【スバル】ヴィヴィオ総合スレッドPart10【VIVIO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2桁目突入!!
【スバル】ヴィヴィオ総合スレッドPart9【VIVIO】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1077809773/
【スバル】ヴィヴィオ総合スレッドPart8【VIVIO】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1069518300/
【スバル】ヴィヴィオ総合スレッドpart7【VIVIO】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059843597/
ヴィヴィオ総合スレッド Part【六】連星
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1055633078/
【VIVIO】ヴィヴィオ総合スレッド Part5【ビビオ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1045541998/
ヴィヴィオ総合スレッド Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1037620513/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 22:12 ID:kIQzVHwg
2ゲットだったらRX-R手放す
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 22:13 ID:kIQzVHwg
うそですw
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 22:19 ID:PggBfT9A
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。学もなく、技術もなかった
母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。それでも当時住んでいた
土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で質素に暮らしていけた。

娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、近所の河原とかに
遊びに行っていた。給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。

ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。俺は生まれて初めての
プロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。

野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。母がもらったのは
招待券ではなく優待券だった。チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わ
なければいけないと言われ、帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外の
ベンチで弁当を食べて帰った。電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。

俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。結婚もして、母に孫を見せて
やることもできた。

そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった。

5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 22:22 ID:a46170Pa
またヴィヴィオか
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 22:28 ID:yc3EZXEL
4ゲットだ 440RA!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 22:54 ID:stUUcnBi
7ゲットなら>>2のRX-Rを貰う。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 23:05 ID:rxO7Rj97
>>3出来ないなら書くな
このヘタレが
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 23:20 ID:6utlo/O1
R−2全然売れなくて、本工場は超暇らしいぞ
>>4
。・゚・(ノД`)・゚・。
>>9
そりゃあのカタチじゃあ…ねぇ。
>>9
。・゚・(ノД`)・゚・。
UAのCMがよほど不評だったんだろう。
乗れば良い車なんだろうけど……
十年後に評価あがりそう
観月ありさはかーいーよね。
ってここヴィヴィオスレなんですがw
明日エアコンの修理から上がってくる予定。
全部で6マソ7千…_| ̄|○

代車がR2のSOHC-CVTなんだがちっこいキャローラだなこりゃ。
見た目はともかく普通車と同じ感覚で乗れる
軽としてはいい車かもしれんがなんつーか…
クセが無くのってて面白くない。

まぁどんな車でもベースグレードってこんな
もんかもしれんけど。
>>16
モロにパワーダウンするエアコンなんて窓から投げ捨てRO!
>>17
不法投棄(・A・)イクナイ!!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/15 14:29 ID:gDNIszY6
漏れのエアコンは信号待ちの時にしか動かないがパワーダウンしないぞ
......次第に疲れて速度遅くなるがw
一ヵ月半入院していたRX−Rがやっと戻ってきました!\\( ⌒▽⌒ )//
戻ってきたらグキって感じのイヤ〜な感じがしていたシフトフィールがカクカク
するようになってました。ブレーキもなんかカチッとしてる気がしました。
ありがとうスバルの整備工場。 
オ ー デ ィ オ は 電 源 入 ん な い け ど ナ ー
21A型 RX-R 赤色&rlo;♥&lro;:04/05/16 03:06 ID:+3lxELF4
車検おわったぁ。まだまだ乗るぞぉ。
55555`達成
>>21
ムムッ!じつは俺も最近達成しました。
http://www.uploader.org/normal/data/up7335.jpg
23C型肝炎lo;& ◆n6pJQV4kp. :04/05/16 10:39 ID:BvGOtK6C
ムフォ。
実はおいらもボッキアゲ!
24たる:04/05/16 12:36 ID:VLhXhrkq
先週金曜日に車検通した(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 15:04 ID:RwA3pHep
6500円で買ったエアコンなしのバンなんだが、知っている人教えてください。
キャブ車では、アクセルペダルを放した時にエンジンへの燃料供給は止まる
のかな?燃料噴射(インジェクション)車ではそうなるらしい。ECUは付いて
いる?タコメーターは外付けできるのかな?ちなみに、2000キロぐらい走っ
て、燃費は裁量29km/l最悪23km/l
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 15:05 ID:RwA3pHep
↑アクセルペダルをはなす云々は走行中の話ね。
キャプ車じゃ完全に燃料カットはしねーんじゃないかな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 15:37 ID:OZF9TQBY
>>22

すげー!レッド9000から!
これが軽トラックだったら意外性でもっと萌える。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 17:45 ID:RwA3pHep
>>27
あそうなの。ちなみにキャブは電子制御なのかな。
キャブは電子制御じゃないでしょ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 17:55 ID:RwA3pHep
B13サニーに電子制御キャブというのがあったから、ビビオもそういうのが付
いているのかと思った。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:57 ID:u219YS+h
電子制御キャブは ジャスティに使ってました。 O2センサーフィードバックで キャブの空燃比補正バルブを駆動してた フューエルカットはスローカットソレノイドバルブを4速コースティング時にOFFにしてたような制御だった記憶が!
じゃすてぃ萌え〜
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 22:36 ID:u219YS+h
純正タコ付きメータにするのには メータ裏の丸白、丸黒コネクタのハーネスがタコ計無し車と組み合わせが違うので 各差し替えと新規にタコ信号ハーネスをIGコイルマイナス端子まで引けば付きます
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 09:09 ID:F1L+9fty
>>32
おお、そうなのか。で、ビビオバンのキャブはそうなっていないと。

>>34
外付けタコメーターの信号線をイグニッションコイルの端子まで引くことにするよ。
10スレ目記念オフやらないかw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 13:20 ID:At2dMjaD
>35 バンの三国キャブはスローカットソレノイドバルブは付いて居ますよ 機能はランオン防止ですまた半可変ベンチェリタイプなんで バイクのように可変ピストン部のニードルを差し替えて多少燃調を変えられる!
>>36
うほっ いいオフ会
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 14:04 ID:Cb6dpm//
>>37
そうなのか。そのスローカットソレノイドバルブは、走行時のアクセルオフやスピードが140キロこえた時のリミッターにも使われるの?
>>39
アクセルオフはスローカットすると思うけどリミッターはムリかと
リミッターの速度域ではメイン系統で動いているのでスローをカットしても変化無し
そういう車にリミッターついているのなら点火信号カットかと思われ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 16:43 ID:NQ5+zTi4
>39 KW# にはエンブレを判別、出力するセンサー類、 アクセルスイッチ、 クラッチスイッチ、 ギヤポジションスイッチ エンジン回転判別、コントロールユニット等 が無いので! 上記類を付ければエンブレフューエルカットは可能だが 効果は微妙でしょう!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 16:51 ID:NQ5+zTi4
そもそもKW# にはスピードリミッタも回転リミッタも当然付いて無いです! 点火カットでレブリミッタにすると ミスファイヤーリングシステムになり 発砲音仕様になりますね! キャブNAですので酸化触媒がヤバいし 意味ありませんが!
43元KW3海苔:04/05/18 21:44 ID:i21COx2q
それ以前にノーマルではリミッターが要るほど速度が出ない罠_| ̄|○

でも今のKK3のNAより運転が楽しかったなぁ…
盛夏を前に、エアコンのガスチャージ。

2本も入ったヨ・・・漏れてる?よなぁ。
新フロン(134a)で良かったw

ところで、前スレ削除?
まだ埋まってなかったよね??
書き込みが無いから落ちちゃたね
立てるのがちょっと早かった?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 18:14 ID:DWL4a0lX
今日新しいヴィヴィオ来ました
8年車で20800k38万でした。
所で質問ですがリヤpスピーカーの車体側
コードは新設しないといけないのでしょうか?
前のヴィヴィオ葉純正のスピーカーが付いていて
車体が輪にもコードがw有ったのですが
今回のびヴィヴィオにはそれらしい物が
無いのです。
>>46
読みにくい
48軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/05/20 20:37 ID:H2piOqQu
RE-01Rが発表されたが該当サイズなし _| ̄|○

純正13インチのG3がジムカ練習走行で寿命を迎える予定だったので、155-60/13があれば買おうかと思ったんだけどね・・・
>>44
ガスチャージって素人でもできる?
チャレンジしてみようかなぁ
50 ◆EKK4RxRmN. :04/05/20 22:01 ID:2bxiuVK+
>>46
うちの歴代RX−Rはすべて
リアへの配線あったな。
RX-RAにはないが...w
どうせ純正はしょぼいコードだ。
ついでだから多少マシなのに引き直したらどうだ? 
51 ◆EKK4RxRmN. :04/05/20 22:01 ID:2bxiuVK+
>>49
道具と多少の知識がなければダメ
5244:04/05/20 22:21 ID:DWL4a0lX
>>49
自分でやったんじゃないけど・・・(^-^;

完全に抜けきってなければ、専用のツールで簡単にチャージ出来ます。
実際の作業時間は、自分の見てる前でほんの数分でした。
最近はカー用品店やGSでもガスチャージできる所があるので、聞いてみては?

新フロンなら、値段もそんなに高くないです。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 23:48 ID:DWL4a0lX
>50サンクス
ヤッパ引きなおさないとだめかー
前のEM-Sには配線あったんだけど
今回のEMにはなさそう
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 00:42 ID:jKr5IhXe
すみません、ヴィヴィオビストロと普通のヴィヴィオでドアバイザーの互換性はありますか?
顔やボンネットとお尻が違うだけだからおそらく付くかと。
今週自分でオーディオ配線全部引き直しますた。
結局カプラにきている線は全然使いませんですた。
すごく簡単だから、自分でやってみては?
あると便利なものとしては、ワイパーの心線です。
あとは、何とかなると思います。
57たいべる:04/05/21 12:40 ID:yeHHRvSa
KK4用強化タイミングベルトて売ってんの?
58 ◆EKK4RxRmN. :04/05/21 22:58 ID:bKltK+QG
>>57
強化でなくとも切れた話は聞かないなぁ
16マソ無交換でも切れなかった。
保証は出来ないが...
ツインカムのEN07は、バルブとピストンは干渉しないから、
「 タ イ ベ ル 切 れ る ま で 乗 れ ば ? 」
切れたら変えればよいかと。ま、ウオーターポンプが先だなw
走行不能になって、追突されるのやだポ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 13:03 ID:h6Jci45v
>56ワイパーの芯線ってなに?

>59トンでもない所でとんでもない時間に
タイベル切れたら…
62 ◆EKK4RxRmN. :04/05/22 15:10 ID:3XfuitZx
>>61
ワイパーゴムの中に入ってる細いステン帯と思われ。
6359:04/05/22 15:46 ID:h6Jci45v
>>62
携帯も通じない山奥でタイベル切れて、3時間歩きましたが何か?







ヒトリデヤマオクアルクノハマジデコワカッタヨ。ママン。
6461:04/05/22 17:04 ID:h6Jci45v
>62なるへそ

家の近所この間熊が出ましたがナニカ
>>63
激しく運が悪いと思いますが、何か?
まぁあたりまえだと思うけど一応
タイベル切れても大丈夫かどうか?

普通に安全運転程度の走行○
ちょっと気合走行△
サーキット走行×

バルブ逃げ設計でハイリフト時でもピストンに当たらないようになってるけど、
現実にはこうらしい(熱膨張とかもあるしね)
まぁ切れないようにちゃんと10万キロ走行時には点検するってことが大事
切れるような強引な走りしてる場合はもっと注意ってことだね
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 21:08 ID:+RLHtSRB
>66 △、× インプレガ等 EJ20 DOHC ならTベルト切れでカムシャフトがIN.EX側が別々に回りバルブ同士の衝突破損、も有りますが シザーズギヤ勘合のEN07 DOHCならネェ! 突き上げは ピストンバルブリセス大、バルブリフト量も小で、突き上げ破損は見たこと無いなぁ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 21:16 ID:+RLHtSRB
走行`bのTベルトメンテは言うまでもないが 他銘柄エンジンのようにバルブ突き上げ覚悟でピストンリセスを無しか 極小でエンジン性能を重視するか 性能よりピストンに保険を付けるかは メーカーの思想ですね! で 性能重視 保険無しのチェーン駆動という流れかと。
R2は後方視界がもちっと良けりゃぁなぁ・・・
7063:04/05/23 16:30 ID:NkunQfS4
携帯の通じるところまで歩いて、友達たたき起こしてセルフローダー出動。
途中で拾ってもらって現場でヴィヴィオ回収。
クルマ屋の庭に降ろしてウチに帰ったら出勤時間でスた。



半日、営業車の中で寝てたよ・・・。
外回り営業担当で良かったw
ちなみに、現場は長野県と群馬県の間の某スーパー林道ww
>>70
シャチョサンに( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
72ガスチャー断念:04/05/23 22:09 ID:efWwSaob
>>51,52
あんがとさん。
名前欄参照w
>>72
男なら夏は窓全開。自然吸気で逝こう!
炎天下で青空駐車したあとはエアコンって便利だなぁとは思う。
そんな時のT-TOP

うちの大学に赤でフェラーリのマーク付けたT-TOPがあるんです。
車通学は禁止だから多分職員なんだろうけど・・・
恥ずかしくないのかなぁ。

理系のキャンパスだからもしかしたらここの住人かもねw
77軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/05/24 21:36 ID:1u/LzVTa
事務化で表彰台上がるも、その後のフリー走行で同クラス1位の人にヴィヴィオ貸したら1本目でタイム抜かされたよ・・・

_| ̄| ( ( ○ コロコロ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:29 ID:F7Azq3Zm
5年式のef乗ってます。ワゴンだけど内装はバンまんまだけど(w

いや、いい後継車なくて買い換えることできないんだけどね。
>>78
私とオナーヂ気持ちですね。
ずっとvivio乗ってますが、これ以上に魅力のある車が出てこないんで
なかなか乗り換えるという気になりません。
プレオ出てガカーリ、e2出て更にガカーリ、もうスバルには期待しません。
そこでR1ですよ
eワソ?
ななななな何それ?
最近車事情にウトくて分からん。
教えてエロい人。
>>81
ttp://blog.goo.ne.jp/blue_sky_blog/e/f9906178ba3aa3988fc6d84ca6317974
ttp://www.jafmate.co.jp/mate-a/motshow2003/subaru.html
こないだのモーターショウに出てきたR1eは電気自動車だったけど
普通にガソリンエンジンを搭載して発売されるというウワサです。

Vivioの後釜になるような走りのモデルになれば・・ と空しい(?)期待。
せめて、ショーモデルのデザインをあまりいじり回さずに出してほすぃ。
>>82
ををををををっっっっ!!!! はじめて見ますた。ありがd!
マッシヴですなあ。確かにこのままのスタイリングで出ればインパクトあるかな。
タイヤ何インチやねん?これにバンパー埋め込みフォグが付けばvivioの面影出るかも。
クーペスタイル(・∀・)イイ!! リアドアなんていらへんねん。
何で今の売れ線軽自動車に3ドアがないのか理解できん・・・。

ところで私は昔ながらのHBスタイルが好き。ちゃんとボンネットがあって・・・という。
いわゆるワンモーションスタイルっていうのはどうも好きになれんのですが。
プレオ試乗してショボーンR2試乗してショボーン
いや、イイ車なんだがどうもつまらないのですよ。

かくして、そういうワシもR1には期待してるスジですが・・・

R1でショボーンな人がR1でヲヲヲッってのはよくわからん。
漏れ的にはどっちも却下なのだが。
最近のヌバルのデザインの流れから、よくレガシィが出来たなと思う。
インプだってデザインまともなら何倍売れてることか。
8685:04/05/25 22:49 ID:Z27au7ck
1個目のR1はR2のマチガイ
むむむむ・・・
てことは>>85さんはデザイン的にe2ならびにe2と現行インプは×で
現行レガは○ということなのでしょうか?
私もe1のデザインに「惚れた!」とまではいかないけど、まあe2がアレで
e1があそこまで仕上がればおkかなとは思う。e2のデザインにはピクリともこないけど。

ところで、e2のMSCには例によって今のところCVTしかないですね。
やはり皆さんはe1にはMTをキボンヌなのでしょうか?
8887:04/05/25 23:00 ID:+1RYdgZd
1個目のe2はe1のマチガイw
89もぐもぐ名無しさん:04/05/25 23:06 ID:/Pv6jCov
すくなくともMTじゃないと競技には不向きだよね
あれだけ腰高なスタイルだと競技使用は難しいのでは?

エルテンをあのままのカタチで市販化してればR2よりは売れてたと思うわけだが。
http://fenv.jp/gallery/complete/97121a22.jpg
RX-Rのフロントスピーカーが壊れて音が鳴らない状態になってしまいました。
交換しようと思うのですが自分で交換できるのでしょうか?
あとスピーカーは10cmの物ならなんでもいいんですか?
>>91
蓋開けてネジ外して配線抜くだけ
付ける時は逆にするだけ
10cmのトレードインタイプなら大丈夫だとおもう
93軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/05/26 21:37 ID:FaYkwGTu
>>90
でも新規格ワークスよりは背が低いんだけどね。
もちろんヴィヴィオよりはひと回りでっかいけど。
Kei Works(スポーツだっけ?)のワンメイクレースだってあるし、
まあアリなんではないでしょうか。

画像見る限り、e1の「太った猫」的スタイリングはある意味ヴィッツとかぶるところあるかな。
スマートfor4も確かこんな感じだったかと。
今日、e2を街中で見かけたけど、リアのスタイリングがえらく不恰好やなあ。
e1ではもうちょっとマシになっているのか?
95軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/05/26 21:58 ID:FaYkwGTu
>>94
KeiスポーツRは先日生産中止、ワンメイクレースも開催中止になりました・・・
>>95

・・・そ、そうだったんですか・・・ _| ̄|○
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 22:22 ID:J1ayyeaL
R1ってザクみたいだなぁ。
右折の時にあわてて突っ込んでくる香具師の所為でひやっとする。
並の軽とは違うんだぞ!ゴルァ!
なめんな!ぶっちぎったる!!!
>>98
クールに乗れ。

なんかvivioってしばらく乗ってるとエンジンの下あたりの排気管を
カバーしてるプレート?がビビリ出さない?
取り付け緩くなってかどうか知らないけど、特に加速時とかに振動
してシャシーなんかと干渉してビリビリ音が出る感じ。
前のビビオ(em)でも鳴ったし、今のRX-Rでも最近鳴り出した。
ちなみにemで鳴り始めたのが9万キロ前後で、RX-Rが4万5千。
持病なのかな。
加速時にビリビリしてるとあんまり気持ちよくない・・。
オイル交換のついでにディーラーで見てもらったほうが良いかな?
>>100
おいらのは9マソ7千`オーバーのRX-Rだが
そんな症状はでてない。
俺のは4000回転超えるとビビリオンがする。ビビリオンって何だよATOK
旧規格戦士「ビビリヲン」w
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 09:01 ID:8r4reBAd
>>102
パビリオンみたいなもんだよ
ウチのビビオも、ある回転数でビビリがでるなぁ。
どこがなってるのかはいまいちわからんが。
最近、ノーマルマフラーなんだけど、爆音になってきたしなぁ。
ビビオだけにビビ(ry)
7年のビストロ、最近音がすごいこもる。
普通に走っていてもウルサイんで、家族が無口になってしまう。
リアのベアリング程度だといいが、、、
なんかCVTが逝ってる悪寒。
簡単な見分けかた無いだろか?
リアのハブベアリングなら後ろから音が....
ハブベアリングの場合ゆっくり走って一定周期で
『ガリッ、ガリッ』と音がするはず。
音が出る速度まで上げて、ニュートラにいれる。
音が消えたらCVT、音が消えなかったらベアリング。って切り分け方じゃあかんか?
>>108 >>109
ありがd
会社の帰りにやってみる。

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 16:17 ID:J/9I4zBg

112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 20:21 ID:9JKKS70U
漏れのもビビリ音してきたので、見てもらったらプロペラシャフト逝ってた。

交換に8マソだよ。
今度の夏に車検迎えるんでDラーに見積もってもらったら14マソって言われた・・・
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 20:38 ID:VcjQpa/S
聞きたいのですが?
ホーン取り替えたいのですが皆は何処につけてますか?
クラクソンの渦巻きホーンなんだけど
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 20:42 ID:EtkiYCAN
堺屋太一の予測通りの原油値上がりです。

堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

中国の原油輸入急増に伴い、世界の原油の中東依存度が異常に高まる
平成20年までに世界的な資源危機に火がつく
            ↓
平均物価は約3倍に上昇、特にガソリン価格の高騰は顕著でリッター千円にもなる
>>115
10倍走る車なら問題ないだろ
117H6ELスペシャル海苔:04/05/27 21:26 ID:YRnxhf4X
>>114 私はPIAAのを純正位置でつけてます。ただし開口部が上向きになるのが不満ですが・・・
118114 :04/05/27 23:42 ID:VcjQpa/S
PIAAはもとの位置に付けれるんだ
漏れのクラクソンは結構大きめで二つなんだよね。
つける場所なさそう…
>>112
中古とかリビルトとかないのかね?
高すぎ!
>>114
1つは純正の位置
もう1つはラジエターと右ライト(運転席側)の間のところにぶら下げてる
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 05:36 ID:O+yvCaWM
V-KW3ヴィヴィオにて坂道などでノッキングするんですが
122 ◆EKK4RxRmN. :04/05/28 07:37 ID:9x0q8nJA
>>114
バッテリーステーにナット追加で友締め
メーカーどこだろう?ラリー屋さんから
カタツムリ2コセットでもらいますた
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 07:44 ID:oWt+KrcY
>>121
とりあえずギアを1段落としてみよう、としか言えませんな
このスレまだあったのか!w

俺のビビオEM5ドア 5速 の紺
今月、ユーザー車検受けてきた

ユーザー車検の前にウオ-ターポンプから異音が出てたんでタイミングベルトといっしょに交換した
それとドライブシャフトのブーツも交換 全部で修理に5マンぐらいかかった

これであと4年くらいは乗れるな

ちなみに買ったのが中古で9年10月 新車登録が平成5年だな

やっぱり4気筒はいいよなS OHCでも音がいいから
回しててきもちがいい


乗り潰してやる!
125121:04/05/28 14:37 ID:O+yvCaWM
>>123
ありがと
ECVTでDSにおとすと、
一時的にノッキングはかるくなりますた

スバルで点火時期みてもらったら正常値
プラグ交換して
キャブにキャブクリぶっこんで
ディストリビュータ掃除してみましたが、あいかわらず、ノッキング・・・

あとみるところは何があるだろ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 14:52 ID:QQuXmP+i
ヴィヴィオってクリープしないからいいね
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 17:04 ID:4t0QyGiM
>>125
プラグコードは断線してないか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 18:36 ID:YKx4SbAZ
>125 軽〜中負荷で加速時にエンジンがカリカリする症状ならノッキング 中〜高負荷でガクガク感の場合はノッキングでなくミスファイヤーと思われ↑のようにプラグコード断線、リークかと
129123:04/05/28 18:44 ID:oWt+KrcY
>>121
そういうことなら漏れも上の方々と同様プラグコードに一票。

漏れも最近変えたのだが、調子(゚∀゚)イイ!よ。 3000回転くらいでブスブスいってたのがウソみてえ。
130114:04/05/28 21:00 ID:ioIqkfvs
>>122ありがトン
バッテリーステーか見て見ます
>>125
ハイオク入れれ。
132121:04/05/29 00:29 ID:MXlGtLX3
>>128
>>127
さんくす
上り坂で40km/h程度の巡航を維持するため、
ちょっとアクセルを踏み込む時に、カリカリ音、
エアコン入れると発生頻度が高い
タコがないので感覚ですが、4000rpm程度かな・・・

この状態から、フルアクセルくれてやると、
キックダウン(CVTだから呼び方違うのかな)して、カリカリ音は消えて、
正常に加速する・・・電磁クラッチがすべり気味っぽいからエンジン音だけ跳ね上がるが(w

プラグコードかぁ、手配してみます

>>131
ハイオク高いよ
133借りvivioサン:04/05/29 00:45 ID:hrVMU5a+
代車で借りているのだが、イイ車だねぇ・・・
欲しくなってきたよ マジで。燃費もイイし、そして何よりこの走り・・・
クーペ並とまでは逝かないでも、良い加速だ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 01:20 ID:DnyqxhlG
>132 それならノッキングと思われるね。 ↑のようにハイオク給油で消えればノッキングなので 残量減ったらハイオクをちょっと入れて確認して!対処はそれからだわ レギュラーは粗悪品で無いでしょうね!
135121:04/05/29 08:58 ID:MXlGtLX3
>>134
ためしにハイオクを入れるとノッキング消えます
レギュラーは、大手GS系やセルフ系など数箇所で入れても状況かわらずなので、粗悪品ってことはなさげ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 09:44 ID:DnyqxhlG
>135 ノッキング領域の点火時期が早いのですね。 ディスビ内の進角系にガタや異常が無い場合は @゙点火時期を数度遅角調整で対処。 Aバキューム進角量を調整し中軽負荷時の点火時期を遅角調整。 のどちらかで対処かと @は全域で遅角のためパワーは多少落ちるが簡単。
ガソリン添加剤を入れてみるってのはどう?>>121サソ

いちいち小分けしなければならないけど、やってみる価値はあるのでは?
他の車でやってみたけど、調子よかったよ。
寿命を延ばす意味でも価値があると思われ。
タダ券でオイル交換してきたぜ!
やっぱり新しいオイルは良いね。加速滑らかノイズ少なく。
…エンブレが効かなくて一瞬焦ったのは内緒だ。

>>82
>Vivioの後釜になるような走りのモデルになれば・・ と空しい(?)期待
竹中社長とお会いした時に、自分もその旨リクエストしておいた。
あと、新レガのデザインは良いけど、R2やR1、B11Sのそれはイマイチ、とも。
>>138
82です。(ダメだと思いつつも)ますます期待してしまうレスありがとう。
オイルのタダ券 と 社長と会う の落差に笑いました(w
ビビオのECUってやたらと進角するような気がする。
ウチのビビオも低負荷時からアクセルを踏み込んだとき一時的にノッキングする。
ノッキングが数回?でたらきえるけど。
ビビオってノックセンサーってついてるのかな?
低負荷状態がつづく→ECUが燃費をかせぐため?できるだけ進角→
アクセル踏み込む→ノッキングが出る→センサーがノッキングを感知→遅角→ノッキングがおさまる。
のようなもんだとかってに妄想してます。

アクセルを踏み込んだときに一時的にでるだけなので、気にしないようにしてます。

ちなみにハイオクを半分くらい入れると出なくなります。
燃焼室にカーボンがついて、圧縮比があがっているのかなとも妄想してます。

ところでビビオのエンジンにはノックセンサーがついてるのでしょうか?
もしついてなかったら、まず〜。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 20:02 ID:DnyqxhlG
>140 KW# 初期 ポイント式 バキューム進角、遠心進角 B型位〜フルトラ 同 KK#NA 点火制御、ECU ノックセンサー無し KK# S/C 同ECU ノックセンサー付き学習制御 記憶ですが!
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 20:10 ID:4WhbtT6k
>>141
貴重な情報はありがたいのだが、もうちょい見やすく解りやすくカキコお願い。
もう一度、解りやすくカキコお願いします。

ちなみにウチのはKK-4のNAの最終型。
ということはノックセンサーなしということでok?
で、低負荷時はやたらと進角するで正解?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 20:51 ID:DnyqxhlG
>142 KK4 NA E型 点火時期制御はECUにて圧力センサー(インマニ圧力)、ディスビ内のクランク角センサー(回転信号)で基本点火時期がきまり これに水温センサーの補正が入って 最適!?な点火時期になるよう ECUマップで制御
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 21:03 ID:DnyqxhlG
続き ノックセンサー無しなんでオクタン価による補正はしません 通常はアイドルより上の低負荷時(吸入空気が少なくバキューム大で燃焼時間が掛かるため点火時期が早くなっています。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 21:13 ID:DnyqxhlG
続き ノッキング領域のみ遅角するには マップの書き変えが必要! 通常はノッキングのなくなるギリギリまでディスビを回して 全域を2〜3度位遅らせて対処かと 指定値はAペダル上の緑コネクタ結合し BTDC10度±3度 アイドル時 改行が変で読みづらいですが スマン
>>141 >>143-145
携帯カキコと思われ
147121:04/05/29 22:39 ID:MXlGtLX3
>136
>Aバキューム進角量を調整し中軽負荷時の点火時期を遅角調整。
どうもこれがにおいますよね・・・
とりあえず、マイティバックなぞないので、アイドル時に、
デスビのバキュームホースを思いっきり吸ってみました。
微妙にアイドルアップするようなので、機能はしてそうです。
ちなみにバキューム進角量の調整ってどこでやるんでしたっけ?(^^;
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 23:41 ID:DnyqxhlG
>147 ディスビ内のリンクには多分調整部は無いかと思います! またダイヤフラムも非分解と思われますが 加工が出来てストロークを短くするかバネを固くできれば可能ですが! 現実的では無いですね 参考真空進角値 A型〜-5度/-200mmHg C形〜-4度/-175mmHg 除く3AT
専門すぎて和姦ね
150121:04/05/30 01:41 ID:2lTzqoBk
>148
ありがとうございます
そうですよね・・・調整できた記憶がなかったもので・・・
とりあえず、デスビとプラグコードを手配してみます。

ちなみに、イグニッションOFFした瞬間にアクセルベタ踏みすると
ランオン(エンジンが回転しつづける)するようですが・・・
これってカーボン体積などで自己点火しているんでしょうか?
それとも、キャブだから点火系のカットが入らずスパークしているんだろうか・・・
>>150
カーボンたまってるなら、プラグを1段階焼け型にするのも手。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 20:58 ID:bMmJt2ai
>150 ディスビAYは新品は結構高価です ダイヤフラム単体等のパーツ単体等なら比較的安価ですが。 自分なら交換せず できるだけ少ない遅角を試したり、逆にハイオク用に早くしてパワーやフィールの違いを試すのも面白いと思いますが!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 21:08 ID:bMmJt2ai
>150 その条件なら キャブから燃料も吸い出されますし空気も多く吸入するために圧縮圧力やホットスポットで自己着火、ランオン(ディーゼリング)は正常でも出ると思いますが! IGスイッチoffでは イグナイタの電源もoffでプラグスパークは飛んでません!
モレッティもどきを作ろうかとここ数日悩んでるのだけども難しい。
配置とか見た目とか素材の選定とか予算とか。ふぬぬ…。
155121:04/05/31 05:27 ID:ytuzdP6b
>151
純正が4番だけど、中古で買う以前は5番ついていた模様
今は4番の新品を付けてます。

>153
ご意見ありがとうございます!
やっぱり自己着火してるんですね〜勉強になりました
ハイオク仕様も面白そうですが・・・(^^;
遅角する方向で様子を見ながら、ちょこちょこと色々弄ってみます
156121:04/05/31 21:59 ID:ytuzdP6b
>153
ひとまず、デスビを弄って、全体的に遅角にしてノッキングを回避しました。
いろいろありがとうございました。
やはり、カーボン堆積などで圧縮比があがっているか、
ホットスポットなどで早期着火しているようですかね?

つい先日、オイル交換したばかりなので、次回のオイル交換時に、
プラグホールから、燃焼室に直接、
泡系キャブクリーナ等をぶち込んでみようと思いますが・・・
これで少しはカーボン取れますかね?


>>156
やらないよりマシと思われ
>>156
入れすぎてウォーターハンマーやらんように
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 23:18 ID:Q5KOqy3X
>156 白泡系の燃焼室クリーナーで(透明系のキャブクリーナーはペケ) でエンジン停止でキャブ内を数秒間スプレー、数分放置、エンジン始動でキャブベンチェリ、入口上のエアベント吸入孔を回転保持しながら落ちるまで断続的にスプレー、 でキャブ内インマニ位は綺麗に!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/01 00:37 ID:izcr7ZqU
続き 燃焼室、ピストンヘッドは気持ち程度は落ちるでしょうが! プラグ孔から飛ばしてウォーターハンマは回避して下さい! で白煙消えたらエンジン油交換も! それからプラグは指定4番は焼けすぎないですかね! 余計なお世話かもですが 参考まで。
5番でカーボン溜まるくらいなんだから、4番でも問題ないでしょ。
162以前はバn(ry:04/06/01 21:48 ID:+vKGbtRq
エンジンからはオイル漏れ。。。まぁ仕方無い。
リアショックが両方抜けた。。。まぁ経年劣化。
フロントパイプが割れた(バルクヘッドあたり)。。。まぁ海沿いだし。
ECVTのクラッチがなんか変だな。。。MTにすりゃよかった(⊃д`)

結構いい感じに手のかかる車ですね。。。
まとまった休日にでも直していこうかなと。やれば経験と勉強になるし。

みなさんはどこか不具合が発生した時は基本的に
DIY整備ですか?それとも工場行きですか?まぁ程度にもよるでしょうが。。。
163Aタイプef乗り:04/06/01 22:44 ID:okD9U6gY
>162

簡単なものならDIYでやるけど、エンジンとか走り装置関係のトラブルになったら
知り合いの工場に持って行きますな。

工場持って逝くたびに新たなトラブルハケーンなので、金はかかるけどね。
164軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/01 23:19 ID:O6zUG6nd
>>162
今のところトラブルらしいトラブルは出てないからなぁ・・・
ただ出たときは基本的にディーラーに持ってくよ。
やっぱり話が早いし、的確。
微妙にやる気が感じられないのはしょうがないw
(好意的に捉えればウザくないとも言う)
165 ◆EKK4RxRmN. :04/06/02 02:05 ID:VZVgiyRy
>>162
基本的に出来ることは自分で。
ディーラーに持って行って
(゚Д゚)ハァ?これナニ?と言われるのも嫌だしw
166困った君:04/06/02 16:59 ID:eckvWdv1
教えて下さい。当方平成5年式VIVIO(E-KK3です
助手席と運転席後ろのガラスが下がりません
運転席側のスイッチ押してもウンともスンとも無く
窓側のスイッチを上に上げようとすると
モーター音がするのですが、
下に下げようとするとこれまたまったく反応無
運転席側のスイッチが悪いのか
ドワ側に着いてるモーターが悪いのか
分りません。GS行ったらテスターが無いと言われまして
困ってます。
同じような症状な方おられましたら
アドバイスお願いします。m(__)m
167 ◆EKK4RxRmN. :04/06/02 18:32 ID:VZVgiyRy
>>166
最低でもテスターがないと判別は難しいです。
上下どちらかでもモーター音がするのなら運転席側
のスイッチが妖しいと思われ。
各ドアのスイッチが同時に壊れることは少ないでしょう。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 19:22 ID:CHJuv7Yx
>166 ↑のように運転席スイッチの可能性! スイッチを上下に素早くカチカチ数十回作動で 軽い接点不良なら復活の可能性も有るが。
169困った君:04/06/02 19:52 ID:eckvWdv1
167、168さんどうもですm(__)m
明日は時間無いので明後日でもGSでテスター用意してくれそうなんで
試してみたいと思いますが、運転席スイッチってヤクオフでも
出品された事あるのでしょうか?今覗いたらそんな物出品されて
ませんでしたけど。。。
170 ◆EKK4RxRmN. :04/06/02 20:25 ID:VZVgiyRy
>>169
たまにヤフオクで見るな。
欲しいならオクにシュピーンしるか?w
>>166
いくら困ってるからって、マルチポストは(・A ・) イクナイ!
>>171
いいんだよ。だまってろ。ハゲ!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 01:29 ID:/X9aOj80
RXRにフジツボのレガリスK着けました。加速は良くなった気がするのですが、マフラーの、抜けが良すぎる気もします。このあとイジルならどこをどうしますか?吸気ですか?
>>173
まず、おまいさんがどんなフィーリングにしたいのかを述べるべき。
スバルヴィヴィオの昔のCM


ヴィヴィオ!
きみをうしなうと〜♪
ttp://www.mgttf.or.tv/nos.htm
(´¬`)ポワワワワ
正気ガスがエンジンに入れるもんじゃなくて、
自分が吸って楽しむものです。
FFの軽で166馬力って…ホイルスピンしまくりか?
4WDなら4輪ドリフトが楽しめそうだ
ドラシャとミッションに死ぬほど悪そう。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:46 ID:o7rujl4Z
きっと、過去に散々語り尽くされてるかとは思いますが、
ドリンクホルダーはどうすりゃ良いんでしょう?
181 ◆EKK4RxRmN. :04/06/04 00:06 ID:kCMYFWh4
>>180
1,ダッシュ貼り付け
2,エアコン吹き出し口
3,ドア引っかけ
4,いまは無き、専用トレイ

4以外は試したけど.....
1は牛乳パックタイプもOKしかしいつの間にか小銭入れにw
2ははずれて惨事に....カーペット無くて良かったと思う一瞬w
3は現在試してます。打ってる折りたたみタイプは引っかけて壊してまう
ので昔マクドで貰った紙コップ立て....折りたためないけど壊れなくて(・∀・)イイ!!
>>180
うちは1DINに入れるドリンクホルダー。
灰皿との併用は無理とか色々あるけど、まぁ良いかな。
>>180
4をオクで3000円弱で買った
パックや底の四角いタイプのペットは無理だけど良い感じ
僕は大概、携帯マグ使ってる
でもその数日後j、イエローハット目黒青葉台店に行ったら、
ほぼ同じのが1000円くらいで売ってたorz
プラグコードがリークしてるっぽいので、交換しようとしているのですが、
オススメってありますか?
あとマッドフラップ&クイックシフトも欲しいのですが、
何か良いものがあればご紹介下さい。
おながいします。
ウルトラのプラグコードが良いよ

クイックシフトは今ヤフオクでデッドストック品が出てる

車高をさげて、マットフラップはつけるなよ。
>>180
Deepって、書いてあるドリンクホルダー(メーカーは忘れた)は、
つめが長めだから、VIVIOのエアコン吹き出し口にもちゃんと、はまるよ。
俺は、運転席助手席、と2つ使ってます。
ただ、あの吹き出し口の形状からどうしても、回転してしまいそうになるので、
見えないところに紙かなにかを挟んだ方が、いいかもね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 15:48 ID:N+Htj3sz
はじめますて、6年式KK-4 RX-Rに乗ってるんでつが、アペックスのA/F計(O2センサ-の電圧からの推定A/F)付きターボタイマー付けてるのでつが
エンジン始動直後はO2センサ-にかなり電圧かかってるのですが、エンジンが暖まると全開くれても、エンブレ使ってもセンサー電圧変化無しです
VIVIOのO2センサ-ってこんなものでつか?それとも、漏れのDQNベベヲのセンサーが池沼なだけでつか?
教えてくださいエロイ人
そもそもMSCの車にツルボタイマつける意味がわからん
189 ◆EKK4RxRmN. :04/06/04 19:48 ID:kCMYFWh4
>>186
そうさ、回転して(ry)
底の栓抜いて水洗いするはめに....500
500mlの缶は使わない方がエエ

>>187
暖気後にまともな動作する。
全く電圧変化がない場合は、あぼーんの可能性大。

センサ単体で暖気後電圧測ってみる。
0.5v以上無い場合はセンサあぼーん

>>188
簡易A/F計として(ry)
安いからってSpli(中略)reのコードだけはやめとくべし。
漏れもSp(りゃ に懲りてからウルトラつけてるけど5万キロぐらい異常なし。

ドリンクホルダーはダッシュに貼り付けるのを使ってるけど
前の方に貼ったら500mlペットがフロントガラスに当たる当たる(w
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 20:44 ID:Jx7bhqAR
>187 O2センサーが正常なら0〜1V位でストイキ(理論空燃比)付近で振れるはず。 センサーにヒータが無いのでアイドル付近の低排気温だと反応しない場合もあるが。 文面だと隣の水温センサーの配線と誤配線の可能性も有るような!
ウルトラなら偽ホットワイヤー化して遊ぶことができまつ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51019383

これで十分なんじゃねーの。
ウルトラって1万円くらいしちゃうでしょ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 23:50 ID:N+Htj3sz
レスありがとうございます
冷間始動時は3Vとかあって、暖気終了で0.65V位で変化しません
水温センサーでつか…調べてみたんですけど、アペックスがいうとおりの敗戦になってます
水温センサーって電動ファンが回りだしても電圧変化しないんでつか?
>>193
俺の、それだ。
しかも中古..
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:38 ID:6baa75Fm
>194 参考ですが! O2センサーのハーネス位置 ECU部コネクタ3個の1番小さな16極コネクタで ロックを上にしてハーネス側から見て上段の右から4番目です。 前後逆に見ると水温センサーハーネスになってしまいます。 参考まで。
197 ◆EKK4RxRmN. :04/06/05 00:53 ID:WNK9KaPT
>>194
191サソが言うように誤配線の可能性大。

水温センサーはサーミスタ?なので抵抗値で見ていまつ。
気温とほぼ同じ時はかなりの高抵抗(数KΩ)
しかし温度が上がると、(数百Ω)と抵抗値ががくりと下がります。

よってファンが回り出す95℃前後と暖気後の80℃前後
では抵抗値としては変わりますが、電圧値から見ると0.??V
程度しか変わらないのでほとんど解らないと思いまつ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 01:13 ID:vWC6orP3
プラグコードを変えようとすると、インタークーラーを外さないといけませんよね、外すのは良いとして、付ける時は簡単に元通りになりますか?
199 ◆EKK4RxRmN. :04/06/05 01:39 ID:WNK9KaPT
>>198
外すのが簡単なら付けるのも簡単だと思われ。
200軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/05 08:38 ID:xo0sBNsC
早くも200突入
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;

今からジムカの練習逝ってきます。
>>175
CHAGE&ASKAの「WALK」だね。
当時漏れは「VIVIO」が曲のタイトルだと思ってレコード屋に探しに逝った経験が(藁
>>198
手が届かない部分があるわけでもなく
特にコツとか要るレベルでもないので問題ないかと。
ついでにパーツクリーナーでICの中を洗っちゃいましょう。

正直、GC8A〜CのICを外して戻すことに比べれば児戯に等しい。
あれはほとんど知恵の輪だ(w
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 20:31 ID:vWC6orP3
>>199>>202さんレスthanksです。分かりました。早速、コード注文して、自分でやってみます。それと一緒にプラグも変えてみようと思います
エアクリとマフラーを社外品に変えてるんですが
プラグの番手て上げたほうが良いんですか?

RX−R乗りです。
>204

別にいらねーよ。ばか。しね。
プラグかえるより、女かえろ。
車のくわしい女にな。
206軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/05 23:09 ID:xo0sBNsC
>>204
焼け具合次第だな。

そういやウチのもしばらく確認してないや、後で確認しとくか。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:41 ID:kGQzpcvT
>>205
ヨクサンナ!
>>205
ワテの廻りにはいね〜な。紹介汁!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 00:52 ID:6SXrs4NK
ヴィヴィオの社外エアクリってあったのか?もしかして純正交換タイプのエアフィルターこと?
>>209
1、モンスター パワーフィルター2
2、トラスト エアインクス
3、オートジュエル スーパーインダクションパワーBOX
社外って言ったらどれかじゃない
>>210
PITWORKとか、東洋エレメントとかも....w
212軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/06 07:41 ID:RXjnOiSK
>>210
DTMのHKS毒キノコ取り付けキットもあるよ。

でもこの時期剥き出し型はなぁ・・・
インタークーラーもインターヒーターと化してるし。保冷剤で強制冷却でもしようかな。
>>212
インタークーラーの上に板氷のせるのって、ガイシュツ?
ジムカとかダートラとか、短時間勝負なら結構いけるらしいが・・・。
>>213
氷が溶けたあとの水が電装系に与える害を考えると・・・
俺は保冷剤を使ってます。凍らせれば再び再利用出来るやつです。
雨の日に走ればぬれる部分だと思うので
氷が融けても平気な気もしますが・・・
>>214
氷の溶けた水も冷却に重要なので、アルミ板で雨どい作るらしい(^_^;
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 22:00 ID:6SXrs4NK
そういえば毒キノコタイプのエアクリは水に弱いのか?付けたことなくてワカランけど、シルビアやスカイラインとかはボンネットに穴空いてないからいいのかもしれないけどヴィヴィオは空いてますよね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 00:28 ID:hyQxQExB
>>217はい?
>>218
スーチャの冷却口だろう。
STi東京のあれかも・・・んなこたないか
ファンベルト(SCベルト)のテンションプーリーが樹脂製になっててビックリ。
エアクリBOXのゴムマウントがちぎれててガックリ。_| ̄|○

1カ所直すと2カ所くらい壊れてる所見つける・・・(ToT)
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 20:51 ID:hyQxQExB
>>219いやそっから入っても全部穴のまん前の
インタークーラーに落ちるんじゃない?って思って‥
GDBからRX-Rに乗り換えても楽しいですか?
公私両用したいので乗り換え検討中なのです。
>>223
インプレッサですか?
自分で乗って判断しないと結局意味無いと思う。
その前に中古のタマがなかなかないだろうし。
とりあえず俺は楽しいのでおまえも楽しめるだろうとだけ言っておこう。
母のヴィヴィオのエンジンオイルが漏れるようになって1年経過。
応急処置みたいなことをしてもらったけど、全然治ってない。
何回もオイル足すの面倒臭いしそろそろ買い替えさせようかな。
エンジンからカンカンとかギーンとか音出るようになったし。
>>223
GC8と両方乗ってるけど街乗りだとKK3の方が楽しい。
小さいし加速良いし燃費良いしシートが良いから腰痛にもならない。
駐車車両や右折車の脇を抜ける時は「こいつで良かった」とつくづく思う。

サーキット行く時、人を大勢乗せる時、特大の買い物する時だけはGC8かな。
227223:04/06/08 07:04 ID:wQEtzl5y
アドバイスありがとうございます。
えー乗り換え理由なんですが、自営始めるんですけど、大羽付のインプレッサでお客の所には行けないのでw
そうかと言って、2台も保有する財力も無い。インプレッサじゃ燃費も良くない。
というわけで楽しそうな要素満載のRX-Rにしようかとおもたわけです。

>>224
そーなんですよね。ディーラー行って調べてもらったんだけど、ほとんどタマが無い…
雪国なんで、できれば4WDが( ゚д゚)ホスィ…

>>226
シートもポイント高いんですよね。SCにしては燃費も良いみたいですし。
あぁ、ますます欲しくなってきた(*゚∀゚)=3
漏れも真っ赤なE型RX-Rで客先に行ってます。
荷が乗らないのはちょっとキビシイ。
客先でも触発されてか、RX-SSやミラターボが増殖中。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 16:00 ID:7HKqQPPX
以前O2センサ-の件で質問したものです
みなさんのおかげでターボタイマーが正常に動くようになりますた
本当にありがとうございますた
結局、誤配線してますたorz=3
vivio海苔の皆様質問です。

今度RX−Rを車屋さんに見に行こうと思います。
ここだけはちぇっくしとけ!ってところがあれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>230
過去スレ
>>230
欲しければ買う。
買ってからなおす。
>>232
真理だな
>>233
渡辺?
>>234
17時間つなぎっぱでつか
>>235
ん?ADSLですが・・・
今度、実家の親父が中古でヴィヴィオのM300(MT,4WD)を買いますた。
シフトノブに4WDスイッチが付いてるんでつが、MTの4WD車って、ECVT車のようなビスカス4駆じゃないんでつか?
238軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/11 09:25 ID:kuWOSVFW
>>237
NAはパートタイム式の直結4WDだよ。
10万`越えてきて、少しでも燃費が回復するよう、いろんなアイテムを買ってきたんだが、
燃料供給用ホースってどれだ〜マジワカンネorz

ちんこに付けたら、おしっこの出とちんちんの立ちがよくなるよ。
241燃費改善:04/06/11 20:37 ID:xMAjd19J
空気圧少しだけ上げて、パワークラスター入れて、アーシングして、
3000回転でシフトアップしてエンブレ多用!!夏場でもエアコンオフ。
後は燃料フィルター交換かな?
242237:04/06/12 03:34 ID:yDNGI+eP
>>238
dクス
でも何でパートタイム式なんだろ…?
普段はFFではすれってことだろ。
実際、別にそれで困らないし。
燃費、タイヤにもそっちの方がやさしいし。
悪路を4WDではする場合も、デフ付きよりも直結のほうが強いし。(あんまかわんないけど)
デフよりも、直結セレクトのほうが、部品的にも安く済むのではないかと。(これが一番おおきいっぽい)
244239:04/06/12 05:11 ID:xt8dMm/g
>>240
ありがとうよ おヴァカさんw
>>244
ああいうのは意味無いって言ってるんじゃないのか?
>>245
そこまで深読みしても...w
そもそも、アイテム代より改善されるであろう燃料代の方が(ry)
燃費のことで漏れも気になってるんですが・・・
代車で借りた香具師(6年式)はリッター19`だったのに対し
現在納車されてきた香具師(9年式)に至ってはリッター14〜15`・・・
これじゃスーパーチャージャーと大して変わらんorz

空気圧は変更なし…ただ気になるのがやや加速が悪く、非力な感じがするんですが。
vivioにエアバック、ABSが装着されていたグレードってありますか?
>>248
D、E型が、エアバッグ付きだったかな。
ABSは、オプションだったかな。
たぶん。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 23:58 ID:0eXvzb1B
ヴィヴィオのオーディオに2DINいれたんですが
2DIN用のパネルって売ってるんですか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 01:00 ID:V87dnvDu
>249

Aタイプでもオプションであった。

>250

ディーラーに聞いてみるのが吉。
まだ補修パーツであるはず。
>>250
ディーラーで500円ぐらい
うpガレージで1万キロ使用のGABのショックが
売ってるんですが、製品としては良かったモノなんですか?

調度足変えたいと思ってたんで買いなんでしょうか?
254253:04/06/13 22:17 ID:hTZpxRDJ
後、サーキットでも使いたいのですが
JICやパルの車高調に比べて
サーキット走行にも使える製品なんでしょうか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 22:45 ID:aogSDJVi
ギャブリエルは抜け易いという噂・・・

ところでEXバルヴ溶けた事ある人いませんか?
徴候等あったら教えてタン
256253:04/06/13 22:53 ID:QOToeYem
>>255
他人様のHPですが
ttp://www.geocities.jp/masavivi/
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 23:00 ID:aogSDJVi
ギャブリエルは抜け易いという噂・・・

ところでEXバルヴ溶けた事ある人いませんか?
徴候等あったら教えてタン
258253:04/06/13 23:16 ID:QOToeYem
>>257
欠けるのと溶けるでは違うんですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:43 ID:ZMhVIJPU
スビバセン・・・二度カキコ

>欠けるのと溶けるでは違うんですか?

ま、同じ現象って事で・・・
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 11:13 ID:8z8hGbHb
すみませんまた質問なのですが、先週の日曜日にオイル交換をした際にバルボリンの20W50っていう激硬オイルを入れちゃったんです。
それまではアイドル時14.6だった空燃比が、それ以来アイドル時で11とか12でかなり濃い状態になって、燃費も15位は走ってたのに今では12位なんです。
これってつまりオイルが硬すぎてアイドル時に負担がかかってるって事ですか?
それとも、エンジンお亡くなりの兆候ですか?
すみませんが博識な方よろしくお願いすます
後輩のヴィヴィオRX−RのATがやたら遅いんですが。
仕様ですか?
脳内車乙
>>260
柔らかいオイルに入れ替えてみたら?
>>261
グランツーリスモ?街道?
265261:04/06/15 20:33 ID:aysIAODN
いや、ホントに。
軽のターボやスーチャーが速いの知ってたから、ドキドキしながら乗ったら全然加速感が無かったんですよ。

なにが原因かわからないんですが、ホントは速いんですよね?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:50 ID:8z8hGbHb
つか、ネタにマジレスしていいですか?








それってGX-Rでは?RX-RはMTオンリーですが何か?とか釣られてみるテスツ
あ…勘違いか…



そのGX−Rはやっぱ遅いん?それとも後輩のだけ?
>>267
乗り方だな
直線ですが?
うちの後輩のRX-Rもそんなに早く無かった・・・
と思ったら、どうやらセンサ類がよろしくなかったらしい。
ディーラーでダイアグでも見てもらってみたら?
>>269
軽だから音とスピード感で速いと勘違いする人が多いけど、
冷静にのると遅いよ。そりゃ。
期待しすぎ。
唯一の救いは後輩が走りに興味がないって事ですね。
E型4駆のGX−R乗ったことあるけど加速感はたいしたことなかったよ。
>>267
マジレスすると、そのGX-Rは遅いかもしれんが、
他のは速いかもしれんし、変わらないかもしれん

結局数値データ云々が無いので評価しようがない
何に対してどうなのか?も書いてないから
相対評価も絶対評価もどちらもしようがない
>>274
そうですね…
友達が乗ってるアルトワークスが比較しやすかったです。軽同士ですし…

並んで走るとあっと言う間に離されます。言うまでもないですが、直線ベタ踏みです。
アルトワークス糊も「もっと速いかと思った」と言ってました。
ヴィヴィオのNAの4駈にのっているのですが、
最近マフラーに穴が開いたらしく音がうるさくなってきました。
そこで、解体屋にいってこようと思うのですが、
マフラーは4駈、2駈、NA、SCどれでもつくのでしょうか?
(取り回し、マウントは共通なのでしょうか?)
また、年式による違いとかはないのでしょうか?

同じものがなかったら、付けれるのなら、ほかの年式、形式のでもいいので
解体屋の部品で安く上げたいのです。
>>275
ハズレだな
278軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/16 19:25 ID:Lbo9lsMa
>>275
直線加速ならRX-Rでもワークス(というよりは当時のターボ車全般)には勝てないな。
コーナーはボディと足の良さと、立ち上がりが速いS/Cの良さが存分に発揮するが。
ジムカーナだと最高速の差ほどはタイム差はでないし。

>>275
スバルは4WD車の販売割合が多いので、駆動方式にかかわる部品以外はほぼ共通です。
基本的には取り付け可能ですが、最終型で若干の仕様変更があるらしく他の年式との取り付けで問題があるらしい。

>>275
だからさ〜アルトワークスって言っても種類豊富なんだし、比較しようが無い
550ccの頃のワークスなの?それってAT車?MT車?DOHC?SOHC?
ノーマルでもこれだけ言いようがあるから分かんないって

ワークスだったら、660のSOHC5MTと比べていい勝負になるのかな?(ヴィヴィオと同じ頃のモデルで)
それでもそのワークスよりは良いか悪いかが分かるだけで、絶対評価はできんからね
DOHCモデルのワークスだと直線番長だから出だしは勝つかもしれんがノーマルでもぶっちぎられると思うよ
(どっかのNOS仕様ヴィヴィオとかだとどうだか知らんがw)

同じGX-R同士10台くらいと比べて、他のよりもぶっちぎりで遅かったら277の言うようにハズレだと思うよ


一番おすすめ
っ[パワー測定]
>>279
言葉足らずでした。

そのワークスは形式番号CR22S(と言ってたような…)で、SOHCターボの5MTです。エンジンノーマルでカタログ馬力は61だったと思います。

ていうか、素直に壊れてるかハズレの可能性が高いみたいですね。
直線番長になりたければ素直にターボ車乗れ!
そもそも軽と言う時点で(ry)
282軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/16 21:44 ID:Lbo9lsMa
>>280
ワークスはieでも結構速いからな・・・もちろんDOHCに比べたら上が伸びないけど。
耐久で借りたが車重が100キロも軽いので、非常に軽快だったよ。
100kg違ったら大違いだなあ。1トン無い車だし。
友達がホーンを交換したので、ノーマル(HiとLoの2個セット)をもらった。
これで純正の薄っぺらい音ともお別れだぜ!!


マイナススイッチかよ、スバル・・・・・・_| ̄|○


リレー買いに逝ってきまツ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 21:11 ID:qPmLyPvs
EG6からの乗換え予定です。
今年の春先から探してて
平成5年式85000キロのRXRを見つけました
ほんとは6年式以降のが欲しかったけど色とか
こだわるとなかなか見つからない。
明日とりあえず見て試乗してきます
良ければそのまま契約しようと思ってます
あ〜楽しみだ
EG6から見たヴィヴィオ・・・是非足回りなどの感想を聞かせてもらいたい
EGっつったらダブルウィッシュボーンのなかなか豪勢な足回りのはず

最近はどいつもこいつもつっかえ棒1本、斜めの支え棒1本ののショボショボ懸架でかなわんよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 12:41 ID:XwBLdcyG
>>285いやそれは確実にEGの方がよすぎるだろ
いくら良くてもヴィヴィオは軽だし
梅雨なのに雨が降らないのでヴィヴィオは車庫で眠ってます。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 12:53 ID:flXRqT/i
試乗してきました
とにかく軽快でした
エンジンが気持ちいいくらいに回る
B16Aより気持ちよかった
でもエンジンルームがかなり汚かったなぁ
エアインテークダクトあるとあんなもんなの?
あとパワステオイル漏れとエンジン上部からのオイル漏れ
外装も内装も8万キロの割にはずいぶん汚かったなぁ
それくらいしか分からんかった。
入庫したばかりで何も手付けてない状態とか言ってたんで
とりあえず契約は保留してきました。


290軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/19 13:32 ID:G/ob30o3
明日はジムカーナ行ってきます。でも予報は雨。
雨のジムカやサーキット走ったことないんだよな・・・
ヴィヴィオってリアが出るから気をつけないと。


>>289
>あとパワステオイル漏れとエンジン上部からのオイル漏れ

これは持病です。シールやガスケット関係は全般的に弱い。
滲み程度なら本格的に漏れてきた時に対処でいいかと。
まあ外装、内装の状態が悪いなら保留でいいんじゃない?
>>289
うかれず慎重に探すんだよ、


とレスをつける漏れもシビックからの乗換え組。EFだけど。B16ヨカタナー
292285:04/06/19 20:36 ID:Woa0lXhk
とうとうカッチャッタ







最低2年は走ってくれよ

レス付けてくれた人ありがとうございます。

これで自分もヴィヴィオオーナー
これからもよろしくお願い致します。
294 ◆EKK4RxRmN. :04/06/19 21:51 ID:nryxxQoO
>>293
おめ
GXに純正のNA用マフラー付けても大丈夫ですか?
1本出しにしたいんだけど。
タイコの構造やパイプ径が違う等でパワーダウンするなら諦めますが。

>>293
オメ
296軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/19 23:33 ID:G/ob30o3
>>295
じゃ、プレオS/C用にしてみては?
中古でも良いならプレオ用手に入れて、今付けてるの売れば若干の儲けが出るかも。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:43 ID:2yLobeXy
>295
マフラーといえば、
ヴィヴィオって触媒繰り抜き加工しやすすぎないか?
なんか回りから削ればぽろっときれいにとれるし。
マフラー変えるついでにやってみては?
>>293
おめ。とりあえずエアフィルターとプラグとコードは交換推奨。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 17:19 ID:JVGNvxT9
NAのヴィヴィオなんとかパワーアップ出来ないでしょうか?
安く、これ原則でつ(W
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 17:26 ID:PNyawjan
>299
ドラテクでパワーアップしろ。

いや、マジで
愛知県で毎朝豊橋方面から三好ICで降りるETC付けてるおっさん。
他の車がETCレーンにおっさんの前で合流しようとすると
クラクションをすぐ鳴らす。

低脳杉
>>299
自分の軽量化

いや、マジで

>>301
スレ違い
303ヴィヴィオほしい:04/06/20 20:38 ID:YBvQGy0o
RX−R最終型だったら速いでつか?
EG6とイイ勝負できると聞きましたが本当でつか??
304295:04/06/20 20:44 ID:YenmmqHe
>>296
なるほど、その手がありました。
ありがとうございます。
今付けてるのはもう腐りかけてるんで、会社の廃品置き場にポイです。

>>297
快適快楽クラウンVIVOに仕上げたいので、そんな悪魔の囁きはヤメテw
>>303
どういう条件だよ。フツーの道ならシビックの方が速いと思うぞ。
軽さにモノを言わせる超低速獣道なら置き去りにすることも可能。
ECVTバン前期でつ
完全ノーマルですが
排気音がズ太くボゥゥーァァァァ
となりました
調子は良いですが徐々に音が大きくなってます
マフリャー交換でつか?
後バンパーの下あたりから音がしてます
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 00:21 ID:5MVYWJsU
パワークラスターて何?
>303
「速いって何?」
「コーナーへのアプローチと、脱出直後ならRXR」
「コナーまでのアプローチ速度と、脱出後のスピードならターボ」
RXRは狙えるアプローチ角度がタイヤとロール制御次第で無数にある
ターボはタイヤと、回転数キープ次第で立ち上がりが変わる。

、、、、ジャだめ??
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 01:07 ID:DOcP0XG6
GX−R乗ってるんだけど直線でミニカのNAに抜かれた
とても悔しかった
以前にVIVIOのM300の4ドア、ECVTに乗ってました。
二人目の子供が出来たときに、ワゴン車へ乗り換えをしたのですが
VIVIOは、嫁父がクルマを欲しがっていたので、あげることにしました。
昨日、久々に乗って、大阪の勝尾寺周辺の道を(ローカルでごめん)走ったのですが
これが、楽しいんだ。フロントがズルズルすべるのだけど、なんとかコントロールできるのが楽しい。
こんな楽しい車だったのか〜、と改めて確認することが出来ました。
311ヴィヴィオほしい:04/06/21 09:51 ID:YQp97n+j
>>303、308
直線のスタートダッシュは互角とか聞いたんでつが・・・
空耳でつか?
それともたまたまフルチュ―ンしたRX−Rだったのでしょうか!?
>>311
瞬間的な出足だけだろ
やはり軽である時点で伸びが無い
100PS仕様のRX-Rならわからん。

でも一度自分はEG6でヴィヴィオに張り付かれそうになった事はある
踏んでも踏んでもバックミラーから見える丸いフォグ?が
近づいてくる。自分もぬうわくらいまで全開に加速したんだけどねぇ。
前方の信号が赤で止まったら横にその車がスーッと入ってきて
そして左折していった。
見たらヴィヴィオだった。


A型のコネk(ゲフンゲフン)で高速道路でGC8について行った事がある。
推定ぬおわ超だったから不思議だったろうな(w
315軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/21 19:56 ID:z7lXRSO0
>>303
最終型よりもA型のほうが・・・
まあ年改の差よりも個体差の方がよっぽど大きいが。
アルトワークスが貧乏なヤンキーが乗ってることがあるけど、
ヴィヴィオではあんまりいないのがいい。

半端な貧乏インテリとかちょっと世間からずれてるパパが乗ってるような気がする。
なんとなく後継に人気があんまりないところや、いつまでも根強い人気があるところ
なんかが、86に似ているような気がする。

ほかのメーカの軽自動車、スズキ、ダイハツ、三菱の軽がさびやすいのに、
ヴィヴィオは錆びにくいような気がする。
ボディのヤレなんかも出にくい。

いい車だけど、ヘッドカバーを始めとするパッキン類の弱さと、
マフラーが弱さが惜しい。。。
GX-R乗ってたらチャリンコに抜かれました
悔しい〜


あ、一旦停止中だった・・・・



まぁこんなのもありかと思うような速さ比較だな、上で語ってる香具師らは
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 00:31 ID:mgGMmH7H
当方A型NA糊だが、一度スカイラインをカモったことがある。

峠の下りでだけど(w
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 18:03 ID:wR1M9Of5
腕しだいだな。
スカイラインなんただのおっさんも乗ってるし。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 19:31 ID:8yVOQsBN
峠の下りなら、パワーよりも足回りがものを言うからな。
おまけに、軽くて小さいのは非常に強い武器だよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 21:00 ID:g1vbXUS6
>>76
激しく見てみたいから場所のヒントくれ。(w

同 乗 は 頼 ま れ て も 嫌 だ け ど な
柿本のヴィヴィオのマフラー(センターパイプ)って4WDにもつくの?
HPでは4WDは未確認とか書いてますけど。
車のデザイン上の話ですけど、最近の車は(軽に限らず)
リアコンビランプを上の方に、縦長に配置する車が多いですよね。
まあ背の高い車が増えたってことなんでしょうけど(安全性の確保)。


おれ、あれダメなんだよなあ。
車を選ぶ時は顔もそうだけどお尻も気にいらんと買う気にならないので。
てなわけでいまだvivioマンセーな私。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 11:40 ID:CCXOsaCX
リヤシート犠牲にしても良いので、リヤエンジン復活して
背の低い車作ってくれないかすら?
>>324
サンバーをチョップドルーフにするとか
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 18:42 ID:IkVod6OF
>>324
おまいさんが100億くらい富士重工に投資すればやってくれるんじゃないの。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 19:29 ID:vLnvY9yp
100エンなら投資できるが(W
ミツオカに言ったほうがいいような気がする
なんか、昨日辺りからゼロ発進が気難しくなった。プラグコードかなぁ。
そろそろ気温が上がってパワー出にくいよね。
あの冬場の"キタ━━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━━━!!! "
って盛り上がりが無い(w

通勤渋滞だとエアコン効かないし。イヤな季節になったなぁ。
永井電子のウルトラの赤いシリコンコードと青いシリコンコードって
違いが判るんですかね?
赤い方はアイドリング不調が直った。青い方は使ったこと無いのでほかのひとよろw
ならば行ってみようか。青。

プラグ今7番いれてるんですけど、サーキット行く場合は8番入れたる方が良いんですか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 23:23 ID:WYw0OX3u
自分もウルトラのBPパワープラグコードにしようと思うんですがCOLORは青しかないはずじゃなかったんですか?赤あるなら欲しい
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 23:24 ID:WYw0OX3u
トラストのエアインクス2付けてる人、質問。取り付け簡単ですか?それだけ聞きたい
>>335
簡単
アレが簡単じゃないという奴は他全てのことが出来ない
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 23:34 ID:WYw0OX3u
>>336即レスthanks。簡単なら自分でも付けれそうだ、あとモンスターのパワフィル2はノーマルとどれぐらい違いが出ます?
>>337
きゅぽ!きゅぽ!
って位の差
33976:04/06/25 02:06 ID:jsUt1bHX
>>321
ヒント「白門」

自分学生なんですがRX-Rが欲しいけど金がないのでセルボかレックスになりそうです。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 02:51 ID:8ct3Ax/9
>>339
dクス
地元からは近くなさそうでションボリ

セルボかレックスか・・・
下手に古すぎるのを買うと、逆に金がかかるから、まぁ気をつけてくれ。
とりあえず、長期保証でもつかないかぎり、ECVTは絶対に買うなよ。金ないなら。
>>334
多分青しかないと思われるが。青なのが製品の売りだったと思うし。


サーキットで使える車高調が欲しいんだけど、どこのが良い?
YZとかテクニカとかかな?
後は、競技やってるショップにワンオフか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 09:36 ID:o2UA6CpX
A型とB型のECUって違うんですか?
ヴィヴィオ懐かしい〜
昔KK4D3DRにのってますた
>342

品番が違うから内容は違うかも?

でも、問題無く互換性有り。
>>343
RAか....うらやますぃ
>>340
レスありがとんござます。
自分は自動車部なんですこしぐらいやれててもなんとかなります。
あと、CVTは買いませんよ。つーかRX-Rがホスィって書いて(ry
あ、>>346=>>76=>>339です。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 01:43 ID:QKYoYp0U
KW3D32Tって奴、もらえるかもしれない・・・
349342:04/06/26 10:11 ID:QuSmp9h0
>>344
thx
品番が違えばやはり同一の物ではないのでしょうね
ネットで調べるとA型のECUだと低、中回転の回り方が違うとかで
わざわざA型のECUに交換してた人がいたんで。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 12:32 ID:+bXThmoY
クリアウィンカーを着けたいのですが純正はどうやって外すんですか?ちなみに左右のフェンダー部分です
ローターとパッドが仲良くお亡くなりになりそうです。
パッド位は純正より多少効きのいい奴に変えようと思っているんですが、お勧めあったら教えて
ください。公道オンリーで、町乗りメイン。たまに山間部を走る程度です。
>>350
横に押す
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 17:54 ID:CadSydZk
町乗りメインで、たまに峠を攻める程度なら住友のパッドがお勧め。

数種あるんで、目的で選べばヨシ。

http://www.sei-brake.co.jp/

漏れは一番安いパデストを使ってるけど、峠を走っても不満はないね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 18:32 ID:CVGvO2Oy
純正でいいじゃん
純正がいいじゃん
>>351
プロジェクトμのコミューとかいいんじゃない?
エアフィルター売ってねーぞゴラァ!
やはりネットで買うしかないな
>>333
プラグの焼けで判断しましょう。
8番にしとけばまず大丈夫だと思いますが、9番でベスト焼けという人もいますので。

>>341
yzを勧めます。ピロ付き、減衰力調整のタイプ2。

>>351
私もプロμのコミューに一票です。
住友かプロジェクトミューですね。
参考にさせていただきます。
純正、悪くは無いんですけどね〜。
微妙に物足りなくなってきたので・・・。
>>359
一緒にローターも変えなあかんよ。
古くなったローターと新品のパッドやと当たり面が少なくなったりして
性能が発揮出来んからな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 15:39 ID:a6X+ca8E
あまり減ってなかったら研磨する手もあり。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 21:00 ID:yr855vNy
モンスターパワフィル買ってきた。説明書にはモンスターと書いてある方が下で凸凹な面が上と書いてあるが填らないぞ。逆ならぴったりなのだが
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 21:07 ID:Dy9Hy3eJ
まがい品を買ったんだ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 21:10 ID:l75SOknq
プーリー交換とか自分でやってるのでしょうか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 22:36 ID:yr855vNy
プラグコード変えたら、プラグも変えた方がいいですよね?何処の何番プラグがいいですか?
純正相当品で十分だ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 23:05 ID:yr855vNy
なるほど、しかし、BPウルトラプラグコードはイリジウムプラグ専用らしいのですが…
368343:04/06/27 23:07 ID:0YhUPWAI
>>362
上下逆でOKです。
昔モンスターに確認したら、上下逆でも性能は変わらないみたいなことを言われた。
>>364
できるよ。
「 工 具 と 知 識 と 経 験 が 有 れ ば 」

>>367
なら、セットで変えればいいじゃねぇかよ。いちいち聞くな。
番手は純正相当で十分だ。ノーマルならね。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 00:59 ID:/cxWvaiA
マフラー変えたぐらいなら番手もノーマルと同じでいいか
モンスターのフィルター

逆さまに着けると、スポンジの接着が甘い奴は、剥がれて吸い込んでしまうぞ
>>370
ライトチューン程度なら関係無いかと思いますが
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 11:35 ID:DrF8OIDs
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24363217

こんなグレードってあったんですか?
捏造ちゃうんか。
ググればわかるっしょ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 12:25 ID:/cxWvaiA
色々thanks、プラグメーカーはどれでもいいかー
>>373
GX−Lに1票 アルミやステッカーはOPだな。
俺のと同じところに貼ってある・・・
>>373
レックスをヴィヴィオ、ヴィヴィオをレックス、
ビビオ、ビィビィオとか書いてあるやつよりはマシかなw
納車が待ち遠しい
今日保険の関係で電話してみたら
なんだか中古の部品が無いとかで納車が遅れるらしい
>>373
激しく捏造。
どうせやるならフォグカバーまで自作しろっての。
メーカーに問い合わせたら一発だ。詐欺で捕まるぞこいつ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 21:53 ID:yTYAxFxy
形式聞いてみたら?
383軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/28 21:58 ID:Ue558iWC
でも同じような仕様は100台以上はいると思うぞw

話は変わるがKeiスポーツRのリコール問題が気になる。
今後の競技ベース車両にも多少なりと影響しそう。
そして何よりオーナーの気持ちを思うと・・・
>>373
それたぶんM300じゃないかな?
あのBBSのホイールがM300純正の奴だから
しかもこれATじゃんヽ( ´ー`)ノ
でもさ、希望落札価格: 210,000 円 って結構まともじゃね?
誇大表示な気がするが、値段的には妥当なところではないかと。
程度にもよるけど、安いほうじゃないの?

たしかに、STi云々は嘘だけど。
だれか、質問したら?
そんな事言うから特攻した奴が出たじゃねえかw
ふざけたIDでw
つーかこの出品者、過去に散々Vivio売ってるじゃん。
それでグレード知らないはずが無い。確信犯だろこいつ。
一応出品名はSTi ??となってるけどね・・・

>>388
確信h(ry
el-SからRX-Rに乗り換えたなり。激しくラクだ (*´Д`)ハァハァ
とりあえずエバポレータを家エアコン用スプレーで洗浄した。
うるさいので色んな物張って置いて防音化した。こっちは微妙。
まぁ、大事に乗るぞーっと。
売買書類にSTi・・・・・?
お ま え ち ょ っ と 見 せ て み ろ よ
って感じだな。
>グレード「STiスーバーチャージャー」として買いました。
>売買書類にもSTiとなっていましたが・・・GXLあたりかな・・
>RXRのSTiはフォグにPIAAが付いてるらしいし・・よくは判りません。


言い訳キタ━━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━━━!!!
393376:04/06/29 08:31 ID:SLd59CAQ
>>384
あ〜、M300のS/Cって7年からか。じゃ、それだな。

しかし、M300ってどうやって見分けるんだ?(ステッカー以外で)。
M300とすぐに見抜けないようじゃあ、vivioを語る資格梨
395393:04/06/29 12:42 ID:SLd59CAQ
>>394
だって、M300なんて興味無ぇモン。w
特攻野郎GJ!
>>394
じゃぁ、違いを語ってくれ。
398384:04/06/29 17:09 ID:jpoiW+Dd
ちなみに自分が見分けついたのはM300のS/C銀に乗ってるからです。
普通ならM300なんてグレード知らないと思うし、
緑のステッカー無しだと見分け付かないと思われ。
マイナーだけど興味無いとか寂しいこと言わないで仲良くしてください。
RX-RのSTiて・・・・そんなんねーしw
もしアレの事いってるんだとしたら手に入るわけがねーし

まぁ自称STiはいくらでもあるが、公称STiはスバル軽には未だ無いよな
>>397

画像見ただけですぐ分かる。
「サイドスポイラーの無い3ドアMSC車」

これを満たすのはRX-RAかM300しかない。
RX-RAには車体色が白しかないのと、画像の車にはアンテナが見える(←しかもルーフアンテナじゃない)から
この車はM300でFA。>>384さんの言うとおりで、BBSアルミ履いてるのがダメ押しだな。MTかCVTかを確認するまでも
なし。

>>399
・・・そういう意味ではR1には期待していい、のかぁ?
401軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/29 20:33 ID:qYnes7hw
エンジン自体はすこぶる好調、でも2〜4プラグホールにオイル染み出し・・・
どうせ直すならP/S、ミッション、クラッチもやりたい。
でもボディがボロ、中古見ても買い換える程のモノは無し。
年末にはちょっと期待しているR1。

さてどんな選択肢を取るべきか・・・(でも0.9kプーリーが手元にあったりする)


>>399
市販車じゃないが、しいて挙げれば国際ラリー参戦車くらいか?
サファリバージョンもSTiパーツはフォグのみだし。
ただ極数台だがSTiパーツ装備のRAが発売されたって話もあるらしい。(ディーラー企画車?)

軽自動車生産300万台記念車M300も、最終的には全グレードの半数近くを占めるお買い得モデルだしね。
台数だけなら結構あるはず。

それにしてもこのネタ引っ張り杉。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 20:43 ID:LixAGTSk
最近暑くなって来ましたね。
エアコンも多用するこの頃ですが、皆さんの最近の燃費教えて下さい。
私はGX-R糊です。 最近燃費がすこぶる悪化しております。
つまらない話題ですが。
403軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/29 21:02 ID:qYnes7hw
>>402
エアコン使わないから取っ払いたい・・・

で、燃費
最高18km/l 最低5km/l

最高はジムカーナ本番2本走った後、出張にて往復500km走って28L給油。
最低はガス欠症状が酷くなるまでジムカーナ練習(爆 100km走って20L給油しました・・・

MXT→G3→ネオバときたがそんなに燃費変わらんな。
CVT GX−R 4WD 平均13〜4

通勤や夜間のドライブが主。
燃費は、他人に聞いても参考程度にしかならない。
要は無駄なアクセルワークをなくし、アイドリングの時間を減らし、メンテナンスをキッチリ
やることだ。エアコン使えば燃費が悪くなるのは当然だな。
>>400

>「サイドスポイラーの無い3ドアMSC車」
>これを満たすのはRX-RAかM300しかない。

GX-Lは無視ですか。そうですか。
あぁこりゃスマソ。Lは5ドアっていうイメージがあったから。
そういえば3ドアもあったか。
RX−RA
5年間乗ってました。

平均13km/l(片道10km通勤)
最高17km/l(高速メイン)

エアコンはついてません。
H7年式 RX−R 4WD
125000km越えた。

でも、先日高速道路をまったり90km/hで出した燃費は、20.5km/L
今までの累計では、15.2km/L
普段は、14km/L
最低は、10km/L
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 02:28 ID:WuyQvKxX
>>408
今まで、どんな部品をかえましたか?
燃費は乗り方次第だ。
いい記録を出したいが為に、渋滞の元凶となっている事も少なく無い。
普通に乗ってるつもりで11〜12km/L
漏れって一体・・・_| ̄|○
>>軽々四(゚ー゚*) しぃ型 さん
YZスポーツさんで車高調作って貰おうと思ってるんですが

サスペンション仕様設定記入書に希望仕様書いて送ってから連絡したら良いんですか?
413軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/30 20:09 ID:zWeBTV/+
>>412
仕様設定記入書にメアド記入でOK
その後向こうからアドバイス共に返信されてきました。
でも結局は推奨セッティングでお願いしましたが。

実際走ってみると確かにいい具合です。
どうやら社員にヴィヴィオ乗りがいるらしく、結構セッティングも取れてる模様。
414412:04/06/30 20:20 ID:pULidnwh
>>軽々四(゚ー゚*) しぃ型さん
レスサンクスです。

推奨セッティングってありますが、軽々四さんってジムカーナしてはるみたいなんですけど
ジムカーナ用の推奨セッティングなんですかね?
それとも共通のセッティング値なんですか?
415軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/06/30 20:39 ID:zWeBTV/+
>>414
目安としてストリート、ジムカーナ、サーキットの3種類の推奨バネレートを提示してもらいました。
ダンパーは調整式なのでとくに打ち合わせは無し。
車高はあまり下げると車への負荷の面からお勧めしないそうです。(大体タイヤとフェンダーの間が指2〜3本程度)

久しぶりにHP見てきたけどフルタップ式のシェルケースも追加されてるのか・・・
416412:04/06/30 20:55 ID:pULidnwh
>>軽々四さん
じゃあやっぱり減衰調整のTOP2の方が良いんかな。

走るとこによってバネレートは変えてやるだけで、
ダンパー本体は減衰調整だけで色々対応出来るのてかなり高性能なダンパーなんですね。
A型RX-Rの黒なんですが右ドアサッシ上のほうのクリアコートが
剥がれてきました…_| ̄|○

対処法は再塗装しかないとして、クリアコートのスプレー買ってきて
DIYでやれるもんなんでしょうか?
そのまま上から塗っちゃってOK?それともコンパウンドで古い
クリアを落としてからのほうが(・∀・)イイ?
塗装の一歩は足付けから。
古いのを落として、塗装面を綺麗にしてから噴くべきです。
面倒なら止めはしません。そのままでもOK。
すごい事になると思いますけどね。
419408:04/07/01 01:33 ID:dQuQJroe
>>409
2千キロ位の時に、ミッションオーバーホール (2速のシンクロ壊れたため)
6万キロ位の時に、プラグコード(NGK)とプラグ(純正)に交換 (プラグコードのリークが発生したため)
7万キロ位の時に、ノーマルタイヤを交換 (ひび割れてきたため)
9万キロ位の時に、タイミングベルトを交換 (そろそろやばいと思ったため)
10万キロ位の時に、シート(純正中古)、ショック&スプリング(RA用)、アッパーマウントなどを交換 (乗り心地がどうしようもなく悪くなっていたため)
11万キロ位の時に、ウォータポンプとタイベル交換 (ウォータポンプ故障によるオーバーヒートを起こしたため)

「交換」した部品はこのくらいでしょうか。
必要となったときに、必要となった部品を交換しております。
あとは、タワーバー、ショートストロークシフトを入れているくらいでしょうか。

後心地が悪くなったとき、シートを交換したら、劇的に乗り心地が良くなりました。
その直前までは、「もう、乗り換えかな。。」と思っていたのが、「まだまだ、いけるな!」になりました。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 01:59 ID:ZXaeiAGg
結構丈夫なんですね
ハブベアリングは変えなかったんですか?>>419
ショック&スプリング(RA用)ってディーラーに売ってるんですか?
いくらくらいなんでしょうか?
ディーラーに先ず聞いてみたらどうなんだい?
423 ◆1O80i/nDuU :04/07/01 20:28 ID:X+oEtaON
インタークラーとタワーバーが接触しちゃうんですよ、
7000rpm位から上で。
みなさんエンジンマウントのブッシュゴムって走行何キロ位で交換してますか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 20:45 ID:JtqmfW3J
ぶちゃっけ他社の軽と比べてRX−Rなら速いの?遅いの??どっち。
>>424
アルトワークス>RX−R>その他
ストレートでは正直遅い
427軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/01 21:28 ID:unqEOS+s
>>424
ワークスR、ミラR4、ミニカダンガンZZ-4と乗り比べたけど、絶対的なスピードは負ける。
ただコーナーと立ち上がりでは勝るので結果的にはいい勝負。

そしてヴィヴィオに乗った人は「よく曲がって乗りやすい」とニコニコしながら漏れよりもいいタイムで帰ってくる orz
ワークス    下品
ミラR4      素っ気無い
ミニカダンガン 三菱

やはりヴィヴィオRXRしかない
Vivioっの良さって、ドライビングの楽しさだよなぁ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 22:43 ID:N6vi5/C5
ま、VIVIOで峠を走ってみることをお勧めするよ。

これが面白くなかったら、アルトワークスのほうがいいかも
ラリージャパン観戦ツアー応募のためにスバルディーラーに行ったら、
下取りで入ったらしいRX−R(でかいロゴのヤツ)があった。
まだ中古車で出すのかどうかわからんと言ってたが、売りに出すようなら
連絡くださいって言って帰ってきた。
半年前にもらったアルトワークスieがATですでに嫌気がさしてるんで、
高くなけりゃ買い換えたいなぁ〜〜〜。VIVIO乗ってみたいよぉ〜。
今でも走ってるのを見ると、欲しくなります。
程度のいいRAでもあれば…
>>428
ヴィヴィオ かわいい(マヌケ顔)
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 10:45 ID:fPpmIoJN
>>433
ヴィヴィオビストロ すっとぼけ顔(目がトロン)
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 11:54 ID:o5B4RzPh
ヴィヴィオってチューニングするとSCままで最高何PS位でるの?
600馬力ぐらいかな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 12:09 ID:o5B4RzPh
>>436 嘘ゆうでない。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 12:16 ID:iLpIrNGk
90〜100くらい
NOS使用で150
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 13:20 ID:o5B4RzPh
>>438
軽のパワーアップなんてこんなもんでしょうか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 14:32 ID:M212qwK4
>>439
ボアアップして、ピストンとかクランク変えて、
インタークーラーとか容量拡大、タービン交換、ブーストアップ。燃調あわせ。
エアコンレス、街中では使えない。OHも5000キロ。
それくらい気合入れれば、150馬力くらいは行けどうだけど。

ストリートを考えると120馬力のターボ車が目安でない?
まあそこまでして、どうする?って思うけど。
>>439
車重って考えた事ある?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 16:11 ID:M212qwK4
車重700kgで100馬力。
大したことないが・・・
ヴィヴィオのターボ車ってどっかでつくったの?
あったらやたらと高回転が気持ちよさそうなんだけど。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 19:03 ID:niZJf+8p
馬力ばかり考えても面白くないんじゃない?
本当に馬力が欲しけりゃインプレッサWRXでも買えばいいし。

小馬力のミニカーなりの乗り方ってあると思うのだが。

そういう漏れは馬42頭分ね(w
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 19:11 ID:M212qwK4
>>444
所詮PWじゃ、たいしたことないからね。
それより700Kgで有効なのはブレーキングと旋回時のGのかかり方。
そういうのを考えて、走るのが楽しいと思う。

>>443
高回転を楽しむならNAでしょう。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 20:27 ID:o5B4RzPh
いまだに軽のワンボックス(ターボ)の加速感が忘れられない・・・。
結構早かったな・・・。
ターボの加速感は病みつきになるけど、背の高い車であれは危ないな。
速いってのには同意するけどね・・・・。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 21:05 ID:17nxGPWf
>>443
何台か知ってるけど、アレはプライベーターが趣味で作って楽しむもんで、
普通のヤシが車屋に金払ってやってもらうもんじゃないな。

つまりは楽しい事は楽しいが、期待するほど速くはないってこった。
パワーあげようとして何度もブローして破産するのがオチ。
多分、それにかける半分の金額で作るチューンワークスの方が速い。

ヴィヴィオはあれで完成されてるんだから、改造にかける金をガスとタイヤにかけて、
そのポテンシャルを引き出せる腕を磨くこった。

449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 21:21 ID:niZJf+8p
>448

禿同

早い車を速く走らせることはDQNだって出来る。
遅い車を速く走らせる事は非常に難しいけど、楽しいと思うよ。
凄いヴィヴィオを発見しますた!排気量にご注目ください。

http://subaru-ucar.sss.ne.jp/public/detail_car.asp?cd=500310600060
>>450
まさかミッドシップに?(w
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:33 ID:9rqFnMkC
スゲー2リッターヴィヴィオ
超フロントへヴぃーでエンジンがシャーシを引きちぎりそう

空飛びそう
453軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/02 22:55 ID:4TLQNj2k
>>450
誤植はともかく下回りのダメージと雨漏りが酷くなければ、普通にコレ欲しいな・・・
 H4式走行65000kmのESを\126Kで買いますた。
 ディーラさんの1年保証付でしたので、1ヶ月ほど乗ってから、不具合直して
もらうつもりです。
(試乗した時に、細かい振動が多かったと思います。ECVTだし・・・。))

 月曜日には車庫証明とって、ディーラさんに取りに行くつもりだったんですが、
納車の準備が出来ていないと言われてショボーンでつ。
 納車準備って、そんなに時間がかかるもんなんでつかね?
>>450
きっとインプをヴィヴィオ顔にしたに違いない(w
456419:04/07/02 23:30 ID:HS2g/DRM
>>420
おっと、忘れていました。
ハブベアリングの交換は2回ほど。
あと、6万キロの時にもウォータポンプを交換しておりました。

ついでに、
>>421
RAショック1台分 → ¥68,000−くらい
RAスプリング1台分 → ¥24,000−くらい
私の場合、
アッパーマウント+工賃(+マフラー交換)いれて、14万円いかなかったくらい。(by Dラー)
補修部品扱いになっていれば、まだ大丈夫なのでは と思います。

422の言うとおり、Dラーに行ってみることをオススメします。
仲良くなりましょう。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 00:05 ID:xX/i2eqD
EJ20を積め
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 02:37 ID:6pu0rYkQ
リアルタイム世論調査@インターネット

どこの車に乗りたいですか?
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=c9bdc2ea1088776972
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 09:18 ID:8Rkqgz/W
>>453
まだ売れてなければ引っ張ってもらえば?
恐らくすでに売約済みだろうけど
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 12:56 ID:JUH4CM9v
EN07きまだR2に搭載
レックスからだから息の長いエンジンですね
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 15:48 ID:5+dKhN9J
ディーラーでショック買うなんて、定価売りだから、
強いコネもってて割引でも無い限り高り、馬鹿馬鹿しすぎて買えん。
悪いショックじゃないが、社外品に比べてそんなに良いショックでもない。

>>457
ミッションもあわせると、縦に長くてきつい。4G63の方がまだ望みがある。
>>461
良いショックを教えてください。
>>462
確かに純正形状のアフター品は全滅だ罠。
今新品で買えるのはKYBのNEW-SRくらいか。確かに激安だけど、ありゃダメポ。
あとは一気にエナペタとか20マンチョオーバーコースだしなぁ。
いっそ車高調にしては?
M300のBBSアルミって、今でも入手可ですか?値段はいくらぐらいでしょ?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:23 ID:0n4hhI3W
>>463
モンローもダメか?
普通に乗る分には。
466462:04/07/03 23:31 ID:VmmjhDfS
ヴィヴィオの社外品の実情は判ってるつもりなんで
車高調も含めての良いショックを教えてほしかったんです。

>>463、465
現実的な話ヴィヴィオ用の車高調もないでしょ?あっても20万超えるし。
過去レスにある人と同じで、サーキットでの使用を考えてるのですが。
467軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/03 23:39 ID:gyTdMgV4
>>459
今のもボロいがやっぱり愛着あるしね。先立つものも・・・
買うなら何か起こらないと。たとえば横転とか(当然したくないが)

>>463
良いのってなるとオーリンズって言うしかないしね。
NEW-SRは冬用足として入れる予定。
さすがにオイルベトベト11万キロ走行の純正よりは良いだろう。
変な揺れが発生して運転してて酔うw
ところでKITのラリーショックとかはどうなんだろう・・・
でもショックは調達できたとしても、今度は合わせるバネが問題だ。

>>464
プレオにもE型位までは純正OPとして設定されてたからまだあるかも。
定価だと4本で12万超えてたような・・・
468464:04/07/04 00:09 ID:/C8cUyjf
>>467
レス dクスですた。

12万超ですかぁ…さすがにBBSはお安くありませんな(;・∀・)
469微井糊:04/07/04 00:18 ID:1/8+yxIx
ネェー しぃ型さん KYBのラリースペとか事務スペとかもうなくなったの
VIVIO対応してたような機がす(ry)

所詮マイナ車種だしなァー、機動力は未だある筈なんだけど
通販屋に聞いてみな。
買えたらビックリ。
471微井糊:04/07/04 00:57 ID:1/8+yxIx
>>470 いや、あのリザーブ付の絵を見た気がするけど
そ、そんなにするの?ガクブル(AA略)
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:32 ID:FiGOMMay
ヤフオクで今でも買えるよ。ヴィヴィオ用のKYBラリー。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22826246

前に問い合わせたメールの返信文が残ってたから、転載しとく。
>お問い合わせありがとうございます。価格は下記のようになります。
>1台分94,000円を75,200円

>お支払額=(商品代+送料800円)X消費税5% 

>代引きをご希望の場合は525円の追加となります。
>お振込の場合は下記の口座までお願いします。
まぁ、つまり1本18800円ってことだな。

とりあえず、これがまだあるから、今使ってるGABラリーがへたっちゃったら
これに変えようかと思ってる。KYBラリーの使用レポってあまり聞かないから、性能どうなのか知らないけどね。

ヴィヴィオはもうそう長くは持たないので、一生モノとはいえオーリンズ車高調に手を出す気はおきないなぁ。
R2にも互換性がありゃ考えるけど。それはないだろうし。
>>472
速レス有難うございます

SRぐらいしかないかなーって思ってたんで、少し奮発すれば
へたった純正の初期ロールが自分の好みに変わるかもしれんと
色んなHPクグッテたんで助かります。多謝
RX−Rのスプリングに、RAのショックあたりで十分じゃないかなと、思ってもみたり。
アッパーマウントは新品で。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 04:07 ID:FiGOMMay
>>474
”あたりで十分”とは言うが、そのRAショックとKYBスーパースペシャルも値段変わらんのですが。
んで、その下のセグメントにSRとかモンローあたりがあって、その上はワンオフ車高調と。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 10:27 ID:SdVvrlgq
質問なんですが、スーパーチャージャーってオイル交換することが出来るんですか?出来るならやってみたいんですけど、経験のある方教えてください。
ビビオのフロントの大きいフォグって格好いいですよね
なんかミニインプレッサみたいな感じで


478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 11:06 ID:tk6Xw5zO
>476

え?オイル交換してないの?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 12:01 ID:SdVvrlgq
エンジンオイルでわなくて、スーパーチャージャーの中のオイルなんですが。40cc位なんだけど、やっといた方がいいかもなーと思ったんですが。
>>479
交換っていうか、補充になると思うけど・・・
検索したら、いくつかヒットすると思いますよ

ちなみに容量は40cc
オイルは専用品でディーラーで10cc、2kで入手出来ます
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 13:04 ID:SdVvrlgq
480さんレスありがとうございます。イマイチわからないんですが、補充なんですか?どこかに補充出来る箇所があるんですよね?SOHCのチャージャー付きですが、なにぶん素人なのでわかりません。出来たら補充箇所を教えてください。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 13:10 ID:0tY9Kf+J
>>481
よくわからんがググッたらでてきたぞ
http://www1.kcn.ne.jp/~t_fujim/msc.html
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 13:43 ID:SdVvrlgq
482さんありがとです♪しかーし!パソコン持ってない俺は途中までで見れませんでした。でも補充箇所は見れました、ありがとうございます。で、走行距離二万五千`なんですが、まだまだ大丈夫なんでしょうか?いつも通勤にブン回してるんですがどうでしょう?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 13:58 ID:FiGOMMay
スバルの純正SCオイルは馬鹿高いから、ヨタのSCオイルがオススメってどっかに書いてあった。
替えなくてもそうそう壊れたりしないし、燃費にも特に影響は無いよ。
>>483
追記 -- 2002.03.21 -- ika
先日、掲示板で指摘を受けたのですがMSC下側の穴はドレンじゃなく油量確認の為の穴との事。
早速整備解説書で確認したところ上巻2−6ページに確かに書いてある(汗。よく読めよ>わし
要は下の穴は油量確認用で上は注入用。
下の穴まで一杯入れたらOKのようです。
逆に入れすぎた場合(今回みたい)は下のボルト開けたら余分な油がたれて
規定量に収まります。
さっき抜いたら1本分位出てきました(^^;
今回は思いこみでミスし、故障・事故等もなくすぐにリカバリ出来た訳ですが
D.I.Yは自己責任と改めて考えさせられる出来事でした。
油1本分のロスで済ませられて幸いでした。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 19:29 ID:SIL6Soc0
ヴィヴィオ買おうかな〜どうしようかな・・・
そういや、あいーんRAさんはどうされたんでしょうか?

>>472
過去スレで確かダートラとラリーのインプレあったよ。
489474:04/07/05 03:03 ID:CbOdmosz
>>475
値段が変わらないのなら、純正がいいと思ったのですよ。
まだまだ供給されると思うし、Dラーで交換してくれるし。
車高調は高いし、そんなに使わないと思うし。
車高調を買うくらいなら、純正でもいいからシートを交換した方がイイと思うし。乗り心地の点からね。
純正シートは、もうASSYで売っていないから、張り替えになるけどね。¥15000−くらい。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 15:23 ID:LPAJ+whl
>>489
市場の原理でちゃんとメーカー希望小売価格より大分安く帰るKYBと、
いつになってもコネが無い限りは割引なんていっさいされないメーカー純正。
オイルシールとか、そういった社外品が売ってない専用の消耗品は
ディーラーで純正買うしかないから我慢するんだが、それより性能の良い社外品がちゃんとあるもので、
純正品を買うのは、さっきの理由で馬鹿馬鹿しく思えるんだよ。

まぁ、ただ単に貧乏性なだけなんだけどな。(´・ω・`)
491あい〜んRA:04/07/05 18:08 ID:XwiewJ5d
ご無沙汰しとります、私は元気ながら、車の方は某イベントにてクラッシュし只今入院中です。
オフ会イイっすね〜!開催されたら是非参加したいデス!
2週間ぐらいバイクに浮気してたらクラッチが壊れてしまいました。
クラッチワイヤーが切れたのか?全くクラッチが切れない。
エンジンを切るとギアがスコスコ入るのに、エンジンをかけるとガガガ・・・
ウチュ。おまいらにもこのウチュをわけてあげまつよ。ウチュウチュ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 23:40 ID:rd6kBPtk
>>492
普段の行いが悪いんじゃねーの?
ざまみろ。
神様はきちんと見てるよ。
そんな不幸を味わってるのはヴィヴィオ乗りのなかでもオマエだけだろうな。
ワイヤー切れくらいだとまだいいけど、多分クラッチ本体も逝ってるな。
下手するとミッションだな。
2週間で壊れるの・・・・・・か?
>>492 おまいはバイク屋のオヤヂに、「ワイヤーにはミシンあぶら差しとけよ」って
言われたの忘れたんか
自転車のワイヤーも雨ざらしにしとくと、一気に切れて用水路にダイブしていたあの夏、、、
ところでおまいらはvivioの情報はどのサイトで手に入れてるの?
ここ
498489:04/07/06 00:39 ID:FJ3lyaiG
>>490
確かに、KYBの方が純正よりも価格は低いね。
昔調べた結果がそうだった。

メーカー純正品は割引ありますよ。
お客様感謝デイ(地域によるかも)や、スバルVIPカードでね。
1割引くらいにしかならないけども。

で、性能において、
社外品 > 純正品
と決めつけるのは、どうかとも思いまする。

つっても、私が純正品に決めたのは、
Dラーの対応が良かったことと、間違っても粗悪品はなかろうと思ったこと。
それと、社外品を調べるのがメンドウだったことなんですけどね。
>>498 横レスすまんこ 
自動車関連の会社にいた人ならわかるけど
日本の純正ダンパーはほとんど、KYB(もちろん最近は中ごおわなにくぁwせでdrftgy)
って書いてある、品質はメカーの管理次第、サプライヤーより悪いメーカーもありますって
500500:04/07/06 01:06 ID:VB/SFaE4
埼玉の専門ショップで買ったヤシいますか?
>>500
ノシ
今だに社外パーツ入れてるとあんまりいい顔しないディーラーもあるから
純正を選ぶのも1つの選択肢ではある罠
それになんかあったときに責任取ってくれるし・・・隠さなければだが(w
>>501
どんな感じですか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 02:46 ID:Jsi/42TA
札幌市南区石山に、RXをビストロフェイスに改造した中古車があるぞ。
タナックとか行った所だ
ボーナス入ったし、週末にエンジン・MT・デフのオイルをまとめて換えてきた
BP X5116で良いかなと思いつつ、ちょっと奮発して、BP X7117を奢ってあげました。

皆さんはどんなタイミングで交換します?
やっぱり、車検時かな?

>>496
こことまさやんランドとvivio clubは定期的に覗いてる
RX-Rの純正ショックはショウワ製
>>505
年に一回位かな。
大体1年で7000〜10000くらいな物で。
エンジンオイルはもう少しマメに替えるけど4,000キロを基準かな。
12万キロだがまだまだイケそうだ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 10:34 ID:tEegwmr8
純正にこだわっている人におすすめなのがこのパーツ

http://www.sss.ne.jp/saa/seihin/seihin_pe008.html
http://www.sss.ne.jp/saa/seihin/seihin_pe001.html

これがスバル純正だと?スバル終わってる。ボッタクリもいいとこ。

スバル純正最高!(プ



これもスバル純正。けど、これは結構いい!
http://www.sss.ne.jp/saa/seihin/seihin_ma013.html


これをつかってもディーラーは文句をいえまい。
富士重工とスバル用品は別の会社だからね。
納車まだか〜!
3週間経った
全く待ち遠しい
フィルター、プラグ、プラグコード買って準備万端なんだけど。
6月末に保険の事で電話した時、ついでに納車時期について聞いたけど
リアのショックが抜けかかってるとかで中古の部品が見つからず
新品の部品をスバルに発注して
それが届かないから時間がかかってるとか言い訳してた。
ほんとに新品のショックに替えてくれてるんかな?
まぁ足回りは全部交換するつもりだから別にいいんだけど。


先日実家に行ったら
車検の切れたヴィヴィオRX-Rがまだあった
どうやら新車が来るまで放置らしい(7月中旬らしい)

11年前の車だけど
走行距離は6万前後じゃないかな
母親の足だったから
ドノーマルで事故もなし
ただ2WDだけどねぇ

親が売れるのかなぁと心配してたよ
>>510
リアだけ新品(?)と言う不思議な仕様と化すかもな。
>>506
 STIのショックもショーワ製(カヤバ製STIは生産終了)
>>511
色と所在地と即決価格キボンヌ
>>514
既に下取りが決まってるんじゃないのかね?
>>512
なんだか適当な事言ってるような気もするなぁ
ほんと納車待ってる間に他のvivioに目移りしてしまいますよ

517501:04/07/06 22:42 ID:5G4WZfUe
>>503
寝てしまった。スマソ。

漏れは1年前に4年式RX−Rを買いました。購入時の車検は近所の
信頼できる整備工場にお願いしたからかもしれないけど、これまで
これといった不具合はなし。
スペアタイアを固定する金具がついてなかったので電話したときも
取りに来ればタダでくれるって言ってくれた。(当たり前か)

車体も車内もきれいで、周りの人たちはとても12年前の車とは思えない
って言ってます。メカ的には相応に痛んでいるんでしょうが。

個人的にはいいお店だと思いますよ。一度ご自分の目で確かめられては
いかがでしょう。
>>516
ええ?俺そんなに適当な事言ってる?
車庫持ちの人で洗車好きなら驚くほどピカピカを維持できるッス。

そして俺のは車庫に入れてたのにクラッチがこわれた。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 01:15 ID:vXna8ylc
クラッチディスクが固着で切れ無いなら 安全な所で1速にシフトして セルを回し 始動と同時に走り出したら クラッチを踏んだまま アクセルON OFF で何回か煽ると普通は固着がとれる とれたら数回ハンクラで滑らせサビ固着面をナラシて 修理完了!
>>511
ください
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 09:21 ID:9gzF42Ok
>>511
RX-Rはまだ売れ筋だぞ
>>514
>>515
たぶん下取り決ってると思う
なんか親父がオークションにかけるとか言ってたけど・・・

>>521
>>522
自分も売れるから大丈夫と言ったんだけど
母親は『こんなボロい車が?』と言ってる
>>523
ヤフオクかっ!
>>520
サンクス。でもディスクの固着じゃないっぽいと思う。2週間前ぐらいまではバリバリ乗ってたから。
クラッチワイヤが切れたか、クラッチ側の金属レバーか何かが固着してるのではと思った。
どっちにしても9日にはドック入り予定。

担当に連絡したら、「クラッチが滑ってるのかもしれませんねー」だって・・・んなわけないじゃん!と思った。
ちくしょー。バイクLOVE。
>>525
VIVIOはそこまでじゃないと思うけど、
旧車によっては、2〜3週間で固着もありえる話ですよ
>>525
だから、クラッチがミッション道連れにして逝っちゃってるんだって。
ご愁傷さま。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 02:51 ID:d9RSLS5R
意外とクラッチ張り付きと思いきや、ブレーキの張り付きって
パターンも多いんだけどね。
530あい〜んRA:04/07/08 04:11 ID:E4q+vQei
私も昔、出勤途中にクラッチワイヤーが切れるもそのまま走った事があります・
う〜ん懐かしい。
>>529
開始価格は安いのですがまだ3日あるので・・・
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 04:56 ID:RJmgC750
>>531
ジサクジエンだから、その辺はスルーしろよ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 09:08 ID:4dWRzlQp
ところでクラッチ交換っていくらかかりました?
俺は6万円って見積もりもらってへこんでるんですけど…orz
KK4だと8万くらいかかるって言われた・・・
クラッチは部品が3万、工賃が3万ってのは別に何もおかしくないでしょ。
これからも付き合いたければ払うべき。
お金が惜しいなら売っ払っちゃえば?
としか言いようが・・・・・KK4は普段速さを持て余してる分高く付くのは仕方ない。
ロイヤルなんとかって奴だよ(←無知)
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンだな
537492:04/07/08 14:41 ID:RV3ItAuj
おい待て貴様ら。俺様のはKK3なわけだが、クラッチって6万もするの?
ガクガクブルブルして来ましたよ!
CVTの電磁クラッチはたっかいぞー。
>>537
今日は暑いから丁度いいだろ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 17:56 ID:RJmgC750
クラッチ交換。町の修理工場とかならディーラーより平均的に時間工賃安いから、
多少は安くなるが・・・まぁ対してかわらんな。特に付き合いがなければディーラーに任せるのが一番だろう。

だいたい、RX−RのFFなら工賃が38000円だったかな。
KK4はミッションでかくてエンジンごと降ろすからもっと高い。
(でも、どう考えてもFFもエンジンごと降ろした方が楽)
クラッチディスクだけ代えるなら部品代は1万以下なんだが、
高い工賃発生する大工事だから、ついでにあれもこれもって感じで他の消耗品を代えることが多い。
レリーズベアリングだとかクランクのオイルシールだとか。
とくにオイルシールは代えておくことをオススメする。
ヴィヴィオはここからよくオイル漏れがおきる。
部品代もさほど高くないが、ここを代えるにはミッションを降ろさなくちゃいけないから、
それ単体の修理でもクラッチと同じ工賃がかかる。だから、このさい一緒にってのが多いね。

ちなみに、俺は貧乏で金なかったから自分で交換したけど、もし払える金があるなら絶対に店に任せたほうが良い。
4万くらいの工賃でちゃんとやってくれるなら、とても安いと思う。この作業のしんどさは。
それに素人だと整備解説書買ったり、工具買ったりで、結局ディーラー工賃の半分くらい飛んでしまったから・・・orz


クラッチ交換

やった事ある香具師やショップなら知ってると思うが、
KK3もKK4もエンジン降ろさなくてもミッションは外せる。

漏れはラリー系のショップで実質工賃2H(¥16,000)でやってもらった。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 19:46 ID:ttu072KT
>>540
vivioの整備解説書ってまだディーラーで売ってもらえるんでしょうか?

最終型の3ドアビビオさんって後ろ窓がハメ殺しなのね。不便だ…。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 21:19 ID:4dWRzlQp
すみませんが、どうやってエンジン下ろさずにクラッチ交換やるのでしょうか?

まじでお金無くて困ってるんです(´・ω・`)教えてください>>541
>>543
漏れの最終型はクオータガラス開くぞ
リアウインドは開かないけが....T−Top見たく開くと笑えるんだが
いいからググれオメーら。
それから聞け。文章で全て説明できると思ってるのか?
547541:04/07/08 22:33 ID:vX0jjq8g
>>544
だ〜か〜ら〜、ショップでやってもらったって書いただろ?

漏れが見てて分かったのは
・補器類(エアクリBOX、インタークーラー、ベルト等)外す
・下からサブメンバーごとロワアーム外す(ドラシャも)
・エンジン後方のエンジンステー外す
・ミッションジャッキかけてから左前(助手席側)のエンジンマウント外す
で、エンジンとミッションが斜めにぶら下がる

ってことくらいで、あとはよく分からん。

それこそショップや整備工場ごとにノウハウもあるだろうし、やったこと無いと
ワカラン事もあると思うから、「出来るよ」って言うところを探すか、おとなしく
見積もり通りの金額を用意汁!
548547:04/07/08 22:41 ID:vX0jjq8g
>>544
ついでに、
「エンジンおろさずにやった人がいるから、同じようにやってくれ」
なんてアフォなことをDラーや整備工場で言っても絶対やってもらえんぞ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 22:43 ID:4dWRzlQp
エンジン傾けてやる方法か…
それ余計に手間かかるし、どこだかに負担かかるからやらないって言ってたけど?
550548:04/07/08 22:49 ID:vX0jjq8g
>>549
そう、クランクプーリーがフレームにがっちり当たるw
同時にSSプーリーに変えるから、純正プーリーはどうでもいいやってことでやってもらった。
でも、「ガチャン!!」ってやるとクランクシャフトが(ry
まぁ、消耗パーツの交換費用すら事欠くような人は
車に乗るべきではないような気もしますが。
ヴィヴィオに限らず。
それにしても難儀な車だな。
>>551
お前の言っていることは一見正しいように思える。
しかしよく考えてみよう。
流れから考えてこの消耗品とはクラッチのことを指す。

工賃激高、エンジンを下ろさないと交換できない、・・・?

・・・?
・・・?

設計のミスだろ。メンテナンス性の考慮が足りない。
まあ、プラグとかコードは交換しやすいし

何はともあれ、他にエンジンルームがすっかすかだったり、
作業しやすい車はあるなか、ヴィヴィオを選んだんだし
何かあったときの工賃等も含め維持費を捻出出来ない奴が(ry
>>554
物好きな貧乏学生さんかもしれず。おなじ車乗りとしては冷たいですなあ・・・。
維持費を安くしたいのは大多数の人に当てはまると思いますがねぇ。
556555:04/07/09 00:45 ID:zLtNnUpG
俺の発言はかなり嫌味だったな。
でも、貧乏人は去れ!みたいな風潮は好きになれないんですよ。
まあどっちにしろ金がかかるものだからどうしようもないとして、
金がないなら乗る資格がないみたいなのはちょっと日本人的でなくて寂しいなあと思ったしだいでして。
557軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/09 00:57 ID:rQ9KSXhY
軽自動車のエンジンルームにメンテナンス性求めても・・・
普通車でも悪い車は多々あるが、特にニッサ(ry

でも一般的な使用なら10万キロは楽々持つから、クラッチ交換の前に廃車だろうな。
競技に使ってて維持費が辛いと思うならワークスにしといたほうがいいぞ。
ワークス自体のタマ数も多いし、ワゴンR等からの流用も利くから部品調達も楽だし。
>>557
メンテナンス性云々は俺の言いがかりですよ。
重要なのはそっちじゃないです。
何もかも満ち足りた生活をしてきたために人間として一番重要なものが欠落してるなあと思ったワケでして。
他人に対する情けが足りない。情けないなあ。と思ったわけです。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 01:04 ID:SXI5v0+H
メンテの話が出てるついでに質問させて。
リアのブレーキドラムってどうやってあけるの?

他の車で、2本の直径8mmのボルト突っ込んでグリグリってやってはずしたことはあるんだけど。

ヴィヴィオって穴が一つしかなくてゴムキャップみたいのついてるよね。
あけ方がわからん。
ググッても手順書いてるHPヒットしないし。

だれか教えてください。
>>555
学生は時間があるんだから色々試してみれば良いと思う。
俺も学生のころは色々いじって、かえって状況が悪くなったり
板金屋さんと親しくなって、結構通ったり
ついでに、金が無いなら乗るなじゃなくて、
維持も含め自分で管理できる範囲で持つべきだと思う。

でも、>>554でも書いたけどヴィヴィオはプラグとかコードは変えやすいし、
がんばればジャッキアップしなくてもオイル交換出来るし、
日常的なメンテは困らないと思う。
で、クラッチ交換なんて、普通に乗ってたら車手放すまでに1、2回くらいでしょ
ついでに他の消耗品も変えて、もう4とか5万キロ走ると思えば
普通の人は安心料込みでプロに頼んだほうが良いと思うし、
それぐらい捻出出来ないのはどうかと思う。
561551:04/07/09 01:57 ID:LX7hucYE
自分もなんか嫌味な書き方になってしまって申し訳ない。

車を買う→改造しまくる→そのくせ消耗パーツ代は出せない
みたいなDQNは車に乗るな。という気持ちで書いたわけで、
>>544氏に対して嫌味を言いたい訳では無かったのです。

ただ、車に乗る以上、最低限必要な費用(消耗品だけでなく
税金とか、保険とか)ってものがある訳で・・・
しかもヴィヴィオならその費用もいろんな車がある中でも最低ラインに
収まるはずなのにそれが苦しいというのなら一時的にでも車に乗る事を
諦めた方がいいのでは?という気持ちはあります。

金が無いなら乗るな。じゃなくて、乗れるようになるまで耐えろ。というか…

うまく表現できなくて申し訳ない。
562es海苔:04/07/09 02:06 ID:C9G4PVzA
マッドフラップ付けた〜
カッコ(・∀・)イイ!
費用700円くらいです
STIのロゴも勝手にいれますた

さて、当方NAヴィヴィオでリミッター解除したいのですが簡単なのないですかね?
費用100円以下で
調べてもS/Cモデルのやつしか出てこない・・・
NAなんかで威張っちゃダメ??
リミッターが効く様な速度で走っちゃ駄目だろう。赤キップ貰いたいんか。
↑お約束(でも本心でもあるぞ)
NA用のは・・・あったっけか?
加工すれば使えそうな気もするがな。ショップに問い合わせたらどうだ。
564素人:04/07/09 03:44 ID:ZUUou7Pf
リミッターって何キロから効きますか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 03:48 ID:NFayPEbk
テイクオフのイケイケリップスポイラーってどんなの?
付けてみたいんだけど形が解らないです、名前に引かれる。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 05:29 ID:3ZXSLaPQ
NAにリミッター付いてるのか?
高速道で会社の人のNAヴィヴィオに付いていけませんでした。
お前のボンネットに穴開いてるのに遅いんだなと馬鹿にされましたorz

・韓国に修学旅行に行った石川県立高校2年生、大腸菌O111、100人感染 [07/08]
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040708221618X795&genre=soc [時事通信社]
・餃子類製造会社の指導点検で、202社中22社が不適合判定」.[07/08]
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/08/20040708000033.html [朝鮮日報]
・韓国の食中毒の発生、過去最高へ.[07/02]
ttp://japanese.joins.com/html/ 2004/0702/20040702165214400.html [朝鮮日報]
・【中国】冷凍調理品の品質抜き取り検査 合格率わずか55%.[07/07]
ttp://www.people.ne.jp/2004/07/07/jp20040707_41062.html [人民網]

韓国製生ゴミギョーザ事件まとめ-工場内の写真あり
http://vortex.milkcafe.to/namagomigyouza.html
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 05:49 ID:v+P8sHR+
>>553
いや、普通FFで横置きなんて、普通はエンジンごと降ろすと思うんだが。
そいや、昔家に某●菱のV6横置きセダンがあったが、あれは整備性の欠片も無いな・・・


>>542
まだ注文すりゃ買える。上中下三巻で7千くらいだが、クラッチ交換だけなら中だけあればできる。3千強くらい。
>>559
サイドブレーキ解除すれば、手で引っ張るだけで「簡単に」外れると思うが?
ゴムキャップはブレーキシューのクリアランス調整用穴だな。
>>569
えっ!引っ張るだけでいいの?
さび付いて張り付いたりしてないのかなぁ。

もしさび付いて張り付いてたら、どうやってはずせばいいの?


ドラムの点検って、車検ごとだよね。
ユーザー車検やってる人ってあんまりいないのかな?
>もしさび付いて張り付いてたら
ハンマーで叩けばいいだろ、それくらい考えろ。
自信が無いなら自分でやるな。ブレーキは不具合でたらただじゃ済まないんだ。
謝罪と賠償で残りの人生過ごしたいのか?
>>571
なんだかんだ言ってやさしいねぇ。
たしかにブレーキは自信が無いなら工場に持ち込んで勉強(観察)してからのがいい。

>>570
>>571の言うとおり、片方のネジ穴にボルト突っ込んで反対側を軽く叩くと良いことがあるかもな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 17:09 ID:SXI5v0+H
>>572

>>571の言うとおり、片方のネジ穴にボルト突っ込んで反対側を軽く叩くと良いことがあるかもな。

あの〜ヴィヴィオのドラムの場合、そのねじ穴がついてないと思うのですが。。。
いままでやった豊田車なんかだと、ボルト突っ込んで、テンションかけてプラスチックハンマーで
たたくといいことあったんですけど。。。

ヴィヴィオの場合、センターボルト(KK3は22mm、kk4は27mm)のボルトをはずないと
ドラムが抜けないという説もあるのですが、センターボルトをとる必要はないのでしょうか?
>>573

訂正
センターボルト → センターロックナット
575569:04/07/09 17:36 ID:LaQ/dxKK
スマン、知ったかぶりしちまった。現車確認してきたw

リヤドラムはセンターナット外さないと取れん。
割りピン取ってセンターナット外してくれ。
固着してたらプラハンで軽くたたけば取れるぞ。
当然、割りピンは再利用不可な。

で、開けてどうするの?

ブレーキ回りは指定部品だから、分解整備は指定工場で検査員の
点検と記録簿の記載が必要なわけだが?
>>575
自動車使用者が分解整備して記録簿書いたらいいんじゃなかったっけ?
>>576
自分で勝手にやる分には分解記録簿は必要ないよ。

こないだE/G降ろしたついでに、激臭だったエバポレータと
ヒーターコア取り外してスチーム洗車機で洗ったら
嘘みたいに無臭になった。
エバポレータは外気が直撃するので、埃とカビですごかった・・・
分解してわかったんだが、エバポレータの厚みが結構あるので
市販のクリーナーでは全く効果が無いものと思われる。





>>566
NAのCVT持ちだが、140km/hもしくは6000rpmあたりでリミッターが効くようだ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/09 22:01 ID:lcBSR38Z
>578
Aタイプef海苔だが、大体それくらいですな。
どうも、燃料カットしてるっぽいけど。
NAってそんなに速度出るの?
>>575
所有者が自分の車を自分でやる分には、よかったんじゃなかったっけ?

理由としては、
以前、カローラをユーザー車検したとき、適当に点検記録簿つけてたら(みんな真面目に点検してる?)、
窓口のおっさんに、ドラムブレーキをどうやってあけたか?ってきちんと点検してるんかい?っと突っ込まれた
ことがあったんで。
まぁ、陸運局としても適当に点検された車が事故っても(実際あった?)困るんで
そんなことワザワザ言ってるんだろうと思うけど。
みんなホントにきちんと点検してる?

軽自動車協会では、まだあんまりうるさく言われたことないけど。
陸運局よりは空気がゆるいよね。ウチの地域だけかも知れんけど。
まぁ、シューってあんまり減らないよね。乗り方にもよるんだろうけど。
オイラは基本的に飛ばさない人なので。
ウチのカローラはいま9万キロなんだけど、最近フロントのパッドを初めて交換。
シューは20万キロはいけそうだね。

ヴィヴィオは今6.5万キロ、パッドもシューもプラグも夏タイヤも交換してない。
マフラーを1回交換、スタッドレスは1回交換、バッテリーを2回交換したくらいかな。
NAをやつをマターリ乗ってるんで。
しかしNAのヴィヴィオで140kmのリミッターを効かそうするなんて信じられん。
NAだとサスふわふわだよね。やっぱりサスとかかえてるの?

>>569
ごめん、本気で答えてたんだね。釣りかとおもった。w
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 02:22 ID:ppzT/yNU
純正の足(´Д⊂ モウダメポ
ミニサーキットで逝きかけた
何をいれようかなぁ
選択肢はそうは無いんだ。書き込むまでもないだろ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 04:36 ID:ppzT/yNU
いいのは分かっているつもりですが
車体より高いものが買いづらくて・・・
10万以下で妥協できるものはないかと
カヤバか純正でいいじゃないか。
純正は意外と値が張るが耐久力は保障付きだぞ。
ミニとは言えサーキット走行を考慮すると辛いかも知れんが、予算を絞るならどこかで
妥協しないとな。中古って手もあるが、消耗品の中古はあまりお勧め出来ないね。
>>583
私もここで聞いたけど結局高いの入れな。ってしか言われなかったよ。
どれだけヴィヴィオで走るかは知らんけど妥協すると後で買い直したりすると高くなるよ。

10万以下となるとJICの車高調かカヤバや純正にダウンサスって選択しかないみたい。
サーキット走るならまず車高落とさなあかんよ。
けどまぁ、10万以上のって言ってもそんなにないよ。ヴィヴィオ用には。


カヤバから出てるラリーやダートラとかって減衰調整出来たっけ?
588569:04/07/10 09:46 ID:OO6csTlY
>>582
マジで知らんかった。スマソ
最近HBから乗り換えたばかりなもんで・・・
まぁ、これからもよろしく。
>>583
安いのなら、モンローってのがあったぞ。 今はあるかワカランが。
サーキットには向かないと思うけど。

俺的には、RAのショックに、RX−Rのスプリングにするかな。 むろんゴム類は交換でね。
今の車がRX−Rなら、安くすむんじゃないかな。
スプリングのヘタリは、ショック、ゴムに比べて少ないと思うから、使い回しが効くのではと思うし。

ところで、車高調やダウンサスって、いいの?
590あい〜んRA:04/07/10 14:21 ID:G0EAUgVN
>>587さん
カヤバ・ラリーSP&ダートラSPの減衰力は固定(非調整式)ですよ。
YY0( ゚д゚)ホスィ…
明日ディーラーに相談しに行ってきます〜
VIVIO ESをディーラーさんから受け取ってきますた。
アクセル踏んで走り出したときはちょっと感動しますた(嘘)
H4式ですが、大事に乗っていきたいと思いまつ。
>>あい〜んRAさん
ラリーSPとダートラSPの使用感(インプレ)を教えてもらえないでしょうか?
インプレはあくまで個人の主観でしかないと言う事を理解しての事か?
5955年ef海苔:04/07/10 23:15 ID:YbBO46eS
>580

馬48頭分では140km出すのはほぼ無理で、130km程度がやっとです(w

漏れがやったのは、高速の長くて緩やかな下りで出しますた。
ノーマルタイヤで出したときは氏ぬかと思いましたが、155/60にインチアップした後は
そんなに怖くないですね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 00:13 ID:uGgPclMt
>>595
ほんとの事を知らないで書いてるね
120くらいからいっぱいいっぱいですが。
人も車も・・・・。SCだけど、CVTのGX−R。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 02:40 ID:wPfNegaK
減衰調整はいらない。これは固定の方がむしろセッティング出し易い。
ダウンサス。不要。最悪。
車高調整。有効。

ヴィヴィオはせっかく4独なんだから、バネレートを色々試してみるのがよろしい。
できるだけ柔らかめにして、トラクションを稼ぐ方向がいいと思う。その為にショックの減衰力は一定がわかりやすい。
リアなんかスタビもあるから、結構トラクションを稼ぐにはいい足回りだしね。
さらに車高調整で前後の車高を変える。これでアンダー特性の調整もできる。
車高は低いより、ストロークを考え、またアンダー対策に使えるので、単なるダウンサスは見た目だけで100害。
>>598
そんな貴方のお勧めの足回りは何ですか?
600562=es海苔:04/07/11 14:41 ID:jgbMTjjW
亀レスすまんです
NA(馬52頭)でもリミッター利きますよ
平地でも4速全開140`手前でガクンときます
俺のは見た目だけRX仕様でサスはノーマルのふにゃ足・・・
ハッタリ仕様だべ。

結局NAのリミッタ取っ払うにゃ少々の出費は仕方ないのかな
5速全開を試してみたい・・・
601あい〜んRA:04/07/11 17:09 ID:R7Og4Tth
確かに車の「用途」によってベストな脚は違いますね。
私も近日中に、色々新しい組合せを試し始める予定です(舗装仕様)。
>>593さん
私の各ショックのインプレは、前か前々スレにカキコしてあると思うので、ご参考にしてみて下さい。
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:55 ID:Fleb3L+F
また今日も用も無いのにヴィヴィオに乗って近所を一回り
してしまった。
休みになるとヴィヴィオ依存症が現れる
ってか、なんか走ってると楽しいのよね
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:17 ID:3wRxuLIw
当方GX-T。
正しいジャッキアップポイントがわかりません。
タイヤ交換では適当なところにジャッキを当ててます。
T-TOPでも説明書通り(説明図はTでない)のポイントでいいのかな?
604軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/11 20:53 ID:32ijZHpm
>>603
車体内側を見るべし。ボコッと出っ張る部分がジャッキアップポイントです。
下手すると車体がゆがんだり、サイドシルがへこみますよ。
T-TOPは分からないけど、3ドア車はF側がドア付け根の下(フレーム)、R側Bピラーの直下付近(車体内側に出っ張りがある)にあるよ。

特にフロアジャッキを使う場合は要注意。純正ジャッキとかみ合わさる部分(車体下の出っ張り)には絶対かけない事。
ここは強度がないし、ちょっとした振動でジャッキが外れるので車体に大ダメージ&危険!

ついでに前後の左右2輪をあげる場合は、F側はバンパーのすぐ裏のフロントメンバー(ここも強度的には不安だが・・・)、
リアがFF車は左右の車軸がくる付近、4WDがリアデフに掛けてください。
605595:04/07/11 21:52 ID:pYMF4vTe
>596
どういう意味?
>>598

>リアなんかスタビもあるから、結構トラクションを稼ぐにはいい足回りだしね。

この部分が意味がわからんです。詳しい説明求む
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 23:00 ID:wPfNegaK
>606
フロントのバネレートを決めます。次にそれに合わせてリアのバネレートも吊られて決めていく
のが定番なところがあります。基準をフロントで合わせて行くと解釈してください。
まずはフロントのセッティングを決めるということです。

そうするとリアのレートを硬くせざる得ない場合が出てきてしまいます。それはストローク不足と言う
弊害を生むわけです。そこでリアにスタビを入れることで、リアのレートを下げて、かつフロントに
追従できるセッティングが可能になります。それはリアのストロークを確保できるという事です。

筑波2000の最終コーナーとかで、もう少しリアに粘って欲しい。そういう場合に有効なんです。

言い方を変えると、ロール剛性をスタビで確保調整することを意味します。
それが確保できると、バネレートを弱くできるということです。

こんな説明で良いですか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 23:06 ID:gqNQxFuE
>>606には理解できないと思われ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 23:09 ID:wPfNegaK
>595
タイヤの扁平率は横方向へのバネレートと思ってください。
扁平率が65から60になったという事は、横への入力に硬いバネを入れたことになるわけです。
つまりハンドルを切ったときの応答性はよくなる反面、粘りはなくなります。

またインチアップしたことでバネ下重量の増加が予想されます。
もちろん重くなるという事は、単なる直線を安定している上では、より安定します。ジャイロ効果っていう奴です。
真っ直ぐ転がるものはいつまでも真っ直ぐ転がろうとする力ですね。
その分、曲がることへは負の要因になります。段差超えとかも一緒です。

なので、インチアップして乗り心地が悪くなったとか言う人がいるんではないでしょうか?

安心できるできないは、インチアップや扁平率の変更では一概に言えることではないと思いますよ。

あ、>596さんではないので、真意はわかりませんが。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/11 23:10 ID:wPfNegaK
>599
お勧めを語れる程、乗り比べてないです。
でも予算があるなら、ビルシタはどうですかね。前に乗った時良かったです。
611595:04/07/11 23:50 ID:pYMF4vTe
あの、efのノーマルタイヤは145/70なんですが・・・

安心できるというのは、ノーマルの扁平率では、100kmを越えた時点で
接地感がまったく無くなっていたのが、155/60にしてからそこそこ接地感が
あるからなんです。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 00:15 ID:jFcWZooU
>596さんの意味が・・・

>>611
タイヤ扁平率で直線の接地感が変わるとは?です。

ジャイロ効果、まあ独楽が回り続ける原理みたいなものですね。タイヤ&ホイルが重くなったことで
直進安定性が良くなる事が考えられます。扁平率は関係ありません。
後は車高が下がったとか?

ちなみに一般で言われるほど太い(扁平率が高い)タイヤがグリップが良いことはありません。
レースとかだと、結構馬力の無い奴は細いですよ。ハチロククラスでも175/70R13なんて選ぶ人もいるくらい。
タイヤは接地圧が決め手で、軽い車に太いタイヤを履くと、まずグリップしません。タイヤには有効重量があるんです。

フロントが浮く感覚=接地感がないのであれば、フロントの車高を下げればいいだけです。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 00:49 ID:EeuapIHj
扁平率ではなく、タイヤ幅&タイヤの種類が変わってるからじゃないかと小一(ry
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 01:00 ID:jFcWZooU
さあ、寝るかw

タイヤ銘柄はあるかもしれん。
幅はそれほど影響しないと思うよ。

最高速を狙う時ってタイヤ細いでしょ。後はスタットレス。あれも接地圧を高めてグリップさせよう、接地感を
雪道で高めようとして細くするでしょう。

ちなみに重量を増やせば接地圧が強くなって接地感は向上するけど、旋回性能は落ちます。
なのでGTウィング等の空力デバイスは重量を増やさずに、接地圧を高めることができ、接地感を増やすことが
可能です。だから空力は速度域さえクリアするなら、すごく旋回性能にも有効なんです。それが関連する理由ですね。

蛇足、すまん。では!
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 01:42 ID:EeuapIHj
舗装路とダート・スノーじゃそもそもグリップを得る方法が違う。
スタッドレスやダート用タイヤが細いのは当たり前だがドライの舗装路は・・・
616578:04/07/12 01:51 ID:8mxrDgR8
>>580>>595
まーその辺はメーター読みだから(笑)
馬46頭仕様でも平坦路で気長にアクセル踏んづけ続けると
メーター振り切れてリミッター掛かる。
ただし、CVTぶっ壊すのが怖くて長時間はやってられないけど。
>>597氏の言うとおりでいっぱいいっぱい。

一度北陸・関越の新潟西→塩沢石打(約120km)を
NAヴィヴィオで57分で走破したことがある。
ほとんどメーター読み140km/hぎりぎりだった。アフォだな。
RX-R A型に乗ってるんですが、
シフトブーツを革製に変えたいと思ってます。

で、同じスバルのインプ等のって、そのまま、もしくは簡単な加工で流用可ですか?
それとも、だいぶ加工が必要ですか?
他メーカー・車種でも、流用しやすいのがあったら教えて下さい。
純正で十分。
基本的に切った貼ったでみんなやってるんだから、君も手を汚しなさい。
俺は少なくとも、知らん。替える必用が無いのでな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 08:24 ID:jFcWZooU
起きた、さあ仕事だ。

>615
ドライでも一緒ですよ。太ければ良いという事は100%と断言できるくらい無い。
これは物理の法則でダートだろうが舗装だろが原則は一緒です。

ホースから一定量の水をだして見る。ホースの径が太いのと細いのでは、細い方が圧が高い。
つまり接地面積が広すぎると、車重が軽いと圧が分散されてグリップが落ちるんです。
舗装、つまりサーキットを前提にしても1tクラスの86やロードスターで175/70R13で十分だし、
スターレットクラスなら165って言うのもざらです。
まあグリップを得るという原理原則は一緒ってことですね。

で、ダートとか違うのはセッティング方法が違う、つまりアクセルワークで振り回し易くするとかね。
車高の問題もあるしね。それと決定的に違うのは車の重量です。同じ車種でもサーキット用とダート用
は重さが違う。違うとショックの減衰力が違ってくる。これが実は曲者なのよ。

あと、タイヤの扁平率。横剛性ね。この辺りの利用の仕方が違うので、選ぶタイヤサイズが違うの
もダートとサーキットの差にもでるですね。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 08:32 ID:jFcWZooU
まだ時間があるw

>618さんはショックのこと?
そうなら確かに現実論は換えて色々と試すと言う環境にいる人は皆無だよね。
でも良い物はやっぱり良い。乗り心地にでるね。

でも、よくショックを変えて街中が辛くなったと聞くけど、それなら純正を勧めるね。
よい物は反って良くなるからね。荷重の入力スピードで減衰力は変わるからね。

あとショックの減衰力が弱いのをバネで硬くする。これやめた方がいいと思う。
減衰力が固めのものにバネの柔らかいので調整する。こっちが良いです。
でもそういうショックは高いんで、結局は純正が良い場合が多いとも思う。


621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 09:59 ID:O5ZOWGH9
ちょっと前にクラッチ交換の話し出てましたけど
で−ら−で普通にエンジン降ろさずにやってくれますよ?
昨日R2試乗しに(今更遅っ!)行ったついでに聞いてきますた
なんか、普通はやってくれないだの、そんなのは正規のやり方じゃないだの言ってる香具師いますけど
ヴィヴィオ買ったディーラーでダイハツのアトレーターボ4WDのクラッチ交換やってもらった。
工賃、部品込みこみで36kだった。
安いなとおもたよ。
けど、納車された車のスピードメーターが動かない。
ゴラァ、したらメーターケーブルのつけ忘れでした。他者の車でやり慣れてなかったみたい。w
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 11:52 ID:jFcWZooU
>621
ディーラーに行ってクラッチ交換を頼む。提示された金額が納得できるのであれば、
例えエンジンを降ろそうが降ろさないだろうが、関係なく作業が終わるのを待っているんじゃない?

金額に納得できないと作業明細を見るわけですね。そうするとエンジン脱着がある。
素人的に降ろさずにできると思い、色々調べるわけです。安くしたいからだと思うんですが。

でも調べても自分でクラッチ交換をするわけでなく、ディーラーに作業方法を指示するところが意見の分かれ道。

整備工場、特にディーラーは作業の保証が問われることが多いです。
その為にはメーカーが指定する交換方法にあくまでも準じるお店。指定方法でなくとも、十分に安心した作業を行える
方法を選択するお店。色んな方針で作業にあたるでしょう。

つまりエンジンを降ろさずともクラッチ交換を確実にできる。また、その他周辺部品の点検も同時にできる。
メーカー指定のトルクで締め付けができる。センター出し等の調整ができる・・・。そういったことがエンジンを
降ろさずにできるのか?。それらの判断は修理をするお店のものでしょう。また単にクラッチ交換だけで、点検等を
一切しないお店もあるでしょう。それも方針なのでとやかくいう事でないでしょう。

624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 12:10 ID:jFcWZooU
続き。

単に値引きを要求したくて、作業の内容の変更を求めるなら十分にお店と話すことですね。
その変更でリスクを負う可能性があるわけですし、そのリスクは客が負うものでしょう。

ただこういう相談はレース屋さんとか、普段から整備マニュアルとか見ないお店はやってくれる
かもしれませんが、ディーラーは一度受けると、客の責任といっても信頼問題があるので
イレギュラーなことはしたくないのも事実でしょう。つまり受けてくれないことが多い。

でもね、
「クラッチって何?。レリーズは?。フライホイールって?」。そういう知識もない奴が単に金を
ケチって車を直そうって言うのはお勧めしないね。そんなケチな了見じゃ直ぐにツケを払うことに
なるよ。プロに作業内容を口を挟むなら、挟む側のレベル、つまり自分のレベルを冷静に考えて見る事でしょう。

もちろん、悪徳のお店に騙されないように、いつも整備内容に疑問を持つ。交換部品は実際に見るとか
そういうことは大事だからやるべきだとは思うけど。

ネットで降ろさずできるできないと聞きまわる奴は、断定はしないけどさ・・・知識無しに金をケチっている
感じが強いよ。知識があれば、直接ディーラーのメカさんとディープな相談できるでしょう。


長文すまん
ttp://www.page.sannet.ne.jp/nisiy/saiteki/saiteki5.htm
参考までにアルトワークスのフライホイール、クラッチ交換方法

>>623-624
同意。メカの人とちゃんと話すれば、金額も妥協出来る点があるはず。

>>625
カプチーノ?
>>626
カプチーノですね
カプチーノにアルトワークスのを流用してるんですねスマン

628あい〜んRA:04/07/12 14:14 ID:SrGX87Vl
>>625さん
エンジン&搭載車両が違うのに「参考に」というのはどうかと・?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 14:40 ID:jFcWZooU
>625
良いね!。クラッチ交換と一言で言えば済むけど。
あの写真とか見れば、脱脂に始まり、油脂関係の交換。締め付けトルクの細かさ。
センターだしにフライホイール側のチェック。レリーズベアリングのチェック等々、やらねばいけないことがわかり易いね。

クラッチ交換したこと無い人でも、多少はイメージができるんでないか。
こういうやることをイメージできて、メカと交渉すると早いもんね。

結局はエンジン脱着はあれだけやれる整備性を確保できるかどうかが分かれ目だね。

まあある意味、走行距離が長くて初めてのクラッチ交換だとさ、レリーズ系も交換が多いんで無い?
少なくともベアリングは見てみたいところだもんね。FFで隙間が確保できないなら、降ろした方が楽って言う人も
まあメカさんによってはいますよね。

もちろん自分が交換するわけでないので、どっちでも良いんだけどね(w
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 16:01 ID:O5ZOWGH9
>>623-624

つまり?言いたい事がよく分かりませんが、俺は昔は大排気量車乗っててクラッチ交換で18万とか使ってたんだけど
やっぱり1円でも安くって思ってケチったりしてたよ(フライホイ-ルそのまま使ったりw)誰だって安く仕上げたいと思うんだよね
前の方でエンジン降ろさずにどうにかしたいって言ってる人いて、その気持ちよく分かるから、R2試乗がてら聞いてきただけなんだけど
ディーラーがイレギュラーなやり方好まないのはよく知ってるよ、けどディーラーがやるって言った以上大丈夫なんじゃないか?
みんながあなた様みたいにお金も知識も豊富だとは限らないんだよ、最初は誰だって無知だからね、あなただって昔はそうだったでしょ?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 16:08 ID:O5ZOWGH9
それと、以前の書き込みでDラ-ではエンジン降ろさずには絶対やってくれないって言ってたからちょっと嫌味な言い方になりますたスマソ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 16:20 ID:xBO5/PnK
マターリマターリ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 16:42 ID:jFcWZooU
>630
単に無知な時は値引きは要求しても、作業内容の指摘なんてしません。しても意味が無いでしょう?
それに私だってお金があるわけでないよ。でもお金がないから無知が許されるわけでないと思う。また無知でいても良いと思うよ。
まあ、むしろお金がないから知識を増やすわけですけどね。
知識もお金も技術も無い。だけど直したい。ならこの予算でお願いしますって言うだけで駄目なの?
無知なのに、この作業はいらないはずだって言って、値引きを要求するのってどうなの?


> みんながあなた様みたいにお金も知識も豊富だとは限らないんだよ、最初は誰だって無知だからね、あなただって昔はそうだったでしょ?

こういう思考がどうかという事です。「お金がないから安くしたい」の方向性が違うってことですよ。
お金が無いからいい加減な修理でした。それが原因で事故が起きました。
車と言うのは走る凶器でもあります。個人の懐事情など関係ないと思うよ。
個人で直すこともできない。人に直してもらうお金も無い。なら車に乗れないのが社会でしょ?。少し考えが甘いでしょ。


それとね、エンジン脱着が不要かどうか、ディーラーがどう言ったかなんてどうでもいいんですよ。
なぜそのディーラーがその修理メニューを選んだのか、また実際にやってもらえるメニューは何なのか。
人それぞれが考えるクラッチ交換メニューが違うから、できるできないだけでは話になりません。
そういう大切な本質を忘れて、金額交渉をするのは時に無理難題を言っているように聞こえることがありますよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 16:51 ID:jFcWZooU
ごめん、皆様。まったりいきましょう。

とりあえず、どんなお店でも納得いくまで説明を受ければ良いと思う。
いらないと思う明細は省くことができるか、聞いてみれば良いと思う。
省けるけど弊害があるなら、それもきちんと理解できるまで聞いてみれば良いと思う。

素人がこうできるはずだと決め付けるより、メカの人の意見を尊重しましょう。
それでも納得できなければ、お店を変えれば良いじゃないですか。

どんなに知識があっても、素人は素人なんですからね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 17:28 ID:EeuapIHj
おそらくエンジンを降ろす降ろさないどーのこーのってのは、
FFと4WDの話がごっちゃになってるからじゃないのか。
整備のやりかたに疑問があんなら、整備解説書くらい買って嫁。何でもタダで教えてもらおうと思うな。

メーカーの指定方法じゃFFはエンジン降ろさないし、4WDは降ろすよ。
んで、4WDでも降ろさずにやる方法はあるがお勧めしないってだけ。
最近洗車してない。
雨がちょくちょく降るからなあ。
綺麗にしてやりたいが・・・。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 18:46 ID:xBO5/PnK
買って2ヶ月経って初めて洗車した

こんなに綺麗だったのねw
またヴィヴィオが好きになりますた
家のB型のリアウィングとリアバンパーさんに肌のつやが在りません
所々、黒いしみができてたりします
もう、更年期なんでしょうか?
>>607
あぁそういうことね、いやいや、トラクションと聞いて、直線のことを真っ先に思い浮かべてしまったから、
左右同時に沈むのにスタビなんて関係あったかなぁと間違った解釈をしてました。


>>608
(ry
洗って初めて、メタリックだった事に気付いた・・・・・夏。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 20:49 ID:MWuTkF0s
>>616
俺も、嫁のEM,AT4WDで登別-北広島を全区間140で突っ走った事ある。
ま、可能だよ。
足は大変痺れるけど。
642似非STi@KK3A:04/07/13 22:46 ID:AynPAgta
エンジソ逝ったかも。(走行12.5万キロ)
帰宅途中の信号待ちでいきなりアイドリング付近で暴れだしてアクセルにも反応せず。
半クラ使ってなんとか脇道まで移動してJAF呼んで一緒に帰宅。

ガレージに入れて、例のコネクターを元に戻してから
エアクリの汚れ確認、エンジンオイル量確認、バッテリー外してリセット等を一応したけど
やっぱダメでした・・・。明日ディーラー呼びまつ。

某茄子で純正足&アッパー一式買う予定がエンジソ修理代に化けそうなヨカーン(激鬱
エアコン使うと発進時にキュルキュルなるようになった。
ベルト交換で直る?
>>642
スロットルポジションセンサー交換で治るぽ

>>643
治るぽ
>>642
エソジソはDOHC?
だとしたらよくあるエキゾーストバルブトラブルかも?
一気筒死んでるようならありうるかも・・・。
646似非STi@KK3A:04/07/13 23:53 ID:AynPAgta
>>644
ありがとうございまつー

>>643
治るぽ

>>645
DOHCです。確かに一気筒死んだ時はこんな感じと聞いたような・・・
>>642
きっとプラグが逝っただけだよ。
2000円で買って取り替えれば直るよ。












直ればいいね。
648あい〜んRA:04/07/14 04:42 ID:qua1zrD8
>>642
排気バルブあぼーんなら音がGC8みたいに勇ましくなりますよ。
ドロドロドロドロ・
649あい〜んRA:04/07/14 04:43 ID:qua1zrD8
>>642さん
排気バルブあぼーんなら音がGC8みたいに勇ましくなりますよ。
ドロドロドロドロ・
エンジン関係は、取り合えずプラグ&コードを疑ってみる。
交換時期が不明、長く交換してないのであれば替えて見る。
ついでにオイルも。それでも不調なら初めて他を疑うのだ。
>>648
昔々、私のRAもなりました。ドロドロドロドロ〜
バルブが2本かけてました・
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 16:17 ID:FrqfGgI8
ボーナス入って気が緩んでしまい
T-top衝動買いしてしまいますた

来週取りに逝く予定
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 16:18 ID:684VBFoZ
RX-Rのシフト折れた事ある人います?
自分今日納車だったんですが
納車されたあと早速市内ひとっ走りしてて
2速から3速へシフトアップ。
そしたらズコッ!と奥へ
そしたらもうフニャフニャですよ。
ギア入らなくなって終了・・・
また納車おあずけです。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 18:26 ID:EpIvvA8l
>>652
衝動買いで車って・・・

ボーナスが凄い額だったのか、車がしょぼい額だったのか、どっちだろう。
俺は後者に1000ガバス。
655642:04/07/14 20:08 ID:hh6XP5MZ
>>各位
ありがとうございまつ(つД`)

オイルは4月末の車検の時にディーラーで交換されますた。
(直前に自分で交換したばっかだったのに・・・)
プラグはNGKのイリジウムですがよく考えると
5万キロぐらい走ってたのでプラグかも?
コードはウルトラで新品交換後3万キロ程度なのでまだ大丈夫かと。

明日プラグ買って来て交換してみます。

>>あい〜んRAさん
バッバッバッバッバ、と結構勇ましい音がします。
GC8Bも飼ってますがアレのノーマルマフラーに近い音のような気もします。
ううむ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 20:32 ID:E+SwVVYp
>>622 アトレー ターボ速いよね・・・
KW-4で2速で70`くらいまで引っ張ると
きゅぃぃんってターボみたいな音がするんだけど何の音?
ちなみにタコさんはいないので回転数は不明
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 00:52 ID:F2oMo8rf
>>654
T-topなら40万もあれば買えるでしょ。
7万キロくらいからあるし。
659652:04/07/15 03:20 ID:LQj4MYnr
T-topは個人売買で3マソで商談成立
それなりにボロイけど納得の値段
部品取り車もあるから専用部品以外は何とかなるし

以前買ったRX−Rも一桁マソで買ってきて
コツコツ直したから修理はお手のモンです
>>659
うらやますぃ
漏れもボディのみ探したことあったなぁ〜
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 13:05 ID:32IzmHsM
レスとはあんまり関係ないけどさ
ぶっちゃけ ミニクーパー(どノーマル)に負けなければいいでつ。
わたしは・・・RX−Rふぉすい。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 16:49 ID:wc166y2C
12万km使った純正の足が逝きますた
ボナースで何か買うか( ´ー`)フゥー...
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 19:51 ID:QN0Wa+5/
いまさらですがヴィヴィオのRX-R A型買ったんですが
ダッシュボードの真中にはどういうメーターが入るのでしょうか?
自分のは塞がってました
トケイ
665軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/15 19:58 ID:sMQ0eTUt
>>663
アナログ時計もしくはライトワーニング付き電圧計。
時計の方はヤフオクとかでもたまに出てくるが、電圧計は希少品。
>>665
おぉ速答ありがとうございます。

667662:04/07/16 08:47 ID:oNi0Meaw
どなたか足の購入のアドバイス下さい
現在通勤から峠で使用しているRX−Rなのですが
純正、STi、カヤバ(ストリート)で考えています
峠で快適に使える足としたらどれがいいですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 12:31 ID:EUkaG8V6
その3種類ならRX−Rで使ったけど
快適性で言うなら
純正>カヤバNEW-SR>STI

STIは土系の足だし値段が高い
競技に出ないならカヤバが安くてお勧め
純正といってもグレードによって多少変わるけどな。
峠で快適と言っても、人それぞれ価値観が違うから一概には言えんのだ。
ロールしない足が一番だという人も居るからな・・・。
バランスでは純正が一番。しかし安さの点ではSRが一番だ。
もう少し具体的に言ってくれんとアドバイスのしようが無いぞ?
ただ快適では、わからん。
言葉足らずでスミマセン
現在がRX−R後期の純正の足です
今よりもロールが控え目でキビキビ走れる足を探していました
Tトップをイエローにオールペン中。
目立ちすぎるかな。
>>671
ダイジョウブだ、既に他にいるから。
>>671

いくらくらいかかってる?
折れも将来vivioを全塗しようと思ってるので参考にしたひ。
っていうかもう塗装ハゲてきてるんだけど・・・
>>671
俺も気になる。
予算10万でオールペンって可能?
メタリックレッドが薄い朱色になってるんだよな・・・
675671:04/07/16 18:10 ID:SwuC/oQU
15万ほど。ワンボックスとか面積が大きいと、もちっと高いみたい。
新規格か旧規格かで分けてるところもある。
ネットで検索すると10万以下でやるとこもあるみたいだし、
プロの指導をうけながら自分で塗るコースだともっと安いんじゃない?
>>675
サンクス。
とても自分じゃあ・・・失敗するに決まっとるw
全塗もピンキリみたいだけど、結局塗り替えても数年で
色あせるようじゃあガカーリだもんな。あとは仕上がり具合とか。
腕のイイ職人さんを見分けるコツとかあったら教えてほすぃ。
677671:04/07/16 18:24 ID:MA8NFkZ9
仕上げや修正はプロがやってくれるそうだから大丈夫でつよ。
より愛着わきそうだから俺もチャレンジしてみたい。
>>671さんは首都圏にお住まいでしょうか?
折れんとこは田舎なので自分でやるなんてとこ
ないと思うんだべが。

ところで>>671さんのイエローはどんなイエロー?
実は私も将来はイエローにしたくて。
どんなイエローにしたいかというと・・・あぁギブ・メルソンw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 18:41 ID:z9SsktAW
中古でKK4 MT(平成5年式、80000キロ)買ったばかりなんだけど
停止した状態でニュートラに入れてクラッチ放してると
カラカラ鳴ってる・・・。
クラッチ踏むと鳴り止む。
あとアクセル踏むとたまに皿みたいのが振るえて回ってるような
音も聞こえてきております。

あと走行距離メーターには10万の桁があり。
ICはシルバー。これってA型でしょうか?
A型には10万桁がないとかどこかのHPで見たような気がするのですが。
680epus:04/07/16 19:06 ID:vPWqVQjS
こんちわ。この前から平成4年のGXに乗り始めたんですけど、
分からない事がありまして…CVTのオイルの指定交換時期は何キロでしょう?
またフォグの光軸調整は何処を弄ればいいのでしょう?タイヤハウス内の皿付きナットでしょうか?
初スバル車の不束モノですが宜しくお願いいたします。
>>ところで>>671さんのイエローはどんなイエロー?

ちょっと淡い感じのの黄色。
ルパンのフィアットのイメージです。
682軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/16 19:29 ID:oERbnbn9
>>679
音はレリーズベアリングのヘタリ。クラッチ交換の時にでも対処しましょう。
アクセル踏んだ時の音ってのが良くわからんが・・・

車は多分A型、メーターはA型の前期は5桁+100m表示、後期から6桁表示になってるよ。
>>682
ありがとうございます。
A型にも前期と後期があったんですね。知りませんでした。
カラカラ音はクラッチ交換時にいっしょにレリーズベアリング交換してもらえば
とりあえず直るんですね。
あとアクセル踏んだ時や離した時に鳴る音ってのが
カラカラが早くなってコーーーっていうような
感じの音なんです。
レリーズベアリングのカラカラが早くなったような感じにも聞こえます。
また場所も似たような所から聞こえてる気がします。
あとルームミラーがフラフラ。付け根のボールの部分がかなり緩んでようで
社外のルームミラーつけたら重さに耐え切れず段差などで
あさっての方向を向いてしまいます。
やはりルームミラーごと交換しかないですかね
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 21:21 ID:yli7jEhf
>680
ECVTオイル交換 4万キロ毎 現在は指定オイルはiCVTフルードになってるかも

丸フォグ光軸調整 フォグ裏下側の+ボルト
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 22:13 ID:yli7jEhf
>683
クラッチ踏んでる時に鳴るならレリーズBRG、パイロットBRG系ですが
踏んで無い時はどちらのBRGも通常回転停止してます
ちなみにミッションオイルが冷間時に 679 の音が出なければ ミッションギヤ廻りのガタ打ち音と思います。
クラッチディスクのトーションバネの経たりでも可能性有りますが。
ギヤシフト時にガリガリしなければ 早めにミッションオイル交換で多少ガタ打ち音が出ていても大丈夫かと。
粘度は固めの方が良いかも!
>>685
シフト時にガリガリはしてないんですが
とりあえずディーラーでミッションオイル交換してもらってきます。
そのついでに見てもらってきます。
どうもありがとうございます。
>685
すんません、当方H4年式のRX-Rなんですが
この半年ほど
走行中の3→2や2→1(後者の変速は滅多に無いですが)で
ガリッと鳴っています
(MTオイル交換直後に飛び出してきた車を避けようと減速した瞬間に・・・(⊃д`))

シンクロかなんかがアレなのかとも思ったのですが
工賃etcで二の足を踏んだまま放置している状態なんですが
ズバリ言ってヤヴァイんでしょうか?
また、そのような状況で考えられる原因ってなんでしょうか?
>今よりもロールが控え目でキビキビ走れる足を探していました

純正もKYBもSTIもロール量は大差ない
他を探した方がいいな
舗装用の足はオーダーしないと無理だと思うが
>>688
レスthxです
やはり似たようなもんですか・・・
それならとりあえずKYBでも使ってみようかと思います
今の足もだいぶ距離使われた状態でしか乗っていないので
交換してそれに慣れてみることにします
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 11:11 ID:5HtDBQUV
>687
1st、2ndシンクロが弱いかと
ミッションO/Hだと結構予算が必要ですね、
アップシフト時に鳴らなければまだ年式の割にはまだ良い方かと思いますよ。
とりあえずシフトを強引にしなければスリーブ、シンクロリング、ギヤのスリーブ噛み合い部分のガリダレでシフト不能に成る可能性は少ないでしょう。
シンクロ機能負担を軽減するようにwクラッチでシフトしましょう!

一時的には停車時 エンジン始動状態で クラッチを離したまま
ギヤ鳴りしないようにシフトをギヤの入る方向に何回も押し付け シンクロ面を当たり出しすると 若干改善する場合も有ります。
当たり出しはシンクロが弱いほどガリガリしますので できるだけ鳴かさないよう注意!
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 11:29 ID:5HtDBQUV
>687
ミッションオイル交換後なら 以前の油種や 別の油種に交換するのも可能性は有るかと!
>>691
うちもオイル交換しようと思ってるんだけど
ヴィヴィオに良いミッションオイルて何ですかね?

BPのX7117とかかな?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 12:07 ID:5HtDBQUV
油種は車の個体差も有るし ココデ何処が良いと言うのも何なので!
フロントオープンデフならリヤLSD向けの極圧剤が強力な物で無い方がシンクロには良いと思いますが。
あくまで個人的です、粘度は固めの方が良いかと。
ガリガリは油種でなかなか止まらないようですが改善する場合も有るし 自分でいろいろ試してみないと?です
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 21:29 ID:C6QffSCN
オマイラ、走行距離は何`でつか?
>>694
当方、B型RX−R乗りで8万キロです。

先週ドライブシャフトを両側交換して来ました。
しかし、主治医の診断によると色んなとこにガタが来ているそうな。

どこから直しゃ良いんだよ。(´・ω・`)
>>946
↑の人とおんなじ奴で7.5マソキロです

うちはブレーキローター、タイベル、ふわふわのサスと
点火系一式車検までコツコツと、ぇーそりゃまぁコツコツとやりますよ
697694:04/07/17 22:22 ID:C6QffSCN
>>695
>>696
どうもレス
そろそろいろんな所にトラブルが出てきますよね
当方、H9年登録のelーs 3万8千キロの母のを共用してます
この前右フロントのシャフトブーツを換えました
このVIVIOはこれから母用にし、
兄のおさがりH6年(グレードは?)
8万`に乗ることになったので故障が心配です
>>696
10年経つと色々来るよね。
サスからのオイル滲みとかホースの劣化によるひび割れとか。
でもやっぱヴィヴィオからは離れられないな。


停車時にハンドル切るとウィーン、ウィーンと音が出て、アイドリングが不安定になったり、
停止直前に小さくシャラララとか言ってるんやけど、
パワステポンプとかクラッチ類なんですかね?
確かに、こんだけ苦労のし甲斐のある車も無いですね。

ただ、R1が出そうなんで普段乗りにちょいと欲しいかも
そうなると、あのパーツとか、あっこの解体屋とか・・・きりがないや
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 22:51 ID:5HtDBQUV
>698
前者はPSポンプのオイル不足でエア噛み音かと
タンクキャップに油面ゲージあり
油量不足ならまずはATF補充しないと!
大体はタンクとポンプ間のOリング経たりで漏れる。
部品は数百円だが プーリ外すのにSSTが要
稀にポンプシャフトや、ギヤboxから室内に漏れる場合も有る!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 00:13 ID:eJmXqn87
>>699
リサイクル法で来年から解体屋めぐりができなくなる
(出来ることはできるが、今までみたいな足で稼ぐのは無理)
から、俺みたいな貧乏人にはヴィヴィオみたいな旧車の維持は苦しくなるよ。

R1でどれくらいスバルが本気でやってくれるか見極めて、
安心できそうなら買い換えるかもしれない。
R1は今年中にでそうかな?
>>701
解体屋巡りが出来ない??
どういう事?詳細キボンヌ
街乗りじゃほんと速いですね
軽だと流れに乗れないかと不安でしたが
全くそんな事は無かった。逆に他より速いくらいでした。




705680:04/07/18 09:48 ID:EJ0Iqxhz
>>684
ありがとうございます!
7万キロを超えての購入だったため、念のためと思い近所のディーラーで交換してきました!
5リットルも入るんですね…驚きました(笑
丸フォグの光軸はそこで調節するんですね、今晩にも試してみます!
>>694
RX−Rが9マソ`b
RX−RAが8マソ`b
T−topが15マソ`b

全部足すと30マソ`b
計算間違えた、逝ってきます

今はプレオに乗り換えて4マソ`b
R1が出たら買い換えるつもり
R1って本当に出るの?全く情報が手元に無いのだが・・・・
そういう臭いを感じさせる情報が書いてある場所知ってる人いたらソースきぼんぬ

以下妄想書き込みだが、R1に期待すること

・EN07Xをさらに改良して、R2のNA可変バルタイ機構を取り込んで欲しい
・シフトフィーリングをさらに大改変して、インプのようなコキコキ感にして欲しい
ここまでは現実的な妄想

・ミッションを設計しなおして、フロントLSDなど余裕で対応できる構造にして欲しい
・エンジンを縦置きレイアウトにして、ミッションなどのレイアウトはレガシィ、インプレッサ等と同じような感じにして欲しい
・全く新しいエンジン(EJ07?)水平対抗キボンヌ
・ターボが無理ならせめて2葉ルーツブロア式をリショルムコンプレッサに汁!


まぁ一番上の可変バルタイS/Cくらいかな・・・実現可能なのは(燃費面なども考慮してありうる)
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 13:17 ID:kfibbDIt
いわゆる、最終型ヴィヴィオRX−Rは A型なの?B型なの??
はたまたC型とかあんのかしらん???
情報キボンヌ・・・
>>709
最終はE型
>>709
最終型はE型になるよ。
ハイオク仕様ね。(D型まではレギュラー仕様)
712698:04/07/18 14:57 ID:tkt5Vymw
>>700
レスありがとう。
しかしまた金かかりそうなとこやん。
ついでにベルト類交換もするかな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 14:57 ID:QV+HpeKn
>>708
発表が近いなら、仕様はもう決まってるのでは?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/18 16:22 ID:eJmXqn87
>>703
ttp://masa-ya.jp/bbs/readres.cgi?bo=car&vi=1085620484
この辺とか。

まぁ、できないというわけではない。
が、今までのような宝の山のような解体屋は消滅するし、
自分らでパーツを外して「おっちゃんこれいくら?」ってのはできなくなる。
ああ、もうベベオから離れられない体になったなぁ。やっぱ面白すぎるわ。
スバルよ、責任とってくらさい。(w 罪つくりよのぅ。
他に変わる車がないから、困ったやら嬉しいやら。
とりあえず、ボディー溶接以外はほとんどオーバーホールしたし、
解体屋から1部屋分の予備部品は買ってるから、あとは10年乗れるかな。

と思ふ、もうじき10万キロの今日このごろ。
最近一部で有名な、シフトウレタンブッシュ、
御装着された方、ぜひインプレきぼんぬ。
まずお前さんも入れてみろよいいから。
>690-693
遅くなりましたが御回答dクスどす
発進前の準備運動wに祈りながらカタカタと当り出しすることにします。

あとMTオイルなんですが購入後、初交換時に
ググッたら、なんか「BP入れるとガリガリ言う」とか言う声が多くて
カストロールでも入れようかと思ったけど
売り切れでワコーズにしたんですよ
次回交換時にはカストロール探し回りまつ
719642:04/07/19 00:26 ID:fKj7v2tJ
プラグ交換してもダメだったのでディーラーに持ち込んだ所
「S/C付近のパイプが裂けているのでセーフモードに入っているっぽい。
修理にはそんなに掛からないと思う」
との事でした。

なので、ダイアグ見てエンジン本体が生きてる事が確認できた場合は
足回り一式(ストラット/バネ/アッパー)新品にする方向で依頼しました。
(ダストブーツが氏んでるとその分もかかるなぁ(-_-;)


というわけでまだ当分乗ります(・∀・)
今度中古のヴィヴィオビストロ(紺)を買うことになりました。
96年式(たしかそのくらい)走行12万キロ、価格込み込み10万。

学生なのでとりあえず安いので、といったらヴィヴィオになりました。
納車が21日です。

初めて買う車なのでなんか不安やら楽しみやらで授業に身が入らないです。
少なくともあと2年、限界まで乗るつもりなのでしばらくこのスレの住人になります。
よろしくおねがいします。
721680:04/07/19 01:57 ID:kPj02fRU
 無事光軸を下げることが出来ました、でも、団地の3階くらいまでほんのり明るい…球変えなきゃ駄目かな(苦笑
ところで、アイドリング中にクーラーベルト?が回転停止回転停止の繰り返しで騒がしいのと
走り出しと止まりはじめあたりから、カチッン、カッチンと、乾いた音が聞こえてくるのは、不具合ありなんでしょうか?
当方、平成5年のGX-R、ECVT車になります。
また過給器のランプが着かないので球の交換をしたいのですが、ハンドル根本のケースを外して、メータ枠を外せばおK?
また、球はアッシー扱いですか?それとも市販の球で代用できるのでしょうか…(スーチャーが壊れてるなんて考えもしたくないです)
ご教授の程宜しく願いしますm(_ _"m)ペコリ
>>720
おめ

コミコミ十万?
安いね。
MT?車検はどんぐらい残ってたの?事故車?年式は?グレードは?
軽に乗り始めたら
なんか軽に煽られる
ただ自分が軽を意識してみてるからなのかもしれないが
あとA型RX-Rの燃料メーターがふらつくんですが仕様ですか?
725720:04/07/19 15:25 ID:PwBd/7tw
>>722
ありがとうございます。

車検は17年2月まで。
事故車ではないです。色は青?紺?です。
年式は96年式、5速MTのFF車です。
いま日テレで福井の洪水のニュースやってたんだけど
3月に買った車が・・・・と言う先にvivioが
しかもテロップは新車が・・・って新車のvivioあるのかよ!
>>726
見た
ワロタよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 18:22 ID:a1uBraqO
>>726
ディラー在庫?
>>726
俺もみた!
新車のvivioほっしぃぃぃぃぃ。(*´д`*)ハァハァ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 19:28 ID:H2RBYruL
>>726
ワシも見たぞ
あれはドブ臭くてもう乗れねーな
>>721
SCのランプ、替えられると良いね。
平成五年式のGX-Rなんですけど
ブレーキ踏むとすごい振動がするんですけど、どこか壊れてるんでしょうか?
SCランプ点くのってA型だけじゃなかった?Bも点いたっけ?

>>732
ブレーキローター研磨してパッド替えれ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/19 23:01 ID:8HzeUirR
>>732
社外品のホイールを装着してます?
すると、リアブレーキのゴムが潰れていると思われます。
コイツを外して、ガムテープなど貼り付けましょう。
私は似たような症状が出ていて、これで解決しました。
>>729
うちの近所のスズキ販売店(協力店?)に、まー坊の新車が屋内に
展示してあるくらいだから、全国探せば1台くらいあるんでねえの。
見てみたいねぇ。ヴィヴィオの新車の展示車。
736680:04/07/20 02:41 ID:C3CG5/gr
>>731
頑張ってみます!てか、売り主にクレームなのかな…先ずは。
>733
点灯しないんですか?!車に乗っていた説明書には過給器が作動すると点灯するってあったので…
>>735
まーじですかっ!!!何色だろ、前期かな後期かなオプションは…って家のこの車検どーしよっ(w
「フォグランプ付いてるヴィヴィオって速そうだよね〜」

漏れのヴィヴィオを見た友人の弁なんだが
漏れのは確かにフォグ付いてるがM300タイプSでNAなんだよ・・・遅いんだよ、鬱
でも装備いいからやっぱりタイプS萌え
>>736
うちのB型のRX−Rは加給時点灯しますよ。
ブーストが0.3か0.4ぐらいかかるとですが。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 08:37 ID:v7VKwLwr
まじで!?
漏れの0.2で点灯してるよ?もしかしてブースト計お逝きでつか?
1キロプーリー付けても0.9までしかいかないし
ウチのは+0.3で点灯、負圧で消灯。
連成計はトラスト機械式(古!)。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 10:47 ID:Q+k2bgQi
オイルキャッチタンクってエンジンからホースがエアクリのボックス内に
一本刺さってますが、
そのホースとエアクリボックスの中間に設置するものなのでしょうか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 13:14 ID:9tb+iuIk
>>710
>>711
レスサンクスです。

おいらのA型KK4は0.3で点灯、0.2〜0.1後半で消灯。

>>741
その通り。
744741:04/07/20 20:10 ID:BIMsjUDb
>>743
thx
中古屋がほとんど整備せずに納車してきたから
昨日エアクリボックス内を恐る恐る開けてみた。
案の定もうもうとんでもなく汚かった。
液体どころの話じゃなく固体になってました。
とりあえずオイルキャッチタンク取り付けてみます。

しかもエンジンオイルはアッパーゲージ越えて入ってたし。

それってヤバイよね
ほっとくとエンジン逝っちまう
>>708
スバル富士重工、05年初めに軽のクーペモデル投入
http://response.jp/issue/2004/0514/article60284_1.html
>>746
自分も素人だけど見ただけでこりゃやばいと思い
拭いて、掃除機かけてとりあえず全部取り除きました
>>748
やばいのはエアクリじゃなくて、オイルの入れ過ぎのほうだと思うよ

ところで、3連休の走り回ってたら、
ハンドルを直進からちょっとでも右に傾けると、音が変わるようになってしまったんですが、
ハブベアリングですかね?
750軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/20 21:20 ID:wgh2DrMX
この連休の流れ、
ジムカーナ→洗車&補修→雨→orz

ジムカではウェット路面でオーバーランで幻の6速が炸裂・・・
久しぶりに粘土まで使って洗車したら雨・・・

補修は以前ホイールハウス内に穴が開いたので、まだ無事な反対側を予防対策。
各部の塗装。(すでにブライトシルバーはないので色が似てそうな、三菱用グレースシルバーを使用。でもやっぱり微妙に違う。)

遠目で見れば9年落ちには見えないので、まあ良いかw
751ヴィヴィバンバン:04/07/20 21:47 ID:1BSlzwZh
このまえヴィヴィオバン(6年、5MT)を譲り受けたんですけど、キャブのSOHCじゃあパワーアップは望めないんでしょうか?
初めての車だからどうしても速くしてやりたくて・・・先輩方色々教えてください
>>734
早速やって見ました。
かすかに振動が残るもののかなりましになりました。
ありがとうございました。
>>751
車いじるより自分のテクを磨くという考えは…
まず最初にパワーバンドを外さない走り方ができているかが問題では?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 22:14 ID:ITvglaiP
今日6年式のef4WDがやってきました。2万ちょっとしか走ってなくてコミコミ23万円でした。
これってお買い得ですよね?
でもシフトチェンジが少しやりにくいです。
かたいというか、入りにくいというか・・・
あと発進するとき、どうしてもフウォーン!!とすごいふかしてしまいます。
今まで運転してきたMT車と少し感覚が違います。
単にクラッチワークが下手なだけなんでしょうか?

755ヴィヴィバンバン:04/07/20 22:15 ID:1BSlzwZh
タコが、、、、ないんです。。。。
まだ、乗り出して1週間も経ってないんですが、自分なりにいろいろ試してます(深夜の駐車場で)
だけど、どうしても3速以上がロングの所為か、加速がかったるく?思えるんです。エンジンは唸ってるんですが・・・
756石川ナンM300:04/07/20 22:29 ID:6mKpChPk
>>749
ハブベアリングです。
フロントで工賃部品代約4万ですた。
757石川ナンM300:04/07/20 22:34 ID:6mKpChPk
・・・と、半年ぶりに訪れました。記念カキコ。

最近タコメータ付けました。RX−R赤文字盤の。
Dラーでやってもらったんだけど、タコ配線工賃は事実上タダでやってもらいました。
メーター交換工賃と、ハーネス部品代だけでやってもらいました。

蛸があるとやっぱ気分いいね!
サスが本格的にヘタってきてるのでいい加減交換したいです。モンローあたりに。
でも、R1買うための貯金しなきゃいけないので、なかなか・・・。

以上、近況報告でした。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 23:07 ID:GrvWfNKs
今ヤフオクに出品中のRX-Rなんでつが
RX-RA用プーリーでブーストO.5アップらしいです
ってことは1.3ですか?
ガクブルでつね・・・
>>758
何がどうRX-RA用のプーリーなんでしょうね?
RX-RもRX-RAもGX系もすべてS/Cプーリーはいっしょ
違うのはクランク側がGX系とRX系で違うだけなんだけど・・・

まぁRX-RA用といいながら別にRX-R用でもあるというRAを相当特別扱いしたがる業者もいるんだろうけど

という分かりにくい突っ込みw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 09:12 ID:+0ThZ44F
質問なんですが、うちのKK-3 B型が結構な勢いで曲がると
リアの足まわりがバタつくんですがこれは仕様でつか?
あと、60キロ以上の直進状態でも片側だけマンホールの蓋とかに乗り上げるとバタつきます
「結構な勢い」の詳細を書きなさい。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 12:48 ID:+0ThZ44F
詳細ですか、むつかしいですね…
だいたい40キロ以上でかなりロールする位ステアを切った状態です。ウンコタイヤだとアンダーでそうな位っていうか…
特にコーナーの途中で路面が荒れてると、バタついて尻がトントントンて感じで跳ねてくみたいな
>>760
タイヤの銘柄とどこのショック、スプリングか
あとその状態を述べよ
>760-763
なぁ、そんな感じでだらだら問答を続ける気か?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 16:16 ID:+0ThZ44F
つか、なに?〜述べよとかさーわからねーのなら黙ってれば?えらそーにしちゃってよ
偉そうかどうかは知らんが、現状を知らないとアドバイスのしようもない。
KK3Bって言われてもRX−Rなのかemなのかさっぱりなわけで。

その辺踏まえて、もう一回どうぞ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 17:45 ID:+0ThZ44F
申し訳ありませんでした
KK-3 B RX-Rです、タイヤは今はDNA GPですが、スタッドレスでもなりました。
足回りは完全にノーマルで何もいじってません、リアタワーバーが入ってますが、入れる前から症状はでていて
タワーバーによる変化はありません。
それと、直線で60キロ以上と書きましたが、実際は40キロ程度でもバタつきます。
ガタガタガタッて感じで揺れが収まらないようなかんじです
>>759
RX-SSのプーリーは違うと聞いたがこれもネタ?
>>758
おそらくRX−SSプーリーでブースト0.05アップってことでしょ
つまりブースト0.85程度?になるハズ
>>767
それだとやっぱり「ショック抜け」に1票。

停止状態を手で揺すってみてどんな感じ?
ゆらゆらといつまでも揺れているようなら確定かな。
バンプしたときに音が出てるようじゃ問題外w。

スレ上から読めば分かると思うが、このクルマは足廻りの選択肢は大して広くない。
使用目的とかよく考えて交換する事をおすすめする。

漏れはSTiショックにRS☆Rダウンサス。かっこ重視だからコレで十分w。
ショックはかなり固くていい感じだが、サスはヘタって車高落ちすぎでストロークが極小に。
ヴィヴィオはサスストロークを生かす方向でセッティングしないとイイトコ激減なので注意ww
>>768
RX-SSもクランク側が違うみたい
クランクプーリーはRX−R系、GX系、SS系の3種類がある
S/C側はプーリーだけ別体部番コードは無く、プーリーも含めたS/C本体アッセンで2種ある。
この2種は96年10月までとそれ以降がある。(つまりS/Cプーリーの差は無く、クランク側で過給圧が多少違うみたい)

これは憶測だけど、SOHCで圧縮比が8.5のGX系のクランクプーリーを圧縮比9.0のRX系につけるのが一番ブースト上がる予感。
次にSS系のクランクプーリーがブースト上がるかもしれん。(高回転回せない分、低回転でトルク確保のため)
逆かもしれんけど


というどっかの情報
だらだら問答が嫌なら、スパッと回答を言えよ。
あれやこれやと言い合う為の板なんだし、細かい事言うな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 19:20 ID:LBAsuv35
KK3ってFFですか?
>>773
うん。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 20:32 ID:/mchkl5d
>>767
ロールしている間、つまり旋回中であれば、暴れるっていうのは、運転の仕方にも問題はある気がする。
ロールしている間は荷重がかかっている状態だから、あんまり考えずらい。これが抜けたりかかったりするから
暴れだす。これだとどんな足回りでも駄目ですね。

旋回後や段差乗り越えにおける収束が気になるなら、これはショック(ダンパー)抜けの公算が高い。
これは停止中に車体を揺すって見れば、その収束具合で判断できるでしょう。

ただまあ、意外と運転によるバタツキって言うのは多いんですけどね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 20:44 ID:/mchkl5d
関係ないけど、
サスって言うと懸架装置、すなわちダンパーやらバネやらアームやらと一式を指していたけど
いつぐらいからバネを言うようになったんだろう。ダウンサスとか売っているけど。
走り系の人はいまでもバネとか言う率は高いんだけど。

ちなみにストロークを確保という場合。確かにバネのヘタリによって車高が落ちて短くなり、ストロークが減少する
ことはありますが、それ以前にバネレートと伸縮長を考えようって話であり車高は違う問題と考えた方が良いと思う。
とは言え、車の底をついてしまうとそれはそれで駄目なんだけどw
777767:04/07/21 22:12 ID:rpfzBd1n
たくさんのレスありがとうございます。
停止時の車体の揺れはそれほどありませんが、バンプしたときに「しゅ」と音がします。
ショックはダストカバーは破れ、完全に抜けていると思います。
ただ、ショックからのオイル漏れは無いです。

以前乗っていた某メーカーの3gクラスのFR車も購入時、ノーマルショックにダウンサスの組み合わせで、
ショックはヌケヌケのひどい足でした。
波打っている路面を走るとぽわんぽわんって感じで揺れがいつまでも収束せず、
フルブレーキでエアロをゴリッ!
今回は収束が緩やかに悪いというのではなく、小刻みにガタタタタッという調子です。
なんていうか、空荷のトラックでフルブレーキングして、
軽すぎる荷台の下のタイヤが路面に食いつけず、弾んでいるような感じです。
ABS作動時の振動にも似ていると思います
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 22:29 ID:2j+NhiIk
>>759
RAから外したからRA用なんだろ
RX-Rも同じなんだが
それでも何が違うかと聞かれたら
付いていた車が違うとしか言えないがな
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 22:50 ID:/mchkl5d
>777
なんか言っていることがわかりずらいよ。
マンホール片側だけ乗り上げ時にも起きるって書いてあるけど
それってブレーキなしなんでしょ?。それがブレーキ踏んだトラックに似ているの?
780軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/21 22:56 ID:HQxFhbnS
>>777
ジムカだと急旋回やウェット路面でアンダー出た時にブルルガタガタってなるが、それに近い感じかな?
これは他のヴィヴィオでも確認してるからそういうもんだと思う。
(自分もノーマル足+スタッドレスでもジムカ仕様足+ネオバでも頻度は違うが発生)
ただ駆動方式の違いもあるかもしれんが発生元はフロントっぽいけど。

とりあえずFショックの減衰sage、リアの減衰age+空気圧ちょい増しで、オーバーステア気味にしたら殆ど発生しなくなったが。


でもリアなら違うか・・・?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 23:07 ID:/mchkl5d
>>780
それはプッシングアンダーでないの?
4WDなら発生するけど、FFだと発生しない。それとフロントで発生しますね。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/21 23:40 ID:LBAsuv35
RXRKK4を廃車にしてしまってRXRKK3に乗り換えるのですが駆動方式の他に何か変わりはありますか?
>>782
車重が軽い
1,050円で終了か・・・もうちょいいくと思ったけどなぁ。
入札しとけば良かった。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25430535
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 07:29 ID:L7a3SIrS
最近買ったビビオ
昨日MTオイル替えてもらおうとディーラー行ったら
ドレン(点検側)のネジ穴なめってるって。
とりあえずボンドで止めておいたとか。Orz
そういやREXのスレはないのかね?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 13:41 ID:mPx8qsl+
そんなことより「AWD」ってどういう駆動方式なのよ??
ハブベアリング逝った・・つωT`)
AWD:All Wheel Drive(全輪駆動)
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 18:15 ID:bhCTR4ts
なんで4WD(ヨンダブルデー)って言わないの?
前は4WDって言ってたよね。スバルも。
うちのビビオちゃんも4WDってリアガラスに書いてあるし。
おすえて、偉い人。
>>790
http://www.subaru.co.jp/spirits/4wd/
「SYMMETRICAL AWD(All Wheel Drive)」という名前。
そこには「4WD」という言葉では語りきれない、理想の
クルマを目指す意思が、込められているのです。

AWDって言うとボルボのイメージしかないけど(w


>>790
>なんで4WD(ヨンダブルデー)って言わないの?

3輪車、6輪車がデビューするからとか(w
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 21:42 ID:/plIv8lb
>>790
AWD=全輪駆動

4WDだと4輪にしか駆動が伝わらないが
AWDだと全部の車輪に駆動が伝わるんだよ
11万`記念age
何年か前アメリカでレガシィの雑誌広告見たときもAWDって書いてあったよ。
796軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/22 22:41 ID:Nr1bZLrn
というかずいぶん前から海外ではAWDで売ってたから、国内もそれに準じたって程度じゃないかと。

でも日本語で表すとAWD=全輪駆動とFF=前輪駆動でわかりづらいが。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 23:06 ID:z1PONcWc
>>793
意味がわからん。
スバル乗用車で4輪以外って何かあるのか
>>797
ラビット2000=2輪
サンバーカミオン=6輪
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 23:16 ID:z1PONcWc
>798
乗用車でないじゃん(w
>>795>>796
輸出用のエンブレムがオートバックスとかで売ってるけどAWDだね
>>797
塵芥車やバスやモートラもある
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 08:39 ID:72kyVcWD
>801
だから乗用車でないってば
既出だと思いますがドリンクホルダー
↓ここのメーカーのはつきますねぇ。
ttp://www.mirareed.co.jp/syanai.htm
ちなみに自分はDP-535ってのを買いました。
下の支えの部分に両面貼って今の所完璧についてます。


ハブベアリングの打ち換えってDIYで出来ますか?
どっかにやりかた乗ってるHPないかな?

なかったらオマイラ作る気ないですか?
>>804
できるよ。簡単だよ。
ベアリングプーラーと油圧プレスとインパクトレンチがあれば。
油圧プレスの時点でほとんどの人があきらめると思う・・・
この車、イギリスに輸出されてたって本当なの?
>>803
DP−535なんてありませんが・・・。

>>804
本気で検索かけたか?おまえ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 03:25 ID:k+wB/VmF
>>735
まー坊の新車はどこのスズキ販売店に展示?
810720:04/07/24 03:31 ID:/jaQFmmw
昨日納車でした。
ホイールが黒のスチールでした。
純正のホイールはスチールなんですか?
それとも前オーナーが破棄してしまったのでしょうか?
純正のホイールがスチールでまだ純正のキャップが買えれば良いんですけど、
無ければ市販のホイールキャップをつけようと思っています。
どなたか分かる方お願いします。
>>720
納車おめ!

知り合いがNAのビストロ持っているけど
鉄ホイールにメッキのホイールキャップだった
たぶんホイールキャップはビストロ専用のデザインだと思うが
あのホイールキャップはビストロに似合うね

普通のホイールキャップだと貧乏臭いけど
>>808
おそらく廃番になったと思われ
ただまだ在庫も店によっては残ってると思う
自分は先週SABとYHで見つけました。
あとその後継型番でもDEEPシリーズならつくと思います。
そういえば、スプリットファイアの海外サイトだったか、
スバルのラインナップ見てたら800ccのEN08ってのがあったけど、
誰か詳細知ってる人いませんか?
>>807
ちょっとググレば、彼の地でvivioの中古車が今でも結構あることわかります。
vivio用のパーツなんかも売ってるみたいだし、かつて輸出されてた証拠かと。

話は変わるが、たま〜に欧州サイトで発見する800ccのvivioが気になる〜。
816815:04/07/24 14:41 ID:rUoicMOs
あ、814さんと話題がかぶってる・・
4WDとAWDって書き間違いじゃないの?
ちょうど軽自動車規格変更の時だ。1998年10月。
vivioがFMCしない、このまま絶版となる、そしてプレオが出ると知ったとき。


枕を涙で濡らしたヤシ、手を挙げれ。 ノ
(゚Д゚)ノ
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)

R2なんてイランからVIVIO復活しろ〜
いや、このままでいい。
今のデザインで復活されても困る。
俺は今のヴィヴィオが好きなんだ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/24 20:32 ID:gs2dt644
方法は簡単だ、スバルの株を買い占めればいい
まてそのりくつはおかしいだろどうかんがえても
ヴィヴィオなければそもそも軽なんて乗ってない罠
R2、最近街ですごい見る。やっぱ売れてるの?
>>823
同意
プレオが出てからvivio買ったよ。
R2なんて見向きもしなかったな。観月ありさはカワイイが(w
vivioに乗る度、コイツを選んで良かったと思うよ。
11万キロ超えて、ガタ出始めてるがね。
828818:04/07/25 01:24 ID:8pTmzrs9
みなさんのアツさを知ることができて、
何だか、「俺だけじゃないんだ」って久しぶりにカンドーしてます。
よ〜し、お前を死ぬまで離さないぞ!なあ、いいだろ?vivio。
H4のRX-R乗ってます。
純正の泥除けを入手したんですが、フロントがサイドステップの分だけ付きませんでした。
RX-Rには、付かないんですか?
それとも、サイドステップ装着車用のが別に有るんですか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 04:02 ID:XHtj56ht
FFのKK3に4WDのKK4のパーツなどを使い、KK3を4駆にすることって可能ですか?ちなみに両方MT車です
実はワークスでも良かった。
今は満足している。
>>829
MTなんかもFF/4WDで違うから素直にKK4の出物探したほうが賢いだろ。
>>830
改造するよりKK4買った方が安いよ
834軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/25 08:04 ID:8j4lFuN2
>>830
やってできない事はないと思うが、構造変更による手続きが必要。
手間としてはKW4をRX-R化するほうが楽かと。
>>830
できるよ。簡単だよ。
リフト(2台)とエンジンクレーンとミッションジャッキと溶接機とエアツール&工具が一式あれば。
んで、難しくないけどめんどくさい構造変更も。
>>835
ミッションケース交換の為
ミッション外したいんですが何必要ですか?
ちなみにKK4です
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 11:14 ID:Cec+eFtK
>>836
根性
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 12:27 ID:XHtj56ht
832 833 834 835レスthanks。一応KK4はあるのですが、事故って横転したので、パーツだけ取ってKK3に移植しようと思ってましたがやはり大変ですか。KK4ってなかなか無いですよねー
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/25 12:59 ID:To70/sGf
この前の水害でRX-RAが水没。
廃車するけど、パーツ取りに欲しい人、居る?
ロールバー、LSD、アンダーガード、Fストラットタワーバー、GABラリー、強化ビスカスとか入ってるけど。。。。
まるごと持って行って、ちゃんと処分できる人なら、あげるけど。。。。
841あい〜んRA:04/07/25 13:11 ID:QyXyj8Ds
>>840さん
災難でしたね(⊃д`)
災害お見舞い申し上げます。
失礼ですが、もしやあなたは「あきる野」方面にゆかりのある方ではないですか?(違っていたらすみません)
>>840
黙ってヤフオクに・・・。
何か判別できるキーワードがあれば分かるしな。
競合させて、一円でも多くお金を取ろう!
>>756
遅くなりましたが、レスどうもです
ディーラー行ってきました。

3000〜3500位でカラカラ音が出る症状もあったので、
マフラーの遮熱板かな?と思ったら、やっぱりその通りでした。
で、ハンドル切ったらって言うのは、メカさん2人が走ってきた結果、
ハブベアリングっぽいけど、4駆システムの可能性もあるって事で、
調査の為、入院が決定しました。
いくら掛かるのかな〜?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 00:07 ID:gu4ovgCU
>>842
禿同。
これから色々物入りになってくるんだから、
少しでも稼いだ方がいいぞ。RX-Rなら微妙だがRAなら買う香具師はきっとイル!
さっき10マソkm逝きますた。A型RX-Rでしかも初期のなんで
10マソの桁が無くメータだけ見たら新車に。(ワラ

で来週リアLSD組む予定。
さっき車雑誌を読んでたら、ダイハツのブーンに4駆ターボが出るらしいとのこと。
ストーリアX4の後継っぽい。
スバルから出ないのかなぁ、こういうの。。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 01:35 ID:TnTRBQpE
インキーしてしまった。スペアも無いし。困った。
自分で空けたいけど集中ドアロックだからやばいですよね?
ガソリンスタンドとかに頼んだらいくらくらい取られますかね?
>>846
トEタからはパッソG丁-FOURが…って絶対でないだろな。
>>847
昔、スペアを持っていないときにやりました。
そん時は鍵屋を呼んで、\5000-
JAFを呼んで、その場で会員になった方が良いかも。
今でも出来るか分からないケド。
>847 入っている任意保険もしくはよく利用する車用品店の会員特典に
   ロードサービスは無いの?
こんな時用にスペアキーを車の底にガムテで貼り付けてます
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 08:03 ID:lwjTc8aq
ガムテがズレテ靴の中がネバネバになる諸刃の剣
>>852
車の底って書いてあるじゃん

>>847
クリーニング屋の針金ハンガーで開けられるよ
自分のヴィヴィオなんか異音がするんですが
1.停止時ニュートラでクラッチつないでるとゴトゴト
2.アクセル踏み込んだ時や放した時にガラガラ
3.4速でゴーーーーーーーー
4.常にわずかな音でシューーーーーーーーーーーーーーーと。(左リアから)

1.=レリーズベアリング?
2.=ハブベアリング?
3.=?
4.=?(ドラムブレーキ?)

点検整備に出せ
見積もり金額聞くの怖くてディーラーに行けん
車を路上ストップさせてレッカー代+反則金+整備不良(2点)を上乗せさせられたいのか?
事故して他人を巻き込んだ日には・・・・・免停+被害者への賠償もプラスだ。
859軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/07/26 19:56 ID:r4ZM4cnL
>>854
4は燃料ポンプの作動音だと思う。

1〜3は一度ちゃんとみてもらったほうが良いかと。
場合によっては別な所が壊れて余計に金がかかるし。
車上狙いや窃盗犯にエサを与えないで下ちい
840です。
欲しい人も居ないようなので、ディーラーに持っていてもらいまつ。

841さん 私は、あきる野には縁はありませんでした。
842・844さん 車内も泥がいっぱいで、ヤフオクで売れるような状態ではありません。

気に入ってずっと乗っていた車でしたが、こればかりはどうしようもありません。



862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 21:46 ID:gu4ovgCU
>>861
車体は無理かもしれんが、ロールバーとかアンダーガードとか、
タワーバーとかショック(はやばいか)を単品でならヤフオクで売れると思うけど。

もしかして、もうそんな気も起きないくらいにやばい状態?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 23:04 ID:KHB/A+sF
>>857
基本的に実物を見ないことには話しにならん
さっさとディーラーへ持って行け

問診だけで手術する医者なんか居ると思うか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 23:21 ID:bQbJzevW
皆様、ペダルカバーはどんな物付けてますか?
>>857
そんな状態で乗り続ける方が怖いと思うぞ。俺なら。
>>861
RAってクロスミッション標準装備ですよね? トランスミッション単体で
ホスィんですけどやっぱ丸ごとじゃないと無理?
>>864
あれって下手に付けないほうがいいような気がするんだが
868あい〜んRA:04/07/27 00:38 ID:mH5+r/sQ
>>840さん
失礼致しました、人違いでした。
しかし・災害とはいえ全損とは残念です(⊃д`)
改めてお見舞い申し上げます。
>>866
水没じゃミッションもダメじゃろ。
密閉されてるわけじゃないし。

>>840
俺もパーツだけヤフに一票。
軽のパーツって結構いい値段付いてるみたいだし。
でも、小金の為にくるまに構ってる暇もないか・・・
>>869
車の中も外もドロドロになっていて、パーツ外すのも大変だと思われ。
洗車つーか、丸洗いしないとボルト1本緩められないんじゃないかな。
TVで被災地の映像見たけど、あの泥って乾いたらセメントみたく固まりそうだし。
でも水没した家の掃除が大変で車の相手してる場合じゃなさそう。
洪水ではなく普通の川に落ちて水没したの見たこと有るけど、あそこまで泥だらけにはならなかったな。
水害で水没した車を解体する業者も大変だろうな。
リサイクル素材をはずさんとならんし、そのためにはある程度水洗いしないとならんし・・・。
そこで水不足ですよ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 17:43 ID:I912NbxE
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
>>840に災害保険が降りることを祈ろう。
ヴィヴィオバン(平成八年 ef-s)のボンネットの中に
ボロボロに破けたパイプが落ちていました。
直径4センチ、長さが15センチくらいで黒い紙製のパイプです。
まだ納車して一ヶ月ほどなのでかなりビビってます。
このパイプなんなのでしょう?
フロントバンパー取って中見たけど全然分からないです。
何の問題も無く走っているので放置しても良いのでしょうか?
再び840です。
みなさんの励まし感謝します。
862・869・870さん
車の中は田植えができるぐらいです(w
そんな感じで、パーツ単品外してヤフオクなんて気がおきません。
868・873さん
車両保険入っていたので、保険金は出ます。ちょっと安心。

>>874
それはいわゆるホットエアホースだと思われる。
エキマニのカバーにそれがささるようになってない?
>>875
心中察します。

で、住んでる場所近けりゃ丸ごと欲しいんですけどねぇ(^^;
>>875
気が向いた時にでもホースで洗ってやりなよ。
ゴシゴシとブラシで洗いながら。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 02:08 ID:tBemtMuN
福井なら取りにいけなくもないんだが、
今、家には駐車スペースが無い罠。
>>875
保険金出るのなら救いですね〜
ドロドロでも欲しいです。かわいそうなので復活を...
とりあえずメル晒しあげ。
>>880
もし入手できたら、HPで復活記うpキボン!
汎用ドリンクホルダーの人でタイラップ止めしてる人が居たと思うけど、どうやったら縛れるんだ?
とても無理なのだが・・・・。
883あい〜んRA:04/07/28 18:07 ID:9dws0apr
>>880さん
全損扱いで保険金を請求した時点で、当該車両は現状のまま「保険会社の所有物」となってしまいますよ。
でもバラ売りして戴けるなら・強化ビスカスあったらホスィ・(ビスカスは浸水しませんよね?)。
するでしょ、普通に。
885あい〜んRA:04/07/28 19:01 ID:9dws0apr
>>884さん
いえいえ、私もそう思うのですが、
>>880さんが、>保険金出るのなら救いですね〜 ドロドロでも欲しいです。かわいそうなので復活を..。
と書かれていたので、「保険金が出る」のと「復活させるので欲しい」は両立出来ませんよ?と心配しカキコした次第です。
それとも・両方を可能にしてしまう裏技があるのですかっ?!
886あい〜んRA:04/07/28 19:12 ID:9dws0apr
連カキスマソ
>>884さん
ビスカスの事を言ってたのですよね・?
スミマセン・勝手に勘違いしてました・。
_| ̄|●
ご心配をおかけしております。840です。
保険会社に聞いてみたのですが、みなさんがおっしゃるとおり、全損になると権利は保険会社になり、
価値の査定(鉄くずなのか、ちょっとでも価値があるのか)をする必要があるらしいです。
ここで鉄くずとなれば、廃車となるので復活はできないが、部品取りとして手元に置いておきたいなら「ご相談」とのことでした。
また、「価値あり」となると、それより高い値段で買い戻し=支払い額から相殺となるそうです。

うっかりしてました。価値ゼロとなって、競技部品だけ復活でもできるとよいのですが。。。orz
>>882
エアコンの出口でタイラップ止めする事かな?
それなら出口を強引に横に向ければ出口の反対側が見えるんで
そこからタイラップをフィンの隙間を通せば上手くいきましたよ。
そしたら後はドリンクホルダーのパーツにタイラップを通してしまう、と。
私の場合パーツをちょっと削ってタイラップを通しやすくしましたが。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 20:32 ID:6t4PCsva
ヴィヴィオのドリンクホルダーは下からの突き上げに弱すぎる。
全方向に動くから厄介
890874:04/07/28 21:14 ID:IYVVd17P
>>876
ありがとうございます。ホースをさす場所は分かりました。
ホットエアホースの代わりにプラスチック製のパイプなどを使っても
大丈夫でしょうか?落ちていたパイプはもう使えそうにないので・・
>>890
デラで買え
安いもんだ
プラスチックを使うとどうなるか想像つかない?
EXマニ付近に刺さっているのよ
892876:04/07/28 22:58 ID:QVgPFYMt
>>890

>>891の言う通り。
無惨にとろけてもいいのならプラスチックでも可
しかし、火災になっても知らんぞ。
>>888
外したりは出来ないの?
894874:04/07/29 00:30 ID:KCOYL0+L
>>891
>>892
なるほど。たしかにそうですね・・
ケチらずにディーラーで買おうと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
↑おまいのレス番くらい値段だよ
>>882
タイラップ折り曲げて癖をちょっと付けてそのまま挿して折り返したい所からピンセット
差し込んでタイラップ捕まえたらそのまま引っ張る
あとはホルダーに適当に通した
先日、車の下を覗いたら、マフラーのセンターパイプにへこみが!
現状は、特に不具合等感じてないので良いのですが、
機会があったら、交換したいと考えています。

そこで質問なのですが、センターパイプは年式やグレードによって、
付く・付かない等の違いは有るんですか?
ちなみに、KK4に乗ってます。
>>896
なるほど、ピンセット・・・・。
あわせ技で行くのね。良く分かりました。
この度H7年のGX−R海苔になることになりました。
思い起こせばH4に衝撃のRX−Rを衝動買いし、3年で手放し、またヴィヴィオです。

ところで、タイミングベルトを自力で交換している漢な方いらっしゃいますか?
なんとか工夫して一般的な工具で交換にチャレンジしてみたいと思いますが・・・
コツなんかあったら(ry
>>887氏には心外と思われるかもしれないが、価値有りと判断され、
適当に洗って流通に乗るかと思うと、それはそれで問題あるんじゃないかと・・・。

オイラもパワステとかオルタのベルト交換したいんだけど。
ディーラーで聞いたら1万円だって。2万キロで交換だって。
もう6万キロ走ってるんだけど。お金ないんだけど。
どっかにベルトの交換の仕方を紹介してるページないでしょうか?

サンバーのタイベルの交換ならnoranboさんのとこで紹介されてたけど。
ヴィヴィオはないんでしょうかね?
>>901
RX-Rなら、

・バンパー外す
・エアクリボックス・パイピング外す
・テンションプーリーの固定ネジ緩める(×2カ所)
・PSポンプ下の調整ネジ緩める
・MSC奥の調整ネジ緩める
・テンションプーリーブラケット外す(ボルト3本)

で、ベルト2本外れる。
組み立ては逆にね。

ベルトは張りすぎるとプーリー痛めたり効率の低下につながるので注意。
弱いと滑るけどね。

>>899
タイベルはミスがエンジン不調(ブロー)に直結なので、説明しづらい。
コツなんかないよ。必要なのは知識と経験と「ちゃんとした」工具。
一部に特殊な工具(売ってるけどね、普通の人は持ってないかも)使う箇所もあり。
ついでにウオーターポンプとかクランクシールとかも換えた方が良いと思われ。
Dラー等で一度見積もり取るべし。ちゃんと内容の説明も聞くようにね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 08:42 ID:k+yhOH/R
もうレス900越えたのかよ
長いような短いような・・・

>>901
そのうちベルト交換に留まらず
アチコチ手を入れたくなるんだから
整備解説書を購入することをお勧めするよ

そしてHPでやりかた公開してくれ
タイベル交換を検索してたらこんなページめっけ!

http://c2c-1.rocketbeach.com/~usagi-auto/private/02-VIVIO/vivio-01.html

>>893
外す時はタイラップから切っちゃいます。
で、つけるときにまたタイラップ買ってつける、と。
脱着がめんどくさいのが難点ですな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 09:07 ID:HYRwxqDO
ヴィヴィオってDIYを詳しく解説してるHPってあまりないですよね
>>900
大丈夫だろ、半端な修理じゃ復活出来無さそうだし。
匂いも残ってりゃそうそうは売れない。
やはり業者としても部品バラ内しか裁けそうに無いと思うぞ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 19:18 ID:i4+DN3oX
オラのヴィヴィオ、アルトワークスに釜彫られますた(つд∩)
右折停車時のケツに40`位でほぼノーブレーキの喰らいました・・・
ワークスはフロントバンパーとタイヤが仲良しになって
ボンネットが「ヘ」の字で自走不可能な状態なのに
ヴィヴィオはリアバンパーとバックドア、サイドのパネルが歪んだ位で
変な振動もなく自走可。
勝ったと思いながら修理の為に車屋に行ったら
マフラーのセンターパイプが(汗
リアスタビも怪しい(冷汗
バックドア開けたら閉まらん(大汗
見積もり出るのが怖い(滝汗


KK-3(H6年)に乗っています。質問させてください。

今日、バッテリーを交換するため、お店まで5キロほど走り(その時は異常
なかった)バッテリー交換後、クーラーをつけて走行中、少しきついカーブ
を曲がるたびに水が左右に流れる音がして、エアコンの噴出し口から、細
かい水しぶきが飛んできました。
クーラーを切ると、音も水しぶきもありません。

ボンネットを開けてみましたが、表面上特に変わったところもないようです。
これって故障でしょうか?
もしも故障だとして、ディーラーで修理するとしたら、どのくらいお金がか
かると思われますか?
>>909
お、俺も全く同じ症状を体験したことがある!
結論としては、エバポレータ(助手席の足元奥にあるBOX)から社外へ
水を出すホースが途中でホコリで詰まってて中に水が貯まってる状態

フロント左側をジャッキアップして、エアコン水排出用のゴムホースを発見したら
潜ってしごいてみるべし!!
ドロドロ〜っと汚いホコリといっしょに中の水が出ると思うよ
>>909
あ、補足

ゴムホースはひょっとしたら社外からしごくのではなく、
社内だったかもしれん
とにかくエバポから下に垂れ下がってるゴムホースを発見して根元をしごくべし!
912876:04/07/29 20:01 ID:o8dPHqbC
>>909
最近大雨に降られなかった?
もしそうなら、外気導入部分から雨水が入ったのかも。
でもクーラー切ったら平気なんだから温度差で結露した水分の可能性も。

どっちにしろこれから夏場暑くなると乾いちゃうと思う。
ずっと続くならディーラーに持っていかなきゃね。
913876:04/07/29 20:02 ID:o8dPHqbC
>>910

おぉ、そういうことか!
そっちが正しいかと。>>909
914909:04/07/29 20:32 ID:76w3sz3D
おおお、早速レスが(涙
>>910さん
丁寧なご説明、とてもうれしいです。
明日、ゴムホース探して、ドロドロがでるかどうか、しごいてみます!

>>912さん
なるほど、そういうことでなる場合もあるんですね。勉強になります。
最近大雨に降られた事は、ありませんが、910 さんの対処法を試し
てみて、しばらく様子見てみます。

修理代いくらだろう・・・って少し鬱になってましたが、なおるかしれない
とわかり、とてもうれしいです。お二人とも、ありがとうございました!!
ヴィヴィオってホントかわいいスタイルだね
駐車場でしばし見とれてます
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/29 22:15 ID:yk+VpPzh
>>908
君が静止してたところに突っ込んできたなら、過失10:0だと思うんだが・・・
917908:04/07/29 22:51 ID:i4+DN3oX
過失10:0ですね
見積もりじゃなく、どの位のダメージか怖いでしたm(。・ε・。)mスイマソ-ン
何かボケてました。事故の後遺症か・・・(;´Д`)ウウッ…
買い換えた方が安かったりとかするのかな

ヴィヴィオみたいに古い車って査定出るのかな?
10年たってるとほとんど価値と認められないんじゃなかったっけ?
正直、7年過ぎたらゼロ円です。って言われたよ。
>>917
まあとりあえず君の身体を買い換えてからじっくり考えて。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 00:46 ID:KzMhlXj5
>918
んなぁことはない。時価、相場です。
保険会社は車種とグレードでの取引相場に合わせて車両保険の満額を設定ないし
支払い金額を決定します。
ただ通常はその値段では買い替えに不足するケースも多いので、差額を加害者に請求するケース
も増えているのが現実。なので保険差額保証というオプションも近年増えているのも現実。

そういう意味で10年落ちのSC付きなら、15万前後は車両は大丈夫でしょう。
以前、ミラに乗ってる時に信号無視の車に突っ込まれた時(10対0)、
6年以上落ちなので新車価格の10%(7万数千円)しか出せないと言われた。
「本来なら価値0なんですが、それでは申し訳ないので」
と非常にムカつく言い方で・・・
もちろんそんな金額じゃ買い換えなんて出来ないので交渉。
18万貰ったけど、その内6万ぐらいは加害者払いだった。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 03:33 ID:ha8rcS9n
じゃ、やっぱ定番の、人身・・・ってんなことしたら余計ゴタゴタするか。
そいや、10年落ちの軽でも、高価なアフターパーツ着けまくってたりして、
それが追突とかでぶっ壊されたら、車両価値とは別に請求できるのかな。

つくづく、カマは掘られたくないし、掘りたくもないもんだな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 04:06 ID:KzMhlXj5
>>923
後付けパーツは事前に保険会社に連絡しておく事が必要。
例えば炎上とかしたら証明できないからね。
物によっては車両保険設定価格の上乗せになるから。

>>922
これ以上出せないは保険会社の口癖みたいなもの。
基本的には査定表がありきだし、保険は平等だから、人によって金額の上限は基本的にはない。
あるとしたら、アフターパーツやレストア状態(オールペンしたとか)で多少の上乗せ。
これより多額の上乗せは加害者払いでしょうね。
しかし、あれだけ掛け捨て払いの金額を支払っているんだから、事故時くらいはって感情になるよねえ。
>918,919,921
任意保険に入るとき「車両保険どうしようかな」と思って保険屋に
「全損の場合vivio(kk3)はいくらくらいになりますか」って聞いたら
「30万です」って言われた。念のため「こんな古い車がそんなになるんですか」
って聞き返したら「そうですね」って言われた。
何か勘違いしているのだろうか?>私
926あい〜んRA:04/07/30 07:31 ID:nypR0vjH
車両保険の話、加入時に車両の保険金額を任意に設定できる会社もありますよ。
むろん掛け金は上がりますが・。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 08:07 ID:KzMhlXj5
>>925
任意保険の車両金額は各保険会社によって多少違うけど、まあそんなに差は無い。
昔に裁判沙汰になったのは、保険会社が300万までとした金額に対して、代理店が400万まで
引き受けた契約。事故の時に結果として300万までしか支払われなかった。当然契約者は怒るわな。

賢い契約は、代理店を通してでもいいから保険会社のアジャスターが認めた金額なのかを
はっきりさせること。心配なら一筆かかせるもの良いし、直接アジャスタに連絡を取ってもらい確認するのもよい。
アジャスタが決めた金額は満額なら下りる金額だけど、代理店が決めただけの金額は売り上げにしか貢献してない。

ちなみに30万ならSCなら妥当な金額でしょう。通販会社のネット見積もりでも25は出るとこあるよ。
保険の話で思い出したが
田中むねよしのボルナツで
旧車オーナー向けの保険会社を紹介していたな

単行本が見つからないので詳細を調べられなくてスマソ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 09:06 ID:KzMhlXj5
>928
ヒストリックカー保険という奴ね。

保険自体が自由化した結果、各社で査定表とか車両等級は微妙に変わってきました。
しかし、あの漫画で紹介した時にもそうなんだけど、実際はどこの保険会社でも引き受けてくれるのが現実。
ただ代理店の担当者が経験がないのと、面倒なのでやりたがらないだけ。
今は実績が増えたせいか、どんな車でも査定で問題になるようなことは聞かないけどね。
受ける受けないは代理店の方針であって、あれは受ける方針が強いお店を紹介しただけだよ。

ちなみに型式不明の平行輸入車とか10年落ちの国産レストアを、日本の保険会社で契約してる。
代理店とアジャスタと自分の3人で現車確認して決めた。
面白い話、一度120万まで落ちた車両を相場から見直して180までアップできたよ。

とにかく、保険は代理店の人にわかるまで、しつこく聞くのが一番です。所詮は受け皿はそうそうありませんから。
いまアクサに入ってますが、車両(車対車+A)は50マソ位つけられました。
C型RX-R10マソキロ超です。
保険料1マソも変わらなかったので付けたけど、
万一の時ほんとに出るんだろうか、心配だ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 12:21 ID:KzMhlXj5
>930
通販だから大丈夫でしょう。直接アジャスタと契約するようなもんだもんね。
心配ならメールとかで確認して保存するがよろしいかと。

ま、代理店が途中で入るのが一番の注意。代理店で青天井で車両に加入できたとか、
車両はいくらでもあげられると思っている契約者の勉強不足が一番怖い。
価値以上の保証はできないのが世の常。
保険金の支払いでもめたら「交通事故紛争処理センター」へ。
泣き寝入りは駄目です。小額訴訟も視野に入れましょう。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 13:47 ID:KzMhlXj5
>932
泣き寝入りとかそういう話題でなく。
自分が加入している金額が大本の保険会社に認定されている金額かどうかという問題。

代理店と契約した金額が保険会社の決める協定車両金額より大きい場合は問題なので、
自分が加入した金額に疑問があるなら確認しましょうということ。

まあ相当な悪徳とかノルマに追われている代理店でなければ、まず大丈夫でしょうけど。
ただ事故が起きてから何とかなるでしょうという代理店は信じないほうがいい。

ちなみに、協定価格より上回る時は大抵はアフターパーツやレストアの有無。
なので写真とか領収書とかの提出がいる時があるよん。まあそこまで事務手続きをやっていれば安心だけどね。
車板の新車情報スレより。
RX-Rがちょこっとだけ出るよん

348 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 04/07/30 14:20 ID:IH7HTCic
http://age.tubo.80.kg/age02/img001/2370.zip
92です。

935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 18:10 ID:ha8rcS9n
んー、つまり、アフターパーツだとかレストアとかで、
価値があがった車を、10:0の自己で破壊された場合は、
向こうの対物保険からはその車両の協定価格しかでなくて、
付加価値分は自分の車両保険でなんとかしなくちゃいけないってこと?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/30 18:32 ID:KzMhlXj5
>935
自分で車両に入っている。その金額は妥当として付加価値が認められている。
その状態ならその車両金額までは相手の保険でも大丈夫でしょう。

問題は自分が車両に入っていない時だね。これは自分の契約とは関係ないから>932さんの言う感じでない?
でも今は加害者が自腹で支払うと言うのが一般的になりつつあるね。

これは新車だとか修復歴ありという価値が下がる分の保障という形で問題になるね。
レストアに関してはエアロでも板金でも塗装でも、領収書は保管しておくのが自衛手段だね。

しかし、もっと怖いのは任意保険に加入していない車って意外とあるらしい。
937925:04/07/31 00:13 ID:ROP1xkes
>927
>ちなみに30万ならSCなら妥当な金額でしょう。

すみません。emです。
やっぱり勘違いだったか・・・
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 00:48 ID:rhzzhroI
>937
いやいや、自分がGXだから
emは経験無いので詳細を調べたこと無い。無いけど年式次第では妥当だと思うけどね。
まあネットで試算してみるとかで、大体は調べられると思うけど。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 01:18 ID:oysoDwFM
1000 get
だいぶ融通が利くようになったんだな>任意保険
来週代理店に行く用事があるんで相談してくるよ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 19:02 ID:EwnW0SWb
ルームミラーフニャフニャでワイドのミラーつけれねーよ
漏れのも
>>942
同士!
いましたかぁ
今日廃車パーツ探しに行ったけど
RX-R自体無かった。
でもグレードの低いヴィヴィオがあって
ルームミラー見ると
安っぽいけどしっかりネジで固定されててRX-Rなどについてるミラーよりは
丈夫そうだった。
そのルームミラーに交換しようかなぁ


944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 19:36 ID:rhzzhroI
>941
タイラップで吊った。
なんだかドリンクホルダーといいルームミラーといい
タイラップは必需品なんだ

946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 22:45 ID:GaRySSKz
>>943
でも、低グレード用は防眩式じゃないアルよ。
・・・ってワイドミラーつけりゃ関係ないか。

947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 00:16 ID:lx4D88KE
防眩式って見にくいし漏れは解体屋で買ってきてRX-Rに付け替えた。
ワイドミラーって必要?
ワイドミラー・・・ビビオに乗ってると漏れは必要性を感じない。
ボディがちっこいし、
後ろを振り返って目視しても死角がないから瞬時に確認できる(w

その点でR2は全然ダm(ry
大雨の中、走ってたら急に走らなくなった。
アクセルふかしても回転数が上がらなくてスピードがでなくて信号で止まった。

エンジン止まってしばらくしてエンジンかけたら直った。

どうなったの?教えて。
ちなみにKK3のオートマです。
エンジン周りの電装品、水には弱いんです。
知人のRX−Rは大雨走行中、水たまりにつっこんだらウオーターハンマー起こしてコンロッド曲がった。
水に弱いのねぇ。
確かに水に弱いね
>>840が廃車になった原因も雨だったし
953949:04/08/01 10:42 ID:PKebt1G9
レスありがとうございます。

エンジン周りの電装品ということはフロントからの水ってことですね?

電装品がやられて制御がうまくいかなくなったってことですか?

マフラーから水が入ったのかと思った。

この車は特に水に弱いってことですか?

後続車がいなかったから良かったけど、もう雨の中乗るのが怖い。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 10:44 ID:wrjAHyGG
電装品が水に弱いのはどこでも一緒。電装部品メーカーなんて殆ど一緒だしさぁ。
しかも水没すれば、どこのメーカーでも一緒で、雨に弱いってことでないと思うよ。
水没は特殊な例と思うべきでしょう。

ウオーターハンマーが起きるのは、通常はエアクリからの吸い込みだから、SC付なら
そうそう起きるとも思えないけどなあ。何を基準に水に弱いとなるんだろう。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 10:55 ID:wrjAHyGG
>953
雨で車があちらこちらで止まっていたらリコール問題でしょう。
ヴィヴィオが雨に弱いって方向性で納得するのは、現実的でないと思うけど。

まあ、とりあえず自分の固体に問題を抱えていると思う方が現実的でしょう。
ECU関係は車内設置だし、発電系が異常なら雨止んでも駄目だろうし。
センサー類の異常やどっかのハーネス類でリークしているとかでないの?

大事に至る前にディーラーに行きませう。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 11:02 ID:wrjAHyGG
>948
車体の大きさとワイドミラーは因果関係はないと思うよ。
車の中心にミラーを設置して、そこからどの位の(開)角度まで一緒に見たいかであってね。
むしろ車幅が狭いほど、サイドミラーでも見える角度は狭くなるわけだからね。

まあ、なくても当然運転は支障はないのが前提なんだけどね。

957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 12:34 ID:XREqpOp4


午前中にエアコンのコンプレッサー交換
かなりマンドクセ

去年はエキパンからの漏れ・・・今年はコンプレッサー

来年はエバポかコンデンサーの予感。
>>957
Oリングは、ケチらずにちゃんとガス(オイル)に適合した新品使えよ。
>ワイドミラー
ワイドミラー化するというより俺は純正のあのしっかりしていない鏡面が嫌だから付けてる。
あまりワイドなタイプにするとサンバイザー倒せなくなるから、純正とほぼ同じ幅の物を付けてる。
デイナイトミラーよりはノーマルグレードの普通のミラーに社外物のミラーを付けるのが一番しっくりくると思うよ。
(デイナイトだと重くなってゆるくなりやすいし)


>ウォーターハンマー
S/Cグレードが右側の水溜りに弱いのはすでに既出
純正だと右フェンダー内に吸気口があるので、右側を水溜りに突っ込ませると
フェンダー内に水がどっと入り、そのまま吸い込んでウォーターハンマーであぼ〜んというのは
ヴィヴィオでは注意事項の一つ
NA車だと右側に吸気口はあるけど、フェンダー内ではない
S/C車よりはマシらしいけど、どちらにしても過剰な水没には車は無力
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 14:01 ID:wrjAHyGG
>959
確かにVIVIOでのウオーターハンマーは聞く話。
しかし例え水溜りだろうが普通の走行ではまず発生しない見解も既出だと思ったけど。

構造よりもメンテの問題と思うんだけどなあ。
エアクリボックスってブローバイやら、停車中での雨水の垂れ込みで意外と痛んでないかな。
ボックス内にブローバイ&水が溜まっている固体をよく見聞きするんだけど。

そういう余白みたいなところが無くなると、逝きやすくなるんでないかなあ(憶測
実際、水溜りに突っ込んだ記憶ない人でもウオーターハンマーに遭ったって聞くし。

ボックス内の水はけが悪いってのは構造上の問題かw
ルームミラー買ってきました
やっと今までずっと使ってた
ワイドミラー無事取り付けられました。
もしかしてRX-Rのルームミラーって
新車時からフニャフニャなのかな?

962名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/08/01 22:22 ID:MiVznAUN
【スバル】ヴィヴィオ総合スレッドPart11【VIVIO】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1091365817/
新スレ立てマスタ
ルームミラーのグラグラ。

ヒンジにの部分に、瞬間接着剤をほんの少し流し込こむ。

そのままだと、固まり動かなくなるので、ぐにぐに動かして有る程度のきつさなるまで動かしていれば良いよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 23:37 ID:afsZC17i
車内足下の内張りをうまいこと外したいんだけど、どうしたらよろしいのでしょう?

プラスチックの留め金みたいなヤツで取り付けられていますが、
これをそのまま引っ張ったら外れるモノなのでしょうか?
SSTがあると綺麗に外せると思うぞ
SSTと言う程の物では....
ttp://www.kyototool.co.jp/news/atp2014.htm
KTCの物ではこんな感じ
>>960
そそ。最近エアクリ(純正)交換してなかったよな、とか思って
エアクリ箱開けたらブローバイででろんでろん。
A型は特に酷いらしいから仕方ないけど、新品に交換したら加速が
(´・ω・`)ショボーン → (`・ω・´)シャキーンになりますた。

やっぱ普段のメンテナンスが大事ですな。
>>967
エアーエレメントって洗剤とお湯で洗ったりして、再使用できないのでしょうか?

エアクリのブローバイは小まめにキッチンペーパーなんかで吸い取っておくのか吉。
それで集塵能力が維持できると思うのか。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 19:14 ID:Zx8jCQPV
STIのタワーバー、ゲットしたんでよろこんでつけたら
タワーバーと干渉してるのかボンネットのしまりが悪い

タワーバーつけるにはしょうがないのでしょうか?
スペーサーで調整くらいしたら?
972軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/08/03 20:29 ID:HXugnkC1
>>968
スポンジタイプの社外品ならば灯油で洗って、2ストオイル含ませればok。

>ブローバイ
エアクリ見ただけじゃまったくわからないC型・・・
去年インタークーラーをキャブクリーナーで洗ったら、出てきた液体こげ茶になってたし。
でも11万キロもほったらかしならこんなもんか?
>>972
こげ茶は凄い(w
漏れは墨汁レベルしか体験した事ない。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 22:18 ID:C81znQTq
今日の仕事帰りにいつもの峠行ってぶっちぎってみたら
純正水温計が真ん中以上をさしてますた(60/100位の場所)
ヴィヴィオって水温あがりやすいのですか?

当方H6年KK3 RX-Rです@
>>970
俺は、プラハンでボンネットの骨をブッ叩いた。
W/Pとスタッドとクーラントを変えろ


W/Pはタイベルの背で廻しているので
緩みをてっく

977あい〜んRA:04/08/04 00:46 ID:elz6x3ok
>>974さん
サーモスタットがヘタってくると水温の上下幅が大きくなってくるので、
クーラントと一緒に替えてしまうのがよいですよ。
あとW/Pも!。
エアコンかけると「キー」と音が鳴るんで、修理に出そうと思うんですけど
その際に一緒に交換できる部品って何がありますか?

一応思い浮かぶのが、水ポンプにタイベル、パワステベルトにスーチャーベルト、
カムシャフトのパッキンあたりなんですが、
他に一緒に変えとけ。ってのがありましたら教えてください。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 09:39 ID:OBTfnGXM
エアコンのベルトだけだろ(笑)
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 11:26 ID:OCE3oy6o
>>976&977
レスありがd
近々車検なのでLLC交換して、ついでに社外の水温計つけるつもりですた
もちろん教えていただいた通りサーモスタットも交換すます
ヴィヴィオって水温と油温だとどっちやばいですか?
981908:04/08/04 12:40 ID:xZ0nUFrl
カマ掘られた車の修理見積もり約40マンでした。
相手の保険屋からは連絡まだですが・・・
車両はkk4D型RX-R・走行55千キロ

買い換えた方がいいのかな((;´Д`)ウトゥー
加害者から修理代せしめればおk
>>978
エアコンのベルトだけなら1300円前後だろ
ついでにSCベルトも交換しる。

思い浮かぶ作業だと、タイベル交換するので
ついでにエアコンベルトも...が正しいと思う。
>>978
チョークとかベビーパウダーでごまかしたら?
1回やれば家のだと2週間はもつよ。
エアコンなんか2ヶ月もつかわないし、4回もやればシーズンをこえられる。

オルタ、エアコンのベルトは10万キロのタイベル交換までもたせるつもり。
現在64000キロ。
で、10万キロでベルト交換予定。

ウォーターポンプ関係でリコールでてるけど、ウォーターポンプが逝かれるまで乗って、
それでクレームつけて、クレームでウォーターポンプ交換させる。
そのとき、ついでにタイベル、ほかベルト2本を換えさせれば、ベルト交換の工賃無料になるかな?
なんてたくらんでいるのですが、無理でしょうか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 22:51 ID:rgBb+SJM
筋金入りのケチですな
普通にヤな客だと思う(w
987軽々四(゚ー゚*) しぃ型 :04/08/05 00:18 ID:q7UMYQwA
またリップスポイラー落とした _| ̄|○
やはりタイラップじゃダメポ
タイラップはDQN止め。
落とすくらいなら付けるなよ。
.
.
.
.
.

1000999:04/08/05 08:41 ID:JEAIQNZN
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。