1 :
平野 :
2000/05/15(月) 15:38 基幹エネルギーにならなきゃ、無意味なのか? そんなことないでしょ。 分散型で十分。 発電量のある程度のシェアを得ることは確実ですもん。 国も当然そんなことは分かっていて、普及促進に力を入れてます。 しかし、もっと力を入れろと言いたい。 核融合も増殖炉も燃料電池もその他のエネルギーも研究することに文句はないが、 今、何に金をかけるか一般人の我々が議論せねば、 政府、電力業界、他諸々に好き勝手にやられる。 今はまず、太陽電池の量産化に最も力を入れるべきです。 燃料電池が実用化された暁には、太陽電池との相性がいいので、 その意味でも現在の、太陽電池の不当な扱いを排除すべきだ。 SPSはよくわからん。核融合くらいの位置かな? まずは太陽電池の大量生産を国策とすべきだ。
2 :
平野 :2000/05/15(月) 16:00
ちなみに、国のようすをコピーしておきます。重くてごめん。 古い資料ですが、議論の基本として。 くだらん煽りなどは無視しましょう。 [4] 太陽光発電の位置付けと導入促進計画 (1) クリーンエネルギーとしての位置付け 太陽光発電は、「石油代替エネルギー」中の「新エネルギー」の一つとして位置付けられ、 環境負荷の小さいクリーンな再生可能エネルギーとして、また需要地との近接性によるエネルギー損失の少ないこと、 電力ピークの緩和(負荷平準化)にも役立つ等、長期的には大きな潜在力をもっていることから、 その導入拡大に最大限取り組むべきとされています(総合エネルギー調査会需給部会中間報告、平成10年6 月)。 今まで説明してきましたように、太陽光発電は無尽蔵な自然エネルギーを利用した、 地球環境にやさしいエネルギーです。しかしながら、大電力を得るためには広大な面積を必要とし、かつ、天候や時間帯によって必要な電力が得られない等の本質的な短所を持っています。また、実用化のための技術的可能性は見通しがつけられたものの、経済性については、さらなるコストダウンが必要とされています。コストダウンについては、現在進行中のニューサンシャイン計画(工業技術院)で、21世紀初頭の本格的実用化に向け、低コスト化と高効率化などを促進するための技術開発が鋭意行われています。
3 :
平野 :2000/05/15(月) 16:02
1)小・中規模分散型エネルギー源としての太陽光発電 太陽光発電の導入拡大を促進するためには、出来るだけ早く、数多くの発電設備を普及させ、 生産規模を拡大整備して、コストダウンと信頼性の向上を図って、 太陽光発電の市場を早く自立させることが重要かつ実際的であるとされています。 このような考え方をベースに、21世紀初頭の実用化を目指す太陽光発電は、 小・中規模分散型エネルギー源と位置付けて、早期に導入・拡大を促進することを政府は決めています。 すなわち、1994年12月に、政府ベースの基本方針として策定された「新エネルギー導入大綱」では、 再生可能エネルギーの一つとして太陽光発電を、住宅・公共施設を中心として、 2000年度に現状の約100倍である40万kW、2010年度で460万kWの導入をめざしています。
4 :
平野 :2000/05/15(月) 16:04
この460万kW発電設備が1年間に発電する発電量は、発電後の電力損失を25%とすれば、 概算つぎのようになります。 460(万kW)×3.84(時間/日)×365(日/年)×0.75=48億3,600万kWh この発電設備を、日射条件の良い一戸建て住宅の屋根や集合住宅、オフイスビルの屋上、 学校や公共施設の屋上等のデッドスペースを利用して、設置促進を図ろうとするものです。 2)新エネルギーの積極的導入へ向けて 日本には、「石油代替エネルギー法」(1980年制定)にもとづき、 1994年9月に閣議決定された「石油代替エネルギー供給目標」がありますが、近年のエネルギーを巡る情勢変化、 とくに地球温暖化問題、エネルギーの需給動向と炭酸ガス排出動向などを考え、 新しい「長期エネルギー需給の見通し」が総合エネルギー調査会需給部会で審議されています。 その中間報告書(1998年6月)で、2010年の一次エネルギー供給の見通しとして新エネルギーが石油、天然ガス、原子力、水力などと共に報告されています。 表4-1に、一次エネルギー供給の見通しを示します。この表によると、新エネルギー(太陽光発電を含む新エネルギー)に対して何ら追加的支援措置を講じない場合(基準ケース)には、 2010年度の導入量は原油換算で940万キロリットルにとどまってしまう見通しです。 しかし、1997年9月に施行された「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」に基づく各種支援措置等を講じて、 コスト面などの導入制約要因を克服し、市場の自立化を加速的に進めた場合(対策ケース)には1,910万キロリットルになると見通しされています。 新エネルギー中の太陽光発電の割合は、2010年度で約6.4%(原油換算122万キロリットル)です。これを表4-2に示します。
5 :
平野 :2000/05/15(月) 16:05
(2)導入促進のためのエネルギー政策と施策 まず、1980年に「石油代替エネルギーの開発及び導入の促進に関する法律(代エネ法)」の制定、特別会計制度の整備および新エネルギー総合開発機構(現、NEDO)の設立など、 石油代替エネルギー対策の推進体制が確立され、太陽光発電システムは石油代替エネルギーの一つとして、エネルギー政策に取り上げられ、 技術開発が積極的に進められてきました。 近年、石油価額が低位安定的に推移する中で、経済性に劣る新エネルギーの積極的な導入が中長期的観点から重要であるとの認識に立って、 1994年12月「新エネルギー導入大綱」が策定されました。新エネルギーの効果的な導入促進を図るためには、 次のようなポイントを踏まえた政策が重要とうたわれています。 ・重点導入を図るべき新エネルギーを選定し、焦点を絞った施策の展開、 ・新エネルギー固有の導入制約要因を踏まえた導入支援策の策定、 ・新エネルギー共通の制約要因であるコスト制約の打開、 ・関係省庁が一体となった総合的な施策の展開、 ・地方公共団体などの地域レベルでの導入への取り組み、 ・制度面での環境整備、特に規制緩和を進める。 1997年4月には、政府や国民の新エネルギーに対する取り組み方を明確化するための基本方針、 新エネルギーを導入する事業者への支援措置等を盛り込んだ「新エネルギー利用等の促進に関する特例措置法」が公布されています。太陽光発電は、太陽熱利用と共に、再生可能なエネルギーとして重点導入を図るべき新エネルギーに選定されています。 太陽光発電について、導入促進のための具体的な施策は次の通りです。
6 :
ただ :2000/05/15(月) 16:19
台風19号襲来!! 隣の瓦が飛んできて、うちの太陽電池が壊れました。 こんなことにならなければよいが…
7 :
平野 :2000/05/15(月) 16:25
A.導入支援等 個人住宅への太陽光発電システムの設置に対して、 設置費用の1/2相当の補助 を行い、設置者をモニターとして、 消費者ニーズに合致した機器の性能向上等を図 るモニター事業を1994年より実施(表3-2参照)。 表3-2「住宅用発電設置費補助事業の実績」 学校、公民館、博物館等の公共施設に太陽光発電システムを導入する場合には、 その価額の3分の2を、NEDOを通して国が補助する。「地方公共団体など」自ら の導入の奨励。 「政府」自らの導入として、関係施設(庁舎・道路標識・文教施設等)への導入 を促進。
8 :
平野 :2000/05/15(月) 16:27
こわれたら、なおしましょう。
9 :
平野 :2000/05/15(月) 16:29
B.規制緩和(電気事業法) 法制度の見直しにより、500kW未満のシステムであれば、設置する際に地方通 産局への届出だけでよく、 またシステムの維持については保安協会などへの委託で 済むよう緩和されました。 さらに、3kW以下の太陽光発電システムは、テレビや電気冷蔵庫と同じように 扱うことが出来、 安全はメーカの責任になり、特別な届け出は一切不要となりまし た。 太陽光発電システムと通常の電力系統とを相互結線し(系統連系システムとい う)、 昼間は太陽光発電システムで発電した電気を家庭内で使用し、余れば電気を電 力会社の電力線に逆送電して、 余剰電力を電力会社に売る事が出来るようになって います。 C.技術開発と機器の標準化 コスト低減や用途拡大を可能とする建材一体型太陽光発電システムの開発 ニュ ーサンシャイン計画を中心に、メーカなどで行われています。 製造コストの低減やシステム機器の信頼性向上などを目標に機器の標準化が積 極的に行われています。 以上のように、太陽光発電システムの導入・拡大・普及の促進が、 住宅・公共施設用の中・小規模分散型電源として積極的に行われつつあり、 そして、炭酸ガスを排出しないクリーンな再生可能なエネルギーの一つとして役立つことが期待されています 表4-1「日本の一次エネルギー供給の見通し」 表4-2「新エネルギー供給の展望」 大規模集中型電源としての利用は、 大電力を得るためには広大な土地が必要なこと、天候や時間帯によって発電電力量が大きく左右されることなどから、 常にほぼ一定の出力で運転するベース供給力としては不適切であると考えられています。 むしろ、系統連系システムをとった分散型電源を数多く設置して、需要と供給が近接した効率的な使い方で、 ピーク負荷の緩和に役立つことが期待されます。
10 :
懐疑は :2000/05/15(月) 17:44
半分じゃぁなぁ~ もうちょっと安くならないと買う気はしないな。
11 :
学生1号 :2000/05/15(月) 18:07
太陽光発電が基幹(=集中?)エネルギーになると思っている人はいないでしょう。 燃料電池と太陽光発電の相性がいい理由は? あまったら電力会社に売るそうですが,一方で雨の日は買いたいわけでしょう。 そうでなければ蓄電池が要ります。 太陽光発電がマイナーなら電力会社はそういう甘い要求を聞いてくれるでしょうが メジャーになったら,無理でしょうね。
12 :
ソーラーじゃけん :2000/05/15(月) 20:54
13 :
ソーラーじゃけん :2000/05/15(月) 20:58
Power to the People とはまさに太陽電池のことだな。 原発依存度を下げるためにも、導入してくれる人が 増えてくれると良いですな。
14 :
太陽電池賛成の人は :2000/05/16(火) 09:59
夜や雨の日は電気使わなくても生きていけるらしいな それか自分ちの床下はバッテリーで埋め尽くす気かそのどっちかだろう。
15 :
名無しさん :2000/05/16(火) 15:15
↑14、ほんとばか。 太陽光発電のみでエネルギーを賄うとは言ってないでしょ。
16 :
>15 :2000/05/16(火) 16:37
どうするのか書いてみてもらえませんか。
17 :
平野 :2000/05/16(火) 23:06
16さん、上の方を読んでください。 宜しくお願いします。
18 :
学生1号さん :2000/05/17(水) 01:05
今は系統連系システム行けばいいだけのことです。 燃料電池との相性が良いという意味は、 燃料電池が本当に完成したあかつきには、 理論的には、太陽光発電と燃料電池だけでエネルギーは賄えるという事実に近い予想が根底にあるのです。 つまり、水素を電気でつくるだけで良いということです。 太陽エネルギーから(変換効率はほんの僅かな量ですが)電気を作り、 その電気で水素を作るだけで理論的には、 人類の消費するくらいのエネルギーは賄えるということです。 それはまだ遠い将来のことですが。
19 :
平野より、学生1号さんへ :2000/05/17(水) 01:06
今は系統連系システム行けばいいだけのことです。 燃料電池との相性が良いという意味は、 燃料電池が本当に完成したあかつきには、 理論的には、太陽光発電と燃料電池だけでエネルギーは賄えるという事実に近い予想が根底にあるのです。 つまり、水素を電気でつくるだけで良いということです。 太陽エネルギーから(変換効率はほんの僅かな量ですが)電気を作り、 その電気で水素を作るだけで理論的には、 人類の消費するくらいのエネルギーは賄えるということです。 それはまだ遠い将来のことですが。
20 :
ただ :2000/05/17(水) 16:11
遠いね~~ それまで持てばいいけどね
21 :
学生1号 :2000/05/17(水) 17:46
>19 遠い将来というより,夢の話ですね。 それで,現実が解決するわけではありません。 3番目の質問,電力会社との関係はどう考えているのですか?
22 :
hirano :2000/05/18(木) 01:31
>21 夢とは? 意味分からんが、 系統連系ちゅうことで。 逆潮流だっけ、それ大丈夫。 もっと先は電力会社の形態が変わる。と考えております。 夢? あなたの夢の定義が分からんです。 とういことで、 政府に言いたい。まず、国策で太陽電池を大量生産して下さい。
23 :
太陽電池の :2000/05/18(木) 02:58
現実を知らないやつが多すぎ・・・ >太陽光発電と燃料電池だけでエネルギーは賄えるという事実に >近い予想が根底にあるのです 妄想じゃねぇのか?燃料電池の燃料を取り出すのに 何のエネルギーを使うんだよ、太陽電池で出来ると思ってんのか?
24 :
名無しさん :2000/05/18(木) 14:16
平野はあほじゃ 連携で不安定な電力を押し付けられる電力会社にとって見れば 太陽光発電は設備費がかさんで割に合わないことで頭悩まして いるのに能天気に電力会社との系統連携を取るだってよ(笑)
25 :
ペンネームC :2000/05/18(木) 22:04
あちこちで同じ事ばかり 書いて申し訳ないんですが、 300万で買える家庭用太陽電池で、 一戸建て住宅1軒分の電力消費を すべてまかなえる、という実験結果が 実際に出ています。 雨の日や夜間などについても、 水素という形で電力をためておくの であれば、解決できるではないでしょうか。
26 :
hirano :2000/05/18(木) 22:40
いちいち無意味な煽り君に、あれですが、一応答えておきます >23 水素って知ってる? >24 電力会社は悩むべきところにきていて、悩んでるんですよ。
27 :
hirano :2000/05/19(金) 01:45
>25 良い話しを聞きました。 データーをアップしてもらえますか?
28 :
ソーラーじゃけん :2000/05/19(金) 02:57
メーカー各社の価格競争奈何によっては、あっちの家も こっちの家も太陽電池をつけている、という事になるの じゃないかと思いますね。 久しぶりの大型家電?登場という意味からも消費拡大効果 が見込めるね。消費すれば良いってもんでもないですが。
29 :
ただ :2000/05/19(金) 07:17
家には300万円もありません。 また元を取る前に太陽電池が壊れる可能性だってあります。 皆さんお金持ちなんですね?
30 :
名無しさん :2000/05/19(金) 10:26
>26 水素から電気に変化する燃料電池は効率がいいものが開発されつつ あるけど電気から水素に変換するのに今の技術じゃ効率悪すぎて使 い物にならんしなにより単純な水素の貯蔵は危険すぎ それと悩みってなによ分散電力設備で電力需要が落ち込むからと思 っているんだったら大間違い 不安定な電力をいかに安定化させるかの設備投資と運用技術に奔走 しているけど今のところ深夜の余剰電力が大幅に増える方法か、 ガスタービンかディーゼル発電設備を分散しておくか野対応しかな いい解決方法が無い
31 :
>29 :2000/05/19(金) 12:29
やめといて正解。いまんとこ何も起こらなくっても 寿命は10~20年程度。 台風・地震・雹の被害の可能性を考えると今買っても損するだけ。 金持ちの皆さんに買ってもらって、普及がもっと進んで 技術が成熟してからだな。買うとしても。
32 :
学生1号 :2000/05/19(金) 17:50
>25 300万円の中には,雨の日に供えて,太陽光のエネルギーを 水素に変える仕掛けと,雨の日に水素を電気に変える仕掛けが 含まれているのでしょうか。 雨の日には電力会社から原発で作った電気を買って,なんていう 自立しない技術じゃだめですよ。
33 :
名無しさん :2000/05/19(金) 19:02
>32君は読解力皆無だね。 どこにいても、、、。 もういちど、25を読んでみ。
34 :
ひらの :2000/05/19(金) 19:04
>31 どこのデーターです? デマながさないでね。お願いします。
35 :
ひらの :2000/05/19(金) 19:09
>32 あなたは人の書きこみをちゃんと読んでいますか? ちょと、はずれすぎで迷惑なんですが。 特にこれ >雨の日には電力会社から原発で作った電気を買って,なんていう >自立しない技術じゃだめですよ。 無意味な発言、、わかんない? 分散型とかしってるでしょ。 今すぐ自立できる新しいものがあんのか? それこそ、君、現実みてないんじゃないのかなあ。
36 :
ひらの :2000/05/19(金) 19:20
>29 300万のうち約100万は国が出します。 今のところ約200万で買えます。 しかし、まだ高いですよね。 でも、確実に安くなります。 で、もっと国が力を入れれば、早い時期にです。 NEDOもがんばってますが、 ちょっと本気っぽくないところもある、、。 通産省だからね、、 原子力に金入れすぎ。
37 :
>34 :2000/05/19(金) 19:35
98年ごろの電気学会誌
38 :
ひらの :2000/05/19(金) 19:43
>37 古いし、、ごろだし、、 10-20なんていいかげんな、、 今度最新のデーターアップします。
39 :
31=37 :2000/05/19(金) 19:52
調べてみたが今手許にないので正確な号・年は不明 うろ覚えの記憶では、住宅用システムとして開発されたシステムは 他結晶シリコンとアモルファスシリコン太陽電池であり アモルファスシリコンは太陽光照射下で劣化する(年-10%程度) さらに、周辺機器との接続部などは屋外で野ざらしにされることから 寿命は10数年~ながくても20年程度と考えられる。 ってな記事だったと思う。 これどっかにあった住宅でテストされたってのと同じじゃないかな それなら、電池は含まれてなかったと思うがそんで値段が 4.500万だったような気がするが...
40 :
>36 :2000/05/19(金) 19:54
2002年から補助ないぞ 借金してでも今買えってか
41 :
ひらの :2000/05/19(金) 20:06
>40 2002年以降の計画はまだ作っていないということです。 今の計画は、2002年までで区切って予算をつけている。ということ。 まだその先はきまっていません。
42 :
名無しさん :2000/05/19(金) 21:50
結局 導入コスト+維持費<電気料金 にならなきゃ一部の環境ヲタクしか導入しないのでは?
43 :
>42 :2000/05/19(金) 22:33
そう思う。
44 :
hirano :2000/05/20(土) 01:02
42.43 なっていますよ。今。プラスのとこも多いし。 で、今後はもっと安くできるように国が促進させると宣言し、 ある程度予算もとってやっているわけですが、 甘いんです。形だけで済ます気か?と、思うと、 何か、しょうもない、力が抜ける感じに、、、 まじ、核分裂、核融合のをさせてそのエネルギーで行こう! なんか先が見えるくだらないこと(目を閉じた感じ)をだらだら続けんのかと、 エネルギーとして不適なのは結論ついているのに、 そも、他に有望なエネルギーが無かった過去ならいざしらず、 理論的にわかっていること、出来るに決まっていること、 をいつまで無視し、デマを流す、つもりなのでしょうか? 政府。
45 :
hirano :2000/05/20(土) 01:23
研究は続けてほしいけど、物理として。 また、その研究は純粋に真理探究のためであってもらいたい。 トカマクの研究など、知力の浪費に思える。 カミオカンデなどは探究にちがいないけど、 森永さんや、茅さん、は言っていました。 「よく考えてくれ若い人」 「人工的に分裂や融合のエネルギーを使用するのは無理。」 「膨大な太陽の核分裂エネルギーを利用する事は見込みある。」 もう90才を越した原子核物理学の初期を作り上げた方です。 今、後は燃料電池さえ完成すれば、行けるとこにいます。
46 :
ペンネームC :2000/05/20(土) 02:02
私は講談社ブルーバックスの 「新・太陽電池を使いこなす」 を読んでいるだけです。太陽電池に 興味のある方は誰でも読んでいる (もちろん平野さんもそうでしょう) 入門書です。 その入門書にだって書いてあります。 太陽電池の寿命は遙かに長いと。 20年で駄目になるのは太陽電池 そのものではなく、整流器とかトラ ンスとかですよ。交換は可能です。
47 :
学生1号 :2000/05/20(土) 06:56
>32 太陽電池がマイナーならあなたの言い分でいいですよ。 しかし、あなたは太陽電池は実用化されて,広く普及すると言う。 広く普及すればどうなるか。 電力会社は,晴れの日は太陽電池の余剰電力を買い取らなければならない。 しかし,太陽電池は広く普及しているんだから売る先はないでしょう。 雨の日はどうなるか,太陽電池は使えない。一方,蓄電池はないと言う前提。 とすれば,電力会社は雨の日に備えて太陽電池分も含めて発電設備を保持する 必要がある。その設備は晴れの日には遊んでいる。 余分な設備を持てばどうなるか。電力会社の電気代は高くせざるを得ないでしょう。 また,現状の発電システムで雨が降ってきたら発電を開始するなどという,負荷 追従性のよいものはありません。 分散電源と言うなら, マイクロガスタービンや燃料電池との組み合わせの方が,まだ実現性があるでしょう。 しかし,これでは300万では収まらない。 25にいったい何が書いてあるのでしょう。 今すぐ実用化出来ない物は,夢の技術と言うんですよ。
48 :
>44 :2000/05/20(土) 08:14
42です それは導入コストを除いた売買電だけのはなしだって パチンコで散々負けてたまに買って喜んでいるのと同じ(藁
49 :
hirano :2000/05/21(日) 00:50
*電力会社は,晴れの日は太陽電池の余剰電力を買い取らなければならない。 *しかし,太陽電池は広く普及しているんだから売る先はないでしょう。 売る先あるでしょ。 あなたは、実現性と言うことと、計画という事と、何か根本的な勘違いがあるのではないでしょうか、 何か、それだけですべてのエネルギー問題が解決せねば、 そのエネルギーをその時点で活用できる範囲で出来るだけ活用すべきだという当然の 要求もしてはいけないなどと、バカな考え持ってませんよね。 私は、太陽光発電は確実に進化すると思っています。 そのうらは、後々ゆっくり書かせてもらいます。 ただ、このページの主旨をもういちど見て下さい。 *25にいったい何が書いてあるのでしょう。 *今すぐ実用化出来ない物は,夢の技術と言うんですよ。 かれは、現状の経緯費が300万と述べただけです。 そのあと、ああいう情報を得た、だからそねについて、将来は こうなったらいいですね。って言っただけやろ。 それと、実用化? 出来てるやろ? どのレベルの実用化いってんの? ここは、まず太陽電池を大量生産しましょう。というのが、主旨ですよ。 その理由として燃料電池との関係も書きましたが、 それは、完成したあかつきは、という注釈があり、 また、太陽光発電のメリットのひとつでしかない位の話です。 燃料電池が完成するかしないかは、各個人の想像でしかないので、 あなたが、夢とおっしゃるなら、あなたの中ではそうなんでしょう。 さいごに、 **今すぐ実用化出来ない物は,夢の技術と言うんですよ。 これは意味不明ですね。 私の発言と 25の発言と、どこかであなたの中でショートしてるように思えます。
50 :
hirano :2000/05/21(日) 00:54
48> だから、どこまでのコストで計算するか提示しなさいよ。 あいまいな質問だったんで、あの答えでいいでしょう。 何年でくぎんの? 前提なしじゃ、答えられんだろ、君のあの質問じゃ ?導入コストが200万円だとして、 導入前の平均年間電気量が、約9万の家庭だとする。 売りのプラスが年間1万とすると、今はまだ20年間で、とんとん。 **パチンコで散々負けてたまに買って喜んでいるのと同じ(藁 全く無関係。どこが同じだ?くだらねえ。 すぐ200万かえせ!か?
51 :
42 :2000/05/21(日) 01:21
>50 だからコストはトータルで見ないといけないんだってば (そんなことも言ってあげないとだめなのかい?) 20年でとんとんとか言ってるうちはダメなんだよ ところで20年間も発電したデータってあるの? パチンコの感覚わからんかねぇ あなたが期待している庶民の気持ちなんて「くだらない」もんだよ 他に安価な電力会社の電源がある以上イニシャルコストが めちゃめちゃ安くならない限り普及しないでしょう 最後に別に太陽光発電に反対しているわけじゃないからね 補完電源としてはとても良い電源だと思っているんだから
52 :
あほくせぇ :2000/05/21(日) 03:23
太陽光発電したいのなら高い金払って自分の家だけ取り付ければ いいじゃねぇか。他人に押し付けるな。 それと余剰電気を水素を作って保存するって言ってるやつ、あほか? どうやって水素を保管する気だ?水素吸着合金はまだ実用には程遠いし 大型タンクが作れるとおもってんのか?
53 :
学生1号 :2000/05/21(日) 07:04
>49 あなたの主張は太陽電池の量産化でしょう。 それなら、量産化できたときどういことが起こるか考えておかねばいけません。 余剰電力はどうしますかというというに問いして、 >売る先あるでしょ のレベルで議論されても困るわけです。 そんな曖昧な計画に税金をつぎ込めるわけないでしょう。 私は太陽光発電を否定しているわけではありません。 他のスレッドでも書いたけど、日本のように高緯度で降雨量の多い所には向いていませんね というのが主張です。全発電量の数%とかはシェアが取れるでしょうが、所詮その程度の ものだと考えています。 太陽電池が広く普及するということは既存電力会社を侵食するということであり、 そうなれば余剰電力を売る先もないし、電力が起こせないときに買うことも出来ない という論理のパラドックスに気が付いていないから、皆に突っ込まれるんですよ。 太陽光発電で100%電力を供給したらどうなるか、50%ならどうなるか考えた ことがあるのですか? 25を読めだの偉そうに書いているけど、 太陽電池の話はここで何度も議論されているのですよ。 いくらかかるかもみんな承知しています。 スレッド立てる前に、他のスレッドもよく読んでくださいよ。
54 :
ペンネームC :2000/05/21(日) 08:20
学生1号さんをはじめとする 多くの方は、「安くならなければ普及しない」 とおっしゃっていますが、 太陽電池による石油の節約・大気汚染の減少は、 人類全体のために必要な急務であり、 金の問題ではありません。 個人の金で買えないほど高かったとしても、 税金でやるべきだと思います。 家庭用の太陽発電システムが300万、 それから「水の電気分解・水素蓄積・燃料電池」 による蓄電システムがもう300万とします。 (燃料電池車の値段がその程度だからです) すると合計で600万。個人で買うには高い 額ですが、これを日本の全世帯に配布するための 必要額は600万かける4000万で、 240兆円。20年かけて配布を行うとすれば、 1年あたり12兆円。消費税を6パーセント 増やせば実現可能なのです。
55 :
名無しさん :2000/05/21(日) 09:11
>54 あんた厨房だろ 所得税+住民税+その他もろもろ払った上に 消費税11%だってふざけんじゃないよ どうやって暮らしていくんだよ
56 :
学生1号 :2000/05/21(日) 11:05
>54 もう笑っちゃいますね。あなた税金払ったことありますか? 消費税は天から降ってくるとでも思っているの。 自分で払った税金で、太陽電池を配布してもらって喜ぶ国民が いる訳ないでしょう。
57 :
名無しさん :2000/05/21(日) 15:55
太陽光発電の板が太陽の熱で傷みやすくて 問題だって言うのを聞いたことあるけど 本当ですか?
58 :
ペンネームC :2000/05/21(日) 17:19
>57 真夏の直射日光を浴び続けると 温度が上昇するのは事実ですが、 30度の状態を発電効率100とすると、 60度まで上がっても発電効率90は 確保できます。 あまり問題にはならないのでは。
59 :
ペンネームC :2000/05/21(日) 19:16
>55、56 税金が高くなるのは嫌だというのなら、 建材一体化型太陽電池はどうでしょう。 瓦のかわりに屋根に敷くことの出来る 太陽電池などです。家を建てるときは、 これを瓦に使わなければいけない、 という法律を作るのです。
60 :
>59 :2000/05/21(日) 19:32
あまりにもアホくさくて妄想に付き合いきれん その瓦のコストは誰が負担すんだよ!! パネルが瓦になったって見た目以外何にも変わってないじゃんかよ!! 結局妄想に付き合ってしまった(藁
61 :
名無しさん :2000/05/21(日) 20:36
>58 30度って気温なの?表面温度なの? 表面温度だったら真夏の場合60度では済まないのでは?
62 :
ペンネームC :2000/05/21(日) 21:36
>60 瓦というのは葺き替えるのに150万くらいかかる らしいですよ。それが太陽電池の場合300万に なるだけです。また、瓦の寿命は太陽電池の寿命より 短いということを考えに入れてください。つまり太陽電池 瓦を使った場合、普通の瓦よりコストが安くなる可能性も あるのです。 また、私がいままでに書いた消費税11パーセントなど というのは、「家庭用太陽発電システムの値段は300万円」 という前提に基づいています。 いまのところそれは事実なのですが、この値段はどんどん 下がっているということをご存じでしょうか。 94年には1000万円したのが、現在は300万。 これだけ短期間で3分の1にできたのだから、もっと 下げることもできるのではないか、とは思いませんか。 ちなみに通産省が行っているニューサンシャイン計画 によると、2010年までに100万円以下に下げるのが 目標がだそうです。
63 :
60>62 :2000/05/21(日) 21:54
あなたの試算でも倍かかるんでしょ だからその金はどうするんだって言ってるの? 価格は96~97以降値段はあまり下がっていない事実もご存知かい? まぁいずれ下がるんだろうけど下がれば下がったで電力会社の買取価格も 下がるだろうから単純に減価償却が早まると思ったら大間違いだよ いいかげん本や新聞の聞きかじりは止めたらどうかね
64 :
hirano :2000/05/21(日) 22:21
>51投稿日: 2000/05/21(日) 01:21 >50 だからコストはトータルで見ないといけないんだってば (そんなことも言ってあげないとだめなのかい?) だからトータルで見るってどういうことよ。 無意味だろ。 設置したとたん、その時点でとんとんになるような問題じゃないやろ。 そんなコスト計算ないよ。 20年でとんとんとか言ってるうちはダメなんだよ ところで20年間も発電したデータってあるの? パチンコの感覚わからんかねぇ パチンコが確実に何十年したらプラスになるって理論的に正しく分かってるってことがあんの? 私パチンコ好きよ。ビックシューターからどんすぺのころから。 だから違うんだって。 あなたが期待している庶民の気持ちなんて「くだらない」もんだよ 君の無礼な言いようと内容が、くだらなかったので。 他に安価な電力会社の電源がある以上イニシャルコストが めちゃめちゃ安くならない限り普及しないでしょう 最後に別に太陽光発電に反対しているわけじゃないからね 補完電源としてはとても良い電源だと思っているんだから では、もっと促進すべきですよね。
65 :
hirano :2000/05/21(日) 22:30
ごちゃまぜになってわかりにくいレスごめんなさい。 学生1号さん、あなたへは今度ゆっくり返事かきますね。 ペンネームCさん、走ってますね。 私は消費税うんぬんは同意しません。でも、そういう方針もあり得るとは思います。 しかし、もっといい手があると思います。 ではまた。
66 :
42 :2000/05/21(日) 23:42
hirano氏酔ってますか? ごちゃまぜっていうかものすごく読みづらいです あなたのような地球に優しい人は別として 一生活者として考えてみれば 普通にしていれば電力会社から電気なんて流れてくるんだから 200万払って20年で元を取れって言われても金出したくないでしょ? 第一同じ地球に優しいなら少し金足してプリウス買うけどなぁ 今よりもコストパフォーマンスと発電効率が良い電池が出てこない限り他人には勧められないなぁ 今の電池はやはり庶民感覚とかけ離れていますよ 今回は無礼じゃないでしょ?
67 :
名無しさん :2000/05/22(月) 00:05
建材一体型が認可されたのと、 発電効率が少しずつあがっているのと、 値段がやすくなっているので、 太陽電池はある程度普及するでしょう。 そのうち電力会社が脅威に感じて邪険に扱うようになります。 そのときが普及期突入の目安かな。
68 :
名無しさん :2000/05/22(月) 00:19
>67 脅威に感じているかは別にして邪険には扱われているので既に普及期かも
69 :
hirano :2000/05/22(月) 13:43
>66 はい。あなたの気持ち理解しました。 ただね、20年以後は修理交換費を考えても、ずっとプラスになるんですよ。 そのために、もっと国が力を入れて初期コストを下げる努力をして欲しいと言っているんです。 私はまだ200マンも出せないので、俺にも買えるようにしてくれ、と国にお願いしてるんです。
70 :
39 :2000/05/22(月) 13:45
件の学会誌が見当たらないのでそれより比較的新しいものから.. 99年4月号の記事の中から「~既存のビル設置型のもので100~200万/kW程度 ~ 略 ~ 電力料金のみの比較だと投資回収に数十年を要する。」 だそうです。 それから太陽電池の寿命は、太陽電池そのものの劣化と 周辺機器および周辺機器との接続部分の劣化で決まります。 現在低コストで大面積が得られる太陽電池はアモルファスシリコンですが これは、太陽光の照射で1年で10%程度劣化します。また 大面積が得られると言っても一枚板にはなりませんから アレイ構造で使用されます。すると、屋外にさらされることから アレイ間の接続部などの主として配線材の劣化を考えると 「高々20年程度」の寿命となるわけです。 もちろん、構造と管理に工夫をすれば劣化を遅らせることは出来ますが 「一般家庭用」であることを考えると難しいでしょう。 念のために書いておきますが、僕は太陽光発電は大いに賛成です。が、 おっしゃるような一般化亭がそれぞれ独自に購入すると言うような 形で実現する(商業的にも)ことは高温多湿で日照時間も多いとは言えず 地域間でも大きく異なる日本で実現するのはまだまだ難しいと思います。
71 :
ペンネームC :2000/05/22(月) 22:40
>61 太陽電池の過熱の問題について調べました。 大阪の場合、真夏には表面温度85度Cとなり、 単結晶シリコン太陽電池の場合は30パーセント 低下するそうです。たしかに無視できない値では あります。が、「1年間に何キロワット時発電できる」 といった値には、その効率低下の分まで含まれています。 アモルファス太陽電池の場合のデータは判りませんでした。
72 :
ところで >ペンネームCさん :2000/05/22(月) 23:09
まえに、表面のゴミほこりは雨が洗い流してくれる。という話を 書いておられましたが、春先の黄砂混じりの汚い雨とかによる 発電量の低下はどの程度のもんなんでしょ? 車のフロントガラスの汚れなんかを見てると、ホントに雨で流れて しまうのかかなり疑問なんですが。
73 :
名無しさん :2000/05/23(火) 00:53
>71 アモルファスははっきり言ってしまえば単結晶シリコンの廉価版だから 効率は更に落ちますよ アモルファスは気温25度位が一番パフォーマンスがでるそうです
74 :
懐疑は >67.68 :2000/05/23(火) 16:45
ちょっと、ちょっと 別に邪険になんてあつかわれてないよ。なんだか 「夢の永久機関を開発したが電力会社と政府の陰謀で潰された」的話だね。 まず第一に原子力なんかの大規模科学と太陽電池に投入される 金額を総量で比較しても全く意味がないこと。 第二に電力会社は主として大規模発電施設としての太陽光 発電技術を開発していること。 第三に政府の考え方エネルギー安全保障の観点から特定の 技術エネルギー源に偏った投資は出来ないこと。 これらのことから、現在の予算配分が適性かどうかはともかく (これはいろいろ言い分があるだろうからね) 大きく間違っているとは言いがたいのではないか?
75 :
hirano :2000/05/24(水) 02:15
>74 **まず第一に原子力なんかの大規模科学と太陽電池に投入される **金額を総量で比較しても全く意味がないこと。 2010年太陽光発電・政府目標・500万kw その時の一般化亭発電所の数を予測すると、たかだか約何十万世帯でしかないでしょう。 (かなり大雑把で申し訳ないが、今つかれてるので。) もし全世帯に付けたとするとどうでしょう?楽に現時点の原子力発電3020万kwに達します。 しかし、燃料電池がないと、ここまでのシェアは行けないが。 つまり蓄電出来るという前提が必要。 金額を総量で比較しても全く意味あるです。 **第二に電力会社は主として大規模発電施設としての太陽光 **発電技術を開発していること。 色々やってますよ。他にも。 **第三に政府の考え方エネルギー安全保障の観点から特定の **技術エネルギー源に偏った投資は出来ないこと。 そうあってほしいです。 が、今は既にかたよっています。 それを止めさせましょう。 **これらのことから、現在の予算配分が適性かどうかはともかく **これはいろいろ言い分があるだろうからね) **大きく間違っているとは言いがたいのではないか? 予算が適正かどうかがこの問題の本質なので、 「ともかく」でうっちゃるのは変ですね。
76 :
懐疑は :2000/05/24(水) 13:33
話の本質がずれそうで恐縮ですが。まず 家庭用発電設備の開発研究は、太陽電池単体の開発 インバータおよび周辺装置の開発、蓄電装置の開発 など、多くの企業が独自に開発研究している要素技術の集積 であるから、国が一元的に出資すること自体が難しいと思いますが。 それに対して原子力技術などは国からの依託でなければ 単独開発・新規参入なんて不可能でしょう。 つまり、「大規模科学(技術)」というものはある程度の 規模の金額を投入しなければ全く成果が得られないものなのです。 投入金額に対する総発電量の比較をしているのではありません。 ところで、楽に現時点の原子力発電3020万kwの計算根拠を教えて下さい。 >色々やってますよ。他にも。 それは知りませんでした。例えばどんなものがあります? >予算が適正かどうかがこの問題の本質なので、 >「ともかく」でうっちゃるのは変ですね。 研究者の言い分がそれぞれであるという意味です。 エネルギー関係の研究者にその大義名分を聞いて御覧なさい。 どれもこれもバラ色の未来ですよ。そして、素人目には どれもこれも、そこそこの説得力がある物ばかりです。 それを、「偏っている」と一言で片付けられる方が変ですね。 もしそんな人がいるとしたら、政治経済物理化学電力その他あらゆる分野に 深い知識と見識判断力のある人としか思えません。そんな人がはたしているでしょうか?
77 :
hirano :2000/05/26(金) 00:53
>76 *家庭用発電設備の開発研究は、太陽電池単体の開発 *インバータおよび周辺装置の開発、蓄電装置の開発 *など、多くの企業が独自に開発研究している要素技術の集積 *であるから、国が一元的に出資すること自体が難しいと思いますが。 難しく無い。原子力もやってるです。 今、NEDOにさえ研究開発部門はないです。 原子力は原研あるは、旧動燃もあり、各大学にも金入れてます。 少なくとも、原研に対応するくらいの機関あってもいいです。 太陽電池にだけでなく、特に燃料電池、水素エネとかに。 *それに対して原子力技術などは国からの依託でなければ *単独開発・新規参入なんて不可能でしょう。 *つまり、「大規模科学(技術)」というものはある程度の * 規模の金額を投入しなければ全く成果が得られないものなのです。 *投入金額に対する総発電量の比較をしているのではありません。 総発電量の比較が再重要です。 *ところで、楽に現時点の原子力発電3020万kwの計算根拠を教えて下さい。 土曜日の休みまでお待ち下さい。 *色々やってますよ。他にも。 *それは知りませんでした。例えばどんなものがあります? は? *>予算が適正かどうかがこの問題の本質なので、 *>「ともかく」でうっちゃるのは変ですね。 *研究者の言い分がそれぞれであるという意味です。 *エネルギー関係の研究者にその大義名分を聞いて御覧なさい。 *どれもこれもバラ色の未来ですよ。そして、素人目には *どれもこれも、そこそこの説得力がある物ばかりです。 すり替えないで下さい *それを、「偏っている」と一言で片付けられる方が変ですね。 じゃあ、何も言わない言え無いんですか? 正しいことは言わなければ。 *もしそんな人がいるとしたら、政治経済物理化学電力その他あらゆる分野に *深い知識と見識判断力のある人としか思えません。そんな人がはたしているでしょうか? そんな大袈裟に天才で無くても言えることはあると思います。
78 :
学生1号 :2000/05/26(金) 10:10
>75
>もし全世帯に付けたとするとどうでしょう?楽に現時点の原子力発電3020万kwに達します。
>しかし、燃料電池がないと、ここまでのシェアは行けないが。
>つまり蓄電出来るという前提が必要。
太陽光>水素製造>水素貯蔵>燃料電池発電
なんてパスを考えているのだったら、各々に関して実現性を吟味しなければ
議論はできません。
いまの燃料電池の方向は、都市ガス(LNG)を使って、電気エネルギーと熱エネルギーを
両方使えれば、熱効率があがりますねというものです。
太陽光に関しての試算は岐阜大学なんかにもありますから
http://mech.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/chapter6.html こういうのにも目を通して議論してもらえませんか。
オレの意見は正しいのだから、国も従うべきだみたいな
気合だけでモノを言われても困るんですが。
79 :
hirano :2000/05/26(金) 12:13
>78 岐阜大?試算は他にも色々あります。 すべて目を通せとでも? まあ、君より岐阜大のあれを書いたどなたかと公開討論したほうが有意義ではあります。 ただその程度ですよ。 だから71次エネルギー全部をあるエネルギーが受け持つ必要ナインです。 あなた、何度も言いますが、もっと人の文章きちんと理解する勉強しなさい。 あなたが失礼な物言いをくり返すので、そういう輩には同じように返すのです。 基本がなって無いです「がくせいいちごう」さん。
80 :
学生1号 :2000/05/26(金) 15:56
>79 他にもあるなら、説得力のある試算を示して見てください。 前の方の書き込みでも、わけのわからん文章を書いて窘められていたでしょう。 理解してもらいたければ、論理明快な文章を書くことです。
81 :
名無しさん :2000/05/26(金) 17:27
>79 俺もあんたの書いている意味が良くわからん もっと説得力のある事例や根拠を言わなきゃ ただの電波野郎と同類だと思う なんに取り付かれているかは知らないけど人を 説得する文章じゃ無くて俺はえらいんだという 書き方したら誰だって相手してくれないよ
82 :
学生1号 :2000/05/26(金) 17:38
>81 そりゃ気の毒。 名無しは相手にしないので悪しからず。
83 :
ただ :2000/05/26(金) 18:18
>82 ははは、そうなんだ
84 :
hirano :2000/05/27(土) 01:53
>81、83 君は読むだけにして下さい。
85 :
名無しさん :2000/05/27(土) 10:55
相手にされていない名無しですが 核融合開発じゃねんかん300億円しか予算貰っていないよ 太陽電池開発もそのくらいの予算でいいのなら今より開発遅 れるよ(笑) 民間ベースじゃ1000億円ぐらい使っているはずです 核融合に使うぐらいの予算というレトリックじゃ論拠が弱い
86 :
とおりすがりの男A :2000/05/27(土) 15:59
とおりすがりの者ですが, ちょっと感情的な対立が起き始めているようですね。 もう少し論点を整理してみたらいかがでしょうか? hiranoさんの主張は, 「日本の消費エネルギーの全てを太陽エネルギーで賄え」 ではなく, 「国はもっとシェアを増やす努力をすべき」 と言うことですね。 (間違っていたら訂正して下さい) また,そのためには 「20年経たなければ,ペイしない現在のコスト では,シェアの大々的な増加は望めない。」 訳です。この認識は双方共通していますね? (ソーラーシステムを購入した人の情報提供のHPの掲示板などを見ると, 5.4kWのもので600万必要であり,19年後にペイするらしいです。) 私もここまでは賛成出来ます。 問題はこの後で, 1.どの程度のシェアを適正と考えているか? 2.どの程度のコストが適正と考えているか? 3.そのための方策は? 4.主題は「原子力発電を無くせ!」と云うことなのか? この辺りが明確じゃないので,泥沼の議論に捕まるのでは無いでしょうか? ちなみに私はこのスレッドしか読んでいないので, このスレッド以前の経過は分かりません。見当違いの点があったら悪しからず。 78の岐阜大の内容は,私なりに要約すると 「日本の全エネルギーを太陽電池に置き換えると耕地面積の半分程度の面積が必要であり コストを考えると現実的では無い。現在国が試算している1-3%程度のシェアが適正であろう」 と云うことではないかと考えています。 つまり,適正シェアの問題ですね。 私としては方策に興味があります。 A)量産化の推進,B)研究補助などを現政策では行っていますが, コストが割高である原因により有利な方策が変わります。 hiranoさんのご意見・論拠を聞いてみたいです。 ついつい長くなってしまいました。有意義な議論の一助となれば幸いです。(失礼)
87 :
上の続き^^; :2000/05/27(土) 16:03
78の岐阜大の内容は,私なりに要約すると 「日本の全エネルギーを太陽電池に置き換えると耕地面積の半分程度の面積が必要であり コストを考えると現実的では無い。現在国が試算している1-3%程度のシェアが適正であろう」 と云うことではないかと考えています。 つまり,適正シェアの問題ですね。 私としては方策に興味があります。 A)量産化の推進,B)研究補助などを現政策では行っていますが, コストが割高である原因により有利な方策が変わります。 hiranoさんのご意見・論拠を聞いてみたいです。 ついつい長くなってしまいました。有意義な議論の一助となれば幸いです。(失礼)
88 :
名無しさん :2000/05/27(土) 23:08
でも、新築の家で太陽光発電をつける人は多いようですね。 補助金の枠を獲得するのもたいへんなようですよ。 自治体によっては来年の分まですでに決まっているとか。 そんな話を聞きましたけれど。
89 :
hirano :2000/05/28(日) 03:36
>86 まとめて頂き、ありがとうございます。 何人か、これを理解出来て無いみたいで、 私の説明がテキトーなのも悪いのですが、 結構忙しくて、。 御質問への答えですが、 1.どの程度のシェアを適正と考えているか? 少なくとも5000万kw程度が最初の目標だと思います。 太陽光発電、及び再生可能エネルギーにシフトせねばならない理由、 えっと、今のままでいいんなら、シフト考える必要ないのに、 なんでこんな事書いてるかというと、 このままじゃ、まずいという衆知の事実が前提にあります。 で、最も早急に解決せねばならない、核問題だと思います。 少なくとも、核エネルギー分を代替する程度のシェアから最初は考え他方が建設的です。 岐阜の人ようにいきなり、**「日本の全エネルギーを太陽電池に置き換えると耕地面積の半分程度の面積が必要であり コストを考えると現実的では無い。**などと現実離れした前提で計算なさる人は悪意?があるのか、 なにかよく理解できません。初期のデマにまどわされているのか、、?? また、***現在国が試算している1-3%程度のシェアが適正であろう」***この帰結も飛躍?意味不明なのです。 などと、岐阜の件は思いましたが、すべて批判するような物でもないです。 よく調べてあり、面白かったです。 2.どの程度のコストが適正と考えているか? 将来、売価/買価>2になれば、今の500円/kwでもいいんじゃないかなあ、と思いますが、 しかし、もっと低くなるのは確実ですが。 100円/kwが政府目標であれば、そこまでは責任もって欲しいと思います。 3.そのための方策は? まずは予算。 これを何に使うかについては、 生産補助、燃料電池研究、設置補助、電力会社への補助が再重要でしょう。 また、研究機関は早急につくるべきです。 NEDOは研究機関ではありません。 4.主題は「原子力発電を無くせ!」と云うことなのか? 新エネが何故必要か、という元にもどれば、それも一つの根本主題であると思います
90 :
立ち止まった男A :2000/05/28(日) 12:42
hiranoさんからご回答が有りましたので, 少し腰を落ち着けて議論してみましょう。 前述の岐阜大の若井研究室のHPの試算を参考にさせてもらいます。 まず,1.のシェア問題についてですが 5000万kWの発電力が目標と云うことですね。 1平方メートル当たり約100Wの発電能力が有るとすれば,500平方キロメートル。 国民一人当たり約4平方メートル,約畳2畳ちょっとですね。 発電量としては5000万~1億MWh。 日本の総発電量が約10億MWhということなので,シェアは約5~10%。 3.5kWのソーラーシステムで1500万台です。 マンション暮らしの都会人にとってはちょっと考えてしまいますかね。 どうでしょうか,皆さん。
91 :
立ち止まった男A :2000/05/28(日) 12:44
2.コストについて まず,導入コストですが。 総発電力5000万kWを普及させるためには, 3.5kWを300万円として,1500万台で約45兆円。 国民1人当たり40万円の負担です。 「そーらーじゃけん」さんの投稿(12),岐阜大のHPにも有った 三洋岐阜工場の「メガソーラー」は面積約2万平方メートルで 3.4MWの発電力があり約60億円。年間発電量の予測は3700MWhです。 火力発電所,原子力発電所などの建設費に詳しい方,ご意見をお願いします。 次に発電コスト,つまり電気代ですね。 これは電力会社により決められていますから, いわゆる買い手(この場合電力会社)市場です。 単価は15~10円/kWh(東京電力が売る場合)ですね。 ペイを考える場合,導入コストと発電コストのバランスが重要で, このバランスが現在あまり良くない。と云うことはhiranoさんも書いています。 このために導入コストを下げる方策が必要だと思いますが,例えば 「太陽電池の普及のためには一般家庭の電気代を上げることも必要だ!」 などという過激な意見をお持ちの方でもかまいません。 ご意見をよろしく。^^; >hiranoさん 500円/kW,100円/kWなどの意味があまりよく分かりませんでした。 申し訳有りませんが,もう少し詳しく教えて下さいませんか?
92 :
立ち止まった男A :2000/05/28(日) 12:48
>88 市民のこの問題に対する関心の高さの現れですね。 ただ,他の発電システムに対してコストが高ければ政府も無尽蔵にはお金を出せないのでしょう。 この点については,私は勉強不足なので もう少しいろいろな意見を聞いてみたいですね。 3.と4.についての意見はもう少し他の方の意見が出てからにしたいと思います。 その前に電力会社との関係について一言。 67,68などの意見に対する回答になるかもしれません。 電力会社は太陽電池の普及をいやがってはいないと思います。 その理由として第一に,太陽光発電は真夏の電力消費量のピーク時に 発電してくれる発電システムだからです。 現在,日本にある大量の火力発電所は,このピーク時に電力の供給不足を起こさないために 建設されており,それ以外の時は稼働していないので,経営的に困った存在なのです。 この稼働率を高めるために,電力の貯蔵・変換システムの研究を必死に行ってますよね。 決して競合の関係に有るのではないと思います。 電力会社は,電力の需要と供給のバランスをとり,安定した電力を供給することが 最も重要な仕事であり,発電は外に行ってもらっても問題が無いからです。 (我々は,送電というこの仕事に対して基本料金を払っているわけですね^^;)
93 :
>91 :2000/05/29(月) 10:05
残念ながらその試算には重要な要素が欠けています。 「土地代」と「蓄電代」です。 土地代は言うに及ばず。平地の少ないわが国で、そのような 大規模な施設がどこまでできるのか疑問。 蓄電もまた同様。夜間および悪天候時は発電出来ませんから どこかに電気を溜め込む必要があります。 霞ヶ関ビルぐらいのバッテリーでも作りますか?
94 :
>92 :2000/05/29(月) 10:15
>電力会社は太陽電池の普及をいやがってはいないと思います。 風力もそうですが、手前勝手に発電されては系統はたまったもん じゃありません。 計画電力通りに発電できない発電システムなど使いにくい以外の 何者でもないです。 自然エネルギーは全系統のせいぜい5%まで。それを越えると系統 全体の安定度が低下し危険です。 ちなみにこう書くとすぐ「スウェーデンでは・・・」とか 言い出す人が居ますが、系統から見たら微々たるもの。日本に例えるなら スウェーデンは東北のどこかの県に過ぎません。 ヨーロッパは全系統が連携されているからあのような芸当ができるので あり、海に囲まれている日本ではそれができないのです。
95 :
名無しさん :2000/05/29(月) 12:41
今は消えてしまったけどYAHOOの掲示板の科学>エネルギー の所に太陽光発電や風力発電と既存電力設備との連携の問題が議論 されていました 大体の議論としては連携を行う場合にはその設備の発電量と同じ容量 を持つバックアップ発電所が必要で特に分単位で発電量が変化する 太陽光や風力では立ち上がり速度の速いディーゼルかガスタービン発 電しか使えないと言う事でした 全電力のうちたった数パーセントというけれども電力系統にとっては その数パーセントは大きな量であり、40年前にニューヨーク大停電 を引き起こしたのはニューヨークに送る電力の数パーセントを受け持 つ発電機が停止したことが引き金となってい起こりました 電力の連携を議論する場合はその総量ではなくて分単位の発電量を論 じないと系統安定性を保てなくなります
96 :
腰を下ろした男A :2000/05/29(月) 17:01
93,94の方,ありがとうございます。 反応があるということは,うれしいことですね。 それでは,93の方から,回答を述べさせていただきます。 まず「土地代」についてですが, これは既存の電力会社あるいは新たに電力小売り事業を興そうと いう場合には,当然試算に入れるべき項目だと思います。 しかし,一般家庭あるいは工場などにとってはどうでしょうか? この場合,普段使用していない屋根あるいは屋上に設置します。 「無駄にしているスペース」の有効活用になるので 試算には含めなくてよろしいのではないでしょうか? ただし,マンションの様に「無駄なスペース」が無い場合には当然ネックになります。 「蓄電代」については, 私は系統連携の逆潮流方式で普及を推進すれば,太陽光発電側で考えなくても良いと思います。 つまり余った電気は,電力会社に買ってもらい,必要に応じて電力会社が蓄電・放電を行う事を 前提にします。 場合によっては電気分解による水素合成・発電を電力会社が運営する事も推奨します。 水素の貯蔵などは,高圧ガスの製造業務になるので,資格を取得した業者しか出来ないですから。 自立していないシステムとの批判も有るかと思いますが, hiranoさんも言っているように,太陽光発電は単独に存在する必要は無いのでは無いでしょうか? 現実の社会は,完璧な方式だけでなく,不得意とする部分は得意とする人に, 互いに依存しあいながら成り立っているのです。 この場合,蓄電・放電システムの建設・運営は電力会社に巧くやっていただくように 頼ってしまって良いと思います。 電力会社にはその程度の社会的価値・責任が有りますよ。 もう1つ故意に除いたモノが「人件費・メンテナンス代」です。 環境に関心の高い市民のボランティア精神に期待したためです。
97 :
腰を下ろした男A :2000/05/29(月) 17:10
94の方へ この問題はかなり技術的な要素を含んでいます。 簡単に要約すると 「太陽光発電による発電力に急激な変化が起きた場合, 電力会社が対応できる範囲はどの程度であるか?」 と云うことですね。 この問題は 「消費電力の変動に電力会社はどの程度対応できるか」 と云う問題と同じアナロジーだと思います。 つまり「太陽光発電力の増加」=「消費電力の減少」と捉えれば良いわけです。 どちらも制御不能と云う点では同じですから。 ちなみに,hiranoさんの提唱している5000万kWの発電力はどの程度か試算すると。 日本の年間総発電量を10億MWhの場合,平均発電力は1億1400万kW。 太陽光発電が盛んに行われている正午付近では,2倍以上は消費されているでしょうから, 約20~25%程度の発電力と云うことになります。 日本の技術者の優秀さを考慮すれば,この程度で有れば,何とか出来るのでは無いでしょうか? 繰り返しになりますが,私は太陽光発電だけで全てを運営出来るとは考えていません。 現在の電力会社の能力を活用しながら 「現実的にどの程度までシェアを伸ばせるか?」 という問題について考えています。 また,太陽光発電を原子力発電の代替に出来るとも考えていません。 この点はhiranoさんと相違していると思います。 しかし,太陽光発電のシェア拡大は,環境・エネルギーの問題としては 興味が有りますので,議論させていただいています。 その意味で93,94の方々には感謝しています。 今後とも忌憚無いご意見をよろしくお願いします。
98 :
95だけど :2000/05/29(月) 18:09
YAHOOの消えたトピックから拾うと >つまり「太陽光発電力の増加」=「消費電力の減少」と捉えれば良いわけです。 >どちらも制御不能と云う点では同じですから。 発電所がアイドリングとしてある程度以上の発電をしている必要があり あるために逆に電力会社としては総発電量が増加してしまうという試算が 書いてあったのでそう単純な引き算とはいきません >ちなみに,hiranoさんの提唱している5000万kWの発電力はどの程度か試算すると。 >日本の年間総発電量を10億MWhの場合,平均発電力は1億1400万kW。 >太陽光発電が盛んに行われている正午付近では,2倍以上は消費されているでしょうから, >約20~25%程度の発電力と云うことになります。 ちなみにNEDOの調査では太陽光発電のピークと電力需要のピークには3時間の 時間差があり蓄電器などの補助できな設備を持たない限りこのタイムラグを補正する 手段が今の所見当たらないとの見解が出ています 何度も言うけど系統連携を考える場合電力の需要は平均や総量ではなくて瞬時の 需要と供給を議論しないと系統が不安定となりブラックアウトが起こります
99 :
いつの間にか議論の中心になってしまった男A :2000/05/30(火) 07:08
95さんへ (昨日はアップする時間が無かったので,回答が遅れました。 昨日の分と併せてアップさせてもらいます。) これもおそらく技術的に解決出来る問題だと思います。 要は系統と接続する際に「光電気変換部で生じた電力」をダイレクトに 送電すると変動が大きく不安定になるのでしょう。 したがって,小容量のバッテリーをバッファとして,安定的に電力を系統に流す システムにすれば良いことだと思います。 おそらくこの程度のことは,専門家は考えているでしょう。 さらに,発電力を統計的に予測することは可能でしょう。 電力小売り事業の自由化も平成12年3月より行われていますので, この程度の制御が出来ない程,日本の電力会社は無能では無いと思います。 もっとも現在の技術力を考慮して,「制御できる範囲内での系統との接続事業」 を行う程度の細心さも兼ね備えていると思いますが。(昨日作成分)
100 :
いつの間にか議論の中心になってしまった男A :2000/05/30(火) 07:11
<追加分> >何度も言うけど系統連携を考える場合電力の需要は平均や総量ではなくて瞬時の 需要と供給を議論しないと系統が不安定となりブラックアウトが起こります この点については言葉を選んでいたつもりなのですが, 巧く伝わっていなかったようです。(失礼しました。) 一応,瞬時の需給のバランスの問題の時は「電力」と云う言葉を使っていて, 太陽光発電がマイナーな場合でも,「消費電力の変動に応じて, 瞬間的な需給のバランスを現在でも行っているじゃないですか?」 と97では書いたつもりです。 ですから「太陽光発電力の増加」,「消費電力の減少」 などは平均の総量を論じたモノではなく,瞬間の変動としては プラスとマイナスの違いは有るけれども,「本質的に同じ」であると思いますが。 いかがでしょう? また,太陽光発電などは瞬間における変動が大きいという場合には, 先に書いた様に,系統に安定に電力を流すような工夫をすればなんとかなるのでは無いでしょうか? こういう技術的な問題は,ここで議論しても良いですが, 工夫すれば解決する問題が多いですよ。 そして本当に難しい問題が有れば,それこそ研究予算をつけて研究すれば良いのです。 ピークのズレや,アイドリングの問題は,本質的では有りません。 3時間ずれていても太陽光発電が全く発電していないわけでは無いでしょうし, アイドリングは「消費電力の変動」に対応するために 現状のシステムでも大なり小なり行っているでしょうから。
101 :
:いつの間にか議論の中心になってしまった男A :2000/05/30(火) 07:40
電力会社が抱えているであろう問題についても論じておきます。 電力会社は電力の需要には変動があり,瞬間瞬間にこれに対応して, 同量の電力を発電・供給しています。 このために出力の調整のしやすい火力発電が変動の対応用として, 調整のしにくい原子力や水力が,ベース分を担当しています。 このベース分として原子力発電は平均発電量の30%程度を担っていますが, ピーク時の割合としては火力が圧倒的な割合を負担していますよね。 エネルギー消費量として原子力と火力は拮抗していますが, 発電力としては火力が圧倒的主体で有るわけです。 そして,このピーク時の電力需要は今後ますます増加する予測が有り, どのようにしてこのピーク時に対応するかが最大の問題と言って良いでしょう。 しかし,太陽光発電がこの問題を解決する「バラ色の妙案」であるとは, 私は考えていませんよ。(念のため) この問題とは別にクリーンエネルギーとしての太陽光発電が, どの程度までシェアを拡大出来るかと云う問題について論じているにすぎません。 (hiranoさんは,もう少し別のことを考えていると思いますが。) 先の問題に戻りますが, そして火力発電は,「発電力」は極めて大きいのですが「発電量」としては 全体の40%強程度であり,パフォーマンス的には原子力に較べ不利な立場に有ります。 これは出力の調整がしやすいと云う長所を便利に使われているからですね。 このために経営的にも一番良い対策は, 火力発電の稼働率を上げて,余った電気エネルギーを蓄電 あるいは別のエネルギーに変換し,ピーク時に電力に変換して利用することです。 ですから,電力会社にとっては「太陽光発電」よりも「蓄電技術」の方が より重要と云うことになります。 (よく知っている人には今更なに言ってやがるんだろうと云う話ですね^^;)
102 :
いつの間にか議論の中心になってしまった男A>学生一号さんへ :2000/05/30(火) 07:57
ところで「学生1号」さん。 せっかく岐阜大の若井研究室の試算を元にした議論をする舞台を作ったのですから, ぜひhiranoさんと議論してみてくださいよ。 とくに若井研が帰結している1.3%-3.1%程度のシェア予測は 飛躍あるいは意味不明と言っているのですから。 これに対する反論がお有りでしょう? また5000万kWと云う国の2010年目標の460万kWに対して 実に10倍以上の目標を上げていますが, これについてももっと議論して欲しいんだけどなぁ・・・。 しかし,hiranoさん自身がアップしている投稿(4)の計算式を使っても 5000万kWの発電力の太陽電池を普及させてもせいぜい6%程度のシェアにしかならなくて, とても原子力発電(シェア30%)の代替にはならないと云うことを誰も追求しないのは何故でしょう?????
103 :
95だけど :2000/05/30(火) 10:33
訂正と追加 >このために出力の調整のしやすい火力発電が変動の対応用として, >調整のしにくい原子力や水力が,ベース分を担当しています。 火力は短時間における電力調整ができません特に立ち上がりから送電開始まで 約一日出力調整の応答時間も数時間か借ります理由は湯の温度調整に手間取る という事から理化できると思います(他にもタービンブレード保護もあるかど) 発電量の立ち上がりや負荷の追従性がいいのはディーゼルかガスタービン発電 しかないのです 本当に太陽光発電や風力発電を普及させたいのならば >あるいは別のエネルギーに変換し,ピーク時に電力に変換して利用することです。 >ですから,電力会社にとっては「太陽光発電」よりも「蓄電技術」の方が >より重要と云うことになります。 パネルよりもこちらの方の研究にもっと力を注ぐべきではないかと思っています
104 :
いつの間にか議論の中心になってしまった男A :2000/05/30(火) 12:02
95さんへ ディーゼル,ガスタービン発電も石油・天然ガスなどを燃やして 電気に変換する方式ですから「火力発電」のカテゴリーに含まれるモノと思っていました。 「火力発電」がボイラー式のモノだけの名称であるとすれば私の勉強不足です。 (まあ,全体の趣旨からすれば些末な問題ですが・・・。) 95さんの書いている内容については特に異論は有りません。 私もパネルについてはもう研究は有る程度終了し,これからは大量生産によるコストダウンを 期待するフェイズに入っていると思っていますので。 (実際に,太陽電池の増産はかなりのピッチで進んでいるらしい。 何回か出てきている三洋電機では現在15MWの年間生産量を 2005年には120MWにする旨がHPに載っています。) hiranoさんは研究機関の設立によりコストダウンが図れると考えているかもしれませんので この点については彼の回答待ちですね。 もしかするとこの研究機関の主目的は燃料電池開発のためかもしれませんが。 先ほどの追従性では,燃料電池も能力が高く期待度が高いと聞いています。
105 :
hirano :2000/05/30(火) 15:56
いつの間にか議論の中心になってしまった男A さん、 ありがとうございます。 分かり良い流れを提示して頂き、感謝します。 レスは遅れますが、後ほどお答えいたします。
106 :
名無しさん :2000/05/31(水) 22:54
噂では、二年後に補助金がなくなるそうです。 自宅の屋根に太陽電気を付けたい人は急ぎましょう。
107 :
太陽光工事人 :2000/06/01(木) 03:45
セラ子会社、太陽光発電の補助金を不正受給 通産省は30日、電機大手の京セラの子会社で、太陽光発電の機器販売 「京セラソーラーコーポレーション」(本社・京都市)が、住宅用太陽光 発電システムに対する国の補助金を水増し請求し、3720万円を不正受 給していたため返還を命じた、と発表した。 同省は、同社がシステム販売の一環で補助金申請を代行することを今後3 年間禁止したほか、製品の一部については補助対象から外したそうです。
108 :
名無しさん :2000/06/01(木) 08:41
簡単に言えば、屋根の補修などに補助金を使っていたそうです。 顧客が国に返還する3720万円は、もちろん、京セラが負担するそうです。 当然なことだけど・・・。
109 :
93&94の男 :2000/06/01(木) 12:46
Aさんへ、私が93&94です。 お返事どうもです。こんなに盛り上がっているとは思いませんでした。 まず土地代についての話。 一般家屋や工場の屋根は、確かに場所としては空いている場合があるでしょう。 しかし、そこに新たに何かを設置すると言う事はその分の重さを支えられ るよう強化しなければなりません。 それは場合によってはかなりの資材が必要となり、殆どの場合不可能でしょう。 最初から太陽電池の分を考慮した建物設計をする必要があります。 つまり、既存設備の利用としては極めて難しいと言わざるを得ません。 無論、新規に建物を設計する場合は別です。その時は太陽電池の設備費に 屋根の強化代をプラスしてコストを計算する必要があります。 私が言いたかったのは、それなら最初から地面にそのまま建設した方が まず安上がりであると言う事、でも日本は土地代が高いからコスト的に 難しいであろう、と言うことです。
110 :
93&94の男 :2000/06/01(木) 13:02
続きです 負荷変動に対する追従性は水力>火力>原子力の順です。 太陽発電がここのどこに入ってくるのかは判りませんが、直流を 交流に変換するインバータの性能にかかってくると思われます。 しかし、いまのところ追従性の良いものが開発されたと言う話は 聞きませんから、負荷変動の吸収としては役に立たないでしょう。 ちなみにお伺いしますが、まさか太陽電池から交流電圧が 出てくるとか思ってないでしょうね?
111 :
改名「議論好きな男A」 :2000/06/03(土) 13:40
>109&110=93&94さんへ 土地代の件ですが, 議論を簡単にするためにかなり簡略化していたのです。 (それでも,なかなか難しかろうと云う推測が有りますが・・・) もちろん多少の補強が必要でしょうね。 ソーラーシステムを入れている人たちは,建材一体型の場合は通常の「建材との差額」 として計算されているようです。 太陽光発電は「無駄に捨てている太陽エネルギー」を「無駄にしているスペース」で 発電する事にメリットが有ると電気学会では,結論をつけているようで, そこから考えて,普及の上限は決まるかと思っています。 >hiranoさんがなかなか回答しないので,先に書いてしまいました。 スレッドの乗っ取りにならないと良いんですが・・・。 5000万kWは,正直微妙ですね。(一般企業と家庭との設置割合もあるし・・・) もしかすると将来的には可能かな? 石油事情も含めた今後の電力需給との兼ね合いでしょう。 なお,すでに屋根を補強して太陽電池を敷設している企業・一般家庭が有ります。 現実を見れば, >最初から地面にそのまま建設した方がまず安上がりであると言う事 がいかに「空論」に過ぎないかが分かります。 その後で,「土地代が・・・」と言うのは論理の破綻。 最初から「土地代を含めた試算」をして屋根を補強した場合と比較しなければなりません。 <厳重注意>補強のコストに関しては自分で調べるように。
112 :
議論好きな男A :2000/06/03(土) 14:00
>110の件 本当に些末な技術論が好きですね。 技術の世界では論争など無用ですよ。 結果が全てです。 それでも,まあ,お答えしましょうか・・・。 太陽光発電に追従性は有りませんよ。<燃料電池と勘違いしているのでしょうか? 念のために「燃料電池」について説明しておきますが, 燃料電池とは「水素を酸素と電気化学的に反応させることにより電気を発生させる装置」です。 従って反応させる燃料を制御することにより,発電量をコントロールできます。 しかも変換部に可動部(モーターなど)が存在しないため機械的制約が無く, 火力(先に出たディーゼル・ガスタービンを含む)より良いものができる可能性が有ります。 詳しくは電気学会誌B編(電力・エネルギー)をご覧下さい。 また,インバータも必要です。(当たり前ですね) 「交流」と「直流」の区別が付かない人に聞くことよりも, 学会誌を読んで自分で判断することが, 技術的疑問を解決する早道ですよ。 でなければ,もう少し礼儀というものを勉強すべきでしょう。 また,水力は発電エネルギーが別の要因(水利権など)の制約を受けるため,あまり有効な手段にはなりません。 <揚水型の水力発電で有れば,多少は貢献できますが。 原子力は「安全性」が最優先され,「一定出力運転」が基本となり,追従性とは無関係です。 太陽光発電は,計画的に発電できないですし,むしろ外乱としての位置づけの方が適切であろうと思います。
113 :
議論好きな男A :2000/06/03(土) 14:10
補足: 電力需要の変動に関する対応では,変動のスパンが重要になります。 即ち,短時間の変動か,長期の変動かです。 1日単位の周期変動か,秒・分単位の変動かで適切な対応法は変わりますね。 まあ,現実に対応している技術が有るのだから,具体性のない定性的な議論は意味が無いですね。 また定量的な議論は学会でやって下さい。 (文献を引用して議論することは可能かも知れませんが・・・。)
114 :
hirano :2000/06/03(土) 23:38
おひさしぶりです。 ペンネームCさん、「新・太陽電池を使いこなす」、 新版は読んでいませんでした。 読んだところ、更にパワーアップしていて最高でした。 この本の筆者、桑野さん以外にも、 説得力のある提言を政策レベルでやっている方もいます。 例えば、堀米孝氏で、月刊政策の3月特集号「環境とエネルギー2000」 に、まさにここで論じているテーマびったしのテーマでインタビューを 受けています。 また氏から、郵送で論文も頂いていますが、その内容をお知らせします。 とくに、色んな名前の男Aさんへの質問の答えも、その中で明らかにしていきたいと 思います。 特に、男Aさんには、上記の本を読んで頂ければ、うれしいのですが。 また、森永さんの「太陽を蘇らせろ」も読んでいただければ、初期説明が省略できるのですが、。
115 :
hirano :2000/06/04(日) 01:30
しかし、堀米さんの許可を得てからということで。
116 :
学生1号 :2000/06/04(日) 07:57
>114 あなたの意見はないんですか。 最初の書き込みで、「分散型」ってあったから、集中型電力に対する意味で、 何か新しい提案があるかと思ったのですが、期待外れ。 結局、補完電源という従来型の提案と変わらないのであれば、この掲示板では 何度も論議されているし、補完電源は10%くらいのシェアなら取れるでしょう ということは大抵の人が納得している話なので、議論の意味がないと思います。
117 :
議論好きな男A :2000/06/04(日) 13:22
>116 お待ちしていました「学生1号」さん。 >10%くらいのシェアなら取れるでしょう。 はい,その通りです。 でもhiranoさんは,現行の2010目標「460万kW」敷設計画に対し,国の努力が足りないと明言し, 私の質問に対し「5000万kW」の敷設が最初の目標とされています。(何時までにかは明言していませんが・・・) 年間発電量のシェアで見ると 前者が0.5%程度で有るのに対し,後者は約6% 実に10倍以上です。 そこで私はどうすればhiranoさんの目標が実現できるか,彼の意見を待っています。 まして,原子力の代替(シェア30%)はとてつもない数値です。 これを次期の目標として,これについての議論にシフトする,ということでも結構ですが。 そこはお二人の間で論点の確認をして,議論して下さい。<有意義な議論を期待します。 >114 期待しています。 私は電気学会誌B部門(電力・エネルギー)の学会誌を主に読んでいます。 少し古いですが「電気学会B編,118巻7/8号,平成10年」には巻頭に特集解説として 金沢工業大学 久保氏が「都市環境の保全と分散エネルギーシステム」 東京農工大学 黒川氏が「太陽発電システムの展開」 を書かれています。とくに後者はシステム評価などの評価結果(日米欧)も有りますし, 引用文献(国際学会の物なので手に入りにくいのが残念)も多数有ります。
118 :
hirano :2000/06/04(日) 21:34
>116 ほんと疲れる人ですね。 初期説明って言っているでしょ。 読解力以前の問題かなあ? あんまり相手にしたくないので、 出来ればこのスレッドは無視していただけませんでしょうか?
119 :
>hirano氏 :2000/06/05(月) 12:30
あんたが一番つまんねーよ。 A氏とその他氏だけでいいから出てこなくていいよ。
120 :
学生1号 :2000/06/05(月) 15:09
>117 国の見通しでも、太陽光で2030年で5000万KWになっています。 需要を拡大しつつ単価を下げていくということで、その程度は達成可能と みているわけです。技術的にも、日本はいいレベルと自己評価してます。
121 :
>hirano氏弐 :2000/06/05(月) 18:48
>114 なんだ文献読みあさってるだけなのか・・・? 妄想人は偉そうな口きくなよ
122 :
hirano :2000/06/06(火) 01:09
>114 相手してやるよ。 どこが妄想か指摘して下さい。
123 :
hirano :2000/06/06(火) 01:09
>121 相手してやるよ。 どこが妄想か指摘して下さい。
124 :
>hirano氏 :2000/06/06(火) 11:13
ほんと疲れる人ですね。 過去ログぐらい読めよ。 読解力以前の問題かなあ? あんまり相手にしたくないので、 出来ればこのスレッドは無視していただけませんでしょうか?
125 :
hirano :2000/06/06(火) 12:36
>124 君を無視するので、名前おしえて下さい。
126 :
>喧嘩好きなAさんへ :2000/06/06(火) 15:17
こういう、自分の意見が絶対・・・って感じの方とは 出来れば話をしたくないんですが(苦笑 >現実を見れば, >>最初から地面にそのまま建設した方がまず安上がりであると言う事 >がいかに「空論」に過ぎないかが分かります。 建物を補強するためのコストなんか試算できるはずはありません。 ものによってもともとの強度が違いすぎるし、第一建築基準法が改正されるたびに 基準が変わっているのですからね。 どこかの誰かが試算しているかも知れませんが、それらはかなり 怪しい数値のはず。基準とする建物をちょっと変えれば全然結果は 異なりますし。そんなことをしても意味がありません >最初から「土地代を含めた試算」をして屋根を補強した場合と比較しなければなりません。 そんなことしなくても、土地があれば地面に建設した方が 安いに決まっているではないですか。どうして定量的にケリを付けたがるのか 理解出来ません。 繰り返し言いますが、これから太陽電池を増やしたいのでしょう? いまある分だけで論議するなら構いませんが、どうやって低コストで 太陽電池を増やすかと言う話をしているのだから、土地の問題は 絶対に避けては通れませんよ。 (貴方にとって)都合の悪い部分を省略しちゃだめです 気持ちはわかるけどね
127 :
続き :2000/06/06(火) 15:53
>技術の世界では論争など無用ですよ。 >結果が全てです。 ほお、ならここで会話する必要も無い。 数年後、太陽電池がどの程度普及するのか楽しみに待っていれば いいではないですか。無理に喧嘩なんかふっかけなくても >太陽光発電に追従性は有りませんよ。 電池にはなくとも、インバータにはあるでしょう? それとも絶対に無いと言いきりますか? >水力発電は(水利権など)の制約を受けるため,あまり有効な手段にはなりません。 どうしてここで水利権の話が出てくるの? あらかじめ利用できる水量が決まっているのだから負荷変動への 影響には関係無いでしょう むしろ水車発電機とタービン発電機の違いについて論ずるべきですな >太陽光発電は,計画的に発電できないですし,むしろ外乱としての位置づけの方が適切であろうと思います。 外乱(太陽電池)を増やす事が系統に良い影響を与えるとは思えない、と言う 話をしているんですけどね。 ご理解いただけませんか?
128 :
喧嘩好きなAさんとは私の事でしょうか? :2000/06/06(火) 18:35
確認したいのですが,貴方の議論の帰結はどこに有るのでしょうか? まず,土地代の事ですが,私の帰結は現在ある住宅の屋根など現在利用されていないスペースの面積が, 当初の太陽電池の普及量(国の目標:460万kW-2010年)の拘束条件になるであろうと言う点です。 そしてこの方針により40万kW(2000年目標)の太陽電池が敷設されています。 こうした現状をふまえて議論をしているのですが,土地代を・・・という貴方の立場が分かりません。 2点目: 太陽電池の追従性については, 気象条件により左右され,計画的に発電出来ない以上,追従性は無いと考えた方が良いのでは有りませんか? インバーターで制御するとしても大容量の蓄電池が必要になります。 前回の回答でこの役目を果たす物として燃料電池(これと太陽電池との関係は過去レスに有ります)について書いておきました。 3点目: 水力発電について-議論が発散するので省略させてもらいます。 東京電力のシェアで見て7%しか有りません。 発電する時期も,農業用水として大量に水を放水する時期に制限されます。 4点目: 外乱が系統に良い影響を与えないことは当然です。 反論は有りません。 結局1~4の論点により,何を結論として導きたいのか? 教えていただけますか?
129 :
議論好きな男A :2000/06/06(火) 18:59
確認なのですが・・・。 このスレッドを立てたのは私ではありません。 スレッドを立てた「hirano」氏が「国の努力が足りない」と主張し これに対し「学生1号」氏がHPを紹介して,「試算を元に議論する事」を求めたのですが これに対し「hirano」氏が「全ての試算に目を通さなければいけないのか」と反論し,議論の体をなさなくなったので仲介に入ったのです。 そして「hirano」氏から 1.敷設目標-5000万kW 2.目標コスト 3.方策 4.最終目標-原子力発電の代替 を引き出し,これを元に議論をしてみて下さいとお膳立てしたところです。 私としては,正直もう少し安くならないかな? どうすれば安くなるのか?といった点に興味が有り,この議論を見ていきたいと思っているだけです。 現行の技術云々はあまり興味が無いのです。 (学会誌を見れば,だいたい現在の水準と問題点は分かりますし・・・) ですから126さんの質問に対し,聞かれたことには丁寧に答えているつもりなのですが, 喧嘩好きと言われるのではねぇ・・・。 この辺でお暇をいただきましょうか・・・。 >126さんが太陽電池の普及が無理とお考えで有れば,推進派のhirano氏と議論して下さい。
130 :
>hirano氏弐 :2000/06/06(火) 19:30
>1 >まずは太陽電池の大量生産を国策とすべきだ。
131 :
懐疑は :2000/06/06(火) 21:35
>Aさん >この辺でお暇をいただきましょか・・・。 そんなことをいわず、ぜひ議論をすすめて下さい。 多少の行き違いは仕方がないことだと思いますが 専門知識を持っている人は、貴重ですし。 興味深く拝見しています。 私が思うに、126氏の主張はレス129の4番目についての 懐疑論ではないかと思うのですが... いかがでしょう? 結局太陽光発電で作られる電力は両氏とも認められているように 低品質の電力であるから、原子力発電の代替エネルギーとしては 期待できない。 ということで意見の一致を見ているように思えます。 専門知識は持ち合わせていないので間違ってたらごめんなさい。
132 :
議論好きな男A :2000/06/07(水) 11:38
126=93&94さんへ。 ごめんなさい。95さんと勘違いしていました。 95さんへの回答で,私の立場は表明していましたが,93&94さんにはしていなかったのですね。<失礼しました。 私は技術論にはあまり興味が無く<電気関係では無いけど私も技術者なので,専門家にはかなわない・・・ 政策論や経済論の話をしたかったので,少し邪険な対応をしてしまっていたようです。 どういう話かというと,例えば 現在の政策は,電力小売り事業の規制緩和など電力コストの削減に力を注いでいるように見える。 この政策は一見消費者にとっては,よい政策に見えるが, 大工場のように大量に電気を消費している所にとっては, 火力発電(天然ガスによる発電を含む)などのコストの安い発電に依存するようになる。 この状態は,これまで電力会社が行ってきた,エネルギー依存状態の分散化, 環境を配慮したエネルギーのシェア拡大にとってはマイナスではないだろうか? 特に,太陽光発電のようにコストの高い発電は市場原理により淘汰されてしまうのではないか? と云った議論です。 他にも「CO2削減の立場から,電力会社にメリットが有るのだから,太陽光発電を取り付けた家庭を優遇すべきだ」 とか・・・いろいろ有ろうかと思います。 >原子力に固執しなくても,hiranoさんの主張「国の努力不足」を補強する論点はいくらでもありますよ。 >「懐疑は」さん ありがとうございます。少し短気になっていたようです。 おっしゃるとおりです。
133 :
126ですが :2000/06/08(木) 06:30
Aさんへ、 今自分の書いたのを読むと私もかなり喧嘩腰ですね。ごめんなさい 私の結論としてはAさんと同じです。 太陽電池は原子力の代替とはなりえない、です。 技術的にも経済的にも。 無論、将来の話は分かりませんが、いまのところ環境対策を気にしている 人々の自己満足にかなり近いものがあると思いますよ。 政策論については別書き込みにて
134 :
続きです :2000/06/08(木) 06:34
太陽電池がコスト的に他の方式にかなわないのは、みなさんもご承知 かと思います。 ではそれを補完する方法ですが、私は国の補助金に頼ると言うのは 必ずしも良い方策とは思えません。 補助金=税金ですしね。 電力会社に買い取り義務づけ、と言うのもどうかと。一方では料金 値下げを強行しておいて、片や高い電気を買い取らせると言うのは 商売の鉄則に反するでしょう。 さて、もっと良い方策はないですかねぇ??
135 :
hirano :2000/06/08(木) 14:17
ひとまず誤解のないように書いておきますが、 最終目標-原子力発電の代替 とは考えていません。 以前Aさんにお答えしたと思いますが、 ある意味裏の主題とも言えると述べたはずです。 また、細かく説明しないと誤解を呼ぶと思いますが、 最終目標-原子力発電の代替以上のもの。とでも言った方が 私の考えに近いと思います。 つまり、原子力発電の代替は皆さん無理だとおっしゃいますが、 可能だと考えています。 すいません、詳しい話しをなかなかアップできませんで。 ひとまず、誤解ないように、書いておきました。 しかし、ここではそこまでの議論を主にしようとは思っていません。 その前の段階ですし、 原子力発電の代替を必要条件とも思っていません。 新エネルギーが必要とされるひとつの理由にすぎないのです。 もういちどAさんに言っておきます。 わたしは、最終目標-原子力発電の代替 などと思っていません。 このスレッドの意味を取り違いになられないようお願いいたします。 他、様々、皆さんからの質問がありますが、 なかなかお答え出来なくて申し訳ありません。
136 :
名無しさん :2000/06/08(木) 17:34
>135 >最終目標-原子力発電の代替以上のもの。とでも言った方が >私の考えに近いと思います。 と >わたしは、最終目標-原子力発電の代替 などと思っていません。 は矛盾していませんか それともおいらの理解力不足ですか?
137 :
学生1号 :2000/06/08(木) 21:12
>135>最終目標-原子力発電の代替以上のもの。とでも言った方が >私の考えに近いと思います。 そう思うのは自由ですが、それを実現するために >発電量のある程度のシェアを得ることは確実ですもん。 >国も当然そんなことは分かっていて、普及促進に力を入れてます。 >しかし、もっと力を入れろと言いたい。 と国を叱咤激励するだけではダメでしょう。国の金は、結局我々の 税金で、我々が何に税金を投入すべきかという選択の問題です。 原子力発電の代替以上にできるという、他の人が納得できる、 理由を示せないと、ただの厨房になってしまいますよ。
138 :
>136 :2000/06/08(木) 21:23
hirano氏が言いたいのは 中間目標-原子力発電の代替ということでしょう よってこの件は矛盾していませんが スレッドの頭には >基幹エネルギーにならなきゃ、無意味なのか? >そんなことないでしょ。 といってながら基幹エネルギーである原子力発電を上回るのが 目標といってしまうところが矛盾です(笑)
139 :
hirano :2000/06/08(木) 23:05
>138 >基幹エネルギーである原子力発電を上回るのが >目標といってしまうところが矛盾です(笑) そんなこと言ってないっす。 その力はあるよ。ということです。 結果そうなるだろうということ。
140 :
hirano :2000/06/08(木) 23:13
>137 >原子力発電の代替以上にできるという、他の人が納得できる、 >理由を示せないと、ただの厨房になってしまいますよ。 何度も言いますが、そんなことここで主題にしてないでしょ。 >そう思うのは自由ですが、それを実現するために >>発電量のある程度のシェアを得ることは確実ですもん。 >>国も当然そんなことは分かっていて、普及促進に力を入れてます。 >>しかし、もっと力を入れろと言いたい だからこれも文脈違うでしょ。 今、当然に取れる、取るべきシェアを!!ということですよ。 その前提で話しましょうよ。 その取るべきシェアをどの程度とするか、あなたと議論したい。 ここではね。 それが嫌なら、自分でスレッド上げて下さい。 何度言えばわかるのでしょうか?
141 :
hirano :2000/06/08(木) 23:20
>139 原子力発電は基幹エネルギーですか? まあ、基幹エネルギーの概念が一般に確立していないのかもしれませんが、、。
142 :
名無しさん :2000/06/08(木) 23:54
ずさんな管理状態ではいつになっても基幹エネルギーにはなりえないでしょう 知識のないおじさん達が現場で働いている以上良くなることはないでしょう 中部電力の現場
143 :
学生1号 :2000/06/09(金) 06:41
>140 135で >最終目標-原子力発電の代替以上のもの。とでも言った方が >私の考えに近いと思います。 と書いているだろう。自分の書いていること否定しちゃダメだよ。
144 :
hirano :2000/06/09(金) 14:45
>143 やっぱあなたは誤解する・笑)
145 :
>140 :2000/06/09(金) 15:47
>今、当然に取れる、取るべきシェアを!!ということですよ。 >その前提で話しましょうよ。 シェアそのもので言えば各メーカーが本気で商売はじめたから 今のままでも十分商売大きなシェアを取ることは可能でしょう しかしその影で一番困るのは前にも書いたけど不安定な電力で ある太陽光発電の電力を買い取らなきゃならない電力会社です こういうバックエンドの設備抜きにシェア拡大を叫んで一番困る のは電力需要家である私達です 後最初の頃の威勢のいい発言に対して最近は資料がないとか詳し くかけないとか逃げに出ているようにも見えるけど自分なりの ポリシーがあるならば多少の誤解があっても自分なりの考えは 明確に書くべきじゃないんですか
146 :
それでは :2000/06/09(金) 16:00
hirano氏は何を主題にしてるのでしょうか? 135でさっぱりわからなくなりました。
147 :
>hirano氏弐 :2000/06/09(金) 17:05
>123 hirano氏、私の相手はどうなったんですか? 妄想人で終わるのですか?
148 :
hirano :2000/06/09(金) 17:57
>147 130の意味不明発言が妄想の指摘ということですか? そうなら、あれのどこが妄想なのか、理解できません。 これでいい?
149 :
138>141 :2000/06/09(金) 19:37
ではあなたの考える基幹エネルギーってなんですか教えてください。
150 :
>hirano氏弐 :2000/06/09(金) 19:42
>148 妄想の意味分かってないんじゃないの? 妄想でない理由を説明して下さいよ
151 :
ずっと見ていた人 :2000/06/09(金) 19:45
hirano氏 ずっと見ているけど、批判者に対してまともにレスしていないですよね? 確信突かれると失礼だとか話題そらしたり… 最近ではすっかり話もおっきくなってしまって このまま単なる電波野郎になってしまう気なのでしょうか?
152 :
まぁ :2000/06/09(金) 20:00
いいんでないかい? 他のマトモな人たちはマトモな議論してちゃんと成立してるんだし。 電波が混じってるとスレッドが長く続くの法則だよ
153 :
さて :2000/06/09(金) 23:50
金銭的なコスト収支に関してはみなさんの仰るとおり。 ところで、エネルギー収支についてはどうでしょうか? 現在、存在する各種太陽電池は、それを製造するときに 多くの電力を使用します。そして、作った電池を屋外に設置して その寿命の限り発電させた場合、その総発電電力量は製造時に 使った電力量を上回れないのです。つまり、現時点では太陽電池を 作れば作るほどエネルギー的に損することになります。これを打破 するためには、効率のさらなるアップ、耐久性向上の両方で改良を していかなければなりません。そのために、国が補助を出して 金銭的コスト収支を顧客にとってプラスにして電池を買って もらい、メーカーは研究開発費を捻出しながら製造を続ける ことができる。そしてここ数年までに金銭的収支、エネルギー収支 両方プラスに持って行けたら、というねらいだった訳です。 ところが効率の向上が頭打ちになってきて両収支プラス実現は まだまだ先になりそうで、厳しい状態のようですね。
154 :
hirano :2000/06/10(土) 01:38
>153デマ、、、。 誰?君。 エネルギー回収年数は1.5~2年くらいと計算されていて、 かつ、増殖の性質まであるでしょう?知らないことは書き込まないで。
155 :
hirano :2000/06/10(土) 01:46
>150 妄想という言葉をもいっかい考えて下さい。 すると、あなたの質問が如何に、 このスレッドで無意味か分かると思います。 だから、妄想ネタ終了。
156 :
hirano :2000/06/10(土) 02:10
>146とその他何人かの方 短期、中長期、その先と分けて考えて頂きたい。 このスレッドは短期の話しです。 極端に言えば分かりやすいでしょう。 森永さんの件です。 皆さん知ってる方がほとんどだと思いますが、 森永さんは、いくつかの施策案を持っていらっしゃいます。 その中でも有名なのは、 非常に簡単に言えば、 太陽電池を製造するに非常に電力(エネルギー)が必要なパートは アルミ精練行程です。 1基、原子力発電所を造り、 そこで発生したエネルギーをすべてアルミ精練行程に注ぎ込むのです。 つまり原発の隣に大規模な精練工場を造り、太陽電池を大量生産せよ。 と主張なさっています。 また太陽電池には増殖の性質もあります。 この性質は再生可能エネルギーの持つ特色で、エネルギー的にも優れた性質です。 その増殖は、ある一定のエネルギーを得るまでは、それ程覚醒しません。 しかし、ある量になると、爆発的に増殖をすることが可能になります。 その量になるまでは、原子力エネルギーを活用しましょう。と言うのです。 私は正直に森永さんを尊敬します。 出だしの一発が大きければ大きい程、
157 :
hirano :2000/06/10(土) 02:27
>146つづき 出だしの一発が大きければ大きい程、 増殖の速度は早いというのはおもしろかった。 と、例えば森永さんの考えの一部を紹介しました。 つまり、国が大量生産をまじにやろうと思えば、 出来るのです。現実に。 他にも大量生産の案がいくつもあります。 次に大量生産が可能になり、(当然はじめは税金を使うのです。) (極端に言いますよ、) 全家庭に設置したとします。 すると単純には、原子力発電の発電量をかるく超えます。 しかし、現在の電力システムでは存在しえません。 その為にシステム変更するわけです。 そりゃ、大変で御苦労なことも多く、簡単ではないです。 それは、国が援助する責任があります。 (国=税金。しかし、早ければ早い程良いのは確かです。)
158 :
hirano :2000/06/10(土) 02:45
>146つづき 国が94年から補助を行った結果、 現在1万5千戸の世帯が太陽光発電をしている。 その予算は年間150億円程です。 もし国がこの額を動かさず、減らしたとすると、 許しがたい。 電源開発促進税(年間4000億円) の80%は原子力関係に使用されているとのことです。 この税の10%でも400億は作れます。 これでも少ないと思いますが。 もし、
159 :
hirano :2000/06/10(土) 03:07
>146 しかし、話しはそんなうまく行きません。 ひとつ、例をあげます。 ある政治家。 彼の原子力推進理論は最悪です。 国の事など考えて無いのか?と思う程、 分かりやすい人です。 この中堅の政治家は力は持っています。
160 :
hirano :2000/06/10(土) 03:17
>146 原子力には当然今後も莫大な予算が必要です。 廃炉にするにも生成物処理にしても、天文学的総予算になることでしょう。 (そのコストは当然現在のエネルギーコスト値では正確に表現できていません。) そのため、原子力予算は多く取るのは否定するはずもありません。 ただ、太陽光発電予算は今の数倍取るべきだ!、 というのがこのスレッドの主張です。 やっと、本題に入ります。 まず、堀米さんの論文から考えていきます。
161 :
平野さんへ :2000/06/10(土) 03:29
>134 2年程度で資金を回収できるという根拠を教えて下さい それが書いてあるアドレスでも構いません。確認します >156 >また太陽電池には増殖の性質もあります。 以下同文。根拠を教えて下さい。 >158 >現在1万5千戸の世帯が太陽光発電をしている。 それは昼間だけで、夜間は電力会社の電気を使っています これはどう解決するのですか? 追加 私とAさんが議論したとおり、太陽電池は系統にとって外乱であり 負荷変動には対応できません。それはどうやって補償しますか?
162 :
>160 :2000/06/10(土) 03:33
太陽電池を生産するのにも莫大なエネルギーが必要で且つ大量の廃棄物が 産み出されることもお忘れ無きように。 端的に言ってしまえば(放射性物質を出さないから)原子力よりは まし、と言う程度のものでしかありません。
163 :
156にレス :2000/06/10(土) 03:35
「地球にとって優しいはずの」太陽電池を生産するために、 原子力発電所を運転する、って言うのには矛盾があるような気が するのは私だけでしょうか???
164 :
157にレス :2000/06/10(土) 03:39
>しかし、現在の電力システムでは存在しえません。 >その為にシステム変更するわけです。 具体的にはどうやるんですか? 変更の仕方と変更後のシステムについて 簡単でいいので説明して下さい あ、システム変更している最中は(一年ぐらい?)電気を使わないで 生活する、とか言わないで下さいよ。それは現実的に不可能ですし
165 :
hirano :2000/06/10(土) 03:41
>A氏 堀米論文抜粋 **2.2中長期エネルギー政策 **1・オプション1 **・安定な核エネが基軸エネ **・再生可能エネ、化石エネは補完的エネ **2・オプション2 **・再生可能エネが基軸エネ **・核エネは補完的エネ **(化石エネは後世に温存) **・オプション2に関連して、地球規模の再生可能エネ開発・利用を積極的に推進 **(SSPS、砂漠太陽発電、洋上再生エネ集積型発電、地球規模の再生可能エネ利用ネットの構築) **(3)オプション3 **・クリーンな化石エネが基軸エネ(クリーンコール、メタンなど) **・再生可能エネ、核エネは補完的エネ **(4)オプション4 **・市場メカニズムに任せ、特別な政策誘導は行わない。 **(5)いづれのオプションを採用するかは国民の責任ある選択にゆだねる。 **又いづれのオプションを採用するにしても、 **核エネ、化石燃料のクリーン化、再生可能エネに関する研究開発は継続する。
166 :
太陽電池が増殖するって :2000/06/10(土) 03:42
なんかすごい 死んだ子供の生皮を剥がしたら子供が生き返る、ってのと 同じ意味に取れるけどね。俺には
167 :
166 :2000/06/10(土) 03:45
なんかあおってるね、俺 すんません
168 :
hirano :2000/06/10(土) 03:57
つづきを書きたいが、 貴重な外乱もまた入ってきたので、 そっちを片つけないといかんのでしょうか? その前に一言言わせて下さい。 >164 *あ、システム変更している最中は(一年ぐらい?)電気を使わないで *生活する、とか言わないで下さいよ。それは現実的に不可能ですし つまらんこと言うな。 お前みたいな屑は相手にしたくない。 面と向かって言えないようなくだらないしゃれたつもりの ひねた事言うやつとは現実ではつき合わん。 それも低レベルの的外れた皮肉のような言葉はきなさって。 そういう無礼な態度をあらためていただけないでしょうか? 怒りであなたのような方に無駄な時間と無駄な書き込みエネルギーを 消費してしまう愚か者なので。私。
169 :
hirano :2000/06/10(土) 04:19
>163 地球に優しい という言葉は、 私には興味はありません。 文学的(笑 すぎるのです。 逆に誤解を与えると感じています。 私は地球に優しいから太陽光発電を推進せよ、と主張しているわけではありません。 再生可能という意味がより重要なのです。 枯渇しないエネルギーがあり、 それを、現時点の人類が電気エネルギーとして使用する技術がある。 (電力システムについては後述します。) また、核エネルギーについても、 反原発!最悪原子力!!などとも思っていません。 しかし人類が分裂エネルギーを(融合は論外)確実に安全に制御できるとも思えません。 ただ、>162氏の言うように、まさにそういうことなのです。 核エネが安全に制御できるのなら、こんな大袈裟なスレッドあげたり、 自然派などと誤解を受けたり、するような議論を提起しません。 核エネは僅かな%でも破たんが有えるなら、論理的には即使用不能なエネなのです。 ちょっとくらい犠牲者が出てもしょうがない、というレベルの話しではないのです。 >162氏はただ *端的に言ってしまえば(放射性物質を出さないから)原子力よりは *まし、と言う程度のものでしかありません。 と言っています。 それは重要な事です。 *程度のものでしかありません。 これは意味わからん。正直。 何が言いたいのか。
170 :
hirano :2000/06/10(土) 04:27
>166 増殖って、言葉の感じに思い込みありすぎでは? 太陽電池で造った電力で太陽電池をつくるってこと。 増殖炉やプルサーマルより簡単な概念でしょ。
171 :
hirano :2000/06/10(土) 05:56
>161 *2年程度で資金を回収できるという根拠を教えて下さい *それが書いてあるアドレスでも構いません。確認します 前述のブルーバックスをお読み下さい。 *また太陽電池には増殖の性質もあります。 *以下同文。根拠を教えて下さい。 170と同様 *>現在1万5千戸の世帯が太陽光発電をしている。 *それは昼間だけで、夜間は電力会社の電気を使っています *これはどう解決するのですか? このスレッドは短期でお話しています。 つまり、系統。 *追加 *私とAさんが議論したとおり、太陽電池は系統にとって外乱であり *負荷変動には対応できません。それはどうやって補償しますか? Aさんがいつ 「負荷変動には対応できません。」などと言いました? あなただけではないでしょうか? 外乱にはちがいないでしょうが。 どの程度の話しをすればいいか、各々食い違いげ生じ、 議論が散漫になるので、 特に短期か中長期か、その先のことか、質問に添えてもらいたい。 しかし、基本は短期の話しですので、 特に添えなければ短期と思います。 それで考えると、あなたのこの質問は、その先のレベルでのはなしのようです。 今のところ、政府も2010年に500万KWを目標にしていますから、 短期のレベルではその問題が促進を止める材料にはなりません。 しかし、その問題は重要ですので、お答えします。 やはり、その先というレベルの話しですので、 あくまでも予想になります。 妄想ではない 笑) システム化された分散型と系統連結が補完し会う形ではないでしょうか?
172 :
hirano :2000/06/10(土) 06:11
上に追加 水素エネが肝となって。
173 :
学生1号 :2000/06/10(土) 07:09
>156 >太陽電池を製造するに非常に電力(エネルギー)が必要なパートは >アルミ精練行程です。 >1基、原子力発電所を造り、 >そこで発生したエネルギーをすべてアルミ精練行程に注ぎ込むのです。 アルミ精錬業界は国内電力が高いために競争力をなくし、死に絶えたというのが 私の認識です。 オイルショックを境にして精錬は海外(例えば安い水力発電のカナダ)に拠点を 移しています。今更、原子力発電所を作ったところで、生き返る理由がありません。 もちろん太陽光も然りです。カナダの水力などと比べて、太陽光が大幅に安く なければ競争力を持ちえません。 譲って、例え太陽光がカナダの水力並に安くなったとしても、ボーキサイトの 産地である豪州やギニア共和国に太陽光発電設備を作りそこで精錬した方が競争力が 出ます。つまり日本で太陽光+アルミ精錬をするメリットは見出せません。 また、アルミ業界はアルコア社等欧米系の会社が圧倒的に大きく、主導権を握っており 日本企業が主体的な動きをするのは困難だと思います。 受け売りにしても、この程度の知識でスレッド立ち上げたんでしょうか?
174 :
ペンネームC :2000/06/10(土) 09:34
hiranoさんも他の方もそうですが、 ここは学問を話し合う場所であって、 人格を問うところではないでしょう。 そういう話になると本質が見えなく なります。 私も気をつけます。みなさんも気をつけた 方がいいと思います。
175 :
hirano :2000/06/10(土) 09:42
>173 君はここは無視して下さい。 本当に相手にするつもりない。 その意見も検討はずれだし。 指摘さえしたくない。 が、一応。 本当に君、読解してね。 *アルミ精錬業界は国内電力が高いために競争力をなくし、死に絶えたというのが はいはい、それで? *今更、原子力発電所を作ったところで、生き返る理由がありません。 は? もうあきれるよ。 生き返る? 業界が? そんなこと、どっかよそで議論してくれ。 森永さんの案を提示したよね。 そこで、いつ、業界の生き返りについて論じた? 国策で、太陽電池製造のためだけに、一つの原発のエネルギーを すべて使用(アルミ精練に)する。と言ったでしょ。 その話を読んで、なんで、 *アルミ精錬業界は国内電力が高いために競争力をなくし、死に絶えたというのが こういうのかきこすんの? わかる? あんた、もうこういう筋ちがいの事ばっか書き込むので、 うんざりですよ。 *譲って、例え太陽光がカナダの水力並に安くなったとしても、ボーキサイトの *産地である豪州やギニア共和国に太陽光発電設備を作りそこで精錬した方が競争力が *出ます。つまり日本で太陽光+アルミ精錬をするメリットは見出せません。 もうあきれはてるよ。 精練業界のために太陽光発電で得たエネルギーを使用する?と思ってんの? なんのこっちゃ? もういい、君はここに来ないで下さい。 もういい。 君のすべても受け売りだろ? そもそも受け売りが悪いのか? 君のやってることすべて受け売りでしょ。 受け売り批判など無意味ですよ。 何が言いたい? どこか、別の所で思う存分自意識をさらけ出してください。 ここではやめて。 ほんと、たのむから。 恥ずかしいよ。
176 :
hirano :2000/06/10(土) 09:50
>174 はい。気を付けます。 ただ、真剣に議論しようと思いスレッドをあげてみましたが、 主旨も理解しようとせず、 いやしい悪意を表すのみの方もいらっしゃって、 あおられちゃいます。 無視すればいいのでしょうが、 無視すればしたで、あらぬこと調子に乗ってかきつづけるし、 それに答えれば、無駄に枝葉にはまりこんでしまいます。
177 :
お答えありがとう :2000/06/10(土) 10:29
>169 >私は地球に優しいから太陽光発電を推進せよ、と主張しているわけではありません。 なるほど。では2で貴方が言われている >太陽光発電は無尽蔵な自然エネルギーを利用した、 >地球環境にやさしいエネルギーです。 と言うのは誤りであったと考えてよろしいですか? >171 >Aさんがいつ 「負荷変動には対応できません。」などと言いました? 112にて私の質問に答えて下さっています >太陽光発電に追従性は有りませんよ。 とね。 >171&172 >システム化された分散型と系統連結が補完し会う形ではないでしょうか? >水素エネが肝となって。 言い換えれば昼間は太陽電池。夜は燃料電池。都合の悪いところは 原子力発電を使う、でよろしいですか? いまだに実用化すらされていない燃料電池を短期的措置として持ち込 むのは少々乱暴のように思いますが、貴方が言う短期とは何年以内の 事を指しているのですか?
178 :
hirano :2000/06/10(土) 10:32
本題になかなか入れんです。 真剣に読めば読む程、不愉快な(正当ならいいが無意味な悪意)書き込みに 対すると、、。 特に173の発言は、、受け売り発言。 議論の仕方まで教えなくてはいけないのか? これにはきちんと答えて頂きたい。 学生一号氏、 何故ここに書き込むのですか? 書き込むなら相応のルールがあるでしょう? 少なくとも発言の意味を理解する。 真剣に相手してほしいなら、最低限、礼儀は必要です。 雄弁会のような議論ゲームはここではやらないで下さい。 このスレッドの議論テーマが無意味だと以前おっしゃったでしょ。 何故か突然、「10%は行く」とかなんとかおっしゃった時。 無意味なスレッドに書き込みする君の目的は? 君は以前、それならそういう試算を提示せよとも書き込んだ。 しかし、今度は受け売りなどと、人を愚ろうする。 何様だ? 私と戦うことだけが目的か? 私は君と戦うつもりはない。 私を打ち負かすことのみが目的か? 無理だよ。 、、、 またむだに書き込みしてしまいました。 他の皆さんすいません。
179 :
とりあえず :2000/06/10(土) 10:33
大雑把にまとめると 短期的にはまず原発建設→原発で発生する電力で太陽電池(アルミ)を作る→ 一般の人に買ってもらう でいいのでしょうか?
180 :
追加 :2000/06/10(土) 10:34
学生一号さんは「無理に原発の隣に作らなくても、海外から アルミを買ってきた方が安くつくのでは?」と言いたいのだと 思います。 私も同感です。一見無駄が多いように思えますがもともと原産地が 国内ではないと言うこと、大量生産した方が単位当たりの 消費エネルギーも 少なくできると言う事を考え合わせると、地球規模的にはゴミが 少ないだろうと考えられます。
181 :
名無しさん :2000/06/10(土) 10:36
>またむだに書き込みしてしまいました。 そう思うなら書かないで下さいよ 議論を先に進めましょう
182 :
hirano :2000/06/10(土) 10:46
>177 2はね、国の資料のコピーです。 わかりにくかったですね。 国のようすをコピーしておきますと書いたのですが。 書いてありませんか? 後半について。 *それで考えると、あなたのこの質問は、その先のレベルでのはなしのようです。 と書きましたが、、 書いてありませんか? Aさんの理解について。 その答えがそう繋がるの? これはAさんに聞くしか答えはでません。 最後に *言い換えれば昼間は太陽電池。夜は燃料電池。都合の悪いところは *原子力発電を使う、でよろしいですか? この質問は長期の先の話ですか? 直前の所で、「その先」の議論と「短期」の議論と混同なさっているので、 確認させてください。 御返事いただいたあとお答えいたします。
183 :
hirano :2000/06/10(土) 10:50
>179 それは森永さんのひとつの案です。 少し過激な。
184 :
hirano :2000/06/10(土) 10:52
>181 はい。
185 :
hirano :2000/06/10(土) 11:01
>179 他の案も今後アップします。 つまり、国策で大量生産は可能だと明らかにするため例示したのです。
186 :
学生1号 :2000/06/10(土) 11:12
>175 反論があるなら、冷静にしてもらえませんか。
187 :
>182 :2000/06/10(土) 12:06
>*言い換えれば昼間は太陽電池。夜は燃料電池。都合の悪いところは >*原子力発電を使う、でよろしいですか? >この質問は長期の先の話ですか? 私が先に聞いているんですけどねぇ 私の質問には答えていただけないの? 繰り返すと >このスレッドは短期でお話しています。 >つまり、系統。 という貴方の書き込みに対し、 燃料電池はまだ実用化されてませんが 貴方が言う短期とは何年ぐらい先の話なんですか? とお伺いしているのですが
188 :
>187 :2000/06/10(土) 12:09
そんな突っ込み無駄無駄 自分に都合の悪い話は徹底的に無視するつもりなんだろ 今までの流れを見ていてもそんなのすぐに判るじゃないか
189 :
名無しさん :2000/06/10(土) 13:14
NEDOの研究部会報告でも太陽電池の製造から廃棄までに必要とされる エネルギーは5月の晴天時を基準に産出すれば2~3年で回収できるそう ですがエネルギーが回収できるから即自己増殖効果があるとは言えないで しょう なぜならば歩留まりの良い太陽電池製造のためには安定した電力供給が必 要だからです時間微分で言えば供給変化量が限りなく0に近い安定度です 安定した電力を供給するためには供給側の外乱を押さえて負荷側だけの変 動にすれば系統の安定性は保てますが、これに太陽後発でを組み込むとな ると系統安定性の確保が出来なくなります この重要な点に関してhirano氏は短期的とか長期的とか言って問題をすり 替えようとしているように思えますがこのことは電力供給のシェアが増え れば避けて通れない問題なはずなのに2~3冊の本の内容を鵜呑み盲進し ていることに関して悪いけどもう一度基礎から勉強してきてねと言いたい
190 :
>hirano氏弐 :2000/06/10(土) 14:17
逃げたね・・・ あなたは人が示したデータは全く無意味な物として扱って 自分に有利なデータのみで話を進めてきた だから妄想と言っているんですよ
191 :
>189,190 :2000/06/10(土) 14:52
こう書かれるときっと今度は 「ガリレオ同様今は異端児扱いだが、そのうち世間が私を認める時代 が来る」 とか言い出すんだろうな
192 :
>191 :2000/06/10(土) 14:54
と言うか、他人の考えに感化されているだけじゃないの>平野 自分の考えが何一つ出てきてないしさ。 否定されるとますますムキになるところなんか、ホント中学生みたいですな
193 :
>192 :2000/06/10(土) 17:28
中学生だと思っているんですが、違うんですか。 「あるて」とか「明るい田中麗奈」系の厨房でしょう。
194 :
hirano :2000/06/10(土) 22:28
>187 あなたは *いまだに実用化すらされていない燃料電池を短期的措置として持ち込 *むのは少々乱暴のように思いますが、貴方が言う短期とは何年以内の *事を指しているのですか? こうおっしゃいました。 私は一度も燃料電池を短期的措置として持ち込むと示唆しておりません。 そのため何かあなたに誤解があるのではないかと問うたわけです。 ちなみに私としての短期とは国も想像しているシェアを得る期間とします。 すいません具体的に言っておりませんで。 つまり系統で国も存在できると予想している範囲と理解下さい。
195 :
hirano :2000/06/10(土) 22:57
>186 反論などありません。 お答え頂けないのなら、 あなたがここに書き込む意味は全くありません。
196 :
>195 :2000/06/10(土) 23:22
学生1号氏に退場を願うなら 彼の質問に対して逆ギレ起こさずにまじめに答えたらどうですか? あと意見を書くときは簡潔かつ具体的にお願いします。 ここ最近のhirano氏の文は文章の体をなしておりません。 ここって太陽電池について語るスレッドであって 日本語の読解力を試しあうスレッドではないでしょ? 建設的に意見を戦わせる意味でも簡潔かつ具体的にお願いしますよ。
197 :
196 :2000/06/10(土) 23:31
>学生1号氏に退場を願うなら >彼の質問に対して逆ギレ起こさずにまじめに答えたらどうですか? 言葉足りずなので補足 学生1号氏はhirano氏の意見に反論などをし それに対するまともなレスがないので レスしてもらえるよう書き込みつづけているわけでしょ? 退場してもらいたいのなら学生1号氏の反論などに答えてから 退場を願うべきではないかということです。
198 :
hirano :2000/06/11(日) 00:05
>197 答えています。答えるべきものにはきちんと。 かつ、答える以前の問題があるのです。
199 :
学生1号 :2000/06/11(日) 07:01
>198 例えば65なんか未回答ですね。 論理的な議論が出来ないから、適当に難癖をつけて ごまかしているのだろうけど、それでは厨房ですよ。
200 :
>194 :2000/06/11(日) 09:48
>私は一度も燃料電池を短期的措置として持ち込むと示唆しておりません。 ??? ご理解いただけてないようなので再度質問します。 >171&172 >システム化された分散型と系統連結が補完し会う形ではないでしょうか? >水素エネが肝となって。 と貴方が言ったから、この質問になったのですよ。 水素エネルギーを使用する電源と言えば私は燃料電池しか 思いつかないのですが、他に何かあるのですか? 短期的に燃料電池が肝になるんでしょ? まだ実用化されてない電源でどうして補完できるんですか? >ちなみに私としての短期とは国も想像しているシェアを得る期間とします。 >すいません具体的に言っておりませんで。 >つまり系統で国も存在できると予想している範囲と理解下さい。 謝らなくていいですから、短期と言われる期間(何年以内の話か)と 分散型電源の種類、系統とは何か、について回答してくださいな。
201 :
hirano :2000/06/11(日) 12:07
>200 その先の話と書いたはずです。 読みなおして下さい。
202 :
hirano :2000/06/11(日) 12:16
>200 *分散型電源の種類、系統とは何か、について回答してくださいな。 新たな質問ですね。 質問の仕方が嫌な感じですので、同じように返しますが、 もう少し具体的に聞いて下さいな。 どのレベルの話しですか? 前にも言ったが、混乱のもとは期の問題です。 種類という言葉も曖昧です。 系統とはなにかも、どこまでの答えが欲しいのですか?
203 :
ペンネームC :2000/06/11(日) 14:27
hiranoさんに対する 批判を読む限り「見当違い」 「いやしい悪意」などというものは 見あたりません。冷静な指摘ではありませんか。 私はhiranoさん以上に過激な推進派 ですが、この件に関してはhirano さんの方が判断力を失ってるように思われます。 hiranoさんの不用意な発言は 太陽発電推進派全体のイメージを悪化させ、 発電計画に対する国民の支持を低下させます。 どうか冷静に。
204 :
名無し :2000/06/11(日) 15:32
hiranoが言ってることは太陽電池の話だけ それによる他への影響はお構い無し それではただのつくえの上のお遊びに過ぎん これでは真面目に太陽電池の量産を考えてるとは思えんな
205 :
名無しさん :2000/06/11(日) 21:22
>201 なるほど。 水素エネ(燃料電池)は短期には含まれないと言いたいわけですか? それにしてももう少し判りやすく書いて欲しかったですな >202 >系統とはなにかも、どこまでの答えが欲しいのですか? いい加減にして下さい。質問しているのは私です 貴方が書いた >ちなみに私としての短期とは国も想像しているシェアを得る期間とします。 >つまり系統で国も存在できると予想している範囲と理解下さい。 が、訳が分からないから聞いているのですよ? 短期とは何か、系統とは何か、説明して欲しいだけです。 もし貴方が言う通りそれを説明するのに何か前提が必要であるのなら 「○○と言う前提のもと」と貴方が決めるべきです。 貴方の主張が理解できていない私が設定するようなものじゃないでしょ? そんなことをしたらますます混乱しますよ。
206 :
名無しさん :2000/06/11(日) 21:23
追伸 真面目に答える気がないのなら、早くそう言って下さいね>平野さん こんな漫才みたいなくだらんやりとりは正直疲れるので。
207 :
hirano :2000/06/11(日) 22:20
>205 *なるほど。 *水素エネ(燃料電池)は短期には含まれないと言いたいわけですか? *それにしてももう少し判りやすく書いて欲しかったですな ずっと以前からかいているでしょう。 *いい加減にして下さい。質問しているのは私です あいまいな質問に答えるため質問を返したのに、そう言うの? あなたも *それにしてももう少し判りやすく書いて欲しかったですな と思うでしょう。 *短期とは何か、系統とは何か、説明して欲しいだけです。 短期は以前述べた通り。 系統とは、現在の一般的意味なら自分でお調べ下さい。 延々と説明せねばならない。 また、期によって系統のシステムは変更されて行くと思われるので、 どこまでの質問か聞いたのです。 >206 2chは名無しでも存在でき、その事も有意義であることも多いとは思います。 しかし、こういうスレッドではハンドルを固定して頂きたい。 誰が何をどこまで理解し、誰に何を聞かれ、何を説明したか分からないと 返事に困ることもあります。 私も疲れています。 真面目に答えてきたのですが。 また忙しくなるので、時間をかけた書き込みは土曜、日曜に限られます。 >203 Cさん、そうですか。 確かに冷静さは失っていたかもしれません。 ですが、いやしい煽りはあったと思っています。 またよろしくお願いします。 しかし、あなたの意見も冷静さを失っていませんか?
208 :
あのさー :2000/06/12(月) 02:22
>私も疲れています。 >真面目に答えてきたのですが。 >また忙しくなるので、時間をかけた書き込みは土曜、日曜に限られます。 別に急いで返事を書く必要もないでしょう 書くのは次の土日でいいのでは? 疲れているのに訳わかんない書き込みしたらますますこの場が荒れますよ。 そして貴方が悪者になってしまう ペンネームCさんが言うとおり、少し落ちついてから 頭を整理して書いたらどうですか?
209 :
>207 :2000/06/12(月) 02:47
では質問を変えます。 お答えしやすいよう、イエスノー形式にしてみました。 その一 >つまり系統で国も存在できると予想している範囲と理解下さい。 主語と述語がメチャクチャで意味が分かりません。 意味が通じるように並べ替えると 「太陽電池電源は外乱だからそれは系統でバックアップする。 太陽電池の普及率は国が考えている程度の範囲しか短期的には ないから、現在の系統で充分フォローできると考えている」 で、いいんですか?(y/n) その二 貴方が言う短期とは五年後程度でいいんですか?(y/n) その三 貴方が言う系統とは、原子力、火力等の既設発電所の 電源だと考えていいですか?それが外乱である太陽電池の 補完をすると、そういう結論ですか?(y/n) 無論、短期の間にはと言う前提の上で。
210 :
名無しさん :2000/06/12(月) 02:52
すべての電気料金の2%の税金は 新しい電力開発のための税金ではなかったのでしょうか それが ほとんどが原発に流れ 沸いてくる金として その分安く感じているのでは 民家(電話加入4700万軒)月額の2%が毎月 この税金を太陽光 風力発電のその他の エコエネルギーに補助金を廻したら 良い国になると思います
211 :
名無しさん :2000/06/12(月) 05:13
世界的には、太陽電池より風力が有力とされてきていますよね。 南アフリカなどの発展途上国では、自分たちが先進国のように 化石燃料を使うことはできないと自覚していて、大規模な風力発電 の導入に動き始めています。えらいですね。 デンマークやオランダががんばって投資をしたらしく、 風力のエネルギー効率もかなりあがってきており、 火力と競争できるまであと一歩とか。米国の石油会社も風力への 投資を開始しました。 でも残念ながら日本では土地利用の問題から難しいそうです。
212 :
hirano :2000/06/13(火) 01:46
>了解。
213 :
議論好きな男A :2000/06/14(水) 17:19
しばらく見ていない間に,またずいぶん叩かれていますね>hirano氏 実は私もhirano氏の説明に理解不能な点が多々あって悩んでいるのですが・・・。 例えば,hiranoさんは(89)の文中で初期目標5000万kWの敷設の根拠として >少なくとも、核エネルギー分を代替する程度のシェアから最初は考え他方が建設的ですと言っています。 これは,現行の原子力発電の約3000万kWから導かれたものだと思いますが, 102,117などでも指摘しているように,年間の発電量としては原子力の代替にはなりません。 当面は原子力の代替を考えなくとも良いとする立場をとられるのも結構ですが, 現行の「一般家庭の屋根に敷設する方式」では,5000万~1億kW程度で限界が有ると思います。 と言うのは,政府の統計では日本の世帯数は約4300万戸, 土地付き一戸建てに住んでいる世帯数は約2200万戸です。 3.5kW(面積35平方メートル)を普及させたとしても約7700万kWが限界になることが分かります。 このような試算は「悪意」あるいは「デマ」なのでしょうか?>hirano氏 一応,私は太陽光発電賛成派で,現状の計画では上記の様な限界値が存在するので, とりあえずこの範囲で議論をしましょうと考えて試算をしています。 そして,その後の事は様々な技術的な不確定要素が有るので,別なスタンスで議論しなくてはいけないと考えています。
214 :
議論好きな男A :2000/06/14(水) 17:24
>学生一号さん(120) >国の見通しでも、太陽光で2030年で5000万KWになっています。 レスが遅れてどうもすみませんでした。 同感です。私もまずまずの計画だと思います。 ただ1点気になるのは,太陽電池を導入した家庭は本当に得をしているのかと事です。 まあ,普及する前のCDプレーヤーやコンピュータ,最近ではハイビジョンテレビなど, 高額な商品を買っている人はいつでもいますから仕方の無いことかもしれませんが・・・。
215 :
高橋 :2000/06/14(水) 20:26
太陽光発電に関する以下の現状を教えてください。 1.太陽光発電素子その他関連資材の生産に要するエネルギー(電力量)Aと当該太陽光発電装置が稼働可能な時間内に発生できる電力量との比率B。もしA>Bなら太陽光発電は事業として成り立ちません。 2.太陽光発電を実際に用いるには、直流を交流に変換する素子(例えばトランジスタ・インバータなど)が必要ですが、低出力、例えば、定格の25%程度におけるこの変換効率はどの程度でしょうか? 3.太陽光発電の日本における年間稼働率。因みに、厳密な言い方をすれば、1kwの発電素子がその定格通りの発電が出来るのは、1年間のある一瞬です(その瞬間が晴れていると仮定)。 4.事業用に太陽光発電を用いるとした場合には、建物の屋根などでは賄い切れません。この場合、山林、原野等を利用すれば、植生に影響が及び、公害の発生も懸念さえれます。これに対する良い考えはあればご教示下さい。 以上の事柄は、通常あまり議論されませんが、本気で太陽光発電を考える場合、避けて通ることが出来ない問題です。
216 :
高橋 :2000/06/14(水) 20:41
No.215関連 1.太陽光発電素子および関連資材の生産エネルギーと発生エネルギーの比率の質問におけるBの位置が間違っていました。 誤:・・・電力量との比率B 正:・・・電力量Bとの比率
217 :
hirano :2000/06/15(木) 01:16
>215大変有意義な質問ありがとうございます。 取急ぎの御返事。 1。については過去ログをお読み下さい。 それ以外は後日、御返事いたします。 しかし4の質問ですが、 もう少し御説明いただけないでしょうか? 特に、事業の意味です。 >他の皆さん土日までお待ち下さい。
218 :
素人mk-2 :2000/06/15(木) 08:43
我家も屋根に3kw載ってます。 平日は家に誰もいないので、売電してます。 太陽光発電がもっと一般家庭に普及すれば、原発や化石燃料を使う 発電所を "これ以上増やさなくても良い"、ということで良いのでは ないでしょうか? 今後、燃料電池や風力発電等が実用化されれば、太陽光発電の不安定さ も補えるのでは?
219 :
高橋 :2000/06/15(木) 09:48
217関連 hirano様 4.事業用とは産業用需要に対して電力を供給する場合と考えてください。 PS 1.に関連して、過去ログのNo.を教えていただけませんか。
220 :
ヨコヤリ :2000/06/15(木) 16:51
>219 特定のログだけじゃなくてレスを一通り読んで下さい。 4に発電後の損失・年間発電量の算定式が載っているし エネルギー回収期間についても154で1.5~2年と書いてありますね。 4.についても短期の間は住宅の屋根に設置するんじゃないのでしょうか?
221 :
学生1号 :2000/06/15(木) 18:00
222 :
名無しさん :2000/06/15(木) 20:11
.......
223 :
名無しさん :2000/06/16(金) 17:57
>219 読んだー??
224 :
名無しさん :2000/06/17(土) 12:33
月曜日までお休みかな?このスレッド。
225 :
名無しさん :2000/06/18(日) 20:52
500冊読んでるんだろ。
226 :
hirano :2000/06/18(日) 21:43
今週は、詳しい書き込みは無理でした。 また今後、よろしく。
227 :
名無しさん :2000/06/19(月) 10:42
>226 実質的な終了宣言かな?
228 :
名無しさん :2000/06/19(月) 12:56
よくわかんないけどここでの書き込み 特に太陽電池擁護派の人に本当の太陽電池製造の「プロ」はいるの?
229 :
名無しさん :2000/06/19(月) 16:12
>228 反対派にはいるの?
230 :
hirano :2000/06/19(月) 17:12
>227 ?誤解ですね。
231 :
名無し :2000/06/19(月) 20:30
>228 いないんじゃないの? メインの人間も回答に苦しんでいるみたいだし・・・
232 :
つーか :2000/06/20(火) 12:21
ネタ元がブルーバックスだしぃ...
233 :
名無しさん :2000/06/20(火) 13:38
>229 反対派っているのかな? 無計画な増産に疑問を持っている人はいるかもしれない。
234 :
名無しさん :2000/06/21(水) 07:13
>233無計画な増産など、ここで話されていないのでは?
235 :
233 :2000/06/21(水) 09:48
>234 何について話し合っているというのだ君は?
236 :
名無しさん :2000/06/21(水) 17:19
おいおい,ホントにお終いかい?
237 :
234 :2000/06/21(水) 18:15
>235 増産をどのレベルまでやるべきか?でしょ。多分。
238 :
そろそろ :2000/06/22(木) 12:19
期待の週末です
239 :
先週は :2000/06/22(木) 12:28
何の書き込みも無かったからね
240 :
名無しさん :2000/06/22(木) 23:47
hirano氏が自分の建てたスレッドを見失うと困ると思うので あげっ
241 :
名無しさん :2000/06/23(金) 18:48
こういう議論が時代の最先端なので あげっ
242 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 04:13
質問すべてに答える前に ちょっとまとめさせて頂きます。 現状の再確認から。 ・1998の1次エネ総供給 22,811*(10の15乗)J 内訳(%) その他1 水力4 天然ガス12 原子力14 石炭16 石油52 ・政府が出した2010年の対策ケースでの1次エネ総供給量 23,852*(10の15乗)J 1998年度とあまり変わらない値。 そこで想定されている内訳(%)その他4(+3) 水力4(0) 天然ガス13(+1) 原子力17(+3) 石炭16(-1) 石油52(-5)
243 :
知世のアドバイス :2000/06/24(土) 04:28
_ γ ==== ヽ ________ |_|||_||_||_| | || / 新築のお家を建てる時には、 ||ー. ー |) || < 屋根材と一体型のソーラー発電 .|ハ ワ ~ノ| || \ 設備を付けるべきですわ~ |( 「) ̄ | ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
244 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 04:35
1998を例として話しを進めます。 化石燃料つまり、有限なエネルギー源によるエネルギーが、94%を占めています。 我々が死んで、その数世代あとには、これらエネルギーは消費され尽くすでしょう。 しかし、埋増量が毎年変化していますが、結局、有限にはちがいがありません。 無くなるのは確実ですが、それが、現代の我々にどうこうすぐに影響あるレベルの話しではありません。
245 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 04:43
再生可能エネに移行するしかない。というのは、当たり前の結論です。 人類が無限に存在する。と希望するなら。(でかい話) それは、「その先」の話しですが。
246 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 05:01
、短期の話しに戻ります、 日本の一戸建て住宅 約2600万戸 1998時点の太陽光発電システム設置戸数 約3万戸
247 :
メ鯰 :2000/06/24(土) 05:56
246訂正 1999時点の太陽光発電システム設置戸数(一般住宅) 約3万戸 1999時点の太陽光発電導入量 約20万kw 2010目標太陽光発電量500万kw その時の設置数の予想(一般住宅) 75万戸
248 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 06:06
政府目標のこの10年をこれからは短期と考えて行きたいと思います。 政府目標でも、発電量、10年間で25倍。 つまり、国の計算、見込みでも500万kwでは、外乱問題は解決できると想定しています。 次に、2030目標の5000万kw。
249 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 06:26
5000万kwも範囲内であると考えていいでしょう。 なぜだめ? 30年で250倍 その時の設置数の予想(一般住宅) 750万戸 どうせ、30年で750倍にせねばならない、するしかない、 した方がいいと言うのなら、 10年でやるという考えもありかもしれません。 そこで、短期(10年)で750万戸に設置すると仮定してみます。
250 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 06:35
・逆潮流システム研究開発にいくらかかるか?(電力会社への補助も含める。) ・太陽電池の必要量は?その生産法は?そのコストは? ・設置補助予算総額は?
251 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 07:04
また修正。 >247 2010目標太陽光発電(導入又は供給)量500万kw その時の設置数の予想(一般住宅) 75万戸
252 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 07:24
現在の電源開発促進税、4.45銭/kw 年間約4000億円の税収。 その80%は原子力関連に使用。 2000年度予算 太陽光発電システムの開発及び導入促進 288.4億円(+3.1億円;対1999) その内、住宅用太陽光発電システム導入推進 145億円(-15億円) ****今、落とす時とは思えない。どういうつもりやろ? 市場に任せコストダウンを加速させる時期はまだ後だし、 今度、庁に質問してみます。 単純にコストを今のままで考えると、 (本当は下がるに違いないが、条件を一番厳しくしておくと。) 1999の太陽光発電システムの開発及び導入促進予算 160.4億円 1999の導入した戸数 約1万7千戸
253 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 07:35
750万では、7兆円・・ 10年で単純に割って7000億円/年 最悪の想定では、こうなります。
254 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 07:42
>249 すいません訂正多くて。 **30年で750倍にせねばならない ==30年で250倍にせねばならない
255 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 07:48
そこで以下に安く太陽電池を生産するかが問題になります。 最終的には市場に任せるのが最善ですが、 現状はそうではありません。
256 :
ヒラノ :2000/06/24(土) 07:57
さて、国策で太陽電池を大量生産するには、 今、何をしたらよいのか? まず、252の通り、住宅用太陽光発電システム導入推進予算を下げるなど論外である。
257 :
>ひらの :2000/06/24(土) 12:48
>つまり、国の計算、見込みでも500万kwでは、外乱問題は解決できると想定しています。 相変わらず「外乱」の意味を理解してないね。 過去ログをよく読むこと。
258 :
名無しさん :2000/06/24(土) 12:53
_ γ ==== ヽ ________ |_|||_||_||_| | || / わたくしは国内ソーラー発電 ||ー. ー |) || < メーカーのコストダウンの企業努力に .|ハ ワ ~ノ| || \ 期待いたしますわ~ |( 「) ̄ | ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
259 :
通行人 :2000/06/24(土) 21:14
>257 ちゃちゃいれるな。言いたいことがあるならちゃんと言ったら?
260 :
名無しさん :2000/06/25(日) 00:52
太陽光発電システムってLCAでも環境負荷が他の電源より低いの? 太陽電池って廃棄物になったらどうやって処理するの?
261 :
名無しさん :2000/06/25(日) 16:36
>260 LCAってなんですか? 素朴な質問です。
262 :
名無しさん :2000/06/25(日) 16:42
LCAとは、製品の原料の採取から製造・運搬・消費・廃棄物処理(リサイクルを含む)までを 含む全生涯行程での汚染物排出や廃棄物発生・資源消費などの環境負荷を定量的に分析・評価する方法である。 本手法による環境負荷算出は、ライフサイクルの各プロセス間での材料・エネルギー等のフローを明らかにすることと、 それぞれのプロセスごとの環境負荷をリストアップして集計する作業に大きく分けられる。 それぞれの計算に必要となるのが マテリアルフローシートと 材料エコシートであるが、 特に材料エコシートに関しては各国・各団体で大きな食い違いが見られるなどの問題点が指摘されている。
263 :
名無しさん :2000/06/25(日) 16:49
ライフ・サイクル・アセスメント 製品の一生において、環境にどれだけ影響を与えているかを評価するシステム。 測定については原料調達段階から廃棄にいたる各段階ごとに環境の負荷を細かく算出するのが特徴。 算出法については、ISO14040において原則および枠組みが規定されている。
264 :
名無しさん :2000/06/25(日) 16:52
ISO14000シリーズ
ISO(国際標準化機構)が制定に取り組んでいる、
「企業とその製品の環境へのあり方」についての国際規格。
(日本語ではこれに準拠した環境JISを96年に制定)
ISO9000シリーズと同様に製品そのものではなく、
製品提供の過程について統一基準を示している。
【発行済みのISO14000シリーズ】(1998年3月現在)
規格 -
14001
14004 環境マネジメントシステム/仕様および利用の手引き
環境マネジメントシステム/原則、システムおよび支援技法の一般指針
14010
14011
14012 環境監査の指針/一般原則
環境監査の指針/監査手順/環境マネジメントシステムの監査
環境監査の指針/環境監査員のための資格基準
14040 ライフサイクルアセスメント/原則および枠組み
資料:環境庁
NECのISO14001への取り組みの詳細に関しては、下記をご参照ください。
←
http://www.nec.co.jp/japanese/profile/kan/ecoac/ecoac.html
265 :
名無しさん :2000/06/25(日) 17:01
国策で増産? 太陽電池メーカ人間を政界の要所に持ってこないと始まらないだろうな。
266 :
266 :2000/06/25(日) 19:25
今年度の詳細が決定する5/12までの「空白の期間」も 取り沙汰されてましたが、国が方向性出さないと、今年末には、 荒波が起きそうですね。 ――――――――――――――――――――――――――――― >(財)新エネルギー財団からの最新情報 > >1.応募件数(2000年6月14日現在:1ヶ月経過)4100件を > 超えました。 > 5月31日 1,918件 > 6月 5日 2,538件(昨年1,363件) > 6月14日 4,100件 > >2.上期では、予算の1/2で応募申し込み受理をストップするという > 情報もございます。 > 3kw換算で計算すると、以下のように考えられます。 > 予算145億円÷2÷81万円≒8,950件程度(上期予算枠予想) > 8,950÷4,100≒2.2ヶ月 > このままのペースで応募申込みがあれば、7月中旬~下旬には > 予算がなくなる見込みとなります。 > >3.下期募集は、10月10日受付開始ですが、これも年内には予算が > なくなると予想されます。(8月~10月10日までの約2ヶ月間の > ブランクがあるため、短期間に応募申込みが集中して予算枠を > 超えてしまい、応募申込みが締め切られるものと思われます。) > >4.追加予算については、(財)新エネルギー財団の立場では > わかりかねる旨をご回答いただいております。
267 :
hirano :2000/06/26(月) 02:51
>257 何をどう分かっていないと言うておられるのですか? 国は500万kwに達した場合、 系統連係以外の何かをやると言っていますか?
268 :
hirano :2000/06/26(月) 03:13
266さんのデータから計算すると、 例えば、来年度 設置費(3kw)<81万 なので、81万で考えると、 810億円で10万件か。
269 :
名無しさん :2000/06/26(月) 03:22
すると、266さんのデータでは、 (机上論) 3000万kwで8兆 公共事業だもんね。
270 :
ひじり :2000/06/27(火) 07:37
>>つまり、国の計算、見込みでも500万kwでは、外乱問題は解決できると想定しています。 >相変わらず「外乱」の意味を理解してないね。 ひらのさん、意味が判りません。判るように言い直して下さい。 これはつまり500万KW程度なら系統に悪影響を及ぼす レベルではないと言いたいのですか? それとも国が問題ないと言っているから問題がないと言いたいの? 貴方の考えと国の考えはちゃんと分離して話して下さいよ。 >系統連係以外の何かをやると言っていますか? 意味が判りません。系統は「現在でも」全て連系されていますよ。
271 :
男A :2000/06/27(火) 09:34
>270 外乱が与える影響は全て悪影響です。 問題は制御可能かどうかです。 家庭用電圧では,101±6V以内に収まる必要が有ります。 約6%ですね。 ここで考えていただきたいのは,500万kWなり5000万kWの発電量が 一瞬で0からマクシマムまで変動すれば,これは制御不能になるということです。 これを防ぐには「電池パネルで発生した電力」をダイレクトに「系統に流す」事を止めて, 「変動の少ない電力」を系統に流せば良い訳です。 ちなみに需要電力は全て外乱です。 この変動量は太陽電池500万kWの比では有りません。 >hirano氏 上記の文は貴方への助け船です。 上記の内容でよいかは270氏に早急に返答して下さい。
272 :
hirano :2000/06/27(火) 15:33
>270 取り急ぎご返事です。 つまり、あなたのおっしゃるとおり、 すでに太陽光発電は系統に繋がっています。 そして国はその系統連結で、今後の目標500万、を考えているのです。 わたしは、この程度の範囲なら太陽光発電による外乱は、 国と同じく其れほど重大な問題とすべきではないと思います。 Aさんもおっしゃるように、外乱なしの電力システムなど本末転倒だし、 この範囲くらいの、外乱は、当然システム制御すべきだし、 出来ると多くの専門家が確認していて、 それにより国も500万、5000万の目標を立てたのです。 この点は国の考えに同調します。 私は国のするすべての事に無意味に反対してる訳ではありません。 ただ、もっと積極的に本気になって頂きたい(国に)だけです。 また、細かい技術論をここで主に話そうとは思いません。 (議論の流れによりますが) Aさんの 「ここで考えていただきたいのは,500万kWなり5000万kWの発電量が 一瞬で0からマクシマムまで変動すれば,これは制御不能になるということです。 これを防ぐには「電池パネルで発生した電力」をダイレクトに「系統に流す」事を止めて, 「変動の少ない電力」を系統に流せば良い訳です。」 は、もっともな結論だと思います。
273 :
名無しさん :2000/06/27(火) 15:50
274 :
名無しさん :2000/06/27(火) 15:53
275 :
男A :2000/06/27(火) 16:50
>hirano氏 早速のレスありがとうございます。 いろいろ苦言も申しておりますが,応援もしています。 これからも,がんばって下さい。
276 :
名無しさん :2000/06/28(水) 00:07
◆水素製造システム開発へ 姫路工業大学の研究グループは、太陽光発電の有効利用を図るため、その 余剰電力を蓄えることを可能とする水素製造システムの開発に着手した。こ のシステムは、水力発電に使われる揚水発電と同様の役割を果たすもので、 製造した水素は発電などのエネルギー源として再利用され、太陽光発電のトー タル効率を高めることになる。
277 :
名無しさん :2000/06/29(木) 14:33
>276さん 詳細おしえてー
278 :
だめだこりゃ :2000/06/29(木) 15:50
Aさん主体の議論きぼーん
279 :
名無しさん :2000/06/29(木) 16:20
>278 邪魔。
280 :
名無しさん :2000/06/29(木) 17:10
>278 おまえが一番だめだこりゃ
281 :
ひじり :2000/06/29(木) 20:56
平野さん、男Aさん、レスありがとう。ではこれを中心にお話を 進めたいと思います。 >271 系統においては、電圧も大事ですが最も大切なのは周波数です。 なぜなら大容量のタービン発電機は非常に高速で回転しており、 わずかな周波数の低下でも脱調を起こし系統から脱落する可能性が あるからです。 当然ながら一つ脱落すれば系統は更に不安定になりますます周波数は 低下しますので、次々と他へ波及しやがて系統全体が停止する事態へと 陥ります。 では、その周波数がどこまで低下すると危険となるのか・・・ 潮流および過渡応答の状態にもよりますが、だいたい系統全体の10% 程度の電源が脱落すると危険と言われています。 ところで系統全体の容量としては、T電力が一番大きくて約4500万kWです。 したがって、「国が大丈夫であろうと保証しているはずの」 500万kWの電源の急変は、あの世界一と言われるT電力の系統ですら 簡単に翻弄してしまう事態になりかねないのです。 (これは例えです。全ての太陽電池がT電力に繋がっている わけではありません、念のため) 続きます
282 :
ひじり :2000/06/29(木) 20:58
当然の事ながら、電源の脱落もしくは負荷の急変とそれに伴う周波数の低下は 太陽電池電源でなくとも起こりうる事です(Aさんが言われる外乱です) よって、通常は系統全体を常に監視し、時には自動で、時には手動で電源と 負荷を常にバランスが保てるよう制御します。 ここが肝心な点で、大容量水力、火力、原子力の各発電所にはこの制御装置が 備え付けられ、系統に悪影響を与えぬような動きになるよう時々刻々コントロールして います(詳しい説明は省きます) さて、では太陽電池電源はどうでしょうか? 今は系統全体に対してあまりにも少ない容量ですから、殆ど外乱としては無視し得るものでしょう。 しかし、将来的にそれが増加し続けた場合、危険度は高まると思わなければなりません。 すなわち、Aさんが言われる通り、 >これを防ぐには「電池パネルで発生した電力」をダイレクトに「系統に流す」事を止めて, >「変動の少ない電力」を系統に流せば良い訳です。 と言う動作が出来る制御装置を備え付ける必要があります。 しかし、難しいのはここからです。 本来、従来型の電源は大容量のものが当たり前でした。 よって制御装置を発電機一台に一つづつ付けてもコスト的な問題は殆どありません。 ですが、太陽電池はもともと分散電源です。各地に散らばる太陽電池全てに制御装置を 取り付ける事はコスト的に極めて難しいでしょう。 それが何かの原因で一斉にトラブルを起こした場合、系統への影響は避けられないと思います。
283 :
ひじり :2000/06/29(木) 20:59
平野さんが言われている、 >この範囲くらいの、外乱は、当然システム制御すべきだし、 >出来ると多くの専門家が確認していて、 >それにより国も500万、5000万の目標を立てたのです。 どこの専門家が確認したのか私は知りませんが、系統とは生き物です。 いわば、動かしてみなければ判らない代物なのです。 昭和62年に、関東地区にて送電線への落雷とその波及により、かなりの広範囲に 停電が発生しました。この時も事前予測できていれば系統を切り替える事が でき、事故の波及を回避できたのではと思いますが、 残念ながら予測できた人は居ませんでした。 電力会社も、今はいいけど将来、太陽電池が増加してきた場合について、今から 対策を考えておく必要があると思います。無論、それは電気料金の形で我々 消費者が負担すべきものですが。 以上です。長い書き込みで失礼しました
284 :
ひじり :2000/06/29(木) 21:02
補足、282の最後の行の「それが」は、 制御装置がない太陽電池が・・・の意味です。 推敲したつもりが・・・すみません
285 :
素人ですが :2000/06/29(木) 22:01
太陽光発電が各家庭に普及して配電線へ連携してますが、あまりに口数 が増えてくると電力会社の系統連係が難しくなるとのことですが、 太陽電池からインバータで直流を交流に変換していると思います。 そのインバータの中に制御装置がついていて電圧や周波数の系統維持を していて逸脱すると解列する仕組みになっているのでは?
286 :
名無しさん :2000/06/30(金) 08:42
>285 その解列して不足した電力を誰かが補わなければなりません その補う電力は誰がどの様にして保証してくれるんですか 発電できないから俺降りるは非常に無責任な状態です
287 :
男A :2000/06/30(金) 10:40
>ひじり様へ 貴方もご指摘のように脱調についてですが, 従来の発電所でもタービンの出力をそのまま系統に流してはいません。 また脱調には1)周波数のズレ,2)位相のズレの2つが有ります。 これらは変調器を介して制御(修正)されて系統に電力を流しています。 周波数がズレますといわゆる「うねり」が生じ 電圧振幅が時間毎に変化するようになります。 この時の最大振幅および最小振幅が101±6Vに収まる必要が有るわけです。 太陽光発電の場合も同様に「系統連係保護装置」により制御されて系統に連係されています。 (出典:日本電気学会B編 Vol.118 No.7/8) また系統停電時の太陽電池側の自動停止・復帰機能も学会では研究しています。 現在は各システム毎に制御装置を置いているので,ご指摘の様にコストが高くなっている側面が有ります。 しかしシステムとしても現在の様に「各戸バラバラの系統連係」から「コミュニティ単位の系統連係」への 発電量増大に対する質的変態による対応も研究されています。 これらの研究は日本単独ではなく,アメリカ・ヨーロッパでも広く研究・実地調査されています。 これらの研究の起爆剤になったのが日本の「ニューサンシャイン計画」で有ったことを考えると 日本人はもう少しこの計画の素晴らしさを認識すべきでしょう。 ただし「経済性の問題」は別です。 上記はあくまでも「技術的問題」です。
288 :
男A :2000/06/30(金) 11:00
>286 >その補う電力は誰がどの様にして保証してくれるんですか もちろん電力会社です。 そのための電力会社です。 ただし >発電できないから俺降りるは非常に無責任な状態です ↑の様な状態にはなりませんからご心配なく。 きちんと制御して流しています。 ちなみに私が「外乱」と呼んでいるモノは「制御工学」における アンコントローラブル・パラメータ(制御不能因子)の事です。 非常に広義な意味で使っています。 <念のため
289 :
ひじり :2000/06/30(金) 21:53
>ただし「経済性の問題」は別です。 上記はあくまでも「技術的問題」です。 同感です。経済性を無視した議論は意味がありませんのでね。この場合は しかし、あえて言いましょう。 「研究中」と言う言葉は非常に曖昧なので出来れば議論に持ち込まない 方がよろしい。いつ実用化されるかなんて誰にも保証できませんからね 責任も取れませんし。 極端に言えば「核融合」だって「研究中」なのですから
290 :
ひじり :2000/06/30(金) 21:59
追加です。 私が言うべき話でしょうが、非常にタイムリーなレスが来ましたので のっからせていただきます。 >>発電できないから俺降りるは非常に無責任な状態です >↑の様な状態にはなりませんからご心配なく。 >きちんと制御して流しています。 今はね。 しかし、今後「無責任な電源」が増加してきたら判りませんよ。 Aさんは、そのための電力会社と言ってますが、供給責任にしても 今後は判らなくなります。競争して電気料金が下がると言うことは 本来そういうことでしょう?
291 :
素人ですが :2000/06/30(金) 22:44
>ひじり様へ 系統全体の容量がT電力の場合は4500万kWとのことですが この場合はT電力の発電量の総量と考えればよいのでしょうか。 私がおもっていたのは変電所から何回線か配電線が出ているその1線 のことだと思っていました。 そのあたりを詳しく教えてもらえませんか。
292 :
男A :2000/07/03(月) 08:15
>ひじり様へ 良く分からないなぁ。 何を主張したいのかご説明を願います。 また研究中という言葉を使用禁止された場合 将来像を描くことは出来なくなります。 現在のシステムのままでは破綻すると云うことを証明したいのでしょうか? また私は「電力小売り自由化」には反対しています。 <過去レスになかったかな? この施策は「電気料金が不当に高くないか?」と云う世論に後押しされたものであると考えています。 しかし「電力小売り事業者」は従来の「電力会社」と異なり 将来にわたる「電力の安定供給」までは考えてはくれません。 経済性優先のいわゆる「良いとこどり」を目指すはずです。 エネルギー・環境問題に対してはマイナスの効果になるのでは?
293 :
男A :2000/07/03(月) 08:43
>ひじり様へ 追加: 「系統連係保護装置」により制御されて系統に連係されている という事は納得されているのでしょうか? 今後もっとシステマティックに制御されていくという対策に対しては 「研究中の内容は持ち込むな!」と言われたと解釈しています。
294 :
男A :2000/07/03(月) 09:09
追加ですが 系統には制御されて連係されている事は納得していただけているのでしょうか? 一応時間をかけて回答しているのですから 他の方も回答した内容についてコメントをお願いします。 私は「技術論」ではなく「経済論」をやりたいのですよね。 <技術論は自分で調べれば分かるので・・・ 今回のひじりさんのご指摘からは 「制御装置」を各「太陽光発電」に取り付ける事が問題点として浮かび上がっていると思います。 これに対する対策は「コミュニティー単位の制御」である事を示しておきました。 よろしくお願いします。
295 :
でも :2000/07/03(月) 19:57
結局同程度の容量のバックアップがいるんじゃないの?
296 :
ひじり :2000/07/03(月) 22:21
男Aさんのご質問にお答えする前に、まずは確認させて下さい。 >これに対する対策は「コミュニティー単位の制御」である事を示しておきました。 規模的にはどの程度のものを想像されていますか? 無論、大きいに越したことはありませんが経済性との兼ね合いから言うと十万KW程度と 考えていいでしょうか? >「研究中の内容は持ち込むな!」と言われたと解釈しています。 そこまでは言っていません。 「想定が難しい不確定な要素は出来れば持ち込まない方が良い」程度の 解釈にとどめて下さい。 もともとそれに近いニュアンスだったはずですが・・・
297 :
ひじり :2000/07/03(月) 22:22
>291 >系統全体の容量がT電力の場合は4500万kWとのことですが >この場合はT電力の発電量の総量と考えればよいのでしょうか。 その通りです。そのうちの何割が自由に発電量を制御できるのかどうかが 系統の安定度を計算する鍵となります。今のところほぼ100%制御できてい ますが、太陽光、風力のような不安定な電源が増加してくると今後はわかり ません。
298 :
ひじり :2000/07/03(月) 22:23
>292 男Aさん >現在のシステムのままでは破綻すると云うことを証明したいのでしょうか? 「今後、無秩序に太陽電池が増えていけば」と言う前提において、極論を 言えばその通りです。無論、そうならないための施策は当然行われる べきではあります。 その一つの策が制御装置でありもう一つの策が太陽電池全体の発電量を 制限する事ですが。 >また私は「電力小売り自由化」には反対しています。 了解しました。それについては私と同意見ですね。
299 :
ひじり :2000/07/03(月) 22:24
>293 >「系統連係保護装置」により制御されて系統に連係されている >という事は納得されているのでしょうか? それについては理解しました。ただ、機能面についてちょっと教えて ください。 その保護装置は、自端で系統電圧を監視し、問題があれば系統から自動 的に太陽電池を遮断する機能を有するものと考えていいですか? 遠方から発電量を制御したり、系統全体を見渡しながらの制御は出来ない と考えていいですか?(将来的なものは別として) 本当なら私が調べればいいんでしょうが、今ちょっと手が放せないので。 すみません
300 :
男A :2000/07/05(水) 09:38
>ひじり様へ まずコミュニティシステムの件ですが,これについては欧州が一歩進んでいるようです。 ですので欧州での取り組みについて書いておきます。 100ルーフ・250kWの分散アレイの集中連係(アムステルダム・スロッテン住宅地域:1996)の実施例が有ります。 また1998年にも1MWクラスの地域連係がオランダ・アメルスフールト新住宅団地で実施されているようです。 <1998年の文献なので「予定」と書いてある。 日本では1MWクラスの連係を考えているようで 通産省プロジェクトにメガPV-LAND構想(いわき市)と言う物が有るようです。 (LAND=Local Area Network District) 制御については 大小さまざまなレベルでの制御が考えられると思います。 現行のシステムでは普通のインバータ制御をしており Pmax制御や力率1制御などにより,周波数・位相のズレを修正しています。 <系統と出力とのズレを制御しているのですから自端で系統電圧を監視しているでしょうね(当然!) 制御しているのに切り離す機能が必要かどうかは分かりません。 <停電時には切り離す安全装置が付いている物も有るようですが・・・
301 :
男A :2000/07/05(水) 12:30
>291,297 >系統全体の容量がT電力の場合は4500万kWとのことですが >この場合はT電力の発電量の総量と考えればよいのでしょうか。 これは平均発電力量ではないでしょうか? 最大消費電力(=容量?)ではないと思いますが。 全国で見た場合の平均発電力は約1億kW(年間消費電力量10億MWh)です。 <過去レスに有るから読んでみて 最大消費電力を知っている人はいないかな? 知っている人がいたらソースを教えて下さい。 容量と言った場合ネットワークシステムですから適切な表現が有るか素人なので分からないですね・・・。 送電線1本1本には容量が有るのでこれを増やさないと発電した電力を送れないと言う現象は有るようです。 分散電源である太陽光発電の場合には 消費地の近傍で発電しているのでこの問題に対しては良い効果を与えるようです。
302 :
男A :2000/07/05(水) 12:47
>295 >結局同程度の容量のバックアップがいるんじゃないの? バックアップの意味が不明瞭ですが・・・ hirano氏も了解したように5000万kW(年間5000万MW)までのお話に限定しています。 この範囲(シェア5~6%)では問題無い話では??? 何人か納得されていない方もいるようですが 「太陽光発電」の実用化は すでに「技術問題」のステージは終わっており 「経済問題」のステージに入っているのです。 簡単に言えば「100円/kWh」の現行の発電コスト(20年で償却)を 「30円/kWh」にしなければ自立した経済活動に乗せることが出来ないのです。
303 :
男A :2000/07/05(水) 16:17
302の(年間5000万MW)は(年間5000万MWh)の間違いです。 <単位をタイプミス・・・。 恥ずかしい・・・。
304 :
hirano :2000/07/09(日) 23:22
出張してました。 >303 k?
305 :
>304 :2000/07/10(月) 11:03
君は読むだけにして下さい。
306 :
hirano :2000/07/10(月) 11:48
hがついていたのね。
307 :
名無しさん :2000/07/11(火) 13:43
みなさん、今日の日経朝刊よむべし
308 :
これですね :2000/07/11(火) 13:48
小売り電力に自然エネルギー枠・通産省検討 通産省は電力会社に年間小売電力量の一定割合を風力、太陽光など自然エネルギーの発電電力で賄うことを義務づける制度を導入する方向で検討に入った。総発電量の0.6%にとどまっている自然エネルギー発電の比率を2010年度に2%程度まで引き上げ、発電所立地が停滞する原子力発電の穴を少しでも埋めるのが狙い。政府が自然エネルギー発電実績の証明書を発行する制度を導入する案が有力で、義務枠を超えて発電した電力会社は他社に証書を転売して費用を回収できる。 自然エネルギーは発電コストの高さが普及の障害になっているが、地理的条件を備えた電力会社に発電を集中してコストの引き下げを促す。それでも吸収できない場合は電気料金への転嫁を認める。通産省は総合エネルギー調査会(通産相の諮問機関)の新エネルギー部会で今月から義務枠の具体案の検討に着手してもらい、2―3年後の導入を目指している。新制度は、ごみ焼却時の熱や火山地域の地熱を使う発電も対象にする。ダム開発に自然破壊が伴いがちな水力発電は除く方向だ。
309 :
名無しさん :2000/07/11(火) 13:50
おー
310 :
hirano :2000/07/12(水) 04:31
>302 Aさん ありがとうございます。 >簡単に言えば「100円/kWh」の現行の発電コスト(20年で償却)を >「30円/kWh」にしなければ自立した経済活動に乗せることが出来ないのです。 まさにここです。はい。 ここを私は問題にしています。 「自立した経済活動」にする時の想定発電量を、問題にしたい。 5000万kwくらいまでは、国が国策で強力に援助すべきだと思います。 >308 いですねー。
311 :
名無しさん :2000/07/12(水) 10:57
>308 自然エネルギー促進ネットワークの飯田君のアイデアを そのまま採用したという感じですね。
312 :
名無しさん :2000/07/12(水) 21:23
>簡単に言えば「100円/kWh」の現行の発電コスト(20年で償却)を >「30円/kWh」にしなければ自立した経済活動に乗せることが出来ないのです だからってそれを電気料金に転嫁したり(早い話が料金値上げ) 税金で賄おうとするのには(国策で援助?) 私は反対
313 :
名無しさん :2000/07/13(木) 10:57
国民生活(つまりコストの掛からない社会)と自然エネルギー推進の 折り合いをどこでつけるかということに国や自然エネルギー推進派の 良識が問われているというこですな。 税金の値上げは反対するけど、自然エネルギーのためなら 電気料金値上げOKというもんじゃないと思うよ、国民感情は。
314 :
名無しさん :2000/07/13(木) 11:09
>313 君個人の感情を、国民感情とする理由は? >税金の値上げは反対するけど、自然エネルギーのためなら >電気料金値上げOK ??
315 :
男A :2000/07/13(木) 12:26
>308 この計画では現在敷設されている家庭用太陽光発電の位置づけはどうなっているのでしょうかね? わたし的には 「一般家庭と電力会社が個別契約を結ぶことにより義務枠の足しに出来たら・・・」 と考えています。 一般家庭の方のコスト収支にも貢献できると思いますしね。
316 :
名無しさん :2000/07/13(木) 14:45
>314 勘違いしないでくれ。ここで電力自由化を反対したりする人がいるけど、 大多数の国民にとっては電気代下がる方がいいに決まっているだろ という意味だよ。そんなときに、国民の意思よりも自然エネルギー促進の方が 大事といえるのかということだよ。少なくとも私一人の感情ではないよ。 ここじゃ平気で国民に負担していただきましょうって読みとれる 話があるからね。自然エネルギー促進のためなら、例えば電気料金が3割増しに なると言われて納得すると思っているのか? 電気料金など経済的な話をする場合は、サイレントマジョリティーを納得させる だけの説明力が必要だという意味で良識が必要だと言っているんだよ。 「自然エネルギーのためなら少々の国民負担は我慢すべき」じゃだれも納得しないよ。 大人からの忠告と思ってくれ。 >税金の値上げは反対するけど、自然エネルギーのためなら >電気料金値上げOK これは、環境の観点からガソリン税とか、こういったものの税率アップに 過敏に反応する国民性があるのに、自然エネルギーのためなら全国民OK なんてわけないだろう?ということです。世の中善人だけじゃないんだよ。
317 :
男A :2000/07/13(木) 14:52
>312 現在自然エネルギーのシェアは0.6%です。 コストが3倍程度だとすると値上げ幅は1.2%程度になります。 一般家庭の電気料金が3000円/月として36円/月です。 そんなに高くないでしょう? シェアが拡大するとともに大量生産によるコストダウンが図られれば巧く採算ベースに乗ると思うのですが。
318 :
313=316 :2000/07/13(木) 15:00
それと、この前原子力推進派の教授かなんかの話を聞いたけど、 こいつも原子力推進のために電力自由化反対ですとのたまわっていた。 結局、自分のやりたいことのためなら国民のふところなんてどうでもいいと 思っているんじゃないのか?原発推進派も自然エネルギー推進派も。 下手したら、金蔓にしか見えてないということはないだろうな? ……いつもはこんな怒りの文章を書くことはないが許して下さい。 少なくとも、たとえ学生でも国民生活を第一に考えてほしい。 1個人の理想や夢のために、消費者があるわけではないのだから。
319 :
男A :2000/07/13(木) 15:03
>315 ちょっと煽りに成るかもしれないけど 「産業界の電力単価」と「一般家庭の電力単価」が違う と云う話をしたらどんな反応をするのでしょうか? 「安いエネルギー」は確かに重要だけれども 「将来を見越した対策」も重要だよ。 そしてその負担は利用者がしていかなければいけないのも事実。 「利益だけ」は享受して「負担の増加」はイヤだというのは戦後民主主義の悪しき伝統だね。 民主党の目指す「市民社会」はまだまだ遠いと実感してしまうなぁ・・・。 <いかん!政治思想が入ってしまった。 ^^;
320 :
313 :2000/07/13(木) 15:23
男Aさん、それは私も分かっています。 それだからといって、安易に国民は負担すべきだという理屈に疑問を 投げかけているんです。 簡単に言えば、防衛費はいるといっても防衛産業を潤すためにもっと だすべきだなんて議論しないでしょ? エネルギーは安全保障と環境保全と経済性の観点が必要だけど、 行きすぎた負担というのはどうでしょうか。 つまり行きすぎた負担ではないという説得力が必要なんです。 国民にとってたった1%のエネルギー源に必要以上に負担をする 意味はありませんし、国民は納得しないでしょと言っているんです。 そこを理解してください。私は負担する意味があるなら必要限度内で 負担することはできるがと言っているつもりです。 ある産業や一部の団体のために負担するべきだと言うのなら、 それは上にある防衛産業のために、防衛費を出すべきだと言っているのと なんらかわりありません。口が悪いですがこれで市民社会などと 言っているなら、ちゃんちゃらおかしいとしか感じません。
321 :
>316 :2000/07/13(木) 15:26
ここに書きこむのは、大人が多いはずですが。 ・・・
322 :
>320 :2000/07/13(木) 15:30
「国民」などという曖昧な言葉で議論を発散させないでください。 あなた個人の言葉で責任持って議論すべきです。
323 :
>320 :2000/07/13(木) 15:33
このスレの過去ログ全部読んでください。 誤解してると思う。
324 :
313 :2000/07/13(木) 15:36
このスレッドで自然エネルギー促進派は学生さんか、 1円でもコストダウンに必死になっている営利企業 もしくは営業部門に勤めてない方が多いと個人的に思ってます。
325 :
313 :2000/07/13(木) 15:37
>323 このスレが立ち上がった瞬間から読んでます。
326 :
313 :2000/07/13(木) 15:49
>322 あのね、私ね、現業部門からシンクタンク部門に異動して ようやく気付いたの。国民の大多数がどう考えているか、 どうコンセンサスをとるかっていうこと。 自然エネルギーだからみんな納得するなんて思ってないわけです。 ファシズムじゃ無いんだから、全員納得させることなんて無理なわけ。 だからこそ、良識ある議論が必要なんです。 私はずっとこのスレを見てきました。一方で最近社会的に自然エネルギー促進の 機運が熟してきました。そこで、いつまでたっても大多数に国民に 受け入れられるかどうかの議論があまりない。はじめに 負担ありきじゃへんでしょ?はじめに必要な議論は、金は掛かるものだから いかに負担を減らすかじゃないんですか?違いますか?
327 :
>324 :2000/07/13(木) 15:50
妄想やめれ
328 :
>326 :2000/07/13(木) 15:52
それでも、 「国民」などという曖昧な言葉で議論を発散させないでください。 あなた個人の言葉で責任持って議論すべきです。 でしょ。
329 :
横やり :2000/07/13(木) 15:59
つまり313氏は ・現在の負担増による普及の加速が将来の利益と比較して得か? さらに ・自然エネルギーを国民負担で普及させることによって 相応の見返りが国民にあるのか? について議論せよと言ってるのでわ?
330 :
>326 :2000/07/13(木) 16:00
>自然エネルギーだからみんな納得するなんて思ってないわけです。 >ファシズムじゃ無いんだから、全員納得させることなんて無理なわけ。 >だからこそ、良識ある議論が必要なんです。 こんなことみんな分かってるって。 君、おくれてるよ。
331 :
313 :2000/07/13(木) 16:01
私は自分に責任を持って話していますよ。 理解してもらってないみたいですけど、 あなた達に国民・市民というのはどう写っているのですか? 素朴な疑問ですが。
332 :
313 :2000/07/13(木) 16:12
私が荒らしているみたいですが、 私は318に書いた原発推進派の発言に切れて、 それでもう一度このスレを見たら、全く同じ論理なんで、 書いただけです。一瞬同じあなの狢かと思ったぐらいです。 329さんに書いてもらいましたが、そんな感じです。 社会的コストと将来に渡っての国民全体の利益享受という観点が まったくない経済性の論議を続けても、現在の自然エネルギー 促進の流れには追いついていないと思っているだけです。
333 :
313 :2000/07/13(木) 16:24
まじめに言えば、今まで個人レベルで自然エネルギーを 促進していた時代でありません。 通産省が検討している案ももともとは促進派が審議会で ぶちあげた案ですが、これは周り廻って国民全体に負担するという ものです。理解ある人だけがやるという時代ではないのですよ。 もう国民的議論にのるところまで来ているんですよ。 この板にある原発コンセンサスと同じで、国民的コンセンサスを 論議する時代になっているんですけどね。
334 :
313 :2000/07/13(木) 16:28
国民的コンセンサスというのは、経済的負担の面です。
335 :
313 :2000/07/13(木) 16:48
最後にしておきますが、私は一度仕事の関係で太陽光発電施設業者の パンフレットを集めたときがあり、そのときに国への要望にも出した というビラももらいました。書いてあるのは、国がもっと金を出せば 私たちも潤うという。私たちのために金をだすべきという防衛産業ネタと 全く同じでした。果たして誰のために自然エネルギーを促進しているのか 実は私は懐疑的なんです。
336 :
>335 :2000/07/13(木) 16:58
木を見て森を見ず。 本質を見逃していませんか?
337 :
>331 :2000/07/13(木) 17:00
あなた達って? 括れる?
338 :
313 :2000/07/13(木) 17:04
もっと立派な回答が返ってくると思ってたので残念…… さておき、336さん本質は見逃していません。私の書いたのは 329さんの書いたとおりです。今までそれ以外のこと言いましたか? 337さん、自分は違うと思うなら、回答しなくてもいいと思いますが。 私はそういう場合は回答しませんが。
339 :
313 :2000/07/13(木) 17:24
そろそろ真剣な議論が始まる時間帯に入ると思いますので これ以上私のどうでもいいレスに返事をしなくてもいいと思います。 このあたりで313関係は終わりということでよろしくお願いします。
340 :
名無しさん :2000/07/13(木) 17:25
age
age
342 :
男A :2000/07/14(金) 10:06
>313様へ 昨日はちょっと忙しくなって自分の書き込みの後,板を見られませんでした。 329氏のまとめも読みました。 <329氏ありがとう。 この辺の議論は私もやりたい経済論の範疇ですね。 313さんがちょっと極論を言っているように感じたのでかなり煽った文章を書いていたようです。 ごめんなさい。 <こうして謝るのは何度目だろう・・・。 で,329氏の問題に戻ります。 「負担」と「利益」のバランスですが,これは次の因子が重要になると思います。 1)将来展望 2)シェア 3)製造設備投資=普及速度 1)については化石エネルギーの枯渇,風力・水力エネルギーの適地問題,原子力のリスク問題 などが有り,太陽エネルギーに対する期待は高いと思います。 2)シェアについてはここでは「6%」までに止めて考えています。 ここまでの間にコストダウンが図れるかが分岐点になると思います。 3)実はこれがこのスレッドの最大の争点だったハズなのです・・・。 私の疑問点は「無計画な増産がコストダウンに結びつくのか」と云う点です。 これはhirano氏の提案が無計画と言っているのでは有りません。 製造設備に投資する事によりコストダウンが図れるかは現在の生産状況を知らなければ議論出来ません。 この点についてデータに基づいた議論が進んだら良いなぁと考えていました。 <ただ私もデータを持っていないのでこれまで明言できなかったのですがね・・・^^; 313さんへ:私はどちらかというと現状肯定派です。 採算や「負担と利益のバランス」を無視して増産をせよとは言っていない人もいることを どうか分かって下さい。
343 :
男A :2000/07/14(金) 10:08
308さんの話題に戻りますが 良く読むと「小売り電力」に義務枠をつけるとなっていますね。 つまり「従来の電力会社」以外の「電力小売り事業者」に対しても「義務枠」が付くのですね。 したがって私が292で懸念していた >しかし「電力小売り事業者」は従来の「電力会社」と異なり >将来にわたる「電力の安定供給」までは考えてはくれません。 に対してある程度の解決策に成り得ますね。 また一般家庭も「自然エネルギー発電実績の証明書」を取得できれば 電力会社に「転売」する事が可能であり,コスト収支に貢献できる! ぜひ実現して欲しいですね!!!
344 :
313 :2000/07/14(金) 12:21
男Aさん。こういう感じで要点をまとめていただいてありがとうございます。 新聞を読むと基本的には、通産省は基本的には電力料金に転嫁させないように すると言っています。こういう議論からはじめて欲しいのです。 あと、電力会社は金がわき出る壺をもっている訳ではありません。 当然限界というものがあります。安易に電力会社が引き受けるべきという論理展開 は実は感心しません。電力会社のみが一般家庭に電気を販売することができますから、 電力会社に転売する先に自然エネルギーに関心を持っていない多くの一般家庭が あるということを念頭に置いていただければ幸いです。 何故かというと、ドイツでも憲法違反ではないかという議論が持ち上がっており、 高価な石炭を電力会社に強制買い取りさせたら憲法違反という判決がでて 国が莫大な補償を払ったと聞いたからです(出典を探していますが見つかりません)。 さて、余談ですが、本日の朝日新聞を見ていただければ特集が組んであります。 また、本日通産省で新エネルギー部会があるそうです。 みなさんも行かれたらどうでしょうか(郵送も可でしょう)。 私ものちのち資料をもらいに行きます。 なお、太陽光発電関係のシンクタンクにお伺いしたことがありますがが、 地域レベルでの収支は成立しないようで、私は全国大で行わないと 成功しないと感じました。
345 :
313 :2000/07/14(金) 12:26
書き込みがたりなかったので、追加しておきますが、 まずドイツの石炭の強制買い取りが憲法違反になった。 この延長として、自然エネルギーも過度の買い取りは 憲法違反ではないかという話です。 実際現実を反映してドイツでは負担の掛からない程度にするため 制度改正を行ったそうですね。
346 :
名無しさん :2000/07/15(土) 14:22
>313さんへ 貴方の意見に二点ほど疑問点が有ります。 1)「電気料金への転嫁」を認めないと言う立場をとられるのなら 「負担と利益のバランス」の議論は出来なくなります。 <負担ゼロを主張されるので有れば利益ゼロでもかまわない訳ですね! 2)「自然エネルギーも過度の買い取りは憲法違反ではないかという話」は根拠を示して下さい。 (この場合,日本国憲法第何条に違反あるいは国内法のどの条項に違反しているか明確にして下さい。) また「過度」と言う表現は曖昧です。 <人によって受け取り方が違います。 基準を示して頂けなければ議論できません。 私個人としては,当然「過度な負担を強いる」つもりは有りません。 現在の太陽光発電の敷設補助金は年間約150億円で国民一人当たり120~130円程度です。 現在40万kWが敷設され,年間4億kWh発電しており 仮に発電単価100円としても400億円。 一人当たり330円程度です。 この金額を見て「高い!」とお感じになりますか? 以上の点については必ずご回答下さいますようお願いいたします。 PS:単価100円/kWhと言う値は,電力会社が敷設した場合です。 一般家庭用では人件費等を考慮しないのでもう少し単価が下がるようです。
347 :
男A :2000/07/15(土) 14:24
↑346の投稿は私です。
348 :
312ですが :2000/07/16(日) 00:34
313さん、詳細な説明をありがとうございます エコ関連の記事(ソーラーハウスとか)が新聞紙面をにぎわせると言う事は 逆に言えばそういう事を考える人は滅多にいないと言うことだよね。 設備にかけたお金が返ってくるのが33年後と言われて納得できるか? 俺は納得できないね。返ってくる保証など無いしはっきり言えば 詐欺みたいなもんだよ そして、だから税金を投入せよと言う考え方も賛成できない グリーン料金とか環境税とか、やれることはやるべきだが それはあくまでも選択肢として作るべきであって 国民全員に強制するようなものではない。
349 :
名無しさん :2000/07/16(日) 00:40
私は313ではないが >仮に発電単価100円としても400億円。 一人当たり330円程度です。 >この金額を見て「高い!」とお感じになりますか? 高いか安いかなんて別の話。 強制的に国民負担を強いるやり方には反対だね ていうか、消費税の時も似たようなことを言ってなかった?
350 :
名無しさん :2000/07/16(日) 01:23
ちなみに男Aさんが言うとおりの計算だったとして 太陽電池が500万kwになったら 国民負担は今の十倍以上になると考えていいですか?
351 :
男A :2000/07/16(日) 12:58
>350 >国民負担は今の十倍以上になると考えていいですか? 今のままのコストであればね ただし現在一般家庭に敷設している分は敷設補助金として負担しているのだから増加はしない。 過去レスにも書いているけれど太陽電池が460万kW敷設(政府2010年目標)されても 全体の0.5%のシェアにしかなりません。 コストが3倍としても負担増は1%ですよ。 例えば年間1000円負担している世帯が有るとすれば 10万円の電気料金を使っているって事です。 本音としてはここまでの間に産業として成熟(コストダウン)して欲しいと願っています。
352 :
男A :2000/07/16(日) 13:08
>349 >高いか安いかなんて別の話。 高いか安いかの話をしているのですよ・・・。 貴方も「負担と利益のバランス」を論ずることに反対なのでしょうか?
353 :
男A :2000/07/16(日) 13:28
>312 私は「国民全体が利益を享受する」のだから税金投入は利益者負担の立場から賛成です。 負担方式も現行の一般財源からではなく電気料金からの従量式の目的税が良いと考えています。 一部の市民の善意に甘える方式は良くないと思っています。 もちろん民主主義ですから反対意見は有って良いとも思っています。(念のため) また反対者にも強制的に・・・っていうのは頂けませんね。 政府が行うことは,国民にとって強制力が有る物ですよ。(すべからくね・・・) そして国会で承認されれば反対者もそれに従うのが議会制民主主義では有りませんか? 私だって通産省の案が否決されればそれに従いますよ。 (考えを変えるかって言うのは別問題だけどね) 問題を整理すると 1)このままのコストでは普及しない(統一見解) 2)普及させるために税金で補助(現政策) 3)だからといって税金で負担は反対(312氏の意見) 上の論理からすると,312氏の結論としては A)普及出来ない。 B)代案による普及。 どちらでしょうか?
354 :
312 :2000/07/16(日) 14:51
男Aさんにかみつく用で申し訳ないが 「国民全体が利益を享受する」の意味が不明。 太陽電池を増やすと[現時点で]国民が利益を受けると言いたいのか? 二酸化炭素?それとも他の何かで? ついでに言うなら私なりの代案は既に提示済み(グリーン料金他)であり再度の 説明は不用と考える。
355 :
312 :2000/07/16(日) 14:53
>>高いか安いかなんて別の話。 >高いか安いかの話をしているのですよ・・・。 貴方とは意見が合いそうもありませんね
356 :
名無しさん :2000/07/16(日) 16:24
>312 >「国民全体が利益を享受する」の意味が不明。 もう議論しつくしたと思っていましたが 化石燃料が枯渇していく事を考慮すれば 将来に亘る安定エネルギー源としての自然エネルギーの利用技術の開発は国民全体の利益になる。 っていう意味です。 現時点ではCO2規制問題には確かに貢献できるよね。 ただし電力会社は原子力の方が扱いやすいのでこちらと較べれば弱いけど。 現時点で効果がなければ反対と言うのは刹那的だね。 例えば少子化問題などの対策でも現時点で効果が無ければ反対するのでしょうか? ちなみに反対意見だからどうこうしようと言うつもりは無いですよ。 僕は僕の意見を言っているだけですし,貴方は貴方の意見を自由に述べて下さい。 (一見貴方にかみついているように見えるかもしれませんが,ROMしている方へのアピールも意識しているので,ご容赦を願います。) 313氏の示してくれた「朝日新聞の記事」にも 「小売り電力に対する義務枠制」や「グリーン料金制」などの議論が有ることが載っています。 議論を深めるためにいろいろな意見を述べていただくことを望んでいます。 >貴方とは意見が合いそうもありませんね まあ結論を急がないで下さい。 他の点では議論が成り立つかもしれませんよ。
357 :
hirano :2000/07/17(月) 00:01
すべてのエネルギーには程度の差はあれ、 すべてに国の金、つまり税金が使われています。 エネルギーセキュリティーの観点から当然のことです。 その配分をどうするか、を私は1で問うたわけです。 >349 だからちょっと論点が違うのです。 前提として、上記の理解をお願いします。 また、どなたか勘違いなさっていると思うのですが、 このスレッドと特定の産業利益とは無関係です。
358 :
名無しさん :2000/07/17(月) 15:24
>357 >このスレッドと特定の産業利益とは無関係です。 お金の配分を論じているのなら無関係ではないと思うが
359 :
>358 :2000/07/17(月) 16:55
「利益」とはでしょ。
360 :
名無しさん :2000/07/18(火) 02:05
>357 >すべてのエネルギーには程度の差はあれ、 >すべてに国の金、つまり税金が使われています。 >その配分をどうするか、を私は1で問うたわけです。 配分だかなんだかはともかく、結果的に太陽電池は 今の三倍もの電気料金がかかる。それを直接(電気料金)そして間接(税金) 的に国民に強いるわけだが、それでもいいと貴方は言いたいわけだ。 無理だねまず。 普通の国民ならグリーン料金の月1500円すら出し渋るだろうよ。 ついでに聞くが貴方自身はどう? グリーン料金だかなんだかわからんが得体の知れないようなものに 月1500円出せる? 総論賛成、各論反対なんて言わないでね>平野氏、男A氏 コストが有利な自然エネルギーと言う意味では太陽光より風力の方が まだ見込みがあると思うが、それについてはどう考えるか? あくまでも太陽光にこだわりますか?
361 :
男A :2000/07/18(火) 09:14
>360 グリーン料金月1500円なんてべらぼうに高いよ。 太陽光発電分を国民で負担している年間150億円は 一人当たり年130円だよ。 (これは現実に全国民が「すでに」負担している) 140倍近い額を提示されても反対と答えるでしょう・・・。 断っておくけど,僕は狂信的な太陽光発電推進派じゃないからね。 ちなみに風力発電の方が見込みがあるってホント? 根拠を示してくれると助かるな。 僕の認識では風力発電は電力会社が敷設した場合を較べれば有利だけど (電力会社に太陽光発電システムを敷設させるのは土地・メンテの両面から不利ですからね) ここで議論している一般家庭の屋根に太陽光発電システムと較べても有利なの? 一般家庭の場合は20年でペイするレベルまでは来ているのだよ。 ちなみに太陽光発電にこだわるか?との質問には こだわりません。 っと答えておきます。 別にグリーン料金制で一部の環境に優しい市民だけがやっていれば良いって人が多いなら そうすれば良いんじゃないの?(現実に北海道電力の風力発電はそのシステムで運営されているしね) それに太陽光発電より良いシステムが有ればそれでも良いよ。(例え原子力であってもね) なんか狂信的な太陽光発電推進論者と思われているようで心外だな・・・。(苦笑)
362 :
hirano :2000/07/18(火) 12:07
>360 >配分だかなんだかはともかく、結果的に太陽電池は >今の三倍もの電気料金がかかる。それを直接(電気料金)そして間接(税金) >的に国民に強いるわけだが、それでもいいと貴方は言いたいわけだ。 そう断言する根拠は? 今、化石燃料を使うエネルギーに国がいくら使っているかしっていますか? 知っていてそういっているのでしょう? 再生可能エネルギーにどう金を使うかは、 まだ、このスレッドでは議論されてはいません。 はやくしたいのですが、その前提で話は止まっています。 ちょうどよかった、あなたの>>グリーン料金の月1500円 をきっかけに話をすすめましょう。 その根拠をお教え下さい。あなたの言葉で。 私も「狂信的な太陽光発電推進論者」ではないです。
363 :
hirano :2000/07/18(火) 14:15
---------------
<グリーン電力制度>電力10社が自然エネルギーの普及へ導入(毎日新聞)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000714/dom/20000000_maidomm041.html 電力10社は、風力発電や太陽光発電など自然エネルギーの普及を目指した
グリーン電力制度を導入する。賛同する一般消費者に毎月の料金に一定額を上
乗せする形で資金を拠出(寄付)してもらい、風力など自然エネルギー普及の
ために使うというものだ。業界は14日に通産省で開かれた総合エネルギー調
査会新エネルギー部会で、制度の仕組みなどを説明した。秋以降に電力各社が
予定している電気料金改定に合わせ、導入される見通しだ。
希望する個人は月額一口500円(東京電力)といった一定額を月々の電気
代支払の際に一緒に払い込む。加入者は「グリーンラベル」という“貢献の証”
をもらうが、特に金銭的な見返りはない。
集まった資金は、電力会社が受け取る通常の電気代と一緒にならないよう独
立した基金に集め運用する。基金は電力会社ごとに設立し、電力会社も個人か
ら集まった額と同程度を拠出する。電力会社は風力を中心とした自然エネルギ
ーの発電業者に、いくらで電力会社に電気を売るか公表させたうえで、基金か
ら支援金を事業者に配分する。法人が支援金を拠出する制度も別だてで導入する。
日本は、欧米に比べ太陽光発電の導入は進んでいるが、風力の普及は遅れて
いる。発電コストが相対的に高いためだが、国による補助金や電力会社による
高い値段での買い取りによって普及が進み、発電コストも低下してきている。
ただ、個人や企業の善意を頼みとするグリーン電力制度が根づくかどうかは
未知数だ。国や電力会社による支援でも、結局は納税者である国民や消費者が
広く負担しているわけだが、改めて「1口500円」を払おうという人がどれ
だけいるか実施してみないとわからない面がある。
欧米で先行して導入されており、ドイツでは家庭の加入率が1996年の
0・1%から昨年1月は0・7%(1万5000件)に拡大した。米ペンシル
バニア州では2・1%が加入しているという。 【福本 容子】
364 :
hirano :2000/07/18(火) 14:16
---------------
「グリーン電力制度」/東北電力が10月にも導入(河北新報)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/khk/000715/loc_news/08580000_khknws015.html http://www.kahoku.co.jp/news/2000/07/20000715J_06.htm 電力10社で構成する電気事業連合会は14日、総合エネルギー調査会(通
産相の諮問機関)新エネルギー部会で、希望者から電力料金に上乗せし寄付を
募り、風力発電など環境に優しい新エネルギー普及促進を図る「グリーン電力
制度」を導入する方針を明らかにした。東北電力(本店仙台市)は早ければ10
月にも制度を導入、平成13年度から風力発電の入札を実施する。
東北電力は10月に電気料金の引き下げを計画しており、同時期に導入した
い意向。額は月額500円から1000円未満の定額制を軸に検討している。
さらに制度導入に合わせ、風力発電の新規大規模事業者について、13年度
から3年間で約30万キロワットの購入枠を設定し競争入札を導入。技術開発
の進展などから、事業者側に助成とともにコストダウンを促す。
「グリーン電力制度」は、電力各社が希望者から、電気料金の徴収時に寄付
を上乗せする形を取る。地域ごとに寄付金を運用する第三者機関を設置。電力
会社も応分を拠出し、大規模風力発電などの事業者に助成する。寄付した人に
は制度の運営状況を報告する。
電力業界は一般消費者とは別に、企業向けの受け皿となる風力発電受託会社
を設立。事業の委託費用を募り、風力発電事業者に建設を委託する制度を新設
する。企業には拠出に応じた「発電証明」が交付される。
電事連の試算では、全国で0.1%の消費者が加入し、月額500円を寄付
した場合、年間の総額は3億5000万円ほどになるという。
風力発電については風の強い適地が北海道、東北に偏在しているため、東北
電力などでは負担感も強まっていた。このため、消費者などから広く薄く寄付
を募り、一層の普及促進を進めることになった。
[河北新報 2000年07月15日]
365 :
hirano :2000/07/18(火) 14:17
--------------
電力業界、「グリーン制」導入を正式発表
http://www.asahi.com/0714/past/pbusiness14019.html 総合エネルギー調査会(通産相の諮問機関)の新エネルギー部会が14日開
かれ、電力業界代表の委員は、希望者から月額500円程度の寄付を集めて自
然エネルギー発電への助成に回す「グリーン電力制」の導入を正式に発表した。
出席者からは「消費者に選択の機会ができた」と歓迎する意見がある一方、全
量購入が原則だった風力発電の引き取りを競争入札に移行させることへの懸念
や、もっと少額の寄付を認めるよう求める声も出た。
電力各社が秋以降の値下げ時期に合わせて導入する計画で、大口の拠出金を
募る企業向けの仕組みも東京電力などが導入する。
業界の試算では、500円程度の寄付の場合、寄付制度の加入世帯が年に
0.1%ずつ伸びると、助成対象の設備規模は毎年10万キロワット増える。
米国では2%以上の世帯が加入している州もあるという。電力各社は3年後に
状況を検証する考えだ。
入札枠は、風力発電の建設集中が予想される東北電力管内で「3年間で30
万キロワット」の設備規模を目安としている。ある委員は「計画中の設備は1
00万キロワットほどある」と入札枠が普及の障害となる可能性を指摘した。
------------
366 :
hirano :2000/07/18(火) 14:21
んーーーー。 いまいち、、、。
367 :
名無しさん :2000/07/18(火) 14:29
>361 >ちなみに風力発電の方が見込みがあるってホント? >根拠を示してくれると助かるな。 太陽光発電よりも風力発電の方が圧倒的に見込みがあります。 ちなみに、太陽光発電の発電原価が60~70円/kWh程度であるのに 対して、風力発電の場合は最近では10円未満です。 事実、電力会社が風力発電を行っている会社から購入するときの 価格は、11.7円/kWh(各電力会社毎に違うがだいたいこの程度) です。(会社組織である以上、利益がでないのに事業を行ってい るわけありません。わかりますよね。) また、間違いを指摘するようで申し訳ありませんが、 >現実に北海道電力の風力発電はそのシステムで運営されているしね とおっしゃっておられますが、まず北海道で行われているのは、生活 ラブ生協北海道というところが母胎となって設立した北海道グリーン ファンドという組織に対して、希望者がグリーン料金を支払う仕組み であって、北海道電力が行っているものではありません。 また、この仕組みでは、グリーン料金を集めてある程度たまったとこ ろで風車を建設することを目的に行っているのであって、まだ風車が 建設されているわけでもないし、グリーンな電気に対するプレミアム を支払っているわけでもありません。
368 :
>361 :2000/07/18(火) 15:00
あなたの見込みは超短期、つまり今、現時点だけなのですね。 そう言う意味で「圧倒的」とおっしゃっている。 視野が狭すぎ。
369 :
男A :2000/07/18(火) 15:19
>368 圧倒的ってどこの文章ですか? ゴメンよく分からない。 >367 間違いを指摘してくれてありがとう。 先々週くらいだったかな,TV東京でやっていた話を元にしていたので 詳細については資料を持っていなかったのです。 確かに貴方の説明(後半部分)の通りだと思います。 前半部分に関してはよく分からないので保留しておきます。 詳しい資料が有ったら勉強になりますのでまた載せて下さい。 よろしくお願いします。
370 :
368 :2000/07/18(火) 15:41
>369 Aさん、すいません、>367の間違いです。 368の書きこみは367に対する言葉でした。失礼しました。
371 :
男A :2000/07/18(火) 15:41
>368 補足: 設置はしていたと思ったけど詳細なデータを持っていないから反論出来ない。 誰かこの件に関して詳しいデータを持っている人がアップしてくれることを望みます。 >hirano氏: データの転載ありがとう。 後で読ませてもらいます。 グリーン料金制(一部の人が負担)と環境税方式(利用者の一律負担)のどちらが良いか? という議論と 太陽光発電と風力発電のどちらがクリーンエネルギーとして将来性が有るか? と言う議論が有るようですね。 どの議論を進めていくか少し整理した方が良いかな?
372 :
368 :2000/07/18(火) 17:02
誤解を招かないためにもう一度、先の書き込みを訂正します。 正しくは >367 あなたの見込みは超短期、つまり今、現時点だけなのですね。 そう言う意味で「圧倒的」とおっしゃっている。 視野が狭すぎ。 です。 Aさんに宛てたものではありません。
373 :
367 :2000/07/18(火) 19:30
>368=372 >あなたの見込みは超短期、つまり今、現時点だけなのですね。 >そう言う意味で「圧倒的」とおっしゃっている。 >視野が狭すぎ。 視野が狭いとおっしゃる意味がよくわかりません。現時点だけの 経済性評価を行うのではなく、市場が拡大しコストダウンが行わ れたころの経済性で評価しろということでしょうか、それとも潜 在的な供給力は太陽光の方があるということでしょうか。明確に 指摘していただけると幸いです。 補足:現時点での太陽光発電の発電単価試算 太陽光発電システム:1kW当たり100万円 太陽光発電年間発電量:1kW当たり1000kWh 太陽光発電の耐用年数:20年 とすると、 20年間に2万kWh(=1000kWh×20年)発電する。 なので発電単価は50円/kWh(=100万円÷2万kWh)。 これに期間中のメンテ等を考えると概ね先に述べた 発電単価となる。 また、100万円のうちパネル部分は約50%位。残りは インバーター代や工事費。従ってパネルがただになった としても30円/kWh位にしかならない。 まあ、工事費は人件費なので下がるとは考えられないから インバーターのコストをどれだけ下げられるかもこれから の大きな要因になると思います。>太陽光の普及のため ご意見、コメントお待ちしています。
374 :
368 :2000/07/19(水) 00:50
>373 潜在能力を考慮せず「圧倒的」という表現をなさったことが 視野が狭いと申し上げた理由です。 御自分でもわかってらっしゃるので、もういいですが。 「圧倒的」とは言い過ぎですよね。
375 :
360 :2000/07/19(水) 03:57
まず、お礼と訂正を。 数日前の新聞で確か月1500円と書いてあったと思ったのだが 平野氏が転載してくれた記事を見ると月500円だったらしい。 私の勘違いだったようで申し訳ない。うろ覚えで書いてはいけません ね。お詫びします。 そして、要望。 失礼ながらお二人とも、私の質問には答えていただいていない ようですね。 貴方だったら払いますか?グリーン料金を。
376 :
男A :2000/07/19(水) 09:30
>375 一部の人間だけに負担を負わせることに反対の立場をとっていると明記しています。(353,361を読んでね) したがって払いません。(税方式の公平負担なら払います。) 太陽光発電システムももう少しコストダウンしなければつけるつもりはありません。 <満足した? ちゃんと立場表明はしているのだから,キチンと読んで欲しいなぁ。 で,仮に払わないとしたら何だって言うのかな? <こういう人が次に言い出す事って予測できるから面白いね。(挑発・挑発・・・) 過激なレスを期待しているよ。 まあ月500円くらいなら払っても良いかな? って気もするけどね。 年6000円でしょ・・・。 学会費よりは安いな。 >368 ごめん。 僕も番号を間違えていたようだね。 371のレスは>368→>367です。 最後に感想: だんだん経済論に近づいて来ましたね。(正直うれしいです。) 360(=?)367氏にはだいぶ失礼な事も言っていますが,懲りずに活発に議論して下さいね。 また他のスレッドやここの過去レスを見ると現在補助金申請者は国の予定を上回り始めているようですね。
377 :
hirano :2000/07/19(水) 15:13
総需要電力量速報(平成12年5月分) 平成12年7月6日 資源エネルギー庁 公益事業部調査室 1.5月の総需要電力量(電気事業者の販売電力量+自家発自家消費等)は、734億kWhで対前年同月比3.4%増となった。 2.このうち、一般電気事業者10社(9電力+沖縄)の販売電力量は620億kWhで対前年同月比2.7%増、共火等は17億kWhで同6.2%増、自家発は97億kWhで同8.2%増となった。 3.一般家庭で使用されている従量電灯を含む電灯計は、気温の影響による伸びは少なく、検針期間が前年に比べ短かったものの、契約口数の伸びが需要増の要因となり、対前年同月比1.1%となった。 4.産業用大口需要は鉄鋼業が対前年同月比16.1%増と先月に引き続き二桁の高い伸びを示したこと、機械器具製造業や他の産業においても前年同月を上回ったことから対前年同月比5.8%増となり、昨年6月から1年連続で対前年同月比増を継続している。 5.産業用大口需要の構成比は一般電気事業者65.3%、共火等5.2%、自家発29.6%となっている。 ※お知らせ 電力一部自由化により電気事業法で定められている電気事業者からの報告様式が変更されました。このことから4月分より新しい公表様式で速報をお知らせしております。また、変更に伴い、対前年同月の比較が出来ない区分が生じております。 (問い合わせ先) 資源エネルギー庁公益事業部調査室需要調査班 担当 鈴木、櫻田 電話番号 (直通)3501-6286 (代表)3501-1511(内線)3786~3788 --------------------------------------------------------------------------------
378 :
hirano :2000/07/19(水) 15:18
中国新聞 7月15日
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te00071501.html 何という、環境保護意識の高まりだろう。
住宅に太陽光発電装置を取り付ける際の国補助に応募が殺到。
本年度は募集開始から一カ月半の今月上旬で八千件に達した。
年間予算百四十五億円の半分を超え、はやばやと打ち切った。
下期も応募が殺到、打ち切りになるのは確実という
▲補助は三キロワット標準型で八十一万円。
当初は一基の設置費が一千万円だったが、
補助策が量産化によるコストダウンを促し二百五十万円になった。
新築の屋根に組み込んだ一体型が受けて普及した。
「いつまでも補助金漬けでは自立できない」と国は二〇〇二年度から打ち切る。
だが、後続の政策はまだ検討中という
▲電力業界はきのう、「グリーン電力」制度導入を発表した。
希望家庭から寄付を集め、会社も同額負担し風力発電などに助成する。
原発への逆風や環境意識の高まりに配慮した動きである
▲こうした自然エネルギーの活用、水素を原料に発電する燃料電池の実用化、
電力自由化に伴う多面的な発電施設の利用などで新しい電力確保の道が開けそうだ。全電力のうち原発が占めるウエートは三分の一。「いずれ原発なしでやれる」と見るか、「とても無理」と見るか▲やはりきのう、島根原発と北海道泊原発の各3号機増設について、両知事が「ゴーサイン」を出した。東海村臨界事故後初めてである。中電の地域振興への協力を評価、県の決定を歓迎する声がある一方、「利益誘導型の増設はさらなる集中立地を招く」という批判もある ▲原子力への逆風が強い中、建設へ一歩動いたのは、新規ではなく増設だからか。エネルギー選択の分岐点である。
--------------------------------------------------------------------------------
379 :
勉強なりまっせ :2000/07/19(水) 15:54
http://www.enecho.go.jp/dayori/hokoku/index.html#1-5-2 ☆総合エネルギー調査会 新エネルギー部会 開催案内
新エネルギー部会 (第7回会合) (H12.7.14開催)
新エネルギー部会 (第6回会合) (H12.5.17開催)
新エネルギー部会 (第5回会合) (H12.4.7開催)
新エネルギー部会 (第4回会合) (H12.3.23開催)
新エネルギー部会 (第3回会合) (H12.2.23開催)
新エネルギー部会 (第2回会合) (H12.1.27開催)
新エネルギー部会 (第1回会合) (H11.12.15開催)
☆総合エネルギー調査会 新エネルギー部会 議事要旨
第6回 新エネルギー部会 議事要旨 (H12.5.17)
第5回 新エネルギー部会 議事要旨 (H12.4.7)
第1回 新エネルギー部会 議事要旨 (H11.12.15)
☆総合エネルギー調査会 新エネルギー部会 資料
新エネルギー部会 委員名簿
第6回 新エネルギー部会 資料 (H12.5.17)
総合エネルギー調査会 新エネルギー部会 小委員会 議事要旨
第3回 電力系統影響評価検討小委員会 議事要旨 (H12.4.14)
第2回 電力系統影響評価検討小委員会 議事要旨 (H12.3.1)
第1回 電力系統影響評価検討小委員会 議事要旨 (H12.2.10)
380 :
名無しさん :2000/07/19(水) 15:58
よむだけでも大変だ
381 :
名無しさん :2000/07/19(水) 23:44
よむぞー
382 :
名無しさん :2000/07/20(木) 00:09
技術的なことは今までの話がすごく参考になりました。で、 189>5月の晴天時を基準にするのはどうでしょうか?日照量・気温 の関係で発電量が1番多い頃ですよね。年間の月当りの平均を基準にす べきではないでしょうか?とすれば、製造から廃棄までのエネルギー回 収には2~3年よりもう少しかかると見るのが妥当だと思います。
383 :
360 :2000/07/20(木) 00:46
男Aさん、お返事ありがとう。 自分は払う気はないと、まあ当然ですよね。全体の問題としてではなく 個人を問うならそうなるでしょう。 で、何故私がこれを問うたか・・・・自分で払う気のないものに、何故税金を 投入することに賛成するのか?ってこと。 税金ったって、間接的に我々が払っているものでしょ? 太陽電池はもっとコストダウンしないと払う気はないとAさんは言った。 なら、税金の投入も差し控えるべきだとか思いませんか? 私の発言を再度繰り返させていただくが、今の三倍高い電気料金を 無理矢理支払うことに私は反対。太陽電池を増やせば結果的に国民の 負担は増大して行くんだよね。日本てただでも借金だらけな国なのに、 これっておかしいとか思いませんか? 無論、将来のために研究することは重要。その為のお金は例え 今は無駄でも支払わざるを得ない。しかしAさんは言ったね。 「もはや技術的領域ではなく経済的な問題の領域に入っている」と。 コストダウンの研究だって立派な研究であり、それにお金を 使うのはいいと思う。それには反対はしない。 だが今の高コスト状態の太陽電池をこれ以上増やすのは私は反対。
384 :
360 :2000/07/20(木) 00:50
と、ここまで言っておいて申し訳ないんだけど、男Aさんは 私が思ったより柔軟な考えをお持ちな方のようで、ちょっと安心 しました。 361を読むまでは「こりゃ崩壊覚悟だな」とか思ってましたから。 自分が信じるものを真っ向から否定されたときってのは、どうしても 冷静でいられなくなるものですからね、人間てやつは。 例え相手の理論がまったく正解で自分でも納得できるものであったと しても、なんとかして反撃してやろうと思うものだしね。いちゃもん つけてでも揚げ足とってでも話逸らしてでもなんでも。 でも、それをやったら議論は泥沼、掲示板は崩壊・・・・そんな姿をいく つも見てきましたから。特にここではね。 >過激なレスを期待しているよ。 期待に応えられなくてごめんなさい(笑)。でも応えない方がいいと思う。
385 :
360 :2000/07/20(木) 00:56
そして平野さん。 貴方からはまだお返事をいただいて居ませんが、男Aさんと 同意見ということでいいんでしょうか? 貴方は私のことを結構危険視しているようにも見えるが、それは 気にしないことにしておきます。 ただ一つ。 >その根拠をお教え下さい。あなたの言葉で。 貴方のこの言葉に悪意がこもっていない事を祈りますよ。 無論、貴方は判っているのだろうが新聞記事の転載はそれはそれで 結構ですが、重要なのはそれを読んで何を考えるのか・・・ でしょう?貴方は何を考えたの?平野さん
386 :
名無しさん :2000/07/20(木) 01:08
>383 全般的に誤解していますね。 もともと取られている税金をどう使うかが論点なのに。 だから >なら、税金の投入も差し控えるべきだとか思いませんか? は、ずれています。 あとは指摘する点は多いですが、当のAさんに任せます。
387 :
hirano :2000/07/20(木) 01:53
3倍の電気料金の訳を教えて下さい。 それと、500円だと仮定すると、それくらいなら払います。 ちょっとやり方が嫌なのですが、決まったとすると500円出します。
388 :
hirano :2000/07/20(木) 02:02
360さん。 あなたがここで何を言ってきたのかよくわかりません。 それは、ハンドルが固定されていないためです。 書いている本人は気付かないかもしれませんが、 読み手にとっては、 過去ログ小わきにかかえていたりしないので、 360と言われてもどの発言の方か直感できにくいのです。 そのためにも、固定なさるほうが良いのではないかと思います。
389 :
hirano :2000/07/20(木) 02:21
360さん、 もうひとつ、 やっぱり、意味を理解できかねています。 >私の発言を再度繰り返させていただくが、今の三倍高い電気料金を >無理矢理支払うことに私は反対。太陽電池を増やせば結果的に国民の >負担は増大して行くんだよね。日本てただでも借金だらけな国なのに、 >これっておかしいとか思いませんか? 3倍の根拠が分からないし、増大する理由も分かりません。 もうすこし教えて下さい。
390 :
360 :2000/07/20(木) 02:49
平野さんへ
簡単に言えば
>>302 に男Aさんが書かれているとおり
>「100円/kWh」の現行の発電コスト(20年で償却)を
>「30円/kWh」にしなければ自立した経済活動に乗せることが出来ないのです。
これが三倍の根拠です。上記は正確には三倍ではありませんが
もう少し効率がいいものと期待して三倍にしました。
いいですか、もう一度言いますが、同じ量の電気を起こすのに
三倍のお金がかかるんだから、当然電気料金は高くならざるを得ないで
しょう?
こんなの小学生でも理解できると思いますが?
それとも、私をからかってるんですか?
391 :
360 :2000/07/20(木) 03:01
ちょっと一言 私がここに書き込む前に、ここのログを一通り読んでみた。 その結果、奇妙な事に気が付いた。 ここにずっと居るのは平野さんだけで、平野さんに意見していた 人は殆ど途中で居なくなってしまうと言うことだ。 それも、同じ説明を何回かしていてそれを平野さんに質問されて それで居なくなっているように思う。 私はそれが不思議だった。でも、今回の私の書き込みに対する 平野さんの返事を読んだときに少しそれが判った気がする。 だからって別に平野さんに何を要望する訳でもないけどね。 私の言いたいことを平野さんに理解してもらう事は正直無理の ような気がしてきましたよ。いや真面目な話
392 :
360 :2000/07/20(木) 03:12
平野さんへ >過去ログ小わきにかかえていたりしないので、 そりゃあないでしょう(笑) 私のような新参者ですら一通り発言読んだ上で書き込みしてるんですよ。 ましてやずっと前からここに居た平野さんは、当然話の流れを把握され ているはず。太陽電池の利点欠点をはじめ、ここでの書き込み内容は かなり有用な物も含まれていますよ。 それらについては貴方ご自身の頭の中でかなり整理されているものと 私は考えていますが? どうなんです?
393 :
hirano :2000/07/20(木) 05:56
>390 そうだったんですか、、、 暴論と言わせて下さい。 そういう暴論をだれも提案していません。 小学生ならするかもしれませんが。 電気料金のみに転嫁する訳ではないし、 あのコスト計算自体考慮が必要なものです。 原材料費がいらないという点があまりよく式に反映しているのか疑問があります。 また、増殖をうまくやった場合、別の観点からの影響が 式に導入されねばなりません。 また、短期(2010まで)で、すべてを成そうと提案もしていません。 その点でも、「すなわち3倍」などと論じているわけではないことは明らかなのですが。
394 :
hirano :2000/07/20(木) 06:11
>392 私が言っているのはそういうことではありません。 360と言う人が、 その前のやりとりを前提にした議論を提起した場合、 その360氏がどんな発言をしてきて前提をたてているのかが ハンドル固定していないと、ちょっと分かりにくいと言ったのです。 しかし、現実的には360という固定ハンドルになっているようですので、 時間がある時に360をもう一度確認してみます。 また、ここには有用な書き込みが多いというのは当然知っています(ワラ そして有用な書き込みは当然、血肉とさせていただいています。 ただ、それと、数字だけのハンドルの認識しがたさとは別問題ですね。 どの名無しさんと会話しているのかが分からないと、 議論がやりにくいという説明が近いかもしれません。
395 :
hirano :2000/07/20(木) 06:22
うーん このスレッドの意味(議論の前提、以前から何度も書いている)を 360さんに理解してもらう事は正直無理のような気がしてきましたよ。 いや真面目な話 などと人に言われたく無いですよね。 ちゃんと議論しようと思うなら言うべきでもないと思います。 微妙な議論が必要なテーマでは、各々の理解を確実にするため、 言葉の詳細な意味や使い方を、 ある程度しつこくやりとりしなければならないのは仕方がありません。 同じ質問を何度もしているように見えるのはそのためです。 よく読み返して下さい。
396 :
名無しさん :2000/07/20(木) 13:07
おもろいのでアゲ―
397 :
男A :2000/07/20(木) 14:47
>384=360様へ >>過激なレスを期待しているよ。 >期待に応えられなくてごめんなさい(笑)。でも応えない方がいいと思う。 どういたしまして。 貴方も私が思っていたより冷静な対応の出来る方ですね。 私の方も安心しました。 反対意見の方がいた方が議論は面白いですよ。 特にROMしている人にとってね。 ですから私は貴方の意見を変えようとはしません。 これからも活発な御発言を望みます。 hirano氏も提案しているように固定HNをつけられたらいかがでしょうか? 383氏が多少指摘していますが,誤解されている部分は有るかもしれないですね。 しかし現時点では私は多くを語ることを止めようと思います。 ただ1点だけ上げるとすれば 太陽光発電のコストが3倍になるからといって 電気料金が3倍になるわけでは無いと言うことです。 これは太陽光発電のシェアが小さいためであり ここのスレッドではシェアが小さい範囲での議論をすることが前提となっているからです。 そしてなぜ税金等で助成しているかというと 物を作るときには初期投資が必要であり,それを回収するまではコストが下がらないからです。 大量生産により初期投資の回収が進めばコストダウンが図られる訳です。 そしてhirano氏の 378の引用を見ると政府も2002年には自立出来ると考えているようですね。 また初期に書き込みをしていた人たちが書き込みをしなくなったのは 論点が近未来に実現可能な現実的な問題に絞られたからです。 具体的に言えば,初期の頃は全電力を太陽光発電にシフトする事が論じられていたと思われていたのです。
>発言391の360氏 このスレッドを利用するこつはhirano氏の発言を 読み飛ばすことです。
399 :
hirano :2000/07/21(金) 12:13
あらら。 398さん、無惨なとこまで行きましたね。
400 :
男A :2000/07/21(金) 14:57
>398 hirano氏も一生懸命資料を提示して議論を深めることに貢献してくれているのですから 人を貶めるような発言は控えた方がよろしいのではありませんでしょうか? 人にはそれぞれ長所と短所があります。 その人その人の長所に目を向け良いところを引き出していくことが 大人の智恵だと思います。 (私も結構煽ったりするから自戒を込めて・・・)
401 :
名無しさん :2000/07/21(金) 21:24
光が射してきたみたいですね。色々と。
402 :
太陽電池の会社 :2000/07/21(金) 22:49
やれえやれえもっとやれ。ここのスレッドほんまにおもろい。もっとやれ。
403 :
hirano :2000/07/22(土) 01:33
太陽電池の会社はなるべく早く色素に移行すべきだと思います。
404 :
名無しさん :2000/07/22(土) 17:59
儲かるならOK
405 :
あげ :2000/07/23(日) 10:56
上げ
406 :
hirano :2000/07/23(日) 11:21
バルセロナでは新築のビルは自然エネルギー利用が義務付けられるそうです。 > Date: Fri, 21 Jul 2000 12:57:13 +0200 >> Hello all, and beginning sorry about my poor English. > I want to tell you that the major of Barcelona has approved to the solar > cells law. It consists that all new buildings in Barcelona have to put this > kind of renewable energy on their roof. And if I don't remenber badly, these > cells have to produce 60 % of heat water in these buildings. > > This law affects to all kind of buildings: Factories, houses, commercial > centers...
407 :
名無しさん :2000/07/23(日) 16:52
暑さでボケてきたんじゃないのか?
408 :
名無しさん :2000/07/23(日) 21:49
>407 お前が。
409 :
名無しさん :2000/07/25(火) 21:35
超あげー
410 :
名無しさん :2000/07/26(水) 18:26
キャパシタについて知ってます?どなたか
411 :
名無しさん :2000/07/28(金) 16:28
age
412 :
hirano :2000/07/28(金) 19:06
転載します。--------------「エネルギー自給」に熱い議論
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20000728306.html エンバイロンメント・ニュース・サービス
http://ens.lycos.com/ens/jul2000/2000L-07-18-03.html 2000年7月26日 9:50am PDT ネバダ州ラスベガス発リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能なエネルギー)推進の責任者
である連邦政府高官は、この技術には輝かしい未来があると信じている。 米エネルギー省の次官、ダン・ライカー氏は25日(米国時間)、ラスベガ
スで開催されているリニューアブル・エネルギーに関する国際会議『グローブエクス2000』(GlobeEx 2000)において講演した。同氏は、エネルギー省
の『エネルギー効率およびリニューアブル・エネルギー局』の責任者を務めている。 リニューアブル・エネルギーの未来が明るいとライカー氏が考えている
理由は、一部には、先週日本で開催されたサミットで、主要8ヵ国(G8)の首脳がこの問題に注目したことによるものだという。
「それが何を意味するのかは、具体的にはわからない」とライカー氏は語る。「だが、G8がリニューアブル・エネルギーを支持しており、協調し
て行動を起こすということは、明らかに心躍る進展だ。われわれはサポートできることはすべてするつもりだ。われわれはかなり中心的な役割を果たすことになると思う」
413 :
hirano :2000/07/28(金) 19:07
リニューアブル・エネルギーの今後に関するライカー氏の見解は、さまざまな技術が「エネルギー団地」(energy park)に集結して稼動するというものだ。 「われわれが向かう最終的な方向は、われわれが『エネルギー団地』と呼ぶものだと思う。これは、ガス、工業用大型タービンや小型のタービン、 燃料電池、太陽光発電などのエネルギー技術が集結した工業団地だ。それぞれのエネルギー技術の長所が活かされ、最終的にはエネルギー自給型の、 とてもクリーンで効率よく操業されるだろう」と、ライカー氏は語った。 ライカー氏は、政策上の検討課題についても認識していた――これらの エネルギーを安全に送電網に接続することのほか、財政的、制度的な問題などだ。 だが、こうしたリニューアブル技術のおかげで、コストは下がり、エネ ルギー効率は上がるとライカー氏は語る。 コスト面の効率のよさは、メリーランド州チェビーチェースにあるライカー 氏の自宅で証明されている。「1年ほど前に、思い切ってソーラーパネルを屋根に取り付け、さらに少々投資してエネルギーの効率化を試みた。そして私 は電力送電線へ接続することができたのだ。メリーランド州は、売電が許可されている米国内の29州のうちの1つだ。つまり、使用するよりも多くの電力 を太陽光発電で作り出せば、それを地元の電力会社に売ることができる。メリーランド州では、小売り価格で販売できる」とライカー氏。 それによる光熱費の節約は、初年度で明白になった。1999年4月から2000年4月までの1年間の電気料金の総額は384ドルで、1日あたりにすれば1ドルちょ っとという金額だったのだ。ライカー氏は、太陽光発電システムとエネルギー効率のよいエアコン、照明、冷蔵庫に、3700ドルを投資した。 「こういったことは全米で可能だと思う。そのために、『ミリオン・ソーラー・ルーフ』プログラムが計画されたのだ」
414 :
hirano :2000/07/28(金) 19:08
このプログラムは1997年にビル・クリントン大統領が国連の席で発表したもので、2010年までに全米の100万軒の家の屋根に太陽光発電システムを設置す るという計画だ。「われわれは現在40以上の団体と協力関係を結んでいる。今のところ100万軒以上が設置する見込みだ」と、ライカー氏。 「1997年6月以来、7万以上の太陽光発電システムが取り付けられた。そのうち、連邦政府の施設は2000だ。数ヵ月後には10万のレベルに上ると予想している」 ライカー氏は、全米最大の電力消費者である連邦政府の購買力が、こうした変革を促進することを期待している。連邦政府は50万の建物を持ち、建物の電 気設備や乗り物といったものに年間80億ドルを費やしている。 連邦政府の施設では、エネルギーの効率的な使用への移行がすでに始まって いるとライカー氏は語る。1985年から比べると現在は、単位面積あたりで「建物内のエネルギー使用量は20.5%下がっている」とのことだ。「これは大幅な 節約だ。納税者にとってよいことだし、環境にもよいことだ」と、ライカー氏。 ライカー氏は、いずれ人々がエネルギー料金を支払う必要がなくなるという 長期的ビジョンを持っている。「われわれは米国内に、経費面で効率のよい、電気料金ゼロの建物がたくさん建つことを夢見ている。リニューアブル技術が ――それが太陽光発電であれ、地熱利用ヒートポンプであれ、バイオマス・ベースであれ、地熱発電であれ――効率の良い建築技術と統合されている建物だ。 そういった建物は、1年を通してみれば、基本的にエネルギー費用をゼロ以下にもっていくことが可能だろう」 「そこに至るまでにはまだかなりかかるだろうが、これは努力に値する重要なビジョンだと思う」----------
415 :
名無しさん :2000/07/28(金) 20:54
転載はいらん。自分の意見を囀れ。
416 :
名無しさん :2000/07/28(金) 21:14
>415あほ発見~
417 :
名無しさん :2000/07/28(金) 21:19
>415 名無しのくせに、よく言うよ。大藁 おれも名無しだが。
418 :
名蟻 :2000/07/28(金) 22:06
転載はいらん。自分の意見を囀れ。
419 :
名無し様 :2000/07/28(金) 22:07
転載はいらん。自分の意見を囀れ。 これで文句あるまい。
420 :
hirano :2000/07/28(金) 22:23
>名蟻さん? 転載は必要ですよ。 情報を集め、公開する、意味はあるのです。 自分の意見も述べてます。 あなたもそんな無駄な文句言わずに、 太陽光発電について何らかの、自分の意見を囀れ。です。
421 :
名無しさん :2000/07/28(金) 22:57
>自分の意見も述べてます。 ちなみにどのスレッドですか?番号を教えて下さい 失礼ながら転載が多すぎて貴方の意見がどこかに埋もれて 読めなくなっているようですのでね。
422 :
hirano :2000/07/28(金) 23:01
>421 このスレッドです。
423 :
名無しさん :2000/07/28(金) 23:10
412-414の記事を読ませて貰ったが、要するに夢を語っているだけではないのか? >「これは大幅な節約だ。納税者にとってよいことだし、環境にもよいことだ」 具体的な根拠無し。どこが節約か、どこが環境にいいのか? >「われわれは米国内に、経費面で効率のよい、電気料金ゼロの建物がたくさん建つことを夢見ている。 夢見ているだって、おお、恥ずかしい >それが太陽光発電であれ、地熱利用ヒートポンプであれ、バイオマス・ベースであれ、地熱発電であれ――効率の良い >建築技術と統合されている建物だ。 そういった建物は、1年を通してみれば、基本的にエネルギー費用をゼロ以下にも >っていくことが可能だろう」 メンテナンスとかバックアップの話はまるでなし 莫大な価格になるであろう建設費用についての説明もない 3700ドルで済むなんて思うまいねまさか >「そこに至るまでにはまだかなりかかるだろうが、これは努力に >値する重要なビジョンだと思う」 上手く行かなかった時の言い訳までしてくれている せっかく転載して下さった記事なので、 それに対すると言う私の解釈について述べさせていただいた。 コメント求む>平野さん
424 :
名無しさん :2000/07/28(金) 23:15
>422 あそ。じゃあ改めて聞くがこのスレッド内の何番の書き込み?
425 :
名無しさん :2000/07/29(土) 13:49
偏った転載が問題です
426 :
名無しさん :2000/07/29(土) 23:55
>hirano氏 彼等は相手にしなくてもいいです。 彼等には議論の意志がないようなので。
427 :
名無しさん :2000/07/30(日) 06:54
>hirano そろそろ電波へ行けば
428 :
hirano :2000/07/31(月) 21:15
>427 君、つかれる。君がいってくれ。
429 :
名無しさん :2000/08/01(火) 00:34
つーかね、記事の転載はけっこうだがそこから導き出される結論を 述べてくれよ>平野氏 それがないからみんなイライラしてるんじゃないの?
430 :
hirano :2000/08/01(火) 02:18
すいません。 というか、 今忙しいので、転載くらいしか出来んのです。 転載は転載として、 読んだ方それぞれが、それについて判断されれば良いと思っています。
431 :
>hirano :2000/08/02(水) 20:06
そういう考えなら出てくる価値ナシ
432 :
名無しさん :2000/08/02(水) 23:19
>430 では記事の転載は結構です。誰かに依頼された場合は別ですが。 ただでもお忙しいのにお手間を取らせては申し訳ありませんしね
433 :
hirano :2000/08/03(木) 02:04
>432 転載は悪い事ではありません。 必要だからやっているまでです。 あなたに必要で無いなら、読まなければ良い。
434 :
名無しさん :2000/08/03(木) 02:32
転載いいじゃない。それより、太陽光の補助金増やせ~~。足りないぞ~。
435 :
名無しさん :2000/08/03(木) 08:36
>433 忙しくって転載だけと言いながらちゃんとレス返しているジャン(笑)
436 :
名無しさん :2000/08/03(木) 12:41
太陽電池の製造にかかるエネルギー、耐用年数... それらを考慮しても、本当に地球に優しいエネルギーなの?
437 :
名無しさん :2000/08/03(木) 13:00
みんなー性格悪いぞ―
誉めるなよ
439 :
名無しさん :2000/08/04(金) 20:55
>433 そういう自己満足っぽい言い方じゃなくて どうして必要なのかを語って下さいな でないと上でダメレスしてる連中と同レベルですよ
440 :
名無しさん :2000/08/04(金) 23:51
>436 製造にかかるエネルギーは3~4年でペイできるということで結論でてるのでは? 耐用年数はパネル自体は、30年は見こんで良いとして交換機のとこのコスト次第 だが、そこがよくわからないよな~?誰か教えて! 二酸化炭素を出さないから優しいのでは?YAHOOに行けば異論反論ありそうだが・・
441 :
>439 :2000/08/05(土) 11:41
あんたもダメ連。 わかってないね。あいかわらず。
442 :
懐疑は :2000/08/05(土) 16:57
今日の日経に載ってたけど、最初家を買う時プラス150万程で オール電化太陽電池つきの家を買うと単純計算で11年で原価 消却できるらしい。 その後何年くらい持つかは書いてなかったけど...
443 :
懐疑は :2000/08/05(土) 17:06
最初にプラスした150万円分ってことね
444 :
名無しさん :2000/08/05(土) 18:12
複雑計算だとそうはいかんだろう
445 :
名無しさん :2000/08/05(土) 18:23
なんだ複雑計算って? 計算してから言いいなさいね。 想像ではなく。
446 :
名無しさん :2000/08/05(土) 19:23
11年の間に電力の自由化が進んで 電気料金が安くなるかも知れんし、 台風で壊れてしまうかも知れん だから複雑な計算になるだろうということだよ。 分かるか。
447 :
名無しさん :2000/08/05(土) 23:42
それは複雑とは言わない。 ま、いいけど。
448 :
懐疑は :2000/08/07(月) 18:20
実際台風や降雪・雹なんかの被害ってどの程度でるもんなんだろう。 もっと普及するとそんなのに対応した保険とセットで売り出すのかな。
449 :
名無しさんだよ :2000/08/08(火) 04:02
>448 普通の火災保険で保険が降りるのだが・・・それに、雪の多い 地域じゃ効率悪いから太陽光を導入するかなぁ。
age
451 :
懐疑は >449 :2000/08/08(火) 16:40
> 普通の火災保険で保険が降りるの おろっ そうなんですか。知りませんでした。
452 :
名無しさん :2000/08/09(水) 21:36
きのうニュースステーションで何かやったらしい。 知ってる人、情報きぼー
453 :
男A :2000/08/10(木) 09:07
太陽電池の発電力をコンデンサーに蓄えておくという特許についてやっていた。 通常の蓄電池に較べロスが少ないのだそうだ。 と言ってもアイディアの域を出ていないようでしたが
パテント狂は国外追放
455 :
名無しさん :2000/08/17(木) 17:57
age
456 :
名無しさん :2000/08/17(木) 19:25
>453 この電力貯蔵に使うコンデンサは特殊な構造をしていて 単位重量あたりの蓄電容量が通常の電子部品用コンデンサよりも 数桁大きいもので、東京都と日産でこのコンデンサを利用した ハイブリッドバスの開発も行われているので実用化段階です
457 :
名無しさん :2000/08/18(金) 09:59
>456 名前は確か電解2重層コンデンサでしょう 4年位前に日本のベンチャー企業が考案したもので耐圧2V 容量1000Fと大容量なので電流ポンプという制御を使って クルマのヘッドランプを30分間点灯する実験をどっかのテレビ でやっていた
458 :
懐疑は :2000/08/18(金) 10:19
1000F!!
459 :
名無しさん :2000/08/18(金) 15:06
でも太陽電池作る工程って環境にやさしいとは思えないけど・・・ >453のコンデンサなんて思いっきり有害そう。 しかも大量生産なんて言ったらあんた・・・ チョット待ってよって思うのは俺だけ?
460 :
名無しさん :2000/08/18(金) 16:12
>459
>>453 のコンデンサなんて思いっきり有害そう
457の間違いでしょう
ついでにコンデンサの場合は蓄電に化学反応が介在しないから
充放電のサイクル数が多くなっても劣化しないよ
よって環境に悪いかどうかは今の所評価は難しいんじゃないかい
461 :
名無しさん :2000/08/19(土) 02:31
コンデンサねぇ・・・・しょせん7,8年しか使えないんじゃないの? 結局蓄電池と同じで廃棄後は地球を汚染するしかないじゃん それに、コンデンサは扱いを間違って高電圧かけたりすると 爆発するよ。蓄電池より危険だと思うな。
462 :
名無しさん :2000/08/19(土) 02:45
>461 知ったかの阿呆はここにはいらない。 ちゃんと調査して書く。 それ基本。 とくにこのスレッドでは。 過去ログ読みなさい。
463 :
名無しさん :2000/08/19(土) 03:01
>>459 どうして、やさしい、やさしくない、のデジタルONOFF思考なんかなぁ。
そういう表現するなら、農業ってかなり環境にやさしくないぞ。
やさしさって、程度問題であって、比較対照が要るだろうに。
空気2重層コンデンサって、主成分が活性炭と水だから、
製法を問わなければ、炭と同じくらい環境にやさしいとか。
製法を問うと、炭の方が環境に悪そうだな。
太陽電池は半導体の中では環境にやさしい方だし、
発電絡みだとウラン燃料より、ずっと環境にやさしいな。
464 :
???? :2000/08/21(月) 13:37
> 太陽電池は半導体の中では環境にやさしい
465 :
名無しさん :2000/08/21(月) 15:23
>>463 スレ上げたやつは速攻量産化すべしと言っているんだよ。
しかも分散化してだよ。
コンデンサやら太陽電池を大量にしかも日本国中にちりばめて、
作る工程や廃棄方法を検討しないまま量産化するのは最悪だっての。
太陽電池パネルの維持管理(変換効率を維持するため)の為に屋根に
上って怪我するお父さんも出るって、絶対!!
466 :
名無しさん :2000/08/21(月) 15:51
>>96 >もう1つ故意に除いたモノが「人件費・メンテナンス代」です。
>環境に関心の高い市民のボランティア精神に期待したためです。
467 :
名無しさん :2000/08/21(月) 17:30
>465 すでに量産化してるっちゅーの。 全体を考えな。
バカ ログ読め
469 :
名無しさん :2000/08/21(月) 21:44
>468 おまえがさがってろ。 一生
470 :
hirano :2000/08/21(月) 23:32
>465 ども。 >>しかも分散化してだよ ?? 意味がよくわかりませんが、、 分散型のこと? 量産と分散型とは別問題なんですが。
471 :
名無しだよ :2000/08/22(火) 02:32
>465 先日台風が来ましたら、ちょっと風が強く吹く程度だったけど、 発電量増えました。雨風でもある程度は掃除してくれるようだ。変換効率 あがってよかったお話。
472 :
名無しさん :2000/08/22(火) 16:32
太陽光の利点30人が学ぶ・共同発電所を作る会
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/topics.html 環境保護の観点から太陽光発電設備の設置を進めている「ふくい市民共同発電所
を作る会」(松尾斗伍郎代表)が20日、福井市の県青年館で学習交流会を開い
た。地球温暖化の問題から発電パネルの仕組みまで太陽光の利点などを学んだ。
学習交流会は、運動の輪をさらに広げようと今年5月の同会設立以降、初めて
開かれ、会員ら約30人が参加。福井大名誉教授で同大を中心とした福井ソーラ
ーハウス研究会の世話人も務める松尾会長が「環境とエネルギー」をテーマに講
演した。
松尾会長は、産業革命以降のエネルギー使用量の増大と、二酸化炭素などの温
室効果ガスの増加にふれ、危機的な現状を説明。「原発も放射能汚染の懸念がぬ
ぐえず、環境への負担が少ない新エネルギーの導入が急務」と訴えた。
太陽光発電パネルについては、1戸あたりの設備費用(3キロワット)約300
万円がネックとなり急速な普及にまでいたっていない現状を説明。自ら足を運んだ
オランダのソーラータウンもスライドを使って紹介した。
参加者からは「積雪は大丈夫か」「パネルの製造エネルギーは何年でペイできる
のか」といった質問が出され、松尾会長は「積雪を考慮したパネル設置を」「約2
年でペイできる」などと丁寧に答えていた。
同会は、共同出資で太陽光発電設備の普及を図ろうと設立。1号機は、林正憲事
務局長=福井市半田町=の自宅に設置する予定で、通産省の外郭団体、新エネルギ
ー財団への補助申請が認可されたのを受け9月に着工、10月からの発電開始を目
指し、さらに出資者(1口10万円)を募っている。申し込み、問い合わせは同会
=電話0776(30)0092=まで。
473 :
名無しさん :2000/08/22(火) 16:38
>465 短期では逆潮流ということを前提にしてると思いますが。 私が過去ログ読んだ感じでは。 過去ログ読んで出なおしてきなさい。
474 :
名無しさん :2000/08/23(水) 23:08
age
475 :
名無しさん :2000/08/24(木) 01:54
>472 その記事は私も読んだが2年でペイできると言う根拠が曖昧だね もっと詳しく数字を示して欲しいものだが
476 :
名無しさん :2000/08/24(木) 09:36
>475 君が「根拠が曖昧」と言っていることの方が根拠が曖昧だよ。 どんなデータを見たら納得するのか書いてみて。
477 :
太陽光ショッカ― :2000/08/24(木) 21:15
なんやかやむつかしい話し。あとは資本主義の社会で金の余裕のある奴につけてもらうしかねえんだよ。でもこんだけこのスレつづいてるのは凄い。やつぱり太陽光はいるんやね。
478 :
名無しさん :2000/08/24(木) 21:54
>476 475だが、どうしてそうまぜっかえす事を言うんだ? 2年と言う計算課程を示せ、と言う質問に「どんなデータ」も 何もないだろうが。 ま、ここはしょせん2ちゃんだからな。 まともな論議になどならないな 時間の無駄だ。じゃあな
479 :
名無しだよ :2000/08/25(金) 03:14
>476 まあそう言わずに戻っておいで。154辺り、189、221、273 の辺を見れば2年の根拠がわかるよ。NEDOの資料とか国の奴から きてるんだろう。でも、前にも書いたが5月の発電量をベースにしてる ところが恣意てきだよ。年間平均発電量をベースにすれば倍の4~5年 が妥当じゃない?あ、5月は年間で1番発電量が多く見こめる月ね。 >477 それがね~、場合によってはそうでもないんだよね。新築なら太陽光+ オール電化の時間帯別契約でやれば、光熱費込みで家計の負担をみると、 付けない時よりもず~と金が楽になる。
480 :
名無しさん :2000/08/25(金) 15:07
NEDO海外レポート NO.837 2000. 8. 21
シェルとシーメンスがブラジルでPVの売込み合戦
http://www.nedo.go.jp/journal/re_index.html 1.ブラジルShell社、生活共同体を対象にきめ細かい全国販売網
ブラジルShellは石油会社でありながら、太陽光発電に関する世界的な戦略プランをブラ
ジル市場で展開し始めている。同社はドイツ工場から輸入した太陽光発電(PV)システ
ムの全国販売網を構築し、今後2年以内にブラジル市場のパイオニアとして業界をリード
したい意向を示している。Shellの新規事業の焦点は、電力網の届かない地域のバックア
ップにあるが、大都市中心部における配電不足に泣く消費者へのフォローも視野に入れて
いる。
このブラジルShellの新規事業は、Shellグループの再生可能エネルギー部門に属する
Shell
Solarの指揮下に組み入れられており、同部門は風力、太陽光、バイオマスなどの再
生可能エネルギー発電技術の開発に5億ドルを投じている。
Shellのセルジオ・カッソーリ太陽光発電事業開発部長によれば、同グループのブラジ
ル市場における戦略は、生活共同体単位でアクセスできるような価格サービス体系により、
販売を促進することにある。Shellはブラジルのこのニッチ市場で、プリペイドカードシ
ステムによりサービスを提供する「Powerhouse」というコンセプトの下で独占販売を行
う計画である。
Shellが既に南アとボリビアの生活共同体に設置しているシステムによれば、電力消費
者は「キット」と呼ばれるPVシステムをモジュールとして、4つの電球を点灯させるこ
とが可能な、2つの電源コードプラグを持つバッテリーを購入することになる。このバッ
テリーは、プリペイドカードを挿入することによって作動し、1カ月単位で機能する。
ブラジルで実施に移されようとしているサービスの月間料金は未定であるが、いずれは
ロウソクや街灯向けの灯油と同じコストになるという確信のもとに事業開発がなされてい
る。Shellのこの提案は、ブラジルの自家発電部門を発展させることになろう。
481 :
名無しさん :2000/08/25(金) 15:09
計画では 消費者は一定使用期間後に、リーシングと同様に1,500レアルで機材を購入するかどうか のオプションを与えられることになろう。同器材の購入にあたって、分割買い入れが可能 なオプションも付随されよう。 またShellには、大都市の電力供給の欠落部分を補うという狙いがあり、配給会社によ り電力供給が行われている大都市において、需要が期待されている。ドイツでは、都市部 の家庭が小型発電機を設置し、自家利用の余剰は配電会社に売ることが可能で、都市の電 力補強にもなり得る。Shellはこのような補完電力発電プログラムに沿って、ドイツ政府 と大都市10万家庭に同サービスを設置する契約を結ぶに至っている。 セルジオ・カッソーリ太陽光電事業開発部長は、ブラジルの太陽光発電市場は、まだ年 間1000万レアルの売上げしか見られない駆け出しの状況に過ぎないが、約5年で10億レ アル市場に達するだけの潜在性を秘めていると語っている。
482 :
名無しさん :2000/08/25(金) 15:09
2. シーメンス社、巨大需要地に製造工場を建設して拠点に 太陽光発電市場の需要を増加させることがブラジルシーメンスが定めた今年の目標の一 つとなっている。 この決定は、99年にTYCO International社向けにコンポーネント生産を行っていたシ ーメンスグループ企業のScharck電子工業(リオ・グランデ・ド・スル州グラバタイ市) の売却後になされたものである。同社の売却により、海外市場向けに独占的に生産を行っ てきた太陽光発電(PV)パネルの生産は中断していたが、現在シーメンスグループはパ ネル生産活動の再開のみならず、マーケットプロフィール全体の見直しも図っている。 シーメンスグループの新戦略は、太陽光発電の利用を必要とする可能性が高い地域へプ ラントを一括移転させようという本格的なものであり、現在研究分析の対象となっている 地域は、5月に同グループの新工場が落成したばかりのマナウス自由貿易区である。グル ープは既にマナウス開発庁へPVプラントの建設打診を行っており、現在は“基礎生産性 向上プロセス(PPB)”パネル会議の結果を待つ段階となっている。グループは発電プラ ントの建設が否決された場合、ハーマン・ウエーバーブラジル支社長がレシフェに移転す るという代替手段を用意していることを明らかにしており、どちらの都市にも太陽光発電 を必要とする巨大マーケットが隣接していると説明している。 シーメンスグループの意図は、太陽光発電を利用しようという工業施設や、電力供給に 不足がみられる遠隔地域に積極的にアプローチして行こうということであり、同様の巨大 電力消費マーケットとしての潜在性を秘めている市場としてアマゾン、東北地方、ミナス 州を挙げている。グループは光電パネル生産プラント移転にあたり100万レアルの投資を 要すると計算しており、同プラントは国内の太陽光発電市場の最大30%はカバーできるも のであると説明している。シーメンスグループによれば、太陽光発電市場への参入は、同 社のブラジル事業の再構築プロセスのワンステップに過ぎないとしている。 資料出典:JETRO
483 :
名無しさん :2000/08/27(日) 08:01
あげ
484 :
>479 :2000/08/27(日) 20:30
前に日経で読んだ記事では、3kW システムオール電化住宅で プラス150万程度(国の補助分を引いた額)そんで光熱費は 一月でざっと1万円程度おとくになる(4人家族・実績)ので 減価償却には11~12年かかると言う話だったが 金でなくたんにエネルギーの話だった?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:32
486 :
名無しだよ :2000/08/29(火) 01:13
>484 すまん。「金でなくたんにエネルギーの話だった?」のところがよく意味が わからん。。その前のとこはそんなもんだろうね。 で、君のあげた例は設置してからのコストの話だよね。479の話は製造した時の エネルギー発生量をどれくらいで回収、プラスマイナス0にできるかの話。設置してからは エネルギーを回収するのに100年かかるなら、せっかく設置しても環境への負荷は 無いほうがましにじゃないかな。ま、そんなことはないようだけどね。 スレッドを立てた人が言うように普及すればこの回収期間も短くなるし、 普及により設置コストが安くなれば,君の書いていた設置コストの回収年数も 短くなるわけだ。 それより、技術系の人達の議論をもっと聞きたいな~~。
487 :
484 :2000/08/29(火) 13:59
>エネルギー発生量をどれくらいで回収、プラスマイナス0にできるかの話。 そうそう、そのことかなぁ と思ったのよ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 13:59
日本新生特別枠は685億円、IT革命推進は526億円=来年度経済産業省概算要求
http://news.yahoo.co.jp/headlines/reu/000829/bus/10384801_japan_12722_1.html [東京 29日 ロイター] 2001年度予算における経済産業省の概算
要求では、日本新生特別枠は685億円、そのうちIT革命の推進は369億
円、環境問題への対応で114億円、高齢化対応で120億円、都市基盤整備
に16億円などとなっている。一般会計と日本新生特別枠を合計したIT革命
推進は526億円となり、前年度の181億円から、大幅に増加している。
-----中略-------
一方、資源エネルギー庁では、1)省エネルギー対策、2)新エネルギー対策、
3)資源の安定供給確保などに予算要求を行っている。
このうち、省エネルギー対策では、エネルギーモニタリング装置の設置支援な
どを行う。また、新エネルギー対策では、住宅用太陽光発電システム導入基盤
整備事業を前年度の145億円から235.6億円に拡充、固体高分子型燃料
電池の研究開発も新規に30.5億円の予算要求を行った。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 13:52
◎次世代太陽光開発を支援 /通産、発電量25倍目指す 通産省工業技術院は二十九日、発電効率が高く生産スピードも早 い新素材を活用した次世代太陽光発電装置の開発支援計画を明らか にした。二○一○年度までに太陽光発電のコストを家庭用電気料金なみに 引き下げ、国内の太陽光発電量を現在の約二十五倍に増やすことを目指す。 新エネルギーの開発を進める「ニューサンシャイン計画」の一環。 来年度からの五年計画で、二十九日の産業技術審議会 (通産相の諮問機関)で承認された。初年度には五十三億円の予算を要求、 将来の大量生産をにらんだリサイクル技術の開発にも着手する。 具体的には、光を電気に変える変換効率で、現在の市場を支える アモルファスより五割前後の効率アップが期待できる薄膜結晶シリ コンやCIS(銅・インジウム・セレン合金)といった新素材で二 ○一○年度までに製品化を目指す。 新素材は原料使用量が少なくてすみ、生産工程も短縮できる。発 電装置の製造コストを現在の一 Wあたり約百四十円から三割程度減 らして約百円とし、市場価格を下げるのが狙いだ。 今回の支援策などで、二○一○年度には一九九九年度の国内発電 量の約二十五倍となる政府目標の五百万kWを達成したい考えだ。 薄膜結晶シリコンは三菱電機や京セラが、CISは昭和シェル石 油などが基礎研究をスタートしている。今後、同省は公募で助成先 を正式に決める。 (了)H(18)00829 1828
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 10:29
BUNGEISHUNJU 2000.8 「太陽光発電」この壮大な無駄使い より一部抜粋 --- 1ワット発電する太陽電池を作るのにシリコン樹脂が 約10グラム必要。このシリコンを作るのに電力は約 3キロワット時必要。これは太陽光で3000時間発 電すれば得られますが、稼働率が10%なので4年か かる。太陽電池意外の周辺装置の製造過程でも電力は 必要であるから、それも勘案すれば家庭用の太陽光発 電器を作るのに消費した電力のモトをその発電器で取 るには10年はかかると考える。 つまり発電器が稼働して最初の10年は、表面的には 太陽光で発電してるように見えるが、石油を燃やして 発電してるのと何ら変わらない。 ---
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 13:27
10年もかかるか。 いつの何のデータで書いてんだろ? 悪質だな、文春読んでみるよ。
492 :
>491 :2000/08/31(木) 21:10
何年かかるかという数値の議論ではない
493 :
>492 :2000/08/31(木) 21:46
数値の議論です。 ゼロエネルギーで太陽電池を生産せよとでも言うのか? あほか。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 00:37
>>490 その数値だとズバリ厚膜単結晶シリコン太陽電池ですね。
これや、ガリウム砒素系などは、電池置き換え目的の太陽電池であり、発電効率の向上などが中心で、製造エネルギー削減努力などは余りしてませんからね。
発電設備用としての、エネルギー収支や発電コストは、薄膜系で比較しないと意味無い話です。
そういや、ガリウム砒素系の寿命の話を持ち出した勘違いさんが居たりしますね。
>>491 種類の問題であって、最近のデータでも同じ様なものだと思います。
データの使い分けで、好みの結論を出してるだけですね。
効率の高い方が良い的な話から、エネルギー収支の悪いタイプで話を進めてるんじゃないですかね。
読んで無いですが、想像つきます。もしかしたら、種類の話すらしてなかったりして。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 13:56
age
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 14:23
将来増殖できるかもなので、 ゼロエネでつくれるかもよ。 すごいじゃん。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:27
通産省は29日、省庁再編で経済産業省に衣更えする2001年度予算の概算要求をまとめた。 要求総額は00年度当初予算比2・4%増の1兆9649億円で、このうち新たに設けられた 「日本新生特別枠」分の685億円を含めた一般会計の総額は同比6・4%増の9834億円となった。 重点分野である情報技術(IT)関連予算に前年度の約3倍を計上したほか、 原発立地の長期化や環境問題への関心の高まりを反映して、 新エネルギー普及や省エネルギー対策を大幅に拡充した。 石特会計など特別会計を含めた総額は1兆9649億円。 ものづくりの基盤確保のため職人の技能をコンピューターで分析する事業や 電子材料・半導体など次世代の技術開発、アジアの人材育成など IT関連費として526億円を要求した。このうち新規事業として、 あらゆる国民がITの恩恵を受けられるよう、 高齢者や身体障害者が使いやすいコンピューター機器などの開発支援として10億円を盛り込んだほか、 1枚のカードで健康保険証や身分証明書などの機能を持つIC(集積回路)カードの普及事業も要求した。 エネルギー関連では、新エネルギー対策に1105億円、省エネルギー対策に1133億円と それぞれ前年度から約20%上乗せした。住宅用太陽光発電施設の普及や燃料電池の開発促進、 省エネ意識を高める機器の導入などを盛り込んだ。 アラビア石油の採掘権一部失効などに対応するため、石油の備蓄体制も強化する。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 15:22
>490 シリコン樹脂ってそんなにどこに使っているの? 3kWの太陽電池だと約30kgも使っているよね。 電気代を10円/kWhとしても30万もコストが掛かることになる。 これってシステム全体の10%以上だよ?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 15:28
↑ 30kg → 10kgの間違い。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 07:47
>494 他を批判するより前に、貴方の持論をもって論破されては? 数字には数字で対抗する 議論の常識でしょう 俺は詳しいこと知らないから答えられないけどね
501 :
490 :2000/09/04(月) 08:24
498> 知らない。 文春の記事引用で私の記述ではないから。 名城大学教授だったと思う。
502 :
498 :2000/09/04(月) 13:29
シリコン基板の間違いではないのね? だとするとシリコン樹脂は太陽光発電に必ずしも必要とは思えない。 だいたい電気代(生産に必要なエネルギーコスト)だけで全体の10%もかかるなんて異常だよ。 ちなみにアモルファスものは品質の低いウェハを使ってコストダウンをしているらしい。 半導体に使う高品質なウェハを参考にすると間違いを犯す危険が大だよ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 13:38
ちなみに1Wの発電に必要な面積は約10cm角だから 密度を2.5,厚みを0.4mmとすると約10gになる。 高品質なウェハならこの程度で1000~2000円くらいかな。
504 :
ハゲ :2000/09/04(月) 18:38
薄膜太陽電池で、裏面に鏡を置くと、発電効率が上がると聞きましたが、 いかがなもんでしょうか?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 13:35
へー。なんで?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 02:13
>505 薄膜だから光を透過する。 そこに鏡を置けば、光を往復で活用できるって意味じゃないの?
507 :
dd :2000/09/06(水) 06:42
508 :
ねふっこ :2000/09/06(水) 21:21
住宅用太陽光発電の下期補助は応募受付終了なったけど12月に1kwにつき15万円で追加予算でるみたいやね。
509 :
金勘定 :2000/09/07(木) 01:04
太陽光発電の投資回収の件で、ご存知の方教えてください。 投資回収計算では、今の値段で余剰電力を電力会社が買い取って くれる、という前提に立っているのでしょうが、他電力との競合に 入っていく将来、電力会社がピークカットの名の元に、いつまでも 今のような高い値段で太陽光の電力を買ってくれるのでしょうか?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 17:39
国がなんらかの規制をかけなきゃ、まぁ無理でしょう。 でも、普及が進めば元値が下がるはずだから、買い取り代の 値下がりと元値の値下がりどちらが大きいかが問題ですね。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:19
age
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 05:46
1.設置に掛かる多大な費用(数百万円は私には莫大な金額です)、 2.天災による設備の損傷に対する補修費用(補修費用×確率)、 3.太陽電池を含む装置の不良の補修費用(同上) 4.更には太陽電池表面の清掃に要する費用 などを考えると、少なくとも2.3.に関しては保険が必要だと思うし、 以上に要する諸経費を合計し、かつ電力会社の電力買い取り価格の低下を 考慮すると、十年とかでもペイしないのでは?と思ってしまいます。 (発電効率の地域差もあるでしょうし。) しかも、十年以上たった場合の設備の老朽化と発電効率の低下も心配です。 そう言った事に対しての充分な保証が無い限り、とてもじゃないけど、 太陽光発電が今の十倍とかのレベルで普及するとはとても思えないのですが...。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 15:02
>512 そう思うんだけれども、実際には補助金が限度額一杯になるくらい 購入したい人がいるんだよね。 前に有ったが、光熱費をオール電化するとかお得な方法も有るようだ。 これも過去レスにあったが、天災による破損は火災保険でカバーできるらしい。
514 :
名無しだよ :2000/09/10(日) 03:41
>512 え~と、製造エネルギーの回収年数と、設置費用の回収年数がごっちゃになってない? >513 僕のレスを参考にしてもらってるようなので補足。 太陽光の実売価格は、1Kwが2Kwなると値段が倍になるわけではないが、補助金は 倍になるので費用対投資効果は高まる、ま、総額は膨れるけどね。ただ、CO2の削減 の観点から見れば大きい容量ほど環境に役に立つことになる。オール電化も光熱費を お得にするだけでなく、CO2の削減効果を高める。太陽光はCO2の削減、化石燃料 の代替えエネルギーとしての価値を前提にして議論すべきじゃないかな? 天災と言っても火災保険と地震保険で利く範囲がちがうのでお忘れなく。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 10:42
age
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 21:21
でもみんな、マジな話いくらまで下がったら買う? 僕は20万円くらいかな。
オーイ!Hiranoついに逝ったのか? 出てきてヲタ話してくれ。
Hirano氏は太陽電池の開発で忙しいんでしょう
519 :
hirano :2000/09/12(火) 22:35
ども。 キャパシタ、電気二重層コンデンサーについて調べています。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 18:38
>519 今調べているのが実用に耐える用になったら貴方の最初の 主張が生きてくるでしょう
調べるのは結構だけど、コピペの嵐はやめてね。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 19:55
同上
523 :
たかだりゅうすけ :2000/09/13(水) 21:38
わしの意見もきいてよ。わしゃきれいな人をみたらたつ。なんやかいうてものこるもんはのこるよ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 08:16
コンデンサは電気を溜めるだけで新たに 作り出すことは、出来ないんですよ 判ってますか?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 09:00
>524 コンデンサは発電と給電のインターフェースとしては 有望な方法です
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 09:27
少量・短期のバッファとしては有望だと思います。 1日単位としても3kWのモノで10kWh程度の容量が必要になる。 100Vで蓄えるとして何ファラッドのコンデンサーが必要になるか考えてみて。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 14:37
>524 あほ発見~
528 :
名無し :2000/09/15(金) 18:28
age
529 :
まともな九電 :2000/09/15(金) 18:52
当社に100kWの太陽光発電があるんですが、パネルをこまめに洗浄しないと かなり効率が悪くなります。 最近流行の家庭用太陽光発電は、収支計算の場合にこのメンテナンス費用、 もしくは発電電力量のロスを見込んでいるんでしょうか? 既出でしたらすみません。
530 :
たかだりゅうすけ :2000/09/18(月) 22:17
ここのスレはみんな学術的なことばっかりかいてマスターベーションしとるだけとちか゜うんかい。いまは補助金の応募の打ち止めが一番普及の足ひっぱとんじゃい。ごちゃごちゃいうてんと通産省にうったえるようなコメントだれかかいてくれや。ちょっといいすぎました。すんません。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 01:04
>526 ちょっと聞きたいがそれを日本中の家庭に取り付ける気か?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 22:18
地球環境を守るために
太陽光発電を実践されている方々!お集まり下さい!
一軒に一個の温水器・一人が太陽電池一パネルを
http://www.asahi-net.or.jp/~ap8n-tn/sun/meeting/meeting.html ------太陽光発電普及協会・全国太陽光発電所長会主催-------
第7回全国太陽光発電全国交流会
日時:2001年1月28日(日)午前10時半~午後2時(開場9時半)
場所:エル・おおさか(府立労働センター)6階大会議室
大阪市中央区北浜東3-14 電話:06-942-0001
交通:地下鉄・京阪「天満橋(てんまばし)駅」西へ徒歩8分
会費:千円(昼食・資料代別)(要予約)
----------スローガン----------
売電料金・国庫補助単価引き上げ予算の増額を!
電機の小口小売り自由化を!
高レベル放射性廃棄物処理費の電気料金上乗せ反対!
----------内 容----------
環境に貢献する太陽光発電所長の表彰
太陽光発電所からの報告と意見発表
政府関係機関への要望書
資料提出はA4で2001年1月10日まで、お問い合わせは事務所へ
宿泊:最寄りホテル京阪天満橋 電話:06-6945-0321
懇親会午後2時半~4時 10階宴会場 2千円(要予約)
申込先:太陽光発電普及協会 (会議・懇親会別に)
電話・Fax:0729-22-7570、Fax:0729-97-9908
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 03:25
532の記事を良く読むと 太陽光発電と言う金のなる木に群がる 亡者どもの姿が見えるな(藁
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 00:35
そもそも、なんで一軒に一台などの方法で太陽電池を設置する必要が あるのだろうか? 地方の広い土地にまとめて設置。株式のように設置費用は出資してもらい 売電で得た金を分配すればいいではないか。 まとめて設置すれば工事費、メンテ費用、インバータ等敷設機器が安く出来 電力会社の買電管理もしやすいだろう。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 10:27
>534 基本的なことだけど3kWの太陽電池パネルは10坪の土地が必要になる。 一坪50万としても500万かかるわけ。 だから屋根のようにあまり利用価値のない空間を利用しているのです。 また分散化システムになるから送電ロス等が少ないことも家庭用太陽光発電システムの利点です。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 10:31
土地代、必要な土地の広さ、究極の分散型とは、 送電ロス、エネルギー密度 >534、もっと深く考えてみ。
537 :
536 :2000/09/25(月) 10:35
あ、535さんとほぼ一緒のことを、ほぼ同時にあげっちゃった。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 12:13
539 :
森総理大臣 :2000/09/26(火) 17:42
私はIT革命を推進します。 一人に一台のパソコンを与えるとなれば莫大な消費電力を必要と しますが、太陽発電で賄います。 おい、秘書、これでよいか? 字は間違ってない?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 19:23
総理は口だけです
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 15:39
あげ
542 :
hirano :2000/09/27(水) 16:03
平成12年度地域新エネルギー導入促進事業交付決定(第1次公募分)について
http://www.nedo.go.jp/informations/press/120927/120927.html 事業の名称
事業実施場所
12年度交付決定額(エネルギー種別)
事業の概要
岩手県太陽光発電システム導入事業
岩手県岩手郡雫石町大字長山第48地割字大鉢森28番地4 他40ヶ所
97,460,890 (太陽光発電)
県内の公共施設に太陽光発電設備を広域導入する事業。
(50kW、30kW×2ヶ所、20kW×13ヶ所、3kW×25ヶ所)
仙台市小学校等太陽光発電システム導入事業
宮城県仙台市若林区沖野字高野南89番地 他19ヶ所
29,647,800 (太陽光発電)
市内の学校等公共施設に太陽光発電設備を広域導入する事業。
(10kW×20ヶ所)
543 :
hirano :2000/09/27(水) 16:04
東北公益文科大学における新エネルギー導入事業 酒田市大字宮野浦字飯森山地内、鶴岡市馬場町地内 163,797,900 (太陽光発電) 太陽光発電設備により大学施設内の電力供給及び売電を行う事業。 (250kW、30kW) 狭山市第一環境センター周辺新エネルギー利用施設(仮称)整備事業 埼玉県狭山市大字下奥富2552-1他 71,926,050 (太陽光発電・太陽熱利用) 太陽光発電設備、太陽熱利用設備を複合導入する事業。 発生した電力、熱は施設内で使用する。 (太陽光発電設備:100kW、集熱板設置面積:300.3㎡) 岩倉市庁舎建設事業に伴う新エネルギー導入事業 愛知県 愛知県岩倉市栄町1-66 115,945,400 (太陽光発電・天然ガスコージェネレーション) 太陽光発電設備、天然ガスコージェネレーション設備を複合導入する事業。 発生した電力、熱は庁舎内で使用する。 (太陽光発電:50kW、天然ガスコージェネレーション:110kW×2) サンポート高松太陽光発電導入事業 香川県高松市浜ノ町 82,852,000 (太陽光発電) サンポート高松の港湾緑地内等に太陽光発電設備を導入する事業。 発生電力は周辺施設で使用、余剰を売電する事業。 (204.7kW)
544 :
hirano :2000/09/27(水) 16:05
北九州学術・研究都市における新エネルギー導入事業 福岡県北九州市若松区大字塩屋 169,054,250 (太陽光発電・燃料電池・天然ガスコージェネレーション) 太陽光発電設備、燃料電池発電設備、天然ガスコージェネレーション設備を 複合導入する事業。発生した電力、熱は施設内で使用する。 (太陽光発電:150kW、燃料電池:200kW、天然ガスコージェネレーション:160kW) 佐賀県庁舎・総合庁舎における太陽光発電システム設置事業 佐賀県佐賀市城内1丁目1番59号 他3ヶ所 78,180,375 (太陽光発電) 佐賀県本庁及び武雄、唐津、鳥栖の総合庁舎に太陽光発電設備を 広域導入する事業。発生電力は庁舎で使用する。 (120kW、40kW×3) 石井小学校校舎・給食室新築太陽光発電設備設置事業 福島県二本松市小高内3番地 5,246,000 (太陽光発電/エコスクール) 屋根材一体型の太陽光発電設備を導入する事業。 (10kW) 西会津中学校太陽光発電装置設置事業 福島県耶麻郡西会津町尾野本字新森野87 52,934,700 (太陽光発電/エコスクール) 屋根材一体型の太陽光発電設備を導入する事業。 (50kW) 東部中学校太陽光発電装置整備事業 愛知県渥美郡田原町大字神戸字中尾16-1 15,730,057 (太陽光発電/エコスクール) 屋根直付型の太陽光発電設備を導入する事業。 (40kW)
545 :
また :2000/09/27(水) 16:11
意味の無いコピペを.... ウザッ
546 :
hirano :2000/09/27(水) 16:14
無意味なのは君だよ。「545また」君
547 :
545また君へ :2000/09/27(水) 16:19
一回くらい意味ある書き込みしてくださーい。
548 :
>547 :2000/09/27(水) 16:46
オマエモナー
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 19:16
今回のコピペでhirano氏は何を言いたかったんだ? でかい物貼ってるんだから、それぐらい書いておいてよ( ´∀`)
550 :
素人より :2000/09/27(水) 20:14
過去レスにあるかもしれないが 素朴な疑問があるので教えてください。 ・太陽電池を製造するのに必要なエネルギーを太陽発電だけではまかなえない? ・足りない分のエネルギーはどこから補充するのか・結局、何らかの環境破壊 無しにエネルギーは生み出せないのではないか? ・あと太陽電池(Si結晶)を生成するときに排出される産業廃棄物にたいし どう考えているのか? 言いたかったのは太陽光発電に関して甘い幻想をいだいている人が居るのではない かということである。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 22:40
>>542 -544
データはわかりました。
だからどうしたの?
こんなに普及するんですよとでも言いたいのなら
大量のコピペは不要でリンクとトータルの数字で十分
それともこんなに太陽光バカがいますとか言いたいわけですか?(藁
552 :
hirano :2000/09/28(木) 04:51
こぴぺは少しでも多くのデータをここに集積して、 太陽光発電の現状を明らかにするためにやっている訳です。 今後の資料のためにやっていると理解して頂きたい。 551には、太陽光ばかがいますなどと何故言うのか?真意を聞きたい。 いいものはいい、と、何故理解できないのか理解不能。 550さん、甘い幻想など私は抱いていないし、 当然、現時点では太陽光発電で出来た電力のみで太陽電池セルを作ることは不可能です。 増殖のレベルはまだ遠いのが現実です。 しかし、そのレベルまで行くまでに他のエネルギーを使用する意味は大きいのです」。 廃棄物の問題は、トータルに考えるべきです。 少なくとも、精錬での廃棄物は出ますが、 他のエネルギー生成時にでる廃棄物と比べた場合、 それは大きな問題にはなり得ません。 私は太陽光ばかではありません。 少なくとも、現時点の人類が手にした技術の中で、 太陽光発電は電力をつくり出す上では、 かなり有望なエネルギー源である(コスト、技術力の観点で) と思っているだけです。 他にもっと良いエネルギー源があるなら、それをすすめるべきだと思っています。 バイオマスや、水素などはすでに有望だと思っています。 また.電力消費を抑制せねば話にならないという言説にも同調しますが、 現状では、今電力を使って、ネットで有意義な話をみんなでしているように、 電力はやはり、重要で、有意義なものだと理解しています。 まあ、無駄な電力をどこまで減らせるかの問題でしょうが。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 20:19
>>550 >・太陽電池を製造するのに必要なエネルギーを太陽発電だけではまかなえない?
絶対に無理。製造に必要な電力と生産する電力はイコールではありません。
それが何倍なのかは場合にも物にも寄りますが、イコールでは
ないことは間違いありません。
つまり、太陽電池を作れば作るほど地球環境的にはマイナスです。
>・足りない分のエネルギーはどこから補充するのか
原子力発電を使います。当たり前。
>・結局、何らかの環境破壊無しにエネルギーは生み出せないのではないか?
その通り。究極的には人類が快適に暮らす=環境破壊とも言えます。
仕方がないことです、はっきり言って
>・あと太陽電池(Si結晶)を生成するときに排出される産業廃棄物にたいし
>どう考えているのか?
(hirano氏を含め)今の太陽電池推進論者で論理的にそれを
説明してくれる人はいません
私が知りうる範囲ではね。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 20:22
>552 >少なくとも、精錬での廃棄物は出ますが、 >他のエネルギー生成時にでる廃棄物と比べた場合、 >それは大きな問題にはなり得ません。 科学的根拠を示して下さい。数字でね。 でなければ「これは私の希望(空想)です」とつけ加えられたし。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 21:31
また引き篭もっちゃうよ
556 :
551 :2000/09/28(木) 21:59
>551には、太陽光ばかがいますなどと何故言うのか?真意を聞きたい。 データばかりだからhirano氏がそうなのかな?ってつい考えたんだけどね。 >こぴぺは少しでも多くのデータをここに集積して、 >太陽光発電の現状を明らかにするためにやっている訳です。 だったら大量のコピペは不要でリンクとトータルの数字で十分です。 データをあげたらどうなるの? データをどう評価するの? その道標を示していないから太陽光バカって書いたんだけど悪い? >廃棄物の問題は、トータルに考えるべきです。 >少なくとも、精錬での廃棄物は出ますが、 >他のエネルギー生成時にでる廃棄物と比べた場合、 >それは大きな問題にはなり得ません。 その根拠こそデータを示してください。 じゃよろしくね>hirano氏
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:00
>556 自分で評価しろよ。 ばか。 >553 はずかしくねーか? ガキでも分かるうそつくな。せからしい。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 10:51
>hirano氏へ 君が立てたスレなのだから好きなようにして良いと思うよ。 そんなに大量に書き込みのある板じゃ無いから誰にも迷惑はかかっていないでしょう。 何人か罵倒合戦をしたがっている人がいるようだけれど 挑発にはのらない方が良いと思う。 >その道標を示していないから太陽光バカって書いたんだけど悪い? ↑はその典型だね。 仮に「批評馬鹿野郎」と命名しておいてあげよう。 (批評しているだけみたいだから批評馬鹿野郎って書いたんだけど悪い?)
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 20:57
>557 こういう馬鹿者こそ居なくなるべきだな >558 そうやって甘やかすからいつまでたっても無意味な書き込みを 続けるんじゃないのか? いい加減、自分の考えなりを示して見ろよ>hirano
560 :
たかだりゅうすけ :2000/09/29(金) 21:00
みんなけんかせんとってよ。わしここのスレは勉強になるんよ。来月は一台は売ろう。
561 :
551=批評馬鹿野郎 :2000/09/29(金) 21:08
>558 名前つけてくれてありがとね でもあれは批評じゃないと思うけど 煽りとか挑発の方が素直じゃないか? >557 まぁ自分で評価しろって言われているので あのデータを見る限りいわゆる公共事業ばかりだよね あれじゃ税金のたらいまわしにしか見えないんだけどね そんなことに交付金使うなら 低コスト化の技術にまわすほうが先じゃないか? まぁ民間に交付すると庭に設置して金もらって 撤去して設備は次のヤツにまわす汚い連中もいるから しょうがないのか…
562 :
>559 :2000/09/29(金) 23:05
みんな君の方が無意味だと分かってるんだよ。 ここはhirano氏のあげたスレで、彼の意味ある発言で充満してんじゃん。 良い悪いは抜きにしてもね。 こぴぺにこだわり過ぎてないかい?君。
563 :
hirano :2000/09/30(土) 02:04
>562 金をどう使うかですが、 まず、第一にその予算規模を問題にしたい。 現在の太陽光発電関連予算で、政府目標を達成できるなどとは、 行政も含め、誰も思っていないと思う。 確信犯に近い。 すでに今年の目標導入数など、現実の実現導入数よりも数倍であった。 ちゃんとやってないのに、「無理でした。」なんて事言いそうで恐い。 増産を優先事項とし場合、現時点の低予算では話にならない。 話は変わるが、増産のために何をするか?を561さんは提起していると思いますが、 電池製造を促進させるためにコストを下げる。 コストを下げるたの方策のひとつが、国の金で、出来るだけの範囲の中で、 設置する。という策です。 市場をより大きくせねば、増産はありえないし、 企業の基本的な欲求もまったく満たされず、何もはじまらなく終わるかもしれません。 また、低コスト化技術開発に金を使うのも当然だと思っています。 しかし、今どちらに金をより多くかけるかを考えると、 交付金も十分意味あると思います。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 13:48
age
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 18:02
>国の金で、出来るだけの範囲の中で、 >設置する。という策です。 あ~ また利権の温床が一つ増えるのか
566 :
再び素人より :2000/10/02(月) 22:48
再び素朴な質問をさせていただきます。 ・水力・原子力発電は現状維持と仮定し火力発電が将来的に無くすと仮定した場合 太陽光発電は火力発電の代わりなるほどの能力があるか? ・太陽電池が世界中を覆い尽くした場合、太陽光が遮断される土地の増加による 地球環境的な影響について検討されているかどうか? これらのことを考えると太陽光発電はやはり補助的な役割しかできないとおもうのだが。
567 :
批評馬鹿野郎 :2000/10/02(月) 23:26
>566 ロードカーブを予測して燃料を投入すればよいことから 火力はとても負荷に対する追従性がよいです。 しかし現状太陽光は天気任せな上に垂れ流しなので この辺を根本的に解決しない限り補完的役割以外の何物でもありません。 世界中を覆い尽くすというのは電波君の理論です。 太陽光は建造物の上に乗せてやらないと 地球環境の心配よりも 土地の有効利用の観点から見てとても無駄です。 この議論は無意味です。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 23:39
>567 太陽光が補完的な役割と言うのは上で誰かが答えていたぞ 平野氏もそこらへんは認識しているらしい 1よりはだいぶトーンダウンしたという事だね それより平野氏が情けないのは、自分にとって不都合な質問は 徹底的に無視する部分だ 都合の悪い物こそ自論を展開して打破しなければいけないのにね。 と言うわけで廃棄物に関する数値を示して欲しい>平野氏
569 :
hirano :2000/10/03(火) 01:01
>568 ちょっと待ってて下さい。 探してきます。
570 :
助け人走る :2000/10/03(火) 13:34
>570 太陽電池を作製する際に何か問題になる廃棄物がでるの?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 14:38
572 :
批評馬鹿野郎 :2000/10/03(火) 22:03
>571 ズレてるし九電と北電はリンクが変だよ あんまり安い金額だと人件費や事務手続きに消えちゃうからね そんなことは電力会社に限らずどこでもそんなものだけどね まぁ考えている人は豪気に行こうぜ ってこのスレの推進派は電力会社を信用していないから関係ないか…
573 :
素人 :2000/10/03(火) 22:51
製造の際、Si結晶に添加するAs(砒素)等を代表とする 人体に有害な物質を使用しているはず。 あと洗浄工程でフロン(オゾン層破壊につながる) を使っている。ただし代替フロンなどに切換え始めてはいるが。
574 :
助け人走る :2000/10/04(水) 11:25
>573 基本的なことですが 太陽電池の主流はアモルファスシリコン系に変わっています。 基板は単結晶シリコンを使っているようですが 半導体で使用されているような高品質で有る必要は有りません。 (半導体で回路を作っているわけではなく単に土台として使用している) そしてこれが重要なのですが「リサイクルが可能」です。 またドーパント(伝導性のために注入する添加元素)として 砒素を使う場合も有りますが 主流はボロン(硼素)かリンでしょう。 注入量もアモルファス薄膜内にBBMオーダーで入っているだけですから あまり問題にならないと思います。 そしてフロンの問題は オゾン破壊につながるものの製造・販売は既に禁止されています。 PS:570は>568の間違いです。 (自分にレスをつけてしまった)
575 :
素人 :2000/10/04(水) 21:57
代替フロンなら大丈夫なのであろうか?
576 :
名無しだよ :2000/10/04(水) 23:32
>575 おいおい、素朴な疑問だろうが代替えフロンが大丈夫でないなら エアコン・冷蔵庫・車のクーラー・スプレー式の整髪料とか、代替えが進んで きているものはどうなるの?技術者の人を信じるしかないね。ま、企業の対応 の問題もあるだろうけどね。例えば、松下はエアコンを完全に代替えフロンに したんじゃなかったけ?コストの問題抜きで、他社は2005年だっけ?そこ までにしなきゃいけないのに合わせてたはず。すまんね。うろ覚えで。 >574 詳しそうですね。前からどうなのかな~って思ってたことがあるが 教えてもらえますか?アモルファスシリコン系の太陽光発電は発電効率が年に 10%程度落ちていくって、このスレで前にも書いているが、実際のところ どうなの?効率が落ちていくのでは、単結晶シリコンより最初発電効率良くても アモルファスは良くないのでは?それなのに、主流になってきている理由は なに?わかんないよ~~。助けて!
577 :
素人 :2000/10/04(水) 23:39
おそらくアモルファスの方が製造コストが安くつくからのはず。 また代替フロンに付いてはフロンよりはオゾン破壊効果が少ないというだけで 全く破壊しないわけではないと聞いたことが有る。 そうなると太陽電池製造以外にも普及しまくっていること自体に 不安を感じるのだが。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 14:51
age
579 :
>576 :2000/10/05(木) 20:46
574ではないでど、前に書いたのは僕のような気がするのでレス >実際のところどうなの? 実際の所そこがアモルファス系の弱点のようです。 もちろん、劣化を小さくするような研究はされてますが 577氏が書いてる通り大面積の太陽電池は単結晶や多結晶シリコン では今の所作れなくてバカほどコストがかかるから アモルファス系が主流になっているようです。 アモルファス系の場合薄膜製造の技術を流用できるから 技術的にも設備面でもかなり簡単に作れる。らしい。 コストの面で言うと太陽電池ようシリコンは半導体製造の余り(ゴミ) を使っているので製造技術についてはほとんど圧縮する余地は ないので、製造量を増やして(普及を進めて)値段を 下げるくらいしかないそうです。 最近の情報では有機系(だったかな?)の太陽電池は さらに低コスト化が可能かもしれないそうですが 走り出したところらしいので、実用化はまだまだ先だとか
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 01:06
あーげっと。
581 :
ばか1号 :2000/10/07(土) 02:20
さて、グリーン電力基金の500円払う申し込みした人いるの?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 08:33
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:50
>>582 ネスケで見たんだけど・・・うまく表示されません
リロード繰り返してるのかな?とにかく、見れない。
584 :
名無しだよ :2000/10/08(日) 03:05
582>くすくす。。。素晴らしい冗談だ♪
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 08:54
代替フロンは塩素を含むので、オゾンを少なからず破壊します。 R-22だとかR-141bだとかがそれ。 変わって全く破壊しないのが新代替物質と言われる物。 R-407cとか。 もう家庭用エアコンでは新が50%くらいの割合で普及してます。 ああ,新規発売台数でね。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 15:14
そうなるとこれまで使用されたフロン・代替フロンを 完全に大気に放出することなく回収することが重要になってきたな。 分解技術も。
age
588 :
専門家のはしくれ :2000/10/11(水) 01:10
>574 >太陽電池の主流はアモルファスシリコン系に変わっています。 海外はともかく、国内の主流はいまだ結晶系太陽電池です。 業界1、2位のシャープ、京セラがそうですね。 結晶で大面積をのモジュールを作るのはそう難しいことではないです。 ウエハーを並べる枚数を増やすだけですから。 ただ施工性、生産性の問題からおのずとサイズがきまってきますけど。 あとアモルファスの劣化ですが、毎年落ちていくわけではなく 最初の1年で10~20%劣化した後は、ほぼそのままの性能で推移します。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 02:03
>>588 解説どうもです。
ついででいいんで、太陽電池パネルの上にくっついたゴミや
ホコリを簡単に取る方法を教えて下さい。
でないと効率が下がるばっかりなのでね
590 :
名無しだよ :2000/10/11(水) 03:13
>588 どもども、そこのところを知りたかったんで感謝♪で、アモリファスは 劣化した後の発電効率は結晶系と比べてどうなのかな?同じくらいなら 設置面積が小さいアモルファスが有利な面があるかな。。でも、コストは 多結晶のやつが安いみたいだし。。。あ、最近教えて君になってしまって るな。なんか、情報を・・・だしましょう。 NEFが12月1日で追加の補助金を出すね。補正予算が30億だっけ? 5000戸分くらい。2000年下期は5日で申し込みが切れたすごいね。 太陽光開発の予算も、あ、低価格のを開発するやつね、3企業が決まったね。 多結晶系がシャープと鐘淵、アモルファスが三菱。 京セラは外されたね、ま、しょうがない。三菱のアモルファスは良いと聞いた ことがあるがやはり技術力があるんだろうな。 >589 シャープはメンテナンスも契約すればしてくれるはず。ちなみに、台風や大雨の 後は効率上がるぞ(w
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 21:02
フロンによるオゾン層破壊の問題は深刻だ。 以下記事参照。 ------------------------------------------------------- 米CNNテレビによると、南極に近い南米チリ南部の保健当局は9日、 オゾンホール(オゾン層の穴)を通って地表に降り注ぐ有害な紫外線が 危険なレベルに達しているとして、住民約12万人に対し、日差しが強い 午前11時から午後3時までの間、外出を控えるよう警報を出した。 米航空宇宙局(NASA)によると、南極上空を覆うオゾンホール は今年、史上最大の大きさに達した。チリ南部はオゾンホールの内部 にあり、太陽光線の中の有害な紫外線がオゾン層に遮られずに地表に 到達しているという。
592 :
専門家のはしくれ :2000/10/11(水) 23:40
>589 >ついででいいんで、太陽電池パネルの上にくっついたゴミや >ホコリを簡単に取る方法を教えて下さい。 雨乞い ってのはシャレですが、今のところそこまで考えてるメーカーさん はいないんじゃないのかな。 1に値段、2に効率 現状、それ以外はセールスポイントとなりえません。
593 :
専門家のはしくれ :2000/10/11(水) 23:48
>590 >で、アモリファスは劣化した後の発電効率は結晶系と比べて >どうなのかな? 今のところ、結晶の5~7割程度というのが通説になってる ようです。 >同じくらいなら設置面積が小さいアモルファスが有利な面が >あるかな。 効率が同じなら、必要とする面積も同じになります。(^^;
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 13:44
hirano サン最近見ないな。あげ
595 :
名無しだよ :2000/10/13(金) 01:34
593> そう言われれば・・^_^; 見た目で、そんなイメージがあったが違ったのか・・ 変換効率はセル当りだったが、アモルファスと単結晶・多結晶は 1枚のセルの大きさの基準は同じなのかな。。セルってなんか業界 基準の大きさがあるのかな、各メーカーで違ったような気が・・ あ~~わから無くなってきた。。
あげとこ
キャパシタ研究者のひとり 炭素三重結合を起源とする大容量電気化学キャパシタ用多孔性炭素材料の開発 白石 壮志 群馬大学工学部材料工学科
旭化成工業(株):環境適合型電気二重層キャパシタの実用化研究 燃料電池・太陽電池のパワーアシスト電源等、 21世紀型電源のKEY蓄電デバイスとして有望視されている 環境適合型超高容量電気二重層キャパシタ(EDLC)を開発し、実用化する。 本事業では、炭素原料ポリマー及び炭素材料の開発、 並びに21世紀型電池用EDLCシステムの設計及び実用性評価を行う。
600 :
598の追加 :2000/10/16(月) 21:33
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 23:12
おお
602 :
なんだ :2000/10/17(火) 13:13
国も結構やってるジャンage
603 :
hirano :2000/10/17(火) 20:13
604 :
hirano :2000/10/17(火) 20:14
上のリンクは、太陽エネルギー.pdf まで入れて下さい。
605 :
hirano :2000/10/17(火) 20:33
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 23:18
わかってきた。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 14:04
デイリーヤマザキの「総合ソーラーシステム」にカネカのPVモジュールが採用
http://www.kaneka.co.jp/news/n0001005.html このたび株式会社デイリーヤマザキ(本部:千葉県市川市市川一丁目9番
2号 社長:山田憲典)は日立造船株式会社(本社:大阪市住之江区南港
北1-7-89 社長:南維三)、鐘淵化学工業株式会社(本社:大阪市北
区中之島3-2-4 社長:武田正利)と共同し、「総合ソーラーシステム」
の本格導入を開始します。
○ 共同取り組みの内容
鐘淵化学工業と日立造船は共同して、どの店舗にも適用できる標準規
格の太陽光発電システムを新たに開発。太陽電池は鐘淵化学工業のアモルフ
ァス太陽電池モジュールを採用。特に夏場を中心に発電電力量に優れ、省資
源タイプで環境に優しい特長が採用された主な理由。
○ 具体的な展開の内容
本年10月より本格的導入を開始。西日本を中心に来春までに30店
舗に導入し、以降については、地域ごとに数十店舗規模での展開を計画。
(参考)
○ 導入効果予測(デイリーヤマザキによる予測値)
◎年間電気使用量削減・・・ 約3万8千KWH
(総合ソーラーシステム導入前に比較し約2割削減)
◎年間電気料金削減・・・・・ 約83万円
(総合ソーラーシステム導入前に比較し約2割削減)
◎二酸化炭素の排出抑制
◇年間抑制量 7.2トン(炭素換算)
◇7.5ヘクタールの吸収量(森林面積換算)
◎化石燃料の節約効果
◇年間原油節約量 519本分(18リットル灯油缶換算)
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:19
すべてのコンビニにPVつけたら、 どーなるんやろ? 誰か計算してないかな?
age
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 09:21
三洋が太陽電池パネルの出力偽って販売したんだって。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 19:25
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 20:58
【新製品】太陽工房、携帯型太陽光発電システムを発売(日刊工業新聞)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/nkn/001021/nkn/081000000_nknssj006.html 【新製品】太陽工房(東京都中央区、03・5649・6680)は太陽光を使っ
て充電する小型軽量の携帯型太陽光発電システム「バイオレッタソーラーギア」を
20日に発売する。価格は4000円で、携帯情報機器用などとして売り込む。
充電専用電池単3形(4本入り1800円)、単4形(同1400円)などを別売り
する。
エネルギー変換効率の高い単結晶シリコン太陽電池を搭載、10年以上使える。
最大出力は750ミリWで、充電時間は単3形2本で14時間。
大きさは57・5×122×27ミリで、重量は約125g。
[日刊工業新聞社2000年10月21日]
613 :
たかだりゅうすけ :2000/10/23(月) 22:58
nefのぼうし
614 :
hirano :2000/10/24(火) 12:18
たかださん、nefのぼうしって何ですか?
帽子帽子防止 偽者です
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 23:22
SANYO 社長も辞任したね・・
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 23:50
太陽光の資料請求したら、すぐ営業マンがやってきた しつこかった サンヨーじゃないけど 太陽光は売り手に問題がある気がする いいことばかりしか言わないし、それに妙にどこのメーカーも同じ 価格だというのもなんか変
age
■三洋電機 桑野幸徳・新社長を正式に発表 近藤社長は降格 三洋電機は27日、辞意を表明していた近藤定男社長(62)の後任に 桑野幸徳取締役(59)を11月1日付で昇格させる人事を正式発表した。 井植敏会長(68)は留任し、近藤社長は取締役に降格された。 桑野氏は太陽光発電システムの研究の第一人者。 子会社が低出力の太陽光発電システムを高出力と偽って出荷していた問題が発覚し、 傷ついた社会的信用を回復させる課題を背負ったが、 新たに大型冷凍冷蔵庫の欠陥を4年間放置していたことも発覚。 多難な船出となる。 ◇消費者置き去りの指摘否定できず 午前10時から大阪市内で開かれた記者会見。 川野正文・常務執行役員(ホームアプライアンスカンパニー社長)は 「消費者置き去りとの指摘は否定できない」と頭を下げた。 川野氏によると、冷蔵庫の欠陥が見つかったことを9月27日に近藤社長に報告。 近藤社長は「社告を出すことを考えなさい」と指示し、社内で部品交換が始まった。 この間、社会問題化していた子会社による太陽光発電パネルの出力不足に関する 会見でも冷蔵庫の件は隠し通された。 公表が遅れた理由について川野氏は「部品が手配できるまで待った」という。 公表消費者の安全より、無償修理に対応できる社内事情を優先したことを認めた。 98年5月の三洋の社内調査は一連の事故を「偶発的」と片付けていた。 また、0EMで供給した日本電気ホームエレクトロニクスからの問い合わせにも そのように回答。同年12月には、事後報告的に近藤定男社長にも報告されたという。 三洋が冷蔵庫の欠陥について本格調査を始めたのは、 国民生活センターなど公的機関からの調査依頼を受けた99年10月になってからだ。 結局、1996年に最初の事故が起きてから4年以上が放置されたことになり、 その間に12件の人身事故を含めて139件の扉の落下に発展した。 三洋電機の太陽光発電パネルの不正出荷問題で社長を辞任に追い込む きっかけとなる告発文を送った大阪の市民団体「太陽光発電普及協会」の井口正俊会長は 「追及の過程で、三洋は隠ぺい体質が強く、 こうした問題に正面から取り組む気持ちがないと感じていた。 だが、製造者責任の意識など企業モラルの低さは三洋に限らないだろう。 他の企業も『自分の会社には問題はないのか』と今こそ点検すべきだ」と話している。
622 :
たかだりゅうすけ :2000/10/28(土) 09:50
すんません。nefの補正予算の募集はいつからか?とかきこんだんです
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 01:38
単結晶太陽電池モジュールの出力不足について
お詫びとお知らせ
http://www.sanyo.co.jp/koho/info/solar.html すでにマスコミを通じてご承知のことと存じますが、弊社太陽光発
電システムの生産・販売を行っていた三洋ソーラーインダストリー
ズ(株)が1996年11月から1998年3月まで生産した太陽光発電システム
の一部製品で、出力不足の単結晶太陽電池モジュールが混入して販
売されました。
お客様並びに関係各位にご迷惑をお掛けしましたこと、誠に申し訳
なく心からお詫びを申し上げます。
1996年11月から1998年3月までに生産した単結晶太陽電池モジュール
は23,460枚ですが、このうち5,476枚が出力不足の状況で販売されま
した。 (出力不足の率は加重平均で3.5%です。)
対象期間中に生産されたモジュールを用いた単結晶太陽光電池シス
テムは769件販売され、ご使用のお客様は特定されております。
現在、太陽光発電システム販売会社である三洋電機クリーンエナジー
システム(株)が個別に、お客様宅にお手紙などでご連絡を申し上げて
おります。
今後、ご訪問、調査させていただき、早急に対策を講じさせていただ
くべく鋭意努力してまいります。
なお、上記対象品以外の製品をご使用いただいておりますお客様につ
きましても その旨お手紙などでご連絡させていただきます。どうか
ご安心の上ご使用くださいますようお願いいたします。
平成12年10月25日 守口市京阪本通2-5-5 三洋電機株式会社
<お問い合せ窓口>三洋電機クリーンエナジーシステム(株)企画部
〒570-8677 守口市京阪本通2-5-5
TEL(06)6994-6370
フリーダイヤル 0120-34-4980 受付時間 9:
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 01:40
00~17:30
-----------------------
<三洋電機>シール張り替え出荷など 子会社問題で調査報告
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/001028/dom/06450000_maidomm216.html 三洋電機は27日、同社の販売子会社が出力不足の太陽光発電パ
ネルを故意に販売していた問題で、社内調査の結果を踏まえた中間
報告を通産省・資源エネルギー庁に提出した。この中で、販売子会
社が商品を出荷する際に、出力の高い商品のシールに張り替えたり、
米国の生産子会社が出力不足と知りながら高出力と偽って日本へ輸
出していたことを明らかにした。
同庁は、最終報告を待って三洋電機に対する処分を行う。過大に
支払っていた補助金の返還や補助事業の対象から外す方向で検討し
ているが、手口が悪質なことからさらに厳しい処分も検討されそう
だ。
中間報告によると、調査は、不正な商品が主に発生した1996
年11月から98年3月までに米国の子会社が生産したパネル2万
3000枚について行った。これらは国内の769の個人や企業に
販売し、このうち5476枚、283件について出力不足の商品と
判明した。調査は続行中で、不正商品の数は増える可能性があると
いう。
不正商品を販売した手口としては、販売子会社が出荷時に正しい
出力を表示したシールをはがしたり、その上に高い出力のシールに
張り替えたケースが1847枚で、米国工場からの輸出時に商品よ
り高い出力を表示したものが3833枚あった。また、重複してい
るケースが204枚だった。不正を行った理由として、米国の工場
が高出力のパネル生産の受注増加に対応できず、ニセの表示をした、
と説明している。
同社は今後、(1)問題のあるパネルの交換(2)出力不足のパ
ネル設置による電力会社への売電収入の減少に対する補てん(3)
過大に受け取った国の補助金の返還――などを行う意向を報告書で
示している。
<三洋電機>太陽発電パネル出力偽り出荷の子会社を清算へ
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/001027/bus/22150000_maibusc097.html 三洋電機は27日、低出力の太陽光発電パネルを高出力と偽って
出荷していた事件で、再発防止策を発表した。問題の子会社「三洋
電機クリーンエナジーシステム」(大阪府守口市)は顧客への対応
が終了次第、清算する。個人住宅向けの太陽光発電システムの販売
部門は「三洋ライフ・エレクトロニクス」(同)に移管する。
業界にとって大きなダメージ=三洋電の太陽光発電問題で―稲盛京商会頭
http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/001028/biz/06000000_jijbizy448.html *稲盛和夫京都商工会議所会頭は27日の定例記者会見で、三洋電
機 <6764> の子会社が販売した太陽光発電システムをめぐる問
題について、「今後21世紀のエネルギーとして太陽電池が脚光を
浴びている中で、今回の問題によって業界が受けたダメージは大き
く大変残念」と述べた。
きょう辞意を固め、会長に進退伺いを提出した=近藤・三洋電機社長
http://news.yahoo.co.jp/headlines/reu/001024/bus/21191701_japan_17779_1.html [大阪 24日 ロイター] 三洋電機<6764>の近藤社長は、きょう
辞意を固め、井植会長に進退伺いを提出した、と述べた。
記者会見で述べたもの。
また、同社長は、自身の進退については今月27日に開催予定の
取締役会に委ねたことを明らかにした。社長の後任については、ま
だ決まっていないという。
同社長は、「私は本日、お客様をはじめ社会に迷惑をかけたこと
に対しその責任を深く痛感し、社長職の辞意を固め、井植会長に進
退伺いを提出した。お客様をはじめ、株主・取引先・業界・関係当
局および社会の皆様に多大な迷惑をかけたことを深くお詫び申し上
げる。また太陽光発電事業の普及・促進・発展に努力している関係
各位に対しても、多大な 迷惑をかけることになり重ねてお詫び
申し上げる」と語った。
同社長は22日、子会社の太陽光発電システムの一部に低出力の
単結晶太陽電池モジュールが混入されていた問題をめぐり、98年
10月にすでに全国太陽光発電所長会の井口会長から指摘されてい
たことを明らかにしていた。
きょうの会見で近藤社長は、2年前の時点では、子会社社長らに
調査を指示したが、そういった事実はないとの調査結果を信用して
しまい、実際に低出力のモジュールが混入されており、それが故意
によるものだったとの事実を社長が知ったのは今年9月29日だっ
た、とあらためて語った。
625 :
たかだりゅうすけ :2000/10/29(日) 15:38
4時間もかけて書き込みご苦労さん。でも稲盛さんもいうてるけど、業界のイメージダウンばい。まあ確かにシールはりかえたらわからんし、結晶系は7割ぐらい出力不足がでんねんけどそれ売ったらもうかったやろな。中とろを大トロやいうて売るみたいなもんやもんな。補助金の返還の調査とかどうすんねんな。電池の製造番号からひっぱりだしてnefの人がしらべんのかいな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 13:53
太陽電池の普及を推進 稲盛京都商工会議所会頭
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/enterprise/news/200010/30/09.html 稲盛和夫京都商工会議所会頭は、二十七日の記者会見で、
三洋電機の子会社が販売した太陽光発電システムの一部に
出力不足の製品が混入していた問題について
「環境に優しく、再生可能なエネルギーとして
太陽電池が脚光を浴びてきたのに残念で、
業界にとっては打撃が大きい」と述べた。
稲盛会頭は「化石燃料の払底が目に見えており、
地球環境問題への取り組みも求められる中で、
太陽電池をもっと伸ばしていかなければいけない」との見解を示し、
三洋電機子会社の問題が太陽電池の普及に影響を及ぼす恐れがあることに懸念を示した。
さらに、京セラが以前、
ソーラーカー開発のために国から補助金を受ける際に
一部不適切な行為があった問題についても言及した上で
「問題は早急に改善し、(太陽電池普及のために)
われわれ業界関係者はがんばらなければいけない」と
話した。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 14:42
H12年度事業補助対象太陽光発電システム価格の動向
~H12年度住宅用太陽光発電導入基盤整備事業~
http://www.nef.or.jp/moniter/m12_shimo_price.htm 平成12年度住宅用太陽光発電導入基盤整備事業において、平成12年8月1日~
平成12年9月5日の間に受付けた補助金交付申請書(兼設置完了報告書)の太陽
光発電システム設置価格データから単純に算出しました。
単位:万円/kW 全結晶 単結晶 多結晶 アモルファス
1. 平均設置価格 (1)~(3) 88.8 88.8 88.7 105.7
(1) 太陽電池価格 56.0 61.0 54.7 56.9
(2) 付属機器等費用 20.9 18.7 21.5 14.3
(3) 設置工事費用 11.9 9.1 12.5 34.5
2. 最高設置価格 142.3 129.6 142.3 110.4
3. 最低設置価格 60.3 60.3 61.6 99.3注1:価格分析データ件数1,528
(単結晶: 283件、多結晶: 1243件、アモルファス: 2件)
注2:上記価格には消費税は含んでいません
age
「グリーン電力市民プロジェクト」への参加呼びかけ
http://www.jca.apc.org/repp/Event/GDSpro.htm 東京電力及び電気事業連合会による「グリーン電力制度」の動きも発表になり、グリーン電力料金をめぐる動きはいよいよ具体化してきました。この動きには現在、電力会社を中心とする動き、通産省を中心とする動き、そして市民と議員を中心とする動きの三つの流れが存在します。これらの流れがどのようなものなのか、それぞれの長所・短所など、まだまだ見えない部分があります。
私たちREPPでは、この流れをよく見た上で、もう一つの機軸として「市民のイニシアチブによること」を加えていきたいと思います。そのためには内外の情況を調査し、より良いものにするよう働きかけていく必要があります。今回のシンポジウムを契機に考えたい、調査を開始したいと思います。こうした動きに興味のある方、ぜひこの機会にご参加ください。自らプロジェクトを実行する方の参加を求めます。
<今後の開催予定>
第5回:2000年11月 1日(水) 19:00~21:00
・プロジェクトチーム結成、今後の活動方法の検討
第6回 2000年11月15日(水)19:00~21:00
・グリーン電力証書システムの説明・意見交換会
電力会社が実施する企業向けのグリーン電力制度です。その運営を行う、日本自然エネルギー株式会社
社長に来ていただき、制度の説明・市民との意見交換を行います。参加希望者はご連絡下さい。
開催場所は原則として、REPP事務局です。
631 :
高田隆介きょうは会社より :2000/11/01(水) 17:21
ううす、たかだです。きょうは会社からかきこんでます。きょうは部長にほめられたっち。みんなごくろうさん。太陽光がんばろう。普及させよう。
age
太陽光発電費用、一般電力並みに
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20001106CTTI014805.html 通産省工業技術院は産業界と共同で、家庭用電力料金並みの費用で発電ができる新型の太陽電池を来年度から5年計画で開発する。現在の材料に代わる
アモルファス(非晶質)シリコンや化合物半導体を使い、発電単価を現在の約4分の1の1キロワット時25円まで下げることを目指す。太陽光発電装置を
取り付ける家庭は増えているが、導入費用が高く、補助金なしでは本格的な普及は難しいのが実情。低コスト電池の開発で普及に弾みをつける。
現在の太陽電池は多結晶シリコンという半導体材料を薄く切って作っている。新型の電池は材料が少量で工程が簡素化できるアモルファスシリコンや、
銅・インジウム・セレンを主成分とする化合物半導体を使う。光を吸収する色素を混ぜるなどの工夫で光から電気への変換効率を20%と現状の約2倍に
高める。技術を企業化すれば発電コストを現行の家庭用電力料金並みの25円程度まで下げられると見ている。
液晶の次世代製造技術、大手6社が共同開発へ
http://www.asahi.com/1107/news/business07001.html シャープ、NEC、東芝、日立製作所、松下電器産業、三菱電機の主要液晶
メーカー6社は6日、液晶の次世代製造技術を共同開発する方針を明らかにし
た。すでに通産省が来年度予算案に省エネ型の液晶製造工程の開発費用を概算
要求しており、メーカー側は企業連合(コンソーシアム)を組んでこの研究開
発に加わる。液晶は数年前まで日本メーカーの独壇場だったが、近年は韓国、
台湾メーカーの追い上げが激しく、日本の優位性が揺らいでいる。国内主要メ
ーカーと通産省との産官一体の取り組みで、再び優位性を取り戻すことを狙っ
ている。
共同開発するのは、製造工程の省エネ化と効率化に関する基本技術。液晶は
半導体と同じように工場の建設に500億―1000億円もの投資が必要なう
え、量産過程でも膨大な電力費用などがかかっている。このため、人件費など
の安い韓国、台湾勢との価格競争に勝つのが困難な状態に陥り、日本勢は量産
品の分野では次第に劣勢になりつつある。
関係者によると、共同開発では、製造工程に使う電力消費量を現状の2分の
1以下にすることを目標にしている。具体的には、現在はいったんガラス基板
全体に金属薄膜を張り付けた後、液晶を駆動する配線に必要な部分を残して8
割近くを取り除いているが、最初から駆動用の配線に使う個所だけ金属を張り
付ける。この「領域選択技術」が実用化されると、いちど張り付けたものを取
り除く工程が不要になり、大幅な省力化につながる。さらに低い温度の薄膜形
成技術などの開発によって、加熱エネルギーの削減も見込む。
通産省の試算では、大まかに30段階ある製造工程は約20段階に減り、電
力使用量をはじめ、量産コスト全体が半減できる、という。製造コストが安く
なれば、現在のブラウン管に代わる液晶テレビなどの普及に弾みがつきそうだ。
635 :
高田隆介きょうもげんき :2000/11/08(水) 17:47
すんません。液晶と太陽光はどういう関係があるのですか?薄膜製造技術の点でしょうか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:45
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:47
三洋新社長の桑野氏が会見,「電池とシステムLSI,ディスプレイに注力」
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/07/sanyo.html 太陽電池モジュール不正販売問題で揺れる三洋の桑野新社長は
「信頼回復」と「コア事業への選択と集中」を抱負として述べた。
【国内記事】 2000年11月7日 11:38 PM 更新
三洋電機の新社長に就任した桑野幸徳氏が11月7日,同社内で会見した。
桑野社長は「世界シェアトップの電池や,システムLSI,ディスプレイの3
つのキーコンポーネントを軸に選択と集中を進め,企業価値を高めていき
たい」と抱負を述べた。
同社をめぐっては,太陽光発電システムの生産販売子会社が,一部製品
に出力不足の太陽電池モジュールが混入していたにもかかわらず,これを隠
したまま1年半にわたって販売していた事実が発覚。近藤定男前社長が責任
を取って先月に退任し,桑野氏が11月1日付で取締役から社長に昇格した。
桑野社長は会見で,「私の第1の仕事は信頼回復」と述べた。
桑野社長は技術畑の出身。社長就任前は同社セミコンダクタカンパニー社
長を務め,不振だった半導体事業を連結黒字化へと建て直した実績がある。
今後の方針については,「キーデバイスとデジタル,環境の3領域に事業を
集中する」と表明。特にキーデバイスやデジタル分野については,携帯端末の
普及をにらみ,ニッケル水素充電池や,同社が世界に先駆けて実用化した低温
ポリシリコンTFT,また次世代ディスプレイとして有望視されている有機ELな
ど,同社が得意とするコンポーネントをコア事業と位置付け,資源を集中させ
ることで競争力を向上させていく考えを示した。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:48
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:49
東北グリーン電力基金1カ月、加入は226件
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2000/11/20001109J_08.HTM 市民から募った寄付を風力発電をはじめ自然エネルギー開発に生かそうと、
東北電力(本店仙台市)と東北産業活性化センター(仙台市)が10月1日に
創設した「東北グリーン電力基金」への加入申し込みが1カ月間で226件に
上った。ほぼ同時期の集計で10電力管内の地域別では東北は3番目に多かった。
グリーン電力基金は、市民から1カ月1口500円の寄付を受け付け、火力
発電などに比べコストが高い風力発電などの事業者に助成する制度。全国10
電力の地域単位で一斉にスタートした。東北では、東北電力が営業所などで受
け付け業務を代行し、活性化センターが基金を管理している。集計によると、
1日現在の申し込み、登録済み件数は226件で、口数は270口となってい
る。
ほかの電力各社の10月31日-11月2日現在のまとめでは、東京が893
件(1191口)と最も多く、次いで中国が274件(330口)に上ってい
る。以下、中部が100件(口数未集計)、北陸が80件(90口)、九州が
67件(82口)などと続いている。
東北電力は、10月の検針時に各戸に配布した広報誌やインターネットのホー
ムページ(HP)で制度をPRしているほか、各営業所の窓口にチラシを置くな
どした。同社は「導入したばかりで、多い、少ないは語れない。さらに制度の周
知を図っていきたい」としている。
来年1月には、銀行口座からの自動引き落としによる寄付も受け付ける予定で、
より加入しやすい環境が整うという。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:51
http://eco.wnn.or.jp/news/index_daily.html 2000年11月8日(水)「原発振興法」と「エネルギー基本法」今国会提出へ
自民党は、先送りされていた「原子力発電施設等立地地域の振興に関する
特別措置法案」(原発振興法)について与党合意し、今国会に提出することを
決めました。原発振興法は前通常国会で先送りされましたが、今国会に入り急
ピッチで議論が進められ、今期中の成立は確実なものとなりました。また、す
べてのエネルギー関連法の上位に位置付ける総合的な「エネルギー基本法」も
今国会に提出する意向です。同法は政務調査会エネルギー総合政策小委員会が
環境適合性、長期的な経済性、エネルギーセキュリティーという側面から、原
子力を主眼を置いて検討が進められています。
---------------
2000年11月8日(水)自然エネルギー促進法、今期中の提出厳しく
超党派による議員連盟で検討される「自然エネルギー発電の促進に関する法
律」(自然エネルギー促進法)の成立が、厳しい見通しとなっています。自然
エネルギー促進法は、先の通常国会で原発振興法と一騎打ちになり、先送りさ
れましたが、今国会に向けた総会以降、議連案に対する代替案を自民党が提出
しておらず、合意が困難視されています。自治体などからは早期の法律策定を
求める声が上がっていますが、今期中の提出については時間切れとなる公算が
高まっています。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:53
----------------
松下精工が太陽電池市場に参入、2003年に10MWの生産を目指す(2000.4.28)
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/000428pana_photovoltaic.html 松下精工は、太陽電池とそのモジュールの生産を2000年9月から始めると発表
した(ニュースリリース)。生産するのは結晶系Si太陽電池で、製造技術と生産
設備はエア・ウォーター(2000年4月1日に大同ほくさんから社名を変更)から導
入する。生産工場は松下精工の春日井工場。当初は、テスト・プラント程度で生
産を開始するが、2003年には生産能力を10MW規模に拡張する考えだ。
生産する太陽電池モジュールは、アトリウムなどに向けた大型モジュールや業
務用標準モジュール、道路標識などの特殊用途に向けた小型モジュールなどであ
る。このほか松下精工の主力商品である換気扇と組み合わせた新商品の開発にも
取り組むという。まずは2001年4月から、松下環境空調エンジニアリングと協力
してアトリウム向けや、特殊用途向けの太陽光発電システムの販売を始める。
----------------
http://www.msc.panasonic.co.jp/whatsnew/idx_frm.htm 松下精工(株)(社長:中野輝雄)は、太陽光発電素子およびモジュールの生産
に本年9月より着手し、2001年4月から松下環境空調エンジニアリング(株)と協
力し、アトリウムなど建築物や特殊用途向けの太陽光発電システムを発売する
予定です。
当社は1999年1月より、新規事業の一つとして太陽光発電の研究・開発を続けて
きました。太陽光発電素子およびモジュールの生産は、風力発電に続く創エネ分
野の第2弾となるものです。
生産する発電素子は、結晶シリコン系太陽光発電素子で、その製造技術および生
産設備は、大同ほくさん株式会社(4月1日よりエア・ウォーター株式会社に社名
変更)から導入します。
発電素子およびモジュールの生産は、当社・春日井工場(愛知県春日井市)で行
いますが、当面、テストプラントからスタートし、2003年度には10メガワット規
模の生産を目指します。
生産する発電モジュールは、(1)アトリウム向けの大型ガラスモジュールと業務用
の標準モジュール
(2)特殊用途の道路関連等の表示用小型モジュール―などです。
その他、当社の主力商品の換気扇などと組み合わせることで、新たな商品展開を
考えております。
■ 当社・太陽光発電モジュールの特長
1. ガラス建築技術を生かしたガラス一体型は、アトリウムなどの遮光としての
機能を兼ねることができます。
2. カラーバリエーションが豊富なので、建築物の外観に合わせ幅広く対応でき
ます。
3.
ほかの発電システムとのハイブリッド化が容易です。特に、当社風力発電シス
テムとのハイブリッド化でさらに用途が拡大します。
■ お問い合わせ先
松下精工株式会社 新規事業化プロジェクト:担当 岩佐 TEL 0568-81-9159
----------------
製品説明のサイトはこちら。
http://www.msc.panasonic.co.jp/html/19/19_index.htm http://www.msc.panasonic.co.jp/html/19/19_07.htm
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:54
------------
太陽電池製造の米ベンチャ、川崎重工業と国内販売提携に合意(2000.2.9)
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/000209evergreen_kawasaki.html 太陽電池を製造する米国のベンチャ企業米Evergreen Solar、Inc.は、
川崎重工業と日本国内での太陽電池の販売に関する提携を結んだと発表し
た。Evergreen Solar社は、多結晶Si太陽電池の開発/製造に取り組んで
いる。ただし一般的な多結晶Si太陽電池ではない。同社が「String Ribb
on」と呼ぶ方法で製造する。これは溶かしたSiに2本の糸状の物体を入れ
て、ゆっくりと引き上げると2本の糸の間に薄い多結晶Si膜ができること
を利用して太陽電池を製造する方法である。一般的な、多結晶Siのインゴ
ットから切り出す方法に比べると、製造コストを大幅に削減できる可能性
があるという。
今回Evergreen Solar社は、川崎重工業のほか投資会社などから1800万
米ドルの投資を受けた。この資金を使って、2000年夏には生産規模が10MW
の太陽電池工場を立ち上げる計画という。なお、川崎重工業の投資比率は
約9%。(山下)
------------
Evergreen Solar社は太陽電池の電力で太陽電池を生産すると言う、
結構変わった会社ではありませんでしたっけ?
でも溶融Siからフィルムで上引き上げるなんて、良くもまあ考えますねぇ。
表面張力が命です。無駄な部材が出ないのは良い事です。
川崎重工の製品一覧には掲載されていませんでした。
http://www.khi.co.jp/products/index-j.html 世界貿易センタービルディング別館屋上に設置するそうです。
http://www.khi.co.jp/khi_news/c3001025-1.htm ------------
TDKが色素増感型太陽電池を開発、低価格な太陽電池実現を目指す(2000.5.24)
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/000524tdk_dyepv.html TDK(ホームページ)は、2000年5月24日~26日まで千葉県市川市で開催
している「TDK TechnoForum2000」で、色素増感型太陽電池を展示した。
同社は、アモーファスSi太陽電池などの「次」をねらう太陽電池と位置づ
けている。
展示では、蛍光灯の光を照射して、発電した電力でプロペラを回すデモ
を見せた。太陽電池の変換効率は4%。ただし色素増感型太陽電池の開発で
先行するスイスのローザンヌ工科大学のグループでは10%の変換効率を得ら
れているという。
特徴は、安価に製造できることだ。アモーファスSi太陽電池の製造に必要
な真空プロセスは不要で、さらに結晶系太陽電池のほど原材料費がかからな
いからため。さらに同社が保有するテープの塗布技術や、CD-Rなどの色素技
術、セラミック材料技術を生かせるメリットもあるという。
今回試作した太陽電池は写真のように小型のものだが、将来は家庭の屋根
に載せて使用する電力用を目指す考えだ。
構造は以下の通り。まずITO膜を付けたガラス基板上にTiO2ペーストを塗
布し、その後焼成して多孔質のTiO2膜を作成する。この膜の表面に色素を吸
着させる。さらにPt層とITO電極を設けたガラス基板を用意し、先ほどのTiO2
膜を設けたガラス基板を張り合わせる。なおガラス基板の間には、電解液を封
入する。こうして太陽電池セルを構成する。ガラス基板の厚さは1mm、セルの
厚さは30μmである。
この太陽電池に光が入ってくると、色素が光エネルギによって励起され、電
子が飛び出す。この電子はTiO2膜の伝導帯に注入され、陰極へ達する。この電
子は負荷を通って陽極に達し、電解液の酸化還元対に吸収される。電子を失っ
た色素は、電解液から電子を受け取ることによって元に戻る。こうして起電力
を得ることになる。(山下)
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 02:55
日立、効率が約27%の単結晶Si太陽電池開発
素子裏面にもpn接合を設ける新構造で実現(2000.4.28)
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/000428hitachi_16thpvsec.html 日立製作所は、変換効率が約27%と高い単結晶Si太陽電池を開発したと発表
した。この太陽電池は、従来の表面に加えて裏面でも受光できる構造を採用し
ている。表面で直射日光を受光し、裏面で地表などで反射された光を受ける
仕組みである。
実際に試作した面積が1cm2の太陽電池で実験したところ、表面の変換効率は
21.3%、裏面は19.8%だった(太陽の高度が最も高くなる南中時に、太陽電池
を太陽に向かって垂直に設置し、地表からの反射は太陽日射の30%と仮定した
場合)。この変換効率は、1m2当たり272Wの電力を得られることに相当し、
「両面タイプの単結晶Si太陽電池では世界最高の効率を実現した」(日立製作)
という。
両面受光型の開発が盛んに
最近になって、両面受光型の太陽電池開発が盛んになっている。この背景には、
結晶系Si太陽電池の研究開発では理論変換効率である26%~28%に近づいており、
さらなる変換効率の向上が困難になっていることがある。そこで裏面でも受光で
きる太陽電池開発に取り組み始めたのだ。
今回開発した太陽電池は、裏面にもpn接合部を設けたことに特徴がある。これ
までも両面で受光できる太陽電池はあったが、pn接合部は素子表面のみだった。
この構造だと、裏面から入射した光によって裏面近傍に生じたキャリアは、素子
の裏から表までの長い距離を移動する必要がある。この間に、素子の電気抵抗分
で消費されてしまい、電力として取り出すことが難しかった。
そこで同社は、こうした問題を解決するために裏面にもpn接合部を設けた。従
来は裏面全体を覆っていた高濃度のp型Si層を一部だけ残して、それ以外の部分に
n型Si層を設けてpn接合部とした。こうして、裏面近くで生じたキャリアが長い距
離移動することなく再結合できるようにした。
なお開発した技術は2000年5月1日~5日にイギリスのグラスゴー市で開催される
「第16回ヨーロッパ太陽光発電会議(16th European Photovoltaic Solar Ener
gy Conference and Exhibition):ホームページ」で発表する予定。
644 :
えのやんのかりあげ :2000/11/13(月) 15:20
ようさんかいてくれてありがと。わしもまた裏情報しいれるけんよろしく。
645 :
高田隆介きょうもげんき :2000/11/14(火) 17:31
ごくろうさん。
646 :
えのやんのかりあげ :2000/11/14(火) 21:44
わしゃ今日いちにちなにしとったんかのう。わしの存在価値はなんやねん。えのやんさびしい。わしはどうなんねん。
647 :
えのやんのかりあげ :2000/11/15(水) 21:15
太陽光普及協会の井口さんの意見はすばらしい。みんなもホームページのぞいてごらん。
> 2000.11.14 原発推進特措法反対集会資料>> 原発推進特別措置法案の問題点> (正式名称:原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法案) > 1 法案の目的> 原子力施設の立地自治体及びその周辺自治体に、新たな補助金をばら撒く こと。「周辺」の定義、補助金の支給対象事業、補助金総額ともに、 本文上には明確な規定がなく、法施行後に無尽蔵に拡大する恐れがある。 >> 2 補助金支給の仕組み > 法案の特徴は、内閣総理大臣を議長とする「原子力立地会議」(以下、立地会議と略す。) が設置されること。この立地会議が「原子力発電施設等立地地域」(以下、立地地域と略す。) を指定し、都道府県知事がこれに呼応して「原子力発電施設等立地地域の振興に関する計画」(以下、振興計画と略 す。)を提出、これを内閣総理大臣が承認、決定すれば、その事業に補助金が落ちる。 (別紙の法案概要図を参照) >> 3 原子力を理由の二つの支援措置 > 1)補助金額は一般的には事業総額の50%だが、原子力防災に関わる施設、事業と認定されれば、 「一割り増し」の55%となる。(法案概要図の特例措置) > 2)立地地域の中に工場設備等の誘致をすると事業税、不動産取得税、固定資産税などを 減免することができ、それによって立地地域の自治体が被る損失 を地方交付税で補填する。(法案概要図の普遍的措置) >> 4 何でもありの補助金対象事業> 補助金対象事業は、 「基幹的な道路、鉄道、港湾等の交通設備および通信設備」 「農林水産業、商工業その他の産業振興および観光の開発」 「生活環境の整備」「高齢者の福祉その他の福祉」 「防災及び国土の保全」「教育、科学技術及び文化の振興」 そして「ほか」。 要するに何でも良い。
(第5条関係)> 交通設備の中には「空港」も入るし、 生活環境の整備や国土の保全なら「大規模ダム」も入る。 これらが振興計画として認められれば、少なくとも平均で50%の補助金が出る。 > さらに、原子力防災目的と認められる施設として別表があり、 道路・港湾、消防用設備、義務教育施設などが対象。 これらの補助金は一割り増しの55%となる。 > しかも補助金支給対象は、施設建設だけでなく補修、改修、何でも構わない。 財源は明記されていないが、立地地域をどこまで広げるのか、対象事業をどこまで広げるのか、 すべて「立地会議」で定めると、いわば白紙委任状態。 >> 5 法案提出の経緯 > 法案提出の動きは昨年秋から。法案提出者は加納時男参議院議員などの自民党商工族。 衆議院選前には新潟県選出の桜井新前議員(落選、自民党)が、熱心に推進してきたが、 その後は島根県選出の細田博之衆議員議員が熱心に推進している。 背景には、補助金の上乗せをせまる原発立地自治体の要求があ る。衆院選前には、電源開発促進対策特別会計の中に新たに「電源地域対策勘定」なるものをつくり、1000億円を超える新しい原発補助金財源を作り出すものだった。 今回の法案には、「電源地域対策勘定」のような枠組みはないが、意図は同じ。 >> 6 クスリづけの原発立地自治体 > 原発立地自治体には、これまで1兆円を超える補助金、交付金が落とされている。 それにもかかわらず、これら自治体は自立できない。 法案上程にむけた立地自治体の総決起集会の資料には 「いまだ自立した発展を示すまでに至らず」と書かれ、 これが補助金行政の帰結であることを、みずから証明している。 > この法案は、自立できない自治体をさらに補助金づけにし、 さらに誘致企業への税制優遇措置を国庫で補填するという枠組みによって、 自治体がますます国にしがみつかなければ生きていけない構造にする。 600兆円を超える借金を抱え、財政改革地方分権が重要課題のる今、 この法案はまったく逆の、補助金バラマキ法案。> > 7 電源三法交付金と電源地域振興センター> 「(財)電源地域振興センター」という特殊法人は、1990年に設立され、 立地自治体の交付金事業の立案や実施に深く関わってきた。 「振興相談事業」、「調査事業」、「研修事業」、「専門家派遣事業」、 「販売促進事業」、原子力立地給付金交付事業」、「企業立地試験事業」、 「広報事業」などが事業内容。> この特殊法人が、 自治体の間尺に合わない事業計画を立て、みずから呼び込んだ業者に事業を請け負わせ、 実際には申請より少ない費用で建設を終了し、支払われた交付金をピンはねしたら、 全国的規模では相当の資金がこの特殊法人に還流することになる。 原発版KSDである。> ● 発覚した一つの事例> 柏崎刈羽原発の建つ刈羽村が 電源三法交付金事業として建設した生涯学習施設で、さまざまな手抜き工事が発覚した。 8000万円で建てたはずの豪華な茶室の畳がスタイロ畳(発泡スチロールみたいなもの)、 桧の柱が栂の柱、由緒ある玄武岩がだだの石など、設計とはまったく違うものだった。 総工費21億円で沼地を埋め立てて作ったゲートボール場が設計ミスで水浸し。 あまりにズサンなため村民に不審に思われ、調査がはじまった。 この事業計画全般を取り仕切り、事業構想を示し、基本計画を作り、 実施事業者を紹介したのは、「電源地域振興センター」の担当理事で通産省OBである。 >> 8 法案成立の可能性> この法案が採決に持ち込まれれば、 国会の議席配分からは成立する可能性が高い。 自公保与党三党は、本会議上程ではなく11月14日の衆議院商工委員会での審議入りを計画していたが、 それは難しくなった。しかし、まだ予断は許さない。 国会会期末が迫っているが、 変則的なやり方で強行に成立を図ろうするだろう。今週が山である。
えのやんのかりあげさん、 太陽光普及協会の井口さんのホームページアドレス教えて下さい。
651 :
えのやんのかりあげ :2000/11/16(木) 22:48
太陽光発電普及協会を検索すればでてくるよん。ああええ意見というかかきこみというか、そのままというか、ほんまええかげんにせえよ。新エネルギー財団の無駄遣い、おまえらぐずぐずすんなねやったらit
652 :
えのやんのかりあげ :2000/11/16(木) 22:53
にして補助金あげてよ。太陽光しい客か゜にげよるんよ。京セラの不正できっちりしやがって。だなんとでもぬけみちあんねけど自分らも食いぶちなくなるからダラダラしやがって。なんがつからささいなついかほじょでんねん。シャープはなめとらんで。つぎのことかんかぜえとんで。
653 :
hirano :2000/11/17(金) 01:17
シャープがどうかしたんですか?
654 :
ゴルゴトッチ― :2000/11/19(日) 20:47
よく学校とか集会所でついてる発生電力量、CO2削減換算量、積算電力量の電光表示盤っていくらぐらいするんですか?トランスデューサーつかったやつとか高いんでしょうか。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 14:24
657 :
ゴルゴ :2000/11/20(月) 21:07
みんないろいろありがとう。でもあんたら本職やないね。わしゃこんどの物件で勝負するで。ここのスレッドすきやけどなんかどっかにのつてる情報ばっかりでほんまの情報とか知識、金額、入札の仕方しつとるやつおらんのかい!
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 02:04
ゴルゴさん、あなたの情報もください。 みんなも書いているでしょ。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 12:48
ソーラーアポロ
http://www.remus.dti.ne.jp/~swi/SolarApollo.html 株式会社ソーラーワールドインターナショナルは永年、電気二重層コンデンサ
を主体とした応用研究開発を行ってきましたが、その特徴をフルに生かして、
太陽電池と組み合わせた全天候型ソーラー電源システム( Solar Apollo:
ソーラーアポロ )を世界に先駆けて開発発表致します。
Farad( ファラッド)単位の巨大容量を持つ電気二重層コンデンサは、化学反
応ではなく、電荷の吸脱着による蓄電効果の為、劣化のない10万回以上の瞬時
大電流充放電回数、幅広い使用温度範囲(-40~75℃)、活性炭とアンモニア
の無公害材料などの特徴をもつ理想的なパワー用蓄電器として利用できます。
これらの特徴を生かして、太陽電池と組み合わせるシステム化に新しい発想の
設計条件を加え
● 毎日の充放電のくり返しシステム
● そのための日陰、雨天でもフル充電する太陽電池設定
全天候型ソーラー電源システム(Solar
Apollo:ソーラーアポロ)が誕生しました。
660 :
ゴルゴ :2000/11/23(木) 09:38
S社とK社は談合しとる。
もっと詳しくおしえてちょ。
662 :
ゴルゴ :2000/11/23(木) 20:26
結果でてから教えたるわ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 11:54
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 13:53
伊東です。
こんな本が出るようです。
太陽電池セルを自作したい方はどうぞ。(笑)
---------------
「色素増感太陽電池の最新技術」
http://www.cmcbooks.co.jp/news/news001120.htm 企画監修:荒川裕則(物質工学工業技術研究所)
発 行:2001年4月予定
体 裁:B5判・約300頁
予定価格:(本体65,000円+税)
構成および内容
<日本における色素増感研究編>
1.色素増感研究の歴史
2.日本における色素増感反応の太陽電池への応用研究
<グレッツェル・セルの基礎と実際編>
1.グレッツェル・セルの基礎
2.グレッツェル・セル作成の実際
3.グレッツェル・セルの電子移動メカニズム
4.グレッツェル・セルの耐久性・安定性の検討
5.グレッツェル・セルの電解質
6.常温溶融塩色素増感太陽電池
7.色素増感太陽電池レドックスの影響
<グレッツェル・セルの材料開発編>
1.新しい金属色素増感剤の開発
1.1.フェナントロリン色素太陽電池の開発
1.2.キノリン色素太陽電池の開発
1.3.ケトナート色素太陽電池の開発
1.4.白金色素太陽電池の開発
2.有機増感色素の開発
3.マーキュロクロム色素太陽電池の開発
4.エオシン色素太陽電池の開発
5.メロシアニン色素太陽電池の開発
7.ポルフィリン色素増感太陽電池の開発
8.非チタニア型太陽電池の開発
9.複合化酸化物色素増感亜太陽電池の開発
10.Nb2O5を用いた色素増感太陽電池の開発
11.電析法色素修飾型電極を用いた太陽電池の開発
12.CVDを用いた色素増感太陽電池の作成
13.デイップコート法を用いた色素増感太陽電池の作成
14.色素増感太陽電池の効率のシミュレーション
15.色素増感太陽電池の理論的研究
16.多色化パターン化色素増感太陽電池
<色素増感太陽電池の固体化編>
1.固体化太陽電池の世界の動向
2.擬固体化色素増感太陽電池
3.固体化太陽電池
<光電池の新展開及び特許編>
1.光化学電池の新しい展開
2.ルテニウム‐ビオローゲン連結分子修飾電極を用いた光電池
3.自己組織化分子修飾電極を用いた光電池
4.ポルフィリン単分子膜結合半導体電極による光電変換
5.太陽光発電プログラムについて
6.色素増感太陽電池特許情報
<海外の研究情報編>
1.INAP
2.ECN
3.STA
(内容は一部変更になる場合があります。)
執筆予定者(執筆順)
藤嶋 昭(東京大学大学院)
松村 道雄(大阪大学)
荒川 裕則(物質工学工業技術研究所)
橘 泰宏(物質工学工業技術研究所)
藤橋 岳(住友大阪セメント㈱)
蜂屋 聡(出光興産㈱)
松本 一(大阪工業技術研究所)
松田 敏彦(科学技術振興事業団)
杉原 秀樹(物質工学工業技術研究所)
高橋 良明(物質工学工業技術研究所)
A.Islam (物質工学工業技術研究所)
菅 貞治(㈱林原生物化学研究所)
原 浩二郎(物質工学工業技術研究所)
佐山 和弘(物質工学工業技術研究所)
安部 英一(九州工業技術研究所)
昆野 昭則(静岡大学)
堀口 尚郎(住友大阪セメント㈱)
江口 浩一(京都大学大学院)
箕浦 秀樹(岐阜大学大学院)
小野 好之(富士ゼロックス㈱)
峠田 博史(名古屋工業技術研究所)
田中 成典(㈱東芝)
北尾 修(物質工学工業技術研究所)
櫻井 正敏(㈱東芝)
柳田 祥三(大阪大学大学院)
早瀬 修二(㈱東芝)
金子 正夫(茨城大学)
山田 淳(九州大学大学院)
魚崎 浩平(北海道大学大学院)
今堀 博(大阪大学)
小川健一郎(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
鈴木 悟((財)産業創造研究所)
---------------
666 :
おめこしたい。 :2000/11/28(火) 22:04
まあおれが突破口になでるで。おまえら準備しとけよ。まらあろて。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 22:37
ここのスレッドはたのしみにしてたけどちがう方向へどんどんいつてしもてて、平のさんにもわるい気するし。なんかむだれか
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 20:06
九電の受電が約束の時間よりおくれて日がくれて売電のチェックできませんでした。こんな経験のあるかたおられませんか?
669 :
高田隆介きょうもげんき :2000/11/30(木) 13:46
宇薄。受注したばい。
age-
672 :
おまんこだいすき :2000/11/30(木) 21:01
おおい。このあげちゅうのはなんやねん。くそやろう。こっちも必死で受注しとるんや。おまえらみたいなおめこに紙はったやつらは相手せえへんで。きめて環境貢献じゃ。なめとつたらあかんで。江頭しょんべんはいて。ううん。あほしぬまでちんぽにぎってろ!?
673 :
hirano :2000/11/30(木) 22:34
>672 何言っているのか、、 正直、分かりません。 分かるように書いてください。 そのつもりがないなら、このスレには書き込まないで下さい。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:37
>673 何言っているのか、、 正直、分かりません。 分かるように書いてください。 そのつもりがないなら、このスレには書き込まないで下さい。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:40
ジーメンスの単結晶型太陽電池の新製品だそうです。従来品より20~35%高出力と言う事だそうです。
>Date: Sat, 11 Nov 2000 02:23:50 -0500 (EST)>
>Siemens Higher-Power Monocrystalline Solar Modules
>Siemens Solar Announces Production of Higher-Power Monocrystalline
>SP130, SP140 and SP150 Solar Modules 10/31/2000 PR Newswire (Copyright
>(c) 2000, PR Newswire)>
>CAMARILLO, Calif., Oct. 31 /PRNewswire/ -- Siemens Solar Industries
>L.P. announces the production of a new, larger series of solar
>modules: the SP130 (130 Wp), SP140 (140 Wp) and SP150 (150 Wp)
>monocystalline solar modules.>
>The new SP modules have been designed for use in grid-connected and
>large industrial installations. They offer the customer approximately
>20-35 percent more power than the SM110, Siemens Solar 's previously
>highest-rated module. In addition to a reduced installation effort,
>this results in a reduction of 20-35 percent of the modules required
>to achieve an installation of comparable power. The new modules
>incorporate a rugged anodized aluminum frame designed for easy
>installation. One person can carry and install an SP150, whereas
>larger competing products normally require a crane for installation.
>The new solar modules have been designed with a 2:1 aspect ratio
>enhancing their modularity for easy integration and optimum use of the
>roof surface geometry. The modules can be mounted lengthwise or
>sideways on the roof and still appear as a single rectangular unit.>
>The new SP130, SP140 and SP150 solar modules feature silicon solar
>cells employing Siemens Solar 's exclusive PowerMax(TM) technology and
>TOPS(TM) process. This results in maximum energy per day and enhanced
>output even in low light conditions. The superior performance combined
>with excellent long-term stability, ensure continuing high-energy
>output for the installation. Siemens Solar offers a 25-year warranty
>on power output for the new SP modules.>
>The Siemens Solar Group consists of Siemens Solar GmbH in Munich,
>Germany, a joint venture of Siemens AG and E.ON Energie AG, Siemens
>Solar Industries L.P., Camarillo (CA), and joint ventures Siemens
>Showa Solar Ltd., Singapore and Showa Solar Energy KK, Tokyo. To date
>Siemens Solar has supplied solar cells worldwide with an output of
>almost 200 megawatts, making it a world leader in the photovoltaics
>industry. The company's website is www.siemenssolar.com. For sales
>information, contact ssi.sales@ solar .siemens.com.>
>Press releases issued are available on our web site at:
>
http://www.usa.siemens.com/News_and_Press/RecentPressReleases.htm .
>Photograph of residential application available upon request.
>/CONTACT: Tina Nickerson of Siemens Solar Industries L.P.,
>805-388-6519, or tina.nickerson@ solar .siemens.com/ 14:03 EST
>Contact: /CONTACT: Tina Nickerson of Siemens Solar Industries L.P.,
>805-388-6519, or tina.nickerson@ solar .siemens.com/ 14:03 EST> ...
>
http://www.prnewswire.com/ nina_drucker@prnewswire.com
>(c)1998 PR Newswire. All rights reserved. Fax# 415-543-3555,
>Tel# 415-543-7800, 71 Stevenson, Suite 1120, SF, CA 94105 USA
>Please provide your name, company, city and state so we can direct
>your request to our appropriate bureau.
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:42
>674 つまんねーちゅうの。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 15:10
age
679 :
おまんこだいすき :2000/12/06(水) 23:30
おおおおおめこ。おめおめおめおめおめこ。これだけやってもやはり使用売おめおめおめろおめおめこしちい。
680 :
素人 :2000/12/07(木) 20:25
電池パネル一枚で昼間バッテリーで蓄電し、夜間接照明つけることはできますか?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 21:37
一枚といわれても・・ 色んなパネルがありますので、 KWでお尋ねください。 しかし、ゼロエネ住宅というのが実証されていることは書いておきます。 ネットで引けばすぐ情報は見つかります。 蓄電に関しては、現状の化学電池はあまり良くない。 コスト、寿命などで制限が多い。 しかし、キャパシタが最近注目されていて、 希望があります。 しかし、今は蓄電うんぬん以前に、 逆潮流で十分普及させる意味はあります。
682 :
>hirano氏 :2000/12/11(月) 09:37
煽りに負けず頑張ってください。
683 :
相互リンク :2000/12/11(月) 09:38
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 11:33
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:59
686 :
宇宙船地球号より :2000/12/11(月) 20:43
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 20:47
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 20:54
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 21:01
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 21:23
691 :
hirano :2000/12/11(月) 21:43
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 21:45
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 21:50
>690 正月号はオメデタイ記事でなくちゃね。
694 :
他スレで原子力推進派と決めつけられた人 :2000/12/11(月) 21:51
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 15:33
まともだ。
696 :
"七資産" :2000/12/12(火) 22:13
発電システム製造に費やすエネルギーと、そのシステムが稼働し始めてから産出されるエネルギーの比率はどんなもんでしょう? エネルギー的にちゃんと回収出来るかどうか、代替エネルギー論にそれをもっと求めるべきでは。 とりあえず太陽光発電は4年ぐらいで回収出来るんでしょうかね。
>696 エネルギーペイバックタイムについては、 このスレの過去ログに何度も書いてあります。 1.5から2年です。
河野太郎のイメージ回復工作員がまぎれてるな。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 22:17
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 22:21
リンクなくなると困るのでコピペしときます。 「ゼロエネルギー」郵便局登場、太陽光発電で 網走・呼人 道郵政局は十二日、来年移転新築する網走市内の呼人郵便局が、 業務用電力を除いた暖房や照明を太陽光発電などで自賄いする 「ゼロエネルギー」郵便局にすると発表した。 郵政省が進める環境保全対策の一環で、 ゼロエネルギー郵便局は全国で初めて。 ゼロエネルギーは、パソコンなどの機器向けに必要な業務用電力は 除き、暖房や照明といった施設環境維持のために必要なエネルギーの 年間収支をゼロにする試み。 現在の呼人郵便局(木造平屋建て、百八十平方m)に対し、 来年十一月完成予定の呼人郵便局新局舎は鉄筋コンクリート一部木造二階建て、 五百三十三平方m。屋根に年間一万六千キロW時、金額換算で 四十八万円分を供給できる太陽光発電のパネルを備えるほか、 壁の厚さも道内の通常の郵便局の二倍余りに当たる二十cmにするなど 断熱対策を強化する。 新局舎を通常の建物にした場合、 一九九九年度実績で年間使用電力量(業務用を除く)を試算すると 三万六千六百キロW時となり、金額換算で百十万円。 「ゼロエネルギー」局舎では、これが四分の一に当たる九千キロW時、 二十七万円に削減され、実際に発電できる量を金額換算で二十一万円分下回る。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 05:20
郵便局で一番金のかかるのは人件費なんだよ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 13:37
三菱重工、太陽電池量産へ長崎に新工場(日刊工業新聞)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/nkn/001214/nkn/081000000_nkn000003.html 関係筋によると、三菱重工業はアモルファス(非晶質)シリコン太陽電池を
年間1万キロW規模で量産する工場を長崎造船所諌早工場(長崎県諌早市)
に建設することを決めた。
アモルファスシリコン太陽電池は低コスト化が図れる薄膜太陽電池で、同社
は10年前から研究を重ね、実用化の域に到達したことから商業化に踏み切る。
投資総額は約60億円。
三菱重工は長崎研究所で太陽電池の電気変換効率8%を実現、またインバー
ターも電力変換効率95%を達成している。
このため実用段階に入ったと判断、02年春の本格操業開始に向け、諌早工
場に専用工場を建設する。 [日刊工業新聞社2000年12月14日]
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 13:37
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 21:33
>697その他 どうもありがとう。参考にします。
705 :
"七資産" :2000/12/14(木) 23:02
理化学研究所で「異端者」呼ばわりされている槌田敦氏のインタビューが宝島社の「地球環境・読本」に載ってますが、あれってどうなんでしょう。 太陽光発電の、特に「海にイカダを浮かべるほどの巨大システム」開発論を批判しています。 太陽光発電はせいぜい家の屋根に載せる程度にしておけ、という意味でしょうか。 私もそんな巨大システムなら弊害がいっぱい出そうだから太陽光発電には懐疑的でしたが、3kwシステムのこぢんまりしたやつなら何とかなるかも?と思い始めました。 自分なりに稚拙な計算もやってみましたが、システムを作るのに一般家庭で約4年分の電気エネルギーを消費するけども、20年発電するなら良いじゃないかと。 しかしこのスレッドはホント知恵熱出そうなスレッドです。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 00:02
>>699 太陽光発電はコンピュータとかには使えないんだね。
結局のところ変動の激しい自然エネルギーは、
同じ「垂れ流し」の熱源にしか使えないんだね。
変動する光源で仕事したら目悪くなるよなぁ…
707 :
>706 :2000/12/15(金) 01:16
あほっぽいね。平準化もがんばろうよ。電気二重層コンデンサもあるやん。なんかへぼい書き込みやな
708 :
無知無知素人 :2000/12/15(金) 21:00
みなさん、話の腰を折るようで申し訳ないんですが、 「どうやったら太陽光発電を普及できるか?」という問題で、皆さんの意見を お聞かせください。(私にはわからないので、意見が出せません。) よろしくお願いします。
709 :
素人 :2000/12/15(金) 23:09
ここでなんやかんやしててもメーカーはちゃんと考えてて国とうまいことリンクするようにしてるわよ。あと五年たってああそうやつたでしょ。っていうの。あたまのええやつはいっぱいおるんや。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 23:58
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 04:58
電力消費量のピークの緩和には役立つんじゃない? そうすれば発電施設の回転率が上がり、電気代が安くなるかも。 おまけ:宇宙太陽光発電はどう?
712 :
変身忍者嵐 :2000/12/17(日) 10:46
巷の女子高生のもつ携帯に太陽電池をつけさせ、太陽電池のセルをうめこんだスカートをはかせる。カツラにもうめこむ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 10:26
な~んだか、いろんな分野の人間の いろんな思惑が背後に絡んでいそうで、 どの意見もストレートに納得しがたいものがあるよな~・・・ しかしすばらしき太陽エネルギー!
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 23:14
age
ひまねた
>Date: 月曜日, 2000年12月18日12:10:54 -0500(米国東部標準時の)>
>MAXIMUMは影響を与える! NASA, 現在の太陽のNOAAマックスUPDATE>
> そして…Sunには季節がある…それは現在中央にある.
>」 嵐は」 太陽の最大を調味する. 決して使用でなく…以前…イメージを見る.
>andアニメーション, 科学者はこれを最も多くにするものを探検するだろう.
「中」のSpace Science Updateの間の史上での>uniqueの太陽の最大
Stormsの>the Heart, 「午後2時」 米国東部標準時…木曜日…12月 21
>James E.ウェブ講堂, NASA本部, 300E通り , SW, > ワシントン, DC.>
>Panelistsは含むだろう:
>*博士 ジョージWithbroe, 科学ディレクター, Sun地球接続
>Program, NASA本部, ワシントン, DC
>*博士 アーネストHildner, ディレクター, スペース環境センター, NOAA, > 玉石, CO
>*博士 クレイグDeForest, 太陽の物理学者, サウスウェストResearch
>Institute, 玉石, CO> * 博士 Nicolaフォックス, 科学, および操作コーディネータ
>Internationalの太陽の地球の物理学プロジェクト, ゴダードスペース
>Flightセンター, グリーンベルト, MD>
>The科学の簡約はNASA Televisionでライブな状態で運ばれるだろう.
そして…>ずっと2が質問される…-…能力に答えなさい…レポーター覆い
参加NASA centers.>からの>event
>NASAテレビは85時にGE2衛星, Transponder 9Cで放送される.
>degreesの西経度, 頻度3880MHz…オーディオの6.8MHz The
>briefingは以下でwebcastになるだろう.
http://www.nasa.gov
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 17:42
715の原文>Date: Mon, 18 Dec 2000 12:10:54 -0500 (EST)
>
>MAXIMUM IMPACT! NASA, NOAA PRESENT SOLAR MAX UPDATE
>
> The Sun has seasons and it's currently in the middle of
>"storm season," or solar maximum. Using never-before-seen images
>and animation, scientists will explore what makes this the most
>unique solar maximum in history during a Space Science Update, "In
>the Heart of the Storms," 2 p.m. EST Thursday, Dec. 21, at the
>James E. Webb Auditorium, NASA Headquarters, 300 E St., SW,
>Washington, DC.
>
>Panelists will include:
>* Dr. George Withbroe, Science Director, Sun-Earth Connection
>Program, NASA Headquarters, Washington, DC
>* Dr. Ernest Hildner, Director, Space Environment Center, NOAA,
>Boulder, CO
>* Dr. Craig DeForest, solar physicist, Southwest Research
>Institute, Boulder, CO
>* Dr. Nicola Fox, Science and Operations Coordinator,
>International Solar Terrestrial Physics Project, Goddard Space
>Flight Center, Greenbelt, MD
>
>The science briefing will be carried live on NASA Television with
>two-way question-and-answer capability for reporters covering the
>event from participating NASA centers.
>
>NASA TV is broadcast on GE2 satellite, Transponder 9C, at 85
>degrees West longitude, frequency 3880 MHz, audio 6.8 MHz. The
>briefing will be webcast at:
http://www.nasa.gov
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:59
718 :
ごろご :2000/12/23(土) 21:41
ソニーもやつてたんやね。ああびつくりするよ。来年のしがつじゅうごにち。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 03:18
>718 osiete
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 16:01
「太陽光発電所」法然院に設置へ 京都のNPO 市民から資金募る
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000dec/23/08.html NPO「きょうとグリーンファンド」(龍池妃都美理事長、事務局・京都市中
京区)は二十二日、
市民から募った基金で太陽光の「おひさま発電所」を広げていく計 画を発表した。
第一号として、来年二月末に京都市左京区鹿ケ谷の法然院森のセンタ ーにソーラーパネルを設置する。
環境問題に関心を持つ市民らの力を結集し、自然エネルギーの普及に乗り出す。
計画では、月五百円を目標に、市民に節電してもらい、浮いた電気料金を寄付してもらう.
「ファンド」はその基金で、保育園や福祉施設にソーラーパネルを設ける。
「おひさま発電所」が設けられた施設は、余った電力を関西電力に売り、
発電 量に見合う料金を十年間、ファンドに寄付する。
ファンドはソーラーパネルを設置した施設と協力し、自然エネルギーを考える環境教育に当たる。
環境学習の拠点となっている法然院・森のセンターの屋根に設置するソーラーパネルは、
縦約四メートル、横約八メートルの大きさで、一時間に四キロワットを発電できる。
費用約三百三十万円のうち、新エネルギー財団の補助金七十二万円を除く経費を市民から募る。
パネルの裏には寄付した市民の名を記す。
設置後は、センターで環境を学んでいる市民グループ「フィールドソサイエティー」
やファンドが、市民向けの自然エネルギー講座を定期的に開く予定。
ファンドの大西啓子事務局長は「自然エネルギーの発電所を広げ、ライフスタイル
を考え直すきっかけにしたい」と話しており、将来は風力やバイオマスによる発電も検討するという。
ファンドへの寄付は、年間一口六千円。法然院への設置に特定した寄付は来年三月末までで、
一口五千円。いずれも郵便振替「00930-6-157817」。
問合わせは同ファンド 電話075(241)0550へ。
---------
京都のお寺だと観光客は来るし、アピール度抜群ですね。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 16:02
環境考え省エネ意識再び 石油ショックは遠い思いで
http://www.asahi.com/life/kankyo/001223m1.html ピカリン、サンレッツ、ライジングサン……。新潟県巻町に、こんな名前の
「発電所」が次々とできている。住民が自宅の屋根に設けた太陽光発電だ。
家業の電器店を手伝う渡辺敏子さん(40)は4年前の11月、「コ発電舎」
を始めた。「コ」はコ・ジェネレーション(熱電併給)の略。効率のよいエネ
ルギー供給を意識して名付けたという。日本海側の冬はめったに晴れ上がるこ
とはない。それでも雲の向こう側から太陽は電気エネルギーをもたらしてくれる
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 16:04
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 16:06
724 :
王子 :2000/12/31(日) 05:06
来年もがんばって太陽電池うろうっと。ところで営業のみなさんズバリ官公庁物件10kw高圧連系、三相三線、表示盤つきで入札価格いくらでもうけいくらぐらいあるんですか。わしゃ低圧とおもってだしてとってから泡ふいたあほです。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 00:24
平成12年度第3次「住宅用太陽光発電導入基盤整備事業」の概要
http://www.nef.or.jp/moniter/m12_gaiyo_sanji.htm 平成12年12月28日(財)新エネルギー財団
1. 背景
平成12年度住宅用太陽光発電導入基盤整備事業において当初予算額を用い
上期募集及び下期募集を行ったが、未だ潜在需要が相当程度存在しているこ
とに鑑み、一般住宅用(一般用)について第3次募集を行うこととなった。
1. 目 的
太陽光発電の自立的な普及拡大を促していくため、一定期間に集中的な支援
措置を実施し、大規模な導入促進を図ることにより、量産効果による一層の
コスト低減を実施し、太陽光発電市場の早期自立化を促進すること。
2. 補助制度のしくみ (画像ファイルなので省略:いつも通りです。)
※一般住宅用(建売用)及び地方公共団体強力応募用について、第3次募集は
ありません
3. 予算規模
平成12年度第3次募集 予算額 約33億円
4. 募集期間
一般住宅用
●第3次 平成13年1月22日(月)~平成13年2月9日(金)<消印有効 >
○ 応募申込みの受付は先着順(消印ベース)に行うが、消印ベースで予算の
範囲を超えた日をもって応募申込みの受付を停止し、予算の範囲を超えた消印
日以降の消印の応募申込書は返却します。 また、予算の範囲を超えた消印日の
応募申込書の中で抽選を行い、最終的な予約者を決定します。 なお、抽選の結
果、抽選に漏れた応募者には、補欠番号を付与し、通知します。
5. 補助算式
[下期] [第3次]
○太陽電池の最大出力1kWあたり ○太陽電池の最大出力1kWあたり
18万円 15万円
○1件あたりの上限額72万円 ○1件あたりの上限額60万円
(4kW相当) (4kW相当)
【補助金額】
上記金額に太陽電池の最大出力 (※)(kW表示とし、小数点以下2桁未満に
ついて四捨五入。4kW上限)を乗じて得た額(小数点以下切り捨て)。
※対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力(日本工業規格に
規定されている太陽電池モジュールの公称最大出力。なお、日本工業規格を基準
としているが、IEC等の国際規格も可とする。)。
6. 応募資格
(1)「一般住宅用(一般用)」
① 住宅用太陽光発電システム(住宅の屋根等の設置に適した、低圧配電線と逆
潮流有りで連系し、かつ、太陽電池の最大出力が10kW未満の太陽光発電シス
テム)を設置する者で電力会社と電灯契約を行う者。 (但し、地方公共団体が
応募者となり、自ら所有する住宅以外の施設に住宅用太陽光発電システムを設置
しようとする場合を除く。)
② 平成13年3月9日までに工事に着工できる者であること。
③ 工事着工後、既築の場合は原則として3カ月以内、新築の場合は原則として
6カ月以内又は平成14年3月10日のいずれか早い日までに工事を完了できる
者であること。
7. 価格公表について
・ システム販売業者の名簿及び各システムの標準販売価格をホームページで公
表します。
・(財)新エネルギー財団が定期的に住宅用太陽光発電システムの機器販売価格
(平均価格、最低・最高価格)をホームページで公表します。
8. 応募者の義務
(一般住宅用(一般用))
問い合わせ先
財団法人 新エネルギー財団
導入促進本部 太陽光発電部
受付グループ 黒田、鎗水
住 所 〒102-8555
東京都千代田区紀尾井町3番6号
秀和紀尾井町パークビル6F
電 話 03-5275-3046
FAX 03-5275-9831
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 00:29
丹南・市民共同発電所事務局 2001.01.02 02:38
http://www1.s-direct.com/eco21/forum.qry?forum_id=2&f_name= 私たちは、福井県の主に太陽光発電を、皆さんの出資で作る
市民発電所を運営しているグループです。
このたび皆さんの出資で可能になった、第一基目の太陽光パ
ネルを設置することになりました。そこで各メーカーに集
まっていただいてパネルを決めてもらう公開プレゼンテー
ションを行うことになりました。勉強会も兼ねているプレゼ
ンです。これから出資される方また自宅に設置しようとして
いる方の参加もお待ちしています。
日時 2001年1月11日 19:00~
場所 福井県今立町新在家
生涯学習センター
内容 4メーカーによる公開プレゼン
出資者によるパネル
-----------------
平日の夜に開催と言うのも珍しいですね。
比較検討の参考に良いかも知れません。
関西/中部方面でお時間のある方はどうぞ。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 00:29
自然エネルギー普及促進のためのCDリリースだそうです。
リンクしている各アーティストのサイトで、
Real-Audioでの試聴ができるのですが、
私のMacではReal-Audioがうまく動いてくれません。
どんなんなんでしょうかねぇ?
>Date: Fri, 5 Jan 2001 05:17:15 -0800 (PST)
>Hi.
>
>We have recently released a new music CD titled
>S.T.A.R.S. (Solar Technology and Rock Songs) which was
>created to promote the cause of solar and renewable
>energy, eco-education and environmental awareness.
>
>The CD features 19 sun-themed songs that span the
>spectrum of rock music-from folk rock to alternative
>metal and a portion of the proceeds from the sale of
>this CD will be donated to various organizations who
>advance the ideas of renewable energy and sustainable
>development.
>
>We are looking for the following:
>- Press and publicity for the project.
>- Links to our project page and Amazon home page.
>- Solar and renewable organizations who would like to
>help us sell the CD as a fundraising item and generate
>income for their organizations.
>
>In 2000, we raised a small amount of proceeds for a
>very prominent solar energy organization in the United
>States. We are hoping to raise much more in 2001 and
>we appreciate and need all the help we can get.
>Thanks!
>
>Sincerely,
>
>Richard J. Lynch
>Producer
>S.T.A.R.S. CD
>(973) 962-4710
>
>- S.T.A.R.S. CD Home Page:
>
http://www.kweevak.com/solarcd.htm. >- S.T.A.R.S. Amazon Page:
>
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000510OB/kweevakstracksmu --
728 :
どきゅそ :2001/01/10(水) 02:14
こちらのスレッド、レベル高いので馬鹿なこと書いて恥ずかしいのですが、 良ければご教授下さいませ。 現在の系統連系・逆潮流有の住宅向太陽光発電システムを利用する形で 別途風力発電機を設置し、系統連系使用し逆潮流させることは、 法的・契約的問題は別に比較的容易に可能でしょうか? 定格400W発電の風力発電機でも13万程で買えますし、 時間別電力制度(昼間割高,夜間格安)利用して、 夜間・曇空でも少し足しになりそうな感じなんですが・・・
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 13:51
昨日か今日かの日経に太陽光発電衛星の計画が出てた。 原発一基分程度の発電用衛星を2040年実用化目指して開発するんだと 電気はマイクロ波で送るらしい
730 :
なんかあった。 :2001/01/11(木) 21:21
シャープなんかあったみたいです。ううん、特約店の皆様、うちみたいなoemのとことか大変やなあ。なんとかもちなおすかなあ。まあ雪印でもやつてんねやし、大丈夫よね。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 13:49
age
732 :
なんかあった。 :2001/01/12(金) 21:27
ううす。高田でえす。
733 :
竹村健一 :2001/01/14(日) 20:01
まあだいたいやね。ここのスレで書き込んでる奴は実際の太陽光発電の営業しとるんかいうことや。なんか資料ばっかりかいてやなあ。実質的なことはなんもいうてへんことや。マスかいて精子を排水管にたれながしてるだけや。あんたらなんぼいうててもまずうれんとあかんわけや。アトムとかドラえもんも漫画がうれたからええんや。そこらをはきちがえてもたらあかんで。なんかうまいうりかたないか。
734 :
安藤忠雄 :2001/01/14(日) 20:05
せんせ、なんとかおれがやってみますわ。おれがかっこええでいうたらあの冷たいうちっぱなしでもアホがすみますさかいに。太陽光もモジュールかっこええでいうたらいけるんちゃうかな。
735 :
石原慎太郎 :2001/01/14(日) 20:10
まあ国がなんにもやってくれないんだから。うちで税金とってやりますよ。えっ太陽光。しらねえなあ。とりあえず田中にやらしといたらどおかね。
736 :
田中靖夫 :2001/01/14(日) 20:12
なにいってんの。せっかく旅行いってねえちゃんとやれんなおもとんのに。長野は太陽光けっこうやってんだよ。
737 :
人生幸朗 :2001/01/16(火) 21:04
責任者でてこい。いや京セラ、三洋いろいろ事件あったけど結局なんや国の措置。はっきりせんかい。われ誰の税金つこて水増ししやがつて。国もちゃんと発表せいよ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:33
あげとく
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:35
hu
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 01:38
ようこそ太陽光発電のページへ
http://www.solar.nef.or.jp/ 本ページの掲載データは各事業者から提供された情報に基づいてそのまま
登録されたものであり、 (財)新エネルギー財団が各事業者、表示内容等
に対し責任を負うものではありません。あくまでも参考データであり、事
業者の所在等の確認にご活用ください。
尚、各事業者の取扱い商品の標準販売価格につきましては、データの整備
が完了次第、追って公開していく予定です。
(財)新エネルギー財団
〒102-8555 東京都千代田区紀尾井町3番6号 秀和紀尾井町パークビル6階
----------
太陽電池を扱っている全国の事業者/代理店を検索することが出来ます。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 20:04
太陽光発電衛星って・・・。 自由空間伝送損失の問題はどうクリアするのだろう? 気温逆転層による、ラジオダクト効果は? 実現できるのかねぇ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 03:22
京大の院生です。 色素増感型太陽電池を自分で作ってみました! かなり感動したぞ、コラ! グレッチェル教授に会いたい。 スイス・ローザンヌ工科大学ってどんな感じ? 留学しに行こうかなあ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:41
カリフォルニアの電力危機で太陽電池が売れているそうです。 >Date: Sat, 20 Jan 2001 02:21:17 -0500 (EST) > >California Power Woes Give a Boost to Solar Energy Industry >Dana Hull > >01/19/2001 >KRTBN Knight-Ridder Tribune Business News: San Jose Mercury News - >California >Copyright (C) 2001 KRTBN Knight Ridder Tribune Business News; Source: >World Reporter (TM) > > SAN JOSE, Calif.--Power rate hikes and two days of rolling blackouts >have been a blessing for the state's solar energy industry. > > Solar companies have seen a surge of inquiries, and many contractors >who do solar installations are now booked solid for the next several >months. > "People that have been thinking about going solar for a long time >needed this crisis to push them over the edge," said Andy Cazzato, the >owner of Santa Cruz Solar. "I'm telling people that if they wait too >much longer, they won't be able to find anyone to install their system." > > In San Rafael, the Solar Depot is hiring additional salespeople and >warehouse help. AstroPower, based in Delaware, opened a Concord office >last year and just targeted the Bay Area with mailers. And in Sunnyvale, >EcoEnergies has been bombarded with people who were referred by their >existing clients. >
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:43
> "It's sort of like Y2K has come back -- it's an anxiety-driven >situation," said EcoEnergies president Pete Cary. "We are being run >ragged right now, which is great." > > State officials say that California's energy crisis has inspired a >fresh wave of consumers to explore solar energy. > > "We all take it for granted that the lights will always be there," >said Sanford Miller of the California Energy Commission. "Now people are >realizing that may not be the case. People want control. We're getting a >lot of calls from people who are looking at solar as a way to stabilize >their electric bill." > > The power in Jim Kubon's San Jose neighborhood was disrupted so >frequently last summer that he took the plunge and bought a $40,000 >solar system that should generate all the electricity needed at his East >Hills home. > > "I've been pretty annoyed with PG&E because my power keeps going off," >said Kubon, who worried that power outages or surges would destroy his >computer and home electronics equipment. > > Last week, engineers from M C Solar, a Sunnyvale company, installed >photovoltaic panels on his roof. PV panels, which have become more >affordable at $135 to $700 apiece, are the most popular type of solar >power for the average homeowner. Mounted on rooftops, the panels absorb >sunlight and convert the sun's "direct current" into useable volts of >electricity with the help of an inverter. Battery backups are also >available to store electricity for future use. >
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:45
> During the hours when the sun is blazing hot and strong, the Kubons
>may get to watch as their power meters literally spin backward as
>electricity is fed back into the beleaguered PG&E grid.
>
> "The PV systems tend to be more popular right now because of concerns
>about blackouts," said M C Solar owner Mike Clifton. "We're putting them
>in as fast as we can right now."
>
> In California, more than 8,000 solar energy enthusiasts are thought to
>live "off-grid" -- or independent of any utility company. But most Bay
>Area residents have what is known as "grid-ties," or solar electric
>systems that feed into the PG&E power supply. The California Energy
>Commission estimates that about 450 grid-tie systems are in place in the
>state.
>
> Worldwide, sales of solar generators have become a $2.5 billion
>market, said Paul Maycock, editor of "Photovoltaic News" in Virginia.
>Grid-connected home power systems account for nearly one-third of the
>U.S. market.
>
> Though the solar business is enjoying a bit of a boom right now,
>expense remains the No. 1 obstacle to solar power truly becoming
>mainstream. The cost of a solar electric system is still high, ranging
>from $10,000 to up to $90,000 for some of the larger systems --
>prohibitive for most Bay Area families.
>
> "People who buy a solar electric system don't just do it at the drop
>of a hat," said Duane Campbell, the owner of Light Energy Systems in
>Concord. "The investment itself takes a bit of research. You can't just
>go buy a couple of solar panels and throw them up on your roof."
>
> Norm Rhett, a computer programmer for a small biotech firm, already
>had an electric car and recently decided that he wanted solar power to
>generate electricity in his San Ramon home. Rhett plans to charge his
>car off of the PV panels recently installed in his backyard.
>
> "I've been worrying about global warming and resource depletion for a
>long time," said Rhett. "California's energy crisis has strengthened my
>interest."
>
> Many states provide a variety of rebates and incentives to subsidize
>solar power. Although many consumers are not aware of it, the California
>Energy Commission offers a "Buy Down Program" of cash rebates for buying
>an eligible renewable energy system.
>
> Between December 1999 and December 2000, the CEC received 947 requests
>for the rebate. But by Wednesday, the number had climbed to 1,053.
>
> "In the last three weeks we've gotten another 100 applications," said
>Miller, the program's account manager.
>
> Solar industry executives have urged the state to more aggressively
>market the Buy Down program as well as expand the size of the rebate
>offered. The hope is that the cost of solar systems will come down
>further as more are installed.
>
> "People are still having to pay a lot of out-of-pocket money to own
>these systems," said Les Nelson, executive director of the California
>Solar Energy Industries Association. "When prices go up for conventional
>energy, it does very good things for the solar industry. But we need to
>make it easier for families to own them."
>
>---------------------------------------------------
>Get free personalized email at
http://iaf.iname.com >-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 04:30
はい
あんだーすたんどだっぺ
748 :
みうらじゅん :2001/01/21(日) 19:15
某メーカーテレビCMにてイメージキャラクターに月亭可朝を起用。今春より大々的に新商品を売り出す予定。庶民にうけいれられやすい廉価な価格と簡単な施工で話題をよびそう。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 22:16
かちょうー
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 23:09
age
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 23:13
知事記者会見記録
http://www.pref.iwate.jp/Press/232e.html (平成13年1月22日 10:30~11:00)
おはようございます、私の方からの発表は二つございます。
1件目は八幡平山頂の展望休憩施設でございますが、その整備の基本計画に
ついて申し上げたいと思います。
これは、今、岩手県側と秋田県側と2カ所にレストハウスがあって、秋田県
側の方は、古くなったものですから、もう既に営業中止しています。
それから、岩手県の方の施設も大分古くなりましたので、今回建てかえをし
ようということなのです。
従来のように、それぞれの県のところに別々に建てるのではなくて、一緒に
共同化をして施設を建てましょうということで秋田県と相談をしておりました
のですが、今回こういう形で整備基本計画ということでまとまりましたので、
発表するものでございます。
北東北3県の知事サミットで、観光については特に3県で共同していろいろ
事業をやりましょうということで、今回は秋田県とのちょうど境のところなの
で、青森県は入っていませんが、秋田県との間で共同化するということです。
こういう形で県境にまたがるところに共同で観光施設をつくるというのは、
全国的にも例がないようでございまして、今後の観光施設整備のモデル的な事
例になるのではないかと思っております。
内容については、お手元の配付資料に図面も含めていろいろ書いております
けれども、1階部分はできるだけ県産材を使った木造施設に、できるだけとい
うか、県産材を使った木造施設ということで木をアピールしたものに、したい
と思っています。
それから、あと太陽光発電の施設も取り入れるといったことで自然エネルギ
ーの活用を考えております。
----後略-----
岩手県知事の会見です。自治体施設は、もう太陽電池が標準装備ですね。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 23:14
鐘淵化学、太陽光発電システム販売で攻勢
http://www.jij.co.jp/news/news-ind/news3.htm (今日限りのURL)
鐘淵化学工業は、太陽光発電システム事業で販売攻勢をかける。今春から
屋根工事会社を対象に新たに代理店網を構築するほか、ハウスメーカーへの
販売も手がけるなど積極的に市場を開拓する。輸出にも本格的に取り組む考
えで、2002年春には生産量を現行比倍増の40メガ(1メガは100万)ワットに
拡大する計画だ。
同社の太陽電池は最大1メートル角の基板上に直接、アモルファスシリコン
膜を形成するのが特色。膜の厚みはわずか0.3マイクロ(1マイクロは100万分
の1)メートルと薄い。
アモルファスシリコンは独特のアニール(熱処理)によって温度が上昇する
と安定化する特性があり、夏場に発電量が増大する。このため屋根材として適
しているという。現在、販売については建材商社約100社のルートで商品を供
給している。
しかし、屋根材向けの受注を獲得するには屋根材の工事会社とのタイアップ
が不可欠と判断。まず、全国20社の工事会社と提携し、今春から市場開拓を進
める。
一方、ハウスメーカーからの受注獲得にも力を注ぐ。現在、大手の住宅メー
カーと納入交渉を進めており、近く契約を締結できる見通しだ。
さらに、今後は輸出にも取り組む考えで、欧州の商社向けにサンプル出荷を
始めた。
アモルファスシリコンの光電変換効率は約8%と、多結晶シリコンに比べ約2
ポイント低い。このためアモルファスと多結晶の両シリコンを組み合わせた
「複合型太陽電池」を今春から発売するなど品ぞろえも充実し、拡販につなげる 。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 23:15
太陽光発電システムの価格動向
http://www.nef.or.jp/moniter/m11-12_price.htm ~H12年度住宅用太陽光発電導入基盤整備事業~
平成12年度住宅用太陽光発電導入基盤整備事業において、平成12年9月6日~
平成12年11月27日の間に受付けた補助金交付申請書(兼設置完了報告書)の太
陽光発電システム設置価格データから単純に算出しました。 (単位:万円/kW)
全結晶 単結晶 多結晶 アモルファス
1. 平均設置価格 (1)~(3) 86.3 85.4 86.5 94.5
(1) 太陽電池価格 54.8 58.5 53.6 63.6
(2) 付属機器等費用 20.2 18.5 20.8 18.8
(3) 設置工事費用 11.3 8.4 12.1 12.1
2. 最高設置価格 128.5 127.5 128.5 124.5
3. 最低設置価格 57.5 58.8 57.5 72.0
注1:価格分析データ件数3,533
(単結晶: 779件、多結晶: 2,725件、アモルファス: 29件)
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 15:01
age
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:56
金くれるなら太陽電池にしてもいいが、 こっちが金を出すのはやだ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 15:23
>755 ?電気代払っとらんの
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 16:08
>756 ガキみないなレスするな。 今の太陽電池は、通常の電気代の何倍すると考えてる?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 14:35
>757 でも夏季ピーク時の発電費用なら、 通常の火力発電と良い勝負だと思うぞ。 PV普及の役割は、何て言っても負荷平準化効果。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 17:46
>757 おまえが言えよ・無理か? 考える問題か?あほー
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 00:18
ん? 80円/kWh以上してたと思ったが、最新ではどのくらいなんだ? まさか、真夏の昼間だけのデータなんて話じゃないだろうな。(藁)
761 :
みうらじゅん :2001/02/04(日) 08:07
見苦しいほど愛されたい太陽電池。環境のためには金をすてなあかん。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 11:29
金を捨てるわけじゃないよ。 みうらさん、誤解してますよ。 「再生可能」って考えてみてよ。 エネルギー・ペイ・バック・タイムについても。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 22:30
それ考えると金返してくれるのか?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 22:42
>763 自分で考えろよ。 そのくらい分かるでしょ。 返すって、あほか? 捨てるわけじゃないって言ってんの
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:34
2000年10月 2日 太陽光発電のエネルギー・ペイバック・タイム(EPT:Energy Pay back Time)
http://www.jca.apc.org/repp/GREEN/Project4.htm 電子技術総合研究所の加藤和彦氏をお招きし、EPTの勉強会を行いました。
加藤氏の論文「環境面からみた太陽光発電システムの評価」(太陽光発電システムシンポジウム)からの抜粋でご紹介します。
エネルギー・ペイバック・タイム(EPT)とは、
「エネルギー技術がそのライフサイクルにおいて消費されるエネルギー(投入エネルギー)を、生産されるエネルギーによって回収するために要する期間」
を意味する評価指標であり、通常の場合年数で表される。
試算の前提条件は以下のようである。
・太陽電池の年産規模:1万kW/年、3万kW/年、10万kW/年の3通り
年産規模によって経済性が変化することを考慮した。
特に10万kW/年のケースではセルの高効率化や大面積化などの技術進歩を加味している。
・単位システム容量(1kW)あたりの年間発電量:1160kWh/年/kW
わが国の平均的な年間アレイ面日射量(3.92kWh/m2/日×365日)とシステム出力係数の典型的な値から算出
・耐用年数:20年
太陽電池モジュールの製造工程についてはここでは紹介しないが、多結晶シリコンについては半導体産業の規格外
シリコンを原料とするのでなく、ニューサンシャイン計画で開発されたNEDO直接還元法を採用している。
投入エネルギー量に関しては、太陽電池モジュール・架台・制御機器について、原材料の使用量やエネルギー消費量
を求め、原材料はそれぞれのエネルギー消費原単位を用いてエネルギー量に換算した。
各ケースにおけるEPTの試算結果を下の図に示す。おおむね年産規模1万kW/年のケースで2年前後、
年産規模10万kW/年のケースで1年前後という結果になった。
これはPVシステムの耐用年数20年に比べて十分小さい値である。
(1999年の日本の太陽電池生産量は8万kW/年)
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:52
>760 80円?いつの時代の話ですか? その程度の知識では、このスレに書き込まない方が無難ですよ。 現状は、30円/kwh程度です。 これは年々変わりますので注意してください。 進化中。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 18:00
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 18:09
>767
http://member.nifty.ne.jp/shomenif/solar9910qa.html こうも書いてあるね。
>そのため補助を行って大量生産によって価格を下げる必要があるのです。
>1kWあたりの価格が40万円に下がって、性能保証期間が16年になったとすると、
>保証期間発電した場合の発電単価は25円/kWhとなります。
>さらに、太陽光発電のシステムは性能保証期間より大幅に寿命が伸びる可能性もあります
>(多少修理など行なう必要があるかもしれませんが)。
>その場合は発電コストがどんどん下がっていきます。
>もし、保証期間の倍の期間発電できれば12.5円/kWhとなり、
>電力会社の電力を購入する場合に比べはるかに安価になります。
>40万円/kWというのは住宅用に3kW程度のシステムを設置する場合の価格として考えたもので、
>工場の屋根など設置する大面積の発電システムを設置する場合は30万円/kW以下にできるのではないでしょうか。
>その場合、30年以上発電すれば、10円/kWh以下と電力会社の電力の発電単価と同程度になります。
>したがって、太陽光発電は、補助などによって需要を1桁以上増やし今の価格を半分以下に下げることができれば、
>他の電力源と十分価格的に競争できるはずです。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 18:31
すいませんが、論争してるのではありません。 現在の太陽発電のコストを聞いているんですが、意味わかります?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 02:44
11/ 6(日経) 太陽光発電費用 一般電力並に 家庭用新型装置 通省相が開発へ 工業技術院と電機メーカ共同で来年度から5年計画。発電単価を現在の約 1/4 の 25円/kWh まで下げることをめざす。新型装置では材料が少量で済み、工程が簡素化できるアモルファスシリコンや、化合物半導体を使う。光を吸収する色素を混ぜるなどの工夫で変換効率を現状の約二倍の 20%に高める。通産省は初年度約53億円の助成を計画。 これ読んでも、80円っていって罵倒されるような金額じゃないなあ。(w
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 12:32
>769 は?だれ君?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 13:15
教えてアゲナイ。(はぁと)
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 13:23
30円/kWhってのはどうも眉唾だってことだな。 100円/kWhが今の水準か。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 22:42
めちゃくちゃ高いやんけ!
775 :
hirano :2001/02/11(日) 05:49
776 :
hirano :2001/02/11(日) 05:59
現在の3kWシステムの市場価格は消費税込みで270万円(税なしで250万円)です(通産発表は250~270万円・税別と推定)。 3kWシステムの年間発電量は3000kWH(充分に実績として出る電力量)となります。 太陽電池メーカーの「太陽電池パネルの出力保証年数は20年」であり、期待寿命は25~35年となります。 太陽光発電システムの公称的な寿命年数は聞いておりません(まだ実績がない)が、最低でも20年以上と思われます。 我々はここを20年、25年、30年、35年の4ケースで計算してみると、太陽光発電コストは下式のようになります。 * 20年:270万円/3000kwh*20年=45円/kWH * 25年:270万円/3000kWH*25年=36円/kWH * 30年:270万円/3000kWH*30年=30円/kWH * 35年:270万円/3000kWH*35年=25円72銭/kWH 現在、3kWで81万円の補助金がつくので、それを取り込んで計算すると 25年で25円20銭/kWH、30年で21円/kWHとなります。 太陽光発電の電力買い上げ単価は、東京電力の場合「ナイト8」(夜時間8時間・昼時間16時間の電気料金制度)で平均で29円30銭/kWH、「ナイト10」(夜時間10時間・昼時間14時間)で平均で32円70銭です。 6kWシステムを設置し月平均500kWH程度の消費電力家庭では年間を通して電気代がタダになり、さらに年間で1万5千円以上の黒字が期待できます。 通産省は多くの公式発表の場で「太陽光発電は90円/kWHで高くてダメ」と説明しておりますが、 全く理解に苦しむコスト値であります。 通産省の太陽光発電コストの算出根拠を詳細に公表してください。 太陽光発電に今求められているものは量的な拡大であります。 これはすべての関係者が発言していることであり、コスト低減の常識的なやり方です。 太陽光発電は「設置コストが安くなった、発電コストも充分ペイ出来るレベルになった」と消費者が認識し始めると、 確実に自然に伸び始めます。景気回復に大きく寄与し、安定継続して景気成長の柱となって行きます。 通産省の現在の動きは「太陽光発電はコストが高くてダメ、今後も見通しはよくない」一方では「太陽光発電の補助金制度は2002年で打ち切り」と発表しています。 やることが総て「景気抑制の方向」です。 今までに太陽光発電(個人住宅向け補助金)に拠出した予算は 平成6年度20億円、7年度33億円、8年度40億円、9年度111億円、10年度147億円、11年度160億円そして12年度が145億円です。 少ない予算で大きな効果(=基礎作り)を出してきたと言えるでしょう。 太陽光発電はこれから第二段階の発展期に入ると思われた矢先に、 本年度予算の大幅な不足(300億円以上)をきたし、さらに補助制度打ち切りを発表するなど、 時代の動きに逆行する動きを“突然”とり始めたように見えます。 「2000年に太陽光発電40万kW設置」という閣議決定は一体どこに行ったのでしょうか。 島根原発3号機増設に地元対策費として2000億円以上の費用を出すそうですが、 太陽光発電に7年間で556億円しか出していないという事実と比較してください。 費用の使い方が、いかにアンバランスで不公平・不適切か、よく見比べてほしいと思います。 ****** 正しいのか、調べてます。
777 :
キャパシタ :2001/02/11(日) 08:31
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 08:34
http://www.powersystems.co.jp/PSFile_1/PS_ECS_Merit.html#Top 電気二重層キヤパシタ(Electrical Double‐Iayer Capacitor)の原理は今から100年以上も前に発見され、
電気化学の本には必ず載っている現象です。 この現象を利用したECS用電気二重層キャパシタの最新技術は、
古くて新しい技術ともいわれています。
電気二重層キャパシタを中心とするキャパシタ技術は、1980年代後半頃より米国で熱心に研究されたため、
論文・特許等では電気化学キャパシタ(Electrochemical Capacitor)という専門用語でも定着していますが、
電気二重層キャパシタはその中でもっとも純粋なキャパシタです。
このキャパシタは、電極と電解液の界面に電解液分子による薄い(ほぼ1分子)膜が電気的絶縁層として自動的に生成され、
これが電位を示して電気二重層を形成する現象を利用しています。
そのためキャパシタ性能を決定する誘電率、耐圧、漏れ電流などは電極となる多孔質材料と電解液との微視的な界面の状態に支配されています。
電気工ネルギーを電気のかたちのままで蓄え、必要な分だけを直ちに取り出せる、ゆっくり使っても急速に使っても利用可能な電気量はあまり変わらず、
充放電のサイクル寿命が長く、一般家庭でも安心して使える電池。 私たちパワーシステムは、そんな“夢の電池”の実現をめざしています。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 08:43
電子技術総合研究所� エネルギー基礎部 野崎 健 「自然エネルギー利用と二次電池電力貯蔵技術」 21世紀の自然エネルギー発電(太陽光発電、風力発電等)の拡大を地球環境問題と関連づけて概説する。 太陽光発電、風力発電等の発電システム形態を分類(独立型、電力系統連係型、ハイブリッド型)した後、 気象条件により不規則な発電特性をもつ太陽光発電、風力発電等が各システム形態に及ぼす影響を整理し、 二次電池の必要性と要求される特性を明らかにする。以上に基づき、 各種二次電池(鉛蓄電池、ニッケル金属水素化物電池、レドックス電池、リチウム電池、ナトリウム硫黄電池等)、 電気二重層キャパシター等ついて電力貯蔵の観点から比較検討する。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 08:49
http://www.iae.or.jp/DATA/TENBOU/1997-HUKAHEIJYUN/3shou.html 3.1.6 キャパシタ
[1]原理および特徴
導体を電解液(イオンを含む液体)に浸けるとその導体表面に自然に分子が一層になって並び,
ごく薄い絶縁膜を作るので,これを利用するとコンデンサができる。
コンデンサの容量は端子間の電圧,電解溶液の種類とともに付着する分子の数に影響を受け,
分子の数は,電極の表面積に比例するので,表面積が非常に大きな活性炭を用いると電力貯蔵も可能な容量を得ることができる。
なお,端子間の電圧は電解液によって異なり,希硫酸など水溶液で1.2V,有機電解液で3V程度である。
その際,貯えられる電気エネルギーEは,電圧をV,静電容量をCとすると
E = CV2/2 で表わされる。
キャパシタは,コンデンサと2次電池の中間的なものであるといえる。
その特徴は,特に二次電池との比較で挙げると次の通りである。
長所としては,
1)繰り返し充放電に強い。従って寿命が長い。
2)充放電効率が高い。
3)充電時間が短い。
4)重金属を含まないため無公害である。
一方,短所としては,
1)鉛電池等の2次電池よりエネルギー効率が小さい。
2)充放電に伴って電圧が大きく変わる。
[2] 開発状況
平成9年度より国(通産省―NEDO)の実証調査プロジェクトとして当所および関連メーカ参画の下に3か年計画にて開発が進められている。
現在ピークパワー供給用大電流放電を狙う大出力指向型(目標1,200~1,500W/kg)とエネルギー貯蔵用に大容量を狙う高エネルギー密度指向型(目標20~40Wh/kg)
の2つのグループによりそれぞれの目標をかかげて研究が進められている。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 01:48
>>775 ひどいね、このお手紙。(笑)
資源エネルギー庁からのお返事はとっくにあったはずなのに、まだその回答のせてないの?
都合が悪いから載せないんじゃないかと思われるよ。(笑
こんなの、聞かなくたって90円が大幅に安くなった理由なんてわかるじゃん。
1.エネ庁前提の「割引率3%」を全然考慮してない。
2.太陽電池の使用期間が、10年→20年~35年に大幅延長
こんな詐欺みたいな計算すれば、そりゃあ安くなるわなあ。
こんなんにダマされるのは、計算のできない中高生レベルだよ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 02:29
>>781 自分もこの手紙の内容に賛成するわけではないけど、いろいろ
考えるところがあったのでカキコするよ。
この手紙では割引率0%の計算だね。で、エネ庁は割引率3%と
いうことだけど、割引率が2%のときいくら、3%のときいくら、
4%のときいくら、という試算をするみたい。
それでね、この3%というのが妥当かどうかについてだけど、
エネ庁の中にも「ちょっと大きいかもしれませんね」という
意見があるようだ。ま、あくまでも非公式、ここだけの話だけどね。
10年ものの国債が年1.5%の金利だっけ?だとすると、
今手元にある300万円の投資先として太陽電池を選ぶ人が
いても不思議じゃあない。
あとね、太陽電池は意外と丈夫だよ。周辺機器も。エアコンや
ビデオはすぐ壊れるけど、こういうのは動力部品の固まりだからねぇ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 02:42
>今手元にある300万円の投資先として太陽電池を選ぶ人が >いても不思議じゃあない。 そうかなあ。 向こう20年だか30年だかの電気代を一括払いする家庭が、 そんなにあるとは思えないけどねえ。 しかも、その30年後に儲けが出るかどうかはわからんという、 相当ハイリスクな投資だよ。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 03:19
>>783 ハイリスクな投資どころか、採算度外視で原子力に反対する
ような人しか設置できないって>>太陽光パネル
結構、新築するときに導入を考えるみたいだけど、パネル料金
だけじゃなくて、屋根自体の耐荷重も上げなければいけないから、
やめる人も多い。
新築の計画段階から考えている人は、屋根補強にかかるコストが
建築費に含まれているから気づかないだけ。はっきり言って、ザル
だからね。
太陽光パネルを設置する金があるなら、気密性とか断熱性を上げた
方がよっぽどいい。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 03:25
>>782 別のスレだけどさー
割引率を下げるほど原子力のコストが有利になるんだよね。
もちろん、火発や水力だってそうだよ。
割引率の低下で電気料金が下がったら、買い取り価格も
下げなきゃいけないよね。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 12:10
>>785 そうそう。電気料金が下がれば売電価格も下がるから不利になる。
だから投資目的としては面白いんだけどね。経済板の話題かな。
昼間割高・夜間割安の料金プランだと、原子力のコストが下がってくれると
支払う料金は(買電-売電)で結局変わらなかったりしない?
むしろ注意すべきは原油価格が今後20年間でどう推移するか?ということじゃ
ないかな。燃料価格の調整分が効いてくるからね。
しかしアレだね。784とかの太陽電池推進イコール原子力反対という考え、
よくわかんないな。もう少し分かりやすく説明してよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:01
なんのつもりかな?
788 :
hirano :2001/02/12(月) 23:07
荒らされちゃいました。 以前のレスを読むにはどうしたらいいのでしょうか? 誰か教えてください。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:14
ん? 単に下のバーをクリックするだけで読めるよ。 削除依頼だせば、削除人が削除してくれる。 でも、こんなに人気のない板でねえ。(笑
790 :
hirano :2001/02/12(月) 23:15
それが、下を押しても、重すぎでだめと言われるんです。
791 :
hirano :2001/02/12(月) 23:16
えらー、このスレッド大きすぎます。 bbs = [atom] key = [958372737] ls = [100] st = [] to = [] nofirst = [] fileSize = [531847 bytes] time=[23:16:16] こうなっちゃうんです。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:41
削除人に削除依頼出してね。 どうせ、次のスレッドの時期だから建てといたら?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 15:40
光触媒 おしろいや自動車の白色塗料に使われている二酸化チタン(TiO2)という物質があります。 1975年、この微粒子に光をあてると、水を酸素と水素に分解したり、 有機物を分解する働きがあることが、日本の学者によって発見されました。 これが光触媒の創始です。 光触媒は、太陽光や蛍光灯などの光をあてるだけで活性を発揮するうえ、 透明でいろいろなものに塗ったり混ぜたりできる、処理後に余計な有害物質を出さない、 浄化・防汚・脱臭・抗菌・殺菌といった機能を持つなど、環境触媒として優れた特性を備えています。 すでに、バイ菌や汚れを寄せつけず、悪臭を除去するトイレやタイル、建材、空気清浄機、 大気中のNOxを分解する道路ブロック、消臭・抗菌効果 を持つ建材や衣服をはじめ、 多彩な製品への実現が検討されています。さらに将来は太陽光発電や燃料電池への応用も見込まれるなど、 期待は高まる一方です。 (広告578,平成12年3月3日掲載) ●光触媒の原理 東京大学の本田教授と藤島教授が1970年代に、 二酸化チタンの微粒子を使うと湿式の太陽電池ができることを発見しました。 水中に、二酸化チタンを塗布した電極を配し、光をあてると、 光エネルギーによって電気分解反応が起こる。 水を酸素と水素に分解する回路が形成され、光エネルギーによる発電が可能になることを証明したのです。 学界では「本田・藤島効果 」として世界的に知られており、これが光触媒の基本原理になっています。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 17:29
あれだけ時間と金かけて、まだ100円/kWh. これじゃあねえ。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 17:34
>900 あれだけっていくらと思ってんの? そんな金かけてないって。 それに100円/KWHって違うだろって。 ひとりごとを書き込むな。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 18:23
アラシの前に書いてあったね。 日経記事にちゃんと書いてあった。 それに対する「お手紙」も貧相な内容だったね。 割引率ゼロで計算して、使用年数も30年や35年。 ウソツキの典型のような内容だった。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 20:49
太陽光発電はだめだな、コリャ。
798 :
hirano :2001/02/14(水) 00:42
>903 だめな理由を具体的に言って下さい。 出来ないのなら、書き込まないでね。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 01:00
環境税とって、それを財源に毎年10兆円 ぐらい自然エネルギー開発技術に投資したら、 さすがに発電能力は上がり、コストは下がるだろ。 (ばらまきにならなければの話)
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 01:02
そろそろ新スレ突入か?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 01:06
>>905 言われている発電能力向上が、太陽光や風力の事を
言っているのなら、全く意味がない。
毎年10兆円(国民1人あたり10万円)を投資する
なら、省エネにコストをかけるべきでしょ。
新築で高機能住宅を建てる人には補助金を大幅に
出すとかね(今もやっているけどね)。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 22:23
>907 >太陽光や風力の事を 言っているのなら、全く意味がない。 君のこの発言こそ、意味が無いし、意味不明だが。
803 :
hirano :2001/02/14(水) 22:52
>906 このスレの修理が終わってから新スレあげます。 しかし、削除屋さんがなかなか直してくれないようです。
804 :
hirano :2001/02/16(金) 14:53
修理してもらいました。 削除屋さんありがとうございます。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 15:06
修理できたということで、
荒らし前に戻ります。
>>785 >そうそう。電気料金が下がれば売電価格も下がるから不利になる。
>だから投資目的としては面白いんだけどね。経済板の話題かな。
>昼間割高・夜間割安の料金プランだと、原子力のコストが下がってくれると
>支払う料金は(買電-売電)で結局変わらなかったりしない?
>むしろ注意すべきは原油価格が今後20年間でどう推移するか?ということじゃ
>ないかな。燃料価格の調整分が効いてくるからね。
>しかしアレだね。784とかの太陽電池推進イコール原子力反対という考え、
>よくわかんないな。もう少し分かりやすく説明してよ。
そうなんですよ。
太陽電池推進イコール原子力反対という短絡的誤解をする原発推進派が多すぎ。
おちついて欲しいね。
806 :
おいおい :2001/02/16(金) 15:43
>太陽電池推進イコール原子力反対という短絡的誤解をする原発推進派が多すぎ。 >おちついて欲しいね。 逆だろ。太陽電池の弱点欠点をちょっとでも指摘すると原発推進派とレッテル貼り するやつばっかじゃないの。そこからこんな被害妄想が生まれてるのでわ?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 17:02
>806 >太陽電池の弱点欠点をちょっとでも指摘すると原発推進派とレッテル貼り >するやつばっかじゃないの。 冷静にね。 どこのそんなレッテル貼りがあるか、 レス番号で指摘しなさい。 君はデマはきすぎだよ。
反対派と賛成派の感情的対立を煽ってるヤツがいるな
809 :
hirano :2001/02/16(金) 22:42
原発反対派とか推進派とか、、 意味のないレッテル貼りはやめましょう。 もうそんな時代ではありません。 次世代のエネルギーをどうするか、 持続可能なエネルギーを得ることはもう可能な所に 人類は到達しようとしている事に早く気づくべきです。 いますぐに、すべて代替できるのか? などという考え方は無意味です。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 22:49
>808 ここにはいないよ。 君じゃん?
現時点での太陽光電池の競争力のなさはヒドイよ。 風力発電と比べても100円対「8円or16円」と大差。 メーカー1年保障の機器を30年だの35年だの使うっていうのは ちょっとね。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 23:04
>811 >メーカー1年保障・・100円対「8円or16円」 あーつかれる。 もっと勉強せえー。 君もここに書き込むのはいいけど、 変な煽りっぽい書き込みは、 ちょっとね。
ははは、勉強せい,とはね。(苦笑) 今までの提示資料でも、反論は、あの哀れな「お手紙」だけだったね。 割引率をゼロにして、使用年数を35年?????? もっとまともな資料をださないと、本当の指示は得られないよ。 補助金だって、あと1,2年で打ち切りだしね。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 01:02
>>813 割引率0で使用年数35年で計算すると、ただでさえ安い電源と
計算される原発が、更に安くなるんですけどね(w。
まぁ、原発反対派が出資して建てれば割引率0だし、採算度
外視だから35年使用もOKと言うわけだな。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 01:11
>>809 遠い先の話するんなら、核融合発電との比較で話してね。
火力・原子力と、コストで比較にもならないのは認めてる
んでしょ。
そりゃ、ガスも石炭も石油も無くなれば、現状の火力なんて
廃止だし、ウランだって先が見えている(FBRは、とりあえず
置いておく)。
そうなれば確かに太陽光や風力だよ。おっしゃるとおりだ。
でも、それと競合するのは核融合でしょ。
まだできてもいない核融合発電所との比較をしたいの?
それとも、10年後には太陽光が原発と遜色ない発電単価に
なるのかな?現実的に無理でしょ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■ ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■ ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■ ■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■ ■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■ ■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■ ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■ ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■ ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■ ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 01:39
資源エネルギー庁の資料でみると、設置コストが現行の1/3に ならないと家庭では採算がとれない。(つまり20円台にならない) 業務用では、さらにその1/3にならなければ採算割れ。 (つまり10円台) 結局、現行の約1/10の設置価格にしなければ太陽電池に採算性 はない。 これが現実。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 02:26
>>813 >>814 >>815 >>817 よく分かってない人間が書き散らしてるな。原発のコストが下がることは
全然関係ないんだよ。むしろありがたいって言ってるじゃん。
下の文もう一度コピペしてやるから考えな。
ちなみに東電の季節別時間帯別電気料金は昼間が29円/kWh(夏は35円/kWh)、
夜間電力が6円/kWhだ。これも一つの現実。
>>785 >そうそう。電気料金が下がれば売電価格も下がるから不利になる。
>だから投資目的としては面白いんだけどね。経済板の話題かな。
>昼間割高・夜間割安の料金プランだと、原子力のコストが下がってくれると
>支払う料金は(買電-売電)で結局変わらなかったりしない?
>むしろ注意すべきは原油価格が今後20年間でどう推移するか?ということじゃ
>ないかな。燃料価格の調整分が効いてくるからね。
>しかしアレだね。784とかの太陽電池推進イコール原子力反対という考え、
>よくわかんないな。もう少し分かりやすく説明してよ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 03:16
>>818 原子力を比較にしないで、火力を比較にしろと言うことかな?
とりあえず、原子力は置いておくよ。
原油価格の推移を出すのはいいけど、パネルの値段も上がる
んじゃ意味無いんではないか?まぁ、燃料費0だから、原油が
安いときに作ればメリットあるけどね。
別に太陽光発電が悪いとは言わないよ。でも貴方のいう
コストの話は、他方の価格が上がったらの話であって、現状
コストが見合わないものを推進するというのはあり得ないぞ。
あと、水力と火力には負荷追従という重要な役割があるけど、
太陽光の意義は?バックアップに火発作るなら当然コスト評価
に加える必要があるよ。燃料費の割合が多いとはいえ、火発の
建設費は莫大だよ。
私が思うに、自然任せのエネルギー(太陽・風力)は、せいぜい
全需要の1%程度しか任せられないよ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 04:57
☆プランA 太陽電池を250万円で購入(電気料金とみなす) 電気料金 昼間30円/kWh 朝晩23円/kWh 深夜6円/kWh 昼間1割 朝晩2割 深夜7割の使用割合 売電価格 30円/kWh ☆プランB 従来の電気料金 一律25円/kWh 太陽電池の発電量 3000kWh/年 消費電力量はともに3000kWh/年 どちらも毎年1%ずつ電気料金が上がると仮定 電気料金の累積支出額比較(万円) プランA プランB 最初 250 0 1年目 245 8 2年目 239 15 5年目 223 38 10年目 195 78 15年目 168 121 20年目 141 165 30年目 86 261
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:17
>>820 もし、これが引用ならば、その引用先を明記して欲しいね。
しかし、売電価格が30円ねえ・・・。
そして、相変わらずの30年使用・・・。
>>818 太陽光発電がめちゃくちゃコスト高であることを、さっさと認めなさいな。
しかも、
>>819 氏が指摘しているように、必ずパックアップ電源が必要だ。
太陽光発電単独では成立しえないということだね。
そのコストも計算にいれれば、競争力のなさは歴然。
以上に対する「具体的反論」がここまで一切無い。
数値を上げて反論をどうぞ。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:04
>>821 これって普通に表計算すれば出てくるんじゃないの?
さっきやってみたけど同じような結果になったよ。
トータルでは20年目には逆転してるってことでしょ?
あんたの家にはパソコンあるんでしょ。電卓でもいいけど。
昼間の電気って作るの高いんだよ。みんながほしがってるからね。
あんたは市場経済を知らないのかな?
ひょっとして、日本の電力を全部原子力で作ったら電気代が
5.9円/kWhになるとでも思ってんのかな? おめでたいね。
まだバックアップにこだわってるあたり、頭が古いと見た。
太陽光発電単独では成立しえない? 当たり前でしょ。水力だけじゃ
成り立たないし火力や原子力だけでもそう。だから何?
お互いがいいところを補えばいいだけじゃん。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:02
建築会社の協力を得て、住宅供給開発の目玉にクリーン・エネルギーの発電設備を配し、 これを有償で貸与すればいいのです。 数百棟規模の開発プロジェクトを複数企画し、量産を促します。 すべての住宅は、このクリーン・エネルギーの発電設備を装備しています。 システム一式で200万円程度の原価レベルまでコストを圧縮して参ります。 このシステムには燃料電池と蓄電池を組み込んであり、 完全に独立した発電能力を保有しています。 大地震などで送電線が切れても、災害の影響を受けることがありません。 サバイバルツールとしての側面を併せ持っているシステムです。 環境に対しても中立で、汚染を生みません。 プラネスでは、このシステムを使ったビジネスモデル特許を出願しているところです。 建築コストには、この発電システムの価格200万円は含まれません。 この分は設備の使用料として毎月請求することができます。 電気代としてではなく、設備費の償還という性格を持っています。 設備等の使用料、という認識に基づいているからです。 住宅用の発電システムに関する限り、電力の供給であるより以前に、 設備などの利用代金として、これらの投資を回収する方法が、いま検討されています。 電力供給事業が認可されたあとでなら、電気代として正式に請求することができるでしょう。 それまでの間はしばし電気代を無料にして、住宅オーナーの利益となるようなサービスを提供したい、と考えております。 電気代は全国平均でキロワットアワーあたり、23円とされています。 毎月の電気使用量はおよそ、600kwh~900kwhが一般的なところでしょう。 掛け算すると毎月の電気代がでてきます。 たとえば仮に毎月の使用量が800kwhとした場合、単価は23円ですから、 @23*800=18,400円ということが分かります。 年間では220,800円が回収できる金額です。 10年では220万円台ですから、原価の200万円はこの段階で既に回収ができていることになります。 20年たつとどうなるでしょうか。原価を超えた部分からが、建築会社やこの事業を手掛ける組織の収益となります。 太陽光発電システムは更に数十年以上の寿命を見込むことができます。 建物の寿命がきても、太陽光発電システムはまだまだ使える装置です。 駆動する部分がありませんし、半導体がひかりを電気に変えるだけなので、 劣化するとしてもコネクターなどの露出した接合部に、酸化皮膜が形成されるくらいのところでしょう。 その他のコンポーネントは更新が必要ですが、収益に占める割合は多く見積もっても、 10年を単位として20%以下となる模様です。 電力の小売が小規模の発電事業者にも認められた段階で、電気料金として正式に請求するか、 あるいはクリーン・エネルギーの発電設備使用料のままの、いずれか一つを選ぶことになるでしょう。 設備はこの使用料を以って償却の原資とすればいい訳です。 電力の小売事業はこの設備が余剰に生み出す電気を集めて、近隣の地域へ給配電しようとするものです。 設備を有償で貸与するのは、余剰の電力を費用負担なしで生産するためなのです。 これで費用の発生しない電気を得ることができます。 電気を供給することで地域社会に貢献するとともに、 新たな雇用機会を地域社会の皆様に提供し、収益だけが次第に積みあがっていくような、 21世紀型の優れた産業を創出することが目標です。
825 :
hirano :2001/02/18(日) 01:43
さて、 現状のコストの問題、コスト低減最短策の提案、など、 重要な話をして頂き、ありがとうございます。 しかし、ちょっと話を変えさせてもらいます。 キャパシタについて考えてみたいと思います。 これを考えると、いくつかの他の問題も見えてくるし、 回答も出てくるのだと思います。 まず、1998.10.2(金)日経産業新聞の記事から。 日本ケミコンは一日、 いすゞ自動車と共同で電気自動車やハイブリッドカーに使える 最大容量の電気二重層コンデンサを開発したと発表した。 性能を示す容量はこれまで最大でも数100から1000ファラッドの水準だったが、 新製品は大容量活性炭や新たな構成材料の開発などにより、 最大で2200ファラッドを実現した。 99年3月までに月1万個の量産体制を整える。 大きさは直径35mm、長さ30mmから同50mm、125mmの範囲で、 容量は220-2200ファラッドの範囲内でユーザーの仕様に応じて生産する。 同製品は微弱電流での充電が可能で、太陽電池と組み合わせて電力貯蔵もできるため、 家庭用としても拡販を狙う。 大形の大容量電気二重層コンデンサは大電流放電を目標に開発が進められ、 容量が犠牲になる傾向があった。 日本ケミコンはアルミ電解コンデンサの製造ノウハウを応用し、大容量を実現した。 日本ケミコンといすゞ自動車は93年に合弁会社、シー・シー・アール(神奈川県藤沢市、古林学社長)を設立、 今回の新製品を開発した。 今後、合弁会社が市場調査、日本ケミコンが生産し、販売は部品の単体販売を日本ケミコン、 周辺回路設計を含めたシステム販売をいすゞ自動車が手がける。
826 :
hirano :2001/02/18(日) 02:13
1)新山信一郎、仲村宏一、山城迪(北見工業大学)・三井克司、山岸政章、岡村廸夫((株)パワーシステム):「電気二重層コンデンサを用いたPV-ECSシステムの開発 (1)」:電気学会全国大会:1998年 2)岡村廸夫:「電気二重層キャパシタ蓄電システム」:日刊工業新聞社:東京都:1999年:P.1~P.6
827 :
hirano :2001/02/18(日) 02:43
ホンダは、キャパシタは使えているという。 モーターアシストシステムを作動させる電気エネルギーを蓄電するため、 ウルトラキャパシタを採用。キャパシタとは電気二重層コンデンサのことで、 アシスト/回生に伴う大電流の出し入れが容易なこと、 サイクル寿命に優れていることなどの特徴がある。
828 :
hirano :2001/02/18(日) 02:46
大容量電気二重層コンデンサを用いたソーラー電池電源装置と非接触電源装置 サンエス ソーラー ラボラトリー 山本重雄・インテグレイテッドビジネス 有村國孝
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 02:47
>>822 太陽光のメリットは?
高コストを甘受できる程のメリットは無いよ。
ちなみに、火力と水力だけでも国内の発電は成り立つよ。
830 :
hirano :2001/02/18(日) 02:50
831 :
hirano :2001/02/18(日) 03:21
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 03:51
>829 再生可能だろ。あほくん。調べな。EPTもね。 基本的学習して戻っておいで。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 04:11
NEDOでパワーシステムが研究した報告 010015274 太陽光発電出力平準化用キャパシタシステムの実証調査 平成09-11 1999 010015273 負荷平準化用キャパシタシステムの実証調査 平成11年度 1999 010014753 レドックス・スーパーキャパシターの研究開発 平成10年度 独創的産業技術研究開発促進事業 研究成果報告書 1998 010011023 [別冊] 実証事業項目 負荷平準化用キャパシタシステムの実証調査 平成9年度委託業務成果報告書 [特性試験データ] 1997 010011022 実証事業項目 負荷平準化用キャパシタシステムの実証調査 委託業務成果報告書 1997
834 :
hirano :2001/02/18(日) 04:13
同じくNEDO タイトル 負荷平準化用キャパシタシステムの実証調査 平成11年度 報告書バーコード 010015273 実施年度 1999 (年) 作成者 エネルギー総合工学研究所 プロジェクト名称 負荷平準化新手法実証調査 要約 電力負荷平準化に寄与する電力貯蔵技術として、 電気二重層キャパシタの開発研究が行われ、1999年度の成果が報告された。 1999年度はキャパシタバンクと交直変換装置を組合せた総蓄電容量5kWh電力貯蔵用キャパシタシステムが製作され、 充放電サイクル試験が実施された。出力1kW時でのシステム充放電サイクル50回の試験結果では、 バンク効率は94?95%、PCSの効率は充放電とも95%以上が記録された。 交流入出力端でのシステム総合効率は85?86%が得られた。 トータルシステムの研究では、 キャパシタシステムの概略設計と導入効果の推定並びに導入形態に応じたキャパシタシステムの構成の検討、 及び導入可能量の推定とコスト低減の見通しが検討された。 その結果、現状のコストから1桁下がれば一部の用途では実用化が始まるものと予想された。
835 :
hirano :2001/02/18(日) 04:17
キャパシタの現状コストと、将来予想コストは?
836 :
hirano :2001/02/18(日) 04:24
日刊工業新聞 2000.10.31
http://www.ne.jp/asahi/nhc/mac/ecs/yasasii-09.htm 京セラ、三井物産、日本電子、
パワーシステム(横浜市)の4社は
次世代ハイブリッドカー向け蓄電システムの実用化に向けて業務提携を結んだ。
日本電子が特許を持つキャパシターでの蓄電システム「ECS」の技術をパワーシステムが京セラに提供。
この技術をベースに京セラが量産し、二井物産が販売面で協力するという内容。
「ECS」は2010年には3000億円の市場規模が見込まれる次世代技術で4社の提携により本格的な普及期を迎えることになりそうだ。
太陽光発電の安定化電源などの分野でも需要が期待されている。
837 :
hirano :2001/02/18(日) 04:37
とにかく、逆潮流でも十分意味のあるPVだが、 キャパシタがここまで来ているのは気づかなかった。 コストがどうだ、不安定だうんぬん、が問題では無くなるのかもしれない。
>>834 >その結果、現状のコストから1桁下がれば一部の用途では実用化が
>始まるものと予想された。
コストがやはり1/10にならなければ、お話にならないということだね。
太陽電池についても同様。コストが1/10とは相当な努力が必要。
まあ、無いよりまし、という程度の電源でしかないことに変わりはない。
全てが、タラレバの話だね。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 16:39
>>829 主に夏場のピークカットが重要だろ。
「揚水発電があるさ」というなら、どれくらいの
コストになるか調べてからおいで。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 18:26
>838 本当、読解力、理解力が不自由な方ですね。 コスト下げる方策を国策で取ればいいじゃん。 ほかには問題はないでしょ。 どうなんだよ。 コスト問題だけに逃げるしかないか? これは実際すごい話だよ。 ロムってたけど、まじ驚きだよ。 他にロムってる人で、分かった人どの位いるんだろう?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 18:49
>>840 太陽光発電のバックアップ問題を解決することができるからね。
「現状のコストから1桁下がれば」というのは少し悲観的すぎ。
今のコストから少し下がるだけでも太陽電池との連携用途では
十分な使いでがある。
>>838 発言はともかく、貴方の周囲にいる人々の発想や努力を
ことごとくつぶして安穏としていないか?
百害あって一利無しだからマジで逝った方がいいぞ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 22:52
電力会社もつらいとこに来たんですね。 当然、電事連や各電力の上層部(下っ端はだめ。洗脳されてるだけ) 資源エネルギー庁も気付いてるはずだしね。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 00:07
太陽光発電の賛成者、タラレバ仮定の未来話ばかっし。 現時点で、何の数値も出せないじゃん。 コスト無視、効率無視、安定化技術は将来だのみ。 そりゃあ、どんな欠点もありゃしないっと。(藁
>>843 なんか原子力スレでよく見かける、頭の悪い反原発派のような
書きっぷりだな。イタイよ。
このスレで数値はいろんなところに出てきているが
他にどんな数値が欲しいのだろうか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:04
まあ、現時点ではどうしようもなくダメ電源であることは事実。 で、将来はというと、これもねえ・・・。 だいたい、向こう30年分の電気の先払いを喜んでする人が、 そうそういるとも思えない。 今生まれた子が、40歳の中年になってやっと元がとれるかどうかの 話だからねえ。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:12
コストが高い太陽光は嫌いだけどさ。 まぁ、無駄な公共事業をやるくらいなら、その公共事業 で建てた公民館などの建物は全て太陽光パネルを乗っける 位はやってもいいかと思うよ。 30年後にパネル分でも元が取れるんなら賛成だな。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:26
>>845 ,
>>846 20年で元が取れるとすればどうする?
>>820 を見てみて。
今国債を買うのと太陽電池を買うのとでは、どちらが有利かな・・・。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:34
50年後の時点で化石・核燃料全廃できていればよい。 人口減少でエネルギー消費は減るだろうし、 IT・BT・NTの三大新技術が成熟すれば 次は環境技術に投資されるだろうし。 俺は楽観的だ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:42
>50年後の時点で化石・核燃料全廃できていればよい。 おれも太陽電池はもっと国が力を入れるべきだとは思うが.. これは.. 楽観的にも程があるんじゃぁ
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 02:02
>848 全世界で、ってことなら50年かかるかな。 日本はさっさと技術開発してモデル国を目指さなきゃだめ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 12:02
>845 だめなのは君の脳だよ。ふー。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 14:03
うわ、、
環境板の皆さん、このスレの
>>825 から
すぐ読み返してください。
超すごいぜ。スクープというか、うわっと思う。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 14:31
854 :
素人さん :2001/02/19(月) 15:58
初めて書き込みますが、太陽光発電は今、日本がかなり有力なんでしょ?だったら、先行投資はかなり重要で、すすんで開発をするべきだと思います。決算前の道路工事とか、森総理にゴルフさせるくらいなら太陽光発電にもっと援助してあげればいいのに。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 17:56
2chではじめて、こんな良いスレッド見たよ。 応援するよ。 2chもばかに出来ないと思った。 低脳あおりは笑って見逃して、 論理的に押しまっくて下さい。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 19:19
秋田とかオーストラリアでソーラーカーレースなんてやってるよね。メーカー からのワークス繰り出してくるレースもあるほどだから、研究開発って、やっ てるとこはやってるはずと期待してるんだけどなぁ。アメリカの田舎じゃ、太陽 電池だけで電気を自給してて、その電気でFM局の運営までやってる街があったし ね。日本は晴天率低いからそこまでは無理なのかね。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 19:42
>856 アメリカの何処か興味あります。 教えてくださいまし。 よろしくです。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 19:59
>857 しばらく前にテレビで見ただけなので、場所は憶えてない。スマヌ。 それとは別の話だけれど、確か加州だと思うんだけど、US395走ってたら、 荒地の中にぽつんと太陽光発電施設があった。かなり大きかったなぁ。 一部破損しているようだったけれど、あれは今も稼動してるのだろうか。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 20:26
超最先端スレですね。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:24
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:26
>>821 もう一度貼ってあげるからね。
逃げちゃだめ。
822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/02/17(土) 14:04
>>821 これって普通に表計算すれば出てくるんじゃないの?
さっきやってみたけど同じような結果になったよ。
トータルでは20年目には逆転してるってことでしょ?
あんたの家にはパソコンあるんでしょ。電卓でもいいけど。
昼間の電気って作るの高いんだよ。みんながほしがってるからね。
あんたは市場経済を知らないのかな?
ひょっとして、日本の電力を全部原子力で作ったら電気代が
5.9円/kWhになるとでも思ってんのかな? おめでたいね。
まだバックアップにこだわってるあたり、頭が古いと見た。
太陽光発電単独では成立しえない? 当たり前でしょ。水力だけじゃ
成り立たないし火力や原子力だけでもそう。だから何?
お互いがいいところを補えばいいだけじゃん。823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/02/17(土) 14:41
>>821 貴方の試算を披露しては如何。その上で考えませんか?
http://www.tepco.co.jp/ に料金表が載っています。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:44
日本は狭いから太陽光はもうやめよう
863 :
861のアホへ(その1) :2001/02/20(火) 03:28
おいおい、
>>820 の計算についてだって???
あんな滅茶苦茶な計算の説明をしてやらんとは…。(ため息)
>>861 あいかわらず、レベル低い話だぞ。(W
ところで、このレス(
>>820 )には、原子力関連スレでさんざん
計算間違いしてた「間違い計算オタク」と同じ匂いがする。(苦笑)
特に、お得意の「毎年1%ずつ電気料金が上がると仮定」
なんてところがねえ…。(笑)
864 :
861のアホへ(その2) :2001/02/20(火) 03:30
>>820 引用(再掲)
見やすいように、あの滅茶苦茶計算を再掲しておく。
☆プランA
太陽電池を250万円で購入(電気料金とみなす)
電気料金 昼間30円/kWh 朝晩23円/kWh 深夜6円/kWh
昼間1割 朝晩2割 深夜7割の使用割合
売電価格 30円/kWh
☆プランB
従来の電気料金 一律25円/kWh
太陽電池の発電量 3000kWh/年
消費電力量はともに3000kWh/年
どちらも毎年1%ずつ電気料金が上がると仮定
電気料金の累積支出額比較(万円)
プランA プランB
最初 250 0
1年目 245 8
2年目 239 15
5年目 223 38
10年目 195 78
15年目 168 121
20年目 141 165
30年目 86 261
865 :
861のアホへ(その3) :2001/02/20(火) 03:32
さて、まずプランAから見てみよう。 このプランの場合、年間で約5万円(\50,400)の回収が 出る計算になる。 つまりだ、単純計算で、250万円の機器を償却するのに、 50年!!!かかると計算されているわけだ。 ここでは「電気代が毎年1%上がる」とかいう条件設定をして いる為、複利計算では40年!!!かかってやっと機器の 償却が終わることになる。(ため息) ちなみに、250万円を50年間1%複利で投資すると、その 金利は160万円になり、合計410万円となっている。 この金利分の160万円を太陽光システムで稼ごうとすれば、 プラス20年ほど稼動させればよい。(笑) これ以上、なにか説明する必要があるとも思えないが、あえて 続けてみようか。 プランBを見てみる。 まず、プランAでは、非常にお徳で有利な深夜割引料金を採用 しながら、なぜかプランBでは、25円/kWhという金額が 条件設定されている。深夜料金を採用すれば、平均で11.8円 という安いコストになる。プランAでは、当然のようにこの数値 を採用し、プランBでは採用しない理由はなんだろうか? もし両者を比較しようとするのならば、この11.8円を採用して 計算するべきであろう。
866 :
861のアホへ(その4) :2001/02/20(火) 03:35
その他の疑問を挙げる。
◆ 使用期間は10年?20年?30年?40年???
どうもこの使用期間を勝手にドンドン延長してる。(笑)
現在の「メーカー性能保証期間」は正確には何年なのだろうか。
京セラでは「期待」として20年としているが、ただし10年
から15年で「部品交換が必要!!!」と明記している。
つまり、金がかかることを明言してるわけだ。
少なくとも、20年メンテナンスフリーということはありえない
わけだ。
◆ 割引率を無視した計算
電気料金の値上げは、律儀に1%見込んでいるようだが、
それ以前に、太陽電池購入に必要な割引率をまったく考慮して
いないのは奇怪な話だ。(原子力スレでも同じ話をしたなあ)
少なくとも20年後の電気代を、今支払わなくてはならないの
だからその分の調整が必要,というのが市場経済の原則だね。
>あんたは市場経済を知らないのかな?
とか言ってるコイツは…。(苦笑)
◆売電30円!?
まあ、誰かさんの言うとおりに太陽光発電が伸びて、
かつこの値段が維持されるという不思議な現象が、
30年間も続くと言う設定そのものが疑問だね。
また、
>>820 の計算では、この売電価格も年1%
の高金利で上昇してるらしい。(笑)
◆ 減価償却費の無視
「市場原則」(笑)によれば、減価償却費を費用計算に
含めなければならない。つまり、何年か後に、その施設
と同程度の施設を設置するための費用を見こむ必要がある。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:27
つまり、向こう40年間の電気代を「先払いする」という 奇特な人が、何人いるかという話か。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:55
まあ、コスト気にしなきゃなんでも言えるな。 各家庭で馬を飼って、その馬で発電機を回させるのもいいかもしれない とかね。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:25
昼間は家でインターネット&TVをみて暮らし、 日の出とともに起き、日暮れとともに寝る健康80歳のおばあさんが 税金対策に買うのはどう?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:35
>>869 1.80歳のバーサンが30年も40年も生きるか。
強欲婆がそんな金だすとは思えないね。(藁
2.家庭用太陽電池で、どうやって税金対策するんだ?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 17:08
この板をみると、「環境問題は金が全て」という結論に落ち着きそうだな。 安いからといってフロンやらPCBやら垂れ流そうというのと同じ。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 18:34
863さんいろいろくわしそうですね。質問してもよろしいですか? なんかこわそうだけどキチンと教えてくれそうだから。 (1) 太陽電池の減価償却費はいくら見込んだらいいですか。 819さんがおっしゃるように将来値上がりするかもしれないし、 みんなが言ってるようにどんどん値下がりするかもしれないと すれば、20年間(50年間?)でどれだけ見積もっておくと いいでしょうか。 (2) 太陽電池の部品で壊れやすいところはどの辺で、取り替えに いくらかかると考えればよいでしょうか。 (3) 割引率はいくらで計算するのが正しいのでしょうか。 (4) よく、「昼の電気は高い、深夜の電気は安い」と言われますが、 太陽電池の電気は何円ぐらいと見積もるのがいいのでしょうか。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 21:44
>871 世の中、金が無くちゃなんにもできないよ。 「環境」の錦の御旗で、打ち出の小槌から小判がザクザクでるものじゃあないよね。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 23:02
>873 EPTって知ってる? ざくざくでるじゃん。 太陽光発電で。 再生可能エネルギーについてもっと考えな。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 23:05
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 23:52
>>874 -875
はいはい、それで反論の内容は???
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 23:59
>>874 まったくスレッドの流れと違った話になってるぞ。
コスト計算の話をしている時に、EPTだって???
EPTでざくざくお金が出てくる?
再生可能エネルギー????
なんで、ここでそんな話になるんだろうねえ。
もう少し、スレの流れを読んでから投稿しな。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:01
>>872 さて、一般常識程度の内容しか書けんがね。
> (1) 太陽電池の減価償却費はいくら見込んだらいいですか。
>819さんがおっしゃるように将来値上がりするかもしれないし、
>みんなが言ってるようにどんどん値下がりするかもしれないと
>すれば、20年間(50年間?)でどれだけ見積もっておくと
>いいでしょうか。
まず、減価償却の概念について確認しておこう。
減価償却については色々な説明があるが、ここでは企業の存続という観点から見てみる。例えば、100万円の機械が10年で使えなくなるとする。すると、10年目に再度100万円で新たな機械を購入しなければならない。この100万円が必要であることは、すでに10年前から判っていたことだ。よって、あらかじめ毎年10万円づつ利益から積みたてておけば、急に大きな金額を用意する必要がなくなる。これが減価償却引当金だ。毎年その機械を使って、粗利益が15万出たとしても、そのうちの10万円分は将来必要となる分だ。だから、本当の利益は5万円しかないというのが実態だ。それを忘れて15万円全部利益として使ってしまえば、10年後に資金繰りがつかなくなって倒産する。資本主義経済を取り入れた中国では、当初この減価償却概念がなかった為、民営化で作った会社の多くが倒産することになった。
例として、喫茶店の経営を考えてみる。
喫茶店の屋根に250万円の太陽光発電システムを設置した。各資産の耐用年数は、法定耐用年数として財務省令の別表に定められている。つまり、税務署が決めている。太陽光発電の場合、耐用年数省令別表第一の「建物附属設備の電気設備のその他のもの」で15年となると想像する。これは税務署に確認する必要がある。このような点での見解の相違で、間違うと脱税とされてしまう。(笑)ちなみに、木筋モルタルの店舗住宅の耐用年数は20年と決められている。
ここでは、太陽光発電の法定耐用年数15年と仮定する。
次に、償却の方法は「定額法」と「定率法」があるが、ここでは定額法で考える。つまり、250万円を15年で割った16万6千円が毎年の減価償却費というわけだ。毎年この16.6万円が費用として支出される計算となるわけだ。
以上は、法人としての計算であり、個人でこのような会計計算をして税金を減らすことはできない。税金対策で太陽光発電を入れたつもりであったとしても、給料から必要経費としてこの分を引いてくれるわけではないね。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:02
>(2) 太陽電池の部品で壊れやすいところはどの辺で、取り替えに >いくらかかると考えればよいでしょうか。 パワーコンディショナー部分(太陽電池で得た直流電源を交流電源に変換する部分)で、10年から15年で交換する必要があるとされている。価格の2割程度がインバーターとして最大50万円程度だろう。 >(3) 割引率はいくらで計算するのが正しいのでしょうか。 他の電源と比較するのであれば、資源エネルギー庁の割引率3%で統一したほうが良い。個人では、住宅ローンで20年返済2.6%(変動金利)であるから、3%で大差はない。 >(4) よく、「昼の電気は高い、深夜の電気は安い」と言われますが、 >太陽電池の電気は何円ぐらいと見積もるのがいいのでしょうか。 すまんが質問の意味がわからない。太陽は昼間しか発電できないことと、どのように関連させた質問なのだろうか?
880 :
872 :2001/02/21(水) 01:33
878さんありがとうございます。当方この辺に関して素人なもので、 だいぶクリアになったかな、と思います。ただ、まだちょっと分からない 点がございますのでお手数ですが再度よろしくお願いします。 当方は自営業者ではありませんで、太陽電池がもし自宅にあったとしても エアコンとか電子レンジのような家電品扱いかな、と考えておりましたので、 税金がかかるとは思いませんでした。もし自宅に設置すると、税務署に 相談する必要があるのでしょうか? 次に割引率3%のところですが、当方としては「電気代を太陽電池という形で まとめ払いすると何年で元が取れるのか(それともとれないのか)」に興味が ございまして、特に他の電源と比較しようとは考えておりませんでした。 まあ、電力会社さんが進んで設置しないので、まだまだ高いのかな、とは 思っていますけど・・・。 昼間の電気の件ですが、よく家庭用の電気料金で昼間割り増し、深夜割引の 料金がありますよね。関西電力では夏のデイタイムで1キロワット時 30円みたいです。なら、太陽電池のように昼間だけ発電する電気も30円 ぐらいの価値を持つ、と考えてもいいのでしょうか? あと、パワーコンディショナーの件ですが、京セラのHPに質問コーナーが ありました。同様の質問があったようで、すみませんでした。 >・・・システムの期待寿命として20年以上と考えております。但し、パワー >コンディショナは一部の部品を10から15年で交換いただく必要があります。 と書いてあったので、中にある部品を取り替えるだけでいい、つまりパワー コンディショナー全部を買い換えなくてもいいのかな、と思ったのですが、 この理解でよろしいでしょうか?もしそれだったら、せいぜい修理賃プラスα (まさか50万、ということはないですよね!?)で済みそうですけど・・・。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 04:32
>>877 だから一度考えてみろって。
悪いこと言わないから。
がちがちだな、頭。
で、この件に関しての答えはすぐにはいらないから、
ゆっくり考えて、
他の人の質問もあるし、
それを先に、冷静に自分の立場を決めつけないで、
誠実に正しく答えなよ。
君はかなり有益な会話をしてると分かるやつには分かっているから。
882 :
ROM :2001/02/21(水) 14:27
う~む。なんだか中身の濃い話になってるがわかりにくいぞ。 コテハンにしてくれんか。とくに878と879、あんた詳しそうだし よろしくたのむわ
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 14:54
>878 概念の話と例の話で、違う話をしてるから分かりにくいよ。 減価償却のそもそもの意味は、耐久財は長く使うんだから、 単年度処理しちゃダメよ、ということでしょ。今年200万円の 物買ったけど、今年度の経費として200万円計上してはいけません、 5年間40万円づつ計上しなさい、という会計上の規則だから、 実際にそれが5年経ったら寿命かってのはまた別の話だし、寿命 が来たときの引当金を用意しておくかってのもまた別の話では。 普通は寿命がきてから借金して手当てすると思う。
884 :
自民党・河野太郎 :2001/02/21(水) 19:00
新エネルギー開発コストの問題について考えてみる。 原発開発に既に国家予算投入額は10兆円済。 既に投入されてしまったのだからもはやどうしようもない。 毎年5000億円。一般会計から2000億円。 電源開発という目的で電気の利用者から3000億円徴収。 5000億円の権益を手放そうとしないんだよね。 1500億円については原子力研究所へ。1500億円は旧動燃へ。 残りの2000億円は知らない。 この金を他のエネルギー開発へ回せば解消できるではなかろうか。 また、電気消費はエネルギー総需要から考えると、4分の1位。 その4割が原発によるものとする。昼夜の平準化を実施するために、 揚水発電や電気温水器みたいな無駄な事をやっている事を勘案すると、 脱原発後には電気エネルギー消費量はもっと減るだろうが無視する。 おおよその見積もりで、原発の担っているエネルギー比率は1割以下になる。 電気消費量を減らす努力と共に他のエネルギー消費量も減らす 努力が必要だろう。特に自動車利用をなるべく減らす事は効果が高い と思われる。
885 :
自民党・河野太郎 :2001/02/21(水) 19:02
http://www.taro.org/gomame/113kae.html 原発をすぐに全部止めるというのは、現実的ではありません。
しかし、原発の寿命というのは、約六十年。今後、原発の新設をやめ、
耐用年数が終わった原発から順次これを解体するというのは可能です。
そして解体される原発の電力を、
天然ガスを燃料とする発電や太陽光および風力を初めとする新エネルギーで置き換えていきます。
そして、全ての原発の寿命が尽きる2060年頃までに、
クリーンな水素を燃料としたエネルギーシステムを構築する、
という戦略を取るべきです。
もちろんその間に待機電力の削減など徹底的な省エネが必要なのは言うまでもありません。
これに対し、政府や専門家は、
2010年までに太陽光と風力では日本が必要とする一次エネルギーの約1%しか供給できないと反論します。
しかし、実は、政府自身が96年の7月に、自然エネルギーの潜在可能供給量は一次エネルギーの30%もあると発表しています。
問題はそれを実現する予算がつけられていないことです。
平成十年度の一般会計予算では、原子力関連予算が一千六百七十億円あるのに対し、
新エネルギーには、たった四億円です。よん、です。
それでも風力発電の事業計画は、すでに政府の2010年の目標値を超える勢いですし、
欧米ではその三十倍以上の電力が風力で発電されています。
太陽光でも同じ事が言えます。
新エネルギーに関する議論は、できるできないの議論ではなく、やるかやらないかの議論なのです。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 19:30
NEDOによる、次世代住環境のための高利得ハイブリッドシステムおよび要素技術の開発
http://www.teian.nedo.go.jp/prj/fy8/8-11/yokou/8H-176/H176-0S.html 「ECSおよび蓄電池付きPVシステムの開発」
2種類のコンデンサバンク(A型、B型)について
それぞれ2000回以上の充放電サイクル試験を行い、
エネルギー効率、サイクル寿命、充放電効率において従来の化学蓄電池に比較して
ECSの優れた特性を明らかにし
また充電時間とコンデンサバンク充放電効率との関係をSPICEによるシミュレーションにより
明らかにした。その結果、EDLCの効率、
サイクル寿命等の面から負荷平準化等多くの充放電回数を必要とする分野において
PV-ECSシステムはコスト高を解消できれば実用性の点において将来極めて有望な技術であることが明らかになった。
図6 (Size 23k)[PV-ECSシステムのエネルギーフローと効率(A型の場合)]にPV-ECSシステムのエネルギーフローと効率(A型)を示す。
また蓄電池付きPVシステムの運用上のメリットは328.3千円/kWp、したがって3.48kWpシステムでは1142.5千円となり、また本システムの商用電源均等化発電コストは29.4円/kWhとなり、現状PVシステムは商用電源の約2倍のコストがかかると考えられる。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 21:55
>>885 書いてる内容には同意できるんだが..
河野太郎かぁ 企画倒れに終わるんじゃねーの
しかし、社民や共産の議員が言うよりは実現可能性はあるか
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 01:48
しつもーん。 税金の話が出てますけど、具体的に税金でつくった原子力の 電気ってふげんともんじゅ(微かな量)だけでしょ? 国内商用炉(BWR、PWR)の発電に使われている税金 っていくらなの?原発って、なんだかんだと火力よりも 結構な税金を納めているけど、それよりも多くの補助を 得ているの?? 動燃の「ふげん」が商用炉建設されていれば少しは貢献 しているのかも知れないけどこけたでしょ。「もんじゅ」 なんて、まだ建設中だよ。 原研&動燃が無駄使いしているのに、原発は税金からの多額 の補助でなりたっている様な言い方は疑問だな。よほど、海外と やった方が研究は進むんじゃないか?実際、電中研は海外で色々 やっているようだしね。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 02:36
>>888 >寿命が来たときの引当金を用意しておくかってのもまた別の話では。
>普通は寿命がきてから借金して手当てすると思う。
会計学とはいわんが、簿記3級程度の知識を持ってから書きこむこと。
資金の調達については、借金とはつまり割引率を考えてのこと。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 12:41
>>889 また逃げるのかな?
君はお偉いさまじゃなー。
みんな笑ってるよ。さらす
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 12:48
>>890 君さあ、遠吼えばっかりで具体的反論は全然ないねえ。
こんな無駄吼えしてないで、ちゃんと反論してごらんよ。
それができないなら引っ込んでてくれるかなあ。
せっかくこのスレの内容が濃くなってきてるんだから、汚さないで欲しい。
892 :
バビロンの門 :2001/02/22(木) 19:38
さてと、まず保守費用について知りたいなら京セラへ聞いてくれ。(笑) 先の拙稿でも「最大で」と明記してあるはずだ。コンピュータ関連機器では、販売価格の3%~7%を保守費用の目安としているようだね。 次に、太陽光発電の電気価格の話。 昼間発電するから30円だ、ってのもずいぶんな話と思う。 電力会社から考えて見れば、太陽光発電の現時点での利点は「その分、火力発電所の燃料を燃やさなくてすむ」程度の話にしかならない。つまり、「あてにできない電力」だ。よってその価値は燃料代程度のものだね。ちなみに、燃料コストは4円/kWhだから、30円―4円=26円/kWh だけ赤字が増えているというわけだ。また技術的にも、買電を増やせば周波数を50Hzや60Hzに安定させるのが難しくなる。電圧調整も必要だ。 ここで同じ「再生可能エネルギー!(笑)」である『風力発電』の購入価格を見てみる。その購入価格は11円60銭。ゴミを燃やす廃棄物発電やバイオマス発電でも5円~11円で購入されている。5円というのは深夜時間帯の購入料金だ。 これらの状況をみれば、30円/kWhという価格がいかに高値で、経済原則を無視したものかが判るだろう。
893 :
バビロンの門 :2001/02/22(木) 19:41
(つづき)
個人で太陽光発電を購入する経済メリットは全くない。(キッパリ)
完全にその手の(環境保全の)趣味の世界の話と思ったほうがいい。もっとも、法人でも「意図的な赤字での利益隠し」以外のメリットはないが…。(笑)
以下、
>>820 の条件下で考えても、
・250万円の設備投資
・ 売電価格は将来保障のない30円/kWh
・ 稼動実績無し
・ 稼動保障無し
・ 全てが順調にいったとしても投資回収期間に28年もかかる
というしろものだ。
まあ、ブリキのおもちゃに何十万円も払うオタクもいるからねえ。(笑)
ここでは、30円/kWhという大甘の前提で年間9万円づつの回収。その場合の回収期間は、全てが順調に行って28年。他の自然エネルギーと同等の11円/kWhという購入価格では、75年!というシステムであることは理解しておくべきだ。
お金が余ってる趣味人はどうぞご勝手に。(笑)
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 23:33
(補足) 中部電力の購入電力料金例平成8年 通常 :2.16円~4.57円 廃棄物発電:2.61円~13.63円 北海道電力の風力発電購入:11.6円
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 13:20
>892 ものは考えようだね。 上の例は償却の終わった老朽火力の話なのだろうが、例えば真夏の 昼間だけ動くような火力発電所を新設しなくて済む、と考えれば どうだい? 設備を造りたくてたまらない、というなら話は別だが。 周波数や電圧調整の話、もっともらしく聞こえるが、現時点では些細な段階だ。 そこまでこだわるのなら、朝シャンのドライヤーとかオーブントースター、 電子レンジなんかの方が、普及率からいってもっと影響があるだろう。 定量的な根拠を示さないと、「○○は危険だ!」の煽りと大して変わらんように 傍目には聞こえるぞ。
896 :
872 :2001/02/23(金) 18:56
バビロンの門さんありがとうございます。価格の話、いろいろと難しいですね。 少し分からなくなってきたんですが、どうして電気料金が20何円なんてとても 高いんでしょう???燃料代の4円程度にならないんですか? やっぱり商売だから仕方がないんでしょうか? 電力会社さんのHPかどこかで分かりやすく説明してあるページはないもの でしょうか? あと、個人での設置には税金は結局かからない・・・んでしょうかね!? 今のところ太陽電池は周りに迷惑の少ない自家発電と考えればいいのかも しれないですね。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 22:44
>>895 ははは、「ものは考えよう」とはよくいったものだね。(苦笑)
で、是非とも君の「考えよう」を開陳してもらいたい。
そこで、まず次の部分だ。
>上の例は償却の終わった老朽火力の話なのだろうが、例えば真夏の
>昼間だけ動くような火力発電所を新設しなくて済む、と考えれば
>どうだい?
まず、「償却の終わった老朽火力の話」とは何を指している?
君の誤解か、読解力の無さか、その両方のように思われるが…。
次に何故に、「太陽光発電があると昼間の火力発電が必要なくなる」
のかの説明をお願いしたい。私にはそうは思えないので、どのような
「考えよう」があるのかを是非聞きたい。(マジ)
当然その中には、現時点の技術力とバラ色の未来技術とは明確に
区別して記述して欲しい。
どうもその点が、このスレではウヤムヤにされているようだ。
そして、先の拙稿は現時点でのコストを主眼にして述べたものだ。
当然、その点についての見解を交えながらの火力発電無用論を
聞ければ幸いだ。この部分は後回しでもちろんかまわない。
では。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 00:16
>>872 さて、どうやら君は自営業(商売人)の息子ではないようだね。
まあ、私もそうだが。(笑) 例をあげよう。
学生食堂や社員食堂の、利益を求めない経営でも、売値の50%は
原材料費と言われている。一般の食堂では30%以下だ。
つまり、600円のカレーでは、その原材料費(肉野菜)は
180~300円でしかない。では、この180円でカレーを
販売できるかといえば、それは無理だ。利益を求めないはずの学食
でも原材料費でカレーを販売できるかと言えばそうではない。
先に述べたように、建物、厨房施設の減価償却費や人件費が当然
必要だからね。
同じように電力会社でも、発電施設や送電設備の減価償却費、
人件費等々が必要だから、当然に燃料費で販売などすることはできない。
次に税金の話だ。
現在、日本のほとんどの企業が赤字会社だ。
つまり、個人でいえば所得税を払っていない。
パリーグの球団を持ったりしているあの有名な西○グループの
国土○画などは、はるか昔から法人税を払っていないのは有名な
話だね。しかし、赤字会社でありながらも、会社は存続し社会的
評価は非常に高い。
これは、利益が出そうになればそれを上回る費用を計上するという
方法で利益を圧縮、または見せかけの赤字にするからだ。
このような方法は、大企業だけでなく普通の農家でも行われている。
で、税金を払うのではなく、税金を払わなくてすむ方法として
このようなシステムが有用な場合があるかと思って書いた訳だ。
しかし、事業者の太陽光発電は、電力会社が買ってくれないようだね。
まあ、サラリーマンには関係のない話しだ。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:13
>まず、「償却の終わった老朽火力の話」とは何を指している? >君の誤解か、読解力の無さか、その両方のように思われるが…。 まあ誤解は多々あるだろうから遠慮なく指摘してほしい。貴方の意見が 納得できるものであれば、貴方に賛同するつもりだから。 「償却の終わった老朽火力の話」とは、「その分燃料を燃やさなくてすむ」と書かれた 火力発電所についての話のつもりだ。イニシャルコストを含めず太陽光発電と比較した 理由が分からなかったのでこう書いた。 こちらからも聞いておこう。よく「石油火力の発電コストは約10円/kWh」と言われるが、 これは稼働率70~80%の前提が入っているはずだ。これが極端に低くなると…そうだな、 例えば10%としようか、発電コストはいくらぐらいに見積もることができるだろうか。 概算だから割引率はゼロで計算して構わないぞ。(笑) >次に何故に、「太陽光発電があると昼間の火力発電が必要なくなる」 >のかの説明をお願いしたい。私にはそうは思えないので、どのような >「考えよう」があるのかを是非聞きたい。(マジ) 私だって「昼間の火力発電が必要なくなる」などという「火力発電無用論」を のたもうた覚えはないぞ。(笑) 強いて言えば「10ヶ所ある火力発電所の うち1ヶ所を廃止して太陽光発電に任せ、残りの9ヶ所で高稼働率をマークしろ」 と言ったつもりだ。もちろん夏の冷房負荷が電力ピークを作っていることと、 その冷房負荷が大きいときはほぼ例外なく晴天であることを念頭に置いている。 電力ピーク日かつ全国的に曇天~雨天であった日がもし過去にあれば 教えてほしい。
900 :
バビロンの門 :2001/02/24(土) 07:50
>>899 おいおい、名無しの誤読君。
人の話に割りこんで議論を始めるならば、最低限次の事項は守ってくれ。
1. スレッドの流れを見て、何を話題にしているのか掴むこと。
2. 相手のレスを良く読み、思いこみや先入観で語らないこと。
さてと、まずは「その分燃料を燃やさなくてすむ」の意味からだ。
これは文字どおり、「燃料費が浮く」って意味だ。(笑)
いったいどこに、「償却の終わった老朽火力」だの「イニシャルコスト」
だのと私のレスに書いてある? もう一度良く読んでくれ。
少なくとも、名無しの誤読君以外の人には伝わっているようだからね。(笑)
勝手に思い込みで話を作らんでくれよな。(ため息)
しかし、このような簡単な文章も「誤読」するようでは思いやられる。
例えば、「太陽光発電があれば、日本全国の昼間の火力発電所が必要ない
というような馬鹿な解釈を私がしている」などと思うほうがおかしい。
どうかしてるぞ君は。(苦笑)
こんな話をいちいち説明しなきゃわからんとは疲れるぞ。
901 :
バビロンの門 :2001/02/24(土) 08:32
さて、本論。 誤解がないように何回も繰り返し強調したのだが、どうもまだ理解されてないようなのでもう一度書いておく。「現時点」での話と、「バラ色の未来」とは明確に分けてくれ。そして、今現在このスレッドの話題は、太陽光発電の「経済性」について語っているところだ。現時点でのコスト計算だよ。 先の拙稿でも >電力会社から考えて見れば、太陽光発電の『現時点での』利点は「その分、火力発電所の燃料を燃やさなくてすむ」程度の話にしかならない。 と書いている。 では「現時点」で、電力会社が他の自然エネルギーの3倍もの値段で太陽光発電を買う「経済的な」理由は何なのだろうか?これの答えを期待していたのだよ。
902 :
バビロンの門 :2001/02/24(土) 08:42
最後にこの「名無しの誤読君」からの質問(?)だ。
>>899 >こちらからも聞いておこう。よく「石油火力の発電コストは約10円/kWh」と言われるが、これは稼働率70~80%の前提が入っているはずだ。これが極端に低くなると…そうだな、例えば10%としようか、発電コストはいくらぐらいに見積もることができるだろうか。 概算だから割引率はゼロで計算して構わないぞ。(笑)
さて、この唐突で、ぶしつけな質問はいったい何だね?(あきれ顔)
1.何故、私が「名無しの誤読君」の為にこんな計算をしてあげなければいけないのか?
2.何故、複利計算の免除等の計算方法を、「名無しの誤読君」から指示されなければならないのか?
3.私は名無しの誤読君に、一体どんな義理があっただろうか?
等々の疑問が渦巻いている。
これらの説明を聞き、納得したら計算する気が起こる「かも」しれない。(笑)
そもそも、この質問の意図や、この質問がスレッドの流れとどう関係しているのかが、全く説明されていないね。つまり「名無しの誤読君」がスレッドの流れや、相手のことなど関係なく、独善的にレスをつけている証拠だ。
だいたい、その条件設定を見てみると、バカバカしくて計算する気がおきないぞ。(ため息) 何億円もかけて建設した発電所の稼働率が10%だって? 1年に1ヶ月ちょっとしか稼動させないつもりかい? 1日当りだと2時間強か。しかし、何の説明も解説もなく、唐突にこんなことを人にやらせようとするとは、一体全体、どういう神経の持ち主なのだろうか…。(唖然)
どうぞ、ご自分で複利計算込みでおやりなさいな。
誰かコイツの相手してくれんかねえ。(笑)
私は降りたい。(マジ)
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 15:24
バビロンの門さん、 このスレでは、断りがないならば、 基本的に短期での話ということになっています。 このスレを一度全部読んでいただきたい。 有意義なpvを如何に早く大量普及させるかが、 このスレの主旨です。 現状は高コストであることは周知のことです。 コスト問題と普及問題は相関し、ほぼ同一の問題です。 あなたが、 現状の高コスト、すなわち推進すべきではない。 とのお考え、は承知しました。 しかし、それが何故なのかは理解できません。 推進すべきか、推進しないべきか の根拠としてはあまりにも浅いと思いました。 もう一度書きます。 このスレでは周知の基本。 コスト問題と普及問題は相関している。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 16:44
「名無しの誤読君」か。命名に感謝申し上げる。 では一つ一つ意見をすりあわせていこう。 >では「現時点」で、電力会社が他の自然エネルギーの3倍もの値段で太陽光発電を >買う「経済的な」理由は何なのだろうか?これの答えを期待していたのだよ。 石油火力部門のリストラを継続できることだ。「現時点」での「経済的な」理由として 妥当ではないか? 風力の発電パターンはガス火力や石炭火力と競合するだろう。ゴミ発電も同様。これは 炉内の温度が下がらないよう1日中燃やす必要がある。だから買い叩かれやすい。 太陽光発電が需要の多い時間帯(昼)のみ発電しているのは事実だ。特に冷房負荷が 増大する夏の晴天日はほぼ最高出力で運転しているだろう。ならば 夏季の昼間のみ運用する石油火力の運用コスト>太陽光発電の年間買電コスト となる発電所があれば置き換えた方が得だ。電力ピーク更新に備えて待機している 石油火力があれば、そちらを削減してもいいだろう。これは稼働率ゼロだからな。 とりあえずはここまでだ。 以上の説明で「思いこみや先入観」がもしあれば、根拠を挙げて説明していただきたい。
905 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 00:09
>>903 >このスレでは周知の基本。
>コスト問題と普及問題は相関している。
さてと、まずはご忠告ありがとう。(笑)
ちなみに、「コスト問題と普及問題は相関している」という
「このスレの周知の基本」、というより、資本主義社会の
「周知の基本」は私も理解しているのでご安心を。
しかし、こんなことまで確認しなければ不安かい?
ところで、ここでの私のレスの主旨は、その「コスト問題」
の現状把握であることも理解いただけてるね。
906 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 00:11
>>899 (「名無しの誤読君」のスレより再掲)
>こちらからも聞いておこう。よく「石油火力の発電コストは約10円/kWh」と言われるが、これは稼働率70~80%の前提が入っているはずだ。これが極端に低くなると…そうだな、例えば10%としようか、発電コストはいくらぐらいに見積もることができるだろうか。 概算だから割引率はゼロで計算して構わないぞ。(笑)
ところで、この「計算問題」については全く触れられていないが、
これはどういうことかな? これはいったい何だったのだ?
これだけの「振り」を行っておいて、「なかった事」にするつもりか?
君の「複利計算込み」の計算結果はどうなった???
稼働率10%とは何の冗談だったのだ???
何故あんな「宿題」を提出させようとした???
それらについての私の投稿は、全くの無視か???
通常の神経の持主ならば、「ちゃら」にするつもりなら一応そう
宣言してから次の話題に進むのが常識だがね。
自分の都合でちゃらちゃらと話題を変えないように。
そうそう、私との対話を希望するならば、君と識別できる
HNを入れていただきたい。「名無しの誤読君」でも
「独善的レス」でもなんでもかまわない。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 00:18
ナトリウム-硫黄電池の話、いままで出てきた? こいつに余った電気を貯めて、ピーク時に使うのがいいじゃない。 ナトリウム-硫黄(NAS)電池は,マイナス極にナトリウム,プラス極に硫黄, 電解質にβ(ベータ)アルミナというセラミックスの固体を用いた電池で, 新しい電力貯蔵技術の中で最も実用化に近いレベルにあり, 次のような特長があります。 ・コンパクト - 従来の鉛蓄電池の約3分の1の体積で同量の電気を蓄えることが可能 ・効率が良い - 充放電効率が90%以上 ・長 寿 命 - 15年程度
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 00:32
>>907 >こいつに余った電気を貯めて、ピーク時に使うのがいいじゃない。
この電池をシステムに組み込んで、資金回収は何年くらいでできるんだい?
21世紀の現代では、金さえかければなんでもできる。
909 :
903 :2001/02/25(日) 00:46
バビロンの門さん、 903はhiranoでした。 名前を書き込むのを忘れていました。 別の方と誤解させてしまったようです。 あなたの現状コストの話はわかりました。 これからもよろしく。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 05:02
出力の不安定な自然エネルギーを使うには、NAS電池をはじめとした 電力貯蔵技術が必須でしょう。 NAS電池の実用化は間近です。
911 :
名無し :2001/02/25(日) 05:16
ナトリウムを安定した状態で保存できるのかね。 へますれば、すぐ火災だ。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 12:26
電力貯蔵技術なんて既にあるよ。 実用化もしてる。 価格がえらく高いだけ。
913 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/25(日) 12:51
HNはこれで分かるね。 >ところで、この「計算問題」については全く触れられていないが、 >これはどういうことかな? これはいったい何だったのだ? 904の話が片づいてから進もうと思ったのだが。不満かい? >君の「複利計算込み」の計算結果はどうなった??? >稼働率10%とは何の冗談だったのだ??? >何故あんな「宿題」を提出させようとした??? 夏季の昼間のみ運用する石油火力の運用コスト>太陽光発電の年間買電コスト となるかどうか確かめようじゃないか、と言っているだけだ。1kWh当たりで考えて 右辺は今までのスレを見る限り、電力会社の買電価格は30~35円/kWhが相場だね。 貴方はこれでも「高すぎる!!!」と言っている。なら、左辺の方が小さいこと を貴方が示さないと話にならない。 >30円/kWhという価格がいかに高値で、経済原則を無視したものかが判るだろう。 と書いたのは貴方だったね。「稼働率の悪い一部の石油火力と比較したらどうなんだい? 」と 私が言ったら話が進まなくなった。電力会社が高値で買電していることに文句を言っているのは 貴方なのだから、きちんと立証しなさいよ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 14:17
>913 横から悪いが、「稼働率の悪い一部の石油火力」ってなんだ。 エネルギー効率が悪いから停止している缶のことをいいたいの? そんなものの経済性を云々しても意味ないぞ。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 15:34
916 :
rom :2001/02/25(日) 16:15
>914 夏季の昼間のみ運用する石油火力だろ。 あほ発言で、邪魔しないでくれる? おもろいところなんだから。
917 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 19:52
>909 hirano氏
こちらこそよろしく。
「名無しの誤読君」とは混同していないのでご安心を。(笑)
それから、私の立場は太陽光発電推進反対ではなく、あくまでも
現状認識確認だから、その点もお間違いなきように
>>913 「名無しの誤読君」
おやおや、君は自分一人では何にもできないのかい?
さっさと、「複利計算入りの数値」を発表して、自説の根拠を
皆に明示なさればよろしい。さぞやすばらしい計算だろうに。
それを何故、いちいち私に聞き、確認し、顔色を伺うのだ?
どうして、持論を一人で主張できないのだ?
私なんぞにたよらず、そちらで勝手に自説を主張すればよろしい。
次に、君は自分が他人に何かの要求したりする権利でもあると
でも思っているようだが、はっきり言って、こちらは迷惑だ。
何故なら,自分の知的好奇心を満足させることなく、君の
低レベルの質問に関わるのは時間の無駄であるからだ。
例えば、私は次のような自明のことを、繰り返し繰り返し書いている
が、まったく理解されていないようだ。
もう一度説明するのでいいかげん理解して欲しい。
918 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 19:54
では、本論。
物事を比較するときには、何を比較しているかを意識し、その前提をそろえなければならない。では、今回はいったい何を比較しようとしているのだろうか。その前提は何だったのだろうか。再掲する。
(再掲
>>901 )
誤解がないように何回も繰り返し強調したのだが、どうもまだ理解されてないようなのでもう一度書いておく。「現時点」での話と、「バラ色の未来」とは明確に分けてくれ。そして、今現在このスレッドの話題は、太陽光発電の「経済性」について語っているところだ。現時点でのコスト計算だよ。
(再掲終わり)
この単純な話が、未だに理解されていないようだ。「現時点」で電力会社は、太陽光発電を必要としないほどの充分な電源設備を備えている。この状態で太陽光発電を購入することは、電力会社の採算計算にとって、とても割りの合うものではないと書いた。それは、「燃料費が浮く程度」という表現をし、30円―4円=26円の赤字であると書いた。
では、ここで「名無しの誤読君」ご希望の施設費(減価償却等)を入れて考えてみる。保有する施設は、使っても使わなくても減価償却費等がかかってくるのだ。単純に1kWhの電気を作るコストは「施設費+燃料費」とする。太陽光発電を電力会社が購入すれば、燃料費は浮くが、施設費はそのまま負担しなければならない。
よって、先の式は「太陽発電購入費―燃料費+施設費」という形になる。つまり、「30円―4円+施設費」=「26円+施設費用」となる。太陽光発電を購入することにより、26円より大きな赤字となってしまうわけだ。「現時点で」買えば買うほど大赤字だ。これが私の主張だ。
これに対して「名無しの誤読君」の主張は、その大前提として、
「石油火力発電所が太陽光発電に置き換える」あるいは、
「これから夏季昼間専用発電所を作る」という「仮定」を置いている。
つまり、私の論と全く違う前提(仮定)を置いているわけだ。
ゆえに、彼が自説を展開するなら「ご勝手にどうぞ」と繰り返し言っているわけだ。私の前提とまるで違う話をしているのだから。夏季昼間専用発電所なる発想は、私にはない。(笑)
こんな自明なことを説明するのに、これだけの労力と時間を費やす馬鹿馬鹿しさを、一緒に理解して欲しいものだ。
>>918 バビロンの門さんちょっと横から一言。
IPPがTEPCOとかに電力を卸してるんだけど、キロワット時あたり
普通7~9円だよ。4円以下なんてとてもとても。差額3円以上の赤字を
電力会社がかぶってるとすれば、ものすごい慈善事業だ。(W
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:39
>それから、私の立場は太陽光発電推進反対ではなく、あくまでも 売電4円以下じゃないとダメだって言ってる時点で 思いっきり推進反対じゃん
921 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 22:04
◆ナトリウム-硫黄電池(NAS電池) ここで、上でご紹介のあったナトリウム-硫黄電池(NAS電池)に ついての現状確認をしてみようか。 以下、東京電力のHPによると、NAS電池の開発は昭和年代から 日本ガイシとの共同開発が行われてきた。現在は実証試験の段階だね。 コストは、 500kwで15億円(1kw当300万円)だったものが、現在では 6000kwで67億円(1kw当120万円)までダウンしている。 ちなみに、揚水発電所の建設コストが「1kw当30万円」だそうで、 その価格を目指しているそうだ。
922 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 22:36
◆ NAS電池の太陽光発電に与える影響
では、この電池と太陽光発電について考えてみよう。仮定として、1kw当120万円の家庭用NAS電池が実用化されたとする。又,条件を
>>820 の条件に設定し、3kw分の電池を購入したと仮定する。
◆単価は102円/kWh
この蓄電池方式太陽光発電システムの価格は、250万+360万で610万円。システム寿命が20年で、年3000kWhのだからシステムライフで60000 kWh。610万円を60000 kWhで割るとその単価は101.6円/ kWhということになる。実際には15年で電池はダメになるし、太陽電池の部品交換保守も必要だからこれは甘めの計算だと考える。コスト的には、家庭用で現行の4分の1、業務用でほぼ10分の1の価格改善が必要になる。まあ、その前に家庭用NAS電池が必要だが。(笑)
◆ 深夜料金と昼間料金との格差の解消
東京電力のHPにあるような大規模システムが普及した場合はどうだろうか。このNAS電池が、揚水発電以下の低コストとなれば、当然に深夜料金と昼間料金の差は無くなるだろう。現行の5倍という価格差はなくなり、当然に昼間電力購入価格もさがる。
◆ 実用化も近い
このように、NAS電池の実用化は近い。太陽光発電のコストダウンとの競争になるかもしれないね。
923 :
バビロンの門 :2001/02/25(日) 22:50
>>920 >売電4円以下じゃないとダメだって言ってる時点で
>思いっきり推進反対じゃん
ん??? 頭悪いなあ。(ため息)
いったい何処の誰が「ダメ」って言ってるのかな?
現状認識を図ると、推進反対になるのかい?(笑)
コスト計算するやつは、みんな反対派なのかな?
君が商売をやっているとする。
単価30円で仕入れた商品を、売単価30円で100億円販売した。
さあ、君の商売は、黒字か赤字か。
トントンだなんて答えはまちがいだぞ。(笑)
924 :
872 :2001/02/25(日) 23:25
横からすみません。間違ってるかもしれませんが、 税金と人件費がいるとすれば赤字、というのが正解でしょうか?
925 :
hirano :2001/02/26(月) 00:47
バビロンの門さん、きのうも書きましたが、 現状の高コストは周知なんですよ。 だからといって即、推進を否定する材料にはなりません。 コストと普及は相関しているのは 当然承知とあなたは仰った。 ではなぜ、現コストにそんなにこだわるのでしょうか? 誤解されないように言っておきますが、 コストを軽視しているわけではありません。 推進すべき利点はお分かりでしょう? そういうことをあなたは無視して、 現高コストなら推進すべきではない。 とおっしゃっている。浅すぎる。 そういう意味であなたは本当は、 推進すべきだとは考えていない と思われているのだと思います。
926 :
バビロンの門 :2001/02/26(月) 00:54
さて、今日は余計な投稿をする必要があり顔を出しすぎた。(笑)
>>924 「872氏」
>税金と人件費がいるとすれば赤字、というのが正解でしょうか?
その通り。会社所有物があれば自動車税や固定資産税が必要だ。商品の輸送費(送電)もいる。電話で商談すれば電話代、動けば交通費、接待費、人件費etc.…。そんなことは全く無視して、売値で買えとは悪徳金融真っ青の主張だ。そうそう、ここでは採算計算について話ている。よって「損して得とれ」だとかの話はまた別だ。(絡むやつがいるから、いちいち念押しが必要なようだ)(笑)
>>919 >IPPがTEPCOとかに電力を卸してるんだけど、キロワット時あたり
>普通7~9円だよ。
◆IPP契約とは発電所の建設と同じ
さて、ここではIPP(独立発電会社、卸電力事業)からの購入と、「余剰電力の購入」とをはっきり区別する必要がある。IPPの役割とは何だろうか。IPPと電力会社の契約では、契約時から5、6年後に受電を開始し、それを15年という長期に渡って購入するという内容だ。これを見ればその目的はわかるだろう。つまり、「発電所建設」として位置付けているわけだ。それを一緒に考えるからおかしなことになる。「比較するときは、前提とその目的に注目すること」
◆雑感
IPP(独立発電会社、卸電力事業)はだいぶ大変みたいだね。ネット検索すると、ゼネラル石油につづいて、品川白瓦斯もIPP事業は中止してしまったようだ。最近は公募入札もあまり行われていないらしい。最近の電力需要の伸び悩みや電力小売の自由化により、警戒感が増しているとのこと。日経新聞には「東電、買電先送り」とIPP各社に1年繰り延べを要請したという記事もある。(東電は否定)
これを見ても、電力会社からみたIPPの位置付けが「発電所建設」と同等であることがわかるだろう。
「東電、買電開始を先送り」
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001021006439 東京電力は独立系発電事業者(IPP)からの買電開始を先送りする。2002年から電力を購入する計画だった住友金属工業や日石三菱など8社に対し、発電所稼働の1年延期を要請する。東電は8日、電力需要の鈍化に対応し、新たな発電所の建設計画を原則3-5年凍結する方針を表明している。自社の発電所だけでなく、IPPからの買電も先送りし、供給体制を総合的に見直す。電力業界で買電に最も積極的だった東電が先送りを要請することで、産業界のIPP事業に対する意欲が冷え込む可能性もある。
927 :
バビロンの門 :2001/02/26(月) 01:03
>>925 hirano氏
現状認識がすんだら、未来展望に入る予定。(ジャマが入らなければ)
ご心配なく。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:35
>hirano あんたうるさい。 一度スレッドが建ったら、あとの成長はそのスレッドの参加者が自由に 決めるもの。過保護に目を光らせてガミガミ言ってもしょうがないよの。 自分の意向に沿わないというレスは見苦しいからおよし。
>>928 まあhirano氏が割り込む理由も分からないではないな。
「現状認識」と言いつつ元を取るのに75年かかると言ったり
してるし。個人は事業目的で太陽電池を購入するんじゃ
ないから、減価償却なぞ持ち出す必要はないのにね。
先払いした太陽電池の代金分支出が減ればそれでいいじゃない?
配当なんか目に見えないところでいくらでも得られるんだから。
未来展望は太陽電池+NAS電池みたいな独立電源でも長々と
解説するんじゃないかな。で、さらなるコスト低減を希望して終わり。
「今何をすればいいか」を一言も言わなきゃ聞いてる方は
イライラしてくるよ。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 03:03
hiranoさん、
「現状の高コストは周知なんですよ。」
って言ってる割には、短期で回収できる!みたいな変なの計算してみたり、
30円より高く買え!って主張したりする人がいるよね。
そういう「安く計算する人」には、「高コストが常識です」って
言わないで、高コスト計算する人にだけ、止めさせようとするのは変。
>>929 >配当なんか目に見えないところでいくらでも得られるんだから。
ほら、この人も、「高コストじゃないよ」って言いたいんだ。
そのいくらでも得られる「配当」を書けばいいのに、全然書かない。
実は高くないんだったら、それを書けばいい。
で、内容のない中傷だけで終わってる。
こんなのに比べたらずっと中身があると思うね。
931 :
hirano :2001/02/26(月) 11:17
>>930 >「現状の高コストは周知なんですよ。」
>って言ってる割には、短期で回収できる!みたいな変なの計算してみたり、
>30円より高く買え!って主張したりする人がいるよね。
なんの問題があるのでしょうか?
この意見も意見として何も矛盾していませんけど。
現状の高コストは誰でも知っているのに。
「高コストなら推進すべきではない」と
いう意見は浅はかだと言うてるんですよ。
誰も言論封殺などしてないっちゅーの。
932 :
まぁまぁ :2001/02/26(月) 11:22
多少キツい物言いはあるが、論理的だし知識も豊富のようだ。 俺は興味深く拝読している。今後の展開に期待しよう。 ところで、次ぎスレ立てる? 別スレあるけど、主旨が違うみたいだし。このスレの続き。 hirano 氏にまかせとくか...
933 :
確実に今後原発は不要 :2001/02/26(月) 11:31
もう少しの辛抱です。 燃料電池の技術と、太陽光発電が一体化すれば 電力を売ることを考える必要は無くなります。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 12:36
なんかhiranoさん、匿名でせっせと投稿してるような・・・。
935 :
hirano :2001/02/26(月) 12:39
今週末にも ちょっとまとめ直して 次のスレ挙げようと思っています。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 12:57
ふふふ、やはりいたのね。>hirano
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:14
>hiranoさん >現状の高コストは誰でも知っているのに。 >「高コストなら推進すべきではない」と >いう意見は浅はかだと言うてるんですよ 周知だとか、当然とかってあなたは良く使います。 では、どうして「高コストだから推進すべきでない」が浅はかなのか を具体的に説明してください。 まとめ直しの際にでも、ちゃんとあなたの言葉で書いてください。 まあ、こう書くとすぐに怒ってごまかすのが今までのパターンですけど。
938 :
確実に今後原発は不要 :2001/02/26(月) 13:21
>>937 高コストなのは、国が本気で推進しないからってのも
あるって事わかってますか?
もし国が本格的に原発並みに援助すれば
おそらく光発電コストは劇的に下がります。
コストとはそうゆう物です。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:28
平野さん、大変ですね。 でもバレバレ。(藁藁
940 :
hirano :2001/02/26(月) 13:31
>939 何が?
941 :
確実に今後原発は不要 :2001/02/26(月) 13:32
>>938 >>確実に今後原発は不要
勘違いしてますか?
自分は、平野って人ではないですよ。
このHNで他にも書き込んでます。
勝手に勘違いしないでください。
942 :
hirano :2001/02/26(月) 13:37
>>937 はい。
一応怒っとこうか。
おりゃ、
いつも自分の言葉で書いてるよ。
ごまかしたこともない。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:46
「名無しの誤読君」逃げるな! 複利計算の宿題提出しろ! お前がしかけた論争だぞ!
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:46
話を戻すが、 名無しの誤読君などと言われても、 冷静に論理的に語っている方のほうが、 口汚く、感情的なバビロンの門より、 よっぽど理性的意見を述べているよ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:49
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:54
名無しの誤読君って いくらなんでも失礼な命名じゃん。 ということで、勝手に 「太陽の門」と命名します。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 13:59
>ごまかしたこともない。 あんたこんなレスつけてるくらいなら、さっさとまとめて 次のスレ建てなよ。 同じスレが先に建ってるから、あっちでもいいけどね。
948 :
ろむ :2001/02/26(月) 14:03
>>947 君は君で好きにやんなよ。
失礼な人間だな。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:33
>>945 >
>>904 >こっちが先でしょ。
>よく考えな
はあ?
複利計算と904と一体どんな関係があるの?
904より前で「名無しの誤読君」が「バビロンの門」に計算しろって言ったん
だったよね。どうして、904がなきゃ計算できないの?
単に計算できない言い訳じゃないの?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:42
>949
問題の重要度を考えて、
優先順位は
>>904 だろ。
常識的に。
その複利計算が904よりも重大な問題か?
ひとつの論点ではあるが。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:44
やーい、自分で出した計算できずに逃げた!(藁
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:46
逃げたかどうか、わからんだろ。 本人がまだ出てきてないのに。
953 :
コピペ :2001/02/26(月) 14:47
917 名前:バビロンの門投稿日:2001/02/25(日) 19:52
>>913 「名無しの誤読君」
おやおや、君は自分一人では何にもできないのかい?
さっさと、「複利計算入りの数値」を発表して、自説の根拠を
皆に明示なさればよろしい。さぞやすばらしい計算だろうに。
それを何故、いちいち私に聞き、確認し、顔色を伺うのだ?
どうして、持論を一人で主張できないのだ?
私なんぞにたよらず、そちらで勝手に自説を主張すればよろしい。
次に、君は自分が他人に何かの要求したりする権利でもあると
でも思っているようだが、はっきり言って、こちらは迷惑だ。
何故なら,自分の知的好奇心を満足させることなく、君の
低レベルの質問に関わるのは時間の無駄であるからだ。
例えば、私は次のような自明のことを、繰り返し繰り返し書いている
が、まったく理解されていないようだ。
もう一度説明するのでいいかげん理解して欲しい。
918 名前:バビロンの門投稿日:2001/02/25(日) 19:54
では、本論。
物事を比較するときには、何を比較しているかを意識し、その前提をそろえなければならない。では、今回はいったい何を比較しようとしているのだろうか。その前提は何だったのだろうか。再掲する。
(再掲
>>901 )
誤解がないように何回も繰り返し強調したのだが、どうもまだ理解されてないようなのでもう一度書いておく。「現時点」での話と、「バラ色の未来」とは明確に分けてくれ。そして、今現在このスレッドの話題は、太陽光発電の「経済性」について語っているところだ。現時点でのコスト計算だよ。
(再掲終わり)
この単純な話が、未だに理解されていないようだ。「現時点」で電力会社は、太陽光発電を必要としないほどの充分な電源設備を備えている。この状態で太陽光発電を購入することは、電力会社の採算計算にとって、とても割りの合うものではないと書いた。それは、「燃料費が浮く程度」という表現をし、30円―4円=26円の赤字であると書いた。
では、ここで「名無しの誤読君」ご希望の施設費(減価償却等)を入れて考えてみる。保有する施設は、使っても使わなくても減価償却費等がかかってくるのだ。単純に1kWhの電気を作るコストは「施設費+燃料費」とする。太陽光発電を電力会社が購入すれば、燃料費は浮くが、施設費はそのまま負担しなければならない。
よって、先の式は「太陽発電購入費―燃料費+施設費」という形になる。つまり、「30円―4円+施設費」=「26円+施設費用」となる。太陽光発電を購入することにより、26円より大きな赤字となってしまうわけだ。「現時点で」買えば買うほど大赤字だ。これが私の主張だ。
これに対して「名無しの誤読君」の主張は、その大前提として、
「石油火力発電所が太陽光発電に置き換える」あるいは、
「これから夏季昼間専用発電所を作る」という「仮定」を置いている。
つまり、私の論と全く違う前提(仮定)を置いているわけだ。
ゆえに、彼が自説を展開するなら「ご勝手にどうぞ」と繰り返し言っているわけだ。私の前提とまるで違う話をしているのだから。夏季昼間専用発電所なる発想は、私にはない。(笑)
こんな自明なことを説明するのに、これだけの労力と時間を費やす馬鹿馬鹿しさを、一緒に理解して欲しいものだ。
954 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/26(月) 18:22
まずは大変な論争になってしまっていることをお詫びします。 最初に、「現時点」での話と、「バラ色の未来」の区別について。 「バビロンの門」氏は盛んに強調しているが、現実は常に変化している。 電源の新規立地は常に行われているし(最近はテンポが遅いが)、老朽施設の 廃棄も常に行われている(旧式火力が中心)。発電所の中でも常に運用ユニットの 最適化が行われている。2基を定格の50%で運転するよりも1基を定格で運転した方が 高効率となるのは分かるだろう。その中に新しい要素として太陽光発電が入ろうと しているに過ぎない。まだ割合が非常に小さいという現状はあるが。 では懸案の「石油火力の発電コスト」だ。複利計算はここでは使わない。 今から書く発電単価の説明はきわめて簡便なものなので、「バビロンの門」氏や 他の方々からお叱りを受けるかもしれないが、その時にはぜひ資料や計算方法を 提示の上修正していただきたい。 資源エネルギー庁は石油火力の発電単価を10円/kWh(稼働率80%)と算出している。 そのうち燃料費の割合は6割程度だという。おそらく「バビロンの門」氏の言う 4円/kWhに燃料費の上昇分や公害対策費(ランニングコスト)が含まれているのだろう。 ここでは固定費として4円/kWhとし、燃料費として6円/kWhとする。 この固定費には諸税および人件費、修繕費などが含まれていると想像する。 詳しいデータは持ち合わせていないので、他の方々の情報を頂きたいところである。 もし稼働率が半分の40%になると燃料費は半分になるだろう。本当は完全停止か アイドリング中かで変わってくるが、今は無視する。固定費はそのままで発電量は 半分になるので(4+6*0.5)円/0.5kWhとなり、14円/kWhに上昇する。 さらに稼働率が半分(20%)になれば(4+6*0.25)円/0.25kWhで22円/kWh、 10%に落ち込めば(4+6*0.125)円/0.125kWhで38円/kWhになると思われる。 極端な場合稼働率がゼロになっても、夏季の昼間はピークの更新に備えなければ ならないのなら、その分の固定費負担は電力会社の持ち出しになってしまう。 電力会社の買電「30円―4円=26円の赤字」いう論理も分からないではないが、 在庫を抱えるわけでもなし、すぐに30円よりも高値で売ればいいではないか? 今なら昼間割増・夜間割引契約をしている家庭が買ってくれるし、実際も そうなっているはずだ(電気は貯められないから)。
955 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/26(月) 20:02
補足だ。
>>918 >物事を比較するときには、何を比較しているかを意識し、
>その前提をそろえなければならない。
と書いているのに、税金人件費込み込みの石油火力と太陽光発電を
比べるのは無意味だと言うかもしれない。しかし太陽光発電は
人件費などかからないし、固定資産税もかからない。寿命が来たあと
の取り替え費用(減価償却に相当)だって20年後には大幅に安くなって
いるかもしれない。これほど条件の違う両者をどうやって「同じ前提で」
比較するのか? 無理が出てこないか?
まあ「燃料費の焚き減らし程度」という貴方の主張も考え方の一つとして
受け取っておく。まだ賛同はできないが。
ところで「未来展望」には興味があるのでぜひ投稿していただきたい。
>>946 「太陽の門」の御命名感謝します。さすがに仰々しいのでどなたかに
お譲りしますけど。
>>935 hiranoさん
新スレ、やっぱり早く立てた方がいいですよ。
956 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/26(月) 21:43
>>937 >周知だとか、当然とかってあなたは良く使います。
>では、どうして「高コストだから推進すべきでない」が浅はかなのか
>を具体的に説明してください。
助け船になるかどうかは分からないけど一言。
「高コストならその特長を生かした上で高コストなりの使い方をすればよい」
というのが私の考え。そうやって普及が進んで低コスト化すればさらに用途は
広がる。もし普及の割に低コスト化がそれほど進まなければそこまでの話。
電力ピークに対する補助電力として用いるというのはその具体的な方法。
「ベストミックスの再構築」と言ってもいいかもしれない。どのあたり
まで分担すべきか、というところで議論すればよい。
「雨の日は発電できない」と言うのなら、一度ロードカーブを調べるといい。
晴れの日に比べてどれだけ電力ピークが下がっているか。
もちろん需要があれば独立電源としての用途もあるだろう。
「高コストだから推進すべきでない」が浅はかだというのは、電源の特長を
全く無視した主張だからだ。
「乾電池は商用電力の10倍ものコストがかかる」からといって、懐中時計や
腕時計にACコードをぶら下げる人がいないのと同じ理由だ。
957 :
バビロンの門 :2001/02/26(月) 23:54
958 :
hirano :2001/02/27(火) 00:20
バビロンさん、 君のその独善的な態度は何なのでしょうか? 君は君で、そのスレでがんばってもらっていいが、 私はあのような失礼な書き込みから始まったスレに興味はない。 このスレの意志は敬承しているとは とても思えないのです。 自由人といいながらhiranoの書き込みには枠をつけようとする。 矛盾しているではないか? まあ、いいけど。 ということで、ひとまずスレあげときます。
959 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/27(火) 01:20
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=983124456&ls=50 >「名無しの誤読君」は資源エネルギー庁のデータを使ったようだ。このデータの前提は、「1998年に稼動開始
>したモデルプラント」の場合ということだ。つまり、最新鋭の発電プラントということ。
>このような最新式発電所を、ただ放置し、1年間に1ヶ月程度しか稼動させないという前提の計算であるという
>ことを確認しておこう。彼自身が
そう。営利企業ならまずやらない。だから
>>895 で「例えば真夏の昼間だけ動くような
火力発電所を新設しなくて済む、と考えればどうだい? 」と書いた。
>と言っているように、実際にはこのような待機システムはすでに減価償却が済んだか、あるいは終わりに近いシ
>ステムがその役に任じられる。つまり、固定費4円が実際にはそれ以下であるということだ。仮に2円であれば、
>稼働率10%の場合22円/kWhということになる。
稼働率10%ならそれでよいが、例えば夏季3ヶ月・6時間ならわずか6%だ。固定費を2円としても39円/kWh
となる。ここまでくれば数字の遊びでしかないが、要は夏季のピーク対策ができれば少々高コストの
電源であっても割に合うということだ。
960 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/27(火) 01:23
>電力会社の買電「30円―4円=26円の赤字」いう論理も分からないではないが、
>在庫を抱えるわけでもなし、すぐに30円よりも高値で売ればいいではないか?
>今なら昼間割増・夜間割引契約をしている家庭が買ってくれるし、実際も
>そうなっているはずだ(電気は貯められないから)。
>この部分はまったく意味不明だ。まず、この30円で購入という前提は
>>820 による仮定のものだぞ。(笑) 実際
>には東京電力では契約電気代と「同じ料金」で買うと表明している。一体どこの誰が、小売単価より高い単価で
>買ってくれるのだ??? いつもの君の「誤読」と「思い違い」だ。(笑)
>そして、前レスに書いたように、30円で購入したものを30円で販売しても利益はでないのだよ。
「太陽光発電の電力を1kWh買えばそのたびに26円の大赤字」というのが貴方の主張だったのではないか?
貴方は
>>892 でこうも書いている。
>30円/kWhという価格がいかに高値で、経済原則を無視したものかが判るだろう。
買ったものはすぐ売ればいいという説明のどこが意味不明なのだろうか?
現実には電力会社は売価と同額で買電しているわけだが、その時の必要経費が1kWhあたり
どれほどになるのかを示す必要がある。普通は配電線使用料や利益などは基本料金に
含まれているのだろうと考えるが。夜間に需要がシフトするだけでも電力会社にとっては
実質的な儲けになると考えることもできよう。
大体、私は電力会社が現実に行っている料金システムを説明しているにすぎない。
それに、試算がその料金システムを元に行われていてもなんら不思議はない。
そこまで「売買電価格同額」が気に入らないのなら電力会社に文句をいうべきだ。
貴方が株主なら訴訟でも起こせばよい。
961 :
「名無しの誤読君」 :2001/02/27(火) 01:28
荒らしについて 掲示板上で、荒らし行為に遭遇した場合は、 その場で諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。 荒らし行為を行う人物は、利用者の反応を楽しむ愉快犯が大半ですので、 逆効果になる可能性が高いからです。 削除依頼掲示板などでご報告いただければ、削除人が削除にあたります。 冷静なる判断をお願いいたします。
ナ ヽ / ナ ヽヽ /⌒) 〆 VL / ニ i ・ ⌒' /^iヽ |  ̄フ | ┼ ー-' し ノ レ' _人_ { 〆