もう、こうなったら俺らが医者になる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
191extracutaneous:2006/01/22(日) 02:44:35 ID:STNnukNA
FDA(《米》食品医薬品局)に次のようなパワーポイント形式の文書があります。
ttp://www.fda.gov/ohrms/dockets/ac/05/slides/2005-4099S1_01_FDA-Ganley.ppt
これは ttp://www.fda.gov/ のホームページ内サーチで OTC steroids を入力
してリストアップすることも出来ます。OTC は over-the-counter
(店頭販売の. 医師の処方せんなしで買うことができる) の事です。

文書のタイトルは OTC Dermatologic Topical Corticosteroids (店頭販売の
皮膚用局所的コルチコステロイド) です。この文書は会議で使われたプレゼン
テーションのようで、会議の目的は次の通りです。

> To discuss the safety data necessary to consider a switch of
> dermatologic topical corticosteroids from prescription to OTC?

「皮膚用局所的コルチコステロイドの処方から店頭販売への移行?を考察する
に必要な安全性データを議論すること。」

その背景として、次の通り述べられています。

> Several manufacturers have expressed an interest in switching some
> dermatologic topical corticosteroids from prescription to OTC.

「数社のメーカーが、一部の皮膚用局所的コルチコステロイドの処方から
店頭販売への移行に関心を示している。」
192JK ◆JHD/FnPLYo :2006/01/23(月) 18:23:58 ID:osWj+Mxl
私見と言うのは、ステロイド系ホルモンのフリーの事です。
生物活性の強い遊離ホルモンが外用の場合、代謝されるまでに皮膚組織に思ったより影響があるのではないかと言う事です。
血液で検査されるホルモンは結合グロブリンになった生物活性のないホルモンなので、
外用は塗って吸収され、過剰なフリーホルモンが結合グロブリンに捕まるまでタイムラグが少々あります。
これはホルモンの種類にもよりますが。
つまりは血液検査に反映されにくいケースもあると思います。
尿中遊離ホルモンとの差があるのかまでわからないですが。

193JK ◆JHD/FnPLYo :2006/01/23(月) 18:36:56 ID:osWj+Mxl
携帯って慣れない…
文章が破綻しててすいません。
私はHPA系と臓器、皮膚がステロイドの過度の使用で機能低下したのが予後不良の原因ではないかと思います。それは遊離ホルモンを思えば外用は考えているより影響が大きいのではないかとも思います。
194extracutaneous:2006/01/26(木) 01:55:52 ID:/Bwenj/L
「外国の治療法」のスレ
> 皮膚科は特に皮膚所見を診るのが専門だから

そもそもステロイド皮膚炎とアトピー性皮膚炎の区別が皮膚所見でつけられる
のだろうか?
195JK ◆gGeOuoKNWk :2006/01/26(木) 15:25:05 ID:CDDjjhAq
>皮膚所見

ドクターによりますよね。判別できなければプロじゃないという人もいますし、
副作用とアトピー症状の混合だと判別は非常に難しいとか。

コルチゾールは生理的濃度だとヒアルロン酸やコラーゲンなど皮膚育成を向上させますが、
過剰だと、低下させる。
しかし、全身的に副腎機能低下に陥った場合、
コルチは低なんでややこしいことになりそうですね。
196extracutaneous:2006/01/26(木) 16:19:13 ID:/Bwenj/L
> ヒアルロン酸やコラーゲン
女性が喜びそうな言葉であります。
197extracutaneous:2006/01/26(木) 21:58:18 ID:/Bwenj/L
>>195
全身的な副腎機能低下でコルチゾールが不足気味になったとき、身体は外用の
合成ステロイドでもよいから、ともかくステロイドを欲しがるだろうと思うの
です。

上記の状況が外用ステロイドで起こった場合、当初の局部的な皮膚の炎症を消
すという目的は次第にどこかへ行ってしまい、塗布の隠れた役割が全身へのス
テロイドの吸収になってしまいかねないと考えているのです。
スイッチがまずい方に傾くと、強い薬の一撃で炎症を消そうともがけばもがく
ほど機能低下が進んでしまう。
「40過ぎのアトピー集まらんかい」のスレを1の時からずっと見ているので
すが、外用ステが効かなくなり内服に進んでいる方が随分いらっしゃいます。

そういうケースの場合、合成ステロイドにも何種類かあると思うのですが、
どんな内服ステロイドを処方しているのだろう?
もう半分以上皮膚科の領域ではないような気がします。
198名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/26(木) 23:15:55 ID:hUFPDpg7
内分泌科の領域ですか
199名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/27(金) 02:07:13 ID:o1COaRvG
アトピーは皮膚科では治らない。
皮膚の病気ではなく、本質的には免疫の病気だから
皮膚の表面上さえきれいにしてれば、治したと勘違いしてる医者と患者
嗚呼なんて幸せな国なんだろう
200JK ◆JHD/FnPLYo :2006/01/28(土) 17:46:44 ID:FlNnCunX
>全身的な副腎機能低下でコルチゾールが不足気味になったとき、身体は外用の
合成ステロイドでもよいから、ともかくステロイドを欲しがるだろうと思うの
です。

>上記の状況が外用ステロイドで起こった場合、当初の局部的な皮膚の炎症を消
すという目的は次第にどこかへ行ってしまい、塗布の隠れた役割が全身へのス
テロイドの吸収になってしまいかねないと考えているのです。

私もそう思います。体はアレルギーを抑えるという分より生存に必要な分へ先回りさせると思います。

>スイッチがまずい方に傾くと、強い薬の一撃で炎症を消そうともがけばもがく
ほど機能低下が進んでしまう。

内分泌的には機能低下に進んでしまうのに、局所的には皮膚萎縮などステロイド過剰の
症状(ステロイド皮膚炎)が出てしまう気がします。

>そういうケースの場合、合成ステロイドにも何種類かあると思うのですが、
どんな内服ステロイドを処方しているのだろう?
もう半分以上皮膚科の領域ではないような気がします。

内分泌科の領域だと思いますね。しかし、外用から内服へ進む場合、アトピーでは
セレスタミン、プレドニン、リンデロンと炎症抑制のための合成ステロイドばかりです。
私のように内分泌科受診してコートリル服用はこの板では

セレスタミン錠って?。。。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1053276210/l50
の、249=296さんくらいしか見当たりません。
副腎機能低下症に必要な治療、それに至るまでの検査があまりにおざなりだと思います。
201JK ◆JHD/FnPLYo :2006/01/28(土) 17:49:58 ID:FlNnCunX
ちなみにコートリルは天然型ステロイドホルモン(コルチゾール)で、
多量に飲むとミネラル作用があるので、そういう副作用が出やすくなります。
多量に飲むならミネラル作用がない合成ステロイドになります。(余談でスマソ
202名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 17:58:06 ID:0DuHmGmw
>>194 extracutaneous
>>そもそもステロイド皮膚炎とアトピー性皮膚炎の区別が皮膚所見でつけられる
>>のだろうか?

この先生は、ステロイド皮膚炎とアトピー性皮膚炎の区別のみならず、脱ステロイドのリバウンドの経過も皮疹で見切れる、とおっしゃってますよ。
ttp://www18.ocn.ne.jp/~steroids/
ヤブ?名医?
203JK ◆JHD/FnPLYo :2006/01/28(土) 18:05:57 ID:FlNnCunX
>>202

これF先生のリバウンド症例別説明の写真入り!!
ありがと!こんなんあったんや。
説明文だけもってたけど、写真入りでいいね!
204JK ◆JHD/FnPLYo :2006/01/28(土) 18:09:05 ID:FlNnCunX
おおお、、、まさに私は劇症型だったなあ・・。40度高熱2週間、汁と血、3年どろどろ・・
205名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/29(日) 02:45:39 ID:jKWFNHEF
アトピーっていう疾患だけでも色々な症状あって
個人差も入れると千差万別だよね
画像診断とかもそうだけど熟練した職人の目って本当に凄いと思う
アトピーと他の数多有る皮膚疾患の鑑別だけでも俺は凄いと思うよ

因みにステロイド皮膚炎は寧ろ医者より患者自身が一番見分けられると思う
自分のアトピーの出方って熟知してるでしょ?
今までの経験から考えてこれはアトピーじゃないって分かるんだな
逆に医者に見せたら絶対これはアトピーって言われると思った
俺でも自分の体じゃなくてパッと皮膚だけ見せられたらそう思うと思ってたし
206名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/29(日) 21:31:56 ID:9HDBFJN5
>>205
> 因みにステロイド皮膚炎は寧ろ医者より患者自身が一番見分けられると思う
> 自分のアトピーの出方って熟知してるでしょ?
いや、そうでもない。というかそれがすごい問題だと思う。
ステロイドに対してある意味無知な医師と患者になってしまったら。
違いにすら気が付かないはず。
さらに幼児の頃から付けてた人は、もう本人および医師ですら判別不可能ってことになる。

俺はこう思う。
ステロイドを使用するとコウナル可能性があるという知識を
皮膚科の医師と呼ばれるもの全員が常識的に知っていて
かつ患者には絶対にそれを告知して処方すべき
207名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 20:26:15 ID:uANMuRXZ
F先生の202の記事を話題にしてるよ。
医者板の
ねぇ他科の先生教えて、とか言うスレ。
こういう患者からどう絞りとろうか、
アトピービジネスばりの相談してるよ…
208名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 20:58:00 ID:k3zFSG5z
>>207
絞りとるなんて単語使ってるから
どんな話してるのかとそのスレ見てみたんだが
別にあの程度マイルドなもん
脱ステ療法は開業してやろうと思ったら完璧赤字になるから有る意味仕方ないことといえるのかもしれん
209名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 21:01:09 ID:dD7lK0h/
>>207
なるほど。知らせてくれてありがとうございます。しかし私としては
脱「ステロイド療法」の実践なのだから、むしろ肯定的に考えたい。
皮膚科以外の、例えば形成外科でやってくれるなら有難い。
サプリでもうけてもらうならそれもよしと思います。
210名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 21:05:40 ID:k3zFSG5z
アトピー患者としては全然ありがたくない保険制度を取っ払って欲しいね
生活に気をつけてる俺らが他の病気にかかる可能性は一般人に比べて低いし、
なんで俺らが荒れた生活して病気になった人間の補填をばかりしなきゃならんのよ
アホらしい
勿論先天性の病気で苦しんでる人や障害者には税金で手厚く保護してあげるべきだと思うけどね
211名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 21:54:56 ID:dD7lK0h/
>>210
オレはアトピー患者だけど保険制度は取っ払って欲しくないです。
212名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 22:06:30 ID:UCJuqCZl
保険制度じゃなくて医療制度がどうにかしている。
医師が処方した薬代が何故医師にも行くのだ?
付け加えて診察料とってるのに薬代も医師が貰うって?
意味が分からない。
おかげさまで小児科は子供に出せる薬が少ないから儲からなくて医師が少ない。
ってナニソレ?
213名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 22:32:49 ID:yPn8jX9y
>>212
何時の時代の話をしてるの?
今や薬価差益など無いに等しい 税金考えると仕入れ値が売値より高いなんてこともあるらしいし
もしそんなに旨みがあるなら何で院外処方が増えてるの?
患者のための保険医療なのにこういう勘違いが出るなら俺は全て自由診療でOKだと思ってる
そしたら本当に健全な医療ができるよ
寄生虫は製薬会社と医療機器メーカー

後、小児科医・産科医が少ないのは単純に労働環境が酷すぎるから
激務、訴訟etc・・・
別に薬は関係無い
214名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 23:04:56 ID:uANMuRXZ
>>208 >>209
効くかわからない治療を同意書書かせて、
文句言えないようにして、
手におえなくなったら名古屋に丸投げだよ。そんな医者はアトピービジネスとなんら変わらないっしょ。
皮膚科の過療治療からさらに巻きあげるのと同じだよ。
同じ医者がさ。
典型的マッチポンプで情けないよ。
俺たちは鴨だ。
ずたぼろになっても、さらに利用される。
まともな医者にも迷惑だろう。
215名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 23:31:03 ID:OiINd5My
>>214
うーん
何でそう思うのかちょっと分からないんだけど、
患者が脱ステしたいって意思があって
その医者に相談してるんでしょ?
つまり患者は脱ステの経過を見守って欲しいわけだ(主には感染症などのケアになるだろう)

そのページを少しみると感染症からDICになるような患者もいるみたいな事書いてあるから、
今の皮膚科学会が出してる診療方針と真逆のリスクの有る治療をするのに、
同意書が欲しいのも無理からぬことだと思う
というのも実際去年、脱ステ治療で非常に有名な医者が訴訟喰らって負けたわけだが・・・
酷くなるのを承知で始めた治療だが、こういう患者もいるということ
そして現在正当性が無い(と思われてる)治療をするには非常なリスクを伴う
脱降圧剤療法なんてものがあって、患者がそれをしたい!なんて言ってきたら
医者の立場としてはとても怖いでしょう?

あまり脱ステ療法自体に知識がない人だろうから、DICと聞いて相当怖いと思ってるだろう
(実際そこまでは中々いかないだろうが)

っていうかあの文章は完全に第三者の医者が書いたものだし、
当の形成外科自体はかなり良心的な対応をしてくれると思う
少なくともネットでああやって患者のために情報集めてくれてることからもいい医者だと思う
少なくともその患者が信頼してくれてる位には頼れる医者なんだろう
他の脱ステサイトも目にするだろうし、それを信じてできるなら脱ステにトライしてみて欲しい

って俺テスト期間なのに何してんだorg
嫌なことがあるとこの板に来てしまう
216名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 00:01:10 ID:2RRYJGmW
>>215
あのやりとりは医者間での、ある程度ぞんざいな談話だと承知はしてるよ。
でも感情的に少しでも貴方が言ったような良心な治療をしてくれる事を祈る気持ちもある。
しかし、それは最大限の好意的解釈すればこそ。
俺はショックだったよ。少しでも医学的な突っ込んだ話が出るかと期待したが。
儲け噺に終わったていたらくに。

追伸
試験頑張ってください。応援してますよ。
217名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 00:23:46 ID:W0XX7QpY
アトピービジネスにひっかからないようにしてください
って言うけど皮膚科がアトピービジネスだよね
218名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 02:05:15 ID:TM0Lctwb
>>216
ありがとう頑張りますよw
まぁ正直、ステロイドが嫌と言えば
「ああこの患者さんはステ恐怖症だな」って思う医者が多くを占めていると思う
そこから患者の意向に沿った治療をしてくれるかどうかは別として、
そういう教育を受けてきたんだから当然そう思ってしまう
皮膚科じゃなくても他科でもそして基礎医学(薬理とか)の時からステロイドは安全だと言う話が出てくる
だから他の疾患(俺は喘息etcなど色々持ってる)でステを拒否した時の先生の目は怖い
(お前医学生じゃないのか?という目)
最近喘息が再発して酷いので呼吸器内科の先生に話を聞いたら
ステロイド吸入してやるから明日病院に来いと強引に誘われて困った
今は成人の喘息はステ吸入が第一選択みたいなもんだし観念するしかないのか・・・
と迷った挙句に断って、近所の優しいと評判の小児科で事情を話してみた
ここでもステ吸入を薦められたが、
自分の希望でインタールとロイコトリエン拮抗薬、抗ヒス剤等の古典的治療をまず試してもらうことに
結果見事に喘息が抑えられてステはいりませんでした
最新の医療が最良とは限らない。医学上のセオリーなんてドンドン変わっていく
ステ吸入だって副腎抑制が起こる商品も発見されたようだしね
勿論これも完全な悪ではなく、重症の喘息患者にとっては神のような薬だろうけど

また、アレルギーは多少の苦痛を味わってもまずは放置してみるのが正しいと思う
・・・これは以前西洋医学を信じ、ステ皮膚症になって
アトピービジネス(あの高知県にある病院ね)にも引っ掛かった人間だから
こう思うだけで、やはり自分がこういう体じゃ無ければ?ということを考えた場合に
外用ステロイドへの疑いを感じる機会はないだろうとも思う(実際皮膚科として働けば分からないけど)

ただ、自身が重症のアトピー患者故に必ずしも使わないことが絶対正しいとは思わない
脱ステ療法だけじゃどうしても日常が送れない人も出てくるだろうとも思うから使わないだけじゃなく、
使う決断もできる医者が最良だとも思う
それではオヤスミなさい
219名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 14:00:48 ID:08N3JVa9
http://www.geocities.jp/medschool5/index.html
こんなやつらが医者になっていいんだろうか。
220名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 07:31:38 ID:CfA8u1HD
外用ステロイド薬ではなく、睡眠薬のアメリカの話ですが・・・
「若年層に高まる睡眠薬使用」
ttp://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/news/news-detail-379.shtml
処方薬なのにこわい事であります。アメリカの医療は、やはりまずい。
221名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/15(水) 20:19:24 ID:46PYKzF0
ageとくぜ

今年受験の奴はいるのか?
そろそろ決戦の時だな
222名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/18(土) 00:38:06 ID:eXr0tbbV
>>152さんの言ってる方法って元医科歯科の先生とかが言ってる方法?
アメリカだと、大腸菌を子供の身体に取り込ませようという研究があるとか。
223名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/18(土) 01:11:22 ID:NiW8kW5n
>>222
152です。
発想の逆転と言うか、私の考えでは、アトピーを肯定的に
捉えようと考えています。
かなり否定的な意見が出てくるかもしれませんが…
それと今までの治療は、足し算の治療でしたが
引き算の治療があっても、いいかもしれません。
既成概念の延長の治療では、もはや限界が来ていると思います。

私の外資系製薬会社勤務の友人は、医学部進学に東欧の大学に進路を見出しました。
日本の医学部進学が全てではないのだと、その友人は諭してくれました。

牛痘にかかると天然痘は発症しないと、昔の人は噂していました。
しかし科学的に証明されていないからと、試行錯誤していなかったら
天然痘は撲滅出来なかったでしょう
意外とアトピーの治療方法も、こんな感じで見つかると思います。
224222:2006/02/18(土) 01:29:24 ID:hPeXMXgk
>>223
こんなに早くお返事頂けると思いませんでした。ありがとうございます。

>アトピーを肯定的に捉えようと考えています。
斬新ですね。そんなことは思いつきませんでした。
>既成概念の延長の治療では、もはや限界が来ていると思います。
これは痛切に感じます。自分ももう15年以上皮膚科に通っています。

>牛痘にかかると天然痘は発症しないと、昔の人は噂していました。
>しかし科学的に証明されていないからと、試行錯誤していなかったら
>天然痘は撲滅出来なかったでしょう
>意外とアトピーの治療方法も、こんな感じで見つかると思います。
なるほど。自分には何となく分かったような気がします。
詳しいことは書けないわけですね。
225222:2006/02/18(土) 01:48:24 ID:hPeXMXgk
すいません。アトピーで医師になった人に質問させて下さい。
私は(旧)司法試験ベテで最近医学部転向を考えています。
手の甲や手のひらに少しアトピーが出るのですが(薬で抑えているのと
気を付けているから軽いだけで、汚れたり消毒液で何度も洗ったりすると
酷くなるかも知れません)、普通の内科医とかに成れますか?
226名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/18(土) 02:07:50 ID:/oR005iA
手荒れはまずい。素手なら湿疹がある先生を患者はいやがるかもしれないし、
逆に患者から菌をもらって悪くなることもあります。
どっちも危険なので手袋しましょう。消毒液は確実に悪いです。
227222:2006/02/19(日) 00:13:32 ID:MDqdq+hC
>>226
ありがとうございます。
そうですね。アトピーだからうつらないと患者にいつも理解してもらえるとは
限らないですね。傷口から菌をもらう可能性もありますね。
あと、酷くなったときのことを考えて手術のような細かい手作業があるところも
避けたいですね。
詳しくは分かりませんが、まず思いついたのが精神科です。
あと、上のほうには耳鼻科とか皮膚科とかの先生がいらっしゃるようですが、
耳鼻科は手術があると聞いたことがあります。手にアトピーが出ない方々
なのだろうか。
228名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/17(金) 06:41:56 ID:oKY4futC
2006/3/17(金)毎日新聞朝刊の第1面に薬の副作用についての記事が出ました。
医薬品機構による障害年金受給者へのアンケート調査で、4割の回答者数は
744名とサンプル数は多くありませんが

「健康被害の内容(複数回答)は皮膚障害が 37.5% で最も多く」

と書いてあります。他の新聞にも出ているかもしれませんね。
229名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/17(金) 06:58:23 ID:oKY4futC
(続)
1992年7月に放映されたテレビ朝日「ニュースステーション(久米宏)」のあとで
起きたような混乱は避けなければいけません。脱ステロイドには計画性が必要
であること、リバウンドのために経験豊富な脱ステ医師のもとで行なうべきで
あることなどを知らせる必要があります。
230名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/02(火) 01:37:49 ID:0e69CWY6
金町ロイヤルクリニックの岩○武っていう医者は所詮お金目当て。
あとぴーに効くかわからない商品を売る手助けをするかわりに
マージンもらってる。
医師免許の名義貸しして昔一悶着あった要注意人物。
231名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/03(水) 21:05:27 ID:3V7MOBUi
病院の評判の調べ方
http://hand.raindrop.jp/column060323.html
232名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/10(水) 20:15:13 ID:FZvmkN5a
俺、結構な重症なんだけど
婆ちゃんが「富山の薬売り」(何それ?)から
DHAがどうこうって高額商品を買ったらしく
明日持ってきてくれると
その富山の薬売りが言うには知り合いで飲んでる人がアトピーが軽減した
とか何とか言ってるらしいが、
本当かよ・・・
半年飲まないと駄目とかその富山の薬売りは言ってるらしいが・・・
婆ちゃんは俺の症状が酷いのを本当に心配して泣いてるので
(学校以外半ヒキコモリ状態だし・・・)
気持ちはありがたいんだけどね
確かにリノレン酸とかDHAがいいとは聞くけどさ
それ単体で重症の症状が傾くとは思えねー
しかも一時期は酷くなるって言う俗に言う漢方の好転反応みたいなことも言ってたらしい
まぁ折角だから買った分は飲んでみるけど、寧ろ古いもの掴まされて
劣化した油で症状悪くなりそうな気もする

これも勉強だと思って試してみますか
233名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:28:56 ID:8rAUCbI/
携帯って慣れない…
文章が破綻しててすいません。
私はHPA系と臓器、皮膚がステロイドの過度の使用で機能低下したのが予後不良の原因ではないかと思います。それは遊離ホルモンを思えば外用は考えているより影響が大きいのではないかとも思います。
234名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/12(水) 01:07:27 ID:pK9zp4ur
富山の人ではないのかな?
富山に行ける距離であれば
富山医科薬科大学の和漢診療科という漢方の科に有名な先生がいます。
皮膚科もあるのですが…和漢がいいです。
病床も満員で予約もなかなかとれないのですが、長い目で完治までを考えてみると
ここがいいと思います。
もしも予約を待つ気があればサイトよく読んで連絡をしてみてください。
注)皮膚科でなくて和漢です。
教育テレビや新聞で話題になるほどの先生です。
235名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/12(水) 01:09:00 ID:pK9zp4ur
>>232へのレスです。
236名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 17:17:09 ID:u31Z9MLs
質問です。皮膚萎縮した部分は(ステロイド使用2年での副作用)
もう治らないでしょうか?真相を知りたいです。
さざ波状態です。よーくみると100円玉の側面みたいに綺麗に均等にギザギザ
したしわになってます。誰も詳しく教えてくれないので教えて!!
237名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 17:38:11 ID:qu6iciLn
shine
238名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/13(木) 17:42:36 ID:qu6iciLn
237は間違いな
アトピーはゲロはきながら生き続けろ!
239憎しみ:2006/07/13(木) 20:04:41 ID:UAv9skFi
この世の中はもうカス・ゴミのたまり場
人の事を悪く言うやつや悪いやつのたまり場
悪いやつが俺たちにとってアレルゲンの菌みたいな存在
人を汚くするような悪いやつらばかりだ はぁ
悪いやつらに近寄られたら アレルギー反応を起こすぜ
アトピー板 叩きに来てんじゃねーよ 荒らしが まじむかつくんだよ
アトピーのやつら 叩くのもその辺にしとけよ <<<正義>>>
240憎しみ
あっそか 悪いやつらはゴミ扱いされるのもいいな
掃除してゴミ箱に捨ててやる それと菌だから
近寄るなよ237 238 よ