自律神経失調症とアトピーの関係!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/24(土) 01:28:47 ID:gyUzCVN2
>>928、931
>こういう時には、なるべく体を休め、栄養をとることです。
>サインを抑える抗鬱薬や免疫抑制剤などは緊急手段にとどめた方が体調の難治化はしないと思われます。
この二行は同意ですね。

自律神経失調症+鬱病+アトピー 、と書かれていますが、人体は全てが繋がっていますから、
食事を日本古来からの物のみにして、ガンガンに体を動かしてグッスリ寝れば、3つとも一気に治るんでしょうが。。。
なかなかそうは行きませんからねぇ。


941名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/03(火) 16:58:45 ID:b1RMjau7
夜更かししてるから病気になっちゃうんだよ
942名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/08(日) 15:19:55 ID:viaQBE3S
自律神経とアトピーは、関係が深いとつくづく思う。金縛りは月に3、4回は起きる。副交感神経が問題。自律神経に良いのをやれば改善される。でも夏場の汗で出るアトピーは相変わらずだが冬の間の乾燥肌のアトピーはなくなった。顔のアトピーもよくなった。
943名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/08(日) 17:20:53 ID:rJuouXpt
>>941
まあそれには同意
夜間の仕事の人は本当にお気の毒
944名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/16(月) 18:14:13 ID:5JhWVR5m
だるい
945名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/17(火) 19:56:33 ID:GAgNvrhc
朝起きたらすぐに
日光に当たるだけで

少し変わるはずだよ
946名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/06(月) 16:33:51 ID:ZqbFiofs
意外と変わらなかったよ。
947名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/06(月) 18:05:26 ID:rSc7gwmf
6時に起きたのに、この時間眠たい。
948名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/22(水) 20:50:19 ID:1cFALN47
Cと一緒に摂取すると良いらしい
949名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/01(金) 17:53:02 ID:HZre5y0u
運動は大事♪
板東は英二♪
950名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/01(金) 22:17:55 ID:4ji4V+dC
短パン
951名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/02(土) 08:12:14 ID:GcbjgogO
日本人はなんでこんなに働いているのだろう
952名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/02(土) 09:14:56 ID:KBaUGVSy
子供の頃から自律神経狂ってる気がするから今更正常化できるのかよくわからん
953名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/02(土) 20:29:06 ID:PIQGmR0b
スワイショウやってみれ。
954名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/07(木) 20:51:56 ID:+pzyQqx1
寝汗が酷いのは自律神経?
955名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/07(木) 21:02:56 ID:QjOlYU66
>>954あれでしょ?
夢見て起きたら寝汗でしょ?
夜早く寝て、朝早く起きるを習慣付けると治るよ
それは自立神経の乱れだから
体は寝てても脳は起きちゃってるんだよ今は
956名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/10(日) 00:23:41 ID:wS0fvyTC
ごめん…言ってる意味がわからない。
早寝早起きが自律神経には良いのではないの?
957名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/10(日) 00:26:29 ID:dXWGZWd2
>>956はぁ?
958名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/10(日) 02:01:59 ID:pBn7Xddn
夜起きちゃうのに、どうしたら早寝早起きできるんだ?
959名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/11(月) 13:28:34 ID:SJoXiJWA
メラトニンのサプリ試したい。
960名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/14(木) 01:41:03 ID:8/dfbXhq
メラトニン飲んだら変な夢見るんだよね
961名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/14(木) 03:56:00 ID:hZ4kpn7G
副作用に悪夢ってあったけど、
誰でも見るの?
962名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/14(木) 08:27:55 ID:iS1HWYq0
眠りにつく前から万華鏡みたいにまぶたの奥がグルグルしてすんごい疲れだ経験が。
963名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/16(土) 00:38:35 ID:4ZECucas
温冷浴はいい感じがする。
むくみがとれるし。
964名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 00:41:27 ID:tfUuZO73
昼間熟睡するのを何とかしてくれー
965名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 01:28:48 ID:2o3LEkON
昼間はあまり痒くないのに、夜中に掻き崩すのは自律神経の異常でしょうか?
966名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 01:35:10 ID:fVpwxsgy
コルチゾールの分泌の関係もあるって聞いたことある
967名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 01:46:00 ID:Fe0AnSJH
>>>965 同じ! かゆすぎて頭狂いそうだよ。
968名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/22(金) 20:06:59 ID:Vm/4P/bj
>>967
夜は副交感神経が優位になるのと、布団に入って体温が高くなる
から痒くなる。
969名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/23(土) 02:53:13 ID:gkNoNrwn
自分で出すステロイドが朝が一番多くて夜になるにつれて減少するって九大の医者が言ってたよ
970名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/23(土) 10:51:38 ID:+MhEtHrg
通常の人は副交感神経が優位になり、体温が下がって行き、いい眠りにつく。
夜の3時から5時くらいが一番体温が下がり、副腎からのホルモンの分泌も少なくなる。
布団に入って体温が高くなったり、眠れない人は交感神経が優位で自律神経が乱れている事が多い。

就寝中の掻き崩しはいつ頃起こるのか、自律神経との関係はあるのだろうか?
971名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/23(土) 18:37:33 ID:OtDgwCNv
同じ症状の人いっぱい居る〜。
いくら薬塗ってもダメ。体の内側から痒みの原因が来ている気がする。
なんとか体質改善で治したい
972名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 04:37:24 ID:yQsD2zel
掻いてるうちに痒みの域値がだんだん低くなるからね。
973名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 06:43:55 ID:t5wuGCPn
>>972
>痒みの域値がだんだん低くなる
解り易い言葉でお願いします。
974名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 07:33:07 ID:eI7Y2K8/
子供はねむくなると体が温かくなるのはなぜ?
975名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 10:01:35 ID:t5wuGCPn
>>974
大人は温かくならんの?
976名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 10:12:36 ID:eI7Y2K8/
970をよむと、入眠時だんだん体温が下がるように読めるから。
寝起きはたしかに体温があがるまで起きられなかったりするんだけど…
977名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 21:51:25 ID:iEljibbw
>>973
かゆみの閾値の件
普通の皮膚ならかゆみを感じないレベルでもかゆみとして認識してしまう。
ってのと「ちょっとかゆい」のレベルなのに「猛烈に痒い」って神経が伝えてしまうとかじゃなかった
っけ。

少し違うけど、昔、NHKがアトピーの人お普通の皮膚の人に刺激を与える実験したってのがあって
普通の人には「痛み」と感じるものも「痒み」と認識してしまったってのがあったよ。
978名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 20:53:27 ID:bAMlrsxl
ぜったいに自律神経関係あるな。
979名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 21:31:12 ID:bY2OrnQo
夜中でも交感神経がビリビリに働いてる気がする
980名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 22:03:25 ID:R/VmxKAM
首の血行が悪いせいか息苦しい
皮膚も首が一番悪い。皮がボロボロ
自律神経関係してるのかな
981名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 22:50:59 ID:fRQT2oy4
体は冷えてるのに首から顔が熱いっていうのが良くある。
んで痒くなる。
それって自律神経の問題があったからなんだね…。
体が冷えてるから首から顔が熱くなるらしい。
ちなみに応急処置として耳の後ろをパッティングすると熱は引くよ。
982名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 13:32:11 ID:goDAxAir
脱ステしたら、自律神経狂って、副腎のホルモンバランスも狂って、冷え性になった!
983名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 16:06:23 ID:o573OdQM
アトピーの人が元々冷え性で自律神経がおかしいだろ・・・
なんでもかんでも脱ステのせいにするなよ
984名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 18:13:16 ID:QPbBRden
アトピーではないが、自律神経整えたら、ずっと痩せなかったのが自然と痩せた友達がいたなぁ。肌も綺麗になったし。

アトピーも関係あるかもしれんね。
985名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 18:14:38 ID:goDAxAir
>>983
だから脱ステしてからって言ってるだろ、アホかお前。
986:2009/05/26(火) 18:24:57 ID:1YfYSk1i
腸内調整=自律神経。アトピーの人は腸やミネラルバランスが大きく崩れている
987名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/27(水) 00:39:10 ID:fHk/lSrJ
自律神経は次の2つの神経から成り立っている
交感神経 → アクセル的作用をする(緊張を司る神経)→ 吸息と関連あり
副交感神経 → ブレ−キ的作用をする(弛緩を司る神経)→ 吐息と関連あり

クンバカ呼吸法(片鼻呼吸)
クンバカとは、息をとめて、体内に保っておくことです。
片方ずつの鼻で、完全呼吸をする。
右手の親指で、右の小鼻を押さえ、左の鼻孔から、まず、息を吐き出してから、ゆ っくり静かに吸い込みます。つぎに、右の薬指で左の小鼻を押さえて、しっかり息 を止めます。次に、右の親指を放し、右の鼻穴から息をを吐きります。
次に、逆の鼻から、同様に行います。この往復作業を3回程おこないます。慣れて 来たら回数を増やします。

効くかな?
988名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/27(水) 16:34:06 ID:iV+NyXbK
>>976
> 入眠時だんだん体温が下がる
そうだよ、深部体温が下がる


> 子供はねむくなると体が温かくなるのはなぜ?
深部体温を下げる為には、熱を外側に出す必要があるでしょ?
989名無しさん@まいぺ〜す
ありがとう!よくわかった!