401 :
名無電力14001:
403 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 13:37:08.79
政府も▼“脱原発を強調
>
【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した
―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z
_
404 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 13:51:48.28
ソニーのは、市販品ではなく、機器メーカー向けのモジュール。
直流で良ければ使ってください。
そもそも、世の中に存在する電池は全部直流だろ?
交流を貯められる電池なんてモンがあるのか?
406 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 14:04:07.48
407 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 14:17:54.92
408 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 15:07:15.18
自家発電を蓄電するんだろ。
自家発電するってことはインバーターがあるってことだろ。
精力もあるぜ!
元々、ソーラー発電そのものは直流。
家庭内で使うためにインバータで100V交流化する。
この時点で必ずインバータは装備されている。
411 :
名無電力14001:2011/04/24(日) 23:20:05.86
太陽光発電(直流)→インバータ(交流)で電力を変換する際に
高調波が含まれる・・・。これを売電のため逆潮流すると系統電力網の
送電効率が下がるとか何とか電力会社はクレームをつけてたと記憶して
るんだよね。(他にも色々と理由があったかもしれんけど忘れちゃった)
とにかく電力会社はスマートグリッド、つまり電力の自由化に対しては
巨大な抵抗勢力だったんだよね。
まぁ確かに電源は分散しているより集中している方が効率は良いのかも
しれんよね。あたかも都心部に人口の大半が集中するようにね。
でもね・・・、今後の東北の復興については漁業や農業だけでは民間の投資は
期待できないんだろうね。
だからスマートシティーといった新しいインフラ作りを進めて欲しいんだよね。
先ずはそんな情報発信基地をエィ!っと東北地方に作れないもんかな。
個人的には京都大学のグループが中心となって行っている"エネルギーの情報化"は
楽しみだなぁ。新しい制御システムの登場で更にエネルギーが身近なものに
なりそうだと思うのよね。
東大閥と東芝日立はプライドズタボロだからな
京大と三菱重工に期待
413 :
名無電力14001:2011/04/25(月) 10:37:53.60
>>411 電力会社は嘘つきだから。計画停電する理由も嘘だった。
>>390 ダイヤ通りで予想できる基本一方向な変動と、
なんとか予想できるけど予想が大変であがったり下がったりの
自然エネルギーとは一緒にできないと思うぞ。
それでもがんがって利用して欲しい。
>>396 保温加熱の関係で、容量の割に表面積が大きくなる家庭用NASは厳しいだろうが、
アパートマンションでNAS設置ってのはできんもんかなあ?
ランニングコスト高くても配管工事をチャラにするLPガスを好む業界に
期待する方が無駄か・・・・
416 :
名無電力14001:2011/04/27(水) 07:35:11.83
とにかく太陽光発電を増やしまくろうとしてる人達がいるけど
ただパネルを増やすだけじゃ大した成果は得られないだろうし
その結果として「太陽光じゃ原発の代わりにはならないよね」って結論に陥って
太陽光発電自体への期待を低迷させるんじゃないかと不安だ。
個々にバラバラにやってるうちは太陽光は主軸に出来るようなエネルギー源には
ならないし風力にも遠く及ばない
もちろん風力は風力でもっと増やしてもいいんだけど、
やり過ぎると風を奪った結果として環境に与える影響がどれだけあるか読めない
だから、主軸を太陽光にした電力システムを構築する必要があり、
そのためにも、普通のやり方でバラバラの【個人発電】を乱立させるのではなく
小さな電力を一度まとめて均して一つのシステムとして運用される【共同発電】にしなければいけない。
418 :
名無電力14001:2011/04/27(水) 23:37:45.34
太陽デンチの問題は、効率、価格、昼間だけ、天候次第です。
効率⇒価格低減でカバーする。
価格⇒低効率で良いので、価格1/3が必要。
昼間⇒ピーク電力へは有効、大きな欠点では無い。
天候⇒大規模蓄電(揚水、NAS)のバックアップが有効。
当面は政府支援ですかね。被災地域の自然エネルギー特区で展開ですね。
1km2で10万kw、浸水地区200km2で2000万kwです。
419 :
名無電力14001:2011/04/28(木) 06:13:27.63
> 昼間⇒ピーク電力へは有効、大きな欠点では無い。
>>417 問題は梅雨時など広域で天候悪化する時に何で乗り切るかだな。
こういうのは揚水発電やNASなどでは容量が足りなくて対応不能だ。
蓄電ではなくバックアップ発電が必須。
曇りの日限定で稼働する低い稼働率のガスタービン発電所を増やすことを
容認するしかないな。そのためのコストも太陽光には加わる。
風力も年中一定の風が吹く場所には限界があり、それ以外は不安定。
太陽光よりはましだろうが、こっちも風が止まった時対応のバックアップ発電は必要だろう。
台風が連続して来るときなどもやばそう。
太陽光は全滅、風力は退避モードで全滅なんてことになりかねない。
その前後は風力は発電しまくりだろうけど、電気はNASや揚水程度しか貯められないし。
あと、稼働率を最高に保つことを考えなければいけるかも。
ものすごいコストダウンがいるけど、通常時は余って捨てる状態にし、
多少の曇り、多少の風力ダウンでは捨てる分がなくなる程度で済むようにする。
ここまでコストダウンできたとき初めて実用になると思う。
黄砂が降ったら掃除しなきゃなんねえのがめんどくね?
>>421 雨が降るまで待てばいいだけじゃない?
日本は雨がそこそこあることがここでは幸いになる。
>>420 台風の面積から考えたら、日本中の風力が全て風速25m以上の範囲には入らないから、大丈夫。
あとバックアップの火力の設備容量は、原発でも、太陽光でも、風力でも用意されるから、
気象情報を使って、数時間後〜1日後の風力・太陽光の発電量予測をすれば、
バックアップの火力の出力を調整すればいいだけだよ。
風力・太陽光は、気象情報から1%程度の誤差で予測できるけど、
原発はいつ地震が来るか分からないから、風力・太陽光の方が対応しやすいとも言えるね。
>>423 いや、風速25m/sになってから発電を停止するのではなく、
ガストがその辺になる頃から(平均は15m/sくらい)とか、
直撃可能性が出た頃から停止態勢になるんじゃないかと思ったもので。
今の風車は完全自動である程度以上の風速になったら勝手に風スルーにできるの?
それと、バックアップの火力の設備容量、足りてないから関東圏はあの騒ぎに
なったのではないの?そういう意味では原発も使い物にならないってことだが。
その上で、予測による火力調整するわけだが、その調整に応える火力発電の
スタンバイが平均稼働率を下げ、コストを押し上げるということで。
それでも隠れたコストまで含めた原発のコストよりはましじゃないかとは思うけど。
もう隠れたコストじゃなくなったし。
>>424 最近の風車はよく出来てて、25m以上で自動的に停止して、
さらに風向きに対して、ブレードを水平にして、
風を真正面から受けないように角度調整までしてくれる。
バックアップの火力は、年に数日の冷房需要が多い日以外は足りてるよ。
今回停電になったのは、火力や水力も地震と津波で停止したから。
含他社受電(単位は万kW)
一般水力 410.5
揚水 1053.3
石油 1201.2
石炭 477.4
LNGLPG 2646.3
その他ガス 161.3
原子力 1818.8
新エネ等 0.4
小計 7769.2
停止火力 -925
停止原子力 -1328 (稼働中なのは柏崎刈羽491.2万kWのみ)
スタンバイが平均稼働率を下げるのは、原発も同じだね。
むしろ原発よりも、自然エネルギーの方が分散してリスク回避できてるから、
バックアップ火力を減らすことに役立つかもしれない。
もう隠れたコストじゃなくなったのには同意(笑
まさかここまで拡散されて、多くの人が知ることになろうとは思わなかった(笑
>>417 確かに勝手に盛り上がって勝手に盛り下げるのだけは勘弁して欲しいね
>>1のようにシステムとしての太陽光発電の可能性をしっかりと追求して
欲しいものだが、今度の神奈川県知事とかはちょっと頼りないな…
>>425 素朴な疑問にありがとう。
あのモード自動なのか台風対策モードとして手動なのかわからなかったもので。
原発停止みたいなロングスパンじゃなく、短い周期の変動だとどうだろうと
思うのだけど、このへんは各電力会社とも現状での風力連系可能電力とか
推算しているみたいなので、これを上げていく努力をすればいい(電力会社+国)
ってことでいいのかな。どのみち限界連系量に達するのはだいぶ先だろうから
当分はその心配より先に進めることかなあとは思います。
>>427 短い周期の変動だと、2つの課題がある。
・火力発電の出力調整が、朝の立ち上がり時の需要の急増と供給の開きに追いつけるか。
・夜間の電力需要が少なく火力発電があまり稼働していないときに、
どうやって供給側の出力をコントロールするか。
前者はまだしばらくの余裕があるらしい。
問題は後者で、とくに春秋の需要が少ないときにどうするかが、3.11までの課題だった。
しかし出力を変えられない原発が止まった分だけ、
出力を容易に変えられる火力を使うことになるし、
これからも徐々に原発を減らし、自然エネルギーを増やすのであれば、
それだけ調整力が増えることになるので問題ないよね。
さらにシェールガスにより天然ガスの価格が下がってるのと、CO2削減のために、
これから出力調整が行いやすいLNG火力の割合を増やそうとしているし、
揚水も、一定のスピードではなく、スピードを変えられる可変速揚水に改良が進むだろうし、
地域間連系線も増強するだろうから、あまり心配は要らないと考えてる。
マグネシウムもガスタービンで使えるって話だし
LNGは比較的量も豊富でやろうと思えば国内調達も可能
当面の電力不足を補えて自然エネルギーの調整役としても
バックアップとしても優秀なガスタービンはとりあえず増やしておいても損は無い
ただ、地震対策と津波対策はもっと真剣に取り組むべき
手抜きって訳じゃないんだろうけど今求められるレベルからすると物足りないし
バックアップってのは不測の事態が起こった時にこそ役に立てる状態でいてもらわないと困る
あ、マグネシウムが使えるってのは石炭タービンの方だったか
となると石炭は石炭でまだまだ改善する価値があるな、ガンガン増設しないまでも
431 :
名無電力14001:2011/04/29(金) 15:21:32.99
スマートグリッドの推進で怖いのはこれにインターネットを絡ませようとする輩が出てくる事
次世代電力網を構築するのなら電線と平行してメタルの専用線を引くべきだ
電線そのものを使った通信回線も用意してもいいがそれはメインで使うのではなく
通常時は主に確認のために最小限度に使用し重要情報の通信を二重化(付け合せ)する
こいつと鉄塔・電柱に設置した簡単なセンサーを使って即座に異常箇所を特定する
ネットワークプロトコルも既存のものをそのまま使用してはいけない
一部のプロトコルは流用してもいいが最終的に外部との通信を許さないよう包んで使わなければいけない
サーバも完全に独立したものを使用し物理的に完全に隔離されたネットワークの中で完結する事が重要
インターネットに繋げた時点でライフラインとして求められる信頼性は失われる
日本で最初に光ファイバーケーブル網を実用化したのは東電で、
その通信網を利用して「TEPCO光」を立ち上げパワードコムが管理し、
後にKDDIへ移管したとか、
パワードコムの子会社フュージョン・コムが今は楽天傘下になっているとか、
という歴史をどう考えるかだねぇ。
>>432 っ暗号プロトコル
https でクレジットカード番号とか平気でやりとりしてるけど、問題ないでしょ。
435 :
名無電力14001:2011/04/30(土) 09:06:21.78
>>マグネシウムもガスタービンで使えるって話だし
せっかくの水素、そんなもったいない形でつかうのかな?
FCEVとか工業用水素(製鉄など)で使う方がいいように思えるが。
既存発電所の調整能力を超えた自然エネルギー発電を設置し、
超えた分とか、洋上風力みたいに送電線を引くのが困難な発電機構で
Mgは使った方がいいと思う。
全部MgにしてMg→水素→燃料電池で安定電源化もいいが、効率低下で
ただでさえ高い自然エネルギー発電のコストを上げるんじゃないかと思う。
太陽光からダイレクトに励起レーザーでMg作る案もあるけど、
これは雲が多くて集光発電が効率悪い日本では見込み薄いんじゃないかと思っている。
今日の日経は、これからはガスだって言ってたよ
>>434 インターネットって仕組みを使う時点で安全なんて無いと思わなければいけない
どこから漏れてるのかは別としてクレジットカード情報は実際に漏れまくってる
最近じゃSonyさんがやらかして数兆円規模の訴訟を起こされるとこだ
ネットで買い物をすると覚えの無い胡散臭い広告メールやハガキが増えた経験はないか?
今の暗号プロトコルも甘いがそれ以前にインターネットの仕組みそのものが古過ぎて駄目過ぎる
信用できるルートを選択できない時点でプロトコルだけじゃ対応出来ない
間に挟まっている連中がよからぬ事を実行しようとすれば幾らでもやりようがあるからだ
プロバイダはどこも信用できるところばかりなのか?
管理責任者や経営者に某国の人間や悪意を持つ人間がいないのか?
そいつらが全員善人だと信じる事を前提としたシステムが今のインターネットなのさ
プロバイダじゃなくてもデータセンターなんてものもあり、
これも悪用可能だし実際に諜報活動に利用されているんだぜ陰謀論とかじゃなくガチで
攻撃されたイランの原発だって無防備だったわけじゃないだろうし
アメリカ政府機関がF-35のデータを盗まれたがこっちは更に上等なセキュリティを持ってた筈だ
彼等は絶対に安全だと思ってたんだろうが
絶対に安全だなんて言う奴がいたらそいつは信用してはいけない
驕った技術者は言う「絶対に安全だ」と、
そして事故が起こってから言うのは「想定外だった」と。
>>437 漏洩して困るものはないんかないか?
どこそこの太陽光発電がどれだけ稼働してるとか、
どこそこの消費電力がいくらとか、盗み見て困るものじゃない。
困るのはなりすまし発信の方だろうけど・・・
どっちにしても電力会社って既に制御のための専用線引いているから・・・
電柱変電器まで専用線、そこからは低速電力線通信でいけるんじゃないかと思う。
安全性以前に、いちいちインターネットの公衆回線につなぐ方が面倒。
>>438 うん、困るのは漏洩よりもクラッキングそのもので、何をされるかだね
他国から攻撃はもちろん悪戯で落とされるような電力網じゃ困る
既存の電力会社がやってるうちはそれほど無茶はしないだろうけど
スマートグリッドってワードが出てくると俺の出番だとばかりに出てきそうなのがIT系の企業
IT系とか言われる企業の社長さん達ってインターネットでのし上がったって自負があるせいなのか
インターネットに対して妄信的な人達が多くて、やたらとインターネットを絡めようとする
それが心配なんだ
送電と発電を分離しようとするタイプのスマートグリッドの推進で懸念されるのは
そうなった時に純粋な利益を求めるビジネスに走ってしまうのではないかという事
今の電力会社はトータルで見てるから電力の安定供給は使命として動くのだけれど
送電と発電を分離した場合、特に発電側の方に自由競争の原理が働く事になる
これは一見良い事なのだけれども、安く提供した方が勝つのだとすると
電力供給のバランス、安定性を考えるよりも、とにかく安くつくって高く売る事が優先されてしまう
溢れている時でも利益の都合でおかまい無しに発電供給し、足りない時でも利益のために出し渋る
自然競争ならば当然こんな事も起こる。
全体として資源を無駄にしないように、安定した電力を提供しようとするためには
送電と発電を分離するのは得策ではない
今の電力会社のままか、分離どころかいっそ全部国営にしてしまうか、
分離するにしても送電と発電ではなく、
自律可能な総合電力システム単位で地域毎に分離されるようなものにすべきだろう
とにかく、自由だの競争だのって言葉に踊らされて、重要な電力供給機能を
不足の事態が発生した時に自分のケツを拭けない無責任の集合体にはしてはいけない
>>440 具体的な指摘に欠ける。
他国の総発電分離の事例を勉強すれば、解決手段も分かる。
442 :
名無電力14001:2011/05/01(日) 10:59:18.03
>>441 自由競争になった場合、発電して売らなければ生き残れなくなる
他所の会社の自然エネルギーに余裕がある状態だろうが
火力発電屋だって発電しなければ売るものがないし利益を出せない
とにかく発電し続けなければいけない。そうしなければ維持できなくなるのだから
安定供給とか省エネだとかも考えてられない
とにかく安く提供できる内は供給過多状態だろうが遠慮無しに競争を挑む必要がある。
逆に、燃料コストが上昇した場合、売却価格に見合わない場合は発電したくない
発電すればするほど損になる状態で発電しまくれば倒産してしまうからだ
これに関してはカリフォルニアで実際に起こっている。
燃料価格の上昇を価格にダイレクトに反映される場合、電力の出し渋りは避けられる
しかし、今度は電力価格が上昇する。
普通に行けば燃料価格とは関係無い筈の自然エネルギー分も一緒に上昇する。
またこうなってくるとエンロンのように価格操作をしようとする連中も現れてくる。
他国の例を見ても決してうまく行ってるようには見えない
結局電力価格の上昇を招いていたり近いうちにそうなりそうだったり
うまくいってるところは寡占状態だったりする。
歪な形でルールをねじ込む事である部分部分の問題は解決出来るかもしれない
しかし、歪なルールはどこかに別の歪みを生じるし、その時点で既に自由競争なんかじゃない
そんなんだったら最初から公共サービスにしてしまった方が早いのではないか
社会全体で省エネを考えて消費者への安定供給をするのなら
エリア・直接消費者への総合的なサービス内容に対する義務と責任が生じる形と
社会全体の利益の視野で見る事が出来る程度の規模とポジションを持った組織にしなければいけない
送電と発電の分離した上で発電会社を乱立させて自然の赴くままに競争させるなんて事を
迂闊にやってしまうと自らの首を絞める事になるだろう。
444 :
名無電力14001:2011/05/01(日) 22:01:20.78
20年後、2000万台の電気自動車(PHV含め)が普及しているとすると、
2000万KWの家庭等への給電(ピーク抑制)や 自然エネルギーの
一時的蓄電池としても利用が可能となるのでは?
ピーク時高価売電(30円/kw)とか 夜間余剰格安買電(7円/kw)
とかの仕組みも可能と思われます。曇りの日は特に高く売れそう。
445 :
名無電力14001:2011/05/01(日) 22:06:27.55
>>440 NTT、AU、SoftBankのよな。
446 :
名無電力14001:2011/05/01(日) 22:13:15.50
>>440 ごめんなさい。よく解りました。
スーパーグリッドとなると国が管理した方がよいのでしょうか?
太陽光 + 蓄電はいいと思うのだけれど
広範囲に日照不足とか長雨とかだとすぐに電気的蓄電は使い果たすだろう
長雨が続いただけで、土砂災害と共に電力不足も心配しなきゃならないシステムは嫌だな…
全国のグリッド網でカバーだ!って言ったって、相当の余剰電力が要るし
条件がいいときの余剰電力を蓄電するのは
マグネシウムとか化学的な反応で、電力を積みあげていける方式がいいんじゃないかな
揚水は蓄電池としてはいいけど伸び代が無い
結局、
>>448 みたいなほうが環境にもやさしいかも
450 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 00:46:47.71
蓄電設備を作りまくる上でのあつかい易さなら
液体なのが絶対的価値がある
>>449 揚水発電所はもう日本の国土的に限界があるからな
未来が期待できない
451 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 00:59:02.17
治水ダム使えればいいんだが縦割りだからにゃー
それ以前にそれは目的が違うので…
農業にダメージを与えます
治水ダムって、洪水対策用の場合だと特に普段は貯水量ほぼゼロだったのでは?
大雨が降ったときに貯め池になって、その後に徐々に放水する機能だったような。
そういう安定的じゃないのは期待できない
渇水時にどこから水をもってくるの、とか
水をもってきていざ発電という時に集中豪雨になったら誰が責任取るの、とか
縦割りだからだとか
官僚との癒着だとか
利権がどうとか
意見として読む意味無いよね
>>447 自然エネルギーだけでやりくりできるのは理想だけど
実際問題として今のとこそれは無理だし
補助、バックアップを用意しておかないと不安だし不便だわな
今ある中ではやっぱり火力発電にその役割を果たさせるのが相応しい
その他にもエネルギー源を貯蔵する手段もいくつか確保しておきたいところだね
水素とマグネシウムが今のところ有望かな
458 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 10:38:14.45
>448
有機ハイドライドだな
ナフタレンじゃなくトルエンを使う方法もあるようだ
水素の出し入れがどの位効率よくできるかがカギになるのでは
あとナフタレンの安全性が気になるが
459 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 14:07:11.74
揚水発電はこれ以上必要ない。
460 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 14:12:26.52
>>440 ずさん体制を未然防ぐために細かなガイドラインを作成し法制化した定め作り従わなくれば違法となる取り締まり強固な規則を作る。
461 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 14:25:15.33
>>蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。
蓄電池付きとかw
電力社員乙だなww
>>446 国がやるのが一番無難だと思う
民間にやらせるとしても最終的な責任を国が持つような仕組みは必須
国家国民の生命線でもある電力を握る組織は、
イザという時には利益度外視で住民のため国のために躊躇無く動ける組織でなくては困るのだから。
どちらにしても次世代グリッドを施設するには
電力会社を一度国有化して国として実行すのが一番早く進められる
国営は何故か悪者にされがちなのだが、
通信、電気、鉄道、日本でこれだけインフラが整ったのも国が力技で整えたからで
新しく大きな事業を始めようって時はやっぱり国がやるのが効率がいい。
分割するにしても、全部完成した後に、機を見て地域単位で分割して
地方自治体に半分以上の株を持たせる半民営組織にするのが落としどころではないかと
463 :
名無電力14001:2011/05/02(月) 20:12:05.86
当面の蓄電は現状の揚水発電2400万kw*6hで充分でしょう。
20年後は、EV2000万台*10kw程度も貢献可能となります。
家庭内蓄電装置も2000万世帯*10kw程度は普及。
事業所等も、NAS、LIB等で2000万kw*10h程度普及。
夏のピーク時に8400万kw程度の蓄電から供給力があれば、火力での
負荷調整は特に必要ないですね。
曇りの日の夜間は、燃料電池等の発電で蓄電量を回復させます。
揚水発電はもっと増やせるし増やすべきだろう
ダムを使った揚水はそうそう増やせないまでもまだ地下がある
>>261 のリンク先の話でイスラエルがやろうとしているのも地下貯水池を使った揚水発電
貯水池じゃなくても水脈を使うって手もあるぜよ
普通に環境破壊だろうに
>>462 > 地方自治体に半分以上の株を持たせる半民営組織にするのが落としどころではないかと
株を持たせる地方自治体に相応しい規模を考えると、道州制が良いのかもしれない。
467 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 12:49:31.10
余剰電力を有機ハイドライドでいつでも水素に変えられる形で貯蔵
揚水発電所のかわりに
469 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 13:37:16.12
神奈川県(神奈川県企業庁管理)には、大小合わせ水力発電所が数か所ある
が、最も出力の大きいのが揚水の城山発電所で最大出力約25万kWです。
この他の非揚水型発電所は出力が1桁小さい。他方、城山発電所に水を供給
する本沢ダムは湛水面積は0.21平方キロで相模湖(湛水面積2.47平方
キロ、ここの水を使用した非揚水型相模発電所の最大出力は3.1万kW)
の10分の1以下です。相模湖を揚水発電用のダムとした揚水発電所(夜間
に津久井湖から沼本ダムを経て相模湖に送水)の可能性はないでしょうか?
ど素人の私には、この方が非揚水型発電の水源として使用するよりも有効
活用出来そうに思えます。
それにしても、黒岩知事は、自然エネルギー利用について、横浜国大、慶応
大学、東工大あたりの地元大学で特訓を受けた方がよいのでは? ともかく
何だかたよりない。
太陽光発電 + 有機ハイドライド + 燃料電池による再電力化
これが決定版
タービン不要
戸建て住宅に燃料電池も不要、そっちはバッテリーで
>>467 太陽電池が、その発電量の不安定さゆえに家庭内での連携がまだ出来ない現状だからこそ、
より安定な蓄電(EV含め)、燃料電池等との連携の方が先に来る可能性がある、と思うが?
472 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 15:25:59.57
燃料電池の戸別設置は諦めた方がいいよ
燃料電池車は、ホンダのが出力100kW、トヨタのが90kWだったっけ。
3〜10軒に1台ぐらい設置して電力需要ピークだけを賄う用途にすると、
なんか使えそうな気がしてくる発電規模だな。
474 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 16:27:29.66
揚水発電の水をさ、風車の動力で直接揚水してやれば効率あがるんじゃね?
475 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 16:47:47.62
燃料電池車は、水素5kgで500km程度走行。
発電量では80kwh程度が得られます。
問題は、水素を安全に安価に貯蔵する方法が無いことです。
高圧保存⇒高価、重い
水素吸蔵合金⇒研究進まず
有機ハイドライド⇒研究中
ギ酸化⇒研究中
水素化Mg⇒量産性疑問
水素の必要が無い
SOFCで出力10kw程度の開発が以外と早いかもしれません。
FC用のバイオエタノール改質(C0と6H2に分解)とかいうのもあったけど、
据置き設備で使うなら、改質して燃料電池の燃料にするよりも、
エタノールをそのまま直接燃やして発電機を回すとか、
ボイラーで水蒸気作ってタービン回すとかの方が良さそうだな。
いいわけ無いだろ
>>473 も含め、イメージだけで語る奴はダメ
とっくに終わってる燃料電池車を未だに言ったりするしw
燃料電池「車」を話題にしているわけじゃなくて、
「車」に乗っている「燃料電池」の発電能力の大きさを話題にしているだけじゃん。
電力屋としては、そんなに燃料電池「車」が気に喰わなかったのかい?
480 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 17:52:11.08
>472
なんで?
既にエネファームがあるじゃん
電力屋は、瓦斯屋のやっていることは眼中に無いんだろ
エコキュートとエネファームの泥仕合会場はここですか?
燃料電池車は終わってねぇよ
まだ始まってないだけだ
マグネシウムを自然エネルギーで大量生産できるように出来れば潮目が変わる
なかなか燃料電池車を諦めないホンダ
マグネシウムに手を掛けるトヨタ
燃料電池車とマグネシウムが交差する時、物語が始まる
しかし、始まる前に終わっていた
>>473 今の燃料電池車はまだその車両最大出力をダイレクトに出せないと思ったが。
ちんたら発電して蓄電池にため、それを利用していたかと。
読点の次に改行を入れるというのは、誰にでも文節を読みやすくするための親切心からだろ
489 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 21:38:20.28
だったら読点を省く、これがチャネラー
「ねらー」っていえよw
まあ内容には同意
改行前に読点があると、
なんか会話で唾飛ばすヤツを彷彿とさせるので、
汚らしいわw
>>488 ちなみに「文節」ではなく「文」の切れ目にいれるのが読点だよ
読点について語りたいのなら読点スレでも立ててそこでやれ
>>467 シャープも蓄電装置の開発してたんだな
自慢のソーラーパネルを活かすのに蓄電装置が必要な事は
シャープ自身が一番理解してたのかもな
>>492 日本語で語り合ってる以上
へんな表現/文法などの話題はスレ違いにならない
オケ?
>>470 のタービン要らずの静かな方式がいいおw
メンテを考えても、風力よりずっといい
496 :
名無電力14001:2011/05/03(火) 22:51:11.81
機械的稼働部の無い方式が絶対的に優れている
とくに分散型の発電だと
発電所のように大電力をつくるところなら
タービン回すのでも全然問題無いんだが
人件費がかさむ方式もダメだな。
よく雇用の話をするズレた人達が湧くけど
結局電気料金に跳ね返ってくるって事が分らない馬鹿の意見だからね。
それに雇用って言ったって、有機ハイドライドの化学プラントや
マグネシウム工場とかならまだわかるんだけど。
風力の場合、用務員とかガードマンみたいな職業になるよ。きっと。
風力がエコで未来的で景観を損ねないなんて
せいぜいあと20年くらいしか寿命の無い、一時の感傷だと思うわ
この観点ってあんまり語られないよね
所詮人間なんて時代の奴隷だからなw
これまでも景観を損ねるという観点も散々無視してきていろんなインフラが導入されてきたけどね。
後悔はしても、仕方なかった、これからはどうにかするで片付けられてきた。
そうなるだけだろう。
うんうん、風力に期待してる人は設置台数でも確認してみるといいよ