アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピーに良い食べ物、悪い食べ物について語りましょう。

【前スレ】
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part23
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1347880801/
2名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 12:14:52.76 ID:0LXZMhUk
なぁ〜にぃ〜♪
やっちまったな!
3名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 13:40:06.72 ID:lgOGgKi8
くそすれたてるなかすw
4名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 21:04:09.87 ID:3+AcweHR
>999 :名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 08:45:08.89 ID:2h5Gd1Oe
> でも脳には糖質が必要

> ID欄真っ赤にして否定するのは低炭水化物 ダイエット儲のデブ


脳に糖質が必要なら、なぜ母乳に糖質は7%しか含まれていないのですか?
5名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 21:05:33.60 ID:erbhk5wc
忘却からの帰還: いずこも同じ、食物の癌リスク - http://transact.seesaa.net/article/304913547.html

"トーストのコゲから低脂肪サラダドレッシングまで、普通の食物と癌を結ぶ付けるのが
タブロイド紙や女性誌の主力の記事でとなっている。しかし、今や、米国の科学者が
よくある成分と癌リスクをリンクさせる多くの記事について、ほとんど有意でなく注意して
取り扱う必要があると警告する。"
6名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 21:27:30.84 ID:uaFe4uwW
俺の血を受け継いで赤ちゃんもアレルギーぽいのだが、経験からビタミンC風呂と冬はボディソープ洗いを時々さぼったり、保湿でなんとかガサガサは顔を出すが乗り切ってる
キューピーのビン入り離乳食をあげているのだが、国産さつまいも、かぼちゃ、人参、ほうれん草、コーンなどなど消化されやすいペーストになっていて味も自然な甘味でなにしろ110円程度で安い!
これに10分粥を作って冷凍
離乳食消化にいいし俺のアトピーよくなってきた
盲点だった
7名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/02(日) 23:32:57.87 ID:2h5Gd1Oe
>>4
まずお前らは赤ちゃんじゃなく大の大人のはずだ。
赤ちゃんと同じ栄養組成で生きられるはずがない。
お前が信奉する糖新生とやらももちろんちゃんとした動物の機能だが
あくまでも偏食、飢餓時の補助的措置でしかない。
ようはハイオク仕様のエンジンだけどレギュラーでも動くからといって
ずっとレギュラーガソリンで動かし続けるようなもん。

もう少し脳に糖質補給しような。
8名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 00:55:57.41 ID:DkOgwAPz
なんだ?ただの糖質中毒か(笑)
砂糖好きなら「砂糖の歴史」でも読んでお勉強しろ。
砂糖がタップリ入った紅茶でも飲んでな(笑)
9名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 01:20:39.88 ID:RoRdHg9E
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //    母乳だっておwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/        
|     ノ     | |  |   \  /  )  /   
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    / 
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
10名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 01:49:53.10 ID:W8zwwm4J
炭酸水飲んでいる方、毎日どのタイミングでどのくらい飲んでいますか?
悪いものではないからダメ元で飲んでみようかと思っています
11名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 09:47:46.13 ID:DLOQUSy+
朝食代わりに甘酒飲んでる。温まるしいいよ。
12名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 11:28:51.75 ID:Kkr6Ub7i
俺も赤ちゃんの食品やお菓子ばかり食べてるんだけど勤め場所がスーパーマーケットだからレジでハイハイン買うとき子供いたんだって聞かれたときにめんどくさくてそうだよ、と答えたら噂が広まったらしい
買うたびに色んなレジのやつらがどんな子供か聞いてくるんだよ
13名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 12:37:26.82 ID:yeQeiIId
嘘つくやつって自分で自分を追い詰めてるのわからないんだよな
14名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 17:41:00.08 ID:RfgFcWsS
>>10
冷たいものなのに悪くないのでしょうか?
15名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 19:06:44.31 ID:ibdvWObJ
クッキーとポテチってどっちがましなのかな…
どっちも悪いことに変わりは無いんだけど…
16名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 19:35:40.35 ID:eqRtRT7s
チキンのクリームシチュー食いてぇー
17名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 19:54:53.90 ID:RfgFcWsS
塩とジャガイモだけで作ったポテチなら
これがいいと思うのです
18名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 20:45:06.40 ID:vYudfTo9
炭酸水は常温で飲んでますよ。アトピーの方は冷たい飲み物は禁物。冷蔵庫では冷やさないでね。


毎日、500ml〜1000ml、職場にも持って行って、少しづつ飲んでます。
19名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 21:16:26.40 ID:ETv5Ue7D
炭酸水のなにがいいの?
20名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 21:48:23.02 ID:vYudfTo9
以前はミネラルウォーター(ヴィッテル)飲んでましたが、炭酸水に変えました。

炭酸水の効果は血行促進、便秘解消、整腸作用、消化促進、利尿作用、ダイエット効果などがあります。

私は冷え性が随分マシになって、足の冷えがほぼなくなりましたよ。アトピーもマシになってきました。

炭酸水を選ぶ際は、ミネラルなどが豊富に含まれた物を選んで下さいね。私はゲロルシュタイナー飲んでますよ。
21名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 21:58:00.06 ID:RfgFcWsS
この時期は、常温でも暖かくないのでアトピーには良くないでしょ
22名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 22:13:29.58 ID:vYudfTo9
暖かい飲み物が一番良いと思いますが、アトピーに良い飲み物、ルイボスティー、杉茶、紅ふうき茶、しょうがを入れた飲み物などありますが、炭酸水は常温で飲んでも、血管拡張して血流が良くなり、逆に身体は暖まりますよ。
23名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 23:23:43.33 ID:W8zwwm4J
>>18
詳しく教えてくれてありがとう
今日おすすめのゲロルシュタイナー見つけたので試しに買って一本飲んでみたけど
これはなんていうか結構…刺激的というか…きっついですねw
かなり苦手な味でなかなか喉に通らず、正直ちょっと厳しかったです
とりあえずあと2本あるので頑張ってみますw
あ、でも血管拡張はわかりませんがお腹には効きそうな感じしました
24名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 23:23:44.05 ID:qWOPg1zA
前に試そうとしたけど、血流が良くなり、余計に痒みが増しそう
25名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/03(月) 23:47:57.21 ID:q/0haBb6
炭酸水飲んでても暴飲暴食してたら意味無いけどな
26名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 00:11:52.40 ID:P6FcnQqN
>>22
だから炭酸水はアトピーには良くないのです
どうしても炭酸水を飲みたいなら沸騰させてから飲めばいいでしょう
27名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 01:58:43.99 ID:4v1WKzR8
沸騰さして炭酸水を飲むと栄養分が抜けてしまうのでは…

良くないかどうかは実際に試してから合うか合わないかを自分で見極めるべきですね。民間療法でも何に関してもそうですが…人それぞれですからね。
28名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 03:04:37.25 ID:b4meddEy
カルキじゃあるまいし何が抜けるんだよ。
立派なこと言う前にそこから自分で調べて考えろっての。

炭酸水を飲むのは栄養を期待してじゃなく腸に刺激を与えるためだろが。
そもそも炭酸水を沸騰させたら炭酸が全部抜けてただのお湯になるだろ。
>>26におちょくられただけなのに気づけよww

炭酸水が便秘に効くってのは炭酸のシュワシュワが腸を刺激するからで
刺激ってのはすなわちストレスでもあるの。そのストレスに耐えられないと
炭酸水はアトピーを悪化させることにもなりかねないの。
効果があるか悪化するかは人それぞれ。
29名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 03:41:42.16 ID:P6FcnQqN
別におちょくったわけではなくてアトピーの場合、炭酸水が良くはないのでお湯ってだけw
この炭酸水以外にもアルカリ水とか酸性水とか水に纏わる方法があるけれど全部アウトだから
効果があってもプラセボでしかないよ
プラセボがある以上、当然、効く人も必ず存在するけどね
30名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 03:54:32.63 ID:b4meddEy
そりゃ失礼。
でも炭酸水沸騰させたら炭酸が全部抜けてただのお湯でしょがww
普通のミネラルウォーターを沸かすのとどこが違うのよ。
ゲロルシュタイナーなんかはかなりの硬水みたいだけど炭酸抜けたら
どんな味なんだろう、飲みにくくないのかな。

ともあれそんな「炭酸湯」でもありがたがって飲んで効果が出るやつが
いそうなのがこのスレの怖いところww
31名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 09:11:28.41 ID:4v1WKzR8
炭酸水の効果は炭酸だけではないですよ。ミネラル成分(マグネシウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム)などが含まれてます。これが栄養分です。

炭酸は沸騰なんかさせなくても、炭酸水の場合は直ぐに抜けていきます。

炭酸が抜けてもミネラル成分は残ります。

確かに炭酸は腸のぜん動運動を促進するので、それに耐えれるかどうかは人それぞれですね。

ミネラルウォーターなどもダメって、飲み物は何を飲んでるんですか?
32名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 09:26:09.54 ID:rePA7QYO
「ミネらるウォーターの炭酸水」なら
そらミネラル含むがCO2混ぜたH2Oには栄養ないよっていってんでしょ

>>29が批判してるのはイオン処理したアルカリ/酸性水のことだろう
33名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 10:04:14.73 ID:4v1WKzR8
あなたが話ししていたのはゲロルシュタイナーのことでは?

ゲロルシュタイナーは硬水なので、ミネラルたっぷり、ミネラル炭酸水ですよ。
アルカリイオン水、酸性水は電気分解したお水ですよね。使用してるので解りますが、ただアルカリイオン水もアウトって、飲み水としても合わないってことなんですよね。
34名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 21:10:28.38 ID:rePA7QYO
合わないっていうか似非科学の詐欺商品だって言ってんじゃないかな

最近発見したのだが、チップス系どうしても食べたい人はメキシカンスタイルを取り入れて
ディップを使うとようにするといいかもしれない、グアカモーレなんか栄養価高くて美味くてすごくいい
35名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 21:27:25.97 ID:q3JLYpS0
納豆を食べた次の日は猛烈に痒くなる。
36名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 22:18:06.84 ID:EXl1McVu
アトピーのやつは歯医者に行け、という話
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20040330&dir=2004s&number=04s_gl000295
37名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/04(火) 22:20:03.06 ID:P6FcnQqN
ずっと昔から言われてる事だね
スレもあったでしょ
38名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 02:41:41.09 ID:OzHdpT4I
いっぱい患者さん見てきてが、ミネラルウォーター程度じゃ何も変わらんよ。
みなさんも薄々、気づいていないか?
「何を口に入れないようにするか?」が最大の問題だろう。
ギトギトの肉とかお菓子とか、パンとか清涼飲料水とか飲んでたら治らんよ。
39名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 03:13:28.09 ID:vuQ7yXSJ
お菓子食べないと死ぬので今日もチョコ1枚食べた
40名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 04:12:18.27 ID:GLC1rofd
>>35
ただの大豆アレルギーだろ、氏んでろ
41名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 04:32:12.90 ID:nRfBpyPa
クッキーやパイ食べまくって死ねる
痒くて眠れない
手湿疹悪化
42名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 04:34:23.83 ID:nRfBpyPa
>>30
ゲロルいいよ
夏はさっぱりして最高
43名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 04:34:25.99 ID:vuQ7yXSJ
寝れないからお菓子食べ捲くろうぜw
44名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 05:14:59.11 ID:fk03DAE9
>>41
小麦(グルテン)は腸に穴をあけるからねぇ
http://ta4000.exblog.jp/16878141/
45名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 08:01:26.68 ID:MyYlmbiw
2週間前からステ標準治療はじめて和食にしたら体重5kg減った
おやつ類はやき芋、柿、りんご、みかんなどをたまに半個は食べているのに
口腔アレルギーがないだけ幸せかな
46名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 08:04:20.32 ID:5lgwCF+d
>>38
妖怪ツルツルになるぞおじさんは来んなよ
47名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 13:53:28.09 ID:7Odbza02
>>45ステ・・・ドンマイwwwwwwwwwwwwwwwwww
48名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 14:35:53.85 ID:GLC1rofd
>>44
> >>41
> 小麦(グルテン)は腸に穴をあけるからねぇ
> http://ta4000.exblog.jp/16878141/

情弱しかいないスレとはいえいい加減なこと書くな。
小麦アレルギーとは関係ないセリアック病のことだろが。
49名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 16:44:41.51 ID:VyVHECPJ
>>48
微塵も理解してないくせに偉そうな書き込みって、見てて恥ずかしくない?
いや君のことなんだけどさ
50名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 18:22:57.09 ID:GLC1rofd
>>49
俺が恥ずかしいのは別に構わないけどさ、小麦のグルテンで腸に穴が開く人ってどれくらいいるの?
パン食、麺食の人ってみんな腸に穴が開いてるの?
情弱にデタラメ吹き込んで何が楽しいの?
51名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 18:35:26.93 ID:r7gNiALH
怒りっぽい人、アトピーの人、花粉症の人、視力が悪い人。
みんなカルシウム不足が原因です。
でも乳製品から摂っちゃだめだよ。
肉類や加工食品など、カルシウムの排泄を促す食品を食べ過ぎないことが重要です。
52名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 21:04:37.74 ID:NljSjo22
>>50
7〜8割だってさ
全員でもないだろうが、ほとんどは開いてるだろ
てゆーかそんなこと書いてる時点で理解度2%だね
情弱が情弱の心配すんなよ
53名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 21:19:53.29 ID:E0vnMQdE
ついに出たアトピー最終手段の広告の女の子がカワイイ
54名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 21:42:29.40 ID:vuQ7yXSJ
くろきひとみ?w
55名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 22:00:59.12 ID:GLC1rofd
>>52
7〜8割も開いてるの。
だったら別に開いてても問題はなさそうだね。
56名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 22:29:58.22 ID:nRfBpyPa
>>44
そーなんだ。ありがとう。
パン食べるのやめなきゃな
57名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 22:48:59.77 ID:vuQ7yXSJ
じゃあ、お餅食べればいいよ
58名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 23:56:33.23 ID:GvyRgcjb
日本人の7千万も8千万人も腸に穴が開いてるの?
ほとんどの病気の原因になりそうだ。
59名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/05(水) 23:57:50.88 ID:vuQ7yXSJ
まだ検索してないけど
たぶんそれ嘘だと思う
60名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 00:24:13.98 ID:mXtj6n/t
小麦(グルテン)は腸に穴をあけるてしまうから大変危険

グルテンを摂った人の7,8割は腸に穴があいている

パンも麺もクッキー類も食べてはいけない
61名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 00:38:46.36 ID:DF7kuNpZ
検索すると頭に2chが出てくるんだがな
ショッキングな言葉選んで使う人は、まず疑うことから入ろう
62名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 00:44:49.68 ID:LI3r2wv4
グルテンって、強力粉をコネコネしてできたやつだよね
クッキーってコネコネしなくね?
63名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 01:12:59.88 ID:j2O/S1JV
コネコネは関係ない。
小麦粉にもともと入ってる成分。
64名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 01:27:37.54 ID:WVjnCm20
腸に穴が開けば通常の生活が不可能になり病院送りになります
なので通常の生活が出来てる人には無関係な事です
65名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 02:17:02.70 ID:mXtj6n/t
グルテンこわい
66名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 06:24:11.03 ID:6cMLczSZ
東大の教授が書いたやつな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk1995/42/12/42_12_1054/_article/-char/ja/

研究室はここ
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/foodchem/index.htm

1995年だからちょっと古いが、TEERでタイトジャンクションの機能を計測してるのとか
ここhttp://ta4000.exblog.jp/で翻訳されてるのと一緒
コレラ毒素がタイトジャンクションを低下させることも書かれてて、引用としてA.Fasanoが挙がってる

英語がわかるなら、これが2010年の論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bbb/74/2/74_90730/_article/-char/ja/
67名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 06:25:05.32 ID:6cMLczSZ
あ、別に小麦については書いてない
シシトウガラシがタイトジャンクションを低下させるってさ
コレラ毒素とは別の仕組みで
68名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 06:36:08.77 ID:jRCN4YLh
教授、こんなのも書いてるね
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/shimizu.html
69名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 07:01:07.57 ID:d6ADdTQ6
野菜ジュース毎日のんでたらアトピー治った
70名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 07:25:16.28 ID:mG4cRWg8
野菜ジュース市販のは栄養ないよ
71名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 09:42:04.23 ID:ocPO/fRB
野菜ジュース飲んだだけで治るような軽傷はすっこんでろ
72カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/06(木) 10:06:02.55 ID:Ap2DxZJV
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
73名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 10:36:58.20 ID:SDIJ847a
市販の野菜ジュースは良くないですね。ミキサーやジューサーで手作りしたジュースが1番。

豆乳は栄養価が高い飲み物なので、いいですよ。
74名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 11:30:44.78 ID:6zw3KXli
豆乳は良くないって聞いたけど。
コップ1杯の豆乳で大豆約120粒分、それを一気に摂ってしまうと処理能力の限界を越えてしまうのでアトピーに良くないみたい。
75名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 12:17:06.28 ID:WVjnCm20
分かりやすいのはトマト
トマトが良いからと言って市販のトマトジュース飲むと塩分が多すぎでほぼ確実にアウト
当然、これ以外にもいろいろと添加物入ってる
76名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 14:25:08.03 ID:qXf8CoPP
アウトなのって大概は飲みすぎなんじゃないの
体にいい!→摂取過多→悪化した!とか
77名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 14:33:01.05 ID:bu2rhGtG
みんなはIgGアレルギーやった?
78名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 15:49:28.12 ID:fQZoiyyw
やってない
そもそもステロイド処方されそうだから病院行ってない
79名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 15:50:09.14 ID:PpwaRiZg
>>75
無塩もありますが
80名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 17:46:46.28 ID:cg4UrVtw
IgEですでにクラス6が並んでるのに今さらそんなもんやってややこしくする必要もないんじゃないかと
81名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 18:41:26.51 ID:Vkx499Cj
平均値と二桁違ってた>lgE
82名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 19:25:12.47 ID:WVjnCm20
>>79
じゃあ、それを成分分析してみな
83名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 20:15:42.54 ID:s/e7aRWR
グルテンで腸に穴が開くっと。
84名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 22:36:32.04 ID:BO+YLumA
チキングリルとか食べると肌がしっとりしてはりが出るの俺だけ?
週一ぐらいで食ってるんだが
ちなみに乾燥系のアトピー
食い物は甘いものや刺激物がダメ
85名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/06(木) 23:07:27.97 ID:mXtj6n/t
気のせい
86名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 02:30:55.71 ID:FID9ht03
>>84
貴方にとってそれが正しいのなら
鳥肉を煮込んで食べる方がいいかと
87名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 03:37:23.26 ID:++e4LlzM
鶏肉なら手羽先、皮、軟骨にはコラーゲンが含まれてるので、肌はしっとりする効果はありますよ

魚ならカレイ、うなぎ、すっぽんなどもコラーゲンが含まれてます。

サプリでコラーゲン摂取するよりかは効果的だと思います。天然素材のサプリなら別ですけど…

私は毎週鶏肉の軟骨、手羽先を煮込んだ物を食べてます。やっぱり食べた翌日、翌々日は肌の調子が良いですよ。コラーゲン摂取したら、同時にビタミンCも一緒に摂取すると効果的です。
88名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 04:04:11.68 ID:3AXkiOBl
食べ物以前に、こんな真夜中に起きてるのが肌によろしくないということは
よく知ってます
89名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 13:11:41.25 ID:BSqFZD2H
小麦断ち最高だな アトピーはもちろん身体の調子が良すぎる
イライラも相当減った
90名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 14:09:01.51 ID:FID9ht03
>>87
手羽先は、美味しいし
野菜いっぱい入れれば最高♪
91名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 14:47:58.26 ID:u1Wrn+Kj
>>89
小麦アレルギーなだけだろ
腸の穴が塞がったのかなw
92名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 15:12:13.63 ID:FID9ht03
セリアック病な人は、専スレに移動してね
腸穴あきは、セリアック病だから
93名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 15:38:40.34 ID:BSqFZD2H
残念ながらアレルギーではないし、セリアック病では完全にないよ
IgEはガキの頃から5回くらいやってるし、IgGも今ほど仲介する病院がないときに4万近く払ってアメリカにサンプル送って調べましたよ。

オーガニックな店やマクロビ系の店で無農薬な小麦買ったり、小麦製品でも症状が出るからグルテンに反応してるのは間違いないと思う。
94名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 16:04:13.23 ID:6gr0AQ+g
ここでは腸漏れが喘息に影響すると書かれてるね
原因かどうかはともかく、悪化する要因にはなるってことだろう
http://ta4000.exblog.jp/16800377/

セリアック病のように腸が破壊されなくても、グルテン不耐症といって影響が出る人もいるしね
http://ta4000.exblog.jp/16922003/
95名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 16:26:47.67 ID:FID9ht03
> 腸内の粘膜が損傷され、有害物質(バクテリア、毒素、および未消化の食物)が腸外に
> 漏れ出してしまう病気です。正常なら腸から吸収されないはずの大きさの物質が吸収
> され、血液に送られてしまい、それが原因で様々な症状を引き起こすと言われています。
> その症状としては主に、食物アレルギー、統合失調症、IBS、体臭の発生、アトピー性皮膚炎
> などが上げられますが、他に、喘息、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎(リューマチを含む)、

どうせこれの話を展開したいだけでしょ?w
96名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 16:50:06.08 ID:BSqFZD2H
>>95
いったい何が言いたいんだ?w
97名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 17:43:14.53 ID:FID9ht03
馬鹿の壁は、熱いから
ここまでだな
98名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 17:57:03.93 ID:BSqFZD2H
>>97
馬鹿にされる理由が分からんw
なんで95のような腸漏れの話は どうせ〜なんだ?
十分このスレで話べき価値のある内容だと思うんだがね。 
99名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 17:59:16.07 ID:AkvgKk01
まあ俺は小麦食べてもへーきだけどね
油がだめだ
100名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 18:51:13.36 ID:p86WyUCf
小麦(グルテン)は腸に穴をあけてしまうから大変危険

グルテンを摂った人の7,8割は腸に穴があいている

パンも麺もクッキー類も食べてはいけない

グルテンこわい
101名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 20:25:50.68 ID:x90xVeeQ
半年ちょっと小麦絶ってもなんにも変化なかったわー
102名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 20:41:17.93 ID:Sh8PmvVl
俺は、まとめ食い 食い過ぎ 早食い 一気食いと酸化した油
103名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 20:49:51.93 ID:BiXsYvoC
ID:BSqFZD2Hが小麦断ちをしてイライラしてるから何だって?
104名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 21:55:30.73 ID:dK+jUk6v
冷やかし、煽り、揚げ足取り、侮辱などはやめよう!
せめて心だけは綺麗にしよう。
105名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 21:59:47.81 ID:BSqFZD2H
>>103
べつにイライラしてないんだけどね
小麦の話題だすとアレルギーとかセリアックとか言わるのがどうも納得いかなくてね
アレルギー由来のアトピーなのかそうでないアトピーなのかの区別なんかつかないんじゃないかと思うね。
自分は確実にアレルギーとは関係ないって言える人いるのかな?
106名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 22:11:49.21 ID:FID9ht03
な、まともな流れになんないだろ?w
だから馬鹿の壁って言っただけ
107名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 22:12:57.56 ID:NkRTU2RA
うどん県住みだが、糖尿全国NO1はだてじゃない
俺も朝に食パンバター、昼うどん2玉毎日してて、、
筋トレやめて、毎日のオナニーやめて男性ホルモン弱まったら見事にアトピー発症しますたわ
しかし発症したら手遅れですな
108名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 22:35:27.45 ID:BSqFZD2H
>>106
まともな流だよ  グルテン=危険、穴が開くの人だけ極端すぎるから無視すればいいと思う。
小麦もほかの食材と同じで悪化する人、関係ない人いろいろいるだけ。
109名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/07(金) 22:47:00.57 ID:FID9ht03
ま、この流れで希望通りならそれでいいけどw
110名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 00:50:27.98 ID:ElhZQsxh
季節的につらい時期になったわ
ケーキも餅も食べられない
111名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 06:18:51.94 ID:vIOJvlP5
フレグラいいよ、栄養満点でしかもおいしいしかなり調子いい
112名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 08:14:59.14 ID:IfYfX+FM
>>105
小麦で穴があかなくても、反応する人はいるってさ

>Conversely, in a study conducted by Sapone et al., GS subjects showed a normal intestinal permeability and claudin-1 and ZO-1 expression compared to celiac patients, and a significantly higher expression of claudin-4.

>In the same GS patients, the up-regulation of claudin-4 was associated with an increased expression of toll-like receptor-2 and a significant reduction of T-regulatory cell marker FoxP3 relative to controls and CD patients.

小麦に感受性のある人はタイトジャンクションはまともだけど、構成タンパク質の一部が過剰に発現してる

ついでにTLR2も過剰に発現してて、このTLR2ってカビに反応するセンサーなんだよね

あと制御性T細胞も減るから自然免疫系が反応しやすいんだとさ
でも適応免疫は反応しないからIgEやIgGが増えることはないそうな
113名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 09:09:46.03 ID:IfYfX+FM
あぁそういえばビタミンDがアトピー性皮膚炎に関係してるって科学的に証明されたね
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/121008/detail.html
114名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 09:17:01.44 ID:QvFpg9DO
わからん
ぜんぜんわからん もっとわかりやすくおねがい(´・ω・`)
115名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 11:13:14.06 ID:pa+dn1ZK
つまり一部の少ない症例を声高々に主張するのはうざいってこと
もっと建設的な話題があるだろう
116名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 11:17:00.11 ID:IfYfX+FM
どっちについてか分からないけど、とりあえずビタミンD

>20q13:この領域は、CYP24A1遺伝子を含みます。
>CYP24A1は、活性型ビタミンDの代謝酵素です。
>ビタミンDは感染免疫応答において重要な役割を果たしていること、
>疫学調査によりビタミンDの血中濃度が低いとアトピー疾患罹患リスクが増加する傾向が報告されています。

書かれている通り、CYP24A1というのはビタミンDを代謝する酵素
代謝というのは、体内で使えるように物質を変化させたり、逆に用済みの物質を変化させて捨てやすくすること

もともとビタミンDには免疫を抑制する効果がある
CYP24A1という遺伝子に異変があると、ビタミンDの濃度が低下して、アトピー性皮膚炎になりやすい
日光に当たらなかったりガラス越しにしか日光に当たらない人や、魚やキノコ類をほとんど食べない人は特に

ここにもあるね
アフィサイトばっかりで何だけど
http://www.drmakise.com/atopy/atopy9-6.cfm
http://blog.sapuri117.com/?eid=946144
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/2119
117名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 11:21:46.61 ID:IfYfX+FM
>>114
小麦感受性について

小麦を食べて腸のバリアが壊れる人と、壊れない人がいる
ただ、壊れない人の中には逆に、腸のバリアが過剰に作られる人もいる
そういう人は免疫が活性化しやすいし、腸のカビに反応しやすい
小麦をやめて改善するかどうかはよくわからないけど、まあ少し控えてみて改善するかどうかで判断すればいいんじゃないかな
改善しなければ無理することもないし
118名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 13:30:24.92 ID:oiDJWWmK
チキングリルはしっとりするよな
鶏肉はアトピーには悪くないのか?!
あと、手羽先の辛くないやつもしっとりする
上に煮込むとよいとかいてあったけど、鶏肉の煮込んだ料理なんかガイショクデ食えるのか?仕事で家で飯食うときなんか無いんだが
ファミレスとかで揚げたチキン食うぐらいがメニューがない
119名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 14:34:44.93 ID:qjtnxir6
>>118
ファミレスのチキンで十分
120名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 18:43:14.36 ID:bJGPMkkI
>>116
>>117
GJ 分かりやすい
121名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 23:39:55.39 ID:bYxaKO5j
数年食生活見直してわかったけど、確かにアトピーには食事の影響はあるような気がする。
しかし重症化する前やステロイド中毒になる前に始めないと意味がないと思う。もうゴワゴワの固い皮膚は一生ものである事は間違いない。
122名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/08(土) 23:47:04.17 ID:199CxpP9
早寝早起きで、お日様のもと健全に生活しなさいよってことか
ごもっともです
123名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 05:52:28.63 ID:qhki5TE2
色もゴワゴワも元に戻るよ
いままで2度戻ってるけど治療法はわからん
124名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 07:12:03.92 ID:HG8STh8s
鳥は肉の中でビオチン一番多いだろ
アレルギーなかったらいいのでは
125名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 09:42:51.79 ID:rYOjEQ7a
フレグラでどんどん顔色よくなってきてるわ
安いしうまいしたまらん
126名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 11:42:12.01 ID:xRU7TEgJ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/53/2/53_97/_article/-char/ja/

アトピーにはマラセチアも関係あるから油とカロリーを控えろってさ
抗真菌シャンプーもいいかもね
127名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 11:58:47.23 ID:KWpr6iuE
コラージュフルフルのシャンプーとボディシャンプー使ってたけど全然よくならなかったよ
むしろ刺激で悪化した
128名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 14:15:29.59 ID:8oTkT9to
【LGS】リーキーガットシンドローム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1311597081/

◆リーキーガットシンドローム(LGS)とは
腸内の粘膜が損傷され、有害物質(バクテリア、毒素、および未消化の食物)が腸外に
漏れ出してしまう病気です。正常なら腸から吸収されないはずの大きさの物質が吸収
され、血液に送られてしまい、それが原因で様々な症状を引き起こすと言われています。
その症状としては主に、食物アレルギー、統合失調症、IBS、体臭の発生、アトピー性皮膚炎
などが上げられますが、他に、喘息、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎(リューマチを含む)、
更年期障害、子宮筋腫なども引き起こすと言われています。治療方法は主に食事制限
のみになりますが、+αとしてサプリメントを利用する場合もあります。

LGSは日本ではまだまだ馴染みの薄い病気です。病院へ行ってもおそらく相手にしてもらえません。
しかし米国ではまともな病気として研究が進められています。確かに存在する病気なのです。
129名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 14:37:13.51 ID:v+ZeKKPp
医学会って病気は治せないのに色々と病気は作り出すんだなw
130名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 17:52:29.42 ID:raWdp+oE
82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/12/08(土) 08:08:18.06 ID:iDjscL3T
もし牛乳とかの洋食がアトピーの原因だとしてもさ、日本人100人に1人いるかいないかという症状で
「日本人は西洋化された食事が合わない」とかいう主語の大きな結論になる辺りが馬鹿丸出しだわ
アレルギーと一緒で、お前さんという欠陥体質に合わないだけだろって話
そう思いたくないから日本人とかのデカイ主語を使いたがるんだろうけど
131名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 20:17:57.42 ID:2lPMC2eC
お前ら何食って生きてるんだ?
132名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 20:22:12.77 ID:cjQYUIEX
自炊すれば問題ない
でも油は控えめにする
油だけはすごいやばい
133名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 21:09:46.03 ID:MlVOgOgA
気にする奴ほどヤバイわwwwww
134名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 22:14:02.47 ID:19d2q7iZ
今夜は久々にカレーが食べたくなったので
カレースパイスと豆乳で作ってみた。
たまねぎとニンニク、ショウガをココナツ油でよーく炒めて、
リンゴとニンジンをミキサーかけたものでとろみをつけて
カルダモン多めに入れたら、我ながら美味すぎて悶絶した。
一晩寝かせた明日も楽しみ。
135名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 22:18:21.85 ID:Hwkdqlj/
>>134
いいね。料理している間は痒いのを忘れることができる。
136名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 22:51:02.85 ID:xRU7TEgJ
クルクミンって抗菌ペプチドが出て肌の病気にいいらしいね
137名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:02:08.34 ID:OLrdyGmT
カレーのような刺激物はアトピーによくない、なんて話も聞くけど
必ずしもそうではないと思うね。
辛さ◯倍なんて狂ったようなのならともかく、普通のカレーなんて
中身は胃薬の材料ばっかりだから胃腸に悪くないはず。
そういえばカレー喰って腹壊したなんて記憶ないしな。
とにかく、自分で材料調節しながら美味しく食べられるなんて最高。
138名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:13:37.24 ID:GdQys/8Q
>>121
つーか、ほとんど食生活ですよ、原因は。それと、塩素たっぷりの水道水、
日本独特のゴシゴシ体をあらう生活とかも。

>>132-133
油はよくないという患者さん、多いですね。(とくにギトギトの肉やラーメン)
わき、股、ひじや膝の裏、首などにジュクジュクの湿疹が出やすいみたいですね。
139名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:16:25.17 ID:45mLPOjT
油はダメだ
太るし悪化するしいいことない
チョコもダメ
けどやめられない
140名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:21:35.86 ID:xRU7TEgJ
>>138
日本でアレルギーが増え始めたのは、内風呂が普及して毎日風呂に入るようになってからだという説があるね
1960年の終わりから1970年の初めぐらいに爆発的に増えた
そこから鼻炎もアトピーも激増した
141名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:22:49.66 ID:nQOY+4c/
東京での和食生活と田舎での揚げ物生活

後者の時の方が圧倒的に綺麗だった件。

やはり汚染されてない水と空気が一番大事だということが証明されたわ
142名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:24:15.77 ID:KWpr6iuE
>>140
だからさあ、その時代は生活環境においていろんなことが一気に進んだ時代なんだから
「〇〇が増えたからって説がある」なんていくらでも言えちゃうの
143名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:28:38.81 ID:X7sCthWp
アレルギーが増えたのは、毎日風呂に入ったからってのは
確かに唐突すぎるな

60〜70年ごろって、公害とか住宅の鉄筋コンクリ化とか
調べなくっても、思いつくだけで環境の変化ありすぎるじゃん
144名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/09(日) 23:50:11.97 ID:MdNKpAUW
原因は、シャワーだろな
145名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 00:24:42.26 ID:Z/2QUl4i
でもウォシュレットでケツの穴が弱くなったのは紛れも無い事実
146名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 01:28:20.02 ID:IxS/CzrW
>>141
雑すぎて教授が助走つけながらグーで殴るレベル
147名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 07:44:14.10 ID:BxDEs6nP
>>142
おまえみたいな素人の意見よりは参考になるだろw
http://www.asai-hifuka.com/trivia.html#312
148名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 08:58:59.96 ID:nIhniyvF
試しに米、小麦、肉、油系、菓子を全て抜いて1週間生活してみたら多少良くなった気がする。
この間の主食はじゃがいもとさつまいも。おかずは野菜たっぷりの鍋や焼き魚。味付けは塩と醤油のみ。
大変だったけど効果は実感できた。食べる楽しみは無くなるけどオススメ。
149名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 09:13:57.04 ID:B76KhHqT
>>147
フィラグリンが大きな要因なのは明らかなんだから、洗いすぎがダメなのは当たり前だな
イチャモンつける理由がわからない
150名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 09:18:13.45 ID:DF32FWqz
>>142の言ってることも否定できんだろ
相関と因果関係は別物
151名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 09:20:11.53 ID:DF32FWqz
んでこういうこというと「否定」してると勝手に思い込む、論理慣れしてない馬鹿が沸くから困る
肯定、否定、不明
の3つがあることを覚えとけ
152名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 09:42:47.96 ID:U4RvEe7Y
気持ち悪いのがわいてるなぁ
153名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 09:52:50.62 ID:iFUUiM0V
フィラグリンとアトピーはたまたま相関してるんじゃなくて因果関係じゃねーの?
154名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 10:07:00.89 ID:fkkQ9CWB
どっちでもいいんじゃね
DF32FWqzは毎日フロに入って体をよく洗えばいいと思うよ
155名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 10:44:20.83 ID:h4gWcYIc
皮膚科学的には「誤った入浴習慣」が皮膚疾患の要因ってのは普通のモデルだと思うが

http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-120906.pdf
>慶應義塾大
156名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 13:33:41.31 ID:5fj/jwIE
フィラグリン系は、先天性の遺伝子異常だから分けないとダメなんだけど
実際はずっとアトピー扱いだから面倒
157名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 13:45:29.31 ID:Ycf6ykMz
アトピーは先進国でほぼ一様に広がっているが
欧米は風呂に浸かる習慣の人少ない風呂が原因はおかしい
158名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 13:52:41.80 ID:4aArJ9lc
スレタイも読めない馬鹿が沸くから困る
159名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 14:02:23.17 ID:Ihp2vT7m
表皮細胞間脂質が乏しい人が入浴、シャワー、石鹸で皮脂を喪失させ皮膚バリア機能が低下
住環境の変化によるアレルゲンの増加と大気汚染物質によるアジュバンドの増加
感作しやすくなったんだろうなっと
160名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 14:10:07.27 ID:ERqsLYwN
皮膚のバリア・・・プッ
そんなのが原因だったら保湿剤塗ったらアトピー治るだろww
161名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 14:26:20.64 ID:4aArJ9lc
つまらない奴ほどやる事ないからネットに貼りついて
つまらないレスをすぐ返す事がまたこれで証明された
162名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 14:27:44.11 ID:5fj/jwIE
体や手足を湯水で洗う回数や洗い方や界面活性剤の使用頻度が急激に上がったんじゃないの?
163名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 15:46:58.75 ID:DWmd0o6R
一日腸を休ませる時間を18時間とるといいよ
我慢できない豚には無理だろうが
164名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 18:10:52.58 ID:x/jGJHvg
>>157
> アトピーは先進国でほぼ一様に広がっているが
> 欧米は風呂に浸かる習慣の人少ない風呂が原因はおかしい

それでもシャワーを浴びたりするようになったのも最近。
体を洗うという習慣がなかったのがいきなりシャワーが普及したからな。
165名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 18:23:09.87 ID:Jg8KH77a
アトピーは内臓の病気です。 腸が治ればアトピーも治りますよん♪ 
166名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 18:41:23.10 ID:EtD5qODs
アトピーが治るなんて言ってる奴は潰瘍性大腸炎がアサコールで治ったと言ってる安倍と同じくらいアホだ
167名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 18:43:42.86 ID:G+bG2cgz
おまえは安部より必要とされてないゴミだけどな
168名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 18:54:32.57 ID:Jg8KH77a
>>166
実際に治ってるよん♪
暴飲暴食したら鼻水でたりかゆくなるけどアトピーみたいにはならないね
169名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 19:47:36.18 ID:5fj/jwIE
国防軍で徴兵制って言っちゃう人は、絶対に総理にできないよ
170名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 20:01:53.26 ID:ERqsLYwN
>>168
完治はしてないんでしょ?
治ってると完治は違うからね
暴飲暴食で一時的に痒くなるのはわかるけど
171名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 20:35:52.74 ID:1DXC70mE
♪←こんなの付けるバカの相手するなよ
172名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 20:50:03.33 ID:hh7qdV/G
>>138
さすがにほとんどな訳ないわ。
花粉・気候・ストレス・睡眠・運動で8割、
食生活2割くらいだろ。
173名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 21:31:36.55 ID:j8YLuaE1
>>160
皮膚のバリアが発症原因なのはフィラグリンで確定

まぁおまえらみたいのはバリアとか関係ないけどな
ステで弱った肌に住み着いた菌がボロクソにして、ペリオスチンでグチャグチャ
終わってる
174名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 21:35:44.67 ID:Jg8KH77a
>>170
完治してるよん♪
かゆいだけでアトピーだって言われたら治ってないのかもしれんが、肌には一切出ないし、ぶつぶつがさがさ一切ないしちょっと赤くなることもない。
基本的に凄く肌綺麗って言われる。
ちなみに13年間ステしてました。
和食が基本で週一でお肉や卵くいます。
自分の経験から塩分が一番症状が悪化します
とにかく薄味にしてます、今では外食がしょっぱくておいしくないレベルですよw
175名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 21:37:02.24 ID:Jg8KH77a
>>172
食生活のしめる割合はもっと多いと思いますよ 7割くらいじゃないかなぁ
176名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 21:53:27.14 ID:SgMtPMLI
>>174
きもいから死んでね♪
177名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 22:13:39.99 ID:DF32FWqz
>基本的に凄く肌綺麗って言われる。

これアトピーの人良く言われると思う
178名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 22:26:09.52 ID:XaKKjq2Y
私は普段だと食生活2〜3割くらいかな
ただ、肌が弱ってる時期だけは食生活の影響が顕著に出る
人によって何に反応するかが違うから、割合も違ってくるのだろうね
179名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 22:29:59.33 ID:6+rBdVRj
治った奴が何をやりにアト板に居るんだか(笑)

脱ステ信者必死だな(笑)
180名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 22:30:56.19 ID:Jg8KH77a
>>177
いや アトピーっぽいくすんだ肌じゃないんだな♪
ホリケンみたいなアトピーっぽい顔、肌質じゃないんだわ
強引に治ったっていってんじゃなくて肌そのものはまったく普通だよ まじで。
ただ暴飲暴食した時にじゃっかん痒くなる、でも肌にはそれらしき反応はまじででないんだよ
健康な人が冬に肌が乾燥してかゆいって言ってるのと同じレベルかな 見た感じではまったく分からないよ
181名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 22:36:21.36 ID:Jg8KH77a
>>179
アトピー板だけじゃなくて食関連の板、スレ全部覗いてますよん♪
いろいろと役に立つからねぇ
食の影響力はほんと凄いわー
182名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 23:01:58.16 ID:ERqsLYwN
>>173
わかったからワセリンでも全身に塗っとけよww
183名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 23:27:44.62 ID:6+rBdVRj
>>181
暇だなぁ!
早く医者になって沢山のアトピー患者救ってやれよ。
184名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/10(月) 23:29:00.78 ID:9zbyIirj
完治などしない
暴飲暴食毎日してたら嫌でも悪化する
この病気はいかに我慢するか
ダイエットと同じ
185名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 06:50:52.84 ID:Hl9XyGmz
ステ使ってる馬鹿は完治はしないだろうな()w
186名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 06:54:34.67 ID:LWLugbQE
>>184
我慢って何を?かゆみを?
無理すぎる
何がダイエットと同じだ
187名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 17:32:56.11 ID:hZrinTmC
我慢するのはいいけどビオチンとかビタミンDはいっぱい取れよ
188名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 17:34:58.39 ID:Lgj9ShGO
>>186
食べることを、でしょ文脈的に

暴食でなくても腹十分目まで食べると悪化の原因になる
スパイス系の刺激物もたまにはいいがたくさんは駄目
何事も中庸が大事だ
189名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 18:22:24.74 ID:XsruD74h
なんで自分で「治った」っていってる奴を必死になって否定してるんだろう、、、

他人が治ると何か困ることでもあるのかなww
190名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 19:12:01.43 ID:e+/Q+Y7a
完治した奴が、未だにこういうスレ見てる方が気持ち悪い
普通はさっさとログ削除だわ
191名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 19:18:04.24 ID:sMdaiXfp
人間は馬鹿だから同じ失敗を繰り返すんだよ。
食の大切さを忘れないために良くなったあとも見てるよ。
192名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 20:01:44.64 ID:KyX4xAk0
他に遊び場を知らないのでしょう
193名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 20:24:47.43 ID:lyyv0uaX
>>190
死ぬまで苦しんでろ
194名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 20:51:54.10 ID:DPCKvLw7
まあ、酷いお言葉だこと
先祖代々の下品な家柄なんでしょうね
195名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 21:47:56.03 ID:e/xmpP5w
麦チョコ食べた
後悔はしてない
196名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 22:57:00.16 ID:WDZCjJs9
>>193
アトピ治っても
精神病んでちゃ死んだほうがマシじゃね?
197名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 23:01:29.01 ID:KyX4xAk0
「みんな死ね」でも置いておきましょうか?w
198名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 23:27:37.96 ID:6PH9DlUT
>>193
自称完治でひやかしでこのスレ見に来てるようなキチガイは
さっさと死ねばいいよ
199名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/11(火) 23:30:35.95 ID:KyX4xAk0
自己紹介は、それぐらいで十分だよw
200名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/12(水) 00:03:50.55 ID:jcarOIrN
腹いっぱい食べても、
今まで痒くなってたような食生活しても痒くならない!!!
俺の身体・・・どうなっちまったんだよ・・・?!?!
201名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/12(水) 20:50:05.29 ID:6SAPySo2
>>200
腸の穴が塞がったんだろ。
今迄は腸から血管へ漏れていた有害物質が便として排泄されるようになった。
202名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/12(水) 20:50:59.29 ID:sZ1jviVT
>>201は、嘘です
203名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/12(水) 21:17:03.92 ID:EO0S9XuT
信じてはいけません
204名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/12(水) 21:58:22.42 ID:sZ1jviVT
そうです
腸カルトなので目を見てもダメです!
205名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/12(水) 22:01:25.35 ID:uEzL6A+d
一日3食 腹七分目で治るよ
簡単簡単
206名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 11:52:25.37 ID:IvAnPHUF
野菜作るのめんどい(というか作り方よくわからん)から
711で野菜ボールよく買うんだけど
隣に20円で売ってる小さいドレッシングも一緒に買うこと多かったんだが
1.9gも食塩相当量の塩分入ってんだってよ
こんな塩まみれのもの食ってたんかおれは
207名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 13:39:23.14 ID:m/pN/Mrp
アトピーと塩分って別に相性悪くない気がするけど
208名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 14:56:21.66 ID:m/pN/Mrp
>>200 だけど、
これと同じ体験してる人いる?
腸内環境が変化したのかな・・・?
それとも短期的な気まぐれみたいなもんなのか
209名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 15:27:45.85 ID:LwYO8tVW
>腹いっぱい食べても、

別に毎日毎回、ってわけじゃないでしょ。
腸内環境がよくなって一時的な耐久力があがってるんじゃないの?
たまに喰うぶんにはアレルギー物質でも平気になったとか。
210名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 16:35:56.18 ID:faJ9H/qV
腸内環境がだんだん回復してきている

  or

お前の勘違い

かな、まぁおれも最近じゃお菓子とか結構普通に食べるよ
もちろん連日じゃたべないし日常的に20時間以上の腸休めも続けてる
211名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 17:17:31.23 ID:I18ToK7N
消化にいいもの意識してたら腸も自然と休まるよ
やはり和食が一番だな
肉魚少なくしたら明らかに調子いい
逆に肉魚食い過ぎると胃も荒れるし、もたれた感じがわかる
212名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 17:55:56.25 ID:IvAnPHUF
>>207
現代人は塩分とりすぎだからさもあらずだと思われ
Na/Kバランスが崩れるからね
213名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 21:50:52.28 ID:GqpsW9/5
やっぱ米が良くないみたい
食べないでいるとかゆみがかなり軽減した
あと俺の場合、小麦は関係ないようだ
214名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/13(木) 23:47:39.96 ID:EfYH0f+h
今まで調理パン食べるとすぐに赤い発疹出てたんだが
そいや最近、全然大丈夫だ
215名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 00:10:52.15 ID:jcIECpkK
変なもん食うとさ、寝てる時に悪くならない?
俺はそうで3時とかに起こされてかきまくってしまう
マジ苦痛
216名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 01:22:53.66 ID:9Jkm3KGr
最近、調子がいいのは、季節の変わり目がほぼ収束して冬モード安定になったからじゃん
217名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 07:52:59.85 ID:xwlzWEjy
医師におまえこのままいくとクリスマス、正月楽しくないぞと言われた
ケーキ、餅。。。
で、アレロックをコトン。
218名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 09:40:21.14 ID:/pmnwo3+
>>216
暖房をつけ始めるとそれはそれでまた違ってくるんだな。
219名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 12:32:58.34 ID:L8NzPWlq
餅は1月1日は食べるかな、ケーキは食わない、
ケーキは断るの楽なんだよ、甘い物嫌いってだけでいいから
それにケーキって雰囲気を楽しむもんだから食べなくてもとくに何も言われない
220名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 15:08:57.10 ID:oa+3kv4H
よくかめ
よく水を飲め
和食

これでよい
221名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 15:23:31.64 ID:s6m5WzFV
カレーライスて和食だよね
豚カツて最高に和食だよね
222名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 17:14:36.47 ID:ykkdvn4y
人参はやめとけよ
223おっとっと ◆OOOOOHxNpk :2012/12/14(金) 17:14:57.56 ID:5e9oP1wL
アレルギー検査とかしてないの?
224名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 17:39:12.31 ID:99dd/1TQ
原材料名の表記が多い物ほど悪い。
カップラーメン、レトルト食品、菓子パンなど。

>>207
塩分はカルシウムの排泄を促すから過剰摂取はよくないよ。
225名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 18:48:39.68 ID:+jS8sifN
>>223
そんなもんしません。流言飛語に右往左往する人たちのスレです。
226名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 21:32:55.94 ID:XwK72C/o
>>222
人参ってダメなの?何がよくないのかな
肌(美容)にいいって聞くからポリポリ食べてたよ…
227名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 21:46:14.29 ID:ljbXKDiu
>>226
人参に含まれる小麦が胃腸に穴を開ける
228名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 22:12:50.23 ID:ykkdvn4y
>>226
なぜかは知らんけど前に人参多く食べたら痒くなったから
このスレで言われてるのなんてその程度だよw
229名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/14(金) 22:20:51.75 ID:XwK72C/o
>>228
そっか、ありがとう
今後悪化したらまず人参やめてみるよ
人参嫌いだったのに最近なぜかおいしいポリポリ
230名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 06:57:01.52 ID:nVEsRjDX
人参のベータカロテンはビタミンAの元になり、ビタミンAが好酸球の寿命を延長する
好酸球はアレルギーを悪化させる原因
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20101025&dir=2010a&number=10a_mws160MW16-4
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20060930&dir=2006a&number=06a_gl000038
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20090930&dir=2009a&number=09a_sps040SS4-1
231名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 07:15:59.92 ID:ZISjKNMU
アトピーを患ってる人って視力も悪いよね?
232名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 08:49:23.92 ID:mK7qB0ud
日本人は大体視力悪いですw
233名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 10:43:03.09 ID:SMQzrrG6
抗アレルギー薬のアレロックとか飲んでたら、食べ物って関係ないの?
体質改善のために、和食にしたほうがいい?
234名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 11:16:27.49 ID:9iRAmdyd
カボチャもだめってことかいな・・・
235名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 11:17:02.49 ID:nVEsRjDX
>>231
アトピーやアレルギーになるような人は抗炎症作用のあるDHAが不足してたりするんだけど、
DHAって視力にも関係あるんだよね

あとはこれか
http://www.naoru.com/moumakuhakuri.htm
>アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離が年々増えていることが、樋田哲夫杏林大医学部教授(眼科)らの初の全国調査で分かった。
>まぶたがかゆい為、患者が繰り返し目を叩くのが最大の誘因らしい
236名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 11:20:11.59 ID:nVEsRjDX
237名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 11:22:53.38 ID:nVEsRjDX
>>234
正常な粘膜の免疫にも必要だから、食べない方がいいというわけではないな
むしろ免疫を抑制するDHAを含む魚、α-リノレン酸の多い野菜を食べることでバランスを取る方がいい
DHAは逆に好酸球をアポトーシスさせたりして抑制する

ただ、幼少期にビタミンAが多いとアレルギーになりやすいという説はある
何事も極端なのは良くない
238名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 13:44:02.95 ID:SMQzrrG6
ペットボトルのミネラルウォーターは一度沸騰させて飲むことでホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを除去。白米を冷凍して電子レンジでチンして解凍するプラスチック容器で解凍するのをやめて茶碗に入れて冷蔵しホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、環境ホルモンを予防
この二つでかなり改善した
239名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 14:33:01.92 ID:78DNWY2i
ホルムアルデヒドを含む水を沸騰させるほうが危険。気体化して家の中にとどまる。口から飲んだほうが毒性が低い。



農林水産省/ホルムアルデヒドに関するQ&A
ホルムアルデヒドは、ヒトの健康にどのような影響がありますか。
人がホルムアルデヒドを体内に取り込む経路としては、呼吸による場合と飲み水や食べ物による場合が考えられます。

呼吸による健康への影響については、マウスとラットに17〜18 mg/m3のホルムアルデヒドを含む空気を長期間吸わせた実験が行われました。
この実験では、鼻腔の扁平上皮がんの発生が報告されています。
また、人の鼻咽頭がんに対しても十分な科学的知見が得られたことなどから、国際がん研究機関(IARC)はホルムアルデヒドを「人に対して発がん性がある」に分類しています。

飲み物や食べ物による健康への影響については、ラットにホルムアルデヒドを含む飲み水を2年間、与えた実験が行われました。
この実験では、発がん性があるかどうかは明確になりませんでしたが、摂餌量や飲水量の減少、体重減少、胃の粘膜壁の肥厚などが認められました。
この実験結果から求められる口から取り込んだ場合のNOAEL(無毒性量)は、体重1 kg当たり1 日15 mgでした。
ヒトにホルムアルデヒドを経口投与した場合、ホルムアルデヒドは速やかに血中から減少するとの報告があります。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/f_aldehyde.html
240名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 14:49:22.44 ID:njB9OMfW
一日中過食が止まらない
ずっと食べていたい
ずっとなんでもいいから食べていたい
どうすればいいのかわからない
どうしたらいいのかわからない
241名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 15:01:45.24 ID:SMQzrrG6
>>239
沸騰中はもちろん換気扇回すさ
○○のおいしい水とか特に気をつけて。アセトアルデヒド分解酵素ある人ならいいけど、下戸の人はなおさら…
俺は水選定にあたり水道基準50項目の水質検査までしたからね
廉価再生ペットボトルのせいだろうな
エコなんてとんでもないよ
俺はアトピー解決はとにかく引き算だと考える
242名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 15:12:11.97 ID:78DNWY2i
アレルギーをもつ人はいるだろうが、大部分の人は水道水、ミネラルウォータで健康被害は出ない。
全ての人間、すべてのアトピーの人が同じ症状が出るとは限らない。
コンビニで500mlの水やお茶のペットボトルを煮沸なしで食事と一緒に取るのが多い。
水が原因と断定できてるとすると、ゴハンを研ぐ水、炊く水、味噌汁など食事全般で厳選したミネラルウォータを煮沸した物を使っているということか。
243名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 16:16:57.45 ID:WLxhfUij
カロチンとビタミンAは違うぞ
244名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 16:18:04.96 ID:WLxhfUij
βね
245名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 16:29:05.17 ID:pm+pQlPa
官僚の飼い犬 民主党の野田くそ総理

増税 解散で英雄気取り

身を削る気はなし

政治家&公務員天国温存
246名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 16:41:21.80 ID:xiB23alg
>>245
ネトウヨ死ね
247名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/15(土) 20:20:43.70 ID:EjAqJQBb
>>240

君が働いてるのか、アトピーの程度がどの程度かは分からないけど、残業2〜3時間ある仕事に就けば、金は貯まるし暴飲暴食する暇は無いしで捗るよ
248名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 01:53:15.77 ID:TvQSI3xo
>>247
家に帰ったら風呂入って飯食って寝るだけの生活じゃねーか
249名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 06:47:46.66 ID:cHDNMbSX
たまにいるよね、こういう頭の中だけ子供なおっさんが
すぐ辞めていくけど
250名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 08:05:50.68 ID:WJr03p8i
付き合いで宅配のヤクルト取ってみたんだけどやっぱり飲むと痒くなるんだよなあ…
最近便秘改善してきてるしヤクルト菌はアトピーにもいいらしいからもう少し続けるつもりだが
251名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 11:07:17.93 ID:EG+hLBlv
コンビニで売ってる食品や飲料水見るとどれにもビタミンC入ってんだけど
そういうのよく買ってる人はビタミンCとりすぎってことはないんだろうか
252名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 11:19:46.09 ID:IKdvw/jB
ビタミンCは過剰分は、おしっこから出るので問題ない
タンパク質とセットで取ろう

モツとか鶏食って長時間寝ると、起きたあとの肌の張りがやっぱ違う
253名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 11:22:57.22 ID:wUGrQSUL
消化吸収されて一晩で細胞になるのかと そんなわけないだろ
254名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 11:33:45.01 ID:IKdvw/jB
俺大量に作ってその後3食食ってるからかなw
255名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 11:37:12.47 ID:IKdvw/jB
つーか晩飯に食って12時間寝たら16時間くらいたってるわけで十分じゃね?
256名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 11:45:46.13 ID:BHCgU+SW
コラーゲンがそのまま肌に滲み出るわけではない件
257名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 12:02:46.90 ID:IKdvw/jB
筋トレ系のサイト見て回ったんだが結構参考になる
寝る直前じゃなくて、その4時間くらい前にはタンパク質とっといたほうがいいみたいだね
そこからアミノ酸を利用できるようになる
回復したいポイントの前に取る食事が重要という事かな
258名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 12:48:49.07 ID:/NUdkBd6
>>257
筋トレとあとダイエット理論ね。
怪しげな物質摂取に頼らず適切な栄養と運動で体を維持していく方法。
それと腸内環境改善と自分の食物アレルギーの把握、
これでだいぶよくなるはずなんだけどね。
259名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 15:45:14.97 ID:cHDNMbSX
食物アレルギーの把握って病院で簡単にできるの?内科にいけばいいの?
260名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 21:12:03.84 ID:ZOk3cu/m
油、乳製品、パン、お菓子抜き、毎食ご飯茶碗一杯にして和食中心にしたら体重がたった1ヶ月半で73→67に(身長177)になったんだが、抗アレルギー薬やステロイドの副作用とかで体重減少てある?
261名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 21:21:34.15 ID:S8SZLh1k
ステロイドの副作用で体重減は聞いたこと無いな、むしろ太ることはあるらしい
抗アレルギー薬は知らん

>>260の内容からしたら食生活変えたから体重減ったと考えるほうが自然だと思うが
262名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 21:48:55.30 ID:ilgVe6aS
2リットル以上水飲む
ラーメン・酒・コンビに弁当禁止
甘いものは一般人の「並」程度を限度に自由
洋菓子を控え和菓子・果汁・果物派になる
カフェインも別におk
よく噛む
腹6分目
暴飲暴食厳禁

この程度の制限でも半年でぐんぐんよくなってる
とりあえず俺には和菓子は全く関係ないようだ。洋菓子はやはりあんま良くないな
ただ、ラーメンだけは絶対やばいな・・・
263名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 21:51:50.78 ID:FUi66n1l
アトピー持ちで食物アレルギーとは無縁な人なんているんだろうか
264名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 22:17:05.47 ID:mKjm+6Ed
>>263
いないよ 
265名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 23:03:52.13 ID:XjG9t12j
食物アレルギーを全部除去してもアトピー治らないけどな。
266名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/16(日) 23:57:50.02 ID:FUi66n1l
とはいえこのスレ、自分の食物アレルギー知らない奴多すぎ
267名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 00:07:31.13 ID:hka4EUOM
なんだ、このスレ食アレ多いのか
そら話かみ合わんわけだ
268名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 01:11:26.76 ID:JACQYtaO
アレルギーと思うばかりもいけないな
なら、断食でってなる
圧倒的にとってはダメなものがあるんだろうな
断食でアレルギーを一括除去しても、栄養の問題が出てくる
むしろ、アレルギーを抑える食事があるんだと思うよ
269名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 01:20:29.39 ID:TdnDbWSi
シソがいいみたいだよ
「しそ、アレルギー、ルテオリン」
等でぐぐってくれ
270名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 01:54:25.40 ID:xWGu1bmW
断食経験者の俺が一言
「時間の無駄」「お金の無駄」
271名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 02:07:52.75 ID:yHOdc0Ew
基本は体質・遺伝だろ。ガン家系とか、長生き家系とか、身長低いとかもそう。
皮膚が弱い家系、虚弱体質家系もあり得る。
食品の関与は5%以下かとおもう。
食物で発症、悪化するんだったら食事に気を使ってない人間は全員アトピーになるはずだ。
ただし、ソバ、タマゴ、カニ、乳製品なんかで死にかけるアレルギーの人はいるからその場合の関与は高い。
272名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 02:16:11.29 ID:yHOdc0Ew
アレルギー原因物質は、たんぱく質。
たんぱく質を取らずに断食せず栄養取るには糖質を取ったらいい。
ただし、小麦粉やコメのヌカにもたんぱく質は含まれるからこれでは原因を除去しきれない。
点滴、ポカリスエット、砂糖とかアレルギー原因タンパクを含まないもの食べ続けても改善しないならアレルギーが原因ではない。
273名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 02:18:29.72 ID:LOO0qP9P
お前ら早く寝ろ
274名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 03:09:49.33 ID:LxuP/Kjr
普通のアトピーだったら食物アレルギーよりダニ、花粉等の影響のほうが圧倒的に大きい。
本当の敵はダニ、花粉なんだけどこいつらと戦う前に食物アレルギーでこちらの抵抗力が
弱ってたら、ただでさえ勝てない勝負がますます不利になって被害が増えてしまう。
せめて万全の状態で迎え撃つためにも食物には気をつけような。

この考え方って間違ってる?
275名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 04:54:35.82 ID:Mm3ZvjJZ
ダニ、花粉等の影響のほうが食物アレルギーより大きい根拠はなんだ
アレルギー検査で食べ物に反応してダニ、花粉に反応しないやつだっているだろ

なぜ食物アレルギーがダニ、花粉より前という前提なのかもわからん
花粉もダニも24時間いつ接しててもおかしくないだろ

>抵抗力が弱ってたら
という表現も抵抗力が免疫機能のことを言ってるんなら
なんらかの細菌やウィルスに侵されてて体の免疫機能で退治できない
というのならともかく
アトピーやアレルギーは免疫機能が正常に働いてないんだから
強い弱いという話じゃないんじゃないか
276名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 14:22:40.64 ID:FEqHt3J8
おまえらイライラしてるなw 
おまえらのアトピーはストレスが原因だろ
277名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 17:59:01.89 ID:Mu+JfcQ1
>>275
アトピー性皮膚炎の原因遺伝子がフィラグリンだからじゃね?
腸の粘膜より肌のバリアが弱い人の方が圧倒的に多いはず
必然的にダニや花粉の方が影響は大きいってことになる

もちろん腸が弱いとか腸内細菌がおかしいって人もいるだろ
人による
278名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 18:10:19.64 ID:smbYb8z1
ダニに反応しない皮膚になりたい
279名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 18:24:36.00 ID:cQp6kN+i
多くのアトピーの原因はダニやハウスダストだろ
みんな絶対きちんと対応してないはず
例えば布団、枕、毛布、ベッドのマット
何日もきちんとダニ処理せずに使い続けてるだろ
280名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 18:29:31.50 ID:YxH/h8P+
自分だけの場所はできても、家族がいると限界があるよな
よっぽど協力的で理解がないと
281名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 18:55:17.30 ID:Ikwl70ou
>>279
掃除機で吸ってる程度だなぁ
干したりしてない
282名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 20:55:39.36 ID:RlMTbuK7
外に干すのは花粉を浴びせてるようなものだから、室内で乾燥機&掃除機が吉
283名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/17(月) 21:38:17.50 ID:LxuP/Kjr
>>275
なーんもわかってない、アトピーに関心のない奴に自分がなんで食事縛りをかけてるか説明するために。

>ダニ、花粉等の影響のほうが食物アレルギーより大きい根拠はなんだ
俺自身が食物はせいぜいクラス3なのにダニやらカビやらはほとんどがクラス6だから。

>アトピーやアレルギーは免疫機能が正常に働いてないんだから
普段は正常に近い状態で機能してるけどアレルギー物質に関わったら一瞬でおかしくなる、と思ってた。
食物の場合、腸が最初に反応するからそれで腸が荒れて栄養吸収が悪くなったり悪玉菌が増えたりしたら
花粉とかにもより過敏になってしまうんじゃないか、という想像。
284名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 01:29:28.02 ID:YAfJqlnF
過食で抵抗力は下がるぞ
3日連続で暴飲暴食してみろ、ステや薬使わなかったら
アトピー悪化の他に、
鼻水、口内炎、指のあかぎれ、フケ、鼻血、便秘、偏頭痛、吹き出物
もっと続けると、浸出液、ヘルペス、コレステロール異常が俺の経験
285名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 02:35:54.16 ID:mAnAznZq
365日我慢しろとはいわないからその半分は我慢しろってこった
食べ過ぎたとおもったら次の日断食or少食(野菜とか健康的な物)する

おすすめは寝て起きた時に我慢して仕事にいけば寝てる時間+仕事時間で
15時間以上は軽く腸休めできる
286名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 04:47:47.21 ID:NhX7LUWS
>>284
ワロタ
ところでアトピー含めそういう症状ってまるで大量の被曝した人みたいだよね
あれも免疫がおかしくなるみたいだからな
287名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 06:39:08.22 ID:RDaDgHRT
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
288名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 13:40:43.04 ID:4f4pfFSq
>>277
同意。
皮膚バリア脆い→ダニホコリカビ花粉の侵入→免疫ブラックリストに追加
→アレルギー反応→掻く→炎症のループ

一般人が平気な布団とか絨毯でも全然ダメなのは
皮膚がスカスカだからなんだよなあ。
炎症抑えつつ皮膚バリアを作らないと…。
289名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 23:31:02.70 ID:oTQ8PzFd
皮膚バリア強化して、防ダニ布団使って下さい。高いけど…寝るときの環境は大事ですからね。あと、加湿空気洗浄機ね。
290名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/18(火) 23:51:10.13 ID:NhX7LUWS
加湿なんてしたら余計ダニ沸かねえか?
カビにもなるし
291名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/19(水) 00:19:23.58 ID:I1oO8m7L
>>288
でもお前みたいなフィラグリン遺伝子異常者は、アトピーの中ではマイナーなんだぜ
292名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/19(水) 00:22:42.06 ID:I1oO8m7L
> 炎症抑えつつ皮膚バリアを作らないと…。
あとフィラグリン遺伝子異常者だったらこんな事は、不可能
先天的に皮膚バリア崩壊してんだから当然
293名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/19(水) 02:04:27.89 ID:rFHraDZH
ダニが大量発生する条件は高温多湿。室温25〜28度、湿度70〜80%だそうです。
加湿洗浄機は自動的に湿度が約50%に保たれるようになってますよ。

今の時期は暖房もつけるし、部屋は超乾燥してるし、加湿洗浄機なかったら肌の状態悪くなります。
294名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/19(水) 09:47:52.70 ID:mU3zDpV8
>>291
フィラグリンそのものに異常があるのは2割ぐらいかもしれんけど、フィラグリンをバラバラに加工するタンパク質に異常があることもある
原因の遺伝子を15個のうち複数持ってることも普通にあるだろうし、マイナーとかそういうのはないだろ
295名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/19(水) 22:38:50.42 ID:6qhCTVDL
やっぱり腹が鳴ってから少量ゆっくり食うのが良いな
296名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/20(木) 09:33:42.88 ID:2hic52vm
りんご食うとたまに唇がしびれるというかかゆくなるというかよくわからん感じになる
これってアレルギーなんかな?
でも検査してもりんごアレルギーなんて全くダイジョブだったけど
297名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/20(木) 11:21:18.15 ID:zsslQhjv
>>296
りんごはバラ科なので「バラ科 アレルギー」で検索してみるといいよ
シラカバやブナ、あとなんだったか忘れたけどそういうのに反応する花粉症なら
口腔アレルギー症候群ってやつじゃないかな
298名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/20(木) 16:45:20.37 ID:2hic52vm
>>297
たしかにシラカバアレルギーなんだが
アレルギー科で検査してわかるかな?
しびれるようになったのはここ半年くらいのことだ
299名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/20(木) 22:49:09.31 ID:Zobuarr3
メロンを食べると喉がいがらっぽくなるのもアレルギーなのか?
300名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/20(木) 22:54:03.48 ID:/dSmTFv+
りんごとかパインとかアレルギーじゃなくそういう作用あるんじゃなかったっけ
パインは皆経験あると思うけど
301名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 00:48:28.57 ID:91pmCX6f
メロンはきいたことない
302名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 03:13:34.15 ID:fAqi2c7l
単純に果糖がよくないだけだよ

いい加減糖のとりすぎはやめろ
303名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 03:39:14.97 ID:ZZiJsGX+
果物ちょびっと喰っただけで糖分のとりすぎになるわけ無いだろ。
もう少し糖分摂って脳に栄養まわせよww
304名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 07:50:12.33 ID:PNDAA62r
305名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 08:23:03.35 ID:pz5RLB7B
最近調子よくて調子にのってビール飲みだしたら激悪化しだしたわw   昔飲んでた頃のようにお腹さわったらめっちゃ冷たいw
今日から禁酒するでぇ! ほないってきま。
306名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 18:11:58.58 ID:niWSZhin
クリスマスくらい好きなもん食べたい
307名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 18:48:22.96 ID:hp3LVxrr
アトピーは「霊的障害」って・・・・・・・
308名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/21(金) 23:17:45.99 ID:Ppk+J9+6
キウイ食べると舌先が1ミリ裂ける
最近はミカンとか柑橘類食べたら頬から痺れを感じて全身がザワザワする
カモミールティーと、ハトムギ茶飲んでもザワザワする

マックでオレオクッキー入りのソフトクリームみたいのを食べたらアレルギー反応が速攻出た
それ以来牛乳もだめになった
マックがなにより最強
309名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 01:37:54.71 ID:gsfSUg8b
>>306
23日からセレスタミン服用してクリスマスだけ好きなもん食えばいいよ
310名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 07:21:29.70 ID:TdF2CBKn
>>308
マックなどのファーストフードは工場食品の極みだからね。
有害な添加物満載だろうね。
311名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 07:24:16.21 ID:mVls82Tx
欧風の食生活の固まりみたいなもんだしな
油と小麦と肉
野菜はイモとレタスの切れっぱし
おかしくもなるだろ
312名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 18:51:46.62 ID:DqROdMuG
腸内環境改善で野菜類や納豆、ヨーグルトしか喰ってないせいか
ウンコが草食動物の糞っぽい臭いになった。
牛や馬の小屋とか動物園のふれあい広場みたいな。
313名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 21:02:52.09 ID:sU1xVIv4
イモって野菜じゃなくね主食じゃね
314名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 22:31:09.53 ID:I4thJOM8
結論から言うと食べ物は5%も関係ないな
いくら食改善しても食減らしても全く治らん
315名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 23:25:35.98 ID:21Tk3yNG
俺は80〜90%位は食事かな
まあ睡眠ストレス皮膚バリア機能とか色々あるけど、それら合わせて10〜20%位てとこだな
316名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 23:28:21.12 ID:dbu8oZoH
食べ物で良くならない人もいれば、良くなる人もいます。アトピーは遺伝やストレスなど要因もありますから…完璧に食事制限したら私は良くなりましたよ。その完璧にって言うのが大事で、中途半端だと良くなんかならないですから。
317名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/22(土) 23:48:49.35 ID:6nv231YO
完璧もとめる性格が
日常生活でストレスになって悪化してそう
318名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 00:04:49.09 ID:9IShLc2e
>>313
米が疑陽性、小麦がギリギリ陰性だと最近わかった俺は米絶ち中。
別に喰ってもどうにかなるもんでもないけど実験。
パンや麺ばかり喰っててもグルテンでイに穴が開くとは思わないが
あまりそればかりでも良くないと思うのでイモも主食の一員だな。
職場でもスーパーで焼き芋買ってきたりジャガイモまるごと電子レンジ。
319名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 00:05:39.59 ID:gIbEV0bm
ストレスなんか理由にしてたらなにしても良くならないよ
320名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 04:26:37.07 ID:4unbj8DF
おいおいストレスなめんなよ
現代人の最大の敵は精神的ストレスだ
321名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 05:20:33.34 ID:H/HH9Vjn
>>317
潔癖シンドロームな人は、短命だろうね
いろんな意味でw
322名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 09:26:39.90 ID:0kB6dtqp
★”水道水の塩素が食物アレルギーに関係している”ことを英米の学者が示唆

 水道水には殺菌のために微量の塩素が含まれているが、これが食物アレルギーに関連していることを
イギリスの学者が2012年12月3日に「MailOnline」に発表した。

 調査を行ったElina Jerschow博士によると、塩素(ジクロロフェノール)が尿中に高濃度で検出された大人の80%近く、
子どもの約4%に食物アレルギーがあることが明らかになっている。

 同様の調査をアメリカでも行った結果、尿に化学物質が検出された大人2211人のうち411人の食物アレルギーが、
さらに1016人には環境アレルギーがあることも明らかになっており、
最近急増している食物アレルギーの原因のひとつが事実上解明された形となった。

IBTimes http://jp.ibtimes.com/articles/38669/20121221/1356022181.htm
323名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 11:37:10.75 ID:6Vv2ElH2
確かにストレスは悪化の原因になるとは思いますが、ストレスためないことなんて、自分次第でどうにでもできる話しです。


やっぱり食事と飲み物は、私には影響ありました。これでアトピー大分マシになった。
324名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 11:40:17.82 ID:ex71mwX8
ストレスが自分次第でどうにでもできる?
お前は超人か何かか?
325名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 12:52:02.40 ID:6Vv2ElH2
ストレス発散したらいいだけですよ。自分がリラックスできる方法を考えればいいだけ。


以前は私も不眠症になるくらいストレスがあり、アトピーも悪化状態でしたが、診療内科で指導して頂いた方法です。


これができるようになればストレス解消できます。
326名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 13:33:36.85 ID:ezZiiX+6
暗示にかかりやすいタイプってやつか
便利だな
327名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 13:54:15.20 ID:qgjiBeQ4
ストレスに押しつぶされるのもストレス解消法を見つけて回復するのも

全部、気のせい
328名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 13:54:45.10 ID:dqxwgRY4
ストレスがぁ 地球をダメにするぅ〜♪
329名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 14:14:49.22 ID:ex71mwX8
てきとーすぎワロタ
「発散したらいいだけ」とかそれが難しいから問題なんだろうがw
330名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 14:51:57.82 ID:kkDjwkPr
カワハギ、鯛、ベラ、サヨリ、キス、カマス、スズキ、ガシラ、ハゼ、フグ、鰆の繰り返しだ…
331名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 17:06:22.18 ID:6Vv2ElH2
ストレス発散するのが難しいと思うのは、自分の性格を理解できてない証拠。リラックスできる方法が解らないなんて、かわいそうな人。
332名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 17:56:19.37 ID:Xawt/Kiz
嫁姑とかパワハラとは一切縁がない人なんだろうな
うらやましいわ
333名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 18:01:40.77 ID:8CTIZiw4
働いてたらストレス発散は難しいな

8時間拘束でもキツいし残業があれば休まる時が無い
ライン作業はストレスマックスだ


恋愛とか趣味があればいいけどそれが無い人は、手っ取り早く暴飲暴食に走って悪循環
やっぱアトピー詰んでるわw
334名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 18:32:50.56 ID:gIbEV0bm
嫁姑やパワハラのストレスがアトピーの原因だったら、離婚して仕事やめたらアトピー治るってことになるが・・・
そんなことはまずない
335名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 18:42:59.86 ID:6Vv2ElH2
嫁姑のいざこざ、以前はありました。バツイチ子持ちなので。パワハラ、勿論ありますし、子供の学費と生活費の為に仕事を掛け持ちして休み無しで働いてます。

こんな環境でも発散できてますよ。

どうしてもアトピー治さないとダメな状況なんですよ。

妥協なんかしてる暇ないんです。

本気で治そうと決意した人にしか解らないでしょうね。
336名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 18:44:53.38 ID:/zRHlKOP
くもり続きから晴れになったら軽快した事ある
337名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 18:54:16.50 ID:arwWeSFb
>>335
向上心は素晴らしいと思うけど
全ての人があなたと同じようにできるとは考えないことです
状況も人それぞれだからね

>かわいそうな人
>本気で治そうと決意した人にしか解らないでしょうね

こういう所が感じ悪いんだな
まあ、そういう人なら言ってもしょうがないんだろうけど
338名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 19:22:57.62 ID:l7Dm+WeX
首とか肩のコリって、自覚症状ない人も沢山いるっていうじゃん
ストレスも自覚症状あるのばっかりじゃないと思ってる

ある日突然、円形脱毛が広がってきたり
っつっても、円脱はストレスだけが原因じゃないらしいけど
339名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 19:27:36.91 ID:ex71mwX8
むしろ妥協しないからこそストレスが溜まるんじゃないか
ともかく「発散すれば良いだけ」なんて軽々しく言えるもんじゃないのは確か
「アトピーは掻かなければいいだけ。炎症起こさなければいいだけ。」と言ってるのと変わらん
難しい問題を口だけで簡単なことのように言ってるにすぎん
こんな事簡単に言う人は馬鹿か元からたいしてストレスたまらない人だろう
ストレスの発散はそれこそ食事の制御より難しい
340名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 19:49:40.19 ID:6Vv2ElH2
ひっしだね。このスレでストレスたまってるんじゃない
341名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 20:15:00.57 ID:H/HH9Vjn
ID:6Vv2ElH2 心に闇をかかえてる犯罪者は、閉鎖病棟から出てくんな
お前の電波だけで周りが壊れるから
342名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 20:46:04.09 ID:9NUabpQS
こうやって周りに絡んでは反発されていざこざ起こして、それがストレスの元になってたんなら
そりゃ自分次第でどうにでもなるわなw
343名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 20:47:04.76 ID:B1C8HuYm
食いたいものも食えないこんな人生じゃ・・・
344名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 21:02:43.49 ID:mbuWozuK
>>334
治りはしないがよくはなるよ
345名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 22:47:32.54 ID:UBpfFnGm
気の毒だがストレスタイプのやつって完治不可能だろ 
346名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 22:57:13.74 ID:6Vv2ElH2
ストレス解消できない人は完治不可能。

趣味もないのか…
347名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 23:19:46.86 ID:GwzKVLQR
なんだ、アスペか
348名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 23:22:17.29 ID:FhALl7Eb
ストレスタイプって何だよw
アトピーはストレスで悪化するに決まってるだろ
349名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 23:31:06.76 ID:6Vv2ElH2
アトピーはストレスで悪化するに決まってる…悪化原因は人それぞれです。
350名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 23:32:34.09 ID:arwWeSFb
ストレスは悪化要因の一つだけど
どの程度影響受けるかは人によって違うわな

つーかアトピーであること自体が一種のストレスだわ
症状出てない時は気にしないで済んでるけどね
だから仮に完治すれば、その種のストレスはなくなると思うよ
351名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 23:40:28.48 ID:5WE7G2qD
子持ちで休みなしに働いてるのに、一日中2chに張り付いてるとか
と釣られてみるクマー
352名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/23(日) 23:46:40.36 ID:gIbEV0bm
暴飲暴食と、食いたいもの我慢するストレス比べたら暴飲暴食のが悪化するよ間違いなく
353名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 03:08:59.59 ID:qccbu6hp
食べ物が原因や治療法にならないんじゃないかと思ってきた
もしかしたら他に原因があって
それを取り除かないと・・・いけないのでは?


てスレちがいか
354名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 03:12:31.15 ID:2h+FrKUM
遺伝子組み換えしないと、ダメなんじゃないかな
355名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 08:35:06.57 ID:lZF5yXV2
>>343
ポイズン♪
俺は俺が痒くならないものを食べてゆく〜♪
356名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 10:32:48.04 ID:GS+NlFQd
>>353
ペリオスチンをこそぎ落とすといいよ
357名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 10:44:11.17 ID:BsmUYEAG
>>353
洗濯槽の掃除やってる?
洗濯槽のカビが衣類についてそれが皮膚に悪影響を及ぼしているという説もある。
酸素系の洗浄剤でお湯を使うとよく落ちるよ。

スレ違いすみません。
358名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 11:26:05.63 ID:aLsCmhds
今日はそこら中でチキンやターキーだらけ。

鶏アレルギーだと七面鳥でもダメなの?一概にはいえないだろうけど。
359名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 21:00:54.56 ID:jMPf1e8g
>>351
なんか忙しいって言いながら即レスする人とか真夜中にレスする人とかもいるんだよね〜
不思議だよね〜w
360名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 21:40:54.28 ID:GS+NlFQd
相手のライフスタイルを透視できるエスパーがいるようですな
361名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 22:54:48.74 ID:nf5oaHaz
忙しいなんか言ったかな。良く読んでねん。
362名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 23:23:01.17 ID:zwZL4pJt
みんな酒はどれくらい飲んでる?
俺は一切飲まないんだが年に1,2回飲むと痒くなる
だが長期的に考えると多少飲んだほうがいい気がしてきた
363名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/24(月) 23:24:40.14 ID:zpw/2tDo
>>362
>だが長期的に考えると多少飲んだほうがいい

なんで?
364名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 01:20:06.95 ID:Xj8yftOk
予め、プロとステ塗って薬飲んでカツサンドとケーキ1ホール食ったった
飲み物は無糖コーラ1,5だ
明日から暫く断食だ
365名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 01:39:10.07 ID:ZOUO7xma
普通のコーラのほうがいいと思うぞ
人工甘味料のほうがやばそう
366名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 02:26:19.82 ID:XzWyL2mk
寿司、鍋、フライドチキン、ケーキ、クッキー 
食いまくってるわ今日

ま、人生楽しまなきゃな
367名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 09:58:33.80 ID:V3g9Uj36
クリスマスぐらい好きなもん食いたいよな
368名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 13:25:02.79 ID:7Oxpt58R
>>367
次は
お正月ぐらい好きなもん食いたいよな
っていうんだろ、どうせ。
369名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 14:36:57.63 ID:XzWyL2mk
>>368
卑屈になりすぎ
370名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 16:59:41.75 ID:eu7jfdQo
月一位だったら好きなもの食っても問題ないだろ
要は普段から摂生しとけばいいってことだ
371名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 18:12:41.62 ID:NrTUQdZA
>>362
酒は1日300mlくらいなら飲まないより飲む人のほうが
脳卒中の発症率が低下するという研究結果がある
少量の飲酒は善玉コレステロールを増加させるらしい
さらに快眠にもつながりストレス低減になる
アトピーにもいい結果を生むかもしれない
372名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 18:35:24.77 ID:GAcVRWGd
>>371
アセトアルデヒドで肥満細胞が活性化するから痒くなるぜ
373名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 19:59:17.85 ID:7Oxpt58R
結局>>1は逃げっぱか
374名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 19:59:58.54 ID:7Oxpt58R
誤爆乙
375名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 20:08:49.07 ID:ZOUO7xma
そういや俺の高校時代の友達二人が大学入ってからアトピー治ったらしく
なんでだろとずっと考えてたが
どちらも酒づきあい結構してたようなので
酒は結構ポイントかもね
376名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 20:13:41.43 ID:UeNlPRjG
ばかばっかりでw
377名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 20:25:46.73 ID:GAcVRWGd
>>375
そんなわけあるか

と言いたいところだけど、ウイスキーには抗アレルギー効果があるらしいから
酒に強い人なら効果あるかもしれんね
http://www.suntory.co.jp/news/2009/10401.html
http://www.suntory.co.jp/news/2004/8725.html
378名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 20:52:22.53 ID:Q1CMD8fl
酒で顔真っ赤になるやつにはおすすめできない
379名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 21:19:17.39 ID:MF/NF97g
正月のモチの件なんだが、クリスマスのチョコケーキとどちらがアトピーにわるいかな?
チョコとモチは医師に偽アレルギー食品として禁止リスト入りしてるんだが
上新粉の白玉団子でないと駄目?
380名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 21:41:12.09 ID:NokNUk+1
>>379
個人の体質による でFA
381名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 23:38:10.26 ID:UeNlPRjG
>>380
うん、それで正しい
大丈夫な人は大丈夫
382名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/25(火) 23:38:35.88 ID:g2k+Evx8
酒はダメだったな。
焼酎だが飲んだ日の夜、寝てる間に劇悪化して痒いしボロボロ。

チョコレートは以前なら最悪だったが最近は少量なら何故か平気になったよ。

よくわかんねえな
383名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 01:27:51.66 ID:2YjeJRFs
餅もケーキも食べ過ぎなければ良い
悪化しない食い方はその日は餅だけケーキだけ

最悪な食い方は、普通に飯食った上で間食として腹一杯食う。飲み物も砂糖入りとか
384名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 04:45:13.12 ID:/gto8sOu
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2649:2010830&catid=20&Itemid=98
http://cgatakanen.blog78.fc2.com/blog-entry-295.html

ビールは乾癬に良くない

理由はグルテンらしい

根拠はないけど、多分アトピーにも良くないと思う
385 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2012/12/26(水) 05:45:48.58 ID:/gto8sOu
こんなブログを見つけた
http://kumileo.blog63.fc2.com/blog-entry-18.html

>アトピー性皮膚炎などのアレルギー関連の病気の指標とされているIgE抗体を調べても、
>小麦はもちろん他の代表的なアレルゲンに対する値は全て陰性だったので、普通になんでも食べてしまっていました。
>パスタやパンは毎日食べていました。

>どんどん体調が悪くなっていって、シーツは血液と膿だらけで、痛みとかゆみで熟睡も出来ませんでした。

>そころが、冒頭に書いたように2006年12月13日に、偶然インターネットで「セリアック病」を発見し、
>その記事を読めば読むほど自分の病状に酷似していたので、藁をもすがる思いで食餌をお米と野菜中心の質素な和食にしたところ、
>奇跡のように痒みが消え、胃腸の症状もピタッおさまったのです。

>これは「とんでもなく大変なことだ!」と思い、デジカメを持っていなかったので、とりあえず携帯電話のカメラで患部の写真を撮影しました。
>それが下の左胸と左内股の写真です。
386名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 13:38:49.40 ID:bBQaGisN
>>48-60
これから先、予想される無限ループ
まあ、頑張って同じ事を繰り返せよ
387名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 16:11:02.45 ID:/Kqr9Fjq
ご期待に応えて


小麦粉のグルテンは怖いねえ
388名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 16:34:51.96 ID:FEcQ2pSy
>>387
その通り
389名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 16:40:19.82 ID:W8nlRCc5
たかがブログに過剰反応してるやつは何なの?
小麦が売れなくなると困る業者とか?
なんか怖いんだけど
390名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 17:49:58.42 ID:Ol/hNlJt
アルコール摂ると、アトピーのとこ赤くなるし
痒くなるタイプ
禁酒して3ヶ月経つけど、全く変わらなかった
391名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 18:13:07.39 ID:MjS03QO8
食べ過ぎると胃と小腸に血が集中し腎臓・直腸・大腸に血が十分に届かず、
大腸の便と腎臓の尿の排泄力が低下し身体全体の毒素排泄力が弱る。

断食は楽しみながらやるのがポイントで、空腹の胃腸の鳴りは休憩や
老廃物排泄が進んでいる知らせであると思うだけで世界が変わる。

ttp://www.nagamine-corp.co.jp/newpage53.html
392名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 19:22:00.84 ID:bBQaGisN
馬鹿嵐沸いてきたああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwww
393名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/26(水) 21:03:01.41 ID:LkwfFGsm
>>390
痒くならないで済むなら禁酒してた方が多少マシなんじゃないか?
痒くなっても掻かないで済んでるならあんま関係ないけども
394名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/27(木) 18:42:05.21 ID:V32e1duo
アトピーにサジーが良いって見たんだけど試した人いる?
395名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/27(木) 18:53:20.94 ID:0l0vVlqa
サジーって何?
396名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/27(木) 20:16:31.51 ID:6QtXg3tD
このスレは健康食品ステマの格好の的なんだろうな
397名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/27(木) 20:39:31.22 ID:lktGF1tW
>>396
このスレの住人は数々のステマの罠を乗り越えて、アトピー治療には粗食・少食しかないという境地に辿り着いているよ。
398名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/28(金) 03:55:05.84 ID:6UcLf1Mw
それを長く続けると体力が落ちる
体力が落ちていい事はない
399名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 03:43:48.16 ID:L/WSPRdq
毎日アホほど肉だけ食ってたら治った
やっぱ皮膚つくるのにタンパク質が必要
400名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 09:11:03.52 ID:CsoM5bm/
>>398
まじで信じられないくらい体力落ちる
今年は腕がどんどん細くなっていって手のひらの筋力が落ちて長時間マウス操作できなくなった
少食はあかんわ
401名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 12:51:27.78 ID:xrSef4CQ
>>399
そんなんで治ったら苦労しない
402名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 13:16:21.73 ID:kL7sK/5A
>>401
アホほど肉食ったことあるんか?
やってないのに否定するとかアホ丸出しだぞ
403名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 13:21:48.81 ID:87c+3tf2
アホなレス相手にすんのもアレだけど
肉っつっても質はピンキリだし
どんなものでも、アホ程食っていいことはない
404名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 13:22:34.82 ID:jjlJ6brm
マジレスすると
自然派生活の人は蛋白質が不足しない程度の小食
にしたほうが治りやすい。
月平均数万円の金と時間がかかるけどランニング、自転車のような
運動も追加すると保湿剤もいらない程度に改善する。
電気代も少しだけ減る。
405名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 13:26:27.97 ID:xrSef4CQ
>>402
当たり前だろw
なんも考えずにバクバク食ってた時期もあるけど
江部とか溝口の食事でアトピーまで治ったとかいうの聞いて本格的に糖質制限を実践した
その食事法の一環で肉類過多の食事もやったよ
406 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/29(土) 14:47:15.68 ID:SsjcCFip
肉ばっかり食べて糖質を取らなければ治るということでは?
407名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 14:53:44.12 ID:m3bR4p5y
小麦駄目ってことはそばもあかんの?
うどんは?
408名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 15:57:30.65 ID:L/WSPRdq
一回やってみろ肌のツヤが違う
409名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 16:32:21.06 ID:cUCOaCac
肉はそんな食ってないけど筋トレ+プロテインを秋ごろから始めた。
牛乳に溶かして飲むやつ。
ツヤツヤにはならないけど毎年冬苦しんでた乾燥肌がちょっとましになったかな。
あと上半身ムキムキになったw 部屋で一人やる趣味には割とありかもしれん。
410名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 18:08:16.15 ID:CsoM5bm/
筋トレのメニューはどういうのですか?
411名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 22:21:50.18 ID:BLxZZ5wR
うー・・・

背中が痒いよー・・・

痒くて我慢出来ないよー誰か助けてー・・・(´;ω;`)
412名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 22:40:56.22 ID:gdQ5+upZ
http://blogs.yahoo.co.jp/lovestarkai/31292197.html

>中国の20代後半の女性が、湿疹で受診されました。
>その中国の女性が、在日の外国人の間で常識的に話されている事を教えてくれました。

>日本に来て5年たったら、湿疹ができる。数年でも危ない。
413名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 22:43:28.63 ID:gdQ5+upZ
http://blogs.yahoo.co.jp/lovestarkai/31226929.html

>小麦とお米がアトピーの方の好物であり刺激物の両雄です。
>大好きな主食を、両者とも極端に減らすとなると、ハードルが高すぎるのです。

>そこで、ここ1月前から、最近特に問題である小麦を中止して、
>主食にユキヒカリにしていただくご指導をしています。

>食事を変更して3日目から10年続いた夜の咳が止まった女の子は、治療1月にして、ステロイドの外用薬がまったくいらなくなりました。痒みが消えているのです。

>先日の女の子は、受診後の夕食から変更したところ、その夜の入浴後の痒みが止まったそうです。
>小麦を中止してユキヒカリに変えたとたんです。

>いずれも、小麦中止がきちんとできた方だけです。
414名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/29(土) 23:11:52.86 ID:gdQ5+upZ
http://blogs.yahoo.co.jp/lovestarkai/22786963.html

>玄米菜食ですと、蛋白質が不足します。
>食物繊維が多すぎて、ミネラルをキレートしてしまうためミネラル不足になります。
 
>飢餓状態にも2種類あり、
>タンパクも炭水化物もすべての栄養素が不足したときは皮膚炎は起こさないのですが、
>タンパク不足だけれど、炭水化物だけがとれているときは皮膚炎が起こるのです。

http://blogs.yahoo.co.jp/lovestarkai/28903428.html

>20代前半で日本に留学中の女性が、日本に来て2年ほど。
>湿疹ができて、受診されました。

>日本に来て皮膚のトラブルが生じるのは、日本の小麦製品を食べ過ぎたときです。
>パン・麺は手軽でおいしくて安いのです。
>この女性もお菓子こそ食べませんが、小麦製品の簡単な食事に染まってきていました。

>本国にいたときのような食事に戻してもらうと、トラブルはみるみる軽快します。
>中国では一日3食、肉も卵も野菜も全部が入り、しっかり食べています。
>どの食事にも手抜きはありません。
>生野菜がないのも特徴です。
415名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 00:57:43.16 ID:beWE21JE
肉ってなんのにくでどこの部類でどんな食い方よ?
牛 豚 鶏 羊 魚 その他?
赤身 脂身 ホルモン ミンチ 刺身?
焼肉(網焼き?鉄板焼き?)ステーキ?油で揚げる?グリル?煮る?蒸す?
どんだけ食うのよ?飲み物は?
肉以外は全く食わないの?
416名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 02:28:01.11 ID:xAdxQmPi
ブログの宣伝が酷い
スレを荒らす以上
爆撃しても文句言うなよ

当然、2ちゃんねるに晒す事の意味ぐらい分かってるだろうな
417 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/30(日) 07:37:00.13 ID:KabK26s3
分かってるだろうな (キリッ

カッコイーw
ブッ
418名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 08:25:53.70 ID:ggzCbrih
>>414
生野菜は良くないと聞くな。茹でるなどして灰汁取りをした方がいい。
日本料理や中国料理には生野菜が無いし、先人は野菜を生で食べるデメリットを知っていたのだろう。
419名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 11:03:42.54 ID:ziXcSzm4
炒めるのもいいの?
420名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 12:21:23.63 ID:598F4xKL
米と玄米と小麦はアトピーに良くない
421名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 16:16:26.38 ID:XXjZnsOw
そんなもん人による
422名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 16:54:19.12 ID:KabK26s3
効果があればもうけものだな
小麦を食べなくても別に死ぬわけでもないし
423名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/30(日) 18:22:31.08 ID:995qF0pT
>>419
炒めるのはオリーブオイルがいいよ
別に生野菜が悪いとも思わないけど
424名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 00:25:21.90 ID:72MEC5S1
生野菜は最悪だにゅ
425名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 00:33:53.83 ID:IX0wmzr2
何を食べたら、ダニに負けない肌になれるのか
426名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 03:26:42.40 ID:yxuVO81B
米と小麦が良くないなんて言ってたら何を主食にすればいいんだ?
427名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 03:32:22.03 ID:3ZHn423p
>>426
ジャガイモや豆
うーんフロンティアスピリッツだな
428名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 08:09:48.56 ID:PXqoWPK+
>>426
米を断ってて小麦はOKだが偏重しないように週に2,3日位は小麦も断ってる。
昼なんかは今の時期、会社の近所のスーパーで焼き芋売ってるから楽。
429名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 08:38:31.38 ID:Mqpy0b+9
スーパーの焼き芋機って革命起こしたね
安納芋、クイックスイート、甘太君などなどが1本150〜200円
鳴門金時まずいまずい
鳴門金時オンリーの高い石焼き芋屋の仕事を奪った

1本500円はしてただろ
430名無しさん@まいぺ〜す:2012/12/31(月) 09:15:06.91 ID:48M0Up8K
朝からご飯350gも食べてもうた 
431名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 10:57:26.98 ID:9M9Q++Fe
アルコールはIgEを増やすから良くないみたいだね
皮膚炎に限らないけど
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15511713
432名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 11:14:26.52 ID:cn93iiX0
この時期餅食えないのが寂しいわ
433名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 11:36:16.93 ID:5rFMQvxi
>>432
餅はやばいね、子どもの時は親が強要してたけど
大人になってからは拒否してるというかおせち料理全部w
餅は1回しか食べないw
昔は正月で一気に悪化してたわあw
自分は餅、たけのこ、栗は鬼門w
434名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 11:58:30.85 ID:ANlpelFw
餅食った
おせしどれも塩辛い
昼はカレーにする
もうおせち食べない
435名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 12:10:54.81 ID:9M9Q++Fe
カレー=小麦か
436名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 12:52:40.92 ID:ANlpelFw
ルーつかわない
トロミは南瓜で出す
437名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 16:24:06.38 ID:6Az0vX3F
>>431
じゃあ大吟醸を飲む事にします
アトピーにいいので!!!
438名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 21:26:41.02 ID:V1hqwvUJ
餅はアカン
今朝2個、昼2個食べて首ピリピリでアトピー復活。
2ヶ月アンテベート塗ったのに、苦労が水の泡

朝晩ずーっとアレロック飲んでて餅食ったけど、アレロックはヒスタミンを全部抑えられてないの?
あ〜餅以外は筑前煮とか仙人みたいな生活してたのに
439名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 21:42:03.22 ID:1O95YKSB
アトピーでもちを食べるとか自殺行為すぎるだろ・・・

http://odevivi.com/allergy/alerugy/all/a-f1.htm

>現代の米の主流はコシヒカリを親とした品種です。
>コシヒカリを先祖にもたない、つまり、それより上位の品種もしくは酒米やササニシキなどのように別系統の品種だと、
>米アレルギーの発症が抑えられている場合があるそうです。
>これは、コシヒカリ系統は餅米のねばねばの特徴であるアミロペクチンの含有量が多くなっているそうで

>(餅米は100%アミロペクチン)

>ゆきひかり、酒米などはアミロペクチンの含有量が少し低く、
>このデンプンの組成によっても、症状の出る原因となる可能性があるそうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/lovestarkai/31226929.html

>ユキヒカリはササニシキ同様にアトピーの方にお勧めのお米です。

>そこで、ここ1月前から、最近特に問題である小麦を中止して、
>主食にユキヒカリにしていただくご指導をしています。
440名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 21:45:43.17 ID:6Az0vX3F
ユキヒカリの宣伝工作が酷いな
441名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 21:48:49.20 ID:1O95YKSB
>>440
そう思うならおまえはコシヒカリ食ってろw
442名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 22:30:05.87 ID:5efw0D+c
アトピーだけど、餅食べてもなんともないよ
443名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/01(火) 23:58:00.75 ID:EAU61XSH
クリスマス〜年末年始〜正月って必ず悪化する
家でゴロゴロして食って寝てだしな

しかし今年は正月も無休で働いてるから悪化しない
444名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/04(金) 13:11:22.80 ID:Y/NjMtRy
白癬菌(水虫、いんきんたむしなど)が原因の場合は、
その栄養源である蛋白質を減らした方がいい。
445名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/04(金) 14:43:35.95 ID:NNa61CqC
>>444
そんな治療(?)提案する医者っているのか?
446名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/04(金) 19:14:59.28 ID:Udl8XfFe
モッフル美味しいからガンガン食べた♪
447名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/04(金) 21:13:14.43 ID:Ywiw1ytj
>>63
スレタイが悪い
448名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/05(土) 02:15:22.25 ID:S7p07BtD
>>447
スタイルが悪い
449名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/05(土) 04:56:12.92 ID:RYXy0yKP
>>446
嫌儲モッフル部乙
450名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/05(土) 13:57:24.05 ID:S7p07BtD
今日もモッフル!明日もモッフル!
モッフルモッフル♪
451名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/05(土) 14:07:43.12 ID:zq6KYDeE
このスレ臭い
452名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/05(土) 18:01:23.37 ID:hjI1n4o/
モッフル焼いたよー

つ囲 囲 囲
453名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 01:45:38.38 ID:19utipKR
モッフルってなんぞ?
ワッフルのこと??
454名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 04:46:58.66 ID:5py2nNNu
ワッフルのモチバージョン
455名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 07:00:14.30 ID:19utipKR
なるほど〜!
はじめて知ったww
456名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 15:59:44.20 ID:LQUI6Qqt
モッフルメーカーって言う至高のマシンがあるんだぞ!!w
457名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 16:17:55.70 ID:FgyV7T+u
>>456
あれ初めて見た時欲しくてしょうがなかったなぁw
もちろんガマンしたけどねー
458名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 16:39:07.35 ID:4GTD65f5
780円なのに?
459名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 16:53:06.29 ID:FgyV7T+u
>>458
モチ食べないようにだよw
460名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/06(日) 21:26:50.81 ID:RFAxV8kh
餅よりおはぎの方がまだマシだな
餡子は使わずに、ゼロ砂糖ときな粉で食う
461名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 00:22:53.54 ID:z93OV+qg
あー正月中ずっと大丈夫だったのに
今日になって悪化したのは、もち食べたせいか…(´・ω・`)
462名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 00:50:11.29 ID:TvpNTPJ7
コシヒカリ以降の米がなんでアレルギー誘発するかわかってんの?
463名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 09:38:42.70 ID:+INq83Vz
アミロペクチンが悪いって話だけど、どうなんかね
糖鎖に対する抗体が原因ってことになるだろうけど
IgEの抗体価が臨床症状と一致しないのは糖鎖に対する抗体のせいって話もあるし、抗糖鎖抗体はけっこう一般的なんじゃないかな
464名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 13:27:50.40 ID:BlrtBB8d
野菜がいいというのはかなり怪しい
むしろ悪化させてる可能性すらある
今お前らが食ってる野菜のほとんどは15世紀に日本に持ち込まれた外来種
これが人種の交わりがほとんどなかった日本人の体にあってるかは疑わしい
465名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 13:47:36.87 ID:kqSUBopj
政治にしろ科学的(?)視点にしろ「日本人は元々〜だから」なんてエセ論理で納得しちゃいかん、と思う今日このごろ
466名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 14:23:46.96 ID:57mC3enm
もうねw
アトランティスとかムー大陸とかセフィロトの樹とかレベルの推論ばっかりでww
467名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 16:52:26.20 ID:dnthTvfI
なにが良くて何が悪いのかさっぱりわからん
誰か軽くまとめてくれ
468名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 19:46:38.77 ID:57mC3enm
匿名掲示板で誰かとか言っても誰もやってくんないよ
自分がどうしても必要な事を聞きたいなら匿名じゃない相手に聞いてくるよ
469名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 21:31:33.35 ID:+INq83Vz
ビタミンEがいいらしいね
470名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/07(月) 22:29:13.65 ID:2/EGMeGw
>>467
すべては腸だよ
腸が治ればアトピーは完治する
471名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 00:04:06.85 ID:g0ER8ITA
また腸に超穴があくカルト理論のリピートなの?w
472名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 01:43:32.88 ID:PPyziCmy
昨日は家族の誕生日だったのでケーキとシュークリーム腹6分食べたが
一日でこれ以外何も食べていないし、今日は納豆 トマト リンゴで過ごしたから
痒くはないな
473名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 02:24:36.51 ID:A4z1kp5j
>>410
遅レスすまん。
筋トレはごくごく普通の。腕立て、腹筋、スクワット。
自分みたいに超運動不足だと普通の腕立てもできなくなってるので、
膝立てて負荷減らして、少ない回数から始めたよ。
最初は1日5回を1週間続けるとかそんな目標でおk。
あとは徐々に回数と負荷増やして行けばいいと思う。
474名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 08:42:51.30 ID:TND4VR9R
小麦やめたら改善しまくり
475名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 10:53:46.33 ID:pHNv2c6M
>>472
栄養失調ですやん
476名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 12:30:37.03 ID:Ffw9oIj2
はあ脳梗塞かなあ
オナニーしたあと頭の左後にピキっと痛みが走って具合悪くなった
これで今年2度め
477名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 15:36:02.05 ID:FTu121O7
腸がなおれば〜

これはガチ、腸がよくなれば結構好きな物食べれるよ
478名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 17:24:14.80 ID:BBgKCJh5
米は多めに食っても痒くならん
479名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 20:43:54.25 ID:g0ER8ITA
じゃあ納豆ご飯だけにすれば治るんじゃね?
480名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 21:28:46.22 ID:HBJjCMBl
おまえがやれよ
イチャモンばっかりつけて何なんだカス
481名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/08(火) 22:07:36.56 ID:vbMMkPJk
>>421
それ言ったら甘いものとか肉も人それぞれだろw
482名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 02:06:27.71 ID:gUIPzFhy
小麦食うと腸に穴があくなんていってるバカと一緒にされちゃ困るけど、、、

腸内の環境整備を考えたら小麦は食べ過ぎたら良くないんじゃないかと思う。
小麦に含まれるグルテンって人間が消化するのは難しいらしい。
うどんを潰したようなベタベタした粘土みたいな物質がいつまでの腸内に残ってるということ。
それが他の食物の消化吸収を邪魔したり悪玉菌の巣窟になったり。
アレルギーとは関係なしに食べ過ぎには気をつけましょう。
483名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 02:43:18.12 ID:3ece/shU
>>482
医学的に小麦で穴があくのは医学的に確定だよ
知らないのは英語が読めない日本人だけ
そう、おまえみたいなバカ
http://ta4000.exblog.jp/16878141/
484名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 02:44:47.61 ID:gUIPzFhy
バカは暇なんだな
485名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 02:52:12.01 ID:3ece/shU
>>484
英語が読めないのは否定しないんだね

日本にはほとんどセリアック病がいないとみんな思い込んでるけど、実際には結構な割合でいるんだよね
それに小麦は皮膚病やグルテン運動失調の原因にもなる
全員がそうだとは言わないけど、疱疹状皮膚炎なのにアトピーと誤診されている人はいるんだろうなぁとは思う

日本人かわいそうだよね
日本だとロクにIgGもIgAもはかれない
自分がセリアック病だと知らないまま、リンパ腫や不妊で苦しんで死んでいくんだから
486名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 02:58:20.60 ID:N/tDDD34
>>484
即レスwwヒマ人すぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
487名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 03:04:32.05 ID:1licI6SZ
消化が難しいから、粘膜と相互作用しやすくなって腸に穴があく(タイトジャンクションが開く)
完全に消化されたら単なるアミノ酸だから、そんなことは絶対起きない
わかんないかなぁ
488名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 07:32:19.73 ID:oFWj2buG
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
489名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 07:51:35.19 ID:3ece/shU
>>487
一生わからんよ
仮に英語が読めたところで、免疫生物学が理解できるとは思えない
490名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 08:30:48.00 ID:0bvxSJPt
腸に穴があくってことが医学的にどんな意味持つかわかってないでしょ?
491名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 09:15:43.17 ID:I/jLiVwU
餅もアトピーによくないのもその小麦と同じ原理なの?
492名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 11:50:48.56 ID:x+aOpkvm
某711の生麺タイプのラーメン食べるとなぜか確実に痒くなる
493名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 12:04:39.83 ID:mIcXprVB
インスタント食品などは自分に害を加える敵スタンドだと思って近寄らない方がいいよ。
ジョジョ4部に出てくる料理人トニオのスタンド『パール・ジャム』の逆パターン。
494名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 14:02:38.07 ID:gUIPzFhy
>>491
米の澱粉に含まれるアミロペクチンは摂りすぎると小腸炎を起こしてだな
どこぞのバカのいう小麦云々よりよっぽど危ない
495名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 14:08:57.98 ID:0bvxSJPt
「摂りすぎると」
なんだっって取り過ぎるとあぶない
くだらねえこと言ってんじゃねえよ
496名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 14:13:45.62 ID:jvsxybDn
食べ過ぎは何にしてもよくない
はい論破
497名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 14:33:10.44 ID:GaLpz3Gn
はいはい、ここからなんとかヒカリ宣伝開始ですよw
498名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 15:14:31.77 ID:pl4kF3yM
宣伝とか関係なく自分で食って良くなればそれでいいし、良くならないならやめればいいだけだろ
アホか
499名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 15:16:01.02 ID:GaLpz3Gn
わざわざID変えて工作してますねw
500名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 15:31:42.85 ID:M8qvXmdR
>>494
ソースは?
ぜひ知りたい
つーかグルテンもアミロペクチンも悪いで別にいいじゃねーかw
501名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/09(水) 23:24:45.00 ID:gzLbounp
>>489
What do you think are you?
Does being a fluent speaker of English itself mean something to you?
Can you speak English in the first place?
Explain me your point in English, Mr. non-Japanese.
I hope you won't show me your pussyness ;)
502名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 01:11:58.87 ID:gvm/7mSs
挑発する方も関心しないけど、一行目から変な英語でまくし立てるのも良くない。
英語が得意でないんなら日本語でおk。
503名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 08:34:11.48 ID:5n6WnMUZ
このスレもpart24まで続いてるけど、結論はとっくに出ているんだよね。
アトピーの治療は美味いものをどれだけ我慢できるかにかかっていることに。
(大抵、美味いものは身体に悪い)

有益な情報が書き込まれず、他人の揚げ足取り、誹謗中傷でしかスレが回らなくなっていることがその証拠。
人の心根が曝け出される2chでこんなことを言うのもなんだが、せめて心だけは綺麗でいられるように努めよう。
504名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 08:51:50.76 ID:4E1vNumV
それが結論?
根拠は?
データもないのに
505名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 08:59:09.47 ID:RsLiZNj+
>>503
死ね
506名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 10:04:07.10 ID:Gc7wrk7Q
>このスレもpart24まで続いてるけど、結論はとっくに出ているんだよね。
>アトピーの治療は美味いものをどれだけ我慢できるかにかかっていることに。
>(大抵、美味いものは身体に悪い)

世界観に依存しちゃってるなあ
某宗教団体みたいに何の根拠もなく「修行するぞ修行するぞ」と
掛けるものが大きいほど、綺麗なものになれると思い込んでる

食べ物に関しちゃ調子悪くなったら、その前に食べたものをメモして統計を取る
でいいと思う
定量的なものを信じよう
507名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 10:25:12.80 ID:avRl3JFu
控えるべきは甘いものだな
正月にぜんざい食べ過ぎたら、いっぺんに悪化した
508名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 12:10:12.21 ID:fibe21+E
餅が入ってるから余計かもね。自分はチョコレート大好きで食べたら劇悪化する。タバコやめるのと同等に辛い、でも痒いのも更に辛い
509名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 12:34:54.95 ID:LzGRKSu/
潰瘍性大腸炎でよくないとされる食事

油っこいもの 動物性脂肪があまり良くありません。魚の油は大丈夫です。
辛いもの 腸管を刺激します。
乳製品(牛乳など) 乳糖不耐症の人(牛乳飲んだら調子が悪くなる人)は乳製品は避けておいた方が良いでしょう。
繊維が荒いもの ゴボウやタケノコなどといったあまりに荒い繊維は腸壁を傷付けやすいので避けた方が良い。野菜が足りないと感じたら野菜ジュースを。
消化しにくいもの 豆(トウモロコシ・ピーナツ)・海藻・きのこ類などは避けた方が良いでしょう。
シュウ酸が多い食品 ほうれん草やチョコレートなどに多く含まれるシュウ酸は結石ができやすくなります。
ガスが出やすいもの イモなどのガスが出やすいもの、腸内で発酵しやすいものはなるべく避けましょう。
アルコール 腸管を刺激します。
炭酸飲料 腸管を刺激します。
ジャンクフード ポテトチップ・マクドナルド・ケンタッキーなどは避けた方が良いでしょう。
510名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 12:42:13.40 ID:nWM+VGf/
>>502
”What do you think are you?”のどこがおかしいんだよw
what are youの間にdo you thinkを入れたからわからなくなっちゃったの?
googleで"what do you think are you?"って検索したら文法知らなくてもこれが正しい英語だって分かるんじゃない?
511名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 12:45:13.07 ID:5l4QVZiR
職場の鏡開きでおばちゃんがぜんざい煮込んでたのでしたかなくOTL
アレロック飲んできたが
餅は消化される深夜に痒くなるんだよな〜
512名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 13:11:12.66 ID:4E1vNumV
"what do you think are you?"で検索しても全然出てこないぞ
Who do you think you are なら出てくるがw
513名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 13:58:14.23 ID:nWM+VGf/
>>512
文法書で調べてみろよ
"what do you think are you?"だと 4,570,000 件件出てくるけど見づらいな
なんかしらんけど候補にでてきたんでwhat do you think are your strengthsでやってみろ
514名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 13:59:21.85 ID:4E1vNumV
>>513
お前が英語全くわかってないのがよくわかったw
515名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 14:09:26.08 ID:nWM+VGf/
>>514
はwwwwwwっw?
明らかにお前が間違えてるくせにどういうわけかすげー強気なのに見をつむって丁寧にお前のレベルに合わせて教えてやってたのになんだよこいつw

どういう主張をしたいのか文法的に説明してみろよ、何か言いたいことがあるんだったらw
What do you think are youはWhat are youにDo you thinkを挿入した形じゃん。
What do you think you areはただの関係疑問文。
頭おかしいんじゃない?
516名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 14:31:21.29 ID:D44/bWSe
アホやなぁw

英語読めるんならそれでいいじゃん。
直接小麦と腸の話について議論しろやw
517名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 14:51:59.01 ID:B9Kb66C3
知恵袋ででも訊いてろ
518名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 15:42:18.61 ID:4E1vNumV
>>515
お前が英語わかってないのは明らかww
もう一度基礎からやり直せww
519名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 15:55:19.85 ID:l0MnMIbk
アトピーの原因はカルシウム不足だという書き込みがあったが、このスレのやり取りを見てるとそれも頷けるな。
折角メアド蘭があるんだから、相手を罵倒したいならお互いのメアドを教え合って当人同士でメールでやり取りしてほしい。
下らん諍いにスレを利用しないでくれ。

このスレのやり取りがニュー速とかに晒されてみろ。『これがアトピー脳wwwww』とか馬鹿にされて
アトピー患者の肩身がさらに狭くなる。そうならないためにも、品位を保った書き込みを心掛けよう。
520名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 16:36:02.93 ID:ciErhCJp
ばかばっかり
ニッポン語で議論してもうまく行かないのに
そこに外国語をブチ込めばさらに論点が増えるてカオス化するだけ
投下した人の目的は当然そこでしょ

あと例え話しにするのも愚か
例えの方がおかしいってゆうry
521名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 17:48:32.84 ID:nWM+VGf/
いや、どう考えても>>518こいつが嵐なだけだろ
何一つ中身について語らないでひたすら煽ってくるんだぞ
あぼーん推奨
522名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 18:01:09.80 ID:0x0y5GEk
どっちもNGだわ
523名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 18:05:37.06 ID:XBvkCz9r
ついでに小麦粉もNGでいいよ
524名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:02:09.69 ID:UmjYEoUo
ttp://www.takano-hospital.jp/shikkan/ibs/ibs-food.html

発酵しやすい食品に注意しましょう
生野菜、ごぼう、れんこん、さつま芋、ねぎ、柑橘類、ぶどう、栗、豆類などの糖質とたんぱく質は、
腸内で発酵してガスになるので、とりすぎないように注意しましょう。
525名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:06:33.44 ID:4E1vNumV
>>521
例えば大学生が中学の数学すら理解しない友達にいちいち数式を教えてたら恥ずかしいだろ
526名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:20:44.54 ID:nWM+VGf/
>>525
てかググれば糞ほどでてくるんだけど、なんなんだ。具体的なURLあげたら満足すんのかな
オックスフォードで使ってる用例、上の方にでてきたんで1例として挙げとく
http://www.oup.com/uk/orc/bin/9780199568437/01student/advice/q02/
まぁこれでまた意味の分からんレス返ってきたら無視するわ
527名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:27:37.46 ID:Zr2l13zS
スレ違いいい加減にしてくれませんかね
ちなみにフレーズでぐぐっても明らかにミス以外で例文が出てこないからそんな英語ないんだろうな
というわけで帰れ
528名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:30:45.86 ID:nWM+VGf/
>>527
IP変えてこなくていいよw
””で囲ってググれば4,570,000件も出てくるのに、例文がでてこないって言い張る訳わからんやつがそんな都合よくひょいひょい出てくるわけねえだろw
それに例文が出てくる出てこない以前に、高校生が使う文法書にだって載ってるような基本的な文法事項じゃん
まぁほんとにこれで最後にする
529名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:30:56.07 ID:4E1vNumV
>>526
はあまじでアホすなあ
お前大卒ですらないだろ
530名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:34:52.76 ID:4E1vNumV
>>528
>>502も俺だと思ってる?w
>>527>>502も俺とは別人だからw
複数人から間違いを指摘されてるのがわからんのかねwww
というかGoogleの見方もわからねえのかwww
ただの池沼やん
531名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:44:48.06 ID:As0E555n
いい加減スレチ
英語の文法談義はよそでやれよ
532名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 20:45:39.30 ID:wxoCGmPS
ID:nWM+VGf/ と ID:4E1vNumV は自分の学歴、TOEICスコアや英検の保持級数などを晒してそれで勝負を付けろ。
どうでもいい争いでスレを無駄にするな。
533名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 21:27:20.48 ID:6rkhj5eL
今北産業
534名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 21:39:14.15 ID:nWM+VGf/
産業書かなくていい。
気になる人は"What do you think are you?"ってセンテンスが合ってるのか自分で信頼出来る人に聞けばいいよ
もうやめよう
535名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 22:12:35.76 ID:Xm6dqGef
ID:nWM+VGf/
学歴:
TOEICスコア:
英検保持級数:
海外居住歴:
小麦どうよ:



ID:4E1vNumV
学歴:
TOEICスコア:
英検保持級数:
海外居住歴:
小麦どうよ:
536名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 22:25:08.81 ID:WsOYec6W
小麦は疱疹状皮膚炎の原因になるんだってさ
無能皮膚科医が適当にアトピーと診断してステロイド出してたら、小麦を抜けば治るかもしれんよ
ちょっと前に出てたブログみたいにさ

http://kumileo.blog63.fc2.com/blog-entry-18.html

>アトピー性皮膚炎などのアレルギー関連の病気の指標とされているIgE抗体を調べても、
>小麦はもちろん他の代表的なアレルゲンに対する値は全て陰性だったので、普通になんでも食べてしまっていました。
>パスタやパンは毎日食べていました。

>どんどん体調が悪くなっていって、シーツは血液と膿だらけで、痛みとかゆみで熟睡も出来ませんでした。

>そころが、冒頭に書いたように2006年12月13日に、偶然インターネットで「セリアック病」を発見し、
>その記事を読めば読むほど自分の病状に酷似していたので、藁をもすがる思いで食餌をお米と野菜中心の質素な和食にしたところ、
>奇跡のように痒みが消え、胃腸の症状もピタッおさまったのです。
537名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/10(木) 23:16:12.14 ID:UdQdZM9n
小麦控えて米粉、大豆粉にしよう
538名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 00:24:15.54 ID:X775AqqC
紫外線はガンの原因になるんだってさ
外には絶対に出るな
ってのと同レベルの議論
539名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 00:54:52.63 ID:mQQbBEos
>>536
でお前はどの程度小麦抜いた生活してるの?
540名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 04:00:40.39 ID:IEmO36PM
痒みでなかなか寝れないぜ
541名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 07:47:37.52 ID:pkUF9CFp
確かに小麦系食品(カップラーメン、パン、パスタ、マカロニ、うどん、揚げ物、洋菓子など)を
食べないと調子がよくなる。
大豆系食品(味噌汁、豆腐、豆乳)も食べると調子が悪くなるので控えている。
542名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 10:42:43.03 ID:dCxxuhDl
>>538
いや、それ正しいじゃん

「夏は紫外線が強いから、何の対策もせずに外に出るのは控えた方がいい」

何か間違ってる?
543名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 11:00:23.55 ID:fNoCAXxm
論点すり替えて得意顔
544名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 11:13:23.08 ID:7gg797Nx
ストレスはアトピーを悪化させる。相手の挑発に乗ってはならない。
アトピー治療には2chを見ないことが最も効果的。
545名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 11:41:42.95 ID:X775AqqC
>>542

「正しい」とか言うくせに>>538と言ってることが全然違うじゃねえか
日本語理解できない人?
546名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 12:31:54.44 ID:vqVrWyL1
じゃあ>>544は、アトピー悪化してんだね
ずっと2ちゃんねるにいるしさぁ

でもさ〜
女の子のイパーイいるスレでレスしまくってた頃は
全然アトピーなんて出なかったんだよね〜
2ちゃんねるにいても大丈夫だたよw
547名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 12:46:23.23 ID:22GIa5pX
>>546
平日のこんな時間に2chに書き込んでいる時点で察してくれよ。
アトピーじゃなかったらもっと真面な人生を送れた筈なのに・・・
別に2chの全てが悪いと思っているわけじゃないんだ。参考になる書き込みもあったし。
食事もそうだけど2chの閲覧時間も程々が肝心だよね。
548名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 13:13:02.62 ID:22GIa5pX
結局奴等にとっては論破しようがされまいがどうでもよかったんだよな。
俺らがこの泥沼に嵌り込んだ時点で、奴等の目的は達せられてるんだよ。
日本人がこの掲示板で時間を潰して人生潰すのが奴等の狙いだから。
549名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 13:54:11.25 ID:vqVrWyL1
見えない敵と戦い出したらもう終わりだろ
論破とか言うのは、RONと同類の議論厨だけだし

日本人とか言うならずっとずっと前にネットはカッコウの巣とか言う本を外人が書いてるわけで今更
現在は現在でネットゲジャンキーがウジャウジャ
スマホ系も同じ状況
これ全部、リアル時間をネットに吸い取られると言う構造は一緒
ここに時間を使い過ぎるとリアルが終わる
550名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 14:39:02.14 ID:8SUlm2RS
掲示板荒らすことに人生かけてるような、本当に信じられないような人種もいるからな
特にこういうコンプレックスとかが絡むスレだとね
所詮は2ちゃん、のめり込むのはやめよう
551名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 15:48:39.26 ID:vqVrWyL1
そんな人が鬼女にいたから煽ってきた〜♪w
552名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 16:49:05.00 ID:Vjq8KrLg
くだらない長文は読む気も起きね
553名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 17:29:34.37 ID:Kt/g6WkK
2chはアトピー以上に人生を狂わせるから見ない方がいいね。
今まで2chに費やした時間を他の有意義なことに使っていたら・・・
554名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 21:36:00.83 ID:R4VdNE0m
いまんとこ4ヶ月アトピー出てこない
減塩が効いてる
一日約7gを守ってる ほぼ自炊。
おれは肉とか小麦とかあんまり関係ない
塩分濃いとヒスタミン少ない野菜だけでも悪化するし薄味にすると揚げ物でも症状が出ない
これは完治したかもしれんw
555名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/11(金) 22:13:50.60 ID:4ZOcKx1I
>>554
よかったね!

治ったかもって人を見ると、自分も治まるかもって前向きになれる

ホットケーキうまかた
556名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 05:30:09.08 ID:0sCGpPvk
食改善はじめてはや5年だが食で全然アトピー改善せんわ
やっぱ関係ないくせえ
それよりホコリ、ダニ、洗剤、界面活性剤を避ける方がはるかに効果高かった
あとはやっぱストレスが重要だよね
寝不足は絶対×
食による効果は本当に怪しい
557名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 06:32:09.55 ID:komXcMAH
そりゃあそうだよ
食品なんて最も厳格に人体検査が行われてる商品なんだから
よほど変な物や変なバランスで食べてなければもとからそんなに害があるわけない
558名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 07:52:35.00 ID:kn+qqKx7
小麦のせいで腸に穴が開いているだろうね
559名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 09:45:08.49 ID:H/wJxLsf
へー、ちょーなんだ
560名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 09:54:52.97 ID:mzEZlloJ
小麦はマジでやばいよ
561名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 11:43:34.47 ID:rdq4rcNT
みんな頑張って、疲れてるんだよね・・
喧嘩よそうよ 治る方法は百人百通り 
明けない夜あるのかな・・・
包丁を見るたびに思う
562名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 13:02:25.09 ID:qsz9nlsr
食うもの気にしてながら、でぶってるなんてことないよな?
俺普段全く普通と変わらん肌だけどデブると出るぞ
563名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 19:53:18.03 ID:emTkNmNp
> 最初は抵抗もあったけど、保湿無しの生活がすごく楽でお酒飲んでも痒くないことに感動中(笑)
飲酒しても大丈夫らしいじゃん
やっぱ食べ物なんて関係ないじゃんねw
564名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 21:17:37.35 ID:dEJJGc+x
関係ないと思うなら毎日マックとコンビニ弁当でも食ってろよ
できないだろ?w
565名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 22:06:44.45 ID:/w8jOwd+
きな粉ってどう?
アトピーに良くないかな
きな粉をご飯にかけたら美味しいか気になってさ
566名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 22:21:02.08 ID:LJyrHmmQ
きな粉は体にいいお
スイーツの間でお肌プルプルになるという文句できな粉牛乳が流行ったお
567名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 23:27:43.38 ID:25QO8VBe
手打ちうどん屋とか地獄だぞ
小麦扱う量が茶の雫レベルじゃない

ケーキ屋やパン屋とかも、アトピー多いな
人気のある行きつけのケーキ屋なんて、小麦とマーガリンと牛乳、クリームでアトピー
ケーキ数個買うと、売れ残りオマケしてくれるけど、旨いのに毒に見えてしまう(笑)
あんまりありがたくない
568名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/12(土) 23:54:49.20 ID:emTkNmNp
柔らかいきな粉餅最高だよ!
569名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 03:37:08.44 ID:WRIcNdJf
>>564
それカロリーとか栄養素の問題が出てくるからまた別だろ
アトピーには関係ないと思われるが
570名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 06:54:49.72 ID:Z2ZCIPti
>>569
食い物なんか関係ないんだろ
気にするなよ
571名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 07:14:30.38 ID:WRIcNdJf
栄養失調・過多起こすようなことすると関係あるに決まってんだろアホか
そんなの食べ物だけの話じゃねえ
572名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 08:39:47.74 ID:Z2ZCIPti
>563に言えよw
関係ないってんだから適当に食えばいいじゃん>563は
573名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 08:44:19.98 ID:RfokN8tn
何でも食べ過ぎるとアレルギーになる。小麦の蛋白質は特にアレルギーになり易い。
パンやカップラーメンなど、小麦系食品は簡単に食べれるものが多いからよく食べてしまう。
574名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 09:40:38.36 ID:dpaIGUom
若い女ほど朝食がパン
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0329.html

子供はたまったもんじゃないな
575名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 11:02:48.23 ID:qVfTri2Z
ホコリやダニでもアトピーになるって本当か?
最近アトピーになったが食が原因と思ってた
少し前にダニが大量発生しバルサンしたんだが
576名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 11:53:16.51 ID:3fB4/ITD
ホコリやダニは食べ物ではありません
スレ違いです
577名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 12:31:57.43 ID:qVfTri2Z
>>576
うるさいダニ
578名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 12:52:16.06 ID:A9+Cou6r
牛筋肉(アキレス腱)にはコラーゲンもたっぷり入っていてよさそう。
ビタミンCとリシン(たんぱく質の一種:大豆、シカクマメ、レンズマメ、ホウレンソウなどに多く含まれる)を同時にとるといいらしい。
579名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 14:30:04.92 ID:t9Wa7eRm
普通に健康的に食えばいいわけで、神経質的に考えると
それ自体がアトピー因子になるよ
ジャンクは食わない 野菜を沢山 肉より魚
規則正しく間食はしない 

そんくらいで十分
580名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 15:00:54.26 ID:Rg9dk0t4
魚より手羽先♪
581名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 15:10:35.05 ID:t9Wa7eRm
なんでも適量なら大丈夫 深く考える事が因子
582名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 15:13:23.36 ID:t9Wa7eRm
食うとエネルギーが出来るから それを運動とかで開放するのが大事
食って消費して食ってのサイクルがうまくできりゃ身体も強くなる
食って寝るからサイクルが狂って身体がうまく機能しないんじゃねーの
583名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 15:46:07.28 ID:Rg9dk0t4
たくさんレスをすればする程、良くなるよ!!!
584名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 16:22:55.74 ID:82mSIwKV
栄養失調のアフリカの子供たちを見てもアトピー患者はいない(彼らはストレスも半端ないだろう)。
アトピーは何かを食べないから発症するのではなく、何かを食べるから(食べ過ぎるから)発症するのだろう。
585名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 19:03:03.60 ID:Rg9dk0t4
>>584
>馬鹿だなwお前アレルギーを何も理解してないだろw
586名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 19:05:09.74 ID:k1kVdFkR
何かを食べないから発症するなんて言ってる人いた?
赤ん坊のうちに沢山の菌に晒されて育った方がアレルギーになりにくいっていうし
途上国でアトピー患者が少ないのは食べ物云々よりそういう環境の違いじゃないの?
587名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 19:31:03.67 ID:t9Wa7eRm
>>584
アフリカにアトピーがいないって ソースは
588名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 19:37:34.16 ID:t9Wa7eRm
アフリカあたりだと医者にもかかってないだろうから数値が比較できないだろ
大体、アトピーって症状だってことすらわかってないと思うwww
589名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 21:23:22.88 ID:49v75iaq
アフリカで健常者は生きていけないよ

俺達は、適応できる
590名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 21:37:27.81 ID:S0RInMv0
食後は運動しないで寝たほうがいいだろ
591名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 22:47:33.00 ID:V+cgOAKz
農薬、残留農薬でアレルギー。
592名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 22:48:20.42 ID:YWgOtW5Y
>>ホコリやダニでもアトピーになるって本当か?

俺の経験上過、過食やジャンク食の食いすぎで抵抗力が落ちると
ホコリやダニでも反応してアトピー出やすくなる。
トマト 納豆生活の時は、一切痒くならない、吹き出物出来ない無敵の皮膚だった
皮膚が綺麗過ぎて、男の癖に逆にシミや色素沈着痕消すのにクリームとか使って必死だったなw
シミ一つでギャーギャー騒いでる女共の気持ちが分かったよ
髪の毛も生えて来て、セルフカットだったが美容院に行ったりしたし茶髪にもしたな
古着屋にも良く行ったし
今は汚くてもいいから好きな物食うことにしたがな
593名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 23:54:28.29 ID:zriaUJYX
ごはんにゼラチンを入れて炊いて食べる!
594名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/13(日) 23:58:39.68 ID:Rg9dk0t4
美味しいの?
595名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 00:09:07.79 ID:iXERrghR
>>584-588
423 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 19:06:54.44 ID:Rg9dk0t4 [3/6]
下記2レスとも煽りレスなんだけど
煽るならちゃんと勉強しろよw
的外れの煽りほど惨めなものはないでしょw

351 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 15:14:17.30 ID:swK5ftPh
そもそもそんな太古はアトピー自体が珍しかったんじゃない?
仕事もできないし結婚も無理だろうから自然淘汰されたんでしょう

584 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 16:22:55.74 ID:82mSIwKV
栄養失調のアフリカの子供たちを見てもアトピー患者はいない(彼らはストレスも半端ないだろう)。
アトピーは何かを食べないから発症するのではなく、何かを食べるから(食べ過ぎるから)発症するのだろう。

424 自分:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 19:15:26.99 ID:Rg9dk0t4 [4/6]
煽りにマジレスとかwありえないのにねw生暖かく見守る事にしまつw

425 自分:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 21:01:38.15 ID:Rg9dk0t4 [5/6]
的外れでも2匹も食いついたみたいw
2匹目は投下した人と同レベルだからちょうどいいかもww
596名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 01:32:09.96 ID:7husrcOu
>594

無味だけど米粒はゼラチンでコーティングされてつやつやになる。
597名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 11:51:39.41 ID:agudqDzB
>>588
チベットには一人もいない
アフリカにはもっといないだろ(知らんけど)

http://www.asai-hifuka.com/trivia.html#312

>アトピー性皮膚炎は入浴のしすぎが原因か
>アトピー性皮膚炎治療研究会第13回シンポジウムから(平成20年2月2日)

>チベットで、中学校1年生の皮膚科健診を行い、日本人と比較した。
>西宮では4.26%あるアトピー性皮膚炎の有病率は、チベットでは

> 0%

>であり、角質水分量が気候の特性のためか有意に低下しているにもかかわらず、経費水分蒸散量は日本人よりも低かった。
>ドライスキンがあるにもかかわらず、バリアー機能が保たれていることがわかった。

>入浴の回数を調査したところ、日本人の平均は週7.7回、石鹸を使う頻度も週7.3回であったが、
>チベットでは月に2.2回、石鹸を使用するのも月2.1回と極端に少なかった。

>アトピー性皮膚炎がチベットにない理由は、このことに加え、大気汚染がなく、ばい煙がないこと、ダニが少ないこと、伝統的な食事が関与しているかもしれない。
598名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 11:59:13.64 ID:agudqDzB
>>575
ダニの免疫が、ヒトの免疫と相互作用してるって説はあるね

http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20090930&dir=2009a&number=09a_sy0400S4-5

>Der p2はTLR4シグナルの伝達に必要なMD-2分子に構造が類似しており,MD-2欠損マウスでは,Der p2がMD-2の代役を果たしてTLR4シグナルを送る事も明らかとなっている.

>何故特定の物質が,アレルゲンたりうるかという点で,興味深い知見が集積してきている.



ほかにもダニのウンコとか、ダニのプロテアーゼとか色々あるらしいけど

体調が悪いと皮膚や粘膜のバリアも低下するから、遺伝的にバリアが弱い人は、
そういうダニの物質に影響されやすくなるってわけ

プロテアーゼって我々ヒトの血液を固めるときも働いてるから、
ダニに限らず別の生物のプロテアーゼは我々にもメチャクチャ影響するよ
(PAR2っていうのを経由して働く)
599名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 11:59:37.12 ID:jbXFdy99
>>575
むしろそちらの方が一般的
600名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 12:17:06.55 ID:jbXFdy99
チベットの0って小中学生200〜400人くらいを調査した結果みたいだな
これを持って0とするのはちょっと微妙だな
601名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 14:02:19.84 ID:7husrcOu
石鹸で洗いすぎるために肌のバリア機能を破壊するというのは言えてる。
まあ人それぞれ肌の皮脂の分泌量は違うだろうけど、石鹸で洗いすぎるとアルカリで肌を溶かすからね。
皮脂の少ない人が毎日石鹸を使って肌を溶かしたら、そりゃバリア機能破壊というのもごもっとも。
602名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 14:34:22.81 ID:O2gQhX5N
自分は強迫観念神経症になり毎日、2回シャワーで身体を洗いまくってたらアトピー発症した。

それまで本当になんでもなかった。
それに加え、飲めない酒を睡眠薬がわりに飲んでたのがよくなかった。
酒は胃腸を荒らすからね。以前はしてた自炊はせずにコンビニ三昧の荒れた食生活。

もちろんアトピーなってからは石鹸などやめ、完全自炊。酒も辞めたが後悔しても自業自得というのが虚しい。治らないものか…
603名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 14:49:30.24 ID:Kc3eFd6w
>>584
アフリカの人アトピーがいないのは日本人ほど体を洗わないからかもしれんぞ。
欧米の先進国は日本人ほど潔癖症ではないと思うし。体を洗う国ほどアトピー発症率が高いとも言える。
食事と同じで体の洗いすぎもよくない。何事も程々が大事。
スレチすいません。
604名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 16:38:56.70 ID:QzLpq77d
なにいってんの
欧米の発症率は日本と同じ
605名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 17:17:22.55 ID:CYghDebf
アトピーは清潔と飽食を得るための犠牲。
606名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 17:19:54.82 ID:LjxNXX3x
ここにいるやつらって何人くらいが食アレ持ってんだ?
607名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 17:38:43.06 ID:AoSTof5U
俺は卵食えんぞ
608名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 17:45:20.41 ID:z1y3nSfr
>>603
やっぱ添加物じゃないかな・・・(コホンッケホンッ
609名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 19:46:09.49 ID:4iWksmvo
低脂肪ヨーグルト最強過ぎるだろ
うまいしお手軽にタンパク質とれて腸にいいとか
610名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 19:48:44.05 ID:8m040atd
>>603
アトピーにかぎらず、体に石鹸使いすぎ、というのは考えられるな。
611名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 20:43:48.28 ID:64NMXcoQ
母親に薦められてR1ヨーグルト食べたけど駄目だった。痒くなってしまった。

免疫力を高めるらしいから期待してたのに。その後、父親がカントリーマーム買ってきてガッカリした
612名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 20:49:10.19 ID:O9IK+Ama
>>611
適度に空腹状態を保った方が免疫力が上がるよ。
613名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 21:09:26.84 ID:4iWksmvo
>>611
まじか、駄目な人っているんだ
じゃあタンパク質は豆乳オンリーってこと?
結局何が良いとか悪いとかじゃなくてまずは健康的な栄養バランスを心がけたほうがいいと思うよ
614名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 21:18:11.56 ID:pj91LX6w
痒くなる人はヨーグルト自体ダメだけど
ヨーグルト大丈夫な人は色々試した方がいいね
乳酸菌もいろいろ種類あるし、人によって効果あったりなかったり個人差がある
615名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 21:23:32.29 ID:R6kceFwm
ヨーグルトは乳製品、動物性。
学校給食の牛乳がアレルギー発症原因になるって主張するのもいる。
616名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 21:25:39.81 ID:VUmYtgY+
昨日、ケーキ2コ食べたら、ニキビが2コできた
普通の人っぽい反応キタ━(゚∀゚)━!
617名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 21:29:27.86 ID:R6kceFwm
植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことである。
漬物(キムチ、ザワークラフトも含む)や味噌、しょう油、さらには酒やなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。
一方、ヨーグルトのように牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別している。

動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く、生きたまま腸に届くため現在注目を浴びている。
植物性乳酸菌は、腸まで届くプロバイオティクス食品であり、腸内生存率が動物性乳酸菌の10倍であると言われている。
植物性乳酸菌の効果として,免疫活性作用、発癌物質の排出・分解、便秘・下痢の解消、病原菌感染の予防などが挙げられる。
乳酸菌 - Wikipedia
618名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 22:52:24.02 ID:4iWksmvo
納豆が安泰な気がする
今まで悪く言われてるのみたことねぇし、多分今後もなさそう
619名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 23:13:36.95 ID:8m040atd
納豆って食べ過ぎると禿げるんだぜww
1日2パックまでな。
620名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 23:40:29.57 ID:agudqDzB
>>602
アレルギーの人は酒が良くないらしい
Th1が衰えてTh2に偏るとか

http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20080430&dir=2008s&number=08s_gl00000P-189

>エタノール摂取により,抗原特異的IgE産生が増強される.

>樹状細胞によるIL-12の産生低下によるTh2細胞への分化促進が,少なくともその要因の一つと結論した.


Th1が強い人は、逆に酒を適度に飲むくらいがちょうどいいんだろうけどね
621名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 23:42:28.06 ID:agudqDzB
これもそうかな

http://ta4000.exblog.jp/17146248/

>アルコールの投与後、血清中のIgE濃度は全ての実験グループにおいて急速に上昇した。

>IgEの増加は、血清IL-13の上昇と相関していた。

>対照的に、アルコールの投与は、血清中のIgAとIgM濃度の明らかな変化とは関連しなかった。
>IgGサブクラスの濃度は減少するように思われた。
622名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/14(月) 23:43:47.70 ID:QzLpq77d
おまいらって酒は結構飲むの?
あんま飲まなそうだよね
623名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 01:00:13.37 ID:6UoES2SD
▼コラーゲンの消化、吸収(wikipedia コラーゲンより)
蛋白質の一種であるコラーゲンはアミノ酸単体であるグリシンとプロリンと、プロリンが水酸化されたヒドロキシプロリンで
構成されている。蛋白質は基本的に消化に際し単アミノ酸やアミノ酸2-3個程度のペプチドまで分解された後に
吸収されるため、コラーゲンを摂取しても直接体内に吸収されるわけではない。さらにヒドロキシプロリンは体内に存在し
ても、皮膚のコラーゲンを作る線維芽細胞に取り込まれず、グリシンやプロリン自体は、ごく一般に存在するアミノ酸
である。従ってコラーゲンを体内で生成させるためにコラーゲンの構成要素であるアミノ酸を摂取するという目的で
コラーゲンを選択的に経口摂取しても、必ず体内でのコラーゲン生成に使われるとは限らないと考えるべきである。

しかしながら、ヒドロキシプロリンを含むペプチドは細胞の働きを活性化させる様々な生理的活性が知られており、
コラーゲンを経口摂取することでヒドロキシプロリンペプチドの血中濃度が長時間上昇すること、ペプチドが損傷した
線維芽細胞を刺激し再生を促進することが明らかとなった。ただし、体内におけるコラーゲンの合成にはリシンやビタミンC
が別途必要である。
-------------

てことで、鳥手羽、牛スジ(アキレス腱)、ゼラチンからコラーゲンを摂取、
リシンを含むホウレンソウや黒豆、ビタミンCを含むレモネードやみかんなどを日々摂取するつもり。
624名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 01:43:42.43 ID:S/qKQYQw
アフリカとかチベットとか太古とか
これに共通してるのは、赤ちゃんのの高い死亡率なんだけど
で、この死因を考えれば答えは一つじゃん
625名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 02:00:12.41 ID:5scep65/
不衛生な環境で発症したら感染症ですぐ死ぬだろうな

発展したら増えるのは補足率の上昇と
医療、衛生など文明の恩恵を受けられるからだろうね
626名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 02:14:41.73 ID:S/qKQYQw
要するに菌がウジャウジャしてる環境に生まれるとアレルギーなんないシステムが起動すんだよ
逆の環境だとアレルギーになりやすいシステムが選択される
その獲得限界が赤ちゃんの頃

だから文明病なんだよ
627名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 02:42:46.02 ID:5scep65/
なりにくいだけでならないわけじゃない
農家の調査のやつも発症率は下がっているだけだし
大半は死んでいるんだろう
文明病でありながら患者が生きていられるのは文明のおかげだろう
都市化による影響で増えている分はあるだろうけど

それにアトピーはアレルギー以外にも皮膚に問題を抱えている場合が多いし
皮膚炎が無くとも感染症にかかりやすいだろう
628名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 03:01:28.11 ID:S/qKQYQw
いや、やっぱり免疫に関する理解が不足してると思うよ
629名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 13:03:54.07 ID:JTsq52hn
アフリカとか太古のアトピー発症率をどうやって知るんだよ。
食糧危機・飢餓などで生存すら危ういのに、アトピーだけ病院が調査・治療するのか。
630名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 14:45:13.36 ID:ER+y8mNt
カレーってやっぱり悪いよね?
631名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 15:33:44.05 ID:YHHLpjxG
>>630
バーモンドカレーとか市販のルーで作ったカレーは最悪。
632名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 15:53:05.14 ID:ER+y8mNt
ですよね
外食ならコンビニの鮭おにぎりくらいしか食べるものがないよ
633名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 16:56:48.17 ID:OggakV+z
>>631
同じだー
インド料理屋のカレーは平気
634名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 17:29:58.77 ID:J0BsC8X9
食べないにこしたことはないけど、家で食べるとしたら
永谷園のA-Labelシリーズのレトルトカレーがオススメ
アレルギーがある人用で小麦とか使ってないのに美味しい
どうしても食べたい時に野菜たっぷりのスープと混ぜて食べてる
普通のカレー食べると油とかで気分悪くなるけどこれは平気
635名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 17:51:38.42 ID:S/qKQYQw
>>629
答えのない議論をやってて両方の論点が完全にズレてるから
いつまでもいっても平行線
これをいつまでもいつまでもいつまでも続けるのが2ちゃんねるだよw
636名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 18:00:33.90 ID:e/V8ldUR
ダニが原因なら厄介だよな
バルサンしてもすぐにでてくるし
637名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 18:25:25.58 ID:S/qKQYQw
アレルギーはダニが原因のパターンが多いってゆうよね
638名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 20:04:26.42 ID:hSqecuo9
カレーのるは何が悪いの?
639名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 20:08:35.17 ID:e/V8ldUR
ダニは消し去れないしズボラに俺にとって大変厄介。
バルサンしても一ヶ月もしたら大量発生しやがった。
でもダニは目で確認できるモノなんだろうか。
腸の調子か悪いけど食べ物が原因であって欲しいわ。
640名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 20:59:30.80 ID:ER+y8mNt
バルサンって明らかにアトピーに悪そうなだけどどうなの?
641名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 22:03:10.40 ID:tKglA+1x
明らかにアレルゲンなダニと天秤にかけてどっちをとるかってなるんかね
642名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 22:33:31.27 ID:jsKCFnO+
腸が治ればダニなど問題にならんよ 
ゴチャゴチャ言ってないで腸を治せよ
643名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 22:34:29.93 ID:OUJr4BSa
市販はもちろん、カレーはCoCo壱でもダメだった。。本格的なインド料理屋のカレーか家ならカレー粉で自作ルーを作るしかない
644名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 22:37:19.75 ID:hSqecuo9
んでカレー粉の何がいけないの?誰かおせーて
645名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/15(火) 22:53:06.40 ID:KqDVHT8q
小麦?
それなしにしてもスパイシーだし脂質多いしで良くはなさそう
646名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 00:00:13.37 ID:rdomqd1a
油だと思うよ。一概にはいえないが成分表示でトップにきてるからね。
647名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 00:00:55.68 ID:rdomqd1a
市販の固形ルーのことね。
648名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 00:11:23.73 ID:m3hus655
>>640
バルサンも悪いし
バルサンで大量に出来たダニの屍骸もアレルゲンだよね
649名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 06:51:25.99 ID:YKht18vd
やはり腸が調子悪い人が多い?
650名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 07:27:12.00 ID:sAVMEd1P
カレーに限らず、スパイス系はサリチル酸が多い
サリチル酸≒アスピリンね
http://usagiuma.info/salicylate_content.html
>カレー粉:218
>ガラムマサラ(粉):66.8
>ターメリック(粉):76.4

ソースもスパイスの固まり
>ウスターソース:64.3

サリチル酸はプロスタグランジンを抑えるからまず胃の粘膜がやられる
粘膜が壊れる=異物のタンパク質が入りやすい

それに
タイトジャンクションの維持にはプロスタグランジンの代謝物のプロストンが関与してる
それがサリチル酸で壊れる
だから小麦のアナフィラキシー(WDEIA)検査をする時にもアスピリンを使うし、最近そのプロストン系が全く新しい薬になった(点眼薬だけど)

http://blogs.yahoo.co.jp/ebisudani2000/1927626.html
>タイトジャンクション修復にはクロライド(CL)チャンネル2を活性化が関与することが知られており、
>アスピリンなどNSAIDsを内服すると未消化抗原吸収が促進する。

それに
NSAIDsでプロスタグランジンを抑えると、ロイコトリエンが代わりに出てくる
ロイコトリエンはヒスタミンの1000倍強力な物質
これで有名なのがアスピリン喘息やアスピリン蕁麻疹

もちろん小麦はゾヌリンがヤバい
日本人でのデータはないけど、6割の人は出るんじゃないかな
薬のバファリンが薬効を発揮するには3000mgとか必要だし、少しくらいなら食べても問題ないと思うけど
651名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 07:33:08.95 ID:sAVMEd1P
サリチル酸について色々
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20110410&dir=2011s&number=11s_pos000P2-18-5
http://www.pariet.jp/alimentary/vol54/no564/sp12-01.html

さらに問題なのは、サリチル酸に似たような形の化学物質でも同じことが起きる人がいるらしいってこと
六角形の炭素の環に、CとOとOHみたいなグループがくっついてる感じのやつね
それでヤバイのが香料とか保存料って言われてる

もちろんこういうのが当てはまる人も違う人もいるだろうし、あくまで増悪要因って感じだとは思う
ただ、肌にもタイトジャンクションはあるんで、何がどう影響するかはわからない
サリチル酸やゾヌリンは全身の血管を回るし、炎症が起きている場所からは血液の成分が染み出すから
652名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 07:51:09.67 ID:px8opcfj
なんだかなあ・・・
ミクロな実験で大量に投与してヤバイとか言っても全然説得力ない
653名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 08:52:35.16 ID:QyYK5Hf2
インド人はアトピーばかりかよ。
DDTを使ってる途上国はアトピーばかりかよ。



DDTとはかつて使われていた有機塩素系の殺虫剤、農薬である。
日本では、戦争直後の衛生状況の悪い時代、アメリカ軍が持ち込んだDDTによる、シラミなどの防疫対策として初めて用いられた。
外地からの引揚者や、一般の児童の頭髪に薬剤(粉状)を浴びせる防除風景は、ニュース映像として配信された。
2007年現在で主に製造している国は中国とインドで、主に発展途上国に輸出されマラリア対策に使われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DDT
654名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 08:55:15.57 ID:wLTrTcqs
そういや俺2週間に1回くらいしかうんこしてねぇや
655名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 09:02:39.69 ID:UUIpS1gG
>>652
何をブツブツ言ってんの?
アンカーつけろよ
656名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 09:49:15.76 ID:7lj9Y640
>>644
カレー粉は炎症の酷い奴は止めた方がいいと思う(刺激物なので)

市販のカレールウはリノール酸オイル、ラード等を使ってるので身体に悪い
657名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 11:28:17.44 ID:O7nUvMX6
小麦が悪いなんて言ったらヨーロッパはもちろん中東でもアトピーまみれになると思うんだがw
ヨーロッパは先進国多いから日本と同じ感じになってるけど
他はたぶんそんなことないよなあ
658名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 11:29:50.18 ID:/Hl9T4vO
ソーセージが駄目だ。
659名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 14:31:31.32 ID:8uGfeRQF
日本で一般的に売ってる小麦粉って最低ランクの小麦粉らしい。
つまり俺たちが普段食ってる小麦粉は質の悪い小麦粉。
そんで小麦粉に余裕がある国では最上質の小麦粉がその辺のスーパーにも並んでるらしい。
日本人は他の国と比べて質の悪い小麦粉ばかり食ってるから尚更体に悪いんだろうな。
660名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 14:49:01.91 ID:azcHKQD1
ヒッシだなあ、、、

米だと最高ランクのものほどアレルギー起こしやすいんだけどなww
661名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 14:59:58.27 ID:P0f+LNVF
質の良さは、人間が食べた時の味の違いだろ。
貧困国で枯てる土地で栽培した、質・味の悪い食物が必ずしも体に悪いと限らない。
662名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 15:20:30.27 ID:sAVMEd1P
>>657
アトピー性皮膚炎の増悪要因って話じゃない?
それに風呂に入る頻度とか、蛋白質の消化能力にも人種差がある

小麦の品種も違うだろ
品種改良が進んだやつほど良くないってさ

http://ta4000.exblog.jp/17071631/
>例えばヒトツブコムギ(T.monococcum)とエンマーコムギ(T.dicoccum)のように、昔の小麦は毒性の高い33分子グルテンペプチドの含有量が少ない。

>この病気は北アフリカや中東、そしてアジア大陸の一部など、世界の他の地域でも広く見られることが疫学的研究により証明されてきている。
>セリアック病の頻度は多くの発展途上国で増加しており、それは食生活の「西洋化」が原因のようである。
>収入の増加と都市化の進展が、小麦の消費が増える原動力である。

つーかヘルペス状皮膚炎って小麦によるIgAの蓄積が原因だしさ
小麦が関節炎や皮膚病の原因になるってことを日本人が知らんだけ
http://ta4000.exblog.jp/17011442/
663名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 15:58:01.14 ID:m3hus655
じゃあ、お好み焼きが主食の地域では圧倒的にアトピーが多いんだね?
664名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 16:03:44.08 ID:LrAQpgl+
うどん県はアトピー県
665名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 16:16:38.12 ID:8uGfeRQF
>>660
いきなり煽ってくるお前の方が必死だろ。

>>661
ですよね。馬鹿な事言ってすんません。
666名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 18:01:12.42 ID:sAVMEd1P
>>663
いや、増悪要因じゃね、という話なんだけど・・・

とりあえずこんな研究はあるよ
http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201202180185.html

>納豆を毎日食べた女性から生まれた子どもは7%しかアトピーを発症しなかったのに対し、
>そうでない場合は19%だった。

>バターを毎日食べた女性の子どもは35%がアトピーを発症、
>そうでない子は17%だった。

納豆でパンやお好み焼きは食べないだろうし、ご飯食=アトピー減少という推測は成り立つ

小麦≒バターという図式は、苦しいとまでは言わないけど確かではないね
ただ、西洋風の食生活とは言えると思う
667名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/16(水) 18:59:15.04 ID:px8opcfj
はあ???
668名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 00:17:23.24 ID:GL8FQ3x3
>>667
反論も意見もないならスッコんでろよカス
669名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 00:44:05.18 ID:C1iebDP0
小麦=お好み焼きしか思いつかないバカは何なの?
主食がお好み焼きってどこの国の話?
自分の母親が料理できないだけだろ
670名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 00:45:11.85 ID:hfqsOc46
>>669
大阪なめたらあかんで!
671名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 00:56:35.75 ID:vlq8l9la
アトピーになるかどうかはフィラグリン遺伝子が大きいが
ビタミンDの遺伝子も関係するって天下の理研サマが発表しただろうよ
小麦はともかく食生活がカンケイナイはずない
無知は氏ね!
672名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 01:00:37.59 ID:cF7yWfvC
>>666はただただ間抜けでしかない
673名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 01:06:48.19 ID:tfzEo6+5
パン食多いかどうかで有意な差があるならそう言ってるはずだよなw
674名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 03:22:38.58 ID:xfMFW2Ov
外国人も乾癬とか多いだろ、あれもアトピーの親戚みたいなもんじゃん
てかアトピーと一緒やん

日本人だけが多いわけじゃないだろ
675名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 03:52:04.07 ID:HMAqywos
なんで俺たちってこんな辛い思いしなくちゃいけないの?
676名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 09:05:42.93 ID:kxKaGOl8
攻撃的な書き込みや悪意のある嘘はやめろ
正直俺はアトピー殆ど出てなくて、赤ら顔を治したいだけできてるんだけどそうやって意味のない言い争いばっかしてるのは泥沼にはまってるようにしか見えない
677名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 09:22:04.61 ID:BnOISJLU
眼精疲労、夜更かし、ストレスなど、2chに依存すると碌なことがないね。
678名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 09:58:29.22 ID:BnOISJLU
>>658
加工肉は厳禁だけど、どうしても食べたかったらソーセージに何箇所が切れ目を入れて茹でるといい。
そうすると有害な添加物を除去できる。
679名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 16:05:57.34 ID:RHM6KSHY
>>673
だよね
小麦だったらうどんとかお好みとかをたくさん食べる地域も有為にアトピーが多くなるよw
680名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 16:33:10.62 ID:z/bnP51n
うどん県はどうなん?あそこ主食うどんでしょ?
681名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 16:46:52.71 ID:RHM6KSHY
じゃあアトピーだらけなのかな?
682名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 17:10:20.74 ID:xDE0JQQy
うどん県は、糖尿は多いらしいけど
アトピーも多いとは聞いたことないね
683名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 17:22:53.85 ID:il3PWbvt
食生活の欧米化、食品添加物の蔓延などに適応できない俺らはこのまま結婚できず子孫を残せないのだろうか。
これも遥か昔から続いてきた遺伝子の淘汰の一つなのだろうか。
684名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 17:33:05.32 ID:ukBuMjMP
とりあえず口に入れたら30回以上噛んでから食べよう…
685名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 17:56:42.41 ID:il3PWbvt
>>678
ソルビン酸と亜硝酸塩はヤバいからな。
686名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 18:32:40.81 ID:RHM6KSHY
>>683
351 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 15:14:17.30 ID:swK5ftPh
そもそもそんな太古はアトピー自体が珍しかったんじゃない?
仕事もできないし結婚も無理だろうから自然淘汰されたんでしょう
687名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 18:38:33.68 ID:il3PWbvt
>>686
アトピー遺伝子が過去に完全に淘汰されていたら今の俺らの苦しみはなかったのにな・・・
何故生き残っていたのか。
「そう思うならお前は子供つくるなよ」と言われたら素直にはいとは言えないんだけど。
688名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 22:02:34.24 ID:TNvcHggA
お餅は良くないらしいけど何で?
689名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 22:13:22.30 ID:tsQOnz56
アレルギー体質の人は、言わば進化したニュータイプ。

環境汚染に正しく体がアラートを出せているのが、アトピーを初めとする
アレルギー疾患。

いわゆる”健康な人”は、環境汚染に対して、体が反応できていない。
690名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 22:17:59.28 ID:mi5hUZVs
アラート役になんてなりたくなかったお
アトピー患者を見て食習慣や生活習慣を見直そうと思う健常者役になりたかったお(`;ω;´)
691名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 22:26:15.42 ID:xevX3wbK
確かに…
ニュータイプになんてならんくてよかったのに(´;ω;`)

敏感に反応する免疫力ゆえに肌がボロボロになるなんて理不尽だぁ!!
692名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 22:31:53.52 ID:X6za9cmQ
ほんとに食事療法真面目にやってるか?
純和食タイプ 糖質制限タイプ(肉食型・菜食型・バランス型など) ベジタリアンタイプ(生菜食・ローフード)
体質に合わせてこのへんを忠実に実践してりゃ治るはずやで。
693名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 23:43:16.14 ID:Usjol1es
694名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/17(木) 23:48:40.12 ID:gjQBFst3
風邪ひくとアトピー症状が鎮まるって本当だったんだ
寝込んで2日目だけど背中とか全然痒くないわ
ここぞとばかりに普段食べられないプリンを貪り食ってるw
695名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 00:59:41.64 ID:tBvRRd3T
かわいいw
696名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 01:13:07.06 ID:qgL6GFnz
>>694
風邪薬(抗ヒスタミン剤)飲んでるせいだけだったりして
697名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 02:58:48.36 ID:3MbNEoR0
>>689
違う
アレルギーは、過剰反応だし
危険性のないモノにも反応してるから警告とかの意味なんてない
698名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 03:00:44.97 ID:3MbNEoR0
>>696
自分の場合は、内服ステロイドなみに改善した
1週間のインフルエンザで綺麗に♪
699名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 06:22:27.67 ID:SWEmVxZj
痒くて夜も寝れなかったが少食にしてよく噛み甘い物を控えていたら痒みがおさまってきた。
でも腸の調子の悪さは変わらずいつ酷くなるかわからんな。
700名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 07:41:32.97 ID:s2F8qUEc
腸の調子の悪さって何?
どうやってわかるの?
701名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 07:54:53.06 ID:neWFAjO2
>>697
喘息の場合は疾患の原因遺伝子にNAT2が入ってるから、689のいうことも正しい
(NAT2は化学物質過敏症の原因)
ただ、アトピー性皮膚炎の場合はどうかな
702名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 07:57:27.42 ID:neWFAjO2
>>688
アミロペクチンが良くないらしい
米でもアミロペクチンが多いと悪化するとか
703名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 08:38:26.02 ID:h/hFs/b6
もち米が駄目と言われるのはヒスタミンの含有量が多いからじゃなかったっけ?
704名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 08:51:37.31 ID:SWEmVxZj
腸の悪さは体感的なもの
アトピーがでてきた時と同時期
菓子パンなどの甘い物が原因と思うが毎日の沢山の生野菜も腸に悪かったのかも
705名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 09:25:49.01 ID:hc8v5fQ+
>>704
生野菜は腸内で発酵しやすいから茹でたり焼いたりした方がいいよ。
706名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 09:29:43.62 ID:s2F8qUEc
だからその体感ってなんだよw
707名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 09:48:04.67 ID:hc8v5fQ+
>>692
味覚が変わるほど食生活を改善したよ。一週間ほど甘いもの断ちしたら、
これまで美味いと思って食べていたお菓子類があまりに甘過ぎて気持ち悪くて食べられなくなった。
甘いもの断ちは禁断症状が凄くて慣れるまでかなりキツかったけど。
今はカップラーメンやポテトチップなどを控えて減塩にも気を使っている。
減糖、減塩を始めてからアトピーはかなり改善している。
708名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 10:17:50.64 ID:SWEmVxZj
>>705
そうなんだ
お腹が張り重苦しさがあったけとそれが原因かもね
ありがとう
709名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 14:58:45.62 ID:mw0eASvb
>>707
主にどんな食事?
ご飯、魚、野菜とか?
710名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 15:30:42.35 ID:3MbNEoR0
はいはい、砂糖は麻薬ですキャンペーン
まだなの?w
711名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 18:12:49.30 ID:AbLb94aJ
アトピーにはみかんが良いよ
712名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 18:24:58.90 ID:yei9dSXs
餅は悪くないぞ
713名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 19:12:10.91 ID:awYkZMO/
>>707
よく甘い物を断てれたね。
何かコツでもある?
今はどんな食生活してるのかも知りたいな。
714名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 19:15:20.17 ID:wGndqe8S
甘いものは、0カロリー甘味料で代用するとか。
715名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 19:29:15.35 ID:pw2AQ/7F
お米が悪いなら餅も悪いということになる
716名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 19:35:26.09 ID:awYkZMO/
パルスイート、ラカントSは体に害はないのかな?
717名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 19:49:40.64 ID:3MbNEoR0
じゃあアンパンがいいわね、ばいばいきーーん
718名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 20:28:34.19 ID:DblYlP8I
暴飲暴食と酒だけは絶対ダメだけど、
あとはほとんど関係なかったな。少なくとも俺には。
睡眠とストレスの方がはるかにデカイ。

あと、アトピーで運動してないとか完全に甘え。
719名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 20:29:56.02 ID:3MbNEoR0
お酒は体に良いよw
720名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 23:34:33.07 ID:neWFAjO2
アルコールはIgEを増やすよ
樹状細胞に作用してIL-12が出なくなる
アレルギーの人にとっては酒は最悪の悪化要因

http://ta4000.exblog.jp/17146248/
>アルコールの投与後、血清中のIgE濃度は全ての実験グループにおいて急速に上昇した。

http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20080430&dir=2008s&number=08s_gl00000P-189
>エタノール摂取により,抗原特異的IgE産生が増強される.樹状細胞によるIL-12の産生低下によるTh2細胞への分化促進が,少なくともその要因の一つと結論した.

http://www.tokumen.co.jp/column/kanzo3/07.html
>アルコールは最強の抗原提示細胞である樹状細胞(dendritic cells)の機能を低下させ、免疫機能を抑制します
721名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/18(金) 23:50:24.60 ID:mw0eASvb
餅はもち米が駄目みたいだな
722名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 00:34:28.40 ID:o5gAC3Go
酒の肴に餅焼いて食べるといいよw
723名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 00:47:31.79 ID:+K03z7nB
酒はマジで自分もダメ。

呑んだらその日の夜から身体中が痒くて狂う。

せっかく治ってきてたアトピーも新年会のとき、たまにはいいかと呑んだのが甘かった。

一度、悪化すると治すのに時間と注意事項がまた増えてしまうし本当に後悔したわOrz
724名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 00:50:00.37 ID:TS8tQoi9
>>720
免疫機能を抑制するならアトピーにはいいんじゃないの?
あと一番上の記事は
However, there is little experimental evidence to corroborate these observational findings.
しかし、これらの観察結果を裏づける実験的なエビデンスはほとんどない。
とあるがどういうことだろう
少なくとも上2つの記事は人体実験で報告された訳じゃなさそう
725名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 01:08:48.22 ID:o5gAC3Go
今日もお酒美味しい!絶好調
726名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 06:58:10.45 ID:kvJEDvsy
酷いアトピーで自殺する人とかいるのかな?
727名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 13:44:15.74 ID:TgcjqSdy
いないよ
728名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 21:05:15.74 ID:o9144sfl
>>709,713
「砂糖 害」で検索して出てくるサイトを読みまくって、砂糖=毒なんだと徹底的に自分を洗脳した。
他にも生野菜、小麦系食品、加工食品、インスタント食品、揚げ物、ジャンクフードなども毒なんだと思い込ませた。
これらの食品を断つことで禁断症状が襲ってきて、何度も寝る前にコンビニや自販機に走ろうと思ったが、
そうなる度に「これは薬物中毒の治療と同じなんだ。依存症治療に真面目に向き合ってる俺かっこいい」
などと自分に言い聞かせた。

今の食事は、茹でた野菜や肉、ひじきやカボチャなどのスーパーの惣菜などが中心。
主食は米のみ。パンやラーメン(カップラーメン含む)などの小麦系食品は控えている。
嗜好品は砂糖なしのヨーグルトや無調性豆乳、ウィルキンソンなどの砂糖無添加の炭酸水など。
たまにチョコ系のお菓子は食べるが、その頻度は格段に減った。味覚が変わって上記のような
砂糖なしのものでも十分と感じるようになった。
729名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 21:49:05.90 ID:z8jP8Tg2
指導好きの皮膚科専門医が掃除、洗濯は指導しても、食物アレルギーについて全く指導してこないので、金かけてアレルギー専門医とこで食物アレルギー検査したら乳、卵白、大豆、米、豚肉、小麦、などすべて陰性だった

ダニ、花粉には陽性
皮膚科専門医には、飯が関係してるなんて言われたことなかった。食品添加物が一員と言われてるとか言ってたが。
しつこく食い下がったらアトピーが出てる間は、偽アレルギー反応起こす酒、餅などをやめるような紙を渡されたが…
大人でアトピー発症した人は食べ物はあんま関係ないのか?
730名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 22:12:23.05 ID:z8jP8Tg2
とりあえず、自分は油と食品添加物だけは気を付けようかなと思ってる。オリーブオイルか菜種油にして、ソーセージなどを食べない。

あと、アレルギー専門医とこで赤ちゃんのアレルギー検査もした。IGE50で卵白と乳が陽性。アトピー。
医師には卵白3年、乳は1年の除去を指示された
あとは、餅やらチョコやらバナナやらほうれん草やら青魚とかサイトでよく見るものが赤ちゃんはすべてダメってさ
731名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 22:18:37.12 ID:kOkucgh3
アレルギー反応なくても小麦やら卵とかアトピーに良くない定番など物などを食べるか食べないかでかなり変わってくる人は多いよ
勿論関係ない人もいるみたいだが、アレルギーないからって食べ過ぎると酷くなる
732名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 22:30:20.85 ID:AxQrl+1k
おまえらって首の周りや顔だけやたらしつこくアトピーの症状でない?
733名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 23:29:41.58 ID:XW0SHNEw
>>732
出てる
734名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/19(土) 23:35:48.26 ID:hax0JCtw
3gatsu,oozishintoukyou
735名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 00:16:50.67 ID:tNXT695F
よく噛むと腸にも良いし自然と少食になり効果あるな
痒みもおさまり下着やシーツを汚さなくなった
腸の調子もよくなり便通も改善した
一口100噛みを習慣づけよう
736名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 01:34:47.58 ID:wyvjiLEP
>>729
成人の場合は、関係ないと言われてるけど
このスレの人達は違うって言うよ
737名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 03:22:45.69 ID:Q9bWFg8q
アトピーのせいで本当は食べたいものも外だと我慢してる
家だと、辛いもの食べたり刺激物とか風呂入る前とかに食べて何とか凌ぐけど
738名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 10:39:09.47 ID:PIkmQLKJ
日本じゃないけど平均26歳で低アレルゲン食が症状低減に効果あるってさ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3519248/

効果がないって人は何がソースなんだか
739名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 10:55:16.59 ID:PIkmQLKJ
あと大事なのはここね

The majority of the patients indicated that pruritus of the skin was diminished and that they could sleep better.

日本でもやってる
下のは18歳以上
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004624905

ないって言ってるのは単にガイドラインを読んだだけか?
バカ?
740名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 11:03:07.02 ID:JAgcyTRU
情弱とは人の言われたことを鵜呑みにして疑わない人種のこと
741名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 11:05:17.52 ID:wyvjiLEP
まあ、必死に頑張って
もう、この手のリピートは飽きてるから
結論とかどうしても聞きたい事は、匿名さんに聞くよりもバックボーンのはっきりした人に聞くから問題ないし
742名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 11:17:57.53 ID:liN/Xt2t
>>738
これって食物アレルギーのあるアトピー患者でテストしたんじゃないの?
743名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 13:31:01.37 ID:W47iwkW7
生姜の粉末飲み始めたら調子がいい
744名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 15:58:58.92 ID:OY/4mXMK
おまえら食い物を気にしすぎて ストレスで悪化してるのに気づかないんか
745名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 16:33:26.79 ID:zDifxfI6
>>741
そのバックボーンとやらの言うことを聞いたせいで、こんなところでクダ巻いてるんだろw
おまえみたいのが一番信用ならんわ
746名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 16:39:00.34 ID:zDifxfI6
>>742
どこに書いてあるの?
英語よくわからないから抜き出してみて
747名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 17:01:07.04 ID:wyvjiLEP
言う事聞くとは言ってないし
名無しは、もともと全員信用ゼロだよ
自分は、違うって思ってるのは、自分だけだよ

見えない敵と戦っても不毛だよw
748名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 17:20:24.62 ID:PIkmQLKJ
>>747
そう、だからソースすら出さないおまえは信用度以前のクズ

http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20021030&dir=2002a&number=02a_gl000170
749名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 17:26:58.11 ID:zDifxfI6
>>747
見えない敵じゃなくてオマエに言ってんの
いいからバックボーンのしっかりした信用できるソース出せよ
750名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 17:37:42.67 ID:liN/Xt2t
ようは食物アレルギーの精密検査として利用できるって話か
別に治るとかいう話しじゃないみたいだね
751名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 17:43:07.49 ID:liN/Xt2t
曖昧にソース示して関係ある関係あるって適当な解釈するのものいかがかと思うが
752名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 18:52:29.10 ID:kFqURFRU
シャトレーゼの卵、小麦が入ってないケーキ食べたことある人いる?
753名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 19:30:23.81 ID:wyvjiLEP
ソース厨にソース出してさらに戦線拡大とかありえないでしょw
754名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 20:13:49.23 ID:HRUHqUxn
>>752
冷凍の白いやつだよね?
ホールじゃない方だけど小麦絶ってた時に食べたことあるよ
普通のとは風味もちょっと違うし濃厚さはないけど意外とおいしくて感心した
カットの方は普段から売ってるし300円もしないから試してみては?

あと名前忘れたけど、新宿にあるアレルギーの人用のケーキ専門店も
種類も多くてどれも普通のケーキと変わらずおいしくて感動したよ
今はアレルギー持ちの子供も記念日に淋しい思いしなくていいからほんと有難いよね
755名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 20:20:49.61 ID:HRUHqUxn
↑書き忘れたけど、その新宿の方の店で
クッキーとアイスも買ったけど、クッキーはすごくおいしいけどアイスはめちゃマズだった
生クリームを冷凍庫で固まらせた感じでおすすめできないです

それと確認しようとシャトレーゼのサイト見てみたら、
「やさしい糖質生活スイーツ」ってシリーズも新しくできてたよ
食べないにこしたことはないけど、ストレス溜めるよりはたまにこういうの利用するのはいいと思う
756名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 20:59:51.83 ID:2gqIBtbJ
>>753
はいはい、負け犬乙
二度と書き込むなカス
757名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:02:48.28 ID:2gqIBtbJ
>>750
748のリンク先のどこをどう読んだらそういう結論になるの?

>経口誘発試験により全例に食物アレルゲンの関与が確認され,
>卵10例,牛乳7例,大豆8例,小麦8例,米3例であった.
>退院後,3例は環境抗原の除去あるいは除去食が継続できず再燃し,ステロイド軟膏・タクロリムス軟膏を使用中であるが,
> 9 例 は ,環境抗原の除去および原因食物の除去を継続できて,再 燃 な く 良 好 で あ る .

英語どころか日本語も読めないのか?
おまえごときがソースの信頼性とか語るな
758名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:08:58.14 ID:wyvjiLEP
攻撃的だねw
759名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:21:23.79 ID:ohRgFQPm
いやもう卑怯者は出てこなくていいから

傍から見てても気分悪い
760名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:23:20.53 ID:x4EF0a/b
アレルギーが関係ないパターンもけっこうある
761名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:27:57.12 ID:liN/Xt2t
>>757
俺はその話などしていない
762名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:37:38.12 ID:JdOvS8Sg
>別に治るとかいう話しじゃないみたいだね

これで

>俺はその話などしていない

とか痴呆症ですか?
地方スレに帰ってください
763名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:48:14.95 ID:liN/Xt2t
>>762
馬鹿だねえ
764名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:49:26.92 ID:2DjQz7H9
>>748
この実験で行われたのは、アトピー症状がひどいが環境抗原・食物抗原を除去できないために
食物アレルギーの特定ができないような、外来での診断が困難なケースにすぎないんじゃないか?
一般化できる?
765名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 21:51:49.58 ID:liN/Xt2t
俺はソースの信頼性に文句なんてつけてない
それを利用する側の頭の悪さを指摘してんだよ
766名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 22:04:52.33 ID:OY/4mXMK
いろんな情報にふりまわされてるんじゃないかな
簡単に肌が弱いと考えたら、運動とかの方にも意識はいくけど

こいつが敵だと思い込み拳銃を打ちまくり、だけど鋼鉄の壁で
跳ね返った弾に自分がやられるって構図
767名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/20(日) 23:39:10.23 ID:ERtmLyM0
>>757
真面目に答えるとその程度の調査、標本数じゃ何の結論も出せない。
英語が読めるのが自慢らしいが他の勉強ももっとやったほうがいいな。
768名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 10:14:28.84 ID:WgHhC+t9
>>767
だから標本数の多い論文データを持ってこいよ、口だけ野郎w
成人のアトピー性皮膚炎と食物アレルギーには関係ないんだろ?
言い訳ばっかりしてないで早くエビデンスレベルの高いデータを出せ>負け犬
769名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 15:04:48.98 ID:sR6JKwjj
>>757
>英語どころか日本語も読めないのか?
>おまえごときがソースの信頼性とか語るな

それはおまえだよ。

>>748のリンク先のどこに食物アレルゲンがアトピー悪化の原因だなんて書いてある?w
770名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 18:34:32.56 ID:PSE6gItF
>>769

はぁ?

>成人アトピー性皮膚炎患者においても,小児と同様に覆面型食物アレルギーの関与が重要と考えられた

日本語が読めないどころか、頭がおかしいんですか?
771名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 21:06:32.69 ID:NLO7KQ7s
>748
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20021030&dir=2002a&number=02a_gl000170
症例12例
入院時年齢は20〜36歳,平均25.4歳
入院時の重症度は,最重症4例,重症5例,中等症3例であった.

経口誘発試験により 全 例 に食物アレルゲンの関与が確認、卵10例,牛乳7例,大豆8例,小麦8例,米3例

退院後
3例は環境抗原の除去あるいは除去食が継続できず再燃し,ステロイド軟膏・タクロリムス軟膏を使用中
9例は,環境抗原の除去および原因食物の除去を継続できて,再燃なく良好

>748の予後
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20060930&dir=2006a&number=06a_gl000160
19例
入院時年齢は20〜36歳,平均25.2歳,女13例,男6例
入院時の重症度は,最重症7例,重症8例,中等症4例

17例に食物アレルギー、卵13例,牛乳11例,大豆9例,小麦8例,米6例

退院後
19例中13例は,環境抗原および原因食物の除去を継続できて良好
6例は環境抗原の除去あるいは除去食が継続できず再燃し,うち3例はステロイド・タクロリムス軟膏を使用中
772名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 21:19:02.63 ID:NLO7KQ7s
結局、>736の説ってどこから来たんかね
ここみたいに
http://www.kyudai-derm.org/atopy_ebm/08/01.html
>成人を含む乳児以上の年齢のアトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与は
>明らかとは言えない

この「明らかでない」を「関係ない」と読み違えたとか・・・いやいや
せっかく佐賀大学医学部小児科教授みたいにバックボーンの確かな方々のお話を、
自らの不明でウッカリ読み違えましたなんてことはないよな



736 :名無しさん@まいぺ〜す :sage :2013/01/20(日) 01:34:47.58 (p)ID:wyvjiLEP(5)
>>729
成人の場合は、関係ないと言われてるけど
773名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 21:21:06.45 ID:a0kZ5Xvs
アレルギーもアトピーも一緒や
腸の免疫機能が狂ってる 
774名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 21:35:18.31 ID:mb1Z96KD
>>772
ここの一番下の研究は、"たった" 15例だ
http://www.kyudai-derm.org/atopy_ebm/08/list_1_01.html

これもwyvjiLEP様などに言わせると、少なすぎるってことになるんだろう
いやあ、きびしいなあ
775名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 21:46:19.10 ID:sCoVMTE8
少なすぎるねえ、、、自分の思い込みだけで演繹するには十分すぎるだろうけどねえ
776名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/21(月) 22:22:51.59 ID:IVN6woP4
バイク通勤から自転車通勤にしたら多少食べても平気になった
ただ通勤時間が3倍になったがw
それに日焼け防止グッズも必須
でも雨の日と暑い時期はしないつもり
他にも、意味無いかもしれないがエレベータ使わず階段使ったりしてる
777名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 01:20:49.18 ID:1ywkYqMa
食事に気をつけるようにしたら多少調子が良くなった気がするだけで、結局根本的には治ってないんでしょ? ダメじゃん。

ところで、そのすぐムキになる性格も食事療法で何とかなりませんか? 大変見苦しいのですが。
778名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 01:52:39.32 ID:oPXiln+e
ってゆうか議論厨が居座ってからつまんないやね
779名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 07:11:18.12 ID:0LshCAsK
結局よくわかってないってことだよな
780名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 11:45:34.52 ID:Y7FSUCQX
女の子が食物アレルギーで死亡が話題になったけど
食物アレルギーで救急車ってのはけっこうあるらしいな
そういう症状出て病院運ばれたらどういう治療受けるの?
781名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 12:17:48.97 ID:fcoFvRkC
特定の食べたらすぐに痒くなる事ある?
煮干しとソイジョイが駄目だ
782名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 17:57:02.78 ID:cphlKfv2
すぐ痒くなるってのは食物アレルギー検査したほうがいいんじゃないの?
783名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 18:29:10.78 ID:e+bPcRgZ
>>780
エピネフリン(アドレナリン)の投与
対処が遅れると命の関わるから自己注射できるキッドもある
アナフィラキシーショックあるなら常備しておいた方がいいよ
784名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 18:53:26.87 ID:2HZ3S2xI
>>783
ほー対処法あるんだ
んじゃ普通のアトピーにもアドレナリンって効くのかな?
785名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 19:32:58.13 ID:hqR1RYK/
アレルギーなんだから、どこまでいっても切り札は   ステロイド  だけ
786名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 21:00:09.43 ID:lvzUYE2m
>>784
アドレナリンを打つのはアナフィラキシーショックで低下した血圧を上げるのと気道確保の為だ
787名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/22(火) 23:57:06.01 ID:hqR1RYK/
アレルギーは、免疫の過剰防衛反応なんだからry
788名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 02:15:36.58 ID:7luzYUGx
咀嚼法で徐々に改善中、痒みもほぼおさまった。
一口100回噛むようにしてる。
腸の悪い物でも詰まってるような調子の悪さもおさまった。
789名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 02:22:14.77 ID:qz7l6xlp
>>788
どのくらい続けて痒みおさまってきましたか?
790名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 03:20:27.34 ID:NdF8NFuH
>>789
2〜3日で痒みがおさまってきて下着や布団のシーツにアトピーの跡がつかなくなってきた。
原因と思われる菓子パンや甘い物も控えてるけど少量食べてしまう時はよく噛んでた。
791名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 09:37:50.88 ID:uv3OAGTp
よもぎ、マテ、ルイボス3種類を煮出した茶を作ってみたw

鼻炎の症状が和らいだ様な気がするw


他にはオリーブオイルを塗ってみてるんだけど、潤うねw
792名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 10:31:11.07 ID:83KItnyh
>>694
風邪をひいたってことは、普段は過剰となっている免疫力が下がってるってことだからね。
抗アレルギー薬は免疫の働きすぎを抑えて痒みなどのアレルギー反応を抑えるものらしいし。
アトピー患者は一般的に風邪をひきにくいのかも。
793名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 15:57:28.30 ID:Hj/DsyXM
過剰って言うよりも拡大
人体にとって有害じゃないものまで免疫が攻撃してる状態がアレルギー
794名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 18:55:10.18 ID:P7KDbNtE
細胞がアトポーシスするように少食を心掛けよう。
腹一杯食べてると本来不要となって死ぬべき細胞まで栄養が回るので
その細胞が延命してしまい、身体に害を及ぼす。

アポトーシスとネクローシス(細胞の死)
ttp://sawagikyou.holy.jp/nature/kiken/yobou/Apotosis/apotosis.html
795名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 19:08:41.50 ID:Hj/DsyXM
小麦が問題だとするとやっぱり、うどん圏あたりでは
アレルギー性疾患が突出して多くなるはず
796名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 19:40:50.50 ID:Zqo1xe5n
そうだな
パンの消費が多い地域、ソバやラーメンが名産な地方も多いはず
ピザ屋が近いと多いに違いないし、コンビニでカップラーメンやサンドイッチを買う高校生もマズイだろうな
駅前にマクドナルドがある市は最悪、親が手抜きでカレーばっかり作るようになっても良くない
ほんと、突出して多くなるところは気をつけないとなー
797名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 19:57:53.67 ID:P7KDbNtE
>>788
咀嚼の数が多いほど食べ物を消化し易くなって胃腸の負担も減るからね。
798名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 20:10:48.61 ID:P7KDbNtE
>>796
それは一部の過疎地を除く日本全域に言えることだな。恐ろしいことだ。
どうりで日本を始め飽食な国にアトピーが多いわけだ。
地球規模で見ると日本を始めとした先進国がアトピー患者が突出して多い地域。
逆に考えると、アトピー治療にはコンビニが無く交通の便も悪くて
気軽にスーパーにも行けないような僻地や途上国に住むのがいいのかも。
799名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 20:33:57.98 ID:nInYsBby
海の近くに住んでいると激減するのも大きなヒントだと思います
新鮮な魚介類やミネラルがいいんだろうね
800名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/23(水) 21:49:59.81 ID:TNM1iEEz
チェコの研究では、明らかに小麦が皮膚炎に影響した大人の患者は4.5%だった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22283110

卵が皮膚炎に影響した大人の患者は3.3%
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21699516

ただ、研究法が違う
>771のように、入院させて全て完全に除去してはいない
あとIgE検査でのスクリーニングでは、IgGアレルギーはわからない

アトピー関連文献を読むサイトの深谷氏は患者の家まで行って、徹底的に環境抗原を追求したというからな
最悪、引越し
そこまでしないとダメなのかもしれない
801名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 00:59:55.54 ID:WcZIOzkW
昔、アトピーになる前。
バイオの飼育員の日記が恐ろしくゾッとした。
今の自分がまさか本当のゾンビになってしまうなんて。腹を満たせば痒くなる、だが食べなくても痒い。
かゆい、うま‥(笑)

ここのみんなは少食にして効果ありましたか?
802名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 06:19:59.01 ID:Z6FvAUXs
飯食うとすぐ顔から油が滲み出すんだけど
俺どこか異常だよね?
803名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 06:21:08.49 ID:3lm8MMAG
飯食べて体が熱を出して油が出るだけ
804名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 10:24:05.81 ID:G9Sniksd
そろそろチョコの季節ですね
805名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 18:25:55.79 ID:ixGmti4t
食事制限で症状が治まってもそれは一時凌ぎに過ぎず、根本的な解決にはならない。
重要なのは、胃腸を特定の食品に過敏に反応するようにしてしまった原因である
ストレスを取り除くこと。
過去に自分を煽ってきたムカつく奴らがいるだろうが、彼らを全て許そう。
そういった行動は全て彼ら自身の無知によるものなのだ。
彼らを責めてはならない。恨み辛みなどの負の感情は全て捨てよう。
806名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 19:14:04.08 ID:wrw1JPEP
少食の癖が付けば勝手に治る
俺は食べたものをノートに書いてたがな
13時にあんまん一個 なっちゃん150CC とか
807名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/24(木) 23:12:33.60 ID:o+t2r77n
>>805
理に適ってると思います。自分は最近訳も判らずチョコラBBと
ビオフェルミンS飲み始めてますが、やっぱストレス・胃腸・肌荒れは
繋がってるな〜と実感してます。

あと、日記も始めまして、辛い、少し良くなった等書くようにしてます。
アトピーって不潔な印象だから、飲み食いしてる状況で言いづらい事じゃない?
だから日常生活で吐き出せる場面ほとんど無いし、結局自分が一番の理解者で
一番の応援団なんだよね。シャレじゃないけど、書くのオススメw
○○したら少し良くなった。ガンバレ!って書くと結構効くよ。
808名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 10:14:57.74 ID:av3s4ZpB
>>788
内臓の負担を減らすためにも咀嚼を心掛けることは大事だな。
特に麺類なんかは意識しないと碌に噛まずに飲み込んでしまうから。
809名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 15:16:22.63 ID:FqmKH/Ds
乳製品テストで全滅
体臭予防に肉抜き
アトプーにいい食事は
寝る前に食いまくってたら胃に酸で荒れができた
空腹を心掛けたい
寝る前のラーメン以上のピザ
810名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 15:47:58.57 ID:hroEEvUS
イミフ
811名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 15:49:36.29 ID:5pvVFXzr
このスレで言う所の飲み食いってのはきっと俺の想像以上の過食のことなんだろうなぁ
痩せてる俺が食いまくってるといっても、きっと一般人の小食くらいなんだろう
みんなドンだけ食ってるんだ
812名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 15:50:39.24 ID:hroEEvUS
>>811
体重どのぐらい?50?
813名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 17:08:13.45 ID:5pvVFXzr
>>812
178で50kgというやばい痩せ
バーガー2個とポテトLで腹8分くらい。もちろん今は食ってないけど
814名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 17:55:20.08 ID:+eb5wQf3
>>813
多いよ。10代?
815名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 20:27:34.38 ID:ikHpIryz
それつっこんで欲しいのか食い過ぎだわ
バーガー1個とポテトSで腹八分だわ
816名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 20:32:45.03 ID:/m8MfL9s
チキンクリスプ2個とポテトLが私の定番です
817名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 21:50:46.88 ID:Sq8o3+/2
マックスレでやれ
818名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 22:39:39.19 ID:20FnVdpN
炭水化物(米・パン)
819名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 23:18:27.40 ID:j9Afh7OA
バーガー2個とポテトLか
俺にとっては一日分
しかも消化能力の事考えて二回に分ける
820名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/25(金) 23:45:55.51 ID:5pvVFXzr
だから勿論今はそんなに食ってないからな?
それくらいで腹八分になるってだけで

けどそうか。健康体でもこれは多いほうなのか
821名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 00:18:58.16 ID:jy9mVNnF
週一で食べ放題行ってるな
前日前後は硬水のみのほぼ絶食で
他の日は、果物好きだから1日一食腹6部で
自分の体研究し尽くしたから悪化はしてないし痒くならない
822名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 01:20:24.56 ID:bhYZz8X6
>>808
うん自然と少食になるし腸の調子が良くなった。
アトピーが段々と薄くなりもうすぐなくなりそうだ。
毎回100回噛むのは流石に難しいけどw
823名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 01:20:57.50 ID:kAEvqFHL
>820

身長178センチもあるなら、それくらい食べなきゃ体が持たないだろ。
それに年齢によっても基礎代謝が違うから、身体の要求量が違ってくる。
824名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 06:08:40.17 ID:kSa5DDYf
>>771
"環境抗原および"とか"除去あるいは除去食"ってのがなんとも言えない感を
醸し出しているんだが、実際そういう実験をやったのかね?
なんかもうちょいやり用はある、っていうかやんないと実験としてダメだと思うんだけど
825名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 08:35:48.95 ID:uJNr9qlA
>>824
いや、入院までさせてるんだし、普通はここまでやってくれないだろ
臨床なんだから有効性が確認できれば何でもいい

つかこれ転地療法の有効性の証明でもあるな
826名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 08:37:20.94 ID:uJNr9qlA
あと>771みたいに追跡までしてるしな
827名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 09:22:53.07 ID:kSa5DDYf
いや、「環境抗原の除去および原因食物の除去を継続できて」
とか言われても定義が分かんないし、ってなんね?

この世界は定義次第でどうとでも取れちゃうわけで
828名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 10:33:06.31 ID:uJNr9qlA
あ、なるほどね
そのリンク先は要旨だから、実際にどのような発表だったか、どのような内容の実験だったかまでは分からないんだよね
まぁ名前は出してるんだから実際に行って話を聞いてみれば早いと思うんだけどw
829名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 11:02:37.37 ID:uJNr9qlA
ここかな
http://www.kochihp.com/annai/shinryo/shonika.html

>外来受診して、詳しくお話を聞き、血液検査や皮膚テストで、疑われる食物アレルゲンを除去して、
>きれいになれば、食べてみるテスト(経口食物負荷試験)でそれが原因食物であるかどうかを確認します。
>じゅうたんや、羽毛布団、室内ペットなどの環境抗原もアトピー性皮膚炎の悪化要因であることが多いので、
>具体的な対策方法を御相談しながら、除去していただくように指導しています。

>食べものを除去していると、半年から数年で、食べても大丈夫になる(耐性獲得)ので、
>定期的に受診していただいて、経口負荷試験を行い、陰性であれば、その食物の除去を中止できます。

>外来でのアレルゲン除去が難しい小児では、入院による診断治療を行っています。

>当院は四国地区の免疫異常の基幹医療施設であるため、アレルギー患者用の特別室
>(バス、トイレ付きで、HEPAフィルターが装着された高性能エアコンが24時間作動)が設置されており、
>そこでは、すべての環境抗原(ダニ、杉、ペット・・・)から隔離され、永年の経験を積んだ管理栄養士と調理師が準備する美味しいアレルゲン除去の給食が提供されます。


調べてみたら本も出してた

>材料がスーパーなどで簡単に手に入らないものばかり
>(ひえ粉、きび粉、サクサク粉、ホワイトソルガム粉など)
830名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 14:53:43.39 ID:0+yI3U86
>>823
体がおかしくなってるから50なんだろ
178だと55でも全然足りないぞ
60超えまで戻さないとかなりヤバイ状況
831名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 15:56:00.27 ID:NyxnJliA
どうせデブの虚言だろ
832名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 17:08:10.40 ID:cPmPssJu
やっぱ酒だめだわ。だけど飲まないと全く楽しめない。飲めない日は行きたくないわ
833名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 17:23:34.17 ID:0+yI3U86
別の愉しみを見つけるしかないでしょ
834名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 19:11:32.51 ID:EViU7kVh
>>770
>>成人アトピー性皮膚炎患者においても,小児と同様に覆面型食物アレルギーの関与が重要と考えられた

はあ?その文章のどこに食物アレルゲンがアトピー悪化の原因だなんて書いてある?w

>日本語が読めないどころか、頭がおかしいんですか?

やっぱりおまえじゃんw
835名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 19:15:12.59 ID:0+yI3U86
>>834が煽り厨なのだけは分かった
836名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 19:36:00.42 ID:EViU7kVh
事実、どこにも食物アレルゲンがアトピー悪化の原因だなんて書いてないだろ。
837名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 19:58:12.93 ID:4/AfaOjD
麺類に野菜や煮干しをトッピング。たまに月見ものせる
間食には、パンやせんべい・・・・只今、継続中
体の調子はいいお
838名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 20:16:40.52 ID:0+yI3U86
>>836=粘着煽り厨
839名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 23:13:30.07 ID:ORZIbPoq
糖質制限始めて4ヶ月だけど、これは効いてる感じなのでご報告。

炎症がかなり弱くなってる感じで落屑が激減。かゆみがほとんどなくなった。 体重は70kg→61kgに。
ズボンが緩くなり、久々に腹筋が割れましたw
あと尿量が減った。糖質制限以前は糖質とりすぎで2型糖尿になりかかってた可能性が。

糖質(ご飯、麺類、イモ類など)が1/3〜1/2に。 ほとんど魚食だったのを肉食(鶏肉中心)も取り入れた。
たんぱく質摂取量は1.5倍位に増えた。油脂摂取も増やした。(リノールなどオメガ6系は制限する。
シソ油、オーリブ油などは増量。乳製品は制限) 卵も少々。野菜は基本鍋なのでそこそこの量を
取っています。

ご飯など糖質減らした分、おからを週に300gパックx3ほど。ほぼ火を通しただけの調理で、ご飯代わり。
おからも糖質は含んでいるけど重量あたり数パーセント。満腹感は出やすい食材だと思う。
食物繊維が多いせいか、便通が非常によくなる。タイミング、質、量ともに良い状態。
腸内環境も良くなってるのかなと。これも症状改善に寄与が大きいんじゃないかと思っています。

あとこれは皮肉な話だけど、アトピーに良いといわれている粗食、和食などを徹底した故に
その分糖質を多く取って食の満足感を得ていた部分が自分にはありました。

自分の糖質制限は以前に比べて糖質が1/3〜1/2と、糖質制限の中では非常に軽い部類ですが、
これだけ大きな症状の差が出ているのは相当糖質過剰の弊害が大きかったケースなのかも知れません。 
あえて言うとその部分が盲点になっているケースもあるんじゃないかと。
840名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/26(土) 23:49:41.66 ID:Z1BezBvX
>>839
良かったですね。
おからはどこで手に入れてますか?
肉類・鶏肉はどう調理してますか?
841名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 00:13:45.54 ID:GSm8VgE0
おからは 近くのスーパーで300g 70〜80円位。
これです http://www.nihonbeans.com/product/?id=1257783868-700967

肉の調理は鍋でいっしょに煮てます。楽チンですw 脂の多い部位も
普通に食べてます。
842名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 00:32:00.58 ID:8y5ipMH2
ありがとう
おからは安くていいですね
鍋の味付けも糖質制限でしょうか
鍋はいいですね
843名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 00:45:17.46 ID:GSm8VgE0
>>842
鍋の味付けも糖質制限してます。
料理一般に調味料として砂糖はずいぶん前から使っていません。
もともと甘いものはあまり好きじゃないので砂糖断ちはあまり抵抗がないです。
844名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 00:50:34.09 ID:CS3YJgXY
運動や飲み物は?
845名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 01:05:56.22 ID:GSm8VgE0
運動は特にしていない。
飲み物はほぼ水、時々お茶。 稀にコーヒー飲む時は砂糖を普通に入れる。
846名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 01:10:50.17 ID:8y5ipMH2
具体的な鍋の調味料は何ですか?
何度もすみません
847名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 01:20:17.01 ID:GSm8VgE0
>>846
塩、コショウ、醤油です。 

とくに特別なものは何もないです。
いろいろ制限していたせいでシンプルになってますw
ちゃんとした料理を作ろうとすると味付けもいろいろしたくなりますね。
その点自分は割り切れている方なので楽です。
848名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/27(日) 01:22:06.50 ID:8y5ipMH2
>>847
なるほど。
参考になりました。
849名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 08:40:36.90 ID:mM4g1kJC
少食、空腹時間を長く保つのは効果あるな
850名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 08:41:12.00 ID:nMAlfXjA
【悲報】手とか唇の皮剥きたくなるやつ居る?あれってストレス性の病気らしいよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359409070/
851名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 15:25:46.78 ID:a0IBOygp
カレーってよくないかな?
勿論インスタントではない
852名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 15:42:38.35 ID:f7sLXUUf
カレールーじゃないカレー粉を少なめに使って
野菜多めにすればまあまあ
853名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 18:27:57.99 ID:K7dbtRxa
原材料に小麦粉使ってる菓子よりも、もち米使ってるおかきとか食べてる
けどまあ、変わらんのだろうな
854名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 19:25:32.17 ID:6DjlnOjy
にんにく食ったら痒くなる気がする
オニオン(たまねぎ)ってにんにくに似てるんだっけ?
もしそうなら痒くなるかな?
855名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 19:33:43.02 ID:IYMtHKLU
またねぎ食ったことねーとか犬かよ
856名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 19:53:46.86 ID:f7sLXUUf
生のたまねぎ、少し加熱したたまねぎ、十分に過熱したたまねぎ
危なくないと思うのから食べてみればいいかと
857名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 19:56:17.76 ID:LRc2MNl9
>>854
ニンニク食べ過ぎたら善玉も悪玉も腸内細菌が全滅しちゃうって聞いたけどそのせいか?
858名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 21:11:40.87 ID:+1zBQ0fs
>>854
ムシ、グラム陽性菌、グラム陰性菌、カンジダ、とにかく何でも殺すらしいよ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22546657
859名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 21:55:04.84 ID:/aZkkKO7
アトピーは腹が鳴ってから6割食え
860名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/29(火) 22:54:06.74 ID:f7sLXUUf
断る

珈琲飲んでお餅食べてお酒飲んだ

今日も極楽だった
861名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 11:46:06.03 ID:mCB4KjRY
スレ違いになってしまうけど、人によってアトピーの原因は違うよね
私の場合、皮膚が極端に薄くて接触性皮膚炎を繰り返してる感じ
自分の汗で痒くなる
だからアトピーがでる場所は決まって肌の薄い場所
顔と首と肘の裏なり

だから食い物は好きな物を食べてる
862名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 13:59:42.48 ID:8GFXL5f+
ファラグリン異常じゃないの?
863名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 14:01:21.07 ID:19rguJUX
>>861
汗に金属が出るのが良くないんじゃね?
好きなもん食ってる場合か
864名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 14:23:32.90 ID:mCB4KjRY
調べてみたらこれかも>>862

汗が刺激になって痒くなる
865名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 17:33:05.25 ID:MEO+av+k
医者が40リットルのお湯を摂取すると、腸内を綺麗にできるとか言ってた
今まで冷たいものばかり飲んでたんだけど…
866名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 17:35:33.64 ID:c1A+WLMg
2リットルペットボトル20本か…死ぬな
867名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 18:28:05.62 ID:MEO+av+k
1ヶ月にそれくらい飲めば腸内を綺麗にできるってことなんだけど、うーん
漢方飲むよりマシだと思うしか
868名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 18:30:34.42 ID:2gvwECti
>>864
日頃食べるものを変えれば汗の成分も変わって無害になるかも。
869名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 20:12:11.31 ID:c1A+WLMg
>>867
1ヶ月ならそれくらいは…と思ったけど毎日ウーロン茶飲んでて20リットルくらいだわ
ましてやお湯など無理だな…
870名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 22:07:47.78 ID:5SQILxtp
>>869
ウーロン茶のカフェイン大丈夫?
それで調子良いならいいけども
871名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 23:06:33.91 ID:x98EFu4n
糖質制限と菜食はどちらが有効かな?
872名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 23:09:29.02 ID:8GFXL5f+
どっちも無効
873名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 23:27:52.72 ID:LNn34vW1
>>871
体質によると思うねぇ
自分は肉卵がとにかくダメ
肉やめて野菜オンリーだとさらに悪くなる
米か小麦とらないと肌ガサガサになってとてつもなく身体が冷えてしまう
874名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/30(水) 23:59:43.55 ID:zwGRyIhu
糖質制限最高です!
875名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 10:16:33.21 ID:l+Ucr+u9
インシュリン多い体内環境だとアトピーは酷い方向に行くのかな?
糖質制限でアトピーが改善するメカニズムは解明されてるんですかね?
参考になるHPなどあったら教えて欲しい。
876名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 10:50:08.44 ID:y56c7bqH
糖代謝、脂質代謝、アトピーでググっていくと色々あるね
腸内のビオチン欠乏が代謝異常→免疫異常→アトピーやクローン病など数種の難病を引き起こす
877名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 12:14:56.93 ID:AszQeFMW
個人的な事だが水など水分をたくさん飲んでいたらアゴまわりの吹き出物が少なくなったし
洗いもので荒れていた手も綺麗になったよ。乾燥肌もなくうるおいもでてきた。
1日に2L目標に飲んでます
878名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 18:19:47.28 ID:Xi61vgGt
詳細省くけど、単に水っていっても色々あるらしいね
879名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 18:48:24.74 ID:fB9LQxii
水療法は全部、プラセボ
880名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 22:42:05.18 ID:AszQeFMW
人間の体は70%だっけ?水分です
881名無しさん@まいぺ〜す:2013/01/31(木) 22:46:06.12 ID:Dyiuca6v
アトピーは水分をとりすぎない方がいいっていう医者もいるよね
昔知人が本を貸してくれた
882名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/01(金) 02:40:33.15 ID:el75/qME
水分を多く摂る事にで食べ過ぎを防ぐ。水分で満腹にする
水を多く飲んだら何度もトイレに行くけど尿がとても綺麗で無臭
これがアルコールやジュースだと無理
883名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/01(金) 08:58:50.14 ID:+y0QIR2E
よく咀嚼してたらいつのまにか痩せてたわ。
カレーミンチカツカレーパンで悪化したな。
884名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/01(金) 11:48:08.12 ID:xGWXSNje
砂糖が一番害だよな
調味料とかに使ってる程度ならいいがおやつは最悪
揚げ物やらより最悪だ
885名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/01(金) 13:38:43.83 ID:ISAKoBip
別に砂糖の粉食べてもかゆくないけどね
886名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/01(金) 22:10:08.04 ID:0NIM7MUE
アトピーのやつはたいてい腸にカビがいるから甘いものはダメだろ
887名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/01(金) 23:03:17.71 ID:ISAKoBip
大丈夫だよ
何も問題ないよ
888名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/02(土) 02:53:38.70 ID:IJQl9SUr
いや、砂糖は良くない。
チョコレートとアイスクリームなんか痒み地獄になる。
揚げ物は自分で新しい油で作れば大丈夫だった。
酒とカレーは史上最悪で二度と口にしないと誓ったくらい。
キムチもダメだった

痒くなるの承知で食べても絶対に後悔するんだよねぇ。
あ〜何でも食べれるようになりたい
889名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/02(土) 03:56:27.46 ID:VIK5281/
水分取るとお腹が冷えやすい、腸に悪玉菌が増える、アトピー悪化?
親が言うにはこうで、俺は水分よく取るけど確かに悪化した
アトピーの人は温かいものを飲んだほうが良いとか
890名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/02(土) 13:37:05.30 ID:Z5BYqn3s
砂糖美味しい
痒くもないし
891名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/02(土) 14:53:45.78 ID:fMFc7TXF
>>847
ニートなんでしょ?
働いてたら極端な糖質制限じゃ体が持たない。
892名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/02(土) 21:13:13.64 ID:07tND72i
肉体労働なら、そうかもしれんね
893名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/03(日) 09:58:35.10 ID:0u2k1TcX
アトピーはセロトニンとドーパミンが関係してるな
恋愛してたときこういう言い方も変だが完全に治ってた、治ってたどころか肌が
異常に綺麗だった
失恋して疲れやすくなり生きるやる気もなくなったらまた少し悪くなってきた
894名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/03(日) 12:10:37.27 ID:9jazsCHv
肌状態が良悪両方の
健康診断で血液検査結果の
グルコース、中性脂肪の値を比べたら
どちらの項目も下限ギリギリだったのが上限ギリギリへ推移していた
年単位で状態がガラっと変わる人しか判断できないだろうけど
比べてみた人いない?
895名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/03(日) 13:11:16.07 ID:XKzx969E
>AD患者における生活習慣病リスク因子と重症度の間に有意な相関関係は認められなかった.今回の調査では,成人AD患者は肥満傾向になく,生活習慣病リスク因子はADの重症化に関与していない可能性が示唆された

ttp://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20080430&dir=2008s&number=08s_msy090MS9-5
896名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/03(日) 14:05:56.41 ID:xqbTnJKR
グルコースが上限ギリギリって、糖尿病の境界型ってことか?

血糖値と鼻炎って逆相関するらしいけど
897名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 10:07:05.58 ID:AJS82S5s
アトピーの原因は亜鉛不足だと思う。
以前オナ禁40日近くを達成した時は肌が健常者と変わらない程に回復した。
射精をしないことによって亜鉛が失われなかったことが要因だろう。
オナ禁と、亜鉛が多く含まれている食品を食べることを勧める。
サプリを摂る場合は一日の摂取目安を守っても人によっては頭痛を感じることがあるから、
そういう場合は摂取を少なめにするか完全にやめるかして、亜鉛の摂取は食事のみにした方がいい。
898名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 10:09:54.92 ID:Cbu+Vtnk
女はどうなんだ
899名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 10:18:58.13 ID:AJS82S5s
>>898
女性器の分泌液に亜鉛が含まれているかは知らんけど、
亜鉛を含む食品を食べるようにしたら改善するんじゃないか。
900名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 10:27:34.87 ID:kfXxr8eH
オナ禁なんてしたらストレスで悪化するんじゃないかと思ってたわよおほほ
901名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 14:01:25.35 ID:23WLy5PG
ttp://siryoku01.seesaa.net/article/199484944.html

亜鉛は小麦やインスタント食品に多量に含まれているフィチンが、亜鉛と結合することで体内への吸収を
妨げられることが知られています。したがって、これらを多く摂ることは亜鉛の不足を招きやすいといえます。
902名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 14:11:13.64 ID:kmDIb8LX
肉をたらふく食べたら治ったってのはそれかもな
903名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 16:24:07.84 ID:87vaACWn
野菜の灰汁や、スナックやインスタント食品などの添加物として用いられているポリリン酸、
カルシウムやアルコールの過剰摂取も亜鉛の吸収を妨げるそうだ。

ttp://vitamine.jp/minera/aen02.html
904名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 17:11:51.64 ID:5f67MSnt
やぱーり、お肉食べるといいよね
905名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 17:57:41.42 ID:FB2RMOEX
好きなもの食べた方がストレス溜まらないよ
906名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 12:25:44.16 ID:UA3Kay6l
揚げ物とタバコとかは悪いみたいだよ
907名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 15:32:07.23 ID:aXH6RBk9
タバコ吸ったあと、ボリボリかいてる人が
前行ってた工場にいた。
908名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 15:42:16.53 ID:oo3PJ5Sr
タバコ食べる人がいたの?凄いねw
ここは食べ物スレだからせめてお酒飲むんでも痒くないぐらいまででしょ
909名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 15:48:09.49 ID:I1cwbtsS
365日オナって爆睡生活を出来なくなったらアトピー発病した
たぶんオナは睡眠、ストレス、男性ホルモンにいい影響あたえていた
910名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 16:24:29.58 ID:3Vq/MG+P
オナれないなら毎晩セックスすればいいのに
911名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 17:26:54.76 ID:0g3KkPWN
よくアトピーには和食がよいなんて言うが、自分は検査してみたらむしろ合わないものも結構あった。

調べてみないとわからないよね。
912名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 17:33:38.22 ID:m1c5Nlfs
日本人が「昔」から食べてるもの食えば大丈夫っていうクラスタがあるんだよ
913名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 18:32:09.36 ID:uGRmdvyS
柿を食べるとよくなる気がする
5年前から思ってたけど
914名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 20:15:28.73 ID:I1cwbtsS
食物アレルギー検査して、全く異常なしだった
原因が分かったほうが、良かったのに…
915名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 01:04:25.82 ID:lNJMPI7X
食べ物が原因じゃないって事でしょ
916名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 01:09:55.64 ID:nS0C+uU3
むしろ原因が食べ物じゃないって分かって良かったじゃん
除去するのに神経質にならなくて済むわけだしな
917名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 01:56:47.65 ID:JeiBUyby
>>914
検査したのはIgE? IgG?
918名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 12:54:17.41 ID:3G6M3iiJ
アレルギー用クッキーとか売ってますが試された方います?
きな臭い感じがしてならないです。

でも野菜ばかり食べているので
少しでもこうゆうの食べたい。
http://www.reveal.co.jp/beauty/2p.html
919名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 14:13:04.09 ID:fVl0MKu8
市販の食べ物ラクでいいよなぁ
地獄を見るわけだが
920名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 15:08:23.23 ID:6gyzBpDl
>>914
自分もだよ。あまりの暴飲暴食してると自分は発症する。
砂糖、塩、油の取り過ぎがダメだ。モデルのような食事にして
モデルみたいに細い状態で肌に発症しなくなる。
自分の場合はここにいる人とはタイプが違うかも。
いったん治せばたまに外食しても大丈夫。ただやはり
体質がアトピーだから食生活が長期間乱れるとまた徐々に
あちこち悪くなってまだ大丈夫って調子のってると酷い目に合う。
921名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 15:09:37.87 ID:6gyzBpDl
さげ忘れました。ごめんなさい。
922名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/06(水) 15:16:23.69 ID:DEx5qZKG
食物アレルギーがあるかないかに関わりなくアトピー持ちは
腸内の環境を整えておきなさい

ってことだろ
923名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/07(木) 03:28:25.65 ID:tD8Rqcms
それ違う
健康な人でもって話しでしかない
924名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/07(木) 15:43:55.23 ID:Vpm9t0+T
711いったらAsahiのファイバー7500とかいう怪しい飲料水が売ってた
ポリデキストロースが含まれていてお腹の調子を整えると書いてある
特定保健用食品になってる
炭酸飲料だけどな
925名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/07(木) 15:57:32.99 ID:tD8Rqcms
水系はあんまり意味ないと思うけどね
926名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/09(土) 12:59:39.55 ID:YcIaj5Kw
お菓子食べ過ぎたり、酒を飲んだ次の日の顔は、何もかもやる気を無くすな
927名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/09(土) 23:05:50.08 ID:CgjFyqZW
酒を飲むと腸から漏れるらしいですよ、いろいろと
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10198341
928名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 07:55:21.60 ID:DaYv86QR
醸造酒だと痒くなるが、
蒸留酒だと平気。

酒飲むと便通が良いので
ほぼ毎日飲んでいるよ。
929名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 08:14:03.69 ID:RVPbdCif
http://www.jrheum.com/subscribers/08/08/1477.html

「湿疹のある幼児は腸内のビフィズスとクロストリジウムが少ないが、
 便中の乳酸を作る菌の総数は多い」
(Infants with eczema appear to have significantly lower counts of Bifidobacterium and Clostridium but higher counts of total lactic acid-producing bacteria in their guts when measured in stool samples.)

よかれと思って乳酸菌を取ってる人、ご愁傷様
930名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 10:01:22.11 ID:PC1wMUst
ワインってどう?
他の酒に比べたらポリフェノールで身体に良さそうだけど、亜硫酸入ってるから微妙かな?
931名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 10:38:12.86 ID:4VXegVR4
>>928
自分でも調べてウィスキー飲んだら、やっぱり死にたくなったわ
932名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 10:56:02.52 ID:BRvXPN24
>>930
飲まない方がいいと思うよ。身体にいい成分はあるんだろうけどそれ以上にデメリットが多いから
結局痒みに苦しむだけだと思う。アルコール自体が内臓の負担になるからね。
自分の場合は、自分を納得させる都合のいい言い訳を見付けて食べたいものを食べる→アトピー悪化
という悪循環から中々抜け出せなかった。
自分に厳しくして駄目なものはどんな誘惑に駆られても絶対に食べないことが重要だった。
933名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 11:13:10.80 ID:PC1wMUst
>>932 やっぱり飲まないのが吉だね。

わかる!
自分もアトピーには乳酸菌がいいというのと辛いもの好きが高じてキムチならいいかと食べたら夜中、寝れないくらい後悔した。
唐辛子は胃腸を刺激するからね

メリットよりデメリットを上回るのなら絶対に口にしないほうがいいな。

まわりにはかなり付き合いの悪い、偏食野郎だと思われるだろぅが割りきるわ
934名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 14:44:07.97 ID:5GKOirOm
>>932
デブはそうだろうなw
935名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/10(日) 17:51:08.93 ID:3PVZaRvw
ヨーグルトとか漬物の乳酸菌は俺、ダメだわ
ビオフェルミンとか飲むと体痒くなるし
936名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 00:46:54.54 ID:d9flWyOL
食べ物関係の仕事してたから毎回食べないといけないし治らなかったけど
仕事変えて朝無し、昼水のみ、夜6分目の生活になったら勝手に治ってた
だけど休みの日に暴飲暴食するから完治はしないけど
937名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 01:03:38.41 ID:E7xUPy7y
やっぱ少食はイイのかな
俺も空腹にすると痒みマシになるよ
938名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 01:07:15.70 ID:E7xUPy7y
でも一日一食の腹6分は凄いっすねw
一食だからこそ12分に食ってしまいそうなものだけど^^;
939名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 01:36:56.49 ID:+pTmvTSl
>>927
訳してくれw
940名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 01:57:06.36 ID:d9flWyOL
一日一食の腹6分を辞めるとステ使ってないから即悪化する
本当は休みの日も食べなかったら完璧なんだろうけど無理だしね
食い過ぎた時だけ 体ステ 顔プロ 飲み薬(痒み止め)使う
アトピーの他に慢性鼻炎も治ったよ。風邪も引かなくなったし
941名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 09:08:37.78 ID:E7xUPy7y
>>940
痩せてガリガリになっちゃいませんか?
942名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 18:23:30.75 ID:LJ3SawfT
>>939

「エタノールは腸の上皮細胞のタイトジャンクションバリアを調節する」

色々書いてあるけど、要するに
10%以下の低濃度でも、アルコールはタイトジャンクションを崩壊させる
その経路はミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)を介する

Caco-2はよく実験に使われる大腸がん細胞
943名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 18:47:00.13 ID:5JrsWvCT
昨日、一昨日と夜ご飯をほか弁とかの買い飯にしたら案の定体調が悪い。
自炊出来る優しい人と結婚したい
944名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 18:58:01.30 ID:1TmIjaBg
2日ほか弁で体調悪化ってそれ別の要因じゃないのか
それか、そんなの食べると体に悪いっていうプラセボ効果か

食で悪化するとしたらもう2、3日後じゃないかな
945名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 21:26:27.76 ID:LJ3SawfT
>>942
自己追加
アルコールを飲み続けると腸はこんな感じになる
真ん中の緑色(タイトジャンクションの成分)が明らかに薄い

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3554638/figure/pone-0054646-g006/
946名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 22:11:14.90 ID:ojBZFGH0
アルコールやめて、アトピーはあまりかわらないけど
そういや喘息なおったや
947名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/11(月) 23:49:59.53 ID:pTN59aJ/
バナナ食べると次の日顔をこすってたことあるから、やめてる
948名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/12(火) 03:17:06.51 ID:PgTYSG9f
俺はバナナ食べたらうんこが変になった
949名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/12(火) 09:39:00.19 ID:r8ak57PJ
南方産の食品は身体を冷やすからね
950名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/12(火) 16:05:27.06 ID:HGb1zPrh
干し柿最強
951名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/12(火) 16:56:33.97 ID:4GKVDMCQ
過去にプロポリスって話題に上がったことある?
めちゃくちゃ原液に近いやつを飲み続けてるけど
これが一番良い
止めると悪化したわ
カルピスのタブレットは俺は効果感じなかった
952名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/12(火) 18:00:58.30 ID:HGb1zPrh
プロポリスは、鉛入りだからねぇ
953名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/13(水) 17:16:48.76 ID:vLQy2JZY
小食にすると体重が落ちて困るよね・・・
あとパワーもおちてやる気がしなくならない?

なまこって肌に良くない?なんか食べると次の日少しつるつるする
954名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/13(水) 17:27:00.15 ID:cqvJuo7S
ヒント:アトピーと食物アレルギーは別物
955名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 00:33:21.37 ID:3+R+cKUL
肌が綺麗になってくると自然と人と話せるようになった
色気も出てきたみたいで話しかけられる事が多くなった
人間見た目が大事だと心底思った
気を抜くとすぐ戻るけど・・・
956名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 09:12:54.63 ID:ZGz53Syc
亜鉛のサプリ飲み始めたら調子いい。
しばらく続けてみる。
957名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 14:56:02.55 ID:u7VbxV8/
がってんおつ
958名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 15:45:53.37 ID:bONTmp8n
今日は一口チョコを2、3個は食ってるけど、既にこれ以上はやばいと思っている
昔はこんなのを平気で食いまくってたのか…
健康でもやばいと思うわ
959名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 16:26:33.51 ID:9bXX7zTY
昔はよく信じられないような色をしたお菓子をよく食べてた・・・
うまかった。そして死亡・・・無念・・・
960名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 19:22:59.63 ID:u7VbxV8/
健康ならボンボンショコラ1ダース一揆食いしても全然問題なかったよ
961名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 19:51:15.87 ID:yjpYw2rh
アトピーなる前はファミリーパックのアルファベットチョコを一袋を半日で完食しても平気だったわ。
今や、ひと口チョコ2個くらいが限度。てか痒くなるから食えない。
962名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 20:13:03.83 ID:u7VbxV8/
この前、板チョコ100円分食べたけど大丈夫だった
何も食べてない日でも悪化したよ、昨日とか
963名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:15:01.85 ID:9bXX7zTY
昨日、そのチョコレートがやってきたんじゃない?
964名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:16:22.84 ID:YsoGHEiJ
そりゃストレスで悪化したんだろ
965名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:38:16.93 ID:u7VbxV8/
>>963
一ヶ月も前だよ、食べたのは
966名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:44:31.63 ID:YsoGHEiJ
1ヶ月も前のチョコレート覚えてて疑うとかw
なんか別の心配した方がいいな
967名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:46:17.53 ID:Jjs1w+o7
全然疑ってないし。
968名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:54:48.81 ID:yIciVDKG
>>963
横からスマンがそういったのって自分ですぐわかる?
昨日のが悪かったのか3日前のが悪かったのか、みたいな
食べたもの毎日記録してるんだけどさっぱりわからん
969名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 21:57:16.88 ID:u7VbxV8/
いや、分からないよ
9bXX7zTYさんは、分かるみたいだから凄い
でも、ズレてるのが問題w
970名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/14(木) 23:02:50.96 ID:qzYMstWD
ネタにマジレス
971名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 11:31:25.46 ID:OgSdcxUP
1ヶ月前に食ったチョコなんか普通は覚えてねーよw
972名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 11:58:07.19 ID:SAgQOIzs
963だけど、何を食べて悪くなったかはわからないよ。
「この前」って書いてたから2、3日前かと思ったんよ。ごめんよ。
973名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 14:13:13.64 ID:Ko+Qokym
玉葱を摩り下ろしてたら、目が痛いのはもちろんなんだけど
皮膚もピリピリする
974名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 16:05:37.33 ID:C/kmLu7h
アトピーと関係あるのかわからないけど
生の玉ねぎって消化できなくね?
いつまでも、胃の中でむかむかしてるんだが
975名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 17:55:12.90 ID:6avC6u1O
ほうれん草をあく抜きせずに食べたら、猛烈に痒くなった。
野菜だから油断していたけど、こういうこともあるんだね。
976名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 21:24:51.71 ID:nq1PeV6+
ほうれんそうを茹でて水気絞るとき手で直に触ると痒くなるよ
食べるのは平気だけど
977名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 21:49:35.32 ID:rb+SL8sU
私はじゃがいもと大根の皮を剥く時に水で手を流しながらむかないとかぶれるw
978名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/15(金) 23:21:44.65 ID:c8n/E4RM
チョコなんてほぼ食わないけど、食うなら糖分の少ないブラックチョコだな
これと殻付きピーナッツ同時食いするとピーナッツチョコになる、甘くはないが
979名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/16(土) 15:29:15.38 ID:+edTYfOT
特にアトピーを悪化させないと思われる食材厳選して毎日ほぼ同じものしか食べないってどうなん?
誰か試してみたことある人いる?
980名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/16(土) 15:32:39.17 ID:HFtQ8/6R
あきて続かない・・・
もし一か月続けれたら素晴らしいと思う。
981名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/16(土) 17:05:45.75 ID:a0GIJbFg
米国住みだったが、現地で首と肘内側のアトピー発症
→二年後に骨付きのオーガニック鶏(ステロイド・抗生物質・
保存料・ホルモン剤等を使用していない鶏肉)をスープにして
三ヶ月間ほど食べ続けたら、見た目は綺麗になったし、
痒くもなくなった。
とにかく、化学物質を口から摂取するのだけは避けるようにした。
同時に、鶏の軟骨からコラーゲン摂取、
サプリでビタミン摂取も心掛けていた。

でも、日本に帰ってきて普通の食事に戻したらまたぶり返した。

私の場合は、家畜の体内に入っている場合を含む化学物質で
悪化するのかも。痒いよ…
982名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/16(土) 17:59:10.24 ID:psz8Xzvx
スーパーの肉はダメか‥
魚のが安全性たかい?

蛋白をとるにはどんな食材が一番いいのか
983名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/16(土) 21:50:01.27 ID:Aq9zK5AV
豆乳で
984名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/16(土) 22:09:14.62 ID:IXs6PC7R
>>979
この3ヶ月、アレルギー検査に引っかかったもの全部排除。米、魚、鶏、、、
どれも最近検査やって初めて知ったようなものでクラスは1から3程度、自覚症状はない。
米は月に1度か2度やむを得ず食べる程度に真面目にやってる。

いつも冬になると耳たぶの付け根が裂けそうなくらい切れてたのが今年は無傷。
中年過ぎてから困っていた指先のアカギレも今冬は起きてない。
チンチンの付け根が痒いのは相変わらず。
うっかり排除食品が混じってたのか時々肘とかプツプツ痒くなることはあるがすぐ治る。
掻くという動作が習慣になってるのか無意識に掻く癖は治らない。
985名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/17(日) 11:13:25.79 ID:VyKwAOhn
986名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/17(日) 15:26:24.99 ID:BY5kazD2
つーかIgG4に関連するって話もあるんだからIgG調べないと
987名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/18(月) 12:58:42.44 ID:xPaQTrg0
エビオスとスピルリナを服用し少食にしてたらアトピーが薄くなってきた。
エビオスは腸、スピルリナは食前に食べると胃の中で膨らみ食欲が抑えられる。
食事は朝、昼食べなくても平気だし夜も少なくても大丈夫だ。
988名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/18(月) 17:32:20.89 ID:lHpr2M1G
栄養失調になりそうだな
でもアトピーよりは栄養失調で倒れるほうがいい
989名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/18(月) 23:06:07.02 ID:jAltPtls
確かに。
アトピーがあまりに辛すぎて餓死したほうがマシだと本気で思うときあるわ‥
990名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/19(火) 09:01:34.75 ID:WzG7h3A/
みなさん水って冷蔵庫に入れた冷たいまま飲んでます?
私はそうしてるのですがこれって大丈夫なのかなと
991名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/19(火) 21:41:57.85 ID:TAJkoChE
>>990
常温にしてるよ(ペットボトル)
アトピーは冷たい水飲んじゃダメってのは割りと常識じゃないかなぁ
出来るなら白湯が良さそう
992名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/19(火) 22:23:36.64 ID:ribGMaFC
>>990
食後と足裏マッサージ後の1杯は温かい物飲んでる
冷蔵庫の飲み物はコップに注いでからチョビチョビ飲んでる

体温上がると痒くなるけど汗の質がサラサラ系だとそんなに痒くないね
993名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/19(火) 22:23:55.57 ID:mox00mLO
冷たい水飲んだらダメってので半年ほど白油試したことあるけど全く効果なかった
どころか一時かなりひどくなったし
994名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/19(火) 22:25:08.30 ID:mox00mLO
>>991
常温で保管してるの?
口開けたらばい菌湧いて危険じゃない?
995名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/19(火) 22:53:09.43 ID:TAJkoChE
>>994
クチあけたらさすがに1日以内には飲みきるよw
500ミリのやつ買ってる
996名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/20(水) 00:08:04.74 ID:zn17TLFT
俺は基本冷中保存で飲む前にレンチンかな
最近はお湯沸かしてTパックの紅茶や粉緑茶や茶葉で飲む事も多い
997名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/20(水) 00:14:20.58 ID:7Y8pK8sj
500mは高いよ
998名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/20(水) 00:16:28.58 ID:p6KYk6DK
全然気にしてなかったや
夏なんて氷ガリガリ食べてるし
おそらく、鉄分不足だな
999名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/20(水) 14:31:10.20 ID:UBNXZiRh
アトピーじゃなくても冷たい水ガンガン飲むのは体によくなさそう
500ミリ、ケンコーコムとかで1本28円で売ってるじゃん、それ買ってる
デカイのだと面倒で
1000名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/20(水) 15:33:08.01 ID:7Y8pK8sj
2Lが70円とかで売ってんだからコスパは悪いよ
まあ健康と衛生考えたら悪くないけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。