◆ボルボのAWD◆本当に4輪駆動?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ttp://www.volvocars-japan.com/contents077.htm
ぬかるみの坂ででレガシイがきちんと登坂するのに
ボルボは前輪しか駆動せずきちんと登坂しない。
これはどういう事???
だれか解説ヨロシク。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 14:39:54 ID:Vr9OjIkzO
交差点は徐行しましょう^^
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 14:46:08 ID:iTyBepjt0
あの動画、本当なのかなあ?? どうして後輪が動かんのか分からん
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 14:58:56 ID:4mFeVLFk0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 15:05:29 ID:iTyBepjt0
これで動かない後輪はいつ動くの?
何かGでも感じないと動かないの?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 15:08:44 ID:DRbUNsYS0
 基本的にFFで走行することを前提にしているからじゃない???VOLVOは。
リアにトラクションが掛からない・・・(それ以前に空転していない?は謎。)
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 15:12:22 ID:iTyBepjt0
>>6 前輪空転していないのかなあ?
一昔前のホンダのデュアルポンプみたいなもの?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 15:14:59 ID:iTyBepjt0
前輪思いっきり空転してるやん・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 16:47:31 ID:3b9R+PzS0
多分動画の車FFだね
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 17:13:30 ID:O3c+KFJu0
AWDって名前のFFに違いない
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 17:16:42 ID:DRbUNsYS0
>>7
 デュアルポンプ・・・以前じゃね?デュアルポンプだったら、スリップ→リア湿式
多板クラッチ直結→リア駆動でしょ・・・。VOLVOはリア動いていないような・・・。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 19:08:17 ID:aRck348Y0
>>11 メカに詳しくないが何年か前のデュアルポンプって性能が悪くて
前輪が10回転位空転しなければ後輪のトラクションが掛からなかったと思う。
あの動画では10回転も空転していないから、もっと激しく空転させれば
後輪も動くのではないだろうか??
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 19:31:16 ID:Gn9n/iWF0
まさか室内のどっかにボタンがあって、
FFと4駆を切り替え忘れたとかいうオチじゃないよね?w
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 20:55:27 ID:DRbUNsYS0
>>12
 イントラック4WDの頃の話か・・・。あの頃のHondaの4WDは最悪。雪道では
完全に危険。どちらかというと直線の発進、加速目的なような性能だった記憶が・・・。
スリップして、リアにトラクションが掛かると4輪ドリフトアウトの傾向じゃない?
FFなのにカウンターを当てて修正しないと、ドリが収束しなかったような。車好き
には良いけれど、あれ、素人が乗ったら事故だ。貴殿の言うほどではないけれど、
湿式多板クラッチがミートするのは遅い・・・。
 今、そのHondaの最新パートタイム4WD装着車に乗っているけれど、比較になら
ない。あの重量でVSA→リアが作動すると、しっかり、走るし、曲がる。(止まる
はタイア次第。)完全にドライの路面では4WDの顔を隠すしね。
 当たり前だけれど、Hondaといえば、MDXやリッジランナーのVTM-4の方が悪路
走破性が良い。
 VOLVOの件はFF説濃厚だね。もう一度、QTを見たけれど、後ろが動こうともし
ていなかった。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:15:03 ID:x5Q8tBt50
FF説が濃厚???????
そうだとしたらあの動画を企画した奴はボルボに訴えられるだろ?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:16:05 ID:9B342t4t0

 過去すれにあったかもしれないが、1輪スタック状態なんじゃ?同時に前
輪滑ってる映像じゃないし
 このスピードだと、一般的なセンターデフ付きなら、1ヵ所タイヤが滑る
と残りのタイヤには駆動力はかからないとオモタが?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:19:36 ID:x5Q8tBt50
>>16 一輪スタックか・・聞いた事はあるけど実際見たことは無い。
しかし、あのような路面で一輪スタックってありえんような???
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:24:39 ID:AWhQH9fP0
ボルボの4WDって「ハルデックス」じゃなかったっけ?
あの、突然後輪に駆動力が繋がって、
スピンに陥る傾向が有ったアウディTTも同じ…


間違ってたら五面…
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:26:45 ID:x5Q8tBt50
一輪スタックの解説を拾ってきた

一般的にフルタイム4WDと言われる種類の4WDはセンターデフという物があり、
前輪と後輪の回転差を吸収してくれています。このセンターデフにより4輪に
駆動力がかかった状態でもコーナーなどでスムーズに曲がる事が出来ます。
しかしセンターデフといえど、デフであることに違いはないはずです。つまり
1輪スタックすれば普段4輪にかかっている駆動力がスタックしたタイヤから
抜けてしまい脱出は難しくなります。
よって、深い雪上においてセンターデフを持つフルタイム4WD車の走破制が高いと
一概には言い切れないという事です。
しかし、センターデフを持つ4WD車の中にセンターデフをロックさせる機能を持った
車種が存在します。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:28:05 ID:x5Q8tBt50
センターデフにLSD付いてんのかな?>レガシイ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:32:56 ID:x5Q8tBt50
>>18 ハルデックスで調べたらあった。ホンダのデュアルポンプと大した変わらん!?
http://www.carview.co.jp/express_new/s40_v50_awd/
問題は何故あの程度のぬかるみの坂で登らないか・・
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:45:45 ID:3T8Dpp+C0
あの坂程度なら俺の旧式ぢゅあるポンプでも上れると思うんだが
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:48:23 ID:9B342t4t0

 まずタイヤがしょぼすぎじゃない?ボルボの駆動方式はよくわからんが・・・
あと、滑ったタイヤにブレーキかける車種もあるみたいね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 21:59:56 ID:OsfOLJsE0
あの程度のぬかるみの坂で使い物にならないとすれば
雪のある地方だとどうにもならんのではないか?
あの動画には何か裏がありそうな予感
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 10:20:30 ID:sgR2E4B20
こっちのAWDの方がましだろw
http://www.shesco.co.jp/
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 10:42:10 ID:h07ke/9T0
>>19
1980年に登場してそれまでの原始的な直結4WD⇔2WD手動切替パートタイム式からの大革命を
成し遂げたアウディクアトロには確かデフロック⇔デフフリーの切替スイッチがあったよね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 12:21:52 ID:tw5T90S+0
>>1のサイト読んでみたけど、
今日が1回目の裁判の日なのね
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 13:51:10 ID:/8NuhdYA0
>>25 たぶんなw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 19:09:38 ID:LtRo6gw20
で、、、、結局ボルボの4駆ってどうなん?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 19:14:04 ID:CmI4KsVB0
知らん。4WDならスバルとAudi以上のメーカーなんて無いんだからソレ
買っとけとしか。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 20:39:37 ID:I5BzQps70
FFじゃないか?って・・・。
XC70でFF設定があったらそれはそれでヌルポな気が。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 20:44:53 ID:g2J/g8X/0
クロカンでもFRとかあるガッ!
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 20:55:46 ID:CcKEbAHa0
99.9%は舗装&平坦路 しか走らないんだから無問題。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 21:25:01 ID:6Ml6Uhcy0
高速を走るのには99.9%ブレーキを踏んでないからと言って
ブレーキが必要無いと言うバカはいない。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 23:13:00 ID:Ldg/iBSM0
100km走ると100mはマトモに動かない区間があっても平気なのか
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 01:14:09 ID:ZjRQjE/n0
あの動画の撮影地の坂は目で見た印象とは違い実は勾配が直角に近いのでは?
日本が誇るレガシイは苦しみながらも上りきったが、
あれはレガシイの車重がボルボより200キロ近く軽かった恩恵を
受けただけなのかも知れん。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 01:27:55 ID:G2pN73mc0
勾配が直角って90°って事? そんなの登れたら空だって飛べるじゃん…
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 02:31:20 ID:+NeKhSJ10
クアトロが登った(CMだが)ジャンプ台でも勾配が36,7度くらいだぞ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 04:06:01 ID:odg9ytR+0
泥濘の急勾配を、普通タイヤ(オールシーズン?)でも
しっかり登りきることができるスバルの4駆はすごいなあ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 04:41:27 ID:bzz1G9MI0
US、UK、オーストラリアのVOLVO見たけど
XC70にFFはないみたいね
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 06:36:46 ID:3hT/xgqm0
>1は比較にスバルの4WD車を持ってくるのが痛いな。
センターデフ系や電子制御系の4WD先駆者はドイツ車だからドイツ車をもってこいつーの。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 08:03:23 ID:Je4zHDuO0
>>41
わけわかめ?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 08:30:26 ID:5K/lvTrEO
>>41
要するにスバルには勝てないから、勝てそうなドイツのショボい4駆を持って来いってこと?

ボルボって見た目で買う車でしょ?
質感も性能も値段と比べたらがっかりだし、大して安全でも頑丈でもない。
でも見た目が格好いいからいい。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 08:30:43 ID:c2sIoddl0
ボルボより安い車でってとこもミソだよね。高い車なら当たり前ジャンって言われかねない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 08:58:14 ID:l/X2+Ksy0
>>41
意味わかんね。
単純にボルボの踏破能力が低いだけだろ。

あと藻前ら、デフの仕組み勉強汁。
トラクションコントロール(受動的な意味も含めて)が
上手く出来て無い車だと、こんなこと十分ありうる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 09:27:34 ID:oTcGnJjd0
>>45
4駆のシステムって種類とかも色々あって難しいです。
 殆ど雑誌やカタログなんかの受け売りで理解するしかないのですよね・・
 単純にボルボの踏破能力が低いという事ですが、
 あの程度のぬかるみ&坂で登れなくなるって事もあるんですね・・
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 09:51:12 ID:GpdUQiRb0
北欧は寒いです。北欧の雪は車が踏んだくらいでは融けません。
融けない雪は砂と変わりありません。

北欧は寒いです。北欧の氷は車が踏んだくらいでは融けません。
融けない氷結路は石畳と変わりありません。

更に、スウェーデンには山が殆ど無く、坂道らしい坂道はありません。

スウェーデンではFR車で十分です。
4WDの必要性は全くないのですが、外国で、「あれ〜、オタクさんは四駆無いの〜?」って
お客さんに聞かれるのでしぶしぶ作りました。

つるつる滑る雪や氷がある国はごく限られた緯度の中にしか存在せず、偶々そこに日本はあるのです。
ちなみに暖房は速攻で効かないと死ぬので、日本車には負けません。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 10:12:37 ID:Jr++Xd790
>北欧は寒いです。北欧の氷は車が踏んだくらいでは融けません。
>融けない氷結路は石畳と変わりありません。

と言うことだが、春とか雪の降り始めはそんなに温度低くはないんじゃないだろうか?
スパイクタイヤの有無が大きいんでない?
4947:2006/02/16(木) 10:28:41 ID:yhl8I1sR0
北欧では季節の変わり目が一瞬なので関係ありません。
ある日突然雪は無くなっています。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 10:39:15 ID:3hT/xgqm0
>>46
@センターデフ系→→アウディクアトロを始祖とした小改良版
A電子制御前後トルク配分系→→ポルシェ959を始祖とした小改良版
Bオンディマンド系→→VWゴルフシンクロ(ビスカスカップリング)を始祖とした改良版
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 11:04:58 ID:MF5z/vDi0
>>49
納得しますた!
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 12:08:12 ID:90fvsLAV0
 すべては、シュタイアー・プゥとボルグワーナーに訊いてください。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:07:38 ID:iSKr5Z7T0
>>50
 で?
54名無し:2006/02/16(木) 13:08:44 ID:MGovZjVGO
VOLVOって外人風に発音したらヴォーヴォなの?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:14:29 ID:uEsdxYOm0
博多ではボボですよw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:23:33 ID:iSKr5Z7T0
で、結局ボルボの4駆って×なの?
それともレガシイが出来過ぎなの? どっちやねん
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:25:31 ID:xxJLEC0Y0
リアタイヤが動こうともしてないのが不思議。

壊れてるんじゃないの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:54:38 ID:q8yt8sV30
ESPをoffにしてないから。
こういうときのためにわざわざon/offスイッチを
搭載している。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 14:09:38 ID:OIcG668O0
>>58 詳しく解説お願いします
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 14:18:05 ID:xxJLEC0Y0
トラコンが働いて
エンジンの出力制御?

レガシーのほうはリアにLSD入ってるみたいだけど。
ボルボにはリアデフにLSD付かないの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 14:39:33 ID:T28YgGWe0
>>47
>スウェーデンではFR車で十分です。

FFに切り替えたときも言ってたな。
そして昔使ってたFRの駆動部をくっつけてAWDを作った。
62名無しさん@58じゃないよ:2006/02/16(木) 16:13:00 ID:mfsqpf6m0
>>59
AWDに必要なエンジンとブレーキの協調トラクション制御が出来ないEPS (w
未熟な技術を誤魔化すためにわざわざon/offスイッチ搭載
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 16:31:14 ID:jJ17RTe40
>>62 何となくわかりましたYO。レスサンクスです。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 16:41:00 ID:5nfwBQCM0
>>53
>>26=>>41=>>50
はいつも「AWDはドイツが起源、スバルはダメ」
って感じでわめいてる頭のおかしい人だから放置。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 16:52:04 ID:lKg7PMvQ0
>>62
詳しそうでいてその実中学生でも構築できるような中身のない文章ですね。
意味無いと思います。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 18:16:39 ID:t8DEV+xt0
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 19:28:30 ID:wbZALmtV0
>>62
 では 詳しそうな>>62が説明してくんろ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 19:30:36 ID:wbZALmtV0
>>62
 では 詳しそうな>>62が説明してくんろ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 19:45:37 ID:YVfnYSIr0
EPSだろうがなんにせよこの状況で進めないってのは正直がっかりだよな。
ちなみにうちのアウトバックVDC付いてるけどこんな事にならんのだけど。

やっぱボルボ壊れてんの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 19:52:12 ID:9HBOBM5O0
もしあの動画が本当だとしたら
日本のジャーナリストの質が問われるな。誰一人として問題とした奴が
いないのだから(当社調べ)
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 20:14:18 ID:3hT/xgqm0
>>53 >>64
>50はただ事実をいっているだけなんだけど・・。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 20:30:15 ID:c2sIoddl0
>>64
よくわかりました
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 20:56:16 ID:8Mjzq/kr0
とりあえずスバルの車は安心だという事が分かったのが収穫
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:11:42 ID:ssFkxpnx0
車はよくてもついてる客層がヤダから買わないってあるよな。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:16:50 ID:iOM8zqFI0
>>73
4WDの性能はいいってことだね
その他は・・・
でもボルボよりはいいんだろう
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:26:06 ID:/SyEWQRQ0

 レガシーのセンターデフにノンスリ付いてるとすると、対角線上のタイヤが
2輪同時にグリップしなくなるとやっぱりスタックするはず。
 確か何年か前のJAFの実験でも、駆動方式による差という事で掲載してた。
ただ普通、あんなに低速で走る事はまずないから、使い勝手上問題ないと思う
けど。
 ボルボはFFベースで、燃費や構造の単純さを選んだだけじゃない?欠陥と
いうのはちょっと?それよりレガシーの前に作ってた、レオーネのパートタイ
ムの方が罪は重いんじゃないかと?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:53:48 ID:EuoGSUB/0
>>76
>あんなに低速で走る事はまずないから
あの坂をスピード出して上れるのか、ボルボはw

>燃費や構造の単純さを選んだだけじゃない?
車高を上げて、それらしく見せた車に走破性の低いスタンバイ四駆を
選択した段階で問題ありとは思わないの?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:00:36 ID:/SyEWQRQ0
>>77

 グリップする所で発進すればおけでしょ。わざわざ滑るとこでやんなくても。
というか、オフ走った事ないでしょ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:12:55 ID:TLcHl+Y20
>>78
何故に擁護し、最後の一言で煽るのか分からん。
 現時点では誰が見ても明確にスバル>VOLVOなんだが
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:16:36 ID:TLcHl+Y20
>>78
わざわざすべる所でって・・
 雪道の坂道であの体たらくはまずいだろ。雪国では日常だよ?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:24:04 ID:2xSSBY4/0
>>78
XC70乗るやつがオフの経験あると思うのかよw
公道だと凍結した坂道から青信号で発進とか
普通にあるだろ。

いったん下まで下がってから勢いつけて坂をクリアしろと?
俺もFR車でならやったことあるがな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:29:27 ID:Ft548DiQ0
\/ 

こういうV字の谷で停まっちゃったら、勢いつけるのも無理ってことか。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:31:20 ID:wgtIdVHt0
俺も正直>>77と同じ気分だよ。
それらしく見せて素晴らしいとカタログで散々煽ってこの体たらく。
正直詐欺だろ。

雪国でこの車買ったら本当に切れるなw

ワゴンタイプで走破性の高い物を選ぶとなると
国産 アウトバック
輸入車 オールロード
で、確定ですか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:36:07 ID:TLcHl+Y20
つか、日本のジャーナリストは何をやってんだ?
どの記事見ても手放しで高評価なんだが・・・
無能?????
85名無しさん@62:2006/02/17(金) 00:50:58 ID:WPx907IT0
>>65
EPSの要はブレーキの独立制御とエンジンの出力制御って事も知らないのか?
きちんと制御出来ればスタンバイ四駆どころか直結四駆の対角線スタックも防げるんだよ。
制御方法としてはスリップしたタイヤに単独でブレーキをかけエンジンを必要な出力にするだけの事だ。
レンジローバーが先鞭を付けてるよ。
但し!車速やエンジン出力だけでなく4輪の状態を的確に判断するプログラムが必要ってこった。
ボルボの場合は想定外が多すぎてon/offスイッチで誤魔化してるんだろう。
厨坊には難しい内容でスマソ w
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:53:48 ID:RfLZY8ZZ0
>>85 ど素人の俺にも少し理解できたよ。分かり易い説明ありがとう
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 01:02:49 ID:cOnZHG7Q0

>ハルデックス
でぐぐると
[ボルボの4WDシステムに関する考察]
http://autos.aol.co.jp/news_imp/impressions/200302/20030213-1.html
ここではボロクソだな。

>66
車種がわからん

センターとリアのデフにビスカスLSDの車を乗っているだけど、
最近の車はあまりこの方式ないけどダメのかな?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 01:29:38 ID:Hft54/M70
前インプレッサWRX乗りの現XC70乗りです。
子供が生まれた関係で乗り換えました。

>>1 のXC70は装着されているアルミから見て2003年モデル以前のものと思います。
XC70は、2003年モデルより電子化されたので、動画はビスカス4WDの可能性もあります。
ビスカスは、 >>87 の説明でもある通り、回転差が大きくならないと後輪へのトルクの配分がありません。
また、ボルボオフィシャルサイトの説明は06年モデルの説明ですが、「プレチャージ式電子制御四輪駆動システム」になったのは、06年式からです。
ルーフレールの色から見て、まず06年式ではないので、動画のXC70は「発進時から、パワーを瞬時に四輪の間で分割し、最善のロードグリップを実現」
をしてはいません。

05年式以前のXC70は乗ったことが無いので何とも評価できないので、動画がうそだとは言えませんが、
少なくとも、私のXC70(06年式)は後輪が駆動せずに裏道の凍結路が登れないということは、ありませんでした。
残念ながら走破性が インプレッサWRX>>XC70 というのは認めますが・・・
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 05:46:31 ID:XkzDSPUh0
>>79

 擁護するつもりはないし、スバルでもボルボでもどっちでもいい。車の特
性を知って乗ればいいと思ってるだけ。

>現時点では誰が見ても明確にスバル>VOLVOなんだが

 ジムニー>スバル>ボルボ に一票
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 08:12:12 ID:DWvmjxUS0
>>89の人面白いね。このスレはボルボの4駆能力について話をしているのにね。

‘グリップする所で発進すればおけでしょ。わざわざ滑るとこでやんなくても。
 というか、 車の特性を知って乗れ’
 →わざわざ滑る所でやるのがテストでしょ?しかもあの程度の道なら
  日常でも想定出来る状況だし、レガシイは何の問題もないし・・
  「車の特性を知って道を選べ」って、、あんた・・

‘オフ走った事ないでしょ?’
→だから何よ?自分はさも4駆通とでもいわんばかりに(実際は不明)

 ‘ジムニー>スバル>ボルボ に一票’
→最後に広く一般に走破性が高いと認知されているジムニーを
 引き合いに出して車通を気取ってみている???
 んな事は聞いていないし、ハマーH1でも持ってくるか?
 
 
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 08:21:37 ID:hFGAAneb0
>>89
それを言うなら四駆の軽トラが最強かも
でも君の車選びは、ぬかるみの上り坂脱出が最優先なんだね
>1の動画のボルボは論外だと思うけど
しかもハンドルの爆弾付き
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 09:06:23 ID:Pr51yLdB0
ジムニーや軽トラは作業車だからなぁ。
一応、高速でも快適な車を対象にすべきじゃあ?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 09:21:18 ID:fYU/Vh/FO
ここでも本人必死w
まずは交差点はゆっくりと曲がれwww

レオやレガもタイヤ次第だぜ。インプはスバル最後の良心って感じでサスガだがさ。つーかレガは重すぎ。
雪国一般道なら重い四駆より軽いFFがマシ。山道も同じか。実際すっころんでるレガ多い。
登るのは得意でも横滑りは結構するしな。まだその辺はボルボの方がマシ。
買手も馬鹿じゃないからヨタスバルもフォードボルボも売れてねーし。全世界的に。
エンジン屋とスウェーデンのみに専念しとけ。

本人にはスズキのセニアカーにも乗ってほしくないがw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 10:00:58 ID:Xv2z+jFw0
馬>>>スバル+ボルボ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 10:17:00 ID:Pr51yLdB0
パオにお住まいですか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 10:29:04 ID:X3L0LTMB0
>>93
>雪国一般道なら重い四駆より軽いFFがマシ
 んな事はない。信じられんこと言うなあ。俺は北海道に住んでいるが
 あらゆる路面で4駆が安定して走れるし、疲れないよ。
 ただ4駆にもこれならFFでもいいやっていうイマイチなのも多いけどね。
 >>93 さんはどこに住んでんの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 14:56:20 ID:fYU/Vh/FO
去年まで秋田だよ。今は転勤で首都圏。
貴方が言う出来の悪いのが俺にとってクソ重い四駆って事。
因みに俺の車暦はコロナ、ゴルフ3、V40で全部中古。スバオタ親父はレオ、コロナ、レガ、インプで全部新車。
どれもサンバーにはかなわんw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 16:55:03 ID:Fq1HgE1D0
>>96
だな。
こちら札幌だが、特に今年はFFだろうがFRだろうが悲惨。
裏道は事実上4駆以外走行不可能に近い。
FRタクシー超大変。

軽いFFがまし、なんて言ってるのは本当の雪道を
知らない厨房と言われてもしかたあるまい。
訊きたくもない車歴披露しなくてもw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 17:08:07 ID:fYU/Vh/FO
雪道知らんのはおまいの方だろ。なんでも四駆ならいいってのがw

下手くそなレガより運ちゃんのタクシーのが方がスベってないがな。それとも北海道は下手ばかりか?w
どうせ埼玉に住んでるヤシだろうけどさwww
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 17:14:59 ID:ApTdYxQD0
田舎の秋田と札幌一緒にするなよw
気温が全然違うし、車の量が全然違うからタイヤで磨き上げて道がつるつるになってるからな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 17:15:31 ID:hkwVF+Me0
>>96です。こちらも札幌です。
ホント今年ひどいね。住宅街なんかの裏道は4駆じゃないと厳しいところが
多いですねえ。早く春が来ないかなあ(笑)
>>93 さんは秋田ですか。秋田は1回しか行った事がなく
冬道はテレビでしか見た事ないんだけど、北海道に比べて気温が高いので
4駆に対する期待もちょっと違うのかもね。
ま、お互い実は多分意見は大した変わらないと思いますので、
あんまり言い争いはせず仲良くしましょう。
ゴルフ3ですか!自分は昔97年式のヴェントに乗っていましたよ。
それからは34GT−R→レガシイ&ロードスターに乗っています。
スマソ車歴披露してしまった。
冬道、レガシイとロードスターは同じ車とは思えないっす、走行性能の差が(笑)

しかし、話は>>1に戻ってあの動画のVOLVO、あれはどうなんでしょうかねえ・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 18:06:30 ID:2xSSBY4/0
>下手くそなレガより運ちゃんのタクシー
誰もそんな比較に興味ないと思うよ。スレ違い。
少なくとも>>1は同じ人が運転している。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 19:30:20 ID:5OSPYl5u0
>下手くそなレガより運ちゃんのタクシーのが方がスベってないがな

 アイスバーンがほとんどの北海道では ありえん。絶対に。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 19:37:04 ID:5OSPYl5u0
俺も昔GT−R(32)に乗っていたけど、可変4WDってのは
アイスバーンのある地域ではチョイ乗りでも作動が分かるから面白いよねー。
雪の降らない地域の人は、アスファルトをかきむしらないと
体験出来ないなんて勿体無い。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 19:38:04 ID:5OSPYl5u0

 って、連続してスレタイと全く違う話をしてしまったorz
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 20:16:42 ID:5OSPYl5u0

>>1 のサイトからブログを見たんだけど、動画の事について色々書いてある
まあ、見てみてよ。ttp://www5.diary.ne.jp/user/510610/
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 20:18:11 ID:FWywAe6i0
下手くそなレガ=雪道の限界を知らないでスピード出してるアホ
運ちゃんのタクシー=限界スピード分かっってる、プロ。

車の性能じゃないとこで比べちゃいかんよ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:40:05 ID:AAxBYtxB0
4WD車がクルマによって悪路に強いかダメか差があるのは良く知られた事実。

動画のボルボ、古い仕様で、今のボルボの宣伝してるのとは別のシステムと思うが、
運転の仕方によってはもっとマシだったのでは、とも思う。素人の運転を想定したり、
画面上差を示すため、ああなったんだろう。いずれにしろ坂きついし、過酷な条件。

ボルボの一昔前の4駆で、本格悪路はダメダメ、ということだけど、普通の人が
経験する程度の悪路ではまた別だろう。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:45:15 ID:zw/fQzS+0
池沼がイパーイ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:59:50 ID:0W/LIoKH0
>>1 のサイトの動画は、おそらくビスカス4WD時代のXCなので停車状態では殆どFFなんです。
フロントやリアのデフロックとか、センターデフロックなんて当然ないです。
前の両輪が空転すれば動くかもしれませんが、たいてい片輪が空転するので、全て空転している方へ駆動が逃げて動画のようになります。

最新の電子制御4WDならあそこまでひどくないんじゃないですかね?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:03:41 ID:to0YgDGK0
こんなんでも価格は600万円級です。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:10:05 ID:wgtIdVHt0
XCが昔のとはいえ比較しているアウトバックも昔のです。
今のはマシだと良いですよねぇ・・・マジデ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:12:06 ID:zw/fQzS+0
>>110
脳内妄想を質問されても答えられません
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 22:18:31 ID:fsboLtbT0
重要なのは600万もする車が宣伝しているような能力が実際なく、それを自国のスウェーデン人に指摘されていること。
そしてスバルに明らかに劣っている様がサイトの管理人によって日本国内でも知れ渡ることになったことだろ。
あの映像みた人であえてボルボを買いたいと思う人は少ねんじゃね?
ボルボ終わったな。でも俺の愛車は三菱だからとっくに世間的には終わっているがw
三菱のパジェは意外といい車です。グスンorz
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 00:19:06 ID:VRvm+uwd0
どーでもいいがマツダもハルデックス採用メーカーだ。
VW,AUDI、VOLVO...他どっかあったっけ。
横置きFFをAWDにするには便利(安価?)なよいシステムらしい。
そうそう、ALFAも採用してるな、ブレラとかのAWDで。
縦置き水平対抗でAWDならそれでいいんでないの。日本国内
なら相当安く買えるんだからさ。
でもおれは客層がヤダから買わないけどね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 00:20:48 ID:b6QJycnT0
今からアウトランダー買いたいと思っている俺も終わっていますか?
アウトランダー、フルタイム4駆ではないんだよなー。
雑誌で見るといい制御をしているらしいが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:06:56 ID:/i329z1J0
制御で物理法則は超えられない。
制御なんてしょせんは枝葉末節。
車を制御しても空は飛べない。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:11:59 ID:VRvm+uwd0
そうだよ。低μでオーバースピードだと最終的にアンダーで壁にぶつかるのは
物理則だよ。
で?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 09:54:07 ID:Lysd4VnX0
次は重力制御だと言いたいのでは?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 23:03:21 ID:FaMLFOoF0
ここまでのスバリストは安定性と駆動力を誇りたいようだけど
それって結局、“デフフリー”⇔“デフロック”切替スイッチ付の
1980年新時代4WD革命の旗手にしてフロントオーバーハング縦置センターデフ
「アウディクアトロ」の賛歌にしかすぎない。
フォーシルバーリングスを見かけたら頭を垂れて敬意を表すること。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 23:07:23 ID:9x9yjKDE0
勝手にスバリストが安定性と駆動力を誇っているかのように決め付けて
たいしたことない知識を垂れ流している人がいるスレはここですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 23:10:41 ID:1fQB6LUy0
論点をボルボからずらそうとしてる。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 23:26:20 ID:7ts/uFMp0
ボルボも何も、あの坂に乗用車タイプ/都会系の4駆持っていったら登らない車のほうが
多くない?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 00:04:37 ID:iytHq6r10
マジ?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 00:17:06 ID:9Dyh+LdQ0
上れるか上れないかは重量やタイヤサイズも関係するから関係ないけど
4輪がちゃんと回る生活四駆なら上れるよあの程度

問題はリヤタイヤがうんともすんとも言わないことだろ?
あの車は生活四駆じゃないんだから
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 00:17:59 ID:gnp+vY2Q0
>>123
XCって乗用車?
(SUVも乗用車だという煽りは無しで)
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 00:24:32 ID:aovRr+8w0
きつい上り坂の上に、泥だよ。ヨンクでも4輪がちゃんと回るのは全輪接地してるとき。
普通、1輪空転すると、そこに駆動力が逃げる。普通の生活ヨンクはそれを防ぐ仕組みが
きちんとしていない。無理だと思う。

乗用車ベースの4駆や、ラブ4やCRVのような都会派4駆の悪路走破性がダメなのは
良く聞く。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 00:35:56 ID:aovRr+8w0
あとボルボの70ベースの4駆は本格派ではなくデザイン重視のヨンクと思ってたが。。
車高高いワゴンではフォレスターが異例にちゃんと走るという評を見る。が、ふつうは、
砂浜や雪道走れれば良し、という人がほとんどだろう。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 01:54:52 ID:sgK/O0X70
あーいった坂を走れるためのクロスオーバーでないの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:12:06 ID:CssiyPhE0
>>129
違います。ファッションですから。
走覇性能なんてどうでもよいのです。カッコよければよいのです。
だって、あなたVでそんなところ行きますか?行くときはセカンドカーで行きましょうよ。
VはSと違って、同色性能なんかではなく、いいオンナとおしゃれに乗るクルマです。
あなたはこちら側ですか?それともあちら側ですか?

131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:51:49 ID:aovRr+8w0
スレの上のほう読んだら、FFかとかいう書き込みもあるけど、あれは後輪にも力は
かかってると思う。センターデフがそのタイプのはず。車体を押し上げるほどの力が
来てないので回ってないだけ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:54:07 ID:IwiuXcB80
いつからあの田舎くさいボルボが
おしゃれに乗る車になったのかな?
日本に特殊な現象ですかね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 03:55:49 ID:9Dyh+LdQ0
プロモーションの一環ですので勘弁してあげてください
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 04:20:31 ID:aovRr+8w0
850、特にT5から、欧州でもイメージ改善したみたい。それ以前は日本のような好印象は
持たれてなかった様子。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 09:57:22 ID:dIam8lIH0
>>88 です。

>> 1 のHP上で
> 滑りやすい状態でも安定性を確保し、状況が変わるとパワーの最大50%までを瞬時に後輪に配分すると書かれておりますが、果たして真実なのでしょうか?
> ボルボXC70の走行実験記録を入手しましたので、あなたの目で直接確認してみて下さい。

・・と、XC70 06年モデルの電子制御ハルデックスカップリング4WD+DSTCの説明文を持ってきて
動画は、02年モデル以前のV70 XC のビスカス4WDを紹介している訳で、
そりゃボルボがうそついているようにも見えるよ。

少なくとも06年モデルでは、あの動画の状態では後輪も回るよ。この冬凍結路を走った経験では。
結局登れないかもしれないけどね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:18:47 ID:zYa3Jjpq0
コロナの4駆が雪道で後輪が空転してるの見たこと有る。
アテーサのプリメーラも後輪が空転しるの見たこと有る。

雪道だから?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:20:45 ID:zYa3Jjpq0
あとオデッセイの4駆も後輪が(ry

泥道より雪道の方がμが低いから?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 11:25:09 ID:XXzzJ0450
こんどは後輪が空転かよ
139サラリーマン歩太郎:2006/02/19(日) 11:30:38 ID:44KDHmYE0
やっぱりボルボが最高!
格が違うぜ。
http://yaplog.jp/kenboy/#
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 15:43:51 ID:dIam8lIH0
>> 136
年式にもよりますが、コロナはトヨタのハイマチック4WDといわれる機械式のセンターデフを持つ完全なフルタイム4WDです。
通常50:50のトルク配分で、センターデフで回転差を吸収しています。

アテーサも、通常前後輪に50:50のトルク配分で走行するタイプの4WDです。
前後輪どちらかがスリップするとトルク配分を変え、適切な駆動力を伝える日産の4WDのことです。

>> 137
オデッセイは、デュアルポンプシステムと言うホンダ特有の4WDシステムですね。
2003年モデル以前であれば、動画のXCとほぼ同等かと思います。
現行のオデッセイでは相当に改善が進んでいると聞きますが、身近に乗っている人がいないので
なんともいえません。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 16:44:45 ID:9Ng0BN0k0
ビスカスカップリングのカローラでも雪道等ではアクセル踏み込むと後輪スリップするよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:01:22 ID:mdM8s/bI0
詳しい方教えて下さい。
4WDにも色々な種類がありますが、最も理想的な4WDは
やはりセンターデフ付きのフルタイム4WDなのですか?

あとセンターデフ付き4WDはスタンバイ方式4WDに比べるとコストが
高くなるという話を雑誌で見たのですが、素人考えではむしろ
スタンバイ方式の方がコストが高くつきそうなんですが、
そういうものなんでしょうか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:20:49 ID:YFmXSJ3Q0
そういうものです
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 17:26:03 ID:tiiTM6Al0
オンロードでの安定性と悪路での駆動性を重視すればセンターデフ式でしょうね。
でも先駆者であるクアトロがドイツ本国で必ずしも販売的に成功しなかったのは
アウトバーンでの燃費など合理性を重視するドイツ人の事情。
それとセンターデフ式でもビスカスなどで差動制御するのがクアトロ&プジョー205T16
あたりから一般的なのでさらに重量増コスト増なのではないでしょうか?
なお、ターボ大パワーのフルタイム4WDWRCもアウディクアトロが確立しました。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:21:01 ID:tiiTM6Al0
オンディマンド式の起源としてはVWのゴルフシンクロによるビスカスカップリング式が
あげられると考えますが、アウディに対するゴルフの関係そのままに低燃費やローコスト、
オンロードでの降雪時のサポート性などを重視したものですで、同じく合理性を重視する
欧州マーケットでは十分に評価されているのではないでしょうか?
クアトロ海苔なら兎も角、レガオタがこれを批判するのは笑止千万と考えます。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:25:06 ID:IwiuXcB80
>>144
わかったからもう来なくていいって。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:25:46 ID:qshi9QpF0
>>142です >>143ー144 の方 有難う御座います!!
特に>>144の方、詳しいご説明非常に勉強になりました
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:42:59 ID:aRAYZo+H0
quattroのセンターデフがビスカスだって?
シンクロの間違いだろ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 18:45:37 ID:tiiTM6Al0
>>148 ビスカス付センターデフのことですが。
クアトロ→205T16時代にWRCなどで出てきた技術だそうです。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:10:32 ID:iUy0WhHv0
>>142
何をもって理想と考えるかで違うかと思うが、PCWRC(Gr.N の市販車ベースのラリー)
で走ってるのは、今はインプレッサWRXとランサー・エボリューションばかりで、
いずれもセンターデフ方式の4WDです。LSDはビスカスLSDじゃないですけどね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:26:03 ID:YblkDTf10
電気制御のクラッチ式オンデマンドでは設定次第でダメダメさんらしいね。
何年か前の4x4マガジンで四駆システムによる走破性の違いを評価してたけど、
アメリカ(フォード?)FRベース電磁クラッチ式の四駆は、後輪が滑るとすぐにクラッチがつながって
四駆になり、前輪の力で前に動こうとするんだけど、その瞬間に後輪の空転が止まるので
もう四駆にする必要なしと判断し直ぐに前輪を切り離してFRに戻るので、
また後輪が滑ってその後クラッチがつながって・・・という現象を繰り返して
ギクシャクガコガコ動くだけで、全然前に進まないってさ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 19:48:45 ID:9Dyh+LdQ0
取り合えず確認

・V70からXC70に車名変更され電子制御ハルデックスが搭載されたのは2003年モデルから
・さらにXC70の2006年モデルから静止状態でも駆動力配分が行われるように改良された
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 20:28:43 ID:aovRr+8w0
ページではXC70と紹介してるが、動画の初めのタイトルはV70クロスカントリーだよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 20:31:06 ID:aovRr+8w0
ページの作者はスウェーデン語に堪能な友人がいても、クルマについては無知だってことかと。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 20:44:05 ID:9Dyh+LdQ0
タイトルはV70だけど実際使われている車はXC70に見えてしょうがない
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:18:20 ID:ViIavgMw0
>>150 有難う御座います。
 ところでどうしてフルタイム4WDはコストが高くなるのでしょうか?
 どう考えてもオンデマンド方式の方がコストが高くなるように思えて
 なりません。素人には。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:23:09 ID:4OmXJdDI0
旧型だろうがなんだろうが、登れよ
旧型だから登らなくてもいいよ600万で?
ありえね
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 21:56:47 ID:aovRr+8w0
出た当時はこれでもオンロードの性能が犠牲になってないのが好評だったみたいだよ。
オフはいけても舗装路はダメ、というのが前は普通だったし。
↓モデルじゃないかな。ビスカスクラッチでセンターデフではないのか。
http://www.caranddriver.com/article.asp?section_id=39&article_id=3277&page_number=1
いずれにせよ動画のは後輪に力はかかってても、坂に差し掛かって動かなくなった、ってことだと思うよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 22:03:25 ID:iUy0WhHv0
>>156
自分も単純なセンターデフ方式フルタイム4WDと比べたら電子制御オンデマンド方式4WDの方が
コスト高になるんじゃないかと思いますよ。
コスト高だから採用しないのではなくて燃費向上のためではないでしょうか。
コストならパートタイム4WDが一番安いですし。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 22:28:33 ID:tiiTM6Al0
センターデフだけだと一般的にはアンダーステアが強いと言われているので
実際はビスカスなどを並列に付けたビスカス付センターデフなどが主流で
さらにBMW325ix量販車初ビスカス付センターデフ+リアビスカスLSDなども多いので
センターデフ+ビスカス(1〜2個)のコストがかかりますよね。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:06:22 ID:dIam8lIH0
ボルボのV70のFFを4WD化することを考えてみます。
V70の場合、直列5気筒を横置きし、前後重量バランスのためかエンジンが後ろよりにあります。FFなのでデフもあります。
このため、センターデフを載せるスペースが無いように思えます。
センターデフ式にしようとすると車体の基本設計からやり直すことになるので、コスト高になると考えています。
電子制御であれば省スペースで比較的FFの車には簡単に着けることができ、
プログラム次第で、4WDにもFFにもできるので燃費面でも有利です。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:18:25 ID:cBoLE5/N0
>>159 燃費の問題ですかね?やっぱり。各社しのぎを削ってますものね。
ミニバンではアルファードのみフルタイム4WDらしいですが、
これはあれだけの重量車なのでフルタイムでなければ・・・というのが
あったらしいです。雑誌によると。つまりやっぱり性能的にはフルタイムの方が
いいのでしょうねー。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:42:55 ID:YblkDTf10
オンデマンドが主流になるのは、横置きFFベースが主流だからだよ。
これをフルタイムにしようと思ったら、専用のトランスミッションを作らないといけないからね。
だから、トヨタなんかはFFベースフルタイムの車種はいまだに一時代前の4AT使ってる。
オンデマンドだとリアデフ前にカップリングをおけば、トランスミッションから後ろに出力を取り出す
ギアをひとつ入れるだけでトランスミッション本体はFFと同じものがつかえる。
燃費はFFだろうが4WDだろうが誤差範囲。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:44:34 ID:YblkDTf10
>>163
燃費はのくだりは、オンデマンドでもフルタイムでも同じといいたかった。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 23:55:22 ID:cBoLE5/N0
>>163 なるほどなるほど!勉強になりますです。。
貴方様はメーカーの開発系の方なのでしょうか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:01:57 ID:aovRr+8w0
スイッチ切り替えつきの4駆をFFで走らせても燃費は実際変わらんらしい。
引きずられる後輪がまるまる抵抗になる。実際乗っても4駆なしのFFよりかったるい。
でも燃費が心配というお客サンに、2駆になるから大丈夫といえるだけ、とか書いた評よんだ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:06:50 ID:lNmjRNKe0
4駆って奥が深いですね。
本を読んでも良く分からない事も多いですし。
2ちゃんねるで色々な方のお話を伺うのは勉強になりますね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 00:08:31 ID:7lc1JoU50
重たいよね
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 03:18:23 ID:dACgw5AJ0
>>1 のサイトの動画は、ビスカス4WDのXCなんだから空転して当たり前
最新のXCだったらスバルなんかより全然上だ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 05:04:11 ID:7lc1JoU50
これまた言い切ったよ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 08:11:28 ID:kgkuc++90
>>169
寝言は自分で検証サイト作ってから言え
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 08:13:28 ID:y1wGuUrI0
XC70になってからビスカスなんてあったか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 08:23:29 ID:SM/KwutY0
つーか、レガシィってフルタイム四駆なの?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 09:08:50 ID:SNqv1ifp0
レガシーにも、何種類かの動力分配方式あるけど、
全てフルタイム4駆だよ。アウトバックも。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 19:09:33 ID:Asul5Bxc0
スバルが最強でしょ?4WD技術は
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 19:20:34 ID:f0l+qcec0
あからさまに釣る人
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 22:44:05 ID:K2D9UfYR0
>>169
ビスカスカップリングだから最初空転するのは仕方ないとしても
その後で後輪にも駆動力伝わって登っていけよと。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 23:36:53 ID:oOn1MldK0
>>167
敢えて釣れてやります。

<ココ見て良かったですね!

アノ動画がボボの真実ですよん〜
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 00:23:19 ID:AanBCzxq0
V70のXCに乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むとタイヤ鳴く、マジで。ちょっと
感動。しかも4WDだから雪道の運転も簡単で良い。ビスカスは後輪回ら無いと言わ
れてるけど個人的には問題ないと思う。レガシーと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ悪路とかで止まるとちょっと怖いね。4WDなのに前に進まないし。
走破性にかんしては多分ボルボもレガシーも変わらないでしょ。レガシー乗ったことないから
知らないけどセンターデフがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもビスカスな
んて買わないでしょ。個人的にはXCでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどチェーン規制の関越道で140キロ位でマジでアウトバックを
抜いた。つまりはアウトバックですら雪道ではXCには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 09:30:07 ID:l+z3kRR60
4輪駆動であるが後輪は回らない
欠陥はあるが欠陥車ではない
フォード傘下であるがフォードとは関係ない
会社は悪くないが10万で何とか・・

もうボロボロ、終わってる
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 11:27:14 ID:T0RRCtP/0
>179
アクセル踏むだけだから
雪に強いとか弱いとかの問題じゃないしw
2輪駆動でも普通に出せるだろ
ただ出さないだけ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 11:45:59 ID:dSG4u1kO0
>>181
チェーン規制の関越で140だすバカ相手にマジレスしなくて良いってw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 12:32:57 ID:xSiKxDUM0
神を知らないのか・・・
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 12:38:48 ID:AriCE0oo0
>>179
古典の改編ならもう一ひねり欲しい
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 14:14:00 ID:NwIl4emo0
>181
>182

「GTOコピペ」でググれ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 14:37:57 ID:IG+nuDrX0
>>179 のコピペ知らない人がいるんだね。それに驚いた。
自分は5つの板を主戦場にしているが、全ての板でGTOコピペを見たなー。
187参考までに貼っとく:2006/02/21(火) 14:39:50 ID:IG+nuDrX0
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。
ちょっと感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。
NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。
ターボ乗ったことないからわからないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。
つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 14:43:40 ID:IG+nuDrX0
エレクトロラックスのエスカルゴ掃除機使ってる。
最近部屋が汚れてて掃除機探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてコードが無い。スイッチを入れると動き出す。
マジで。ちょっと感動。しかも掃除機なのに充電式だから取り回しも簡単で良い。
コードレスは力が無いと言われてるけど個人的には使えると思う。
普通の掃除機と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
二台目の掃除機として買う人が多いって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ掃除中に電池切れで止まるとちょっとショボーンだね。8時間充電なのに10分しか動かないし。
使い勝手にかんしては多分コード式より充電式の方が優れものでしょ。
コード式使うの面倒臭いから知らないけどコードがあるかないかで大違いだから
吸引力が弱くても人によっては充電式を買うんでしょ。個人的には充電式でも十分によく吸う。
嘘かと思われるかも知れないけどずっと掃除してなかったパソコンデスク周りを
140秒位でマジで塵一つ無く綺麗にした。つまりはとにかく貴様ら、パソコンに溜まった
埃のヤバさをもっと知るべきだと思います。そんなヤバイ埃を快適に掃除できるエスカルゴ超偉い。
もっとがんばれ。超がんばれと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 15:45:04 ID:Du7mf/JR0
GTO・AT・NAのガイドライン 3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1112090171/
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:07:44 ID:wVjpVbVk0
>>142
最近オンデマンドとビスカスセンターデフの両方のトランスファーを
バラしたんだがビスカスとデフだけでもかなり手が込んでいた。
オンデマンド方式はそれなりの安い物(ギヤ含む)しか使っていない。
センターデフ方式のバックラッシュを小さくした4WDが乗用車では
最強だと思うのだが?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:31:15 ID:ALb1XQav0
世界最強はSH-AWDですよ。たぶん。
次点がVTD-AWDでしょうか。
どちらもMTがないですけど。

192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:15:54 ID:wVjpVbVk0
>>191
世界最強と呼ぶにはあまりにも...
これからの改良に期待。
あと耐久性の面で電制式はおすすめ出来ない。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 02:28:57 ID:Fy8yQZLe0
>>188
ラックス使ってるだけに
不覚にもワロタ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 09:26:49 ID:VsZ+d5+G0
>>191
SH-AWDも軽ければなぁ・・・
現在VTD-AWDな車に乗ってるけど、雪道や凍結路でも素直な挙動なんでいい感じw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 21:49:35 ID:Rl3laZlV0
SH-AWDって、悪路での走破性聞いたこと無い。今度、SH-AWD使用でアキュラのSUVが
出るらしいから、お手並み拝見。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 22:21:07 ID:ExbkYm6w0
悪路での走破性に限定するならパートタイム4WDないし
デフロック付きの4WDにクローラーつけるのが最強か。

http://www.n-west.com/4x4hyper.html

197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 08:43:01 ID:RRkt1nK80
各ボルボオーナーのブログに自粛のDMが。
一応閉鎖。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 10:59:43 ID:XPx/z2FE0
SH-AWDは959の電制4WDみたいにロードゴーイングタイプだろ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 11:29:43 ID:JB8OKagp0
ボロボ ダメポ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 21:53:07 ID:N5e8UOj50
age
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 01:15:11 ID:zB3IBHkl0
>>197
393 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/02/24(金) 17:16:38 ID:iRPIyZ8E0
あんたのせいで楽しみが減った!
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserID=112395
http://blog.livedoor.jp/islay645/
http://yaplog.jp/kenboy/
http://materialir.exblog.jp/
http://t5sport.exblog.jp/
http://www.sctv.jp/~hiro-eri.happy/
自粛されたブログ たち。

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 15:35:27 ID:To+4s/860
>>201
何があったの?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 20:23:24 ID:LxlnBD2b0
レガ→V70乗り換えの俺が来ましたよ。
ハッキリ言って運転する楽しさは皆無になったが、
乗り心地は雲泥の差だよ。ドライバー以外の家族の意見は
「前のレガシィがオモチャに思える」らしい。

・・・・まあ、たまにあの加速と音が恋しくなるがな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 20:26:58 ID:LxlnBD2b0
ちなみに乗り換えた理由は、
レガ煙吹いてあぼん→親戚から300マソでV70
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 20:46:49 ID:oRnkfKsN0
>>203
いつのレガスイよ
現行はボルボより走り乗り心地共にいいぞ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 21:12:32 ID:mGGYJ7Gc0
いなかもんのプラシーボ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 22:13:17 ID:e6TqY9LO0
仕事の付き合いでなぜかアウトバックとXC70持ってる。
アウトバックは一生懸命サスが動いてフラットな姿勢を保っている印象。
ボルボは荒れた路面などではダメダメだが、長距離乗るとなぜか疲れない。
総合的にはアウトバックの勝ち。またーり感ではボルボの勝ち。
アウトバックがもう一回りでかくなって、内装に金かけたら最強だと思う(ボルボの
内装がいい訳ではない)。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 23:06:36 ID:ecBJZsMn0
シートだけはボルボの勝ちだと思う。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 23:11:01 ID:oRnkfKsN0
今日、XCで長距離高速走ってきたけどなかなか。見た感じSUVぽいが
全幅あるので安定してる。乗り心地はいつもは悪く感じるが、高速だと悪くない
ふわっとする時がある、同乗者は酔うかも。余裕はあるがまったり走るのがイイね
ただ、気になったのは、アクセルペダルの位置がどうにも悪く足がつかれた

レガのスタビリティがいいのは、フラット4と、横置き5亀頭の違いもあるね
中身にこだわったモデルと見せかけにこだわったモデルの違い。ボルは米が主戦場だし
それでもボル選ぶのはデザインしかない。ARクワトロなんかかっこ悪くてダメ






210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 01:36:18 ID:vkvFB90M0
あの平べったいのがダメです><
211207:2006/02/26(日) 03:04:32 ID:qYrTCEHy0
で、仕事と趣味で冬の東北地方をかなり走るのだが、
正直アウトバックとXC70のAWDの差はわからんかった。
ただ心理的にはアウトバックの方が頼もしい。
ボルボのAWDは体勢が乱れてから一瞬の間をおいて
安定しだすと雑誌に書いてあったが、ラフにアクセル踏めば
どっちも一緒。ボルボがスタックしやすいとか、除雪が十分でない
裏道で走りにくいといったことはなかった。
以上ド素人の感想です。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 10:19:52 ID:+k7A/c6Z0
>>208
ということは、シートのために+400万以上?
レカロの後付けよりボルボがいいと思えないけど
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 13:29:08 ID:m5VINO1a0
そう思うなら買わなければ良い。
買わないあなたを否定しないからほっていてください。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 14:28:28 ID:+k7A/c6Z0
買うのはあなたの勝手だが、嘲笑するのも俺の自由
他に面白いスレ見つかるまでは
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 15:55:46 ID:nlHvz/mA0
レカロの後付けなんて金をドブに捨てるようなもの。
ジェットセットの基地外オヤジに騙されるな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 18:24:42 ID:m5VINO1a0
>>214
了解です。
あなたが能動的に批判先を探している暇人という事が良く分かりました。
やっぱりほっといてください。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 21:34:35 ID:7LPHH1cD0
>>216
いつからここは君のスレになったの?
追い出し厨うざいよ。

大体が批判の無い馴れ合いなんてここでやる意味無いから。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:21:48 ID:+k7A/c6Z0
>>216
必死でローン組んで買った車の粗から目を背けたいんだと思うけど
君こそ何をしにここへ来てるの?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 09:55:27 ID:/yXjGRSG0
そら暇なボロボの営業だろw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 11:39:04 ID:Z+2EIG1h0
>>215
どこがいけないの?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 17:44:59 ID:L9ZNzZzC0
レカロって言われてるほどたいしたことないね。悪くはないが。
正規輸入品は異常に高くてぼったくりだし。
正規輸入品じゃないと国内じゃシートレールが
手に入りにくいというあこぎな商売してるのが気に入らない。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:04:53 ID:3nTaFQds0
>>221
>正規輸入品は異常に高くてぼったくりだし。
400万以下ならいいんじゃないの?
ボッタクリじゃない、えっとボルなんとかいう車を買うよりも
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 19:36:03 ID:MajzmK/G0
運転席だけ交換して40万円近くかかったから助手席まで交換すると
80万近い出費になるはずだが、レガシィ+レカロは疲労の少なさという
点でボルボV70にはかなわなかった。もちろん劣っていたのはその点
だけでほとんどの性能ではレガシィの圧勝ではあったが。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 19:54:00 ID:OGjs40Ub0
>>223
俺は逆に疲労が溜まるんだけどな〜。
ボルボは。
多分あのダルな感じが合っていないからだと思うのだが。
ただ、レガシィは現行だよね?

>>レカロ
40マソ?
うちST−JCコミコミ一脚26だったと思ったが。
2脚で52払った記憶があるので。
革張りとかだとその位行くのか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 00:06:54 ID:JW2nVBL50
なんだ、まったりした流れになってるな。スレ序盤で香ばしいのがいるからワクワクして読み下ってきたのに、もう居ないじゃないか。つまらん。

まあボルボの四駆はまだまだひよっこだからな、長い目で見てやれ。本国じゃ四駆需要なんかないのを輸出用に要るってんでおっとり刀で始めたんだから。

かつて日本ではコンピュータのことをIBMといい、アジアではバイクのことをホンダといってたように、アフリカでは四駆のことをスバルといってたんだ。そのスバルと比べちゃ可哀想だ。

オレもかつてスバルに乗ってたけど、機械式LSD2個とビスカスLSD1個入りのスバルは、何処でも飛ぶように走ったぞ。やっぱスバルっつうか機械式LSDが一番だな。
ほんとはセンターにトルセンの欲しかったんだけど、非売品だったんだよな。

まあLSDなんか入ってない生活四駆に乗ってる奴は、左足を使うと良いな。ブレーキってのは減速に使うだけが能じゃないんだな。右足でアクセル踏んで、左足でブレーキ踏む。いろいろ応用が利くからやってみろ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 02:18:46 ID:9LPIQt870
冬のスウェーデンは寒いだろなぁ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 12:05:48 ID:swKZz+0J0
>>225
>機械式LSDが一番
これだけはガチ!
しかし、最近の車では絶滅寸前。

228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 13:56:09 ID:QjW+lpjz0
車検までオイル交換しないようなズボラさんがたくさんいるのに、機械式LSDなんてすぐに効かなくなるだろ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 14:19:25 ID:lrS9+KXZ0
>>227
つ インプSTi
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 18:19:15 ID:m9dk+BGIO
親父のフォレスターとの比較だけど、ボルも悪くないと思うけどなぁ
親父の車で、スキーに行った事あるんだけど、見た目より深雪はしるんだよね。
この車、地上高高かったのね・・・で、調子に乗って走ったらスタック!!
プチ対角線スタックした。ビビったが、駄目もとアクセル全開したら、ノソリと脱出した。ビスカスの特性?
この時ほど、車は見た目じゃないんだなぁと思ったね。つーかあんな武骨な車(スマン)を見直した。
その後、ボル君で無理はしなかったけど、普通に着いたよ。フォレスタほど、ゴッつ、やんちゃしなかったけどね。
つーかボルカッコイイし!
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 18:55:37 ID:4bl4cyI40
>>230
>親父のフォレスターとの比較だけど、ボルも悪くないと思うけどなぁ
>親父の車で、スキーに行った事あるんだけど、見た目より深雪はしるんだよね。
>この車、地上高高かったのね・・・で、調子に乗って走ったらスタック!!

オヤジの車がフォレスターからボルボに変わってる
作り話までして何がしたい?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 19:02:48 ID:KaImb8cd0
>>231
流し読みしてたから気付かなかったけどワロタwww。
まぁ真っ赤な顔して履歴削除するか下手な言い訳するかしてくんだろうなwwww。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 20:03:58 ID:l/pmOjdNO
恥ずかしいです。乱文でスマンです。
その後とは、同じスキー場に自分の車で行ったって事です。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:15:13 ID:R/Y3XgC90
>>233
頭が悪いので教えて

>親父のフォレスターとの比較だけど、ボルも悪くないと思うけどなぁ
所有者は 親父=フォレ 君=ボルボ
 
>親父の車で、スキーに行った事あるんだけど、見た目より深雪はしるんだよね。
君が、親父のボルボを借りてスキー場に

>この車、地上高高かったのね・・・で、調子に乗って走ったらスタック!!
この車?

>プチ対角線スタックした。ビビったが、駄目もとアクセル全開したら、ノソリと脱出した。ビスカスの特性?
どの車?

>この時ほど、車は見た目じゃないんだなぁと思ったね。つーかあんな武骨な車(スマン)を見直した。
どの車?

で、231に指摘されて・・・この辺りからわからん。

>その後、ボル君で無理はしなかったけど、普通に着いたよ。
君のボルボは無理をしなかった為、普通に着いた。                   

>フォレスタほど、ゴッつ、やんちゃしなかったけどね。
親父のフォレ並みに、君のボルボでやんちゃしたらどうなるの?

>つーかボルカッコイイし!
君のボルボ=カッコだけ?
親父のフォレ=走行性能良?

235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:15:14 ID:SDqBsgbr0
>>230
一行目でボルボの話だと思わせながら、結局ボルボの話は最後の内容のない一行と
意味のない礼賛だけかよ。
ボルボが深雪走るんだと誤解させることを狙ったみたいだな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:37:08 ID:ErjpHX3f0
親父がボルボで息子フォレスターって設定で作り話したかったのに
間違って「親父のフォレスター」って書いちゃったんだろw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:03:57 ID:91BZg8Xi0
以前レスした、前インプレッサWRX乗りの現XC70乗りです。

> ボルボが深雪走るんだと誤解させることを狙ったみたいだな
20cmくらいなら充分走りましたよ。逆にXC70のほうが車高が高く、
亀になりにくいので深雪には強いのではないかな。
下は泥道ではなかったけどね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:56:57 ID:o8p1BPDi0
深雪は車高より車重だあな。圧雪路だとビビオ最強だけど、深雪だとドンガメギャラン最強。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:58:12 ID:o8p1BPDi0
>>228

つオメガ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:11:45 ID:rxH0wbIX0
雪道では

犬ぞり<<<<<<<<<<<<<スバルとかボルボとかの三流の乗り物
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:12:23 ID:rxH0wbIX0
不等号の向き思いっきり間違えたw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:17:41 ID:Ts2zM+ch0
ドカ雪降ったあとの斜面だったら

ピステンブリー > | 越えられない壁 | > スバル、アウディ >> ボルボ

でおk?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:25:29 ID:M/Cj1nO80
ピステンじゃ幅有りすぎで路肩につっかえて前に進めないなw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 09:49:39 ID:EmcEZ7oD0
雪が常時降るような田舎には住まない。これが一番。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 09:51:08 ID:ucT2kvpe0
俺には>>231,232,234,236が頭悪く見えるんだが。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 13:14:46 ID:BXdUZPNd0
要するにボル君でやんちゃすると例の動画みたいになると>>230は言いたいのだ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 14:34:29 ID:qaCSw0Jg0
>>245
ID変わってるから、言いたい放題だな
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 16:03:42 ID:BCX32UVc0
>>245
恥の上塗りはみっともないぞ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 16:47:19 ID:ucT2kvpe0
>>248
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 16:56:45 ID:qaCSw0Jg0
> 230 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/02/28(火) 18:19:15 m9dk+BGIO
>親父のフォレスターとの比較だけど、ボルも悪くないと思うけどなぁ
>親父の車で、スキーに行った事あるんだけど、見た目より深雪はしるんだよね。
>この車、地上高高かったのね・・・で、調子に乗って走ったらスタック!!
>プチ対角線スタックした。ビビったが、駄目もとアクセル全開したら、ノソリと脱出した。ビスカスの特性?
>この時ほど、車は見た目じゃないんだなぁと思ったね。つーかあんな武骨な車(スマン)を見直した。
>その後、ボル君で無理はしなかったけど、普通に着いたよ。フォレスタほど、ゴッつ、やんちゃしなかったけどね。
>つーかボルカッコイイし!

ちょっと晒しときますね
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 17:02:11 ID:mqVVUEwh0
もうボルボロ
252サラリーマン歩太郎:2006/03/01(水) 17:26:37 ID:kfz6m7eq0
海外よりブログ再開
http://yaplog.jp/kenboy/
253!omikuji!dama:2006/03/01(水) 21:50:53 ID:s5zPcLAP0
XC90の四駆にウソはないんですよね?
これ見るとまぁまぁまともに見えますけど。
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/volvo_xc90/default.asp
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 01:10:03 ID:C9gySceF0
俺は>>1にも紹介されているこのサイトを全部読んでボルボ買うのやめたけど。
車自体がどうこうというよりインポーターやディーラーが決定的に信じられそうにないので。

http://www.volvocars-japan.com/
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 04:41:36 ID:R4NfAyeX0
VOLVO < レガシ <<<<< ウニモグ <<<<<< ジェットモグラ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 05:11:00 ID:A/5d9wC/0
> 千歳から道央道に乗って、札幌ジャンクションで江差方面へ。滝川ICを過ぎて
>イルムケップ山を右に見ながら回り込んでいくあたりだったろうか。なんとなく
>イヤ〜な感じがして、ブレーキに足を乗せたら、減速GがでないままABSが作動。
>つまり路面が凍結していたのだ。

つまりヘタクソってこと?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 08:28:33 ID:G7pxwbGb0
まだハンドルが効く状況で減速Gが出ないとしたら、ABSのセッティングがタコ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 12:34:36 ID:h2tsuFNs0
プリウスの話じゃね?

ボルボとの比較にプリウス持って来るってとこがまた提灯記事っぽいというか
スバルAWDには適わないと見たか、あいにくスバルのレンタカーが出払っていたのか
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 12:44:29 ID:42KNuSyM0
プリウスって、FFなのにフットブレーキよりも発電ブレーキがメインだから、雪道だと怖そう。
4WDハイブリッドなら発電ブレーキ主体のほうが安定するだろうけどさ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 16:24:50 ID:9vH7ufzR0
>>256
>、札幌ジャンクションで江差方面へ。

どっからのコピペか知らんがワラタ
もの凄い方向感覚と距離感覚だなw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 05:24:29 ID:m8OwHoBQ0
>>256
高速道路で路面凍結してたら減速GがほとんどでないままABSが作動っていうのも自然な話。
連続した凍結路面走ったことあるの?もしあるのにそのコメントがでてくるならお前がヘタ。

>>257
高速道路だぞ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 08:12:51 ID:rrrnfJaP0
高速道路がどうのこうのより、その時の速度が問題なんじゃないの?
速度は書いてないのに断定口調大杉
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 15:34:26 ID:yTPrlmUW0
ツルツルの凍結路面なら10キロでも200キロ巡航中でもABS作動する
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 15:38:08 ID:ahHtyZfJ0
って、当たり前の事に何を藻前ら熱くなってんだよw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 16:35:30 ID:mVLyHPLV0
あまりにも低速だとABS作動しないようになってなかったっけか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 16:43:03 ID:z7tpnI3k0
ペダルに足乗せただけで本当にロックするようなμなら、ハンドルだって効いてないよ。ハンドルは効いてたんなら、ABSが早漏。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 22:56:02 ID:1lZQmqIZ0
どうでもいいからボロボの話しろや
話そらしちゃいけねーよ
268ジュラ10:2006/03/03(金) 23:37:24 ID:MckNKN+30
ズバリ言えば、4WDとしての歴史を全く持たないメーカー
が作る4WDは果たして信頼できるのか?

国産だけでもWRCの富士重工、パリダカの三菱自動車、ランクルのヨタ、
サファリ&ダットサンの日産、
アメリカのスポーツトラック選手権で有名だったマツダのプロシード・・・

もう枚挙に暇が無いのだ。

4WDという観点で見れば、世界には3種類しか選択の予知が無い。

つまり日本車とオフロード大国である、アメリカビッグ3。アウディクワトロ。

まあ、フランスにも競技車両としては4WDの文化があるのだが・・・
269ジュラ10:2006/03/03(金) 23:39:07 ID:MckNKN+30
ボルボというのは北欧の家具が欲しい人が

内装のティアナを買うようなつもりで、
ついでに剛性が高くて、エンジンもボディもヒーターも
全体にしっかりしており、

さすが鉄鋼王国の寒冷地仕様だな・・・というレベルだろう。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:47:11 ID:PJbv0shB0
いや、
>剛性が高くて、エンジンもボディもヒーターも 全体にしっかりしており、
これは無いだろうw

判ってない人間がイメージで「かすかなブランド性」と「意外に外車にしては安いお値段」
で、買うのではないか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:54:52 ID:/Hiq8NES0
XCボディ剛性はさほどでもないな
現行アウトバックのほうが上だろう、コーナーでも差が出る

それよりXCフルロックしてハンドル切ると戻りが異常にわるいんだが
これは仕様か
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 00:12:09 ID:BPCPNzPU0
今ボルボ買う人は、フライングブロックなんて言われてた事しらないんだろうねえ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 09:27:56 ID:HJ4CzjXr0
空飛ぶレンガ=フライングブリックだろうが…
知ったかぶり恥ずかしい
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 10:26:31 ID:LbIvpLlE0
どっちでもいいじゃん
Brick
Brock
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 10:59:52 ID:ZI7KNE/P0
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 12:31:59 ID:OsB4B1zV0
>>273
それは知ったかぶりというのか?w
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 16:51:30 ID:VG4U+7Rd0
>>275
電磁波で物忘れが酷くなるものなのかな?携帯電話からも強い電磁波が出るよな。
2GHz付近が水分子の振動を起こすのでFOMAとかやばそうなんだよな。

低周波の高い磁場は、肩こりとかに良いかもよ?

ボルボ擁護するつもりはないけど、純粋に電磁波や磁場の人体への影響について、
ちょっと気になった。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 23:12:50 ID:w1QRGTSt0
少なくともフライングブロックなんて言われたことは、タダの一度もない。
空飛ぶレンガという邦訳からオリジナルの呼称を勘違いしたんだろう。つまり、
しったかぶりだ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 05:46:31 ID:2xwBT7c50
>>278はいい年してんのにムキになり杉。つまりキモオッタ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 06:15:18 ID:TfCNs4WP0
問題はなんでソウ呼ばれてたって意味の方だろ。
変なほうに誘導するな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 08:53:34 ID:nLrYFEdj0
そもそもブリックと呼ばれた理由が、車体剛性なんかと関係ないんだけど。
二重にしったかぶりだったわけだな。
282!omikuji!dama:2006/03/05(日) 13:24:22 ID:z8x+vm+50
ボルボってやっぱりいまだに都会に出てきた田舎物って感じがしますね。
色々新しい事やるんだけどツメが甘くてボロが出る。
XC90欲しいのに残念だな・・・ 
あのだめだめ四駆じゃ買う気しなくなってきた。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 15:29:57 ID:WG7IQJF/0
おまえら、どうでもいいことをピーピーとうるさいよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 18:57:43 ID:TpSkNBh7O
誰も剛性なんて言って無いようだけど?
もったいぶらず意味言えばいいのに
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:19:54 ID:gVj58Ao50

ピーピー ピーピー
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:50:11 ID:fAZnz6xT0
ダメなのは車だけかと思ってたが・・・

レクソスとともに消える運命か?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 10:43:12 ID:rZYe7rAj0
フライングブロック笑った。
ブロック=かたまりだっつーの。
れんが=ブリック(brick)

建築用語のブロックは、それこそブロック塀に使うコンクリート製の
穴の開いた構造材。

レンガとブロックの区別も付かないヤシにお似合いの(ry
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 13:08:18 ID:5zv2QBNT0
何がそんなにおかしいのかわからん?
どっちでも大差ないし、どうでもいいこと
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 13:09:50 ID:COPy+fnO0
全然違うだろw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 13:52:25 ID:xME/Avvq0
同じだろ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 14:07:59 ID:tiaH/Ps70
土建スレでは袋叩きに合うんだろ、しらんけどw
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 14:13:05 ID:+gID12Yg0
多少なりとも英語がわかる人間はおかしさがわかる。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 15:03:14 ID:6B0p8lI60
結局このスレの結論はどうなの?
あれって4駆じゃないの?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 15:53:13 ID:b1vhVI3l0
結論から言えば4駆を必要としている場面で役に立たないのは4駆と言えないのではないか?
特に動画の様な場面は雪国では少なからずある光景だと思うし。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 18:39:17 ID:QxF45CMm0
それで結局、なんで「飛ぶレンガ」なんて呼ばれたわけ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 21:24:40 ID:bPpZh2qO0
>>295
当時ヨーロッパで、市販車ベースのレースが開催されてたんだけど、
普通はいくら市販車とは言え、当然スポーティーカーがベース。

ところがその中で普通のセダン、しかもフロントエンドもフロント
ウインドの角度も思いっきり立った、まるでレンガを二つ重ねた
ような車が滅法速かった。
そこでついたあだ名が「空とぶレンガ」もちろんフライング「ブリック」

ブロックと大差無いとか同じだろとか言ってるボケは糞して寝れ。
アウトバックオーナーの漏れでも知ってる超有名な話。
車種だとか、レースの種別はボロボオーナーよろしくw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 21:39:47 ID:Wqtj9IiN0
>>296
ずいぶんと勿体ぶって長い間引っ張った割にはつまらん話だったな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 21:51:29 ID:COPy+fnO0
一つ前のヤツにレスを返しただけで
何が「長い間引っ張った」だ、アホかw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 22:00:53 ID:bPpZh2qO0
>>297
ブロックおじさん必死杉だって
いい加減に諦めてねw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 22:01:17 ID:jzFvOVrG0
いやほら、アレだろ。297=フライングブロック。
周りじゅうみんなニヤニヤしてるのが不安でしょうがなかったんだろうな。
気持ちはわかるよ。自分だけが何も知らずに嘲笑を浴び続けるのは辛いことだw

301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 22:04:50 ID:bPpZh2qO0
と、みんな思ってるけど、実はスレタイを忘れさせる為の
ボルボの天才釣り師かもしれんぞ!!!ww
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 22:14:53 ID:QxF45CMm0
実は本気で、しかも褒め言葉のつもりで言ってたら、
もう話の根本からガタガタなわけだが。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 22:56:39 ID:Wqtj9IiN0
>>298
でもつまんないのは確かだ
ブロックやブリックの争いは俺には関係ない
ただうんざりじてただけだよ妄想くん >>299
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:05:50 ID:bPpZh2qO0
ガタガタつーよりボロボロだねw

ボルボにはそれなりに敬意を抱いてるんだけど、
こんなバカがオーナーだと思っていいのかい?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:09:12 ID:U1pTCyww0
突っかかった方もボロボロだと言いたい。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:57:18 ID:bPpZh2qO0
まさかブロックは違うぞ!!って言った方??w
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:08:12 ID:PbX1DDME0
フライングボロックの落ちは、レギュレーションのすきをついて作った
他社より戦闘力のあるマシンだった、ということまで書いておくれよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 02:37:10 ID:eU0fp/wd0
フライングブリックのころは、子供過ぎて知らないけど、
BTCCに850ワゴンボディで参戦したときにはビックリした漏れが来ましたYo!

しかもTWRで参戦ってのが凄すぎ。
もっとも翌年には普通にセダンボディに戻したけどね。

お陰で様でT-5Rのって12年目です。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 09:42:00 ID:q4psm1510
日本人の場合、レンガ=ブロックだろ 
ブリックよりブロックの方がイメージ沸きやすい。だからどっちでもいい。
そんな大昔のどうでもいいつまらん内容の無いオタク話。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 09:54:16 ID:Iyulz2+d0
レンガはレンガ
ブロックはブロックだと思うが
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 09:57:01 ID:5yGDZVhK0
そこがヲタ!
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 09:57:53 ID:yaSoyPwe0
レンガの塀を注文していわゆるブロック塀が出来てたら注文主は怒るだろ
レンガとブロックは全く別のものだ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 09:58:03 ID:5yGDZVhK0
ごめん310の事じゃないよ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:00:20 ID:NNGfxtPm0
ピュアオーディオにハマってスピーカーの下にブロック置いてたオヤジは
挙手すること。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:00:45 ID:tweYrYe00
レンガをレガとかけているのか

レンガ=レガシィ
ブロック=ボルボ

レンガ=ブリック≠ブロック=ボルボ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:05:07 ID:rRMeJXe60
ボルボのAWDの機構を簡単に説明するとどういうことになるのか教えてくれ。
4WDみたいに常時4輪で走ってるんじゃないのか?
GT-Rみたいに片輪が空転するともう一方が動き出すの?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:42:58 ID:SsZama600
>>314
はい・・・・
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 11:40:05 ID:zYVCo/N20
>>309
ブロックおじさん、
今日も朝からご苦労様です。
あれだな、レガシィ=アウトバック以上に
全く違う物なのにね。

ついでに日本人の場合
ブロック=レゴ、ダイヤブロックだからね。

ブロック=レンガって言い張るの、君だけだよw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 15:56:32 ID:ZmjIhTsh0
>>318
英語的にどうたらこうたらでも、このスレ的にはどうでもいいと言うことだよ
ボクちゃん
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 17:11:16 ID:eU0fp/wd0
>>314

はい
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 17:17:31 ID:uP/Vodpg0
>>318
キモイ・・
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 17:29:06 ID:OnMxPppd0
>>308
そいうのが今でも通じるのが欧州市場と欧州ヲタ
別物
そんな性能も安全性もボルボには無い
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 22:23:03 ID:MUjBTdWi0
>>314
はぁ?スピーカーってブロックの上に置くもんだろ?他に何の上に置くの?
金あればTAOCのとかでもいいけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:16:10 ID:vOI94MO20
みんながみんなブックシェルフ型のスピーカーを使ってるわけじゃないんだよ。
フロア型しか使ってない人間にはブロックなど縁のない話だ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:22:04 ID:pGpgmL8p0
ブロックはさておき、ボルボのAWDは、本当に後輪を駆動してるのかという本題の話は無いのか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:30:04 ID:pEeWjz+k0
走破性と走りと値段で圧倒的にレガだろ。
他はボルボ。
まあ、ガキのうちはレガで年食ったらボルボでFA。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:43:00 ID:T9Ez6hVG0
うそだ!ヨーロッパがそんなへま踏むはずが無い。
なんたって、ヨーロッパだぞ!みんなの憧れヨーロッパだぞ!
そりゃ、ちょっとは北のほうだけどヨーロッパには違いない。
ヨーロッパ車が日本車に劣っているはずがないじゃないか。
もう一度言うぞ、なんたってヨーロッパだぞ!
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 23:57:08 ID:IR04rAlo0
>>326
年取ってもボルボなんて買わねえだろw
アウディの方が良いんじゃね?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 00:17:04 ID:eXxEiGr80
結局のところ、まだ日本車にも超旧式である臨時用直結4WD⇔2WD手動切替の
パートタイム式4WDしかない80年代初頭に
エンジン 縦置き オーバーハングのオンロード センターデフ式フルタイム4WDと
WRCモンスターパワーフルタイム4WD技術を完全確立したクアトロアウディの偉大さと
その後追いの某国産車たちの痛さが対照的であるということですね。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 00:18:55 ID:a2VuSSfC0
つか、このスレや張られてるリンク冷静に読んだら、
間違ってもボルボでFAなんてふざけたカキコできん罠w
331ジュラ10:2006/03/09(木) 00:32:34 ID:EuqIyCye0
ボルボは4WDのオリジネーターでは無い。

それだけで十分ですな。やはり歴史のある4WDメーカーをセレクトすべき。

ランドクルーザー、スバル、クライスラー、フォード、GM、ランドローバー、

4WDはユニーク(ただ一つ)に決まる!
332ジュラ10:2006/03/09(木) 00:36:04 ID:EuqIyCye0
4WDといえば、三菱自動車でしたな。

もちろんサファリもだ。

ということは国産ではランクル、サファリ、スバル、三菱。

この4択以外はありえないということである。

外国ではメルセデスも外せない存在。
333ジュラ10:2006/03/09(木) 00:37:13 ID:EuqIyCye0
ボルボは伝統的に後輪駆動で雪道を走るという車。

だから960・・・S80になるんじゃねーの?今あるか知らんけど。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 05:38:34 ID:NpntAyqe0
>>332
クロカンのランクル、サファリ、パジェロ(三菱)とスバルを同列に扱うところが
スバオタらしくて痛々しい。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:50:17 ID:MMs4cgCy0
>>333
>ボルボは伝統的に後輪駆動で雪道を走るという車。

日本人は本当に固定観念が強いな。
四角くなければボルボじゃないとかFRじゃなければボルボじゃないとか
940、960オーナーズミーティング行くと本当にうるさいよ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 09:31:33 ID:SD7UuJA/0
ポルシェなんてFRに切り替えようとしたら大ブーイングだったんだぜ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 10:36:21 ID:4LLi58HN0
スバルも水平対向ヤメたら大ブーイングだろうなw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 10:45:32 ID:KM+3RT+E0
>>335
設計思想からユーザー層までガラッと変わったから相容れないんじゃないかな?
FFとFRの違いでなくフォード社のボルボ部門≠ボルボ社の乗用車部門で別の車だからしょうがないよ。
BMW社のミニとローバー社のミニが別物なのと一緒だと思うよ。
どちらも旧社は無くなって新製品は出ないけどねw
固定観念というより旧ボルボ海苔はノスタルジック系なんじゃない?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 17:06:40 ID:TD+jPT1P0
しかし、わざわざあんなサイトまで作ってボルボ叩きしている奴って
よっぽど暇で執念深いのか、他メーカーの工作員ってのが本当にいるのか
って思ってしまいます。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 17:26:18 ID:CmvksjJc0
心酔してたモノに裏切られたからじゃない?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 17:39:19 ID:PcX3FVaQ0
そりゃ車のせいで死にそうになって、メーカーが非を認めようと
しなければあれぐらいやってもおかしくはないよ。俺はあの
サイトのおかげでボルボの購入を思いとどまった。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 17:50:04 ID:rCBIb87c0
>>329
そのアウディクワトロで
今一番売れてるのが
オンデマンド4WDなわけだが(笑
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 19:22:00 ID:1vN/ujLc0
アウディオールロードはかっこ悪すぎ。ジジイ臭い
モノ的にはV70XCなんか相手じゃないのに全然売れてない
中古だとV70XCよりく安いくらい人気内。でも売れない
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 23:05:16 ID:dEGbRM5c0
オールロードはアクセルの反応が良ければなー。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 01:58:20 ID:5Gx88BYh0
まあでもボルボはFRに限る、というのは真実だな。4WDが欲しいならドイツ車か日本車にしとけ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 12:09:54 ID:W6oHUaD60
ttp://www.volvocars-japan.com/contents077.htm
電子制御のスタンバイ四駆なんて、こんなものだよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:10:31 ID:JIShYBbl0
age
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:35:13 ID:AwmOsDcd0
ボルボ厨は降参か・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 23:53:59 ID:iZpz+o5K0
>>348
スウェーデン人の手で作られた動画だからボル厨も騒げないんだよ、きっとw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 00:10:12 ID:1UKEJ1AN0
おまえら4WDに何を期待してるわけ?
悪路走破において一番大事なのは四駆のシステムじゃなくて
タイヤだよ。ボロボで泥濘地走るつもりなら別だけど、雪道や
林道走るくらいで笑わせんなや。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 00:14:51 ID:SM+aAIQw0
また変なのが来たよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 00:21:07 ID:7Mc2+8+d0
>>351
即レスワラタ
まあ、こんなんがボルボ厨なんだろねw
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 00:27:06 ID:3R/aPzQb0
>>344
良すぎ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 00:35:52 ID:SM+aAIQw0
>>352
どこをどう見たらボルボ厨に見えるのか不思議だ。
頭大丈夫か?
355351:2006/03/14(火) 00:46:14 ID:7Mc2+8+d0
>>354
あ、ごめんごめん。
同意のレスだよ。
確かにそうとも読めるレスだったね。スマソ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 13:53:01 ID:uMXxbRj10
よくスキー場にXC70で行くけれど、この動画はFFとしか考えられないなぁ…

357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 17:46:53 ID:7u7ghGwQ0
普通のデフギアだと裏側のタイヤが空転してたら、手前は回らないよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 19:13:56 ID:/rVu5CV90
後ろが回っていないのが問題で、裏(?)は回らなくてもいい。
アウトバックも恐らく回っていない。

今のスキー場のように
駐車場が完璧に綺麗に除雪されているところなら、
空転なんかまずしないよ。夏タイヤのみで行くような愚行しない限り。
買ってから売るまで一度も四駆にならない個体あるんじゃないの。

いま見出しに出てるwebCGのV70Rの記事も
アスファルト見えているようなとこで「四駆が支える熱い走りって」、
どこまでどっぷり接待されるとこんなこと書けるのか知らんが、
何のことはないプリロードかけた、ただのスタンバイ式でしょ。

レガシィやフォレスターの3倍の値段で走破性は3分の1以下。
記事見てもわかるけど、専門誌の記者が
あんな上っ面撫でるようなことしか書けないとは悲しくなるな。       
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 19:30:13 ID:7u7ghGwQ0
デフギアの構造からいって、回ってないというには左右両輪見ないと分からないってこと。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 19:52:31 ID:fyIHMObZ0
ボルボクラッシュテスト結果 キタヨーーー!!

S40
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=265

S60
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=567

どっちも思いっきり平凡なスコアでかなり他社に負けてるみたい
なんだけど、いったいどうなってんのボルボ?

レガシィ
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=602

ボルボより上・・・。
むしろヒュンダイソナタと互角のボルボって何?
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=572
361360:2006/03/14(火) 19:54:47 ID:fyIHMObZ0
ちなみに正面衝突の結果も載せておきます。
こちらも、見事にボルボはレガシィに敗れ去っておりますが。

ボルボ
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=154

レガシィ
http://www.iihs.org/ratings/rating.aspx?id=203
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 20:20:23 ID:7u7ghGwQ0
ボルボ、10年前から先先代カムリにユーロNキャップで負けてたよ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 22:35:14 ID:MCIpH6u+0
カートップかベストカーに、ボルボジャパン大丈夫?

とか言う記事あったような・・・

何月号だったっけ?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 23:02:37 ID:xy5Zw1Jn0
しかしXCはひでぇなあ
ナマズ顔だけで充分ダメダメなのに走行性能もあれじゃーなw
これからナマズ車見るたびに笑ってしまいそうだ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:47:42 ID:BU9HVBBP0
ボルボなんかに乗ってる奴は車を知らない奴だからほっといてやれ。
調子にのってるようだったら教えてあげればいいことw
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 23:13:23 ID:WuI4XIz80
オーバーハング縦置きエンジン+センターデフ系フルタイム4WD名車アウディクアトロの
後発品である某迷車を崇める痛い香具師が集まって自慰状態ですか?
367ジュラ10:2006/03/15(水) 23:16:26 ID:WUUJh9qf0
ただなあ、直5エンジンはどうだろ、

ディもンダも完全な失敗だろ?

それからVWの狭角V6も全く意味無しっツー感じ。

ビシもせっかく全車V6で小排気量V6を開発しながらなかずとばず
で全く市場では評価されなかったのが無念!
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 01:32:12 ID:ucFsQcAH0
今度はクワトロ信者様のお出ましかよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 08:28:38 ID:reHydQP80
アウデイなんてFRすら作れない糞メーカーだろw
日本じゃ3流メーカーは相手にされない。その証拠に人気ゼロw
クワトロなんていつの釈迦話だよw中国でFF売ってろってこった
オールロードはいくら安くてもいりません。ダサスぎるw
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 21:00:38 ID:8FEEOh870
>>369
クアトロは解らないけど新型のアウディーって、日本人のデザイナーだかエンジニア作じゃなかった?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 00:45:17 ID:5SlpUzsQ0
しかしこのクアトロ信者、いつも飽きずに同じこと書きこんでて、
頭が少しおかしい人かな?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 00:55:58 ID:vUiiau+N0
>>371
普段は真面目だと思うよ。

ただ、ストレス溜まった時に女子高生なんかに開陳して
逮捕される公務員と似たような人だろうね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 10:06:13 ID:a8jGbi8y0
ねぇねぇ、他スレで誰も明確に答えてくれなかったんだけど、
この70RのAWDはどうみても後輪はしっかりと駆動してる様なんだけ
ど、実際どうなの? 教えてくださいエロい人。

http://www.youtube.com/watch?v=YkgGSks7m5w&search=V70R

ドライバー自体が基地外とかアフォだとかいうのは面白くないので、
そういうご意見は無しでw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 11:05:04 ID:KxCoDFSk0
エロい人とか書く奴に明確に答えてくれる人はいないだろう…。
この映像のどこがどう不思議なのかわからないし。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 14:20:43 ID:Us1ERA0C0
どこがどう不思議なのがわからない>373の不思議
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 22:24:03 ID:O1t9cIAf0
ボロ房が現れた
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 03:17:31 ID:wl3/LWpb0
>>373の映像でここから加速したいというとき、
前輪が頑張って引っ張り、後輪でまさに力強く押し出してほしいところ、
その後輪はといえば滑る路面でピタッと静止し横に引きずられるがまま…。
そんなシーンが何度かあってワロタ。

いや笑い事じゃないんだが、早い話二駆と四駆を行ったり来たりして
変わる挙動を無理やり手名付けているような走り方だな。
経験ないけど車と闘っているような感じであるいは面白いのかもしれない。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:30:51 ID:mF5JX01r0
>>373>>1の映像から、ボルボの4駆は、前輪が完全に滑ってからでないと
後輪に駆動力が伝わらないことがよくわかる
しかも前後輪の回転差がかなり大きくならないと4駆にならないらしい

前輪が完全に滑って、トラクションが抜けきってから4駆になっても、
後輪の駆動力だけで進むことになる
ドリフト走行には向いてるのかもしれないが(w、一般道でドリフト状態になっては困る
この4駆が安定走行にどれだけ寄与するか疑問である

後輪が駆動するのは前輪が完全に滑ってからじゃ、とっさの時にはもう間に合わない
やはりスバルの4駆の方が頼りになる
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:34:32 ID:ObfmTWW10
>>1

つー事で、本当の「4駆ぢゃない」という結果になりました。


ココからは、ボルボニセ4駆をどう呼ぶのか?のスレになります。

例: ・・・ 旨い呼称が思い浮かばないm(_ _)m

>>380-1000
に期待します。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:39:56 ID:up3/iZIQ0
AWD(アンチ・ホイール・ドライブ)
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:55:15 ID:/Qoqkpp60
欠陥車発売記念特別PAGドラマ『輪舞曲−ボルボ−廻らない後輪達』
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 06:35:17 ID:7hjg7OQa0
>>378
ということは、あの坂道の動画はドライバーがスロットルもっと踏めば
後輪も回るってことなの?
かなり勝負なような無謀なような気がする。車汚れるしw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 08:39:19 ID:zmhqpr9o0
>>381
うまい!ワロタ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:27:17 ID:DB65drib0
その可能性はあるな。もっとも現実には踏んで空転を続けると
そこを掘るだけ掘って余計に状況を悪化させることになりがちだ。

それにしてもビデオのように
あそこまで空転しても後輪が回らないというのはおかしい。
反応の鈍いタイプでも何度か回れば駆動力行くのが普通。

画面に見えないもう一方の後輪が実は回っていたがそこもまた空転し、
見えている手前がリアLSDがないせいで静止しているのかもしれない。

国産のスタンバイ式はすぐ反応する。
だから凍結路やスタックしそうになったとき役に立つことは確かで
スタンバイ式イコール全然駄目、ではもちろんない。
でもボルボのこれはどうしたのか、ハルデックスのメカのせいなのか謎。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:34:22 ID:s53mSHru0
実際にAWD海苔の人であのように路面のコンディションが悪い状況で
スタックした事ある人いないのかな?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 09:42:29 ID:7csId8VI0
XCですが怖くてぬかるみとかやたら入れません
あくまで予備的な4WDと考えれば無問題だし4WDに関して不満なし

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 13:28:25 ID:q0lrNv7J0
機能しない予備・・・orz
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 17:36:09 ID:8jEYksaf0
なんか10数年前、友人と一緒にパジェロでスキーに行った時
のことを思い出したよ。

スキー場に登っていく坂があるんだけど、軽く新雪が
積もっている程度で凍結もしてなかったから、
2WDのままで登っていったんだ。

そしたら、女友達が「4駆は雪道もへっちゃらよね」と言ったんで
必死に笑いをこらえながらスキー場にたどり着いたよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 17:52:29 ID:Po2TfPr70
なんてイヤミな男だと思われて絶交されたとか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:40:47 ID:B+DDskFT0
>そしたら、女友達が「4駆は雪道もへっちゃらよね」と言ったんで
>必死に笑いをこらえながらスキー場にたどり着いたよ。

普段よほど面白いことがないんだろうなぁ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:55:00 ID:IfD+zfnH0
>実際にAWD海苔の人であのように路面のコンディションが悪い状況で
>スタックした事ある人いないのかな?
同じビスカスカップリング4WDの軽トラであぜ道でスタックした場合でもよいですか?
動画くらいの空転では後輪に10%くらいの動力だと思います。
本気でスタックから抜けたかったら、軽くブレーキを踏みながら、アクセル全開ですね。
激しく空転させるとビスカスの粘性が落ちて、直結4WD状態となり脱出しやすかったです。
もちろん前述で指摘の通り、掘るだけ掘って余計に状況を悪化させる可能性も多大にあります。

それから、ビスカスカップリングシステムの4WDとハルデックスシステムの4WDが同じに見える人
が居るみたいですが、あれが同じに見えるならレガシィの4駆もボルボの4駆も同じに見えると思うのですが・・・
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:00:14 ID:AHjDLoqk0
もういい加減にしろ
ボルボのは雰囲気なんだよ、雰囲気!!
XCでクロカンやる馬鹿はいないんだよ
かっこよきゃいいんだよ
女と寝れればいいんだよ
ぼけ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:14:03 ID:wMbPkf9D0
今日もあの娘をぼるぼ!!!
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 15:18:03 ID:40+oUcum0
>>391
直結にしたいときはそれだね。
特にそのコツを知らなくても、
埋まったとき無意識にそうするからそれで問題はない。

ボルボのような、特に2tオーバーのXCなんかで同じことやると確実沈む。
スタックするようなときは足元が緩い場が多いからなおさら。
重量級の四駆でさすがにそれはまずい。

ハルデックスとホンダのデュアルポンプで
得られる結果はほぼ同じくらいだろうね。
ホンダもさすがにMD-Xやリッジラインのような
特に重い車はシステム変えてる。

>>392
そうだそうだ、クロカンのくせにだらしないなんて
おまいに似合ってて最高かっこいいぢゃ〜ん!
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:56:07 ID:GmcyHamG0
h
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 06:48:35 ID:bdqNrpEM0
>>369-372
「直結ローテク4WD技術しかなかった我々がセンターデフ系フルタイム4WD技術あるのは
クアトロのアウディ様のおかげです。」と、どうして素直になれないのか?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 14:11:41 ID:sbBUoAvr0
ボルボ乗用車はボルボ本体がフォードに100%売却したものだから、
現在ボルボ本体とは何の関わりもありません。
ボルボ=フォードなのです。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 18:18:35 ID:j6az4p2L0
見掛け倒しの役立たず
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 20:19:23 ID:vPj6z2Pq0
なんちゃって四駆のドロボウ面はおまいの事か?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:30:34 ID:4XOeOg780
>>396
フルタイムをここまで進化させたいま、
それを言ったらアウディには皮肉以外の何物にも聞こえないだろ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:47:18 ID:MAuA5t9t0
>>396に非日本人のにおい
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:00:26 ID:uGYuIZ850
直結がローテクで、センターデフがあればハイテクって理論が。
デフなんか前にも後ろにも同じの付いてるじゃん。
ただ真ん中に一個増やしただけ。
誰でも考えつく。
ラリーカーとかレースカーでもなきゃ、やるメリットがあんまり無かっただけ。
今だって本当にセンターデフ備えてるフルタイム4WDは少数派。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 16:50:01 ID:9WeoW0Wp0
最近、○○詐欺が流行ってるが

これでは「四駆詐欺」だな・・・

404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:18:09 ID:5BNp/v6F0
つまり、ボルボのAWDは走行中、稀に四駆になることがあるので注意が必要である。
と解釈すればいいのでしょうか。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:23:28 ID:rS9lPzWk0
ナイスw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:34:53 ID:9Fx1QNli0
そうです。
路面のあやしいところでは
気まぐれに後輪にもトルクがいくことがあります。
ご注意ください、いえご期待ください。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:22:37 ID:wubqk+R10
「フルタイム4WD=絶えず四輪に駆動力が伝わっている」と思っている人達で意外に多いんだね。
ボルボもパンフレットへの記載をより分かりやすい表現に改めた方がいいな。





機構の説明を見ても理解できないせいで、詐欺だぁとかいう人いるし・・・
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:38:09 ID:Rntq5nt30
>>407
君、もう少し英語勉強したほうがいいよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:38:52 ID:L6yFkxtX0
ボルボカーズジャパン公式サイトの記述抜粋

【ボルボXC70】アクティブなライフスタイル志向のアウトドア派に、エステートとSUVの特性を併せもつモデル。
優れた走破性と操縦性があなたの自由な走りの世界へと導きます。

【特徴】アクティブなライフスタイルを実現する、ボルボ・エステートの世界を、さらに、世界のすべての道へと拡げる、XC70シリーズ。
その優れた走破性、快適性で、新鮮な冒険心に満ちたマルチなカーライフを創造します。

【電子制御AWDシステム】XC70シリーズには、ボルボ先進のAWDテクノロジーを注ぎ込んだ、プレチャージ式電子制御四輪駆動システムを採用。
発進時から、パワーを瞬時に四輪の間で分割し、最善のロードグリップを実現。ホイールのスリップを最小にしながら瞬時に加速し、滑りやすい状態でも安定性を確保します。
乾いた直線路を定速走行しているときには、パワーの95%は前輪に配分され、最高の安定性と低燃費を実現。状況が変わると、最大限の安定性とグリップを提供する必要に応じて、パワーの最大50%までを瞬時に後輪に配分します。
コーナリングでは、AWDシステムがパワー配分を操作し、鋭い方向転換とコーナーでの一貫した安定性を提供します。

と言いながら実際は後輪空転w
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 01:58:51 ID:wubqk+R10
>>408
仕方ないから説明するね。
一般的に自動車業界では「フルタイム4WD」の対義語は「パートタイム4WD」
スイッチやレバーで二輪駆動と四輪駆動を切り換えられるものを「パートタイム4WD」、それらの切り替えを必要としないものを「フルタイム4WD」と呼ぶんだよね。
「フルタイム4WD」には駆動方式によって常時四輪に駆動力を伝えるものと、
通常は前二輪駆動で走行するけど、前・後輪の回転に差が生じて初めて後輪に駆動力が伝わるタイプがあるのよ。

君みたいなすばらしい英語力だけある人が勘違いしちゃうのも無理ないよね。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 02:10:10 ID:wubqk+R10
>>409
V70XCの動画にXC70の説明もってきて、wって言われてもねぇ。
もしかして永田さんですか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 02:53:42 ID:ZeheRyBj0
プレチャージしようとどうしようと基本構造は同じだから
全く別物のように走破性が高まったと考えることはできない。

イニシャルでクラッチにかける圧が弱かったから
その圧を高めてあんまり空転しないうちから回そうという話でしょ。
空転の時間が短くなった程度でモノは基本的に同じ。
ホンダのデュアルポンプといい勝負ってところ。

暮らしに全然必要なくて、
恐らく一度も四駆にならないであろうところで使う場合にのみお勧め。
じゃーFFでいいぢゃん、とかはこの際言いっこなしw

>>411
社員?今度は輸入権で揉めてるってほんと?大変だね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 09:49:19 ID:Hw3cfeW50
>>410
と言うことはVOLVOのAWDシステムもフルタイム4駆の一種って事でOK?
いつでも4駆なのがフルタイム4駆だと直訳してました。。。
素人ですまん。教えてください。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:02:35 ID:wubqk+R10
センターデフがあろうが4輪で走るのは同じだから
全く別物のように走破性が高まったと考えることはできない。

前後輪を直結しちゃうと曲がれないから
その回転差をセンターデフで吸収しようという話でしょ。
わずかな空転の時間が無くなった程度でモノは基本的に同じ。
ホンダのVTM-4といい勝負ってところ。

暮らしに全然必要なくて、
恐らくレガシィがなければ生活できない人が使う場合にのみお勧め。
じゃーボルボでいいぢゃん、とかは予算の都合上なしw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:19:44 ID:wubqk+R10
>>413
OKですよ。
ただメーカーが「フルタイム4WD」と表示することにより、実際の車との認識違いや走破性の高さなどについて誤解をするケースが多々ある思われます。
この辺は、メーカのパンフレットの工夫や、販売店の販売時や納車時における適切な説明ができることが必要でしょうね。
実際は、販売員すら知らないかもしれないし、自分自身で知識を身につけるしかないです。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:23:17 ID:Hw3cfeW50
>>415
Thank you for your prompt reply!
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:05:33 ID:gRWvQ32z0
>>413
元々大昔は乗用車用四駆には二駆と四駆を切り替える方式しか無かった。
通常走行は二駆で走って、悪路走行時のみ四駆に切り替える。四駆時は前後直結なので
走破性が上がって泥濘等には嵌り難くなるが、全然曲れない。

その後、センターデフに機械式LSD機構を持った車が登場し、これらは前後差動をセンターデフで
吸収できる為、舗装路街乗りで4WDのままでも普通に走行できる。その為、二駆に切り替える
機構が無い。この方式をフルタイム4WDと言い、対比として切り替え方式をパートタイム4WDと
呼んだ。(センターデフ式4WDは常時4輪に駆動力が配分される)

その後、ビスカスセンターデフが開発され、FF車を安直に四駆化できる技術が出来た。
これらは通常は前輪に100%のトルクを配分し、前後輪に回転差が発生(前輪のスリップ)すると
すこしずつ後輪にもトルクが配分される方式の為、二駆と四駆の切換スイッチのような物は無いが
通常は二駆動で偶に四駆になる。これをフルタイム4WDだ(切換無し)と言う人と、
フルタイム4WDではない(常時4輪が駆動していない)と言う人がいるので、文脈で判断する必要が
ある。

このスタンバイ式四駆は、別にセンターデフ式に比べて、決定的に能力が劣る方式だという
事では無いが、最初から4WD仕様車を盛込んで設計しないと成立し難いセンターデフ式4WDに
比べて、FF専用だった筈の車に対する仕様変更でもなんとかなってしまうような安易さがある為、
結果的にカタログに「4WD」と書けるだけで走破性が2WDと変わらないような車も出来てしまう
側面がある。

故に、センターデフ式 > スタンバイ式 のような風潮が生まれる。

実際、クルマの性能はその車種毎個別に違うのであって、なんかの機構がついたから良いという
ものではない。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:49:54 ID:waSdIbc50
なげーだけで全く新味が無いレスだな
意味ねーからxcの粕四駆システムについて語れ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 12:37:14 ID:sTXt1AxD0
>>417
> 元々大昔は乗用車用四駆には二駆と四駆を切り替える方式しか無かった。
「大昔」っていつだよっ!

> その後、センターデフに機械式LSD機構を持った車が登場し
いきなり「センタデフ」かよっ!しかもすでに機械式LSDがついてるしっ。

> その後、ビスカスセンターデフが開発され、FF車を安直に四駆化できる技術が出来た。
「デフ」っぢゃないだろっ!

> このスタンバイ式四駆は、別にセンターデフ式に比べて、決定的に能力が劣る方式だという
「スタンバイ式」って言葉が突然出てくるし。「スタンバイ」ってなんだよっ!



と、
ほかにもいろいろ文が自体の構成が変だけど、
とりあえず
二つみっつ三村式で突っ込んであげました。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 12:44:36 ID:ARvKrFBN0
うぜええええええええええええええええええええええええからもういいよ
自社で開発できないからろくなモン付いてなくて当たり前、頼むからスバルと比べるな
金がなくV6すら開発できないメーカーにデザイン以外期待しねーよ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 12:51:04 ID:ARvKrFBN0
あ、オレちゃんXCのリアル小名ね
4句なんかマジどーでもいいいいいいいい
そんなことより、なんでこのクルマのATてアクセルくれるたび
ガクガクすんだ?02年XC15000km走行なんだけど
ぶっこわれてんのオレちゃんのクルマ?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 12:52:56 ID:O0IY94By0
>>417
相手が詳しくないのにつけ込んで、知ったかレスする馬鹿?
解かり易い解説かじっただけの、また聞のまた聞きみたいなメチャクチャさだ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 14:45:36 ID:Dq26Beja0
>>417
・・・

これは酷い。。。

424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 16:12:17 ID:oNkPMqTP0
>>414
何言いたいのかわからない改変だな。
期待した>>412の俺が間違いだった。
論理破綻しまくってないでやるなら上手にやれよ。

頭に血が上ってとりあえず知ってる用語散りばめてみたのか?
結局どうまぜっかえしてもボルボのトホホぶりが覆らないことを
自分で証明してどうすんのよw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 16:21:02 ID:oNkPMqTP0
>>420-421
謙虚だな。でもATガクガクするだけか?
4年もたってりゃもっとこれからイクと思う。
ガチで壊れてるけど「原因不明です」の可能性大。

年式と走行距離にしては他車種と比べ異様に安くなかったか?
安い理由がわかったと思う。
残念だが今のボルボはそれが現実。気をつけて乗れ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 17:43:35 ID:YomlF7U10
>>417の説明のどこをそんなにバカにする必要があるのか分からんよ。フルタイム4WD
の言葉の大まかな説明で、ちゃんとしてると思う。

とりあえず愚痴を言って楽しみたいのは分かるけど、4WDでカタログに悪路走破性を歌ってる
からって、どのクルマもオフロードで同程度に満足に走ると思うのはナイーブかなと。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:01:05 ID:YomlF7U10
ちょっと調べてみたんだけど、流動体の粘性の変化を利用したビスカス4駆でも、センターデフ
があって、常に前後に駆動力がかかっていて、かつ回転差が生じたときに差動を抑制するのと、
デフなしで普段は2駆で空転したら駆動力をもう一方にまわすやつがあるんだな。

で、後者は空転がない間は2駆だから、スリップしてから機能するから、スリップ
そのものを防ぐわけじゃない、と。
ボルボV70XCの機械も他の多くの4駆同様後者のタイプだ。レガシイアウトバックは
前者なのかな?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:46:29 ID:Ag9EaZ5Y0
>>424
わからないなら説明するけど、
直結4WDにするにはかなりの回転差が必要なビスカスカップリング方式の4駆(V70XC)と
1輪がスリップをしても検知して0.005秒で直結4WDになるハルデックスカップリングの4駆(XC70)で
走破性が同じだという主張をしていたので、
その程度の認識であれば常時44:55〜55:45で4駆なスバルVTD-AWDと
ハルデックスとほぼ同様なシステムを持つホンダのVTM-4でも同じじゃないの?
・・と主張してみた。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 00:39:26 ID:AOWXTL9o0
VOLVO(w
430ジュラ10:2006/03/26(日) 01:02:55 ID:10oJMeOJ0
乗用4WD論ですか、

たしかに80年代半ばはネコも杓子もビスカスLSDだったからねえ。
電子制御もいろいろ入ったけども、
結局、競技の世界ではセンターも単なるメカLSDだしな。

一方、クロカンは90年代半ばには
プラドもパジェロ・デリカも副変速機(トランスファー)
とセンターデフロックまで装備したから、
パートタイム4WD兼フルタイム4WDという状態にまでなった。

プラドはセンタートルセンLSD(マニュアルデフロック付き)だからな

その点、80は単なるセンターデフロック付きのフルタイム4WD
だからつまらんし、サファリはいまだにパートタイムだ。

クロカンではプラド・パジェロ・レンジが一番進化したな。
431408:2006/03/26(日) 12:15:54 ID:VM/ao3jI0
>>410
>>417
あらら、偉そうなフルタイム4WDの説明ご苦労さん。
きっと自分て書いてるうちに矛盾に気づいたんだね
漏れが言いたかったのは、スタンバイ4WDは「英語の意味」
からして、フルタイム4WDじゃないってこと。
当たり前の話だけど。

「文脈で判断」ってなんだよぅw
432408:2006/03/26(日) 12:28:20 ID:VM/ao3jI0
ついでに、従来のフルタイム4WD標記だと、このボルボの様な
矛盾が生じるので、各メーカー共、「AWD」などに変更中。
「オールホイール」をドライブする機構で、どこにも「フルタイム」って
うたってないから。
そういう意味では、ボルボのカタログ記述は全然間違ってないし。

全く勘違いしてないんだけど>410w
433410:2006/03/26(日) 13:15:12 ID:+WZ+x2x20
>そういう意味では、ボルボのカタログ記述は全然間違ってないし。
>>409
の内容が嘘だ、と主張されているように勘違いしていました。

充分に知識もお持ちの方に偉そうなこと言って申し訳ないです。

ところで無学な私に
AWDと4WDの違いを上手に説明していただけないでしょうか?

AWDも常時4輪が駆動していると勘違いする人が多くて説明に苦慮しています。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:40:19 ID:7PU5JsxD0
AWDと4WDって全輪駆動と四輪駆動って事でしょうから呼称の違いだけで一緒ですよね?
又、直訳オヤジの私が入ってしまいすいません。
違ったら教えてください。
435408:2006/03/26(日) 15:05:08 ID:VM/ao3jI0
もちろんAWDと4WDは呼称の違いですよ。

ただし、前述のように4WDの方は○○○4WDで一つの単語
のようなイメージや、単に4WDと言うとクロカン四駆を指す
場合も多々あります。

そこで、フルタイムだとかスタンバイだとか、機構の仕組み自体
に縛られない、消費者に嘘を付いてない乗用車4WDの呼称「AWD」
が浸透してきたのだと思います。
実際駆動方式も各社様々に進歩し、一言でフルタイムだとかスタン
バイ、で表現しきれなくなってきたのも事実ですし。

ボルボの場合も、とりあえず後輪にトルクが伝わる仕組みには
なっている訳ですからね。
伝わらない場合もあるみたいですがw
436410:2006/03/26(日) 16:57:55 ID:WVtmLEY+0
つまり、
AWDの呼称を使用しているボルボXCは、消費者に嘘を付いてない乗用車4WDである。
・・・ということですね。

ところで文章の書き方(言い回しや最後にwを付けるなど)から
>>409 >>412 >>424
を408氏と勘違いしていました。ちなみに >>417 は私ではないです。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:03:51 ID:AfMV+IEM0
ペネロープ号は、4WD? というかどうやって曲がってんだ?   超寄り道スマソ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 23:50:30 ID:4Jr5OH450
エリーカはAWDだよね。
そして、きっとフルタイム8WD
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 01:43:56 ID:ZCFKlgCv0
>>435
そのイメージって勝手に脳内で作り上げてない?
AWD:もともと海外で使われてる表現(「4WD」も間違いじゃないがあまり使わない)
だから海外メーカーには4WDとAWDの(日本での)イメージの違いなんて関係ない。

4WD:スバル以外の日本メーカーは今でもこれ。
しかもスバルもフルタイムAWDという表現を使ってるし、サンバーはいまでも「4WD」だね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 03:11:00 ID:hq3U5bQC0
Wiki英語版によると、もともとの4WD/4x4はトランスファー付のトラック系の車を指して、
舗装路でも全輪駆動のフルタイムヨンクを区別するためにAWDの呼び名が出来たが、
今はスタンバイ式もAWDと呼んでごっちゃになってる模様。

クアトロや4motionでも違う仕組みを同じ名で呼んでいて、ややこしいらしい。

例によってWikiは日本語より英語のほうが解説が包括的で分かりやすい。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 03:38:52 ID:hq3U5bQC0
ちなみにハマーは前後デフはトルセンタイプの機械式LSDで、センターは手動デフロック
つきの普通のデフギアらしい。

トルセンデフの欠点は、重くて高いこと。ビスカスの美点は維持が手軽なのと、作動が
連続的でドライバーが扱いやすいこと、らしい。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 08:57:02 ID:p013WBEt0
AWD: All Wheel Drive
スペアタイヤも回ってるんだよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 11:26:13 ID:HaA2mVJi0
ツマンネー 氏んじゃえよ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 12:38:39 ID:HglxHp9N0
4WD:総輪数が分からないが4輪駆動
ADW:総輪数が分からないが全ての車輪が駆動
4x4:総輪数と駆動輪数が分かる
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 12:39:49 ID:HglxHp9N0
AWDね(^^;
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 12:57:20 ID:+w4FNb4F0
フォーバイフォーと言われると建て売り住宅みたいだ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/27(月) 14:30:31 ID:i4/O5P3V0
デフの型式やら可変トルク配分で悩んでいるようだが基本は2つ。
・常に全ての車輪で駆動している物・・・4輪の場合フルタイム4WD
・自動手動を問わず一部の車輪の駆動が断続出来るのも・・・4輪の場合パートタイム4WD
XC70のプレチャージは作動タイムロスを防ぐためで原理的にはパートタイムだよ。
V70XCの働かないパートタイムの焼き直しw
電子制御で頑張ってもon/offのおかしな挙動は消えない。

>>409の引用した
>乾いた直線路を定速走行しているときには、パワーの95%は前輪に配分され、最高の安定性と低燃費を実現。
の低燃費は配分変えたところで駆動ロス一緒なんだから実現出来ないと思うのだが・・・
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 15:00:44 ID:xr0cSa4g0
スタンバイ4wdは滑りやすい路面ほど駆動力に連続性が無くなって変な挙動が出やすい。

一輪当たりの駆動力が8を越えると滑る場合のイメージ
4.8.12.16.20.24.28.32・・・総トルク
1.2..3..4..5..6..7..8・・・一輪当たり(フルタイム4wd)
4.8..3..4..5..6.12..8・・・一輪当たり(スタンバイ4wd)
..↑.......↑..↑↑
..on.....動く.off.on ・・・スタンバイ4wdの作動
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 19:24:32 ID:Ld29PNue0
>>447
・・その定義で言うと、
通常 95:05だけど、状況によっては、50:50になるXC70 → フルタイム4WD
通常 38:62だけど、状況によっては、0:100になるポルシェカイエン → パートタイム
になるのだけど?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 19:46:08 ID:Ld29PNue0
それと、
× XC70のプレチャージ
○ XC70のハルデックスカップリング
だと思うよ。

低燃費の部分は、直結4WDが曲がる時のトルクロスがヒント。
451435:2006/03/27(月) 23:19:08 ID:xxbDpH9f0
お前らの読解力の無さにワロタ
少しは弁護してやったつもりなのに
ボルボ海苔ガンガレ

好きにやってろw

452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 23:48:25 ID:ykASsRD/0
友達のいない生姜臭えにすっかり居付かれちゃってるみたいだねこのスレは。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:36:19 ID:7bWlHI7U0
センターデフでトルクを前後配分をしているのがフルタイム4WDで、
カップリングを使っているのは、フルタイム4WDじゃないんだぁ


・・・・・って言ったほうがよかったと思うよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:38:39 ID:frNljGZR0
>>427
件の動画のアウトバックはATなのでVTD-AWDです。
センターデフはプラネタリ・ギアになってて前後のトルク配分を
動的に変える仕組みになってます。
MTだとビスカスLSDセンターデフ方式なんですがね。

455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 00:58:29 ID:e2tU360V0
読解力がないのでやっと解りました。

ボルボのAWDは4輪駆動じゃない!











全輪駆動です!
みんな英語勉強しる。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 10:44:48 ID:nVqAQLH90
前輪駆動だったのか!
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 21:32:21 ID:PmIPpn3G0
だからカイエンにしとけってあれほど(ry
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 07:23:16 ID:fwLWky+f0
>>420
>開発 ってスバルがなにかフルタイム4WDの革命的な技術だしたことあったっけ?
革命車アウディクアトロのセンターデフやポルシェ959初の電子制御AWD,VW
ゴルフシンクロ初ビスカスオンデマンドが出たころにはまだ超ローテク緊急用直結4WD
メイン2WD手動切り替えパートタイム式しかなかったのに。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 07:33:20 ID:nUJJU9pS0
スバルの悪口言う事で、ボルボから目を逸らそうとしてない?
この際スバルは関係ない方向で。
問題は高級外車っぽい売り方をしてるボルボ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 07:39:43 ID:8K4qHx3iO
こんなトラックメーカーが作ってる車なんて乗れません
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 09:22:25 ID:aFNXHMU20
トヨタも三菱もトラックメーカー
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 17:19:31 ID:S23Sg2eW0
>>458
革命的な技術は出してないけど、縦置きエンジン+センターデフ式4WDにこだわって、ここまで熟成させたことは
素直にすごいと思うよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 20:13:51 ID:nUJJU9pS0
>>458
アウディやらポルシェやらフォルクスワーゲンがいくら優れていようと、

ボ ル ボ にはなんの関係も無いですから。

さらに、それらメーカーに劣っていると断じたスバルに、ボルボがポロ負けしている映像が、
かなりネタになっていると言う事実。

ボルボを擁護しようとするあまり、見苦しい事この上無い。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 20:53:29 ID:3Ml2pmjV0
事実って残酷だよね
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 20:54:03 ID:CKRe71E00
なるほど全輪駆動だったのか
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:02:26 ID:gh5CuFtm0
アウディクワトロなんか過去のメーカー
FF車作ってろ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:11:46 ID:vfvKUW9V0
>>466
とアウディに目を向かせようとしても駄目だよw
468ジュラ10:2006/03/32(土) 21:13:46 ID:v8T375Qx0
ま、ボルボにとってもAWDはメルセデスのセダンにとっての
AWD程度の意味しか無い。

つまり一応装着しているという程度である。

誰もAWDかどうかでボルボを選んだりはせんよ。

北欧の文化=広いキャビンや、安全性で選択するというわけだ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:19:11 ID:CKRe71E00
だったらFF価格で売ってもらわないと
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:32:37 ID:CtYqO+Va0
メルセデスのAWD、4MATIC&4ESPはデフロックではなく四輪独立制御のようなので、
走破性はスバルを超えているように見えるが。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:42:41 ID:vfvKUW9V0
>>468
このスレちゃんと読めよ。
どこが安全なんだよw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:46:06 ID:vfvKUW9V0
ちなみに>>360あたりな。
早く乗り換えろよ。
別にレガシィじゃなくてなw
473ジュラ10:2006/03/32(土) 21:57:05 ID:v8T375Qx0
>>471-472

とっくに読んでるよ。十二分じゃないか。

ランエボとインプを比較してどっちが速いとかはどうでも良いんだよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 23:15:46 ID:/ddjAazD0
>>463
>>458は「ヨンクはドイツ起源、スバルはクソ」と呪文のように唱える
おなじみのキチガイ。このスレにも何度か(>>26 >>366など)登場。
放置に限る。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 23:46:10 ID:vfvKUW9V0
>>473
まあ、自転車からしたら十二分だろうが、どこに安全性があるんだ?
ボルボのイメージとは程遠いな。
四駆も安全性も単なるイメージなんだろな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 01:52:47 ID:4OEno4dt0
トラックのボルボと、乗用車のボルボって今別会社なん?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 17:57:05 ID:YUxeWfqv0
結局、ボルボはFR・リジッドサスのままで良かったということか・・・
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:02:08 ID:7JyCGxxD0
堅いボディで安全w
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:31:34 ID:h5313QUV0
>>478
相手は即死?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 11:12:09 ID:MNuk51cgO
乗員も…な。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 16:17:17 ID:h3yXnukf0
>>479
堅いって事は、衝撃を吸収しないって事よ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 17:46:26 ID:h/zxfPxb0
>>481 ぶっつぶれるよりマシと思う俺は素人考え?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:49:07 ID:OPw/wAeg0
>>482
車重が大型ダンプ並みならオケーだえど、同程度なら駄目だろうね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:17:06 ID:JpOKF4Zo0
>>482
483の言う通り、自重がかなりあれば衝突した対象を潰す事によって
衝撃は和らぐけど、ただ頑丈なだけだと車は無事でも人間がもたない。
重量級のクロカン四駆に軽く追突するような事故で、クロカン車は
かすり傷で済んだのに、ぶつかった相手が全損とか大破しちゃうってのは
よく聞く話。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 15:38:49 ID:tGStGC2+0
>>484
じゃあ、どうだろう。メーカーは例えば2000ccの乗用車なのに
・鉄骨をふんだんに使い車重が3トン
・燃費は全く度外視 
・自分が潰れない代わりに相手を潰す             って車を作ってみては。

俺の知り合いの安全第一の金持ちの人ならその車を買う勢いはある。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 15:58:07 ID:DbSijxEZ0
>>485
それって中の人間が衝突時の衝撃で持たない可能性は無いのか?w
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 16:16:36 ID:SVOZK33y0
>>486
壊れないようにジェルで覆うストローで息をする


・・運転できないな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 16:23:25 ID:pUyBZDML0
>>485
大型トラック荷物満載車重25t、大型トレーラー40tと勝負する?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:17:51 ID:ub0k8kkC0
>>485
そういう車同士が衝突したらどうなるんだ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:39:09 ID:W/3cQuYl0
>>485
H2が3d弱
レンジローバーやエクスペディションは2.5d

このあたりでどう?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 09:36:00 ID:QYj1t/uo0
暴走ボルボ、ホイル割れてたな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 11:58:55 ID:m46xvhBQ0
>>488
じゃあ、こういう感じでどうでしょうか?

2000ccの乗用車なのに
・鉄骨をふんだんに使い車重が3トン
・燃費は全く度外視 
・自分が潰れない代わりに相手を潰す 
・相手が強大であると察知した場合(赤外線か何かで自動察知してくれ)
 車体自体にエアバックが開き、衝突した瞬間、自車がピンポン玉の様にはねかえる。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 12:07:47 ID:tvqH3FBr0
だんだん中学生の妄想になってきちゃったね
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 12:55:31 ID:dH9iKMsA0
中学生に失礼
495492:2006/04/05(水) 19:58:04 ID:hq+a3DpL0
僕、中学生です。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 04:25:22 ID:Ukgnft9k0
ボルボアマゾン
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 07:17:20 ID:X98S73N1O
おはございます
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 16:50:01 ID:F466MgMg0
日本の景気回復が目に見えて感じられる今日この頃
外車の売れ行きが最近伸びてきてるようです

外車を選ぶ人は、個性を大事にする人だと思います
現行ボルボブランドにプレミアムのかけらすらありません
単なる外車というだけで、一般大衆車と同じです
ボルボにプレミアムを期待して買ってしまわないようご注意ください
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 16:58:58 ID:iSIyP3UV0
ハマーがマケボノに見える…ジープスゲェ!

http://videos.streetfire.net/video/2A807520-7CCB-48E6-94FA-89D98FB6F2D2.htm

500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:14:26 ID:q/aNlbMg0
>>499
寧ろハマーをその様な用途に使うこと自体に戦慄したwww
あれはトラックベースのなんちゃってクロカンダロ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:50:58 ID:Slg/5r9A0
ボルボの出来損ないAWDにも戦慄が走ったが軍用に開発されたハマーって、、、ワロス。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:54:13 ID:wOaFismz0
ハマーは地対空ミサイルや対地ミサイルを載せるために開発されてるからなー
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:54:18 ID:q/aNlbMg0
>>501-502
それはH1じゃね?w
一部H1も出ているが殆どH2。
こいつはあくまでショーカーじゃネーの?www
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 03:11:01 ID:d64cdzVT0
軍用ハマーと市販されているハマーが同じだと思っているような無知に
アンチボルボが多いね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 03:30:11 ID:i9K7yX7w0
>>499
さりげなく書いてある
YOU ARE GAY! にクソワロタwww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 14:52:01 ID:noHfj7c10
>>504
ハンビーとハマー(H1)はそんな違わないだろ。
H2、H3は全く別の車だが。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 20:22:10 ID:ETEoLHRE0
H2は、シャーシはタホと共有と聞いたけど、ホント?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 02:21:31 ID:iCN5DhyR0
>>507
なんか知らんけど市販SUVのガワだけ変えた車というのは事実。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 08:18:02 ID:PdYyDGub0
>>254のサイトの訴訟、その後なにか進展あった?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 14:35:57 ID:7x3LrrS80
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |. VOLVO乗り.                                     :|
 |   \__  --┬''" ―┼―┐||     /   苟攵  土冂    | |  :|
 |  ̄ ̄\__ ―┼―   |   |  _/|    ‐三‐  .lノ|-ヮ   | |  .:|
 |   ̄ ̄\    ノ     ノ  」      |     ;三、   干|乂  。 。  :|
 |                          _                  :|
 |________ /7_______ | )___________:|
        / ' ' / /            | ヽ―、 |
        |  / ノ             \_    |
       /   /                `、   ヽ
      /::    /        ___       ヽ   `、
.      |::    /   / ̄ ̄ ̄      ̄ ヽ、.   |::    i
      |::    |    l:::::::::  ,・'´     `・、  l  |::    |
      |::    |  |::::::::::      、___    |  |::    |
.      |:::::    |  l:::::::::::::::::    ̄ ̄    | /   ::::|
      |::::::    ヽ ヽ::;;;;;;:::::::::::................. _ノ_,/   ..;;:ノ
      `、::::::..   ヽ、__):::::::::::.  (__/    ..::/
       \:::::::..                   ...::/
         \::::::::::..               ...::::/
           \::::::::.           r...:::::/
             \::::::.           /
              |::::::::..         /
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:24:07 ID:e+gsstYN0
MAG Xの記事になってたね
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 08:44:41 ID:okwMraG10
流れ読まずに書き込むけど
隠ぺい体質って今流行ってるの?w

某黄帽でオイル交換したらボンネット曲げられて
その場でピット作業員は知らぬ存ぜぬだったのに
調べ上げたらやはり作業員のせいだったし、
昨日はバスが乗客乗せずに発車して行ってしまったので
バス会社に苦情の電話したら、ちゃんと停まった・ドア開けた・アナウンスもしたと
まったくの嘘っぱち吐きやがった

世の中なんかおかしいよね??
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 02:16:17 ID:oxkf1fvS0
しらを切り通した者勝ちの嫌な世の中だね。
JRのキセルみたいに嘘バレたら賠償額3倍が
世の中の常識になれば状況も変わるのだろうけど。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 21:03:58 ID:5tJUfken0
弱者の個人が三倍払えって言ったって通用せん。
JRは強者だぞ。
515!omikuji!dama:2006/04/20(木) 10:48:18 ID:e9HU1DqV0
東京スペシャルインポートカーショー2006
http://www.sis-t.net/
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 13:19:21 ID:FhnnEjz30
(´-`).。oO(´-`).。oO(´-`).。oO(´-`).。oO( ´_ゝ`)フーン
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:24:07 ID:kLyieo2t0
春になるとAWDネタが少ないのか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう
もうそろそろ雪も降らなくなるからね。