軽1BOXどれがいい?4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 09:57:42 ID:31801P9g0
アトレ-売れてないんだね。
新アトレ-乗りだけど、とてもいい車だけどな。
ターボしかないから、ノンターボ派が全部エブリー
その他に流れてるだけだと思うんだけど。
アトレ-マンセー
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:07:02 ID:YTknH0zO0
>>253
MT派も
255774RR:2005/12/18(日) 11:40:31 ID:A0nmHWta0
ダイハツはタントが売れてるよ
256 :2005/12/18(日) 12:03:03 ID:1aH+uxCb0
 
これをベースにした1boxはありかな?

http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/carryfc/
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:32:47 ID:ZzPEjVrR0
>>256
たとえば
http://www.face.ne.jp/vsmikami/yadokari2.htm
こんなもんの事かや?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:45:00 ID:AfMkbkWg0
>255
けどタントは自転車真っ直ぐ積めないんだよなぁ
259256:2005/12/19(月) 20:37:59 ID:QuQdH/E50
>>257
のやつは2mを越えたら軽で無くなるし公道も走れなくなると思うが‥

荷台に載せてるので荷物扱いになるので法規を逃れる事が出来るというものでしょう

私もひとつアイディアがあるが今は内緒にしとこ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:36:41 ID:YN8S5FFxO
ズバリ耐久性がすぐれてる車種は何?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:03:30 ID:84IwzYRr0
>>260
蓋を開けないと(実際使って年数経過しないと)分からん罠。

大昔(昭和末期〜平成初頭ごろ?)の軽トラ・軽箱バンの生息数で
判断するのも手だろうけど、今でも相対的に同じ品質かどうかはわからんし。

それは重々承知の上で、今でも見かけると言えばアクティが多い気がする…。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:34:41 ID:bHXrcLcr0
ニューエブリかニューアトレで迷ってます。それぞれの長所、短所など皆様なりの見解を聞かせてください
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:03:49 ID:msC50Ndj0
>262
アトレーがエブに勝ってるのは室内高とHID標準グレードがあるくらいなんじゃね?
264sage:2005/12/21(水) 15:18:10 ID:rRdHPBqR0
エブリィ走っていました。フロントエンジンなのにかなり静かですね。
いや〜びっくり、びっくり、びっくり、びっくり(真央風)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:56:22 ID:DXv32IwO0
エブっていつからフロントエンジン??キャブオーバーだろー
266sage:2005/12/22(木) 00:13:36 ID:k9TET1d40
>>265
え?キャブオーバーは車体の形で、フロントエンジンだろ?っていうか、じゃあなんていうんだよ。
FRベースの車?それだったらフロントエンジンだろ?揚げ足取るなよ。
267262:2005/12/22(木) 04:29:47 ID:EeR/zCmb0
ニューエブリーに絞り込みました。ハイルーフは、決定しているのですが、ターボ付けるか迷ってます。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:36:17 ID:X/v8CZ+V0
>>267
NA買って遅いだの3AT五月蝿いとか後で後悔しないように
迷ってるって事はAT買うつもりだよね?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 11:12:41 ID:Rw9qiKvK0
100`超えたらではターボもNAも大して変わらないとおもうが
中低速では悲しいほど加速に差があるね
270262:2005/12/22(木) 11:26:43 ID:wLn6OHXP0
アドバイスありがとうございます。現在私は、JAー11ジムニーをかなり改造して乗ってます。次の車は、普通に乗りたいので、改造させないために(笑)NAーATなら完全に諦めつくかと思っている次第です。でも後悔するかもですね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 11:30:32 ID:eDg+jZ4K0
今日は全国的に雪みたいですけど、雪に強い軽1BOXって結局どれ?
もちろんスタッドレス履かせての話で。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 19:18:07 ID:th+gTYQ00
タイヤによっても雪に強い車になります

内緒だけど バモスにBSの乗用のスタットレス履いてます これ最高
もちろん車検は通りませんが どうせたいした荷物も積まないし 価格が高いが 
スタットレスタイヤは性能差が激しいです
 私 個人としてはブリジストンは大嫌いですので夏タイヤは他社ですが 冬タイヤはBSです
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 19:19:55 ID:DbtmZeKD0
NAのMTなら、平地に限れば加速は特に問題ないと思う。
ただ上りになると泣けるかも知れん。
そこはフル積載のトレーラーに乗ってると思って我慢。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:07:10 ID:2OuZVHge0
アトレ-かエブリーって、
アトレ-が絶対いい!
両方乗ってきて、今は新アトレ-のりだが、
外観から、使い勝手までアトレ-にしなきゃ
絶対後悔するぞ。
275274:2005/12/22(木) 20:11:55 ID:2OuZVHge0
なんてってたって、
スズキとダイハツを比べたらダメ!
世界で見れば弱小メーカーのスズキは
すべての面で安っぽいし、壊れやすい。
ダイハツは実質、来年には世界NO1になるトヨタ車
だってのが、スズキ、ダイハツ両方乗ってきた俺は、シミジミ思ったよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:40:21 ID:Ncd9v7YU0
ダイハツはトヨタの人面瘡だろ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:08:04 ID:DzTf22cm0

>>274
今日はこのスレで活躍中でしたか(w
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:39:22 ID:IIAgr+8N0
>>275は今、インドを例としたスズキの世界シェアを知らないらしいw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:05:44 ID:O6F2bej70
軽自動車のメーカーで輸出がおおいのはスズキ
軽の車体に1000とか1300のエンジンつけて輸出している
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 05:29:42 ID:Mx3kVe6+0
>>271
パートタイムな直結4駆ならどれでも相当なレベルじゃないかと思う。
少なくとも初代RAV4よりはドカ雪に圧倒的に強い。
タイヤサイズ・排気量(馬力)差を考えると、敵わないのはジムか70ランクルナローくらいしか思い浮かばんよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 03:13:22 ID:+jykaVpx0
私はスズキ乗りだが、ダイハツも好き。
 みな仲良く。

>>279
 本音は、その軽の車体+1300ccとかが欲しい。
 値段は200万以内で。

KeiWorksの代わりになる車は出ないなぁ。
新型エブリィか、旧アトレーも欲しいな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 08:52:54 ID:lLFXsW8v0
ハイゼットのデッキバンとミニキャブのダブルキャブの
どちらがいいか悩んでいるんだけど
どっちがいいかな。
両方現行型で。
ATがたるそうなのでチェンジで考えてます。
ミニキャブはだいぶ高いんだよね…デザインは好きなんだけど。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 12:26:11 ID:93XK4TKg0
>>281
つ「アトレー7/スパーキー」「旧スイフト」「テリオス/キャミ」「ジムニーシエラ」「(別名が多いが)ソリオ」
微妙なところで
つ「パッソ/ブーン」

ほとんど旧車だorz
284283:2005/12/28(水) 12:28:37 ID:93XK4TKg0
このスレ的には「エブリィランディ」を忘れてたのはダメポorz
285283:2005/12/28(水) 12:31:56 ID:93XK4TKg0
ごめんなさい。「タウンボックスワイド」や「パジェロJr.」なんて無かったことにしてますた。。。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 00:22:27 ID:09UvFLWuO
衝突した時の安全性が一番たかいのはどれですか?やっぱりアトレー?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 01:07:50 ID:1Blt5I3r0
タウンボックスのM2ってどのグレードでもオーダーできるんでしょうか?

RXのフルタイム4クか、パートタイム4区で迷ってます

めったに雪は積もらないとこにすんでますが テヘ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 08:34:21 ID:jXgd7iUfO
>>287
走行安定性を考えるとフルタイム四駆の方を勧める。
289名無しサンバー ◆I3iVmjq8oA :2005/12/30(金) 02:18:56 ID:+yPDWJF+0
>>238
つ[ドミンゴ]
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 14:48:19 ID:+kn8B4390
もうバイクが積めてターボで4WDで軽なら何でもいいんで、
ダイハツのに決めました。ハイゼット?いいよね〜。
シフトの位置がよさそう。駄目かな?
ただ、乗り出し150万・・・
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 17:56:35 ID:e1CsfAw80
あげ
292281:2005/12/31(土) 22:52:16 ID:82l6KKET0
>>283
  ちっこくて、でもがんばる車は好きです。

正直、軽が300万したってかまわないと思いますし、
同時に50万クラスがあるのも良いですね。

スズキの、大衆車メインの「足」も好きですし、
ダイハツの「小さい高級車も作りたい」も、良いと思います。
スバルも4気筒4架独立やっているのですから、
「インプレッサ」や「レガシィ」タイプの軽を作って欲しいです。
三菱には、せっか「パジェロmini」があるのだから、
「ランサー」系があっても良いのでは。

  大きさの制限はあっても良いけど、馬力制限だけでも
 解除されたら良いなぁとおもいます。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 16:36:50 ID:1TEc5xE30
馬力制限って建前は自主規制なんだから普通車の280馬力が外れた今となっては軽の 64馬力規制だってどっかがやればなし崩しになると思うがな
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:02:19 ID:j8Kr4Ny0O
オメレトウございまつ。
軽は貨物にすると、任意保険も安くなるの?
自動車税は幾ら違うんだっけ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:01:08 ID:62G+Hula0
26以上だとSAPは割高になるな>貨物
全年齢担保になるからな。

今の保険の主流はそんな貨物に年齢設定を
可能にした商品みたい。それを使えばそんな
に変わらない。

君が10代なら貨物の保険は劇的に安いがな。
自動車税は乗用が7千ナンボ、貨物が4千。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:22:59 ID:o00qHIoR0
4ナンバーは年齢限定と運転者限定がつかない。
自動車税はワゴンが7500円/年、バンが4000円/年。
初回車検はワゴンが3年、バンが2年。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 06:17:23 ID:jxnueMT10
17等級になるまで軽1BOXに乗り、対人無制限だけ入る
JA共済なら2年間で1万チョイ
以降普通車に乗ろうが特約を付加しようがかまわん
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 21:09:51 ID:HOWXJTpjO
>295
>296
>297
ありがとさんでつ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:22:32 ID:y5D5sLA90
便乗質問なんですが、軽貨物と軽乗用の違いってなんですか?
2シーターか4シーターの違い?
だったら乗用を構造変更?して4ナンバーにすることって可能ですか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 22:31:56 ID:Qp04AWLf0
荷室の違い。貨物の場合人より荷物が多く積めなければいけない(変な表現だな)。
具体的にはリアシートのリクライニング範囲が狭い。
一般的には内装がしょぼくてシートが安っぽい。

メーカーによっては足回りなんかも違うらしい。

バモスの4ナンバー登録をたまに見たことあるから、一応可能なんじゃないかな。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:11:52 ID:Xi8lIGfY0
>>299
4シーターの軽貨物もあるよ。
貨物の方が税金が安い。
でも、任意保険で家族限定割引とかができない。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう
損保のパイオニア東海日が貨物車でも各種割引できるようにしたから
あとは初回車検が3年後か2年後かの違いだけだよな。