悔しい.. 誤:19,00→正:19,000
すまんが俺はロケットとは言ってない
大陸弾道ミサイルは真上に打ち上げて地球の重力圏を出ることができるのかが知りたいんだよ
>>942 ICBMは最大でも第一宇宙速度しか出ないから無理ゲー
だから>940はわざわざ第二宇宙速度が出せるH2Bを引き合いに出したのに
>>942 大量輸送しようとしたら、アメリカ人的考え方は実に理にかなっていて、とにかく
大きい方が採算が良いって事も忘れてはいけない。例えICBMを増強して太陽まで飛
ばせるようにしたとして、そのペイロードなんてせいぜい100kg程度。従って核物質
自体は20〜30kg程度が限界なのだから、ざっくりH2Bの100分の1。一方、どんなに安
いロケット(大陸間弾道弾だろうと、宇宙に行くエンジンは全てロケット構造だ)でも
安全に打ち上げようとすれば1回5億から10億程度はかかるから、さらに採算が悪く
なる。(本体費用と打ち上げ費用は内容が全然違うので注意)
ただ大きくし過ぎると様々な制御が極端に難しくなるし、失敗コストが半端でなく
なるので、大きくするのにも限界がある。世界の大型ロケットがあの大きさにある
理由は伊達ではない。
何百回どころか、何千、何万も打ち上げて、
しかも失敗は許されないとか、どこの誰が引き受けるんだよ、そんな仕事
まだマスドライバーか軌道エレベータのほうがマシな悪寒…
宇宙に捨てる非現実性に比べたら地殻の下に捨てるほうがまだ現実味があるだろう
それならば「マリアナ海溝にぽちゃん」の方が現実的な気がする
>>947 それって原子力関係者が誰も言わないのはなぜ?
>>947 海に垂れ流し同然だから批判されるだろう
ハワイの火山にポイしたらどうなる?
爆発するん?
それだったら、マルム火山溶岩湖にポイした方が楽しそう ww
952 :
名無電力14001:2013/07/18(木) 19:17:19.26
電力事情の悪い国に輸出とか?
スペック半分以下でも、携帯充電で満足だろ。
42円買取、書類は間に合ったけど38円になってしまった方って居ますか?
我が家がそうなりそうで、HMには間に合うと言われたのに実際は間に合わないというのが納得いかない・・・。
納得しろ。
>>953 家は3月に書類提出したけどまだ結果を報告してもらっていない。
何時頃分かるんだろうか?
42円買取で書類を出してまだ認可してない奴はすべて拒否でいいんじゃね
宇宙エレベーターが出来てからだな、放射性物質を宇宙に捨てる案は。
958 :
名無電力14001:2013/07/20(土) 15:57:35.14
野立ての太陽光発電について計算してみたんだけど
年間売電額を100%とした場合
発電設備の固定資産税11%
土地の固定資産税 2%(激安地域のの雑種地で)
動産保険 17%
管理及び修繕積み立て費 10%
発電設備及び土地代(20年按分) 57%
合計97%
で、手元に残るのって売電額の3%にしかならないってことになったんだが
こんなもんで計算合ってるかな?
土地の固定資産税安く見積もりすぎてるのにコレだから
どうやったって儲けなんか出ないんじゃないのコレ
どこか間違ってたら教えて欲しいんだけどどうかな?
959 :
名無電力14001:2013/07/20(土) 21:18:59.08
固定資産税は1.4%だろ
>年間「売電額」を100とした場合
961 :
名無電力14001:2013/07/20(土) 22:07:14.14
>>958 高すぎ、もっと安く出来る。
税金は場所によって違うから何とも言えん。
大雑把な計算で36円で、20年固定買取として、投資額の倍、戻ってくると
思っていい。
売電額は気象条件で変動するから相対値では計算が成り立たんね。
絶対値で計算した方がいいんじゃない?
過去30年平均からの乖離も日照時間でプラマイ15%くらいあるからなw
963 :
名無電力14001:2013/07/21(日) 12:47:21.11
>>936 馬鹿か。穴掘って埋めるだけで済むなんて簡単なもんじゃない。
仮に、穴掘って埋めるだけで済んだとしても何兆円かかることやら。
埋めた後に、何万年先か、何十万年先かいつまで管理しないといけないのか
わからないような気の遠くなるほど長い期間管理をしないといけないから、
実質的に廃棄コストが青天井過ぎて試算することすら無意味なほど超コストが
高つく。
真実を少しも調べることもなく浅はかすぎる知識で適当に考えてる奴が
多すぎ、マスゴミの嘘八百にまみれた報道に洗脳されてないで、
せめてwikipediaとかでいいから最低限の知識を身につけて欲しいもんだ。
>>961 どの要素が高いかなあ?
確かに49kw設備に2000万投資したら3900万ぐらいの売電額になって帰ってくる
発電設備の劣化はあまり考慮してない
でも発電設備と土地の固定資産税、動産保険、維持管理費、修繕費、これが20年間で800万〜900万かかる
経費を引いたら2000万投資したら20年で3000万円になる
年50万円の増加
月41000円
ここから所得税やら取られて本当はさらに減る筈
少なくとも、投資額の倍は絶対に戻らない筈
年間売電額、190万円
これの3%は 5万
あれ?
ごめん計算やりなおなしてくるわ
>>963 管理するなら、雇用が生まれるんでないの?
やっぱそんな残らないわ
20年の売電額合計 約3900万
20年の経費合計 約1200万
差し引き 2700万円
初期投資額 2000万円を差し引いて、手残りが700万円
20年で割ると35万円
12ヶ月で割ると3万円
2000万円の投資で20年間月3万円弱の手残り
うーん
1200万円(20年の合計)の内訳は
396万円が土地と設備の固定資産税
396万円が動産保険(掛け金は設備額の半額のみ)
408万円が修繕費及び修繕積立費
年間売電額195万のうち60万は経費で持っていかれて、100万は返済に回る
返済は無利子20年間返済という前提
要するに融資なしの前提
太陽光発電設備の耐用年数17年からすると超ゆとり返済前提
それで残るのが年間35万円
やっぱきつくない?
969 :
名無電力14001:2013/07/21(日) 17:24:44.25
>>969 2000万って土地代含めてたぜ?
具体的に頼む
2000万を実質年利3%以上(毎年100万ずつ投資が返ってくる分元金が減って、実質利率が上がる)で回して、
20年目以降はボーナスだと思えるならいいんじゃね?
アパート経営とかわらんのか?
アパート経営ならもっと利回りいいよ
アパート経営でも土地から取得して新築すればその程度の利回りしか無いぞ
坪単価10,000円ぐらいの土地で考えたら手残りがだいぶ変わってくるけどね
アパート経営より手堅いのは手堅いんじゃないかな
アパートってリスク大きそうで
余った土地の運用(固定資産税の支出削減)には止める時アパートよりは
後片付けが楽なように感じるが
978 :
名無電力14001:2013/07/22(月) 10:09:03.16
野立ては土地単価が安いところでするのは当然
うちは土地100万設備1100万固定資産税年10万保険年3万所得税年17万
>>978 固定資産税安く見積もりすぎじゃない?
保険も
t
2012年7月に導入された再生可能エネルギーの全量買い取り制度の追い風を受け、
普及が進む太陽光発電。その中で、買い取り条件となる「設備認定」の量が、
驚異的なペースで伸びていることが業界の関心の的となっている。
複数の政府関係者によると、今年3月末までの総出力は累計で2000万キロワットに
達するもようだ。
この数字は、単純に出力だけで見ると、原子力発電所約20基に相当。
また、再エネの先進国であるドイツの12年の年間導入量(760万キロワット)と
比べても、日本がわずか9カ月で3倍近くのレベルに到達したことになる。
どんなに発電量が多くても夜や雨の日は発電できない欠陥発電所
>>981 都合よく一部だけ切り取ってるけど、
その記事ってその後に
「24年度の高い買取単価の権利を取るためだけの空認定ばっかりで実際に発電までいく設備は少ない」って書いてるんだけど
ようやくSFから軽いパネル出るね
今のやつより変換効率悪いし特殊用途だな
発電が不安定なら蓄電技術が発展し普遍化する。そうなればもはや発電の安定性はアドバンテージにならない。
どうしても社会が蓄電技術の発展を必要とする状況に追込み、そのためのリソースを集中させる。
政治が発展の方向性を示す事で、民間はその方向に走り出す。電力コストは単純発電コスト+安定化コスト(蓄電コスト等含)によって算出される様になる。
>>986 「発電が不安定だから」じゃなく「需要と供給にギャップがあるから」蓄電技術を高める必要があるんだよ。
蓄電コストなんて昔から含まれていただろう。
>>987 日本の電気料金が世界一高いのは、世界一高い品質と関係していると思う。
だがしかし、発電側で最高品質の電力供給と引き換えに一律高コストを消費者側が甘受できるかどうかはまた別問題。
本当に高品質が必要な性質の消費者側は、プラスのコストを掛けて電力整流装置を設けるべきだと思う。
これから発電側の自由競争が始まる。その事で価格は一気に下がると思われるが、それと引き換えに多少の品質低下も予見される。
ユーザー側はそれに備え、電力消費製品毎或いは世帯毎或いは事業所毎に安定性コストを掛けて電気を消費する事になる。
そうした社会に切り替われば、実はエネルギー安全保障上もより強靭化する事になる。
例えば、各家庭毎に数時間から十数時間の電力を賄える蓄電施設が普及すれば、仮に停電が起きたとしても復旧までの間蓄電池の電力消費でつなぐ事が出来る。
電力の不安定化は、このように別の需要を掘り起こす事になる。需要が生じるから開発普及のプロセスが勢いよく順回転する。
そんな事したら原発が維持できなくなっちゃう!!