【緊急】サンバーがOEM供給となります

このエントリーをはてなブックマークに追加
1速報
RR、4輪独立懸架、シャーシフレーム、フルキャブ…44年間守られた
伝統のメカニズムに拘りたければ今すぐのご注文をお奨めします。
プレスリリースが出てからでは遅いのですから。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 17:26:11 ID:MPJNhtrr0
2ゲッツ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 17:26:48 ID:jiJpUloq0
3場
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 17:28:51 ID:YP7bNCmv0
赤帽仕様も無くなるの?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 17:35:22 ID:gpuurNB90
スズキ製で十分という判断です。
「スーパーカーゴ」ではスズキ車も選択されています。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 18:37:16 ID:5x7XaDYF0
サンバーがキャリイのOEM供給になるのって
キャリイがモデルチェンジして ミドシップレイアウトになり、
ターボエンジンがラインナップされてからじゃなかったか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 19:36:17 ID:gpuurNB90
>>6

うかうかしているとあっという間にキャリイ=サンバーのモデルチェンジが来てしまいますよ。
ちなみに実質受注生産になってるグレードやMOP付が欲しいなら春までには注文すべきです。
生産中止前2〜3ヶ月は注文しても在庫車しか入手できません。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 19:42:31 ID:1AEkHTaY0
3月決算のディーラーが焦ってるようにしか見えない
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 19:48:16 ID:gpuurNB90
リミットは5月です。

ていうか、自分は単なる「上得意客」でディーラーマンじゃないし。
メインはレガシィ最高級グレードを乗り継いでます。
マーフィーの法則じゃないけど情報はこういう貢献度の高い人間にまず入るもんです。
今はプライベートで現行B42.0GT、家業でTCハイルーフスーパーチャージャー(MT)に
乗ってますが、3.0Rに興味津々なのでC型が出たら買う予定。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 19:51:44 ID:p5J0iX680
ID:+GuFHXcj0  ID:+GuFHXcj0  
 ID:+GuFHXcj0   ID:+GuFHXcj0 
 ID:+GuFHXcj0   ID:+GuFHXcj0 
  ID:+GuFHXcj0  ID:+GuFHXcj0
  ID:+GuFHXcj0   ID:+GuFHXcj0
  ID:+GuFHXcj0   ID:+GuFHXcj0  
  ID:+GuFHXcj0   ID:+GuFHXcj0 
 ID:+GuFHXcj0  バーカ 
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 19:57:28 ID:gpuurNB90
今注文しても3/31登録できるかどうか微妙だからディーラーマンはこの時期にこんなことは言いませんよ。

1月末にTCハイルーフスーパーチャージャー(MT)を納車して貰う際に聞いた情報です。
もし、サンバーがもう一台必要なら早めにご相談下さいと。
馬鹿呼ばわりをするのはいいけど、真実は一つですから。


12名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:00:50 ID:zhW9O2GK0
荷台熱くなるからRRイラネ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:10:29 ID:FhGFXQZu0
仮にOEMになったとしても、今のRRを大事に乗ればイイ
壊れれば直せばイイ
空冷ビートル海苔を見習えばイイだけの事よ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:10:34 ID:gpuurNB90
で。

個人的にはスズキ製になることには不安、不満があります。
同じ思いを抱いてる人には上記の通り早く決断して欲しいと思います。

一方、NAに関しては3気筒エンジン採用で現行NA車よりトルクフルな
走りがもたらされるだろうし、赤帽需要を満たすために以前にも設定
があったターボが復活orスーチャーを追加するかも知れない。
そうなるのであれば、待った方がいいと感じる人もいるでしょう。
特にターボ車が欲しい方は待つしかないですね。

知り合いには赤帽仕様スーチャーからキャリイターボに乗り換えた
人もいます。黒い六連星氏ってご存知ですか?彼によれば、体感上
パワーそのものがかなり違うそうです。オイル管理もそんなにシビア
ではないそうです。ただあれはSOHC6バルブターボでそんなに回らない
エンジンでしたが、現行のDOHCにターボポン付けし、貨物を満載して
回し気味に乗るとなるとどうなんでしょうね?

15名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:22:03 ID:vMBEXQHU0
>>14
トラ研の方ですか?

サンバーOEM化となるとこいつを購入するの
早く決断した方が良さそうだ。
ttp://www.kingpin.co.jp/fiat500/01.html
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:04:40 ID:oBFMJHDY0
gpuurNB90は、ただの妄想厨だ。

黒い無面母子はスーチャ−ではなくNAだった。
逝こうgpuurNB90を徹底放置でよろしく。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:28:35 ID:gpuurNB90
黒い六連星さんのマシン、スーチャーだと思いこんでました。
元赤帽というのは本当ですよね?
スーチャーじゃなかったらパワー差歴然というのも納得。

しかし、妄想厨の称号、そっくりあなたにお返ししますね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:30:07 ID:adK/tStH0
サンバーが無くなるとミカン農家が困るぞ
キャリーでは荷台に荷物いっぱい積んだ状態では、坂を登れ無い
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:42:25 ID:KmRZspZl0
ちょっと前ベストカーで、何故か軽トラ特集やって、
サンバーを持ち上げてたりしたが、
やっぱり裏にそういう話があるせいか?

軽トラは何社か乗ったが、
サンバーは確かに騒音も少ないし乗り心地も上々、軽トラの中では一番良いと思う。
走ってみて安定性もいい。
ただ、赤帽みたいな超へヴィーユーザーでないと、多少快適性が良かろうが、
走行性能が良かろうが、値段が安い方がいいと思っちまうだろうな。
ほんとにプロ好みの道具だと思うが、難しいもんだな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:46:44 ID:VH6+9EBo0
原稿キャリィは、マフラーがロープ引っ掛けのそばにあって熱い。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:58:13 ID:ktyEe/PP0
(´・ω・`)知らんがな
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:50:51 ID:lslffcTl0
サンバーは荷台が熱くなるから生鮮食料品には向かないような気がする。
23名無しさん@そうだドライブへ行こうbb:05/02/27 02:46:09 ID:3KkamLEl0
これ、本当ですか?
本当だったら、富士重に抗議したいよ。
おれ、ずーっと中古ドミンゴで、新型を待っていたのに。
サンバーがoemになったら、ドミンゴなんてでてこないジャン。
とにかく、免許を取って20数年、
マイカーは全部リヤエンジンなんだから、
いまさら他社の変なのに乗れねえや。
富士重はちゃんと
サンサンルーフ付きの新型サンバーつくって、
ドミンゴやアラジンを復活させてくれよ。
頼むよ、本当に
24最強スピーカ作る1:05/02/27 02:50:40 ID:Z4yXCurd0
>>1

ああ、ありがたや〜、ありがたや〜、

古式ゆかしい伝統ほどありがたいことは無いですからなあ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 03:26:49 ID:6YdQgq1E0
GM的にはサンバーをスズキに提供してキャリィにするという選択肢は無かったのか
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 06:30:19 ID:dPApskkz0
>>25
スバルとしては、サンバーの生産ラインをRシリーズの増産用に充てたいらしい
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 07:59:17 ID:z94I4adf0
>>26
Rシリーズ増産って、、、
今のラインままでも充分余裕あるじゃないか、、、
それとも、隠し玉があるの?

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 08:44:00 ID:NhAqSl9a0
>>17
知り合いだったら普通は間違わねーぞ。
妄想はやめようね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 09:05:21 ID:v8jQGFZ50
キャリバー
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 12:55:36 ID:Rd7tIf5WO
トラヴィックの教訓を忘れたのかな。
スバルのユーザーはそれなりにこだわって物を選んでるのに。
OEM切り替えが事実なら残念だな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 13:10:33 ID:aqipYI4EO
>>29カコイイ!
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 14:50:32 ID:udUQoDFq0
>>23

いや、むしろ「ドミンゴ」は復活するようだよ。
但し、インプレッサベースで。トラヴィックの後継車?

>>30

GM主導のもと小型車の生産はスズキに集約しようとする圧力が働いている可能性が高い。
R2/R1が後席の狭いパーソナルカーに特化したのもアルトやワゴンRと競合させないためとしか思えない。
サンバー/ディアスはキャリイ/エブリーと競合しており、また販売台数もスズキの方が多いからどっちを残すかと問われればスズキの方ということになる。
部品共用化していたダイハツが前橋から九州に全面移転したのも不安材料か。
スバルにとって一番大事な車はレガシィであってサンバーではないと言われたらそれまで。
でも、両方愛用していた者としても何かスゴク嫌な気分だ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 15:05:28 ID:udUQoDFq0
こう考えると悪いことばかりじゃない。

キャリイトラックは現在、モノグレードでサンバーのTBとTCの区別がない。
それは別に構わないのだが、3年前のマイチェンでABSの設定が「落ちた」。
要するに需要がないから落ちた。設定しても無駄な負担になるだけだった。
サンバートラックも市販車ではS/Cのみのオプションだが、赤帽車では全車
標準だからスズキもABSを装着してくるだろう。
そうなるとキャリイにもABSのオプション設定の道が開けるし、サンバーを
愛用していた「厳しい」人達の要望がスズキを直撃することになるから一時
的にはツライ時期があっても、スズキ製品の質がユーザー主導で高くなり、
今までの「安かろう悪かろう」が「(少し?)安かろう(少し?)良かろう」
になる可能性がある。サンバーの品質を備えていればキャリイでもサンバーと
名乗る資格があるのではないかと。勿論、RRでも4独でもない新しいサンバー
はこれまでのサンバーとは似て非なるモノ。だから、名前を変えて欲しい。

34名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 15:09:43 ID:CuvDz/wW0
ひっしずぎ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 16:11:24 ID:X0DQB9uN0
サンバーは基本設計が古いしここで聞く程、世間の評判は良くない。
随所に時代遅れの部品を使用しており(プレオも同じ)、コストが高く利益が
少ないからだろう。
赤帽にABSが標準なのは、荷物を積むとリアヘビーとなり雪の下り坂では
恐くて走れないと要望があったから。
それとサンバーのマフラーはエンジンに近く、マフラー近くのロープフック
が高温になるのでフックに防熱カバーを付けたのも赤帽からの要望。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 16:53:23 ID:NvTW4V3k0
いずれにしろサンバーが消えたら、
四気筒の軽トラなんて、もう二度と出そうもないね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 21:02:05 ID:ChQEDU5d0
>>35が指摘するように「コストが高く利益が少ない」ことがサンバーの弁慶。
プレミアム性など求められていない軽貨物車にとって安さは絶対条件だからだ。
価格を抑えながら十分な収益をあげる才能はスズキ車が一番だ。
軽トラ全体の性能、品質の向上は最安値のキャリイをも軽運送業用途に耐える
一台とした。そうなれば、サンバーの存在価値はないに等しい。

一方現在米国で3万ドル級のレガシィをさらに磨き上げて4万ドル級のプライス
タグが通用する車にするのは遙かに容易である。レガシィにプレミアム性を付与
し、BMWやアウディのライバルにすることはGMからの至上命令でもある。
現行型でプレミアム性を主張したのはあまりに時期尚早に過ぎたがスバル自身の
判断ではなく、GMの判断であえてそうしたのなら納得がいく。

スバルが自分を守り育てるために何を選択するかは明らかだ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 00:14:32 ID:BsMK2AMi0
結局、ソースは聞いたってことだけ?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 00:19:40 ID:xZcnnVX30
で、デマ流すチンカスはいずこへ?(w
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 01:17:02 ID:XTLq4DUe0
そこで三菱のi(アイ)ですよ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 01:27:05 ID:UEHpmDns0
まぁ、チェンジされるの恐れてわたくしは週末納車ですが。
まけぐみでつか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 01:53:15 ID:FlF1UZ/2O
えぇ〜
仕事でサンバー、エブリィ、ハイゼット、ミニキャブに乗るけど
サンバーが一番いいよ。
空荷でアイスバーン上でフルブレーキ→タイヤロックしても
横向かないもん。
ワイパーの速度に間欠が無いのは痛いけど。
ステアリングの径が太くて握りやすいし。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 06:23:00 ID:D8m+AEC80
>>38-39
なんかいつも通りの展開ですねw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 08:53:35 ID:LKZcVJzL0
いや、今回だけは本物かも…
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 11:06:12 ID:DhD7pJkL0
ところで、>>1のメル欄に書いてあるのはなんなんだ?
46名無しさん@そうだ吉野家へ行こう:05/02/28 13:00:37 ID:sLaST6CM0
OEM&部品共有化の話があったのは本当ですが、その話は白紙になりました。

昨年8月、GM、富士重工、スズキ自動車の3社で話し合いがもたれ、
お互いの要求仕様、顧客層等の条件により、共有化するよりも
別々につくった方がメリットが大きいと言うことで、話が白紙に戻りました。

スバル広報誌の「カートピア」9月号の、GM役員がサンバーのエンジンルームをみて
ほめた話は、実は、その際のエピソード

マガジンX等のモデルチェンジ情報から、2005年5〜6月のFMC情報が消えたのは
このことが理由です。








という、大宇宙の意志からのデムパを受信したのは、夕べのことw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 13:39:47 ID:zcd581210
>>45

つまり、こういうことか。

   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  | ←>>1
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、

48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 16:54:28 ID:DhD7pJkL0
>>47 そのAAでwarotaがそーゆー事っぽい


という事は、このスレ最大の負け組は>>41なのか?
(このスレに影響されての購入という話だったらだけどな)
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 18:16:21 ID:JnGSAKhF0
>>32
妄想でも釣りでもマジネタでもなんでもいいけどそれ面白い。

インプレッサベースのドミンゴ・・・ハァハァ
初代みたく、3列シートなのに2列目と3列目が真っ平らに収納
されたりしたら興奮して買ってしまいそう!

・・・ま、ありえないわな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 20:03:48 ID:JyBTiYQm0
R1ベースのドミンゴ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 20:22:43 ID:vAtVy9SF0
とりあえず、Rシリーズのプラットホームを流用して
コンパクトカーを作ってくれよ。
軽自動車のみでは勿体無いよ。
異常なほどお金かかっているよ。
このプラットホーム。
これなら、1.3リットルのエンジン積んでも
余裕で受け止められるだろう。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 23:05:08 ID:h8YovH3s0
スバルの車体って基本的にワンランク上のエンジンとか積んでもへっちゃらへーに出来てるよね。
もしかしたらそれが普通なのかもしれんけど
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 03:09:42 ID:6c/JxP720
軽ベースのコンパクトカーはもう売れないよ。
コンパクトカーの顧客は軽と差別化できないと満足しない。
今までは幅1500〜1600でもよかったがこれからは幅が1650超えてないとダメ。
それに親方の監視もあるからコンパクトカーはジャスティ@欧州同様スズキ
からOEMするしかないだろう。
かつてKeiベースで唯一成功していたスイフトも新型はもはや軽とは別物だし、
ソリオは未だにモデルチェンジしない。多分、このまま消滅だろう。
そういえば、スズキでもレガシィを売るという話もあるようだが…なにしろ
最近、レガシィ売れなくなってきたから。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 07:11:54 ID:BEdSmsrL0
スズキはオプトラが有るからレガシィOEMは無いと思われ



オプトラは燃費最悪の韓国製エセ米国車だがなw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 07:58:04 ID:FzKRN/th0
そうか!
軽ベースで幅が1650超えればいいんだ!
ワイドトレッドでオーバーフェンダー化だ。
タントなんか室内幅1300あるんだから
何とかなるかもしれないw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 16:13:55 ID:5SDnDO8E0
>軽ベースで幅が1650超えればいいんだ!

この手法でいいから、軽トラとライトエース/ボンゴの間を埋める小型トラッ
クが欲しい。おそらく、現行サンバーはそれに耐えうる車種だろう。以前に
聞いた話ではタイにリアWタイヤのサンバートラックを輸出していたはずだ。

荷台の幅と長さがもう少しずつ大きくて、おおっぴらに500〜750Kg積める。
今はなきドミンゴのトラック版?エンジンも同じ、MTだけでイイと思う。
でも、6年の間に直3エンジンの生産ラインは潰されたんだろうな(涙)。


そうしておいてトラ研の研究員どもみたく軽トラに過積載したり、アオリを
開いてアブナイ積み方してる馬鹿はガンガン取り締まればいい。私が彼らを
嫌う理由は排他性ではなく、違反行為に開き直るあの態度。あれは教育程度
の低い田舎者の特徴なんだろうか?大卒者や街の人間も沢山いるようだが?
大型車の違反も問題だが、軽トラックのそれを看過するのも人命軽視。
警察にはびしびし取り締まって欲しいし、メーカーにもそれで生じた需要に
対応して欲しい。こういうのこそ官による民の産業振興の正しいあり方。

頑張れ、山形その他の県警とスバルその他の軽トラックメーカー!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 16:37:33 ID:Qg08+5Uw0


   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  | ←>>56
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 17:21:39 ID:E4Tc2ba/0
>>1 お前は知ったか 氏ね〜!!!!!

!!!要するにココは       糞       ス       レ!!!

嘘のハッタリスレを上げるだけのスレ糞馬鹿あほ>>1は他社の目立ちたがり屋のドジ!!
>>1は死ね!!!!!!
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 18:25:45 ID:UaVOC1vw0
>>58は釣られたのがよほど悔しかったようだな。sageるの忘れてるぞ(藁
サンバーは日本の文化。そう簡単になくなるわけがない。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 19:37:59 ID:qR2Bz20Q0
どんな文化だよ
61けざわ ひがし:05/03/01 22:56:54 ID:LDxs6+680
文化大革命(w
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 00:19:17 ID:PiNabKpf0
稲作文化
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 02:44:33 ID:ylnNMZmP0
軽トラそのものが日本文化。5種類の軽トラそれぞれがその文化の担い手。
それぞれデザイン、駆動方式、懸架方式に特徴があり、どれ一つとして失われてはならない。
惜しむらくはポーターキャブが既にこの世から消滅してしまったこと。

頭でっかちなデザインが不評な新規格サンバーではあるが高速を走る姿がこれほどはまる軽トラックは他にない。(主に赤某車だが)
願わくば、末永くその勇姿を見つめ続けたい。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 03:06:40 ID:ylnNMZmP0
軽トラック研究会とは何の関係もないが、4WD軽トラック*1は日本の農村の文化。
それは田畑に入るための4WDであり、冬のアシ*2でもあった。
農村の多くはいわゆる豪雪地帯に含まれるのだ。

*1:その歴史はわずか25年。サンバー4W(1980)が最初である。
  サンバーはRRと同サイズ、当時のスタンダードである10インチタイヤを装着していた。
  翌年、2WD車と異なる大径タイヤを採用したキャリイが登場。
  それぞれオンロード4WD、軽オフロード4WDの草分けが相次いで4WD軽トラを発売したのは興味深い。
  もう一つの「4WDの老舗」ミツビシのミニキャブは少し遅れたようだ。
*2:レガシィ登場以前の乗用4WD車比率は意外と低く、また今以上に割高感が強かった。
  余談ながら昭和末期に4WD乗用車が一般化した際にはスバル車自体が少なく、その大半は他社製。
  しかも、かなりの数がパワーウォーズの結果、FFではトラクションを伝えられなくなったスポーツモデルだった。
  誇らしげに「4WD」「ATTESA」のエンブレムを掲げたE30ギャランや、U12ブルーバードの姿が印象に残っている。
  そして、ラリーではともかく、映画でなら随分話題になったセリカGT-FOUR。
  もう、みんな絶版になったクルマ達だが(感傷)。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 03:26:35 ID:ylnNMZmP0
サンバーが最初の4WD軽トラックになった理由はff-1(レオーネ)と同様に
パワートレーンがクルマの一端(オーバーハング)にあり、4WD化に際して
追加する機構が既存の機構と干渉しにくいことが挙げられるだろう。それは
20年前に設計された、4WD化を前提としていないものだったから、4WD軽トラ
一番乗りはあくまで僥倖である。
他社はFR車、MR車であるためどうしても機構が複雑になるハンデがある。
(そのためか、アクティトラックには未だに4WD+ATがない)
その中で12インチタイヤを採用してロードクリアランスを稼ぎ、サンバーとの
差別化をしつつ新しい提案をしたキャリイの工夫もまた評価して良いと思う。

「生活四駆」は雪と氷の国日本の世界に誇るべき文化だ。上級機の4WD機構、
例えばVTDであっても、アウディとは思想そのものが根本的に異なる。
軽トラックの4WDはその「生活四駆」の究極のカタチをなすもの。
自動車の中でこれほど文化を感じるカテゴリーは他にないと思う。

軽トラック、特に4WD軽トラックは日本の自動車文化を代表する存在である。
評論家は日本には自動車文化が育たないというが、それは彼らが観察眼がなく、
かつ不勉強なゆえ。文化とは実は花のことではなく花を咲かせる大地そのもの。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 22:16:20 ID:6mRdC4wd0
四駆設定のある車種が日本には多いのは知ってはいるが......

サンバーが文化?
(文化だから)そう簡単になくなるわけがない?

伝統文化の存続のために助成金でも出るのか?


頭だいじょうぶ?
67北上江 釣子:05/03/02 22:28:16 ID:7LgFMcQD0
「文化」の何たるかを知らない低学歴、一匹釣れた。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:19:35 ID:XAS9GPWvO
スバル販売店からDM来たが、ディアスワゴンとサンバートラックに特仕出たな。しばらくは売るんじゃないか
結果どうなるかしらんが
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:45:04 ID:oIhWou8f0
>>昭和末期に4WD乗用車が一般化した際にはスバル車自体が少なく、その大半は他社製。
  しかも、かなりの数がパワーウォーズの結果、FFではトラクションを伝えられなくなったスポーツモデルだった。

そんなことはなかったとおもうぞ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:46:55 ID:FAXdR31o0
7400rpm必死
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:49:37 ID:pxPJ28eZ0
サンバーはカンブリア大爆発のなごりだと思う。
いつか淘汰されるだろうけど、今消えるのは惜しいな・・・
スポーツカーノーズや、6輪のF1があったっていいじゃんっていう感じかな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:54:33 ID:6mRdC4wd0
>67 大丈夫?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 18:29:17 ID:vXBgiTP10
リヤエンジン変更なし

営業の古参社員 談  新型でてから、考えようぜ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 18:36:00 ID:AT+PzyJJ0
サムバーは栃木の文化。そう簡単になくなるわけがない。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 19:00:38 ID:MFAYZj+U0
>>74
太田は、群馬だ罠
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 20:01:38 ID:hlM3i0FX0
>67
おまえ明日、知人や同僚に
「サンバーは文化だよな」
って同意を求めてみろ。

そして結果を報告しろ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 20:12:15 ID:zQJ7HVE70
だけど前橋のダイハツが無くなるのは痛いだろうな。
ドアやアオリ等は同じ下請け製だし、その他の部品も共用だからコストが高く
なるだろうにな。
78E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/03/03 20:31:40 ID:kbfgQisf0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  逆じゃなくてか
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タイタンのOEM化ぐらいには残念だ
#しかも個人的にはスズキはどうも
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 20:37:29 ID:1x8VlSOa0
>>76
やめとけ。
お前の負けっぽいぞ。
そのくそ長い文章俺も読んだが、
お前「4WD軽トラック*1は日本の農村の文化。」って言ってるのを勝手に
「サンバーは文化」とか言い換えてるだろ。
読解力無さすぎだぞ。
恥さらしてるだけだからやめとけ。
そうじゃなきゃ真っ向勝負で打ち負かせるだけのロジックと文章力を見せてみろ。
そういうのはカッコいいぞ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 22:11:14 ID:hlM3i0FX0
>59 見て言っているのか?
>59 と長文の奴は同一人物だろ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 11:59:42 ID:6MFoSsJh0
結局 このスレタイはウソだったということで桶?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 15:13:31 ID:t3a0qgBh0
嘘から出た真
83脱帽:05/03/06 18:55:24 ID:TtABmLom0
今日聞いてきた情報。07年以降の話だしあまり真に受けずに聞いて欲しい。
サンバーはOEM供給にはならず、今まで通りの路線を踏襲すること確実。
ただし、特に赤帽業者からコーナーや高速道での安定性を高めるよう要望が
あり、次世代はホイールベースを大幅延長し、フルキャブではなくなるとか。
足を挟まれるリスクと引き替えの広々感よりも「両足の間の鬱陶しい棒」が
なくなる方が有り難いと思う香具師は漏れだけ?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 18:58:50 ID:TtABmLom0
それから、もうそろそろEN07の次のユニットの開発が始まったようです。
スズキとは違う路線=違うエンジンという発想をGMも理解してくれたんですな。
この際、軽も水平対向になれば面白いのに。でも、面白いだけ(藁
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 19:53:06 ID:l4qgt4cx0
>>83
どこで聞いたか知らないけど、それこそOEMなのでは?
サンバーだけ極端にホイールベースを伸ばすとなると、設備改修に金が掛かる。
サンバーの生産台数から言って、そんなに金掛けるか疑問。
たとえ話のとうりだとすると、スズキとの共用化になるわけだ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 20:42:22 ID:4IxxFasb0
OEMってスズキが生産したものをスバルが売るということだろ。
工場の稼働率向上に貢献しているサンバーが他社生産になるなどありえん。
OEMではなく同じ車種をスズキとスバルのそれぞれの工場で生産するというのはありえる話かもしれないが、
それにしたって工場への設備投資は必要。
エンジンにしてもその他のパーツにしてもR2やプレオと同じものを使うことにメリットがあるのに、
それがなくなればかえって非効率だろう。
予想されるのは完全自社開発か、共有できる部分は共有して、それぞれのオリジナリティとして
残すべきところは残した共同開発車ではないか。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 21:27:25 ID:AZlmC6Ve0
サンバー(1880mm)とそれ以外のKはもともと全然ホイールベース違いますが?
サンバーの生産台数はトラックだけなら第三位、トップ2の半分位はありますが?

ひょっとしてアホ?>>85
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 21:32:03 ID:l4qgt4cx0
>>86
そろそろR2ベースの次期プレオの開発が始まるだろうし、同じ物を2箇所で造る
のは無駄。
一箇所で造った方が生産効率とコスト削減になる。
現行サンバーとプレオはエンジン以外、共用部品が少ないのが問題。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 21:49:30 ID:l4qgt4cx0
>>87
スバルのサンバー専用の設備に改修が必要なの。
それとトラックだけ見てどうすんの?

現行サンバーとプレオはR2・R1との共用部品が少ないと修正。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 21:50:49 ID:4IxxFasb0
馬鹿か?サンバーとプレオは共有パーツは多い。逆にR2とは少ない。

91名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 22:12:46 ID:4IxxFasb0
だから自社開発生産のサンバーになるんじゃないかと言ってるんだよ。
ちなみにR2ではスズキとパーツ共有が進んでいる。
OEMになったらサンバー単体で儲かったとしても、R1、R2、プレオの収益性が悪化すると
いうことはわかってるか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 22:50:37 ID:AZlmC6Ve0
頭の悪い奴の議論はこの世で最も無益なもの。

モデルチェンジ時の施設改修は不可欠。
実態は施設改修に合わせてモデルチェンジしてるのだが。
サンバーの場合、新規格移行時には最低限の改修で済ませたから、次で
大改修しても何の不思議もない。

個人的には売れてる限り現行で頑張っていいと思うがね。
本来高速を走る、それも追い越し車線をブンブン飛ばす車じゃないし、
小回り性の方が大事だからショートホイールベースにも利点はあると
思ってる。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 22:59:27 ID:v3Wg18WO0
まあ、ここでお前等オタがギャアギャア騒いでも
OEMに成るのは変わらんから、とりあえずRRのサンバーが
欲しい奴は急いで買っとけ。最終受注は3/15だぞ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 23:03:06 ID:l4qgt4cx0
サンバーとプレオも共用部品は少ない。
サンバーをOEMにした方が収益が上がる。
サンバー専用の設備や部品も無くなり、人件費も削減できる。
スバルの工場見たことある?

95名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 23:19:12 ID:kSeXbGkN0
過去に、鱸新型ワゴソ尺と昂R2のフロントロアアームを共用する話があったラスィけど、
昂が鱸品質をいやがって流れたといううわさもある。

誰かデラーに行って、ジャッキうpされた車両をチェックして。
96クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :05/03/06 23:31:01 ID:0MAmY3Bz0
>>93
で、その具体的な日時が間違ってたらオマイさんが責任を取ってくれるのか?
例えばオイラが慌ててサンバーをオーダーしたのに時期が大幅に違っていたり、次期サンバーが
自社生産だったら慌てて買ったサンバーを君が引き取ってくれるのかね?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 23:44:06 ID:AZlmC6Ve0
スバルとスズキにとって「バッティングしない」ことは意外に大事なこと。
だから、スバルはR2/1のような「華があるが実の少ない」パーソナル路線を
選択し、「華はないが実が多い」実用車はスズキに任せることになった。
勿論、目に見えない部分ではじゃんじゃん共用化する前提であるが。
サンバーの場合も乗用車同様完全にキャリイと差別化(プレミアム路線?)
するか、逆にOEM化して旧来の市場をソフトランディングさせる(つまり
最終的にキャリイの市場に取り込む)かどっちしかないわけだが、GM首脳
は前者を取るよう指示したようだ。多少価格は高いが、内容が充実している
ことを売りにコダワリ派のプロを取り込む旧来の路線を踏襲し、さらにブラ
ッシュアップしていく方針じゃなかろうか?今まで通りの路線に見えるが、
今まで以上に差別化に重点が置かれるだろう。敵が55.5万で売るのに対し、
サンバーは62.8万だった、その路線をさらに推し進めていくだろう。
70万で売れる車を作り、70万で売ることを考えるんじゃないだろうか?
R2/1がそうであったように安さを第一義とするユーザーは切り捨てる。
そういう人達のためにキャリイやアルトがある以上、彼らはこれらスズキ
車にまかせて、あくまでスバルを欲する人に提供する。それでいいと割り切る。
量販グレードがないと揶揄されてきたホンダアクティのコンセプトには
学ぶべきところが多い。サンバーと並びマニアックな層に人気の車種である。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 23:48:26 ID:AZlmC6Ve0
>>93が本当なら大変なことだな。

最後の記念に買うのならTCスーパーチャージャーハイルーフMT車に安全装備フルMOPで支払総額は125万位だな。
質実剛健だが、コストはかかったクルマであり、この値段でもむしろ、安いと思う。

軽トラックとは本当はこういう買い方をするクルマじゃないが、サンバーにはこういう買い方を許容する何かがある。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 23:57:24 ID:AZlmC6Ve0
12〜13インチのP.C.D100、Offset45(今や、全車種共通)のJWL-T規格合格ホイールのリストってないのかな?

なければ作るしかないか。

桐生の業者にVivio純正13インチBBSの出物があるのだが、JWL-T規格合格してないだろうな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 00:10:19 ID:pEUTO8Vw0
100get
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 00:26:40 ID:/85PLhDQ0
>>97
なんで価格が高いか、わかる?
後ろにエンジンあるから、水管・A/Cパイプ・ケーブル類・電線などが他社より
長くコストが掛かるのが一番の理由。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 00:54:02 ID:VWuQSxAk0
キャリイにターボエンジン搭載車が復活したら
キャリイのOEMになってもいいぞ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 01:00:18 ID:cSL3J9L30
    ―――――――――――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    ______________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  / 世の中には2種類の車が有る
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  サンバーと、それ以外だゴルァ!
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \ OEMなんて認めねーぞ!
. lO|o―o|O゜.|二二二 |.|二二二 .|二二||     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 02:27:31 ID:AHw2FLeD0
自分の馬鹿さ加減を知らない馬鹿が粋がって語る姿って面白いね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 03:10:36 ID:Ve1LpVvK0
もし本当にOEMなら、鱸に乗りたくねえ、・・・。


ダイハツにするか・・・。
 
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 11:56:59 ID:+/AZOcDq0
次はサンバー買うつもりだったのに・・・・・・
アクティ海苔もサンバーにいつも憧れています
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:19:55 ID:GXzyGMYp0
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:23:11 ID:GXzyGMYp0
> HA6後期型 04年式 SDX 2WD エアコン&パワステ装備
> 前410:後410kg 50:50

おおっ!

109E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :05/03/07 23:38:40 ID:S+ig/SDF0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>103 神様の乗り物のスレはこちらですか
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そいやそのワンボックスの定型AAってサンバーのようね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 00:50:53 ID:OcKJlAjs0
    ―――――――――――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄ | || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||   
  ./    ∧// ∧ ∧ | ||      |||   ||  
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|. JA    |ヽ.__|| 
. lO|o―o|O゜.|二二二 |.|二二二 .|二二||   
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
111松健サンバー:05/03/08 01:43:34 ID:mcimj5av0
産婆さんがトライする!→サンバートライ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 16:00:54 ID:MM0mW7p00
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 18:55:27 ID:QC6l0yajO
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 18:56:03 ID:QC6l0yajO
――――終了――――
でいいんでない?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 23:33:13 ID:cAY+F+Ez0
――――再開――――
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 23:35:00 ID:cAY+F+Ez0
200X 独自開発サンバー発売
2010 サンバー販売不振
201X サンバー生産終了・スズキの安物OEM開始

とならんように、おまえら1人1台ノルマ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 06:56:11 ID:cVOOmdwU0
>>116
んー・・・、脱サラうまくいって田舎に逃げられたら
軽トラ買う事になると思う。そしたら間違いなく
サンバーを選ぶ。嫁が何を言おうと絶対サンバー。

でも中古ってことで。orz
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 23:18:18 ID:r9dO51+80
軽トラックこそ、安全性の進歩に拘って欲しいな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 23:23:51 ID:ULzm9f/c0
Original
Equipment
Model
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 07:55:11 ID:3hR/lmOF0
急坂になってマイ1.3Lカローラが2速フルアクセル
20km/hくらいに落ちた所をトコトコ走るサンバーに
軽々と抜かれてった思い出が…。
いい車だよ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 23:48:21 ID:m2kTXnCyO
>>120
そんでもってあの低速ギアのときのエンジン音がいいんだよな。サンバーって。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 14:54:21 ID:vvcsiqqT0
>>120
2速フルアクセルで20Km/hってどんな坂?
70系、80系の20〜25年落ちキャブ車ならともかく…

>>121
音量はさほどでもないが耳を澄ますと緻密ないい音が出ている。
これに比べると他社が採用する3気筒はやや「粒のある」印象。
他のクルマの直4とも印象が違い、むしろ大排気量バイクの直4に似ている。
クルマだと何故かむしろ6気筒車によく似た印象。
マフラーは口径は細いのに2重パイプ構造でヴィジュアルも以外にカッコイイ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 14:56:23 ID:vvcsiqqT0
以外に→意外に

宇津打詩嚢
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 15:01:11 ID:Gz28gitz0
マジレスすると。

現行サンバーのATはスズキ製なワケだが。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 15:02:15 ID:Gz28gitz0
>>101
それが束になってもフロペラシャフトよりは安いと思うよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 15:03:53 ID:nxTgeUxt0
>>121
芦ノ湖畔にあるゴルフ場だよ。
それなりの車で行かないと恥ずかしい思いをする
仕掛けだね。あれ。
俺のカロは電子制御燃料噴射です。
談合坂くらいなら150`は出ます。まあフィールドの違いって
奴でしょう。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 15:11:07 ID:jzCu7ffk0
       ―――――――――――――、
   .  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||   
     ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  
    [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <ウルトラスーパーむくれつら。にんかとり(ry
. | ̄ * .. ̄| ̄ ̄ | ̄ ̄ ∪|.| 国交帽 |ヽ.__|| 
. lO|o―o|O゜....... |二二二 |.|二二二 .|二二||   
 .| ∈口∋ ̄;   l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄ ̄~`ー' ̄ ̄  `ー'  `ー'   `ー'
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 17:00:23 ID:rOJVX5CI0
3/15まであと3日
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 20:29:14 ID:x9BIV+6r0
それなりの車∋サンバー
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:32:43 ID:nY7sZxYo0
>>125
残念ながら、プロペラシャフトの方が安い。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:41:25 ID:MDzqZTJ/0
>>129
ゴルフ場で軽トラ使ってる理由が判ったって事で…。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 03:31:50 ID:2dBfFfxT0
>>121
旧ヴィッツの1000ccモデルのATで、2速ホールドで80〜90km/hで巡航すると
サンバー特有のエンジン音そっくりの音がします。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 14:25:19 ID:Z6uwFfdA0
プレオのSレンジ使って下り坂にてエンブレ効かせると、サンバーっぽい「むわぁぁぁぁぁん」って音がする
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 23:16:26 ID:sRuvkRvU0
>>101
ケーブルや配管類が長いと言っても7万も差は出ないと思うが?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 23:17:49 ID:Ri8vP6dD0
旧ヴィッツの1000ccモデルは4気筒。新ヴィッツ1000ccモデルは…(藁
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 11:42:26 ID:YvoUpXf80
ついに運命の3/15
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 12:54:17 ID:hnXQ+cW/O
スバル サリィ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 13:33:12 ID:3EytQtot0
>>130
おまいはプロペラシャフトの部品価格を知ってるのかと小(ry

レガシィのは7万以上したよorz
139212:05/03/15 15:06:26 ID:87NZOi4h0
>>138
サンバーのは25300円〜(税別)だ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 15:08:04 ID:87NZOi4h0
↑意味ナイ名前はいってた_| ̄|○
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 15:32:23 ID:3EytQtot0
>>138
RRのサンバーにはプロペラシャフトは存在しないと思われ。
4WDにはあるけど、それはどこのメーカーの軽トラでも同じこと。

冷却系やら何やらのパイピングが長くなったとしても、
やっぱりプロペラシャフト1本分よりは安価だと思ふ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 15:36:03 ID:wl/EpxXP0
てんとう虫のサンバー
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 20:48:49 ID:YvoUpXf80
3/15は過ぎた。
サンバーは終わった・・・。
144宣伝:05/03/15 22:33:28 ID:yLbBg/VH0
お前らどの板が一番人気があるのかを競うトーナメント大会がありますよ。

車、メーカ板は3/18

さすがに各板に宣伝に行く暇があまりないが
各板から依頼がきているので暇があったら
返礼をしてきてくください。(安置諸君も含む)

メ板のすれはこちら
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1108987017/l50

よろしくたのみます
145停止 FLH1Aaj136.tcg.mesh.ad.jp書けませんよ :05/03/15 22:50:01 ID:MvqHv3k/0
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:02:58 ID:aru7kK0S0
>>145
そうなん?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 01:30:36 ID:IACSzhDW0
とりあえず  捕手
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 04:02:13 ID:49EU47p60
    ―――――――――――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||  
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  
. lO|o―o|O゜.|二二二 |.|二二二 .|二二||   
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 18:52:20 ID:23Ut2K9v0
>>141
冷却系の水管・メーターケーブル・シフトケーブル・クラッチケーブル(MT)・
アクセルケーブル・ハーネス(電線)全部だとプロペラシャフトより高い。
それとA/Cパイプも入る。
冷却系とプロペラシャフトだけの比較では、ありません。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 18:55:55 ID:23Ut2K9v0
R1・R2みたいなブタ顔のサンバーを見てみたい気もする。
R1みたいな中途半端で役立たずなサンバーも見てみたい。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 19:24:31 ID:qqTvxUf60
>>149
ケーブルの原価は、パーツリスト価格と比べてものすごく安いんですが。
逆に、プロペラシャフトの原価は限りなくパーツリスト価格に近い。

もしかして、パーツリストに掲載されてるボルト1本150円とかいうのが「原価」だと思ってないよね?
バラで買うと、小物ほど割高になるのは当然。
それに対して原価は割と単純にモノの大きさ(重さ)に依存する。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 20:29:23 ID:23Ut2K9v0
スバルは生産台数が少ないとは言え、そんな値段で購入してるのか。
他社は台数が多いのも影響するが、もっと安い。
購買担当者が知ったら泣くだろうな。
ハーネスは中国製だから安いけど。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 22:55:41 ID:384pu3O80
知ったか君逝ってよし
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 03:31:33 ID:/shyXY+r0
で、 どうなるの?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 05:11:47 ID:63v9GmSN0
サンバーがOEMになったらスバルは軽から撤退するかもね
R1もR2も全然売れないし
最近のスバルは作るだけムダじゃねーかと思うよ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 09:00:39 ID:8aS+b7700
>>152
あの、サンバーにはプロペラシャフトは無いんですが。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 09:26:09 ID:8aS+b7700
そういえば、サンバーOEMの発表とやらは、結局なかったよな。

デマじゃんw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 11:37:43 ID:63v9GmSN0
>156
AWDはどうやってフロントに駆動を伝えるんだ
まさかラジコンみたくベルトでタイヤ回しているのか
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 14:18:08 ID:JUdps2rF0
>>158
(・∀・)ソレダ!!


いや、チェーンかもしれん。
S800みたく・・・・
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 15:11:24 ID:8aS+b7700
>>158
サンバーは基本的にRR。
4WDの場合はプロペラシャフトが追加されるが、
それは他社製軽トラ(FRだったりMRだったり)の場合も同じ。
つまり、RRであるが故のコストアップ要因は無い、ということ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 20:23:53 ID:sIntKK800
>>160
ケーブル類が他社より長くなるのや、A/Cパイプが長くなるのも、水管が長い
のもコストアップに成らないの?
それが原因でディアスのフルトリム化が他社より大幅に遅れたと、スバル
社員から聞いたけど。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 00:57:28 ID:i64M4QzD0
知ったかぶりが多いな
いいかおまいら

サンバーはFFベースだ!

運転席が後ろにあってバックで走行するんだよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 01:19:29 ID:S96IYP290
なんか

セリカをバックで走らせればMR2なんだよ!

ってのを思い出した。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 10:53:09 ID:AMxatTta0
>>161
ただのパイプやケーブルが束になったって、
ユニバーサルジョイント2個+スプラインシャフト2本の価格には遠く及ばない。
ってか、床下のパイピングやワイヤリングがトリムの出来に影響するワケがない。
君の論は、原因と結果が全然繋がってないよ。恥ずかしくない?

それから、スバルの社員って、販社の社員に聞いたってアテにならんぞw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 10:54:15 ID:AMxatTta0
>>163
SVXは、バックで走るカレラ4だったりしてw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 11:13:42 ID:HlXBnaRj0
>>155

スバルがKから撤退する日はきっと来る。
スバルを「シンメトリカルAWD」専門メーカーに特化させたいのがGMの本音。
採算が合わないとなれば強引にでも撤退を迫ると思われる。

その際、プレオもR1もR2もその場でばっさり切り捨てられるが、Kで一番
売れていて独自の市場を持つサンバーだけは少なくとも1代OEM供給を受ける
ことになる。
オペルザフィーラにスバル独自のチューンを加えたトラヴィック、インプレッサ
にサーブ独自のアコモを加えた9-2のように、キャリイにちょっと手を入れて
サンバーにすることは将来全くあり得ないことではない。

167帝政:05/03/19 11:15:28 ID:HlXBnaRj0
>>166

ことになる。 →ことになる「かも知れない」。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 13:20:14 ID:CnSrQoWz0
GMがどうのこうのという話を時折見るが、
実際にはGMはスバルの経営戦略や車種構成などに関して強い影響力を持っているわけではない。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 16:01:56 ID:jQL1iRjj0
>>166
なんでこう、「負け惜しみ」っちゅーのは見苦しいのかね?(w
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 19:16:32 ID:vfgX2G0e0
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:57:45 ID:TbIMExkG0
>170
キャリィベース(というかそのもの)になるのでFMCではある。
時期は5-6月。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 00:14:14 ID:jWL7GvkQ0
>>170
 2005年2月、...。

 更新日2005年3月8日。



一体、どんな冗談やねんw
 
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:47:53 ID:o/T0HsPa0
>>171

この期に及んでまだそんなことを・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 12:46:24 ID:cmoMzbOi0
>>164
わかってないね!!スバルの軽の生産ラインは1本で混流生産をしている。
だがサンバーはライン手前にシャシフレームラインがあり、そこでケーブル類・
ハーネス・A/Cパイプ・ラジエター・エンジンなどをシャシフレームに組み付けている。
それからボディと合体してプレオ・R1・R2と一緒に流れている。
長くてコストの高い部品が更に専用の設備で人件費を掛けて生産されている。


175名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 12:52:15 ID:cmoMzbOi0
続きです。
これだけコストが高いサンバーはスズキからのOMEかスズキベースになるのは
確実。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 13:02:07 ID:cmoMzbOi0
あらら、OEMだ間違えた。
やはりサンバーとかなりの部分を共用してた前橋のダイハツ撤退は痛かった。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:16:49 ID:6S38odbS0
>>174
わかってないのはむしろチミではないのかね、浜松の工作員君(w
漏れァ群馬の工場にゃ行ったことがないんでアレだが、そこまで
手間暇かけて作っているのはとりあえず事実と仮定しよう。

だがな、そもそもがところ現行のTT/TV/TW系のサンバーが登場
してからもう何年経過した?
それに元々前モデルのお化粧直し程度で新規格適合させたのは
ほぼ事実だろうよ。
そうなりゃ今のスバルの持ち駒の中で、これほど償却の済んだ車種
はモデルはないんだから、「作れば作る程赤字が膨らむ」なんぞと
いう事態にはなりえないと思われ。

もし赤字垂れ流し車なら、もっともっとシリーズ全体の生産数自体
を絞っているはず。狂っても「比較的需要の多い」トラック・バンの
作り置きなんぞできないし、正常な経営判断ならばそんな莫迦げた
ことは絶対にしない筈ではないのかね??

もっと「経営」というものを勉強してから妄想を垂流すんだな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:59:47 ID:EaIhgxpp0
>>174
>だがサンバーはライン手前にシャシフレームラインがあり

そんなものはありませんよw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 21:19:21 ID:cmoMzbOi0
>>177
ただでさえコストの高いサンバーのコストを抑える為に、前モデルの化粧直し
で終わったのでしょう。
少しでもコストを抑える為に生産台数の多いダイハツとの共用化を行ってきた。
しかしダイハツが撤退する以上コストが高くなるのは目に見えている。
けっこうモータープールにはバン・トラックが造り置きされてる。
>>178
年に一度のスバル感謝祭に行ってみれば、シャシーフレームラインが見れる。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 21:53:54 ID:C0fXmHKd0
>>179
どうやら立場が苦しくなってきたようだな、妄想工作員君w
前後の文脈も読まずにピンポイントの揚げ足取りにしかなってねぇぞ。

大体>177のどこに「コストが高い」なんて事が書いてあるんだ?
「償却が済んでいる」=「製造原価の相対的低下」でしょうに。
第一、決算資料を見ても出てこない車種別の利益率(=原価率)を
知ってるからこんな大風呂敷広げられるんだよな?
お決まりの台詞だがソースを出せ!
ウスターやらオタフクなんかの「食用ソース関係」なら要らねぇぞ。

ええ加減に負けを認めろや。負け惜しみは見苦しいぞ。
おまえの行為は「風説の流布」に匹敵するという事だけは覚えとけよ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:57:32 ID:C0fXmHKd0
まぁ>179=>1だとは言わないにしても、よくよく見れば>1はメル欄で実に
含蓄のあることを語っておられましたな。

mail to:or demagogue

dem・a・gog(ue)
━━ n.扇動(政治)家...

デマ
〔デマゴギーの略〕
(1)政治的効果をねらって、意図的に流される虚偽の情報。悪宣伝。
(2)根拠・確証のないうわさ話。流言蜚語(りゆうげんひご)。

つまりは「速報かデマか?」っちゅう訳で>1自身も半分ネタのつもりで
スレ建てしたんでしょうな。

で、現実がどうだったかはここへお集いの賢明なる諸氏は既にご存知
のとおり。デマスレ以外の何者でもなかったわけだ。
とりあえず>174=>179の妄想工作員君を論破...というよりはおちょくる
つもりだったがどうやら>1や>174=>179の戯言に付き合うのは時間の
ムダでしょうな。
>179に至っちゃ、>177の論を補強・追認してるだけだし。(w

さて>1よ、オマイさんこのクソスレの落とし前をどうつけるつもりやね?
さっさと削除依頼出してこいよ。

これにてこのスレ完結!

182名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:10:39 ID:iPI7Nc8D0
>>174
サンバーの生産中止で工場稼働率、軽乗用車の収益率はどうなる?
それを考えればダイハツ車体の大分移転などどうでもいい話だ。
お前の言ってることは矛盾している。
なぜあと数年でOEMになるはずなのに、ライン統合のために莫大な設備投資をした?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:32:36 ID:cmoMzbOi0
>>182
設備統合はラインの稼働率を上げ、省人化と効率化の追求。
すでに次期プレオの開発も始まってるだろうし、今後は売れる車種の追加が
課題。
現在はマックス15000台の生産能力に対し、10000台前後となっている。
統合時にサンバーは足を引っ張るので別に小規模の生産ラインを作るとの
話もあった。
それが中止になったのはスズキベースかOEMを考えてのことだろう。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 00:46:52 ID:F5n3LjHa0
>>183は、スバルの車種別販売台数を把握して言っているのか・・・ w

R1&R2とプレオを合わせた生産台数と、サンバー(T&V&W)の生産台数は、ほぼイコールだ!

別ラインにしたら、完全に同規模が2系統になってしまうではないかw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 01:27:41 ID:rr2hSK9l0
平成13年に30万4千台あった軽工場のキャパを2006年度までに20万4千台に削減する計画らしい。
これを単に過剰生産能力削減と見るか、それとも車種そのものの削減があるのか・・・
ただ現状ではR2の不振で稼働率維持はサンバーに頼っている状況だし、それでも足りずに
品質改善の名目でラインの速度を遅くしているような有様。
頼み綱のプレオのフルモデルチェンジは資金難で微妙。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 02:26:11 ID:UwNhDLBk0
>プレオのフルモデルチェンジ

そりゃないでしょ?富士重に軽乗用を何種類も作り分ける体力ないよ。
プレオ続投したのは単なるR2が売れなかった時の保険でしょ?
しかも、その保険で食ってる…
プレオ後継=R2後継のプレオみたいな車なら存在するかも知れないが。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 11:02:34 ID:FxtPZlNO0
R2がプレオにモデルチェンジするんじゃねーの
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 11:32:13 ID:bP6dhlVM0
プレオは確かに保険だったが、R2との共用が少なく収益率が低い。
そこでR2ベースの次期プレオの開発が始まっているはず。
R2は残るようです。
ラインの速度を遅くしているのは、単に販売不振ならです。
速度を遅くしても人員削減するのだから、結局は作業者の負担は変わらない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 11:40:03 ID:bP6dhlVM0
サンバーもJA・赤帽からの受注が以前より激減している。
サンバーも収益率が低いのでもっと販売台数を伸ばすか、コストダウン
が必要になっている。
販売面では期待できない以上、スズキベースやOEMの話が出てくるのも
当然。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 13:05:44 ID:qPUK/taA0
>>189
バカ売れはしないが、モデル末期でも淡々と売れ続ける。
軽トラってのはそういうもの。
販売面で「期待」するのが大間違い。

おまいは商用車のことを何も分かってないな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 13:59:52 ID:bP6dhlVM0
>>190
それは、あなたが勝手に決め付けているだけ。
現状の台数では他社よりコストが高く利益が少ない。
だからスバルはその打開策を検討・実行するだろうという話。
企業は利益が優先、利益が出ないなら最終的には軽トラ・バンからの撤退
も有りうる。
それが世間の常識。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:48:09 ID:LGIhkCnh0
>189
>サンバーもJA・赤帽からの受注が以前より激減している。
>191
>現状の台数では他社よりコストが高く利益が少ない。

だから昨日からこの件に関するソースを出せと言われてるだろうが!
とっとと出してみろ!!

>だからスバルはその打開策を検討・実行するだろうという話。
>企業は利益が優先、利益が出ないなら最終的には軽トラ・バンからの撤退
>も有りうる。

上のソースが出てこない以上、浜松某社の従業員か単なる妄想厨房と
言われても反論はできない。こんな所でのらくら道草食ってる暇があるんなら
今すぐソースを示せ!!

>それが世間の常識。
No,それはテメェの妄想(もしくはひとりよがりな希望)だ!
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 14:53:14 ID:hiIyzTyv0
>>191
各軽商用車の利益率教えて。もちろんソースもね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:05:50 ID:qPUK/taA0
>>191
各企業とも「撤退」は絶対にしないの。

マツダは、ファミリアバンをとうの昔に生産中止してADバンをOEM。
日産は、バネットを生産中止してボンゴをOEM。
どうしてそんなことすると思う?
法人顧客は、購入ルートを安易に変更しないもの。
だから、法人需要があるものを「儲からない」からと販売中止にしてしまっては
顧客を逃してしまうことになる。
他社からの供給を受けてでも、販売は続けなければならない宿命なのだよ。

ちなみに、ちゃんと一定以上の台数が履ける目算があるなら
OEMよりも自社開発・製造のほうが利益率は高いのだよ。
OEMの場合、製造者は「販売先」から回収しようとするから
OEM仕入値ってのは自社製造原価より上回るのが通例。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 15:08:07 ID:qPUK/taA0
ここまで書いてて、ふと思った。

どうせ軽トラなんて乗らないから、正直、何でもいいw
196クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/03/21(月) 20:57:43 ID:sY19g63y0
軽の販売台数の半分を占めるサンバーをOEMにしてしまうと、エンジンのラインの稼働率が半分
になっちゃうからスバル的にはマズくね?

仮に収益率が低くても原価割れレベルでなけりゃ、それなりの台数が出てる車のラインを閉じる
なんてメンド臭い事(人員削減や配置転換のコストだって相当必要だし、サンバー用の生産設備
も処分しなきゃいけない)をするのか?
企業としては収益率が悪くても従業員や生産ラインを遊ばせて赤字を垂れ流すよりかは、利益率
が低い物でもラインを稼働させて、状況が好転するのが次善の策だと思うんだけどな。

現行サンバーの基本設計だって先代の物を多く引き継いだ技術的に枯れた作りなんだから、コスト
が猛烈に高いなんて事は無いと思うんだがどうよ?
いままでサンバーのコスト高を印象付ける為に出てきた例も些細な要因ばっかりで、コーヒー豆や
紅茶の原価だけを根拠に喫茶店の暴利を声高に主張するオバ厨の話と同じ印象しか持てないよ。


ま、早い話がソースや詳細な分析を出せって事だ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:14:13 ID:l7cIpzDX0
確かに今までは利益が少なくとも生産してきた。
しかし下請けが前橋のダイハツと同じ所が多く、ダイハツ撤退後は下請けが
今までと同じコストでスバルに供給できるのか?疑問。
日産の参入も脅威、ジワジワと販売台数を伸ばしており下位のスバルが真っ先
に打撃をうける。
将来的には少ない台数で利益を出すことを考えるだろう。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 13:00:54 ID:ax4tjECR0
>197
>日産の参入も脅威、ジワジワと販売台数を伸ばしており下位のスバルが真っ先
>に打撃をうける。
なんで?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:24:29 ID:w0Q6dFi00
>>197

ソース出せよ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:31:14 ID:l7cIpzDX0
>>198
ブランドの力だ。
普通なら日産とスバルを選ぶとしたら日産を選ぶ。
他社にも影響があるだろうが、販売台数の少ないスバルにとってこれ以上日産
にシェアを奪われるのは脅威。
現にスバルが軽で不振な要因の一つだろう。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:33:21 ID:l7cIpzDX0
>>199
群馬へ行って聞いて来い。
下請けからは不安の声が出ている。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:40:14 ID:7Xw0Q1So0
>>200
>ブランドの力だ

日産初の軽乗用車モコは、MRワゴンよりも不人気。
日産初の軽商用車クリッパーは、ミニキャブより不人気。

・・・ブランドの力?(プ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:49:58 ID:l7cIpzDX0
>>199
ついでに説明してやる、スバルとダイハツのインパネは同じ群馬のメーカーだ。
ドアやアオリやその他のボディ関係も同じメーカーだ。
出来うる限り同じ下請けにしてコストを抑えてきたんだ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:54:33 ID:l7cIpzDX0
>>202
モコは2月に6000台売れてるぞ。
トータルで9000台だ。
スバルと1000台前後の差だ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:55:15 ID:7Xw0Q1So0
>>200
数あるOEM供給関係の中で、唯一の成功例はデュエット&ストーリア。
それも、軽市場でなく小型車市場においてトヨタがダイハツより格上だからできたこと。
日産が軽市場に参入したところで、軽市場において日産は鈴木&三菱より「格下」なのだよ。
軽市場の最大の客層である「地方のオバチャン」が、
どういう店構えの店で、どのような交渉を経て車を買うのか、
日産の「ブランド」とやらが有効だと思ってるうちは、理解できないだろうね。



ヒントを述べるなら、地方のオバチャンはデパートを嫌いスーパーを好むのだ。


それから、だ。
軽のTVCMでは若い女性が多く起用されているが、
メーカー自らメインマーケットが「オバチャン」であることを知ったうえで
「中高年のお嬢さん」に向けて発信しているものだということを、
知っておく必要があるだろうな、君はw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:57:56 ID:7Xw0Q1So0
>>203
>出来うる限り同じ下請けにしてコストを抑えてきたんだ。

ダウト。

調達先は複数社にしておくのが世の趨勢。
競争原理による価格抑制と、1社が倒れた場合の歯止という目的のため。

2社が同じ調達先を選んだのは「たまたま安かったから」でしかない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:02:46 ID:7Xw0Q1So0
>>204
国内総販売シェアがたったの3%のスバルと業界3位の日産とが、
「たったそれだけの差」しかないことに気付けw

スバルはそれでも過去最高益なんだけどな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:05:18 ID:w0Q6dFi00
>>ID:l7cIpzDX0
利益率のデータを出せと言ってんだよ。
ソース出せというと消えていき、忘れたころにまた出てきて、
妄想による浅はかな理論を繰り返すw
スバルが部品を買ってくれないという地元サプライヤーの悲鳴などは数年前から言われている。
どこのメーカーもそうだが、原価低減が実現できれば地元だろうが別系列のサプライヤーだろうが今や関係ない。
事実スバル車の部品コストは数年前より3割近くの削減が達成されつつある。

日産とスバルが1000台差?5000台差の間違いだろ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:27:32 ID:7Xw0Q1So0
>>208
ID:l7cIpzDX0はオタフク買いに広島まで出掛けてしまいますた。
彼はオタフクが今や全国のスーパーで売られていることすら知らないでしょうけどw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:39:52 ID:7Xw0Q1So0
ところで、だ。
3月15日サンバー自社生産中止の発表があるとか妄言吐いた奴。

風説の流布だな。知らんぞw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:44:51 ID:lToGxs1/0
>210
発表あるなんて書いて無いじゃん。
受注が止まるってだけで。
新サンバー出るまでは在庫分で凌ぐんだろ。
普通のクルマのモデルチェンジの時も普通そうだよ。
(生産中止2−3ヶ月前に受注中止)
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:58:07 ID:7Xw0Q1So0
>>211
「プレスリリース」は出なかったワケだが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:07:29 ID:lToGxs1/0
プレスリリースは普通、新車種発表時かモデル追加のときに
しか出ない。「生産中止します」なんてのは見たこと無い。
生産中止は、ディーラーでの受注を中止して、在庫処理しつつ
ゆっくりひっそりとフェードアウトさせるのが普通。

唯一例外は、SVXの時に一般ユーザーにもわかる形で
広告だしてたくらいかな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:26:16 ID:7Xw0Q1So0
>>213
一般論などどうでもいい。

生産中止について「プレスリリースが出る」ということ自体がデマであり
風説の流布になると言っているのだ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:29:20 ID:lToGxs1/0
「プレスリリースが出る」なんて
どこかに書いてあるか???
受注が止まるとは書いてあるが・・・・。
脳内妄想???
216クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/03/22(火) 16:39:35 ID:lxUVrOus0
2005年2月の新車販売実績(全国軽自動車協会連合会)
       キャブオーバーバン 軽トラ  合計
ダイハツ     4735台 6635台 11370台
スズキ+マツダ 4384台 6853台 11237台
スバル      2124台 4272台  6396台
三菱+日産   3159台 3208台  6367台
ホンダ      1380台 1927台  3307台
その他             6台    6台

2003年度軽四輪車新車販売台数確報(全国軽自動車協会連合会)
       キャブオーバーバン 軽トラ  合計
スズキ+マツダ 57751台 76705台 134256台
ダイハツ     38980台 69224台 108204台
スバル      23672台 46511台  70483台
三菱+日産   35221台 34242台  69463台
ホンダ       23420台 26791台  50211台
その他             3478台   3478台

※1・生産ラインを流れる台数を解り易くする為にOEM販売車はまとめた。
※2・乗用車登録の軽ワンボックスは含まれていない。
※3・生産ラインの本数、能力、稼働率や同一ラインを流れる他者種等の資料が有れば尚良いので
   もし資料をお持ちの方が居れば提示して頂ければ有り難いのですが・・・。
217クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/03/22(火) 16:41:04 ID:lxUVrOus0
>>197 上のデータをよく見た上で答えて貰いたい

もし仮にサンバーがOEM供給に切り替わり、サンバーの販売台数がそれ以前と変わらないのであれば
スズキの軽貨物車の生産台数は一気に1.5倍以上となるが、その様な事態は種々の問題を引き起こす
と思うぞ。

仮に生産ライン自体がそれを受け入れられるだけの能力が有ったとしても(そこまで能力過剰な生産
ラインを今まで遊ばせていたとはとても思えないが)その余裕の有るラインの稼働時間を引き上げる
為に既存の従業員の残業や休日出勤による対応は恐らく不可能、交代勤務用にもう1チーム分従業員
を増やさないといけないのではないか?
従業員の確保、住宅の確保、配置転換のコスト、新規のチームが他と遜色の無いレベルのスキルと作
業スピード身に付けるまでの教育の為の損失、部品や完成車の運搬、他にもイロイロとメンド臭そう
な事項素人目にもあきらかだ、ここで出たOEM話はスバルにとってもスズキにとってもコストやその他
の要因でデメリットの方が大きそうなんだがどうよ?

それでもまだOEM説に固執するのなら具体的なソースや検討結果を出してね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 16:42:14 ID:7Xw0Q1So0
>>215
おまいはこのスレの全レスを読み、
車メ板を半年ROMってから書き込め。
話はそれからだ。
219クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/03/22(火) 17:00:00 ID:lxUVrOus0
>>200
>ブランドの力だ。
>普通なら日産とスバルを選ぶとしたら日産を選ぶ。

その理屈を突き詰めると日本の自動車製造会社はトヨタ唯一社、家電品なら松下、パソコソはNECのみ
にならねぇ?商品と需要の多様性とかはまったく考えていないのか?


>>201
群馬まで行くのはメドイので、その代わりに電突するからどの企業がスバルの下請けでどの部署に
聞けばいいか教えてくれないか?


>>205に勝手な補足
ダメハツの元関係者の証言(実際は世間話)によるとダイハツのラインを流れてるトヨタとの兄弟車の
品質はトヨタ用とダイハツ用の2重基準が運用されているそうな、当然ダイハツ基準の方が基準が
緩いからトヨタブランドの方を買った方がいいらしい。
例・タウンエース/デルタ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:30:06 ID:iyVw1Cnt0
盛り上がってるな。
>>1が自ら「デマゴーグ」と名乗ってたことをすっかり忘れてないか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:35:17 ID:7Xw0Q1So0
>>220
このスレの1なんてどうでもいい。
デタラメ並べて知ったかぶってる阿呆が寄生してるので、退治しに来ただけだ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:48:52 ID:nM8pSeAG0
               ΛΛ メンドクセーナ
            ΛΛ   ( ゚Д゚) ]〓〓l ==o  ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   イッテヨシ Λ Λ(,, ゚Д゚) _|_つつ l l─´    ( ゚Д゚)目< >>1を処理しに来ました
      \(゚Д゚ ,,)| つつ/\| / o¬//¬二二二== === =\__________
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ > __η   ヽヽ ̄ ̄ ̄η >\_
   |               \//()()〃___ゝゝ___//()()/
   |                \   \             \\
   |  地雷原処理車     \  .\         \  \ \
   |                   \  .\         \  \ \
   |____________  \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄   |
  ./ |                 |~=-_|___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7|___|
  |___|____________|ロ .|===ヽ ヽ>      >ヽヽ,==ヽ|
    | ()<| | |/  ヽヽ ./ ヽヽ /  ヽl__/)===|.| |        | |===|
    .\lノノノ| () | ||() | ||() |.ヽ/==/ ノ ノ────- ノ_ノ==/
     .\ λ  ノノ.λ  ノノλ  ノ/==/ ̄ ヽλ  λ  ノ ̄/=;/
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 00:09:42 ID:3ZjWag8h0
>>217
もしOEMに成ったとしたら、計画から実行までは最低でも数ヶ月の準備期間
がある。
その間に他の生産ラインを活用したりできるようにするだろう。
必要なら他の工場から社員を移動させて増産させることくらいする。
夜中のライン停止後に設備の点検等を行うので1チーム追加するのは無理。
あくまでもOEMになったと仮定しての話です。

224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 00:31:41 ID:3ZjWag8h0
良く考えたら、ここでド素人がギャーギャー騒ぐことではないよね。
OEMだろうが自社開発だろうが、その道のプロが解決することだ。
ただ1つ群馬の友人から聞いたがスバルの社長が数年前に、今後サンバーの
FMCは無いと言ったらしい。
スバルのことだから100年後も現行サンバーを作ってるだろう。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 01:09:34 ID:7ZoshFcl0
まあ他社の車と乗り比べてみればFMCなんて必要がない車ではあるな。
この先5年以上は現行でも大丈夫だ。
あとは新しいもの好きのために顔をちょくちょく変えてればいいだろう。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 10:08:04 ID:OC1CFTta0
ってか、さっさと顔変えろ>昴
一般人に売れない大きな理由の一つの様な気がする。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 10:18:20 ID:inunBq6e0
ブタ顔サンバー見てみたい
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 12:12:42 ID:0YICkZl10
次のマイナーチェンジで
↓の型のサンバーの顔に近いヤツ(´Д`) <キボンヌ
ttp://www.shuei.jp/parts/maker/snowplow/jpg/snow-s550.jpg
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 12:37:58 ID:pplXW9Ql0
>>224
百年後でもまだ文明が栄えているかどうか自体不明瞭だけどな。

氏ねよバカ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 14:03:25 ID:3ZjWag8h0
使いずらいし貧弱だから必要ない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 14:14:19 ID:3ZjWag8h0
10年後までスバルが存在してるか不明瞭だな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 15:02:05 ID:7Sj+84rK0
時代が変わってもウンコたれる馬車をつくってたのかしら、傲慢な一族害社会社って愚図なのね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 19:46:46 ID:BuiHT1Qj0
ここで空気読まないで「サンb−EV復活キボン」と言ってみる!!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 19:54:49 ID:Maj+skOB0
2005年5月 エブリイフルモデルチェンジ
2005年10月 サンバー一部改良モデル
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 20:31:30 ID:3ZjWag8h0
これが最後のマイナーチェンジになるか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 20:38:26 ID:FkDFbfUd0
ディアスワゴンのSC車にi-CVT付けたモデル出せば150万でも買う。
耐久性があまり問題とならない乗用系だけでもCVTにすれば、スペース効率を売りにして大分売れるようになると思うんだが。
今時トップグレードが3ATってのは見劣りしすぎ。他社は商用系でさえ4ATのグレードが有るってんのに。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 23:09:12 ID:avdEEsux0
>236
お前だけ買ってもしょうがない。
今のサンバーは乗用目的だと、スタイル・操縦安定性
・ナイソウクオリティすべてにおいて他社の軽1BOXに
大きく劣ってる。もうどうにもならんよ。
スペース効率第一の業務運搬用ならまだ対抗しうるけどね。
238クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/03/28(月) 07:08:34 ID:bdZgJGy70
>>237
ま、上手い事需要が掘り起こせる改良なら>>236以外も買うだろうから「お前だけ
買ってもしょうがない。」は断言し過ぎじゃねえの?

CVT化は無理だとしても、最低限顔のデザイン変更と操縦安定性向上(インチアップ?)
4速AT化は必要だと思うけどさ。
ところで、スバルって定期的に変なデザインを出すのはなんでだろね?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 11:28:14 ID:aL1VI4QQ0
>>238
良く言えば「少数精鋭」、悪く言えば「層が薄い」。
少人数でやってて煮詰まってワケわからなくなることがあるのでは?
大メーカーなら、複数案をコンペさせる方法もあるだろうけど。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 17:58:00 ID:EZpn8SlW0
>>238
中身で勝負できないから、奇抜なデザインで目立てばいいや感覚かんだろう。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 21:45:49 ID:gcnVbXHA0
KV系で完成されたデザインをそのまま残しすぎ、なおかつ一部だけいじるから
おかしなモノになるんじゃないかと思うな。

脱線だが、オートザム・キャロルの二代目がそんな感じだった
フロントガラスとドア周りを使いまわすなよ、バランス滅茶苦茶じゃん・・・orz
242名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/03/28(月) 23:22:42 ID:lGCpvULy0
現行型バン・ワゴン、フロントは orz だけど
テール周りはカコイイ(ような気がする)
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 09:02:09 ID:UV9zktgW0
>>240
煽りレスで噛むなよw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 17:47:15 ID:XD7tIx7U0
結局出ないんだよね?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 18:11:25 ID:Pl4/NJJN0
出なくていいよ
どうせ売れないし
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 22:53:04 ID:9vX0PGI00
勤め先の違う部署はサンバー専用の部品を作っている。
2,3ヶ月の内に生産終了するなら情報は入ってくるはずだが、そんな話は一切無し!
実際終わったら困るのだが・・・
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 01:05:39 ID:3MfJYNN/0
買う側の人間からの情報。
3月25日にカタログ請求したが、モデルチェンジどうのこうののゴタクは全くなく
ちゃんとカタログは届き、販売店の紹介があった。

・・・まあ確かにカタログは作りは豪華だが内容は、例えるならランクルの70の
ように使う写真や文章は使い回しで編集をフルに発揮して目新しさを出して
いるんじゃないかな?っていう雰囲気を感じたが。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 12:54:15 ID:U4hTpdkt0
継続あげ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:37:56 ID:HFJQxbNx0
しかしここでスバルがサンバーを手放すとしたら
なさけない会社だね〜。
波及効果で軽をすべてやめるとしたら、スバル・・会社やめろ
会社タタンデ消えていけ、三菱より根性がない。
(三菱はこの逆風の中で会社を立て直そうとウゴメイテイル)
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 23:28:37 ID:TtymuF1vO
>>249
菱の工作員乙。
バーカ。ろくすっぽ策もねえくせに、悪あがきしてるだけだろW)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 01:14:49 ID:mygvIJc20
2日前にサンバーの車検と修理の見積もりを出しにディーラーへ行った
モデルチェンジが近い事は 知っていたので担当の営業マンに聞いてみたが
「まだ先ですよ」とのこと
待っている間 現行サンバーのカタログを見ながら、修理に費用がかかりすぎるようなら
現行型に買い換えということで営業マンと話しをした
見積もりから 車検を通す事にほぼ決定

で、帰ってきてからここを発見
スズキからのOEM・・・・!?
一応 車検前にディーラーで確認するわ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 10:03:14 ID:uAlQQ0iC0
>251
あわてるな
>>1のメール欄見てみ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/04/09(土) 10:10:53 ID:aOtATRSj0
すげーな1!大漁!大漁!


大体常に販売上位にランクインしてるのに
いきなりOEM化するわけねーじゃん。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 13:07:17 ID:aJ+4tt0o0
>>253
上位と言っても5社の中の4位か5位が定位置だけどな。
255クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/09(土) 13:22:39 ID:OS1cYvQQ0
>>254
はて?>>216を見ると、僅差とは言え3位なのは軽自動車協会連合会の集計ミスなのかな?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:03:37 ID:b+JXFyZ60
サンバーが無くなっても誰も困らんだろうな。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:00:05 ID:LehRpDhB0
実用車だからスバルの車の中で無くなって一番困る人が多い車でしょ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 23:01:10 ID:HQm7aKKT0
あかん、もー限界だ
前のオーナーが新聞配達店だったせいか手荒く使われたらしく
平成6年式にもかかわらず14万`越えてからもうガタガタだ
コンデンサもパンクしたのかANラジオにオルタネータノイズ入る
以前の昭和59年式のKR-2の方が手放す時までキャブレター以外は絶好調だった
皆さんも中古買うときは前オーナーを調べてから買うようにしよう

で、アトレー(ハイゼット)のハイブリッドを予約しようと思う
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:25:07 ID:kyozjbqH0
>>257
他社で充分だと思うが?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:41:36 ID:ySFSL6lx0
>>258
「昭和」「平成」といわれても、西暦派の漏れにはピンとこないなあ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:49:13 ID:6p0gSgIBO
ま、4発か2発かってこったね。
262クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/12(火) 07:43:40 ID:wkOcHRyv0
>>259
それは同業他社でも同じ事が言えまいか?

俺はサンバーのパートタイム4駆が無くなると困るよ、安価で容積が大きくて雪道も林道もへっちゃらな
スポーツカーって条件を満たす車はサンバー以外には無い。
今乗っているサンバーが壊れる頃には、サンバーの顔は私好みなデザインになってくれているのだろうか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:27:40 ID:6rWvBW260
スポーツカーとか言ってる時点で真実味がまったく無くなる

つーかおかしい
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 15:03:47 ID:6p0gSgIBO
人それぞれの楽しみ方があるんだから、スポーツカーだっていんじゃねん?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 15:22:25 ID:EOGxdXZn0
免許とりたてのころは家のぼろハイゼットにのってた。性能的にいまいちだった。
近所の一緒に農業やってたおじさんちのサンバーがものすごく速くて
異次元の性能だった。ハイゼットはアクセルべた踏みしても怖くもなかったが
サンバーは怖かった。空荷状態だとハイゼットはすぐコーナーでケツがでてしまう。
トラクションもかからないがサンバーはそんなことはなかった。
うちのハイゼットは4駆にしても田んぼからでられないくらい
ヘボかったが、サンバーは2駆のくせして田んぼの中をぐいぐい走り回れた
今は実家の軽トラもサンバー。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 17:44:10 ID:6rWvBW260
軽トラでもまあそれはそれなりに走る楽しみがあるかもしれないが

「スポーツカー」

はおかしいし変だしそんなこと言うやつはキモイだろ

何なら、「俺のスポーツカーはサンバー」とか「サンバーってスポーツカーなんだぜ」
とか友人、知人に話してみて反応を見てみるがいい
267クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/12(火) 18:21:02 ID:Ld+cDGe70
>>265を勝手にコピペ

私のおじいさんがくれた初めての車。

それはおんぼろのハイゼットで、私は免許とりたて18才でした。
アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
嘘かと思われるかも知れないけど近所の一緒に農業やってたおじさんちのサンバーが
ものすごく速くて、東関東自動車道で140キロ位でマジで俺のハイゼットを抜いた。
そのサンバーは狂おしく身をよじるような走りで、こんな素晴らしい走りをするサンバーは、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいさん。孫にあげる軽トラはもちろんダイハツハイゼット。
なぜなら、



家はダイハツ系のモータース屋だからです。
268クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/12(火) 18:28:36 ID:Ld+cDGe70
>>263,266
キチガイじみた走りをする自称キチガイに対して「おかしい」って言ってる時点で面白みがまったく無くなる

つーかおかしい。


さてマジレス、俺のスポーツカーの評価基準は『コーナーで限界領域を楽しめるか否か』であって、性能を
発揮できる環境の無い高性能は不要、ちなみに私的『楽しく攻めれる車ランキング』は
1位サンバー/2位ビビオバンNA4MT/3位インプWRX(但し3速途中まで、それ以上のギアでは楽しめず)
なぜか上位3台は全部スバルだ(w
次点は会社で借りていたレンタカーのカローラバン、無茶が出来て面白かったなあ。

サンバースポーツカー説は普段から吹聴しているが、レッサーパンダ男事件以前から現在まで動物の帽子男
として趣味の活動(当然浮いているw)をし、普段酒を飲まない理由で「飲まんでも酔うてるからや」と
言うと皆が妙に納得するような奴が今更こんな事を言っても評価は変わらないって。
初対面の人に「ああ、あの○○さんですか」と反笑いで挨拶されるのにも慣れているしな。
問題は『俺が笑わせている』のか『俺が笑われている』のかどっちなのかって事だが、多分後者だ。

サンバースポーツカー説に半信半疑の人でも本気コーナリングを見せると納得はするぞ、それに附随した反応
は思いっきり引くか大笑いのどっちかしか無いけどな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 18:43:29 ID:rAOflKO30
仮にインプレッサよりも全てが早くてもやっぱりスポーツカーじゃないだろうよ
サンバーはな。

早い遅いとか、コーナーがどうとか言うことは関係がない。
スポーツカーの定義から外れすぎているのだ。
世の中的には。

クレイ爺さんは「スポーツカー」を独自に定義しているようだが
その特殊用語の通用範囲は自分だけだということは自覚しておいた方がいい。

せいぜい「スポーツカー並」位の表現にとどめておかないと、
「またスバオタが気持ち悪いことを言っている」(例>266)と認識されて迷惑するのだ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:56:28 ID:OjuidNCv0
べつにいいじゃないの。
クレイ爺の言うことは、ある種、現在の「スポーツカー」への
アンチテーゼかもな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 05:06:25 ID:rTGhH75KO
ま、乗ってみりゃわかるんべ?
スポーツしてねんは、シートポジション位なもんだんべ?
272クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/13(水) 07:54:33 ID:kbYJb6yf0
『形態的スポーツカー論』と『機能的スポーツカー論』の違いだね。

12気筒とか最高速度300キロ以上なんてのは典型的な形態的スポーツカー
お医者さんとか不動産屋さんとかが乗っている全開にした事が無いポルシェは形態的スポーツカー
とにかく軽く小さく速くなんてのも形態的スポーツカー

ドリ車に改造されたおっさんセダンは機能的スポーツカー
碓氷峠の下りで180SXの後ろにピッタリとくっついているサンバーは機能的スポーツカー
競技で勝つ為に手頃なボディーにハイパワーエンジンをブチ込んだGT-Rやインプやランエボは
機能的スポーツカー
車格と比べるとちっちゃい6気筒エンジンでトランクのでっかいNSXも機能的スポーツカー

車とドライバーの組み合わせによって、どちらか一方しか満たさない場合も有るし、両方同時に
満たす場合も有るけども、この手の話題は価値観や好みが皆違うから結論も出ないしねぇ。
ついさっき思いついた『形態的』『機能的』ってくくりで住み分けると、議論として成立し易い
かもしれんね。


個人的な好みだとフォードGT40の形は最高だし、理想のパッケージングはジネッタG12だな。
ジネッタG12にGT40の皮を被せれば完璧なんだけどねえ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 12:50:51 ID:+yFR2wte0
↑ なにこいつ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:45:22 ID:1QhZBA1U0
定義も何も、乗ってる本人が楽しめればそれがスポーツカー。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 18:32:35 ID:hoU43CdD0
スバオタって異常だね
276名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/04/13(水) 19:00:10 ID:9myH6L200
上のクレージー産婆とかいう奴の話はマジ関係ないんだが、
二、三年前引越しでダチから15マソ走行の超ボロサンバーを借りた。
当然だが走りなんて気にもどころか荷物が積めればいいわけで・・・
ダチもバイクのトランポとして、普段の足として使っていた。
がしかし、乗ってびっくり!!こいつはスポーツカーか?と思った。
いいや何もかにもサンバー的には普通に走っているだけなのだが、
あの外から聞くとおせいじにもいい音とは言えない音が、中では
引っ張れば引っ張るほどめっちゃめっちゃイイ音!「ぶいん」と「ひぃぃっ〜ん」
がハモッてすんごいいい音でびっくりした。少なくともスープラよりいい音だありゃ。
当然80キロにも達するのにものすごく遅いのだが、シフトもショートストローク
ですごいパキパキ決まるし、すごい楽しかったでつ。
楽しくて往復30キロ強の距離で済むのだが、燃料を足して150キロほど拝借
してしまった。運転がFANだと感じ本人がスポーツカーだと思うならその車は
スポーツカーなんでね?ヒーレーやトライアンフ、ユーノスだって決して
速くはないぞ。

277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:05:20 ID:k2sV3l3Z0
北海道の雪道のカーブでサンバーは突然尻が流れることが多い、リアが重い
からだと思ってた。
>>265を読むと、どこか故障してるのかな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:40:53 ID:BGfvIDvQ0
それはアクセルワークが下手だからだろw
空荷状態では頭が重く後ろが軽いミニキャブの方がケツが振られやすかったな。
279クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/13(水) 20:01:29 ID:d/H+iLvf0
>>277
雪道で知人を乗せて走っていた時、2駆でスイスイ走ってたらもの凄く驚かれた事が有ったよ。
彼のFR軽トラでの経験ではリヤが軽くてトラクションが無いので、空荷時の2駆ではかなり苦労するし
坂なんて登れたもんじゃなかったそうな。
サスと後軸重の差かねぇ?

軽の中ではマシなサンバーを持ってしても雪道のカーブで滑り易い理由はリヤの重さ(バランス的な物)
と車体の絶対的な軽さ(タイヤの面圧不足)が原因だと思うよ、冬場のFR車はトランクに漬物石を積む
なんて話も有るしさ。
雪道でこっちが苦労していても大型トラックは労せずしてスイスイ走っているし、北海道のツルツル道で
限界走行中に路線バスに抜かれた経験も有るよ orz
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 21:24:27 ID:J4zt3Xg10
スレを全部読んだけど、一部間違いがあるので指摘

1 サンバーがOEMになる正式な日にちは発表されていないが、
OEMにする話はかなり本当らしい。
ソースは自動車新聞(ディーラーとかで強制的に定期購読させられるやつ)

2 MRワゴンよりもOEMのモコの方が売れている。

3 自社開発よりも、OEM調達の方が安い場合もある。(ある経済誌(10年前の話だけど)によると、
アルトの製造コストは20万円だって。)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 07:51:23 ID:pQ6fQpv80
今月末にはVBトランスポーターV-Limitedがでます(w
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 08:59:58 ID:RQAJvUs70
GMが破産したら富士も鈴木も共倒れだしな
それを防ぐために儲けの少ない軽自動車をスズキからOEMさせて
国内販売が芳しくない小型系はインプレッサの改良型をスズキが販売するらしいぞ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 09:37:41 ID:1jNoyiol0
>>282
>GMが破産したら富士も鈴木も共倒れだしな

倒れないよ。両社ともGMが株式の大部分を握ってるだけで、
GMが倒れたってGMが保有する両社の株式が無価値になるワケじゃない。
パーツ供給や開発もGMに依存していない。
まぁ、安泰とはいかないが、元の弱小メーカー(生産規模でなく、経営基盤として)になるだけ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 19:04:56 ID:pCyjsAbR0
>>283
スバルは大部分か?大株主ではあるが・・・
出資比率で14%くらいだと思ったが。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 19:14:39 ID:j2RLkyG30
>>284
資本提携時の報道では20%だった。
スズキが2位株主で、GMからは役員も派遣されている。
噂ではGMの保有率は現在40%なのでは、との話もある。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 19:17:35 ID:KNl2lIi00
防衛産業にも絡んでるから拒否権持つほど株式取らないはずだけどね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 19:20:37 ID:j2RLkyG30
>>283
確かに案某とは行かない。
GMが倒れれば巨大な後ろ盾を失うから、スバルの株価は下落するだろう。
しかもスバルの現在の収支状況では、新車開発等に影響するだろう。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 19:25:52 ID:j2RLkyG30
>>286
経営権では?
それに防衛関係は売却する方法もある。
ただし買い手が付くか?
289クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/16(土) 09:13:16 ID:pFqDzQXw0
ディーラーに行く用事も無いしディーラーメカの知り合いは馬鹿で記事を探す能力に欠けているので
>>280の1は俺では検証できん、てな訳で誰か自動車新聞の検証出来る人よろしく。
>>280は第三者にも検証が可能なように、いつ頃の号の何面あたりにどの程度の扱いの記事なのか
思い出せる範囲で書いといてくれんかね?

しかし>>280の2と3は一般的知識としては「 ( ´_ゝ`)フーン、で?」程度の話だし、サンバー
のOEM化の根拠としても「 ( ´_ゝ`)フーン、で?」程度でインパクトが薄いよなあ。

日産がOEM供給を受けているスズキと三菱、供給側として一見同じ立場に見えるけど事情はかなり
違うと思うぞ。
雑多な車種構成と強力な販売網のおかげでに軽の全生産台数に占める日産向けの割合が低く、無理
して日産に買って貰わなくても大丈夫な健全な状態のスズキ。
ブランドイメージの失墜で生産台数がガタ落ちして窮地に立ち、日産側が有利に取引(平たく言うと
買い叩かれている)を進めているであろう三菱。


俺にはスバルとスズキの力関係とスバル側のメリットがまったく見えて来ないんだがな。
290クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/16(土) 09:30:28 ID:pFqDzQXw0
日産の宇宙部門(ミサイルも作っていたから防衛産業の一角を担っていた)も日産買収騒ぎ
の時にIHIへドナドナされたけど、防衛産業だからルノー傘下へ入るのはマズイって話は
無かったような気がするし、富士重工が外資系になっても防衛産業の主要製品は練習機だか
ら、そんなには困らないと思うんだけどなあ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 11:42:57 ID:NtNejdjY0
>>289
>俺にはスバルとスズキの力関係とスバル側のメリットがまったく見えて来ないんだがな。

そりゃ当たり前、関係者じゃないからメリットもデメリットも見えない。
日産が売れてくれればスズキにもメリットはあるでしょ、利益は出るしMRワゴンの
コストも下がる。
>>290
確かに規模は小さいけど、三菱や川崎等で生産してる航空機の部分生産を
行っている。
その為に防衛機密が存在する。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 23:45:43 ID:JB0aBM740
>>289

OEMにする一番のメリットはリストラができるじゃないの?
軽自動車優遇税制の廃止運動を行っている、奥田さんが
いる状況ならば、経営資源を普通車に重点投入するのは
模範解答だと思うけど。
スズキもそれを見越して、本気で小型に力をいれているんじゃないの
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 08:53:06 ID:rt0nCd0g0
鱸が小型車に力を入れてるのは、
日本国内が受け皿の軽自動車市場は、これ以上広がらないから

企業として更なる売上うpを狙うなら、
世界が受け皿の小型車市場を、注視すべきだという現れでしょ?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 14:53:35 ID:yYzD3nXq0
>>287
GMが倒産したらGMが保有しているスバルの株(40%かな)
は売りに出される(表に出ればまだいい)。
どこかのメーカー(たとえば京セラとか)に裏で売られてしまえば
京セラがスバルのオーナー(親会社、支配者)になる。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:20:53 ID:o0SmaYPi0
>>294
表と裏の違いを、教えてくれ。
京セラとは、面白いけど有りえないな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:22:51 ID:o0SmaYPi0
>>294
それとね40%だと支配者つまり経営権は無いよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 23:03:15 ID:2d8S2W1R0
>>295.296

ヤマダ電機の筆頭株主とか
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 01:43:27 ID:ozlqThnz0
経営の話ツマンネ
それより、もうすぐサンバーprodrive-styleが出るよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 13:25:31 ID:fDEhQnQ+0
OEMは難しいかもね、スズキとマツダの契約がある。
残るはスズキベースで自社生産化しかないな。
ベースが無理なら部品の大幅共用化だ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 15:36:23 ID:hjtW0IdT0
>>299
マツダボンゴが日産(バネット)と三菱(デリカ)にOEMされてたり
日産ADバンがスバル(レオーネ)とマツダ(ファミリア)にOEMされてたり。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:44:38 ID:8sr1M+StO
春だから厨な質問しまふ。OEMってなんでつか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 18:25:03 ID:nGWXD8Zl0
>>301
釣りに(ry
>OEM 【相手先ブランド製造】
>読み方 : オーイーエム
>フルスペル : Original Equipment Manufacturer

>相手先ブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカー。

>OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。
>製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。

>かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、
>現在ではこの用法はあまり一般的ではない。

>>相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させる
    問題はココだね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:42:09 ID:K/dk14dC0
OEMで元より配給先のほうが売れてるのがモコ(MRワゴン)
どうも古くなったマーチを下取りにして買う人が多いみたい
日産独自で作ってると勘違いしてる人も多いらしい
304春301厨:2005/04/19(火) 12:29:10 ID:Wf/eie3RO
>>302素でdクス
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 20:58:53 ID:MPEui2Ng0
トヨタもダイハツ売ればいいのにね

どーせ気にしない奴ばっかなんだから
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:30:19 ID:+P4miTkK0
>>305

パッソはブーンより売れてるよ。
同じくデュエットもストーリアより売れていました。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:41:00 ID:/anMg8tn0
モコはそもそも日産供給前提で開発した車種だろ?
むしろMRワゴンがオマケといえるかもしれないな
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 23:03:37 ID:+P4miTkK0
>>307

違う違うMRワゴンは発売の5年ぐらい前からモーターショーで発表されていた
スズキ期待の新車だったのさ。
ただ、当初予定していたMRレイアウトはエンジンの排熱問題がクリアできないため
FFレイアウトで発売されたわけさ。
そこで強引にマジカルリラックスなんて意味をつけて発売したのよ。

話は変わるがスズキがあきらめたMRレイアウトを三菱がやろうとしているけど
大丈夫なのかね、また欠陥車になる気がする。
309クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/04/20(水) 08:41:14 ID:i53Vc2/A0
俺は>>307と大差ない予想をしていたのだが、そんな事情だったのか。

しかしMRレイアウトにはメリットは見いだせないなあ、今時のフロントタイヤの大きな軽では
エンジンを無くした分、車室を前に拡大するとも思えないしなあ。
乗り心地とブレーキ性能の低下覚悟でフロントタイヤを10インチにするとok?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 09:53:17 ID:eQTRTDjx0
>>307>>308も正解。

>>308の事情であたためていたが市販化まではいたらなかった車を
日産に供給を前提として市販化のGOサインがでたというのが真相。

311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 14:45:35 ID:d4I/QbMG0
サンバーの車検でディーラーに行って聞いてきたが・・・・
まともな答えは返ってこなかった
モデルチェンジの時期ですらまだ決まっていないと言われた
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 21:41:33 ID:UKviV8g20
>>307は違うよ

日産がスズキにOEMを申し込んだときマツダとの関係から、
まだマツダがOEMしていないラパンかMRワゴンを選択
しろという話はすごい有名だぞ。
で、日産はMRワゴンを選んだけど、ラパンの方が売れちゃって
すごい後悔してたらしい。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 02:27:58 ID:YvL1sRwP0
>>312
直接当事者から聞いた話ではないなら、ただの噂話しは当てにはならんだろ。
日産には日産の考えが有って決めたんだろう。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 02:35:20 ID:YvL1sRwP0
それと日産が軽市場に進出すると発表された時に、過去の関係から
スバルと組むという予想が多かった。
だが実際にはスズキを選んだ。
それが正解だった訳だ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 17:23:03 ID:WdRXGVOE0
>>312
>という話はすごい有名だぞ。

脳内乙。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 20:39:34 ID:yaqAXW8qO
>>315
お前しらないの?
車板の時は知ってる人多かったけどね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:49:18 ID:f2cUMdQj0
>>315
WBSで以前特集組んでたと思う
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 22:39:28 ID:TQyoYcCZ0
>>314
スバルと組んでいたら、プレオを抱えて
青くなっていただろうね、R1,2はもちろんパス
してるだろうな。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 20:33:23 ID:FPp+z5hsO
ていうか 出すのならはよ出せ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:24:04 ID:I7jd8/F50
スレ違いでスマンが、何でR2って売れないの?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:58:46 ID:pMHpAycN0
>>320
デザインが一般受けしないから。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 07:50:32 ID:JbKN/dx+0
実用性を犠牲にする事=プレミアム性だと痛い勘違いをしてるから
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 17:12:53 ID:dDnqzWZ70
後ろがフィアットプントに似てるから
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 18:26:11 ID:eIutZQyD0
隙間だから。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 20:40:38 ID:u35uqDrN0
GMもフオードも売り上げものすごく落ちているね
GMつぶれたら、いすゞ、スズキ、スバルやばいよ
株どっかに売っぱらわれるよ韓国や中国の
名も無いところに。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 21:13:15 ID:eIutZQyD0
>>325
君が予想するほど経済は単純ではない。
米国企業は創設以来、何度も打撃を受けその後は立ち直ってきた。
逆に中国経済はこれから試練を迎える。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 14:41:11 ID:79/rMIY90
>325
現代自動車とかが狙ってるらしいね
そう簡単に買収されるとは思わんが
日本市場ってけっこう閉鎖的だから
328半ばスレ違い:2005/05/02(月) 18:34:52 ID:54Y0Y2dv0
>>322
そうそうそれそれ。
スバルがうだつが上がらないのは車内に蔓延するそのプレミアム性の勘違いだな。
だからレオーネとレガシィみたいな両極端な車作りをしてしまう。
R2も目の付け所はいいんだが、肝心の詰めがねぇ。
役員もそろいもそろって勘違いさんばかりだからな、スバルは。
居住性を捨てて走りを重視のヴィヴィオ、その反面教師のプレオ、
プレミアム気取りのR2.

プレオが来年一月復活、なのでサンバーは放っておくんだろう。

ちなみにR2が売れない最大の原因はリア周りの狭さ。洒落になってない。
あと後方視界の悪さだな。この二つが最大の要因、それに、このへんてこな顔つきが加わって、
さっぱり売れていない。荷室の大きさは重要。

>>325
まあねぇ。でも潰れることは無いよ、GMもフォードも。
今まで不況を幾度となく乗り越えてきた企業なんだから。
でも、変な車作りだよなぁ、クライスラー含めてアメリカの三大巨人は。つうか、それしかないか。
ホンダトヨタが向こうで受けて当たり前って感じだ。フォードももっとヨーロッパフォードを前面に出して
日本で活動すればいいんだよ。でも、日本フォードはかなり放牧的というか、なんというか・・・・
329 :2005/05/02(月) 21:18:33 ID:zZGS5Tbg0
>>117
そういうあなたにぴったりのがあります‥






 






 


                 お嫁サンバー
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 22:38:10 ID:YYshKWp60
R2の顔をR1と同じ感じにすりゃ大丈夫だ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 01:53:22 ID:xRWfrFTQ0
サンバーをR3にすれば
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:38:51 ID:IUIgBAEH0
産婆は、現在では「助産師」という呼び名になっています。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:41:27 ID:fMFrQMQQ0
男女均等だね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:49:29 ID:IUIgBAEH0
いや、助産師は、現在でも女性にしか国家資格の受験資格を認めていません。
助産婦の名が助産師になったのは、看護婦・保健婦の名称変更にあわせたためで
看、保のように男女雇用機会均等の観点からではない。
が、助産師資格の男性への解禁については議論がなされているのもた確か。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 23:53:51 ID:fMFrQMQQ0
産婦人科医師と助産師って違うことするのか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:12:26 ID:amMArbRS0
助産師のほうは帝王切開や中絶などの手術ができないんじゃねーの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:12:47 ID:n6d35U8x0
助産師の仕事は、たとえば出産(分娩)のときなら「分娩介助」。
妊婦さんの陣痛が始まってから無事分娩が終わるまで、つきっきりで介助します。
対して医師は、最後に「いよいよ生まれる」ってときになって登場。
新生児を取り上げ、診断書や母子手帳などに必要事項を記入したりします。
もっとも、これは正常分娩の場合。
なにか異常があれば当然、医師がすぐに対処しなければなりません。
しかし、少子化による診療件数の減少、労働条件の悪さ、経営環境の悪化などで
産婦人科の医師確保が極めて困難になり、地域の中心的役割を果たすような規模の
病院でも産婦人科の24時間診療の休止や科自体の存続危機などが全国で問題に」なっている。
特に沖縄本島北部や離党などはきわめて深刻な状態だという。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:18:40 ID:CYr2IHgg0
そうか
OEMになったら大変だな、きっと
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:25:42 ID:n6d35U8x0
そういうこと。
医療のOEMは避けたい。
「なんちゃって産婦人科、中身は・・・」じゃ困りますから。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 08:10:38 ID:aawD6lM/0
このまま少子化が進んだら失業しちゃうな
OEMも裂けられないかもね
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 21:40:11 ID:anO6jcLy0
いやだ。
おれの彼女候補が助産師なので。
生き生きと、目を輝かせて語るんです。

「今日、うちの病院で三つ子が生まれたんだよ」ってさあ。

そのときのあの子の表情を見てると、助産師という仕事、そして産婦人科医療を
苦境に立たされている今こそ、マジで応援しなければ、と思った。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 23:59:21 ID:CYr2IHgg0
あっわってないで〜およ〜めさ(略
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 14:09:26 ID:eDF/ihIb0
今ならデコトラ化してマツケンサンバーだな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 14:34:37 ID:BBN1+Es10
>>343
それっぽいの 見たことがある
屋根やバンパーが前方に飛び出していて下品なカーテン?のような飾りが窓にあって
ホーンが屋根についていた・・・
しかもものすごい騒音をマフラーから撒き散らして、
車同様のルックスの男女が全開で走っていた 田舎怖し
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 22:37:45 ID:yVBz42jV0
サンバーのサンルーフつきってまだ売ってますか?
346クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/05/09(月) 23:11:02 ID:75d1vKxI0
>>345
残念ながら現行型にサンルーフ付きは有りませんよ

>>332-341
車種・メーカー板とは思えないスレの流れにワロタ
小児医療は難しくて苦労が多い割に診療報酬が少ないから(薬ちょっとしか使わないし)
なり手が少ないらしい、こんな問題や小子化対策とかなら補助金をバンバン投入しても
異論はないんだけどなぁ。(´・ω・`)
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 23:28:18 ID:OEyptMLw0
うむ。同意。
そして、その子が大きくなったら、サンバー海苔に成長するんだ。
348 :2005/05/10(火) 03:58:24 ID:0vou3rrp0
 
ドミンゴはスズキエブリィランディの名前を変えて売りましょう。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 09:23:03 ID:qzE4ArBV0
>>346
そこでサンバーですよ!
新婚さんにもれなくサンバーを一台支給して
フルフラットの室内で子作りに励んでもらうんですよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 09:52:07 ID:NttGETns0
>>349
新婚さんなら普通にベッドで(ry

若いカップルに貸与して中出し婚を(ry
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 18:57:01 ID:8XkqIgVS0
サンバーってロビンエンジンで動いているんだろ
352群馬製作所:2005/05/13(金) 16:48:38 ID:kRfexkWa0
ロビンエンジンはたしか島田製作所の製造では?
三バーのエンジンは群馬製作所の大泉工場製です。
人の仕事を勝手に持ってかないでください。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 17:21:19 ID:r6v+eWdu0
>>352
ロビンエンジンは埼玉製作所製造
http://www.fhi.co.jp/robin/what/text/jigoubu.htm
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 17:30:46 ID:kRfexkWa0
こりゃどうも。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 17:44:47 ID:HZ1+Qz0FO
どー見てもエブ/キャリに六連星エンブレムは似合わない悪寒…( ゚д゚)ポカーン
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 18:23:42 ID:eOTTt6vB0
でもサンバーってマグネット点火なんだろ?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 09:45:05 ID:4LHzzBbL0
>350
おれもサンバーで出来ちゃった婚したが何か?
ゴムでシールしとけばよかったと禿げしく後悔(藁
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 13:26:05 ID:lPTpN7BW0
竹内結子は、サンバーのりだったのか!
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 16:44:32 ID:Xb7D2D+l0
乗られたんじゃないの?
乗りそうでもあるけど
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 15:31:04 ID:hopZZSuz0
乗合自動車。

俺も乗車したい。あるいは、されたい。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 19:19:26 ID:h5heFC7E0
みんなで乗ろう
そして◎兄弟に(ry
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 21:08:18 ID:cHUq8f/Y0
ナマはいいよね
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 22:48:26 ID:mzln2Ve20
ナマッ!!
やべぇ〜〜
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 13:35:41 ID:SiqW8WtE0
ナマage
365名無し:2005/06/01(水) 00:27:09 ID:zKYdz/XF0
サンバーも終わり
時代の流れかな 
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 11:20:53 ID:Bks5W6HKO
ジムニーから産婆に乗り換えたので、よく話にでる高速でふらつくとか、
横風に弱いとか、前後のピッチングなどはまったく気になりません。

サンバーもジムニーも名車だと思ふ。

スズキのエンジンF6Aは低速トルクもあるし使いやすい。
産婆のリアエンジンやフルキャブといったスペース効率性の高さもよい。
ジムニーの最低地上高の高さも捨てがたい。


そこで、スバル&スズキさん!
足周りはジムニーで車体はサンバーのハーフを出して下さい!!
デリカスペースギアの軽版ということで。
重心を考えるとハイルーフ仕様は微妙だが…。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 12:25:12 ID:FE6/BMqF0
 
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 14:35:25 ID:rz486vk50
>>366
>デリカスペースギアの軽版ということで。

そんなDQN車を作るのは三菱だけでいい。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 18:20:05 ID:cvxR3BpK0
>>366
高速でふらつく・横風に弱いとか、あなたは気にならなくとも普通の人は気に
なる。
370クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2005/06/07(火) 20:12:38 ID:BGrcbKb30
>>366
足周りはジムニー+車体はサンバー=乗り降りが大変そう


       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

足周りサンバーで車体をジムニーにすれば解決だ!
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:03:47 ID:dRnW2GDc0
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:10:53 ID:HDeIA7Mp0
車体はジムニーでマークをサンバーと同じにしてスバルで売ればいい車になるよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 03:18:53 ID:JWGT3kfY0
>>371
なんか妙に可愛いね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 14:14:45 ID:r895bzKZ0
>>372
見たことも無いくらいつまらないレスだな。
君、才能無いよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 19:53:55 ID:Hy4iMO6W0
スバルがけなされたからってムキになるなよ。気持ち悪い。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 20:28:37 ID:oXMte0+u0
>374
ジムニーはジムニーでしかないといいたかっただけであって
面白いとかいう問題ではない。

というか、>375が言うように過剰反応するお前は
キモがられる才能に満ち溢れていて迷惑だから
2ストジムニーにでも引かれて死ねよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 20:44:17 ID:zDy6FoKx0
サンバー 買った^^ 新車でいあす わごん 黒色。

売れない方がうれしいぞ、わしだけ RR
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 21:27:40 ID:RUnFw+f30
過去にはこんな車もあった。
ジムニー+マイティーボーイ=ジムニーボーイ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dy3j-trhr/JIMNY/jimboy.html

だからサンバー+ジムニーもやれるんじゃないのか?
誰か挑戦してみてくれw。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 01:30:42 ID:p361Sdv30
>>378
「ちょとカコイイ」と思ってしまった。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 06:53:12 ID:pz9Mw5xf0
おめでとう

ところでサンバーにワゴン あったけ
バンでないかい
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 08:23:13 ID:PMAMIr9c0
サンバーにもワゴン位あるY。ディアスって書いてあるシィ。

とりあえず、某外道国家に勝ったことをお祝い。
http://initial-g.jp/image/5_6/5_06_08.jpg
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 18:38:11 ID:6DrSaHuW0
>>377
そんなこと言ったら、スバルの社長が怒るぞ。
売るために商売してんだから。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 21:23:43 ID:JvHW64nY0
とりあえずなんでお祝い!?しかも何故仁D!?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 22:59:56 ID:B2nSlMpA0
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 21:48:40 ID:ms8X3IYk0
仁Gだなw
スマソ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 17:13:35 ID:dqLoSkCU0
 
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 09:10:53 ID:/3jg65sK0
hoshu
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:59:02 ID:ZbkFQkEN0
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 11:09:59 ID:Uh2rBDhc0
亡くなれば 寂しくなるな
過去に二台買ったが いい思い出はないが
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 17:05:13 ID:WDaKizNCO
最近OEM化の話題聞かないね
よいことだが
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 07:44:51 ID:btM0AMMe0
いつまで時代遅れのサンバー造るのかね?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 08:08:34 ID:knfQCU7L0
指が折れるまで!指が折れるまで!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 13:32:03 ID:U+NlaozZ0
新型サンバー出すなら新型ドミンゴも出してほしい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 17:55:45 ID:btM0AMMe0
新型を出す予定はありません。
MCだけで永遠に造り続けるでしょう。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 23:08:06 ID:QIl0QhCF0
44年間ご苦労様でした
これからも頑張ってつかあさい
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 09:02:32 ID:JeJQL3Ng0
高齢化のため
多少のおしっこの漏れでなくて オイル漏れ
ふらつき等がありますが やさしく見守ってください

皆様のご自愛をよろしくお願いします
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 04:11:19 ID:BmPg/EBr0
そして忘れ去られて行く。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 20:35:43 ID:tj3iBv9MO
TW1海苔だがまだあと12〜14年は海苔続けたいとおもう
そのころにもサンバー君が新車で買えまつように☆
DQN達の下品な改造対象車になりませんように☆
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:25:09 ID:aJ2Q+FHS0
サンバーOEMなんて話聞かんぞ?
これ煽りスレだろ?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:49:09 ID:RgWnoPFz0
ダイターンサンバー!!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 01:57:35 ID:5CtyzZC60
どこもOEMしてくれないから、この話しは無くなりました。
そんなとこだろ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 12:48:18 ID:ty/8FUcZ0
次期三婆だったかもしれない車。
http://www1.quolia.com/ken1/e1.htm
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:04:59 ID:sL4oE2je0
エブリィやアトレーがどんどん進化していくにつれ、
サンバーのみすぼらしさが、より一層際立つ・・・・。

いくらなんでも、このエブリィとサンバー並べられたら、
皆エブリィ選ぶよな。しかしコレ格好いいな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:00:53 ID:OlrkINzO0
>>403
これミニキャブそっくりじゃねえか?
それにデザインコンセプトはミニエルグランドやろ?
そんなに言う程格好エエか?
まあサンバーよりは格好エエけど。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:17:33 ID:EPQ9ystX0
フェンダーはキャリイと同じっぽいね
内装も共通部品使いながらうまくまとめてる
さすがスズキ
バンの方も期待大だな、こりゃ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:39:51 ID:DudSq/Kh0
足元にあるホイールハウスの出っ張りがなんか嫌
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:10:50 ID:GEb7GEm30
>>405
スズキに限らず軽は他社と共用部品が多い。
例えばサンバーも他社と同じ部品が多い。
安いコストで作るためには仕方ないけどね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 06:06:20 ID:vYoVNGvs0
>>403
セミキャブは運転席狭いからねぇ・・・
サンバーとかタントとか選ぶと思う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 08:08:01 ID:E070QRbs0
>>403
ディアスが他社のワゴン系より売れない原因の1つだろうね。
サンバー自体が古さを感じるし。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 17:51:17 ID:EMVAIrQx0
サンバーはこのまま普通に継続販売して
エブリイをスバル顔にして全く新しい車名で売ってみては?
実験的にやってほしい。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:34:44 ID:Ei5c1F/n0
マツダとの契約で無理だろう。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:03:52 ID:EMVAIrQx0
なるほど
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:38:43 ID:BMWCzBAI0
スバル顔ってアレですかぁ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
   >>413 これ↓?

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ