東京に原発をつくれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無人くん
広瀬隆が言い始め、最近では石原都知事も賛意をしてることです。
原発というのは「絶対」『安全』!なのでしょう。
福島や新潟に「東京電力」の『原発』があるのがおかしいのだよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:12
何回も繰り返すなよ、そのネタ。

岩盤の上に作る、って言うとろーが。
東京の何処に岩盤があるんだゴルァ。

===== 終了 =====
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:43
>>2
なんでミッドウェーみたいな戦艦発電所じゃダメなの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:35
☆インターQチャット裏情報総合サイト「荒らし博物館」http://suzakusama.tripod.co.jp/はQチャの常識となりつつあるサイトで、Qチャット常連たちのあらゆる情報がここに集められている。ここはQチャの荒らし情報だけではなく、常連たちのドラマが記録されたQチャの歴史資料館とも言える。数あるコンテンツの中でも、「常連人物簿」はQチャットの常連のHNと情報がリストになって相当数、整理・統合されており、これからあなたがQチャットで遊んでみようと思う時に出会いから友達作りまで役立つことは間違い無い。他にも荒らしや煽りなどについてのコンテンツもあり、Qチャのガイドラインとして申し分ない娯楽サイトだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 16:48
そうです東京に造りましょう
ついでに全部の電気は東京でまかないましょう
そうだ東京はくだらん地方から独立するのだ
6東京は:2001/06/10(日) 16:52
ドキュソ隔離地帯。
すべて自給してください。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 18:13
ところで広瀬隆はどこに行ったでしょう
燃料電池の本なんか書いてましてね
結局電力会社に反対する人に寄生する究極のパラサイト人間です
顔を見ればトカゲのような風貌ですが本当はエイリアン(アメリカから資金援助してもらっている)かもしれません
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:31
それでも、汚れた政治家よりは、マシです。
9ほにゃにゃ:2001/06/10(日) 22:05
安全なわけねーだろ、この馬鹿
10どむ:2001/06/10(日) 22:59
東京に原発なんかつくったら、知事が核兵器をつくりそうだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 09:59
>>10
藁、確かにやりそうだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 11:20
>>5
ちょっと、東京には原発はないけど発電所はあるじゃん。
それをいうなら埼玉だよ。自分の県に発電所ないんだからさ。
それに、東京に原発作れって言う人たち、もっと原発のこと勉強しろ!!
実際に発電所行ったり、工場行ったりして勉強しなさい!!
自分たちだって電気使ってるくせに。
原発で核兵器連想するやつもおおバカちゃんだね。
1311:2001/06/11(月) 11:44
核兵器はネタだろ。
勉強しろったって、法改正すれば不可能ではないでしょ。
火力にしろ原子力にしろ埼玉だと大量の水を確保する手段はある?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 19:27
低脳。。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:58
原発の危険性を国民的に共有するには、一案だとおもふ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 21:07
広瀬の本読んだけど、マジ原発は、恐ろしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:56
>>16
 広瀬の本に書いてあることは間違いが多いです。原発反対派
でも支持してない人が多いですよ。
 せめて、原子力資料情報室が編集/出版している書籍を読ん
だら?

 彼は技術的に反対しているようで、技術者として3流、人を
煽って金儲けをしているだけです。もっとも、過去の栄光に
しがみついているだけのくだらない人間ですが...
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 02:11
確か、広瀬の本の間違いを指摘するだけの本、ってのがあるんだよな。
それだけ間違いだらけって事だ。
19名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/12(火) 07:53
いまどき広瀬っていうのがマジ痛すぎ(藁
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 10:43
広瀬って実物見たことあるけど、キモい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 15:10
>>13
ねぇ、何が不可能じゃないの?東京に原発作ること?
どうして、法改正すれば不可能じゃないの?
あと、埼玉は海がないから火力や原子力はむりだね。。。
22まつざか:2001/06/12(火) 16:35
多摩湖畔に多摩原発を。
都内の水道から無料でお湯が出るようになり一石二鳥。
横田基地も近く防衛も万全。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:23
石原都知事がむばって東京原発つくってくらはい。
24意地悪:2001/06/17(日) 18:40
>>22

河川の生態系が壊れ、めぐりめぐって、
都民に経済的な被害や人身被害が出てくる。
25奈々子さん;♥:2001/06/17(日) 18:45
つーか、送電コスト(ロスも含め)
消費地に近いところで発電するのがいいと思うが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 20:03
>>24
それは、どこでもいっしょ。
いいじゃん、みんなでえらんだ、みんなのせいふがげんしりょく
ではつでんしたいっていってるんだから。
みんなできけんをきょうゆうしよう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 21:52
強固な岩盤と豊富な水があればいいんだろ??
キアイでローム層を掘れ!
28どむ:2001/06/17(日) 22:36
>>21
海がなくても原発は稼動できます。日本は海水冷却だけど、ヨーロッパでは川の
水で冷却してたりします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 23:19
>>28
日本の川は水量が多くないので温泉の川が出来上がると思われ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 06:34
>>3の言うように原潜と空母造って東京湾に係留しておけば一石二鳥。
31名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/22(金) 09:48
>>28
あのなあ・・・一口に川っていっても規模が全然違うんだよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 21:08
>>7
今年、「アメリカの巨大軍需産業」っていう本書いてる
これみると「原発」のころの広瀬って
まともだったんだなぁと思ふ…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:21
age
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 11:21
>>30
それナイスなアイデア。
有事の際にはライン切断して出撃
ヤバイ時には他所へ逝ってもらうと
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 17:37
皇居の真下に原発を
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:09
>>30 >>34
羽田も近いし、波浪もある。湾の入り口で大規模地震が発生したら、津波で銀座まで運ばれるかもね。
よって、船舶案は却下。都内で可能性があるとすれば、大深度地下しかないでしょう。
できるかどうかはコストの問題。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 11:57
つ〜か、横須賀が原子力艦の母港なんだから、船舶案はすでに運用実績ありなんじゃないの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:29
>>37
台風来る度に、沖に避難させるの?その間の電力供給はどうするの?
発電所級の原発が船に載るかってところはどうなの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:30
たかが軍艦一隻のエネルギーをまかなうだけの炉と、
発電所の炉の区別がつかない厨房は逝ってよし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:36
>39
S6Gの定格知ってますか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:58
アメリカの原潜3〜4隻でおよそ原発1基分。空母の場合は潜水艦より出力が大きいで
しょうね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:17
んじゃ、
USAから退役空母払い下げてもらって、居住区と格納庫取っ払えば載らんこたーないね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:07
カジノといっしょに臨海副都心あたりに作れ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:16
スロットのジャックポットで、原発爆発とか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:58
早く作れ〜
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:20
東京独立v
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 11:17
石原の家に作れ!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 17:24
危険な原発を人口の密集した作れとは笑止。

人家から離れた場所に作るべし。
49 :2001/08/10(金) 17:25
危険な原発を人口の密集した東京に作れとは笑止。

人家から離れた場所に作るべし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 17:36
原潜はいいのに原発はだめなの?
5118才の芸能人:2001/08/10(金) 17:59
▲女優,アイドル、脱がしました▲
♀サンプル画像♀
http://www.mujweb.cz/www/allagrrl/6.jpg
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/
◆人妻◆
http://www.futomomo.com/netidol/waif/mai/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆ラブガール◆
http://www.futomomo.com/netidol/love2body/momo/
◆スイート倶楽部◆
http://www.supernavi.com/premium/muryo/rankem.cgi?id=rina
!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。
http://www.jp-kogalsex.com/?id=erika
アイドル系美少女LOVE・GIRLSエッチ
http://www.ran.sakura.ne.jp/~gagu/adult/rankem.cgi?action=in&id=koro
●あみ「あゆ」モーニング娘エッチ裏●
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arisu
やっぱりコギャルの無修正でしょ!- SexyJapan
http://www.s-engineer.com/kcgi/ranklink2/ranklink.cgi?id=dakara
●アイドル♪女優♪水着♪エッチ裏●
http://village.infoweb.ne.jp/~rank/Rank/rankem.cgi?action=in&id=reika

gthjui78ii6uy445y45u
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 20:25
オレは世田谷に住んでいるけど、なんなら土地を提供しようか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:06
アメリカの原発は日本より人がいないところにあるんだよ
核分裂で発電しないで核融合で発電できるようになれば
東京でもできる!
確かに電気は距離が遠くなると効率が悪くなることも確か。
54どむ:2001/08/10(金) 23:24
>>53
核融合炉なんて東京につくらんでくれよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:41
どむさんの家とリキさんの家の近くは怖くて作れないと思いますよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 03:17
>53
カリフォルニアのI-5沿いには、フリーウェイから100mと離れていないところに原発が
あるよ。ほんとに目の前。ちょ〜近い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 19:37
東海村の臨界事故で中性子線の強さは距離の二乗に反比例するという事だった。
人家から離れて建設した方が安全。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 20:04
よく岩盤がどうのという根拠を聞くけど高層ビルだって都心に建ってるんだし・・・
というのは考えが違うのか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:38
>>57
そりゃ逆効果だよ、東京のために、福島とかの田舎の人に金渡して誤魔化してる
ってことがばれるじゃない。

原発は絶対安全ですって言わないと。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:05
「絶対」って反対派だけが使う言葉だよ。(w
「絶対」でなきゃやだやだ、ってね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:52
さすがに、絶対にって発言各社のHPにはなくなったようですね。

http://www.yonden.co.jp/denryoku/ikata/ikt04.htm

でも、スリーマイル島での事故は、忘れてしまったようです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 03:25
スリー参る事故はアホ作業員の単純な操作ミスが原因じゃなかったっけ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 05:56
だから、東京に作っていいって。
福井や福島はいらんから、韓国にでも譲ってやれ。
補助金目当てのDQN政治家が多い、九州も日本から追放だ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 06:50
そそ、福島とか福井じゃなく東京に作ろう!
65リキ:2001/08/12(日) 09:29
>>62
作業員の単純ミスじゃ 可哀想だよ!スリーマイル事故
1 塩分を除くフィルターが目詰まりをおこす
2 空気で飛ばしたところ 二次冷却水が止まる
3 補助冷却水が動くが バルブが閉っててそれも止まる
調査の時作業員は”神に誓って”開いたと証言したが?
4 一次冷却水の温度が上がり 安全弁が開く
5 開きっぱなしで閉じなくなる(固着) 水が逃げる
6 ECCS作動
7 冷却水のメーターが満水を示してたのでECCSを
手動で止める。
水と水蒸気がゴチャゴチャになり 誤表示をしてた。
8 事故8分後 補助冷却水のバルブに気づくが
ドウにもならず なりゆきまかせ、、、、
俺が作業員でも 緊急事態では同じことしてたのでは?
車の事故も 勘違いがすごく多いいと思うが その人
なりに 精一杯やったのじゃないかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 09:58
>>65
 お前が作業員だったら、もっと酷い事になってたに違いない。
67リキ:2001/08/12(日) 15:25
>>66
>もっと酷い事になってたに違いない>
どんなことだろう?
でもあり得るな!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 16:28
それ以前に、自分が作業員の面接や試験を通るとでも思っているのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 16:38
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=996072333&ls=50
>「こんな原子力発電所はいやだ!」スレッド

>55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/28(土) 20:55
>おサルの運転員

>116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/04(土) 12:49
>リキが作業員

まさに悪夢ですなあ。。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:48
新潟や若狭湾に作るのは反対。事故が起こったら、
東京に作るのに反対している人も、結局風の影響で被爆するよ。
それならいっそ、そのまま太平洋に流れるような所に建設したほうが
被害が少ないのでは?
7161:2001/08/15(水) 13:52
>>62
>また、原子炉は、何らかの原因で出力が異常に上昇すると、自然に核分裂が弱まって
>出力の上昇を抑える性質(自己制御性)をもっています。
>以上のようなことから、原子力発電所では、原子爆弾のような爆発は決して起こり
>ません。
こういった、楽観主義のことをいってるのだが?
爆発は起こらなくても、メルトダウンは起こり得るのに、自己制御性を強調しすぎる
この表現は許せない。

それから、個人攻撃はばかばかしいからやめよう。
ここに出てくるのは、これからのエネルギー供給に興味を持った、数少ない日本人
なんだから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 14:11
反原発派のページでは危険性を強調し過ぎているから、あわせてちょうどバランスがとれてるんじゃない(w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:26
>>72さん
そういった意見が主流をしめたから、原発問題はイデオロギー問題となり不毛
な議論が続いてきた。そうでしょ。

そして、冷静な判断がつかなくなり、無謀な核開発が先行し、もんじゅなどの失敗
、臨海事故、事故隠しの横行、原子力行政への国民の信頼失墜、プルサーマルの
住民投票の敗北とつづく。

行政側、原子力発電推進派は、自重しなければいけないことに気がつき始めるべきだ。
正しい、情報を流そうよ。
7473:2001/08/15(水) 15:41
臨海→臨界 ね!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:54
>>73
>>72さんじゃないけど、ひとこと言わせてもらうよ。
原発問題をイデオロギー問題にしたのは反原発派じゃないか。
科学技術やエネルギー利用計画の話しをしようとしても、「危険」
「自然エネで大丈夫」と逝って、根拠のない疑念と楽観論だけで
片づけてきたじゃない。

>正しい、情報を流そうよ。
「原子力は危険です。実は自然エネが安くて安定して供給できるの
です」って以外の情報は正しくないと言いたいんでしょ。腐ってるよ
7673:2001/08/15(水) 16:09
どっちが先かなんて、今となってはどうでもいいじゃない。
もう終りにしようよ、不毛な議論。
> ....以外の情報は正しくないと言いたいんでしょ。
そんなことないよ。
自然エネルギーは絶対量が足らないよ。
そんなこと、簡単に説明がつくじゃない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 12:17
こんなのあるみたいだけど、これならどう?都庁の地下にひとつ。

【ロンドン・共同】英科学誌「ニューサイエンティスト」最新号は日本が超小型の原子炉を
研究していると報じた。オフィスビルやマンションの地下で自家発電装置として使えるが、
安全システムの耐久性などが課題と指摘した。 同誌によると、電力中央研究所が日本
原子力研究所の資金援助を受け、月面基地での使用を想定して数カ月前に研究を開始
した。
[共同通信社◆2001/08/24 10:29]
78どむ:2001/08/24(金) 13:05
>>77
地下核実験?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:04
だから東京に作っていいよ。
反対しないって。
その代わり、何の役にも立たない福島や新潟は
日本から追放ね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 22:03
>>79
>何の役にも立たない福島や新潟は
というがあんたのPC及び2chに辿りつくまで、PC稼動
の為上昇した部屋を冷やすための電力の何%役に立ってるか考えとんの?

とにかく、そんな話はsageでやれよ!
(E-mail(省略可)の右にsageと入力するだけだ。簡単でしょ〜。)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 05:45
激しく外出でスレ違いだが、なぜに関西電力は「仮想敵国」に攻められやすいとこに
原発つくるかなぁ
この国には総合的というか超省庁的防衛構想というものがないのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 07:38
>>80
福島や新潟は日本に居てもいいよ。
大人しく原発抱えて電気作ってな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 18:21
>>82
ほぅ、いよいよ82は海外脱出を決め込んだか。
それはそれで自由だが とにかく s a g e でな。
E-mail(省略可)の右にsageと入力するだけだ。簡単でしょ〜?
84source:01/08/26 17:25
【ロンドン・共同】英科学誌「ニューサイエンティスト」最新号は日本が超小型の原子炉を
研究していると報じた。オフィスビルやマンションの地下で自家発電装置として使えるが、
安全システムの耐久性などが課題と指摘した。 同誌によると、電力中央研究所が日本
原子力研究所の資金援助を受け、月面基地での使用を想定して数カ月前に研究を開始
した。
[共同通信社◆2001/08/24 10:29]

http://www.newscientist.com/news/news.jsp?id=ns99991186
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 21:55
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:20
>85ハライタイ
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 01:05
臨海副都心で臨界事故か・・・

俺は東京都民だが、別に東京に原発があってもかまわないよ。
事故のリスクは国民全体が平等に負うべきだ。
ただ、東京での原発建設に反対するのは、俺のような原発推進派ではなく、
自分は電気を湯水のごとく使っているくせに、「原発反対」などと言っている
DQN原発反対派だろうね。こういう連中は殺してくれ。

それから、土地の問題もある。
福島や新潟のように土地の安いところに原発を建設すれば元は取れるだろうが、
東京に建設したら土地代だけでべらぼうになるだろうね。
原子力発電所で臨界事故って何よ?
8987:01/10/14 01:22
>原子力発電所で臨界事故って何よ?
ごめんごめん。これは単なるシャレ。
あんまり気にしないでね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 06:45
東京に原発を作れば地価が下がるから、カネの問題はないんだな。
福島、新潟は原発無くして、どうやって生きていくんだ。
何の役にも立たないド田舎は、公共事業はもらえんぞ。
91柳下 詩織:01/11/03 17:36
                 『貴様か!こんなくそスレをたてたのは!』
    ∧_∧                  ∧ ∧_
  Σ ( ´Д`)   +         ___( ゚Д゚,, ) ヾ
   /    ヽ  `========ll⊂| >    | ∨/| ̄`ヽ
   | | >>1 | |            | >  i | // |  i  |
   | |   | |              ̄ ̄| |//.  |  |へ|
    ∪ イ ∪               | |=∞==|  |ナ
    | || |                  l___|  i  |_|
    | || |                   /    |   ヽ
    | || |                   L__⊥___」
.    (_)_)                /Y_l   〈_Y`、
                         ̄      ̄
「斬ってよし!!カット代はいらぬ!」
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | >>/‐─‐/1 | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:14
はいはい お馬鹿さんばっかりですね。
東京は土地代高いでしょ。
もし世論が納得しても、都知事が納得しても、都民が納得しても
無理に決まってるでしょ?
それとも建設費は君たちが払ってくれるのかな?
ちょっと良く考えればすぐに分かるだろうに・・・。
\(●´Д`●)/ はぁ・・・・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 03:15
東京湾にメガフロートを浮かべて、
そこに建てるのはどうですか。
海ほたるの隣とか。

用地買収しなくて済む、近隣住民もいない、
地震にも強い、送電コストも抑えられる。
イイ事づくめじゃないでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:23
東京の土地代が高いとか地盤が悪いとかはぜんぶ言訳なのね。
別に地方のような広大な敷地はいらないから都有地でもまかなえる。

本音を抜きにすれば、東京原発は技術的に不可能じゃない。
でも、大事故→首都壊滅・・・が怖いから絶対に作らない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:05
>>92
 古いスレあげるなよ。
とりあえず都内に作るなら原発より小型原子炉の方が現実的かな。
まだ実用化されてないけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:31
古のシムシティの常識
「東京マップの真ん中にある大きな緑地に原発を作る」
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:17
埋め立て地を作って建設するしすないな。
どーでもよいが、法的には東京都に原発建設は可能なのか?
98地下20000Mなら・・・:02/02/04 23:55
シムシティ・・・・町の真ん中に原発作るとよくメルトダウンしてたな。
メルトダウンって言葉もシムシティで初めて知ったし、


・・・・・・・・・今にして思えば反原発派のげーむだったのか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:58
最近古い、軽水炉スレを上げるのはやりなの?
なんでも金がかかるわけよ。電気代に跳ね返ってくるだけ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:59
>>84 の分散型超小型原発はマジで有望株だと思うけど。

ネックは無人化できるかどうか、ってところだけど、
うまく無人化出来て、排水もスチーム暖房用の熱源と
して使えれば、かなりエネルギー効率の良い発電システム
なると思う。

電源屋は、電気の質とかそういうところにこだわって、
集中型のシステムを組みたがるようだが、分散型システム
の強みは明らかだと思う。
 また、太陽光、風力も分散型の一部として組み込むのも
一旦分散型システムを組んでしまえば、そんなに面倒な
ことじゃないし。

従来型の原発はこれから先、コスト高になっていくのは
避けられない。用地取得も困難になる一方なので、都市型
の新しい発電システムとして、研究する価値は十分ありそうだ。

一番の問題は、従来型原発推進派、反原発派の両方から
反対されそうな点だ。
102いつでもテロ可能に:02/04/28 16:55
原子力資料情報室 元代表者 高木仁三郎は「言論テロリスト」
という矮小な存在ではなかった。

彼こそは、成田空港反対斗争のシンボル、成田鉄塔建設の陰の首謀者であり
逮捕歴もある「真のテロリスト」なのである。

高木仁三郎とともに成田空港反対を斗い抜き、現在なお成田空港反対を
続ける原子力資料情報室 現代表者 山口幸夫が明らかにしている。
http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm


そして、
原子力資料情報室は、原発警備にも反対している。
http://www.cnic.or.jp/action/release/2001/1015.html

原発があるとこは、僻地中の僻地。
そんなところに警察や海上保安庁がいても、誰も威圧的だなんて思わない。

やつらテロリストは、重要な首都圏に作らせて、警備もやらせず、
いつでもテロ可能という状態にしたいわけだ。

テロによる実害(死亡者数)では首都圏に原発があるほうが圧倒的に効果的。
首都圏に原発作らせて、テロる。これ最強。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:15
>>96
みんな同じコトをしていたのねん
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:15
天皇家に京都御所に戻って頂いて、皇居跡を恩師原子力発電所として活用すれば?
105恵也 ◆fvPupB4Q :02/09/04 22:21
>>104
>皇居跡を恩師原子力発電所として活用

バカタレ。非国民!
そんな事したらヒートアイランド現象で、都心は住めなくなるぞ。
原発のエネルギーの70%は回りに捨ててんだぜ。
せっかく都心に緑が残ってんのを潰すな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:38
ひ、非国民(藁

まあ、お堀の水だけで冷却水は賄えんだろうな、実際の所。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:46
そういや、マイクロガスタービンの熱効率は20%以下。
80%は周りにまき散らすことになる。

熱を利用すれば何パーセントなんていっているが、
熱なんか全然利用したくない猛暑の夏の真っ昼間でも、
廃熱は容赦なく出てくるんだぞ。
108恵也 ◆o7a3IgfY :02/09/04 23:02
>>107

>熱なんか全然利用したくない猛暑の夏の真っ昼間でも、
>廃熱は容赦なく出てくるんだぞ。

ソース希望。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:23
東京湾に大江戸原発を建設することが急務なのです。
がんばれ、石原知事。
>>108
別人かいな
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:40
電力会社か,
旧動燃関係者か、原子力開発関係の天下りアアフオバカですね。
モミけしご苦労様です。
日本には
被爆者の犠牲の上に立ってとんでもない収入を得ているアフォが、大勢おり、
そいつらの犠牲になってる何の補償もしてもらえないその1万倍以上の被爆者がいます。
揉み消し工作員は、電力板にはしょっちゅう出てきますが、
みなさんすべて無視しましょう。
112名無しさん@時価発電:02/09/08 16:19
>>107
 でも、火力発電の廃熱は、温水として利用しようって動きがあって、
 実際、一部では始まってるようですよね?
 まぁ、原発もやってできないことはないですが、
 個人的にはPWRの二次側でもちょっと嫌ですね。
 東電のBWRは論外。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:22
被曝危険のあるところに,まともな作業員が連れて行かれるわけがない。
被曝危険のあるところに、まともな監督者が就職するわけがない。
被曝危険のあるところに、まともな設計士がかかわるわけがない。
被曝危険のあるところに、まともな学生が専攻選択するわけがない。
被曝危険のあるところに、まともな社員が居着くわけがない。
被曝危険のあるところに、まともなプロパーが送られるわけがない。



地震で一番危ないのは原発。
テロで最初に狙われるのも原発。
114名無しさん@時価発電:02/09/08 16:28
>>113
 言ってることがもっともなようで支離滅裂。

 だって、そうしたら、
 放射線科の医者もマトモじゃないってか?
 レントゲンもCTスキャンも拒否しろってか?

 まぁ、日本の医者にどうしようもないのが多いのは事実だが、
 全部が全部ってワケでもないでしょ?

 他にも低被曝施設は、原発以外にいっぱいあるよ。

 コピペいーかげんにせいや。
115無修正:02/09/08 17:04
盗撮モノ!!女子高生・OL・芸能人を隠し撮り!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/FSJPN
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:15
>>114
原発関係に勤務している奴にセクース直前までこぎつけていた彼女を奪われ
た哀れな童貞DQNの独り言なので、暖かく無視してあげてください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:03
原発関係者は、被曝でロクロクたたないはず。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:09

原発労働者の2倍の放射線を浴びるパイロットやスッチーはどうなんだ?

日本乗員組合連絡会議

航空機乗務員の宇宙線に起因する放射線被爆の問題
ジェット機乗務員の宇宙線被曝
http://www.phenix.or.jp/jffcu/issue/cosmic/COSMIC~1.HTM
http://www.phenix.or.jp/jffcu/issue/cosmic/cosmicindex.htm
国際線ジェット機乗務員が宇宙線のより原発労働者のおよそ2倍もの被曝をしている

原発労働者を上回る被曝
国際線ジェット機乗務員の年間平均被曝線量が原発労働者を上回ることは単なる試算結果だけではなく、
日乗連の実際の調査結果からも次第にあきらかになっていることは、名言しておきたいと思います。
------------------------------
日本乗員組合連絡会議とは

日本国内の定期航空会社6社(日本航空、全日空、日本エアシステム、日本トランスオーシャン航空、エアーニッポン、
日本エアコミューター、ジャルエクスプレス)並びにコミュータ航空会社の琉球エアーコミューター、オリエンタルエアブリッジ、
エアー北海道の、航空機運航に従事する14の乗員組合・団体で組織される連絡会議です。
http://www.phenix.or.jp/jffcu/jffcuhistory.htm
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 05:11
重複誘導
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 07:07
今回の件でロクに修理しなくても故障しないという驚異の安全性が確認された
これなら東京に原発作っても安心
東京のピーク需要を満たす位の数を建設して
電力余ったら他県に売れば利益も上がる
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:46
別スレでも書いたけど、
新潟と福島の原発立地市町村を東京都に併合すりゃいいんだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:28
どうでもいいじゃん。日本はもう少ししたら破綻すんだからさ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 00:30
その前に盗電が破綻するから、それに備えて東京都は自衛しなくては。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 10:46
東京、内幸町や新宿副都心あたりに原発つくれば(特に東京都庁内)、絶対に
安全だと言うことを証明できるね。
127 :02/09/22 10:50
↑ 法律で作れません
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 11:33
>>127
法律を変えればいいじゃん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 22:29
法律は変えられても地質学的な事実は変えられん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:24
だから法律変えて作れよ。それとも本店を原発が設置してあるところに
移転するか?
>>129
既存の軽水炉はだめでも高温ガス炉とかの次世代炉はだめ?
高温ガス炉は無理でしょう。特に日本では。

133名無しさん@時価発電:02/09/23 19:48
>>130
 チェルノブイリの時のソ連共産党員か、てめーは。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:44
医師会と結託して、被曝者もみ消し!!!!

知ってる?被曝しても(どんな形態であれ)
原子力業界・放射線業界と
医師会は結託談合しているので
被曝しても(どんな形態であれ)
全く医者には診てもらえないんだよ。

135名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:44
うそとおもうなら1度被曝して医者に診せに行ってごらん。

皮剥けてやけどまでしてても、
「被曝して・・」といえば、
手当てどころか即帰されます。なんにもしてもらえません。
医者が関わろうとしないんだよ。
証明させられるのいやだから。

補償したくないんですから。
これは労働者に関わらず、
一般人でも同じ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:46
東京に原発作って原発の安全性確かめてもらおうじゃないの。そんなこともできねえ連中が
ぐだぐだ言ってんじゃねえっつの。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:48
そうだ!
皇居に風力発電つくってみろ!
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:50
>>137
いや、風力はだめだろ。バリバリ安全じゃん。
139名無しさん@お腹でっぱり。:02/11/08 23:00
んだんだ!原研人にバケツ持ってウロウロしてもらうべ!
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:02
>>135
はいはいよかったね
電力にいわせれば、原発は安全だそうだから、
確かに東京に作っても問題ないよな。
とりあえず、東京電力本社に作るか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:21
>>137
風力発電のような危険なものは
絶対首都には作らない。

まして皇居なんかには・・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:32
みんな来い   

【経済】今冬、首都圏に電力危機の可能性、2月に東電原発13基停止も
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036843359/
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:48
そうだね。虎ノ門に原発を作ろう!
>>141

高い金を原発設置の自治体に払っている上に、事故が起こると
頭下げることが、腑に落ちないだろうからね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:40
大深度地下には土地の所有権は及ばないんだよな。人の土地だろうと地価が高かろうと、関係ないもんな。

>>132
なぜ日本だと高温ガス炉がだめなんでしょうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:57
そやな。
ひと坪1万円くらいなら出来るんでないか。
>>146 ヘリウムが安く手にはいらないから。
149バスガス爆発:03/01/01 22:52
この手の論議を見ていて思うのですが、将来大電力を貯蔵するシステムなんかが
発明されたとき、現在の発電システムは大半がオシャカというか不要になりますよね
それともそんなこと(大電力の貯蔵)は永久にできないのですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 23:45
>>149
発電せずにどうやって貯蔵するんだよ!

たとえ揚水より効率的なものができたとしても、影響を受けるのは
揚水水力と小型火力くらいのもの。
151ど素人>1に告ぐ:03/01/02 14:57
ばーか
東京は岩盤が弱いから原発は作れねーんだよ
自身が恐いからな!ひゃっひゃっひゃ
152ど素人>1に告ぐ:03/01/02 14:58
自身→地震ね
スマソ。。。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 15:21
弱くても掘れば作れますが何か?
金はかかるけど
154財政赤字:03/01/02 15:33
>>1-153


東京に原発をつくるバカ 
155山崎渉:03/01/07 13:50
(^^)
156藁1っポンの革命:03/01/14 22:47
広瀬 隆の最近出した本、あったらおせーて
157山崎渉:03/01/18 21:17
(^^)
158山崎渉:03/03/13 14:54
(^^)
159山崎渉:03/04/17 08:56
(^^)
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 08:02
原発は田舎に作ってください。

危ないもん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 08:29
原発を田舎、地方だけの問題に矮小化しようとするインチキさんは、日本から出て行ってください!!
東京湾の原子力潜水艦基地、原子力空母基地から目を背けさせようとしても、そうはいきませんよ。

【日米安保粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派のたたかいの原点

米海軍ヨコスカ基地へ注目すべき艦船の出・入港が断続的に続いています。
今後予定されている原子力空母の母港化を目的に、既成事実化に向けて入港

☆ 学習会「空母の話」 講師は原子力資料情報室の高木仁三郎さんです。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
  ○JCA.APC.ORGを暴く http://tmp.2ch.net/asia/kako/1014/10140/1014037876.html
162山口雅喜:03/04/19 09:42
山崎渉(^^) を追うものです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 11:47
福島でも東京でも抵抗されるのなら、間をとって茨城はどう?関東地方だし
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 12:17
>>163
 東海村にもうあるけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 13:20
>>164
現状の東海村の設備で今回の電力危機は乗り越えられるのか?
福島第一・第二原発級の発電設備を茨城県や東海村が受け入れに同意するなら結構な事だが
166山崎渉:03/04/20 03:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 13:09
アメ公の基地の横に作ってやれば。
嫌がって出てってくれないかな。
168山崎渉:03/05/28 14:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
169名無電力14001:03/05/29 22:56
 あれやこれや言わずに東京に作ったらどうです。
地方は切り捨てと言う人も結構いるみたいですし、東京独立になったら電力も
独自で確保はしないとだめだと思いますが・・・。
 結局は危険なもの嫌なものは、東京には作らせないというエゴですよ。
170名無電力14001:03/06/02 18:58
電気、水、食料,みんな他県だより。
171名無電力14001:03/06/06 01:59
東京湾に原子力発電所を!



 「私は、完璧な管理が行われるのであれば、東京湾に立派な原子力発電所を作ってもよいと思います。
日本にはそれだけの管理能力がある、技術があると思っております。また、その技術が改善されていく余地があると思っております。
それくらい冷静な認識を持たないと、何でも反対ということでは禍根を残すこととなります。」
4月26−28日、社団法人・日本原子力産業会議の開催する年次大会(東京、1,300人参加、うち外国人100人)の
初日に講演に立った石原慎太郎東京都知事が、公人としては初めて、前提はあるものの東京に原子力発電所を作ってもよいと思うと発言した。

172名無電力14001:03/06/06 02:00
 東京都とその隣接県である埼玉県、神奈川県、千葉県の全体で、3,300万人、日本の4分の1強の人口を擁し、
これらの都県でメガロポリスを構成している。「このメガロポリスがまさに日本の心臓部、頭脳で、日本の近代国家、
国家社会を動かしています。この首都圏が国家の中枢機能として動いているわけだから、
当然、そこに必要なエネルギーを安定に供給しなければ、この地域のメガロポリスだけではなく、
国家というものに大きな影響を与えかねません。」と、都知事としての責務について言及した。

173名無電力14001:03/06/06 02:01
 石原都知事のこの発言は、マスコミばかりでなく、原子力発電所を保有する地域関係者、そして原子力関係者に少なからぬ反響を呼んだ。
原子力利用に反対する者から、「東京に原発を」という本や、皮肉として同様の発言が発せられたことはあるが、原子力関係者ならいざ知らず、
年間予算12兆円弱の予算を持つ日本一大きな自治体の知事から発せられたからである。その東京都の現在の電力自給率はたったの6%、
年間を通して東京都の消費電力の40%、夜間には100%近い電力が、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所、
福島県の福島第一、第二原子力発電所から送られてくる。

174名無電力14001:03/06/06 02:03
 東京都では、2050年をにらんだ将来構想が今年度から検討に入る。いつまでも電力大消費地と言われるばかりでなく、安定供給を図る意味でも少しでも自給できれば、
また、その大消費地に原子力発電所を立てれば、もっと安い電力が供給できるのではという公算もある。エネルギーの中で最も簡単に運べる電力でさえ、その送電コストが距離に比例し、
電力料金にかなりの比重を占めてしまうからである。
175名無電力14001:03/06/06 02:04
 一部の地域で「厄介者」と呼ばれている原子力発電所、しかしながら固定資産税や核燃料税、さらには立地地域交付金などをもたらし、
自治体を潤しているこの地場産業が、東京や大阪、名古屋などの電力大消費地に建設されるようになると、立地地域の公共施設の充実、雇用対策、
地元企業の活用など、今まで地方を対象としてきた電源立地に伴う地域振興策は、当然変更されることとなろう。また、電力会社にとっても、
送電線を延々と敷設することもなく、電力自由化策にも対応した都市接近型原子力発電所の建設についての突破口となり、
願ってもないことになると思われる。

176名無電力14001:03/06/06 02:05
 都知事の発言を実現させるための最も大きな難関は、原子力発電所の立地指針、土地の価格と住民の合意形成である。
現在の立地指針は主に、1)第3紀層の岩盤に立地、2)豊富な冷却水が得られる、3)人口の少ない地域、である。
冷却水は、東京湾を考える以上、全く問題はない。第3紀層の地盤については、東京湾の埋め立て地では望むべくもない。
また、土地価格も膨大である。しかしながら、目を転じれば、世界の原子力空母、原子力潜水艦は多数、世界中で航行されてる。
わが国でも、20年近く放っておかれた実験船、舶用炉を載せた原子力船「むつ」がほぼ1年間、地球を2周回る実験航海をしっかり果たした。
これにも立派な小型の原子炉が積んであり、嵐の中をローリング、ピッチングがそれぞれ30度に達する実験航海を繰り返した。
もちろんこれらの舶用炉は、船の推進ばかりでなく、船内の電力をも賄っていることは言うまでもない。

177名無電力14001:03/06/06 02:06
 東京の第4紀層の地盤である粘土層にも、原子炉の立地指針ができた40年前には考えもつかなかった高層ビルが乱立している。
原子力発電所の立地指針も新しい技術を踏まえ、改正した方が良いと思われる。しかし、立地指針が変わらなくても、
舶用炉としてフローティングの発電所を目指せば、技術的に全く問題はないし、埋め立て地を買うより安くつくだろう。

178名無電力14001:03/06/06 02:07
 昔は、原子炉の危険性を考え、なるべく人口の少ないところへの立地を念頭に置いていた。しかし、技術は進んだ。
今の原子力発電所でも十分であるが、東京のように人口が多いところでもより安全に、誰にでも運転ができてしまう、
故障しても、ブレーキをかけず放っておけば勝手に止まり、冷えてしまう小型の原子炉がいろいろ考えられている。

179名無電力14001:03/06/06 02:11
 問題は東京都や近隣県の住民の合意である。これには今までと同様、今後も明快な解決策はない。情報の一層の公開や提供、
コミュニケーションの活発化などは当然のことであるが、スイスや他の国でも進めている原子炉の熱を各家庭に供給する
システムを作ることもその一つとなろう。熱供給会社を住民の投資によって設立しても良い。大都市に接近すればするほど
電力送電コストが安くなるばかりでなく、その熱供給システム併用により、熱利用効率の向上にもなり、地球温暖化防止対策への投資にもなる。
また、発電所の運転、管理や、熱供給システムの運営にも、投資家である住民の意見が反映されるようになれば、
身近に原子力エネルギーの恩恵が感じられ、自分が関与している施設として、住民の原子力への関心も高まるであろう。

180名無電力14001:03/06/06 02:11
 石原都知事の「東京湾に原子力発電所を」と言う発言には、到底予想のつかない2050年の東京、日本の姿を見据えた思惑が感じられる。
政治家としての先見性にあふれたこの積極的な発言に対して、原子力技術者、都市開発関係者、社会心理学者などが真剣に検討してはどうだろうか。
世界に先駆けて。

181名無電力14001:03/06/06 02:14
>>171-180

某HPから転記。
こういう議論もあっていいでしょう。
182名無電力14001:03/07/12 22:43
age
183山崎 渉:03/07/15 13:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
185名無電力14001:03/08/02 11:19
今回の一連の騒動を見てると、東京かどうかは兎も角、関東圏に原発を作る必要があると感じた。
186名無電力14001:03/08/02 13:29
これから日本の人口は減少に向かうし新たな原発はいらないんじゃないのか?
187名無電力14001:03/08/02 19:53
ふと思ったのだが原子力艦船(空母、潜水艦等)を横付けして電気を貰う
というのはどうだろうか。
そもそもどの位の発電能力があるのか知らないのだが...
188名無電力14001:03/08/02 22:39
189名無電力14001:03/08/03 00:28
>>185
日本原子力発電株式会社(日本原電)の東海発電所、東海第二発電所があるが・・・
http://www.japc.co.jp/hatsuden/tokai/index.htm
茨城県那珂郡東海村
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=140.34.11.2&lg=36.28.10.0&zm=6&smode=1
ちなみに東海第二発電所は1100MW(110万kW)でメーカはGE/日立製作所
東電の福島第一原子力発電所 第6号機(1F−6)も同一設計でGE/東芝
800MW級は国産できたが(日立:1F−4、東芝:1F−3)1100MWは輸入で
その後の福島第二原子力発電所 第1号機(東芝)、第2号機(日立)
{いずれも1100MW}で国産化した。

送電線のロスを考えるとオンサイト(より需要家にちかい)が有利ではあるが、
地理的条件(岩盤深さ、海水温排水、漁業権等)を勘案すると関東圏では東海村
あたりが南限と思われる。

東電は福島より遠い本州北限に近い青森県東通村に建設を予定している。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-planning/annai/keikaku/pdf/2003pdf/kei15_2-2.pdf
ここの【主要な電源開発】を参照。
190名無電力14001:03/08/03 10:45
>>187
ニミッツ級で20万kwくらいかな。
これだけの発電機が付いているわけではなく、タービンの出力ですが。
191山崎 渉:03/08/15 17:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
192名無電力14001:03/11/13 20:56
恵也れ
193名無電力14001:03/12/20 21:10
恵也
194名無電力14001:03/12/20 22:23
東京は煤煙がひどいですね.. チォブ. 煤煙がひどいのに世界的都市になる資格があるのか..

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_17&nid=8926&work=list&st=&sw=&cp=1

195名無電力14001:04/01/04 08:41
東京に
196名無電力14001:04/01/05 01:05
メガフロートの上に原発ってのはダメなんですかね
197名無電力14001:04/01/05 18:24
いろいろ工夫して都内に造るよりは
地方に造る方が単純に楽だということなのでは
198名無電力14001:04/01/10 12:17
安全性の証明の為に東京に原発を作れという奴はただの馬鹿
199名無電力14001:04/01/10 12:38
>>198
安全性の証明が出来てないんだ。やっぱ原発は危険なんだなぁ
200名無電力14001:04/01/10 13:27
569 名前:名無電力14001[] 投稿日:04/01/10 12:56
高レベル放射性廃棄物は、原発を行っていく上でクリアしなくてはいけない課題ですね。
何県の何市に捨てるの?

ここは安全性をアピールするために、東京に捨てることを提案します。
201名無電力14001:04/01/10 13:44
軍事空港成田を安全と強弁するなら、皇居に作りなさい!!

【天皇家滅殺】原子力資料情報室 成田空港反対派の勝利は近い
反天皇制運動連絡会(愛称=反天連)
http://www1.jca.apc.org/aml/200002/16442.html

「日の丸・君が代」強制反対の意思表示をする集会
 13時半/宮下公園(渋谷駅)/発言:高木仁三郎ほか
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
202名無電力14001:04/01/10 22:19
原子力は熱ロスが大きいから原子力コジェネにするのが
やぱりいいのでは
203名無電力14001:04/01/12 20:50

おまえらこれみた?
映画「東京原発」
http://www.genpatsu.bsr.jp/main.htm
204名無電力14001:04/01/13 17:38
如何にも安い映画だな。
205名無電力14001:04/01/17 14:25
核融合実験炉も東京に作れ!
という声は聞こえてきませんね。
206名無電力14001:04/01/17 22:26
207名無電力14001:04/01/17 22:36
>>203

あらすじ

>一方、お台場にはフランスから海路極秘裏に運ばれてきた
>大量のプルトニウム燃料が到着していた。
>政府は反対派の抗議運動を避け、そのプルトニウムを
>一般道路で福井県の原発へ運ぼうとしていたが、
>それを運ぶトラックが爆弾マニアの若者にジャックされてしまう。

フランスから直接福井に運べよ(w
208名無電力14001:04/01/18 08:43
寄らば大樹の陰ですよ-----いばれるし。TEPCO最高!
福島県がつぶれようと、東電は永遠に不滅です。
209名無電力14001:04/04/06 19:12
火力発電推進のためには
原子力発電のデメリットを少々大げさに
主張することは社会的に絶対必要な正義である
210神田啓冶:04/04/06 19:12
意味がわかりません。もう少しわかりやすく書いてください。
211名無電力14001:04/04/15 22:25
age
212名無電力14001:04/04/16 01:00
>>203
「東京原発」見てきた。

確かに制作費はかかってないな。でも、逆に言うとこれだけカネをかけなくても
原発問題に関心を持ってもらえるような映画を作ることできる、という見本にはなるね。
シナリオそのものは確かにお粗末だったけど。

逆に言うと、あんなパニックと背中合わせでわれわれが日常生活を送っていると思うと、
ゾッとする。あと、あの米国でさえもエネルギー開発費の大半が自然エネルギーなのに、
日本は原子力一辺倒(9割!)であるあたり、狂気の沙汰だと思った。

あと、こんなスレもあるよ。
【未来のエネルギー】映画「東京原発」【安全】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1081824971/l50

213名無電力14001:04/04/16 07:31
軍事空港成田を安全と強弁するなら、皇居に作りなさい!!

【天皇家滅殺】原子力資料情報室 成田空港反対派の勝利は近い
反天皇制運動連絡会(愛称=反天連)
http://www1.jca.apc.org/aml/200002/16442.html

「日の丸・君が代」強制反対の意思表示をする集会
 13時半/宮下公園(渋谷駅)/発言:高木仁三郎ほか
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
  ○JCA.APC.ORGを暴く http://tmp.2ch.net/asia/kako/1014/10140/1014037876.html
214ペニング効果で恍惚:04/04/16 12:40
東京に作らず、うちに作れ!
頼む!お願い!
215名無電力14001:04/04/24 15:51
確か、十年ほど前(1993年?)二月ごろ和歌山の日赤病院に入院しました。
そのとき、辻本寿延?という四十才前後で関西電力の社員の方が咽喉癌で入院されてました。
その後半年ほどで(劇症肝炎)を併発し亡くなりました。その方は、原発の設計図を見る立場にあったそうです。
設計図はドイツ語で書かれていたといってました。
216名無電力14001:04/04/24 16:24
うざいコピペが続くね。
反対バカの必死の書き込みか?
217名無電力14001:04/05/02 18:15
イギリスとフランスからパシフィックスワン号に乗って六ヶ所村に輸送されている
高レベル放射性廃棄物(プルトニウム)は半減期が二万四千年ですが、ガラス固化体
は5年しかもちません。あなたたちはいったいどうするつもりですか?










218名無電力14001:04/05/02 19:00
>>217
ひょっとしてギャグ?
広瀬隆を信奉して5年しか持たないとか言うのは置いておくとしても
高レベル放射性廃棄物を問題にする時になぜTRUでなくプルトニウム
を入れるの?
なんでわざわざ使用済み核燃料をイギリス・フランスに送って
MOX燃料と高レベル放射性廃棄物に「再処理」したか理解してる?
219名無電力14001:04/05/02 19:40
5年しかもたなかったら、すでにダメになっているガラス固化体が
あるわけか?馬鹿馬鹿しい・・・
220鹿島建設:04/05/03 11:54
東京に原発作ったら、
メーカーもゼネコンも大儲け。
是非、実現して頂きたい。
(我社は、4紀層の長周期対策は、完了してます。)
221清水建設:04/05/03 11:55
あ〜、
定年までの仕事ができる。
ありがたや。
222名無電力14001:04/05/07 16:51
皇居から200キロ圏内は禁止らしい。
地図で皇居から200キロの円を描くと
福島にある原発はぎりぎり線の外。
223名無電力14001:04/05/07 20:50
>>222
東海原発は?
224名無電力14001:04/05/07 21:22
>>223
東京に原発をつくろうなどと皮肉を言ったつもりになりたい時に
近くに原発があると自分の説が弱くなるのでこういう反対派の都
合が悪いときには見えなくなるようです。
一方、「東海村で原発事故が起きた時にはすぐに東京に放射能雲が」
と原発の危険性を主張する時には反対派の人にはなぜか見えているよ
うです。

原発反対7不思議のひとつです。

本人は意識して行っているわけではないので、決して嘘つきとか
ダブルスタンダードなどと言ってはいけません。

逆切れしてスレを荒らしはじめますので。
225鹿島建設:04/05/08 19:37
東京に原発作ったら、
メーカーもゼネコンも大儲け。是非、実現して頂きたい。
226名無電力14001:04/05/08 20:11
東京に原発をつくろうなどと皮肉を言ったつもりになりたい時に
近くに原発があると自分の説が弱くなるのでこういう反対派の都
合が悪いときには見えなくなるようです。
一方、「東海村で原発事故が起きた時にはすぐに東京に放射能雲が」
と原発の危険性を主張する時には反対派の人にはなぜか見えているよ
うです。

原発反対7不思議のひとつです。

本人は意識して行っているわけではないので、決して嘘つきとか
ダブルスタンダードなどと言ってはいけません。

いえいえ、本当に作ればいいのです。
このまま進んでもろくなことはありません。
東京の原発を作り、安全性をアピールすることが最善です。
事故が起きないのならいっそう良いことです。
どうせ、「作れない」というのが落ちですが・・・
227鹿島建設:04/05/09 00:55
東京に原発作ったら、
メーカーもゼネコンも大儲け。是非、実現して頂きたい。

228名無電力14001:04/05/09 18:21
案外、波が穏やかならできるかも
229鹿島建設:04/05/09 22:07
東京に原発作ったら、
メーカーもゼネコンも大儲け。是非、実現して頂きたい。
230名無電力14001:04/05/09 22:39
あのー、下記スレに出現したこの人って、
この板から出された高レベル廃棄物だと聞いたのですが、
どなたか、処分方お願いできないでしょうか?

 今井のフリーライターごっこ
 http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1083586152/l50

上記スレの417あたりから出てきているコテハンさんなんですが・・
231名無電力14001:04/05/09 22:46
原発を田舎、地方だけの問題に矮小化しようとするインチキさんは、日本から出て行ってください!!
東京湾の原子力潜水艦基地、原子力空母基地から目を背けさせようとしても、そうはいきませんよ。

【日米安保粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派のたたかいの原点

米海軍ヨコスカ基地へ注目すべき艦船の出・入港が断続的に続いています。
今後予定されている原子力空母の母港化を目的に、既成事実化に向けて入港

☆ 学習会「空母の話」 講師は原子力資料情報室の高木仁三郎さんです。
http://www.jca.apc.org/keystone/K-ML9805/0229.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
  ○JCA.APC.ORGを暴く http://tmp.2ch.net/asia/kako/1014/10140/1014037876.html
232清四郎:04/05/09 23:31
ほーしゃのーはいらねー
牛乳飲みてー
233名無電力14001:04/05/10 01:18
>>417
恵也か・・・

既婚女性の某スレにも書き込みがありました。

「誰コイツ?」
「環境板にいたコテハン。スルーで。」
なんてレスされていて笑っちゃいましたが。
234名無電力14001:04/05/10 10:06
ロケット技術ひとつでさえ、まともに成功しない国が、完璧な原発などの妄説を垂れ流すなど、笑止千万。
バケツでウランを濃縮しようとした、杜撰な関連企業の不祥事には笑わせて頂きました。
大内さんの死に様は、NHKスペシャルで、詳しく見させて頂きました。
ぼろ切れの様になって、看護士たちにさえその存在に疑問を持たれて、生かされ続けた極限状況は、
日本の将来ですな。
他県頼みの東京都民には死こそが相応しい。
食糧自給率もままならない東京都民が、如何に生きていけるか、今後の楽しみです。
東京都民さえ切り離せば、自然に囲まれて、自給自足、晴耕雨読の、生きる実感の持てる国となります。
水源を守る我々が東京都民から大きく利益を上げることも出来るでしょうし。
逃げ出せる優秀な人材以外は、スラムに住む乞食になるよ。
235名無電力14001:04/05/10 11:08
>>234
20年前ならもろ手をあげて賛成されたであろうその手のアジも
社共壊滅、団塊も引退しつつあるこのご時勢でいまだに通用
すると思っているなんて、時代に取り残されたご老体はあわれ
ですな。

老人会でも入って楽しく暮らすことをおすすめします。
236鹿島建設:04/05/11 19:51
東京に原発作ったら、
メーカーもゼネコンも大儲け。是非、実現して頂きたい。



237名無電力14001:04/05/11 23:00
安全なんだったら作るべきだよ。送電ロスもなくなるから、
なんの不都合があるのか分からない。不都合なことを石原閣下が
言ってくれたら、国もなんらかの対策をとるんじゃないの?

東電、ガンガレよ〜
238鹿島建設:04/05/12 01:59
「鹿島、ガンガレよ〜」 と、
何故 言ってくれないんですか?
(頑張ってるのに・・・・)

239名無電力14001:04/05/12 05:37
テロの標的になるのは先ず避けられんな。
それより地震が切欠で原発による東京大惨事か?
いい加減気付けよ。
絶対安全面じゃ風力発電の方が良いって。
此れこそ国際的な信頼を得られるチャンス
なのに・・・
ってかさ、日本は原発を持て余し過ぎなんだよ。
全原発を合わせても、稼働率50%満たないんじゃないの?
石原だって唯の小説家の分際に過ぎない訳だし
凄く甘めに考えて、そろそろ目を覚ますべきだと思うけどなぁ。
てか絶対に。
本当。正直本気で国に対してデモ行進したい位国に対して呆れるよ。
240名無電力14001:04/05/12 07:06
危険な軍事空港成田を安全と強弁するなら、皇居に作りなさい!!

【天皇家滅殺】原子力資料情報室 成田空港反対派の勝利は近い
反天皇制運動連絡会(愛称=反天連)
http://www1.jca.apc.org/aml/200002/16442.html

「日の丸・君が代」強制反対の意思表示をする集会
 13時半/宮下公園(渋谷駅)/発言:高木仁三郎ほか
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
241名無電力14001:04/05/12 10:46
反対派、万歳!
242鹿島建設:04/05/13 18:27
東京に原発作ったら、
メーカーもゼネコンも大儲け。是非、実現して頂きたい。

243名無電力14001:04/05/14 09:36
安全なら東京にも作れというのはとてもよく分かる。
しかし実際安全ではないのだ。
地域に拘らず、現在の状況で危険な施設を増設するのか否か、問題はそこだと思う。
244名無電力14001:04/05/15 00:39
245名無電力14001:04/05/15 07:39
246名無電力14001:04/05/15 14:36
>>243

「安全」に限らず、100% なんて存在しない。
100% を求めたら、工学なんて成立しない。
安全性が 99(.9999・・・)% ならば建設可、という判断をすべき。(結局 程度問題)


でも反対派っていうのは、安全性100%でも 「嫌な物は嫌!!!」 なんだよね。
だから、議論が噛み合わない。

247名無電力14001:04/05/15 15:24
>>246
原子力が巻き起こす厄災は、とても日本という国土では抱えきれない程のものだ。
原子力と心中する気でないと建設できる施設ではない。
国民と国土を回復不能なまでに、破壊する。
その、心構えはあるのか?
化石燃料で十分なのに、何故原子力などという、過ちの許されない厄災を抱え込んだまま生きていくのか?
どのような根拠で、殆ど安全であるという、電力会社の言い分を、信じ込める?
素直なのは良いが、もう少し疑ったものの見方も身につけた方がいい。
君みたいなのが一番に、プロパガンダで踊るんだ。
248名無電力14001:04/05/15 18:36
>>247

日本の原子力がどうなったら外部に放射性物質をまくのか?
ちみにストーリーを教えてくれ。
249名無電力14001:04/05/15 18:52
あなたたちは放射能が恐くないのですか!!
原発反対運動家による驚くべき告発をお読みなさい!!

http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page7.html

原発反対運動家 平井憲夫 > 今、日本列島で取れる魚で、安心して食べられる魚はほとんどありません。
原発反対運動家 平井憲夫 > 日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。

 ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
250名無電力14001:04/05/15 18:55
>>246
反対派といえば「何でもかんでも反対する」と考えられているが、、何も知らない人が聞いて
納得できる説明はしてる。其れをさも「火星人が攻めてきた」的に語る似非科学者の多いこと。
しかし推進派の言うように、現実的でないといけない。
251名無電力14001:04/05/15 18:57
推進派は、気が触れたのか?
252名無電力14001:04/05/15 18:58
ちゃんと知ってる人が聞くと、明らかな間違いだけど
何も知らない人にはそれらしく聞こえる説明をしてるんだね。
253名無電力14001:04/05/15 19:15
東海原発は?
254名無電力14001:04/05/15 19:24
東海原発といえば、これか?

> わたしたち市民が朝鮮共和国の原発に反対ぜず、日本の原発だけに反対しているのはおかしいなどというインチキさんもいるようですね。
> インチキさんには労働者のよい放射能とブルジョアの悪い放射能の違いがわかっていないようです。
> 危険性が2万倍も違うのですよ!!日本の原発事故ではチェルノブイリの2万倍死ぬと言われています。
> -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
> 【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!
>
> 原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。
>
> 原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
> チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
> 販促活動を展開中である。
> http://cnic.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)
>
> 過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
> 2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。
>
> (※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
> 世界保健機関 http://www.who.int/ionizing_radiation/research/chernobyl/en/
>        http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
> 国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
> 国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
> 原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/09030106_1.html
255名無電力14001:04/05/15 19:47
またまた、推進派のあらしだ、気をつけろ。
256名無電力14001:04/05/15 19:50
(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
> 世界保健機関 
こんなネタ出されてもね・・・・本当にいい人たちだ
257名無電力14001:04/05/15 20:28
>>256
そうですよね、
WHO(世界保健機構)は「推進派」なんですよね。(クスクス
258名無電力14001:04/05/15 20:33
そうだよ、国もWHOもみんなウソに決まっているだろ。
真実を教えてくれるのは原子力資料情報室だけだよ!
259名無電力14001:04/05/15 22:00
東海原発は東京圏内だろ
260名無電力14001:04/05/15 22:26
 泊村の死亡率が...!!!

ttp://am.tea-nifty.com/ep/2004/05/_radiation.html
261名無電力14001:04/05/15 23:12
>>256
そうですよね、
WHO(世界保健機構)は「推進派」なんですよね。(クスクス

知らなかったのですか?
262名無電力14001:04/05/15 23:22
ウランは300年は持つので
原子力発電は安定供給となりえる。

違うよ、「核兵器の原料になりうる」ですよ
263246:04/05/16 00:13
>>247
>原子力が巻き起こす厄災は、とても日本という国土では抱えきれない程のものだ。
「原子力が巻き起こす厄災」 の発生確率を、あなたは何%程度と考えておられますか?

>>250
私が
> でも反対派っていうのは、安全性100%でも 「嫌な物は嫌!!!」 なんだよね。
と書いたのは、
いまだかって、納得のいく反対理由を聞いたことが無いからです。

私は、推進派ではありません。
もちろん反対派でもありません。

ただ、原子力に代わる有効なエネルギー源が見当たらないことは、知っています。
有効な代替エネルギーがあるのなら、原子力は中止しても良いと思います。







264名無電力14001:04/05/16 06:20
>>263
事故を起こす可能性は少ないでしょうね。
高速増殖炉なら事故って当然といえますが。
ただ確率の問題ではないのです。原子力の事故は取り返しが付かないことが問題なのです。
その場合の、被害額は国が破産する程度です。
(まあ、今でも十分破産していますが(定義によります))

>ただ、原子力に代わる有効なエネルギー源が見当たらないことは、知っています。
原子力に変わるエネルギーなど必要ありません。
化石燃料もありますし、メタンハイドレードもありますよね。

そんなことより、永遠と云える時間を放射能の危険と隣り合わせになる恐怖はどうですか?
政府の放射性廃棄物の管理の杜撰さは、他の政府の事務処理や法規制、予算執行の杜撰さと同じです。
何故信用できますか?

どの程度で事故が起こるかは知りませんが、放射性廃棄物の様なやっかいな代物を大量に生み出すだけで不愉快です。
(大内さんの事故を知ってますよね)
265名無電力14001:04/05/16 08:46
ただ、原子力に代わる有効なエネルギー源が見当たらないことは、知っています。
有効な代替エネルギーがあるのなら、原子力は中止しても良いと思います。

いえいえ納得できる答えがいえないのは、推進派だと思いますよ。
ヒアリングなんて、まともなの聞いたことない。

266名無電力14001:04/05/16 08:56
オークリッジ国立研究所(ORNL)
http://www.ornl.gov/ORNLReview/rev26-34/text/colmain.html

石炭火力発電の放射能は原発の100倍
Radioactivity from Coal Combustion
The population effective dose equivalent from coal plant
is 100 times that from nuclear plants.

火力発電にも原発並みの放射能除去装置を義務づけれるべきだよね。
267名無電力14001:04/05/16 09:02
石炭火力発電にも原発並みの放射能除去装置を義務づけれるべきだよね。
だから、そんなものより、もっと説明しなければならないものあるだろう。

268名無電力14001:04/05/16 10:18
269名無電力14001:04/05/16 11:06
>>264

中間貯蔵にしろ、地中処分にしろどうやったら外部に影響が出るのやら?
国の管理の杜撰といっても、それは相対評価と絶対評価によって
異なると思うが。

絶対評価をすれば何だって杜撰だよ。
トヨ○だってリーコール出しているでしょ?
トヨ○は杜撰な会社か?

相対評価をすれば今の原子力は非常に信頼のおけるシステムだと思うけど。
定期検査は過剰だと思われるほどやっているし、計画外停止数は欧米に比較し圧倒的に低い。
死亡者もゼロ。燃料加工会社のJCOの2名がいるだけでしょ?

火力はどう?製油所も含めたら。
270名無電力14001:04/05/16 11:10
東海原発は東京圏内
271名無電力14001:04/05/16 11:15
>ただ確率の問題ではないのです。原子力の事故は取り返しが付かないことが問題なのです。

確率を問題しなければ自動車はどうなのだ?
日本には約7000万台の自動車がある。
年間8千人が亡くなっているね。

でも、もし各車に1人づつ乗って一斉に事故を起こしたら
7千万人の人が亡くなるが?

もし2人づつ乗って一斉に事故を起こしたら
日本人は絶滅するが?

やはり「確率」は無視できない問題だと思うけど。

>高速増殖炉なら事故って当然といえますが

どこの高速増殖炉が事故を起こしたのでしょうか?
もんじゅは事故ではありませんな。
272名無電力14001:04/05/16 11:22
それよりも一基5000億円もの“カネのなる木”(電力会社は一基あたり7.2%、つまり360億円相当の純益を見込むことができる)、原子力発電の方がはるかに魅力的ではないか。
と書けばいいんだ
273名無電力14001:04/05/16 11:24
難しいこと書くなどしなくて良いんだよ
274名無電力14001:04/05/16 11:36
>>269
原子力行政は絶対的なものでないとダメでないと思うが?
諸外国と比べても、神経質な程の管理が行われているとは思うが、統計的手法に則れば、意味のない行為も多い。
合理的に管理できないことを暴露してないか?

って、云うか、そんなやっかいなものを、子孫に営々と引き継がせようとして居るんだから、とんでも無い話だよ。
低レベルなものを併せれば莫大な量になる。
だから、不愉快であることを問題としている。

私は、もっとさっぱりとした、エネルギーを利用すべきだと考えている。
だいたい原子炉は、核兵器に使うプルトニウムを生み出す設備で、エネルギー設備ではない訳だよ。
核軍拡のまっただ中にあっては、核廃棄物や、事故の問題よりも現状で、核攻撃力の優位を保つことが重視されたが、
平和理の日本に於いて、エネルギー収支の怪しい原子力発電所を建設するのは無駄だとしか考えられない。
275名無電力14001:04/05/16 11:41
>>271
自動車は一斉に事故を起こすなどあり得ない。
それこそ、限りなくゼロに近い現象だ。
原子が一斉に同じ方向に動いて、物が飛び上がる様なものであるが、こんなあり得ない話と、
実際にスリーマイルやチェルノブイリで事故を起こした原子炉の問題とでは、違わなく無い?

で、高速増殖炉が事故を起こしてないとはとんだ詭弁ですな。
276名無電力14001:04/05/16 11:48
>原子力行政は絶対的なものでないとダメでないと思うが?

この世に「絶対的に安全」「絶対に死亡者が出ない」
「絶対に子孫に負担を掛けない「絶対に環境に負荷を掛けない」
発電方法など存在しません。

だからこそ相対評価が必要だと思うけど。

>低レベルなものを併せれば莫大な量になる。
だから、不愉快であることを問題としている。

低レベルを含めるのですか?
なら石炭は論外でしょうね。

>私は、もっとさっぱりとした、エネルギーを利用すべきだと考えている。

これは貴方の皮膚感覚と捕らえて良いのでしょうか?

>だいたい原子炉は、核兵器に使うプルトニウムを生み出す設備で、エネルギー設備ではない訳だよ。

この論調からすると軽水炉は認めても良いのでしょうか?
また増殖炉などが核兵器に転用されないためにもIAEAという機関があるわけだが。

>エネルギー収支の怪しい原子力発電所を建設するのは無駄だとしか考えられない。

「怪しい」と言っているのは反対派だけだよ。
最近はCO2の排出量が重視されているから
そこら辺は詳細に調べられているし、公開もされている。

もし「怪しい」というなら公開されている数値を元に反論して下さない。

277名無電力14001:04/05/16 11:48
それよりも一基5000億円もの“カネのなる木”(電力会社は一基あたり7.2%、つまり360億円相当の純益を見込むことができる)、原子力発電の方がはるかに魅力的ではないか。
と書けばいいんだ
難しいこと書くなどしなくて良いんだよ

278名無電力14001:04/05/16 11:49
さらに言わせてもらうなら「エネルギー収支がマイナス」というのは
まず有りえないよ。

世界の総一次エネルギーのうち原子力は約7%。
これを発電以外のエネルギーを石油で賄うとしよう。
世界の総一次エネルギーのうち石油は40%。
つまり石油の消費のうち17.5%は原子力関連で消費されている
となるぞ。
279名無電力14001:04/05/16 11:51
それよりも一基5000億円もの“カネのなる木”(電力会社は一基あたり7.2%、つまり360億円相当の純益を見込むことができる)、原子力発電の方がはるかに魅力的ではないか。
と書けばいいんだ
難しいこと書くなどしなくて良いんだよ

280名無電力14001:04/05/16 11:55
>>275
>自動車は一斉に事故を起こすなどあり得ない。
>それこそ、限りなくゼロに近い現象だ。

その通りだよ。でも>>264

>ただ確率の問題ではないのです

と「確率」を考えていない。だったら「確率」を考えなければ
自動車はどうなの?と聞いたのです。

それとももし>>275が確率を考えるなら「チェルノブイリ」を
日本の原子力と結びつけるのは間違いではないか?

またスリーマイルは外部への影響はゼロだけど?

>で、高速増殖炉が事故を起こしてないとはとんだ詭弁ですな。

どこの国でしょうか?
少なくとも「もんじゅ」は「事故」を起こしていません。
「事象」ですね。
281名無電力14001:04/05/16 13:03
>>276
原子炉は、もし炉心融解などの大事故が起こせば、その被害は莫大なこととなり、日本は破産すると云っているでしょう?
大勢の人が、死んだり、悪性腫瘍などを発症し、後世に取り返しの付かない禍根を残します。

ある程度、リスク管理が出来得る程度の事象とは訳が違うんですよ。
環境に負担を掛けるとか、子孫にある程度の負担を残すとか、計算の立つレベルではない。
相対評価で考えるには余りにも、被害が甚大過ぎるんですよ。

しかも不愉快な放射性廃棄物を莫大な量生み出し続けます。
石炭程度であれば、硫化酸化物などを除去することは技術的に可能ですし、全ての技術を否定はしません。
原始時代に戻ることも今となれば無理でしょう。
しかし、それにもまして問題の多い、原子力発電に拘るのは何故ですか?
事故が起きてからでは、遅いのですよ。

エネルギーの浪費は、私としても良しとはしません。
省エネルギーに努力すればいいのではないかと思うのですがね。
これは皮膚感覚で云っているだけではないのですよ。

軽水炉であろうと、核関連設備になり得ます。
だから使用済みの核燃料を再処理して、プルサーマルとか考えるのでしょう。

IAEAを脱退することは自由ですしね。歯止めにはなりません。
歯止めだと云いきるなら、近年核兵器を保有した国はどんな理屈になりますか?

エネルギー収支はずっと問題視されてきたが、データがないから疑惑の範疇ですね。
国も発表してませんから。
差し障りの無い様なのは幾らでも目に出来るのですが。
分かり易いところで云えば、新規に原発を建設する国はないということが何をか表わさんと思いますが。
まあ、官僚は差し障りのない数値をひねり出すのが仕事な訳ですしね。
近年では、年金の財政でその様な不正がありました。

原発の、エネルギー収支がマイナスなら、CO2対策にはなりませんよ。まずは収支から考えましょう。
282名無電力14001:04/05/16 13:06
>>280
確率は考えているが単純に確率で考えられないのが、原発の問題なんですよ。

もんじゅが事故で無いというのも凄いですね。
ナトリウムという危険な物質が漏れだしたんですよ。
水と触れ合えば大爆発を起こします。
こんな危険なシステムは、発想の段階で間違っていましたね。
283名無電力14001:04/05/16 13:31
>>282

原子力における「事故」という言葉には定義があります。
もんじゅは「事故」ではなく「事象」ですな(しかもレベル1)。





284名無電力14001:04/05/16 13:36
>>283
明らかに事故なんだが、事象と強弁するのが悲しいね。
それってどこの基準?
高速増殖炉にも当てはまる?
285名無電力14001:04/05/16 13:36
>>281
>原子炉は、もし炉心融解などの大事故が起こせば、その被害は莫大なこととなり、
日本は破産すると云っているでしょう?

だから確率を考えなければ自動車だって日本人が絶滅に追い込めますよ。

>ある程度、リスク管理が出来得る程度の事象とは訳が違うんですよ

何で原子力が「リスク管理が出来ない」となるのでしょうか?

>しかも不愉快な放射性廃棄物を莫大な量生み出し続けます。
石炭程度であれば、

違うよ。通常の運転ならば石炭火力の方が原子力よりも
放射斉物質を多く出している。

また低レベル放射性物質を問題にするなら石炭の焼却灰には
それが含まれ、その量は原子力とは桁が違う。

286名無電力14001:04/05/16 13:38
>>284

へ?ネタかい?

もんじゅは事象以下だったね

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/12/03122602.htm
287名無電力14001:04/05/16 13:56
>>281
>エネルギー収支はずっと問題視されてきたが、データがないから疑惑の範疇ですね。

http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/keizai/08-003.html
288名無電力14001:04/05/16 14:05
まあ、(>>281)が無知な人間であることは確かだな。
289名無電力14001:04/05/16 14:08
>>286
元動燃があった、文部科学省の子役人がでっち上げた文書に価値は感じませんよ。
どちらにしましても、もんじゅはあの事故以来運転再開することなく10年程になるかな。
この事実の方を重く受け止めたまえ。

その事故のあと動燃は名前を変えて、NUMOとやらになったみたいだけどさ。

結局あの事故は、細管破断事故系統の事故であり、放射能を伴う事故ではないがきわめて深刻な物である。
ナトリウムは水と触れ合えば爆発しますし、深層に深いダメージを与えていたことに疑いは無かろう。
その評価を行ったのが、所轄官庁の官僚とその息の掛かった連中であるなら、お手盛りの結論を出すに決まっており、信頼できないこと甚だしい。
外部の評価委員会が結論を出す方式でないと無意味ではないかな。
高速増殖炉から各国が撤退する中、最後まで既得権をむさぼる連中のおもちゃとして残されたのだが、
こんな国の原理原則も守るべき信条も哲学もない学者先生相手では、正しい結論は出せ無いのではないか?
海外に頼むのが良いと思われる。
290名無電力14001:04/05/16 14:09
>>281
>IAEAを脱退することは自由ですしね。歯止めにはなりません。
歯止めだと云いきるなら、近年核兵器を保有した国はどんな理屈になりますか?

日本がIAEAを離脱したらウランはもちろん
化石燃料の輸入すら止められるよ。

アジアを中心にEUでも反日運動がおき
外資で稼ぐ自動車、電器メーカーは大打撃。

IAEAの離脱なんてありえないよ。
291名無電力14001:04/05/16 14:12
>>289

なるほど、あれはでっちあげですか。
なら↓で調べてみてはどうでしょうか?国や電中研以外でも算出しているから。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b8%b6%bb%d2%ce%cf%c8%af%c5%c5%a1%a1%a5%a8%a5%cd%a5%eb%a5%ae%a1%bc%bc%fd%bb%d9&hc=0&hs=0
292名無電力14001:04/05/16 14:15
おまえら、放射能を甘く見すぎてるよ。

おれ、実はさ、おおさか市の病院に行ったことがあるんだ。
驚いたね。
体中に点滴を打たれて、健康な人が1人もいないんだ。

現地の市民団体や医師の話を聞くと、今でも
おおさか市の住民の1/3が、ガンで死んでいるらしい。

原爆爆心地から300キロも離れている おおさか市でこれだから
本当の広島がどんな悲惨な状況でも驚かないね。
293名無電力14001:04/05/16 14:18
それよりも一基5000億円もの“カネのなる木”(電力会社は一基あたり7.2%、つまり360億円相当の純益を見込むことができる)、原子力発電の方がはるかに魅力的ではないか。
と書けばいいんだ
難しいこと書くなどしなくて良いんだよ
すべては利権のせいだよ。
其れを難しく語りたいだけさ。
294名無電力14001:04/05/16 14:20
>>289
>高速増殖炉から各国が撤退する中、最後まで既得権をむさぼる連中のおもちゃとして残されたのだが、

撤退はしていないよ。

>第W世代原子力システム国際フォーラム(GIF)は2002年に、2015年〜2030年の実用化を目指して共同で開発すべき
6つの第W世代原子力システム概念(ガス冷却高速炉、鉛冷却高速炉、溶融塩炉、ナトリウム冷却高速炉、超臨界圧水冷却炉、
超高温原子炉)について合意しました。

http://www.ieaj.co.jp/view/view6.html
295名無電力14001:04/05/16 14:21
>>287
プルサーマルの場合エネルギー収支が良くなると云うだけの話だし、再処理の費用や、原発の寿命や、
その後処理の問題も入れればとても怪しいことに代わりがありません。
日本の場合は地震対策にエネルギーをつぎ込んでいますから、さらに多国より収支は悪くなるでしょうね。
原発の建設だけでも大事業で、黒4ダムにも匹敵する様な巨大事業だし。
放射能で汚染された、使用済みの原発の処理も考えると大変なこととなりますよ。

石油なんて簡単に採掘できるし、設備も簡易な物で問題はないから、とても収支はよいとのこと。
原発は国から補助費がでているから、容易に収支は分からないのですけどね。

まあそもそも、原子力の問題は、エネルギー問題ではなく軍事問題だから、まともな資料など作られる訳無い。

原子力設備のある国は必ず核武装国だからね(若干ドイツなどにもあるが)
例外が日本だけ。これは謎。
296名無電力14001:04/05/16 14:24
それよりも一基5000億円もの“カネのなる木”(電力会社は一基あたり7.2%、つまり360億円相当の純益を見込むことができる)、
原子力発電の方がはるかに金銭的にに魅力的ではないか。
と書けばいいんだ
難しいこと書くなどしなくて良いんだよ
すべては利権のせいだよ。
其れを難しく語りたいだけさ。
297名無電力14001:04/05/16 14:26
原子力の利点より、お金が大切だよ。誰でもね!
皆そうですよ。何か疑問でも?
298名無電力14001:04/05/16 14:29
>>295

結局何を出しても「怪しい」「分からない」「不明」ということか?
貴方は何を出したら満足するのか?

少し常識的に考えてみよう。

日本の一次エネルギー(99年)は原油換算(百万kl)で

石油 308
石炭 103
天然ガス 75
原子力 77

だ。もう少し内訳を見ると運輸が100でそのうち乗用車が53。
もし原子力のエネルギー収支がトントンだとすると
毎年、乗用車以上の石油が消費されていることになる。
これが本当だと思うか?
299名無電力14001:04/05/16 14:30
>>291
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0223.htm

 個別の技術に関してみると、原子力発電は現在エネルギー供給を行っています。しかし、運転を行うための
システム全体を維持するためには、莫大なエネルギー(主として石油起源のエネルギー)と資源の投入が必要だ
ということがわかり、石油資源節約につながるかどうか怪しい状態です。しかも、スタートしたときに積み忘れた
大きな問題としての核廃物の処理の問題が現実の問題として重くのしかかってきています。特にチェルノブイリ
原発事故以後、核に対する安全性の問題は社会的に認知され、今後核廃物の処理に対する安全性の要求は
ますます高くなることが予想されます。核廃物を安全に環境から隔離するためには非常に長期間、大量の資源
とエネルギーの投入が必要になります。これを考慮すれば原子力発電のエネルギー収支はほぼマイナスになる
(投入エネルギー量>産出エネルギー量)ことは確実です。近い将来、原子力発電はエネルギー供給システムとして
淘汰されることは必然です。同時に、高速増殖炉・熱核融合炉についても、実現の可能性はありません。
300名無電力14001:04/05/16 14:33
>>299
>核廃物を安全に環境から隔離するためには非常に長期間、大量の資源
とエネルギーの投入が必要になります。これを考慮すれば原子力発電のエネルギー収支はほぼマイナスになる
(投入エネルギー量>産出エネルギー量)ことは確実です。

これって筆者の皮膚感覚だろうが。
301名無電力14001:04/05/16 14:34
高速増殖炉・熱核融合炉についても、実現の可能性はありません。
推進派は「理解」できないのだ、そして事故が起こって初めて、悔やむんだ、可哀想なh人々だよ。
302名無電力14001:04/05/16 14:40
反日NGOの立場から、中国様の原発大増設の合理性について説明してくれないかな。

中国、2020年までに原発30基新設
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040513AT2M0101013052004.html

中国は2020年までに原子力発電所を新たに30基建設し原発の合計発電能力を
現在の5倍以上の3600万キロワットへ拡大する。

現在は石炭火力が大半だが、地球環境問題に配慮しながら需要増に対応するねらいから沿岸部に
原発を増やして発電能力を高める。
303名無電力14001:04/05/16 14:44
ついに出ました、世界への転換
304名無電力14001:04/05/16 14:49
↑ははは、説明できないらしい。(大笑
305名無電力14001:04/05/16 14:51
結局、反対派は原子力に有利なデーターすべて
を否定しようとするからおかしくなる。
306名無電力14001:04/05/16 14:52
ははは、説明できないらしい。(大笑
結局、反対派は原子力に有利なデーターすべて
を否定しようとするからおかしくなる。

似非にしてはすごいアホだ!
307名無電力14001:04/05/16 14:53
>>306
特徴的な引用キター!
308名無電力14001:04/05/16 14:54
おい、えせ、わかったか?
309名無電力14001:04/05/16 14:55
>>291
http://www.bekkoame.ne.jp/~poetlabo/QTERLY/2000spr/Hydro.html

電力だけでも余剰資源を発生できるならいいが、公表されている産出投入分析を検討してみると疑問がある。
アメリカのエネルギー開発庁(ERDA)の1976年の発表では、エネルギー産出量100を得るために26のエネルギーを
投入している。産出投入比は100/26=3.8である。電力中央研究所による1991年の計算も4.0とほとんど変わらない。
しかし、原子力発電所の稼働率を実績値に合わせ、投入側の積み残しを足すと、産出投入比は実際のところ、
1を下回る可能性がある。
310名無電力14001:04/05/16 14:55
>>308
お前が神田先生を騙って荒らしまくっていたバカって事はな。
311名無電力14001:04/05/16 14:57
>>308
お前が神田先生を騙って荒らしまくっていたバカって事はな。

アホにもわかるらしい神田先生がね。

312名無電力14001:04/05/16 14:59
>>309
>しかし、原子力発電所の稼働率を実績値に合わせ、投入側の積み残しを足すと、産出投入比は実際のところ、
1を下回る可能性がある。

で、その稼働率を実績値に合わせ、投入側の積み残しを足した数値はどこにあるのだ?(藁

313名無電力14001:04/05/16 15:00
>>294
これって彼の妄想だね。実現可能性など全くない。
高速増殖炉で日本はある程度のプルトニウムを手に入れました。
もう必要ないのです。

下の方にある、私が紹介したサイトを読んでください。
314名無電力14001:04/05/16 15:03
お前が神田先生を騙って荒らしまくっていたバカって事はな。

言えよ、「神田先生は偉大です」と感心だよ
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/index.htm
315名無電力14001:04/05/16 15:06
>>298
収支はトントンかマイナスと云っていますが、これは全く得も損もしていないか、若干損をしていることになりす。
実際は長期的視野で見れば、完全にマイナスでしょうが、今のところ耐用年数を過ぎた原発が収支がマイナスに陥り始め、
管理不能な放射能廃棄物を無理矢理に管理するための大規模施設の建設などで、永遠にエネルギーを使い続けることとなります。
316名無電力14001:04/05/16 15:07
>>315
お得意の皮膚感覚キター!
そういうのはちゃんと計算してから出直してきなさい。
317名無電力14001:04/05/16 15:08
>>300
昔理化学研究所に勤めていた槌田敦さんがそう述べて居るんですよ。
彼は、エネルギー収支について試算したことがあるらしい。
(エネルギー関係の研究者だった様で)
318名無電力14001:04/05/16 15:08
>>314
結局あの一連の荒らしは反対バカによるものだって認めるわけか。
どうしようもないな。
319名無電力14001:04/05/16 15:09
お得意の皮膚感覚キター!
そういうのはちゃんと計算してから出直してきなさい。


自分が皮膚感覚なの自覚してない、可哀想!
320名無電力14001:04/05/16 15:09
>>317
・そのソースを示すこと
・その試算式を示すこと
321名無電力14001:04/05/16 15:10
>>314
結局あの一連の荒らしは反対バカによるものだって認めるわけか。
どうしようもないな。

お前が似非だったわけか!
322名無電力14001:04/05/16 15:11
>>302
さあ、大軍拡でも始めるんですかね。
しかし、計画が将来過ぎて現実感に乏しいね。
323名無電力14001:04/05/16 15:12
>>317
・そのソースを示すこと
・その試算式を示すこと

似非はここにもいるのか、神田啓治の回し回し者か?
324名無電力14001:04/05/16 15:15
日本の一次エネルギー(99年)は原油換算(百万kl)で

石油 308
石炭 103
天然ガス 75
原子力 77

だ。もう少し内訳を見ると運輸が100でそのうち乗用車が53。
もし原子力のエネルギー収支がトントンだとすると
毎年、乗用車以上の石油が消費されていることになる。

一体全体どこでそんな膨大なエネルギーが消費されているのだろうね(w
325名無電力14001:04/05/16 15:22
もんじゅの事故って、最初レベル0だったよね。
「2次系」って聞いて、原子力関係の技術者はみんな屁のような事故と思ったんじゃないかな。
でも、反対派があんまり騒ぐから、レベル1に"見直し"されちゃった。
あれは、反対派の勝利なんだよ。

だから、経緯・内容をよく理解している
まともな反対派は、レベル1を声高には言わない。
言えば言うほど、技術的無知をさらけ出すことになるから。

あれは、事象。


326名無電力14001:04/05/16 15:23
>>323
石油ならエネルギー収支は100を越えて効率がいい訳さ。
エネルギー収支が4って段階で既にダメでしょ。
試算に含まれてなかった、条件は
・揚水発電所の建設
・長距離送電によるエネルギー減衰
・耐用年数を過ぎた原発の解体
・放射能廃棄物の管理
327名無電力14001:04/05/16 15:24
>>326

原子力発電の無い沖縄、オーストラリアにも揚水はあるけど?
328名無電力14001:04/05/16 15:37
>>325
あれで動燃は解体されたんだけどね。
それに2次系とは云え、ナトリウム漏れだから、普通の軽水炉とは違うことぐらいは分かるでしょ?

アメリカの科学者が技術の粋を集めて作った、スペースシャトルでも事故を起こしてあぼーんする。
全ての状況をシミュレーションして、危険性がありそうな設計は全て排除する。
それでも事故は起きる。

もんじゅなんか、ナトリウムを使う時点で、事故が起きるのは予知できた。
設計思想が、余りにも幼い。まともな技術者が考える事じゃないよ。
しかしプルトニウムの生産は凄いから、日本はいつでも核兵器が作れるだけの物は手に入れた。

なんで日本が原子力なんて糞の役にも立たない物を導入したかというと、核武装のことを考えていたんだね。
最初は再処理を行うイギリスにプルトニウムを買って貰っていたが、今はプルトニウムがだぶついているから、
買ってはくれない。
しかし原子力技術は手に入れた。
日本は六ヶ所村の再処理施設を稼働させればいいと云うところまで来たし、あとはミサイル部分の開発だね。
H−2がんばれ。
329名無電力14001:04/05/16 15:38
>>327
揚水発電所は夜間に作られる無駄な電力を、ためる役目なんで、原発にだけの付き物ではない。
330名無電力14001:04/05/16 15:43
>もんじゅなんか、ナトリウムを使う時点で、事故が起きるのは予知できた

だから「事故」ではないって。言葉の定義を勝手に作らないように。

>なんで日本が原子力なんて糞の役にも立たない物を導入したかというと、
核武装のことを考えていたんだね。

そうならないためにもIAEAがあるんだけどなぁ。
IAEAを離脱したら化石燃料の輸入を止められる危険性が出てくるよ。
331名無電力14001:04/05/16 15:53
>>330
>だから「事故」ではないって。
だからね。ああいうのは事故って呼ぶのが普通なの。
それともあなたはナトリウムを浴びても平気ですか?
トラックのタイヤが外れたら普通事故と呼ぶよね。
無理矢理原発の基準に当てはめるから変なの。

>そうならないためにもIAEAがあるんだけどなぁ
インドは核武装を成し遂げたけど、化石燃料は止められてないよね。
日本はアメリカに忠実な国だから、誰も問題にはしない。
そのためのイラク派遣でしょ。
それにそういう計画は極秘裏に進められる。
332名無電力14001:04/05/16 16:00
>>331
ナトリウムを浴びた人がいましたか?
トラックのハブが壊れてタイヤが外れて物や人にぶつかったら事故。
単にトラックのハブが壊れたがそれが検知され、事故に至らなければ故障または不適合。
故障や不適合が事故にならないようにするのも安全設計の一部。
もんじゅでは事故には至らなかった。
333名無電力14001:04/05/16 16:04
>>331

バンパーに傷が付いても「事故」とは呼ばないよね。
だからそういった事を客観的に評価するために

http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/dic_1119_01.html

が出来たのだよ。それを君は自分の感覚で言葉を定義づけるのか?

>インドは核武装を成し遂げたけど、化石燃料は止められてないよね

それは国際情勢の中で置かれている立場がまるっきり違う。
日本は首相が参拝しただけでアジア各国は大騒ぎ。
それを「平和利用」とした高速増殖炉を「軍事利用」にしたら
どうなるやら?(しかもIAEAからの離脱)

>日本はアメリカに忠実な国だから、誰も問題にはしない。

意味不明だ。

334名無電力14001:04/05/16 16:06
プ板のヤオガチ論みたいだ
335名無電力14001:04/05/16 16:09
>>332
床一面にナトリウムが散乱したから、あれは事故です。
見た感じは金属ナトリウムではなかったから、化学反応を起こしているでしょう。
ナトリウムは自然界でも最も激しく反応する物質のひとつですから、爆発しないだけ良かったですが、
細管の破断など起こって、熱湯に触れれば、もんじゅは消し飛んでいたでしょう。
真実は闇に葬られましたが、あれで住民が納得する訳無いでしょ。
336名無電力14001:04/05/16 16:13
>>335
バカの壁ですね。
可能性と実際に起きたことの切り分けができない時点で社会でいかに
あなたがうまく生きて来れなかったかが良くわかります。

そういった自分の今の境遇のうらみつらみを原発というものをスケープゴート
にすることで自分を慰めているんですね。

かわいそうに。
337名無電力14001:04/05/16 16:15
>床一面にナトリウムが散乱したから、あれは事故です。

痛すぎる。。。
これが反対派か?
338名無電力14001:04/05/16 16:17
>>333
じこ 1 【事故】


(1)悪い出来事。思いがけず起こった災難。
「交通―」「―を起こす」

(2)事の起こった事情。事の理由。
「止(やむ)を得ざるの―ありて外出す/花柳春話(純一郎)」

さいなん 3 【災難】


思いがけない不幸な出来事。わざわい。難儀。災厄。
「旅行先で火事にあうとはとんだ―だ」「―続き」

ナトリウム漏れは事故ですね。
間違いなく不幸な出来事でした。

>それは国際情勢の中で置かれている立場がまるっきり違う。
日本は首相が参拝しただけでアジア各国は大騒ぎ。

中国や韓国が大騒ぎしても何ら問題はありません。
石油はシーレーンを通って日本に運ばれてきますし。韓国、中国とは関係ありません。
日本はイランと友好関係にもあるし、インドネシアともそうです。あとブルネイなんかもね。

アメリカだけが日本のシーレーンを破壊できる軍事力を持ちますが、日本はアメリカに忠実な同盟国ですから。
339名無電力14001:04/05/16 16:18
>>335

ちみは、よほど穿ったところから情報を入手しているんだね。
340名無電力14001:04/05/16 16:19
>>336-337

誹謗中傷ですか?

反論はおしまいですね。

341名無電力14001:04/05/16 16:20
>>338
意味不明。
オマエの引用だけ見ても、あれは事故ではなくて災難だということになるが?

それじゃ今後はもんじゅ災難と呼べよ(w
342名無電力14001:04/05/16 16:21
結論:
今後反対派はもんじゅのナトリウム漏れを

「もんじゅ災難」

と呼ぶことにしました。
343名無電力14001:04/05/16 16:23
>>341
さあ、辞書を引用しただけですから。
思いがけず起こった不幸な出来事を「事故」呼ぶんでしょ?
それとも日本語が不便な方ですか?
344名無電力14001:04/05/16 16:24
>ナトリウム漏れは事故ですね

だからこういう事を定義する機関があって客観的に評価しよう、
それが原子力を安全に運転する方法なのだよ。
各個人が勝手に自分の定義を使っては事故、トラブルなどが
キチント評価できないだろ?
君の皮膚感覚など聞いていない。

>中国や韓国が大騒ぎしても何ら問題はありません。

天然ガスはアジアが中心だ。
それに対中貿易が幾らになるのか知っているのか?
IAEAを離脱し、平和利用を軍事利用に転用しても
中東は日本に親切な態度を取ると思うのか?
345名無電力14001:04/05/16 16:25
反対派がバカということが良くわかる良いスレですね。
346名無電力14001:04/05/16 16:26
>>343
辞書厨ハケーン!
347名無電力14001:04/05/16 16:28
おそらく>>338はIAEAの存在すら知らなかったと思われる。

原子力が軍事利用にできる→反対

ではなく

原子力に反対したい→それには軍事利用の理由をつけよう

と辿ったのだろう。
こんな調子ではボコられて終わる罠。
そして必死のコピペ。
348名無電力14001:04/05/16 16:29
>>343
それじゃ、お前の存在そのものも反対派事故だな。

お前がこんなところで電波振りまくのも
思いがけず不幸な出来事だからな。
349名無電力14001:04/05/16 16:43
>>343=282だろ。
こいつの無知っぷりが分かる。

---------------------------------------------------
>>280
>少なくとも「もんじゅ」は「事故」を起こしていません。
>「事象」ですね。

>>282
>もんじゅが事故で無いというのも凄いですね。
>ナトリウムという危険な物質が漏れだしたんですよ。

>>283
>原子力における「事故」という言葉には定義があります。
>もんじゅは「事故」ではなく「事象」ですな(しかもレベル1)。

>>284
>>>283
>明らかに事故なんだが、事象と強弁するのが悲しいね。
>それってどこの基準?
>高速増殖炉にも当てはまる?

>>286
>>>284
>へ?ネタかい?
>もんじゅは事象以下だったね
>http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/12/03122602.htm
350名無電力14001:04/05/16 16:45
>>344
文部科学省の官僚とその息が掛かった先生方の意見はお手盛りになるだけだからダメだといっている。
彼らは、研究費のためなら何でもする連中だからね。
官僚の隠蔽体質を知らないのですか?

外部の機関に任せなければ、正確な事故レベルは、認定できません。

天然ガスは、中国や韓国よりロシアですな。
メタンハイドレートは日本近海に最も多く発見されているという事実も知って置いた方がいいです。
そして貿易は中国も利益を得ているので、原子力の軍事転用したからと云っても自ずから持っている中国がどこまで反対するか?

また、中東は日本の友人だからね。そして、核兵器は実際に使えない兵器でもあるよ。
日本がアジアで最も尊敬されているのは、アジア人として初めて欧米列強と渡り合ったからだね。
神風特攻隊が学校で教えられるというイランの現実を知っての発言かね。
351名無電力14001:04/05/16 16:49
>>350
いかにもプロサヨ市民の言いそうなことですね。

20年前ならともかく、きょうびそんな胡散臭い論理展開で、一般国民
を扇動できると思っているとしたらあなたの頭の中、化石化してますよ。
352名無電力14001:04/05/16 16:50
>>349
揚げ足を取って、相手を無知と思いこませる詭弁ですね。

具体的意見のない誹謗中傷とかいろいろ詭弁技術を見せてくれます。

相手に「電波」とレッテルを貼るなどもそうですね。

ガイドライン版の詭弁のガイドラインを見てきてください。
353名無電力14001:04/05/16 16:52
>>351
もう飽きたわ。
まともな反論がないなら終わらせて貰うよ。
354名無電力14001:04/05/16 16:52
>>352
やれやれ、各論で勝負にならなかったから勝利宣言ですか?
格好悪いですね。
355名無電力14001:04/05/16 16:53
>>353
バカな反対派がまたボコボコにされて逃亡か。
いつもの展開だな。
356名無電力14001:04/05/16 16:56
>そして貿易は中国も利益を得ているので、原子力の軍事転用したからと云っても
自ずから持っている中国がどこまで反対するか?

対中貿易は黒字だ。
高い関税を掛けられるか、現地にある日本の企業は大変だよ。
そんなことくらい歴史から学べ。

>天然ガスは、中国や韓国よりロシアですな。

意味不明。

http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/world/imc01-j.html

天然ガスはロシアから輸入などしとらんわ。
東南アジアが中心です。

357名無電力14001:04/05/16 17:01
>>352

「国際原子力事象評価尺度(INES)」も知らないのに
「もんじゅは事故だ〜」と言っている人をどう思いますか?
358名無電力14001:04/05/16 17:05
>>357
逝ってください
359中立派:04/05/16 17:26
技術について論じるにあたり、
すでに定義されている技術用語を使用しない、又は 意味をすり替える 姿勢は、
その主張内容にかかわらず、
きちんとした議論をしようとする姿勢とは思えない。

だから私のような中立派は、心情的に反対であっても、反対派に同調出来ない。

360名無電力14001:04/05/16 17:40
>>356
対米貿易黒字は日本から中国に移っており、日本は中国に対して黒字でも対米貿易黒字は減っています。
まあ一国だけの関係を見ただけでは分からない部分がアメリカも加えてみることで、実際は赤字化している可能性もあり、
そうでなくとも、近い将来赤字化する可能性を孕んでおります。
貿易とはそう簡単でもないし、グローバル化が進む世界を全体としてみて下さい。


http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/world/rss01-j.html
天然ガスの埋蔵量は現在のところロシアが世界有数であることは、確認されており。
開発に乗り出す企業も多くあります。
パイプライン構想なども考えれば、サハリンの天然ガスは日本にとって最も重要な資源です。

現在の輸入国も、中国、韓国とは関係ないことから、IAEAが日本の核開発にとってどうこうある訳ではありません。
361名無電力14001:04/05/16 17:41
>>359
じゃ、もんじゅのそばに住んでください。
362名無電力14001:04/05/16 17:47
>>359
というより、その用語を権威として使用し、通常とは明らかに違う原子炉を定義することで安心感を得ようとする、
姑息な官僚諸君の詭弁技術は素晴らしいです。
さらにその権威で、この議論までも優位に導こうとする詭弁家達には呆れます。
寄生虫に寄生する様な議論とでも云いましょうか・・・
363名無電力14001:04/05/16 17:53
>>362
言い負かされた人間の負け犬の遠吠えに聞こえるからやめなさい。

自分たちの土俵でしか勝負できないと端から認めている態度は
いかがなものかと。

反対派は今の原発政策を批判したいのだろう?
そうした人間が自分たちの土俵から出ずに、政府の土俵に乗り込んで
そこで対等に議論すらできずにその意見が政策に反映されると思って
いる時点で甘えがある。

反対派は挑戦者なのだ。その点を忘れてはならない。
364名無電力14001:04/05/16 18:05
>>363
政府も既に原発など見捨ててるだろ?
今の問題は、残された膨大な量の管理できない放射性廃棄物の処理だが、地層処分にする程の予算はあるんですかね?
管理出来ないのは明白なのではないか、同じ管理不可能であれば、海洋投棄が最も手頃だと思われるが、
ホントどうするつもりなんだか?

勝利宣言をする・・・「詭弁のガイドラインから」詭弁技術のひとつ。
議論に勝ち負けなど無いのが普通。
この当たり前のことから派生したものだと考えられる。
365名無電力14001:04/05/16 18:07
推進派は、民主主義へ挑戦してないか?
366名無電力14001:04/05/16 18:15
で、事象以下のもんじゅがなんで運用停止に追い込まれたのかねぇ。(クスクス
367名無電力14001:04/05/16 18:27
>>366

反対派が騒いでいるからだろ。
そもそも日本人は敏感すぎ。
狂牛病、農薬、遺伝子組み換え、ダイオキシンなど。
必要以上の対策をすれば無駄な金が係るだけ。

もんじゅも動かせばいいのにな。
368名無電力14001:04/05/16 18:28
あ〜でも、もんじゅは捏造か何かしたな。
あれはまずかったな。
369名無電力14001:04/05/16 18:31
>>360
現在の輸入国も、中国、韓国とは関係ないことから、IAEAが日本の核開発にとってどうこうある訳ではありません。

>>356が言うには、もんじゅを軍事用に転用するんだと。
IAEAをごまかすのか、もしくは離脱かしてね。
370名無電力14001:04/05/16 18:53
ここに来て、
「日本が核武装しても中国は黙っている」
なんていう珍説はじめてみました。

別スレで、
「核ミサイルによるテロに耐えられないから原発反対」
とか言ってる香具師もいるし、原発反対派はアホですか?。
371名無電力14001:04/05/16 19:04
>>370
日本は独立国なのであってね。
中国の属国でもないし、主権を持った国家なのです。
何故中国が核開発に文句を言いますか?
内政干渉ではないですかね。
日本が中国で核実験を行っていたときは全く文句が云えませんでしたがね。
まあ、核開発賛成派って基本的に、腹の括り方が甘いですよね。
無責任と言おうか、なんて云うか?
旧動燃の無責任体質そのままですね。

 旧動燃は核燃料サイクル開発機構に改名されましたよね。なぜ改名しなければならなくなったのでしょうか。
1995年12月に「もんじゅ」のナトリウム漏れ火災事故を起こした際、嘘をついたりごまかしたり、特に「ビデオ隠し」は
有名になりましたよね。その結果、国民から非難の集中砲火を浴びることになりました。ところが、
その2年後1997年3月に、今度は東海再処理工場のアスファルト固化施設で火災爆発事故を起こしました。
その時も、「もんじゅ」の時と同じことをするのですが、ことごとくばれてしまうわけです。
結果、「うそつき動燃」といわれ、あんまり悪名高くなったので改名したというのが真実といったところだと思います。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~genkoku/kohza-003.htm
372名無電力14001:04/05/16 19:12
>>371
> 何故中国が核開発に文句を言いますか?
> 内政干渉ではないですかね。

首相の靖国参拝の時に同じ事をお前が言ったら信じてあげてもいいけどね。
373名無電力14001:04/05/16 19:23
反対のための反対だからおかしなことになる。

374名無電力14001:04/05/16 19:25
>>372
首相が靖国参拝する是非と、内政干渉は別問題。

国内問題として考えると「別に行く必要ねぇーだろ」と思うが、
それを他国から言われると「内政干渉してくんじゃねー」と反発したくもなる。
その辺の世論は微妙だろうね。
375名無電力14001:04/05/16 19:26
>>372
私はどちらかと言えば、保守派ですから靖国に総理が参拝するのは当然だと思っているし、
戦死者の方々には哀悼の念を持っていますが、環境問題にもうるさいのです。
政治的な立場からものを云う者ではありません。

古き良き日本人というものに対して羨望の眼差しを向ける者です。
376名無電力14001:04/05/16 19:33
>>367
>>反対派が騒いでいるからだろ

「もんじゅの事象が屁みたいなもん」ってのは、極少数の意見って事だよ。
民主主義の世界では、多数を納得させれない理屈=間違い なんだよ。
一般人を納得させれない専門家の意見ってオカルトと同レベルでしか見てもらえない。 
377名無電力14001:04/05/16 19:53
ナトリウム漏れ事故は増殖炉の欠陥とは言えないが、いつのまにやら増殖炉=危険な試験炉に。
プルサーマルをプルトニウムを燃料にするなんて!と言わせているようでは
増殖炉を稼働させるのは夢のまた夢だな。
理解しようとしない人間は確実にいるが、説明なしに原発を稼働させようとするのは虫が良すぎ。
378名無電力14001:04/05/16 19:56
>>376

科学的にどうこうというより皮膚感覚を優先するわけだな。
危険だと思うから危険、安全だと思うから安全。
こえー世界だ。
379名無電力14001:04/05/16 20:02
一先ず聞いて置きたいのですが
賛成派はどういう論点で
賛成を支持しているんですか?
冷静に話して欲しいです。

あと反対派はどういう論点で
反対に支持をしているんですか?
こちらも冷静に話して欲しいです。

意見を聞くという事で茶化すのは止めましょう。
あくまで公の場として。
380名無電力14001:04/05/16 20:04
>>374,>>375

この場合、単に「日本が核兵器を持つ」というのではなく
「平和利用のもんじゅを軍事用に転用する」ということです。
こうした行為を東南アジアを無視してまでも日本は出来ると思いますか?
381名無電力14001:04/05/16 20:05
>>379

資源の無い国は原子力は重要。
化石燃料の節約になるし、CO2の排出も少ない。
382名無電力14001:04/05/16 20:10
資源もあって水爆まで持っている中国が、どうして原発大増設するの。

中国、2020年までに原発30基新設
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040513AT2M0101013052004.html

中国は2020年までに原子力発電所を新たに30基建設し原発の合計発電能力を
現在の5倍以上の3600万キロワットへ拡大する。

現在は石炭火力が大半だが、地球環境問題に配慮しながら需要増に対応するねらいから沿岸部に
原発を増やして発電能力を高める。
383名無電力14001:04/05/16 20:11
>>328
>日本は六ヶ所村の再処理施設を稼働させればいいと云うところまで来たし、あとはミサイル部分の開発だね。
H−2がんばれ。

国産ロケット開発の目的は軍事用だそうです(クスクス



384名無電力14001:04/05/16 20:24
自国の国土を攻撃するためのミサイル。
385名無電力14001:04/05/16 20:42
資源の無い国は原子力は重要。
化石燃料の節約になるし、CO2の排出も少ない

能のない推進バカ!
386名無電力14001:04/05/16 20:54
神田啓治のような、似非科学者は、この国から追放しろ。
387名無電力14001:04/05/16 20:59
最近は神田啓治の書き込みが少ないけど、>>386のような書き込みが
あるのだけど神田啓治って何かあるの?
388名無電力14001:04/05/16 21:03
>>381
>>309

>>380
日本はアジアで尊敬されていると云ったでしょう?
イランでは神風特攻隊が教科書に載り教えられている。
アジアで初めて西洋列強と渡り合えたことが、尊敬される所以です。
私は、軍事的な核利用以外は認めません。

残された、莫大な量の放射性廃棄物をどうしますか?
管理できない、地層処分でどうしますか?
コスト面はどうしますか?
この不愉快さは問題だろう、子孫にこの厄災を永遠に引き継がせるというのが許せない。

もんじゅは危険極まりない設計思想によって成り立っています。
ナトリウムは冷却水に触れることはないのですかね。
もしその様な事態になれば、もんじゅは莫大な放射能をまき散らしながら、炉心は溶けていきます。
どんな技術でも失敗はあるのだから、その場合に最小限の被害で済む設計にしなければならない。
その部分が決定的に欠陥です。
389名無電力14001:04/05/16 21:20
>日本はアジアで尊敬されていると云ったでしょう?

その尊敬も核開発によって一気に失うだろうな。
しかも平和利用の目的で作ったもんじゅを軍事利用に転用すればなおさら。
だいたい中国、韓国でしょっちゅう反日運動が起きているだろうが。

それに君は日本がIAEAを騙すor離脱して、
もんじゅを軍事用に転用できると思っているかよ?

>地層処分でどうしますか?
コスト面はどうしますか?

地中処分で何か問題あるのか?
1万年間、常時ビデオで観察するとでも?(w

390名無電力14001:04/05/16 21:28
>>388
>私は、軍事的な核利用以外は認めません。

なに〜!こいつは軍事利用の核を認めるのか!
391名無電力14001:04/05/16 21:35
>>389
>その尊敬も核開発によって一気に失うだろうな。
核武装によって多国の尊敬を失うことはない。
日本が尊敬を得られたのは、祖父の時代の人間がアジア方面で、米英仏蘭によって植民地にされていたのを解放したからだ。
中には独立戦争にまで参加し戦ったからである。
その様な世界がまた混乱したとき、平和維持活動を行ったりすればよい。

>それに君は日本がIAEAを騙すor離脱して
もんじゅによって生み出されたプルトニウムは既に100kg位はある、今は2キロで一発の原爆が出来る。
単純に計算しただけで、50発の核爆弾が製造できます。

>地中処分で何か問題あるのか?
地中が常に安定していると思ってないでしょうね。東海地震などが起これば、地盤が崩落したりはしませんか?
392名無電力14001:04/05/16 21:37
平和利用と言ってつくった高速増殖炉を
軍事用に転用する国を、いったいどこの誰が尊敬するのやら?
393名無電力14001:04/05/16 21:42
>単純に計算しただけで、50発の核爆弾が製造できます。

物理的にどうこうではなく
現実に可能かどうかを聞いているのだよ。

そういや将軍様はIAEAを騙そうとしていたね。

>地中が常に安定していると思ってないでしょうね。
東海地震などが起これば、地盤が崩落したりはしませんか?

東海には埋めません。立候補しても却下されます。
394名無電力14001:04/05/16 21:50
最近は神田啓治の書き込みが少ないけど、>>386のような書き込みが
あるのだけど神田啓治って何かあるの?

一度調べてください。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/index.htm
395名無電力14001:04/05/16 21:54
>>393
>現実に可能かどうかを聞いているのだよ。

理系の大学院生でも簡単に作れますよ。

>東海には埋めません。立候補しても却下されます。

日本で地震の起きない場所はありません。
プレートが日本に集合して同時に沈み込んでいます。
396名無電力14001:04/05/16 22:01
>>394

何が問題なのか正直分からん。

>>395

>理系の大学院生でも簡単に作れますよ。

で、IAEAを騙すor離脱が現実的に可能なのか?と聞いているのだが。

>日本で地震の起きない場所はありません。
プレートが日本に集合して同時に沈み込んでいます。

http://www.jnc.go.jp/kaihatu/tisou/tisou.html
397名無電力14001:04/05/16 22:22
>>394

何が問題なのか正直分からん。

東電の利権者だよ、って知ってた?
もっとおつむのいい方かなと?
398名無電力14001:04/05/16 22:49
>>396
>で、IAEAを騙すor離脱が現実的に可能なのか?と聞いているのだが。
IAEAが日本の隅々まで調べれる訳無いでしょ。
使用済み燃料棒をカメラで監視でもしているのですか?
確かに遠心分離など行うと、ある種の放射性ガスが発生しアメリカなどの偵察機に発見されますが、
北朝鮮が出来て日本に出来ない訳無いでしょう?
インドなどある日突然核保有国となった様に見えました。

地層処分で一番の問題はそのコストですな。
1万トン以上は高レベル放射性廃棄物があるんですが、それを実現すると、エネルギー収支が変になりませんか?
元々殆どエネルギー収支は悪いのだから。
耐用年数を過ぎる程、原発は稼働率が悪くなり、エネルギー収支に影響を与えます。
中国は原発を建設するらしいが、無茶なことをやって、チェルノブイリ級の事故でも起こさないかな。
耐用年数が過ぎれば、無理に運転することで事故を起こす可能性が増えていきますから。

原子力を本当に制御するのは無理だと思うね。
制御しきった瞬間、エネルギー収支が1になったりして。


http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/KOHO/30/30-2.html

これらの震源分布は島の近くでは浅くなり,海域では深くなる傾向があった.これは,震源域直上でのデータが
ないための深さの精度の問題であるため,海底地震計のデータを用いた震源分布では,海域の地震も浅くなっている.
震源分布図を52度西に回転した断面図で見ると,震源は約7km以深では,薄い板状の分布になっているが,
浅い部分では広範囲に広がっている(図4).これは,板状の溶岩が貫入し,その周辺部の地震活動を誘発したことを示唆する.

この板状溶岩の貫入とかは大丈夫ですかね?
399名無電力14001:04/05/16 22:57
>>398
ここまで無知でよく原子力批判できるな。

> 使用済み燃料棒をカメラで監視でもしているのですか?

監視しています。
IAEAにより封印されているのでいじることはできません。
不審な動きをすれば即通報です。

> 確かに遠心分離など行うと、ある種の放射性ガスが発生しアメリカなどの偵察機に発見されますが、
> 北朝鮮が出来て日本に出来ない訳無いでしょう?
北朝鮮の再処理で出たクリプトンはしっかり補足されている可能性
が高い。だから、アメリカ(及びIAEA)は北朝鮮がどの程度再処理を行い、
どれだけプルトニウムを抽出したか把握している。
400名無電力14001:04/05/17 00:04
>>399
IAEAもいろいろ頑張っているけど、日本が核兵器を持つことが国際的に認められさえすればいい訳だ。
だから、日本は国連主義を押し進めている。

北朝鮮の様に無理矢理核兵器を持つ必要はないけどね。
そりゃ、アメリカは弾頭がどれだけあるかも知ってますよね。
ま、弾頭と云うより、単なる核爆弾だな。
401名無電力14001:04/05/17 00:06
>>400
核不拡散を定めたIAEAの元で核武装は不可能。
IAEA脱退して国連活動も何も無い。
402名無電力14001:04/05/17 00:11
>インドなどある日突然核保有国となった様に見えました。

単に、自分がなんの知識もないアホですと公言しているようなもんだな。w
しかし、頭が悪いということは(略
403名無電力14001:04/05/17 00:15
反対馬鹿としては、高速増殖炉は日本の核武装のためだから反対といいたい
んだろうな。それに対して、IAEAの査察を受けているからとか、周辺諸国の
懸念を押しのけられるかとかの理屈は邪魔だから、いかに無効化できないか
と必死なんだろう。

上の下手なあがきを見てると、本当に反対するための反対でしかないことが
良くわかる。

それにしても、未だに軍靴の響きがとか、軍国主義とかそういうのに頼らな
いと反対活動もできないなんて連中の思考は20年前でとまっているようで
すな。
404名無電力14001:04/05/17 01:04
                                   【頭脳】・・・「中国・韓国からの反発が予想される」
   【触覚】・・・「改革の痛みだけを感じる」_         /
                            \     /
                              \  /
                           彡(((巛((()))  【視覚】・・・「地上の楽園が見える」
                           |||  `  U ´ |   /
                           |||U (・)  (・ _/
【聴覚】・・・「軍靴の音が聞こえる」──── (6----◯⌒つ_
                           | U ||||||||||| |  \
                           \  \_//   \
                               /       \
                              /        【嗅覚】・・・「何やらきなくさい臭いがする」
 【言語能力】・・・「言いたいことを言えぬ社会風潮が蔓延する」
405名無電力14001:04/05/17 01:12
だよなぁ。
別に核兵器にからめなくたって、
「採算合わないから高速増殖炉は中止」
でいいのにな。
406名無電力14001:04/05/17 01:48
>>405
私はプルトニウム製造設備としての、高速増殖炉は優れた設備だと考えているけど、
電力エネルギーの発生装置としては鼻くそどころか、自国に放射能を何時降らせるかぐらいにダメだと考えていますよ。
上の方でも云いましたが、ナトリウムと水という組み合わせが、チェルノブイリを遙かに越える危険な設備であり、
欠陥設備だと思っています。
最悪の事態を考えて作られてない。

>>402
揚げ足取りの単なる詭弁?
詭弁の特徴のガイドラインを見てください。
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054441162/

>>403
私は高速増殖炉を軍事施設としてなら認めますよ。エネルギー設備とはとうてい思えないから。
407名無電力14001:04/05/17 01:53
 アメリカのエネルギー開発庁(ERDA)が1976年に計算したところによれば,エネルギー産出量100を得る
ために26のエネルギーを投入している.産出投入比は100/26=3.8である.電力中央研究所による1991年の
計算も4.0とほとんど変わらない.
 この結果は原発が有利なように見える.しかし,これは積上げ計算であるから,積残しを考慮していくと,投入量は増え,
産出量は減り,結果として産出投入比はどんどん減ることになる.
 ERDAの場合も,電中研の場合も,運転での電力投入(7),遠方送電の建設(5),揚水発電所の建設(10)という投入が忘れられている.
これを考慮すると,投入量は26+7+5+10=48となる.また遠方送電損失(7),揚水発電損失(20)という欠損があり,
産出量は100−7ー20=73となる.その結栗,産出投入比は73/48=l.5となる[10].
 さらに,計算不可能な投入として,放射能対策,廃炉対策,事故・故障対策がある.これを評価すれば,
産出投入比は1に近づき,そして1を割ることになっていく.原発は事故で庶民を加害し,また処理処分不可能な放射能を残すだけでなく,
石油石炭を大量に消費するのである.

エネルギー設備としての原発の無効性がよく分かる。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm
408名無電力14001:04/05/17 02:03
もんじゅの危険性について。
http://env01.cool.ne.jp/ss03/ss03040.htm

 最高裁判所の判例によれば、行政処分を取り消すにはその違法が重大かつ明白であることが原則であるが、
放射能の危険のような特段の事情があれば必ずしも明白である必要はない、とある。当裁判所もこの解釈を
正当とする。
 @2次冷却材漏洩事故では、ナトリウム燃焼などにより、床ライナの温度は安全委の想定したよりもはるかに
高かった。このような安全審査では事故拡大防止策が万全とはいえない。その結果、冷却能力の喪失となり、
炉心熔融する可能性は否定できない。
 A蒸気発生器の破損事故では、過熱された隣接伝熱管の破裂現象(高温ラプチャー)を安全審査は想定していない。
その結果、発生した水素ガスが中間熱交換器を破って炉心に至る可能性があり、出力の異常上昇となって、
炉心崩壊する可能性がある。
 B安全委によれば、反応度抑制機能の喪失で生ずる最大仕事は380MJとする。しかし、これを超える場合が
あることが動燃により示された。これにより原子炉と格納容器が破壊される可能性がある。
安全審査はこのことを知らないでなされた。
409名無電力14001:04/05/17 19:03
大丈夫だよ、電力つぶれるときは
日本も潰れてるから。
410名無電力14001:04/05/17 19:28
>ERDAの場合も,電中研の場合も,運転での電力投入(7),
遠方送電の建設(5),揚水発電所の建設(10)という投入が忘れられている.

運転での電力投入(7)って何だ?
しかも電中研がだした26に対して7って相当大きいのだが。

あと揚水は関係ないだろ。
遠方送電もどうかと思うけど。
確か東電向けに地方で火力動かしていなかったけ?
411名無電力14001:04/05/17 23:24
>>410
有名な反原発活動している「専門家」のHPコピペしただけだから相手に
してもしょうがないよ。

そもそもの引用もとの人が地球温暖化はありえないとかいってる人だし。
412名無電力14001:04/05/17 23:34
100に対し7。
総発電量のうち原子力発電が30%だから、
総発電量のうち2%は原子力を動かすために使われている。
この正体は一体全体なんだろうね?
413名無電力14001:04/05/18 07:16
>>411
反論できないのに批判だけでは意味無くないか?
414中立派:04/05/18 07:22
>413
そりゃ、反対派も同じ。
原子力に代わる有効な代替エネルギーの提案がなければ、意味無くない?
415名無電力14001:04/05/18 09:34
揚水発電が原子力のためってデマは反対馬鹿の一つ覚え。w
揚水発電は深夜電力とピーク時の格差のために存在するもの。
過去レスでも散々馬鹿にされているのに、
いまだにこういうデマを信じているところが反対馬鹿たるゆえん。
416名無電力14001:04/05/18 09:37
>>407
この槌田ってアホは、太陽電池もダメ出ししてたよな。w
地球は温暖化しないし、太陽電池もダメだし、リサイクルはもってのほか
って主張をしている香具師だぞ。w
417名無電力14001:04/05/18 11:42
揚水発電が原子力のためってデマは反対馬鹿の一つ覚え。w
揚水発電は深夜電力とピーク時の格差のために存在するもの。
過去レスでも散々馬鹿にされているのに、
いまだにこういうデマを信じているところが反対馬鹿たるゆえん。

こういうことを書ける人はすごい人だと思う。感心!
電力会社にいくらもらってるのだろう。
418名無電力14001:04/05/18 11:44
この槌田ってアホは、太陽電池もダメ出ししてたよな。w
地球は温暖化しないし、太陽電池もダメだし、リサイクルはもってのほか
って主張をしている香具師だぞ。w

はっきり書いてあることを読まずによく言うよ。
電力会社にいくらもらってるのだろう?
419名無電力14001:04/05/18 15:48
>>415
簡単に運転停止できない原発は、夜間電力がかなり余る。
従ってピーク時にだけ発電できる火力と比べて、揚水発電所の需要は多いのだ。
基本的に、深夜電力をピーク時に持ってくる作業が必要なのは原発が存在するが故だ。

>>416
槌田さんだけでなくエネルギー関係の研究者は、だいたい同じ考えでしょう。
すこぶる普通ですよ。取りあえず以下のページを読んで勉強してください。
http://env01.cool.ne.jp/index02.htm
420名無電力14001:04/05/18 17:31
>414
中立派さん、良い事言うネ。
たしかにそれが本質。
421名無電力14001:04/05/18 18:15
やれやれ、未だに「揚水発電は原子力のためだ」なんてデマを信じている
香具師が存在するわけだ。(笑
最近では、ちょっと気の利いた反対hpでもそんなデマは削除されている。

そこまで言うなら、原子力のないオーストラリア、タイ、ベトナムで
どうして揚水発電があるのか説明して味噌。

しかし、こう頭が悪いと(ry
422名無電力14001:04/05/18 18:15
 
423名無電力14001:04/05/18 18:17
で、ついに「普通のエネルギー学者」は「温暖化しない」「太陽電池ダメ」
「リサイクルダメ」って主張してるんだって?【大笑】 

まあ、反対馬鹿の「普通」ってレベルだからな。w
424名無電力14001:04/05/18 18:47
技術者の被ばく、これだけ技術が進んでいるのだから、
もっとどうにかならないのだろうか。
425名無電力14001:04/05/18 19:16
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/day01-j.html

ここを見ると最も電力需要の低いときで8千万kW。
日本の原子力の総発電容量は4千万KWくらいでしたっけ?
ゆうに8千万を下回っているけど。
426名無電力14001:04/05/18 19:17
ついでに言うと揚水発電は原子力発電が出来る前からあったのだが。
あと日本では原子力発電のない沖縄にも海水揚水があるね。
427名無電力14001:04/05/18 19:33
>>419
>槌田さんだけでなくエネルギー関係の研究者は、だいたい同じ考えでしょう。

揚水発電と原子力を結びつけるのは原子力反対派しかいない気がするのだが。
428名無電力14001:04/05/18 20:16
揚水発電なんて、枝葉だ。
反対派は、まず
原子力に代わる有効な代替エネルギーの提案をすべきである。

429名無電力14001:04/05/18 20:23
ついでに言うと揚水発電は原子力発電が出来る前からあったのだが。
あと日本では原子力発電のない沖縄にも海水揚水があるね。

おやめなさい、頭の程度がわかりますよ。
430名無電力14001:04/05/18 20:24
反対派は、まず
原子力に代わる有効な代替エネルギーの提案をすべきである。

431名無電力14001:04/05/18 20:28
>>429

俺は揚水についてエネルギー学会誌で
色々調べたら、原子力が出来る前からあった事を確認したぞ。
それと海水揚水も事実だ。
なんだ、それとも海水揚水は沖縄に原子力を作る布石か?
432名無電力14001:04/05/18 23:55
>>423
 荒っぽく定義すると、“環境保護”活動とは「環境問題」の解決に寄与する活動と言えるかもしれません。
でも肝心の「環境問題」の本質が判っていないのでは、心許ない気がします。
 “環境保護”活動に参加している方の多くは、良心あるいは善意から活動に参加しているのだと思いますが
「環境問題」は良心や善意だけでは何も解決しません。「環境問題」とは、第一義的には自然科学の対象となる
問題です。“環境保護”活動が、科学的で冷徹な理論に裏打ちされていなければ、せっかくの良心や善意は
無意味、あるいは意に反して「環境問題」を更に悪い方向へ向かわせる可能性さえあります。
 現在、企業・行政サイドから流されている「環境問題」に対する情報、そしてそれを無批判に追従するマスコミに
よる報道内容には必ずしも科学的な根拠があるとは思えません。むしろ、企業活動を阻害しない、それどころか
“環境産業分野”という新たな市場を創設する事によって、工業生産を膨張させ、更なる経済成長を正当化するための
布石という色彩が濃いようです。
http://env01.cool.ne.jp/toppage.htm

論理的に考えると、リサイクル活動は正しい方向から離れている事がよく分かります。
無理矢理リサイクルを行うことで、逆に環境を破壊する活動になっている場合が多いからです。
今大切なのは、経済性を無視せず、エネルギー収支の観点からも正しいリサイクルを探ることです。
今行われているのは、環境保護を新たな産業に結びつける、企業活動を隠蔽し正当化していることです。
環境問題を考える場合、正しい知識とともに、ことを知るべきです。
現状のリサイクルが如何にばかげているか、下記の文献を読んでください。
http://env01.cool.ne.jp/ss04/ss321/ss321.htm
433名無電力14001:04/05/19 00:06
>>432

市場経済によるリサイクルねぇ。
日本は欧米と違い、廃棄物処理が逼迫しているのは知っているか?
一般廃棄物が10年、産業廃棄物は4年。
都内に限ると1年しかないのだよ。

温暖化にしろ資源の枯渇にしろ10年以上先の話。
国土が狭い日本はエネルギー収支よりも産廃を優先すべきだと思うね。

434名無電力14001:04/05/19 00:30
>>426
揚水発電は昼夜の電力需要の不均衡を解消するためのもので、無闇に発電所を建設せずに現状を凌ぐため、
あるいは、夜間に火力発電所を停止させたり低出力運転(これらは費用がかかったり炉に負担を掛ける)をせずに、
必要な設備なのです。
しかし原子力発電は出力の調整がきかないため、火力により負担を掛けます。
(停止したり、負荷運転をしている火力発電所)
原子力発電所が増える程、火力の負担を減らす為揚水発電所が増えます。
(夜間でも負荷運転をしないで済む揚水発電所は、火力発電所の増設も必要ない為大助かりです)

ここでの議論を簡単に云うと、電力は余っていません。
余っている火力発電所が夜間に多く生まれるのです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/728.htm
435名無電力14001:04/05/19 00:32
>>428
原子力が有効な設備でないのだから、それに替わる設備など必要ありません。
436名無電力14001:04/05/19 00:34
で、原子力発電のないオーストラリア、タイ、ベトナムetc,全世界に
揚水発電があるんだがねえ。w

まあ、これだから反対馬鹿と揶揄されるわけだが。w
437名無電力14001:04/05/19 00:36
>原子力が有効な設備でないのだから、それに替わる設備など必要ありません。
>原子力が有効な設備でないのだから、それに替わる設備など必要ありません。
>原子力が有効な設備でないのだから、それに替わる設備など必要ありません。

これだよ。(苦笑
438名無電力14001:04/05/19 00:37
原発のないオーストラリアに揚水発電があるのは
東電の陰謀に決まってるよ!
439名無電力14001:04/05/19 00:37
>原子力が有効な設備でないのだから、それに替わる設備など必要ありません。

そういえば、「データなんかないが俺がそう思うからそうだ」って火力と
同じレベルだなあ。。。
やっぱ反対馬鹿?(プッ
440名無電力14001:04/05/19 00:39
>>433
槌田敦さんは、優良な一部分以外は、ガス化溶融炉による、完全焼却を薦めてますが。
基本的には、大量生産、大量消費が問題なのではないか?
441名無電力14001:04/05/19 00:39
そうか。。。
タイやベトナムに揚水発電があるのは、推進派の言い訳のための陰謀なんですね!
442名無電力14001:04/05/19 00:42
そうか。
大量生産、大量消費が問題なんですね!
深夜のネットなんて電力の無駄使いなんですね!
電力使って、電力使用反対!ってことですね!

パンがなければケーキを食えばいい!って発想ですね!

443名無電力14001:04/05/19 00:55
原発のないオーストラリアに揚水水力発電があるなんて! 東電の陰謀以外に考えられないよ!

http://www.energy.qld.gov.au/electricity/infosite/elecgen3/examplesps3_5/pumpedstore/pumpedstorage.htm
オーストラリア クイーンズランド州政府
Pumped Storage Hydro

"Pumped Storage" as used at the Wivenhoe dam power station in Queensland, is another form of hydroelectric power.
Pumped storage facilities use excess electrical system capacity, generally available at night, to pump water
from one reservoir to another reservoir at a higher elevation. During periods of peak electrical demand,
water from the higher reservoir is released through turbines to the lower reservoir and electricity is produced.
444名無電力14001:04/05/19 01:12
原発のないタイに揚水水力発電があるなんて! 関電の陰謀に決まってるよ!

http://www.egat.or.th/english/dams/hydroelectric_dam.htm

Lam Takhong pumped storage power plant will pump water from the lower reservoir
to an upper dam at times when demand for electricity is low.
During periods of high demand. The water is released back through the turbines to generate electricity.
445名無電力14001:04/05/19 01:53
>>443-444
揚水発電所は昼夜の電力需要の不均衡を解消するため、原子力発電所が無くても利用されますが、
原発があることにより、低出力運転を余儀なくされる火力発電所が夜間に増大することで、
その負担を揚水発電所が吸収せねばならず、より多く必要になる。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/728.htm
取りあえずこのサイトの内容くらいは頭に入れてから反論することをおすすめします。

火力発電所も夜間に定格出力で運転したいのですが、原発があるなら、原発が定格出力で運転するので、
炉に負担を掛ける、一定負荷運転(こう呼ぶ)を行わねばならないのだ。
その解消に揚水発電が必要となるが、初期の発電事業の頃とは違い、今の揚水発電所は夜間に定格出力で運転する原発のおかげで、
より多く建設することとなる。
446名無電力14001:04/05/19 02:05
じゃぁ何で沖縄に海水揚水を作るのだ?
447名無電力14001:04/05/19 05:00
沖縄に揚水があるのは九電の陰謀に決まってるよ!
448名無電力14001:04/05/19 05:59
井上陽水の力だ。
449名無電力14001:04/05/19 07:04
>>446
ピーク時に遭わせて発電所は作らない。
一日で使われる電力に遭わせて設備を作る。
夜には発電した電力は揚水地に貯め、昼間のピーク時に放出する。
これが正しい、揚水発電所の使い方。
つまり、常に定格出力で発電できるのは、火力には良いことなのだ。

しかし、定格発電しかできない原発が増えれば、夜間の火力は一定負荷運転という負担の掛かる発電をしなければならない。
火力発電が余ってしまうからね。
火力を定格出力で夜間も発電するには揚水地が多く必要になる訳だ。
原発が夜間に低出力で発電できればいいのだが、それは出来ない。
450名無電力14001:04/05/19 08:01
日本以外の世界中の原発でやっているのでは。
451名無電力14001:04/05/19 09:38
揚水発電所が、無駄かどうかなんて、小さい問題。
電力自由化が進めば、無駄なことなんてやってられない。
競争は厳しい。
原子力が高コストであれば、自然と他の方法へシフトすることになる。
いくら国策でも、電力会社が赤字を被ってまで協力することはない。
補助金で釣ろうとしても、もはや世間がそういったものを許さない時勢。
逆に、低コストであれば、増えていく。
待っていれば、自ずから答えが出る。

452名無電力14001:04/05/19 10:03
>>451
 民間の原子力バックエンド事業−−原子炉から使用済核燃料を取り出してからの諸工程に関わる事業の
総称であり、核燃料再処理と放射性廃棄物貯蔵・処分が、金額的に大きな比重を占める−−に対して
政府支援を行う、という方針が示されている。本文中にある「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、
原子力発電全体の収益性等を分析・評価する場」は、総合資源エネルギー調査会電気事業分科会となると
見られる。バックエンドコストについては、政府よりも一足先に電気事業連合会(核燃料サイクル事業推進本部)が、
二〇〇一年より評価作業を開始している。二〇〇三年五月にメディアにリークされた
情報(共同通信五月一五日配信記事等)によると、電気事業連合会の上記試算作業に関連する情報として、
日本原燃六ヶ所村再処理工場を二〇四五年まで(四〇年間)操業した場合の総費用
(高レベル放射性廃棄物処分コストを除くが、TRU廃棄物処分コストを含む)が、一五兆九〇〇〇億円
(うち工場解体費二兆六〇〇〇億円)に昇り、そのうち九兆一〇〇〇億円は財源捻出策が決まっていないとする
情報が、提供されたという。(残りの六兆八〇〇〇億円については、電気料金収入から積み立てる再処理引当金に
よって処理されるという)。この不足分を電力消費者が消費量に比例して支出する「バックエンド税」(一キロワットアワー
当たり数十銭となると見込まれる。ちなみに電源三法にもとづく電源開発促進税は四四・五銭)によって回収すると
いう構想が、電気事業連合会内部で固まりつつあると噂されている。それを法制化するための突破口を、
エネルギー基本計画に盛り込んで置こうというのが、こうした表現が取り入れられた理由である。
http://www.hansen-jp.com/227-230yoshioka.htm

電力会社が原子力離れを起こしているという話もあるが、ベストミックスセキュリティー論などでごまかされる可能性もあるし、
大量の放射性廃棄物などが生み出されてからでは遅いと考える。
453名無電力14001:04/05/19 16:43
>452
ある程度進んでしまうと、後戻り出来なくなるので、今のうちから反対する。
っていうのは、反対派特有の思考回路ですね。
でも、本当にソロバンが合わないのであれば、バックエンド税を作る時に
電力業界から反対の声が上がりますよ。間違いなく。
「噂されている。」程度で、あんまり力み返っていると笑われますよ。

454名無電力14001:04/05/19 17:01
それよりも一基5000億円もの“カネのなる木”
(電力会社は一基あたり7.2%、つまり360億円相当の純益を見込むことができる)、
原子力発電の方がはるかに魅力的ではないか
455名無電力14001:04/05/19 19:43
>>449

上の段と下の段が繋がらないぞ。
456名無電力14001:04/05/19 22:59
>>455
所詮こじつけですから。w
457名無電力14001:04/05/19 23:01
原子力のないオーストラリアにもタイにもベトナムにも揚水発電があるのは
推進派のごまかしのためだそうですよ。(クスクス
458名無電力14001:04/05/20 20:39
沖縄に海水揚水を作ったのは
原子力発電を作るための布石だろ(w
459名無電力14001:04/05/20 21:00
>>457-458
同じ煽りには飽きた。

>>445
これくらいは読んでください。

460名無電力14001:04/05/20 21:05
>>459

全く説明になっていないって。

原子力の無いところにも揚水があるのだよ。
461名無電力14001:04/05/20 21:18
>>460
揚水は連続運転しかできない発電所の電力をピーク時に持っていくのが役割。
しかし、火力は何とか出力調整が出来るから、今は火力の負担を減らす為に使われているが、
原子力が増えればいずれ限界になる。

電力には、火力由来の電力、原子由来の電力の区別はないのだから、揚水は火力の為であると同時に、
原子力が多い地域では原子力の為でもある。
今この割合が原子力よりに偏っていると云うのが問題なのだ。
揚水発電が原子力のセットであると言われる所以だ。
462名無電力14001:04/05/20 21:18
揚水発電の種類と歴史

わが国では1934年、小口川第三発電所に別置のポンプが置かれたのが
最初であり、同年に池尻川発電所も完成している。
戦後は、只貝川系の沼沢沼発電所(43.6MW)をはじめ各所に建設され、
主にピーク対策として深夜の揚水、昼間の発電を行なっている。

ttp://sakai.elec.hkg.ac.jp/suiryokuhatsud/syuruitorekisi.htm

揚水の歴史は原子力より古いのだが。
463名無電力14001:04/05/20 21:26
>>462
当時は本来の揚水発電が行われていたと思うが、
現在は原子力があるが故に、揚水の意味を再定義せねばならないだろう。
464名無電力14001:04/05/20 22:13
つまり、原発があってもなくても、
揚水には意味があるんだね。
465名無電力14001:04/05/20 22:25
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
466名無電力14001:04/05/20 22:42
>>464
原発は揚水に負担を掛けている。
原子力は定格出力で昼夜の別なく発電するのが特性で、あらゆる発電設備の中で最悪の取り扱いの難しさなのだ。

本来、揚水発電は昼夜の電力偏在をピーク時に持ってくる機能を持っていて、火力が定格出力し発電損失を減らす為の設備だが、
原発の電力が夜間に多くなるに従い、揚水池の限界は超えてしまった。
今は火力の一定負荷運転で対応しているが、これはエネルギー収支に悪影響を与えざる得ない。
火力とて、運転停止したり、一定負荷運転では、効率が悪いのだ。
待機している火力発電所は、この状況にうんざりしている。

現状では、電力消費が伸びる状況にはなく、さらに原発が増える様なこととなれば、火力による調整にも限界がくる。
電力会社や、通産省、科技庁らは、それにも関わらず、まだ原発を増やそうと考えている様だ。
467名無電力14001:04/05/20 22:49
>>466

原子力が無い沖縄で火力が常に定格出力しているのか?
ん〜なわけが無い。

沖縄は揚水があるとはいえ、火力の出力を落とさないと
夜間には対応不能だよ。

>現状では、電力消費が伸びる状況にはなく、

かつてのような勢いは無いが、確実に増えているよ。
一般家庭は顕著に増加。産業も景気回復してきたしね。
あと自由化になって電気代が安くなれば消費は増えるだろうが。
468名無電力14001:04/05/20 23:04
>>467
火力が常に定格出力をしているとは云ってないが、その方が発電損失が少なくて済む。

沖縄の現状はどうでも良い、地理的な影響など、局地的な現象が多く散見されるだろうからだ。
なかなか、良い揚水池の確保が難しい島與では、当然ではないか?
日本全体で云っても揚水池は限界だ。

この現状で、総発電量を増やすのは、亡国の議論だろう。
電力需要の増えない今だからこそ、省エネの絶好の機会だ。
今は昔と違い、電力需要があるからと云って、発電所(しかも原発)を建設する時代ではない。
大量に電力を消費するのは、産業界でも家庭でも歓迎されないだろう。
家庭も電力消費が多くなれば、電気代が高くなるシステムだ。
アメリカでは、設備投資を減らす為の省エネが推奨されている。
469名無電力14001:04/05/20 23:05
増えた電力消費を一時的に発電所増設でまかなっても、
5年後にはまた増設が必要になる罠。
そしてまた5年後には増設。その5年後にも増設。
470名無電力14001:04/05/20 23:09
>原発のないタイに揚水水力発電があるなんて! 関電の陰謀に決まってるよ!
>
>http://www.egat.or.th/english/dams/hydroelectric_dam.htm
>
>Lam Takhong pumped storage power plant will pump water from the lower reservoir
>to an upper dam at times when demand for electricity is low.
>During periods of high demand. The water is released back through the turbines to generate electricity.

やはりそうか。
471名無電力14001:04/05/20 23:13
>この現状で、総発電量を増やすのは、亡国の議論だろう

最近の電力消費の低迷は不景気が原因。
しかし一方で家庭用は確実に増えている。
お前だってパソやって2chやっているだろ?
携帯使っているだろ?

>電力需要の増えない今だからこそ、省エネの絶好の機会だ

「省エネをしろ」なんて言われなくても日本は20年以上やっている。
ムーンライト計画、ニューサンシャイン計画、省エネ法、改正省エネ法
を検索して調べろ。

ちなみに省エネをしていない部門は家庭だね。
472名無電力14001:04/05/20 23:16
原子力のないタイやベトナムに揚水発電があるのは、
推進派の陰謀だそうですよ。(ヒソヒソ
473名無電力14001:04/05/20 23:20
電気つかって深夜にネットしならが「電力消費量を減らせ」と主張する馬鹿の見本。w
474名無電力14001:04/05/20 23:34
いや、火力の負担を減らすために電気をつかているのだろ(藁
475名無電力14001:04/05/21 00:07
>>471
君の云う、省エネとは我々の云う省エネとは全く反対の意味を持つ、エネルギー消費法案だ。
改正省エネ法で、省くべきと定義されているのは、石油製品による火力だけですね。

サンシャインなどは、省エネを行おうとする善意を産業によって鴨にする法案だしね。
太陽光、太陽熱、風力、地熱などの普及を目指す訳だ。
実際自然エネルギーは殆ど産業による発電であり、その原資となるエネルギーは火力ですからね。
現状の様に僅かな電力を、産業技術によって得るだけなら、自然環境には影響しませんが、
大規模の発電を行うとなると、莫大なエネルギーが必要となります。
お話になりません。

太陽光発電のエネルギー収支を調べてから出直してください。
476名無電力14001:04/05/21 00:19
>>472
タイの場合の揚水が必要な水力発電とは、日本の様に貯水池から必要な量を発電に回すタイプではなく、
夜間も流れ続ける、水力に拠る夜間電力を、ピーク時に移すものでした。
ローカルなお国柄が現れているのでしょう。

しかし基本的に水力とは、いつでも好きな量だけ発電できる設備です。
殆どの場合、熱帯のタイの様に多量の降雨がない地域です。

原子力によって、揚水発電が多く必要になるとの意見には、あなたの煽りは意味がないのです。

>>473
コンピュータは非常に合理的なシステムですから、省電力には最も資するのです。
コンピュータが一番電力を効率的に使える機器であるのは誰だって分かると思いますが?
それとも、省電力を語るものは、一切の電力消費が許されないとでも?
477名無電力14001:04/05/21 00:20
だれか>>475を翻訳して。
478名無電力14001:04/05/21 00:21
>>474
あなた、騙るに墜ちてますな。
あなたの、立場を明確にして頂けませんか?
議論のじゃまの様にも感ぜられますので。
479名無電力14001:04/05/21 00:23
>夜間も流れ続ける、水力に拠る夜間電力を、ピーク時に移すものでした

これでは揚水で無いだろう。

>コンピュータは非常に合理的なシステムですから、省電力には最も資するのです。

回線が増えるにつれ電力消費もうなぎ上り。
480名無電力14001:04/05/21 00:29
>>477
太陽光発電のエネルギー収支が調べられませんか?

http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0221.htm#top

上記の文章を頭に入れてくれるなら反論は必要ありません。
481名無電力14001:04/05/21 00:29
>>479
ははは、同意。
異常だよね、この反対馬鹿。w
深夜に電灯やら暖房冷房やらつけてコンピュータは省電力だってさ。w

482名無電力14001:04/05/21 00:31
なんか、弟子には禁欲生活を強要し、
自分はメロンを食べてた教祖様みたいな
論理ですね。(笑
483名無電力14001:04/05/21 00:35
そういえば、「再生可能エネルギーとは」って言い出して、結局は
「産業革命以前の世界がモデルです」
「北朝鮮がモデルです」
って結論に誘導されて自爆した人がいましたねえ。(笑
484名無電力14001:04/05/21 00:39
>>479
夜間流れ続けるのは他の水力発電であり、問題の揚水発電はその水力発電の夜間電力を電力消費ピークに移す為に存在します。

反論も結構だけど、反論になってないのが多いね。


コンピュータなどの電子部品を使うもの以外の電力消費は代替エネルギーで置換が可能でしょ。
これは、電子機器が最良のエネルギーである電力を必須とする、最も基本的な電力消費であることを意味します。
逆にいえば、電子機器を使わないのであれば、電力は必要ないと云えます。
485名無電力14001:04/05/21 00:48
>>483
その程度の認識でこの議論に参加しない方がいいですよ。
と言うか、単純に煽っているだけか・・・

煽りたいなら、それ相応の板に云った方が楽しいのではないかね。
ってか、本当にこの板にいる意味ってあるの?
486名無電力14001:04/05/21 00:50
>>480

省エネ技術の開発→ムーライト計画
新エネの開発→サンシャイン計画
ムーライトとサンシャインが統合→ニューサンシャイン計画

日本は省エネの研究開発はしてきました。

それとチミはエネルギー収支を言いたいらしいが
そんなもんはLCAで証明済み。
それにチミのだしたHPにはエネルギー収支の
具体的な数値が無いだろうが。
487名無電力14001:04/05/21 00:53
太陽電池なんか、本当は半導体産業の陰謀だろ。

何年後か分からないが、いつか、脱太陽電池すべきだってことには
みんな賛成するだろ。

ネットワーク地球村のレポートを読むこと。

http://www.ecology.or.jp/earthnow/9809.html
> アメリカに半導体などのハイテク産業で有名な「シリコンバレー」があります。
> ハイテク産業というとクリーンなイメージがありますが、実はシリコンバレーでは深刻な地下水汚染に見舞われています。具体例をいくつかあげてみましょう。

>1.約100種類の化学物質が地下水から発見された。
>2.州の公共井戸の25パーセントから有毒な化学物質汚染が発見された。
>3.半導体産業の職業病(全身中毒※)の発生率は、製造業全体の3倍である。

>> ※全身中毒:悪環境にさらされることによって毒物が血液に入り、
>体内の諸器官・システムが影響を受けること。

>(シリコンバレーから毎年約27トンの重金属(クロム、カドミウム、銀、銅、ニッケルなど)が、
>下水道を通じてサンフランシスコ湾に流れ込み、周辺湿帯と湾が「死の海」となりつつある。
488名無電力14001:04/05/21 01:17
>>486
LCAで何が証明済みなんですかね?
エネルギー収支について考えたことあるのか疑わしいと云わざる得ない。

産業界の嘘だらけの数値は信じる気もないが、正しい数値を知っているのも産業界なんだよね。
私は限られた情報から、シリコンの精錬とエネルギーの関係や、稼働率についても知っております。
太陽光発電についてですがね。
中電研のサイトを見ても自然エネルギーの著しく低いエネルギー収支は理解できるものと思いますが?
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/keizai/08-003.html
489名無電力14001:04/05/21 10:12
法律改正で、廃材資材はウッドチップにしなければいけなくなったから、 地方でも中堅以上の土建屋には砕く機械あり。しかし、使い道がほとんど無く、そのまま山に捨ててる 木質バイオマスの効率化も待たれる
490名無電力14001:04/05/21 12:10
>>485
その程度の知識って。。。
そう言っていたのは全て「再生可能マンセー」のお馬鹿なんですがねえ。(笑
頭悪いから、誘導されて「産業革命以前は全ての時代が再生可能のモデルです」
「北朝鮮は再生可能のモデルです」って結論になっちゃってトンズラ。w

あんたと同じ匂いがしておりましたなあ。w
491名無電力14001:04/05/21 12:13
自分が深夜に電力使ってネットするのはOK.
他人や産業が電気消費するのは悪。

ずいぶん分かりやすいアホですなあ。w
492名無電力14001:04/05/21 12:23
>自分が深夜に電力使ってネットするのはOK.
>他人や産業が電気消費するのは悪。

「共産国の核はきれいな核。資本主義の核は汚い核。」って話と
同じ体臭がちまつね。(^^;
493名無電力14001:04/05/21 18:05
>>488

つまり再生可能エネルギーのエネルギー収支がマイナスという
ソースは、お前の脳内にしか存在しないわけか。
494名無電力14001:04/05/21 19:52
>>493
お前がソース出せや。
無いのだからどうにもなら無いだろうが。
495名無電力14001:04/05/21 20:17
この10年で通信量が1000倍近くに膨らんでいる
これは前年比2倍の伸びと等しい
現在の最大容量が80GB/sに対して最大通信量は40GB/s

通信インフラを整備した場合
約5年後の通信機器の電力消費量は
340万〜830万キロワット
これに、サーバーなどの消費電力を加えると
1360万〜3320万キロワットになる。
現在の東京電力の供給力は7000万キロワットと見られ
約5年後には供給力の20〜50%を通信ネットワーク関連で消費することになりかねない。

どうするの?
496名無電力14001:04/05/21 20:24
>>494

>>488にあるだろうが(w
497名無電力14001:04/05/21 20:24
>>495
それのソースが明らかではないのだが、電子機器の電力消費はそれほど問題にはならないだろ。
前エネルギー消費のうちの電力分は40%だが、それの消費が電子機器になるのは問題ではない。
498名無電力14001:04/05/21 20:31
>>496
それのどこがLCAの証明なんだ?
適当なこと云って、話をはぐらかすのは止めてくれ。
499名無電力14001:04/05/21 20:49
>>497

ソースは数ヶ月前だかの日経ビジネスだよ。
総務省と大手プロバイダーの私的勉強会がまとめた。
メインは電気の問題ではなく通信のインフラが追いつかないから
どうしよう、という話。対策としてメールの有料化をあげていた。

500名無電力14001:04/05/21 20:56
>>498

自分で調べろ。

http://www.techno-qanda.net/dsweb/Get/Document-6408/

それよか太陽光発電のエネルギー収支がマイナスというソース
を出せよな。
501名無電力14001:04/05/22 07:06
>>500
各発電方式のエネルギー収支比(LCA) 項目 水力  石油火力 原子力  太陽光  風力  地熱
LCA  (産出/投入)                50   21     24    5〜9   6    31
設備利用率 %                    45   75     75    15    20    60
耐用年数   年                    30   30     30     30    30   30
参考 *LCA
1995年水力新世紀計画               40.0 20.7  16.3   2.6   10.1 17.8

http://www013.upp.so-net.ne.jp/u-hydroplus/info4a.htm
502名無電力14001:04/05/22 07:09
>>499
光通信を使えばそれほどエネルギー消費があるとは思わない。
基本はメールを有料化する為の正当化みたいだし。
その数値がどこからでてきたのかも定かではないしね。
503名無電力14001:04/05/22 09:29
通信インフラってサーバーとかも含むんでしょ
504名無電力14001:04/05/22 11:02
ここの スレタイ は 「東京に原発をつくれ!」 だ!!!!!

クソのような議論は、他所でやってくれ!!!

おれは、東京に原発を作るのは、大賛成だっ!!!!!!!!!


505名無電力14001:04/05/22 11:46
小型の原子炉が可能だと聞いたけど。
どうなの?
506名無電力14001:04/05/22 12:15
>504
そうだね。
電力オタクが、あっちこっちでコスト論争をやってるけど、
反対派も推進派も、自分に都合のいい数字を主張してるだけ。
素人から見れば、その程度で攻守が逆転するってことは、「コストは大差無し」と思うだけ。
(こんなこと書くと、粘着くんが喰らい付いて来るかな?)

>505
電力、ゼネコン各社、やってるよ。
でも、日本じゃ立地が厳しいから
数の増える小型は どうかなあ・・・・



507名無電力14001:04/05/22 14:01
>>500
 これに対して、太陽光発電についても同様に考える。太陽光発電では、操業時に燃料費は不要である。
よって、発電コストはすべて発電所施設建設費、運転・維持・補修費および施設を廃棄するためのコストと
考えられる。太陽光発電の場合、太陽電池パネルの製造に莫大な電気エネルギー、つまり石油燃料の
投入が必要になる。そこで、火力発電の場合に比較して、発電所施設建設費、運転・維持・補修費および
施設を廃棄するためのコストのうち、石油燃料費の占める割合を高めの30〜50%と仮定する。残りの
50〜70%がその他の資源の投入量に対応するものとする。

資源コスト : 70×(0.5〜0.7)=35〜49円/kWh
石油エネルギーコスト : 70×(0.3〜0.5)=21〜35円/kWh.

 まず、エネルギー以外の資源の利用効率から考える。石油火力発電では、1kWhを発電するために必要な
資源投入量は2.19円であるのに対し、太陽光発電では35〜49円である。太陽光発電は火力発電に比べて、
1kWh当たり実に16〜22.4倍もの資源投入が必要なのである。このような低効率のシステムを大規模に
導入することは、著しい資源の浪費であり、それだけ工業生産規模の肥大化を意味する。環境問題は確実に
悪化することになる(反面、エコ・エネルギー産業の規模の拡大は、国・企業の目論見どおり、エコ産業による
経済成長をもたらすかもしれない。)。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0258.htm
508名無電力14001:04/05/22 15:20
エネルギー収支がマイナスと主張するのは槌田一派しかいない罠
509名無電力14001:04/05/22 17:51
槌田敦って「tsutita」でいいの?
「Science Direst」で検索しても
「No results were found」になるんだけど。
510名無電力14001:04/05/22 22:15
 次に、石油消費量について検討する。石油火力発電では、1kWhを発電するために必要な石油投入量は
5.11円であるのに対し、太陽光発電では21〜35円である。何と、燃料としてまったく石油を使用しない
太陽光発電のほうが、火力発電に比べて、1kWh当たり実に4.1〜6.8倍もの石油投入が必要註3)なのである。
投入石油燃料に対するエネルギー産出費を計算してみると、

0.35(火力発電の産出比)/(4.1〜6.8)=0.085〜0.051≪1.0.


 二酸化炭素地球温暖化脅威説を背景として、二酸化炭素排出量を減らす発電システムとして登場した
太陽光発電であったが、実際には火力発電以上に石油を消費(=二酸化炭素を排出)し、同時にその他の
鉱物資源を大量に浪費するシステムなのである。


註3)前掲の室田武氏の『原発の経済学』のなかで太陽光発電のエネルギーコスト分析について次のように述べている。


・・・太陽電池による太陽光発電のような技術について、設備の製造・維持に要する貨幣コストの概略は
知られているから、そのデータを頼りにしてエネルギー・コストを推定してみると、いちおう妥当と思われる
耐用年数の仮定のもとで、電力産出一単位当たりの石炭・石油エネルギー投入量は、太陽発電のほうが
火力発電より、少なくとも三倍程度高い。


月刊エントロピーに掲載されるエネルギー学者の大半は、太陽光発電がエコ産業と呼ばれる火力間接発電であることを、
数十年前から主張している。
最近はEPTなどの指標を用い、僅か数年でエネルギー収支はプラスになると主張しているが、根拠となる数値は全く提示されないのが実情だ。
室田氏はそうした中、コストを元にエネルギー収支を試算しており、あの電力価格では到底元も取れない事を示し、
エコ産業のエネルギー浪費の嘘を暴いた。
511名無電力14001:04/05/22 22:27
産業の振興は別に悪くはないが、エコロジーを飯の種にする様な学者に研究費を支出するのは止めて貰いたい。
エネルギー開発を進める前に、何故エネルギー学者の意見を聞かないのか?
そうすれば、意味のない研究分野で、人材を浪費することもなく、正しい半導体技術の開発に向かうだろうに・・・
産業によってエネルギーは開発できない。
永久機関を作り出す様なものだからだ。
512名無電力14001:04/05/23 01:49
>507,510,511
長いなあ。
読む気 しねえぜ。

506 の言うことが正しく思える。

513名無電力14001:04/05/23 02:32
>>512
ここは、環境について議論する場だから、長文が多いのが普通だ。
単純な問題を扱うのではなく、非常に困難な数値を根拠を以て示さなければならない。
電力各社や新エネルギーを推進する科技庁系の研究者の詭弁を暴かなければならない。
しかし説得力のある数値を示さないのが、彼らの技法であり、
太陽光を推進するメーカーのサイトは宣伝文で溢れかえっており、何ら科学的に有用な数値はない。

しかし、経済的な側面から、如何に無意味な化石燃料を投入しているかを示した、室田氏はエネルギー学者の中でも、
客観的な数値を示した希有の学者だ。
彼はあらゆる、工業的に産出されるエネルギーも、石油代替にはならないことを教えてくれた。
彼に反論するには、経済的な負担が多い太陽光の矛盾を、さらに客観的に明確にしなければならないだろう。
514名無電力14001:04/05/23 18:56
>513
その室田氏に、ノーベル賞でもあげたら?
515名無電力14001:04/05/23 20:46
>>513
相手の数値は全部嘘。
自分の信じる数字は全部ホント。

わかりやすい馬鹿でつね。(笑
516名無電力14001:04/05/23 22:03
>513
506 や 512 から見ると、
あんたのその主張そのものが、胡散臭いんだよ!!!

517名無電力14001:04/05/23 22:38
>>515
これはメーカーの数値から、試算したものですから、言い逃れできますまい。
ま、あなた方はもう反論できないって事で宜しいか?
518名無電力14001:04/05/23 23:31
誤解があるとまた、泥沼の議論に引きづり込まれますから、正確に述べます。

室田氏の試算は、メーカーが発表した太陽光発電の価格から逆算して、如何にエネルギーを使っているかを表したものです。
太陽光発電は加工に携わる人件費などは限界にまで引き下げられているでしょうから、
モジュールやコンバーターや蓄電設備に投入したエネルギーを石油換算で表したものであると、考えるのが妥当です。
それ以外に価格を引き上げる要素はないですからね。

この価格はメーカーが発表したもので、真実の数値であるのが、資本主義社会では当然と考えられています。
価格を消費者に直に見せない補助金などもありますが、最も信頼できる数値です。

この数値はメーカが出してきたもので、言い逃れできないと考えます。
即ち、あなた方は反論を放棄したと云えるのです。
519名無電力14001:04/05/24 01:08
>518
何方に向かって そんなに力んでおられるのですか?


(すいません、メーカー名 教えて下さい。私、素人なんで・・・)


520名無電力14001:04/05/24 05:49
>>519
読解力が無さ過ぎます。
メーカーならどこでもkwhあたりの電力価格を火力と比べてください。
上の方にも試算がありますし。
521名無電力14001:04/05/24 11:02
伝わらないことを聴衆側のせいにして思考停止する程度の自己中心的な奴か……。

5221192:04/05/24 11:35
280 :名無電力14001 :04/05/16 11:55
>>275
>自動車は一斉に事故を起こすなどあり得ない。
>それこそ、限りなくゼロに近い現象だ。

その通りだよ。でも>>264

>ただ確率の問題ではないのです

と「確率」を考えていない。だったら「確率」を考えなければ
自動車はどうなの?と聞いたのです。

それとももし>>275が確率を考えるなら「チェルノブイリ」を
日本の原子力と結びつけるのは間違いではないか?

またスリーマイルは外部への影響はゼロだけど?

>で、高速増殖炉が事故を起こしてないとはとんだ詭弁ですな。

どこの国でしょうか?
少なくとも「もんじゅ」は「事故」を起こしていません。
「事象」ですね。


この方は、創価学会にいくらもらってるのでしょうか?
それとも。統一教会ですか?
5231192:04/05/24 12:40
524名無電力14001:04/05/24 13:06
>>518

素材価格とエネルギー消費は別物。

石炭の価格は中国の需要増で7割アップしたが
石炭を採掘から燃料になるまでのエネルギー消費は7割も増えたのか?
またPtの価格はここ10年で倍近くなったが、エネルギー消費も倍になったか?

ITバブルが崩壊した当時、半導体は作れば作るほど赤字であったが、
室田の理論に当てはめれば、作れば作るほどエネルギーを生み出していることになる。

素材価格は需要と供給で決まる物。

まぁ相手にされないのも当然の話。
525名無電力14001:04/05/24 20:54
>>524
メーカーが投入電力を説明することはありません。
価格から投入電力を決定する以外無いのです。
若干の誤差は生じますが、数倍の誤差はあり得ません。
で、あるなら十分に太陽光発電は意味のない電力なのです。
もし優れた電力なら、このような問題は起こる訳無いのですよ。
526名無電力14001:04/05/24 21:00
上記は>>524に対してです。
527名無電力14001:04/05/24 21:15
>>525

500円の中国産タオルと3000円の国産タオルを比較すると
日本のメーカーは中国よりも6倍のエネルギーを使っているのか?

だとしたら一次エネルギー/GDP値は何年経っても
変わらないし各国とも同じような値を取るはず。でも現実は↓のように違います。

http://www.eccj.or.jp/result/05.html

価格=エネルギー消費では>>524のような事例は説明出来ません。

528一般市民:04/05/24 23:03
>520
> メーカーならどこでもkwhあたりの電力価格を火力と比べてください。
この文章は、どこで区切って読めばイイの?
意味不明の日本語。

あなたは、表現力が無さ過ぎます。


529名無電力14001:04/05/25 00:12
>この数値はメーカが出してきたもので、言い逃れできないと考えます。
>即ち、あなた方は反論を放棄したと云えるのです。

やれやれ、この馬鹿は自分が何を言っているのか理解できているのだろうか?w

1.メーカーの数値は信用できない
2.その信用できない数値からの結論は当然に信用できないはずである。
3.しかし、その「信用できない数値からの結論」を示して「あなたがたは反論を
  放棄した」と意味不明な決め付けをする。

つまり、この馬鹿は自分の意見を自分で否定しているのだよ。w
別に反論する必要もなく、自爆しているのだよ。w

反論以前の問題だろう?(笑
530名無電力14001:04/05/25 00:20
529の3が意味脈絡不明だな。
心逝くまで説明してみよ。
531名無電力14001:04/05/25 00:25
>>530
1.信用できないはずの数値からの結論を信用できると決め付ける。
2.そんな勝手なことをしておいて、なぜか「あなたがたは反論を放棄した」と
  意味不明なことを言い出す。
3.こんな箇条書きにまでしてやっても理解できない(>>530)のようなアホが存在する


これでお分かりかな? あん?w
ま、期待はしてないし議論にも参加できないだろうがね。(笑
532名無電力14001:04/05/25 00:39
口先の屁理屈こねるばかりで内容では議論できない馬鹿
533名無電力14001:04/05/25 00:45
議論を逃げるための理屈なら、書き込む必要など端からないわな〜
534名無電力14001:04/05/25 01:40
5351192:04/05/25 11:25
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/totalindexpage.htm

職安に行けばありますよ。一日、五万円です。
536名無電力14001:04/05/25 17:54
>>524
石炭や石油などは生産財でして、それを消費すればいろんなものが作られますが、
エネルギーを生み出すことも可能なうえ、さらに自らを拡大再生産できるところが、石油石炭文明というものの意味なんでしょうね。
市場では毎日価格はどんどん替わっていくけどね。
石油の価格が上がれば、室田理論によればそれで生産されるもの全ての値段が上がります。
(思惑があり時差もあり、厳密には理論通りには参りませんが)
石油の大量投入で作られた太陽光発電の価格は石油に連動している点を考えれば、市場の影響は関係ない理論なんですよ。

結論を申しますと、太陽光発電は価格は高いまま安定してますから、発電した電力の価格は計算できるし、
生じる誤差も少ない重要なデータですよ。
太陽光発電という1次エネルギー消費で成り立つ2次エネルギーシステムにも、価値を見いだす人がいるのでしょうね。
だから生産されるし、売れる訳ですよ。
537名無電力14001:04/05/25 17:55
反論に対する答え

・石炭価格とエネルギー消費
石炭価格が需要より供給が少なくなれば価格は高くなるが、増産は可能ですし、仮に増産されなくても石炭に
よる発電のエネルギー収支はプラスですから電力価格が高くなっても、電気は生み出しているのだから問題にはなりません。
石炭発電の石油投入量が増え、石炭発電の電力価格がその投入される石油を使って発電した方が安価になれば、
通常は発電できなくはなりますね。電気を生み出しているとは云えなくなるからです。
太陽光発電はもうこのレベルは遙かに超えているのですね。
需要と供給で説明できる範疇は越えてます。

・白金について
白金はエネルギー技術じゃないから、値段の高騰と石油投入の関係を考える意味はありません。
これは一見関係ありそうで実はない、詭弁技術の典型ですね。
科学者が考える問題ではなくエコノミストが考える問題でしょ。

・室田理論は半導体が赤字になると、エネルギーを生み出すことになる理論か?
半導体の需要がないから価格は下がる。何故需要がないかは技術が陳腐だからでしょう。
エネルギー投入の多い半導体産業の商品が、たたき売られた事例に過ぎません。
赤字なのは、その半導体産業が損失をかぶったわけで、誰かに損失はでるんですね。
エネルギーが生み出された訳ではないのです。

消費経済が石油などの1次エネルギー消費で成り立っていることは誰でも理解できるはずです。
そのエネルギー消費で作り出された物に価値があると思うなら、人はお金を払うし、払わなければ損失になる。
538名無電力14001:04/05/25 18:04
>>529
メーカーが発表する、石油投入量などや、EPT、などについては根拠が無く、信用できないとは云いましたが、
価格や性能については、嘘は言えないと考えているのですよ。
何もかも不確かな世界に生きているとまでは思っていません。
デカルトの哲学ではないのですからね。

その様な発言をするあなたは、議論すべき相手とは考えていませんので、お引き取り下さい。
539名無電力14001:04/05/25 18:37
>石炭価格が需要より供給が少なくなれば価格は高くなるが、増産は可能ですし、仮に増産されなくても石炭に
よる発電のエネルギー収支はプラスですから電力価格が高くなっても、電気は生み出しているのだから問題にはなりません。

違うよ。現在、石炭の価格高騰によって鉄鋼の価格が2倍以上上昇しているのだよ。
室田理論によると鉄鋼の製造エネルギーもまた2倍以上あがるはずだが?
それは違うよね。

>半導体の需要がないから価格は下がる。何故需要がないかは技術が陳腐だからでしょう。

何故赤字になったかは、将来の供給を過剰に見積もって在庫を多く持ちすぎたこと
が原因。ゆえにITバブル崩壊が起きたのだが。

それと半導体製造に関する石油消費は何ら関係ありません。

>白金はエネルギー技術じゃないから、値段の高騰と石油投入の関係を考える意味はありません。

白金のうような素材を原料に使っている製品は室田理論に当てはまらない
ということですか?

太陽光発電はそういった素材を使っていない、と言い切れるのか?


540名無電力14001:04/05/25 20:09
>>507-539
太陽光発電の議論は太陽光発電のスレでやれ。

漏れみたいに原発推進でも太陽光発電を家に入れようとしてる香具師だって
いるし、逆に、原発反対でも、化石燃料だけで何とかなる、ならなくなった
らそのときはちょっと位代替エネルギーがあってもしょうがないと思ってる
火力発電派のような香具師だっているんだから。
541名無電力14001:04/05/25 20:49
>>539
室田理論は、産業技術による発電設備が生み出す電力の価格と、石油火力発電の電力価格から、
石油投入量を割り出す理論ですよ。

希少金属の価格が上昇することと、エネルギー投入を考える事とは、全く違います。

同じく、鉄の価格が上昇する事とも関係ありません。

上記の場合エネルギー投入量は変わりませんから。

私どもが考えるのは、意味のあるエネルギー源とは何なのか考える事です。
542名無電力14001:04/05/26 10:29
>石油の価格が上がれば、室田理論によればそれで生産されるもの全ての値段が上がります。

唖然。。。
もうアホか馬鹿かと。w

この馬鹿は北朝鮮からでもやって来たのか?(爆
543名無電力14001:04/05/26 11:57
>>541

だからどうして貴金属、鉄の価格とエネルギー消費は別と言えて
太陽光発電は同じだと言えるのだよ。

5441192:04/05/26 17:56
545名無電力14001:04/05/26 22:25
室田が正しい理由と、EPTが正しくない理由をカキコすべし。
アホ。
546名無電力14001:04/05/27 13:24
>>543
金属は原則的にエネルギー技術とは関係ありません。
石油投入量は必要なら、採算が取れるなら、幾らでも増やせます。

ところがエネルギー技術は石油投入比が決定的に重要なのです。
投入した石油で発電するより、その技術で発電する方の効率が悪いなら、
意味のない技術であるといえます。
太陽光発電は明らかに効率が悪いことが、生み出した電力価格から明らかです。
僅かな差なら、誤差とも云えますが、数倍の価格差があるのだからね。

>>545
根拠のないEPTなど信用できる訳無いでしょ。
太陽光発電システムの価格で嘘は付けないことから、室田理論では正確なエネルギー収支比を割り出せました。
これに反対する場合、石油火力発電のkwh当たりの価格と、太陽光発電のkwh当たりの価格の大きな開きを、
論理的に説明してください。
547名無電力14001:04/05/27 17:39
>投入した石油で発電するより、その技術で発電する方の効率が悪いなら、
>意味のない技術であるといえます。

アホ。w
このアホがアホなところは、一面でしかものごとを認識できないところにある。
ま、太陽電池スレのhiranoのアホと、言ってることは違うは内面は同じ。
単純馬鹿ってレベルで太陽電池マンセーと同じだな。w
548名無電力14001:04/05/27 17:42
>>546
やれやれ、このhiranoレベルのアホはまだ理解できんかい。w
そもそも「室田理論」など存在しないだろうが。このボケが。w

1.室田理論が根拠があるという根拠を示すこと
2.EPTが根拠がないという根拠を示すこと
3.立証責任はお前にあることを理解すること

アホ。
549名無電力14001:04/05/27 17:45
>>543

ちっとも説明になっていない。
太陽光発電は金属を使っていないとでも?
550名無電力14001:04/05/27 17:48
そうそう、どうせこのアホには理解できてないだろうから書いておこう。

1.太陽電池が高いことは明白でありそれをアホと呼んでいるのではない。
2.hiranoとは太陽電池スレのアホで太陽電池マンセーの香具師である。
3.そのアホのhiranoとまったく反対のことを言っているのがお前だが
  そのレベル、メンタリティーがhiranoと同レベルであると言っている。
4.そのレベルとは、「自分の都合の良いデータだけを信じて、都合の悪い
  データは嘘と決め付けるダブルスタンダード」の匂いがする。
5.ゆえに、根拠があるとう根拠と、根拠がないという根拠を求められている
  が、それを理解せずに無限ループするのもhiranoレベルである。
551名無電力14001:04/05/27 23:10
>>549
金属シリコンははっきりと使われているが、エネルギー投入で作られる。
エネルギー投入で作られるのが金属である。

しかし、希少金属はあまりエネルギー技術で使われることはないな。
そんな金属を大量に投入すれば、非現実的な価格になるだろうからな。

まあどちらにせよエコ産業は利潤をあげるのが目的であり、エネルギー問題とは相容れない関係を持つ。
発電するなら、単純に発電できるシステムが既にあるのに、工業技術を使い、エネルギーの大量投入を行い、
エネルギー収支を複雑化することで、環境派の目を眩ませている。
それを発電された電力の価格というもっとはっきりした数値から、エコ産業は軍事産業並みに企業機密で隠されていた、
エネルギー収支を明らかにしたのだ。

これだけ、問題点を浮き彫りにしたにも係わらず、全く理解しないのは何故なのか理解に苦しむ。
552名無電力14001:04/05/27 23:12
>>548
EPTについてメーカは一切根拠を示してないのではないかな。
幾ら探してもないのだから、無いとしか云えないな。

EPTが正しいというなら、其方が立証すべきだろ。
553名無電力14001:04/05/28 10:50
>>552
やれやれ、つまりは「僕が知らないから嘘だ」ってレベルかい。w
そんなレベルで、よくもぬけぬけと。。。(笑
先に明記してある立証責任って理解できるか? あん?w
554名無電力14001:04/05/28 10:56
>それを発電された電力の価格というもっとはっきりした数値から、エコ産業は軍事産業並みに企業機密で隠されていた、
>エネルギー収支を明らかにしたのだ。

ここが大きな大きな誤解だな。w
そもそも、お前の提出した参考HPでも、
「>石油燃料費の占める割合を高めの30〜50%と仮定する。」
となっているが、これをEPT4年、使用期間20年で考えれば20%と
なり、それほど的外れの数値ではないだろう。
むしろ、この「仮定」のほうが根拠がないのではないかな?w


555名無電力14001:04/05/28 11:02
さて、EPTが嘘だと断定している根拠は
「俺が知らないから嘘だ」
という理由によることはわかった。(笑
しかし、一方で室田が絶対正しいという根拠をいまだにカキコしていないな。

まあ、「俺が知らないから嘘だ」と必死にカキコする2chのアホと、
独立行政法人であるNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とどっちが
信頼できるかというレベルだな。(大笑

そういえば、アホの恵也は
「WHO(世界保健機構)は推進派だからそのデータは信用できない」
とほざいていたが、お前も同じレベルのアホか?(笑
556名無電力14001:04/05/28 13:04
557名無電力14001:04/05/28 13:28
ストレーナーの設置で解決済みだが?
ネタが古いよ。

言い訳、言ってるよ
558名無電力14001:04/05/29 09:27
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!




559名無電力14001:04/05/29 10:28
さてと、「何故に室田は信用できてEPTはデタラメで信用できないのか」
という回答はいまだにないようだな。w
「EPTがデタラメ」である理由は「自分が知らないからデタラメ」という
アホな理由であることはよく分かったが、ではどうして「室田理論(?)は正しい」
という結論になるのはかあいかわらず不明だ。w

では、この「自分が知らないとデタラメ」と主張する自己中君の
「正しい理論」とやらのHPの内容を考察してみようか。
560名無電力14001:04/05/29 10:29
>>507(再掲)
 これに対して、太陽光発電についても同様に考える。太陽光発電では、操業時に燃料費は不要である。
よって、発電コストはすべて発電所施設建設費、運転・維持・補修費および施設を廃棄するためのコストと
考えられる。太陽光発電の場合、太陽電池パネルの製造に莫大な電気エネルギー、つまり石油燃料の
投入が必要になる。そこで、火力発電の場合に比較して、発電所施設建設費、運転・維持・補修費および
施設を廃棄するためのコストのうち、石油燃料費の占める割合を高めの30〜50%と仮定する。残りの
50〜70%がその他の資源の投入量に対応するものとする。

資源コスト : 70×(0.5〜0.7)=35〜49円/kWh
石油エネルギーコスト : 70×(0.3〜0.5)=21〜35円/kWh.

 まず、エネルギー以外の資源の利用効率から考える。石油火力発電では、1kWhを発電するために必要な
資源投入量は2.19円であるのに対し、太陽光発電では35〜49円である。太陽光発電は火力発電に比べて、
1kWh当たり実に16〜22.4倍もの資源投入が必要なのである。このような低効率のシステムを大規模に
導入することは、著しい資源の浪費であり、それだけ工業生産規模の肥大化を意味する。環境問題は確実に
悪化することになる(反面、エコ・エネルギー産業の規模の拡大は、国・企業の目論見どおり、エコ産業による
経済成長をもたらすかもしれない。)。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0258.htm
561名無電力14001:04/05/29 10:32
これ↑が「俺が知らないから嘘」と主張する自己中君が信用しているHP
の内容だが、まさに噴飯ものだな。w

まず、比較の対象が電力の「製造コスト」と太陽電池の「販売コスト」を
比較している。これは比較の対象でないものを比較するというアホな行為だな。w
こんなレベルの嘘にだまされるとはねえ。(笑
562名無電力14001:04/05/29 10:35
で、こんなアホを晒しているHPの作者は誰かといえば、室田ではないし
もちろん槌田でもない。近藤某とかいう「自己紹介」でも名前だけしか
意図的に明かさない、どこの馬の骨かわからん香具師のHPだな。w

まあ、NEDOやら電力中央研究所のデータは信用できず、こんなどこの馬の骨
かわからんような「デマ」を載せるHPは信用するというわけだ。w

どうしてこんなものを信用するのか、皆目わからんね。(大笑
563名無電力14001:04/05/29 10:58
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





564名無電力14001:04/05/29 12:58
原発が必要な本当の理由(ワケ)

・核兵器保有の隠れ蓑として「平和利用」という大義名分が必要な政府
・莫大な利権にありつける政治屋
・保身と天下り先の確保に余念のない官僚
・利潤追求を第一義とする重電・電機メーカー、ゼネンコン
・濡れ手に粟の電力会社、つまり政・官・財にとって原発は必要なのだ。
565名無電力14001:04/05/29 13:36
↑なんか、一昔前のサヨクって本気でこんなこと信じてるんだよね。(クスクス
566質問:04/05/29 21:09
>564
・何故、核兵器を持ってはいけないのですか?
・利権構造を説明して下さい。(具体的に・・・誰が誰からお金を貰えるのですか?)
・保身と天下り先の確保なんて、官僚だけのものですか?
・利潤追求は、営利企業として当然ではないのですか?
・日本のエネルギーの安定供給のために、原発は必要なのです。


567名無電力14001:04/05/29 21:11
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





568名無電力14001:04/05/29 21:31
あの自分に都合いいデータが正しいデータって騒いでた香具師、
逃亡でつか?w
569名無電力14001:04/05/29 21:32
【中国】(資源独占の恐れ!) 日中境界海域に施設 (東シナ海ガス採掘へ建設)【写真有り】 [05/28]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085701437/

ネット上で文句言っているだけではダメだ!
文句を効力あるものにするためには以下のHPアドレスに文句のメールを送れ!
内容は
一、中国による日中境界領域の地下資源独占について
二、政治・外交面での中国への必要以上の配慮について
三、経済産業省資源エネルギー庁の怠慢について
(他にもあったらテンプレに足してくれ) で今すぐにでも以下のページで抗議しよう。

首相官邸:http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自民党:http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
外務省:http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
報道2001:http://www.fujitv.co.jp/cgi-bin/banmail.cgi?198000010
東京都・都民の声:https://aps.metro.tokyo.jp/tosei/aps/tosei/mail/koe.htm
資源エネルギー庁ご意見メールアドレス [email protected]

個人系(個々の政治家を焚きつけてみる方が効果あるかも)
石原慎太郎(東京都・都民の声):https://aps.metro.tokyo.jp/tosei/aps/tosei/mail/koe.htm
安倍晋三:http://www2.s-abe.or.jp/modules/contact/
西村眞悟:mailto:[email protected]

こっから採掘吸い上げ全部中国へ
       ↑
       ‖|
       ‖|   
       ■|■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■
       ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土
570名無電力14001:04/05/29 21:45
>>562
同じ近藤某でも、こいつは倫理観が欠如していることがわかるだろう。
原子力委員長失格だな。


5月14日、佐藤栄佐久福島県知事が近藤駿介原子力委員会委員長に面会し、核燃
料サイクルの見直しを要請した。「権限、情報を持っている委員長が、全人格を
かけて判断すべきだ」と要請した佐藤知事に対する近藤委員長の回答が、「核燃
料サイクルは循環型社会の理念に適うもので、これを放棄することは日本の哲学
を変えることになり、レッドカードだ」という趣旨であった。(佐藤知事の要請
文はhttp://www.isep.or.jp/satouchizi.pdfに掲載

近藤委員長が、本当にそう考えて発言したとすれば、そもそも内容において知識
人失格である。近藤委員長も引用した循環型社会形成推進基本法にも明記されて
いるように、発生抑制、再利用、再生利用、熱回収、処分の順に優先する原則は
常識であり、ゴミの量を飛躍的に増大させる再処理は、循環型社会の理念に真っ
向から反している。

しかし、近藤委員長が政治的な思惑から発言したとすれば、不誠実さにおいて、
やはり知識人失格である。佐藤知事の問いかけは、知事としての政治的な責任を
超え、人間としての誠実さにもとづいて、まさに「全人格をかけて」真摯に行わ
れたものである。しかし、近藤委員長は、翌週18日に催された原子力委員会の定
例会合(http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/indexh.htm)でも、佐
藤知事の要請に一言も触れることもなく、少し不誠実な姿勢とは言えまいか。
571名無電力14001:04/05/29 22:28
>>ゴミの量が飛躍的に増える
核燃料差来るが実現して増殖が可能になったら、その分得られるエネルギも飛躍的に増えるからいいんじゃない?
発生エネルギあたりのゴミ発生量について定量的に評価しましたか?
誠実・不誠実ってのは価値観によるし定量的に量れないのでコメントしがたい。
572名無電力14001:04/05/29 22:29
燃料差来る
燃料サイクル
でした
すんまそん
573名無電力14001:04/05/29 23:42
>>561
販売コストではなく、製造の貨幣コストですから同じレベルの物を比較して居るんですが?

>>562
NEDO 中電研みたいな国の肝いりで生まれた、正当化の研究所を信じているとは驚きですな。
まだIAEの方が信用できます。
どちらにいたしましても、コスト計算は自分で行わないとお話になりません。
ただし、幾ら機密を守ろうとしてもメーカーは消費者に対する説明義務があるから、つい不利な情報も公表するみたいですね。
ところが、石油投入量など、エネルギー収支に関する部分は隠されています。
ここさえ隠せば、試算も出来ない素人相手だとだませるようで・・・

ま、メーカのこの数値の発表はされてません。
自分が知らないからではなく、探したのに無いのです。
これで信頼を得ようなど、素人ならだませても、ある程度知識のある人間には不信感を募らせるばかりです。

しかし、資料の無い証拠を出せとはずいぶんな詭弁ですね。
ある証拠なら出せますが、無い物は無いとしか云えないですからね。

あと政官業の癒着や、官僚の天下りが問題でないとは、かなり政治に疎いようですね。
まずこのあたりの勉強をしてから、議論に加わってください。
574名無電力14001:04/05/30 00:44
>>573
やれやれ、何度言われたら理解するんだ? あん?(笑
どうして室田(近藤某)が正しいと思うのかと聞いているのだよ。アホが。w
「自分が知らないからデタラメだ」というアホな理由でEPTがデタラメと
主張しているのはよーくわかったから、さっさと「信用する理由」を書きなさい。

次に、あんなアホHPの計算を本気で信じているのか?(この馬鹿がw)
575名無電力14001:04/05/30 00:46
>>573
やれやれ、何度言われたら理解するんだ? あん?(笑
どうして室田(近藤某)が正しいと思うのかと聞いているのだよ。アホが。w
「自分が知らないからデタラメだ」というアホな理由でEPTがデタラメと
主張しているのはよーくわかったから、さっさと「信用する理由」を書きなさい。

次に、あんなアホHPの計算を本気で信じているのか?(この馬鹿がw)
576名無電力14001:04/05/30 00:57
東京に原発を作らないのが間違ってるのではなくて、
地方に人間が住んでるのが間違い。

人間は首都圏に集中させて、
地方の自然は必要以上に破壊しない、
無駄な道路を作らない、
これが正しい政治。
577名無電力14001:04/05/30 01:02
ははは、笑いすぎてダブッた。(失敬)

さてと、ではあのアホHPを信じるというアホのために考察をしてみようか。w
あのHPのアホなところの第一は、比較すべ対象ではないものを比較しているのだよ。
その比較対照とされているのものは
(1) 石油火力の製造コスト(原価:7円)
(2) 太陽電池の販売価格(実際にユーザーが支払う料金70円)
この二つを比較しているのだよ。
もし比較するのなら、(1)の数値は家庭用電灯単価の23.3円を
比較対照とするべきものだな。w
ちなみに、太陽電池70円というのもひどい数値だ。
家庭用と産業用を足して2で割るというひどく乱暴な扱いをしている。
この点だけを見ても、とても論理的な比較ではないことがはっきりするだろう。


578名無電力14001:04/05/30 01:12
さて、アホHPの問題点の「その2」だ。
問題なのは文章中に明白に記載されている「仮定」の置き方だ。
『石油燃料費の占める割合を高めの30〜50%と仮定する。』
ここだな。w

そもそも、この種の話の論点はまさにこの「石油燃料の割合」であるはずだ。
しかるに、この肝心な点をあっさりと「高めに仮定する」の一言で済ませ、
大げさな結論を導くなぞ、まさにデマゴギーの塊だな。w
まあ、この手の「サヨク思想」の持ち主がよく使う手法ではある。(笑

この「仮定」の根拠は、このHPのどこかにきっと書かれているのだろう。
何せ、あの自己中君が「正しいのだああああ」と必死に騒いで出してきた
HPなのだからね。(苦笑

で、どこに根拠があるのか教えてくれんかね。
まさか、脳内妄想の中に書いてあるのではあるまい?w
579名無電力14001:04/05/30 01:18
最後に、アホHPの問題点「その3」だ。

あのHPの文章の筆者が誰だかサッパリわからん。w
わからんというより、「自己紹介」でも「あえて書かないのだ」と
筆者が書いている。w

まあ、自己中君が必死に「室田理論は正しいいいいい!」と泣き叫ぶわりには、
このHPの筆者が室田とどんな関係なのか皆目わからん。w
その皆目分からんHPの筆者が「正しいのだああああ」とする根拠もさっぱりわからん。

政治に詳しいのなら、この手のアホサヨクがいかにデマゴーグを流してきたかを
知らんとは、「かなり政治に疎い」ようだな。w
「まずこのあたりの勉強をしてから、議論に加わって」くれ。(爆
580眠いな:04/05/30 03:36
眠いな
581名無電力14001:04/05/30 08:55
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





582名無電力14001:04/05/30 09:39
>>575
EPTが正しい証拠を君が出しなさいよ。
君こそEPTが正しい根拠がないことを知らないんだろう。
根拠がないことはネット上にコンテンツが存在しないことで示されている。
それが出せないならこちらの言い分が証明される。

それと室田武は製造原価を知り得ている。
これは中電研でも太陽光発電の電力価格は示されていますよ。
彼らは、原発の経済性を示そうとして、太陽光などの自然エネルギーを貶めてしまった。
今では、古いデーターだから今後の技術革新でコストは引き下げられると云っております。
素人の方は、貨幣コストとエネルギーコストを混同しがちなんですが、エネルギー技術の場合は究極的にエネルギーコストが決定的に重要だ。
ところがメーカーは貨幣コストしか資料の公開はしてないんだよね。
こんなもの信用できる訳無いだろ。

それから、あのサイトのコンテンツが信用できないとするなら、何が間違っている過指摘しなさいよ。
これ以上、意味のない誹謗中傷を続けるならお返事は出来ませんので。
583名無電力14001:04/05/30 09:44
古川和男先生の提唱される溶融塩原子炉なら都市近郊に
しかも水道などのように自治体の企業局レベルで安全に管理できる
原子炉を作れましょうな。
584名無電力14001:04/05/30 09:47
それよりも節電しようよ。夜8時消灯。朝4時起床。
経済が縮小均衡してもいいでしょ。不便さに豊かさを感じるはずだよ。
人間的生活、いいよね
585名無電力14001:04/05/30 10:26
>>584
>経済が縮小均衡してもいいでしょ。
これに対する国民的合意が、ほとんど不可能だから
みんな、ワイワイ議論してるんでしょう。
私は、やっぱ便利さに豊かさを感じますけどね。

586名無電力14001:04/05/30 10:31
>>582
やれやれ、アホの無限ループか。(この馬鹿がw)
わざわざ「その1」から「その3」まで番号まで振って
どこがお馬鹿なのか明記してあるだろうが。
お馬鹿のために再掲してやろう。
1.比較対照がおかしい(製造コストと販売価格を比べどうするこの馬鹿がw)
2.なんら根拠もなく勝手に「高めに仮定する」などと自分に有利な割合を仮定している。
  (燃料比率を高く仮定すれば、それを元に計算した比率が高くなるのはあたりまえ。
  こんな子供だましにだまされるお前がアホ。わかるかな?w)
3.室田となんの関係もない「馬の骨HP」をあげて、室田マンセーするとは
  お馬鹿の証明。何の意味もないことを理解しろ。(アホ丸出し)

さあ、これでもわからんか? あん?(大笑
587名無電力14001:04/05/30 10:34
>>577
反論の基本的部分に大きな錯誤がありますね。
石油火力の製造コストと太陽電池の販売価格を比べているとはあの資料を本当に読んでますか?

2001年6月総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会報告における試算結果である。

こう述べられているでしょうが?
お手盛りで適当に数値を弄くったものではないのですよ。

根拠もなく70円/kwhは非道い数値だとは、論理的とは全然云えない批判ですね。

資源エネルギー庁の資料では以下の数値を得ています。

         発電原価
風力発電  16〜20円/kWh 出所:資源エネルギー庁 1996
太陽光発電 70〜90円/kWh        〃
ttp://www.tohoku.meti.go.jp/koeki/isiki03/C00sank.htm

まあ、あなたは、まともな精神の持ち主ではないみたいで、議論すべきでもない。
これについて反論がある方は、この方以外の反論をお待ちしています。
レッテル張りばかりで、問題点が何も見えないんですよね。
論理的に反論した部分が全然無いの。
588名無電力14001:04/05/30 10:57
さてと、この馬鹿と「恵也」「hirano」等の一連のアホとの共通点を挙げよう。
それは資料(データ)の真偽についての「ダブルスタンダード」にある。
つまり、自分に都合の良いデータは「正しいデータ」。自分に都合の悪いデータは
「デタラメ、インチキ」という決め付けを行うということだ。

典型例として、恵也と自己中君の例を挙げる。
恵也:「WHO(世界保健機構)は原子力推進派だからそのデータはインチキ」
自己:「NEDOはメーカー派だからそのデータはインチキ」
どうだ、この両者でみごとなほどに一致するアホ理論だな。w

その一方で、自分に都合の良いデータはどんな「馬の骨HP」でも丸呑みして
盲信する。恵也のあげる「うさんくさいHP」は有名だが、インターネットに
載っている都合の良いデータはみな事実認定されるわけだ。w
自己中君の提示した「馬の骨HP」なぞ噴飯ものだが、それが「正しい」と
信じる理由はいまだに提出されていない。w

589名無電力14001:04/05/30 11:07
>>587
アホ。w
資料になんと書いてあり、その資料がどう表示されているのか確認しなさい。
お馬鹿のために、箇条書きしてあげよう。w

◆(その1)比較対照がおかしいという指摘
オマエ自身が提出したHPにある「2001年6月総合資源エネルギー調査会
新エネルギー部会報告における試算結果」では、太陽電池と何が比較して
あるのかを確認してこい。(しかし頭悪すぎだぞ:w)
そこでは、「家庭用電灯単価23.3円」と、はっきり、明確に、きっちりと
書いてあるのが目に入らぬか。(印籠)
頭が高い、控えおろう!
590名無電力14001:04/05/30 11:12
◆(その2)自分に都合の良い仮定
まあ資料データとしてはこの点が最大になるだろう。
わざわざ燃料比率を「高めに仮定」して計算すれば、「高めの結果」になる
ということは理解できたのか? あん?w

この部分、相当悪質であるため文中のママ提示する。
「石油燃料費の占める割合を高めの30〜50%と仮定する。」
この根拠が一切記載されていないではないか?

繰り返すが、「燃料部分のコスト比較」をするために「燃料比率を高めに仮定」
すれば、結果が「高くなる」ことは当然のことだ。
ここでは、「何故その比率に設定したのか」が最大の焦点であるが、
その部分については一切かかれていない。(あれば指摘すべしと何度も書いた)

さあ、どうしてこのようなHPを「信用できるのか」、さっさとカキコすべし。(笑
591名無電力14001:04/05/30 11:20
>>589
どちらも、電力のkwh当たりの単価ですが?
もう少し頭を使ってくださらないと、私も暇人ではないので、永遠に同じ議論を続ける訳には参りません。
理解してください、太陽光発電は消費地で発電されるから、それと競合するのは家庭用電灯であると言うことなんですよ。

原子力は遠隔地で発電されますから、火力発電所の電力価格と競合するのです。

これでも分からない場合は、最後にしてください。
もうこれ以上、同じ話は出来ませんので。
592名無電力14001:04/05/30 11:21
◆(その3)作者不明の「馬の骨HP」を信用する理由を聞いているのだよ

さて、自己中君の説明によれば、EPTがインチキである理由は
「インターネットに載ってないからデタラメだ」
ということだそうだ。w まあ、設定があまりに幼稚で稚拙であるが、
ご本人のレベルの限界ということで、とりあえずは放っておこう。(笑

では、その一方で「信用する理由」については、再三再度の指摘にもかかわらず
未だに提示されていない。(この点が悪質だな)

インターネットに載っていないことを「デタラメの根拠」としてあげるならば
信用するHPの根拠はどのようなものであるのか?

まあ、アホのダブルスタンダードといういつもの結論なんだがね。(笑
593名無電力14001:04/05/30 11:28
>>591
>太陽光発電は消費地で発電されるから、それと競合するのは家庭用電灯であると言うことなんですよ。

そのとおり。
ゆえに比較対照は家庭用電灯単価であり「製造コスト」ではないのだよ。

ところで、(その1)は前座なんだがねえ。w
肝心なのは(その2)(その3)の点なのだが、回答不能か?(笑

まあ、回答できんわな。
「信用できるんだあああああ」とだしたHPが「高めに仮定」の一言で
肝心の「燃料比率比較」をするレベルではねえ。(同情

しかも、その肝心のHPの筆者がどこのだれかもわからいのだからねえ。w
「室田理論」とかいうありもしない理論マンセーの根拠として
あげたHPが、実は作者不明でその計算もあやしいとはね。W

そうそう、統計学って知ってるか?
「家庭用63円、業務用76円、足して2で割って70円」
ってのがまっとうな計算だと信じているのか?W

アホは底が知れないねえ。(笑
594名無電力14001:04/05/30 11:34
さてと、お馬鹿も理解できるようにあの「馬の骨HP」の手口を公開してあげよう。

【計算目的】:火力発電と太陽電池の燃料代を比較したい
【前提仮定】:太陽電池の燃料比率は50-60%と「高く仮定」する
【結果結論】:ほら、こんなに太陽電池の燃料代(燃料比率)は高い!!!!

これならいくらアホでもわかるだろう。
「燃料比率を高く仮定した」→「結果、燃料比率が高かった」
まあ、この程度の代物を「正しいのだああああ」と主張すれば
言い訳もできずに逃亡したくなるものわかるがね。(大笑
595名無電力14001:04/05/30 11:41
>>590
太陽光発電の燃料費は無料であるので、其方の方がその点では有利となるのだが、
火力発電は燃料費がかかるので、多めに試算して不利な状況に態として居るんですよ。
文句を結われない様にね。
資源は値段が変化するから、単純に試算できないんですよ。
それでもエネルギーコストは最も安い訳でね。
仮に、燃料費を太陽発電と同じにすれば、明らかに石油火力発電所は安く電力を生み出すことが出来るのですが、
どうしようが、太陽光発電は話にならないくらい高いですけどね。
596名無電力14001:04/05/30 11:52
>>592
だからEPTの根拠を述べなさいよ。
幾ら探してもそんなものはありませんよ。

だからあなたが示すと話が進むんだけど、元から無根拠で物事を信じているのはあなたでしかないんだけどね。
例のサイトを幾ら貶めても、単純な罵倒しかできないんじゃ、信用度の点では比べものにならないんですよ。
単純な罵倒と、数値と計算式を乗せているサイトでは、説得力が違うって事。
あなたは、権威主義者らしくてある程度の肩書きがなければ、どこの馬の骨とも分からんと切って捨てるのが常だが、
あなたの方が明らかにどこの馬の骨ともわからん奴だとなるんですがね。
597名無電力14001:04/05/30 11:56
>>593
太陽光発電の場合製造コストが最も重要ではないかな。
何度も云っている様に、貨幣コストを比べるのが例のサイトの目的ではなく、
エネルギーコストを比べるのが目的なんだけどね。

家庭用63円、業務用76円を個別に計算しても結果に大差はないがね。
598名無電力14001:04/05/30 11:57
>>594
もう意味不明ですわ。
反論なんてとても出来ません。
599名無電力14001:04/05/30 12:06
>>595
やれやれ、アホの無限ループかい。。。(ため息
まったく意味不明のレスだぞ。w
せっかく番号を振ってやったのだから、それにあわせて回答するくらいの
知恵を見せてもらいたいものだな。w
どうも二つ以上のことは理解できないタイプのようだな。(疲れる香具師だ:w)
馬鹿でもわかるように、でっかく、はっきりと書いてやろう

◆◆◆さっさと「高く仮定した」という『仮定の根拠』を出して味噌◆◆◆

当然あるな?w
「インターネットに載ってないからデタラメだ」というお馬鹿な理由で
EPTを否定するくらいの香具師なのだから、自分が信じるものは当然に
あのHPに載っているな? まさか、「ごめんなさい、仮定の根拠は知りません。
載ってません。」なんて恥ずかしい結論にはならんよな?(大笑
600名無電力14001:04/05/30 12:09
>太陽光発電の燃料費は無料であるので、其方の方がその点では有利となるのだが、
>火力発電は燃料費がかかるので、多めに試算して不利な状況に態として居るんですよ。

おいおい、お馬鹿の限界を超えているぞ。(ため息
国語の問題にまでレベルを落とすなボケが。w
「高く仮定した」のは「太陽電池の石油部分の割合」なのだよ。(ため息
理解できるか? 無理か?

まあ、この部分さえ理解できないのかい。。。(つくづくアホだな。。。)
601名無電力14001:04/05/30 12:12
まあ、ここまでの経緯での結論は、自己中君は自分の提出したHPの内容さえ
理解できないレベルであるということだな。(ため息
そういうお馬鹿のために、あのHPの論理構成を馬鹿でもわかるように書いてやろう。
602名無電力14001:04/05/30 12:19
【計算目的】:火力発電と太陽電池の燃料代(石油利用部分)を比較したい

つまり、「実は太陽電池で発電すると石油を多く消費する」という
結論を出したいのだな。まず結論ありきの臭いがプンプンするぞ。w

【前提仮定】:太陽電池の石油利用比率は50-60%と「高く仮定」する

電気製造コスト7円のうち、石油を使用しているであろう部分は
全体の70%と「仮定」して4.9円としている。
その一方で太陽電池で石油を使用して製造する部分の割合を
「50−60%と高く仮定」しているわけだ。
当然、この割合を「高く」すれば「ほらこんなに石油を使っている」
ということになるわけだ。w この割合仮定の増減により、当然に
計算結果も比例して増減する。
603名無電力14001:04/05/30 12:22
さあ、これで理解できただろう。w
勝手に自分の都合のよい「太陽電池で使用する石油の割合を高く仮定」
して、その結論として「こんなに太陽電池では石油を使用している」
と主張していわけだ。

わかるか? 無理か?

これに反論するのは簡単だぞ。
「ほら、その仮定の根拠がこのHPのここに書いてある。ゆえに正しいのだ」
と書けば良いだけの話だ。

どうだ、簡単だろ?(大笑
604名無電力14001:04/05/30 12:54
>>599
シリコン精製には莫大なエネルギー投入が必要なんであって、石油投入量が90%であっても問題はない。

多結晶シリコン太陽電池は、厚さが約0.3mmありますので、出力1kWあたり5〜7キログラムのシリコンが必要で
す。最終的に、多結晶シリコン太陽電池のEPTは約4年と計算されています。この計算には、太陽電池の出力を
100Vの交流に変換するインバーターなどの周辺機器の製造に要するエネルギーも含まれています。ですが、
全製造エネルギーの7割以上は太陽電池本体を作るのに費やされます。それだけ半導体シリコンの精製過程に
使うエネルギーが大きいのです。
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/ept.html
605名無電力14001:04/05/30 13:39
>>604

だから「半導体の価格」というのは「エネルギー消費」とリンクしてい
訳ではないのだよ。

ITバブルが崩壊したとき、半導体(シリコン)も暴落したが、
それに伴って半導体の製造エネルギーも下がったのか?
違うだろ。

価格というのは「エネルギー消費+設備費(原価償却)+人件費+利益」
で構成される。例えば「エネルギー消費」の項が非常に大きく
他の要因が無視できるほど小さければ室田理論は正しいだろう。

しかし「エネルギー消費」の項が全体の1割程度だとすると
「エネルギー消費」がたとえ2倍になっても価格は1割しか増加しない。
50%増と10%増、ちっともリンクしない。

逆にリストラやデフレによって「人件費」や「利益」の項を削り
売値を下げることがある(というより普通にあるでしょ)。
そのとき、エネルギー消費は減ってもいないのに売値は下がる。

また室田理論が正しいとすると
全世界の「産業のエネルギー消費」/「商品の価格」の値は
いつの時代も常に一定値を取らねばならない。
しかしそんなことは現実に起きていない。
606名無電力14001:04/05/30 14:33
単結晶シリコンウェハのkg当たりの単価は88100円でして、
石油火力発電の電力価格は7.3[円/kwh]ですから、ウェハを製造する為のエネルギーをこれから計算してみましょう。
石油火力発電所の電力価格換算では、

88100/7.3=12068kwh

1kw発電するのに太陽光発電でしたら5〜7kgの結晶シリコンウェハが必要ですから

12068[円/kwh]・5〜7=60342〜84476[円/kwh]

EPTを計算するには、一日の平均稼働時間が3時間として、何年必要になるか調べます。

60342〜84476/3=55〜77[y]

EPTは55年〜77年になりました。

http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/bunkakai/13h/25/1/7.pdf
607名無電力14001:04/05/30 14:36
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





608名無電力14001:04/05/30 14:36
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





609名無電力14001:04/05/30 14:37
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





610名無電力14001:04/05/30 14:37
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





611名無電力14001:04/05/30 14:38
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





612名無電力14001:04/05/30 14:38
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





613名無電力14001:04/05/30 14:39
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





614名無電力14001:04/05/30 14:40
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





615名無電力14001:04/05/30 14:40
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





616名無電力14001:04/05/30 14:45
>>605
だいたい分かったが、シリコン精製に掛かるエネルギーは莫大だと予想できる。
価格は常に一定ではないが、誤差の範囲だといえる。
シリコンウェハはただごとではない高価格を示しているからな。

ITバブルの頃のシリコン価格の暴落も長期に亘って続く訳もなく、すぐに適正値に落ち着く。
産業の基盤となる石油価格が大して変わらないのに、他の製品だけが現実を無視して上がり続けることもないだろう。
大恐慌とかスーパーインフレなどもあるし、金融派生商品のおかげで、あり得ない価格を示す製品もある。
価格は現実を投影してないのではないかと思われることもあるが、それは経済学の問題でありここでは無視させて頂く。
617名無電力14001:04/05/30 14:57
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!






618名無電力14001:04/05/30 19:23
>>604
おいおい、つまりはあのどこの馬の骨が書いたかわからんHPの中には、
「高めに仮定」した根拠はないのだな。(大笑

>>599)にはこう書いてあるはずだ。
>まさか、「ごめんなさい、仮定の根拠は知りません。
>載ってません。」なんて恥ずかしい結論にはならんよな?(大笑

さあ、あの「馬の骨HP」には根拠は載っていないだぞ。
何処の誰かも分からん香具師の書いた、根拠も載っていないデータや計算式を
なぜそんなに簡単に信じるのだ?

◆信じる根拠をさっさと書けと何度言われたら理解できるのだ?
◆「EPTは信じない、理由はインターネットに載っていないからだ」とまで言った
◆オマエが、どうしてこのアホHPを信用するのかの理由だよ。(苦笑
619:04/05/30 19:30
さて、次にいくら苦しいからといって自分の主張と正反対のHPを参考に挙げるのはやめとけ。w
本当の馬鹿に見えるぞ。w(もっとも、本当の馬鹿である可能性が非常に高いがね)
オマエが挙げた>http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/ept.html
にはこういう一文が明記してある。自分自身が挙げたHPだぞ。味噌汁で顔を洗って
醤油を目にさしてから声を出して嫁。(アホがw)

EPTの計算を専門の研究テーマとしている人もいます。いま世の中では、
製造に膨大なエネルギーが必要である点をあげ、太陽電池に批判する人が多い
ようです。その論調を見ていると、彼らは太陽電池の研究者たちがずっと製造
エネルギーの問題に意識的であり続けてきていることをどうやら知らずに批判
を書いているようなのです。これは少し滑稽な光景です。
620:04/05/30 19:32
さらには、こうも書いてあるな。

太陽電池のEPTは4年ぐらいだが周辺機器を含めると10年、といったような
間違った情報が一部で流されています。しかし、実際は、周辺機器分の
EPTは1年以下できわめて短いのです。太陽電池をパネル化するにはガラス
やアルミを使いますし、直流交流変換器には鉄などが使われます。
これらの材料は製造も加工も容易で、必要なエネルギーコストも小さく、
したがってその分のEPTは小さくなります。まあ、そうでなかったら、
誰もガラスやアルミや鉄を使ってビルを建てようとはしないでしょうね
621名無電力14001:04/05/30 19:57
>>618
彼のサイトには根拠については書かれてないけどね。
室田武氏の著作に試算が載っているから、根拠がないとは言い切れないのよ。
中電研、資源エネルギー庁、三菱電機などにいろいろと載ってます。
新エネルギー調査会の報告なんかも参考にしながら、調べると信じられない様なEPTを導き出すことだって出来る。
単結晶シリコンのウェハは8インチのものは、一枚10000円するんですよね。
これは、殆どが製造原価ですが。
これの体積と比重から重さが導き出されます。
kg原価は88100円でした。
この貨幣コストから、火力発電での発電電力を計算すると、単結晶シリコンはkwh当たりの貨幣コストは、
約8万円という試算が出来る。
約7割が製造エネルギーですから、石油投入量は凄いことになります。

で、このサイトを信頼するのは、ここより詳細に太陽後発電のエネルギー収支について語られている場がないからね。
さらに、優れた場があるなら、紹介して欲しいね。
根拠を裏付けることも出来てるんだし、何で粘着質に同じ質問を繰り返すのか?
馬の骨という言い方は、自分は権力に裏打ちされたデータしか信じませんと言っている様なもので、
科学的な態度とは云えないですよ。
どこの誰だろうが、ある発言を行うのであれば、正しいことは正しいと認め、間違いにはそれなりに根拠を以て批判するのが、正しい態度であると思われる。
622名無電力14001:04/05/30 20:04
>>619
どのような信条を著者が持とうが関係ないね。
反対論者のデータであるからこそ、より正確であるという考えもある。
どちらにしても、データには思想信条は現れないよね。
嘘データなら、批判されれば良いだけでね。
あなたは、この著者のデータが間違っていると思う訳?
私には、間違いと切って捨てる必要はないのだけどね。
623:04/05/30 20:08
さてと、あのアホHPの馬鹿らしさをもう少し解説しようか。w

◆その1(>>577,589)製造コストと販売価格の無知について

あのアホHPの筆者はこう書いている。
「(太陽電池の販売価格の)30%から50%を石油燃料の投入とする」
これがいかに呆れた「仮定」であるかは、少しでも商売やら経済を理解している者ならば
ピンとくるだろう。繰り返す。「製造コスト」ではなく「販売価格」なのだぞ。w

まあ分かりやすく例えれば、
「500円で製造したラーメンは1000円以上で販売しなければ店は潰れる」
という簡単な市場原理だな。w
624:04/05/30 20:10
通常、製造コストの50%以上の粗利を載せなければ店は経営できない。
50%ではぎりぎりトントンというレベルであろう。
しかるに、例のアホHPの筆者(及びそれを信じるこのレスのアホ)は、
「販売価格の50%が石油燃料の投入だ」との「仮定」を置いているわけだ。w

どうだ、しごく簡単な話だろ?太陽電池が我家の屋根の収まるための費用
(販売価格)の50%が石油代という仮定の馬鹿らしさが。(笑
625名無電力14001:04/05/30 20:16
>これの体積と比重から重さが導き出されます。
kg原価は88100円でした。
この貨幣コストから、火力発電での発電電力を計算すると、単結晶シリコンはkwh当たりの貨幣コストは、
約8万円という試算が出来る。
約7割が製造エネルギーですから、石油投入量は凄いことになります。

つーか、何で「シリコンの価格」を「火力発電での価格」に等しく
置き換えられるのだよ?意味不明だ。

日本の火力発電が高いことは有名であり先進国と比較しても2倍だ。
室田理論が正しければ、日本の火力は先進国の2倍近い
エネルギーを使って発電していることになるぞ。
この条件は室田理論が成り立つためには必須。

ちなみに日本の火力発電の発電効率は世界一だが?

>新エネルギー調査会の報告なんかも参考にしながら、調べると信じられない様なEPTを導き出すことだって出来る。

なら計算してくれ。
626:04/05/30 20:16
>>621
>新エネルギー調査会の報告なんかも参考にしながら、調べると信じられない様なEPTを導き出すことだって出来る。

おいおい、まさか(>>606)のアホな計算を本気で信じてるのか?(アホは底が知れないものだ。。)
このアホ計算は、オマエさんが自分で必死にやったのかい。w
まあ、ひどいもんだぞ。「さんすう」の素養や「世間常識」を超越しておる。(つくづくアホだな)

まず、ディメンション(単位)の計算をしてみろ。オマエの使っているような
12068[円/kwh]・5〜7=60342〜84476[円/kwh]
などという単位にはどうやってもならんぞ。
627名無電力14001:04/05/30 20:21
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!







628中立派:04/05/30 20:22
もう、止めてくれないかな?

629:04/05/30 20:33
>>621
これではまるで中学生の作文だねえ。。。(ため息
これほど「非科学的」な作文もめずらしいぞ。w
オマエは何ひとつ「根拠」を出していない。それに気づかない程度の頭ということだな。(同情

>約7割が製造エネルギーですから、石油投入量は凄いことになります。

こんな勘違いをするものではない。
これは(>>604)のhttp://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/ept.html
にある「全製造エネルギーの7割以上は太陽電池本体を作るのに費やされます。」
という文章をオマエが、勘違い、生半可、理解不能、意味不明の解釈をしたものだ。

いいか、「製造・コ・ス・ト・の7割がエネルギーです」とは書いてないのだ。
「製造・エ・ネ・ル・ギ・ー・の7割が電池本体に費やされる」とかいてあるのだ。

しかし、この程度の理解力で大丈夫かい。(大笑

630名無電力14001:04/05/30 20:34
>>623
販売価格と原価と混同はしてない様だが?
あなた、読解力が無いのではないか?

何時までも同じ、議論をしなければならないし。

確かに室田は経済学者だが、この問題を経済的視点から見ては本質は見えないぞ。
631:04/05/30 20:50
さてと、それではこの自己中勘違い君の力作である(>>606)EPT55年〜77年という
奇妙な計算で遊んでみようか。w 遊び程度にしかならんだろうこんなもの。w

>単結晶シリコンウェハのkg当たりの単価は88100円でして、
>石油火力発電の電力価格は7.3[円/kwh]ですから、ウェハを製造する為のエネルギーをこれから計算してみましょう。
>石油火力発電所の電力価格換算では、
>88100/7.3=12068kwh

88,100円/kgの「根拠」がないがまあ、どうせ参考HPからとったものだろう。
そこには「価格」と表示されており「原価」とは一言も書いてないがな。w
まあ、これを前提としておこうか。
「自己中勘違い」君は、なんとこの「価格」を電源単価で割ってしまったのだ。(とほほ

632名無電力14001:04/05/30 20:59
室田は経済学者か。
工学的な議論が出来るわけが無い罠。
633名無電力14001:04/05/30 21:05
【国際】「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★5
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085870819/
【中国】(資源独占の恐れ!) 日中境界海域に施設(日本は調査予定なし)★2 [05/28]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085792271/
中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく
ここにはなんと、世界2位の規模を誇る原油が眠っています
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれます。
 こっから採掘吸い上げ全部中国へ
       ‖
       ‖|   
       ■|■■■■■■■■石油■■■■■■■■■■
       ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土
これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ば、安全なバブルが到来します
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。
634:04/05/30 21:12
ここで例の「馬の骨HP」から「30%から50%が石油燃料由来と仮定」する。
当然「価格」には販管費、研究費、減価償却etc.が含まれるから
「全額を電力原価で割る」というはいくらなんでも無茶苦茶だ。w
よって、関連費用を除いた価格50%のうち、40%を石油燃料由来と「仮定」する。

次に、電力原価はあくまでも「原価」であり、ここでは当然に
「業務用電力単価20円/kWh」を採用する。すると、

88,100(円/kg)×50(%)×40(%)÷20(円/kWh)=881kWh/kg
5-7kg使用し、年間発電力からEPTを算出すると,なんとなんと
最小でEPT3.02年!!!!
中間値をとった計算でもEPT4.8年!!!
まあ、遊びとはこんなものだ。(笑
635名無電力14001:04/05/30 21:19
88100円/7.3[円/kwh]=12068kwh
12068kwh・5〜7=60342〜84476kwh
60342〜84476kwh/3kw=20114〜25159[h]

一日の平均稼働時間は3時間です。

20114〜25159[h]/365=55〜77[y]

これが、私の計算したEPTです。
636名無電力14001:04/05/30 21:23
>88100円/7.3[円/kwh]=12068kwh

だからどうしてシリコンの価格を石油火力の発電単価で
割れるのかが分からない。その根拠は???


637:04/05/30 21:24
どうも恵也の臭いがプンプンするな。w
1.割合計算ができない。
2.読解力がなく、勘違いで結論をだす。
3.自分に都合がいいデータは信じ、自分に都合の悪いデータはインチキと決め付ける
4.参考HPの内容をよく理解せずに、自分の主張と正反対のHPを貼り付ける。

こいういう馬鹿がたくさんいるのか?(苦笑
638:04/05/30 21:27
さてと、「自己中勘違い」君の主張する「根拠」は何ひとつ無い!ということが明らかになったぞ。w
万一、まだ根拠があるのだと思い込んでいるのなら、それを再掲しなさい。
過去レス番号を書いてあげよう。w

まあ、ここまで無知無教養でお馬鹿だとは、小生も思わんかった。w
まさに「アホは底が知れない」というよい症例であろう。(笑
639:04/05/30 21:29
>>635
こんな小学生レベルの話なのかい、EPTは。w
まったくアホの気は知れないねえ。w
640名無電力14001:04/05/30 21:35
>>634
単結晶シリコンのインゴットの価格が、kg当たり88100円だと云っている訳で、
これ自体の値段だけで、もう相当量のエネルギー投入があったと分かるだろう。
以下のサイトでは70%のエネルギー投入があることになっているがね。

(再掲)
多結晶シリコン太陽電池は、厚さが約0.3mmありますので、出力1kWあたり5〜7キログラムのシリコンが必要で
す。最終的に、多結晶シリコン太陽電池のEPTは約4年と計算されています。この計算には、太陽電池の出力を
100Vの交流に変換するインバーターなどの周辺機器の製造に要するエネルギーも含まれています。ですが、
全製造エネルギーの7割以上は太陽電池本体を作るのに費やされます。それだけ半導体シリコンの精製過程に
使うエネルギーが大きいのです。
ttp://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/ept.html

641名無電力14001:04/05/30 21:39
>>640

単結晶シリコンは原料や装置が高かったりするからだろ。
クリーンルームを作ったりするのだから、高くなるのも当然。
642名無電力14001:04/05/30 21:56
>>640
88100[円/kg]・70[%]/23.3[円/kwh]=2647[kwh/kg]
2647[kwh/kg]・5[kg]=13235[kwh]
13235[kwh]/3.3[kw]=4010[h]

これでもETPは10.98年だな?
家庭用電灯が問題だな。
これが本当に競合するか?
643名無電力14001:04/05/30 21:57
>>641
これは、普通のシリコン製造設備で代用できますが?
644:04/05/30 23:28
>>640
ほれほれ、やはり何も理解していないだろうが。w
それについてはすでに(>>629)で明確に「オマエの勘違いだボケ」と書いているだろうが。w
アホのループのために再掲してやろう。いい加減に理解しろ。
アホの無限ループはいい加減にしてほしいものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(以下引用)----------------
>約7割が製造エネルギーですから、石油投入量は凄いことになります。

こんな勘違いをするものではない。
これは(>>604)のhttp://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/ept.html
にある「全製造エネルギーの7割以上は太陽電池本体を作るのに費やされます。」
という文章をオマエが、勘違い、生半可、理解不能、意味不明の解釈をしたものだ。

いいか、「製造・コ・ス・ト・の7割がエネルギーです」とは書いてないのだ。
「製造・エ・ネ・ル・ギ・ー・の7割が電池本体に費やされる」とかいてあるのだ。

しかし、この程度の理解力で大丈夫かい。(大笑
645:04/05/30 23:32
さあ、オマエが根拠だと思うものをどんどん挙げろ。
すでにそのほとんどがオマエの「勘違い」「無理解」「能力不足」で
その根拠は無きものとなっている。
それへの回答レス番号を示してやるぞ。w

646:04/05/30 23:39
【オマケ】
さて、あの「自己中勘違い男」のことだから割合問題は難しいのだろう。w
実例を挙げてどこがアホだかオマケの説明だ。

◆勘違い男は、「88,100円の70%がエネルギー分だと勘違いしている」
  ゆえに(>>640)のようなお馬鹿な表現となる。
   88,100円×70%=エネルギー分
◆実際には、「製造エネルギーの70%が電池部分だ」と書いてあるにすぎない。
  つまり、88,100円のうちの製造エネルギー部分が不明であり、
  この段階では大きいのか小さいのかは判断不能。

まあ、このように割合問題で「何に対する割合か」を理解していない
典型的な小学生以下のアホということだな。w

しかし、こんな解説にまでレベル落としていいのか?(笑
647名無電力14001:04/05/31 00:10
 
 何でもいいから、早く東京に原発を造れよ。
648名無電力14001:04/05/31 00:12
原発を田舎、地方だけの問題に矮小化しようとするインチキさんは、日本から出て行ってください!!
東京湾の原子力潜水艦基地、原子力空母基地から目を背けさせようとしても、そうはいきませんよ。

【日米安保粉砕】原子力資料情報室 成田空港反対派のたたかいの原点

米海軍ヨコスカ基地へ注目すべき艦船の出・入港が断続的に続いています。
今後予定されている原子力空母の母港化を目的に、既成事実化に向けて入港

☆ 学習会「空母の話」 講師は原子力資料情報室の高木仁三郎さんです。
http://www.jca.apc.org/keystone/K-ML9805/0229.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
  ○JCA.APC.ORGを暴く http://tmp.2ch.net/asia/kako/1014/10140/1014037876.html
649名無電力14001:04/05/31 00:26
>>646
「太陽光発電の製造コストは、全てエネルギーコストだ」と言っても良いくらいのレベル。
珪石を採掘し、日本に輸送し、金属シリコンに精錬し、不純物を除去し、インゴットに結晶化する。
これらは、石油による電力投入がなければ、ほんの僅かでさえ手にすることは出来ない。
さらに、この精製過程で廃棄される化学毒物の処理など考えれば、さらにエネルギー投入が必要だ。

これら、シリコンは市場で値段が決まるが、原材料が高価で使えないことくらいは分かると思う。
その時々の市場価値によって、いろんな試算が可能だが、一度行ったら大体使い物にならない結論に落ち着くだろう。
太陽電池の効率も、物によって様々だから一概には云えないが、まず使えない。
様々な太陽電池があるので、それぞれに試算して検討すべきだと思うよ。

で、貨幣コストについて云えば、それほど重要ではない。
問題はエネルギーコストなんだよね。
資材コストもエネルギー抜きには考えられない。
どっちにしろ、エネルギーの固まりであるのが太陽光発電設備だ。

製造コストについて云えば、安くなる技術を開発すればいいのだが、エネルギーコストはエネルギー収支を考えなければならない。
エネルギー収支比が1以下だと、エネルギーを生産しているとは云えないからね。
いろいろと、製造コストの問題にすり替えてきたんだが、エネルギー技術なんだから、エネルギー収支を考えてくださいな。
製造エネルギーから逆算すれば、石油投入量は分かりますよ。
製造コストは殆どエネルギーコストなんだから。

その根拠を探してこいと言うのが、あなたのやり方なんだろうけど。
探したけどどこにもありませんでしたよ。
太陽光発電システムは300万円程度だけど、販売、研究、減価償却なども含まれていると言われれば、簡単に試算出来よう筈もなく、
根拠のしっかりした試算が可能となる様に、隠さず資料を公開して貰いたい物だ。
ま、そのうち、しっかりした資料を見つけますよ。

熔融塩炉の説明を読むと、太陽光発電はまだとても実用化できるはずもないと書かれてましたが、
お互いが相手の研究を攻撃し始めればチャンスになるね。
650:04/05/31 01:03
>>646
>その根拠を探してこいと言うのが、あなたのやり方なんだろうけど。
>探したけどどこにもありませんでしたよ。

おやおや、これは大変なことになってしまったな。(大笑
そもそもEPTはデタラメで、室田は正しい!という理由について、自分がどう
書いたのは覚えているかな?(笑
さあ、過去レスをミロ。
声を出して、自分の書いた「理由」を嫁。
いかに、恥ずかしいことを書いてきたか反省したか?w
反省だけならサルでもできるぞ。w

それから、そもそも「製造コスト」を持ち出したのはオマエ自身だ。
例の「馬の骨HP」を持ち出したのもオマエ自身だし、「エネルギーの70%」
というHPを持ち出したのもオマエ自身だ。
そして、そのいずれもがオマエ自身の首を絞める道具になったわけだ。(同情

まあ、「簡単に試算できようもなく」と愚痴るくらいだから、馬の骨HPが
デタラメであることは認識できたのだろうな? あん?w

ポチ、ごめんなさいはどうした?w
651:04/05/31 01:11
まあ結局、ピエロ君は自分の信じたいものを信じる、という馬鹿の壁の
具現者であったというわけだ。w

「インターネットに載っていないからデタラメ」と主張する一方で
自分が「正しい」と主張したHPの「仮定」の根拠すら提示できないのだからね。

ま、この手のダブルスタンダード野郎が一番むかつくな。
652名無電力14001:04/05/31 01:24
参考

太陽電池はまだ技術的には発展途上にあるため、今後の可能性を秘めた技術と考えられる。
現在の商用電池 (シリコン単結晶)は約10%のエネルギー転換率であり、宇宙衛星用に開発されたガリウム砒素素子の
場合は約 20%に迫ろうとしている。年資源的には化石燃料の20万倍もある。10% のエネルギー転換率の商用電池で
全砂漠の4%の面積を覆えば、現在の全世界のエネルギー需要をまかなえる計算になる。ただ図― 3に見られるごとく、
シリコン単結晶のエネルギー比はまだ軽水炉にすら及ばない。太陽電池はエネルギー経済的に言えば、
化石燃料のエネルギーの詰まった蓄電池で、太陽光をきっかけに放電する電池ともいえる。
まず天然資源から太陽電池までの製造工程を省エネルギー型にする技術開発を継続する必要がある。
加えて電池の製造コストを一桁下げなくてはならない。
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/biblodata/option/eoption.htm
653名無電力14001:04/05/31 01:42
ここによると製造コストの約半分をしめるのがシリコンウェハーとのことだが、
さらに、様々な物も作らねばならないから、どの程度になるか知らないが、
石油エネルギーで何でも作られる現状を鑑みれば、原価は石油投入量で決まると云って過言では無かろう。
鉄鋼などは、石炭がないと作れないが、たいした問題ではない。
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal70/pdf/70-3.pdf
製造コストの70%がシリコンウェハーで消える訳で、さらに製造コストの大半が石油投入であることを考えて貰えれば、
太陽光発電とは何かが見えてくるだろう。
654名無電力14001:04/05/31 03:57
(ワシントン7日共同)
 さて、今回の記事から少し具体的な数字を挙げておきます。記事によりますと「17インチディスプレーを持つ
パソコン1台を製造するには、240キロの化石燃料と1500キロの水、22キロの化学物質が必要」であり、
「パソコン生産に必要な化石燃料は最終製品の重さの10倍で、自動車や冷蔵庫が製品のせいぜい2倍程度しか
必要としないのに比べ、製造過程で環境への影響が非常に大きい」と述べています。これは前述のように当然の
結果です。ここで注意しておきますが、LCA分析では、積算漏れがあるのが常ですから、実際にはこれよりも
大きい可能性も否定出来ません。
 さて、そこで太陽光発電です。太陽光発電の心臓部は太陽電池パネルです。それは一般的にシリコンウエハー
で作られています。LSIにおいては、微細な回路製造技術によって集積率の向上が行われていますが、
太陽電池パネルは、受光面積を確保しなければならないため、そのようなことは出来ません。シリコンウエハー
を大量に必要とする太陽光発電システムが、製造段階で極めて大量の石油消費が必要なことは当然のことです。
更に、その用途からして、常に屋外で紫外線を浴びることになれば、その寿命もそれほど長いとは考えられません。
 結果として、太陽光発電システムはその耐用期間中に、エネルギー供給技術としての最低の条件である、
システムの製造・運用に投入されたエネルギーを回収することすら出来ないのです。それどころか、
石油を中心とする化石燃料の節約にすらならないのです。これが、太陽光発電システムが高価であることの
本質的な理由であり、それ故環境問題の改善に資することは出来ないのです。
http://env01.cool.ne.jp/frommanager/fm2004_2.htm#n120
655名無電力14001:04/05/31 10:57
チェルノブイリは随分とガゼが飛んだよなぁ。
某新聞は髪の毛の抜けた子供の写真を載せて
チュエルノブイリのその後なる見出しをつけたことがあった。
でもその子供とチュエルノブイリは全く関係が無い
ことが判明。

原子力に対して「正しい恐怖」を持つのは難しい

この方の思考は、正常だろうか?
656名無電力14001:04/05/31 12:23
>でもその子供とチュエルノブイリは全く関係が無いことが判明。

関係が無いことをどう証明したんだ?
657名無電力14001:04/06/01 21:14
>>549
>「太陽光発電の製造コストは、全てエネルギーコストだ」と言っても良いくらいのレベル。

アホ。石油の価格が40ドル/バレルと2倍以上になったが
太陽光発電の価格は上昇したか?

石油だけでなく石炭も値上がりしたが?

太陽光発電の製造にお前の言うように
たくさんエネルギーを使っていたら
太陽光発電の価格は石油の価格とリンクするぞ。
しかしそんなことは起きていないのだよ。
658名無電力14001:04/06/01 21:47
石油の価格は倍。
石炭の価格も7割上昇。
しかし「太陽光発電」の値上げは無い。
659名無電力14001:04/06/02 02:44

>>657
通産省は、太陽光発電を戦略商品にしたいみたいだから、元々高いのを安く販売していると思われる。
この辺は政官業の癒着構造もあるし、環境馬鹿もいるからちょうどいい。
最初から赤字なんだから、さらに赤字になろうが、国が助成金でも出しているのではないか?

石油の値段が多少高騰しようが、電力価格に跳ね返るわけでもない。
これも、本来は安価なものを、高く提供している疑惑がある。
ここで原発の話とつながるのだが、原発のエネルギー収支を火力よりよく見せたい為に、
火力は高いと間違った情報で、人々を洗脳しているね。

太陽光発電と競合するものに、家庭用電灯価格を持ってきているのがインチキくさい。
現在都市部でも規模が小さく効率の良い、コジェネが注目されているのだが、あれなら発電価格はどうなるかな?
分散型だし。

(IEAの報告によると)

 割引率を10%とした場合、同様に少なくとも2つの電源について報告した18か国のうち、ガス火力を最も
低コスト(少なくとも10%の差で、以下同じ)としたのが9か国、石炭火力が最も低コストになったのが1か国、
原子力が最も低コストになったのが1か国、最も低コストの技術と次に低コストの技術のコスト差が10%未満に
なったのは8か国であった。
 こうした結果から、全ての国で明らかに優位に立っている電源はないことが分る。各国はそれぞれが置かれた
特殊な状況を踏まえてもっとも経済的な電源を決めることになると思われる。しかしながら、これまでに行われた
調査と比較してガス火力が有利になってきていることに注目する必要がある。これは、
(1)比較的簡単で建設・保守コストが低い、
(2)以前より予測される燃料コストが下がった、
(3)化石燃料を用いた他の電源に比し環境保護コストが低い、などの理由による。
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/01040108_1.html

送電ロスとか考えなければ、特出すべき電源はないことになっているけど、やはりと云うか、
原発はエネルギーコストとして算出してないデータが多いね。
660名無電力14001:04/06/02 02:59
>>657
市場の短期的動向だけで物事が計れると思うな。
原油価格が上昇すれば、原油生産は増大する。
石炭価格が上昇する鳴瀬産は増大する。
その結果長期的にはそれほど、影響がないと考えるのが、普通のアナリストの見解だ。
661名無電力14001:04/06/02 04:02
先進国で電気代が一番高いのは日本です。平均して他の国の2〜3割増だそうです。そこで国は電力の自由化のため
発電会社を公募したところ、既存の電力会社の発電価格よりも2〜3割安い電力を供給できるという企業が募集の4倍もの
応募がきたそうです。原子力発電の売電価格(11〜12円)の約半額(5〜6円)で送電使用量を含めても2〜3割安で
供給できるそうです。今のところ住宅用には供給されないようですが、分散型発電所が進み、ロスの少ない
送電がおこなわれて、住宅用の電気代も安くなることを期待します。

 ところで、原子力発電はCO2を出さない、空気を汚さないといわれていますが、ウラン燃料の加工、原発の建設などに
石油を使っていますので、実際のエネルギー産出・投入費は火力発電の1/4程度のCO2を排出していることになります。
さらに、原発の運転、送電線施設、揚水発電所の建設、放射能性廃棄物の処理にかかるエネルギー費用を含めると
火力発電とほぼ同量のCO2を排出するともいわれています。
ttp://www2.odn.ne.jp/hokkaido-agp/hokk-de.side/think-h/energy002.htm
662:04/06/02 06:07
>>654
やれやれ、またまた「馬の骨H」からの引用かい。W
しかし、このHPはひどい内容だぞ。意図的か無意識かは知らんが
嘘とデマの塊のようなHPだ。意図的だとしたら相当に悪質であり、
無意識だとすればかなりのアホだろう。(笑
 こんな低レベルのHPを妄信し、あまつさえ
>「正しいことは正しいと認め、間違いにはそれなりに根拠を以て批判するのが、
>正しい態度であると思われる。」
などと噴飯もののセリフを吐くカッコつけのダブルスタンダード野郎がポチ君の正体だな。w
はてさて、ではこのポチ君は、果たして「ごめんなさい」ができるであろうか?w
ポチ君が少しでも「科学的」で「論理的」な思考ができるならこのHPの筆者が
いかに「非科学的」て「非論理的」な展開を繰り広げているのか理解できるだろうか。
(ま、無理だと思うがな)
663:04/06/02 06:11
>システムの製造・運用に投入されたエネルギーを回収することすら
>出来ないのです。それどころか、石油を中心とする化石燃料の節約にすらならないのです。

おいおい、こんなお馬鹿な話を室田や槌田がしてるとでも思っているのか?
原子力発電ならば、廃棄物の保管期間を好きなだけ伸ばせばコストはいくら
でも増やすことができる。10万年で足りなければ20万年にすればよいだけの話だな。w
馬の骨HPでは、70万年とか言い出している。(苦笑

しかし、太陽電池ではこんなことはできないし、馬の骨HPの筆者の
つまらん数字遊びは、勘違いと思い込みの塊でだな。w
664:04/06/02 06:13
では、この「馬の骨HP」の中の数字だけを用いて、その結論がいかに非常識な
ものであるかを改めて考察しよう。http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0258.htm

◆電源原価と販売価格を比較する愚
再三にわたり指摘しているが、筆者は太陽電池の販売価格(70円)と電力製造原価
(7.3円)を比較するという,極めて初歩的で非常識、かつアホな行為をしている。
これについては、電力会社は7.3円で作った電気を家庭用電灯単価として23.3円で
販売しているという事実を見れば理解できるだろう。というより、常識だなこれは。w
電気代の場合、家庭用電灯単価と原価の比は(7.3/23.3=約30%)であり、販売価格の30%が原価となっていることがわかる。太陽電池の販売価格にこの比を適用すると、原価は21円となる。
(もっとも、中間マージン、設置工事費等々を考慮すれば原価比率はもっと低いものになる。)
665:04/06/02 06:14
◆電源原価と支払電気代を比較する愚
次に馬の骨HPの筆者は、なんら根拠の提示もなく「石油燃料費の占める割合を高めの30〜50%と仮定する」と決め付けている。まあいいだろう、このままこの数値を採用しよう。
すると、計算式は、
「(販売価格70円)×(原価比30%)×(石油燃料割合30%)=6.3円」
この6.3円が製造原価の中の「支払った電気代金」ということになる。
ここで注意しなければならないのは、ここで出した数値6.3円は製造のために使用した「電気代」であり、「石油代」ではないということだ。
ここでも、例の「馬の骨」はこの「支払った電気代金」と「発電原価」を比較するという
愚を犯しているいる。この支払代金の中の発電原価は、前出と同じように、
業務用電力単価20.0円と原価7.3円の比、つまり(7.3円/20.0円=約36%)から
「(支払電気代6.3円)×(発電原価比36%)=2.2円
これが「馬の骨HP」の筆者が計算したかった「発電原価と比較できる石油由来代金」
なのである。
666:04/06/02 06:17
◆誤った比較
>石油火力発電では、1kWhを発電するために必要な石油投入量は5.11円
>であるのに対し、太陽光発電では21〜35円である。何と、燃料として
>まったく石油を使用しない太陽光発電のほうが、火力発電に比べて、
>1kWh当たり実に4.1〜6.8倍もの石油投入が必要註3)>なのである。

この文章がいかに空虚なものであるかはもう理解できたであろう。
比較すべき値は上記で計算した火力発電5.11円対太陽電池2.2円であり、
太陽電池の方が、はるかに省エネなのである。
まあ、石油を燃料としてバンバン燃やしてどうして太陽電池より燃料使用が少ないなどと主張できるのだろうか?w
このような簡単な数字遊びで、よくもあれだけのホラが吹けたものと感心するね。(笑
667:04/06/02 06:24
◆世間常識
馬の骨HPでは、太陽電池の発電コストを筆者が自ら計算している。
その値は「45.7円」というものである。
この数値を使用して、上記のような数字遊びを行うとその結論は
45.7円×(原価費30%)×(石油割合30%)×(発電原価費36%)=1.5円
ゆえに、火力発電5.11円に対して太陽電池1.5円という
世間常識とおりの数値になるのだよ。w

以上の数字や「仮定」は、全て「馬の骨HP」に記載されたものだな。
HPと同じ数値を使用して、馬の骨と同じ論理とほんの少しの世間常識を
加えれば、上記のようなしごくまっとうな数値になるわけだ。w
668名無電力14001:04/06/02 07:01
>>661
> ところで、原子力発電はCO2を出さない、空気を汚さないといわれていますが、ウラン燃料の加工、原発の建設などに
>石油を使っていますので、実際のエネルギー産出・投入費は火力発電の1/4程度のCO2を排出していることになります。
>さらに、原発の運転、送電線施設、揚水発電所の建設、放射能性廃棄物の処理にかかるエネルギー費用を含めると
>火力発電とほぼ同量のCO2を排出するともいわれています。

火力発電のプロセスにおける、石油や石炭採掘・精製時,火力発電所建設時,送電線,廃棄物(フライアッシュ)の処理
(←当然,有効利用のためのアスファルト道路建設もな),排出したCO2の回収(藁)時に発生するCO2も含んでるの?
「火力発電のCO2排出量」に。
669:04/06/02 07:22
◆追記
>45.7円×(原価費30%)×(石油割合30%)×(発電原価費36%)=1.5円
>ゆえに、火力発電5.11円に対して太陽電池1.5円

おっと、上記計算式にもう一段あった。w
1.5円は発電原価であり、石油割合はそのうちの70%とHPで仮定しているから
1.5円に0.7を掛ける必要がある。

試算式:
45.7円×(原価費30%)×(石油割合30%)×(発電原価費36%)×(石油割合70%)=1.0円

以上のように火力発電の1/5程度の二酸化炭素排出量と試算される。
実際には、http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal70/pdf/70-2.pdf
にあるように1/10程度となるが、概算数値としては満足できる範囲だな。

670名無電力14001:04/06/02 13:31
>通産省は、太陽光発電を戦略商品にしたいみたいだから、元々高いのを安く販売していると思われる。

アホ。太陽光発電の価格はメーカーが決めているのだよ。
そもそも「メーカーの出す価格は嘘偽りが無い」と言ったのはお前だろうが。
国が出しているのは補助金だ。

>市場の短期的動向だけで物事が計れると思うな。
原油価格が上昇すれば、原油生産は増大する。
石炭価格が上昇する鳴瀬産は増大する。

は?すでに石炭の価格が上がって鉄鋼はコストが上昇しましたが?
石炭から重油に変えるメーカーも出てきましたが?
何でお前らの言う「エネルギーを大量に使う」太陽光発電の
価格がちっとも上昇しないのだよ?

>原子力発電の売電価格(11〜12円)

これは原子力の寿命を16年、平均稼働率を70%という前提条件のもとで成り立つ計算。
現実はちがうよ。
671名無電力14001:04/06/02 13:32
>ところで、原子力発電はCO2を出さない、空気を汚さないといわれていますが、ウラン燃料の加工、原発の建設などに
石油を使っていますので、実際のエネルギー産出・投入費は火力発電の1/4程度のCO2を排出していることになります。

そんなことを言っているのは反対バカのお前らだけ。
原子力がトータルでCO2の排出が少ないのは
LCAで算出済だし、数値も公開されている。
文句あるなら、その数値に異論を唱えろ。

世界の一次エネルギーのうち石油が40%で原子力が7%。
お前の言うことが正しければ石油の消費のうち7/40×100%=17.5%
が原子力で消費されていることになる。
そんな事実はどこにもない。

>>668

どうも。アホが降臨して面白いことになっているね。

>火力発電のプロセスにおける、石油や石炭採掘・精製時,火力発電所建設時,送電線,廃棄物(フライアッシュ)の処理(←当然,有効利用のためのアスファルト道路建設もな),

これに加え産業廃棄物処分場建設も加えておきましょう。
672:04/06/02 20:11
◆EPT4年の検証
ポチ君が提出したHPにはEPTを4年とするものがある。
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/ept.html
(しかし、自分の主張と180度違う内容のHPをよくも恥ずかしくもなく
提出するものだな。厚顔無恥とはこのような行為を言う。)
この数値を使い、(>>669)の結論を別の角度から検証してみよう。
673:04/06/02 20:13
◆馬の骨HPhttp://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0258.htmでは
太陽電池の20年間の発電量を65,700 kWhと計算している。
この総発電量のうち、製造に使用された部分に相当する量を計算する。
EPTが4年、つまり4年分の発電量が製造エネルギー分であるから
65,700 kWh×4年/20年=13,140kWh
これが3kWのパネルを製造するために必要なエネルギーである。
馬の骨HPにより、火力発電1kWhには5円石油燃料分を使用する。
よって、13,140kWhの発電には65,700円分の石油が使用される。
これにより販売価格300万円の太陽電池には、6.57万円分の石油が
使用されているということがわかる。
よって、45.7円/kWhの電源単価中の石油使用分は
45.7円/kWh×(6.57万円/300万円)=1.0円/kWh
となり、(>>669)の結論とピタリ一致するのである。
偶然としてもこれほどピタリとはうれしいものだな。(笑
674名無電力14001:04/06/02 20:16
堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
中国の原油輸入急増に伴い、世界の原油の中東依存度が異常に高まる
平成20年までに世界的な資源危機に火がつく
            ↓
平均物価は約3倍に上昇、特にガソリン価格の高騰は顕著でリッター千円にもなる
675:04/06/02 23:15
うわ〜!!!!
まだやってる!!!!

676名無電力14001:04/06/03 11:28
>>673
EPT4年を証明しなければ、単なる自慰以上のものにはならないな。
まあ、そのサイトを提示したのは私の方だが、必要な数値を示すのに使っただけで、
EPT4年については何を根拠にそういえるのか全然書かれてないな。
全製造エネルギーの七割が太陽電池を製造する為に使われるというのも今にして思うと、何も語ってない様に思う。
使えるのは、太陽電池パネルの厚さが0.3mmであるというのと、5〜7kg/kwって数値だけだな。
これならどこのサイトにも載っているが・・・
677:04/06/03 11:59
>>676
やれやれ、お馬鹿は「自分で出したHP」さえも信用できないらしい。(大笑
まあ、こういうダブルスタンダード野朗には、自分がどういう発言をしてきたのか
思いしらさなければいかんな。w

馬の骨HPから計算したEPTが4年という結果であったという事実さえ、
気づかないほどのお馬鹿なのだから。w
678:04/06/03 12:00
◆ポチ君の発言集(その1)
ではここで、まとめとして、自信満々だったポチ君の発言を並べてみようか。
まさに、崩壊の過程だな。W

(>>488) >私は限られた情報から、シリコンの精錬とエネルギーの関係や、稼働率について
>も知っております。太陽光発電についてですがね。
 ◇おいおい、馬の骨HPがそのモトネタかい。(爆
(>>513)> 電力各社や新エネルギーを推進する科技庁系の研究者の詭弁を暴かなければ
>ならない。(略)何ら科学的に有用な数値はない。
 ◇馬の骨HPの詭弁にご本人が騙されていたわけだが。(笑
(>>518)> 室田氏の試算は、メーカーが発表した太陽光発電の価格から逆算して、
>如何にエネルギーを使っているかを表したものです。
◇つまり、このお馬鹿は馬の骨HPの内容を室田のものと勘違いしてた
というわけだ。(爆) 室田もこんな馬鹿に誤解されて憤慨してるだろう。w
違うというなら、室田本人の試算を提示すべし。
679:04/06/03 12:01
◆ポポチ君の発言集(その2)
(>>525)>価格から投入電力を決定する以外無いのです。
    >若干の誤差は生じますが、数倍の誤差はあり得ません。
◇あり得たというわけだな。w
(>>545)>根拠のないEPTなど信用できる訳無いでしょ。
◇根拠のない「馬の骨HP」を信用した理由は?w
(>>545)>太陽光発電システムの価格で嘘は付けないことから、室田理論では正確な
>エネルギー収支比を割り出せました。
◇まあ、この段階で未だに馬の骨と室田とを混同しているわけだな。
(>>582)>それと室田武は製造原価を知り得ている。
◇同上。アホか馬鹿かと。
(>>582)>素人の方は、貨幣コストとエネルギーコストを混同しがちなんですが
◇爆笑の渦。
680:04/06/03 12:02
◆ポチ君の発言集(その3)
(>>582)>それから、あのサイトのコンテンツが信用できないとするなら、
>何が間違っている過指摘しなさいよ。
◇哀れなものだな。まだ気づかないとは。(笑
(>>582)>反論の基本的部分に大きな錯誤がありますね。
>石油火力の製造コストと太陽電池の販売価格を比べているとは
>あの資料を本当に読んでますか?
◇まあ、本当に読んでなかったのはポチ君だったわけだが。w
(>>582)> レッテル張りばかりで、問題点が何も見えないんですよね。
>論理的に反論した部分が全然無いの。
◇論理的に理解する能力に欠けているようだな。
681:04/06/03 12:02
◆ポチ君の発言集(その4)
(>>649)> その根拠を探してこいと言うのが、あなたのやり方なんだろうけど。
>探したけどどこにもありませんでしたよ。
◇「あなたのやり方」ではなく「ポチ君自身のやり方」だな。w
EPTがデタラメだと主張するポチ君があげた理由は
「インターネットにないから」というものだった。
そこで、馬の骨HPを信じる理由を聞いてやったのに
結局は「根拠はどこにもなかった。」というわけだ。
まあ、ダブルスタンダード野朗の敗北宣言だな。W
682:04/06/03 12:03
◆ダブルスタンダードの証明

さて、ここまで馬の骨HPの詭弁が明らかになった段階で、再度ポチ君に問う。
『オマエはなぜEPTがデタラメと主張するのか』
『オマエはなぜ「馬の骨HP」は正しいと主張するのか。』
『オマエはなぜ室田(槌田)は正しいと信じるのか』
(そもそも室田(槌田)は本当に「太陽電池は永遠にエネルギーを回収できない」などというお馬鹿な話を主張しているのか? オマエの勘違いではないのか?)

しかし、ダブルスタンダードにしてもお粗末な香具師だな。W
683名無電力14001:04/06/03 12:43
>>670
1)
太陽光発電設備の値段をメーカが決めているというなら、その内訳を示しそれぞれを信用できる数値を元に計算してください。
確かに価格は資本主義であれば嘘の付けない数値だ。だから、この数値から各種の計算が成り立つ。
ただし、どこまで市場原理に任せているのかよく分からない。単純に穿っただけの考えなのかもしれないが、太陽光発電の普及の為に政府は助成金を出すべきだとの論調が増えてきている。
幾ら普及しようが、発電量の一部を賄うに過ぎないし、導入するコストを考えれば、二の足を踏むのが当然だろう。
この数百万の価格なら、国が助成しようが5〜10年程度の電気代に相当する。
それに、太陽光発電の価格は下がって居るんでしょうが?
私だったら、屋上に芝を植え、温度変化を少なくする、その方が、特に冷房代を安価に下げられる。
都市単位で行えば、ヒートアイランドも解消するだろうね。
2)
石炭の価格が上昇したら、生産量が上がり、価格は低下する。
長期的には続かない価格だ。正確に言うなら、緩やかにものの値段は上がる。だからこそ、短期的な価格動向であわてる必要はない。
石油ショックの時も価格が暴騰したが、いずれ安くなっただろう。以前の水準には戻らなかったかもしれないがね。
3)
ttp://www.watsystems.net/~trust/n-cost.html
684名無電力14001:04/06/03 13:14
>>664
本当に太陽光発電の電力原価が2.2円/kwhだと思っているのか?
300万円もする太陽電池ユニットでだぞ?
原価が30%なんて事はあり得ないね。
日本での電気代が高すぎるだけ。
685名無電力14001:04/06/03 13:43
>>668
火力に使われる燃料が最も効率的に採掘・精製されます。
廃棄物の問題も無きに等しいね。

放射能を帯びたやっかいな廃棄物や毒劇物などの廃液を垂れ流す半導体に比べればね。

火力発電は都市近郊で発電されるから、送電線や送電ロスも少ないね。

CO2については、原発や太陽光の方が多く排出するという議論を今やっている。

アスファルトは燃料として燃やせば良いんだよ。
686名無電力14001:04/06/03 13:52
>>671
>世界の一次エネルギーのうち石油が40%で原子力が7%。
>お前の言うことが正しければ石油の消費のうち7/40×100%=17.5%
>が原子力で消費されていることになる。
>そんな事実はどこにもない。

何で決めつけられるのか?

だいたい、LCAを信じるなんてお話にならないね。
秘密主義の原子力行政の言い分など信用できるか。
試算の結果だけ見てもダメだ。
その数値をひとつずつ、検証して行かねばならない。
687名無電力14001:04/06/03 14:01
>>682
これか再度ネットから情報を収集し正しい試算を示しましょう。
しかし、それには時間が掛かります。

また君の様に、言葉遣いの悪い人と議論するのは好みませんので、私は私の考えだけ述べさせて貰います。
反論したければ幾らでもどうぞ。
こちらからは君に何かを語ることはないでしょうがね。
688名無電力14001:04/06/03 19:01
>確かに価格は資本主義であれば嘘の付けない数値だ。

つーか、メーカーが出しているだろ?
それは資本主義で決められている価格だろうが。
その後に補助金が付いてくるだろうが。

>長期的には続かない価格だ。正確に言うなら、緩やかにものの値段は上がる。
だからこそ、短期的な価格動向であわてる必要はない。

アホ。もうすでに価格上昇分の煽りを受けて鉄鋼の価格は高騰しているのだよ。
それに長期的に石油の価格も上昇しているだろうが。
何で太陽光発電の価格が上昇しないのだよ?

>3)
ttp://www.watsystems.net/~trust/n-cost.html

初年度は減価償却が乗るから高くなるのも当然。
昔は16年で減価償却をしろ、という法律があったのだよ。



689名無電力14001:04/06/03 19:08
>火力に使われる燃料が最も効率的に採掘・精製されます。
廃棄物の問題も無きに等しいね。

>放射能を帯びたやっかいな廃棄物や毒劇物などの廃液を垂れ流す半導体に比べればね。

原子力発電よりも放射性物質を多く出す
石炭火力は放射性物質除去装置を取り付けるべきだろう(w

また石炭火力の場合、ナノレベルの煤塵は回収されずに大気中に放出されている
けどね。

石炭火力も原子力並みに安全を求められたらコスト、エネルギー収支悪化は避けられない。

>アスファルトは燃料として燃やせば良いんだよ。

燃やして残るのがアスファルトなのだが。
これ以上燃やそうとすればコスト、エネルギー収支が悪化する罠。

ちなみに石炭、石油火力の焼却灰を処分するための
産業廃棄物処理能力は、全国レベルであと4年。
都内は1年をきっている。

新規を作ろうにも地元住民は当然反対。

だから昔うめたヤツを掘り返して分別なんてことをやっている。
エネルギー収支が悪化するのぉ〜。
690名無電力14001:04/06/03 19:14
>>686

>何で決めつけられるのか?

そんなの世界の一次エネルギーが何のために使われたか調べれば
分かることだよ。

日本の原子力発電量の原油換算量は自動車のそれよりも多い。
お前の言い分が正しいとすると、日本は原子力発電を動かすことで
日本の乗用車が消費する以上の石油を、世界のどこかで消費している
ことになる。おもしれーなー。
>その数値をひとつずつ、検証して行かねばならない。

原子力のLCAなら各工程の数値が公開されている。
そのくらい探せ。


691名無電力14001:04/06/03 19:19
>>686

お前がそう言うのは
「原子力のエネルギー収支が悪い」と思っているのではなく
原子力が嫌いだから「原子力のエネルギー収支を悪くしたい」
と思っているだけだろ?

お前の場合どんな数値を出したところでも原子力が有利なら「それは信用できない」と言い張り、
そしてどんな糞な算出だろうが原子力のエネルギー収支がマイナスの数値を探し続けるだろう。

ま、所詮反対のための反対だからな。

ちなみに原子力のエネルギー収支なら、原子力をよく思っていないWWFも
LCAを使って算出しているけどな。結果は当然プラス。
692名無電力14001:04/06/03 22:46
>>686
>秘密主義の原子力行政の言い分など信用できるか。

プププッ
ワラタyo。
693:04/06/04 00:06
>>684
>本当に太陽光発電の電力原価が2.2円/kwhだと思っているのか?
>300万円もする太陽電池ユニットでだぞ?

このようなお馬鹿を書くから、散々馬鹿にされるのだ。w
まさに、頭の悪さ丸出しのレスである。(笑い
そもそも、2.2円/kWhというのは単位当りの価格であり、販売価格が
300万円だろうと、3000万円だろうと、3億円だろうと変わるもの
ではない。
ま、この程度のことさえ理解できないレベルだから、馬の骨にコロっと騙される。
このスレで議論することなぞとてもとても。w
694:04/06/04 00:06
>>687
>これか再度ネットから情報を収集し正しい試算を示しましょう。
>しかし、それには時間が掛かります。

おいおい、いまから計算かい?(大笑
ポチ君は自身満々にこう↓書いていたはずだ。
(>>488)>私は限られた情報から、シリコンの精錬とエネルギーの関係や、稼働率について
>も知っております。太陽光発電についてですがね。
(>>518)>室田氏の試算は、メーカーが発表した太陽光発電の価格から逆算して、
>如何にエネルギーを使っているかを表したものです。
室田が計算したと主張するならば、それをそのままここにUPすればいいだけの
話だぞ。w (まあ、それができないから慌てて言い訳しているのだろうがね:笑)
さあさあ、室田が計算したという式をここに書きなさい。
それができないのなら「全部嘘と妄想でした。ごめんなさい。」と素直に書きなさい。
別に時間を必要とする話ではないだろ?(大笑
695:04/06/04 00:07
二枚舌のダブルスタンダード野郎が逃げ出さないように、はっきり書いておく。

(>>518)>室田氏の試算は、メーカーが発表した太陽光発電の価格から逆算して、
>如何にエネルギーを使っているかを表したものです。

◆これが本当ならさっさと室田の計算式をUPすべし。
◆できないのならば、嘘、妄想でしたとさっさと認めるべし。
いまから計算します、などお馬鹿を言うのではないぞ、ポチ。(笑
696:04/06/04 00:09
>>691
>お前の場合どんな数値を出したところでも原子力が有利なら「それは信用できない」と言い張り、
>そしてどんな糞な算出だろうが原子力のエネルギー収支がマイナスの数値を探し続けるだろう。

まさにこのとおりの行動を、このポチ君は太陽電池でもしているわけだ。w
まあ、二枚舌のポチ君の発想は異常だな。その論理は、自分が信じたくないデータは
◆「自分は知らない。ゆえにデタラメである。」
普通は、「自分が知らなかったら真偽の区別はできない」
ってことだろうに。w
それをいきなり「自分が知らない=デタラメ」とは、いくらなんでも非常識。
この飛躍を飛躍と思わんところが、アホのアホたるゆえんだな。w
697:04/06/04 00:10
その一方、自分の信じたいデータについては何処の誰かもわからん馬の骨HPの話でも
丸呑みで信じる。そのデータがデタラメであることが明確にされるとこれ↓だ。w
「これか(ら)再度ネットから情報を収集し正しい試算を示しましょう。」
おいおい、これから情報収集かい。w
「データがないからデタラメ」のはずではなかったのか?
「データがデタラメであると証明」されても、なお「これから探す」とは
まさに二枚舌のポチらしいな。(大笑
自分の都合のよい結論から、情報を求めるというまさに欺瞞の塊だな、おい。w
698名無電力14001:04/06/04 05:19
>>688
OPECが原油増産を決めたそうだ。
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040604002756X883&genre=int

長期的に見れば緩やかに物価高は続いている。
鉄鋼の値段が上がったとしてもまた値段は下がるだろう。

遠い将来、石油価格や石炭価格は枯渇に向かい、コストは増大するが、
これは、太陽光などの質が悪いエネルギーが優位に立つのではなく、石油石炭の希少価値を持ち始めると云うことだ。

原発の稼働率は、老朽化に伴い悪くなっている。
昨年は60%を切る稼働率であったことが、明らかになっている。
ところで最近の法律でも減価償却を16年で行う法律はありますか?
どちらにいたしましても、好意的な解釈を行わないと説明できない数値ですな。
699名無電力14001:04/06/04 06:14
>>689
電力(石炭火力発電所)における石炭、石炭灰の放射性物質濃度・線量の値は規制を必要としないレベルである。

○ 石炭中の放射性物質濃度はBSS免除レベル(1又は0.5 Bq/g)を大きく下回っている。

o現地調査結果(第15回 基本部会資料より)
U:0.002〜0.015 Bq/g Th:0.0015〜0.018 Bq/g
o電力中央研究所実測値(28炭種)
U:0.003〜0.025 Bq/g Th:0.002〜0.029 Bq/g

○ 石炭灰による放射線量は「対応のための線量の目安/基準」(1mSv/年)を大きく下回っている。
o現地調査結果(第15回 基本部会資料より)
クリンカ:0.13 mSv/年 フライアッシュ:0.12 mSv/年
o電力実測調査結果(21発電所での最大値)
クリンカ:0.144 mSv/年 フライアッシュ:0.196 mSv/年

・石炭火力発電所で発生する石炭灰は、法的に有効利用の促進が求められている等の理由により、
現在では内約8割をセメント原料等に有効利用している。このため、石炭・石炭灰が表5に記載された場合、
風評被害により石炭灰の有効利用が阻害される恐れがある。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/03102302/002.htm

粉塵も除去技術は容易に開発できる。既にあるのではないか?
日本はある時期公害が社会問題化し、その解消に向けた努力が押し進まれてきた。

アスファルトも焼却できるガス化溶融炉で無駄なリサイクルもついでに解消するのが最善。
http://env01.cool.ne.jp/ss04/ss321/ss3211.htm

石炭灰は建設資材に使いましょう。それで足りなきゃ、どっかに埋め立てでもすればよい。
基本的に焼却灰などでない、生活を目指すこと。
700名無電力14001:04/06/04 06:19
>>690
仮にね。原子力が電気を生み出してないとしても、エネルギー収支が1より幾ら少ないかが問題なんだよ。
1以下でも0に近づかない限り、損得はない。

LCAについては、その数値を検証しなければならない。
嘘が多いからな。電力って奴は。
701名無電力14001:04/06/04 06:24
>>691
俺は原子力が嫌いなんではなく、情報開示を行っていないことが嫌なんだよ。
あとでいろいろと嘘がばれてくるし、JOCの臨界事故とか杜撰な部分も多い割に人件費は高い。
さらに、高い電力を製造する方が儲かる様になっているらしい。
WWFがどう思おうが俺の知った事じゃない。
702:04/06/04 07:38
話題すり替えに必死だな、ポチ。w
ところで、何もそう必死にインターネットを探す必要はないぞ。
このスレに小生の計算式が載っているではないか。(爆

いいか、オマエが「これが正しいのだああ」とあげたHPのデータを使い、
その試算方法を使って出した小生の計算だぞ。 馬の骨HPの基本データに
ほんのわずかの世間常識と、小学生レベルの正しい割合計算で出した
立派な値だろうが。w

どうしてこれが間違いなのだ???
どこが間違いなのだ???
全てオマエが「正しいのだああ」としたデータを使用しているではないか。w

さあ、インターネットを必死に検索する前に、小生の計算式のどこが
間違いなのかを指摘しなさい。それができないなら自分の二枚舌を認めるのだな。
703名無電力14001:04/06/04 12:32
>>699

それを原子力に適用すると血眼になって反対する
反対バカ(w

>>700

つーか、お前は原子力に有利な数値が出るからそういっているのだろ?
704名無電力14001:04/06/04 16:37
東京原発を作った映画会社の株が、
13円から50円まで値上がりしたそうだ。

今は30円台まで落ちてしまったが、どう思うよ。

http://www.omega.co.jp/
705:04/06/04 21:49
さてと、ポチ君が必死にインターネットを検索している間に、数字遊びをしよう。w
モトネタは当然、ポチ君がみごとに騙された馬の骨HPだ。w
http://env01.cool.ne.jp「環境問題を考える」
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0258.htm

ここでは、太陽電池の結論としてこう記述している。
『石油を使用しない太陽光発電のほうが、火力発電に比べて、1kWh当たり
実に4.1〜6.8倍もの石油投入が必要なのである。』

本当に太陽電池は火力発電の[6.8倍!!!]もの石油を使うのだろうか?
燃料として石油を惜しげもなく燃やすあの火力発電が?w

これが不可能であることを、同じHPの別の計算から明らかにする。
706名無電力14001:04/06/05 10:16
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





707名無電力14001:04/06/05 10:17
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





708名無電力14001:04/06/05 10:17
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





709名無電力14001:04/06/05 10:42
>>706-708
変質的ですね
710名無電力14001:04/06/05 15:37
>>691
>俺は原子力が嫌いなんではなく、情報開示を行っていないことが嫌なんだよ。

「ローカル空調機のフィルタが汚れたので交換します」
「ドレン配管の保温が破損したので修理します」
「電球が切れたので交換します」
・・・なんてどうでもいい情報まで出している原発もあるようだが。

火力にも水力にもローカル空調機や保温はあるけど、ここまで公表してるかな?
711名無電力14001:04/06/05 16:55
「インターネットに載ってないからデタラメだっ!」
なんてレベルで反対しておいて、自分が正しいと信じるHPのデタラメが
暴かれると、
「違うのを探すから時間がかかる」
なんてねえ。w
探す以前に、デタラメ、正しいの判断できないんじゃ?
712名無電力14001:04/06/05 20:10
dズラ
dズラ
dズラ
713:04/06/05 23:31
さて、続きだ。馬の骨HPではこんなお馬鹿を書いている。

>「ここでの4.1〜6.8倍という推定結果は室田氏の推定と大きな違いはなく、
>妥当な数値だと考えられる。

本当に太陽電池は火力発電の[6.8倍!!!]もの石油を使うのだろうか?
燃料として石油を惜しげもなく燃やすあの火力発電が?w
馬の骨HPでは、筆者自身が太陽電池の単価を45.7円/kWhとも計算している。
もし、本当に6.8倍の石油を使用するならば、太陽電池の単価は
7.1円(火力発電発電単価)×6.8倍=48.3円/kWh!
つまり、自分で計算した45.7円/kWhより高い金額になってしまうのだ。w
これが業務用電力単価で計算すれば、なんと136円!

ま、この程度のレベルのHPってことだな。(笑
こんなアホが「自分が環境を守る」とぬかしている世界が環境保護の世界かい。w
714名無電力14001:04/06/06 01:49
あの馬の骨HPの筆者は、いわゆる『クレーマー』ってやつだな。w
まったく無関係の、大学生が企画した風力発電に「二酸化炭素は・・」と
クレームつけてる。w

1回目は大学生側もこんな基地外とは思わすあったようだが、
「二酸化炭素は温暖化の原因じゃない」「風力発電は石油を無駄に・・・」
とか執拗な攻撃を受けて、二回目以降は面会謝絶だよ。(大笑

まあ、基地外あいてにご苦労なことだな。>大学生
715名無電力14001:04/06/06 02:13
結局、室田が正しいと思ったのではなく
原子力発電に反対したいから室田を信じたのだろ。
716名無電力14001:04/06/06 11:25
>>715
そのとおりだな。
その証拠に、「デタラメと主張する理由、正しいとする理由」を書かせると
「俺が知らないからデタラメ。インターネットに載ってるから正しい」
というレベルの判定基準だとカキコしたわけだ。w

「自分が知らない」ならば「判定不能」が普通だが、そこから「デタラメ」への飛躍。
「ネットに載っている」ならば「検証作業」が必要だが、それ抜きに「正しい」。
こういう「自分の信じたいものを信じる」というまさに「バカの壁」で
養老孟司が指摘したとおりの「バカ」であるということだな。w
717 :04/06/06 11:28
東京原発
どこで上映してますか?観たひでし
718名無電力14001:04/06/06 18:53
>>717
公式サイトに出てませんか?
あの映画の前に、あらかじめ「月刊エネルギー4月号」(一般書店取扱有り)を読んでおくと良いです。
「恐怖」が「苦笑」に変わり、倍は楽しめます。
719名無電力14001:04/06/06 21:00
そういえば、アホの恵也は「チャイナシンドローム」を事実だと
思い込んでたなあ。w
720名無電力14001:04/06/07 14:42
地下水にぶつかって、水蒸気爆発するのにね、
721名無電力14001:04/06/07 14:45
>>1
今東京に原発建てられる土地ありますか?
722名無電力14001:04/06/07 15:13
奥多摩にでも・・・・
723名無電力14001:04/06/07 15:32
奥多摩って海ありましたか?
724名無電力14001:04/06/07 16:39
東京湾の海底ならいくらでもあるぞ!
725名無電力14001:04/06/07 17:03
奥多摩に東京湾があるとは知らなかった。
726東京電力:04/06/07 18:09
扇島と千葉の火力を、そのまま原子力に置き換える。


727名無電力14001:04/06/08 00:03
で、未だに必死に検索するも「エネルギー収支マイナス」の計算はできずか。。。

dズラ
dズラ
dズラ
728名無電力14001:04/06/08 10:12
>>726
扇島も千葉も東京ではないんですが。。。。。
729名無電力14001:04/06/08 13:00
反対派は「原子力のエネルギー収支がマイナス」と思っているのではなく
原子力に反対したいから「原子力のエネルギー収支をマイナスにしたい」と考えているにすぎない。

以前も2chで「原子力のエネルギー収支は怪しいかた、そこはっきりさせよう」と
言っていた香具師がいたが、エネルギー収支がプラスの資料が出てくると
「嘘くさい」だの何だの文句を言って結局、認めなかった。

反対派は原子力に有利な数値は何でも反対するからな。
そんな香具師とまともな議論ができるわけがない。
730東京電力:04/06/08 13:27
>>728
海に面した奥多摩 よりマシだろ。

731名無電力14001:04/06/08 13:35
>>729
そんなことは東電に任せろよ。
お前に関係ないだろ。
732名無電力14001:04/06/08 13:39
>>730
スレタイよく見ろ。奥多摩は東京都なんだから、奥多摩の方がマシだろ。
733名無電力14001:04/06/08 23:39
dズラ
dズラ
dズラ
734名無電力14001:04/06/10 17:39
>>730
へ? 奥多摩って海に面してるの??
735名無電力14001:04/06/10 19:47
>>734
もっと前から読めよ。

736御坊:04/06/10 20:12
原発には海は必要ありません
737名無電力14001:04/06/10 21:53
>>736
まぁ、冷却塔を建てるという手もアロワナ。
738名無電力14001:04/06/20 20:15
age
739名無電力14001:04/06/20 20:38
原子炉の検査
検査期間が長い→安全
検査機関が短い→安全軽視
ではないのだが。

しかし、五十日少なくなると、検査項目を少なくするか人員を倍増するか
二十四時間体制でするか?
中性子が収まるまで三十日待ってからと聞いたが・・・
なら実質、六倍ですよね。
東京なら、人員六倍になっても一千万人いるから人手不足にならない。
740名無電力14001:04/06/27 01:35
お久し振りです。

東京に原発を建てましょう。

741名無電力14001:04/06/28 23:23

連続婦女暴行か、鹿島社員逮捕=22件で指紋一致−類似70件追及・大阪府警

 マンションの女性の部屋に押し入り、暴行して現金を奪ったとして、大阪府警捜査1課などは
 19日、強盗強姦の疑いで同府箕面市桜ケ丘、ゼネコン大手「鹿島」大阪営業所課長代理、
 桑田秀延容疑者(36)を逮捕した。同容疑者は「全く身に覚えがありません」と否認している
 という。
 大阪市内では2001年から、1人暮らしの女性を狙った似た手口の婦女暴行事件が計72件
 発生している。
 うち22件の現場に残されていた指紋が同容疑者のものと一致したといい、同課はこれらに
 ついても同容疑者を追及する。 (時事通信)



742名無電力14001:04/06/29 23:36
スレタイ>>>『東京に原発をつくれ!』

大賛成!!!!!!!





743名無電力14001:04/08/12 10:02
age
744名無電力14001:04/08/12 11:57
新人君よ
原発に来い
俺が時間と金の無駄使いとはどういうものかじっくり仕込んでやる

ちなみに俺の一日
8時出社 新聞とか読む
10時 気づくとお茶の時間 のんびりTV見る
12時 昼飯
13時 会議と称してただのおしゃべり
14時 ちょっとは現場に顔出し
15時 おやつの時間 のんびりTVの時間
16時 帰り仕度
17時 マイカー車内

これで年収1000万(でもぎりぎり^−^)です
(・∀・)

745名無電力14001:04/08/12 18:18
746名無電力14001:04/08/12 18:40
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.32.696&el=139.49.15.788&la=1&fi=1&sc=6

この辺りが適地ですな。
ディズニー原子力発電所、お台場原子力発電所・・・、
名前も素敵じゃありませんか。
747名無電力14001:04/08/14 21:01
>>746
個人的には大賛成。
ただ、海の上なんで立地をどうするかが問題だな。
地盤が出るまで掘削?
人工島上に建設?

どちらにしろ建設には今まで以上に金がかかりそう。
まぁ、送電線を長距離に渡ってひく必要は必要はないけど。
748名無電力14001:04/08/28 10:43
age
749名無電力14001:04/08/28 10:49
>>764
それで千葉にあるのに名前は「東京原子力発電所」?
750名無電力14001:04/09/08 07:33
>>749
いつものことだし。
751名無電力14001:04/11/13 21:02:48
映画「東京原発」は面白かったよ。
752名無電力14001:04/11/13 21:09:59
「東京に原発」だあー?
 あぶねーじゃねーか、そんなことしたら。

 原発立地条件
 1.人工密度が低いところ
 2.地盤がしっかりしているところ
 3.経済的に未発展なところ
 4.政治的レベルが低いところ

東電学園じゃそんなこと教えてくれなかったかあー。

常識じゃねーかそんなこと。なー、待つむら所長、なー。
753名無電力14001:04/11/13 21:10:00
領海侵犯をした中国の原潜に反対しないプロ市民団体。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100255421/
★原潜反対 訴え新た

・「原潜NO!の意思表示を続けなければ」。米原子力潜水艦シードラゴンが
 国内で初めて佐世保港に寄港して12日で40年目を迎えるのを前に、佐世保
 市内の労働団体や平和団体は11日、街頭に出たり、行政に申し入れをしたり
 して、原潜の危険性を改めて訴えた。

 佐世保地区労は11日夕、同市の島瀬公園近くのアーケードで集会を開いた。
 「7月の原潜ラ・ホヤのケーブル火災などを考えると原子力は安全とは言えない」
 などと書かれたビラ500枚を通行人に配布し、拡声機で呼びかけた。地区労の
 谷村和親事務局長は「シードラゴン入港時に比べると、市民は原子炉が港内に
 浮かんでいる状態に慣れてしまった。それでも、原潜は受け入れられないという
 アクションは続けなければならない」と語った。

 「40年目」への市民の関心はそれほど高くないようだ。集会場を通りかかった
 市民20人に尋ねてみると、12日の意味を「知っている」と答えたのは7人。
 うち2人は、68年の原子力空母エンタープライズ入港と勘違いしていた。
 シードラゴンとエンタープライズ両方の反対デモに加わっていたという市内の
 男性会社員(61)は「もう40年か、という感慨深い気持ちはある」。同市高梨町の
 主婦森田静美さん(80)は「ビラを受け取って初めて知った。米国は戦争国家。
 日本人としては原子力潜水艦にいい感情は持ちたくない」と話した。

 佐世保原水協と市平和委員会も11日、原子力艦船事故を想定した防災訓練に
 米軍の参加を働きかけることや、7月に起きた原潜火災事故の調査を引き続き
 求めることなど要望事項6項目を盛り込んだ光武顕市長あての文書を同市に
 提出した。
 http://mytown.asahi.com/nagasaki/news01.asp?kiji=4315

※画像URL: http://mytown.asahi.com/nagasaki/images/pic1_4315.bmp
754名無電力14001:04/11/13 21:26:33
東京都のお台場あたりに作って、出てくる温水を利用して
地域熱供給。送電ロスも少ないしいいのでは
是非、原子力コジェネを実現して欲しい
755名無電力14001:04/11/13 21:32:38
>>754
原発でコジェネは無理
756名無電力14001:04/11/13 21:33:54
>>753
意味不明。プロ電力会社員さんw
757名無電力14001:04/11/14 00:50:33
プロ市民登場!
758名無電力14001:04/11/14 01:00:23
原発は安全なんだろ?
なら、近場で作れよ。
送電ロスも無いしさ、耐震設計も万全なら都民の避難所にもなるぞ。
759名無電力14001:04/11/14 01:34:54
>原発でコジェネは無理
あれ、何かの本で可能って書いてあったよ
廃熱で地域熱供給なら全然問題ないんじゃない
確か南アフリカかどこかで具体的計画が
あったと思う
760名無電力14001:04/11/14 01:35:24
>>754
東京湾の汚い海水では、冷却水として使えませんが何か?

東京原発に感化されてる香具師って結構いるのねw
761名無電力14001:04/11/14 01:58:43
>>160
一度、海水を沸騰すれば真水ができるだろう?
その水を冷却水とすれば良し。
また、電気分解して真水で使うともっと宜しい。
酸素と水素も出来るから大気汚染解消と水素利用の動力源にもなるぞ。
762名無電力14001:04/11/14 04:57:27
>>761
塩もできるから日本一の製塩自治体にもなれるし、補助金で
都の財政赤字も解消できる。
原発を嫌う企業や個人が脱出してくれるなら地価の抑制に
なるかもしれない。
763名無電力14001:04/11/14 11:39:12
そうだ、原発を東京に誘致しよう!
764名無電力14001:04/11/14 13:42:39
>>761
おいコストを考えろ。理科の実験では無いのだぞ。
ちなみに海水を沸騰させても真水にはならない。
765名無電力14001:04/11/14 14:11:24
>東京湾の汚い海水では、冷却水として使えませんが何か?
そこは世界が誇る、日本の水浄化システムでなんとかなる
のでは?
是非東京湾に原発をおながいします

766名無電力14001:04/11/14 14:20:36
>>765
人口密集地に作らないのがリスク管理ってもの。
日本ではそれが理解できなかったんだな。
767名無電力14001:04/11/14 14:33:55
素人にでも分かるように書いてあるHP。

<大都市に原子力発電所の立地は可能か?>

http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/toshini.html
768名無電力14001:04/11/14 14:45:43
>>767
距離が書いてあるな。人口もあると分かりやすいのだが。
ちなみに海外との比較は無いのかな?
769名無電力14001:04/11/14 21:01:03
東京湾中央部メガフロート上に原発
ならどうよ
地震の問題は回避できる
送電ロスも、東北とかからひっぱる
よりは良いと思われ
770名無電力14001:04/11/14 21:50:41
メガフロートは風力でも検討されているけど。
メガフロート事態まだ実用化段階じゃない?
771名無電力14001:04/11/14 22:26:59
>>769
コ ス ト

リ ス ク
772名無電力14001:04/11/15 00:01:51
小型原発なら可能では?
773名無電力14001:04/11/15 01:07:09
東京原発って映画は、どれ位嘘っぽいの?
完璧な反原発プロパガンダだったけど。
774名無電力14001:04/11/15 02:04:29
>>773
突っ込みどころはたくさんあるけど、予告編見ただけでウソーと思ったのは、
晴海でPuの積み下ろししてるところとか、燃料運ぶのに随行車もなく
酔っ払いがお気楽に運転してたところとかかなー。他にもあるけど、長くなるから・・・
娯楽作品だから、こういうのもありでしょ、っていう逃げ口上もあるだろうけど、
そういうのは、見てる人がみんな了解していることを前提にやらなきゃ、
下手すりゃ大衆の扇動にもなりかねない。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と同じノリで、上に書いたような嘘を
映画でやっていいのか?、とオイラは思ったけど。たとえB級映画だったとしても。
775名無電力14001:04/11/15 02:25:53
>>772
http://www.jaeri.go.jp/jpn/open/press/2001/010704/
このくらいのサイズ、単純さなら地震にも結構平気そう。

でも、すごいなあ色々と。
776名無電力14001:04/11/15 03:06:43
>>774
教授がしゃべったことはどうだったの?
777名無電力14001:04/11/15 03:26:33
>>775
確か、「原子力は電気を起こすことぐらいにしか使えないのに、なぜ原子力発電なんかやるんだ?」みたいなことを言っていたような気がする。
うろ覚えだけど、原子力発電を否定する文脈で喋っていたと思う。
だけど、それにしか使い道がないなら、それに使えばいいじゃん、今がまさに、そういう形になってるでしょ。
化学製品の原料その他にいくらでも使い道のある石油や石炭を、発電にこれ以上投入するのはもったいないと、
東大の教授さんなら考えないのかなぁ、と思ったけど。何といっても、燃えたら灰になっちゃうんだし。

上で述べたことには、自分の意見が含まれているので、これを読んで思うことは、人それぞれかもね。
でも、少なくとも、東大の教授に喋らせる内容にしては、偏りすぎだと思うよ。

もう寝るね。おやすみ♪
778777:04/11/15 03:31:28
寝る前に間違いを 訂正ね。
>>777で打ったアンカーは、>>776宛なので、よろしく♪
779名無電力14001:04/11/15 11:28:06
>>772

知事はOKと言っている。
780名無電力14001:04/11/15 16:05:31
>>779
住民はNOと言っている。
ってか基地外と思ってる
781名無電力14001:04/11/15 21:30:09
デモ用でいいから、ロシアの原子力潜水艦買ってきて
東京湾 お台場の当たりに駐留して、そこで発電
した伝記をフジテレビビルあたりに供給してみたら
どうだろうか
782名無電力14001:04/11/15 21:44:45
どうも一人、必死に東京に原子力を作りたい香具師がいるみたいだな(w
大都市原発いいだろ
海上もしくは海中
インドあたりは海上の高速炉検討されてたしな

ヤレヤレ〜
784名無電力14001:04/11/16 00:57:58
東京原子力サイコー
785名無電力14001:04/11/16 03:38:32
ロシアなら、原子力船改造した浮体発電所つくろうとしてるぞ。
786名無電力14001:04/11/16 15:35:55
補償費用が莫大だな。今まで一人いくらばらまいて原発建てて
きたと思ってるんだよ?
787名無電力14001:04/11/16 15:45:45
>786
どれくらいばらまいてきたんですか
それを入れた原発の発電コストは
高くなりませんか
788名無電力14001:04/11/16 23:04:57
>>786
なら、実際は原発はもっと安く建設出来きて、原価も安い電力が
作れるってことですね。
789名無電力14001:04/11/16 23:36:16
>>788
えっ、それって、もしかして、金かけなくてもいいところに金を吸い取られているっていう事ですか?
確かに、30年近く原発建てる建てないでもめた挙句に計画がなくなった、新潟県巻町みたいなところもありましたね。
あれも、その30年間近くの間、巻町には金が落ちまくっていたはずですが、そんなに長くゴネまくらなければ、
30年近くも無駄金を落とさずに済んだわけですよね。何がそうさせているんでしょうか?

ひょっとして、原発反対だとゴネることによる、ある種の利権があるのではないでしょうか?
計画に組み入れられれば、立地対象地域には金が落ちますし、それは、計画がなくなるまで続きます。
ですから、立地地域としては、建設が先延ばしになればなるほど、金は多く、長く地元に落ちてくる構造になっているわけです。
その金の原資は、普段自分たちが毎月払っている電気料金だったり、または、国が特別会計で計上している
税金だったりするわけです。
(もっとも、電源特会は、電気料金収入に見合って徴収されてるので、結局は、電気料金から賄われてる構造なんですが。)
こうしてみると、原発に反対する地元などの反対圧力によって、
無我金が吸い取られている(つまり、利権、権益が発生している)状況があることは否定できないようですね。
790名無電力14001:04/11/17 01:00:51
>>789
道路公団もノルマに必死で無駄金をばらまいていたな。
所詮コスト計算の出来ない連中だって事だよ。
791名無電力14001:04/11/17 02:15:40
>>789
巻町は、町民一人当たりの電力消費量が一番多かった、とどこかで目にしたなぁ。今はどうか知らないけど。

「東北電力に売った原発予定地を全て買い戻し、風力発電所を建設」とかやれば少しは株が上がったのに。
その有効性はとりあえずおいといてもね。
町の広報誌を読んだ限りでは、町が合併を申し入れている新潟市の一部市民から、不満の声が出ている様だ。
792名無電力14001:04/11/20 12:19:14
補償費用さえなければ原発こそがいかに安いコストであることがわかりますね。
793名無電力14001:04/11/20 16:09:38
>>792
>補償費用さえなければ原発こそがいかに安いコストであることがわかりますね。

その根拠って具体的に何を本に言ってるの?
794名無電力14001:04/11/21 01:30:39
東京原発のDVD買った。観た。つまんなかった。
だけど、本編よりオイラのハートに刺さったアイテムがあったのよ!!
それは、GPミュージアムソフトのDVDコレクションパンフレット(2004.10.25)!!
映画の解説リーフかと間違うボリュームでお贈りするそのパンフの中身とは・・・
------------------------
■最後の神農(テキヤ)■鉄砲玉、弾ンだ■実録・籠寅三代目 合田幸一−名門継承編
■民事介入暴力〜非合法領域〜3■実録・プロジェクト893XX 四国ヤクザ 戦場の主役たちA
■「Se-女」シリーズ21 KAORI■「Se-女」シリーズ22 堀口としみ
■Self Produce 熊田曜子■アズベリー 山本梓■実録・山陽道やくざ戦争 覇道
■ヤンママ愚連隊3■伝説の痴漢ワザ師・五郎■檻の中の令嬢■濡恥母
■The告白■淫造人間オルガ■サポーターの女■淫母 The Best2■ザ・痴漢ネットBest
■ニュースキャスター・麻有美■新人ツアーコンダクター亜弥
■廃墟〜解体新書〜■樹海〜解体新書〜青木ヶ原樹海の真実
-----------------------------------
いやー、エグい! 後半は、まじでパンフだけでヌけるよww っていうかヌくための映画です。
795名無電力14001:04/11/22 00:00:11
仕事で青森(むつ市)へ1年間出張していた
つい最近、漏れの銀行口座に突然1マン近い入金があった
調査したら電力会社から原子力給付があったという話だった
原子力とは関係のない仕事で、市民でも無いのに・・・である
もし東京に原発が出来たらどうなる・・・
関東圏の各世帯に毎年1マンが支給されるのである
計算していないが、膨大な額であり、非現実的ではないか?
796名無電力14001:04/11/22 03:06:05
>>795
>関東圏の各世帯に
そんなに範囲広くないと思うよ。
俺は実家が原発から車で1時間くらいのとこだけど、貰ってなかった。

ところで、「原子力反対! カネで納得させようなど許せん! いらん!返してやる!」
という気合の入った反対派って、何割くらいいたんだろう?
むしろ、「迷惑受けてるんだから、もっと出しやがれ!」と言うかんじなのかな?
797名無電力14001:04/11/22 08:27:45
本当の反対派はいないんじゃないかなぁ―
1度反対の旗揚げちゃうと、なかなか降ろせないだけでは・・・
なんでも原発って、完成から営業運転開始までに1年間の試運転期間が
あるらしい、この間も当然発電はしていて電力会社の収入は非課税らしい
結局、建設費の大半はこれによって回収できる・・・と聞いた事がある。
だったら本当にもっと金出せ・・・だよね。
798名無電力14001:04/11/23 22:06:17
他府県が東京への電力供給を止めたら東京は干上がってしまう。
帝都防衛の為にも自前の発電施設として原子力発電所は必要だ。
原子力しかないよ

原子力は母だ
800名無電力14001:04/11/23 23:09:37
>>798
煽り文句としては、出来が良くない。

東京にも設置できるような原発が設計できれば、設置すればよい。
一方で、首都東京に深刻なダメージを与えるような電力供給遮断を地方自治体が決断するなら、
これを国内テロとみなして鎮圧するくらいの行動は、日本国政府として当然行わなければならないだろう。
(もちろん、原発を停止させるに値する安全上の相応の理由がある場合、県民の安全を守るため、停止要請をためらってはならないことは自明だが。)

去年の首都圏電力供給危機のとき、時の新潟県知事は、「首都圏の電力供給危機は、新潟県にも深刻な影響を及ぼす。」と言った。
首都東京の電力供給遮断は、東京だけの問題ではないのだ。時の新潟県知事は、そのことを十分理解していたと思っている。
自分の県内に、首都圏に電力を供給する原子炉を7基も抱え、その原発に関する自主検査の不正が公になった後でも、
立地地域の判断が正当性を失わない適正なものであることの、格好の証左になるかと思う。

福島県あたりも、新潟県の姿勢を見習ったほうがいいかもね。新潟県に比べ、福島県の原発に対する姿勢は不明瞭だ。
801名無電力14001:04/11/23 23:18:29
>>800
>「首都圏の電力供給危機は、新潟県にも深刻な影響を及ぼす。」

前の新潟県知事はそんなこと言ってたのか?! スゲェ。
「首都圏なくして地方は成り立たないし、地方なくして首都圏は成り立たない。」
ごく当然のことなんだけど、実は解ってない香具師が多いからなぁ・・・
802名無電力14001:04/11/27 17:00:36
アメリカから原子力空母の中古を購入して東京湾で発電させれば良い。
803名無電力14001:04/11/28 14:23:10
>>801
電力供給危機となったら、他に電力供給を求めて新潟県は補助金がもらえなく
なるから困るの話だ。
804名無電力14001:04/11/29 00:52:42
>原子力給付 1万円
たったの1万円なのか。死と隣り合わせで
安すぎ!!
805名無電力14001:04/11/29 00:56:50
>>804

レベルの低い煽りだな。
今まで原子力が原因で死んだ住民は居ないよ。

それにチュエルノブイリ級の事故が起きれば
地元云々は関係ない。都会もアポーンです。
反対バカはこのダブルスタンダードを平気で唱える。
死と隣り合わせなのは皆同じ

そんなことより大原子カを崇め奉れ
807名無電力14001:04/11/30 22:15:04
原発の建設が始まると、地元の不動産価格が原発価格になり急上昇する
物件に空きが豊富にあるにも関わらずですよ
原子力給付の意味は?
建設反対派の家庭にも支給されているのですよ
原子力を支持してくれた人には支給されても理解できるのだが
結局は、税金のムダ使いでしかない
808名無電力14001:04/11/30 22:52:38
>>807
「柏崎では建設予定地の地価が10倍以上に跳ね上がった」と、反対派のサイトで目にしました。

昔、私が新潟県に住んでいた時に、柏崎の人から聞いた話↓。事実かどうかは不明。
『「隣の土地は高く買うのに,俺の土地は何で買ってくれないんだ!」と言う理由で反対派になった人がいるんだよ。』
809名無電力14001:04/12/01 01:30:28
>>808

それが本当なら、巷で展開されてる原発反対のスローガンがどこまで本気なのか、
根本的なところで真偽が問われる話だね。
その話が本当だとしたら、当事者は、
「なんだ、金さえもらえれば、賛成も反対も地元の胸先三寸なんじゃないか」という批判にどう答えるのか?
もっとも、「我が政党の理念に照らし、平等に土地を売って平等に金がもらえないのは不合理なので、
地元の虐げられた住民を擁護する」という自称人権派が出てきそうな気もするけどね。
810名無電力14001:04/12/01 21:19:38
>>809
本当の反対派なんていないのですよ。
僕は最近まで業界の一員でしたので、柏崎、女川、浜岡、敦賀、もんじゅ、
核融合、再処理、東通と言った原子力プラントで現地も長かったのですが
現地の反対派を見たことがあるません。もっとも、看板はたまにありますが・・・
もしあるとすれば、最初の1号機建設誘致がらみぐらいのもので、
一度建設が始まってしまえば、どうすることもできないのが現実です。
最終的には、金ですべてが解決してしまう妙な世界のようです。
ただの金の亡者だろ。

みな自分だけがかわいい。

それが人間の本性。

きれいごとならべる反対派すら大原子カの申し子の部分にすぎぬ
812名無電力14001:04/12/03 14:42:13
原発高杉
リスク管理も低すぎ
この世のすべての大根源は大原子カにある

おそれよ
814名無電力14001:04/12/04 04:24:29
反対派か、伊達火力とか。

護岸工事を行うときに、有珠漁協が汚濁が漁の海域に及んでくると主張し、
紆余曲折の結果、山から運んできた石をトラックごと水で洗って投入、
それで汚れた水は浄化施設できれいにするということになったと。

信じがたいが。
ソースは住民運動を斬る 吉田信美著
815名無電力14001:04/12/16 10:20:24
原発立地の構想だけでも地元にカネが落ちるんだからいいんじゃない?
816名無電力14001:04/12/16 11:33:02
いいスレだね そうだ東京に原発つくればいいね。
817名無電力14001:04/12/17 23:58:12
原発による金で、人生や誇りを失うのは
ちょっと情けない人生だよね
原発立地の住民は負け組みだな
原子炉建屋の屋上をビヤホールとカジノにしる!
819名無電力14001:04/12/18 08:05:04
成田空港推進派の方々の意見を冷静に読んでも、私には「ソンシは偉い、ソンシは偉い」の呪文にしか聞こえない。
その根拠が全てインチキ数字、インチキ報道ですよね。
インチキを感じていても押し進めるしか無いのか、真実として盲信しているのか解りません。
インチキと認めれば自分の立場が危ういので、安全と言いきっているのか?

軍事空港成田が安全と強弁するなら、皇居に作りなさい!!

【天皇家滅殺】原子力資料情報室 成田空港反対派の勝利は近い
反天皇制運動連絡会(愛称=反天連)
http://www1.jca.apc.org/aml/200002/16442.html

「日の丸・君が代」強制反対の意思表示をする集会
 13時半/宮下公園(渋谷駅)/発言:高木仁三郎ほか
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
  ○JCA.APC.ORGを暴く http://tmp.2ch.net/asia/kako/1014/10140/1014037876.html
820名無電力14001:04/12/18 08:30:03
地震対策バッチシなら都民の避難所としても使用できそうですね。
821名無電力14001:04/12/19 11:52:53
皇居の地下に作れば原発のイメージを大幅に改善できるのではないのでしょうか。
822名無電力14001:04/12/19 12:28:01
>>821

岩盤が無いので創れない
823名無電力14001:04/12/20 23:34:52
>岩盤が無いので創れない
岩盤が無いと作れないっってことは、かなり危険だって事だよね
やっぱ直下型地震が起こるとメルトダウンはありうるな
824名無電力14001:04/12/21 10:18:33
いや安全です。 かなり安全です。 ただ岩盤があるほうが好きなんです。 
825名無電力14001:04/12/23 14:25:51
大深度で掘れば、そのうち岩盤が出てくるんじゃないの?
826名無電力14001:04/12/23 15:18:32
>>825

出てくる。だけど
コストが掛かるやらないだけ。
827名無電力14001:04/12/23 22:46:47
今度どっかの遊園地が潰れたら
そこを原発にしましょう!
川崎球場とか千葉球場もいいかもねー
828名無電力14001:04/12/24 02:06:52
小型原発万歳
829名無電力14001:04/12/28 09:33:09
家庭用原発万歳
830名無電力14001:04/12/30 16:15:07
皇居の地下に核シェルターが極秘に作られているんだから、まぁ、原発
を作っても罰は当たらないだろう?
831名無電力14001:04/12/30 17:02:37

「電力自給率」とは、阿呆でずるい原発推進派やそれで一儲けしようと
企んでいる電気ばかに追い銭をやることをやめて、
できる限り、消費者が自分達のエネルギー消費を自給しようとすることで、
太陽や風力、バイオマス、地熱などの自然エネルギーを自ら利用できるようにすること。
また、エネルギーの循環性を高める事も含まれるだろな。
ttp://www.geocities.com/toshibafubai3/
原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では60万人が急性死するとした資料を作成。原発は実はものすごく危険なのです
ttp://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf
茨城の臨界事故で急性放射線症状の出た多くの住民に対しても、なんにもやってくれないし、助けようともしてくれない。
台湾総督と日立・東芝・三菱の原子力人脈 実は、原発に詳しい人ほど危険性がわかるのです。
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/index.files/b_sibutu.htm#12
原発一辺倒の思考回路はやっぱおかしいぞ。子孫残したいんだろう、この地球に。
832名無電力14001:05/01/02 14:47:14
ほんとバカの一つ覚えのように
「東京に原発を!」なんて言っているね。
岩盤が無いと作れないことくらい理解しろよ。
それとも理解できる脳みそが無いのか?
833名無電力14001:05/01/08 23:07:18
なんで岩盤がないと作れないのー?
サンシャインが作れるのに。。。
834名無電力14001:05/01/08 23:30:18
地震が起きても岩盤の上は、
そうでないところよりも揺れが1/3〜1/2
になるから。

そのくらいは調べようね。
835名無電力14001:05/01/09 00:25:24
岩盤じゃないほうが揺れを吸収しそうじゃん
836名無電力14001:05/01/09 00:26:20
つーか普通地震がおきたら止まるよーに作るべ?
837名無電力14001:05/01/09 09:12:41
838寺嶋眞一:05/01/09 10:05:04
巨大地震が起こるとされている地域の原発は大丈夫か。
どの専門家が、その安全性を保障しているのか。
巨大地震が起こってみなければ、わからないということか。
原爆の場合と同じことか。
住民は、その実験台になっているのか。
とかく、この世は無責任。
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
839名無電力14001:05/01/09 11:57:26
わたしたち市民が朝鮮共和国の原発に反対ぜず、日本の原発だけに反対しているのはおかしいなどというインチキさんもいるようですね。
インチキさんには労働者のよい放射能とブルジョアの悪い放射能の違いがわかっていないようです。
危険性が2万倍も違うのですよ!!日本の原発事故ではチェルノブイリの2万倍死ぬと言われています。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://cnic.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。

(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/ionizing_radiation/research/chernobyl/en/
       http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/09030106_1.html
840名無電力14001:05/01/09 12:10:44
>>834
浜岡じゃ、活断層の上に炉心が立っているさ。
東京だって、深く基礎を作れば岩盤に達するさ。
もっとも、伊方じゃ、活断層の上にあるが、
いつの間にか活断層が無いことになった。なんでも、200メートルずらしたそうだ。
インチキができるんだから、適当に掘って岩盤があったことにすれば
なんでもないことだ。

そのくらいは調べようね。
841名無電力14001:05/01/09 12:28:27
とりあえずバカはスルーで。
842名無電力14001:05/01/09 13:47:41
>>840

活断層の上には無いよ。
あるというならソースを出せ。

>東京だって、深く基礎を作れば岩盤に達するさ。

ボケ、コストが高くなるだろうが。

http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/toshini.html

>下の図は、関東地方の地下断面図です。地下にの構造については必ずしも
>正確に把握されているわけではありませんが、中新世層まで掘り込むに、
>東京湾岸では1000m近く掘ることが必要で、現実的な作業ではありません。
843名無電力14001:05/01/09 23:22:18
最近1000m以上掘って
トレンディ温泉がじゃんじゃん
オープンしてるよねー
844名無電力14001:05/01/09 23:42:50
原発の話をシル
845名無電力14001:05/01/09 23:55:58
地下1000mlにある原発(w
846名無電力14001:05/01/09 23:56:29
1000mlになってしまった(w
847名無電力14001:05/01/10 00:21:57
最終処分場より深い予感。<1000m
848名無電力14001:05/01/10 01:42:16
神戸の海に有るホテルも確か、大深度地下まで基礎打ってたんでなかったか?
震災でも無事だった様だし、ホテルで出来るくらいだから金かかるといっても大したことなさそう
849名無電力14001:05/01/10 01:53:54
>>848

ホテル並みの耐震性でよければ、東京でなくても、全国津々浦々にいくらでも原発が建てられるね。
とりあえず、神戸に1基誘致してみてくれ。
850名無電力14001:05/01/10 02:09:00
どう違うのか知らんが、それほどの耐震性が必要なの?
それほど危険なモノは本来、どこにも立てられないね。
851名無電力14001:05/01/10 11:10:58
>>850

岩盤の上は揺れが半分になるから
と何回言ったら理解できるのだ?
こんな程度の話、小学生でも理解できるぞ。

ちなみに一般建築物の基準は100年に1回の地震に耐えられるように
なっているが原子力は1万年に1回だ。
そのためには岩盤が必要。
852名無電力14001:05/01/10 11:12:03
ちなみに基準を緩めれば、反対派がまた騒ぐのだろうが(w
853名無電力14001:05/01/10 11:37:10
>>1
ゴミの最終処分地を都心にしたらって言うのと同じじゃないの?
それぞれに向いた場所があるでしょう。
世の中に100パーセントってないでしょうし壊れない物もないし。
何かあれば東京と新潟じゃ問題の量が桁違いに多いに決まってるでしょう。
原発というのは「絶対」『安全』!を信じるのは個人の自由。
854名無電力14001:05/01/10 12:04:49
>>85
一般建築物の基準は100年に1回の地震に耐えられるように
なっているが原子力は1万年に1回だ。

だから阪神大震災はアノ位の被害で済んだんだ、なるほど・・・
855名無電力14001:05/01/10 12:11:36
廃棄物貯蔵施設から大量の放射線漏れ

核先進国の現状
http://www.asahi.com/international/update/0108/001.html
856名無電力14001:05/01/10 15:13:03
毎日珍聞による地震に関するアンケートの結果。(2005年1月6日)

<国は、原子力発電所について、大地震などの際、住民が死亡するような大事故が起きる可能性を
 年間100万分の1以下に抑える方向で検討しています。交通事故死する確率の約100分の1ですが、
 これについてどう思いますか。>


・100万分の1以下なら原発は運転を継続してよい  22%
 
・100万分の1以下では不十分。もっと厳しい目標を定めるべきだ  36%

・ 危険性がゼロでない限り、原発は運転を停止すべきだ  24%

・無解答  17%

一般人にそんな専門的な質問をして、一体どうしたいんだ? >毎日
857名無電力14001:05/01/10 18:18:24
>>840
ソースは無いが、醤油ならあるよ
浜岡は断層の上に立っていると、国会質問で取り上げられた。
当時は断層の意味が周知されていなかった。
政府側の回答は、建物が強固だから問題ない、
健全性は維持されると言うことだった。
浜岡の耐震基準は、1,2号が300ガルで、3,4号が450ガルだ。
同じ場所にあって、なぜ耐震基準が違うのか。
答えは、1号のときの検討が甘かっただけだ。
伊方だって、裁判記録を見りゃ判るがな。
都合の悪いことはごまかしてるのさ。活断層が無いことになってしまった。
耐震基準だって、1,2号と3号はなぜ違う。
Asクラスだと、300ガルに対し、3号は500ガルだ。
さすがに、3号は少しまじめに設計したんだろ。
4電は、出力が違うからと言っていたが、
出力が小さいと耐震基準が小さくてもいいものかね。
858名無電力14001:05/01/10 20:40:54
活断層の上には作らないことになっている。
それだけ自信を持って言えるなら裁判を起こせ。
原発を停止に追い込める。

それと浜岡1,2号機は450ガル、3,4号機が600ガルだぞ。
真面目に議論すると見せかけておいてサラット嘘をつくのか?
また東海地震が起きることが言われてた当時、1,2号機の
耐震審査が行われて、パスした。よって問題なし。

最近は一部のコンクリをぶち抜いて検査をした。
859名無電力14001:05/01/10 23:22:10

耐震分類には、AクラスとAsクラスがあるさ。
浜岡は、Aクラスで1,2号が300ガルで、3,4号が450ガルだ。
Asクラスでは450と600だ。
活断層なんぞ誰も見たことは無い。無かったことにすればそれですむ話だ。
次の問題は、同じ場所にあってなぜ耐震基準が違うかね。
浜岡の1,2号も3、4、5号並みに耐震基準をあげる改造を
しなきゃいかんのじゃないかね。キミはどう考えとるのかね。
860名無電力14001:05/01/11 01:13:19
つうか先に石原都知事に許可もらわないと。。。
861名無電力14001:05/01/11 02:04:00
今日全部のレス読んだよ
なかなかおもしろかったよ
862yt ◆AEy.67X7IM :05/01/11 08:47:08
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/140/syuh/s140003.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/140/touh/t140003.htm
浜岡の活断層云々はここあたりかぁ。
地下の活断層は目では見えなくとも、調査結果を通して見えるとかあるね。

そういえば、代用醤油はマスコミがよく出してるなあ。
863yt ◆AEy.67X7IM :05/01/11 09:06:07
建設基準についてはそらどうしようもない。
んで1,2号機はS1、S2に耐えられるかどうかだけれど、
質問答弁書からめぐりめぐってここに。
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan1995/genan044/genan-si044.htm
まったく調べたいものがなかなか見つからないんじゃ科学技術立国なんて云々。
で、結果は指針をパスしたそう。

あっと、基準が違うのは発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針が出る前と出た後の違いから。
864名無電力14001:05/01/11 18:03:04
↑のもろもろ、
耐震基準をクリヤーしていると、どこでも書いてあるし、言われている。
確かに、既知の活断層ならばそうかもしれない。
しかし、知られていない活断層も数多くある。
今と10年前、さらにその十年前で活断層の数がなぜ増えるのか。
阪神淡路のときも、活断層が延びていたことが分かった所もある。
研究が進むことで、活断層の存在がわかってきている。
しかし、原発の直下については、研究されていない。
本来はあってもおかしくないのに、活断層が無いことになっている。
活断層でも、死に断層にしたのが伊方だ。
他の原発も、多かれ少なかれ問題はいっぱいあるだろう。
865名無電力14001:05/01/11 18:14:54
活断層ってなんなんだい。
866名無電力14001:05/01/11 18:32:56
活断層があるとズレルから問題なんでしょ?
そんな見つかっていないような活断層はズレルんかいな?
867yt ◆AEy.67X7IM :05/01/11 23:22:03
調査不足ですからなあ、日本は広いから。
原発周辺だけでなく日本全国津々浦々まで調べるには
カネとヒトと時間がかかるのはしょうがない。.
868名無電力14001:05/01/12 07:19:42
だから、数万年の規模の放射能汚染が起きても誰も責任は無いのですよ。
869名無電力14001:05/01/12 07:38:27
そうだよ、恵也さん。
国連科学委員会も世界保健機関も、放射能の影響を小さく見せようとする
原爆推進派の回し者だよ。

原爆が落ちたあと、70年間草木も生えないって調査結果もあるんだ。
原爆推進派に握りつぶされたようだけどね。
テレビでは広島がにぎわっているように見えるけど、あんなのぜんぶ
原爆推進派の情報操作だよ。

ほんとうは、広島県や長崎県に健康な人はいなくて、原爆症の子供たちが
悲惨な生活を送ってるんだ。
生えてるように見える木だって、ほかの県から持ってきたり、作り物だ。

テレビも新聞も、スポンサーの原爆推進派に逆らえないだけ。
本当のことを報道していないんだ。

だって、まだ70年経っていないもの。
70年間草木も生えないところに、人が住めるわけがない。
870名無電力14001:05/01/12 08:26:29
>>869
妄想楽しそうだね。
871名無電力14001:05/01/12 09:37:59
>>870
アホの恵也の主張どおりだろう。(笑
世界保健機構(WHO)も、アホの恵也に言わせれば「推進派」なんだそうだから。(大笑
872名無電力14001:05/01/12 17:56:52
>>869
原発でプルトニュームができるんですよね、
プルト君の半減期は2万4千年、1000分の一になるのに、24万年かかる。
もっと半減期の長いものも出来る。
草木が生えないと言うのは、放射能を指したわけではない。
広大な土地に住んでいる、アメリカ人の常識で言ったまでだ。
アメリカ人は、復興するのが面倒だと、その地を放棄して
新たな開墾地を求めるのが常識だ。
瓦礫の山の広島を放棄して、新広島を作ればいいと思ったんだろうよ。
過っての平安遷都など都が移ったのも、水害などでその地を放棄して新たに
都を構えただけだ。
873名無電力14001:05/01/12 17:58:30
旧動燃に言わせると、プルトニュームは飲んでも安全だそうですよ。
874名無電力14001:05/01/12 17:59:08
>>865
活断層と言うのは、第四期に動いた断層を言うのが学説です。
第四期とは、現在〜180万年前までを言います。
875名無電力14001:05/01/12 18:11:29

原発では、活断層を5万年前以降に動いた断層を活断層にしています。
180万年から5万年前までの活断層は、死に断層としてしまいました。
これで、活断層の上に原発を作らないなどと言うのは、死文になりました。
どこでも原発を作ります。東京でも原発を作るのは可能です。
876名無電力14001:05/01/12 18:56:17
>>875

岩盤が無いから作れないと何べん言われたら理解できるの?
877名無電力14001:05/01/12 20:47:22

東京にだって山があるだろ。
山は地盤が強固だから山になっている。
山のあたりに立てれば何でもなかろーが。
あとは、調査結果をゴマカシャいいんだろ。
878名無電力14001:05/01/12 21:06:37
ボケ、冷却水が無いだろ。
879名無電力14001:05/01/12 21:27:43
配管ひっぱりゃいいがな。
880名無電力14001:05/01/12 21:35:37
配管ねぇ(w

http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/toshini.html

>大量の冷却水
>冷却水は、発電に使った蒸気を冷やすために必要で、例えば、中部電力・浜岡原子力発電所の
>110万kW級の発電所では、約80m3/秒の量が必要です。このため、海水を利用することが現実的で、
>海岸線に立地することになります。
>(参考:利根川の年間平均流量は約126m3/秒)
881名無電力14001:05/01/12 22:32:54
八王子あたりにゃ大工場や大団地がいくらでもある。
熱をただでやると言えば、みんな飛びつくさ。
米軍基地を立ち退かせりゃ、土地はいくらでもあるがな。
要は、やる気があるかどうだ、だよ。
882名無電力14001:05/01/12 22:47:25
はぁ、、、どうして反対バカってこうも知能指数が低いんでしょうねぇ(トホホ
883名無電力14001:05/01/12 22:52:49
反対バカ「東京に原発を作れ!」
常識人「原発は岩盤の上に作る必要があります」
反対バカ「東京にだって山がある!」
常識人「冷却水が必要です」
反対バカ「配管を引っ張れ!」
常識人「110万kW級の発電所では、約80m3/秒の量が必要です」
反対バカ「やる気が無いから出来ないんだ!」

反対バカ、最強だな(w
884名無電力14001:05/01/13 00:49:34
可能か不可能かより許可がおりなきゃ作れないじゃん!
885名無電力14001:05/01/13 01:22:10
東京に原発つくる→テロリストが喜ぶ→あぼ〜ん
886名無電力14001:05/01/13 01:28:09
>>884

反対バカによるとやる気があれば出来るそうです(クスクス
887名無電力14001:05/01/13 01:29:11
朝鮮共和国を敵視するのはやめてください。 軍備増強は戦争を招くだけです!!
市民の力で、東海(旧 日本海)から自衛隊・海上保安庁を全面撤退させましょう。

テロ対策、はんた〜い!
原発の警備をやめろ〜!!

●職業反原発派 「原子力資料情報室」
>
> テロ対策の名の下の情報秘密化・ 威圧的な原発警備に反対する声明
> http://cnic.jp/old/news/release/2001/1015.html
> そして原発現地では、物々しい警察・海上保安庁の警備態勢が住民を威圧している。
> 自衛隊による原発警備を求める考えは、防衛族議員や自衛隊内に根強く残っている。
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
888名無電力14001:05/01/13 01:30:23
>885
たしかに今のタイミングで造ったら、テロの格好の的だと思うなぁ
それに東京からかなりの人数の人が離れるでしょ。
反対運動とかもすごそうだし。
そこまでして建てる必要が…
889[email protected]:05/01/13 01:31:47
指針には活断層の上に原発を作るなとかは指針にはなかったから、
死文にはならなさそうだ。まあ、ドアが開かなくなりそうだから作らないとは思うけど。
後、活断層の定義とS1S2の算定基準をごっちゃにするのはよくないと思うなあ。
S2では5万年前以降に動いた断層だけでなく、
再来期間が5万年以内とA級の全ても考慮に入れるから、わかるのに時間がかかったよ。
890名無電力14001:05/01/13 01:57:23
技術があっても金がなければどうしょうもないのさ!
891名無電力14001:05/01/13 18:36:34
要するに、5万年以前の活断層は、今後動くことは無いから、考慮しないと言うことだ。
地震の予知は出来ないことになっているのに、5万年以前の断層は動かないとどうして
予知できるんだろうね。
役人が勝手に作り上げたシナリオだよね。
もんじゅも、ナトリュームが床まで糸のように落ちるシナリオだった。
実際は、ナトリュームが飛び散ったんだよね。それでコンクリートにも穴が開いた、
こんなことはシナリオに無かったんだ。
5万年以前の活断層が動かないシナリオなんてデタラメと言うもんだろ。
役人が責任を負うわけでもないのに、勝手なことをするのが役人だ。
この役人に、東京に原発を作れと命じれば、リッパナ原発が出来るさ。
役人にとって、こんな事はたやすいもんだ。
892名無電力14001:05/01/13 18:43:14
>地震の予知は出来ないことになっているのに、5万年以前の断層は動かないとどうして
予知できるんだろうね。

確率の問題。充分すぎるほど低いということ。
ゼロではないけどね。
893ななし:05/01/13 19:14:10
894名無電力14001:05/01/13 20:17:10
まぁ、地震より、
裏マニアルすら無視して職務をサボるアホ職員が無為に行う破壊行為を心配した方がいいよ。
895名無電力14001:05/01/13 22:25:41
どうも、反原発派のほうが説得力があるように思うのだが。
896名無電力14001:05/01/13 22:41:22
あなたたちは放射能が恐くないのですか!!
原発反対運動家による驚くべき告発をお読みなさい!!

http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page7.html

原発反対運動家 平井憲夫 > 今、日本列島で取れる魚で、安心して食べられる魚はほとんどありません。
原発反対運動家 平井憲夫 > 日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。

 ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
897恐怖の大王:05/01/13 22:48:17
てゆーか、自画自賛?
898名無電力14001:05/01/14 00:03:00
>>896
ついでにこれもね。

http://www.faireal.net/articles/6/12/#d20903
>とりあえず、以下の書庫をご利用ください。 eifye.zip
899yt:05/01/14 02:06:18
予知かあ。たしかに字は同じだけどなあ。
地震の予知ができないてのは、「ここ一ヶ月の間に東海地震がおきる、早く逃げろ。」
といえないということで、
「これから数千年の間に、東海地方で大地震がおきる。」くらいはいえる。

地震国なんだから地震学くらい国民に生涯学習とかで大学生以外にも教えるべきだなあと。
もんじゅ裁判判決文の原告の主張とか見てると、ねえ。
900yt:05/01/14 02:45:51
eifyeはまだ見れたのかあ。感謝感謝。

穴ーと、たとえNaとコンクリが反応して爆発が起きたとしても、
ほかの2ループのどちらか片方が生きていれば大惨事はまのがれるなら見たけど、
穴は開かなかったという裁判所の見解を覆すのは難しそうだなあ。
901名無電力14001:05/01/14 07:09:10
原発をつくれ!って言ってるんだから推進派だよね。
そんな危険なもの建てられるか!と言ってるのが反対派。
902yt:05/01/14 23:03:54
自分は科学教徒だからよくわからんけど、
広瀬は推進派じゃないと思うなあ。

んで東京原発だけど、むつがああなったのが大きいなあ。
民主政のうんぬんてか。
903名無電力14001:05/01/15 01:34:16
多摩川の河川敷に人力車作って
浮浪者に出来高製で人力でまわしてもらえば
いいと思います。
904名無電力14001:05/01/15 01:45:51
★経産省:原発職員の素行管理 「借金」などテロ防止で検討

・経済産業省は13日、原子力発電所など核関連施設へのテロ対策として、
 内部関係者による情報漏えい、破壊活動を防ぐため、関連する従業員の
 借金状況やアルコール・薬物依存性の調査、犯歴情報チェックなどの個人
 情報の管理を国の核物質防護対策に盛り込むことを検討していることを
 明らかにした。個人情報の管理は01年の米同時多発テロ以降、米国などで
 テロ対策の一環として重視されており、国際的に足並みをそろえる狙いがある。
 しかし、「プライバシー侵害につながる」との批判が避けられないことから、
 「慎重に結論を出す」としている。

 同省は総合資源エネルギー調査会の原子力防災小委員会に昨年8月に
 設置した「危機管理ワーキンググループ」で論議を始める。同ワーキング
 グループでは、核関連施設に対する個人情報の管理のほか、▽多重施錠や
 監視装置設置などの「物的防護」▽入構や持ち込み品検査などの「出入り
 管理」ーーの在り方も協議する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
905名無電力14001:05/01/15 16:55:15
今新たに原発を作るのは時代錯誤のような気がしますが、ぜひ東京に作ってもらいたい。
そうすることにより原発の老朽化対策にまともに取り組んだり、いい加減な管理体制から脱却しようとするはずです。
そしてその不採算性に目をつぶれないようになればいいと思います。
自分らのところにないからといって安全安全言ってるエロイ人達にも危険を共有して欲しい。
906名無電力14001:05/01/15 18:48:51
お台場に作って事故起こしたらまさに「臨界事故」だな。。。。。

そろそろ1000ゲトの用意をしなくては。
907名無電力14001:05/01/15 19:55:30
まだ「東京に原発を」なんて言っているんだね?
岩盤が無いとできないよ。脳みそ無いの?
908名無電力14001:05/01/15 23:37:13
岩盤なんて、どこにだってあるんだよ。
活断層だって無くせるし、役人はなんでも作ってくれるさ。
何回も書いてるじゃないか、
脳みそ無いの?
909名無電力14001:05/01/15 23:58:48
反対バカ「東京に原発を作れ!」
常識人「原発は岩盤の上に作る必要があります」
反対バカ「東京にだって山がある!」
常識人「冷却水が必要です」
反対バカ「配管を引っ張れ!」
常識人「110万kW級の発電所では、約80m3/秒の量が必要です」
反対バカ「やる気が無いから出来ないんだ!」

反対バカ、最強だな(w
910名無電力14001:05/01/16 17:54:42
反対派「東京に原発を作れ!」
鵜呑派「原発は岩盤の上に作る必要があります」
反対派「東京にだって山がある!」
鵜呑派「冷却水が必要です」
反対派「配管を引っ張れ!」
鵜呑派「110万kW級の発電所では、約80m3/秒の量が必要です」
反対派「やる気が無いから出来ないんだ!」

鵜呑み派は、役人の言うのを鵜呑みにしているから、本当の
ことがわからないんだろうね。
なんでも言いなりになるんだろな。
911名無電力14001:05/01/16 20:09:09
 
912名無電力14001:05/01/16 20:10:11
>>1
それは困る。
大阪につくれ!
913名無電力14001:05/01/16 20:42:33
>>910

反対バカが理論的に反論できなくて
精神論を持ち出しただけじゃん(w
東京のどこの山につ
914名無電力14001:05/01/16 20:43:20
東京のどこに造るんだろうな(w
逃亡するなよ(w
915名無電力14001:05/01/16 20:45:43
日頃の中傷に耐えてる在日諸君!
東京に原発作ったら、テロしよーぜ!
916名無電力14001:05/01/16 22:38:38
ねーねー、東京にもの通常の1/100ぐらい(もっと小さくてもいいか?)原発つくれば、
周りの地価下がるから大きい原発作る土地安く手に入るじゃん。
って意見ガイシュツですか?
917名無電力14001:05/01/16 22:46:24
買収に土地代上昇だよ。
918名無電力14001:05/01/16 23:06:03
小さくてもよければ研究用の原子炉があるでしょ。
919名無電力14001:05/01/16 23:09:02
実用可能だってことだろ。
で、放射能漏れればなおいいってか。
920名無電力14001:05/01/16 23:26:52
>>919

どこに岩盤があるのだよ?
冷却水は?

東京沿岸部なんて全部埋め立てじゃねーかよ。
921名無電力14001:05/01/16 23:30:49
いなかっぺ、必死だな(w
922名無電力14001:05/01/17 07:48:31

だから何度も言ってるだろ。
役人が、御用学者を使って岩盤があることにしてしまうのさ。
どこにでもあることに出来るのさ。
活断層だって、無いことにしてしまうんだから、こんなの簡単なことさ。
そんなことも知らないの。鵜呑み屋さんよ。
923名無電力14001:05/01/17 12:16:14
>>922

どこの原発に岩盤が無いのだよ?
どこの活断層が消えたのだよ?
お前の脳内妄想ではなくソースを出せよな。
924名無電力14001:05/01/17 20:43:27
浜岡もそうだし、伊方もそうだよ。
伊方にゃ、中央構造線という巨大な断層があるが、
これから派生している断層が、いつの間にか消えたのさ。
925名無電力14001:05/01/17 21:06:13
浜岡は活断層を避けているよ。スレスレだけど。
伊方は知らんけど、活断層があったというソースはあるの?
あったら裁判に持っていけば勝てると思うけど。
926名無電力14001:05/01/17 22:00:35
立派な活断層があった。本来活断層は180万年前までの地層を言うのだ。
ところが、政府は御用学者を動員して、
活断層を5万年前までに縮めてしまったのさ。
い方もその手口さ。
良識的な地震学者から聞いたことがあるよ。
927名無電力14001:05/01/17 22:46:00
>>926

何だ、そのオチか。
5万年以降の活断層は活動しない
から問題ない、ということだろ。
928名無電力14001:05/01/18 07:45:48
5万年以降の活断層は活動しない、勝手に決めただけで
学説では180万年だ。
ウソでも何でもするのが官僚というものだ。
それを鵜呑みにするお目出度い輩がいるのも事実だ。

阪神大震災の特集番組で言っていたが、
高速道路が落ちたのも、施工方法の不良も原因だ。
しかし、建設省の調査委員会は、何も問題なかったと結論付けている。
それもそのはず、施工については専門外の御用学者が委員だから
官僚の都合の悪い結論が出るはずが無いさ。

原子力なんて、そのさいたるもんだよ。
あんなもの、安全だと思ってる技術者なんか居やしない。
安全だと思ってるのは、電力の広報の連中だけさ。
929名無電力14001:05/01/18 07:59:41
人民中国の良い放射能と日帝の悪い放射能は、危険性がまったく違いますからね!!

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050117STXKB004017012005.html
中国、高速増殖炉計画を正式発表・20年ごろに原型炉

【北京17日共同】新華社電によると、中国の原子力開発を担う中国核工業集団の
康日新・社長は16日、中国が2020年ごろに高速増殖炉の原型炉の完成を目指す計画を
北京で正式に明らかにした。
930名無電力14001:05/01/18 09:46:27
学説ならいくらでもあるし、
自分の主張に都合のよい学説も見つかる罠。

日本ではしょっちゅう地震が起きているけど
それでも活動していない活断層があるのもまた事実。

ちないみに阪神大震災で高速道路は倒れたけど
それは耐震設計を上回る地震が起きたからだよ。
931名無電力14001:05/01/18 15:51:02
そういう、検討委員会の結論なんだけど、施工方法が悪かったことは
いっさい触れられていない。
それもそのはず、施工にかかる材料の学者は排除して、建設省の都合のいい
御用学者で固めたからだよ。
まともな検討ではなかったんだけどな。
官僚の発表を鵜呑みにする奴が多いから困るんだよ。
大本営発表、
わが機動部隊は的を殲滅した。
と言うことを信じるタイプがいまだに多いんだよ。
932名無電力14001:05/01/18 16:13:17
>>929
ODAの代わりに、もんじゅ関係者全員を中国に移譲しようよ。
933名無電力14001:05/01/18 18:36:32
それはいい、
オレも中国へ飛ばされるか、
トホホ、
934yt:05/01/19 00:34:27
反対派からして伊方原発直下に活断層があると主張してないからやりようがないや。
ぐぐってもTBSがそう報道したとかしか。
ただ変位速度や断層長さがわかればいろいろ言えるけれどもなあ。



と、マスコミや良識的だと思った地震学者の主張は大本営発表ではないと。
935名無電力14001:05/01/19 01:37:56
>>933
オレ中国に出張行きたいって志願してんのに
なかなか行かせてくれないんだよねー
大連だけは親日都市でみんないいとこだったって
言ってるからいきたいんだよねー
重慶は最悪みたいだけど。。。
936名無電力14001:05/01/19 01:52:30
>>929
中国はガンガン進めてるよね。
高温ガス炉も建設の為の合資会社を作っちゃったし、
純国産の第2世代炉も建設に向けて進行中。
937名無電力14001:05/01/19 08:28:13
高温ガス炉なら、富士電機か。
いままで泣かず飛ばずだったが、やっと日の目を見るか。
938名無電力14001:05/01/19 18:54:30
原子力潜水艦や原子力空母は岩盤が無くても原子炉を搭載していますが、何か?

東京に原発を建設したら地価抑制効果もあって良いんじゃない?

939名無電力14001:05/01/19 19:08:01
↑、それで発電?出来るの?
ロシアがやろうとしたらしいけど。

940名無電力14001:05/01/19 19:13:26
潜水艦搭載はいいね。ヤバクなったら公海の海の底に沈めると。
941名無電力14001:05/01/19 19:25:33
だいたい田舎民が「作ってくれ」というから
作っているだけじゃん(w
942名無電力14001:05/01/20 16:16:01
943名無電力14001:05/01/20 19:51:05
>>941
あんたアホじゃないの、
官僚が御用学者を動員して、机上で作った何十年も前の古い計画で作っているのさ。
住民は誰も知らなかったんだ。
だから反対する住民も出る。それを膨大な金を使って黙らせてるだけさ。
計画地の活断層なんて関係ないんだぜ。活断層が有ったら、無いことにしてでも
着工するのさ。
ほかの、公共事業となんら変わりゃ無いんだぜ。
絶滅危惧種がいようと、何でも蹴散らかして強行着工するのさ。どこでもね。
アホな官僚がやってるだろ。住民の発議なんてそんなものは無いね。
東京に作るのなんて簡単だよ。
944名無電力14001:05/01/20 20:18:31
>>943

反対派が選挙で負けただけだろ。
浜岡もそうじゃん(w

活断層?
そう思うなら裁判でも起こせば?(w
反対派は口だけ?(w
945名無電力14001:05/01/20 21:32:06
>>944
>反対派は口だけ?(w

反対派は原発の電気を使わないように、太陽光や風力で自家発電してるんじゃないのか?
ま、そこまでいかなくても、グリーン電力基金に位は参加してるだろ。
なーんにもしないんだったら

   「 ホ ン ト ニ ク チ ダ ケ 」 。
946名無電力14001:05/01/20 21:42:29
東京から原発のある地域に交付税を払え
947名無電力14001:05/01/20 21:57:42
既に電気代で回収されているじゃん。
948名無電力14001:05/01/20 21:59:04
それと今は太陽光、風力といった高価な発電だけでなく
ガス発電もあるし。ガスは補助金も出ているよ(もう終わったか?)
949名無電力14001:05/01/20 23:44:05
↑のもろもろ
六ヶ所だってそうだったが、電力会社から膨大な金が出ていたんだ。もちろん人もだ。
その位しなきゃ勝てない選挙だった。
不公正の上に立脚した原子力行政だってのを知らないのかい。
こんなのが入りから、官僚の言いなりになるんだろうな、
国家を破綻させるのは官僚なんだ。
それを、有能なリーダーぐらいに思ってるあんたみたいのがいるから、
世の中おかしくなる。
財政破綻だって、官僚が引き起こしてるんだぜ。
わが機動部隊は南方海上で敵艦隊を殲滅せり、という大本営発表だって
あんたの信奉する官僚が作ったんだ。
その結果どうなったと言うんだい。あんた知らないのかい。
950名無電力14001:05/01/20 23:48:28
じゃぁ地元民は反対できないな。
お金を選んで原子力を受け入れたのだから。
で、田舎に原子力があることに何か不満あるの?
951名無電力14001:05/01/21 00:55:13
中国が大金持って原発作らせてっていっても東京には作らせないよ!
952名無電力14001:05/01/21 01:05:57
やれやれ、選挙に負ければ不正で無効かい。w
反対派は絶対正義だな、こりゃ。w

原子力の話が戦争話に飛んじゃうし。。。

バカってのは本当に(ry
953名無電力14001:05/01/21 12:19:04
そのうち話が南京大虐殺に飛ぶんじゃない(w
954名無電力14001:05/01/21 23:36:35
南京大虐殺は日本の核爆弾によるものです!
でなければ30万人も死ぬわけがありません!w
955名無電力14001:05/01/22 09:07:09
推進派って馬鹿な奴が多いいな。
ことの本質がわからないアホと言うことだ。
キチガイに刃物とは、昔の人はよく言ったものだ。
956名無電力14001:05/01/22 09:41:37
東京に作っても大丈夫、原発は安全だから。
957名無電力14001:05/01/22 10:41:19
反対派ってオウム信者みたい。
国の陰謀だ〜!とか言っているし。
オウム信者も警察にたいして言っていたね。
958名無電力14001:05/01/22 11:34:41
反対派は、歴代自民党・社会党(現社民党)の与党と支持者、今は公明党も入った。

959名無電力14001:05/01/22 11:53:58
自分の思い通りに世の中が動かないのは、
シネシネ団の陰謀でつか?w
960名無電力14001:05/01/22 11:57:14
住民非難に便乗して三宅島に発電所ができてたりして。。。
961名無電力14001:05/01/22 11:58:03
核融合なら安全なんでしょ?
水素があればいいんでしょ?
962名無電力14001:05/01/22 17:53:41
国の陰謀ってどんなんだろうね。
需要もないのに過大な需要と安すぎる工事コストをでっち上げて
不要不急の箱物や、テーマパークとか道路を作ったりすることかな。
陰謀でもなんでもないように思うけど。
土建屋に脅された、官僚がデタラメやってるだけじゃないの。
原発だって同じだろうけど。
963名無電力14001:05/01/22 19:07:11
↑、不要だ、不要だと言うなら代替案くらい出したら?
それとも社共と同じレベル?
964名無電力14001:05/01/22 22:10:43
大都市の電力需要を賄うには絶対必要だよね。
965名無電力14001:05/01/22 22:35:58
送電網から遠いド田舎の電力需要を賄うのにも必要らしいですよ。
昨年末、アラスカのド田舎のガレナ村が、日本製の超小型原子炉を誘致することで合意しました。
DOEの委託でアラスカ大が行った他のあらゆる発電方法との比較で「最も有利」と評価されたとか。

報告書は確かインターネット上にあるはず。
966名無電力14001:05/01/23 00:07:06
超小型で東京に分散して作るといい
967名無電力14001:05/01/23 00:18:29
大都市の人間が田舎に越せばいいんじゃないの。
簡単な問題みたいだけど、
しかし、今の無責任な官僚組織じゃできっこないだろうけどね。
968名無電力14001:05/01/23 00:41:35
>>966

実用化されてんの?
969名無電力14001:05/01/23 18:43:52
>>968
>>967は実用化されている
970名無電力14001:05/01/23 18:50:20
今の官僚組織で出来なくて、
責任ある官僚組織(?)ならできる
「大都市の人間が田舎に越(し)」
って一体何なんでしょうか???(笑

もしや中国共産党の文化大革命(下放)ですかあ?(爆笑
971名無電力14001:05/01/23 19:08:40
いまの推進派にゃ絶対出来ないでしょうな。
972名無電力14001:05/01/23 19:12:39
文化大革命のように、無理やり大都市の人間を田舎に送り込むなんて
ことは誰もできないだろうね。w

しかし、反対馬鹿というのは原子力だけでなく空港や選挙にまで
反対するのだということが良くわかるスレだな。w
973名無電力14001:05/01/23 19:35:04
推進馬鹿と言うのは、官僚のウソが見抜けないアホな奴だというのがよくわかるよ。
無能な御用学者の言うのがほんとかと思ってるアホな奴だよ。
974名無電力14001:05/01/23 22:36:54
>>973
だからさ、
責任ある官僚になると、どうして
「大都市の人間が田舎に越(し)」
なんてことができるのさ。w

まさか、そこんとこも「官僚まかせ」かい?(大笑

反対馬鹿ってここまでバカなんだ(ry
975名無電力14001:05/01/23 23:05:42
バカだから世間から相手にされていない。
相手にされていたら原子力なんてん無い罠(w
まぁこうなったのも社共に偏った政治色を出しすぎた結果。
976名無電力14001:05/01/24 02:14:58
報道ステーション見ていたら怖くなりました。

ロシアも米国も原発事故以来新規建設を辞めているのに地震国でかつ狭い日本では
まだ建設しようとしています。日本は高速増殖炉も諦めてない。
M8級の地震で東名阪は大被害を被るようだが、浜岡原発はまさにその震央にある。
中電はM8.5に耐える設計ですぐに緊急停止するから100%大丈夫と言っていたが、
築30年にもなり配管など腐食や疲労で強度は相当低下していると思われる。

原子炉の燃料は崩壊熱のため緊急停止後も大量に発熱し続けます。そのため、
原子炉が地震で止まっても崩壊熱を取り除くために何日も冷却し続けなければなりません。
冷却水の配管が地震などで破損したりポンプなど設備故障が起き冷却水が大量に失われると、
メルトダウン(炉心溶融)という、致命的な大事故になります。
燃料集合体の崩壊熱温度は10〜60分後には数千度になり溶け落ちます。
30〜120分後には原子炉の鋼鉄も溶かしてしまいます。
溶け落ちた燃料が水に触れると水蒸気爆発を起こします。
そて放射能が半径数百キロにも渡り拡散され死の灰が降る事になります。
風下の地域は500〜1000キロは汚染され、汚染地域からすぐに引っ越さないと
癌になり死亡します。チェルノヴィリ事故では今でも発ガンする人が多く半径160Kmは
退去命令が出ていましたが、今は半径320Kmを危険地域としています。
人口の集中している本州の東京から大阪間は住めなくなり民族大移動が起きるわけです。
土地や建物などは二束三文になり企業運営も停止されますから経済損失ははかり知れないことでしょう。

電力会社は安心安心といいながら配管破裂事故なども自然発生しているのに大地震に耐えられる
可能性は極めて少ないように思います。
日本には石油はなくても地熱、風、波、海底メタンなどの資源は多くあります。
米国に原発を買わされ、こういった資源開発をしなかったのがいずれあだとなるのでしょう。
977名無電力14001:05/01/24 20:38:45
役人が一度決めた計画は止めることがないんだ。
ばかげた高速炉も同じだ。
これに協力する御用学者がいるわけだ。
原発は工学の問題というよりは、無駄な公共事業と同じで
官僚の問題なんだよな。
そこを見誤るから、話が進まない。
アホな官僚を根絶やしにしなきゃ治らないよ、この国は。
この国は、将軍様とは言わないが、同じものがある。
これを官僚という。総理大臣だって飾りで、実験は官僚にある。
978名無電力14001:05/01/25 00:27:13
>>977
だからさ、
「責任ある官僚」とやらがいると、どうして
「大都市の人間が田舎に越(し)」ができるのか。
早く説明しなさいよ。w



979名無電力14001:05/01/25 00:31:39
無駄な公共事業と言われてもねぇ。
代替案くらい出したら?
980yt:05/01/25 00:42:25
報道ステーションてまじめなニュース番組なはずだよなあ。

中露は海に浮かべる炉に手を出してるし、
米は新規建設の代わりに稼動年数延長してるし。
後やる気うせたや。
981名無電力14001:05/01/25 00:48:46
テレビ朝日だもん(w
982yt:05/01/25 01:05:08
これかあ。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/special/050110.html

地震学の教授がお門違いの地震工学について話して、
被害想定は反原発サイドからしか聞かなく、
発電所に直撃しに行っても、計算機を出さないとはなあ。

それに行くとしたらNUPECの方がいいよなあ。
983名無電力14001:05/01/25 20:37:40
取材に行っても、撮影はさせなかったらしい。
何度も、100%安全ですといったそうだ。
でもね、本当に安全だったら、撮影させて全国に放送すればいい。
なぜしないんだろうね。
きっと、本当は安全じゃないからだろうよ
984名無電力14001:05/01/25 21:19:41
妄想、乙
985名無電力14001:05/01/26 07:35:55
100%安全だから東京に原発をつくるといい
986名無電力14001:05/01/26 09:05:43
あまり原発内部を撮影するのは、対テロを考えたら好ましい話じゃない。
こんな当たり前のことも思いつかないのか?
987名無電力14001:05/01/26 09:14:27
>>986
マジレスカコワルイ
988名無電力14001:05/01/26 11:02:16
テロにも安全じゃなかろうか。
巨大地震にだって安全らしいし。
989yt:05/01/26 13:15:58
内部撮影しても安全性の判断材料には殆どならないからねえ。
エンターテイメントにはなるけど。
990名無電力14001:05/01/26 14:41:12
自分の電力は自分でまかなえってことだな。
991名無電力14001:05/01/26 15:14:53
撮影を許可しなかったことが問題だ。
カメラマンが写さなかった訳ではない。
同じようなものだが、大きく違う。
992名無電力14001:05/01/26 23:09:43
>>991
今はテロ対策で、どこの原発でも現場の撮影なんて許さないよ。
一般人の見学だって管理区域へは入れていない。
「撮影禁止」と言っても撮るバカもいるし、勝手に制御室のCS弄ろうとするバカもいるからね。
「報道の自由」で何でも許されると思っている香具師には参るな。

(制御室の話は某電力の運転員から聞いた実話。マスコミ関係者だったそうだ。)
993名無電力14001:05/01/27 01:13:37
>>988
http://www.medianetjapan.com/2/20/government/reikou/files/nuc.html#1
巨大地震には素敵に対応していないらしいし
994名無電力14001:05/01/28 01:00:00
>>993
>原子力発電を推し進めている国は日本だけである(維持に無理があるため)
> 例えばアメリカは十数年以内に半減させる方針(2005年1月現在)

お茶を噴いちゃったじゃないか!
995名無電力14001:05/01/28 01:08:46
>>993
>ついでに引用
> 電力会社と国の説明で「九九%は安全ですよ」と。岩盤の上に造ってですね。
> 「マグニチュード八・五の地震がいっても大丈夫ですよ」ということを聞かされておる。
> …その99%はどこから出たんだろう?いい加減100%(笑)  でも絶対にこれではいけません

「99%は反対派の脳内から沸いてきた」に、20ケイヤ。

しかしまあ、このサイトの主は天然モノだな。
よりによってヒライの文を引用しているからな。
996名無電力14001:05/01/28 10:42:03
>>992
原子力3原則があるんだが。
これには、公開の原則になっている。
なぜ、どうでもいいところまで公開しなんだろ。
原子力幻想3原則か。
それならよく分かる。
997名無電力14001:05/01/28 16:53:31
997
998名無電力14001:05/01/29 08:51:03
質問
原子力発電所に「どうでもいいところ」ってあるんですか?
999名無電力14001:05/01/29 09:37:04
これでこのスレも最後だが、
日本中に原発の適地は有りますがな。
役人が、30年前に適当に作った立地計画がそのまま使えるからね。
その場所に、活断層が有ったら、無いことにしてしまえばいいわけだし。
原発とは、高級官僚にとっては無駄な公共事業程度の意識しかないしね。
1000名無電力14001:05/01/29 10:21:52
初1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。