京都議定書達成するために原発推進

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:53
ばれると、理念とか言い出しました。。。(わら


         |フランスには「安全理念」がないだって?
         |はいはい、出張。嘘ついちゃいけないよ!|
         |              |
             ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧ ∩ バ───ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |

938出張:03/03/08 17:54
>>933
「安全理念」って分かった、理解できたかい?
基準をどこに置くかってこと分からない?
939出張:03/03/08 17:59
>>931
夜間電力需要が落ちているとき何故原発出力落とさないのかな?
そんなに安全なら何故しないの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:59
>>938
全然わからないね。オマエの「安全理念」とやらは。www
フランスに無くて、日本に少しだけあるとはどういう理念なんだい?
さあ、遠慮なく定義を明記してくれ。
アホ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:02
>>939

ん?自分でフランスは80%だから出力調整してるって、
出張自身が言ったことを忘れたのかい?
(バカをあいてにすると疲れる)
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:04
出張の安全理念の定義

 出力調整を実施している→安全理念なし
 出力調整を実施してない→安全理念あり

って、単に原子力の使用量の問題じゃねえか。
943出張:03/03/08 18:06
>>940
「全然わからないね」
安全と言うことを基準置いて「やってよいこと」「やってわるいこと」
そんなことも分からないらしい。
それじゃー話にならないね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:06
出力調整運転 しゅつりょくちょうせいうんてん

 電力の需要は年間を通して一定ではなく、時間、季節によって2倍以上の
格差が生じる。発電設備は通常この需要のピ−ク(最大電力)の供給に対応
できる設備を維持する必要がある。しかしながら、電力の需要量が減少した
時間帯においては、電気を貯蔵することが困難なため、需要量に見合った
発電所の出力の調整が必要となる。これを出力調整運転という。今までは、
原子力発電の総発電設備に占める割合が、30%以下であり、この出力調整
運転は水力発電を中心とした他の発電設備に依存し原子力発電はベ−ス電源
の中核として位置づけらていたが、今後原子力発電設備が増加すると出力
調整運転の役目も果たさなければならない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:07
>>943
で、オマエの安全理念の定義は
 出力調整を実施している→安全理念なし
 出力調整を実施してない→安全理念あり
これでいいのか?
aho

946名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:10
なんだ、ついに出張は自分が「安全理念認定機関」になったのか?
バカなやつだなあ。www
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:12
950を超えると、システム負荷軽減のため「新レス」を建てます。
皆様のご協力をお願いいたします。
948出張:03/03/08 18:16
信者に聞くが、出力調整は安全(安全性)に対して瑕疵は無いのか?
少なくとも核利用には「石橋を叩いて渡る」ぐらいの安全性を担保しないといけないと思わないか!
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:22
>出張
ほら、話をそらすなよ。
自分が泣いて頼んだ話だろ?
どうして話をそらすんだい?(プッ

675 :出張 :03/03/01 22:01
>>668さんは、>>670には答えてくれないのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:23
861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 20:22
>出張

◆氷河期はいつくるのですか?
◆氷河期はいつくるのですか?
◆氷河期はいつくるのですか?
◆氷河期はいつくるのですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:23
950を超えました。
新スレに移動をお願いします。
952 :03/03/08 18:36
でたらめ安全認定機関を名乗る人がいるのはここですか?
素人が電力管理を語ってはいけません。
むずかしいんですよ あはははは
953出張:03/03/08 19:52
穴だらけの京都議定書を頼りに原発推進しようとする原発信者。
原子力発電所が増えているにも関わらず石油の消費量が減ってはいないのに、
原発を建てるといかにもCO2が減るような話をする。
出力調整運転が原子力の場合危険を伴うのでやらない、出来ないと言うのを、フランスがやっている。
でもトラブルは二の次。
どの様な精神構造なのだろうか?
「素人が電力管理を語ってはいけません。むずかしいんですよ あはははは」
HIV・肝炎ウイルス・道路公団・財政投融資ets・・・
官僚主義そのままの考えだ。

>>953

950を超えました。
新スレに移動をお願いします。

ってかちゃんと協力しろボケが。
955出張:03/03/08 22:54
>>954
人に物事を頼む礼儀を知らない人らしい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:31
>原子力発電所が増えているにも関わらず石油の消費量が減ってはいないのに

馬鹿か?原子力を止めれば石油の消費は減るのかい?
絶対量が増えているのと相対量が増えているのかの違い。
恵也といい出張といい割合の計算ができないのか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:39
結局、出張は原発を認めたくないために
ああだこうだと無理やり否定しているだけだろ?

原発には炭酸ガス削減の効果がる

というのはOECDも認めている。これを否定するのは反原発派だけ。
この事実におかしいと思わんかねぇ(W

958名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:47
>恵也といい出張といい割合の計算ができないのか?

どうも類似点が多すぎる。
最大の類似点は、共通してアホということだが。w
959出張:03/03/09 10:26
こいつも、貼っておこう。
「また発電量の調整にも課題を抱えている。日本などでは普通、原発はベース電源としてフル稼働させ、
需要の減退期には火力発電の出力を絞る。だがフランスは発電比率が高いため、
原発自体で五%程度の出力調整をせざるを得ない。
原発の出力調整は安全性の上からも問題との指摘が反対派から出ている。」

http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/nuclearpower/030223.html
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 12:19
現実で、仏で出力調整してるとこは理解できたのか?>出張 (大笑
961出張:03/03/09 12:27
こいつも、貼っておこう。
地球温暖化に科学的根拠なし<CO2は温暖化に無関係>
http://www.inatomi.com/hydepark/theme1.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 12:44
出張さん勉強になりますた。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 12:47
>出張

で、キミの意見はどこへ逝ってしまったのだ?
キミも恵也のように、小学5年1組のHPをうpして喜んでるタイプかい?(笑
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 12:47
950を超えました。
新スレに移動をお願いします。

965名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 13:40
誘導するときゃリンクぐらい貼ろうぜ


このスレは950を超えました。
次スレに移動をお願いします
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1047114879/
966出張:03/03/09 18:52
>>962さん961は本気にしないでd(^-^)ネ!
たぶん次スレあたりで信者さん自分の知識に酔っているところだと思う。
取り合えず、信者さん達は、普通の考えの人じゃないからね。
何て言うんだろうかディベートに酔っている、自分より知識の下の者は、従えそんな感じかな。
俺の挙げた意見の中には、マックス・プランク核物理研究所の研究員をやっていた人の話も織り交ぜているのが在るが、
ボロカスだもんな。
正直言って俺にはそんな工学や科学の知識は無いもんな〜。(^o^)ハハハ
本は好きだから何でも読むが。いわゆる付け焼刃かな。
でも普通の人なら恵也さんと信者のレス見てると「原発」って何なのって感覚は覚えると思う。
自分もそうだったのでレスさせて貰ったが、色々勉強になるよ・・・ほんと。
ROMしている人達はどう感じているのかな?

967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:20
おいおい出張、自分自身が張った資料だろ?
それを「本気にしないでね」 とはどういう了見だ?

自分自身が出した資料に対する出張自身の主張をはっきり述べなさい。
批判される前はこの資料を信じていたんだろ?
だからこの資料を提出したんだろ?
どうしてそれを認めることができないんだ?
ディベートだと?
完全な嘘と嘘と指摘していだけの話だ。
そもそも、出張とのディベートが過去に成立したか?

出張が嘘をつき、その嘘を訂正するという繰り返しじゃないか。
これでは、ディベート以前の問題だろうが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:24
|961 名前:出張 :03/03/09 12:27
|こいつも、貼っておこう。
|地球温暖化に科学的根拠なし<CO2は温暖化に無関係>
|http://www.inatomi.com/hydepark/theme1.html

こんな投稿をしておいて、
「 961は本気にしないでd(^-^)ネ! 」
だってさ。
まあ、新スレでボコボコにされてるからなあ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1047114879/





969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:25
16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 13:35
↓このような、あまりにも酷い「嘘」をつくHPを、出張は本気で信じているのだろうか?
あまりに酷いので、以降のスレでこの内容について検証する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
961 名前:出張 :03/03/09 12:27
こいつも、貼っておこう。
地球温暖化に科学的根拠なし<CO2は温暖化に無関係>
http://www.inatomi.com/hydepark/theme1.html
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:25
17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 13:43
出張のうpしたHPからの抜粋

>『地球温暖化論では、赤外線で温められた地物が2次的赤外線を発し、
>その光線が空気中の CO2と衝突して発熱するので温室となると説いている
>のが特徴である。衝突し発熱する材料は CO2のほかH2O、SO2、NO2、CH4など
>のガス体であると主張し、これを温室効果ガスと名付けている。』

>『 しかし、これが誤りである。一般に赤外光線(電磁波)はガス体を素通り
>するのであって衝突発熱などしないのだ。』

こんなことを本気で信じているのだろうか?
もしこの筆者のいうとおり、「一般に赤外光線(電磁波)はガス体を素通りする」
ならば、地球は月と同じような激しい温度変化が起こっているはずである。
(つづく)
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:26
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 13:50
(つづき)
小学生でも理解しているはずのこの基本を、出張がうpしたこの筆者は
知らないようだ。

まず、ガス分子が赤外線エネルギーを吸収することは議論の余地がないほどの
科学常識である。
そして、「ガスの分子が赤外線エネルギーをその分子内に貯える為には、分子
を構成する原子間の振動とモーメントの関係から非対称2原子分子か3原子以上
の分子であることが必要」となる。これも常識。
つまり、「窒素(78%)、酸素(21%)、アルゴン(0.9%)」は温室効果を持たない
が、H2O,CO2,は赤外線の一部を吸収しそれを放出することを繰り返すのだ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:30
>>966
このスレはずっとROMってて、書きこんだのは>>964が初めてだが

>取り合えず、信者さん達は、普通の考えの人じゃないからね。
これは、「議論でやりこめられたから悔しくてレッテル貼りしてる」
と受け取られる可能性大。

>でも普通の人なら恵也さんと信者のレス見てると「原発」って何なのって感覚は覚えると思う。
はい、これは「根拠を示さず自説が支持されていると思わせる」という
詭弁の論法に当たりますね。

>ROMしている人達はどう感じているのかな?
悪いが、この件(961)に関しては負け犬の遠吠えにしか見えん。
どこをどう見ても961が冗談だと受け取れる要素は無いので。

原発反対のスタンス自体は別に悪いことじゃないが、
あんたやり方が拙劣すぎる。
少なくとも俺には、「理由にならない理由を挙げてきた反対派がこてんぱんにやり込められた」
としか見えなかったぞ。
973出張:03/03/09 19:56
>>972さんへ ROMされていた方
どうもすみません。
以後気を付けます。申し訳ありませんでした。m(__)mペコ
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 21:01
>取り合えず、信者さん達は、普通の考えの人じゃないからね

反原発の方が普通でないと思うが。原発の代わりは?と聞くと

再生可能エネルギー増加
省エネ
消費型社会を止める

と、どんぶり勘定的という精神論的ことを言ってくる。
少なくても具体的な数字を出して欲しい。あと
「原発がエネルギー消費を加速させて、CO2削減にはならない」
というのも抽象的すぎる。
本当にそう思うなら、これも数字で出して欲しい。
少なくとも原発推進派は具体的に「〜だけのCO2削減」
と言っているよ。
975 :03/03/09 21:15
今日も反原子力の人間は、電力という恩恵にどっぷり漬かりながら、反原子力を
のたまう。
本当に原子力反対なら、原始生活をしながら語るべきでは?

976恵也 ◆o4NEPA8feA :03/03/09 21:51
>>975
>本当に原子力反対なら、原始生活をしながら語るべきでは?

それを神経症的センズリという
どんなに反対でも利用できるものは貪欲に利用する。
それが世の中を知ってる人の大人の反応。

原始生活して、仙人みたいになるのはケツの青い幼稚園児。
原発推進派にはそんな精神的幼稚園児のまま、お年寄りになられた恵まれた
方がウジャウジャ居る。
仙人になったら電気もパソコンも使えんだろうに!
まあそっちの方が推進派の目的だったりして。
977,m:03/03/09 21:53
978恵也 ◆o4NEPA8feA :03/03/09 21:56
>>970
>地球は月と同じような激しい温度変化が起こっているはずである。

水の影響が一番大きいでしょう。
雲のある日と、ない日の朝の温度差ずいぶんあるよ。
炭酸ガスどころじゃないでしょう。
炭酸ガスは透明じゃなかったかね?
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 22:05
>水の影響が一番大きいでしょう。
>雲のある日と、ない日の朝の温度差ずいぶんあるよ。
>炭酸ガスどころじゃないでしょう。
>炭酸ガスは透明じゃなかったかね?

引用:『CO2のほかH2O、SO2、NO2、CH4など 』

すいません、恵也はH2Oが何を意味するか知らないんです。
どうぞ無視してくださいね。
赤外線スペクトルの吸収っていっても、どうせ理解できないのですから。
980出張:03/03/09 22:26
>>974
「少なくとも原発推進派は具体的に「〜だけのCO2削減」
と言っているよ。」
たしかにそうだよ。
CO2削減は、出来るだろね。(運送、加工、採掘の時のCO2は、除く)
でもね、それと一緒に、どこも受け入れてくれない放射性廃棄物が出るよね。
だったらどうしたら良いの?
例えば、電力の消費が多い場所、恩恵を受けている所へ原発と廃棄物を持っていけば良いのか?
東京・名古屋・大阪・大反対が起こるだろうね。
持っていけばと言うより持って行くことは、出来ないでしょね。
例え原発がCO2を出さなくとも、恩恵を受けていても「便所の無いマンション」なんて言われるんだよな。
京都議定書で、日本は森林のCO2吸収率とかを削減内に入れた、そして、たしかに自分の国の山林は、
ある程度守っている。
でも、日本は、世界一の材木輸入国で他の国の森林を伐採し続けている。CO2に国境はないよね。
可笑しいよ。結局何のための議定書なんだと思う。
俺は穴だらけだと思うが。本当にCO2が地球環境に恐ろしい、環境保全をしたいと考えるなら、今すぐ
第一次石油ショックの時のような政策をとるべきだと俺は思う。
でも現実は、そうじゃない。
話を原子力に戻すが、結局原子力って恩恵を受けているにしても、恐怖の対象なんだよ。
恩恵を受けていても傍には来て欲しくないもなんだ。
そう思う一番の原因を作ったのは原子力を運営した側だと思うが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 23:17
>結局原子力って恩恵を受けているにしても、恐怖の対象なんだよ

俺は原発に恐怖を感じないのですけど。
そんなことより電力危機である現状が恐怖であるし、
夏、クーラーが使えないことのほうがさらに恐怖。

主張さんの言う「恐怖」と言うのは主観でしょう?
客観的に言う「恐怖」を言って欲しいが。
982出張:03/03/10 00:26
>>981さんへ
たしかに俺の感じている「恐怖」って言うのは、俺自身の体験からの来ている「恐怖」で、主観ですね。
恐怖って言うのは、言いすぎだったかも知れませんが、恐怖までは行かなくても、
原発に対し多くの人は怖い物って感覚が在ると思うのですが?
変な例えに為るかも知れませんが、981さんは車で事故に遭ったことは有りますか?
俺はシートベルトの形が体に付くぐらいのが一回有るんですよ。
車対車で、死なない程度でしたが、あの時のGの凄かったです。
でも、速度では50Kも出ていなかったと思いますよ。
50Kなんて街中でも出るスピードですよね。
でも、そんな目に遭った人でないとその感覚は分かりませんよね、尋常じゃない力ですから。
俺も放射能が危険だとか、正直言ってピンとは来ていませんでした。
今も「恐怖心」と言っても具体的な、つまり目の前で放射能で死んでゆく人間を見てはいないので、
たいした物ではないかも知れませんが。
自分自身、核と言うエネルギーが怖いなって思ったのは、JCOの大内 久さんの闘病のドキュメンタリーが、
NHKで流れた時かもしれません。(TV局間違えていたらすみません)
そして、そこから受けたものが「恐怖」かもしれません。
少なくとも僅か1000分の1グラムのウランが引き起こした事故は、
原発の炉内の「恐怖」の存在を明らかにしてくれたものだと自分は感じたのですが。
少し詳しい人なら被爆量から言って「そんなもんさ」で片付けられるかもしれませんが?
[客観的に言う「恐怖」を言って欲しいが。 ]の答えには、なっていないと思いますが。
983亜種 ◆TJ9qoWuqvA :03/03/10 01:14
恵也だろ。うざい
984恵也 ◆o4NEPA8feA :03/03/10 12:03
>>981
>そんなことより電力危機である現状が恐怖であるし

原発があろうが、なかろうが停電はあるもの。
かえって原発が電気をいっぱい作るもんだから、危険箇所が見つかったら
全部停止して修理せんといかんほど危ないもの。
今は東電が止めてるが、関電だって人の事を言ってられないくらい危ない
もんだよ。重ならなかっただけ御の字としとこうか。
>、一変電所内の事故が、なぜ高浜原発を停止させ都市機能を奪う大停電に
・までつながったのか。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/select/9911/kanden.html
>関電の原発にも上蓋ひび割れの危険
http://www.jca.apc.org/mihama/vhpc/davis_besse/davis_besse.htm
985恵也 ◆o4NEPA8feA :03/03/10 12:09
上のHPは入れません、コピーしときます。
> Kyoto Shimbun 1999.11.4 
関電停電事故の背景
1本の配線ミスで40万世帯窮地
京都府を中心に十月二十七日に起きた大規模な停電事故は、現代生活
の生命線といえる電力供給のもろさを浮き彫りにした。
>>985
 またリンク切れかよ。書く前に調べとけよ。