【太陽光】系統連系・売電【風力など】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
やたらややこしい決まりがある系統連系について、何でも語りましょう。

一発変換では「系統連係」と出ますが、「系統連系」が正しいようです。
2名無電力14001:2010/06/20(日) 19:00:42
東○電力ではすんなり進むけど、東○電力ではややこしいとかあるそうです。
売電メーターの価格がかなり違うので、電力会社によって積極性に差があることが分かる。
3名無電力14001:2010/06/20(日) 19:01:34
あ、買取価格2倍化の前の話ですよ。
国策で推進し始めたので、状況変わってればよいですが。
4名無電力14001:2010/06/20(日) 23:03:28
特に引越しとかで複数の電力会社と付き合った人の書き込み求む
5名無電力14001:2010/06/21(月) 01:55:27
単価2倍化したのに売電2倍化してるように思えない。
誤魔化されてないか?
6名無電力14001:2010/06/21(月) 13:24:16
どこの会社?
7名無電力14001:2010/06/21(月) 15:47:39
◎部電力
8名無電力14001:2010/06/21(月) 18:22:09
もともと高かったの?
9名無電力14001:2010/06/21(月) 19:00:13
2倍化される前から、少ない月でも4〜5千円前後は売電してたのに、
倍額化されても6〜7千円程度の月が結構ある。
もちろん家庭内の消費電力が増えていると言うこともないので
正直、がっかりしている。
10名無電力14001:2010/06/21(月) 19:52:47
太陽光のパネルを見てると、よく停止中ってなってるような気がする。
ひょっとして電力会社がわざと家庭向けの配電網の電圧を上げて、
パワコンが106Vを越えたら自動停止するのを悪用してたりするんじゃないだろうか?
11名無電力14001:2010/06/21(月) 20:15:42
御近所に太陽光パネルが増えたんジャマイカ
12名無電力14001:2010/06/21(月) 23:07:53
>>10-11
うわー、10レス目にしてこの話題が出るとは・・・
でもいいぞ。
このスレでとことん語ろう。
13名無電力14001:2010/06/21(月) 23:49:29
14名無電力14001:2010/06/23(水) 12:56:41
まず自分の家のコンセントの電圧をなるべくいろんな時間にテスターで確認する。
夜間で負荷が多いような時間でも電圧がかなり高いようなら電球の寿命が短くなったりするので
電力会社に連絡する。
そうすると、ブレーカーの所で24時間の電圧測定をやってくれる。
あまり高いようなら柱上トランスのタップ変更で電圧sageてくれるから確認してみれ。
ちなみに柱上トランスに書いてある容量は何十kwになってて、そのトランスから何軒の家に電気を引張ってる?
後はトランスから自分の家のブレーカーまでの距離は?
15名無電力14001:2010/06/23(水) 13:12:54
それからもうひとつ。
パワコンの出口から柱上トランスまでの電線の太さがちょっと足りない場合もそういう現象が起きる事がある。
規格上は大丈夫なんだが、電線の抵抗で電圧降下が無視できなくなる。
この場合はトランスから電力計までの線の張替えになるが、費用はどっち持ちかは忘れた。
16名無電力14001:2010/06/25(金) 15:07:36
あと、パワコンを2台同じ家に置く場合も、問題起きる可能性あるよね。
将来の増設を見越して余分な容量のパワコンを買うべきか、
今の容量に合う安いのを買って、あとでもう1台増やすべきか。

他社製混在だとどうなるんだろ。
でもこれって、同一トランス内の隣家が他社のパワコン使ってる場合と同じだよね。
ってことは問題なし?
17名無電力14001:2010/06/25(金) 19:48:12
>>16
メーカーの10年補償がなくなるかもね。
海外ではオーナーが好きに組み合わせるらしいが。
18名無電力14001:2010/06/25(金) 23:37:50
でもなあー、同一トランスの隣家に他社パワコン有った場合も同じだろ。
同じ家だからって保証なくすか?
19名無電力14001:2010/06/26(土) 01:14:57
毛糸を連繋
20名無電力14001:2010/06/26(土) 12:14:03
メーカーはシステム売りで10年保証しており、単体売りでは1年保証になるよ。
だからわざわざどのメーカーもOEMでパワコンを作っているのでは?
パワコンを自前で作れるのは三菱電機だけじゃないか?
21名無電力14001:2010/06/26(土) 19:11:14
三洋のは中国製って話もあるね。

単体売りってのはあんまり聞かないけど、やっぱり定価の半額くらいなのかな。
22名無電力14001:2010/06/27(日) 17:57:08
メガソーラーも高く買って欲しいなあ
家庭用より系統の問題少ないと思う
23名無電力14001:2010/06/27(日) 23:39:06
まあ、投資対象にされると電力会社が損するんでしょ、きっと。
あるいは雇用創造にあんまり結びつかないからとか、結構理由があるんだろうね。
24名無電力14001:2010/06/28(月) 05:25:32
http://blog.livedoor.jp/sanyotaiyoukou/archives/51178281.html
東北電力だと売電メーターがかなり高いようだ。
ここは太陽電池に冷たいのかな。
25名無電力14001:2010/06/28(月) 05:36:45
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/128.html
家庭で使う電力の余りだけ売る、という制度らしい。
買い取り価格が高くなって以降、この仕組みのため、
発電量全てが48円で売れなくなった。
今までは買い取り価格は電気料と同じだったが、買取価格が上がったため、
余剰分売電のシステムでは単純に収益が2倍にならない。

これを解決するために、配線を工夫して商用電力の購入と、売電を別系統で行うようにできないだろうか?
なんとか微妙な差を利用してできるような気がする。
26名無電力14001:2010/06/28(月) 05:48:33
http://d.hatena.ne.jp/dmx96284/20100120/p1
機械式メーターだと遊びがあるのであまりよく回らないらしい?

売電メーターが電子式、買電メーターが機械式が最良?
27名無電力14001:2010/06/28(月) 06:28:33
これ、10キロワット超えると買い取り価格24円になるっていうけど、
多く設置してたまたま10kw超えた場合は、超えた分だけ24で算定されるの?
28名無電力14001:2010/06/28(月) 18:29:40
>>27
太陽電池容量かパワコン容量のどちらか低い方だったと思いますが、
10kWになったら全て24円で計算されるようです。
だから、10kW未満で設置する方が得ってことですね。

なんでだろ?
29名無電力14001:2010/06/28(月) 19:03:59
え、じゃあ壁面や北屋根にある効率悪いパネルも、公証出力で計算されるの?
30名無電力14001:2010/06/28(月) 21:27:00
その通り。
31名無電力14001:2010/07/06(火) 03:15:53
容量というのは工事会社から電力会社へ申請されるの?
その後、もう一度増設したら、10kw超えてもばれない?
32名無電力14001:2010/07/07(水) 22:47:55
>>31
ばれます!
今までの売電量がいきなり増えますから
自己消費して、うまく売電量がそれ相応なら、ばれないかもです
33名無電力14001:2010/07/13(火) 02:51:20
いろいろ裏技があるんですね
しかし24円と48円じゃ天と地の差ですよね
34名無電力14001:2010/07/14(水) 09:38:04
来年度から設置補助金廃止、替わりに全量買取になるのかね。
法改正まだだけど。

なっても既に設置してるユーザーの買取は今までどおりで、
全量買取にはならないよねえ?
35名無電力14001:2010/07/14(水) 10:36:28
>34
理屈的には、既存のやつを固定価格にしてもCO2は減らないからねえ
それこそ不公平だ!って意見てんこ盛りになる
36名無電力14001:2010/07/14(水) 16:48:40
配線をいじれば全量買取りにできるんじゃまいか
工事費は自己負担になるだろうけど
37名無電力14001:2010/07/14(水) 17:30:33
>36
意味がわからん
っていうかセコっ
38名無電力14001:2010/07/14(水) 23:41:39
>>34
既設ユーザーは選べると言う噂だよ。
どっちが得かな?
小容量なら全量買取、大容量なら余剰買取が得かな。
全量買取金額の単価が幾らになるかがカギやね。
39名無電力14001:2010/07/15(木) 08:02:12
>>38
> 既設ユーザーは選べる
どこでその噂を聞いたんですか?
40名無電力14001:2010/07/15(木) 19:41:09
今のままケース4でまとまれば、一般住宅用は既存の制度のままだろ
余剰買取のままってこと
41名無電力14001:2010/07/16(金) 19:50:40
パワコンの保守点検は必要ですか。
42名無電力14001:2010/07/17(土) 20:28:23
当然
43名無電力14001:2010/07/17(土) 21:44:19
住宅用の5kwクラスのパワコンって、10年後には幾らくらいになるだろう?
そのころには売電メーターもスマートメーターが標準になってたりする?
44名無電力14001:2010/07/18(日) 00:38:14
>>43
そんなこと考えていたら買えないねぇ。
それよりも10年後、日本があるかどうか・・・。
45名無電力14001:2010/07/18(日) 02:27:16
明日お天道様の下を歩けてるかどうかも分からんしねぇ
46名無電力14001:2010/07/18(日) 02:59:59
10年前に今の自分を予想できたであろうか
47名無電力14001:2010/08/12(木) 17:18:50
>>1
テンプレートへ追加してください。


Category:太陽エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要カテゴリ > 自然 > 宇宙 > 宇宙空間 > 天体 > 太陽系 > 太陽 > 太陽エネルギー
主要カテゴリ > 自然 > エネルギー > 再生可能エネルギー > 太陽エネルギー
ウィキメディア・コモンズには、太陽エネルギーに関連するカテゴリがあります。

太陽エネルギーに関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
48名無電力14001:2010/08/28(土) 02:55:00
ソンビにはソンビだな
49名無電力14001:2010/08/28(土) 09:50:03
Keeplus(ストーン紙)が「モーニングサテライト(テレビ東京(12ch))」で紹介されました(株式会社TBM 代表 山崎敦義)

Keeplusの主原料は石灰石ですので、森林伐採を行う必要がなく、森林資源が保全されるとともに、保全された森林によりCO2の吸収が行われ、温室
効果ガスであるCO2の抑制に繋がります。
また、Keeplusは製造過程において、水を使用しないので、河川、海などに工業排水を排出しないので自然環境に対して負荷が低くなっています。
地球の温暖化、水質汚染など地球環境の破壊が問題となる中、環境問題に貢献できる「紙」です。

「紙」としては、「水に強い」「破れにくい」などがKeeplusの特徴となっております。現在、名刺、会社案内や紙袋などの販促物、メモ帳などの
文具として使用されており、今後、いろいろな分野での使用が期待されるエコ素材です。
50名無電力14001:2010/08/29(日) 14:18:46
>>41-42
具体的にどんな点検すればいいの?
ウチはパワコンが浴室ドアの真上にあってかなり湯気かぶってる
2002年設置で一度も点検・清掃してないんだが・・・
51名無電力14001:2010/08/29(日) 18:36:23
2002年に設置なら、来年か再来年あたり交換ですよね
幾らかかったか教えてね
52名無電力14001:2010/08/29(日) 18:50:58
>>51
なぜ交換する必要があるの?
53名無電力14001
全量買取は大規模発電事業用のみで、家庭や工場の小規模発電は余剰買取のままみたいね。
あんまり得にならないオプションで全量買取のコースも検討中らしいけど。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/framework03.pd
事業用が25円/kWhで家庭用が20円/kWhぐらいかな?