1 :
名無しさん@まいぺ〜す:
./ ̄ ̄ ̄ \ こ、これは
>>1乙じゃなくて
/\ / \ スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
/ _, ≡ 、_, \ 変な勘違いしないでよね!
| ///(__人__) /// u |
\ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ < ̄ ̄ ̄> |
| |  ̄>/ | |
| | / / | |
| | / <___/| |
| | |______/| |
7 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/18(金) 04:09:30 ID:fnIla22n
ご飯二杯
サバ味噌煮一つ
牛肉と玉葱のすき焼きみたいなもの
フライドポテト
ポテトサラダ
イチゴ
烏龍茶
野菜ジュース1リットル
トマトジュース500ml
韓国海苔
飲尿
ビタミン、コラーゲンサプリ
今日は昼も少したべたせいで少し多め
牛肉はまあしょうがないとしてもフライドポテトは反省してる…
野菜ジュース類はたまにのご褒美としてジュース変わりに買ってきた
ただ野菜ジュースといえど信用はしてないので
明日からはまた烏龍茶生活だ…
最近じゃ市販の烏龍茶でさえ信用できなくなってきた
それだけジュース+飲むヨーグルトがぶ飲みの日々の惨劇が恐ろしい
甘いと感じるものにすげー嫌悪感を感じる
はぁ動物性タンパク質避け始めてから髪が抜けまくりヤバス
ダイエットしてないのに体はそういう状態になってんだろな
しっかり食べてるのに何故か体重落ちてくし
米・野菜・魚+毎日頑張ってツナ缶2つ食べてるけど
肉・卵・牛乳食べたら肌が荒れるしで
どうすればいいのやら/(^o^)\
ツナ缶は最近油抜きの水煮とかあるからいいよね〜
大豆タンパク取るのはどうでしょ、豆乳とかおすすめ
>>9 豆乳しばらく飲んでなかったんだけど、また取るようにしてみるよ〜
大豆イソフラボンが女性ホルモンに似てるんだっけか
昔髪がイキイキしてたのはそのせいか…?
ありがとう!
12 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/18(金) 21:35:20 ID:fnIla22n
烏龍茶
イチゴ
ご飯一杯
海老のカツ一枚
キャベツサラダ
チクワをいれたうどん
韓国海苔
相変わらず調子いいです
季節の変わり目で悪くなりそうだが
ほんと調子よすぎわらた
烏龍茶はのみたいときに作ってのんでます
あったかいほうがおいしいし
13 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/18(金) 22:14:21 ID:JK/NlJYr
少食・粗食のアドバイス
少食・粗食の計り知れないメリットについて沢山書いてきたし、これからも書くつもりだが、このあたりで、
少食・粗食に取組む際のアドバイス等をいくらか書いてみようと思う。
私は、昨年8月7日から1日1食とし、正月を除きずっと継続している。
体重は、当初94kgだったのが、今年2月に31kg減の63kgとなり、以降ずっと変わらない。
健康診断では1年前の「要精密検査」「異常」の羅列から、全項目A評価の完全健康体と診断された。
視力すら、0.1未満が0.9になっており、眼鏡が必要なくなった(!)。
ttp://kay.air-nifty.com/art/2009/04/post-19dc.html
14 :
前スレ859:2011/02/18(金) 22:43:46 ID:c7ra2rTq
毎食大根おろし大量食いをするとすごい調子が
良いことを報告した者です。
大根おろしの消化酵素によりタンパク質がきちんと分解されて
いるのが要因と考え、大根おろしの大量食いが出来ない平日昼は、
替わりに消化酵素剤の新タカヂア錠を飲んだところ、これまた
調子がすごい良いです。
このまま続けたら完治してしまいそうです。
15 :
前スレ859:2011/02/18(金) 22:53:54 ID:c7ra2rTq
僕が考えるアトピー完治への方法は、大きくわけて
A:原因となるタンパク質の摂取をやめる(食事制限)
B:タンパク質の消化を良くする
の2つですが、Aを行うのは難しいです。
小麦粉、お米など原因となるタンパク質は人それぞれだと思いますが、
毎食完全に食事制限をするのは難しいです。とくに働いていると。
そこでBのアプローチですが、これには乳酸菌を摂取するものと
消化剤を摂取するものがあるようです。
自分は乳酸菌の摂取はアレルケア、ビオフェルミン等をためしましたが、
これだけではあまり良くはなりませんでした。
しかし、消化剤の摂取で新タカヂア錠(or 大根おろし大量食い)で
凄く良くなりました。食事は従来と変えていません。
皆さんの参考にしてください。
16 :
前スレ859:2011/02/18(金) 23:00:51 ID:c7ra2rTq
他のスレに書く内容かも知れませんが、
大根おろしの流れでこのスレに書きました。
豆がいいとおもいきなこ毎日なめてたら肌が大変な事になったんだけどなんで?
豆にアレルギーは検査したけどでなかったのに涙涙涙
肌荒れは炎症湿疹みたいにとにかく凄まじい
>>14-16 大根レポ読んで、でも大根おろし大量すりは毎日は辛いのでなんか良い消化剤ないかなぁと
思ってたところなので、助かります、ありがとう。
>>14 あなたのレポを参考に毎日大根おろし食べてるけど調子悪い…。
もっと量増やした方がいいのかなぁ。お茶碗いっぱいちょいは食べてるんだけど。
でもなんでもおろしと食べるとサッパリしていいですね。
レポありがとう。頑張ってこれからも続けてみます。
>>17 アレルギーは血液検査だけじゃ分からないですよ
私も反応出てないものでもアトピー出ちゃいます
>>14さんと同じようなことを実践してみようと考えてたとこでした
完璧な除去食はなかなか難しいから、胃腸を強化してみよう、と
参考にさせていただきます!
…の前に、こんな時間まで起きてちゃだめだな
一人暮らし始めるので調味料とか買わないと何だけど
砂糖って白より黒がいいんだよね?
塩も精製塩より自然塩?
要は精製しすぎの物は良くないってことでいいのかな
>>22 白砂糖は急激に血糖値が上がるのと腸内環境の二つによくない
腸内環境の面じゃ黒砂糖も同じかも
お勧めは甜菜糖
塩は自然塩の方がミネラル豊富で味も少し違うってだけでそんなに変わらん
25 :
前スレ859:2011/02/19(土) 07:21:25 ID:8zS4LS4n
>>20さん
おわかりかもしれませんが、消化酵素剤摂取(大根おろし大量食い)は
毎日ではなく、毎食(原因となるタンパク質の摂取時)行う必要がある
ようです。
自分は、一食でも怠ったときは調子が悪くなります。
参考にしてください。
26 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/19(土) 08:13:46 ID:17eRxwFW
砂糖なんて白も黒もかわらんよ
普通の人にとっても大毒なのに。治す気があるなら砂糖絶ちは必須。
アトピーみたいな免疫系が弱ってるなら白米でさえあんまよくないみたい。
まーそのへんは砂糖の弊害スレみればわかる。
結論からいうとアトピーなら砂糖は論外
少食(絶食)を心がけご飯でも野菜などのおかずと食べれば問題ないらしいが
サツマイモとかのがいいらしい
それだけ続ければアトピーは治るまたは安定すると思う
現に砂糖やめて少食にするだけで馬鹿みたいによくなるしね
最近じゃコンビニとかまったく俺にとっては不必要な存在になってしまったな
27 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/19(土) 10:03:20 ID:fA0rI6IW
コンビニの増加とアトピーの増加は比例している罠。
28 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/19(土) 10:43:27 ID:xJcVXzxE
アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー性疾患は、腸が疲弊しているのが原因です。
間食をやめ、粗食・少食を心掛け、自分の内臓を労わりましょう。
>>25 やっぱりそうですよね。
なるべく食べるようにはしてるんですが毎食は難しくて。
早速消化剤も買ってきたのでこれで様子見てみます!ありがとう〜。
30 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/19(土) 21:34:18.14 ID:EUHsu/SN
大根おろしもいいけど、キャベツとか繊維たくさんの野菜取って胃腸を整えればいいんじゃない?
小食、野菜たくさん、砂糖断ちだけでも違うよ。
酵素たくさん取りたいならたくさん噛んで唾液出して酵素出せばいいのでは。
あと食事の最初に梅干し食べて唾液たくさん出すのも
酵素効果あるし。
粗食・小食は肌の再生を妨げる恐れがあるから止めた方がいい。
特にアトピーの人は常に生じる皮膚の炎症や傷、ストレス等に対応するために、
普通の人よりも多く栄養を要するから。
32 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/19(土) 23:37:13.54 ID:17eRxwFW
でも内臓が弱ってこういう症状がでてるんだから
ばくばくくっちゃったらなおらないんだけどね
まあそのへんはバランスだと思うけど。あと海外のマルチビタミンとかもすごいいいと思う
てゆーかアトピーには少食が1番効果あるな、うん
>>32 >てゆーかアトピーには少食が1番効果あるな、うん
まあ本当にそうかどうかは定かではありませんが、少なくとも、
>>27氏の
>コンビニの増加とアトピーの増加は比例している罠。
を言うなら、コンビニよりも何よりもまず、1日の総カロリー摂取量が
昔にくらべて圧倒的に増加していますよね。
35 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 02:33:41.32 ID:AIl3UylJ
かっぱ巻き
豆腐、油揚げみそ汁
烏龍茶
スーパーであった肉じゃがコロッケ半分
キャベツの千切りソースがけ
砂糖が白い麻薬だと、毒だと知った今、肉じゃがとソースは一瞬気になったが(きっとはいってるはず)調子はまあまあ…
てゆーか一日一食でも全然いけるようになってきた
烏龍茶は手放せないが
あと直接セロトニンになるというセロトニンの原料の抗うつ、睡眠の日本では扱ってない5HTPってサプリを通販で海外輸入してみた
ストレスに強くなるって意味でもアトピーに対しても効果あったらいいなー
36 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 02:47:06.34 ID:q4Bep+ze
濃い味は食が進むし早食いになるからダメ
それから今ステに頼ってる人達は
絶食しても効果無いかもしれない
先にステ抜かないと
37 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 02:56:55.37 ID:AIl3UylJ
ステなんか使うと色素沈着のこるでしょ
俺は二ヶ月くらいしかつかってないのにひどい目にあったよ
しかもステっつってもムヒ笑にはいってる一応安全基準のなんとかってやつなんだけれどもね
色素沈着は炎症の後遺症じゃないの?
後、効果あることはステつかってても効果あるでしょ
予防的に塗り続けていると効果が計れないだけで
39 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 09:54:59.46 ID:MDzBV+QF
コンビニ食とファミレスはヤバいな絶対悪化する。添加物、油、砂糖使いまくりだからか
自炊が一番だこりゃ
コンビニの飯は調味料と油脂と薬品で汚れてる
てか美味しい者ほど顔のアトピーがひどくなる・・
意を休めると引いてくんだけどなぁ
砂糖抜き、野菜中心の小食で腸を整えつつ
皮膚もちゃんと再生させるにはタンパク質はどの辺りを摂ればいいんだろう?
酵母系はカンジタ菌増やすからダメとか。カンジタとアトピーで検索したら色々出てきた
43 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/20(日) 15:00:18.92 ID:AIl3UylJ
サプリおすすめ
タンパク質はプロテインか小魚か味噌汁(豆)
煮干粉も重宝
プロテインは砂糖入り多し
砂糖も牛乳も取りすぎなきゃいいんだよ
お前ら極端すぎるんだよ、バランスも大事
46 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/21(月) 02:39:54.63 ID:zU8/6Oku
納豆
牛肉としめじ?のすき焼き的なもの
ご飯
トマトジュース1リットル
烏龍茶
サプリ
お腹すいてしょうがないが、ストレスからくるものだと思うようにしてる
それ抜きにしても甘いもの食べられなくなってかなり人生つまんなくなった
思ってみれば毎日仕事帰りにジュースやお菓子とかグミとかアメみたいなお菓子が大好きだったからなあ
ほんと人生つまんなすぎわろた
太らない体質なのはうれしいがこういうのはほんと地獄だわ
早く抗鬱剤が届かないとしんでしまう
甘いのがどうしても欲しいならてんさい糖に変えれ
砂糖大根の根を搾った砂糖で、オリゴ糖も入っててお腹にいい
サトウキビは南国の植物で極陰性なのにたいして
砂糖大根は北海道が産地なのでほぼ中性で体を冷やさない
ゆっくりと吸収されるので血糖値を急激に上げない
値段はきび砂糖よりも安い
個人的には味も砂糖よりいいと思う
48 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/21(月) 04:33:10.31 ID:GWTRl8Gr
>>46 もう根を上げたみたいだな
反動で大食いには気を付けてね
俺は対策として毎日鏡見るようにしてるけど
>もう根を上げたみたいだな
???
別にご飯と納豆でもうまいし
確かにパンとか麺類とか粉物は消化悪いしだめぽだな
食べると悪化する、
好きだったが
ご飯食にするか 顔のアトピー治ればいいが
52 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/21(月) 13:09:04.87 ID:wnDX8nAV
>51
意味ないかもしれないけど、パンを胚芽パンとか黒いパンにして小麦少ないのにしてみたら?
あとパン食べる時は、キャベツや大根とかの料理を取って、
酵素と繊維を沢山取るようにしたらどう?
それで悪化するなら諦める。
自分、パン食べる時は胚芽パンに千切りキャベツや野菜を少量オリーブオイルで炒めハーブ塩で味付けしたのをはさんで
キャベツサンドにして食べてる。
または胚芽パンにスライスしたリンゴを乗せシナモン降って焼いて食べると甘くて美味しい。
肉を食べる時は大根おろしを添えて。
消化酵素があるから胃腸の負担が軽くなるよ。
>キャベツや大根とかの料理を取って、
キャベツ太郎とかの菓子を取って
にみえた
54 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/21(月) 13:36:28.50 ID:YII1M67o
55 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/21(月) 14:34:42.97 ID:PEkeDxLI
うどんとかは消化いいけどね
パスタは消化が良いとも、悪いとも聞くけどどっちなんだろう
57 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/22(火) 00:10:27.44 ID:R5RcHkIp
ウーロン茶
すき家の豚汁
お茶漬け1杯
さつまいも2本(レンジでチン)
てんさい糖教えてくれた方ありがとう、今度探してみよう
まー今日の献立はいつもよりひどいだが、さつまいもが甘くていい感じだった
牛丼もあったんだが、意志が固くてくえなかった・・・
アトピーにはよさそうだが、最近栄養面がちゃんととれてるのか心配なので、近いうちにマルチビタミンのサプリかおうと思う
てんさい糖苦手だったりする…。
きび砂糖のが好きだけどまたてんさい糖使ってみようかなぁ。
てんさい糖ってスーパーでよく見るとか色んなサイトで見るんだけど
実際にスーパー行っても売ってねぇよ、田舎だからか
玄米いいなw
俺はテンサイ糖どころか果物でも痒くなるな
糖分だめだわ
61 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/22(火) 11:52:38.47 ID:PNEalGP1
朝食は玄米ご飯にジャコと大根おろし和えたものと梅干し。
昼は梅干しを納豆に変えたもの。
夕食は朝食にタラ又はカキなどと海藻やキノコの味噌汁。大根は一日で半分使う
睡眠一時間前に豆乳にハチミツ入れて温めたのを飲む。
白湯を一日で1リットル程度、トイレの回数は7回程。
こんな感じで一ヶ月続いてるけど便は必ず午前のうちに出るし、
心なしか疲労やストレス軽減されてる気がする。何より不眠症にはすぐに効果があった。
62 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/22(火) 16:45:18.76 ID:Sntlmf3g
>61
かなり頑張ってるね。
続けると良さそうだけど、若干改善したら蛋白質を取らないと肌が作られないんじゃないか?
動物性蛋白質の方が肌を作るのに適してるけど
心配なら肉以外の蛋白質を取るといいかも。
63 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/22(火) 16:57:23.21 ID:PNEalGP1
>>62 上に書いてるけど今のとこ、納豆や豆腐、カキ、白身魚、卵が自分には良いからこれで毎日タンパク質は摂ってる。
肉以外のタンパク質はこんな感じだけど肌は前よりだいぶいいかんじ。
ついでに、関係あるかはわからないけどずっと悩んでいた口臭が不思議な程改善された。
血液が綺麗になったのかな?不眠症治ってストレス軽減されたのも良かった。
卵と玄米はやめた方がいいんじゃなかった?下関のドクター曰く。
何を信じるか誰を信じるか アナタ次第!!
66 :
62:2011/02/22(火) 23:07:49.17 ID:Sntlmf3g
>63
口臭が臭くなる原因は胃腸が悪いのと、口内が虫歯とか歯槽のうろうとかがあると
口臭は臭くなる
63さんが口臭良くなったのは食事改善で整腸改善されてるからだと思うよ。
あと肉食やめると体臭や口臭変わるよ。おならも。
野菜生活になるとおならとか臭くなくなる。
自分、昔ダイエットしてた時、1年完全に野菜生活してて体臭すごい変わったもん。
今はアトピーの為に野菜中心生活になってるけど。
67 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/22(火) 23:21:47.61 ID:FdVoX+Gy
やっぱりうまい棒はだめだ・・・
68 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/23(水) 04:15:23.80 ID:5enA7pJg
甘いもの我慢するのは酷だ。
はつみつはok?
蜂蜜もレンゲとかクローバーとか種類あるから、 アレルギーに当たらないものを選べばいいんじゃないかな?
蜂蜜がダメなら黒糖とか。
ミネラル豊富だし。
甘いだけでいいなら使ったこと無いけど100%オリゴ糖とかあるよね
71 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/23(水) 22:37:55.14 ID:T+YLTFLP
糖は基本的にダメだといってるだろデコ助野郎
てか昨日バイト先でカツ丼のご飯なしみたいな(カツ煮?)たべただけで爆発したわ
あの濃い味のだし汁みたいなの絶対体に悪いよな…
基本的に自然じゃないうまさ=毒 だよなアトパーにとっては
○ねぇぇぇえぇ
68向けだったんだが
ここの住人は嫌いそうだが輸入物でリキッドタイプの甘味料とかあるよね
人工か天然かは忘れたが
>>72 アガベシロップだっけ?
血糖値上がりにくいんだったかな
肉は論外だとして卵と乳製品ってどっちがマシ?
74 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 01:40:50.73 ID:AnnUau7G
ゼロカロリーの三ツ矢サイダーが大好きだが
飲みすぎると駄目だが、少しなら悪化しないな
人工甘味料の方がマシなのか
75 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 01:43:41.31 ID:oreUNqgb
軽度ならそこまでだけど
重症ならそういうの飲むこと自体控えるべき
76 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 01:59:25.20 ID:h6yA7GLX
>72
ステビアかな?
ステビアなら日本の薬局でも売ってるよ。
海外より高いけど。
甘さが欲しいならラカンカがオリゴ糖がいいんじゃない?
どっちも十分甘いよ。
リンゴジャムとかリンゴ煮つめてちょっとオリゴとかの甘味足しただけで作れるから
甘いの食べたい時にいい。
甘酒もすごい甘くて美味しいよ。無添加で無糖なのに。
77 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 07:06:07.50 ID:6cZnKbKR
寿司とカレー‥
寿司は砂糖の大量使用
カレーは刺激物だから言わずもがな
78 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 07:20:11.82 ID:ZutNIJiz
昨日の夜、どうしても我慢できなくて、生クリームたっぷりの
ケーキ食べちゃった・・・
今日はまだ悪化始まってないけど、明日には来るんだろうなぁ〜
79 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 09:04:49.80 ID:3EVOy8A2
以下コピペ
※トランス脂肪酸は製造過程で生じる悪玉脂肪で使い古しの天ぷら油またクッキー、クラッカー、パ ン、ケーキ、コーヒーに入れるフレッシュ、アイスクリーム、
レトルトカレーなどの加工食品に使われており、マーガリンやショートニングに多く含まれている。天然にない異常な油”狂った脂肪酸”とも言われ、
細胞膜の中にトランス脂肪が入ると細胞膜が弱くなり、花粉症、アトピーの原因や動脈硬化の危険など様々なトラブルを起こす。
細胞膜がトランス型脂肪酸で形成されると、弱くて働きが悪いものになり、皮ふ細胞に有害物質が侵入しやすくなって、アトピーの原因となります。
栄養学者ワイル博士は「ショートニング」は文字どうり寿命を「短くする!!」と警告しています。
ケーキなんか食べちゃあかんよ・・・w
ケーキもクッキーも食ってないんだけどな
他に入ってるのない?
和食で菜食してたのに歯が痛くて噛めなくなって
蒸しパンとか食パンを柔らかくして食べてたら悪化した…
とりあえず食べれるものをと思ってヨーグルトとかプリンとかゼリー飲料とかで
済ませてたら可哀想なことになりました
じんましんみたいの出たし痒いし
ショック!
やっぱり自炊が一番だね
>82
歯は虫歯なの?
かめないのならまずは歯を治療した方がいいのでは。
オートミール喰ってる人いる?
>84
たまに食べるよ。
美味しいね。オートミール。
お湯で戻して醤油、ゴマ、海苔をかけて食べると
モチモチしてて美味しい。味噌でも美味しい。
しかしサプリ飲む時はオートミールが繊維だからサプリの吸収が阻害されるから
サプリは時間開けて飲まないといけなくてめんどいわ。
オートミールは入浴剤にもしてるし便利だわ。
86 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/24(木) 23:57:03.27 ID:mJT1TRa+
食物アレルギーで乳製品とれないんだが、
豆乳っていいの?
小さい頃から飲んでるんだが…
衝動的に甘いものを食べてしまって親を泣かせてしまう。
治らないのかな?この衝動…
87 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 00:30:41.19 ID:T1fk4mEs
>86
だから砂糖をやめたらいいんじゃないの?
てんさい糖とかラカンカとかオリゴ糖とかステビアも悪化するの?
砂糖以外の甘味料いっぱいあるよ。
そういうの使って甘いデザート自作するといい。
作るのめんどいならところてん買ってきてオリゴ糖かけて食うだけでも美味い。
ちょっと高い柔らかい絹豆腐やくみあげ豆腐にオリゴやきなこ、てんさい糖かけて食うのもうまいよ。
オートミールにオリゴと豆乳も美味い。
工夫したら食べれるデザートあるよ。
88 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 00:36:56.59 ID:ww4zZxOR
>87
ありがとうございます。
一応年齢は学生ということで。
自分の家はずっとてんさい糖使ってる。
親に言ってみる。
冷凍食品は極力控えたほうがいいかな?
89 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 00:37:53.83 ID:tEqqhrGo
甘い物を防ぐ為に
ガムを一日噛んで凌いでるよ
90 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 00:41:49.14 ID:ww4zZxOR
市販の買うより自宅で団子作って、
きな粉つけて食べたほうがいいのか。
食べたいという欲望から変えよう…
91 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 01:42:17.55 ID:Z+8eqCnh
砂糖以外でも余裕で悪化するからw
でも我慢できなくてくっちゃう人はまだ上で上がってる糖類のがいくらかましってだけ
果糖でもだめなんだよ?果汁100%ジュースがいいって?
烏龍茶のが100倍ましだ
まー大丈夫だってどうしても思いたいなら誰もとめないけど、自己責任だし
92 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 01:46:26.67 ID:2ZQtPjQ6
マーガリン駄目
絶対駄目
93 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 02:03:46.10 ID:T1fk4mEs
>90
そりゃ自作デザートの方が材料自分で分かってるから安心じゃん?
市販のお菓子やコンビニパンとか添加物だらけだよ。マーガリンも砂糖も油もたっぷり。
てんさい糖がOKならご飯を丸めて、きなことてんさい糖混ぜたものをまぶせば
きなこおはぎになるよ。
同じくご飯丸めて、ひらべったくしてテフロンのフライパンで焼くかトースターで焼いて
てんさい糖といた醤油塗ると
甘辛い焼きもちみたいで美味いよ。
ご飯にゴマ混ぜてもいいし。
簡単だよ。親に頼まなくても自分で作れるべ?
94 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 02:12:19.49 ID:ww4zZxOR
>93
ほう…
それなら手軽で楽だな…
参考にする、ありがとう。
家族が食べるお菓子類はもう見えない所に置いてもらった。
蒸し芋もいい。美味しい。
95 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 02:54:06.91 ID:Z+8eqCnh
バナナって果糖こそフルーツの中じゃ高いほうだが
免疫力の向上、食物繊維が豊富で肌にいいって事で
アトピーにはプラマイどっちに傾くんだろな
あとバナナはメラトニンまではいってて寝付きやすくなりそうだし
さつまいももでんぷんはいってるが食物繊維が豊富だから悩みどこだなあ
甘いものなんて食べなくても十分生活できるな
玄米と豆腐、あとは野菜
これ最強だわ痒みがない人生;
>>95 今年は昨年の猛暑で深刻なサツマイモ不足&イマイチの出来だから、バナナの方がいいと思う
98 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 09:22:07.16 ID:lsZ8CJ/H
ヤギの乳がアトピーにいいらしいという情報を得た。
どこで買えるんだろう。
99 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 12:22:16.05 ID:ww4zZxOR
ヤギの乳は飲んだことあるけど、かなり個性的。
好みがあると思うな…。
私は無理なんだが。
100 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 12:47:10.28 ID:oNpF0+ri
まず、食事は「細胞壁破壊クロレラ」等を摂取します。「青玉V」等が安くて良いと思います。
外用には、アルコール30ml、グリセリン5ml、オリーブオイル15mlを綺麗なミキサーで混ぜ、綺麗なガラス瓶に入れて、1日2回全身に塗ると、アトピーは治ります。
また、鍼灸院(健康保険適用)に通い、全身の気の流れを整えてもらうと再発の予防も出来ます。
東洋医学は、凄いです。
101 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 13:04:54.21 ID:Z+8eqCnh
うさんくさい
102 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 14:23:59.02 ID:ww4zZxOR
オリーブオイルよりぶとうの種のグレープシード(?)が良いと聞いたが…
本当なのか?
103 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 14:28:04.11 ID:T1fk4mEs
>94
蒸し芋もいいけど、干し芋もいいよ。甘くて歯ごたえあって好き。
ちょっと高いけどね。
メーカーによって味が違ってておやつ欲しい時に良く食べてる。
蒸した芋をトースターで更に焼いて表明カリッとしたのも美味いよ。
親が蒸し芋作ってくれてるなら厚切りにするか、3〜4個に適当に割って
トースターでちょっとだけ焼いてみて?美味いよ!
焼く時にてんさい糖をちょっとかけてやいたり
焼いた後オリゴ糖かけるとスイートポテトみたいで美味い。
色々工夫してデザート作るのはまると楽しい。
明日あたりヨーグルトと小麦粉とてんさい糖とポッカレモンとベーキングパウダー混ぜて焼いて
偽チーズケーキ作る予定。
クックパッドのサイト見ると砂糖無し油無しデザート作ってる人多いので参考になるよ。
104 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 15:01:47.70 ID:ww4zZxOR
>103
参考になるよ、ありがとう!
芋を丸く切ってフライパンで焼いたりしてる。
黒胡麻と蜂蜜が合うんだよね。
工夫して作ったりすると料理も楽しくなりそう。
サイト見てみる。
105 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 18:47:54.12 ID:tEqqhrGo
そこまでして甘い物食べたいなら
3日に1回とか決めれば楽なのに
昔の俺もお菓子作ってたが直ぐ嫌になったなぁ
>>102 アトピーやアレルギーにはグレープシードオイルがいいのは割と有名。
ただ、確か酸化し易いんで扱いが面倒だったり早く消費しないといけないとかあったと思う。
うろ覚えでスマソが。
>>98 ヤギ乳は牛乳のように飲みやすいもんじゃない
沖縄名物ヤギ料理も臭くてくえない人が多い
ヤギ乳で作ったチーズじゃだめか?
食事制限しようにも
テレビで美味しそうな食べ歩き番組があまりに多くて
断念しまくりっす
コロッケは1つ食べただけで痒くなるから嫌いになった
天ぷらも衣を取って食べてる
110 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/25(金) 23:18:38.81 ID:T1fk4mEs
油物食べる時は大根おろしを大量に食べるとか。
ハンバーグの時そうしてる。
酵素有効活用やね
キムチって良いんだよね?
ただ、スーパーに売ってる安いキムチって添加物多そう
毎食、できなければ毎朝梅干1個食ってみろ
劇的に変わる
食べ物に関してはみんないろいろあるだろうが
俺が良くなったのは梅干様のおかげ
梅干は絶対に基本
5レスに1つ梅干の話題でも良いくらい
114 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 08:57:02.89 ID:436sj5Jn
鍼灸によるアプローチ
では、ここで鍼灸(針灸・東洋医学)ではどのような治療法があるのかご説明します。
そもそも、鍼灸(針灸)治療は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整えることや、白血球内に含まれる免疫ガンマグロブリン(IgM、IgA、IgEなど)の値を正常に戻すことを非常に得意としています。
また、鍼と灸が全く逆の作用をする場合があることも、数々の研究により分かってきました。
鍼の刺激は交感神経の抑制に働き、灸の刺激は副交感神経の抑制に働くというものです。
長期にわたってステロイドを使い続けておられる患者さんは、副交感神経の過剰亢進という体質をベースに持ちながら、同時に顆粒球数の増加という交感神経の過剰亢進も抱えた、複雑な身体になってしまっています。
鍼灸では、鍼と灸が持つ2つの抑制作用を上手に活用し交感神経と副交感神経の両方を正常な状態まで引き戻していきます。
とはいえ、鍼灸(針灸)治療は患者さんが持っている自然治癒力を呼び起こすものです。
ステロイドを長期にわたって使用されている患者さんは、本来のホメオスターシス(人間が生まれついて持つ生体の恒常性)を取り戻すのに、それなりの治療期間が必要になってしまいます。
ステロイドを長期に使用されている場合、効果がではじめるまでに最低でも6週間程度かかります。
通院頻度は通常週に1回〜2回程度です。
東洋医学ではアトピーによる皮膚症状を、身体を流れるエネルギー(風・湿・熱)が、何らかの原因によって澱み、それらが身体によくないもの(邪〔ジャ〕=風邪・湿邪・熱邪)に変わることによって、引き起こされると考えます。
なかでも、臓腑の「肺」と「脾(ひ)」に邪が入り込むことにより、皮膚に潤いを与えている水分(津液〔しんえき〕)がうまく行き渡らなくなって自然な潤いを失い、アトピー性皮膚炎特有の皮膚の痒みや乾燥、ジュクジュクが起こると考えるのです。
115 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 11:45:29.09 ID:ls2WBwQ+
どの梅ぼしがいいのかかいてくれよ
単に梅干しったって
スーパーのやつ塩分大掃うなうえに
添加物とか着色料?とかとにかく悪いものはいってそうだし
116 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 11:51:35.46 ID:ls2WBwQ+
ちなみに上でもいっぱいでてるがさつまいもはおすすめ
1普段甘いものたべてれないアトピーにとって甘い食べ物は貴重
2食物繊維で肌にいい
3繊維が消火されにくい?だがで大腸を刺激して便秘解消
4ご飯より脂質が低いうえに腹持ちがいい
ジャガ芋なんかにくらべると栄養面では神らしい
117 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 12:28:51.32 ID:CPcQeKuv
餅を食べるよりご飯を代用したほうがいいのかな?
梅干しは自分で漬けるには手間がかかるし…
さつまいもはいいよ、バリエーションも豊富。
118 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 13:08:52.89 ID:OO71LMet
>115
113じゃないけど、梅干しを食事の時、一番最初に食べて唾液をたくさん出して食事するのはいい。
消化酵素たっぷり。
なので毎食梅干しやら大根おろしやら取るのはいい。
どれがいいかは、そりゃ糖分、添加物少ないのがいいんでは?
スーパー行って梅干しの裏表示見て砂糖が入ってなくて原材料が一番少ないのを買えばいい。
塩分もミネラルと思えば梅干しの塩分くらいたいした事ないよ。
塩分控えないといけない疾患ある人は気をつけないといけないだろうけど。
食べ物は安いより高い方が当たり前だけどちゃんとした物多い。
食べ物で安い物には安い理由がある。
絶対値段を安くする余分な物が入ってる。
前に身体普通だった時スーパーで安い餃子買って食ったら明らかに肉以外の何かわからない練り物みたいなのが入ってて
1〜2個食って捨てた。
アトピーの人は胃腸に問題がある人多いから大食は厳禁なんだし外食も減るだろうし
どうせ沢山食べれないなら一つ一つをちょっと高い品質のいいもの食べて
そこに贅沢してもいいと思うんだよね。
醤油、味噌、塩、いいものを食べるとほんとに美味しいし身体に安心。気持もいいよ。
119 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 13:21:02.29 ID:OO71LMet
>117
モチはアトピーにはあかんやろ。
もち米はダメらしいよ。
自分、おかきとかかきもち大好きだから今断ってて悲しいわ。
まあ家の中に菓子類はおかないようにしたら我慢は平気だけどね。
もちよりは米の方がいいよ。米にアレルギーなければ。
もちっぽいの食べたいときはじゃがいもとかさつまいもとかレンジでチンしてつぶして
それに水とき片栗粉をちょっとづつ混ぜて練る。
練ったのを丸めてまたレンジでチンすれば芋団子の出来上がり。
てんさい糖やはちみつかけたりてんさい糖醤油つけたりすると美味いよ。
>>119 もち米だめなのか・・・今日三個ほどオリゴ糖
かけて食っちまった。
122 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 16:01:33.30 ID:OO71LMet
>121
あ、でも食べて悪化しないならいいんじゃない?
肉食べて平気な人もいるし。
除去食は人それぞれ違うよ。
もち米は消化も悪いし、血の流れが悪くなるって
聞いたね。
自分も毎朝もち食ってたきは調子悪かった。
フルーツグラノーラってどう?
餅、もち米はどこの誰(医者)に聞いてもダメって言われる。西洋医学、東洋医学共に。
化膿させ易くなる=傷が治りにくくなる、んだって。
特に浸出液が出てる人は厳禁だって。
もち米は糖の消化吸収が良すぎるのではなかった?
127 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 18:26:43.23 ID:436sj5Jn
酢(す、醋とも書く)は、食品に酸味を付与または増強し、味を調え、清涼感を増すために用いられる液体調味料のひとつ。
1979年6月8日に「食酢の日本農林規格法」が公示・施行され、JASでの呼称は食酢(しょくす)となった。
酢酸を3-5%程度含み、その他に乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸類やアミノ酸、エステル類、アルコール類、糖類などを含む。
一般的には、原料になる穀物または果実から酒を醸造し、そこへ酢酸菌(アセトバクター)を加え、酢酸発酵させて作る。
128 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 18:34:22.23 ID:436sj5Jn
心や体にキズを与えるものをアトピー性皮膚炎と言います。
アトピー性皮膚炎を防ぎ、治すのものは副腎皮質ホルモンで、そのホルモンも酢から作られます。
副腎皮質ホルモンというと化学薬品でないかと思う方も多いことでしょう。
副腎皮質ホルモンは本来、体内で作られるものなのです。
1回20mlの食酢を1日3回飲みましょう。
129 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 18:48:15.99 ID:OO71LMet
>128
いい事書いてるかもしれないのに〜
最初の心に傷〜って所が宗教臭いよw
アトピーじゃなくたって何らかの病気になったら心は不安定になるべ?
食事や色々な努力でアトピーに立ち向かおうとしてる人達は心は強いべ。
と信じている。
130 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 19:03:03.39 ID:CPcQeKuv
せっかくスレ見て親に相談してみたのに相手にされなかった。
なんかヤル気失せた。
相手にされなかったってより、気にしすぎるな、的な。
なんか悪いこと言ったか…?
>>113 梅肉エキスを摂って20日くらいになる
少しお通じがよくなったかなってくらいであまり変化はないなぁ
買った分なくなるまでは続けようと思うけど
根菜類って繊維もあっていいはずだよね?
前に根菜類使った和食にして毎日食べてたけど、どうも調子悪くてやめちゃった。
いつもより少食・和食・根菜類で健康的な食事だったのに何がいけなかったのかな。
133 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/26(土) 22:48:23.82 ID:/cvDRdoF
しかし考えてみるとアトピーの人で成人病って聞いた事ないな
多分、不摂生しないからかだと思う
アトピーが出ない人は好きなだけ食うから病気になるのではないだろうか
>>131-132 単一の要素ではアトピーは治りませんて。
食生活をトータルで変えないと。
スーパーやコンビニの食品、店屋物のかなりの部分が汚染されていますから。
>>133 肌から悪いものを排出してるのがアトピー症状ですからね。
他の病気には、なりにくいんですよ。
ガンなんか、まずなりません。
135 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 00:34:20.39 ID:6XWY37nO
>>130ご飯かえてくれっていおうとしたの?
うちの親も昔油っぽいものやめてっていっても何事もなかったように
だしてくるから勝手に残してたらそのうち変わってきたよ
まー残したら怒られるとか親に逆らえない家庭なら乙だが
136 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 00:44:57.43 ID:rju087OK
>130
健康な人からすると、アトピーは食べ物とかあんまり関係ないと思ってるのかな。
つーか気にしすぎるのがストレスになるから良くない、
食べ物も気にしすぎるな、って事なのかもね。
確かに厳密にやり過ぎも疲れるだろうから
自分でラインを決めたらいいよ。
野菜は毎日取る、とか。今までの倍噛むとか。
甘いおやつは1週間に土曜日だけだけとか。
食事内容を全て変えるのは、かなり大変だし親も協力的でないと難しいでしょ。
野菜メニューを増やしてってくらいなら聞いてくれるんじゃない?
自分は自炊してるから出来てるけど、家族と住んでると誘惑多いよね。
うちも実家帰るとお菓子大量にあるもん。
137 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 01:05:39.88 ID:ZM6zaXoo
>>135-136 レスありがとう。
○○や○○も駄目だから…、とか言いすぎたのかも。
母親は驚くほど僕に協力してくれる。
焦らず少しずつ改善していけばいいのかもね。
提案する事はいいことだと思ったが度がすぎたみたいだな。
ただ、父親が肉や油ものが大好きだから…。
アトピーをあまり理解してくれない父親です。
もう少し相談してみる。
>>128 どういう酢がいいの?
普通の料理用の酢でいいの?
でも種類があって本当にわかりにくい
りんご酢みたいなのよりは純粋に酢がいいんだろうな効果あげたいなら
効果あげるならそれくらい大丈夫だが。
何買ったらいいのかがわからない
餅はヒスタミン入りだから駄目とかなじゃなかったかな
その理由だとここでよく出る玄米も駄目だけど
その食品にアレルギーでもなきゃ
あまり気にせず食べ過ぎなきゃいいんだよ
このスレ参考に食生活改善してるが
サッパリよくならない
>>140 わかる、それw
一般的に皮膚病にいい・悪いとされてる物を主眼に置いたメニューにするか、
完全なる自分のアレルゲン対応のメニューにするか、バランスが難しい。
142 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 01:44:52.41 ID:ZM6zaXoo
>>141 参考にしつつ自分なりのメニューを考える、なんじゃないかな?
スレに載ってる良いものが全部良いわけじゃないからなあ…;;
自分で試すのはいいんだが悪化したらつらい。
>>132 栄養不足に陥ったんだと思う(タンパク質は大豆からだけじゃ無理)
ってか完全菜食=絶対的な健康食じゃないから
何か特定の食物アレルギーがあるのならともかく
そうでないならバランスのいい食事+運動を心がけるべし
145 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 03:02:19.32 ID:rju087OK
そうそう。
マクロビが悪いとは言わないけど、あれ位を徹底実践するのはしんどいと思う。
自分に合う食事をすればいいんだよ。
肉食べてもあまり悪化しないアトピーの人もいるし、
動物性蛋白質は皮膚を作るのに大事だとも言われるから
自分もアトピーの症状が軽減してきたら様子みて鶏肉や豚肉とかもちょっとづつ取るようにしてるし。
なんかダイエットと似てるんだよね。
ダイエット昔した時、最初の2〜3週間は徹底して米、肉、油、砂糖抜きで野菜のみ生活でガツンと体重落として
2ヶ月目からは体重を落とし過ぎないように米や肉を少量取って、しかし野菜中心。
1ヶ月に1キロづつ確実に落としていって
1年で13キロダイエットしたことある。今もリバウンド無し。
なんか関係ない話でごめん。
アトピーも改善したら肉も少しは取った方がいいって話。改善したらだよ。
146 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 03:07:38.53 ID:kQPQP0zj
お前ら
もう寝なさいョ
147 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 04:07:00.56 ID:6XWY37nO
砂糖完全にぬいて油少なめ
一日一食、しかも少食にした結果
すげー短気になった気がする
ちょっと仕事でなんかいわれただけでぶちギレそうになる
>>134,144
レスありがとうございます。
でもこの時は偏りすぎず本当にバランスのいい理想的な食事してたんですよ。
胃腸が弱すぎると繊維をとりすぎてもよくないと聞いたことがあるので
意識的にとっていた根菜類が逆効果だったのかなぁとか思ったのですが・・・。
とりあえず繊維にこだわらず、上で話題になっていた大根おろしなどで
今度は消化する方を意識して気をつけてみようと思います。もちろん運動も。
野菜も生はだめだなぁ
てか調味料って砂糖に添加物にいろいろ入ってんだな。
醤油と塩でいいや
150 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 09:08:32.24 ID:rpkPRyGW
151 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 09:40:02.44 ID:pFTaZALt
昔はアトピーはなかった。戦後食生活の変化にともない増えてきました
かつては放置していても治ったものですが、今は重症化、難治化してきました
また昔はステロイドを安易に処方しませんでした。
昨今は大人になって突然発症する人も激増してます。
原因は化学物質など食品添加物です。昔からわかっていたことだが、食品メーカー
や製薬メーカーなどの利益のため報道しませんでした。
最近はテレビで食品メーカーの工場を放映して、いかにも衛生的に安全なものを
製造してるかのような、マスゴミらしい番組を流しているが・・・騙されないで
ください。味の素とか人体に有害な調味料を平気で製造し、レトルトやインスタント
食品に大量に使用されてます
原因不明の難病とかアトピーも原因は毎日食べる食品の汚染です
もっと怒り行動しなさい。無添加食品を食べれば、時間はかかるが健康になります
解毒には時間がかかりますから・・・・
152 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 11:14:49.73 ID:2G7gsXQv
心や体にキズを与えるものをアトピー性皮膚炎と言います。
アトピー性皮膚炎を防ぎ、治すのものは副腎皮質ホルモンで、そのホルモンも酢から作られます。
153 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 14:37:17.59 ID:2G7gsXQv
皮膚に炎症が生じている時には、アレルギー性炎症の悪循環が起こって炎症という火事が広がっているわけですので、これを断ち切るには抗炎症作用と免疫抑制作用を備えた副腎皮質ステロイド薬の外用により早期に消火する必要があります。
これで火事による皮膚のダメージを最小限に食い止めることができます。
炎症が鎮まれば、当然、消火のための薬剤をずっと使用する必要はありません。
こんどは、バリア機能を強くして、刺激が加わっても跳ね返すように保湿剤外用を中心にしっとりした皮膚を保つスキンケアが大事です。
アトピー性皮膚炎は遺伝的な病気なので、何か1つ行えば治ってしまうという根本治療はありません。
しかし、遺伝的な病気だから一生治らないというのは大きな間違いです。
皮膚のバリア機能だけをとっても年齢とともに強くなっていきます。
アトピー性皮膚炎は年齢とともに自然によくなっていくのがむしろ特徴である病気です。
いつの時期に症状が目立たなくなるかということについては、個人差が大きく、学童期までに自然に落ち着く場合が多いのですが、一部の方は成人になったあとも症状が続くことがあります。
しかし、成人の方でも年齢とともに症状は軽くなっていきます。
ただし、よくなったといっても、刺激に敏感であるという素質はある程度残ります。
例えば洗剤荒れなどの手の湿疹は、ある閾値(いきち)を超えれば誰にでも起こりえますが、アトピー性皮膚炎の素質をもった方ではこういった湿疹が起こりやすいということはあります。
したがって、大人になって手に湿疹が出やすいという方の多くは、小さい頃アトピー性皮膚炎があった方です。
いずれにしても、アトピー性皮膚炎は年齢とともに症状が自然に目立たなくなる病気であることは間違いありませんので、決して根本治療という甘言に惑わされず、また対症療法と卑下せずに適切な外用療法を中心とした治療を行って、ごく普通の生活を行っていくことが肝要です。
>>133 俺の親父アトピーで糖尿病だよ。糖尿病でアトピーが悪化
したのかもしれないけど
155 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 17:23:49.00 ID:jzzB16tv
年を取ると症状が良くなるとゆうのは単に代謝機能が落ちて炎症物質が肌に出てこなくなったとゆうだけの事でしょう
156 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 18:09:15.74 ID:ZM6zaXoo
>>155 てことは、年を取ると体の内部に出るって事か?
それは嫌だな。僕はまだ未成年だが。
157 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/27(日) 18:42:02.88 ID:6XWY37nO
仕事で上司と喧嘩して次の日おきたら悪化してた
もう食べ物どころの騒ぎじゃない…
まじ萎える、しんでくれ
ほう
>>157 喧嘩なんて論外のペコペコする部下が多い中
アトピーという身体的精神的ハンデ抱えながら
よく頑張ってるじゃん
ストレスと疲労で急激に悪化するよな
酢飲料はどう?
酢を飲むと肌荒れするような気がするんだけどきのせい?
まだ残ってるから飲もうか迷っている
162 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/28(月) 11:19:35.76 ID:X+9WXTdv
普通の食酢を1回20ml×3回は良いと思います。
体内で副腎皮質ホルモンの素になるそうですから。
163 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/28(月) 11:41:39.93 ID:JNbFFtMK
市販の黒酢とか駄目かな?
164 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/02/28(月) 12:11:04.00 ID:/ZhNPMuc
黒酢うまいよね
アトピーにいいのかはわかりましぇん
酢酸が副腎皮質ホルモンの分泌を促進するから
酢なら何でもいいんじゃね
166 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 06:31:50.38 ID:GByiRNNu
昨日話題にでた黒酢、梅干し買おうとスーパーいった
黒酢も梅干しもハチミツがはいって食べやすくしてあるやつばっかり
それに余計なよくわからないものばっかりはいってる
なんとなく嫌な予感がして
無調整豆乳と塩、砂糖なしの野菜ジュースかってきた
でも野菜ジュースは果汁ばっかだったし
ただ一週間くらい烏龍茶生活だったからまいっかということにした
ホット豆乳うまいわあ
外食したら死んだ
添加物使いすぎw
油と砂糖もorz
やっぱり自炊が一番だな
168 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 08:05:48.60 ID:Ow4XaxdJ
幼稚園の頃は玄米食べてたから僕の体には玄米は大丈夫かな?
黒酢買ってきてもらおうかな。
169 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 08:30:50.97 ID:GByiRNNu
コンビニとかファミレスの物ってみんな同じような味だよね
そればかり食べてると精神的におかしくなる
無理矢理おいしく感じるようにしてある味だし不自然
感情が欠落するっていうか食べ物に対して感動しなくなる
170 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 08:51:48.77 ID:caiF+PAM
甘い物は食べては駄目です。酢も余計な物が入ってない物が実は一番良いんです。普通の穀物酢がアトピー対策には良いです。
171 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 08:56:28.16 ID:caiF+PAM
「穀物酢」とは、小麦・酒粕・米・コーンをバランスよくブレンドして醸造した、日本で最もポピュラーな醸造酢。
さっぱりとしたさわやかな味が、あらゆる料理によく合います。
食前に1回20mlを最低3回飲みましょう。
私は、それでアトピーも喘息も花粉症も良くなりました。
172 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 08:58:25.23 ID:caiF+PAM
治るまでに、痒くて我慢できない患部には穀物酢を塗ると直ぐに痒みが治まります。
173 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 10:30:01.17 ID:GByiRNNu
それってスーパーでうってる?
174 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 12:24:38.31 ID:Ow4XaxdJ
アトピーが悪化する前におばあちゃんの家に行ったのだが…、
地獄だったな。
まず最初にお寿司が出てきて、
お菓子だの果物だの添加物と砂糖の地獄。
まるで毒を貰いに行っているよう…。
困ったものだ。言うわけにもいかないし。
175 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 14:27:42.64 ID:7H03xsRw
>173
スーパー行けよ。
スーパー行って物買う時は必ず裏の材料表示見て、原材料の数が一番少ないのを買え。
醤油も味噌も酢も。
原材料の数が多いのは駄目だろ。
176 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 21:59:54.64 ID:caiF+PAM
クロレラ
クロレラは体を冷やす性質があり、アトピーの炎症には良い気がするかもしれませんが、冷えが強くなると、解毒作用が弱ってしまいます。
つまり、体内の冷えを増やしてしまいますので、注意が必要です。
ニンニクエキス
ニンニクは、中医学では大蒜(たいさん)と言い味は辛く、性質は温性である事がわかっています。
つまり、体表面を温めやすいニンニクは、相対的に内面の冷えを助長させてしまう事があるので、こちらもほどほどにしておかなければいけません。
対葉豆茶
対葉豆はインドネシアに広く分布するマメ科の植物で、中医学的には止痒剤(痒み止め)の範疇に入ると考えられます。
これを使用すると調子が良いという人もいますが、これは民間薬ですので、全ての人に良いわけではなく、まずは少量でお試しする事をおすすめします。
SOD食品
SODはスーパーオキサイドディスムターゼの略称で活性酸素除去作用が有るといわれています。
SODはステロイドの副作用を防止すると言われていますが、SODを使っていればステロイドの副作用が起こらないという事ではありません。
この事実をよく理解しないと、安易にステロイドを使ってしまう事になってしまうので注意が必要です。
プロポリス
プロポリスは、ミツバチが樹木から集めた樹液や花粉、ミツバチ自身の唾液等が混ざり合った抗生物質様作用を有する物質の事で、各社によって品質のバラツキが有る様です。
こちらも使用して調子の良い人と悪化する人がいます。やはり少量でお試しする事をおすすめします。
177 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/01(火) 22:07:57.82 ID:z1sP2Oud
酢と副腎の関係知らなかったわ。
そのお酢か黒酢でも買ってこよう。ありがとう
アレルゲンいろいろあるんだけど、
砂糖・油・添加物はほんと厳しい
アトピー悪化するってか体調まで悪くなる
179 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 00:09:05.10 ID:FN/JUSKw
アトピーの人は治った後も食事に気をつかうから、
それだけ得ってことだな
ポテチとか普通に食べてた前の自分が怖い
アトピーに良い食べ物の一覧みたいなのないかな・・・
恋人がアトピーでなんとか協力したい
>>180 一般的に良い悪いとされるものと、
その人にとって良い悪いが合致しないこともあるので難しい。
例えば、野菜(菜食)は皮膚炎にとって良いのだけれど、
私はキャベツと玉蜀黍に反応が出る。
182 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 01:13:37.48 ID:FN/JUSKw
豆乳で作ったヨーグルトとか食べてるけど美味い
糖分気にするなら控えたほうがいいけど、
出来るだけ豆乳とって栄養をとりたいから食べてる。
183 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 03:17:30.80 ID:iLjVgzS9
アトピーはいいものを食べるよりいかにダメなものを食べないかにかかってるんですよ
そして食事は腹八分目、いや五分目程にすること
で体質改善するんですよ
184 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 04:35:50.45 ID:69rJvV9P
昨日ドリンクバーで飲みまくってしまった
今起きたら久々に頬が血まみれ、額ジュクジュク、しかも痛い
分ってたのに定期的にやってしまうのね
185 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 04:43:28.37 ID:tYtm3Cgf
皮膚に炎症が生じている時には、アレルギー性炎症の悪循環が起こって炎症という火事が広がっているわけですので、これを断ち切るには抗炎症作用と免疫抑制作用を備えた副腎皮質ステロイド薬の外用により早期に消火する必要があります。
これで火事による皮膚のダメージを最小限に食い止めることができます。
炎症が鎮まれば、当然、消火のための薬剤をずっと使用する必要はありません。
こんどは、バリア機能を強くして、刺激が加わっても跳ね返すように保湿剤外用を中心にしっとりした皮膚を保つスキンケアが大事です。
アトピー性皮膚炎は遺伝的な病気なので、何か1つ行えば治ってしまうという根本治療はありません。
しかし、遺伝的な病気だから一生治らないというのは大きな間違いです。
皮膚のバリア機能だけをとっても年齢とともに強くなっていきます。
アトピー性皮膚炎は年齢とともに自然によくなっていくのがむしろ特徴である病気です。
いつの時期に症状が目立たなくなるかということについては、個人差が大きく、学童期までに自然に落ち着く場合が多いのですが、一部の方は成人になったあとも症状が続くことがあります。
しかし、成人の方でも年齢とともに症状は軽くなっていきます。
ただし、よくなったといっても、刺激に敏感であるという素質はある程度残ります。
例えば洗剤荒れなどの手の湿疹は、ある閾値(いきち)を超えれば誰にでも起こりえますが、アトピー性皮膚炎の素質をもった方ではこういった湿疹が起こりやすいということはあります。
したがって、大人になって手に湿疹が出やすいという方の多くは、小さい頃アトピー性皮膚炎があった方です。
いずれにしても、アトピー性皮膚炎は年齢とともに症状が自然に目立たなくなる病気であることは間違いありませんので、決して根本治療という甘言に惑わされず、また対症療法と卑下せずに適切な外用療法を中心とした治療を行って、ごく普通の生活を行っていくことが肝要です。
NGですっきり
ショウガ湯にシナモンいっぱい入れて
日に三回呑んでたら、アトピー治ってきた
みんな試してみて
甘いものを食べずには居られない
191 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 13:04:01.61 ID:FN/JUSKw
どうしても食べちゃう時はどうすればいいのだろうか。
甘いものを控え始めてからつまらなくなった。
192 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 13:21:25.09 ID:iLjVgzS9
さつまいも以外ないよ
さつまいもすごい甘いし
でんぷんのアトピーへのマイナスを考慮しても
さつまいものプラスの要素がでかいから毎日食べてる
例えば夜さつまいも一本ゆっくり烏龍茶かなんかとたべるとそれだけで空腹感なくなる
大学芋いいの?
あれ砂糖いっぱい使ってない?
あれ食べさせても大丈夫ならうれしいなぁ
195 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/02(水) 18:52:28.29 ID:FN/JUSKw
>>193 大学芋はアカンやろ
大学芋の砂糖抜きとかなら…無いか。
UFO食べた日の夜はたいがい掻いてる…
現代人の食事は、狂っています。精製品と化学物質のオンパレードです。食品といえ
るものではありません。白砂糖、果糖、ブドウ糖など単体の糖質、化学物質化した食
塩、農薬、添加物などの薬物、異常環境で飼育され毒素の塊となった家畜の肉、汚染
の極に達した魚介類、化学肥料と農薬漬けの農産物、化学物質と人工的加工による、
食品とはほど遠い加工食品等々、異常なものばかりを毎日食べ続けているのです。免
疫システムが狂うのは、当然のことです。
分かっちゃいるけどやめられないのよね…
夏になったら食べ物の反応が直に出やすくなるから食べれなくなるんだけど、
寒い時期は出にくくなるからついつい…
いい加減気を付けなきゃ
肌だけじゃなく体調にも影響が出るようになったorz
今更何言ってんだお前
色んなスレに毒にも薬にもならない長文投下すんなクズが
202 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/03(木) 15:02:28.62 ID:HOfmLw+K
203 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/03(木) 15:30:00.88 ID:UtzqrLJN
>>202 全部読んじゃった!
ただ、2009年ってなってるから、その後はやはり
挫折で、ステロイドに頼ったと思う!
これじゃー・・・
馬鹿はおめーだカス野郎
業者まがいの書き込み許容しろとかお前もどうせその手の悪徳商法に関与しているんだろ
>>202 脱ステ9日目で更新切れてるしw
寒気がするって書いてあるから感染症だろうな。
206 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/03(木) 17:45:24.76 ID:CsSn3Gwu
あくとくしょうほうにかんよ(笑
今度は妄想ですか、こういう気違いは今自分がスレチな話題で荒らしてる事も気付いてないんだろうな…w
缶コーヒー1日3本飲んでたらアトピー性皮膚炎になった
耳の裏と、もみあげのとこ少し
市販のリビメックス?塗ったら直ったんだけど
さらにひどくなって出てきたwwwもう塗るもんか
缶コーヒーはヤバイいいいいいいいいいい
上で挙がってた干し芋たべてみたよ
適度に甘くておいしいし、お腹も膨れるしで良かった
ただ結構高いね…自分で作っちゃえばいいんだろうけど
>>202 これはしんどそうだ…自分は頬と手がこの状態だな
>>209 100均に干しいも売ってあるよ
100均の干しいも美味しすぎて毎日食べてる
212 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 01:21:41.78 ID:Lx1xP+Rc
アトピー性皮膚炎の原因は遺伝子の異常にあるのですが、副腎を刺激する事により、炎症を抑える事が出来ます。
副腎皮質ホルモンを分泌させるには酢が必要です。
普通の穀物酢を1回20ml×3回を毎日続けてください。
そして足の裏に副腎を刺激する経絡が有るのですが、足の中心で痛い所をボールペンの後ろ等、硬い物で毎日刺激して下さい。
必ず良くなります。
そして、皮膚に炎症が生じている時には、アレルギー性炎症の悪循環が起こって炎症という火事が広がっているわけですので、これを断ち切るには抗炎症作用と免疫抑制作用を備えた副腎皮質ステロイド薬の外用により早期に消火する必要があります。
これで火事による皮膚のダメージを最小限に食い止めることができます。
炎症が鎮まれば、当然、消火のための薬剤をずっと使用する必要はありません。
こんどは、バリア機能を強くして、刺激が加わっても跳ね返すように保湿剤外用を中心にしっとりした皮膚を保つスキンケアが大事です。
213 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 02:55:55.03 ID:v8U2xrUW
>210
安いのは中国産だろうね。
危険な感じがするから中国産は買わないわ。
高いけど国産にする。
あとはさつまいも買ってきて作る。
市販のみたいにうまくは作れないけど、なんちゃってが出来る。
さつまいもを皮をむきスライスして皿にならべラップしてレンジでチンして柔らかくする。
柔らかくなったら水気を拭き取ってザルに並べて天日干し、何度かひっくり返す。(夜は取り込む)
2日程干して好きな固さになったら食う。
冷蔵庫でジップロックに入れて保存。
トースターでかるく焼いてもうまいよ。
高いのは国産、というか茨城産だな
中国産との価格差がありすぎて萎えるわ
味も大して変わらんし
>>213 天日干しで埃だらけにならない?
なんか不潔・・・
216 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 09:10:01.30 ID:5C7LdDQa
ホシイモうまいけど糖が濃縮されてるからたべすぎには注意だお
あとさつまいも付加したのとくらべると消化もわるそう
砂糖使ってない甘いのって芋以外に何があるだろう?
女の子だからチョコレート食べたい衝動を抑えられないみたい
あんまり良くないようだから抑えてあげたい
218 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 20:32:37.98 ID:Lx1xP+Rc
軟膏について
赤みのひどいアトピーに「中黄膏」
アトピーは肌のどこに出ても辛いものですが特に気になるのが顔です。
真っ赤な顔で外を歩くのは精神的につらいものです。
こういう真っ赤な肌のときは、赤みをとる「黄柏」が配合された「中黄膏」を使いますと、少しずつ赤みは治まっていきます。
特に顔はステロイド軟こうを使いますと皮膚は薄くなり、蜘蛛状に血管が浮いてくる副作用が出ますので、よほどひどくない限り顔にはステロイド軟こうは使いたくないものです。
こんな時「中黄膏」を使います。
アトピーの症状は1人1人違います。
また季節やストレスでも変わります。
その時々の症状にあった漢方薬を飲み、漢方の軟膏をつけることが治る近道です。
アトピーは決して治らない病気ではありません。
希望をもちましょう。
219 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 21:51:59.23 ID:5C7LdDQa
女の子だからチョコレート抑えられないってどんなピザだよwwwww
女の子だからって言うのはよく分からんが、=ピザではないだろう
小さいチョコ一個でとか決めればいいんじゃね
糖分絶対駄目ってのがこのスレから盛り上がってるみたいだけど
程度問題でしょ
222 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 23:04:16.04 ID:aCIckMn0
チョコはやめたほうがいい
ココアパウダーとか使って自分で工夫して作ったら?
程度の問題だとしても体への負担は大きいかと…
223 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 23:19:34.33 ID:Lx1xP+Rc
鍼灸は何故効くのですか?
鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。
総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。
また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。
1.ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
2.エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
3.末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
4.経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
5.血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
224 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/04(金) 23:43:33.53 ID:PiFsbX9Y
さつまいも以外で好きな物は
かぼちゃ
とうもろこし
枝豆
栗
落花生
干しぶどう
じゃがバタ
>>217 女だけどチョコはもう10年ぐらい食べてないよ
それよりかぼちゃとかを食べたほうがいい
砂糖使うけどチョコよりはまし
干しいもがだめならさつまいも食べる事にする
千切りキャベツラーメンドンブリ山盛りとビオフェルミンでかなり調子がいい。
227 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/05(土) 00:18:16.77 ID:dGEYY9xb
納豆がいいって聞いて毎日食ってんだけど
(効く効かんは別として個人的に好きだから食い始めたw)
タレに果糖ブドウ糖液糖入ってんだよなー
納豆だけで(タレかけずに)食うのも何か味気ないし
おすすめな食べ方ない?
228 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/05(土) 00:29:28.44 ID:RZ5vRWE/
タレの代わりに醤油を使うのは?
229 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/05(土) 01:14:18.59 ID:m7KX8ShA
納豆、醤油や酢やゴマや味噌や塩やその時の気分で
好きな調味料入れるよ。
アマニ油入れる事もある。
230 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/05(土) 01:18:05.36 ID:LHaS3iXg
軟膏について
赤みのひどいアトピーに「中黄膏」
アトピーは肌のどこに出ても辛いものですが特に気になるのが顔です。
真っ赤な顔で外を歩くのは精神的につらいものです。
こういう真っ赤な肌のときは、赤みをとる「黄柏」が配合された「中黄膏」を使いますと、少しずつ赤みは治まっていきます。
特に顔はステロイド軟こうを使いますと皮膚は薄くなり、蜘蛛状に血管が浮いてくる副作用が出ますので、よほどひどくない限り顔にはステロイド軟こうは使いたくないものです。
こんな時「中黄膏」を使います。
アトピーの症状は一人一人違います。
また季節やストレスでも変わります。
その時々の症状にあった漢方薬を飲み、漢方の軟膏をつけることが治る近道です。
アトピーは決して治らない病気ではありません。
希望をもちましょう。
イタリア人が納豆にオリーブオイルと塩で食べてたの見て、真似して食べたら結構おいしい。
でもオリーブオイルはアトピー的にだめ?
233 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/05(土) 11:08:48.88 ID:9lVDTVEn
ある先生のHPで原因として「牛乳の飲み過ぎ」ってなってた。
昔は体に良いからって、給食とか、嫌いなコにも無理矢理飲ませてたクセに
(昭和40年代生まれ)
バカなんじゃない
牛乳になんか入っててってのは
あり得そう
納豆はアトピーにいいって人と悪いって人いるけど
どうなの?
236 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/05(土) 22:53:36.69 ID:mZLBwFP0
>>235 大豆アレルギーの人もいますからね。
人それぞれだと思います。
>>183の意見に賛成です。
納豆は発酵食品だから胃腸にいいよね
少食はかなり期待出来ます。
内容を考えるから少食を大変だと思うのでは?
内容より量ですよ!
軽く失調気味になってきたら、体が毒素も食べだします。
どかぐいはダメデス、、なので断食はあまり勧めません。
反動くるから
239 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 01:29:03.06 ID:mV4rvvIA
鍼灸によるアプローチ
では、ここで鍼灸(東洋医学の神髄)ではどのような治療法があるのかご説明します。
そもそも、鍼灸治療は、自律神経のバランスを整えることや、白血球内に含まれる免疫ガンマグロブリンの値を正常に戻すことを非常に得意としています。
また、鍼と灸が全く逆の作用をする場合があることも、数々の研究により分かってきました。
鍼の刺激は交感神経の抑制に働き、灸の刺激は副交感神経の抑制に働くというものです。
長期にわたってステロイドを使い続けておられる患者さんは、副交感神経の過剰亢進という体質をベースに持ちながら、同時に顆粒球数の増加という交感神経の過剰亢進も抱えた、複雑な身体になってしまっています。
鍼灸では、鍼と灸が持つ2つの抑制作用を上手に活用し交感神経と副交感神経の両方を正常な状態まで引き戻していきます。
とはいえ、鍼灸治療は患者さんが持っている自然治癒力を呼び起こすものです。
ステロイドを長期にわたって使用されている患者さんは、本来のホメオスターシスを取り戻すのに、それなりの治療期間が必要になってしまいます。
ステロイドを長期に使用されている場合、効果がではじめるまでに最低でも6週間程度かかります。
通院頻度は通常週に1回〜2回程度です。
東洋医学ではアトピーによる皮膚症状を、身体を流れるエネルギーが、何らかの原因によって澱み、それらが身体によくないものに変わることによって、引き起こされると考えます。
なかでも、臓腑の「肺」と「脾」に邪が入り込むことにより、皮膚に潤いを与えている水分がうまく行き渡らなくなって自然な潤いを失い、アトピー性皮膚炎特有の皮膚の痒みや乾燥、ジュクジュクが起こると考えるのです。
240 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 01:50:33.26 ID:mV4rvvIA
アトピー性皮膚炎の食事療法
アトピーの食事療法は非常に重要です。
食事療法で体内に入ってくる毒素を減らす事と入ってしまった毒素を解毒排泄させる事が重要です。
体内に入って来る毒素を減らす食事
体内への入口はほとんどが腸からですから、食事が一番大切という事になります。
アトピーの方の食事では、毒素が多く含まれる食品を食べないようにする事が大切です。
治るまでは口にせず、我慢が必要です。
×肉、卵、牛乳、砂糖、チョコレート、アイスクリーム、スナック菓子、ビール
入ってしまった毒素の解毒排泄を促進させる食事
体内に既に入ってしまった毒素の排泄を促すには、根菜類や海藻類、発酵食品を多く摂る事です。
○ニンジン、ダイコン、ゴボウ、レンコン、ワカメ、昆布、ヒジキ、海苔、味噌、納豆
食事は、非常に大切で、ほとんどの方が1日3食30品目食べる事が良い事と思い込んでいます。
現代人の食生活は飽食時代の食生活ですから、どちらかと言えば、3食しっかりと食べると過食になっているのです。
過食は毒素を多く摂取している事にもなりますので、気をつけなければいけません。
食欲が無い場合、無理して食事を摂らなくても大丈夫です。
体内の毒素はどんどん体外へ排泄させる事がアトピー改善への第一歩です。
マルチはもう止めときな
そのうちアク禁になるよ
242 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 09:01:03.19 ID:Jpv3igjJ
自分昔はハウスダストが原因だって医者にいわれたんだけど、それでも食事ってやっぱり大事だよね?
>>242 アトピーかどうかに関わらず、健康維持のためには食事に気を使った方が良い、
という程度には大事です。
244 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 13:13:40.94 ID:F4e2cLW5
ラーメンってどうなんだろ。
周りの視線が怖くて未だにラーメン屋に
入ったことないけど、一度人気のラーメン屋
で食べてみたいな・・
245 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 13:34:15.12 ID:lBOc6S4a
ラーメンは×
大好きだけどね・・・
月いちくらいならいいんでない
我慢しすぎるのもね・・・。
246 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 14:35:03.63 ID:6CxsyZx/
食べたいなら悪化するのを我慢出来るか考えてみ
食べるのを我慢しすぎるのはかえって毒じゃね?
アトピーって気候とか関係あるの?
少なからず自分はある
夏はアトピーな事忘れるレベルなのに冬はだめ
うん汗だな 乾燥系の人は夏は調子いいと思うよ俺もそうだし
250 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 16:22:01.97 ID:mV4rvvIA
「中黄膏」は、通信販売で手に入ります。
かなり良くなりますし、リバンドが無いのが素晴らしいです。
やはり、自然の物は理にかなっています。
私は東洋医学を所依の教典とする者です。
家庭や職場、地域社会の中で東洋医学の教えを生かし、平和な世界を築いていきたいと願っています。
私は東洋医学の学徒として勉強に励みながら、医学界をはじめ各界の人々と手をたずさえ、国内外でさまざまな平和活動に取り組んでいきたいと思っています。
東洋医学を生業としていない為、お金は一円も儲かりませんが、私と同じ様に苦しむ人たちを助けたいと思っています。
10年前に東洋医学に出会っていれば、青年期を病で苦しまなくても良かったのにと後悔しています。
しかし、苦労のお蔭でアトピー性皮膚炎という奇妙な病で苦しむ人の気持ちがよく解ります。
本当のところ、人生の究極の意味は、社会福祉とかではなく、生きる事そのものです。
希望を捨てず、この医学的に原始的で混沌とした腐った世の中を生き抜きましょう。
このキチガイどうにかならんのか
自分は冬が楽
症状自体が弱まってるから他も大した事無いけど
>>251 どうにかできるけどめんどくさいよ
巻き添えもあるし
253 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 18:27:36.45 ID:T7ircuBh
254 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 19:03:49.20 ID:mV4rvvIA
まず、肉、牛乳、砂糖、チョコレート、アイスクリーム、スナック菓子、ビールは、絶対に食べないで下さい!!!!!
栄養食品としては、細胞壁破壊のクロレラ(通販の青玉V等)を中心に、完全な和食を食べて下さい。
そして、軟膏は漢方の中黄膏を全身に「薄く」塗って下さい。(ゴテゴテに塗っては駄目です。)
鍼灸師に週一回通って下さい。
因みに、私は激しい食事療法を行いました。内容は、細胞壁破壊クロレラとミネラルウォーターだけで一ヶ月過ごしました。完全に、治りました。
肉、牛乳、砂糖、チョコレート、アイスクリーム、スナック菓子、ビールを一切取らずに、「タンパク質、脂質、炭水化物、ナトリウム、ビタミンB2・
B1・A、鉄、亜鉛、銅、カルシウム、葉酸、パントテン酸、葉緑素、クロレラエキス」を、バランス良くまとめて取れる食事が大切です。
そこで、私は 細胞壁破壊クロレラとミネラルウォーターだけを取る事にしたのです。
映画撮影も有り、体重も落としたかったので調度良かったです。
255 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 21:29:25.66 ID:EVQ9JosK
>>242 自分は少食菜食大豆生活の時はハウスダストや花粉症にならなかった
しかしそんな生活が嫌になって
一時期ドカ食いジャンクフード生活になった時は、アトピー出まくりで
毎日鼻炎が酷く、すぐに風邪引く体質になった
初めて花粉症やヘルペス、脱毛症になったな。
人を避けるようになり、すぐにイライラする性格に変わってしまった
今は元の食生活に戻してアトピーの事すら忘れてるけど
たまにドカ食いして少し痒くなる程度かな
てか何も食べなきゃいいんじゃね
マーガリンとかドレッシングやめたら結構ましになってきた
ポン酢とか砂糖が入ってるのもつかわないと結構痒み楽かも
258 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/06(日) 23:46:24.95 ID:F4e2cLW5
夏はゾンビで、冬はひび割れ男かな・・
どっちも辛い。
259 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 00:05:55.29 ID:rqT2Aajd
冬は離脱するからしんどいな…
黒酢確保。よし。
260 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 00:07:10.55 ID:Qc5PKGRO
俺は肉は少しなら食べていい事にしてる、自分の中で。主に野菜炒めの中にいれるとかで。
肉が好きってのもあるんだけど肉を体に取り込まないと顔がキモくなるらしい
だから変な油使ったり大量にたべない限り自分ではいいと思ってる
>260
肌作るのに動物性蛋白質も大事だしね。
否定意見も多いけど。
野菜と豚肉と一緒に重ね蒸しにしたり
鍋でさっぱり食ったり自分はしてるよ。
脂溶性のサプリ飲む為に、ちょっとは脂類は取ってる。
262 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 02:33:12.01 ID:RQdQNSaT
肉は焼くより油落す為に湯がく方が良い
カレーやら作る時も焼かずに湯がいて洗ってから入れることにしてる
焼肉(レモンで)やしゃぶしゃぶは意外と大丈夫なんだな
そうそう。
肉食べる時はレモンと大根おろしがあれば怖くない。
大量に食べなければいいんだよ。
焼肉ならそれにキャベツも沢山食えばいい。
264 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 07:05:44.67 ID:rqT2Aajd
肉<キャベツ等 の割合でか?
鶏肉蒸したりしてポン酢で食べたりする
一緒にキャベツも蒸す
蒸したら甘いんだよね、これが
265 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 09:02:33.60 ID:vUmXechd
東洋医学ではアトピーを風湿疹(ふうしつしん)と呼びます。
古典医学書『備急千金要方』と『鍼灸資生経』という本の中に風湿疹の発病原因および治療法が記載されています。
生まれた時の虚弱な体質で、その上に七情(ストレスなど精神的なもの)によるものや風湿邪(アレルゲン)の浸入により、気(エネルギー)と血液が調和しなくなり、経脈が流れなくなって、皮膚に気血がいかず、病気を引き起こすと考えられています。
アトピー性皮膚炎は,現象的には皮膚と皮下組織の病変であり,東洋医学的には肺に属する「皮毛」と脾に属する「肌肉」の病変であるから、アトピー性皮膚炎は脾肺病と考えることができます。
それゆえ,大気汚染の状況や空調設備の環境および食生活の習慣や環境などと,密接な関係があります。
五臓の機能が失調すると少陽三焦を運行する気機の逆乱を誘発し、いずれも肺の宣降を失調させて咳嗽が出現し得ることを指摘しているが,アトピー性皮膚炎も同様に,五臓の病変が肺脾に波及すると,いずれもアトピー性皮膚炎を誘発し得るのです。
アトピー性皮膚炎には様々なタイプがありあす。
肺脾の疾患であっても、五臓の病変はいずれも本病を誘発し得るだけに、病機は複雑多岐である。
とは言え,これは何もアトピー性皮膚炎に限ったことではなく,大局的に見れば他の疾病と何ら異なることのない普遍的な共通性です。
アトピー性皮膚炎だからと言って特別視する必要はなく,肺脾病との認識に立脚して中医学理論に基づく弁証論治を忠実に行うという基本的な営為こそが,最も有効な治療方法と言える筈です。
すごいですねこのスレ・・・
アトピー悪化したので
食に関する情報調べようとして
たどり着いたのですが・・
いったい何食えばいいんだよって
乾いた笑いが口からこぼれますw
禅僧のような食生活が望ましいのでしょうけれど
今までの食生活や欲があるせいか
誘惑が(´;ω;`)オムライス〜マヨネーズ〜
しじみの味噌汁で良くなった人っている?
過去ログのこの玄米知ってる方いませんか?
良かったら紹介してください
64 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/12/07(火) 23:40:47 ID:surjLbEg
マーガリン、バターが入ったパンや菓子、アイスクリームなどが合わない
こってり肉食よりあっさり和食
無農薬の玄米が体にいい、ガン予防にもなるし炊飯器で炊けるよ
高価な玄米が多い中、5キロで2600円位でネットで手にいれている
手数料、送料なしで気にいっているわ
もうステロイドは使わない
269 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 17:32:09.50 ID:9R37xt94
今日スーパーで思わずホットケーキミックスを買ってしまい、
死ぬほどホットケーキ食ってしまった。
俺\(^o^)/オワタw
確かに調味料さけたら改善した。
炭水化物も取りすぎると砂糖と同じ破壊力があるな‥
271 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 19:12:27.45 ID:Wfufwqsa
干し芋おいしいけど、ちょっと値段が高めだな。
272 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 21:07:11.77 ID:x00ARUq/
さつまいもってどうすれば美味しく食べれるの?
茹でるのがいいかな?
マーボー豆腐中辛をたべてしまった涙
次の日が恐いよ…
276 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 22:59:26.33 ID:vUmXechd
メンソレータムADクリーム
カサつく肌のかゆみに
容量145g
カサカサした皮膚のかゆみを止め、肌の炎症を抑えます。
クロタミトン・ジフェンヒドラミン・リドカインがかゆみをすばやくしっかり止め、グリチルレチン酸が炎症をしずめ、酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)が新陳代謝を高め、患部の治りを助けます。
ベタつかないクリームです。
販売名:メンソレータム ADクリーム
効能・効果
かゆみ、皮フ炎、かぶれ、じんましん、虫さされ、しっしん、ただれ、あせも、しもやけ
用法・用量
1日数回、適量を患部にぬってください。
有効成分(1g中)
クロタミトン 50mg リドカイン 20mg ジフェンヒドラミン 10mg 酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)5mg グリチルレチン酸 2mg
添加物としてl-メントール、尿素、dl-ピロリドンカルボン酸Na、セタノール、カルボキシビニルポリマー、流動パラフィン、パルミチン酸イソプロピル、トリエタノールアミン、ステアリン酸グリセリン、セトマクロゴール、塩化Mgを含有します。
>273
適当な大きさに切ってレンジでチン
柔らかくなったらそれをトースターで焼く。
表明パリッ、中しっとり。
それを美味しい塩つけて食う。
塩は安い精製塩は不味い。
天然塩とか岩塩が甘くて美味しい。
アマニ油は加熱したらダメだから暖かい料理に使ったらダメだよ。
サラダとか納豆に冷や奴かける。
あとはアマニ油にハーブソルト混ぜてパンをつけて食う。
278 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/07(月) 23:56:04.29 ID:Qc5PKGRO
俺もさつまいもはレンジでつくってる
さつまいもを切って水に濡らしてラップかビニール袋にいれてやると固くならないよ
ただやっぱちゃんと蒸したほうがおいしいだろうけど
279 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/08(火) 01:08:23.02 ID:/U61OnhD
さつまいもは炊飯器が手軽でおいしい
時間かかるけどさつまいもはオーブントースターで焼くのが一番好き
ああ、今炊飯器壊れてる・・・・
このところずっとお粥で米食ってます
>>277 レンジに入れる時サツマイモ包むのはラップでOK?
自分まだ料理初心者に近いもので
>>280 トースターで作ったのはいかにもおやつなのが出来そうですね
多分全部試すと思います
炊飯器も買い換えるし
やっぱお菓子食べる習慣を止めたいからね
芋なら安心
腸にカンジダがいる人は、サツマイモも良くないんじゃね
糖質からアセトアルデヒドを作って腸に穴をあけて、そこから毒素が大量に入る
カンジダって酵母だからね
お酒を作れるような食材は全部アウトと思った方が良さげ
(米、麦、サツマイモ、トウモロコシ、ブドウ、栗、ほか果物全般)
アトピーの人って修行僧みたいな生活になりそうだな
>>285 修行僧で治るならなるよ
修行僧じゃ治らない
カンジダ心配なら一緒に乳酸菌系の整腸剤飲めばいい
ラクトバチルスがいいみたいだよ
>282
うん。サツマイモ洗って適当に切ってラップで包んで1分位チン。
ハシとか差して柔らかくなってたらトースターに移動。
表面をちょっと焼きめがつく位焼く。
時間短縮焼き芋かな。
塩で食う。すごい甘いの食べたい時はオリゴ糖とか塗って。
ちょっと変わったところではトースターで焼く時にスライスチーズを乗せて焼く。
うまいよ。
リノール酸(オメガ6系)の摂り過ぎがアトピーの原因。
オメガ6系を控え、オメガ3系の食品(亜麻仁油、シソ油、魚類など)も摂るようにしよう。
ttp://www.binchoutan.com/abura.html 紅花油・大豆やコーンのサラダ油からアトピー・花粉症・炎症を激化させる
これらのオメガ-6系油からはアトピーを激化させたり、関節炎の痛みを強める2シリーズの
プロスタグラジンなるホルモン様物質を噴出します。
また、このオメガ6系リノール酸を摂りすぎている現代人はこのために喘息や
湿疹・感染症になりやすく、免疫反応がいつも過敏になりやすいのです。
291 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/08(火) 23:33:28.49 ID:tT72jcBS
糖分より極力ご飯(おにぎりにして)食べるようにしたけど、
逆に食べ過ぎてしまう。
食欲が抑えられねえ…
292 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/08(火) 23:36:49.04 ID:QVGTZY5g
ttp://d.hatena.ne.jp/ixima/20050413/p1 花粉症を治そうといろいろ研究してきたが、今のところいちばん根本的な方法は食事を変えることだと
思っている。それも、食用油に原因があるのではないかと思っている。
花粉症をはじめ、アトピー、喘息、大腸ガンが急増したのは70年代に入ってからである。それはちょうど、
バターをはじめとする動物性脂肪はコレステロール値を上げるので健康によくない、植物油を摂るべきである、
なかでも必須脂肪酸であるリノール酸を含んだ油が健康によい、という「科学的」「医学的」な発表がなされてからである。
>>284 自分がまさにそれ。
それだけのせいじゃないかもしれないけど、
サツマイモ合わないし色々と合わない。
けど、完璧には制限できてない…。
寒い時期はまだいいんだけど暑い時期が辛い。
カビが活発になる時期はアトピーがすごく悪化しやすい。
腸内環境整えたら夏でも食べれるようになるかな…。
今くらいの時期はまだいいんだけど、
気温が上がってくると厳しく制限しないといけないからしんどい…。
294 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/09(水) 04:28:53.31 ID:8dsRYouj
たべられるようになるからって…進んでたべたいのか…w
俺はアトピーじゃなかったらさつまいもなんか見向きもしたかったがw
アイスとかお菓子くいたいよwあとラーメンもw
ホットケーキを馬鹿食いしてしまった269です。
でも何故かその後すこぶる調子いい。
もしかしてホットケーキはアトピーに良い?
もう一回試しちゃう?
人によって合わないものが違うから自分が調子悪くなるもの避けるしかないよね
自分は玄米(無農薬)でも悪化する
腸が弱くて消化出来ないからだと思うが
>>295 食事の影響って少し遅れて出るって説もあるし、油断めされぬよう。
>>293 カビの時期はダニも増えるんだよね
日本の夏は何かもう色々と大変だわ
>>288 丁重な調理法説明を サンクス
早速説明通りやって食べたよ
短い時間で手軽に出来るな(ちなみに塩で食った)やっぱ旨い
これでお菓子ドカ食い生活からオサラバします
300 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/09(水) 16:46:30.74 ID:8dsRYouj
塩とか(笑)まだまだ意識たりないね
てか食べ物と関係ないけど一ヶ月に一回くらい自分の部屋バルサン炊いてるよ
ノミやダニもアトピーには悪いからね
ただ一回700円くらいするから結構高い…
バルサンの化学成分もアトピーに悪いよ。
302 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/09(水) 17:59:16.50 ID:yluSRNLQ
ホットケーキ
嬉しい誤算だね
>300
たき過ぎじゃない?
ペット飼ってるならまだしも。
バルサンの成分の方が怖いよ。
同様でファブリーズとか使うのとか考えられないし。
ダニ、ホコリ気になるなら掃除や布団マメに干して、シーツ洗って〜って方がいいのでは?
バルサンとかないわー
>>303 シーツを洗剤で洗濯したら本末転倒だけどね。
重曹使うべし。
えっファブリーズよくないんだ!?
この時期布団干すと花粉がビッシリ付きそうで怖い
ファブリーズkwsk
肉食べると次の日にみなさん顔がどのようになる?
別に変わりないけど
グレープシードオイルは良いらしいけど調理法がわからない。
グレープシードオイルって本当にいいの?
リノール酸を多く含む油は良くないらしいけど
313 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/09(水) 22:47:21.73 ID:EfAS+Cnq
>>269 その日はホットケーキ以外何にも食べてないの?
食べた時間は?卵何個入れた?
ホットケーキにかけたものは?かけた量は?
どこのメーカー?
飲み物は何飲んだの?
>>312 あまりソースはないからなんともいえない…
315 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/09(水) 23:49:10.63 ID:AxEi9tqc
316 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/10(木) 00:18:36.57 ID:Eavl+Yw7
test
317 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/10(木) 00:25:02.95 ID:Eavl+Yw7
>>284
いいアドバイス、ありがとう
319 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/10(木) 12:11:25.59 ID:4oHss/Yu
肉は店で食べる調味料や油たっぷりのへんなのたべなきゃ大丈夫だって
前でいった酒が作れる食べ物?これはたしかに痒みが増す気がする
ある意味さつまいももやばいかも
そうね 医者にはお総菜みたいな作り置きの奴でなければ
油の酸化している程度が低いからおkって言われた
321 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/11(金) 04:16:21.06 ID:4Qk5iHl5
てか店で買える惣菜類って保存料とかもすごそうじゃね?
スーパーとかの作り立てみたいなやつなら大丈夫なのかな?
>>321 スーパーも保存料は使うよ。
商店街の個人経営のお店がいい。
ケーキ食べたら二時間後には地獄だったわ…
あれは本当怖いな
甘い物食べたかったら和菓子にしとけ
パン食をやめなくてはならないけど主食が米ばかりは少し飽きる。米以外にいい主食ありますか?
326 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/12(土) 02:58:17.32 ID:KScqOc+V
最近はキャベツ
もちろん炒めてね
うどんとかそばとか食べればいいじゃん
重症の方は、二週間くらい生野菜と玄米と天然塩のみ口にする生活にトライされる事をお勧めしますよ。
油、調味料も、この際ナシで。
(米アレルギーの方は生野菜のみで)
ガラッと体がスッキリしますよ。
いかに体内が汚れているかが分かります。
>>329 生野菜よりも温野菜の方が胃に優しいよ。
331 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/12(土) 20:21:04.99 ID:F+Q3QBc3
玄米は消化に悪いと何度言えば分かるんだ。
胃腸にもの凄い負担がかかる。
バランス良く少量を良く噛めば何食っても良いんだ。
勿論菓子、ジャンクは駄目だけど。
332 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/12(土) 23:58:39.97 ID:oDomb+wd
今日父親の誕生日だったからケンタッキー食べた。
僕は食べなかったけど、家族が食べてるのみて
落ち込んだわ…
母親が出してくれたチキンなんとかがクソ不味くて…
(冷凍ものね)
冷凍も冷凍で駄目だな
ガチで泣きそうになったわ
333 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 00:25:12.45 ID:vXgfaMu8
たしかに生野菜は体冷えるし大量食べるのもしんどい
キャベツ炒めるとまじうまいよ
風味で少し肉いれるとふつーに満足できるレベル
334 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 00:27:36.49 ID:vXgfaMu8
あとから気づいたけど父の誕生日にちゃんとケンタッキーとか用意したりするってかなりいい家庭だなw
うちはかなり仲悪いしじーちゃんばーちゃんくらいしか一緒にご飯たべてない
>>332 ちゃんとチキンを出してくれるなんていい母さんじゃないか
そのうち食べられるようになるか、皮膚に影響なくてもっと美味しい物が見つかるから安心しろ
336 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 03:08:40.94 ID:ZKhb6VWq
野菜の水炊きがお勧め
ただの水で、白菜、豆腐、春雨、キャベツ、水菜、椎茸
これらを湯がき、ポン酢に漬けて食べる
たまに鶏軟骨や豚肉もいれるかな
>>332 結局チキン食べてるなら意味ないじゃんw
338 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 07:10:23.55 ID:vXgfaMu8
>>336それポン酢の砂糖とか妥協すればかなりうまそうだなw
でも流石に水炊きならポン酢程度は必要だよな…
339 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 12:24:41.13 ID:IV86ZwOp
昆布出し使った方が美味しくね?
340 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 12:38:13.80 ID:gh585yYN
水炊きは醤油とカボスや柚子絞ったので食べても美味しい
341 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 19:06:19.74 ID:+zCeI85K
カレー食べたい‥
>>338 酢としょうゆとみりんを配合して自作するんだ
343 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 21:58:39.47 ID:oiQepHtE
カレーはスパイスと野菜炒めればできるよ 調合してあるスパイス売ってるし。市販のルーは油がダメ
344 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/13(日) 23:55:14.97 ID:X2muO3pi
スパイスねえ…
刺激強いものってあまり取らないほうが良くない?
ポン酢の砂糖さえやめたほうがいいの?
昆布と鰹節でとった出汁に豆乳の鍋にはまってる
346 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/14(月) 05:25:34.99 ID:Oe/zYMNA
千葉県民だけど地震やばいからなんか好きな物食べちゃおうかとおもってきたwまじで死んだら我慢してたの意味なさすぎる
あとポン酢がいいかどうかよくわからないけど味が濃い物って怖いイメージあるな、調味料系ね、例えば焼肉や焼鳥のタレとかもやばいでしょ
でも「酢」は体にいいんだろうから実際どうなんだろう
でもポン酢ってすごいうまみがあるよね?
ああいうわかりやすい旨味を感じるものも警戒しがちだわ
化学調味料はアトピー的にどうなの?
個人的には影響無い感じするが。
348 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/14(月) 08:01:45.42 ID:hqf04ZjV
人による。
349 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/14(月) 12:22:22.92 ID:BxRexQhn
ポン酢はやめたくないな…
焼き肉のタレとかも全部ポン酢で食べる
それくらい好きだからな…
実際、焼き肉が嫌いなんだがw
もとから油物が嫌いで良かった
自分もポン酢は常備してるな〜
ポン酢の中の砂糖が〜とか書いてる人もいるけどポン酢を直飲みするわけでないし
それで大量の温野菜食べるなら野菜の消化酵素で
ポン酢成分もだいたい便や尿で出るんじゃないだろうか。
351 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/14(月) 18:09:30.13 ID:hqf04ZjV
俺はゆずぽんが大好きだ。ゆずぽんに更に柚絞ったりレモン搾ったりする。美味過ぎる。
>>331 日本人は太古から玄米を普通に食ってきたわけで。
よく噛まないから胃腸の負担がでかいんだ。
油が悪いのかな・・・?
油、小麦、砂糖、果物、肉
どれも悪い場合もあるし、悪くない場合もあるな
油は必須脂肪酸があるから絶対にとらないといけないが、二次胆汁酸は粘膜を傷つけるから、量が問題
糖質も果物もカビのカンジダのエサだが、乳酸菌の酸でカビの活性をある程度抑えることはできる
小麦のグルテンには細胞毒性があるし、小麦は特に遺伝的に絶対に合わない人はいる(セリアック病の素因)
肉は消化しにくいが、消化できれば問題はない、つまり食べ方の問題
とにかく考えることだわな
アトピー性皮膚炎の原因は、食物と粘膜だけじゃないにしても
悪化する要因を減らすに越したことはない
355 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/15(火) 21:12:47.52 ID:qJdBeLe+
あぶないと思ったら食わないほうがまし
死なない程度に
俺は栄養失調なるかもしれないからマルチビタミンのんでる
ただマルチビタミンもアトピーにはなんともいえないけど
356 :
けん:2011/03/15(火) 21:29:59.15 ID:qP1pyZ42
岡山に岩草浴って言うアトピーに成分を含んだシートの上に寝て蒸気と遠赤外線の効果でアトピーにすごく効くらしい岩盤浴?があるらしいけど
1回1時間で3000円と結構いい値段がするんだけど誰か行った事ないですか?
ちなみに高すぎると思うんですがどうなんでしょう。
岩草浴って知ってます?
357 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/16(水) 12:52:25.20 ID:h7k8OXGJ
1年単位で良くなったり悪くなったりを繰り返してて、原因がないから何でもバクバク食べてたけど、やっと自分の食生活見直すことに。
とりあえず肉、揚げ物、インスタント、飴以外のお菓子、コンビニご飯を一切やめてみる…まだ2週間だから3ヶ月頑張る。いい報告ができたらな
>>357 乳製品が抜けてる。これ重要。
肉は赤身ならそれほど悪じゃない。
>>356 皮膚の再生にいい、なら分かるけど、アトピーにいいって時点で眉唾だと思う
ってここ食物スレじゃん
361 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/16(水) 22:27:59.89 ID:hhwE+J3b
肉我慢するくらいなら飴我慢しろ
砂糖とってたら全部水の泡
まあ人の勝手だけど正直それじゃなんの参考にもならない
362 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/17(木) 00:47:00.20 ID:G7JmXAwH
飴食べるのは自傷行為並みだろ…
後悔するとかそんな問題じゃry
慣れてきたら薄味も好きになるんじゃない?
今は家族と別にしてもらってる
363 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/17(木) 06:17:31.72 ID:sMnRcWHv
副腎の足つぼを針や棒で刺激して乗り越えましょう。
ホルモンを分泌する重要な臓器です。
日頃からよくマッサージしましょう。
副腎皮質ホルモンは、酢の成分から作られます。
酢を使った料理をメニューに取り入れましょう。
今日フライドチキン作るわ
365 :
357:2011/03/17(木) 07:45:46.09 ID:dEUBZi9O
>>359 乳製品…ヨーグルトで腸内環境良くしようと毎日食べてるんだけど、やっぱよくない?便秘体質だから毎日1時間くらいマッサージしたり運動して便出してるけど、おならが尋常じゃないほど臭いんだよね…
366 :
357:2011/03/17(木) 07:48:42.22 ID:dEUBZi9O
>>362 飴はだめか…仕事中のストレスがすごいから、飴食べて落ち着いてるんだけど。。飴代わりになるものってありますか?ガムとか口が動くものは禁止されてます。フリスクも一緒かな´`
ヨーグルトは心配なら整腸剤とかサプリにしたら?
その方が安く済むし
プレーンヨーグルトだと健康効果を得たいなら
300g以上とらないと効果が薄い
飴は砂糖が問題ならノンシュガーのものがあるよ
糖分の摂りすぎは問題だがストレスも問題だしね
何にせよ食べ過ぎないように
あんまり精製してない黒糖飴とかどうだろう
すいません、
放射能浴びた野菜を食べたらアトピーは良くなりますか?
>366
砂糖じゃなくラカントやオリゴの入った飴にしなよ、せめて。
あとキシリクリスタルとかも砂糖じゃない。
ティカロのメーカーが無糖商品多いよ。
あとはスルメとか梅干しとかは?。
梅干しも砂糖入ったないやつとかあるし、入ってても飴やチョコほどではない。
371 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/17(木) 16:00:30.15 ID:vO85pYs5
ヨーグルトとか… ないな
飴は種類によるもんな…
スルメや梅干しは口を動かすだろ
>>365 乳製品は女性ホルモンがダメ
Th1からTh2にバランスを傾けて抗体の産生を増やす
他の人の言うように、整腸剤か、オリゴ糖にすべき
あとオリゴ糖は安物は不可
安物はたいていイソマルトオリゴ糖で、イソマルトオリゴ糖は消化されやすい
しかも半分近くが糖質なので意味なし
毎日バンホーテンココア飲んでたら治らないのか、、、
カカオマスや砂糖の塊だからなぁ
376 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/18(金) 04:59:20.32 ID:zAaSx/t8
カカオとか悪くなるイメージしかしないな根拠はないけどww
てゆーかサツマイモのダイエット効果危険だなw
なぜか満足感得られるから気がついたら頬がげっそりしてきて鏡みて複雑な気持ちになったよ
よく噛むようにしてるってのもあるんだけど
一日サツマイモ一本+五分目くらいの食事一食を一ヶ月くらい続けるだけでかなり痩せる…
アトピーも調子は断然いいけど完治はしない…
今日はサラダバー食べてくるわ
378 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/18(金) 22:32:58.40 ID:sYwYwHtC
>>357です。
色々ありがとうございます。ちょっと泣きそうになった。。
口動かせないけど間食したいとかあほな事言うてるのに考えてくれてありがとう
今まで本当に意識せずに生きてきたことを痛感。教えてもらった事を自分なりに考えてやっていく。
ずっと飴もヨーグルトも食べてたから今日からカウントやり直し。まずは3ヶ月!
>378
もしよかったらだけど1日だけ1日断食してみなよ。
全く物を口にしないキツイのじゃなくていいから
空腹になったら青汁とか果汁100パーのリンゴジュースかオレンジジュースみたいな
流動物だけで過ごし、固形物は取らない1日断食。
それだけでも胃腸が休まるから
胃腸を正常化してアトピーを改善する、という方法が実感出来るよ。
自分も普段は砂糖、揚げ物、油物を取らない、野菜を意識してとる、腹7分目〜位を意識する位と整腸剤摂取位で整腸させてるけど
アトピーの調子が悪い時は1日断食をする。
するとかなり良くなるのが感じられるよ。
>>378 自分も少し前までは同じだったから分かる。
>>379のように断食もいいと思う。
肉も控えたほうがいいけど炭水化物も取りすぎたら砂糖と同じだからな…。
野菜も蒸したりしたら甘いし、野菜本来の味として楽しめばいい。
個人的に黒酢が気に入ってる。
週1で飲んでるかな?
頑張って^^
381 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/19(土) 02:43:41.96 ID:z/acbyyh
僕ヨーグ坊おおおおおおおおおお
だからヨーグルトおおおおおおおおおおお
382 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/19(土) 08:25:13.67 ID:20kQdWZP
昨日バイトいったらバイト仲間のかなりかわいいJDがケーキを手作りで作ってきてたんだ
二ヶ月くらいどっかの坊さんみたいな食生活をしてた俺… でも心が揺らいだ。
そもそもが元々甘い物がそこまで好きってわけじゃないんだけど
彼女もいないしかわいい子の手作り料理なんてそうそう食べられるわけないし
それでも葛藤したんけど結局たべちゃった、しかもおいしかった…
383 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/19(土) 12:15:01.44 ID:Qz4Q332a
>>379 市販のリンゴジュースやオレンジジュースは保存料が沢山入ってるからNG。
ミキサーで自作しましょう。
加熱殺菌で栄養減っているようだけど
100%なら保存料は入ってないんじゃない?
法令で特例でもあるの?
アトピー野郎にケーキ作ってくれるJDなんぞおるか?
386 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/19(土) 19:46:30.09 ID:Qz4Q332a
>>384 保存料入ってなかったら3日で腐るよw
ラベル見てみ。
アトピーの人てほんとに肉とか食べると汁でたりするんですか?
アレルギーじゃなくてもでしょうか?
知り合いにいるんだけどどうしても聞けなくて
つーか甘いものは果物でも何でもダメだっつーの
カンジダが増えるだけ
すいません
ほうれん草でアトピーは良くなりますか?
391 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/20(日) 02:11:29.60 ID:m1EZ/84z
寒天オリゴ糖摂取してる人っている?
392 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/20(日) 02:36:26.63 ID:7hJPWiuG
アトピー野郎だけど告白しないとわからないレベルだからかも
というか仮に重度のアトピーだからって恋人いる人はいると思う
>>389 ほうれん草だけで治るかは分からないけど、栄養価は結構高いほうだし…
食べたほうがいいかもね。
(人の体質によるけど)
395 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/20(日) 14:11:11.63 ID:EPrBUXGh
食べ物というか水なんだけど。
街のど真ん中にある会社で、水道水を電気ポットで沸かしてお茶にしたりして飲んでる…量にしたら1日湯呑み7、8杯だけどやっぱりやばい?
人と違うことしたら色々言われる零細会社だから、転職してから2年我慢してたけど、アトピーが一向に良くならないのは水かストレスと思えてきた
396 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/20(日) 14:55:54.83 ID:wuRvarNn
ほうれん草ってヒスタミン含む食べ物だよね
反応起こすのも人によりけりだろうけど
毎日食べるのはよくないってネットで見かけたw
>>395 こっそり水を持参出来ない?
天然水にするだけで変わると思うけど…
>>395 アトピーは水分制限した方がいいっていう
説もあるよ
ほうれん草のみならず、緑黄色野菜は腸内に良いので、バンバン食べた方が良いですよね。(^^)
反対に油っこいモノ、肉、卵、市販の食品などは、基本的にアトピー・アレルギーには危険と見なすべきかと。
色んな書籍の内容や、この板の書き込みを総合すると。
>>395 多分、食べ物全般を見直す必要があるかと・・・。
アトピー持ちの方は、他の人が普通に食ってるモノを、普通に口に入れてはいけないですから・・・。
パン、お菓子、市販の弁当、店屋物あたり特に。
400 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/20(日) 21:09:19.03 ID:7hJPWiuG
頑張ってヨーグルトや果物たべるやついるが食べないほうがいいレベルだから注意
>>399 野菜が体にいいというのは、栄養のバランスがきちんと取れていればの話
野菜にはあまりタンパク質が含まれていないし、アミノ酸スコアも悪い
例えばホウレンソウは、100グラム中タンパク質は2グラムちょい、しかもアミノ酸スコアはたった50
肉と卵を避けながら、1日最低でも60〜80グラムは必要なタンパク質を毎日きちんと取るのは難しいよ
野菜によってはサリチル酸が多かったり、仮性アレルゲン、女性ホルモン様物質、ゴイトロゲンetc
ただ野菜だけ食べればいいというもんでもないし、油を避ければいいというものでもない
402 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/21(月) 01:27:57.12 ID:GcG8jnTX
403 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/21(月) 01:58:20.99 ID:VaEniIix
>>397 やっぱり水道水微妙だよね。ポットのカルキ抜きのボタン押してみたりするんだけど、そういう問題じゃないよなぁと。
500mlのお茶は持参してるけど、これからは2本にして会社のお茶は飲まないようにするわ。
ありがとう。
404 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/21(月) 02:03:05.51 ID:VaEniIix
>>398 そんな説もあるんだ…
自分は喉が渇きやすくて水分足りてない気がするからとにかく水分摂るようにしてた。
念頭に置きつつ、まずは水道水やめてみるわ
ありがとう。
>>399 挙げてくれた類のものは今は食べてない。
食べ物制限するついでに水も気をつけたほうがいいのかと思って聞いてみた。
ありがとう。
原発80キロ圏内、または関東地方で擦り傷や怪我してる人は傷口を外気に晒さないように気をつけろよ
傷口から放射性物質が体内に入ってくる可能性があるぞ
ニキビ潰したレベルでも絆創膏で保護するのが適切
406 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/21(月) 06:25:48.67 ID:xYeDe6o4
アトピーにはいいらしいよ>放射線
じゃあ福島第一の消火活動の手伝いしてこいよお前
どんだけ極端なんだよ ばかっぽい
取り敢えずスレ違いに気付いてくれ
あれも駄目これも駄目って言ってる人ほど悪化しそう…
(ストレス的な意味で
410 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/22(火) 01:25:53.03 ID:l06tNYoD
いいか!
俺達は病気なんだ!!
つまり
病人なんだよ!!!
そう思えば少しは楽だろう
甘いモノが大好きで砂糖とかダメなのに食べて
すぐダメになっちゃう子がいるんだ。
その子にはちみつ進めても大丈夫かな?
412 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/23(水) 03:44:39.55 ID:zZ7y/oaR
上の方にもあったと思うけど、はちみつはアレルギー反応あるかもしれないので
オリゴ糖や他のもので補うのもありかも
413 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/23(水) 06:10:54.48 ID:iabVyPK/
サツマイモ以外で甘いもの我慢できないならもう諦めろよ、頻繁に似たような質問よくみるけど過去ログみてないの?いい加減うざいんだけどw
甘いもの、ジュースなんてステップ1の段階だわ
甘く感じるものは基本的にだめなんだよ、ご飯でさえだめとかいわれてんのに
サツマイモは限りなく血糖値の上昇が緩やかな上に食物繊維で腸にいいし、ご飯より脂質やカロリーひくいから推奨されてるわけであって
ほかの甘いものくいたいなら体質改善は諦めて
医者にいって薬でも漢方でももらってくればいい
甘いもの一切駄目言ってるの一人のような気がするのだが
カンジダが心配なら検査すれば良いし
整腸剤や乳酸菌サプリを摂ればいい
アトピーへの対処において
引き算しか認められなくなってる人が多い気がする
>>414 一人って何でわかるん?
あなたエスパー様ですか?
都浄水場で基準超放射性物質 03月23日 14時21分
東京都は、葛飾区にある都の浄水場の水から、1リットルあたり210ベクレル
の放射性ヨウ素131が検出されたと発表しました。東京都は乳児が摂取して
良い基準の上限となる1リットルあたり100ベクレルを超えているとして、
この浄水場の水道水を利用する東京23区と武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、
三鷹市で、乳児に限って水道水の摂取を控えるよう呼びかけています。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/1004848991.html
放射性ヨウ素でアトピー治んねぇかなぁ
バナナ食えバナナ
すいません、
放射能入り水を飲むとアトピーは良くなりますか?
>>420 程度によるんじゃないの?
温泉には放射性物質を含むものもある
柿の種
食べて1〜2時間後に決まって全身に強烈な痒みが現れる
普段の食事からは生じない痒みだし口の周りも痒くなるから、
周りに塗ってる奴か、たんぱく加水分解物、香辛料抽出物、
乳化剤あたりが怪しい
アレルギー反応陽性:ダニ、ハウスダストのみ、食品なし
423 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/24(木) 10:55:30.56 ID:HmV2AJT3
いやお菓子自体論外だからwいまさらかよ
>>422 IgEだけ調べた結果は当てにならない
ピーナッツとかモチ米に反応してるんじゃないの
餅米に香辛料たっぷりとか
自殺行為もいいとこだろう
426 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/24(木) 14:57:28.34 ID:HmV2AJT3
バナナくうならリンゴのがいい
あと100%ジュースは正直砂糖が果糖になっただけど保存料はいってるしSSS級にダメ
グレープフルーツジュースとか頑張ってのんでるやつとかいそうだけどそれアトピーには毒ですよと
お餅はやっぱダメ?
保存料入れたら100%ジュースとして売れないはず
野菜ジュース飲みまくってるわw
1日に一つだけバナナorフルーツ豆乳か
豆乳ヨーグルト食べてる
その中の1日は黒酢飲んでる
唐揚げを目の前にして蒸し鶏食べたけどかなりキツかったなあ…
蒸し鶏も美味しいけど、唐揚げェ……
432 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/24(木) 23:17:39.17 ID:HmV2AJT3
残念野菜ジュースにも100%ジュースにもはいってるからwもはや常識でしょ
434 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/24(木) 23:27:05.75 ID:Ps52y8k6
>431
わかるわ。揚げ物食べたくなるよね。
今日自分も海鮮酒屋で刺身とか食べてたけど、一緒に行った友人が海老の天ぷら頼んだから
自分もレンコンの天ぷら食ってしまった。
あちゃーと思って、天ぷら頼んだら大根おろし食い放題だったから
大根おろしをどんぶりいっぱい食べといた。
大根の消化酵素がんばってくれ!
餅ダメなの?知らなかった…
消化に悪いから?
ずっと甘いもの我慢してて辛いから白玉粉ときな粉買ってきて甘さ控えめお菓子自作しようと思ってたとこだったんだけど
やめといた方がいいかな?
一日分の野菜ジュースて毎日何年も飲んでたけど飲まない方がいいですか?
飲むと口の中がすった見たいに荒れ顔が赤くなるような気がしてるが気のせいかと何年も飲んでてやめれない
青汁にかえるべきかな?
柿の種
>>424 誰がIgEだけ調べたなどと言った。
ピーナッツもモチ米も小麦も大豆も単体や他の食品や菓子類では問題なし。
あと、菓子だろうとアトピーによくない食品は上げるべき。
そもそも菓子類が全てダメなどと言うのは、その人の考えによる。統一見解ではない。
>もち米
これも聞いたことない。
菓子は全部ダメ、「いまさらかよ」などと言うのは、思考停止に陥るか、
もしくは、菓子について悪い例があっても挙がらなくなってしまう。
→柿の種に含まれる怪しい物質。(理由=その他は単体では何の反応もないから)
たんぱく加水分解物
香辛料抽出物、
乳化剤
悪くなったら、菓子だろうと何だろうとちゃんと上げる。上げなければ思考停止に陥るか、
アトピーに悪い物質があっても何ら検証されない。
>435
白玉粉ってもち粉なの?
団子作りたいなら、おからと片栗粉と水混ぜて作る方法が
クックパッドに沢山レシピあるよ。
レンジで作るから簡単でモチモチして美味しい。
醤油とオリゴ混ぜたタレでみたらしにしてる。
きな粉もうまい。
クックパッドは便利でいい。
砂糖使わないレシピ沢山あって助かるわ。
440 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 02:18:20.40 ID:m95tP13s
じゃあアトピーにいいお菓子をあげてみろ
個人の見解じゃなくてそりゃただどこまで妥協できるかだろ
本気で治したいやつは食わないほうがいいでFAでてるから
さらに上の方、基本的にジュースになってるのは保存料でNG
お茶系(烏龍茶とか)をパックでくればおk
441 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 02:26:19.18 ID:Uo1c1WI+
我慢出来ない奴らは我慢した事がストレスになり
その内ドカ食いし始めるから治らないと思う
甘い物も揚げ物も肉もジュースも
食べ過ぎ飲みすぎなければOK
ジュースはコップ一杯
お菓子は量にもよるが1日1個までとか
但し例え少量でも毎日は危険
3日に1回とかにすればいい
勿論日々のご飯は少量で
ドカ食いしたら湿疹出るだろ?特に風呂上り
で、寝てる間に掻くんだよ、翌日痛いだろ?
おかしな言い方をするな。>「アトピーにいい」菓子
>本気で治したいやつは食わないほうがいいでFAでてる
ほ〜 いつそんなもん出たんだ?
つまりこういう事か。
アトピーに悪い食品、があったとして、「そいつについてはFAが出てる。書き込むな!」
とすると、このスレに悪い食品を書き込ませなくすることができるわけか?
都合がいい方法だな。
「そいつについてはFAが出てる。書き込むな!」
とすると、このスレに悪い食品を書き込ませなくすることができる。
アトピー患者ではなく、書き込まれる事に都合が悪い人間にとって
都合が良い方法なので、「FAが出てる。書き込むな」などと言うのは、
アトピー患者の利益からして無効。
「菓子については、FAでてる。書き込むな!」
の次は何だ?
「香辛料についてはFA出てる。完全に治したい奴は取らない方ば良い。
それ香辛料含まれてるな。書き込むな!」
「ジュースについてはFA出てる。完全に治したい奴は取らない方ば良い。
書き込むな!」
「食品添加物についてはFA出てる。完全に治したい奴は取らない方ば良い。
それ食品添加物含まれてるな。書き込むな!」
か?どんな食品も書き込めなくなるぞ。これはアトピー患者にとって良い情報にならないし
利益にならない。書き込まれたくない奴に都合が良いだけだ。
ちなみに俺は、柿の種以外の菓子を食べても痒くなることはない
(全てとは言えないが覚えてる限りで)
食品へのアレルギーはなく、もち米や大豆、小麦、肉といった食品を単体で
食べても問題なし。
食べた1〜2時間後に必ず発現。
よって柿の種に特別な痒みを引き起こす物質が含まれていると俺は確信してる。
446 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 04:57:14.00 ID:EH37g89a
分かったからもうスレから消えてね☆
このスレ、食品業界かなんかの風評被害対策員がいるからな
アトピーとは何の関係もないくせに、依頼主のために難癖つけてくるよw
>>445 それはアトピーではないね。
食品アレルギーの類。
アトピーは食べてから症状が表れるまで
もっと時間がかかる。
>>439 435です
私が買ってきた白玉粉には原材料もち米って書いてあったんだ
おからと片栗粉で団子作れるんだ!
さっそくクックパッドでいろいろ探してみるよ
アドバイスありがとう
450 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 11:01:21.96 ID:CmlyFdoM
>>448 は?ヒスタミンや刺激物が痒みを惹き起こす症状は即座に出るが。
全国のアトピー医師が、ヒスタミン含有量が高い食品や辛いものなど刺激物の摂取を
アトピー患者は控えるように言っている。
これがアトピーと関係ないわけがない。
むしろ、アレルギー検査では分からないから、そっちがこのスレの目的だろう。
前からそうだが、お前みたいな食品会社だかなんだかの利益第一の風評被害対策会社の
健常者がこのスレに常駐してるが、そいつらはネットで知識つけただけだから、アレルギー物質
以外の痒みを惹き起こす食品が理解できないようだなw
そらそうだ、知識集めただけで身をもって分からないからな。ご愁傷様w
健常者がアトピー患者が情報交換するスレにいい加減な事書き込んでんじゃねーよ。ゴミが。
451 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 11:09:05.41 ID:CmlyFdoM
もし仮に食品アレルギーだとして、アトピー患者が食品によって起こるアレルギー(痒み)、
とはすなわちアトピーのことだw
すぐ起こるアトピー患者の痒みがアトピーじゃない、などと馬鹿げたことを言うなら
医者によるソースでも出してみろw
ほんと腐ってるな。風評被害対策だけが目的のゴミども。
452 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 11:20:32.53 ID:CmlyFdoM
食品会社の「ゴミ」が、病気に関係のない健常者を常駐させ、患者の書き込みを
商売に都合が悪いから「風評」と決め付け、反論だけが目的のいい加減な書き込みをするな。
恥を知れ。
ここもカルト信者のようなヤツがいるのか
アトピーてすぐに痒みおきないで時間がたってからとかどのくらい?
100%のジュースには保存料表記されてないけど
表記してないものが入ってるの?
>>455 見えない敵と戦っている人のレスじゃないのかな?
457 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 14:43:45.21 ID:m95tP13s
保存料が入ってなかったらあの賞味期限はありえないよ、まーなんでもそうだが大丈夫だとおもうなら自己責任でのめばいい
だけど果糖、糖類はよくない上に保存料とか最悪だからもし飲みたくないのに体(アトピー)によさそうって理由でのんでるならやめといたほうがましってだけね
上で長文書いてる気違いがいるが医者のいう事馬鹿みたいに信じこんでる時点でもう話にならないと確定したなw
医者が治せないからこういう場で情報交換してるんであって医者のいう事なんてなんのソースもないからw
お菓子やジュースを飲みたいなら勝手に飲めばいいがそれじゃ到底完治はしないし
いい状態を維持できないだろうね
さらに風評被害対策というならこの連投長文野郎なのになwアトピーは、ジュース、お菓子、ジャンクフードなどを一切やめて
少食を心がけるだけで体質改善して劇的によくなる病気なんだよ
お菓子やジュースが大丈夫とか嘘教えようとしてる馬鹿のがよっぽどタチ悪いよ
少しだったら大丈夫?じゃあアトピーに悪いって認識はあるんだね
てことは食べないほうがいいじゃんwwしかもアトピーは今日食べた物が一日や二日で悪化したりよくなったりしないからw
ほしいもうまい
何だ賞味期限からの推測だったのか
カゴメの野菜ジュースは詐欺だな
伊藤園の一日分の野菜がいい
461 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/25(金) 15:49:21.63 ID:REta13uR
>>458 あ、一緒。私も今ハマってる。唯一の楽しみ。
>>459 でもそれは割と正しい推測だよ。
「開封後は3日以内にお召し上がりください」
って書かれてれば保存料は入ってないと判断していい。
アトピーを根本的に治す方法があればいいのだが
>>462 飲料に保存料が入っている事には疑問はないよ
保存料入っていないお茶とかすぐ腐るしな
ペットボトル飲料とかどんだけ保存料入ってるか
保存料って具体的になんだ?
ソルビン酸のことか?
>>466 保存料と見れば何でも叩く
まるで「買ってはいけない」だな
>>464 保存料が入ってたら3日じゃ腐らないよ。
ここで言う保存料ってどういうものをさしてるの?
ソルビン酸カリウムとかでしょ。
お菓子や漬け物やコンビニ弁当なんかに使われる。
>>471 そういう添加物って、どういう風に良くないの?
ググレカスといわれそうだけど聞いてみた。
>>473 発症する人と発症しない人の違いって何なのかしら?
475 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 01:04:31.58 ID:g+Ds7aLp
食べる頻度は1要因としてあると思う
2年間昼ご飯にコンビニ弁当を食い続けて発症した俺の体験からね
もちろん今はコンビニにはatmと収入印紙の支払いでしか入らない
あとはストレスもあると思うよ
しかも俺今居酒屋でバイトしてるんだけど、客でアトピーの人が結構多い・・肌の感じでおそらくアトピーじゃないかなって人ね、ほかの皮膚病かもしれんけど
酒が悪いのか、添加物たっぷりのなべのスープとかその他もろもろが悪いのかしらないが
不健康そうな人多いよ・・w
もちろん俺は家でしかご飯たべませんw
発症さえしなければ一週間に1回とかジャンクフードくっても問題ないと思うな
発症しちゃったら最後だけどw
まー俺の場合はこの二年間があってそのツケがきたと思ってるから結構納得できてる・・だから我慢も今のところできるし。
476 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 07:46:04.09 ID:FCOFtovL
何がそんなに面白くて芝生やしちゃったの
>>469 清涼飲料水全般に関して保存料が入っていることに疑問はない
100%ジュースに表記もないのに保存料が入っているって意見に疑問だっただけ
何かカラクリでもあるのかなと興味を引かれた
478 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 12:41:00.23 ID:/DyLNJGy
てか100%ジュースがコンビニで100円やそこらで買える時点で怪しいと思ったほうが吉でしょjk
ほんとにそのまま絞ったままのやつならすごい値段になりそうだし
479 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 12:45:11.23 ID:/DyLNJGy
そういえば今日、ブログ巡りをしていたらですね、
「100%の果汁ジュースは保存料などが入っているから90%ではないか」
というような記事を見つけたんだよ…俺も、“確かにな…”と思った
家にあった100%ジュースの表示確認してきたら、保存料ではないが香料が入っていたし…
しかし、やはりそういうものには理由があるのではないかと思い、調べてみたんだよ
そしたら、面白いことが分かったんだ
そういうのは、「ストレート果汁ジュース」ではなく「濃縮還元果汁ジュース」というらしい
濃縮還元果汁ジュースとは、果汁を一旦脱水してペースト状にして冷凍し、製品加工する際に水を加えてのばしたもので、「元の果汁と同じ濃度になるようにのばしたら」、100%と表示されるんだと
何故こんなことをするのかというと、
原材料を年間を通じて安定供給する為と、輸送コストを軽減する為だな
しかし、脱水する際に果汁を過熱するので果汁本来の香りと熱に弱いビタミンCが破壊されてしまう
だから、元の果汁と同じ成分である香料とビタミンC(アスコルビン酸)を添加することが、JAS法で認められているそうなんだ
「濃縮還元」というのは、聞いたことがあるがよく分からない言葉だったので、調べて良かった…
まあ、濃縮還元はなんとなく想像できる言葉ではあるが
本当にそのままだったな…“濃縮”して“還元”する…か
480 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 12:47:45.93 ID:/DyLNJGy
上記の中で“製品加工する際に水を加えてのばす”みたいなところがあるだろ?
あそこは、水だけではない場合もある…まあそうだったら食品表示に書いてあるが
JAS規格上は、ストレートジュース以外のジュースには、砂糖類か蜂蜜を加えることが認められているそうなんだ。
加えた場合は括弧付きで「(加糖)」と明記することが義務付けられているが
食品添加物としては、酸化防止剤(ビタミンCと同じもの)、二酸化炭素(加えた場合は「(炭酸ガス入り)」と明記)、
天然香料、栄養強化剤(ビタミン、ミネラル)を加えることが、種類によっては認められていて、その添加物を加えた場合は、物質名を明記することが義務付けられているんだ
481 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 12:49:05.53 ID:/DyLNJGy
それっぽいプログの記事のコピペだけど100%ジュースっていっても結構裏がありそうだよn
>>475 皮膚に症状が出る病気で皮膚病でないものもある。
この間、炎症がひどくなったので皮膚科に通院したら、
採血されて、肝臓とか、腎臓の状態を確認された。
内臓の病気で皮膚に炎症が現れるものもある。
てすと
484 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/26(土) 21:16:25.35 ID:FCOFtovL
たまーに飲みたいなら飲むぐらいなら大丈夫だろうけど、毎日なんてさすがにな…
ジュースの件勉強になったわ、ありがとう
どうしても頻繁にジュース飲みたいなら自分で絞るかストレート表記の買えってことだな
485 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 00:01:41.92 ID:RSEAQr6q
自分で作る紅茶ってどうなの?
みんな烏龍茶って書いてるけど、葉っぱから抽出したものならいいの?
486 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 00:02:44.93 ID:RSEAQr6q
自分で作る紅茶ってどうなの?
みんな烏龍茶って書いてるけど、葉っぱから抽出したものならいいの?
487 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 00:53:24.64 ID:LNisnvpw
全然おkでしょ、烏龍茶は脂肪の分解をたすけるんだっけ
なんかそういう要素もあるから進められてるだけじゃないかな、砂糖なしでもおいしいし
紅茶は砂糖ないと自分は苦手だからのんでないけど
食べ物でアトピーに悪くないつまめる感じのものってないのかな…
サツマイモずっとたべてたが時期的にスーパーでも少なくなってきた上にたまに腐ってるんだよな…
少し高くても良い茶葉を買うと良いですよ。
少なくともペットボトル入りより安上がりになるように、
贅沢をしましょう。
すごくおいしいお茶が飲めますよ。
いつもミネラルウォーター2リットル×6本を4、5セット買ってるんだけど
今のタイミングだと買いづらいw今残り2本しかないから近日中に補充すべきなのだが……
アトピー患者ですと書いた名札でも下げて行ってみようか
>>486 烏龍茶は生産国に注意。
中国製だと農薬漬けだよ。
>>445 単体では単体ではって、頭悪そうな分析乙
相互作用とか考えたことないのか
自分の無知さらけ出して居直る基地外に触んなよ・・・
在日いらない
495 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 13:00:11.73 ID:7tYaKYuv
焼酎飲みまくった次の日って肌スベスベなってない?俺毎回朝まで飲み明かした次の日は肌スベスベなんだが、その中でも焼酎が良い
甲類?乙類?
その焼酎の材料は何?
497 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 13:10:19.74 ID:sjTynG2S
俺は呑むと必ず悪化する
アルコールならなんでも
リポDでもラムレーズンでも
アルコール痒くなるぜ
499 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 16:32:26.48 ID:Hvpucj9I
アルコールってどのくらい悪いん?俺も酒たまにのみたくなるからしりたいわ・・
ビールかウィスキーしかのまないけど
サワーやカクテルは砂糖いっぱいはいってそうだからあれだけど
ビールとか体によさそうだけど実際だめなのかな?
焼酎のんで肌すべすべってのはアルコールによって精神のコリがとれて肌にも影響してるとかじゃないかな?
砂糖や添加物が危険度SSSだとするとアルコールはどのへんなんだろ?
500 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/27(日) 17:21:49.38 ID:7tYaKYuv
>>495だけど焼酎全般です。
自分は結構お酒強い方なんですが、焼酎水割りを10〜13杯?ぐらいかな?!よくわからないけどそれぐらい飲みます、ちなみに初めの1〜3杯はいつもビールです。カクテルは体に悪そうなんでたま〜にしか飲みません。
まぁそんな感じで飲み明かした次の日起きた時はいつも肌スベスベしてる。
501 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/28(月) 00:50:59.99 ID:t0L1Pj43
適度な酒は体温上がるからな
俺もだがアトピーって低体温って感じがするんだよな
502 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/28(月) 00:58:56.83 ID:eA9SbDJF
昔から適量ならお酒は体に良いってゆうもんね。
てか昨日テレビか何かで見たんだが炭酸を飲むと肌に良いって聞いたぞ、何か肌にハリがでるとか何とか……
503 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/28(月) 09:12:18.14 ID:GXnm9cqU
炭酸水を飲むと一時的に血液中の酸素が酸欠状態になるのを補うために、より酸素を含む血液が循環するようになるって言ってましたね
504 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/28(月) 11:03:34.73 ID:P0XkKwck
505 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/28(月) 16:38:22.44 ID:vlaLA56+
連日仕事のストレスでウィスキーがとまらん
しかもストレートだからアトピーどころじゃなく早死にするだろうな
でもアトピーの苦しさから解放されるなら
早死にはむしろ好都合か
506 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/29(火) 00:04:54.58 ID:m+nVvu8t
そういや昔
一日中ガム噛んでた時は調子良かったな
甘い物はフルーツを食べたらいいかも 俺だけかもしれんが果糖は大丈夫らしい
サワーポメロってでかいミカンみたいな奴が大量に手に入ったから
ここ2週間くらい1日3コ位食べ続けてるけど影響ないよ
510 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/30(水) 00:07:53.58 ID:Is0ApPXN
三年振りに風邪引いたのだが
薬飲まなくてジャンクフード食べてたら
強烈に全身湿疹が出てビックリした
緊急的にステ使ったけど泣きそうだ
511 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/30(水) 00:19:15.83 ID:j6gaXhmI
話がめちゃくちゃだ
なんで風邪ひいてジャンクフードたべるんだw一人暮らしで作れないってんならわかるが
そして体が弱ってて免疫力が低下してる時にくったから余計なのかな
でもアトピーって免疫力が暴走しちゃってなってるんだっけ?
とにかく経過がなんにせよジャンクフードは即死レベルでしょ
マックとか食べてみ、まじでここまで反応するのかってくらい悪化する
それにこのスレみてるくらいだから
プラセボ効果もかなり働いてるだろうな
ここにダメだとかいてあるものを食べちゃうと2chみないでバクバクたべてる
食べてる層よりマイナスの効果もでかるなるって事
なんかそういう研究結果が最近ネットニュースであったよ…
いや、ほんとに一人暮らしで作れなかったんじゃね
まあコンビニでも行ければおかゆも買えるんだけどな〜
っていうかお粥程度なら作るの超カンタンじゃん。
>>511 三大栄養素にプラセボもクソもない
たんぱく質を取らなければ筋肉はできないし、油を取らなければ細胞膜は作られない
ファーストフードにはトランス脂肪酸もタップリだ
マックばっかり食べてれば知識があろうがあるまいが誰でもおかしくなるんだよ
515 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/30(水) 10:21:15.52 ID:j6gaXhmI
ないと思うならそう思ってればいいよw逆にないと信じてるやつはプラセボ効果なんてないだろうね、それってプラスの効果もないことになるんだけど
少なくともマック「ばっかり」とか勝手に妄想繰り広げてる人の事は信じられないなw
風邪引いたら栄養ドリンクが一番
ホエイプロテインはダメですか?
納豆、ヨーグルトが手に入らないorz
>>506 今やってるけど調子いいな
肌がすべすべする
消化酵素とかやったらいいのかな
ほうれん草がアトピーに効くらしいね
とくに東北産のものがいいらしい
初めての書き込みです
ここ最近2chをみはじめたんですけど自分と同じアトピーの人が
どういう食事制限しているのか知れてうれしいです
今後参考にしたいと思います
あと自分の対処法も少しは書いていきたいと思います
522 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/31(木) 20:58:58.62 ID:+MmSorNx
じゃあかいてみ(なぜか上から目線)
523 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/31(木) 21:06:50.69 ID:d9IJr0uL
アトピーの食事療法は非常に重要です。
食事療法で体内に入ってくる毒素を減らす事と入ってしまった毒素を解毒排泄させる事が重要です。
体内に入って来る毒素を減らす食事
体内への入口はほとんどが腸からですから、食事が一番大切という事になります。
アトピーの方の食事では、毒素が多く含まれる食品を食べないようにする事が大切です。
治るまでは口にせず、我慢が必要です。
×肉、卵、牛乳、砂糖、チョコレート、アイスクリーム、スナック菓子、ビール
入ってしまった毒素の解毒排泄を促進させる食事
体内に既に入ってしまった毒素の排泄を促すには、根菜類や海藻類、発酵食品を多く摂る事です。
○ニンジン、ダイコン、ゴボウ、レンコン、ワカメ、昆布、ヒジキ、海苔、味噌、納豆
食事は、非常に大切で、ほとんどの方が1日3食30品目食べる事が良い事と思い込んでいます。
現代人の食生活は飽食時代の食生活ですから、どちらかと言えば、3食しっかりと食べると過食になっているのです。
過食は毒素を多く摂取している事にもなりますので、気をつけなければいけません。
食欲が無い場合、無理して食事を摂らなくても大丈夫です。
体内の毒素はどんどん体外へ排泄させる事がアトピー改善への第一歩です。
納豆って発酵してるから良くないって
言われたけど実際どうなの?
一般論を誰かお願いします
発酵=カビ(?
カンジダがいる人には良くないのかな?
カンジダを連呼する人いなくなった?
カンジダって誰の肌にもいるんじゃなかったっけ?
>>526 肌(皮膚)じゃなくて粘膜だったような気がする。
>>526 カンジダが多い人の間違いだった
すみません
カンジダは普通に悪いだろ
連呼とか意味不明
アホか
531 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/02(土) 15:14:57.63 ID:ymiFyZsq
>>524 脱ステ中なんだけど、納豆、ヨーグルト、パンなどの発酵食品はNGって
言われてる。ちなみに味噌は?和食推奨されてるんだけど。
発酵の何が悪いんだろ?
あの酵母は駄目だから他の酵母も全部駄目とか
理解しにくい
>>532 その話はカルト系似非科学信者の話に見えるんだよね
>>532 カビ類だからじゃないの?
類ってか系ってか…
535 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/03(日) 01:02:41.80 ID:KK6VvyDY
パン、ヨーグルト、だめにきまってるだろ
俺は三ヶ月たべてない
そしてよくなってきてる
アトピーの皮膚の中にイボみたいなのができててそこがとくにすごく痒かったんだが
食事制限して三ヶ月、なくってほんとにびっくりした、一年以上あったものなのに。
このイボがなくなって以来痒みがほぼなくなってきた
まだ顔とかカサカサで完治には至らないが
>531
発酵食品がいいって説もあるしね。
自分は味噌とか醤油とか納豆とかはとってるよ。
ヨーグルトもパンも食べるけど、基本和食にしてるからヨーグルト、パンは食べる事は少ないわ。
一番気にして取らないのはやはり砂糖かな。
自分は腸内環境を整えるのが一番に考えてるから、
砂糖取ると腸が荒れる気がするんだよね。
甘いもん食べたい時はさつまいもか甘酒とか乾燥レーズンとかかな。
537 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/03(日) 09:35:08.22 ID:BxzPxI3h
アトピー性皮膚炎を鍼灸治療(東洋医学)で克服
アトピー性皮膚炎は西洋医学的な治療のみでは限界があり、東洋医学的発想を取り入れることによりアトピーのコントロールが可能となります。
東洋医学的なアプローチを説明するまえに、まずはアトピー性皮膚炎について、詳しく説明します。
アトピーとはアトピー(atopy)の語源はギリシャ語の「atopos」に由来し、「奇妙な・よくわからない〜」という意味があります。
よく分からないながら患者数は増え続け、「アトピー性皮膚炎」は、もはや「アトピー」で通じるようになってしまいました。
日本皮膚学会の定義によると、「アトピー性皮膚炎」は『憎悪・寛解を繰り返す、かゆみのある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ』とされています。
アトピー素因
@気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患を以前、もしくは現在患ったことがある
AIgE抗体(免疫機能を維持する因子。アレルギーがあると高値を示す)を産生しやすい
湿疹ができ、掻かずにいられないほど痒く、赤くなったり、ジュクジュクしたり、かさぶたができたり、乾燥してふけのように皮膚が剥がれたりします。
多くは左右対称に症状が現れ、額や目の周り、口の周り、耳の周辺、首、手足の関節に出ることが多いのが特徴ですが、体幹にも現れます。
6ヶ月以上の慢性、もしくは何度も症状を繰り返すのもアトピーの特徴であり、それがやっかいなところです。
その名の通り「原因がよくわからない」といわれていたアトピーですが、今日では遺伝的な素因のほか、免疫や自律神経のバランスの異常が大きな原因のひとつであると分かってきました。
なぜ自律神経や免疫の異常がアトピーを引き起こすのかについては自律神経のお話をご覧ください。
厚生労働省の調査によると、その発症は1歳から4歳の学童期前の幼児と、15歳から30歳前半の、いわゆる思春期から就職後10年辺りに集中しているようです。
その時期が、ちょうど生活や精神面で不安定な要素が多い時期なことからも、アトピーが自律神経と大きく関係する症状であることがうかがえます。
>>534 カンジダ君はそういうことを言ってない。
ただ、カンジダというものが、生体の中でどのような位置づけにいるか
論じずに、カンジダのつくる物質だけに注目していた。
カンジダ以外の菌で、アトピーを悪化させる菌がいないのであれば、その通り。
アセトアルデヒドを分解する酵素が作れないから悪化するというのであれば、
白人のアトピー患者は圧倒的に少ないか、いないはずとなる。
ここ数日、カンジダ君がいないから、こんなことを言ってもしょうがないんだけどね。
あえてアレルゲンとなる物を少しだけ摂取するのも重要だよ。
そうやって体を慣らしていけば、いずれ体が反応しなくなって
アレルギー体質が治る。
いつまでもアレルゲンを避けてると永遠に治らない。
540 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/04(月) 07:05:49.95 ID:m5iyKuPw
根拠は?悪いものたべた時点で悪くなる一方だけどな
お前は勝手にやればいいがそんなリスクの高い方法人にすすめんな
現に俺は砂糖、ジャンクフード、ペットボトル、加工品、揚げ物、乳製品などなど完全絶ちして三ヶ月ほどで
もう完治にいっていいくらい劇的に変わったし
食べなくていいものをわざわざ食べて悪化させるなんで愚の骨頂すぎる
腸の環境整えたいだけならビオフェルミンのサプリのめばいいだけの話
本当に治したい人は
541 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/04(月) 07:25:18.17 ID:m5iyKuPw
基本的に人の手の加わってるものはたべるべきじゃない
ソーセージやチーズ、ヨーグルトもなんでもそう
できるだけ食事をシンプルにするべき、これかなり重要
それに迷ったら食うな、これが鉄則
飲み物は基本お茶系を自分で煮出して飲む
食事制限して栄養失調になったら意味がないのでマルチビタミンをのんでた、海外のやつ。
そして寝室は綺麗に、シャンプーは市販のはやめる、アミノ酸シャンプーにする。
飲み物烏龍茶or豆乳(一ヶ月に3gくらい、つまり基本的にのまない)
食べ物→外食はしない、一日二食、内一食はサツマイモかお茶漬け一杯のみ
これで三ヶ月で炎症0に風呂入ったり汗かいてもかゆくならないレベルまでになった
あくまで参考だが。持論としてアトピーにこれがいいってものはとくになくて
悪いものを一切たべず少食で過ごす
だけで治る病気だとおもってる、自分の経験から。
542 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/04(月) 09:21:40.76 ID:4VZ+dvin
>飲み物烏龍茶or豆乳(一ヶ月に3gくらい、つまり基本的にのまない)
一ヶ月に水分3リットルはやばいよ。
水なら無外だから、水2リットルくらいは飲んだ方がいいよ。
食事、睡眠、掃除に気を使うというのは大賛成。なかなか難しいけどね。
一ヶ月に水分3リットル←これじゃ死ぬでしょ、普通にw
豆乳に関しては↑って意味だと思った。
じゃなきゃ意味が通らないwww
すいません、
プルトニウムを食べた魚を食べると
アトピーは、良くなりますか?
お茶漬けで水分とっているんだよ、きっとw
てかお茶漬けは消化に悪いとの情報もあるんだけど、どうなんかな?
>>539 蚊に刺されまくって慣れちゃって腫れなくなるようなもんですね
>>540 ステを長期間使うと効かなくなってくるのは、
体が慣れてしまうから。アレルゲンも同じで、
少しづつ長期間摂取すれば、体が慣れてアトピー体質を克服できる。
アレルゲンを排除して綺麗な肌になっても、
それは完治とは言わない。一時的に綺麗なだけ。
次にアレルゲンが入って来た時に逆にリバウンドで
以前よりも悪化するよ。
>>545 お茶漬けってあまり噛まずにさらさらっとかきこむから、それで消化に悪いって意味ならそうかもね。
550 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/04(月) 14:44:09.34 ID:cHFV0tsb
お茶漬けやガムっていいの?悪いの?
お茶漬けにもガムにもいろいろ入ってそうなんだけど
>>550 お茶漬けって何を指してるの?
冷や飯に煎茶をかけたものがお茶漬けだよ。
ラーメン食いに行こうぜ
>>552 おととい、我慢できなくなって豚骨チャーシュー麺食べちゃった・・・
今日は朝から体中が痒い・・・orz
ありがとう・・・
やっぱやめるわw
555 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/04(月) 16:58:22.65 ID:whSIVoii
好きなものを我慢するのもストレスというジレンマ
556 :
毛無しさん :2011/04/04(月) 18:45:57.92 ID:W2Lz6wYR
557 :
毛無しさん :2011/04/04(月) 18:48:10.38 ID:W2Lz6wYR
ちょっと質問なんだが水の量とか気にしてる人いる?
アトピー持ちの知人から聞いた話だと体内の毒素を出すのに一日2Lは飲んだほうがいい
って言われたんだが、アトピーの本読んだら体冷やすの駄目だから水分は少なめにした方
がいいって書いてたんだ
560 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/04(月) 20:39:03.37 ID:EUsiqKQh
俺も親に水飲めって言われた
でもあんまり冷たいのは飲まないほうがいい
>>559 アトピーの本って何?
似非科学の本ならば捨てた方が良い
>560
サンクス、じゃあ白湯にして飲もうかな
>561,562
言葉が足らんかったな、スマソ
うちの母親が俺の子供のころに勝ったアトピーの子供の育て方
みたいな題名の本だたかな
覚えてる内容はステロイドは駄目、部屋は清潔に、プールの塩素に注意
くらいで内容はまともな方だと思う
ただ20年近く前のやつだから今の常識とはだいぶ違うかも
>>563 きちんと本を読んだ方が良い。
特に本で大事な部分は著者のプロフィールと参照文献。
これが不明なら、その本のことは忘れた方が良い。
>564
わかった、気をつける。ありがとう
それじゃ夜更かしは肌に悪いんで寝るわノシ
566 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/05(火) 07:37:46.31 ID:CZD4JDHO
これから夏になってアイスが食べれないと思うと胸が熱くなるな…w
アイスどころか飲み物も常温以上のを守ってのんでる自分が容易に想像できる
昨日チョコアイスとクッキーサンド食った
今朝はドーナッツ3個もたいらげた
昨日耐え切れなくて、チョコバー二つ食べたら
今日になって、アトピーと花粉症の二重苦がおそいかかってきた
570 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/05(火) 14:24:21.89 ID:mVhv6R1l
今日皮膚科に保湿剤と飲み薬もらいに行ったついでに
アトピーに食べ物は関係ありますか?って聞いたら
食べ物はほとんど関係ない
石鹸とか風呂のほうが怪しいって言われたんだけど
どうなの?食べ物関係あるよね?
石鹸w
んなもん10年以上使ってないわいw
昨日、麦とろ食べたら痒みで夜中に起きた・・・
さばみその時と同じ・・・
>>573 一見でたらめなことにも、何か法則性があるはず。
見つけられれば、治りそう。
おまえら騙されたと思って環境変えろ
沖縄、四国、九州南部に旅行に行け、俺は神戸でOK
そして肌にいい温泉入れ
調子がよければそのまま永住しろ
徐々にステロイド減らして保湿剤に切り替え、温泉治療つづければマジで正常な肌に戻る
薬も全くいらなくなる
ただし根本的には治ってないので実家に帰ったりするとすぐに症状出てくる。
俺は薬使って1週間滞在が限度。
薬使わなければ2週間で全身ミイラに逆戻りw
576 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/05(火) 18:48:38.64 ID:CZD4JDHO
アトピーだからって寝たきりとかじゃない限り普通は仕事や学校いってるでしょ
>>570 アトピーの人は肌のバリヤが弱いんだけど、腸のバリヤも弱いと言われてるね
シャンプーみたいな界面活性剤を使うと肌のバリヤが破壊されるのと同じように、
乳化剤(界面活性剤)の入った食べものは腸のバリヤを弱らせる
腸のバリヤが弱れば、アレルゲンが侵入して、免疫(特にTh2)が活性化する
腸にカビ(カンジダ)が多ければ、砂糖からアセトアルデヒドを作って、腸の粘膜上皮細胞を破壊する
腸に悪玉菌が多いと、油から二次胆汁酸を作って、腸の粘膜を傷つける
悪玉菌が多いのは、乳酸菌や、乳酸菌を増やす食品を食べないから
てことで、関係はあるだろうね
もちろんシャンプーとか塩素も良くないけど
>>577 医師か何かなの?
そういう情報はネットでひろうの?それとも、書籍?
実家から大量に貰ったニンニク毎日食べてたら悪化してきた気がする
なんだよコレ・・・
おれ牛乳飲むのやめて一年位した頃から良くなってきたよ
風評被害とか広めるつもりはないけど
牛乳てもとから体にわるいんじゃないかな?
とくにアトピーに関しては
きなこ・ビタミンBサプリ・ビオフェルミン摂取しています
風呂上がりに乾燥してかゆいのでオロナイン塗っています
悪い食べ物有りますか?
砂糖や牛乳はあんまり良くないと思う
このふたつはまちがいなく腸内の悪玉菌のエサになるとおもう
牛乳なんて雑巾にしみこませるだけで
あっという間に雑菌のエサになって悪臭放つもんなあ・・・
>>578 医師ではないな
ただ、使ってる書籍は医学部で使うのと同じだとは思う
>>579 ニンニク・ショウガは俺も悪化する。
調味料だから完全に絶つのは難しい。
585 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/06(水) 12:32:25.29 ID:Eh383t+6
さつまいもの調理方法でおススメを教えて
586 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/06(水) 12:36:42.85 ID:QLgjklXN
油とか肉とかインスタントとか今まで食べてた物をやめて1ヶ月くらい経つんだけど、そのせいで一旦悪くなることってある?
薬飲んで毒素が出るとか好転反応とかは理解できるんだけど、食生活変えて悪化するってあるのかなと。
>>586 >油
>肉
抽象的すぎない?まったく食べてないとバランスが良くないような気がする
>インスタント
インスタントだけで通じるの?俺には分からないが・・・・・・
588 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/06(水) 13:42:51.43 ID:1zSn+kFy
化学調味料はやばいと思う。自炊が基本で、味付けは塩・醤油、出汁を素材から
きっちり取ればいける。油は調理用ならオリーブ油、サラダならえごま油
外食がきついね。弁当一つにコップ一杯の調味料あるし。小食で済ます
肉・乳製品に気をつけるより、調味料気をつけた方が改善に近づけると思う
俺は化学調味料は全然平気。
ほんだしも味の素も。
591 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/07(木) 22:49:45.81 ID:tR+52DfD
>>586 レンジでチンする五穀米とインスタントの味噌汁を食べてた頃は
アトピーの調子は良かったかも。
インスタントの味噌汁(インスタントじゃなくてもいいと思う)は
アトピーには良い気がする。
自分でコンソメスープ(たまねぎ、ベーコン)を作ると調子悪い気がする。
たまねぎが原因か?
ナッツはアトピーに害はないように感じる。
鶏肉はやや悪いような気がする。
ざっと挙げてみた。
>毒素が出る
それはたぶんない。
アトピーは毒じゃないし。
とりあえず、この時期がまじでやばい
なんか熱っぽいし。
花粉が原因だと思うんだけどね。
普通にベーコンが悪いんじゃね
俺は卵系が駄目。もともと卵嫌いだから食べないけど。
594 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/08(金) 08:44:20.58 ID:L6PKRRc8
>>570 やぶもいいとこだね
食べ物が一番大事だとおもうよ
596 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/08(金) 11:05:01.65 ID:Maz8DhdE
ちょっと悪くなってもいいからスーパーの梅ぼしかっちゃお
>ナッツはアトピーに害はないように感じる。
ナッツは良くないって人が多いよ
598 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/08(金) 12:51:15.22 ID:Maz8DhdE
ナッツ系なんて肌には最悪だぞ
脂質が大杉
ナッツ系の油はオメガ3だから炎症を抑える効果があるよ。
コレステロールも下がって健康に良い。
一日十粒のアーモンドを食べましょう。
ナッツで死にかけたけど。
アナフィラキシーショック起こした。
>>595 今の子供はゲームばっかりで外に出ないからな
警戒レベル5
卵・乳製品・ナッツ・クリーム・揚げ物
603 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/08(金) 17:09:25.39 ID:fQ/Rc7T0
今の子供は校庭で遊べないからゲームくらいしかすることがない
外出るよりAndroidやってた方が面白いよ
>>600 そりゃ極度のナッツアレルギーだろ。
アトピーとは別物。
言うと思ったw
釣りか・・・
ここ一週間食事制限してきたけど
はっきり言って無理すぎるw
色んな物に悪い物が含まれていて
食べるものが無いwワロタwかゆいww
609 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/09(土) 10:50:33.22 ID:NsHzFOUk
結局、何食べればいいかわわからんねwww
wikiでも作って情報まとめようかな。
「マクロビ」で検索してみればいい。
マクロビ食にすればアトピーなんてあっという間に治るよ。
611 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/09(土) 11:29:27.22 ID:KVzVGQE6
だから限りなく自然なものを自分で調理してくえっていってるだろーがよ
例、
生肉と生野菜やいて塩で味付けしたのと
豆腐とネギ切って無添加の味噌で作ったみそ汁に
煮出したお茶に
ふつーに炊いたご飯
とかでおK、肉を魚にしてもいいし
こういうシンプルなのばっかたべててあんまり変な物食べない人はだいたいアトピーじゃなくても肌綺麗な人多いんだよ
甘い物が好きだったりジュースやジャンクフードみたいな変に味付けされたものがすきなやつってのはだいたい肌汚いんだよ
アトピーの場合さらに食べる量自体もきをつけないとな
デブにアトピーっていなくね?
>>611 ジャンクでアトピーになるんなら
アメリカに住んでる日本人はみんなアトピーだ
揚げ物、乳製品は控えた方が良いよ。
あと辛いもの、余分に水分を摂取するのも良くないらしい。
>>614 アメリカへの出張者やら留学生やらうじゃうじゃいるだろ
以前通ってた皮膚科では甘い物・辛い物・揚げ物・煙草・酒・ストレスは
良くないって言われたな
一日断食したらいかに食物からアレルゲンがはいってくるか分かるね
水しか飲まなかったら全然かゆくなかったw
>>618 それ続けてくれよ
で、順番に一つづつ試しながら食べる
卵、牛乳あたりが怪しいんだがな
今日から禁欲生活はじめるか
治ってくれアトピーちゃん
俺のアトピーではっきりしてるのはとにかく砂糖
ケーキなんて食った日にゃ死ぬ
だから基本甘い物はまんじゅうとかの和菓子 二日に一個くらい
肉とか油に関してはそこまででもない
食べ放題に行って腹が痛くなるまで食べでもしなけりゃ問題ない
622 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/11(月) 03:11:23.67 ID:qcCLQS0v
二日に一個とか毎日くってるのとかわんねーじゃん
それじゃ一生なおんねーな、まっ、自分じゃないからどうでもいいけど
あと最近じゃどこに福島産の野菜や魚がまぎれてるかわかんないから、
へたになんもくわないほうがある意味安全かもね(笑
セシウム・ヨウ素入り牛乳はたぶんアトピーにわるいとおもう
何が悪いかわかってる人は
食べたら何分後にかゆうなるの?
>>622 風評被害に苦しんでる農家の人がいるのに、そんな発言やめたほうが良いよ。
626 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/11(月) 11:46:19.11 ID:1JVExM84
食べ物に関しては風評被害といえるのか疑問だな、実際汚染されてるんだし。
カゴメとデルモンテが福島トマトを使わないって戦力外通告してニュースになってるけどGJだと思うよ
子供騙しもいいとこの暫定基準(笑)を信じる馬鹿いないでしょ、それに今だに原発解決してなくて放射能だだもれなのにさ
誰がそんなリスキーな物進んでたべるんだよw
今の福島で野菜作る行為は殺人行為でしょ
未必の故意ってやつだな。食べた人の身体に悪いかもしれないけど、作って売らないと生活できないって。
ただ、現地の農家や漁業の人ははっきり言って被害者だから、何とかしてあげたいという気持ちはあるんだけど、自分の健康を害してまでってのはなぁ・・・
>>624 みんな何が悪いか分かってないから
すぐに痒くなるんではないと思う
一晩二晩カユカユカユカユ
629 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/11(月) 14:54:09.78 ID:uXMOBdQR
630 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/11(月) 15:53:09.75 ID:QpwuWY5I
昨日甘いもん食いまくったら今日やたらカユイ
やっぱ甘いもんて良くないんだな
自分に対して鬼になれって事か?
ピリピリしすぎるのも駄目だけどな…
多少は厳しくないとやってらんねーな
自分も昨日食べすぎた(自分涙目
食べ物以外にも緊張するとかゆい・・・
>>622 いやかなりよくなってきてるよ
アトピーだってカミングアウトしたら驚かれるくらいにはね
634 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/12(火) 11:35:34.18 ID:DT3WVRuV
みんなくって悪化する時はどんなふうに悪化する?
ヲレ酢をとるとかならず口が焼けた様になり顔が毛穴開き真っ赤に涙
そこまで反応するならやめときな
それに本当に酢なの?自分は酢は平気なんだけど
科学調味料、添加物、糖類、このへん注意したほうがいいよ
日本の調味料ってなんであんなにいらないもの沢山混ぜるのかね。
醤油、とか言っててダシとか砂糖とかアミノ酸とか入れてる…
純粋な醤油って値段が高いし。
一番思うのがシリアル系。
コーンフレークやオートミール、オーツ麦とか腸の調子が良くなるから朝飯とかオヤツ代わりに軽く食べてんだけど
日本のは砂糖とか他のいらんものが大量に入ってる…
素材だけ100パーのが食べたいのに、それはあまり無いし高い。
コストコが近くにあったらな〜化粧品もオーガニック多いし。
もっぱら今は海外通販です。
国産でもっと作って欲しい。
海外の方が安心だなんて…悲しいわ。
ちょっと大食いすると必ず下痢になる、腸がヤバいのかな
ビオフェルミンとエビオス毎日飲んでるけど効果ないっぽい
638 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/13(水) 04:23:45.38 ID:2taDJmMm
>637
自分も早食いの上、許容超える量食べたら下痢になるタイプです。
胃腸改善がアトピーには不可欠と考え、ゆっくり食べ、量も7〜8分目。
整腸作用を良くする為に繊維物を沢山とったりして、とにかく下痢便秘は絶対厳禁を務めてます。
整腸サプリはミヤリサンです。
下痢便秘しなくなって明らかにアトピーにはいいです。
自分のアトピーには胃腸環境がかなり影響あると実感しましたよ。
食事には気をつけてるので今はほとんど下痢も便秘もしません。
たまに食べ過ぎたと思った時には、太田胃酸とか胃腸薬を飲んで食品が胃でちゃんと消化されるように促しておきます。
食べ過ぎたままほっとくと消化しきれず、胃腸だけでなく腸にも負担がかかり
必ず下痢するので。
下痢が続いたり胃腸がおかしいと感じる時は、思い切って1日断食をして
胃腸を休めリセットさせてやるとかなりいいですよ。
皆騙されたと思ってハイチオールECってゆう薬局にうってるドリンク剤を飲んでみて、一本230円と高めですがかなり良くなりました、個人差があると思いますがダメもとで試してみて。
最低一週間は試して
640 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/14(木) 15:14:25.63 ID:c8gwXBLN
一日一本?wたっかw
ビオフェルミンのんで2週間
膨満感がでて
うんこの量も減って
悪くなってみたい
値段は高いけど俺は二日に一本で中度アトピーから見た目はちょっと顔赤いぐらいのレベルまでいき、今では日サロに通って赤い顔すらわかりません。
続けるにはお金が必要ですが、試しに一週間してみては?全く効かなかったら謝りますm(__)m
試してみようかな。
毎日飲んだとしても7000円くらいか。
そうです7千ぐらいですね、どんなに収入少なくても俺はハイチオール優先してます。
良い服買ってもアトピー酷かったら意味ないしね。一度と言わず二度三度試してくださいp(^^)q
昨夜、ハイチECを買いに2〜3軒回ったが無かった
今日こそは買うぞ〜
>>645 あ、言うの忘れてました、多分震災あってから数が少なくなってます、俺は買いだめしているからまだ数ありますが、薬局行ってもおいていない所多いような。。
647 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/15(金) 13:52:57.86 ID:3WW3gGcF
豆乳ってどうなんかね?
ここ最近リバウンドひどくて口開かなくなて何食えば身体に悪くないかわからなくなったから
必然的に断食(少食)になって体重が恐ろしい勢いで減った
一月掛からずに七キロ落ちたw
>>646 分かりました
また根気よく探してみます
また今日もハイチ買えませんでした
尼で売って
Amazonで売ってるよ
652 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/15(金) 21:23:35.57 ID:WFSQZTlR
あー甘いものがたべない欲求がはんぱない・・・・・
まぁくわないけどさ・・・
チョコマシュマロスゲー上手かった
654 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/15(金) 22:54:14.46 ID:bRKTX5G4
胡麻豆腐とかどうかね?ピーナッツ豆腐とか
あとスレに載っていたのでさつまいも買ってきた
ピーナッツの名前がついてるものは流石にこわくてくえない。。ごめん
さつまいもたしかに甘いしうまい、でも1ヶ月くらいたべ続けてあきてきた、、黄金伝説?
みたいな番組の同じものばっか食べ続けて飽きてきた気持ちがよく理解できたよ
ゴマ豆腐ってたべたことないなぁ、でもたべてみたいな、今度みてみようかな、ありがとう
確かにさつまいもは美味しい
自分はまだ飽きてないな
今日から食事制限を厳しくする
お腹減ったら豆乳でお腹を膨らます
これっていいの?
657 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/16(土) 01:21:52.63 ID:hPbCY/2S
>>655 胡麻豆腐は豆腐にしては触感あっておいしいよ
身体に良いかどうかはわからんが…
肉や糖避けてるから胃に負担かけないことを考えると豆腐が頭に浮かぶ
そんなに高くないし色んな種類を食べ比べ出来る(日持ちもしないからすぐ半額シール貼られてるし)
基本的にそのまま生で食べてる
後は湯豆腐にしてポン酢もいいし上の方であった大根おろしの冷奴もいいかも
自分の場合、他のものに比べて杏仁豆腐や胡麻豆腐は大丈夫だわ
しかし豆乳はなぜか駄目だ・・・
以前テレビで豆腐屋さんが豆乳作る時に大量の砂糖を入れてたよ
砂糖入れないと相当マズイらしい
糖分が原因かもよ
ハイチはネットなら手に入るのね ありがとう
660 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/16(土) 17:07:50.18 ID:JEgkWa8e
豆乳には調整豆乳があるからそっちかえばおk
ただ味が好き嫌いわかれるからね
俺はそのままじゃのめないがホットにするとおいしくのめる
661 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/16(土) 18:09:10.75 ID:hPbCY/2S
?
成分無調整のこと?
確かに調整と無調整飲み比べると無調整の方が身体にいいイメージあるよね
ジベルばら色粃糠疹に罹った
ただでさえアトピーで肌が酷い状態なのに更に酷いことになってしまった
帯状疱疹の痕も残っているし
ストレスに弱くて皮膚にすぐ影響出ることがよーくわかった
胃は丈夫だけど腸が弱いのか便秘と下痢の繰り返し
ビオフェルミンは下痢に効く気がするけどプラセボかも
腸の調子に気をつけている人は、具体的にどんなことをしているの?
あんなに気をつけていたのにまた罹患して、立ち直れない・・・
調整のがうまいけど(ただしまずいのもある、紀文ならうまい)砂糖とか油とか色々はいってるからね。。。
少食にするといいって言うけどさ、自分多分もとから少食なんだよね
栄養不足でアトピーとかってありえる?
きちんと食べてバランスの良い食事すればいいのか少食にすればいいのか分かんない
ありえるんじゃないかな、、アトピーって生活習慣病って認識だから、自分の中では
でも遺伝?とか生活習慣悪くないのにアトピーの人もいる気がするしやっぱよくわかんないな。。
666 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/17(日) 10:38:38.63 ID:DpabYwKJ
調整豆乳は砂糖入ってるよ。
ちゃんと成分見て買うべし。
無調整豆乳買ってきて自分で砂糖じゃない甘味料入れて飲む方がマシだよ。
667 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/17(日) 11:04:01.37 ID:6u2VYgPm
>>666 それいいかもね
自分で入れたら量がわかるだけ気分が楽かもね
調整豆乳は砂糖たっぷりだからそこは気をつけてな
でも飲み易いので俺もクリープ等の代わりに使ってる
牛乳要らずだわ
うお、リロードしろ俺
紀文以外のは調整豆乳でも癖があってなんか飲み辛いんだよなぁ・・・困ったもんだ
俺も
>>666を試してみるかな
670 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/17(日) 15:18:50.92 ID:qpDN43EO
毎朝紅茶飲まないと目が覚めない
671 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/17(日) 15:36:21.66 ID:946vUdVm
お菓子を完全に止めてみた。
驚くほど良くなった。
なんで今迄気づかなかったのだろうか。
口に入れる物を注意するだけでこんなに違うとは・・・
672 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/17(日) 15:38:01.35 ID:NiNfFK/x
しかも驚くほど痩せるぞ
お菓子ジュースやめると
分かっちゃいるけど止められない・・・
675 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/18(月) 01:53:58.72 ID:ps+zWOPu
お菓子がやめられない人は流石に意思がたりなすぎ、まぁきついけどさ
676 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/18(月) 03:25:32.53 ID:3gK4Tr9Y
アトピー星人はなんで食べ物に気を使わないの?
677 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/18(月) 03:26:55.35 ID:Id70oDKe
ハイチオールハイチオールってSSせーやくの回し者かよ
でも試してみよw
CM見てるとつい誘惑されるわ…
やっぱ悪いものは美味い
ビオフェルミン飲んだら
うんちの量が少なくなる→容量超えて下痢→うんち少ない→下痢
の繰り返し
>>679 私はヨーグルトの乳酸菌でそうなる
ビオフェルミンは大丈夫なんだけど・・・
>>664 栄養不足でアトピーはありえるよ。各種ビタミンが肌を作るために使われてるしそれで小食なら栄養足りない可能性。
>
だから、きちんと食べてバランスの良い食事を腹8分目で食べればよい。胃腸弱いなら7分目とかでも。
>>679 毎日何食ってる?
EBIOSとかも試して見たら?
>>682 逆に飲まない方が便通は良いんです
アトピにはビオフェルミンがいいって聞いたので
飲んでみたんです。エビオス錠も試してみます
684 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/18(月) 22:33:18.94 ID:IicdyZ05
あのね
こんなこというとしからるかもしれないけど
腸内の細菌が肌にわるいことは有名なんだけどさ
口腔内細菌もいろいろとわるいらしいよ?
つまりねお砂糖はね細菌のエサになるじゃん?
牛乳もね細菌のエサになるじゃん?
つまりねなんていうかね
じぶんでもわかんない
だれか説明して^^;
わだすは大豆をミキサーで砕いて豆乳作ってる
豆乳メーカー持ってないから相当大変
メーカー洗うのが面倒そうだからどの道大変だろう
しかし搾りたてのほっかほかの豆乳飲んだらもう止められませんわ
686 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/19(火) 00:34:46.54 ID:fz/qeOoJ
すげーなそれ
でもそのほうが安くつくれそうだね
豆腐とか豆乳は、冷たいままだと消化が良くないよ
特に豆乳は、納豆とかに比べるとアレルゲンがメチャクチャ多いまま
アレルギーが悪化しやすいと思われ
>>681 うん、ありうる。
柔道部やボクシング部のやつら、試合前に減量し過ぎて、肌がボロボロだったもん。
頻繁に肌をボリボリ掻いてて、ホント辛そうだった。
つーか、食事が肌細胞を構成してるんだから、当たり前。
連投です。
私の場合、パン(特にコンビニの)、お菓子、肉、
乳製品(ヨーグルト含め)で、一発でアトピーが悪化しますね!
逆に豆腐、玄米、野菜ばかり食ってると、めちゃくちゃ調子良いです!
690 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/19(火) 15:06:43.07 ID:rNvQ7j7V
ルイボスティーの箱買ってきた
今日から飲もう
これで勝つる
とんかつうまうま
辛いものは食べない方が良いよ
顔ほてったり、汗かいて顔かゆくなるから
693 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/19(火) 19:05:24.67 ID:rNvQ7j7V
>>692 なんかで見たがアトピーは冷え性が多い
常に寒気が感じることが多々あるそうだ
でも実際は冷えてるわけじゃなくて炎症の箇所には熱が篭っているから…
とまぁここまで書いて面倒だったので以下コピペ
アトピーの方で皮膚が真っ赤で熱感があるのに「冷える、冷える」とおっしゃる方がいます。こういう方に温める漢方薬を出しますとかえって悪化することが多々あります。またステロイドを急にやめたときのリバウンド状態の時も肌は真っ赤なのに寒気がします。
温めるとどうして悪化するのでしょうか? そのカギは皮膚にあります。
アトピーで「皮膚が真っ赤」だということは「熱」が体にこもっているからです。
中医学では症状を判断するのに常に「寒熱」のバランスを重視します。では「熱」がこもっているのにどうして「冷える」のでしょうか?
中医学の言葉で「真熱仮寒」(しんねつかかん)と言います。
以前、上海中医薬大学の皮膚科の名医 秦 万章先生について皮膚病を学んでいる時、このことを質問しましたら、ひとこと「真熱仮寒」と書いてくださいました。
お互い言葉はあまり通じなくても中医学の言葉を一言書くだけですべて分かり合えることが出来、感激しました。
本当は「熱」があるのに「仮の冷え」「みせかけの冷え」がある、ということです。炎症のある皮膚に血が集まって「熱」がこもり、他に血が回らなくなり冷えてきたと考えられます。
冷えるからといって温める漢方薬ばかり飲んでいたらもっと赤くなって悪化します。
治したいのは皮膚ですからまず皮膚の症状をよくみることが大事です。アトピーになってから冷えてきたのは本当の冷え症ではありません。
漢方の説明って非科学的だよな
熱がこもってる?
サーモグラフィーで見たんかい
牛乳は消化しにくいからダメ
砂糖は消化しやすいからダメ
何食ったらいいんだよ
697 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/20(水) 01:23:40.77 ID:d2tcp8Xt
乳製品、砂糖やめればいいだけ
>>695 どれも少しずつ
一つをたくさん採らないとか
豆乳いいよ豆乳
俺乳製品ぜんぶ豆乳に切り替えた
砂糖も甜菜糖やオリゴ糖試してみなよ
>>700 市販のオリゴ糖は大抵、オリゴ糖100パーセントじゃないからダメ
よく関与成分55パーセント以上とか書いてあるでしょ
残りは何だと思ってんの?
にんにくや生姜ってどうですかね
冷えにいいと聞いたんですが
704 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/20(水) 17:28:33.41 ID:d2tcp8Xt
砂糖乳製品ジャンクフード一切やめて小食にすると症状はかなり安定するけど
完治しない、カサカサなのがなおらん
予想だがそれに加えて適度な運動も必要な気がしてきた
運動すれば新陳代謝アップ、ストレス解消
今更だけど
705 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/20(水) 17:55:18.79 ID:64zIzGc2
>>704 だから食事制限+ステロイドが最強だって何度も言ってんだろ
100%のオリゴ糖なら大丈夫とか、いかにも頭悪そうだよな
甘いものを我慢する癖がつかないから、結局は外食でうっかり甘いものを食べることになるんだよ
甘いものや炭水化物は一切やめれ
砂糖の代わりにって話も読めない馬鹿が何言ってんの
709 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/20(水) 19:33:02.13 ID:d2tcp8Xt
でもそれはいえてるよな
変わりになる物、つまりほんとは食べたいのに我慢してるんだろ
そんなの続かないと思うな
甘い物と決別する強い意思がないならそんなくだらない事しないほうがいいとおもう
一切食べないって決めてると逆に甘い物たべるほうが大変だよ
甘い物→毒って認識があれば甘い物への興味もなくなる
>>709 なかなかそうもいかないんだよね…
意志が強くて羨ましい
結局ジャンクなものが好きだから、誘惑に負けてダメだ
いっそのこと、服が全部入らなくなるくらい太ってくれないだろうか
太らない代わりにアトピーが全開だよ
森永ラムネって砂糖一切なしのぶどう糖で作られてるみたいなんだけど
これなら食べても大丈夫かな?
お菓子食べたい・・・
みなさんのレシピのローテーションが知りたい
豆乳がいいね。苦手だったから慣れるまで大変だったわ。
714 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/20(水) 22:50:01.47 ID:pgbkjo3G
炭水化物はダメなの?
715 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 03:09:18.49 ID:LxlCFeNC
炭水化物大丈夫と思うよ
あとラムネはどうだろ…
俺はこわいからくわないけど砂糖入ってないならまだいいかもね
俺は口が淋しくなったときはおつまみのイカとか(味ついてないやつ) 食べてるよ、まだ色々探し中
サツマイモ飽きちゃったからね
イカはカットして売られている物は調味料添加されてる事が多いし
買うなら一枚物かねぇ
717 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 06:46:26.86 ID:h+QhdPBg
味付け海苔とかいかがでしょう?
あの味なんで色々ついてるだろうけど一枚の量が少ないから少食は守れるし
ポテチとか食べるよりは健康な気がする
甘いもの食べたいねー
718 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 09:21:04.45 ID:9aMdo8rh
>>701 オリゴ糖が100%かどうかってどうやって見分けるの?
オリゴ糖、原材料名が書いてないくて分からないんだけど…・
いつも使ってる300グラム400円の「オリゴのおかげ」の原材料名
「乳果オリゴ糖シロップ」しか書いてないから何入ってるか分からん
業務用スーパーに売ってる1キロ298円のオリゴ糖シロップもたしか原材料名
なんとかオリゴ糖シロップと書いているだけだったし
そのオリゴ糖シロップの原材料は何なんだよと
%書いてないか
720 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 09:45:59.80 ID:SXNT5Q/5
最近発泡酒からチューハイに変えたら、酷くなってきた
まあそもそも酒自体よくないがやめらんない
721 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 09:54:30.75 ID:9aMdo8rh
>>719 いま手元にある「オリゴのおかげ」みてるけど、%は特に書いてないな
関与成分:乳果オリゴ糖30.2g(100g当たり)
とは書いているけどこれシロップ状だから水分がかなり入っているだろうし
オリゴ糖が何%なのかはわからんな
722 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 18:04:09.08 ID:u/8davpo
チューハイとか炭酸ジュースと同じじゃん
味付け海苔はスナック菓子に比べたらいいんじゃないかな、ただ塩分すごそうだし値段も高そう
イカは結構いいと思うんだが、値段が高いのとあんまりくいすぎてエラはってきても
やだしなw
乳首かゆい
はちみつはどうですか?
焼き海苔を一口サイズに切って
食塩で炒めたら?
食塩は自分の好みでおkだし量も分かる
727 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/21(木) 20:47:31.54 ID:qNlwyj9B
ちなみに味付け海苔は120枚で298円、ボトルみたいなのに入ってる
スーパー歩き回って食っても大丈夫なもの色々考えてるとこで見つけた
選択肢少ないよな
728 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/22(金) 03:57:06.22 ID:Roljnc7o
イカもそんくらい味付けしてないやつ298円、かじりながらゲームやってたら一晩で
なくなったよ、まじでアトピーって経済的にも圧迫
してくるよな、ダイソーとかのお菓子売り場とかいくとめっちゃたくさん入ってる
クッキーとかでも100なのにな
でもそんなの間違ってもくえない
こないだ夢の中でなんか食べ物たべててその袋だかにショートニングって表示があって
顔が真っ青になった夢みたぜ
クッキー類食べると
なんとなく調子悪いわ
バナナ食べると耳の中がかゆくなるんだけど
アトピーにも悪いかな?
他にはスイカとメロンもだよ
耳から喉にかけてかゆくなる
アレルギーかな?
うん
多分、キウイとかもそうじゃない?
俺もスイカ メロン キュウイ系は無理
734 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/22(金) 12:23:01.41 ID:Rr4wBs8v
蜂蜜聞こうと思ってきたら
>>725が聞いてくれてたw
どうしても甘いものが欲しくなった時、飲み物に砂糖じゃなくて蜂蜜を入れようと思ったけど、蜂蜜もよくないのかな
>>734 蜂蜜は半分ショ糖、半分果糖だったと思うよ
ショ糖=砂糖
>>735 そうそうテレビでやってた
ハチミツ業者のほとんどは水飴で割ってる
737 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/22(金) 19:29:33.35 ID:Rr4wBs8v
>>735 >>736 ……(ノ∀`)
もう甘いものは諦めろってことだね!ありがとう。。
おとなしくさつまいも食べとくわ
食べることだけが楽しみだしイライラしたら食べまくってしまう
今日はコーヒーにうまい棒5本とおやつコロッケとアーモンドチョコ1箱食べてしまった
いつもより痒いしちくちくする
あとみかん6つ食ったけどこれはカウントに入れなくていいよな…
740 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 01:18:05.18 ID:l1VkOs7y
>>739 普通にご飯を食べた方が良いようか感じに見えますね。
それよりは、インスタントラーメンの方がまともに見えてしまうのは、気のせいでしょうか。
そういえばコンビニで買ったからあげ棒も食べたんだった…
みかんは先ほど9つ目に突入した
これでも食事は和食中心なんです。
普通に肉やインスタントラーメンの方がマシですよね
明日からおやつの代わりにインスタントにゅうめんにしようか…
化学調味料無添加って書いてあるし
ちょw
みかん食い過ぎ。
自分は甘い物が欲しくて尚且つ口寂しいときは、ハリボー(ドイツの硬いグミキャンディ)食べてる。
勿論甘いけど、硬いから顎が疲れて量食べないで済むし、ずっと噛んでると満足してくる。
743 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 02:15:11.64 ID:6ZP8sa5k
>>739精神安定剤のめばいいよ、明らかにそれ暴食
5HTPしらべてみて、輸入でしかかえんけど
食欲おさえられるしかなりいいよ
>>729 > クッキー類食べると
> なんとなく調子悪いわ
ショートニングじやない
>>741 アーモンドチョコとかおやつコロッケは酸化した油でできてる
みかんだけにしたら
サッポロ一番味噌ラーメンは止められないな
>>742 針ボー美味しいですよね
青春シゲキックスばっか食ってたけどハリボーにしようかな
甘さひかえめだし
>>743 安定剤はデパスなら山ほどあるんだが
それとはまた違うんだろうか。眠くならないなら買ってみたい
いきなりお菓子絶ちはむずいから
辛いものが食べたくなったらスナック菓子はやめてインスタントにゅうめん
甘いものが食べたくなったらチョコは食べずに中のプラリネアーモンドとコーヒー、みかん6つほど
でしばらくやってみようと思う(今日それ食べた)
アドバイスありがとう
748 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 18:09:58.66 ID:wxYRUJ+W
アトピーに紅茶って、良くないですか?
749 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 18:10:59.92 ID:l1VkOs7y
>>748 コーヒーよりは良いと思いますけど、どうでしょう?
紅茶もいろいろあるから
どれがいいのか
紅茶飲んでるよ。
基本はルイボスティーだけど、たまに紅茶も飲む。
アッサムを濃いめに出して牛乳ちょっと入れてミルクティーで飲む。
自分、乳製品はあまり影響しないから牛乳やヨーグルトは取ってるんだよね。
オートミールとかシリアル食べる時に。
オートミールは繊維だから整腸効果があるし。
あとハーブティーはいいよ。
ローズヒップはビタミンC豊富で抗酸化作用が強い。
カモミールやネトルはアレルギーに効くしリラックス効果もある。
これらにマヌカハニーをちょっと入れれば甘いし、マヌカの抗酸化作用も足されるよ。
>>681 やっぱりバランスの良い食事をすべきなのか
でもどう食べたらバランスがよくなるのか分からない
753 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 21:58:17.81 ID:l1VkOs7y
偏食が悪化の要因とも聞くが
754 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 22:28:28.94 ID:Bj/j0nv0
>>748 上の方にも書いてあるがルイボスティー飲んでる
味に癖ないし水ばっかじゃ飽きるから美味しいよ
ルイボスティーはアトピーにいいって結構有名みたいよ
755 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/23(土) 23:41:50.51 ID:fCGIE5W3
私もルイボスティー毎日飲んでる
毎日2リットルくらい
おいしいよ!
アトピーも若干良くなってる気がする
さっきカップ麺食ったら
もの凄く気持ち悪くてはきそう
胃薬飲んでみた・・・
757 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 13:30:08.86 ID:fBHqCT6w
あのー長年アトピーの30代です。よろしく。
ビオチンがまずアトピーには第一選択らしく、買いました。
近日届くので試しますね!
んで、極度の便秘になってます。学生時代は毎日下痢でしたが。
便秘がアトピーにはほんとよくないらしく、腹に顔描いてうねうねするみたいなあの腹踊りをして、味噌汁を毎日飲むようにしたら、とりあえず二週間出なかったのが割と出てくるようになった!
昨日ガサガサの顔をアライグマみたいに掻きむしったからか赤くお岩になり、ステのお世話に。
掻かない時点では超乾燥の皮膚ハラハラ落ちる系でした。
触ることによる炎症ですかなー。
でも食べ物を徹底して我慢したりできてないからわからないな。
実家に居ると油物多いし食べる度罪悪感ある。元々どか食いだがやや残すことも。
油も必要だしオリーブ油をパンにつけて食べたりはたまにする。マーガリンは辞めた。
砂糖は煮物に意外と沢山入ってる。母の味付けは甘いのだよ。
>757
失礼。怒らないでね。
読んでるだけで疲れて来るよ…
治す気あるの?
本気で治したいなら、食生活見直しは必須だよ。
皮膚は口から入る物に絶対影響してると思うよ。
食事内容と量、正しい整腸活動が大事だよ。
759 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 13:41:55.65 ID:fBHqCT6w
〉〉756
わかる。私もカップ麺食べてたら喉に何かが詰まってきて、咳き込むもの。
汁がだめか、麺のかんすいがだめか?お腹も壊れてくる。
でも便秘は毒素を身体に溜めておきかなり危険だから悪いもの出す為にラーメンを利用して出しちゃおうかなと頭に浮かぶことも。
でもダメージを伴うからやはりやめとくべきよね。
掻かなくても顔が腫れてくるんだよね。目が数字の3ですよ。。
760 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 13:51:59.49 ID:fBHqCT6w
>>758 ありがとう。
砂糖がだめと分かりながらもお菓子を一切断つこともできてないな。
分量としては多くはないが、アイスですと、細いの週に2-3本。
自分で料理する時は煮物にほとんど砂糖を入れなくてもお菓子食べてたらだめよね。
あと、餅米がダメとは全く知らなかった。
今母乳出してて、餅は母乳出すからいいとか言っていたがまぁジンクス?とも思いつつ。
年始に買っておいた切り餅をきなこと食べよう!と思っていたのに残念。
ルイボスティー試したいけどみんなどこで買ってるの?
普段全然紅茶飲まないからスーパーとかで見てもさっぱりわからない
ハーブティーもおなかの為に試してみたいけど、あの香りが苦手で…
コーヒーが大好きでやめられないから紅茶にしてみたいんだけどね
>>759 カップ麺、私毒素抜きに食べちゃってる。休みの日の前とか
ものすごく身体がダルくなって動けなくなるけど、便秘の時は重宝してるよ
でも出てくれた後がね…
762 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 17:45:11.44 ID:OjBP2JJZ
カップ麺とかなさすぎてネタにみえるレベル
少し肌に気をつけてる人ならまず食べないのに
763 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 17:57:23.22 ID:JOdUcZqp
薬局でルイボスティー買ってるよ
スーパーにも安いの売ってたなぁ
値段高いほうが効果あるのか分からんけど
あと、牛乳ってアトピーによくないの?
764 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 19:46:04.05 ID:NGS44Lf1
東日本大震災:食物アレルギー対応遅れ 被災の患者、命に危険も
岩手県陸前高田市で母親(45)と2人で暮らす女子高校生(17)は
小麦と貝類にアレルギーがあり、小麦を含む食品で呼吸困難になったこともある。
津波で家を流され病院に避難したが、届けられる食品はパンやカップめんなど食べられないものばかりだった。
何日か待ったが状況は変わらず、「これしか食べるものがない」と無理にパンを食べたところ、全身に皮膚炎の症状が出た。
医師に薬をもらったが、かゆくて寝られず、シーツは血だらけに。
別の避難所の親戚におにぎりを分けてもらうなどして食いつないだ。
ようやく状況が好転したのは先月下旬。避難所に「アレルギーの人、いませんか」という声が響いた。
患者団体「盛岡アレルギーっ子サークル・ミルク」(盛岡市、藤田美枝代表)のメンバーが食品を届けに来たのだ。
現在は仮設住宅に移り、症状も安定した。母親は「避難所では『これは食べられない』と言える雰囲気ではなかった。
わがままととられるのも怖かった。行政にもアレルギー対応食品への認識があれば助かるのに」と嘆いた。
http://mainichi.jp/life/food/news/20110424ddm001040055000c.html
牛乳は消化が悪いらしい
767 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/24(日) 23:14:15.78 ID:JOdUcZqp
牛乳やっぱ良くないんやね
昨日久しぶりに牛乳飲んだわ
ルイボスは高い方が効くのかもしれないけど、毎日飲むから安いのでもいいや、と
薬局なスーパーで安くても混ざりが無いのを買ってる。
で、濃いめに煮出して飲んでるよ。
シジュウムも飲んでたけど、シジュウムは臭くて続か無いわ。
柿の葉茶も抗酸化作用強いみたいだけど、やっぱりコスパ的にはルイボスがいいと思う。
ルイボスはなかなか置いてる所少ないよね
近所の大型スーパーにないから薬局で買ってるわ
まぁ最近はルイボスよりも紅茶に蜂蜜と生姜すって入れたの飲んでるわ
これが体に合ってるようですごく調子がいい
通販は?
772 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 02:02:06.00 ID:JR4Lfxzo
ストレスに体力低下
しかも毎日パンやカップ麺みたいなものたべてれば
アトパーにとって地獄以外のなにものでもないな
773 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 02:24:55.26 ID:4FskIHLL
>>761 実際に毒抜きに使っているんだね!
便秘すぎるのもよくないから、天秤にかけて、実行!みたいなね。
しかし、牛乳はダメってアメリカではきっちり言われていて、日本では大っぴらにされないね。
毎日給食で飲まされたからアトピー患者増えたのでは?と思いつつ、自分は青汁を牛乳で割って飲んでる。
量は150cc程度。それでも反応してるのかなぁ。
結局、何に反応してるかわからんわけよ。慢性の炎症だし、蕎麦食べてばー!っと来るとかじゃないし。だから厄介だ。
774 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 02:32:59.59 ID:4FskIHLL
昨日の反省はヤマザキの丸ごとバナナを1/3、煎餅一枚、青汁に牛乳、食パン、
餅一個、カレーライス、賞味期限切れの野菜ジュース、ポン酢かなぁ。
収穫は焼きサバ、大根おろし、食べる小魚(いわし)、小松菜のおひたし、湯豆腐。
あ、でも、青汁はいい方に入れたい。
皆さん、どんな食事してるの?
ルイボスティー飲んでる
皆さんは何も入れずに
飲んでるんですか?
気になってるんですが
そのまま飲めるか不安で
蜂蜜やきび糖ちょっとなら
大丈夫ですかね?
やっぱ糖分はNG?
776 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 02:53:13.70 ID:JR4Lfxzo
毎日白飯、納豆、ビール、イカしかくってない気がする
しかも一日一食
気のせいかもしれないけど、ウーロン茶を濃く煮出して毎日飲むようになってから少し楽になったような。
同時期にサプリのビタミンB群をやけくそで摂取量四倍に増やしたのも関係あるかもしれないけど。
779 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 08:25:18.43 ID:L/48ZY2M
776 一日一食ってアトピーにいい?
量じゃない
何食うかじゃね?
781 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 09:47:15.67 ID:4FskIHLL
ウーロン茶自分も好きだから、タンポポ茶と交互に、やかんで煮出して飲んでる。
効き目はわからないが、身体に悪くないような安心感はある。
紅茶も好きでよく飲んでた。紅茶はダメかな?そうとも言えぬ?
味噌汁飲むようにしてる。アトピーにもよい?
あ、でも無添加味噌じゃないなー、、、
飲み物はカモミールと紅茶(豆乳入り)だなぁ
あと入れたてのコーヒーは時々
肉と卵があきらかに顔が赤くなるから駄目だな
うどんの汁と味噌汁も顔が赤くなるから駄目
牛乳とパンは少しなら平気
唯一おかゆだけは何倍食べても赤くならない
786 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 16:28:59.97 ID:4FskIHLL
あきらかにダメだったのはうまい棒かな。
あれ、30本まとめて売ってるのを10年前位に買って、半分位でギブアップした。
アトピーにはモロ毒ですよね、ははは、、、
なにやってんだろ、自分。こんなことだから長引いてしまうわけだ。
あー粉っぽい顔。痛い。
あ、確かに、カプラーで出すより、いちじく浣腸のがいいやな( T_T)\(^-^ )
787 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 17:47:14.83 ID:7t6I/77K
土日に肉買ってきて焼いて食ったら今日首顔がボロボロ
大丈夫かなって気を抜くとこれだよ…
俺は豆腐で生きるしかないな
てか色んな豆腐を選ぶ趣味が出来た
最近の当たりは波乗りジョニーだかの枝豆味が美味しい
どうせ他に高いもの食べれないから豆腐ぐらいは奮発したい
たまにはお菓子を食べてみたい・・
自分は牛乳を一定量以上飲んだらとたんに悪くなるな
少量だったらなんともないんだけど
オリーブ油(エクストラバージン)は大丈夫っぽいので、冷凍ポテトフライを揚げて塩振って食べるのはどうなのかな
あと、レンジでノンオイルポテチ作れるのもあるよね
791 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 19:47:10.26 ID:+qpJbgwa
>>790 うんうん。チンでできるポテト、昨日挑戦しようと思ったらじゃがいもなかったから持ち越し。
食べることが大好きだから、揚げない野菜チップスとか豆乳のレシピとか検索してできるだけアレンジで楽しめるようにしてる。
でも冷凍食品はよくないのでは?
792 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 19:52:47.77 ID:ft444zfT
一口30回〜50回噛むことを心がけている人、いますか?
>>792 最近脱ステと同時に発芽玄米に変えて
そのくらい意識的に噛むようにしてるよ
考えてみれば以前はちゃんと噛んでなかったから
胃の調子が良くなかった
>791
スナック食べたいならポップコーン作るのがいいかも。
油使わないでね。
ポップコーンの元買ってきて、紙袋にひとつかみバラバラって入れて袋閉じて
レンジで数分チンする。
ポンポン弾け音するから、音しなくなるまでレンジで回す。
あまりやり過ぎるとこげるから注意して。
油やバター、鍋を使わなくても弾けて作れるよ。
それに天然塩かけて食べると美味しい。
796 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 23:12:22.75 ID:7t6I/77K
>>793 玄米は良くないって聞いたな
玄米菜食はアトピー患者 に限っては玄米の表面に脂の多い糠(ぬか)が大量についているので、必ず悪化します。 ご飯に関しては玄米より白米のほうがアトピー患者にとってはいいのです。
とのこと
797 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 23:14:03.38 ID:7t6I/77K
普段から少食にしたら胃が小さくなったのかちょっと多めに食べると腹がかなり張る
そんなにガッツリとまで喰ってないのに腹が落ち着かん
798 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/25(月) 23:34:14.58 ID:ft444zfT
>>796 地中の金属がぬかに蓄積されやすいと聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
何かしらの検査でヒ素や水銀、セシウムがどの程度体内に入っているかを
調べられた方いますか?
799 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/26(火) 00:06:07.80 ID:4FskIHLL
>>787 なに肉?てきめんですね目覚めたのに…
昨日はポッキー半袋食べてしまいました。
これしなかったらもっと快方に向かうかなぁ
サプリは亜鉛と鉄!これはいい感じ!
ステ塗らなくてもよくなりたい。
市販のお菓子とか良く食べれるなあ。
自分は症状引っ込むまで絶対無理。
改善したら1週間に1回位は和菓子とかは食べたいな。
まあ自作すればいいんだけど…。
この間無糖さらしあん買ってきて甘味料で味つけてイチゴ大福作った。
プロの味には負けるけどまあ食べれた。
今度はバター、砂糖なしでパウンドケーキ作る予定。
でも面倒くさいからどうしても果物だけになるなあ、甘いもの欲しい時は。
801 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/26(火) 22:38:36.00 ID:r3yW/gOe
799はタイプミスです。
目覚めたのに…は要りません。
うちも豆腐はよく利用。ジョニーウマウマ。
でも高めだから大体安いの買ってしまってる。。。
今日は天然酵母のフランスパン一本購入。アトピーを懸念してちょっと他を我慢。
続いて、たばこスパスパの茶店に入ろうとした母を阻止し、パフェ食べるのも我慢。
でも違うパン屋ではフルーツタルトワンピース購入。
これ食べたら明日どうなるか実験(;´Д`A
無糖さらしあんって高そうだけど
>>801 あんまり我慢になってないねw
タルトは和菓子に変更してみてはどうか
アーモンドプラリネ自作ってどうかな
すごい好きなんだけど
あと今腹減って死にそうで「ゆかり」食ってる
シソと塩だけだからいいだろって油断してたら
アミノ酸等って書いてある やっぱだめか
今度、久しぶりに会う友人と遊ぶ予定なんだが、ご飯を何処で食べたら良いか悩んでるorz
以前、よくその友人と遊んでた時は、マックとかファミレスで済ませてたけど、今はそんなの食べたくない…
皆は外食するとき、何処で何を食べてる?
俺はそば、うどん平気だから蕎麦屋(そじぼうやうどん民芸等)
あとイタリアンで魚介系スパ(非トマト入り)やペペロンチーノ頼んで唐辛子避けつつ食べたりとかw
808 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/27(水) 11:13:58.10 ID:gIsh2i1T
和食系のチェーン店いくとか。あと寿司とかでもいいじゃん
中華、イタリアン、ファミレスとか間違ってもないでしょ・・・w
まぁチェーン店は全部いろいろやばそうだが、、でも和食でうどんとかそばなら結構
たべれそうだし
あと定食屋いくとか
まぁ俺がいうのもなんだが今の人って普通にファミレスとか焼肉とか居酒屋のが好きだから
嫌がるかもしれないけど。。。。w
まぁ深く考えなくていいなら寿司屋がいいんじゃないかな、ちなみに俺はバイト先の食事系の誘いはほとんど断ってます^q^
809 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/27(水) 11:22:16.01 ID:gIsh2i1T
てか 有機野菜 とか 健康志向 でぐぐると結構いろいろでてくるから
しらべてみたら?w
寿司は今・・・ねえ
アレルゲン以前に銚子沖の魚とか危ないし
>>787 豆腐の波乗りジョニーに黒糖と塩振って食べてるよ。豆腐スイーツ
812 :
800:2011/04/27(水) 14:48:22.12 ID:JJWB5W0u
>802
基本、砂糖とか糖分は取らないんだけど
どうしても甘味が欲しい時には精製砂糖は絶対やめて(精製塩も)
アガベシロップとかラカンカとかの甘味量を使ってる。甘酒もいい。
良くここで出るてんさい糖とかもね。
リンゴジャム作った時はてんさい糖使った。
糖分はアトピーには良くないだろうけど、まあ精製砂糖よりはマシと思って使ってる。
大悪化しないし、そんなに甘いのばかりいつも食べないし、
市販のお菓子や菓子パン食べるよりは全然いいよ、甘味料。
市販のお菓子はもう食べたいとも思わなくなった。
控え目の甘さに慣れると市販のお菓子の甘さはきつい。
チョコケーキも無糖カカオパウダーと甘味シロップ使えば作れるよ。
25日昼食コンビニ唐揚げ弁当
25日夕食弾丸ハンバーグ定食
25日夜食ロールケーキ
26日朝食納豆みそ汁卵焼きサラダイカ天
26日昼食コンビニ唐揚げ二段弁当
26日夕食メガトンハンバーグステーキ
悪化してる様な気がします
814 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/27(水) 17:17:18.77 ID:RhspDBsf
>>813 内容が本当なら悪化して当然。健康人でもアトピー発症しそうな食事内容。
815 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/27(水) 17:49:45.85 ID:xosUpit+
いつものほとんど相手にされてない釣りだろほっとけよ、延々とやってるとこみると統失っぽいし
コンビニ弁当は全滅
冷やし中華くらいかな
817 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/27(水) 22:15:57.58 ID:2qRjg88b
今は春野菜が美味しいからドレッシングの工夫次第でいろいろ楽しめるぞ
キャベツと玉葱刻んで豆腐乗っけりゃンマーイ
タジン鍋使うと野菜がおいしく食べれるよ
>>806 外食はカフェ行ったらいいんじゃないかな。
その店の方向性もあると思うけど、健康に気を使ってる店多いと思う。
オーガニックだとか自然食とか適当にキーワード入れて、遊ぶ予定の周辺の店を下調べしとくとか。
820 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 00:50:28.69 ID:i/6ftGl1
>818
いいな〜タジン鍋。
春はほんと野菜うまいよね。
春キャベツ最高!
最近はフライパンにアサリ入れて、その上にちぎったキャベツと玉ねぎと鮭を乗せて
フタして蒸して食ってる。塩かけるだけで美味い。
>806
外食はラーメンとカレーと天ぷら、カツ屋以外だったらどこでも行くよ。
和食や居酒屋、うどん、蕎麦屋、焼き鳥屋、イタリアン、
そのあたりなら、何かしら食べれるものがある。
食べれる野菜メニューや豆腐メニューやなんかをチョイスして食べてるよ。
焼き鳥も塩だけの味付けだからいいし、レバーとかビタミンがたくさんだから
食べてるわ。
822 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 03:31:12.47 ID:r+tgIG6p
あの、タルト食べた者です…
やっぱなんかアトピー出てた場所をステで封じ込めていても粉っぽくなりますね。
砂糖とかで炎症してしまう感じ…アトピーじゃない人たちがバクバク甘いの食べても何ともないのは何故なのか。
悔しすぎる体質。自分を呪いたい。
あ、和菓子にしたら?という意見がありますし、今までもそんな話がありましたが、あんこに入る砂糖は大丈夫なのですか?
んなわけないよね。皆さんならあずき食べるならオリゴ糖と煮るのかな?
天然酵母で作ったフランスパン朝昼で半本食べたが、これは悪化に傾く?
これもよくなかったかな?
ケーキ美味しい♪
いいわけないだろ・・・てかどんだけ甘いのくいたいんだよw
【砂糖の大量摂取における弊害を語るスレ3】
健康、サプリ板にあるこのスレ1からみたほうがいいよ、アトピーじゃない人にとっても悪いんだから
アトピーじゃない人がたべても大丈夫なのは単に発症してるかしてないかの違いでしかないんじゃないかな
でも俺は砂糖一切やめて(料理にはいってるソースは食べてるから完全じゃないけど)
アトピーもそうだしやばいくらい痩せれるからいい発見だと思ってるけどね、ご飯しっかりたべてもすげーやせてくるからびびったw
たぶんそれだけ余分な脂肪やらついてたんだと思うが。
どうしても甘いのたべたいならこのスレでもよくでてるサツマイモやら果物くうしかないと
思うよ、まーでも自分で砂糖や糖類がだめって確信と
アトピーがなにしても治したいってくらいの気持ちがないと
なかなかやめられないよな・・
なかなか断絶
結局アトピーに悪い物食べても
数日してから悪化するので
本当のところ食べ物が原因って
断言できないんでしょ
826 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 08:44:56.86 ID:Xh9GW4pb
あんこはかなり砂糖使いますよ〜。
洋菓子と比べて、バターやマーガリン、生クリーム、ショートニングなど使わない
分は良いのですが。
買う時はお菓子の裏の材料表示見てくださいね。
使用量が多い順に書かれてますが、たまに小豆より砂糖が前にきてる物もあります。
一番いいのは小豆買って、自分で甘さ控えて作る事ですね。
砂糖のかわりに甜菜糖などを使ったりアレンジできますから。
827 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 09:51:28.14 ID:Mm3hZ2dt
>>825 どの食べ物に起因するかわからんから過敏になる…
もう何喰ったらいいかわからん
豆腐や豆乳はいけると思ったら大豆アレルギーなんてのもあるんだね
極端な偏りはアレルギー誘発の恐れがあるらしいけど…
なんか完全安全食教えてくれ
それ喰って生きるから…
828 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 10:51:12.25 ID:rFRab1JA
ジュース パン全般 アイス コンビニ弁当(ファミレスやほか弁とかも含む)
と決別するのが最優先だと思うけどね、これアトピーのくせにできない人かなり多いんじゃないの?
>>827 じんましんや呼吸困難は食べ物ってわかるけど
アトピーは実は食べ物じゃなくて空気感染だったりして
みんな甘い物食べてて平気だから悔しいというけど
健康を害してるのは確かだよ。アトピーで食生活に敏感になれたんなら
損ばかりじゃないよ。
831 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 11:07:52.85 ID:bYlzilax
>>828 どういうつもりでおっしゃってるのか知らないが、
学校でも職場でも昼食に友達や同僚といったりする限り、
それは守れないルールだな。
手製弁当はどうなん
833 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 11:22:07.50 ID:bYlzilax
>>832 理想論はそれなのだが、そうもいかない場合があるだろう?
834 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 11:30:36.40 ID:Wo4Sce3h
>ジュース パン全般 アイス コンビニ弁当(ファミレスやほか弁とかも含む)
こんなの日常的に摂る生活のほうが稀だろ
食パン位か
835 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 11:37:40.70 ID:bYlzilax
>>834 それはお前のケースだろう?
アトピー以外にも食事制限を必要とする病気が世の中にはあるのだが、
そういう人はどうしてるのかな?
誘いを断りにくいことも多いわけだし、冠婚葬祭は特に・・・・・・
837 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 12:17:32.68 ID:bYlzilax
本気で食事制限やろうと考えてないんだろうけど、自分の生活優先の人は
あまりここに書くべきじゃないかもね
症状が辛くて本当に困ってる人は、糖尿病等の命に関わる病気並みに
食事に気を使ってるもんですよ
あなたはまだそのレベルじゃないんだろうけど
付き合い優先なら、食べられるものだけ食べてあとは残せとしか
酒とか自殺行為だからそもそも行かない方がいいと思うけど
839 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 12:32:40.68 ID:bYlzilax
>>838 ここは外に出なくて済む人または外に出ない人のスレってことですか?
840 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 13:33:13.18 ID:bYlzilax
八つ当たりっぽくなっているので反省中。
結局、うまく断るか、安全基準の見直し(笑)なのかな。
一昨年、スクラッチテストという方法でアレルゲンを特定する検査をしたら、
検査項目の2/3くらいでアレルギー反応(陽性)があった。
ヒラメが陽性で、カレイが陰性というのは、個人的な感覚ではイミフだったわ。
エビとカニは加熱調理しても食べてはいけませんよとだけ、先生から言われたから、
厳密に検査結果を守らなくて良さそうな気はするのだが、食事の時間はうつだ。
最近は、アレロック飲んでるからと開き直っているけど、これで良いのかと、
ときおり、悩んでしまう。
アトピーもあるが、これはアトピーと言うよりは、食物アレルギーの問題かも。
みなさん、おだいじに。
悪い食べ物のスレでもある
>>824さんは自炊してるの?
どんな物を食べているんですか?
私もおかずは野菜・乾物にして、物足りないから白米をたくさん食べる生活を
していたらすごい痩せて驚いた
でも長く続かなかったよ…
結局我慢していたからなのか、身体に悪いものをドカ食いしてしまった
それでもしばらくアトピーは落ち着いてたけど、最近また復活
食生活は大いに影響するね
>>829 ウィルスや細菌はいないことは分かってる
なんか最近のここは摂生してない人多いね。
マクロビやれとか野菜だけ食えとは言わないけど
カップ麺とかスナックとか市販のスイーツとか食って
悪化しちゃった!どうして?!
なんてレス見るとやる気あんのか?と思うわ。
治す気ないのか、それともそもそも軽症なのか、アトピー体質に慣れてあまりもう深刻でないのか。
自分は成人になってからのアトピーでまだ数年のアトピー初心者なせいか
症状悪化してからの治療は真剣だよ。
色々薬も試したけど、一番食事制限と腸内改善が改善にてきめんだと思ったから食事制限やるのは苦じゃないよ。
スナックもコンビニ飯もコンビニパンも砂糖もバターもカレーも一切やめても苦じゃないし
そんなのやめても食べて美味しい物はなんぼでもたくさんある。
スイーツだって作れば我慢なんてすることない。
それでやってかなり改善したよ。
首も関節も今はツルツルだし。
あともう少し残ってる患部が消えるまで摂生は続ける。
つか食事制限は一生ものだと思ってやってるよ。
長い書き込みですんません。あんまりやる気ないレス見てつい書いてしまった…
846 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 15:55:27.66 ID:bYlzilax
>>845 やる気だけでなんとでもなるなら苦労しない。
>>840 ヒラメがダメならカレイを食べればいいじゃない!
(ほぼ無駄レス)
847 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 18:46:03.98 ID:r+tgIG6p
なんていうか、元々が大食いというか、チビのわりには普通量食べるタイプ。
体質は、体重は増えず安定ぎみ。溜め込んではいないみたいだが、刺激は受けてるわけよね。
でも処理しきれないのかな、毒っ気のある食べ物を。
最近は甘いジュースやチョコは節制してる。砂糖の塊みたいなやつは。
でもサラッといろんなものに含まれてるんだよぬ。
パンコーナーには菓子パンばかり売ってるんです。他の棚も甘い物、辛い物、添加物系だらけ。
食べられる物があまり売ってないんですが、皆さん、どこで買い物してる?
砂糖スレ、話が散漫で内容がわかりづらい。
848 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 19:03:49.38 ID:r+tgIG6p
たとえば、焼きそばなんかには粉が付属。あれ、化学調味料の塊よね?
野菜入れまくったらなんとかごまかせるとかない?
空きっ腹に化学調味料と、バランスいいところに化学調味料だと皮膚に対する結果は変わる?
849 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/28(木) 21:32:35.77 ID:r+tgIG6p
コンビニならカップの味噌汁や春雨やおこげスープを買えばいいんだよ
>848
そんなに食べたきゃ、野菜たっぷり入れて醤油で味付けしなよ。
焼きそばに添付してる調味粉なんか捨てて。
まあしかしそもそも焼きそばなんか、焼きそばのそばに油絡めてるでしょ?
そんな酸化したようなそば食べたくないなあ。
単なる煽り屋でしょう
855 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 02:40:52.54 ID:P6cgIWDZ
焼きそばとかカリカリした細い麺の皿うどんというやつ食べる時は、めちゃくちゃ沢山の野菜を投入してます。
でも焼きそばに付属された粉は使ってる。
家にある液状のソースもこのスレの人なら口にしないんだろうね?
とすれば、ソース味のものは諦めて醤油を代替えで使うのかな。
あ、焼きそばする時は麺に熱湯かけて油抜きはします。
野菜炒める時はオリーブ油です。
まだまだ甘いですかね。あー身体と顔がヒリヒリする。
もう花粉のせいにもしがたい季節かな。花粉減ったよね?
856 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 02:46:37.49 ID:P6cgIWDZ
卵の白身を生で食べると最悪って聞き、納豆に入れられなくなりました。
黄身だけなら大丈夫ですか?
卵かけごはんや、山芋に混ぜて食べることもしなくなりました。
あー美味しいものとおさらばしまくり。
食べることが生きがいなのに、、、
ビオチン届いたのでビタミンCと飲んでみます。
857 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 02:55:48.26 ID:P6cgIWDZ
たまに牛乳+青汁とかするんすけど、良さを半減させてますか!?
やはり牛乳は皆さん断ってる?
少し位はいいのか、全くの毒か…?
なんだか痒いんですよね。でもアナフィラキシーとかおきたことないし、ゆるやかにいつも痒いから何が悪いか分からないんす。
サラダ油とかでもアレルギー症状でるかな?
>>840 あまりに反応する食材が多い場合だと、
神経質に除去するより、満遍なく少量ずつ摂るしかないって言われた。
勿論、その中でも飛びぬけて高い反応食材(あなたの場合で言うエビカニかな?)は避けた方がいいだろうけど。
860 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 07:16:08.48 ID:R1TLJ1NA
昨日眠たくてなにもたべずに寝て一食そうめんとたまごとこしょうで作ったチャーハンのみ
調子よすぎわろた
>860
自分もすごい酷かった時、食欲もなくて意とせず、1日断食した(なった?)事あった。
そのあとすごい調子良くなったよw
胃腸を休めるって大事だわ。
それに気づいてからは、炎症おきそうな赤味が出てくると半日〜1日断食を計画的にやった。
あとちゃんと食べるのは1日2食にして残り1食はリンゴ半個とかだけにしてる。
間食もご飯のすぐ後に食べる。
ご飯と次のご飯の間の変な時間に何か間食食べると、胃腸はずっと働いてる状態になるから
負担が大きいんだよね。
コーヒーやめるのは簡単だったけど、紅茶やめるのに一年くらいかかった
今は緑茶飲んでるがやめたほうがいいのかな
食事制限ってけっこう意思の力を試されますね
亜鉛とビタミンのサプリかなり良いですよ
本当はステロイドもそういうサプリ類もとらず、食べ物でなんとかしたいけど・・
863 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 10:21:47.16 ID:b3Fi9qAo
>>856 ビオチン届くのどれくらいかかった?
前三週間くらいしたらふと届いたから早め早めに注文しなきゃと考えてて…
俺は何気なくビタコストっていう海外のサイトから安いNSIの4つ購入したけど種類とか拘って選んだ?
ビタコストは遅い。
iherbが無難。
865 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 10:27:51.67 ID:b3Fi9qAo
>>858 油は動物性は避けて植物性なら大丈夫とかきいたことある
少し高いけどグレープシードオイルってのが鉄板らしい
866 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 11:09:50.24 ID:R1TLJ1NA
ビタコストって海外じゃなくてただのぼった代行業者じゃんw
>>856 生の白身が問題だから黄身だけなら問題ないはず
卵かけご飯たまに食べるけど白身は除去して加熱してる
>>867夜中に異常な痒さに襲われた時、晩飯思い出したら
デミグラスオムライスと片栗粉で焼いた鶏肉だった。だから共通するのは油かなぁ、と。
卵も意識して食べないようにしてるんだけど。
グレープシードオイルね!ありがとう。
869 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 18:10:06.00 ID:P6cgIWDZ
870 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 18:14:15.47 ID:P6cgIWDZ
油については、植物性だからいいとは言えないのではなかった?
リノール酸は嫌でもとりすぎになっているから、リノレン酸をとるようにしてバランスとるべきとか。
紅花油とかはリノール酸だから、辞めるに越したことないみたい。
えごま油とかめちゃ身体にいいらしいが、火に弱い。しかもめっさ高い!
卵白についての話ありがとう。黄身はいいのは嬉しいや( ̄▽ ̄)
ココナッツオイルがおいしそうなんだけど
値段見たらたっかー
常温で固体だからバターの代わりになりそうなんだよ
オリーブオイルで我慢
あれはだめ?これはだめ?とかいってるくらいなら、しばらく米、野菜、魚だけで生活してみろ
劇的に改善するから。
アマニ油とかパンにつけて食べると美味しいよね。
塩豆腐にかけても美味い。納豆にも入れる。
しかしいまいち効果はわからない。
植物油を除去して、脂肪を動物性脂肪だけにするとアトピーがすごくよくなる。
白米(玄米、大豆は油が多いからダメ)と肉、魚、果物だけにする。
食事量は糖尿病の食事療法を参考にして減らす。
それと一日500Kcal以上の運動をする。
明日から明日から…とか言いつつまたお菓子をたらふく食った
まるでダイエット中の乙女の常套句だなとか思ったけど
よく考えるとそれどころじゃないな
ダイエットなんてより美しくなるためにやるものだから
多少意思が弱くても許されるけど
これはだらけたらおおごとになることなのにそれでも馬鹿食いしてしまう
もはやダイエット失敗しちゃったなんて可愛い物ではなく
アル中やパチンコ厨や薬中並みのダメさだと思う
どなたかが書いてた食欲抑える安定剤本当に導入した方が良さそうだな
皆はすごい節制してるみたいだけどこんな悩み自分だけだろうか
みんな子供なの?
大きなお友達は、除去食じゃうまくいかないよ
877 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 23:32:52.29 ID:P6cgIWDZ
油一切抜きもよくないしオリーブ油ならパンにつけて食べてる。これもほどほど程度ですが。
でも動物性のみの方がいいのか。では、焼肉とかも大丈夫なの?
糖尿病級に頑張って節制したら本当によくなるんすかね。
確かに甘いのとか添加物系を食べてしまう自分を甘いと思って自己嫌悪。
アル中がアルコールを我慢できないのをバカにできない。
でも別の人は除去食じゃ治らないとおっしゃる。
まぁ人によりけりとしか言えないか、、、
878 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 23:37:54.39 ID:81odR0cd
>>876はただの釣り、なにがいいかかかない時点で
[じゃあなにがいいんだよ]ってつっこんでもらいたい寂しい人間だろ
879 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 23:38:31.25 ID:P6cgIWDZ
でも普段、一日置き位は食べてる大豆がダメとは困ったな。
納豆好きよ。豆腐もヘルシーだしさ。そうか、脂肪が多いか…
今日はミスド一個とわらび餅いくらか食べた。良くないのだが。
朝に亜鉛、ビタミンC、夜にビオチン、ビタミンC、鉄。
これで少しはどうにかならないかな、、、
今まで飲んでたカルシウムをいつ飲むべきか迷っていてストップ中。
880 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/29(金) 23:52:53.79 ID:FAH14jf7
>>879 バランスのとれた食事をしていればサプリメントは必要ない。
むしろ悪化の原因になる。
これは本人が気づいてないだけで結構よくある話。
わかもとなどの整腸剤だけを採れば良い。
摂生出来ない人はきっとアトピーも深刻じゃないんだよ。
ならいいのでは?好きな物食べて、悪くなったら薬ぬれば。
自分はステロイド使いたくないから、食事制限してるんであって
食事制限で明らかに改善もしてるから続けてる。
でも別にステロイドとか使ってコントロール出来る人なら食事制限なんかいらないんじゃない?
好きな物食べればいいんじゃないかな?
頑張ってやってる人には助言出来るし意見交換も出来るけど、
出来ない、してない人には何も言えねーべ。
882 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 01:14:47.90 ID:iYDauAPJ
2ちゃんねるでわめいている時点で深刻じゃないだろう。
ここでひんしゅく買いまくりの俺も深刻だった去年の9月〜今年の2月までは、
2ちゃんねるどころじゃなかったからな。
そもそも、座っていること自体がつらかった。
なぜか知らないが、今は、つるつるになりつつある。
皆さん、お大事にしてください。油断すると悪くなりますよ。
おやすみなさい。
> 糖尿病級に頑張って節制したら本当によくなるんすかね。
絶食すれば良くなるYO
でも死ぬでしょ?
で
別にここは食事制限スレじゃないし
無理な摂生はナンセンスだし
> 好きな物食べて、悪くなったら薬ぬれば。
ここまで明確な関係があれば食アレじゃないの?
884 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 01:40:42.87 ID:yUYvJfOg
実は深刻です。化粧は勿論できない。痛い。痒い。顔も身体も触らずに居られない。
空気も水も毒に感じる。というか自分が地球にとって毒?とかエンドレス深刻。
どっか、これくらいは食べても大丈夫じゃないのかと、抜け目を探すがやっぱステに頼らざるを得ない。
真面目じゃないんですね、完璧にできたら治ってるのかな。。。
ステやめたらお岩、塗ってやっとマシ。もう塗りたくないしと
辞めてまたお岩。まぶたがぼこん!と腫れて、友だちの子供に誰か解ってもらえなかったり。
そうか、サプリ必要ないか。不要なものを取らない生活ね。
もうちょっと真面目さが必要ですよね。
しかし考え方として常人じゃないんだから
一般にとってのバランスの良いで足りるのかって考え方もあるけどね
いきなり食事制限がきついなら
もうやってるかもしれないけど整腸剤とかから始めてみたら?
ビオチンや各種ビタミンとると症状が軽くなるって人もいる
サプリじゃなくてもいいけど食物繊維とか消化酵素もいい
整腸剤が効くと方針が見えやすくなる
886 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 01:49:22.74 ID:yUYvJfOg
一応自分は食べ物アレルギーについて血液にて調べてみたんですが、何も出ませんでした。
かと言って、世の中の物質全てに反応するか否かを調べたわけではないはずで、結局、よくわかんねーとなった。
しかしなんですか、明らかに身体に悪いであろう食べ物を摂るのは自殺行為ですわな。
随分マシな状態を長くキープしている時は腸も恐らくよい環境であるとして、ちょいジャンクを摂ってもなんとかなるのかな。
今ある自分の状態と相談しながら生きるしかないか?
アトピーとの共存。長く孤独なレースです、、、
887 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 01:55:20.28 ID:yUYvJfOg
ビオフェルミンは前からやってますが、特に効果は感じられず。
ヨーグルトも気休めかなとか。
ミヤリサンがかなり効くという話を聞きつけ、やりたいとは思ってるが、ドラッグストアにない。
腸が善玉菌まみれになるの、憧れる。
888 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 02:57:21.22 ID:z3n6I3KR
>>880 これって何か根拠あります?
サプリを盲信してるわけじゃないが普段から結構飲んでるので気になります
常人より栄養は頑張って(サプリ入れても)取らなきゃこの身体はダメなんだと思って摂取はしてるんだよね
ステ使ってないし(使う気ない)即効性のある回復は期待出来ないから皮膚の炎症は身体の治癒力の手伝いしか出来ないと考えてて…
効いてるかどうかはそんなに感じないからプラシーボ程度に受け取ってるとこあるけど
煽りとかじゃないので気に障ったらごめんなさい
そして痒みで目が覚めた…
>>888 脂溶性ビタミンのADEは水溶性と違い排泄されにくいからとりすぎると肝臓に負担かかるよ。
サプリは増粘剤とか添加物入ってるからそれが合わない人もいるかも。
自分はコーンスターチの入ったのがダメだから、ボーリング博士のビタミンC諦めた。
お徳用価格だったのに…(悔
891 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 11:17:12.70 ID:4XuuPErC
>888
自分はサプリ取ってますよ〜。
普通の食事してればサプリは必要ないって言うのも分からないでは無いですが
今の自分は、アトピー症状が出てる、身体が普通ではなく異常な訳なのだから
正常に戻す治療の補助として食事やサプリに助けて欲しい気持もあって摂取してます。
肌再生の為にビタミンC、B、亜鉛、ビオチン
整腸の為にミヤリサン、
身体、血液の抗酸化の為にアスタキサンチン
あたりを飲んでます。
あまり実感を感じない中で、明らかな効果を実感したのは亜鉛とミヤリサンかなと思います。
亜鉛摂取で傷の治りが明らかに早いです。
ミヤリサンはお腹下し気味だったのが一切無くなりました。(食事気をつけてるせいかもしれないけど)
整腸の為のサプリはいいと思いますよ。
自分は食物アレルギーはないので基本何食べてもアレルギー反応は無いんだけれど
胃腸が弱いので胃腸を荒らし消化を邪魔し、結果血液を汚し胃腸から栄養を正常吸収、解毒出来ず
アトピーが出てると解釈して砂糖やダメな油は取りません。
胃腸を正常にするのは本当に大事だと思う。
だから口から入る物も大事。
892 :
891:2011/04/30(土) 11:25:04.75 ID:4XuuPErC
自分も888さんと同じでステロイドは使いたくないし、自分の治癒力で何とかしようと思ってるので
治癒力の手助けをサプリにお願いしてる感じです。
実際この冬たくさん亜鉛がたくさん入ってるカキとか食べてましたが
実際の食材から吸収できる亜鉛は3割位〜と聞いて、やはり亜鉛のサプリも取ってますよ。
普通の食材から摂取出来る〜っていうのはアトピー症状が無くなってから言えるんじゃないかな〜と思ってます。
いつかそうなりたいですけどね。
>>889 オメガ3とかの油サプリと一緒に摂取すればおk。
>>877 >糖尿病級に頑張って節制したら本当によくなるんすかね。
オリーブ油はリノール酸が多い。
普通に肉とか魚を食べてれば必要量が摂れるし、
シンプルな食事はアレルギーの原因も特定しやすい。
糖尿病並みにカロリーと炭水化物量と運動量をキッチリ管理すると、傷の治りが早くなる。
2年ぐらい1600Kcal、炭水化物160gにしていた。
>>891 サプリで肝機能が悪化する人は多いらしいから、やめた方がいいと思う。
>>831 守れないのはお前だけだろ?
お前みたいな何のスキルもない人間ほど他人との関係を築こうとするんだよ。
早く死んだ方がいいぞ カス
896 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 21:02:00.64 ID:iYDauAPJ
↑この人きちがいですか?
サプリで肝臓って摂り過ぎの場合でしょ
898 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 22:40:19.35 ID:gOW/Dzkq
休みもない、遊べない、食べる種類も分量も制限している精神力たるや拍手モノ。
普通の生活じゃないであろうスポーツ選手…
例えばボクサーとかみたいにストイックになれたら、わたしたちも治るのですか?
原因不明の奇病やマクロビオティックの創始者がガンになるなどといったことはあるとも思いますが…
今日は家族の者が焼肉を食べたがったので食べました。
日頃サプリメント摂っていてか、なんとか糞詰まりを回避。
自分、何故か、鉄を飲むとお腹がボコボコ活発になり出やすくなります。
でも肉や魚はそこまで怖がらなくてよし?
899 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 22:55:07.41 ID:BA9/LzFV
俺は最近彼女ができたばっかなんだけど今だにカミングアウトできずにいる…
だからこれ食べよとかいわれると焼肉とか普通に行っちゃうわ
あとでひどくなって嫌われたりとか考えても
しゃーないから今を楽しむことにしてる
今までこのスレでも上位にはいるくらいセーブしてたと思う
900 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/04/30(土) 23:56:40.09 ID:mKz0t5bQ
さといも いいよ♪
>899
焼肉食う時はレモンか塩で食って、
大根サラダも頼んで食え。
本当は大根おろしがいいんだけど。
食後にパイナップルも肉に対する消化酵素いっぱいでいい。
焼肉も腹いっぱい食べなきゃいいと思うよ。
902 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/01(日) 02:23:22.75 ID:Ef3XCmIC
アトピーでデブっていないよな
アトピーの奴は太らない体質なんだな
>>891 > 胃腸が弱いので胃腸を荒らし消化を邪魔し、結果血液を汚し胃腸から栄養を正常吸収、解毒出来ず
> アトピーが出てると解釈して砂糖やダメな油は取りません。
解釈は自由だけれど
この解釈は正しいの?
904 :
891:2011/05/01(日) 11:26:32.14 ID:NahggL7A
>903
自分の胃腸の状態から考えてやってることだから自己解釈になるよ。
だから解釈事態が学術的にが正しいかどうが、他の人にどうか〜とかは分からないです。
外的アレルゲンがアトピーの原因の人は分かりませんが、自分はダニ位しか検査で出ずその数値もすごい低いので他の原因を考え
日々口から入る物が一番身体、イコール皮膚に一番影響してると気づいて
自分で考えてやってる食事制限です。
話それますが数年前、肌が健常だった時ですが忙しくてコンビニ弁当ばかり食べてた時がありました。
それが1週間も続いたら顔がザラザラしてきて吹き出物が出てきたんです。
それで忙しいなりにも、せめてご飯は近所の毎日ご飯を炊いて作ってる小さいお弁当屋さんのにしようと
変えたんですね。
それだけでも肌荒れは治りました。
それ以外にも数年前にダイエット目的で野菜生活してた時あるんですが、
肉、砂糖やめてご飯、野菜中心だけで肌がツルツルになったことがあります。
そういう事を考えても、口から入れる物を考えるだけで肌は変わると思うので
肌を作る栄養素を考え、身体を巡る血液を綺麗にする方法、消化を妨げない悪玉菌を増やさない方法を考えとる訳です。自己の考えですが。
905 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/01(日) 17:32:05.82 ID:RfkygT7M
>>903 トンデモ理論でもおk
介入しなければおk
906 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/01(日) 17:55:23.68 ID:giK7dTuM
でもちょっとわかるよ。持論。
シュークリームや甘すぎるクリーム系諸々を食べたら、その日のうちに口周りに吹き出物。
そうこうしてたらまぶたとか赤く。額も、あ、今まで荒れてたトコも…となる。
食物アレルギーとは言えない次元で、血が汚れ、結果として皮膚に出てるんでは。
907 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/01(日) 18:06:27.90 ID:giK7dTuM
一応ビオチン始めて3-4日。飲まないよりなんだがいいかも。
小指の関節が常に深いアカギレだったのが塞がって来た。
でも湿度が上がって来た関係も少しはある!?
顔ですが、ひどすぎる粉もマシに。ステはまだ塗ってるけどね(ーー;)
ステはいつ辞めていいのかな。風呂上がりヒリヒリするからまだまだダメよね。
お腹空きすぎてメロンパン1/3食べてしまったが、気持ちを切り替えて安納いもを蒸かしたモノに切り替えた。
神様許して。
908 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/01(日) 22:15:09.90 ID:+EAMff/V
自分アトピーがすげー部位が変化してる
始め→首の一部が痒い→一期に広がり首全体、腕が普通に生活できないくらい痒くなる
→自然に落ち着いてきて腕はなおる、首はずっと痒い上に顔までひろがってくる
→ここで食事制限始める→ぐんぐんよくなる、首ほとんど完治、まぶたや鼻の舌がかゆかったのが完治
→で今、おでこが乾燥してカサカサなくらいなだけ、これも髪が長いから当たってるせいもあるとおもう
髪きったらよくなるかもしんない
どっちにしても食事制限は効果絶大だよ
デブでしょ?
運動できないでしょ?
910 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/01(日) 23:31:46.65 ID:+EAMff/V
いや、身長184に体重66のガリ?だよ、でも肩幅は結構広い、関係ないけど
運動神経は結構いいほうだよ、頭は悪いが
ただ就職してから運動はほぼというか0
てゆーか就職してからストレスでメンヘラぎみで前は暴食でアトピー発症したが(そのとき体重74くらい)
)
今は逆に食欲がほとんどなくて不眠症でやばい、毎日ビールとおつまみ(イカのやつ)しかくってない気がする
ただ輸入サプリのんでるからまだましかな、たまに納豆と白ご飯もくうけど
ああしにてぇ・・・
911 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 01:50:22.08 ID:b7IES+H1
黄砂が来る、怖いなー。花粉はだいたい去った気はするのに、次から次へと。
甘いモノならさつまいもを!と言う人は多いが、分量的にはどん位が限度と思いますか。
整腸剤であるミヤリサンについて、普通のミヤリサンと強ミヤリサンの効き目の違いを知ってる方、居ませんか?
ビフィズス菌って、ビオチン食っちゃうって記事を見てから、ビオフェルミンから乗り換えようとしています。
ビフィズス菌そんなに気にしなくてもいいと思うけど
強ミヤリサンとの違いは菌の量だと一人で出来るビオチン療法に載ってたよ
でもコスト的菌量が同じならに普通の方が安いから普通の方がお勧めらしい
神スレっすなぁ
アトピーが再発して
甘いもの大好きなので
でも甘いもの食うと痒い気がするんで
どうすっかなーと悩んだ男です
最近さつまいもハマってます
スレ読んでるとすごい参考になるレスいっぱいありますね
参考にさせて頂きます。ありがとう
食事制限って皆言うてるけど、どうやってやるの?例えばお菓子は食べないとか?
食事制限で良くなった人の一週間はどんな食事?
915 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 14:02:20.98 ID:v4QtUP2k
916 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 14:05:54.87 ID:Mnvb1yd1
ビオチンってアトピーにもいいんだ!
私はニキビでビオチン処方されたよ。もう1ヶ月飲んでるけど、ニキビに効果あるのか不明…。
体のアトピーは最近調子いいです。たまに引っかき傷作るけど。
917 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 14:21:58.98 ID:axNtghRK
>>914 キツい人だと口周りの皮が張って口が開かないため食えないなんて人もいる
少し前の俺のことだが
918 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 14:44:02.89 ID:b7IES+H1
ミヤリサンについて回答してくれた方ありがと!
普通のミヤリサン、どっかで必ず見つけたいと思います。
なかなかないのですわ。
実際はビオチン不足してアトピーになっている人が半数位は居るらしい。
でも長年アトピー患者で医者に世話になりまくってて、処方されたこと一度もなし。
アメリではまずは出してみて、効かなかったら次の治療に進むとか。
日本に居たらどーしてもステだけになっちゃって先行き不安だ。
919 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 16:31:57.83 ID:wKvr25bT
アトピーは免疫異常の病気。免疫不全がHIV。エイズでアトピー様皮膚炎になるのは
脂漏性皮膚炎が多い。アレルギーも憎悪の要因になる。故にステロイドはただの
対処療法で麻薬同様次第に深みにはまり、製薬会社とガイドラインの権威に
しがみ付くご存じ東大バカの医原病、薬害に陥る
何がその人に効くかは免疫異常故に個人差があり、治療が困難になる
しかし必ず治る
920 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 17:15:42.50 ID:zCR7f4lh
ステロイドなんてやったら人生終了
アトピーの時点で人生終了してるわけだが
アトピーのせいで人生の何割かは絶対損してるよなw
>>914 一番極端な食事制限は、米、味噌、醤油、塩、生野菜しか食わない生活だろうね。
(一ヶ月、それやったら、肌スベスベ、快眠快便になったよ)
最悪なのは、肉、お菓子、ファストフード、コンビニ食を食いまくること。
その中間の何処かに、各人の「最適解」(着地点)があると思う。
ヨーグルトとかもやっぱり食べるなら砂糖が入ってないやつのほうがいいんだよね…
砂糖入ってないやつはくせが強くてあんまり食べれないんだよなあ
>>924 そのままで食べられるっていうのを売りにしてるヨーグルトは酸味が少なくて
結構食べやすいけどそういうのもむり?
926 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/02(月) 23:39:09.95 ID:FoMz1b13
お菓子食べたら瞬時に痒くなるのは分かっているけど
どうしても我慢できなくなるときがある
クリーム系、揚げ物も同様
928 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 00:55:59.25 ID:LT5bhkrP
ヨーグルトに軽く塩とか、おれバカかな?
>>926 卵か小麦やな
血液検査したら、原因すぐ分かる
食べなかったら、痒みは無くなる
930 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 01:54:34.33 ID:Lshz65sN
ヨーグルトはオリゴ糖とかレーズンとか入れればおいしい
>>923 生野菜よりも火が通ってる野菜の方が消化に良くて
腸に優しいよ。
アトピーの原因のひとつは細菌
これが腸内口腔内から体内に侵入
または細菌が出す毒素が体内に進入
または毒素に免疫システムを刺激反応
細菌のエサとなりえるものはなるべくとらないほうがいい
砂糖・牛乳などは特に
逆に悪玉菌を抑える善玉菌を増やすのがいい
しかしもしかしたらいま善玉菌だと思われてる菌も
ひょっとしたら悪さをするかもしれないからわからない
たとえばヨーグルトとかは俺の経験上?である
味噌などの植物性乳酸菌はたぶんいいと思う
経験上これらをとって悪化したことはない
自分だけの経験上の意見だから味噌で悪化する人はわからない
934 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 08:49:24.15 ID:TGLIgUC5
蜂蜜もヨーグルトも悪くなるだけ、まー自己責任だから好きにすりゃいいけど
個人的には肉より悪いとおもってる
自分は乳製品悪化しないなあ。
まあ大量には食べないけど。
ヨーグルトは無糖でアレンジする方が好き。
塩入れるのも美味いし。
バナナ、イチゴ、レンジでチンしたリンゴ、レーズンとか入れて甘いのもいい。
きな粉、砕いたナッツ、塩入れて食うのも美味い。
塩は甘めの岩塩とかだと最高。
ヨーグルトを紙ドリップでこしてチーズみたいにしてパンに塗ってもうまい。
936 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 10:19:02.15 ID:l/H5rrzK
ヨーグルトはお腹にいいとかTVでも言われ出してから自分もいいモノだと信じてきた。
スーパー行っては買った。冷蔵庫に切らさないようにした。
便秘によいという話だ。しかし私は食べたからといって快便というわけでもなし。
皮膚が良くなったとも思えなかった。。。もろ乳製品…ダメだったかな。
確かに甘いヨーグルトは砂糖入りでそれはそれで罪悪感あった。
食べる時はほんの少しのジャムときな粉を多めに入れてたかな。
ジャムがダメね。ふっ。
こんなんだったら食べない方がマシよねーっ。
937 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 10:40:22.40 ID:l/H5rrzK
体質的には、何故か昔から風邪を引きにくい。
アトピーじゃない友だちが何度も引いてる中で、自分は一年に一回引くかな?くらい。
自力で引くことがあまりなく、例えば、百日咳とか変わった菌を自分の目の前で撒き散らされた時はうつったのはよく覚えてる。
でも今朝は喉が乾燥し、ツバが飲み込みにくい。半袖で過ごし出してるのもあろうか。
最近、耳の中の同じ場所にひっかかりがあり、カサブタを何回とっても出来るから、意地になってほじくりまくってて、ウレタ果物みたいにあたってき出してて、とうとうイタミ出してた。
耳と鼻は繋がっている。うん、まさに両方に違和感。風邪の前兆だ。飴舐めたい感じ。
風邪を引くと皮膚状態が何故かよくなる、と聞くことがある。
なんか分かるわ。昨日不摂生したわりに(メロンパン、肉まん、今朝はカロリーメイト)皮膚がいつもよりマシだもの。
ヨーグルトは健康効果得たいと思ったら
一日300g以上食べないといけないから
効果が無かったのは駄目というより量が足りなかったのかも
後味噌は特別なのじゃないなら大体菌は殺菌されてる
昨晩、久しぶりにジャンクフード食べたら今日めちゃくちゃ痒い!!ふざけんな昨日の自分!!!
941 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 14:48:31.42 ID:l/H5rrzK
上の方、例えばどんなジャンク?
おーのー300gって…皆様どうしてるの?ヨーグルト。
それでも食べてるの?濃縮タイプとかないの!?
ダノンビオだっけ?4週間続けろとかいうのも一回300食べてのこと?
じゃーもーあのfamilyで食べる450gサイズを1人で毎日食べるのが一番安上がりで単純?
ダノンビオはそれで効果謳ってるのでそれでいいんだと思うけど
プレーンは300g以上
いろいろ大変だから自分は整腸剤にしてる
>>941 ファーストフードのハンバーガー・ポテトとか
マックじゃないけど、似たような店の
944 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 15:56:52.40 ID:Lshz65sN
ヨーグルト、俺は1パックを朝晩半分ずつで450gを一日で取ってるから効果ありなのか
インフルエンザになった時はすごい美肌だった。
関係者あるのかな?
自分も高熱の時良くなるよ
医者によると免疫がそっちで手一杯になるからだそうだ
自分は熱が出てもよく食う方なんで絶食は関係ないと思う
948 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 16:41:05.49 ID:l/H5rrzK
ヨーグルトもその分量はきついね、一飲みで完結できる整腸剤なら楽だしコストも低そうね。
美味しいやつはデザートみたいに甘くできてて食べない方が良さげだし。
そうなりゃ、ヤクルトは少量で効き目をうたってそうだしこれの方が楽そう。
ジャンクについては、なるほどです。
やはりそういう系統には反応しちゃうよね。
自分、朝アンパン1/6、白ご飯にふりかけ。
昼食パンにオリーブ油ときな粉、EPA500mgいわしの缶詰。
変な食事。野菜足らず。でも風邪ひきかけにて皮膚がまし。首とか肘の内側、絶対にカサブタあるのに!
喋らず過ごしたら喉がこれ以上悪くはならず治る予感。
するとまた皮膚が立派なガタガタになっていくのかなぁ。
皆さんも結構風邪やインフルで皮膚マシになるんやね。
体質似てますな。
949 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 17:42:09.21 ID:yJNVublM
里芋は胃腸強化♪
>>947 自分もそうかなと思ってたけど<手一杯
内臓の温度があがるからって説もあるみたい。
どっちにしろ高熱だとほんとに痒くない。
その辺から誰か治療法考えてくれないかなぁ。
951 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 21:57:34.80 ID:xOp8oKts
一時期脱ステ真っ最中のときヨーグルトしか食べない時期はあって一日1キロ(ふた箱)喰ってたことらあったけど
ヨーグルトの適量って箱の横にかいてあったりするけど確か100とか200グラムなんだよね
風邪もあんまひかない(重くならない)し、インフルエンザにかかったこともない
肌良くなるのか試してみたいなぁ
>>945 > インフルエンザになった時はすごい美肌だった。
> 関係者あるのかな?
>
Th1と Th2のバランスが正常になったから
インフルエンザ意外にThのバランスを正常にする方法はないの?
風邪なんてここ数年引いてない
ヨーグルトは1日1箱くらい食べてる。乳酸菌サプリ摂ったりエビオス飲んだりもしてる。
平熱は37度前後で高いし、超健康体なのに、皮膚だけは年々何かしら異常が出る
ストレスが皮膚の炎症に直結しやすいのかな…
超健康体はアトピーのおかげで生活習慣を改善したおかげだと思ってる
身体によくないものを食べるとすぐそこらじゅう痒くなるけど、すぐ治るようにもなった
でも太れない。太れないけど体力はあるし疲れにくくなったからいいや。
ヨーグルトの効果が出てくるのは食べ始めて1ヶ月くらい経ってからじゃないかな?
アトピーにはよくないみたいだけど、私は乳製品大丈夫で大豆がおなか張るからあまり摂れない
>>954 寄生虫とか予防接種がいいという人もいるようだけどどうなんだろ
小学校の時BCG打ったけど変わらなかったような気がするが
958 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 23:15:08.00 ID:GAbF8A41
水分制限つらす・・・
お菓子はぜんぜん平気なんだが・・・
959 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/03(火) 23:51:00.06 ID:FEQq3d4V
>>954 > インフルエンザ意外にThのバランスを正常にする方法はないの?
ヨーグルトです
>>958 つらすぎるほどの水分制限は危険じゃない?
これからの季節は特に。
水分は取り過ぎないように、って程度で
いいと思うけど。
962 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/04(水) 02:57:43.51 ID:Zul2pevk
今更寄生虫をお腹に飼ったらどうなるんだろ?
妊娠、出産して、今までの毒素が出て〜とかいう説あったけど、だめね。
今まで通り皮膚にきてます。期待したのにな。
今は授乳中。薬も飲めない。ステ塗るしかない。
でも幸か不幸か珍しく風邪ひきかけでぞくっと寒くて皮膚がまし。
上でも言われてるように、体温が上がるとそうなのかな。食事はいつも通り食べてるし。
それなら体温上がりっ放しがいいな。ガンにもかかりにくいし。。。
963 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/04(水) 03:06:57.05 ID:Zul2pevk
予防接種については、どのワクチンがいいのだろ?
初耳です。
自分は最近で言えば、インフルと水疱瘡だっけ、はしかだっけ?を打ったけど、マシにはならなかった。
水疱瘡?はしか?を打ったら尚更悪くなったような気がした。
もしやかかった?と冷や汗でした。
水分制限みんなはしてる?
私はむしろ少し多めに摂りたいと思うのだが。
血がドロドロも怖いし、便秘がちなので、、、
自分がアトピーで子供つくるってすごいな…
自分にはできない。
965 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/04(水) 12:05:44.06 ID:aGhobpJD
おかゆー♪
おいも入れて♪
天然塩で味付け♪
おいしいよ〜♪
小食でよく噛んで♪
966 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/04(水) 14:46:52.05 ID:Zul2pevk
今のところ子供はツルツルです。
離乳食が始まったら怖いよね。
アメリカでは遅い方がいいとされてる、大体一歳位からでもいいと言われてる中、日本はやはりここでも遅れてて、5ヶ月頃からとなってる。
自分的には体質受け継いでる可能性も懸念して遅らせたいのだが、どうなるか。
風疹でした、予防接種したの。
さて。おかゆにお芋、塩か。旨そう。日本昔話みたい?
私、昼に食べたのは明太子のお茶漬けと煮物です。かぼちゃ、大根、ごぼう、高野豆腐。
全く合わない食材と家族に言われ、自分が全て食べ尽くしたよ。
自分が作ると味付けも薄いし、普通の人らには物足りないだろうな。ははは!
自分はリノール酸かなり反応しちゃうんで大豆がダメなんだよね
肉はもちろん摂取してないんだけど
かなり粗食だからタンパク質が心配なんだけど
オススメ食材ありますか?
969 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/04(水) 23:57:41.37 ID:eZjTvRcP
お菓子を断って一週間。
調子がすこぶる良い。
口に入れる物でこんなに違うもんだねぇ。
ジュース(100%)とコーヒーは止めてないけど。
傷がふさがってくれて嬉しい。
口に入るものが一番重要なのは火を見るより明らかだからな
971 :
933:2011/05/05(木) 07:09:03.74 ID:2NpXDMy/
みんな細菌が出す毒素をあまくみてるけど
マジで恐いんだぞ?
ユッケの問題は致死にもいたることもあるくらいだから
ニュースになってるけど
それ以外の細菌だって人を殺すまではいかなくても
なんらかの症状を出すくらいの毒素がある
アトピーと細菌の関係性はまったくないとはいいきれない
女性は一定年齢超えると 〜だわ とか だめね とか
おねえ言葉になるのは何故?
973 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 15:24:40.07 ID:lroJU4Q+
974 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 16:34:59.17 ID:If1ibX7T
父がコンビニ弁当を買ってきてくれた。あまーいパンも。
丁寧に、たまにそんな感じのを入手して下さる。。
スーパーでも山崎とかフジパンとかそういうとこのしか売ってないが、手作りパン屋も危険ですか?
危ない細菌ってどんなものに入ってる?
ユッケは怖い話だったよね。O-111って157よりキツイの?同等?
今回、それ食べてしまった人らって命が危ない位だからアトピー飛び越えた位の何かが皮膚にも何か出てるのかな。
アトピーの人が食べても普通の人が食べてもどうしようもないLevelだわなぁ。
細菌取り入れてしまったらやはりステロイド治療なのかな。
>>974 市販のパン類はトランス脂肪酸の塊。
人間の食べるもんじゃないよ。
976 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 16:59:53.63 ID:MnEb11jt
カップ麺好きでほとんど毎日食べてるけど、特にアトピーに悪いって感じはしない。
でも生卵だけは絶対食べない。
生卵食って30分くらいすると腕の関節部分がかゆくなる。
>>976 >カップ麺好きでほとんど毎日食べてるけど、特にアトピーに悪いって感じはしない。
アトピーが治ってないなら悪いってことでは?
978 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 18:01:58.65 ID:MnEb11jt
カップ麺食っても食わなくても、良くも悪くもならないってこと。
979 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 18:16:39.77 ID:If1ibX7T
975さんありがとう。
市販ってのは、手作りパン屋はどうなりますか?
見るからにぎとぎとの砂糖やクリームが使われていたらダメだと思うけど、ほぼプレーンなパンでもやばい?
食パンもフランスパン系統もかなりよくない?
976さんみたいに生卵は無理!って分かってる場合は避けれはOKだね。
あまりにも美味しいからよく納豆と混ぜてごはんに乗せて食べてた。
生モノは何であれ妊婦にはよくないとのことで辞めてから食べないようになってるけど。
白身がアレルギーになりやすいらしいから、黄身だけなら大丈夫と言われました、ここの住人に。
黄身だけ…食べてみようかな。
でも顔とか普通に今ヒリヒリガサガサしてんだけどね。ヤバイかなー
俺はトマトの汁が唇に触れるとかゆくなり腫れる。刺身のある魚を食べるとのどでいがいがする。
卵や揚げ物はかゆくなるから嫌いになった。
>>979 小麦とか卵に反応する人も多い
血液検査したら、すぐ分かるよ
>>980 トマトは唇痒くなる
多分茄子やメロンも半年すると思うよ
食べない方がいいね
>979
妊婦さんなの?
妊婦さんならアトピー以前に食べちゃダメな物多いでしょ。
アルコールとかはちみつとか。
どっちにしてもそこまでパン食べたければ砂糖もバターも入ってないのを作れば?
少ない材料でフライパンで作れたりレンジで作れる超簡単な
パンやパンケーキやむしぱんのレシピがクックパッドにたくさんあるよ。
妊婦さんむけや赤ちゃんのいる主婦のアイデアたっぷりの、かつ簡単なレシピがあるよ。
アトピーなのに山崎パンみたいな毒パン良く食べれるね。
健康でも山崎パンは危険。
山パンに限らず、敷島、伊藤、キムラヤなんかも添加物量は変らないよ。
セブンにある出来たてパンだって山崎パンと変らないぞ。
984 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 20:15:50.82 ID:3QbtaLOH
セブンイレブンのパンは大丈夫だろ?
>>984 添加物っていうのは香料って書いてあったら1種類だけ使用してあるんじゃないんだよ。
PH調整剤(酢酸、クエン酸)みたいに同種類の添加物は全て記載する必要は無く
一つにまとめてPH調整剤と書くだけでOK。
だからコーラなんて原材料見たら5種類ぐらいしか使ってないけど実際は30種類ぐらい
ブレンドしてある。
騙されないようにしましょう。
マーガリン、ショートニングを使っても記載する必要なし。→植物油脂と記載すれば可。
炭水化物は傷の治りが遅くなるような気がする。
987 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 21:47:54.58 ID:lroJU4Q+
988 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/05(木) 22:38:25.65 ID:S2DWSDgP
外国産のパン強力粉って添加物たっぷりらしいよ 国内産小麦使ってるとこなかなかないよね
私はパン大好きでなかなかやめられなかったから
ホームベーカリーで作ってます
バターの代わりにオリーブオイルにしたり
全粒粉入れたり!美味しいですよ(^-^)
自分も作ってる。
ゴマやオートミール、レーズン、リンゴ、バナナ、ナッツ、あらゆる穀物〜
自分の好きな材料入れてパンもクッキーも作る。なかなか美味しい。
バターの変わりは自分もオリーブオイル。
ゴーパン使えば?
ニンニクはアトピーにいいかな?
ダメだよ
カルシウムは皆さん何からとってますか?
大豆製品
あぁ豆腐とかもカルシウムあるのか…
牛乳卵ヨーグルトしか思いつかなくてさ。ありがとう
997 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/07(土) 21:11:24.67 ID:iiylX2P7
>>996 昔、100均で豆乳のヨーグルトを買ったことがある。
味は覚えてない。
998 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/07(土) 21:21:06.47 ID:YEAP01wV
クリックしちゃった
ウイルス?
1000 :
名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/08(日) 03:37:46.16 ID:xxCRnZBD
救世主死ね!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。