皮膚科医7人がガイドライン修正を要望

このエントリーをはてなブックマークに追加
309RON ◆FBCQ/jwzCk
>>307-308

結局、医学用語だけに注目しても、「治療前よりも超過する場合しかリバウンドと呼ばない」
とは決められていないわけですね。

>「薬を使う前よりも超過した症状」という用い方は、一部の患者と
>アトピービジネス業者によって広まってしまったのはなく、もともと医学界で定義された言葉でした。

医学界で定義されたことがあるんですか?だったらソースをお願いします。

>深谷医師が問題にしているのは“超過した症状”の方で、
>こちらの現象の「rebound」を副作用と位置付け、ガイドラインに記載しろと言っていたのだと思います。

リバウンドは、症状が治療前よりも超過しようとしまいと、薬を中止した時にしか起きない現象であり、
炎症抑制効果がそれだけよく効いていた証拠ですから、「副作用」ではありません。
副作用は、ステロイドを使っている間に発生するのです。中止した時に発生するわけではありません。