発 熱 療 法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
  
2名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:09 ID:???
立ったみたい
3名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:13 ID:???
1にはせめて何か書いてほしかった・・。
4名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:15 ID:???
まる1
早く、皆に知っていただきたいので、書き込みます。
アトピー性皮膚炎は、現研究段階でほぼウイルス感染症のご治療と
思われます。強い菌、弱い菌色々ありますが、ほぼ抗生物質無効菌郡です。
発熱、発汗させれば終わりが来ますが、むやみにやってはいけません
ステロイド塗るほうがましでしょう。

まる2
理由は兵隊さんが3人の所へ敵が5人やってきました。
もしくは兵隊さん3人に戦車が一台来たんです。ソレーッと戦えば
負けてしまうからです。
ステロイドを塗って休戦状態を作らせ、準備させます。そこそこの
兵器が用意できれば発汗させてやっつけます。
そのためのステロイド使用は良しとしてください。
ウイルスのへの一般的準備期間(キャリア状態)は3週間と考えてください。
ここでステロイドを抜いてやると発熱してきます。
発熱してこなければ準備できていません。
発熱、発汗させれば、皮膚症状は急激に改善してきます。
5名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:16 ID:???
まる3
こに来ている方たちは、多分発熱しないと思います。
なぜなら、すでに3週間をとっくに過ぎた方たちばかりだろうと
思いますから、これはこれで、ちゃんと兵隊さんに準備させればよいことです。
ここの方70〜80%の方たちは個々に準備方法を見出してあげれば、
発熱するはずです。

まる4
アトピー状態初期が「まる2」です。
発熱しない「まる3」の人たちはかずかずの発熱できない理由が体内に出来ています。
アラキドン酸の大量発生も一つの障害ですが、ステロイドでこれらの菌と
共存させられてしまっていたので、敵の顔を認識できず、手配書が作れないのです。
菌の種類はさまざまです、ここ2〜3年はインフルエンザがもっとも多く
私に言わせれば、冬ならインフルエンザで保険が通ってもそれ以外の時期には
なんで伝染性腸炎なんですか?伝染性腸炎の正体は、インフルエンザ、ビクトリアか仙台型
でしょう。こいつがやっつけ切れないからアトピーが悪化している人たちが
増えているといいたいのです。



6名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:18 ID:???
まる5
免疫機構にすり替えを起こし、キャリア状態にするのも、ひつのうまい
方法とは思いますが、時限爆弾を抱えているようなものです。
まずキャリア状態にして休戦させ、体力強化を準備します。
利尿、消化剤、下痢止め、で消化機能を確保します。4週間ほど、
この段階でもうステロイドなしで皮膚は炎症がとまりだします。
ここから、血流を確保します。血栓を除きます。
血流確保と同時にまた戦いが始まります。充分に電解質確保
(注、チェックはカリウムと塩分だけでは駄目カルシウム、マグネシウム
銅、鉄、マンガン亜鉛までチェックします)、WBC、TGに注意します。
今までマイナスだったCRPがあがりだします。WBCがあがりだします
で発熱です。充分ビタミンを補充します。TGがあがりだします。
戦いに勝てばTGが下がり、CRPが下がります。
この話に耳を傾けた方はやってみてください。
発熱が下がらなくなったら、漢方の黄連解毒湯でさがります。

まる5
「まる5」はB型肝炎ウイルスのやっつけ方ですが、エイズ、エボラ
でない限り利くはずです。要は月に3日の戦いをさせるために27日間点滴
など体力をつけさせて、これを六ヶ月間繰り返します。
だまされたと思ってやってごらんなさい。

7名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:21 ID:???
8名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:25 ID:???
こんな馬鹿なこと信じる奴がいるのか?
9名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:26 ID:???
藁にもすがる思いなんじゃない?
だから、こんな駄スレもたつと・・。
10:02/07/14 01:26 ID:???
>>8
ちゃんと反論書いてよ。参考にしたいから。
11名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:26 ID:???
とりあえず感染症に興味があるのだ
12名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:29 ID:???
もしこれを実践した人がいるとして、あなたはすべての責任を取れるのですか?
それとも責任は放棄ですか?
13:02/07/14 01:31 ID:???
てか実例もってるらしいぞ
14名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:31 ID:???
>>12
言わずと知れた事
15名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:33 ID:???
なんで発表が2chなんだよ?怪しい・・・・
16名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:34 ID:???
B型肝炎ウイルスはキャリア化したら終わりなんだよ。
キャリア化させる前にウイルスをやっつけなきゃ意味が無いの!!
17:02/07/14 01:34 ID:???
まるさん,言葉正確に使いましょう。
まずウイルスと菌を一緒に考えたいなら,「ウイルスなど」と
かきましょうよ。じゃないとここのひとはいちいちつっこむから。
あとキャリア状態って?ウイルスなどを体内に住まわせてれば
キャリアなんじゃないの?
18名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:34 ID:???
どこのまわし者だろう?
19名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:34 ID:???
この療法にはいくら必要なんでしょう・・。
20名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:37 ID:???
というより具体的に何すんだろ
21名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:38 ID:???
まず12の質問に答えるべきだと思うが・・
22名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:40 ID:???
B型肝炎ウイルスキャリアは一生肝臓にウイルスを飼い続けます。
駆除は無理。
23へきF:02/07/14 01:40 ID:???
 まずキャリア状態にして休戦させ、体力強化を準備します。
 利尿、消化剤、下痢止め、で消化機能を確保します。4週間ほど、
 この段階でもうステロイドなしで皮膚は炎症がとまりだします。
 ここから、血流を確保します。血栓を除きます。
 血流確保と同時にまた戦いが始まります。充分に電解質確保
 (注、チェックはカリウムと塩分だけでは駄目カルシウム、マグネシウム
 銅、鉄、マンガン亜鉛までチェックします)、WBC、TGに注意します。
 今までマイナスだったCRPがあがりだします。WBCがあがりだします
 で発熱です。充分ビタミンを補充します。TGがあがりだします。
 戦いに勝てばTGが下がり、CRPが下がります

だそうだ。大した金はかからないんじゃないかな。
ちなみにまるさんはキャリア状態って言葉をウイルスなどへの一般的
準備期間といういみでつかってるようだ。
24   :02/07/14 01:41 ID:oDccYfQK
専門用語が多くてイマイチわかりません。
25へきF:02/07/14 01:43 ID:???
>>22
でもそれも可能だといいたいんじゃないかな。
そもそもヘルペスだってどんなひとだって持ってるのに
しょっちゅう発症してるひとや一生発症しない人いるし,
感染症って結構不思議なものだよね。
温泉なんか関係ないのかなあ。
26名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:44 ID:???
明らかに医者じゃない。
CRPとWBCの関係も分かってない。
臨床経験ないことが一瞬で分かる。
27:02/07/14 01:47 ID:???
>>26
まあたしかにそのへんはいい加減な部分あると思うが,
作戦としては結構実験の価値あると思うけど。

療法自体について議論しようぜ。
28名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:48 ID:???
まるちゃんはいずこへ!?
29:02/07/14 01:49 ID:???
総合板にまだいるようだ。
30名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:52 ID:???
>>29
見てきた。ワロタ
31名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:55 ID:???
B型肝炎ウイルスも発熱で消える?
笑わせるなよ。
32名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 01:56 ID:9vSk/RB2
>>31
まあ,笑う前にはなしをもうちっときこうじゃないか。
33まる:02/07/14 02:01 ID:iSReiNqI
B型肝炎ウイルス駆除方法だけでも書ききれませんが2〜3年居座る
つもりで書き込みましょうネ、それがここには必要だから。
1から解りやすくいうと同じなんです。相手の敵が癌であれ、ウイルスであれ
アトピーであれ、私は同じことしています。
34名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:01 ID:9vSk/RB2
1さん,なんでスレ建ったの?
どうしても建たないんだけど。
総合案内板も最後になっちゃて,次建たないので
建ててくれないでしょうか?
やっぱ総合案内板合った方がいいでしょ。
35名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:04 ID:???
B肝なったらアトピーどころじゃない。
マジ訴えられるぞ。
36名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:06 ID:9vSk/RB2
べつにこの療法やるとB肝になるわけじゃないじゃん
なんでそんな書き方しかできねえんだよ。
37まる:02/07/14 02:06 ID:iSReiNqI
実際C型、B型肝炎やってみると、Bのほうがハゲシイダケぬきやすいですよ。
38名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:07 ID:???
ヘルペスがうつりやすい?
子供の時に水疱瘡にかかってないの?

大人になってから感染するのは性器ヘルペスだけって知ってる?
39名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:08 ID:9vSk/RB2
まるさん,もっと具体的にお願いします。

消化剤とかって普通のもの?

キャリアって言葉を準備期間の意味で使ってるみたいだけど
勘違いしてない?
40まる:02/07/14 02:10 ID:iSReiNqI
なんでも言ってください。解る範囲でかきますし。
これヒントに何か新手を考案していただけるとうれしです。(^^v
41名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:11 ID:9vSk/RB2
>>38
ちゃんとよくよめよ。
それにヘルペスはおとなで初感染もありえます。
そのばあいえらい炎症起こします。
それにここで問題にしてるのは耐性の生じた
潜伏性のウイルスのことだよ。たぶん。
家庭の医学レベルでちゃちゃいれないでね。
教科書どおりじゃないのよ。現実は。
42P ◆9lpurGm. :02/07/14 02:14 ID:9vSk/RB2
そうそう,まるさん,IDだしてるからいいけど,
できればトリップもつけてください。
なりすましが防げます。
名前の後に#(半角)と任意の文字列をつけると
ランダムな文字列に変換されます。
そして同じ文字列をつけないと同じ変換はされないので
本人を証明できます。
このレスの名前は「P#7777」といれました。
この7777をばらさなければ,同じ表記はできない仕組みです。
43名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:14 ID:???
子供の時に水疱瘡にかかっていれば
それは初感染では無い!それは再発!

週刊誌レベルの知識でちゃちゃ入れるなよ!
44P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:17 ID:9vSk/RB2
IDは夜中の12時に自動的に変わってしまうので,
最終的にはなりすましはふせげません。

あと,わたしはこのトリップでいきます。
45まる:02/07/14 02:17 ID:iSReiNqI
キャリアと準備期間とは別物です。
あっちこっちに質問が来ましたネエ。どれから行きましょう?
悪いとは百も承知で基本的な医学の質問は飛ばしますネ。
46P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:17 ID:9vSk/RB2
>>43
ヘルペスウイルスはそんな単純じゃないよ。
47名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:20 ID:???
43はVZVとHSVの違いさえ解ってないんだ。
相手にしないほうがいい。
48名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:20 ID:???
そうだな。初感染は水疱瘡未経験者だけだよ。
大人が飛まつ感染なんてしないね。
その証拠にヘルペスが大人で出ても隔離しないよね。
49P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:21 ID:9vSk/RB2
>>43
ちなみに家庭の医学でさえも,水疱瘡ウイルスと
いわゆるヘルペスのウイルスとは区別してるよ。
もちろんどちらもヘルペス一家だけどね。
そしてこのいわゆるヘルペスの保持率は
大人でも半数程度となってる。家庭の医学でも。
でも,おれは実際にはもっと多くの人がもってると思う。
ただ体調でたりでなかったりするだけ。
50P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:22 ID:9vSk/RB2
サンキュ47。
固有名詞的記憶力がないもので。。。
51名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:24 ID:???
単純疱疹と帯状疱疹は名称は似ているが、それぞれ別の疾患である。原因となるウィルスも同じくヘルペスウイルスであるが、細かい種類の分類があって、異なるものである。しかし互いに親戚筋にあたり、ウイルスの性質も似ている。
いずれの場合も、初感染は通常幼少時に経験しており、その再発という形である.

水疱瘡と混同している43は間違っているが
大人で感染は無いというのは間違いの無い真実。
ヘルペス初感染するような大人って無菌室で育った場合以外に考えられん(藁
52P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:26 ID:9vSk/RB2
ここでもみてきてくれ>>43

http://www.herpes-sos.com/

>>51
>大人で感染は無いというのは間違いの無い真実。
おれもこれはほとんど間違いないと思う。
一度なると一生だよって脅す書籍が多いけど,
そもそもほとんどの人が持ってると思う。
53名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:26 ID:???
ぉぃぉぃ突っ込みどころはB型肝炎ウイルスのほうだろうがっ!
54名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:28 ID:???
大人がヘルペス初感染するって言ってるDQNはどこですか?
55P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:29 ID:9vSk/RB2
ただほとんどの人がもってるのに人によって
こんなにも症状が違うのはなぜか。
重症@Pにいたってはカボジなんてとんでもないことに
なる。
結局体力がないからか,ステや抗生物質でいじくられた
せいだと思う。
だから,本来の体力をもどしてこれらを追い出す,
または不活性化するこの療法は検分する価値ありとみてる。
56名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:29 ID:???
ニゲマシタ
57名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:34 ID:???
まるちゃんカキコ遅い派なのかな
そのほうがおいらは好き荒れないから
どっかの馬鹿は・・・
58まる:02/07/14 02:35 ID:iSReiNqI
色々考えたけど、シリーズで行きましょう。事前に原稿書いてくるは。
理由1、疲れてるし寝たい(こんなこと悩んでるあなた方に申し訳ないんだけど私も
人間で今日で2連チャンだし、、、ゴメンネ)
理由2これはほんとにマラソンだし
理由3知識のない人にもわかるように書きたいし
理由4だから今悩んでる人たちに対してここでして上げれる事最優先で考えたいし
チョットなやみました。
59名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:36 ID:???
B型肝炎ウイルスに関しては突っ込み所満載になると思われ・・・
60P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:40 ID:9vSk/RB2
単純ヘルペスウィルス1型: 唇ヘルペス、ヘルペス性口内炎、
              ヘルペス性角膜炎、カポジ水痘様
              発疹症、ヘルペス性脳炎など

単純ヘルペスウィルス2型: 性器ヘルペスなど

水痘・帯状疱疹ウィルス : 水痘、帯状疱疹

ヒトヘルペスウィルス6型: 突発性発疹症

その他のヘルペスウィルス
  サイトメガロウィルス、EBウィルス、ヒトヘルペスウィルス7型、
  ヒトヘルペスウィルス8型

なんでおれが整理しなきゃならないんだ。ちゃんと調べてからかけよ。
61名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 02:40 ID:???
>>58
了解です!
無理せずよろしくおねがぅいします!
とりあえずオモロければそれでオッケーでありますので!
62P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:42 ID:9vSk/RB2
ここ最近見てなかったけど,更新したみたい。
よく整理されてるなあ。

http://www.herpes-sos.com/what.htm
63まる:02/07/14 02:42 ID:iSReiNqI
またかくよぉー。いい原稿考えるから待ってて著。(^^)/
64P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:45 ID:9vSk/RB2
>>63
おねがいします。
最近ネタ不足の感のある@P板ですので。
65P ◆FVz1LAls :02/07/14 02:59 ID:9vSk/RB2
このQ&Aおもしろいよ。
複数の医者が回答してるところが。
http://www.herpes-sos.com/question.htm
こんなにも見解がちがうのかと思う。
ステとヘルペスもあるのでアンチステにもおもしろいんじゃない。
66ドキュソルビシン:02/07/14 03:01 ID:???
お、おいらも横槍入れていいかなっ??

>>6
>「まる5」はB型肝炎ウイルスのやっつけ方ですが、エイズ、エボラ
>でない限り利くはずです。

なんでここでHIVとエボラウイルスが並べて出てくるんだろ??
マスコミとかで「怖いよー。この病気は怖いよー」とかいって取り上げられてるからかなぁ??
他にも怖いウイルスなんかはいろいろあるだろうに。
67P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:02 ID:9vSk/RB2
 Q5.副腎皮質ホルモン剤を処方されました。副腎皮質ホルモン剤は
   免疫を抑える働きがあるからウィルスには逆効果と何かの本で
   読んだことがあるのですが、使ってもだいじょうぶなんですか?

 1 ケースバイケースですが、炎症のひどいときは投与する医師がいるかも
   知れませんが、私は上記の理由で投与しません。
 2 私は使用しません。抗免疫を目的として使用した文献はあるようです。
 3 その通りです。誘発剤と言われるタイプの薬が発症の危険性を高めます。
   腫れなどの炎症症状を抑える効果があるので、処方することもあります。(抗ウイルス剤と同時に処方します。)
 4 他の感染症に罹患しているときのステロイド投与は「禁忌」です。
   もし、これで罹患していた感染症が酷くなれば、医療訴訟ものです
 5 そのとうりです。

4によれば3は訴えられるかも。
68名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 03:06 ID:6GxtMuxY
http://love.2ch.net/test/read.cgi/pure/1026574133/

純恋板にもアトピーに関する議論が
おかしなコテもいます
69P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:06 ID:9vSk/RB2
ちょっとずれちゃったね。。。
70名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 03:20 ID:???
エボラが出てくる所がサスペンスドラマみたいですね。
しょう紅熱ですら一度(一人でしたっけ?)しか上陸してないですよね?
B型肝炎?最近これで困る人は非常に少ないんじゃないでしょうか。
垂直感染はほぼ無くなったし、キャリアの方々ももう良い歳だろうし。
7170:02/07/14 03:28 ID:???
しょう紅熱はラッサ熱の間違いでした。
72P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:35 ID:9vSk/RB2
>>70
だから?
そういう特殊で強力な菌でなければ治りますっていう
ただの例じゃない?
B型肝炎だってせくすが自由になってきてるから
潜在的には結構あるらしいぞ。
まあ,急性ならそれほど問題にならないし,
慢性でもほんとに慢性になってこまるほどなのは10%程度らしいが。
でもほんとにこまってるひとからすれば治療法はほしいところだし,
やはりほとんどの人はなんとかなるってことは,基礎的体力つけて
たたかえば治る可能性があるってことだよな。
73P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:41 ID:9vSk/RB2
ごめんウイルスね72。
74名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 03:41 ID:???
B型肝炎って性感染症か?
75名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 03:43 ID:???
>74
性感染もあるよ。極一部。
76名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 03:46 ID:???
肝炎ウイルスはその字の如く肝臓に巣食うウイルスであるからして…

もう良いや。言っても無駄だから。
体力つけて発熱でウイルス駆除してね(劇藁
77P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:47 ID:9vSk/RB2
>垂直感染はほぼ無くなったし、キャリアの方々ももう良い歳だろうし。
そのもう良い年の人は困ってるわけだろ。
それに肝炎ウイルス自体まだまだ分かってない部分おおいよな。
肝炎はほとんどウイルスによるものと見る向きもある。
78P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:48 ID:9vSk/RB2
肝臓だから肝臓感染かい?(超撃藁)>>76
79名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 03:51 ID:???
>P ◆FVz1LAls
馬鹿か?そういう発想が出来るなんて・・・
80あぽ〜ん:02/07/14 03:52 ID:???
B型肝炎で分かっていない部分は非常に少ない(笑)
C型と混同する辺りが…
81P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:53 ID:9vSk/RB2
風邪だって熱出した方がいいって医者や学者もいるくらいだぞ。
まるさんのいってることはそんな突飛でもないよ。
ただ,本当に@Pとどの程度関わってるのかは
実例がないとなんとも言えないし,療法として確立するのは
まだまだだろうが。

お前らみたいに教科書知識ばっかりひけらかしたって
なんの解決にもならん。
82P ◆FVz1LAls :02/07/14 03:55 ID:9vSk/RB2
>>80
それだれの発言だ?いいかげんな引用するな。
せめてD型とかE型とかは知ってるんだろうな。
まあ,どうでもいいけど。
おまえらこの療法絶対やるなよ。
あおって邪魔したんだから。
83あぽ〜ん:02/07/14 03:58 ID:???
>風邪だって熱出した方がいい
これは正論でしょ。免疫反応による発熱なんだから
発熱を抑えれば免疫反応は当然抑えられる。

でも肝炎は別。肝臓に感染したらおしまい。
A型は慢性感染しない言われている(免疫系が完成する)が
B・Cについては血中に入った状態でおよそ2日も経てば
肝臓に感染が成立→キャリア化→慢性感染する。
馬鹿げた発熱療法と一緒にするなよ〜(笑)
84あぽ〜ん:02/07/14 04:00 ID:???
Hまでは知ってるよ。でもまだまだ遺伝子レベルだろ。
どれがA型に付随するか知ってるかぁい?ほら、検索検索(笑)
>おまえらこの療法絶対やるなよ。
やらねぇよ。そこまでバカになれない(笑)
85P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:00 ID:9vSk/RB2
>>83
本気でそう思ってるの?
教科書だってそんな単純には書いてないぞ。
人によってだいぶ違うようだぞ。実際には。
86P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:03 ID:9vSk/RB2
>>84
いちいちそんなこと検索しないよ。
正確な知識ももちろん大事だけど,真実を見極める目の方が
大切だよ。H型まで知ってろって言ってるわけじゃないよ。
病気を単純にとらえてること自体が頭にきただけだよ。
87名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:04 ID:Wfe5p5Jg
そんなに違わないよ。肝炎の感染が成立しない奴も確かにいるにはいるけどな。
発熱療法だのやってる間に感染成立するってーの(苦笑
88P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:05 ID:9vSk/RB2
おまいらは教科書に従ってステプロでも塗ってれば?
副作用は正しく使えばあり得ないしな。
よかったね。
ここで議論する必要ないじゃん。
ばいばい。
89名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:07 ID:ZBWWzIv1
すごい面白いスレが立ちましたね。
バカっぷりを披露してくださいね<P
90P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:08 ID:9vSk/RB2
>>87
感染成立中に発熱療法やるわけじゃねーだろ?
理解力のない粘着がまた現れた。

べつに発熱療法まだ支持してるわけじゃないけど
もうちょっと人の主張に耳をかそうよ。

91名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:10 ID:m8k/RbvM
>83
感染成立中に発熱療法やるわけじゃねーだろ?って
じゃあ何時やるっての?
92名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:13 ID:/OeXiCiO
B型肝炎との闘いは時間との勝負ですが?
血液および体液が進入してから72時間(物によっては48時間)との記載があり
これが世界のスタンダードですよ!
>だまされたと思ってやってごらんなさい。
騙されると分かっててやる奴はいません。B型肝炎に関しては100%間違っていると言って良い。
93P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:13 ID:9vSk/RB2
いやおれが建てたわけじゃないし。
おれがたててもたたなかったんだよね。
総合案内所もたててやりたいんだけど。
俺のIPって規制でもされてるのかなあ。
でも最近スレ建つ頻度低いし,なんか特別の人しか
建てられないんじゃないかなあ。
それとも規制時間がすぎたらクソスレがたって
また規制に入っちゃうのかなあ。

だれか総合案内板たててやって。
あと,ホルモン教も。ステロイドが悪いって思ってる人まだいるんだ? も。
おれは支持してるわけじゃないよ。くりかえすけど。

まあいいや。君たちみたいに教科書知識ひけらかしてくれるひとが
いたほうが表現が正確になるしね。
おれは寛容すぎるからちょっと表現はいい加減になりやすい。
それに固有名詞おぼえるの苦手でね。
みんないてこその2CHだから。
94名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:15 ID:htzulCoV
感染成立中じゃないって、もしかしてキャリア化してから直すとでも?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブル
95名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:19 ID:???
シャクティパッドみたいなもんだろう。
マジレス返す方が馬鹿馬鹿しい。
96P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:20 ID:9vSk/RB2
>>92
もうめんどくせーなあ。待ってろよ。えーと。

家庭の医学でさえも,キャリアがキャリアじゃなくなる場合も
あること書いてるゾ。
それに肝障害をみとめない無症候性キャリアから慢性肝炎や
肝硬変をみとめる人までさまざまな状態をしめすとあるな。
97名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:22 ID:???
家庭の医学( ´,_ゝ`)プッ

>それに肝障害をみとめない無症候性キャリアから慢性肝炎や
>肝硬変をみとめる人までさまざまな状態をしめすとあるな。
それが発熱療法と何の関係がある?
98P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:22 ID:9vSk/RB2
まあ,いいさ。
もしかしたらまるが巧妙な詐欺的民間療法の可能性もあるわけで,
おまえらもみまもっててくれや。
話題の中心部分を議論してる人の邪魔にならない程度にね。
AAとかでレス番おくったりするのは勘弁ね。
99名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 04:23 ID:???
逃げた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
100P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:30 ID:9vSk/RB2
>>97
いやあえて家庭の医学で答えてるのよ。
これくらいはソースとしてちゃんと認めるだろ。
変なHPとか特定の医者の論文だとソースだしても
みとめねえ奴もいるからな。

発熱療法は結局自分の体力でウイルスなどとたたかえってことでしょ。
いま症状がでてる人でも,ちょっと工夫すれば症状が
でないひとと同じように戦えるゾっと。
それくらいも読めないのか?

それに感染症はほんと深いよ。
どんな学者のいうことだってまだまだ確定ではない。
それに日々進化してるしね。
101P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:31 ID:9vSk/RB2
いやべつににげてないけど。

でもおまえらみたいな読解力のない粘着からはにげたいな。

ところで総合板のレスもうちょっと書き写した方がいいような。
おれがやっちゃってもいいかな?
102P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:32 ID:9vSk/RB2
わーーー100こえちゃった。
103P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:33 ID:9vSk/RB2
でもまるさん文章練ってくるっていってたから
あのころのを転機しない方がいいのかなあ。
104P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:33 ID:9vSk/RB2
じゃ,ほんとににげるぜ。
おやすみ粘着さん。
105P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:38 ID:9vSk/RB2
おやすみくらい言えよ粘着さん。
106P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:42 ID:9vSk/RB2
だまされたとおもっていろいろやってみるしかないだろ。
なになら信用できるの?医者?
いつまでもステ医者にだまされてるじゃん。
107P ◆FVz1LAls :02/07/14 04:45 ID:9vSk/RB2
寝言でした。ぐー
108名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 06:54 ID:PhtKfL0C
なんだかさっぱりわからないんだけど、アトピーはウィルスなの?ステをぬって
発熱させて汗をかけばいいってこと?肝炎とかの話されてもわかんないよ。
109先生の1番弟子より:02/07/14 07:04 ID:???
808 名前:先生の1番弟子より :02/07/14 06:58 ID:???
847 名前:できるかな :02/07/13 09:50 ID:???
http://members.jcom.home.ne.jp/0936706401/1000.swf
http://members.jcom.home.ne.jp/0936706401/1000.swf
http://members.jcom.home.ne.jp/0936706401/1000.swf

できるかな
;
;;
110名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 10:54 ID:9vSk/RB2
>>108
ステは基本的に反対なんじゃないかな,まるさんは。
 ステロイドでこれらの菌と 共存させられてしまっていたので、
 敵の顔を認識できず、手配書が作れないのです。
こんな記述もあるし。

殺ったーマンも「ステ使った方がまし」ってとこだけ読んでくそ扱いか?
せっかちだね。

発熱療法やる上で,体力が落ちてる状態ではたたかえないから,
ステでとりあえず抑えて戦力準備しろっていってるだけでしょ。
どうせステ塗ってるんだろうからいまさら何の脈略も無くやめるより
戦力つくるまでつかってもいいのでは?
って言いたいんだと思うんだけど。
111名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 11:27 ID:???
B型肝炎は60%以上の方が無症候のまま治癒すると考えられています。
問題となるのは母子感染です。この場合感染が成立してしまえば
高度にキャリア化することが知られております。
免疫寛容状態でB型肝炎ウイルスに感染すると、
B型肝炎ウイルスを攻撃しないままに、
B型肝炎ウイルスと共生することになります。
このような形でB型肝炎ウイルスを保有している人を「キャリア」と言います。
B型肝炎ウイルスのキャリアのほとんどは、
産道感染および免疫能が未発達な乳幼児期に感染していますが、
この他に免疫能に何らかの異常のある人がなりやすく、
薬剤(免疫抑制剤)によって免疫能が低下している人、
HIV感染症患者などがこれにあたります。

医療事故による医療従事者の感染も問題視されております。
しかし近年は定期的な予防接種が行われており
また、静脈注射用の抗HBsグロブリンが発売されて以来
処置群では1例の感染例も確認されておりません。
112JK:02/07/14 13:46 ID:eKq8Yf4W
HIVみたいな病気にアフリカの現地で
マラリアとかの風土病にわざと感染させて
発熱させて治らせるというのがあったよ。
しかし体力がないと熱で死んじゃう。
いちか、ばちかの療法だそうだ。
113名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 13:49 ID:???
ステロイドを使いながら体力を温存するのは
薬理的に考えたら不可能ではないかと・・・
114JK:02/07/14 13:54 ID:eKq8Yf4W
40度の高熱1週間〜10日ぐらいで(脱ステ1度目)
へるぺす、かぼじは大丈夫だったけど、
3年くらい酷い状態だったけどなあ。>その後再ステ使用
あと、風邪引いて解熱剤飲まないけど、
38〜39ぐらい熱でてもあんまりアトピーとは
関係なかったけどなあ。
脱ステしてステの影響が残ってたから?

というか、発熱療法は脱ステからステ依存を緩解させるのに
有効か、アトピーそのものに有効かどっちなん?

アトピーそのものだけじゃ、ステ依存があればだめなんじゃないかなあ。
115名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 14:01 ID:???
熱=抵抗力と考えると誤解が生じますが。
負けていても勝っていても発熱しますので。

男性の場合は39度とかで数日続けば種無しブドウですよーん。
116P ◆FVz1LAls :02/07/14 14:07 ID:9vSk/RB2
おれも>>13には賛成。というか,これからウイルスなどと戦おうというのに,
ステで免疫抑制してどうする?って感じ。27日つかって3日やめても
急には抜けないしね。

みんな短絡的に考えてるけど,総合案内板でのやりとりはよんだ?
なんでもいいから発熱すれば,それで@Pが治るって言ってるわけじゃないんじゃない?

117P ◆FVz1LAls :02/07/14 14:09 ID:9vSk/RB2
116の>>13>>113のあやまり。。
118まる:02/07/14 14:47 ID:82K0i26f
アトピー性皮膚炎の正体は弱った体、と言う事だった。

どんな人でも
アレルギー反応と言う機構は皆が持っている反応である。
ただし、アレルギーとして出るか出ないかは、その人の体力次第で
持ちこたえられるかどうかにかかっていたのだ。
どんな人でもとことん体力が低下すれば出る反応である。

ではアトピー体質の人は、また現在アレルギーの人は何故、そんなに弱ってしまったのか?
その原因は個々に全て違うようである。その原因を列記してみよう。

体の中では、日常茶飯事で、癌化してはやっつけ、感染してはやっつけ、と
体内常在細菌や癌(ほぼ100%ウイルス支配によるものと判明しました。
現在実験中続行中。この論文は発表待ちです。)
と日夜戦っています。体力さえあれば人間の体のなかの兵隊の方が
強く、菌に天下を取られることはありません。ところが弱ってくると、なにやかやと
はびこってしまうのです。
さてそれではアトピー性皮膚炎に関して解ったこと、事実のみ結果を挙げていきましょう。


アトピー性皮膚炎は、慢性混合感染症
      ベースに、基礎感染症があり、その菌を永遠排除できず、に居る為
      多種栄養源の枯渇(免疫系活動によって消耗してゆく同一栄養素の慢性的な品薄状態)により、
      皮膚症状としてでてくる。
      更に、長期化による、免疫機能低下を併発して発症する。
      菌排除不能状態(長期化すればウイルスのほうもバカではないので、
      カルシウム化合物の防波堤を築いたり、周りの農民を先導してのう胞を作らせたり
      人の血管取り上げて自分用に改造したり実に巧妙です。敵ながらアッパレです。)
      で菌との共存状態である。
      皮膚自体は、2から3週間単位で菌交替を起こす。これは塗ったもの、と気候の変化で
      菌交替を起こす。湿度が上がればカビの仲間、トビヒが流行れば、トビヒを、
      ゲンタシンを塗れば、例えばカビを、蚊が何らかの菌を媒介すればそれを。
      と、免疫&バリヤが弱ってるので次々と、感染を繰り返している。
      免疫を落としてしまう原因は、以下の@〜B、皮膚バリヤが敗れるのは、掻き壊しで、
      爪のひとかきで、数十ヶっ所の亀裂発生のため。
      アトピーの根源である、かゆみの発生は、一時的腎機能低下Cによる。
      アトピーを根治させるには、基礎感染症を治療する必要があり、
      原因菌は特殊な怖いウイルスではなく常見るウイルスが多い。
      アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、慢性の結膜炎など
      タバコの性だと自負する、慢性の咳をするもの。
      3ヶ月から3年という保菌状態です。これらに花粉が飛んでくれば花粉症の合併です。
      私は腸が虚弱なのよと自負する慢性の軟便症のもの。過敏性大腸炎と自称するもの。
      麦瘤腫、三瘤腫、インフルエンザ、ロタ、肝炎ウイルス、ヘルペス、など
      調べていくとでてくる。だからと言って怖がらないでほしい。肝炎ウイルスなんてまれですは。
      普段よく耳にする流行性ウイルスの方が断然多い。
      大して仕事休む程で無いから本人も放っている。
      でも勝てないから、貧栄養化する、貧栄養化するから更に勝てない。
      よっぽどになって初めて受診する。ココがすでに本人の意志による、誤治療なんです。
      医者にかかった時にはもう体の中の兵隊さんはすでに疲れてます。
      でも症状が軽いのでそんなに、本人も、医者も、たとえば蓄膿症ですなあとかで終わり。
      実際、放って置いても自然治癒する方が多いのだろうし。でもこれで確実に体力は弱る。
      寝てる間に発熱寝汗と何回か総攻撃を試みて、ウイルスの拡散は防ぎきっているはず。
      だから、目とか耳とか局所のみ残る。疲れたら防ぎきれず全身へ拡散してくるんです。
      局所に残る理由は、弾切れたから今日はココまでとか、
      ATP、B1枯渇で(兵隊さんのお弁当切れ)
      戦いは次にんにくが入って来てからとお預けになってます。
      まあ司令部も、全身拡散は食い止めたしまあいいかと戦い中止命令です
119名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 15:14 ID:???
>>118

なんていうか、がんばったね。
コピペじゃない奴で漏れが今まで2ちゃんで見てきた中で一番の
長文ですよΣ(゚ロ゚ノ)ノ
120名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 15:59 ID:???
>アトピー性皮膚炎は、慢性混合感染症
だとしたらステロイド塗れば敗血症で死にますが
実際は誰も死んでませんね。嘘ばっかり並べ立てるのが好きですか?
癌がウイルス?ほ〜〜〜〜っ!
ウイルスと菌を混同してるのも笑わせます( ´,_ゝ`)プッ
121名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 16:07 ID:???
つたない知識で長文頑張ってるんだから
あんまり苛めるな!ツッコミどころばっかりだけどな。
122名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 17:10 ID:kIRIS9kq
感染してる時に抗生剤も無しで3週間もステロイド使う?
確かにアトピーは減るかもね。ご臨終という形で。
その一人じゃなくて子孫も出来ないわけだから
考えようによっては随分多くの患者を減らしたことになるな(藁
123名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:10 ID:???
>>4
>ほぼ抗生物質無効菌郡です
ふ〜ん・・・みんなMRSAやVREなんだ( ̄o ̄;)ぼそっ
124P ◆FVz1LAls :02/07/14 21:45 ID:9vSk/RB2
>>118
うーむ。それで具体的にどうやって戦わせるのかなあ。

>>120
菌やウイルスなんてだれだって共存してるものですよ。
かならず敗血症になるわけじゃないし,バランスの問題ね。
なんでみんな単純にしか考えられないんだろ。

癌とウイルスや菌が関係してるなんて発表はたくさんありますよ。
もちろん完全な解明がされてるわけではないから,
家庭の医学レベルでのってるのはごく一部ですけどね。

125名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:47 ID:???
>124
>体内常在細菌や癌(ほぼ100%ウイルス支配によるものと判明しました。
と有りますが?
それに共存していることとステロイド使用は別物でしょ?
屁理屈並べるのが好きね( ´,_ゝ`)プッ
126P ◆FVz1LAls :02/07/14 21:48 ID:9vSk/RB2
あと,ウイルスと菌の混同についてはとっくに
私がつっこんでますが,まるさんはわかってるようです。
ようするにウイルスにも菌にも同様に関係する話のようですね。

127名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:48 ID:???
感染が起きている状態で3週間もステ続ければ
普通は敗血症になるわな(笑)
128名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:49 ID:???
分かってて118まで来て繰り返す?
分かってないだろ(藁
129名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:52 ID:???
癌とウイルスや菌が関係してるなんて発表はたくさんあるが
誰も100l確定などと言ってない罠
130名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:53 ID:???
Pって奴もおもしれぇな
131名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 21:56 ID:EgjuCZua
煽るつもりもありませんが
下手に庇うとP=まるとか言われちゃいますよ。
まるの理論は何処も彼処も穴だらけジャン。
132P ◆FVz1LAls :02/07/14 21:58 ID:9vSk/RB2
>>125
まあ,おれは戦闘力をそなえるためとはいえステの使用は反対です。
まえにもかきましたが。

体内常在菌がすべて悪いから熱で焼き切れと言ってるんじゃ
ないとおもうよ。ほんと単純志向ね。
要するに通常あるべき抵抗力が欠けて菌などの生息状態が異常に
なってるから,ちゃんと戦える状態にして,通常の生息状態に
もってくってことだろうな。正確にいえば。
たしかにまるさんは記述の正確性には欠けるけど,
もうちょっと理解しようとしようよ。

おれがおもうに,体内の菌やウイルスなんてまだまだすべては解明
されてないし,最終的にすべて解明してどうっていう問題じゃないと
思うんだよね。これはむかしから思ってた。
傷に抗生物質塗ったってあっというまに効かなくなるじゃん。
抗ウイルス剤は結構耐性できないみたいだけど,危惧する医者は
いっぱいいるよ。
んで,どう考えればいいかっていうと,結局マクロ的に考えるしか
ないと思うのね。
すくなくとも@Pの人は,先天的なものかアレルギー成立のせいか
ステのせいか,理由はわからんがウイルスや菌の生息状況が
異常で,それらにたたかえず,しかも抗生物質やステのせいで
ふつうは少ない耐性種が多くなってたりなど。
それを健常人の戦闘力をとりもどして,通常の生息状況に
もどしていくってことなんじゃないかなあ。
133P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:03 ID:9vSk/RB2
>>128
それは総合案内板みてみな。
分かってると思うよ。いくらなんでも。
おれもこの2CHという場所で混同するのは煽られるからどうかと
おもうけど,本人はいたって気にしてないみたい。
ってかまるさん他の人のレスほとんどよんでないような。。。
実際俺がフォローいれるときウイルスや真菌や菌などとかいちいち
書くのはめんどいなあと思うから,その程度のことじゃない?一緒くたに
書いてる理由は。
微生物とでも書けばいいのかなあ。
この辺の用語を統一しないと話にくいのはあるんだよね。
でも例のごとくまるさんは読んでないんだろうなあ。
134名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:06 ID:???
正確性に欠けているんじゃなくて出鱈目でしょう
135P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:07 ID:9vSk/RB2
2CH的つっこみ魔の方たち,ウイルスとか菌類とか
まとめてひとことでなんて呼べばいい?まじ教えて。
まるさんの話は結構中身あるとおもうんだけど
まわりでフォローしてかないとあとでみるに耐えない
過去スレになりそうなので教えてくれえ〜。
136P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:10 ID:9vSk/RB2
>>129
それはまるさんの「主張」だからそのままうけとらなくても
いいんじゃん?ここで検証すれば。まあ,ここだけで
検証できるわけじゃないが。
おれがその部分で肩をもってるのは,君たちが
いきなり完全否定してるからだよ。
いくらだっておなじような主張してるひとはいるから,
真っ正面からいきなり否定するほどバカいってるわけじゃないよと。
137名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:11 ID:???
既に見るに耐えないアフォですよ
138P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:17 ID:9vSk/RB2
やっぱおまえら読解力の無い粘着のためにフォローしてやろうと
思った俺がバカかもな。
俺はまるさんとのはなしを優先することにするよ。
まあ,適当に医学的つっこみいれてくれるのはたすかるよ。
本当に。

でもね,ばい菌がついたら殺菌したり抗生物質のめば
全滅するっていうその程度にしか微生物の影響力を
考えてない事自体が間違いなのはあきらかだよ。
ミューズで患部でもあらってろ。
139名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:17 ID:???
いやはやここまで来ると
もう笑うしかありませんな
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
140名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:19 ID:???
>でもね,ばい菌がついたら殺菌したり抗生物質のめば
>全滅するっていうその程度にしか微生物の影響力を
>考えてない事自体が間違いなのはあきらかだよ。

どのレスに対してそれを言ってるんでしょうか?
全くもって不明ですが?
141P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:20 ID:9vSk/RB2
まるさん,もうちょっとほかの人のレスも読んでください。
わたしも結構もう質問してますよ。
原稿練るのも大事ですが,やりとりの中でいろいろな視点や
表現を思いつくこともあるし。
多少間違ったことを書いてしまっても,読む人は読んでますから。
それに恥かいてもいいっていってたじゃないですか。
とりあえずの回答でいいから質問にこたえてくださいよ。
質問にたいする100%の答えじゃなくていいんですよ。
たかが2CHの掲示板なんですから。
142P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:22 ID:9vSk/RB2
>>140
教科書的つっこみしかいれられない粘着のレスをみてて,
こいつらはその程度にしか認識してないんだろうな
という意味です。
143P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:27 ID:9vSk/RB2
■■■■■■■まるさんに質問■■■■■■■
> 利尿、消化剤、下痢止め、で消化機能を確保します。4週間ほど、
> この段階でもうステロイドなしで皮膚は炎症がとまりだします。
> ここから、血流を確保します。血栓を除きます。
> 血流確保と同時にまた戦いが始まります。充分に電解質確保
> (注、チェックはカリウムと塩分だけでは駄目カルシウム、マグネシウム
> 銅、鉄、マンガン亜鉛までチェックします)、WBC、TGに注意します。
おれにはこれだけでいままでたたかえなかったものがたたかえるように
なるとは思えない。消化剤などは重症@Pだとどこかでダメもとで
だされたことはあるでしょう。ビタミンやミネラルに気を使ってる人だって
多数いる。でもほとんど効かないよね。人にもよるけど。
なにか他の得策があるのでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■V
144名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:28 ID:???
皮膚常在菌のバランス破綻(共存状態の破綻)=アトピーにおける皮膚感染。
完全状態でのステロイドの塗布=破綻の助長。
最低でも3週間ステロイドを=その前に患部が腐ると思われ。
             =細菌は患部から血中に移行&ステで免疫寛容状態=敗血症必発
145P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:30 ID:9vSk/RB2
>>144
じゃ,ステロイド単体製品をつかってるひとの皮膚は無菌状態だとでも
いうのかね?
146名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:30 ID:???
教科書的つっこみ入れられる奴が
そんなこと知らないとでも思う?

あ、家庭の医学しかなけりゃ知らないかも知れないけど。
147P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:31 ID:9vSk/RB2
>>146
いや実際家庭の医学でもそれくらいの見解はあると思うけどね。
たとえだよたとえ。
148名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:32 ID:???
>145
お前馬鹿?
感染が起きてるのをステロイド使って準備態勢にしてって書いたのは「まる」だろ?!
感染起きてる状態とそうでない状態の違いも分からんか?
149名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:35 ID:???
ステロイドを使ってる人はステロイドの副作用で皮膚感染起こしやすいよね。
で、そこにもう一度ステロイド塗るんだ。
ふ〜〜ん。小学生でも分かりそうな話だね。
150名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:37 ID:wQzKbkmf
頼む!ネタだと言ってくれ
でないと腹が痛くて耐えられん
151P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:37 ID:9vSk/RB2
>>148
ほとんどの傷は雑菌ついてるよ。
それが優性か劣性かの問題。
それにそもそも皮膚の感染についてかたってるわけじゃないんだよね。
まあ,俺的には皮膚でも関係してると思うけど。
さらにいえば,いきなりステ止めて敗戦するより,勝つための戦力
整えるまではステで体力ためろという程度で書いただけじゃない?
よくよんでみ?
それにその期間中抗生物質つかうななんてどこにもかいてないし。
ほんと,よくよめ!
152P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:39 ID:9vSk/RB2
>>149
じゃ,抗生物質入りステってなんだ?いつ塗るの?
それとも過激にアンチステなの?
まあおれもアンチステだけど。
抗生物質入りステって愚の骨頂だと思う。
153名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:39 ID:???
ステロイドで体力溜まる分けないだろ。
っていうかお前分かってて反論してるんじゃないの?
154名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:40 ID:???
>それにその期間中抗生物質つかうななんてどこにもかいてないし
とかさ、どれに対するレスなのよ?
電波入ってるの?
155>P:02/07/14 22:41 ID:???
お前以外は間違ったこと言ってないYO!
156P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:42 ID:9vSk/RB2
>>152
だから,ステいきなり止めたら敗戦するだけだって意味だと。

いやほんとここつかれるね。おれは粘着や煽りも
参加者のうちだと思うからできるだけ答えたいけど。
でもこいつらろくに読まないでつっこみいれてるもんな。
きりねえや。
おれは完全アンチステだよ。
体力だってたまるわけないと思うよ。
でもまるさんの話題の中心はそこじゃないでしょ。
157>P:02/07/14 22:42 ID:???
訂正。
「お前」と「まる」
158P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:44 ID:9vSk/RB2
>>155
そうなの?まるさんにつっこみいれてたんじゃないのかよ。
なんだかなあ。
んじゃ,よけいなこといってごめんな。
159名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:45 ID:bEuqgYpe
楽しいネタを有難う( ´,_ゝ`)プッ

これにて終了
160P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:47 ID:9vSk/RB2
>>157
だよな。

まるさんについてはもっとはなしきいてみれば?
このスレの中心なんだから。
161P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:49 ID:9vSk/RB2
>>159
まあ,いいよ。なんとでもいえ。すこしはもりあがってるしな。
でも終了させるなよ。もうちょっとはなしききたい
やつもいるんだから。
162名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:51 ID:???
>160
また余計なボロ出すだけでしょ
想像に難くない
163P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:52 ID:9vSk/RB2
それにしてもおれって親切な。
っていうか粘着に対する粘着?バカだ。

相手にしなきゃいいんだよな。
ただせっかくだからおまえらにもちゃんと参加してほしいんだよな。
おれとしては。
164名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:53 ID:???
体を強くしましょう!って主張なら賛成するけど
その方法が無茶苦茶というか支離滅裂というか・・・
あんな事やったらほんとに死ぬぞ。
165名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:54 ID:???
足りない部分を助けてあげようという心意気は買いますが
いくらなんでも相手が悪すぎますよ(笑)
166P ◆FVz1LAls :02/07/14 22:57 ID:9vSk/RB2
>>162
まあ,ぼろが多いのはたしかだな。
でもそのなかで何らかのヒントがえられればいいんじゃない?
おれはすでに何らかのヒントを得た気がするよ。

そもそも@Pの患部ってただの炎症でなく,かなり感染症
関係してると思うんだよね。でも抗生物質とかつかっても
いまいち効かないでしょ。おれは抗真菌剤とか
抗ウイルス剤まで併用してみたことあるけど。
はじめは「おっ」って思うほどきくんだけど
結局効かなくなるんだよね。かなり意識して
きちっとのんでたんだけど。
効いてるわけだから,これらの微生物が患部で悪さしてるのは
まちがいないと思うわけ。でも抗生物質では
効かない。
167名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 22:57 ID:???
っていうかツッコミ入れてるほうも
おせっかい好きですね(笑)
放置すればこれ以上無い良ネタスレになったのに(笑)
168P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:00 ID:9vSk/RB2
>>164
それってやっぱステの部分にこだわってるの?
おれもステは反対だなあ。
まえにも書いたけど,これから戦おうって準備に
ステつかってたらよけい相手の顔見られなくなるじゃん。
27日使って3日やめればその3日は抜けるって
いうように思ってるようだし。

でもなんどもなんどもいうけど,まるさんの主張は
そこじゃないでしょ。
ステ無しで実践できるんじゃない?
おれはもしやるとしてもせっかくやめたステを
一時とはいえ再開なんてしないよ。
169名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 23:10 ID:???
主張はどうであれ
方法が全くダメ
疑いの余地無し
170P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:11 ID:9vSk/RB2
>>169
じゃあ,主張には聞くべきものがあるんだろ,
聞いてみようよ。

方法は自分なりにかえればいいじゃん。
171名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 23:21 ID:???
主張には聞くべきものが在るかと言われれば
体力つけろって事だけだから
やっぱり終了でしょ。

知ってる奴で
彼女が出来たのがきっかけでアトピーが
治った奴がいるんだよ。誰もがそうとは絶対に言わないけど。
でもフラレたら再発したんだ(哀

心も体も鍛えなさいって事かもね。
172名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 23:22 ID:???
まるどこ?
173P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:25 ID:9vSk/RB2
やっとちょっとはまともになってきた。

>>171
でもまだまるさんの「方法」については具体的にかかれて
ないんじゃない?
そりゃその方法の主たる部分が,「あえて27日ステつかえ」って
ことだけだったら終了だな。
174まる:02/07/14 23:29 ID:82K0i26f
>141さんへいつも、いつもフォローありがとう。143までは完璧に読んでます
一生懸命答えたい。P ◆FVz1LAls さんの私の寝た後のフォローうれしかった。
一生懸命フォロー入れてるバカさに涙でます。今、泣いてしまいました。
うれしくて、、、研修医の精神科の後輩みたいに貴方こそ医者になるべき人かなあ
なんて、勝手に思ったりしてます。
175P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:35 ID:9vSk/RB2
>>174まるさん
ただのバカですので気にしないでください(笑)
別にまるさんを全面支持するわけでもないですし。こんなこといっちゃなんですが。

ただ,まるさんみたいに新しい視点で一生懸命取り組んでる人の
主張を自分なりに検証したいだけです。
ここの人は半分くらいそうだと思います。
でもあと半分はそうでもない人もいるので,ちゃちゃがはいりますが。
それは仕方ないでしょう。

ステ賛否で言い争ってるよりまるさんの話を検証する方が
よっぽど有効だと思うので。わたしは。

ステなんかとっくに見切ってますから。
学会がなんといおうともう眼中にありません。
176P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:43 ID:9vSk/RB2
それに無責任につっこみいれてくれるからこそ,
まともに議論できる。これこそ2CHでしょ。

なれあいで,「あーそれもよさそうですね,こんどためしてみます」
でおわっちゃう議論やってもしょうがないじゃん。
2CHがでるまでの会議室とかってそんな感じだったよね。
それこそマナーとされた。
でもおれは2CHが好きだ。
1771:02/07/14 23:46 ID:???
影ながらオーウェンしています、馬鹿なので
178名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 23:48 ID:82K0i26f
>175
そう言っていただけるとうれしいです。患者さんにやさしい言葉言って
何度しっぺ返しを食らったか。真実は一つのはず、うそはいずればれる。
ほんとにただしけりゃ生き残る。治療に甘さは厳禁です。
厳しさこそ、真実こそが人を救えると思います。
今日は、少し酔っています。堪忍してください。


179名無しさん@まいぺ〜す:02/07/14 23:52 ID:???
患者さんて言葉使ってるが・・・
医者じゃない(モロバレます、あの知識と書き込みでは)
ってことは民間ですか・・・
それにしてももう少し理論立てて説明しないと無理だと。
あまりにも外れすぎですので。

でも続きを期待(いろいろな意味で)

間違いは容赦なく突っ込みます。
180P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:54 ID:9vSk/RB2
>>177
あっ!1さんだ。スレたてお疲れでした。
ほんとありがとうございます。
なぜかおれだとたたないんですよ。

ところで総合案内板・相談板も最後になったままたてられないんだけど
たててやってくれないかなあ。
ほかにもあるけど,総合案内板・相談板が書けないってのはまずいでしょう。
いくらなんでも。
181P ◆FVz1LAls :02/07/14 23:57 ID:9vSk/RB2
>>179
そんな感じでいいんじゃないかなあ。
よろしくお願いします。

いろいろないみでってのはきっと祭り的な意味も含まれてんだろうけど。
それでもいいや。

ちなみにこの程度の表現のいいかげんな医者なんてごろごろしてるよ。
182名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 00:11 ID:MekC0T/z
ごめんねえ。
私は1研究者であって、医者ではありませんよー。臨床は知らないし。
パラです。でも友達になんぼこの理論言っても笑われるだけです。
再現性がない。しかしいくつかは私の言ってる中から彼らが色々
発見しているのも確かです。
やってみてから否定してくれといいたいし、体質なのかなあって思います。
だから言いたいこと明日もまた書きます。
何ぼでもつっこんでくださいよー。で貴方たちがこの中から何か新しい理論付けで
ヒントをつかんでほしいんです。>間違いは容赦なく突っ込みます。
お願いします<(_。_)>
183名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 00:17 ID:???
>>182
まるさんですよね?名前いれてくださいね。
IDは24時まわるとかわっちゃいますからね。

研究やってるんですか。わらわれたっていいじゃないすか。
でも再現性がないのは問題ですね。
184名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 00:42 ID:qCBsxfLH
いつもIDと言われていますがなんでしょう?
それと私が書くシリーズとしては大事な持田さんのエパデールのアラキドン酸の文献よんでほしいし、
気象、不快指数と顕微鏡下のWBCの活性度の話をするつもりです。
エレベーター実験で2〜4hpの気圧変化にでは小水疱の発生は否、
登山による11hpの変化には小水疱の発生は有りでした。
ここは時間だろうと思う。小便出たらひくから。
かゆみは友達がNAチャンネル異常といってました。ここは確証でしょう。
でも皮膚見てたらあかんのです。利尿と関係有り。腎機能と関係有りと思います。
こないだ台風来ましたネエ、みんなAD悪化ですよ。
185まる:02/07/15 00:46 ID:qCBsxfLH
解りました、名前入れたらいいんですネエ。
いつもIDと言われていますがなんでしょう?
それと私が書くシリーズとしては大事な持田さんのエパデールのアラキドン酸の文献よんでほしいし、
気象、不快指数と顕微鏡下のWBCの活性度の話をするつもりです。
エレベーター実験で2〜4hpの気圧変化にでは小水疱の発生は否、
登山による11hpの変化には小水疱の発生は有りでした。
ここは時間だろうと思う。小便出たらひくから。
かゆみは友達がNAチャンネル異常といってました。ここは確証でしょう。
でも皮膚見てたらあかんのです。利尿と関係有り。腎機能と関係有りと思います。
こないだ台風来ましたネエ、みんなAD悪化ですよ。
186名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 00:52 ID:???
台風きてヘルペスでました、と言ったら馬鹿にされるかな
187まる:02/07/15 01:01 ID:qCBsxfLH
スミマセン、ぼちぼち退出します。また、こりずにシリーズつづ
きアップしますので、ご勘弁を。
188P ◆FVz1LAls :02/07/15 01:18 ID:???
IDとは


187 名前:まる :02/07/15 01:01 ID:qCBsxfLH
                   ↑
                 この部分です。 
189まる:02/07/15 01:48 ID:qCBsxfLH
やっと全部読み終わりました。皆さん真剣なんで答えていきます。酔いも覚めましたので
タダシ2時間でどうですか?、@pは何を呼んでも、誰に聞いても何もわからんことばかりです。
期待されているのでまたバカやります。書ける範囲で書き込みます
190まる:02/07/15 01:53 ID:qCBsxfLH
棄てってはっきり言って大嫌いです。何がって、だんだん体おかしくなるじゃ
ないですか!気象に左右される体になるのが棄ての服と思います。
191P ◆FVz1LAls :02/07/15 01:54 ID:???
>>189
あした以降でも結構です。
じっくりといきましょう。よろしくおねがいします。
わたしもきょうは寝ます。
192P ◆FVz1LAls :02/07/15 01:55 ID:???
>>190
まるさんはもしかして@Pなんですか?
ステつかったことあるんですか?
193まる:02/07/15 01:58 ID:qCBsxfLH
まるかんなんて一生に3度ぐらいしか生命危機ありません。でもなんで
棄て使用するんですか?私にはわかりません。行かしてるのではと思うところで
使ってるペインもそうだ。これまだいけると頑張ってたら、ペインなんか
やってくれるなよ、治ったって中度やんか
194P ◆FVz1LAls :02/07/15 02:01 ID:???
>>193
ごめんなさい,もうちょっとちゃんと書いてください。
さすがによくわかりません。
それともわたしだけでしょうか?
195まる:02/07/15 02:01 ID:qCBsxfLH
私は今ぴかぴかですが@p7年前に苦しみました。棄ても、DNAも体験し
ましたがおいしくないです
196まる:02/07/15 02:03 ID:qCBsxfLH
自分で治したと自負していますよ(^^v
197まる:02/07/15 02:05 ID:qCBsxfLH
ここへ書くのほんとに怖いですよ本心。よく読んでください。解りやすく書いているつもりです。
198まる:02/07/15 02:08 ID:qCBsxfLH
仕方ない、、、、、、
まるかん=肝炎、棄て=ステロイド、行かして=殺して
ペイン=ペインクリニックモルヒネ使用、中度=モルヒネ中毒で読んで
199P ◆FVz1LAls :02/07/15 02:12 ID:???
>>198
了解しました。  

やはりまるさんも@Pだったんですかあ。
やはりいま主張してる発熱療法?で治したんですか?
200まる:02/07/15 02:16 ID:qCBsxfLH
ごめんなさい。チョット過激すぎでした。個人的に話せたらとも思います。
みんなぼくの友達頑張ってます。一緒に旅行いったってすてったら私残して
も行き先の空港でそのままリターンです。そんなことに感じてしまうんです。
201まる:02/07/15 02:18 ID:qCBsxfLH
今日はありがとうございまして寝ましょうか?私も明日早いです。本当にアリガトです。
202まる:02/07/15 02:20 ID:qCBsxfLH
発熱療法自分の体で編み出しました
203まる:02/07/15 02:23 ID:qCBsxfLH
自分の体で体験すると人生考え方生き方変わってしまいます。
ここの方たちの悲鳴痛いほどわかります。
204名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 02:27 ID:ouVgr/DZ

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

205まる:02/07/15 02:27 ID:qCBsxfLH
ここ数日睡眠不測ですが(ここへ来て)でもつらい方24時間つらいんです。
206_:02/07/15 02:41 ID:A+WNKsrH
この板にきて浅いんですが、まるさんは何者なのでしょうか?
僕も@pなんです。
207名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 03:42 ID:???
わかんねえ、具体的にどうゆう療法なの?
発熱させるってどうゆうこと?
>>4のまる1 からもうわからん。
208名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 04:12 ID:???
えー、まるさんは棄てもDNAもやったモルヒネ中毒者ということですよね?
209名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 06:48 ID:???
これだけ読めばだいぶ理解できました。
かなり電波が飛び交ってるようです(苦笑

普通の人間には何を言いたいのやらさっぱり理解出来なくて当然だということです。
210名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 10:26 ID:???
>まるサン
総合スレの発言とここのスレを全部読みました。
しかし、何を言ってるかわかりません・・・。皆さんも言っておられる事をもう一度言います。
「日本語がおかしい」です。
わかりやすく、日本語で書いてもらえないでしょうか?
理論自体も支離滅裂で、体系としてはガタガタです。その筋の人が見れば笑われますよ・・・
研究者の方ということなので、大学なり企業の資料室に出向かれて、免疫学関連の書籍を読まれる事をお勧めします。


211名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 22:25 ID:???
「俺は研究者だ」と言って
小学生がテレビを分解し
コンデンサーを
取り外しているようなものです
212名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 22:56 ID:???
とりあえずほっておこう。

まるさんに話を聞くのを優先させてもらいます。
まるさん,まずこれに答えてください。

■■■■■■■まるさんに質問■■■■■■■

> 利尿、消化剤、下痢止め、で消化機能を確保します。4週間ほど、
> この段階でもうステロイドなしで皮膚は炎症がとまりだします。
> ここから、血流を確保します。血栓を除きます。
> 血流確保と同時にまた戦いが始まります。充分に電解質確保
> (注、チェックはカリウムと塩分だけでは駄目カルシウム、マグネシウム
> 銅、鉄、マンガン亜鉛までチェックします)、WBC、TGに注意します。

俺には,これだけで今まで戦えなかったものが戦えるようになるとは
思えない。消化剤などは重症@Pで皮膚科はしごしてると,一度は
処方されたことはあるでしょう。ビタミンやミネラルに気を使ってる人だって
多数いる。でもほとんど効かないよね。人にもよるけど。

戦わせるためになにか他の得策があるのでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
213名無しさん@まいぺ〜す:02/07/15 22:58 ID:???
衝撃! 深谷先生去る!スレになんかカキコしてたみたい
214P ◆FVz1LAls :02/07/16 02:00 ID:???
まるさんこないなあ。
おやすみあげ。
215まる:02/07/16 10:21 ID:X4/U9M1c
かきこめるかなあ?締め出し食ったと思われるが、、、
216まる:02/07/16 10:44 ID:YX/X8zgo
ああ、書き込めますネエ。
こんにちは、私は漢方を研究してます。
これをね於血だ、肝陽化風なんて漢方用語で言ったら誰も
耳貸さないんだよ。だから西洋医学的にネ言ったつもり
友達の医者にももう3年教えたんだけどね市民病院のね。
ベースに西洋医学の知識もってるとね、どうしてもその知識が
邪魔してソコから先進まなくなってしまうんだ。でこんな風に書いてあるが
これ八網弁症といいますこれが理解できて初めて、結論の「アトピーは
傷寒論でなおる」に到達できる。体系がないと言った方には悪いが
確たる論法なんです。
だから、212の答えはね五令散や六味丸で調整かける。半夏写心湯で
胃腸調整、であとは患者さんの西洋医学の担当の先生にお願い協力してもらって
西洋医学上も問題ないかデーター出して判断してもらいながら調整します。
漢方を西洋医学上でも正しいか和洋折衷すれば、急は西洋、慢性は漢方と
患者さん方が近くの漢方屋さんと病院を説得してこの話持っていけば貴方の
地域で出来ることと考えます。
217まる:02/07/16 11:20 ID:X4/U9M1c
注意点をいくつか、必ず八網弁症をきっちり勉強した漢方医または漢方薬局で
入手の事。西洋医学医院または病院で必ず理解を求めてやること、ココを読んだからと
一人でやらないこと。これ約束してください、もし皮膚科にかかっているなら
その先生に理解してもらうのが一番なんだが、、、、。
でつづきですが血流確保は駆於血剤これは個人差があるので入手先の漢方屋さんで
必ず相談して証をあわせてもらってください。
218まる:02/07/16 11:29 ID:X4/U9M1c
ここから早い人遅い人居ますが、葛根湯が合う日が必ずやってきます。
葛根湯は、インフルエンザウイルスにもう2000年も効いています。
これから先も効くでしょう。
ただし、戦闘準備完了前は必ず葛根湯で悪化します。
27日間八網弁症し整えてから、葛根湯をかけます。チョッとでも
悪化したらすぐ止めます。ホントニ準備が出来たのなら、回復へ向けて
たった3日で急変して行きます。皮膚症状が高速で改善していきます。
黒皮症はこのやり方通用しません。肝硬変処方で行けます。
219まる:02/07/16 11:44 ID:YX/X8zgo
私も漢方薬勉強でほぼ20年になりますが、この世界ではまだまだヒヨッコです
漢方の先生方のチョッとした注意は私の理論とずれても聞き耳を立ててください。
恩師である香港の中老医と言われる人達は雲の上の人達です。ほんの一握りしか
おられません。専門の方で私の理論はチョッとここ違うなあとおっしゃる方の
意見は良く聞いてください。
220まる:02/07/16 13:11 ID:YX/X8zgo
それから、葛根湯はいくら効いたとしても3日でやめること、続けたらまた墜落
してきます。ポイントとして効いていると感じるうちは使って言いでしょう。
3日以上効く様になったら抗体獲得して完了する日が近いです。
効かなくなってチョッとでも悪化するなら、戦闘を立て直さねばなりません。
直ちに中止してベースの体質改善に戻します。
ちなみに葛根湯は、相手が白癬菌だろうが、ロタウイルスだろうが、肝炎ウイルスだろうが
効くはずです。葛根湯は1総攻撃命令です。2葛根湯は殺菌剤ではない3兵隊さんの
お弁当の一部です。4もともと体力回復剤でもありますので飲み続けても問題はありません
ただしこの夏場は少しのぼせると思います。血圧、心臓の疾患のある方は注意です。
詳しくは入手時に相談してください。
もし保険で漢方出してもらうなら同時に3つしか出してもらえません。
今の保険法でそうなっている。4っつ目の葛根湯は近くの薬局で買いなさい。
安売りしてるでしょうし。
221まる:02/07/16 13:22 ID:YX/X8zgo
プロでもステでも使う使わないに関係なく、治っていくでしょう。
ただし使えば、抗体獲得が遅れるのは歴然とした事実です。でも
直ちに切ったらリバウンドします。苦痛軽減薬として、白内障など
の被害を食い止めるためにも少々は使った方が(ベースに漢方が
処方されているならコントロール不能にはなりにくいです)
ベターと思います。
222まる:02/07/16 17:17 ID:X4/U9M1c
いろいろ考えて見ましたが、これを言った所で責任は取れないし
先導して失敗させるだけなら、こんなこと書かないほうがましですね。
書いてて、あれアカンよ、これアカンよとべらぼうに書かねばならないことに
きずきました。
誰か有識者がこれを読んで気付いてくれる事を、ヒントを得てくれることを願います。
223名無しさん@まいぺ〜す:02/07/16 18:49 ID:???
>まる
葛根湯にカンゾウが入ってるってこと知ってる?
224名無しさん@まいぺ〜す:02/07/16 22:56 ID:???
こんばんは。
そうか,やっぱり漢方かあ。
でも中国はこわいなあ。
本当の漢方治療なんてなかなか受けられないしね。
結構手間もかかるし。

でもまるさんの考えかたは参考になりました。
もうちょっとおしえてください。
だれも理解してないようなので危険性を考える必要はないです。

ところで今日アトピー本買ってきたら,やっぱり微生物原因説が
結構かいてありました。
みんなが思ってるほどマイナーな説ではないし,
科学を自分できり拓いていく気持ちのある学者だったら,
一考してもおかしく無いと思うけど。

それから,まるさん,まるさんもステは嫌いのようだけど,
ここの人はステの被害をうけたせいで,ステということばに
すぐヒステリックになる人がいるから,
はじめの段階でステ容認しろ的な表現があったのが
受け入れられない一つの原因だと思います。
わたしははじめからまるさんも本当はステ反対なんだなあ,と
うけとりましたが。
225224=P ◆FVz1LAls :02/07/16 22:59 ID:???
まるさんはツムラの漢方薬(医者でもらうやつ)とかでも
効果あると思いますか?
もちろん薬の選択が正しいという前提で。
226P ◆FVz1LAls :02/07/16 23:02 ID:nEKUl4f3
それから,漢方はたしかにさまざまな可能性があると思いますが,
やはり内容成分を完全に解明しているわけではない以上,
さまざまな危険性もあると思います。
たしかに神様レベルの先生の指示で使用すればそんな危険性も
計算づくで処方されるのでしょうが,現実には絵に描いた餅です。
227まる:02/07/17 01:04 ID:ku1frWii
現実に貴方たちを救えないなら、せめて私が今ここで出来ることは間違った事しないようにだけ
でも監視することが出来ればいいじゃないと思いました。確証あってそれ駄目って
思ったら出来るだけ書いていきます。
これがせめて私がここで出来ることかもしれない、一生懸命答えます。見てる方で疑問感じたら
必ず突っ込んでほしい。
タイピングおそいは、旧タイプの人間やし、のところは勘弁ネ。
さて、
まず皆さん、民間療法を検証した、大阪羽曳野病院のデーターは
知ってますか?結局、海水浴以外たいしたことないですネエ。実はね、この中にも
民間漢方療法の結果書いてあるんだけど余りにも成果が低すぎて、漢方素人療法やなあと
絶句しました。だからでしゃばらんといかんかなあってつくづく思ったのよ。
一度はみてみてよ。アドレス忘れちゃったけど、また調べてくるから。
228名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 01:10 ID:???
葛根湯に入っているカンゾウってね、

ス テ ロ イ ド な ん だ よ !
229まる:02/07/17 01:12 ID:ku1frWii
>225
ツムラ漢方製剤は、他社メーカーに比べて少し、効果に激しさを感じます。
例えば帝国さんやうちだ、カネボウさんは逆にいえば、マイルドにも感じます。
製品としては、一流の製品と思います。
230名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 01:19 ID:???
>>228
不気味くん?わーい。
そんなことは百も承知。その辺のことを総じて>>226書いたんだよ。
まあ最終的に何入ってるか分からないってのはどんなものにだって
いえるんだけどね。怖いよね。DHCの除草剤の件も。

是非議論に参加しちくり。
231名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 01:22 ID:???
>>229
そうなんですか。
私的にはああいう形態では何らかの損なわれるものが
あるような気がして,あまり良くないともおもってたのですが。
たしかになんだったか忘れたけど劇的にきいたことあります。
232まる:02/07/17 01:26 ID:ku1frWii
>228さんへ
ゴメンネ無視したわけじゃないんだよ。ごめんごめん。
甘草はね、たしかに擬似ステロイド作用があります。しかし
これは加熱前の生の生薬です。
100度で加熱すれば別物に変わります。ですからステロイドのような
リバウンドはありません。私はメーカーではありません。
233まる:02/07/17 01:30 ID:ku1frWii
>226
実は私だって漢方なんか!エイっと床に叩き付けたこと何度もあります。
ここはなんかパソコンと同じかなあ?使う人次第のとこありますよ〜。
234P ◆FVz1LAls :02/07/17 01:34 ID:???
>>233
まともな漢方の先生さがすより,自分で勉強したほうが
いいような気もしてるんですが,可能でしょうか?
勉強しても入手しにくいものがあれば仕方ないでしょうが。。。
漢方ってだいたいの種類は薬屋で買えるんですかね?
235まる:02/07/17 01:39 ID:ku1frWii
>224
ありがとうございます。なかなか人って
私の鏡かなあと思うところがあります、おこればおこるし
こっちが笑えば笑うし、一緒にいてここ天国かなって思えば
一緒に感じていただけるし、疑えば疑うし、
うだうだ言われても一緒に居たいじゃありませんか。
いなくなってはじめて寂しいとかんじますよ。いろんなやついて
これでなんかほっとします。つっかかって来たやつだってしばらくしたら
目がごめんナっていってるし。
236まる:02/07/17 02:08 ID:zPAc0zCJ
>234
漢方薬は宮廷料理の発展です。
いまでは、家庭で食事を作る母が子どもに、「アッくしゃみしてる」
でかぜかなと思えば料理に生姜をタップリ入れたりして体が温まるように
調理する。
薬膳料理といって例えば香辛料での体調を整えることが目的とされた食事です。
中国では個人で皆処方するんですよ。皆勉強しています。頑張ってください。色々
教えますから。
237名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 02:11 ID:???
>>236
なるほど!そういわれるとやる気がでてくる!
238名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 02:14 ID:???
>>238
ただ,私はさっきも書きましたが,漢方だって劇的に
きいてしまうばあいもあることから,やはり副作用も心配です。
だから決して他の方はまねしないように。
わたしはかなりやる気でちゃいました。
@Pの勉強にしても,他のことにしても,おれって結構
粘り強く(粘着?!),慎重にやってきました。
漢方だってやってできないことはないきがします。
239名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 02:16 ID:???
漢方勉強するのにおすすめの本ってあります?
240P ◆FVz1LAls :02/07/17 02:25 ID:???
>>220

>それから、葛根湯はいくら効いたとしても3日でやめること、続けたらまた墜落

>3日以上効く様になったら抗体獲得して完了する日が近いです。

>4もともと体力回復剤でもありますので飲み続けても問題はありません

この三つって矛盾してません?決して揚げ足とりではなく。
マジ質問です。結局3日以上つかっていいのわるいの?

私的には,葛根湯というくすり自体は飲み続けていいくすりだが,
発熱療法に使用するさいは3日できかなければ戦えてないってことだし,
それ以上のみつづけてると体がさぼり始めるから飲み続けるなといういみと
とらえましたが。

241名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:01 ID:???
で、どうしていきなり漢方の話が出て来るんだよ(ワラ

苦し紛れに昨日勉強したのかい?(ゲラゲラ

>インフルエンザウイルスにもう2000年も効いています
ふ〜ん、インフルエンザに2000年。
ぉぃぉぃインフルエンザっていつ発見されたんだよ!!
242名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:03 ID:???
>>240
この三つどころか全て矛盾だらけだろ。
ってお前も気付いてるだろ!
243名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:19 ID:???
初期から漢方はすこしでてたよ。
黄連解毒。
まさか全面漢方になるとはおもってなかったけど。
244名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:22 ID:???
>>241
ようするに人類がインフルエンザウイルスを特定もできてない
古代から,漢方という知恵で実践されてきたってことだろ。

おれもよく回答するなあ。親切親切。
245名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:24 ID:???
漢方マンセーな奴には分からないだろうが
数年前に重大な副作用を隠していたって
新聞記事が無かったかね?
飲み続けても安心とか
漢方なら安心というのは
単なる経験則だよ
246名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:27 ID:???
>>245
同意。かなり気をつけるべき。下手するとステより危険。
でも勉強してみようと思う。
247名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:31 ID:???
新聞記事どころか医薬品情報で正式に広報されてますな。
248名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:33 ID:???
249名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:37 ID:???
新聞記事で騒がれたのは葛根湯じゃなかったけどね。
まともに治験もしていないのに認可されている点も問題。
250名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:38 ID:???
251名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:39 ID:???
252246=247=248=250=P ◆FVz1LAls :02/07/17 03:40 ID:???
>>249
なんだったっけ。
とにかく漢方もぞくぞく副作用報告されてきてますな。
これまでは報告されてなかったってだけで,
これだけの副作用が隠れてたってことだね。
253246=247=248=250=P ◆FVz1LAls :02/07/17 03:41 ID:???
オー素早い。>>251
254246=247=248=250=P ◆FVz1LAls :02/07/17 03:43 ID:???
255名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:44 ID:???
>>244
そんなに以前だったら風邪かインフルエンザか区別されて無いだろ!
256名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:45 ID:???
区別されてないのにインフルエンザに効くとなぜ分かる?
257246=247=248=250=P ◆FVz1LAls :02/07/17 03:50 ID:???
ばかか。そりゃ検証したわけじゃないだろうよ。
そんなのあたりまえだろ。

その部分は推測であり主張だろよ。
確信はしてるんだろうけど。
258名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:53 ID:???
推測と確信はまったく別物です
259名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 03:59 ID:???
大体漢方で治るんであれば
これだけ数多の漢方医がいるのに
ここまで注目されてないことが不自然。

幾つか報告があるのは知ってるが
それも数例の結果論でしかない。
260名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:00 ID:???
漢方が出たから
次はハーブでも行って見ませんか?(笑
261名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:02 ID:???
あほか。はーだめだわ。こいつら相手にする根気だけは
やっぱりないよ。

だからね,まるさんはきっとインフルエンザに有効なことを
自分の経験から確信を持ってるわけだろ。
そして,さまざまな文献などで,いまでいうインフルエンザのような
病気が実は古くからあり,やはり葛根湯を使用してたことから,
あー漢方は2000年前から同じことをやってきたのかもしれんと
感慨深くおもってるわけだろうよ。
なんでこんなつまらん解説しなきゃならないんだ。。。
ひらがなのほうがいいでちゅか?
262名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:05 ID:???
それだと「飲み続けても大丈夫」
という経験則と大差ないじゃないの?
263名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:06 ID:???
>>259
というか,漢方って本当に適切につかうのってむずかしい。
それこそ3分診察で1週間分くすり出すのなんて不可能。
でも実際にはそうしてるでしょ。
だから,漢方医と称しててもほとんどまともな漢方治療では
ないと思う。
でも,じゃあ,真剣にやればなんとかなるのか?
おれはかなりむずかしいと思う。証なんてかなり主観
入っちゃうじゃん。
でも,だからこそ,自分で勉強してやる必要があるようなきがする。
そして自分でやってこそ可能性のある治療法という気もする。
264名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:10 ID:???
>>262
?「それ」?
265名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:11 ID:???
研究者の次は漢方医になりましたか(苦笑)
あれ?医者じゃないって言ってたよね?
ってことは薬剤師?
そんなことは無いよね。薬剤師なら
あんな初歩的なステロイドのミスに気付かないわけが無い。
じゃあ次の妄想は何ですか?(爆笑)
266名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:12 ID:???
>>261みたいに都合よく翻訳できんな
267名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:14 ID:???
自分の経験から確信を持ってる
=たった一人の経験を元に確信できる自己中
268P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:15 ID:???
>>265
漢方医とは書いてないような。
おれが予想するに
「漢方もいいけどもうちょっと現代的な言葉で
説明したらいいんじゃないの?」って思ってる
研究医なのじゃないかと。
でももしかしてただの薬屋さんかもね。
漢方の看板かかげてるような。雰囲気的にはそんな感じじゃない?
自称研究者。まあ,「研究者」ってのは別に職業じゃないからな。
趣味で何かを研究して後にその道のプロになった人なんて
いっぱいいるからなあ。
269P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:17 ID:???
>>267
そりゃべつにまるさんは自分の主張を述べてるんだから。
そんなこといったら誰も主張なんてできないよ。
別にここでその理論を証明してみせるっていってるわけでは
ないし。
270P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:20 ID:???
免疫力のためにもう寝ます。(あおりかおれは(笑))



ところで効果的なあおりおしえてあげよっか?

「発熱療法」とかいってるけど,熱あるのはおまえだよ!

なんていうのはどう?(笑)
271名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:21 ID:???
ひらがなでかかないとわからないでちゅか〜?きょくたんにいいましょうか〜?
おれはくるまにはねられたけどしななかった。
にんげんはくるまにはねられてもしなないとかくしんした。
272P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:23 ID:???
そうでちゅね。たちかにきょくたんにいうとそうなってしまいまちゅね。
ごめんね。ごめんね。
おこちゃまにはわからないでちゅよね。
はいもうねんねちまちょーね。
273名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:23 ID:???
アトピーは治ったかもしれないが
救いようの無い病気には罹ってしまったらしい
なんてのはどう?(笑)
274名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:24 ID:fxyvURxS
ネタスレがここまで伸びてるし( ´,_ゝ`)プッ
275P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:25 ID:???
結構はやいよね?っておれが粘着に粘着して回答してるからだ。
半分くらいおれか?
もうやーめた。
276名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:25 ID:???
まる=Pではないかもしれないが
まる≒Pだと言うことは良く分かったよ
277名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:27 ID:???
庇ってあげるのは親切じゃないよ。
ネジがずれてることを教えてあげることが親切。
現実の世界に引き戻してあげないと。
278P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:30 ID:???
てか,俺ってちょっと寛容すぎるくらい寛容なのよ。
だから,とりあえずどんなに怪しい先生でもはなしは
先生を肯定する方向できくよ。その方がいろいろな視点が
みにつくから。
それを実践するかどうかはもういちどあとで冷静に判断すれば
いいことだから。
皮膚科はしごしてるといろんな先生いるでしょ。
おれは超アンチステプロだけど,ステプロの先生の意見だって
できるだけ理解する方向で聞くよ。だって本当に副作用が
ないならこんなにいいことはない。だから副作用が本当に
ないといえるのか?どうやったら副作用がでないのか,
おしえてもらうつもりで聞いてきたよ。
まあ,それでも結局は考えはかわらなかったけどね。
279P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:32 ID:???
>>277
おれはまるさんのはなしをもっとききたいので
まるさんのしゅちょうのほんしつにかんけいあるぶぶんに
しつもんをしぼってきただけ。
そしてみんなのしてんもそっちにもってってほしいから
みんなのばかQにおれがかわりにこたえてたわけ。
かばってるわけじゃないよ。

ねむいからへんかんさぼり。
280名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:36 ID:3eRRpLKt
みんなの視点は
これから如何に面白い発言が並びたてられるか?!
その一点だと思われ
281名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:37 ID:7moPJm6f
この板最大のネタスレに期待してます
282P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:38 ID:???
だいたいあんなに無防備な文章書くってことは,


まるさんは文章にこだわるよりもっとなにか自分を突き動かすものを
感じてるんだなっておもわない?ガイドラインと竹原本のコピペ
みたいな冷静なやつの主張よりよっぽどききたいと思う。
283名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:39 ID:7moPJm6f
単に頭が悪いだけだと思います
284P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:40 ID:???
というわけで俺が発熱してきたので,ほんとにねるぞー

まるさん。その主張は発熱療法。
でもまるさん自身ほんとに熱い人だなあって思う。
おれは結構すきだぞ。
内容についてはもっときいてから判断するけど。
285名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:42 ID:piotRidp
騙すだけの文章力も知識も無いんでしょう。
あまりの無知さにも呆れてしまいます。
286名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 04:44 ID:???
外国の方かと・・・
287P ◆FVz1LAls :02/07/17 04:45 ID:???
たしかに日本語のようで日本語じゃないような?中国人?

とかね。。。
288名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 06:21 ID:???
暇なカキコとオモワレ
289名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 07:11 ID:???
外人じゃ無いよ
電波だよ!デ・ン・パ!
290名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 19:59 ID:???
今日は何のネタか楽しみ♪
291P ◆FVz1LAls :02/07/17 20:56 ID:???
こんばんは。
それにしてもここまであたまかたいヤツばかりというのも
すごいな。
なにか自分で発見しようとするような積極性はないものかね。
292名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 20:57 ID:???
頭固いんじゃなくて
常識があるって事でしょ。

つ〜かネタスレは下げてくんないかな?
293P ◆FVz1LAls :02/07/17 21:01 ID:???
>>292
下げていいの?おたのしみのようだったので。
さびしがるんじゃないかとおもってさ。
んじゃ,これからはsageでいきます。
興味のあるひとはおきにいりにいれておいてね。
そのとき,「最新50」をひらいてそれをお気に入りにいれると
便利だよ。
あと今後発言するひとは,メール欄に
半角小文字でsageっていれましょう!
そのほうがじっくりはなせます。

というわけでsageのおしらせあげ
294名無しさん@まいぺ〜す:02/07/17 23:10 ID:???
次のネタ仕入れるのに忙しくて
書き込めないみたいですね♪
唐辛子とか出てきそうな気がしますよw
295300=271 ◆pGJv4l5U :02/07/17 23:18 ID:???
>>245
某スレでいそがしかったりして。。
296300=271 ◆pGJv4l5U :02/07/17 23:19 ID:???
ごめん>>294だった
297名無しさん@まいぺ〜す:02/07/18 04:13 ID:???
sage
298名無しさん@まいぺ〜す:02/07/19 12:26 ID:???
こんちは
まるさんもしかしてこのスレ見失っちゃったのかなあげ
299まる:02/07/19 12:56 ID:cql86uhg
今世の中大騒ぎですねえ。中国品は前々から問題起こしていますよ。
キチンと日本の厚生省の認可うけて輸入するなんて、不可能に近い
しろもではないかと思います。以下の注意点にも耳貸して下さいね。

診療チャンスというものがある。
現代医学でお茶の子サイサイと治る病気がある。
残念ながらこのチャンスのとき現代医学を受診できないなんてことだけは
避けたいと願ってる。変な宗教にはまっててとか、変な中国製品インターネット
で購入してとか、変な健康食品にトライ中とか、
医者行けばススーと良くなるのに、
TV、雑誌、週刊誌などの広告に惹きつけられて、広告自体は正しい内容としても
本来医者に行くべき時に、受診できない、これだけは是非避けて頂きと思う。
たとえば、癌末期で正当な保険診療を受けてなおかつ、アカンときワラをも
すがるつもりで何か探す。これは普通でしょう。しかしここでも
金儲けで不信な販売者からの購入は避けたい物です。すべてのもを長期にわたって
検証はできないとは思われます。それでもここ数年、医薬品、医薬品関連品の
厚生省報告ルートも確立されて来ているし、
貴方の周りの医療関係者数人に聞けばだいたい解る事じゃないかと思う。
今回話題の中国品漢方薬もこの網にかかったのもとおもいます。
逆にこれからこういうことが、益々ハッキリ表ざたになる頻度が上がって来ますが
冷静に見ておられたら良いでしょう。まだまだ氷山の一角ではないですか。

私は、皆さんの言うとおり文章下手ですネ。感情で書いてしまうし、この文章も
解説すれば1、診察受診チャンスを逃さないようにしましょう。現代医療を受診されて見て
     結果良し悪しより、消去法で確信しながらやってくださいと言うことです。
     2、本当におかしなワラをつかまないよう、必ず事前に複数の
     正規医療関係者に聞いてみること。
    といいたかったんですが、、、、、、
300名無しさん@まいぺ〜す:02/07/21 05:30 ID:???
まるさん元気〜?
301名無しさん@まいぺ〜す:02/07/21 11:44 ID:???
だめだ,まるさん人のはなし聞いてないし,
これまでの話をヒントに俺らですすめるしかないよ。
302名無しさん@まいぺ〜す:02/07/21 13:15 ID:???
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < まるさんまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/

303名無しさん@まいぺ〜す:02/07/21 13:50 ID:???
糞ネタスレは下げろ!!
一々挙げんなヴォケ!
304名無しさん@まいぺ〜す:02/07/21 14:21 ID:???
ずいぶん発熱してるじゃないw
305P ◆FVz1LAls :02/07/23 01:21 ID:???
俺がまるさんの話から思ったのは,@Pは通常なんともない細菌類に対して
免疫が優位にたてない状態なのではないかということ。
まるさんの話では肌の局所的な話ではないとの話だけど,
とりあえず,患部での現象を考えてみたい。
そもそも微生物の感染は,常在している微生物類のバランスが崩れることで
おこるのではないか。
いわゆる感染症の微生物類は,ごくありふれたものだよね。
でも,それで感染する人としない人がいる。
@Pの人は,いわゆる感染症までいたらなくても,
それら微生物に優位にたたれてしまう状態なのではないだろうか。
ちなみに学会でも真菌原因説とか発表されてるらしいし,
抗真菌剤をうまく利用して改善した例がかなりあるらしい。
あと,ネットでいろいろ検索したとき,@Pの患部で微生物類が
発見されることが多いという対談みたいのみたことある。
(感染症関係が専門の人たちの対談で,いわゆる@Pの治療において
 感染症の検査をないがしろにする傾向を危惧している内容)
306まる:02/07/23 01:29 ID:ZWBEvhUS
6 アトピー性皮膚炎は気圧の谷の通過によって悪化する。(腎不全2)
天気が崩れる時利尿が間に合わずむくんで、汁が出る,,,
利尿するとかゆみがとまる
汁(リンパ液)がでればこれを餌に細菌感染症を併発し長引く。
これはステロイドによって皮膚の細胞の浸透圧の自立調節不能になっている。
ミネラルが関与し利尿するとADが軽減(海水、温泉で良くなることも在る)
アトピー性皮膚炎は高湿度で悪化する。 クーラーの部屋でかゆみが止まる
  気圧計を購入し、アトピー患者と48時間行動を共にした。その結果は
@ 六甲山程度の電車による山越えでかゆみ発生した。気圧差は9hpa mb 
   数時間後皮膚に小水泡発生。<BR>  
Aマンション10階に住む患者は毎日のエレベーターに乗る事で、<BR>  
 気圧差2hpa mbの変化には、影響受けなかった。<BR>   
B別の日、梅雨停滞前線の移動によって、気圧差が短時間6時間以内に<BR>   
  11hpa mb変化した日は症状はこれと同じ、なおかつ症状は重かった。<BR>   
Cこの小水泡が気圧差で破裂した後感染症が開始される。はじめはブ菌であった。<BR>
D小水泡が破裂せずとも、掻き壊しによって、多数の亀裂発生にて感染開始した。
Eステロイドの塗布はこのかゆみ(浸透圧不正による痛みと考えられる。)に有効で<BR>  
    浸透圧を補正している。と思われる。<BR>  
   F湿度高い日は、@感染が広がりやすい。A呼吸からの水分放散が減るため、<BR>   
   利尿に、更に負担がかかるので、気圧差が少なくても同じ現象が起こる。<BR>   
  G小水泡の発生、かゆみの発生には、時間差があり、かゆみが先である。
私の妻は気圧差6hpaで小水包発生と共に、痛みとも言える、かゆみを覚えた。
ここでいえることは気圧も体力低下のための足を引っ張るということです。
そのため兵隊もしんどそうに休みたいと手抜きになって菌たちに一時的にせよ
天下を譲ってしまっています。人が今日はしんどいなあ、仕事がはかどらないなあ
と感じていると、体の中の兵隊もたいした作業を進めていないのです。
少々菌が居てるなあと感じつつもまあいいやと人と同じ事をしてます。
これで皮膚症状は悪化します。


7 アトピー性皮膚炎の正体は脂肪に反応していた。
以上の文面を読まれても解るようにアトピー起因は複合因子である。
ある1つの原因で日常の生命代謝活動が阻害されても安全装置が複合で存在します。
だいたい7つ〜20の回避のための安全装置がついているそうです。
アトピーが発生すると言うことは、たとえば7つの安全装置全てがダメな時初めて
発症してくるようです。
脂肪代謝異常もひとつの原因でしかありません。
但し、アレルギーという過敏体質は遺伝によって受け継がれ、この上に、脂肪に対する
過敏がありその上に存在し、、、、(持田薬品エパデールの参考文献を参照してください
ナトリウムチャンネルでのアラキドン酸発生の作用機序に関する文献です。)


307まる:02/07/23 01:34 ID:ZWBEvhUS
8 アレルギー解明に今一歩の所まで来た。日常で私の所に漢方を買いに来られる患者さんの
7割から8割は以下の理論で治っていく。しかしまだ完全に治って行かない人達を見るとこれ以外にも
まだ何かが関与していそうだ。その辺に以下の理論にヌケがあると考えて読んでほしい。

ステロイドホルモンとは、解りやすく言えば体の中の脳と各臓器の「手紙」に値する。
手にペンを取ろうとすれば脳は神経と言う「電話」を使って腕の位置情報を受け取りながら、
腕の筋肉に対して命令を指示する。
このような即時、脳の修正指示の連絡は神経でやっているが、
たとえば脳が肝臓に対してごみ(=たとえば車の排気ガスなど)が体の中にたまってきたぞ解毒
を開始しなさい、もしくは解毒スピ−ドをあげなさい、などの命令は急ぐようで今すぐ出なくてもよい指示の場合
ホルモンという手紙で肝臓に指示を出しておく、また肝臓は「ごみ処理すんだよ」なんて脳に対して
返事をホルモンで伝える。
ステロイドホルモンもこんな手紙の1つである。構造図を示せばこんな感じか。
図1)
漢方からその機能を推察すると上記のような構図となって大変広範囲に及んでいると思われる。
アトピー性皮膚炎の場合。
腎臓は元々気圧の変化や、気温、湿度の変化に対して全身の浸透圧を一定に保とうと
24時間働いている。(睡眠中は半減している)
たとえば眼球を例に取ると眼圧15〜23mmg水銀柱圧になるように腎が働いている。
気圧が下がれば目は腫れあがるが実際は腎が正常なら利尿して腫れない。脳内圧も同じで頭がボーっと
してくる。心臓も腫れ上がり(心肥大)、動悸がしてくる。
皮膚の汗腺も肥大し破裂しそうになると痒くなる。
気圧の下がり方が長時間に大きく変化していくと正常なら小便に何回も行くはずだ。
で小便で体内浸透圧を下げるのに間に合わなくなってくると
遂に下痢をしてでも体内圧を下げようと
大腸や小腸がこれを補佐してくれる。
308まる:02/07/23 01:37 ID:ZWBEvhUS
ここで下痢しないとたとえば目なら眼圧が30mmg超えてきて
眼球が耐え切れなくなると、緑内障、眼底
網膜の壊死(細胞の高圧死)など視力障害をおこす。(直ちに眼圧を下げないと決して回復しない
視力障害を起こします。渋い茶をのんでお早めに眼科さんへ)
血圧も変動する。血圧が異常に上がると、その圧力のために
頭痛、首のこり、肩の凝り、めまい、頭帽感、最後には
吐いてでも体は水分を出し体内圧を下げようとする。
(たとえば春一番のころには、眼科さん(緑内障目の痛みと視力低下)や
心臓血圧系(血圧の急上昇)の先生の所は患者さんで一杯になる。)
この図のどこに異常が起きても同じ皮膚症状がでるから、ある人は下痢で発祥、ある人は風邪から
発症、あるひとは抗利尿物質(ブドウの仲間、海藻類、などのミネラル豊富なもの)
を食べてこの解毒が間に合わず利尿しないなど、あるひとは高ストレスによる一時的な
腎利尿の停止、あるひとは前線(気圧の谷)の通過で発祥する。
だから、各臓器の異常時の補佐をして、腎機能の利尿能力アップ(補腎の漢方薬)させて行く事が
次のステップへとなる。
アトピー性皮膚炎の場合、個別に各臓器が本当に悪いわけではなくこの連携に異常が発生している
と私は考える。
第二のステップとしては、外的ばい菌の進入に対する防衛能力のアップ
共存菌の排除となるわけだが、何故共存しているかと言えば
免疫系に異常があるわけで、わかりやすく言えば
体の中の兵隊さんたちがはらぺこなのか、敵の数が多いのに
こちらは少数で総攻撃賭けりゃ負けるからやらないのか
警報がなっても見つけきれないのか、、、ここにはたくさんの理由があります。
解ってる範囲でいえば以下のように兵隊さんたちが勝てる条件を
そろえるべきです。
兵隊さんのお弁当、弾薬、ピストル、乗り物はちゃんと揃っているか
((VtB1の補給)、(ミネラルの補給)、(必須アミノ酸の補給)、(持続的糖分)
の補給。)異常な血糖値になってないか、脱水してないか。
兵隊製造工場は大丈夫かWBC数の低下(ALb、グロブリン、)、
患部への補給路(血栓異常はないか、PLT、動脈硬化指数)は確保されてるか
ばい菌のエネルギー源を抑えたか(TG,T−cho)
ばい菌が毒を撒き散らす。(GPTや、ZTTの異常など、Cr、BUN、の異常はないか、)
ばい菌の手配書はちゃんと作成され(口角抗体)ちゃんと配られたか(抗体)
警報はちゃんと作動しているのか(IgEの異常があるのにCRPが正常)
この事は次に与えたの葛根湯の効き具合(皮膚の改善具合)で想像できる。
ウロビリでウンコが臭く蕁麻疹でも出るなら肝機能を疑って黄連解毒湯
で解毒する(ウコンでも良い、半夏写心湯でもよい)。
その後2週間栄養をつけさせて改めて葛根湯で攻撃する。
など西洋医師と歩調を合わせながらやる。
ウイルスやMRSA、白セン菌なら漢方、他の菌なら西洋医の抗生剤と
西洋医学の良さ漢方薬の良さと、和洋折衷で、患者さんにはいいとこ取り
してほしい。
309まる:02/07/23 01:38 ID:ZWBEvhUS
9 アトピー性皮膚炎は「傷寒論」+「八網弁症」で治る。
仕上げは必ず葛根湯になる。
まずは体力アップを図ります。これが基本です。それからあの手この手です。
アトピー初期のものは葛根湯か小柴胡湯でなおる。
が中等症以降はこれが効かない。
しかし、於化していれば先これを解除し葛根湯をかければ完治する。
漢方体質をよく見て、葛根湯が効かない理由を個別に探し出してやれば
葛根湯で効いてしまうのである。
傷寒論には11の誤治療対策ルール(十一変症)と言うのがある。
アトピーの人は大抵ここに該当する。ここをといてから傷寒論本体の治療方法の薬を
選択してもらえばよい。次に「八網弁症」
で体質の足らずを補うと、葛根湯が効く。(「傷寒論」の6ステップをよく吟味して使うこと、葛根湯加減法を
シッカリ意識してください。葛根湯加減法には、小青龍湯、桂枝湯、と処方がたくさんありますよ。)
葛根湯をかけずとも「十一変症」を解いてやれば自動的に発汗して完治と言うのも多い。
葛根湯で効かない人は桂枝湯で効く(調和営衛法)で効く。
誤治療にさせないためのルールも書いてある。なのにこれを破って漢方を勝手に飲めば
必ず「十一変症」にはまる。このルールは漢方薬の添付文書に絶対書くべきだと断言する。
これを破った使い方で、間質性肺炎とか死亡とか言って漢方を怖がるべきではない。
このやってはいけませんのルールさえ守れば漢方が一番安全と思う。


その一番大事な部分を「傷寒論」より抜粋してみよう。

1日ごろより汗を掻きやすく、風邪を引き易い者(免疫不全症または弱い者)
2貧血の者、または各出血時(吐血、血便、子宮不正出血、鼻血、痔)。
3脱水の時。(点滴が先)
4下剤の使用を誤った時、もしくは下痢の者。
5口渇するもの。
6尿道に疼痛のあるもの。
7ソウ、セツのあるもの。
8汗の止まらない時、または体力低下時。
9目線の定まらない者
には、裏実解法(下剤使用)も、発汗法(解熱剤使用)も、
半表半裏解法(小柴胡湯)も行ってはならない。
このルールに反けば、今の病気が治らないばかりか、十一変症を合併し
更に病気自体重篤化する。
(解熱剤への警告は2000年も前に書かれているのに
厚生省からの通知は確か去年だったと思う。)
8の体力低下時の下剤使用は検査のためと未だ誰も文句言わず日常茶飯事で使用されている。
検査検査で悪化していくと言う患者さんのほとんどはこれだろう。                                            



傷寒論は約2000年も前に書かれた治療法で、ウイルスにも効く。ガンにも効く。
その効果は絶大で、3cm〜4cm程度のガンなら20分程で消滅します。
(こんな風に書くと大抵素人が勝手にするので注意しておきますが、
効かす為の下準備が必ず必要ですし、葛根湯を使うべきチャンスの時期が
必ず来ますのでそこを狙って使わないとダメ、「傷寒論」
にちゃんと書いてあります。勝手にしないでくださいよ)。
全身に散ったメタ癌(転移癌)にもすこぶる快適に効く。
こんな大事な理論は西洋医学でも応用すべきと思われる。ここに書いてあるのは薬のこと
よりもその治療法ルールが大切ですよと言いたいのです。
このルールで西洋薬を使っても同じだろうと思います
研究なさるお医者さん薬剤師さん(同業者の方)には全ての情報提供いたします。(メディプロのIDを取得してください。)
一緒に勉強してまいりましょう。
    
310まる:02/07/23 01:43 ID:ZWBEvhUS
ごめんネ、話しっかり聞いてるよ。ある意味で、言いたい事全部言ったら
全部答えるからね?今書くだけで必死、チョイまってな。
311P ◆FVz1LAls :02/07/23 02:09 ID:???
了解。
当分見守ってますので。
3121 ◆BjmcmlUs :02/07/23 09:28 ID:???
すくなくともやる気だけは本物だと思うYO!
313名無しさん@まいぺ〜す:02/07/29 00:37 ID:???
なんだよ結局放置かよ。
俺らで話すすめようぜ。
314:02/07/29 01:05 ID:???
またステ・プロみたく実験されるの、いやだ。
315名無しさん@まいぺ〜す:02/08/06 02:49 ID:???
おさかなさんとあそんでるのかな
316P ◆FVz1LAls :02/08/08 00:37 ID:???
なんだそりゃ
317:02/09/01 20:25 ID:???
特命リサーチX見た人いる?
不明とされている慢性疲労症候群の原因について、
コクシエラ菌によるQ熱という説がでてきてるらしい。

結局医学ってこんなもんなんだよね。
もしこういう研究されるまえに、素人がこういう説を主張したって、
「そんなのとっくに調べてるでしょ」で済まされちゃったんじゃないかな?

原因不明のどんな病気も微生物が関与してる可能性は否定できないと
おもうんだよね。

318丹羽じゃ:02/09/01 21:19 ID:???

そうだ、ワシのところが一番だワナ、フォフェ、フォフェ。
お前ら、土佐の清水に来てアトピー治しんしゃい!
ワシが綺麗にしてやるけんの。土佐の清水じゃ。

319名無しさん@まいぺ〜す:02/10/04 20:41 ID:???
AGE
320名無しさん@まいぺ〜す:02/10/04 21:00 ID:???
馬鹿Pはまだやってるのか( ̄o ̄;)ぼそ
321:02/11/15 20:31 ID:5lwtlm9l
なんよんだ?
322名無しさん@まいぺ〜す:02/12/10 21:16 ID:SecC7PS/
323名無しさん@まいぺ〜す:02/12/13 17:53 ID:???
323
324山崎渉:03/01/07 06:06 ID:???
(^^)
325山崎渉:03/01/17 06:04 ID:???
(^^;
326名無しさん@まいぺ〜す:03/02/02 17:54 ID:???
age
327名無しさん@まいぺ〜す:03/02/02 19:13 ID:???
あるある大辞典
肌荒れの原因はベーターカロチンが原因だった!!
328アナゴ ◆AYFliYiPVw :03/02/03 23:07 ID:jYWzma19
ここ良いね、まる氏に期待age。

気圧の変化に反応して云々辺りはかなり頷ける。
ほんとリバウンド始まってから、
意味不明の発汗とか動悸がするし、
色々と自分の体験と比べても同意できた。

かつてガリレオがキチガイ扱いされた様子を思い浮かべてしまった。
きっとこういう独自の視点を持てる人が新たな道を開拓するんだろうな。
文章下手でも関係無い、頑張って下さいよ。
俺ももっと発熱してーなぁ。
329Pだよん:03/02/07 19:20 ID:vKPTQKIM
ってかさあ,あるある引用するなら,ウイルスの回みてみてよ。
ヒートショックタンパクとかなんとか。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruuirusu/uirusu_3.html
330名無しさん@まいぺ〜す:03/02/08 23:46 ID:XGkA/4fF
agep
331名無しさん@まいぺ〜す:03/02/25 23:28 ID:qObU6vEM
あげ
332山崎渉:03/03/13 16:48 ID:???
(^^)
333山崎渉:03/04/17 12:11 ID:???
(^^)
334山崎渉:03/04/20 05:55 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
335名無しさん@まいぺ〜す:03/04/21 04:04 ID:???
俺もなんとなく頷けるというか・・・
現在脱ステ中なんですが状況が良くなるときはなぜか発熱する・・・
別に医学的に詳しいわけではないので何か理由がある(脱ステ中だから発熱するのは当たり前ジャンって言われるかもしれない。だとしたらスミマセン)
のかもしれないし単なるタイミングかもしれない。でもなぜか解熱後は改善している?っていうか体質が変わった気がする?
それとそういった時は必ず深い眠気が襲ってくる。それと何か調子が悪くなってきている。で大体16時間近くぶっ続けで寝ることが多い。
前回は30時間寝続けました。食事は水のみ。そしたらなぜか少し改善している・・・
気のせいかな でもこれが3から4回繰り返していま大分ましになってきました。
現在は今までに無い汗を体中にかくようになり更に少し調子が良くなってきたような
経験のみです
意味の無い長文スミマセン
336名無しさん@まいぺ〜す:03/05/03 14:49 ID:???
この療法は新潟大学の安保教授の説と同じですね。
まるさん、もっと登場してくださいよ。
337山崎渉:03/05/22 02:01 ID:YwJ+sZvc
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
338山崎渉:03/05/28 17:02 ID:pWIla0m7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
339名無しさん@まいぺ〜す:03/07/14 22:34 ID:BkvsbGD7

340山崎 渉:03/07/15 11:18 ID:d1h+s9i1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
341**:03/07/27 00:52 ID:lNVdJfaJ
8
342ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:28 ID:wG28ongz
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
343名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 00:44 ID:EJfi9hxC
344名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 22:12 ID:qpbmwd0U
保守
345名無しさん@まいぺ〜す:03/09/05 23:34 ID:zbiUk4tN
http://jbbs.shitaraba.com/school/14/
書き込みましょう
346名無しさん@まいぺ〜す:03/11/25 06:00 ID:BfiYKDjf
良スレはけーん。さがりすぎw あげるね
347名無しさん@まいぺ〜す:03/12/04 23:20 ID:hsL0VJsx
わたしの場合は肩こりから葛根湯をときどき飲むようになった。 だいたい8年前かな。
ま、理由は首の寝違えか動脈硬化だろうと思うけど病院に行く暇がなくて半年放置した。
今年までは葛根湯を飲んでも蕁麻疹がでるようなことはなかったけど、この秋についに
蕁麻疹がでるようになった。 自転車でヒルクライムをしたあとも時折蕁麻疹がでるこ
とがある。 コリン性蕁麻疹かなとも思ったが別に暖房をガンガン効かせてみてもなん
ともないのでこれは違うみたいだ。 頭皮はいつもカサブタでフケだらけ。 最近、前
頭部がスカッてしまった。 怖くて葛根湯を飲めないのが残念。 桂枝湯に変えようか
なとも思っている。 麻黄に弱くなったみたいで腎臓も弱っているかもしれない。
酒もタバコもガンガンやってます。 アスピリンも100mg以下を時々葛根湯と飲んで
いたんだけど、これやると全身に蕁麻疹がでる場合がほとんど。 体力弱ったかな?
そこで、最近はビオチンと葉酸とパントテン酸を補給してます。 体重がすこし減った
というか水分が抜けたというか頭皮の調子もよくなり肌の調子はかなりいいです。
でも、葛根湯がヤバクなってからは肉食ったりすると蕁麻疹がでる時があります。
個人的には発熱がすべての病を治すということに盲目的に崇拝している一人です。
まるさんのご意見には非常に興味があります。


348名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 21:41 ID:TDS8oJ8K
酒もタバコも止めてみればなんでも食えるかもよ。
349347:03/12/23 23:45 ID:+1nIcAwb
酒止めました。 塩も1g以下を11日から開始してます。
理由は11日に豚肉を食ったらいままでで最悪の蕁麻疹がでてしまいむくみによる急性高血圧(180-120)で
一晩死んでました。 そのせいで腎臓やられたみたいです。
とりあえず血圧は夜明けとともになんとか150以下にまで下がり、今は普通です。
しかし、この日から息切れがひどくなにをするにも疲れてしまいまともな生活ができなくなりました。
たばこはなぜか平気ですが、酒は今日5ccほど焼酎を飲んだら心臓にきました。
他スレでは急性腎炎による心不全ではないかと言われました。  ナサケネェー。タバコヘラソ。
こういう状態では葛根湯は危険ですよね。
350名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 13:01 ID:8mY4yZrk
葛根湯は甘草が入ってるでしょう?
長期に服用は危険ですよね。
お医者様にかかっていますか?
自己判断での服用はとっても危険ですよ。
「副作用 甘草」で検索かけてみてください。
351347:04/01/05 19:08 ID:WL6MfhEW
350さん、どうもです。 葛根湯といってもたまに飲む程度です。 なにせ一瓶450円もするからそんなに
しょっちゅうは買えません。 酒と塩を断ってからは頭皮と耳切れは順調でしたが、油断して酒とチョコと塩を
摂ったらぶりかえしてしまいました。 反省。
今日、葛根湯を10ccほど飲みました。 左の腎臓あたりが雪解けのような感覚に一瞬なり気持ちいいです。
喉もスゥーとして楽ですが、豚肉にあたって以来頭は揺さぶりに弱くインフルエンザの初期症状のような状態が
続いてますが慣れました。 たばこは無添加のものに替えました。
それにしても体重が減った。 5kgも落ちた。 たぶん水分だな、これ。
352名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 19:56 ID:4XZzvTmH
Kさん 好循環  Aさん 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K 変化なし    A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。

4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
鼻に変な違和感があったり、気分の悪い時は、
お腹の中の空気を出さなくてはならない。
口をしっかり閉じたまま、口の中に空間を作り、
口の中にできた空気を吐き出す。
これを100回から200回。それでも気分が悪い時は続けてやる。
場合によっては何回でもやってよし。
353名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 20:37 ID:Xhdna4yr
kさん 好循環 Aさん 悪循環
 (健康隊)  (吐息)

Q、赤い玉が出た時にはどうするのがイイ?

A牛乳を飲む  B竿を上下に
C金玉を揉む  D切るしかない

オーディエンスをお願いします。。バボンっ!
A20% B35% C42% D3%
割れましたねー、Dと答えてえる人も3人います。

これは真実。広めようぜ!
解血方:寝ておき、ヤリたくなくても続けること。
体力をつけるとチソコも正常に戻り、
赤玉も快癒に向かう。目安として一日3回まで。
あとはウォーキング、7,8時間を目安にウインドーショッピングや本屋でエロ本、吟味

354:04/01/06 01:42 ID:xJ9BvO7e
はじめの方で書き込んでたPです。
こんなの残ってたんですね。。
まるさんはいまいづこ・・・
355h:04/04/07 09:12 ID:H6DJvPsF
356]:04/04/14 00:03 ID:M9JLg1ga
357l:04/04/16 20:24 ID:OY1ihQNu
358 ◆juBoox1OOM :04/04/22 16:33 ID:33WAnp+A
fa
359btt:04/04/25 00:48 ID:saQTp4yg
360名無しさん@まいぺ〜す:04/04/30 12:42 ID:Ms1LF29x
かれこれ1年10ヶ月?
361名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 23:14 ID:c05tudMs
もうちょっとアップの場面がほしいね・・・
http://49uper.com:8080/img-s/4693.jpg


362名無しさん@まいぺ〜す:04/09/23 21:50:26 ID:7ncDXbCQ
がんばろうよ!
363名無しさん@まいぺ〜す:05/01/17 13:01:49 ID:gPf0ajBN
o
364名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 21:57:05 ID:UXjdF/Gf
このスレの住人方は、その後いかがされてますか?
できれば、経過を知りたいです。
365名無しさん@まいぺ〜す
保守