1 :
名無電力14001:
当然のことですが、市場経済において独占企業が存在することは「百害あって一利なし」です。
しかし、電力についてはイレギュラーな状態です。
イレギュラーが続くとロクなことがありません。
・競争原理が働かないので電気料金は高止まりのまま
・原発では、取り返しのつかない大事故が起きる
・競争相手がいないので悪いことをしても改善や反省をしない
・国民の大多数が反対する原発を推進しようとする
・政治と結びついて既得権の維持・拡大を図る
原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。
さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。
結論としては、どんな発電方法を選ぶにせよ、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。
関連スレ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/ 【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆4 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
2 :
名無電力14001:2014/08/10(日) 20:13:02.91
まず何よりも、発送電分離と電力の完全自由化についての議論が重要なのです。
発送電分離と電力の完全自由化が実現すれば、原発をやりたい企業は
自分の金と責任において勝手にやればいい。
3 :
名無電力14001:2014/08/10(日) 20:21:18.79
あ、同じようなスレが既にありますね。
すみません。
問題あれば削除をお願いします。
4 :
名無電力14001:2014/08/10(日) 20:28:21.99
削女依頼しますた
5 :
名無電力14001:2014/08/10(日) 23:34:39.74
一刻も早く、発送電分離と電力の完全自由化が必要
6 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 02:29:10.85
発送電分離では、一般人がわからない。
送電網の所有権、非民営化というべき。
例えが
空港の国土交通省 東京都所有の水力
鉄道の全レール、非民営化でもいい。
分離して再稼動だ。分離にさからう基地街反原発は牢獄にぶちこめ。
8 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 10:40:13.71
そうだ。
太陽光電源は、普及すると5円になって日本に良くない。
再稼動で、子々孫々、、高い負担をさせ。国内を疲弊させるべきだ。
たちあがれ、原発ファシスト!!
9 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 10:52:06.97
だから、電力を完全自由化すればいいだけよ
その上で、原発やりたい事業者がいればやればいい
いればね・・・
だって、お安いんでしょ?
10 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 15:25:19.49
エンロンの価格操作よりひどいな。
ライバルがいない、契約解除がないことをいいことに。
11 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 16:14:15.32
しかし、日本は不完全な市場経済になったな
公務員や独占ばかりがおいしい思いをする
しかし、こういうことは長続きしない
日本は間違いなく破綻する
12 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 16:19:09.92
13 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 18:18:17.52
先ずは電力の完全自由化
話はそれからだ
14 :
名無電力14001:2014/08/11(月) 20:45:03.53
FITも固定価格でなくでなり価格で完全自由化
消費者はそれがいちばんうれしい
15 :
名無電力14001:2014/08/12(火) 11:16:20.67
価値は市場が決める
それが正しい
16 :
名無電力14001:2014/08/12(火) 12:55:41.99
一刻も早く、電力の完全自由化が必要
↓
2014年08月12日 07時00分 更新
自然エネルギー:
東京湾岸に関東最大のメガソーラー、1万1700世帯分の電力供給を開始
都心から40キロメートルの距離にある千葉県の富津市に、
関東で最大規模のメガソーラーが運転を開始した。
新電力のミツウロコグリーンエネルギーなど3社が建設したもので、
発電能力は40.4MWである。
年間の発電量は約1万1700世帯分に相当して、
売電収入は約17億円になる見込みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]
17 :
名無電力14001:2014/08/12(火) 13:13:12.17
分離と再稼動と値上げが急務だ。がんばれ東京電力
18 :
名無電力14001:2014/08/12(火) 15:27:02.58
東電は実質的に破綻しているから
とっとと潰せ
社員の給料は生活保護と同レベルにしろ
19 :
名無電力14001:2014/08/12(火) 15:37:43.92
>>12 エンロンの価格操作よりひどいな。
ライバルがいない、契約解除がないことをいいことに。
20 :
名無電力14001:2014/08/12(火) 21:13:25.81
とにもかくにも完全自由化が重要
21 :
名無電力14001:2014/08/13(水) 19:35:55.60
日本の電気料金は世界一高い
独占をいいことにアメリカの三倍、世界一高い電気料金をふっかけ
日本の産業を衰退させ、私たち国民の生活を困窮させています
一方で独占を維持すめため多額の政治献金、大量の天下り受け入れ
自分たちは高額の給料、退職金、企業年金
これらの費用はすべて電気料金に乗せて間抜けな国民に払わせる
役人と政治家の顔色を伺い私たち国民を舐めきっている
この反社会的な亡国の帝国を発電と送電に分離解体すべき
国家国民の的、オオバカに懲罰を
22 :
名無電力14001:2014/08/15(金) 00:37:32.32
とにもかくにも完全自由化が重要
23 :
名無電力14001:2014/08/15(金) 10:48:40.20
ともかく完全自由化が重要だ
政府の管理強化の発送電分離には断固反対!
24 :
名無電力14001:2014/08/15(金) 11:13:27.37
25 :
名無電力14001:2014/08/15(金) 22:13:10.76
2014年08月07日 13時00分 更新
水素エネルギーの期待と課題(4):
燃料電池が自動車からオフィスまで、2020年代には普及価格へ (1/3)
水素で走る燃料電池自動車が増えれば、石油の消費量とCO2の排出量は
減る。
バスやフォークリフトの実用化も目前だ。
一方で電力を供給する燃料電池は家庭用のエネファームが
普及するのに続いて、業務用がオフィスや工場へ広がっていく。
2020年代には量産効果で水素も燃料電池も安くなる。
[石田雅也,スマートジャパン]
26 :
名無電力14001:2014/08/18(月) 18:42:51.95
あれだけの事故を起こして
多数の死者を出して、まだ原発やりたいとか
正気の沙汰とは思えない
まさにキチガイ
↓
ヒーローが一転「逃げ出す作業員」「恥ずべき物語」に
朝日報道、各国で引用
2014.8.18 15:32 [福島第1事故「吉田調書」]
27 :
名無電力14001:2014/08/19(火) 19:37:10.95
あれだけの事故を起こして
多数の死者を出して、まだ原発やりたいとか
正気の沙汰とは思えない
まさにキチガイ
↓
海水注入「テレビ会議、音声切った」「うるさい、黙っていろ、と」
2014.8.19 11:01 [東日本大震災]
福島原発海水注入
東京電力福島第1原発事故で、所長として現場の指揮を執った
吉田昌郎氏の聞き取り調査をまとめた「吉田調書」。
2回目は、原発への海水注入に関する吉田氏の証言をまとめた。
28 :
名無電力14001:2014/08/19(火) 20:41:05.76
水素、キタアアアアアアアア
これぞ本命
↓
九州大、燃料電池の大規模実証実験 総合特区で助成
2014/8/19 20:10 日経新聞
九州大学は19日、水素を燃料とする燃料電池で高効率の次世代型の実用化に
向けた大規模実証実験を始めると発表した。
29 :
名無電力14001:2014/08/20(水) 11:50:28.79
太陽光発電、キタアアアアアアアアアア
これでもう原発も盗電も要りません
↓
2014年08月20日 09時00分 更新
自然エネルギー:
国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。
火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。
[石田雅也,スマートジャパン]
30 :
名無電力14001:2014/08/29(金) 21:01:30.59
もう自由化の動きが加速しているね
それにしても東電が関西でガンガン営業している
これぞ自由化メリット
31 :
名無電力14001:2014/09/05(金) 00:37:54.46
自由化、バンザイ
32 :
名無電力14001:2014/09/11(木) 07:04:49.00
33 :
名無電力14001:2014/09/12(金) 08:23:48.22
2014.09.08 山本太郎 ・ 広瀬隆 講演会 「あなたはどちらの北海道の未来を選びますか」
広瀬隆
「今、福島で、飼ってはいけない牛を飼ってる、抵抗している酪農家が、吉田さんという方がいらっしゃる。
その牛、この一頭だけじゃないんです、みんな白い斑点がずーと出始めているんです。
こういう所に、今、福島の子供達が生きてるんですよ、線量計を首からぶらさげて。
みなさん、周りに伝えてほしいんです、一番大切なことは、事実を伝えることです、今、起こっていることですから。
というのはね、大熊町という原発のある町から、会津に逃げた古畑さんという方が、
こないだ私と、九州の川内原発とめるために一緒に行ったときに、夜、酒飲んで話をしてて、
本当に胸を刺されるような話をして、私達、人間にこの斑点が出始めた、一人じゃない、沢山の人。
それは白い斑点じゃない、黒い染みだって、恐らく肝臓がやられてるんだろうって、言ってました。
今、そういうことが起こってるんですよ、新聞なんかどこみたって何も書いてないでしょ?
だから、どこ行ったって叫びたくなります、あんたたちわかってんのかって。
これから大変なことになりますよ、福島を中心に。」(1・50分)
http://www.youtube.com/watch?v=7BEX5PCH9mk
34 :
名無電力14001:2014/09/14(日) 09:31:48.77
とっとと完全自由化しろ
独占電力をぶっ潰せ
35 :
名無電力14001:2014/09/27(土) 17:46:33.10
まあ、自由化の動きが完全に始まっているから
前よりは、ずっといい状態
後は、完全自由化と自然エネルギーの広がりが後戻りしないように
することが肝心
36 :
名無電力14001:2014/09/28(日) 07:38:17.81
1 原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/ 原発 月1011円 以上
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力
6 月1407円 燃料費調整制度
>>35l
「完全」自由化というなら、特定の電源を優遇しているFITみたいな制度は当然廃止でしょ?
再エネは終了ですな
38 :
名無電力14001:2014/09/29(月) 07:54:39.59
再エネFIT
コストが透明。全コストがまとまっている。 国が指示
実質原発FIT
基本料金・税金など拡散
コストが不透明で隠して徴収しないと再エネより割高がばれる
国の電気代査定委員会で再エネより卸値が高いのがばれる
39 :
名無電力14001:2014/10/03(金) 11:42:42.02
早く配送電を分離しないとダメだ
独占電力が自然エネルギーを邪魔している
こういう横暴なことができてしまうから完全自由化が必要なんだ
>>39 発送電分離したところで、技術的な問題はなにも変わりませんけど。
なんでこういう、制度をいじれば物理的な条件まで変わると思い込むバカがわいてくるのやら
42 :
名無電力14001:2014/10/14(火) 10:31:55.31
独占電力が自然エネルギーの邪魔をしている
一刻も早く発送電分離が必要
43 :
名無電力14001:2014/10/14(火) 15:20:37.80
>>42 別に電力会社が自然エネルギーの邪魔をしているのではないし
発送電分離しても自然エネルギーは増えない
自然エネルギーを増やすには国民の血税を投入して補助するしかない。
44 :
名無電力14001:2014/10/14(火) 22:09:54.79
発送電分離 = 送電網の非民営化
発送電分離 が先進国で再エネを増やすことは実証
電気が売れなくなるので、旧電力会社が妨害してくるのも当たり前
>>44 発送電分離とは関係なくFITや補助金みたいな政策的補助の結果だろ
これだから再エネ信者は
46 :
名無電力14001:2014/10/14(火) 23:27:42.96
電力会社が妨害してるんじゃなくて
再エネを送る設備が元々無い
血税を投入して整備するしかない
発送電分離とか何の関係もない。
47 :
名無電力14001:2014/10/15(水) 01:32:57.79
>>45 困ると信者のレッテル張りをする連中が目立つな
48 :
名無電力14001:2014/10/15(水) 01:34:40.03
>>46 国際価格の何倍もの金を
国民から巻きあげて作ったのだから国民に返せよ
それをいやがっているのだから法律で強制的に発送電分離だ
その次は独占禁止法も使え
49 :
名無電力14001:2014/10/15(水) 01:38:52.67
>>45 自然エネ重視電力会社がいっていることだが
送電網の非民営化で、不当に妨害のために、託送料の値上げができなくなったと
>>49 >不当に妨害のために、託送料の値上げ
はいはい。陰謀論というか単なる妄想ですね
51 :
名無電力14001:2014/10/15(水) 13:35:18.95
「送電網の非民営化」とか
「国民から巻きあげて作ったのだから国民に返せよ」とか
共産主義者か!
52 :
名無電力14001:2014/10/15(水) 22:43:34.76
>>51 特定の企業が市場を独占する状態を受容し
市場競争を否定する姿勢こそが共産主義的である
53 :
名無電力14001:2014/10/17(金) 01:42:11.93
自由化反対論者は電力の利害関係者かその工作員か、共産主義者。
54 :
名無電力14001:2014/10/17(金) 06:40:49.04
空港の国土交通省所有と同じにするだけ。
送電網を
55 :
名無電力14001:2014/10/17(金) 09:31:31.35
>>44 配電網はどうするの?
電力会社にしてみれば、カネと手間の掛る送電なんて止めてしまいたいでしょ。
どこかが引き受けてくれるなら喜んで手放すでしょ。
好き勝手なところに発電所建てて送電ラインにフックアップするだけで良くなるもの。
56 :
名無電力14001:2014/10/17(金) 10:57:16.92
発電所を好き勝手なところに建てることはできない
太陽光の事例で明らかな様に発電所を建てるには合わせて送電線から建設する必要がある
発送電分離とかしてしまうと新しい発電所が造りにくくなる。
57 :
名無電力14001:2014/10/18(土) 10:01:05.58
>>56 だから、発送分離してしまえば、送電線のある所、近い所を
選んで作れば良いだけ。自前の送電線は、発電ポイントから
フックアップポイントまで。それさえ送電会社に押付けられるかも。
何しろ発送分離が原則なんだから。
強制供給責任はないから、儲からないことはやらなければ良い。
買ってくれれば外国企業にウッパラっても良いしね。
発送電分離とは利益第一主義であって、儲からないことはやらない
儲からなくなれば放り出すってやり方。
日本の企業がグローバル化するってことは、日本で儲からなくなれば
儲けられるところに行くということ。
企業の利益が上がれば良いのであって、日本のことなど知ったことではないってね。
58 :
名無電力14001:2014/10/18(土) 10:59:07.74
>>57 >送電線のある所、近い所を選んで作れば良いだけ。
接続には送電会社側の許可が必要になり
発電ポイントからフックアップポイントまでの建設費の負担は発電所側の負担になり
新規発電所の接続による送電網全体の強化費用も発電所側の負担になる
送電会社は利益を出せないのだからこれらを負担するはずがなく
送電会社が算出して提示する接続料を出さなければ許可がでないな
今より厳しくなるだろうな。
59 :
名無電力14001:2014/10/18(土) 11:56:40.56
長文ですまん
例えば人生最大の買物なマイホームの前に電線が一本張られると「景観が破壊された」
と文句をいわれて土下座させられ、土地代が殆ど掛からない山間部僻地に作った太陽光
発電の電気を買い取るための専用線を作ったら「電柱と電線のせいで日陰ができたから
損害賠償しろ」といわれたり、送電網を充実させるために山間部に鉄塔と送電線を作ろ
うとしたら「自然環境破壊だから樹木や動物たちの代わりに訴えてやる」と環境団体が
攻め込んで来たり、1kW/hあたり10円の電気を売るためにkW/hあたり千円以
上の保守代掛けて台風や地震などの自然災害のときでも停電しないように備えたり、独
占で儲けてるトコだけは新電力がサービス開始するから、保守点検は今までとおり電力
会社が24時間365日請け負って、市場だけはタダで明け渡せと、三木谷や孫なんか
のIT出身者や企業から圧力掛けられたり、「全面自由化」ではなくて、もうホントに
お前らがいうように、ウザいヤツや赤字垂れ流しなトコには電気を届ける義務も責任も
ない「完全自由化」にして欲しいわ。
>>59 そもそも、自由経済では、所有権というのがあり,所有権というのは、使用・収益・処分の自由が保障された経済的自由権(憲法)。
所有物は、所有者がどう使おうが自由だし、それを他人に使わせるかどうかは所有者が決めることができる。
以下の3点は、自由主義(資本主義)に反した行為。
・「収益の価格(電気料金)を国が決める」こと
・商品(自然エネルギー)の仕入れ価格を国が決め、かつ仕入れる義務を負わせること
・「商売敵に自分の資産を安い値段で貸す義務」を負わせること
こういう行為をやめさせて、真の自由化をすべきだと思う。
61 :
名無電力14001:2014/10/21(火) 01:31:59.02
>>60 独占禁止法を適用して電力会社を解体すればいいだけのこと
>>61 独占禁止法は自然独占が認められている。
日本には数百社も電気事業者があり、最大の会社でも3割ほどのシェアしかない。
そもそも日本の電気の1割程度は自家発電でまかなわれている。
ホームセンターで発電機を買ってくればすぐに誰でも発電はできるわけだし、
それこそ自動車や自転車のライトやラジオはほぼすべて自家発電なわけだし。
独占禁止法とかどこにも適用しようがない。
>>62 >独占禁止法は自然独占が認められている。
法律で人為的に地域独占にしている電気事業のどこが自然独占なんだよ?
64 :
名無電力14001:2014/10/22(水) 01:12:09.85
65 :
名無電力14001:2014/10/22(水) 09:31:57.35
>>63 地域独占は既に撤廃され自由化されているよ
>>64 公正取引委員会は電気事業については素人だから
禿と同じ様な無責任な事を言っているだけ。
66 :
名無電力14001:2014/10/22(水) 23:05:57.27
>>65 発送電分離ができないと公正な競争環境は期待できない
公正取引委員会が自分達だけで報告書を書いてるわけない
彼らは電力会社やその工作員よりも信頼できる
67 :
名無電力14001:2014/10/23(木) 08:47:55.88
>>66 >公正取引委員会が自分達だけで報告書を書いてるわけない
政府の指導だな
時の政策に合わせた報告書を書いてるだけだな
信頼は全然できないな
68 :
名無電力14001:2014/10/23(木) 23:25:50.65
>>67 >政府の指導だな
>時の政策に合わせた報告書を書いてるだけだな
言いたい意味がよくわからない。政府機関が政策に合わせた報告書を書くのは
ごく当たり前だと思うのだがそうでない世界もあるのか?中国のひと?
国民に選ばれた内閣の方針に合わせて行政が行われるのは当然で
そうでないようでは民主主義国家とは言えない。
69 :
名無電力14001:2014/10/25(土) 23:05:20.10
まずは独占電力の解体が必要
ミキサーで細かく砕くべき
余剰人員は福一で作業させるべき
70 :
名無電力14001:2014/10/27(月) 20:28:01.23
アメリカの保守主義政党は自由主義、小さな政府、減税を指向しているだが
日本の自称保守主義(実質社会主義)政党は
独占市場、大きな政府でばらまき、大増税を明確にし
国民もそれを指示しているのだから
どうにも笑うしかない
71 :
名無電力14001:2014/11/04(火) 09:37:09.70
発送電分離、完全自由化は、前倒しで実施すべき
>>68 民主主義国家だからといって、私有財産を勝手に奪い取る政策というのはありえない。
トヨタのディーラーで車を扱ってもらえば儲かるから、トヨタのディーラーに他の会社の車も扱うように義務付けるようなもの。
アメリカはそういう要求をしているが、当然認められる話ではない。
同様に株主が金を出し合って作った株式会社の私有財産である送電線について、
国が取り上げたり、取り上げなくても使用方法に口出しをすることは、民主主義国家のやることではない。
73 :
名無電力14001:2014/11/20(木) 00:26:40.13
>>72 その時の都合に合わせて民間企業でございますと言ったり
公益企業ですから税金で救済して下さいと言ったり
卑怯に二枚舌を使いまくる黒いコウモリ企業が電力会社
法律で市場独占を許されて特別に地位を与えられていた条件下で
需要家から搾り取った金で作った送電線網は需要家に開放すべき
公平で公正な競争環境の形成を拒むのなら
独占禁止法を厳格に適用するとか
何らかのペナルティを課すべき
>>72 >国が取り上げたり、取り上げなくても使用方法に口出しをすることは、
>民主主義国家のやることではない。
アメリカもドイツもデンマークもあそこもここも
民主主義国家ではないw国ばかりですね
>>73 やあ、調子はどうだい?今日もこの時間がやってまいりました。またこれを見てしまったね。ところでキミ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em では、またどこかでお目にかかろう。ちゃんとミカン食べて風邪引くなよ。
巡回してくるね!
>>73 >公益企業ですから税金で救済して下さいと言ったり
電力会社が税金で救済されたことはない。
>法律で市場独占を許されて
電力だけが独占を許されるという法律はいまだ存在したことはない。
自然独占は当然どの業界でも許される。
77 :
名無電力14001:2014/11/21(金) 00:47:40.31
>>76 >電力会社が税金で救済されたことはない。
どこの国の方ですか?
>電力だけが独占を許されるという法律はいまだ存在したことはない。
そうなのですねw
頑張って下さいwww
電磁蓮のようなカルテル組織は非合法化すべきだろ
79 :
名無電力14001:2014/11/21(金) 11:37:27.02
80 :
名無電力14001:2014/11/21(金) 18:09:40.09
>>79 電力の自由な競争の為に国民が犠牲になるのか
81 :
名無電力14001:2014/11/21(金) 18:47:47.39
発送電分離で喜ぶのは日本進出を目論んでいる海外の巨大電力資本だな
>>79 この制度を作っている人は私有財産の制限だけでなく、
商法や資本主義、株式制度そのものまで否定しようとしてるんだな。もうめちゃくちゃ。
株式会社の子会社が何なのかがわかってないんじゃないの?
83 :
名無電力14001:2014/11/24(月) 12:13:56.52
独占電力ステマにご注意を!
>>82 わかってないのはお前だろ
社会に迷惑をかけ続ける独占電力は直ちに解体すべし
>>84 なんというか、
福田内閣とか麻生内閣のころに、「自民党は腐っているから、とにかく政権交代!、それが日本のため!」って言ってた人と同じにおいがするなあ
88 :
名無電力14001:2014/11/25(火) 09:26:14.66
>>84 解体すべしとの無知な意見で海外では発送電分離した結果
前より事態は悪化してるのが現実なんだがな。
89 :
名無電力14001:2014/11/25(火) 09:37:02.68
日本人の中には第二次大戦でもバスに乗り遅れるなとかいって
ドイツと同盟して破滅の道へ進んだ様に
モノを考えず海外のものは何でもよいから真似しようって人が多いんだよな
失敗事例しかないのに何で発送電分離を進めたいんだろうな?
>>88 >>89 発送電分離が世界の常識だよ
未だに市場独占を認めている日本の方が特殊
91 :
名無電力14001:2014/11/26(水) 09:59:58.01
>>90 正に第二次大戦でバスに乗り遅れるなとかいって破滅の道へ進んだ理論だな。
92 :
名無電力14001:2014/11/26(水) 20:55:01.79
独占こそ最大の悪
既得権維持しか頭にない強欲な奴の言うことなんか聞く必要なし
>>89 >日本人の中には第二次大戦でもバスに乗り遅れるなとかいって
>ドイツと同盟して破滅の道へ進んだ様に
欧州のなかで経済絶好調のドイツが破滅の道に進んでいると?
脱原発を掲げているから気に入らないの?
安くて安全でエコな原発w無しでは破滅するしかないと??
>>93 あー、日本語が不自由な人か
それとも第二次大戦で日本とドイツが同盟してたことを知らないとか?
>>89じゃないけど、普通に読めば
「第二次大戦時のドイツ」のことを言ってるのであって、現代のドイツのことじゃないだろ
ドイツは発送電分離も脱原発+再生可能エネルギー立国政策も
積極展開していて経済も好調
ドイツと同じバスに乗り込むことこそ日本に必要なこと。
海外では発送電分離が当然なのに「失敗事例しかない」などと
平気でウソをつくのは2ちゃん名物という感じかな
>>95 じゃあ、成功事例とやらを具体的に出してみなよ
発送電分離して、停電も増えず電力不足にもならず、電気代が下がったという例をひとつでも
OECD諸国で発送電分離していないのは日本とメキシコだけだろ
日本とメキシコ以外では
(1)停電が増え、かつ、
(2)電力不足になり、かつ、
(3)電気代が上がった
と言いたいわけ?田痔恋もそんな事言わないだろw
>>97 すべての国ですべてが起きてなければ成功なんだw
そりゃそういう条件設定にすれば「失敗」にはなりようがないw
停電も、電気料金上昇も、電力不足も実際に発生してますけど?
で、成功した国ってどこ?
発送電分離した国がいっぱいあるというなら、ひとつでも挙げてみればいいのに。
>>98 >すべての国ですべてが起きてなければ成功なんだw
おいおい、
>>97に書いてある条件は
>>96のアホが書いた条件の焼き直しだろ
B層には理解できないことだと思うけど
>>99 はあ?
停電の増加も、電気料金の上昇も、電力不足(計画停電の実施)もすべての国ですべてがおきてるわけではないが、実際に起きた事実だし。
その条件じゃなくてもいいから発送電分離を「している国」じゃなくて「成功した国」をひとつでも出してみなよ
それだけ多くの国でやってるのに成功事例のひとつもないの?
出せないから、B層とかレッテル貼って逃げてるだけじゃん
発送電分離のメリットもいえない、中身もよくわかっていない
でも外国でいっぱいやってるから日本もやるべきだ
じゃあ、外国でうまく言ってるのかと聞かれるとそれも答えられない
でも、発送電分離はいいことに決まってる
郵政解散で熱狂してた人たちの思考法とそっくり。
どっちがB層なんだかw
102 :
名無電力14001:2014/12/04(木) 06:28:20.73
市場経済においては、独占を潰す事が最優先される。
103 :
名無電力14001:2014/12/04(木) 08:43:36.49
発送電分離に抵抗する反原発安倍をクビにしてすぐ分離、そして原発バンバン新設して日本経済再生だ。
原発が勝つか、自民党が勝つか、天下分け目の決戦だ。
原発が勝利し、自民党が潰滅するのは必定
104 :
名無電力14001:2014/12/04(木) 10:33:34.68
>>97 先行して発送電分離を行った所ほど
停電が増え、電力不足になり、電気代が上がってる
日本は同じ失敗をすべきでない。
ねーもしかして身障じゃないよねー?
これは何でござるか?
宮島さんたちが統合失調症っていう事になってない。
うん、やり方が陰気臭い。
中君。
創価学会
んんんー。
友さんマンコが臭せー。
んーなっかしまー1つだけ言わしてくれ。
それは言われん。
んーなっかしまー1つだけ言わしてくれ。
ふん、お前が。
んーなっかしーまー1つだけ言わしてくれ。
それはイカメンだ。
お前なんでそういう事を言うだ?
飛鳥の立場がねーだろー。
あっストーカーだ。
はー中つん巨乳好きー?
精子腹に出しても拭かん。
は?目が見えんのか?
106 :
名無電力14001:2014/12/04(木) 22:55:52.43
>>104 世界一高い電気代という時点で日本は失敗なんだが
F1に東北電力から供給することすらできなかった時点で論外なんだが
オペレーションミスで全世界のエネルギー事情を変えてしまったトンデモ業界なんだが
送電網が緊急時以外には広域運用できていない点で擁護の余地はなくなっているのだが
短期的には現状維持が楽だろうけど、少し経済学勉強した方がいいよ
>>106 それ、発送電分離となんの関係もないですね。
問題と解決手段が食い違ってますけど?
108 :
名無電力14001:2014/12/05(金) 09:38:25.97
英国に学ぶ ~世界に先駆けた発送電分離の実態~
2012年4月25日
3.英国に見る自由化のメリット
英国の発送電分離と自由化の所期の目的は、「電気事業への政治的関与の排除」、
そして「国有時代に蓄積された非効率性の排除」であり、この目的に照らせば成功し
たと言える。発電会社では5割、配電会社では7割の人員削減が実施された。また、効
率の悪い古い発電所は新規参入の発電事業者(IPP)が建設した新鋭火力発電所に置
き換わり、90年代には電気料金は大幅に低下した。
電力民営化を含む各種国有企業の民営化や競争原理の導入は、英国全体に活力をも
たらし、経済が長期低迷した「英国病」から抜け出す起爆剤にもなったのである。
【電気事業連合会 ウェブサイトから引用】
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1215667_4141.html
109 :
名無電力14001:2014/12/05(金) 22:04:13.57
>>108 英国の場合は国営企業を民営化したことの意義は大きい
「国有時代に蓄積された非効率性の排除」により
90年代には電気料金は大幅に低下した。
日本は元々電力は民営なので英国のような電気料金の低下は全く見込めない
むしろ
(1)発電と送電の一体的運営の崩れがもたらすリスク
(2)十分な供給力が確保できないリスク
(3)利益構造が異なるプラント間の競争で生ずる市場の歪み
(4)市場戦略(ゲーム)のリスク
(5)チェリーピッキングのリスク
(6)競争導入に伴う資本コストの上昇リスク
(7)料金変動リスク
だけが問題。
>>106 経済学は既に起こってしまった事象を説明する学問
これから起こることの予想は困難
海外で既に行われた政策の結果を見て判断し
日本も行うか止めるかは考えないと。
>>109 必ず限界費用の方が平均費用よりも低いので、総括原価主義は誤り
>>110 鉄道やガス、水道、など公共料金の大半に導入されてる方式が間違いだというなら代替案をどうぞ
112 :
名無電力14001:2014/12/22(月) 12:35:47.69
>>111 小さな政府にして市場に任せれば解決。弱者救済は現金給付でやればいい。はい論破。
113 :
名無電力14001:2014/12/22(月) 13:51:01.33
FITの次 FIP送電網作っていないんだろ
送電後進国 日本
114 :
名無電力14001:2014/12/22(月) 13:51:46.20
>>112 そんなバカなことをやってる(しかもうまく行ってる)国がひとつでもあるのかね?
思いつきで根拠もロクにない適当な意見を吐いて「論破」っていうだけの簡単なお仕事ですねw
116 :
名無電力14001:2014/12/23(火) 00:36:42.51
自民党は巨大政府を目標とする共産主義政権
小さい政府、減税を目指すアメリカの共和党とは真逆
117 :
名無電力14001:2014/12/23(火) 11:09:23.99
発送電分離で送電網を公営化して官僚による電力支配強化
自民党は巨大政府を目標としてるな。
118 :
名無電力14001:2014/12/29(月) 00:51:52.13
>>117 >発送電分離で送電網を公営化して官僚による電力支配強化
これはいい方向
民間企業のふりをして国民から搾取を続ける反日企業を
法的な排除することは国家の利益に適う
電力自由化を進めて政府の関与を減らすのは正しい道
電力会社は解体すべき、電事連は反日団体として非合法化するべき
自由化で困るのは電力会社の幹部と
国民負担で利益を得ていた広告代理店だけ
国民が得るものは利益しかない
119 :
名無電力14001:2014/12/29(月) 22:03:14.25
民営を公営化して官僚による支配強化されて国民が利益を得るはずがなかろ
バカじゃね。
120 :
名無電力14001:2014/12/29(月) 23:39:48.15
電力会社は民間企業のふりをして国民から搾取を続ける反日団体
121 :
名無電力14001:2014/12/30(火) 00:06:11.27
>>119 公営もしくは公的企業になるのは送電会社だけで
発電会社や小売会社は民営で競争環境になる
損をするのは今の電力会社の役員や政治家
得をするのは国民や競争環境を知っている新規参入者
>>121 実際に自由化した国で電気料金はむしろ上がってる上に、停電が増えたり電力危機が起きたりしてる事実は都合が悪いのでスルーですか?
123 :
名無電力14001:2014/12/30(火) 01:02:26.31
日本は自由化していないのに電力料金は上がっていますが
その事実は都合が悪いからスルーですねw
>>123 どこかのバカが全部の原発を超法規的に止める暴挙を行ったからですね
で、それが自由化と何か関係あるの?
それでも料金規制があるから、原発停止分すべてが値上げされてないけど、
料金規制がなければもっと早く、もっと大幅に値上げされてただろうね
126 :
名無電力14001:2014/12/30(火) 08:41:42.89
>>121 現実を無視した空理空論
(1)発電と送電の一体的運営の崩れがもたらすリスク・・・長期的な送電計画が立てられなくなり送電網の劣化
(2)十分な供給力が確保できないリスク・・・競争による投資抑制で総発電量の低下
(3)利益構造が異なるプラント間の競争で生ずる市場の歪み・・・使用燃料の発電コストの差で一部電源への集中、集中によるその電源資源の価格高騰のリスクが高まる
(4)市場戦略(ゲーム)のリスク・・・売り惜しみ等による発電量の変動、電源資源の価格変動による発電量の変動
(5)チェリーピッキングのリスク・・・ 地域や売電量による電力料金の価格差の拡大
(6)競争導入に伴う資本コストの上昇リスク・・・ 資本調達の為に高利益追求で電力価格上昇
(7)料金変動リスク・・・上記に伴い電気力金の高騰
現実に起きてることばかり
>>123 自由化して料金が下がった(供給の安定性は下げずに)国がひとつでもあるなら、事例を出せばすぐに論破できるのに、
なんで出さないで、話を摩り替えようとするのかな?
そんな国はないんだよね?
128 :
名無電力14001:2014/12/30(火) 18:06:18.90
地震を考えない原発FITが 36年間 17円
再エネFITと同じにすると 15.5年間 34円+地震仕様加算。
60年推進して、まだFITやるのと同じ。まだ補助金が必要。
原発FITだと高いとバレるので、原発のみ総括原価方式適応で隠そうとしている
これが月2000円以上 再エネは今250円15年後に月900円
太陽光を応援すると、電気原価で負けて。原発が減る。これを妨害したい。
消費者のお金を盗んでるのは再エネで電気原価を下げたくない。
石油電気を売りたいアンチ再エネの国賊。
>>127 自由化しようがしまいが、燃料価格が上昇している以上、料金の上昇は
避けられなかった、というのが正しいよね。
自由化すれば、常に最終消費者が成果を得られるというのは間違い。
自由化がなければ価格も含めたリスクは制度で定めたとおりに事業者と
消費者で分担されることになるけれども、自由化すればその振れ幅は
大きくなり、場合によっては消費者がリスクを負わなければならなくなる
のは自明なんだけどね・・・
電力会社は悪だから自由化で痛めつけてやればOKとおもっている
なら絶対失敗するわ、現行FIT制度みたいにさ。
130 :
名無電力14001:2014/12/31(水) 20:00:15.48
地震を考えない原発FITが 36年間 17円
再エネFITと同じにすると 15.5年間 34円+地震国仕様加算。
60年推進して、まだ再エネFITをやるのと同じ。まだ原発補助金が必要。
原発FITだと高いとバレるので、原発のみ総括原価方式ありで隠そうとしているのが今
これが月2000円以上 再エネは今250円 15年後に月900円でピークアウト
太陽光を応援すると、電気原価競争で負けて。原発が減る。これを妨害したい。
消費者のお金を盗んでるのは再エネで電気原価を下げたくない。
石油電気26円を売りたい、原発FITで明瞭にできない原発推進のアンチ再エネ。自称保守の国賊たち。
131 :
名無電力14001:2014/12/31(水) 20:02:36.85
自由化で安くなった国
日本の非家庭部門 はい論破
132 :
名無電力14001:2015/01/03(土) 10:02:27.85
>>131 日本の非家庭部門も値上がりしてるけど?
はい論破破綻
133 :
名無電力14001:2015/01/24(土) 17:32:07.49
日本の電気料金は世界一高い
独占をいいことにアメリカの三倍、世界一高い電気料金をふっかけ
日本の差家業を衰退させ私たち国民の生活を困窮させています
一方で独占を維持するため多額の政治献金、大量の天下り受け入れ
自分たちは高額の給料、退職金ものすごい高い企業年金
これらの費用は全て電気料金にのせて間抜けな国民に払わせる
役人と政治家の顔色を伺い、私たち国民を舐め切っている
この反社会的な亡国の帝国を発電と送電に分離解体すべき
国家国民の敵オオバカに懲罰を
国家国民の敵オオバカに懲罰を
>>133 で、発送電分離で電気代が下がるという根拠は?
何度も言ってるのに、成功例が世界中で一つも出てこないのは何でかな?
135 :
名無電力14001:2015/01/24(土) 18:15:20.22
日本の電気料金は世界一高い
独占をいいことにアメリカの三倍世界一高い電気料金をふっかけ
日本の産業を衰退させ私たち国民の生活を困窮させています
一方で独占を維持するため多額の献金、大量の天下り受け入れ
自分たちは高額の給料、退職金、非常識な高額の企業年金
これらの費用は全て電気料金に乗せて間抜けな国民に払わせる
役人と政治家の顔色を伺い私たち国民を舐め切っている
この反社会的な亡国の帝国を発電と送電に分離解体すべき
国家国民の敵オオバカに懲罰を
国家国民の敵オオバカに懲罰を
136 :
名無電力14001:2015/01/26(月) 02:27:30.65
先進国で唯一発送電分離をしていない日本は
電力価格(税金除く)もトップレベルに高いよな
発送電分離しなくても電力料金が1/3になるならそれでも満足だな
それができないなら市場から退場しろよ
137 :
名無電力14001:2015/01/27(火) 02:22:35.55
>>134 日本は別として先進国はどこも発送電分離が基本だから。
138 :
名無電力14001:2015/01/27(火) 19:48:14.81
生活の党と山本太郎となかまたち
小沢一郎代表「我々は唯一明確に脱原発、脱被曝を表明している政党であります。」
他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤと覚者方は、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
>>137 はあ?
そういうのを出羽の守って言うんだが。
失敗してる事例を「ほかの国もやってるから」という理由で実施しろと?
バカなの?
140 :
名無電力14001:2015/01/27(火) 21:55:46.40
日本人は昔から「バスに乗り遅れるな」が好きだからな
深く物事を考えず雰囲気だけ突き進むから悲惨な戦争に参加する羽目になっただよな。
141 :
天安門事件:2015/01/28(水) 13:30:06.52
原発よりも効率の良い、新しい核エネルギー発電が50年から100年以内に出来るから、
原発はもうお払い箱ですね。
日本は神の国!天皇陛下は神様の子孫!安倍首相とか竹田恒泰氏は、
その神様の子孫の親戚なんだね。
つまり…自民党には、神様の加護が有るからこそ今まで勝ってきたと言う訳
142 :
名無電力14001:2015/01/29(木) 02:35:32.87
>>139 失敗例は日本ですね
早く電気料金を1/3にして欲しいし
政治家への寄付とか官僚の天下り受入もやめろよな
あ、反日企業の代表の関電はさっさと解体だ
>>139 >そういうのを出羽の守って言うんだが。
「海外では失敗ばかりの発送電分離」というのを出羽の守と言うのだよ
>>143 つまり、成功例はないってことですね。
何で、日本でやる必要があるのかな?
145 :
名無電力14001:2015/01/29(木) 13:29:51.46
>>144 禿の様な政商が儲ける為に決まってるだろ。
146 :
名無電力14001:2015/02/01(日) 02:39:37.25
発送電分離は世界の常識
日本人は英語が読めないから知らないだけ
マスコミは広告代理店を通じて役所や電力会社に支配されているし
英語の資料を読む能力に欠けるし、科学的素養に欠ける連中だから
発送電分離が日本だけの特殊なことのように思ってる
電通(とその子会社)もいい加減諦めろよwww
>>146 はあ?
このスレでも何度も「海外で失敗だらけ」と指摘されてるのだが?
ひとつも成功例の提示がないけどね。
誰が「発送電分離が特殊」なんて言ってるの?
148 :
名無電力14001:2015/02/01(日) 14:06:42.84
自由・平等・民主主義が日本を含めて西側諸国の常識でありルールなんです
今の電力は、不自由・独占・反民主主義だから解体し、市場原理という世界の常識を守らせる必要があります。
なお、市場原理で格差が広がるだの安全が無くなるだのはウソですので無視してください。
チェルノブイリもスリーマイルも独占時代に大事故が起きました。日本の東電福島公害テロ事件も同様です。
電力自由化の英独は原発事故を起こしたことはありません。
149 :
名無電力14001:2015/02/01(日) 16:35:09.21
>>148 結局こういうお花畑脳のバカしかいないわけだ
151 :
名無電力14001:2015/02/04(水) 12:27:38.34
>>149 はいはい、電力もガスも独占してるソ連は素晴らしいよな!
>>150 市場原理を否定するほうが幼稚なんですよ。官僚主義共産主義では成長できません。歴史が証明しています。
152 :
名無電力14001:2015/02/04(水) 13:27:42.25
>>151 経済が発展し電力需要が増えれば電力業界は成長し、
経済が衰退したり省エネで電力需要が減れば成長しない
市場原理で成長するとかしないとか電力じゃ有り得ないから
バカな事云ってんじゃないよ。
ビッ●カメラの佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
>>151 結局
こういう負け惜しみレベルの悪口(小学生並み)しかいえないわけだw
悔しかったら発送電分離の成功例のひとつでも出してみたら?
155 :
名無電力14001:2015/02/04(水) 21:55:55.34
>>154 自由化が嫌なら共産主義国に行けば?
電力自由化して成功した国→「自由化したすべての国」ですよw
なぜなら共産化のままならもっと悪くなってたから。
156 :
名無電力14001:2015/02/04(水) 21:56:46.81
>>154 何が「結局」なんだ? 共産主義者は頭悪い
>>155 発送電分離論者のレベルがよくわかるなw
具体例といってるのに脳内の概念だけでしか語れないんだもん
官邸取り巻いて「アベヤメロー」とか言ってるデモ隊もこういう連中なんだろうな
159 :
名無電力14001:2015/02/04(水) 22:31:49.62
>>158 既得権者のロジック
「自由競争で格差ガー」「規制緩和で消費者の安全ガー」「外資の陰謀ガー」
格差、安全性の低下、外国勢力の陰謀・・・すべて共産圏で起こったこと。ソ連やキューバを見ればわかるんだね
>>159 だから、抽象概念はいいから、具体例を出してみろって
世界の常識なら、具体的なデータがいくらでも出てくるだろ?
161 :
名無電力14001:2015/02/04(水) 23:05:55.37
>>160 独裁・独占は悪。
自由・民主主義は正義。
電力貴族が妨害しようと俺は闇の勢力と戦っていく。
162 :
名無電力14001:2015/02/05(木) 23:20:23.84
>>161は電力の自由化と発送電分離の区別の付かない馬鹿。
>>161 闇の勢力とか闘うとか厨二病かよw
匿名掲示板でバカ丸出しの書き込みするのが「闘い」なのかw
165 :
名無電力14001:2015/02/06(金) 00:38:47.02
独裁独占勢力は頭おかしい
自由主義という普遍的価値を徹底的に推進していきましょう
>>164 自由化と発送電分離の区別がつかないバカがまたひとり登場
167 :
名無電力14001:2015/02/06(金) 09:12:44.25
発送電分離を自動車業界で例えると
自動車業界では寡占が進み新しい自動車メーカーが誕生しない
既存の自動車メーカーの販売網を統一公営化し排気量で価格を決め
好きな価格の自動車を買えるようにして
どこのメーカー車が来るかは分からない様にして
新規参入の動車メーカーの車も混ぜて売る
新規参入の動車メーカーは成長するが
国内の自動車業界は国際競争力を失う
これを自由化と呼べるだろうか
自由化とは生産から販売まで自由に行えることではないのか
販売網(送電網)を統一公営化することは共産化であり
自由化とは相容れないものだ。
168 :
名無電力14001:2015/02/06(金) 11:39:40.27
>>166 そもそも現在の配送電独占は戦時中の社会主義的な軍部独裁政権(いわゆる『1940年体制』)がつくってしまったものだ。
いまは自由平等民主主義だから軍事政権が作った反市場原理のバカ電力なんかいらねんだよ
悪の勢力は潰せ
>>168 具体的なメリットは提示できない
「あいつらは悪いやつらだからぶっ潰せ」というアジ演説しかできないわけですね
メリットが明確ならそれを提示すれば簡単なのにねえ
170 :
名無電力14001:2015/02/06(金) 22:15:46.33
>>168 独占は廃止され既に自由化されてるけど
大企業を潰して中小零細企業にしろって共産党?
>>168 発送電分離しても送配電は独占のままだけど?
やっぱり、自由化との区別もついてないし、発送電分離が何なのかもわかってないんだねw
172 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 05:15:59.22
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。
震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。
三年半経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。
株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?
消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません
この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
173 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 09:27:34.00
>>171 送配電は独占?
送配電網は電気の販売ルート
資本主義経済に在っては販売ルートは各社が独自に築くもの
販売ルートを政府が一元化する等は社会主義経済化
自由主義経済化と社会主義経済化の区別も付かないのか!
174 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 09:44:29.17
既に発送電分離を行った国で発送電分離が失敗に終わっているのは
結局は発送電分離が社会主義経済化だからだな。
>>173 やっぱり発送電分離がなんだかわかってなかったか
送配電は道路みたいなもんだから、引き続き独占だよ
道路建設を自由化して、争って並行に複数作ったら無駄だし、それと同じこと
自由主義がどうこうとか言う前に発送電分離というのが何をすることなのか基本的な知識を得るほうが先だね
発送電分離推進派って
>>173レベルのバカ(制度の中身もまったく理解していない)しかいないのか?
>>176 2ちゃんでどうかは知らんけど
現実に準備をしてる人らは
お前より理解してるぞ
178 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 13:50:04.75
>>175 送配電線が工場と顧客を繋ぐ道路みたいものとしても
自前で送配電線を引くことは規制されていないし並行に複数作っても問題ない
無駄とか云うのは楽して金儲けをしたい為の言い訳
君こそ発送電分離というのが何をすることなのか基本的な知識が無いな。
>>177 準備をしてる人らは馬鹿なことするなと思いつつも
国に方針だから従っているだけ。
180 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 16:13:30.15
181 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 20:13:36.54
>>180 スキミングガー外資ガー弱者ガーとかほざくくらいなら
最初から商売の平等を国内企業に認めればいいじゃん。
さんざん搾取・独裁してきて今更弱者の味方とか公共とか言っても誰も信用しない
世論は発送電分離支持が圧倒的多数。官僚とか学者とか電力社員や公務員連中など、商売やったことない連中が発狂してるだけ
市場経済だから競争しないやつは死ぬべき。
182 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 20:14:55.71
銀行とか不動産とかラーメン屋は競争社会が当たり前。
競争したら安全配慮できないとかいう電気屋の甘えた言動に怒りを覚える。
>>179 発送電分離とは関係ない話ですが?
中身がわかっていないことがやっぱり露呈w
>>178 へえ、じゃあ君の「ぼくのかんがえたちょうすごいはつそうでんぶんり」とやらについて
詳しく説明してくれたまえ
共産主義とか市場経済とか抽象的なことじゃなくて、具体的な制度についてね
まあ、小学生みたいに「わるいやつらをやっつけろー!」って言ってるレベルだから無理だろうけど
>>178 既存の電力会社だけが公益特権を持ってる。
まず、公平な競争市場を構築するところからだ
>>178 馬鹿なことと思っているのは電力関係者
新電力はドンドンやれと思ってる
国民も市場競争支持だ
今のような社会主義政策は資本主義ジャパンにはそぐわない
187 :
名無電力14001:2015/02/07(土) 21:12:55.20
>>187 はいはい。厨二病をこじらせた、自意識過剰、自己肥大のバカだということはよくわかりましたから
ママのご飯を食べて早く寝ましょうね
>>187 「具体的な施策」を書けといったのだが。
まあ、そんなものまったく理解してないことはこの文章からも明らかだけどw
「絶対悪と闘う俺カッケー」って言いたいだけだな。
自由化したとして天災で停電が起こった時もきちんと対処してくれるのかな
191 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 11:51:37.56
192 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 14:12:55.24
>>191 どこが民意じゃ、一握りの無知な政治家が勝手に決めただけじゃん。
193 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 14:34:18.36
>>192 じゃあ発送電分離賛成か、電事連独裁維持か国民投票したらいい。
民主主義では国民が主権者。自由を守れ
194 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 14:42:31.43
>>193 メリットとデメリット
海外での事例を国民にちゃんと説明すれば
発送電分離に賛成する国民はいない。
これだけレスしてもただのひとつも具体的メリットも成功例も出てこないという時点でお察し
196 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 17:48:35.92
>>194>>195 学者の一票も障碍者の一票も同じ。
勝てばいいんですよ
発送電分離は民意なの。既得権益者が何と言おうが神聖なんです。
無益な火病を起こしてないでまともに競争しなさい。
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
>>196 結局メリット皆無なのを認めたわけだw
「電力会社のやつらは好待遇でねたましいから痛い目に会えばいい」という、ヒキニートさんのルサンチマンってことですねw
199 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 19:14:28.62
>>198 俺は旧帝大卒で研究職だから電力ドカタに嫉妬心とか全くない
官僚統制共産主義経済を憎んでいるだけ。
国民の自由権、財産権を守ることが悪いんですか?
公害加害者は死ぬべきだ
>>194 海外ではうまくいってますよ
というか、分離が常識です
>>199 あー、お勉強はできるけど、それ以外の頭の中身が残念な人か・・・
で、その旧帝大卒のすごい人がなんで具体的なメリットのひとつも提示できないんですか?
ああ、あと世の中には規制産業で参入が制限されてる業種が山ほどあるけど、それについては何も言わないの?
他の業種のことはマスコミで報道してくれないからわかんなーいってことなのかな?
何せ言ってることが、テレビでコメンテータが言ってるレベルで、制度のことも何も理解してないみたいだしねえ。
書けば書くほどボロがでてくるなw
203 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 19:42:01.35
>>201 自由権は自然権だからメリット示す必要はないねん。
お前はバカ。社会主義の朝鮮に帰れや
>>203 ×提示する必要がない
○提示できるようなメリットがない
ひとつでも具体的なメリット挙げるのがそんなに大変なんですか?
それを出せばすぐに論破できるのに。
語彙も乏しいし、すぐに朝鮮とかを持ち出すあたりとても旧帝大卒のインテリにはみえませんなあw
205 :
名無電力14001:2015/02/08(日) 21:31:56.02
>>204 言論や商売の自由を主張するのに理由とか必要ですか?
206 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 09:33:12.59
>>205 発送電分離とは個人で所有する販売網(生産財の一部)を
個人で持つ事を禁止して公営化することです
生産財の個人所有の禁止が自由ですか?
207 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 10:45:31.12
>>206 所有分離ではなく法的分離。
「公共の福祉に適合するやうに」使い道を制限するだけです。
これは独禁法でも認められています(例:NTT回線の公平な提供)
発送電分離が所有権侵害なら、独禁法自体が違憲ということになります。
208 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 13:37:00.02
所有分離だろうと法的分離だろうと自由な営業活動を規制する事には変わりがない。
209 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 13:47:06.35
発送電分離の結果、電気料金の低下などが期待される場合は「公共の福祉に適合するやうに」に
当たるだろうが、現実には電気料金の低下どころか値上がりが予想される
一部の投資家のみの便宜を図る為に行われる今回の発送電分離は違法であろう。
>>209 今の状態が異常である
発送電分離は早期に実現するべき
>>210 発送電分離で電力料金が上がるという
主張にはなんの根拠もない
>>211 外国での実例はいっぱいあるけどね
逆に下がった事例を出せとこのスレでも何度も言われてるのにまったく出てこないという
213 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 22:04:17.72
>>212 電気代が上がった→発送電分離が悪い
トイレットペーパーの値段が上がった→トイレットペーパーの製造と発送・販売が分離しているのが悪い
結論:「発送電分離で電気代が上がったから悪い」論者は全ての物品サービスの独占を主張しなければ二枚舌の誹りを免れません。
214 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 22:11:46.82
215 :
名無電力14001:2015/02/09(月) 22:21:43.57
これだけ言ってもメリットについてひとつも説明できないって哀れだなあ
意味不明な言い訳と、レッテル貼りしかできないとは悲しいねえ
今回の原発事件はどうもシステムの甘さにあるようだ
しかし最近は日本人の人間自体がいいかげんにみえる
責任感を持って取り組まないといけない
電力市場の自由化が進んだ時期に
電力価格が上がったから
全部が自由化のせいだ
昔が良かったと言いたいのだろ
これから原油安で電力価格が下がったら
自由化や発送電分離の効果で下がったと
言えばいいのかね
220 :
名無電力14001:2015/02/10(火) 10:15:44.35
電気代が上がった→発送電分離が悪い
トイレットペーパーの値段が上がった→トイレットペーパーの製造と発送・販売が分離しているのが悪い
結論:「発送電分離で電気代が上がったから悪い」論者は全ての物品サービスの独占を主張しなければ二枚舌の誹りを免れません。
屁理屈ばかりこねてないで
発送電分離の成功事例をひとつでも出してみなよ
「世界の常識」なんでしょ?なんで、ひとつたりとも出てこないわけ?
222 :
名無電力14001:2015/02/10(火) 11:55:49.60
>>221 別に電気代が上がろうと知ったことじゃない
俺はただ電力独占が憎いだけ。
無責任な貧乏人や既得権益者が死のうと改革を進めるだけだ 文句あるか?
>>222 はあ・・・
「改革を進める」ってあーた、どこの権力者様なんですか?
だったら、こんな匿名掲示板で吼えてどうするの?
まあ、実際は脳内で「悪の独占と戦ってる」気分に浸ってるだけの厨二病患者なんだろうけどw
224 :
名無電力14001:2015/02/10(火) 20:06:02.34
>>223 ラーメン屋が自由競争しているとラーメンの安定供給に支障が出る。ラーメンを東電の独占にすべきだ。
>>224 麺の製造が別会社では安定供給ができなくなる
自家製麺でないとラーメン価格も上がってしまう(笑)
226 :
名無電力14001:2015/02/10(火) 21:12:56.31
自家製面の方が高いんだよな
227 :
名無電力14001:2015/02/10(火) 22:52:48.71
>>219 原発事故で原発が止まっているから電力価格が上がっただけ
お蔭で新電力が増えてる。
>>222 電気料金を下げる事が目的だろ
上がったら意味がない
自由競争が目的ではない。
229 :
名無電力14001:2015/02/14(土) 09:23:43.48
発送電分離を超え、送電会社の多重化をして競争させるべき
>>227 >自由競争が目的ではない。
今の電力料金はアメリカの2~3倍。
今の体制のままでアメリカ並みにするのなら
自由化の話も立ち消えになるかもね
頑張って欲しいものである。
原発比率の高い感電はまた値上げかw
231 :
名無電力14001:2015/02/15(日) 15:55:03.28
発送電分離と電力の完全自由化で電気力金がアメリカの4~6倍になるよw
233 :
名無電力14001:2015/02/17(火) 08:52:47.40
発送電分離より
>>229の意見の方が真っ当な考えだな
ホント発送電分離なんて脳内御花畑の奴が云うことだよな。
日本、大大失敗6つの歴史
1 他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける 地震を考えない英原発FIT 34円 15年
2 ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた
3 アメリカ太陽光10円 20円の差が開いた
4 省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く
5 安い再エネ電気で作った製品と国際競争
6 燃料を買わない費用は、最低賃金1200円に
アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代官僚
235 :
名無電力14001:2015/02/18(水) 17:12:55.70
236 :
名無電力14001:2015/02/20(金) 02:41:00.10
住民投票党 党員党友募集(無料)
常に住民投票ができると、最低賃金を1500円にしたり、携帯やテレビの電波に課税したり、
防衛費を減らしたり、有給休暇を義務にしたり、医者や公務員の給料を減らしたり出来るかもしれません。
選挙のたびに一緒に住民投票のある国も多いです。
あなたが参加することで日本の政治は変わります。無料での支援もできますのでぜひ。
党には他の政策もありますし、所属政治家はそれぞれの主張があります。
http://www.c-sqr.net/c/cs53739/ 議員希望者も募集 ツイッターはこちら
https://twitter.com/jyuumintouhyou 自民党共産党は上が決めて党員は従うだけです。民主党は内部でケンカしてます。我が党は党員党友投票で決めます。
とりあえずネットで住民投票党で投票できるようにします。
無料ですし書き込んでみてください。辞めるのは自由です。メールは受信無の設定も可能です。
>>233 >ホント発送電分離なんて脳内御花畑の奴が云うことだよな。
はいはい、世界中で日本だけには
脳内に花を咲かせることができない連中がいるようだね
地域独占で利益を得ているブサヨ非国民に牛耳られる官僚と政治家
正に世界に誇る恥ずかしい制度を支持するマスゴミw
>>231 >発送電分離と電力の完全自由化で電気力金がアメリカの4~6倍になるよw
ソースは?
ないなら妄想確定www
>>231 こういうことを書く連中が
原発を止めると停電する!!
って声高らかに叫んでいたことが記憶に新しい
>>229 送電会社は統一する
日本の場合は東西の二社もありだろう
241 :
名無電力14001:2015/02/21(土) 20:08:03.53
>>237 地域独占?もう地域独占ではなくなってるよ。
>>238 発送電分離後に電気料金が下がった例なんて無いよ、全て値上がり。
>>239 まだ電力会社に供給義務があるからな、発送電分離して供給義務が無くなればコスト高の発電所は廃止され停電頻発。
発送電分離ではなく送電網を多重化して競争させるべき
送電網内の供給義務は各電力会社が負うようにするのが真の電力の自由競争。
>>241 >地域独占?もう地域独占ではなくなってるよ。
ウソ
ひとつの地域にはひとつの一般電気事業者しかない
>>241 >発送電分離後に電気料金が下がった例なんて無いよ、全て値上がり。
発送電分離が原因で電気料金が上がったことを証明するデータはない
アンバンドリングの後に電気料金が上がったにしろ下がったにしろ
その原因がなんなのかを明確に分離しなければ議論の意味がない
例えば発送電分離の後に原発の地震・津波対策で発電コストが上がったとして
それは発送電分離が原因だというのは単なる言いがかり
反日左翼社会主義者の電力会社関係者が言いそうな寝ぼけた主張
244 :
名無電力14001:2015/02/23(月) 00:08:26.63
>>241 >まだ電力会社に供給義務があるからな、
停電を人質に改革に抵抗する勢力の主張には根拠がないことが証明された。
原発を止めると停電するといっていた抵抗勢力は無責任な主張を繰り返す反日勢力。
>発送電分離して供給義務が無くなればコスト高の発電所は廃止され停電頻発。
高コストで税金大量投入、国家の債務保証で初めて成りたつ原発は競争から脱落。
調整力がなく系統を不安定にする硬直した電源がへるのは運用上はよいこと。
高コストな発電所が廃止されるのは消費者にとってもメリット。
それでいい思いをしていた関連企業は経団連も含めて反対している構図w
機動的な運用が可能な発電所は予備力市場で利益をあげられるよう制度設計するだけのこと。
>発送電分離ではなく送電網を多重化して競争させるべき
送電線網は既存の電力会社管内では一応多重化されている。
あとは会社間連系線など広域運用を行う上で必要になる送電線を多重化すればいいだけ
それは公的役割が強いTSOが一元的に計画・実行・管理する。
>送電網内の供給義務は各電力会社が負うようにするのが真の電力の自由競争。
既存利権関係者のポジショントークに過ぎない、ブサヨのただの妄言。
発送電分離をすると誰も供給義務がなくなるwとの妄言は
社会主義的市場の維持を主張する連中が国民を脅すための常套句
245 :
名無電力14001:2015/02/23(月) 05:10:21.82
<福島第1原発>汚染水が港湾内に流出 排水路濃度70倍
246 :
名無電力14001:2015/02/23(月) 17:30:56.45
247 :
名無電力14001:2015/02/23(月) 17:31:59.45
>>242 小売や発電に関しては、自由化されてるし、
送配電は発送電分離しても地域独占のままだぞ
また、「発送電分離」の中身を理解してないで文句を言う奴が湧いてきたな
>>247 そりゃ、制度の中身も理解してない奴が「電力会社は気に食わないからひどい目にあえばメシウマ」って言ってるだけだもんw
>>249 でもって、最後に酷い目に合うのは自分たちだって全然理解していないんだもん、ダメだこりゃ。
251 :
名無電力14001:2015/02/24(火) 09:36:10.19
発送電分離して電気料金が下がりサービスが向上するなら賛成だが
現実は全く逆だからな。
252 :
名無電力14001:2015/02/25(水) 22:19:02.85
111 :名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96 ID:ov8AAozs
「安倍首相が世界に向け「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。 私が日本の総理大臣
として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をしす。」良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。
日本は世界の恥さらしになってしまった。間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ-ル下に全く無い
福島原発事故の実態が次々と暴露される事になるでしょう。「嘘つき安倍首相」に責任を取って貰いましょう。「安倍首相職退陣」だけでは
済ませない。「安倍一族と自らの命」で償ってもらいましょう。」:名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96
「東京電力及びその他の電力会社を即刻、今回の廃炉処理を含む人的、物的、経済的、環境破壊関係の全損害賠償責任金額
(約200兆円)を支払わせ、解体し完全民営化に再構築し直しなさい。現在の「安倍政権及び東電その他電力会社の無責任、無能力体質、
責任のなすり合い、お役所仕事、誰も責任を取らない体質、見識の無さ」はこの4年間、嫌というほど目の当たりにしてきた。
「いい加減にしなさい!!」日本国民は現在の「自民党政治家その他」を全く信用していない。能なし、馬鹿、シロアリ、ダニ、寄生虫、
ゴキブリ、税金泥棒、下品で品格なし、哲学なし、見識なし、チンピラヤクザ、ゴロツキ以下の連中だ。65最以上は政治家をやらせるな!!
>>251 発送電分離しない状況で電気料金は上がっている
地域独占だと電気料金が上がるということになるわけだなw
>>249 既存の電力会社は反社会勢力
放射性物質すら撒き散らすブラック企業
>>253 電気代が上がってるのは民主党(というか空き缶)のせいだが。
それまでは、電気代は下がってきていたわけだが
256 :
名無電力14001:2015/02/26(木) 12:22:37.31
>>253>>254 電気代が上がってるのは菅が原発を停止させたせい
原発は国の指示で電力会社が建設運営してただけ
発送電分離とは関係ないことしか言えないのか。
>>256 だからこそ、発送電分離して高コストの原発の経営を切り離すべき
発送電一体のどんぶり勘定と、税金の大量投入で初めて成り立つのが原発
出力を調整できず、系統を不安定にする原発は
採算無視で運営できる国営の発電会社として独立するしかない
そこまでして維持しても、核武装は無理だけどな
258 :
名無電力14001:2015/02/27(金) 14:53:50.81
>>257 発送電分離しなくとも原発だけ切り離し国が責任を持って運営すればいいだろ。
260 :
名無電力14001:2015/02/27(金) 20:52:48.06
>>255 異常に高い価格から少し下げたくらいではねw
垂直統合型の方がいいという根拠にはならないよ
>>262 垂直統合型の方がいいという根拠にはならないよ
はあ?
>>253 が発送電分離したら電気代があがるとかバカ丸出しな理屈を持ち出したから、それを否定する根拠を示しただけだが?
で、発送電分離して電気代が下がった実例があるなら出してみなよ。
この手のスレで何度も指摘してるのに、ただの一例も具体的な事例が出てきたためしがないけど
264 :
名無電力14001:2015/02/27(金) 23:38:26.38
>>261 電力会社に販売すればよい。
>>262 その異常に高い価格を更に発送電分離して上げたいのかい?
>>264 電力会社が国営原発からの電力を購入する保証はない
特に深夜は拒否されることが確実。
調整できない原発の電力は行き場がないな。
266 :
名無電力14001:2015/02/28(土) 23:26:09.36
>>265 各電力会社には電力販売量比で割り当てを法律で決め強制的に買わせればよい
現実には国営原発ではなく全原発を統合し国の管理の下で運営から廃炉まで行うべき。
電力価格を発送電分離して上げたいのかい?
267 :
名無電力14001:2015/03/01(日) 00:27:05.88
発送電分離電気料金が上がるということが証明されたことはない
268 :
名無電力14001:2015/03/01(日) 00:36:55.83
>>266 >各電力会社には電力販売量比で割り当てを法律で決め強制的に買わせればよい
原発の電力が販売できていない状況で
販売電力量比で割り当てを決めることは不可能
現状ベースなら核エネの割り当てはゼロだ。
再エネの固定価格買取制度に反対する自由競争市場主義者からすれば
核発電の電力を強制的に買わせる制度もあり得ない話だろ
そもそも原発は電力需要がなくても止めることができないのだから
FITのように強制的に送電会社に電力を購入を義務づけるか
市場でゼロ円入札をする仕組みを作るしかない
発送電分離が実現すると核発電の高コスト硬直体質があからさまになる
のが
不良資産を抱えた電力会社が最も困ることである
269 :
名無電力14001:2015/03/01(日) 01:12:05.64
>>268 >不良資産を抱えた電力会社が最も困ることである
震災時、電力供給を支えたのは、その不良資産である老朽化した発電所と、電力供給義務だったわけだが。
270 :
名無電力14001:2015/03/01(日) 02:02:53.56
>>269 不良資産とは役立たずの原子力発電所と
実際には処理のしようがない使用済み核燃料のこと
ちなみに東日本大震災の後は供給義務を果たすことができず
「想定外」と称して有無を言わせず停電を強制して
義務を放棄したのは国民全員が知っていること
>>269 原発があってもその予備として古い火力を維持しておかなければならない
ことを証明する事実である
必要だから維持しているのであって「不良資産」ではない
>>271 発送電分離したらその「予備」とやらを誰も持たなくなるというのが先行事例での実態だが
>>270 発送電分離したら、巨大な災害で発電所が(火力も含めて)多数被災しても供給が継続されるんだね
どうしてそうなるのか論理的に説明してくれないかな
外国での事例では、むしろ発送電分離後予備の発電能力は減る方向で、災害でもない時に電力危機が起きたりしてるんだけど。
275 :
名無電力14001:2015/03/02(月) 07:02:21.97
え?
長野県で大停電
発送電分離してないのにねw
277 :
名無電力14001:2015/03/04(水) 22:40:24.37
111 :名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96 ID:ov8AAozs
「安倍首相が世界に向け「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。 私が日本の総理大臣
として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をしす。」良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。
日本は世界の恥さらしになってしまった。間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ-ル下に全く無い
福島原発事故の実態が次々と暴露される事になるでしょう。「嘘つき安倍首相」に責任を取って貰いましょう。「安倍首相職退陣」だけでは
済ませない。「安倍一族と自らの命」で償ってもらいましょう。」:名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96
「東京電力及びその他の電力会社を即刻、今回の廃炉処理を含む人的、物的、経済的、環境破壊関係の全損害賠償責任金額
(約200兆円)を支払わせ、解体し完全民営化に再構築し直しなさい。現在の「安倍政権及び東電その他電力会社の無責任、無能力体質、
責任のなすり合い、お役所仕事、誰も責任を取らない体質、見識の無さ」はこの4年間、嫌というほど目の当たりにしてきた。
「いい加減にしなさい!!」日本国民は現在の「自民党政治家その他」を全く信用していない。能なし、馬鹿、シロアリ、ダニ、寄生虫、
ゴキブリ、税金泥棒、下品で品格なし、哲学なし、見識なし、チンピラヤクザ、ゴロツキ以下の連中だ。65最以上は政治家をやらせるな!!
>>276 発送電分離したら、送電線の事故がなくなるという根拠を示してくださいね
280 :
名無電力14001:2015/03/06(金) 23:09:47.36
電力の発電所や送電線の建設なんて計画から完成まで何十年も掛かるので
今までは統一して計画的に行われてきたのに
自由化とかしたら各自がバラバラに行動し無計画で行き当たりばったりで無駄だらけなうえに
余力分とか儲からないから誰も引き受けなくなり
国家脆弱化になっちまうんだが。
>>280 そういう現実を無視して、電気代が下がるとか再エネの導入が進むとか、
発送電分離と無関係かつ実現するわけもないことばかり吹聴するマスゴミの罪は重いな
282 :
名無電力14001:2015/03/07(土) 14:05:12.42
本当に電気代を下げたり再エネを推進したいのなら、法を改正して、現在の電力会社に価格を下げさせたり再エネ電力を高値で買わせればいいだけの話なんだがな。
発送分離や自由化とか、確実に逆の結果になる。
283 :
名無電力14001:2015/03/07(土) 17:29:08.84
電力会社は、発送電分離についてはどう考えているのか知りたい
素人考えよりましだろ
284 :
名無電力14001:2015/03/07(土) 18:14:39.97
ようするに
発電は言われるがまま 非常時に突然言われてもそんなの無理で
ネットワークはお願いするだけ 非常時の過剰サービスはなくマニュアルどおりの対応
小売り 電気が届かないならなんにもできません
っていうことで・・・
これが今とどう違うのかは、やってみてから
仮に少々停電が長引いても実際大きな影響はないと思うけど・・・(2・3日停電しても文句言わないよね ふつう)
>>284 あんたバカか?
需要と供給がバランスするように制御するんだよ
妄想の激しい半可通は恥ずかしいぞ
>>280 頑張って文字をたくさん入力したみたいだけど
端から端まで全て的外れw
皮肉にもなってないし(爆)
これからもよろしく笑わせてくれよ
>>286 具体的に何が的外れなのか示してくれないかな
まあ、「中身が難しくて理解できないけど、とりあえず『的外れ』といっておけばそれらしく見えるだろ」ということだろうけど
288 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 00:12:58.57
電力会社なんて国の言いなりだろ
発送電分離で供給責任が無くなれば停電が増えようが長引こうが知った事ではない
価格も自由化されるんだから損はしないだろう。
真面目に脱原発を考えてるなら、
デマを撒き散らしてる放射脳どもは真っ先に排除すべき対象のはずなんだが
そういうのを擁護する連中しかいない時点で脱原発を主張してる連中の正体はお察し、ってことだな
290 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 09:55:34.73
電気料金に集っている蛆虫どもを排除しろ
291 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 13:30:11.41
292 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 14:46:37.54
丸投げ子会社もいらない。
293 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 15:52:44.28
eo光
自由化したらちっさな新電力がどんどん入ってくるって妄想してる人が多いけど
実際には、電気事業ってのは設備規模によって経済性が向上するので
逆に、統合して大きくなる方向に向かうんだが。ドイツの例みても明らかだけど。
10電力の中の小さい方から淘汰されて、最終的には2つくらいになって
しかも海外の電力会社の攻勢を受けて、
数十年後には中国勢(中国電力じゃなくてチャイナね)に席捲されて終わり。
順当に行くとそうなる、ってのは
誰もが想像つくんだが、あまりにもブラックな将来像なんで誰も真面目に話したがらない。
295 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 17:14:13.21
いま現在で言えば、
>>290に該当するのは、誰がどう考えても
森林伐採してソーラーパネル作りまくって
ボロ儲けしようとかクソみたいなこと考えてる(実際にボロ儲けしてる)
蛆虫野郎どものことだろう。
297 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 17:23:48.38
中国勢より米国メジャーだろ
発送電分離もTPP交渉で米国企業に便宜を図る一貫で
日本経済を米国に売り渡す行為
発電だけならどれだけ安く燃料を仕入れられるかが勝負だからな。
298 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 17:26:39.75
原発が止まってるのを良い事に
高値で電力を販売してるPPSも蛆虫だな。
>>297 ごめん米国メジャーって具体的にどこの会社のこと?
電力会社で言えば米国は、小規模乱立でメジャーって言えるようなものはないよ
2040年ころになったら、
原発立てまくって、安価な電源で稼ぎまくった後の、
超巨大化した中国の電力会社に、誰も勝てる者はいないはず。
>>298 補助金漬けでなければ採算の合わない原発を
再稼働させて儲けようとしている関係者が蛆虫だろ
>>288のようなバカは知らないだろうが、
発送電分離後に誰が供給責任を持つかは議論が進んでいる
電力系統は物理的な制約からは逃れられないから
適切に運用するためには誰かが管理しなければならない
今の中給のような仕組みを例えば送電会社が運営することになる
>>288のような嘘つきのデマはかなり悪質
>>301 そりゃ、形式上、制度上は今と同じだと言うだろうけどね
紙の上だけで言うのは簡単だよね
たとえば
>今の中給のような仕組みを例えば送電会社が運営することになる
っていうけど、具体的にどうなるわけ?
「ような仕組み」w
303 :
名無電力14001:2015/03/08(日) 21:58:38.24
>>301 供給責任を発電所を所有しない送電会社が持てる訳がなかろ
議論をしてるのを知ってるが解決方法は出てない
重大な問題を抱えたまま発送電分離を閣議決定して馬鹿としか云いようがない。
304 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 00:54:40.13
>>300 原子力の発電コストは再エネはもちろん、火力に比べても遜色ないってことで
決着ついてるんだが。
お前さんの言う「補助金漬け」って具体的に何の補助金のことで、
それらの補助金を除いたら、
8.9円/kWhとされる原子力の発電コストが、何円/kWhまで上昇するのかな?
もし本当に、明確な根拠をもって、原発は「採算が合わない」だとか本気で考えているのなら、
ちょうど今、経済産業省が発電コストの見直しをしているから、
きちんとデータ提供してみるといいよ。
発電コスト検証に当たっての情報提供依頼について
http://www.enecho.meti.go.jp/notice/topics/032/ そういう明確な根拠も何も持たずに、朝日の記事の鵜呑みといい加減な思い込みだけで
>>300みたいなことを書いているのだったら、
まずは自分が蛆虫だってことを自覚すること。
>>294 自由化って、そういうもんだからな
原発乱立で儲けまくった中国企業だろうと誰だろうと、
安価に電気を供給してくれれば国内製造業は助かるってのが自由化の発想。
>>304 >8.9円/kWhとされる原子力の発電コストが、何円/kWhまで上昇するのかな?
イチエフの費用、廃炉仕様の積み立てが不十分な欠陥発電所の処理費用、
国民負担になっている事故時の処理費用などまとめると
100円/kWhくらいかな
電力会社、エネ庁、澤竹内関係の団体関係者が命をかけて
国民にご奉仕すればもっと安くなるかもな
まあ、やつらは志よりも個人的金銭的利益で動くのだろうけど
>>303 >供給責任を発電所を所有しない送電会社が持てる訳がなかろ
こんな事を書く時点でバカ確定ですねw
系統運用するのは送電会社ですよ
今の電力会社でも系統運用部が活躍してるでしょ
ああ、恥ずかしいw
308 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 01:42:51.57
>>306 だ・か・ら、
具体的に、何をどうやって計算したら、100円/kWhっていう数字になるんですか?
数字で明確に示してみてくれませんか?って聞いているんだけど。
答えられないの?
ちなみに8.9円/kWhの中には、廃棄物の処分費用、発電所の廃炉費用、全て含まれているんですが。
もう一度言うけど、もし本当に100円/kWhになる、って思っているのなら、
この場で明確に計算式を書いてみろ。
または、ちゃんとお前のその知識が世の中の役にたつよう、
>>304の経産省のサイトに投稿しろ。
もしそれができないのなら、
自分が蛆虫だっていう事実をちゃんと認識してくれ。実際お前はそうなんだから。
人として最低限の良心くらいは、持ってくれよ。頼むよ。
つーか100円/kWhとか言い出す時点で
そもそも、まともなコスト評価なんてやる気全くないのが明らかだろww
原子力反対派っていつも、何かわめきさえすれば
何か有意味なことを言った気になれるらしいのが不思議
310 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 07:26:39.52
>>307 で、送電会社はどこからどうやって電力を持って来るんだ?
311 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 09:28:45.57
>>307 今の電力会社は供給責任があるので予想最大電力に合わせて年間2~3日しか稼働しない発電所でも維持してる
発送電分離したら各発電会社同等になり年間2~3日しか稼働しない発電所なんて廃止する
分離された系統運用部門は発電所を持ってないので夏などのピーク時には計画停電するしか手が無い
毎年、事故も無いのに年間数日計画停電が恒例行事になる。
312 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 09:40:14.86
月日か経過するほど廃止される発電所は増え
停電時間も長引くようになり年間数日計画停電が数週間、数か月と増えていく
新規の発電所を造ろうにも激しい競争で投資が抑えられこの傾向は続く
結局、税金で発電所を建設したり補助金などで発電所を維持するしかなく
発送電分離は税金の無駄づかいで自由競争なんて不可能。
313 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 18:36:26.69
>>305 自由化されれば儲からない発電所は造らないし持ってても廃止する
年間に数日とか数か月しか稼働しない発電所なんて儲からないから誰も持ちたがらない
ベース部分の稼働率の高い部分に投資は集中する
需要の少ない季節は安価に電気が得られるかもしれないが
夏や冬場は超高額となり
高額な電気料金が払えない一般家庭はスマートメータで頻繁に計画停電
これが自由化の現実だな。
>>307は自分の馬鹿さ加減が超恥ずかしいだろw
314 :
名無電力14001:2015/03/09(月) 21:11:52.88
電力会社の人の意見を聞きたい
コストが高い自然エネルギー発電は優位性がないでしょ。
そもそも発送電分離が「原発」と「計画停電」を解決するという考えがおかしいと思う。
安くなる代わりに電力供給の不安定さか、今のままで安定した電力供給かじゃないの?
316 :
名無電力14001:2015/03/10(火) 06:54:17.60
>>315 残念ながら安くなることはなく不安定要因のみ増加する
317 :
名無電力14001:2015/03/10(火) 19:57:26.40
8.9円/kWhの中には口止め料とかも入っているんですか?
318 :
名無電力14001:2015/03/10(火) 22:24:44.96
プライムニュースで澤昭裕も発送電分離して系統運用する送電会社に供給責任があるとする法律ができると
送電会社が安定供給用に発電所を所有しなければならなくなり
送電会社が徐々に発電所を多く持つようになって元の電力会社みたいになるだろう
と云ってたな。
送電会社が発電所を持って安定的に電力を供給するようになれば
電力価格は送電会社によって決定され電力卸売り市場なんて意味がなくなる
発送電分離して電力の自由化なんてできるとは思えんな。
319 :
名無電力14001:2015/03/10(火) 22:29:17.44
発送電分離は電力会社の意識を変えるくらいの効果はあるかもしれないと
澤昭裕は云ってたが
政府の馬鹿さを諦めてんのかな。
320 :
名無電力14001:2015/03/11(水) 00:18:53.21
今日のNHKスペシャル「震災ビッグデータ いのちの防災地図」はひどかった。
首都圏の水の購買数のデータを出していたが、3月23日以降の激増について
原発事故による水道水汚染が原因であることをひとことも説明していなかった。
2011年3月23日、東京都は都水道局の金町浄水場で、水道水から210ベクレル/kg
の放射性ヨウ素が検出されたと発表。都民はパニックになり、商品の棚からは
水のペットボトルが消えた。
都民なら誰もが知っているこの事実をNHKは隠し切れるとでも思っているのか。
ここまで安倍自民のためのメディアに成り下がっっているとは愕然とするしかない。
>>320 お前もあのとき水を買い占めたアホか?
「オイルショックのとき、主婦たちがトイレットペーパーを必死に買い占めた」
って昔話&笑い話をよく聞かされていたものだが、
実際に今でも人間の煽り心理ってのは変わらんのだな、と、あの時初めて実感した。
322 :
名無電力14001:2015/03/11(水) 09:51:54.53
発送電分離すれば自由競争で電気料金が下がるなんて似非経済学者に騙され西欧では多くの国が発送電分離した
現実は電力供給が不安定になったでけで電気料金なんか下がらなかった
しょせん経済学は既に起きた事象を解説する学問であって未来予測や新しい市場を創造するもんじゃないだよな
発送電分離すれば自由競争で電気料金が下がるなんて非現実的な予測を云ってる奴は唯の詐欺師か占い師。
>>325 だから、何度も言ってるけど、具体的な成功事例があるなら出してみればいいじゃん
っていうといつもひとつも出てこないけど
327 :
名無電力14001:2015/03/12(木) 09:06:47.30
似非経済学者が発送電分離して電力卸売り市場で電力価格を決めるとか云ってるが
電力は需要に対し供給が不足すると系統が崩壊する
重要が増えた時に電力価格を高くしても瞬間的に重要を抑えることは難しく大停電が起きる
これを防ぐ為には予備力を何処が持ち安定的に供給すればよいが
代わりに、常に電力価格は安定し電力卸売り市場は無意味となる
電力価格が変動しないとなれば常に発電した方がたまに発電するより儲かるから
各発電会社は予備力を放棄するので
予備力は供給責任も持たされた送電会社が発電所まで持つことになり
各発電会社は送電料に加え安定供給維持費分も送電会社に支払うようになる
発電事業は旨味が無くなり送電会社のシェアが増していくだろう。
328 :
名無電力14001:
111 :名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96 ID:ov8AAozs
「安倍首相が世界に向け「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。 私が日本の総理大臣
として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をしす。」良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。
日本は世界の恥さらしになってしまった。間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ-ル下に全く無い
福島原発事故の実態が次々と暴露される事になるでしょう。「嘘つき安倍首相」に責任を取って貰いましょう。「安倍首相職退陣」だけでは
済ませない。「安倍一族と自らの命」で償ってもらいましょう。」:名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96
「東京電力及びその他の電力会社を即刻、今回の廃炉処理を含む人的、物的、経済的、環境破壊関係の全損害賠償責任金額
(約200兆円)を支払わせ、解体し完全民営化に再構築し直しなさい。現在の「安倍政権及び東電その他電力会社の無責任、無能力体質、
責任のなすり合い、お役所仕事、誰も責任を取らない体質、見識の無さ」はこの4年間、嫌というほど目の当たりにしてきた。
「いい加減にしなさい!!」日本国民は現在の「自民党政治家その他」を全く信用していない。能なし、馬鹿、シロアリ、ダニ、寄生虫、
ゴキブリ、税金泥棒、下品で品格なし、哲学なし、見識なし、チンピラヤクザ、ゴロツキ以下の連中だ。65最以上は政治家をやらせるな!!