【新世代】ヒュンダイTBをこよなく愛する【現代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 09:17:01 ID:ABOrxL1s

こんなマジレス久しぶりに見たな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 09:22:57 ID:ObBTBsRa
ここは頭の悪い >>898 の居るイソターネットですね。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 14:11:39 ID:+AQKH9eF
頭の悪い嫌韓厨をいじって遊ぶスレはここですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:02:05 ID:4CI2jP8m
>>901
頭が悪いのはどっちだろう?
>815 ID:qWSH9lhfのようにフィットは室内空間が広いのはいいがヴィッツより燃費が劣ってガッカリと言いつつ、
フィットより狭い上に燃費も悪いTBに興味を持つような頭の悪い奴もいるのだが・・・
フィットの長所を消して短所を伸ばしたような車になんで興味が持てるんだよw
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:03:31 ID:+PC2DEe0
詐欺にあった心境です! 投稿者:XGオーナー  投稿日:10月22日(金)22時01分16秒

ヒュンダイオーナーの皆さんにお知らせします。信じられないような体験をしました。
小生の車には、購入時に「3年間/6万キロフリーメンテナンス・サポート」、
その名も「ヒュンダイ無償安心サポート」という無償定期点検の保証書(メーカー保証)
が付いていました。1ケ月点検から始まる半年毎の定期点検は無償でしたが、
初回車検を受けるに際して、諸費用の確認(重量税や自賠責のつもりでした)を
ディーラーにした処、36ケ月目の点検については、本来の料金から12千円引きと
するのみの有償の回答でした。これはヒュンダイモータージャパンの指示との説明で
した。車は車検に出しました。費用は請求される額を払うつもりです。しかし、
36ケ月目の定期点検まで無償を謳った保証書には納得がいきません。
ヒュンダイモータージャパン直営の東京営業所(HPに掲載されている先、平日、
地方から、夕方直接アクセス出来る唯一の窓口)に電話して相談した処、
全国のディーラーの好きにさせているとの回答でした。
ヒュンダイモータージャパンの担当は、アフターサービス部の某氏とのことで、
何か言いたければ彼に直接電話して下さいとのことでした。
無償を謳った保証書を前に詐欺にあった心境です。
小生の中でヒュンダイは終わりました…

Re: 詐欺にあった心境です! 投稿者:やれやれ  投稿日:10月23日(土)11時14分31秒

ネタですか?
書かれている内容を見ると定期点検費用(1万2千円)は無償になっていて
ヒュンダイは保証内容をちゃんと履行しているようですが。
保証内容と実態が本当に違うなら掲示板にデムパを流すより訴訟を起こされてはいかがでしょうか。

http://6908.teacup.com/hyundai/bbs

904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 16:24:15 ID:lg+iuYps
>>868
そう考えると、ヒュンダイってラインナップにスポーツカーが無いのか。
まあ、速いスポーツカーを作ろうとすると金が湯水のように必要になってくるけど、
TBにハイパワーエンジンを載せてアシを固めたホットバージョンはあってもいいと思う。

車体剛性が対応しきれずに癖のあるクルマになるかもしれないけど、
安く(110-150万円くらい)出せればそこそこ受けないかな?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 16:40:14 ID:CM5h61ao
>904
まあ「リアルスポーツ」をラインナップしてるメーカーの方が少ないですよ。
日本のメーカーは世界の自動車産業の中でも特にスポーツカー好きだから。
TBは本国にある1.5MTを導入しても良いと思う。
シャーシ性能は中々高いから、ワンメイクレース仕様の足にしたらそれなりに
楽しめそうな気がしますよ。
あとは噂のJWRC仕様が出たらそれも良いですけどね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 16:42:45 ID:z7sjYN+T
>>902
おまいは欧州コンパクト乗りを全否定したいのか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 16:55:57 ID:PmcgVMI0
欧州車はいいよねぇwww

多少建てつけが悪かったり、ディーゼルエンジン持ってこれないんで燃費の悪いガソリンエンジンしか選べなかったりと多少国産には劣るけど、
シートだったり、スタイリングだったり、国産では味わえない異国情緒があるものねぇ



それにひきかえチョンダイときたら、たてつけは悪いし、性能は悪いし、燃費も悪いし、スタイリングも醜悪で面も貧相でデザイン悪いし、おまけに在日工作員の頭も悪いときてるwwww

こんな車が日本で売れるわけねーじゃんwwww
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 17:07:22 ID:lg+iuYps
>>905
しかし、スズキがスイフトのラリー仕様を出してくるとつらいかも。
日本でもっともコストダウン(それも、露骨な)に容赦ないメーカーだけに、値段でも対抗できない可能性がある。

280ps規制が残っているうちに、2.7Lターボ300ps4WDとかでクーペのエボリューション仕様でも出しておけばよかったのにな。
実際の売上がしょぼくても、こんなクルマを出せば絶対に雑誌メディアが大きく取り上げるから、
ヒュンダイのイメージはだいぶ変わった可能性がある。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 17:24:44 ID:CM5h61ao
>908
スズキは一応スイフト・スポーツというJWRCイメージのホットモデルを
出してますよ。
お値段は車両価格で124万円。
スイフトは車各的にはサブAセグメントあたりなので、同価格でTBのホ
ットモデルがあれば良い勝負かも。
まあそれほどホットで無くてもMTは出して欲しいな。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 17:36:17 ID:z7sjYN+T
>>908
http://www.tiburonturbo.com/english.htm
http://www.tiburonturbo.com/pics/2003-30-sept-dyno/tiburon-16psi.jpg
こういった物が存在します。メーカー純正じゃないですが。
これ以外にも海外ではクーペが結構いじられてるみたい。チューニングベースにいいのかな?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 17:48:59 ID:B5wLTagB
>>908
出したくても、技術的に無理なんではなかろうか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:03:05 ID:CM5h61ao
>911
今時そんなメーカーありません。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:24:47 ID:2izv3JfM
「朝鮮人に大した車は作れない」などと慢心していると半導体業界の二の舞になるぞ。
チョンダイは生産台数だけなら世界有数の自動車メーカになりつつある。
(それを助けたのは三菱のクズどもだがな)

日本人、日本のメーカ、日本政府が一体となって姦国の経済的成長を止めなければ
ならない。もちろんチョンどもには分からないようにコソーリやるんだが。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:35:05 ID:z7sjYN+T
>>913
半導体業界というかビッグ3の二の舞だな。
彼らも「黄色いサルに大した車が作れるはずが無い」と慢心してたら黄色いサルにしてやられた訳だし。
最近のヒュンダイの躍進は案外バカにならんからなぁ。
まぁ、抜かれないように日本のメーカーにはさらなる努力をして欲しいですな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:35:59 ID:lg+iuYps
>>913
……それはなんというか、後ろ向きの思考法だと思う。

むしろ、韓国が儲かれば儲かるほど日本の利益になり、しかし破綻しても損切りして切り捨てられるような
システムを構築することが重要では?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:40:25 ID:thv8U1L4
国を挙げてやれば何とかなるからなぁ
特に車程度だと…甘く見ないほうがいい。
デザインなんてイタリアのカロッツェリアに丸投げするのもありだしな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:59:12 ID:PmcgVMI0
あのさぁw
韓国をなめるな!みたいなチョンがいるけど、そもそも日本と韓国じゃ物を作る上での文化が違うわけよw

日本てのは島国で領土が狭く、資源にも乏しかった
だから世界を相手にする時には、常に自国から技術なり最先端の物を生み出し発信していくしかなかった
それが今の日本という国を作ったわけだ


それも解らずに怠けて日本に粘着してパクる文化しかない韓国がくるだぁ?wwww


チョンは死んでからこいよwwwww
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:14:18 ID:mqJPY4Qx
あのさぁw
日本をなめるな!みたいな在米ジャップがいるけど、そもそも米国と日本じゃ物を作る上での文化が違うわけよw

米国てのはヨーロッパと離れた後進地域だった
だから世界を相手にする時には、資源を開発し、技術なり最先端の物を生み出していくしかなかった
それが今の米国という国を作ったわけだ


それも解らずに米国に粘着してパクる文化しかない日本がくるだぁ?wwww


ジャップは死んでからこいよwwwww
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:20:29 ID:B5wLTagB
>>912
じゃぁ、なぜやらないんだろう?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:21:54 ID:B5wLTagB
>>914
日本メーカーは、日本国内だけでも熾烈な争いをしており
さらに、米国・欧州だって相手にやっている・・・

慢心して努力を怠るなんて妄想が出てくるんだろう?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:24:17 ID:B5wLTagB
>>918
その鸚鵡返し・・・すごい無理があるねw 失格!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:34:42 ID:PmcgVMI0
>>918
アホチョン必死だなwww

マジレスすると、アメリカには資源があったから節約する、エコという概念がなかった
そこを上手くついたのが日本車だったわけだw

安くて燃費がよくて排ガス規制にもいち早く対応…これはチョンにはできない芸当だねwwww

また、アメリカにはでかい車しかなかったから日本車とは差別化がされてた


これが日本車がアメリカで受けいられた要因



で、チョンダイ?ww
安いだけで劣悪なチョンダイが、質感にうるさく、美的感覚でも質を第一に持ってくる、世界一選択肢の多い自動車市場をもつこの日本で受け入れられるとでも?wwwww

在日のキチガイ成り上がり妄想にも限度があるってwwwwww
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:40:49 ID:CM5h61ao
>915
>韓国が儲かれば儲かるほど日本の利益になり

現状がそうですよ。
対韓国貿易は日本の極端な出超です。
韓国の自動車産業は日本ほど裾野が広くないので、韓国の輸出産業が儲かれば
儲かるほど日本の部品メーカーや工作機メーカーが儲かります。
自動車メーカーはシェアを食われますが、これは同業の競合者なので仕方ない
事ですね。
もっともあちらの政府や業界も裾野を育てようとしてますから、未来永劫この
構造が続くとは言えませんが。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 19:45:17 ID:CM5h61ao
>919
売れないからでしょう。
クーぺやスポーツモデルは最大マーケットのアメリカが冷え込んだままです。
ファイアバードやカマロといったビッグネームまで消える状態ではね。
あとこのカテゴリはやっぱり歴史や神話が支える部分が大きいから。
この点、後発の韓国メーカーは厳しいですね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:24:20 ID:2izv3JfM
>>923
朝鮮人には「大きな会社ほどエライ」「仰々しい肩書きのある方がエライ」という文化があるので
中小のメーカが育たない。
また失敗を乗り越えながらコツコツと物を作る文化がない。真似するか略奪するかのどっちか。

こういう文化を変えさせないことが日本の利益に繋がる。日本政府と産業界は長期的な視点に
立って姦国の「物作り軽視文化」を維持させなければならないね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:33:05 ID:v6MFyPoa
>>924
クーペやスポーツモデルの最大のマーケットが冷え込んだままで、売れないはずなのに。

クーペの方だけを作って、スポーツモデルは作らないって事?

やっぱ、作れないだけじゃない?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:34:01 ID:lg+iuYps
>>924
いっぽうで、低価格帯ではZが好調だったり高価格帯のフェラーリもばかばか売れたりしているわけで、
一概に市場が縮小しているとも言えないのでは?

レースに関しては、F1は敷居が高いとしてWRC復帰とルマン参戦はやったほうが良さそうな気がしますね。
国際レースで活躍すると、少なくとも「安物」のイメージは払拭できるし。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:35:27 ID:l4Ut4tqW
韓国が儲かれば儲かるほど日本が儲かる。

これって、単なる共存共栄では?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:35:43 ID:CM5h61ao
>925
維持するかどうかは彼ら次第です。
職人が軽視される社会でも、物作りの歴史がないわけではありません。
私は身近な文化圏に物作りのライバルが育つのは、日本の産業にとっても良い事だと
思います。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:37:25 ID:v6MFyPoa
>>928
そのとおり、「鵜匠」と「鵜」の関係だね。

これ止めちゃうと、また日本はアメリカやヨーロッパなどの貿易摩擦が表面化してしまう。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:40:33 ID:v6MFyPoa
>>929
今のグローバルネットワークの出来上がった世界で身近な文化圏だけに拘る理由はなに?

べつに、世界中をライバルとしてしのぎを削れば良いだけだとは思わない?
まぁ、実際日本の場合は、既に世界中を相手にしのぎを削っているんだけどね。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:44:22 ID:lg+iuYps
>>926
作れば作れるだろうけど、日本車に対抗できる値段では作れないと思う。
1200万円で買えるNSX-Rはニュルブルクリンクで8分を切るけど、ヒュンダイが同じタイムを出す車を作ろうとしたら
基礎研究からやらなきゃならないから、市販できたとしてもとんでもない値段になる。

933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:44:51 ID:CM5h61ao
>926
アメリカでは本格スポーツでないクーペは「セキュレタリーカー」という女の子車
として、一定の需要があります。
これはいわゆるなんちゃってスポーツなので、走りは大して重視されません。
Zやコルベットとは別のカテゴリの車です。
そのなんちゃってスポーツのマーケットも現在は冷え込んでいますが、これは免許
をとって最初に買う車であることが多いので、各社エントリーモデルとして残して
いる所も多いです。

>927
フェラーリやZには歴史に裏打ちされた熱烈ファン層がいます。
彼らには市場動向はあまり関係ありません。
また売れてるといっても、精精年間数千台のレベルです。
若干回復傾向が見られるといっても、まだまだ嘗てのような状況ではあ
りません。
FFベースの形だけのクーペとは全く違うカテゴリです。
私もモータースポーツにはもっとかかわるべきだと思います。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:53:04 ID:v6MFyPoa
>>933
そもそも、フェラーリやZもものすごい努力と、リスクを押しての開発があって、
熱狂的なファン層を勝ち取ったんだけどね、そう言うのわからないんだろうな。

いまのところ、そう云う車を作って新たな顧客を掘り起こす努力も、情熱も無い訳ね。
つか、それが無い以上、技術力も無いんじゃないかなぁ・・・
どっかかが開拓した市場で、こっそり後追いで作るだけじゃぁ・・・
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:11:23 ID:z7sjYN+T
スポーツカーは売れないから作らない、新たな路線を掘り起こさない、実用一本・・・。
このやり方はどっかで見たような気がするんだが・・・。

>>934
スポーツカーを作る技術が無いって事は無いんじゃない?
ヒュンダイじゃないけど、韓国のプロトモーターという会社がスピーラと言うミッドシップのスポーツカーを作ったし。
やっぱり売れないから作らないんじゃないの?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:20:44 ID:v6MFyPoa
>スポーツカーは売れないから作らない、新たな路線を掘り起こさない、実用一本・・・。
>このやり方はどっかで見たような気がするんだが・・・。

どこかは知らないが・・・やり方まで自分では開拓しないのか・・・(とほほ

韓国のプロトモーターという会社はヒュンダイなの?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:31:36 ID:z7sjYN+T
>>936
業界大手の量産車メーカーはやり方がどこも似たり寄ったりになるんでない?
まぁ、大筋がT社に似てるだけでヒュンダイ独自のやり方とかがあるのかも知れん。詳しくは知らんけど。

プロトモーターはヒュンダイじゃない。ただ、そこにエンジンを供給してるのが確かヒュンダイだったような希ガス。
スピーラは日本車で例えるならガライヤにあたるんでない?

とりあえずヒュンダイ、さっさと金払ってWRC復帰汁。参加メーカーは多い方がいい。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:44:24 ID:5V4CLhMJ
>>937
スピーラのエンジンはフォード製じゃなかった?

あれはいつになったら売り出すんだろうなあ。
HPも更新していないみたいだし、オロチ並に放置されているような気がするが。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:48:42 ID:z7sjYN+T
>>938
4.6リッターV8だっけ?フォードのエンジン。
3リッターV6と2リッターターボはヒュンダイじゃなかった?
もう生産は始まってるらしいけど、いつ発売なんだろうか。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:52:46 ID:5V4CLhMJ
>>939
ちょっと待て、ヒュンダイってガソリンターボのノウハウあったの!?

……だったら他社に供給するより先にクーペに積めよ……
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:53:36 ID:PKdVJ089
何のスレか忘れてしまいそうだw。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:57:15 ID:zccGp91K
つーかTB何台売れてんの?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:01:23 ID:z7sjYN+T
>>940
実はあるんです、これが。
昔出てたスクープという車http://cartest.omega.kz/crash/image/hyundai_scoupe(91).jpg に
ターボを積んだモデルがあったそうです。今ある奴ではたしかアトスという軽自動車にも積んであったような。

944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:35:25 ID:2izv3JfM
あのさぁw
日本をなめるな!みたいな在米ジャップがいるけど、そもそも米国と日本じゃ物を作る上での文化が違うわけよw

米国てのはヨーロッパと離れた後進地域だった
だから世界を相手にする時には、資源を開発し、技術なり最先端の物を生み出していくしかなかった
それが今の米国という国を作ったわけだ


それも解らずに米国に粘着してパクる文化しかない日本がくるだぁ?wwww


ジャップは死んでからこいよwwwww
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:43:38 ID:CM5h61ao
>943
スクープは確かエクセルをベースに開発されたはずですから、この頃はまだ三菱の
ターボベースでしょう。
あと現行アトスは1リットルNAだったと思います。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:33:55 ID:saGTuOtD
>>944
人口が日本の2倍もあるくせに、鉱工業生産高が経済ボロボロ状態の日本と同じくらいしかない
アメリカが一人前の口きいてんじゃねーよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:38:04 ID:ycvXQ2mK
↑いわゆるひとつの「ネタにマジレス」
948名無しさん@そうだドライブへ行こう
ヒュンダイもターボに関しては難しいところなんでしょうね。
モアパワーを実現する手段としては魅力的だけど、年々厳しくなる環境条件のクリアが難しく、
今後いつまでコンベンショナルなガソリン自動車が主流なのかを考えると多大な投資はしづらい。
といって、大排気量ガソリンエンジンは自分で設計したことが無いから、
結局手持ちのハイパワーエンジンが無い。これもまた、開発するには多額の資金が必要。

高級車やスポーツカーなどの、利益の出る高額車種が欲しいと思いつつ、
現在の財政事情では巨大投資という博打はうちづらい。
とりあえず、潰しの利くFRシャシを開発しつつ様子を見ているのが現在の状況でしょう。