水源地保護法     

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名無電力14001:2010/07/29(木) 18:18:35
オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策
2010年7月29日

森を荒らすまでに増えたシカを捕食してもらい、生態系の回復につなげようと、NPO法人日本オオカミ協会が、100年前に絶滅したオオカミの復活を提唱している。
今年から国への要望を募る初の全国署名も始めており、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる生態系保護の論議へ一石を投じそうだ。

国内で絶滅が確認されたニホンオオカミやエゾオオカミは、北半球に広く生息するハイイロオオカミの一種。
協会は、シカ被害に悩む地域の理解を得た上で、中国やシベリアから10頭ほどの群れ単位で移入し、森へ放すことを目指している。

シカ被害は、各地で深刻化。
人里付近に出没して作物を食べたり、植林した木の表皮をはいで枯らしたりする農林業被害が続出。
三重県と奈良県にまたがる大台ケ原や、群馬県などの尾瀬をはじめ、自然公園でも希少植物の群落が掘り起こされ、天然林が一面立ち枯れするなど、生態系の荒廃をもたらす。

シカの増加は、温暖化で越冬しやすくなったほか、狩猟者が高齢化して減ったことなどが影響している。
同協会では、これらに加え「森の食物連鎖の頂点にいるオオカミがいなくなり、生態系にひずみがでている」と話す。

日本同様にオオカミが絶滅した米国では1990年代に、オオカミを復活させている。
カナダから運んだ60頭余をイエローストン国立公園へ放つと、新芽や水辺の植物を食い荒らして異常繁殖していたシカが激減。
野生化したオオカミは一部でウシやヒツジなどの家畜も襲うものの、シカに食い荒らされていた水辺の木々を食物にするビーバーなどが増え、森の多様性がよみがえった。

海外での実践例を基に、協会の丸山直樹会長(67)は
「狩猟でシカの数を調整しようとしても、山奥での狩猟は難しく、オオカミによる自然調節に委ねるべきではないか。国が繁殖させるトキやコウノトリと同じように、オオカミを位置付けるべきだ」と提案する。
107名無電力14001:2010/07/29(木) 18:19:19
>>106つづき
◆米で成功例も実効性疑う声
ただ実効性には疑問の声も上がる。財団法人自然環境研究センター(東京都)で、シカ対策を手掛ける常田邦彦研究主幹は
「爆発的に増えたシカを、オオカミだけで減らすのは無理がある。米国の例は、あくまで自然復元が目的で、エリアも広大。自然の多くが開発で分断された日本では、家畜や人への危害を加えるおそれも増し、オオカミ管理は容易ではない」と指摘する。
108名無電力14001:2010/07/30(金) 18:27:07
水質1位に川辺川など、綾瀬川またワースト
7月30日9時1分配信 読売新聞

国土交通省は29日、
全国の165の1級河川について、2009年水質状況ランキングを発表した。

最も水質が良かったのは、尻別川(北海道)と後志利別(しりべしとしべつ)川(同)、鵡川(むかわ)(同)、沙流(さる)川(同)、姫川(新潟)、黒部川(富山)、宮川(三重)、川辺川(熊本)の8河川。
ワースト5には綾瀬川(埼玉、東京)などが入った。5河川は、08年から顔ぶれは同じ。

また、湖沼と海域を含めた1級河川のうち、環境基準を満たした調査地点は91%で、2年連続で過去最高を更新した。
最終更新:7月30日9時1分
109名無電力14001:2010/08/02(月) 20:58:19
「メキシコ湾原油流出」や「タンカー爆発」で
「水難」の三井・・・


三井物産が中国で水事業 シンガポール企業と合弁
2010年8月2日 18時54分【シンガポール共同】

三井物産は2日、
シンガポールの大手水事業会社ハイフラックスと合弁契約を結び、中国で大規模な水処理事業に乗り出すと発表した。
今回の契約を機に、経済成長に伴う地方の急速な都市化などで水処理事業の需要急増が見込まれる中国で、事業を拡大する意向だ。

三井物産はハイフラックスと折半出資で共同事業会社を設立、ハイフラックスと関連会社が中国で保有する計22のプラントを買収する。
買収価格は計200億円に達する見通し。

買収を予定しているのは、江蘇省や河北省など8省に散在する下水処理やリサイクルのプラントで、買収完了時の1日の水処理容量は計約75万立方メートル。
ハイフラックスによると、共同事業会社はまず、今秋までに4プラントを5300万ドル(約46億円)で買い取る。

ハイフラックスは、中国やインドなどの新興国を中心に水処理事業で多くの受注実績を持つ。
三井物産は「ハイフラックスのノウハウを生かして中国の顧客層を開拓したい」としている。
110名無電力14001:2010/08/03(火) 12:05:46
日本近海、生物の宝庫=1%の海域に、世界の14%―生物多様性調査・海洋機構など
8月3日8時12分配信 時事通信

バクテリアからほ乳類までの全海洋生物のうち、約14.6%が日本近海に存在することが、海洋研究開発機構などの研究チームの調査で分かった。調査結果は2日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに掲載された。
海洋機構の藤倉克則博士(深海生物学)は「日本近海の生物多様性が世界有数であることが示された。
データは国や地域、生物の分類群ごとに大きな差があるので、今後それらを埋める必要がある」としている。
 研究チームは国際的な取り組みの一環として、海洋機構や大学の研究者ら約50人態勢で、日本の排他的経済水域(EEZ)の生物について1953年以降の文献を調べ、データベース化した。
その結果、日本近海の海洋生物は計3万3629種に上った。全世界の海洋生物種は約23万種が知られており、その約14.6%を占める。
内訳はイカ、タコなどの軟体動物が最多の8658種、2位はエビやカニなどの節足動物で6393種。日本近海の固有種は1872種、外来種は39種だった。
調査は各海域ごとに集計され、日本近海は26エリア中1位。ただ、バクテリアなどをのぞき、細胞核を持つ真核生物だけでみるとオーストラリア近海がわずかな差でトップになった。
一方、日本では、正式な報告例はないが存在が強く推定される生物が約12万2000種存在するといい、今回確認された生物種は全体の約2割にとどまる。
全海洋容積で約0.9%しかない日本近海に多様な種が存在することについて、藤倉博士は「さまざまな水温や潮流があり、多くの干潟など地形にも恵まれているからでは」としている。 
111名無電力14001:2010/08/03(火) 16:04:04
一部地域からでも、塩素以外による水道水殺菌に切り替えるべき


カビ臭:「水道臭い」いわき市で177件 ダムで藻大量発生 /福島
8月3日10時53分配信 毎日新聞

いわき市水道局によると、水道水が「カビ臭い」との苦情が7月30日から2日夕、同局に計177件あった。
最近の暑さにより、水源のダムの一部で大量発生した藻を処理しきれなかったのが理由。健康に影響はないという。
藻は同市山玉町の山玉浄水場(給水人口約7万5000人)の上流にある四時ダムで大量発生。
通常の浄水処理では完全に除去できず、殺菌のため投入した塩素と残っていた藻が反応してカビのようなにおいが出たという。
同局は「2日中にはほぼなくなるとみられるが、水道管の清掃などが必要になるかもしれない」としている。【和泉清充】
8月3日朝刊
112名無電力14001:2010/08/03(火) 17:09:49
>>111
>塩素以外による水道水殺菌に切り替える
その資金負担を、スレ主はしてくれるのかい?

高度浄水処理をすればカビ臭さを抑える事が出来るが、消費者はそれにかかるお金を
負担するのを非常に嫌がる事を、スレ主はご存じないようで。
113名無電力14001:2010/08/05(木) 17:32:55
塩素の資金負担は誰がやってると思ってるんだい?>>112

まぁ別に>>112の為の提言では無いしさ。
114名無電力14001:2010/08/05(木) 17:33:39
「三峡ダムは役立たず」長江洪水で批判再燃
8月5日10時12分配信 読売新聞【北京=関泰晴】

中国の長江流域で大規模な洪水が発生し、世界最大級の三峡ダムを「役立たず」などと非難する声がインターネットを中心に広がっている。

根強い反対論を封じてダム建設に踏み切った共産党政権は、自らを守るため、再燃したダム非難の抑え込みに躍起となっている。

6、7月に大雨に見舞われた四川、湖南、湖北各省などでは、洪水とともにダム批判が続出した。
「当局は『洪水防止に有効だ』と唱えて建設を強行したが、このざまは何だ」
「中国の歴代指導者は大浪費が得意。三峡ダムもそうだ」
などの声がネット上に満ちた。

当局は、三峡批判をネット上から即刻削除し始めるとともに、
国内メディアに対し、洪水の現場に記者を派遣するなどの独自取材を禁止すると通達。
各紙は、国営新華社通信の配信記事を掲載するのみだ。
最終更新:8月5日10時12分
115名無電力14001:2010/08/05(木) 18:43:55
>>113
普通の浄水処理の費用と、高度浄水処理の費用
比べた事が無いんだね。
116名無電力14001:2010/08/06(金) 17:41:09
じゃあ、比べてみたら?>>115
117名無電力14001:2010/08/06(金) 17:42:00
小6男児、海でおぼれ死亡=秋田
8月6日13時23分配信 時事通信

6日午前10時50分ごろ、秋田県由利本荘市西目町海士剥の海岸で、
遊泳していた同市大鍬町の安保隆彦さん(53)の次男で小学6年洋佑君(12)がおぼれた。
周囲の人に救助され病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡した。
県警由利本荘署が詳しい状況を調べている。
同署によると、洋佑君はスポーツ少年団の活動で、大人2人、子供5人の7人で海水浴をしていた。
洋佑君は浮輪を使って泳いでいたが、事故当時は波がやや高く、浮輪が外れて沖の方に流されたという。 
118名無電力14001:2010/08/06(金) 18:12:29
>>116
スレ主は比べた事が無いんだね。
119名無電力14001:2010/08/09(月) 06:29:51
だから自分で調べてみろよ>>118
120名無電力14001:2010/08/09(月) 16:37:19
>>119
スレ主は、第一次資料をスレ主自身で調べる事が無いんだね。
121名無電力14001:2010/08/09(月) 21:37:04
荒らし行為?>>120

話題を逸らすのやめれば?
122名無電力14001:2010/08/10(火) 09:39:04
>>121
スレ主は、記事の内容を理解してから
書き込むべきだね。
123名無電力14001:2010/08/11(水) 22:49:06
だから話題を逸らすな>>122

それに、どの記事について言っているのかも不明
124名無電力14001:2010/08/12(木) 16:37:19
>>123
だから、スレ主はスレタイを無視するな。

そもそもこのスレの書き込みが、どの様にスレタイと関係しているのかが不明。
125名無電力14001:2010/08/12(木) 21:25:17
スレッド・タイトルは「水源地保護法」だが?>>124

ひとつも読まずに
>>どの様にスレタイと関係しているのかが不明。

つまり犯行予告>>124
ということで間違いないな?
126名無電力14001:2010/08/12(木) 21:37:01
>>125
そうだ、忘れてました。
スレ主は、3歩歩くと忘れてしまうんでしたね。
127名無電力14001:2010/08/13(金) 19:54:16
居直り?>>126
128名無電力14001:2010/08/13(金) 19:55:02
都市水害見つめ直そう 東海豪雨から来月で10年
2010年8月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100813/CK2010081302000106.html

2000年9月の東海豪雨から来月で10年となるのを受け、改めて水害の恐ろしさを知ってもらおうと、県や名古屋市など6市町、国土交通省庄内川河川事務所は21日、
同市中村区のミッドランドスクエアで「東海豪雨10年シンポジウム 都市水害と水防災の重要性」を開催する。入場無料。

東海豪雨は00年9月11日から12日にかけて東海地方を襲った大雨災害。
名古屋気象台では観測史上最高の時間雨量97ミリを記録し、総雨量は年間雨量の3分の1にあたる567ミリに達した。

県内では10カ所の堤防が決壊。床上浸水2万1885棟、床下浸水4万688棟の被害があり、東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の死者は10人に上った。

 豪雨から10年の節目にあたり、同河川事務所と関係自治体は「東海豪雨10年実行委員会」を設置。
4月から当時の写真や新聞記事などを使った巡回パネル展示を、県内の市役所などで実施してきた。

今回のシンポジウムでは、越智繁雄内閣府参事官と辻本哲郎名大大学院教授が、大規模水害の特徴や対策、名古屋圏の都市防災のもろさについて基調講演。
続いて名古屋駅地区街づくり協議会会長の神尾隆氏、名古屋市出身で洋画家・タレントの城戸真亜子さんらによるパネルディスカッションを行う。

参加応募の締め切りは16日。(問)同河川事務所=電052(914)6711
(大村歩)
129名無電力14001:2010/08/13(金) 20:11:42
>>127
的を射た?
130名無電力14001:2010/08/14(土) 18:13:46
犯行予告?>>129
131名無電力14001:2010/08/14(土) 19:11:40
>>130
自己紹介?
132名無電力14001:2010/08/15(日) 17:19:18
違うと?>>131
133名無電力14001:2010/08/15(日) 17:20:06
掘削40年がかり…やっと出た温泉、草むらに
8月15日11時10分配信 読売新聞

北海道の後志地方で唯一、温泉施設がない仁木町で、
町民の要望を受けて町が公費を投じて掘削した温泉の湯が、そのまま捨てられていることが14日、わかった。

町の財政難から、温泉施設の整備ができないためだ。

同町は40年以上前の1969年から掘削を試み、
4度目にしてやっと温泉を掘り当てただけに、多額の掘削費用がムダになっている「垂れ流し」を批判する声が、町民から上がっている。

掘り当てた温泉がそのまま放置されているのは、仁木町北町の国道5号脇にある観光農園管理施設の駐車場近く。
くみ上げる温泉の噴出口を、鉄製のフタでふさぎ、漏れている温泉の湯は、近くの草むらにそのまま流されている。

近隣の余市、共和両町、赤井川村などには、公営、民営の温泉施設があり、町村民の「憩いの場」になっている。
温泉施設がない仁木町では、町民から強い要望があり、町費による掘削を決めた。

69年と78年に砥の川地区掘削を実施(費用は不明)。93年には約1億円をかけて大江地区で掘削を行ったが、いずれも失敗した。
2004年10月〜05年2月の4度目の掘削で、ようやく33・8度の源泉(ナトリウム―塩化物・硫酸塩泉)を掘り当てた。
ポンプを使用してくみ上げる方式だと、毎分30リットルの湧出(ゆうしゅつ)量がある。
4回目の掘削には7300万円がかかり、うち約2700万円が道からの補助でまかなわれた。
最終更新:8月15日11時10分
134名無電力14001:2010/08/15(日) 17:22:21
>>132
つまり、スレ主が何らかの犯罪予告をした事をスレ主自身が認めた、
と言う事ですね?
135名無電力14001:2010/08/17(火) 12:25:53
ってゆうか、
>>犯罪予告
って何?

>>134の犯行を直前になって指摘したことを怒ってるの?
136名無電力14001:2010/08/17(火) 12:27:20
子ども350万人に感染の危険=洪水被害のパキスタン―国連
8月16日22時59分配信 時事通信【ニューヨーク時事】

大規模な洪水により飲料水が汚染され、伝染病流行の恐れが高まっているパキスタンで、約350万人の子どもが感染の危険にさらされていることが分かった。米欧メディアが16日、国連人道問題調整事務所(OCHA)報道官の話として伝えた。
同報道官によると、約600万人がきれいな飲み水を必要としているが、資金不足のため100万人にしか供給できていない。
洪水による直接の被害が収まっても、食料や飲料水の不足、不衛生で犠牲者が増える可能性があるという。 
137名無電力14001:2010/08/17(火) 16:02:11
>>135
そうか、スレ主の犯行を直前で指摘したから、
スレ主は腹を立てているのか。
138名無電力14001:2010/08/19(木) 18:03:55
>>134は「スレ主」では無い>>137
139名無電力14001:2010/08/19(木) 18:06:43
そうだね。
スレ主は>>138だね。
140名無電力14001:2010/08/25(水) 18:14:51
お盆の水難事故死55人=中学生以下は9人、週末に集中―警察庁
8月25日16時31分配信 時事通信

警察庁は25日、お盆時期(11〜17日)に全国の海や川、プールなどで起きた水難事故は、前年同期比37件減の114件で、死者数は15人少ない55 人だったと発表した。
死者のうち、中学生以下は9人だった。
水難事故の約3分の1は、週末だった14、15日に発生。水難死の約半数も両日に集中した。
7月1日から今月17日の水難事故の累計は、前年同期比53件増の587件。
死者数は33人増の291人で、負傷者は15人増の117人だった。 
141名無電力14001:2010/08/30(月) 08:29:12
モンブランの氷河下に大量の水=決壊懸念、抜き取り始まる―仏
8月30日6時14分配信 時事通信【パリ時事】

フランスとイタリアの国境にあるアルプス最高峰モンブラン(4810メートル)の「テット・ルース氷河」の底に巨大な空間があり、中に大量の水がたまっていることが明らかになった。
水圧で氷が決壊すれば近くの集落に被害が予想されるため、地元の町は仏政府などの協力を得て、厚い氷に穴を開け、たまった水を抜き取る作業に着手した。
登山路近くの標高3200メートルにある同氷河は1892年にも決壊、あふれ出た水が土石流となって谷の集落を襲い、200人近くが犠牲となった。水がたまる詳しいメカニズムは不明だ。
地元町の依頼を受け仏国立科学研究センター(CNRS)が2007〜10年に行った調査で、氷河の下に前回決壊時と同程度とみられる約6万5000立方メートルの水があることが判明。
決壊すれば900世帯に被害が及ぶとして、町は水の抜き取りを決めた。 
142名無電力14001:2010/08/30(月) 17:37:14
>>1
これはこれで、県にとってはイメージアップだと思うが。
問題は人口ではないと思うね。


和歌山県ついに人口100万人割れ 近畿6府県で初
8月30日12時55分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100830-00000537-san-soci
143名無電力14001:2010/08/30(月) 17:59:37
電気柵で鳥獣害防止を 長浜木之本大音地区、地元NPOが設置
2010年8月30日

鳥獣害を防ごうと、森林と集落の境界づくりに取り組む長浜市のNPO法人「湖北有害鳥獣対策協議会」が29日、
シカやサルの被害に悩む同市木之本町大音で電気柵を設けた。
理事長で電子機器製造業小沢幸司さん(63)は「市内なら対策を引き受けるので相談を」と呼び掛けている。

協議会は3月、市内の猟友会員ら20人ほどで発足。
高齢化などで手入れがされず草木が生い茂り、動物が隠れやすくなった集落付近の草木をボランティアで整備している。

古戦場で知られる賤ケ岳(しずがだけ)のふもとにある大音地区での活動は、地元の営農組合が依頼した。
協議会と組合の30人が雑木や雑草を取り除き、民家と隣接する山沿いの長さ300メートル、幅15メートルを整備。
組合が用意したトタンとワイヤで作った電気柵を森林との境目に設けた。
トタンは高さ0・6メートルで、ワイヤは高さ1・8メートルまで順次、張る。
ワイヤには電圧500ボルトの電気を流す予定。

協議会は、長浜市内を対象に材料を用意してもらえば組み立てや電気柵を設置するほか、除草などのボランティアもする。
問い合わせは小沢さん=電090(5130)1785=へ。 (対比地貴浩)
144名無電力14001:2010/09/01(水) 17:31:42
まぁ石油製品で土砂災害を防止しても、水が飲めなくなるだけだが?


土砂災害予測図作り支援 豪雨検証委
2010年9月1日

県の7・15豪雨災害検証委員会は31日、
3回目の会合を開き、65項目の改善点を盛り込んだ中間報告案を了承した。
市町村の土砂災害ハザードマップ作成支援や河川の水位計に避雷器を設置するなどソフト、ハード両面で取り組む内容。
2日に災害対策本部へ提出し、9月補正予算などで対策に取り掛かる。

改善点はソフト面で、住民アンケートでハザードマップの認知度が不十分だったとして防災訓練での活用を推進。
対象人数を絞った方が避難率が高いという過去のデータから、避難勧告の発令区域を市町村と連携して検討する。

土砂災害防止法で市町村に作成が義務づけられながら、整備が遅れている詳細な土砂災害ハザードマップの作成支援に力を注ぐことも確認。
マップの前提となる県内1万3000カ所の基礎調査を当初予定より1年前倒しし、2011年度中に完了する方針を掲げた。

 緊急時の情報収集では、要員配置やシステムなどを見直し、大雨警報と土砂災害警戒情報が同時に出された際などに災害対策本部を自動設置することを検討していく。

ハード面では、今回の豪雨で河川の水位計が落雷で計測不能に陥った反省から、避雷器の設置を推進。
さらに9月補正予算で可児川の浸水危険個所に監視カメラを設置する。

県管理の道路では、冠水表示板のないアンダーパス(ガード下)7カ所に表示板を整備する。
通行止めを実施するまでに40分以上かかる5カ所の道路については、各土木事務所から遠隔操作で通行止め表示ができる表示板を補正予算で設置することにした。
(中崎裕)
145名無電力14001:2010/09/01(水) 18:11:11
>>144
引籠りなスレ主には関係ない事だね
146名無電力14001:2010/09/05(日) 17:24:22
当事者?>>145
147名無電力14001:2010/09/05(日) 17:26:43
たとえば「塩素」問題
ひたすら水質を追及して、塩素削減に努力するのが基本

水質基準を、原子レベルから素粒子レベル、波動レベルへ


水道水:かび臭が発生 北茨城市、給水車使い提供−−きょうから /茨城
毎日新聞 9月5日(日)12時34分配信

北茨城市は4日、一部地域で水道水にかび臭が発生し、5日から給水車による飲料水の給水を開始すると発表した。
市水道部によると、今夏の異常気象でダムの水温が例年より4度近く上昇したため、かび臭の原因となる藻が異常発生。
市はかび臭除去のため活性炭を投入して処理を進めているが、完全ににおいを取り除くことができない状態という。
同市の水道は、華川・中郷浄水場と2カ所の簡易水道の4カ所の浄水場から1万7000世帯、約4万7000人に給水している。
かび臭は、水沼ダムを水源とする華川浄水場が影響を受けており、供給は5800世帯約1万5000人。
先月20日ごろ、市民の苦情が寄せられた。
市水道部は「かび臭の原因物質は、健康に影響を及ぼすものではない」と説明してきたが、住民の不安が強いため、華川浄水場の給水対象世帯5地区について、地区ごとに給水車で給水活動を開始することにした。【臼井真】
9月5日朝刊
148名無電力14001:2010/09/05(日) 18:20:33
>>147
>>たとえば「塩素」問題
何のたとえだ?
オマエの脳を消毒するたとえか?
149名無電力14001:2010/09/06(月) 17:02:22
独り暴力団?>>148
150名無電力14001:2010/09/06(月) 17:03:13
民主代表選 小沢氏、高知で「川上戦術」
毎日新聞 9月6日(月)12時13分配信

民主党代表選に立候補した小沢一郎前幹事長は6日午前、
高知県須崎市の道の駅「かわうその里すさき」前で街頭演説を行った。山が連なる田園地帯で聴衆は約150人。
小沢氏が選挙戦で得意とする、人の少ないところから運動を盛り上げる「川上戦術」を代表選でも実践した。

小沢氏は「それぞれの県が必要に応じて高速道路を造ることができるようにする。その建設費を国がちゃんと助成する仕組みを作る」
と地方に配慮する考えを強調した。

小沢氏は菅直人首相と共に、4日は東京、5日に大阪と、
大都市での立会演説会に参加したが、6日は民主党衆院議員の空白区となっている高知県を選んだ。
小沢氏が陣頭指揮をとって大勝した07年参院選や09年衆院選と同じスタイルで「選挙に強い小沢」のイメージを強調し、国会議員らにアピールする狙いだ。【念佛明奈】
151名無電力14001:2010/09/06(月) 17:40:46
国交省、調整池の貯水量増を支援 ゲリラ豪雨対策で
2010年9月6日 16時43分

国土交通省は6日までに、
ゲリラ豪雨による浸水被害を軽減するため、雨水を地下などに一時的にためる調整池や、ため池の貯水量を増やす地方自治体への支援を強化する方針を固めた。
国の補助要件の緩和を来年度予算の概算要求に盛り込んだ。

雨が集中的に降ると、大量の雨水で下水の流れが滞り、浸水被害を引き起こすケースがある。
これに対し調整池の拡張や、ため池の堤防のかさ上げは雨水の流出を抑える治水効果があるものの、自治体の財政は厳しく遅れ気味だった。

このため来年度からは、小規模な池でも国が補助できるように基準を見直す。具体的には、雨水をためる治水容量が3千立方メートル以上の池を対象にしてきた現行基準を見直し、
(1)容量の要件を数百立方メートル引き下げる
(2)近接する複数の池の合計で容量が3千立方メートル以上あれば支援する
―方向で調整する。
(共同)
152名無電力14001:2010/09/06(月) 18:51:02
>>147
スレ主がそれほど塩素が嫌いだと言うなら、雨水と
蒸留水だけで生きていけばいいと思うよ。


ただ、ハロゲンが原因で”たたなく”なったからと思いこんで、核戦争の
引き金を引くのは止める様に。
第三者に迷惑だから。
153名無電力14001:2010/09/06(月) 19:04:59
>>152
農薬電波の言う「核戦争」は、自分の劣悪遺伝子をばらまく事らしい。
という事は連続強姦が起こるんだ。

そいつは迷惑と言わず凶悪犯罪と呼ぶんだよな。
154名無電力14001:2010/09/07(火) 10:02:37
風俗営業?>>152>>153
155名無電力14001
<練馬高校>プールの水、1カ月出しっ放し…510万円相当
毎日新聞 9月6日(月)22時17分配信

東京都教育庁は6日、
都立練馬高校(練馬区)が7月下旬から約1カ月間、
プール(25メートル)に水を注入したままにして、推定約6600立方メートル(約510万円相当)の水道水を流出させたと発表した。
水温を下げて藻の発生を防ぐためだったが、バルブを調節せず水道メーターも確認しなかった。
教育庁は、関係した教職員に水道料金の一部を弁償させることも検討する。

教育庁によると7月20日、
保健体育担当の男性教諭(47)が同校経営企画室長の了承を得てバルブを緩め、放置した。
8月23日に都水道局の検針員から指摘があり、1日の水道使用量が通常の約10倍に上っていることが判明、24日にバルブを閉めた。

プール1杯分の水量は約550立方メートル。無駄遣いした水は12杯分に上り、4人家族が約20年間使う量に相当するという。
副校長は取材に「猛暑のため、例年より多めにバルブを開けてしまったようだ」と話している。

同様の水の無駄遣いは6月、前橋市の市立小学校でもあり、約7900立方メートル(約150万円相当)が流出した。
市内の市立学校の校長、教頭、教育委員会事務局の管理職が分担して弁償したという。【真野森作】