おまえら、何を隠そうとして、湧いてきてるのかね?w
>>950 > 崩壊熱だけで再臨界するものなのか
まだまだ勉強が足りない
備長炭じゃないんだから熱で火はつかないぞ
>>949 水が漏れないように特大ゴミ袋に運転手入れて・・
ハンドル握れるかな
もうやだこのスレ
燃料プールに送水しよう。
まずは、オルテレーンクレーン@550tにラフィングジブを装備させて消化ホースφ200位をくくり付ける。
揚水能力@160mのインバータポンプと発電機450kW位をセット。
上記装備でクレーンの角度30度位で燃料プールから130m位離れられる。
後は、オペレーター保護用に燃料プールとクレーンの間に水膜を張る。
輸送は海自の大型輸送艦とホバークラフトで。
どう?
>>953 すまん
馬鹿に免じて
ヒントだけでもください
960 :
872:2011/03/17(木) 23:06:42.68
次スレはまじめにやろう
>>945 >>951ありがとう
てっきり軽自動車位の大きさかと思って見くびってたがそんなにあったのか。。
天変地異のときに人手でなんとかなるのは1000kwまでっていわれて他の判った気がする。
すまん番号つけると取るの忘れるな
>>959 臨界はウラン235がある程度の量の固まりになれば自動的に起きる
熱は関係ない
>>958 どうやって持ってくるの?
550tくらいだと、現地組み立てになるんじゃないの。
おまいらは、ホースさえ突っ込めれば問題ないと思ってるようだが・・・・・・
そもそも40m以上の高さにまで送水する圧力を作れるポンプが自動車ごときに搭載できるのかね?
>>965 潜水具で止めれるのは水だけだ
β線やγ線は貫通します
しかし映像見ると現場はグチャグチャで、人間が活動できないと対処は厳しな
>>953 >
>>950 > > 崩壊熱だけで再臨界するものなのか
>
> まだまだ勉強が足りない
> 備長炭じゃないんだから熱で火はつかないぞ
そうですね。
原発の着火には、燃料棒とは別に濃縮ウランを使うんですよ。
>>966 核分裂反応と崩壊熱は別だから、もうちょっと良く調べた方がいいよ
結論
放射線対策=半径30キロは今後50000年は一般人立ち入り禁止区域
放射線微粒子対策=コンクリートで埋める
976 :
名無電力14001:2011/03/17(木) 23:13:41.45
>>900 いや、敷地まで引き込むだけだから
被ばく線量はそれほどでもないとおもうんだが?
>>973 核分裂反応 ; 使用中燃料
崩壊熱 ; 使用済み燃料
978 :
名無電力14001:2011/03/17(木) 23:16:09.12
今更、新しい電源なんか持ってきても
送電線の作業自体が放射線が強いから、安全基準を無視するか、精神論で行くか、しかないだろうが
しかも、自然界のものとは違うし
>>969 ガンマ線を防ぐのは、車に満たした消火液。
この液体の中で運転するために、潜水具を付けて酸素ボンベ助手席にでもおいてもらうわけ
放射能を防ぐには、分厚い装甲が必要だけど、それじゃ前が見えないでしょ?
装甲を付ける時間もない。
兎に角人間との間に、液体でも固体でもいいから厚みがあればいいんだから
液体で運転席を満たしてしまえば、だいぶ軽減出来る。
>>972 > 原発の着火には、燃料棒とは別に濃縮ウランを使うんですよ。
なぜ着火材が必要か知っているの?
勝手に着火して暴走しないように燃料棒はステンフレームで相互間隔が
取れるように固定してあるからだよ・・・
冷却水を失い燃料棒の崩壊熱でステンフレームが焼け崩れたら燃料棒は
圧力容器の底に集積して自己臨界に十分な量の塊になる・・・
>>962 読んでみました
記載通りだとすると
冷却完全終了した燃料棒を束ねると再臨界しちゃいますが?
この辺が馬鹿の理解力の限界っぽいので修行して出直してきます
眠くなってきた
>>979 水タンクの中に篭っていたら作業できませんが・・・
アメリカ軍から借りた放水車ってまだ使われないのはなんでだろ
3号炉は今日が限界だよな
チェレンコフ光でもはっしてるんだろうかねwww
みなさ〜〜ん
ここは技術的考察スレですよw
1000なら沈静化でみんな幸せ
>>968 それは水量によるだろ
水量を欲張らなければ40mぐらいならいけそうだが
ホースが暴れないようにする工夫は必要だろうけど
>>985 出てたって過去形になってるが、
散々ここで語られたことかもしれないが
収まる理由があるとすればなんだろ
崩壊熱でウランが溶けるのがまずいのか
悟った
>>989 技術スレじゃなくって安全教の布教スレになっている
1000げt
>>989 あきらめムードと共に専門家のレスが減ったな
>>980 >
>>972 > 冷却水を失い燃料棒の崩壊熱でステンフレームが焼け崩れたら燃料棒は
> 圧力容器の底に集積して自己臨界に十分な量の塊になる・・・
そうですね。
超高温になって、燃料棒が溶け落ちて、燃料ペレットが溶けて。
でも、ここで放射性ウランの濃縮って起こるもんでしょうか。
少し疑問を持っています。
危機に逃げ出す専門家は本物の専門家ではない
あ
1000げt
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。