1 :
名無しさん@まいぺ〜す:
2 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/13(金) 22:14:34 ID:gD9+GYZs
>>1 乙カレさま^^
みんな、よく噛んで食べよう!!
3 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 09:53:43 ID:xjkJGLHD
ども。
洗双糖で悪化する人って多いですか?
甜菜糖とトントンといったところなのでしょうか。
4 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 14:36:10 ID:LZ/mLFec
5 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 14:46:20 ID:UVdtnhwM
正直@pと食べ物の因果関係がつかめてません。
皆さんどのように悪くなるのですか?
突発的に痒くなるのですか?
6 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 15:03:58 ID:qHDJCTjV
勝手に皮膚が炎症してくる。赤くただれてくる。
うまい棒食べたら首がとれそうになる。
7 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/14(土) 15:11:56 ID:n6eGuvbs
食物アレルギーは速攻でジンマシン出るけど
アトピーの場合は静かにじわりじわりって感じ。
じわりじわりのくせに広がるスピード早くて腹が立つ。
さっき綺麗だったのにってとこが異様に痒くなって炎症出てたり。
汁が出やすい食べ物だと次の日すぐ血じゃなく汁が出たり。
8 :
5:2006/10/14(土) 15:22:30 ID:UVdtnhwM
>>6>>7 ありがとうございます。
なるほど。。やはりまた食べ物気をつけてみることにします。
昔はやってたのですが最近はなんだか関係あるの?と思ってき
ちゃってまして。
チョコレートだけは即効で痒くなるので気をつけていたのですが。
9 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/15(日) 04:00:25 ID:t6wGoshZ
。
ごまは摂り過ぎるとダメ?
意外にカロリー高いらしいね。
どんな食品でも食べ過ぎはよくないんじゃないか。
高校生の時、まぶた、乳首、おなか、耳、腕と足の関節に症状がでた。
ダイエットのため、毎日水、紅茶、野菜スープ(キャベツと湯にコンソメ、塩、コショウ入れただけのもの)
がぶ飲みしてたら、症状がまったく消えた。
10年以上たった今でも、まったく症状でてないよ。
軽かっただけかもしれないけれど、参考までに。。。
きびと餅きびってどう違うの?
餅きびは食べてよいのかどうか
14 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/16(月) 21:21:21 ID:ZUpnvHx4
よく噛んで食べよう
15 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 11:30:39 ID:Zb/WRjw8
あげ
16 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 22:14:05 ID:W93LqK41
餅はよく駄目だっていいますよね。。
吸収が良すぎるから影響がでやすいw
17 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 22:15:48 ID:G39KLumA
18 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 22:18:13 ID:W93LqK41
>>17 違うものっぽいね。
餅きびってなんか単体では食べられなそうな感じが。。
ご飯に混ぜてたくらしい。
餅きびときびってどう違うん?
牡蠣で痒くなったーってひとおお?
先生が餅がつくものは全部控えてっていってたよ。
もちきび、もちあわ、もち米・・・
今調べたら、イネ科の植物には「もち種」と「うるち種」があるらしいです。
もちがつくのがもち種なのかな、たぶん・・・
>>21 そーなんだ・・・でも不思議ともちがつくの食べてもその日はひどくならない・・・
>>23 いいのかな?
でも玄米食べた日調子悪い 不思議
26 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 15:23:44 ID:kI38Nc+b
27 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 16:28:14 ID:VQU5cHtH
ここ一か月毎日オクラサラダ、野菜ジュース、生野菜サラダばっか食べてたら
肌の調子が良くなったんだが、一時的な効果かな?
28 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/20(金) 16:31:04 ID:diy33pzj
野菜がいいというよりアレルギー反応するものを食べてないからいんじゃないか?
いいなぁ野菜食べられて・・・
今日皮膚科行って来た。
頭の固いおじいちゃん先生だから毎回の診察は何かしら理不尽な事で怒ったりする。
今日も混雑のせいか先生のイライラはピークに。
自分の前のおばあちゃんなんか怒鳴られてた・・・
自分の番になり、診察。前々から野菜類・果物類は全て食べると口中が
痒くなったり下痢を起こしてたのでアレルギーなのかなと思ってた。
でも全く食べないのも体に悪いから、アクの少ない野菜はしっかり煮込んで食べてた。
野菜アレルギーなのかは自分で判断できないし、これが原因でアトピー悪化もあるかも
と思い、先生に聞いてみた。返ってきた言葉は
「俺は今まで野菜アレルギーなんか聞いたこともない!見たこともない!初めて聞いた!!!」
と怒鳴られた。「野菜類全部口に入れて痒くなるなんてこと、ありえないだろうが!!!」とも言われた。
涙が出そうになった・・・
ごめん愚痴って。自分の場合は野菜(特に根菜類・たまねぎ)で悪化するなぁ。
ほんと長文スマソ
とっとと医者変えろ
タマネギアレルギーは実際に存在する
>>29 そのおっさん知識ないねー
ふつうにちょっと調べても野菜でアレルギーなんて存在するって分かるよ
医者はだから信じられない
特にたまねぎは、アレルギー物質としてアトピーでひいたらすぐ出てくるのに。
わたしも野菜生活に変えてからアトピー発症したよ
33 :
29:2006/10/20(金) 23:05:18 ID:uxPtJcHp
>>30>>31 やっぱり医者変えてみます・・・
近場に皮膚科が無かったので仕方なく通ってました。
詳しくアレルギー検査してみようと思います。
ちなみにその医院は採血等行っておらず、医者はアレルギーは
ダニ・ほこり・カビの三種類しか無いと思っているようです。
もう70近いのかなぁ。現代のアトピー・アレルギーは勉強してなさそう。
スレチすみません。
年寄りの皮膚科医は本当にヤバイのいるよ。
どこの医者もそんなもんだけどねw
36 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/21(土) 19:28:25 ID:UZM3OP8G BE:31943423-2BP(0)
口角が割れて酷くなったんで近所の医者に行ったら口内炎の塗り薬を出されたwwwww
('A`)モチロンイシャヲカエタヨ
37 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 00:38:27 ID:C88wuLJK
体に良かれと思って大豆食品を積極的に摂ってたんだけど
大豆って割とリノール酸が多いんですね。最近になって気付いた…orz
朝、夕食はほぼ毎食、味噌汁(豆腐入り)納豆一パックを食べてたんだけど、取り過ぎかな?
みなさん、大豆系食品の摂取量の増減でアトピの症状に変化があった方いますか?
小説家と本屋を探してみてもピンからキリまでいくらでも幅があるように
医者も馬鹿から良質の人までいくらでもいるのはあたりまえじゃん。
とくに医療免許は更新がないんだから医者は年をとるほど危険度が増す。
馬鹿の例だけ見てみんな駄目と決め付けるのは自分が損するだけだよ。
ちゃんとした医療を受けたいなら情報と電車賃はケチっちゃいけない。
39 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 02:52:41 ID:hl06IkKJ
40 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 20:04:22 ID:P9hA2mYH
結局、何を食べたらダメかは個人差がありすぎると思う
一般に健康食品といわれてるのだって、アレルゲンになることはあるし
(魚、大豆、トマトなど・・・)
スレの存在意義は認めるが、結局自分で試して判断するしかないね…
41 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/22(日) 20:23:34 ID:G8HSNAqU
熟れたトマトダメです。
あと、キムチとか酒かな…
ヨーグルトを2年位毎日食べて少し改善した気がする…
>>36 私も前に口角が割れて口内炎の薬だされたけどそれで治ったよ。
薬の名前とかは覚えてないんで参考にならないかもしれないけど・・・。
>>37 そうだよね。リノール酸が多いよね・・・
どれぐらい食べるのが理想なんだろう・・
大豆で症状に変化ありました?
麦ご飯を食べるようにってからじわじわ悪化。
しかし、そもそもご飯の量自体が最近多くなっていたので、
白米も一緒に完全に止めて一週間ほどたった。
するとかなり調子が良くなってきた。
白米はOKでも麦がダメってことはありえますか?
正確には大麦でした。
というか、今大麦アレルギーで検索したらいっぱい出てきた・・・
ビール呑んでもアルコールの作用しか感じないし、
何年も麦茶(原料:大麦)飲んでるけど特に何も無い。
じゃあ白米の食べすぎなのかな。
何にしても1週間程度じゃまだまだわからんな。
チラシの裏になってすいません
昨日みかん大量に食べまくったら、痒い痒い。
たまたまかな。
果物で痒くなった人いませんか?
47 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/24(火) 21:38:19 ID:CLYRu7wj
俺は果物全部が痒くなるぞ
唯一平気なのがレモン
アトピーだけど何食べても変わらないよ
ブドウ糖ってどうだろう?
50 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 17:48:10 ID:0szTPyni
よく噛んで食べよう!!
51 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 18:44:29 ID:0V3kEWrz
ブロッコリーってどうかな?
52 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 21:00:20 ID:SXiMgJAB
勝手に皮膚が炎症してくる。赤くただれてくる。
うまい棒食べたら首がとれそうになる。
皮膚は勝手には炎症しない。
何か原因があるんだ。
かきで痒くなったかも。
かきってだめなの?
ここ最近サツマイモばっか食べてたらなんか調子いいです。
サツマイモにはビタミンCとEが入ってるのでアトピーにいいかも
↑見てスーパーで一番安いさつまいも買ってきて、
アルミホイルに巻いて食パン焼くようなトースターで焼いて食った。
旨い、甘い。最近甘いもの食べないせいものあるのかとにかく甘い。
これは一日一本だな。
1本200円のやつはどんな味がするんだろう・・
58 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 20:06:06 ID:BFvnSALK
魚のEPAがアトピーに良いって毎日食べてたけど、同時にヒスタミンを多く含むって…。魚って食べちゃダメなの?
59 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 20:39:06 ID:1lxrOu+6
よくないよ
サバ以外にヒスタミンを多く含む魚をあげよ
所謂青魚が多いんだろ。
今日なんとなくカロリーメイトの成分表示見てたんだが
いつのまにかショートニングが使われなくなってバターに変わったんだな、
いままではいくら栄養が平均的に取れてもショートニングが入ってたらからあんまり食う気がしなかったが
これならたまの忙しいときにはカロリーメイトもいいかもしれん
トランス脂肪酸がようやく騒がれだしたね。
64 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 21:49:10 ID:hafYR1Nn
アトピー度並の高校生が
イチゴ牛乳とベビスター食ってる姿を目にしたので
アホか?っと言ってやりたくなりましたが…
実は今まで色々我慢してきて欲望が爆発したのかと
勝手な妄想を内に抱いてとどめておきますた
たぶんただの無知だろうね。
今日久しぶりに肉食ってみた。
きっとすげぇおいしいんだろうなあと思ってたのに
実際食ってみると全然おいしくなかった、というか油の不快感のほうがすごい
今までよくこんなの食ってたなあと思った。
食事を選ぶようになってだいぶたつけど、
たまに食べるカボチャやサツマイモの甘さがすごいおいしいんだよね。
それもジャンクフードみたいなただ刺激が強いだけの下品なおいしさじゃなく
淡い芳醇な甘さがとてもおいしい、
いままでほんとに体をいじめてきたんだんだなあと思う。
極論を言えば、玄米と無農薬野菜だけ(化学調味料も無しで)食っていれば、アトピーには絶対ならないと思う。
つか、なりようが無い。
なるべく、その理想の(日本人本来の)食生活に近づける事を命題にすべきじゃないかな?
俺は現在そういう食事をしている。
心身ともに清々しい。
(たまに油断して、砂糖や添加物が入った物を食べると、身体が慣れていないせいか
即、湿疹が出てしまう。。。 外食が大変)
70 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 17:37:52 ID:l4P9oLqA
添加物を体が受け付けない。
敏感になり過ぎるのも困りモノ
この社会で生きていくにはある程度は許容しなければならない
>>69 極論を言えば、玄米と無農薬野菜だけ(化学調味料も無しで)食っていれば、アトピーには絶対ならないと思う。
松井和代の子供そういう生活してて、すごいアトピーだよ・・・
わたしもそういう生活(無農薬)し始めてから、アトピーひどくなりました。
だから人によると思う
玄米はアトピーに良くないと言う説もあるよ
松井和代の子供ってもう良くなったんじゃないの
食事だけというよりも、あの子供は食事&掃除で
良くなった と勝手に思ってるんだけど…
>>75 子供は赤ちゃんのときから無農薬生活&掃除生活だったが、突然アトピー発作して
結局は薬に頼って治したよ
食事も環境も上水道も全部重要因子であって決定因子じゃあないんだろうね。
結局総合的に改善していかなくてはならない
重要因子と決定因子というのは、要するに悪化要因と根本原因の違い?
根本原因について言えば、アレルギー性皮膚炎である以上
アレルゲンこそがそれにあたる。
悪化要因は無数にあるので全て防ぐのは困難だろう。
食事にかかわらずまったくよくならない(玄米菜食にすると
ストレスなどでさらに悪化する)という人は、食事以外のところから
アレルゲンが入ってきていると考えるしかない。
考えられるのは呼吸器の粘膜、皮膚(洗剤、服、ダニノミ、ハウスダスト)、
口内の金属。
もしくは、アトピーはアレルギー性皮膚炎ではないと考える人もいるようだし
そちらからアプローチするか。
む〜ん、仕事が忙しくて徹夜しました。
すばやく血糖値をあげるのに、おはぎ食べてコーヒーも飲んじゃった。
さっそくさっきからかゆみが発生!
分かりやすくてもう笑っちゃうよ。
自分のダメな物リスト
砂糖とコーヒーとカレー、酒はダメ、と。
砂糖がだめというのは精製糖がだめということなんだろうけど
GI値は白米とそう変わらないんだよね。
フランスパンなんて95だし。上白糖は100付近だったか。白米は88〜91くらい
GI値は精製度の指標みたいなもんだから
砂糖がダメって人は白米やパンでも×なの?
おれはチョコ食べても甘ったるいココア飲んでも悪化はしない。
血糖値の上昇とアトピーの痒みのメカニズムに
関連性は見当たらないから、お菓子などに決まって入っている
何かが悪いんじゃないかと個人的には思っている。
>>80 白砂糖はどう考えても悪いでしょ!
天然には存在しない、合成化学物質です
白砂糖取ると酷くなるって人はかなり多いですよ
白糖も白米もアトピーには良くないと言われてるね。
>>80 白米はでんぷんから糖に分解するのに時間が掛かるからでは?
合成化学物質だから駄目、自然物だから良い
って安易な統合もどうかとおもうなあ、
だっタバコやマリファナは完全天然物自然物でも体に悪いじゃん。
85 :
79:2006/11/07(火) 12:15:54 ID:tTVowKQw
>>80 自分はチョコもココアもダメだな〜
スナックもあまり良くない。
パンはコンビニとかの袋に入ってるパンはダメだが。
パン屋さんのはまだマシ。
(その違いは保存料とかがダメなのかな〜と思うが謎です。)
お米は、今は10穀米とか食ってるから、白米はどうかわからん。
でも白米でもそんなひどくはならないと思う。
10穀米は味、食感が好きなので好んで食べてるだけです。
>>81 やっぱ白砂糖があかんのかな〜
行ってる皮膚科の先生からは甘い物は控えるように(油物も)と
言われただけで、白砂糖とは言われてない。
黒糖とかはマシかな。
パンといえば
フランスパンやピザ生地は牛乳と卵入ってないって
最近まで知らなかった
87 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 03:39:22 ID:/tmm9Zwr
乾燥時期の水分摂取についてだけど、
寒い地域の方が塩分が多い食事をされてるのって
塩分多くとったら体に水分が溜まって
乾燥対策になってるってことだよね?
暖房がきいてくるとそれだけで喉乾くし、
ちょっといつもより少し取ってみようかな。
寒い地方に塩分が多いのは保存のためでもあるし、
塩が体を温めるからです。
90 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 12:21:08 ID:NYNv9BU8
お尻の穴の周りがかぶれたりする人いますか?(刺激物を食べた訳でもないのに)
先日病院で先生に聞いたら、体に合わないタンパク質を摂ったりした時も
そうなるそうです。参考までに。
92 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 14:55:58 ID:b2/lc5+V
最近毎晩野菜の水炊き(大根、白菜、人参、きのこ、こんにゃく)
ばかり食べてたら痒みが治まった。
ビスコってどう?
やっぱ体に悪いですか?
>>91 ウォシュレットの水道水でかぶれる人もいるんじゃないかな。
>>94 なるほど、そういう人もいるかもしれませんね。
そういえば、 ビデ使いすぎて調子が悪くなった事ある。
96 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 20:58:33 ID:pcTaZSpf
インスタントの味噌汁って良くないのかな?
>>95 皮膚常在菌を減らしすぎると、かえって細菌の感染に弱くなるよ。
98 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/09(木) 22:04:48 ID:PIie9huw
>>86 ピザって家で簡単に作れるよな。前に自分でやったとき店のとまったく同じ様にできた。
100ならみんなアトピー完治☆
>>99 野菜で具沢山の手作りピザ作ってみたい
しかしチーズ大量にかけて食ってたら悪化するよな
なにか代わりになるようなものはないかねぇ…
104 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 00:11:07 ID:/M2SyrEg
バターはいいんですかね?・・
105 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 00:41:15 ID:1+ubt1tR
アトピ暦25年なんだけど、どの食品で悪化するとかわかんない。
だっていつも痒いんだし、基本的にいつも調子よくないからね。
チョコやらポテチやら良く食べますよ。タバコ吸います、コーラのみます。
って食生活。やっぱいかんのかなぁ。まぁタバコはいかんわな・・・
体に悪いものを常に摂取してればそらいつも悪いよ。
アレルゲンが一番だけどさ。
>>105 part1からすべてのレスを読んで来な
自分の今までの生活が糞だったと思うから
>103
アンチョビと玉ねぎたっぷり、塩こしょうのピザ美味しいよ。
>>105 肉類の摂取についてはどう。
動物性のものも沢山採ってるの?
俺、市販のとんこつラーメン、具なしスープのみでも
ひざの裏やらがボコボコになりました
とにかく動物性の脂はだめらしい。タンパク質かと思ったんだが…
どうも、血液中に↑こんなもんが入るのが本当にだめらしい。
まぁとんこつは自分の体で実験をかねて食べてみただけで
普段は魚+菜食+辛いときお菓子という生活だけど
ここ一週間、魚もお菓子も断って野菜を大量に食べてみた
酵素補給に生野菜も採り、季節柄鍋も沢山作って食べた。
主食は玄米。タンパク質補給は豆腐と納豆。
すると、オナラがやたらと…; 量も臭いも凄くなった。
菜食主義者はガスも便も大してにおわない
という話を聞いてたから期待してたのに…
少し調べてみたら、どうも食物繊維の採りすぎは腸を荒らし
ガスの原因になるらしい。食物繊維が腸壁を傷つけるというのは
理屈として分かるが、なぜ荒れるとガスが酷くなるのか分からん。
ボロボロになった腸壁は人間のタンパク質=動物性タンパク質だから
悪玉菌がとりついて毒素を発生させるんだろうか。
それとも、ボロボロになって便が停滞しやすくなり腐るのだろうか。
快便にはなったから、後者は少し考えにくいんだけど…
(便は緑色になってしまった)
今はさらに野菜の量を減らして、ビオフェルミンで乳酸菌補給してます
量もにおいも大分マシになった感じ。
海藻を一緒にとるとオナラのニオイも便のニオイも軽減されますよ
私はめかぶがききましたよー
>>110 >食物繊維が腸壁を傷つけるというのは理屈として分かるが
どーいう理屈で?
食物繊維とは、消化器官で消化されないモノを意味するだけだよ。
113 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 20:42:40 ID:VrWHkLJv
海藻
わかめは強力だよね。
115 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 21:47:40 ID:JmMRK94K
105だけどラーメンはとんこつしょうゆ味が好きです。
食べたからといってそれのせいで体が痒くなるといった感覚はない。
よく覚えてないけど、小さいころは血液検査(?)かなんかして調べた所
卵、牛乳、ゴマとかいろいろだめなものあってそれらを食べられるようにって
1日に7,8本注射を打った思いでがある。
今、食して痒くなると思うのはビール(酒)、と辛いもの食べて汗が出るとき
くらいかな。ま、基本的にいつも痒いんですけど。。。
ていうかアトピーって食物アレルギーの蕁麻疹みたいに急にかゆくなるっていうより
あとからジワジワ…っていうほうが多いと思うよ。
慢性的に湿疹が同じ部分にある場合はたいがい何の食べ物か食事制限するまで気づかないし。
>>111 うーん、鍋でダシ取るときに決まって昆布を使うんで
出しがら捨てるのもったいないから、切って入れてる
のだけどな。昆布じゃだめかしら
オナラの臭いをひどくする食品に
ニンニク、ニラ、タマネギなど硫黄を多く含む食品
とググったらあった。もちろん悪玉菌の場合もあるが
化学反応の結果ならしょうがないか。。
必ずしも腸内環境の悪化じゃないんだね
しかしらでぃっしゅぼーや頼んでるせいで
タマネギとか長ネギは勝手に届くんだなぁorz
>>117 >消化されないということはある程度固形のまま
腸内を進むということで、それだけで腸壁をこすり傷つける
腸壁をこすられて傷つけられているなら、激痛が走るから、すぐに入院だよ。
自分は、ハチミツはダメだな・・・
仕事が忙しくて血糖値あげるのにまんじゅう一個食ってしまった・・・
ちょっとしたら痒くなるかもしれん。
ふぅ自業自得。
122 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/12(日) 16:45:59 ID:x1t3pkTq
コンビニのおでんはどう?
123 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/12(日) 20:15:14 ID:Iw2wpPFS
コンビニのおでんはアトピー以前にやばいらしいよ
虫とか唾とかごみとか
どっかの板で見た
おでんって練り物多いし添加物ばっかじゃないの?
コンビニでバイトしてた頃おでんよく準備してた
お客さんから苦情が無い限り鍋に蓋しないから虫なんていつでも混入する
しかもおでんの具の入った袋を開けるとビックリ
化学調味料の臭いが普通じゃない・・・やばいです
126 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/13(月) 07:08:08 ID:1NVsHo3n
126=kopipe
>>119 胃とか腸、内臓は多少潰瘍が出来たってすぐには痛まないよ。
ましてやこするぐらいで痛いわけがない。
胃潰瘍になったって痛みを感じない人すらいる(もちろん痛みを感じる
人はいる)
>>128 つーか、腸壁をきずつける食物繊維なんて、いったいn何を食べてるんだか。
雑草か?
はあ?不容性食物繊維を含む食べ物なんて
いくらでもあるだろうが
玄米みたいにほとんど消化されずに出てくるものもある
131 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/14(火) 13:18:44 ID:5fDGwIWA
大体、腸が荒れて保護粘膜が減ってる場合に
不容性食物繊維のとりすぎが腸を傷つける可能性がある
という話をしてるのに、なんで雑草とかわけわかんない話になるんだよ
レスするなら話の流れをつかんでくれ
133 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 17:02:07 ID:0C3BNUXT
インスタントの野菜スープやコーンポタージュはダメですか?
134 :
ガブガブ ◆S6cggMyhWE :2006/11/15(水) 17:22:37 ID:VOQ4mJLN
レトルトも、保存料で腐らないわけではないよね?
確か加圧加熱殺菌とか…確か缶詰も非常食に用いられるくらいの物だから…。
カップラーメンは論外らしいけど。
ポタージュは牛乳とか入ってんじゃないの?
136 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 18:23:08 ID:Peo80wVW
肉食わずに納豆とキャベツと大根と味噌と魚とヨーグルトしか食ってないし長時間風呂入って空気清浄機まで
買ったのになぜ悪化するんだ〜
意味わかんね・・・orz
タウロミンとかサプリも飲んでるんだぞ・・・
137 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 18:42:12 ID:Peo80wVW
風呂入ると皮が浮いて白く濁るんだぜ
湯の底にも細かい皮がまるで砂の様に沈んでやがる
>肉食わずに納豆とキャベツと大根と味噌と魚とヨーグルトしか食ってないし長時間風呂入って空気清浄機まで
魚は動物性脂肪 長時間の風呂は悪化要因 納豆は大豆アレルギーだと逆効果
139 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 19:51:49 ID:eswU4ghY
世の中、何もしない方がいいときもある。
140 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 19:59:46 ID:jIgeiNYM
体にいいと思って食べてる物やサプリが、アレルギーだったりする事もあるんだよね
141 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 20:06:45 ID:JMfnPFf4
安ものは逆効果と聞きました。
アレルゲンのものを食べると2週間ぐらいはかゆみが続く
143 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 13:08:29 ID:o0d5AyC6
魚の肉は動物性タンパク質だろうけど、油は特に問題ないと思うが…
しかしそこまで食事に気をつけてるのによくならないのは、食事とは
別のとこからアレルゲン取り込んでるのかもね。
144 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 13:26:57 ID:0nLARx96
口の中の汚れが原因ってこともあるのかなぁ
一日3回歯磨きうがいしようかなぁ。
>>143 私は油で悪化するよ
油使わない料理で頑張ってます
青魚はオメガ3系の不飽和脂肪酸を多く含むから悪くないかと
オメガ3だろうが脂自体の消化分解が下手なら
脂で悪化するひともいるってことだろう。
148 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/16(木) 22:53:31 ID:o0d5AyC6
アレルギー反応のキーとなるIgE抗体は、タンパク質にしか
反応しない。
そこから動物性脂肪よりタンパク質のほうがトリガーになると
考えられるんだが、明らかに油をとりすぎることで悪化する人もいる。
考えたって分からんね。自分の体に聞くしかない。
ひとくちに油つってもいろいろあるからねぇ
俺、スーパーなんかのお惣菜のコロッケとかが食えない。
使いまわしの油を胃が受け付けないのかも
あと、市販の油のほとんどは熱処理してるから
酸化しちゃってよくないとか聞いたことある
150 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 21:40:33 ID:pyKwba4m
肉類、チョコレート食うと即痒みが発生。
うん
惣菜のコロッケは最狂だよ。
でも旨いんだよなぁww
もし自殺するならコロッケとチョコレートたらふく食ってから死ぬ
153 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 22:33:12 ID:lUcKpPOT
あーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジャンクフード食いまくりてーーーーーーーーーぜーーーーー
154 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/17(金) 23:38:09 ID:xEqIk/8G
>>148 アラキドン酸カスケードって知らないの?
アレルギーの過程は細胞膜の脂肪酸から起こっていく
アラキドン酸は動物脂肪に多い
>>154 アラキドン酸は知ってたけどカスケードがついた単語は初めて見た。
そういえば油を採っても悪化するのは当然か。
要するにトロンボキサンやロイコトリエンの話で
IgE抗体が既に異種タンパクに反応してしまっている場合に
反応を促進させ悪化原因になる、と理解しているけど…
ちなみにアラキドン酸は植物にほとんど含まれず 動物性の肉などが
供給源だが、植物性油に多く含まれるリノール酸から体内で
作られるので、動物性脂肪だけ避けていてもサラダ油を
大量に使っても同じことになる。
リノレン酸をバランスよく摂取するとある程度防ぐことができる
皆難しいこと知ってるんだな。アトピーの本を読みすぎじゃないの。
もっと単純に考えたほうがアトピーは治るよ。
>>156 激しく同意。
わたしも研究してこのスレや本で勉強しまくって正しい食生活したら悪化してきた。
159 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 01:56:00 ID:Wyg0fSwP
たこ焼きはアトピーに悪い?
>>159油次第かも?よく見るサラダ油だからそれが合わないならダメじゃない?
欧米食っても野菜類(サラダじゃなく)、見合った物を食べたら関係ない。
向こうはピクルスなんかを食べる習慣あるし。
何年か前に偉い医者が言ってた、和食をメインにしたからって昔の人は病気知らずで長生きだった?って。
日本人の欧米食は野菜類が非常に少な過ぎるからだって。
後は腸が黒くなってないかかな?
アトピーにも色々なタイプがあるから難しいけど、白砂糖がダメじゃない?
チョコレートって言ってもカカオじゃ悪くならない人も居るし。
161 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 18:23:55 ID:GX7wyiqZ
食事療法とサプリ、タウロミンで湿疹はなくなった
赤くなって掻いたとこ白くはなるが・・・
像肌なかなか元に戻らないなぁ・・・
162 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/20(月) 22:05:42 ID:bVzCkzCg
やはり針を初めてからの回復ぶりは凄い。
164 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 07:54:00 ID:rRWL5Aiu
>163
亜鉛(一ヶ月半)とビタミンC(4ヶ月)とNoale(一ヶ月)とネトル(2ヶ月)と
エゾウコギ(3ヶ月)とマルチビタミン(3ヶ月)くらいかなぁ
コラーゲンも一時期取ってたけど一ヶ月でやめた。お金なくて
165 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 07:56:08 ID:rRWL5Aiu
あ、そうだビオチンも2ヶ月くらい毎日5000μg?*3取ってた
今は取ってないけど
166 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 09:35:17 ID:7YZnALrM
カップラーメンやケーキってアトピーひどくなっちゃう???
167 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 09:56:58 ID:zbCaB2Hf
腸炎なって、3日間食べずに点滴で、今日までの2日間おかゆだけ食べてましたが、ほとんどかゆくないでつ(^^)腸炎なるまでは、全身かゆくてツラかったけど、やっぱり添加物とか採らない生活がいいのかなぁ薬もまだ塗ってません(^^)そろそろ塗りますが…
168 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 16:11:02 ID:Vb5U+STr
チーズケーキは大丈夫なんだけど
びくドンのチーズハンバーグはやばかった
やっぱ外食はだめだね。
何使ってるかわかったもんじゃないし油っこいし
最近調子よかったから暴飲暴食になりがちだったけど
また食事制限頑張らなきゃ。
ところでカロリーメイトってやっぱよくないのかな?
最近忙しくて、手軽で美味しいからよく食べるんだけど
169 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 18:46:45 ID:rRWL5Aiu
肉はやばいよマジで
肉食ってたらいつまでも治らない
インスタントコーヒーほど恐ろしいものはないと感じる自分…
171 :
雪ん子:2006/11/21(火) 19:18:17 ID:WpSza9XJ
私もちょっと体調よかったりすると調子にのって食べ過ぎるんですが
やっぱり、カップ麺・揚げ菓子(ポテチ等)は最強!w
3〜4日はカユカユ引きません・・・
添加物って本当に怖い。。。
添加物もだけど油もだよね、酸化してそうだし
173 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 20:39:36 ID:rRWL5Aiu
ポテチは無添加ポテチか一袋400円のオリーブオイル最高級ポテチで
理論的には、アミノ酸をとるといい気がするんだがなぁ・・・
肉は適量ならなんともないな。
176 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 22:26:18 ID:jrXs3ElC
>>164 亜鉛はどこのサプリですか?
テレビで毎日亜鉛をとってる主婦がいて、亜鉛をとってないひとよりも
血液中の亜鉛量が少なかったです。サプリは意味ないのかな
ネトルはわたしも以前とっていて、その頃ましだったかも。
偶然にも今日ネトルティー購入しました
ネトルでよくなったかたいれば報告よろしく。
178 :
雪ん子:2006/11/22(水) 02:18:47 ID:1fk1wFnU
>>173
ほぉ〜無添加ポテチ・・なるものがあるのですか。。参考になります。
皮膚科の先生も確かに過剰な油(揚げ菓子等に使う)アレルギーの一因
ですよ!と以前‘一日一袋‘宣言の私に呆れ顔でアドバイスしていました・・
今は、根性の食生活改善でカユカユもほとんど出ていません・。・。・
>>177 亜鉛は食物繊維取りすぎてたら吸収されにくいみたいだから
その妊婦の食生活がどんなだったか分からないと
一概に意味ないとは言えないかも。
連投すまんが
ポテチ食べたくなったら自分で作ればOKじゃん。
181 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 05:23:15 ID:yWtCUr62
こんにゃくはセラミドって皮膚を強くする成分があるからいいよ
できるだけ黒いのがいい
でも、着色している場合もあるので注意
182 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 12:14:39 ID:78CIms9y
>>177 DHCだね
あとは月に牡蠣を3kg食った
183 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 12:17:05 ID:78CIms9y
ポテチは油で揚げなくても薄くスライスして水分とってからキッチンペーパー敷いた
レンジに並べてチンすればできるらしいね。
皿に直接載せたら皿にクッツイテ取れなかった;;
184 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/22(水) 12:57:25 ID:FAVwKo9T
自分は頭から足までの全身アトピーなのですが
ステロイド剤で頭皮以外は落ち着いています。
もちろん一ヶ月薬を塗り続けなかったらヤバイですが・・・
ただし頭皮だけは皮膚科で出されたローションを塗り続けているのに
ちっとも良くなりません。
過去に数種類のローションを試しましたが駄目でした。
寝る前に痒み止めの飲み薬も出してもらっているのですが
寝ている最中に頭を引っ掻いていることもあります。
そんな私に何かいいアドバイスはありませんか?
何もありません。
自分で勉強して下さい。
ここのところ料理を勉強してる。
ご飯の炊き方にみそ汁、初歩的なおかずしかまだ勉強してないけど。
できるだけアレルゲンを取り除いた料理をおいしくつくれるようになりたいな。
チラ裏レスやめろ。
>>181 あるあるで前やってたねそれ。
こんにゃくだけ食べるんじゃなく組み合わせの大事さ。
>>168 カロリーメイトはやばいとは思うよ。成分表示見るとね。
たいていは成分表示見れば判断つく。
ところで
>>158のようなレスを見るたび考えさせられるが
「健康に良い食事」と「アトピーに良い食事」はやっぱり
別モノなんだろうなと思う。
ふだん、巷で「健康に良い」といわれる食事を始めると
食生活そのものががらりと変わるために、アレルゲンとなる
異種タンパクが入ってこなくなったから治る場合があるんだなと
玄米菜食にしたところで、その人にとってのアレルゲン入った
食事してたら治らんし、そもそも食事からアレルゲン採ってない
のかもしれん。
自分が三大アレルゲンのどれに当てはまるのか良く考えたらアトピーは軽くなるよ。
三大て卵 牛乳 大豆か。
小麦と米を追加して五大ともいうらしいけど
それは血液検査でわかるんじゃないか?
成人アトピは検査で無問題の人が多いと思うが
私はアトピーで入院した時に、血液検査をしました。
大の麺類好きなのに小麦アレルギーと言われましたorz
肉もキノコも貝も海鮮類も嫌いなのに、(野菜と魚は好き)
麺類まで取られたら何を食えば良いんだろう。
192 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 08:20:22 ID:bSQmodJO
精製された白米、パンがよくない
玄米、5穀米、ライムパン、全粒粉パンなどがいい
>>191 ホワイトソルガム麺、きび麺、あわ麺、ひえ麺、米麺があるよ。
普通に美味しいよ。
194 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 10:02:19 ID:0fIckwZs
アトピーに玄米は良くない
芋類を主食にしる!
>>156 油全般、アトピーの人には良くないと思う。
色んな本やサイトを見て勉強した結果、そう確信するようになった。
というか現実問題、食べ物を手にする度に『コレは何々油を含む‥』って
考えていられない。
さらに業者は、食品の成分表示をごまかしたり、色々な油を混ぜて使う
なんてことを日常的にしている。
『油全般を避ける』といういう風に考えた方が良いのでは?
それと、肉、牛乳、卵も良くない。
大豆に検査でひっかからなかったのに、アレルギー出るってありえると思う?
200 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/23(木) 23:21:39 ID:IB5QQhER
寿司はどう?
201 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 01:53:17 ID:1m5Ca5hP
>>199 大豆そのものにアレルギー出たの?
それとも加工品?
それなら添加物が考えられるけど。
202 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 08:10:08 ID:ttm3I1nb
江戸時代 白米を食べるようになって、脚気が流行した
日露戦争では兵士に白米を食べさせたため、戦争の死傷者より
脚気による傷病者の方が多かった
白米は胚芽、米糠を取り除くため、必要な栄養素が不足している
203 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 08:14:45 ID:ttm3I1nb
玄米がいいという意見と悪いという意見がある
悪いという原因は、玄米に農薬が付着していたり、
胚芽、糠などにアレルギーがあるためだろう
すべての人ではないが、玄米でよくなる人がいるのは確かだ
204 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/24(金) 09:03:29 ID:mT3dmiLX
ぬかに農薬が貯まってしまうと言うよね。
玄米食を始めるなら無農薬、低農薬の玄米を食べましょう。
減農薬っていうのは10割の農薬を9割とか8割に少し減らしただけでも減農薬と
表示出来るので注意を。ちょいと減らしてまっせ、て事ですからねえ。
玄米には農薬を排出する成分が含まれているらしいが
白米だけを食べるならそら脚気にもなるだろうがこのご時世白米のほかに
野菜食えるだろうがwww
なんらかの栄養素が足りないからアトピーになるんだろうがwww
馬鹿ですか?
なんか情報が混線してるなぁ、
みんな好き勝手にしゃべるのではなくて
一つ一つの食品を順番に査定してくような話し方のほうが
最終的に進展があるんじゃないかな。
>>199 検査は日によって違ったりするらしいよ。
あんまりアテにならん、あれは。
あと加工を経ているものはアレルギーは出にくい。
添加物アレルギーでなければね
>>203 玄米が悪いというのはフィチン酸のキレート作用が
強すぎるからというのもあると思う。
とはいえ、フィチン酸の影響も、あるという実験結果と
ないという実験結果両方あるらしいが。
フィチン酸てのは、稲の赤ちゃんである玄米が
栄養分を外に逃がさないようがっちりつかまえておく
成分=一緒に食べた栄養素もがっちりつかまえて
排出してしまう
で 玄米と白米のいいとこ取りした発芽玄米なんてのが
あるわけだが(発芽する時ためておいた栄養を使うので
フィチン酸が消えていく)
213 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/25(土) 11:38:11 ID:SSXsPjrc
>>211 アトピーと食べ物は関係ないのか?
じゃ、このスレの存在意味ないだろ
おまえのような嘘情報を流す卑怯な香具師がいるから
患者が混乱する
栄養素が足りないからアトピーになる、は
当てはまる人もいればそうでない人もいると思う。
当てはまる場合というのは、アレルゲンをガードするため、つまり
内臓や皮膚を保護修復するための栄養素が、日常的に不足していた場合。
ビタミンA、ビタミンUとか、亜鉛とか…
そうでない人というのは、アレルゲンとなる食物を食べ過ぎていた
場合。食生活の変化で治る可能性がある(食生活を健康食に
がらりと変えると、治るケースがあるのはこのためだと思う)
個人的にアトピーが起こるのはアレルゲンを体の中に
入れているためだと思うので、どちらかといえば
今までの食生活をがらりと変えてみる、怪しそうなものを
食事から削ってみるというのが有効な可能性が高いと思う。
きなこで痒くなった人いますか
>>213 嘘情報てww
基礎的な栄養不足でアトピーを患ってる人間なんて、
食事に多少なりとも気を使ってる人間ならいないだろ。
むしろ逆にアトピーにとって悪いもの、
またはカロリー、そしてアレルゲンを取りすぎている人ならいるかもしれないが。
そもそも改善するというよりも悪化させないがこのスレの流れだろ。
アトピー治療に関して言えばビオチンや亜鉛などがあるが、
食事から十分な量を取り続けることは期待できないし、
玄米の流れから言えばほとんど関係もない。
何に被れてるのかは知らないが、
冷静になって視野を広げたほうが良さそうだぞ。
マジで、欧米や東南アジアあたり行けば治りそう。。。
日本の乳製品や肉類はかなり汚染されてるらしいし。
中国から入ってきてる野菜も相当農薬なんかで汚染されている。
向こう行って治ったって人多い。。。
221 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/26(日) 22:27:03 ID:PekH3+tU
油と砂糖がアトピーの大敵と知ったら自然に限度を考えて食べるようになりました
前に比べたら全然湿疹が出ないです
ミカンとかリンゴとか・・・
夜食とか間食したくなったら、果物食べてます。
顔の荒れが、少しだけマシになった。
ミカン痒い・・
マルチビタミン&ミネラルっていうサプリメント飲んだことあるひといる?
224 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/27(月) 08:34:20 ID:x0B8e4XM
柑橘類は痒くなるよ
>>223 ノシ
三日ほど前から飲みはじめたところ。
動物性タンパク抜いて少食を心がけていたら、症状は良くなってきたんだけど
口内炎ができはじめてしまって…
アトピーそのものに効果があるとは思わないけど、
少食や断食療法なんかの補助にはいいんじゃね?
きちんと必要な栄養素の計算をするのは難しいから。
>>225 おっ、偶然w
アトピーに効果ないのかぁ。ありそうなのになー
気分悪くなったりはない?
ネイチャーメイドのやつだよね?
>>226 今のところ特に体調の変化はないかなぁ。
気分悪くとかないけど、何かに効いてる実感もないw
やっぱり砂糖は顕著に影響するね
食べた量と1週間後のアトピーの状態が比例する
今少し痒いのは、朝のパンや調味料として料理に使うもの、果実の影響だろうと推測
アトピー改善目的でサプリ飲むならチョコラBBがいいよ
V,B群は皮膚の状態を整える効果があるらしい
マルチV,Mと合わせると更に効果が出そう
なんか少し前から食時関係のスレに程度の低い嵐が粘着してるから
あまりにもレベル低いレスはスルーしたほうがいいと思うよ。
あと、質問なんだけど、
食事制限と小食をはじめてだいぶたつのだけど
傷の治りが遅くなったような気がします。
タンパク質は魚と大豆で日の摂取量足りてるはずなのでほかに何か不足してそうなものはありますでしょうか?
傷は治らずずっと汁が出てる感じなのでもしかしたら血小板とかを作るのに必要な栄養素が不足してるのかな。
>>229多分肉の上質な蛋白質が足りない。
食べ過ぎも悪いけど、食べなくてバランスが崩れて来てるかも。
腸には肉の油分も少量必要だし。
最近年寄りの健康の秘訣はステーキってのが出て来てるから。
料は2切れぐらい。脂とか気になるなら湯通しして調理って方法もあるよ。
>>229ごめん足りなかった。亜鉛は足りてる?
亜鉛が足りないとじゅくじゅくとかもあるし。
>>227 サプリが異常にでかくて飲む気がしないとか言われてるけどねw
効かないのかー
サプリでアトピ改善とか無理なのかなー
>>230 >腸には肉の油分も少量必要だし。
っていうのはどういう理由で?
生まれたときからベジって人はいると思うけど
ベジで足りないのはVB12とかB群あたりで
ほかは全て充足してたと聞くんだけども。
肉の脂分が必要なら、ベジは皆腸を悪くしているのかな
あ、亜鉛は意識してなかったですね、
ありがとうございました、
砂糖と粗悪な油だけ注意すれば後はそれほど神経質にならない方がいいと思う
肉は亜鉛以外にもいろいろな栄養素がつまってるよね??どうだろう?
こんばんは。最近、肉を少しずつ増やし始めたものです。
悪化してたアトピーが少しずつましになってる気がします・・
野菜ばかりのときより肉をふつうに食べたほうがアトピーがましになる、というかたいますか?
肉は悪化します
食べ方や量や質や種類にもよるんじゃないかな。
肉より砂糖の方が毒だよ
240 :
236:2006/12/01(金) 01:22:44 ID:NzoV4A/N
制限やめてバンバン食べだしてます。
なぜか最近調子いい!
肉&甘いものさいこーー
241 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/01(金) 02:33:46 ID:8CNNgCOp
反対に栄養の取り過ぎで
オーバーフローだと思うけど汁って。
242 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/01(金) 02:39:26 ID:8CNNgCOp
243 :
229:2006/12/02(土) 03:41:39 ID:mW4tyXIT
>>231 亜鉛を意識して摂り始めたら二週間ぐらいジュクジュクしてた傷が
この二日で一気にかさぶたになりました、
まさに亜鉛が不足していたようです。
亜鉛のほかにも基本的なアトピー食事制限をしていると
摂り逃しがちな栄養素ってありますでしょうか?
>>230>>231です。
>>233 腸内で便の潤滑油になるんです。
ベジでも一切れも食べた事無いって人は居無いと思いますし、ベジな人は腸内が荒れて無いのと水分が足りてて便秘にはならずにマシだと思います。
ただ、生野菜で冷やすのと農薬でアトピーになる人も居ます。
>>243 専門家では無いので詳しくは分からないです。
気をつけるとすれば量を考えて多種多様の食べ物を食べる事じゃないですか?
脂身を避けて肉を少量とか、普段の油の代わりにオリーブオイルを少量取ったり。
白砂糖と酸化油は身体に一番悪い可能性がありますから。
白砂糖の代わりに黒砂糖、オリゴ糖。
肉は新鮮な物を少量とか。
肉は腐り掛けが美味しいと言いますが、店頭に商品で並べるのはすでに熟成させてるので時間が経てば酸化しますし。
肉は豚や鳥のが良いですね。
後は腸内がどす黒く荒れて無いかぐらいですかね?
追加で。
肉は悪いとは思いませんが、悪化する人は多いのでダメな人はやめてください。当たり前かもだけど。
>>243 亜鉛のサプリですか?
食事で意識して取ってるのですか?
白砂糖は果糖とブドウ糖がくっついただけのもので
他になんにも混ぜ物はしていないそうです。漂白もしていない。
ちなみにGI値は70以下くらい、白米や食パンより低い。
GI値が低いのは、果糖が混ざってるからなんですが…
http://www.fruitsugar.com/faq/faq02.htmlだと16とされてる サイトによるが50を超える数値は見たことない。かなり低い。
一部サイトには、ブドウ糖より白砂糖のほうが
GI値が高く表示されてたりしますが。
ブドウ糖よりはるかにGI値の低い果糖と(だから
低インシュリンダイエットに、果物や100%果実ジュースなどが
薦められたりする)ブドウ糖がくっついたものが、
なんでブドウ糖単体よりGI値が高いのか不明…
色々調べると、人工物だから悪い、精製度が高い(GI値が高い)
から吸収速度が高すぎて悪い、漂白されてるから悪い、
と俗に言われてることが正しいのか疑問に思えてくる。
モツ煮込みや豚足食べると顔はトゥルトゥルになるが
体のアトピーは悪化する気がする
顔は滅多に赤みや湿疹は出ないからまだ楽だけど
体は動くたびに傷が痛むもんだからきついナァ
肉は一度一切断ってみることをおすすめする
(俺はもう半年、魚以外の肉をほとんど食べていない)
それで治らなければ、アレルゲンはそれらではないので
焼肉でもトンカツでも食べればいいと思う
砂糖漂白説はデマ
もともとの色
あと三温糖がミネラルたっぷりというのもデマ
黒砂糖がミネラルたっぷりというのもデマだね
微量すぎて実質上白糖と変わらん
有機サトウキビを煮詰めてそのまま作った砂糖
なんてのがあるけどあれはどうなのかな
これもダメ、これもダメって色々してるうちに
全く気をつけてないとき(スパゲティー、サンドイッチなど毎日)より
アトピーが悪化してしまいました。
体に抵抗がなくなって、ちょっとしたことで荒れるような気がする・・・
こんなことってあるのかなー・・orz
>>246 亜鉛は入ってる食品が偏っているので
一日の必須量の半分をサプリで、残り半分を納豆でという形にしてみました。
毎日カキを一匹食べるというのもつらいので。
258 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/03(日) 12:53:00 ID:RCiamPzl
おしえてください。
肉や砂糖類・お菓子などで酷くなる人に質問です。
これらのものを摂ってから、どれくらい後?にひどくなりますか?
食べてすぐに痒くなりますか?
それとも2・3日後とかに一気にひどくなりますか?
脂が怪しいなと思う人で肉絶ちというか脂絶ちしたことない人は
ほんとやってみてほしいって私も思う。
一生食べれなくなるわけじゃないから
回復の手助けにかなりなるよ。
参考までに…私は汁だくだったとき
良かれと思って買ったEPAのサプリでさえ
その脂分で汁が増えた。
納豆でも1パックだと魚1匹分の脂が詰まってるみたいで
私には毎日はきつかったから意外だった。
もちろん時々は必要だけど
汁だくのときはそんな栄養がどうのこうのなんて言ってられなくて
汁を止めないとちゃんとした皮膚が出来ないから。
水分のせいで汁だくだと思ってる方も一度脂に注目してみるのもいい。
私も最初は水分のせいだと思って制限したけど意味なかった。
こんな症例もあるので誰かの役に立てればいいのですが
長文失礼しました。
あ
>258
私は1週間後かな〜
食べた後とか次の日は、何もなくてあれ?大丈夫じゃん、と思っていると
後からやってくる。
262 :
258:2006/12/04(月) 00:29:18 ID:0DDRfzk3
>>261 やっぱり後からくることもありますよね・・
先月のはじめから食事療法?やってて、調子よかったんで先週くらいに
お菓子も肉もたべちゃったんです。
そしたら、先週はなんともなかったんです。(そのでいで余計にお菓子とか肉も元通りの量?たべてしまたt)
でも、ここ2、3日かゆくて赤みもガサガサも酷くなっちゃって・・。
もう一度もとに戻します。
1週間後とかそんなことありえるの?
どれが当たったのか分からないよーorz
初めまして。
生まれつきアトピーで今は昔よかだいぶよくなりましたが
薬なしだとすぐに発症します。
薬は昔から通い続けている個人の皮膚科で処方されてるものです。
ここを見て初めて食事とアトピーが関係あるという事を知りました。
今までお医者さんに食事で気を付けた方がいい事など
一言も言われた事がなかったので。
皆さんはどのように知ったのですか?
やっぱり実体験からですか?
長文すみません。。
薬ってステロイドでしょ・・・
>265
私も食事の事はあまり意識したこと無かったよ。
農薬とか添加物はきにしてたけど、内容にはこだわらず、砂糖も肉も摂っていたんです。
で、脱ステ1年後にとある有機農家に居候することになって、自炊だったので
数ヶ月、ほとんど米と野菜、月に1回くらい肉、っていう生活してたら、すっかり良くなっちゃって。
全く痒みが無くなって綺麗になったんです。
そして帰って普通の食生活に戻ったら、また少しずつ悪くなったので、
これは食事の内容が問題かも?って。
畑仕事で体をまんべんなく動かして、夜は疲れ果てて9時には寝てたので、
食べ物だけじゃなく、運動や睡眠、いい環境にいたというのも大きいけれど。
265さんは、まず、普段の自分の食事日記をつけてみるといいと思います。
それをつけてみて、自分は動物性の脂肪が多いとか、たんぱく質を摂りすぎてるとか、
野菜や海海藻などが足りないとか、甘いもの摂りすぎとか、見えてくると思う。
あと、食事だけじゃなく、運動量や起床・就寝時刻、ストレス度なども記した上で、
自分の肌の状態も書き込めば、自分がどんな状態なのかだんだんわかってくるよ。
それから、クスリなしだと発症するっていうのは・・。ちょっとブルブル。
268 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/05(火) 18:55:14 ID:Np0BnFvn
>>265 薬で直らないから、自分で調べて、病院も変えたよ。
>>265みたいな人は日本にはまだまだいるだろうね。
自分もそうだったし、ステロイドが効かなくなって初めて自分で調べるようになる。
ネットやってなかったら悲惨な状態になってただろうな。
>>267 そこまでこだわってるってもてないでしょ?ひょろひょろでしょ?
>>250,267
同意です。
牛乳、卵、大豆がアトピー因子になることが多いってのは有名ですが、
何気に肉も当たっている人が非常に多い気がします。
自分も肉(あと油)に当たる体質ですが、摂ると、膝の裏、ひじの内側、脇あたりによく
湿疹が出ます。
273 :
265:2006/12/07(木) 00:14:01 ID:CVvf6c6m
皆さんレスありがとうです。
やっぱり皆さん、ちゃんと自分で気付いて見付けたり調べたりされてるんですね。
自分が情けないです。。
皆さんのレス参考にさせていただきます。
>>266 今2種類使ってますが調べてみたらどちらもステロイドでした。
>>267 丁寧なアドバイスありがとうございますm(__)m
農家に居候はいい経験ですね!
自分の生活をどうするべきかが分かりますよね。
食事(その他諸々)日記今日から付けてみようと思います。
>>268 268さんは食事や運動などの生活面オンリーで治療されてますか?
>>269 今まで医者の言われるままに薬をつけ、
何でずっと治らないんだろうって思ってました。
でも269さんのように病院変えたりとか自分で調べたりとかはした事なかったです。
>>270 ここへ来て初めて"ステロイド"、
"アトピーに関係のある食べ物"、
"アトピーを治すための生活"
を知りました。
ほんとに何も知らなかったんだなぁと痛感しました。
とりあえず自分の使っている薬に副作用がある事が分かっただけでも
ネットやってよかったです。
とにもかくにも"原因はアレルゲン(=異種タンパク質)”
これは絶対だと思われる(一部異説もあるようだが)
つまり、肌・呼吸器の粘膜・口内・腸などのいずれかから
アレルゲンを取り込んでいるからアトピーになるのだ。
食べ物で治る場合というのは、このうち腸だった場合
しかし外部から体内に侵入する経路としては種類・量ともに
腸からがもっとも多い。腸はかなり怪しい。アトピーの人は
まず腸から取り込んでいる可能性を考えたほうがいい
経験則から食事治療にたどり着いた人もいるが、理論としては
上のようなことだと思う。
要するに、肉とかに限らない。なんらかのアレルゲンを
食事から採ってしまっている。それは一般に言われている
健康食かもしれない場合だってありうる。幼児と違い 候補が
多数ありすぎるから対象が限定できないだけで、整腸もかなり
有効だと思われるが、根本対策としては"除去食”にする
必要があるのだと思う。
検査では無理なので、巷で言われる健康食情報をベースにして
自分の体をモルモットにするしかない。その意味で、このスレには
意味があると思う。長文スマソ
>>274 アレルギー検査では全部大丈夫だったのに、
反応するとかありえますか?
そもそもそのアレルギー検査すら
やるたんびに結果が違ったりで基本的にザル。
277 :
269:2006/12/07(木) 23:44:50 ID:R43li0tB
278 :
269:2006/12/07(木) 23:47:14 ID:R43li0tB
>>273 自分もずっと、医者の言われるままで、同じことを繰り返してた。
でも、ネットすることを覚えたのと、病状が悪化したのがきっかけで調べ出した。
善は急げで、273さんも改善に向けて頑張ってください。
>>275 アレルギー検査は、アレルギーが出やすいと一般的に言われている
代表的なもの(ダニ、ハウスダスト、大豆、牛乳、卵、そば、etc)について
やるだけで、アレルゲンになりうる異種タンパク質は、その候補がありすぎて
検査で網羅するのは現実的に不可能なんです。
簡単に言うと、アレルゲンかもしれない物質は数万種類とあるが、
検査ではそのうち数十種類についてしかやりません(というかできません)。
成人アトピーの場合、代表的なアレルゲンでない場合が結構多くて
だから検査は一応やっておく程度、と言う医者もいます(以前行った皮膚科で
そう言われました)。
これかもしれない、とアタリがついた場合、特にそれについて検査を頼む
ということも出来るらしいですけどね。肉とか断って治ったなら
調べてみるのもいいかもしれません
大麦でアレルギー出る人いる?
理論的にはすべての食品にアレルギー反応が出る可能性はあるはずですよ。
無機質ですら反応の出る方がいますし。
オレはステロイド使ってる
しかも「トプシム」5段階で2番目に強い薬だし
ヤバイかな?
283 :
282:2006/12/09(土) 15:23:13 ID:nUB/0SUc
スマン
書くところ間違えた
麦アレルギーの場合、
麦焼酎やモルトウイスキーのような蒸留酒でも良くないんでしょうか?
IGE抗体が反応するのはタンパク質のみという話は
聞いたことがあるけどな。
仮性アレルゲンやリノール酸などで悪化する人は
既にほかの食品から、その人にとってアレルゲン化した
異種タンパク質を摂取してしまっていると考えられるのだが…
286 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 00:22:37 ID:rV+ORNG5
最近生卵と納豆ごはんにはまっちゃって多いときは、
生卵にこくっちゃったりするんだけど、やっぱやばいですか?
確かに腹の調子がずっと悪い感じはするんです。。
287 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 19:52:24 ID:ePzYotGo
ブルーアガベという植物からでかた天然甘味料を見つけました。有機ブルーアガベをシロップにしたものです。血糖値を上げにくくてGI値33と書いてあります。砂糖の代わりに使ってみたいのですが アトピーに悪影響ですかね?
伊藤園の濃いウーロン茶を毎日飲んでいたらアトピーの調子がいいです。肌もしっとり
します。おいしいから毎日飲んでいたんだけど、かさつきも減りました。天然ポリフェノールが効果あったのか?
悪化する食べ物はスナック菓子全部、酸化した油、そば、辛いもの、お酒、チョコ。蟹や海老は絶対食べません。
>>285 その場合は金属アレルギーはどうなってるんでしょう?
それとも金属と食品のアレルギーは根本的に違うの?
290 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 23:33:34 ID:DMEwWRzU
シナモンって、解毒作用・血糖値上昇を防ぐ効果があるらしいですが、
アトピーの人は、身体を温める作用もあるから止めといた方がいいんでしょうか?
身体を温めると、痒くなりますよね。
291 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 23:53:07 ID:K455u2ic
>>290 漢方にも「桂皮」として使われている。
ちょっと口にする程度なら大丈夫でしょ。
アトピーに限らず体内を温めることは必要です。
特に冷え性の人はそれだけ血液の循環が悪いという証拠です。
血液の循環が悪いせいか、体の表面の温度だけ上がるとかゆくなるのでは
ないでしょうか。
風呂上りは確かに痒くなりますが・・・
292 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 01:06:36 ID:m403rHPq
>>286 生卵にコクっちゃったのかとオモタw
そら好きすぎてやばすw
293 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 01:08:15 ID:Z2qJ/qie
鮭のはらすを食べたら蕁麻疹でましたorz
294 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 01:52:06 ID:SYBpl0Yg
今自殺するために塩50g一気に食った。したらなんか肌に潤いがでてきやがった。なぜだ?
295 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 04:44:16 ID:dQBV3wTK
全然致死量じゃない
296 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/14(木) 04:45:33 ID:dQBV3wTK
むしろ健康になったな
>>290さん
私の食事指導の先生は、ニンニクやショウガなど
体を温める食材を積極的に摂るようにと言っていたよ。
回転食しているんだけど、ニンニクやショウガは毎日でも摂ってもいいよと言われた。
小豆は煮汁が利尿作用があり、小豆自体は便が出る。
かぼちゃ+小豆煮が今の時期最高、砂糖使わなくても充分甘いし。
299 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/15(金) 14:35:10 ID:NnXYswVW
あずきはあんまり甘くない。
市販のアンにはどれだけ砂糖が入ってるやら。
塩を入れるか入れないかで随分違うよ。
塩分は甘みを引き出すから(スイカやトマトにかける塩みたいに)
自分で小豆煮てみるとよくわかるね
砂糖たくさん入れたつもりでも全然甘くない
2、3年前に、医者からもらった。漢方薬が出てきたんだけど、
これって、飲んでもOK?消費期限とかあるかな?
保存方法は?パックのやつかな?あれは結構持つきがするけど・・・
正月のおせち料理で、食べたらいいものと、極力食べない方がいいものって何かね。
黒豆とか、砂糖入りすぎ?
チョロギでも食ってろ
自分で作れ!
306 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 04:06:59 ID:a4vGnNdi
>>302 ツムラの漢方薬(パックのもの)は3年もつって先生が言っていたよ
おせちかあ・・・
実家帰った時にばあちゃんが作ってきてくれてるんだろうなあ・・・。
あんまり食べなかったらばあちゃんに心配されそうだから
選りすぐってアトピーによさそうなもんばっか食べるかな・・・。
なんだろう、魚の佃煮とかこぶ締めとかかな。
309 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 14:47:54 ID:+xJ0SvDr
腸に負担かけて消化の悪いたべものてなに???
310 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 15:26:15 ID:sq7W2Owj
唐揚げ最強
312 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 19:48:13 ID:NNZuLZ1r
おせちって意外と大量に砂糖を使うんじゃなかったっけ?
313 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/16(土) 20:18:33 ID:34gkZAoD
煮物苦手な従妹は、正月にカレーを食べてる。
でも、ご馳走になっちゃダメだよね。ウコンはお茶で飲んだりするけど、
カレー粉は血行良くなりすぎて、アトピーに悪そうな気がする。
>>312 だよね・・・どうしようかな・・・何を食べよう・・・。
ひたすら雑煮でも食うか。
>>313 まず、カレーが基本的にアトピーに対してよくない。腸が荒れやすいので。
お餅すら食べられないなんて
日本人失格だな
こうなったら七草粥をむさぼるしかあるまい。
水炊きとかいいんじゃないかな?野菜が沢山食べられるし
戦時中みたいに、空腹で苦しまなくて済むだけありがたいと思って、
食べられるものだけ食べて生活するしかないと、近年割り切れるように
なってきた。
慣れれば、食事制限しているのが感覚的に当たり前になった。
むしろ、出どころの分からない食品を口にするのに慣れすぎている近代の
日本人は、とても危険なんだって思うようになってきた。
出どころの分かっている、原型に近い野菜、果物、海藻類だけでも、
十分生活できる。
しかしその出所表記が正確なのかどうかは確かめようがないんだけどね
320 :
302:2006/12/17(日) 00:52:46 ID:MTPSEjan
>>307 そう、ツムラの。でも3年か〜微妙だな。どうしようかな。
結構見つかったんだよね。色んな種類が。ちょっとずつあまったのが、
地理と積もれば山となる。もう、どれが何の効能かもわかんないよ。
>>320 検索すればいいんじゃない?
自分も病院でもらって余ったツムラの補中益気湯は飲んでるよ。
特にこの時期はいい。
身体がだるい時とかにいいです。
まぁ滋養強壮〜って感じかな。
風邪引きそうな時とか飲んでます。
>>294 乙!
それってあるよね!!
わたしも自殺するために首にひも巻いて
号泣して添加物のおかし、アイス食べまくって
暴れまくってるときはアトピー全然出てなかったから。
たぶん、それは神経がアトピーに行ってなかったというか。
アトピーのことを考える余裕も全くなくて、それがよかったのかも。
今は食事・健康にすっごい気を使い出して、アトピーめちゃくちゃ悪化してる。
さっさと死ねばいいじゃん
そうすればもうずっとアトピーには悩まなくてもすむよ。
よかったね本願達成だ。
死にたいって言いながら食物摂取するのって
すごく矛盾してるよね
325 :
294:2006/12/17(日) 23:58:51 ID:QYdBt1TU
>>322 意識がアトピー以外にいくってのはなかなか難しいけどね。仕事や趣味では痒み忘れられないからw
>>325 自分は、趣味の釣りしてるときに痒くなったこと無いよ。
>>324 矛盾してない。
人間は生命維持のためだけに食事をするわけではないから。
328 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/18(月) 16:52:59 ID:xQERP5gD
アトピーだけで自殺なんて
おまいら気楽すぎる!
オレなんかアトピーの上にアトピーで小学校の時いじめられて
対人恐怖症になったほどだ。
「キモイ」とか「ウザい」とかもうたくさん。
おまえらは、普通の人より強い心をもってるんだぜ。
自殺とかアホらしいこと言うな。
アトピーの人でなんでも食べられる人いる?
うちの家族がそうなんだけど、最近アトピーになったばかりで
アレルギーがどうのこうのがよく分からないんだけど、
やっぱ食べちゃまずいものとかあるのかな?
>>330 極端な話、小麦にしかアレルギーがないなら、
小麦さえ避ければ他は何食べてても治る。
ダニアレルギーのみならダニを除去すれば何を食べてても治る。
アレルゲンの特定・除去=アトピーの慢性的症状からの脱出とも言える。
しかし、現実にはすべてのアレルゲンを特定できない、
特定できても完全に除去することができない場合がほとんど。
そして、アレルゲンでないにも関わらず症状を悪化させる食べ物はたくさんある。
よって、アトピーの症状を無駄に悪化させない食事が必要となる。
基本的にはこうなんじゃないかな。
>329
なんでそんなことが言えるの?たった数行の書き込みで。
対人恐怖症とか引きこもりとか、いっぱいいるよ。
心と体は切り離せないからね。
そういうこと語るスレじゃないから
ウィンナーやベーコン等の加工肉は駄目だな
普通の(?)肉料理は大丈夫なんだけど
チョコ大丈夫だった
まいう〜
加工肉って安いのはそれこそ何入ってるかわからんよ。
337 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/19(火) 23:14:28 ID:Nd0YuXB3
チョコ食った
338 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 00:00:15 ID:1gn7fs6p
もう疲れたぽ!肉食いたいケーキ食いたい!
>>338 ( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 肉とかケーキとか
/ ノ∪ うるさいお!!
し―-J |l| |
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
340 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 00:36:44 ID:1gn7fs6p
あー!ラーメン食いたい!ミスド食いたい!
341 :
◆sTS1btTzKs :2006/12/20(水) 04:19:16 ID:UqF7FL/L
死ねばいいのに
別に食べたければ食べればいいんじゃん
自分が辛くなるだけなんだし
344 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 13:51:24 ID:1gn7fs6p
はやくも断食2日にして手足や頭が満足に動かなくなり我慢できず和食屋で鶏唐定食を食ってしまった。糞弱い自分に脱帽。
正しい断食しなよ、ばかだなあ
甲田式すまし汁断食か
石原式人参ジュースがいいお
ニンジンジュース、アトピーには効果なかったけど冷えが改善された。
今時期はだしでも平気w
>今時期はだしでも平気w
それ凄すぎ。
>今時期はだしでも平気w
沖縄県民乙
北海道です
351 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/20(水) 23:16:57 ID:U83CPNSW
北海道は部屋をガンガンに暖房かけるらしいからな
本当に新陳代謝が盛んな人ってそうらしいな。
DTのまっちゃんも冬でも裸足でないと暑いらしい。
基礎体温が若干高い人もいる。
白人が冬でも半パンで歩けるのはそれが理由
実際、基礎体温がやや高め(と言っても37℃未満で)の方が
低体温の人よりも免疫力があるとか。
その分癌になりにくいんだって。@pと関係あるかは不明だけど
353 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/21(木) 00:00:23 ID:wSCISdlN
ショートニングやばすぎ
>>351 確かに
室温25度くらいかな
でもニンジンジュース飲む前は夏なのに冷えまくってた
体温が35度台だったんだけど36度台になった
25度とかアホとしか思えないんだけど、
北海道ではそれは普通なのか?
おれ名古屋あたりだけど、冬にエアコン25度↑くらい普通だよ。
アホというほどの事か?。。
そうか、俺がおかしかったのか。
冬でもはだしだ。
室温20度以下だけど。
暖かいところに行くと、のぼせて、悪化してる部分が
熱を持ってかゆくなってきて大変なことになる。
>>355 アホ?
なんで?
室温25度は普通でしょ
電力会社なんかは省エネ絡みで夏は28度冬は20度とよく言っているけど、
うちは基本的にこれにならっている。
実際十分快適に過ごせる。
個人的には25度は冬の格好じゃ暑くてしょうがない。
アホは言い過ぎだけど、
いくら体を冷やすことが大敵とは言え、
25度は自分にはそんな言葉が出てくるほどの軽い衝撃だった。
道民の家は暖かいです
高気密高断熱なんで、必ずしも暖房つけすぎってこともないです
っていうか食べ物の話に戻しましょう
魚摂取するのが難しいもんだから
ついつい魚の缶詰に頼ってるんだけど、よくないかなぁ、砂糖入ってるし。
骨も柔らかくて食べやすいから、割と栄養価は高い、って聞くんだけど。
>362
煮魚は水と醤油と砂糖入れて作るけど。
本当は酒を使うといいらしいが。
水煮や塩焼きの缶詰なら砂糖入ってないよ
>>363-364 なるほど・・・水煮メインでいくか・・・
本当は自分で魚買って調理できたらいいんだけどねー
>365
切り身を買うとか、魚の下ごしらえをサービスでやってくれる魚売り場があるスーパーを
利用すればいいと思うけど。
>>366 毎回スーパーが開いてる時間に帰れればいいんだけどね・・・
干物をネットで買うとかは?
ああ、干物という手があるね、そういえば
干物は魚の脂が酸化しているからアトピーの人には
あまりよくないって、病院の栄養士さんがいってたよ
私も缶酢めは水煮(魚と食塩のみ)やノンオイルのシーチキン(野菜スープ入り)をたまに食べます。
>>370 干物はよくないのか・・・なるほどなるほど。ありがとう。
土日はスーパーにも行けるから、健康的な食事しよっと。
自分は釣りが趣味だから、同じ世代の人よりは、摂取してるかも。
この季節、なべに入れると、旨いんだ。
>>373 というか、魚介類全般やめたほうが良いかと
タンパクやカルシウムは、大豆製品、ゴマ、緑黄色野菜から摂った方が良いと思われ
なにかしらアレルギーを持ってるのなら摂取しすぎて大豆アレルギーになる可能性もある。
胡麻もアレルギーが出やすいものだし。
満遍なく食うのが体にはいいよ。
日本の大地はカルシウムなどのミネラルが薄いから、
ベジタリアンになるなららビタミン剤で補給しないとやばいけどなw
376 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 16:33:47 ID:b3HR2jE4
チョコ食べても大丈夫だった
377 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 17:10:13 ID:NZWC1LNJ
ケーキ駄目なのに3150円のケーキ買わされちゃったよ〜
買うつもりなかったのにTT
378 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 18:01:17 ID:t6kbFU6I
↑いいわけすんな
379 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 19:09:49 ID:dHQWx0m1
ケーキ クッキー4枚 チーズポップコーン2袋 板チョコ2枚 アーモンドチョコ1箱
糖尿病になったら困るのにこんなに食べちゃったよ
脂質に関して言えば、大豆やゴマより青魚のが良いんだけどな…
大豆やゴマにはリノール酸(オメガ6)が多く含まれるし、
青魚にはDHA・EPA(オメガ3)が多く含まれる。
381 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/24(日) 21:08:50 ID:O1KuCWkW
>>379
それはない笑
まぁクリスマスだしな笑
クリスマスぐらいケーキ食べようぜ!!
ふぉーーーー
ああー・・・昨日クリスマスだから・・とか思って
普通にジャンクなモノ含めた食事したら、汁が・・・
めちゃめちゃ高かったけど、卵、小麦、乳製品不使用、
使用米粉、豆乳クリーム、てん菜糖使用のケーキを注文して食べました。
生地は普通のケーキみたいにふわふわではないけれど、久々のケーキ美味しかったよ
385 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 11:05:35 ID:dHaTo60h
アトピーに悪い食べ物〜ケーキ
386 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 12:22:48 ID:CJ6QmaMH
既出かも知れないけど、アトピーって日本の食文化が欧米化したあたりから急増してるんだ
だから、欧米化したあとの食べ物全般をとらずに欧米化する前の食事をすると治るはずだよ
具体的に言うと海鮮物が良。日本の昔の食事は少ないおかずだけど種類がいっぱいあって
たくさんの種類のおかずから栄養を偏りなくとってたんだ。
だから、一食一品料理はやめて魚介類中心のおかずをたくさん用意すれば良。
みんな頑張ってアトピー治そうぜ!!!
>>384 へ〜小麦粉もないっケーキってあるんだ。
自分は3年位前に、卵不使用のケーキを初めて食べたんだけど(というよりケーキ自体が初めて)
20年以上のケーキへの期待があって、食べたから、こんなもんか〜って、ちょっと期待外れだったな。
彼女に聞くと、卵入りはスポンジがもうちょっとふわふわかな。と、言ってたけど。
マヨネーズもそうだけど、あまり期待しすぎると駄目だね。
388 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 17:05:17 ID:T7BkbdC4
某有名店の中華料理
超うまかったが
超悪化
389 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 19:19:55 ID:xrRKnCq6
>>379
すごいね。たまにはいいんじゃないかな。
俺は昨日ケーキ食べたらかゆみに襲われた。
へやの大掃除なんかもしていたからほこりなどの影響もあったかもしれないが。
しかし、ケーキは久しぶりに食べたけど甘くて砂糖食ってるみたいだったなw
390 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 20:41:48 ID:iU1J169B
炭酸飲み物(特にCCレモン)
次の日顔が真っ赤に爆発
391 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 21:06:56 ID:7Ctu0Kuy
クリスマス (シャンパンと洋菓子とチキン)
忘年会 (肉卵酒大食)
大晦日 (天ぷらやごちそう)
元旦 (もち おせち 栗きんとん 黒豆砂糖付き)
新年会 (ごちそう 酒)
病気大国になるはずだわ
392 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 21:37:58 ID:ZxH47SGZ
>>390 それだけで爆発すんの?
キッツイなぁ〜!!
みんな調子にのって食い過ぎないようにしようぜ!
393 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/25(月) 23:57:57 ID:vtEbT5YY
アトピーのゾンビ人間を甘やかすな。
化け物として厳しくした方がいい。
普通の人よりももっと、さらに厳しく、化け物として接してやろう。
持病を持ってる人は少なくない。
腰痛を我慢して働いている人、透析に通っている人、
そういう人たちが、がんばって、
この不況を必死に乗り越えようとしてるんだ。
肌が醜いからといって、引きこもっているなんて、
もってのほかだ。
アトピー・ゾンビは醜い肌とドロドロ顔を世間にさらしながら、
必死に働くべきだ。お化け屋敷で働くといい。
アトピー・ゾンビは甘えてはいけない、絶対に!!
やはり、気持ちというのは大切だ。
甘やかしていたら、いつまでたっても赤ん坊レベルで終わってしまう。
これからも社会の厳しさを教えていきたいと思っている。
アトピーのゾンビども、社会の隅でひっそりと暮らせ!
394 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 00:21:26 ID:XbvummQY
>393
死ねば良いのに☆
クリスマスがつまんないからってあたんな☆
395 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 01:31:14 ID:RR97UGTk
蕎麦食べたらまずいかな?
396 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 03:36:29 ID:2lHGAYhG
蕎麦アレルギーなら無理でしょう。
397 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 03:39:10 ID:lUGj5YzF
アトピーは各部位の血液温度と関係がある。
a
398 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 07:37:28 ID:CuJj7bYz
>>387さん
そうそう、卵を入れるとふわふわになるみたいです。
私が食べたケーキもドシッとしていて、
目が詰まっててまったくふわふわじゃなかったです。
おいしかったと書いたけれど、
やっぱり普通のケーキとは比べ物にならないです。
美味しいと言うより、食べれてうれしい
という気持ちのが大きかったです。
無理して食べる必要はないけど
たまには息抜きしないと食事制限続かないからね 苦笑
399 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 11:40:54 ID:MKE6IKVV
24日にケーキ、からあげ、酒など飲み食いしたら次の日から悪化。
まだよくならない。
自分の責任だけど、食べたいものは食べたいよ。。
>>398 そう、食べれた幸せってヤツだね。
そのときは、彼女が遠くの店まで買いに行ってくれたから、
味よりも、そっちのうれしさがあった。が、今年は一人だ・・。。
正月は、餅食いまくります。アンコに、黄な粉で。
そういえば、ときに卵食べたくならないですか?一口くらい良いかなと。
特に、出し巻き卵、カツ丼、ふわふわのスポンジケーキとかみるとかぶりつきたくなる。
でも、食べる勇気がなかなか出ない。
401 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 13:48:33 ID:1+BAyBGi
>>399 アトピーだからって食べたいものを我慢するのは腹が立つよね!
たまには羽目をはずしてたべてもいいんじゃない。
脱ステ4ヶ月目ですがチョコ好きな私は毎日たべてますよ。
控えているのは油もの、肉、酒、もち米つかっている食べ物。
胃と腸と皮膚を丈夫にしたいよね!
みんながんばろう!
402 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/26(火) 18:48:01 ID:XxlVMKw6
中途半端にやっても無駄w
チョコって一番やばいだろw
控える順序違うじゃんw
人それぞれだなぁ…
私は肉は平気。
かえって良質のタンパク質とんないと
ヤバい。
だめなのは砂糖・ショートニング・野菜の食べ過ぎ
>>400さん
私も卵食べたくなりますよー!とくに半熟卵。
でもあなたと同じで勇気がありません。
好きなだけ食べたいものを食べてみたいね。
餅米もあまりよくないというので、お正月のお餅も程々にして下さいネ!
電子レンジでチンしたジャガイモやサツマイモをつぶして
片栗粉を入れて混ぜて団子にしたものを、スープに入れたり
フライパンで焼いたりするとお餅みたいにもちもちになりますよ。
やったことないけど、もしかして米粉に片栗粉を入れてもお餅みたいになるのかな。
餅米がアトピーによくないなら、お餅もどきをつくってみるものいいかも・・・
彼女さんとは何があったかわかりませんが、元気を出して下さいね。
>405
卵アレルギーもちだけど、生じゃなきゃ食べてる・・・・
生だけは口からすべてが速攻でやられるので食べないけど。
食べることが好きなのに食物制限で食べられないストレスで
精神的に逝って以来、あんまり我慢せずに食べてる。
それでも、結構よくなってきてる。
今はコラーゲンのおかげか、顔だけはもちもちだ。
407 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/28(木) 23:26:24 ID:As5k2/WR
>>405 餅大好きなんですよね〜。正月はミカンと餅漬けの日々。
でも、よくないみたいですね。その芋片栗に挑戦しようかな。
彼女の事はたいしたことないです。ご心配ありがとうございます。
>>406 チャレンジャー・・。
408 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/29(金) 00:38:33 ID:vd9EoAGn
電子レンジは危険!
マイクロ波の実験が進んでいたロシアじゃ三十年前から禁止されてる。
ひどい食生活が1週間くらい続いた。(パンばっかり、とか)
すっかり米食する気がおきないし、体がだるすぎる。
食べ物って食べ方によって毒になるってこういうことだなー
年末年始が怖いわ
>>409 いや…毒とかではなく単に足りてないだけ。。
パンに何もつけてないの?
アミノ酸が絶対不足してます。豆乳とか豆腐、抵抗無いなら
納豆おすすめ。そんだけで結構元気になると思うよ
今の時期、野菜入りで湯豆腐とかがいいと思うけど
411 :
379:2006/12/29(金) 23:02:33 ID:c8z61+P6
>>379です。
秋以降ずーっと調子が良かったのにいきなり調子悪くなったのは
このお菓子(特にチョコ)の食べすぎが原因の気もするよ。
もう本当気をつける、我慢のしすぎに。
夏はひどくて食事制限もせざるを得なくて本当に骨と皮だったし甘いものどころか脂身少ない肉だってほとんど食べれなかった。
家から1、2分歩いただけで猛烈にかゆくなるから
夏は何もできずにただただ耐えるのみで終わったんだよね。
就職面、若さを満喫系(ファッション、遊び)などなどやりたいこともあったのに。
もう、3ヶ月分のヒッキー生活は本当に辛くて惨めでつまらなかったよ。
おまけに何かを食べたい!って気持ちに蓋をし続けるのって結構疲れたし。
その結果秋以降は家にあるショートニング系のクッキーなんかを山のように食べた。
無職の自分にはタダだし本借りに行くとかより簡単な娯楽だったんだよね。
別にそこまでおいしい、食べたいという気持ちから食べてたんじゃなく、中毒性があったから食べてた。
でも、それでもずっと何ともなく、経過は順調だったのにここにきていきなりの悪化。
食べるか食べないかの2極制はもうやめたよ。
たまに息抜きに、自分が本当〜〜に口にしたいものを、よーく味わって頂くことにする。
それでかゆくなっても夏以外なら構わないし。
ストレスためてないかには常時よく注意しよっと!
412 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 01:07:18 ID:QKcpW2rF
これから正月になるけど もち米ってどうなのかな?
アトピーに悪いらしいけど・・・
もちは食べないが吉
正月食べれるモン少ねーーー
414 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 08:32:59 ID:66qprPxy
医療やら漢方やらサプリやらで結局この病気のためにいくら使った?
漏れは100万はとうに超えてると思う。 しかもまだ治ってないし
すれち
416 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 11:58:11 ID:Ceiest+5
結局人生の目的がアトピーを治すことになってるような気がする…
というか全ての行動がアトピーにどういう影響を与えるかでしか考えられなくなってきている
>416
ナカーマ
悪化させないようにどう働くか考えたりして。
本末転倒のような気がしてくる・・・
418 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 13:22:55 ID:+sP7SY08
最近季節柄か鍋を多く食べるんだけど、
具はもち野菜やらうどんやらたくさん。良い食べ物の部類に入るのかなぁ?
うどんはあまり消化に良くない
>>418 アレルゲンじゃなければ…としか言いようが無いけど
別にうどんも野菜もいいと思うけどなあ
もちは人によって悪いらしいが、別に俺はなんぼ食っても平気
うどんは消化に悪いのか、はじめて聞いた。
腹持ちのいいやつは消化に悪い、と俺は覚えてるけど
うどんなどはろくにかまずに飲み込むから
消化が悪いんだと思うよ。
ちゃんと噛んで食べればまだいいんじゃないかと思う。
↑小麦粉がよくない
>>421 ああ、そうかも
逆説的におかゆなんか、消化に悪いというしね。
>>422 それも一面的かと。まあ米食中心だった日本人だから
米のが向いてるんだろうけどね。
424 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 18:06:12 ID:IVcHzzAF
餅つきして餅食ったら痒い (´Д⊂ モウダメポ
消化の悪い野菜はどうなんの
427 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/30(土) 21:25:20 ID:63A4x9Gc
餅はやめられん
だって美味いんだもん
429 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 00:04:01 ID:uhpzAles
俺はカップラーメン、コンビニ弁当がだめ
430 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 12:21:20 ID:8ybBxrzS
餅食いたい
私はチョコがダメって自分で何回も何回も試してみて最近ようやく分かった。確信しました。
チョコを食べると顔に必ず汗をかきます。それらが痒みを引き起こしているんだと思いました。その他はまだよく分かりません。人に聞くより自分で試してみるのが一番ですね。人それぞれ違うと思うので。
ラーメン、チョコ、コンビニ弁当
これらはみんな駄目だろう
あなただけじゃないですよ
433 :
名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/31(日) 21:15:02 ID:uJ22l8mk
餅は悪い悪い言うけど何でだろう。
餅大好きなのにー
>433
もち米にはヒスタミンが多いんだってさ。
だから、食べるとかゆくなりやすい。
>>434 そうなんだ、即レスありがとう。
今日上新粉でお団子作って食べたよ、
上新粉は大丈夫って聞いたからさ。
里芋って痒くなる?
437 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 01:03:22 ID:PiJvJdhg
>>433 そうなんだよね。お餅で悪化するんだよね。
今年は控える予定。みんなも気をつけて!
438 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 01:12:39 ID:BE1nKt8k
あけおめあざーーッす!!!
美肌勝ち組の俺が優越感に浸りに来ましたよ^^
皆さん今日も汚肌ですか〜? 鏡見て死にたくなりますか〜?
ちなみに俺は今日もツルツル美肌でーす。女にもモテまくりでーす
勝ち組でサーセンwwwwwwwwwwwwwwwwww
人生楽しいですか〜?アトピーの皆さん^^
人生不公平だけど、頑張ってねー
あけましておめでとうございます。
今年も悪い食事には気をつけて、少しずつ回復していきましょう。
正月に雑煮1回2回なら大丈夫じゃないか?
それより食べ過ぎがやばい正月は
441 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 14:52:09 ID:yNjCOd9R
魚介類食べると炎症起きたりする
オレだけか。。。
442 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/01(月) 18:23:01 ID:yNjCOd9R
kl
>>441 魚アレルギーって結構いるよ。
肉アレルギーってほとんど聞かないけどね。
>>443 いや、俺そう。
肉食ってると首も間接も痒くてしょうがありません
断ってると何も起こりません。
汗のせいかもしれないけど、
キムチ鍋食ってると体が痒くなるな
>445
血流がよくなるせいかも。
447 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 12:07:11 ID:Z9Ew89q8
>>444 オレもそうなんだけど。
肉食ったらすぐかゆくなる。
家族は信じてくれん
448 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 12:16:24 ID:O5o14m4c
鯖食べたら痒くなって、背中とかに湿疹が出る。
昔は全然大丈夫だったんだけとなぁ。
鯖の塩焼き大好きなのに…
449 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 14:27:33 ID:lJCXDGfE
鯖なんてあんた危険極まりない…
450 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/03(水) 21:55:43 ID:0UoB75ML
鯖は美味いよな
でもヒスタミンだかでヤバいんだよね
>>447 家族って、信じないよな。
こちとら、体験談話してるんだっつ〜の、と。
452 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/04(木) 12:40:10 ID:zKWtrNk7
鯖は去年秋頃から急に食えなくなった!
食ったら顔パンパンに腫れてやんの!
453 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/04(木) 21:53:31 ID:jj8vtyUy
私も鯖でじんま疹でたよ。じんま疹でたの初めてでびっくりした。
454 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/04(木) 23:34:08 ID:n4sFglCG
俺は鯖食ってもなんともないんだが
455 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/04(木) 23:40:51 ID:9oRoDJ9x
サンマとシシャモを食べるとたまにじんましんが出て、入院中ホッケ食べたら即、口のまわりにじんましんが出てきて大変だった…
正月にスキヤキとか角煮とか肉 くいまくったら
久しぶりにアトピーらしいアトピーが発症してしもた
ローラー針探してしまったよ
とはいえ、またこれから禁肉生活送ってれば
おさまっていくだろう。
アレルゲンが何かを正しく認識することが
アトピー治療の正道だね
457 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 09:58:00 ID:Mv/wmqBC
395:名無しさん@まいぺ〜す :2007/01/05(金) 22:40:18 ID:Qyf133vF
ビタミンCは良いって言うけど取りすぎると活性酸素が発生してアトピーが悪化するらしいよ
ほんと?
ビタミンCて抗酸化物質じゃないか。嘘くさ。
あー。12月に肉抜き・野菜(特にキャベツ・大根)中心にしてたらかなり良くなったので、
調子に乗って、クリスマスのケーキ&チキンを皮切りに、年末年始は
モチやら肉、甘いもの、挙句ラーメンまで、毎食たらふく食べてたら、顔の湿疹が再発しつつある…
正月料理ってたんぱく質ばっかだよね。酢ダコ・伊達巻・かまぼこ・豆・小魚…
それに対して野菜がほとんどないし。
やっぱ食べ物は重要だな。また節制生活しよう。
ってか、今回、食べ物の影響が如実に分かったので今後の対策立てやすくなった。
>>475 それ知ってる!わたしもブログに書いたケド、ビタミンCを余分にとると活性酸素は常識だよ
あとビタミンAも余分にとると活性酸素だった気がする
461 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 18:10:49 ID:Mv/wmqBC
462 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 19:29:49 ID:amTqFuPr
>>459 俺も食べ物組だ。正月だから不摂生して悪化しないように気をつけてたら、逆にいい
食生活になってきてかなりよくなってる。俺も肉の食いすぎ、甘い物、マーガリン、
コンビニ弁当、カップラーメンに気をつければかなり良くなることを発見した。
原因さえわかれば対策は本当に立てやすい。
あと、過食も厳禁だ。
些細なことがきっかけでスイッチ入ると
食生活って簡単に崩れるよね
今年も頑張らなければ・・・
464 :
ななしのごんべ。:2007/01/07(日) 00:51:46 ID:3Uq3wmLI
お正月だけは、小さいお餅は食べてるけど、やっぱあんまりよくない
ですね。チョコレートとかもそう。
だからクリスマスと正月は、あとぴっ子にはつらいですね。
みんなと同じメニューを食べられないってことがトラウマにならなければ
いいんだけど。。。
465 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/07(日) 01:49:24 ID:pC2VmbNk
食べ物で治そうとする人は
「何を食べるか」より「何を食べないようにするか」に気を配ってくださいね。
>>464 今の時代、よほどのことが無い限り
食べられないものや食べたくないものを言い出せない社会ではないので
まずは自分が改善することだけを考えて自己主張してもいいと思いますよ。
>>462 コンビニものとか、ファーストフード、カップ麺なんて、
アトピーじゃなくったって、普通の人にも身体に悪いもんね。
自分の友達、女の子でアトピーなんかじゃないけど
忙しくてずっとコンビニものばっかりで済ませてたら
ふきでものがすごい出て、びっくりしてた。
それからは忙しくてもコンにビはやめて、せめてお弁当屋さんのご飯に変えたら
そういう事はなくなったって。
あのコンビニ弁当にかかってる保存料とかが怖いよね。
何入ってるんだろう。
ずっと腐らないんだよね、あれかかってると。
自分もパンでもコンビニで買うのは止した。
コンビニで買うのは雑誌とお水くらいです。
>>461 活性酸素が出るわけじゃなくて、酸化したビタミンが多くなりすぎると
他の物質に酸化を移してしまうことがあるのかもしれないってことね。
天然ビタミンCでも酸化させるのかい?
>>461によると一日0.5グラムでも過剰摂取になるんだ。
てことは、食事以外には余分にビタミンC粉末は摂取しないほうがいいってことだよね?
ヨーグルト昨日食べたら悪化したけど、ヨーグルトで悪化するとかありえる?
>470
ないとはいえない。
牛乳アレルギーもちとか。
ヨーグルトも動物性食品だからねえ
ヨーグルトは人によっては普通に悪化するぞ
特に砂糖入りはやばい
474 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 14:32:08 ID:bPvp4m67
チーズをドカ食いしたら顔が真っ赤になった
475 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 18:00:15 ID:fHYLyXXZ
アレルギーで顔が真っ赤になるの?
476 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 19:09:38 ID:fHYLyXXZ
アレルギー反応?
477 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 19:11:16 ID:IWsX1bxr
アレルギー?
ヨーグルトでアトピー良くなったひといる?
479 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 18:11:56 ID:BbRKB5g5
ダイエットしてたとき、ささ身とキノコとこんにゃくと野菜と
ヨーグルト、夜はマイ○ロダイエット類似品ばかりで過ごし
ていたらアトピーがすごくよくなった。何が良かったのか
わかんね。
油料理が少ないんじゃね?
>>479 アレルゲンがその中に無かったんでしょう。
いつも食べているものの中で、その時食べてなかった
ものを思い出して箇条書きにしてみたら。
油、というかリノール酸、アラキドン酸も確かにアトピーには
悪いが 直接的な原因はアレルゲンだし
482 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/12(金) 21:57:17 ID:+Nmgt9bF
プレーンヨーグルト毎日食べてるよ。
オリゴ糖とハチミツとキナコかけて。
おいしいよ。
俺は毎朝砂糖入れてないヨーグルトに黒ゴマきなこ入れてくってる☆
484 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 03:25:08 ID:sBWd04nQ
きのこは意外にコラーゲン入ってるんだよね
こんにゃくにはセラミド入ってるし
ヨーグルト食べてるひと、アトピーで意外と多いんだね。
乳製品ってダメと思ってた。
ヨーグルト食べてる時期と食べない時期で、アトピーに違いあった人いますか?
486 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/13(土) 18:59:46 ID:ugf5aTop
ヨーグルト毎日食べてるよ。
コーヒーも。勿論砂糖、クリーム無しで。
魚っていうか、魚卵もので悪化する。
ししゃも、明太子、タラコ…どれも好きなんだけど、ガマンガマン…
私は乳製品なるべく食べないようにしてるよ。ヨーグルトも然り。
腸に良くないと思ってるので。
489 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 01:50:43 ID:XSNHB2Yg
コーヒーはアレルギーを抑えるらしい。
490 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 02:44:08 ID:QEyecKcz
でたらめな話ばっかりにみえるよ。
491 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 06:23:15 ID:3UYq8qVC
灰汁の強いもの、カテキンを含むもの、体を温めるもの、
色の鮮やかなもの、油分糖分を多く含むものは駄目と言われたよ
痒みを引き起こす成分が含まれてるんだってさ
体を温めるものは単純に温まるとかゆくなるからね
果物で悪いのなんなの?イチゴはいたみやすいから消毒いっぱいとかきいたけど
間食にバナナ食おうおもうんだが
493 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 09:37:29 ID:RTfLlCGq
私は東洋的な考えなので
逆に身体を冷ますもの食べると駄目かな。長い目線で見ると。
香辛料は駄目だけど、
生野菜や夏の果物、ジュースなどは今は食べないし飲まない。
>>493 同意。
身体を温めるように気をつけたら劇的に改善した。
495 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 11:51:05 ID:zhlc9Jgd
果物は体を冷やすみたいですね。けど
どうしても間食したい時、甘いお菓子よりはいいかも。
496 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 17:29:14 ID:3UYq8qVC
私も体を温めるものが駄目という先生の意見は少し疑問視してたので
レスが来て参考になりました、ありがとう
そういえば生野菜もなるべく避けて温野菜にするように言われました
代謝をよくすることは改善にもつながりそうなんだけどね…
軽く汗を流す程度の運動をしたほうがよさそう。
体を冷やさないということは皆さん冷たい飲み物も避けてますか?
紅茶、緑茶が駄目で温かい飲み物となると
簡単なのは白湯か麦茶くらいしかないなあ…
あとヒスタミンについてレスがあったけれど青魚は基本的に駄目なのかな
カニ、エビ、生卵も注意されましたが何故だろう?
>>466 コンビニで売っている食品(弁当、揚げ物など)は、めっちゃ酸化した最低な油で加工されているよ!
つーか、コンビニで売ってるものは基本的に、アトピー患者には全部凶器だと考えた方が良いと思う。マジで。。。
>>496 魚をはじめ、動物性食品全般、アトピーを起こしやすいよ
498 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 23:57:12 ID:3FsfslkB
ふりかけとかも悪影響なの?
499 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 00:07:23 ID:TIn/mTVc
>>495 夏に採れる果物は身体を冷やすよ。
だからリンゴなどは大丈夫。
いわゆる旬のものを食べようということです。
500 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 02:54:06 ID:YhA5u44X
何をとったらアトピーにとか、デマはやめろよ。
あたま悪すぎ。
コンビニ弁当の保存良が話題にあがってたが添加してないのも今はあるだろ。
なんつうかデタラメばっか
501 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 06:57:42 ID:x6GcwXDR
保存料がないコンビニってセブンイレブン以外にありましたっけ?
まあ出来合いのものは香辛料や油が多く使われ濃い味付けがなされるのが普通ですから
アトピーに良いものとは言い難いですし、そこまで目の敵にしなくても良いのでは…
よろしければ、他に根拠がないと思われるレスも挙げて下さい。
参考にします。
502 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 13:03:48 ID:9QWTY8H4
肉で悪化した人いますか?
セブンイレブンそれ以外は添加物たっぷり使ってるよ
コンビニの添加物なんてどこもどんぐりの背比べみたいなもん
コンビニに限らず、お惣菜とか出来合いのものは色々入ってるっしょ。
表示見ればわかるよね。
505 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 18:48:22 ID:x6GcwXDR
>>502 肉というか肉の油かもしれないけど普通の人よりかなり少なめに摂取してる
私は豚肉多くとるとかゆくなるよ
かゆくなるかはわからないけど鶏肉も皮食べないようにしてる
506 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 18:50:14 ID:95OXz2L0
豚肉が一番、肉の中でアミノ分解が困難らしいよ。
ちなみに一番マシなのは卵だそうな。
個人差はあるけど、砂糖と肉はダメでしょ
508 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 19:57:34 ID:9QWTY8H4
年末からお正月にかけて、食生活が乱れて悪化しました。
気が緩んで控えていた焼肉もつい・・・
白い砂糖はダメみたいですね。
砂糖は駄目という意見が後を絶たないなぁ。
ブドウ糖と果糖の組み合わせが何故悪いのか、
根拠を聞いてみたいが…。
510 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 20:06:11 ID:9QWTY8H4
白い砂糖は体を冷やすから良くないと聞きました。
甘さが欲しい時はオリゴ糖、ハチミツ、メープルシロップ
にしてます。
511 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 20:08:28 ID:fRwrIK54
黒砂糖が体にいいよ!
512 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 20:19:37 ID:9QWTY8H4
料理に黒砂糖使ってます。
お菓子も手作りしてるよ。
513 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 20:20:23 ID:TIn/mTVc
>>500 では頭の良いあなたが答えを出してください。
食生活が乱れ始めた時代からアレルギーやアトピー患者が増えた理由について。
514 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 21:02:37 ID:9QWTY8H4
チョコは悪いとよく聞くけど、食べても平気って人いますか?
はい。食べても悪化しません。
ただ長いスパンで見るとどうかはわからないけど
516 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 21:09:53 ID:95OXz2L0
砂糖はねぇ…急激に血糖値を上げるだろ?
身体は急激な急激な血糖上昇を止める為、消化器にストップを掛ける。当然、消化不良となり肉や他の食品の分解が出来なくなる。
一言で糖分は良くないには違いないんだよ。中でも白い砂糖はそれが顕著なだけ。えっへん。
弁当屋とかスーパーの弁当も分かんないよ。
パンもそうだけど、その場で作ってるやつって、保存料とかの表示しなくていいんだってね。
だからほか弁とかって何も表示がないけど、保存料使ってないわけがない。
家庭の食べ物と比べて、傷みやすさが全然違う。
パン屋のパンも、防腐剤入ってると思っていい。
添加物は、アトピーじゃない一般の人にとっても、体にいいわけがないんだから、
ましてやアトピーの人は絶対避けた方がいいよね。
チョコも、そりゃ食べても平気かもしれないけど、ニキビできやすくなったり、
肌への影響は確実な物だから、食べない方がいいには決まってるよね。
まぁ、ストレスにならない程度に、たまに食べてしまうけど。
518 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 21:27:05 ID:xNuw6otD
ほか弁でバイトしてたよコメ以外はほとんどが冷凍かインスタント
>>516 白砂糖はGI値(血糖値の上がりやすさ)が
低いって知ってた?パンや白米より低い。
構成物質の片方、果糖のGI値が低いからなんだ。
(GI値のリストを載せてるサイトでは、ブドウ糖単体より
高い場合がある。ブドウ糖+果糖がブドウ糖より高いわけが
ないはずなのだが…)
果糖のGI値が低いことは、調べてみれば分かる。
白砂糖が果糖+ブドウ糖だということも分かる。
糖分が良くないというのは、炭水化物がよくない
と言ってるのとほとんど同じ(´・ω・`)死んでしまう…。
520 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 21:56:11 ID:TIn/mTVc
スーパーの片隅のパン屋。
鉄板に並べられて、さぞかし添加物はないだろうと夕方行ったら
袋に詰められていて、成分表示みたら驚くほどの添加物…。
やはりパンはパン屋だ。
それでもイーストフード使ってたりマーガリン使ってたりするんだよな。
521 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/16(火) 10:57:48 ID:5YwbZf1n
お菓子やパン、手作りしてます。
甘さは黒砂糖やハチミツを使います。
砂糖は少しならいいと思うよ。問題は量。
少量ならいいけど、売られているお菓子とか、お惣菜とか、
何かしら必ず砂糖が入ってるんだよね。家で作るおかずにしても。
自分は、砂糖は腸壁を傷つけて、真菌などのエサになってカビが生えて
痒みのもとになる、なんて聞いたから、摂らないようにしてたんだけど、
でも理論とか、統計うんぬんより、自分の体が一番よく分かってる。
甘いもの摂ると痒くなるもん。
俺は菓子類はすぐ痒くなるが、砂糖やハチミツ自体をなめるのはなんとも無いね。
まあ自分の体次代だろ。
>>524 この辺とか→インスタントラン、油浸けカンズメ
この辺とか→納豆、大豆由来の乳化剤、納豆
ぁゃιぃ
526 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 11:02:22 ID:RFkIzIhb
刺身ってあまり良くないのかなぁ。
控えてる方いますか?
527 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 11:32:57 ID:ZqLZUrU8
人によるだろ
オレはダメだけど…
528 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 12:20:18 ID:8ZHJ0jpv
みのもんた嫌いだけど
今日のおもいっきりテレビみよっと…
529 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 12:20:44 ID:RFkIzIhb
かゆくなります?
530 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 13:02:42 ID:RFkIzIhb
おもいっきり見た。
高野豆腐でお肌が潤うって・・・
531 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 15:29:28 ID:Y4jtJiYT
甘酒ってどうよ?どこかで日本版ヨーグルトとか書いてあった。
無論、砂糖無しでは飲めんわけだが‥‥
532 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 18:29:47 ID:KaC15EVK
533 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/17(水) 18:57:47 ID:2r7RXfaK
砂糖は、すべて黒砂糖にしたらいいよ。
>>531 甘酒と言っても2種類ある。
1つは米こうじと米が原料でコウジカビと乳酸菌で醗酵させたもの。砂糖を加えなくても自然な甘さがある。
もう1つは酒粕をお湯で溶かして煮込んだもの。
恐らく「日本版ヨーグルト」が前者で、「砂糖無しでは飲めん」のが後者かと。
おれは親父が仕入れてきた紫イペ茶とかいうの飲んでるが、ちょっとずつ症状がよくなっている気がする。
悪くなる時はあるんだが、悪くなる度合いがちょっとずつましになっている。
>>533 その2つほっとんど同じだってばよ(´・ω・`)
有機サトウキビを煮詰めただけの砂糖にしなさい
537 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 20:19:51 ID:VufHUgax
↑きび砂糖??
538 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 22:33:06 ID:bQl5B9TP
黒砂糖は体にいいんじゃないのか?
539 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/18(木) 23:07:02 ID:AR5RJozQ
アトピーにとっちゃ白砂糖よりマシという程度だろう
540 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 12:13:20 ID:L7wAHEjy
あの・・・
数字の色を変えるやつってどうやるんですか?
初心者なもんで。
542 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 14:10:15 ID:L7wAHEjy
>>541
ありがとう。
543 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 14:11:05 ID:L7wAHEjy
あれ?色が変わらへん・・
ヒント:半角
545 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 14:31:51 ID:L7wAHEjy
546 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 14:38:01 ID:L7wAHEjy
マシュマロで肌が潤うって・・・ほんま??
547 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 18:22:22 ID:HGx1YO8E
>>546 コラーゲンの関係だろうけど、マシュマロは砂糖イパーイです。
IDがHG・・(^ω^;)
米アレルギー
小麦アレルギー
なんだけどどうするべ
550 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 19:45:59 ID:L7wAHEjy
551 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 19:51:13 ID:MF6k9WlB
552 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 19:58:13 ID:L7wAHEjy
>>551小麦類完全除去、半年です;-;
前にパン屋で働いてて、毎日食べすぎたのがダメやったみたい。
お菓子作りなどは、米粉で代用してます。
パンは米粉ベーカリーで家で焼いてるよ*^^*
553 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/19(金) 20:51:58 ID:eQiAlm+n
俺も軽度の小麦アレだ。
タマゴや乳製品もだめだけどね。
たまに妥協して食べちゃうけど。
正月でアトピが少し悪化したが、ここ一週間でだんだん戻ってきた・・・はず
でも空気の乾燥っぷりがつらいぜ><
>>554 私も正月悪化したよ。そして回復中。
やっぱり食生活が乱れるとダメだねぇ。
556 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 17:26:26 ID:v8JrWt1N
ここからチャットフードスレきてる奴キモイから死ね
557 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 19:44:38 ID:H54zBEqb
558 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/20(土) 19:57:22 ID:5R6MsaMZ
自称イケメンのゾンビ共(笑)
いくらゾンビの世界でイケメンだからってVIPまできてクソスレたてないでくださいね?^^
アトピーって脳までやられちゃうんですか?(ワラw
>>556 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
キャットフードあれこれ Part20 [犬猫大好き]
【おフランス】沢尻エリカのメイク7【ハーフ美女】 [化粧]
キャットフードあれこれ Part20 [犬猫大好き]
【1975】昭和50年生まれの人集まれ!【S50】 [一人暮らし]
ORBIS 〜 オルビス 〜 Part38 [化粧]
これか?w
猫好き多いな
560 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/21(日) 17:23:00 ID:XVowoQqr
バターってやっぱダメ?
>>560 バターもマーガリンも良くないんじゃないかな。
バターはともかくマーガリンはアトピーの人ではなくてもよくないらしい
バターって牛乳からできるんだぉ?
牛乳もアトピーにはだめってことかい?
マーガリン=食べるビニール、って聞いたことある。
うちの親はマーガリンよくないっていっても
買ってるよ。
ちょっとは調べろやこら。
買ってることと何が関係あんねんこら(´・ω・`)
566 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/22(月) 08:52:25 ID:N9o+1/fz
ワロス
>>563 あとプラスチックて同じ成分(?)が入ってるとも聞いたよ。
家にあったマーガリン、親に処分されちゃった・・・
(´・ω・`)
>>564 マーガリンをこっそり捨てて、バターに変えておいたら?
さすがにその事に意地になってマーガリンに買い替える事は無いと思う。
もったいないから、ってそのバターを使うよ。
良質のバター買っておいときなよ。
そんな高い物じゃ無いし。
マーガリンは正常の身体の人の身体によくない。
アトピーの人は皮膚だけじゃなく頭も弱いんですね(;^ω^)
まぁ、アトピーに関係のない、ただの健康食情報(デマ含む)に
踊らされてる人が多いのは確か。
黒砂糖>砂糖とかね…
久々にこの板に来たら
アトピーが妖怪だとか、中傷系のスレが増えてる・・
国民の精神が一気に病んできてる。
食生活もむちゃくちゃなんだろうな。。
572 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 11:51:36 ID:zCriC64N
ここの人たちのアトピーは相当重症なんだね
573 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 20:42:06 ID:llph6C0u
緑茶はアトピーによくないの?
>>573 胃に悪いらしいよ。俺、緑茶飲みすぎるとすぐ胃が痛くなる。
成分のひとつであるタンニンはすぐ酸化して、それが
非常に消化されにくいんだそうだ。
575 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/23(火) 21:07:57 ID:llph6C0u
そうなんだ。あとこのスレ読んでいたらサバが駄目らしいね。
なんで?って思う。皮膚科で薦められたフィッシュオイル毎日愛飲してる
自分にとっては嘘だろと思う。
あとなんで玄米が駄目なんだよWWこのスレ間違い多くないか?
ちなみに胃に悪いというのは=消化能力の低下、
腸からアレルゲン取り込んでる場合は、消化しきれない
異種タンパクが多く胃腸を通過し、悪化が予想される。
>>575 鯖と米(玄米)は、アレルギーになってる人がいるから
悪い人にとっては悪いかな。アトピー全般に悪いということはない。
俺はどっちも食べまくっても全然問題ない。
どっちも病院のアレルギー検査で分からなかったっけ。
それで問題なければいくら食べてもいいと思うよ。
スパ王食ったら蕁麻疹がでたお
>>571 いや…ちょっと前にvipの方々が来て大変だったんだよ…。
579 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 19:49:16 ID:JPgkB1zZ
豆腐ってどう?あと海苔。毎食食べてるんだけど。
580 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 22:11:34 ID:GhPjAKiO
トマトを検索したら、ヒスタミンの多い食品として載っているのに、
別のサイトでは、トマトの中の成分が抗アレルギーの効果があるとかって載っていた。
生が悪くて、ピューレとかケチャップならOKってことかな?
581 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/24(水) 22:26:02 ID:q+GyWM3R
ケチャップの方ダメに決まってるだろ!
>>580 なんで生がダメならケチャップって発想になるんだ…。
普通にスープとかに使えばいいだろ。
最近お肌つやつやだったのに、ドーナツ三日続けて食べたら乾燥して痒くなりました。あさってからは控えます。
なぜあさってなんだ・・
ミスドのドーナツがものすごく胃がもたれたのを思い出す
ミスドかぁ・・・。たまに無性に食べたくなってしようがないときがある。
でも何だかんだとやり過ごして、もう何年も食べてない。
586 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 11:15:49 ID:jdING5dm
ミスドが駄目なのは、やっぱり脂が悪いのかな〜。
自分もたま〜に食べたくなる。ケンタも。
使ってる油も、
その後にどんどん空気に触れて酸化していくのもだめだろうね。
つーかミスド、時々異物混入とかで新聞に載るから怖いよ。
588 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 14:32:51 ID:rm+0c+p/
EMっていう普通の水みたいなのなんだけど、飲んでる人いますか?
普通サイズのペットボトルで5000円ぐらいするやつです
589 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 16:14:48 ID:uKrK8gDL
良い食事・・・バランス良くなんでも食う
悪い食事・・・多量の砂糖と油
アトピーは、ゴマ油とオリーブ油ならいいらしいですよ。
家の料理に使う油はこの二種類だけです。
今こそ納豆食おうや。安くなってるかも。
思いっきりテレビで黒酢を薄めて肌に塗るといいってのを見た
あと肌を乾燥させずにみずみず保つのには大豆食品がいいって
とくに高野豆腐がいいらしい
じっさいTVの実験でかかとが割れてた被験者が20日間でひび割れ
がかなりよくなってたからね
オリーブオイルは油で一番酸化しにくいんだって。
サラダと一緒に使うといいらしい
あとバナナがいいっていうのをあるある大辞典wでみたよ
その当時は捏造とかはしてないと思うのでバナナのことに関しては
本当かと思われるが
酒粕を肌に塗るってのもあったな
クリームは風呂上りに塗るんじゃなくて風呂場で水気をとって
上がる前に塗るってのをためしてガッテンでみた。
おいらやってみたんだけど脱衣所で水気を取ってからやらないと
なんか違和感があるな。
でもTVではあがってからではなく浴室でやれってことだったから
今書いたことをすべてやってるわけだが全然駄目だな
かさかさが全然よくならんわ。皮膚の黒ずみもどうにもならんし。
593 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/25(木) 19:40:57 ID:MMY4KKJZ
今日スーパーで高野豆腐売り切れてた。
TVで見てから毎日食べてたのに・・・
いろいろ試してるけど、乾燥手ごわい。
加湿器の部屋にいてもダメ・・・
>592
普通の酢でも効果はあるよ。
みずみずしくはならなくても、肌を弱酸性にするし、殺菌作用もあるしね。
オリーブオイルなんて光ですぐ酸化するって聞いたけど、さーて。
596 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 10:52:49 ID:7Wh9MS/8
油はしそ油がいいよ。
コラーゲン10000を一週間ぐらい飲んでたら、体中の毛がボーボーですごく硬くなりました。
おい!効いてほしいのはそっちじゃない、皮膚ーーー!!
と思ってたら、肌が再生して潤ってきてとても綺麗になったんです。
でもコラーゲンは肉の塊のようなもので、あんまりアトピーにはよくなさそうですよね。
うーーん・・・・。
コラーゲンは茸でっせ
昨日カツ丼を久しぶりに食べた。
なぜか今日は久しぶりにアトピーが痒くない
わたしには肉が合ってる様だ。
ウレシス。だから今日から肉増やすw
600 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 17:32:55 ID:7Wh9MS/8
牛乳とヨーグルト、カルシウム量って同じ?
601 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 18:30:11 ID:7Wh9MS/8
>>599 油も大丈夫なの?
私も揚げ物食べたいよ・・・
602 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/26(金) 19:34:12 ID:BOquWlX3
揚げ物の中でも特に唐揚げは油多いから気を付けたほうがいいよ
>>599 牛乳とか肉とか最初は「おっ大丈夫じゃん」と思うけど
そのうち「やっぱだめか('A`)」になるんだよね
なんでもほどほどが良いよ
>>601 人によるよ。食っても大丈夫なら大丈夫
質の悪い肉限定で悪化する人もいそうだけどな。
高い店行くってのもひとつの手
ちょっと思いついたんだけど、お菓子とかケーキとかチョコとかパンとか
食べると悪くなる物をどうしても食べたくなったら
口の中に入れて咀嚼した後、飲み込まずに吐き出せばいいんじゃない??
マルチですいません。
カルシウムのサプリは、アトピーにいいのでしょうか?
>>606 良い、という説を見かけたことはあります。
乾燥を防ぐからという説と、カルシウム事体がアレルギーを抑制する効果があるからという説と、
今まで見かけたのはこの二つの説です。
カルシウム アトピー でググって見ると出てきますよ。
これを食べると駄目だったって聞くけど、
どれくらいで症状出るのですか?たとえば、夕食でその物を食べると
寝るころには出る感じですか?人それぞれによると思うけど、
みなさんはどんな感じで調べてるか、教えてください。
610 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 12:54:01 ID:6vhU+gaS
>>609 私はすぐかゆくなるとかじゃなくて、
ちょっと食生活が乱れると、そういえば最近調子悪いなとか
そんな感じです。
乾燥とかでかゆみはいつもあるし、ある食べ物でかゆくなってても
気付いてないだけかもしれないけど。
611 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 12:56:27 ID:6vhU+gaS
鶏肉と豚肉は比較的大丈夫だけど、
牛肉は悪化する。
同じ人、理由が分かる人、いますか?
612 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 16:55:52 ID:tSkttJvx
鳥の鍋をした晩はかゆくてたまらなくなる。あとシーチキンを油ごとパスタとかにかけて食べたらもう災厄です
613 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 17:46:37 ID:f9t7A4xM
30歳です。自分はアトピーではなかったのですが、弟がアトピーで
自分も花粉症などのアレルギーを持っています。
最近首などが微妙に痒い時があるので、そろそろ来たかな・・?という
感じで食生活を見直そうと思ってますが、ここ見ると何から何まで
治さないとダメみたい。とりあえず、詳しい方、何でも良いのでアドバイス
お願いします。
好きな物・・油っこい物、洋菓子、ジャンクフード、ピザなど(体は細いので
ダイエットしたことがなかった。運動はしてる)
特に揚げ物が大好物なのです・・。
アレルギー対策としてはシソとヨーグルトはたくさん食べています
油っこい物、
アウト 油のとりすぎは体によくない
洋菓子
アウト 砂糖が多い
ジャンクフード
アウト 名前のとおりゴミ
ピザ
? チーズはいいんじゃない
そもそもアトピーでむかつくうちのひとつに
暴飲暴食ができないというもの。
シソとヨーグルトはたくさん食べています
OK
シソとヨーグルト食ってるからといって、体に悪いものを
食べていいというわけではない。
615 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 20:01:44 ID:m9DxhzfF
チーズはダメだよ!
ってか動物性脂肪などのリノール酸はダメ
体内でEPAやDPAに変化するαリノレン酸の方がいい
魚などによく含まれているよ
616 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/28(日) 20:18:59 ID:mL/TmQBy
>>611 自分はずっと鶏肉しか食べてないんだけど
約1年ぶりくらいに牛焼肉食べたら太ももに蕁麻疹出ましたよ。
牛肉の一体何が悪いんだろう…やっぱり油の質なのかな。
鶏肉は唐揚げとか脂っこいの食べても大丈夫なんだけど。
>613
>油っこい物、洋菓子、ジャンクフード、ピザなど
全部×。これをやめないと体にいいもの摂ってても意味ないです。
どうしてもやめられないなら徐々に摂る量を減らすとかしないとね。
618 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 17:19:13 ID:YVaZoT7z
>>613 「アトピー一般に悪い食べ物」なんてほとんど存在しないよ。
あるとしても、アラキドン酸やリノール酸を多く含む油脂か
ヒスタミン類似物質の多い仮性アレルゲンくらいだけど…
それらは食べ過ぎに注意すればそれほど気にしなくてもいい。
問題なのは、今のままの食生活の中に、何かしら
アレルゲンが含まれていること。
だから、食生活をがらっと変えれば、入ってくるアレルゲンがなくなり
治る可能性があるということ。
よく玄米菜食にしても治らないことがあるが、それは
以前の食生活と玄米菜食の中に、共通して「自分にとっての
アレルゲン」が含まれているからだと思われる。
アレルゲンは人によって違うから、たとえばカップラーメンや
ジャンクフード食べてたって治る人もいる。そういう人が
たまにこのスレに疑問を呈しに来ることもあるが…
>>615 リノール酸は植物性油脂に多いよ。動物性油脂に含まれたかな…
リノール酸の代謝過程で作られるアラキドン酸、そこから
生まれるプロスタグランジンがアトピーの発生過程で悪さをする
と悪いとされてるが、そのアラキドン酸が動物性油脂に多い。
ただし、アラキドン酸もリノール酸も必須脂肪酸なので
断つと死ぬよ。
アトピー一般に悪い食べ物、というよりも
「アトピー一般に悪い食生活」がある、という言い方が適切かも
少食や、整腸に重点を置くとアレルゲンをある程度
シャットアウトできることがあるし、
コラーゲン、ビタミン、良質のタンパク質を多く含む
肌にいい食事がいいこともあるだろうし
アレルギー反応を抑制してくれる食べ物(α-リノレン酸も
似たような存在だけど)を食べるのもいいと思うし…
ともあれ、知識を得ないと見えてこないことが多いね。
621 :
613の初心者:2007/01/29(月) 18:08:42 ID:pjxVdJtE
皆さん、丁寧にアドバイスしてくださり
ありがとうございます。
今後このスレを参考に皆さんと一緒に頑張っていこうと
思います。 どうぞよろしくです。
622 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/29(月) 19:58:56 ID:K7Ic6jHT
脂肪酸はバランスが大事なんだよね
625 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 03:54:28 ID:Iv6TccbF
私の場合砂糖は平気。
アイスとか食べてもなんともない。
やっぱ油がだめだね。
安いチェーン店の居酒屋の物食べたら
即座に悪化した。
マックと同じくらい悪そう
高野豆腐買って食べてるって人れぽおね
627 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 16:52:26 ID:2E4cZeWs
>>626 毎日食べてるよ。
今2週間くらいだけど、心持ち乾燥がマシかも。部分的にね。
高野豆腐のカルシウムがいいんだろうね。
亜鉛とカルシウムとコラーゲンのサプリも一緒に始めたから、
どれが効いてるか分からないけど。
亜鉛は禿げに訊くって言うしカルシウムは骨だけじゃなく認知症とかがん予防にもなるらしい
高野豆腐買う今年しますた。(´ω`)ゝ
630 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/30(火) 23:44:29 ID:Ii1BVYtj
ごま油は、いいと書いてる人もいましたが
皆さんはどうでしたか?
631 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 00:30:28 ID:nRpNk9X6
あの納豆って20分置いてから食べないと意味ないってやつも嘘なんですかね?
632 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 02:19:42 ID:vdvJq6Ir
バナナを食べるとおかしい。
農薬かな?
>>632 バナナってヒスタミンを沢山含む食品ってどこかで聞いたことあるよ。
痒くなっても別におかしくないと思う。
634 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 12:07:36 ID:cftPXfV6
625です。
かかりつけの医者に聞いた所
安い居酒屋物よりまだコンビニの方がマシだそうです。。
即痒みがきたし何使ってんだか。
ちなみに結構お値段高めのバーでご飯食べた時は
揚げ物とか食べたのになんともなかった
マックだけはガチ
>632
バナナでアレルギーを起こす場合があるよ。
>>632 うちの子はバナナアレルギーですよ。
クラス3でした。
638 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/31(水) 15:21:43 ID:79DMdZdX
バナナ、イチゴ、キウイ、あと果物じゃないけどトマト、ナス。
って載っていたよ。
肌にいいというので高野豆腐とビールを買ってみました。
豚丼って食べても大丈夫ですか?
641 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 17:45:22 ID:p06/F8wG
納豆はだめ?
642 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 17:50:51 ID:Z3V9ClNj
ココアはいいのかな?
少し自分で調べたらどうなの
豚肉は調べたら微妙だったので聞いてみました><
納豆は食べてもいいのでは?
645 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 19:41:43 ID:0uB+RbcW
サバってアレルギーじゃないなら食べても大丈夫なんかな?
今日サバ食べようと思うんだけど
646 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 19:50:52 ID:0uB+RbcW
ついでに生のタラコも大丈夫なのかな?
自分もサバは気になりますね
おいしいから食べたいけど蕁麻疹が出そうでこわい
>645
鯖は新鮮なものをえらばないと、アトピーもちじゃなくてもあたることがあるよ。
649 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 20:05:32 ID:a7+1fYHx
毎日食べるようにしてる食べ物ってありますか?
650 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 20:38:27 ID:wCPPHB4t
キャベツと大根
たまにさつまいも
キャベツと大根は胃腸を強くし、さつまいもは善玉菌の餌となる
オリゴ糖を含む
651 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 22:02:51 ID:lsbHXbY2
パントテン酸は体内のステロイド精製に役立つ
>649
ヨーグルト、納豆、梅干、豆乳。
アレルギーがなく、一般的に体によいものなら
アトピーにもいいはずと思って食べてます。。
納豆、豆腐、味噌汁、キムチ、野菜炒め、山芋、サラダ、茎わかめ…
こんな感じかな。他にも色々あるけど。高野豆腐とか食べ始めた。
ビールを飲み始めた。肌にいいらしいから。
ココアはコーンフレークに牛乳、ココアをいれそこに焼酎を少量入れて食べてる。
驚くほどうまい。焼酎はコーヒーとか紅茶に入れてもいいらしい。
情報元はおもいっきりTVです。
654 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 03:22:41 ID:cs0l++ii
お酒は内臓に負担かからないかい?
655 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 03:29:42 ID:FztT5CUb
アルコールゎ血液の循環をよくするから痒くなるよ
656 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 03:57:29 ID:BYyqhijF
体の痒みを消す食べ物ってある?
ないか…
657 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 09:54:43 ID:yVLVtEsY
今度焼肉とかあるバイキングに行こうと思うんだが、なるべく気をつけて寿司を食べようと思うんですけど
やっぱり生だから消化に悪いかな?肉よりはいいとは思うんですけど
寿司焼いて食おうかな
>>657 うん肉よりは寿司の方がいいと思うよ!
でも肉が目の前にあるのに我慢するのつらいね。
匂いとか。
刺身もあんまり消化よくないけどねー。
あれもこれもダメって言い出すと、友達と外食の時とか
厳しいよね。好きな物なんでも食べたいよ。
661 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 14:22:33 ID:mDZq7SHO
私は子供の頃のが酷かったんだけど
大人になってから何故かマシになってきた。
今も血とか出てよっぽど酷くなった時は病院行くけど。
一度も食事療法した事ないし何で治りかけてるんだろ…
以前血液検査したらハウスダストやダニ・花粉には
アレルギーが出るって事が分かったんだけど
ただ単に自分は食事では発症しないタイプってだけ?
過去レスで悪いと言われてる食材(小麦・砂糖・油・お肉・卵など全般)
を食べようが痒い時は痒いし、痒くならない時は痒くならない。
というか何かを食べたせいで痒くなったという記憶がない。
自分がどんな体質か分からなくなってきた…orz
>661
大人のアトピーって食べ物とか個別に原因を求めてもしょうがないとか聞いたけど。
663 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 15:16:59 ID:/nOqCiQo
これはすごい!どくだみで息子のアトピー治したほかにこれで大金持ちになって銀座一等地に会社建てた主婦がいる。
どくだみ茶とかネット販売してるから誰か試すのねん。速攻効いたとか申してました。
664 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 15:45:08 ID:+slacTMB
なんだお前?↑
甘酒ってどうかな?
もちろん砂糖使ってないやつね。
体あたたまるし、生姜いれるとめちゃウマイ
666 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 17:20:05 ID:gR8+hz+Z
漢方いいよ
667 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/02(金) 17:51:25 ID:rvOrzym8
砂糖使わない甘酒は身体にいいしアトピーにも悪くないよ
米がダメな人はダメだろうけど
>>659 生だから酵素が働いて消化に良いんじゃない?
いや、生の肉、魚は消化に悪かったはず
そもそもまだましなお酒ってなに?
日本酒とか焼酎とかは大丈夫かな?
カクテルとかはあきらかわるそうだけど・・。
671 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 00:41:11 ID:b4owxQx7
>>661 想像するなら目に見えない環境の変化でしょうね。
なんらかの理由でダニやハウスダストが減ったとか。
一言、ダニやハウスダストとか、検査でアレルゲンがはっきり
したのなら、それが原因であって、食事に原因を求めても
しょうがないですよ。ダニやハウスダストや花粉が原因なんです。
食事療法は大前提に「普段採る食事にアレルゲンが含まれている」
というのがあるので。そうでない人には効きません。
細かいこと言えば、仮性アレルゲンやリノール酸なんかは
ありますけどね。花粉とか、アレルゲンが避けようがないのなら
スキンケア…というよりスキンガードとか、それらアレルギー反応で
悪さをする物質を意識的に避けるというのも有効かもしれない。
673 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 19:01:15 ID:mU+iA9u6
だまってどくだみ茶試してから文句言えば?
674 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 19:16:40 ID:VZzfCPz8
ドクダミ業者
675 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/03(土) 19:29:33 ID:Q3ufGDAz
やっぱ最強は牡蠣か?
酒粕は直接肌に塗ってもいいぐらいだから
酒造る人が肌がつるつるなのもそこいらにあるらしい
情報元はおもいっきりTVです(^ω^)
677 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 18:10:36 ID:8a2JTOU6
牡蠣業者
678 :
661:2007/02/04(日) 18:41:50 ID:9N5+l/fw
>662さん
>671-672さん
ご意見ありがとうございます。
確かに子供の頃住んでた家から引越しました。
食事も変えていないのに治りかけてるし、おかしいなぁと思ってました。
アレルギー反応が出た物質に気を付けなければいけないんですね。
自分の勉強不足に申し訳なくなります。ありがとうございました!
679 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/04(日) 20:01:56 ID:enePaGjD
みんなラーメン食べたらどれぐらい経って痒くなる?
アトピー治してる時にラーメン食べないからワカンネ
>679
ラーメン、週に1度は食べてるけど、かゆくならないよ
携帯から失礼します
みんなこれを食べたら次の日汁だくになるとかってあるけど
それって食物アレルギーで汁がでるのか
食物アレルギーではないけどアトピーをただ悪化させるものなのかどっちなの?
683 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 08:27:23 ID:koB0tCv7
ココアや牛乳ってどうなんでしょうか?
684 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 10:26:14 ID:CliPHxmQ
アトピーの人には一般的に良くないと思われ
特にココア
コーヒーはどうだろ?
686 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 14:37:50 ID:c2vrSTfL
牛乳やめてどくだみいってみて
コーヒーは毎日3杯ぐらいは飲んでる
しかも牛乳入れてカフェオレにしてる
ちなみの漏れは全身が黒ずんで肌がヤスリみたいにざらざらしてます…('A`)
病院にすらいってないのでアレルギーがあるのか何が原因なのかわからない
ただ状態はひじょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜に悪い。
缶コーヒーはガチでやばい
689 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 17:22:58 ID:x6YccHPF
ほうれん草100gを茹でないで生ジュースにして毎日飲んでるけど、
アトピーにはよくないのかな?
>689
アトピーもちじゃなくても体に悪いよ。
ほうれん草はシュウ酸が多いから茹でてそれを落とさないと・・・
691 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/05(月) 17:48:00 ID:VMm0T+5G
チョコレート効果99%ってどうなんだろ?
砂糖とか余計な物が限りなく入ってないし、カカオポルフェノール?は体に良いらしいから
アト体質の人間にも良いんだろうか?
自分にとって明らかに悪い物を把握して、徹底的に避けていれば
あとはなんでも摂るようにした方がいい気がする。
神経質になりだすとキリがないし、逆にストレスになりそう。
食べる事って大きな楽しみだし。
693 :
690:2007/02/05(月) 17:55:30 ID:x6YccHPF
>>690 やっぱそうですよね、栄養分が損なわれるのが嫌で
茹でないでジュースにしてたんですが、栄養をしっかり取れても
体の中で石ができちゃったらどーしようもないよね。。
>>692 俺もそう思う。
なんでも食べ過ぎなければ大丈夫じゃないかと。
>>684 粉ココア毎日生姜入れて飲んでた(´ω`)
お菓子を控える変わりに飲んでるようなもんで、止めるとなると辛い
新鮮なレバーとクジラが手に入ったので
刺身でお昼に食べたら身体の痒みが夜まで落ち着いた
レバーの鉄分が効いたのかなあ
偶然かもしれないけど、珍しく今日は楽だった
696 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 07:43:18 ID:++bgl1EF
お勧めの野菜ジュースってありますか?
野菜一日これ一杯
なんでだろ、めちゃ顔や喉のあたりが痒い。
花粉?それとも昨日の食事?ぬ〜痒い〜。
699 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 11:32:43 ID:2rkwNYRy
サプリメントだけど亜鉛のキレート処理して吸収率いいやつ
とりあえずお菓子食わないで和食中心にすればいいとおもう。
それがつらいんだが。
701 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/06(火) 11:47:51 ID:8Ec4l7Jf
野菜ジュースって良いのかな?
野菜は良いだろうけど、農薬いっぱい使ってそう
この中でお菓子辞めれた方って居ます?よかったらその経緯を
>>702 市販のお菓子を控えて、なんでも手作りしてるよ。
甘さはハチミツやメープルシロップを使うよ。
保存料を使わないし、甘さを調節できるし。
作るのも楽しいし、そしてなによりおいしい!!
かなりおすすめ。
洋菓子だけは止めとけ
ショートニングマーガリン使ったやつな
私はトマトを食べると悪化します。
>>703 手作りですか、時間空いたら試してみようかな。レスdでした
エコナに次ぐ花王の目玉商品であるヘルシア緑茶。今月(2007年1月)、
その有効成分である高濃度茶カテキンが原因と疑われる肝臓障害が
カナダで報告された。実はフランス、スペインでも12件の肝臓障害が報告
されており、販売禁止措置もとられている。だが日本でトクホに許可し
た厚労省は、審議の議事録さえ十分に取らない杜撰な審査しかして
いないことも判明した。もし飲むのなら、肝臓検査の数値に注意した
ほうが良い。
708 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 12:10:55 ID:yxWrvmMo
バナナって農薬ひどいの??
お菓子とか毎日食ってるんだけどやっぱダメなんかOTZ
お菓子といっても和菓子とか色々あるから
ケーキってみんな太るとか悪いイメージあるでしょ?
でも、実際は3日に1回ぐらいの割合なら問題ないらしい
問題どころかストレス発散とかいい効果があるらしい
食べすぎが悪いってことだけなんだよ
ケーキにイチゴとかフルーツが乗ってるやつもしくは混ぜてあるやつは
糖の吸収をよくせいするはたらきがあるって。
ポテトチップとかは発がん性があるとかきいたけど
適量なら大体問題ないんじゃない?
ただアレルギーとかってなるとお菓子がどうこうって問題じゃないよね。
ケーキとかチョコレートのようなものはほとんど食わないけど
ビスケットやクラッカーみたいなのならほぼ毎日食ってるんだよね…
あと1パック3本入りの団子とか
これくらいなら毎日食っても大丈夫かな?
ていうか食わないとストレス貯まってダメだOTZ
712 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 14:18:06 ID:yxWrvmMo
食べ過ぎなければ甘い物もいいと思うな。
ストレスも良くないしね。
整腸に気をつけながらね。
>711
お前治す気ないだろ?
何かしら理由つけて食べようとしてさ〜
最近すきなひとできたから最近我慢できるワラ
きもいけどみんなも恋するとかわるよ?ワラ
>>710 >ただアレルギーとかってなるとお菓子がどうこうって問題じゃないよね。
そう、別にお菓子がどうこうって話じゃない。
砂糖が悪いというのも全く根拠がない。
砂糖食べると痒くなるけど
血液ドロドロになることがアトピーには良くないんだろうな
>>715 根拠がなくても痒くなるんだからしょうがない
717 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 11:05:39 ID:EHlWfSpI
>>715 アトピーに砂糖が悪いのは常識ですよ。
砂糖の摂りすぎは、腸壁に傷をつけたりカビが生えたり、
実際に痒みを引き起こす事もあると言われています。
アトピー・砂糖で検索してみて。
コーヒーに砂糖を入れて摂ると肝臓にいいと聞き砂糖を入れて飲むように
なりました。もちろん入れすぎはまずいのでしょうが。
情報元はおもいっきりTVです。
バーガリンってどう?
720 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 15:23:47 ID:EHlWfSpI
砂糖の摂り過ぎは、健康な人でも良くないもんね。
721 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/08(木) 18:33:33 ID:FSDbBXjN
くそ・・・調子に乗ってカレー食いまくったら恐ろしいほどに
汁と湿疹が・・・orz
もうカレー食わん!!!!!
>>718 おもいっきりTVってあるあると同類のインチキ番組じゃん
>>716 体験談は尊重する、あなたはそうなのかもしれない。
ちなみに俺はアトピー持ちだが、砂糖で痒くなったことはない。
アイスとチョコ食べても平気
>>717 砂糖のせいで腸壁に傷がつくなんて聞いたことがないし
そうなる理屈も分からない。
カンジダは砂糖に限らず糖類の多くを餌にするので
砂糖だけ取り上げるのは無意味
砂糖で痒くなるのなら、パンご飯そばなど主食全てで
痒くなることになる。ちなみに血糖値の上がるスピードなら
パンご飯そばのほうが上(砂糖はブドウ糖(GI値100)+
果糖(GI値25)という構成だから)。
砂糖がアトピーに悪いって話は割と聞くが、害がないとする
意見のほうが説得力がある。
なにせ砂糖の内実はブドウ糖+果糖のみ。これがアトピーに
悪いなら、脳の栄養のブドウ糖が採れなくなるな。
(それとも果糖だけが悪いのか?)
>>724の208、234あたりが参考になるな。
理屈で理解すればいいだけなんで、砂糖がなんとしても悪い
と思い込みたい理由でもなければ、理解できると思うけど
>>726 そのサイトでは砂糖を単糖類としてますが、主成分のスクロースは
二糖類ですよ。Wikiで「砂糖」「スクロース」を見てみてね
>体内に吸収される時、すぐ血液の中に入るので、
>急激に血糖値が上がり、それをインシュリンがどっと出て処理するので
砂糖はGI値が低い。パンやご飯やそばより低い。それらと比べて
急激に血糖値を上げることはないよ。それが危険ならご飯もパンも危険。
詳しくは
>>724の議論をどうぞ
>特にビタミンB1とカルシウムが大量に消費されるのです
確かに糖代謝でビタミンBが消費されるが、芋とか穀類、
どういう形で糖類を採っても同じ。
カルシウムを消費されるというのは不確かな俗説。
むしろ吸収を助けているという説もあるくらい。
>>724の25参照
あと多糖類として芋とかを分けてるが、消化されて結局
ブドウ糖まで行き着くのは同じ。
血糖値の上昇具合は実験結果にすぎないから単なる事実。
砂糖は主な主食の炭水化物と比べてGI値は低い=血糖値上昇はゆるやか。
血液がにごるって話だけど、果糖とブドウ糖が血液に入ると
にごるの?果物食べたらにごるのか?脳の栄養であるブドウ糖が
血液に入るとまずいことがあるの?
血糖値上昇うんぬんのせいではなかろうし。
別に特別GI値が高いわけではないから。
だから別にインシュリンの出すぎから起こる「キレやすくなる」
というのも、単に全体的に炭水化物を採り過ぎなのであって
特に「砂糖のせい」とは言えない。
後半の数々の病気の原因となるとかに関しては
しっかりした因果関係を示す論文でもあるの?(汗)
みんな頭いいなぁ・・・・・・
体験談もあるからなんともいえないところなんだが
(砂糖だけ舐めてみて悪化したという体験があるのかな?)
砂糖で悪くなる、というのは、砂糖が多く使われていることが
ハッキリ分かるような食べ物…要するにケーキとかプリンなどの
お菓子(砂糖ではなく)、で悪化するってことじゃないのかな?
市販されてる安いケーキの材料なんて、添加物はともかく
異種タンパク質が山ほど入ってそうだから…
全粉乳が使われてるお菓子なんて腐るほどあるし。
サイダーとか氷砂糖で痒くなったぜ
このスレには以前からお世話になってました。
わたしはひどいアトピーが最近治ったので、報告しておきます。
結果、食べ物は関係なかったです。
どうして治ったかというと
辛いことがあっても負けずに
そして、正直に生きるようにしたらいつのまにか治ってました。
最近は好きなものを好きなだけ食べても大丈夫になり、
チョコ、パンでも悪化しないまでに良くなりました。
よくならないといけない!早く治って!という気持ちのときは悪化する一方でした。
「私はアトピーだからひどいのはしょうがないな、これが自分なんだから」と
今の現状を完璧に認めて、欲を捨て、正直に生きていると何ヶ月かして
アトピーが消えていきました。
スレチでごめん。
量の問題ってことでFA?過ぎたるは… 自然の物で多すぎると毒になるなんてものはいくらでもあるし
アルコールは分解する過程でアルデヒドになってこれが体に毒なんだけど、更に分解すると酢酸になってこれは体にいいんだよね
とはいえ、酒も結局は量次第だし。砂糖なんて単純な構造だろうし分解する過程で同じような分子になるものなんて腐るほどあると思うよ?
因みに酒に弱い人はアルデヒドをうまく分解できないので体に毒ばかりだったりする
736 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 10:43:25 ID:rLhV8Au2
なんか砂糖論議がすごいね。
砂糖に限らず、なんだって摂りすぎは良くないし、
バランス良く食べるのが一番じゃないかと。
もちろん自分に合わない食べ物は避けなくちゃね。
737 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 10:50:49 ID:ifv2h43w
餅と豆乳と酒はテラヤバス
★水溶性食物繊維
・こんぶ、鮭、山芋、鶏皮、なっとう、なめこ、うなぎ、じゃやいも、とうもろこし、
タピオカ、小麦粉、寒天などは全て水溶性食物繊維を含む。
・血圧を安定させて体内の塩分を出してくれるのはジャガイモ、とうもろこし、
タピオカ、小麦粉など。(粉にしてスープで朝食時に摂るとよい)
・皮膚や粘膜を強化し免疫力を高めるには鮭、鶏皮、軟骨、ウナギ、山芋、
納豆などがよい(特に鮭の頭部がよくビタミンAを含む食材(かぼちゃ、人参、
卵黄、レバーなど)と一緒に摂るとよい。
・抗酸化力を強化し癌の目を摘む寒天はお茶と一緒に摂るとよい。(粉茶2g
に粉寒天1gを混ぜてお湯100ccを注ぎ1日2杯飲むとよい。)
739 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 11:37:08 ID:rLhV8Au2
アトピーの人が摂るべき食品はたくさんあるけれど、
砂糖がそうじゃない事だけは確か。
砂糖摂らなくても別に健康上問題無いしな。
実際俺の場合、アトピーには大した変化はないが砂糖採ると
大概便秘気味になるし。まあ摂らずに済むのがベターだと思うね。
741 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 12:04:17 ID:rLhV8Au2
砂糖で即痒みが起こらなくても、長い目で見るとやはり
良い影響があるとは言えないと思う。
難しい事は分からないけれど、油と砂糖は控えるのは基本だと思うよ。
水菜を食べると、便の調子がいいので、体調もイイ気がする。
_, ,_ ,_
アァッ!(`Д´(` )<おじさんがざらざらした皮膚をつるつるにしてあげよう
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
| | ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | @ @| |
| |@ @ | |
| |____| |
|__________|
744 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/09(金) 17:34:30 ID:UIeB0Ft7
砂糖や糖分で出る湿疹もあるんだよね
745 :
lovin:2007/02/09(金) 17:39:46 ID:EOqWRNMx
パンもよくないって聞いたことある!!
食パン食べてると治癒しない。避けるべき。
朝はやっぱりご飯と納豆と味噌汁ですよ
749 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 01:28:07 ID:8wpCPCbU
>>731 いや、それが間違い。
第一、ブドウ糖(GI値100)+果糖(GI値25以下)である
砂糖がなぜ、ブドウ糖単体よりGI値が高いの。
「砂糖」と言うと見えなくなるが、
ブドウ糖と果糖を採るのがなぜ体に悪いの?
ブドウ糖と果糖なんて、砂糖のほかにも
含まれてる食材なんて無茶苦茶あるけど
>>734 砂糖の採り過ぎはそりゃよくないよ。
日本人は砂糖の消費量は世界的に少ないほう。
むしろ日本食に多く使われる塩分のほうが問題なくらい。
砂糖の害について本気で知りたいと思う人は
>>724の議論を一度見てみなよ(´・ω・`)
体験談から悪くなるという人は控えればいいが。
アトピーに直接関係するという理由が全く不明だし
食べてもなんともない人まで忌避するようになりそうなのが…
肉をきっぱりやめました…
何かの本かサイトで肉は、動物が屠殺される時に感じる極限の恐怖で
ストレス物質が大量に分泌されていて
しかも、大抵の食肉は非常に悪い環境で育てられてるので
病気になっているものも多いが、それらを処分すると商売にならない為
悪くなっている部位だけ捨てて、他は出荷すると読んだ。
どこまで本当かわからないし、眉唾物の話かもしれないけど、私は割と信じてる。
肉食を責める気は全然ないけど
動物の「死骸」なんだって思ったら食べる気しなくなった。
砂糖の有害性を受け容れられない人っているよね
大抵砂糖好き
アトピーも怖いけど膵臓ガンの統計もあるって
>>734
日本の家畜は飼育条件が悪いから
お肉は控えた方が良いね。
754 :
砂糖は胃腸を悪くするし:2007/02/10(土) 12:21:17 ID:mRk8NYH1
砂糖(白砂糖)は骨のカルシウムを体内に溶かし出すからアトピじゃなくても万病の元です。caは免疫を調えアレルギーを抑えるらしいよby丸元淑夫。
755 :
だから:2007/02/10(土) 12:37:18 ID:mRk8NYH1
砂糖は減らす様にしています。
納豆も体にいいと思ってたら消化しにくいから良くないと聞きました。納豆卵ご飯を止めて改善した人がいたそうです。アトピのお医者さんに聞きました。
砂糖を完全にゼロにするのは不可能だよなー
甘い物以外でも原材料見ればわかるけど
何にでも入ってる。
_, ,_ ,_
アァッ!(`Д´(` )<おじさんが砂糖の変わりになるものをあげよう
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
| | ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | @ @| |
| |@ @ | |
| |____| |
|__________|
758 :
名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 16:23:04 ID:8wpCPCbU
砂糖有害派の人。
「ブドウ糖と果糖」の何が人体に有害なのか説明してくれないか?
採り過ぎによる弊害以外で。
>>752 いや だからそれは採り過ぎた人がどうなるか
っていう統計でしょうが。
>ソフトドリンクなど砂糖をたくさん含む飲み物や食べ物を多く取る人は
> ~~~~~~~~~~
塩分でもなんでも、「採り過ぎれば」大病のリスクはあるわけで
それをもって「塩は採らないほうがいい」なんてことになるか?
「砂糖の有害性」なんて言えるものじゃない。
砂糖をまったく採らずとも、毎日別の炭水化物を採り過ぎれば
膵臓ガンのリスクは跳ね上がるだろうと思う。
>>754 それはデマだって。
砂糖もそうだけど果物で悪くなる人も多いよね。
みかんとか個数に気を付けないと。
ブドウ糖は脳の栄養。絶対必要不可欠。
果糖だってただの糖分だって。
で、砂糖の主成分であるスクロースはブドウ糖:果糖=1:1の二糖類。
これが一体、アトピーのアレルギー反応のどこに悪さができるの…
油…というかリノール酸やアラキドン酸は分かるよ。
肉も
>>751の説はどうか分からないが、不自然な餌や環境で
育てられた動物の肉が異種タンパク質を含むかもしれない
という話も分かる。
野菜にだってタンパク質は含まれるだろうから、アレルゲンになる
という話も分かるが…
ブドウ糖と果糖が原因でアレルギーが悪化する、なんて理屈は
さっぱり分からんよ。
受け入れられないんじゃなくて、理解ができないの。
理解できないものを信じ込める理由が分からん。