-JZA80スープラについてマターリ語りましょう 19-

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:56:07 ID:BtjtIVPW0
安いHIDでも費用以上の効果はありますよん

そんな私は88HOUSEユーザー
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:32:05 ID:fZBq7t/y0
>>929
ん?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:20:35 ID:nzOFLixg0
>HID付けてる人
明るさ何Kのヤツ付けてますか?
932925:2005/10/05(水) 20:52:19 ID:0+vYurz30
密かにBELLOF狙ってます。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:28:01 ID:rmxoYgdqO
>917
ザケンナテメー
ノーマル乗りのこっちからしたら
ホイール替える方が恥ずかしいってんだよ

と今は思ってるけど、いつかは替える日が来るかもね。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:56:30 ID:WwqwzBMG0
>>907
スマソ オレまだ買って4ヶ月&ぷーすらではまだサーキット1回しか走ってない
ポイントはようわからんが、やっぱ熱対策とブレーキでしょ。
オイルクーラー付けるならウォッシャータンク移動したほうがいいと思ふ。
まだ移動してないがorz 移動キットみたいなの売ってるのでしょうか?>みなさん

軽量化に関しては、ショップの兄ちゃんが80乗ってるけど、後席とかアンダーコート、
アンダーカバー、ヘッドカバーまで外してる。ボンネット、フェンダーまでFRPだから
100kgくらい軽くなったらしい。公認とって重量税も安くなったって(RZもとは1510kg)

オレは嫁&もうすぐ生まれる子供が許してくれない
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:10:39 ID:DLm2XJJV0
純正は17インチなら良いけど16インチだと不恰好だと思う。車格に合ってないって言うか。
936907:2005/10/05(水) 23:23:47 ID:eVXyHevO0
>>934
レスどーも
やっぱ熱とブレーキですね
あと富士はしってるしりあいがPSタンクオイル吹くって言ってたんで
対策します
あとは走って様子見てからって感じにします
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:31:05 ID:DNS2oJPm0
>>929
わかるわかる。
でもいいヤツは比べてみると
さらに明るくて悔しい思いするよん。

あとケルビンの話題だけど、みなさんご存じのように
あくまで色温度なのでよく調べないと雨の時に
光が路面の反射光と保護色状態になって見づらくなるから注意だよん。

みなさん納得の物を購入してよん。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:34:52 ID:D5iCCXsi0
>>936
富士走ってるけど、パワステオイル吹いたことなんて無いよ。

ブレーキは、純正17インチだったら、800度クラスのパッドと沸点の高いフルードで30分持つ。
エンジンの熱対策は、油温よりも水温を下げる方が効くよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:03:43 ID:Mu+b6gLz0
>>935
同感。最初は純正で十分!と思っていたが、買う時に16インチの
実物見たら…これはイカンと思ったヨ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:13:10 ID:82bpCRcN0
>>939
加速は16インチの方がいいよ
実は17インチ仕様はそれを補うためにギア比が変更されてるんだよな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:43:55 ID:ImeLCNoT0
>>940
嘘つけ、カタログに16インチと17インチでギア比が違うなんて書いてないぞ。


942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:45:15 ID:82bpCRcN0
>>941
言葉足りなかった。
マジでファイナル違うよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:55:32 ID:YRZ+ATN10
ホイル14インチの車に乗っていた頃はアルミホイルを何種類も持っていて、自分で換えてたが
17〜18インチのクラスに乗り換えると、ホイル・・・というよりタイヤの重さがめんどくさくなって
あまり興味ないです。
スープラはリムの深いワイドホイールをはける貴重な車なので勿体ないと思うのですが・・・

最近アルミホイル会社が倒産してるのは、ノーマルでも17とか18をはくようになったせい
でしょうかね。むかしは扁平率60とか50以下はだめと警察に規制されてましたからね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:34:58 ID:9gNkatWP0
>>942
そうか、
どうりで純正16インチから純正17インチに換えたときになんとなく加速が鈍くなったわけだ
純正17インチは一本あたり結構重かったからそれも影響してるのかな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 02:52:47 ID:g49Nalbf0
大径タイヤのメリット、デメリット
http://blogs.dion.ne.jp/toshimrns/archives/811147.html
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 04:41:32 ID:tkJGc6yQ0
そもそもホイールを大径化するのは、中に収めるブレーキを大きくするのが目的であって
それ以外の意味はない まぁせいぜい見た目が良くなるといったところか

なのでブレーキを大きくするのでなければホイールは出来るだけ小さい=軽いほうが
いいに決まってる ホイールは大きくなればなるほど外形方向にイナーシャが増えるので
いいことはない

それからホイールのインチアップとセットでなされるタイヤの偏平化だが、
目的は外径の上限がタイヤハウスで決まってしまうためインチアップすると
せめぎあいで薄くならざるおえない為。 薄くするとエアボリュームが減って
温度による内圧変化が大きいというデメリットもある

フォーミュラのようにタイヤハウスのない車が薄いタイヤを履いてない(履かずにすんでいる)のは
その為。

インチアップしたほうが剛性があがってコーナーリングが早くなると歌っているのは
高いタイヤを買わせたいから 剛性だけなら補強でいくらでもあがる。
偏平タイヤが運動性がいいと雑誌に書いているのは編集者の無知とスポンサーの
タイヤメーカーの顔色を気にしているから

だからブレーキを換えないのにホイールを大きくするのは低性能車にかね掛けて改造するのと同じこと。

もっとも以上のことをわかった上で見た目がいいからという理由でやるのなら
あえて止めはしないが。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 06:58:42 ID:RbHYQGb00
>>942
( ´・∀・`)へー
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 09:13:00 ID:Lra5wtNW0
>>942
それは前期と中期&後期ででしょ?ミッションが替わったから…。
パワーのないSZ−R用に作った6速に変更されたんだっけね?
べつにインチアップのせいで換えた訳じゃないよ。
だって、RZ以外は16インチだし(メーカーオプションで17インチに変更可)

>>925
おれはTRD狙ってる。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 09:29:05 ID:/7AIlgNV0
ゲトラグ6速

前期・中期
V160型トランスミッション

後期
V161型トランスミッション

GTE、GEに関係なく変速比は同じハズ
ファイナルは違う
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 09:55:52 ID:djDB0A8W0
インチアップでの偏平化や幅広化で接地面積やグリップ力が高まるから
パワーに対してタイヤが弱いって感じない限りはインチアップは無用だと思う。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:06:29 ID:YVmur+Iz0
そうはいうが、見た目も大事だぞ?w
でもインチアップの利害は理解しておくべきだね。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:19:10 ID:82bpCRcN0
>>948
>インチアップのせいで換えた訳じゃないよ
メーカーが「インチアップの関係もあり、ファイナルが変更になっています」ってうたってたよ。
メーカーって言うより、開発責任者が言ってたお

パンフに値を書いてないけどブレーキとかも、なんだかんだで細かく仕様変更されてるじゃん。
結構細々とやってるんだよね。売れない車種だから進化させないって事はしないらしい。
ニッチ市場を大切に。TOYOTAさん。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:33:58 ID:aiJYwc290
ダテに9年間も作ってないよな。前期と後期最終型だとかなり違うんだろうな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 11:08:02 ID:RbHYQGb00
>>952
パーツリスト見ても、前期(5MT&AT)/後期(6MTのNA用&AT)/後期(6MTのターボ用)の
3種類しかないんだが。

ギヤ比なんてカタログにもちゃんと数値が記載されているものを、
カタログの数値を変更せずにブツだけ変更するほうがおかしいと思わないか?

955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 11:12:28 ID:A+3GRp070
>>953
次期スープラ見たけどカッコいいな。
リヤはソアラを強烈にスポーティーにした感じ。バリオルーフだし。
俺的にはスポーツカーにバリオルーフとオートマのみってのだけは勘弁して欲しい。
かっこだけで買ってしまうかもしれん。
GT−R、RX−7、NSXと同時発売かな?
まあなんとも言えんが、リヤビューだけはほめておこう。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:41:34 ID:S8k9/yMdO
問題解決!
レカロで乗り降りしにくかったが、単純にシートを一番後ろに下げればいいだけだった。
これでレカロのサイドサポートをツブさないですみそう。

誰か次のスレ立てヨロ。俺、携帯からなんでムリポ…orz
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 16:55:50 ID:tq0SDN7h0
レカロいいな、レカロ。
電動シートって簡単に交換できるもんなんかね。
レカロに換えたいけど工賃込みでいくらになることやら。

そういやちょっと前にドゥーラックの話題あったけど
エアロよりもホイールに惚れてしまったんだが。
スープラは問題なく履けるよね?

スレの立て方わかんないんで誰か次スレヨロシク!
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:07:29 ID:RbHYQGb00
>>957
シートの交換は簡単。
電動だったら、ボルト4本とハーネス2本だけ。
工賃なんて払うのもったいないような仕事だよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 18:31:42 ID:9mMwfZAF0
>>948
確かTRDのHIDはベロフかどこかのOEMだったような。
詳しくはHIDスレのテンプレ参照。
でも純正品扱いだから一年保証がつくのは良いよね。
俺はAPP辺りのを自分で付けようと画策しております。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 18:41:11 ID:RWKcvr3c0
>>959
小糸製作所で〜す!
バラストはパナとかなんとか…?
以前に誰かが書いてくれてたよ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:06:22 ID:itF59Pnd0
ハロゲン比はTRDが2倍でBELLOFは3倍なんだよな。やっぱり違いはあるよね。
TRDはフィッティングキットもあるから魅力的なんだけど、BELLOFは明るさ1.5倍だもんなぁ〜。
数値上の話だけどさ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:17:06 ID:YnsJQjLq0
漏れ共販いってTRDかったお。
でディーラーでつけてもらた
約10マソしたけど変えていがった!
963957:2005/10/06(木) 19:30:18 ID:vePWiqfo0
>>958
レスthx。
なるほど、じゃあシートとレール買って自分でしてみるかな。
ハーネスは・・・その辺に転がしとけばいいのかな。

やっぱHID化してる人多いのね。
運転してる本人は気にしてないんだけど、隣乗った人間は皆暗いって言うな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:06:05 ID:A+3GRp070
>>963
暗い暗い!
俺はフォグと車幅灯を青くしてるから余計暗い orz・・・ 自己責任
ロービームは一旦抜いて光軸調整できるのかな?上向きにしたいんだけど
明日試そう、F1行く前に。
HIDつけたい、でも10万使うならカーナビつけないと
今日前後のエンブレム外したぜい
前は何もつけず、後ろはBLITZエンブレムにした。
さっそく、旧車(ダットサンみたいなやつの改造もん)に煽られた
シカトしてたら、赤信号に60キロくらいで突っ込んで急ブレーキしてた。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:59:20 ID:8wygA+R+0
>>934
ボンネットはアルミだしFRPにしてもあんまり軽くならない気が・・・

ところでTRDのHIDフィッティングキットってどんな感じにつくのだろう。
誰か装着済みエンジンルームの写真とかもってないですか?
社外のつけてるけど見てくれが悪い・・・
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:02:49 ID:tpEaAmO60
後期モデルのボンネットもアルミですか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:05:33 ID:vet+1w6n0
>>966
yes
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:12:43 ID:sajMOhh60
社外のFRPボンネット付けている人に聞きたいんだけど、今目を付けているスープラがボンピンつけているんだけど、個人的に
ボンピンは嫌いなのですが、FRPボンネットだとボンピンは付けたほうがいいのでしょうか?FRPとはいえどもそう簡単にはボンネット
万歳はしませんよね!?ちなみにボンネットはアブフレックでした
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:23:53 ID:qOrAK/wy0
>>968
それが嫌なら買わないか、買ってからノーマルに戻せば良いんじゃないか?
あまり甘く考えてると、あんた高速走行中に目隠しされて死ぬよ?
それか、きっちりリブ入れたボンネットにするかだな
あまり軽量化にならんけどね




それ以前の話として、そのFRPボンネットに純正のフックが付いているのか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:34:49 ID:sajMOhh60
>>969
仮にも買ったとしたらボンピン外したんだけどとった所で影響があるのか無いのか心配で・・・純正フックは知りません
でもあれってやっぱりFRPだと必要なの?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:36:27 ID:sy0egke10
>>968
TRDのボンネットは〜?
カコイイと思うが
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:38:25 ID:qOrAK/wy0
>>970
うーん
素朴な疑問なんだが、純正のフックが無かったらいったいどこで留めるんだ?
その為のボンピンだろ?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:39:06 ID:sajMOhh60
>>971
TRDのってボンピンいらないタイプだったのですか?知らなかった・・・最初からアブ入っていたけどJUNもカッコイイ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:43:03 ID:sajMOhh60
>>972
それはそうだが、ボンピンって便利なの?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:48:07 ID:v8kMqwj10
>>974
便利不便じゃなくて、安全のための装備だろw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:50:37 ID:t/4PzCHf0
ボンピンめんどくさいし不便だからしなくていいよ
977934:2005/10/07(金) 01:38:00 ID:K5QPMeFN0
>>965
その通りです。ショップの兄ちゃんも変えてみてがっかりしたらしい
その上剛性が無いんだと。でも客の某メーカー製(忘れた)は剛性があって軽かったって
ついでにフェンダーもほとんど軽量化には寄与してないってさ

ボンネット:熱対策 フェンダー:GTRサイズのS履くため
って自分を納得させてるって言ってたw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう
じゃ、ボンネットは純正に穴あけて作れば安いし安全だし軽いしいいことずくめだね

ちょっと質問なんですが、足回りのブッシュ交換した人いたらかかったコストと効果
教えてください 8万キロなんで交換考えてます