【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
2 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/29(日) 08:08:30.66
○関連リンク
資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/

水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/

電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/water/

小水力発電ニュース
http://j-water.jp/

水力発電所データベースシステム
http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/index.cgi

水力発電に関する研究会−中間報告−
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002035/g80725aj.html

超長期的に見た水力の経済特性
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm

『次代を担う、エネルギー・水資源』水生圏の可能性、水力エネルギーの活用12.水力発電の可能性
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf

水力発電のエネルギー量 - 都道府県別包蔵水力
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html
3名無電力14001:2011/05/29(日) 08:09:12.93
○海流発電ソース
世界初!夢のクリーンエネルギー・黒潮発電が実用化へ―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10270

メガワット級海流発電システムの実用化 に関するフィージビリティスタディ
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2008/sys20f15.pdf

エン振協、世界最大級の出力2メガワット海流発電システム開発へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120090625baag.html

メガワット級海流発電システムについて
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/091023-7wave.pdf

黒潮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE

日本近海日別海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html

黒潮までの距離
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/kuroshio/krodist.html

下北半島大間崎沖の弁天島周辺における流況精査
http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/contents/Bulletin/Vol08_No2/saito_8_2.pdf

海図第W10号 津軽海峡の一部分
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/kaizu/kaigan_l.jpg

海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg
4名無電力14001:2011/05/29(日) 08:09:33.32
○波力発電ソース
波力発電の新方式開発 高い効率性、耐久性実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm

【大学発ベンチャー】神戸大学→ジャイロダイナミクス
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200911050001a.nwc

波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165013

ジャイロを利用した高効率波力発電装置
http://jstshingi.jp/bunya/pdf/072807.pdf

「波エネルギー」―日本の経験と展望―
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p02.html

欧米における潮力・波力発電プロジェクトの最新動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023-03.pdf

高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw

風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000025012010

新型波力発電、欧州進出狙う 神戸大発ベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002699595.shtml

注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002250029.html
5名無電力14001:2011/05/29(日) 08:09:51.41
○アジアの水力発電ポテンシャル
水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。

ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。

ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。

対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。

タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf
> 包蔵水力は10,000MW
6名無電力14001:2011/05/29(日) 08:10:10.62
MRC 水力発電計画に関する地域マルティ・ステークホルダー協議会合
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/29_06.pdf
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW

マレーシア
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/malaysia.pdf
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい

21世紀の水力発電技術
http://www.sce-net.jp/pdf/21seikinosuiryokuhatsuden.pdf
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年

パキスタンの電力需要はこの先5年で36,000MWへ
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-17bd.html
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。

原発よりまず水力 「光通信の父」西沢教授の新たな挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E69E8DE0E2E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

水力発電所を20カ所建設=ラオスが電力輸出計画−地元通信社
http://members.kankyomedia.jp/news/20100816_13555.html

北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
7名無電力14001:2011/05/29(日) 08:10:43.73
波力発電検討会
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/wavepower.htm

波力発電検討会報告書
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/haryoku%20houkokusyo.pdf

イギリス:波力と潮力の発電所、スコットランドに建設へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20100318k0000m030079000c.html

夢のエコ実現へ 25日から潮流発電の実験開始 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003117459.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/03117460.jpg

「海中の凧」発電、4年以内の実用化目指す スウェーデン
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html

潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/02875098.jpg

海流発電のNOVA ENERGY
http://www.nova-ene.co.jp/

アイデアいろいろ 研究進む波力・潮力・海流発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/

スコットランドにこの夏設置される世界最大の潮力発電機AK1000
http://www.atlantisresourcescorporation.com/media/news/1-latest/106-atlantis-unveils-the-worlds-largest-tidal-turbine-the-ak1000.html

海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100825-OYT1T00692.htm
8名無電力14001:2011/05/29(日) 08:11:24.08
9名無電力14001:2011/05/29(日) 08:11:44.91
以上、テンプレです。他にも追加がある人はお願いします。
10名無電力14001:2011/05/29(日) 09:23:59.44
11名無電力14001:2011/05/29(日) 13:43:51.88
揚力発電の使い方を変えることで、夏は電力不足にならない、という話を知りたい。
12名無電力14001:2011/05/29(日) 14:03:36.04
>>11
夜間に火力発電所を動かしてでも揚水しておけば、
昼間にその水で発電できるので、昼間の発電量がアップするって話し。
ただ30%ほどロスが発生するのが問題。
13名無電力14001:2011/05/29(日) 14:04:49.56
可変速揚水発電システム
http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/pdf/electricity/E-21.pdf

・夜間などの軽負荷時に系統の周波数調整用に炊き増し運転されていた火力発電機を停止することが
 可能となり、石油類、石炭など化石燃料の消費を削減できる。説明:系統周波数を調整するためには、
 発電出力または消費電力を調整して発電出力=消費電力とする必要がある。夜間など電力需要が
 少ない時間帯は火力、水力機の多くが停止し、発電出力の調整代が少なくなる。
 このため、従来は火力機を余分に運転(炊き増し運転)して出力調整機として使用し、
 余剰の一定電力を揚水機で吸収していた。
 揚水機の「揚水運転による電力貯蔵/発電運転」の1サイクルで約30%のエネルギー損失が発生する。
 可変速揚水発電システムの導入により、火力機の炊き増し運転が不要になり化石燃料の消費を
 削減できる。さらに上記のエネルギー損失分の経済効果が生まれる。
・上記の化石燃料消費削減により、CO2発生量を削減できる。
・CO2削減の目的で風力や太陽光などの再生可能エネルギーの導入が進められているが、
 自然エネルギーを用いるため出力が天候などに左右されて安定せず、再生可能エネルギーの
 比率増大に伴い系統の周波数調整が困難になる。特に夜間の風力発電量が多い欧州では、
 この変動する発電出力を可変速揚水発電システムで吸収し、系統安定化に寄与すると期待できる。
・発電運転時には水車の最適速度運転により、部分負荷運転時の効率を3%程度向上できる。
・変換器の出力電流位相をベクトル制御により瞬時に変化させることが出来、発電電動機の
 有効電力、無効電力を瞬時に変化させることが出来る(発電時、揚水運転時とも)。
 この結果、電力系統の電力動揺を抑制したり、電圧変動時にはSVC並みの高速制御で無効電力を
 増減させて電圧変動を抑制することが出来る。
14名無電力14001:2011/05/29(日) 17:50:08.66
>>12
高利率なとこから借りた金を低利率なとこから借りて返済するようなもんで
ヤミ金みたいなとこから借りてギリギリやっていく体制じゃなくて、最初からまともなとこから借りれるようにしなくちゃいけない、みたいな話だと思ってる
そもそも節約して借金しないようにしていくってのもあるけど
15名無電力14001:2011/05/29(日) 22:20:44.53
原発が無かったら、こんなに多くの揚水発電所は建造されなかったかもしれないけど、あるのなら
活用しないともったいない。だとすれば、ピーク対応に揚水発電を使うのが正解でしょう。
ピーク対応だけだったら、1.3倍の燃費も年間で見れば誤差範囲内だし。
16名無電力14001:2011/05/29(日) 23:49:20.36
>>15
正論だな。
半端でない自然破壊までして作ってしまったものを使わない手はない。
17名無電力14001:2011/05/30(月) 00:55:06.18
現在、東電の夏の供給能力見積もりは揚水発電は600万KWしか見込んでいないが、
ピーク対応用の運用をすれば、1050万KWと言われる揚水発電の全供給力の90%くらいは
使えるのではないか。
もしそうなら「15%節電」なんて不要だが、そうすると原発が不要なことがばれてしまうので、
そういう風に発表されていないのでは。
18名無電力14001:2011/05/30(月) 11:47:31.39
>>17
さすがに90%というのはきついのではないか?。

揚水の稼働率を上げられない理由はいくつかあって、
1.送電等ロスと旧式火力の稼働率を上げることによる高コスト。
2.火力を24時間焚くのを前提にするとメンテができない?。
3.稼働率を100%に張りつかせると、周波数調整などが困難になる。
4.純揚水発電の場合、蒸発や漏水による水量漸減。

1.については、4月時点では三味線を引いていたのをその後修正した分。
2は不明だが、3.4の制限がどうやら難しいらしい。
19名無電力14001:2011/05/30(月) 12:19:36.15
4月の時点じゃ広野・常陸那珂・鹿島(+その他共同火力)が計算できなかったから
夏の夜間も揚水に回す電力を確保できなかったと思われ
前に叩かれてた頭の悪そうなブログが夏の揚水発電の割り振りについて書いてたようだが
アドレスはどこかわからん
20名無電力14001:2011/05/30(月) 12:44:40.05
>>18

頭悪そう
21名無電力14001:2011/05/30(月) 12:48:36.32
東京電力って1050万kWも揚水発電所持ってるの?
22名無電力14001:2011/05/30(月) 13:09:04.67
揚水発電なんて借金の支払いをサラ金から借りて支払いに充ててるようなもんだろ
こんなもん意味あるのか?
23名無電力14001:2011/05/30(月) 13:12:49.32
サラ金じゃなくてあまった給料だろ
もっと勉強してから書いた方がいいんじゃない?
24名無電力14001:2011/05/30(月) 15:30:27.68
揚水ダムの容量ってどんだけあるの?
25名無電力14001:2011/05/30(月) 16:12:35.45
【エネルギー】関門海峡で潮流発電 北九州市、九工大と実証実験へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/

【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
26名無電力14001:2011/05/30(月) 17:05:04.22
揚水発電を、

1.くみあげモーター(50Hz)
2.くみあげモーター(60Hz)
3.発電機(50Hz)
4.発電機(60Hz)
の4系統の設備。

1.自然エネルギー発電会社からの受電線(50Hz)
2.自然エネルギー発電会社からの受電線(60Hz)
3.電力会社の余剰電力からの受電線(50Hz)
4.電力会社の余剰電力からの受電線(60Hz)
5.電力会社への送電線(50Hz)
6.電力会社への送電線(60Hz)
の6系統の送電網。

これらをセットにして揚水発電を建設していれば、電力不足に柔軟な対応ができたんじゃないかな。

「電源開発株式会社(ジェイパワー)」を民営化せず、
利益追求をしない自然エネルギー発電普及目的の法人にしていればできたかもしれないことだけど。
費用がかかりすぎて儲けるのが難しいから。
27名無電力14001:2011/05/30(月) 22:11:43.03
>>21
http://diamond.jp/articles/-/12036  ダイヤモンド・オンライン
東電がようやく認めた“隠し玉” 揚水発電で夏の電力不足解消へ
>だが本誌の取材では、東電のいう供給力には計15ヵ所1050万キロワットの
>揚水発電の供給力が盛り込まれていないことがわかった。
28名無電力14001:2011/05/30(月) 22:26:48.32
>>26
よくわからん。
とりあえず、くみあげモーターと発電機は同じものじゃないのか?
それと周波数はその地域のものにだけ対応していれば良いだろうし。
受電線、送電線は共通だろう。
29名無電力14001:2011/05/30(月) 22:32:49.82
ここに波力、潮力、マイクロ水力等の発電方法が載ってるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal.html
30名無電力14001:2011/05/30(月) 22:36:29.54
揚水発電の使い方

★旧型 去年までの運用(原発のある時)
・夜間負荷の低い時、余剰電力で揚水しておく。
  100%分まで揚水することはしない。あくまでも余剰電力分だけ。
・翌日の昼、その水を全部使って発電し、その分、火力発電を減らし燃料を節約する。
  夜に備えて、水は全部使い切る。
これだと、必ずしも揚水発電が満水になるとは限らないので、能力100%を使うことはない。

★新型 今年の夏の運用(原発の無い時)
・夜間負荷の低い時、揚水しておく。
 余剰電力ではなく、必要ならば揚水発電所を満水にするために火力発電を稼動させる。
 何日かかけてでも、必ず満水まで揚水しておく。
・昼間は、できるだけ(揚水でない)水力発電と火力発電を使い、揚水発電を使うのは
 最後の手段とする。⇒揚水発電を使うのは本当のピーク対応だけ。
 もし、昼間揚水発電を使ったら、その夜は火力発電を全力で運転してでも揚水を行い、
 翌日昼のピークに備える。
31名無電力14001:2011/05/30(月) 23:01:37.12
揚水発電所は基本的に上池を常時満水にしておくのが基本
東京電力が650万kW分揚水発電所を整備したのは
6000万kWのピーク需要に対して200万kWの瞬動予備力を確保するため
夏場は変動需要対処としてピーク需要に対応することと同時に瞬動予備力(10秒以内に使える予備電力)も担当する
具体的にはピーク対応でも400万kW分の発電しか行わず200万kW分の余力を残しておく
(これに電源開発保有分も追加しうる)
電力に余裕のあるときは満水のまま待機して
運転予備力(10分以内に使える予備電力)として非常時に備える
一見発電所を止めているように見えても一定の役割を担う
火力の出力が落ちない夏ピーク以外は瞬動予備力は火力の炊き増しで対応できる
32名無電力14001:2011/05/30(月) 23:08:53.34
>揚水ダムの容量ってどんだけあるの?
一般的な設計セオリーでは全力運転6−7時間分を確保
33 【東電 71.7 %】   忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 23:25:58.90
>>32
神流川(計画282万kWに対し47万kW運用)、葛野川(160万kWに対し80万kW)等は
ダム自体は完成しているから、もっと持ちそうだ。
しかし、この2つが完成してフルに稼動してれば、福一に匹敵する出力だったんだな。
34名無電力14001:2011/05/30(月) 23:32:49.60
揚水発電所で注意しなければならないのは
例えば30万kWの揚水発電機で揚水運転するときには
30万kW+の電力を用意する必要があること
30万KW×6時間発電したら15万kW×12時間の充電で良いと
論ずるがいるがこれは同期発電機を使っている以上
一部を除いて不可能
35名無電力14001:2011/05/30(月) 23:42:14.47
知ったかハッタリ君がまた現れた
36名無電力14001:2011/05/30(月) 23:55:52.38
>>34
kwhを論じられないお前は素人。
30万kwで6時間発電すれば180万kwh。
6万kwで30時間発電すれば180万Kwh。
つまり6万で30時間充電すればいい。
そんなこともわからないのか?
3733:2011/05/31(火) 00:33:07.54
>>36
34ではないが、単純にkwhでは論じられない。
簡単に言えば、半端な電力では水を上池まで上げきれないということ。

ただし、複数の水路・発電機を持つ揚水発電所(葛野川など)は、この限りでない。
たとえば、葛野川は2系統あるから、40万kWの電力16時間の供給で、
80万kW8時間の発電が可能なはず。(簡単のためロスは無視した)

最新式の可変速発電電動機でも上記制約から逃れられるが、まだ数は少ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E5.8F.AF.E5.A4.89.E9.80.9F.E6.8F.9A.E6.B0.B4.E7.99.BA.E9.9B.BB
38名無電力14001:2011/05/31(火) 00:37:26.01
1発電所が1水車なわけがない
39名無電力14001:2011/05/31(火) 00:47:40.73
可変速機を入れてない発電所は定格電力入れないと揚水できんぞ
40名無電力14001:2011/05/31(火) 03:02:05.70
>>36

単位も知らない素人。w

41名無電力14001:2011/05/31(火) 04:12:22.39
自作 水力発電、こんな暮らししてみたいですか?
http://web1.kcn.jp/de_taka/megumi/suiryoku/suiryoku.htm
42名無電力14001:2011/05/31(火) 07:57:13.51
>>41
道楽としてなら憧れるが、職業にはならないだろう
43名無電力14001:2011/05/31(火) 08:11:00.30
職業?
毒が全身に回ってるな(w
44名無電力14001:2011/05/31(火) 08:14:51.34
>>34
もともと電気の余ってる時に
需要時に供えてやる蓄電みたいなもんだからね
どっちにしても
夏場のピークに向けては有効なんじゃないかな
45名無電力14001:2011/05/31(火) 08:15:02.50
神流川は2号機が今年冬越した頃完成。
工期半年間前倒し
続けて3 4て作る
46名無電力14001:2011/05/31(火) 08:58:47.95
>>42
電気が来ない山中で趣味の渓流釣の一環でやってられますね
作った本人はかなり技術面の知識ある模様、おっしゃる通り
これで生計立てるのは無理でしょうが夢はありますね
あくまで「夢」だけど
47名無電力14001:2011/05/31(火) 11:55:44.05
出力1kwの水力発電所を自作して売電する場合、仮に常時1kwの発電ができるとすると
1kw×24h/日×30日/月×20円/kwh=14,400円/月
10台自作して並べると 14万円/月 173万円/年 車が買えるねw
48名無電力14001:2011/05/31(火) 15:02:40.34
>>28
電力会社が自然エネルギー発電の会社から直接電気を買うのをやめて、
国営の電力会社が揚水発電を中継場所にして、
各電力会社に電気を売る形式を想定しているのだけど。
売買価格交渉は国と電力会社の間で行う。

電力会社の送電網と自然エネルギー発電会社の送電線が接続していないから、
多くの送電線が必要。

変動の激しい電力に特化した、くみ上げ専用モーターと、
普通の水力発電機を組み合わせた方がいいかなと。
同時に動いていてもいいだろうし。

周波数は全国から集めるて、全国に送るから。2つ。
49名無電力14001:2011/05/31(火) 15:54:19.98
>>47
技術、知識に加え水源があれば
50名無電力14001:2011/05/31(火) 16:04:03.34
>>47
落差100m取れるとして、水量は500T/H位必要。毎秒ドラム缶1本分位。
口径30cmの配管を200〜300m引かにゃならん。
水力じゃお買い上げは3〜4円/kWhじゃないのかな。
大体が、法律による上限買取価格が11円/kWhなのだからな。
51名無電力14001:2011/05/31(火) 16:21:51.28
>>50
>>水力じゃお買い上げは3〜4円/kWhじゃないのかな。

電力会社糞舐めてるなw
5228:2011/05/31(火) 17:05:10.26
>>48
うーむ。自然エネルギーは変動が激しいから、通常の送電線と別に直流の専用線を
作れば理想だと僕も思うんだけど、>>26で言う通り、コスト的な問題もあるし、
直流特有の難しさもある。
それに独立させたところで、必要になる蓄電容量は同じじゃないかな?

くみ上げモーターを回しながら、発電するなら、発電分 マイナス モーター電力が
正味の発電量になる。それなら、単純に水量を減らして発電量を減らした方が簡単だし、
効率もいいと思うよ。
53名無電力14001:2011/05/31(火) 18:38:13.60
>>51
公益企業のすることじゃありません。
54名無電力14001:2011/05/31(火) 19:31:04.82
磁力抵抗「ゼロ」の発電機キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306831627/
55名無電力14001:2011/05/31(火) 19:32:17.78
【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
56名無電力14001:2011/05/31(火) 22:26:51.59
潮汐力を利用して揚水発電ダムに水をくみ上げるって出来ないのかな
57名無電力14001:2011/06/02(木) 22:37:55.53
波力 潮力 海流は、津波でぶっ壊れますね。
58名無電力14001:2011/06/02(木) 23:09:28.06
>>57
それは違うね。その勘違いは波力は岸壁に設置すると思ってるからだろ。
実はある程度深い沖に浮かべてやるのが主流だから津波の影響は受けない。
海流も外洋だから同様。張力は影響あるかもしれない。
59名無電力14001:2011/06/02(木) 23:14:38.71
太陽光をあてにし過ぎると、火山灰とか曇りで困るよ。
だから必ず併用な。
60名無電力14001:2011/06/02(木) 23:28:55.57
>>57
どんな方式でも最終的には壊れる
61名無電力14001:2011/06/04(土) 02:20:53.97
>>59
日常のチリ・埃・煤煙・黄砂の汚れ清掃の方が余程問題だろ。
梅雨時の雲は全国的黒雲だから何チャラグリッドも役に立たんだろうな。
62名無電力14001:2011/06/04(土) 18:51:00.32
>>61
太陽光だけでなんとかしようとか考えるからおかしいことになる。
そういうのは砂漠地帯に任せなさい。
基本自然エネルギーは各種総動員+火力バックアップ。
63名無電力14001:2011/06/04(土) 21:51:11.83
>>62
そうだよねー
ベストミックスとは原発を除いて総動員すること。
64名無電力14001:2011/06/04(土) 23:27:54.37
スレ違いの原発事故系の人達は他所へお願いするわ
65名無電力14001:2011/06/04(土) 23:30:46.17
原発を除いてだからスレに合ってる
66名無電力14001:2011/06/04(土) 23:32:05.82
>>65
スレタイ見ようぜ
67名無電力14001:2011/06/04(土) 23:49:52.71
だからスレタイにない原発を除いた上で話をしないとね。
68名無電力14001:2011/06/04(土) 23:56:26.80
>>64
同意
すげえウザい
69名無電力14001:2011/06/04(土) 23:58:21.99
うざいかどうかはスレ違いだからほかでやれ
70名無電力14001:2011/06/05(日) 00:02:27.02
原発を除外して、波力、潮力、海流、マイクロ水力発電の情報求む
71名無電力14001:2011/06/05(日) 00:18:54.98
今言えるのは
「小水力」と書くと、オシッコと間違われる、ってこと

これだけ
72名無電力14001:2011/06/05(日) 15:37:03.48
お小水の力、みたいな?
ν速でも小水力スレですぐにおしっこのレスがついたな
73名無電力14001:2011/06/05(日) 18:52:23.46
原発除いて正解
74名無電力14001:2011/06/05(日) 19:00:11.01
小水力は場所にもよるけれど物凄く割高になるんだよね。
例えば、30m落差取れるところで、一基の水車・発電機動かすのと
これを3mづつ10段にした場合を比べると後者の方が設備費は
ズット嵩むだろう。
しかし30m一段にすると取水点と放流点の間は一滴の水も脇に流せない。
田圃用と発電用でお安く二重に使えると思うのは考え違い。


75名無電力14001:2011/06/05(日) 19:13:47.74
76名無電力14001:2011/06/05(日) 20:08:39.20
原発除いて正解
77名無電力14001:2011/06/06(月) 01:01:25.10
↑ウザ
78名無電力14001:2011/06/09(木) 01:04:09.13
小水力より、大便力
79名無電力14001:2011/06/10(金) 00:40:57.53
http://www.geocities.jp/shuji_maru/index.html
小水力発電所がいっぱい。
80名無電力14001:2011/06/10(金) 14:48:34.65
屋根にたまる雨水で発電するなら、
ししおどし型の水受けを使った発電機を上から何段にも組み合わせて並べて、
少ない水量でも対応できるようにしたらどうかな?。

少ない雨水の水流を強くするために、雨どいを細くすると、大雨のときに困るから。
大雨より小雨の方が回数が多いだろうし。

ししおどしと違って、音が小さくなるようやわらかい素材とか対策しなきゃなんないけど。
高いビルとかだと外壁に取り付けて、動くインテリアにするのも面白いし。
81名無電力14001:2011/06/10(金) 16:27:37.24
>>80
落ちてくる水を何段にも分けて落とせば、
それぞれの発電量が落ちるだけだと思う。
ししおどし的貯水は1段だけにして、一気に発電した方が良いと思われ。
インテリアを兼ねるなら多段の方が面白いね。
82名無電力14001:2011/06/10(金) 21:01:51.88
それなら雨水が集まる川とかでやればよくね?

・・・省電力化をさらに推し進めた機器と
効率は落ちてもメンテナンスフリーの水車・水力発電機の世界がいいな
83名無電力14001:2011/06/10(金) 22:26:19.22
>>80
>少ない雨水の水流を強くするために、雨どいを細くする
そんなことしても、発電量は増えないどころか減ってしまう。無意味だ。
発電量は、水量と落差の積に比例。
雨樋は太い方が配管損失が少なく発電量は増える。
84名無電力14001:2011/06/10(金) 22:34:50.44
>>83
80は多分エネルギー保存則を理解できてないから許してやれ
85名無電力14001:2011/06/11(土) 09:13:51.06
>>82
大都市部は雨水を受け止める排水管がはりめぐらせてあるよな。
そういうので発電したら結構な量は得られる気がする。
発電のたしというより上下水道施設が自給できる程度だろうけど。
86名無電力14001:2011/06/11(土) 10:35:10.33
全国に何百とある砂防ダムとマイクロ水力の組み合わせが良いような?
大体、山間部に近いとどこでも砂防ダムがあるし
87名無電力14001:2011/06/11(土) 12:37:08.66
砂防ダム事業ウマーの再開か。
まあ役に立つならモットヤレだが。
88名無電力14001:2011/06/11(土) 12:43:36.83
農業・林業の施設の電力は地産地消じゃなきゃダメ、ってすればいい
利水施設に電線があるのはみっともない
89名無電力14001:2011/06/11(土) 17:26:44.35
土石車発電?アット言う間に壊れそうなのだが。
90名無電力14001:2011/06/11(土) 19:33:03.71
ミニ水力のメンテはそうだな。
百姓のじいちゃんが、鍬でくいくいとゴミ採るくらいでいいとか。
発電機を回す水車はボルトナットで簡単に外れて丸洗いするだけ、とか。

>>88
農業用水の施設は屋上に発電パネル義務づけるべき。
91名無電力14001:2011/06/11(土) 23:57:46.74
ミニ水車 & 小型発電機 なら
マグネット軸受けとマグネットギアで完全メンテフリーに出来そうじゃね?
92名無電力14001:2011/06/12(日) 03:30:39.10
↓これも混ぜろ
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016

8連発電機で磁力抵抗がほぼゼロに出来るらしいから
これに +マグ軸受け +マグギアで完全非接触のアクリルモデルを作ってデモするんだ!
93名無電力14001:2011/06/12(日) 05:21:08.17
>>92
残念だが、それはコギングトルクを減らすだけで、効率はほとんど変化しない。
磁石の反発で抵抗が起きても、次の瞬間に吸引になり回転を助勢するから、
コギングトルクは平均すればゼロになるみたい。

コギングトルクとは別に、発電量に応じた回転抵抗は必ず発生し、それは従来型の
ものと同じ。

結局、停止〜低速回転時の起動トルクが小さくなる程度の効果しかない。
94名無電力14001:2011/06/12(日) 06:04:10.25
> 中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ない
>ため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。

こっちのほうが価値ありそうだ
95名無電力14001:2011/06/12(日) 06:48:09.65
一応、抵抗をバランスするだけで抵抗自体はへらないから
発熱量は変わらないよ。
96名無電力14001:2011/06/12(日) 08:03:26.85
廃車になった自動車のオルタネーターと12Vバッテリーを外してきて、これに
http://publish.carsensorlab.net/terms/category_463/_13003.html
出力側にDC12VをAC100Vに変換する自動車用DC/ACインバーター約3千円を買ってきてつけて
入力側に水車小屋みたいな水車を自作して、自宅前の川に設置すれば
誰でも簡単にマイクロ発電を安く自作できますね
97名無電力14001:2011/06/12(日) 11:15:33.96
>>96
でも結構回転数高いよ。アイドルで700rpm、実際に高い出力を出すのは2000rpm程度
必要。しかも、それはクランク回転数だからオルタネータの回転数はもっと高い。
素人工作でできるかな?
98名無電力14001:2011/06/12(日) 13:41:05.09
>>96
一番の問題は、自宅前の小川のエネルギがどの位あるかだろう。
水路の断面を70cm□、流速を0.9m/s(流量としてドラム缶2.5本/秒)
下掛け水車(しか使えないだろ、大抵は)で水車出力は1.2kW程度だろう。
寄せ集め機材、素人細工だから効率50%と見て600W位の電気を作れるだろう。
発電機は只でも増速装置(ベルト?ギヤ?チェーン?)が安く入手できるかな。
水車が凄いぞ。直径3m、巾70cm、これを据付ける鉄筋コンクリ基礎。
小川と言えどもこんな物勝手に造れないと思うぞ。

何時でも設置・撤去自在な、田宮の水中モータ

 ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=70153

を大型化したものを考えた方が良さそうだ。

雨樋の出口に水中モーター付けて、LEDでも光らせてはどうだろうか。
水中モータだって500個も集めれば結構な電気量になるはずだ。

水中スクーターの流用はどうだ。中国製だから安い。
  ttp://www.thanko.jp/product/img-product/THWASC01-001s.jpg

ベルマウスで水流を集めて絞り込めば良い線行けるかもね。
何しろ縄の先に縛り付けて水路に放り込むだけという簡便さ。
プロペラの形状・サイズを変えてパワー稼ぐとか、色々弄れるぞ。
持ち運べるから、キャンプ地などの川に放り込んで使うとか使い道も広い。
99名無電力14001:2011/06/13(月) 16:36:30.69
高層ビルのトイレの排水を発電には利用できないのかな?。

低い建物と比べて、高層ビルは水を高い所にあげるのに無駄に電力消費してんだから、
トイレ排水を利用して発電に利用するぐらい義務付けてもいいんじゃないかな。

固形物が含まれた水でも効率的に発電できる水車が必要かもしれないけど。
100名無電力14001:2011/06/13(月) 19:06:53.70
高層ビルだったらエレベーターが落下する時に発電とかも出来そうな気がする
101名無電力14001:2011/06/13(月) 19:43:34.81
>>100
ソースは忘れたが、昔、どこかのメーカーのエレベーターが
そういう仕組みになっていたらしい。
積算電力計が逆回転しているのが何かの拍子に電力会社にばれてしまい、
お叱りを受けて設計変更させられたとか。
102名無電力14001:2011/06/13(月) 20:59:28.61
カナダ設計ベトナム製
http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/powerpal.htm
これで農業用水で発電、売電しているという
写真付きのサイトをみた。
103名無電力14001:2011/06/13(月) 21:05:50.61
カナダ設計ベトナム製
http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/powerpal.htm
これで農業用水で発電、売電しているという
写真付きのサイトをみた。
http://www.yamanashigreenenergy.jp/index.html
104名無電力14001:2011/06/13(月) 22:38:30.63
>>99
詰まるからw
・・・ひょっとしてマジで言ってるのか?
105名無電力14001:2011/06/13(月) 22:56:46.00
マイクロ水力で蓄電できればいいね

システム開発のファインフーズは電動バイク販売のヴィクーニャと組んで20万円を切る
家庭用リチウムイオン蓄電池の販売を6月中に始める。

プレスリリース
http://www.atpress.ne.jp/view/20836

蓄電池スペック
http://www.finefoods.co.jp/c5.html
106名無電力14001:2011/06/14(火) 06:13:39.68
>>103 良い Link です

谷戸小水力発電所

出力 200W
価格 発電機+導水路+排水管セット       266,000円
    電気操作ボックス+負荷回路+抵抗負荷  59,000円
    運賃 石川県から山梨県             3,900円
    ──────────────────────
    合計            約33万円  ←  328,900円
発電量と稼働率
    2009年11月 発電量19kWh 稼働率13.2%
    2009年12月 発電量32kWh 稼働率21.5%
    2010年 1月 発電量13kWh 稼働率 8.7% 水量減少
    2010年 2月 発電量36kWh 稼働率26.8%
    2010年 3月 発電量36kWh 稼働率24.2%
    2010年 4月 発電量32kWh 稼働率22.2%
    ──────────────────
    6ヶ月    発電量168kWh 稼働率19.4%
経済性
    年間発電量 168kWh×2=336kWh
             336kwh/年×20円/kwh=6,720円/年
    償却期間   33万円/6,720円/年=50年▲
107名無電力14001:2011/06/14(火) 06:30:20.05
出力 200W                                  →   1000W で試算
価格 発電機+導水路+排水管セット       266,000円 → 468,000円
    電気操作ボックス+負荷回路+抵抗負荷.  59,000円 → 117,000円
    運賃 石川県から山梨県             3,900円 →   9,100円
    ──────────────────────    ────
    合計              33万円  ←  328,900円 →   60万円
発電量と稼働率
    2009年11月 発電量19kWh 稼働率13.2%
    2009年12月 発電量32kWh 稼働率21.5%
    2010年 1月 発電量13kWh 稼働率 8.7% 水量減少
    2010年 2月 発電量36kWh 稼働率26.8%
    2010年 3月 発電量36kWh 稼働率24.2%
    2010年 4月 発電量32kWh 稼働率22.2%
    ──────────────────
    6ヶ月    発電量168kWh 稼働率19.4%        → 168kWh×5倍=840kWh
経済性
    年間発電量 168kWh×2=336kWh            → 1680kwh
             336kwh/年×20円/kwh=6,720円/年.  → 33,600円
    償却期間   33万円/6,720円/年=50年▲       → 18年▲
108名無電力14001:2011/06/14(火) 09:26:11.12
109名無電力14001:2011/06/14(火) 09:28:21.19
それにその稼働率なんだ?
水力舐めてんのか?
110名無電力14001:2011/06/14(火) 10:22:27.63
>>109
現実を突き付けられ、
呆然とする馬鹿乃図。w

111名無電力14001:2011/06/15(水) 13:00:45.55
そんなモンだろ水力の稼働率なんて
取水権とって確実に取水できる流れ込み水力だって
常時出力は最大の25%くらいで普通だし
112名無電力14001:2011/06/15(水) 13:17:52.92
オレの所の用水のダムからの取水量は田んぼの始まる1ヵ月ぐらい前から田んぼが終了の頃までが、
12d/sぐらいで、24時間連続。秋から春までが少ない。
だから、田んぼのシーズンに定格出力で運転できる発電機なら100%。
オフシーズンで70%とかができる。
113名無電力14001:2011/06/15(水) 13:26:00.99
>>111
常時出力と最大出力との関係と
これとは全然関係ない
114名無電力14001:2011/06/15(水) 13:26:45.58
>>112
多分相当に恵まれた場所みたいですね
有効落差どの位です?
115名無電力14001:2011/06/15(水) 13:32:21.59
本職の人に言わせると
日本の水力はあんまり良くないらしいね
同じ水量と落差でもヨーロッパや中国韓国と比べて
三分の一くらいしか電気が出来ないらしい
116名無電力14001:2011/06/15(水) 13:50:46.52
>>115
意味不明の馬鹿
117名無電力14001:2011/06/15(水) 13:59:24.59
水力発電の電力でオーディオ聴くとしっとりとした音感になるらしいな

みたいなオカルト
118名無電力14001:2011/06/15(水) 14:27:31.70
>>106
水量減少とか発電停止とか書いてあるけど
このタイプって水量減少したら完全自動復帰出来ないタイプってわかってんのかね?
排出管が命なんだから・・・
そこに空気入ったら、落差はスクリュー〜水面までの20cm分にしかならない

再復帰のためには排出管の底を塞いで水を満たしてやらねばならん

つーかさ
落差1.5m専用で作ってるんなら
スクリューを底に配置しとけよ
たった1.5mの軸延長は200Wなんか屁でもない
なにより上記のようなリスクがない
119112:2011/06/15(水) 18:59:03.64
>>114
基本的に有効落差は無いと考えてくれ。
水量のある所は開放水路の自然流下だから勾配1%無い気がする。
分水のゲートの所で2mぐらいか。
120名無電力14001:2011/06/15(水) 22:34:55.76
>>112
落差はさておき水量が凄いな。
100万d/日なら350万人分の給水量だ。
有効落差0.5m取れるとして24kWほど。
121名無電力14001:2011/06/15(水) 22:57:41.95
>>120
やはり落差少ないと発電、高額量少ないですね
こんなのの積み重ねなので仕方ないけど
不安定な風力なんかよりましって所ですかね
122121:2011/06/15(水) 22:59:03.26
発電、高額量 は 発電量
失礼しました
123名無電力14001:2011/06/15(水) 23:10:06.00
無意味。
というより、むしろマイナス。

124名無電力14001:2011/06/16(木) 14:57:53.67
125名無電力14001:2011/06/16(木) 16:40:31.10
>>115
折角のネタ振りだけど、どうツッコんで良いのか分らない
126名無電力14001:2011/06/17(金) 21:44:58.78
農業用水は冬場には水を必要としないから減らしている。
必要となれば水量を増やせる。
その小型水力発電は設置場所に問題。
農業利水の幹線の水

安積疎水は現に東電の水力発電所があり
郡山から東電管内に送電している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%A9%8D%E7%96%8F%E6%B0%B4量は多い
127名無電力14001:2011/06/17(金) 22:49:31.21
>>117
そうか!オーヲタに売りつければいいんだ!>水力発電の電気とか w

太陽光発電の電気なんて実はインバータのノイズまみれだけどw
太陽光発電入れるに当たってオーディオ用ノイズフィルター買ったw
128名無電力14001:2011/06/17(金) 23:06:53.64
>>126
>>必要となれば水量を増やせる。

そーでもない
冬場は降水量が少ないから河川流量がもともと少ない
だから取水量を多くすると本川流量が減っていろいろ面倒なことになる
129名無電力14001:2011/06/18(土) 07:36:31.54
ふとおもう
雨が雨どいを流れる水流で発電し室内照明に使えないかと。雨の日は暗いし。
130名無電力14001:2011/06/18(土) 08:52:43.82
ふと思う系書き込みは無視することにしている
131名無電力14001:2011/06/18(土) 09:36:49.93
雨樋が詰まるだけ
トイレを流すときの水流、とか言ってる奴同様どうしたってバカに見える
効率の悪い流れにくくすぐ詰まるトイレ、雨樋

・・・パイプにはパイプの本分を全うさせてやってくれ
そっちのほうがはるかにエコ
132名無電力14001:2011/06/18(土) 09:37:18.20
>>129
水道管を流れる水道水を使う発電機なら既に販売されてるし
133名無電力14001:2011/06/18(土) 10:06:52.38
>>128
きちんとやれば、できると思う。
水利権にしたがってあとは利益を分配。
全量買い取りをやれば、
水力発電所が相当増える。昔、戦後補助金をつけて作った発電所が
高度成長期にかなり放棄されている。中国電力管内は例外多い。
中国電力は連係させて本当に小規模発電所が存続している。

1、高度成長期に作った発電所をできる限り復活
2、莫大な投資をした砂防ダムの利用
3、莫大な投資をした農業土木の利水を最大利用
4、新規開発
採算が取れそうなところは、全力で開発したほうがよい。

134名無電力14001:2011/06/18(土) 10:12:44.79
水道局がミニ水力で使用電力をある程度賄ってるのは
素晴らしいことだ

商用の電気が止まっても水道は止まっちゃダメ、という法律をつくるべし
135名無電力14001:2011/06/18(土) 11:58:05.51
>>133
「きちんとやれば」水が増えるんですかそうですか
136名無電力14001:2011/06/18(土) 15:47:30.65
「きちんとやれば」宇宙にでも住めます。
137名無電力14001:2011/06/18(土) 16:30:48.49
小出力水力に一番積極的なのは
ここに出入りする者の憎悪を一身に集める
あの東京電力だよ
138名無電力14001:2011/06/18(土) 17:35:41.37
>>129
雨どい使って発電しても微々たるものだ。
どうせやるなら下水に発電機を設置したほうがよっぽど効率がいい。
139名無電力14001:2011/06/18(土) 18:19:46.74
ただしメンテはごめんだぜ!
140名無電力14001:2011/06/18(土) 20:55:09.85
>>115
そんな日本製の水力発電機は
国内より海外に輸出されまくってますけどね
141名無電力14001:2011/06/18(土) 21:41:43.63
>>135
>>126が言ってるのはその通り。
通常の農業用水は田んぼのオフシーズンは減らしてる。

それとは別に、水利権とかは置いといて、、
農業用水の配水(分水)を正確に(必要な分+α)にできれば、
バッファーとしてのダムの大きさの制限の中で、多分1年間で使用量を半減以下にできる。
142名無電力14001:2011/06/18(土) 21:48:41.62
>>140
水力発電と言うのは、いつも発電できるだけの水量が必要。
日本で1年間に一番発電できるダムは佐久間ダムだっけ。
143名無電力14001:2011/06/18(土) 22:36:31.87
農業水利全部発電機通す群馬県方式がいいと思うけどなあ
144名無電力14001:2011/06/19(日) 11:45:01.42
風車で水還流させたらどうだろ。トータルだと風力発電より安定するはず。
145名無電力14001:2011/06/19(日) 12:24:22.73
>>144
風車で揚水しまくり!ってのがいいと思うけど
電力会社に利するから環境派的には却下らしい
146名無電力14001:2011/06/19(日) 12:51:30.09
>>143
確保できる水量と高低差による。
下水道ポンプがそこらに沢山あるような平坦な地域では実用的ではない。
>>145
揚水する上池が確保できない。
農業用水の配水やってる池のオーバーフローを使えば水量は結構確保できるが、
その水をダムまで戻すとかは実用的でない。
ちなみに小学校の25mプールの水量の基準が375dぐらいだったハズ。
147名無電力14001:2011/06/19(日) 19:31:52.64
>>145
> 電力会社に利するから環境派的には却下

そういう意見を書いた記事は見たことないが、
読んでみたいので場所を教えてくれるかな
148名無電力14001:2011/06/19(日) 22:18:54.84
ダムから放射能は出ません。
何を優先すべきか考えるべき。
149名無電力14001:2011/06/19(日) 23:36:52.32
でもダムは自然や生態系を回復不能になるまで完全破壊するよね
ダムが一つできた時点で川は死んでしまうよね
150名無電力14001:2011/06/20(月) 00:27:24.90
ダムは解体すれば回復は可能。
151名無電力14001:2011/06/20(月) 01:50:04.96
>>149
全然
152 ↑:2011/06/20(月) 01:54:36.07
ダムを2重に作り、下のダムに水を落として発電をする
夜間電力で、下のダムから上のダムにくみ上げる(揚水発電になる)
日本中のダムを2重にすれば良い。
153名無電力14001:2011/06/20(月) 02:04:48.51
>>152
揚水発電するなら自然(の川)を壊さなくても作れるぞ。
高低差のある土地を利用すれば人工物の建物内で作ることも可能だからね〜。
154名無電力14001:2011/06/20(月) 07:02:05.41
下池を沖縄みたいに海にすりゃいい。
揚水は夜間電力、波力、風力、太陽光、燃えるゴミ等なんでもいい。
155名無電力14001:2011/06/20(月) 09:14:13.52
>>154
上池で塩害が起こらないようにするのが大変そうだ。
産業廃棄物処理場みたいな防水工事が必要になる。
156名無電力14001:2011/06/20(月) 12:02:17.37
福島の原発周辺なら問題無い。
157  ↑  :2011/06/20(月) 12:08:59.63

ダムひとつで、数万tの揚水が、位置エネルギーに変わる。
元ダムは大きいが、2重目のダムは、必要な大きさでいいし
コントロールは元ダムに任せて、ただ貯めておくだけのダムでいい。
158名無電力14001:2011/06/20(月) 17:59:22.52
これからは揚水ダムを作るよりNAS電池などにしていけばいいよ。
159名無電力14001:2011/06/20(月) 19:31:39.87
こんだけ雨が降り続いてると
原発など要らず水力がフル回転だから十分いけるんと違うか
160名無電力14001:2011/06/20(月) 19:55:33.83
でも梅雨明け後は水不足なんか言い出すからな
161名無電力14001:2011/06/20(月) 20:09:02.44
>>158
NAS高すぎイラネ
162名無電力14001:2011/06/20(月) 20:10:02.31
揚水も高すぎ
163  ↑  :2011/06/20(月) 20:17:26.35
NASはこれから安くなるんでないの〜
揚水は、高くはなれど安くはならない
(安く作る方法ができれば別だが、)
(ビニールプールのようなタンク、とか)
164名無電力14001:2011/06/20(月) 20:32:37.72
NASは大量生産したら安くなるだろう。
本当に電力会社はクズだな。
沢山金を持っても、日本の産業になんの貢献もしない。

165名無電力14001:2011/06/20(月) 20:33:43.14
>>164
そーでもない
NASの問題は常時高温を保たなければならない
運用経費の高さにあるんで
166名無電力14001:2011/06/20(月) 20:37:39.16
>>164
NAS電池の拡販に一番熱心なのは東京電力だよ
大工場にピークカット・非常電源システムとして
かなり熱心に売り込んでる
管理が難しい電池なので選任の管理部所おかける
大工場じゃないと運用が難しい
167名無電力14001:2011/06/20(月) 20:49:03.88
>>165
魔法瓶に入れといたらあかんの?
168名無電力14001:2011/06/20(月) 22:22:35.19
>>165
つ 使用済み燃料棒
169名無電力14001:2011/06/20(月) 22:54:13.41
>>157八ッ場ダム作ると下流にも発電用ダムがあるんだよな。
170名無電力14001:2011/06/20(月) 23:18:29.94
>>167
当然保温はされてると思うが、魔法瓶だって何日もお湯が冷めない訳じゃない。

>>165
たかだか300℃だから、充放電量次第では問題ない。
http://www.ngk.co.jp/info/labo/review/pdf/rev_60_03.pdf
むしろ充放電で放電時発熱で電池温度が上がりすぎるのが問題になるようだ。
そのために放熱量は余り減らせないみたいね。
400kWhに対し3kW強の放熱のようだから、充電+休止時間に温度が下がりすぎた
ときだけ、毎時、充電電力量の1%以下に相当する保温が必要という感じですか。

171名無電力14001:2011/06/21(火) 00:59:53.70
>>160
だから今、火力は燃料節約中だろ。
172名無電力14001:2011/06/21(火) 01:04:21.51
小出裕章先生も仰ってるように電力会社が努力しさえすれば水不足でも水力発電所は発電できます
173名無電力14001:2011/06/21(火) 01:08:21.78
>>160
現在水力発電所が高出力で運転できるのは
梅雨時で雨が降ることに加えて洪水調節を行うダムで
水量を夏期制限水位へ下降する放水が行われているからでしかない
夏になって纏まった雨が降らず流量が減れば
水力発電所の出力も落ちてゆく
電力会社がどうこうできる問題じゃないよ
174名無電力14001:2011/06/21(火) 15:35:09.71
>>165
そういや住友電工が80度前後の低温度で維持できるナトリウムイオン電池ってのを開発していたな。
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs894_s.html
・安価。(2万円/kWh)
・電気密度が高い。(290Wh/L)
・NASより低温度で維持できる(80度程度)
まぁそれぞれの数字の是々非々に関しては、よーわからんのでパス。
175名無電力14001:2011/06/21(火) 22:02:55.27
首都圏外郭放水路を利用して揚水発電できないかな
消費地に近く送電コストも小さいし
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/project/gaikaku/outline/index.html
176名無電力14001:2011/06/21(火) 22:58:21.11
ていうか
今からでも遅くないから
作っちゃおうぜ
沼田ダム
177  ↑  :2011/06/21(火) 23:15:03.26
マイクロ揚水、の検討
10階建てくらいのビルに、プールのような揚水を置き
夜間電力で上げる、昼間に落として発電、を繰り返す。
E = MGH 1Kg で 高さ50m ならば 500J=500wsec
100tで 500X100000kg =50MWsec になる 3600secにすると
            13.8KWh 意外と小さい
178名無電力14001:2011/06/22(水) 09:09:31.97
揚水発電は電気を半分に減らす装置。
エネルギの一時貯蔵用、二次バッテリの方が効率が良い。
まだバッテリはとても高く、大容量のものを作れないから
やむを得ず使っているだけ。
ドンドン作れば良いってものじゃない。
179名無電力14001:2011/06/22(水) 10:28:42.50
>>178
発電のことについてエジソンレベルの理解をしてること丸出し
もしかして俺はエジソンレベルだ!って自慢してる?
180名無電力14001:2011/06/22(水) 12:46:14.89
効率が低く寿命が長いものを、焦って高い金払って
無駄に作って欲しくないだけ。
181名無電力14001:2011/06/22(水) 12:51:59.73
工業禁止法を作って工場を全部つぶせば
電力需要なんて問題なくなるのに
どうしてしないの?
182名無電力14001:2011/06/22(水) 13:20:06.70
発電所一基じゃ間に合わないTDLは工場かい。
大量に電気使う工場は大抵自家発持ってるよ。
電力を売っている工場もある。
製鉄工場なんか無くすと発電量が減ってしまうよ。
183名無電力14001:2011/06/22(水) 13:47:30.39
八幡製鐵所なんかは確か3基ほど火力発電所があるね
184名無電力14001:2011/06/22(水) 15:03:08.52
>>178
揚水の効率はニッケル水素と同じ。70%。寿命は10倍。こんなこと普通知ってるだろ。
185名無電力14001:2011/06/22(水) 15:27:16.68
http://www3.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/visual/aimata.html#2

奥利根某所のダムに異変!?
186名無電力14001:2011/06/22(水) 16:08:21.61
>>185
普通じゃないの?
http://www3.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/visual/aimata.html#3
>>185のカメラ映像は下流側??
187名無電力14001:2011/06/22(水) 16:16:00.60
>>186
副ダム映像に怪生物が映っていたんだよ
188名無電力14001:2011/06/22(水) 17:48:25.03
>>187
このスレに何の関係も無いw
189名無電力14001:2011/06/22(水) 19:24:49.49
佐久間ダム建設記録映画をHistory Channelでやってる。

建築の熱さに萌え、
失われる故郷に泣ける・・・・

自然エネルギーとはいえ、こういう犠牲を払ってきたんだな・・・
190名無電力14001:2011/06/23(木) 21:07:27.81
>>189
しかも佐久間ダム年間発電量二品一記録しつつ下流の都市圏では水不足起こさせず
さらに発電量のっけてきておまけにいざとなったら豊橋方面にも水を供給できる
まさに化け物クラスの世界

浜松市内で発電される電源開発の電気全部東京に取られてるよorz
191名無電力14001:2011/06/23(木) 21:31:47.50
実は、浜松市で使ってる三方原用水はたまに10%節水と言うのがある。
だが工業、農業用水、水道に影響は出ない。
何をどうやっているのかと言うと、各地の農業用水の貯水場のオーバーフローがほんの少し減るだけという。。
192名無電力14001:2011/06/24(金) 16:14:39.20
ダムとか大きな話ばかりしてると環境破壊ガーとかいって原発に戻っちまうんだよ。
小水力を積み上げて行けばいいんだよ。
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=2681
193名無電力14001:2011/06/24(金) 20:02:57.02
確保できる流量と落差が問題だな。
194名無電力14001:2011/06/24(金) 23:29:07.88
清富地区小水力発電
昭和25年5月24日 送電開始
廃止 昭和36年12月

http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0708takeuchi.htm

http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0810takeuchi.htm
195名無電力14001:2011/06/25(土) 02:12:01.08
>>192 良い Link です

家中川(かちゅうがわ)小水力市民発電所「元気くん1号」 (別途「元気くん2号」)

出力   20kw
事業費 43,374,450円 → 4337万円
  内訳 NEDO補助金         15,166,000円 → 1516万円
      市民参加型ミニ公募債 17,000,000円 → 1700万円┐
      都留市一般財源       11,208,450円 → 1121万円┘ → 2821万円

発電量 平成18年度 45,387kWh (稼働率25.9%)1752
      平成19年度 60,877kWh (稼働率34.7%)
      平成20年度 63,445kWh (稼働率36.2%)
      平成21年度 45,109kWh (稼働率25.7%)
      平成22年度 48,603kWh (稼働率27.7%)
      ─────────────────
      5年間合計 263,421kWh (稼働率30.1%)
        年平均  52,684kWh
経済性 年間売電量 52,684kWh/年×20円/kWh=105万円/年
      償却期間   4337万円/105万円/年=41年▲ 全体
      償却期間   2821万円/105万円/年=27年▲ 市民+市役所
196名無電力14001:2011/06/25(土) 04:19:09.78
>>192
原発推進したい人は
原発以外全て却下のヤツ多いよね
「マイクロ水力発電」っていう単語をレスに入れようもんなら
「ダム以外の発電なんかありえねえし存在しねえ」って感じだし。
しかも「水力とか、環境破壊の代表だろ(ダムしかないと思ってるからこういう回路になる)」
ってどうしても原発以外は環境破壊かコストが高いと主張したいみたいよ
197名無電力14001:2011/06/25(土) 04:43:18.38
原発って事故るまで環境破壊がみえにくいからややこしいのだよな。
事故るまで(小さいのは隠せている間)は小綺麗なものに見せかけられる。
実態はトイレがないので部屋の中で脱糞状態だったりするわけだが。
198名無電力14001:2011/06/25(土) 08:51:12.47
>>196
>原発推進したい人は
>原発以外全て却下のヤツ多いよね

原発反対も大半が太陽光や風力以外却下だけどな
補助金漬けの売電事業者増やしてどうすんのよ
199名無電力14001:2011/06/25(土) 10:17:59.50
>>198
ガスコンバインドと石炭ガス化と地熱は却下してないぞ
200名無電力14001:2011/06/25(土) 11:04:48.54
火力系は実は排熱でも相当の熱量があり、それを今は捨てているが
熱供給事業として温水供給や冷暖房に利用すれば実はもっと効率化する。

>>195
再生エネ法が通るともっと売却額が上がるし、
設備自体も一定程度、共通化すればコストはさがる。
 シンフォニアの1kwの日本製の発電機が150万弱。
数が出れば下がるだろう。
 水源の問題は砂防ダムなんかは高低差が大きく、多くの水が流れている。
それを使えば効率は高くなる。

194のように日本中に小水力の発電所が作られてた。
201名無電力14001:2011/06/25(土) 11:09:41.05
>>200
>再生エネ法が通るともっと売却額が上がるし、

電気代はどんどんあがり、
日本の製造業はますます困難になりましたとさ。w
202名無電力14001:2011/06/25(土) 11:10:41.02
>>194
昭和の時代の話をしてどうする。w

そういえば、江戸時代がすばらしいと言ってた馬鹿もいたな。w

203名無電力14001:2011/06/25(土) 11:21:41.71
小水小水言ってる奴等はトイレスレへいけよ
204名無電力14001:2011/06/25(土) 12:12:05.98
>>196
>「マイクロ水力発電」っていう単語をレスに入れようもんなら

そりゃあ、馬鹿決定だろう。【笑】
205名無電力14001:2011/06/25(土) 13:13:06.84
現在 朝日ニュースターで丸紅の人が小水力についてゲスト
出演している。
206名無電力14001:2011/06/25(土) 13:23:27.60
>>202
中国電力管内はそのような電気を買い続けたが?
9円の買い取りなので大変なようだが。

CS見続けているが面白い。
丸紅が採算が取れるとして取り組んでいるとのこと。
207名無電力14001:2011/06/25(土) 15:01:08.02
電力自由化してからの話ししてるね
208名無電力14001:2011/06/25(土) 16:01:07.69
>>204
おまえが馬鹿だろ
スレタイ嫁
209名無電力14001:2011/06/25(土) 20:44:29.11
>>207
普通の電柱に連係できるのだから
せめて20円〜30円/kwにすればいい。
210名無電力14001:2011/06/25(土) 20:45:18.58
不遇だよね水力は
211名無電力14001:2011/06/26(日) 12:40:18.88
自然エネルギーの中で最もこれ以上の進歩を期待できないエネルギー
212名無電力14001:2011/06/26(日) 13:23:49.21
稼働率が低いということは、
水源能力以上の過剰な発電設備を高い金を出して設置してるっていうこと
都留市の市役所の人、同じような「元気くん2号」まで造っちゃって、頭おかしいんじゃないの
213名無電力14001:2011/06/26(日) 14:08:58.86
利権に汚染されているし、
税金対策のため高い認可出力を得ようとするからそうなる

それに脅されて水力は東電管内で4000万kwある!とか脅されているヤツみっともないよな
214名無電力14001:2011/06/26(日) 20:24:12.68
大分・熊本県、小水力発電を本格導入へ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110626-00000368-yom-bus_all

東京電力福島第一原発の事故を受け、再生可能エネルギーの議論が進む中、大分、熊本両県が、農業用水などを利用して行う小水力発電の本格的な導入に乗り出す。

 地域のエネルギーを地域でつくって消費する「電力の地産地消」を目指す政策の一つで
売電収入による農業水利施設の維持管理費の節約などにより、農山村再生にもつなげたい考えだ。

 大分県は今年度、県が事業主体となり、豊後大野市、由布市など3か所で、現地調査や水利権の調整などを実施。
九州電力との売電交渉などを経て整備に着手する。農林水産省によると、県が事業主体となり、農業用水利用の小水力発電導入を全県的に推進するのは極めて珍しいという。

 初期投資には数千万円から数億円が見込まれるが、国の補助制度を利用し、国が50%、県、土地改良区などがそれぞれ25%を負担する
。県は昨年度までに37か所で予備調査を行っており、すべて整備できれば、年間発電量は1万4820メガ・ワット時に上り、一般家庭3528世帯分に相当するという。
215名無電力14001:2011/06/26(日) 21:08:03.81
>>214
新しく発電所作るなら
荒瀬ダム撤去なんてやめればいいのに
ダムは悪で水力発電は善ですか
そうですか
216名無電力14001:2011/06/26(日) 21:31:31.68
売電とかそんなのは置いといても

上下水道や汚水処理施設、農業/利水施設
信号機、できれば避難場所の公民館/学校

あたりは電力的に自活するのが、今度の震災の教訓だろ
217名無電力14001:2011/06/26(日) 22:08:44.04
上水道で利用できる機械ってどんなものなんだろう。鉄製だろうけど、
防錆塗装?亜鉛メッキ?塩素にも耐える必要あるからステンレス製
なのかなぁ。

下水道だと、もっと過酷かも。というか、保守考えると頭が痛い。そして
一般の川の方が、おそらく衛生面以外は過酷と思う。

結構壁を感じるけど、実際どうなのか、誰か教えて!
218名無電力14001:2011/06/26(日) 22:25:45.68
>>217
上水道に関しては、"浄水場" "発電" でぐぐれ
結構どこも力を入れている分野

つーかさ、上水道だから水道管に水車、下水道なら下水管に水車の短絡思考を止めれw
219名無電力14001:2011/06/26(日) 22:42:06.87
>>218
上水道はわかるけど、下水道と同じように扱えるのかという点で
ちょっと疑問があったので。

レス感謝。新エネルギーは発展してほしいから色々期待している。
220名無電力14001:2011/06/27(月) 00:04:26.38
浄水場が、水源からの導水路で水力発電するのなら
その電力は汚水処理場にも回してやればいい
経営は似たようなトコなんだろうから
農業は農業用水用ダムがあれだけあるんだから、自活は当然出来るよな

専用の電力線を商用とは無関係に頑丈に敷設すべき
こんどの災害で列島のインフラ総点検しなくちゃダメだろ
221名無電力14001:2011/06/27(月) 01:15:48.72
じゃあ街中の信号機はドブ川で水力か・・・
いやいや、近隣のビルの屋上とか借りて太陽光パネルとか・・・
まあ蓄電池設置を義務付けとかになれば、ビジネス的にはおいしいし
コスト低下も期待できるな
222名無電力14001:2011/06/27(月) 01:17:08.99
これってタダの水力発電だよな
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309097671/
223名無電力14001:2011/06/27(月) 01:23:09.44
マルチうざい
224名無電力14001:2011/06/27(月) 19:03:39.96
>>214
24時間連続運転として、1700kW/h?
大分は知らんけど熊本はドコが設計してるのか見当が付くな。
225名無電力14001:2011/06/28(火) 09:50:21.20
>>224
どこだよ
226名無電力14001:2011/06/28(火) 10:46:02.00
スマン。会社は熊本だとばっかり思ってたら大分だった。
Turboblade。
社長のblog見てみ。
227名無電力14001:2011/06/28(火) 19:34:00.91
>>214を見ると何か起きるまではやる気がなかったことがわかるな…放射能漏れや災害なんて想定してられるかって感じなんだな…そのくせエコにうるさかったりおかしな世の中だ…
228名無電力14001:2011/06/28(火) 23:30:56.81
>>218
>結構どこも力を入れている分野
コストペイバックタイムが恐ろしく長い設備だよな。
CO2カットしましたなんて宣伝しているが、将にそのためだけに
作られた設備。CO2による温暖化なんて虚構に加担するだけ。
229名無電力14001:2011/06/29(水) 13:08:50.49
NAS電池は火力・原子力発電所のとなりに建て、
そこからの廃熱で暖めておけば良いジャマイカ?
230名無電力14001:2011/06/29(水) 15:26:14.93
>>227
そこかどうか分からないが実家が熊本で地元にマイクロ水力の話が来ていた
だが話は一気に進めるんじゃなくって数ヶ月とかの間隔をとって説明会を開いてたようだが?
それでマイクロ水力の借金を30年もかけて返さないといけないから
そんな長いものにはとてもついていけないとキャンセルだか話が止まってたようだ
だが全量買取制度になればそれが短くなって導入する障害が減るな
231名無電力14001:2011/06/29(水) 15:38:34.61
>>229
あ・・・それは面白いな。と思ったがNASに必要なのは300℃だよな。
コンバインドサイクル発電の廃熱温度ってこれ以上あるのかな?
それに、NASは放電時結構熱を出すらしいので、結局自己発熱だけで足りるらしいぞ。
外から熱供給しようが保温を強化しようが損失が余り変わらないらしい。

232名無電力14001:2011/06/29(水) 15:56:31.28
電池は、充電時、放電時に熱を出すんだから、300℃まるまる加熱してやる必要はない。
300℃に足りない時だけ加温してやればいいだけだろ。
233名無電力14001:2011/06/29(水) 17:43:41.00
常識的に考えて個人が新エネ発電に出せるお金は、ダメ元でせいぜい新車一台分くらい
マイホームを30年ローンで買うほどのお金を、新エネ発電につぎ込んではいけないし、そこまで期待をしてもいけない
それが新エネ発電

と思うんだけど、もしかしたら世の中のどこかには、こっそりとマイクロ水力で小銭を稼いで
毎日売電メーターを眺めては、「よしよし…」とほくそえんでる長生き爺さんがいるのかもしれない
234名無電力14001:2011/06/29(水) 18:45:37.56
>>232
それどころか、放電時発熱で適温になるように保温に手を抜かなきゃ行けないらしい。
235名無電力14001:2011/06/29(水) 18:48:09.00
>>234
そうなると300度オーバーの熱がもったいないから熱電変換発電したほうがいい。
236名無電力14001:2011/06/29(水) 23:00:05.85
http://www43.atwiki.jp/miraijin/pages/31.html

2020年終わりごろと記憶していますが、水渦振動発電というものが実用化されたくらいでしょうか。
もっと早くに日本でも実用化される予定だったらしいですが、何かあってこの時期になったと記憶しています。
結構な発電量らしいです。詳しくはあまり知らないんですけど。
237名無電力14001:2011/06/30(木) 10:54:31.47
東電の今日の供給力は5010万KWになってるな。これなら少しは揚水も入ってるのかな。
238名無電力14001:2011/06/30(木) 11:25:06.71
>>237
スレ違いだけど、福島の火力が戦力復帰するのはいつだっけ?
239名無電力14001:2011/06/30(木) 12:41:49.09
>>238
広野火力は6号機が復帰済み
5号機が連続稼働試験運転に入った
1−4号機も7月中旬にかけて復帰見込み
「梅雨明け」までには間に合わせたいとの由
240名無電力14001:2011/06/30(木) 12:44:13.39
>>237
揚水は前から400万kWくらい投入済みだよ
夏ピークには650万まで常用で投入しうる
「揚水を隠してる」とかいうのはデマ報道
241名無電力14001:2011/07/01(金) 17:17:50.36
>>240
なんでお前が知っとるんや?
公開されてる情報か?
242名無電力14001:2011/07/01(金) 19:15:25.70
>>240
投入済みかどうかじゃなくて、供給力に揚水を含んでいるかどうかを問われてるんだろ?
243名無電力14001:2011/07/01(金) 23:29:24.46
>>241
>>242

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11051304-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041503-j.html

東電が憎くて癇癪が起こってるのはわかるが
プレスリリースくらい読んでおこうぜ


244名無電力14001:2011/07/02(土) 00:04:17.87
>>243
そんなものいちいち読まないつうの。
最初から貼れ。
245名無電力14001:2011/07/02(土) 00:14:55.64
>>241

馬鹿丸出し↓。w

>なんでお前が知っとるんや?
>なんでお前が知っとるんや?
>なんでお前が知っとるんや?
246名無電力14001:2011/07/02(土) 00:17:30.62
>>244
結局、な〜んにも知らなかったわけね。
レベル低すぎ。w

247名無電力14001:2011/07/02(土) 00:33:43.62
だれやねん
248名無電力14001:2011/07/02(土) 10:41:30.15
>>243
揚水を隠していることを、散々たたかれた後の小出し対応を
自慢してどうするんだ、、
249名無電力14001:2011/07/02(土) 11:56:36.29
というか揚水は当然しうる話だから
なんで発狂してるんだろう
250名無電力14001:2011/07/02(土) 13:06:36.07
>>248
揚水分は最初から発表してるが?
物を知らない馬鹿なマスコミが騒いだだけだぞ
251名無電力14001:2011/07/02(土) 13:14:07.27
マスコミって自分が知らないだけで、新発見とか言い出すよな
ほんと池沼じゃないとはずかしくていきていけない職種
252名無電力14001:2011/07/03(日) 07:27:43.82
東電の情報公開は不十分だな。まじめに公開するつもりがあるんなら需給グラフにどこの揚水をどのくらい使ってるのか掲載しろ。
253名無電力14001:2011/07/03(日) 09:49:41.48
>>252
エネルギーセキュリティーがあるっしょ
254名無電力14001:2011/07/03(日) 14:34:26.57
そんなものねえ、ボケ村民
255yosiaki:2011/07/03(日) 15:16:24.40
電力不足を解消するには、潮流発電しかないと思う。日中だけ、それも雲次第の太陽光。
風任せの風力発電では、産業界の求める安定した安価な電力など、とっても無理。
年間を通じて一刻の休みもなく、一定の速度で流れる黒潮の潮流こそが日本を救う、究極の
自然エネルギーだ。架空の夢物語ではない。

    「科学の話題 170」〜朝日ソノラマ

昭和55年7刷という古い本だが、潮流発電用水車の図面と、中部電力総合技術研究所の
実験の結果、発電コストは1kw1円以下だったという記事が載っている。
切手を貼った返信用封筒を送って貰えばコピーをお送りします。
  
 〒743−0006 五島
256名無電力14001:2011/07/03(日) 15:50:38.15
>>252
過去の資料だと夏ピークは全部一緒に使ってることが多いね
余裕があるようなら揚水のほうじゃなくて経費の掛かる石油火力を止めてる
257名無電力14001:2011/07/04(月) 23:13:35.99
揚水は過去の実績なら公表できるが、先の予定は確約できない。
河岸維持水、農工水道水の利用を考えると、両方の池に水が無くなってしまうかもしれない。
大雨の場合も同様。
258名無電力14001:2011/07/04(月) 23:27:25.45
揚水は腐るから先のことなんてわからないです
259名無電力14001:2011/07/05(火) 07:11:06.07
>>255 昭和55年の郵便番号って3桁−2桁だったと思いますが画像うpできる?
260名無電力14001:2011/07/06(水) 17:56:05.76
黒潮は流路が変わること(大蛇行)あるんだよなあ。
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/knowledge/kuroshio.html
261名無電力14001:2011/07/06(水) 21:26:55.84
>>260
その図を見ても分かるように、変わりにくいポイントがあるので、
そこで発電すれば良いだけだよね。
262名無電力14001:2011/07/07(木) 10:59:19.84
九州電最大の揚水が全基運転開始 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110707_01.html
263名無電力14001:2011/07/07(木) 15:50:08.17
>>262
原発の付属品は直ちに全部廃止しなければならない
264名無電力14001:2011/07/07(木) 15:55:40.79
>>263
原発退場してせっかく使える巨大充電装置なんだぞ。
有効に使おうや。
265名無電力14001:2011/07/07(木) 16:11:50.79
>>263
俺も揚水発電は原発の付属品だと思ってたが、違うと言われたことがある。
と言うのが、夜間、原発発電量は消費電力より低いので揚水で余剰電力を
消費する必然性がないから、らしい。

で、いろいろ理由を考えたんだが、原発をもっと増やす目的があったのではないかと。
原発が増えすぎると、夜間原発発電量>消費電力になり余剰が生じる。そうなって
初めて揚水発電で電力消費をする必要が出てくる。

現状では揚水は(原発付属設備としての)必要はないが、将来的に原発が増えたときに
必要になる予定だったってことじゃないかな?
266名無電力14001:2011/07/07(木) 16:14:59.11
地震国の原発はよく緊急停止するからそれに備えて、原発とほぼ並行して
増設されたのが揚水。
267265:2011/07/07(木) 16:19:46.55
>>266
なるほど、そういう使い方もありますね。

まぁ、何にせよ、せっかくの揚水発電。>>264に一票。
268名無電力14001:2011/07/07(木) 16:22:22.84
揚水発電所を潰せば原発も潰せる
まずは揚水発電所を潰し敵の退路を断つ作戦は有効だろ
映画ホワイトアウトはその点で多分に示唆的だ
269名無電力14001:2011/07/07(木) 16:32:03.88
>>267
実際そうとしか考えられない次のような理由がある。
東電管内に1000万kWを超える揚水発電所がある。
揚水発電所は建設に金のかかる施設であるのに、需給調整に使うにしては過剰すぎる。
余剰電力を貯めるという名目にしてももちろん過剰すぎる。
もちろん需給調整に使われてはいるが、それは発電能力の数%で十分だし、実際の稼働率もその程度。
故に、1000万kWを超える揚水発電所がある第一の理由は、原発停止に備えていると考えるのが妥当だ。
だから原発の隠れたコストだったと言っても過言ではない。
>>264には同意。
270名無電力14001:2011/07/07(木) 16:53:55.94
>>265
もっと単純だよ。
深夜において、原発電力<消費電力

しかし、不足分が小さすぎて、火力発電でちょびっと発電しようとすると、
火力発電の効率があまりに悪くなるし、運用も難しい。
だから、火力発電が安定してそこそこの効率で使えるようにしよう。
でもそうすると余るし、昼間は不足気味なのだから揚水発電でため込むのに回して
昼間に利用しよう。

そういう感じ。
これみて火力のために揚水があるというのもまた間違い。
原発がなければ火力の運用がそこまで苦しくなることはないだろうから。
結局火力+原子力の運用で、揚水を使った方が楽だから揚水ができた、
そういうしかないんです。

火力が増え原子力が退場すれば揚水発電の必要性は減少するけど、
需要変動があるならいくらかの意味はある。
原発に変わる、需要と並行して動かない発電源(風力など)が
加われば、原発と同様に揚水の必要性が復活する。
また、揚水発電は昼間は水力発電でもあるのだから、その供給量の可変より
需要の変動や太陽光発電の変動などにも対応させられる。

これ以上増やすことはできないだろうけど、
これからも使い道はいろいろあると思うよ。
皮肉なことに原発のおかげだな。
271名無電力14001:2011/07/07(木) 16:54:43.70
>>266
変動に対応するという水力の役目通りだね。
272265:2011/07/07(木) 16:55:34.62
>>270
ああ、そういう意味だったのか。
火力だってあんまり低出力では運転できないのでしょうね。
273名無電力14001:2011/07/07(木) 16:59:57.08
揚水発電なんて、放射性元素の放射能が発見される以前から
運転されている。日本の揚水発電だって、核分裂物質の連鎖反応実験が
成功する以前から運転されている。80年近い昔からも存在だ。
揚水発電は原発のために作られた、何てぇのは真ッ赤カな大嘘。
ナニッ、原発が出来ることを見越して、先行投資で作ったんだ、ってぇ〜(w
先行投資分の揚水は原発が動き始めるズット前に廃止されてるけどな。
274名無電力14001:2011/07/07(木) 17:00:32.66
まさか、そんなことのために超高価な揚水をしかも大量に建設しないよ。
275名無電力14001:2011/07/07(木) 17:07:09.01
福島第一原発は7,8号機まで予定されていた。福島第二も10kmしか離れていない。
それらを全て合計すると1185.6万kW
これが同じ震源の地震で全部がストップする可能性がある。それに備えられるのは揚水だけ。
276名無電力14001:2011/07/07(木) 17:08:23.74
結論でたね。
277名無電力14001:2011/07/07(木) 17:09:28.97
昔から揚水発電が存在したのは、出力変動が難しい汽力系火力発電の為に存在していると思っていた
278名無電力14001:2011/07/07(木) 17:58:45.92
原発と同時に揚水も全部廃止
ダムも火発も段階的に全部廃止
これで日本もいくらか良くなる
279名無電力14001:2011/07/07(木) 18:02:16.23
汽力式火力発電所は最大出力の40%程度までしか下がられないよ
安定して負荷追従ができるのは60-100%の範囲
結構運転範囲は狭いんだわ
GTCCも似たようなもんだけど60%以下の低出力領域の効率がメチャクチャ悪くなるから
できればその領域は使いたくない
280名無電力14001:2011/07/07(木) 18:06:21.66
>>275
その隣に広野火力380万kWもお忘れなく。
この狭い範囲にトータル1565万kWだな。
よっぽど地震に無縁だとおもわれていたのだろうかこの地域?
281名無電力14001:2011/07/07(木) 20:51:12.54
まず電力需要の変動に短い時間で対応できる順に

水力>ガスタービン火力>>>>その他ボイラー火力>>(越えられない壁)
>>原子力発電>>(大自然の絶大すぎる壁)>>水力を除く自然エネルギー発電

という式が成立する
実際には原子力発電や自然エネルギー発電で必要のないときに発電される
電力を大量に安価に溜め込める方法が揚水方式しか実用化されてないというのが現状
ほかは希少金属やより大量の電力を必要としてより高コストになったり現時点で実用不能レベルだったり
282名無電力14001:2011/07/07(木) 21:17:21.40
>>281
そこに原子力発電を入れるのは間違い。
自然エネルギーは、下向きの調整は可能。つまり多すぎる分には瞬時に減らすことができる。
原子力はそれができない。
283名無電力14001:2011/07/07(木) 21:48:21.91
短い時間ってどのぐらいだ?
一番大きく動くのは、9時の金融機関や役所のスタート時間。
10時のスーパーの開店時間とかか。
現状は対応できてるから問題無いな。
284名無電力14001:2011/07/08(金) 00:55:20.29
>>282 は知恵遅れなの?
285名無電力14001:2011/07/08(金) 01:07:29.84
>>284
おまえの脳味噌が負けたのだ
286265:2011/07/08(金) 06:04:36.95
>>284
俺も>>282の言うとおりだと思う。
287名無電力14001:2011/07/08(金) 06:25:18.99
なにその自演
288名無電力14001:2011/07/08(金) 07:11:55.07
俺も>>282支持

原発がどうみても最低
289名無電力14001:2011/07/08(金) 08:00:43.74
人権など存在しない東京電力の能無しクズ社員共が組織的に「原発は必要!」と2チャンネルで大々的に工作活動を行っていますが、
定期点検?今やる必要はありません。即刻再稼動させればいいだけの話です。
一番危ない原発の点検もおろそかにしている現状でわざわざ電力がピンチの夏に向けてやる必要性は全く無い。

節電などする必要はありません。 原発0でも電力は充分足ります。

7/7(木)のテレビ朝日モーニングバードにて、
経済産業省 資源エネルギー庁電力・ガス事業部編 平成22年度 【 電源開発の概要 】によれば、
節電など必要無いほどの発電能力を電力会社は持っている。

電力は火力によって大半が賄われている 原子力では無い 原子力は微々たるもの

昨年度並みの猛暑でも楽々、福島など原発が止まっている現状でも、
○東京電力の総発電供給能力は 6,207万kw.あり、去年の夏の猛暑のピーク電力は 6,000万キロワット。

○関西電力の総発電供給能力は3,863万kw 昨年のピークは3,138万kw.

中部電力の総発電供給能力は3,095万kw. 昨年のピークは2,709万kw.

○東京電力が公開している全発電供給力 単位:万キロワット

水力  : 218
揚水  : 681
揚水  : 253(卸電気事業者 ほぼ全てJ-POWER 電源開発株式会社という国策会社)
原子力 : 491(現在稼動中の原子力)
火力  :3,819
火力  : 545(卸電気事業者 ほぼ全てJ-POWER 電源開発株式会社という国策会社)
緊急  : 200(震災後に設置した緊急設置電源)

合計:6,207 万キロワット
290名無電力14001:2011/07/08(金) 08:43:39.11
>>282
確かにその通りだ。
原発もやろうと思えば蒸気バイパスして放熱を増やしたりする手はあるだろうけど、
少なくても現在の原発では無理だし、海水冷却が間に合うのかどうか。
291名無電力14001:2011/07/08(金) 10:28:12.65
やっぱ、IDって必要だな…
292名無電力14001:2011/07/08(金) 10:33:17.33
>>291
IDが導入したらあなたに都合の悪い現実が分かるだけだよ。
なりすましのせいにできる今の方が居心地が良いのではないか?
293名無電力14001:2011/07/08(金) 11:51:35.51
>>291
IDが複数あると自演じゃないと思って安心して騙されまる奴にだけはなるな。
異なる大量のIDで書き込みがあると多数派だと思って安心して騙される奴だけにはなるな。
294265:2011/07/08(金) 18:17:37.75
>>291>>293
の意見はもっともだと思うが、俺はこのスレでは全部265で通してる。
ま、証明の方法はないので信じないのは自由だが。
295名無電力14001:2011/07/08(金) 19:41:41.75
じゃ、IP公開必要だな。
296265:2011/07/08(金) 22:18:01.30
>>295
ヤダ
ってかIPとかfushianasanって何なんだろう?
前にメールアドレス書いたら、ひどい目にあった。
297名無電力14001:2011/07/09(土) 08:04:07.35
>08年には殆どゼロであった、太陽電池の輸入が09年には急増、韓国、中国の製品が増加
http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/18f94e6765557a0eb71270a75011df45

片山さつき < 太陽光パネルは中韓利権 補助金出すようなもの・・・ 
http://www.youtube.com/watch?v=tpfhHNVUhhc

国家予算大幅に投資して水力系の開発支援するべきだな、海底探索技術も上がるし日本の海は広い
太陽にこだわる連中の陰謀に騙されたら日本はケツの毛までむしりとられそう
298名無電力14001:2011/07/09(土) 08:33:47.51
>>293
まあそれ以前に、真偽に検証も自信もないのに多数派だと安心する奴にはなりたくない。
299名無電力14001:2011/07/09(土) 08:42:34.37
それ以前はない
300名無電力14001:2011/07/09(土) 09:44:49.29
>>289
>東京電力が公開している全発電供給力
基本認可出力の合計だろ。需要端実供給力はこの値の90%位に落ちるよね。
でもさ、原子力は稼動分だけ計上する理由は?8月には2基シャットダウンするよね。
そして、火力は何故認可出力なの?被災停止中のものが有るのに。
他社分は共同火力と原電もあるよね。共同火力は二種類あるよね。
東電管内のJ-POWER火力は120万しか無いのジャマイカ。
自儘に弄っちゃだめョ。数字だけ並べても何も見えないジャン。
301名無電力14001:2011/07/09(土) 09:50:53.62
>>300
じゃあ昨年のピーク時はどうしてたの?
302名無電力14001:2011/07/09(土) 12:04:10.11
>>297
意味不明。太陽電池の輸入増えてもいいじゃない。
それに昭和シェルとかホンダとかも急激に増えているのだからいいじゃないか。
今後、日本の太陽電池は再度世界のシェアが急上昇していくとおもう。
そんなに気合を入れなくてもいい。きちんとした売却価格が
発送電分離して選択できるようになれば大丈夫だよ。

>>300
休止中の発電所も含まれているのでは?

なんでもバランスだよ。多くの発電方法があるのがいい。
多様化していくことが安全保障にもなる。
 自分は家庭用電力用に小水力を徹底的に開発するのがまず、安定した自然エネルギー
を得られる方法だと思う。その次は地熱か
太陽電池、風力などは連係網の強化とスマートグリットが必須。
気発系は熱供給事業と一緒に行わないと無理になっていくと思う。

旧式の気発系は今回再稼働させているけど、廃止していく。
高効率の天然ガス、石炭系の火発に置き換え、同時に熱供給事業を
行う。 揚水は必要だろ。一種の蓄電池だろ。特に石炭には必要。

いままでは大型発電所を主体に、申し訳ない程度にほかの小さな発電手法
を入れていき(昔はこれが主体だったが)電気を下流に流していた。
下流に流すだけでなく、その下流自ら発電を入れていく。
スマートグリットは必須だし、周波数問題を乗り越えるため複数の
長高圧直流連係網を日本列島に複数貫かせる必要がある。
小地域用の太陽電池、小型水力、小型風力、エネファーム、エコウィルなどの
電気料金は今の家庭小売りの7割程度の売電価格にする。
産業用は大型発電所が主体は変わらないだろ。
303名無電力14001:2011/07/09(土) 14:41:45.77
>>302
>≫300
>休止中の発電所も含まれているのでは?
だからさぁ、種類ごとに算入したり、不算入にしたりする理由は何なのって?
違う水準のものを集めても比較も評価も出来ず、何の意味が有るのってこと。
それを敢えてやる意図は何なのよ?ってね
304名無電力14001:2011/07/09(土) 14:54:48.47
>>303
そのとおりだね。

統計を悪意に使う人いくらでもいるからね。
特にメディアはそう。単純化しようとするがそんなものごとは
単純化されない。
305名無電力14001:2011/07/09(土) 15:19:39.28
>>301
去年なら東北電力や北海道電力からの応援給電が期待できたよ
北の2社は元もと冬の需給がきついんで
夏が厳しい東京電力とは相互補完関係にある
306名無電力14001:2011/07/09(土) 16:22:33.25
>>305
でもメンテナンスとかいろいろ全ての発電所を動かせない事情が
どこの電力にもあるんでしょ?
307名無電力14001:2011/07/09(土) 16:34:48.19
>>306
うん
かといって整備済みで問題のない発電所を待機予備力としてだけ維持するのはもったいない
例年の東北・北海道ならピークは暖房需要のある冬にあり
それ以外はやや設備過剰気味になる
そういったときならチャンスがあればむしろ積極的に東京電力に売りたい
308名無電力14001:2011/07/09(土) 16:35:15.81
>>306
通常はピーク時を避けるようにメンテナンスする。
原発は柏崎と1F、2Fをいままで順番にやっていた。

東北は原町と新地共同が止まっているのが非常に厳しい。
309名無電力14001:2011/07/09(土) 16:37:51.33
東電は例年から夏に備えてフル稼働できるようにしてあるよ。
310名無電力14001:2011/07/10(日) 18:25:46.10
>>289
その数値間違い多すぎ

8月の東電供給力まとめ

東電の総認可出力は他社受電含めて7810.6万kW

原発 : 自社220万kW
 (柏崎刈羽1,5号機のみ稼動)

火力 : 自社3755.5万kW 受電630.4万kW 夏季出力減少-260万kW
 (横須賀5,6,7,8号機、鹿島共同2号機、常盤共同6号機非稼動)

一般水力 : 300万kW
 (認可総出力は自社、受電含め410.5万kW)

揚水水力 : 650万kW
 (認可総出力は自社、受電含め1053.3万kW)

つづく
311名無電力14001:2011/07/10(日) 18:29:07.54
>>310のつづき

緊急増設発電機 : 170.56万kW
(千葉、姉崎、袖ヶ浦、横須賀、川崎、大井、常陸那珂に、GT20機、D187機、ガスエンジン102機設置)

自家発電力購入 : 約120万kW

220+3755.5+630.4-260+300+650+170.6+120

最大供給可能量は5587万kW
東電発表値は5560万kWとほぼ一致

最大需要予測が7/16から9/2まで5500万kW(節電によるピークカット込み)、この期間の供給力は5550〜5680
というわけで、供給予備力は1〜3%で、かなり際どい状況、大型発電機1、2機止まれば計画外停電発生のおそれが出てくる
312名無電力14001:2011/07/10(日) 18:49:22.22
>>289
こまかいとこだが卸電気事業者の火力は合計で約650万でJ-POWERは磯子の100万だけだぞ
あとは全部別の企業
313名無電力14001:2011/07/10(日) 18:55:48.01
>>309
今年は定検ラッシュの時期に震災が来たから大変だね
定検を中断したり先送りした火力が相当あるらしく、夏場での信頼性や、9月以降の定検ラッシュが大変だと耳にした
で、定検工事は通常3ヶ月〜半年程度かかるから、今度は冬の電力需給が・・・ってちょっと前ニュースになったね
314名無電力14001:2011/07/10(日) 19:38:11.52
突然24ヶ月運転に突入させられたからね。
運転期間を延ばした分だけ、定検作業量は増えて大変だろうな。
315名無電力14001:2011/07/10(日) 19:40:50.70
>>278
はぁ?
316名無電力14001:2011/07/10(日) 19:56:34.10
>>311
もし電力会社の関係者の方でしたら
送電設備使用量を無料にしていただきますと
PPS各社はもっとがんばれます
最近の取引見てもらってるとわかると思いますが
入札大きなところはほとんど5社以上はいっています
まだ余力あります
317名無電力14001:2011/07/10(日) 20:32:30.93
>>316
>>310-311は全部ネット上のソース(各電力、マスコミ、各官庁、反原発サイト含む)から再構成したものであって、
俺はただのニート崩れだから、そんな事言われてもちょっと…
ただ、ざっと計算した限りだと、関東は自家発の余力は殆ど無い
318名無電力14001:2011/07/10(日) 20:42:34.81
以下関東の埋蔵電力についてのざっくりとした計算

自家発認可総出力約6000万のうち関東が約1600万
発揮可能を仮に約9割とすると「約1400万」
自社消費およびPPSは、産業用電力の3割が自家発で賄われているので約700万
東電へIPP供給約250万
東電へ応援供給約150万
夏季出力減少約100万
これで余力は約200万

15%節電義務付けの500kW以上の東電大口契約者は約2050万
つまり節電による供給減が約300万
うち「100万」がPPSに流れたとし仮定

すると埋蔵電力は約100万となる
(鍵カッコ内の数値は仮定なんで多少は異なる)
319名無電力14001:2011/07/11(月) 07:41:53.46
>>316
もし宅配寿司の関係者の方でしたら
お宅様の宅配バイクを只で使わせていただきますと
街の寿司屋はもっとがんばれます。

人の褌タダ使いしようなんて悪い料簡だぜ。
320名無電力14001:2011/07/11(月) 11:07:51.51
電力会社の送電事業費はすべて電気料金で回収で来ている。
利益も上乗せされる仕組み。それが総括原価方式。
その送電網の使用料で利益を上げるというなら事業費として徴収した
電気料金を返してくれ。
321名無電力14001:2011/07/12(火) 00:32:41.29
なぜ東電には過剰に見えるほど揚水発電能力があるのか?
『現状、原発発電量<夜間電力使用量 だから、揚水発電所なんて不要でないの?』

(1) 原発をもっとたくさん作る予定だった。
(2) 「オール電化」なんかが成功して夜間電力の需要が予想以上に伸びた。
(3) 瞬動予備力のためにこのくらいの揚水発電能力は必要で現状は過剰ではない。 >>31
(4) "原子力利権"みたいに"揚水利権"があって経済合理性とは関係なく揚水発電所を建設し続けた。

正解は?
322名無電力14001:2011/07/12(火) 00:39:27.59
>>321
>>3
・瞬動予備力として
・運転予備力として「非常時に備える」
二つあるけど?
323名無電力14001:2011/07/12(火) 00:46:06.42
>>321
一番の理由は1987年にやらかした大停電だよ
数字上の電力が足りているてショートとか事故が起こったわけでもないのに停電が起きたって大事件
理由は無効電力の調整が追いつかなくなったからで
そのための調整の切り札として東京電力は揚水発電所に掛けたということ
揚水発電に使う巨大な発電・電動兼用機は無効電力調整にも有効に使えるから
そして停電復旧のための電力供給も揚水でできる
あとはCO2問題&石油高騰問題で石油火力を使いたくないというのもある
LNG火力を夜でも計画で動かして揚水しておけば石油火力を止めておける
揚水発電所は電力供給も調整も何でもござれのスーパーリリーバーだから
324名無電力14001:2011/07/12(火) 01:10:31.43
>>323
俺は>>321じゃないんだけど、その無効電力って何なんですか?
325名無電力14001:2011/07/12(火) 01:24:44.64
>>324
交流では電線に「有効電力」と「無効電力」の二つの電流が流れてる
有効電力はモーターを回したりするための力になるけど
無効電力は0Vを境に言ったり来たりしているだけの力にならない電力
(有効電力と無効電力の差がモーターを回す力になったりするから無ければいいというものではない)
モーターを回すと無効電力が増える(夏エアコンを付けると増えるわけだ)
これをどこかで吸収しないと有効電力分が減ってしまう
なぜなら電線に流せる電流の量は「有効電力+無効電力」で決まるから
無効分が増えれば有効分が減ることになるわけでしかも無効分が増えると電圧も下がる
無効電力が増えすぎると思うように電気を送れなくなるということ
1987年の東京大停電は無効電力が増えすぎて電圧不足変電所が機能停止して停電が始まり
停電で負荷が減ったことからその反動で供給過剰になった発電所が吹っ飛んだ
326324:2011/07/12(火) 05:41:34.69
>>325
ありがとうございます。
でも、難しすぎてぜんぜんわかんないです^^; スミマセン
素人的に考えると、交流に容量性負荷をつなぐと、逆起電力によって
電流の変化を妨げる力が働く。特に0点付近では電流が流れなくなってしまい、
波形のピーク付近では本来より大きな電流が流れる。
送電系の容量は電流の最大値で決まるから、ピーク付近の電流が大きくなれば
実効値が下がる・・・では間違ってるかなぁ。
327名無電力14001:2011/07/12(火) 06:36:29.57
ここ↓が良く説明してあるのでは
 電力系統の電圧・無効電力制御
 http://www.jeea.or.jp/course/contents/03301/

無効電力による停電
 1987年7月23日首都圏大停電
 http://ja.wikipedia.org/wiki/1987%E5%B9%B47%E6%9C%8823%E6%97%A5%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB
328321:2011/07/12(火) 07:06:13.46
>>323
無効電力対策に揚水発電所を建設して対応するのはROIが激悪だと思うのですが。
まじめにコストを考えても、揚水発電で対応するのが正解なんでしょうか?

総括原価方式だから、東電はROIなんて気にしないで、投資判断をするのですかね。
たくさん投資してコストを上げた方が、より経営が安定して、
余裕費用も増えるしかけになってるような・・・
329名無電力14001:2011/07/12(火) 11:10:10.36
海流発電 潮流発電 黒潮 ノヴァエネルギー 朝日ニュースター 愛川欽也 パックインジャーナル ベース電源 海底ケーブル 造船技術 もっと知られるべき 資金不足
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wave_tidal_007.html
330名無電力14001:2011/07/12(火) 11:57:40.06
>>328
>>無効電力対策に揚水発電所を建設して対応するのはROIが激悪だと思うのですが。
まじめにコストを考えても、揚水発電で対応するのが正解なんでしょうか?

まぁ、どんなに高くても国民が払ってくれますからねw
331名無電力14001:2011/07/12(火) 13:07:21.72
>>328
大容量の調相機なんて1台数百億円するんだよ・・・
332324:2011/07/12(火) 17:09:19.78
>>327
ううむ・・・ やっぱり難しいですね。
ひょっとしたら、法律で「エアコンには無効電力吸収用のコンデンサ入れとけ」ってことに
しておけば、問題は解決するような気が・・・ また間違ってるか^^
333名無電力14001:2011/07/12(火) 17:27:19.97
>>332
系統にコンデンサが入ってると今度は進みの無効電力が供給されちゃって
電圧がどんどん上がっていってしまうのよ
とりわけ電力需要が減ってるときの調整に苦労する羽目になる
だからコンデンサ入れれば解決ってわけじゃないのさ
需要の底になるゴールデンウィーク中の明け方とかのほうが却って電力会社が苦労してる
なぜかといえば動いてる発電機が少ないんで調整余力が小さい上に
電圧が上がりすぎると電気機器が炎上するからね
揚水機がいればこいつに調整させられるんで
334名無電力14001:2011/07/12(火) 17:55:45.26
>>320
二つのケースを考えて見よう。
1.発電専門業者が参入しても、その顧客は新たな需要者であって
  電力会社の販売電力量には何の影響も与えない場合。
  発電業者の流し込む電力は、送配電網には何の影響も与えないのかい?
  極端な話、電力会社の10倍、100倍の電力を送り込んでも
  何も変わらない?そんなこと有りえないよね。
  加わった電力を取り扱うための設備が必要だろ。その費用を既存顧客だけに負担させるの?
2.発電業者が電力の顧客を奪うものなら、電力の電力販売量は減る訳だよね。
  減った販売電力量に総べての費用を分配上乗せして、既存顧客だけに払わせる訳?
335324:2011/07/12(火) 17:59:28.50
>>333
エアコンのスイッチ入れたときだけ、コンデンサが効くようにしても、そうなっちゃうのかな。
もう交流ってやつはよぅ。
336名無電力14001:2011/07/12(火) 18:21:45.56
>>335
最近の家庭用エアコンはPAM/PWMインバータ式だから原則として
力率改善回路(遅れ無効電力を出さないための装置)が入ってる
でも多くの産業行機器はあんまりそういうの無くてね
電力も黙ってるわけではなくて
産業用電力料金は無効電力垂れ流すところには割り増し
無効電力を出さないところには割り引く制度になってる
337324:2011/07/12(火) 19:50:59.90
>>336
勉強になります
338名無電力14001:2011/07/15(金) 13:47:54.36
小水力発電所:環境に優しいと再評価 佐久市「太陽光、風力よりも安定」
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110714ddlk20040085000c.html
県営水力発電所:沼田の発電所、運転開始 32カ所目、一般家庭1100軒分 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110715ddlk10010216000c.html
339名無電力14001:2011/07/15(金) 15:24:23.59
8億円の事業費で年2800億円の収入しかないってバカだろ>GUNMA
やっぱり水力はダメだな
340名無電力14001:2011/07/15(金) 17:08:56.91
>>339
それ物凄い大儲けだろw
341名無電力14001:2011/07/15(金) 20:00:32.55
長野は買取価格5円/kwh 群馬は買取価格7円/kwh
これでは、地産地消の自然エネルギー開発の進みようが有りません。

昼間12円/kwhでの買取を義務付ければ、日本中で開発が進みます。
342名無電力14001:2011/07/15(金) 20:28:14.68
>>341
>昼間12円/kwhでの買取
それいいな。時間帯別買取価格を変えれば、どちらもウマー。
さらに、需要逼迫時工場に停電要請するのと同様に、
逼迫時の特別買電価格を設ければ・・・
343名無電力14001:2011/07/15(金) 21:09:53.76
その値段だと、売らずに自前の施設で使ったほうが得じゃないのか?
344名無電力14001:2011/07/15(金) 21:17:21.35
お茶返せww

339 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/07/15(金) 15:24:23.59
8億円の事業費で年2800億円の収入しかないってバカだろ>GUNMA
やっぱり水力はダメだな

340 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/07/15(金) 17:08:56.91
>>339
それ物凄い大儲けだろw
345名無電力14001:2011/07/15(金) 21:21:11.33
お茶で済んでよかったじゃないか
他にノートPCにぶちまけた住人多数のせいで
すっかり過疎ってるじゃないか
346名無電力14001:2011/07/15(金) 23:07:25.86
ちゃんと記事を読んで計算しろよな。

8億円の事業費で年間2800万円の収入。
投資利回りは 2800万 ÷ 8億 = 3.5% だから、まあまあでないのか。
世間にはこれより悪い投資案件がいくらでもあると思うぞ。
347名無電力14001:2011/07/15(金) 23:09:54.36
>>346
3.5% だったら電力会社の利益率と同じ程度だな。
348名無電力14001:2011/07/15(金) 23:52:16.83
>>328
揚水発電は電力供給(こっちがメイン)にも無効電力の調整にも使える。


調相機は調相にしか使えない。
349名無電力14001:2011/07/16(土) 04:38:32.06
>>328
大型調相機は1台数百億円してそれを主幹変電所ごとに何台も置く必要がある
揚水発電所は確かに3千5000億円するけど
可変速揚水機にすれば
調相機ができることは全部できる上に発電も周波数調整もできる
どっちがコストエフェクティブかってことになるんよ
350名無電力14001:2011/07/16(土) 06:47:19.92
>>338
群馬県企業局発電課は結構人間抱えてて
中小簿規模発電所は設計を自前でやれる
比較的安く発電所をでっち上げられるのよね
自前の発電所で出力合計約247MWだっけか
新利南の場合未利用放水の転用だから常時発電が続けられるんだけど
その発電量は最大出力1000kWに対して250kWくらい
351名無電力14001:2011/07/16(土) 13:22:33.25
352名無電力14001:2011/07/17(日) 08:18:33.19
太陽光より小水力の方がいい。
太陽光40円だけど
小水力ははるかに安定した電力を出せる。
15円ぐらいが妥当。地元で消費できる。
送電線も大きなものはいらない。

353名無電力14001:2011/07/17(日) 10:23:20.03
原発利権の温床である揚水式水力発電所
原発の夜間余剰(捨てている)電力の有効利用目的が大儀名文だが
公表されていない胡散臭い存在です
原発と大きな関わりがあるので、供給力における原発構成比が
抜きん出て大きい関西電力に大規模揚水式発電所が3ヶ所もあります
1ヶ所の建設費は1800〜2100億円です
これだけの発電設備が、関西電力のホームページには記載されて
いないのは巨大利権、資産隠しと大きく関わっているからです
関西電力の発電力が100万KW以上の揚水式発電所
1.奥多々良木(おくたたらぎ)発電所 兵庫県
2.奥吉野(おくよしの)発電所    奈良県 
3.奥湯谷(おくゆたに)発電所    京都府
関西電力が完全非公表にしている発電所です
マスコミが全く報道しないのは贈収賄に関わる裏事情がある
からです
354名無電力14001:2011/07/17(日) 10:41:40.25
>>353
ホームページにあるけど?どういうこと?
http://www1.kepco.co.jp/himeji/jigyousyo/den/toyoden/okutataragi.htm
355名無電力14001:2011/07/17(日) 11:54:42.11
奥湯谷発電所ってのはどこにあるんだろう
356名無電力14001:2011/07/17(日) 16:07:15.66
大河内発電所を入れてないのは、どんな裏事情からだろう
奥吉野発電所はPR館まで作り海外の見学者まで入れて、構わないのだろうか
357名無電力14001:2011/07/17(日) 17:38:59.08
>>354
ああ、痛いところをビシッと指摘しちゃったよ。w

そうやってイジメるから、コピペ嵐の基地外が現れちゃう。w
358名無電力14001:2011/07/17(日) 18:11:59.44
おい"危険リスク"おまえにレスされたくないな。
359名無電力14001:2011/07/18(月) 15:18:45.81
東電は7月末の供給力が5730万KWといってる。春ごろには7月の供給力は5500万KWといってたと記憶しているが、数か月の間に200万KWの発電所がどこから湧いてきたんだ。
時間がたつとまだまだ湧いてきてそのうち1億KWありましたってことになるのか。
360名無電力14001:2011/07/18(月) 16:56:53.44
>>359
広野火力2−4号復帰と電源開発沼原が限定復帰
直しうる発電設備を全部直したってだけだよ
広野1号機はまだ時間が掛かる
361名無電力14001:2011/07/18(月) 17:17:03.02
>>359
自分の馬鹿をひけらかすのが、そんなに嬉しいの?
変った趣味だね。
362名無電力14001:2011/07/18(月) 17:20:35.09
>>361
こういうバカを日本のマスコミは全社揃ってやってるんで
日本にはバカの方が多くなってしまった
363名無電力14001:2011/07/18(月) 18:20:33.79
そろそろ反原発厨と反電力会社厨の敗死が目立つ
364名無電力14001:2011/07/19(火) 00:11:08.63
そろそろ原発推進厨の苦し紛れのイメージ戦略が目立つ
365名無電力14001:2011/07/19(火) 01:18:19.93
↑www
366名無電力14001:2011/07/19(火) 07:47:21.76
ちょっと聞きたいんだけど

揚水発電所って大抵揚水時の電動機出力や揚水時流量が
発電時の発電機出力や発電時流量より1割から3割低いけど

これはその分発電持続時間よりも揚水所要時間のほうが長くなるって解釈でいいの?
367名無電力14001:2011/07/19(火) 09:20:23.99
>>366
それでいいんじゃない?
揚水発電所はピーク消費時に大電力を補助するのが目的ですから、
その方が都合良いでしょう。
368名無電力14001:2011/07/19(火) 12:09:21.42
>>366
ポンプ効率はアップする方が低いのは仕方ない
その上で非可変速同期型揚水発電機だと
発電出力も揚水出力もほぼ同じになる
だから揚水効率は70%くらいになるわけだ
369名無電力14001:2011/07/19(火) 12:37:15.29
なるほどありがとう
という事は
よく見かけるような
「100万kWの揚水発電所は130万kWの電力で充電しないといけない」
ってのは厳密には誤りで
揚水時間と揚水所要電力量は揚水効率に応じてより多く必要になるって事なのね
370名無電力14001:2011/07/19(火) 12:46:48.99
>>369
在来型非可変速機だと基本的に影響がでるのは時間の方
ポンプに必要な電力と発電できる電力はあんまり変わらない
というかポンプアップに非梅雨媼電力は常に一定なんで
常に発電時間の1.3倍くらいかけて揚水することになる
ただ最近は揚水時のポンプ回転数を変えられる可変速機があって
これだとより小さい電力で長時間掛けて揚水することも可能
ただこの効率に関していえばNAS電池を含む多くの蓄電池と同等以上だし
放電をほとんど自由自在に制御できることを考えると
揚水発電所は現時点で最高の蓄電池の一つということになる
371名無電力14001:2011/07/19(火) 13:03:48.56
詳しい説明ありがとうございます
すごく参考になります
372名無電力14001:2011/07/19(火) 14:03:44.90
つーことは
仮に7時間動かせる1000万kW分の揚水があったとして
夜間に火力発電力の余裕が2000万kWあったとしても
そのうち揚水動力に使えるのは約1000万kWのみで、満水までも9時間程度はかかってしまうってことか
結構制約あるのね
373名無電力14001:2011/07/19(火) 14:10:11.18
>>372
うn
まあ水車強度の問題で「より速く」ポンプを回す事は難しいんで
可変速でも「ゆっくり時間を掛けて」って揚水運用しかできない
これのやりくりはかなり難しい
だから最大需要の10-15%が
効率的に維持できる揚水発電所の容量となる
374名無電力14001:2011/07/19(火) 14:54:24.81
>>373
あーじゃあ今夏の最大需要5500万kWに対する揚水の発揮可能力700万ってのは適正値の上限近いから
これ以上の積み上げは難しいって事になるのか

揚水過去850万kWいった事があるみたいだからもちょっといけるかと思ってたけど、今は火力の発電力自体あんま余裕ないから仕方ないのか
375名無電力14001:2011/07/19(火) 15:06:04.62
>>374
揚水発電所の最大発電力に関して言えば
予備力分は最期まで取っておかなきゃならん
東京電力+電源開発+神奈川県で約1050万kWあるんだけど
150-200万kW位は予備力で取っておかないとならないから
東電が850万kW発電した時はかなりの異常事態
しかも今年は例年余裕のある東北電力がピンチなので
電源開発持ちの揚水分も東京電力で独り占めできない
東北電力向けに一定以上振り分ける必要もある
だから700万kW+150万予備はほんとにいっぱいいっぱいだとおもわれ
376名無電力14001:2011/07/19(火) 15:16:04.74
あそうか
瞬動予備の分も取っとかないといけないんだった
電力供給って皆が思ってるほど簡単じゃないんだな
377名無電力14001:2011/07/19(火) 20:06:35.28
>>369
たいていの揚水発電所は電動機と発電機を兼用した機械
(発電電動機)で発電と揚水を行ってるから、
100万kWの発電機(=電動機)に130万kWの電力を投入したら過負荷で壊れる
378名無電力14001:2011/07/19(火) 20:17:07.79
>>377
馬鹿か
モーターは負荷次第だ
どうやって電力だけ余計に投入するってんだ?
379名無電力14001:2011/07/19(火) 21:06:48.92
>>378
失礼。
モーター(発電機)の定格は決まってるから、それ以上の電力は投入できないという
ことを言いたかったんだが、書き方がまずかった。
380名無電力14001:2011/07/19(火) 21:26:56.82
馬鹿か
時間をかければいいではないか。
381名無電力14001:2011/07/20(水) 17:13:12.88
>>380
バカだな。
それでは壊れないじゃないかw
382名無電力14001:2011/07/20(水) 22:58:00.86
>>377
可変速機だと機種によってはより多くの電力入れて高速回転できるやつもあるよ
でも水車強度の関係もあるんで+5%くらいかな
383名無電力14001:2011/07/21(木) 01:34:35.68
【インド】シーベル、水力発電機で進出:小型を無電化地域に投入へ
http://news.nna.jp/free/news/20110721inr001A.html
この会社だね
http://www.seabell-i.com/
384名無電力14001:2011/07/21(木) 12:42:15.30
風力だと一旦電気に変換して揚水より直接揚水のほうが効率いいけど、
その場合別系統の汲み上げライン設置する必要があるんだよなあ。
コストがどのくらいになるんだろ。
385名無電力14001:2011/07/21(木) 14:49:49.01
10d/秒上げるなら3m径ぐらいの導水管。
でも揚水発電やってる時は電気が足りない時なんだから、
そのまま風力発電で使った方がいい。
それに、下池は谷とかで風の良く吹く所ではない。
386名無電力14001:2011/07/21(木) 20:52:04.77
>>383
設置コストは、1カ所当たり2,000万〜3,000万円になる見込み。日本での設置コストは1kW当たり
100万〜200万円だが、インドでは現地での委託生産により半額程度に抑える方向で調整しているという。
http://news.nna.jp/free/news/20110721inr001A.html
387名無電力14001:2011/07/21(木) 20:57:11.48
>>383 >>386
故障無し、メンテフリーと仮定して償却に何年かかる?
388名無電力14001:2011/07/23(土) 15:10:54.36
>>387
ああ、痛いところをもろ直撃してる・・・。w

可哀そうなマイクロ水力亡者。(哀)
389名無電力14001:2011/07/23(土) 16:30:36.06
地元の土地改良区の見積もりによると、
オレの地域の10d/sの用水は勾配が足りないから正式に全部新品で揃えたら償却できない。
勾配が1/1500とかだとさ。
メンテは自分たちで溶接までやると、解体屋でパーツをかき集めたので小さなヤツを作るなら償却できるかもしれない。
でも発電容量が期待できん。
390名無電力14001:2011/07/23(土) 20:51:51.26
えっ、計算すればすぐわかることも確認しないでニュースとして
扱たりするの?

って、よく見ると、インドの経済ビジネス情報か。送電線張るのが
大変なところでグリッド張ってだったら製品価値は出るかもね。
391名無電力14001:2011/07/24(日) 00:17:01.42
正式に全部新品で揃えたら償却できない。
正式に全部新品で揃えたら償却できない。
正式に全部新品で揃えたら償却できない。

そんなインドを持ち出す馬鹿、という自白ですか?w
392名無電力14001:2011/07/24(日) 08:39:37.09
>>391
>>389はマイクロ揚水について是も非も言ってないよ。
393名無電力14001:2011/07/24(日) 09:06:40.67
>>392
触るな
394名無電力14001:2011/07/24(日) 12:24:26.52
もう誰かが書いたかもしれないけど

「太陽光・風力発電により、電圧が変動するのが怖い
と言う、原子力発電推進者がいるが、太陽光や風力発電で作った
電力を揚水発電に回す仕組みを作ってやれば、電気の質は保てるのでは
ないでしょうか。」
395名無電力14001:2011/07/24(日) 12:31:38.13
>>394
揚水発電をするほどの安定した出力が得られない。w
396名無電力14001:2011/07/24(日) 12:32:43.18
>>394
蓄電池をくっつけて、高い電気をより高く!


397名無電力14001:2011/07/24(日) 12:52:20.73
>>395
広域でやれば変動速度はそこそこになるだろ。
揚水発電や他の発電所から見れば、単なる負荷変動だ。
何故か曇ったら需要が増える地域があるという形になる。
それを補っていけばいい。

夜間の風力は揚水でため込み、
昼間の太陽光は太陽光+水力(発電の方)で変動を抑える。
曇りの日は朝から火力動員、前夜にいつもより余計に揚水しておく。
そんな感じならいけるだろう。
398名無電力14001:2011/07/24(日) 13:38:06.42
>>397
コスト無視して妄想広げるってパターン。
もう秋田。

399名無電力14001:2011/07/24(日) 13:39:31.28
マイクロ水力の話もしてあげてください。
そんなに無視しなくても・・・。w

400名無電力14001:2011/07/24(日) 13:43:21.63
というか太陽光信者が原発を否定してる人まで原発信者にしてしまうからな
太陽光やめて火力水力にしろよって人が大半なのに>>394みたいな人が発狂する
401名無電力14001:2011/07/24(日) 14:33:28.23
>>399
寿命時間での発電利益+器具価格が単なるバルブよりずっとおいしい
マイクロ水力タービンがあれば売れるだろうな・・・
小規模すぎて、どうやって利用するかが悩ましいが・・・
402名無電力14001:2011/07/24(日) 14:43:38.92
>小規模すぎて、どうやって利用するかが悩ましいが・・・

家庭の蛇口につけて、皿洗いしながら発電!
うちの自動皿洗い機は・・・。(しょぼん)

はっ!
お風呂の蛇口に付けて、お風呂ためながら発電!
どうだ、これでマイクロ水力が日本中に広がるのだ!(わはは)

ふ〜っ。w
403名無電力14001:2011/07/24(日) 14:53:57.84
>>401
キチガイに触るな
404名無電力14001:2011/07/24(日) 15:51:25.44

 マイクロ水力信者の方のために、朗報ですっ!

 蛇口につけて、マイクロ発電!

 これで、あなたもマイクロマンセー人ですよ〜!(クスクス)


405名無電力14001:2011/07/24(日) 19:03:22.87
 
 蛇口発電。

 特許申請♪
 実用新案♪

406名無電力14001:2011/07/24(日) 19:22:10.74
>>405
それもうTOTOがやってる
自動水栓で
407名無電力14001:2011/07/24(日) 20:46:14.83
10aの田んぼに10cm水を入れると100d。
国の基準で基盤整備した田んぼとかは40aとかが基本になってる。
バルブの所に発電機をつける。
それでどうすると言われると困るが、農家が仕事中に電気自動車でも充電するか。
408名無電力14001:2011/07/24(日) 20:52:52.93
>>407
GUNMAの柳原発電所では90トンを1秒で流しちゃうぞ…
409名無電力14001:2011/07/24(日) 21:54:07.46
その昔、松下電工の水ピタは蛇口の水力で動いてたな。
年齢的に知ってるひとはいないか。
410名無電力14001:2011/07/24(日) 23:21:36.12
>>408
三峡ダムの発電所は発電機28台で、水量27000d/sで1910万kW
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110625/000cf1bdd0480f6fa1dd49.jpg
411名無電力14001:2011/07/24(日) 23:53:42.74
ミニ水力なんて発電量はしれてるだろ
だから、その電力をどう利用するかをテーマに語れば
インテリジェンス溢れるスレになると思うのだが

何処に設置するか、で思考停止してるのはなんだかなな感じ
412名無電力14001:2011/07/25(月) 07:18:15.95
リプルや変調に敏感な人が原発推進と決めつけるって何の病気?
火力水力推進とは思わないのだろうか。

ましてや水力スレで。
413名無電力14001:2011/07/25(月) 09:33:19.28
知事会の直前に
知事がスキャンダルになった某県では
昔から中小水力を推進してて
積極的にそのノウハウを
他県に売り込もうとしてた
知事会はソーラー一色
怖い怖い
414名無電力14001:2011/07/25(月) 23:14:25.46
>400
 394だけど、自分は別に太陽光発電否定者イコール原発推進者
とは思っていないよ。
 自分としては、海流発電の方に夢を持っているよ。

 
415名無電力14001:2011/07/25(月) 23:20:46.92
自分は原子力と水力発電を推進する立場
日本の発電ソリューションから環境破壊の火力を排除して
原子力+水力+その他自然エネルギーだけに出来たら
どんなに素晴らしいかと思う
416名無電力14001:2011/07/26(火) 09:11:25.28
>>415
その立場捨てなよ
塩が甘くなった素晴らしいと思うのとかわらない。
417名無電力14001:2011/07/26(火) 09:42:13.42
>>409
同類の自動コックは今でも普通にあるよ。
うちの風呂場の給湯栓もこれで、重宝している。もちろん電源要らずメカのみ。
418名無電力14001:2011/07/26(火) 16:53:10.68
>>415
ノルウエーだかスエーデンだかが、確かそんな感じだろ。

でも活断層塗れな日本で最終処分場の確保は無理だから、原子力は諦めた
方が良さそうだ。

「脱原発依存」は首相の思いつきみたいに非難されてるが、普通に考えれば
日本ならそうなるわな。当面は「縮原発」だろうけど。
419名無電力14001:2011/07/26(火) 18:23:06.51
>>418
ま、日本は狭くて地震国の断層だらけの国なんだから、
海外の真似をする必要はないわな。
現状をまじめに分析して、それに適するものを使えばよい。
短期的には水力火力、長期的には自然エネルギーだな。

いつまでも 買えると思うな 輸入ガス
(価格上昇とか枯渇以前に、日本の経済力が今後落ちていく・・・)
420名無電力14001:2011/07/26(火) 22:41:15.82
火力の何億倍も環境破壊する原子力を素晴らしいって…
421名無電力14001:2011/07/29(金) 10:34:08.99
浜名湖せき止めてさ、潮汐で発電できない?
422名無電力14001:2011/07/29(金) 14:50:34.26
>>421
朝夕発電てあんまポテンシャルないんだ
なんと言っても落差少なすぎなんで
423名無電力14001:2011/07/29(金) 18:22:55.42
>>421
諫早でやる方が手っ取りはやいぞ。

>>422
それをいったらマイクロ水力の立場が・・・・。

うちの田舎のあたりは電化が遅かったせいもあって昭和20年代くらいまで
水力の工場がアチコチにあって、子供の頃には未だその痕跡が結構あった。

でも動力用電線が来てから、あっという間に電力モーターに置き換わったら
しい。それだけポテンシャルが少ないって事だ。

今でも水路とか取水提なんかが残ってるところがあるから、20kwくらい
確保出来れば何とかなりそうな気がするが、全然そんな話は出ないらしい。

http://www.izumicorp.co.jp/platypus/platypus.htm

上記の情報なんかを見ると、遺構の落差や水路幅から考えて5kwすら難し
そうな感じがするし。
424名無電力14001:2011/07/29(金) 18:31:25.59
遺構は確か水路は幅1mくらいで水深が20〜30cmくらい、落差は2,3〜10m
くらいしか無かったと思う。
425名無電力14001:2011/07/29(金) 22:04:38.07
>>422
昔は佐多岬の付け根みたいなとこで潮位差発電を、みたいな妄想したことあったけど
やっぱ落差がないと厳しいよね・・・
426名無電力14001:2011/07/29(金) 22:12:00.30
落差無いと厳しい現実を考えると、>>383>>386なんかは
現実的じゃないってことだよね。償却期間も相当長いし、
導入して儲けを出そうなんて想定できない。
427名無電力14001:2011/07/29(金) 22:25:36.78
東京都・波力発電検討会
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html

2020年までには300MW以上の導入が可能、2020年以降については、波力の賦存量の大きさ
を背景として、洋上風力(浮体式)と の相乗効果注)などから普及のペースは急加速し、風力発電
に遅れながらも、概ね2030 年までにはこれと並ぶ20~30GWの導入が可能と考えられる。
428名無電力14001:2011/07/30(土) 00:12:41.74
>>427
浮体みたいな大規模鋼構造物伴うと建造コストと維持コストがとんでもないことになりそう
429名無電力14001:2011/07/30(土) 00:24:54.35
浮き漁礁や浮標と兼用のパワーブイなら無理なく普及できそうだな
ただ海底ケーブルで漁協がゴネそうだけど
430名無電力14001:2011/07/31(日) 18:43:30.41
431名無電力14001:2011/07/31(日) 19:49:16.35
>>428
だからハイブリッドなんでしょ コストは折半できる
432名無電力14001:2011/08/01(月) 12:01:37.67
風波発電
433名無電力14001:2011/08/01(月) 20:25:00.48
>>423
工場の動力としてだと水車の安定動作が製造に影響するけど、発電なら多少の変動や
台風やら渇水やらでの停止があっても、太陽光や風力でもそうだし、ある程度許容して
貰えるから、ちょっとは好条件にはなるわな。

まあそれでも発電量(稼働率)を太陽光の3倍くらいあるとみて、保守の手間を考えると
設備&工事費込みで5kwあたりで最低でも300万円以下くらいに出来ないと、魅力
は感じないが。

例えば10kwを600万円で設備出来たとして、1kwh=30円で買い取ってくれ
るなら、稼働率&実効出力=6割で考えると24Hx365日で160万円弱だ。

故障の確率は太陽光に比べると桁違いだけど、4〜5年で元が取れるなら、結構魅力的
になる。
434名無電力14001:2011/08/01(月) 21:07:27.51
「小水力発電」なんてショボいんでしょ?
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/kakari/vol58/02.php
435名無電力14001:2011/08/01(月) 21:38:17.14
>>433
「発電なら多少の変動や
台風やら渇水やらでの停止があっても、太陽光や風力でもそうだし、ある程度許容して
貰えるから」

許してもらえるわけないでしょ。
半導体製造ラインなんか電圧や周波数がちょっとずれたら
ライン上の製品が全部ダメになるし。
だから火力やら揚水発電で需要に合うように発電を調整してるわけで。

まあ、小水力の出力変動は太陽光や風力よりはよほどましだけど
436名無電力14001:2011/08/01(月) 22:56:38.70
海洋開発界隈では浮体式○○って死亡フラグなんだよなあ
維持と建造にやたら金がかかる上に寿命が短いから
オイルリグみたいに収益性の高いものじゃないとペイしないんだよ

ただでさえ補助金や買い取り制度がないと厳しい新エネ系発電機なんか乗っけたら発電単価がエライ事になるぞ
437名無電力14001:2011/08/02(火) 00:10:41.96
>>436
大丈夫だ。発電コストだけが指標だ。それ以上でもそれ以下でもない。
438名無電力14001:2011/08/02(火) 04:27:10.13
>>435
自然エネルギーなら十分許容範囲
企業は自然エネルギーで作ったことを
宣伝材料に出来るからね
もうあたりまえのこと
439名無電力14001:2011/08/02(火) 12:17:06.15
便所用の小水力発電機作れないもんかね?
440名無電力14001:2011/08/02(火) 14:20:04.98
>>433
保守の手間は田圃と兼ねれば何とかなるでしょ。

米農家の副業と考えれば、十分行けそうかな?
441名無電力14001:2011/08/03(水) 07:22:05.52
大便を効率よく発酵させて大便力発電機造れないもんかね?
442名無電力14001:2011/08/04(木) 20:33:07.71
太陽光だの風力だのという夢みたいな話を言うよりも、
今は堅実に小規模水力を増やしていくときだと思う。
既存の発電所の放水路なんかを使えば簡単に数万kwは確保できるんじゃないか?
上にも出てたけど農業用水なんかも利用して農家や住民にも利益を還元するようにすればいいと思うよ。
443名無電力14001:2011/08/04(木) 20:47:31.52
田んぼ潰して太陽光発電なんてとんでもない!
それより用水路に発電機付けて水力発電やろうぜ!
なんならうちの県の発電課の連中貸すからさ?とか
知事会で主張してくる予定だった某県の知事は
前日にスキャンダルだされて潰されたって噂
太陽光マフィアは怖いでえ
444名無電力14001:2011/08/05(金) 23:41:23.30
【社会】豪雨で水力発電停止…東北電力、100万kW失う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1312548777/
【電力】東北電力、電気使用率98%に 豪雨で供給力低下
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312554528/
445名無電力14001:2011/08/05(金) 23:59:03.25
東北電力は水力隠しか
446名無電力14001:2011/08/06(土) 12:07:43.86
そんなもの、そのうち回復するだろう。
447名無電力14001:2011/08/06(土) 12:46:43.75
電気のなる樹 を探す、か、創る
448名無電力14001:2011/08/06(土) 13:32:43.75
>>445
豪雨の時は川の水が濁流になるから発電できないよ
石や砂が混じった水で発電したら水車がいかれる。
449名無電力14001:2011/08/06(土) 14:29:40.20
いつ濁りがとれる?
450名無電力14001:2011/08/06(土) 14:35:23.48
>>449
2-3年掛かるかも
451名無電力14001:2011/08/06(土) 14:40:44.12
バーカ (^Д^)
452名無電力14001:2011/08/09(火) 22:41:52.10
>>448
ドコの話をしてるんだ?
>>444のやつはゴミが流木フェンスを超えて、取水ゲートのスクリーンまで来て
取水できなくなるって話だろ。
それより、設備冠水って何だ?
453名無電力14001:2011/08/10(水) 04:25:24.91
>>452
>>設備冠水
発電所そのものや付属の変電所に
浸水が起きたところがあるんよ
454名無電力14001:2011/08/10(水) 12:47:43.76
それって原因は何?
ダムのすぐ下に発電設備があって、大雨でクレストからの水が多過ぎで発電所周囲の水位が上がり過ぎで沈没?
455名無電力14001:2011/08/11(木) 00:08:59.83
出力電圧(MAX):3.6V 出力電流(MAX):300mA
最大負荷:1.75MPa 使用圧力範囲:0〜1.75MPa
使用温度範囲:0〜110°C(110 °Cで30分)
推奨使用範囲:1.5~20g/分(圧力0.05−0.2mpa)
千石で \2480

ttp://www.seeedstudio.com/depot/images/large/product/mhg_01_LRG.jpg
456名無電力14001:2011/08/12(金) 21:11:25.40
3.6V*0.3Aで1.08W
1.08W*3000個で3.24kw
¥2480*3000個で¥744000

計算が良くわからないんだけど、これを三千個つなげる流水が確保できたら74万4000円で、
24時間365日3kwの電力がまかなえるということ?
457名無電力14001:2011/08/12(金) 21:31:33.56
最大の発電量を得るための条件はわからんが、とりあえず推奨水量
の上端値がベストと仮定すると、
20(L/min)×60(min/hour)×3000
水の比重はほぼ 1 だから、毎時3600トンの水が必要。一秒で1トン。

水圧は考慮に入れていないからこんな簡単ではないかもしれんが、
まぁ「お手軽発電」って訳にはいかないだろうな。
458名無電力14001:2011/08/14(日) 18:14:58.48
黒潮を使った潮流発電って将来的に使えそう?
459名無電力14001:2011/08/14(日) 19:02:01.56
黒潮発電は、屋久島の南、対馬の南、津軽海峡が有望なのでは。
460名無電力14001:2011/08/14(日) 19:10:51.98
屋久島の南西海域だけで日本の電力需要を賄う電力を生み出すことも可能なようだな。
24時間一定の流れがあるし、発電機を止めたり動かしたりも簡単だろうから出力調整もできる。
やりたい放題だな。
461名無電力14001:2011/08/14(日) 22:37:32.35
流れを利用する発電は落差がないとエネルギー密度が低いのがな
黒潮はエネルギーの総量は膨大だが
それをどうやって安価に効率的に取り出すかが課題だろうな
462名無電力14001:2011/08/15(月) 12:08:12.38
そういえば台湾の黒潮発電ってどうなったの?
463名無電力14001:2011/08/16(火) 22:10:35.95
旧八百津発電所資料館行ってきた。
俺にとっては中電電力史料館に匹敵するパラダイスでした。
464名無電力14001:2011/08/17(水) 11:54:05.15
これを三千個つなげる流水が確保できたら
これを三千個つなげる流水が確保できたら
これを三千個つなげる流水が確保できたら


マイクロ水力発電はこんな↑馬鹿が支持しています。(ニッコリ)

465名無電力14001:2011/08/17(水) 12:50:22.05
466名無電力14001:2011/08/17(水) 23:57:34.39
ミニ水力の真価は局所的利用において発揮される
467名無電力14001:2011/08/18(木) 00:25:34.91
これを三千個つなげる流水が確保できたら
これを三千個つなげる流水が確保できたら
これを三千個つなげる流水が確保できたら

ムニャムニャ(夢)

468名無電力14001:2011/08/18(木) 02:59:38.72
鳴門渦潮で、発電できないんかな
469名無電力14001:2011/08/18(木) 04:42:55.82
鳴門渦潮で、発電できないんかな
鳴門渦潮で、発電できないんかな
鳴門渦潮で、発電できないんかな


クスクス。w

470名無電力14001:2011/08/18(木) 11:37:03.02
渦潮は知らんが、徳島大学が実験してたらしいぞ。
鳴門での潮流発電。
471名無電力14001:2011/08/18(木) 12:20:09.39
九州工大では関門海峡で実験中
472名無電力14001:2011/08/18(木) 17:50:12.96
>>470-471

実験中♪(クスクス)

473名無電力14001:2011/08/19(金) 08:49:40.88
実験中♪(クスクス)
実験中♪(クスクス)
実験中♪(クスクス)


クスクス。w
474名無電力14001:2011/08/19(金) 18:27:53.92

 馬鹿がパワーアップしてる・・・。w

475名無電力14001:2011/08/19(金) 20:06:16.68
まとめサイトだと、おまえのレスは馬鹿すぎて

削除されてるけどなw
476名無電力14001:2011/08/20(土) 20:52:42.20
19日発表の海水面温度分布図を見ると、
三宅島辺りに冷水の塊がいきなり現れるんだが、
あれはどういう現象なんだ・・・?
なにか下から??
477名無電力14001:2011/08/21(日) 14:00:11.39
マイクロ××は資源の無駄。

478名無電力14001:2011/08/21(日) 20:02:49.25
micro bikiniで画像検索してから言え。
479名無電力14001:2011/08/23(火) 10:24:10.52
>>475
それ笑える
480名無電力14001:2011/08/23(火) 10:25:37.60
>>479
と、ボコられたブサヨの悔しがる図。w

481名無電力14001:2011/08/23(火) 14:26:50.74
>>478
>micro bikiniで画像検索してから言え。

うむ。
推進に1票。w

482名無電力14001:2011/08/25(木) 17:51:43.24
micro bikiniあげ
483名無電力14001:2011/08/25(木) 21:39:39.79

 もうダメかもわからんね。

484名無電力14001:2011/08/27(土) 07:55:25.91
朝生でダムの建設予定が150箇所も残ってるっつってたな
それだけポテンシャルがあるってことだ
485名無電力14001:2011/08/27(土) 08:19:46.83
利用できる位置エネルギーを持った水があるということだ。
べつに大型ダムがなくても水力発電は可能。
486名無電力14001:2011/08/27(土) 14:36:00.55
>>485
>べつに大型ダムがなくても水力発電は可能。

可能だが、効率が滅茶苦茶悪くて意味がない。
馬鹿はループするんだよな。w


487名無電力14001:2011/08/27(土) 20:30:25.02
>>486
むちゃくちゃなのはダム建設だ。
八ッ場をみろw いくらかけて何年かかってるんだ。1kWも発電してないぞw
馬鹿ってループするんだよな。w
488名無電力14001:2011/08/27(土) 22:19:45.44
>>487
>八ッ場をみろ

そりゃあんた、完成してないダムに発電しろと言っても・・・。(苦笑)

馬鹿っておもしろいね。♪w

489名無電力14001:2011/08/27(土) 22:31:08.96
あまりに馬鹿なレスは放置
490名無電力14001:2011/08/28(日) 00:13:50.78
ダムの規模は余り重要ではない、有効高低差。
491名無電力14001:2011/08/28(日) 00:17:28.65
>>490
発電出力という意味ではそうだけど、
ダムがあると豊水のときと渇水のときとで
出力を平滑化できるというメリットがある
492名無電力14001:2011/08/28(日) 01:03:41.52
>>489
>あまりに馬鹿なレスは放置


そうですよね!
完成してもいないダムを持ち出して


>1kWも発電してないぞ
>1kWも発電してないぞ
>1kWも発電してないぞ

とか言い出す馬鹿ですよね。♪w
493名無電力14001:2011/08/28(日) 01:05:06.31
>>490
>ダムの規模は余り重要ではない、有効高低差。

まあ、あれだ。
規模の意味が理解できずに、発電できないダムを作れと言い出す馬鹿乃図w
494名無電力14001:2011/08/28(日) 01:12:16.14
495名無電力14001:2011/08/28(日) 08:36:45.30
>>488 八ツ場は完成しても発電量は少ない
八ツ場のために廃止された水力発電よりも少ないんだよ
496名無電力14001:2011/08/28(日) 11:40:27.52
>>491
それを含めてダムの規模と言ってるんでは?
497名無電力14001:2011/08/28(日) 13:00:25.12
>>496
それを含めて重要ではないと、お馬鹿を言っているんでは?

498名無電力14001:2011/08/28(日) 15:16:03.08
結局、エネルギーについての基本常識が欠如しているわけね。
もと分かりやすく言えば、馬鹿。w

499名無電力14001:2011/08/28(日) 15:45:35.66
自然エネルギーを活用した発電というなら、太陽光の他に水力も力を入れるべきではないか。

発電機のついていないダムに新たに発電機を取り付けた場合だけでは足りないだろうから、新規のダムももっともっと作るべきではないか。
おそらく、農村の過疎化は昔以上に進んでいるだろうし、電力不足脱原発が叫ばれている今がチャンスだとおもうのだが。

思いっきり多目的ダムを改造して発電機つけたり新たなダムを作ったら、どのくらいの発電が可能なのだろうか?
500名無電力14001:2011/08/28(日) 15:54:25.83
ほら、例の長野県で

  ダム建設禁止!
  でも、ダムだけどダムと呼ばないダムを造ります。

っていってた馬鹿知事がいたでしょ。w
501名無電力14001:2011/08/28(日) 21:37:37.00
思いっきり多目的ダムを改造して発電機つけたり新たなダムを作ったら
思いっきり多目的ダムを改造して発電機つけたり新たなダムを作ったら
思いっきり多目的ダムを改造して発電機つけたり新たなダムを作ったら


つまり、多目的ダムの意味を知らない馬鹿で〜す(愛)ということでしたとさ。w
502名無電力14001:2011/08/28(日) 23:02:52.58
多目的ダムをやめて全部電力専用にすれば
原発は要らなくなるそうだ
503名無電力14001:2011/08/28(日) 23:12:16.38
多目的ダムをやめて全部電力専用にすれば
多目的ダムをやめて全部電力専用にすれば
多目的ダムをやめて全部電力専用にすれば

馬鹿にされて精神崩壊してしまいましたとさ。w

504名無電力14001:2011/08/28(日) 23:25:49.00
2chブラウザ用  同一人物がよく使うワード NG登録  
出典 俺様 脳内妄想 ♪ クスクス スレ違い 基地外 。w  馬鹿 工作員 運動家
ウリ ニダ  byハゲ 40円 悔しがる イミフ 騒音 笑)  (爆 (w   馬鹿の ! お花畑
http://janesoft.net/janestyle/help/faq.html#abone 一番下の最後
505名無電力14001:2011/08/28(日) 23:30:17.05
>>502
原発はもともと要らない。火力で十分代替可能。火力の方がコストと安いんだし。
506名無電力14001:2011/08/29(月) 01:56:23.18
賢い方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムって、発電能力を上げる余地はまったくないのですか?
教えてください。
507名無電力14001:2011/08/29(月) 09:18:37.88
>>506
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするために、水害を発生させるニダ、
ってどのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。


508名無電力14001:2011/08/29(月) 09:19:42.59
>>506
(その2)
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするために、渇水で水が無くなってもいいニダ!
ってどのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。
509名無電力14001:2011/08/29(月) 09:22:45.62
>>506
(その3)
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするためなんて、そんなお馬鹿を勝手に妄想するには
どのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。
510名無電力14001:2011/08/29(月) 09:25:41.56
失笑
511名無電力14001:2011/08/29(月) 12:40:32.80
放射性物質を破棄散らす原発やco2をばらまく火発を無くすためには
水害や渇水くらい全然問題にならないじゃん
512名無電力14001:2011/08/29(月) 20:42:11.85
自分が賢いつもりの馬鹿は本当に醜い。
小さな揚げ足取りに関心のある人なんてここにいるの?
うちの近所にも大型ダムがあるけれど発電量は1万kwにも達していない。
改良すれば5万kwくらいはいけるのではと素人考えに想像してしまう。
賢い人ならくだらない書き込みをやめて自論を書き込んでみたらどう?
513名無電力14001:2011/08/29(月) 20:59:57.22
荒らしとは醜いもの。荒らしに真面目な話は無理。
514名無電力14001:2011/08/29(月) 21:27:15.99
>>512
水力発電所の出力は(有効落差×水量)に比例する。
ダムを造りなおすので無ければ落差自体は変えられない。
水量を増やすにしても、川の流量自体が増やせるわけではない。
今発電に使わずにダムから常時放流している水量があれば
それを発電に使うことで出力を上げられる可能性はあるけど、
発電用の水の4倍も放流してるダムなんてないから5倍はあり得ない
515名無電力14001:2011/08/29(月) 22:01:25.41
既設のダムの発電量を増やせないかと思いますが、難しい様です。

未開発の水力資源が1500万KW程度有りそうです。

水力開発の促進対策 16ページあたり
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/dl/sokushintaisaku17.pdf
516名無電力14001:2011/08/29(月) 23:01:20.80
>発電量は1万kwにも達していない。
>改良すれば5万kwくらいはいけるのではと素人考えに想像してしまう。

どうやって「改良」するの?
馬鹿って不思議な生き物ですね。w

517名無電力14001:2011/08/29(月) 23:28:42.80
上げ足取りしか出来ないのは悲しいですね。
518名無電力14001:2011/08/30(火) 00:08:59.45
>>517
これが揚げ足取りに見えるわけ?(笑)

「揚げ足」って馬鹿の妄想のことを言うわけ?w

519名無電力14001:2011/08/30(火) 00:15:19.54

お馬鹿が妄想を語る!
  ↓
笑われる
  ↓
揚げ足取りニダ!(涙)と騒ぐ
  ↓
揚げ足って馬鹿の妄想のことを言うのか?と笑われる
  ↓
(次ここね)

520名無電力14001:2011/08/30(火) 00:25:12.04
農水省管轄(知多用水)とかの大規模用水路に発電機を設置すれば、少しは電力不足の足しになるのでは?

ちなみに早明浦で有名な香川用水ってどこの管轄?
521名無電力14001:2011/08/30(火) 02:51:00.20
http://www.tawatawa.com/densen5/page021.html
このくらい片っ端から発電機付ければ
用水路発電でもそこそこいけるんだが
522名無電力14001:2011/08/30(火) 08:10:18.98
三行馬鹿荒らし、荒らしても荒らしても心の傷癒されず・・・気の毒 (´;ω;`)
523名無電力14001:2011/08/30(火) 09:45:48.08
この前NHkでやってた、スマートグリッドがメインの番組で
韓国で潮流?波力?発電をやってるって言ってたけど
どうなんだろうね
524名無電力14001:2011/08/30(火) 10:04:11.52
馬鹿語辞典

 ◆「揚げ足取りニダ!」

意味:「ボコボコにされたけど、反論できなくてくやしいです。」
525名無電力14001:2011/08/30(火) 10:12:46.00
507 :名無電力14001:2011/08/29(月) 09:18:37.88
>>506
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするために、水害を発生させるニダ、
ってどのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。




508 :名無電力14001:2011/08/29(月) 09:19:42.59
>>506
(その2)
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするために、渇水で水が無くなってもいいニダ!
ってどのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。


509 :名無電力14001:2011/08/29(月) 09:22:45.62
>>506
(その3)
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするためなんて、そんなお馬鹿を勝手に妄想するには
どのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。
526名無電力14001:2011/08/30(火) 10:55:16.42
>>525

う、ううう・・・。
 そ、それは・・・。
 だ、だから・・・。
 あ、揚げ足取りニダァ〜(涙)

527名無電力14001:2011/08/30(火) 11:01:00.71
>>522

お馬鹿が妄想を語る!
  ↓
笑われる
  ↓
揚げ足取りニダ!(涙)と騒ぐ
  ↓
揚げ足って馬鹿の妄想のことを言うのか?と笑われる
  ↓
今度はアラシだと言い出す
  ↓
(次が楽しみですぅ♪)
528名無電力14001:2011/08/30(火) 12:14:12.47
荒らしだと言い出すw
三行バカw
529名無電力14001:2011/08/30(火) 16:48:58.59
>>528
なんだ、同じこと連呼し始めるか。(つまんねえ馬鹿だな)
もう少し頭を使えんもんかねえ。w もう馬鹿ループかい。

お馬鹿が妄想を語る!
  ↓
笑われる
  ↓
揚げ足取りニダ!(涙)と騒ぐ
  ↓
揚げ足って馬鹿の妄想のことを言うのか?と笑われる
  ↓
今度はアラシだと言い出す
  ↓
馬鹿にされて罵倒ループか?
  ↓
(もう少し頭使えと指摘されてどう反応?w)
530名無電力14001:2011/08/30(火) 16:49:58.76
507 :名無電力14001:2011/08/29(月) 09:18:37.88
>>506
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするために、水害を発生させるニダ、
ってどのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。

508 :名無電力14001:2011/08/29(月) 09:19:42.59
>>506
(その2)
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするために、渇水で水が無くなってもいいニダ!
ってどのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。

509 :名無電力14001:2011/08/29(月) 09:22:45.62
>>506
(その3)
馬鹿な方がいらっしゃるようですね。
多目的ダムを電力専用にするためなんて、そんなお馬鹿を勝手に妄想するには
どのくらい馬鹿(愛)になると言えるのですか?
教えてください。
531名無電力14001:2011/08/30(火) 23:13:23.32
あれ?
次のお馬鹿(愛)まだ?
532名無電力14001:2011/08/31(水) 02:36:53.78
ボコられて「揚げ足取りだ」「アラシだ」で逃亡かい。w
だらしいねえなあ、w
533名無電力14001:2011/08/31(水) 09:05:30.77
キチガイからの逃亡
534名無電力14001:2011/08/31(水) 17:56:02.42
お馬鹿が妄想を語る!
  ↓
笑われる
  ↓
揚げ足取りニダ!(涙)と騒ぐ
  ↓
揚げ足って馬鹿の妄想のことを言うのか?と笑われる
  ↓
今度はアラシだと言い出す
  ↓
馬鹿にされて罵倒ループか?
  ↓
(もう少し頭使えと指摘されてどう反応?w)
  ↓
>>533結局、罵倒で逃亡・・・。w
535名無電力14001:2011/08/31(水) 18:00:49.80
キチガイまたきた
536名無電力14001:2011/08/31(水) 18:11:06.05
小水力発電:県、萩で推進 特措法が国会で可決、費用回収へ売電にめど /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110831ddlk35010374000c.html

 県は30日の県議会で、企業局が管理する萩市川上の阿武川にある相原逆調整池で、水の落差を
利用した小水力発電の事業化を進める考えを示した。今月、再生可能エネルギー特別措置法案が国会で
可決され、従来の倍程度の単価で中国電力に売電できる見通しが立ったため。【諌山耕】
537名無電力14001:2011/08/31(水) 18:14:20.10
とうとう来たね。
これからダムやため池の水力発電が進むね。
再エネ法は効き目抜群だね。
538名無電力14001:2011/08/31(水) 18:44:31.25
>>535
まあ、悔しいのはわかるが、もう少し頭を使ってくれよ。
罵倒レスを何回繰り返しても、全然おもしろくないだろう。w

お馬鹿が妄想を語る!
  ↓
笑われる
  ↓
揚げ足取りニダ!(涙)と騒ぐ
  ↓
揚げ足って馬鹿の妄想のことを言うのか?と笑われる
  ↓
今度はアラシだと言い出す
  ↓
馬鹿にされて罵倒ループか?
  ↓
(もう少し頭使えと指摘されてどう反応?w)
  ↓
>>533>>535結局、罵倒で逃亡・・・。w
539名無電力14001:2011/08/31(水) 23:40:33.26
罵倒レスで逃亡!
って馬鹿にしたら、これ↓ですよ。(とほほ)w


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314338414/249
249 名前:名無電力14001 :2011/08/31(水) 23:30:46.27
水力発電スレで大負けしたウリニダ君の登場でござーい!
540名無電力14001:2011/08/31(水) 23:47:48.63
いやあ、ボコられて悔しがって、
別スレでスレ違いの罵倒レスですか・・・。

そこまで精神やられちゃったわけだ。(爆)

541名無電力14001:2011/08/31(水) 23:55:02.44
ウリニダ君は大負けしたのがそんなに悔しいの?
ウリニダ君は負けず嫌いなんだね!!!!!!!!!!
542名無電力14001:2011/08/31(水) 23:59:30.74
やれやれ、またまた罵倒レスで馬鹿ループ入りね。w
こりゃ当分続くな。w

>>533
>>535
>>541
ウリニダ君は大負けしたのがそんなに悔しいの?
ウリニダ君は負けず嫌いなんだね!!!!!!!!!!
543名無電力14001:2011/09/01(木) 00:07:28.94
ウリ、ウリ、ウリ、ウ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜リ、ウリニダ君!
とっても楽しいウリニダ君!
544名無電力14001:2011/09/01(木) 18:38:50.11
>>195でのやつで計算してみたけど
20年使って41.16円/kWhってところだな。

これは20kWだけども、風力発電のようにMW級とまでは行かないだろうが大型化し
しかも量産型で作ればコストパフォーマンスが良くなるから期待出来る。

\/kWhが低くなれば採算性があるんだがこの仕組じゃやっぱ無理か?
545名無電力14001:2011/09/04(日) 12:41:40.66
>>541-543

すまん。
この馬鹿をここまで追い詰めて、精神崩壊させたのはオレ。w

まあ、ここまで醜態さらすなんて、よほど悔しかったんだろうね。w
546名無電力14001:2011/09/04(日) 12:43:24.53
>>544
つまり、絶望的にダメポ。w

547名無電力14001:2011/09/04(日) 12:43:31.43
野田佳彦首相が内閣発足後の会見で「新規原発の建設は困難」との見方を示した2日、
建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。

http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html


548名無電力14001:2011/09/04(日) 12:50:55.87
>>547
ほらほら、基地外がまたマルチポストしてるよ♪w

549名無電力14001:2011/09/04(日) 12:53:27.94
>>545
おまえこの板のあらゆるスレで活動してるだろ。
見え見えだぞ。
2chで工作したって国民全体が再生可能エネルギーに向かってる潮流を変えるなんて無理だよ。
こんなところでへばりついてないで、1Fに行って原子炉の中をチェックして来い。
550名無電力14001:2011/09/04(日) 12:58:34.97
>>549
非常に興味深い症例ですね。
どのような妄想世界の住人であるのか、その一端がかいま見えます。

551名無電力14001:2011/09/04(日) 13:04:47.46
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/541-545
552名無電力14001:2011/09/04(日) 13:08:02.53
>>550
あなたのこの板のレスをすべて確認させてもらいました。
昔の精神分裂症(今は統失症)の症状に酷似しています。
2chは当分禁止したほうがいいと思います。
553名無電力14001:2011/09/04(日) 13:21:58.68
>>552
陰謀が見えますかぁ?(クスクス)

554名無電力14001:2011/09/04(日) 13:25:12.57
>>553
陰謀はまったく見えません。
単にあなた自身のためにもうやめなさいとアドバイスしてるのですが。
555名無電力14001:2011/09/04(日) 13:30:02.98
キチガイ猿にさわるなよ
556名無電力14001:2011/09/04(日) 13:37:40.93
>>554-555

精神崩壊↓。(悲惨)

---------------------------------------
541 :名無電力14001:2011/08/31(水) 23:55:02.44
ウリニダ君は大負けしたのがそんなに悔しいの?
ウリニダ君は負けず嫌いなんだね!!!!!!!!!!

542 :名無電力14001:2011/08/31(水) 23:59:30.74
やれやれ、またまた罵倒レスで馬鹿ループ入りね。w
こりゃ当分続くな。w

>>533
>>535
>>541
ウリニダ君は大負けしたのがそんなに悔しいの?
ウリニダ君は負けず嫌いなんだね!!!!!!!!!!


543 :名無電力14001:2011/09/01(木) 00:07:28.94
ウリ、ウリ、ウリ、ウ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜リ、ウリニダ君!
とっても楽しいウリニダ君!
557名無電力14001:2011/09/04(日) 13:39:14.46
>>554

このレスを返されて触発されたのね。(苦笑)
そんなに悔しかったの?
ほんと、すぐに感化されちゃうんだから。w

--------------------
550 名前:名無電力14001 :2011/09/04(日) 12:58:34.97
>>549
非常に興味深い症例ですね。
どのような妄想世界の住人であるのか、その一端がかいま見えます。
558名無電力14001:2011/09/04(日) 14:04:52.74
>>554
あなたの指摘は正しいけど、みんな無視してる。
相手をしないようにね。
559名無電力14001:2011/09/04(日) 14:13:48.24
>>558
と、無視できずに絡もうとうする馬鹿の図。w

560名無電力14001:2011/09/04(日) 14:16:09.59

     |ヽ、  | ヽ、       人_人,_从人_.人_从._,
    /  ヽ─┴ ヽ      ) チョパーリ――!! (
   /!||!(゜\'iii'/゜ノヽ ゚。  )無視汁って言ってるニダ―!! (
 /ノ(  "u,"ニ..,ニヽ"v\   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒
 \⌒ \/ {y~ω'~Y ,/    ノ\    ノ\
   .>.  {. |⌒ヽ⌒||〈    ノ      ノ   ヽ
 ./  .. | .|:::::::|::::::|| i   /            \
 {   ⌒ヽ_/ );:;:!;:;r!    /  U           i
 ヽ,   /、 〈 ニニニ>  |               |  <自分が無視できないんじゃんw
  {.  ハ ヽ Y`       丶              ノ
   ヽ{ ヽ_ゾノ         /         \
561名無電力14001:2011/09/04(日) 20:17:08.07
水力は大雨に弱い!

水力発電所2カ所が停止 大雨で川が増水し水没 関電
http://www.asahi.com/national/update/0904/OSK201109040063.html
562名無電力14001:2011/09/04(日) 21:29:28.62
水力が水を使う以上水害が起きた場合の影響は大きいのは当然だろ。
563 【東北電 84.7 %】 :2011/09/04(日) 22:21:54.99
それでもローテク人力で元に戻せるレベル
原発被害に比べれば遥かにマシ
564名無電力14001:2011/09/06(火) 00:14:07.52
>>563

もっとも水力発電の出力なんて原発とは桁が違うので原発同様の被害が出ると割に合わない。
でもダム決壊なんてことになると事情変わると思うが。
565名無電力14001:2011/09/06(火) 00:56:55.19
原発同様の被害には逆立ちしてでも成り得ないから
566名無電力14001:2011/09/06(火) 01:24:21.13
原発事故 放射性物質放出
ダム決壊 洪水

どっちが大変かはよくわからんが災害の質が違うので比較できない。
直接の死人自体はダム決壊の方が多そうだが。
567名無電力14001:2011/09/06(火) 07:56:32.31
奇形で生まれる子供は生まれる前に殺されてデータに残らないからね
568名無電力14001:2011/09/06(火) 08:06:33.57
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

569名無電力14001:2011/09/06(火) 08:18:23.52
経産相「原発はゼロに」 既存立て直しも否定   

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110906/fnc11090600490000-n1.htm

570名無電力14001:2011/09/06(火) 08:21:00.65
ダムが無くても川の氾濫・洪水で被災者は出るよね。
ダムがある程度頑張ってくれて、時間稼ぎをしてもらってるうちに避難する。
電源用ダムの災害時の治水利用ってルールはあるの?
571名無電力14001:2011/09/06(火) 08:33:55.56
>>570

566さんは普通の洪水でなくダム決壊の事言ってる。
ダムからの距離にもよるが即避難は難しいのでは。
572名無電力14001:2011/09/06(火) 08:48:59.26
海水発電は機械類がすぐにだめになり無理

573名無電力14001:2011/09/06(火) 08:55:26.90
>>572
沖縄で海水揚水発電の実証試験やってたはずだが、あれどうなった?
574名無電力14001:2011/09/06(火) 08:57:07.84
そう言えば福島原発って50mの崖を崩して原発作っているんだよな?
崖上を掘って海水揚水発電でも作っておけば非常用冷却電源に使えるんじゃないか
と思ったりする。
575名無電力14001:2011/09/06(火) 18:08:54.65
海水汲み上げて、腐食やら上池の塩害やら・・・。
576名無電力14001:2011/09/06(火) 18:45:34.25
>>573
取りあえず今のところは順調
需給調整に燃費の悪いガスタービンを使ってる沖電には
かなりありがたいアイテム
圧力水管はFRPで水車はステンレス
腐食対策はかなり念入りにやってる
577名無電力14001:2011/09/06(火) 18:52:05.05
>>575
事故った原発隣接地に塩害とか言われても・・・
578名無電力14001:2011/09/06(火) 18:52:50.62
>>573 >>576
上池の海水漏れにはずいぶん気を使っているらしいな。
579名無電力14001:2011/09/06(火) 18:55:53.64
>>577
沖縄に原発があるのか?
あっ、馬鹿か。w

580名無電力14001:2011/09/06(火) 18:56:36.89
>>578
腐食だ、塩害だ、と気をつかいすぎて
コストも使いすぎ。(ダメポw)
581名無電力14001:2011/09/07(水) 08:05:25.84
>>576
大型旧式ガスタービンなので出力調整をすると変動負荷に耐えられずにぶっ壊れるのかね。
それなら、夜間も出力を落とさずに定格運転をして、揚水しとけば、昼のピークに対応できるね。
水力は急な発進をしても対応できる。もっとも出力調整がしやすいのが水力。
良いガスタービンでも空気圧縮機が十分に回ってからじゃないと出力を開始しないので対応がちょっと遅れる。
沖縄は安い設備をうまく使ってるね。
海水揚水というのは下池を海にしてるんだね。下池の管理コストはほぼゼロか。
上池は塩害を防ぐために特別なつくり(高コスト?)になってるのかな?
582名無電力14001:2011/09/07(水) 09:24:42.23
ただでさえ高い揚水発電を、海水対応までしてより高価にするわけね。w
ムリポ。w

583名無電力14001:2011/09/07(水) 10:57:27.29
>>579
アンカー付けなければすぐ上の発言へのレスと思われるよ。
584名無電力14001:2011/09/07(水) 12:24:35.96
>>581
専門外ですが、沖縄で上下の貯水池設けられる土地無いのでは?
585名無電力14001:2011/09/07(水) 12:47:35.54
>>583
そんな馬鹿は放置。w

586名無電力14001:2011/09/07(水) 12:52:42.26
>>581
>沖縄は安い設備をうまく使ってるね。
>沖縄は安い設備をうまく使ってるね。
>沖縄は安い設備をうまく使ってるね。

まあ、あれだ。
馬鹿の寝言ってことだ。w

587名無電力14001:2011/09/07(水) 14:06:39.51
>>585
馬鹿以下らしいな。
588名無電力14001:2011/09/07(水) 18:40:10.97
>>587
>アンカー付けなければすぐ上の発言へのレスと思われるよ。
>アンカー付けなければすぐ上の発言へのレスと思われるよ。
>アンカー付けなければすぐ上の発言へのレスと思われるよ。


こんな馬鹿が存在しました・・・。w
589名無電力14001:2011/09/07(水) 19:10:48.29
話題の沖縄の海洋揚水ってこれかな?

沖縄やんばる海水揚水発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%84%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%8B%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

下池が太平洋ってのはダイナミックだなw
590名無電力14001:2011/09/07(水) 19:28:31.89
>>589
崖のような地形があればできるってのは大きいよな。
問題は上池で海水漏れによる塩害を起こさないようにすること。
591名無電力14001:2011/09/07(水) 20:05:05.48
>>581
揚水含む水力発電がないんで変動分をほとんどガスタービンで抱え込む
もの凄く燃料代の掛かる発電所構成になってるのが沖電
しかも燃料はLNGではなく灯油か重油だしね
沖縄やんばる海水揚水発電所は30MWしかないんで
重用なのは工業団地始業の補助と保安ポンプ(これはこれでとても重要)で
電力供給のプラスにはあんまりなってない
592名無電力14001:2011/09/07(水) 21:49:53.12
>>589
やんばるってどういう意味や?
593名無電力14001:2011/09/07(水) 21:53:45.47
>>592
検索、って漢字はよめるか?(ムリポw)
594名無電力14001:2011/09/07(水) 22:02:25.79
595名無電力14001:2011/09/08(木) 19:25:08.77
マイクロマンセー君ももう逃亡か・・・。

596名無電力14001:2011/09/09(金) 10:35:32.00
三行馬鹿からかうと面白いよ
597名無電力14001:2011/09/09(金) 14:47:17.26
小水力発電を推進 県、新たに7基設置へ
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110909/201109090849_14880.shtml
598名無電力14001:2011/09/10(土) 13:31:00.47
>>597
まさに資源の無駄だな。
大衆迎合政治の典型例。
599名無電力14001:2011/09/11(日) 00:50:03.89
まさにそう思う
地味でも必要なトコに金掛けるならわかるんだが
600名無電力14001:2011/09/11(日) 07:55:40.13
地味だし、電気は必要だろ
601名無電力14001:2011/09/11(日) 11:49:01.38
パフォーマンスってことだよ
602名無電力14001:2011/09/12(月) 22:21:39.38
岐阜は山間部も多いし、戸数三十軒くらいの集落なら全電力を賄える可能性もある。
そうすれば長々と送電線を引っ張ってくる必要もなくなるし、社会実験としては有意義なんじゃないの?
603名無電力14001:2011/09/13(火) 21:51:54.72
> 普及PR用の簡易小水力発電施設は、県内5圏域に1基ず
> つ設置する計画。発電規模は毎時数百ワットの小規模型を検討。
> 1基につき、県から最大100万円を支援する

PR用って書いてるやん
社会実験もクソも、毎時数百ワットの小規模型じゃw
604名無電力14001:2011/09/13(火) 22:44:24.88
> 発電規模は毎時数百ワット
そもそも単位が変
605名無電力14001:2011/09/14(水) 00:21:52.64
「毎時〜」だから
KWhと言いたかったんじゃねーの?
606名無電力14001:2011/09/14(水) 00:22:58.24
ごめん、直後の >>598 で結論出てたんだよね
607名無電力14001:2011/09/15(木) 00:59:13.33
マイクロ!マンセー!
ってのがいなくなった。w

608名無電力14001:2011/09/15(木) 09:49:01.60
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!
609名無電力14001:2011/09/15(木) 20:06:41.87
http://www.nhk.or.jp/sendai/closeup/
2011年9月16日(金)※福島県では別番組を放送します

身近な“水”から電気を生み出せ〜小水力発電 可能性と課題〜
610名無電力14001:2011/09/15(木) 20:33:45.29
http://www.sinfo-t.jp/litter/Defalt.htm
国産マイクロ水力発電機
シンフォニアテクノロジー

http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/0708takeuchi.htm
日本中に多額の補助金を出してのちに放棄された水力発電所の
歴史。
611名無電力14001:2011/09/16(金) 10:50:46.46
マイクロ水力なんて、金と暇と資源の無駄。w

612名無電力14001:2011/09/16(金) 21:46:31.75
NHKで今、多くの個人がマイクロ水力発電をしている地域の特集。
電気使い放題。
30A
廃物利用のような発電機

>>611
丸紅が参入しているが?

613名無電力14001:2011/09/16(金) 22:38:03.48
アンチの人はここに来て楽しいのか?
条件に恵まれた地域の人しか活用できないだろうけれどそれはマイクロ水力に限らない。
使えるところは使えばいいだけじゃん。
別に大型ダム不用論とか原発不用論じゃないんだしさ。
614名無電力14001:2011/09/16(金) 22:42:06.57
>>613
感情論しか出来ないお前は立ち去るべき!
アンチも、アンチの指摘に反論するのも理解を深める一助
615名無電力14001:2011/09/16(金) 22:55:21.21
今朝の中日1面に屋久島の水力発電、送発電分離の称賛記事。
なんでも原発の電力は混じってないそうだ。
616名無電力14001:2011/09/16(金) 23:04:02.47
変な所で感動していますね
>なんでも原発の電力は混じってないそうだ。
本土から屋久島まで海底ケーブルで送電するよりも、屋久島に発電所建設した方が色々な意味でコスト低いし

加えて屋久島での九州電力のシェア100%じゃないからなぁ〜
617名無電力14001:2011/09/16(金) 23:07:17.32
>>615
停電や電圧変動はしょっちゅうだってあったな。
島のひとは我慢するからいいってことなんだろうけど、
そんな品質の電力では産業用には使えない
618名無電力14001:2011/09/17(土) 00:35:21.47
>>612
>NHKで今、多くの個人がマイクロ水力発電をしている地域の特集。
>電気使い放題。


オマエもオレも電気使い放題で、ネットしてるわけだが。w

619名無電力14001:2011/09/17(土) 08:45:52.54
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
620名無電力14001:2011/09/17(土) 21:57:10.71
これからは御当地発電の時代へ
BLOGOS-山田衆三氏 元NEDO職員
http://news.livedoor.com/article/detail/5870116/
621名無電力14001:2011/09/18(日) 11:37:54.00
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国ミンス党♪w
622名無電力14001:2011/09/19(月) 18:05:29.79
>>614
どこがどう感情論か説明してくれ。
623名無電力14001:2011/09/19(月) 19:06:35.99
感情論だな
624名無電力14001:2011/09/19(月) 19:58:19.39
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316424576/
625名無電力14001:2011/09/19(月) 21:38:52.01

自然系エネルギー利用なら、他の生物への配慮も忘れずにな。

それが、日本の環境と食資源を保つことに繋がるし、、、もしかしたら大災害から神様が守ってくれるかも知れないぞ。
今の俺達全員に出来ることと言ったら、実際、祈る事位しか出来ないじゃないか。自然の神を敬え。

水の流れを利用するなら、絶対に全てを塞ぐことはせず、必ず「道」を残し、
大小の全ての生物が、海〜水源地までを自由に行き来できる環境にすること。
生き物が巻き添えで命を落とさないよう配慮すること。
それに、土砂の流れを途中で止めないこと。

→海〜川の食資源が回復・国土の拡大、維持にも繋がる

空気の流れを利用する場合も同じ。

太陽の光を利用する場合も同じ。日影になると死んでしまう生物もいる。環境も変わってしまう。



626名無電力14001:2011/09/19(月) 21:43:35.71
それから、木造住宅の需要は減るだろうから、
あのスギやヒノキの植樹はやめて、
その環境に向いた種類の木を植えるんだ。
出来るなら、野生動物の餌になる木や、斜面の崩落を防ぐような
根をしっかり張る木を。
そうすれば、山からの食資源も増えるし、野生動物による畑の食害も減るだろう。
627名無電力14001:2011/09/20(火) 23:38:55.71

 お願いですからアンチは批判しないでください。(小学生のボクより)

   ↓
 感情論♪w

628名無電力14001:2011/09/21(水) 20:02:30.98
太陽発電以外は水質破壊するので止めよう
629名無電力14001:2011/09/22(木) 01:30:43.96
少なくとも >>627 は書き込み読めてないなw
それだけはハッキリわかる
630名無電力14001:2011/09/22(木) 05:59:28.51
アホにかまうな
新参か?
631名無電力14001:2011/09/23(金) 14:25:51.53
>>630
と、必死にかまう馬鹿の図。

632名無電力14001:2011/09/26(月) 22:56:25.14
>>625
普通の日本の山で人の手が入っていない山なんてない。
20〜30年サイクルで一山をすべて切り炭にしていた。
633名無電力14001:2011/09/26(月) 23:46:47.62
初めての人はまずここへ


原子力厨涙目www
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299929743/
634名無電力14001:2011/09/27(火) 11:21:39.18
海を汚す発電は、税金をつかうな
だいたい海水は侵食が激しくコストにあわない
日本の財政無視発電反対
635名無電力14001:2011/09/27(火) 19:05:55.54
マイクロ水力発電は歴史のある技術だが、・・・・・・
ここにきて「小回りが利く再生可能エネルギー」として注目が集まっている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110725/bsl1107250503007-n1.htm 水車の専業メーカー、田中水力(神奈川県座間市)
636名無電力14001:2011/10/01(土) 00:29:10.46
資源の無駄。

637名無電力14001:2011/10/05(水) 21:43:59.16
現代農業2011年11月増刊 季刊地域 no.7
小水力発電
638名無電力14001:2011/10/06(木) 00:19:33.85
おらのショーベンでデンキがつくだって!?
ウソこくでねぇ!!!
639名無電力14001:2011/10/08(土) 13:10:18.25
お小水発電
640名無電力14001:2011/10/09(日) 01:34:02.11
お〇ンコ発電
「膣圧でグイグイ発電しますの〜」
641名無電力14001:2011/10/09(日) 20:43:14.92
塩水の浸透圧でグイグイ水圧を上げて発電するプラントは研究中ですよ。

海水と淡水の浸透圧差で発電 協和機電工業、長崎大、東京工業大が共同開発
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.shtml
642名無電力14001:2011/10/10(月) 06:19:54.80
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
643名無電力14001:2011/10/10(月) 10:44:48.51
>>637 にちょっと興味があったので買って読んでみた。

表紙の志和堀小水力発電所は出力は95kW。そこで触れられているが、現状の買い
取り価格(10円/kWh)だと「出力100kW、年間発電量100万kWh、売電価格で1000万円
はないと事業としては難しい」とある。10年に一度程度のオーバーホールのための
積立などの費用も考えるべきとある。

このスレにもいくつか出ているマイクロ水力は、人件費が絡むと無理でしょ。街頭
光らせる程度みたいに用途の割り切りをしないと機器がコスト高になり減価償却すら
無理になる。

小水力を否定する気は全くないが、コスト展望もあいまいな物は事業展開するだけ
首を絞めると思った。
644名無電力14001:2011/10/10(月) 20:32:33.87
>>643
他の自然エネルギーと比べて
技術革新もあまり期待できないしね
645名無電力14001:2011/10/10(月) 22:44:54.21
>>643
独立系ならポンプまで導水管を引っ張ってきて、ダイナモつなぐとかできるけどな。
効率はともかく、中古で固めるととにかく安い。
646名無電力14001:2011/10/11(火) 18:35:06.82
あのブータンも抗えない「近代化」の魔力
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/24820

ブータンはヒマラヤの南側に位置し、降雨量が多い。その豊富な水量を用いて
発電を行っている。発電設備は全てインドの援助により造られており、
自国内で消費する電力以外は、全てインドに売っている。その販売額は
GDPの12%にもなり、観光収入を上回ってブータン最大の産業になっている。

電力の価格は2円/kWhほどであり、日本の電気料金が24円/kWh程度で
あることを考えると格安である。

 化石燃料で発電すると、燃料代が数円/kWh程度が必要になることから、
インドはブータンに投資することで、格安の電力を得ることができることになる。
世界の化石燃料価格が上昇を続けていることから、インドにとって、ブータンの
水力発電から得られる電力は貴重だ。インドは現在も新たな発電所を建設している。
647名無電力14001:2011/10/13(木) 17:50:54.30
>>646
>>5のように東南アジアの水力発電ポテンシャルは大きいから、
日本のODAなどで開発して、スーパーグリッドで接続して、
ピーク供給用/風力太陽光の調整用として使えば、
火力や蓄電池にかかるコストも削減でき、発電コストも下げられて、
東南アジアの貧しい国々の支援にも繋がり、一石三鳥。
648名無電力14001:2011/10/13(木) 18:02:26.53
>>1
>>13,427,430,515,641
テンプレ追加案。

「メガワット級海流発電システムの実用化に関するフィージビリティスタディ」
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2009/sys21f13.pdf
649名無電力14001:2011/10/15(土) 11:44:15.75
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

650641:2011/10/15(土) 20:46:43.48
詳しい内容が記事に

濃縮海水と下水処理水を使った浸透圧発電に成功したと発表した。
http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=5130
651名無電力14001:2011/10/15(土) 20:49:45.85
>>650
わ、凄い。
652名無電力14001:2011/10/15(土) 22:22:18.61
いいね、これ
日本は山紫水明のくにだから
こういうのが素敵だ
設置場所も日本なら「そんなに」選ばないし
653名無電力14001:2011/10/16(日) 22:17:58.16
海流発電って可能性としてはどうなの?
伊豆沖は海流発電の好適地だと聞いたけど
654名無電力14001:2011/10/17(月) 01:01:06.73
>>650
やればできると言う事だが現実的でない。
10年たってもコストの問題が解決できない。
655名無電力14001:2011/10/17(月) 01:43:16.27
地に足ついた方式で、日本全国津々浦々でやれるほうがベスト
だから
太陽光 > 風力
であり、かつ
浸透圧 > 海流
なのである
656名無電力14001:2011/10/17(月) 06:15:08.38
太陽光(笑)
657名無電力14001:2011/10/17(月) 06:24:55.12
メンテに金掛かるようなのはダメだな。
風力より太陽光だろうね。
658名無電力14001:2011/10/17(月) 21:01:11.98
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

659名無電力14001:2011/10/19(水) 15:02:16.56

川崎重工業は19日、潮の満ち引きを発電に使うシステムの開発に乗り出す
と発表した。
数十億円を投じて沖縄県とスコットランドで実証実験を進める。
福島第1原子力発電所の事故で、自然エネルギーに対する関心が強まるなか、
早期に技術を確立し、新たな収益源に育成したい考えだ。

潮流を使う発電システムは、海の中に風車のような機器を設置し、
潮の満ち引きのエネルギーを発電に使う仕組み。

川崎重工は、国内の実証実験では沖縄に出力数百キロワット規模の装置を
設置する。同事業は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
公募事業として採択されており、費用の3分の2は補助金を受ける。

一方、スコットランドの実証では、出力1メガワットの発電設備を設けて、
2014年末まで実験を続ける。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111019/bsc1110191424013-n1.htm
完成予想図
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111019/bsc1110191424013-p1.jpg
川崎重工業  http://www.khi.co.jp/
株価  http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7012

【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/
660名無電力14001:2011/10/19(水) 18:03:16.97
http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/suisan.php?stn=NH
ここを見ると小潮で93cm大潮だと211cmか。
潮力発電のウィキを見るとこの干潮差でまともな電力得られるのかな?
こういう形なら、いっそ1,2級河川に沈めたほうが効率良さそうな気がする。
661名無電力14001:2011/10/19(水) 22:55:30.66
>>659
これ海流発電にも流用できるだろうか?

水深の想定が違うから、
潮流発電は大型化できないのに対して、
海流発電は大型化でコスト下げられる?
662名無電力14001:2011/10/20(木) 00:22:31.03
>>660
「流速」って知ってる?
663名無電力14001:2011/10/20(木) 01:03:44.28
>>660
潮流発電は基本的に超低落差超大水量の水力発電ということ
日本にも落差10メートル以下の水力発電所はざらにある
落差×水量でエネルギーは決まるから
落差が1/10なら水量を10倍にすればいいということ
問題は大水量を扱うに施設も巨大になり
またこれも自然任せ故に必要な時に必要なだけの出力が得られない
結果としてほぼ確実な予想が出来る分風力・太陽光よりマシ
電力発生時間が限られるため流れ込み水力以下の実用性となる
このため調整分の発電施設を維持する必要があるためコストエフェクティブとは言えない
また海水の循環にどのような影響を与えるかが未知数なのでこれは研究対象だ
664名無電力14001:2011/10/20(木) 02:21:53.83
>>663
しかし風(空気)よりも水の方が質量が重く、エネルギー密度が高いので、
同じ設備で発電できるのであれば、水の力を使った方が低コストになる。

また日本ではなかなか適地がないが、
潮流発電は、潮の満ち引きを利用するので、
決まった時間に決まっただけ発電できる。
問題はそれが需要ピークだとは限らないこと。

海流発電であれば、24時間一定の発電量が得られるので、稼働率が高まる。
月単位で黒潮の流れは微妙に変化するが、月単位の変動なら対処しやすい。
また発電機を分散させておけば、一定の発電量が得られる。
665名無電力14001:2011/10/20(木) 22:21:48.04
農水省、農村へ小水力発電の導入促進−設備含め半額援助
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020111020aaap.html?news-t1020
666名無電力14001:2011/10/21(金) 00:24:58.77
>>665
それな、保守・管理にも補助が無いとやっていけなくなる所が出てくる。
667名無電力14001:2011/10/21(金) 00:35:05.48
何事もスケールにあった方法を模索すべきなんだよ
歩く人の振動で発電とか、地熱とかミニ水力がそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う

>>665 はそれにあたる
668名無電力14001:2011/10/21(金) 00:43:26.85
この爺さんを見習え

“節電不要!?” 築100年のオール電化住宅 - NHKエコチャンネル
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_nw9_20110916_1369
669名無電力14001:2011/10/21(金) 00:46:52.99
>>668
これ、水利権とかどうなってるんだろう
670名無電力14001:2011/10/21(金) 00:55:15.38
>>663
知ってるよ。
>>663
それって通常の潮力発電でしょ?
>>659のだと貯水池ないようだから高低差自体が無くても良いような発電機なら河川のほうがいいと思った。
671名無電力14001:2011/10/21(金) 01:26:36.25
>>668
20年前にこの程度の設備でわりと良い感じだな。
水利用許可基準も緩和されるみたいだし、ちょっとやってみたい。
672名無電力14001:2011/10/21(金) 20:59:03.95
>>668のように独立かつ割り切って使える環境については非常に魅力を感じる(3kW
常時使えれば一軒家だと生活スタイルは変わる)。環境があれば俺もやりたいくらい。
ただ、実際に利用できる人は限られている。

商売となると話は変わってくる。マイクロは物によっては高々一桁kWの出力。安定化
のためにバッテリを搭んだり、商売ありきで系統連結を考えたりするのは他の方も
言っているが無駄にしか思えない。コスト高になり、企業も個人もまず見送るだろう。

そして>>665を見て思ったが、行政で導入を検討する場合も、最低限のコスト試算は
行ってほしい。税金を使っていることの自覚はしてほしい。何を得られるか/失うかは
事前にある程度検討できること。当然、作られた電力をどう使うのかも考えるべき
こと。そしてそれすらしないのなら、導入を検討する立場でもない存在なのだろう。

>>669 最後まで見れば答えは出てくる
>>671 緩和さたとしても個人レベルで自由に使えるということではなかろう
    (ちょっとやってみたいには同意だが)
673名無電力14001:2011/10/21(金) 22:19:49.20
東京電力を倒産させて
電力は自家発電を原則にすれば
クリーンでエコなエネルギーが
バンバン生まれる
674名無電力14001:2011/10/22(土) 00:18:24.43
自家発電(笑)
燃料使うだろ
675名無電力14001:2011/10/23(日) 03:39:57.32
水圧発電機
危険性はあるけど施設しだい
40年前もこうゆう風に考えて造ったんじゃないかな
676名無電力14001:2011/10/23(日) 20:36:40.18
5兆円あったらなぁ…
国をあげて水力発電の開発が進み、実用化すれば
どれだけ国益になるのか…
677名無電力14001:2011/10/23(日) 21:08:53.87
それ、人件費で立ちゆかなくなりそうだな…
678名無電力14001:2011/10/23(日) 23:30:12.75
余剰電力で海水からマグネシウム採取して備蓄
電力ピーク時はそれで発電
>>676 よりこっちのほうが未来があるだろ
スレチだけどね!
679名無電力14001:2011/10/26(水) 14:44:33.83
>>677
地熱は地熱で雇用を生まないと叩かれてたなw
680名無電力14001:2011/10/27(木) 06:51:57.49
>>678
それって揚水発電所作った方が費用対効果高いんだよ
681名無電力14001:2011/10/27(木) 08:09:46.75
ダムの地下にサージタンク式発電ってどうなってるの?揚水発電と同じ原理?
682名無電力14001:2011/10/28(金) 20:54:44.22
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!
683名無電力14001:2011/10/30(日) 06:36:49.89
>>679
地熱は「場所を選ぶ」のが最大の課題
設置場所の自由度からすると
火力・太陽光 >> 原子力 > > > 風力 > > > > > 地熱

地下に注目するなら、地中熱ヒートポンプを各戸に装備して
冷暖房に掛かる電力を削減した方がよほど建全
とくに場所を選ばない方式こそ、カネを掛けるに値する
684名無電力14001:2011/10/30(日) 06:39:04.10
ちなみに >>680 も「適地」「設置場所を選ばない」という視点が抜けてるな…w
685名無電力14001:2011/10/31(月) 08:06:17.83
ドライアイスと炭酸水って造るのエネルギー一杯いる?
エネルギー変換したら効率悪い?
686名無電力14001:2011/10/31(月) 08:50:40.44
例えば真空でドライアイス生産して粉砕したドライアイス一定の水圧に混ぜて噴射回転させてマイクロ水力とか
687名無電力14001:2011/10/31(月) 09:04:22.96
炭酸水でも同じ様な気がしてきた失礼しました
688名無電力14001:2011/10/31(月) 13:30:42.70
age
689名無電力14001:2011/10/31(月) 19:14:15.30
真空状態でドライアイスと水を噴射したらどうなるの?・・・
690名無電力14001:2011/10/31(月) 19:17:29.50
高温だと回る?
危ない?
691名無電力14001:2011/11/03(木) 08:45:31.97
>>683
技術的にはその通りかもしれないが、
政治的には原子力の設置場所の自由度は0に近いだろう。
692名無電力14001:2011/11/03(木) 12:18:36.81
ヒステリーはもういい
理詰めの話をしよう
693名無電力14001:2011/11/03(木) 12:22:16.13
理詰めの話をしたらマイクロ水力は終わってしまう
694名無電力14001:2011/11/03(木) 13:00:59.44
>>92-94
で既に出てるが平松発電機調べてみると結構すごいみたいだな。
手回しの発電機でエアコンを動かせるとか何とか。

実用化されれば小型水車とかでも安くて高効率な発電機にならないかな?
マイクロ水力発電は資源量はともかく、設置コストが一番問題だと思う。
695名無電力14001:2011/11/03(木) 15:30:38.47
再生可能エネルギー板の新設を希望する人→
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
696名無電力14001:2011/11/03(木) 19:58:46.79
>>694
>>94の話は、並べてある各発電機の位相がズレてる事を意味する。
系統連携するなら同期しなくてはイケない。
整流して充電すると言う考えなら発電機の多極化と言う手段もある。
ついでに言うと、シャフトを長くするのは精度と重量の問題を解決しないとイケない。
697名無電力14001:2011/11/05(土) 00:57:04.09
回りながら圧力かけてくの?
そのあと真空も使うの?
そんなの技術的に可能なの?
698名無電力14001:2011/11/05(土) 02:44:58.88
>>696
インバーターとかで制御すればいいんじゃね?
699名無電力14001:2011/11/05(土) 13:31:42.73
効率が悪くなるだけ無駄。
マニュアルのシフトみたいに回転数を合わせて、同期させてから系統に接続する。
700名無電力14001:2011/11/06(日) 18:50:28.05
今、夢の扉でゼンマイを利用した水力発電の実験やってる
701名無電力14001:2011/11/06(日) 18:52:26.01
へぇ
食べるだけじゃなく、山菜でも発電するのか…
702名無電力14001:2011/11/07(月) 02:01:35.91
ワラビじゃ無理なん?
703名無電力14001:2011/11/08(火) 23:37:35.58
ワナビーだと無理だろう
704名無電力14001:2011/11/08(火) 23:38:33.85
そこはやっぱり有袋類だからな…
705名無電力14001:2011/11/09(水) 22:06:02.65
知ってた?
現地語で「私は知らない」の意味らしいぜ
706名無電力14001:2011/11/10(木) 09:04:24.34
それはカンガルー
707名無電力14001:2011/11/10(木) 23:50:12.55
ロダンの有名なやつな
708名無電力14001:2011/11/11(金) 09:17:55.82
それは私知らない
709名無電力14001:2011/11/13(日) 02:15:08.67
それはコアラだってのに…
710名無電力14001:2011/11/14(月) 10:27:48.46
ああ、モンキーパンチの相方ね
711名無電力14001:2011/11/14(月) 23:17:41.82
WBSで小水力の特集組んでいるね。水利権の問題も扱っている。
712名無電力14001:2011/11/15(火) 21:29:54.55
電気は全て水力発電、開発と環境を両立 ブータン
http://www.cnn.co.jp/world/30004573.html
713名無電力14001:2011/11/16(水) 01:19:40.16
なんだ、ガールズトークの番組だと思ってたわ
目から鱗
714名無電力14001:2011/11/16(水) 06:59:28.44
小水力は日本でも戦後たくさんの補助金をいれて日本中に発電所が
作られた。商用が来た際、買い上げに積極的だった中国電力以外は
次々廃止された。といっても10円にもならない金額。せめて15円
にもなれば戦後莫大な投資をした砂防ダムや農業利水網をつかって
一気に作ることが可能。
715名無電力14001:2011/11/16(水) 07:12:27.62
>>714
出力調整が可能な火力発電所が7円とか8円なのに
15円で買う理由がないでしょ。
716名無電力14001:2011/11/16(水) 08:04:39.92
燃料の高騰がないことが前提で話してるね
717名無電力14001:2011/11/16(水) 10:26:37.97
ちゃんと合わせて考えた?
718名無電力14001:2011/11/16(水) 22:21:21.79
>>714
その昔、小水力は鉄砲に必須の硝煙をつくるのに
大いに活用された
しらべてごらん
719名無電力14001:2011/11/17(木) 10:30:15.74
潮流発電のOpenHydro、クリーンテックベンチャーに贈られる再生可能エネルギー部門賞を受賞
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/11/openhydro-d924.html

動画
http://www.youtube.com/watch?v=8Jh-nymdKEk&feature=youtu.be
http://www.youtube.com/watch?v=6KaQHn1zPYg&feature=youtu.be
720名無電力14001:2011/11/17(木) 13:48:32.90
福島第一原発3号機設計者 上原春男氏 記者会見 主催:自由報道協会 #fpaj #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv71069415
721名無電力14001:2011/11/18(金) 16:24:50.23

 まあ、マイクロ水力なる妄想を抱く馬鹿が生息するスレってことで・・・。w

722名無電力14001:2011/11/18(金) 17:27:44.91
>>714
>せめて15円にもなれば戦後莫大な投資をした砂防ダムや
>農業利水網をつかって一気に作ることが可能。

別に作ることが目的でもないでしょ。w
そんなクズを作っても無駄なだけ。

723名無電力14001:2011/11/18(金) 18:03:23.18
原発一つ代替するのに小型水力1万カ所がいるのよね
724名無電力14001:2011/11/18(金) 18:30:00.77
>>723
バカの妄想だから気にするな。
ただ遊べ。(笑)

725名無電力14001:2011/11/19(土) 16:38:30.30
>>711
ウィークリーで再放送やってくれたらうれしいな
726名無電力14001:2011/11/19(土) 18:38:58.78
>>723
1千万個作れば原発千個分だが?
727名無電力14001:2011/11/19(土) 19:16:47.05
>>726
はい、小学生レベルの証明でしたとさ。w

728名無電力14001:2011/11/19(土) 20:12:37.53
知恵が足りないんだろうか
知恵遅れなんだろうか
729名無電力14001:2011/11/19(土) 23:24:21.40
>>727
>>728
返しが低レベルで笑えるね
730名無電力14001:2011/11/19(土) 23:41:25.20
送発電分離して電力会社を解体しさえすれば
マイクロ水力発電を初めとする自然エネルギー発電が普及して
原子力発電所は要らなくなるし電気代も1/10程度になる
こんな簡単なことがどうして分からないの?
731名無電力14001:2011/11/20(日) 00:15:12.63
>>730
どういう根拠?
発送電分離して完全自由競争にしたら
価格面での競争力がない自然エネルギー由来の発電を誰が買うの?
電気代1/10の根拠は?
732名無電力14001:2011/11/20(日) 00:20:17.77
>>731
自然エネルギー発電は利権と関係ないし燃料代もかからないからコストが安い
だから自由競争になれば自然エネルギー一色になるのは当たり前の話
733名無電力14001:2011/11/20(日) 00:23:03.74
>>732
そんなにコストが安いなら、わざわざRPS法や全量買取制度なんか作る必要ないよね。
734名無電力14001:2011/11/20(日) 00:28:39.79
>>733
それは利権に阿ねた結果だ
だから送発電分離と電力解体による
自由競争が必要になる
735名無電力14001:2011/11/20(日) 00:29:30.80
>>734
具体的にその「利権」とやらがなんなのか説明してくれ。
あんたの妄想じゃなくてちゃんとした根拠で
736名無電力14001:2011/11/20(日) 00:34:20.29
>>732
自然エネルギーを導入しても売電価格にもよるが大体10年くらい。
この期間はどう見ても火力よりも圧倒的に高くなる。
1/10ってことは買電価格が2円/kwhとかになるってのはまずありえないな。
100年後とかなら分からないが、今の技術と設備じゃトントンにするのが精一杯だろう。
それに送発電分離だけやっても結局自然エネルギー普及とは直結しない。

それと、どう考えても水力発電のスレ内容じゃない。
737名無電力14001:2011/11/20(日) 00:48:54.05
まず電力利権を潰す!そうすれば無駄にかかってる人件費がゼロになる
天下りに何億円も払う必要がなくなるしバカみたいに高い発電所も作らなくなる
電力利権とは包括原価方式で原価を上げれば上げるほど電力会社が儲かる仕組みそのものだ
だからまずそれを自由化で潰す!
そうすれば無駄がなくなって電気代はすぐに安くなる
自由競争の韓国を見ろ
電力利権は日本並みだが電気代は1/3だ
自由化で1/3になり利権を潰せばさらに1/3になる
738名無電力14001:2011/11/20(日) 00:50:18.85
このスレ、変なのが居ついちゃってるな…
739名無電力14001:2011/11/20(日) 09:10:30.15
荒らしがネタなくて自演してんだろ
740名無電力14001:2011/11/20(日) 09:24:40.56
ぶくぶくしたら魚とかでかくなる?
741名無電力14001:2011/11/20(日) 11:29:40.25
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?

じゃあ1億万個つくればぁ?(クスクス)
ほんと、からかうネタはたくさんあるよね。w



742名無電力14001:2011/11/21(月) 13:08:02.65
>>741
1万個だろ
そんな事もわからないのかよ
アホ!
743名無電力14001:2011/11/21(月) 16:58:25.95
>>742
ほらほら、馬鹿が食いついたよ♪

ねえねえ、小学生の計算テストをされたとでも思ってるの?

ねえねえ、自分が計算できたと喜んでるの?

ねえねえ、どうしてバカにされているのか理解できる?(ムリポw)

744名無電力14001:2011/11/21(月) 19:08:45.42
>>743
お前はアホじゃなくってドアホだな
745 【東電 89.3 %】 :2011/11/21(月) 19:15:20.41
3行馬鹿はスルーで
同類でなければな
746名無電力14001:2011/11/21(月) 19:36:39.39
>>744-745

割算ができた!と喜んでる小学生かい。w

747名無電力14001:2011/11/21(月) 19:38:38.31
まるで漫才のようですが↓、「実話」ですぅ。(爆)
-------------------------------
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?
1千万個作れば原発千個分だが?

  ↓じゃあ1億万個つくればぁ?(クスクス)

1万個だろ
そんな事もわからないのかよ
アホ!
748名無電力14001:2011/11/22(火) 14:03:50.66

 割算ができると自慢する小学生スレですか?w
749名無電力14001:2011/11/23(水) 11:43:42.91
ちっ、割算馬鹿が逃げやがった。w
750名無電力14001:2011/11/26(土) 18:17:25.73
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20508g01j.pdf

ここまで優遇されても広がらないマイクロ水力。
もうダメポ・・・。

751名無電力14001:2011/11/27(日) 00:04:28.23
1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh  月に400kWh使えば120円〜160円
 2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls

2、電源開発促進勘定
 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ

3、普及開発関係費  総額は269億円で約118円値下げ
  全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする

4、電源三法交付金

5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
  第一回目 1兆円   第二回 予定

6、来年度の原子力関連予算の総額は  約9400億円
  今年度の当初予算額  約4329億円

7、総括原価方式(原発推進政策)  電気代が半額  毎月50%値上げ

5と6(2年)だけで試算。
5、1兆
6、今年と来年度予算は1兆4000億    2兆4000億

愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円  18年間発電 

133個分も建設できた。  7448MW   原発7.5基分   おつり600億

フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円を要する見通し
アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ
752名無電力14001:2011/11/27(日) 02:12:16.44
>>750
ウチとこのイナカの爺婆に聞いてみたが『裏の川で発電?』『そんな話は役場で言って無かったなぁ』
〜現場はコンナ感じ。 進む訳がナイ。 宣伝費 (と言う名目で),分捕る為じゃない!? 今,動いてるのは。

今、TVなりNetなりで喧伝されてるマイクロ水力はドレもコレも「川が凍ったら?」ドウ為るか判ってない奴ばかりだし
水道管破裂→断水→真冬に掘り直し した事のナイ、”研究室”の人タチみたいだし。

『下水管を全国に』の時の普及実態と被せれば 〜3,4年後かな?と、見てる。
753名無電力14001:2011/11/28(月) 14:20:06.32
IHI /東芝など、水中タービン方式の海流発電システムを共同開発へ - インターネットコム
http://japan.internet.com/webtech/20111128/5.html
754 【東電 84.5 %】 :2011/11/28(月) 15:04:39.39
チョン芝はどうでもいい
755名無電力14001:2011/11/29(火) 05:06:52.41
>>753
ついに来た。
この成果が将来の日本を大きく左右する。
756名無電力14001:2011/11/29(火) 22:39:08.50
やっぱり王道の方式はどの企業にも明らからしいなw
757名無電力14001:2011/12/08(木) 14:53:45.58
イラン情勢が怪しくなってる今、国策としての地熱革命が必要だと思う。オンセンガーなんて言ってる場合じゃない。
758名無電力14001:2011/12/08(木) 18:10:43.05
>>757
誤爆?

その内容書くならこっちだと思うよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
759名無電力14001:2011/12/08(木) 18:36:10.15
>>758
誤爆でした
760名無電力14001:2011/12/09(金) 17:55:12.84
本来、火力>水力>その他で発電能力があるハズだよね

だから緊急の電力不足の時は火力(原子力は論外)で補強して、緊急の不足が解消されたら地球温暖化の観点で考えるべきだけど、

ソーラー発電や風力や地熱発電なんて全部合わせても全体の数%の発電量なんだから、ソーラー発電よりも水力発電が火力の次に話題あがるハズだよね

だけど、脱ダムの流れで水力発電も作れない

かといって税金で街中に設置されてるのはソーラーパネルの形したオブジェ


この状況証拠から考えると電力不足も地球温暖化も嘘の可能性があるね


そもそも電気はコイルで増幅できるしな

761名無電力14001:2011/12/09(金) 19:28:19.02
発電量の問題かな?
蓄電型の発電って考えたらその他の発電もこれから解らないと思うけど
762名無電力14001:2011/12/09(金) 19:31:07.11
すみません同じ事書きました
763名無電力14001:2011/12/09(金) 20:26:00.42
造ったエネルギー資源がリサイクルが上まう必要があるっゆー課題は大きいのが問題
764名無電力14001:2011/12/09(金) 21:31:11.01
上まう

寿司の何かかな?
765名無電力14001:2011/12/09(金) 21:41:51.29
ごめんくさい
うわまう
766名無電力14001:2011/12/09(金) 21:46:14.51
・・・上回る
767名無電力14001:2011/12/09(金) 21:59:03.23
いわざる・おえない

みたいなもんかw
768名無電力14001:2011/12/13(火) 13:10:40.23
何をいっているのか意味がわかりません
769名無電力14001:2011/12/14(水) 19:21:20.05
【エネルギー】日本には「黒潮」がある 海流発電の研究をIHIや東芝が着手
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323835061/
770名無電力14001:2011/12/18(日) 19:24:56.50


切るぞ


ええか?
771名無電力14001:2011/12/18(日) 19:32:47.03
私は
スイッチを
持っていない
世の中のために皆さん頑張ってください
772名無電力14001:2012/01/04(水) 10:57:20.22
【滋賀】
小水力発電本格調査へ 再生エネ事業化を模索

 県は来年度から、農業用水路や河川など水の流れの落差を利用する「小水力発電」の事業化に
向けた全県的な本格調査に乗り出す方針を固めた。太陽光など再生可能エネルギー(再生エネ)の
全量買い取り制度が来年7月から始まるのをにらみ、湖国ならではの「水」を生かし、原発に頼らない
自前のクリーンエネルギー確保へ足場を築くのが狙い。

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111230/CK2011123002000099.html?ref=rank
773名無電力14001:2012/01/04(水) 18:28:02.17
琵琶湖は掘ってないの?
・・・どゆこと?・・・・・・もしかして・・・外部には知らされてない事かな?
地中の圧力って凄くつよいの?
774名無電力14001:2012/01/04(水) 18:44:24.87
水は大丈夫でしょ?
775名無電力14001:2012/01/04(水) 21:57:20.01
小水力 => ミニ水力とか小規模水力とか

言い換えないと、逆にバカみたいなニュースになる
776名無電力14001:2012/01/04(水) 22:14:48.15
小水力小水力と言うが
例えば筑後川の河口付近の流量は
100トン毎秒程度
河口堰に発電機を付け
全量をこの発電機に流し込むとして
期待できる電力は2MW程度
あんまり夢見すぎないように
777名無電力14001:2012/01/05(木) 22:11:56.77
まぁ確保できる落差との兼ね合いだからな。
778名無電力14001:2012/01/06(金) 02:22:31.16
>言い換えないと、逆にバカみたいなニュースになる

言い換えても、馬鹿はバカでそ。w

779名無電力14001:2012/01/06(金) 11:45:03.02
湖の底に
780名無電力14001:2012/01/07(土) 14:05:46.31
仕事しろ ハメ松
781名無電力14001:2012/01/09(月) 01:34:00.26
えらくカネが掛かるハナシではあるが
信号機等の道路設備や災害時に動かないとマズイ放送設備/スピーカー等は
ミニ/マイクロ水力で賄うべきだと思う
設置場所によって太陽光/地熱/風力併用したっていいし
もちろん蓄電池は必須

都市部でも市内の排水/下水/小河川とか利用すれば
普通にいけるだろ
多少遠くても、「電線で電気は送電できる」ワケだしね
782名無電力14001:2012/01/10(火) 12:44:50.81
設備に金かけるつーのいいよね環境にも
783名無電力14001:2012/01/11(水) 00:12:51.37
高度成長期のイケイケドンドンじゃなく
これからの日本社会はそういう所を洗練させていくべき!
784名無電力14001:2012/01/11(水) 01:40:18.92
どーだろう
同じやと思うけど嫌悪感なんかみんな抱くし
これから何かあったらミシツの行為に現状近いわけだし俺は嫌だから書いてるんだけど
785名無電力14001:2012/01/11(水) 01:57:23.33
電気なかったら凍えるのはわかっておりますごめんなさい
786名無電力14001:2012/01/12(木) 15:17:03.74
ごめんなさいミシツの故意
787名無電力14001:2012/01/12(木) 15:47:28.39
度々・・・未必の故意これでした
788名無電力14001:2012/01/15(日) 10:55:01.19
>>782
設備に金をかけるというのは、保守にも金をかけるということ。つまり
人件費もかかる。
789名無電力14001:2012/01/15(日) 11:58:10.41
うん
790名無電力14001:2012/01/17(火) 23:37:37.57
次代の力:広島・エネルギー最前線/5 「カキいかだ」ヒントに発電 /広島

広島大の実験棟で10年9月、一辺2・2メートルの三角形に組んで実験したところ、1ユニット当たり
毎時0・1〜0・2キロワットを発電した。三角形を100倍の規模にして試算すると、約4500世帯分の
年間電力を賄える。陸田准教授によると、日本沿岸の平均波力エネルギーは1メートル当たり
7〜10キロワット。日本の海岸線は約3万キロで、全ての波力エネルギーを利用できれば、
100万キロワットの原発210基分に相当する。海に囲まれた日本ならではの可能性だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000201-mailo-

ついに本命が来たかな!?
791名無電力14001:2012/01/18(水) 15:34:57.14
上でも下でもか
792名無電力14001:2012/01/18(水) 16:05:10.49
793名無電力14001:2012/01/18(水) 19:28:43.21
794793:2012/01/18(水) 19:40:49.78
ゴメン。
URL貼ってくれてたのね orz
795名無電力14001:2012/01/26(木) 12:01:02.63
第4回 潮流発電―風力より発電量アップ [川崎重工業]|エネルギー新時代|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2012012601.html
796名無電力14001:2012/02/06(月) 13:50:24.14

http://www.youtube.com/watch?v=3gm7iBKdPjg 12:30-

最大出力45キロワットの発電機。

「縦9メートル、横15メートル」を
浮かべるだけのジャイロダイナミクス社の波力発電
797名無電力14001:2012/02/06(月) 14:17:59.43
>>796
>ジャイロダイナミクス社の波力発電

http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/01/post-d243.html

2008年にテストも終了。
以降、鳴かず飛ばず。
798名無電力14001:2012/02/06(月) 14:31:39.63
799名無電力14001:2012/02/06(月) 14:56:13.00
>>798

  ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ
800名無電力14001:2012/02/06(月) 15:23:13.16
国会より
小水力発電にかかる新たな利水権は不要
さらに手続き簡素化は実施済み

一気に流行るね
801名無電力14001:2012/02/06(月) 17:31:45.68
>>800
チラシの裏へGO!
802名無電力14001:2012/02/06(月) 17:35:24.87
電力の「地産地消」目指す=小水力発電の普及支援−農水省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012020400182
803名無電力14001:2012/02/06(月) 20:46:13.10
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
804名無電力14001:2012/02/07(火) 08:01:03.32
>>803

  ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ
805名無電力14001:2012/02/07(火) 11:15:27.24
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも>>804関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
806名無電力14001:2012/02/07(火) 11:27:02.46
>>805
ねえねえ
ウソがばれてそんなに悔しいの?(クスクス)
 ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ



807名無電力14001:2012/02/07(火) 11:29:14.10
はい消したー
808名無電力14001:2012/02/07(火) 13:25:56.99
>>807
ねえねえ、もしかしてそれで何かに反論できたつもりなの???
あっ、いつもの火病発狂?w
809名無電力14001:2012/02/07(火) 21:03:06.42
今日は平和だな。
810名無電力14001:2012/02/07(火) 21:08:05.21
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
811名無電力14001:2012/02/08(水) 18:06:16.03
近所の小川に工業高校製作のマイクロ発電がある。
結構な水量なのに、たった40wとは、設計が悪いのか、それほど発電は難しいのか。

小川の水量;幅1.5m。深さ0.3m。流速1m/s
段差1mの下で水車が回転;直径0.6m幅1.2mステンレス製
812名無電力14001:2012/02/08(水) 18:43:57.88
>>811
その程度の小川で40Wなら大したもんだよ。
太陽光や風力と違って24時間コンスタントに発電してくれるわけだしなあ。
発電量としては300W程度のソーラーパネルに匹敵するんじゃないかな。
813名無電力14001:2012/02/08(水) 20:11:08.18
流量が0.45t/s
落差が1m+αなら4410W

勿体無い
余裕で2kWは得られるのにな
水車タイプは水がだだ漏れでほとんど力を利用できないんだよ

パワーパルのように
全水量をサイフォンで全部使うようなタイプが良い
工業高校では理屈がわからんだろうな
http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/pplh/jissai/jissai.htm

814名無電力14001:2012/02/08(水) 21:51:27.75
>>813
計算など39
写真の程度で水流で1kwなら、確かに4.4kwぐらいの水流だった。計算は合ってるよ。
でも凄いなぁ、あれで4.4kwか〜。
4.4kwが2軒分でも、太陽光発電は設備利用率12%だから16軒分の太陽光パネルに相当する。
俺の所は山間部で、近所の小川が約10箇所で、高低差は50m。近所の小川だけで2200kwか!
こんじゃあ、マイクロ水力発電だけで日本中の電力需要を賄えるだろ?
815名無電力14001:2012/02/08(水) 21:56:54.33
>>814
高低差≠有効落差
だし、
水車のロスもあるから、そんなに単純なもんではないよ。

低落差なほど、損失水頭の影響があるだろうし、
816名無電力14001:2012/02/08(水) 23:39:36.18
>>815
有効落差、損失水頭…専門家ですね。
でも、>>814文は抑えた見積もり。
なんせ近所の小川って1km四方の小さな丘の話。
つまり1km四方で2200kw。半分損失でも1000kw。
写真の発電装置の費用分からないが、数年で元取れそう!
しかし、1km四方の丘で1000kwなら、間違いなくマイクロ水力発電だけで日本中の電力需要の数倍かもしれない。
国?の試算は、水車型のマイクロ水力発電でないの?
817名無電力14001:2012/02/09(木) 00:23:56.35
国の試算では1000KW以下のマイクロ発電候補地はほとんど無い事になっている。
1万か所でも1000万KWだから電力需要には足りないけどね、、

再生可能エネルギーとしての新たな時代の水力
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt108j/1003_03_featurearticles/1003fa02/201003_fa02.html
818名無電力14001:2012/02/09(木) 08:49:03.76
>>816
>有効落差、損失水頭…専門家ですね。
>有効落差、損失水頭…専門家ですね。
>有効落差、損失水頭…専門家ですね。

相手はこんな馬鹿ですから、
やさしくしてあげてね♪(はぁと)

819名無電力14001:2012/02/09(木) 10:38:56.02
うちの近くに、春になるとため池から農業用水と思われる水が尋常じゃない勢いで噴出している場所があるんだけど、
あれで発電したらどれくらい発電できるんだろうか?

見た感じとしては消防車の放水を五十本程度束ねた感じです。
消防車一台で100kwくらいでしょうか?
820名無電力14001:2012/02/09(木) 22:53:16.37
> うちの近くに、春になるとため池から農業用水と思われる水が尋常じゃない勢いで噴出している場所があるんだけど、
> あれで発電したらどれくらい発電できるんだろうか?

答え: お百姓さんに怒られる
821名無電力14001:2012/02/09(木) 23:02:49.59
>>820
たしかにな、でもあの勢いは異常。
水がぶち当たってる部分のコンクリートブロックが崩れそうなほどで、
実際その部分に鉄板をはって保護してる。
822名無電力14001:2012/02/09(木) 23:04:39.56
発電したって排水される水の量はかわらない。
823名無電力14001:2012/02/09(木) 23:09:13.20
そんな科学的事実より、自分たちの仲間でもない >>819
水路に何かつけるのが気に入らないだろうねw
824名無電力14001:2012/02/09(木) 23:11:47.86
お馬鹿な想定するほうが馬鹿っぽいw
825819:2012/02/10(金) 00:13:49.67
しかし、なんでため池からあんな下までパイプで水を引いてるんだろうか。
あの異様な放水をみるたび思う。
826名無電力14001:2012/02/10(金) 00:40:17.56
>>825
ダムの放水見たが、凄い迫力だった。
それと匹敵するなら、ダムの発電と同じぐらい発電できんじゃね?
827名無電力14001:2012/02/10(金) 08:57:16.72
ダムの放水はショーであり
発電とは無関係なのだ

発電に使われた水はエネルギーを失い、チョロチョロと垂れ流れるだけ
828名無電力14001:2012/02/10(金) 09:33:53.39
>>827
ゲラゲラ、そんな事は誰でも知っている。よく読め
829名無電力14001:2012/02/10(金) 10:16:54.99
>>828
プゲラ

ダムの放水  すごい迫力  それと匹敵  ダムの発電と同じくらい
どうみても赤い顔
830名無電力14001:2012/02/10(金) 11:43:47.48
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
831名無電力14001:2012/02/11(土) 02:03:20.23
>>830
>電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。

可哀そう〜!(哀号〜)
そんなにボコボコにされたのが悔しいの?(クスクス)

832名無電力14001:2012/02/11(土) 02:04:41.79
>>830
>電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
>電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
>電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。

陰謀ニダぁ〜!(ハァハァ)
工作員ニダぁ〜!(ゼィゼィ)
ウリが馬鹿にされるのは、ウリが馬鹿だからじゃないニダァ!(←馬鹿w)

833名無電力14001:2012/02/11(土) 08:10:03.11
今日は朝からゴミレスをゴミ箱へか。
834名無電力14001:2012/02/11(土) 15:02:44.92
>>833
ほんとそうですよね。
自分が馬鹿だから馬鹿にされるのに、それを

陰謀ニダぁ〜!(ハァハァ)
工作員ニダぁ〜!(ゼィゼィ)
ウリが馬鹿にされるのは、ウリが馬鹿だからじゃないニダァ!(←馬鹿w)

なんて、ホント馬鹿ですね♪w

835名無電力14001:2012/02/11(土) 16:26:18.71
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
http://www.ustream.tv/recorded/19750360
836名無電力14001:2012/02/11(土) 16:30:07.03
>>835
ふぁ〜あ(あくび)
ねえ、コピペアラシで反論できたつもりになれるの?(ほんと馬鹿ねw)

837名無電力14001:2012/02/11(土) 19:22:18.43
その「コピペ」の使い方間違ってるよ
838名無電力14001:2012/02/12(日) 02:07:58.39
>>837
どの「コピペ」だと思ってるの???
あっ、ごめん。







馬鹿相手にしちゃったよ。w

839名無電力14001:2012/02/12(日) 12:04:16.49
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
840戦争の亡霊:2012/02/12(日) 13:03:12.23
全国にある可燃ごみ処理場藻、利用可
841名無電力14001:2012/02/12(日) 13:57:36.57
「揚水発電」をカウントすれば
「揚水発電」をカウントすれば
「揚水発電」をカウントすれば



「使用を考えていないわけではない。が、揚水の出力1050万kWというのは
最大値で、貯水池の水量の変化などによって、ピーク時に最大出力が
使えるかは状況によって変わる。電力が足りない日が1日もあっては
いけないと対応しているので、確実な電力だけしか供給力に計算して
いない」
842名無電力14001:2012/02/12(日) 14:24:58.13
>839
本当に「あほ」としか言いようがない。
いつから揚水発電は24時間365日定価出力で供給できる発電方式に何ったんだ?
・・・まぁ、そんな事を知らない人が「電力隠し」って叫んでいるんでしょうが
843名無電力14001:2012/02/12(日) 14:33:29.84
>>841
しかも1050万は本州の50Hz対応揚水発電所の全力
関東に1050万突っ込んだら
電力供給がもっと厳しい東北に全く配分できなくなる
全く酷い記事だと思う
844名無電力14001:2012/02/12(日) 14:38:44.75
>>842
揚水発電所の設計セオリーではピークタイムにあわせて
全力で最大8時間弱ってあたりにするんだよなあ
もちろん実際にどれだけ発電できるかは水の状況次第だし
玉原のように下池が他社管轄だとそちらの都合にあわせなきゃならんし
845名無電力14001:2012/02/12(日) 15:17:12.17
>>844
ば〜か、なにからなにまでガセネタか
846名無電力14001:2012/02/12(日) 15:19:00.70
>>845
ガセだという前に
進んで真実を伝えなさい
847名無電力14001:2012/02/12(日) 15:25:00.19
>>845
>>841=844はこのスレ粘着の自演だ。
本当の気違いのカスだからスルーしろ
848名無電力14001:2012/02/12(日) 15:35:02.62
専門性の高い良心的発電技術者の見解では揚水発電所は全廃すべきで一致してる
揚水発電所を運用云々言うこと時代はそもそもナンセンス
849名無電力14001:2012/02/12(日) 15:47:36.78
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
850名無電力14001:2012/02/12(日) 16:02:25.38
>>849の説明;
電力需要は、昼に比べ夜は半分だし、夏に比べ他は最大40%低い。
で、ピークは夏の32℃以上の平日11時〜15時だけ。
つまり、その時だけ揚水発電すればよい。
で、他の時間は、揚水しダムを満水にしておけば良い
851名無電力14001:2012/02/12(日) 16:31:31.17
>>850
必死に「揚水発電は原子力発電の為ニダ!」と騒いでいた反対運動家は、
一体どこへ隠れてしまったのでしょう???(笑)

852名無電力14001:2012/02/12(日) 20:04:58.36
揚水"発電"と言うから誤解をまねくのかな?
あれは水力の仕組みを応用した巨大蓄電池だよね。
853名無電力14001:2012/02/12(日) 23:55:57.82
>>852
馬鹿には区別がつきません。w

854名無電力14001:2012/02/13(月) 00:22:19.31
>>852
ただし
電力設備運用の立場からみれば
あれは明らかに周波数・電圧調整が可能な
「発電所」なのであって
それができない蓄電施設とは違うんだ
855名無電力14001:2012/02/13(月) 00:28:38.19
>>849-850
揚水水力発電は、偽装工作の源だ。
だから、揚水水力発電の数値を全て隠蔽してる
856名無電力14001:2012/02/13(月) 00:33:39.95
>>854
蓄電施設も知らん馬鹿
857名無電力14001:2012/02/13(月) 00:38:18.94
揚水発電は原子力発電の為の施設だぁ!
って反対運動家(ようするに馬鹿)はまだですか?
858名無電力14001:2012/02/13(月) 00:51:04.95
揚水発電は原発に必要とされて作られたことは確かなこと。
原発のためにしか使えないかというのとは別問題。
859名無電力14001:2012/02/13(月) 01:15:50.03
>>858
ようするに、「揚水発電は原子力発電の為の施設だぁ!」
と大騒ぎしてた「運動家♪」はお馬鹿。w

860名無電力14001:2012/02/13(月) 01:20:04.79
他の自然エネルギー発電でも、1人?の関係者がガセネタで自演し煽りしてるけど、他の住民はほぼ反対論だな
861名無電力14001:2012/02/13(月) 01:21:35.21
>>860
それで、どのレスが自演に見えるんだ?
ちゃんと医者に話したか?

862名無電力14001:2012/02/13(月) 01:34:00.03
>>860
煽りや荒らしにはスルーが2chの決まり
863名無電力14001:2012/02/13(月) 01:36:50.47
>>860
煽るクズにはシカトだろ
864名無電力14001:2012/02/13(月) 01:42:05.24
>>862-863
こらこら、かまうな。(笑)

865名無電力14001:2012/02/13(月) 01:43:42.49
馬鹿が馬鹿にされた時の反応パターン

1.陰謀ニダぁ〜!
2.工作員ニダぁ〜!
3.自宴ニダぁ〜!
(以下ループ)

866名無電力14001:2012/02/13(月) 02:12:37.14
>>858
>>「揚水発電は原発に必要とされて作られたことは確かなこと。」

それなんかの宗教かい?
とりわけ東電が揚水発電所を急速に整備したのは
原発とは関係なく調整力と供給力を高めるためでしかない
原発があろうと無かろうと必要だから作っただけだ
東電は1982年に電気が足りなくなってないのに大停電という
ひどい事故をやらかしてるからな
867名無電力14001:2012/02/13(月) 08:03:17.29
>>866
夜間の下げ代を原発が消すから揚水で確保する必要があった
原発がなければ全部調整火力だけで済む問題

でも既にあるから火力増設より先に揚水を使いましょうかという自然の流れ
868名無電力14001:2012/02/13(月) 09:14:12.41
>>867
もちろんそうだが、反対運動家(いわゆる反対馬鹿w)は必死にそれを否定。
揚水発電と原子力発電は一体ニダ!とコスト計算まで入れようと目を吊り上げてたな。w

869名無電力14001:2012/02/13(月) 09:21:55.49
>>867
つまり、こんなアホは基地外認定↓ですよね?(クスクス)
--------------------------------------

電力を捨てる「発電所」 揚水式発電
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html

 揚水式発電所は原発の付属施設
 電気の捨て場・・・・揚水式発電所
 揚水式発電所の使命は、電気を消費すること
 揚水式発電を原発本体の建設費にプラスして考えた場合、
 コストを押し上げる要因になることは間違いないでしょう。(キリッ)
870名無電力14001:2012/02/13(月) 12:00:32.67
揚水発電の話だと、このスレで煽り粘着の関係者、火病になるんだなw
毎日、やってやろうかw
871名無電力14001:2012/02/13(月) 12:55:14.25
>原発とは関係なく調整力と供給力を高めるためでしかない
ブブー
872名無電力14001:2012/02/13(月) 13:24:40.13
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html

電力需要は、夜は昼の半分だし、夏より他の季節は〜40%低いし、最大ピークは夏の32℃以上の平日11〜15時だけ。
で、電力に余裕ある時に揚水しダムを満水にして置き、ピーク時だけ揚水発電すればよい。
つまり、ピーク時間は4時間以内、残りの20時間以上で揚水だな。
夏以外の余裕がある時は、普通の水力発電として稼動しとけば良い。
揚水の発電量は、量的にも十分だし(水力の約15%)
873名無電力14001:2012/02/14(火) 00:17:18.45
>>872
ほらぁ、イジメるからコピペアラシ始めちゃった・・・。(とほほ)
馬鹿ループに入ったらおもしろくないでそ?

874名無電力14001:2012/02/14(火) 11:43:59.92
揚水発電も基地外からみれば・・・
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice2.html
発電する電力より水のくみ上げに消費する電力のほうが多いという奇妙な
「発電所」で、実態は夜間に行き場の無くなった原発の電気を捨てるための
装置に過ぎないと言われています。

原発への依存を高めすぎた結果、こんな無駄なダムまで造り、余分な
費用のみならず、貴重な自然破壊を引き起こしているのです。
875名無電力14001:2012/02/15(水) 09:40:56.37

 反対運動家が目をつり上げて「揚水発電がァ〜!」と言ってたのにね。w
876名無電力14001:2012/02/15(水) 11:16:06.96
>>874
電気は、なま物だからな。原発推進で夜間電力をほとんど捨てる。
そのため、電力料金が米国などより2倍以上高いとは、笑えるほどの愚策
877名無電力14001:2012/02/15(水) 11:34:12.56
多分燃料買ってるからだろう
878名無電力14001:2012/02/15(水) 12:02:31.92

 資源生産国のアメリカと日本を比べる馬鹿♪w

879名無電力14001:2012/02/15(水) 14:29:09.17
>>876
同意
その意味で、電力需要に即応でき、設備利用率が高く、自然エネルギーの水力発電は、理想的だな。
マイクロ発電に即応装置を設けないだろけどな。

>>877
米国より、面積当りの降水量が圧倒的多く、山谷が多く降雨を集めダムの適地が多いし、またダム建設し易い。
また、何よりダムの高度差が得られるため、少ない水量でも高エネルギーになる。
これほど水力に適した国は先ず無いな。
米国は、将来のため、できるだけ原油を輸入して、自国の化石燃料の保存に努めている。
つまり、日本の電気料金が大幅に高いのは違う理由だ
880名無電力14001:2012/02/15(水) 14:40:16.09
2004年時点の全世界の輸入量は、産出量の60%に相当する21億5000万トンである。
1. アメリカ合衆国 5億4,000万トン、25.1%
2. 日本 2億トン、 9.3%
3. 中華人民共和国1億2,300万トン、5.7%
4. 大韓民国 1億1,300万トン、5.2%
5. ドイツ 1億1,000万トン、5.1%
6. インド 9,500万トン、4.4%
881名無電力14001:2012/02/15(水) 15:41:06.59
BP Statistical Review of World Energy 2011 - Oil: Production, 2010(「BP世界エネルギー統計2011」(原油生産(2010年))))
1日あたりの原油の生産量の多い国

1 ロシア 1,027万
2 サウジアラビア 1,001万
3 アメリカ合衆国(米国) 751万
4 イラン 425万
5 中華人民共和国(中国) 407万
6 カナダ 334万
7 メキシコ 296万
8 アラブ首長国連邦 285万
882名無電力14001:2012/02/15(水) 19:34:37.69
太陽光発電とゲリラ豪雨みたいな、天候に左右されやすい
自然エネルギー発電の短期間に大きく起こる発電量の変動で
火力発電の追従能力を超えて短期間に過剰になったり不足したり
する電力を一時吸収放出するバッファとして揚水発電は必要。
効率は7割程度で決して良くは無いが、一家に一台の蓄電器のコスト
に比べたら奇妙なんかではない。

883名無電力14001:2012/02/15(水) 20:23:23.20
>>882
確かこのレスで「揚水発電」と書くから勘違いする輩が多い。素直に「揚水式蓄電」とすれば良いモノを。。。
884名無電力14001:2012/02/15(水) 20:58:24.36
揚水発電は、純揚水発電の他に混合揚水発電もある。

混合揚水発電;
流域面積が広く年間流量の多い貯水池を上池に持ち、揚水運転をしなくても自然流量だけでも発電できる。
多くの場合は、貯水池式水力発電へ揚水発電機を追加したような形で、豊水期には自然流量だけを使い、
渇水期には揚水運転を併用することで年間を通じてピーク発電に対応するものである。
基本的には自然流量を使う貯水池式発電であるため、20万〜40万キロワット程度の出力で設計される。

885名無電力14001:2012/02/15(水) 21:11:40.10
原発の余剰電力隠しの為の揚水発電は、これからはピーク電力補完として重要な存在。

一般水力発電所で、夏の水量が少なくなる所は全て、混合揚水式へ改造すべき。
未開発の混合揚水候補地(出力600万KW程度)は早急に開発をして欲しい。
886名無電力14001:2012/02/15(水) 21:27:41.15
日本には揚水発電47箇所ある(純揚水発電26箇所。混合揚水発電21箇所)。
認可出力の合計は、3000万kw(100万kw原発の30基分)
887名無電力14001:2012/02/15(水) 21:58:33.53
原発の出力合計は4630万kwで、設備利用率は65%のため、丁度、揚水発電の合計3000万kwとピッタリ
888名無電力14001:2012/02/15(水) 22:15:06.76
揚水発電の合計は原発の合計と同じだから、揚水発電を出力調整可能な原発として活用すれば良い・

電力需要は昼が夜の2倍だし、最大ピーク需要は夏32℃以上の平日11時〜15時。
つまり、一日の4時間だけ揚水発電するだけで良いことになる。

だから、何も新たな発電所建設は不要だし、太陽光発電推進も不要ということだ。
889名無電力14001:2012/02/15(水) 22:18:59.48
揚水ダムの近くに揚水専門のソーラーパネルや風車立てて揚水したらどうよ?
それなら気象条件で発電力が左右されるソーラーや風力のエネルギーも安定して使えるだろう
890名無電力14001:2012/02/15(水) 22:27:43.13
>>888
アホ〜ン
891名無電力14001:2012/02/15(水) 22:45:04.38
去年の節電騒ぎは、電力マフィアが原発再稼動と原発推進の言い訳を狙ったものだろ。
最近の発電所建設は税金たかりで、太陽光発電促進は消費者たかりが狙いだろ。
他に売買電分離後も視野に入れ、電力会社の分社化も狙っているのだろ。
マスゴミ大本営発表で国民を騙しながらw
糞どもが益々糞になって日本を腐らしてるだけなんだがw
892名無電力14001:2012/02/15(水) 22:51:51.09
>>891
陰謀ニダ!(はぁはぁ)
工作員ニダ!(ぜぃぜぃ)
ウリが馬鹿じゃなくて、陰謀で馬鹿に見えるだけニダぁ!(絶叫)

893名無電力14001:2012/02/15(水) 23:00:25.65
>>889
同意
ただ、揚水発電は電力需要が増した時に動かすピンチシッターみたいなもの。
つまり、揚水を確実にするため、整備利用率が高い地熱・水力・火力の保障が必須
894名無電力14001:2012/02/15(水) 23:02:24.03
>揚水専門のソーラーパネルや風車立てて揚水したらどうよ?

穴のあいたバケツで、揚水用の水をくみ上げるようなもの。
同意するような馬鹿は、まさかいないよな?(大笑)

895名無電力14001:2012/02/15(水) 23:23:40.23
潮汐力を利用して水をくみ上げるとか
896名無電力14001:2012/02/15(水) 23:38:46.66
↑こういう馬鹿あつめて、人力でくみ上げるのが一番ニダよ。♪w

897名無電力14001:2012/02/15(水) 23:53:01.39
  効いてる効いてる効いてる   効いてる効いてる     効いてる効いてる効いてる 
           効いてる                                効いてる
        効いてる     効いてる効いてる効いてる            効いてる
      効いてる             効いてる                効いてる
   効いてる 効いてる         効いてる          効いてる 効いてる
  効いてる   効いてる       効いてる           効いてる
 効いてる     効いてる      効いてる             効いてる

898名無電力14001:2012/02/16(木) 00:00:00.25
>>887
設備利用率の意味が分かってないバカ出現
年間のうち定期検査で停まる期間があったり補修停止をしたりして
運転してない期間があるというだけの意味なんだが。
まさか、年間を通じて65%の出力で運転してるとでもおもってるのか?

899名無電力14001:2012/02/16(木) 00:00:53.93
>>888
上の池に水が無限に貯められるとでも思ってるのか?
900名無電力14001:2012/02/16(木) 00:32:52.80
>>895
鳴門の渦潮、西海橋の渦潮みたけど確かに凄い。
勿体ないエネルギーだな
901名無電力14001:2012/02/16(木) 00:52:10.34
>>900
鳴門の渦潮が無くなっても、環境に影響ないの?

902名無電力14001:2012/02/16(木) 01:56:29.23
>>900
その大きな力を、電気という名のシャフトで日本中のあらゆる機器とをつなぐ。
それは、光ったり、走ったり、熱を移動させたり、夜更かしさせたり…
903名無電力14001:2012/02/16(木) 02:11:53.58
せきとめるダムを設け発電するなら環境に悪いだろうけど、
流れでプロペラ回し発電するだけなら問題ないだろ
904名無電力14001:2012/02/16(木) 05:12:15.42
>>903
まあその流れ込み流水水力ですがね
群馬県で利根川の水を使ってやってる例を挙げると
利根川の水を半分以上使って
最大出力はあわせて35MWもないんだわ
夢を見られるようなもじゃないよ
905名無電力14001:2012/02/16(木) 12:41:06.05
35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw
906名無電力14001:2012/02/16(木) 13:12:27.93
3.5 百万キロワットだよ・・・
907名無電力14001:2012/02/16(木) 13:13:30.45
間違えた3.5万キロワットね
908名無電力14001:2012/02/16(木) 14:57:01.00
ぐぐったら利根川って凄いんだな
発電の出力も凄いよ、そんな3.5万kwどころじゃない(HPの中ほどに記述)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%A0%B9%E5%B7%9D
909名無電力14001:2012/02/16(木) 16:49:39.18
利根川水系の神流川源流近くに巨大な揚水発電がある。
もう一方のダムは信濃川水系だが、水は神流川の水。
水質が変らないよう、通常は信濃川水系へは流さない。
発電設備は、山の岩盤をくり抜いた地下空間に収められている。
設計最大出力2,820,000kW(すべて完成したとき)
最大使用水量:6台合わせて毎秒510t
有効落差:653m
震災前に出かけたとき、付近の道の駅から見学バスが運行されていた。

発送電分離が言われているが、発送電の安定目的に立にひょろ長く
発送電する会社と、それに肉付けする
発電主体の電力シャッフル系子会社に分離って方式でどうよ?
910名無電力14001:2012/02/16(木) 19:53:33.41
出力にも驚いたが、「有効落差653m」は凄い。
スカイツリーの634mより19mも高いとは。
ダムの上から下を見たら恐怖だなw

こんな高さで水が流れたら流速も凄いだろな
フィンが壊れそう
911名無電力14001:2012/02/18(土) 10:33:11.72
原発ウン台分ニダ!
  ↓ 馬鹿には割算ができませんから・・・。w
---------------------------
905 :名無電力14001:2012/02/16(木) 12:41:06.05
35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw

906 :名無電力14001:2012/02/16(木) 13:12:27.93
3.5 百万キロワットだよ・・・

907 :名無電力14001:2012/02/16(木) 13:13:30.45
間違えた3.5万キロワットね
912名無電力14001:2012/02/18(土) 10:35:44.18
>>905
>35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw
>35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw
>35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw

原発ウン台分ニダ!
って馬鹿の学力評価↑。(やっぱ小学3年生♪w)

913名無電力14001:2012/02/18(土) 17:51:49.56
>>909-910
御巣鷹山の神流川発電所と十国峠の施設は、「国営テロ集団」の秘密基地?
http://blog.goo.ne.jp/adoi/c/b41409f3e320038c1e0c881565862d49/7
914名無電力14001:2012/02/18(土) 21:20:51.06
>>910
神流川ダム、上からダム底を見ると超怖いぞww
915名無電力14001:2012/02/18(土) 22:34:59.58
揚水発電と小水力スレは分けるべきだろ
916名無電力14001:2012/02/18(土) 22:51:35.70
なんでやねん
917名無電力14001:2012/02/19(日) 02:30:26.09
揚水発電には、純揚水発電の他に混合揚水発電があるから、一般の水力発電と分けられんだろ。
918名無電力14001:2012/02/19(日) 10:47:19.98
見方にもよるが、一般の水力発電と小水力を同等に扱うのも無理がある。
ましてやマイクロ水力。一部の物は効率や採算まで度外視しているものも
あるようで、目標としているところも大きく異なる。

他も含めての総合スレッドだから仕方がないのでは?当然ヤジもあるし、
勘違いレスもある。

ただ、すぐウソがばれるようなステマは勘弁。
919名無電力14001:2012/02/19(日) 11:05:31.24
>>908
>発電の出力も凄いよ、そんな3.5万kwどころじゃない(HPの中ほどに記述)
ドカンと行けるような所は既にほぼ開発し尽くされてるんだよ
後は発電効率は悪いダムを強引に作るしか方策はない
揚水発電所は表面的な最大出力は巨大だが
フルパワーで発電すれば7時間そこそこで水は尽きてしまう
巨大な出力は天然河川流による発電継続力を無視して得られているわけだ
利根川に関しては平野部の流込水力の開発が充実していて
これは多くの都道府県の中大規模河川(及び大規模取水する用水路)において
未利用の水と落差があるため中小水力発電所開発の参考になるだろう
だたし100トン毎秒に近い水を投入できる利根川でさえ
最大35MWクラス(常時20MW程度)という現実も同時に認識する必要がある
920名無電力14001:2012/02/19(日) 11:16:26.16
>>918
ステマは当然と覚悟すべきだ
電力会社は、洗脳目的でダントツ日本一の宣伝費だ(トヨタの2倍)。
当然ネット、特に2chに専従の関係者ゴロゴロだろ。

実際、全てのスレで、1/2〜3/4は関係者みたい。
ヤバイ話や思慮深い人には、粘着の煽りや荒らし
トンデモばかり貼り付けてるし
921名無電力14001:2012/02/19(日) 12:21:33.32
>>920
陰謀ニダァ(はぁはぁ)
工作員ニダァ(ぜぃぜぃ)
ウリは馬鹿じゃないのに馬鹿にされるのは陰謀のせいニダァ〜!(絶叫)

922名無電力14001:2012/02/19(日) 12:22:39.34
>>920
これが陰謀の証拠ニダァ!
ウリは馬鹿じゃないのに、馬鹿のように見せられたニダ!
  ↓
-----------------------
>>905
>35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw
>35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw
>35MWって350万kwで100万kw原発3.5基分。 十分、夢のような話だなw

原発ウン台分ニダ!
って馬鹿の学力評価↑。(やっぱ小学3年生♪w)
923名無電力14001:2012/02/19(日) 12:23:35.18
すげえ妄想だな…
920 の脳みそはカニと互換性ありそうだ
924名無電力14001:2012/02/20(月) 19:50:13.98
優しい振りして叩きたいとかお金より怖いのいるからみんな気をつけよーね
925名無電力14001:2012/02/20(月) 20:47:00.78
新技術とか言いながら寄付金目的の金の猛者になった嘘吐きコンサルもいるみたい
だから注意な。そんなのに引っかかる前に専門家に相談しないと火傷するかもな。

NEDOももう少し慎重に審査しないとNEDO自体が仕分け対象だな。
926名無電力14001:2012/02/21(火) 01:38:29.21
採算なんて考えて慎重に審査したら予算が余ってしまう
NEDOは昔からそうだよ
927名無電力14001:2012/02/21(火) 13:45:13.14
>>920の続き
http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/243-76e7.html
いかに電力会社の広告宣伝費が膨大か!
東電の広告宣伝費243億円、電力会社10社の総額は869億円。国内1位のパナソニック770億円、トヨタ500億円。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0707&f=politics_0707_017.shtml
東電の広告宣伝費116億円
地域独占企業が広告や宣伝する必要あるのか。
お詫びの広告まで出しているが、これら全コストが電気料金に跳ね返る。

他に政財官・御用学者・地元・マスゴミを操作する巨額費用も別にあるだろう。
だから当然、2chには電力会社に依頼された組織の関係者が多数いるだろう。
928名無電力14001:2012/02/21(火) 13:46:59.21
補足;
政財官・御用学者・地元・マスゴミを操作する巨額費用も、電気料金に跳ね返る
929名無電力14001:2012/02/21(火) 19:39:08.00
ここは水力総合スレにして
小水力は独立させるから
テンプレを考えてくれ
930名無電力14001:2012/02/21(火) 19:59:26.85
御意
931名無電力14001:2012/02/21(火) 20:36:32.94
またキチガイか
分ける理由がない
932名無電力14001:2012/02/22(水) 19:22:19.91
誤解を招くよね分けたほーがいいかもね議論上問題ないわけだし専門的に話せば
印踏んでるかどーか興味あればわかるしょ
933名無電力14001:2012/02/22(水) 19:29:50.99
>>929
分ける意味ないだろ
元々書き込み少ないんだし
934名無電力14001:2012/02/22(水) 19:38:39.96
エネルギー板を分けた結果を見ろ
分けたがりキチガイの行動の結果がそれだ
935名無電力14001:2012/02/22(水) 20:06:41.72
【マイクロ】 小水力発電スレ
936名無電力14001:2012/02/22(水) 20:26:30.83
んーそっか
もーちょっとみんな興味もってくれたら建てます
937名無電力14001:2012/02/22(水) 21:15:52.12
マイクロ水力について素人考えなんだけども
今テレビでよく自家発電よくやってるよね
このままだと人口減るわけでしょ家庭用電力一切外から取らずに大体住宅の耐久年数三十ねんって言われてるんだけども
例えば平均月々一万円の電気代だとして年間十二万円掛ける三十年で三百六十万円約半分が維持管理費割ることの百八十万円が三十年の建物に関する維持管理費百八十万円掛けることの百所帯としよーか、んで集まるお金は三十年で一億八千万円
一人二百世帯定年近くまで管理してやっとかんーきびしー
こーゆーのどお?
938名無電力14001:2012/02/22(水) 21:28:55.73
間違った百所帯を一人で、三十年間で五千四百万円だから四百所帯でギリか
ごめん
939名無電力14001:2012/02/22(水) 21:36:05.76
一日一所帯を消化していくとして二年で大体四百所帯消化していくわけでしょ
んーいけそーだねー
940名無電力14001:2012/02/22(水) 21:47:47.24
最初の計算合ってました失礼しました
皆さんどーぞ
941名無電力14001:2012/02/23(木) 21:22:30.63
発電容量に見合った保守期間を確保出来るかも重要。たとえば10kWの発電機で保守
のためのダウンタイムが1%としても、200kW当たりで考えると20%。それだけの保守
費用が掛かる。

この1%をずっと低くできれば、結構いいかもしれないけど。

小規模発電機は効率が上がらない以外にもこんな面の問題もあり、採算が合わない
可能性が非常に高くなる。新エネ法がどうなるかは知らんが、マイクロ水力レベルだと
どう地消していくかを考えた方が健全にも思える。
942名無電力14001:2012/02/24(金) 00:48:09.82
ぷっ
943名無電力14001:2012/02/24(金) 02:13:56.11
小さいと導水管の修理が塩ビ管とソケットとノコギリと接着剤だけでできたりする。
金が無いなら頭を使えと言う事です。
944名無電力14001:2012/02/24(金) 11:14:20.75
福島県の金山町というところは、電気が不足して困っている東北電力に、水害
が発生したのはダムのせいだと、科学的根拠の希薄な言いがかりで、発電再開
は認めないと言ってるらしい。(河北新報) 福島県は原子力も水力もめちゃ
くちゃだ。
945名無電力14001:2012/02/24(金) 18:44:11.72
水の重みで?



んーー?
946名無電力14001:2012/02/24(金) 19:32:01.14
只見川の水害はダムがあったからで
只見川のダムを全部撤去しろと言ってる連中がいる
それに町が迎合しているのが現状
質の悪いことに東北電力の虎の子第2沼沢揚水発電所を質にとってて
東北電力の発電力の3%近く占めてるるんだよなあ
947名無電力14001:2012/02/24(金) 19:36:39.47
んーだからサージタンク式水力発電できないかなと

ただし無人で地下の圧力はまったく計算できません
948名無電力14001:2012/02/25(土) 17:14:20.49
白洲次郎が会長の時につくられたダムかな。そういうのにケチをつけるなんて。
949名無電力14001:2012/02/25(土) 18:39:33.76
あの時は、流入>放流だったのにダムのせいと言うのは訳分からん。
もう一つ。
発電用ダムで大雨が来る事が分かった場合で取り決めがあったとしても、短時間で事前にダムの水位を下げる手段が無い。
クレストは満水の時に使用するもので、低い位置に大量放流用のゲートは無い。
950名無電力14001:2012/02/27(月) 23:26:21.31
「また、原発事故で、こんなアホで腐れの寄生虫どもに支配されている日本など滅んでしまえ」ってことなんだろう。
上が一番腐って税金たかりしてるから、誰もが腐って「たかり根性」になる。
俺もこんな寄生虫とか公務員のため働いて税金を納めたくもない
951名無電力14001:2012/02/28(火) 21:32:42.40
水力発電所の羽根車交換したら出力1600キロワット増えました(年間約300万キロワット時増) 北海道電力
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E0EAE2E2918DE0EAE2E0E0E2E3E09EE6E3E2E2E2
952名無電力14001:2012/02/28(火) 21:36:48.26
羽根車交換だけでメガソーラー何個分?
水力発電は24時間発電するからメガソーラー10個分ぐらいあるよね。
水力発電もまだまだ改良の余地があるね。
953名無電力14001:2012/02/29(水) 07:02:17.45
1回新しいのにすると30年ぐらい使えるからな。
通常は5%効率が向上すりゃ上出来。
954名無電力14001:2012/03/01(木) 11:58:31.33
原発停止で脚光、揚水発電の長所と短所
http://t.co/28uEebAH
 国内の原子力発電所が次々と停止し、電力消費のピークを乗り切る工夫が
焦点になってきた。火力のほかに水力発電にも期待がかかり、なかでも巨大
な蓄電池として働く揚水型水力発電がにわかに脚光を浴びている。どんな仕
組みで動くのか。国内最大規模の関西電力・奥多々良木(おくたたらぎ)発電
所(兵庫県朝来市)を訪ね、揚水発電の長所と弱点を探った。

955井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/03/03(土) 05:30:55.44
かっこいい発電方法
956名無電力14001:2012/03/03(土) 08:01:29.30
その揚水発電所を人質にしてるのが、福島県金山町なんですか。
957名無電力14001:2012/03/03(土) 17:40:20.59
>>946
すでにかなりの金をゆすりとったとの噂もある。まじかよ。
958名無電力14001:2012/03/03(土) 18:57:51.79
農業土木とか日本のお家芸だろうに
世界でトップ独走分野なんだから、こっち方面で
革命的な利水システムを考えてくれよ
959名無電力14001:2012/03/03(土) 19:49:03.69
浄化槽に水圧かけっぱなしにできないかな?サイクロン掃除機みたいに
960名無電力14001:2012/03/04(日) 08:28:26.01
潮汐で発生する浮力で発電って出来ないのかな?
961名無電力14001:2012/03/04(日) 11:25:42.86
>>960
それ普通
962名無電力14001:2012/03/04(日) 11:53:00.31
水力発電はごく小規模市だけど。こつこつ作れば馬鹿にできない量になるかもね。
日本は水が豊富だから
963名無電力14001:2012/03/04(日) 17:03:16.57

【電力】原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家 [03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330831495/
964名無電力14001:2012/03/05(月) 02:59:12.70
【原発問題】安井・東大名誉教授 「自然エネルギーへの幻想は棄てて、冷静に考え直したほうがいい」 「風力発電も太陽光もダメ」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330877392/
965名無電力14001:2012/03/05(月) 08:41:10.96
人の命より発電量。まさに机上の空論だね。冷静に考えてほしい。
966名無電力14001:2012/03/05(月) 09:30:10.95
理論的にはどれもいけるの?
海外との競争力が課題に残る?
967名無電力14001:2012/03/05(月) 10:10:41.60
例えば日本の住宅戸数が5000万所帯とするでしょ(相刹してね)んで一所帯5kw必要量とする
5kw×50000000で25万kw全ての住宅に必要最低電力量んー難しいね・・・電力会社の情報公開ないと計算しきれないねロスが何倍何十倍何百倍にもなりそう
968名無電力14001:2012/03/05(月) 10:12:03.00
計算間違えました
969名無電力14001:2012/03/05(月) 10:16:34.97
電力って送電容量落としたら全て他へながれるのかな?ありえないよね・・・
970名無電力14001:2012/03/05(月) 10:22:43.69
電力会社ってつぶせないよね簡単に
送電量下げるつーのもかなりの冒険みたいな気する。
節約しながら増やして減らさないと危ないよ
971名無電力14001:2012/03/05(月) 11:33:44.21
途中までの計算は2億5000万kw
直接ロスなく一ヶ所が送電した場合ね
ただこの量だと停電しても経済が傾き難い様な気もする。
あと売電もできるだろうし住宅だけだからね信号や店、街灯、工場、コンビナートなどは全く入ってないからね
972名無電力14001:2012/03/05(月) 13:43:07.73
【原発問題】安井・東大名誉教授 「自然エネルギーへの幻想は棄てて、冷静に考え直したほうがいい」 「風力発電も太陽光もダメ」★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330908837/
973名無電力14001:2012/03/05(月) 14:17:33.98
>>972は関係者だな。
わざわざ、多くのスレに時間をかけて貼るなんてお金貰ってやんてんだな
マスゴミ大本営、ネット専従の関係者。電力マフィアはもう犯罪集団だな
974名無電力14001:2012/03/05(月) 19:18:26.68
>>973
だから「人の命より発電量。まさに机上の空論だね。冷静に考えてほしい。」って言いたいw
975名無電力14001:2012/03/05(月) 19:23:26.98
だめだよ脅したら耐えるしかないよその仕事は
976名無電力14001:2012/03/05(月) 19:44:09.00
このスレはやめてマイクロと揚水だからさ
ボール玉みたいなもんでさ
977名無電力14001:2012/03/05(月) 19:46:21.99
ボール球も積もり積もれば、巨人を脅かす存在になりますよね
978名無電力14001:2012/03/05(月) 20:26:18.84
うん、原発推進で張れる?
そんなもん関係ないんじゃーって顔が見えないからってそういう話し方ないんじゃない?
俺とおなじ目にあいたい?
979名無電力14001:2012/03/05(月) 20:36:01.16
だめだよ脅したら耐えるしかないよその仕事は
980名無電力14001:2012/03/05(月) 20:43:39.34
仕事かいな
仕事に有利に働いたらと思ったりしてるけど金もらってないし
981名無電力14001:2012/03/05(月) 20:52:49.43
おいらも別に反原発ってわけでもないのよw
982名無電力14001:2012/03/06(火) 00:28:09.92
【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138
983名無電力14001:2012/03/06(火) 06:45:38.89
原発推進派なんているのか?
984名無電力14001:2012/03/06(火) 10:17:40.79
【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138

[3/6 12:30〜]
電力会社に再生可能エネルギーの買取を義務付ける、固定買取制度。
その買取価格を算定する、資源エネルギー庁
調達価格等算定委員会の模様を生中継でお送りいたします。
985井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/03/06(火) 21:02:40.50
>>983
利権がらみの御用学者
986名無電力14001:2012/03/06(火) 21:53:06.63
なるほど知りませんでした
ありがとう
987名無電力14001:2012/03/07(水) 00:37:13.08
最大電力消費(真夏の32℃以上の12〜3時)の内訳は、事業所93%で一般家庭7%だ。
そして事業所の内訳は、半分が冷房、次は照明、最後に製造用や事務機器用だ。
つまり、事業所がその時間帯だけ冷房や照明を20%下げれば良いだけの話
988名無電力14001:2012/03/07(水) 00:42:47.31
>>987
さすが、働いてない人は言うことが簡単でいいね
989名無電力14001:2012/03/07(水) 18:55:26.02
アトムの人はなぜ他を否定ばっか(以下ry
990名無電力14001:2012/03/08(木) 00:29:19.96
落ちてもいいけど保守しておくか
991名無電力14001:2012/03/08(木) 01:11:05.52
【マイクロ】 小水力発電スレ

水力を使った小規模/マイクロ水力発電などの発電についての情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス970を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

小水力発電
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/water/index.html

NHK エコチャンネル
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/category/category_sub.cgi?category_id=19
https://twitter.com/#!/nhk_ecochannel


マイクロ水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/

水力発電所データベースシステム
http://www.jepoc.or.jp/hydro/
992名無電力14001:2012/03/08(木) 01:11:23.75
超長期的に見た水力の経済特性
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm

『次代を担う、エネルギー・水資源』水生圏の可能性、水力エネルギーの活用12.水力発電の可能性
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf

水力発電のエネルギー量 - 都道府県別包蔵水力
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html

小水力発電データーベース
http://j-water.jp/database/

農業用水を利用した小水力発電
http://www.inakajin.or.jp/03shinkou/shousuiryoku/menu02.html

京都嵐山保勝会
http://www.arashiyamahoshokai.com/akari.html
993名無電力14001:2012/03/08(木) 02:40:31.72
次スレ立ててくる。
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
マイクロ水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
海流発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
995名無電力14001:2012/03/08(木) 03:06:11.71
次スレ立てました。

【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/

>>991さんは、水力と波力/潮力/海流を分離希望ですか?
もし分離した方がいいと思う人が多かったり、スレの消費スピードが加速したら、
分離してはどうでしょうか?

テンプレもリンク切れを削除したり、
新たなリンクをいくつか追加しておきました。
他にもいいリンクを知ってる人は貼ってください。
996名無電力14001
分離厨は放置で