アトピー持ちの留学

このエントリーをはてなブックマークに追加
313名無しさん@まいぺ〜す:03/05/25 23:05 ID:C8wrVy0E
で1は結局留学したのか?
314北京:03/05/26 02:38 ID:NMsSRxSA
去年北京で留学してましたが、アトピーほとんど出なかったです。
信じられないくらいひどい生活(酒飲みまくり、夜遊びなど)してましたが、
全然平気でした。でも日本に戻ってきたら再発!
また戻りたいけど、今SARS問題で行けないなぁ
315名無しさん@まいぺ〜す:03/05/26 12:13 ID:27guQp8f
>>309
オーストラリアでも殆どのflat,apartmentではシャワー固定
されてますよ。私も最初は使いづらかったけど慣れました。
ちなみに、帰国後、日本の水の方が刺激が強く感じます。
でも自分はアトピではなく、ただの敏感肌なのでなんともいえませんが。
316名無しさん@まいぺ〜す:03/05/27 15:46 ID:+VwbKnvX
私はシンガポールとロンドンに3年ずつ在住しました。
どちらも最初の1年ほどは非常に調子が良かったです。
環境が激変するのがいいんでしょうか。
でも、そのうちその環境の中でアレルゲンを作ってしまうのか、
その後じわじわと元に戻ってしまいました。
ロンドンの最後の方はほんと酷かったです。
日本人クリニックではvery strong の30g入りチューブを
顔用といってがんがん出されました。帰国した今も酷いままです。
317山崎渉:03/05/28 16:43 ID:pWIla0m7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
318名無しさん@まいぺ〜す:03/06/01 18:43 ID:ohzvk5nA
age
319694:03/06/12 18:50 ID:HMxjB9t9
vc gggggggggg
320名無しさん@まいぺ〜す:03/06/12 20:30 ID:D3aF/O8U
スウェーデンに旅行に行った時、旅行に行くといつも病気になる自分は案の定風邪を引いたけど、アトピーは調子よかったなぁ。
あと食べ物が美味すぎて日本にいるときでは考えられないほど食べまくりの日々だった・・・日本って食べ物不味くない?添加物入ってるからかなぁ・・・
国によってこんなに食べ物の味ちがうなんて始めて知った。日本人損してるよ・・・( p_q)
 
話し変わるけど、自分は実家(札幌→釧路)に帰ると恐ろしく悪化します。
でも実家から親がやってきたときも同じように悪化しました。
元に戻るのに何週間もかかるからホント迷惑だ・・・
321名無しさん@まいぺ〜す:03/06/13 11:01 ID:OIZtMYZo
冷えるとアトピーが悪化するのは理にかなっている気がする。
副腎の働きが弱くなるから、だと思った。(間違ってたらスイマセン)

自分東京に住んでいる者なので環境ばかり気にしてたけど、旅行するなら暖かい場所も選択の一つなんやね。
322名無しさん@まいぺ〜す:03/06/13 12:02 ID:cEiCGieI
外国に行くと 見られてる って感覚が減るよね
それと、普段になく開放的になってストレスも減るので
精神的な面が回復させてくれると思う

ただ、硬水や気温など物理的に悪化する要因もあるので難しい
323toto ◆/F5nUSRSnM :03/06/13 12:55 ID:fBR4Z8Nz
俺は今度はオーストラリアに行くのさ。ブリブリ。
324名無しさん@まいぺ〜す:03/06/13 19:03 ID:4MCGvpNA
アメリカンコーヒー
325meg:03/06/23 02:52 ID:jY8I1euq
アメリカに去年の7月から8月にかけていった。サンノゼってとこ。最初の2週間は調子よかったんだけど、サンノゼからロスまで車でいって、睡眠不足のままその後サンディエゴにいったりした。超日差し強いのに何時間も半そでのうすいTシャツで悪化。それも、ひどかったー。
326meg:03/06/23 02:53 ID:jY8I1euq
シドニーに留学したいんだけど、アトピーにはどうかなぁ。日差しさければ平気?
327名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 06:14 ID:EupqaFo4
ストレスには気をつけて。
自分、ストレスので症状爆発しますた。
328EAOcf-273p72.ppp15.odn.ne.jp:03/06/27 06:15 ID:M9txsyLK
test
329山崎 渉:03/07/15 11:31 ID:d1h+s9i1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
330ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:47 ID:wG28ongz
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
331花乃:03/09/16 02:31 ID:z/yfxLTN
幼い時から20年以上、アトピーを気にしない日はありませんでした。そんな
私が今年、2ヶ月弱のカナダ治療旅行(語学留学)で良くなり、アトピーを
気にせず毎日を過ごせるようになりました。信じられない気持ちと共に、
感謝の気持ちでいっぱいです。少し長い文章になりますが、どなたかの
お役に立てればと思い、ご報告します。
**********

【治療前の私】
−軽めのアトピー。子どもの頃は、特にひじやひざの裏側が酷く、いつも掻いた
 痕、かさぶた、とびひ状態。目のまわりも赤黒く痒い。頭もカサカサで皮が
 フケのように落ちてくる。その他の部位も、痒くなる時期とならない時期の
 繰り返し。思春期頃から、それまでの部位に加え、首も酷くなる。痒く、
 皮が剥けるのが止まらない。わきの下も酷くなる。顔(額や鼻の下、あご)
 も円状に乾燥、赤く、痒くなる。
−仕事をはじめた頃から、酷い状態が長く続くようになり、腕や手の甲など
 にも円状に乾燥状態のものができてくる。
−受験や就職活動時、仕事が忙しかった時など、ストレスが多い時期に
 アトピーも酷い。
−訪れた皮膚科は数十軒。食べ物や飲み物、入浴方法、サプリメントなど、
 いいというものは試してみた。中国から来たという漢方医にも生薬(煮出す
 タイプ)やツムラの顆粒薬を処方してもらい、2年以上続けた。針や整体に
 も通ってみた。高知に名医がいると聞き、土佐清水にも長距離ではあるが行った。
 しかし、症状を抑え、見かけは少し良くなったりするものの、再発し、
 どれも「治った」と感じられる結果は得られなかった。
−子どもの頃、クラスメートなどに指摘、からかわれた経験は今でも忘れられ
 ない。。夏はひじやひざの裏の掻きむしった痕を気にして、ノースリーブ
 や丈の短い半袖シャツ、短パンは着られなかった。顔の状態が良くないとき
 は、お化粧ができなかった、など、おしゃれ、外見について悩みや
 コンプレックスがあった。

つづく
332花乃 :03/09/16 02:32 ID:z/yfxLTN
【成功した治療について】
−カナダのモントリオールにて、漢方治療。中国から移民してきた漢方医。
 モントリオールの中華街には漢方医がたくさんいますが、中国人の間でも
 有名な先生。
−1週間に1度、先生に診てもらい、生薬(煮出すタイプ)を処方してもらい
 ました。毎日煮出してスープを作り、2回に分けて飲みました。感じ方は
 人によるかもしれませんが、私は匂いが耐えられなかったので、鼻をつま
 んで飲みました(涙)
−2週間目には良くなってきているのが明らかにわかり、嬉しくなってきま
 した。それを5週間程続けると、すっかり良くなり、もう終わりにしても
 いいのではと自分では思われるほどになってきました。その後は、もう
 つらかった生薬ではなく、ちいさな球状の糖衣の薬になりました。あと少し
 乾燥した感じのものと、アトピー特有の皮膚の浅黒さが改善されるからと
 いうことでした。
 そして8週間後、先生承認のもと、治療は終了になりました。
−この旅行は、モントリオールに住んでいる知人Kさん(とても優しくて
 素敵な人☆)が、すべてアレンジしてくれました。彼女もアトピーで悩んで
 いたところその先生の漢方で良くなったということで、私も行ってみたいと
 いうわがままに、いろいろお世話になりました。
−私は以前から、英語を話せるようになりたいと思っていましたので、この
 機会を利用して、英語学校にも通いました。またヨーロッパ文化が混ざった
 美しいモントリオールを観光し、物価も日本やアメリカに比べて安いので、
 お買い物も楽しみました。カナダ人の友達もでき、今でもeメールしたり
 しています。
−時期にもよるかもしれませんが、私の時は、8週間で掛かった経費は、
 総額40万円程(英語学校費用、航空券、住居、光熱費、漢方治療費)でした。
 これまで幼い頃からアトピーにかけてきた数百万円、また留学業者に頼めば
 語学留学だけでそれ以上掛かってしまうことを考えれば、(ボーナスを使い
 果たしてしまいましたが。。)とても安い旅行だったと思っています。

つづく
333花乃:03/09/16 02:32 ID:z/yfxLTN
【同じ様に悩んでいらっしゃるみなさんへ】
−アトピーはいつか良くなるという可能性を、決してあきらめないでください。
 私はあきらめ気味で、「アトピーとうまくつきあう」方法を探していました。
 しかしいい治療法があると聞けば、危なくないかを自分自身で考え、チャレ
 ンジしてみることをやめませんでした。このカナダ旅行も、期待半分、
 「どうせまた駄目だろう」という気持ち半分だったにも関わらず、実行して
 みたことが良い結果につながったと思っています。諦めないでください。
 みなさんの、「その時」がくるのを心からお祈りしています。
−私のカナダ旅行を準備してくださったKさんですが、彼女の友人もアトピー
 が良くなったそうで、その確率の高さに私たち自身びっくりしています。
 アトピーに毎日思い悩んだ日々から開放されたことに感動し、そんな人々を
 増やしたいと、今、お仕事として会社設立の準備中です。まだKさんが直接
 関わった臨床例が少ないこと、まだ旅行会社設立前の素人であるということ
 から、格安(私に準備してくださったような価格)でカナダ治療旅行を企画
 してくれるということですので、どなたかKさんを紹介してほしいという方
 がいらっしゃいましたら、私のメールアドレスまでeメールしてください。
−なお、症状によってはもっと短期の安価になるプランを組めるかもしれない
 ということですし、私のように語学留学と合わせたプラン、ダイエットと
 合わせたプラン、高級ホテルに泊まるプランなど、いろいろなわがままに
 対応してくださいますので、ぜひKさんに相談してみてください。また英語
 が話せなくても、Kさんは日本人ですのでフォローしてくださいます。
 安心してくださいね。

**********
以上、私の体験談がどなたかに希望を与えられること、また私と同じ方法で
アトピーが良くなる方が増えるかもしれないことを期待して書きました。
乱文乱筆、そして長文、失礼いたしました。
334名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 22:42 ID:rUivYhpZ
留学春にします、府亜mm。
335名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 22:38 ID:Um7nOXsW
私はアメリカの東海岸に10日間のホームステイ行ってました。
現地にいる間塗り薬多めに持っていって普段は使わない飲み薬も持って行きましたよ。
シャワーは使いづらいしストレスとかも色々あった…
けどなんか気張ってるとそんなにひどくはならなかったよ
帰ってきたら元どうりだったけどね。。。
336名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 23:47 ID:yUvg0Div
アトピーでハワイ留学された方おられますか?
337名無しさん@まいぺ〜す:03/11/14 17:46 ID:uL+4kbts
去年インディアナ州へ行ってきたけど(1ヶ月)
行く前は凄いアトピーで、ホストに迷惑かけたくなかったから
医者に頼んでVery Strongのステロイド持って行ったよ。
でも悪かったのは3日くらいで、その後はなぜかウソのように回復し
ステロイドはほとんど使わなかった。
日本に帰って来たら3ヶ月くらいで悪化したけどさ。。。
338名無しさん@まいぺ〜す:03/11/21 15:01 ID:7UksCrAK
部分的に軽くアトピーの症状あるけど
留学の予定あるからここ見て治ってる人多くて嬉しいよ〜。
でも何で海外行ったら治って
日本に帰ってくると悪化するんだろうね。
何が原因なんだろう。
日本はすべての物がアトピーによくないのかな・・・。
339名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 01:10 ID:+koJMdhj
つーか行って少しでも症状が快方に向かう(少しづつ良くなるなら最終的には全部消える)事がわかったのに、
何故移住しない
340名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 02:28 ID:ZvFwsqve
金が無い
341名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 10:31 ID:yl7mB7ZE
移住しようにもしごとがない。
ってまずは 短期滞在してみるべきかなー。
マジで。 いまは具合が悪くてね手いることが多い、
月2,3日元気なときに外出できる程度の重症なんだから 海外はしんどそう。
342名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 21:03 ID:eWNmNAtz
>>139
他スレにも書きましたが自分の例を。
自分はニュージーランドに行って殆ど症状が無くなった。
気候のためか気分的(ストレス減)なのか分からないです。
帰国後、だんだんと戻ってしまいましたが、NZに行く前よりは酷くなっていない
です。なのでNZに行ってよかったと思います。
ちなみにNZな工業国ではなく、人口も少ないので、空気については日本より遥かにいいと思います。
水もいいかな、日本より。気候は湿度が少なめです。
343342 :03/12/29 21:07 ID:eWNmNAtz
ちなみに自分はNZに到着した日にはもう痒さを忘れていたので、やはり自分の
場合はストレス性のもので、NZの気候と関係ないのかもしれない。
でもロンドンに行ったときは直らなかったので、なんとも分かりません。参考までに。
344ぐふ:04/02/05 00:18 ID:22Hjh/0U
誰か、ポートランドに行った方いませんか?
オレゴン州。州的には、すっごい自然で、環境がよくて、食べ物とかも、優しいとか
聞くんですけど。今アトピーで、二ヶ月後、渡米します。ちょっと不安。
去年サイパン行って超良くなったのは、普段の生活の環境から離れたからだって、
病院の先生が言ってた。てことは、自分の家になんらかの問題があるんだって。
ハウスダストとか。
345名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 02:22 ID:u0dUQ4UE
>344さん
サイパン行って超良くなったのなら、オレゴン州も期待して
いいんじゃないですかぁ。さらに良くなるといいですね!
オレゴン州にはお仕事で行くんですか?
是非また報告してください。
346ぐふ:04/02/05 16:40 ID:HnP+tFuw
>345さん、レスありがとうございます。オレゴンには留学で行くんです。最初の五ヶ月間は、
超田舎の森みたいなところで語学学校に行くんですけど、自然がいっぱいだとよさそうな気はします。
サイパンから帰ってきたとき、成田空港から調子悪くなったんですー。もう、夢から醒めた感じでした
347h:04/03/20 06:19 ID:ydOH2Myr
348名無しさん@まいぺ〜す:04/03/20 21:57 ID:vwT5TGbN
さみしぃ
349名無しさん@まいぺ〜す:04/05/02 19:39 ID:I2ZqwdBL
このすれ見ていて、結構海外に行って、アトピーが良くなっている人が多いみたい
ですが、私の場合は、カリフォルニアに留学して、現在5年目ですが、
去年の今の時期に初めて、アトピーになりました。その時は、腕にだったのですが、
今月になって、首がアトピーになりました。
私の場合は、多分、アメリカの日光の強さが原因だと思います。軽度のアトピーなの
モイスシャライズすると、結構よくなるので、そんなにつらい思いはしてませんが。
ちなみに、アメリカでおすすめなクリームは、Cetaphilです。

で、私の場合は、アメリカに来て、アトピーになってしまいましたが、
留学したいっていう気持ちがあるなら、したほうがいいと思います。


350名無しさん@まいぺ〜す:04/05/03 01:42 ID:YkckmWtJ
おれはオーストラリアのシドニーに前に留学したことがあって、一ヵ月後くらいから
乾燥がひどくなってアトピーが悪化しますた。んで、日本で使ってたユースキンSを
塗ってても効果なし。そこで豪に入ったら豪に従いなさい。という誰かの言葉を思い出し
現地の医者から薦められたQVローションってやつを買ってきて塗った所最高に効いた。
しかもスーパーで5ドルもしない(日本円で350円くらい)くらい経済的だからほんと助かった。
オーストラリアでアトピーになった時は試してみる価値あるよー。
351名無しさん@まいぺ〜す:04/05/03 01:56 ID:NoBIsJQ7
>>350

それ非ステロイドなの?
それだったら覚えておかないと。
yahooで検索してみたいな。
352名無しさん@まいぺ〜す:04/05/03 02:00 ID:NoBIsJQ7
http://www.chemistexpress.co.nz/9/group/22/page/1/style/2095

これかな?ちょっといってるより値段たかいな?
353名無しさん@まいぺ〜す:04/05/03 02:57 ID:YkckmWtJ
>>352
それですね。てかそのサイトの高すぎ。現地のスーパーはもっと安いよ。
>>351
もち。ふつうの保湿剤だったよ。不安なら調べてください。
354名無しさん@まいぺ〜す:04/05/03 03:03 ID:YkckmWtJ
352と351は同じ人だったね。ごめんよー。
355名無しさん@まいぺ〜す:04/05/10 21:36 ID:xCQ3XF+h
短期(一ヶ月)でロシアのウラジオ行ってみるつもりですが、医療関係がかなり不安・・・

356yuta:04/05/12 15:45 ID:0mzJYtza
アメリカのどの州が一番いいでしょう?
カリフォルニアはめちゃくちゃ乾燥してそうだから不安だ。汗かかないほど乾燥してるってきいた。
357名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 09:39 ID:9GnusBrI
ああ。夏からイギリスなんだよね・・・大丈夫なのかな(鬱
358名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 12:32 ID:dRzqle1v
海外で日本の工場で作られた食品食べても治るのかな?
日本の環境が悪いと言うよりも、
日本の工場で作られるマーガリン、パン、油、菓子などが悪いと思っているが。
海外で日本の食べ物でもアトピーが良くなった人いる?
359名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 00:08 ID:ykkVYOq4
>>356
俺はロスに留学したけど、確かに滅茶苦茶乾燥してるけど
全く気にならなかった。それどころか気温40度になっても
汗をかかない、ダニやカビ知らず。
個人的には西海岸は時間が行ゆっくり流れ凄く開放的な気候だから
精神的にかなり楽になれるのが良いと思う。見る見るよくなっていったぞ。
ただ日差しは刺すように強いのでUV対策はちゃんとしたほうが良いと思う
 現地で知り合った幼いころからステ漬けで全身ゾンビのような奴いたけど
やっぱりよくなったって言ってたよ


>>358
ヨーロッパはしらんけど
アメリカのほうが食品はひどいと思うぞ
脂肪、砂糖、農薬とか半端じゃないよ。
360救世主23号:04/06/04 00:11 ID:kiYG5ktB
僕の理論だと海外はあまりお勧めできない。
症状を悪化させる要素が多すぎる。
僕が解決法を開示するまで待つべし。
361おーじー:04/06/07 12:09 ID:aaexPwh4
メルボルンに留学して成人型アトピーもらいました。今は何とか生きてます。首が
ちとまっかっかだけどね。乾燥が駄目なやつはメルボルンとか乾燥してるところは
やめたほうがいね。ケアンズに遊びに行ったらかなり良くなった。俺のアトピーは
湿気に弱いみたいだ。海苔みたいだな。

短期留学ならほとんど遊びみたいなもんだから遊びまくればOKだよ。
大学留学なら、一日18時間は勉強+落第=強制送還のストレスだよ。
俺は三流大学でもひーひーいってる。馬鹿ってたいへんなのよ。

362yuta
アドバイスありがとうございました!!
アトピーの人は乾燥と湿気どちらか弱いんだと思います。
カリフォルニアだったら湿気に弱い人が行ったらいいと思うし、
乾燥に弱かったらフロリダ行ったらいいと思います。
基本的に湿気に弱い人っていうのは胃が弱いです。
日本の梅雨とか夏にアトピーが悪化する人は、乾燥の熱帯地域に行ったらいいと思います。
冬とか寒い時期によく悪化する人は湿度がある熱帯とか。