アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 00:08:05 ID:VL49itdL
人それぞれだろ
926名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 00:39:28 ID:/vV5lgI6
俺はケンタッキーフライドチキンで目茶苦茶に調子が悪くなる。
だが、大好物なので一ヶ月に一回は自爆覚悟で食う。
全然、後悔はしないね。文句あっか?
927名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 00:51:15 ID:ejQL7c4Q
>>926
文句じゃないが、どうせやるならモスバーガーにすればいいのに、とは思う
928名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 01:10:44 ID:id8Knakv
金欠だったので、1週間毎日昼をマックで食べ続けてたら
めちゃくちゃ悪化しました。
929名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 01:20:17 ID:+bR0MMa8
あぁ〜モスチキン食べたいなぁ……………
930名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 02:03:21 ID:DAAcP5il
>>923
バーカ、スーパーの安物グレープシードオイルやオリーブ油なんて、どれもこれも溶剤使ってるっつの。
「圧搾」「コールド・プレス」の記載なければ、激安サラダ油同様、ぜーーーーんぶ溶剤使ってる。
得意げに浅はかなアドバイスするの恥ずかしーいw(ゲラ
931名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 02:44:37 ID:EcuHsc6V
>>930 そんだけの知識は有るのに、思いやりはないんだな。
さみしいゾ。俺は。
932名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 10:16:46 ID:DXfnUa7i
ダダモ式食生活にしたら
アトピよくなってきた
他にやってるひといないのかな?
933名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 10:20:48 ID:8Sl0neCu
アダモちゃん式?
934名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 10:27:45 ID:1GnBcN/F
食物繊維とりまくってるつもりなんだけど、
毎日は出ないな。
というか人生において毎日出るという経験をほとんどしたことない。
こういう体なんだろうか。
935名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 12:13:38 ID:wVyMe+kh
http://allabout.co.jp/fashion/diet/closeup/CU20020127A/index2.htm

ダダモ式ね。
確かに俺はO型だが、乳製品とると悪化したなあ。
936名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 12:34:21 ID:1GnBcN/F
ダダモ式?
俺B型だよ。
チーズ大好きだし肉も大好きだ。
でもよくないらしいので我慢してんだ。
こんなの見たら食いたくなってくるじゃねぇか。
ピザでも頼んでやろうか畜生
937名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 13:29:27 ID:sVm3zc1e
>>933
毎日裸アフロで生活しろってことだろ。
938名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 16:15:21 ID:T2VDtMgW
オリーブオイルを買う場合
緑色のエクストラバージンを使えばいい。
エクストラバージンなら大抵コールドプレス。
黄色いピュア・オリーブオイルは
絞り滓からノルマルヘキサンで高温抽出。
939名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 18:08:40 ID:1GnBcN/F
一人暮らし4年目にして初めて素麺作って食べた。
揖保の糸を生わさびと煎りゴマを薬味食べた。
(゚Д゚)ウマー

こんなに簡単で旨いもの早く知っとくべきだった。
940名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 21:45:58 ID:TRw7oXWU
>>939
冷凍うどんもうまいよ。流水で戻すだけで楽。
941名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/14(金) 00:56:59 ID:IXfvRVxb
>>934 私もそのタイプだった。20歳くらいまで。考えられる原因あげてみます。
・腸内細菌が少ない・胃の消化力が弱い・ストレスを溜めやすい・運動不足・水分が足りない
・食物繊維のとりすぎ(豆は繊維有りすぎでコロコロ●の人がたくさんとるのは向かないらしい。
私は豆たくさんはダメだった。あと、メカブも毎日とったら出なくなった。)
私に考えられる原因はこんなものなんですが、どう?出た方が調子いいって人多いから
研究の余地ありだぬ?
942名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/14(金) 03:50:13 ID:mcJrNBi5
>>917
同じ!俺も発泡酒はダメだ・・
ビールは問題ないんだけどね
943名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 07:03:50 ID:iAG4UsRZ
ナッツ類ってどうなんでしょう?(食物アレルギーの場合を除いて)
たんぱく質は豊富だけど、脂質が多いのが気になるんだけど…
植物だから動物性脂肪みたいな悪影響は無いよね?
944名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 08:56:54 ID:9RKVZo7C
>>943
おれはナッツ類食べると皮脂が出やすくなる気がする(ニキビもだけど)
@pにいいのはくるみ。αリノレンが多い。ピーナッツはオレイン酸が多いのだけど、リノール酸も多いので
注意がいる。

成分表↓
http://food.tokyo.jst.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=956
945名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 09:28:10 ID:ceoX/TVE
マカデミアナッツはオレイン酸が多いな。
大好きなんだがどうなんだろうか。
946名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 09:46:39 ID:iAG4UsRZ
>>944 さんdクス
クルミ 良さげですね
口寂しい時のおやつ代わりにノンフライのピーナッツを良く食べてたんだけど
今度はクルミも試してみます
947名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 12:28:35 ID:9RKVZo7C
>>945
オレイン酸多い分にはむしろ良いと思うよ。
要はリノール酸を抑制するαリノレン酸の多さだと思う。

>>946
クルミって高いんだよね。味も自分的にはぱっとしないというか、うまくもまずくもないというか。
俺はミックスナッツにサプリでαリノレンとかDHAとか採ってる。
あと、ピーナッツってパントテン酸が多い(デガビタスレで人気の)
948名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 13:59:33 ID:yRURNjAL
寿司はどうなのかな。まあ種類によるだろが
949名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 14:01:41 ID:ceoX/TVE
>>947
これで心置きなく食べられるよ。


>>948
酢飯に砂糖がたくさん入ってるので、
たくさん食べるのはよした方がいいらしい。
950名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 14:08:39 ID:yRURNjAL
なるほど じゃ刺身はいいわけだ。種類によるだろが
951名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 15:28:57 ID:BtG8ZKNF
>>950
青魚と鮮度に注意。
952名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 15:43:16 ID:yRURNjAL
えっ青魚だめ
953名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 15:54:17 ID:ceoX/TVE
>>952
過去レス参照
>>581>>778
954名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 16:20:54 ID:ubsWQYZG
【大分地裁】アトピー食事制限で女性死亡、被告に懲役3年求刑

2005年4月、玖珠町で、神戸市東灘区の女性(当時27歳)にアトピー性皮膚炎治療の
ためと称し食事制限をして死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた福岡市南区曰佐2、
自称治療師、村田啓二被告(55)の論告求刑公判が14日、大分地裁(宮本孝文裁判長)
であり、検察側は懲役3年を求刑した。判決は9月28日に言い渡される予定。

起訴状によると、村田被告は、05年3月25日から、アトピー性皮膚炎の治療のため女性に
玖珠町大隈の別荘で合宿させ、食事制限を伴う治療法を実施。女性は約2日後、玄米などの
固形食を受け付けなくなって衰弱し、寝たきり状態になったが、村田被告は、医師による治療
を受けさせず、4月7日午後6時半ごろ、女性を飢餓と体力低下による急性肺炎で死亡させた。

検察側は論告で、「(被告は)医学の知識をほとんど持たずに危険を伴う断食療法を断行した。
医師の治療を受けさせるべきという認識を持っていたにもかかわらず、自己の行為が公にされる
ことを嫌って、保身をはかった」と述べた。

(2006年7月15日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news004.htm
955ねこ:2006/07/15(土) 17:53:08 ID:4Bl7L8d/
ひとそれぞれ違うと思うのですが、私の場合。よい食べ物ーーー杜仲
茶(肌の調子の変化を直接感じられたのは、これぐらいだと思います)
悪い食べ物ーーータバコ、お菓子、菓子パン、ピーナッツ、
カシューナッツ、揚げ物、コーヒー(インスタントコーヒーはまし)
肉など高カロリーのもの、アボカド、タケノコ、インスタント食品、
アイスクリームなど(すべて、食べ過ぎなければ大丈夫)
体に良いと思って食べているものーーー玄米、有機栽培野菜、はと麦、
黒ごま、豆乳、納豆、マテ茶、ヨーグルト、りんご、ざくろジュース、
海藻、などです。(これらは「効いてる!」という実感はありませんが
なんとなくいい感じです。私の場合でした。

956名無しさん@中症:2006/07/15(土) 18:12:44 ID:hBHiUvnm
ナッツ類は酸化油脂が心配だよね。
個人的には油が動物性か植物性かとかよりも
酸化の進行度の方がアトピーに悪影響になる思う。
鮮度の落ちた青魚もDHAやEPAなどの体に良い油脂は酸化しやすくそれでアレルギーが出やすい。
米油や大豆油で揚げているポテチが良くないのは酸化油脂だから。
957名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 22:03:34 ID:3i2KwmCR
>>952
アレルギーと激しい痒みがない人には
すばらしい食材だよ。>青魚
脳にも皮膚にも毛髪にもとてもいい食材。

自分が食べられない食品を目の敵にする人がいるから
惑わされないようにね。
「あのブドウはスッパイ」心理だと思われ。
958名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 22:06:32 ID:3i2KwmCR
あと、アボカドも上質な食物油脂が豊富なので、乾燥肌にはとても効果があります。(農薬問題は輸入果物すべてNGってことになるので割愛しました)
959名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 22:41:56 ID:SChkFV2l
そうですよね。肉断って魚ばかり食べてます。魚も食べられなくなるのはつらい・・・
960名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 23:07:16 ID:pbEiLnIX
ナッツ類は止めたほうがいいよ
よっぽど良い物選べば違ってくるかもしれないけど
市販の大手菓子メーカーが使ってるナッツなんて最悪
961名無しさん@中症:2006/07/15(土) 23:56:13 ID:hBHiUvnm
何いってんだ?オレは青魚全般食えるぞ。アボカドはも痒くなるが。
ただ、家族には鮮度が悪いと魚でじんましん起こすのがいる。
そもそも青魚臭いってのはそれ自体鮮度が落ちている証拠。
特に傷みやすいサバ。これは健常者でもアレルギー起こす人がいるくらい。
寿司屋でサバの握りとか普通しないでしょ。酷いアトピー持ちは
白身にしとけ。それか刺身で食べられるくらいの物に火と酒を通す。

DHAやEPAのサプリもカプセル割って舐めてみて魚臭くない物を選ぼう。
962名無しさん@中症:2006/07/15(土) 23:58:56 ID:hBHiUvnm
訂正 アボカドはもろ痒くなるが

アボカド食べると口の中とか喉とか痒くならん?
うちは家族中なるけどなー。メロンとか茄子もw
963名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:06:38 ID:Ais+2l9g
961
えらそうのゆうな
964名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:19:57 ID:x10UWFSi
青魚と鮮度に注意と言っているだけで、
青魚は食べるなと言っているわけではないのだが?
大丈夫だと確かめたなら大いに食べるべし。
美味しいし、体にもいい。
965名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:26:31 ID:irTm9bRp
良く読め

ア レ ル ギ ー と 激 し い 痒 み がな い 人 に は

すばらしい食材w
966名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:37:25 ID:IoxPT4oh
アレルギーと痒みが有る人は
鯖を食べると悪化しやすいです。

鯖は血流を良くし過ぎるので、
食べると痒くなります。
967名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:44:38 ID:irTm9bRp
分 サバにはヒシチジンという物質が多く含まれていて、
これが時間が経つとヒスタミンに変化します。
このヒスタミンがアレルギーの原因になり、また生臭みの成分でもあります。
ヒシチジンの1gあたりの含有量だけを見るとサバの390mgに対して、
カツオ550mg、マグロ580mg、 ブリ490mgとなっていて、
むしろサバのほうが少なめです。 なぜサバだけがアレルギーや生臭みを
指摘されるのでしょうか。 それはサバがイワシなどと同様に
水圧の低いところにいる表層魚で、 ヒラメのように
肉質がしっかりしていないので細胞間の水分の移動が多く、
その結果、死後の成分の変化がはやく、鮮度落ちが早いからです。
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Saba.htm
ググったら掃いて捨てるほど青魚アレルギーの記述があった。
968名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:52:05 ID:+RmonEsU
今日スーパーでウマそうなサバが安売りされてて、食いてえ!と思って買おうとした。
でも量が多かったし怖いからやめたんだけど、正解だったのか…
969名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 00:56:37 ID:P67NJmsx
>>962
俺は、バナナ.メロン.トマト.を食うと喉が痒くなります(__)
970名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 01:22:36 ID:VwvhMyk8
>寿司屋でサバの握りとか普通しないでしょ

社会経験に乏しいヒキコモリさんですか?
博多在住だけど、生のサバ、特に関サバはネタとして最高です。
県外からのお客を接待すると喜ばれますよ。

971名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 01:30:18 ID:VwvhMyk8
というかね、サバは選んで買ってるし、すし屋も選んでるし
今まで青魚にアレルギー出たことも痒みを感じたことも悪化したこともないし
それでも食べるなというのか?

アレルギー起こさずに痒みを感じないなら
サバでもトマトでも食べたらいいと思う。
食品には相乗効果ってものがあるし、
青魚こそ日本人が長いこと食べてきた動物性タンパクだし。

たとえば○○は体冷やす!って、それだけで有効な食材をバッサリ切り捨てる
冷えノイローゼの人とかもいるけど、体を温める食材を摂取すればいいだけの話だしね。
痒みで追い詰められて視野が馬車馬並にせまーくなってる人、おおいね。
害しかない食品ならいざしらず、特定の物質だけにこだわって他人にまで自説を押し付けるのはどうかと思う。
972名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 01:33:22 ID:irTm9bRp
関東じゃ高級ブランドの関さば関あじを引き合いに出すなよ。
地元じゃ鮮度が違うし身の締まりが別次元。一般的な寿司屋には無いシロモノ。
食った事あるが同じサバとはニワカに信じられないくらい味と油のキレが違う。
関門海峡の水流で鍛えられてない普通のサバはギトギトのヘナヘナだよ。

本場の江戸前寿司も知らないイナカモンさんですか?
973名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 01:41:06 ID:irTm9bRp
良く読め、食べるなとは誰も言って無いだろ。俺自身食べれるし。
オマエは平気。オレも平気。でも青魚アレルギーの人も現実多いんだよ。
アトピーには特にね。少しは食品アレルギーについて勉強してから文句たれろ。
http://www.a-soken.com/talk/similar-list.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
974名無しさん@まいぺ〜す
一般的に白魚より青魚の方が、アレルギー起こしやすいてこと 比べると