アトピーは亜鉛欠乏症?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 10:40:33 ID:HMp5IBI3
>>947
はやく質問に答えてください。
953名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 11:08:15 ID:bCoZSFqx
アレルギーの原理は知ってるが、自分はアトピーの直し方知ってるなんていってませんよ?
ちょっとあなたおかしくないですか?よく人のレス読んでからにしましょうね

それと漢方飲んでる人は特に注意、亜鉛入ってます。漢方にはほとんど

あと葉物類を多く接種してる場合は亜鉛とってます


まぁ亜鉛のとりすぎで癌になっても知らないけど・・・
マスコミは結構いい加減なことを平気で流しますよ、
癌になったからって富士相手に訴訟でもします?

花粉症で減感作とか入ってる番組あったが、減感作みなさんやったでしょ?
効きました?鵜呑みは危険だといいたいだけですよ。

http://www.saitama-med.ac.jp/jsms/vol30/03/jsms30_t047_t052.pdf

954名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 11:10:48 ID:bCoZSFqx
あと、薬を飲んでる人
同時に飲むとたいていの薬剤はこうかが落ちます
約40%といわれてます。

955名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 12:21:23 ID:H5Xb9McF
アトピーは亜鉛欠乏症?

「?」の意味が解ってない痛い奴がいるな…
956名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 13:39:41 ID:Fcy5a8eP
なんだかよく分からないがとりあえず採血してきちんと調べてから飲んだ方が良さそうたな。マスコミも情報元がネットですからね。
957名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 13:59:28 ID:dDZ+Zp30
飲んでアトピーが改善すれば足りてない→続ける
飲んで変わりなければ足りてる→やめる
でいいんじゃないか?
958名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 16:33:11 ID:Fcy5a8eP
そんなにアバウトで
良いんですか??
相手は癌ですょ
959名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 16:35:20 ID:a45NMRgm
あぁ単に2ch慣れしていないだけか・・・
960名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 16:38:15 ID:a45NMRgm
>>953
>アレルギーの原理は知ってるが、自分はアトピーの直し方知ってるなんていってませんよ?
アレルギーの原理を知っていると言う書き込みも見つからないんですけど・・・
961名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 17:29:07 ID:ybjqZVQs
ID:bCoZSFqxは
ここのスレの住民は亜鉛飲んでればアトピーが治ると思ってる
と勘違いしてるんだろ。典型的な空気読めない香具師だ。

亜鉛摂りすぎはたしかに癌になる報告がある。そりゃ一日100mg毎日摂り続けたら癌になるだろうよ。
ただ俺らが話しているのは欠乏についてだ。欠乏状態でいることはアトピーにとっても良くないと言う事。

結論:栄養素である亜鉛とホルモンであるステを同じようなものとして考えることは甚だ馬鹿げている。
962名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 18:32:18 ID:yrzsf5g0
  
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''    .:::|
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)ID:bCoZSFqx   (,,)_
.. /. |..とりあえずアンカーの|  \
/   .|付け方くらい覚えて|    \
| から書き込み汁! |
|_____________|   
963名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 18:33:08 ID:yrzsf5g0
ずれたし・・・orz
964名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/12(木) 18:34:47 ID:yrzsf5g0
>>944 亜鉛は血中濃度で調べるよりも、毛髪や爪で調べる方がポピュラーじゃないの?
965名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/17(火) 19:21:36 ID:h0FbVOdx
ブロマックを処方されました!
亜鉛欠乏から脱出できそうです。
966名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/17(火) 20:15:21 ID:oiMmLGMI
爪に縦線できたら、亜鉛欠乏なんですか?
967名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/21(土) 03:24:15 ID:juekSlej
亜鉛飲み続けてたらつめがめちゃきれいになった
あと毛が濃くなった
968名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/21(土) 09:00:15 ID:U1sBaCDw
967さん

そうなんやぁ
試しに飲んでみよかなぁ
普通に薬局とかで売ってる亜鉛を飲んでますか?
969967:2006/01/21(土) 18:27:40 ID:juekSlej
市販のネイチャーメイドを一日二回です。
漏れははじめから毛が薄い方だからいいけど、濃い人は…
970名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/21(土) 20:39:07 ID:U1sBaCDw
969さん

サンキューです
ところで、亜鉛を飲んで、アトピーの調子はどうですか?
971まぁ:2006/01/21(土) 21:04:10 ID:iAikhYVP
みなさんはどこの亜鉛飲んでるんですか?オススメがあれば教えてください!!!
972名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/21(土) 21:18:15 ID:juekSlej
>>970
アトピーは気持ち程度やわ↓でも爪がきれい=皮膚の状態がいいじゃないかな(;^_^A
キウイ食べたらアトピーもマシになるよ
973名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/25(水) 20:19:56 ID:VSzFa+KC
食事を一口30回以上よくかんでたべる。
朝食後、ミヤリサン、
    シナール(ビタミンCパンテトン酸)
    ビオチン 
    亜鉛(ネイチャー一錠10mg)
    肝油2錠(ビタミンA2000mg)服用。 

昼食後、 ミヤリサン、シナール、ビオチン ネイチャー鉄2錠(6mg)
      エスファイトゴールド2錠(ビタミンB1 B6 E)
夕食後  ミヤリサン、シナール、ビオチン ネイチャー亜鉛 肝油2錠剤服用


女性の場合 10時と3時に鉄剤ネイチャー2錠(計6mg)ずつ、
一日12mg飲んでもOK。


はじめる前に ヘモグロビン、へまくりっと、血清鉄、
フェリチン TIBC 血清亜鉛、血清銅をしらべてもらっておくとよいです。

亜鉛不足、鉄不足が判明したら 亜鉛と鉄をサプリでおぎないましょう。
粘膜(鼻、陰部)の湿疹があるとしたら 肝油もいいです。
肝油はビタミンAなので飲みすぎに注意。朝晩2錠ずつ、もしくはプラスおやつに2錠ぐらいまで。
それ以上は飲みすぎ。

食事はよくかんでゆっくりが基本です。一ヶ月やってみて。
よくなってきたらさぷりをへらしていけばよいです。
974名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/25(水) 20:23:26 ID:WecpiwY2
シーマグマがいいよ
975名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/25(水) 20:41:29 ID:9L66yRkk
>974
【カサカサ】アトピーなどの乾燥肌に効くサプリメント
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1132333085/
976方城渉:2006/02/02(木) 16:37:15 ID:786X++F2

「宮沢賢治の風」http://kenjinokaze.livedoor.biz/archives/50470947.html

というサイトでお母さんお父さん先生お医者さん、

そして心と身体に潤いのほしい人を毎日応援してます。

今日は「ビヂテリアン大祭 飛んでけ、アトピー・花粉症」

という記事を書いたので読んでくださいね。

わたし方城渉はこういうことの専門家でもなんでもありませんので

記事内容はご自身で判断ください。

今回紹介した先は

取り組む姿勢がとても真剣かつ良心的に感じたし、商品宣伝も皆無でした。

アトピー・花粉症・・アレルギーは誰もが苦しんでいるテーマですから

折に触れ書きます。

みんな自分の対処法をみつけてアトピーに負けないで!
977名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/07(火) 12:09:37 ID:hrHqS7sn
日本の水はほとんどの地方で軟水
土壌が石灰岩質でミネラル分がないから

亜鉛サプリ摂らないと一日か二日で皮膚がカサついてくる、そして次の日の朝はカサブタ
978名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 14:57:49 ID:nLoGbR+j
小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪小林一也〜♪
979名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 16:12:42 ID:JhE3OEMx
いいかげんにしろ
     アトピーは
        亜鉛欠乏と関係ありません
980名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 17:29:59 ID:SDd/jamy
言い切っちゃたよこの人w
981名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 21:17:21 ID:JhE3OEMx
>>977
おまえはアトピじゃない
ただの栄養失調です
982名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 21:23:26 ID:JhE3OEMx
サプリにたよってアトピーなおりゃ
医者いらんしな。
アトピーは若いうちに がんばったら治る
亜鉛もなんもかも
効くかいな。
983名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 00:18:30 ID:lOJy2+sH
>>982
どうやったら治るんですか?
984名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 00:32:13 ID:aV+D06dL
がんばって直るんだったらみんななおってるんじゃないか
985名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 00:47:15 ID:Zy11nkZ3
DHCの亜鉛カプセルを毎日一錠、飲んでいますが
@pです
986名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 10:23:30 ID:P2uqbI2d
だからがんばってないんだろ
987名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 17:05:21 ID:PZZcS7MM
マルチビタミン&ミネラルに入ってる亜鉛で足りる?それとも余計に取らないといけない?
988名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 17:15:24 ID:cYs2bWNS
>>987
人による
989名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 20:19:45 ID:HisAuG21
>>987
摂取に理想的なタイミングが見事に違うので
分かれているものを購入した方が吉
990名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 20:45:49 ID:lOJy2+sH
亜鉛20mg&マルチビタミンを朝食30分後に摂取しているんですが、夕食30分後に比べてどちらが効果が良いでしょうか?
991名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 23:24:49 ID:8X3WdDe3
>>990
朝。断然朝。夕方のほうがいいとか煽るやつもいるけど
朝は体が食べ物を受け入れるための体制ができているから
吸収率も違ってくる。朝ごはんはしっかり食べろとといわれるのは
そういう意味。
992名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 23:34:49 ID:lOJy2+sH
>>991
あなたを信じて、朝食30分後に摂取してみます!
ありがとうございました!!
993名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 23:41:24 ID:Zy11nkZ3
毎朝、朝一に飲んでるんですけど
朝食後のほうがいいんですか。わかりました。
994名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 00:29:20 ID:50pcevWG
>>993
朝食後は胃にはやさしいけど、吸収率は若干劣るかも。
食前15〜30分前くらいか、食間がいいかも。
995名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 01:36:12 ID:ZLT9GOlo
>>988
ということは、足りてる人は意味ない→量も普通 ということでつか。

>>989
タイミングというのは、990〜のレスのことですか?
996名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 01:39:25 ID:DWqAB239
私は空腹時に亜鉛を摂取すると吐き気がしちゃうな。
今までサプリとかでそうなったことはなかったんだけど。
997名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 01:46:27 ID:DoZYULR6
何処の誰だか解らない奴の言うことよく聞けるよな

お前らの素直さに驚かされます
998名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 02:00:07 ID:9BcgIItE
>>996 亜鉛飲んでそうなる人は結構多いみたいです。かくいう私もそう。
999まん:2006/02/11(土) 02:07:35 ID:FlCg+oT/
1000名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/11(土) 02:10:07 ID:4DQGN5HP
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。