誰か原発の事故の確率の出し方を教えて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
145名無しさん@お腹いっぱい。
そもそも格納容器は鋼鉄製でも40mm程度の厚さしかないし、
圧力容器が粉砕するような暴走事故では簡単に穴が空く。
戦艦大和の舷側の厚さ400mmに比べれば紙みたいなもの。
http://www.sdia.or.jp/mhikobe/products/atomic/kakuno.html
これはPWRの場合だけどこんなのが安全だってのは
なかなかおもしろい見解だと思う。
ドーム構造は外からの衝撃には強いが内からの衝撃には弱い。

>>114
残りは
・チェルノブイリはECCSが無い
・チェルノブイリのRBMKはボイド係数が正で危ない

だが、実はECCSはあったが実験中で切ってあっただけ。

ボイド係数が負であるBWRが安全かというと実は逆で、
ボイド係数が負である場合には、圧力弁の制御ミスや
冷却水の投入(いわゆるビックリ水)による消泡作用で
ボイドが消えると、いきなり原子炉に大きな反応度が
投入され暴走の原因になる。

ECCSの話でもRBMKの様にボイド係数が正なら
ECCSの冷却系統から水を注入すれば、消泡作用により
ボイドが消えて反応度も取り除かれるが、
BWRでは運転中にECCSを作動させると、ボイドが
消える事により反応度が急激に投入されてしまう。
(BWRのECCSは暴走事故で圧力容器に穴が空き、冷却水が損失
 した時にそれを補充してメルトダウンを防ぐ為だけのもの)
チェルノブイリ事故原因にボイド係数は無関係で、
単にポジティブスクラムが主原因だった。
(単に制御棒の設計ミス)