僕たちの脱保湿。3年目の冬。

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 12:13:57 ID:fELX7OVb
家で保湿しないで頑張るのと同じ。食事が助かるのと感染症の薬がもらえるというだけ。
しいていえば精神的に楽かもな。
953名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 13:47:34 ID:4WEYVIDq
同じ仲間がいる分、精神的にも楽かもしれませんね。
近畿中央病院で脱保湿で入院して、脱保湿しても治らない人っていたのかな?

自宅で頑張っても、@pがどういう道をたどって普通の肌になるのか、
分からないので、一人でやってても不安になる時があります。
私は脱保湿1ヶ月なので、まだ乾燥が激しいです。
3ヶ月は頑張ろうと思ってますが、この季節は乾燥が激しいので、
少しは保湿した方がいいのかと迷ってしまいます。
954名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 13:55:29 ID:fELX7OVb
脱保湿して正常肌になるまで1年や2年は軽くかかるって。つか、かかった。
955950:2005/11/18(金) 16:41:11 ID:Z+IROU02
>>951
多分普通の肌=保湿剤とかつけても平気だとしたら
まだなってないです。多分一生ならないきもします。
ただ、つけなくてもちょっと乾燥するぐらいでかゆみがなく眠れるから
気にしてないですが。

でも化粧とかつかいたいなあーと調子いい時に使ってて
それでも2週間続けて使ったらあれてきましたね・・
身体にもボディローションをつけたりすると
数週間後かゆくなるし。

つけないほうが肌も強くなってかゆみや過敏も収まります。
でもなんか香りとかがほしくてつけちゃったりするけども。。頓服的なら結構いけます。

それから、脱保湿だけじゃ完全にかゆみも絶てないと経験上思います。
退院してから悪化しましたけど、試行錯誤して食事をきをつけてから安定してます。季節の変わり目の悪化もほぼなくなりました。
956950:2005/11/18(金) 16:46:49 ID:Z+IROU02
>>952
辛い状況でも自己管理食事管理できる方なら、自宅で行っても大丈夫だとおもいます。
わたしは、症状も酷くて精神的にだめだったので、入院はかなりたすかりました。
患者さんとも交流できて気晴らしにもなったし、散歩とかする気にもなって
1ヵ月半で退院できました。運動してからかなり治りが早かったです。

>>953
保湿するならお風呂控えた方がいいかもな・・
近畿では石鹸洗浄を毎日させられてたけど、今はお湯だけが基本で
週一に塩であらってます。
におわないし、洗いすぎって異常だったなと今では思います。
保湿も洗浄もしすぎると、皮膚の常在菌が少なくなって免疫がさがるのじゃないかなと
思ってます。経験上思うことで真偽は分かりませんが。

>>954
私は1ヵ月半ぐらいでした。病院での食事は魚とか野菜結構ちゃんとしてたからかな、やっぱ皮膚が作られるのは内側から=食事かなり大事だなとおもいます。
957名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 18:56:30 ID:4WEYVIDq
951=953です。955さん、詳細ありがとうございました。

>保湿するならお風呂控えた方がいいかもな・・
脱保湿するなら?ということでしょうか??
955さんは、髪の毛を洗うときも塩を使用されてるのですか?

やはり食事も大事ですよね。私の場合、自宅で自炊して食べてるのですが、
たまにおやつを食べてしまうんですよね。悪いと思いつつも。。
脱ステして10ヶ月目から脱保湿始めて今1ヶ月で、治らないということは
たまに食べるお菓子も原因かなぁと思ってしまいます。
お菓子を食べて特に悪化は感じられないのですけどね。
958950:2005/11/18(金) 19:47:50 ID:Z+IROU02
>>957
今957さんがどのくらいの皮膚の状況なのか
分からないですが、完治はどのくらいをめどに考えてますか?

私は食事でコントロールできて、眠れて仕事できたら
良いと思ってます。
高望みもしたいけれど、これが脱ステ後一番良い状態ですね。
昔は胸から汁が常時出てました・・それも食を変えてから完璧に治りました。

お菓子やら悪いものを食べると一時的に悪くなるので
体質は変えることが出来ないのかなと少し諦めてます。

ただ、食事を変えて続けてると、悪いものも食べたくなくなったり
数日食べてもあまり影響でなくなったりはしてますね。

脱保湿に関しては、塩で頭あらってますよ。詳しくは塩スレを・・ただくしどおりが気になるので地肌につかないようリンスしてます。
959950:2005/11/18(金) 19:49:37 ID:Z+IROU02
>>957
それから、自炊していたとしても
食べるものの種類を変えないとダメな場合もあります。
私もずっと信じて食べていた納豆、ゴマが実は悪だったので・・

一度、信頼のおける食事治療師さんの元をたずねることをお勧めします。
自分の目だけじゃなく、他の方からの視点はとても大事だとおもうので。

それでやっと私は治療に確信がもてましたから。
960名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 20:03:17 ID:UtSglQ9v
このスレに書いていいものかどうかわからないのですが、、、。

幼児と乳児の子がいます。2人とも乾燥肌で、お風呂は2,3日に一度にして
石けんの使用も控えています。

やはり、この頃からあまり保湿に頼らないでいたほうがいいのでしょうか?
あまり乾燥していると何か塗りたい衝動にかられます。。。
脱保湿は子供にもあてはまりますか?子供の時代は何かしてあげたほうがいいのかな??
961名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 20:47:35 ID:yjhnqKRG

適当で良いのでは?
962名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 21:21:31 ID:fELX7OVb
ヒント:土人の子は保湿してないけど健康肌
963名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/18(金) 23:20:20 ID:o6gtJ+Og
みんなつるつるな部分ってある?
俺は唯一、鼻と足首から先だけ(;-_-+
二の腕さえもぼろぼろ
964名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 01:55:58 ID:cGWXP54W
ちょっと質問ですが・・・

脱保とは直接関係ないかもしれないけど、髪の毛の静電気が酷いんです。
ブラシで一回でも梳かすと、ぶわ〜って顔や首にへばりつくくらいに。
顔に毛がつくとそれだけで痒いので、髪の毛だけに乳液とかつけて何とか
しっとりさせようとしてるのですが、すぐにバリバリに静電気が起こります。
それに髪の毛につける乳液も顔に触れるので刺激になりそうだし、どうした
ものやら・・・

こういう悩みの方、他におられませんか?
ちなみにステを使ってた時代は真冬でも髪の毛に静電気なんて全然起きませんでした。
965名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 01:59:31 ID:cGWXP54W
>>964 追記

髪の毛につけるのが乳液っていうのは、他に、油(オリーブ油とか椿油とか)
とかもっと重い物をつけてもだめだったので色々試行錯誤した結果、なぜか
一番乳液がましだったからです。
油系はぜんぜんだめでした。ちょっとしっとりするけれど、あっという間に
ゴーゴンみたいに毛が逆立ちました。
966名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 02:28:24 ID:JxsfRp5c
http://www10.ocn.ne.jp/~fujisawa/datunann.html
ここにも脱保湿書いてますね。
がんばりましょ!
967名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 05:42:13 ID:R4CkPr1g
968名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 05:57:21 ID:IowFL3hm
アトピーでなくても、大人の女性で冬場に化粧水や美容液なしで
大丈夫な人は少ないですよね。
化粧を洗顔料で洗い落としてそのまま放置すると
乾燥してガサガサになってしまいますし。
女性の場合、冬に顔は脱保湿しなくても大丈夫でしょうか?
969名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 08:11:11 ID:fTusMVvA
洗顔後どうこうじゃなく
女がスキンケア命になるのは将来を見越してのことだからね。
早くからしわしわカサカサ婆さんになりたくなかったら
ちゃんとケアしといたほうが良いかと。
すっぴん主義で洗顔料を使わない生活なら脱保湿でもいけるかもしれないけど
日ごろ化粧をして洗顔料を使用しているなら脱保湿は無理じゃないかな。
970名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 08:51:54 ID:cGWXP54W
>>968
>>969
何というか、あなた方の言ってることは次元が違うような気がしますが。
脱保湿ってのは結構重症な人がどうしようもなく最後に出る手段って
イメージがあるんですけどね。化粧云々って言ってる時点で脱保湿スレ
では何か場違いな「軽症さん」に思えます。

それと>>968さんは根本的に勘違いなさってます。
化粧水や美容液ってのはアトピーじゃない人だからこそ使える、って
ことがあるんですよ。アトピーの敏感肌では美容液は勿論、敏感肌用の
化粧水でさえかぶれてしまうのはよくあること。健康肌の普通の女性の
スキンケアと比較すること自体がナンセンスなんです。
971名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 13:36:09 ID:+RaNagqo
>>968-969
バリアー機能がちゃんとしている肌にだったら、多少悪い成分をつけても大丈夫だろうけど、
ズル剥けの肌に界面活性剤等をつけるのは危険だということですよ。
972957:2005/11/19(土) 15:30:19 ID:K0x0BFii
>958
私の場合、胴体以外全部に症状が出ていて、ぱっとみ@pと分かります。
脱保湿1ヶ月で顔の赤みが薄くなりましたが、その分、乾燥で粉ふいてます。
私の目標は、炎症で傷、赤みがなくなり、激しい粉もふかない、ぱっとみ@pとは
見られない肌です。@p体質は変わらないと思ってますので、多少の痒みはよしと
考えてます。望みが高いかもしれませんが。。

私も食事のこともっときちんと見直してみる必要がありそうです。
納豆やごまなど一般に健康食品と言われてるものは、体にいいと無意識に
考えてますから、思い込みを捨てて考えなくちゃいけないですね。

それと958さんは今も粉ふきなどあるのでしょうか?
973名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 18:21:22 ID:gQjbVKfV
>>965
アトピーの人って、髪の毛も不健康な人が多いらしいです。
細い毛とか癖毛とか。
だからじゃないかな。
974名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 18:25:55 ID:gQjbVKfV
>>972
部分的にはありますが、ずっと保湿してなかったところは平気ですね。
粉吹いてきたら、石鹸塩も控えて、シャワーの温度も低めにして短くします。
入らない日もありますね・・外にあまり出ない日とか。

保湿剤や化粧を1,2週間使用して、脱保湿したりすると
肌は一時的に粉拭きますが、1週間くらいで、かわが剥けて落ち着きます。

多分ずっと乾燥や粉ふきが続いてる人は
石鹸洗浄のしすぎや、あらいすぎ、それから食事がだめで皮膚がちゃんとできないのじゃないかなと・・
以前の私はそうでしたので。。

とりあえず個人差もあるとおもうので、参考までに^^

それから上の癖毛ですが、食事をかえてから、やわらかいのが硬くなって髪の毛が少なくなりました。
以前は無駄に多くて、細い毛が沢山でした。硬くなった分、一つにお団子しにくくなって不便です・・
975名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 18:26:47 ID:gQjbVKfV
後、[ビオチンとミヤリサン)とEPAサプリ、BITAMINcを毎日とってますよ。
976名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 18:29:19 ID:gQjbVKfV
それから直る経過をみてみると、
最初こなふいて、赤くなって、黒めになって<かさぶたみたく硬い皮膚になる>
それが段々向けてきて、強いしっとりした皮膚がでてくるかんじです。
くすみも一時的に、かさぶた状態の時酷くなり、欝ですが、切り抜けると白目の肌がでてきます。

なかなか色素沈着は収まりませんが
食事治療してから、大分抜けてきました。
納豆とかたべて日に焼けると、メラニン色素が沈着しやすいそうですね・・
最近知って、それまで主食が納豆でしたから・・納豆控えてから薄くなってきた気がします。
977名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 18:32:01 ID:gQjbVKfV
後一時的のかゆみにムヒS<非ステ>があるとすごい気持ち的にいいですよ。
夜中とかに横にあると、いいですね。
痒い時にだけぬってます。

ちょくちょく書き込みすいません。
978名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 19:14:27 ID:nz4B/lFn
>>964
シャンプーしてるならやめて湯シャンにすれば収まる。
979名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/19(土) 20:51:08 ID:c3Huq8fz
>>964
ブラシは何を使っていますか?

私の場合はつげの櫛使っています。
使い始めの頃に知らなくて椿油につけたりはしませんでした。
元々静電気起きやすい髪なのですがだいぶいいですよ。

こちらも参考にどうぞ。

キューティクルがツヤツヤ輝く健康で美しいサラサラ髪目指すヘアケア 8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1123529366/l50
980964=965:2005/11/19(土) 20:58:58 ID:cGWXP54W
>>973
>>978
>>979

レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
これから静電気がもっと激しくなる季節なので頑張ります(・∀・)
981名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/20(日) 16:08:13 ID:oAt8E65k
>974
とても参考になるレス、ありがとうございます。
今までお風呂で、神経質に洗いすぎてたかもしれません。
毎日体を石鹸使って手で洗ってましたがやはり、洗いすぎ→だから治りにくい
というループに陥っていたような気がします。
私も普段はお湯のみの入浴で、週一で塩浴やってみようかなと思いました。

>最初こなふいて、赤くなって、黒めになって<かさぶたみたく硬い皮膚になる>
>それが段々向けてきて、強いしっとりした皮膚がでてくるかんじです。
私の場合、腕の関節、手首が硬い茶色っぽいかさぶたになった時、痒くなって
掻いて傷になってそれを繰り返してるのですが、やっぱり痒みをグッと我慢して
乗り越えないと治らないということですよね?
脱保湿と言っても痒い時はムヒSなどで、痒み抑えた方がいいということですよね?
どうも脱保湿=絶対何も塗ってはいけない・・というイメージがあるもので。。
982名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/20(日) 16:08:49 ID:oAt8E65k
↑つづき
あと口の周りに弱めのステを10年くらい塗っていたので、脱ステ後、口の周りが切れと
汁が出るのが、ずっと治らない状態です。外出時や痛すぎてご飯が食べれない時など、
無添加のリップクリームを塗ってますが、これって治りを遅くしますよね?
基本は脱保湿してますが、乾燥で切れて酷くなってるような気もするし、
対処に困っています。アドバイスいただけたら幸いです。
983名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/20(日) 16:22:06 ID:LZHakOTg
タウロミンっていう漢方薬を試しているのですが、アトピーの脱ステ時にいいらしいって評判ですよ。
私は軽度〜中度のアトピーですが、飲み始めてからまだ3日ですがなんとなく、かゆみがマシですよ 

984名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/20(日) 19:07:48 ID:AotKUqmh
>980
静電気の悩み、私も突然出ました。
最初はシャンプーなどを敏感肌用にしていくうちに髪が痛んでいるからなのかと思っていました。
髪も脱保湿ですもんね。
そして、少しずつ空気の乾燥と共にひどくなってきました。

私はマイナスイオンの出るドライヤーを普段使っています。
それが当たり前になっているのですが、ある日マイナスイオンを出すドライヤーじゃなかった日に静電気で困りました。
知らないうちに役に立っていたようです。
使っていても静電気で困っていますが、少しは違うみたいなので報告しますね。
985964=965:2005/11/20(日) 19:21:04 ID:beRu8PqZ
>>984
なるほど…。ドライヤーに関しては盲点でした。
ありがとうございます。
986名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 01:36:24 ID:PlRUCAfM

私はまだ途中ですが、脱保湿でかなりマシになりました。
脱保湿し始める前から、石鹸やシャンプーやリンスは全くつかいませんでした。
そのかわり半身浴(たまに塩入りや、日本酒入り)で汗を流して汚れを流すようにしてました。
髪は湯のみか、たまに塩シャン。

髪は・・・初めごわごわだったのが、次第に落ち着き、今では普通に櫛をしても
そんなに引っかからなくなりました。ドライヤーはマイナスイオンで軽くだけです。

肌は・・・初めは乾燥で痛くて痛くて口はあけれないし、首は動かせないし、
朝起きたら、動いた跡が血のかさぶたになってました。
で、美肌水だけ軽く一回塗って寝るようにしました。
血のかさぶたは取れても何度かまた裂けて血がでましたが、次第に規模や場所は少なくなり
徐々に粉ふく程度になってきました。今は湯上りでも美肌水つけずにいれてます。

以上、たった2週間のことです。顔面と首がまっかに剥けたケロイド状態でした。
今もまだちょっとありますが、全然違います。
987名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 02:00:36 ID:PlRUCAfM
986の追加。勿論、根本的に痒みを出さないために食事は気をつけてます。
水も沢山飲んでます。
988名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 05:53:04 ID:GMrZBxhX
水の飲み過ぎは乾燥肌がひどくなるよ。
989名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 08:02:33 ID:4ge1X6BR
なんで?
990名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 15:05:26 ID:jx/Ei12n
水飲んで毒素排出しなきゃ・・・便秘にもなるし。
991名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 15:10:15 ID:nzGqnp7m
過ぎたるは略
992名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 15:47:21 ID:3p79D0bI
結局どっちなんだ。リットルで教えてくれ。
ところでアルカリ性の水どう?スレ違いは判ってますが・・・。
993名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 15:49:01 ID:4ge1X6BR
>>990尿として出るだろ飲まない方が乾燥するでしょ
994名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 16:08:43 ID:63SBXbsW
↑意見分かれすぎΣ(´Д`; )
995名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 16:39:34 ID:jx/Ei12n
>>993
毒素が尿として排出されるんですが?
996名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 17:32:48 ID:4ge1X6BR
>>955されるよ
997名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 22:20:12 ID:Qa1aYHhJ
水については賛否両論だよね..

水毒がある人(?)は水の多量摂取はダメみたいだし。

自分は体調によってダメな時と良い時がある気がする..
998名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/22(火) 00:57:13 ID:+IcaaR2/
近中の佐藤先生は水分の取りすぎは駄目っておっしゃってますよね。

私は漢方医さんに診てもらっていますが、水はけの悪いいわゆる水毒があるようです。
異常にのどが渇くし。
自分の感覚としても水分のとりすぎは良くない気がする。特に冷たいものは。
999名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/22(火) 01:15:30 ID:Pp6qtyvt
人間は一日2gの水分を失う
1000名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/22(火) 01:35:44 ID:ZK7HE45A
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。