湿潤療法による皮膚炎の治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
128名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/03(金) 19:22:00.20 ID:etgkUBpy
age
129名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/06(月) 19:25:55.65 ID:grTK47+m
にきびで悩んだら、一番多くの人が実践している評判のいい方法で
試してみるのが一番です。 頑張って。。。そんなわたしも
1週間後には肌が違ってきて、初めて「良くなってる」と実感することが
できました。 もしかしたら、本当に良くなるかもしれないと思っている
うちに、1ヵ月目にはもっと良くなり、2ヵ月で本当に綺麗になりました。

このサイトを参考にしています。

http://nikibi6568.kane-tsugu.com/
130名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/18(土) 09:58:33.85 ID:6GUuc71m
私も以前、何度かこの方法にチャレンジしましたが、
たしかにかえってとびひ様に悪化してしまうことがありました。

しかし、最近サイトを見直したら、傷になっている場合は
ハイドロコロイドのラップ材を使い、適度に浸出液を
吸収させれば大丈夫と思われたので、やってみたら確かにそのとおりでした。

もともと湿潤療法の傷治療は、菌がいること前提としてます。
ただし、血行から切り離されて菌が繁殖するような源があれば
それは除去が必要という考え方です。

現在、サイトや著書を再度読み返してます。
131名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/23(木) 04:43:02.24 ID:H0mHC0bi
何回かチャレンジしたけど、合わなかったな。
やる度に炎症が違うところまで広がってしまった。
だいたい陰部まで炎症がでてしまってやめてた。
広がるようなら粘らず止めてね。
132名無しさん@まいぺ〜す:2012/02/26(日) 11:10:46.95 ID:YAuLvUtJ
>131

同じような経験あります!

私だけではないのですね。

たしかに悪くなるときもあるのですが、
一気によくなってその後何ヶ月も安定していた部位もあり、
どう解釈していいか。

あせもやとびひの可能性を疑いつつ、試行錯誤してます。
133名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/01(木) 14:24:50.47 ID:X/0fmiJo
アトピー・皮膚炎に湿潤治療でよくなることもあるけど、よくならないどころか
悪化もあるから気をつけてね!
ttp://ameblo.jp/kiba32/entry-11157928664.html#main
総本山のサイトは万能っぽく書いてあるのが眉つば感。
134名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/03(土) 23:24:53.93 ID:pEb6VGiO
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1405.html

>殺菌電解水で皮膚を安全に消毒し、

のくだりは??だけど、検討に値するかも
135名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/11(日) 14:33:12.00 ID:dcTk8FfO
あせもやとびひのような反応の原因について頭の中を整理してみた。

・浸出液は傷には必要なものだが正常な部分には刺激
・黄色ブドウ球菌の産生毒(表皮剥離毒素)

よって、ラップよりはハイドロコロイドがいい(浸出液を広げないから)
と思い、実験中。いい感じ。
ワセリンもときどきかゆくなるのも、
毛穴をふさいであせも的状況になってしまうのと、
産生毒などを排出できなくしてしまったり、
塗るときに浸出液を広げてしまうからではないか。
136名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/11(日) 14:35:35.10 ID:dcTk8FfO
ちなみに今先生がおすすめのお買い得なハイドロコロイドは、
リーダー「ハイドロ救急パッド」
他と比べるとかなり安いです。アマゾンでも買えます

個人的にはクイックパッドのスポット用が手ごろな大きさで
まさにスポット的に使いやすい。
137名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/11(日) 14:37:14.49 ID:dcTk8FfO
夏井先生は3月16日、東京の病院に異動するみたいですね。
138名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/12(月) 02:35:03.38 ID:J93yMN1l
ダメだ。超ひどくなってしまった。

あまりにも調子よくて油断してまる1日交換しなかったのが
よくなかったような気がする。
ちょっとでもかゆみを感じたらいったんはがして
貼りなおすことにしてためしてみます。

139名無しさん@まいぺ〜す:2012/03/31(土) 05:00:23.44 ID:xw0cruSD
皮膚炎ではなく擦り傷だけど検証してるサイト

ttp://www.araya.dr-clinic.jp/woundtreattrial.html
140名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/02(月) 15:37:58.15 ID:1jlbQDxU
>>139
悪いけどあほかー。湿潤治療は傷にはきくのは常識。
皮膚炎やアトピーにも効くのかどうかって話。
141名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/02(月) 17:04:30.45 ID:jQns0FUW
顔はやりにくいな
142名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/03(火) 13:25:38.89 ID:+XZObCID
かおはせいけいしないとね
143名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/04(水) 17:47:44.86 ID:iKhI4D0g
ハイドロコロイドの絆創膏って高いよね・・

ラップだけだと体液がでて幹部以外がかぶれちゃうけど
キッチンペーパーで覆うとうまく体液を吸収してくれたよ
先にキッチンペーパーのほうに、保湿用の軟膏を塗っておけば傷にくっつかない
144名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/05(木) 13:56:24.55 ID:P/3cVg2w
ティシュとかオムツとか生理用品とか吸水ポリマーとか
145名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/05(木) 15:19:29.38 ID:LApK2Uxj
尿とりパットとかいい大きさだよ
146名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/05(木) 21:10:45.16 ID:1HbD6oE4
俺はそこまで広範囲じゃないから、小さくきったガーゼをあてて
その上からラップでくるんでるな、目立たない場所で助かってる
湿潤療法は冬の間にすまさないと、暖かくなってくると汗でかぶれるしな
147名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/06(金) 15:00:51.94 ID:ibRAaqOm
ガーゼよりは、リント布を使う事が多い
148名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/24(火) 23:22:54.80 ID:rg9zmT7O
くせーしかいーし傷の治療であってアトピーには向かない療法でしょ
確かに傷は治るけど出口をふさいだだけでまた掻きむしるよ
149名無しさん@まいぺ〜す:2012/04/27(金) 08:49:39.60 ID:jfXg0FLd
いったん治るならそれで十分じゃん
150名無しさん@まいぺ〜す:2012/05/21(月) 01:07:40.42 ID:zRM/eyie
痒みは依然あるが、カサカサは潤って痛みがなくなるんだよねコレ
151名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/19(火) 14:31:39.44 ID:qU0Lemik
以前、手に湿疹が出てボロボロになった時、
調理用の使い捨てビニール手袋をはめて過ごしたけど、
たしかに傷の治りは早かった。

ただし、ものすごくクッサイ!!
滲出液のニオイがひどいから、1日に3回くらい取り替えて、
その度に流水で手も洗ってた。

掻き崩した傷が塞がってから、すぐに手袋やめて天然オイルの保湿ケアにしたから
ステロイドに頼らず済んだのは便利だったかも。
152名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/19(火) 23:14:56.98 ID:k/rMvhKR
>>151
「天然オイル」だとなぜいいんだろう?
153名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/20(水) 18:33:30.86 ID:AyqzlhHa
湿潤療法のやめるタイミングがわからん
黄色い液が出なくなったらおわりですかね?
指一本皮向いたからはずすと気持ち悪いんだけどなあ
154名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/23(土) 17:45:27.79 ID:B0CCMjps
蕁麻疹→水ぶくれ→湿潤で治ったと思うんだけど肌の色がかなり赤い・・・
これって放っといても戻るんでしょうか?
経験者レスお願いします。
155名無しさん@まいぺ〜す:2012/06/24(日) 18:10:49.42 ID:Lf9C4M5s
病院行っとけ
素人判断はヤバイ
156名無しさん@まいぺ〜す:2012/07/12(木) 21:46:43.65 ID:6u+Y/bKo
154です 一応落ち着いてきたので情報おいていきます。
ラップ療法やって皮が生え変わったあと皮膚が真っ赤だったんですが、徐々に戻ってきてます。
外出時はタオルまいたりして(適当に)紫外線避けをやってますがどれほど必用なのかは謎。
完全に戻るまでにはあとひと月くらいかかりそうです。
20代と若いからというのも関係あるのかもしれませんが、参考までに。 
また別のところに蕁麻疹が現れましたが、広がらないことを祈るのみです--;
157名無しさん@まいぺ〜す:2012/10/12(金) 17:44:10.13 ID:4Vhs4Tv+
涼しくなってきたんでリーダーハイドロ救急パッドを首に試してる
乾燥してゴワゴワカサカサ
掻き壊して血が出るの繰り返しで全然皮膚が出来ない
とりあえず貼ったら痛くなくなった
158名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 14:02:01.88 ID:lyNSKyzP
ラップ使い始めて2日目。
見た目はすごくグロテスクになった。
一見して傷は3倍ほどに広がった。
広がった部分と言うのは前々から痒みがあった部分で、
痒みの無い部分には広がらない様子。
これはいったん不良の皮膚が剥がれてから正常な皮膚に再生する、
という認識で良いんでしょうか?
159名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 14:38:44.74 ID:qHQKKsjM
>>158
私の場合」だけど、広がることはなかったですよ。
炎症起こしてるところがおとなしくなってく感じでした。
患部、洗ってますか?
160名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/04(月) 20:15:09.88 ID:lyNSKyzP
>>159
どうやら悪化したっぽいです。
目も当てられません。
痛みや痒みが凄まじく
意識がたまに飛びそうです・
あした皮膚hかいき、ます
161名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/05(火) 00:55:22.05 ID:4nP2C3kS
ブドウ球菌がいる場合はご法度だよ、ラップ療法
自分は貨幣×3の部位に一枚のラップ当ててたら、きっちりラップの形で
長方形の激痒ジクジク肌が出来上がった
162名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/09(土) 11:17:15.90 ID:nwtOoFWA
>>160さん受診したかな?
どうでした?
163名無しさん@まいぺ〜す:2013/02/12(火) 00:12:42.35 ID:kdk+Mnp6
>>162
1週間入院しました笑
164名無しさん@まいぺ〜す:2013/04/26(金) 21:39:44.50 ID:7B5tPW5B
またダマされるバカが出たか
これでも読めアホ
http://togetter.com/li/240275
165名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/27(木) 23:55:00.37 ID:C8HBVW1N
潤い保つから傷が早く直るのは本当

でも、感染しない化膿しないってのは嘘

本当に感染もしないし化膿もしないなら1日に何度も水洗いする必要ないし
夏は洗う回数増やす必要もない

冬はおすすめできるが、夏はおすすめできない療法
166名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/07(土) 01:43:44.52 ID:Nh9eYKup
乳首のただれにはきいた
ワセリンでなくシウンコウつけてラップしただけで回復する
今は手湿疹にためしてる。
水ぶくれもあるからむずかしかな
167名無しさん@まいぺ〜す:2013/12/04(水) 03:58:16.61 ID:VQr8p+cs
風呂上りに腕にラップぐるぐる巻きを試したら、痒みがなくグッスリ眠れた

と思いきや、夜中に猛烈な痒みに襲われ堪らずラップを外してみるも、腕の内側の至る所丘疹が出来、真っ赤に染め上がっていた

一晩にして激悪化!

今回はラップの内側に水で濡らしたキッチンペーパーを挟んで実験中

試して三日位だが痒みもなくガサツキor湿疹が引いてきたのでもう少し続けてみよう
168名無しさん@まいぺ〜す:2014/01/20(月) 17:16:40.21 ID:Ly0MODIm
>>166
湿疹には効果ないだろうな
これはあくまで皮膚を早く再生する療法
皮膚の内側は普通にうるおい保たれてるから
皮膚があれば必要ない
カサブタで塞がってる場合も必要ない
カサブタが裂けた場合は
カサブタを皮膚が傷つかない程度に除去してから
ラップ療法してる
169名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 07:20:54.71 ID:EPHbwYR7
脚に低温火傷が出来て、湿潤は以前から知ってたけど面倒くさかったから水膨れが潰れるままにほっといたら見事に内出血があるまま表皮が出来て痕になった
シミみたいに見えてイヤなんで、モノは試しとビタミンC誘導体入ローションとセラミドクリーム塗ってラップ貼ってその上から靴下履いて10日たったら、綺麗に痕が消えた
まあ脚だから治ったのかも知れないけどな
ちなみに患部は毎日替えてた
170名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 05:34:01.11 ID:SWPbM2Gs
火傷にはラップで湿潤療法は本当に有効だと思う
空気遮断してるから痛みも感じないし

ただアトピーには微妙という感想
171名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/27(日) 00:17:58.78 ID:P/iILMRL
湿潤療法は似非医療です
傷も@pも治りが遅くなります
172名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 01:58:30.05 ID:UwfYqy/O
かさぶた自体が天然の被覆材だからな
かさぶた剝がさなきゃいいだけの話
173名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 14:32:53.28 ID:ciRqbm0n
腕に軽い傷が至るところにある状態でラップ巻いてるんだけどよくないかな
傷、または傷跡が多くてバンドエード的な使い方ができないし糊で皮膚に刺激出るのが嫌なのと、服との摩擦軽減や保湿目的でぐるぐる巻きにしてるんだけど
確かに傷の治りは早いけど皮膚の張ってる部分にやっていいものかと思いまして…
なお今は浸出液は出ておらずどちらかと言えば乾燥がさがさ…
174名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 01:29:34.52 ID:VMfeUyg3
肝臓をいたわる事!

春というのは、肝臓が一年間ため込んだ悪いものを体外に排出しようとし、
それが皮膚に出たものがアトピー性皮膚炎、目や鼻に出るのが花粉症というのが東洋医学の考え方です。

日本は風土上、花粉も黄砂も飛散し、悪い相乗効果で人体に影響を及ぼしますので、どうしてもそんな感じになるんです。
175名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/10(水) 07:50:00.09 ID:yyPdh0je
★9/10(水)24:43〜25:13「上田晋也 ニュースの巨人 夏井睦医師」

今回の巨人は、湿潤療法のパイオニア・夏井睦医師です。

湿潤療法とは、怪我・火傷を負った時に「消毒をしない、ザッと水で洗い、
あとはラップのようなものでくるんで、湿潤状態を保つ」というもの。
夏井医師はそれを提唱、実践し、傷治療の常識を覆しました。

従来当たり前だった「怪我をした時は、まず消毒、そして乾燥、
やがてカサブタができるのを待つ…」という療法の真逆ですから、
当初は、学会、同業者の間では、かなりの批判をもって迎えられたそうです。
しかし、実際に治りが圧倒的に早く、傷が残らず、
入院や移植などを必要としない湿潤療法を、結果的に患者たちは選びました。
また、夏井医師も、生物学、化学などを総動員し、周囲を説得、
次第に湿潤療法は市民権を得ていきます。
提唱から10年。今や湿潤療法は、傷治療の現場では常識となりました。

戦う医師・夏井睦の「権威や常識をひっくり返す努力」と、
湿潤療法の驚異的な成果に、上田晋也がズバリと迫ります。

【MC】上田晋也(くりぃむしちゅー)
【出演】練馬光が丘病院 傷の治療センター科長 夏井睦医師
176名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/11(木) 12:16:30.19 ID:umz2U3Ux
>>175
たまたま番組みてて衝撃受けたわ

もしかしたらアトピーとかなら3日で治るんじゃね?
と思って検索してみたんだが、自宅療法やるより
湿潤療法やってる皮膚科探して相談した方がよさそうだな
177名無しさん@まいぺ〜す
・・