1 :
名無しさんの大発明:
新幹線じゃなくてもいい。自動車とか、飛行機でもいい。
それらに風力発電を付けたらどうだろうか?
動けば自動的に発電されるなんてかなりいい考えだと思うのだけど。
いちいち風があるところに風車を作るんじゃなくて
高速移動する物体に風車をつけた方が都合がいいと思うんだよね。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:51
最近駄スレ増えたなあ。
風力発電で発電した分以上にガソリン等のエネルギーを消費する。
「エネルギー保存の法則」って聞いたこと無い?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:55
あなたの大発明には心底感動致しました。
あなた様の御威光の前には、エジソンもドクター中松も
もはや足元にも及ばないでしょう。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:55
知ってて書いてるんじゃないの。
目を合わせちゃいけませんよ。
6 :
名無しさんの大発明:2001/07/28(土) 12:09
1だけど、これってダメなの?・・俺、特許とろうかと思ったよ。(泣
7 :
名無しさんの大発明:2001/07/28(土) 12:11
1だけどこういうのはどうかな。
煙突に風力発電をつけるとか、下水管に水力発電をつけるとか。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 12:22
煙突は建築基準法違反ですよ。
煙突(通気口)に遮蔽物を置いたら通気口にならないので違反。
下水管の法律は知りませんが、髪の毛やヘドロで詰まると原因と思われます。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 12:22
>>1 ダメダメ。
電車だと、ブレーキ掛けるときに
モーターで発電>架線に電力を戻す
ってことはすでに行われている。
常時風車か何かで発電するってこと
は常にブレーキ掛けているのと同じ
・・・夏になったなぁ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 12:45
>>1 実際にそういう装置を大型トラック用に市販してるみたいだよ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 13:19
>>10 えーっ、何につかうの?
まさかオルタネーターフル励磁でも賄えない大出力無線の為じゃないでしょうねぇ。(笑)
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 13:52
>>10 風車で風の動きを整えて、車体の空気抵抗を小さくする役割をしているそうな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:12
>>12 >風車で風の動きを整えて、車体の空気抵抗を小さくする役割をしているそうな。
併せて発電する? ホンマかいな?
ネットで情報見れますか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:24
1.風車で風の動きを整えて、車体の空気抵抗を小さくする
ってのと
2.風車で発電する
っていうそれぞれ別の製品があるのちゃうか?
どっちしにろ、風車でいちいち発電するのは無駄でしょう。
それなら直接バッテリーから電気とった方が効率よい。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 15:14
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 15:56
>>9 へー、そうなんだ。
自動車のブレーキにも応用できないかな?
17 :
:2001/07/28(土) 16:10
慣性の法則で放出が促進されないか?
あと、法律違反云々は、法を帰ればいいだろう
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 16:15
19 :
太陽がちょこっと:2001/07/28(土) 17:19
まぁ、モーター車でないと回生制動はムリでしょうけど、
こういうのは技術的に可能でしょうか?
バッテリ電圧が十分高く、
従ってオルタネータの励磁電流が絞られている状態で、
エンブレをかけると、
メインのバッテリが切り離され(一時的なキャパを残して)、
代わりに別の充電不充分のバッテリが接続される。
これによりICレギュレータを騙して充電させる。
勿論、再加速時にはバッテリを元に戻す。
まぁ、制動効果も体感できる程ではないし、
発電量もたかが知れてるでしょうが・・・・・。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:38
>モーター車でないと回生制動はムリでしょうけど、
高性能のフライホイールがあれば内燃機関車でも可能かもよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:48
>>17 が
>>8 に対して言ってると仮定して、
>慣性の法則で放出が促進されないか?
排気の流れのエネルギーを電気に変えるのだから当然流速は落ちる。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:50
>>20 ブレーキ時に圧縮ガスを生成することで抵抗を付けブレーキにして、発進時にその圧でバスをちょろっと動かしておくことによりエンジン初動時の燃料未燃分を減らすとか何とかいうバスがあったぞ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:14
>>1 そんなに大発明だと思うなら、オマエが風車背負って、
風上に向かって走ってみな。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:37
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:48
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 19:35
>>26 のlink先
>本機オルタネーターをフリーにして、低燃費に寄与する。
つまり、発電してないときは抵抗減らして低燃費にってことか。
インチキくさいなぁ。(藁
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 19:41
バスやトラックでは油圧式ハイブリッド車があって、内燃機関でも回生は可能。
バスやトラックの場合、バッテリー代が馬鹿にならないからね。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:28
>>25 これは風を送風して、それをエネルギー源にしているな。
>>1が言いたいのはたぶん、走行時に出来る風を使おうということだろう。
>>25のリンク先では、風を起こして(地面を基準に動いている流体)を起こしているが
>>1では、そのような風は起きていない。空気が地面に対して動いていない空間だとすると、例えば走っている新幹線で感じている風は新幹線が動いていることにより発生している(ように見える)風ということになる。・・ううんわかりづらいな
>>1だと 動いているのは新幹線、空気は新幹線から運動エネルギーをもらう
(=風の抵抗で新幹線の運動エネルギーが減る)
>>25だと 動いているのは風、車は風から運動エネルギーをもらう
(=車の動力になった分、風の力が減る)
という関係かな。厳密には間違っているが簡潔にはこんな感じ。
>>26は胡散臭い。というか発電以外の効果によって省燃費になったのじゃなからろうか。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 23:24
乗客が風力発電装置つけて、車内を走り回ったらいいんじゃない。
32 :
ななしさん:2001/07/28(土) 23:29
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:13
Dr.中松にも匹敵する発明ですね。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:17
>>33 今日、不在者投票にいったらこの人の名前が。何やってんだろう?
35 :
鉄ヲタ:2001/07/29(日) 00:33
>>1さん
新幹線や飛行機、それからスポーツカーの先っちょが何であんなにとんがってたり
平べったくなってるか知ってるかい?
そう、空気抵抗を少なくする為だね。何で空気抵抗を少なくする必要があるかって
いうと、それだけ少ないエネルギー(つまり新幹線なら電気、自動車や飛行機なら
燃料)で効率よく加速させる為な訳だ。
そこへワザワザ風力発電のプロペラなんかつけたら、それこそ大きな空気抵抗が
発生してしまう。つまり同じ加速をするためには更に余分なエネルギーを必要と
してしまい、これはその風力発電で作り出したエネルギーの何倍にもなっちゃう
ってえ訳だ。
>>1君の若者らしい発想にちゃんと答える人も少なく、
>>30さんの表現はちょっと
難しいような気もしたので、一応答えてあげてみました。
(なお、500系以降の新幹線のノーズが極端に長くなっているのは、空気抵抗対策
だけでなくトンネル進入時の騒音防止の為であるということは、上の本文では
あえて触れませんでした。解りにくくなっちゃうので。スンマセン、鉄ヲタです。)
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 06:31
>>35 雰囲気読んでやれ。
マジメに答えてどうする。
37 :
でもそれは、:2001/07/29(日) 23:30
外部の圧力による
38 :
名無しさんの大発明:2001/07/30(月) 00:08
クーラーの風が出てくるところに
↓
風車をつける。
↓
(゚Д゚)エイキュウキカン!
39 :
:2001/07/30(月) 01:00
>>32,38
スレの意図を理解した、すばらしいレスです
>>14 車体後部の空気の流れを整流して、抵抗を減らすというものはありました。
ただ、発明者の発想はまさしく
>>1と同じで、自然エネまんせー派の底力を
見せつけられた気がします(藁
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 01:04
ここは電波板じゃないと何遍言われたらわかるんだか
41 :
:2001/07/30(月) 01:09
夏休みは激馬鹿が活躍する時期だな
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 01:15
みんなっ!!
これから町歩くときは、風車背負って歩こうぜっ!!
43 :
名無しさんの大発明:2001/07/30(月) 11:27
1だけどさ。みんなのまともな頭でちょっと考えてみてよ。
永久機関を作るには、出て行くエネルギーをすべて何らかの形で全て回収して、
もう1度利用できれば、永久に動くわけだよね。
だから、クーラーの例を出したんだけど、わかんないかなぁ?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:02
まじめに言ってるの?
送風機が起こした風のエネルギーを全部回収するには
風車の後ろて無風にならなきゃいけないんだよ。
送風機は風だけでなく熱や音も出してるからそのエネルギーも
全部回収しなくちゃいけないし。
これがいかに無茶かわからない?
45 :
鉄ヲタ:2001/07/30(月) 12:10
羽根つけた時点で建築限界超えるので、その時点でボツ。
いやーいいアイデアだったんだけど残念だね~
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:18
やめろよこんなスレ。レベル下がる。
熱力勉強したら?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:47
>>46 ネタスレとして展開すべきか、マジスレとして問題点を指摘すべきか
さあどうする?
48 :
ドクータ中松:2001/07/30(月) 15:13
名無しさんの大発明も含めて、この話はしないでください、もう。
特許出願中なんだから(ワラ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 15:35
飛行機では、緊急時に小型の発電風車が飛び出して予備電力を
生み出すそうですね。
もう特許になってるんじゃないですか?
50 :
:2001/07/30(月) 22:08
ネタスレで逝こうYO
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 22:24
>>50 でも熱力すらまったくしらん人がおる。
環境系のすれはこれがこわい。
52 :
50:2001/07/30(月) 23:28
>>51 だから環境系のすれはやめられんのよ(大藁
53 :
名無しさんの大発明:2001/07/31(火) 01:36
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:12
おおっ! 乗客も涼しくて冷房要らないな!
F100スーパーセイバーみたいな奴か?
56 :
50:2001/08/01(水) 01:30
>>53 内容はネタだが、表現にネタとして楽しめる工夫がない。
もっと、精進せよ(w
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 09:37
ボケにはボケで対応? (ワラ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 01:01
回生システムはエスティマはいぶりっとについてるらしいよ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 01:21
>>58 だから、ネタでいこうや、
こんなスレ。(w
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 09:15
帆船に扇風機つけて無風状態でも帆走させる、って発想と同じだねえ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 12:56
>>43 >出て行くエネルギーをすべて何らかの形で全て回収して、
>もう1度利用できれば、永久に動くわけだよね。
出て行くウンコやおしっこを全て回収して食べてしまえば
一生生きて行ける。
>>61 でも心臓動かしたらエネルギー減るからね。
永久に動けても何もできない。(藁
63 :
61:2001/08/06(月) 16:05
>>62 >でも心臓動かしたらエネルギー減るからね。
はいそうです。
良い子の皆さんは気がつきましたか。
心臓の運動エネルギー、汗、体外への熱すべて回収しなければ
回収するのに使ったエネルギーももちろん回収します。
熱になったエネルギーは回収しても「熱力学第2法則」などと
いう不当な法則がその利用を阻止してしまいます。
結論:うんこを食べても長生きは出来ない。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:13
>一生生きて行ける。
と言うことは「死ぬまでは生きられる」であるので、
「すべての生き物は"一生生きて行ける"」ですね。
同様に
「すべての機関は止まるまで回り続ける」=永久機関(?)
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 17:45
>>64 言葉をこねくり回してはいけない。
一生があるということは始まりと終わりがあるということ。
永久機関は止まったら永久機関とは言わない。
この二つに全く相関性はないでしょ?永久機関の定義でも調べたら?
66 :
56:2001/08/07(火) 00:18
>>65 >言葉をこねくり回してはいけない。
バカにしているだけと思われ(藁
だから、↓こんなレス付けちゃ思うつぼよ(藁藁
>この二つに全く相関性はないでしょ?永久機関の定義でも調べたら?
67 :
名無しさんの大発明:2001/08/12(日) 03:31
また、考えちゃった!今度はエネルギーとは関係無いんだけど
車のボディに強力なS極の電磁石をくっ付けるの。
普段はそれは動かないんだけど、いざぶつかりそうになったとき
その電磁石が双方向で働くような仕組みを作るの。
そうすれば、S極同士が反発し合って衝突を免れるじゃん!
どーよ?
全ての磁石には、N極とS極がある。
「S極の電磁石」なんてのは存在しない。
=====終了=====
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:00
昔探した人いたらしいよ、単極磁石、鉄鉱床の中に隠れてるんじゃ
ないかとか。
大変だったろうね。
67さんも、汗流して、鉄鉱床のなか探せば、不健康な考えが浮か
ばなくなるかもよ。
70 :
名無しさんの大発明:2001/08/12(日) 04:32
言い方が悪いのか、、
---------------------------
|N | S|
---------------------------
で、つまり、S極を外側に向けてやるんだよ。わかんないかなぁ?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:39
磁石は昔から「永久基幹」の大発明!のネタだよ。(W
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 06:49
磁石だけで、永久機関できたら平和な...
いや、世の中狂っちゃうよ!
73 :
も:2001/08/12(日) 12:38
>>70 衝突を防げるほどの磁力を出したら、
逆にS極とN極がくっつくように車が回転して
よけいすごい勢いで車がぶつかってしまうと思われます。
被害はむしろ大きくなるでしょう。
チョロQに磁石をつけて実験してみたら一目瞭然です。
>>68 マグネットモノポールは、理論的には存在しててもおかしくないってよ。
でも、まだ見つかってないだけ。
74 :
gt;gt;73:2001/08/12(日) 13:37
なんて言う理論ですか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 21:19
モノポール理論ってん。
っていうか真汗腺にモノポールはもったいね~。
76 :
名無しさんの大発明:2001/08/13(月) 03:08
>>73 回りそうになった瞬間に電気を止めれば回らないし、
強力なブレーキを自動的に発動させるようにすればどうかなぁ?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 06:39
それじゃ中の人間はどーなるの?
78 :
名無しさんの大発明:2001/08/15(水) 10:11
事故ったら死ぬけど、これなら大丈夫なんじゃない?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:38
>>76 奇跡のようなアイデアで衝突を回避!
したはいいが、対向車を吸引、反発の連鎖反応で道路はピンボール盤状態に。
最後まで衝突を回避し切った車が他の廃車のくず鉄を吸引して終了。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 14:33
ディーゼル機関車には2つのタイプがあります。
(A)ディーゼルエンジンを軽油で動かす→車輪を回す
(B)ディーゼルエンジンを軽油で動かす→発電器で発電する
→モーターを回す→車輪を回す
(B)だと、途中で摩擦で失われたり、熱に変わったりして失われるエネルギーが
大きくなり、効率が悪いと思います。
それでも(B)のようなディーゼル機関車があるということはそれを上回る利点が
あるということでしょうか。
それとも途中で余分に失われるエネルギーは(A)と比較して無視できるほど
小さいということでしょうか
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:01
エネルギー効率っていうより、メンテのしやすさが優先された結果じゃないの?
(A)だとトルクコンバータが必須だけど、(B)だと、インバータなんかの電子制御で機械系が省略できるんでない?
あとは、モーターの方がトルクのコントロールは楽だよね?その部分の効率は(A)の液体式トルクコンバータ
はどうなんだろ?結構ロスが多いんじゃないかな。
あと、バッテリー積んでるかどうか知らないけど、もしそうならプ利薄が燃費効率いいのと同じ理屈が成り立ちそうだ。
このクソスレは、いつまで続くの?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:35
>>76 をいをい
そんなすごいブレーキをかけたら中に乗っている人は前の座席に激突して
即死でしょう。
乗っている人にも同じ装置をつけなきゃ。
そうすると人間の内臓がヘソ(?)から飛び出して.....
..........考えただけでもぞっとするね。
ヤパーリ人力が一番だよ。
人類皆二速歩行で環境問題円満解決!
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:47
>>80 ディーゼルエンジンと電気モーターの特性を考えると良く解ります。
デーゼルエンジン--回転数によって効率やトルクが大きく変化する。
電気モーター----回転数によって効率やトルクがあまり変化しない。
(B)はエンジンを最大効率で運転し、それによって発電した電気を使って
発進から定格速度まで幅広いトルク特性を持ったモーターで車輪を駆動
する。それによって高い効率を得ることができます。電気の回路に少量
のバッテリーを導入することでもっと高い効率が出ます。エンジンと電
気モーターのいいとこ取りです。これをハイブリッドカーと呼びます。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 23:43 ID:d.38/CP.
そうそう、それだけの容量をもつモーナーなら回生ブレーキとして
つかえっから、バッテリに充電すりゃ加速時に再利用できて経済的!
ちなみにエスティマハイブリッドは電子レンジがつかえるぞ!
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 01:31 ID:QalQPqQQ
>>86 ただバッテリ積むと重くなるんだよな~。
紙のように薄く軽く、大量に蓄電できるバッテリを開発すれば
ノーベル賞どころかその辺の賞を全部総なめ間違いなし!
多分直木賞は貰えないけど。
水道の蛇口から出る水で水力発電はどうよ。
風呂とか特に。
>>88 水の量が少なすぎるんじゃない?それから、流水時間も。
水の圧力水頭を利用(蛇口直結)しようとすれば、結局給水所側で
圧力をあげなくてはならないので、×。
位置水頭を利用する場合、風呂場という限られた天井高さでいったい
どれほど発電できるかは疑問。
9.8×Q(m3/s)×2.5m程度?×水車と発電機の効率に蛇口を開いて
いる時間を掛けてください。計算する気も起こりません。
>>90 なんと!!こんなものがあったとは。で、ペイするのかな?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:49
まだ車内に足こぎペダルを設置する方が実現性があるな。
発電分を払い戻ししたら、おばさん連中が喜々としてやるんじゃないの?
93 :
名無しさんの大発明:01/09/18 00:20
☆電力発電☆を作ろう!
電気を作ってモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す。
モーターでタービンを回して発電する。
発電された電気でモーターを回す………………
………………………………………………………
ノーベル賞間違いなし。
特許庁に申請するから誰もマネしないでね。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:27
水道はドクター中松センセが・・・
95 :
スレ立てるのも悪いからココ:01/09/18 00:37
温泉(冬は+雪)の熱を利用したスターリングエンジンで
発電する事は可能?
熱をスターリングエンジン、流水で水力をと考えてるんですが、
水力だけにしといた方が無難かな。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 11:19
>>95 温泉を利用した発電って、地熱発電で既に行われていると思うが。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 11:43
地熱発電って岩盤迄掘るもんじゃないの?
普通に湧き出てる温泉の熱が無駄だなーと思って。
>95
お前んちの風呂にもスターリングエンジンつけとけ。
エネルギー保存の法則とか逝ってるやつあほだね。
そんなの机上の理論だよ。
車を無意味に加速させるアホなおっさんとかいるだろ。
そういうおっさんの車に風力発電機つけとけば、そりゃ省エネになるがな。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 19:53
逆切れDQN
なるよ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:28
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 18:59
空気抵抗が増加して逆に燃費が悪くなるよ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:12
>>1 車とかは、トルクを利用して自家発電しているんじゃないの。
>>105 さんの言うとおりだよ。それにそんな高速に耐えられる風車があるかいな。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:28
このスレを見ていて思いましたが・・・
発電所の発電機を励磁する電気っていうのは、どのように作られるのでしょうか?
界磁が永久磁石ってわけではないですよね・・・
他の発電所からもらってきているとしたら、その発電所ではまたどのように・・・?
ド素人なもので、変な質問スマソ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:34
>>107 (送電端の電力)=(発電機で作られる電力)-(所内電力)
でしょ。励磁に必要な電力も所内電力に含まれるってことで。
>>108 サンクスです。なるほど。子供の頃からの謎が解けました。
重ね重ね厨房質問で済みませんが、その発電機を使用開始するときは
やはり他所から最初だけ励磁用の電気をもらうのでしょうか?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 07:17
新幹線に回生用エアブレーキを付ける。
1.減速時にベントを前方へ向けて開口し、空気を圧縮してタンクに貯める。
2.その空気圧を利用して発進時に発電する。
なお、圧縮ポンプを併用すると、効果高そう。
空気は弾性流体だから、貯めこまれたエネルギー<放出するエネルギーも理論上可能。
もちろん貯めこむエネルギーは放出可能なエネルギーより大きいよ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 03:44
>>109 普通、励磁用の発電機が発電機ローターに内蔵されてるので
ローターさえ回れば励磁はできます。
でも、発電機ローター回すのには
火力、原子力とかだとかなりの所内電力を食うので
単独では起動はできない。というか停止も無理。
というか、スレと関係ないぞ。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:08
このエリアは電力放射能合理化野郎がいる。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
age