「アトピー悪化は医師の過失」

このエントリーをはてなブックマークに追加
605名無しさん@まいぺ〜す
脱ステの定義もできてなければ、リバウンドの定義もできてない。
そんな中で情報交換して意味あるのか? 正確な情報なんて伝わるわけないし
混乱するだけ。 これだけ脱ステで治るなんて嘘が流布してしまったのも頷ける。
ステロイド皮膚炎って言葉がなくアトピーの悪化の一例だと考えられていた時代に
たまたまステロイドを経ってステロイド皮膚炎が治った症例があった。
本人にしてみればステロイド皮膚炎とアトピー性皮膚炎の区別もできないわけだか
らステロイド辞めてアトピーが治ったと勘違いする。 
そんなところから始ったんじゃないだろうか? 今回の裁判は実は、氷山の一角に
過ぎなくて脱ステに対して不信感を持ってる人間や後悔してる人は沢山いる。

副作用の説明もせずにステロイドを進める医者には腹が立つが、治る根拠もない
脱ステという治療法?を症状も診ないで軽々しく勧めるやつらはもっとたちが悪い
治療法として確立する可能性を自らつぶしてるようなものだと思うよ 不信感を
煽るだけ だってアトピーを治す方法ではないのだから
606名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 10:20 ID:bHxqH7Bg
>>605
正論!!まさにその通り。でもここの板のキチガイどもには通じない。
つーか、会話にならない。こうゆう正論を出してもまるでわかろうとしない。
アトピーの病理形態からみても、やつらの脱ステして調子いいの一点張りも
おかしな話しだ。ほんとは赤い顔してんだろ。ボロボロなんだろ。でも
調子いいと自己満足のオナニー!!タチ悪いのはそれを他人に薦めたりクスリ
の恐怖を擦り込もうとしてる所。てめえらのオナニーを他人に薦めるなよ。
何が老婆心によるものだ!!!!うぜんだよ!!!間違った考えをさも良い事の
ように言ってンじゃねーよ。アホが!!!!!
607名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 10:56 ID:18ugkVPY
いったんおさまって、ある程度の期間が経過してから
ふたたび自然に症状が表れることを「リバウンド」というのであれば、
アトピー性皮膚炎の症状の大半は「リバウンド」ということになってしまう。
よって、佐藤氏による「リバウンド」の定義は不適切だと思う。

アトピーに限らず、一般に「リバウンド」というのは、あくまでも
ある治療法によって沈静化していた病気が、その治療法をやめたことによって
再び表れることを指す言葉なので、アトピー治療の場合でも、症状の再燃や悪化が
ある治療法(たとえばステロイド使用)の中止とではなく季節性の原因や
風邪を引いたことによる体調不良と相関しているなら、それは「リバウンド」ではなく
単なる「悪化」と見做すのが適切だと思う。
608名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 11:27 ID:bHxqH7Bg
ステロイド恐怖症や脱ステ信仰者はアトピー性皮膚炎じゃなくて
精神異常性アトピー性皮膚炎って病名変えてくれないかな〜。
やつらと一緒の病名だと世間で誤解が生まれそうだから。
609名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 11:27 ID:e1vcGHMT
脱ステ医はただステロイド抜いたら治るなんて誰も思っていないよ。
(いや、思ってるやつも沢山いるかもしれないけど。)
期間中、医者に聞いたり助言されたりで自分の症状を見極めて食事なり、スキンケア、
ハウスダスト対策をする、そこら辺の治療法は自身で見極めて
失敗を繰り返しながら学習する。
自然治癒力云々の定義なんてしらないよ、
でも自分のことは自分が一番わかるでしょう?
描く時に私の場合といってるし
ただその情報を書いただけ、
別にステ猛反対とかやめろなんて思ってません。
(ただ、恐怖を味わったので
もしかしたら無意識にやめたほうがいい感じに
なってるかもしれないけど)
私の周りにもステでコントロールしながらの人は
沢山います。もちろんやめた人も。
脱ステも安易には進められないことも知ってる。
(社会復帰は正直しんどいし。)
ステの説明、脱ステの説明、医者がすることは当然であり
その選択権は患者にあること。
これをできていない医者だらけだけど、頑張ってる医者もいる。
610名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 11:30 ID:bHxqH7Bg
あっ、
マインドコントロール性アトピー性皮膚炎でもいいよ。
611名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 11:38 ID:zUqqvw3h
610もガンバレ。
612名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 11:55 ID:jTcffE7G
なんか泣けてくるね。化け物赤猿みたいな顔してるのに、治ったと言い張るサマ。
周りはキモいから黙ってるだけという、暗黙の了解に気付かないなんて(笑)。
脱ステで良くなる人なんて、たまたまアトピーが治ってたステ皮膚炎の人だけなのに、なぜか不気味にも、ここの信者はみんな良くなった!と言い張るよね?鏡見てごらん(笑)?
さすが宗教だね!
教祖様に、キミは治ったと教えこまれてるんだね!教えを守るのは信者の仕事だからね(笑)
有効派の僕はちょっと肌荒れたら、「肌荒れてるぞ」って言われるけど、
キミたち脱ステ信者は言われないだろうね。みんな言うの憚るもん(笑)。
それを「治った」と解釈するなんて、さすが宗教!!
教祖様サマだね!
最高です!!
613名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 12:00 ID:bHxqH7Bg
精神異常性アトピー性皮膚炎だから仕方ないよ。。

くすくすくすくすくすくすくすくすくす。

きもっっっっっっっっっっっ。
614名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 12:14 ID:6wLIMNG9
なんか「ステロイド論争」が白熱化してくると荒れてくるよね。

「治療の自由」の問題とかでいろいろあると思うけど、
自分の考えでは、「アトピー治療認定医」制度とかでも作ってくれるとまだありがたい。

とにかく、「顔にやたら強いステロイド使う」医師とか、そもそも、製薬会社が配るアトピーのパンフレッド
程度の知識もない無知な医者とかあまりに多すぎる。

新しい医者に診察してもらうとき、初診料や検査代、薬代、交通費とか決して安くない費用払って、
まったく無知、無能な医者に当たったりするとものすごくガッカリする。

「脱ステ」うんぬんより「まともに診察できる」医者が増えてくれる方がよっぽどうれしい。
615名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 13:03 ID:dvvTsa31
同意。医者がしっかりしてたら脱ステでアトピー治るなんてトンデモ理論
まかり通らないのにな。
俺はステロイドを塗ってアトピー治らないと思ってるが、塗らないで治ると
も思っていない。要は患者の考え方だろう 薬の副作用>醜い容姿 であれば
脱ステでもかまわないと思う。
タチが悪いのは副作用を煽ったり脱ステを勧めたりすること。でも俺は分かるよ
その気持ち 脱ステしてるときはそうだったから。
結局対処療法を否定するってことは 出口の見えないトンネルを彷徨うようなもの。
ステロイド使用中にいつかきかなくなるとい不安があるが、脱ステ中にもいつか大きな
リバウンドがくるんじゃないかっていう不安はいつもある。しかもステロイド治療を否定
しているのでそのリバウンドがきたら日常生活は不可能 とても怖いんよ
トンネルに一人でいるのは怖いので人を誘いたくなる。こういう心理状態だよ

また自分への負い目もある。薬を塗れば社会参加も可能だが それを否定している。
つまり脱ステで治ってないなんて あってはいけないことなんだよ。ステロイドを塗って
仕事や学校にいく 服買ったり恋愛楽しんだり・・ 彼等の方が有意義な人生送ってるに
決まってるが認めたくない、認められない。 そこで自分は治ったんだと、よくなって
るんだと思う心理が生まれる。 家でひきこもっても治療中だからいいんだと思い込む・・
脱ステがアトピーの治療法として誤解されるのは ステ使用者が気に入らない患者が
誇大広告をしているからじゃないのか? 脱ステで治った人は本当に減ステで治らなかったのか
その辺はっきり知りたい
616名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 13:09 ID:bHxqH7Bg
精神異常性アトピー性皮膚炎のやつらには

    グサッッッ!!

とくるお言葉だね。自分の顔カガミでも見て
考え直せよ。って、あっゴメン。カガミ怖いんだよね。

あっはははははははははははははは。

キモイキモイ。。
617海外在住者:04/08/19 13:23 ID:1PoYrbAr
脱ステしたらリバウンドは必ず起こるのか?
10年全身ステ依存だったが、日本を出たら劇的改善。
ステは必要なくなり、リバウンドも全く無い。
脱ステによりリバウンドではなく、単に悪化なのでは???
618名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 13:28 ID:dvvTsa31
リバウンドは実際あるよ それはどんな医者も認めてる
んでもリバウンドによる炎症の悪化<皮膚の回復スピード となれば
617のケースもありえるんじゃねーの? 俺もリバウンド経験しないでステロイド
辞めることできたのでありえない話ではないと思う。 
619JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 14:27 ID:tuT9irIX
>>607
>いったんおさまって、ある程度の期間が経過してから
>ふたたび自然に症状が表れることを「リバウンド」というのであれば、
>アトピー性皮膚炎の症状の大半は「リバウンド」ということになってしまう。
>よって、佐藤氏による「リバウンド」の定義は不適切だと思う。

この辺は私も悩んだけど、佐藤氏の提議にあるように
「外用ステロイドの全ての影響が消失する時期という意味では、
種々の刺激に遭ってもアトピー性皮膚炎の皮疹が出現しなくなったときという
表現はできても、」

「しかし、ステロイドにより惹起されたストレスへの対処能力の減退は、
徐々に改善するがかなり長期にわたって残り、人によっては5年を越えることも
あると考えられる。」

あくまでステ使用から「脱ステ」をして上での外用ステロイドが体内に残す全ての影響下での
悪化(季節や風邪による悪化=リバウンド)を示すと私は解釈してる。
何故ならステ使用以前の単純アトピーの悪化に「リバウンド」を使うのはまさに「不適切」だと。
表題にあるように「脱ステの完了時期」なので、ベースにステロイドの影響があると思う。
(或いは脱ステでの影響、共にでも)
まあ、佐藤氏の提議がスタンダードだとも真理だとも言わないけどね。
説得力は、、知ってる中では一番あるかなあ。。

620JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 14:33 ID:tuT9irIX
ちなみに京都の高雄病院でも、ほぼ同じ提議です。
違うのは「ステロイド離脱皮膚炎」と「リバウンド」とし、
リバウンドはあくまで原疾患の悪化(ステロイドの長期の影響は書いていない)で、
離脱皮膚炎は原疾患にアトピーであろうがなかろうが誰にでも起こる。(ネフローゼや喘息でも)
そこで原疾患が活動してたら離脱皮膚炎とリバウンドのダブルパンチであるから、
減ステして(漢方)でのリバウンドを起さない方法を取るということです。
(中医臨床シリーズ、アトピー性皮膚炎)

621JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 14:35 ID:tuT9irIX
訂正

離脱皮膚炎は原疾患にアトピーであろうがなかろうが誰にでも起こる。(ネフローゼや喘息でも)

離脱(皮膚炎)は、、に
622名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:08 ID:kIwI9Jub
   >614
非皮膚科医、専門外の医者のアトピー皮膚炎治療への参入の指針として
 作られたものがガイドライン。 要するにだれでもド〜ゾ。
623名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:16 ID:dvvTsa31
そんな言葉遊びどうでもいいよ とにかくあんたはステロイドのせいにしたい
ってことだろ それで十分
それにあんたみたいに思春期に歯磨き粉サイズの強ステ毎日ぬるなんて特例今ないよ
ガイドラインができてから随分変わった そりゃー思春期にそこまでホルモン剤つかっち
まったら体質変化して直らなくなっちゃうのもしょうがないが そんなレアケースの体験
もちだされても困るよ 普通の患者が混乱するだけ
624JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 15:28 ID:tuT9irIX
>>623
言葉遊びどころか貴方は
何を感情的になっているんですかね???
それに歯磨き粉サイズのリンデロンは毎日全部塗れないですよ。
それに「私(JK)は、とにかくステロイドのせいにしたいはずだ。」と
思い込まれても困るんですがね。

ちなみに私の下垂体機能低下症はレアケースかもしれませんが、
私のリンデロン、ネリゾナ5年、土佐7年はそんなレアケースでも無いでしょう。
それともレアケースにしたいのですかね。
625名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:29 ID:TtOoIZmC
ステロイドによって抑えていた炎症がステをやめることによって症状が
悪化するのは当然。
その中で特に炎症のひどいものをリバウンドって言うんだと思う。
当然他の薬の副作用と同様すべての人に起こるわけじゃない。
ステロイドのない時代にも成人の重症アトピーはあったらしい。
その後、その人たちはどうなったかというと自然治癒した人もいたけど、
半数以上は現状維持か悪化だったらしい。
そのうち何%かは白内障も併発したと記録がある。
これを踏まえるとステロイドを使うべきか使わないべきか迷うところ。
やめられる人はやめたほうがいいが、いい結果が出ないことも多いと思う。
やっぱりアトピー自体を根本的に治さないと駄目ってことでしょ。
626名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:37 ID:dvvTsa31
624
一般の患者からしたらレアケース あんたの回りでは普通かもしれないが
第一土佐ってなに?ってひとが普通だろ 七年も居た人なんてはじめて知った
それが普通の患者とでも?
627名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:37 ID:9tN7hW0v
脱ステ後何年経っても続くアトピーをステのせいと決め付け、その症状を「リバウンド」と呼称する姿勢には
疑問を禁じえない。

 ステ皮膚症が数ヶ月で消えるという根拠がないとか言うけど、ステの影響が抜けるまで5年とか主張する
医者こそ、5年もステのせいでひどい状態が続くということを証明すべきだな。

 脱ステ失敗例を納得させるために、脱ステにはすごい長い時間が必要だからもっと我慢しなさいといって、
5年も経てば自然治癒するか他の医者に移って自分の前から消えることを期待してるとしか思えん。
628名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:41 ID:4pr+9TFd
ステ問題なんてシンプルなもんだと思うけどな

ステ治療でずっと行ければいいけど。
もし破綻したらどうすればいいのだろう?
629JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 15:44 ID:tuT9irIX
>>626
アトピー板を読めばわかるでしょう。

>>627
「人により5年を超える事もあると考えられる」だよ。
私は4年目、リバウンドは回を重ねるごとに軽くなってきた。
630名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:45 ID:hy7x0uwx
僕は漢方でリバウンドを抑えられるとは思っていません。
漢方でアトピーがよくなるという根拠がない以上、リバウンドも抑えられないと考えるからです。

「減ステしながら漢方」っていう方法でリバウンドが起こらなかったのか、
ただ減ステによって起こらなかったかは全く分からない。
そもそも漢方自体がアレルギー疾患と向き合った歴史は浅いはずですから。
JKさんの知識にはいつも感心しています。
631名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:46 ID:18ugkVPY
>あくまでステ使用から「脱ステ」をして上での外用ステロイドが体内に残す全ての影響下での
>悪化

それは普通「後遺症」と言う。(この場合はアトピーの後遺症ではなくステロイドの副作用の後遺症)

「リバウンド」の定義にかんしては

>本邦では、1999の東京都の「アレルギー疾患ガイドブック」(2)が、ステロイド軟膏の減量中止に伴う急性増悪を「リバウンド現象」とし、
>そのような現象を起こしてくる患者群を「ステロイド依存例」と定義している。Kligmanによる定義に一致する。

とある。http://www.threeweb.ad.jp/~medinet/essay10.html

ステロイドの長期的影響がアトピー悪化の原因となっているケースも実際あるだろうが、
それは「過去のステロイド使用に伴っている」のであって「ステロイドの減量中止に伴う」
のとは違うから、すでに定義されている「リバウンド」とは別の現象と考えるべき。
632名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:48 ID:hy7x0uwx
個人差は絶対あります。
JKさんもたぶんリバウンドかアトピーの悪化かははっきりとはいえないはずです。
医者も全く役に立ちませんからね。
でもステによる副作用は絶対にあるし、それを否定することはできないと思います。
ステの影響を誇張するのも間違いですけどね。
633名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:51 ID:18ugkVPY
カン違いされたくないので念を押しておくが、

>あくまでステ使用から「脱ステ」をして上での外用ステロイドが体内に残す全ての影響下での
>悪化(季節や風邪による悪化

という現象がないと言っているのではない。
「リバウンド」という言葉は、専門医から一般患者にいたるまで、アトピーにかかわる
大勢の人が関心を持っている概念であり現象であるから、誤解を広めるようなズレた
使い方を安易にするのはいかがなものか?と言っているだけだ。
634JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 15:53 ID:tuT9irIX
>>630
私も漢方だけでは相当な腕がないと辛いと思う。高雄病院はいいらしいけど。。

>>631
サンクス!「リバウンドフェノミナン(現象)」として、
米国では定義されてるよね。
そしてあなたの言う「後遺症」はまさにそうだと思うよ。
(過去のステロイド使用に伴う)
「後遺症」からの佐藤先生敵「リバウンド」は
「フラッシュバック」に似てると個人的には思うが。
635名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:54 ID:18ugkVPY
>>627
>ステの影響が抜けるまで5年とか主張する
>医者こそ、5年もステのせいでひどい状態が続くということを証明すべきだな。

後遺症が何年にもわたって残る例はある。その後遺症がアトピー悪化の原因に
なっている例もある。(ただしそういうのまで「アトピー性皮膚炎」と呼ぶのも
本来定義に反していると思うが。)
636名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:56 ID:18ugkVPY
>>634
あなた自身もそう認識しているのであれば問題はない。>>633
佐藤氏への意見だと思ってください。
637名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 15:56 ID:hy7x0uwx
僕は両方とも正しいと思う。
でもステやめてリバウンドが起こってアトピーが完治する人は、
明らかにステはもう必要のない状態にアトピーは治まっていたってこと。
このリバウンドは絶対にステのせいだと思う。
でもリバウンド後一年以上も治らない人はアトピー自体が治ってないっとことだと思うよ。

ステによる副作用の多くは毛細血管拡張症、皮膚萎縮だと思う。
実際、かゆみや炎症が全然なくなっても赤みだけは取れない人がいるからね。
638JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/19 16:03 ID:tuT9irIX
>>631=633
>誤解を広めるようなズレた
使い方を安易にするのはいかがなものか?と言っているだけだ

これに関してはプロ(脱ステ医)に聞かないとどうしようもないね。

>>632
そうだね。自分だけのことならわかるけどはっきりとは言えないね。


639名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 18:15 ID:rzOehnA6
ここで発狂してる香具師とご対面してみたいものだ。
きっと脱ステして調子が良い俺を目前にしたら沈黙してひれ伏すしかないだろうな。
まあ別にひれ伏させたいわけじゃないんで、会うつもりは無いから安心しろw

俺も実際に数年に渡ってステロイドで「コントロール」できていたし、順調に「減ステ」も出来ていた。
でも破綻は突然やってきたよ。肌の炎症のみならず、中耳炎にもなるし完全に体のバランスが崩れた。
その前にもステロイドのリバウンドは経験していたので、おれの場合はステが合わない体だったのかもしれないけどな。
もしそうなら、おれは自分の体がそうであったことを、ラッキーだったと心から思うよ。

俺が言いたいのは、もしステを使っていて、何かがおかしいという実感がある人なら、
俺と同様に脱ステしてうまくいく可能性があるかもしれないということだ。
俺の場合には、上に書いた事情から脱ステが自然な選択肢になったわけだから、
そうでない人には勧めようとは思わない。
あと、脱ステを2・3ヶ月で諦めた人には脱ステを語ってほしくないね、正直なところ。
一番辛い時にやめてるわけで、どうしても一方的な評価にしかならないから。

もうひとつ、言いたいこと。それは、現在脱ステしている人が読んで傷つくかもしれないような表現を、こういうスレでは使うな。
そういう表現を使わないと自分のバランスが取れないっていうなら、有効派のスレででもやってろ。
640名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 19:41 ID:/71Rg1dR
>>567>使わなくて炎症残ってたら
やっぱり治っていないよ それと今回女の子に対する不適切な治療ってこと
だけど、将来傷になったり痕になったりしたら取り返しつかないよ アトピー
治っても見た目が改善されないと意味ないし・・


はげ同。
特に大人になってからだと、へたすると痕が消えない・・・
この患者は子供だから将来よくなるかもしれないけど。
641名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 21:59 ID:A5wTCdEE
>>639
正直それほど自信のあるのなら、ネット上に画像でも出してくれると分かりやすいのだが。
脱ステ経験者のHPで顔出ししてる有名な人、もちろん知ってるよね。

>現在脱ステしている人が読んで傷つくかもしれないような表現を、こういうスレでは使うな。

といいつつ

>きっと脱ステして調子が良い俺を目前にしたら沈黙してひれ伏すしかないだろうな。

この表現で十分落ち込んでる脱ステ中の人が何人もいるわけだが・・・
642名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 22:06 ID:dvvTsa31
>>398くんの意見は否定しないよ きっとステロイド皮膚炎だったんだろう それか
ステロイドが必要としないくらい軽症だったか。
問題は脱ステで治らないパターン 今はそれを語ってるんだ わかっかいぼく?