[糞]バキュームカーに乗ってるけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
カレー食べてないな・・
2名無電力14001:2012/01/29(日) 22:22:23.06
なんで載ってるの?
3名無電力14001:2012/01/29(日) 22:52:50.73
>>2
お仕事です。
4名無電力14001:2012/01/29(日) 23:43:18.16
>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな。
5名無電力14001:2012/01/31(火) 16:08:33.21
>>4 ナイスなコメントだが、長いから転送量が増える
6名無電力14001:2012/01/31(火) 18:17:37.97
人糞からリン・チッソが取れれば産業になる。鉱石資源が尽きつつあるからな。
7名無電力14001:2012/02/01(水) 08:05:56.93
>>1
@プロフィールをお願いします。
A作業員で10代や20代の人はいるのですか?
Bくみとり作業中にあった壮絶なことを教えてください。
8名無電力14001:2012/02/03(金) 19:56:13.62
>>4
なんかごめんな・・
今後気をつけます。

>>6
そうそう
それであえてこのスレに書きこした

>>7
1 汲み取り暦10年 今年で36歳

2 18歳から47歳まで

3 糞尿を集めた後に糞尿を排出する処理場があるのだが、
 ホースを穴に入れて排出し、処理を行っていたところ
 ホースの入りが悪かったらしくてホースが抜けて大惨事になったことがあるww
 あのときのホースの暴れっぷりと、糞尿が撒き散らされてる光景はまさに
 「地獄」だった・・・
 作業員2名が糞尿まみれで殉職(早退)した・・
9名無電力14001:2012/02/03(金) 23:28:41.07
>>8
18歳って高卒すぐ?
なんか、その歳でホース持って
う○こを目の当たりにして
汲み取りするのに抵抗はないのだろうか?
ある程度歳をとれば割り切れるけど。


10名無電力14001:2012/02/04(土) 11:20:06.60
俺も>>9と同じく18歳の人に
聞いてみたいな。志望動機とか、
作業中のあの独特のにおいが
気にならないのかな。

汲み取りの仕事って若い人も
やっているとは思わなかった。
18歳なら他の仕事もあると思うが。

11名無電力14001:2012/02/04(土) 21:16:23.37
>>1
汲み取りの作業動画みたいです。
12名無電力14001:2012/02/05(日) 02:58:20.75
汲み取りって部落民の仕事だろ
エタヒニンの子孫
就職差別あるからまともな仕事に就けない
13名無電力14001:2012/02/05(日) 12:04:00.16
バキュームカーを全然見ないです。
汲み取り動画いいね。見たいね。
今となれば貴重だし。外と中から。
14名無電力14001:2012/02/05(日) 21:17:59.82
俺も19の時から浄化槽の点検業に首突っ込んだ口だな。
12月末でやめたけど。下水に変わるのが案外早くて仕事はなくなるし、金払いは悪くなる一方だったし。
ただ、やめてからあの臭い様な匂いが消えたと言われたなwwww

>>12
それが所によっちゃあ随分幅を利かせて高級どりでね。
あれであの給料もらってたら他の民間なんか馬鹿らしくて行きたくないくらい時が過去にあったわけよ。

>>13
ガキの頃に実家がまだ汲み取り便所だったんで、来るたびに見てたけど楽しそうだと思ったなぁ。
やる側としてはつらいだけだけど。でも1車分も汲まずに3万くらいは当時持って行ってたわ。

つーか、中からなんて見れんぞ。
15名無電力14001:2012/02/05(日) 21:55:28.20
>>9 10 11
正直新卒にはきついと思うわ
うん○の塊はかき混ぜて(水分を吸わせてやわくする)吸引するし
給料は安いし・・・
まぁ本人たちも仕事がないので我慢してるのかな・
あと
においはあまりしない。
バキュームカーから50mくらい離れたらにおいはする。
バキュームカーの近くはにおいはしないお
これ豆ねw
16名無電力14001:2012/02/05(日) 22:01:40.92
>>12
エタヒニンってよくわかんないやごめ
>>13
今度動画撮ってくるわ
今はウジが沸かないので面白みにかけるが
夏場の便層はこわいぞww
>>14
浄化槽の独特のにおいwww
すごくわかるwww
17名無電力14001:2012/02/05(日) 22:04:31.79
ちなみに新卒の給料は総支給15万6千円だったかな・・
引かれて手取り12万くらいだったはず・・・
かあいそうです・・
18名無電力14001:2012/02/05(日) 22:11:27.53
メタンガス集めて発電とかできるけど
どうなんだろうね
かなりエコだと思うんだけどな
糞も立派な資源だと思うよ
人間がいる限りなくならないものだしね
19名無電力14001:2012/02/06(月) 00:43:15.84
>>14
>>16
中からっていうのは、トイレの中から。
ホースで吸っているところ。
外はまさしく、汲み取りしているところ。
汲み取り疑似体験みたいな動画がいいですね。
吸っている動画期待しています。
20名無電力14001:2012/02/06(月) 22:50:01.62
youtubeでも汲み取り動画あるけど
画像が悪い。
1さんいい動画お願いします。
21名無電力14001:2012/02/07(火) 00:30:30.46
ボットントイレの汲み取り動画が
いい。カメ式?っていうのかな
22名無電力14001:2012/02/09(木) 23:01:13.52
汲取り動画みたいです。
23名無電力14001:2012/02/16(木) 23:28:44.36
汲み取り動画まってるよ!
24坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2012/03/06(火) 20:16:42.82
>>1
はーいはーい質問!
このような時どうしますか?
http://s.s2ch.net/test/-/anago.2ch.net/dqnplus/1329266427/
25名無電力14001:2012/03/22(木) 11:31:40.20
セシウム米食えって言ってるから1は被曝するのか?
26名無電力14001:2012/04/11(水) 15:25:03.99
うちの近くで求人が出たんだがこれ凄いな
週休2日で直帰あり給料初任給からべらぼうにいい上にボーナスもあり
各種保険も超絶完備
どんなもんなのか2chでスレ探してたんが
想像はついたが上のほうにあるようにやっぱ匂いがきついよな・・・
つかうちの地域で需要あることにびっくり
27名無電力14001:2012/04/13(金) 13:08:42.40
バキュームカーで直帰は不可能だろ・・・
28名無電力14001:2012/04/13(金) 13:28:28.56
聞きたいんだけど、汲み取った屎尿は、
たぶん、屎尿専用の処理場に運ぶんだと思うが
そういう処理場ってのは、どこにあるんだろう?
普通の下水処理場じゃないよね。
29名無電力14001:2012/04/14(土) 00:25:51.76
>>28
普通の下水処理場じゃないの?
普通にうんこ流れて着て集まってるんだからそこに追加してるだけじゃないの?
なんで別だと思った?
30名無電力14001:2012/06/01(金) 08:24:40.03
家の地方では個人の家がくみ取り業者をしているが、儲かっているみたいで
すっごい豪邸。いい人なんで、くみ取り頼んだ時いつも世間話している。
確か牛の糞尿ってメタンガス出て、それで発電している牛舎をTVで観たよう
な気がする。人間のは沢山あるからエネルギー価値あるよね。
何で利用しないんだろう?臭いかな?
31じっぷら10周年 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 ペロペロ仮面type-R ◆IeMFijC4LtgM :2012/06/05(火) 20:28:22.85
(@ω@)
本当にありがとうございます
32名無電力14001:2012/07/19(木) 00:22:15.62
■東電電気料金支払い留保について
   市民一人ひとりが自分の考えに基づいて 東電へ原発事故の責任追及をしよう

 市民一人一人が個別に、それぞれ自分の考えにもとづいた損害賠償請求や原発事故に対する責
任追及、脱原発を主張して電気料金支払いを留保するとなると、東電の対応つまり市民への説得は
一様にはいきません。こうした市民の動きが日本中に澎湃として起こるその事態こそ、経産省や東
電がいちばん恐れているのではないでしょうか。
 私たちは「電気を選択できない」立場にあるわけですから、電気という商品を独占している企業に
対しては、こうした手段しかないわけです。

 おそらく3ヶ月滞納すると、東電の職員が請求書をもって戸別訪問に来ると思います。その際、
以下の半券を渡すようにしてはどうでしょうか。
 ・A4横の紙の真ん中に縦線を入れ、線の中央に割り印を押す。
 ・紙の左は「控え」、右は「東京電力(株)代表取締役社長殿
 ・左右に同文で「私の要求である○○が解決たれたことを確認した後、留保分の料金を支払います。」および日付、住所、氏名。
 ・左の「控え」には、相手の受領サインを貰う欄を設ける。

 職員が来たら丁重に応対し、あらかじめ相手の名刺をもらっておく(おそらく受領サインを拒否するでしょうから)。
 上記の○○には、損害賠償でも、脱原発でも、東海第二原発廃炉でも、電気料金値上げ取り下げでも、それぞれ自身の要求を記入すれば良いでしょう。
 訪問の職員はいわばメッセンジャーですから、そのまま受け取ってなんら責任はないのです
が、万一受け取りを拒否するようなことがあれば、当方も請求書の受け取りを拒否すれば良いでしょう。

◇不払いの詳細「東電不払いプロジェクト ホームページ」 http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/20120217/1329440394
33名無電力14001:2012/07/21(土) 01:42:44.66
イケメンの汲み取り作業員っているのですか?
女性の汲み取り作業員っているのですか?
34名無電力14001:2012/07/23(月) 12:15:55.44
>>28
汲み取りのし尿や浄化槽は液状一般廃棄物(市が管理)

下水道汚泥は液状産業廃棄物(県が管理)

なので、一緒に処理出来ないんだよ

し尿処理場はだいたい民家から離れたところに建ててるよ
35名無電力14001:2012/08/11(土) 00:43:00.17
>>1
職業差別ある?
人に仕事言うときバキュームカー運転してます、って言いにくくない?
合コンの時なんか困るよね。
36名無電力14001:2012/09/06(木) 18:20:00.97
汲み取り動画多数。
http://sennyu.sblo.jp/category/600817-16.html
37現役:2012/09/07(金) 14:21:30.57
現役のシットサッカーです(^ω^)
職業差別は有りません(^ω^)
38名無電力14001:2012/09/17(月) 20:22:10.65
バキュームカーってウンコ吸うだけじゃないからな、

ケミカル工場なんかの廃液を下水に流せないから今はバキュームカーで産廃にしている。

小麦粉なんかの原料もバキュームカーで運ぶのだよ。
39名無電力14001:2012/09/29(土) 20:14:31.87
小麦粉のバキュームカーって、
し尿用と使い回しじゃねーんだろな、当然。
40名無電力14001:2012/10/01(月) 22:58:48.16
うちのバキューム乗りは男前やで〜女は居ないね〜
ややこしい客先は彼がいく(笑)

41名無電力14001:2012/10/02(火) 00:45:42.51
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね
42名無電力14001:2012/10/02(火) 22:03:20.78
>>40
イケメンバキュームマンですね。
何歳ですか?
43名無電力14001:2012/10/08(月) 09:42:48.59
20代バキューム乗り参上!!

給料はめちゃくちゃいい。
仕事は運転好きなら楽すぎ。

質問ある??

もう遅いな。
44名無電力14001:2012/10/08(月) 12:04:32.36
43さんのプロフイールお願いします。
あと質問!(重なったらすみません)

@学校卒業されてからバキューム乗りされているのですか?
 転職ですか?
A運転手専属ですか?実際汲み取りもするのですか?
B汲み取りは、においとか実際にもの(糞尿)をみるのも
 どれくらいで慣れますか?
C給料、ボーナスはいくらくらいですか?
D10代とか20代の人もたくさんいるのですか?
E一般的ですが地方のほうが求人多いのですか?
 こちらは関西ですがあまりないですね。下水の普及とも
 関係しているのですかね。
 ごみはありますが・・・
45名無電力14001:2012/10/08(月) 13:05:19.36
俺も聞きたい。

汲み取りといえばおじさんというイメージがあるが
若くても仕事があるということなのか。

まあ仮設のトイレはなくなることがなさそうだし。
浄化槽も地域によればほぼ永久の可能性もあるし。

でも何かでみたが、東大を中退した人が
汲み取りしているってあったな。
思わず尊敬した。

46名無電力14001:2012/10/10(水) 21:37:52.23
>>44
43さんのプロフイールお願いします。
27男
>@学校卒業されてからバキューム乗りされているのですか?
 転職ですか?
転職です。
>A運転手専属ですか?実際汲み取りもするのですか?
もちろん乗ってる限りは両方するよ。
> B汲み取りは、においとか実際にもの(糞尿)をみるのもどれくらいで慣れますか?
1ヶ月もすればどうってことない。
初めの2週間は柑橘類の飲み物が飲めなくなる。
>C給料、ボーナスはいくらくらいですか?
手取りで大体28+@
ボーナス年二回
>D10代とか20代の人もたくさんいるのですか?
10代はみたことないけど、20代は結構多い。50代より30代位の人が多いね。
>E一般的ですが地方のほうが求人多いのですか?
そのとおり。
どの地域も下水普及してるからね。
>>45
若い人はなかなかの確率で就職できる。
会社も全盛期の頃からいる高給取りのおっさん置いとくのきついんだろう。



47名無電力14001:2012/10/10(水) 22:24:16.50
給料いいっすね。
一日何件くらい汲み取りしているのですか?
ボットンだけで。

自分の地域は若い作業員いないね。
>>46の会社20代多いの?

48名無電力14001:2012/10/10(水) 23:49:14.78
44です。
回答ありがとう。給料うらやましい。

もうひとつ質問。
俺の家、真下に落ちる汲み取りトイレだった時、担当の人が
おっちゃんの時はきれいに汲み取りしてくれたけど、
茶髪の兄ちゃんの時はいつも適当で、ホース入れて少し動かす
だけで、ものの30秒ほどでホースを抜いていたから
トイレの底にいつも残していた。
文句いうのもいやだったのでいつもそのままだったけど。
44さんは綺麗に汲み取りするのですか?
49名無電力14001:2012/10/11(木) 06:21:34.08
>>47
最近生が依頼少なくてねぇ。
多くて30無かったら4.5件

5人位。
社長が若い子入れたがってるからね。

>>48
文句言えばいいよ。
じゃないとそのうち山盛りに…
もちろん綺麗にする。
ピカピカになるのが爽快。
最後は細かいのとるために水で軽くあらうよ。
50名無電力14001:2012/10/11(木) 07:53:10.20
20代が5人いれば合コンできるよね。
いいね。
汲み取りしていたときの事故話とか事件とか
あれば教えてください。
51名無電力14001:2012/10/11(木) 21:15:55.83
>>50
とにかく満タン積んで坂に歯止め無しでおくとこうなるよ
http://uploda.cc/img/img50757a6a4b490.jpg
52名無電力14001:2012/10/11(木) 22:05:04.46
>>49さんの
汲み取りしている動画画像を見たいです。
53名無電力14001:2012/10/11(木) 23:06:04.63
俺も汲み取りしている動画見たい!
54名無電力14001:2012/10/12(金) 06:25:08.00
申し訳ない。今は浄化槽メインで回ってるから、浄化槽なら…
55名無電力14001:2012/10/12(金) 07:34:08.87
浄化槽でお願いします。
期待しています。
56名無電力14001:2012/10/13(土) 13:11:56.69
http://sennyu.sblo.jp/?1350101166
いつもの所に新しい汲み取り動画が更新されている。もしかして、提供者は49さんなの?
57名無電力14001:2012/10/13(土) 18:49:58.78
違いますよ。50代の作業員の方からの提供らしいから。
58名無電力14001:2012/10/15(月) 18:32:38.40
59名無電力14001:2012/10/15(月) 21:42:32.43
見れません!
60名無電力14001:2012/10/15(月) 22:19:17.68
61名無電力14001:2012/10/15(月) 22:36:39.78
>>60さん
動画非公開になっていますよ・・・
62名無電力14001:2012/10/16(火) 21:31:22.85
>>60さん
ありがとうございます。
これ排出用のホースじゃないですか?黒いホースだし。
すごい塊ですね。何年ぶりかの清掃のような感じですね。
大変でしょうが、また新しいのがあれば
期待しています。
63名無電力14001:2012/10/16(火) 22:47:43.88
>>62
排出用でもあるし、量が結構ある場所とか、汲取り場所が車から近い場合は短くて太い方が早く汲めるからこっちをつかう。
細い方は上でぐるぐる数10m巻いてあるから、吸引力が弱い。
明日は汲取りに行くことになったから撮影出来たらうp予定。
64名無電力14001:2012/10/17(水) 00:11:42.29
>>60
見れた!けどダウンロードできない。
うーん>>56さんの紹介しているブログの管理人さんに
寄付して欲しい。手間かけます。
65名無電力14001:2012/10/17(水) 00:26:21.61
>>60さん
汲み取り動画楽しみにしています。
66只野汲み:2012/10/17(水) 06:51:45.64
凄いな!あのスカム。組成は何だろう?一見見ると脂の塊みたいのがあるけど。
あの集中度なら軸のデカイのでしか汲めんだろ。
67名無電力14001:2012/10/19(金) 22:11:47.74
汲み取り動画待っています。
68名無電力14001:2012/10/24(水) 23:28:35.50
>>60さん
汲み取り動画お願いします。
浄化槽でもOK
69名無電力14001:2012/11/06(火) 23:46:16.29
汲み取り動画まだですか?
70名無電力14001:2012/11/07(水) 09:24:45.28
ここ読んでみて何となくわかったのは
汲み取った後の処理に
人間様用、家畜用、下水汚泥用と三種類の処理場があるんだな。

ウチは地方なんで昔は畑に使っていたが、
最近は全く使って居ない、全部汲み取りだ。
下水の所は下水になっているし…

もし畑に使いたいと言ったら、持ってきてくれるのかな?
脱穀した籾殻なんか大量にあるんで、上に被せる材料に不足はない。
71名無電力14001:2012/11/08(木) 15:49:07.73
生汲み取りの動画お願いします。
72名無電力14001:2012/11/08(木) 17:37:36.79
60さん
動画撮影できたらうPしてください!
73名無電力14001:2012/11/24(土) 11:59:11.78
生汲み取りの動画お願いします
74名無電力14001:2012/12/05(水) 00:21:51.00
汲み取り動画まだですか?
75名無電力14001:2012/12/14(金) 23:06:50.28
生汲み取りの動画!
76名無電力14001:2013/01/10(木) 00:04:17.68
イケメン汲み取り作業員っているの?
77じっぷら10周年 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) ペロペロ仮面type-R ◆IeMFijC4LtgM :2013/01/10(木) 19:55:11.52
(@ω@)鹿印衛生社の社員ですか?
78名無電力14001:2013/01/10(木) 20:40:46.48
      ┌─┐
      |ウ│
      |ン|
      │コ|             人
      │マ│            (_)
      │ン│           (__)
      └─┤          ( ・∀・) ぐあ
          人          /つ  つ●      へwwヘ
      _(__)___     しω-J        (=^ ・^)
     |◆GeDqA5SR3U|─| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|─□(  つ_0
  〜 〜 ̄◎ ̄ ̄ ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ ̄ ̄◎ ̄  ◎ヽJ┴◎ キコキコ

      じっぷら名物  ウンコマン様◆GeDqA5SR3U
79じっぷら10周年 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) ペロペロ仮面type-R ◆IeMFijC4LtgM :2013/01/10(木) 21:18:51.32
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、       |   \ノ(◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
   /  / _(__)∩      \
   |  |/ ( ・∀・ )ノ <ぼく ウンコマン!
   .\ヽ、∠___ノ\\        \
     .\\::::::::::::::::: \\        \
80名無電力14001:2013/01/13(日) 13:59:48.51
動画撮影はむずかしいのかな。安定して提供してくれる潜入者の部ログはありがたいな。60さんも消えたようだし、みんなで潜入者の管理人にメールしよう。
81名無電力14001:2013/01/30(水) 17:47:24.05
バキュームマンは儲かるでー
82名無電力14001:2013/02/01(金) 00:37:26.03
>>81
プロフィールお願いします
83名無電力14001:2013/02/05(火) 22:41:52.12
生汲み取りの動画お願いします
84名無電力14001:2013/02/08(金) 19:56:46.67
汲み取りはいい仕事だ。とても気に入っている。
85名無電力14001:2013/02/08(金) 23:30:30.04
汲み取りの動画まだですか?
86名無電力14001:2013/02/09(土) 02:13:13.47
正直動画とか撮ってみたいが、何分一人で生なり浄化槽なり行くと手が空いてない。
ホースを基本的に持ってる状態だからねー。二人で行くときもそんなものを撮るなよといわれそうだし難しいな。
87名無電力14001:2013/02/09(土) 10:27:07.00
二人では相方が理解ないと難しいでしょうね。
一人で生のとき何とかとることできないですかね。
以前別のスレでがんばってくれた方が
いましたよ。期待しています。
88名無電力14001:2013/02/09(土) 11:29:49.69
>>86さん
片手でホース、片手でカメラ。
厳しいですが、
可能なら自分もお願いしたいです。
よろしくお願いします。
89名無電力14001:2013/02/09(土) 22:13:59.47
86です。
うーん、写真位なら撮れない事はないんだけどな。
写真じゃ厳しいのかな。糖尿の便所とか、薬服用してる人の便所とか種類も色々あって面白い。

糖尿や薬はまぁ稀なんだけど。ボットン便所の層がいっぱいになってるのは強烈な映像になるな・・・。
90名無電力14001:2013/02/09(土) 22:54:21.26
汲み取り作業中の写真なら
いいですね。
便槽にホースをいれているところです。
楽しみです。
91名無電力14001:2013/02/09(土) 23:01:18.64
じゃ、機会があれば撮ってみることにする。

仕事はほぼカレンダー通りになってるから火曜日から様子を伺ってチャレンジしてみる。

後は、リクエストや聞きたい事ない?
92名無電力14001:2013/02/09(土) 23:56:34.78
よろしくお願いします。
86さんのプロフィールもお願いします。

あと
@若い作業員(男性)はいるのですか?
A女性の作業員はいるのですか?
B辞めたいと思ったことはありますか?
 あるとしたらどのようなときですか?
C逆にこの仕事してよかったことはありますか?
93名無電力14001:2013/02/10(日) 07:58:33.15
86です。

@若い作業員は自分自身かな?27歳です。
A女性の従業員は、自分の会社にはいませんが、女親方が息子さんとバキュームを乗ってる会社があります。
後、ご夫婦でバキュームに乗っている人がいます。ということで二人ですね。

辞めたいと思った事はありません。この仕事神がかって楽しいです。
先輩の60代の二人も優しいし。

B良かったことは、飲み物・食事代がかからないことと就業時間が短い事かな。
朝は5時に起きてるけど、仕事が終わるのは11時くらい。それで1人前の給料もらえる
飲み物は日々もらうチップから捻出されて、残業時(正午を過ぎての仕事)の食事代は会社が全額負担してくれる。
俺が住んでるのはクソ田舎だからこういう待遇はほとんどない。給料も時間給にしたらバキュームが最強。

後はもう一つ、日銭で金がもらえることかな。最低500円はお菓子代的な意味合いで親方がくれる。
それで、浄化槽は少ないけど生汲み取りは、チップもらったり、ビールもらったり、お菓子もらったりするのでそれをみんなで分ける。

若い人はゴミの収集車に乗りがちだけど枠が空いてるなら汲み取りの方へ回る事をオススメしたいですね。
ゴミの方が臭いし、仕事もきつい。

どんな質問にも答えられる範囲で答えます。
94名無電力14001:2013/02/10(日) 11:21:58.87
すごい高待遇ですね。
それに86さん若い!イケメンバキュームマンですか。

下水の普及がなければ仕事がなくなることはなさそうですね。
うらやましいです。

質問です。

@この仕事をしたきっかけを教えてください。
 転職ですか?それとも学校卒業してそのまま就職?
Aこの仕事神とのことですが、もう少し具体的に
 教えてください。
B自宅は生まれてから水洗トイレですか?
 そうなら、抵抗はないですか?
C午前中は仕事終わるとはうらやましい限りですが、
 (特定されない範囲で)給料、手当、ボーナスは
 どのくらいですか?
D彼女や友達にも仕事の内容伝えていますか?
Eホースの先にテニスボールをつけているとからしいですが、
 そうなのですか?写真みたいですね。

質問いっぱいしました。よろしくお願いします。



バキュームの仕事って、高齢者のイメージが
あるけど、まあなくなることはなさそうですね。
95名無電力14001:2013/02/10(日) 22:15:40.76
86です。

@きっかけは、普通の仕事に絶望して(給料的な意味で)求人見たら時間が短く日当の支払いが良かったので凸してみた。
なかばガチでやけくそ気味に。そしたらパラダイスみたいな職場だった。
Aで、何が神がかってるかというと就業時間の短さ、チップくれる、残業あっても残業+昼飯完備、ジュース飲み放題。
B自宅はずっと下水でした。その後引っ越した先が浄化槽だった。汲み取りの存在はそれほど身近に感じられるものではなかったかな。
C給料は、ピンキリで自分は現在勤めて半年だけど日当9000円。他の二人は15000円超えてる。
残業代は、繁忙期(お盆と12月)で、正午には飯を食って1時間残業して俺で3000円の手当て。
他の二人は恐らく5000円以上残業代がついてる。ボーナスは8月と12月に15万ずつもらえる。
一つだけこの仕事の残念なところは日給月給だということ(会社によって大きな差があると思う。)
Dうーん初めは抵抗あって親とかにも俺の職業は伏せておいてくれって言ってたけど今は何も思わないな。
E昔はそんなこともあったんだろうと思う。車庫にテニスボールが一個置いてあった。
現在は、竹(2メートル位)をホースの先端から根元の手前まで入れてる。これには訳があってホースが曲がらないようにするため。
曲がると便槽の底までホースが届かなくなって綺麗にできないんだ。

確かに高齢者のイメージあるけどそれは間違っていなくて入ったら誰も抜けないんですよ。
給料は良いし、仕事はゆっくりでいいし、定年もない。昼から遊びまくれるし。
だから、なかなか若い人が育たない。俺は、運良く入れたけどやりたくてもやれない人が沢山いると思う。
二人の先輩が若い人を入れて欲しい、特に汲み取りの次世代が居ないので一人これから育てておかないと何かあったときに大変という理由で運良く入れた。

こんなところかなー。バキュームカーの写真ならいつでも取れますよー
96名無電力14001:2013/02/10(日) 23:21:34.33
Eの回答がイメージできないです。
竹が入っているって???
バキューム車の写真もお願いします。
ホースは緑色ですか?
97名無電力14001:2013/02/10(日) 23:28:48.92
86です。

ホースの直径に合う竹をホースに突っ込んでおくんです。
ホースは緑ですねー。最近は新品のホースを頼むときは青いホースにしてます。
あれは、劣化しにくくて非常に柔軟でホースが詰まりにくくなってます。

浄化槽のバキュームは全部青いホースが巻かれてます。
98名無電力14001:2013/02/11(月) 01:08:07.49
汲み取りトイレの家に住んでいたときがあって
月1回の定額制でした。
そのとき、水を入れて業者に怒られた経験があります。
汲み取りする量が増えるからとのことでした。
というよりか、いつも綺麗に汲み取りしない業者で
便槽の底の方は残ってましたね。
2、3回汲み取り作業をみていたら、ホースを
いれてこねくり回して30秒ほどで引き上げて
いかれました。文句いう前にさっさと引き上げていかれるし。
淡い思い出です。

86さんのところはどのような感じですか。
汲み取り作業見られるのってやはり抵抗感じるのでしょうね。
99名無電力14001:2013/02/11(月) 10:22:54.26
俺のところはホースの先に
ゴム板をつけていたな。足ではずして、
作業終わるとゴム板にホースくっつけていたわ。
バキュームカーの煙の臭いと、ホースをゴム板からはずす
プシュという音が汲み取りきた合図だったわ。
100名無電力14001:2013/02/11(月) 18:32:38.63
86です。
汲み取り手順や方法については会社によって全然違うと思います。
私の勤める会社では「とにかく綺麗に美しく」を心がけています。

なぜかというと後々自分たちが困るからです。

水分が飛んでしまえばただのコンクリートの様に硬くなります。これが石灰化して便層にこびりつくと大変なんです。
我々の市町村では、定額ではなく従量制。180リットルまでは一律1800円(これ基本料金と呼んでる)
以降は、1リットルに付き10円(18リットル180円単位)で加算されていきます。

ということで、うちにとっては水をバンバン使ってくれる方が助かる。汲みやすいしね。
トイレもババが入ってたとは思えない位美しくなる。(簡易水洗は特に)

余談ですが、恐らく98さんの業者は一社独占では?もしくは定額なので水を入れられると他の家のトイレが汲めないなどの事情で水を渋ったのだと考えます。
うちの会社では考えられませんが。

水を入れてくれない家や無関心で協力的でない家庭の便所はほったらかして帰ります。
愚かさを思い知らせるためです。夏場にキツイ匂いが嫌だろうと思ってこっちは必死に綺麗にしようとしているのに「水は使うな」とかブツブツ言う奴の便所は放置。

溢れて噴出しててもゴチャゴチャ言うところの便所はほっておきます。
近所の人達にさぞ怒られる事でしょうね。

最終的には「自分の家のトイレのババ」をどうしてほしいかによりますよね。
私たちは汲んでも良いし、汲まなくてもいいのですから。
綺麗にしてほしいのか、お金かかるの嫌だから綺麗にしなくていいのか。

普通の人ならボットン便所は綺麗にしておきたいと思いますよ。
101名無電力14001:2013/02/11(月) 23:26:48.83
98です。
おっしゃるとおり1者独占です。
というよりか、地域により業者の
縄張りがあり、役所で自動的に決定されてました。
いつもババと紙が便槽に残ってましたね。
86さんのような業者さんに当たればよかったです。
今は完全に水洗トイレで満足しています。
今となれば思い出になります。
102名無電力14001:2013/02/13(水) 19:22:53.13
86です。

今日は2台一人で汲みに行く事になって朝からデジカメをポケットの小脇に忍ばせてたんですが・・・。

メモリーカードの容量がいっぱいで2枚しか取れなかった・・・。

また、挑戦してくる。やっぱり片手カメラはなかなか気合がいるな。

後、汲みやすい所でないときついわ。
103名無電力14001:2013/02/13(水) 22:50:45.58
>>86さん
ありがとうございます。
できる範囲でよろしくお願いします。
104名無電力14001:2013/02/14(木) 17:09:22.00
画像動画楽しみ。
105名無電力14001:2013/02/14(木) 19:46:31.43
86です。

画像は、新たに2枚ほど取ってきました。

竹の棒の入ったホースの先端。

今日は、朝から浄化槽抜きに行ったので3人共同作業だったんで便槽の写真は撮れず。

その後みんな1台(俺は浄化槽のペア・一人は汲み取りソロ)ずつ汲みに行って9時40分に終わった。
今日は久しぶりに早く終わって昼からバレンタインのチョコをあげると言われていたので元の職場へ。

昼からは体が休まるのでドラクエ10などして日常を過ごしてる。

また、明日も一人で行く事あれば写真に挑戦してくる。

画像は、何処にアップすればいいのかな?

汲み取り屋のブログなんて需要ないしな。
106名無電力14001:2013/02/14(木) 22:45:42.23
86さんへ
下記のブログにこのようなものが
あるので、管理人さんにメールしたら
アップしてくれますよ。

http://sennyu.sblo.jp/category/1584326-1.html
107名無電力14001:2013/02/14(木) 23:50:29.98
9時40分に仕事終わったのですか?
何か他の仕事できないですよね。
これに慣れてしまったら。正直うらやまです。
108名無電力14001:2013/02/15(金) 00:27:22.50
86です。

106さん情報ありがとうです。
せっかくなんで何か色々方法を考えてみます。
画像オンリーブログでもいいしなー。

107さん。はい、6時から出発して10時30分位には家に帰ってきてお風呂に入ってました。
それで、一応は1人前の給料をもらえるんで体が楽です。
今まで倍働いても日給9000円には程遠い仕事ばかりでした。

日給安いじゃねーかと思われるかもしれませんが時間に換算したら相当な物になるので今のところは満足です。
109名無電力14001:2013/02/16(土) 10:58:06.85
>>86さん
参考までに。
http://sennyu.sblo.jp/article/62495789.html

86さんところもこのくらいのポンプ吸い込みが
あるのですか?それとももっと吸いはいいのですか?
110名無電力14001:2013/02/17(日) 00:38:31.15
86です。

動画見てみました。

見るからに吸う力は変わらないと思います。
吸い方もほとんど同じです。
簡易水洗なら詰まるものがないのでほとんどの場合、水面とホースの口が触れるか触れないか程度で行ったり来たりさせれば大きく息継ぎをさせなくても大丈夫です。

一番汲みやすいのがこのタイプですね。ただ、無臭はU字型にパイプがあるのでその中はこのような吸い方とは行きません。
相当息継ぎをさせて吸引ホースの終点がしゃくりだす辺りが一番パワーの強い状態になるのでそこで一気にU字パイプの中にホースを持っていきます。

ガチのボットン便所は富士山の状態になっていて水気が無い、ババと紙だけになっているので相当な量の水をかけて砕きながら出ないと汲めません。
いや、理論上は汲めるんでしょうが、ホースが詰まると大変なのでやはり水が重要です。

ボットン便所は、汲み終われば中が見えるので相当綺麗にしておかないとお客さんの気分も害してしまうので水が透明になるまで汲み続けます。
手間隙かかる作業となってます。
111名無電力14001:2013/02/18(月) 07:44:05.86
86さんところも丁寧に仕事されるのですね。
さすがサービス業です。
今日もお仕事頑張ってください。
というか、もうお仕事中ですかね。
画像動画も期待しています。
112名無電力14001:2013/02/20(水) 17:21:27.85
>>86
バキューム車のにおいって
慣れるものですか?
煙が勢いよく出てめちゃくちゃ臭いけど、
煙が出る仕組みがよくわからない。
113名無電力14001:2013/02/20(水) 23:30:58.40
86です。

これは結構意外な答えになると思うのでよく読んでください。

自分も始めは「相当くせぇんだろうな」と思ってました。
しかしながら、このスレで仕事師の方が同じことを言っていますが近くにいると臭いはほぼしません。
やはり風に流されて30メートルから40メートル辺りがとても臭いですよね。

あの煙が出る仕組みとしては、吸う&吐く力をコントロールしているものだと思います。
あの臭気筒がないとバキュームは吸えませんし、排出できないです。

その時に出る蒸気が臭気となってイヤな独特の臭いとして排出されています。
しかし、そのタンクの下に液体が入れられており臭いはかなり軽減されています。
液体の入っていない状態だと想像を絶する臭いだと思います。モロに生の便所の臭い。

よって、煙をわざと外に出しているのではなくて圧力をコントロールするための物です。
それに伴ってどうしても臭気が出てしまうのです。

臭いは、慣れます。特に最近は何も気になりません。

糖尿は相変わらず胸が悪いですが・・・。今日汲んだ先が糖尿でした。
2時間ほどは鼻に臭いが残るので風呂に入ってシャンプーの匂いをかいで深呼吸してます。
114名無電力14001:2013/02/21(木) 07:57:06.77
>>86
112です。ありがとう。
まだ質問。
アパートとかで連続してボットン汲み取りが
あるとき、どのように作業しているの?
説明しがたいけど、たとえば5ートルおきくらいに
汲み取りの蓋があるとき、ホースの先に
何かつけないと、よけいなもの吸いとるような
気がするな。
あと写真希望。
115名無電力14001:2013/02/21(木) 12:44:52.25
86です。

この質問はかなり良い質問ですね。

実は、アパートの大半は浄化槽となっており50人槽〜200人槽といったタイプであまり連続汲み取りはしない。

ただ、ボロ長屋なんかは汲み取り多いから連続する事もあるけど、縄張りがあって全部ウチの業者とかではない。
この家は汲むけどその家は汲まないなど色々あってややこしい。

で、近場の汲み取りの際にはホースの先を持って自分の手をホースの先にあてることで解決してる。
この作業は汚いと思うかもしれないけど、既にババは綺麗にとられてるので手にババがついたりとかはない。
ホースを取り出す際に水で中を洗うからその時にホースにも水をかけるようにしてるから。

先輩の話だと、ホースを雑に扱ってその辺に落ちてる石っころを吸ってホースが詰まった事もあるらしい。
そういう失敗談を聞かされて絶対に同じ徹を踏まないように教えてくれてる。

俺も実際ホースの先を逃がしてしまってドブ水を顔面に浴びた事がある。
水を吸ってホースを上げたら飛び跳ねるからねー。危ない。

失敗談はたくさんあると思う。仕事してる人なら。扱うものが扱うものなので相当慎重にしてはいるけど。
116名無電力14001:2013/02/21(木) 21:58:24.98
112です。
早速ありがとう。
手をあてるの?
やはり、テニスボールかゴム板を
あてるべきでは?

続きで86さんはババやババ汁を
あびたことはないの?
117名無電力14001:2013/02/21(木) 22:39:37.67
86です。

そうそう手をあてるだけでいいね。もちろんゴム手袋ごしだから大丈夫。
テニスボールやゴム板は使ってないな。車庫にテニスボールが一個あったから昔使ってたんだろうけどね。
今は使ってない。

全身に浴びた事はないけど、飛び散ってそれがTシャツに思いっきりかかったことはあったね。
その時は相方の浄化槽のおじさんが不慣れな生を汲んでタンクが詰まったからタンク開けたときに思いっきりかかったな。

後は、排出の際に間違って吸引側(緑のホース)のコックを開けてしまって逆流してきて気づくまでの間少しかかったかな。
頭からかぶったりとかはまだないなー。これからそういうこともあるかもなー。
あんまり小さなことを気にしてたら何も出来ないのでかぶったらかぶったときと腹くくってる。
それくらいの覚悟がないとこの仕事の面接に飛び込もうとは思わないし。
118名無電力14001:2013/02/21(木) 23:03:25.89
ありがとう。
仮設トイレは便器から吸い取るの?
それとも裏側にあるの?
119名無電力14001:2013/02/22(金) 19:53:36.99
86です。

仮設トイレについてです。
自分は、汲み取りするまで仮設トイレがこれほど多く設置されていることに驚きました。
工事現場がある以上仮設トイレは必要なんだなと。祭りの際の便所なんかもあったり。

これには、タイプが色々です。表の便器を持ち上げて吸うこともあれば裏側から吸うこともあります。
正直どちらからも吸える方が掃除する側としてはありがたい。

やはり便器の真下にはババと紙が沢山なのでそこも洗ってしまいたいから。
最終の場合はここが開くのと開かないのとで大きく差が出てくる。
やっぱり綺麗にして返してあげたいからできる限り綺麗にする。
水源が無いとそれも不可能なので水が無い場合はキツイ。

中間の場合は大体裏側の汲み取り口から汲み取る。
仮設トイレの最大の難点は傾斜がなく地面と平行であることかな。
楔として、木の枝とかコンクリートのブロックを入れたりして汲む事があるな。
俺は、最悪半ば強引に持ち上げて汲むけど。

まぁ、こんな感じかな。しかしバキュームの少ない地域は仮設トイレ汲みに来てくれる業者があるのかな。
下水普及率の高い都道府県はきつそうだな。
120名無電力14001:2013/02/23(土) 00:03:17.75
112です。
回答ありがとう。まだ続くけど。
汲み取り作業中にババされたとしたら
問題ない?ホースにババとか紙が
つくだろうし。水で洗ったとしてもなんだか・・・
仕事とはいえ、気分も憂鬱になるとか。
121名無電力14001:2013/02/23(土) 02:55:49.86
86です。

一度そういった事があったな。浄化槽を汲んでる最中だったけど。

浄化槽のおじさんは気が優しくて気を使いすぎるくらいの人で、汲みにいった先のオバハンがいきなりババしだしてビックリしてたわ。
もう一人の汲み取りのおじさんならブチ切れて怒鳴るかもな。いや、即ホース回収して帰るかもしれない。

まだ、今のところボットン便所からババが降ってきたことはないな。

一応事前に行くおおよその日は伝えてあるからその辺は配慮してもらわないと困るな。
さすがにそれする奴は人間じゃないような気がするな。
ケツに向けてホースでつつきまわしたくなるよな。

憂鬱どころか粗相されたらもう家に帰るわ。親方に電話して「あんな所二度と汲みにいかんぞ」と行って帰る。
もうそこで仕事は店じまいかな。

それは、家に帰っても許されると思う。
122名無電力14001:2013/02/23(土) 08:29:42.77
112です。ありがとう。
バキューム車って2トンから8トン?くらいまで
あるけど、何トン車乗っているの?
2トンとかならすぐに満杯になるような気がするな。
以前、2トンから4トンくらいの車にホース
突っ込んでババ入れ替え作業?を
道路上でやっているのを見たことがあるけど、
あれは何だったのか。処理場が遠いとか・・・
123名無電力14001:2013/02/23(土) 09:57:30.61
86です。

10トンのバキュームもありますね。
俺は2トン車にのってる。というか2トン車しかうちの会社は持ってない。
大きな会社も3トンまでだな。4トンはあんまり見たこと無い。

確かにすぐいっぱいになるかな。浄化槽の大きさ次第では1台で汲めないのがほとんど。
3トンがあれば10人合併が1台で入ってくれたりするから助かる。

車にし尿を入れ替えてたとの事だけど、それは多分2トン車じゃないと入れない道に行くためにタンクに逃がしてたんじゃないのかな?
10トンは、タンク代わりに使われていて2トン車が5台分入るから10トンに一気にほりこんで捨てにきたりしてるね。

道が細いので2トンがキチキチ一杯の道が多いから2トンでいいなー。
乗ってみれば案外コンパクトで運転はしやすいね。
124名無電力14001:2013/02/23(土) 11:07:29.08
112です。ありがとう。
86さんの地域では下水の普及率は
どのくらい?将来は?
田舎でもほぼ100%に近いとこもあるし
市街地でも7割程度のところもあるし。
まあ、汲み取り会社の観点からいうと下水普及しないほうが
いいのはわかっていますが。
125名無電力14001:2013/02/23(土) 12:44:35.08
下水汚泥をメタン発酵させてガス供給事業をやろうっ自治体があった。

下水処理場だけでなく、汲み取り式や浄化槽の汚泥なんかも
最終的には下水処理場みたいなとこで処理するだろうから
そこでもガス供給事業が出来るはずだよな。

汲み取ったヤツをメタン発酵させるから
下水処理場よりは、かなりメタンガスが出ると思うんだな。
下水処理場や汲み取り専用の処理場だけでなく

家畜の排泄物も同様にメタン発酵できるから、
メタンハイドレートやシュエールガス並になるんじゃないか。
しかも技術的には、完全に開発されていて、

あとはどれだけ国や自治体、国民がこまめにやるかという意欲の問題だけだ。
さらに処理場の排水には、あれなんだよな、鶏糞くらいのNPKが含まれている。
126名無電力14001:2013/02/23(土) 13:16:44.90
86です。

下水普及率ですか。私の住んでいる都道府県では、現在の普及率は信じられない事に25%くらいです。
全国的に見ても3本の指に入るバキュームカー活躍地域です。

特に山手の汲み取りが多く下水なんてとってもじゃないけど夢物語の僻地があります。
この辺は若い人が住み着かない限りどう頑張っても浄化槽止まりかと思う。

汲み取りから下水という流れも少なくて浄化槽へヴァージョンアップする程度。
ただし、年に15件前後は浄化槽から下水へという流れがあるのも事実です。

簡単に考えても後30年たっても普及率は60%になれるかどうかかと思います。
これだけ普及してないので革命的なことが起こらない限り仕事の心配はなさそう。
127名無電力14001:2013/02/23(土) 21:33:18.40
112です。
回答ありがとう。
86さんところは汲み取り天国?ですな。
安泰!
ということは86さんのような若い人も
将来にわたり仕事が確保されるということですな。

汲み取りしている若い兄ちゃんとか見たことないから、
さぞかし86さんの地域では若い人が多く存在
しているということか?
128名無電力14001:2013/02/24(日) 01:06:47.29
86です。

問題はそこですよね。若い人がいるのかと言われると私ともう一人いるだけです。
もう一人はべらぼうに若いな。見たところ24才以下だ。元々浄化槽点検に行ってたんだけどこのたび昇格して浄化槽を手伝ってるな。
まぁ、それも一人定年でやめたから入れ替わっただけの事。

で、若い人はどうしてゴミの収集車に乗るのだろう?
あれこそ服に汁が飛び散りまくってとんでもない臭いがしそうなんだが。
いろんな臭いがするのでその中に耐えれない臭いが絶対にありそう。
後物事態がシャッター開けると剥き出しになっててとてつもない状態だった。

まぁ俺は物好きなんだろうけどな。それでも介護やら何やらでジジイとババアの下の世話するよりかは全然マシだよ。
小遣いなりお菓子やジュースもくれるしな。介護はして当たり前なんで感謝もされない。

まぁ、どうしようもないクズみたいに思う人もいるだろうけど、この就職難でニートなり何なりがいる中で考えると俺のポジションは悪くないと思ってる。
タイミングも重なって良い仕事に就いたなーと思う。
下の下の仕事だから給料だけは沢山もらえるようになりたいな。

俺は若い?部類に入るだろうけど今一度言いたいのはゴミよりも完全にバキュームの方が楽と思う。
ゴミの方は仕事もきついし、チップなんて誰もくれないし、時間も中抜けがあって一旦家に帰ってまた会社に戻らないといけない。
一回帰って戻るというのは相当めんどくさい。
129名無電力14001:2013/02/24(日) 12:24:10.41
112です。
回答ありがとう。

60代でも働いているということ事態が
若手に仕事がまわらない原因。
だけど、60代の人も月6万程度の国民年金だけしかなくて、
厚生年金や国民年金基金もないという状態だから今も
働いていると推測される。
社会保障の問題がこのようなところにも表れている。

確かにゴミは茶髪の若い兄ちゃんよく見かけるね。
でも、自分がみているところは役所直営が多いから
現業公務員なんだよな。

あと、民間委託でゴミと汲み取りやっているところも
あるらしいけどその場合は、ゴミ終了後か合間に
汲み取りしているみたいだね。
86さんところみたいに将来も汲み取り需要あるなら
計画的に若い人を採用すべきだよね。

それこそ10代や20代前半の汲み取り作業員
いてもいいのではないかと思うね。本人さえよければ。
130名無電力14001:2013/02/24(日) 19:12:51.56
86です。

本当に112さんの言うとおりです。本人に意思があるなら3年計画で多少の人件費ロスはあるけど積極的に雇うべき。
浄化槽・汲み取りに2名ずついればありがたいのに、浄化槽1人、汲み取り2人のアンバランスさ。
浄化槽のおじさんにしてもいつ病気になるか分からない。60超えたら脳梗塞や心筋梗塞を患う人が増えるしな。
急に行けと言われても汲み取りほったらかしても難しいしな。

汲み取りにしてもホースを60メートル伸ばして崖の上を上るようなところもあるので元気な若い人が居ればおじさんたちも助かるって言ってるのにな。
うちの会社なら、時給1200円で昼までの仕事で車運転なしの条件なら誰でも来ると思うけどな。

土日祝も休みで昼から遊べるなら持ってこいと思うけどな。

変なアルバイトに行って訳の分からんカスみたいな奴にへいこらするよりかは全然ホース引っ張り係が楽と思う。
131名無電力14001:2013/02/24(日) 22:20:09.09
112です。ありがとう。
86さんところの企業は社長含めて4人ですか?
厳しいですね。
次につなげる若い人が必要ですな・・・
132只野汲み:2013/03/04(月) 23:02:34.88
新作出たーーーーー。
133名無電力14001:2013/03/09(土) 18:20:04.03
134名無電力14001:2013/03/09(土) 19:24:34.30
このブログはここで
紹介される前から確認ずみ
135名無電力14001:2013/03/09(土) 21:16:56.53
86さん動画写真希望です。
136名無電力14001:2013/03/10(日) 22:08:20.77
俺もバキューム乗るつもり。
でも受かるかわかんねぇ…
137名無電力14001:2013/03/12(火) 00:17:13.18
>>136
何歳ですか?
138名無電力14001:2013/03/12(火) 20:43:44.53
>>137
26歳です^^
病気して体力なくしたから心配だ…
139名無電力14001:2013/03/12(火) 22:12:22.83
>>138
がんばってください!
ゆっくり1歩ずつ!
140名無電力14001:2013/03/12(火) 22:50:00.25
<<139
(´;ω;`)ありがとうございます!不安だけどがんばります!
141名無電力14001:2013/03/13(水) 07:44:43.26
汲み取り中とかの動画写真希望!
142名無電力14001:2013/03/21(木) 22:07:23.21
よ!
いつかの60が通りますよ!
つ新作!水張り!
https://www.youtube.com/watch?v=_l66bcNS0o0&feature
143名無電力14001:2013/03/21(木) 22:27:32.42
>>60
ありがとう!
でも汲み取りも期待してます。
お願いします。
144名無電力14001:2013/03/25(月) 16:47:10.13
汲み取り動画待ってます!
145名無電力14001:2013/03/25(月) 20:13:41.91
俺は、以前に建設業の監督やってた時に仮設トイレでお世話になった。

その人は礼儀正しかったよ。現場の土方をバカにする様子もない。嬉しかった。おまいじゃないかもしれないが、
この場を借りてお礼を言うよ。「ありがとう」
146名無電力14001:2013/04/01(月) 12:49:39.69
すみません
バキューム乗りの方にご相談があります
私は半年ほど前に結婚し、同時に暮らし始めた家がはじめてのぼっとんでした。
はじめは張り水の知識もなく、バキュームのおっちゃんに言われてからバケツで水をかけたり棒でついたりしましたが、
詰まりは解消されることなく、今ではトイレから溢れそうです
溜める槽は少し水がたまっている程度で空っぽのようです
自分達ではもうどうしようもありません
このようなときの解決方法を教えてください
お願いします
147名無電力14001:2013/04/02(火) 22:34:35.58
86です。

トイレは、ぼっとんというのは便槽(下)が見えているタイプですか?
それとも、洋式便所のようになっていてフタがついていて重みで落ちるタイプですか?
後は、底が真っ暗で何も見えない穴になっていますか?

これらが分からないと対処方法が分かりません。
恐らくですが、底が真っ暗で何も見えない穴になっており、そこのパイプがU字型になっているのですが、そこに詰まっていると考えられます。
初めに水を使わなかったことが原因で完全に中が汲み取りきれなかったと考えられます。
水気がないのでカピカピになって相当硬い状態になっているので厳しいです。

もう一度汲み取り業者に来てもらい、便器の中へ直接バケツで5〜6杯遠慮なくぶちこんでとにかくU字型パイプのつまりを解消しないといけません。
その時に、手数ではありますが、トイレの窓を開けて直接ホースを便器に入れないといけない可能性が高いです。
そうすれば塊がある程度取れて水が通るようになるのでその後にバケツで洗い流してください。(バキュームのおじさんが良いよというまで入れ続ける)

基本的な事なので、面倒くさがらずにしっかりと手入れをしないとそういう状態になります。
汲んでもらったらそれでいいというのではなく家庭の理解と協力が必要不可欠です。
でないと、何回汲んでも溢れます。詰まります。大変です。

146さんの状態だと水が相当必要になるので思いっきり用意しておきましょう。
答えとしては・・・

もう一度業者へ連絡して来てもらう。
トイレの窓から直接ホースを引き込んで中から吸う。(これかなり重要)
その後、バケツでバキュームのおじさんが良いと言うまで水を入れ続ける。

以上です。棒でつついても水をかけてももうどうにもなりません。
早急に対応したほうがいいと思います。
148名無電力14001:2013/04/15(月) 06:07:18.09
16年位放置のトイレのカピカピ汲み取りはかなり時間かかった
https://www.youtube.com/watch?v=uqiFwhwoHxQ
149名無電力14001:2013/04/15(月) 22:20:14.94
>>148
ありがとうです。
感激です。
150名無電力14001:2013/04/28(日) 00:24:45.27
新しい汲み取り動画に期待!
151名無電力14001:2013/05/09(木) 07:57:56.79
汲み取り動画まってま〜す
152名無電力14001:2013/06/03(月) 11:33:16.74
35歳歴9年

生2〜8軒/日
浄化槽2〜4軒/日
タッグで汲んでます。
153名無電力14001:2013/06/04(火) 21:08:00.99
二人組でそのメニューはヌルいなぁ
154名無電力14001:2013/06/07(金) 11:48:28.34
皆さん1日当たりの売り上げはいくらくらいですか?

私は平均8万くらいです
155名無電力14001:2013/06/08(土) 00:37:45.99
うちは浄化槽が11万前後

汲み取りが2人で4〜6台の6万から9万の間かな。
ホース引っ張りまくるところは2人プレイじゃないと厳しいからねー。
浄化槽はソロプレイでも十分いける。
156名無電力14001:2013/06/18(火) 16:16:25.84
バキュームカーの作業員の方に質問があるのですが、衛生センターに搬入は、1日何回ぐらい行ってますか?

あと、搬入時に衛生センターに着いてから、衛生センターを後にするまでの行程を詳しく教えて頂けたら幸いです。
157名無電力14001:2013/06/18(火) 16:52:15.43
連レスすみません。
栃木県某所の●●町クリーンセンター、いわゆる衛生センター。
先日、その前の公園に車停めて見てたら、午後1時半頃から4時の間にバキュームカー3台しか来なかった。
それで、最後に午後3時半頃に来たバキュームカー。
2トン車で、どう見ても60から70代ぐらいの婆ちゃんが1人で運転して来たんですよ。

それで、クリーンセンターの中に入っていって、搬入終えたようで帰っていきました。
バキュームカーの作業って、そんな婆ちゃん1人で出来るんですか?
158名無電力14001:2013/06/18(火) 22:11:52.36
会社には風呂場とかシャワー室はありますか?
仕事が終わったら作業着は会社で洗濯するの、それとも自宅に持ち帰り?
159名無電力14001:2013/06/24(月) 10:23:51.35
衛生センター敷地IN

カンカン載る

カード差し込み積載内容申告(浄化槽汚泥orし尿)

重量記載された伝票が出てくる

所定位置にバキューム横付け

クラッチ踏みながらPTOスイッチON

ダッシュで後部に回り、排出用ホースを穴に挿入

コックを開けて10秒ボーっとする

タンクに隙間が出来たら、ポンプを排出にする

しばしボーっとする

積載物が少なくなってきたら、エアーと共に排出される為、ホースが暴れだす

その光景を笑顔で見守る

完全に排出されたら暴れなくなる

ポンプを吸入にON

ホースを洗って、所定の位置に戻す

ポンプを中立にしてダッシュで運転席に行く
160名無電力14001:2013/06/24(月) 11:33:23.87
クラッチ踏んでPTOスイッチ切ってギアをセコに入れる

自動ドアにぶつからない様に落ち着いてセンターを後にする

近くの自販機でカーヒー買って飲む

次の現場に気合入れていく


繰り返すw
161名無電力14001:2013/06/30(日) 13:01:35.56
詳しく有難う御座います。

搬入するにも細かい作業があるんですね。
自分は、バキュームカーを投入孔の前に停車して、ホースを投入孔に突っ込んで、バキュームカーの排出スイッチ押して排出するだけかと思ってました。

最近の衛生センターは、デカいタンクが無いところが多いですが、あのタンクの中で排出した物は処理されてるんじゃないんですか?
162名無電力14001:2013/06/30(日) 16:15:16.68
処理されて川や海に放流されてる

規模にもよるが俺の行ってるトコは、140トン/日の投入がある。
163名無電力14001:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>162 処理されて水になるんですよね?
自分の地域でも、それを川に放流してます。
それにしても、1日に140t搬入あるとか、かなり大きい街ですかね?
162さんの地域では、何台ぐらい稼働してるんですか?
こちらの市では、4社が市から委託されていて、全車2t車で12台稼働してるようです。
12台が1日1回しか衛生センターに行かないらしいです。
衛生センターの処理能力は、1日70klって書いてあった気が。
なんか、自分の住んでる市では、衛生センターに処理施設が2つ建ってるらしく、古いほうは滅多に使わないとか。
両方合わせて、1日に120kl処理できるらしいですが、新しいほうだけで間に合ってるみたいです。

隣町のクリーンセンターは、小さい建物でタンクも無い施設ですが、1日36klの処理能力。
そちらは、1日に2t車が5台しか搬入してないみたいです。
1台だけ4t車みたいに大きいのが来たのを見たことありますが、4t車のバキュームカーってあるのかな?
10t車は、見たことありますが。
164名無電力14001:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
3社でおおよそ40台(2トン4トン混合)の投入がある。
3社の割合は4:4:2くらい。

2の業者は衛生センターから往復1時間くらいかかる地域で許可の為、1日の投入量は少なくなる。

10トンは隣町(人口4万許可1社)の業者が持ってますね。
4トンはたくさん動いてますよ。

単独浄化槽なら1回で3軒出来る場合もあるしね。

稼働は3社合わせて10台くらいと思います
165名無電力14001:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>164 3社で10台が、1日に複数回衛生センターに搬入してるんですか?
我が街でも北部の地域からは、衛生センターまで片道30分かかるので、毎日は搬入に来てないみたいです。
1日おきとか。

下水道が出来てから、我が街ではバキュームカーの活躍が減ってしまったようです。
昔は、衛生センターに向かう道は、バキュームカーが10分間隔ぐらいで走ってたんですけどね。
現在は、その道でもバキュームカーは、1時間に1・2台見るかな?って程度です。
台数は、昔から3社で12台なんですけどね。

我が県の県庁所在地の街では、黒い10t車のバキュームカーが走ってましたが、なんか凄いド迫力ありました。
あれが衛生センターに搬入する時は、搬入の部屋みたいなところギリギリだと思います。
その街の衛生センター、搬入スペース10t車の幅も長さもギリギリにしか見えないし。
166名無電力14001:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
俺が投入に行ってる所も10t車は想定していないと思う。

幅が4tで結構ギリギリですね。
16時半が最終投入やけど、ギリギリに行ったら、だいたい40番台の伝票が出てきますね。
(毎日リセットしてるので伝票見れば、本日何台目の投入なのかがわかる。
1番になったら何か気持ちいい)

1時間当たり6.7台かなぁ
167名無電力14001:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
なるほど、伝票で投入番号が解るんですね。
我が街の衛生センターも、確か16時30分が締切時間て市政だよりに書いてあった気が。
でも、毎日15時30分に一緒に2台来る会社のバキュームカーが、最後らしいです。
本当に、1台が1日に1回しか投入に行かないらしく、衛生センターへの道路は1本しかないのに、バキュームカーは、ほとんど見なくなりました。

1番て、何時頃投入なんですか?

我が街の衛生センター、自動扉ではなく、シャッターが開閉して投入にスペースに出入りするので、2台一緒に行くと時間かかるみたいです。

我が街のバキュームカーは、なぜか毎日同じ時間に投入に行くらしく、何時頃はどこの会社の何号車が来るか、だいたい決まってるみたいです。
168名無電力14001:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
日にもよるが、8時半投入開始なんで、8時45分くらいまでに行けばだいたい1番取れる。

いつも行ってるセンターしか知らんのでシャッターがどういう感じなのか想像つきませんね。
ちなみに自動ドアは入口、出口共2重扉になってて(計4枚が2レーン)同時に開く事はなくて(臭気漏れ防止)
急いでる時は、もどかしいですよ。

入口 || || 出口
169名無電力14001:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
8時45分に衛生センターに行く時は、前日に積んだ物を投入に行く時ですか?

我が街の衛生センターの投入スペースの扉は、シャッターが上に向かってゆっくり開くやつです。
二重になってなくて、入口出口ともシャッター1枚。
開くのも閉まるのも、ゆっくり。

2レーンなくて、1レーンのみのセンターです。
170名無電力14001:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
8時45分までに行ける時は、前日の汲み置きか、大型施設を早めに取り掛かった時
ですね。

通常は8時半から事務所出発→汲み取り→衛生センターです。
171名無電力14001:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>170 やっぱ前日の汲み置きってやる時あるんですか?
隣町のクリーンセンターに来る、お婆さん1人で運転してる白いバキュームカーも、毎日は投入に来てないみたいなので、多分汲み置きしてるんですね。
172名無電力14001:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
16時くらいに浄化槽に取り掛かった時は、時間的に無理なんで翌日朝イチに投入
に行きますね。

ただ満タン汲んでたらガスが出るので、車庫に帰ったら上の蓋を開けて一晩放置します。

翌朝来たら、生し尿の時などは、吹きまけてる事がありますね(笑)
173名無電力14001:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
ええっ!翌朝吹き出してたら、かなりやばいじゃないですか。
翌朝投入とか、やらないと思ってました。
時間計算して、衛生センターに締切時間に間に合うように、汲み取りやってると思ってたし。

なんか、ネットで見てたら、どこかの町では衛生センターが無いので、その町のバキュームカーが一時タンクに投入だけする施設があるようです。

そこに貯めておいて、ある程度貯まると10tバキュームカーで汲み取って、隣街の衛生センターに投入しに行くなんて町もあるようですね。
174名無電力14001:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
この業界に入って3ヶ月ですが汲み取り中に吸わなくなったら息継ぎをしろと
言われるんですが息継ぎをする理屈がわかりません。
どういう理屈なんですか。
175名無電力14001:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
吸わないって事はタンク内の圧力がまだその汚物をタンク内に引き込めるほど上がって無いからホース内で留まっている
息継ぎさせるのは詰まってる汚物でタンク内の圧を上げる為
で、タンク内の圧力が上がればその汚物はタンクに引き込まれる





違うか…
176名無電力14001:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
息継ぎについて

息継ぎをしろと言われるのは吸う力が弱まっているためです。
これを元に戻すために息継ぎといって水面からホースを引き上げます。
空気を吸わせます。まぁ、タンク内では呼吸をしていると考えてください。

ずーっと息を吸い続けたらどうなりますか?吸い続けられませんよね。
人間の肺と同じでバキュームカーの能力にも吸う限界があります。
一度ずーっとホースをつけっ放しにしてみるとよく分かりますよ。
途中で吸わなくなるんで。
177名無電力14001:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
汲み取り作業員って40代以上の
おじさんばっかりのようだな。
20代とかの若いのはいないのかな?
178名無電力14001:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
私は25歳の時からしており、現在34歳です。

同僚は67.58.47.37歳ですね。
179名無電力14001:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>178
平均年齢48歳くらいですね。

たまにバキュームカー見ても運転手さんは、
おじさんしかいない。
若い20代でイケメンさんとかいれば
この業界も見方が変わる思います。
180名無電力14001:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
息継ぎについて、真空ポンプで空気を吸ったら圧力が下がる様に
想像するのですが違うのですか?
181名無電力14001:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
中学生の職場体験で、バキュームカー乗せるのあるって本当ですか?
182名無電力14001:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
181さん

聞いたこと無いですね。そもそもジャリは俺らの事をばい菌みたいににらみつけてきて鼻をつまんで笑ってくるから
極力目を合わせないようにするか、こっちも怖い顔をして睨んだりしますね。
もし、そんなことがあるとしたらわざとホースのを飛び散らしてかけまくってやろうと思います。
俺達はこういう大変な仕事をしているのだと教えたい。
183名無電力14001:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
少し前に浄化槽の清掃でホース持って
作業している中学生がいたよ。
職場体験ということで。
ブログでみた。
184四国:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
現役バリバリのバキューム乗りす☆
何でも聞いてね☆
185名無電力14001:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
>>184
自己紹介お願いします。
186名無電力14001:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
>>184
184さんの汲み取り作業動画アップしてください。
187四国:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
吐きそうになりませんか?
188名無電力14001:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
山形県だか秋田県の中学生の職場体験で、汲み取りはやらせてなかったけど、バキュームカーに乗せて、衛生センターで投入作業やらせるって記事は見たことある。
189名無電力14001:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>187
大丈夫。
動画お願いします。
190名無電力14001:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
俺も既存のものは見たので、
184さんの汲み取り動画見たい!
よろしくお願いします。
191名無電力14001:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
汲み取り動画まだ?
192名無電力14001:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
バキュームカーって、どこからタンクの中開けられるの?
タンクの中って、時々きれいにするんですよね?
193名無電力14001:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
192さん

タンクの中は開けられるというか小さな穴程度の面積しか開けれません。
後方にネジが2本飛び出していますがそこから開けられます。
恐らく一度も開けた事が無いのでほとんどの場合あけることは無いかと思います。

後、時々綺麗にするとおっしゃっておりますが、綺麗にする必要は全くありません。
し尿吸引以外に使い道があったら逆に怖いので。

浄化槽の汚泥が詰まった程度ならコック部分を直接開けてプラント(処理場)で高水圧の水のホースを突っ込んで吐き出させます。

後、気になる時は直接プラントの水槽の水を汲んでそのまま処理場でほかしたりも出来ますので中をほじくって開けて洗う意味は皆無です。
194名無電力14001:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>193 返答ありがとうございます。
中古でバキュームカー売ってる場合あるので、売りに出す前に中を開けて綺麗にするとか聞いたことあったので、どうやって開けるのかな?と思ってました。

衛生センターに、水槽なんてあるんですか?
衛生センターの投入口にホース繋いで、受槽にし尿を投入するところに水槽もあるんですか?
あと、し尿と浄化槽汚泥の投入口わ、別々なんですか?

余談ですが、我が街の衛生センター、俺が小学生の頃(30年位前)は、し尿が処理される行程の途中で排水溝みたいなところを流れてる部分が、むき出しになってて流れてるのが見えるところありましたよ。
195名無電力14001:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>194

プラントには大きな貯水槽がありますよ。そこの水質を点検したりしてますね。
それは、捨てるところの手前にあります。捨てる所にはホースが繋がれていてそこでバキュームに水をかけて泥やその他の汚れを綺麗に洗い流したりします。

後、生と浄化槽の投入口は別です。奥が生、手前側が浄化槽で左右に1つづつ投入口ありますので計4箇所あります。
1度にバキュームカーが4台捨てることができます。

私も余談ですが、暗黙の了解で本来は、生・浄化槽と分けていますが、朝の一番初めの投入に限っては混みあってしまうのでどちらに捨てても良いという事になっています。
でないとスムーズに次の仕事にとりかかれないのでプラントの職員も見てみぬふりをしています。
それ以外は、ちゃんと場所を守っています。
196名無電力14001:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>195 我が街・T市の衛生センターも、投入口が4つあるようですが、し尿2・浄化槽汚泥2なのかもですね。
でも、下水道が普及してきたせいか、バキュームカーは衛生センターに1台あたり1日1回しか投入に行かないみたいです。
だから、衛生センターで複数台のバキュームカーが並ぶことわ無いとか。
台数は、市から委託されてる各社とも、下水道が出来る前から変わってませんけどね。

タンクの詰まりを排出する時に使う水って、貯水槽の水じゃないですよね?

俺は、小学低学年の頃、働く自動車が好きで、将来の夢をクラスのみんなの前で言うときに、『清掃車やバキュームカーの運転手になりたい』なんて言ってました(笑)
これ、マジ談ね。

日曜日だと清掃工場や衛生センターが休みだし、清掃車やバキュームカーも動いてないから、夏休みに父親に車で清掃工場や衛生センターを見に連れて行ってもらってました。

夏休みとかに、家にバキュームカーが来ると、汲み取り代金は親からお金預かっておいて俺が支払い、作業員のおじさんについて歩いて、『衛生センターの中はどうなってるの?』とか聞いたりしてました。
作業員のおじさんには覚えられてしまって、夏休みとかは『おっ!今日は兄ちゃん居るんだな』とか言われてましたね。

清掃車がゴミ収集に来る時も、近付いて見ていたので、時々作業員に『危ないから近づかないで!』とか言われちゃったり(笑)
その清掃車の車庫にも、よく父親に連れて行ってもらってました。
作業員が覚えていて、『兄ちゃん車庫まで来るのか?』とか言われて、清掃車の収集作業のボタンを押させてもらったり。

母親からは、『変わった子ね』とか言われてましたが、そんな俺ももう41歳。
働く自動車が好きだった名残なのか、仕事は路線バスの運転手やってます。
197名無電力14001:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
汲み取り動画まだ?
198名無電力14001:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ここ観て応募して体験入社してるんだけどもゴミ収集にしか乗らせてもらえないや(´・ω・`)
199名無電力14001:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>198
簡単なプロフイールお願いします。
200198です:2013/09/03(火) 16:47:22.21
>>199
簡単な・・・

28歳でこの板みて興味ををもち募集がでてたので応募してみました。
しかし社員登用するまではパッカー車に乗らないとダメみたい(´・ω・`)

スレチですね…
201名無電力14001:2013/09/03(火) 21:55:46.21
>>200
パッカーのほうがきついだろうな。
汲み取りのほうが、楽な感じがする。
それにしても20代で汲み取り作業するのって
抵抗ないですか?
202198です:2013/09/05(木) 17:40:48.80
>>201
パッカーは、相当きついですね…

し尿は特に抵抗ないですね。
むしろ生ごみの飛び汁や臭いのが今は抵抗ありますね(´▽`*)アハハ
203名無電力14001:2013/09/05(木) 20:41:55.26
>>202
ごみは見た目と重さが違うことが
あるので、若くても腰痛には注意が
必要ですよね。
し尿は生だときつくないですか?
20代くらいだったら、生まれてから
水洗トイレがあたり前の人が多いだろうし、
そもそも若い人が汲み取りしているのって
見たことない。でもいるのかな?
204名無電力14001:2013/09/07(土) 07:32:08.70
>>203 うちは5年ぐらい前に水洗にしたばかりで、その前はバキュームカーが来てた。
その頃は、バキュームカーやってる会社の社長と、老人の2人組で来てたが、最近まだ水洗になってない近所の家に、バキュームカー来る時は、どう見ても20代の兄ちゃん2人組が来てるぞ。
近所移動する時は、1人は助手席に乗らないで、タンクの後ろに掴まって移動してる。
若いから動きが機敏で作業も早いよ。
205名無電力14001:2013/09/07(土) 08:27:54.07
被災地では大変お世話になりました。
前方集積点を準備して陸・空を問わない補給体制を整えても、
出てくるモノを処分できないのが我が組織

便所穴掘ってサニタリン撒き撒きするわけにもいかんから、
簡易トイレは常に八割ライン、バキュームカーが来たときは
缶詰めと大量支給されたウィダーを持って行ってお礼を言ってました。

お身体に気を付けて頑張ってください。
206名無電力14001:2013/09/07(土) 11:31:41.16
>>204
どちかというと50代くらいのおじさんが
やっているイメージが強いけど、20代の兄ちゃんも
いるんだ。動画とか画像みてみたいな。
イメージがわかないし。
207名無電力14001:2013/09/07(土) 21:04:55.79
自分も若い兄ちゃんの
汲み取りの手さばきを見たい。
208息子:2013/09/08(日) 11:41:54.82
最近、汲み取りの仕事を始めました。操作方法がまだよくわかりません。何かアドバイスがありましたらお願いします。
209名無電力14001:2013/09/08(日) 12:12:46.02
>>208
息子なら親父に教えてもらいな。
210むら:2013/09/09(月) 07:03:05.94
最近、汲み取りの仕事を始めましたが、操作方法がいまいちわかりません。何かアドバイスがありましたらお願いします。
211名無電力14001:2013/09/09(月) 07:51:54.45
若い兄ちゃんの汲み取りの手さばきを見たい
212東京浄化槽:2013/09/18(水) 17:29:00.17
 うちの会社、若者ばっか…しかも、東京
213名無電力14001:2013/09/18(水) 21:30:36.32
>>212
東京って下水しかないのでは?
浄化槽だけで生汲み取りはないのでは?
10代とかもいるの?
214名無電力14001:2013/09/19(木) 06:13:09.04
>>現役マンの方々
最近の求人票見ると、(チラ見だが)
結構15万円代で、1日拘束(8時17時)多くない?
昼上がりなんて、見つけ方が悪いのか、あんま無いような・・・。
それで、臭い+ハードな肉体労働でしょう?
正直つらくないすか?
215名無電力14001:2013/09/19(木) 07:18:35.50
若い兄ちゃんの汲み取りの手さばき動画を見たいな
216名無電力14001:2013/09/19(木) 09:09:22.61
バキュームカーのホースの長さを教えてください。車体から15メートルは伸ばすことができますか?
217名無電力14001:2013/09/19(木) 09:16:18.78
ホースの長さによっては、新たに設置する便槽の位置を変えなくてはいけないかもなのです。
218名無電力14001:2013/09/19(木) 12:30:45.07
バキュームカーのホースの長さは、約40メートルです。
恐らく一般的な長さだと思います。

場所によっては車の入っていけるギリギリの所まで行っても届かない場合があるので、金具に20メートル
ホースを引っ掛けてもっていきます。ジョイントをぶちきってホースを延長させて使う場合があります。
山手は特に崖の上に家があったりするので大変です。

こういった場所の汲み取りの頻度は3ヶ月に1回程度なのでまぁその時だけは我慢してます。
中には100メートル近く引っ張るところもあるのでめんどくさいです。

214さん、確かに昼上がりなどほとんどありません。
私の働くところでは7社ひしめきあっていますが、昼で終わるのはうちだけです。
他の業者は今でも仕事しています。私はもう終わったのでコレからお昼寝します。
219名無電力14001:2013/09/19(木) 13:09:31.16
>>217
ありがとうございます。助かりました
220名無電力14001:2013/09/19(木) 18:18:51.03
>>218さん
214です
素人目線の勝手な質問に答えていただき、恐縮です。
ありがとうございます。
フヌケの俺にはとても出来ないハードかつ、社会に必須な仕事ですね。
これからも頑張ってください!
221名無電力14001:2013/09/20(金) 07:35:04.01
若いお兄さんの汲み取りの手さばき動画を
アップしてください
222名無電力14001:2013/09/21(土) 12:22:30.47
人の出入りはどうですか?
激しんすかね?
223名無電力14001:2013/09/23(月) 09:18:22.30
222さん
人の出入りは激しくありません。
仕事自体はそれほどハードではないからです。
バキュームカーがそれだけ優れた能力を持っているので我々仕事をしている人間は上手に操作を求められるだけです。
人より少しだけ上手に2トン車を運転できる技能と、機械類に強ければそれなりに勤まります。
操作を間違えると全く言う事を聞かなくなるのでその辺だけ心得ていれば問題ありません。

後は、出入りが少ない理由としては。
お客さんからチップがもらえる。(酒・タバコ・現金・お菓子など)
労働の割には給料が割高(激しい肉体労働というわけではなく運転してる時間の方が長い)
残業・休日出勤が皆無。(仕事はほぼカレンダー通り。プラントの営業時間が決まっているためそれ以降は仕事できない、例外はある)

こういった事情で一度入ると天国と感じる人もいます。よってすぐにやめるということは無いと思います。
7社ある私の地域では現在何処の会社も新たな人材を募集していません。かれこれ3年はどこの会社にも入れ替わりはありません。
224名無電力14001:2013/09/24(火) 09:01:54.80
>>223 さん
チップですか!
何でもそうですが、イメージとはずい分と違うもんですな。
くみ取りというと、「家にいなかったよ」とか「そんなに(量)出してない!」
って、ダダこねる客が多いのかなぁって思ってました。
あと、たいてい会社は、し尿回収以外の仕事もやってるから、
そっちの部署の手伝いもやるのかなぁ、なんて思ってました。
225名無電力14001:2013/09/24(火) 17:14:57.64
224さん

ダダこねる客も中にはいます。かなり一部に限られますが。
家に居ない人は汲み取りの場合それほど多くはありません。
浄化槽は結構在宅していないことが多いですね。これは年に1回ほどなんでね。
汲み取りの場合は、朝一番に来てほしいところが多いので車の奪い合いとまではいいませんが、必ずと言っていいほどチップがもらえます。
私達もチップのくれるところへ優先して駆けつけます。

それがチップというものなので、そういう仕事の仕方をしています。

他の会社はどうか知りませんが、私のいる地域ではほとんどがし尿処理のみをやっているので色んな作業をさせられるということはありません。
多いのは、リサイクル・ゴミなどと併用してるところですね。
パッカーに乗ってからバキュームに乗るなんて事もあるみたいです。

一つだけ最後に。ダダこねる客にはそれ相応の報いを受けてもらっています。

電話が来ても1週間以上放置しておく。
家に居てないことがほとんどなので水道の水を便層に入れまくって料金を上げる。

という事をして自分の行為がいかに愚かな事なのかを身を持って知ってもらっています。
自分のババやションベン値切る奴にはそれくらいの事は当然かと。
226名無電力14001:2013/09/24(火) 21:04:48.54
みんな1人で汲み取りしてる?
ウチのバキュームはホース巻取りリモコンがあるから1人でやってるよ。
227名無電力14001:2013/09/24(火) 22:40:00.91
初めてまして、私はバキュームの仕事をしている34歳ですが
この業界はあと何年仕事がありそうですか?
私の地元はあちこちで下水工事をしていて、不安に
なってきちゃいました…
228A:2013/09/25(水) 06:13:07.40
>>227
おおげさじゃないけど、永遠にあるよ。バキュームって別にし尿だけを
汲み取ってる訳ではないので。
229名無電力14001:2013/09/25(水) 08:12:40.42
そか、安心した。只今、バキューム運転中。
230名無電力14001:2013/09/25(水) 09:14:47.76
若いお兄さんの汲み取りの手さばき動画を
アップしてください
231名無電力14001:2013/09/25(水) 09:28:02.56
地元のバキューム会社、何社ありますか?
232名無電力14001:2013/09/25(水) 09:30:21.54
あと給料はいくらもらってますか?
動画は無理です。ゴメン
233名無電力14001:2013/09/25(水) 12:31:41.21
今日もお疲れした!
234名無電力14001:2013/09/25(水) 23:59:10.00
>>225さん
224です。
事細かな返答、ありがとうございました。
明日も頑張ってください!
235名無電力14001:2013/09/26(木) 13:08:18.39
20代の若いお兄さんの汲み取りの手さばき動画を
アップしてください。期待してます。
236名無電力14001:2013/09/26(木) 20:21:44.50
>>231 俺は、バキュームカーの職員じゃないけど、うちの街は市町村合併したから、5社かな。
5社で、17台ぐらい。
237名無電力14001:2013/09/26(木) 20:39:12.15
>>225 うちは、何年か前に下水道になりましたか、その前はバキュームカーに来てもらってました。
うちは、不在の時が多かったので、毎月決まった日に来てくれてたから、バキュームカーの職員さんに話しておいて、不在時の料金を隠しておく場所を伝えておきましたね。
うちは、裏口にお菓子の空き缶置いておいて、その中に料金入れておきました。
そうすると、不在時に汲み取りしておいてくれて、領収書を缶に入れておいてくれました。

俺がプロ野球のジャイアンツファンだったので、汲み取りに来てたバキュームカーの会社の社長さんも、ジャイアンツファンで、俺が在宅の時は、社長さんにお菓子を渡しながら、よくジャイアンツの話したものです。

現在は、近所にバキュームカー来てますが、社長さんは来てなくて、若い兄ちゃん2人で来てます。
因みにそのバキュームカーの会社、本業はガソリンスタンドで、副業みたいな感じで、バキュームカーと清掃車やってます。
清掃車は2台しか無くて、バキュームカーは4台ありますね。
不思議なことに、バキュームカー3台は緑ナンバーですが、1台は白ナンバーですね。
238名無電力14001:2013/09/26(木) 22:57:00.23
>>237
ガソリンスタンドとバキュームカーやっているの
珍しいですね。
埼玉か千葉ですか?
239名無電力14001:2013/09/27(金) 05:12:24.52
>>238 栃木県ですよ。
240名無電力14001:2013/09/30(月) 16:13:29.17
>>237
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップしてください。
241名無電力14001:2013/10/04(金) 08:07:26.14
うpしましたよ。
242名無電力14001:2013/10/05(土) 00:27:53.85
>>241
どこにですか?
243名無電力14001:2013/10/05(土) 00:56:19.00
>>241
わからん!教えてくれ〜
244名無電力14001:2013/10/05(土) 19:36:55.01
>>241
>>243
俺も探したけどわかんね。
245名無電力14001:2013/10/10(木) 07:35:07.01
欲情することはありますか?(震え声)
246名無電力14001:2013/10/10(木) 07:40:16.97
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします。
247名無電力14001:2013/10/10(木) 07:52:55.95
>>245
そんなのありません!
おっさんのばっかり面白くないから。
248名無電力14001:2013/10/10(木) 21:28:02.06
>>245
俺もないね。
247と同じ意見だな。
249名無電力14001:2013/10/10(木) 21:45:33.16
>>247さん
>>248さん

お二人共、現役でしょうか?
もしそうなら、ちと教えて頂きたいのですが、バキュームカーの操作(運転じゃなくて)って難しいですか?
慣れだよって言われそうなんですけど、
PTO付きの車とか、フォークリフトとか、移動式クレーン使えるくらいなら大丈夫でしょうか?
だいたいの感覚で良いので教えて下さい。
よろしくお願いします。
250名無電力14001:2013/10/10(木) 22:30:51.77
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします。期待してます。
251名無電力14001:2013/10/16(水) 20:47:55.28
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします。
252名無電力14001:2013/10/23(水) 12:34:06.38
すみません質問させてください。無臭トイレの穴にホースを入れて
なかなか奥にやることができません。ベテランの皆さんアドバイスをください。
253名無電力14001:2013/10/23(水) 16:54:03.59
バキュームカーって、通常2人で汲み取りに来るの?
うちの近所に来る会社は、2人組。
でも、市街地で汲み取りやってる会社は、3人組で来てる。
うちも引っ越す前は、3人組で来てた。
254名無電力14001:2013/10/23(水) 21:28:04.57
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします。期待してます。
255うんこ:2013/10/31(木) 17:13:10.16
仕事少ないのに二人はいらないね
一人の方が気が楽よ?
256名無電力14001:2013/10/31(木) 19:03:38.25
俺の友人が12年位やってて給料は手取りで15〜6万だけど
その他に「いただき」ってのがあって、それが月によって
違うけど10〜20万あるから辞めるきサラサラなしです。
皆さんは給料の他にそう言うのあるんですか?
257名無電力14001:2013/11/01(金) 19:59:32.58
昔のバキュームカーは、タンクの後ろにうんこメーターが
付いていた。タンク中の水位がわかる。つまり、透明パイブの
中に茶色の糞水があって、タンク内のうんこ水の推移がわかる。
今も付いてるのかな。
258A:2013/11/02(土) 07:03:57.40
>>257
今もあるよ。でも、最近の(ここ1〜2年)新車は計測が貴殿の言われる目視

から違う方法になってます。
259名無電力14001:2013/11/03(日) 07:32:49.27
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします。
260名無電力14001:2013/11/08(金) 14:04:03.47
>>255 えっ?最近のバキュームカーはワンマンなの?
俺の住む街は、ワンマンで汲み取りに回ってるバキュームカー無いよ。
浄化槽汲み取りにワンマンで来ることはあるみたいけど。
261名無電力14001:2013/11/08(金) 14:15:05.05
>>258 俺の住む街は、バキュームカーの後ろ走ると、茶色い水がハッキリ見えるメーターだから、古いバキュームカーってことかな?
塗装は綺麗で新しくても、型式が古いバキュームカーしか見ない。
中古で買ってるのかな?
田舎のバキュームカーって、やっぱ都会からの中古?
262名無電力14001:2013/11/09(土) 06:58:14.11
市からの仕事は形だけでも二人(一人は爺さん、婆さんでも可)
他の仕事は一人でも出来ると聞いてます。
263名無電力14001:2013/11/09(土) 08:09:53.86
>>262 あぁ、なるほど。
俺の住む街は、市の委託だから最低2人なんですね。
3人で来てる会社もあるし。

それで、企業の浄化槽汚泥の汲み取りだけは、1人で来ることが多いんです。

疑問なんですが、し尿と浄化槽汚泥って、一緒に処理できるんですか?
下水は別の処理場なのに、し尿と浄化槽汚泥は一緒の処理場に持っていってるし。
衛生センターに投棄したら、処理は別々なんかな?
264名無電力14001:2013/11/09(土) 19:15:15.57
>>263
親友が12年位やってるんですが、全部いっしょの処理場に
持って行くと言っています。一人でやってるんで、浄化槽
などは会社を通さないで安くやって自分の懐に入れてます。
昔からみんなやってる事だそうです。
265名無電力14001:2013/11/09(土) 20:14:00.01
>>264
犯罪ですね
親友さん、バレたらクビですね
266名無電力14001:2013/11/09(土) 20:32:51.09
いーえ。昔から業界の常識だそうです。これで家建てたり高級車
買ったりしたそうです。ですから社長も暗黙の了解です。只、今は
全然昔ほどではないそうです。
267名無電力14001:2013/11/10(日) 12:46:17.71
>>264 やっぱ同じ衛生センターで、し尿も浄化槽汚泥も処理しちゃうんですね。
し尿と浄化槽汚泥を同じ受け槽に投棄して、同じ処理方法で処理できるんかな?

確かにワンマンで作業なら、浄化槽汚泥の汲み取りわ1日の回るコースの途中で立ち寄って、汲み取って懐に入れるのも可能かもですね。
宅急便で、市内に配達頼んだら、伝票切らずに配達の途中で寄るとか聞いたし。
268名無電力14001:2013/11/10(日) 14:23:11.23
>>267
たとえば新興住宅地なんかに行って浄化槽汲み取ってる時
隣近所がうちもうちも、やって下さいとなるようです。
タンクの容量が有りますからいっぺんには出来ませんけど。
そうやって自分のお客さんになるわけです。
269名無電力14001:2013/11/11(月) 09:06:53.46
>>268 確かに浄化槽汚泥は、年に1回しか汲み取りしないとか聞いたことあるので、1回で何軒も汲み取れるほどバキュームカーのタンクも大きくないですからね。
2トン車では、すぐ満タンになっちゃうだろうし。
270名無電力14001:2013/11/18(月) 22:32:02.86
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします。
271A:2013/11/30(土) 06:05:39.97
272名無電力14001:2013/11/30(土) 19:47:49.23
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします!
273名無電力14001:2013/12/01(日) 17:21:27.91
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
274名無電力14001:2013/12/02(月) 07:45:13.49
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします!
275名無電力14001:2013/12/05(木) 10:37:18.38
現在またはここ3年以内働いていた方に質問です。最近失業しまして、一般廃棄物処理業に再就職しようと考えていまして、このスレを興味深く拝見しました。
1、バキュームカーの仕事の一日流れはどんな感じなのでしょうか?
2、臭いが体について風呂に入っても取れなくなるような事はないのでしょか?
3、またパッカー車の仕事内容もきついようにこのスレでいわれていますが、こっちの仕事の一日の流れもわかるかたよろしくお願いします。
276名無電力14001:2013/12/05(木) 19:27:29.83
経験薄(入社1年目)ですが、参考になれば。

・汲み取り(たまに浄化槽清掃)
1、基本は毎日汲み取り。一日15〜40件程度を回る。終わり(笑)
2、ありません。「臭うね」とか言われたことがない。ただ、服についた時は臭う。即着替え(笑)。キャビン内を汚さなければ臭いがつくとかはないと思う。

3について 別の会社で、ですが、
3t4tのパッカーで、民家や会社関係を回っていました。パッカーにも乗るけど、私の場合、アームロールが多かったですね。

このスレ毎日見てますから、返事が遅くなるかもしれませんけど、聞きたいことあったら聞いてください。わかる範囲でならお答えします。参考にならないかもしれないけど。
277名無電力14001:2013/12/06(金) 00:11:02.53
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップよろしくお願いします
278名無電力14001:2013/12/06(金) 07:59:41.04
>>276   ご返事有難う御座います!40件ですか中々ハードですね・・ちなみにそちらの就業時間はどうなってますか?こちらは求人情報では8時〜17時 (業務内容により就業時間が変わります)
となっているんですが     また3のパッカー収集 アームロール収集が終わってからの昼の作業は選別ベルトっていうので選別作業なのでしょうか?
279名無電力14001:2013/12/06(金) 09:12:42.48
もう一つ質問です、バキューム車、パッカー車ともにミッションだとは思うのですが、免許をとってかれこれ15年ATしか乗ってなかったもので、最近家の粗大ゴミを出すのにミッションの軽トラを
借りて3時間ほど運転してみたんですが、坂道発進、坂道停車にシックハックしました。  みなさんも自家用車はATの車だと思うのですが、ミッションの車もなれたら簡単でしたでしょうか?
280名無電力14001:2013/12/06(金) 23:38:12.20
276です。

>>278
覚えるのが大変ですが、ツーマン(先輩同乗)なので助かっています。
住宅地図も積んでいますが、先輩はほとんど見ないですね。
就業時間 8時〜17時です。
アルミとスチールを分ける作業でしょうか?選別するコンベアみたいなのをつかって
専属のおばちゃんがやっていました。ビンも分別するので。
会社会社によって違うんじゃないでしょうか?
面接の時に話を聞いてみるか、作業を見学させてもらってはどうでしょう。
>>279
私のいた会社のアームロールはATもありました。1台だけ。あとの4台はミッション。
パワーゲートもミッション。パッカーはミッションとセミオートマ?(クラッチなし)がありました。
ミッションのつなぎ具合でいえば、慣れだと思います。
おっかなびっくりでも毎日慎重に乗っていると、だんだん感覚がわかると思います。
281名無電力14001:2013/12/07(土) 11:06:08.46
275です  
>>280  ご返事有難う御座います! いろいろな経験やアドバイス大変助かります
 運転はやはり慣れなんですね 頑張っていこうと思います。 面接は来週なのですが、約7年ぶりの面接で緊張してます。
ハローワークの方がいろいろ質問の想定を教えてくれるので助かっている反面、こんなことも聞いてくるのか?  って事に(うちに何しに来たの?覚悟の確認)など
面接時にあった質問事項の印象残っている物があれば教えて下さい
282276:2013/12/07(土) 18:04:58.46
>>281

普通に受け答えしてたら、普通に合格しましたよ。

ゴミの会社の方で「いずれ営業はできますか?」みたいな事を聞かれたかな。
「それはどのような営業ですか?収集の新規開拓ですか」「そうです」「まずは現場でしっかりと経験を積んで
いずれは是非そういった事にも挑戦したいと思います」みたいな流れでしたかね。
普通に受けたら大丈夫ですよ。

今の汲み取り・浄化槽の会社はすんごい簡単でした。
「健康ですか?持病などありますか?」「ありません」
「運転はできますか?」「4tは苦手ですが2tをほぼ毎日乗っていました」
「はい、合格です」みたいな(笑)

いずれにせよ、普通の常識に則った受け答えができたら、まず受かると思いますよ。
その会社は、一般廃棄物ならなんでもやっている会社なんですか?
283名無電力14001:2013/12/08(日) 11:36:01.74
>>282 ご返事有難う御座います!  受ける会社は環境を主体にしている会社で地域の水 地 などの分析や施設管理などいろいろ環境に関する仕事を手広くしている所で
その中に 一般と企業の産業廃棄収集業務もしているです。環境に関する質問があることを考えた受け答えが必要だと思っています・・・・  実際は収集業務と分別作業だけだと思うですが、指定日ゴミ回収 し尿、浄化槽 企業廃棄物収集が今回の求人内容でした  
284名無電力14001:2013/12/08(日) 16:44:14.43
ホースは洗うことがあるのですか?
消化不良の人参とかコーンとか出てきませんか?
285276:2013/12/08(日) 21:19:19.58
>>283

かなり大きな会社のようですね。うちとは格が違うのかな。
いずれにせよ、面接頑張ってください。
熱意と真面目さが伝われば・・・基本はほかの会社の面接と同じでしょうから。
応援しています(^^)

>>284
水を用意してくれているとこが多いので、その都度洗うというか、ざばっとかけるくらい。
消化不良のもの?ない。
286名無電力14001:2013/12/09(月) 07:47:21.40
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップよろしくお願いします
287名無電力14001:2013/12/11(水) 18:30:13.74
>>285 ご返事有難う御座います、 返事が遅くなり申し訳ありません。
昨日面接が終わり1週間後以内に結果が出るそうです。面接の練習もしっかりしたんですが、面接の方が気さくな方で考えていた質問の
3割も出なかったのが逆に残念でした。筆記試験もなかったので面接だけの感触はいい物だったと思います。
285さんの同業者になれると思います!!! いろいろ助言ありがとうご座いました
288276:2013/12/11(水) 19:42:09.38
>>287
いえいえ、お役に立てませんで・・・合格をお祈り申し上げております。

一つご忠告、パッカーに乗るなら、百円ライターに極力気をつけて下さいね。
会社で教えてくれると思いますが、ライターをまく(ゴミ収集車に投入する)と、
火花が出て、引火してボヤになることがあります。
昔いた会社で同僚が不幸にも火事を出しました。積んでたゴミが燃えた程度ですけど。
どう気を付けりゃいいんだみたいなもんですけど、気にしておいてください。
あと緊急停止スイッチ&バーだけは必ず把握しておいて下さい。

無事の合格、ご活躍、あなたのこれからのご多幸をお祈り申し上げます(^^)
289名無電力14001:2013/12/12(木) 20:18:36.34
やっぱりあの〜・・・その〜・・・あのですね、大変失礼な質問で恐縮ですが・・・







スカトロ好きなんすか?
290276:2013/12/13(金) 07:12:43.00
それって俺に聞いてる?
もし、そうならまともに答えていいのかな?
それとも笑いを狙ったらいいのか?(笑)
291名無電力14001:2013/12/14(土) 00:01:20.13
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップよろしくお願いします
292名無電力14001:2013/12/14(土) 08:15:43.92
初カキコです、よろしくお願いします。
今、4tバキュームに乗っている者ですが、会社環境が芳しくなく転職を考えています。(ちなみに私は30代半ば)
浄化槽管理士の資格を近いうちに講習で取りに行きます。
この業界ですから、なかなか転職も難しいのかなと考えたりしていますが、もし転職した方がいたら、経験談を知りたいです。ちなみに自分はバキューム歴3年です。豪雪地帯なので、この時期は本当にしんどいです。
293名無電力14001:2013/12/15(日) 11:12:31.37
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします!
294名無電力14001:2013/12/15(日) 18:40:28.60
下水普及率が高い地域でどんどん下水に切り替わってきて
このまま続けても先がないのは明らかだから他業種への転職考えてるわ
295名無電力14001:2013/12/21(土) 23:32:06.42
昨日2トン車から4トン車にブツを移し替えてる現場を見た
296276:2013/12/22(日) 00:53:36.60
>>295 手間を省くために、それよくやるよ〜
297名無電力14001:2013/12/23(月) 09:33:22.78
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします
298名無電力14001:2013/12/23(月) 19:16:42.52
こんなスレがあったんですね
うちは古い借家でずっとくみ取り便所です
たまに色々落っことしてしまっててごめんよー

朝早く用を足そうとするとくみ取りが来てて慌てて終わるのをジッと待ってるw
作業してる人の声が聞こえてきたりして、なぜかドキドキする
静かになったのを見計らってのぞいてみると綺麗に空っぽになっててすっきりする
いつもありがとー
実際世話になってる人に直接言えたらいいんだけど
顔を合わせる機会がないのでここで失礼w

バキュームカーの人って、前まではゴミ収集と同じで公務員だと思ってたなあ
これからもお世話になります
299276:2013/12/23(月) 20:01:25.77
<たまに色々落っことしてしまっててごめんよー

なにか落としてしまった場合、一応声をかけてくださると嬉しいです。
メモでもいいです。
「ケータイを落としました。もう使わないので、吸ってくれてもいいです。」とか。
「消臭剤の容器を落としました。気をつけて下さい」とかね。

<いつもありがとー
実際世話になってる人に直接言えたらいいんだけど
顔を合わせる機会がないのでここで失礼w

そういうメモがあったら、超嬉しいと思います。
私なら、何もない家より少し丁寧に汲み取りしちゃうと思う(笑)
舐めるように最後までバキュームで吸うとか・・・
どの家も分け隔てなくやるkとおはやりますけどね。
最後の最後で丁寧さが違うと思うよ〜(笑)

おこがましいけど、取る側の人間として、こちらこそこれからもお世話になります。
いつもありがとう(^^)
300名無電力14001:2013/12/23(月) 21:37:01.71
276さんの自己紹介聞いていいですか?
301276:2013/12/23(月) 22:22:39.38
自己紹介ですか。

入社一年未満の30歳台のまだペーペーの転職組です。
とりあえず生やにおいは平気ですが、虫がうようよは苦手です。
いつも先輩とツーマンで回っています。
たまに浄化槽の清掃にも駆り出されますが、基本毎日汲み取り15〜40件程度です。
月給は20いかない、ボーナスは1ヶ月分〜頑張った年は2ヶ月半くらいじゃないかな?(たぶん)
好きな家はリポDかチオビタくれる家で(笑)・・・チップは恐れ多いです。
嫌いな家はホースの通り道に植木鉢がいっぱいある家と、水を入れてくれない家です(笑)
こんなもんでいいですか?
302名無電力14001:2013/12/23(月) 23:14:27.67
ありがとうです。
276さんのところでは、アパートみたいな
集合住宅の汲み取りはあるのですか?
303276:2013/12/24(火) 20:39:16.45
こんばんは〜。ありますよ。
ただ、汲取口は全部別々で、一箇所ずつ汲み取っていきます。
304名無電力14001:2013/12/24(火) 22:27:14.95
ホースの先になにかつけていますか?
1か所ずつならその都度車に戻って
レバー操作するの面倒なきがします。
305276:2013/12/24(火) 22:39:52.34
304さんの状況がわからないので、なんともいえませんけど、ホースの先には何もつけていません。
あとその都度車に戻りますけど、量の確認だけなので、レバー操作は私たちはしません。

先輩とツーマンで、汲み取りは私、レバー関係や集券は先輩です。

手順としては、すべての汲取口に届く場所に駐車。
私、汲み取り口でホース持って待機、先輩、吸引コックやスロットル操作。
私、汲み取り → 完了、そのまま次の汲取口へ、先輩、量を確認、集券へ。
以下繰り返しで、レバー操作はあまり必要ないですね。
汲取口が離れていない、あるいは車を動かさずに取れるアパートばかりだからでしょうか。

ワンマンでも同じようにします。
一回一回圧を抜いたりしません。
スロットルは弱めますが。

古いバキュームでやると、圧溜めすぎて、穴があいたりしますのでご注意(らしいです)

実は先週金曜日にタンクに穴が空きました。
市の施設に捨てるおりに、排出圧を高めすぎて(?)&タンクの腐食で、タンク下部からバシャーって噴きました。
同僚がやったんですけど、中立(自由落下)で捨てずに、排出にしただけなんですけどね。
地獄絵図・・・ではないな、あれは可愛いもんですね(笑)
306名無電力14001:2013/12/24(火) 23:29:36.97
早速ご回答ありがとうございます。
昔住んでいたぼろアパート(笑)では、
ワンマンで作業されていて、
ホースの先に板みたいなのを
つけて、汲み取りの都度はずして終わったら
板にホースをくっつけて隣の汲み取り口まで
移動していました。
これが普通だと思っていました。
汲み取り代金が定額制で従量制でなかったからでは
ないかと今になれば思いますね。
307276:2013/12/25(水) 21:20:42.80
そうかもしれませんね〜。
量で頂くので、昔のことはよく存じませんが。

圧の関係かもしれませんね。
昔の軽四バキュームとか、昔の吸引が弱いバキュームなんかは、
筒先からよく汁が出ることがあるので、それを防ぐためなのかも?

いずれにせよ、正直よくわかりませんけど、板だったりボールだったり、
様々なものを使って筒先を止めてたみたいですね。
308名無電力14001:2013/12/26(木) 08:48:09.93
俺ところの市は今も定額制。
業者も指定されている。
今は水洗になったが、ボットンの時
いつも底に残っていて
きれいに汲み取りしてなかった。
309名無電力14001:2013/12/27(金) 01:28:07.52
うちは半年か年に一度家に集金が来る
いつも前に来た時期を忘れててあわてて払うw
一回ずつ料金を払う所もあるのか

今年の最後のくみ取りは25日クリスマスでした
お疲れ様でした来年もよろしく
310名無電力14001:2013/12/27(金) 12:15:09.60
業者に料金支払いはしなかったな。
役所等で汲み取り券を購入。
1人あたり月数百円です。家族4人なら
4枚汲み取り券が必要で汲み取りのとき
業者に渡していた。
311276:2013/12/27(金) 16:42:24.49
いろんな地域があるんですね。
私の汲み取りの地域は、市役所もしくは汲み取り券委販売託業者から券を購入して、汲み取り時に、汲み取った量分だけ券を渡します。
私たち汲み取り業者はその券を市役所に提出して入金。

今日が今年最後の汲み取りでした。
早め早めに回っていたので、今日は楽でした。
これから忘年会に行ってきま〜す。
312名無電力14001:2014/01/05(日) 11:09:44.03
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします
313276:2014/01/05(日) 11:17:18.01
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

<若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします

これ、流行ってんの?
若い兄ちゃんが見たいのか?それとも汲み取り作業&生が見たいのか?(笑)
なにかそこに悩ましいエロスがあるのか?それを感じるのか?(笑)
314名無電力14001:2014/01/05(日) 13:37:29.55
俺の市では、昔は定員制かメーター制か、料金体系を各家庭などで選択して汲み取り業者に届け出しておく。

現在は、全てメーター制の料金。

因みに、料金は市役所が決める。
汲み取りに来た時に、バキュームカーの作業員で料金回収の担当の人に現金で支払う。

汲み取り業者は、全て民間の会社で、市役所職員などが汲み取りは、絶対やらない。

昔は、市内でも半分は市役所のバキュームカーで、市役所の職員が汲み取りやってて、半分は民間会社が市役所から委託されてた。
現在は、全て民間会社が委託でやってる。
315276:2014/01/05(日) 17:21:08.60
>>314さん

<現在は、全てメーター制の料金。

現金だと業者はあぶないな。
売り上げ狙われたりしないのかなぁ?
バキュームカー襲う奴はいないか、わからんけど。

<汲み取り業者は、全て民間の会社で、市役所職員などが汲み取りは、絶対やらない。
昔は、市内でも半分は市役所のバキュームカーで、市役所の職員が汲み取りやってて、半分は民間会社が市役所から委託されてた。
現在は、全て民間会社が委託でやってる。

法律上?ごみ処理(一般廃棄物=し尿も同じ)ってさ、市(行政)に処理責任があるらしい。
でも市の職員の人手が足りなかったり、民間でも十分行えるお仕事を奪ってはいけませんって
ことで民間に委託している・・・ってのが建前、らしいですね。
実際は市役所の人は「ごみやし尿やりたくねぇー他にやらなくてはいけない仕事が山積み」って
人多いし、民間は「市の仕事くれくれ」っていう業者が多いだろうし。

私の市では、直営(市)と民間(数社)とで、各担当地域を分けています。
互いに食い合いしないように、仕事とったりとられたりしないように。

直営さんは、公務員だから必死こいて、し尿集めないでもお給料もらえるから楽そうにみえる。
あくまで傍から見ててだけどね。いいな〜(笑)
316名無電力14001:2014/01/06(月) 22:01:05.13
よくわからないけど、おじさんの
汲み取り動画はニコ動やようつべにあるけど、
その逆はないから?でないか。
俺も、どうせ見るならおっさんより
兄ちゃんのほうを見たいけどね。
317276:2014/01/06(月) 22:45:41.19
私の先輩のホース捌きを見せてやりたい。
運転もめちゃ上手いし。

が、動画なんて撮ってたら殴られるだろうなぁ。
仕事せぇやって(笑)
いや、変な目で見られるかもしれん。

私には無理です。
ご期待に添えなくてごめんなさい。
318名無電力14001:2014/01/06(月) 22:53:40.59
先輩なら怒られるのは当然。
ただ276さんの後輩ができたら
チャレンジしてみるのもいいかもね。
まあ、276さんが
きちんと仕事していることが
前提だけどね。
319名無電力14001:2014/01/06(月) 23:05:43.80
>>315 314ですが、確かに現金だと危ない気がしますが、俺の市では昔からずっと現金払いですね。

俺の市では、ごみ収集車もバキュームカーも、30年ぐらい前に全て民間会社委託になりました。
バキュームカーは、6社で区域分けして業務遂行してますね。
320名無電力14001:2014/01/10(金) 07:48:34.72
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
アップお願いします
321名無電力14001:2014/01/14(火) 14:37:12.25
今年初のくみ取りがきてたよ〜
このスレ見つけてからくみ取りが来ると色々考えるようになった
今年もよろしくね
322名無電力14001:2014/01/14(火) 22:14:46.89
>>321
動画カモーン!
323名無電力14001:2014/01/17(金) 17:38:09.79
若い兄ちゃんの汲み取り作業動画
みたいです。
324名無電力14001:2014/01/20(月) 14:32:59.47
下水道ばかりになって
汲み取り清掃業界の未来はどうなるんじゃー
325名無電力14001:2014/01/23(木) 17:03:15.14
下水道整備計画がある地域の業者に未来なんてねーよ
楽だからってズルズル続けてると人生詰むぞ
326名無電力14001:2014/01/23(木) 19:36:57.07
<下水道整備計画がある地域の業者に未来なんてねーよ

下水道整備計画たって、全域が整備できるような潤った市町村ばかりじゃない。
当方の地域は、下水道工事は今年でいったんストップ。
来年からは、一定期間、下水道工事では予算を組まない模様。
それに山間部なんかでは、どうしても下水にならない地域がある。
浄化槽に変わっていくんだろうけど、汲み取り業者もバカじゃないから
浄化槽の設置保守点検清掃で儲ける。

<楽だからってズルズル続けてると人生詰むぞ

楽じゃない。
やったことある?
一日何件回ると思ってる?
少なくとも私の場合、楽じゃなかった。
ちなみに276ですけど、浄化槽清掃業務へ部署変えになりました。
これはこれで大変だ〜。
327名無電力14001:2014/01/23(木) 23:17:31.00
下水道も通らないド田舎や山奥以外終わってる業界だろ
定年まで逃げ切れるジジィや他に行くアテのないおっさんがやるならともかく
若いやつがやるような仕事じゃない
他の業種でスキル身につけたほうがいいわ
ウンコ汲みのスキルなんて身につけたところで、つぶしなんか効かないからな
328名無電力14001:2014/01/24(金) 10:21:38.61
田舎には下水道は通らないかもしれないけど
住人も高齢者の増加でどうなるかわからない。
みんなの会社は他業種に手を伸ばしたりしているところありますか?
産廃運搬だとか排水設備工事関係とか
329名無電力14001:2014/01/24(金) 21:29:12.38
<327

その下水道も通らない地域がどれくらいあるか知ってるか?
ちょっと話が大きくなるけど、日本全国でどれだか平野で、どれだけが山間部や谷や起伏があるか
統計あるから見てきたら如何か?

<定年まで逃げ切れるジジィや他に行くアテのないおっさんがやるならともかく
若いやつがやるような仕事じゃない 他の業種でスキル身につけたほうがいいわ

って思う人は他の仕事したらいいのでは?
少なくとも私の会社は汲み取りだけではなく、上下水道工事、配管工事一切、浄化槽全般、貯水槽貯水池
水周りならなんでもやってる。
汲み取りは運転免許くらいだろうけど、浄化槽管理士だけじゃなく管理技術者・設備士、給排水、小型建設系車両等
いろんな分野スキル資格もある。つぶしは効く、断言しとく。

<328

産廃も排水設備も両方やってるよ。
産廃の方は水周りに比べて規模が小さいけど。
330名無電力14001:2014/01/25(土) 22:18:26.36
若いお兄さんの汲み取り作業動画
アップお願いします
331名無電力14001:2014/01/26(日) 14:53:15.77
>>329
管理士や整備士も下水に切り替われば用なしだし
他に上げてる資格もバキューム乗りにはまったく関係のないことばかり
スレ違いも甚だしい
332名無電力14001:2014/01/26(日) 22:51:30.54
>>331

<管理士や整備士も下水に切り替われば用なしだし

整備士ってなに?設備士のことか?
で、下水に切り替わるのはいつ?
もちろん市町村によって違うんだろうけど、私や君が生きている間に下水網が日本全国に張り巡らされるのか?
それは幸せでいいことなんだけど、本当にそうなる?

<他に上げてる資格もバキューム乗りにはまったく関係のないことばかり

給排水、小型建設系車両等 これらのことか?
少なくとも私の会社は(略)って書いてるだろ?よく読め。

<スレ違いも甚だしい

スレッドタイトル 「[糞]バキュームカーに乗ってるけど質問ある?」だよな?
俺、浄化槽管理兼清掃で、バキューム乗ってる。
過去ログ読めばわかるだろうけど、汲み取りから変更になった。
どこらへんがスレ違いなのか、説明を求む。

>>311は絶対バキューム乗ってないだろ。
ってか業界未経験じゃない?
333名無電力14001:2014/01/27(月) 21:53:48.10
ごめん

上の 最後のアンカー >>311ってのは >>331の間違いね。
大変失礼しました m(_)m よぅ読み返さんといけんね。
334名無電力14001:2014/01/30(木) 09:57:28.09
まぁ全国津々浦々下水道を完備するってのは無理があるでしょうね
>>332さんのおっしゃるとおり山奥の起伏の激しいところは無理がある
それに下水道は維持管理に莫大な費用がかかるらしいです。

しかし合併処理浄化槽も年々コンパクトになってますねー
最新の型は1.5&#13221;くらいじゃないですか?
メーカーさんもがんばっていらっしゃいますね
335じっぷら11周年 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) ペロペロ仮面type-R ◆IpoeN44U/TNI :2014/01/30(木) 15:13:56.53
     人
    (____)
   (___)
  ヽ(・∀・ )ノ   vacuumカー万歳
   へ(   )
     ω  >    ◆GeDqA5SR3U ウンコマン様
336名無電力14001:2014/01/30(木) 18:48:28.02
スレの雰囲気を悪くしたようで、申し訳ない m(_)m
真摯な議論なら、いくらでもするんだけど、何か業界を馬鹿にしたような
物言いには少しカチンとくるね。

>>334

遠隔地や起伏の激しい土地では下水道は割に合わないというか、多分ね〜、そんな裕福な市町村ばっかじゃないと思うのよ。
ちょっと話が大きくなって、スレからもはみ出してしまうかもしれないけど、人口が増えたり、景気がばんばん上向いたりして、
税収や公共工事が潤ったりしたら、下水道もそれなりに整備されていくんだろうけどね〜。
なんか役所や水道局の人の話を聞く限り、ぼちぼちとやって整備していきますみたいな。
私の市町村だけかもしれないけどね。

<下水道は維持管理に莫大な費用がかかるらしい

らしいですね。具体的な金額は知らないけど。
掘って埋めたら終わり・・・ではないんでしょう(よく知りませんけど)
旧下水道構造から新下水道構造への切り替えもあまり進んでないみたいですしね。

私が気がつくといったら、クボタのはめっちゃコンパクトですね。
これこんなんでええんかってくらいコンパクト。
しっかり考えてるんだな〜って点検はしないので、あまり水質とか数値でみないけど。
清掃は面倒です。ある程度大きくないとホースの突っ込みとか自由度って言うか、やりにくい!(笑)
ニッコーも好きですけど。

>>335

バキュームカー乗ってると、偏見の目つきで見られることもあるけど、誇り持ってやってるよ。
ちなみにさんざん「臭いが染み付かない?」って聞かれたけど、大丈夫のようです。
気になっていろんな人に聞くけど、全然臭いしないって言われる。
服についたら一日中臭うけどね〜(笑)
即着替えしますがね。
337名無電力14001:2014/01/31(金) 00:22:27.07
若いお兄さんの汲み取り作業動画
アップお願いします
338名無電力14001:2014/02/08(土) 14:45:02.42
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::  目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::  ぼくはまだ12歳
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::  起きたら外一面雪景色になってて、
   |l \\[]:|    | |              |l::::  朝ご飯を食べて、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::  登校班長として登校し、
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::  午前中の授業は急遽雪合戦に変更、
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::  おもいっきり遊んだあと、教室に帰ってきてみんなでストーブの前で
                              濡れた靴下とか手袋とかあたためて乾かすんだ・・・
339名無電力14001:2014/02/24(月) 19:22:15.62
最近、ここが閑散としてて寂しい。

浄化槽を設置している家ってバケツマス(台所マス)なんか掃除してるんだろうか?
今、一生懸命私はバケツマス清掃営業してる。
台所マス掃除するとかんなり水質が改善される場合が多い気がする。
340名無電力14001:2014/02/27(木) 18:04:01.92
衛生車は個人委託で月100万行くかな。地域にもよるけど。
ちなみに、うちの爺様と婆様で月320万稼いでた。
汚物は金成り。
341名無電力14001:2014/02/28(金) 14:04:56.06
景気が悪くなれば支持率が下がるという法則はあるのだろうか?。無いのだろうか。
原発は景気に影響あるのだろうか?。無いのだろうか。
景気が悪くなって喜ぶ人がいるのだろうか?いないのだろうか?。
342名無電力14001:2014/03/06(木) 08:30:21.69
地方にもよるけど、もっと業者と行政が連携して
全世帯の維持管理状況を徹底管理すれば
更に水はきれいになるのにね
昔は難しかっただろうけど今の技術なら可能なんじゃないかな
343名無電力14001:2014/03/06(木) 08:52:12.26
汲み取りの方々には毎回お世話になっております。
たまたまスレを見つけたので書き込みました。
いつもいつもありがとうございます。これからもよろしくおねがいしますね。
344名無電力14001:2014/03/25(火) 08:21:26.32
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html

「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。

これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。


■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に

なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・

「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」

メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?

「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
345名無電力14001:2014/03/30(日) 11:52:32.68
最近汲み取り動画のアップが多くてうれしい。もっとアップして欲しい。
http://sennyu.sblo.jp/
元は土方のブログだったとこ。
346名無電力14001:2014/04/06(日) 19:38:34.60
バッキュームカーって、後ろに核燃料積んで走ってると同じ事だよな。
くれぐれも事故に注意しろよ。
347名無電力14001:2014/04/07(月) 21:05:26.42
>>346

現役バキュームカーのりで浄化槽清掃担当です。

その話でいくと、
私は核燃料を積んで走っていて(笑)
私は核燃料貯蔵庫(浄化槽内)に、手を突っ込んだりしてるわけですか(笑)

はい、事故には注意します、ありがとう(^^)
348名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 23:03:44.78
今日、友人のバキュームカー、タンクに穴が開いたそうです。
吸い込む分には漏れないけど処理場では圧がかけられないので
時間がかかったそうです。ちなみに車は10年選手です。
349名無電力14001:2014/04/08(火) 23:42:25.35
>>348

私の目の前でもそれありました。
先輩が処理場で中立から排出にした途端、タンクの下部からバシャー・・・で地獄絵図。
人的被害はなかったですけど、洗い流すのが結構大変でした。
その車も10年選手くらいでしょうか。

時間がかかるのはレバー中立で、自由落下で捨てるからです。
レバーを排出にすると、押し出す圧がかかるので早く捨てることができます。
蛇足まで・・・
350名無電力14001:2014/04/10(木) 09:58:04.63
バキュームカー吸い過ぎて大変なことに…な動画
http://www.liveleak.com/view?i=894_1395270882

吸い過ぎっていうから破裂とかするのかと思ったらびっくり
こんな風になるんだねー
351名無電力14001:2014/04/10(木) 21:42:53.79
上の現役バキュームのりです。

動画ありがとう。
外国のは(でしょ?)、吸い過ぎでこんな風になるのか〜・・・日本のはならないと思う(笑)

モリタ製3tバキューム乗ってるんだけど、
吸い過ぎると、ストップがかかってリバースします。
圧が抜けて、吸引にレバーがなっていても、中立状態(自由落下)になる感じ。
今までそれで何度失敗したことか(笑)

一度、ぎりぎりで抜いて、ホース上げて地面に置いて車に戻った後、リバースしてて、
お客さんの庭に汚水の水溜りをつくったことがあります。
地獄だった。お客さんは激怒。
もう忘れたい過去です orz
352名無電力14001:2014/04/11(金) 13:09:02.31
うわああ、それは大変だったね
日本のは動画みたいにならないのかー
ストップしてくれるのはいいけど同時にリバースしちゃうの怖いなww

ナニワ金融道だかミナミの帝王のマンガに嫌がらせで
バキュームカーで汚水を敵側の店にまく描写があったのを思い出したよ
353名無電力14001:2014/04/11(金) 22:19:45.36
ついに家の周りで下水道工事が始まった
もうバキュームカーが汲み取りに来る事も無くなるんだな・・・
354名無電力14001:2014/04/12(土) 00:09:45.10
毎度、現役バキューム乗りです、こんばんは(^^)

>>352
綺麗に掃除して、上司と同僚と共に平謝りしましたが、
多分、今でも恨まれています(当たり前か) orz

バキュームは吐く力はそんなにない(?)ので、
嫌がらせするなら、現実的には高圧洗浄車か消防車で汚水を吐かせたらすごいダメージでしょうね。
いろんな意味で(笑)

>>353
間違ってたらごめんだけど、下水接続工事?

公共枡の取り付けだけなら、
そのまま下水に接続しなければ、ずっと汲み取りのままでもいれますよ(多分)
市町村で違うのかもしれないけど、接続の義務はあるけど罰則はない(に等しい)ので、
接続しなければずっと汲み取り(or浄化槽)でもいられますよ(笑)
これからもよろしくお願いしますね。
心をこめて吸い取ります(笑)
355名無電力14001:2014/04/12(土) 11:09:37.83
汲み取り動画アップしてほしいです
356名無電力14001:2014/04/12(土) 15:49:27.48
バキュームカーに乗ることになりました
自営業上がりなため40過ぎて何事も無資格未経験
浄化槽管理士の資格取れるよう頑張ります
髪の毛とか臭うんだろうな〜
357名無電力14001:2014/04/12(土) 23:23:50.73
>>356

やりようによっては、臭いませんから安心してください。

私は浄化槽清掃なんですけど、汲み取りでも同じです。
役に立たない?かもしれないけどテクニックを伝授します。

1.服・靴(裏)・手袋(特に内側)に汚水(汚物)をつけない
 ついたらすぐに洗い流す、着替える、交換する
2.臭気を逃す煙の風下にはいかない
 バキュームは臭気を焼いて?放出していますが、それは臭いです。
 一瞬ならどういうこともないけど、長時間さらされると臭いが移ります
3.1とかぶるかもしれないんですけど、汲み取り口&浄化槽内に極力手を入れない。
よくそれで袖に汚水がつくことがあります。

4.最終手段 消臭スプレーを(無臭)を車に積んでおく

これだけやってれば、仕事帰りにどっか寄っても別段何も他人に気にされません
・・・多分、私は鼻が利かないのであまりあてにはならんけど。
臭いな、とか一度も言われたことないです。

浄化槽管理士 私もこの秋に受けます。
お互い受かると良いですね。
がんばって勉強しよ。
358名無電力14001:2014/04/13(日) 02:26:30.78
>>357
ありがとう
完全防備で出勤してみる
359名無電力14001:2014/04/14(月) 08:51:56.45
>>356
ようこそバキュームの世界に…
臭いはあまり気にならないと思いますよ。糖尿きつい家と拒食だ過食だでトイレで嘔吐
してる単独浄化槽の汲み取りはヤバいです。
360356:2014/04/17(木) 00:38:23.35
>>359
どうも

意外と臭わないし作業も楽で続けられそう
夕方には終わるし
でも今日先輩が排出の際にホースの付いてない方のコックを開いてウンコだらけになったらしい
オレも車に着替え一式載せておくか…
361名無電力14001:2014/04/22(火) 00:55:51.19
362名無電力14001:2014/04/22(火) 00:58:13.52
363名無電力14001:2014/04/22(火) 00:59:57.18
364名無電力14001:2014/04/22(火) 12:43:18.64
転職考えてて給料良ければなんでもいいんだけどバキュームカーの仕事の給料の相場ってどんなもんなの?
365名無電力14001:2014/04/22(火) 19:19:20.67
>>364

他社のことは知りませんが、一例として私(入社一年目)の場合、

総支給  23くらい
手取り  21くらい
ボーナス 年二回 1か月分ちょい(とあとは仕事っぷり&会社業績で増減らしい)
待遇 社会保険完備
休み 暦通り 基本週休二日制 祝日休み だいたいきっちり8〜17時

ってな感じです。
私のことでよければ、差しさわりのない範囲でならお答えします。

ちなみにいわゆるブラック企業?(定義がわからんけど)チックなところは
バキューム業界には少ないらしいです。
そうでなくとも人が入りにくい業界ならしいので(笑)
366名無電力14001:2014/04/22(火) 21:43:57.16
>>365
差し支えなければこれまでの経歴を
教えてください。
367名無電力14001:2014/04/22(火) 22:27:38.67
>>366

ごめん、経歴っていうのは、職歴ってこと?
もし、そうならおおまかでよいのなら書きます。

・・・が、今日はもう寝る時間なので明日書きます。
具体的にどんなことがお知りになりたいか教えて下さい。
(逆に質問になってすいません)
368名無電力14001:2014/04/22(火) 23:50:55.93
>>367
お休み前すみません。
そうですね。職歴ですね。
学校卒業してすぐにバキュームカー運転手って
いう方はいないような気がしますし。
369名無電力14001:2014/04/23(水) 07:31:09.24
会社の規模が小さいとか関係している
と思うな。将来、下水整備をしない地区を
持っているなら仕事も安定するだろうけど。
汲み取りって40代や50代以上の人は
知っているけど、若者は知らないかも。
370名無電力14001:2014/04/23(水) 19:08:34.38
>>368

経歴というか職歴というか、詳細に書くのはやめときます(笑)
20代後半でゴミ収集(一般&産廃)の仕事に就きました。
で、なかなか楽しかったんですけど、家庭の事情(引越しで通えない)でやめざるを得なくなって、別職へ。
で、そこは、とんでもなくブラックチックな会社で、とうとう我慢できずに、やめました。
で、今の会社です。
最初、汲み取りだったんですけど、真面目さと丁寧さが買われて(?)浄化槽清掃部門におります。
秋に浄化槽管理士の免許に挑戦して、合格したら、管理に部署替えになるかもしれません。
こんなもんでいいのかな?

>>369

うちの会社は20〜30代が多いですね。
私が子供の頃は、50とか60くらいのおじちゃんが二人くらいで、ゴミ収集や汲み取りに
きていたイメージが強いのですが、最近はそうでもないのかもしれません。
ま、私の地域しか知らないので、全国的に見てとか知りませんけどね。

ちなみに、高齢の方に「浄化槽の清掃に来ました」に言っても、
「ご苦労さん、汲み取りに来てくれたんだね」といつも言われます orz

まぁ、似たようなもんでしょうからいいですけど、ご高齢の方は汲み取りも浄化槽清掃も一緒らしいです(笑)
371名無電力14001:2014/04/23(水) 20:59:04.20
>>370
回答ありがとうございます。
20代の作業員がいるとは・・・
他人のう○ことか汲み取りするの
抵抗ないのですかね。
ほかに仕事もあるかと思いますが。
感心というよりお仕事に感謝しますね。
372名無電力14001:2014/04/23(水) 21:11:49.16
>>370

普通の人は抵抗はあると思いますよ〜
同業他社さんではしょっちゅう人の入れ替わりがあるみたいですし。

し尿処理(一般廃棄物収集運搬)業と言っても、そればっかりやってるところはそのまんまですけど。
けっこうな会社がセットで、
汲み取り
浄化槽清掃&維持管理
上下水道工事
リフォーム
なんかをやってるんで、し尿だけみたいな会社は少ないんじゃないでしょうか?

恐ろしく下水道が発達していない地域では、かなり高給だったりするらしいです。
噂なんで真実は知りませんけどね〜
373名無電力14001:2014/04/24(木) 07:07:31.53
以前はボットン便所のところに
住んでいたこともあるが、
今、それで用を足すのは抵抗ある。
汲み取り作業員の方の家のトイレも
汲み取りなんですかね。
374名無電力14001:2014/04/24(木) 20:05:35.36
>>373

汲み取り作業員が、汲み取りの地域に住んでいれば、汲み取りでしょうね。
居住している地域によって違います。
汲み取り or 浄化槽 or 下水 のどれかになろうかと思います。
少し変わった地域では、その地域のためだけの巨大な浄化施設に接続されている地域もあります。

ちなみに 汲み取り=ボットン=し尿糞便を自由落下で落とし、溜まったらバキュームで吸ってもらう
・・・と考えていらっしゃるようですが、今は簡易水洗というすばらしい文明の利器がありまして、
汲み取りなんだけで、水洗便所で臭いも見た目もグーなものがあります。
これだと抵抗は少ないんじゃないかなぁ。
375名無電力14001:2014/04/24(木) 22:55:06.58
下水は敵ですか
376名無電力14001:2014/04/25(金) 07:38:41.80
吸引ホースの色は緑ですよね。
あと、吸引のスピードはいいですか?
以前汲み取り動画を見たときにかなり吸引遅い感じです。
緑のホースで吸引が早い動画みたいですね。
希望ですが・・・
377名無電力14001:2014/04/25(金) 18:40:14.78
お疲れ様です。

>>375

う〜ん、敵というほどではないです。
下水接続工事が増えるので、売り上げ上がるし、それでお客様との縁が切れるわけではないので。
それに絶対に下水接続が不可能な(というか割に合わない)地域が絶対あるので、
少なくとも私の地域では私が死ぬまでは、完全に下水につながるなんてことはないでしょうね。

>>376

緑もありますし、水色もあります。
他社さんでは白ってのもありますね。
口径も違っていて、私の車についているのは少し太いやつです。

バキュームカーには、だいたい三つ、吸い口というかホースを接続できるとこがありまして、

太いホースだと、早く吸えます、が、ホースも重たいので細やかな?作業には向いていません。
バキュームのてっぺんの吸い口からのホースは、汲み取りに使用します。
一番尻(画像があれば説明できるんだけどな)の吸い口には、ホースを付け替えて吸わせます。
速さとしては中間くらいです。

汲み取りはあまり量を吸わなくていいことが多いので、ホースの付け替えはしないと思います。
伸ばして吸うだけ。
浄化槽清掃の場合、ホースを尻に付け替えて、少し吸引力を増してやって早く吸わせます。

動画は私は撮りません。
勘弁してください(笑)

ってか実際にやってみたらいいんじゃないでしょうか?
体験入社させて下さいと素直に言えば、多分、やらせてくれると思う(笑)
378名無電力14001:2014/04/26(土) 11:06:15.12
紙が多いところの汲み取りの場合
どのようにホースさばきするのですか。
379名無電力14001:2014/04/26(土) 14:02:19.51
>>378

汲み取りは期間が短かったので、あまり得意ではないんですけど・・・

紙が多い場合、吸えそうなところから吸っていきます。
乾いたティッシュなんかだと簡単に吸えます。
水気が多い場合も、簡単に吸えます。

問題はスカム化しているようだと、紙とし尿&便が混ざり合って硬くなって
吸うのにとても力が要ります。
そういうところは水をかけながら、吸える部分から吸っていく。
ホースの先で壊しながら吸う。
で、なんとか対応できたと思います。

最悪の場合、吸い取り接続を変える。
混ぜ棒(だいたいのバキュームに装備しています)で壊して、吸う。
という感じでしょうか?

ホースさばきってのがいまいちわからないんですけど、ご回答になっていますでしょうか?

紙が吸い取り口にひっかかって、入っていかない場合、底に叩きつけるとか、
ホースをひねって、吸い取りやすい部分にあてるとか、言葉や文章では伝えられないので、
実際に体験してみると、簡単なことなんでしょうけどね。

全然話は違いますけど、ホースって意外と硬くて融通が利かなくて、難しいです。
狙ったとこに筒先をあてようと思っても、なかなか上手くいきません。
汲み取りではそう思わないでしょうけど、浄化槽の清掃なんかでよく感じます。
ホース独特の曲がりやうねり、力任せだけでもだめで、これはなかなかのテクニックがいります。
私は途上です orz
380名無電力14001:2014/04/27(日) 11:02:00.24
浄化槽より直下?の汲み取りのほうが
作業しにくいですか?

最近、youtubeで汲み取り作業動画
アップされてます。こういうのを多く
みたいです。グッジョブです。
381名無電力14001:2014/04/27(日) 22:40:11.22
>>380

私個人としては、他の要因により汲み取りのほうが仕事としてやりにくいです。
浄化槽のほうが簡単というか、性に合ってる感じです。
ホースさばき?で言うと汲み取りのほうが簡単かなぁ、個人個人で違うと思うけど。

私は動画は撮りません(笑)ごめんなさい。
他の人、がんばれ!&グッジョブ!?(笑)
382名無電力14001:2014/04/28(月) 07:33:09.07
>>381さんに質問です。
汲み取りトイレのアパートに
住んだことがあったのですが、
汲み取りのふたが地面のマンホールではなく、
アパートの壁にくっついている
ものでした。
どうも、中が見えにくいようで
いつも、きれいに汲み取りされずに
汚物が残っていました。
中が見えにくいと作業は難しいのでしょうか。
過去の話でどうでもいいのですけど・・・
383名無電力14001:2014/04/28(月) 19:20:06.46
>>382

お疲れ様です。
珍しいですけど、ありますね。
地面にマンホールじゃなくて、壁にマンホールみたいな・・・。
私の地域では、家の壁に横穴?横斜め穴?があって、ホースを突っ込んで、奥まで入れると、
汲み取れる・・・まぁ、すごい!って、すごくねぇよ!見づらいよ!ってのがあります。

浄化槽でもそうなんですけど、汲み取り口ってだいたい家の裏側にあるでしょ。
しかもそれが北側(日が当たらない)で、屋根がついてたりなんかしたら、暗くて中が見えません。
だいたいの感じで汲み取ることも多いです。
ましてや、横穴なんかだと奥まで絶対見えないので、手探りで汲み取ることになります。
突っ込んでホースをぐりぐり角度変えたり、押したり引いたり。
決して手抜きをしてるんじゃないんです。
見えないからおおよそで汲み取っています。
懐中電灯持ってたり、ヘッドライトのようなものをつけてまで奥を覗いて、なめるように綺麗にしよう・・・
という奇特な汲み取り作業員の人もいるかもしれませんが、多分皆無です(笑)
勘弁してやってください。
残ってる=てきとうに仕事してる、わけじゃないんです。
中にはそういう、てきとうな仕事ぶりの人もいるのかもしれませんけど。
384名無電力14001:2014/04/29(火) 00:47:25.78
>>383
回答ありがとうございます。
>地面にマンホールじゃなくて、壁にマンホールみたいな・・・
これですね。
記憶によれば、ホース入れて音が変わるとすぐに
引き上げていったので、トイレの底とかに汚物が
結構残っていました。まあ、毎月の料金が定額制だったので
業者側から見れば、汲み取りしました!という証拠さえ
残ればよかったのかなと思います。
385名無電力14001:2014/04/29(火) 13:29:11.77
>>384

<業者側から見れば、汲み取りしました!という証拠さえ
残ればよかったのかなと思います。

定額制のところだと、そういう手抜き?するかもね〜。

私の地域では、量で汲み取り金額が変わってくるので、基本手抜きはありません。
いつも真心をこめて汲み取っています、多分。
水入れてくれないとか、ホースの通り道に邪魔するように植木鉢を大量に置いている
とか、そういう非協力的な家?だと仕事があらくなりますけどね(笑)
386名無電力14001:2014/05/18(日) 23:06:20.33
@学校卒業されてからバキューム乗りされているのですか?
 転職ですか?
A運転手専属ですか?実際汲み取りもするのですか?
B汲み取りは、においとか実際にもの(糞尿)をみるのも
 どれくらいで慣れますか?
C給料、ボーナスはいくらですか?
D10代とか20代の人もたくさんいるのですか?
E一般的ですが地方のほうが求人多いのですか?
387名無電力14001:2014/05/19(月) 18:39:31.63
>>386さんへ

それは誰に聞いていますか?
私は384ですが、浄化槽清掃をしているものです。
前に似た質問に答えましたが、私の答えが再度必要なら何度でも書き込みますよ〜。
388名無電力14001:2014/05/19(月) 21:29:30.88
たぶんここを見ている人ですよ。
個人や地域が特定されなければ
回答してということでしょう。たぶん。
389koko:2014/05/20(火) 23:40:40.60
381さんに、お聞きしたいことがあります。うちは簡易水洗で、汲み取りです。
この前、トイレ用のたわしが先だけおれて取れて、トイレにおちてしまったのですが、縦が8センチ程で横が4センチ程で、厚みが3センチ程です。
汲み取りのホースでは吸い込めるのでしょうか?バキュームカーが故障したりする事もあるのでしょうか?
きちんと、業者さんには伝えたほうがよろしいでしょうね?
390現役浄化槽清掃担当:2014/05/21(水) 18:19:02.43
ほぼ毎日ここ見てるので、名前を入れてみました。
数字はめんどうですね〜

>>389さんへ

汲み取りのホースでは吸い込めるのでしょうか?

バキュームホースの径によりますが、おそらく吸い込めないんではないかと。
管の中でひっかからず、出てきた場合、バキュームホースで吸ってそのまま、
外へほかすことになろうかと思います、多分。

バキュームカーが故障したりする事もあるのでしょうか?

バキュームカー自体は壊れないと思います、が、
もし吸い込んでバキュームホースの中でうまい具合にひっかかってしまうと、
かなり面倒なことになります。

きちんと、業者さんには伝えたほうがよろしいでしょうね?

はい、389さんが不在のときに来た場合のことを考えて、汲み取り口の上でも側でも
「トイレ用たわしを便槽に落としました。お気をつけて吸って下さい。すいません」
くらいのメモがあればOKかと思います。

なんでも聞いて下さい。
わかる範囲でなら、真摯にお答えします(^^)
391名無電力14001:2014/05/22(木) 07:47:02.91
昔住んでいた汲み取りの家では、
一人で作業していて、ホースの先にゴム板を
つけてそれを足ではずすとプシュという音がしていた。
1分程度ホースいれて引き上げ。
いつも適当で、楽な仕事と
思っていました。払う金額は市役所に
月800円ほどでしたが、市の補助が
でているので業者はもっともらっていたようです。
390さんのtくはどうですか?
392現役浄化槽清掃担当:2014/05/22(木) 19:07:40.54
私は浄化槽の清掃担当なんであれですけど。

汲み取りも浄化槽清掃も、正直、適当で楽にすませようと思えばそうできます。
できますが、やっぱりお客様にそれがばれてしまうとお叱りを頂くので、
みんな一生懸命やってるんじゃないでしょうか?

少なくとも私は時間が足りず体力も足りず、めちゃくちゃ毎日しんどいです、マジで。
綺麗にしてもしてもしたりん。
で、結局ぴかぴかにしたところで、次の月に覗いてみるともうきちゃない状態に
なっているので、正直報われません。
でも、一瞬でもぴかぴかにしてお客様に「綺麗にしれくれたなぁこれ飲め」と
頂く安物缶コーヒーの美味しいこと美味しいこと。
私がこの仕事を続けていれるのも、これがあるからなんでしょう。
他の人はしらんけど。

tく=地区、かな?

私の地域ではどうなんでしょうね。
すいません、わかりません。
汲み取った量分を、汲み取り券で支払う方式なので、補助とかないんじゃないかなぁ。
お客様負担なんじゃないかなぁ、多分。

浄化槽清掃費用は、補助なしです。
全額お客様負担です。
393名無電力14001:2014/05/22(木) 20:12:30.51
東電の社員の9割が職場を放棄して逃げました
対応が遅れ原発が爆発しました
東電の逃亡社員は世界中の笑い者
日本人は大恥をかきました
韓国の人達が笑っています
韓国のフェリーの船長が笑っています
わが日本は韓国以下の劣とう国家なのか
394名無電力14001:2014/05/23(金) 16:05:37.11
現役浄化槽清掃担当さん

単独浄化槽?(トイレの排水だけ)から臭いが出ます、何か良い知恵は無いでしょうか?

空気も送られています。特に病気や薬の影響は考えにくいです。点検も2ヶ月に1回くらいで管理会社がきます。
汲み取りは年に1〜2回します。バクテリア?も使ったりしました。

が、特に今頃の季節は、朝や雨の日にくさい臭いがします。時々は家の中まで臭います。
管理会社は「こんなもんでしょう。」と言ってあまり気にしてくれません。
浄化槽の蓋をシール材で止めたりもしましたが、臭います。
395名無電力14001:2014/05/23(金) 18:10:02.51
>>394
私は関係者じゃ無いんですが、浄化槽の容量が少なすぎるとかないんですかね・・・
396名無電力14001:2014/05/23(金) 18:26:21.00
溝が臭いんじゃないの?
397名無電力14001:2014/05/23(金) 19:45:20.13
>>394
> 時々は家の中まで臭います。
配管かな?
398現役浄化槽清掃担当:2014/05/23(金) 20:01:00.62
>>394さんへ

見てみないことにはなんとも言えません。395さんが書いているように、人槽<お住まいの人数 ならば、容量不足で
うまい事分解できていないんでしょうし。ある程度はなんとかなりますけどね。

合併に変えると、トラップが使えるので、家の中まで臭いが来るなんてことは
なくなりますけど、100万円からの仕事になりますしね。

汲み取りとお書きになっていますが、清掃ですね。これの回数を増やすと、臭いは低減されます。
うちの会社では、清掃1回8640円〜(型式と人槽による)なんですけど、
394さんがうまい事清掃業者と交渉して、清掃年3回とか4回(ただし割り引いてくれ)みたいな
話ができたら、いいんですけど、どうでしょう。

スカムはちゃんとできていて、ばっきの量は適正で、放流に汚れがこびりついていないか
とか見てみないとその単独がどういう状態なのかわかりません、すいません。
放流に汚れやスカムが入っているなら、処理能力を超えている証拠です。

確実に言えるのは
合併浄化槽にしたら、確実に臭いは上がってこなくなる(ただし、お金がめっちゃかかる)
清掃の回数を増やす(効果はあると思いますが、どの程度とかわかりません)

槽に亀裂や水漏れがあるとか、それはないんですよね。分離ばっきなんかの場合、槽内の仕切りに亀裂や割れがあると、水質もよくないですし、
処理能力がさらに落ちますので、臭いも発生しやすいです。 槽の本体?というか、壁に割れがあって、外からの不意の流入があるようなら、
(たとえば雨水の浸入)これも悪臭の一要因として考えられます。

あまりお力になれませんけど、すいません。
お近くだったらいつでも見に行って(ちなみに管理士は持っていませんが)
アドバイス差し上げることができるのですが。

それにしても「朝や雨の日」っていうのが気になりますね。
雨はわかるのだけど、朝というのは、正直よくわかりません。
399名無電力14001:2014/05/23(金) 21:19:20.00
>>394
ブロワの風量を上げることで解決することもあります。
400名無電力14001:2014/05/23(金) 21:49:10.60
皆さんアドバイスありがとうございます。394です。

確か5人槽ですが、3人で生活しています。
配管なら常に臭うと思うのですが、朝はアンモニア臭の混じったキツイにおいですが、雨の日は俗に言う卵の腐ったにおいです。
やはり合併浄化槽にしなければならないでしょうか?

バキュームカーに一度来てもらうと18000円の請求書がきます。
年3〜4回はちょっと大変です。

399さんが言われる様に、ブロアモーター?を大きなものに替えた事があります。確かに少し臭いが和らいだ様には感じました。

396さんの「溝」とは?
すべての生活排水が外に出るところに「枡」があります。
浄化槽からの排水もそこに繋がります。
そこが臭うのかな?調べてみます。
401汲み取り作業員M:2014/05/24(土) 15:09:59.80
はじめまして。自分も現役で汲み取りやっています。
勤務年数は6年ですが同族会社の為給料が一切上がりません。1日の仕事量はし尿の場合大体8〜11 12〜15で40件ほど。
浄化槽の場合8〜11 12〜16で5件+仮設トイレ4ヶ所くらい。下水汲み取りの場合8〜12 13〜16で5件ほど
です。手取りで大体20万位なのですがほかの会社はどうなのかな?と。
ちなみに会社はおそろしいほど黒字にも関わらず社員には還元しようともせず一族の懐に入っていきます。
転職も考えているのですがなかなかこの業界は特殊なので目立った求人を見ることがないので
どうなのかな?
402汲み取り作業員M:2014/05/24(土) 15:10:47.55
はじめまして。自分も現役で汲み取りやっています。
勤務年数は6年ですが同族会社の為給料が一切上がりません。1日の仕事量はし尿の場合大体8〜11 12〜15で40件ほど。
浄化槽の場合8〜11 12〜16で5件+仮設トイレ4ヶ所くらい。下水汲み取りの場合8〜12 13〜16で5件ほど
です。手取りで大体20万位なのですがほかの会社はどうなのかな?と。
ちなみに会社はおそろしいほど黒字にも関わらず社員には還元しようともせず一族の懐に入っていきます。
転職も考えているのですがなかなかこの業界は特殊なので目立った求人を見ることがないので
どうなのかな?
403現役浄化槽清掃担当:2014/05/24(土) 18:06:53.25
>>400さんへ

5人槽で3人使用なら、普通全然問題ないはずですね。
枡があるということですけど、単独でバケツマスは考えにくいので、石枡でしょうか。
石枡=そのまま石やコンクリートでできた小ピットです。
これは私の知る限り5000円も出せば、吸引清掃してもらえるはずなので(ちなみにわが社ではサービス)、
臭いの発生源がそこならば、一緒に清掃してもらうことで和らぐはずです。
(18000円+5000円)×年二回清掃 = 46000円 こんな感じでしょうか。
管理費用がどれくらいいつかわかりませんけど、これに管理費用を足すと、結構な清掃維持管理費用ですね。
個人的にぜひ解決してあげたいんですが、県や地区が違うでしょうから・・・。
お近くなら、儲けや商売抜きで、個人的に見に行くんですけどね、すいません。

>>401>>402さんへ

会社規模や地域特色によるのでなんとも言えないんじゃないでしょうか。
私の会社は、ちゃんと還元してくれますよ、がんばってる人には。
勤務態度や資格取得の有無なんかで、けっこう差がつきます。

経営者自体の考えが、いわゆるブラックみたいな会社もあるでしょうね。

経営者に「こいつは給料をもっと払ってでも、会社につなぎとめておかなきゃ」と思ってもらえる
くらいのなにかスキルを身につけるしかないんじゃないでしょうか。

私の地域では、普通に求人情報が出てきますけどね。
404名無電力14001:2014/05/24(土) 19:44:24.63
汲み取りやの親方の家は御殿が建ち
車は外車なんて今でもありえるでしょうね。
昭和の時代から相当設けていますよ。
少なくとも頑張っている社員にはボーナスとかで
還元すべきですよね。
405名無電力14001:2014/05/25(日) 01:54:08.51
うちも汲取り&浄化槽清掃だけど、浄化槽清掃にスカム厚、底たやPH測ってやらなきゃいけないから大変だわ。
測ってから清掃するんだけど意味あるの?って言っても浄化槽の状態が分かるから必要との事。
給料は入社1年弱だけど、22万ちょい。ボーナス年間3.5ヶ月。
しかし有休無しのちょいブラ。
406名無電力14001:2014/05/30(金) 22:17:07.59
「とびばことべる」で検索
奴はバキューマーか?

エロ小説になぜかバキュームカーが登場する
407名無電力14001:2014/06/06(金) 14:40:01.61
うちも両方やってるけど28万固定で賞与なし
隣は24万前後だけど賞与4ケ月だった
入る方間違えた
408名無電力14001:2014/06/12(木) 23:05:10.85
>>1
消防のころ、弟がバキュームカーに乗っている人を馬鹿にしてたけど、
俺が注意してなかった。正直すまん。
409名無電力14001:2014/07/09(水) 01:32:34.42
プロの方にバキュームカーの排出する勢いについて質問ですが、
たとえばホースを斜め上に向けて排出した場合、
放水車のように二階建ての屋根にぶっかけたりできるんですかね?
それとも、上に向けてもドボドボと滴り落ちる感じでしょうか?
410現役浄化槽清掃担当:2014/07/09(水) 19:01:28.68
>>409さんへ

プロではない?けど、お答えします。
既存のバキューム特装車では、まず無理かと思います。
ドボドボでしょうねぇ。
使っているホース径&やり方によると思いますが、普通は無理かと。

無理を承知で、思いっきり勢い良く排出しようとするならば、

ホースを先に行くにしたがって細くなっていくような先細りホースを装着する。
PTOを入れて、レバーを排出にし、コックを開けずに排出圧を極限まで高める。
極限まで高まったら、コックを開ける。

・・・それでもそんなに飛ばないような気がします。
ホース径によると思いますけど。
圧が高まり過ぎたら自動で抜く弁があるんですけど、そこを無理やり抑えるとか。
下手したらどこか壊れると思いますけど。

高く遠くまで飛ばしたいなら、素直に放水車か高圧洗浄車がよろしいかと。
何をお考えなのかわかりませんけど、
たとえば火事のときなど、バキュームはやりようによっては役に立たないことはないでしょうけど、
そもそもの用途が違うのですから、消火なんかはあんまり使えませんね。

答えになっていますでしょうか?
411汲み取り作業員M:2014/07/09(水) 22:28:41.71
相変わらずブラック企業で働いてます。
うちの会社8台ほどバキュームあるのですが口径?通常のホースの1.5倍の太さ(排出ホースよりは口径は小さい)
を使ってる人いますか? よく120槽とかデカい現場よく行くのですがカスが厚すぎて最初に中間水吸って竹棒で
穴あけてから吐き出して崩してから吸ってます。私のやってる地域では太いホースつけてるのがうちの会社だけ
らしいのでみんなは細いホースでチマチマ吸うしかないんですかね?日が暮れてしまいませんかねf^_^;
412名無電力14001:2014/07/09(水) 22:40:28.32
>>410
ご丁寧にありがとうございます。
趣味で物語の創作をしておりまして、
バキュームカーの内容物を排出する勢いで攻撃することは可能なのか
疑問に思い質問させて頂きました。
排出の勢いはそれほどないのですね。勉強になりました。
ありがとうございます!
413名無電力14001:2014/07/10(木) 11:11:58.98
ワロタ
414現役浄化槽清掃担当:2014/07/10(木) 18:44:59.42
>>411さんへ

一般的に、吸入に使うホースの口径=排出より小口径を装備しておく、のが普通でしょうか。
少なくとも私の地域では、専ら吸入に使うホースより、排出に使うホースの口径が小さい
ってのは見たことありませんね。
私の会社では、マンホールの側までいけるところなら、排出用の大口径ホースで吸ったりします。
排出してスカムを崩して、吸いやすくするってのはテクニックですね。
私もよく使います。

用途によってホース口径も様々なんでしょうね。
私は浄化槽清掃がメインなんで、3.5〜4.0(計ったことない)くらいの口径で
専ら吸引していますけど、不自由を感じたことはないですね。
汲み取りはもっと小さな口径でも十分な気もしますが。
いずれにせよ、用途によって装着する口径を決定するんでしょうかね、多分。

>>412さん

どういたしまして。
わからんことはいつでも聞いて下さい。

<バキュームカーの内容物を排出する勢いで攻撃することは可能なのか

物理的には、有効な攻撃手段ではありませんが、
精神的には、かなり大ダメージを与えることができると思います(笑)
創作頑張ってください(^^)
415現役浄化槽清掃担当:2014/07/10(木) 23:18:19.53
>>414にて

うそを書いたかもしれません。
よくよく考えてみると、専ら吸引に使うホースの口径は、
握りこぶしよりやや小さいくらいですから、
6〜8cmくらいあるかもしれません。
計ろう・・・とは思いませんけど(笑)
416汲み取り作業員M:2014/07/12(土) 19:07:55.70
>>415さんへ

やはり口径の太いホース自体レアなんですね(笑)
作業効率を考えたら確かに早い(単独バッキなら10分かからない)んですけど
ホース運ぶときの重さがハンパないです。
私の地域はわりと都会(関東圏内)なのですがほんと本下水率よくないですし
地下潜ってホース30m伸ばして汲んだりとか浄化槽清掃といっても本当色々な
現場あるけど仕事自体は本当充実しています。
来週はマンションの本下水工事(200tらしい)3日で終わらせなければ
(´。`)ポンプアップしといてくれないかな
417汲み取り作業員M:2014/07/12(土) 19:09:59.04
>>415さんへ

やはり口径の太いホース自体レアなんですね(笑)
作業効率を考えたら確かに早い(単独バッキなら10分かからない)んですけど
ホース運ぶときの重さがハンパないです。
私の地域はわりと都会(関東圏内)なのですがほんと本下水率よくないですし
地下潜ってホース30m伸ばして汲んだりとか浄化槽清掃といっても本当色々な
現場あるけど仕事自体は本当充実しています。
来週はマンションの本下水工事(200tらしい)3日で終わらせなければ
(´。`)ポンプアップしといてくれないかな
418現役浄化槽清掃担当:2014/07/12(土) 20:04:56.77
>>416>>417さんへ

バキュームホースなんてめったに購入しないから、
よくわからないんですけど、いろんな口径があるようですね。
経営者がどの口径を装備させるかでしょうね。
太いほうが吸引も排出も早いでしょうけど、取り回しが悪くなるし、
細かな作業には向いていませんしね。
浄化槽もコンパクトなタイプが増えてきて、ホースの突っ込み口が小さい部分(たとえば消毒槽)
なんかに大きい口径のホースを突っ込もうとしても、物理的に無理でしょうから、
ある程度は使用する口径は制限されているんでしょうね。
大型の浄化槽ばかり顧客に持っている会社なんかだと、少々太かろうが仕事できますし、
むしろ時間効率を考えたら、太いホースを装着した方が良いんでしょうね。

私もいろんな現場に行きます。
嫌なことあったり、難しいこと、腹が立つこともありますが、
浄化槽を掃除し終わって、お客さんが感謝の言葉と共に下さる安物コーヒーがうまい事!
これから暑くなってきます。
どうぞ体調管理には十分注意し、ご自愛下さいまして、日々の業務にまい進して下さい。
419名無電力14001:2014/07/13(日) 16:32:58.76
ボクもウンコマンになりたい!
お願いします!
420現役浄化槽清掃担当:2014/07/13(日) 22:55:50.95
>>419

お願いします、といわれても、
貴方は精神的に十分ウンコマンでしょうから、大丈夫と思いますよ。
421名無電力14001:2014/07/15(火) 18:37:06.97
なにこのスレ...
422名無電力14001:2014/07/15(火) 23:15:40.97
>>421
バキュームカーに乗ってるけど質問ある?
423名無電力14001:2014/07/16(水) 22:26:58.93
>>422
汲み取り動画でなく、
汲み取り作業動画みたいです。
424現役浄化槽清掃担当:2014/07/16(水) 23:06:15.44
>>423さん

422さんじゃないけど・・・。

新スレ立ち上げたらどうですか?
スレタイ「バキュームカーに乗ってるけど動画見る?」とか(笑)

それか、知り合いの汲み取りの家に行って、
あたかも家人のふりして作業を見せてもらう、とか(笑)

ちなみに真面目な話、体験入社とか見学できる会社もけっこうあると思いますよ。
交渉次第でしょうけどね〜。
425名無電力14001:2014/07/17(木) 17:11:07.16
>>423
Youtubeにあるよ
426名無電力14001:2014/07/17(木) 21:27:05.87
塩素イオンなんですが、安くておすすめのメーターはありますか?
あまり使わないのですが10回2000円位の検知管で十分でしょうか?
427名無電力14001:2014/07/18(金) 07:06:40.70
>>425
youtubeのは、見飽きました。
ほかの汲み取り作業動画みたいですね。
428名無電力14001:2014/07/22(火) 01:09:20.49
昔汲み取り業者の奴が糞回収してるとき家に来てティッシュをトイレに流さないでくれと言う話をしてた
母親が対応してたんだが作業員の汚い奴が悪意たっぷりに母に若い男はいるかって聞いてきやがったんだ
母は息子がいますけど?って答えてた???って感じだったと思うよ
でも男なら解るだろ?ナニしたティッシュを流してたわけで知らずに流す人もいるだろ
母に「あんたティッシュトイレに流したの?って聞かれて
俺は「ちょっとこぼしたの拭いたときトイレ流した・・・」って言ってごまかしたけど
糞作業員「いやそれ位の量じゃないなぁw」って知ってて言いやがった
完全に恥じかかす気だった糞野郎
母いなけりゃ殴りかかってるレベルだった
確かに流しちゃいけないだろうし作業員としては迷惑なんだろうから注意は当然の権利だ
しかしわざとおちょくって恥じかかす性格の悪さはまさに糞
普通にトイレットペーパー以外は詰まりの原因になりますので絶対に流さないでくださいで済むはず
今まで世の中大変な仕事をする人もいてゴミ拾いだろうが立派な仕事って考えだったけど
うんこ回収業社だけは糞に集る銀バエだと思って見るようになった
429名無電力14001:2014/07/22(火) 16:20:40.26
>>428
まあどこにでもモラルのないDQNやクズはいるだろうよ・・
たまたまゴミに当たっちゃった運が悪かったな
うんこ屋さんもみんながみんなそうじゃないだろうし。汚れ仕事だけあってある程度他よりは比率は高いのかもしんないけど
でもそれはムカつくよな
430現役浄化槽清掃担当:2014/07/22(火) 19:37:36.96
>>428さんへ

そりゃデリカシーのない業者ですね。
汲み取りとか浄化槽管理って結局サービス業だし、
デリケートな問題も沢山あるので、配慮しないといけない部分って沢山あるわけで。
情けない。

そんな奴ばっかじゃないからね。
真面目に仕事も接客?もしてる作業員、沢山いるからね。
うちの会社だったらしばきあげられとるな。

>>429さん

業界フォローありがとう。
うちの会社なんかむしろ腰の低い人間しかいないから、
そんなひどい奴もおるんかって驚いています。

ま、よくよく考えたら、この業界ってさ、人があんまりやりたがらない業種じゃん。
なので会社も来る者は拒まずみたいな感じで、ある程度、敷居が低いわけで、
バカというかモラルのないのが集まりやすいってありますね〜。

他山の石じゃないけど、自分も気をつけよう。
431名無電力14001:2014/08/04(月) 03:07:50.44
汲み取り便所にオナニーティッシュ流したのかよw
よくそんなことできるなw
432現役浄化槽清掃担当:2014/08/04(月) 23:13:35.17
汲み取りでも浄化槽でも、いろんなもんが落ちてる?流されてる?もんですよ。

「こ、これはっ!」みたいなもんから
「ふじゃけんじゃねぇこんなもん吸えるか!」って物まで・・・

浄化槽清掃担当として言わせていただければ、
水に溶けないもの微生物が分解できないものは流さないで頂きたいかな。
てか説明書にもカタログにも書いてあるんだけどね、流しちゃいけないもの。

ティッシュなんざ、かわいいもんですよ。
433名無電力14001:2014/08/05(火) 15:55:59.27
昔、噂で聞いたんですけど、バキュームカーのタンクを掃除すると
中から硬貨がザクザク出てくるってホントですか?

薬品のせいで薄くなっててそのままじゃ使えないから、定期的に
銀行に行って替えてくるとかなんとか聞いたんです。
434現役浄化槽清掃担当:2014/08/05(火) 18:52:56.23
>>433さんへ

お答えします・・・というか、お答えできません(ぉぃ
なにしろタンク内の清掃はしたことがないので。
うちの会社ではタンク内の清掃は一切やりません。

その上で想像でお答えすると、おそらく
「ザクザクとは出てこないだろう」ですかね。
バキュームの使いようによるとも思うんですけど、
排出圧をかけると、タンク内の底にある、吸い込んだ小石や砂、鉄片など
かなりの重量物(っていうのかなぁ)も外に出てきます。
硬貨もそんな感じで、圧かけると簡単に排出されるんじゃないかなぁ。

もしザクザクでてくるようなら、バキュームを使っている会社は
毎週のようにタンク内清掃を行っていることでしょう。
毎週のように清掃をおこなっている業者もあるかもしれませんけど、
お金目当てじゃないと思います。

余談ですけど、
汲み取りや浄化槽清掃でたまに財布を、吸い上げることがあります。
大概の場合、紙幣はすでに見る影もなく、
10円玉は青々と色がつき、さらにその青色が他の1円ニッケルや5円黄銅
にも伝播しています。
財布内外やカード類には茶色の汚水がまみれ(以下やめておきます)
私は一応、そこの人に提出?しますけど・・・
ネコババしちゃう人もいるのかなぁ?
くれるって言ってももらいたくないですね(笑)

お答えになってないですけど、すいません。
435433:2014/08/05(火) 19:14:36.37
>>434
すいません、ありがとうございます。
436現役浄化槽清掃担当:2014/08/05(火) 19:49:37.21
いやいや、どういたしまして(^^)

さて、タンクの掃除でもしてくるか(ぉぃ
437現役浄化槽清掃担当:2014/08/13(水) 18:36:21.93
お盆突入ですね。
浄化槽の使用量も帰省で増えるのかな。
浄化槽管理士の皆様、ご苦労様です。
438ななな:2014/08/29(金) 09:53:08.31
汲み取りって何歳から対象ですか?
439現役浄化槽清掃担当:2014/09/01(月) 18:46:47.99
お疲れ様です。

>>438さんへ

一般廃棄物収集運搬業ですので、危険有害業務・・・
すなわち18歳以上なんじゃないかなぁと・・・勝手な想像。
多分ね。

本気で知りたかったら労働基準監督署あるいはハローワークで聞いてみては?
役に立たなくてごめん。
440現役浄化槽清掃担当:2014/09/01(月) 18:52:12.60
お疲れ様です。

>>438さんへ

一般廃棄物収集運搬業ですので、危険有害業務・・・
すなわち18歳以上なんじゃないかなぁと・・・勝手な想像。
多分ね。

本気で知りたかったら労働基準監督署あるいはハローワークで聞いてみては?
役に立たなくてごめん。
441現役浄化槽清掃担当:2014/09/08(月) 21:12:06.88
浄化槽管理士の人ってどんな仕事をしてるんでしょう?

同じ会社の人に聞けよ・・・って感じなんですけど、
他社さんの浄化槽管理士さんの情報が欲しいです。

どうぞよろしくお願いします。
442名無電力14001:2014/09/08(月) 21:32:35.30
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
443名無電力14001:2014/09/17(水) 12:44:03.02
現役バキューマー&amp;浄化槽管理士です。

バキュームタンクの後ろの窓見にくくなったらどういう方法で掃除するのがいいのでしょうか?
444現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/09/17(水) 19:36:04.35
上のほうの現役浄化槽清掃担当です。

清掃から管理になりました。
全然、管理できてません(ぁ

>>443さんへ

目盛りついているとこ(ゲージのとこっていうんでしょうか?)の所でしょうか?
あれ、うちの会社では一度も掃除したの見たことないです。
答えになってなくてすいません。

普通はメーカーに出す(あるいは来る?)んじゃないでしょうか。

御社ではどうなさっているのか、私も知りたい。
445名無電力14001:2014/09/19(金) 21:38:07.86
>>444
ありがとうございます。

そうです。ゲージの所です。もう14年使ってるバキュームなので、小石等で傷が入り、
今何リットル汲んでいるか全く見えない状況です。

モリタに聞けば、2tで5万くらいで窓は変えられるそうですが、決済降りません。
446名無電力14001:2014/09/20(土) 07:36:13.49
バキュームの75のホースの、コックのところ(ホースの根元)のところが穴空いたんだけど、そういう時ってどうしてるの?

ホースを切って金具つけなおしてる?

ホース切ったら金具うまくはいるのかな?
447名無電力14001:2014/09/20(土) 08:09:08.32
ちなみに、

時給制800円なので、8時〜17時勤務で12:00〜13:00は休憩、そこからなぜか30分カットされて7.5時間労働。
だから日当にしたら約6000円。
ボーナス、各種手当なし、完全に時給×労働時間のみ。
月に20日間勤務して12万くらい。

1日に一般の家を20〜30件回って、売上は1日12万円(4トン車3台分)
448名無電力14001:2014/09/20(土) 12:14:14.91
安月給のウンコマンなんてやる意味ないだろ
馬鹿じゃないの?
449名無電力14001:2014/09/20(土) 19:19:25.53
>>448

ここでは書けないけど特別な理由があって働かざるをえない状況。

やめたいのにやめられない状況に陥っている。
450名無電力14001:2014/09/20(土) 20:18:30.37
>>446
当方の職種はバキュームとは無関係なんだが・・・

ホースの根元部分の損傷なら、そこを切り取って
新しく金具につけた方が安いし、手間かからないし、早く修理できると思う。
451現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/09/20(土) 20:36:13.90
>>>445さん

わかります。
透視度のある汚水なんかだど、全然見えないんですよね。
ちなみにそのバキュームは、主に浄化槽清掃用ですか?汲み取り用ですか?
浄化槽清掃用だと油が混じるので汚れがこびりつきますので、
たまには池や川の水を吸って吐かせて、をさせるとゲージの持ちが全然違うらしいです。
汲み取り用は油が入らない分、マシだそうです。
小傷が入るのはしょうがないようですけど、そこに油分が入り、汚れが固着してしまうと、
もう全然見えなくなってしまいます。
お伺いの窓清掃法ではないんですが、予備知識に・・・。
14年・・・それはもう交換するか車自体を買い換えてもらったほうが・・・
うちの会社では買い替えや消耗品交換はきちんとやってくれます。

<決済降りません

お気の毒に・・・
452現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/09/20(土) 20:42:44.23
>>446さんへ

私はホースぶった切って金具を付け替えます。
カッター、マイナスドライバー、バーナー、
締め金具、金具締めて切ってくれる道具(二つとも名称知らず)
でやってます。
締め方が甘いと圧かけた時に思いっきり外れますから、きつめにしめないと恐ろしい目にあいます(笑)
なお、締めすぎて金具がぶちきったこともありますけど、一度は締めすぎを体験しないと
緩みを生むことになります。
何べんかやってみて、慣れたらなんとでもなります。
453名無電力14001:2014/09/21(日) 01:45:30.82
>>450
>>452

返信ありがとう。

ホースを止めるバンドのような金具ってどんなやつですか?
締めてハンマーで叩くような道具が会社にあるけど、誰も使い方を知りません。
どうやって使うんですかね?
454現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/09/21(日) 22:31:33.56
えっとね、正確な画像が見当たらないからなんとなくで・・・

締めるバンドはこんなやつ
ttp://www.tokaicom.jp/image/product90/WST-10-1.jpg
これの留めのところを、尖ったもので叩いて潰して止める。
(言葉で説明するのは難しいね)

で、上のバンドを締めるの使う道具は画像を探せなかった。
すいません。
言葉で表すと、万力のような部分とぶちきることができる部分があって、
まずは万力のようなものでバンドを締め付ける。
締め具合がOKになったら、ぶちきるところでぶちきる(伝えられない orz)
で、最後、バンドのトメのところを尖ったもので潰して完了

・・・みたいな道具です。伝えられない orz
名称がわかればいいんですけど、すいません。
455名無電力14001:2014/09/22(月) 09:25:45.36
>>454
http://www.shimopa.co.jp/product/hoseclips/images/10_010_i.jpg

http://www.shimopa.co.jp/product/hoseclips/images/10_009_i.jpg


こんなバンドです。
って文章で説明するのは難しいですよね(-_-;)
456現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/09/22(月) 19:18:47.13
>>455さんへ

バンドはこれだと思うのだけど、締める器具が違うので、使い方わかりません。
お役に立てなくてすいません orz

写真見てもわからんね、こりゃ。
457名無電力14001:2014/09/23(火) 08:14:58.31
>>456
そうですか。

会社の人間みんなが使い方がわからないのでホースが傷んだ時に修理できないorz
ほんまなんなんこの会社(*_*)
458:2014/09/25(木) 13:44:42.60
し尿の収集料金はどの様な過程を経て設定されるのですか?
459名無電力14001:2014/09/25(木) 15:14:18.43
ゲージの横に直径30cmくらいの蓋が垂直に付いていますが、あれ開けたらゲージのガラス部分に手届くんじゃないでしょうか(適当)

タンク中に手なりブラシなり突っ込んでゴシゴシ
460名無電力14001:2014/09/25(木) 18:31:57.19
>>458
市町村の同業者で談合して決めてると思うよ
461現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/09/25(木) 19:36:33.60
>>459さんへ

ゲージ横のフタ、あるね。
そういう手もあったか!
・・・ってあれ開けたくないことない?(笑)
ガッチリ閉まってるし、開けたところで、手を突っ込んで洗う・・・か。
そこまでするんなら外注に出すよ、うちの会社は。
445さんの会社はどうなのかしらないけど。

>>458さんへ

色々だと思うよ〜、全市町村を調べたわけじゃないから、よくは知らんけど。
し尿ってのは基本、市町村に処理義務がある。
なので基本は、市町村が決定する。
処理施設や処理コストをペイできる料金体系なわけ。
でも市町村(公務員)が実際汲み取りする地域ばかりじゃない。
完全に民間委託されている地域や、
あるいは民間委託と市町村が半々?で汲み取りする地域なんかがある。
完全に民間委託されている地域では460さんのいう通り、
談合?があって、一応市町村にその値段を上げて、承認してもらうとか、あるかもね。
市町村が決定する(民間が口を挟めない)地域もある。
いずれにせよ、市町村の承認はないといけないわけだから、実態はどうあれ、
「最終決定は市町村がするがそのプロセスはさまざま」という答えかな。
462名無電力14001:2014/10/03(金) 00:35:54.64
上スレにあるが、みなさんの
@プロフィールをお願いします。
A作業員で10代や20代の人はいるのですか?
Bくみとり作業中にあった壮絶なことを教えてください。
463現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/06(月) 18:38:54.96
いつもと変わらないプロフィールですが、

@汲み取り→浄化槽清掃→浄化槽管理 いまここです。
Aいます。というか多いです。
B汲み取りだけではないですけど、
・はねた汚水をくらった。汚物を浴びた。
・自動巻きで巻いたホースがしなって自分にあたった。
・バキュームの許容量を超えて吸ったため、逆流して、お客さん家の庭を汚水まみれにした。
・足を踏み外して浄化槽の中に落ちそうになった
・塩素を吸ってしまって、くしゃみが止まらなくなった
とか、壮絶体験しました。
頭からかぶっことのない私は幸運だと思います(笑)
464名無電力14001:2014/10/06(月) 21:33:45.15
>>463
自動巻きの場合、ホースがしなるのですか?
きれいに巻き巻きしてくれそうですが。
バキュームにお世話になっていたとき、
10代や20代のひとは見たことないですね。
いつもおじさんばかりでした。
最近の若い人は抵抗ないのですかね?
463さんの会社ではどのくらいの割合で
いますか?
465名無電力14001:2014/10/07(火) 07:33:42.77
このスレの人って服や体にうんこがついても気にならない人ばかりですか?
相当な配慮をしなければ絶対に付着しますよね?例えば、

●ホースを引っ張る際にはホースの接触したところを歩かない→草にうんこつきのホースが接触し、そこを歩くと草についたうんこが服や長靴につく
●長靴は絶対に履く→長靴を履いたら必ずすねの部分まで汚れています。処理場などの水気がある場所、雨の日などには歩いた際には必ずふくらはぎの部分に水がはねて汚れます
●長靴を履いている時に座らない→ふくらはぎの部分が汚れているのに座ったらズボンの尻が汚れる
●ゴム手のすそ?の部分は絶対にゴム手の指先で触らない→ゴム手かまはきにくくても汚れたゴム手で裏側をさわると汚れる
●ゴム手のすそから10cmくらいは汚さないようにする→すその部分が汚れてしまうと、長袖の袖の部分が必ず接触して汚い、又、脱着時にも、汚れが手につきやすい
●コックの開閉の際にはホースとの接触に気をつける→特にカッパを着ている時などに本人は気づいてなくてもホースが腕につかえていることがある


あと一番の基本だけど、ゴム手で触るべき汚いものと、素手で触ってもいいものと混同しない→素手で汚いものを触る→そのままの手でゴム手をはめる→ゴム手の中が汚れる→ゴム手をつけててもつけてなくても一緒の状態になってしまう


こういったことを気をつけて作業してますか?
同じ市内の同業者見てるとできてない作業員ばかりで、とても不衛生です。
そんな汚い手でお客さんに釣り銭や伝票を渡すなんて考えられない
466現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/07(火) 19:07:32.59
>>464さんへ

一人で作業してるとき、曲がり角やくねったところ、ホースがひっかからないように、
私がアシストするんですけど、曲がり角が二箇所以上あったりしたら、
よくよく注意しないとパーンってホース先のほうがはねるときがあります。
要はひっかかって外れていっきに襲い掛かってくるみたいな・・・。
けっこう痛いよ。
汚いとかそういう話じゃなくて痛い。
立ち位置というかアシスト位置が下手糞なだけなんだろうけど(笑)

うちの会社は若い人しかいません。
就業している年齢層でいうと、うちの会社は特殊なのかもしれないけど。
467現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/07(火) 19:17:25.49
>>465さんへ

<このスレの人って服や体にうんこがついても気にならない人ばかりですか?

他の人のことは知りませんけど、私は基本気にしません。
もちろん、好きではありません。

<相当な配慮をしなければ絶対に付着しますよね?

ま、どこまで気にするか?という問題なんでしょうけど、
ちょっと跳ねがちったくらいで汚れた!とか感じる人には無理な職業かもしれませんね。

6つほど例を出していますね。
まぁ、いろんな考え方があろうかと思います。
>>465さんは「そもそも汚れをつけない?つけてほしくない派」?でしょうか。
ってかお客さんの立場かな?
私はちょっと考え方、というか、やむにやまれぬ事情があって
「汚れが付いたら綺麗にしよう派」です。
468現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/07(火) 19:30:07.76
清掃も管理もそうですけど、どうしても汚水にじかに触れなければならない瞬間って絶対あります。
ゴム手ではできない細かな作業(特に簡単な修理なんかがわかりやすいと思います)があります。
そんな時は素手です。
で、汚水は付きます。

問題はその後だと私は思っています。
「作業が終わったらすぐによく手を洗う」

洗わずにそのまま違うものを触るとかゴム手をはめるとか論外だと思います。
特にお客さんに渡すつり銭とか渡す紙とか、それはしちゃだめだと思っていますし、
それは私は絶対しません。

多分一番最上クラスの理想の解決法は、「そもそも汚水をつけない」だと思うのですが、
物理的にそれが無理な時もあります(実際作業してみたらわかります)

<同じ市内の同業者見てるとできてない作業員ばかりで、とても不衛生です。
そんな汚い手でお客さんに釣り銭や伝票を渡すなんて考えられない

まずは手を洗ってください・・・でいいんじゃないですか?
469名無電力14001:2014/10/07(火) 21:12:53.45
>>467
全く汚れをつけずに作業する派です。

し尿汲み取り作業における汚れとは、決してあってはならないもの(自分の中ではそういう認識です)、汚れを赤のペンキと例えるなら、真っ白の作業着で真っ白のまま帰ってくるというのが私の作業です。

排出の75のホースからのシズクも経験上、腰の高さより上げたら長靴よりも上にシズクが跳ねてズボンが汚れます。
狭い場所にホースを引っ張る際には、壁とホースを接触させないように引っ張ります。壁にホースの汚れがつき、そしてその壁に接触にすると服に汚れがつくからです。

あと>>466さんのようにホースを巻くときにホースが“のの字”状になってたら反動でホースが接触しそうになることもあるので、汲み取り作業の際には気を抜かないということを肝に命じて作業してます。


これくらい私は気をつけていますが、同僚で多少の汚れは気にしないというタイプの人はよく腹が痛いとウンコに行きます。
バイ菌だらけなんでしょうね。
470名無電力14001:2014/10/07(火) 21:19:34.57
>>468
私はショーワの青いゴム手以外にも薄手の使い捨ての手袋も持ち歩いているので、細かい作業も絶対に素手でしません。
細かい作業を素手でして、手が汚れているのに手を洗うところがない時にはどうするんですか?そのままゴム手をはめると、後から手を洗ったところで既にゴム手内が汚れているので、もはやゴム手をつけてもつけてなくても同じ状態です。

もう10年くらい汲み取り作業してますが、ゴム手で面倒なことがあったりしても私は絶対に素手では作業してません。

臭い、汚い、汲み取り作業を始めた当初の、そんな気持ちを忘れたらおしまいだと初心を忘れずにずっと作業してます。
471現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/07(火) 21:53:04.67
>>469(&470)さんへ

まずはすごいなぁというのが感想です、本当に。
私はそんな繊細な作業というか技術はありません。
薄手のゴム手というのは、いいテクニックですね。
遠慮なく頂きます(笑)

<手が汚れているのに手を洗うところがない時にはどうするんですか?

この状況がまずないですね。
手を洗うところがないっていう状況になったことがないです。

私もできるだけ汚れないように仕事をしていますが、
むしろ「汚れを厭う気持ちで仕事をおろそかにしていかん」みたいな思いがありまして、
※これは>>470さんの仕事がおろそかという意味ではありません。
どちらかというと体当たりで仕事をすすめていくタイプです。
まぁ、感性の違いでしょうか。
472名無電力14001:2014/10/07(火) 22:35:45.96
>>466
回答ありがとうございます。
正社員?なので20代の人も汲み取りするのですかね。
いなければし尿があふれ困るので感謝しますが、
ほかにも仕事があるような気がするのですが。
給料がいいのですかね。他人のうんちを目の当たりに
してすごく抵抗があると思うのですが・・・
473現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/07(火) 23:23:18.00
>>472さんへ

いやいやいつもどおりですいません(笑)
私の会社では、汲み取り以外のこともしていますので、
20代の活躍の場が多いんでしょうね。

給料は安いです。
多分聞いたらびっくりするくらい安いです。
福利厚生や休みはしっかりありますけどね。

他人のうんち・・・そうですね。
そこらへんの感覚っていうのは、
清掃業、ゴミ収集、下水処理、介護なんかの仕事を選ぶ人と同じ感じなんじゃないでしょうかね。
(別段、例に挙げた仕事を貶めたりする意図はありません)

私個人的には全然抵抗はないですね。
そういう趣味はありませんけど(笑)
うまく言葉にはできませんけど、
生き物は食べたら糞尿がでる・・・わけですから、自然というか、別に普通というか。
そんな感じですかね〜。
474名無電力14001:2014/10/08(水) 00:26:50.58
>>473
なるほど。
給料安いのはつらいですね。
これも不況が影響しているのかもしれませんね。
一部では好景気のようですが。

ゴミ収集では若い人をよく見ますが、
バキュームに乗って汲み取りは???でしたので質問しました。
475名無電力14001:2014/10/08(水) 09:18:53.85
>>471

一般宅の水道の蛇口の栓がない時とかないですか?
留守の家なら手が洗えない状況になります。
例えば、ホースが破損してビニールテープで応急処置をする際などの細かい作業では厚手のゴム手でテープを巻くのはやりにくかったりします。特にコック部分は。
そういった時に素手でやって手を洗うところがないと困るので、薄手の使い捨ての手袋をはめたりしてます。

汲み取り作業をする以上は多少の汚れを気にしてたら駄目だという気持ちもわかりますし、人それぞれなので多少汚れても大丈夫というのならそれでいいと思います。
ただ私は汚れは気にするので、いかなる時でも細心の注意を払って全く汚れない作業を心掛けています。
汚れた服でマイカーに乗る→汚れが車につく→嫁や子供が乗ったら汚れがつく 、ということも避けたいです。

決して汚れてもいい人を馬鹿にするわけではありませんが、こちら側からすれば他人の糞尿なのに少しであっても付着して平気なのは凄いと思います。
だって普通の人は嫌なのに、それを平気だと思える神経になってるんだから。
これからも私は汲み取り作業員でありながら、“普通の人”の普通の感覚を忘れずに作業していきます。
476名無電力14001:2014/10/08(水) 09:23:04.66
ちなみに日当は5200円、
ボーナスなしで月給にしたら13万円です。
日給月給。

だいたい昼過ぎに作業が終わって家に帰ります。
477現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/08(水) 19:24:33.61
>>475さんへ

蛇口の栓がない時、ありますね。
あれ使う方法あるんです。
ここに書くと悪用する人がいるかもしれないからやめておきます。

<汲み取り作業をする以上は多少の汚れを気にしてたら駄目だという気持ちもわかりますし、人それぞれなので多少汚れても大丈夫というのならそれでいいと思います。

私も汚れたくはないですよ。
汚れたくはないんですけど、汚れなきゃできない仕事があるんです。
技術やアイデアで回避できる事かもしれないですけどね。
私には無理です。

<こちら側からすれば他人の糞尿なのに少しであっても付着して平気なのは凄いと思います。
だって普通の人は嫌なのに、それを平気だと思える神経になってるんだから。

まぁ自分に対しては多少はもう神経が麻痺しているのかもしれませんね(笑)
普通一般的に汚れたい人なんてそうそういないでしょう。
ってか私も毎日そんなに汚れまくってはいませんよ(笑)
たまにハネたのをくらったりする程度です。
生し尿ではなく、汚水です。

普通の人の感覚は私にもありますよ。
お客さんの立場に立って考えてみればいいので、そしたら汚れたくないという普通の考えになります。
ただ仕事でやっている以上、私は自己犠牲といえば大げさですけど、
お客さんがしたくないことをする、そこに尊さとか感謝される所以があると思うんです。

貴方のお考えは尊重します。
その上で、私は、これからもお客様の持つ”普通の人”の普通の感覚を忘れずに、作業していきます。
478名無電力14001:2014/10/09(木) 07:44:16.57
>>475です

ここにいるみなさんは汲み取り専業ですか?
同じ地区の同業者は吸引車で浚渫工事や浄化槽維持管理、下水処理場維持管理もやっているようです
479現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/09(木) 18:22:57.66
478さんへ

私の会社は、
浄化槽維持管理清掃設置 給水排水装置工事関連 汲み取り くらいでしょうか。
480名無電力14001:2014/10/11(土) 12:29:25.10
http://m.blogs.yahoo.co.jp/eiseisha/32143000.html

こんな汲み取りプレイが好きな変態もいるんだね。

同じような人いる?
481名無電力14001:2014/10/12(日) 10:19:32.82
汲み取りする人に教えてほしいです。

汲み取りするところ(汲み取り口?)は
どのように覚えるのですか?
換気扇があればそのあたりだとわかりますが、
換気扇がないところもありますよね。
先輩から教えてもらうのですか?
482現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/10/14(火) 18:46:05.81
汲み取り期間短かったけど・・・

私の場合、先輩から教えてもらう、でしたね。

記憶力が驚くほどないので、覚えられませんでしたけど。
換気扇=臭突のことでしょうか。
あれはいいヒントになります。
臭突=汲み取り口のパターンが多いから。
しかし、そうでないパターンも沢山ある地域だったので、苦労しました。
っていうか覚えられてませんけど。
不思議と、物を壊した家とか、苦労してホース引っ張る家とかだと覚えてるんですよね。
今回れと言われても多分すんごい苦労して回ることになるでしょう。
ってか覚えてなさすぎで、怒られるレベルでしょう orz
483名無電力14001:2014/10/15(水) 07:23:06.50
>>481
教えてもらわなくても家の周りを一周したらわかるし、
一度行ったところなら次に行くときに忘れてても家を目の前にすると「あぁここか」と思い出す
484名無電力14001:2014/10/15(水) 16:58:49.90
皆様いつもおつかれさまです

今回引っ越した貸家が簡易水洗で、便器から便そうまではU字部分がありません。
あと汲み取りきてくれるまで10日あるんですが、それまで持つか心配…。

3人家族で、便そうは多分5人以下用の縦長タイプです。汲み取り口から何センチ下まできたら汲み取り来てくれるよう電話しないと
まずいでしょうか…?

トラックの回るコースやタンクの容量もあるみたいなので、2〜3日の余裕持った方がいいですよね?
485名無電力14001:2014/10/15(水) 17:20:53.16
>>484
簡易水洗で毎回溢れて蓋が持ち上がっている家があるが、メチャクチャ不衛生。
水で流してもどうしてもウンカスが残ってる

早いに越したことはない。
486名無電力14001:2014/10/15(水) 17:43:37.49
>485

484です。汲み取り口の広くなってる部分から下30センチくらいです。

溢れる前には絶対電話します…。ありがとうございました。
487名無電力14001:2014/10/16(木) 17:10:03.69
>>485
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
488名無電力14001:2014/10/25(土) 09:36:05.57
2年に1回の個人宅の大豪邸の清掃が昨日あった。

合併50人16トン位汲みとりした。
面倒なのが車置けるスペースから浄化槽までが100bくらいある。
ホース5本繋いで届くレベル。
こんな時は清掃代とは別に手間代10000円請求してます。
489名無電力14001:2014/11/07(金) 09:01:33.01
上で後部ゲージが見にくくなったと相談した者です。

DIYする事にしたので外しました。部品代が10000円くらいで、工賃節約の為、自分で交換する事にしました。

http://fast-uploader.com/file/6970873916664/
490現役浄化”管理”士・・・かけだし:2014/11/07(金) 19:57:42.32
>>489さんへ

写真付きで、結果をありがとう(^^)
私は役に立たなかったけど、返信が来ると嬉しいな。
491名無電力14001:2014/11/07(金) 22:28:17.15
>>490
タンク側からパッキン・透明板・パッキン・化粧板の順番でついていました。

とりあえず取り付けは終了しましたが、まだ汲んでいないので、真空漏れ等あるかどうかわかりません。
新品になってめっちゃ中が見える様になりました。
492名無電力14001:2014/11/13(木) 10:00:32.20
女子トイレの匂いはやっぱり違いますか?
493名無電力14001:2014/11/13(木) 17:11:47.30
>>491
亀レスですみません

真空漏れ調べるんなら、コック全部閉じて排圧かけたらどこが漏れてるかすぐ分かりますよ
ウチはポンプオイル替えた時や、水?オイルが溜まるプラスチックのトコを掃除した時に排圧かけて確認するようにしてまっす
494名無電力14001:2014/11/14(金) 09:30:49.39
>>493
ありがとうございます。
タンクが新しいならそのやり方でもいいのですが、14年前ので、タンクも数カ所
穴が開き鉄板溶接補修している個体なので、排圧で新たな穴が開いてしまうのが怖くて
その方法は厳しいです。

まだそのバキュームはゲージ交換してから汲み取りの出番が来てません^^
495:2014/11/18(火) 12:34:30.51
ここの業者の倒産って聞いた事ないけど…
部門の廃業も含めて実際はどうなの?
496名無電力14001:2014/11/21(金) 07:25:30.10
>>495
下水道が普及
それに伴い、浄化槽や汲み取りが減る

会社の儲けが減る

従業員を減らし、給料を減らす

給料が安くて不満の従業員がやめる

不景気で就職難だから、汲み取りという汚い仕事でも安い給料で群がってくる

会社はメシウマ。従業員だけヒーヒー
497名無電力14001:2014/11/22(土) 19:13:47.45
&#55357;&#56489;&#55357;&#56489;&#55357;&#56489;
498名無電力14001:2014/11/23(日) 10:48:41.54
tes
499名無電力14001:2014/11/26(水) 20:39:41.48
>446にも出てるんだけど、オレも今日勢い良く引っ張りすぎて根本を千切ってしまった
バーナーで温めても入らない
ホースは48でどう見てもタケノコの方がホースの外周より太いんだけど入るのかな?
グリス塗っても入らないし
500名無電力14001:2014/11/26(水) 22:51:03.83
>>499
ヒートガン及びバーナーでホース炙る。
(フニャフニャになるまで)
      ↓
タケノコに石鹸水塗る
(濃い目)
      ↓
タケノコを地面に立てる
      ↓
上から柔らかくなったホースを4分の3くらいタケノコに被せる
      ↓
気合でホースに上から地面に対して体重をかける
      ↓
「ほらっ…もう根元まで入ったぞ…。」と諭しながら入れる。

俺はそうしてる。参考までに。
タケノコ全部入らなくても3分の2くらい入ってたらバンドで締めなくても
問題なく使えてます。
501名無電力14001:2014/11/27(木) 02:03:58.84
>>495
ウチの地元じゃ他業種に手を出して負債抱えて倒産した会社は知ってる。

下水道が通っても合特法と言う法律を縦にどうにかやって行けると思う。
502名無電力14001:2014/11/28(金) 00:41:45.43
>>500
ありがと
もう一回挑戦してみる
503名無電力14001:2014/11/30(日) 11:09:50.25
野外イベントとかでよく仮設トイレとかみるけど、あれってどのタイミングでバキュームカー来てるの?
途中で汲まなきゃあかんよね?
504名無電力14001:2014/12/01(月) 08:21:23.01
>>503
仮設トイレを貸し出している会社から連絡がくる
505名無電力14001:2014/12/01(月) 18:16:24.86
さぁ12月は一年で一番汲み取りが多い時期になりました。

頑張りましょう。
今日は生し尿のみで8トン。17軒回りました。売り上げ8マソ。
対する浄化槽チーム中型合併1軒4往復で18マソorz
506名無電力14001:2014/12/05(金) 16:20:00.07
みんな時給にしたらどれくらいもらってんの?
507バキューム運転2年目:2014/12/06(土) 22:26:08.89
こんばんは。
清掃業者に就職し、1年が過ぎた者です。
過去レス読んで、どこの地域も大変なんだなと思いました。
質問があれば、なんでも答えます!
皆様の会社の発展のため、ご協力できたら幸いです。
508名無電力14001:2014/12/08(月) 16:30:29.72
落ち目のうんこ屋が発展するわけないよ
509名無電力14001:2014/12/10(水) 09:51:17.03
ついつい便槽内で見つけたコンドームを吸わないようにして回収してしまうんだけど同じような人いる?
集めたコンドームは瓶に入れて保存してある
510バキューム運転2年目:2014/12/11(木) 06:36:03.09
>>509
自分は、吸ってしまいますね〜。
便槽もそうですが、ペンションなんかの浄化槽にも浮いてる事もあります。
511名無電力14001:2014/12/11(木) 07:39:09.48
>>510
なんかコンドーム見つけたら変な気分になってきませんか?
セックスしなさそうな夫婦なのに、夜の営みをしている時のこと考えると勃起してきます。

あと下着が干してあるところを通ったり、便槽のあたりがちょうど洗濯物の干してあるところだったりよくするので、わざと顔がつかえるようにして匂いを嗅いだりしてます。
これはみんなしてるはず。
512バキューム運転2年目:2014/12/11(木) 20:18:49.08
>>511
私の会社は、家の人がいなくて、洗濯物が干してある場合は清掃しない事もあります。
臭いがついてクレームになった事があるらしいので。
513名無電力14001:2014/12/12(金) 21:38:12.38
514名無電力14001:2014/12/12(金) 21:41:56.92
515名無電力14001:2014/12/19(金) 18:18:13.71
点検中に必ず流す奥さん、オレに見せたいのか?
516名無電力14001:2014/12/19(金) 22:19:26.08
1ヶ月ごとにいく客→定期
電話があった客のところにいく→ひらいどり

とかいう言い方は全国共通?
517名無電力14001:2014/12/20(土) 19:22:44.35
>>511
変態かw

俺はセクシーなショーツだったら手に取ってクンクンだな。
518名無電力14001:2014/12/26(金) 17:19:31.75
二人でわけてねってチップもらうけど相方が見てなかったらこっそり一人でもらって、相方には言わないって人いる?
519名無電力14001:2015/01/07(水) 08:12:08.30
チップは必ず事務所のカンカンに入れる。
年末に全員で山分け。

6人で割って5000円くらいかな。
昔は1万くれる家もあったけど、今は端数のおつりいらないって感じの家ばっかりですね。
520名無電力14001:2015/01/07(水) 17:08:46.60
>>518
バキュームカーのタンク内を大掃除すると、小銭がゴロゴロしてるって話だぞ?

参照>>433あたり
521名無電力14001:2015/01/09(金) 19:28:21.94
賞味期限切れのものとか、いつのかわからないようなものを持ってくる客はなんなの?
522名無電力14001:2015/01/11(日) 13:34:18.32
523名無電力14001:2015/01/14(水) 18:51:07.71
水洗で浄化槽なんですが汚水枡がトイレットペーパーとし尿で詰まってしまいました
バキュームカーを呼んだら迷惑ですか?
高圧洗浄だとその場しのぎな感じがして迷ってます
524名無電力14001:2015/01/15(木) 14:49:46.92
>>520
硬貨があるならその10倍くらいはボルトナットがあるんじゃね
525名無電力14001:2015/01/16(金) 13:01:22.10
>>523
よく呼ばれるよ
ほとんどはホース突っ込んでなんとかなるけど
うちは点検契約してるところなら無料でやってる
スッポンやってみた?
526名無電力14001:2015/01/16(金) 14:15:13.50
>>525
よくある案件なんですね
便器にはスッポンしましたが枡の中のパイプにはしてません
市で委託されてる浄化槽と汲み取りの業者さんが同じ一社のみなので相談してみます
527名無電力14001:2015/01/16(金) 15:36:08.98
>>526
合併で油べったりかな?
升より下流なら便器のスッポン意味ないしね
升から水道のホース突っ込んで簡単に直るところも多いよ
最終手段はエンジンの高圧パイプクリーナーなんだけど価格はピンきりで3,4万のところもある
ちょっと財布と相談だね
528名無電力14001:2015/01/16(金) 16:07:12.10
>>527
単独なので油分はないです
直径1cmくらいのホースを上流、下流両方の枡から突っ込んでみても流れて行かず…
業者さんが週明けに来てくれるみたいなので現状見てもらって相談します
529名無電力14001:2015/01/19(月) 09:52:35.63
>>523です
いつも点検に来る方とは違う方でしたが無料で汲み取って頂きました
紙がメインですぐに吸い取れたみたいです
ここに相談してみてよかったです
ありがとうございました
530名無電力14001:2015/02/15(日) 03:34:39.23
中国製について本当に聞きたい。日本も原発があれなので偉そうには言えないが
中国人は何を考えて、中国製を作っているのか、また、使いこなせる技術指導を
しているのか。何なんだこの国は、
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=or-94rCgC1c
531名無電力14001:2015/02/16(月) 13:39:13.31
くみ取った汚水は、結局どこに持っていくのかな?
532名無電力14001:2015/02/16(月) 21:40:43.90
夏と冬ではどっちが大変ですか?
533名無電力14001:2015/02/19(木) 16:05:45.83
>>531
関係者ではないんですが、汚水処理場へ持っていくんでしょうね。
534名無電力14001:2015/02/21(土) 11:38:24.25
>>531
浄化センター(下水処理場)に持っていく
要は下水道で流れ着く先と同じ場所である処理場に運搬して廃棄する

>>532
夏は暑いし、汗をかくから手袋も臭くなりやすい。その上、草が伸びると作業の妨げになることがある。
冬は寒いし、雪で濡れて手袋も臭くなりやすい。その上、雪が作業の妨げになることがある
移動時間などで車内にいることが多いからエアコンMAXで案外寒いのは大丈夫かも
535名無電力14001:2015/02/26(木) 21:02:17.61
雨の日は休みですか?
536名無電力14001:2015/02/28(土) 07:58:11.17
雨の日も雪の日もカッパきて仕事
雨の日の方が客の庭とかにウンコ汁こぼした時にわかりにくいからいい面もあるけどな
雪の日は逆に庭の真っ白な雪にウンコがついてるのがわかるから、普段こんなに汚いホースを庭に這わしてるんだ!って思われそうでいかん
537名無電力14001:2015/02/28(土) 17:59:38.35
そういえば昔、雪のせいで外にある汲取口が使えなくなって、直接
便器の方から汲み取ってもらった事あったな。

玄関から便所まで、廊下を延々とホースを引っ張ってもらってね。
流石に屋内でホースが通る所には、シートを敷いたけどね。
538名無電力14001:2015/03/06(金) 19:58:27.49
>>537
シートを敷いても無駄
ホースについたウンコが乾燥した粉(通称ウン粉(コナ))になって養生してないところにも絶対に飛ぶ
一般人が思っている以上に汚いぞ
539名無電力14001