952 :
http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/18 23:24
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:48
>>950ボイラー+タービンの原理は同じなのだから、技術的に
負荷追従ができることは、そういだろが、別に実験じゃ
ないのだ。
軽水炉はあくまで商用なのだよ。
設備費や周辺へのバラマキに膨大な金が必用で、燃料費が少ない
軽水炉で出力を変化させても、発電単価が上がるだけでしょ。
問題はベース運転ちゅう、火力発電から見てとってもうらやま
しい運転をさせてもらって、発電単価がほぼ同じこと。
これじゃ、実質コストは火力の方が低いって見られて当然。
原子力にはもしも...の時の補償金額も高いしね。
結局商用炉としても、失敗作と言えるのでは?
国家の政策の上で生き延びているだけのお荷物と
いってしまうのはあまりに酷なのか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:14
>950
なるほど、フランスはある程度の燃料集合体の破損が起きても
出力変動運転を行うことを優先すべきだと考えているわけだ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:00
>954
まったく違うね。
どこにそんなことが書いてあったんだい?
「フランスでは昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ〜!」
なんてデマと同じに、またどっかのリキレベルのアホが無責任に妄想を書き込んだ
のを信じてしまったのかな?(藁
フランスでは明確に「負荷追従運転でも燃料棒の破損は起きない」と結論しているから実施しているんだよ。
それについては、
>>940がしっかり資料提出しているぞ。(爆
956 :
リキレベル:02/01/19 09:10
「えっ、フランスでは原子炉の出力調整をしているって?
「そんなの嘘だぞ〜! フランスでも昼夜の調整なんかしてないぞ〜!
「えっ、ソース?
「だって、2chにガイシュツでそう書いてあったからだぞ〜!
「ほら、HPにもこんなにたくさん資料があるぞ〜!
「えっ、ボクの出した資料に、仏が昼夜の負荷追従運転してるって書いてある?
「絶句。。。(自爆)
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:42
熱疲労が怖いね、負荷追従運転。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:49
>フランスでは昼と夜とで出力を変えるようなことはやってないよ〜!
やってるよ、熱疲労がこわいから様子をみて夏だけね
>フランスでは明確に「負荷追従運転でも燃料棒の破損は起きない」と結論しているから実施
フランスの原発、負荷追従しようがしまいが日米に比べてよく燃料破損するから
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:55
>955
フランスにおける負荷追従と周波数調整運転の回数と燃料破損の関係について書いてあるが、
それを見たら、年度が上がるに連れて負荷追従運転時の燃料破損率が低下すると書いてあるが、
負荷追従運転でも燃料棒の破損は起きないとは書いてなかったが。
良く読めよ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 10:57
賛成派は
>>953に対するコメント、批判ができないのか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 10:59
{賛成派は
、
>>953、に対するコメント、批判ができないのか}
重箱のすみをつつくのが 好きなの。
まともな話では 反論できないのだろう。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 12:41
原発はコストが高いからこそ安全である。そういう考え方があってもいいと思うが。
最近はコストを下げる方に比重が置かれていて、ちょっと怖い。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:01
初めて、カキコさせていただきます。
・負荷追従運転について、燃料棒の破損がキーワードになっているようですが、どの程度
の破損が問題になると考えているのでしょうか。
異物が詰まった程度は、よくあることだと思いますが。
・発電コストは、相対的なものですがら、これだけて物事を決めることはできないと思います。
資源論的価値、政策的なことも重要な要因であり、無視できないのではありませんか。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:22
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:33
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:42
↑これが反対派のレベルです。(クスクス
原子力発電所がコーヒーより安全だったことがトラウマになったようですねえ。
968 :
完全なるデマの自爆:02/01/19 13:45
>フランスでは昼と夜とで出力を変えるようなことはやってない
しかし、哀れなほど完全な自爆だったねえ。
ソースを聞かれて自分で出した資料に、
「昼夜調整」の説明が載っているとは。。。
可哀想に。。。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:58
>>967「原発はコーヒーより安全」なんつー世迷言信じる奴なんかいるわきゃねーだろ。
論破する必要も無いから放置しているだけだ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 14:27
↑ゲラゲラ、さんざんレスしてきてこの強がり。(爆
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 14:29
>>969では質問です。
原子力発電所は危険だそうですが、コーヒーの何倍危険なんですかあ?
972 :
ではどうぞ:02/01/19 14:31
出典:B.L.Cohen(ピッツバーグ大学教授)他、
アメリカ“保健物理”誌,36巻(1979))寿命の短縮日数
リスク (単位:日)
独身(男性) 3500
喫煙(男性) 2200
独身(女性) 1600
30%の肥満度 1300
石炭採掘に従事 1100
20%の肥満度 900
喫煙(女性) 800
低所得者層 700
全事故合計 435
過食(100カロリー/日ごとに) 210
自動車事故 207
自然放射能(BEIR報告) 8
医療X線 6
コーヒー常用 6
経口避妊薬 5
ダイエットドリンク 2
原子炉事故(UCS) 2
ダム破壊事故 0.5
原子炉事故(ラスムッセン報告) 0.03
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:25
↑こいつこればっか。もう前に論破されたじゃん。
過去ログ読むか病院いけね。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:28
はあ?
論破?ロンパ、ロンパ、デンパ、電波。
デムパですか?
で、コーヒーの何倍危険なんですか?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:46
おろろ?何倍危険?ますます馬鹿が進行しているようで心配ですよ。(クスクス
どの尺度で知りたいんですか〜
ちなみに、お前がアホのように繰り返し張っている
リスクカタログで、どこまでの危険性が表現できるのかな?(爆
いいから、前にリスクカタログについて指摘された限界について
お前はどう考えてるか、宿題に答えてみな。
逃避か?
えんぴつはコーヒーより何倍危険か、定量的に計れるとでもおもってんの?
お前は漫画の世界か、妄想の世界で生きてるのか?
ほとんどお前の書き込み病気だぞ。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:55
いえいえ鉛筆の濃さが一段階濃くなるにしたがって、
0.1倍ずつ危険性が増加するという原理がはけんされています。
出典:Bab.L0n.Cohen(エンピッツバーグ大学教授)他、
BAKADA電力広報誌“精神病理”誌,2ch(2003))都合の良いなら何でも、不備な論理短縮日数
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:56
>>973論破ネエ。。。
で、キミの妄想では、
「リキ先生がピッツバーグに電話して相手をロンパしました」
なんて話になっているのかい?(藁
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:00
>>975まあ、落ち着けよ。
そんなに興奮すると何日寿命が縮むかわからんぞ。(藁
>どの尺度で知りたいんですか〜
まず、資料があるなら上の寿命短縮日数が一番いいね。
比較可能だからね。
もしそれができないなら、どんな単位でも明記されていれば問題ないだろう。
では、どうぞ。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:35
原発自体だけで事故の確率なんざ出せないだろ。
他の事故例えば交通事故とかとの比較で言えば、原発の事故で死にましたって人は交通事故で死んだ人間より少ないとは言えるな。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:38
>>973 ようやく、すべてのレスを見たけど、ラスムッセン報告は論破されていないね。
むしろ、リスク工学の信頼性に対する疑問が提示されているだけで、その内容も
信じる、信じない の程度ですね。
一度、何らかの検討結果を提示された方がよいと思います。
すいぶんと、時間を無駄にしてしまった。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:59
>>979> 原発自体だけで事故の確率なんざ出せないだろ。
原発の事故によって派生する交通事故による死者は、原発事故による死者
としてカウントされているのか ということを聞かれているのですか?
> 他の事故例えば交通事故とかとの比較で言えば、原発の事故で死にましたって
人は交通事故で死んだ人間より少ないとは言えるな。
事故の発生頻度がちがいますから、そうなるんじゃないかな。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:36
>>980お疲れ様。
なんせ、「おれは信じないぞ〜!」という理由が、そう言ってる本人に
も説明できない程度のいわゆる「リキレベル」ですからねえ。
そうそう、ちなみに、リキ=恵也君ですよ。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:51
何回指摘されてもわからんようだな。
鉛筆と原発の危険性を定量的に計れると思ってんのか?
はやく気付よ。
コーヒーと原発が生物に与え得る危険性の性格を考えてみてごらん。
比較して意味あるものかな?
前も聞かれてたよね〜
大丈夫か〜 (大笑
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:53
↑結局こいつはリスク評価を理解できないと告白しているわけだな。(藁
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:58
↑君の大事なリスクカタログによるリスク評価は
どの程度危険性を表現できているか、ピッツバーグに電話して聞いてごらん。
恥かかなくて済むぞ (プッ
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:59
>>984 一度、リスク評価に関する専門書を読まれたらいかがですか?
同じコメントばかり、繰り返していますよ。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:59
はやく宿題すませ〜
馬鹿みたいにリスクカタログ張ってるだけじゃ、
コーエン先生にやめてくれって言われちゃうぞ。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:01
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:01
>>986 逆に、どのような評価方法が良いと考えていますか。ご教示ください。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:03
人に聞く前に宿題に先に答えなさい
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:08
リスクカタログで評価すると、
コーヒーに対するテロ対策を
原発に対するテロ対策より優先しなきゃね。
笑えるよほんとお前らって。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:12
>991
悪いですが、私は980です。987、990は私の書き込みです。
リスクカタログを提示した方のコメントでは無いので、誤解無きように。
しかしながら、宿題を出すのも結構だが、あなたの考える評価方法なるものを
提示すべきではないですか。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:14
コーヒー業界に潜入したテロ組織は
カフェインを秘密裏の内に増強添加し
市場にばらまく可能性はないとはいえないもんね 爆
やばいぞ。早く対策やんないと ワラ
原発のテロ対策はその後っちゅーことか?
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:16
>>993誤解無きよう頼みたいのですが、
会話ってキャッチボールでしょ。
答えを待って会話したいんだよね。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:21
>995
それも一理ありますね。しかしながら、もう随分と時間が経過しているようですから
ここは、ひとつ、995さんが出張って、正確な評価方法を教授して、議論を先に進めら
れたらいかがですか?
いつまでも、停滞していても仕様がない思います。
995 さんが主導してはいかがですか?期待しています。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:34
さて、そろそろこのスレッドも1000で終わり。
どうぞ皆様Part2へ。。。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:42
>996
>正確な評価方法を教授して、
そうじゃないでしょ
テロ対策を論じる時に持ち出してきたリスクカタログは、
そもそもテロ対策を論じる時に目安に出来る性格の危険性評価なのかを、
貼り付けるだけの彼に問いているのよ。
だいぶ前からね。
それに早く答えなさいと言うているわけ
正確な評価方法を教授してなどと言うのはレス読んでない証拠ではないか?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 18:56
>>998原子力発電所が
テロ攻撃はもちろん戦争によって破壊されるようなリスクは考慮していない。
1000?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。