【SAVANNA】FC3SとFC3C【13BT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 00:52:05 ID:r4A+iJS10
今度大黒オフの時でも乗(略
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 09:23:54 ID:3wtC6KRC0
>>941
カブリオレのファイナルバージョンに5速はありますよ
私乗ってますし
で、最終年式は平成4年ですよ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 12:49:55 ID:i+xurP7L0
3Cは生産が平成4年の8月までだけど平成5年に登録された物があった希ガス。
3Sは生産が平成3年で登録が平成4年。
947697:05/03/09 01:30:04 ID:yrPdOXRf0
先日、ミッションオイル交換時にエンジンオイル漏れを指摘された漏れのFC…。
ここ数日、マジで堕ちてました。
「車検終わったばかりなのに、O/Hか…?」

その反面、「いっその事、別なヤツ(因みにDC2RかFD)買っちまうか?」
なんて不謹慎な高揚感にも駆られたり。

でも、思い入れのあるFCを直したいと思いコンプレッションチェック!

結果…
F/9,2 9,6 9,4
R/9,5 9,7 9,6

絶好調じゃねーか!ってか、二年前より良くなってるし(´Д`;)?
とりあえず、オイル漏れも軽症だったのでまだまだFCオーナーでいます!
改めて皆様宜しく…。。。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 10:19:39 ID:Myd4M5CE0
2年半前に購入した際に、車屋の対応が悪すぎて怖かったので
買ったその週に、2年点検とコンプレッションを計ったら
平均8で1部屋だけ7.2だった・・・。

2年持てば良いかなと思ってたけど、
エンジン自体は特に不調も無く(エンジン以外は色々直しました(苦笑))
今日まで乗ってきた俺のFC

今年の夏に車検なんだけど、その時にまたコンプレッションを計ろうと思い
今、メタライザー入れてあがいてます。

>>947のように良くなれとは言わない・・・。
せめて7は切らないでくれ・・・。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 19:15:44 ID:3gHl9wOJ0
突然のお願いなんですが、誰かラジエターパネルの型紙アップしてくれませんか?
今度自作しようと思ってるんですが調べても載せている人いなかったので…(涙。
H3年のFCに乗っています。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 23:57:50 ID:MCBPQBhY0
>>949
上部のクロージングパネルの事?
他の型で複製すりゃ楽ちんだが、それは君の為にならないなぁ。
厚紙等使って型どってみなよ。簡単だよ。
951697:05/03/10 00:05:26 ID:yrPdOXRf0
>>948さん
そのショップで、圧縮が上がったと思われる原因を聞いたところ…
・俺のFCはO/H歴があり、購入時=O/H直後で、二年で慣らしが終わった
・前のオーナーのメンテが雑で、俺のメンテが良かった
・エンジンオイルの種類が良かった
いずれかの要因か、複合要因か…ではないかとの事。
特に、オイルはロータリー専門ショップブランドの物でも、かなり質に差があるとか。
メーカー別にテストしたところ、オイルの種類によって圧縮値が1kgも上がったとか…。

きっと948さんのFCも良くなってるさ!ガンガレ(`・ω・´)ノシ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 00:21:50 ID:QOB2sXW80
昔々、場所は湾岸線。。。
雨のなか115Km/hで運転していると、後方で赤い光が回った。。。
”やってもうた〜”と思い速度を落とすと、姿を現したのはパンダカラーのFCだった。。。
切符を切られる為に、後部座席に入ろうとしたら、助手席の警官が一言・・・
”君は大きいから、後部座席は無理だね。。。助手席に座りなさい。。。”
・・・確かに、FCの後部座席は非常用だからね。。。

濡れ以外にも、パンダ or 覆面FCに捕まった人っているのかな?
周りは皆”そんなFCみたことないよ”って言うのですが・・・
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 01:07:06 ID:LfcmVFu80
>メーカー別にテストしたところ、オイルの種類によって圧縮値が1kgも上がったとか…。

結構気になる情報だねぇ。Rx-7Magazine辺りで検証してくれまいか。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 01:30:33 ID:qRTGVX4F0
そんなウンコ広告雑誌じゃなくてREmagでやってほすぃ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 01:54:30 ID:s9d2N0eU0
大事な広告主様だから期待するような記事は無理と思われ。
956697:05/03/10 02:37:33 ID:/OzUw7jR0
>953-957
まぁどの店が悪いのかを書くと波風が立つので、お勧めされた物を挙げるとHKSの
ロータリー用でした。
因みに、俺がよく使っていたKで始まるブランドの物はまずまずの評価だそうな。

誤解のないように追記しておくと、アドバイスを下さった店員さんは
「ウチもロータリー屋だから、微妙な言い回しになってしまうが…」
と前置きをした上で、商売っ気なしに客観的に助言をくれました。
と、いうかその店独自のオイルって売ってないし…。あれば買うけど…。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 08:12:30 ID:fFjOTD/X0
>952
「はたらくじどうしゃ」だったかなぁ?タイトルは忘れてしまいましたが、
以前、甥っ子が見ていたビデオにパンダカラーのFCが写ってましたよ。



レンタル屋に行くたびに探してるんだが見つからねぇ・・・・。orz
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 08:59:08 ID:WIeXQ3eP0
>>957
そのビデオ有るよ
子供が車好きなんで、ホームセンターでビデオの安売りしていたときに買ったよ

白バイと、FCが一緒に走ってる処が映ってる
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 10:35:31 ID:edFlUORI0
>>947
ありがとう、がんばるよ。
平均9って凄いね。
俺のとは、音もパワーも違うんだろうなあ、羨ましいかぎりです。

オイルとかはディーラーで入れてもらってます。
そろそろ自分で出来るようにならんとあかんなあ。
ショップって走り屋の人が沢山居そうで行きづらいんですよね(世界が違う感じがして)。
スーパーオートバックスとかの大型店行けばHKSのロータリー用オイルあったりしますか?。

基本的には足にしか使ってないのでマフラー以外ノーマルです。
後付けの水温計も油温計もありません。
でも、最近色々心配になって温度計は設置しようと思ってます。
一応車検通すつもりなので(7切ってたらその時考えます(苦笑))、メータ物色中。
DefiのLink Displayってやつが1つ設置するだけで色々表示できるみたいなので
これにしようかと思ってます。

Link Display+コントロールユニット2+水温センサーセット+油温センサーセット+
水温ジョイント+オイルブロックで6万位・・・

高いけど、使いまわせるし価値的には落ちそうに無いので思いきって買ってみたいと思います。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 13:09:49 ID:YCpUwZSH0
>>952
埼玉県警だったかな?
なんか警察車本でみた。
ノーマルの15インチホイールが渋かったな。
エンジンは何度か乗せ換えながら運用してたらしい。
なぜか隊長車だけリアスポイラーが装着されてた。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 13:14:51 ID:YCpUwZSH0
>>959
スーパーオートバックスはロータリー用オイルは各社揃ってる、けっこういろんな会社が出してて驚くよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 13:32:59 ID:0eUUhH7b0
メーターの話題が出てきたので質問したいんだけど
エンジンノーマルなんだけど油圧計の数値の見方だれか解説してください
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 14:22:45 ID:6FclI8080
アクセルを踏んだ時だけ、『シャーッ』って音がします。
(もしかしたら後ろから?)
回転数は関係ないです。
何の音でしょうか?
また、何かの不具合なのでしょうか?
詳しい方、お教え下さい。
964 ◆mcBSUynUzU :05/03/10 15:18:56 ID:nIasM7Z40
>>960
シャアの隊長マークの角みたいなものか。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 17:25:31 ID:sM+YFsWE0
チトワロタ。
ノーマルの3倍のスピードで・・・
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 19:05:33 ID:EE264afq0
>>963
そのアクセルを踏むと発生する音というのは走行時だけ出ているのか、
走らずにニュートラル、クラッチを切っている時も出るのか。
発生している音は回転数に合わせて変化するか、それとも常に
同じ音が出ているのか。

など、もう少し具体的に書くとレスがつきやすいと思いますよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 01:28:29 ID:aUG+Vfjy0
>>966
ご親切にありがとうございます。
発生している音は回転数とは全く関係なく同じ音が出ています。
少しでもアクセルを踏むと、出ます。
ニュートラルでもクラッチを切っていても出ます。
燃料ポンプでしょうか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 01:55:02 ID:1Ts/vOdk0
平成3年のおれの黒FC
鈍器2580円のアクアクリスタル6回塗ったらピッカピカになりました。
晴れの日には顔が映る、鏡のやう。

おすすめします
969959:05/03/11 02:11:02 ID:/8wXt2k10
>>961
情報ありがとうございます。
今週末にでも見学に行ってきます。

今日ちょこっと乗った後、ふと思いついて
ボンネットあけて、アッパホース触ってみたんだけど
めっちゃ熱いね。
なんか、90度とか余裕で超えてそう。
確か、テンプサーモの開弁が80度だった気がするから
まあ、異常じゃないんだろうけど・・・。

これは、温度計入れたら気になってしょうがないかも。
970697:05/03/11 02:22:21 ID:6CWzL2oS0
>959さん
俺は本当にメカ知識ないし、車もノーマルです。
エアクリ、マフラーと、マツスピのスタビとフロントタワーバーを入れただけ。
でも、そのショップの人はスゴク丁寧に相談に乗ってくれるし、詳しいメカの話も噛み砕いて
説明してくれるから安心して足を運べます。

とりあえず、7kg切らないことを俺も祈っています(−人ー)
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 02:38:22 ID:ajuGqOXn0
>>967
漏れの感覚ですと燃料ポンプの音は「シャー」というより「ジ、ジ、ジ、ジ」、「ジー」か「ジャー」でつね。
音量は負荷に応じて大きくなります。聞こえてくるのはは左後ろから。
まず音の発生源を特定した方が良いみたいですね。

>>969
EGを止めると冷却が行われないのと対流で熱い冷却水がアッパーホースとか上の方に上がって
来る事によって(止めてしばらくの間は)始動中より5℃から10℃位は普通に上がりますよ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 12:42:23 ID:Nf73cRQJ0
>>963
音って文字で伝えるの難しいからね・・・
あと、ここにいる人は見れない、触れない、聞こえないって事を分かってるのか?
それだけの情報じゃ、今まで聞こえなかった音が聞こえるなら不具合なんじゃねえのとしか言えん
973959:05/03/11 18:54:00 ID:AxiE1aqJ0
>>970
良いショップに巡り合えてよかったですね。
やっぱ、色々説明してくれるのってうれしいです。
安心して車を任せられるというのはかなり重要ですよ。

私もメカ知識0です。
先々月まで、バッテリーのマイナス端子を触ると感電すると思ってましたから(苦笑)
でも、一回外せてしまえば、後はトントンで色々触れますよ。
といっても、やった事っていうとオルタネータのねじを緩めただけですが(汗)
それでも、自分的には大進歩です。
工具はほぼ全部100均で買ってたりします(滝汗)。
最近は、毎日RX−7マガジンとBook offで100円で買ったOPTIONを読んで勉強しています。
お互いがんばりましょう。

>>971
そんなに上がるんですか!?
今まであまり気にしてなかったのですが、夏場とかかなりやばげですね。
私が触った時は、エンジンは掛かりっぱなしでした。
それであの熱さなんですから、エンジン止めた時は多分火傷するかもしれません。
クーリングが大事だって言われている意味が今更ながら理解できた気がします。

皆さんクーリングはどのようにしてるのでしょうか。
私は、町乗り程度(3千シフト)だったら、何もせず直ぐ止めてしまいます。
高速などで30分以上5千シフトで走行した時などは、二十分くらい3千シフトで走行するか、
停車して二十分位アイドリングしてから止めています。
因みに、後期GT-Xです。


余談ですが、メタライザー入れるとあきらかに違いが判ると、ディーラーの人に言われたんですけど
鈍感すぎるのか、違いを感じ取れませんでした_no。
ごめんなさいディーラーの人。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 22:22:07 ID:GRvMBHwB0
>>973
アイドリングはほとんどクーリングにならないと思われ
あと20分も必要ないと思う
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 22:44:39 ID:LfTEwbNL0
>>973
温度の高い冷却水が上がっていると言う事は下には低い冷却水がある訳で、
EGを再始動すれば停止直前の温度(より少し高いけど)まで下がります。
停止中に水温が上がってもEGは仕事をしている訳ではないので
ダメージは受けません(オーバーヒート時除く)。

個体差もありますが、冷却系がノーマルなら街乗りでも90℃超えるのは普通
ですし、夏だと100℃付近まで上がる事もありますよ。

停止前のアイドリングはせいぜい2分(ファンかヒーター使用)、90℃以下ならしません。






ちなみにEG停止直後にラヂエータキャプを外し、当然の如く吹き出た熱湯を
上半身に浴びてのたうち回ったのは秘密だ(`・ω・´)
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 01:24:39 ID:GEj3XN3+0
>>973
ずっと5000回転あたりをキープして走ったならともかくとして
高速を走ったとしても巡行中は3000回転程度だろうから
SAとかPAに入って駐車スペース探して停車する間には
クーリングはそれでもう十分済んでると思う。
気になるならタバコ1本吸うか、1曲何か聞くかして暇つぶし。
その程度のクーリングで問題ないと思うよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 12:38:48 ID:gEoLtsiW0
ラヂ替えてからは全開でも95℃以下です
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 20:03:38 ID:nw5dhZLxO
>>977
材質と厚さと何層か情報キボンヌ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 01:59:09 ID:KToRAyjWO
上げとくか
980977:05/03/13 10:09:48 ID:fsnNJODi0
アルミ3層
O/C併用
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 00:52:53 ID:ZVmEkSuS0
社外のサスに変えている方にお聞きしたいのですが、大体バネレートはどれぐらいのものを使っていますか?
982973:05/03/14 01:12:24 ID:5lxDnekO0
>>974-977
ありがとうございます。
1・2分で良かったのですね。

とりあえず普通のお湯が冷める位の時間
アイドリングしておけば良いのかなと思ってやってました。
983978:05/03/14 06:48:07 ID:zvTPZxPUO
>>977
thx
一番高い種類だわな…学生にはキツイorz

>>981
今は買ったときから付いてた手淫のHEを使ってるからF8、R6`
ただ街乗り&首都高ではちょっと硬いのでバネレート下げたい( ´・ω・`)
トキコのHTSダンパー&Original Boxのバネが欲すぃ…
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 07:34:46 ID:KtbMRoC5O
次スレ立ててケロ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 12:10:16 ID:KnJiQw7KO
>982
これ言うと荒れるかもしれないが、エンジン切る前のアイドリングはやらないほうが良いと思うよ、クーリングして止めれば無問題
クーリングしてアイドリングしたら逆効果だよ
986祝20周年:05/03/14 14:27:48 ID:J1LQUwLh0
せっかく名前に「祝20周年」と入れて次ぎスレ立てようと思ったのに・・・

> ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
> またの機会にどうぞ。。。

だそうです。誰かお願い。
987祝20周年:05/03/14 14:34:15 ID:J1LQUwLh0
そうだ、1に↓このリンクも入れて欲しいな。
http://www.mazda.co.jp/history/rotary/g3-2.html
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 20:13:31 ID:K/Pn2oFY0
>>985
同意。余程とばした直後でない限り、アフターアイドルは要らんと思います。

989名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 20:55:14 ID:OV8pELmK0
>>981

F:3.5キロ R:3.0キロ(共にノーマル形状)ダンパはHTSです。
990S320:05/03/14 22:26:11 ID:psYQh0Xf0
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 02:15:43 ID:WiAvGtUP0
黄色の表紙買った? ノシ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:44:26 ID:dJE6EG8i0
>>991
ノシ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>983さん
>>989さん
レスありがとうございます。
やはり上は8キロぐらいが限度なのでしょうかね。
純正形状のものならば、3〜4キロぐらいということですか。
うーん、とりあえず7キロぐらいを検討してみます。