1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
当時のスーパーカーの最高速ははったりだったらしい(特にフェラーリBBの302Km/時)。
あの14インチ70タイヤと(ある意味カローラ並みのプアな)ブレーキで300Km/時出せば些細なことで命がないと思うが本当に命なくした香具師も多数いたとか(合掌)
今のスーパーカーは性能も安全性もかなりまともで全く別物だと思うがタイヤの進歩が最大の鍵を握っているような気がする。
2
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 08:15:58 ID:qfzPr9dY0
2とかまじうざい
こんなトロイ板で2取ってばかじゃねーの
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 08:23:07 ID:c6ZYrLau0
まあまあ。
フェラ、ランボとかポルは本当に進化したと思いますね。
悪いけど昔は本物の棺桶だったから。
今でこそ操縦性やブレーキ、衝突安全性までもが絶賛されてるけど、
70年代までは真っ直ぐ走らない、曲がらない、止まらない、ぶつかる
潰れる、で大変だった模様。こうして馬鹿な金持どもを間引きして
経済界の知能指数を保っていた…わけがない。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 08:27:33 ID:c6ZYrLau0
当時最速セダンはアストンマーチンラゴンダとメルセデスベンツ450SEL6.9の
225Km/hだったが、これは現行レガシィと同じ。
70年代の世界にタイムマシンで現在のレガシィとかインプ、ランエボを持っ
ていくと(藁 まあ、日本車とわかった瞬間に子供達が消えること確実だが。
でも2000GTだけは何故か特別だったけどね。
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 09:14:07 ID:xKHcp4q50
>>4 棺桶といえばロータス・ヨーロッパだな(走る棺桶ブレッドバン)。
なんせ当時のスーパーカー(特にイタ車)のスペックはデタラメだらけ。
ドイツ車がイチバンましでは?
あと65年も先じゃあ、みんなマッハで飛んでるんじゃねーか?
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:42:30 ID:VuE5rDwJ0
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 19:11:38 ID:Cl/LIWUyO
>>6 ロータスヨーロッパに対して、《走る棺桶ブレッドバン》という比喩は、どこからの引用だ?
本気で初めてみたから、ぜひ教えてくれ。
ちなみに、S1とS2のスタイルから、《最速のブレッドバン》と当時、比喩されていたという記載書物ならば多数所持しているが、この比喩は初めてみた。
参考までに教えてくれ。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 19:17:54 ID:dfdKgxk4O
トヨタ2000GTなんざボディのデザインがいいだけでエンジンはたったの2000だしターボでもないしどこかがどう速いの?
スペック厨、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 04:20:18 ID:ZpfS+ZDF0
>>1 > あの14インチ70タイヤ
無知だねw
フェラーリBBは15インチだよ〜
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:20:32 ID:xUJnjjdc0
最高速って色々あるじゃない
ソルトレイクみたいなとこならまっすぐ走らなくて不安だらけでも踏んでいけるし
そういう環境ならBBとか結構出るんじゃないかなあ、300は無理としても
当時250km/h以上でキチンと真っ直ぐ走って不安が無いのはポルシェターボだけ
しかも長時間高負荷でもエンジンもタレない
2000GTが話題になったのは希少性と当時国産では珍しいパカ目のせいかな
実際には300km/h出る車はなかったらしいね
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 00:58:43 ID:sb9b8GoV0
子供の頃よくスーパーカーの番組をやっていてゼロヨンしてた。
スペック通りに勝ったり負けたりしていたのが記憶にある。
たとえばランボルギーニLP400なんて速かったな〜。
ポルシェってイタリア車にいつも負けていた記憶がある。
そりゃそーだろ。
たかが6気筒の分際で、天下のV12気筒に勝てるわけないじゃん。
勝負を挑むこと自体が、おこがましいってもんよ。
>13
しかもボンドカーに選ばれたのが大きい
test
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:33:08 ID:ZfJgeIxU0
PU
たしかパンテーラが300キロ出したと思った。
test
当時のモーターマガジンで、谷田部で実測テストやってたっけ。記憶違いがしれなけいけど、参考に・・
ボラ(VWではない) 257km/h
切替BB 278km/h
MM誌 LP400S 255km/h?(メーター読み240km/h?)
あと、谷田部での実測かどうか分かんないけど
ミウラP400 225km/h?
ディノ246GT 219km/h
メラク 214km/h 位だったかな・・
あと、ポルシェは大体カタログデータか、それ以上を出しとりましたな。
雰囲気的にイタ公ははったりくさいしな。
ドイツはある程度信用できそう。
?
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:20:22 ID:Y3q8lNJ70
age
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:35:05 ID:WLHU9wWq0
でも、当時アメリカのカー雑誌のテストでミウラSが270キロ以上(細かい数字は忘れたが・・)出ていた。
キャブやエンジン本体のセッティングが決まればある程度は出るんじゃない?。
当時の日本販売店が12気筒エンジン・キャブのセットアップを決めて販売出来ていたかは疑問が大きい。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:50:46 ID:LXi9wlXa0
造った連中が、これぐらい出そう、いや出て欲しい、、のメーカー発表値であったのでは?
いまよりクルマに夢があった時代だから、格好だけの伊車でも今だに憧れるクルマが多いです。
機械としてみると、フェラやランボなんて工業製品じゃなくて工芸品だと思う。ただ憧れる
オーラが出ているのはスゴイことです。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:55:23 ID:WLHU9wWq0
フェラはF1やルマンにも出ていたしそんなにインチキではないでしょう?。
>>28 多分ミウラのときはドライバーが踏み込め無かったんだと思うよ。高速だと、どこ飛んでくか分かんない車だから。
実際何人も死んでるし(日本でも)。飛鳥ミノル位のテクがないとね。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:23:57 ID:WLHU9wWq0
>>31 なるほど・・谷田部のバンクでは怖くて最高速が出せないかも?。
アメリカならソルトレイクとかがあるから最高速には有利ですね。
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:27:17 ID:7UQ7ixY50
ランボルギーニイオタSVR
メーター読みで280と290の間くらいは出ました
15年位前の話ですが
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:55:02 ID:/mYekrJR0
>>33 スゲー、やっぱりスーパーカーは本物だったんだ!!!。
もしかして、オーナーの方ですか?。
今でも2億円位なら売ってくれるんですか?。
>34
15年前のオーナーだろ
懐かしいな。
当時はリアル小坊だったが町中で見かけたカウンタックの後を自転車で追いかけたりしたもんだ。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:05:23 ID:87ZKqmYB0
boschあげ
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:08:50 ID:7zpXHa0g0
しかし、今から40年前で時速300キロ出るとか出ないとか・・・凄いな・・・・。
ノーマル日本車は当時どの位出たんだろ?、200キロ位かな?。
今のエボやGTRでも250位しか出ないからなー。
スーパーカーブーム当時は、精一杯改造したRX-3あたりで
やっと200km/hに届くか届かないかだったよ。
まだポン付けターボなんか夢だった時代だからね
レースの現場ではともかく、国産ノーマル市販状態で
実際に180km/h出るクルマさえほぼ皆無だったはず。
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 12:02:51 ID:6wQWLJPz0
今だカウンタック辺りでも200ちょい位まではストレス無くでるがなぁ。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
俺は東名で180キロリミッター状態時にフェラーリ308に軽く抜かれた事がある。
10年以上前の話だが、その当時でも古かった308をボロ車だとなめていただけにビックリした覚えがある。
なんたってちゃんとウインカーを出して車線変更をして抜いていったからなー。
速度差からみて230キロ位は出ていたはず。