【MAZDA】 次期RX-7 vol.2 【SOMETIME】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう

「Designed by Rotary」

情報/要望/妄想お待ちしております。


前スレ
【MAZDA】 次期RX-7 【NEXT】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1113652422/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 13:26:49 ID:kiwmaxkz0
      ___  
    /     \
    |  ,vvvvvvvv)
    |  | ■■ ■
    | /  <・) <・)
    レ(6:. .:/(´ヽ >
     \::::::((━━)
       \::::::::::::ノ
       _| |_
     /     \      おじいさんと一緒に♪
    < <~|   |~> 〉
     \`|    |'_ノ
      /    \
    //O| |O\\
   //  //   \\
  | |   //=  ヽ  | |
  | |  // 二  \||  チクタクチクタク♪
  | | (_ノ ― =  )| |
 (_)         (_)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:56:34 ID:oKqdiXr50
大人気
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 19:13:00 ID:fMJWY70G0
前スレ>>997
確かに失敗だったといいますね バブル期に開発されてしまった
故のコスト性度外視だったからかもしれません
とはいえ若干の高回転時のタレや切り替え時の谷を除けば
中回転よりやや下から早めにブーストがかかり乗りやすい
ですしFDの美点ともいえます
さすがに次期型もコスト度外視とは言えないでしょうが、
妥協のないRX-7を期待したいですね
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 20:49:35 ID:RvrEEXcF0
FD用のエンジンが開発されている最中、マツダのグループCカー開発陣はREのターボ化に
サジを投げ、4ローターNAのR26Bを開発して最終的に700馬力まで持っていった。
燃費とミッションの耐久性さえ気にしなければ、1万回転で800馬力はいけたらしい。

つまりマツダ内のまともな頭の開発者の中では、ターボREはFDで終わったわけだ。
次期型は間違いなくNAマルチローターで登場する。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 21:39:14 ID:3DU8tgiB0
>5
そら20Bのレネシスが出たら素直に嬉しいけどさ、無理だろ、最早
アテのMZRで直噴ターボの経験を積んだからそのあたりでくるんじゃ?                  
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:19:04 ID:JrRp8y120
排気をペリフェラルポートにしないとターボは難しい。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:28:30 ID:ydW64loz0
(;´Д`)ノθθθ゙゙ ブイィィィン
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:41:09 ID:hLYpOm7s0
>5
そうそう、どうせ数を売る車じゃないし夢のある車希望
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:57:01 ID:wNjC+EuT0
>>5
マルチはコスモで懲りてるはずなので出ない予感。

>>7
サイドのロープレッシャーターボとか夢が無いな('A`)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:17:34 ID:/gdniI+N0
100km/h以下だと雨でも雪でも誰が乗ってもまったく破綻しないスポーツカーがあったとしてそれが楽しいのだろうか?
挙動がわかりやすく滑った後でもコントロール幅を持たせてくれればFRでも十分です。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:36:54 ID:mP0rvly60
コスモのマルチローターはやばすぎたからなぁ。アレは特別ジャマイカ?
3ローターNAは個人的に有りな気がする。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:43:26 ID:IETr8xfq0
>>12
よく知らんのだがどこがどうヤバかったの?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:45:56 ID:N62SzJZ10
ちょこっと頑張ってもらって
水素ロータリーで、スゴイの出してくれ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:47:54 ID:/6xZg69C0
>>13
熱がヤバい
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 00:50:58 ID:hKJ5XTTK0
>>15
ハズレ
センターローターに掛かる負担がでか過ぎたのよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 09:34:55 ID:rMrCrHoa0
エキセンがダメダメ  不良品だらけ 中央のローターが熱的に厳しいのはホント。

>>16 ローターにかかる負担?? なんだそれ

3ローターするなら 根本的な品質管理の改善が必要だね。
0から作り直す程度の資金と時間が必要でしょ。
MAZDAには 無理。

やっぱり 2ローター+加吸だよ。  安易だけどね。

>>5 レースの話は的外れかも知れないが
   REターボは レース用エンジンとしては ダメダメ
   >次期型は間違いなくNAマルチローターで登場
    レースと 市販車は 別物です
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 09:59:26 ID:jaGrZk1R0
>>5
上記で意見されてる事に同意。
3ローターはあり得ない。
なぜならばRX−8との部品共通化もコストダウンには大事だから。
それに20Bはコスト高杉。
載せ変え費用100マソだぞ。

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 10:12:05 ID:fA4d0zbc0
精度、生産技術やエンジンの制御技術でいえば、レネシスの方が
20Bより遥かに高度なエンジンだとT島氏は抜かしとったぞ。

レネシスの排ガス適合レベルを少々反社会的寄りに戻し、
補機類(エアコンやプーリーなど)のさらなる高回転対応を実現、
車体を8より”コンパクトにした分だけ”軽量化すればRX-7の名に恥じない
切れ味鋭いスポーツが出来ると思う。
上記以上の軽量化を図るとフニャシャシFDの二の舞だし、
スチール以外の材料を使いまくると高額になる。

GT-Rや次期スープラ?、せめぎ合いの激しい2Lターボ4WDの煽りに乗ることなく、
身の程をわきまえたRX-7なりのコンセプトを目指せば良い。
念を押すが、FD改造ヲタの子供じみた趣味に付き合う必要は無い。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 10:22:31 ID:hKJ5XTTK0
センターギアーに6000rpm時で700Kgを超える負荷が掛かる3ローターは
もうマツダ的に選択肢に入らないだろう。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 10:44:42 ID:7ZCWp8/k0
もうロドスタベースに2.3Lターボ積んだ50:50の2+2でいいよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 10:47:07 ID:rMrCrHoa0
>>20 ナイトスポーツで読んだことを知ったかデスカ?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 10:48:20 ID:lD3W573H0
3ローターって直列じゃん。
4ローター2×2並列ってダメなん?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:03:15 ID:ZTxLCZma0
>>20
軽量化を既に実現しているレネシスのローターなら、
それほどのストレスは無いと考える。

相変わらず3000回転縛りに自らを縛られた、REの進化についていけない
菜伊都信者は氏ね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:09:37 ID:/ms09Yti0
3ローターNAごときで「センターの熱が・・」とか言ってるようじゃ、
酷使できるターボREなど夢のまた夢。
ブーストかけない分、強度無視して軽量化したローター(ようはチタン)
を使用する3ローターが次期セブンの技術的御旗。チタンは
最近安いしね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:39:42 ID:rMrCrHoa0


>>23  2ローターエンジンを2個搭載するより難しいだろ

>>25  やれやれ・・・Tiを鋳造して 精密で削りだすのに
     どのくらいコストがかかるか 判らないのかね。

より構造の単純なピストンでも 量産車では実現していないだろ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 12:02:55 ID:/ms09Yti0
たいしてかかりませんよ。1/15000ナントカという単位の精密さを持つ
チタン溶接フレーム(自転車)ですら1台5万で投売りされている時代ですから。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 12:03:39 ID:G8xW7MluO
最近マフラーやらはタイタン人気やからなぁ…タイタン信者がいるのも判る気がする
マツダがレネシスの開発の際に視野に入れてたというアルミ合金ならいいんぢゃない?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 12:22:36 ID:dOf5c2Zc0
アルミよりチタンの方が実績ある分やり易いんじゃない?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 12:37:46 ID:rMrCrHoa0
チタンフレームとか マフラーとかいっても 所詮パイプの加工品だろ。
判ってないね。

チタン製のホイールリムとかチタン製の歯車が存在しない理由を考えなさい
(それとも量産品で そういった自転車パーツが存在するのか?;おれは自転車は詳しくない)

>>29 アルミの方が実績あるよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 13:04:31 ID:7ZCWp8/k0
2.3Lターボならマツダでもエボとかより馬力もトルクも出せるだろ。
そこにロドスタベースの軽量な車体を組み合わせたら
結構いい線いけると思うんだ。
先の無いロータリーに金かける必要は無い。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 13:50:50 ID:/ms09Yti0
>チタン製のホイールリムとかチタン製の歯車

リムはすでにカーボンの時代になってるんで無いが、
歯車は廉価商品でもチタンある。軽量化より宣伝文句の為なんだろうが。

>>31
それを言っちゃうとスレ終わるんで。機械的に正しいかどうかじゃなくて、
他人と違うとか世界唯一という所に商品価値を見出したいね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 13:53:34 ID:+i2QZhh80
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 13:54:37 ID:3qSt7US40
7のアイデンティティは他ならぬリトラクタブルライト。
マツダはそこに技術を集結させるべき。
衝突安全性、重量の軽減、閉じても開いても流麗なデザイン、
これら全てをクリアすべく尽力してほしい。
リトラであればロータリー載せる必要はなし、駆動方式にも拘らなくてよい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 14:02:52 ID:IETr8xfq0
>>32
>他人と違うとか世界唯一という所に商品価値を見出したいね。

同意。世界にはマツダ以外にも自動車メーカーなど数多ある。
わざわざ無難な品をマツタに゙求める必要はないと思う
中途半端な立ち位置ではスープラ、GT−R、エヴォ、インプに勝ち目は無い
絶対的な性能ではなく絶対的なオリジナリティで勝負しないと

>>34
中古で探してください
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 14:34:25 ID:HRNwo3Kq0
>>34
突起物は売ってはいけない地域があるからダメ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 15:27:49 ID:8r+jP4vU0
どうがんばっても654×2じゃ大排気量ターボには対抗しようがない。
マルチローターや排気量うpが駄目ならボディ小さくして1000トン切るぐらいまで軽量化して250psのレネシス載せるとか…。

無理ですかorz
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 16:48:48 ID:PcIvUGn00
筑波で56秒台出した7みたくして販売するか?w
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 16:51:41 ID:/ms09Yti0
>>37
公道走りたいのなら別だが、フォーミュラマツダとかを作ってもらった方が
早いんじゃないか?

>>38
そういうのは俺が乗っても全然楽しめないっぽい。あとRE車には
「速そうな雰囲気」が大事なのであって、本当に速いのは金かかるから
必要ないと思う。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 17:57:40 ID:T41CjlXc0
個人的にはRX−01みたいなインパクトのあるデザインで レネシス280ps だな。
ただ、280ps絞り出してトルクが確保できるかどうか・・・。

まぁRX−01のパッケージングならpsでもものすごく楽しそうな車だと思うけど。
ただ、スペヲタがたたくだろうな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 18:17:31 ID:7ZCWp8/k0
ロータリーは熱の問題があるし、RX-8の土台を流用しないといけないのでMRは無理だな。
MRにするとメカニカルロス、重量が減るし、重量配分も良くなるので
正直低馬力のロータリーのままで勝とうと思えばMRしか選択肢が無いわけなんだが。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 18:44:19 ID:gr38r2yr0
>34 正直evolveの目でいいでつ
>41 誰に勝つの?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 18:45:34 ID:PcIvUGn00
MR-S辺りにREをスワップ出来ないかな?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:14:44 ID:IwHN3kMV0
>>43
難しいだろ。エンジンルームが・・・酷く狭い
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:16:16 ID:smrIe9GM0
カプチーノに乗せ変えたって話を聞いたことあるから、もしかしたら・・・
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:43:34 ID:PcIvUGn00
MR-Sって1800ccだっけ?
1300ccで、しかもREなんだからスペースは空きまくりのような気が。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:28:48 ID:IwHN3kMV0
>>45
真っ直ぐ走らなそう
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 20:51:16 ID:gqxS2H5Z0
チタンはなぁ・・・・・
なにも考えずに使うとくっついちまうんだよ。焼き付いちゃうの。
NSXあたりに使われてるチタンコンロッドなんかもくっつかないようにモリブデン爆射とか
しっかり加工してんの。

それをローターでやるとなったらどれほどコストが跳ね上がることか。
エンジンオールアルミ化が妥当なとこだな。(それもかなり難しいが)
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:14:58 ID:uMZH8eZF0
セラミックエンジンまだ〜?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:56:00 ID:N62SzJZ10
RX-8を土台にしたRX-7だけは、カンベンしてほしい
それって、スカイラインを土台にしたZみたいなもんだろ
魅力ねえよ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:58:31 ID:PcIvUGn00
いや、元々8のシャシーは次期7用に開発された物を使ってるんだよ。
別に、次期7が8用に開発されたシャシーを使うわけでは無い。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 22:11:58 ID:IYJ+MZvW0
次期7が8をベースにするのはほぼ決定事項だろうから、あとはFRベースの4WDに
してもらうだけだな。馬力は別にいいや。速さを競うわけじゃないし、正直、持ってる馬力で
飛ばすだけだし。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 22:13:35 ID:MOWy0J3u0
8でも買ってろよ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 22:25:54 ID:9p38sA410
4WDはいらんと思う。つうかアテンザ買え。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 23:10:37 ID:yQkYlz3a0
熱害の酷いREにチタンローターなんか使ったらマジで溶けるだろ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:11:20 ID:K7eDk9sn0
26Bってチタンじゃなかったけ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:42:01 ID:g/gBsvx10
>>50
あのなぁ、シャーシの能力で判断しろよ。
RX−8のシャーシはかなり良い物なんだし、それをさらにショートホイールベース化したり、
補記類の配置変えたり、パッケージングをすることでさらに進化できる。

まるまる流用するのとは訳が違うだろ。
Zとスカイラインクーペはスタイルが違うだけと言えちゃうくらい変化のない物なんじゃないのか?


58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 01:11:23 ID:4Q3rkhEz0
いっそのこと機関銃でも積んだらどうだろう。
曲面に沿って楕円の穴が空いていると、かっこいいぞ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 03:45:42 ID:e+zdRyM80
>>58
RX-78を買うことを勧める
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 10:08:52 ID:7dL0FS0/0
>>56

それは都市伝説だな  鉄製ですよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 10:24:19 ID:FkaP8tJn0
複数のエンジニアや、かの貴島氏もチタンローターと言っていますが・・・
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 10:46:27 ID:7dL0FS0/0
ほんとかな。
ロストワックス製法に変えただけで 材質を変えたなんて話は
文章として目にしていないが・・・・

>言っていますが・・・


 言って????  
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 13:08:38 ID:F/iFgcUZ0
4WD化の話が良く出るけど、そもそも8やロドスタに使われてるプラホって
4駆の機構を組み込めるような余裕あるの?全長が短いREとは言え
スバルみたいにフロントオーバーハングにEG押し込むワケにはイカンだろうし
縦置きEG専用プラホの前に、前輪用のデフを持ってくるのは大変じゃ無いの?
プラホのフロント部分延長して、そこにギューギュー詰め4駆にすると
RX7のキモであるフロントミッドシップ、SA22以降の伝統は途絶えるワケで
REの優位性を自ら消してしまい、もはやRX7とは呼べない別物になると思うなぁ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 13:24:01 ID:QOMXZKf30
そもそも、RX-7は筑波でFR最速の56秒台を出してる訳で。
4WDでもつい最近まで55秒に入るのは至難とされていたのに。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 14:20:58 ID:FkaP8tJn0
>>64
俺やお前が56秒台を出した訳じゃないから、それは関係ない。
んな事言い出したら、MRなんかろくすぽメンテしてない個体で45秒台(FN)がある。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 14:34:48 ID:wBklxUHy0

でかい7はダメ。ロードスターをベースにしましょう!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 16:58:18 ID:ScJZeEtN0
馬力を上げられなきゃ、どこまで軽くできるかだ。
今のマツダは昔みたいに剛性を落としてこないと見たので
どうやってくるか楽しみ。
零戦・・。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 17:00:29 ID:Qsh+4x3c0
7を名乗るからにはただ速いだけじゃダメ、カッコ良くないと
エボやインプみたいな豚鼻短足4駆なんて却下に決まってんだろ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 17:22:14 ID:QOMXZKf30
格好は重要項目だね。 でも、リトラは復活しないよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 17:45:58 ID:hBXv3WyM0
ターボやだなー
3ローターNA300psがいい。
71来たれ 7:2005/07/03(日) 18:05:01 ID:sJyhzKgS0
エンジンはレネシスNA Sタイプ
シャーシは8のショートバージョン。
250ps・21kg rev10,000rpm
車重950kg

メインヘッドライトは砲弾フェンダーミラー風に配置、
ノーズを低くショートオーヴァーハング。

後付ブレース類を標準装備、デオプションでAC、PS、PW、AVレス。
5MT標準で後付AT機能オプション

2+2で2ドア、助手席はからくりシートで折り畳める構造。
申し訳につけておくだけでいい。

リアハッチ不可、コスモスポーツデザイン希望。
ロングノーズロングテール ショートデッキ 
どんがらのトランクにバッテリ。

サージタンク下のSV配管類をサイドに並べてメンテ性向上
エア配管類はフッ素樹脂製で統一。

これで400万円(デオプションで390万円)でどーだ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:10:08 ID:hBXv3WyM0
>>71
ばっかじゃね?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:20:22 ID:vsB5xzrI0
>>71
わるくはないが、
>ロングノーズロングテール 
これだと思いきりカッコわるくなるぞ。
オレが詳しく知っているわけではないが駆動方式なりのスタイリングの鉄則というのはある。

あと8があるんだから後ろの席はいらんだろ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:39:19 ID:QOMXZKf30
10000rpmは部品精度を上げないと実現しないよ。 1700cc化の250馬で勘弁してあげて。
車重950`ってのはいいね。
あと、完全な2シーターでいいと思う。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:53:32 ID:iIK/JJjU0
>>71
外観デザインは×
それ以外は○
80点合格!
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:53:44 ID:ScJZeEtN0
1200kg以下
2+2(2シーターもあり)
280ps(スーパーチャージャーorターボでトルクうp)
6MT

これぐらいで十分
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:54:03 ID:ScJZeEtN0
あとハッチバック廃止。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 18:59:29 ID:ScJZeEtN0
つうかそもそも実際問題400psとかあってもFRだと使いきれないんじゃない?
ごついタイヤ履いたらいけると思うけど、走行抵抗が増えすぎてフィーリング悪化しそう・・。
それにその馬力とグリップに耐えれる車体にしようとすれば相当重くなっちゃう。
なるだけ軽く作ってバランスさせるのが得策では・・。
直線走行のみきぼんぬの方ならこの限りにあらず・・。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:06:11 ID:QOMXZKf30
直線番長ならVIP系でも乗ってて下さい。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:09:04 ID:bjU83UrjO
8もターボ乗せればかなり速くなるみたいだね。
8のシャシーにパワーがあれば、それが次期7なんではないか?
オレ的にはノーマルはそんなもんでいいと思うけど。
あとは2ドアでカッコ良ければ文句無しだな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:12:04 ID:QOMXZKf30
>>76

1200s
2シーター
300ps(スーパーチャージャーorターボでトルクうp)
S15・アルテ・8に使ってるヘタレたアイシン製以外の6MT

個人的にはこんな感じで。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:33:57 ID:UpzOIN8Y0
8がある以上
後席やATはいらんな
パワステもカーオーディオもナビもいらん
快適装備は8にまかせて、7は走行性能だけに金つかって欲しい。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:41:15 ID:Rd/kHuDn0
次期型に期待すること

・カコ(・∀・)イイ!!

以上。ぶっちゃけ走行性能とかそれほどこだわりません
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:44:34 ID:ScJZeEtN0
2+2だと緊急時に4人まで乗せれるからあったほうがいい。
もちろん広くなくて良くて、FD並でいいわけですが・・。
スカイラインクーペみたいに広いのは萎える。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:29:28 ID:nFBL+cWr0
4WDと聞くとすぐに豚鼻だの言うイニDに脳みそまでやられた小僧が多くて困るが、
FDのように流麗なボディに4WDなら全く問題ないだろう。
あとパワーだって8くらいで十分だ。パワー不足だと思うやつはタイヤを細くしろ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:45:33 ID:Qsh+4x3c0
問題ありです。豚ボディ4WDは却下します!
7を名乗らないでください
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:48:38 ID:nFBL+cWr0
お前のその「豚ボディ」と「4WD」が結びつく思考を何とかしろ。
むしろイニDでそういってたモン!とか言われた方がはるかに納得しやすいぜ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:52:46 ID:0aPhqV8A0
>>85
そう、そしてその流麗なデザインはリトラでしかなし得ない。
よって時期7はまずリトラありきで製作して欲しい。
現行法で問題があるなら、リトラ特区を申請してでも作るべきなのだ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:05:33 ID:QOMXZKf30
俺、ディアブロ結構好きなんだが・・・ 4WDは駄目ですか・・・
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:06:20 ID:Qsh+4x3c0
>>87
おまえこそ「豚」と「4WD」と「イニD」が結びつく思考を何とかしろ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:20:25 ID:bjU83UrjO
8のパワーのままで四駆にしてなんか意味あるのか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:26:50 ID:ScJZeEtN0
悪路走破性がうpします
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:30:20 ID:FxM6KcY2O
ATの設定もお願いします…
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:42:51 ID:m8kKkFfb0
>91
道民だけ喜ぶ、あとは燃費も悪くなるしおそらく4駆の癖も出るだろうし良いことナシ
で、スパルタンな仕様はあってもいいけど、基本的に現代の日本車らしい快適装備はおながい、でないと全く売れない
車重は…1.2tで上出来か。15Aって作ってみたのかな、ツダ?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:10:08 ID:nFBL+cWr0
売れなくなってきたら、社員教育の一環としてREをポート研磨とかさせて
スパルタン仕様に乗せてもいいだろう。でも最初は快適装備オンリーの設定じゃないと
売れなくなりそう・・・。タイプRしか見向きもされなくなったNSXのように。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:23:25 ID:mHnYhMaZO
NSXって値段や(1千万あれば他にもいい車ある)スポーツカーとして無駄な部分(大きめなトランク、長いオーバーハング、ハイヒールでも運転できるってうたい文句もあったな)が多いからもあると思う。
7である以上そうゆう失敗はしないでほしいし、必要以上に万人が乗れる車じゃダメじゃないかな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:45:53 ID:UpzOIN8Y0
同じプラットフォームを使うんだから
8との明確な違いを出さないとダメだろうな
スパルタンにするか、1000万円以上する高級スポーツにするか
何かが、必要だと思う。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:11:07 ID:ngoITk7T0
>>97
そうですよね

経営的にどうなんだろうね?
今のマツダに同じカテゴリー/似たようなスペックの
ロータリー車二台(7・8)を売り出す余裕があるんだろうか?
バブル期でさえそんな事やってない(FDとコスモはカテゴリー違うでしょ?)

それなりにカッコイイ次期7が出てしまったら
8のスタイリング/4座 等々に魅力を感じるユーザーがそう多くいるとは思えない
やっぱそれなりの凄い車を出して
8と明確に差別化図んないとマズいような気がする
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:12:36 ID:5b7LErmM0
Zとスカイラインみたいになりそう
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:14:57 ID:4oSvaBdd0
マツダのスポーツの中でロードスターもRX-8も
ライトな方向だから、7はスパルタンに割り切りよくしたほうが
いいと思う。
本来スポーツカーって不便で当然だと思うし、そこを我慢して得られる
本格的な走りの良さのストイックさがいいからね。
もし、ハッキリとした8との差別化ができなければウケも悪くなる
だろうし、RX-7っていう国産屈指のスポーツカーの名も消すことに
なると思うな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:18:01 ID:hBXv3WyM0
募集します
……「オートアスキー第24デザイン室」では、あなたのデザイン案を募集します。
作画技術やデザイン力に優れた作品よりは、アイデアの面白い作品、話題のクルマが
ベースになった作品を歓迎します。auto-ASCII24の新型車情報記事をネタにして下さい。

ttp://response.jp/issue/2000/0808/article3559_1.html
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:41:54 ID:nFBL+cWr0
スパルタンとか言ってるヤツ、お前らとっととバイク乗れ、と。
7なんかより速いしスパルタンだし熱いし重いし、何より死と直面している。
新型RX-7は8のクーペ版なくらいでいいんだよ。それでないと売れん。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:06:59 ID:GV7MrfAD0
>>102
8スレで4WDキボンとか言ってろ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:19:57 ID:mMDIaBUXO
次期7はターボはあったほうがいいだろ。
2シーターのNAだとS2000と8みたいな関係になりそう
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:21:13 ID:Iyce7uFt0
とりあえず8やNCと層が被るのは販売的にもマズイんじゃないの?
多少高くなっても車重1d切るぐらいまで軽量化したボディに300psのロータリー積むぐらいの車にしてほしい。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:38:56 ID:nWUzlUZr0
世界のどこにも1トン切って300psなんて車、ないだろ?
そういうものをマツダに求めちゃいかんよ。中堅以下のメーカーなんだから。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:41:41 ID:2aYnEd1m0
>>106
8スレで4WDキボンとか言ってろ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:50:08 ID:QYxKt8Te0
おいらはスペックとかパッケージとかはRX-01な感じがいいです
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:55:22 ID:K1fPqsV80
レネシス改 265ps〜 21.5kg-m 1175kg (4.43kg/ps) 6MT 2シーターor4シーター 350万〜

大きさはロードスターとRX−8の中間。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:28:14 ID:armEHpSH0
結局、デザイン的には完全に7を受け継いで、エンジンをターボにして軽量化した
RX-8でいいんじゃないか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 07:15:34 ID:e/X3wZnX0
>>110
一番ありえるのがその辺だと思う。
RX-8のときに上級バージョンでスーパーチャージャー付が検討され、試作車まで作られたけど
「キャラクターに合わない」で却下されたそうな(雑誌でアメリカでの試乗記事があったよね)。

技術的には、もう過給は可能のような気がする。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 08:09:55 ID:K1fPqsV80
>>110
RX−01みたいな奴が良いな。
RX−7の流れを持ちながらフロントエアロダイナミックウイング採用で
進化とインパクトUPをしている。
リアまわりのおもったるさはショーデザインと言うこともあるだろうからさらにシェイプしてさ。
問題はヘッドライトか・・・。

でもこのデザインは歩行者衝突安全の面で問題が残るかも。
車に対の衝突安全は問題ないだろうけど。
しかし今のデザインのまま行くと、フェンダーばかりが協調される安直?
なデザインになっちゃいそうだなぁ・・・・。

RX−7やユーノスロードスターのように、デザインも10年経っても色あせない
コンサバ系だが、面や線の構成やバランスがしっかりとられた、デザイナーがきちっとした
仕事をしたような物にして欲しい。

バブル期の多くのマツダ車がそうであったように・・・。
派手な物や、わかりやすいインパクトをねらったいじり方の車は廃れ易い。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 11:43:34 ID:aUW0NjCG0
自動車メーカーってよく「キャラに合わない」って言って却下しているよな。
初代インテRも最初はスーチャ+FFベース4WDだったけどNSXより速いのはマズいと
言う事で却下・・・。

やっぱ7も過給+4WDってのがイイんじゃね?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 12:17:34 ID:ioaiUCqy0
海外で売れる車を目標にするんだろうな、
雑誌とか見てるとロータスエリーゼに興味があるみたいだし。

フォードはどこまで口をだすんだろう?

今の流れでいくとパワーをだすならターボになりそ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 12:17:59 ID:xqE9G+QZ0
いまのデザイナーは 嫌だな。

ユーノスコスモとか FDとか あの頃のデザイナーに戻して欲しい
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 12:21:00 ID:fDPCK/c00
いちファンとしては、4WDはちょっと・・・・
今までのキャラを踏襲して欲しいな。
「FR&軽量&本格スポーツ」
4WDやるなら、別車種として開発・・・しないかな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 13:12:39 ID:QYxKt8Te0
今の車のデザインは制約が多いから難しいんだと思うなぁ
対人衝突でフロントは厚みが増すし
側面衝突でキャビン部分は幅が必要になるし
スポーツカーのスタイルにはマイナスの要素が多いんだよね
車幅1800mmでもよければグラマラスなコークボトルにも簡単に出来るだろうけど
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 13:42:17 ID:aUW0NjCG0
俺は「コークボトルデザイン」とか「ロングノーズショートデッキ」とかには
全然こだわらない。むしろCカーのように目一杯角ばった寸法とか、
ロングテールにして欲しいと思っているくらいだよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 18:53:44 ID:mgqBp+va0
とりあえず世間の現状に沿った、今マツダが設定して来ても違和感が無く、常識的な範囲で馬力を模索してみようではないか?
アホな妄想馬力は却下で。

俺的には、「300馬力」だと思う。

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:24:46 ID:CWZALEkUO
俺も300〜320psと見る。と言うよりそれぐらいを希望する。いくらロータリーでも1308ccじゃ重量級スポーツカーにパワーじゃ勝てない。やはり軽さと切味で勝負するしかないのではないかと。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:24:21 ID:RRXGuR1Q0
ハイパワーもいいけど、
例えば、踏みつぶした虫の足の本数がわかるような車にしてほしい
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:45:22 ID:KvfGNJ8V0
>>113
レイアウト的に、ドライブシャフトをどう通すかがものすごく難しい気がする。
エンジンの下を通そうとすると、エンジンを上に持ち上げてスペースを作らないといけない気がするけど、
それだと重心が上がってしまう。

昔のホンダFFミッドシップみたいに、オイルパンを貫通させればどうにかなるのかなあ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:54:13 ID:zPaNQDrx0
NAだったらトルクのなさを利用してチェーンで4WDってマネもできるんだろうけどね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:58:05 ID:KTS4yCDk0
7MTってのはどう?燃費も性能もよくなると思うけど。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 23:59:38 ID:XF7gfF8o0
>>124
ギヤ増えるほど重量ふえる。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 08:45:24 ID:4KataMtE0
>>124
ウザイだけ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 09:54:09 ID:tuUPXhLC0
どこに次期7の為だけにギヤを新設計する必要性や予算があるんだ?

>>119をもう一度読め
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 10:43:07 ID:4KataMtE0
正直、300psも厳しい気がする。
やっぱりRX−7を越えるには、RX−7に対してはるかに高いボディー剛性と
さらなるハンドリングマシン化だと思う。
馬力は265〜280psレベルで十分だろ。
無理してドライバビリティーが悪い車だとおもしろくも何ともないだろうし。
 RX−7を選択する人は、ロータリーエンジンという事や、ハンドリングマシンという部分で
選ぶ人が多いんだろうし。
馬力厨は他社でも買え。こんなとこか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:35:29 ID:rLbFHY3j0
妄想するのは面白いかもしれないけど、RX-7に「ロータリーを積んでいる事」以上の
要望を出すのは本筋ではないような気がするね。
むしろRX-8の廉価版クーペでいいじゃんよ。カッコだとかパワーだとかを気にするのなら
違う車種に移ればいいだけの話。

デミオにフィットやマーチ以上の性能などを求めても難しいだろ。それと一緒。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:57:20 ID:TZKL+gBL0
>>129
7にカッコを気にしないでどうする
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 12:01:03 ID:6mKuwNJv0
RX-8の廉価版クーペなら発売する意味無し
ムダな車種を増やす余裕なんてないだろ
RX-8が普通のセダンだったら、それでもいいけど
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 12:03:31 ID:tuUPXhLC0
300馬力なんて無理無理。
でも もしそれをやったら MAZDAを見直すなあ・・・


でも 8で250馬力なんてありもしない数字を出したもんだから
ここはやっぱり260とか280馬力で落ち着くのでは???と想像。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 12:57:27 ID:Rt0H6tdV0
世界のライバルと並ぶかそれ以上の最速の称号を目指すのか
かっこよさ半分速さ半分の車を目指すのか、どっちに行くんだろう。
ロータリーで最速は絶対に無理?
願わくば直線番長にだけはなって欲しくないんだけど。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:09:23 ID:ZrGDwcn80
ロータスエリーゼのシャシーにRE突っ込んでRX-01のようなデザインで売ってくれればそれでよし
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:12:37 ID:DBy3yjRc0
エアクリを2つ、つけると、ブローオフの音が大きくなるんですか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:39:13 ID:tuUPXhLC0
>世界のライバルと並ぶかそれ以上の最速の称号を目指すのか


以前MAZDAスピードの某氏を話したが
そんな感じの話は 微塵もなかったね。

ロードスターの延長みたいな・・・・というか
ロードスター 最高!!!!見たいなことを言ってたよ。
137頼むから・・・・:2005/07/05(火) 13:41:18 ID:tuUPXhLC0


頼むから

ラジエターを交換しないと ろくに走れないとか

チョット走ったら ○○のピロがダメになるとか
  ブッシュか潰れるとか
    PPFが折れるとか・・・・・


チャンと耐久testしてから 発売してほしいね。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:45:43 ID:oAB+VS5IO
ベースエンジンで200PSいってるからロープレッシャーターボで300PS余裕ってこともないの?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 13:55:34 ID:4KataMtE0
>>129
RX−7は日本でもトップレベルのデザイン・走行性能・魂を備えたシリーズだろ。

>>131
同意。そんなクーペイラネ。]]

>>132
それが常識レベルでしょ。 10年経てばわからないけど3〜4年ならそんなもんでしょ。

>>133
タイムがすべてではないと思うけど。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 14:24:35 ID:tuUPXhLC0
>>139

タイムは全てではないけど
なんか 関係者の話を聞いているとフィーリングというか脳内というか
結局 ロータスエリーゼみたいな話しか出てこないのよね

ニュルに持ち込んで世界レベルのハンドリング・・・なんて発想が全くないみたい。
自分たちが作って 自分たちが楽しければ それでいいジャンみたいな
ユーザー不在の印象を受けました。

言いすぎかな??
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 14:52:17 ID:WsfvG57V0
>>140
そういえば聞いた話だが、
FDの初期モデルは筑波でラップタイムを叩き出すために、少しじゃじゃ馬な性格になっていたとか。
で、1年目の改良でおとなしい性格に修正。
これ聞いたとき、なんか世間で言われていうる話とずいぶん違うなと思った・・・。
やっぱたいむにこだわってるじゃんみたいな・・・。

 マツダの車って基本的に、気持ちいい、楽しい、味付けだと思うのね。
だからチューナーが偏りすぎるとまずい傾向になると思う。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 16:17:45 ID:tuUPXhLC0
それも大事だが なあなあはイカンかと・・・

やっぱりなんらかも目標を持って 挑戦 してほしいな。

売れればよい  楽しければよい  じゃなくてさ。
スポーツカーメーカーを自称するなら それなり形を残さないとね。

ポルシェのようにとは言わないが 国内メーカーにも笑われるようなことは避けて欲しいな
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 16:19:46 ID:E7o5k3660
まだ、エンジンが完全にきまっていないみたいだけど、
20BのNAか、15Bのターボ(アシスト付き)がいいな。

しかし、焦って次の7だすくらいなら、
じっくり時間をかけて、
良い物をだしてほしい。
張り子の虎の8のような車にしないでほしいな。。。
(峠道だと、時期ロードスターの方が8より早いって、メーカーの人いっているし。。)

自社製のミッション、電送系、PCにしてほしい。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 16:41:37 ID:WsfvG57V0
>>142
少なくとも国内では笑われるどころか、トップじゃないか?
スポーツカー作りは。

>>143
そもそも、20Bとか15Bとかいわれてもさぁ、13Bを生かさなければ
コスト的に厳しいんじゃないのか?
それに、20Bはコストがかかりすぎる。しかも重くなる。
RX−7は軽さが命。重いRX−7なんてイラネ。
ましてや作ったことがない15Bって・・・。


スカイラインとZも同じエンジン使うのはコストだし。


145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 16:46:02 ID:YGfc32KG0

ロードスターのクーペをストリップダウンして950kgにする。
エンジンはRE。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 16:52:55 ID:E7o5k3660
15Bは、確か試作はしているときいたけど。。。。
あと、重量はあまり重くならない。
(利点は、トルクアップとモアーパワー。欠点は、燃費)

それと、
20Bは、ターボでなかったら、
13Bのターボとさほど、重量はふえないときいたけど。
重心が13Bよりずれると思うけど
ただし、オイルがめっちゃシビア
ドライサンブにしないとつらいかもね

13Bのレネシスは、サイドポートの関係で、
ターボ化は難しいときいた。

まぁ、8同様世界中で売れるスポーツカーにするんだったら、
13Bのレネ乗せて、安車にするしかないと思うけど。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 17:34:03 ID:p3XfLTUz0
8と違って一般向けの車ってわけじゃないからなぁ。性格からして10万台とかは絶対売れないだろうし。

20B積むならNAだとしても一回り大きい車にならざるを得ないから、2ローターNAが妥当な線だと思うけど。
でもレネじゃあ流石にパワーもトルクも足りないし。排気量アップか高回転化しかないのかなぁ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 18:39:23 ID:gJOj0UJy0
>>141
筑波タイムにこだわった件の話は、チーフテストドライバー氏をはじめ色々な人が
証言しているので本当でしょう。事実MCごとに操作性良くなったし。

で、RX-7ってターボ車なのにフロントフェンダー内にオイルクーラーやラジエターの
熱を逃がすダクトがなかったり、あれだけの熱量のエンジンなのにボンネットにダクトが
なかったりと、トヨタ日産だったら考えられないような設計が随所にある。
142のように「ポルシェのように」とは確かに言わないけど、国産車の中でも大きく
劣るような設計にはして欲しくないね。新技術なんかより、こういう点が最も大事!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 18:40:44 ID:gJOj0UJy0
すみません、ダクトっつーか「穴」ですね。訂正します。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 19:20:14 ID:tuUPXhLC0
サーキット 不動車 NO1は MAZDA車ですが・・・・


某サーキット 関係者
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 19:45:41 ID:nX8V6z1s0
だから、20Bはもう市販されませんから。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 19:56:12 ID:/+3Ajji30
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:09:49 ID:WsfvG57V0
>>148
俺その話を聞いて少しがっかりしたんだよね。
何で熱対策はあんなにできてなかったのかね。
どう考えてもわかりそうなもんだけど。 テストでも出なかったんだろうか・・・。
あとは軽量化のやりすぎのボディー剛性不足。 これもテストでわかりそうなもんだけど・・・。

RX−8になってから、ボディー剛性対策はかなりしっかりやられてるから問題はないかもね。
エンジンもNAならそれほどでもないだろうし。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:15:43 ID:GJBPAKxv0
車重1600kgの RX-7だったら恐ろしい
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:20:19 ID:HIkoStjt0
>>153
しかし、マツスピアテンザを見ると、マツダはボンネットに穴だけは意地でも開けたくない姿勢に見える…
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 21:24:18 ID:WsfvG57V0
>>155
マツスピアテンザは大人のスポーツで行きたいからじゃない?
穴あけちゃうと、いきなりうるさく感じたり、ガキっぽくなったり、品がなくなるじゃん。
RX−7もあのデザインで穴があいていたら萎えるから、何らかの形でクリアして欲しかった。
そういう意味でRX−01のやり方はおもしろいと思う。
あのデザインにするにはクリアすべき事はたくさんあると思うけど、何とかならないかな。

>>154
そんな事した時点でRX−7の名を名乗る資格はないから大丈夫。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 22:17:15 ID:nX8V6z1s0
たしか、アメリカのマツダの人が8のスーチャ仕様を作ってたよね。
ボンネットにはしっかり穴が空いてたよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 22:22:46 ID:TZKL+gBL0
マツスピアクセラのボンネットには穴が開くようだが
まぁ糞雑誌の言う事ですけど
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 22:32:44 ID:BBsQJvu80
オレもできればボンネットに穴は開けて欲しくない派。
でもRX-01は可。

理由は見栄えもそうだが、騒音面・雨水やゴミがエンジンや電装系、
ゴム部品にに直接ふりかかるのがイヤだから。

熱抜きのダクトは、BMWやメルセデスみたいに、Fフェンダー後方の上よりに
開ければいいんじゃない?個人的には、ボンネット上にダクト開けるよりも
フェンダーに穴開けたほうがスマートなデザインに思える。
効率から言えばボンネット上に開けたほうがいい場合が多いだろうけどね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 22:54:29 ID:DO2SC8p00
RX-01って2+2だったよね?
あれでいいんだけどなぁ〜俺は・・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:34:29 ID:U8oMtE1l0
RX-01のリアデザインは
近年のルノーにパクられたよな

まあ俺が勝手にそう感じてるだけだが
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:36:09 ID:E7o5k3660
ボディー剛性で、フレーム修正ショップで聞いた話。

8は、結構でかい事故でも、結構簡単に直る
7(FD)は、でかい事故だとなかなかちゃんと直せない。

その話をきいて、7って、ボディーペコペコなのかなと思いこんでいたら、
そうじゃなくて、
7は、メインフレームが、しっかりしすぎていて、
修理が難しいとのこと。
そして、
ボディー剛性も、悪くないと言っていた。
(いいと言わなかったのが微妙だったけど)
ただ、リアサスペンションまわりが、トータルで比較すると弱く、
そのためトラクションが逃げやすくなっていて、
剛性がよわいと思われがちといっていた。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:33:04 ID:jMphf74p0
ずさんな熱対策といえば、フェンダー後方の下部にあるアウトレットは一体何に
使っているのかね?あそこをデカくしてバンバン抜けば良かろうにねえ。

昔、雨宮に911GT-1の98年モデルみたいにフロントフェンダー後方をバッサリと
切り取ったエアロがあったけど、ああすれば空気抵抗は減るしタイヤハウス内に
エンジンルームの熱を逃がせばフェンダーからバンバン抜けていくし、
良い事ずくめな気がするんだけどな〜。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 06:25:07 ID:pR/Dq65j0
>>160
激しく同意。
あれにマツダが立ち返れば話は簡単なんだけどな。

あ・・・・・フォードっつ〜難敵がいたか・・・・・・
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 06:26:46 ID:pR/Dq65j0
>>163
> ずさんな熱対策といえば、フェンダー後方の下部にあるアウトレットは一体何に
> 使っているのかね?あそこをデカくしてバンバン抜けば良かろうにねえ。
あれはオイルクーラーの熱気抜き。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 08:47:59 ID:biOO8Gw60
>>158
開けて欲しくないけどねぇ。
でもアクセラはすでにモリモリデザインだからもうもりあげようがないのかも。

>>164
2+2と言っても確か、リクライニング角を確保するためのリアシート配置だよな。
でも俺的にはあり。ロードスターやZを見ていると、シート後方のスペースがないとつらいんだよな。
それにくぼみの深いシートはバスケットみたいなもんで、けっこう重宝する。
人間はいざというとき子供の乗れれば十分。

RX−01を待ち続けて10年・・・。早く出してください。

>>165
だよな。
オイルクーラー部分からホイールアーチの上を迂回して前輪後部から排気だよな。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:16:25 ID:fqK3uQgX0
次期7も アテンザ アクセラ ロードスターみたいに


モリモリ  ムチムチの マッッチョで〜す
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:36:29 ID:fqK3uQgX0
>>166

01は オーバーヒートしまくりらしいよ。MAZDAらしい。

オイルクーラーの排気ということになっているが
役不足 オイルクーラーの入り口のサイズに対して出口小さすぎ。
インナーフェンダーに孔を開けるだけで 大幅に冷却効果が下がることからも
そういえるよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 11:30:17 ID:xCuotSvV0
結局の所、REが熱的に厳しいとかRX-7のボディが平べったいから
厳しいとかじゃなくて、マツダが熱対策に鈍感すぎたんだよな。

フェンダー後部の穴はフェンダー内やエンジンルームの排気に
使うべきだし、ターボFRなんだからもっとバカでかくてしかるべき。
グラスエリアも広すぎ。ピロ足とか使う前に、やる事は山積じゃん。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 12:46:11 ID:fqK3uQgX0
しかも ピロ足は 安物のピロだから
サーキットを走りこむと すぐに駄目になるんだよね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 18:13:34 ID:xCuotSvV0
「目標馬力は300馬力未満」
空力上大事なのは、ダウンフォースじゃなく低ドラッグ化。
フェンダーやエンジン下に溜まった空気をとにかくボディ横から
抜く事を大切に。ヌメっとしたボディになるか。

「使用エンジンはロータリー」
ターボにしろNAにしろ、冷却を最優先で。ターボの場合は
タービンとエンジンの間に隔壁(Zみたいに)を作る事も大事。

「軽量化に高価な素材は使えない」
グラスエリアを拡大したり、いたずらにボディを拡大したりなど、
重心を高くするような事はしてはならない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:32:19 ID:YfvUtlwE0
雨宮7速いな。流石だ。
ポン付けターボで、300psに届いてるかどうかも怪しい8も速いな。

>Hot−Version峠最強伝説!の撮影を行いました。
クラス分けをなくして、無制限峠ナンバー1を競いました。
各マシン区間タイム

MCR R34GTR  15″177
アミューズ Z33   14″664
ブロス S2000   15″172
アクア インプレッサ  14″843
シーカー EG6    14″415
フジタ RX8     14″921
アミューズ S2000 14″364
RE雨宮 RX7    14″153
NEWインプレッサ   14″492
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:35:11 ID:qjwur1e+0
それって1分14秒?それともただの14秒?(ゼロヨンかよオイ)
しかし何より凄いのはノーマルで14秒台が出るインプだと思うんですが。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:07:13 ID:fqK3uQgX0
エボやインプ GTRなんかはモータースポーツを考えているから
ベース車両としてのことも考えてある。
デカイホイールも入るように予め設計してあるし 耐えれるように作ってある。
エンジンや補記にも 余裕を残してある。


全く想定してないのがMAZDAなんだよね。
それどころか 改造してモータースポーツする連中を敵視さえしている。
ユーザーの裁量を認めていないのよね。

モータースポーツが出来ないスポーツカーなんてね〜〜〜
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:23:34 ID:YfvUtlwE0
>>174
そりゃお前の脳内だ。チラシの裏へどうぞ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:28:31 ID:2hoPp5ey0
>>162
>7は、メインフレームが、しっかりしすぎていて、修理が難しいとのこと。

ボディーショップ勤務の者でつが、別にFDはフレームがしっかりして訳じゃないでつ。
例えば前からあたった場合だと、フロントフレームのすぐ後ろあたりが弱いから、
フロアが先にクシャっとなっちまって車がくの字に曲がるんで、
そいつを伸ばすのが手間なんでつ。
フレーム強度は並よりややマシ程度でし。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 01:47:49 ID:+NohoDjl0
>>176
ゼロ戦でつか?


ガクガクピクピク…
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 02:17:08 ID:ZZ1W+jJ/0
スーパー耐久なんかも 完全に放置playだからな。

サポートもフィードバックもなし

もとMSのスタッフが個人的に手伝っている程度
しかも それも手伝ってんだか 脚を引っ張ってるんだか?見たいなレベル
レース経験まったく0だからね。
使えもしないモーテックを持ち出してブローの繰り返しで資金枯渇  ハイさようなら だったよ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 08:38:03 ID:x98xKrCy0
軽量ボディだの新型エンジンだのを持ち出さないでもさ、

32ビットCPUをトヨタ&日産のレベルで使用してセッティングし、
スーパー耐久に使う事をちょっとは考慮してあげるくらいの冷却能力を与え、
意味ないデザインをやめて低重心化と低ドラッグ化に努める。

これだけで立派なREスポーツになるよ、RX-7は。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:27:00 ID:ky9Uvn1Q0
>>172
HotVersionを見てる人なら分かる「測定区間のタイム」だよ。

>>178
無限やNISMOと違って雨宮とかチューニングショプの方が
頑張ってるくらいだしな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:50:49 ID:582/CJjV0
頭文字Dの7(・∀・)カコイイ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 10:26:44 ID:ZZ1W+jJ/0
>>181  珍走団は論外だな


あんなの発禁本にしてしまえ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 10:53:38 ID:/z1+wgb20
この期に及んで、まだFDの剛性が低くないなどとほざく信者がウザイ。
ショップのオヤジ話より、ポール先生の御託の方が参考になる。
モノコック、サスの基部、ピラー付け根など、文字通りウィークポイントだらけ。

だから次期7への期待項目に「1200kg以下」などという夢物語を加えないことだ。
熱的に苦しい過給ロータリーも糞。
改造サーキット小僧は、次期7の品格を下げる元凶である。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 11:05:25 ID:KIlY8Qoc0
>>174
俺は全くそんなもんイラネ。
いじることに興味ないし。
壊れることも考えずにいじり倒したり、バランス無視でエアロ作ったりするなんてねぇ。

>>183
同意。

俺も過給器付き入らないかも。
熱問題もあるけど、RX−8で感じれるナチュラルフィーリングが気持ちいいので。
普通の車でも、ターボの出力特性がなんかいや。街乗りだと不自然だし。

ただRX−8の重量からすると1.2tはできないことないんじゃないか?
一番見苦しいのはロードスターがライトウェイトスポーツだからと言って
1t切れとほざく連中。
値段もご時世も考えずにさ。

おれはスポーツカーはメーカー出荷時点で95%完成系であれば十分だと思う。
美しいスポーツカーを長く大事に乗りたい人種なもんでね。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:10:42 ID:ZZ1W+jJ/0
>>183 あの時代の車は あんなものでしょ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:05:58 ID:RShrJV0o0
>>185
ポルシェ968を知らんのか?

FDが馬脚を隠し通せたのは265ps時代まで。
200psから260ps、要は初期型インプと同等の動力性能でFRの楽しさがあり、
フロントミド&軽量ボディの切れ味鋭いフィールを楽しんでりゃ良かった。
背伸びとドーピングによって、280ps軍団の仲間に入ろうとした辺りから
コンセプトが破綻していったのさ。

足が着かない沖まで泳いで行って、必死の形相で泳ぎが得意だと叫んでる
小学生のようだな。
実際は足がつり、唇も紫色でアップアップ。

次期RX-7には、マツダのような弱小メーカーが一目置かれるコンセプトに
立ち返ってもらい、現代の安全基準や世界標準的な挙動の安全性と、価格に見合った
造り込みや品質レベルの実現に取り組んでもらいたい。
RX-7はボーイズレーサーではないし、ましてやガキの玩具じゃないのだから。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:11:47 ID:zhrAPAhQO
不満てんこ盛りって感じだな
いっそのこと911辺りに乗り換えたほうがいいんじゃないか?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:52:16 ID:d3scLvwc0
>RX-7はボーイズレーサーではないし、ましてやガキの玩具じゃないのだから。
確かにFDはそうでなかったとは言えないかもしれない。
趣味人の大人のおもちゃにすら成りきれていないし。

DQNの改造ベース車としての資質は高いが、それではS13〜15、180SXと
同レベル。
センスのないデザインも、子供っぽさ全開だしな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:06:01 ID:KIlY8Qoc0
>>188
あのデザインで扇子がないとか言われてたらどんなデザインすればいいわけ?
あれほど作り込まれたデザインは世界的にもそう多くはないだろ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:15:52 ID:Ts6C7vKh0
>>189
だよな。188がいうセンスのあるデザインはどんなのだろう?まさか8w
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:59:59 ID:CY1zBTcqO
誰だ?初期型インプがFRに近いなんて言ってるのは?
そんな奴こそ雑誌や評論家の言ってることを鵜呑みにしてる脳内厨そのものだろ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:33:56 ID:KIlY8Qoc0
>>190
わからん。
少なくともRX−7は美という意味では国産史上トップレベルのデザインだと思う。
ユーノスロードスターも。

90年前後のマツダ車は 美 ではすばらしい扇子を持っていたよな。
そのデザインだけで買う価値すらあると思う。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:51:35 ID:x98xKrCy0
美の裏で、全く性能を追求していない骨格が隠れているのが
無性にもったいなくってムカツクんですよぉ〜。

ここ2日くらいの流れと同意で、冷却対策や空気抵抗対策を
しっかりと取った骨格であれば、ガワはFDよりもシンプルでいいよ。

実際RX-3なんてファミリーカーの2ドアだけど、みんな嬉々として
乗っていたんだし。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:48:22 ID:zvfbuPly0
FDがボーイズレーサーとしては100点満点のデザインだけど
オトナが乗るモノとしては?ってことでしょ。

もっともZOOMZOOMのマツダに「オトナ向け」とか求めること自体が
ズレてると思うけど。マツダはあれでいいんだよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:33:17 ID:G785doM+0
今日が7の日だなんて知らないで大黒PAに行っちゃったのよ。
もうそしたら新旧RX-7ばっか。でも不思議とカッコ良いヤツって皆無なのね。
みんな安そうなTシャツ着て貧弱な腕をムキ出しにして、さえない眼鏡面。
もうTVゲームと実車の区別がついてないヲタクばかりって感じ。

もうさ、次期RX-7はスーパースポーツにしようよ、と。幸いにも
欧米以外では唯一のルマン制覇のイメージのあるREなんだし、787Bレプリカ
(もちろん形は大きく変えないとイカンが)でいこうと。それしかないよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:47:29 ID:JDCHJCU30
理屈っぽいヤツはスポーツカー語るな。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:48:00 ID:qQ+GwwIh0
>>195
RX-8を土台にするのをやめて
親会社のフォードGTを土台にすれば、
比較的安くスーパースポーツが作れて
そこそこ売れるだろうな
そんなRX-7が出たらオレは買うよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:53:39 ID:a7Ehbo/M0
RX-7よりちょっと改造したアテンザMPSの方が速い件について
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:57:48 ID:G785doM+0
アテンザMPSの性能がわかるサイトをいくつか紹介して下さい
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:02:26 ID:a7Ehbo/M0
申し訳ないがRX-8はもとよりFDよりも速い。
アテンザがマツダ史上フラッグシップになってしまった。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:09:45 ID:Ts6C7vKh0
とりあえずサーキットのタイムデータでもあればわかるのですが
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:13:21 ID:YXU+odYeO
正直、アテンザ買うくらいならアコード買う。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:14:28 ID:a7Ehbo/M0
多分もうすぐベスモに出てくるから見とけ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:17:45 ID:0GHZHuVz0
時期7のコンピューターは、出来たら自社製できぼんぬ
もっとよくをいったら、SMBCの影響力なくなりつつあるから、
MT、電送系も自社製にしてほすい。

FDのPCも、デンソー
所詮トヨタにのせる物より、良い物は作ってくれなかった。
ついでに、もしターボのせるなら、
駄目駄目日立製じゃなく、IHIのいいタービンのせてほしい
(FDも当初、IHIのシングルタービンだったのを、
 SMBCが、無理矢理日立製に、ついでに、ツインにしてしまって
 いらんところで、価格アップ)
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:25:59 ID:R7tGqaND0
冷静に考えてみたら、現在マツスピアテンザがMAZDAのフラグシップモデルか・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:48:21 ID:WRRqV5Gq0
RX-7とか今考えると安すぎだよな。
スープラやGTRが結構な値段だったのに対して300万ちょいで買えたからなあ。

やっぱり他の部分でそれなりの作りだったんだろうな。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:57:04 ID:u2O7TxM20
>>196
その理屈がないと良い物はできないんだが?

>>197
そんなもんRX−7の名では出ないから一生待っていてもかえません 残念

208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:14:51 ID:0GHZHuVz0
GTR、スープラ、NSXに比べたら、破格値だと思う。
その中の価格で、よくがんばっていると思う。
その分、インタークーラーとか、色々と制約うけているけど。

GTRと同じ価格にしたら、確実にもっと良い車になっていたかもしれない。
しかし、数年で絶版になっていたかもしれないね。。。

でも、そういう車にしてほしいな(性能が)


209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:30:57 ID:HQ1V6bht0
>>208
さすがに、開発費回収して黒字になれない車は作れないと思う…
消費者の心理的に、400万円が一つの壁になるんじゃないかなあ。

エンジン        305ps/7000rpm 35kgm/5500rpm (RENESISターボ)
ボディサイズ      4295x1780x1255
車重           1280kg
市販車ニュルラップ 7分58秒(←宣伝用にニュルのラップタイムは必要だと思う)
お値段         395万円

これくらいのスペックと価格なら、月産平均1000台x48ヶ月くらいで
きっちり開発費を回収できないだろうか。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:39:14 ID:Iczui6PQ0
ttp://www.autoblog.com/entry/1234000577049469/
> two-door and convertible versions of the RX-8
まじか!?

7の鼓動が聞こえてきそうだ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:41:58 ID:0GHZHuVz0
>>209

マツダが完全に復活し、採算より、イメージにしたら
400万円の壁はこえられると思う。
ただ、今の状態だと難しいでしょうね。。。

でも、上のスペックは結構いい線いっていますね。

あと、海外での販売も視野にいれないといけないでしょうね。。。
時期7。
イギリスにいたとき、
FDの新車価格、1000万円近くなの見て、びびった。
ピカデリーサーカス近辺で、数台のFDをみて、もっとびびった(笑)
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 23:43:03 ID:R7tGqaND0
それただの妄想。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 08:12:49 ID:CGwHrJ1Z0
>>209は、俺としてはただの妄想だと思う。まず価格が400万未満とか
そういう中途半端はいけない。1000万近くか、300万未満か、
どちらかでないとポジションつかめないだろう。

全幅もマニアがこだわる点だけど、1800未満ってのはちょっとありえない。
馬力も重さも限られてくるのなら、ここを広げてタイム稼ぐってのが
最近のスポーツカーの作り方だから。

何より馬力がね。REで300馬力って・・・、買った後で冷却対策したいのか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 08:16:30 ID:XzimDlFu0
今まで値段の高いマツダ車が売れたことは無い。
マツダにはマツダの限界がある。
それを勘違いしたから外資に取り込まれたんだ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 10:37:11 ID:CGwHrJ1Z0
そうか・・・
ならいっその事、200万ちょっとまで価格帯を下げて販売すると
いいのかも知れないな。いらないものは全て省いて。

ターボ、大径タイヤ、大径ブレーキ、ステンマフラー、補強材etc・・・
言っとくけどエアコンとかパワステとかはいる装備だからな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 10:45:26 ID:+8ob+Lek0
技術的な面で見たら、スープラやGT−RよりFDは遥かに格下。
これら2車の遥か上にNSXという構図。
FDヲタはNSXのことを貶し、敵視するのだが片腹痛い。

ポルシェのうわべだけを真似てみても、骨格云々と言ったところは
マツダ品質。
というよりツダ内部のK島教信者がスポーツカーの本質を
勘違いしてオモチャを造っているのが問題だった。

そんなものに300万円以上払う価値は無いし、それを見抜けず
マンセーしてる奴は車音痴。
FDヲタは近親憎悪なのか8に限らずS2000などにもダメ出し。
こいつらは、「FD以外に好きなデザインは?」と聞くと、”FD”と
答えるくらいだから議論にならない。
次期7云々以前にこいつらの切捨てがまず第一。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 12:45:19 ID:bwa76A330
>>216

訳わからんな、
前モデルが愛されていないなら 次期モデルは名称変更してしまえ

ファミリア→アクセラ
カペラ→アテンザ     みたいにな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 13:08:39 ID:DkrLEjsm0
>>217
気にするな。
誰がなんと言おうと、マツダという国内で2流のメーカなのに、RX−7はスープラやZよりも確実に売れていたんだし。
改造して楽しむやつなんざぁ、相手にしなくてもイイ。

219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 13:57:14 ID:hh/yPLxK0
最近の車会社は、前の型がスポーツタイプで若造が乗る風なやつが多かったのに、今では
SKYLINEやMARKU、等はいわゆる『オッサン車』と化している。まぁ、マシなのは,
MAZDAやHONDA位いかねぇ〜?MAZDAは最近マツスピチューンのATENZA出したし、新型ROADOSTER
出したし、HONDAはS2000(チト古い)出してるし。俺だってFDが好きだけど、SKYLINEは嫌いだと思わないし
(しかし、今のは脱オッサン車はしてほしい)むしろ、R32・33・34GT-Rは好きだったし、
俺の父さんのMARKU(旧式)(やはり、今のXは脱オッサン車はしてほしい)
乗りだから愛着はあるし洗車とか、ドライブにもしょっちゅう行くし、FD以外のすきなデザインはって聞かれたら即答で
GT-R・Z・LANCERだし。

改造して自己満足してるやつはそれはそれで車が大好きだからだと思う。
車の改造なんてその人その人で仕様が変わってくる。莫大な金をつぎ込んでまで改造するんだから第三者に余計な口出ししてほしくないと思う。


本当の車好きだったら滅多に人の車の文句言わないと思うし、人の車の趣味のだって文句は言わないと思う。

長々とゴメン。



220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 14:10:48 ID:DhITr3d/0
300万円台っていう縛りが結構厳しいよなぁ。
500万までってんなら結構本格的なものが作れるような気がするんだが。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 14:22:34 ID:xWyEGVoI0
>>220
350マンのS2000でさえ大苦戦だからな。
400万円超えたらかなりしんどいと思うよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 14:25:48 ID:yTdkUCZK0
もう少し保険は安くならんもんかね
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 14:28:25 ID:CGwHrJ1Z0
>>220
本格的な物を作るって発想を捨てた方が成功できると思う。

まああれだ、我が子が生まれるまでは色々と習い事などのプランを
練れるんだけど、現実に金出すのは俺だと、とw
ヴァーチャルですますんならレーシングカーみたいなのがいいんだろうけどw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 15:18:46 ID:bwa76A330
なんちゃってスポーツカーtypeも用意してやれ

4輪ドラムブレーキ
加給機なし
加速重視でエンジンがやたら回る スーパーLOW装備の4速AT
鉄製ホイル
韓国製タイヤ
シートは ツルツルに良くすべる皮製(中国製)
DVDシアター装備 DVDナビ ボディーソニック装備
オイルクーラーなし
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 18:12:31 ID:w8N4JD0t0
なんかRX-8の2ドアとコンバーチブルでるのね・・・
つか8の2ドアって7じゃないの?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 18:45:42 ID:zw6NZ6+s0
おまいらの待ち望んでいたRX−7、5月26日北米デビュー!!!

http://www.mazda.co.jp/mnl/200506/pro_mar_4.html
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 19:42:26 ID:bwa76A330

気は正常か? と言いたい酷いデザイン。

デブねずみだな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 20:08:41 ID:nt5VzD+J0
デ〜ブね〜ずみ みたいにぃ〜 う〜つ〜く〜し〜くぅ〜な〜り〜たい〜 ♪
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 21:26:42 ID:gavA/sIU0
これにディーゼルロータリーとかを搭載していたら、思わず買ったと思う俺。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:23:29 ID:bwa76A330
そりゃ こんな車 死んでも買わないということと同じ意思表示だな


しかしなんだこのスタイル  昔のシビックを2割程デブにして不細工にしただけだな。


オリジナルティもないし デザインも古い上に 不細工
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:27:27 ID:CHbU1hjO0
ミニバンなんて、これでいいんじゃね
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:29:53 ID:s4uMNjPH0
おまいら、SUVって知らないの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:54:54 ID:XzimDlFu0
デザインの前後バランスが悪いような希ガス
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:10:11 ID:kAcCGoTU0
基地外じみた叩きキモス・・・
これ受け入れられない香具師はやっぱり次期7も向かない希ガス
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:17:02 ID:01yYH8dZ0
釣り目のニヤリ笑い顔は イラネ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:39:35 ID:W1wSkzBl0
フロントフェンダーがもっこりしてる
標準で18インチかな?
後ろのドアどーやって開けるんだろ?
まさか・・・
それに、あの目つき…

8がデブになっただけじゃねーか!!!

ただ、8を名乗らず7を名乗るってことは
ハイパワー四駆?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:49:53 ID:tSTkZoPV0
ていうか1月のデトロイトショーで出てたMX-Crossportだろ
今更ここで語る事なのか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:50:27 ID:LCYUkZh10
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) lfgレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャgメl`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへmfi_  ゞdf‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
 ̄ ̄      \  ` ー- 、 _     ̄ ̄ ̄       _, -〜< -一 ブ
          ヽ、、       ̄` ー─----── ´ ̄    _ -一 ´
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 10:27:43 ID:01yYH8dZ0
mazdaも エー加減だな


8をデブにして SUV
8を伸ばして  ワゴン
8を2ドアにして 次期7
8を上に伸ばして ミニバン        

      トオタがやっても皆買うが
           まづだがやると 誰も買わね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:09:09 ID:QzcqaGFp0
次期型RX-7ってどう考えてもZに後付ターボ付けたやつより遅くなる予感・・。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:17:40 ID:S1yhno0IO
なんか7のセダンがでるらしいで!それが8て名前なるらしいね!
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:27:33 ID:zPyH/EMx0
GT-R>>NSX>FD>>>(越えられない壁)>>>スープラ≒GTO
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:42:07 ID:AJqZuaay0
>>240
遅くても良いじゃん。
ハンドル切るのが楽しい車なら。
直線番長で早く速くても、ワインディングロードで気持ちよくなきゃなんにもならない。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 12:51:04 ID:KLxXAdah0
パワー勝負じゃどう足掻いてもかてないべ。1308ccじゃねぇ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 13:27:53 ID:AJqZuaay0
だよな。3.5Lだの4Lだのとか言う時代にパワー勝負しても無駄。
ハンドリングマシンに徹すべし。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 13:28:24 ID:EVujBLFV0
サーキットならともかく、ワインディングでFDがZより楽しいとは思えない。
事実、あきらかに俺よりは劣る後輩のZに、ついていくのが精一杯だし。
FDはいらん緊張感がありすぎ。

・・・って、すまん。Zが直線番長って言ってたんじゃないね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 13:32:41 ID:s/0Xq25B0
釣り放題
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 14:11:13 ID:cdhsbptY0
>>246
ついていくとか行かないとかじゃなくてさぁ・・・。

http://www.zoom-zoom.mazda.jp/asx/brand_1m.asx
http://www.zoom-zoom.mazda.jp/asx/feel3_1m.asx
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 14:23:52 ID:oVxpCPZv0
>>248
そうさ。俺がほれてるのはそういうところ。

だからRX-01みたいなのでいいよ7
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:10:26 ID:5xdsOR4V0
>>248
日本語版(・∀・)スンスンス-ン♪ フルバーション(・∀・)イイ!!
CD売って、その利益でRX7つくる。どうよ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 15:13:02 ID:yF9Dt6+f0
ロータリーにはこだわって欲しいの?
俺は別にレシプロでもいいんだけど。

7つったらあのボディでしょ やっぱ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:11:57 ID:W1wSkzBl0
あのボディは軽量コンパクトなREならではでしょ…
レシプロじゃダメなの!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:33:34 ID:LCYUkZh10
漏れはRX-01のデザインが大嫌いだ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 16:42:57 ID:EVujBLFV0
現行のコルベットを見たら、別にREじゃなくても作れると思ったよ。
あのボディ・・・
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 17:29:12 ID:QzcqaGFp0
もうエンジンは直4ターボ2.4Lでいいよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 19:25:45 ID:uS07bf780
ロータリーじゃないとRXにならない罠
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:10:36 ID:zm7XeQIh0
知らなかったんだが、RXってロータリー搭載車の事なのか?
258ロータリーファン:2005/07/09(土) 20:15:56 ID:OPNatiLuO
RXのRはロータリーでXは未来だから,ロータリーじゃなきゃRX-7じゃないっしょ 俺はRX-7FDを愛してまっから
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:24:07 ID:O0ibElut0
>>254
コルベットは結構ボンネットが高い。車格がでかいから目立たないけどね。
FDのボンネット高で直列、V型入れようとしたら、ドライサンプ化しなくちゃだめ。
水平対向なら行けるかも。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:30:12 ID:OPNatiLuO
RX-8なら直4入るんじゃない?ボンネットデカいし〜けど7は無理A3ロータリーが限界
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:31:26 ID:spsg+gLk0
マツダの「X」はスポーツって意味だよ。
R(ロータリー)、X(スポーツ)−7って事。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 20:36:05 ID:OPNatiLuO
それはホントA?雑誌では未来って書いてあったさぁ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 21:19:04 ID:X0rdXMf30
>>254>>259
それ+エンジンがOHVだってのもポイントだね>こるべっと
水平対向は過給機等補機やフロントアクスル上にくるレイアウトを考えると
厳しいかも。まあこれは設計次第で如何様にもなると思うが。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 21:33:52 ID:YOX9Pj4H0
隣の家が現行型コルベットを持っているんだが、2ちゃんで「あれは結構ボンネット高い」
なんて言われた程度じゃ納得できないくらい、ボンネットが低いぞ。
誰か実際にFDが何センチでコルベットが何センチって言える人はいないのか?

V8でバンク角が90度となり、かつOHVでドライサンプだから徹底的にボンネットが
低いんだろうね。水平対向はかえって重心が上がるらしいし。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 21:53:00 ID:01yYH8dZ0
いまのREは別段小さくもないし 軽くもない。
パワーが無くて壊れやすいだけ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 21:55:20 ID:01yYH8dZ0
FDに直4入れていた人もいるよ。

REより トルクもあって燃費もいいし
500馬力も出せる。

500馬力出すのに金がかかるのはREと一緒。

8にV6積んだアメ車もある。

あれだけボンネット高ければ 何でも積めるよ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 22:02:25 ID:kAcCGoTU0
みんな何が言いたいんだ?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 22:10:56 ID:YOX9Pj4H0
http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20050708/2566834.html

ようはこのダイヤくらい、手間暇かけろよ、と。
269 :2005/07/10(日) 00:32:12 ID:LKEiyUIL0
 
セブンの日も終わったな‥
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:37:39 ID:4Z23MULU0
FDをデザインそのままで、環境に対応したエンジンにしてまた売っても、そこそこ売れると思ふ…
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 02:02:57 ID:1+f3sEzc0
もうアテンザMPSをMRにした奴でいいじゃないですか。
RX-7はFDで終わりにしといて。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 02:18:46 ID:VxqNHo5A0
FDにレネシス。買います。
273180SX乗り:2005/07/10(日) 02:22:09 ID:26qjpLZX0
FDは格好いいけど燃費が悪いからやめました。
それとローターりーは壊れやすいと聞きます。
もしFDのデザインでS2000のホンダエンジンなら絶対買いたいって思ったのですが。
180SXにホンダエンジンでも買います。やはりエンジンはホンダが燃費もよくていいです。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 02:41:49 ID:pesV1e6u0
ロータリーターボを壊してから降りるのもまた一興
275K:2005/07/10(日) 02:49:34 ID:UlE2LcGf0
漢ですね…
私は壊れたロータリーターボを修理してもらったことがあります。
なぜかセカンダリーがかからなくなって…
ディーラーに修理に出したら約2万円で直りました。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 08:31:28 ID:v2I38aJz0
エンジン壊れる前に免許がなくなって降りた(10年前)私ですんで、
今度のRX-7は自然吸気で馬力ないヤツが好ましいです。
同じような考えの人が多いみたいで心強いです。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 08:38:45 ID:ZkmkNlfn0
前々から何度もでてるけど、自然吸気で馬力無いやつが好みなら
ロドスタとか8があるんじゃね?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 09:15:07 ID:v3o1vl+L0
そうだね、ロドスタとか8があるんだから
それらとは、違うスポーツカーじゃないと
発売する意味がないよね。
8の性能が中途半端に良いから、難しいね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 10:46:19 ID:7GKzznAX0
NAはシャーシが軽くないと走らないのでメーカーがスポーツカーを作る気がないと豪華な間違ったアメ車になります
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 12:22:46 ID:v2I38aJz0
そこでマルチローターですよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 12:56:18 ID:2YZ0mRrY0
>>280
「貴様に言われなくて、こっちだって本当は作りたくて作りたくてたまらないんじゃー!!!」

というマツダエンジニアの叫びが聞こえそうですね。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 13:22:04 ID:pXEJaLE50
中途半端な性能だったら、RX-7の名前出す必要ないと思うし、
RE乗せないんだったら、RXを名乗る必要もないと思う。

マツダの経営状態がもっと良くなったら、
それなりの物だしても売れると思う。

ホンダのようなNAが乗った7
本田に作ってもらったらいいと思う。
ただ、本田って、FRの作り方がへただと思った。
あと、REなみのエンジンの耐久性も
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 13:34:08 ID:JoST0JeM0
つーか、藻前らの求めてる次期7って…
カッコはFD、中身はS2000だな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 14:35:13 ID:Y9iB9J0M0
どっからが中途半端かよくわからないので、別に中途半端な性能で出ても
一向にかまわんと思う。
中身S2000ってのも理想的な展開ではあるが、もうちっとユルい車でもいいね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 15:37:35 ID:1+f3sEzc0
直4ターボのMRでいいよ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 16:05:48 ID:pXEJaLE50
直4か。。。。
MZRのターボ

アテのMSが販売遅れたのは、
エンジン強度なんだよね。。。
もともと、NAで設計していたから、
ターボつけたら、最初は、ヘッドが飛び、
今度は、ブロックにヒビ入る。
ということで、馬力を落として、やっと商品化。
MZR事態はいいエンジンだけどね。
まだまだでしょう。
まぁ、Zに乗っているエンジンも
同じ理由で、ターボ乗せるの見送っているしな。。。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 19:17:47 ID:JXtKALpn0
でも、400馬力までなら耐えられる。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 19:19:12 ID:ZUhTDKrC0
十分じゃない
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 19:42:13 ID:JXtKALpn0
あ、Zのエンジンね
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 20:23:48 ID:Y9iB9J0M0
CカーのVRH35Zエンジンをリスペクトして作ったのがVQ型エンジンらしいが、
そのクセにターボ化にすら耐えられんとは・・・。
日産も限界設計が上手くなったじゃないかw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 20:48:01 ID:ZUhTDKrC0
たしか 悪魔のZは500馬力 40年前のエンジンに負ける
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 20:55:46 ID:axMv+4uy0
>>291
アレは600馬力じゃなかったっけ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 21:53:02 ID:KWcqV6UI0
>>259
水平対抗ではサスが収まらないんじゃないか?
ましてやアーム長が長くなっている新世代FRプラットフォームだし。

>>254
でかけりゃなんとでもなる。
あのコンパクトさであのデザインだからすばらしいのである。

>>249
ロードスターで実行されたパワーが無くても走る楽しみがあると言うこと。
その少しパワーを持ったバージョンがRX−7。
そんな感じで良い。
大排気量化ででかくて重い車は速くても絶対曲がる楽しみはないと思う。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 22:27:03 ID:jmjlQvr00
トラックの速度規制で、高速道も一般道も、何か雰囲気が変わってきたね。
乗用車も、大排気量マンセーの時代が終わりつつある気がする。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:06:22 ID:jFwKUr/H0
極端な話
外見FDで中身はプリウスみたいな車があったら
すげーカッコイイと思う
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:11:05 ID:axMv+4uy0
>>295
つまり、かっこいいインサイトということですか。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 01:14:41 ID:kAABnHNe0
>>296
デイアフタートゥモロー見てたら、案外それはカッコ良いかもと思った。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 03:32:15 ID:RqI2OwSI0
>>295
次期シビックw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 13:23:39 ID:SCalrc1F0
つまり 中身は何でもいいんだろ おまいら

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 14:44:04 ID:Mf5SvTA+0
名前がRX-7ならww
301名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/11(月) 18:24:20 ID:Frk4hbGU0
個人的にロータリーターボ、流曲線ボディ、リトラ、FR、ノーマルで200〜280馬力
水温、油圧、ブーストメータ標準装備、クーペor8みたいな4ドア、MT&AT、5速、
spiritのリアスポイラー。後はオプションでGTウイングとか色々あればあとは
MAZDAにまかせる。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:02:37 ID:Br7SAfO/0
カタログ上205馬力のFCでも楽しめた俺としては、8のエンジンでクーペに
してくれれば文句ないよ。書いてて8でいいような気がしてきたけど。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:18:03 ID:SCalrc1F0
おまえらホントに何でもいいんだな・・・・


タイヤ4つ 付いていたらなんでも売ってやる  と豪語していた某氏のことを思い出すよ。

某M ディーラーだけどね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:21:41 ID:H9aT0olh0
ふn
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:27:50 ID:RqI2OwSI0
>>303
かの有名な謎建築のMディーラー、今は葬祭場かなんかになったらしいな…
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:28:30 ID:A2VtFA9P0
FC2キボン
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 01:00:06 ID:OiiZC7QI0
名称はFE3Sになるのか
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 08:37:41 ID:mjjNDgSa0
FFじゃないか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 14:50:22 ID:a/vshxXQ0
NSXが環境規制に対応するにはお金がかかりすぎるとかで生産終了ですってよ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050712-00000109-kyodo-bus_all

2006年からの欧米の環境規制はどれくらい厳しいモンなの?
次期7がNAロータリーになっても無視できることじゃあるまいて・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 15:30:53 ID:GRpw9JTa0
だから それがフォードがREの開発継続を許可しない理由なんだって・・・・・


2009年からは 更に基準が厳しくなります。
ロータリーにクリアできるわけない。

あるいはそれだけの投資が出来るわけがない
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 15:34:09 ID:oda/K1+D0
>>310
フォードは許可してるんだが・・・。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 16:15:21 ID:kIAy6gJu0
確かに欧州で始まる次期排ガス規制は厳しい
でも一番の理由は歩行者保護対策と総量燃費規制があるんだと思う。
排ガス対策はめどが経つが前記の二つはかなりスポ−ツカ−には厳しいのは事実
だから本田もついにNSXも生産停止になるし・・。
http://www.honda.co.jp/news/2005/4050712-nsx.html

でも一番の理由はトヨタのレクサスLF-Aがあるのだろう
http://www.edmunds.com/insideline/do/Features/articleId=105484

その位ホンダの奴らはトヨタに追い詰められているのだろうな
だってまさかプリウスなんて飛び道具を市販するなんて思わなかったらしい・・。
これも走りに振った車を作っているらしいし・・。
ハイブリットを使った与太8の復活があるという噂が絶えないから・・・。

日産も次期GT-Rを出すらしいがかなり厳しい開発状況らしい・・。
まともな物を市販するにはゴ−ンが言ったコミットメントの期限には
できないと開発陣営は悲鳴を上げているらしい・・。

マツダもどうせRX-7を出すならライバル達が出てから後だしジャンゲンで
末永く作れて売れる事を考えて作って欲しいよ

でもここ最近の原油高騰をマツダの香具師達は辛いだろうねぇ
ハイブリットをつけないでも付けて作らないと厳しいだろ・・。

むしろそれ以前に8そのものが存続出来るか危うくなりつつあるしねぇ・・。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 16:59:04 ID:GRpw9JTa0
>>310

どういう風に許可してるのかな?

2010年以降もRE作っていいと言ったの?

私が聞いたときは もう駄目といわれている・・・・だったけど
その後変わったのか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 17:27:57 ID:jqSHhypb0
早く出さないとHSC買っちゃうよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 18:13:54 ID:DLKHP+qj0
ロータリーハイブリットって正直どれくらい実現性あるの?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 18:28:53 ID:BDGSLZc/0
水素で動くロータリーで、いいじゃん
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 18:37:21 ID:oKU1793G0
全国数ヶ所の水素スタンドでしか給油できない車ってのもイイな
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 18:56:57 ID:O5rJGa+Z0
もうハイブリットの鬼になれ
ハイブリットならマツダと言われるぐらい頑張れ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 19:22:39 ID:U2KBCLDMO
>>313
311じゃないが、俺もいつだかの経済新聞でフォードもREが存続できるならさせたい的な事を言ってるというのを読んだ記憶がある
たしか8を発売して海外で馬力問題が出たときかな?言ったのはレネシス開発のチーフだったと思う。
その後は他の雑誌とかでもいろんな推測が流れたけどハッキリフォードがダメと言ってるものを俺は見たことない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 19:49:57 ID:uE6LGM4V0
>>312
恐竜がまた消えるか、そういう時代なんだな。
RE、がんばれや。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 20:01:26 ID:ikYt3HpK0
第四次フェニックス作戦
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 22:34:39 ID:ZRjytsRd0
NSXもとうとう生産中止
時代が完全にスポーツカーに対して逆境。
今の日本の若者は車にあんまり興味ないみたいだし…

次期RX-7…ぶっちゃけどう考えても出ない悪寒
つーか、ロータリー自体も追いつめられてる。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/13(水) 00:07:38 ID:AvYx5uvT0
窮地に追い込まれた時のマツダこそ本当の力を発揮するのだ。
それに期待しよう。

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:22:00 ID:VJRsxVA90
>>319 外の話と中の話は違うよ

新聞の取材で RE駄目だからやめますなんて言うと思うか?
8が販売中なのに・・・・考えられない
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:22:34 ID:Vhr2u5KN0
ツダだけの力ではREの存続は不可能に近い。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:31:26 ID:sPEbA1Ni0
FDなんてデザインに惚れ込んで買ったヤツがほとんどだろうから別にロータリーにこだわんなくていいよ
あのデザインのまま直4のっけて超軽量にすりゃそれで十分ピュアスポーツじゃねえか
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:33:43 ID:Ebft1p8g0
>>326
ロータリー乗ったことない奴が何言ってんの?
ロータリーの加速が良いんだよ。

次期RX−7出さなきゃ、2007年にマツダは何を出すんだ?
GT−R、スープラ、NSXが出るっていうのに。

328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:33:47 ID:lgHShZcZ0
>>312

日産にいる友人も、
GTRの発売は、かなり微妙っていっていた。
全然、開発が進んでいないって。

NSXも、時期車の開発、実質的にやっていないっていっていたし。。。

7も、エンジンが決定しないし、やっと開発のゴーサインが出ただけだしね。。。
(こっちは、出てくるのは4年後くらいだろうし)

なんか、スポーツカー氷河期ですね。。。悲しい。。。

まぁ、FDも実質85年くらいから開発始まって、
91年に発表
シャーシー性能は、80年代の車なのに、
今でも良い車。
そんな車にしてほしいな
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:35:41 ID:Ebft1p8g0
盗用多車のSU−LEV車○ッツで、アクセル全開走行すりゃいいんじゃね?

環境に悪い運転方法な香具師を、氷河に閉じ込めろっつーの。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:39:38 ID:3xdd7Py60
4気筒はダメぽ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:43:18 ID:jLzwTK4L0
しかしここで空気を読まずに7を発売するのがロドスタのマツダ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:43:37 ID:lgHShZcZ0
ロータリーじゃなかったら、俺は、FDを買わなかったたろうな。。。

時期7がでても、暫くはFDを大事に乗るつもり
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:45:53 ID:5QWDuNzJ0
いくらスポーツカー冬の時代でも絶対に消えない市場だとは思うけどな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:47:45 ID:GBYSl0vT0
次期NSXはこれで行くとの事・・。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2001/auto/DUALNOTE/index.html
一部雑誌が騒いでいるV10を搭載するという妄想記事を裏付けるソ−ス
http://www.auto-g.jp/column/ura_trade/ura02/index.html
http://www.auto-g.jp/news/200507/12/newcar03/index.html

2001にホンダが東京モ−タ−ショウに展示したデュアルノ−トの考え方は
FRでREを載せるならもっと良い物が作れると思うぞ

三次で悩んでいる マツダの諸君・・。
トヨタは国産最初のV10搭載スポ−ツカ−を売るだけでなくて
ハイブリットシステムを載せて与太8を復活させるべく東富士で頑張っていると
噂を聞くぞ・・・。どうするんだ?三次に勤める諸君?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 01:01:35 ID:lgHShZcZ0
焦って出すより、じっくり練って良い物だしてほしい。
その前に、
8の2ドアバージョンがでるんだしさ

焦って出して、
8のような張り子の虎になってほしくない。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 03:09:15 ID:8C2HBpB10
ロータリーターボ搭載したデミオだしたら売れるよ。
337 :2005/07/13(水) 07:17:22 ID:9BsOuRh00
コルベットにロータリー乗せた奴でいいよ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 07:47:45 ID:nzQKu+oB0
>>334
大排気量になればなるほど、ハイブリッド積まなきゃ、排ガスが通らないってことだべさ。
で、ハイブリッド積めば積んだで、100万円がとこupするし。
ヨタもらくでないわな。

オーイ三次組、出し惜しみしてないで、そろそろアレを出したらどうだ!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 08:52:25 ID:KlnRdQ580
>>326
直4ではあのボンネットの低さはできない。

>>327
あのエンジン音、排気音、あの加速感。
ロータリーでなければ得れない物がある。
だからわざわざロータリーに乗る。 だよな。

>>332
だいじにしてくれや。

>>335
でねぇだろ。

>>338
なに?


340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 09:34:13 ID:VOpJ+Ds60
ここでカペラ・ロータリーの復活ですよ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 09:54:15 ID:VJRsxVA90
>>338  排気量とガス検は関係ないよ。 ガス検は濃度なんですけど   わかってる?

342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 10:35:14 ID:8TbCRWj60
俺が10年前に乗っていたFC、タイヤは後輪235/45/17で、パワーが
シャシダイ上170馬力。低いシートの割りに高い位置についているシフトレバーが
戦闘機をほうふつとさせ好きだったが、通勤時などはATが欲しかったりもした・・・

あれから10年。ロードスターがほぼ同じスペックに成長するとは。しかも
当時のFCより段数の多い6AT。またスポーツカーに乗りたいかも――――
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 11:00:05 ID:KlnRdQ580
>>342
ぜひ乗ろう!スポーツカーの感動をもう一度。 

ZOOM-ZOOM MAZDA
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 11:49:54 ID:VJRsxVA90
でも サーキットは走らないで下さい。

サーキットを走ることは 想定外であり 設計段階でも考慮されておらず 規定の保証対象外です。
またサーキット走行に耐えうるように改造を施した場合においても
その後のサーキット・公道での走行のいかんを問わず 保証対象外とさせていただきます。

この車は 公道で気持ちよく ぶっ飛ばす車です。

あなたが 公道でスポーツ走行をして 死亡したり受傷したり
あるいは 他人を致死ないし障害させた場合でも MAZDAならびに販売店には
一切の責任はございません。

自己責任で 公道でスポーツ走行をお楽しみ下さい。


MAZDA DNA


         
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 11:51:57 ID:TjSPASZC0
どこの車もそうでございます。

日本自動車工業会
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:03:07 ID:nzQKu+oB0
>>341
まあ法的には濃度規制をクリヤすればいいとしても、
時代の潮流というか、ユーザーのホンネの部分は、排ガス総量を気にしてるんではないかなあ。
だから、ハイブリッドとか、プリウsの森なんかがウケるんでは?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:03:20 ID:VJRsxVA90
どこの車もそうだが 文意を捉えろよ。

設計段階からモータースポーツへの参加や サーキット走行を想定した車は他メーカーにある。
ディーラーでもモータースポーツへの積極的参加を勧めたり
タービン交換を含めた改造にも対応しているディーラーもある。(価格的に敷居が高いが)


そのいずれもがMAZDAにはない。

結局 MAZDA車 オーナーは
ディーラーと手を切って ショップに入り浸って エンジンブロー連発して大出費するか
ディーラーの言うとおり 公道で珍走するしかないのよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 12:38:52 ID:TjSPASZC0
俺は純正系で珍走派。
長乗りしたからむちゃくちゃないじりはしたくないし、下品でバランスのとれていないエアロなんて恥ずかしくてつけれないから。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:40:13 ID:VJRsxVA90


つまり MAZDAは サーキットなどの専用コースを走る連中を
徹底的にサポート・後援しないことで
消極的に ”珍走” を 推奨している・・・・・とも 受け取れる。


そのくせ 世界一のスポーツカーメーカー  と自称

このへん 激しく矛盾を感じる

350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:43:25 ID:jLzwTK4L0
サーキットとかどうでもいい
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 15:57:46 ID:3Ab//e3U0
ちなみにリトラクタブルは廃止になるんだそうです。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 17:07:58 ID:jrPlgONy0
>>349

>つまり MAZDAは サーキットなどの専用コースを走る連中を
>徹底的にサポート・後援しないことで
>消極的に ”珍走” を 推奨している・・・・・とも 受け取れる。

マツダがサポートしているパーティーレースは?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 18:03:47 ID:TjSPASZC0
>>352
あくまでもノーマル+ブレーキやロールバー等のレース対応パーツのみの改造だからね。
基本的にはノーマル+α程度のレベルだよ。
ユーザーに対して企画するレースを派手に改造した物でやったらメーカーとしてはまずいだろうからね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 18:14:33 ID:1tFaLWGE0
>353
それすらやってない他メーカーに比べれば、ねぇwww
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 18:44:42 ID:c4PmVn240
>>354
ロードスターはあえて1.6Lなんだよね。
初心者にも扱いやすいようにとの意図があるらしい。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 19:21:17 ID:H9i0KCL20
まあさすがに「1.8リッターだとブッ壊れるからでしょ?」なんて
穿った見方はしてないけどね。むしろ1.8の方が耐久性高そうだし。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 19:40:38 ID:SkC+SoSy0
大型ターボプロップで200km/h走行時の低燃費を実現する。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 01:22:43 ID:ZFQOqa/P0
>>352

広報や実績(参加台数) 不十分。

また参加しようにも いろいろ規制が多くて
かなり酔狂な人出ないと無理でしょ。

参加費も 割高


359トヨタ・ホンダ・マツダの10車種をリコール:2005/07/14(木) 03:10:25 ID:ZFQOqa/P0
マツダはスポーツカー「RX―7」について、ボンネットが走行中に開く恐れがある欠陥があったとして、96年製の計約424台をリコールした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000313-yom-soci&kz=soci
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:01:50 ID:J1v7KVpi0
ボンネットが勝手に開くのが仕様の車なんて、怖くて乗れるか。(w
マツダってとことん糞だな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:45:40 ID:lvuv1r0b0
たく
トラブルも楽しむのがいいんだよ
俺が前乗ってた某英国車にくらべたら
神車だぞ。

その某英国車、新車納車後3ヶ月目で吹雪の中走行中、
ワイパーリンクが破損して外れた、、
稼動しない運転席側ワイパー、、、、
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 14:57:52 ID:KcdXqRe+0
TVR?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 15:20:17 ID:GjQC34Yy0
なんかGTromanみたいだな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:23:30 ID:5UcRlJ020
ボンピンつけとけ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 17:00:58 ID:TJGImUXR0
オートマはCVTがいいんだが、検討もされてなかったりかな?
日産の8ATなんてRE向きだと思うんだが。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 21:55:50 ID:dvZOwf4n0
>>365
8ATなんてマニュアルモードで使ったらウザイだけだろ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 22:20:48 ID:nWU4NVRH0
いや、俺も乗った事あるが凄く面白かった。
タイム競う合うような状況だと忙しくてかなわんが、そういうのは
次期RX-7のコンセプトと違うように思う。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 05:16:30 ID:ROU/9C8W0
>>365
ジヤトコのJR006E?
重い上に高コストに過ぎるでしょ。供給もいつまで続くか分からないし。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 07:02:20 ID:7MoGvVEb0
5速で充分。より頑丈にしてくれ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 08:06:24 ID:D5ycjIno0
>>369
俺的にはマツダは加速重視にセッティングするから、高速道路で燃費が延びるように、
6速が高速専用みたいな 6速MT希望かな。
 俺ロードスター乗りなんだが、高速道路は回転数が上がってうるさくてね・・・。
Sスペなのでわざわざファイナルレシオ変えちゃったりしてるし。
普通乗用車並の回転数で高速道路を走れる6速が欲しい。5速以下は現状で良いから。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 08:06:25 ID:JNmurpps0
俺はミッションの重さくらいでぐだぐだ言わない性格なんで。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 22:08:36 ID:MaEUGLYb0
息吹のハイブリッドシステムを頼む
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 23:39:38 ID:2kgdTOoz0
FCやFD(特にFC)って、いじってない車の方が少ないと思います。チューンの度合いはあれ、
何かしら手を入れている人がすごく多い。チューニングを皆ふつうにやっている。

それならいっそ、NAにして安いベース車だけにしてしまう。250〜275万くらいで。
パワーに満足できないなら、どうぞチューニングしてください、雨宮さんやナイトさんやオートエグゼさんや、
チューナーならいっぱい世の中にあるのだし。

「いやショップ製じゃ嫌だ、どうしても純正がいい」っていう人がいたらどうするか?

であれば、メーカーが直に「チューニングカー」を作っちゃう。「マツダスピード」の名前で。
ターボでもSCでも3ローターでもいいんですが、とにかくハイパワーバージョンをマツダスピードの名前で出す。
値段は400万以上。
それとは別にGTのホモロゲモデルを作ってルマンにも出てしまうとなおよい。

パワーはないけど値段もそこそこの「ノーマル」で数を稼ぎ、
数は望めないがハイパワーで高価格の「マツダスピード」でイメージリーダーとする。

この2本立てが一番現実的な線じゃないでしょうか。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 23:43:30 ID:sBGqrmRw0
なぁ、アテンザやアクセラで予定されているハイパフォーマンスバージョン。
マツダスピードバージョンよりも MPSの方がよくね?
なんかマツダスピードバージョンとか言うとコテコテ感が付いてまわってしまう。

そういう俺はノーマル〜メーカー純正エアロ派。

まぁ花沢さんとこで海外名のMPSバッジを買って付ければ良いんだろうけど。
3754型RSもうすぐ11万キロ:2005/07/16(土) 03:16:41 ID:xLBbaoXV0
馬力なんぞいらねぇって方も多いようですが
某自動車誌のテストでは
最終型のセブンはつるしで310馬力あったそうな。
そりゃ速いはずだよ・・・
(34GTRは350馬力、インプレッサSTIで305馬力)
つまりメーカはカタログ上の記載のみごまかして
280馬力なんてとっくに越してたって事。

俺はいまさら200馬力程度じゃ満足できねぇよ。
馬力がいらない人はロドスタ買ってよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 03:25:58 ID:r7SBl3QK0
FD並みのデザインを求む。最廉価版のエンジンはRX-8の一番安いやつでいい。
とにかく全高を低く。フェアレディZみたいな乗用車デザインは不可。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 07:20:09 ID:Wj3jVBJ60
都市に彩りを添えてくれるデザインを希望。
みんなに夢を与えて下さい。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 08:30:52 ID:2/tB19Y00
>馬力がいらない人はロドスタ買ってよ

もう今、まさにロードスターに心が動いて仕方がない俺。
あと違う人だけど「Zは乗用車デザイン」と言ってる人は
何か脅迫概念に捕らわれていると思う。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 09:07:36 ID:ovU06HHb0
>>377
同意。 
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:12:27 ID:gA4/fslT0
>>379
やっぱ、7は、誰が見てもスポーツカーってデザインじゃないと
だめだよね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:22:32 ID:6YUdt9iz0
いっそアイスラッガーとか付けるのどうよ?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:35:06 ID:V8fUUXAG0
レネシスのNAモデルとターボモデルの二本立てで行ったほうが販売的には有利なのかなぁ。
それともハイパフォーマンス一本に絞った方が良いか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:39:58 ID:Xx8PTkXs0
>>382
NAは8とかなり近くなっちゃいそう
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 11:46:53 ID:kZriHTdi0
>>383
NAでエンジンフィールは8に近くても
全長やホールベースが30cm位は短く
車重は100kgくらい軽くなれば
かなりすごいもんになると思うぞ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 12:19:29 ID:3Pb/kLC/0
>>382

ヘタレ 用に ローパワーの足回り貧弱のモデルを用意した方が良い。
出来るだけ安く。ただし内装やエアコン・keyレスなどは同等に
奴ら その辺は重視するからね。

どうせホイールも変えるんだから ホイールレス タイヤレスで販売しても良いんじゃないの?
販賣店まで輸送用の鉄ホイール+18インチ60タイヤで搬送とか?

8の純正ホイール  手抜きと評判悪いね  重いし・・・。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 12:21:12 ID:3Pb/kLC/0
>>384  エンジンフィールは8以上じゃないと駄目でしょ。

ウインウイン 回るけど 車が前に進まないのはどうかと・・・・

あとスーパーLOWなんてイラネ

ATのおもちゃ臭いパドルも ヤメレ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 12:49:09 ID:kZriHTdi0
>>386
あくまでターボとNA二本立てが前提で
サーキットタイムにこだわる方や加速好きな方はターボモデルにお任せで
NAモデルはその分軽量でしなやかな足回りの
ジェントルなハンドリングマシンに振るってのもありだと思うんだけど
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 13:34:49 ID:ovU06HHb0
>>382
ターボで問題ないならそれも有りだろ。

2本立ての方が良いと思う。

例 タイプR  13BT 300〜ps
  タイプS   13B 260ps
  タイプG   13B 260ps(ATは220ps)
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 15:13:22 ID:IPBquHn30
スペックもいいけど、それより触感を大切にしてもらいたいね
ダイレクトなステアフィールや、シフトフィール
敏感なアクセルペダル、ガッチリしたクラッチペダル、ブレーキペダル
金庫のようなドア、身体をキッチリホールドするシート等
そういう部分の開発に、コストと時間をかけて欲しい
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 16:15:42 ID:/cO2Bzvu0
>>375

うちのスピR、
慣らし終わったあと、パワーチェックしたら、
確かに300馬力超えていたw

で、メーカーに友人に聞いたら
280馬力は、最低保障馬力っていっていたww
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 16:47:29 ID:Nh4rH8fR0
俺の6型は、馬力が302.5 トルクが34,6kだったよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 16:53:15 ID:FAXTRal30
>>390
ドイツの厳格な団体ADAC(日本のJAF)の評価では、後期型FDは無作為抽出テストで
270ps程度。ただしドイツ仕様ではないとの注釈つき。
2chで叩かれるS2000の欧州仕様は、カタログ表記240ps(DIN)だがテストで
244ps。
8はカタログ238ps?でテストで236ps。

日本のチューニングショップwの馬力測定が如何に絵空事かわかる。
ちなみにNISSAN GT-Rは318ps。
ホンダやBMWはNAでもほとんどカタログ馬力を超えてるから目立つ。
そんな中でレネシスは健闘してるし、ADACの評価は欧州エンジンオブザイヤー
にも影響が強い。
だから次期7がNAでも失望することはない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 17:00:10 ID:RgwGTYE+0
>>389
そう、それが歴代7には実現できずに、真似られたFRポルシェには確実に存在したもの。
しかしその重要性にk島以下設計陣は気付かない。

>>392
FDヲタを刺激しそうな内容。
○ミューズやホッ○バージョンなんかのテストより信憑性が高いと言える。
しかしS2000って叩かれてるのか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 17:34:27 ID:MT9uZDt30
ドラポジはきちっと決まるようにして欲しい。マツダはその辺の人間工学も研究すべき。
RX−8は左足せま過ぎ。左足をまっすぐ伸ばした位置にクラッチがあるんだけど、
アクセルは右端に寄ってるので、腰が右に捻るような感じになる。
カプチーノのドラポジは良かったな。めちゃくちゃ狭いがw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 17:40:22 ID:8Lwb90THO
8の馬力カタログ値詐称裁判について
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 18:28:30 ID:tQI2l/8E0
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ロータリーターボの世界へ。
この使用済みプラグは記念だから、受け取って落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
オイル交換は3000キロだけれどハイオク満タンより安いから、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「もうフィルター交換か!!」みたいなものを感じてくれたと思う。

タイヤも磨り減って、新品のネオバを10万円に納めようと専門店を眺めている
気持ちを忘れないで欲しい、そう思って このスレを立てたんだ。

じゃあ、深夜の湾岸線を走ろうか。

「ハイ、飲酒の検問なんでね、ちょっと息をはいてもらえますか」
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 18:29:11 ID:tQI2l/8E0
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ロータリーターボの世界へ。
この焼きオニギリは店の奢りだから、とりあえず食べて落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ま た ガ ス 欠 か w w ! ! 」みたいなものを感じてくれたと思う。

リッター25kmとか言ってる世の中で、そんな気持ちを忘れないで欲しい、そ
う思って このスレを立てたんだ。

じゃあ、深夜の湾岸線を走ろうか。

「本日未明、湾岸線で若者二人が乗った車が側壁に衝突、炎上しました。」

うはwwwwwリアル焼きオニギリwwwwwwwwwwwwwwwww
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 19:21:26 ID:/cO2Bzvu0
パワーは、その個体差によって、差がでるからな。。。。国産は。

FD、メーカー友人曰く、アタリの良い奴は、320馬力出ている奴があるっていっていた。
逆に、280馬力(新車、タイプR以上)下回るのはないようにしていたとの事

ただ、スピRの時は、結構急いで生産していたから、アタリハズレが大きかったらしい。。。。

まぁ、FD、個人的には大事にしたい車だな。。。
(なんとなく、まだノーマルのまま)

399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 19:32:23 ID:2/tB19Y00
265馬力の最後の頃は、「テメーら某車みたいにポート手磨きして馬力出せよ!」
と怒りたくなるくらいの生産台数だったからなぁ〜。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:27:05 ID:z+SZVUCU0
1ローター、90kW、900kg台、FR、5MT、14インチホイール、
全長4000mm以下、全幅1700mm以下、全高1200mm以下、2ドアクーペ、
150万円以下でRX-6きぼんぬ!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:36:16 ID:fy5pprS30
>>400
………それでどうやって利益を出せと…

ただ、「赤字を出してはいけない」という縛りがついた時点で、次期RX-7も難しくなるしなあ…
他で儲けまくって、象徴としての旗艦を赤字覚悟で発売できるくらいの余裕がないと無理かも。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:49:21 ID:vPVsS5Ja0
やっぱ直噴しかない!・・・・と思うんだけどなぁ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:49:32 ID:F35aJeIuo
今のコンパクトな車種構成のマツダにRX-7は必要無い感じするね。
時代もピュアスポーツって感じでもないし。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 20:57:20 ID:8vIWIn1NO
392
ハァ?8は、カタログ238馬力だって?RXー8とRXー8Type Eは、210馬力でType Sは、250馬力だよ
知らねーくせに語んじゃねーよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 21:01:12 ID:Nh4rH8fR0
>>404
落ち着け。
日本のカタログじゃない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 22:16:17 ID:7sNxUE3e0
>>391
ユーノスコスモは300馬力ちょい?くらいまで計れるシャシ台でメーター振り切ってたらしいよ。

知り合いと一緒にいたら○ミューズの社長?と話しして思った。 何でこいつこんなに偉そうなしゃべり方するんだろうって。
俺は派手ないじりは嫌いなのでどうでも良いけど。小話でした。

>>394
安心しろ。787Bも右側に座ってるが、真ん中よりに足を投げ出すどらポジだから。
8はイスを少し外側にねじればいいのかな?

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:03:48 ID:C9vL6Yot0
>>406 それでも給排気でパワーを抑えてるらしいよ。それを改良して、リミッター切っただけで凄いことになるってディーラーのおっちゃんが言ってますた。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:30:06 ID:/cO2Bzvu0
20Bターボって、燃費を気にしなかったら、パワーはすごいのよね。。。。。
(発売当時、いかにパワー落とすかにくろうしたと聞いた)
コスモは、完全、パワーに対して、足回りまけていたし。

確か、20Bターボ、フルスロットルにしたら、リッター700〜800mだったはずw
(F1なみでんな。。。。)
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:31:39 ID:C9vL6Yot0
700メートル…  ガクガク
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:42:38 ID:Nh4rH8fR0
燃費が戦車並みかよw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:47:02 ID:C9vL6Yot0
そんなエンジンでも、キックバックとかするんだろか…
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 23:48:18 ID:C9vL6Yot0
キックダウンだったorz
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 00:56:18 ID:EWHwcxZo0
>>408
あんなラグジュアリーな車を作るなら、RX−7の上のスポーツカーであって欲しかった。
良くも悪くもバブルのせい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:24:54 ID:Hh/Q/l000
>>408
コーヒーが出てきてもおかしくないくらい、サルーンな車だった。ユーノスコスモ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:25:40 ID:ef3PbQFC0
マツダの規模でロドスタ、7、さらに3ロータスポーツなんて自殺ですよ?
現に危篤→外資による生体間移植でやっとこさ退院間近まで回復したのに。
ロドスタ、8、7ですらバブルの悪夢の再現になりかねんし。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:46:23 ID:eWD95G860
>>415
俺の記憶が正しければロドスタは悪夢の多チャンネル時代でも黒字だったと思うんだが
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 01:52:56 ID:NinhJWR50
暗黒時代は利益の1/3はRX-7、ロードスターが稼ぎ出していたと
RX-8のすべてか何かに書かれていたけど。
マツダにとってスポーツ車は必ずしもお荷物ではないんだよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 02:56:31 ID:Dx99rVtH0
此処のスレっていつも
言い方が悪いが妄想ばっかで激カワイソス
やっぱりメーカーから音沙汰無しなのが…('A`)
時代が時代っていうか…
売れないと駄目だよね
俺はスポーツカー大好きだから、各社から色々出るのは歓迎
マツダには頑張って貰いたい
今のペース(?)じゃ2007年は無理かな?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 08:24:54 ID:Xa8aM1RU0
2008年だろうが10年だろうが、7はちゃんと出してほしいな。
それまでは、今の車をイジッて楽しむからさ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 08:59:36 ID:EWHwcxZo0
>>417
ロードスターはドル箱だったらしいよ。
車そのもの(生産原価)自体がものすごく安いらしいから。
走りに関する部分以外へのコストはかなりかかっていない。
既存のエンジン、既存のミッション、簡単な内装、広めのボディーパネルどうしの
クリアランス、繊維板+ビニールをあわせただけのドアの内張...
会社側へは儲かると言うことをアピールしなければ許可がおりなかったらしいし。
でも、できた車は楽しい車。マツダを助けた大功労者だよな。

>>419
基幹車種(アテンザやアクセラ、デミオなど)が順調に売れれば出る。
そこが生命線。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 09:30:30 ID:Cp4pDbb+0
やっぱ8がベースの2ドアクーペで、「8のN1レースベース車両でござい」って感じの
穴あきボディ仕様が7というのが妥当かなぁ?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 14:40:21 ID:MDg5VmDJ0
いっそのことミッドシップきぼんぬ!
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 14:52:20 ID:Q2hyuVba0
>>421
ロードスターであれだけ8とは似ても似つかないシャーシを作れたと言うことは、
安いコストで作り分けることができるようになったのかも。
それなら、RX-7も期待できる。

ただ、単にロードスターは無理して頑張っただけだとしたら、ちょっとどうしようもないが。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 15:32:30 ID:ef3PbQFC0
>>422
ミッドシップ>熱が苦しい
ロータリ>熱が苦しい
ロータリーミッドシップ>勘弁してくれ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 16:42:53 ID:FcOWPnlY0
RX-7も無理して頑張りそうな気はする
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 17:22:09 ID:AwmHlj43O
>>422
3ローターロータリーNA
6MT
前後ストラット
2シータークーペ
ちっこいの まつだ たのむ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 17:49:32 ID:QKZNWeiC0
触媒でどのくらい排ガスを抑えられるんだろう。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 17:56:49 ID:pGLTcsmC0
787Bベースで1億円のGTカー出せ!
んで中国の成金野郎に優勝車だとか言って売りつける。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 18:15:53 ID:NXyV1t8Q0
ウンポコ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 18:54:02 ID:MDg5VmDJ0
いっそのこと4WDもありんぬ!
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 20:52:49 ID:WKl+96we0
>>428
基本的に787Bレプリカって線は賛成なのだが、いかんせん10年以上前の
優勝車だからねぇ〜。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 21:19:29 ID:6tup5MI90
RE-RoadStarを出せ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 21:22:24 ID:eWD95G860
>>432
すごく欲しいけど、次期7の立場がかなり危うくなる罠
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 22:39:01 ID:ef3PbQFC0
>>432
つFCカブリオレ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 22:39:51 ID:0mh/gkUg0
>>432
たぶん、2.3L(190psくらい?)が出た時点で速さ的には大抵の人が満足できるものになりそうな気がする。
大改造してロータリー積む必要はなさげじゃないかと。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 22:55:03 ID:EWHwcxZo0
>>433
RX−8のノーマル系のエンジンならいいんじゃない?
RX−7のメインはRX^8のハイパワーエンジン+αになるんだろうし。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 23:11:39 ID:tzikcf5Q0
ロータリー載せて欲しいっていう人はパワーが欲しいわけじゃないでしょ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 23:26:22 ID:ef3PbQFC0
ロータリーのよさはフィールにつきる
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 03:01:10 ID:ZYrR+w6T0
好き嫌いがあるな

あれがとっても嫌いというヒトもいる。

>>432
過去から散々要望があるが
要はRE載せずに新開発エンジン乗せるあたりは
MAZDA自身 REに自信が無いという表れじゃないのかな。

ロードスターは広く輸出されているしな
昔みたいに手広くRE売るつもりなんか無いんだろ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 10:32:21 ID:IP0WkTkW0
>>439
自信以前に、ロータリー積んだらそれはもうロードスターじゃない気が…
ロータリーエンジンは小型だけど、実はさほど軽量ではないし(雑誌の計測でVQ30並)、
軽量を追及したロードスターに搭載すると言う選択肢は無かったと思う。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 11:07:27 ID:EFwHCuNm0
432RE-RoadStarを出せ。

キボンヌ!
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 16:33:22 ID:LBIPeXko0
>>440
レシプロが鉄だったころは軽量だったんだよ。
オールアルミエンジン化が進んで相対的には普通〜重いエンジンになっちまった。
今となっては縦方向に短いのが利点だな。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 17:40:52 ID:m0bG2CoX0
ロータリーはオールアルミ化したら耐久性が著しく落ちるの?
あと、ローターも。 
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:10:05 ID:00fW/3z20
>>443
確か無理じゃなかったかぁ?
ロータリー特有の負荷が掛かってエンジンに凹凸ができるんじゃなかったかなぁ?
よく覚えてナス
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:10:23 ID:+z/R0tT4O
>>440
VQ30じゃなくてVQ25でしょ、しかも13BREWで補器類付きで比較した場合、
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:13:48 ID:Ih/T7aQ10
13BTなら大人二人で持って運べたから、そのときはこんなに軽いもんなのかと感動した記憶がある。
VQ30は触れたこともないg
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:46:28 ID:LBIPeXko0
おなじ1300ccのヴィッツ辺りのエンジンは60kg割る勢いだからなぁ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:51:30 ID:m5SQ5GXI0
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:11:41 ID:SKS5sjhl0
>>439
自信がないと言うより、ロードスターという車の性格を考えたら、低回転が弱くて、
高回転が強いロータリーはあわないと言う判断だろ。

>>442
重さは直4〜V6に比べてそれほどアドヴァンテージが無くなっただろうが、
小型(直4レベル)・低重心(水平対抗レベル?)だけでも十分メリットがあると思う。
もう少し、低回転のトルク感と、燃費が改善されればね・・・。
そういう意味でもロードスター向きじゃないんだろう。

>>447
200〜250ps絞り出すエンジンと100psを切るエンジンが同じ土俵で・・・。 (T_T)

S2000のエンジンと13Bって重さはどういう関係なんだろう。
出力もトルクも似てるし。

450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:25:59 ID:LBIPeXko0
>>449
ロータリーはエンジン単体ではレシプロより重心高いんだけど。
ロータリーはどっちかと言うとフラットトルクなんだけど。
高回転までスムース=下にも上にも山谷がない。下谷上山のS2000とは違うかと。
出力重量比でならS2000とはいい勝負かもな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:18:15 ID:+xKeUMah0
レーシングエンジンとしてみた場合、出力軸の高さが大問題なんだよねロータリーは。
もうこれは改良の余地がないから、あくまで「世界唯一」てのをウリにしていくべきだよ、ロータリーは。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:25:43 ID:11ua0TwM0
はじめまして。
スレ違いかもしれないですが、
車両本体価格118万円の
平成3年式のE-FD3Sで多分V型、走行距離が54208kmの
RX-7を買わないかと進められてるのですが、怪しいですかね?
あまりにも安いなと思ったのですが・・・。
NEW RX-7が出るまで待つべきか否か悩んでます。
どう思われますか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:27:49 ID:rqMNalOH0
>>452

書くならこっちのスレ

==RX-7をマターリ語る 【61】年NSUと技術提携==
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1120655726/l50

別に安くないと思う
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:37:22 ID:6BJ32/+30
>>452
平成3年式のFD3Sって、ド初期型ジャネ?
距離にもよるけど50〜60マソがいいとこかな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:40:57 ID:QqBNs/Hg0
>>451
そこでドライ散布ですよ。
RX−7はドライ散布でさらなる低重心化をお願いしたい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:44:39 ID:LBIPeXko0
>>455
またコストが上がるぞ。
メンテの手間もコストも上がってただでさえ悪い燃費・整備などの維持費がうpする。
457452の人:2005/07/18(月) 23:48:04 ID:11ua0TwM0
453様
454様
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます
やっぱりスレ違いでしたか、申し訳ありませんでした。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:25:13 ID:Sd4BJ1rO0
納得するものが出てきたら、多少維持費が高くてもいいかな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:39:03 ID:VJXLA7Y90
エリーゼみたいなFR軽量シャシにロータリー積んでマツダエンブレムをぽちっとな・・・



ロードスターのようにノーズ先端が高くなるのは量産メーカーとしてはしょうがないのかねえ
ポルちぇとかフェラーりとかローたすは未だに低いんだけどね
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 02:28:02 ID:INH2jByN0
エリーゼに250PS仕様のレネシスでいいよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 02:29:56 ID:INH2jByN0
そういえばローター単体を小さくしてマルチローター化って無理なの?
600×3とか500×4みたいな。金がかかるけど・・・。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 07:52:46 ID:R3HQszo+0
>>456
次期RX−7は300万〜 だろうから可能なんじゃない?
ところでドライ散布にすると何で燃費が悪くなるの?ポンプの負荷?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 08:44:59 ID:Y8cJjbt/0
>>461
ローター小さくするとアクセル踏んで一発目のトルクが小さくなる。
ただでさえトルク細いとか文句言われているから難しいのでは。
また、マルチにするとエキセントリックシャフトが長くなって、精度を
出すのが非常に難しくなる。金かければやれるんだろうけどね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 11:34:00 ID:YUJSClQe0
エリーゼみたいなFR軽量
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 11:35:21 ID:R3HQszo+0
>>464
700万でも月に500〜1000人が買ってくれればすぐにでも造るよ。
もういい加減そういう無謀な意見はやめてくれ。
ロードスターでそんな意見するやつがいまだにいて萎える。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:10:15 ID:Y8cJjbt/0
第一、「エリーゼみたいなFR軽量」とかぬかすガキは、リアルで
車持ってない奴だろ。
過激スポーツカーの方が脳内所有欲をくすぐるとばかりに。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:50:16 ID:XIMUownCO
>>426みたいなのでいいんじゃね?
もうロータリーにスポーツ性能求めたってしゃーない。
いっそのことランボみたいにミッドシップで「コレ市販車!?」みたいなの出して。
3ローター+MRだけでマニアや外人がいっぱい釣れるよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 14:15:43 ID:Y8cJjbt/0
で、モノサシで引いたみたいな直線基調のスポーツカーにな。
モーターショウとかではウケるんだろうけど。俺に買えるかな?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 15:36:30 ID:aZtVeUIn0
軽さって、結構武器なんだけど、
軽量ハイパワーFRって、
ほんと扱うの大変。。。。ある意味、凶器。
このての車、乗ったことある人は、
わかるはず。
某テレビじゃないけど、
TVRが人につっこんだのもわかるし。

スピRが1280キロだけど、
時期セブンが、350馬力くらいあるとしたら、
1350キロくらいでもいいかなって。
その分、シャーシー、ボディーをこってほしいや。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 16:12:25 ID:HQwefkeE0
>NAマルチローター
金がかかるのでやらない
次期7(セブン)はターボで出るがFD並みの造りこみは皆無である
マツダの台所事情ではコストと販売の両天秤でそれどころではない
兎に角売れる自動車を作ることが優先である
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 16:16:10 ID:JtWwL8SG0
>チタン製のホイールリム
試作品で部品メーカーが造っているだが!?
溶接の問題とコストめんでかなり難しい
472467:2005/07/19(火) 17:34:56 ID:XIMUownCO
ライバルはケイマンあたり
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 18:38:18 ID:eTAMzVw40
>>471
まさかチタン製ローターを溶接で作るつもりじゃないだろうなw
>>462
ドライ散布は 重くなる・高くなる・壊れやすくなる
MAZDAは実績ないよ  無理無理
エンジンは十分低くマウントされている。

>>470 正解
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:09:00 ID:YAhyxi8+0
>>469
ボディー剛性を強化して欲しい罠。
GT−Rなんて約1.5tだし。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:17:50 ID:eTAMzVw40
エンジンやスタイルで車を選ぶ人はいるだろうけど
ボディー剛性で選ぶ奴はいないだろうよ。

サーキットで400馬力とか500馬力という連中以外には関係ない話

あと剛性感と混同していないか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:20:05 ID:KyI7nerX0
>>475
RX−7って7年くらいたった車乗ると、クタクタで・・・。
ロードスターもやっぱ古くなると苦しい。 まぁRSはおーぽんだからしかたないけど。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:23:43 ID:+CeMsQGk0
あなたたちそんな知識もないのによくそんなことがいえますね。まったく、これだから初心者は困る!
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:52:06 ID:aZtVeUIn0
ドライサンプって、FDの最初の段階では、計画されていたけど、
価格の折り合いがとりなくて、没になったと聞いた。

でも、オイルにシビアなRE、
パワーと、エンジン保護のかんてんからいったら、
ドライサンプは、必要のような気がする。
(本来なら、GTR、NSXも装備されていて当然だったと思う)

過去にレーシングカーにドライサンプ入れているから
これ自体の耐久性は問題なんでしょう。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:58:49 ID:djEQKk7u0
そういや、昔のホンダの空冷のやつ、ドライサンプだったよね。
なんだっけ、SS9だっけ?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 23:15:38 ID:KyI7nerX0
>>478
RX−7にだけドライサンプ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 23:17:39 ID:aZtVeUIn0
ホンダ1300・99Sのことかな?
(派生車に、クーペ、クーペ9ってのがあったような。。。)


ドライサンプのデメリットは、通常のオイルが4リッターとしたら、
その倍のオイルが必要って事



482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 23:49:41 ID:djEQKk7u0
>>481
そうそう、クーペ9ね。
オイルが多いのは、あながちデメリットでもないと思うんだが。
まあ、オイル交換代でビクーリするかもねw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 00:05:19 ID:BXsZpQBQ0
つか馬鹿デカイ湯たんぽを何処に設置するのかと。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 02:40:17 ID:x5RPXLfE0
↑助手席なくしちゃう?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 03:10:04 ID:efglxF3Y0
仮にFDをドライサンプ化するとなると
オイルタンクの設置場所に困るな。
エンジン搭載位置を下げるにしても、
REは出力軸の位置が高いから、ミッションの
クラッチハウジングの方が先に出っ張ってしまう。

油温管理は楽になるんだろうけど、オイルクーラー付ければ
これは解決するだろう。
結局、数センチエンジン下げるためにドライサンプ化しても
タンクやらポンプやらの重量アップは避けられない。
パーツ点数が増えればトラブルの種もそれだけ多くなる。
あまりにもメリットが少なすぎる。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 09:27:45 ID:ihSrBgHa0
>>458
ウエットのまま、数センチ下げることを考えれば!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:47:33 ID:0Ivqp3aC0
あのフェラーリですらオイルポンプのトラブルなんてほとんどない。
しかしREの薄いオイルパンを取り払ったところで、下がる重心なんて
ごくわずかっぽい。むしろ何リッターもオイル入れられる点にメリットがあるような。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:10:13 ID:ihSrBgHa0
まずウエットのままで下げて、さらにそれをドライにすれば、まだまだ下げられるぞ。
よーく考えてみよう、頭の体操だ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:22:41 ID:r4LGNYqT0
FDから8ってエンジンの重心どれくらい下がったの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:36:14 ID:CdmWXD/w0
下に40mm 後方に60mm、乗員との距離-140mm
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:37:01 ID:CdmWXD/w0
ちなみにRX−01はドライサンプ。
ショーカーなのに高速走行したらしいから、結構完成度が高い車だったんだよな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:58:09 ID:cRxQj5Zx0
マツダスピードのドライ散布でさえ 故障が多かったしな。

ドライ散布にするだけで10キロ以上重くなるし
オイル漏れとかポンプの磨耗とかトラブルの可能性が増えるよ。

ドライ散布を使用しないと良い車が出来ない・・・という発想自体 駄目だと思うが 如何
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:05:58 ID:ihSrBgHa0
8のエンジンを∞にすれば、ウエットのままでもまだ下げられそうだが。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:16:46 ID:xTsjvRmd0
>REは出力軸の位置が高いから、ミッションの
>クラッチハウジングの方が先に出っ張ってしまう。

         ↑
ここ誰もつっこまないの?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 20:25:30 ID:+WrKwQuk0
マツダとしては月に1000台は売りたいわけだろう
アメリカは1万台月に売るとしたら、やっぱりアメリカよりの車しか出来ないよな

1tを切って欲しいな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 20:31:48 ID:BxGoDn5d0
>>495
アメリカで売ろうと思うと大排気量NA……3ローター!?

いくらなんでも、それは難しいと思うので、やっぱりRENESISターボじゃないかなあ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 21:02:04 ID:efglxF3Y0
>>494
出力軸高いんならエンジン下げられるよね?
ナニ書いてるんだ俺。Orz
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 22:49:46 ID:T2a3DyyD0
出力軸が高いから、素材として既に重心が激高って事を言いたかったんでしょ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:11:22 ID:eLFGHOdN0
13B・RENESISは、サイドポートの関係で、ターボ乗せるのって、
難しいのでは。
(ポート部分が弱いから、耐久性とかで)
まぁ、なんらかの改良はされるだろうけど。

ドライサンプがついている車で
オイル漏れとかポンプの磨耗とかのトラブル、あまり聞いたことないけど^^;
強制的に、オイルを循環させる
つまり、油膜も切れなくく、オイル劣化も少なく、オイル管理もしやすい。
(H6のポルシェだって、横向きのエンジンに油膜を切らしたくないから
 ボクスターでさえ、採用しているんだし)
高性能のエンジンを求めたら、当然の事ではと思う。

FD乗ったことある人だったら、
REって、どんなにオイルにシビアかわかるはず
(RBのGTRほどではないにしても)
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:11:53 ID:LbpPHVx40
>>495
1t切ってやるが、1000万とかでも良いか?

非常識野郎め。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:13:31 ID:O5xGnG7n0
>>497
いや、ミッションのベルハウジング底面は、オイルパンを外したエンジンとツライチだから、
ミッションだけ飛び出しはしないなと・・・
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:25:42 ID:cRxQj5Zx0
>>499  スーパー耐久のFDでも ノーマルのポンプ系で走りきれるよ。

GT選手権でも マメミヤは長く ウエット散布だった。
ドライ散布になったのは最近のコト。

必要無いよ。
コスト・重量・リスクに見合うだけのものが 通勤に使用する車に必要と思うかい?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:39:46 ID:eLFGHOdN0
通勤車にはいらないと思う。
ただ、今後、通勤車で、スーパー耐久、GT選手権っにでるのかな?
なんか、矛盾していない?

ただ、それなりの車にするんだったら、必要でしょう。
FD以下の車だったら、いらない。
ただ、リスクっては、???
重量が何十キロもふえると思う?

雨宮さんところが、ドライにしたのは、必要だからでしょ?
いらなかったら、つけなくていいじゃんか。
仮に、重量も増えて、リスクも背負うんだったら。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 23:53:53 ID:ke+24GfE0
ドライサンプというよりも、オイルの量自体をもう少し増やしてほしいな。
ノーマルならまだしも、ちょっと弄っただけでオイルの負担が・・・。
といあえず俺は1リッター多く入る加工オイルパンを作りますた。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 00:19:43 ID:2Ur8pL580
マツダの懐事情から言って次期型7に期待するよりも
FDの良いタマを確保する努力をした方が良いかと。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 01:11:43 ID:KEyxxa7X0
>>499
>オイル管理もしやすい

ドライサンプはスカベンジポンプとフィードポンプのバランスが微妙で、パワーうpするとオイルを吹く。
レースカーは仕様に合わせてセッテイングすればいいし
一部のポルシェとか超セブンの様に、初めからチューニングしてある様なエンジンは
市販状態から馬力を上げる事が難しいが、ブーストうp程度で簡単に馬力が上がる日本車の場合は
それだけでオイルを吹くので、使い方の幅が広い大衆向けスポーツカーには向かない。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 01:17:40 ID:/oCdWPlEo
RX-8は後ろに人間、RX-7はエンジン。
分かりやすくて良いね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 09:46:29 ID:y68FBxUc0
MAZDAは レースのベースになる車を作る気なんてサラサラないよ

通勤車・下駄車・珍走専用車・オタ車   それだけだ。

>、今後、通勤車で、スーパー耐久、GT選手権っにでるのかな?
   過去のランティス・ファミリアのレース活動を知らないなW

 というか MAZDAは一切 スーパー耐久 GTに出場さえして居ないだろ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 11:06:15 ID:gqJtJP+00
いまは、通勤ロータリーを一生懸命つくろうとしてるんでないか
まあそれでいい、通勤信車とお布施が増えれば、オマイラの希望は叶う
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 11:34:19 ID:C+JejAc90
今時、レースのベースの為の車なんて、作ってる所無いでしょ。
車は売れてなんぼ。
レースオタの要望を取り入れてみたら全然売れなくて、スポーツカーがどんどん生産中止になってるのに、まだ夢みたいな事言ってるの?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 11:51:38 ID:y68FBxUc0
Z  ランエボ  インプ インテグラ  GT-R 昔のシビック 昔のパルサー

全部レースベース車の設定あるよ しらんのか?  
無いのはMAZDAだけ、     おっとダイハツとかもなかったかw

ロードスターはレース・・・・とは言い難いな
               エントラント不正しまくりだし レースからのフィードバックないし


インテなんかもレースで壊れるから どんどん改良されていったよ。
市販車としては問題なかったけどね。
Zなんかも 市販車としては問題ないけど
GTレースのベースとして必要な改良は 随時されているよ

MAZDAはレースして壊れても 知らん顔
スーパー耐久で参加チームが 色々提案しても聞く耳持たなかったね。

>スポーツカーがどんどん生産中止
  それはVIPオタとかワンboxオタが増えたからでしょ。あと排ガス規制
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 11:57:29 ID:y68FBxUc0
結局 MAZDAは レースに背を向けてるコトは否定の使用の無い事実。

そう割り切るのは まあインじゃないの?
    雰囲気だけのナンチャッテとか そういうのも悪くはない。
       FDなんかでも サーキットを親の敵のように走る連中は10人に1人程度だろうよ。(もっと少ないか?)

ただ真面目にやってるメーカもあるということ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 12:19:59 ID:EDFGvTjC0
俺はとりあえずレースは後回しでいいと思うがなぁ
今のレースはあまりに速くなり過ぎてて
市販車のレベルとはかけ離れ過ぎてる気もするし
そういう場での勝った負けたでどれだけ市販車開発にプラスになるのか?
せいぜい宣伝的なイメージアップとかだろうけど
それにしたって国内でのレースに対する一般的な認知度ってあまりに低いし
そういう事に力を使うよりは今はまじめに市販車開発にエネルギーを注ぐべきと思おうが
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 12:30:18 ID:y68FBxUc0
発売してからの話だからね>レース

とりあえず 次期7で レース・・・なんてMAZDAにはあり得ない話だから
>>513 には同意。

でも サーキット 走ったら壊れるんですよ  というと
   ふーん あ そう・・・・

 という感じで なんら対策を取らないのには同意できないな


8でも夏場は 町糊でも水温100度くらいいくが 例によって放置だもんな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 12:36:52 ID:9sYtLZFI0
とりあえず、書き込むのはいいけど、無意味な改行と無意味なスペースをどうにかしてほしい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 12:51:29 ID:gqJtJP+00
>>514
水温100度くらいなら、もう少しガマンしててくれ
松田の組み立て工場なんか、このあいだ2000度くらいになっちまってよ、いまだにアレコレあるんだヨ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 13:23:58 ID:VtFsgeLe0
モータースポーツをやらないメーカーが造る
スポーツカーなど、説得力ゼロ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 13:41:09 ID:EDFGvTjC0
>>517
あなたはレーサーレプリカを求めてるわけですね
でもトップアスリートがサーキットで勝ち負けを競う車と
一般の人が公道で常識的なスピードで走ってスポーツを感じられる車は
求められる性能が全然違うと俺は思うんですよ
今のモータースポーツで得られるものって「スポーツイメージ」だけで
ホントにその車がスポーツしてるかどうかは
実際に乗って自分で判断して決めればいい事じゃないかと
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 13:49:50 ID:VtFsgeLe0
ちがうんだなぁ
モータースポーツにかける情熱、
モータースポーツを大切に思う気持ち
そういう心を持たない企業の造る
スポーツカーという商品を信用できないだけ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 13:55:20 ID:ADaWMSEZ0
同意。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 13:55:35 ID:KuB0VA4h0
俺もレースはやる必要ないとおもっているクチだが、それでも
今のスーパー耐久はどこもワークスがいないので、準ワークス体制で
参戦したら一気に出し抜けるとは思う。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:04:27 ID:EDFGvTjC0
>>519
なるほど
でもそれはスーパーGTとかF1とかじゃなきゃ駄目なんですか?
ロードスターパーティーレースなんかは
モータースポーツを大切に思う気持ちを
ある意味具現化してると思いますけど
あくまで他者の車と競争して勝つことが
モータースポーツなんですか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:12:47 ID:VtFsgeLe0
過去にルマンで優勝したメーカーが
走行会に毛のはえたようなレースでお茶をにごしているのが
モータースポーツを大切に思っているとは思えん
あの経営状態のMGローバーですらルマンに出ているのにね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:17:24 ID:Y/DXhgQH0
>>522
だよな。
ユーザー自身がモータースポーツを比較的気軽にできるんだもんね。
遠くの活躍よりも、近くの体感かもな。

それにモータースポーツやって無くても、スポーツカーに対する思いや、思想は生きてるだろ。
ロードスターやRX−7、RX−8を見れば十分理解できないか?
少なくとも昔からレースに出ていてスポーツカー造ってる国内シェアNo.1メーカーなんかよりも
数十倍以上スポーツカーをわかってると思う。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:18:09 ID:sr6CUFNA0
別にロータリーである必要は無いと思う。
V10 3リットルでも V8 2.4リットルでも良いんじゃない?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:21:38 ID:ZXhOaBaO0
19000回転まで回るんですか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:25:35 ID:tcaanShs0
あれだ
親会社のフォードGTをエンジンレスでもらって、RE乗せる。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:32:31 ID:Uwsj2/JH0
>>525
ロータリーでなくなった時点で、RXではなくMXになる。だから却下。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 14:47:04 ID:KuB0VA4h0
>>525
同じようなものがホンダから出たら、俺はそっち買っちゃう。
ロータリーだからこそ唯我独尊の価値がある。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:12:31 ID:y68FBxUc0
>>523

10年以上前に まぐれで一回勝ったくらいで いつまでもエラソーにしているMAZDAが嫌。

いまルマンに参加してごらん
MAZDAだけの力で   予選落ちだと思うよ。

スーパー耐久でも 勝てないでしょうね。
幾らワークスといっても レースのレも字の知らない素人集団だよ いまのMAZDAは
毎年鎬を削って努力している人たちに失礼だな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:25:22 ID:66wlUwxo0
プロ野球はスポーツだが、草野球はスポーツじゃない
と力説してるアホがいるな。

憧れの世界は大事だけど、自分でやるからスポーツ。
見てるだけなのはスポーツ観戦ね。

自分で参加できるパーチーレース、参加できないF1
スポーツオンチが吼えても無駄。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:30:56 ID:e/adgSb+0
レースで無駄金使うのは無駄。
その分、市販車を安くすればいい。
市販車で間に合わないくらい本気でレースやってるやつなんかそうそういるかっつーの。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:36:21 ID:C+JejAc90
レギュレーションが有利に働いたとか、ライバルがこけたって要素は確かにあった。
でも24時間完走しないといけないレースで走りきり、それまでの何十年の積み重ねの上の結果でもある。

本当に「毎年鎬を削って努力している人たちに失礼だな 」て思っているなら、現状のマツダを批判してもいいが、その頃の人達の努力をまぐれって切り捨てるのは矛盾してないかい。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:37:34 ID:e/adgSb+0
自分の考えが矛盾してないかどうか、思い返す能力がないだろ。
それなら矛盾はないからね。本人的には。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:43:12 ID:5OFgmYNC0
ルマン云々言ってるのはいつまで経っても1勝すら出来ないようなメーカーの
クルマに乗ってる奴らだろ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:44:00 ID:C+JejAc90
ちなみにここを見れ
ttp://www.jpmoins.com/archives/no374.html
1974年から、1991年まで足掛け17年。

いまルマンに参加したとしても勝てる訳が無い。
また一から色々学んで育てていった先に結果があるんだろ?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:03:18 ID:xWkkZqda0
>>530
たとえばまぐれで勝ったとしよう。 でもな、お前が言うまぐれだろうとマツダは勝ったんだよ。
マツダ優勝の前年、日産が鳴り物入りの体制で参加して、いちかばちかのマシンでポールポジションまでとって
優勝を狙った。 しかし、結果はたしか 5位日産 6位トヨタ 7位マツダ。
残ったのは初めてマツダのもつ日本車最高順位を超えられた日産とトヨタの結果とジャパンマネーによる
日本バッシング。
 翌年マツダが優勝。まぐれという奴が多いが、マツダは攻めた。 その結果のベンツのオーバーヒート。
マツダが攻めなければ、ベンツはタイムを上げる必要はなく、オーバーヒートもなかったかもしれない。

後に目立ったチームが無く、トヨタが大本命の年もあった。しかし、結果は勝てなかった。
本命でも勝てないのに、まぐれでそんなに簡単に勝てるか?
少なくとも、ある程度の位置にいなければ優勝はできない。ましてや24時間走るレースならば。
>>533
同意。
その時に、ある記者?が 「マツダの燃料供給のメーターがおかしい。抗議したら?」とメルセデスに言ったそうだ。
そうしたらメルセデスは「そんなことはどうでも良い。マツダは勝って私達は負けたのだ。」みたいなことを言ったらしい。
事実は、係員がいて集計しているから問題はなかったらしい。 そういうことをわかっていて、長年マツダのひたむきな
チャレンジを見ていたからこそ、マツダの優勝を祝福してくれたのだろうと言う記事があった。
 それが、ジャパンマネーで無理矢理勝とうとしたN社はT社ならば、祝福はしなかっただろうと。

今参加したら勝てないと言うが、勝てないだろうよ。ファンでも勝てるなんて思わないし。
そんなにあまい物じゃないから。それはマツダ自身が一番知っている。
あの世界でもトップクラスのエンジンメーカーホンダでさえ、昔取った杵柄が使えないようにな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:38:11 ID:9uAmJEQf0
まぐれで、ルマン勝てると思ってるやつにレースの事、語ってほしくないな。。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 02:45:55 ID:hY4Cucl40
>>537
お前みたいな熱いやつ、俺は好きだ。
漫画のプロXしか見たことないけど、俺もマツダには感動した。

んで時期7には何を期待しようか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 03:09:54 ID:NeBxtuJ6O
>531とてもすばらしいガキにもわかる例えを出してくれた!マジで共感した!
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 03:31:04 ID:ual77TPA0
マツダが、ルマンに優勝したとき、ほんとうれしかった。
マジで泪した。
その瞬間、REにのってみたいと思った。

まぐれがかったという人、
ほんとうにまぐれで勝てると思う?

マツダは、ある意味、必勝体制でいったんだよ。
ドライバーは、F1経験者(優勝車)
オブザーバーには、ジャッキー・イクス
あと、車の開発にさいしては、
前年の車の弱点を
マツダスピードと、マツダ本体が共同で
スーバーコンピューターを駆使し、
丁寧に潰していき、
優勝想定周回に耐えられる
エンジンの耐久性、パワーの向上を。

今、その時に関わっていた人達と話することあるけど、
志を感じた。

FDに乗っているけど
やっぱり、時期7、
色々と期待してしまう。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 03:49:22 ID:AXZNtr/40
マツダについて熱く語るスレはここですか?

次期7に期待する事は色々と有るが、FD以下の性能になる事は無いと思うので
一番気になる事と言えば、分厚くなるであろうボディの処理をどうするのかと。
最近のマツダのマッチョ路線は(ry
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 04:08:04 ID:iIqnBaKB0
マツダは地味だったがレース頑張ってたよな
そんなマツダが好きだったが、今となってはフォードだもんな

まあ考え変えれば、F1もやってることになるけど

その点日産も同じか
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 08:05:54 ID:SAdy3ATu0
>>539
速かろうが遅かろうが、ロータリーエンジンで気持ちよく楽しい車。で美しい奴。 期待。
熱対策はしっかりね。

>>541
それでもかなり車は大変だったみたいだね。
もう2〜3時間走ってたらかなり危なかったらしいよ。

>>542
だな。ボンネット下のクリアランス規定(内規)をクリアするにはロードスターやRX−8みたいに
ボンネットが上がるからねぇ。
今のデザインテイストでは流麗な美肉体系ボディは期待できないしな。

>>543
まぁレースやってればいいってもんでもないし。
ようは俺達が買うことのできる車がよいか悪いかだと思う。


545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 09:29:37 ID:CwMotBt50
ルマンは 3回勝ってから・・・・という格言を知らないな


その点では 全日本メーカー失格だけどね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 09:36:14 ID:CwMotBt50
優勝するまでのMAZDAは いいよ
おまいらのいう通り。悪く言うつもりはないよ

でもその後のMAZDAはどうだ?  感心するかい?
1991年に1回勝っただけで いまだにディーラーのパンプにゴチャゴチャ書いてあるくらいだ。
もう いんじゃないの?というか いつまで言ってるのよ  といいたくなる。

いまのMAZDAは 他メーカーが作る自動車文化にタダ乗りしているだけだよ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 09:56:09 ID:WtCNRxDH0
>>546
最後の一行、詳しく解説して
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:03:04 ID:GJNyparDO
>>525
重いし高いし長いし良いこと無いよ。。
2000cc〜3000ccで比べるならV6くらいでしょ。

RX-8のシャシーをベースにスポーツセダンやらワゴンやら作っていけば
コストももう少し下げられそう。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:05:39 ID:HDzc9S/B0
いつまでもルマンの優勝を忘れないで欲しい。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:27:44 ID:CwMotBt50
忘れないのはいいが 優勝経験メーカーらしい立ち振る舞いというのがあるだろうに
他の優勝経験メーカーを比較対照にすることだな。
まだ国内メーカーで 他に優勝していないからといって
それが モータースポーツ活動をしない理由にはならない。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:34:45 ID:GJNyparDO
>>550
そんなのマツダの勝手やん。
何を偉そうに。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:45:18 ID:IZH8jNCg0
>>550
モータースポーツをしない事がそんなにダメなのか?
なんか馬鹿らしい。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:47:59 ID:AEMABeIo0
FDは、ルマンで活躍しているメーカーの出した
スポーツカーだったからこそ、その価値、魅力が大きかったわけだが
買えないけど、憧れるファンも多かった。
しかし、次ぎに出るといわれているRX-7はどうなんだろね?
まあ、フェアレディZみたいなもんしか出んだろうね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:52:24 ID:CwMotBt50
>>551

そんなことをいったら
ロータリーをやめるのもマツダの勝手
RX−7を絶版にするのもマツダの勝手  だな

     身も蓋もないことを言うなよ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:00:31 ID:IZH8jNCg0
>>553
フェアレディーZはどちらかと言えばGT系。
RX−7はピュアスポーツ。
ライバルのようでライバルではない気がする。
Zのようになった時点で名前を変えるべき。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:00:57 ID:AEMABeIo0
>>552
実用車と違って、スポーツカーのようなある意味文化的なものを
楽しむ場合、レースでの活躍は大切。
市販車とは技術的に関係なくても、
オレの車はレースで活躍してるメーカーの車だという幻想は
スポーツカーにとって、大きな要素である。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:10:47 ID:HDzc9S/B0
>>556
スポーツカー持ってるの?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:20:40 ID:nzGN9IRs0
>幻想は・・・大きな要素である。
ルマン優勝も幻想になりつつあるからな
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:39:03 ID:CwMotBt50
トオタ
ヌッサン
ミツビシ
スバル

---------------------

マツダ
ダイハツ              この状況が もう10年間だな。SUZUKIは2輪でやってるな
  
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:39:37 ID:CwMotBt50
オンダ忘れてた
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:50:40 ID:CwMotBt50
>>547
各団体に迷惑がかかるから詳細は書けないけどね

元マツダ社員が作った様々な会社があるよ。(詳細書けないけど)
そういった会社をサポートしているのは トオタの関連会社とか他メーカーなんだよね
MAZDAは皆無  全くサポートしてくれない。
いますぐに現金収入には結びつかないにしても
社会全体や環境問題とかを考えると必要なこともあるのが
そういったものには 一切MAZDAは金を出してくれない。
レース関係のサポートやモータースポーツ文化の育成についても同様。
更に言うと下請け会社に対してもそうだね
オトタの下請けに鞍替えした会社もあるよ。色々価格だけでなく技術的なmeritも大きいってね

MAZDAは 商品としての車を売るだけの会社になってしまったということだよ
俺が言いたいのは・・・・それで良いのかと

そういった意味で MAZDAは他社の作った車文化にただ乗りして車を売ってるだけ・・・とかいた訳よ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:59:19 ID:Dv2kK5HK0
まあアストンなんてルマン優勝を半世紀も引っ張って宣伝したからな。
マツダはまだまだやってOKのレベルでしょ。
で、俺らが望むのは787Bレプリカ。市販車っぽいガワでいいからMR、
サイドポートのNAでいいから4ローター。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 12:07:46 ID:r59lyH1J0
>>561
マツダ自体がつい数年前まで生きるか死ぬかだったんだからしょうがないベ
それに元マツダの人だってそんな生きるか死ぬかのメーカーじゃなくて
もっと安定した他メーカーの下請けになるのだってしょうがないベ
みんな生きてかなくちゃなんないからな
会社がつぶれたらレース活動なんて意味なくなっちゃうからな
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 12:28:03 ID:iiYE+lRq0
91年ってのはほんまにレギュレーションの面でもマツダ本体の面でも最後のチャンスだったな。
それを掴み取ったのは評価に値すると思う。たとえまぐれだったとしても。

REでレースに出てほしいのはあるけどそれはもっと経営状況良くなってからじゃないと。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/22(金) 12:28:46 ID:HrwE6NaN0
ルマン後の十数年のマツダの苦難を考えたら、
レース活動を続けられなかったのは仕方ないだろう。
下手すりゃ会社の存続すら危なかったからね。
けどレースに対する情熱は続いていたと思うよ。
フォード出身の役員自ら(復活して)ルマンに帰ろう
と鼓舞していた位だしね。
でなけりゃ8やロドスタみたいな車は生まれてこないだろ。

そんな状況を無視してレースをしないメーカーの車は
スポーツカーじゃないと言われても、全然説得力がないよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:01:26 ID:sEYKY7rM0
じゃぁ例えば今F1やってるトヨタとか現行車種でスポーツカーといえるものは売ってるのかな?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:42:20 ID:VKDriZyW0
マツダは昔、限られた資金でWRCにファミリアで参戦したり
ルマンにREを何度も持ち込んだりしてレース文化に貢献していた、それを

>他社の作った車文化にただ乗りして車を売ってるだけ

などと良く言えるな >546 オマエ何様のつもりだ、何が >と書いた訳よ だ
くだらねえ言い訳してんじゃねーぞこの野朗、もっと潤沢な資金がありながら
車文化に貢献してねぇ会社なんぞ、いくらでも有るじゃねえか。

だいたい、少し前までレースのサポート所か、会社の決定権をフォードに握られてたマツダに
細かいアフターフォローが出来る余裕が無かった事も分からんのか?
REの、つまり、マツダの申し子たるRX-7のスレで、それだけの暴言は吐くからには
余程日本のモータリゼーションに貢献した、とてつもなく偉大な人物なんだろうなアンタ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:50:43 ID:V9fArS2K0
>566

ヴィッツ:低燃費と高性能を実現したスーパースモールスポーツ
MR-S:ポルシェも羨むスーパー・ライトウェイト・オープンスポーツ
セリカ:エリーゼが憧れるハイセンス・スタイリッシュ・クーペ
マークX:M5もマセラティもAMGも目じゃないスーパーグランドスポーツセダン
ゼロクラウン:いうまでも無く究極のスポーツセダン
ソアラ:地上最速のエレガンススーパーグレートスポーツ

そしてカルディナ「スポーツが羨む」
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:51:43 ID:V9fArS2K0
ボクが言いたいのは

トヨタ>=スポーツ
トヨタ=スーパースポーツ
ということです。


570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:54:39 ID:bR0YprOIO
トヨタ=ウンコ
トヨタ=ウンコスポーツ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:56:31 ID:bR0YprOIO
間違った
トヨタ=ウンコ
トヨタ=スーパーウンコ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:17:50 ID:ual77TPA0
FDって、もともと4型で生産終了だったんだよね。
マツダ、壊滅。
会社自体が無くなるかもしれないって所までいっていたから、
そんな状況で、
レース、レースのサポートはできるはずないでしょ。。。。

>他社の作った車文化にただ乗りして車を売ってるだけ

このレスって、ほんとうにそんなことおもっているのと思ってしまう。


レースか移動はやめるけど、最後の望みと希望で
FD5型だしたんだよな。。。
当時の社長も同意して。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:40:50 ID:NeBxtuJ6O
>>568
スポーツカー≠スポーティーカー
スポーツカー≠GTカー
与太はMR2を最後にスポーティーしか無い
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:45:29 ID:kRXweQt70
車文化やモータースポーツへの貢献は
出来る範囲で各メーカーやっているんだから、叩き、けなすのはやめろや。
それぞれのメーカー事情があるんだし。

で、次期型いつでるのよ?
金貯め初めてもう4年になるんだけど、いい加減なにか情報でてきてほしいよ…。
個人的には慣性モーメントや重量配分で不利になっても、リトラで出して欲しいが。
その分他で軽量化してさ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:45:44 ID:V9fArS2K0
MR2もスポーツカーではないけどねw
手抜き、コストカットしすぎww
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:01:23 ID:AEMABeIo0
モータースポーツをやってるメーカーに、
スポーツカーを出す義務は無いが
スポーツカーを出してるメーカーには、
モータースポーツをやる義務がある。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:12:30 ID:9Pa87vrf0
ここだけの話だが、マツダのサイフは、バブルの頃より今の方がよい。
問題は、株主が「スポーツカーを作る金があるなら
まず、ドーム球場を作れ」と五月蠅いことだ。
スポーツ違いだろ!
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:13:17 ID:CwMotBt50
>>567

ルマン 優勝前のことを言ってるんじゃねえよ
その人たちが去った いまのMAZDAのことを言ってるんだよ
よく読め

>>563 ルマン優勝が1991年だ

1993年から今年で2005年だよ
その12年間ずっとMAZDAが瀕死だったか?
ルマンは無理としても 国内レースも無理だったか?

もっと悪いメーカーは世界中に幾らでもあるよ。
1991年以降 ルマンで優勝している或いは参加しているメーカーはMAZDAより裕福か?
下ばかり見て言い訳してるんじゃねえよ

>>566 >>567 悪い見本を示して言い訳
 MAZDAが世界最悪のメーカーにならない限り
 そういった手法で あそこよりまだマシとか もっと悪いメーカーがあると言い訳するのか?
 
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:14:28 ID:HrwE6NaN0
>576
言ってる事が意味不明だな。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:18:00 ID:9Pa87vrf0
>>578
アテンザ以前の財務内容は、三井住友の斡旋もありトヨタが役員を派遣しようか?と言い出すほど
最悪だった。
バランスシートで見ると、スポーツなんてやる暇はない。
マツダは、日本車メーカーのなかでは弱小だが、世界500位以内にはいる大企業だ
潰すわけにはいかない。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:20:05 ID:bR0YprOIO
>>579
お前だけだろ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:27:45 ID:1rsPX3qk0
倉庫に眠ってるG4RにRENESIS載せたら速いんだろうな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:28:31 ID:r59lyH1J0
>>578
バブル崩壊後5チャンネル体制が失敗して
フォード傘下に入って大リストラを敢行し
初代デミオでちょっと持ち直し
1年間新車を出さないでプラットフォームを大刷新して
アテンザ発売が3年前
それ以降年2台ペースで新車投入して
やっとこ最近軌道に乗ったとこで
トップカテゴリーのレース活動出来るだけの余力があるとは思えんが
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:29:08 ID:y4STYgyP0
>>579
言っている意味はわかるつもりだが、独りよがりのルールを押しつけられてもメーカーとしては迷惑なだけだ、

マツダは勝てる時に勝てる場所にいただけ、費やした資金もマンパワーもマツダの物、よって功績もマツダだけの物だ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:36:33 ID:Dv2kK5HK0
うーん、これだけウダウダ言う奴がいるとなると、モータースポーツを
始めたらマツダがどんどん違う方向へ誘導されてしまう気がしてきた。
やっぱ何もやらなくていいやマツダ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:40:21 ID:dQQ81QOm0
>>576
ヨタヲタ必死だな。お前はFDとかみてあの会社はモータスポーツやってないからスポーツカーじゃないと心の中で思ってろよ
まぁそのスポーツカーじゃない車にサーキットで負けてる奴はたくさんいそうだがなw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:42:59 ID:r59lyH1J0
逆に言うとマツダみたいな量産メーカーじゃなく
5年に1回新型スポーツカーを開発して、年間1000台くらいしか生産しないような
手工業的な小規模メーカーの方がレース活動はやりやすいと思うんだよね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:45:27 ID:SE0gkKGN0
もちろんロータリーエンジンで出してくるとは思うのですが、リトラではないと思います。
だから、どっかのメーカーがリトラキットを作ると思います。FDで埋め込み型を作ったように。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:59:42 ID:CwMotBt50
レースしないならしないで もう良いと思うよ
そういうメーカーになってしまったと思うだけ
ただ787Bをヨイショしたりパンプに使ったりしてるのは
未練がましいというか なんというか
おれの爺さんは国会議員だったんだ と厨房が威張るのと同じ臭いを感じてしまうよ
まあ 確かにむかしのMAZDAは偉かった。凄いと思う

レースに参加しるのは勝つため とか 宣伝の為だけじゃないと思うけどな
トオタもオンダも設計や試作の連中を短いスパンでファクトリーに送り込んで
新しい考え方や最新技術・測定方法などを習得させてそれを生産現場にフィードバックさせている。
レースで得たノウハウや技術はスポーツカーにしか生かせないものではなく
新車開発や品質管理にも非常に役立つよ
それをしてるメーカーと10年以上何もしていないメーカー
その差が付いてしまうのが怖い
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:11:08 ID:AEMABeIo0
>>586
お前アホウだろ
FDはルマンで活躍していた時に生まれた車だ
本物のスポーツカーに決まってる。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:15:38 ID:Dv2kK5HK0
たぶん、このスレの中には787BよりもフルチューンFDの方が
一発の速さが速いとか、Jハーバートよりもチューニングショップの
エースドライバーの方が筑波なら速いとか思ってる奴がいそう・・・
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:25:04 ID:rlDM3IM30
FDはマジで速いよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:26:13 ID:IxZfGek70
>>589
なんか頑張ってるが、いくら語っても意味無いぞ。つかお前何乗ってるの?
問題なのは新型が出るか出ないかで、必死に会社を批判した所で
利益が出せる車しか発売出来ない訳で、出た時にそれが良いか悪いかは出た後の話し
出る前から叩いたところで何の意味も無い。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:26:46 ID:KExcbZUg0
ロータリーはもう辞めてもいいと思う。

その代わりに法規制スレスレの幼女ビデオ出して欲しいハアハア
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:39:38 ID:HrwE6NaN0
レーシングカーとスポーツカーの区別が
つかない香具師がいるみたいだな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:40:03 ID:CwMotBt50
>>593
釣りは釣堀でやってくれ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:44:05 ID:IZH8jNCg0
>>568
すばらしい煽りだ。 GJ
>>567
いいこというねぇ。
その通り。 マツダは昔から地道にモータースポーツをやってきた。
ロータリーの性能の高さをアピールするための ル・マン マラソン・デ・ラ・ルート IMSA スパ24H・・・
http://www.mazda.co.jp/history/rotary/race.html
国内では無敵のGT−Rを破った伝説をも持つ。

排気量のハンデを抱えながらも、小さなボディーとバランスの高さで健闘したファミリアWRC
過去にはこれだけにすばらしい功績がある。それは実績であり経験だ。
アンチは過去に・・・と言うだろうが、そんなメーカーを馬鹿にするにはあまりにも安易すぎる。
では過去には世界最強だったホンダエンジンがF1で勝てないから、ホンダエンジンはダメかと
言われればそれは違うだろ?

>>576
だからこそ、限られた資金の中で、ユーザーが参加できる身近なパーティーレースをやっている。
マツダ自身が出しているスポーツカーでユーザー自身がモータースポーツを体感できる。
スポーツカー好きで、モータースポーツをやりたい人間にはこれ以上ない事じゃないのか?

そりゃ金さえあればル・マンもWRCも出て欲しいさ。
でも今はそういう状況ではない。
>>578
お前馬鹿か?
モータースポーツを職業にしてる連中や小規模でスポーツカーを主力にして商売している
ファクトリーみたいなメーカーとと比べて、どうのこうの言われてもね。

>>590
安心しろ。ルマンで勝って無くとも、FDの開発思想や魂は間違いなく日本車トップレベルであり、
世界でも有数のコストパフォーマンスの良いスポーツカーだ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:46:35 ID:KExcbZUg0
命題:レーシングカーとスポーツカーは異なるのか

レージングカー:レースをする車
スポーツカー:スポーツをする車

レース:車で行う競技
スポーツ:競技

599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:48:57 ID:Dv2kK5HK0
どうやらこのスレ的には、車検取れるレーシングカーがスポーツカーだそうだな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:54:39 ID:KExcbZUg0
俺的にはドアが2枚がスポーツカーーーーーーッ!!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:56:12 ID:CwMotBt50
>ユーザーが参加できる身近なパーティーレースをやっている。
  まあ規模や台数 サポート体制もVIZレースに負けるがな。まあそれが相応かもしれないな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:00:41 ID:WAlk/SFc0
二枚ドアがいいな。カコイイし。乗り降りしやすい。
三枚だとかっこ悪い。四枚だとドア小さいしちと乗り降りしにくい。
マツダは次期7どう出してくるか激しくキニナル。
>>598
突っ込むところ大杉。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:08:38 ID:IxZfGek70
>>596
鏡見てみ。額に「釣」って書いて有るぞ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:11:30 ID:CwMotBt50
>>597
>モータースポーツを職業にしてる連中や小規模でスポーツカーを主力にして商売している
>ファクトリーみたいなメーカーとと比べて、どうのこうの言われてもね。

じゃどうするんだ
大メーカーが激突している国内GT選手権か?
プラーベーターが頑張っているスーパー耐久にワークスとして参加するか?
アテンザベースでWRCに参加するか?
事実上 MAZDAが参加できるモータースポーツカテゴリーは非常に狭いよ。
知名度があるのはルマンくらいじゃないの?
それなのにルマンのエントラントと比較するなといわれてもね。

GTやF1の話を題しても そんな大メーカーと比較するなというつもりだろ どーせ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:34:49 ID:F5rMbAgt0
すげぇ。このスレが大人気だよw

まぁ夏休みだしな。
2chは13〜17才がゴロゴロ居る事は統計で判明していた事だが、
夏休みになって、書き込みが増えてる事が何よりの証明だな。
まぁ何だな、未成年は次期7にご執心か。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:45:32 ID:CwMotBt50
そうでもないよ
終業時間で一斉にカキコが減ったからな
会社からカキコだろう。ヤレヤレそんな連中ばかりとは・・・

607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:46:57 ID:iKj9F0OXO
>>605
マニアな厨房がたいそう多いようでwwwwwwww
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:51:19 ID:UXAxnsV/0
就業時間に書込み多くて夕食の時間になるとぱったりなくなる。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:53:06 ID:F5rMbAgt0
ああ、ごめん。
そういや、今の未成年は車自体に興味を示していないんだったな。
アンケート結果で「車は只の移動手段」が断トツで多いそうだ。
買うリストもミニバンが一位で、スポーツカーなんてダサいから買わないんだそうだ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:53:47 ID:hgsXoFTj0
俺はこれから就業だがなにか?
俺の仕事はピンサロのポンビキだが文句あるか?
俺は結構高給取りだぞ!
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:05:37 ID:CwMotBt50
FDは行き過ぎた感じが否めないね。懲りすぎ
またスポーツカーが高価になりすぎたのも原因。
若者が買うのは200万以下の車だろ。
オープンカーが欲しい人も案外少ないよ。

4ドアでも2ドアでも良いけど
4人乗れてスポーツカーで200万以下のFR  なんで出せないかね。
確実に売れるのに。
観音開きとか6速ミッション・ブレンボ・可変吸気とかターボも不要。
シートはビニールでもいい
パワーは180馬力ぐらいでも良いんじゃないの?
マーケティングの人たちは何してるんだろうね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:16:25 ID:ual77TPA0
200万以下で、そんな車だせるはずないじゃんかw

スポーツカーって、もともと高いんだからさ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:17:45 ID:0FgRgQVw0
>>611
>マーケティングの人たちは何してるんだろうね
仕事してるから、そういうのは出てこないんだと思う
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:20:07 ID:hgsXoFTj0
>613
今日は合コンの日です。
皆さんも良い週末を・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:55:56 ID:CwMotBt50
>>612
そんなことはないよ
極端なことを言えば 軽乗用車でもいいんだよ?
まあ あのサイズにこだわる必要は無いけどね。
前のロードスターの1600が 215万円くらいか?
このオープンカーにする手間・資材を省いて
ゴテゴテいろんな装備をつけずに simpleな車が出来ないかね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 20:13:14 ID:hCclCzKkO
同意。
でも、最低限、エアバックとハードディスクナビとアクティブサスとアクティブスポイラとハイマウントストップランプとフロントフォグランプとリアフォグランプと愛車セットはつけてほしいな
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 20:46:05 ID:0FgRgQVw0
>>615
S15のスペックSは5MTで177万円、4ATで186万円。
パワーは165馬力だったかな。
後席もあるし、屋根もあるし、ロードスターよりはパワーあるし、おまけに安い。

でも、売れませんでしたけどね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 21:04:25 ID:gf24hwE40
アクセラ23Sがあるじゃんよ、200万で170馬力だぞな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 21:16:32 ID:tSLvEHoM0
>>661
4人乗りの1.8L〜2Lセダンが175〜200万する時代。
現代は満たさなければいけない条件が多すぎて
200万で本格的なスポーツカーは無理に近い。

>>615
残念でした。
ユーノスロードスターのデビュー時の価格は約180万円くらい。
15万値引きしたとして、エアコンつけて諸経費と税金入れると200万円を超える。
あと15万くらい安く作れればいいのだが、ロードスターは元々製造原価が安い車。
あれ以上のコストダウンは無理。内装は簡易な構造だし、各外板同士のちりは生産コスト
低減のために大きめ、エンジンやらミッションやらは大衆車と共通化。
ブレーキも、サスペンションも高価な物はおごっていない。
それどころか、快適装備は商業車の安い車並の装備しか付いていない。
設計のうまさと、チューニングのうまさであそこまで仕上げたく車。

クローズ化してコストカットしても、15年経った今の時代ではそれ以上のコストがかかる。
正直、あそこから15万円の販売価格引き下げは厳しい。

まぁ5〜7年間毎月2000台売れるという保証があれば価格が少しは下がるだろうけど。
5000台売れれば確実にもっと買いやすくなる。 でもブームが来てもそこまでは行かないだろ。

噂ではデミオベースで何とかおもしろい車を作ろうとしてるみたいだけど。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 21:59:05 ID:cv/OCHugO
クサビ?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 22:26:28 ID:P2ufOnBJ0
>619
横からスマンが漏れがH2年に新車でユーノスロードスター買った時、エアコンのみOP付けて175マン(車両160マン)
オーディオ標準で付いてたし乗出し190マンだったよ

納車直後に着座して思った事・・・
灰皿はSA22Cのをそのまま、エアコンの吹き出しはファミリア、ポジションとシートからの眺めはリトラとかSAそのものやん!

別に新型RX-7はFDの残した遺産に拘る必要は無い、最初のサバンナRX-7はライトウェイトスポーツのコーナリングマシンだったんだから
・・・FD好きだけどね・・・

スポーツカーの定義について色んな意見があると思うんだが、漏れにとっては、意のままに操る快感をもたらしてくれるのがスポーツカー
そこにはハイテク電子デバイスやカタログ用のとんでもハイパワーエンジンは要らない

・プレシジョンの高いステアリング:軽量高剛性ボディ+スポーツ出来る基本ディメンション=素性の良いシャシ
・フィールの良いシフトノブ:マウントも含めてしっかりしたミッション
・右足に忠実に応えてくれるエンジン:トルクとレスポンスの両立

があれば良い
REは鼻面が軽い それだけでも優位だよね

マツダ@ル・マンについて
いろいろと議論されてるけど、何故REが出場出来ないのかわかってる?
ここ20年くらいになってやっと国際モータースポーツが黄色人種に許されるようになってきた
セナが活躍するまではF1やル・マンは白人のみに許された世界であり、日本人ドライバーが優勝しても難癖つけられて優勝を剥奪されたりすることも少なくなかった
特に歴史と伝統を重んじるル・マンでは伝統と歴史のあるチームを差し置いて日本車が優勝するなんて考えられなかった
ところが80年代半ばになってロータリーが力を付け脅威となってきたため、係数1.4では抑えられなくなり使用禁止措置がとられてしままう
レシプロなら優勝しても問題ないが、どこのメーカーも実用化出来なかったロータリーなだけに連勝させてはならなかった
ギリギリ優勝出来てよかったなというところだ

判りやすく言うとル・マンのロータリーはゴルフ界のタイガーウッズ、レース界のアイルトンセナみたいなもん

酔ってるから読み辛いかもしれん スマソ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 23:55:11 ID:CwMotBt50
それは被害者妄想だな
1991年から3.5literNAだけに限定される予定だったのよ 元々。
ところが参加者が少なく また完走もおぼつかないらしいということで
1991年も暫定的にロータリーや大排気量ターボも走れるようになっただけ。
ジャガーもメルセデスもレギュレーションの改正(改悪)で 当時のエンジンやシャシーを
廃棄してるよ。それまでのマシンで参加できなくなったのはMAZDAだけじゃないよ。

3.5literNAに制限されるのは ルマンがSWCに組み込まれる為とかで
FIAの指導によるもの。ACOが自らレギュレーションを変更したわけではない。
結局大失敗に終わって その後 ACO主導の元のレギュレーションに近いものに戻ってるよ。
勿論ロータリーも参加可能。
主催者側にすれば ドイツ車に勝たれるくらいなら日本車に勝てもらった方が良いという
意見があるくらいよ。

MAZDAがルマンに参加し始めた時期は 確かに日本差別というのは合ったが
1990年代にはもうそういうのは希薄だったはず。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:36:27 ID:pnp5VOhw0
ていうか、地球温暖化が止まらないのにモースポをやるって・・・
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 01:16:17 ID:agDvUENM0
>>622
元々Cカーが出ているル・マン24HはSWCの一戦なんだが。
3.5L化したのはスーツ組がF1からのメーカー招致を狙ったというのが本音。
結果は、プジョーがF1移行を表明して抜け、ジャガーやメルセデスが活動中止。
その後の結果はご承知の通り。 SWCは幕を閉じるしか無くなった。
それだけのこと。


俺は、車高意外は公道を走れるCカーが好きだった。
甲高い音を出しながら走るジャガーの7.0L−V12、低音で迫力のあったメルセデスのV8、
独特の甲高い音のマツダのロータリー・・・ 個性があったなぁ。

マツダは優勝の翌年ディフェンディングチャンピオンとしてル・マンを走るため、TWR(東京臨海鉄道)の
協力を得てMX−R01を作製。前年同様の若手有望株ドライバーを乗せて、前年チャンピオンとして
無謀を承知で飛び出し、ル・マンのオープニングでトップを走って意地を見せた。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 01:26:59 ID:06QVMM0W0
>TWR(東京臨海鉄道)の
      ↑
 ここ、笑うとこ?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 01:40:51 ID:EDh7v82m0
今は環境とか燃費とか重要じゃん?
じゃあ、エコランとか遅走り大会とかやるべきじゃね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 05:35:49 ID:TDfwDiFe0
地球温暖化の原因の97%は水蒸気。
省エネや低公害が重要なのであって、地球の環境が人間ごときに変えられるはずがない、らしいですが
なにか・・
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 08:29:56 ID:13XjD8kZ0
>>625
そう。 コネタスマソ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 08:39:58 ID:QDztSFkP0
高いと若者がかえない、、っていうが
スポ車は金と時間に余裕できた人間が
乗るべきものだから500万くらいでもいいだろ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 08:56:13 ID:x4Ka/u7q0
スポーツカーを買う人たちの中で一番多いのは、好き者の旦那衆だよ
そういう人たちに、好まれる車を造らなきゃ売れるスポーツカーにならない。
例えば、親会社のフォードGT 注文から納車まで2年近くかかるぐらいの人気がある。
マツダも、そういう所を見習って車造りしないとダメだろな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:09:17 ID:3aLCfuPG0
総就労人口の50%が アルバイターになるんだよ 2010年までに・・・・
生涯手取り賃金は正職員の1/3だ

高いスポーツカーなんか売れないよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:35:02 ID:x4Ka/u7q0
>>631
それは日本の話し、世界中で売ればいいんだよ
だからこそ、世界中の富有層にアピールできる車を造らないとダメ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:47:35 ID:3aLCfuPG0
中国でも売るつもりだろうから
安いに越したことは無い。

アメリカでも保険料が高沸して
高いスポーツカーは買えなくなってるよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:55:17 ID:h4Rwv5we0
>>633
中国でスポーツカー市場が広がらないとは断言できないけど、難しいと思う。

中国と韓国は、民族性なのか国の規模の割にモータースポーツに対して興味なさげだし、
モータースポーツに興味の無い市場に対してスポーツカーを販売するのはなかなか難しい。

むしろ、「速い車」よりも、ポルシェやフェラーリみたいな「ステイタスとしての高級スポーツカー」の方が
金持ちなんかに需要がありそうな気がする。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:00:45 ID:MYhOPqG80
逆に、ステイタスのない安いスポーツカーが売れてる国なんて
世界に200ヶ国以上ある中で、日本とあと2ヶ国くらいしかなさそう。
フランスとかイタリア、入ってこないよね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:47:34 ID:x4Ka/u7q0
中国みたいに貧富の差が大きい国の、金持ちの車好きにはスポーツカー売れるだろうな

好き者の旦那衆が、買って自慢できる中身のある車で
金のない若者が、将来成功したら買いたいと思う車じゃなきゃ数売ることはできない。
安物のスポーツカー出しても、金のない若者は保険にすら入れん 売れんよ

世界中の富有層に的をしぼって、妥協の無い物を出す以外に道は無い。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:54:57 ID:3aLCfuPG0
8は売るみたいだよ。

ブランドイメージのために。
売れなくてもいいみたい。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:01:26 ID:3aLCfuPG0
ところで 中国・韓国・インド・台湾 = 貧乏 とは思わない方がいいよ。

物価も安いし 土地も安い 人件費も安い
それでいて弱者から搾取できるシステムが構築しやすいので
金持ちは もうトンでもない金持ちだよ。

留学生に聞いても
  こんな狭い部屋は見た事が無いとか(日本のアパートを見て)
  母親が炊事洗濯するなんて信じられない(召使にさせる) なんて話はよく聞くよ

 親切にしてあげたら 今後家まで着なさいと招待されて(航空券など込みでお抱え)
 家に着いたら もうなんていうかテーマパークみたいな○○ランド状態だったよ。
 ゲスト用の寝室が5つ ゲスト用の台所 宴会用の台所 専属スタッフ
 家に風呂が4箇所 
      
 もう  はあ〜〜〜〜????という状態でした。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:32:32 ID:78Upu4EC0
>>638
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:49:54 ID:RUX41F750
お ま え の ほ う が あ り え な い だ ろ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 14:42:25 ID:G6wl8dji0
見飽きたネタでもタイミング次第でここまで面白くなるのかw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 15:55:49 ID:Ihqapj+P0
焦点がずれてきてるな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 01:18:06 ID:8VVRV/wq0
とりあえず次期7はいつごろ出るんだろう?
2010年とかでもいいから本格的なものをよろしく頼む。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 04:49:08 ID:FAg/aF0A0
>>639ワケワカラン
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 05:01:46 ID:KpqGM98W0
俺は次期7が出る頃には宇宙世紀になってると思う。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 09:11:52 ID:uZunlxGd0
ほんと 週末や夜には書込が少ないね。
確かに会社から書き込んでいる連中が多いかも。
オレ自営業だけど 会社から勤務時間内に2chするような香具師は絶対に嫌だな。
見つけ次第解雇してやりたいな。
結構高圧的な書込が多かったが、実は窓際2ch族@給料泥棒とは情けない
月曜日になればまたカキコが増えるんだろうな。

ところで会社でハードウエアのファイヤーウオールとか構築しているところは
簡単にメールや閲覧しているページを確認できるから要注意。
リストラリストに載らないようにな。

http://www.kobe-np.co.jp/news_now/jirai/05.html
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:08:57 ID:XD2nwH5l0
>646
それがRX-7の客層なんだろwww
出しても買える奴少ないからメーカーも開発しないのが正解
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:20:10 ID:2sEQRl1P0
>>646
俺も自営業っつーか、社長ですな。2ちゃんは気分転換だよ。
調子に乗っちゃうと半日ずーっとやっちゃいますがねw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 11:43:10 ID:6Qbtx4/S0
>647
その客層の中に新車購入しt(ry
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 13:25:49 ID:V+c7E6IR0
>>646
RX-78になってまつかね。
651650:2005/07/24(日) 13:33:48 ID:V+c7E6IR0
>>645
でした。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 14:06:47 ID:yzNPElL00
次期型の試作1号機ならCGモデルで載ってるよ。

http://www.ne.jp/asahi/sh/g-explanation/3dm223.html
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 14:32:00 ID:yzNPElL00
飛ばない人は、http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/sh/g-explanation/3dm223.html
           ↑
          ime.nuを消してくれ 
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 14:35:26 ID:isjS+0j90
>>652-653
ガンダム系CGサイトのアドレスで、迷惑が掛かるのでクリックしないように。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 20:40:41 ID:thiStmG20
休日にすることもなく、朝一で2chに説教を垂れ流すオヤジ('A`)
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 20:52:47 ID:Q0GubXkk0
↑それをスルーできない我々
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:32:15 ID:uZunlxGd0
自営業だといってるだろうが パータリンが、
オレも勤務時間や休日は特に決まっていないんでね。仕事中だよ。
ちなみにまだ30代前半だよ。まだ独立して2年だがもうリーマンなんてやってらんないな。
人を雇用して働かせて 上前撥ねる方が合理的。

・・・・・と釣られてみる
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:22:29 ID:jLTBa2cW0
30代前半で自営業とか言いつつ2chに書き込みしてるようではたいした会社ではないなw
高卒中卒を使ってる土建屋がいいところか
2年後には路上生活者の仲間入り間違いなしw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:27:28 ID:/OmSW8CX0
と、薄給でこき使われている658が申しております。






これでいいか?657w
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:31:52 ID:bupSutot0
>>646
>会社から勤務時間内に2chするような香具師は絶対に嫌だな。

>>657
>仕事中だよ。

661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 09:21:15 ID:AU5qg0HG0
おりゃ 土建屋じゃないけど 土建屋は結構イイゾ?
孫受けとかになると惨めだが
リフォームなどで下請けしたら ウハウハだよ。
誰とは言わないが マイ積載車でサーキットを全国制覇している某氏も土建屋
走行会まで主催していたな。

>>660  別にオーナーは何しても自由なんだよ。
      自己責任だからな。
      職員が俺に ボーナスとか時間外手当くれるなら
      おれも仕事中の2CH止めるよ(笑)
      その辺の考え方 給料もらっている人間には判らないだろうな。
      おれも独立して初めて判ったくらいだからなあ

すれ違いだから  まあ この辺で、
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 10:20:28 ID:7fpJ0Tce0
以上、
全て引きこもりニ−ト達の低次元な荒らしでした。
お見苦しい馬鹿達を晒した事をお詫びいたします。

それでは引き続き次期RX-7スレをご利用下さい。<(_ _)>
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 13:15:31 ID:zOXL6ntX0

RX-3 発売ケテイ!
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 13:26:21 ID:CEycUaD90
>>663

そっそぅソースは?!?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 18:37:26 ID:zXtzmV/D0
RX-3が出るって事は、RX-7は当分無いのかな
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 19:23:52 ID:4owgj+u00
30年以上も前のソースなんて今更あるわけない
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 19:48:41 ID:34w4h6Ik0
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:12:09 ID:99F2klkq0
おいおいおい
なんだよRX-3って
まさかこう来るとは・・・
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:18:18 ID:lGB+r9Mj0
独立して自由だとか言ってる奴の5年後がかわいそうでならない
上前はねてとか仕事中2ch見るのも自己責任とか
頭悪いの自分で証明してどうする
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:32:35 ID:LkZ9m6Fd0
自分が違えばいいんじゃない?友達でも知り合いでもない奴の心配しても仕方ないって。

マツスピの17インチホイールを手に入れてつけたらフロントキャリパーに干渉するんだけど
純正キャリパーでは無理ってことですかね?当方1型海苔です
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:10:40 ID:LkZ9m6Fd0
聞くとこ間違ったw
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:13:24 ID:3+YkgleY0
>>668
やっぱRX-7作ってみたけどFDより遅かったんでRX-3にしたっつうわけだな。
時期RX-7は無い。
残念。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:19:37 ID:H2LXmgH+0
もしRX-3が本当だとすると、価格はどうするんだろう?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:26:39 ID:MvSpphPX0
200万くらいになるらしいけど、それだとアクセラスポルト23Sや
アテンザ23Zを買った奴らが可愛そうだよな

同じような値段or安い車の方がスポーツなんだから
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:32:37 ID:JfGwRNUS0
RX-01にしよう!
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:36:27 ID:dhCNKasH0
次期RX-7は二人乗り専用で価格もFD以上になりますから
廉価版で4人乗りのハッチバックをRX-3で出しますってことなんだろうか。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:37:03 ID:MvSpphPX0
>>676
3はハッチバックじゃなくてクーペらしいよ、剛性高める為に
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:40:45 ID:H2LXmgH+0
それ以前に、価格帯から考えるとそれなりに数を出すつもりだと思うんだけど、
ロータリーエンジンの供給は大丈夫なんだろうか?

RX-8が一番売れた頃はかなりギリギリだったらしいが……
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:03:34 ID:MvSpphPX0
若手への技術の伝承が完了したんじゃないの?そういうとこマツダ得意そうだし
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:24:18 ID:0nLua4qg0
ロードスターシャシーで2+2クーペ
RENESIS 210ps
1200kg
200万円

って、これホントだったらオマイラ買いますか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:25:36 ID:t21t11JF0
RX-3のボディーサイズどのくらいなんだろ?
FCくらいならうれしいけどな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:33:04 ID:EEJDoGvx0
>>680
時期7が当分出ないのであれば確実に買う
ただ、デザインが心配だ
8顔はまだ許せるんだけど
8の2ドア版みたいな感じだったら躊躇するかも
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:49:56 ID:LDXv1D9J0
RX-8よりかなり安くないとRX-8買えばいいじゃんってことになりそう。
メーカー側もそれはわかっているから何らかの手は打ってくるだろうけど。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:27:00 ID:F4plccsr0
そういえば、この間、、、、8のクーペバージョンが出るってかきこみしたら、
反面していた奴いたな。。。。

一年ちょっと前、
15Bの事、書き込みしたときも、
思いっきり、反論されて、アホらしくなって
書き込みつづけなかったんだけど、
暫くして、雑誌に記事出たんだよな。。。。

685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:28:16 ID:F4plccsr0
↑ 反論(反面は、間違い)
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:29:21 ID:JlWNVUN+0
本気でMAZDAは、RX-7出す気はあるんでしょうか?
もう300馬力オーバーOKなのに250馬力でストップ?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:33:20 ID:kyOVIxOf0
>>686
しっかりしたものをつくろうと思ったら今のレベルでは無理と、
MAZDA側も理解してるんじゃない?
早く出してほしいけど、完成度の高いほうがいいからまつよ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:34:37 ID:F4plccsr0
時期RX-7、技術者は出したいから
機を待っているみたい。

RX-7の名前を出すときは、中途半端な物出せないみたいだから。
(開発の人からは、スピRを暫く大事に乗れっていわれたw)
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:46:30 ID:JlWNVUN+0
HONDAがNSXの生産を終了したし、日産もGT-Rの復活はまだ先だし、
TOYOTAのスポーツカーは糞だし、MAZDAのRX−7には凄く期待しているんです。
国産スポーツカーがなくなるのは悲しい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 02:13:45 ID:F4plccsr0
僕も、期待しています。

7の開発は、とりあえず始まっています。
8の2ドアが成功したら、
正式にエンジンが確定するでしょうね。。。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 02:31:49 ID:NQRyQfxO0
RX-3の仕様予想。

ボディサイズ、 5ナンバー枠
ボティタイプ   2ドアクーペ、4ドアセダン、5ドアワゴン
駆動方式 FF、4WD
エンジン 直列4気筒 1600cc OHV 94ps
車両重量 1800kg
予想価格 300万円

692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 07:30:31 ID:jOqLbi/50
>>691
それだとMX-3にならない?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 09:32:33 ID:/Uyhr1AA0
>正式にエンジンが確定するでしょうね。。。

選べるほどエンジンがあるわけじゃなし
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:36:56 ID:Eq0VRy4R0
8みたいに 発売直前まで バタバタするんじゃないか?
正確にいうと発売後もバタバタしていたが・・・・・

ぶっちゃけ 8の最初の1000台くらいと
いまの8だと ECU オイルパン以外に かなり変更部分がカあるんじゃないの?
パーツリストの品番とか変更ないの?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:40:15 ID:1N0LmJ3J0
7はやっぱり当分出ないのかな。排気量&ローター数縛りテラウザス・・・
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:41:03 ID:AFvi942O0
今朝、本屋行ったらRX-3の事書いてる車雑誌あったぞ(名前は忘れた)
気になる奴は本屋へGO
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 11:54:40 ID:Qe0jAH5K0
>>689
その発言には語弊がある。まずゴ−ンのところはまだ当分出ないと思う。
下手するとコミットメントされた07じゃなくて08に成るんじゃないかという香具師もいる。
その位時間が足りなくて辛い立場になっている。
ハイテクのてんこ盛りスポ−ツカ−のプライドに拘った事が仇になっているとか

与太のV10の奴はいままで与太の立場上我慢してお利巧な車
いわゆるつまらない車を作ってきた事から開放されてやっとやりたい物を出せると言っていたよ
その言い方はそれは現物に乗ってみたら間違いだったと認識を改めると思う。

マツダの香具師もス−プラの出来を評価した時に、最初ある者は駄目と言ったが、FDがあまりにもマニアックでトリッキ−な事に対して
この車を再評価することにしてあの280馬力仕様を作る事になったとか・・。
やはり公道を走るスポ−ツカ−を作る事とは何かという原点を考えさせられたなんだと・。
いくら速くても洗練された物でそれを誰でも扱える物じゃないと危ないよなという事だと!!
でも奴らはまだ更に飛び道具(ハイブリット)を持っているからな。
これを使ったらマジでヤバいよなと言っている。

ホンダの場合は開発する香具師はやる気満々。そして開発がついに開始。
しかし開発費を出す側のやつらは苦虫を潰しているだと・・。もっと他にやる事があるだろと・・・。
NSX作るよりも他にあるだろと・・。又、ライバル達や取引のある部品屋達もV8も無いのにV10を作る
余裕があるのかねぇと言う認識。ある奴はホンダはいずれ潰れるからやけくそになったと言うが・・。(W

マツダの場合、次期7をやりたいが欧州で始まるユ−ロ5の関係で
本気でやるために役員にどう説得するかみんな苦悩しているらしいぞ。(W
1.電動タ−ボでハイブリットAWD付きか 2.マルチREのFRで行くか
3 1.のFRで作るかと案を出した。
でも、いずれかで作っても本当に売れるのかと技術幹部役員達に言われたら・・・。
みんな黙って反論できず貝になってしまうとか(W
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:00:33 ID:VrAQabiI0
まあぶっちゃけ、安いRX-3作った方が売れるし、口うるさいヲタの意見に
振り回されずにすむだろうね。
俺が大学の頃のシルビア・プレリュードみたいに、免許取った若者が
借金してでも乗りたがるようなクーペにしてもらいたいよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 11:58:58 ID:F4plccsr0
8ね。。。。
最初の500台は、エンジン手組みで仕上げは良かったとのこと。。。。
9000回転まで回しても、よし
パワーもカタログに近いものがしっかり出ているとのこと。
某広島県知事のグリーンの8も、この500台中の一台。

8自体、秋の発売を目指していたのに、
広報が先走りのために、バタバタの前倒し。。。


>選べるほどエンジンがあるわけじゃなし
だから、機をまっているんだって。
13Bレネ・ターボとかにしたくないために
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:00:40 ID:F4plccsr0
8ね。。。。
最初の500台は、エンジン手組みで仕上げは良かったとのこと。。。。
9000回転まで回しても、よし
パワーもカタログに近いものがしっかり出ているとのこと。
某広島県知事のグリーンの8も、この500台中の一台。

8自体、秋の発売を目指していたのに、
広報が先走りのために、バタバタの前倒し。。。


>選べるほどエンジンがあるわけじゃなし
だから、機をまっているんだって。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:07:57 ID:Qe0jAH5K0
与太のある香具師が言ったが
マツダのロ−ドスタ−こそ実は究極のエコカ−だと言ったな
つまりハイブリットを使わないで既存の技術で作れるなら
ロ−ドスタ−こそ理想な形なんだそうだ!!

SUVやミニバンが支流になっていることに対してアンチテ−ゼの意味を
含めた発言だと思うが真意を得ている発言だと思う。

だからマツダが羨ましいなぁとその後言ったよ。(W
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:09:49 ID:/NOHhhEj0
>>698
若者には売れないよ。今の若いのが不便なクーペなんか買う訳無い
それに金がないのに、燃費最悪のロータリーなんか買うかよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:20:26 ID:Qe0jAH5K0
>>702
それはお前の認識不足。

REの燃費が悪いのは低速トルクを出すためにどうしても
濃くして燃やす必要があるから。

そのためにサイド排気した訳だし。
又若い奴らだってミニバンやSUVしか興味がないわけじゃない
要は買える車が無い上に、それを維持できる為の作りをした車を
出さなかった事が大きい。

大事なのはきっかけを作らないと駄目だという事

若い奴が車に興味が無くなると会社が潰れるので困るというのは
各社同じ悩み!!

だから選択幅を持たす意味でも作る必要はある。

だが赤字を出してまだ余裕がある所と無い所では悩みのレベルが異なる(W
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:22:29 ID:VrAQabiI0
>>702
自動車くらいの巨大産業が、ニーズの後追いをしていたんじゃ泣ける話だ。
大事なのはニーズのきっかけを想像する事で、追いかける事じゃない。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:28:17 ID:Eq0VRy4R0
>>697  お 詳しいね。概ねホントだよ それ。
      売れることを開発陣に保証させないと 開発・販売を許可しない経営陣ってなんだろうね。
      上がることを保証しないと 株を買わないというのと同じだな。

>>703
>REの燃費が悪いのは低速トルクを出すためにどうしても
  なんだそれ? 新しい理論だなw
  じゃ低速トルク不要なサーキット仕様ならレプシロ並の燃費になるな・・・期待してるよw
  確かにREはA/F濃いよ。それは燃焼特性が悪いから
  おかげで触媒が大活躍でヒートアップ。
  サイド排気にして若干燃焼特性がよくなって 少しだけ薄く出来るようになったのは事実だけど
  レプシロには遥かに及ばないよ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:57:10 ID:ArmBOCu20
>697:Qe0jAH5K0
>マツダの香具師もス−プラの出来を評価した時に、最初ある者は駄目と言ったが、FDがあまりにもマニアックでトリッキ−な事に対して
>この車を再評価することにしてあの280馬力仕様を作る事になったとか・・。

主語、述語、修飾語のどれがどうつながるのか全く読み取れんぞ。
今時の塾がよいの小学生の方がもうちょっとましな、、(ry

>701:Qe0jAH5K0
>与太のある香具師が言ったが
>つまりハイブリットを使わないで既存の技術で作れるなら
>ロ−ドスタ−こそ理想な形なんだそうだ!!

なにがどう“つまり”なんだか、、

>含めた発言だと思うが真意を得ている発言だと思う。

誰が誰の“真意を得た”んだ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:58:28 ID:ArmBOCu20
>703:Qe0jAH5K0
>それはお前の認識不足。
>REの燃費が悪いのは低速トルクを出すためにどうしても
>濃くして燃やす必要があるから。

702は『燃費の悪い車は売れない』といっているのに、それに対して
相手を認識不足と断じて何を言い出すかと思えば、REの燃費が悪いのはうんたらかんたら、、

まったく議論がかみ合っていませんが。。?

>そのためにサイド排気した訳だし。

“そのために”ってのはどの単語にかかるんですかね。。

>要は買える車が無い上に、それを維持できる為の作りをした車を
>出さなかった事が大きい。

この一文の主語って何?

>だから選択幅を持たす意味でも作る必要はある。

各社が共通プラットホーム化を勧めているのはなぜなんでしょうねぇ。

>だが赤字を出してまだ余裕がある所と無い所では悩みのレベルが異なる(W

文章のレベルが他の人と異なってますよ。。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 13:04:28 ID:JnqIOEdc0
添削好きですね
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 13:11:20 ID:ArmBOCu20
いや、あまりにトリッキーな文章を連発していたので、つい。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 13:46:01 ID:JlWNVUN+0
MAZDA車の最高峰としてMAZDAのロータリー技術を贅沢に
注ぎ込んだスポーツカーこそが RX-7 !!
本当に早く次期RX-7がみたい
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 13:47:32 ID:VrAQabiI0
たまに「ー」を「−」などで置き換える奴がいるが、同一人物なんだろうか?
読めない事はないが、読みにくいぞ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 13:52:01 ID:A3MIDN2z0
このさいRX-3でいいから早く出せ!
俺はかわねーけどなw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 14:14:29 ID:/Uyhr1AA0
RX-3だけじゃあーりませんよ、
8月に入ったらニューロータリー情報が次々でてきますよ。どれか1台、買ってくださいね。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 14:17:54 ID:A3MIDN2z0
ロリータ買いたいっ!!
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 14:52:21 ID:sy1uFjXq0
>>713
次々出てこられたらいよいよマツダが心配なんだが・・・
716 :2005/07/26(火) 15:36:11 ID:JgMY5B0y0
 
次期RXー3のスレがあったんじゃないか,

今頃あれば書き込みがドバッーとなってるはずだ‥

サバンナの名前も復活するのかな?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 15:58:57 ID:Eq0VRy4R0
ライバルはBMW、ベンツ…「レクサス」逆上陸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000408-yom-bus_all

>新たに開設される販売店は豪華な雰囲気を醸し出す。
>大理石の床に高級応接セットを備えるほか、
>販売店員にはホテルやデパートで研修を受けさせ、「おもてなし」に気を配る。

MAZDAには 縁の無い話だな。
MAZDAディーラーの素晴らしさについては 改めてここで語る必要は無いけどね。
 MAZDAにいい車があっても MAZDAディーラーからは購入したくないなあ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 16:24:10 ID:RPjxrIAA0
そこで、ユーノス復活ですよ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 16:48:30 ID:wQVJa68v0
なぜにロータリーは熱問題があるのでしょうか?
1300ccで、レシプロの二倍爆発するなら、レシプロ2600ccクラス並みの熱対策をすれば
いいのではと思うのですが。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 16:56:54 ID:/Uyhr1AA0
>717
これからの時代、クルマはそこまでして売る商品か? リサイクルに困るただの4輪ゲタだろ。

かってMAZDAは、ロードペーサーとかパークウェイとか、大きいクルマを目指して失敗した。
こんどは小さいほう向いてるから、いい雰囲気でいくんじゃないか。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 17:50:21 ID:UgLgQjJA0
>>719
FDを見る限りでは、してます。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 17:53:20 ID:Eq0VRy4R0
>>719

ラジエターのサイズをケチって 手を抜いているからです。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 18:10:46 ID:/Uyhr1AA0
レクsusは、大きなお船に飛び道具つんだ大艦巨砲かな、
でも大きくなればなったで、恐竜は時代についていけなくなったのだが・・・
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 18:47:20 ID:7OBv7/9C0
一次関数どころか比例でしか熱量を考えられないゆとり教育か…

同じエンジンでも3000回転と6000回転で発熱は2倍か?馬力は2倍か?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 18:57:13 ID:tiLrfv+l0
>>719 燃焼ガスに十分仕事をさせない内にそとに放り出すからです。
    よって何らかの方法で回収しない限りREの燃費なんて
    よくなるわけではない。 前スレにあったな 確か。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 19:23:29 ID:ArmBOCu20
>同じエンジンでも3000回転と6000回転で発熱は2倍か?

負荷の大小で結果はどうとでも変わるだろう。
何が言いたいんだ?ゆとり教育の末路を体現したいのか?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 19:49:52 ID:jOqLbi/50
>>725
ポート形状を工夫して、圧縮行程より膨張行程を長く出来ないものかな?
ミラーサイクルが実現できれば燃費にはかなり効くと思うけど、難しいんだろうなあ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:19:03 ID:ehRtPHN20
>>727
膨張行程といっても、もっとも大きな力を出すのは、着火直後のピーク燃焼圧のときね。
その時、どれだけ強くローターをうごかせるかだね。
膨張行程の後半は、燃焼圧が下がるのでそんなでもない。
特に反対側ローターが爆発するローター角60度〜90度の間はあまり関係なくなるよ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:02:47 ID:OIvP8DCt0
ガソリンの値段が上がり続けていく
ロータリー乗りにはつらい時代が来たな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:10:01 ID:kjq0AMvQ0
>>223
しかしさぁ、ロードスターベースでクローズ化したとしても、ロータリー乗せて4シーター化して
200万で売り出せるか?
ロードスターで220万〜260万でしょ。
あと20万値下げはできるのか?
まぁロードスターと同価格帯なら文句無いけど。

しかも1.2tくらいと言ってるし。(これは軽くクリアできそうだけど)

なまえはRX−3よりも、ロードスターの兄弟ならRX−5でも良いと思うな。

つーかすれ違い。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1120191905/
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:10:25 ID:sy1uFjXq0
燃費も環境性能も人の心の迷いが生み出す幻にすぎん
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:10:37 ID:kjq0AMvQ0
すまん。
書くとこ間違えた。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 21:55:22 ID:vIvlirwd0
>>731
RX-5はコスモだよ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:04:01 ID:wpIvtzJP0
今日発売のRX-3復活!?の記事が載ってた雑誌読みました。

ソースはよくわかりませんけど、あの記事を読むかぎり、出す意味がよくわかりません。
なぜ2+2にする必要があるのか?? どう考えてもRX-8とキャラがかぶってしまう。
ドアの数こそ違えど、8は4人乗りでスポーツカールックを実現しているわけだし。
それに予想だと4人の空間を確保するために、全高が1350mm近辺になるとか?
これはRX-8の高さとほぼ同じ・・

違うのは全長とホイールベースが短くなることだけ。

それならいっそうんと低い車高にして2シーターにしたほうが、RX-8との境界?がはっきりするのでは?


735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:16:05 ID:a3bAH38Z0
>>706
>>707

レシプロなら燃焼室内の面積が小さいので火炎伝播がすばやく伝わって
燃えながら膨張していく時にピストンが押し下がる。
つまり膨張した燃焼圧を上手くピストンに伝える事が出来る
だがREは元々その燃焼室面積が扁平で大きい事
更にロ-タ−が動きながら燃えるので火炎伝播の伝わりと燃焼圧の膨張が
遅い。しかもそれが低速域である程・・。
だから排気温度が高くなるわ、燃えきっていないガスが排ガスを汚くする。
したがって濃くして低速域をごまかす。
REのA/F比をモニタ-していると良くそれが分かるよ。
だから構造上絵密書なのエミシッョン対策でレシプロにはすでに無い
エアポンプを付ける必要になる。
つまり触媒がレシプロよりも金が必要なのだ・・。

しかもシ−ル類のハウジング(レシプロならシリンダ−)
に接触する面積がレシプロより大きいので低速域程辛くなる。
更にロ−タ−の質量が掛かるからな・・・。
だからREは燃焼回数と各サイクル間の移行間隔を長くして
排気量を少なくても良いわけ。

したがって燃費を良くするなら現行のサイド排気に吸気はコンビポ−ト(ぺリにサイド)にして
排気から吸気までの間にある脈動を共鳴吸気に使える工夫とアトキンソンさんが考えた膨張行程の拡大。

NAで3プラグとそこにパイロット噴射層状燃焼システムにするか。?
又は2ロ−タ−でタ−ボコンパウンドかあるいわ
発電機をつけて電気を作ってハイブリット
辺りしかないわな・・。

でもアメリカのLEV2や欧州のユ−ロ5に適合させる為には
過給機をRE付ける事はもう無理かも知れんわな・・。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:34:13 ID:2HegGe/q0
機械式過給機でも無理なの?昔マツダが使ってたリショルムとか。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:34:28 ID:a3bAH38Z0
>>734
某紙のRX-3説は>>733でのべた事を考慮した記事。
希望的考察な記事なわけ。

でもマツダもそろそろレネシスを作った事でそろそろ旧REのしがらみから
決別する必要もあるかもな・・。
補修部品の関係でどうしてもそれが出来ない理由も分かるが
その事でREの進化を妨げている事も事実・・。
特にここ最近の原油価格高騰はREの行く末を暗澹たる状況を予測出来る・・。
したがって本気でREの未来を良くする為に過去との決別も必要だと思う。

そうしないとREは広島の生まれの奇跡の動く芸術品という烙印を押される事になる

それで良いのだろうか・・・。
山本氏受けた屈辱。
そう、あの富塚氏との辛くて厳しい戦いを勝った事はなんだったか?

今のマツダの香具師達にもう一度教えておく必要があるのではないだろうか・・。

それがREの生きてこられたREとしてのプライドではないか?

         三次の諸君?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:41:06 ID:a3bAH38Z0
>>736

リショムは高いのだ
しかもREみたいな高回転タイプのエンジンには少し辛いのだ

ベンツのチュ−ニングカ−やAMGもリショムを使っているが
実はあれはピストンストロ−クが長いエンジンにあえて乗せている
つまり効率よくしかもトルクがほしい為ので使っている。

最近AMGも以下のエンジンを作る事になったな
http://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp300000023ii.php
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 04:32:42 ID:BO1LEqUp0
燃焼室がでかいのがネックなら、327cc×4ローターでどうだろう
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 05:04:52 ID:MVa4KJHS0
>>700
507番の8(元試乗車)から今年SPLの8に乗り換えた私は負け組なんですな・・・

ところで、ロータリーって全部手組みじゃないんですか?
再初期の8は特にベテランの工員がエンジンを組んだってこと?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 05:09:42 ID:MVa4KJHS0
すまん
再初期→最初期
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 07:45:59 ID:Bl+c6LIm0
>>739
マルチロータリーはコストがかかる。
3ローターでわかっただろ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 09:34:48 ID:hbn0yMRo0
>>739
部品が増えてコスト高になる。
REは部品数が少ないが 部品の単価は非常に割高。
さらに加給機や可変吸気の導入で 補気類の部品がレプシロに比べても増えている。

シールの全長が増えて 圧縮性が更に悪くなる。
20Bでも 2ローターと3ローターでは 3ローターの方が燃費の面で不利

MAZDAの3ローターの技術は確立していない。(量産品として)
コスモのエンジンは欠陥品でMAZDA自身認めている。


>>740 全部手組みではない。
テンションボルトを締めるところなどは FCの頃から既に機械化されているが
ローターやエキセンを組み込む作業や各シールをセットする作業は手組み
よって作業効率が悪く 人件費がかかる。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 12:05:20 ID:IcU7VxSC0
今652ccの2ローターだよな。確か
1304ccの1ローターとかにしたらやばいのかな?
燃費面+低速面で有利に働くような気がするけど
1ローターだとエンジンから伝わってくる振動とかすごいのかな?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 12:46:01 ID:5TdIrapy0
1ローターでもバランサーをつければ問題ないでしょうが、今のロータリーの構造は、ローターの幅を大きくすると、クビ振りが大きくなって、高回転が使えなくなってしまいます。
5000回転しか使えないロータリーって意味ないですしね。
12Aを今の技術で組むほうが、レネシスより高回転で磨耗が少ないです、もっと小さいローターにすれば、もっと高回転高出力を狙えるのですが、ますますトルクがなくなります。
また、ローターを小さくすると、シールがこすれる面積は変らないので、1ローターあたりの摩擦抵抗はほとんど同じということは、排気量あたりの抵抗が増えて、燃費が悪くなります。
どのくらいの高回転を狙うか、燃費を狙うかの妥協点が難しいです。
例えば3ローターで500×3=1500ccくらいにすると、レネシスより高出力は狙えますが、燃費は物凄く悪いでしょう。
昔あった、V6の2000ccみたいなもんで、高回転は使えるけど、馬力はそこそこしか出ないわりに、燃費もトルクも無いエンジンと同じような感じでしょう。
マツダのロータリーは幅だけで排気量に対応してきましたが、回転方向の大きさを含めて、1から設計し直せればロータリーにも未来があるかもしれません。
そこまではマツダにする資金も採算性も無さそうですね。
時期セブンは12Aで高回転を狙って、低回転は機械式加吸気ってのはどうでしょう?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 13:21:53 ID:kZb1njwS0
>>745
の提案には技術的に見て少し無理な面がある
まず12Aで機械式過給機との事だが
機械式過給機は高回転に成る程ロスが大きくなる
リショムもそれが顕著。
だからAMGみたいにレシプロで大排気量のやつしか駄目だ

3ロ−タ−も誤解がある。タ−ボ過給機を使ったために燃焼圧の熱負荷低減でA/F比
を圧縮比が9.0なので濃くしてしまった・・。
しかもインジェクタ−を特別な物を作ったり、ポ−トにわざわざエアを吹き込んで
ガソリンが噴霧化した時の粒を小さくしている
つまりレシプロよりもインジェクタ−で噴射して気化したガソリンの粒が大きいのだ

だから層状燃焼の様に気化熱で燃焼室の温度を低下させてその分入ってくる酸素密度を良くする事が出来ない。
だからポ−ト噴射の様に熱負荷が大きくなる事をあえてそれを見込んだ濃いA/F比にしておく必要がある。
ましてREならレシプロと違って動きなから火炎伝播が遅くて燃焼するという特殊な環境なら
その動きなから燃える時にいかにA/F比を出来るだけ薄くして確実に燃やすという視点にたった作りに戻るべきだと思う。
レシプロはタンブルやスワ−ル、スキッシュを作って燃やすのもその為だ。

REはそこまで解析が出来にくい元々の構造にもあるけどね・・。

REはいずれ3プラグパイロット噴射層状燃焼型REに行き着くしかないと思う
元々レシプロに比べて各サイクル行程の間隔が長いなら膨張比を上手く使えるので・・。 
これは4ストロ−クレシプロは720度で1サイクル REは1080度でやる。
だからREは爆発回数を増やす事でレシプロに対抗出来るわけ・・。

そうなるとREの更なる進化はシ−ル類の接触面積の低減による摩擦抵抗の低減、
それを両立できる新たな気密対策しかないな。

そうなると補修面で辛くなるが過去のRE達からの決別しかない。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:36:53 ID:U4eA8BTz0
>>746
深い。

と思うがその開発コストをハイブリッドとか燃料電池に注いだ方が
マツダという会社の将来にはいいんじゃないかと考えてしまう自分がなさけない。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:38:24 ID:A2ALze5S0
まあ今更の感もあるけど、リショルムもいいと思うんだよな。
REのターボってそんなに許容回転数高くないから丁度良くない?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:41:01 ID:A2ALze5S0
>>743
マツダってホンと馬鹿だと思う。手組みすれば精度が上がって
馬力出せるのなら、全部手組みすればいいと思う。
それで高騰する人件費は車両価格に反映させてユーザーに
負担させれば良いし、納期は待たせれば良い。

ようは商売のやり方が田舎すぎるだけ。ユーザーに媚びすぎだ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 20:03:03 ID:hdWcP/g80
ローターアルミ化キボン
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 20:06:31 ID:2Sc96RGb0
ユーザーに媚びないで商売が成り立つと思ってるんだ。
まして自動車産業でマツダくらいの規模の企業で。

正気か?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 20:16:39 ID:A2ALze5S0
>>751
RX-7だけはガチだから関係ない。
ちなみにホンダのタイプR郡のように、ユーザーに媚びて糞固い
足回りばかり作ると、ご覧のように売れなくなる。
作り手としてはニーズの後追いではなく、常に何かを創造せねば。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:21:08 ID:Bl+c6LIm0
ユーザーの意見を参考にするのはよいことだが、ユーザーに媚びるのは良くない。
しょせんユーザーなんて素人が大半だから。
 優秀なプロならば、ユーザーからの意見を聞きながら、プロとして正しい物を造って欲しい。
そういうことをアピールして、安易な考えを持って車を選ばないようなファンを造れば良いんだから。
マツダの規模なら不可能ではないと思う。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:33:36 ID:2Sc96RGb0
エンジニアが欲しいと思う、いいと思うものを作って、消費者が受けいれりゃ最高だよ。
マツダで言えば初代ロードスターのようにね。
でも稀有な例だから目立つんであってマーケットインで考えなきゃやっていけない時世。

イメージリーダーだから売れなくても単体で赤字でもいいって考えならありかな…
ここ数年のNSXなんてそんな感じだったし。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:45:47 ID:jL/82OFb0
>>749
なにいってんだ? 今でもREは全部手作業で組み立ててるぞ?
756 :2005/07/27(水) 21:53:48 ID:PS6Hw4qw0
>>749
レシプロエンジンはここ20〜30年でオールアルミ化した為に急速に計量化して
それでロータリーエンジンのメリットは無くなっている‥
この上はローターを小さくしてそのローターで3ローター化しないと
ローターをひとつ増やしてローター1回転当たり三回爆発で
性能UPに期待するしかないのでは。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:54:32 ID:JlI5uBmb0
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 22:33:17 ID:/7qWcSmI0
工学的なことは詳しくないので馬鹿質問かも知れないけど、
REだと燃焼の広がり方が遅いのが問題なのならば発火プラグを
2つから3つに増やすなんてのはだめですか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 22:39:26 ID:o1PR6aMV0
エンジン手組みなら、もうそれだけでプレミア付きそう・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:09:54 ID:jL/82OFb0
>>758
燃焼室形状も悪いが、燃焼室が移動することによる熱損もあるんだ。
プラグ増やすと高回転域で点火遅れに対応できるんで、パワーあがりますです。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:31:51 ID:CJ608bKy0
よし判ったぞ!
ローターハウジングの幅を狭めて直径(?)を大きくすれば良(ry

それかアペックスシールを2段重ね(ry

点火プラグを排気直前の位置に(ry
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:34:02 ID:IWOad6B+0
>>758
REの燃焼室の形状は五種類ある。
1.L10R Leading 10 deep Recess
  ピックアップ重視の奴で若干リ−ディング側寄せた奴
  80年代のレ−ス用REに作られた

2.L-Flat Leading Flat Recess
  燃焼室全体の高さを抑えて、フラットな形状にした物
  Lフラットという物。でもその分燃焼室の面積が増えて
  燃焼時間が長くなる。そのために熱効率の面で不利
  初期のサ−マルリアクタ−が付いたAPの第一世代の奴

3.STDR Slightly Trailing Deep Recess
  初期12Aで使用された。次に述べるSLDRよりも反対の性格の物
  トレ−リング側のリセス(窪み)が深くなっている。
  特性は低回転時には燃焼室が狭くて火種が伝わりにくくスナッチが
  起きやすい・・。

4.SLDR Slightly Leading Deep Recess 
  ロ−タ−回転方向側のリ−デング側にリセスが深く、トレ−ディング側は
  浅くなっている。主に中低速域でのレスポンスと燃費向上に効果がある。

5.MDR Medium Deep Recess
  10Aから今の13Bレネシスまで使われている奴。
  これが今のところベストな燃焼室形状。

  さてこの中で層状燃焼するならどれか分かると思う。
763719=739:2005/07/28(木) 00:20:54 ID:nVoOuol+0
なんかいつの間にか凄いマニアックな流れになってますね
勉強になります
分からないけど
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:41:35 ID:eVyljoCf0
>>760
>>762

どうもサンクスです。が、何分知識不足で私には良く理解できなかったのですが・・。
ローターの窪みの形状だけでも結構エンジンの特性に影響あるんですね。
こういうのはエンジニアが実際にエンジンを試作して、手探りでああでもない、こうでもないと
研究してきたんでしょうか。
最近はレシプロエンジン内の燃焼状況をスーパーコンピュータでシミュレーションして
最適化なんて研究もやられてるみたいなので、ロータリーももっといろいろ試したら
まだ改善の余地はあるのかも知れないなあなどと期待してるんですが。
今8に乗ってるんですが、RENESISで燃費が良くなったと言っても8km/lぐらいなんで
こんな感じではガソリンが高くなる将来はきついかなあ、と。
すっかりロータリーの虜になったので次買い換える時も選択肢にロータリーが残ってて
欲しいものです。


それから、調べてみたらルマンに出てたのは3プラグなんですね。

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:47:39 ID:aIrq/64y0
aiko眠いおaiko
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:48:09 ID:aIrq/64y0
すまん誤爆した
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:10:17 ID:u7HZiL/P0
ロータリーって一回転するのに三回爆発してちゃ。。。そりゃ燃費悪いわな。
一回転中に三回爆発っていったらシャーザク並だよ!?
しょうがないじゃん!!

多少燃費が悪くてもセブンが好きなら乗れ!!
金が無いならセブンに乗るために稼げ!!

俺はそうしてる。燃費なんか気にしないぜ!
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:33:44 ID:jRZlJQwe0
>>767
エキセントリックシャフト1回転で1回爆発だろw
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 08:56:26 ID:bFJBEcP10
よくわかんないすけど、ローター自体にプラグがついてて、
ハウジングにへこみがあったらどうですか?

逆転の発想で。よくわかんないすけど
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 09:01:48 ID:bFJBEcP10
プラグ交換が大変ですね。スマソ
771 :2005/07/28(木) 09:15:26 ID:KhYFweYU0
>>745
あなたの言わんとしているのは分かりますよ‥

ローターの幅を小さくするとサイドシールの大きさは従来のままなので

排気量を小さくパワートルクも小さくなるとメリットがないと言う事でしょう。

私の言うのはトロコイド径も小さくするというものだ

それだとシール抵抗も小さくなるので無問題だろう。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 11:02:59 ID:sF+6E5w20
まあ このあたりで素人が考え付くことは もう検証済みで全部駄目なんだわ。

3プラグの点火系のコストが1.5倍になって
ローターハウジングに穴がひとつ増えて圧縮性が悪くなるのを帳消しにする程のメリットないよ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 11:17:43 ID:rg4TZlN90
>>772
それは熱による負荷でハウジングの形状が膨張して
プラグ穴を含むハウジング全体の変形が原因。
つまり熱負荷が大きい事は燃焼と冷却対策に問題がある事。

3プラグ化が出来ないのは従来の2プラグRE用ハウジング生産設備との
共用と市販車の補修部品供給の問題。

今後厳しくなる法規制による燃費やエミッションの改善を
考えるなら3プラグ化はいずれ採用されると思う。

774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 11:23:16 ID:rg4TZlN90
>>771

トロコイド形状による排気量の増減はその為に
ハウジングを作る設備を作る必要がある。
つまり手間とコストが掛かりすぎる

未だ3ロ−タ−を作る方がマシな位だ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 11:41:14 ID:524Vv6lz0
ロータリーを諦めずに、排ガス規制やなんかに対応していくなら
もう、水素ロータリーの実用化に、資金と情熱を注いだ方がいいだろ
それこそ、全国のマツダディーラーに水素ステーションを設置して
水素の製造にも投資してな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 11:59:36 ID:dkHgyM1n0
水素ロータリーってRX8だけ試作品があるんだよな。
市販はいつごろになるのやら・・・
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 12:07:45 ID:sF+6E5w20

ローターハウジングの形状は
13B−REWでも FDとコスモは形状が異なる。
それに比較して 2プラグを単純に3プラグにするのは たいした変更じゃないと思うがね。

13B−REWから 13B−MSPへの変更の度合いの方が 遥かに大きいだろうに
2プラグを3プラグにするための生産設備の変更が出来ないなら
13B−MSPなんて出来ないよ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 12:20:07 ID:81rZxN/Q0
単純にロードスターにREでいいけど。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 15:13:20 ID:rg4TZlN90
>>777
( ´・_・`)ソウカナー・・・?
FDとコスモのハウジングが異なるのはFDの方が回せる仕様なので違うんだな。
しかもハウジング内の冷却水路も換えているのはタ−ボによる熱負荷対策もある。
3プラグなら2&3プラグの使い分けと点火時期の制御で色々と出来る
しかし、それに準じてプラグ穴辺りの熱負荷による変形がある。
つまりサ−マルクラック対策と冷却水路の変更する必要がある。

単に3プラグ化するなら従来のREの補修対策のデメリットも覚悟しても
メリットがある物を作る必要がある。13B−MSPがREWよりも変更度合いが大きいというが
それは間違っている。ポ−ト関係回りの変更と鋳造製造方法と組み立て精度の向上で
現在RE製造に使われている設備は初期のRE生産設備構築で作られた物を
生かしたものでしかない。
しかもそれは当時でもかなりオ−バ−スペックの設備だったのが当時入社した人達の職人芸とレネシス生産に伴う変更とレストア
でなんとか今でも使える事にしている物・・。。
でも、これからその職人さん達の定年退職が07年より始まるのでこれから技術の伝承と他社との厳しい競争に対抗できるコスト削減を考えると
そろそろ新しい設備と技術開発、技術伝承を踏まえて見直してもよいはず。

燃費や排ガスがこれから07年以降欧米の法規制が更に厳しくなる事ので小手先のごまかしはもう駄目だ
つまりREの寿命に終止符をマジで打つところまで来ている・・。
第一次オイルショック時以上にひょっとしたら原油価格が上がる可能性も出てきている。
その位価格の上昇率は当時以上に上がっているので・・。あの当時よりも世界の状況がヒステリック的で無いのは
欧州でのディ−ゼル車の所有が多くて供給をする為に原油精製時で出るガソリンが余売れなくて余っている。
それをガソリンが足らないアメリカやその他の国に振り分けている。
だから今は何とか我慢できる状態・・。
日本は逆にガソリン車が多くある状態。あの石原都知事の件でディ−ゼル車は減りつつある。
したがって日本じゃ軽油(中&重質油)が余って仕方が無くて輸出している程なんだ(それが中国へ入っているとか・。)
無論各社の燃費向上の努力もあるけどね・・。
780 :2005/07/28(木) 16:20:16 ID:KhYFweYU0
>>774
トロコイド径を小さくしたロータリーエンジンを作るのは最優先課題だった‥

レネシスのサイド排気でお茶を濁した,つまり先送りしちゃったのだ

ちょっと延命するので満足しちゃったんだな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 19:00:10 ID:E5e3eaBW0
>>779
あんたは変なカタカナの書き方をするから、すぐにわかるな・・・
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 19:33:09 ID:0Dcwguea0
>>780
REその物が存続出来るかという
瀬戸際まで追い詰められたのに、
トロコイド曲線のハウジングサイズ変更による
小さい新規のRE開発なんて出来ないだろ?

REを残せるだけでも今の時代は幸せだ。

そう思う程、以前のマツダは追い詰められていた。

そのおかげで多くの犠牲者を生み出してしまったからな。

783 :2005/07/28(木) 20:39:16 ID:KhYFweYU0
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 21:46:21 ID:35tEKWPj0
>>779
 あなた、ロータリースレとかにも居ましたよね?

 「−」じゃなくて「ー」って入力したほうがなにかと便利ですよ。
 googleで検索するときとか、不便じゃないですか?
 仕事で外部に文書やメールを出すときに影で笑われてませんか?
785 生徒全員で中国人に土下座:2005/07/28(木) 22:40:12 ID:sF+6E5w20
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=1144118&work=list&st=&sw=&cp=1

集学旅行先の中国で 生徒全員で中国人に土下座 日本人教師が強要

             もう基地外だな
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 23:01:47 ID:U6RGPe9w0
まあ、中国人教師が強要 だったら大問題だったろうな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 23:46:19 ID:vqmUGHWA0
なんの話だよw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:12:34 ID:boLtf3FK0
こういう連中を治してやろうなんて思わないで、素直に「韓国人とはそういうものだ」と
理解するほうが賢明だろうな。そもそも旅行に行った時点で負け組。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:16:56 ID:uDC4pqcZ0
アホに餌を与えるな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 03:44:39 ID:czP/78A80
>>735
炎伝播の伝わりと燃焼圧の膨張が遅い→排気温度が高くなる

の理由を教えていただけませんか?排ガスが汚れるのはわかるのですが・・・。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:02:11 ID:tBOtw/uh0
>>735
しかもそれが低速域である程→排気温度が高くなる

>790のついでに聞きたい、
低速域ではローター速度に対し、炎伝播の伝わりと燃焼圧の膨張速度は相対的に早まるのでは?
それよりも、せっかくの燃焼エネルギーがローターの重量/質量に負けて、
膨張の仕事をじゅうぶんこなしきれず、熱に変わったのでは?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:22:16 ID:/iCBFAf90
>>790
>>791
に聞くが
REの燃焼室の面積とレシプロの燃焼室の面積でどっちが大きいのか?
又、レシプロの吸排気バルプの配置角度、つまり点火プラグを中心として各バルブが
配置されている配置位置角度が狭いのはなぜか?ここが分かれば分かると思う。
>>791はその基本を知っていてマジボケでいるのか?(W
あえて書くが膨張圧が掛かる面積が大きく成る程、その分熱も逃げやすい
ましてREはレシプロよりも点火初期段階の火炎伝播作成段階が厳しい事を考えると・・。
ロ−タ−の質量云々以前の基本的な知識だ。つまりレシプロでロングストロ−クエンジンがトルク発生特性が良いのは
この燃焼から膨張行程の膨張圧を使う時間が長いからREが嫌いな奴はここを知っているから燃費や排ガスが汚くなると言う。
そもそもREの火炎伝播発生の初期段階いわゆる点火プラグで作る時状態とは
例にするとレシプロの燃焼室がライタ−でタバコを点ける時にジッポのオイルライタ−で回りに風吹いてもタバコに点火できるなら
REの燃焼室は100円ライタ−で風が吹いてる状態でライタ−の火が消えかけ寸前で
タバコに火を点ける時みたいな状態という訳。だから2プラグにしているわけ。
これは前記の状態で100円ライタ−でタバコに点ける事が出来ない事場合に友達のジッポライタ−を借りて一緒にタバコで火を点けている状態だという事
そして点火してガソリンが燃えきる時はレシプロならその時にガソリンが燃え切る前にピストンを押し下げるまでに燃えきるがREはロ−タ−の場合は燃えるのが遅い上に未だ使える膨張圧を捨てている状態で動かしているのが
REの燃焼と膨張行程なわけ。そのことがあるから同排気量でレシプロと比較したらレシプロよりも爆発回数を多くして動かして高出力になっているわけ。
だからNOXが発生しにくくてCOとHCが多い理由だ
低速域が良くないのは前記の火炎伝播の為にREの質量以上に対抗できるつまり動かせる
燃焼膨張圧が少ない為にギクシャクしてしまうわけ。言っとくがハウジングに接触して動いているレシプロで言うなら
ピストンリングに相当する気密をするシ−ル関係類の移動速度(m/s)
実はREはレシプロよりも速いんだぞ!!だからマツダがREを実用化するときに苦労していたのだぞ!! 
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:29:49 ID:/iCBFAf90
熱機関(ディ−セル、ガソリンエンジン)
  (その中で更に2スト&4ストの動いている時の状態を理論的に説明する)
P-V曲線というものがある。
後はガソリンエンジンの基本点火時期が上死点から10度前後である理由が分かるなら

こんな愚問を見なかった事にしてほしいと思う。<(_ _)>
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:49:41 ID:/iCBFAf90
http://cnn.co.jp/business/CNN200507280025.html

ポルシェが4ドア作るなら次期7を作らないとヤバいだろ

      ど う す る マ ツ ダ?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:54:34 ID:x5Oxg5Zs0
>>794
別に7と911が競合してるわけじゃないとのと同様に
この新型も8のライバルにはならんでしょ、価格違いすぎて
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 11:41:37 ID:BB9bCxwF0
Panamera・・・パナメーラ???
なんだか日本製っぽいね。
797名無しさん@ドライブへ行こう:2005/07/29(金) 11:56:50 ID:6axYD/5T0
4ドアポルシェなら最早クーペジャn _________  
                /| / ̄ ̄‖ ̄\  \
           ____/_||■__‖__\  \_
         〇○___    |   ‖  |___ \ 
        / |/ ̄\|   |___‖__|/ ̄\| \ 
       (_| l   l|__________ l   l|■□|
           \_/            \_/  ̄ ̄ ̄ 
ポルシェじゃなけりゃ楽しくないじゃソ 
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 12:39:26 ID:tBOtw/uh0
RX-8は、カレラGTのデザインを参考にしたみたいなところがあるが、
カレラGTが観音扉を採用したら・・・・・・もしかして教会ドア?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 13:03:57 ID:kfKs++R+0
>>792
>ピストンリングに相当する気密をするシ−ル関係類の移動速度(m/s)
>実はREはレシプロよりも速いんだぞ!!
その周速の速いREのアペックスシールだが、ローターの重量や遠心力で押し付けられている
わけじゃない。あくまでシール裏側にかかるガス圧とシール自体の遠心力とシールのバネの圧着力
の分だけ。
対してレシプロは、ピストンの上下死点の首振り力はリングがシリンダに圧着する方向で受け持つ。
シールの速度で言えばREは過酷だが、圧着力と摺動速度で言えばレシプロの方が過酷だ。
REでキツイのはマツダ以外に採用メーカーがなく、困ったときに他社の先進例の参照が出来ないこと。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 17:03:04 ID:DoCUDYHS0
まあ 先進例を参照できるレプシロでさえ クソなのに
参考に出来ない 独居老人状態のREなんて・・・・・・・
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 17:36:25 ID:tBOtw/uh0
>>800
このスレに出入りしてるなら、たまには、介護のボランテイアを引き受けてやってくれ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:25:30 ID:DoCUDYHS0
REは MAZDAにしか拾われなかったのが 最大の不幸だな。

  MAZDAに拾われたコト自体 不幸かもしれないが
  一方 トオタに拾われても そう幸福になれたとは思えないなあ、
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:17:16 ID:1flmG+uI0
良し悪しではなく好悪で買うもんだから>RE
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:03:55 ID:lMUuVuVc0
>>802
トヨタ・日産もライセンスは持ってますよ!
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:32:16 ID:pZq0N+x40
火炎伝播云々で前々から気になってたんだが、ロータリーに
燃料添加剤(パワーブースター等)はかなり有効ということだろうか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:47:20 ID:0dmgJ6C+0
ガソリン10gにワコーのモス2本
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 02:38:21 ID:D4HghdTF0
>>805
設定以上に燃焼速度が上がる→ノック。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 03:07:23 ID:QKuAut+U0
>>807
燃焼室末端で点火プラグによらない自然着火が起こるのがノック。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 03:23:13 ID:PwxW5qkk0
ロータリーってターボとの相性はレシプロtと比べてどうなんでしょうか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 03:44:28 ID:D4HghdTF0
>>808
「設定以上」って書いて有るでしょ、ニホンゴムズカシイデスネ。
ついでにデトネの説明もドゾーw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 08:09:23 ID:pDEy8zdh0
>>809
良いよ
でもREの元々の構造上、低速トルク発生特性が良くないから
アクセルぺタルをオンオフする頻度が高い時は不利だね
後は過給すると熱対策がね・・。だからREは直噴にしてほしいよ

ガソリンレシプロは燃費を考えるといずれ直噴しか成らないと駄目と思うので・・。

>>810
ノックはカ−ボンと吸気された混合気が燃焼室に入った時の周辺熱で異常燃焼による
過速発生した燃焼圧がハウジング(シリンダ−)やロ−タ−(ピストン)に当たって打つ音

だから熱の管理と確実な火炎伝播を作る環境つまり吸気流を作る事しかないんだわ。

レシプロは燃焼室の状態を石英ガラスやその他の強化ガラスを使った物で高速度カメラで見えるので
改良できるがREはその燃焼室とその中に入ってくる吸気流の状態が見えない。
だからレシプロの解析技術の応用があまり出来ないのでRE専用の
事象解析技術を作る事からしないといけないそこが辛いわな・・。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:33:54 ID:m5Nqiluk0
にゅーまーろ゛ーまがじんが信憑性ゼロな件について、
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 18:24:45 ID:r6ig9m8w0
>>809
サイドポートは排気が弁装置に邪魔されることなくタービンに当たるから、とてもいいそうだ。
REの特徴なんだけれど加速が始まるとエンジンがぶち切れるまでパワーを絞り出すので、それを抑えるのが一苦労らしい。
ロータリーロケットと呼ばれる所以。
環境的には、排気タービンに熱量をとられて触媒の熱量が不足するので、(いまの車は排気の熱で低公害をやる)、大容量ターボは難しいとのこと。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 19:00:49 ID:DGEb+QtT0
>>813
タービンに熱取られて触媒が・・・てのは良く聞く話なのですが、
最近流行のドイツのターボ車なんかはどうやって対応しているのでしょうかね?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 19:24:10 ID:r6ig9m8w0
>>814
一番簡単なのはコンピューターで燃料をコントロールしてしまう。

a.暖機時過熱用燃料マップ
b.通常の燃料マップ
c.触媒過熱用燃料マップ

通常はbで走行。NOXが上昇したらcに切り替える。NOXが低下したらbに戻す。
これにアクセルの踏み込み度と回転数を見て、運転手が戦闘状態に入っていたら
強制的に燃料マップbにする。
というプログラムになってると想像。

車検時に戦闘状態になる確率は0に近いので、低公害と検査結果がだせる。
または、車検場センサーを付けて車検時のみ、マップc に切り替えれば低公害の検査結果が得られる。
というしくみでは?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 20:26:26 ID:2v+U6kyn0
ターボで排気ガスの規定のクリアーが困難なのであれば、機械式でタービンを回すしかないと思うのですが?
スーパーチャージャーか電気ターボで何とかするしか。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 20:55:27 ID:Q1iwnixU0
>>814
エキマニとシリンダーヘッドを一体化して熱容量を減らすとか。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:16:18 ID:8cTmp5SK0
みんな色々と提案しているが
そもそもREはレシプロよりも元々HCとCOが多いんだわ。だから辛い訳よ
それは燃えにくい上にゆっくり燃えて更に燃え残りが未だある状態で排気・・。
初期の排気ガス対策はそれを逆手にとってサ−マルリアクタ−という排気熱でその有害物を燃やして処理していた
当時は有鉛ガソリンが普及している関係(アメリカの無鉛化は日本より遅かった)で出来た
しかし、無鉛化が出来た事と燃費向上の為に触媒が導入したがここで又問題が発生・・。
実はREの排気温度がレシプロよりも高いために触媒が劣化しやすい上に今度は冷間時始動時は
なんと浄化する為に時間がかかってしまうという相反する厳しい条件があるんだわ・・。
だからエアポンプをつけて空気を入れて浄化させやすい環境を無理やり作っている
だからレシプロじゃすでに廃止されているエアポンプを付けざるを得ないわけ。

やるならまず
1.触媒のメタリック媒体化による効率化
2.燃焼解析による燃焼効率の改善と高気密とフリクションロスを両立した新シ−ル類の開発
3.排気熱をより効率的に使える工夫
  タ−ボコンパンンドと発電機、又は熱発電素子による発電によるハイブリット(東芝である)
4.直噴化と膨張行程を使える可変ポ−トタイミング(吸排気ともに出来るデバイス)
  位と俺は提案する
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:34:35 ID:1S49rV/k0
>>818
すまん、ムチャクチャ金がかかりそうだ、ということくらいしかわからん。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 00:22:44 ID:75NrjoDs0
ターボコンパウンドってトラックのスカニアがやってるね。
ロータリーでも不可能ではないとおもうが実現可能性は・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 04:29:08 ID:YkqjBkYJ0
やっぱりロータリーってところで無理があるのかな
偏心運動をしながらよく吸気圧縮爆発排気をやっていると思うよ
燃えにくいなら、早めに点火するってのはだめなのかな?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 08:30:54 ID:/WnRsytp0
可変ポートタイミングってのも、RE考えてりゃ普通に出てくるアイディアだと
思うんだけど、何で開発しないのかな?やっぱコスト?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:00:39 ID:LM7X7XA+0
>>822
吸気側のデバイスの容積を小さく出来ないのだろう・。
レネシスの奴でも250馬力仕様の奴もそうだし・・。
又排気側に付けたらオイルが燃える事によるカ−ボンによるデバイスの固着問題もある。

2ストのレ−サ−レプリカバイクなんかそれで問題が良く発生したし・・。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:10:34 ID:xnxBgMXn0
>>822
今でも6PIやら可変吸気システムあるし
わざわざポートのところで吸気を制御するなんて面倒な事するのは
あんまし意味ない気がするが…
8253RE:2005/07/31(日) 16:05:21 ID:JJgOdJI30
低速度回転時に不安定なREは豊田さんにお願いしてハイブリにするのが
良いと思うんだけどな。 

720−1000rpmまで介助してくれれば良いんだから
3プリみたいな大げさなシステムにならないですむと思うんだよ。
無反応症になるセルとっぱらって低速モーターですべて解決する。
アイドリングも高速時も無音のロータリーロケット!!

先立つものがないと大変なんだよなー、マツダさん。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 16:37:50 ID:5EjgXxGs0
ここでいろんな事言ってるけど、素人に毛が生えた程度の意見だとしたら
マツダのエンジニア達は考えてると思うよ。
いろいろ問題が多いからやらないわけで。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 16:40:43 ID:/WnRsytp0
考えたすえに「マーケティングの都合で取りやめました」だったら、
マツダのマーケティングなんてアテにできないので議論する価値はある。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 16:46:49 ID:FedOHtKZ0
>>624

6PIはキャブ時代の時の考え方で作っている。

大事なのは慣性吸気と共鳴吸気を元に
更に膨張比とポンピングロス
どちらかに優先したシステムにするかになるわけよ

どっかのHが付く会社は今度の秋に出る市民という名前の車は膨張比を使える
SOHCの4バルブ可変切り替えにしているが
買ってくれる客がオイル交換があまりやらないことまで考えていない為に壊れる事を知らないみたい

与太さん達はそれを見ていまさらSOHC4バルブ可変システムと
電子制御スロットでつじつまを合わせた似非アトキンソンサイクルエンジンを作って
コスト削減する程落ちぶれたホンダは哀れだと言っている程だ(W
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:00:33 ID:k+/X8huh0
H車はお話しにならない
自動車は、クソ!
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:52:23 ID:o8KO5BeZ0
>>818
燃え残りがあるなら排気をもう一度吸気すれば良いんでは、
と考えるお馬鹿な俺が来ましたよ。
排気を別のローターに吸気して。
831REジャンキー20B:2005/07/31(日) 21:47:14 ID:JJgOdJI30
>>830
それなんだが、別ローター吸気では吸わされたローター室が地獄となるので
ここは燃え残りをもう一度燃やしてエネルギー回収したい。

燃え残りガス投入→200cc×2コジェネRE駆動→ダイナモ回転→Li-ionバッテリに蓄電

コジェネはガスタービンでもレシプロでもいいが
ここはREを4000rpmくらいで回し続けたい。

これでできた電気で冷却、パワーアシスト、点火系の足しにしてやればいい。

...マツダのコドモもここまでは ばかばかしくて 考えもしなかっただろう。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:58:53 ID:FedOHtKZ0
>>830
そのとき出来る圧力を上手く吸気脈動に使える事と
その時までの行程を更に長く膨張比として使える様に出来ないのかと・・。

だから直噴と間接噴射(ポ−ト噴射)のダブルで更に
吸排気ポ−トに可変デバイスを付けたらそのことが一挙に解決できて(゚Д゚ )ウマーなのに・・。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:01:40 ID:qn6nLfQG0
>>831
それだと、相性がいいのはむしろターボコンパウンドでは?
ミスファイアリングシステムのようにタービン手前で未燃焼ガスを燃やして
タービンを回す。

ターボコンパウンドなら、タービンが回った分クランク出力になるから、
ターボチャージャーのように燃費が悪化することも無い。

問題は、ターボコンパウンドはトラックならともかく、
が乗用車に採用された例が皆無ということだろうか。
834 :2005/08/01(月) 03:05:26 ID:dH3mTqyZ0
 
NHKでカッティングエッジという映画の編集者を取り上げた番組をやってたが,

一応ワイルドスピードのロータリーエンジンが回るCGをしてたが‥

あれですべてなんだろうか,ワイルドスピードはいつも貸出中で見られないな。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 12:43:09 ID:f107IRww0
エンジンの裸特性の悪いものに
加給機つけたりハイブリッド付けたりしても 結局コスト高になるだけだよ。

元が悪いものは 仕方ないよ。


836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 12:59:49 ID:g4xRvbDa0
球状の燃焼室が理想形として、それにどれくらい近付けた
エンジンかって話なんだよな。REは結構悪い部類。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 18:41:31 ID:f107IRww0
最悪だろ・・・エンジンとしては
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:41:04 ID:BUoEfFoj0
次期RX-7が出る確率と、サマージャンボの3等以上が当たる確率
どっちが高いんだろ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:51:49 ID:AXMzEPnl0
>>838
そりゃサマー(ry
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:37:26 ID:7OJz9e2Q0
3等で幾らなの  賞金・・・・。

宝くじなんて 50%が胴元の取り分だからね。
こんなアコギな博打は無いよ。
江戸時代のヤクザの博打でも 胴元の取り分は2割5部とか1割5部。

5000円宝くじを買っても 配当に回されるのは2500円以下だよ
笑いが止まらないだろうな。
競馬とか競艇みたいに 競技場や選手の賃金もいらんし 紙切れだけで大もうけだろ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:46:09 ID:7HIULTQM0
燃えない、燃えないって、そればかりいうから、燃えなくていいところが燃えちゃったじゃないか

1st: ガソリンを燃やして膨張エネルギーに変える
2nd: その膨張エネルギーを効率よくローターの運動エネルギーに変える
3rd: さらにその運動エネルギーを効率よくエキセンの回転エネルギーに変える

燃焼だけしか見ない養老先生の壁では解決しないぞ、
この3工程すべてがうまくいったとき低燃費・高出力が出る、・・・夏休みの宿題だな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:38:32 ID:kgSAbjAG0
>>841

レシプロはそこを極めているから進化してきたのだ。ボケ

REは未だそこの解析が出来ないでなんとか推測でつじつまを合わせてきたんだぞ

   もう少し現実を見てからな。坊や!!┐(´д`)┌

   
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 13:03:46 ID:7HIULTQM0

アフォ、ヴァカ、ボケ、坊や、BCにのれー、うわさの養老教授ご降臨!
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:47:41 ID:RyqiKM6K0
            ↑
           馬鹿登場
845>>843  "(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ":2005/08/02(火) 19:50:13 ID:RyqiKM6K0

>>843
荒らししか出来ない馬鹿
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:17:58 ID:e0/FOGhB0
>>839
サマーないぜ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:22:10 ID:f8n5ZJFH0
サマーソルトキックのAAを貼ろうと思ったが、場違いなのでやめた。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:48:12 ID:maKw4QjM0
>>725
廃熱で風呂沸かせればいいんじゃね?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:34:02 ID:7mdag7rI0
そこでバスタブの登場ですよ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:57:53 ID:RW9+XXQv0
普通でいいんじゃないの?
2000ccの FRクーペで。 911似。
851 :2005/08/03(水) 09:22:28 ID:1VQNCO0u0
 
ホンダもNSXも製造中止になるとS2000に力を入れざるを得ない‥

取り敢えず2200になるのは決まっているそうだがV6だって載りそうだし

これで今月発売の次期ロードスターとRX8に対抗出来ると思う。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 12:43:36 ID:KEC3O4WT0
2.2Lになっても名前はS2000なんだね。
http://autos.yahoo.com/newcars/honda_s2000_6spdmt_2005/16022/style_overview.html

仮にV6、3.5Lが載った場合どうなるんだろう。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 20:24:06 ID:AarYXnkr0
ミッドシップ並列4ローター。
8を越えるにはこれ以外選択肢は無い。
マツダは完全新設計でやる気でいる。

漏れは買う。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 20:33:36 ID:piaxYYvt0
>>852
まぁマツダ ロードスタークーペ や180SXと同じ感じだろ。
いまさら名前を変えられないと言う悩み。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 21:09:02 ID:0ovo08Zy0
>>854
ベンツのSクラスとの関係もあると発表当時の雑誌にあった。
S2000だけ特別に許可されたとか。だから数字を無闇に変えられないと。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 04:33:36 ID:okZ/VcO80
ところで雑誌のRX-3の記事は どう思うよ。
おれは大嘘とおもうが・・・

前のレプリカコスモも走りもしないハリボテだったしな。
あの雑誌は 東スポ並だからな。

しかしRX-7にふさわしい物が出来ないなら
RX-7をお蔵入りにして RX-5なりRX-3で発売してしまえ という考えには
ある意味唖然 ある意味納得させられたが・・・
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 04:35:53 ID:okZ/VcO80
>>855

ベンツが商標を取ってるわけじゃないだろうに。
アルファベット+数字で 商標とらると何にも出来ないよ。

A−10とか B−29も駄目かもなw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 06:54:42 ID:H6eTfJYC0
>>857

プジョーは、三桁で真ん中がゼロの数字の組み合わせすべてに
商標登録しているはず。ポルシェが901を登録できずに
911になったのは有名な話。

ベンツがやってるかは知らんが。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 08:36:40 ID:tShTz4mN0
>>856
RX−7の進行状況とロードスターの売れ行きではあるかと。
名前は別にして。
まぁあるとしても来年内はないな。

>>856
ソニーのハイグレードオーディオと同じだな。 777の型番は納得ゆく物でなければつけない。 みたいな。

でもさぁ登録商標って何だろうね。
阪神に全く関係ない人間が阪神優勝と登録して認められて阪神が困ったり、
レッサーパンダの風太君に全く関係ない奴が登録して認められて、千葉市動物園が困ったり。
早い者勝ちってのはどうなんだろう。

860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 08:45:38 ID:aIGlZ/ej0
>>859
登録を認める方がバカだな。
「こういうバカがいましたよ」って、ちょっとマスゴミにリークすれば
面白がって飛びつくから防げるのにね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 09:01:38 ID:dDzH+Er+0
>>858

日本やアメリカの場合、数字の羅列だけの商標登録は、まずできない。

フランスは知らんけど、アメリカでは10年くらいまえに、
インテル社がNECを相手取った訴訟のときの司法判断で、
「数字の羅列だけの商標は望ましくない」という結果が出た。
 #もともとはV30が著作権侵害なのでは、という訴訟だったんだけど。

それを受けて、当時インテルのMPU名称は「80386」「80486」などだったが、
「i386DX」「i486DX」などに名称変更した。


「S2000」だとか「A190」だとかの登録も、すんなりは行かないはずだよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 09:08:05 ID:nY90oXrt0
>>861

S2000やA190は「数字の羅列だけ」ではないと思うんだが・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 10:19:20 ID:okZ/VcO80
ウエディングドレス A190 背中の大きく開いたドレス です。 ロングトレーンなので 教会でのお式にも最適です。
A190 セイコー ソーラー 2針 21J 手巻 女性用
ハンディポット。 タイガー PRT-A190-FH(フローラル) 標準価格:5,460 円
【楽天市場】A190:毛糸と手おり糸のメーカーです。
LBP用ラベル A4ノーカット 100枚 LBP-A190 コクヨS&T NTT-X Store
VAIO PCG A190 ntel Pentium M Processor
■BI22-BK ビバ石巻マルチハンズ(A190)A190
定価 50,400円(税込)特価 7,140円(税込)



A-190 だけでも一杯あるよ
これら 全部違反か?



864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:59:27 ID:ZIYkYPF30
>863
車じゃないからじゃ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 20:08:52 ID:jAjGv2r60
商標登録する時は分野を決めて登録するわけ。
プリウスってトヨタも日立のPCも使っているでしょ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 23:03:16 ID:girYBkP50
486の次が586ではなく、Pentiumになったのも有名な話。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 07:04:12 ID:eWK+BAP10
>>866
 それは、商標権の司法判断のせいもあるけど、
 AMDやらCylixなどの他メーカーが似たような数字を使ったMPUを
 発売するので、混同されるのを嫌って、というのもある。

>>862
 数字の羅列=基本的にダメ
 アルファベット1文字+数字=すんなり取れない
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 15:12:43 ID:pPO1pR6r0
ガンダムのエルメスも ぼったくり品のエルメスからクレームが来て
エルメスのプラモが発売中止になったとか・・・・
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 15:59:59 ID:yVi3GAdi0
>>868
サザビーは?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 16:00:38 ID:pPO1pR6r0
サザエさんから苦情が来ました。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 17:38:57 ID:J3eg1yLO0
>>863
>>865の言うとおり、分野別で行われてるはずだよ。
じゃないと、名前かぶりまくりじゃん。

ただ、きちんとした理由のない登録商標を認めるのはどうかと。
阪神優勝なんて馬鹿すぎてな。

ドメインもそうだけど、きちんとした根拠の無い物で、世の中に間違いを生じさせる物登録は認めなきゃ良いのにね。
取得もさ。 一時、買い占めて転売するのが問題になったよな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 11:16:23 ID:ndmTYPWL0
>>868
発売中止にはなっていないよ。
確か「ニュータイプ専用モビルアーマー」って名前で売ってたと思うけど。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 11:55:40 ID:jPXUa+WM0
>>872
よく御存知ですね
その通りです。

正確には 一度発売中止になって
その後ララあ スン専用モビルアーマーという名称で再発売になったはず。
めんどくさいので そこまで書かなかったんですよ>御理解くださいな

マカーが愛してくれたワンボタンは否定された。何故だ?
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086076,00.htm
――――――――――――――――v―――――――――――
              ___                           .┌i「゙il
             /,,/,rf,,,、ー\                         ! :l i
               ,;ノべ/   \, \                    r‐、.  ゙i ヽヽ
            ij 、 i /   ,ミ  l                    i.__,>-┴-゙ l!
           〈'-=j";'==・=' ヾr=、!                   r'_,.--、__ l!
            l .ノ   ゙̄   ,リy.,!                    レ'"二:、  !
            l ヾ゙>      , /                    .ト-'" ノ ,! .!
            ヽ. [ ̄ヽ   ,「!                     rヽ. く ./  i!
             ヽ└=-' _/! l                     人(ト、 ヾy ,!
             ,ト.二._/__,┴i                   _ノ. \ト、 j_ヲi)
             「r=t;T゙Ff 二! ] li     _,.-―-、_        「トー'  \_/,リ
        _,..:-r-‐j=ミ- l __ヲ_,.-‐<)ニニf =、\\\      入ヽ   i、_フ[/
  ,r=―‐ッ==‐‐'",.ニ‐‐≧十'゙ >-、     ,r゙ー-ニ、_\\>、_,.-/  \\  し ,r'
 ,レタ__/ \   i' ,r‐‐i l ! f"「 ̄>゙i   /      ̄ ̄         \ー' :ダ
 V//  r.、」  .l  ̄!L.j l .L」 i"  i   しr                  ゙ーr'
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 13:01:56 ID:w+s/uk1V0
エルメスは最初からララあ スン専用モビルアーマーで売ってたように思うが・・・
確か市場には出てないよな。どうでもいいかw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 19:15:23 ID:7GViiV4Z0
NSX製造中止で、次期7の勢いもそがれてるがな
でも、それを乗り越えて復活するのが不死鳥ロータリーだ、東モではいいニュースが聞けるぞ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 20:50:06 ID:dVsL9ulq0
別にさぁ、300psとか350psとかじゃなくても良いと思うんだよね。
ロータリーの特性を生かした、量産車世界屈指のピュアスポーツカーとして
究極のハンドリングを求めて、究極のコーナリングマシンであってくれればさ。

 でも、走りや連中がそれでは買わないんだろうな。
俺はサーキットぶっ飛ばして、もワインディングロードで流してもロータリーエンジンを
感じながらハンドルを切ることが楽しい車ならいい。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 21:03:16 ID:j67dMhNE0
良かったらFDの維持費などを教えてくれないか?
FCかFDの購入を検討中。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 21:45:34 ID:Vz2ZFdTUO
そういうのは7本スレで聞いた方が良いんじゃない?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:06:07 ID:7GViiV4Z0
>876
奔り屋はボルトオン・ターボで・・・、とツッチーも言ってたな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 22:15:47 ID:a7eFTTH80
スピリットR乗ってる者にとっては、次期なんて有っては困る。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/09(火) 23:19:20 ID:01Z5Pj030
>>880 FDよりカコヨクなることはありえんから安心汁
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:35:54 ID:7nnnG+iY0
まあ 確実に 不細工になるだろうな。

勝らないにしても 劣らないデザインにして欲しいもんだ。
RX-8なんて ボンネットの高さ FFマシンと一緒だからな。
REじゃないと出来ないデザイン・・・なんて大嘘。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:47:08 ID:cn3vV1ES0
不細工でも見慣れれば良く見えて来るんだろうけど
FDは出て来ていきなりカッコよかったからなぁ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 10:54:32 ID:8AxdmhKT0
まぁ、時期RX-7がFFじゃないことをまず祈らなくては・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:03:57 ID:cn3vV1ES0
やりかねんよMなら。
カタログにスポーツカーの理論を並べあげて
「FFこそが純粋なスポーツだ」って。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:26:02 ID:JR5TCIV00
そう言えばロータリーの、あの三葉曲線って、もう完全な理想形なの?
7とか8のロータリーは1発654ccだけど、微妙に違ったりするのかな?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 11:57:38 ID:7nnnG+iY0
8はいつ見ても 不細工だからなあ >>883
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:06:05 ID:CQhHFVJ20
俺的には(コスモ+7)/2みたいな感じがいいな
3ローター+過給器で350ps程
で、タービン交換で500psオーバーて具合に弄りたくなる車にしてほすぃ(ここ重要)
ノンターボでもええ
3ローター+豚でないぼでぃキボン

できれば4ドアのコスモっぽいぼでぃと、2ドアの7っぽいぼでぃの2バージョン出してくれ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:15:11 ID:CQhHFVJ20
熱&排ガスが問題か
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 13:31:45 ID:AHNoFzPT0
マツダスポーツの特徴である、
ヨーの低減の実現には、3ローターは不向きなんだけど。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:41:33 ID:oTedBI2R0
>>882
8の場合はボンネット下のクリアランスの影響でRX−7に比べるとかなり高くなってしまっている。
中は空洞があるから重量バランス的にはそれほど影響はないと思われる。
ただデザイン上はね・・・。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:48:05 ID:Pjj8SgLp0
8の純正はあまりかっこいいとは思わないが、ライトチューンした中には
かっこいいのもいる。以前見たのは、低めのGTウイング付けてた。
文字ではうまく伝わらんが、実際に見たらなかなかよかった。

排ガス&熱問題がなければ3ローターが一番いいように思う。
ローター1回転の間にシャフト3回転・・・・だったら3ローターのほうがいいんじゃないのか?
誰か教えてエロイ人
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 14:48:45 ID:EdF57sviO
何をしても7のデザインを超える事は不可能と思われ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:10:19 ID:/F01e8a80
この時期、8のフロントガラスの左眼の高さあたりに、大きめの虫がぶつかって、
視野を遮るケースが度々ある。やむなくクルマをとめて拭くことも少なくない。
あれはボンネットの凹のプレスラインのせいと睨んでるが、
なんとかもう少し上に当てるか(哀)、できれば屋根に吹き上げる形状を考えてほしい。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:44:00 ID:7AaucBOH0
シャシーおたくのMが3ロータースポーツを造ると
相当でかいクルマになりそうだな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 15:58:36 ID:UMjNd1GE0
ローターの窪みの中に突起を付けるというのはどうだろう。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:09:20 ID:7AaucBOH0
どうしたいの
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:17:13 ID:ko2DAF9t0
>>891
エンジンフードの高さは気になったが、FDより8の方が重心高が低いと聞けば文句はない。

>>893
機能的に無理があり、古臭いアニヲタデザインのFDが最高と抜かす奴は誌ね。
冷却に難あり、材質形状ともに安っぽいリップ、巨大なリヤハッチに巨大で鈍重なリヤガラス。
それでも軽量と自慢できるのだから、K島以下設計陣は重要な部分の強度が足りないという認識がない。
かくして低剛性フニャモノコック伝説が作られた。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:18:00 ID:UMjNd1GE0
その突起とアレの間に火花を飛ばしてみるテスト。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:29:01 ID:7AaucBOH0
どうなるの
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:30:32 ID:UMjNd1GE0
ハトが出ますよ?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:32:43 ID:7AaucBOH0
平和のシンボルですね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:41:50 ID:UMjNd1GE0
広島だけに。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 16:50:12 ID:oTedBI2R0
FDはアニヲタデザインじゃないだろ。
冷却系の弱さと、ボディー剛性はなんで???と思うけどね。

ちなみにリアハッチはFC比較で小型化されてまつ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 17:04:26 ID:7AaucBOH0
>>896
>>899
>>901
>>903
ずっと続けたいのですが仕事がたまってるので、
また、のぞいてみます。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:02:42 ID:7nnnG+iY0
重心は幾らでも低くなるよ
floorに鉛の板でも設置したらもっと低くなるだろうなw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:04:07 ID:7nnnG+iY0
8もオーバーヒートの常習犯だろ

判ってない人は 広島のボンクラのサポーターだな。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 18:13:46 ID:UMjNd1GE0
>>905
あっしは今日は休みだったので。
正直スマンカッタ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 19:47:53 ID:CQhHFVJ20
>>890そうなんだよね


でも、3ローターでそれを克服してこそ「萌える車」だと思う
スカだって34まではV型でなくあえて直6であのパワーを出していた
早いことももちろん俺の中では重要だけど、あえて作りづらい物を作った…
っていう方が萌えるのは俺だけか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 21:36:19 ID:E+bEMkno0
パワー出すのに直6とV6で差があるのか?
エンジン単体でなら直6のが楽なんだぞ。
短全長による重量バランスのよさがV6スポーツだと思うが。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:09:12 ID:KNA28hYB0
とりあえずレネシスでRX-3を出してお茶を濁す。
RX-7はフラッグシップなんだからお茶を濁している間に4ローターを開発して出して欲しいものだが誰が買うかはしらん。

俺は新ロードスターを買うけど次期RX-7が出るための足しになることを願ってるよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:55:23 ID:9J73oSp70
>パワー出すのに直6とV6で差があるのか?

思いっきりあるべ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:03:25 ID:KWXyV8SB0
というかスカイラインの場合は直6は2.6Lが上限だったし。
今はV6になって3.5Lまで排気量拡大。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 23:46:26 ID:tpgck3rF0
そこでW8エンジンですよ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 07:42:23 ID:cPzYgflf0
>>913
RB30てのがあったべな。
現にのせかえもできたし、日産が乗せなかっただけ。
ただRB以上にでかくすると全長がグングン伸びてただでさえロングノーズなのがny
唯一直6に拘ってるBMWにしても3L前後が直6の実用上の上限なのかも。
>>912
ないっす。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 09:52:57 ID:KupYGj7k0
>>912
NSXの開発者曰く、当時のM3の3.2Lが321psを余裕で出していたことについて、
「こちらはV6なので直6と比べるとどうしても馬力競争や高回転時のフィールで不利。
ただしモノコックはあちらとは比較にならないほど軽量なのでトータルで考えて欲しいですね。」
だそうだ。
現行のM3は、NSXの届かない世界(340ps以上)へ旅立ってしまったが。
正直、厳しくなる排ガス規制をクリアしつつ馬力を確実に上げてゆくBMWはエロイと思う。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 11:39:09 ID:1Ql16FMs0
RX7っていつ頃発売すんの?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 12:09:43 ID:Ps1yc6GI0

>>917
未定
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 12:18:16 ID:Bg2N7wIc0
>>915
スポーツ直6に限って言えば、
TVRの4L直6ってのがあるけどな。
サガリスは4L411psっつうバケモンだし、
T440Rに至っては、4L440ps。
このブロック自体は4.5Lまで行けるらしい。
>>917
ターボ化で400psくらいと排気浄化へのめどが付いた頃?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 12:34:46 ID:c88dcYrr0
>>910>>912>>915
直6って6つのシリンダーが一直線上に並んだ配置じゃん
そうすっと、直4やV型エンジンに比べて長いクランクシャフトが必要だべ
当然クランクシャフトが長くなればねじれも大きくなる
高回転で回るエンジンなら尚更
V型にすればクランクシャフトを短くできるわけで…

ってなことを昔読んだぞ
そこであえてV型にせず直6のエンジンを選んだスカイラインに萌えるんだよな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:00:00 ID:fveIOCiX0
ただでさえ、ツキの悪いロータリーの排気量をアップすると
更につまらんエンジンになりそうだ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 15:30:33 ID:i5+UCzsy0
>>919
イギリスの片田舎でエンジン作ってる会社の馬力はあてになんないぞ
ロシア人に買収されて近代的になったとは聞くが、
基本はトラブルで修理したのにすぐ動かなくなっても笑って送り返せる
精神的&金銭的余裕のある人(マゾ)じゃないと維持できない車だぞ
たまたま「アタリ」を引いたヤツが >壊れないよ などとうそぶき
真に受けた人が中古(だいたいがトラブルにより売却)を買って泣きを見る
壊れずきちんと走る車と比べるべきじゃない、アレはドリームカーだ、夢の馬力だ。
923 :2005/08/11(木) 16:34:56 ID:EGGGSfr60
 
もうひとつのロータリースレ‥

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1122007286/l50
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 00:17:35 ID:FaUQibZM0
>>922
で、何乗ってんの?TVR所有暦は?
キミーラ?グリフィス?サーブラウ?タスカン?タモーラ?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 07:48:23 ID:iulIr98c0
>>920
クランクシャフトだけみれば正解。
ただし気筒が密集するし、回転バランス崩れるしと色々ある>V6
ボンネット内に余裕ができ衝突安全楽とか、オーバーハング減らせるとかコスト的に有利ってのがV6の素敵さ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 10:14:56 ID:AtQDSj8T0
このスレはいつからV6対直6のスレになったんだ?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:00:49 ID:viqKo7GA0
ワカタ!次期7は6気筒なんだろ?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 11:17:56 ID:AtQDSj8T0
いまのMAZDAの最高出力のレプシロエンジンって何?
乗用車用として・・・・・

アテンザのアレ?しかないかな。
いま6気筒 作ってないでしょ MAZDA
フォードから輸入するか?

次期7のエンジンは MADE IN USA
MAZDAならやりなねない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 19:04:31 ID:GLs6UOVR0
出るのか出ないのかわからんけど、いつでも買えるよう金は準備してるからな!


頑張れMAZDA・・・・・
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/12(金) 19:43:56 ID:VneLelgO0
エンジン以外FD流用すればいいじゃん
リトラ駄目ならスリークライトにして、リトラ派は後でFDのリトラでもつけりゃ解決
これならすぐに出せるしな
俺天才
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 00:15:24 ID:gsuX7bs20
ターボで400ps弱、1300kg以下ってところが現実的じゃない?
で、理想を加えるなら、
息吹みたいなエアコンユニット後部配置や
トランスアクスルになったらすげぇ萌える。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 09:25:14 ID:8fEm19Gh0
>ターボで400ps弱

そんなことは絶対無い。 何考えてるんだ?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:52:28 ID:lhBme0qU0
ターボでも300psで十分。
おれはNA250ps1.2tでRX−01を進化したようなパッケージングなら十分萌える。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:53:46 ID:UFEpoY5c0
>>932
なにを根拠に【絶対】なんて言えるんだおまいは。
おまいが作ってんのか?w
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:09:13 ID:lhBme0qU0
>>934
常識で考えてないだろ。
市販車レベルでターボつけて150psもアップできるか?
1000万くらいで売るならどうかなとも思うけど。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 23:22:34 ID:AYLg5nI40
>>935
あなたのMy常識で考えた結果が【絶対】でつかそうでつか
世間様ではそういう時【おそらく】って言いまつよ?












オトトイキヤガレデツ アフォ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 01:20:18 ID:cnYE/rYL0
煽りじゃないんですけど、
RX-7(FD)ってもしかしたら公道では遅くないですか?
公道のコーナーで踏んでいける足ではないと思いまして。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 01:52:14 ID:CBQiYQBn0
>>937
まあ、結構古いからな。発売された頃はすごかったってとこだな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 01:54:34 ID:DQ65pq6s0
おそいよ。
まがるスピードの速さを売り物にしてるけど
まがった先に何があるかわからんのに、踏めんよね。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 05:12:51 ID:9DOHgcRZ0
>>936
何をそんなにむきになっているのか理解不能な件について
突っ込むなとは言わないがやたら噛み付いてないか?w
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 08:38:04 ID:wHP6vrB50
>>939
それを言ったら公道じゃどんなクルマでも踏めない。
いやイイ事なんだけどさ。

行動走るのには200psもありゃ十分キチガイ走りできるさ…
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:03:44 ID:wb3Amv9w0
>937
中古のオンボロだとダメポかも
あと車也には知らせられなければ何乗ってm(ry
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 16:49:38 ID:325/2UfF0
そろそろ次のスレ移動だなぁ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 21:27:10 ID:bvylXh/H0
>>934

恐らく 明日太陽は北から昇らないでしょう。


PS 私は太陽を作っていません
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 21:44:23 ID:ZZhMinRH0
↑宿題やれよ、ガキンチョw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 23:37:23 ID:bvylXh/H0
やれやれ 言葉尻と捕まえて難癖つける香具師にガキンチョ呼ばわりされるとはね
力が抜けるよ。
カンキンチョなら4人飼ってますよ。
MAZDAの少数ロットの部品を降ろす関連メーカーで
子供4人いる・・・・といえば 判る人なら判るだろうな。

初めて走る公道で速さに結びつく可能性が高いのは
馬力でもタイヤでも ましては剛性とか重心とも関係ないポイントだよ。
暗くて狭い夜道でSUVとかRV 果てはトラックに煽られた経験を持つFD乗りの多いだろうに。
そんな道はFDはホント最悪に乗りづらいよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:51:03 ID:4qih45M90
>>946

お前も充分大人気ないぞ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 10:31:23 ID:SIiGO4TL0
>>946
確かにFDは、初めて走る狭い夜道では乗りやすくはなかったが、
さすがにトラックにRVやトラックに煽られた経験はないな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:22:21 ID:vTSsA1TqO
◆25◇875
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:30:33 ID:KhZPPc+G0
後姿がやっぱりヤバイオーラ出しているよね
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 18:03:43 ID:TuHgpEIG0
>>946
前半の文章あれなに??カンキンチョって^^
それより
>>946
>>948
には同感
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:34:41 ID:JImewBqV0
前に遅い車が居る時に、軽に煽られた時はある。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 02:12:37 ID:QnCaxHfY0
結局どうなってんのこのスレは・・・


居るんなら誰か次スレよろ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:29:16 ID:fY0NqOve0
>953このスレとともに次期7開発も・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 05:28:52 ID:OOosIpf60
>>954
次スレ立ったら、設計も>>1からやり直しか…
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:17:01 ID:tJsSRDDQ0
マツダへ業務連絡、来年の6月までにニューモデルマガジンXに次期7がスクープされないと
ロータリー23年乗り継いで来た私は他車に乗り換えます、
それか受注生産で現行7を500万程度で販売してくれませんか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:58:48 ID:sDw0Grda0
日産の某氏みたいに

”GT−Rは日産のスピリッツです。”  とかいえる香具師がいれば良いのにね
Zなんかも あんなの大量に売れるはずのないものが
そこそこ売れているもんな。
やっぱり会社として Zやスカイラインは これが日産のDNA 技術の結晶です と
いう感じでプレゼンテーションしていることでユーザーも心を動かされるんだろうね
オレは欲しくないけど

いまのMAZDAからは
”ハッキリいってロータリーはお荷物です。
 売れそうになければ いつでも辞めます。”  という感じしかウケないなあ・・・
売れそうにないから 創らない・・・じゃ おざなりのものしか創れないよな。
過去のロードスターみたいに 市場を開拓するというか
そういう意欲を望みたいもんだ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:02:27 ID:sDw0Grda0
8も 販売不振を恐れるあまり
色々な要素を詰め込みすぎて
訳のわからない車になってるもんな


味噌味 塩味 しょうゆ味 とかラーメンでもはっきりした方がオレは好きだな。
味噌しょうゆ味とか 訳わかんね。RX−8はそういう車だね
FDは 劇辛ラーメンだったけどな あれは行き過ぎかもね
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:13:08 ID:Qon5vHst0
マツダを退化させる意見乙
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:25:26 ID:f5ktqklG0
とんこつ醤油味が受ける世の中だから、
やってることは間違ってないと思われ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:36:03 ID:qFoXuqNt0
>>956
ヒント:排ガス
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:08:42 ID:CUe2Bclb0
>>935
たとえば、レガシィのNAとターボだと馬力が1.5倍近くアップしているから、
この係数でパワーアップすれば350psくらいはありえるかも。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 19:54:55 ID:cB8mOghv0
よし、ペリにしよう!!w
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:35:33 ID:sDw0Grda0
よし じゃ 次期7は

・観音開き4ドア+Tバールーフで
 補助の3列sheet装備の7人乗り
・スプリット4輪駆動
・自動車庫入れ装置
・自動車間距離維持装置
・後席専用クーラー装備
・GTウイング装備
・50:50の重量配分


これなら売れるな
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:30:18 ID:jpAvBgT50
すげー中途半端。それだったら変な車になりそう。
 補助の3列sheet装備の7人乗り・GTウイング装備
これ何?ミニバンにGTウイングつけたいの?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:04:04 ID:RfoqZC1n0
>>965
ネタにマジレスいくない。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 07:22:59 ID:0tvjdDIKO
>>964
ワロスw

つーかもうRX-01再販でいいよホント(´・ω・`)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 09:55:40 ID:DMIZf3qV0
あんなオーバーヒートする車 嫌だ

Designはおおむね良いけどね。
やっぱり2+2がいいの?
8があるから2シーターで良いと思うけどな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 10:30:05 ID:vj4Q8eCC0
01とかいらないから
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:47:56 ID:staP34dO0
いるよ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:34:25 ID:p1euAT8U0
日産に喧嘩売って、RX-Zでどうでしょう。
ゼットじゃないですよ。
アールエックスセブン・アンダーバーですよ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:46:25 ID:w6Hlymji0
2+2じゃなくてもいいけど、2シーターでもリクライニングと、後部に荷物置けなきゃ嫌だよん。
01がセブンでいいよね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 19:17:44 ID:ZSUaJe8yO
2シーターCoupe
3RotarNA
MR
6MTor6AT
ストラット
ウイングいらね
幅≦1800_
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 20:35:30 ID:uWSkxcV10
>>973
これだけのスペック並べといてなんでストラットなのかとk(ry)
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:31:24 ID:r+2GMQ7hO
MRでストラット…ストラトス思い出した。

>>968
え、あれオーバーヒートすんの?
知らんかった('A`)

FDを余裕で追い回せたってのはやっぱりデマなんかな?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:39:24 ID:tpVUZmgW0
200馬力ないエンジンで
ジオメトリーも詰めていない試作車で FDを追い詰める

まあ 嘘でしょ。

オーバーヒートしますよ
まともな走行もおぼつか無かったと聞いていますけどね
私が乗って水温計見たわけじゃないので責任もてませんけど
まあMAZDAの車は オーバーヒートして当たり前でしょ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 11:00:13 ID:dx7+1w5M0
949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/19(金) 22:20:59 ID:GxSFxx2P0
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   マイヤヒー!マイヤフー!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    マイヤホー!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ 


951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/19(金) 22:23:06 ID:GxSFxx2P0
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |     
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ     
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|     
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|  
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::| 
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :| そんなことより静香ちゃん
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-
         ヾ: : .   ` " " "    ,./ 



978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:31:51 ID:tpVUZmgW0
        _ _,,,,,__
     /: : : : : : : : : \
     /: : : ;;; : : : : : : : : :ヽ、
   | : : : / ) :_ノ^): :ノ^_):丿
 .  | : : :/ / ヘ_   ヘ_| 
   | : : |  | (゚|    |(゚| | ______________________
   ヽ,-i   -′  、-′| /
   _ | ヽ      _′ ノ < 亀あたまクン、怖いこと言うのやめて。
 /: : :`ノヽ、    ヽノ /:ヽ \
 ゙ ---′ __| ` −┬´ \;;ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /ヽ\ ̄∧ ̄ノ`ヽ
    |  |    ̄   ̄ | |
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:08:12 ID:NGwtxUjx0
akukin
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 18:08:51 ID:WqrSaPok0
オーバーヒートか、、、
国産のハイパワーターボ車は、夏場は、どれも苦しいと思うが。

オーバーヒートは、マツダより、
日産の専売特許のような気がするけど。。。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:33:08 ID:HBpmwk6rO
>>973
それと3Roterも何故?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:32:35 ID:AvtVoOZ40
>>980

んなことはないよ、
シルビア Z GTR
あんまりオーバーヒートしないよ
32Zはダメだが・・・・

FDとか8は 町ノリでもオーバーヒートだろ
夏場のサーキットなんて みんなでMAZDA車を壊そう大会みたいなもんだよ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:40:20 ID:ZZZ3FsxuO
釣りか?
なんかで見たビデオではライトチューン程度ではGTRの方がオーバーヒートして悲惨だったけどな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:42:29 ID:p2AXBws90
>>982
34スカイラインはラジエターから水が噴出す前に
ぱわすてオイルが噴き出します。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:24:54 ID:8g0duwAO0
>980
FD所有してみればわかるよ
今の季節昼間なら水温3桁とか普通に見れる。
ボンネットが「本当に」暑くて触れないからwww
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 10:46:13 ID:9eGFOWCa0
ホットケーキがふんわり焼けますた。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 11:42:47 ID:prfgjKw20
>>985
放熱のためのアルミボンネットですから。 ワラ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>982
32ZはダメとかFD、8が町乗りでオーバーヒートとか本の受け売りなのばればれw
車所有したことも無い奴は引っ込んでろ