931 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 19:56 ID:wwQiR5ZD
>>930 そんなガイドラインあったの?
皮膚科学会とは全然違うじゃん・・・
932 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 20:21 ID:6GNgdEB5
ステ塗ってるやつは治りにくい。
933 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 21:54 ID:XsYJCRoo
皮膚科学会も厚生労働省も患者のことなんて考えてないからね。
うん、そうみたいだね
よく分からないけど
935 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 21:58 ID:XsYJCRoo
皮膚科医や製薬メ−カーの利益ばかり考えてるんだろうね。
936 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/11/20 23:55 ID:VvL/Wdqq
れ?
937 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/11/21 00:58 ID:aUlBFXqn
ステ医
938 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 19:30 ID:IkU2nUfS
ステロイド外用は良薬ではない。
長期的にみれば最悪の薬である。
やめたほうがよい。
一生ステでひっぱっていけるものかどうか、すこし考えればわかるはず。
940 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/11/29 17:23 ID:mOF5cf4X
最近皮膚科に行くと、ステロイドは安全とかいうポスターがやたらはってあるけど
みなさんところはどうですか?
941 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/11/29 17:41 ID:DhWQbFZo
>940
俺の行ってる所は脱ステ医だから貼ってないよ。
>940
ポスターは金がかかる〜絡むからスポンサー提供〜協賛しているのはグラ○ソ、シェー△ング、トリ◆あたり蚊。
ほんとに安全ならわざわざそういったことをしなくてもおおききかまえていりゃ良い。あえてしなければならなくなって
きているという裏にはそれだけ疑いが濃いという裏返し。
そういうスポンサー提供のポスターをありがたく貼ってる皮膚科ってアホだね。
>>944 医師と製薬会社は利害が一致するからしかたない罠。
946 :
よしかん。 ◆REA1O77auw :03/11/30 16:27 ID:s33A6M8E
アトピーオフには、脱ステがもはや普通となっている前提がある。
むしろ、脱ステ3年5年は当たり前。
現在ステ使用中の人も脱ステの相談に来ている。
これは、マクロ的に見ても同様ではないのかな?
>>946 >アトピーオフには、脱ステがもはや普通となっている前提がある。
>現在ステ使用中の人も脱ステの相談に来ている。
そうなんですか?よしかんさん。
それでも症状悪化すれば ステロイドに頼らざるえない事態も出てくるとおもうけど。
皮膚科に対しては みんな今後どんなスタンスで行くといってますか?
948 :
940:03/12/02 21:01 ID:IpoVmRq5
このまえケロイドで皮膚科いったら、隣の診察室でなんでもない湿疹(話の流れでたぶん)
できたおばさんにプロトピックすすめてたよ。ステがだめならこんどはそれかい
「ちょっとしみるけど慣れば大丈夫。副腎皮質ホルモンより安全ですから」だとヲイヲイ・・・
服ホではリンパ腫、皮膚癌になった例は貼付文章にないがプロトでは因果関係を
否定しきれないリンパ腫、皮膚癌の外国での例 複数。
アトピー皮膚炎と引き換えにするにしてはーーーーー
950 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/18 03:46 ID:Sa3SSzfq
おまえら、ステ治療で簡単に死ぬんだが、そんなモノを塗って大丈夫か?
俺の伯父さん、54歳だったけど、今年の夏死んだよ。
アトピーでもなんでもなかったよ・・・。
入院当初は大した事無さそうだったのに、だんだん悪くなっていくのが見て解った・・・。
入院してた部屋は6人部屋だったんだが、最初の2週間で一人死んで、1ヶ月目で二人死んで、
2ヶ月目には入院した時に居た人は一人も”死んで”いなくなってたよ。
病気で死んだんじゃないかって?
アレは違うよ、みんな病名は全然違ったのに、弱っていく過程は一緒だったよ。
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、伯父さんの6人で
A、Bさんが弱ってた見た目レベル10
Cさんが弱ってた見た目レベル7
Dさん見た目レベル5
Eさん見た目レベル2
伯父さん見た目レベル1
Aさん死んで、Bさん死んで、Cさん死ぬ頃Cさん見た目レベル10で最初に見たAさんと同じくらい、げっそりクタクタで息が細くなってた・・・。
その頃Dさんは最初に見たCさん位のレベルまで落ち込んでたよ。
結局Cさん死亡、Dさんが死にそうになった頃、Eさんはレベル5あたりになってた、伯父さんがレベル4くらいに体調悪くしてた。
点滴を始めて最初の1週間は凄い元気になったんだ。
でも、1ヶ月過ぎた頃には、もう伯父さんどうしたの?大丈夫?全然元気なさそうだけど?にまで落ち込んで、それからはもう起き上がるのもキツイって感じだった…。
点滴の中にステ入ってたぞ。注射器で入れてたもん・・・。
951 :
きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/18 08:51 ID:3u4m3tEk
>>950 それはありうる話だよ・・・
症状が重篤でわからなくなるほどステロイドで何とかしようとするみたいだもん。
それでいったんはしゃっきりするから始末がわるい。そして反動でまた体調は落ち込む。
しかも他の症状も伴って体調悪化する。それでだんだん量が増えるんだよ・・・超大量になる。
ホルモンの勉強するとこれがどんなに恐ろしいことかよくわかる。
患者は思考能力もなくなって「その注射おかしい」とも言えなくなる・・・
そして最後は多臓器不全で処理される・・
この経過は「ステロイド漬けと骨そしょう症の日々」という本に詳しい
952 :
矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU :03/12/18 09:07 ID:/p88G0CU
>>946-947 そうですね。よしかんさんと同じく
関東のオフ会にきてる人も脱ステしてる人が多いですね。
脱ステ何年もたってる人すごく多いし。
相談に来てる人もいる=俺でしたw
ステロイドはやっぱり怖いな〜ってのが本音
重症を克服してきた人ばかりだし・・実際リアルで会ってみると。
ちょっと宣伝☆避難所あるの皆知ってる?
各地方のアトピーオフ会・アトピー板@2ch避難所
http://hinan.ekd.ne.jp/atopi/
953 :
矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU :03/12/18 09:10 ID:/p88G0CU
>>950-951 うぅ怖いですね。やっぱり。脱ステしてよかった・・・。
内服もすぐにやめてよかった・・・。
954 :
きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/18 09:27 ID:3u4m3tEk
しかし 現在の医療にホルモンの認識が浸透しなければ
入院の可能性がある限り 逃げなれない現実だよ。
私はこれをナイアガラの滝に落ち込むと表現したが。
なにも考えなければ音もなく吸いこまれて声もだせない。
だからだれにも滝の存在も知られてない。
私はこの恐ろしい滝の存在を知ってるから 全力で川を
さかのぼって滝から遠ざかろうとしてます。
できるだけ病院から遠い位置にいたい。
955 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/18 10:47 ID:4IIifesa
息子1才2ヶ月、生後2週間からずっと湿疹がひどく4ヶ月のときにアトピーと診断されました。
(血液検査の結果、強いアレルギー体質だったので)
全身じゅくじゅくで、どこに行ってもステロイドだされましたが、
意地でも使わなかったです。
しかし、息子7ヶ月のときに喘息の大発作で本当に死にそうになりました。
医者は迷わずステロイドを注射し、息子の命は助かりました。
そのときは、ステロイドって本当に良い薬だと思いました。
注射なので喘息はもちろん、アトピーの皮膚症状も一気によくなりました。
1週間後、リバウンドで鼻の頭とオムツの中以外全身じゅくじゅくどろどろになりました。
でも、あのときステロイド使わなかったら間違いなく息子は死んでました。
文章下手なのでうまく書けないけど、ステロイドって命に関わるような大きな
病気のときに使う薬だと思いました。
今もアトピーひどいけど、皮膚をきれいにするためにステロイドを使う気にはなれません。
同じく、プロトピックだって、臓器移植の拒絶反応を抑える薬なんだから
皮膚疾患の改善に使う気にはなれないです。
注射薬、内服薬、外用薬にはそれぞれ強さの違いがあり、使用目的にも違いがあります。
957 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/19 06:36 ID:nuzt2CLM
>>955 まだ、1歳2ヶ月なんでしょう?
今のうちから脱ステさせれば、充分余裕です。
保育園(幼稚園)にも間に合います。
最低でも小学校までには完全に脱ステ完了して、ステロイド皮膚炎(ステロイド薬害)から脱出させないと、いじめられますよ。
医者から出される薬だけでなく、薬局で売ってる虫刺されの薬にも入ってますよ。注意して下さい。
ム○には入ってなく、ム○αには入っている・・・。
CMの最後に最近”使用上の注意をよく読み・・・”と出る塗り薬は全部入ってます。
そういう薬からでも、少しずつステロイド皮膚炎になります。
まず軽いアトピーの症状が出て、それで皮膚科に行くとステ出されます。
喘息の治療にも、ステ吸入させます。
花粉症の薬にも、入ってます。
目医者で出させる、花粉症の薬にも入ってます。
内科でも内服薬を出されます。
ネットで成分表の名前を検索すればすぐわかります。
便利な世の中ですが、罠はいっぱいあります。
親の貴方が知識を付けて子供を守ってあげてください。
958 :
きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/19 08:25 ID:/Tk6jV3U
>>955 >ステロイド皮膚炎(ステロイド薬害)から脱出させないと、いじめられますよ。
まあ この一行は余計な一言なんだけど。おおむね
>>957のいうとおりです。
そうはいっても「喘息は一刻を争う」という至極当然の言い分がありますよね?
肝心なことは「ステロイドを断つ」ことにあるのではない。「信号を守る」のが
目的ではないのと同じように。
肝心なのはどう言う風に 喘息を防ぎアトピーを酷くしないか(或いは軽減治していくか)
でしょう。
ステロイドはホルモンの一種です。どうしてこれが喘息や重篤な状態を 一時的にでも
快復させてしまうのか不思議には思わないですか?
ホルモンはそれだけ 体の広範囲にわたって影響力を及ぼしているのです。
私はステロイドホルモンの一種であるプロゲステロンを使って 肩凝り 腰痛 浮腫み
目の疲れ 食欲不振 夏まけなどを解決し 多分喘息予防にも一役買ってるだろうと思います。
副作用らしき不快な症状は経験していません。3年使用しています。
病気になりにくいのですから 当然医療機関にお世話になってステロイドを投与しなければ
いけなくなる確率も激減してるわけです。
ホルモンに関する知識は「医者も知らないホルモンバランス」という本に詳しいです。
喘息は多分にホルモンが影響しています。どうか勉強してください。
闇雲にステロイドから逃げていても 問題解決には繋がりません。
2ちゃんには、とんでもないバカ、妄想ちゃんもいるから、
何でも話半分に聞こうね。
勉強して、妄想ちゃんに巻き込まれないように気をつけて。
960 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 14:42 ID:poAcn3va
ステ出す医者死ね
961 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 21:08 ID:NHklPkGq
薬品には 副作用 があるから、
用法用量には注意が必要です。
ステロイドも同じく注意が必要です。
用量は出来るだけ少なく、
短期間だけに使用する。
症状が良く なれば、 すぐにやめる。
症状が良く ならなけらば、すぐにやめる。
その薬品の ステロイドの強度 を知ること。
本(薬がわかる本2003年版など)で その薬品を調べること。
ステロイドは長期間、相当量使用していれば
副作用(数種)が起こる可能性が高いようです。
962 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 21:17 ID:NHklPkGq
アトピー体質の場合は
症状を繰り返しますので
長期間(数年〜十数年)
ステロイドを使用することになり、
副作用を発症し易いようです。
アトピー体質に対して
先ず問題とすべき ステロイドの副作用は
肌の萎縮だと思います。
ステロイドを長期間塗り続けると
アトピー症状が通常ほど抑えられずに
肌がゴワゴワして違和感(肌萎縮)を
感じるようになります。
この状態で
ステロイドを塗り続けてしまうと
アトピー症状が抑えられず
それに加えて 肌の萎縮が進行して悪化します。
963 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 22:58 ID:uci7jOeX
肌萎縮を感じるようになってから
ステロイドをやめるよりも、
はじめから ステロイドなしで
アトピー体質を改善する方法を
探求したほうがいいのかも、わかりません。
アトピー体質は
自分の中のたくさんの体質的特徴のひとつに過ぎない。
体質が個人によって違うのは普通です。
体質により
ある種の改善方法が有効な人もいれば、効果のない人もいる。
結局 自分に合う改善方法は、自分の体しかわからないと言えます。
否定論に耳を傾けるよりも、有効論に耳を傾けた方がいいと思う。
有効と言われる方法が どれだけ有効なのか、
真実味のある情報をしらべて
その質を見極めることができれば、試すのに期待が持てます。
964 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/26 16:22 ID:vHXh0iW/
ステロイドが悪いというよりも、
リスクと使い方を説明できない糞石が
全ての元凶なんだろうなぁ。
決して良薬とは思わないが…
965 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/26 17:14 ID:rega7ujO
ステをうまくコントロールできる医者や患者はせいぜい二割くらいで、
残りの八割は限界きちゃうんだろうな。
で、民間療法に行くわけだけどね。
初診して出して終わりの上級医がアトピー治療のオピニオンリーダーってとこが
そういった8割りのコントロールできない新人医師を再生産している。
967 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 08:56 ID:t+upHWjQ
ステロイド外用薬の使用を一概に悪と決め付けるのはいかがなものかと思う。使い方による。
968 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 11:11 ID:cSdR2f62
967さんのいうとおりですが、
そのコントロールはあまりに難しすぎる。
しかし、その難しさを、医者は理解していない。そして勉強しない。
969 :
名無しの学生:03/12/31 11:17 ID:t+upHWjQ
>>968 その通りで実際は難しい。ステロイド外用薬は切れ味がシャープですよね。こういう性格を持つ薬剤は注意して用いないと後々後悔する結果となる。
>967
If ~ 条件文をもってすればなんでもなんとでも言い訳ができるが。
現実から目をそらし続けてきた上医の遺産。
>>970 医学の総論は大学で学びますよ。総論はね・・・
972 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 22:35 ID:ql4l0JcS
半年ほど前に痔になったのよ、痔に。
医者いくの恥かしいから手持ちのマイルドステ塗って治したのよ。
ここまではいいよな。間違っていないよな。
で、治る頃になって4年ぶりにアトピー復活よ。
どうなってるのこれ?どこで間違ったの?
973 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 23:08 ID:ql4l0JcS
夜勤の医者とか見てねぇかなと思ったんだが
いないみたいだな。
マジレスなんで誰か答えてくんねぇかなぁ?
974 :
きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/31 23:14 ID:z1np5uER
>>973 その現象は面白いんだけど 推測でもいい?
半年ステロイドを 粘膜である場所に塗ってたんだよね?
結構な吸収率だと思うんだけど・・・・・
内分泌に影響を与えたんじゃないかと・・
975 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 23:29 ID:ql4l0JcS
>>974 半年じゃなく1週間だ。
俺もアトピでの苦い経験あるから半年なんてガクブルってなもんで。
量は普通の虫さされとかに塗る程度(もうすこし多いか?)を1日2回かな。
俺的には大丈夫かと思ったんだけどな。
それと痔にステってのは間違っちゃいないんだよな?
976 :
きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/31 23:35 ID:z1np5uER
1週間ならちょと内分泌への影響は考えにくいかな・・
>それと痔にステってのは間違っちゃいないんだよな?
どうだろう?痔にステロイドを使うことはあるらしいけど。
977 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 23:44 ID:ql4l0JcS
>>976 それ以来ケツのほうはうんともすんとも言わず快調なのよ。
アレルギーマーチとかいうけど痔もそうなのか?
それならそうと言って欲しかったぜ。
978 :
きのことり ◆x82kzCWI7M :03/12/31 23:49 ID:z1np5uER
アトピーが引っ込むと喘息がでる・・・って奴?
常に一定の量の湿疹部分が存在し続ける・・・って感じかな。
何でだろうね。面白い現象だけどね。
体が治す力が ほんのちょっと足りない感じだね。
いつも治し残しがあるっていうのか・・・
ではお休み。よい年を。
979 :
名無しさん@まいぺ〜す:03/12/31 23:53 ID:ql4l0JcS
おお、サンクス!
よいお年を。
980 :
名無しさん@まいぺ〜す:
しばらく快調だっただけに
重ね重ね残念だぜ。やっぱステなのかなぁ。
過去の経験のおかげで酷くならずにうまく抑えられてるのが
救いっちゃ救いか。
来年はカサカサカユカユも治りますように。