川底の土壌から放射性物質 セシウムなど、初調査
(2011年6月3日午後9時08分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/health/457133.html 環境省は3日、福島第1原発の警戒区域を除く福島県沿岸部と中央部を流れる河川の底の土壌から
放射性セシウム137が1キログラム当たり最高1万6千ベクレル、セシウム134が同1万4千ベクレル検出されたと
発表した。川の水から放射性物質は検出されなかった。
福島県内の河川の放射性物質濃度調査は初めて。県内で文部科学省が行っている地上の土壌調査では
警戒区域外で数十万ベクレルのセシウム137や134が検出されている。
環境省は「周辺の土壌並みか、それ以下の濃度と考えられ、ただちに健康への影響はないのではないか」とし、
水量が増える梅雨にかけて引き続き調査、対応を検討する。
調査は5月24〜29日に河川29カ所で実施。全地点の土壌で放射性セシウムが検出された。
セシウム137、134とも最高値は南相馬市を流れる新田川の木戸内橋付近で記録。
次いで高かったのは伊達市内の阿武隈川の大正橋付近でセシウム137が1万2千ベクレル、
セシウム134が1万1千ベクレルだった。放射性のヨウ素131は4カ所の土壌で検出、
大正橋付近の65ベクレルが最高だった。
2011年12月3日(土)
水戸の那珂川・土浦の新川、川底土壌からセシウム5500Bq
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13228378179411 東京電力福島第1原発事故を受け、環境省は2日、本県の河川や湖沼、海域など計128地点で8〜10月に実施した
放射性セシウム濃度の測定結果を発表した。那珂川(水戸市下国井)と新川(土浦市神天橋)の各1地点で川底の
土壌から1キログラム当たり5500ベクレルが検出されるなど、ほぼすべての地点の土壌で測定された。
水質調査では、全地点とも検出されなかった。
湖沼や水源地の底の土壌で最も高濃度だったのは、牛久沼の1840ベクレル。海域は大北川河口沖で173ベクレル、
水浴場は北茨城市の磯原二ツ島が65ベクレルだった。
川岸など周辺の土壌の放射性物質濃度なども調査。かすみがうら市の菱木川左岸の土壌で1万ベクレルを検出
したのが最高だった。