【TOYOTA】VOLTZ誕生【アメレカ製】

このエントリーをはてなブックマークに追加
368名無しさん@そうだドライブへ行こう
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
VOLTZのスペルを裏返すとZTLOVだ。これにVOLTZの
みたままをあらわすDQNカーという文字をつける。
するとZTLOV DQNカーとなる。そして意味不明のZTLOVを
消し去るとDQNカーだけが残る。
そうこの車はDQNカーだったのだ。DQNには高性能エンジンも
いらないし燃費も良くしてあげる必要が無い。
つまり、デカイ車体にカローラ流用エンジンでコスト削減という
トヨタの政策は大正解というわけだ。
荷物をいっぱい積んでトルクの足りないエンジンをうならせて走らせれば
DQNは大満足。彼らは燃費の悪さを自慢するので彼らの
望みどおりの車をトヨタは提供しているのだ。