掌蹠膿庖症スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
944パサラン:03/10/16 02:13 ID:mRmbKO8v

237さんこんにちは

私は歯医者で根の治療した際にもらったルリッド錠という抗生物質を
飲んだら、ひどかった手の水疱と膿疱がいっせいにきれいになったので
「私のショウセキはなにか病巣アレルギーもしくは虫歯のせいに違いない!」と
思い、皮膚科の先生にそう言ったら、上のようなことを教えられました。
がっくし〜

でも、それで治るのならばと思い、皮膚科でも歯医者でもらった抗生物質を
もう2週間分処方してもらい飲んでたら、すぐに体が慣れたのか、飲む前の状態に
もとどうりに・・・ファンケルバーグさんも似たような体験してらっしゃいます。

ちなみに、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、どの種類もしばらくは良くなりますが
数週間で体が慣れてしまいます。

私はなんというか・・根気よくビオチンが効くまで飲むのがいいと思うのですが。気のせいかな?
945237:03/10/16 13:22 ID:y/zLtYuE
パサランさん、早速のご返答有難うございます。
ほんと皮膚科の先生の言うとおりならがっくし、ですよね。

でも、可能性としてこう考えることも出来るのではと
思ったのですがどうでしょう?
問題は病巣の取り残しではないかと・・。

抗生物質を飲んでいる間、細菌が抑えられていて、湿疹改善、
外見的には完治したかのように見えるが、内面では実は完全に
細菌を撲滅してはおらず、その為薬を辞めると再発。
また新たに薬を飲むが細菌がその薬に対して耐性を持つようになり
効かなくなる。
つまり病巣を取り除くのに抗生物質投与ってのはある程度は
効くけど限界があるのでは、と考えられないでしょうか?

じゃぁ、どうすりゃってことが問題なんですが、歯の根の
治療や扁桃腺摘出手術でも病巣を取り残すこともあるみたい
なんで、ほんと病巣の完全除去ってのは地道に怪しいところを
ピンポイント攻撃で取り除いていくしかないのかな、と思ってみたりします。

でも、パサランさんは今調子がいいみたいなんで
やっぱり病巣は関係なかったのかなぁ・・・。
扁桃腺摘出を考えているもので、ついあれやこれや
書いてしまいました。
アトピーにも効くみたいなので、取りあえず私も
大阪の診療所に行ってビオチンもらってこようと
思います。


946名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 14:52 ID:zppfCb4V
歯の根の治療というのは神経を抜いたりの治療でしょうか?
俺、今年の3月に神経を抜いて、そのあと引っ越ししたので、
4月に金属を被せたのは別の歯科医院だったんですが。
それが原因かなぁ?なんか金属の中が治ってる感じがしないし。
検査してもらったほうがいいでしょうか?
947ファルケンバーグtedake666:03/10/16 18:28 ID:Uxyqv8tN
今日パッチを剥いでみると微妙・・・全てまぁ陰性とのこと。
まぁ、明日(72時間後)も一応様子見るし、多分一週間後
も調べるのだろうな。金属試薬じゃないノリの部分が一番腫れてるというか
3ミリぐらいの水ぶくれになってるんでワロタ。
>>946
単純に歯の治療が上手くいかなかった(殺菌が十分じゃなかった、
または被せものに隙間があるので菌が浸入)ケースとかあるんで
やはり歯科医に観てもらうのがいいんではないでせうか。
948カプリコ:03/10/16 23:40 ID:prswE37s
パサランさん、レスありがとうございます。遅くなってすみません。
ここ数日膿庖が出て乾燥してバキバキ→剥がれる→また膿庖、
を激しいサイクルで繰り返して熱も痛みも今まで以上です。何をやっても集中出来ません。
私も手相を見ながらとうとうここまできたか、あー繋がってしまったとか、、胸を痛めてます。
主人に気にするから増えるんだ、無視してみたら?と言われてなるべく気にしないようにしようと思ったのですが痛くて無理です。
掌半分と足は少し、この程度でこんなに辛いのですから全体になったら、うわ〜ん(涙)
愚痴ってすみません
949カプリコ:03/10/17 00:08 ID:o7Fv2oGN
パサランさん、ファルケンバーグさん
私は大学病院の前に診て貰っていた病院で抗性物質を処方されてました。
一週間(一日三回)飲んで五日止めるのを二回繰り返し、効いているのを確認しました。連続服用すると同じ薬では効かなくなり体を蝕んでしまうそうで、
その後一日置きに飲むよう言われましたが不安だったので毎日(一日二回)飲みました。体を騙し騙しです。
その先生がおっしゃるには病巣(私の場合は喉)に効いているから掌が良くなるんだそうです。掌の湿疹に直に効かないそうです。(本当かな)
薬飲みながらでも少しつづ増えてましたが、
950つづきです:03/10/17 00:20 ID:o7Fv2oGN
飲むのを止めたら大爆発しました。飲んでいる間は抑えられているのに止めるともっと増えると言うことは私の喉から一体どんな菌?毒素?が出ているのか、想像すると恐いですね。
それから湿疹が出来る直前まで歯医者に一年半通って少しずつ奥歯を治しました。使った金属はパラジウムです。私も何本か根の治療をしましたが、中が治っていないような気がする箇所があります。
早く解明したいですね。
951かゆいこ:03/10/17 00:55 ID:P9FIC4B9
こんばんは(~~) 先日、6ポイント治療で掌蹠膿ほう症は治るという情報をHPで見つけました。
アレルギー耳鼻咽喉科ですが、どなたかこの治療で治った方いらっしゃいますか?
鼻の奥など数カ所を刺激して脳を働かせ免疫を調整する体質に改善するそうです。テレビでも紹介されたようですが、メールで詳しく聞いてみたところ、
『掌蹠膿ほう症は大学病院では遠慮なく治らないといわれるが、この6ポイント治療では治らない人はいない。』
といっていました。治るのならやってみたいと思っています。
この病気は免疫疾患なんですよねえ。この免疫の異常をなんとか治していくことが肝心なんですよねえ。
ほんとに毎日足の痒さとの戦いですね。
どなたかこの治療を試した方いらっしゃいますか?
952パサラン:03/10/17 01:16 ID:8nvqE6HF
>その先生がおっしゃるには病巣(私の場合は喉)に効いているから掌が良くなるんだそうです。

私の先生が言ってのは、抗生物質は白血球の働きを抑えるチカラがあるので
湿疹をつくる白血球が一時的に活動をおくらせ、治ったようにみえる。と。
(がっかりしちゃたらゴメンナサイ!でも抗生物質の種類までは言ってなかったので現在の先生も再確認願います)

カプリコさん、大阪の病院いきましたっけ?
分からないこと全部聞くだけで、精神的に楽になりますよ。
いい感じの先生だし!扁桃腺のことも納得いくまで聞くといいと思います。

「喉から一体どんな菌?毒素?が出ているのか、」って私も想像しました。
結果的に自分は扁桃腺じゃなかったけれど、自らの想像力はとめどもなくふくらみますよね。
夫が言う「気にするからふえる」もウチと一緒だ・・・。違うちゅーのに!って感じですよねぇ。

今の状況ですが、再発してません。赤みも引き、皮膚の厚さももとにもどりました。
発病してからかれこれ一年半ぶり?いや、二年たったかな・・・
夏に出てた軽いアトピーもすっかり息をひそめました。
手洗いはちゃんとしてますが、汚いもの触ってももう平気です!

しかし、きれいになる直前の水疱の大爆発大分布には目を見張るものありました。
出し切って終わった・・・って感じでしたよ。印象としては。

どこかのスレでビオチン不足なんてめったにおこらないから皮膚病とビオチンは
関係ないとカキコしてる人がいましたが、それは違います。
今は快便快腸で、飲んでるビオチンや青汁がどんどん腸から吸収されてる感じがします。
以前は違いました。
誰かキューサイの青汁andツージー試して〜〜。
それで治ったら、ノーベル賞ものだと思いますが。同時に乳製品断ち。
953パサラン:03/10/17 01:39 ID:8nvqE6HF
>飲んでいる間は抑えられているのに止めるともっと増えると言うことは

なんで飲むのやめちゃったんすか?
そのまま飲み続ければ、なにか違う結論がでたかもしれませんよ。

例えば、飲んでも効かなくなったら、病巣に効く抗生剤じゃなかったor
病巣が原因ではなかった。
飲み続けて完全に治れば、病巣が死んだんだ・・・など。

これは個人的な思いこみなのですが、私は長女で親から大事にされすぎて
たいしたことない風邪とかでも、すぐ病院つれてかれて薬=抗生剤飲んでたんです。
だから、こんなへんな体の大人になっちゃったんだと。(放任だった弟は雑草のように強く育ったのに)
小学生の頃は些細な湿疹でもすぐステ塗られてたし。
そんなこんなで、すぐ抗生剤出す医者ってどうかな、って疑問があります。

実はショウセキの件で、自分が化学物質過敏症かと悩んだくらいです。(化学物質=抗生物質もふくむ)
なもんで、ヨガとか、6ポイント治療(?知らないけれど指圧の一種?)とかのが
まだいいと思っちゃうんです。サプリも最近はオーガニックなものが沢山あるし。
例えば、肉もそのままで食べると腸のなかで腐敗し、肌にも悪影響を及ぼしますが、
適切なハーブやスパイスと一緒に食すと、それらが肉の毒を消してくれるんだそうです。
つまり、八百屋で売ってるもののほうがよほど薬なのだ・・・と。

・・極論御免!
954かゆいこ:03/10/17 10:29 ID:P9FIC4B9
バラサンさん
6ポイント治療ではなく6スポット治療でした。間違えましたごめんなさい。
東京のアレルギー科でやっている治療です。保険が効かないみたいですが、
薬は使わないで、喉の奥や鼻の奥を刺激して、脳を刺激して、免疫を調整するそうです。
免疫疾患のかたにいいとこの医院長さんにメールで聞きました。やってみようか悩んでます。
私は秋田病院にもいたんだあ。いまビオチンも飲んでるんだけどなかなか。。。
メシマコブも飲んだりしています。私も抗生剤と咳が出ている時にかうんざりするほど
飲んできて、それが原因かなあとおもっています。
うちは姉の方が健康体で妹の私の方は体が弱くしょっちゅう、医者がよい。入院もしたりと
結構薬飲んできました。薬いらずの体になることがやっぱり一番なんだよね!
だから今、健康食品などに目が向いてます。青汁は前に飲んでいたけど調子よかったですよ。
その時はまだ掌蹠がでてなかったときだけど。。。

955ファルケンバーグtedake666:03/10/17 19:30 ID:HqRSEXgQ
結果は重クロム酸カリウム(六価クロム?)が疑わしい・・・というぐらいかな。
これもはっきりしてないのだが。皮のなめしに使った三価クロムが酸化して最終的に六価クロム
として残留するそうな。あとメッキか。ニッケル・クロム合金っぽい眼鏡に関係ありそう
だが、水泡そのものには関係なさげ。
炎症にそのものにも利き易いのはミノマイシン(テトラサイクリン系)ってのは今日
説明を受けたよ。詳しい作用のメカニズムはちと気がそぞろっぽかったのか
説明用受けるときの専門用語を覚えきれなかった。
マクロライド系も利いたりするらしい。だけど、余禄っぽい効果のようなじゃないの
かなぁ・・・と思ってしまう。
956絶対に治す:03/10/20 01:18 ID:LpBM0Xb8
初めまして!! 私も2年前からこの症状で一人悩んでいました。
10箇所近い皮膚科医院を回りましたが、『汗庖』・『水疱』だとかで
確定診断をしてくれる専門医は皆無でした。
ネット検索をするうちに『掌蹠膿庖症』だと自分で確信するようになりました。
2ヶ月に一度は襲ってくる膿庖と水疱の嵐。皮膚も完全回復する前に再発・・・
を繰り返しました。

そんな私が先週思い立ったように大阪のI診療所に行ってきました。
初めてです同症状の方が何人も居たのです。先生も大変良い人でした。
そして確定診断がありました。しかも治りますの言葉まで・・・。

今は処方された通りにビオチンを服用しています。まだまだ変化・改善は有りませんが
今までとは違った気持ちで治療に専念しています。
皆さんも扁桃腺切除や歯科金属等の治療の前に大阪の先生を尋ねてください。

私の結果は随時公表していきます。 
因みに有名な秋田の病院は10月一杯で新患の受付は終わるそうです。しかも診察日は
月・火だけだそうです。
957名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 17:01 ID:m6vDXaP8
今日、午前に大阪の病院に行かれた女性の方、掌蹠らしきだったのでアドバイスしたかったですが.....。
わかったらレス下さい。


電車も一緒だったんですが....。
958名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 17:04 ID:m6vDXaP8
今日、午前に大阪の病院に行かれた女性の方、掌蹠らしきだったのでアドバイスしたかったですが.....。
わかったらレス下さい。


電車も一緒だったんですが....。
959断固治す:03/10/20 22:31 ID:FcNUPk9Y
絶対治しましょうね!
マミヤのアロエ軟こう使いましたがいいですよ。ステロイドつけなくても効果ありました
。がまんできなかったら時々ステロイド使います。よかったらやってみて!
960断固治す:03/10/20 22:36 ID:FcNUPk9Y
絶対治しましょうね!
マミヤのアロエ軟こう使いましたがいいですよ。ステロイドつけなくても効果ありました
。がまんできなかったら時々ステロイド使います。よかったらやってみて!
961カプリコ:03/10/21 00:26 ID:Dxkcbt7b
パサランさん
うちの母が薬草に詳しいおばあさんから聞いたとかで、その辺に生えている草でヘントウ炎に効くのがあるそうです。
民間療法なのであまり期待はしませんが、母が一生懸命なので食べようと思います。効いたら報告します。
そして、抗性剤ですが、飲んでいたのは八月半ばから九月半ばまでで、前の皮膚科の先生が処方してくれました。その後大学病院に移り、検査が続き、終わらないと何も薬は出せ無いと整形外科から言われていてちょうど一ヶ月が経とうとしています。
そうしている間に胸の痛みが増しています。。あっ、林檎良い感じですよ!
962名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 17:46 ID:ANIzriTw
だれか、ビタミンA飲んでる人いますか?
関節症を発症したら、ビタミンA飲むと効果があるってネットで調べると
出てくるんだけど、副作用が強そう。
でもなんで、骨のかの痛みにビオチンとかビタミンAが効く?んだろう?
963ファルケンバーグtedake666:03/10/22 19:06 ID:XZug69PC
結局クロムは避けた方がいいという事だ。
一週間立っても赤みがやや残ってるしね。

今日、病巣の誘発試験やる予定だったんだが風邪気味
なんで後日改めてってことになった。院内紹介だと事が進みやすい。
扁桃腺が普通の人より小さい(?)みたいで、切ったことありますか?
と訊ねられたよ。
964よくなった:03/10/25 22:15 ID:YS0F+YGj
タバコをやめたら3ヶ月でよくなった。
965パサラン:03/10/26 01:56 ID:an+1GUK3

ファンケルバーグさん、アマルガムも陰性ですか。
じゃ、やっぱり歯じゃないのかしらね・・・

新しい方も加わりましたね。がんばりましょう。

先日、夫が言ってたのですが、ヤフーのバナーで「アトピー、掌蹠膿庖症にはビオチン!」
ってのがあったんですって!驚き。
これでビオチンだけ飲んじゃって効くに効かない人が増えるんだろうな。
というか掌蹠膿庖症っていつのまにメジャーな病になったんでしょう。

私は、布団を厚いのかえて、暖房入れ始めたらぽちぽちきました。
すぐ消えましたが、「僕は寒い季節になるにつれ症状が軽くなったり
完全に綺麗になる事もあるのですが」とカキコされた方と一緒かな?
(とはいえ、私は去年は冬もきつかった)

タバコをやめられてよくなったさんも、もしかしたら多少季節とも関係あるかもしれません。

実は、私はまだ水虫ではなくともウィルスを疑ってたりします。

966カプリコ:03/10/26 20:03 ID:k9oz0NK2
かなりメジャーなってきてると思います。私の周りにはショウセキ一名、ショウセキとふくらはぎにカンセンの症状一名、ショウセキと骨関節炎と胸と腰にヒビがありカンセンの症状一名、全身にカンセンの症状2名います。
私を含め六人、全員職業や環境は違います。私の手を見て「あー、これ」って声を掛けて来て、あっと言う間に数人仲間が出来ちゃいました。私は生活習慣病、現代病だと思っているのですが、、
ストレス、夜型生活、栄養の偏り、煙草、内蔵が栄養を吸収出来ない、不規則のために免疫が上がらないなど、みなさんはどうでしょうか?
967必ず治す:03/10/27 13:39 ID:A/zVJZDp
966さん、この病気が増えているんですね〜、そういえば近くの自転車屋の奥さんも手があれていて
爪も波打っていて、水虫ではなく、しょうせきのうほう症といっています。
友人の中に一名アトピーみたいなしょうせき膿ほうの人一名います。
ヘントウセンと関連があるのか、食べ物による代謝異常なのか、抗生物質の飲みすぎ
からくるのか、免疫と関連があるということですが、とりあえず、私は免疫異常を
改善する健康食品を飲んでいます。医者にもすすめられました。キトサンです。まだ
のみはっじめたばかりで改善はわかりませんが。
968:03/10/27 15:58 ID:7oJPbMBy
私、医者には数万人に1人の病気と言われたのになんかいやに多いですね。
969名無しさん@まいぺ〜す:03/10/28 10:24 ID:d8stigAM
はじめまして もみじです。
私もこの病気になって3年目です。
2年間は漢方薬を飲んでいました。しかし一向に治らず。
ネットでビオチン療法のことを知りました。
今年の春くらいから、ビオチン500mcgを夜に2錠飲んでいます。
456ショッピン○ストリートというアメリカのshopから取り寄せました。
信じられないほどに効きました。
今は足の裏、掌は驚くほど、さらさらな皮膚になりました。
現在は、そのビオチンとビタミンCと亜鉛とコエンザイムを飲んでいます。
色々(漢方、病院)試しましたが今のところこれが落ち着いています。

スレのどこかに首と顔の付け根に何か出来てるって確か書いてなかったですか?
私も何かボコッと出来てるんですが、これってこの病気に関係あるんですか?
何か脂肪のような塊ですが・・・。扁桃腺と関係あるのかな?
970名無しさん@まいぺ〜す:03/10/28 10:31 ID:d8stigAM
はじめまして もみじです。
私もこの病気になって3年目です。
2年間は漢方薬を飲んでいました。しかし一向に治らず。
ネットでビオチン療法のことを知りました。
今年の春くらいから、ビオチン500mcgを夜に2錠飲んでいます。
456ショッピン○ストリートというアメリカのshopから取り寄せました。
信じられないほどに効きました。
今は足の裏、掌は驚くほど、さらさらな皮膚になりました。
現在は、そのビオチンとビタミンCと亜鉛とコエンザイムを飲んでいます。
色々(漢方、病院)試しましたが今のところこれが落ち着いています。

スレのどこかに首と顔の付け根に何か出来てるって確か書いてなかったですか?
私も何かボコッと出来てるんですが、これってこの病気に関係あるんですか?
何か脂肪のような塊ですが・・・。扁桃腺と関係あるのかな?
971ファルケンバーグtedake666:03/10/28 14:47 ID:TuGg+963
>>970
どうもです。
多分905のカキコのことですが、顎下のリンパ腺かなにかが脹れてるか
もともと膨らんでるのが正常なのかはちょっとわからないですのう。
扁桃腺と位置が近い分何か相関関係があるかもしれないので
今度耳鼻科の先生に聞いとくの忘れないようにせねば。
俺の場合はビオチンだけでさらさらとまでは逝かないんで羨ましいでござる。
972もみじ:03/10/28 15:52 ID:d8stigAM
>971
ファルケンバーグさん、そーですそーです。>905でした。
そっか耳鼻科行った方がいいかな
ありがとうございます。
973ぴーこ:03/10/29 21:21 ID:GIH+SFtl
はじめまして、ぴーこです。私はこの病気になって、3年目、もみじさんと同じです。
私はビオチンをのんで、一たんは、症状がうそのように
よくなりました。でも今は、また悪化しています。体がなれてしまったのか、、、
今、ヘントウセンをとろうか迷っています。右のヘントウセンから膿栓という
膿の固まりがでるので、これが原因かなあと思っています。
でもヘントウは免疫機能をつかさどっているので、とったら免疫調整がおかしくならないかな〜
と、心配もしたりして、、、なかなか決心がつかないのよね。
でも今手足がきれいなんてうらやましいわ(^^)
私もはやくなおりた〜い!いや治すぞ!
974パサラン:03/10/29 21:46 ID:HN/AnyCo
>ヘントウセンから膿栓

わたしもこれが原因かと思った時期がありましたが
最近は関係ない気がしてます。なんとなくですが。

だって、これってみんなあるし、イソジンでうがいを続ければ
出なくなりますよね?うがい止めるとまた出始めるけれど。

扁桃腺とるのはこわいっす。

ぴーこさんは治る時期って決まってたりしますか?
夏がつらい〜とか。

975ぴーこ:03/10/31 17:17 ID:UVCmm4G+
治る時期。。。決まってないですね、
一年中という感じです。
ビオチンをのみ初めて一週間後くらいにうそのように
手足がきれいになりました。
もうこれで治るとおもったくらいでした。
ところが、またまたつぎからつぎと痒い水泡がでてきて、
ビオチンが体になれてしまったのか、、トホホ、、、
今 絶好調につらいです、
ひどいときは顔にも痒い症状がでてきているのです、
水虫なども疑いましたが、皮膚科は違うでしょう、アトピーみたいなもの
というだけで確定的なことはいわれていません。

バルサンさん、顔はかゆくなったりしませんか?
976パサラン:03/10/31 18:38 ID:+QFitegj

わたしもちょっとアトピーがあるので、汗かいたり日差しの強い夏は
顔や首や手の関節に出たりします。
でもこちらはちゃんとスキンケアさえ正しければ治ります。

医者によってはショウセキもアトピーだと言いますね。
でもビオチンは一週間じゃ効く代物じゃないみたいなので、ビオチンではなく
なにか違う要因で治ったのかもしれませんよ!?

ところで、先日歯科金属除去の報告のようなものを病院にしにいったら
除去後、一年は様子見だそうです。除去してすぐ治る人はいないということでした。

今は私はお釣りをもらうのは大丈夫ですが、よ〜〜くみると、部分的に水疱があるみたい。

977ぴーこ:03/10/31 21:36 ID:UVCmm4G+
バルサンさん、ありがとうございます。

きれいになったのはビオチンのせいではないかもしれない。。。そうかもしれません
でもほんとのんですーっと水泡がきえたんですが、その他やったことといえば
おまじないみたいですが、きれいになった手足を想像しました。

昨日、アンビリーバボーでもやっていましたが。免疫は脳と関係があるそうです。
ビオチンを飲んだころ、きれいになった手足の絵を書いて、イメージしてみました。^^
こうなったらなんでもやるぞ!というかんじで。。。それかな?

今はやってないし。。。
978カプリコ:03/10/31 23:52 ID:/AIyUAX7
最近便秘で困ってます。なんだかお腹が張ってボコボコいいます。初め、大学病院の先生にこの病気は便秘になる人が多いですがどうですか?と聞かれけどその時はなんともありませんでした。
でも最近は夜になると発酵したみたいにボコっと音がして苦しくて、一番嫌なのが倒れそうになる程オナラが臭いです。主人が臭いで起きてしまいそうで、、いや、絶対起きる臭いです。
我慢しすぎで体がおかしくなりそうなので他の部屋にしに行ってます。夜寝ると掌も痒いし寝不足だよ〜。
979ぴーこ:03/11/01 14:24 ID:f7UoOLxw
980ぴーこ:03/11/01 14:27 ID:f7UoOLxw
おなら。。。
私は頻繁に出ることがありました。でも便秘ににはならないです。
昨日は朝4時まで痒くて寝れなかったの〜
もうこの痒さから解放されたい!!
ほんとつらいよね〜私も寝不足なの〜
981名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 16:30 ID:gKHCt7Gr
>>782
 東京近郊でビオチン療法をしてくれる病院はありますか?
982名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 20:19 ID:09H919VR
この病気で免疫ミルクを飲んでみた人いる?
なんとなく、免疫系にダイレクトに働きかけそうでききそう。
ただ、あの値段がネックでなかなか試す気になれん。
飲んでる人っている?
いま現在は、ビオチン+アレグラ+抗生剤+ステロイド外用で状況をみているが、
いまいちよくなってるとは思えん。
983名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 21:49 ID:p3sz1+s1
昔(20年近く前)本当に酷い状態で病院に通ってました。
爪はボロボロになってなくなるし、手のひらも足の裏もボロボロで
光線当てたり、亜鉛化軟膏を布に塗って貼ったり、
当時はそんな治療しかなくて、なかなか良くならなかった。。。
当時、猫アレルギーなのに猫を飼っていて、喘息の発作で病院に運ばれ、
「飼うのをやめないと長生きできないよ」と脅かされて、
前からその猫を可愛がってくれていた人に引き取ってもらいました。
まず喘息が治り、その後掌踵膿胞症もかなり良くなりました。
(普通に生活できる程度・・・)
でも、その後も懲りずにタバコは吸ってました。
仕事などで疲れが酷くなると鎖骨が痛くなり、掌に水泡ができて悪化するので、
そんなときは皮膚科でステロイドと飲み薬(何だか忘れちゃった)を貰ってしのいでました。
その後結婚してタバコもやめ、子供が生まれてからはほとんど悪化しなくなりました。
が、時々できる水泡と鎖骨の痛みは完全にはなくならなかった。
今から5年位前に歯科でアマルガムを全部取り除いたところ、
気がついたら、この頃は水泡もできないし、鎖骨も痛まない・・・
完全に治ったといってもいいのかな?と思ってる今日この頃。
また年取って出てきたら嫌だけど。。。

984名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 22:00 ID:09H919VR
>>983
アマルガムを取り除く気になった理由はなんなのだったでしょう?
金属アレルギーのパッチテストをやったのでしょうか?
アマルガムのかわりになにをいれたのでしょうか?
質問ばっかりですいません。
985983:03/11/01 22:06 ID:p3sz1+s1
>>984
以前から金属のアクセサリーを長時間付けると指や首がかぶれることがあり、
自分では金属アレルギーもあるのかな?と思っていました。
パッチテストはしなかったのですが、アマルガム自体が身体に悪いと聞いていたし、
この病気に関係している可能性があると知っていたので、
歯科に行ったときに相談して全部(5〜6本分)取って貰いました。
その後には浅い虫歯には白い樹脂を入れて、深い虫歯には他の金属
(名前が思い出せないのですが保険が効く金属です)を入れました。
先生はとりあえずアマルガムだけはやめて、その金属で様子を見ましょう、
とのことでした。
986パサラン:03/11/02 02:01 ID:azhUPIk0

>>983

こんにちは。
治って良かったですね!
読ませてもらうと、金属アレルギーだった可能性が高いと思うのですが
「気がついたら、この頃は水泡もできないし、鎖骨も痛まな」くなる
までに5年はかかったということなのでしょうか?
この板では最近金属とった方がたくさんいるので、ぜひ教えてください!

カプリコさん、その便秘は「腸内発酵」というやつです。
私もよくなります。ちうか、このあいだ親戚のお姉さんに久しぶりにあったら
「あなたは5歳くらいから便秘でトイレでうなってた」と言われたくらい
筋金入りです・・・。
体質改善しようと、このあいだから始めたヨガでは最初に書く「現在の病気」の
チェック項目のなかに「便秘」とは別にこの「腸内発酵」がありました。


987パサラン:03/11/02 02:06 ID:azhUPIk0

そして、どっかのカキコ読んで目からうろこだったのですが
そのカキコには、「ヨーグルト、納豆、チーズなどの発酵食品は
腸内のカンジタ菌を増やすので控えたよい。アトピーの患者の
便からはカンジタ菌がよく発見される」とあり、また別のカキコでは
「アトピーとは直接関係ないんだけど、横森理香という人の
「地味メシダイエット」という本によると、
乳製品は腸の中で腐敗してそれが血液を汚すんだそうです。
血の汚れと、アトピーなど皮膚のトラブルとは結構関係あるみたいなので、
興味がある人は試してみるのといいんじゃないかなあ。
それでなおったらもうけもんだし。
あと漢方のお医者さんでも肉とか卵は腸で腐っちゃう、って言われたよ。
特に日本の肉料理はスパイス(腐敗をとめ、胃腸の働きを活発にする
役割がある)をあまり使わないものが多いからとか言ってた。
魚や野菜でも、火を通してないものはあまり良くないみたい。
肉食べたい人はスパイスをいろいろ使って料理するだけでも、変わって
来るかもしれません。」
とありました。ショウセキはもともとヨーグルトがアウトということもあり
一ヶ月まえから肉と乳製品をやめたところ、腸内発酵の状態からただの軽い
便秘になりました!参考までに。
988名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 02:29 ID:BJM1/Z7i
やべー、足の親指爪のど真ん中に3ミリぐらいの膿胞四つばかり出来てる。
爪剥がれるかも。(((( ;゚д゚)))アワワワワ。

989名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 15:53 ID:UJZt7Sli
チーズにヨーグルト、最近ではミルク入りココア、納豆、全部大好物なので困っちゃいます。
ショウセキがすごく悪化する半年くらい前からヨーグルトダイエットをしてました。
ヨーグルトにビール酵母を入れて朝昼食べてました。それが原因かな?
990名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 00:46 ID:5ikGyTgd
ノウホウはあんまりよくなってないけど、
ビオチンとったら、睡眠の質がよくなり熟睡でき、なおかつ朝もスッキリ目覚める。
亜鉛とったら、立ちがよくなった。(当方♂)
ミヤで、ウンコがやわらかく黄色になった。便秘ぎみなのはかわらない。(NHKのためしてガッテンでやっていたがいいウンコらしい)
どうやら、いままで結構不健康だったみたい。
プラセボでもいいから、はやくなおりたい。
991名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 22:38 ID:ETMokMfY
 確定診断は無いけど
ただの湿疹としてもアトピーだとしても
禁煙4ヶ月で亜鉛、ビオチン、ビタミンC摂取で1ヶ月経過
手の指の水泡が酷いままだ
虫歯治療が先かな
992名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 23:10 ID:YwsMqJSc
俺は禁煙7ヶ月目、ビオチン、ビタミンC、亜鉛、虫歯治療(週2回ペースで
3ヶ月掛かって終了)終わって2週間目だけど一時期凄く良くなったが
今は前と変わらないどころか範囲が広がってきたよ。
993名無しさん@まいぺ〜す
>>992
そうなると何をすればよいのかな
出家すれば治るのか?