原子力 4.8〜6.2円 発電コストは安いが、今回の被害を安全コストに計上すれば50円/KWを超えると思われる。
水力 8.2〜13.3円 非常に実用的だが設置が大掛かりで自然破壊も問題
石油 10.0〜17.3円 火力発電のメイン 今後燃料の値上がりでコストが高くなる事が予想される
LNG 5.8〜17.3円 ガスタービン発電 非常に有用だが、産出にロシアが絡む為政治リスクがある
石炭 5.0〜6.5円 石油の普及に伴い衰退した発電。しかしコスト、安全性共に素晴らしい。自国産出可。
太陽光 46円 単純コストは高い。しかし静穏小型携帯可送電コスト0と単純にコスト比較出来ない利点がある。
風力(地上) 10〜14円 これも実用的な発電。騒音や日本は風が安定しないのが難点だが、技術改良により大幅改善。
地熱(旧式) 16円 少しコストが高い。温泉地域なら実用化されているが、温泉産業との兼ね合いも問題。
波力 30円 現時点ではコスト面に大きな不満。これは海上風力発電を作る場合の補助発電だろう。
高温岩体発電 9円? MIT開発の新型地熱発電。地下岩盤に水を送り込むからメンテや立地環境を選ばない。
海洋上風力発電 ?円 九州大学構想の新型風力発電。はるか洋上で海風を利用し発電し、電気分解した水素を輸送する。
藻 ?円 コスト実力全く未知数。しかし石油燃料を作れる点で研究する価値はある。
メタンハイドレード ?円 産出量では有望。地球大絶滅劇5回の内の1つを引き起こした原因の為、慎重な長期研究が必要
シェールガス ?円 地質から取れる新型天然ガス。既にアメリカのガス価格を押し下げており、相当の期待が持てる。
揚水発電 蓄電方式の一つで変換効率は70%。水を上にあげて必要な時に水力発電。不安定供給な自然発電では必須
水素分離 洋上向けの蓄電手法。水を電気分解した水素を保存する。電気分解を大量に起すのは難しいから研究必須
バッテリー 説明不要。高効率だが容量、廃棄費用等の問題で都市部の備蓄向け。
自然発電が安定しないという話が出たから蓄電も追加。でもそろそろ長くなってきた