変圧器 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
前スレでは荒らしに見舞われたので、次スレに移行します。
電力変圧器の技術的なことについて、何でも語り合いましょう。
電力変圧器にまつわる配電の問題もかまいません。
技術的な妥当性のある話に限ります。
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
2名無電力14001:2009/07/20(月) 09:52:08
前スレはひどかった。
精神障害者だろうな。
1日中コピペを繰りかえすなんて異常者じゃなければ出来ない。
他人の迷惑にかまわず居座るのは、まるで悪徳商法の営業形態そのものだ。、
ここに来ないように願うばかりだ。
3名無電力14001:2009/07/20(月) 10:24:36
>>2
地獄に堕ちろ!!
4名無電力14001:2009/07/20(月) 15:17:03
↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
5名無電力14001:2009/07/20(月) 15:51:33
↓この落とし前もちゃんと付けろ!
****************************************************************

95 :名無電力14001:2009/07/13(月) 07:03:58
>>94
夜が明けたが、誰か突っ込まないか?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
6名無電力14001:2009/07/20(月) 18:15:42
ぶ、鹿に用があるなら、この板を教えてやれ。
言っとくが、オレは「ぶ」、鹿じゃ無いからな。
7名無電力14001:2009/07/20(月) 18:21:06
>>6
池沼なのか?
日本語が随分不自由な様だ。
8名無電力14001:2009/07/20(月) 18:35:19
>>2
イキナリ荒らしかよ!!
9名無電力14001:2009/07/20(月) 18:59:27
またキチガイが来たから、新板を建てて餌を撒いてやれ
10名無電力14001:2009/07/20(月) 19:01:42
10ゲット
11名無電力14001:2009/07/21(火) 00:29:11
>>4>>5原文
Q1
街中の電柱で架空配線されているのは6600Vまででしょうか?
A1
街中では有りませんが22kVまでは架空配電が有ります。
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidennts07.html
11.4kVと言う電圧も有ります。
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenn0211.html

Q2
6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?
A2
6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
(テブナンの定理を使って回路解析をやる例題に良く用いられる。)
12名無電力14001:2009/07/21(火) 18:00:56
アホの馬「鹿の骨」の話なんかほっとけよ。
まともな答えを期待するのが間違いだ。
もっと、新しい話題は無いのかい。
13名無電力14001:2009/07/21(火) 19:24:25
「ぶ」の馬鹿が△結線無しのY−Y結線の変圧器が幾らでもあるとあっちのサイトで騒いでいる。
他人様のサイトまで出張して大騒ぎ。
配電用変電所で本当にY−Y変圧器を使っているかどうかこっちで話をしたら?
14名無電力14001:2009/07/21(火) 22:56:25
Y−Y変圧器は、1次、2次でY−Yというだけで、当然3次でΔがついてるわな。
普通は、3次までいちいち言わないだけじゃないかな。
あっちの板はキチガイだから取り合うことは無い。
オット、キミもキチガイの仲間だったかな。
15名無電力14001:2009/07/21(火) 23:10:59
>>14
アチラの板では電力の配変用変圧器でY−Yの変圧器が幾らでも有ると息巻いているのかいる。
勿論三次巻線の△は全く無いと言う主張。
三相2万kVA級(特別高圧/6kV級)でY−Yの結線だそうな。
16素ん痔さなお敵 ::2009/07/22(水) 11:24:51
Y−Y−(△)は三次巻線が安定巻線専用で外部に端子が出ない。
17名無電力14001:2009/07/22(水) 22:25:19
あっちの板ではY−YとY−Y−(△)の区別が出来ない奴が吠えている。
18名無電力14001:2009/07/23(木) 20:22:20
最近、「ぶ」が出てこないと暇で寂しいね。
19名無電力14001:2009/07/23(木) 20:30:09
「ぶ」は
此処や
http://society6.2ch.net/atom/#2
此処で
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2717421
大暴れで、馬鹿を炸裂させている。
20名無電力14001:2009/07/23(木) 22:55:58
No.2413

男子 厨房に入る
投稿者---ひまなおじさん(2009/07/22 22:51:39) PPPa876.e7.eacc.dti.ne.jp


900円のラーメンは我慢して
スーパーで安売りのトマトを買って、デパ地下で塩鮭買って
最後はコメを研いで
鹿は一人暮らしか?

------------------------------------------------
米は洗うものか? 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009/07/22(Wed) 22:32

米の話は尽きませんが研ぎ方を二種類本気モードで検証してみました。
その1
研ぎは埃を取る程度にとどめとぎ汁は白濁のまま炊く。
その2
徹底して研いで研ぎ汁が完全に澄むまで研いで炊く。

結果は僅差ですが、その2の方が美味しいご飯になりました。
しかし、手間はかかるし水を沢山使うし・・・
でも米はあきたこまちなんだよなぁ〜・・・


21名無電力14001:2009/07/24(金) 00:37:47
あっちの板は何やら騒がしいですがふと疑問あり。
例えば66kV−6.6kVでY−Y結線の場合、二次側のPC接地って成立しますか?
Y−Y−△やY−△でしたら成立すると思うのです。
Y−YはPCを通した遅れ地絡電流の流れようが無いようか気がします。
22名無電力14001:2009/07/24(金) 23:12:50
>>21
確かに。もっともな疑問じゃないかと思う。Y−Yじゃ流れないから地絡保護しようがない。
23名無電力14001:2009/07/25(土) 00:46:12
>>22
この場合、地絡保護と言うより地絡補償と言う言い回しの方が解りやすい希ガス。
PCを何段かに分けておいて「過補償」にするか「不足補償」にするかを選択するでしょ。
24名無電力14001:2009/07/25(土) 07:44:11
>>22
>>Y−Yじゃ流れないから

本当に流れないと思うの?
25名無電力14001:2009/07/25(土) 08:42:36
>21
PCってぱそこんの事でつか?
26名無電力14001:2009/07/25(土) 16:42:33
>>22>>25
煽り投稿はご遠慮下さい。
27名無電力14001:2009/07/25(土) 17:10:18
教科書丸写し投稿はご遠慮ください。
28名無電力14001:2009/07/25(土) 17:17:47
>>27
>>26を見て下さいね。アチラの板で充分でしょ!
29名無電力14001:2009/07/25(土) 17:21:08
教科書丸写し投稿はご遠慮ください。
30名無電力14001:2009/07/25(土) 17:40:12
実際にY-Yに組んで実験してみなよ。
どうせ皆やったこと無いでしょw
31名無電力14001:2009/07/25(土) 17:52:07
>30
Y-Yに結線寸のはよいですが、はて、どんな実験するのかな?
32名無電力14001:2009/07/25(土) 18:29:20
>>31
Y−Yに結線して三相電源として鹿を繋いで実験スルだよ。
33名無電力14001:2009/07/25(土) 18:52:17
>>32
グッドアイディアw
二次の一相と中性点間に鹿を・・・。
鹿のいう事が正しければ鹿は大丈夫。
間違っていれば真っ黒www
34名無電力14001:2009/07/25(土) 19:41:44
>>33
日本語不自由なのね!

三相電源として鹿を繋いで・・・
×
三相電源に鹿を繋いで・・・
35名無電力14001:2009/07/25(土) 20:11:22
>>33
どうしても地獄に堕ちたいの?
36名無電力14001:2009/07/27(月) 12:17:54
あっちの板のアホはやっと沈黙したみたいだな。
自分で質問して、自分で答えて(答えになってないが)何日も何日も同じ事を
書いてたアホだが、やっと沈黙した。
内容から、「ぶ」や「鹿」では無いことはハッキリしていたけどね。
しばらく様子を見て、話題を続けるか。
37名無電力14001:2009/07/27(月) 18:02:09
    ┌┐       _____
    ||      /::::::::::::::::::::::::::::\
    ||     |::::        :::::|
  ┌┤├┬┐  |  ⌒    ⌒  .| うっせ、バカ!
┌┤||||  .| (○)   (○)  .|
||     |(6|     (・・)      |6)
|       /   |    _ii_    ..|
 \    ./    |  ,/|_|_|_|_|\,  .|
  |   | .   |ヽ \___/ /|
  |   |   | ヽ,____,/ |
38名無電力14001:2009/07/27(月) 18:51:16
なんだこりゃ〜
みんなから無視されて、出張してきたか。
39名無電力14001:2009/07/27(月) 19:09:54
    ┌┐       _____
    ||      /::::::::::::::::::::::::::::\
    ||     |::::        :::::|
  ┌┤├┬┐  |  ⌒    ⌒  .| ヒサツグはうっせ、バカ!
┌┤||||  .| (○)   (○)  .|
||     |(6|     (・・)      |6)
|       /   |    _ii_    ..|
 \    ./    |  ,/|_|_|_|_|\,  .|
  |   | .   |ヽ \___/ /|
  |   |   | ヽ,____,/ |
40名無電力14001:2009/07/27(月) 19:58:51
    ┌┐       _____
    ||      /::::::::::::::::::::::::::::\
    ||     |::::        :::::|
  ┌┤├┬┐  |  ⌒    ⌒  .| うっせ、バカ!
┌┤||||  .| (○)   (○)  .|
||     |(6|     (・・)      |6)
|       /   |    _ii_    ..|
 \    ./    |  ,/|_|_|_|_|\,  .|
  |   | .   |ヽ \___/ /|
  |   |   | ヽ,____,/ |
41名無電力14001:2009/07/28(火) 00:40:29
    ┌┐       _____
    ||      /::::::::::::::::::::::::::::\
    ||     |::::        :::::|
  ┌┤├┬┐  |  ⌒    ⌒  .| ヒサツグはうっせ!
┌┤||||  .| (◎)   (◎)  .|
||     |(6|     (・・)      |6)
|       /   |    _ii_    ..|
 \    ./    |  ,/|_|_|_|_|\,  .|
  |   | .   |ヽ \___/ /|
  |   |   | ヽ,____,/ |
42名無電力14001:2009/07/30(木) 15:39:26
↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
43名無電力14001:2009/07/30(木) 17:05:09
    ┌┐       _____
    ||      /::::::::::::::::::::::::::::\ 俺が猿回しだ!!!
    ||     |::::        :::::| どこぞのレスにちょっかい変換するのが特技だ。
  ┌┤├┬┐  |  ⌒    ⌒  .| 自分の投稿に酔いしれベックラこくのもまた然り。 
┌┤||||  .| (●)   (●)  .|
||     |(6|     (・・)      |6)またの名を「理想変圧器」!!! 
|       /   |    _ii_    ..|
 \    ./    |  ,/|_|_|_|_|\,  .| 猿回し、教科書、ハンドブック、理想変圧器
  |   | .   |ヽ \___/ /| これらは役立たず。
  |   |   | ヽ,____,/ | 糞、これだけは役に立つ。
44名無電力14001:2009/07/30(木) 17:26:45
糞、これだけは役に立つ。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
45名無電力14001:2009/07/30(木) 18:49:57
越中島変電所の情報を求む。
言っとくが、オレは「ぶ」「鹿」じゃ無いからな。
46名無電力14001:2009/07/30(木) 20:04:06
>>45
自分で行って確認してこい。
47名無電力14001:2009/07/30(木) 20:30:22
↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
48名無電力14001:2009/07/30(木) 20:40:23
↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :馬鹿の「ぶ」:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
49名無電力14001:2009/07/30(木) 21:51:00
↑↑↑糞、これだけは役に立つ。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
50名無電力14001:2009/08/01(土) 14:21:28
この「白鳥」という御仁は秋葉原で連続殺人事件が起きた時に「何でダンプカーで突っ込まないのだ」と書いた精神構造の方です。
51名無電力14001:2009/08/01(土) 14:41:03
京葉線越中島変電所の事故原因情報求む
52名無電力14001:2009/08/01(土) 18:37:16
↑↑↑糞、これだけは役に立つ。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
53名無電力14001:2009/08/01(土) 18:40:57
【素敵なおじさん】氏は当時の当事者だからともかくも、私は、最近この電験世界に来たものだから、過去を断罪する権利がある。
54名無電力14001:2009/08/01(土) 18:41:52
断罪以前に自首してほしい・・・
55名無電力14001:2009/08/01(土) 22:10:35
↑↑↑糞、これだけは役に立つ。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
56名無電力14001:2009/08/01(土) 22:55:08
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1
57名無電力14001:2009/08/01(土) 23:06:49
↑↑↑糞、これだけは役に立つ。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
58名無電力14001:2009/08/02(日) 01:16:50

742.極めて冷静ですよ

名前:雲の上 日付:8月27日(月) 15時13分
私は極めて冷静ですよ。
鹿の骨はしらないけど。

じつは、今週木曜日あたりから来週土曜日くらいまで休戦を提案しようと思っていました。

理由は、2日は3種の試験日ですから何かと投稿したい人がいるとおもったからです。
それぐらいのことは気を使わなければうそですよね。


しかし、折角の「ていたらくおじさん」さんの 助言を無碍にはできませんので、少しばかり日にちを早め、明日火曜日からとします。


鹿の骨、わかったか?今日中に書きたいだけ書いておけ。
ただ、返答は休戦中はしないからな。
※マスはかくなよ、いいとしこいて。
59名無電力14001:2009/08/02(日) 08:46:57
↑↑↑糞、これだけは役に立つ。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
60名無電力14001:2009/08/02(日) 11:48:54
>>59
         _,,,--''''''''''''''- 、,,_       
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/   
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I   
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l  
    . !_l    /'、_ __)、    lノ  
      _l  /:::  ~  l   /   
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______          馬鹿者!!!
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  | 
61名無電力14001:2009/08/02(日) 12:38:34
No.1274

新シリーズ 馬鹿の骨にはいつもながら・・・
投稿者---ナナシー(2009/08/02 12:33:42)


RE:投稿削除 投稿者:馬鹿の骨 投稿日:2009年 8月 2日(日)11時39分2秒 編集済
下記【白鳥】【素敵なおじさん】の両名が書いた記事は荒らし投稿だと思います。
記事の内容の如何に関わらず「悪意のある投稿」は削除すべきです。
塾長さんはこのサイトでは「事実上の神」です。
何を躊躇されているのですか?
これ以上放置するとこのサイトは滅茶苦茶にされると思います。

PS
記事整理の際はこの記事も消して下さい。


-------------------------------------------------------------------------------


馬鹿の骨にはいつもながら
 ワロス!ワラカス!ワロタ!

神のすることに異論があるらしい
コヤツのような御都合主義者は信用できん

そのうちここの管理人も寝首をかかれるだろうよ
62名無電力14001:2009/08/02(日) 13:01:36
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |   インチキのアホは帰れ
 |.   ,'           //
. ',. ,'          , r'     
.  ゙, (__人__)       l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
63名無電力14001:2009/08/02(日) 13:18:39
↑↑↑糞、すぎる。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
64名無電力14001:2009/08/04(火) 00:45:33
↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
65名無電力14001:2009/08/04(火) 08:41:43
↑↑↑糞、すぎる。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
66名無電力14001:2009/08/04(火) 17:11:37
朝一番で北陸のキチガイが馬鹿投稿
賞味期限はあと数時間。
見るなら今の内・・・

夜遅くまでお疲れ様。
投稿者:2ch 投稿日:2009年 8月 4日(火)06時27分8秒
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2497

何方か解る方はいらっしゃいましたら教えて下さい。
投稿者:2ch 投稿日:2009年 8月 4日(火)06時22分14秒
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2496

埼玉にはアークホーンがない?
投稿者:2ch 投稿日:2009年 8月 4日(火)06時16分17秒
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2495
67名無電力14001:2009/08/04(火) 20:33:44
>>65
アンタはウンコが好きだねぇ〜・・・
糞喰人種ですか?
68名無電力14001:2009/08/09(日) 17:59:10
994 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/08/09(日) 17:12:24
>984
猿回し教科書アホ馬鹿よ、珍しくも何とも無い計算式はどこからどのようにして出てきたんだね?

まさか知らないとは言わないだろうな!!


995 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/08/09(日) 17:20:24
>最初からこの板は糞板だ。
>今日中にこの呪われた板はお払い箱にしよう。
>人から祝福されずに生まれた板など無い方が良いのだ。
>余りの馬鹿記事に自分で呆れないのだろうか?(一線地絡電流の気鋭算式何ぞ、法律に書いてある。)
>「電流=自由遠視の流れ」しか理解出来ない知能では「理想変圧器」を理解出来ないか?



猿回し教科書アホ馬鹿はすでに地獄に堕ちている!
69名無電力14001:2009/08/09(日) 18:00:59
984 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/08/09(日) 16:33:13
>>981
一線地絡電流の気鋭算式何ぞ、法律に書いてある。
技術基準・解釈第19条第3項第一号を参照
http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/denkisetubi/dengi.pdf
珍しくも何とも無い。
70名無電力14001:2009/08/09(日) 18:19:56
>>69
未来にアンカー付けても無理だよ。
因みに「気鋭算式」は「計算式」の誤植ね。
71名無電力14001:2009/08/09(日) 19:03:09
>高圧の電圧を測れるテスターってなかったっけ?
直読の計器はあるがテスターとは言わない。
「ぶ」の馬鹿はポケット型のテスターも持って電柱に登ると言っていた。
だから言ってやった。
「何をしようが勝手だが、遺言を書いてから池!」

-----------落しどころはこれ-------------
電柱に登ってみたけど、充電部が露出して無いから電圧は計れなかった
と言って降りてくる
------- というわけだ-------

電柱に登っても充電部が露出してる部分が無いという事を知らない奴は頓珍漢な反応となるわけだ
地中線の場合はPD*の充電部を見る事は可能だが、テスターのリードを突っ込むのは止めたほうがいい
72名無電力14001:2009/08/09(日) 20:02:30
>70-71
猿回し教科書アホ馬鹿はすでに地獄に堕ちている!
73名無電力14001:2009/08/09(日) 20:07:40
猿回し教科書アホ馬鹿よ、珍しくも何とも無い計算式はどこからどのようにして出てきたんだね?

まさか知らないとは言わないだろうな!!

=======================
おとしどころ

そんなこと知る訳ねぇーだろ。
法律に書いてあると言っただけだ。
74名無電力14001:2009/08/09(日) 20:13:57
>>71
「ぶ」は相変わらず馬鹿。
高圧電圧測定器の接触部は「リード」とは言わない。
一度も測った事が無いからこんな記載になる。
あと今時電圧測るのに電柱に登る奴は「ぶ」の馬鹿以外にはいない。















と言う事で「ぶのお笑い劇場2ちゃんねる版」の始まり始まりぃ〜・・・・
75名無電力14001:2009/08/09(日) 20:19:14
この板も最後まで「ぶ」の馬鹿に荒らされて終わるのだが、スレ主は新板を立てるのか?
76名無電力14001:2009/08/09(日) 20:20:17
↓どうでも良いが、この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
77名無電力14001:2009/08/09(日) 20:49:50
>>71
「ぶ」の屁理屈は記録しておいた方が良い。
後世までの語りぐさで、銀座電力にはこんな馬鹿がいたという証拠。
電力会社倒産の遠縁になったと言う話になるだろう。
78名無電力14001:2009/08/09(日) 21:03:03
>>77
なんだ、こいつはP*Sがわからんから屁理屈こいてるのだな
79名無電力14001:2009/08/09(日) 21:14:15
>>74
こいつ、電柱で高圧の電圧を測ったこと無いのがばればれだ
80名無電力14001:2009/08/09(日) 22:02:43
>>78>>79
「ぶ」の悪あがきは続くよ何処までも・・・死ぬまでやってろ!
81名無電力14001:2009/08/09(日) 22:18:30
>>80
電柱に昇ったことが無い奴には無縁な話だったな
電柱に昇らないまでも、強電の技術者などとほらを吹くやつだから*DSくらいは見たことはあるだろうな
まさか、通電中に引っこ抜いたりしては危ないぞ
何気なく引っこ抜くと、ぴかっと火花が出るぞ

82名無電力14001:2009/08/09(日) 22:25:04
>>79
ブッウォッホッホッホッホッホッホーホーホッホッ!!!
電柱の上で高圧電圧の直読!!!
キュァッーーキャッキャッキャッキャッ
高所作業車持っていかないで電柱によじ登って計測計測!!
鶏足(ケイソク)か?豚足でもイイゾ!!

漏れが知っている高圧用の直読計はこんな感じだが・・・
http://www.tamadensoku.co.jp/V14-TDV200807.pdf
「ぶ」はこれを口にくわえて電柱を登るつもりか?
83名無電力14001:2009/08/09(日) 22:51:38
>>82
高圧の測定器は一般市販されてないから、どんなものがあるのか知らなくても恥ずかしく無いぞ
ただし、あまりにも的外れな書き込みは無知を曝すだけだから控えたほうが良い

84名無電力14001:2009/08/09(日) 23:30:08
>>83
「ぶ」の悪あがきは続くよ何処までも・・・死ぬまでやってろ!
85名無電力14001:2009/08/09(日) 23:37:02
>82
カタログはどうでもいい。

それより、法律に書いてあるという地絡電流の計算式の解説を頼むぞ。
珍しくも何ともないそうだが、ぜひ、薄学の君に解説を望む。
86名無電力14001:2009/08/09(日) 23:38:48
>>84
無知がばれるぞ

>具体的に、某東○電力の某銀○支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。
>普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
>通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
>某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。
87名無電力14001:2009/08/09(日) 23:43:20
>>85
ブッウォッホッホッホッホッホッホーホーホッホッ!!!
もう腹が痛くて死にそう死にそう死にそう・・・
あっちのサイトは言い訳を書いているし、こっちのサイトはワケワカメ!!
ジッとしてれば良いものを、わざわざ出てきて「お笑い劇場!!」
そんな事は自分で調べろよ!
自分で言い出して途中で説明出来なくなって訳が解らなくなるのはいつもの事だが、今回はカタギのサイトに手ぇ出したのが失敗だったな!!
な!な!!
88名無電力14001:2009/08/09(日) 23:46:26
あとな!!
内線規程じゃ無くて技術基準に書いてあるのだよ!
後は自分で調べな
全部読んでも293条でしまいだ!
89名無電力14001:2009/08/09(日) 23:56:11
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。

90名無電力14001:2009/08/10(月) 07:23:12
>>87
---技術基準の記述をまともに解釈するとこうなるらしい---

選択肢(2)
一般に一線地絡事故時の地絡電流は十数アンペア程度であり、中性点接地高圧配電方式に比べて小さい。

通常の電力会社が行う非接地系配電の場合、一線完全地絡電流は2A以下程度です。← ここが突っ込みどころ
十数Aにもなってしまう事はあり得ません。 ← ここが突っ込みどころ
もしなってしまった場合は、B種接地工事の対地抵抗値が数Ω以下にしないといけない事になりますので、技術基準・解釈19条及び24条が成立しなくなります。
(仮に15AとするとB種接地工事は10Ω以下にしなければいけない事になる。150V÷15A=10Ω)
一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。
一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。← ここが突っ込みどころね

従ってこの記載は誤りだと思います。← ここが突っ込みどころ

---- 所詮はこの程度 -----
91名無電力14001:2009/08/10(月) 07:43:24
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
92名無電力14001:2009/08/10(月) 07:50:34
ちょっと昔のSOG制御器の中には本当に試験ボタンで開閉器が開くものがあったりして← ここが突っ込みどころ
お〜、怖いですね
ちょっと昔のSOG制御器の中には本当に試験ボタンで開閉器が開くものがあったりして← ここが突っ込みどころ
お〜、怖いですね
ちょっと昔のSOG制御器の中には本当に試験ボタンで開閉器が開くものがあったりして← ここが突っ込みどころ
お〜、怖いですね
ちょっと昔のSOG制御器の中には本当に試験ボタンで開閉器が開くものがあったりして← ここが突っ込みどころ
お〜、怖いですね
ちょっと昔のSOG制御器の中には本当に試験ボタンで開閉器が開くものがあったりして← ここが突っ込みどころ
お〜、怖いですね
93名無電力14001:2009/08/10(月) 07:51:47
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
94名無電力14001:2009/08/10(月) 08:06:05
No.2107
Re:個人的な意見ですが  終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)


「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に
私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこ
れまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどま
ったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼
がNo1
95名無電力14001:2009/08/10(月) 08:09:38
>>87-88
930 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/08(土) 19:36:29
>>929
普通高圧配電網の一線地絡電流の計算など内線規程に計算式が載っている。
何を今更言い出すのか良く解らないがお得意の「ぶのお笑い劇場」でも見せてくれるのだろうか?

984 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/09(日) 16:33:13
>>981
一線地絡電流の気鋭算式何ぞ、法律に書いてある。
技術基準・解釈第19条第3項第一号を参照
http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/denkisetubi/dengi.pdf
珍しくも何とも無い。

87 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/09(日) 23:43:20
>>85
そんな事は自分で調べろよ!
自分で言い出して途中で説明出来なくなって訳が解らなくなるのはいつもの事だが、今回はカタギのサイトに手ぇ出したのが失敗だったな!!

88 名前:名無電力14001 投稿日:2009/08/09(日) 23:46:26
あとな!!
内線規程じゃ無くて技術基準に書いてあるのだよ!
後は自分で調べな

=====================
異常理想猿回し教科書アホ馬鹿の地動説です。
96名無電力14001:2009/08/10(月) 08:16:29
猿回し教科書アホ馬鹿の文字組み合わせはすでに見えている。
97名無電力14001:2009/08/10(月) 08:23:03
理想猿回し教科書アホ馬鹿の地動説は糞、すぎる。
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
98名無電力14001:2009/08/10(月) 08:44:24
DC12V500Aは扱ったことが無いけど、類似品としてAC2V2000Aの交流トランスの出力線は次のようです
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
99名無電力14001:2009/08/10(月) 08:45:58
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
100名無電力14001:2009/08/10(月) 08:47:06
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
101名無電力14001:2009/08/10(月) 09:03:50
DC12V500Aは扱ったことが無いけど、類似品としてAC2V2000Aの交流トランスの出力線は次のようです
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ

参考
鬼撚線は避雷針用の硬銅線

102名無電力14001:2009/08/10(月) 09:35:15
>98-101
突っ込みどころもくそもあるか?
理想猿回し教科書アホ馬鹿の地動説は糞頭ないだけにしろ。
103名無電力14001:2009/08/10(月) 09:38:17
非国民
104名無電力14001:2009/08/10(月) 09:38:59
内線規程、技術基準を読んでいればよいだろ。
105名無電力14001:2009/08/10(月) 09:54:58
社会のダニが何をゆっているのかな?
106名無電力14001:2009/08/10(月) 10:03:27
>>102
>>91-93の力作も読んでね!!
107名無電力14001:2009/08/10(月) 10:04:38
110万Vが国際規格に認められたそうだな。
認められる以前は非国際民のなせる技か?

理想猿回し教科書アホ馬鹿の地動説はこんな大きな話じゃないな。
理想猿回し教科書アホ馬鹿の感覚にそぐわないもの変ぐらいなもんだよな。
こんなことで、馬鹿騒ぎに乗ってもしょうがあるまい。
お犬様気取りにはあきれはて。
108名無電力14001:2009/08/10(月) 10:26:32
あの規格裁定の投票で一番馬鹿を見たのは韓国。
日本のやる事に何でも反対の態度しか取れない。
ドイツやスウェーデンが反対に回る事を予測して反対票を投じたが世界から浮いてしまった。
これで韓国は中国市場を失った。
もっともUHV市場に入れるだけの技術力が無いからどうでも良いが・・・
尚、110万Vと言う言い方は誤解を招きやすいから、規格に従って1100kVと言うべき。
109名無電力14001:2009/08/10(月) 10:37:12
>>107
君の書き込みは何時もつまらない。
どうせ書くならもう少し考えて書きなさい。
NHKの番組の話題だったらそのままじゃ無くて「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
そうでなければ単なる馬鹿だ!
110名無電力14001:2009/08/10(月) 13:37:16
>>108
理想猿回し教科書アホ馬鹿の感想など聞くつもりは微塵もない。

>尚、110万Vと言う言い方は誤解を招きやすいから、規格に従って1100kVと言うべき。
これがお犬様気取りと言うのが分かるかな、わかんねぇーだろうな。

>>109
>君の書き込みは何時もつまらない。
>どうせ書くならもう少し考えて書きなさい。
>NHKの番組の話題だったらそのままじゃ無くて「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
>そうでなければ単なる馬鹿だ!

理想猿回し教科書アホ馬鹿もたまには良いこと言うねぇー。
自分のことはよく分かっているんだな。
君 → 理想猿回し教科書アホ馬鹿と変更。
111名無電力14001:2009/08/10(月) 18:38:52
先日、特高受電所の所内変圧器の単結図を見ていたら、
Y-ΔーΔ結線で三次が三相100vになっていました。
キュービクル内の蛍光灯とか除湿器などの電源ですが、何故三相なのかわかりません。
灯動兼用もあるだろうし、三相にしたのは何か理由があるのでしょうか。
自分が思うに
@単相にする必要がない、A灯動盤は高い、B電気的に三相でないとマズイ
  @だと思いますがどうでしょう?

オレは、1次側をバランスさせたい為にそうしていると思っていた。
112名無電力14001:2009/08/10(月) 19:43:26
>>111
マルチポストかよ!!
113名無電力14001:2009/08/10(月) 20:56:59
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
114名無電力14001:2009/08/10(月) 21:21:46
>>113
>君の書き込みは何時もつまらない。
>どうせ書くならもう少し考えて書きなさい。
>話題だったらそのままじゃ無くて「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
>そうでなければ単なる馬鹿だ!
115名無電力14001:2009/08/10(月) 21:29:19
>>113
>一線地絡電流の気鋭算式何ぞ、法律に書いてある。
>技術基準・解釈第19条第3項第一号を参照
>http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/denkisetubi/dengi.pdf
>珍しくも何とも無い。

>内線規程じゃ無くて技術基準に書いてあるのだよ!
>後は自分で調べな
116名無電力14001:2009/08/10(月) 23:05:14
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
117名無電力14001:2009/08/10(月) 23:10:15
>君の書き込みは何時もつまらない。
>どうせ書くならもう少し考えて書きなさい。
>話題だったらそのままじゃ無くて「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
>そうでなければ単なる馬鹿だ!
118名無電力14001:2009/08/10(月) 23:12:18
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
119名無電力14001:2009/08/10(月) 23:16:26
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
120名無電力14001:2009/08/11(火) 08:13:14
>カタギのサイトに手ぇ出したのが失敗だったな!!
>自分で調べな
121名無電力14001:2009/08/11(火) 08:23:01
>ブッウォッホッホッホッホッホッホーホーホッホッ!!!
>もう腹が痛くて死にそう死にそう死にそう・・・
>あっちのサイトは言い訳を書いているし、こっちのサイトはワケワカメ!!
>ジッとしてれば良いものを、わざわざ出てきて「お笑い劇場!!」
>そんな事は自分で調べろよ!
122名無電力14001:2009/08/11(火) 08:25:42
>「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
>そうでなければ単なる馬鹿だ!
123名無電力14001:2009/08/11(火) 08:50:43
124名無電力14001:2009/08/11(火) 09:59:33
とうとう「ぶ」の大馬鹿野郎はこんな事を書き始めた。
【「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる】
何人殺せば気が済むやら・・・・
125名無電力14001:2009/08/11(火) 10:04:07
>「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
>そうでなければ単なる馬鹿だ!
126名無電力14001:2009/08/11(火) 10:05:41
>ブッウォッホッホッホッホッホッホーホーホッホッ!!!
>もう腹が痛くて死にそう死にそう死にそう・・・
>あっちのサイトは言い訳を書いているし、こっちのサイトはワケワカメ!!
>ジッとしてれば良いものを、わざわざ出てきて「お笑い劇場!!」
>そんな事は自分で調べろよ!
127名無電力14001:2009/08/11(火) 10:07:33
>>125>>126
単純馬鹿なのか?
128名無電力14001:2009/08/11(火) 10:08:02
>>124
---間違いだらけの痴楽解説---
通常の電力会社が行う非接地系配電の場合、一線完全地絡電流は2A以下程度です。← ここが突っ込みどころ
十数Aにもなってしまう事はあり得ません。 ← ここが突っ込みどころ
もしなってしまった場合は、B種接地工事の対地抵抗値が数Ω以下にしないといけない事になりますので、技術基準・解釈19条及び24条が成立しなくなります。
(仮に15AとするとB種接地工事は10Ω以下にしなければいけない事になる。150V÷15A=10Ω)
一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。
一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。← ここが突っ込みどころね

---- 現場を知らないとこのような無知を平気で書く ---

従ってこの記載は誤りだと思います。← ここが突っ込みどころ
129名無電力14001:2009/08/11(火) 10:15:29
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
130名無電力14001:2009/08/11(火) 10:16:09
>>128
「ぶ」の馬鹿へ!!
↓この落とし前をちゃんと付けろよ!!
しらばっくれても何百回でも書くぞ!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
131名無電力14001:2009/08/11(火) 10:17:54
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる

人を殺したい願望が強いのは例のサイトの住人の共通事項だな・・・
132名無電力14001:2009/08/11(火) 10:21:51
>>131
---いかにも現場を知らない、受験馬鹿の書き込みはこちら---

通常の電力会社が行う非接地系配電の場合、一線完全地絡電流は2A以下程度です。← ここが突っ込みどころ

---- 一部だけ抜き出して非難するのはフェアじゃない ----
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる

---- 突っ込みたいなら 少なくともこの部分をきちんと書けよ --------
対地静電容量が極小状態における地絡電流を突き詰めると、
「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」
という都市伝説は怪しくなってくる
133名無電力14001:2009/08/11(火) 10:37:57
>「自分はこう思う。」というものを書きなさい。
>そうでなければ単なる馬鹿だ!
134名無電力14001:2009/08/11(火) 10:39:12
>ブッウォッホッホッホッホッホッホーホーホッホッ!!!
>もう腹が痛くて死にそう死にそう死にそう・・・
>あっちのサイトは言い訳を書いているし、こっちのサイトはワケワカメ!!
>ジッとしてれば良いものを、わざわざ出てきて「お笑い劇場!!」
>そんな事は自分で調べろよ!
>単純馬鹿なのか?
135名無電力14001:2009/08/11(火) 10:49:50
>「非接地配電線は非接地だけど対地静電容量で電流が流れるから感電する」という都市伝説は怪しくなってくる
      ↓↓↓
>人を殺したい願望が強いのは例のサイトの住人の共通事項だな・・・

思考回路が短絡か地絡しているな。
言論によるえん罪というやつか?
136名無電力14001:2009/08/11(火) 10:55:07
>>135
短絡的に殺人願望に結びつける馬鹿の骨の思考回路のほうが問題じゃないか?
餓鬼じゃないんだから、もう少し立場をわきまえたほうがいい

137名無電力14001:2009/08/11(火) 11:02:33
他のサイトのレスをコピペするのは原則無効である。
理想猿回し教科書アホ馬鹿のレスはゴミレスである。
関係者で異議のあるものは削除依頼を出せばよい。
138名無電力14001:2009/08/11(火) 11:06:59
>>137
と、ゴミが言っています。
139名無電力14001:2009/08/11(火) 11:09:29
>>136
「ぶ」の馬鹿へ
立場云々を言えた立場か?
天に向かって唾を吐いて大騒ぎするなよ!
頭脳構造が幼稚園並の証拠だな。
140名無電力14001:2009/08/11(火) 11:22:42
>>136
>短絡的に殺人願望に結びつける馬鹿の骨の思考回路のほうが問題じゃないか?
舌足らずですまんのう。馬鹿の骨の思考回路が、短絡していると書いたのじゃがな。
そうは読めんかったか。

>餓鬼じゃないんだから、もう少し立場をわきまえたほうがいい
これは何を言っているのか分からぬのだが。
俺は、訳の分からぬ怒りがこみ上げたと言うことかな。

ここのレスは他のサイトのレスのコピペで成り立っており、書いた人が特定しにくい。
掲示板の最低限マナーはオリジナルのレスをすることだ。
たった一人のコピペに荒らされている現状に心痛む。
141名無電力14001:2009/08/11(火) 11:29:14
>>140
これは失礼。
みんな馬鹿の骨の書き込みに思えていけない
これからは皆さんがそれなりのコテハンをつければ全ての書き込みが特定できるのだが
142名無電力14001:2009/08/11(火) 11:36:04
>>138-139
どこぞの広告係が、吠えているのかな?
>頭脳構造が幼稚園並の証拠だな。
こう言うお前はなんなのさ?まさかダニなんて言うんじゃないだろうな。
それではダニが気の毒だな。
143名無電力14001:2009/08/11(火) 12:01:01
>139
理想猿回し教科書アホ馬鹿よ、
内線規程、技術基準、ハンドブック、教科書、他人の主張のレスばかりで、
お前のオリジナルのレスと言えば、誹謗中傷のみだ。
そこでだ、
一つでもまともなお前のオリジナルレスを語らせるチャンスをあげよう。
「理想変圧器とはどんなものだ」
さあ答えたまえ!!!
144名無電力14001:2009/08/11(火) 13:18:05
>>143
>一つでもまともなお前のオリジナルレスを語らせるチャンスをあげよう。

そうは言っても、技術3流、アラシ一流の馬鹿の骨がまともに答えるわけが無い
むしろ問題点は

http://bbs3.sekkaku.net/bbs/?id=matumaru&mode=res&log=757
>一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
>B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。
>一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。

この例のような、あきらかな珍説を誰も追及しない電気系掲示板の空気だな
過去問解いてるだけじゃ現場の感覚が理解できない
・地絡電流を補償するリアクトルをどこに入れるのか?
・リアクトルに短絡電流12.5kA流れたときどうするのか?
・そもそも、過大な地絡電流で何か問題が発生しているのか?
などなど、ちょっと考えればわかりそうな疑問を誰も提示しない
珍説・奇説も試験場では同じ一問の価値でしかないから、物事のプライオリティが判断できないのか
あるいは、どうせ馬鹿の骨の珍説だから無視・虫 なのか

145名無電力14001:2009/08/11(火) 15:23:38
>144
内容はともかくとして、他板のレスのコピペは掲示板では禁じ手だ。
そこのHP内のレスのやり取りはそこのHP内で行うのが原則だ。

ここはここでの話として大いに語りましょう。
146名無電力14001:2009/08/11(火) 16:42:06
>>143
マジでこのおっさんは「理想変圧器」を理解していない。
思わず言いたくなる・・・マジカヨ!!

L型でもT型でも良いのだが、等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分の事を「理想変圧器」というのだが、こんな事は電験三種で常識の範囲。
電工一種でも気の利いた人は理解している。
ハッキリって工業高校のレベルの話だが、こんな事を理解出来ないで「さあ答えたまえ!!! 」もないだらう!
まさか単機で世の中に理想変圧器と言う物が存在していると思っているのか?
147名無電力14001:2009/08/11(火) 17:32:25
>>146
>L型でもT型でも良いのだが、等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分の事を「理想変圧器」というのだが

たったこれだけのことを書くのにずいぶんと余分な文字が書いてあるな。
これでは答えているのか、誹謗中傷文を書いているのかさっぱり分からん。

変圧器の等価回路の話をしているのだろうが、それはやっぱり、理想変圧器の等価回路ではないなぁー。
等価回路はもっとシンプルだ。
コイルの巻き線比のみ記せばよい。
理想変圧器とは鉄損ゼロ、磁化電流ゼロ、銅損ゼロ、もちろん漏れ磁束ゼロの変圧器だと思ったがなぁー
それから、変圧器のおもり番をしている人はどちらかというと理想変圧器の取り扱いをしているように思うがな。
理想変圧器は錬金術と同じで存在しない。そんなものに現を抜かすな。
もっとも、錬金術は可能性はあるように思う。ダイヤモンドはできたからなぁー。
そういえや、プルトニュームも作っているなぁー。
148名無電力14001:2009/08/11(火) 18:05:03
>>147
オマイ、自分で何を書いているのか理解しているか?
【変圧器の等価回路の話をしているのだろうが、それはやっぱり、理想変圧器の等価回路ではないなぁー。】
って理想変圧器の等価回路何ぞこの世に無いぞ!
有るのは変圧器の等価回路で「理想変圧器」の部分。
ここでアマイと禅問答をするつもりは無い。
精神構造のロジックをもう一回点検しろ。
何処かがショートしているぞ!!
149名無電力14001:2009/08/11(火) 19:03:18
>>148
>って理想変圧器の等価回路何ぞこの世に無いぞ!
>有るのは変圧器の等価回路で「理想変圧器」の部分。

言いたいことだけ書けばよい。お前の頭のことは言わんでも良い。聞きたくもない。
たった2行の文章がタテホコじゃどうしようもねぇーな。

地絡電流の計算を静電容量を仮定して理論に乗っ取って計算しているものに
技術基準に書いてアラーなんて言うやつとこれ以上のことは無理だな。
ところで理想変圧器とはどんなものか分かったかね。
150名無電力14001:2009/08/11(火) 19:06:00
>>149
だからぁ〜・・・・一度病院に行けっちゅうの!!
151名無電力14001:2009/08/11(火) 20:54:07
自分の心配したらぁー。
152名無電力14001:2009/08/11(火) 21:52:56
>144
このレスを拝借します。

>のついているところがアホ馬鹿ちゃん鈴のレスですか。
19条の式は簡略概算式であることは間違いないし、どうしてこのような式ができたのかは俺には分からない。
(受験のための頭の体操ぐらいにはなるだろう)
今となってはどんぶり勘定式であることは間違いあるまい。また、同一バンクのき線亘長の確定も問題であろう。
また、一次二次混触の場合のみの問題であり、このような事故は聞いたことがない。
今となっては、二次側の漏電検出用の接地線としての役目に思えてならない。
この観点からすれば100Ω前後が良いんじゃあるまいか。

>B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが
これは論外の話。

>補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
高圧配電線は非接地であり、このようなことは全くない。

・地絡電流を補償するリアクトルをどこに入れるのか?
特高圧送電線等で、リアクトル接地をすることはあるが、高圧配電線で、リアクトル接地をすることはない。
(何せ非接地系ですから)

・リアクトルに短絡電流12.5kA流れたときどうするのか?
接地線に挿入するのだから、短絡電流は流れない。

・そもそも、過大な地絡電流で何か問題が発生しているのか?
過大な電流と同じ問題じゃない。ただ、地絡事故の場合、健全相の対地電位上昇の問題が発生するので、
数種類の接地方式があるみたいですね。
153名無電力14001:2009/08/11(火) 22:26:40
>>152
詳しい解説をいただき恐縮です
>144で言いたかったのは、なんでこんな明白な勘違いに対して誰も突っ込まないのだろう?
という疑問がのこるからです

鹿の骨に逆らうと後々面倒だからほっとけば・・
という空気を感じるが、ほっとけば勘違いが一人歩きして既成事実となるのが怖い

なお、混触については滅多にないかもしれないけど、万が一発生した場合にどうなんだ?
というレベルでしょう

154名無電力14001:2009/08/12(水) 00:30:47
B種接地の接地抵抗値を算出してご覧。
155名無電力14001:2009/08/12(水) 07:21:04
>>154
606 名前:名無電力14001[] 投稿日:2007/08/07(火) 17:13:08

ワハハ
1秒にしたときの接地抵抗は何オームになるかは、どこにも書かれていない。
書かれているのは計算式だ。
充電電流が分からないと計算できない。
では、充電電流はどうやって出すか。
この計算式は本に出ているから見てみたまえ。
ケーブルと架線で式は違うが、距離の関数になっている。
このくらい、変圧器にとっては常識中の常識だ。
156名無電力14001:2009/08/12(水) 08:24:56
>>154
>算出してご覧。
まずは自分でやれば。そして、算出過程、結果を書いてくれ。
話はそれからだ。

まさかと思うが、できもしないのに盗人根性発揮しているんじゃねぇーだろうな。
157名無電力14001:2009/08/12(水) 09:34:31
>>155-156
君たち!それでもチンチン付いているのか?
158名無電力14001:2009/08/12(水) 09:37:26
>>155-156
ど素人に聞いたのが間違いか?
電線マンや素敵じゃないから自分で言うよ素敵なおじさんは無能だな。
159名無電力14001:2009/08/12(水) 09:48:16
もう少し書くと、電線マン=電電虫=その他イッパイ=タ○○○○○○グは最近になってやっとの思いで「理想変圧器」を理解した。
Y−Y結線の変圧器二次側のRN間に負荷を繋いでも電流は流れる実験をして息巻いていたが、管理人に消された。

「ぶ」は配変の主変圧器が単相機×3バンクの結線になっているのを最近発見した。
故障時やメンテ時にV結線出来るとの由。
尚、全国の配変の主変圧器はY−Y結線が主流だと猿サイトで叫んで板がやはり消された。
「ぶ」の発見した配変ではY→V変換が可能らしいし、単相変圧器でY−Y接続をやるらしい!!!
160名無電力14001:2009/08/12(水) 12:55:50
>>159
新人が入ってこない零細企業は定年間際のおっさんが接地抵抗の計算するんか?
普通は4月入社の新人研修のテーマだ

位相差の検出方法くらい調べろや、回答が出るまでいつまでも祟るぞ

>具体的に、某東○電力の某銀○支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。
>普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
>通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
>某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。
161名無電力14001:2009/08/12(水) 15:20:51
「理想変圧器とはどんなものだ」
    ↓
L型でもT型でも良いのだが、等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分の事を「理想変圧器」というのだが
     ↓
理想変圧器の等価回路何ぞこの世に無いぞ!
有るのは変圧器の等価回路で「理想変圧器」の部分。
       ↓
だからぁ〜・・・・一度病院に行けっちゅうの!!
         ↓
最近になってやっとの思いで「理想変圧器」を理解した。
162名無電力14001:2009/08/12(水) 15:28:27
B種接地の接地抵抗値を算出してご覧。(自分でやれ)
        ↓
君たち!それでもチンチン付いているのか?
         ↓
ど素人に聞いたのが間違いか?

163名無電力14001:2009/08/12(水) 16:13:14
>>161-162の八つ当たりが>159

>Y−Y結線の変圧器二次側のRN間に負荷を繋いでも電流は流れる実験
RN間に負荷を繋いだとしても、電流は流れる実験のみはしないだろう。
もっとも、アホ馬鹿ちゃん鈴ができることと言えば、鉛筆で変圧器を書き、1相に負荷をつなぎ
流れるかな流れないかなと首をかしげるぐらいなもんだろう。

>配変の主変圧器が単相機×3バンクの結線になっているのを最近発見した。
何の話題になるのかな。単なる三相変圧器じゃない。
アホ馬鹿ちゃん鈴には世界の七不思議に思えるのか?

>全国の配変の主変圧器はY−Y結線が主流だと猿サイトで叫んで板がやはり消された
アホ馬鹿ちゃん鈴のデマゴギーによってか。まあ些細なテーマだがな。

>配変ではY→V変換が可能らしいし、単相変圧器でY−Y接続をやるらしい!!!
ごく普通のことに、度素人かペーパードライバーが感激の涙を流しているのかな。
164名無電力14001:2009/08/12(水) 19:48:59
>>159
正しくは

1.鹿はY-Yの二次一端とN相間に負荷を入れても負荷電流が流れると豪語していた

2.ヒサちゃんにそれは理屈上不可能なんだよwと教えられる

3.いつもの如く知ったかふりをしてあちらこちらで吹きまくる

これがここ数年の経過w
165名無電力14001:2009/08/12(水) 23:00:00
>>164
>1.鹿はY-Yの二次一端とN相間に負荷を入れても負荷電流が流れると豪語していた
これは、中性点直接接地電路に負荷インピーダンスによる一線地絡事故と同じ状態であるから、
負荷インピーダンスに当然電流は流れる。(不平衡負荷の状態)

>2.ヒサちゃんにそれは理屈上不可能なんだよwと教えられる
これは>1.の説明の通り。流れるか否かだったら、流れる。

>3.いつもの如く知ったかふりをしてあちらこちらで吹きまくる
知ったかとはニュアンスが違うように思う。それよりずっと悪意に満ちているようだ。
生半可な知識を見せびらかし、灰色知識の反論にあうと、
「最近になってやっとの思いで*****を理解した。」と人を食った態度で締めくくる。
教科書で得た知識と実務で鍛えた知識に大きな差のあることを知るよしもないやつだ。
166名無電力14001:2009/08/12(水) 23:07:55
>>165
例えば、このようなことかな


修正版のお知らせ - 鹿の骨

2009/07/20 (Mon) 12:17:18
*.dti.ne.jp

>図4は何年も前から間違いの指摘があったはず。
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1247842639.gif

この部分の指摘は塾長さんのサイトでご指摘を受けています。
しかし、専門書を見ても「そうなる」しか記載がありませんでした。
ようやく自分で納得して書けるようになりましたので起稿した次第です。
納得していないものは書きようも無く今に至りました。
悪しからずご了承下さい。
167名無電力14001:2009/08/12(水) 23:32:08
混触防止板付変圧器3φ6.6k/200Vで低圧側が非接地だった
まずいだろこれ
168名無電力14001:2009/08/13(木) 08:27:26
>167
中性点と各相間に負荷をつなげば電流が流れるのは当たり前のこと
線間電圧/√3の電圧が出ているからな。
中性点に接地があるかないかとは無関係。
(負荷電流が流れるとか流れないとかの不思議な話に惑わされ、地絡の話を持ち出してしまった。
混乱させてすまんかったなぁー。)
169名無電力14001:2009/08/13(木) 18:49:35
>>168
で、一次側はどんな経路で流れんの?
170名無電力14001:2009/08/13(木) 19:27:50
色々見ていると、「ぶ」とその仲間は電力系の人間か?
確かに電力系の知識はあるし、既存設備や運用技術はよく理解している

「鹿」は電気工事屋?管理技術者?それとも選任の主任技術者?
民生品の設備知識や需要家構内の一般論はよく理解しているし、
電験マニア?なのか、初歩的な電気理論もよく理解している

いわば専門分野の違う双方が、お互いの有利・不利な分野でののしりあう
お互いが歩み寄り尊重しあえばより知識は深まるだろうに、煽り合うから埒があかない
激論を交わすならともかく、人格否定しあうのはもう技術屋としても失格

議論の内容が、既存技術や基礎理論を知ってる・知らないてなことばかりだから
そんなレベルでもしょうがないのか

しかし、連続同一内容レスや連続AAは運営に通報すれば間違いなくアク禁対象になるから気をつけようね
アク禁になれば、誰がやってたかばれちゃうよ
171名無電力14001:2009/08/13(木) 20:17:50
172名無電力14001:2009/08/13(木) 22:29:36
>>170
>ブッウォッホッホッホッホッホッホーホーホッホッ!!!
>もう腹が痛くて死にそう死にそう死にそう・・・
>あっちのサイトは言い訳を書いているし、こっちのサイトはワケワカメ!!
>ジッとしてれば良いものを、わざわざ出てきて「お笑い劇場!!」
>そんな事は自分の脳内に書いとけ。!
>自分で言い出して途中で説明出来なくなって訳が解らなくなるのはいつもの事だが、
>今回はカタギのサイトに手ぇ出したのが失敗だったな!!
173名無電力14001:2009/08/13(木) 23:34:23
>>170
>確かに電力系の知識はあるし、既存設備や運用技術はよく理解している
自分は電力系の知識はないし、既存設備や運用技術はまったくしらない。

>民生品の設備知識や需要家構内の一般論はよく理解しているし、
>電験マニア?なのか、初歩的な電気理論もよく理解している
(民生品?!?!)
教科書マニアなので、実用の電気の知識もまったくない。

>いわば専門分野の違う双方が、お互いの有利・不利な分野でののしりあう
>お互いが歩み寄り尊重しあえばより知識は深まるだろうに、煽り合うから埒があかない
>激論を交わすならともかく、人格否定しあうのはもう技術屋としても失格
自分は、講釈師なので、電気用語はよく知っているが、技術的物理的意味は全く分からない。

>議論の内容が、既存技術や基礎理論を知ってる・知らないてなことばかりだから
>そんなレベルでもしょうがないのか
当然、講釈師なので、電気用語を並べ立て、知っているかとか、理解できないとかの話になる。

>しかし、連続同一内容レスや連続AAは運営に通報すれば間違いなくアク禁対象になるから気をつけようね
>アク禁になれば、誰がやってたかばれちゃうよ
講釈師、勝手気ままに書きまくり、後は野となれ山となれ、ですから。
174名無電力14001:2009/08/14(金) 00:45:21
>>172-173
ごめん、何言ってるの??
もうちょっと普通に会話できないものかな?


あと、次連続同一レスやら連続AAコピペとかみかけたら通報するんでよろしく
ここは無法地帯ではないよ
2chのルールくらいは理解してから書き込もうね
175名無電力14001:2009/08/14(金) 08:33:23
>174
>もうちょっと普通に会話できないものかな?
あれあれぇー、己を度外視するなよ。
176名無電力14001:2009/08/14(金) 09:04:14
>169
うぅ〜〜〜、全く分かりません。
実験あるのみですね。実験をしてみたいです。
どこかに、11KV配電線の話があったような。
これは、線間電圧11KV、相電圧を6KVにして、中性点と各相から、6KVを取り出す配電線と
思いましたが、実用化試験をしているくらいだから、このような問題も解決したのではと
推測しております。
177名無電力14001:2009/08/14(金) 16:28:03
178名無電力14001:2009/08/14(金) 17:21:32
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
179名無電力14001:2009/08/14(金) 18:04:35
>しかし、連続同一内容レスや連続AAは運営に通報すれば間違いなくアク禁対象になるから気をつけようね
>アク禁になれば、誰がやってたかばれちゃうよ

こういうのはどんなもんかなぁー。
>>4-5,42,47,48,67,76,113,116,118-119,129-130
これもどんなもんかなぁー。
>>99-101,131

>ここは無法地帯ではないよ
>2chのルールくらいは理解してから書き込もうね
内線規程や技術基準は法律でないぞ。まずは法律を守ることが先決だな。
たぁーくさんありすぎて、守れと言われても至難の業だが、せめて基本6法ぐらいはたまには読めよ。
180名無電力14001:2009/08/14(金) 18:43:35
技術基準は普通に法律だけどなw
181名無電力14001:2009/08/14(金) 18:58:17
技術基準は普通に省令だけどなw
182名無電力14001:2009/08/14(金) 20:05:09
技術基準は省令だが、法律ではないな。
これはどうでも良いのだ。
無法地帯ではないと言いながら、2CHのルールぐらい理解して。
この落差がベネゼイラの滝みたいなのが・・・・・・・・。
183名無電力14001:2009/08/14(金) 20:34:08
>技術基準は省令だが、法律ではないな。

どこかの法律を知らないアホがほざいているワイ
法律で、省令を守ることを義務付けているから、省令は法律と同等なんだが
こんなことも知らないアホに電気の議論をして欲しくないな。
184名無電力14001:2009/08/14(金) 20:40:37
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
185名無電力14001:2009/08/14(金) 21:38:47
>>182
<技術基準の法的根拠>

● 電気事業法
第三十九条第一項  事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物を経済産業省令で定める技術基準に適合するように維持しなければならない。
第五十六条第一項  経済産業大臣は、一般用電気工作物が経済産業省令で定める技術基準に適合していないと認めるときは、
その所有者又は占有者に対し、その技術基準に適合するように一般用電気工作物を修理し、改造し、若しくは移転し、若しくはその使用を一時停止すべきことを命じ、又はその使用を制限することができる。

● 電気設備に関する技術基準を定める省令
電気事業法 (昭和三十九年法律第百七十号)第三十九条第一項 及び第五十六条第一項 の規定に基づき、電気設備に関する技術基準を定める省令(昭和四十年通商産業省令第六十一号)を次のように定める。

と言う事で技術基準は法律に裏打ちされたものである。
抵触すれば「電気事業法」と言う「法律」に違反する。
日本の常識なので是非覚えてほしい。

186名無電力14001:2009/08/14(金) 22:48:33
>>175とかその他
俺は>>170>>174以外書いたこともない人間だが
誰と勘違いしてるのか?
そんなわけのわからない解釈せずに、普通に受け止められない?
それともこの暑さもあって、誰彼かまわず食いつくほどいっちゃってるのか?

ずいぶん前に何度か書き込みはしたことあるが、ここ最近は見るくらい
で、最近はもうずっと荒らしの連続みたいな感じで、嫌気がして書いてみただけ

まぁまともな会話はできそうにないんで、しばらくは傍観しとくね
ただ、無駄な連続AAとかは今度見かけたら通報するね
187名無電力14001:2009/08/14(金) 23:08:22
電力系の知識がある→馬
電気工事系の知識と技術がある→鹿

俺って・・・
馬鹿なのか
188名無電力14001:2009/08/14(金) 23:50:40
↑↑↑
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
189名無電力14001:2009/08/15(土) 00:08:57
>>185
>と言う事で技術基準は法律に裏打ちされたものである。
つまり、法律ではない。

>抵触すれば「電気事業法」と言う「法律」に違反する。
不適合の場合、大臣が命令できるということで、電気事業法違反とは全く別物だな。

>日本の常識なので是非覚えてほしい。
おまえの常識は日本の常識にあろうはずがない。おまえの非常識に過ぎない。
ご苦労さん。
このスレの住人はお犬様気取りの勘違い野郎が多いな。
190名無電力14001:2009/08/15(土) 00:11:46
_|;:.;./.;;;;ノ.;;;;;;;;;:;:;-‐=ニ二,/.,.,.:;:;:;:.:.:.:.;./.,r‐一';;..:i
_'!;;;〉'";;;;;;;;;;;:;:;:;;:-‐-‐一'二ニ=-‐''"´7゙''ー-、,,:,:j..,}
 !;j;;;;;;;;;;;;;:;:;::/-ニ=/;;;:;:;r‐'´:;:;:;:;:;/:.:.:....,.,. ノ..;!
 '!';;;;;r'´;;;;;;/''"´゙゙'/ー-=ニ'/´,.-',.‐‐‐- 、;./. ;;i,
  i;;;;/;;:'",/,.-'"´`゙'ヾ、;ニ二=シ"/,.-‐‐-、`ヾ;:;:.:.:;:{,
  ';;;.:;;'.:;;:/,.-'"二゙'ヾ、;;;::.:. .:.:;;;;' ,ir'o;;;;:;:;:}! |!:;:;;;;:;;i, >>187 馬鹿は「ぶ」です。
  !;;;;;:.;;i'  ,r'o;;;;゙ヽ, ヾ;;;;;;:;:;:;;;i, ヾ;:;::::::;シ ノ:;:;:;.. .;ヽ
   '!;;;;;;|  {;;;;;:;:;::::::}! |!;;;;:;:....;:;ゝ、_` ̄´_/;;;;;;;.: .:.;:;|i,
   i;;;;;;ヽ ヾ,_____ノ ,ノ;;;/   ヾ;:.` ̄´.:.;:;:;:;:;:.:._,./;;ハ
    !;;;;;:;:;:ヽ_______/;;;く -、 r‐ }:.:.:.:.:.i.:.:.:__;,.-'";;/.;;;ヽ
    'i;;;;;;;;;;;`ー---‐'":.:.`゙';:;:;:;:;:;:;'_____ノ-‐'Nッ'":.;/ j.;;;;;;ヽ
    'i;;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.:.:./_,.-一'"Vv Nゝ//.:.:.;:;:;:;/;;;;;;;;;;ヽ
     |;;;`゙'ー-=ニ二VN V   lヽ∧∧/,;,/;:;:;:;;;;;;;;.;;;;;;;;;;;;;::
     'i;:;:;ヾ;;;;;;:;`゙'ヽ、`゙''ー--r‐r一'´,,;,;,/.:.:./;;;;:;:.;;./;;;;;;;:;:;;
     '!;:;:;:;ヾ;;;:;:;:;ヾ`゙'ー---┴┴'"´;:;/:./;:;/.;;;.;/;i;:;:;;;;;;;;
      'i;:;:.;;;;;;i;;;;;.;;;;;`゙'ー-、,,,,,i,,,,i......./´:;:;:.:/;;;;;;/.;;;l;:;:;;;;;;;
      ヾ;ヽ;;;ヽ;;;.;;;;/;;;;;;;;;i.;;:;:;:/;;;;/;:;:;:;;:;:;/.;;;;/;:.;;;|.;;;;;;;;;
        \;;;;;ヽ;/;:;::;:;;;/;:;:;:.:.:.:./.:.:.:;:;:;.:.:;:;/:;:;:;;;;;/.:;:;./;;;
         \;;/.;:;:;:;;;;.:;;:;:;:;;;;;;;;{.:;;;;;;;;;;:;/;}.;;;;;;;:{.;:;:;:.{.:;;;
           `ヾ;:;:;:;‐-ニ二ニ=--一';;;\j.;:;:;:;j.:;:;;;;:;ヾ
            `゙'ー--=ニ二;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;!.:;:;:;:;!;;;;;;;;;;:;:;:
                   `゙'ー--、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;
191名無電力14001:2009/08/15(土) 00:18:51
                       /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
                      /;;;;;;;;;'"             _ヽ、
             r‐、'" )    i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、   S岡のタ●●●●●●グ、
            /  / /     |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\  もアホです。
          r‐、' ヽ/ヽ/゙l    |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐  ◎ ̄ヽ、
         /  ノ / /、ノ     |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、\─=≡ ヽ
        /ヽ、/ヽ/ヽ/ /    ,┴、;|  / ◎   ,    ヽ、      ゙i
       /ヽ、/  / /、_/     |l |ヽl  \─-─‐'/l      .)\    i
      /   /--/、/_ /     \|lノl       /└-‡‡ヽ-‐'   ヽ   i
     / ─'''"    ''、/       l、 ゙| \    /   ‡‡,,-'ニ=メ i  .|
    /          /        ヽ-i   \  i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
   ./ ─-、__,,-- /          ヽ、   ) ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
  /        / ̄ヽ          ,,,,\ 彡  ヽ  ゙‐ ''''''"∪~   / ヾヽ、
 /        /    ゙\____,,-''''"   \ヽ     ││      / ) 
./        /     l'"      ヽ、    \ヽ、 ヽ  ∪     / /
        l      l    __,,,,ノ      \ヾ''ヽ 、,,,__,,;-'"'/
        l      ,,,-─''"             ヽ、゙',─----─,,‐"
       人 ,,,,,,─''"                    ゙゙゙'''''''''''''''"~
192名無電力14001:2009/08/15(土) 00:31:21
>186
>そんなわけのわからない解釈せずに、普通に受け止められない?
普通?ドンキホーテ並みのレスがか?馬鹿殿様の目線での物言いに反吐が出ただけだ。

>それともこの暑さもあって、誰彼かまわず食いつくほどいっちゃってるのか?
自分のレスが受け入れられないからといって、うろたえてはならぬぞ。
こういうことの方が普通なんだからな。
193名無電力14001:2009/08/15(土) 00:44:14
>>189

じゃあ技術基準無視の施工とかしてみて、その結果波及事故とか人身事故起こしてみろよ。
で、訴訟起こされて「技術基準違反?法じゃないから別にいいじゃん」とか言ってみろww
194名無電力14001:2009/08/15(土) 08:07:05
>>193
己のレスに笑いがこみ上げたってか?
妄想と短絡思考の固まり。
「風が吹けば、桶屋が儲かる」より笑える。
195名無電力14001:2009/08/15(土) 08:26:42
上のレスを矢印で引用するヤツって馬鹿つーかアフォつーか。
アンカーのつけ方ぐらい覚えろ。
196名無電力14001:2009/08/15(土) 09:11:39
>190-191
こういう変圧器もあるのかな。
これが「理想変圧器」ですかね。
すべての文言を「アホ、馬鹿」に変える酔い奴だな。
大根発明家になれるぞもし。
197名無電力14001:2009/08/15(土) 09:44:34
>195
↑↑↑
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
198名無電力14001:2009/08/15(土) 09:49:59
>>170
>色々見ていると、「ぶ」とその仲間は電力系の人間か?
>確かに電力系の知識はあるし、既存設備や運用技術はよく理解している

さるサイトにて(抜粋)
(1)高圧配電線は、多くの場合、配電用変電所の変圧器二次側△巻線から引き出されている。
(1)点検や故障のときに、変圧器3相のうち1 相を休止してV 結線で電力供給できるからである。

余程酷い教科書を読んだらしい。
何処かの博物館の話を書いているのであろうか?
「よく理解している」とは到底言えない。
199名無電力14001:2009/08/15(土) 09:51:12
>>196
>>197
アンカーの付け方くらい覚えてクレ!!
200名無電力14001:2009/08/15(土) 15:48:08
>197-198
↑↑↑
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
201名無電力14001:2009/08/15(土) 15:51:07
>198-199
↑↑↑
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
202名無電力14001:2009/08/15(土) 18:25:37
>>200-201
何回ゆってもアンカーの付け方を覚えられない奴ってドンダケ馬鹿なんだ!
203名無電力14001:2009/08/15(土) 19:02:03
こんだけばかなんだぁー

>と言う事で技術基準は法律に裏打ちされたものである。
>抵触すれば「電気事業法」と言う「法律」に違反する。
>日本の常識なので是非覚えてほしい。
204名無電力14001:2009/08/15(土) 19:06:28
こんだけばかなんだぁー

>余程酷い教科書を読んだらしい。
>何処かの博物館の話を書いているのであろうか?
>「よく理解している」とは到底言えない。
205名無電力14001:2009/08/15(土) 19:08:59
こんだけばかなんだぁー

>じゃあ技術基準無視の施工とかしてみて、その結果波及事故とか人身事故起こしてみろよ。
>で、訴訟起こされて「技術基準違反?法じゃないから別にいいじゃん」とか言ってみろww
206名無電力14001:2009/08/15(土) 19:12:05
こんだけばかなんだぁー

>電力系の知識がある→馬
>電気工事系の知識と技術がある→鹿

>俺って・・・
>馬鹿なのか
207名無電力14001:2009/08/15(土) 19:14:41
こんだけばかなんだぁー

>どこかの法律を知らないアホがほざいているワイ
>法律で、省令を守ることを義務付けているから、省令は法律と同等なんだが
>こんなことも知らないアホに電気の議論をして欲しくないな。
208名無電力14001:2009/08/15(土) 19:18:33
こんだけばかなんだぁー

>理想変圧器の等価回路何ぞこの世に無いぞ!
>有るのは変圧器の等価回路で「理想変圧器」の部分。
209名無電力14001:2009/08/15(土) 19:40:20
オウム返ししか出来ないオウム患者なの?
210名無電力14001:2009/08/15(土) 20:42:23
↑↑↑
また出たぞ、「理想変圧器」!!!
>L型でもT型でも良いのだが、”等価回路の中心にある「変圧」と「変流」を行う部分”の事

どうも、“・・・・・・・・・・”が壊れているみたいだ。使い物にならねぇーな。
211名無電力14001:2009/08/16(日) 01:01:28
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2741294
「ぶ」大本営発表、配電用変電所の主変圧器はV結線が出来る様に単相変圧器×3バンクになっている。
212名無電力14001:2009/08/16(日) 07:57:16
>211
こんだけばかなんだぁー

>ここは無法地帯ではないよ
>2chのルールくらいは理解してから書き込もうね
213名無電力14001:2009/08/16(日) 23:44:46
アンカーの付け方を知らないって、リアルで馬鹿かアホか池沼なんだろ?
214名無電力14001:2009/08/17(月) 08:22:11
こんだけばかなんだぁー

>アンカーの付け方を知らないって、リアルで馬鹿かアホか池沼なんだろ?
215名無電力14001:2009/08/17(月) 15:37:49
あらま、全然収まりつかないのか
鹿ちゃんご乱心だね><

しかし鹿ちゃんは、自分の出入りしている掲示板に何かと書かれたら
迷惑だとか削除しろだとか言う割には、ここは平気で荒らすのね
ちょっと自分勝手すぎないか?なんとも情けない話だね

他の掲示板でのもめごとはその掲示板でやればいいとおもうよー
216名無電力14001:2009/08/17(月) 16:33:41
>>215
そんなコト出来たら皆気分最高さぁw
鹿ちゃんは・・・・・・・・だから結局こうなのさぁw
217名無電力14001:2009/08/17(月) 17:33:26
>211
>他の掲示板でのもめごとはその掲示板でやればいいとおもうよー
>あらま、全然収まりつかないのか
>馬鹿ちゃんご乱心だね><
>平気で荒らすのね
>ちょっと自分勝手すぎないか?なんとも情けない話だね
218名無電力14001:2009/08/18(火) 07:40:44
水力発電所で爆発、8人死亡=67人不明−ロシア・シベリア

8月17日22時15分配信 時事通信
 【モスクワ時事】ロシア・シベリアのハカシア共和国にある水力発電所で17日、爆発で送水管などが破損する事故があり、作業員8人が死亡、14人が負傷したほか、最大で67人が行方不明になった。
 この事故でタービン室が浸水し、一部の発電装置が停止。近郊の都市トムスクで停電が発生している。
 現場で救助活動が続いているが、難航しているもよう。
変圧器で最初に爆発が起き、送水管やタービン室の壁などが破壊されたとの見方が出ている。 
219助さん、格さん:2009/08/22(土) 07:22:09
167 :【素敵なおじさん】:2009/07/16(木) 22:57:26
>>166
明日の朝までにあと、830回ほど書いてもいいけど
助さん、格さん、もういいでしょう
そろそろ、始めましょうか
-----------------------------------------------------

6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


1.6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
2.いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
3.漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
4.主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
5.このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
6.地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
7.しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
8.この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
9.この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

10.尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。

----------- 鹿の骨君 反論できるかね ---------------

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2442

----------- 鹿の骨君 反論できるかね ---------------

http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2741188

----------- 鹿の骨君 反論できるかね ---------------
220名無電力14001:2009/08/22(土) 12:48:00
>>219
鹿は前スレであそこまでしつこく書いたのだから反論しないと恥だが
下手な反論は恥の上塗りになる

これまでの鹿のやり口から見ると、ここは白を切るところだ
221名無電力14001:2009/08/22(土) 21:43:20
>他の掲示板でのもめごとはその掲示板でやればいいとおもうよー
>あらま、全然収まりつかないのか
>馬鹿ちゃんご乱心だね><
>平気で荒らすのね
>ちょっと自分勝手すぎないか?なんとも情けない話だね
222名無電力14001:2009/08/23(日) 09:07:46
>>219
>3.漏電(一般には地絡というが)の検出にはZCTとOVGの組み合わせで・・・

ここで素朴な疑問が
本当に配電変電所では地絡事故電流の検出をZCTでやっているのだろうか?
ひょっとしたら3CTの残留回路とか、3CTの二次巻線でIgの検出をやっているのではないのか?

特高側は3CTで検出するのが一般的だから、高圧の送り出し側も3CTで検出しても不思議ではない
223名無電力14001:2009/08/23(日) 18:58:12
>>219
鹿ちゃんも落ち着いたみたいだし、あんたもくだらないコピペやめたら?
それとも、くだらない煽り合いの勝ち負けにでも拘りたい?

>>222
接地特高系は零相インピーダンスが比較的小さいから、負荷電流測定も各相にCTを使う
零相電流を測定したければ、これらを加えあわせればいい
地絡故障検出も比較的大きめな電流値で検出して問題ない

非接地高圧系は零相インピーダンスが比較的大きいから、負荷電流は2CTでほぼ誤差無く測定可能
地絡検出は比較的微弱な電流で検出する必要があるから、零相電流測定は別途ZCTが必要
ZCTの設置にはたいした技術も費用もかからないし、省略するメリットがないかな
逆に2CTが一般だから3CT検出するにはCTの追加が必要になるし
224名無電力14001:2009/08/23(日) 19:49:20
>>223
なるほど、標準が2CTだから、Igの検出はZCTで行うというわけだね
ところで、配電変電所において過電流の検出は2CTで必要十分か?
ということを考えてみる

通常の負荷電流、過電流の検出なら2CTで良いが
複数の配電線にまたがった異相地絡の発生を想定する
例えば、A回線のU相とB回線のV相でそれぞれ雷による地絡が発生すると、変電所のA回線のCBとB回線のCBは過電流を検出しトリップする必要がある
このとき、CBの過電流検出が2CTだとB回線の過電流は検出できない、ということにならないか?

225名無電力14001:2009/08/23(日) 20:33:41
>>224
2CTだから・・・というよりは、微弱な電流で地絡故障を検出する必要があるというほうが理由としては大きいかな
一般に配変の地絡故障検出は200mA前後だとおもうんだけど、これを3CT結合で精度よく検出できるだろうか?
3ZCTてのはちょっと無駄に思えるよね

下の例だと、確かに過電流検出はできないかもね
ただ、地絡故障として検出はされるだろうけど
遮断自体はVCBで行うから問題ないとしても、検出速度は過電流より劣るかな
でも、A回線の遮断器が動作すれば2相短絡状態も解除されるから、B回線はただの地絡故障に移行するだろうね
226名無電力14001:2009/08/23(日) 22:01:38
>>225
なるほど、貴殿のご意見はよくわかった
惜しむらくは推定意見で根拠が明記されて無い
例えば
3CTでIgを検出した場合の検出精度とZCTで検出した場合の検出精度の比較とか
具体的に配電変電所のCTの配置図とかがあると説得力があるのだが
あるいは、知っているけどかけないという事情というのもあるからね

現時点での結論として
配電変電所のIg検出はZCTが大半であると推定されるが、全てがZCTであるとまでは言い切れない
ということだ
227名無電力14001:2009/08/23(日) 23:55:01
>>219
>3.漏電(一般には地絡というが)の検出にはZCTとOVGの組み合わせで・・・

さて、また素朴な疑問が
ZCTとOVGは並置の関係なのか? という用語の用法の疑問はさておき
いわゆる非接地高圧配電線では、VoとIoの関係で次の場合が考えられる
1.Vo、Ioがともに無い場合
2.Voは出るがIoが出て無い場合
3.Voは無いがIoが出ている場合
4.Vo、Ioともに出ている場合

この1から4の条件で配電線の地絡は有りか無しか?
地絡検出の必要十分条件でVoIoがあれば地絡と言い切れるのか?あるいはVoIoが出るが地絡では無い状態が存在するのか




228名無電力14001:2009/08/24(月) 11:40:43
>>226
>なるほど、貴殿のご意見はよくわかった
>惜しむらくは推定意見で根拠が明記されて無い
おまえは全くわかってないし、おまえのは妄想意見だへ。

>現時点での結論として
>配電変電所のIg検出はZCTが大半であると推定されるが、全てがZCTであるとまでは言い切れない
>ということだ
馬鹿げたこと、どうでも良いことを自慢げに書くな。

>>227
>非接地高圧配電線では、VoとIoの関係で次の場合が考えられる
頓珍漢なことを公然とさらしてどうすんの?
それより先に、不平衡三相回路の解析理論である対称座標法を勉強して、
VoIoの意味を理解し、どんな場合にVoIoが発生するかをわかってからにしろ。
229鹿の骨:2009/08/24(月) 15:58:08
>頓珍漢なことを公然とさらしてどうすんの?
>それより先に、不平衡三相回路の解析理論である対称座標法を勉強して、
>VoIoの意味を理解し、どんな場合にVoIoが発生するかをわかってからにしろ。

*****************************************************************

ごめんごめん。
貴兄と違って、勉強不足でしたね・・・。


*****************************************************************

http://bbs3.sekkaku.net/bbs/?id=matumaru&page=101

■[2275] 見栄をはってしまいました 鹿の骨(2006年11月13日 (月) 19時50分)
ふ〜さんさん こんばんは
ご丁寧にどうもです。
小生上の方で見栄を書いてしまいました。
対称座標法は良く解らない・・・<==見栄です。
対称座標法は全く解らない・・・<==コチラが本当!
だから、大笑座標法と言って笑ってごまかすしか有りません。アハハ・・・
大正時代に作られたから、大正座標法か?何て馬鹿も言っています。
******************************************************************

230名無電力14001:2009/08/24(月) 22:33:02
>>229
>VoIoの意味を理解し、どんな場合にVoIoが発生するかをわかってからにしろ。

229は対称座標法やVoIoの意味がよくわかってるようだから、
当然地絡以外でVoIoが発生する具体的な現象を知っているのであろう
後学のために是非!地絡以外でVoIoが発生する現象を教えてくれたまえ
231名無電力14001:2009/08/24(月) 22:33:54
>>230
アンカー間違えた 229じゃなくて 228だった メンゴ!
232名無電力14001:2009/08/24(月) 22:42:22
>>228
変電所のIo検出回路において本当にZCTが使われているのかどうか、資料が見当たらない
馬鹿げたこと、と書くくらいだから、228は変電所の設備を詳細に見たことがあるのだろうか?

現物を見たら、実は3CTで零相検出回路を組んでました なんてことになると 大笑いだ
自家用のPASに関しては回路図などが開示されているからあれこれ悩まないが
電力の設備は超高圧の母線構成などは教科書に載っているし、試験にも出るくらいだが
残念ながら、配電変電所の単線結線図やミニクラの回路図なんてのは見かけない

228は明らかに全ての配電変電所の地絡検出用にZCTが使われているのを確認したから
馬鹿げた、とかどうでもいいとか書いてるのか?
単なる脳内お花畑の妄想で書いているのか?
どっちだ?
233名無電力14001:2009/08/25(火) 08:52:36
>>230
>地絡以外でVoIoが発生する現象を教えてくれたまえ
他人に偉そうに聞くほどのこともなかろう。
電気系統が平衡三相回路であると信じて疑わない人の発想である。
現実は不平衡三相が当たり前。

>>232
>変電所のIo検出回路において本当にZCTが使われているのかどうか、資料が見当たらない
>現物を見たら、実は3CTで零相検出回路を組んでました なんてことになると 大笑いだ
資料も見たこともなければ、現物も見たこともない。
が、チューリップは赤い花が多いなどという馬鹿げた話をする気は毛頭ないということだ。
234名無電力14001:2009/08/25(火) 13:03:42
>>233
不平衡三相が当たり前というのなら、
どの程度の不平衡なら当たり前で、
どの程度からは当たり前じゃないことくらい
書けるよな!な!

-----------------------------------------
>地絡以外でVoIoが発生する現象を教えてくれたまえ
他人に偉そうに聞くほどのこともなかろう。
電気系統が平衡三相回路であると信じて疑わない人の発想である。
現実は不平衡三相が当たり前。
235名無電力14001:2009/08/25(火) 13:05:43
海外旅行に使う変圧器を探してるんですが
なんかここは専門的すぎてスレチですよね。
236名無電力14001:2009/08/25(火) 13:46:04
>>235
こちらのほうが多少はましかも

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/
237名無電力14001:2009/08/25(火) 13:59:21
>>236
ありがとうございますm(_ _)m
238名無電力14001:2009/08/25(火) 14:07:35
>>234
VoIoが発生する現象

不平衡三相

現実は不平衡三相が当たり前。(電圧不平衡、負荷不平衡)
239名無電力14001:2009/08/25(火) 14:17:09
>>238
>現実は不平衡三相が当たり前。(電圧不平衡、負荷不平衡)

普通はVoやIoが出るという表現は、地絡判定の整定値以上の値となる場合をいうわ
常時の線路の不平衡で出るいわゆる残留のVoやIoは
「出る」とは言わずに、「残る」とでもいうのかな
240名無電力14001:2009/08/25(火) 15:52:39
なーるほどざわーるど。
残飯も飯だね。これで一件落着ですか。
こんなことを言うために、教科書も読む必要もねぇーな。
241名無電力14001:2009/08/25(火) 16:14:55
>>240
227を整定値を基準に書き直すと

いわゆる非接地高圧配電線では、VoとIoの関係で次の場合が考えられる
1.Vo、Ioがともに地絡整定値以下の場合
2.Voは地絡整定値以上で、かつIoは整定値以下の場合
3.Voは地絡整定値以下で、かつIoは整定値以上の場合
4.Vo、Ioともに整定値以上の場合

となるわけだが
まあ、どうでもいいといってしまえばそれまでだ
242名無電力14001:2009/08/25(火) 16:59:33
>>239
普通は馬鹿やアホが出るという表現は、馬鹿アホ判定の整定値以上となる場合を言うわ。
常時巷で出るいわゆる残留の馬鹿アホは「出る」とは言わず、「残る」とでも言うのかな
↑↑↑
電気の話はおまえにはふさわしくないから、おまえの書くことはこのようなものだと例を書いてみた。
感想はいかがかな?
243名無電力14001:2009/08/25(火) 17:10:53
>>242
ヒマな奴だ
こういうのを馬鹿丸出しとでもいうのだろうか

tころで、ZCTに関して調べてみると、かなり古い資料でも高圧はZCT、特高は3CTの残留で零相電流を測定しているようだ
なぜ、高圧はいわゆる3相合成タイプのZCTで検出するのか?という工学的な考察が見当たらない

コスト、収容スペース、検出精度などを総合的に勘案すると3相合成タイプのZCTが有利ということなのか
あるいは、3CTからの合成では致命的な問題があって非接地高圧では使い辛いのか
高圧の引き出しの構造を見ると3CTからの合成のほうが実装は楽じゃないかと思えるのだけど
まさか、チューリップが赤いからZCTを使うのだ!とは書かないわね

244名無電力14001:2009/08/25(火) 17:13:12
>>
体臭の面前さらすような内容じゃねぇーな。
トイレットペーパーにでも書いて穴でも拭けばいいんじゃねぇー。
245名無電力14001:2009/08/25(火) 17:31:00
>>244
所詮はチラシの裏だからどうでもいいんだけど
何故、高圧はZCT、特高は3CTなのか
工学的・合理的・素人にわかりやすい解説は何処かにないものか
246名無電力14001:2009/08/25(火) 17:42:00
馬鹿アホに関して調べてみると、かなり古い資料でも関東は馬鹿、関西はアホで零相程度を測定しているようだ
なぜ、関東はいわゆる2頭合成タイプの馬鹿で検出するのか?という馬鹿につける薬工学的な考察が見当たらない
247名無電力14001:2009/08/25(火) 18:18:51
チラシの裏のついでに、CTの形状について

CTは丸いものが多いようだが、では丸いのは全てCTか?
例えば、これはコンデンサ用放電コイルだが、
これは丸いからCTだ!と喝破したおっさんがいた
流石に決まりが悪かったのか、慌てて件の書き込みは削除してしまったが・・・
http://www.nissin.or.jp/image/photo/coil.jpg
248名無電力14001:2009/08/25(火) 18:39:04
これはCT内蔵の碍子
サージ電流表示装置と組み合わせて使用する
よく見ると碍子の取り付け部からリードが出ているのが判る

http://jammit.hp.infoseek.co.jp/pojk/d0230.jpg
249名無電力14001:2009/08/26(水) 00:24:01
>>229=「ぶ」
250名無電力14001:2009/08/26(水) 07:23:33
>>249
自分のことを書けよ。
例えば、
>>241=「誤認パクリくん」
251名無電力14001:2009/08/26(水) 07:45:57
一線完全地絡の場合。地絡電流は
Ia=3Ea/(Z0+Z1+Z2)
ただし、
Ia:地絡相の地絡電流
Ea=相電圧(6600/√3)
Z0,Z1,Z2:零相、正相、逆相インピーダンス

線路定数を対地静電容量のみとすると、各インピーダンスはいくらか?
252名無電力14001:2009/08/26(水) 09:01:30
253名無電力14001:2009/08/26(水) 15:19:52
えらくレスが進んでるな・・・
>>226
とりあえず、CTもZCTも基本的には同じ物だよ
違うのは、微少電流領域での精度と機能の保証で、つまり定義・規格上の話
詳しく知りたければ、まずはJISでもJECでも調べてみて下さいな
手元にないのであれば、DL販売で手に入れることも可能だよ

非接地高圧で正しく地絡故障検出をするためには、メーカが「ZCT」として売り出している物を使う必要があるわけ
それを各相に直列に取り付けて、出力を合成して検出するか、3相一括タイプを購入してきて設置するか
どちらがいいかというのは結局は設置者が判断することで、一般常識はあってもきまりはない
ただ、ZCTを3つ設置したとしても過電流検出には向かないから、更にCTが3ついるかもね

あと、根拠がどうとか言われても、俺があなたに根拠まで示さなければいけない理由がないよね
信じるか信じないかはあなた次第ということで
ちなみに電力数社の配変の単結や社内基準、一般需要家数社の特高変電所の単結はいくらでもみたことがある
数社のメーカの設計基準もね
まぁ、これも信じるか信じないかはあなた次第ということで

ただし、日本全国全電力会社の全配変が全てそうかといわれりゃ、そうなんじゃないの?としか言えないかもね
254名無電力14001:2009/08/26(水) 15:39:57
って、みてたら>>243>>222=>>224=>>>>226かな?見逃してた
そこまで調べたのなら、次は接地系特高と非接地系高圧での地絡検出レベルを調べてみよう
もしくは適当な定数で計算してみてもいいかも
結論としては、測定が必要な電流値の桁が違う
直接接地系は「CT」で十分測定可能な領域、非接地系は「ZCT」でなければ測定が難しい領域
で、CTってのは負荷電流の測定と過電流の検出に必要
過電流の検出ってのは測定精度はいらないけど、高電流領域での非飽和が必須
これを保証してるZCTはたぶん無いと思う

あと、この手の話が本当に詳しく知りたいのなら、特高メーカに電話でもして聞くのが一番かも
基本的なことなら詳しく教えてくれると思うよー
2chのななしの俺の言うことなんぞ簡単には信用できん!!てならねw
255名無電力14001:2009/08/26(水) 17:44:06
>>252
分からないならす込んでろ。
カスに答えを期待するわけがねぇー。
256名無電力14001:2009/08/26(水) 17:55:21
>>253-254
>ちなみに電力数社の配変の単結や社内基準、一般需要家数社の特高変電所の単結はいくらでもみたことがある
>数社のメーカの設計基準もね
この手の話は、全く信用ならねぇーーというのが世間の相場ですが。

>あと、この手の話が本当に詳しく知りたいのなら、特高メーカに電話でもして聞くのが一番かも
>基本的なことなら詳しく教えてくれると思うよー
>2chのななしの俺の言うことなんぞ簡単には信用できん!!てならねw
「信用できん!!」に大いに感動した。
257名無電力14001:2009/08/26(水) 22:30:01
>>254
「単相用零相変流器の残留電圧の補償」山本行雄(長野高専)、山田一(信州大)1974-7
という論文を見つけた
これによると、零相変流器はコアの形状に起因する合成誤差があり残留誤差として高感度を阻害する要件となる
とあった。
そうなると、3CTで直線性の良いものがあればZCTより合成誤差が少なくなるんで無いかい?
と思えなくも無い

ところで、
>結論としては、測定が必要な電流値の桁が違う
>直接接地系は「CT」で十分測定可能な領域、非接地系は「ZCT」でなければ測定が難しい領域
配電なら通常は600A+、大容量でも750A+まで測定できれば十分だから3CTでも零相の測定はできるんじゃないか?

>で、CTってのは負荷電流の測定と過電流の検出に必要
>過電流の検出ってのは測定精度はいらないけど、高電流領域での非飽和が必須
>これを保証してるZCTはたぶん無いと思う
高電流で飽和しても過電流の検出が担保できれば良いわけで、12.5kAまでのリニアリティは不要だろうね

>あと、この手の話が本当に詳しく知りたいのなら、特高メーカに電話でもして聞くのが一番かも
>基本的なことなら詳しく教えてくれると思うよー
>2chのななしの俺の言うことなんぞ簡単には信用できん!!てならねw
ななしの意見とはいえ新規性があれば拝聴します。
鵜呑みにするのではなく他の情報源との比較検討から信憑性のチェックはやります

ただし、いくら新規性があっても
「インバータの入力相を入れ替えるとモータは逆転する」というような新奇性は勘弁願いたい

258名無電力14001:2009/08/26(水) 22:57:56
>>257
わろたw
「インバータの入力相を入れ替えるとモータは逆転する」
こんなコトを言うのは○の○だけw
259名無電力14001:2009/08/26(水) 23:00:57
続き
3CTによる零相電流検出の実施例としては、幹線用の後付センサーがある
これは幹線の主要な箇所に取り付けて、地絡・過電流を検出し表示するものだけど、後からセンサーを取り付けるからZCTの取り付けは無理がある
そこで、CTとPDを各相にとりつけて、検出・表示器の内部で合成し、地絡・過電流を検出するものだが
残念ながら提供できる資料が無い
大宮のちょっと先の柱に取り付けてるのがあるから、ヒマなときに写真を撮ってこよう

260名無電力14001:2009/08/27(木) 08:24:40
>>257,259
>論文を見つけた
>鵜呑みにするのではなく他の情報源との比較検討から信憑性のチェックはやります
己のおつむは空っぽ。何も自ら公然とすることはねぇーよ。

=====================================
>で、CTってのは負荷電流の測定と過電流の検出に必要
>過電流の検出ってのは測定精度はいらないけど、高電流領域での非飽和が必須
>これを保証してるZCTはたぶん無いと思う
高電流で飽和しても過電流の検出が担保できれば良いわけで、12.5kAまでのリニアリティは不要だろうね
=====================================
↑↑↑
この会話(?)が頓珍漢であることに気づかない奴に、「信憑性」云々はないな。

>他の情報源との比較検討から信憑性のチェック
猿回しのチェックは笑い話と言うことですね。
261名無電力14001:2009/08/27(木) 12:24:11
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
PFが遮断動作すると連動して開放するタイプのLBSは、多分電気的な開放機構が付いてないからZCTを用意してもLBSのトリップはできないんじゃない?← ここが突っ込みどころ
262名無電力14001:2009/08/27(木) 12:26:07
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
いまどきのちゃんとしたSOG制御器では試験ボタンで開閉器が開放するなんてことはないでしょう← ここが突っ込みどころ
263名無電力14001:2009/08/27(木) 12:27:01
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
12Vを通電するのにIVの絶縁被覆は邪魔、放熱の妨げとなる← ここが突っ込みどころ
264名無電力14001:2009/08/27(木) 12:27:58
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
恒久的な設備ならいろいろ意見もあるだろうが実験室レベルでは平編み銅線で十分でしょう← ここが突っ込みどころ
265名無電力14001:2009/08/27(木) 12:28:58
DC12V500Aは扱ったことが無いけど、類似品としてAC2V2000Aの交流トランスの出力線は次のようです
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ
市販のいわゆる鬼撚り線(幅が40mmくらい?)を用意して、これに絶縁チューブを被せたものを使ってます← ここが突っ込みどころ

参考
鬼撚線は避雷針用の硬銅線
266名無電力14001:2009/08/27(木) 12:31:08
アブナイ野郎だなぁ〜・・・・
267名無電力14001:2009/08/27(木) 14:02:05
都合が悪くなると同文の繰り返しかよ
進歩のない奴だ

268名無電力14001:2009/08/27(木) 18:41:25
>>267
別に都合が悪くなった訳じゃ無い。
何時まで経っても「ぶ」が返事をよこさないから催促してみただけ。
ところで「ぶ」がまたまた面白い事を書いているぞ!!
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2744454
>一般には柱上に設置され、真空遮断器と組み合わせて地絡・短絡を検出したらいったん配電線を遮断して再閉路時限後に再送する

何時から柱上に遮断器が乗る様になったのかな?
この遮断器の遮断容量は幾つかな?
269名無電力14001:2009/08/27(木) 18:49:58
>>261-265
>配電なら通常は600A+、大容量でも750A+まで測定できれば十分だから3CTでも零相の測定はできるんじゃないか?
>↑ ここが突っ込みどころ

同じ書くならこういうことをかけや。
270名無電力14001:2009/08/27(木) 19:15:21
>>267
>別に都合が悪くなった訳じゃ無い。
>何時まで経っても「ぶ」が返事をよこさないから催促してみただけ。

あぶねぇー、あぶねぇー。くわばら、くわばら。
271名無電力14001:2009/08/27(木) 22:31:03
>>269
むしろこちらに突っ込むべきだろう

>コンデンサの電流はコイルの電流と異なり「さい断」出来ると思っている。 ・・1
>コンデンサの電流はさい断出来て、コイルの電流はさい断出来ない。・・2
>なぜだか解るかな? ・・3

1.最初に勝手な思い込みで仮想現実を定義する
2.次に仮想現実が現実世界で正しいと勝手に断定して更なる虚構を積み上げる
3.誤った仮定の上に構成した虚構のロジックが、なぜだかわかるわけがない

ところで、コンデンサの充電電流が裁断できるって? まさか
272名無電力14001:2009/08/27(木) 22:54:49
>>271
>269の話が先だ。自分の言った結末ぐらい自分でつけられるだろうな。
273鹿の骨:2009/08/28(金) 12:55:19
埼玉の【馬鹿の骨】クンへ

相変わらず、馬鹿な事を言っているようだが
今から、素敵なおじさんと大酒のみに出かけるので
ここを、しばらく留守にします。
その間、冷静に自分の言っている事を見直してみたらどうかね。

では。

274名無電力14001:2009/08/28(金) 22:16:28
>>229>>273=ダビンチ村のキチガイ管理人!白鳥!
流石に秋葉原の歩行者天国ににダンプカーで突っ込みたいと言うだけの事はある。
金沢電力もとんでも無い狂人を飼っているな。
275名無電力14001:2009/08/28(金) 22:45:10
>ところで、コンデンサの充電電流が裁断できるって? まさか

これはダンプカーで突っ込みたい気分だろうよ。
276名無電力14001:2009/08/28(金) 23:09:31
CTの話が終わっていないぞ!
ちゃんと後始末しろ!!
277名無電力14001:2009/08/28(金) 23:54:41
馬鹿の骨の話だろうよ。
待ちぼうけも飽きたなぁー。
278名無電力14001:2009/08/29(土) 00:45:04
>>277呆けているのか?
自分で>>269で突っ込んだ事をもう忘れたか?
「ぶ」が言っているのは750A用のCTで200mAの感度を出すと言う事だが、ひょっとしてたら凄い発明なのかも知れない!!
279盗禄斎:2009/08/29(土) 01:45:35
一応三種の取得者です。工場で保守管理に従事していますが、仕事の殆どは生産制御関係のメンテナンスです。
先日同僚から、こんな質問がありましたが、明確に答えることが出来ず、大恥をかいてしまいました。
その質問とは
「配電線の一線地絡電流の計算式では、充電電流は3線の対地静電容量を充電して流れるようになっている。
又、また回路図でもそのようになっているが、1線が完全に地絡すれば1線分の対地静電容量を短絡することになる筈であり、
2線だけが関係するのでは?」
満足に答えられず恥ずかしい思いをいたしました。
何方かご説明ください。
280名無電力14001:2009/08/29(土) 08:45:17
>>278
>配電なら通常は600A+、大容量でも750A+まで測定できれば十分だから3CTでも零相の測定はできるんじゃないか?
↑↑
このレスはおまえのレスでないのか
ところで、非接地高圧配電では地絡地点から、地絡相に流れ込む電流はせいぜい数十アンペアだ。
この電流検出にCT容量750Aはないだろうよ。
もっとも、自家用の入り口では200mAを超えると電気使用停止と言うことになっているようだな。
電力側の配電線はこの倍ぐらいの値のようだな。

>「ぶ」が言っているのは750A用のCTで200mAの感度を出すと言う事だが、ひょっとしてたら凄い発明なのかも知れない!!
750AのCTが、mA単位の分解能があるかどうか、mA単位の分解能のものを作れるかどうかと
発明は無関係だ。むしろ、おまえのこの突飛もない思考の方が発明だ。

>>279
>251に答えるものが皆無のところをみるとここでは無理っぽい。
またここでは教科書や技術基準に書いてあるとの回答以上は期待できないところだからな。
281名無電力14001:2009/08/29(土) 08:58:33
>>280
「このレスはおまえのレスでないのか 」
↑↑
あんな馬鹿な事を書けるのは「ぶ」以外にはそうそうこの世にいない。
750/5AのCTを3つ使って残留開路で200mAの感度を得ると言うのだから凄い。
282名無電力14001:2009/08/29(土) 11:21:11
>>281
>ところで、コンデンサの充電電流が裁断できるって? まさか
↑↑
これはおまえのレスだろう。
そこら中で、 進相コンデンサの入切は行われているし、
携帯電話の充電。車のバッテリーの充電。幾らでもあるだろうよ。
283名無電力14001:2009/08/29(土) 13:50:02
またまた流れがはやいな・・・
荒らしみたいなのもいるのね

>>257
ZCTとCTの違いは調べたかな?
CTの特性を理解できれば、数mAから数百Aまで線形特性を持ち、
更に数kAまで飽和しないCTを作ろうと思ったらいかに大変かがわかるとおもう
そして、一般的なCTはそんな機能求められていないから、それを満たす物はまず無いと思う

たぶんイメージ的に「わざわざ」ZCTを設置していると思えるのだろうが、CTについて調べてくれれば
自分が「わざわざ」一つのCTでかなりの広範囲を測定しようと思ってることがわかると思う

>>259の話はよくしらないけど、読む限りZCTを取り付けるのが困難な場所だから
「わざわざ」一つのCTで過電流から地絡までを検出しようと考察したってことだよね?
まぁでもそれは測定用程度のものだよね?保護装置とは重要性も求められる精度も全然違うと思うけど

て、前に模擬配での話をした人かな・・・違ってたらごめん><

>>280
釣りかどうかしらんけど、とりあえずマジレスしとくと
3種取得したってなら、テブナンの定理は理解できてるよね?
3相電源で非接地、各相の対地間に適当なコンデンサ
適当な1相の対地間にスイッチを作って、それを閉路したときに流れる電流を
テブナンの定理で計算してみよう
そしてできれば回路図を正しく書いて、更にその等価回路を書いてみよう
スイッチとコンデンサが並列になるか直列になるかわかると思うよ
284盗禄斎:2009/08/29(土) 15:03:08
>>283
釣りかどうかしらんけど、とりあえずマジレスしとくと
3種取得したってなら、テブナンの定理は理解できてるよね?
3相電源で非接地、各相の対地間に適当なコンデンサ
適当な1相の対地間にスイッチを作って、それを閉路したときに流れる電流を
テブナンの定理で計算してみよう
そしてできれば回路図を正しく書いて、更にその等価回路を書いてみよう
スイッチとコンデンサが並列になるか直列になるかわかると思う

????
申し訳ないですが、もっと詳しくお願いできませんか
285名無電力14001:2009/08/29(土) 17:01:40
>>283
長々とご苦労さん。
もっと簡単明瞭にお願いする。
ZCTとCTの違いは測定電流の大きさの違いじゃね。
方やmAの世界、方やAの世界。
この程度でよいのでは。

テブナンの定理で、地絡電流の計算ですか?
線路定数は1線当たりの対地静電容量のみですな。
まず、地絡点−対地間から電源側を見込んだインピーダンスですな。
電源を短絡すると、各相に対地静電容量Cが並列に3個ですね。
よって、合成静電容量は3Cですね。
しかるに、インピーダンスは(1/ω3C)となりますね。
地絡点の地絡前に現れる電圧は相電圧(高圧の場合)6600/√3ですね。
取り付けた枝路はインピーダンス零の短絡ですから
テブナンの定理により、地絡電流は(6600/√3)/(1/ω3C)でありんす。
286名無電力14001:2009/08/29(土) 18:23:11
>>284
>>279氏の質問は地絡電流値に3Cが登場することへの疑問だと思います。
地絡線のCは完全地絡の場合は短絡されて消滅するのではないかとの御疑問と推察いたします。
確かにテブナンの定理により、地絡電流は(6600/√3)/(1/ω3C)は正解ですが、
地絡電流が2Cでなく3Cを充電するのだろうとの疑問でしょう。


287名無電力14001:2009/08/29(土) 18:25:45
>>284
>>279氏の質問は地絡電流値に3Cが登場することへの疑問だと思います。
地絡線のCは完全地絡の場合は短絡されて消滅するのではないかとの御疑問と推察いたします。
確かにテブナンの定理により、地絡電流は(6600/√3)/(1/ω3C)は正解ですが、
何故地絡電流が2Cでなく3Cを充電するのだろうとの疑問でしょう。
288名無電力14001:2009/08/29(土) 19:44:49
>>294=>>279じゃね。

>>286-287
寝言は明後日にしろ。
疑問でしょうじゃ、質問者と同じだ、ひとの質問をぶっ壊れたスピーカーのように
何回も書くな。カスやろう。

どうしても書きたければ、
>何故地絡電流が2Cでなく3Cを充電するのだろうとの疑問でしょう。
この↑疑問におまえが答えろ。
因みに、2Cを充電するが正解だ。
289名無電力14001:2009/08/29(土) 20:06:48
>>284=>>279じゃね。

ところで、教科書には書いてない事柄についてはこたえがでないんだろうな。
290名無電力14001:2009/08/29(土) 20:30:10
テブナンの定理に従って計算すると
Ig=3ωC・3811[A]となる。
3811Vは6600Vの相電圧、Cは一線当たりの対地間静電容量

普通に計算すると、仮にS相が完全地絡したとすると
Igr=ωC・6600[A] Igt=ωC・6600[A]
となりS線に流れる地絡電流Igsはこの電流のベクトル和になる。
(コンデンサに加わる電圧は6600Vまで上昇する。)
ここで両電流の挟み角度は60度だからIgsはωC・6600[A]の√3倍になる。
6600=3811×√3倍になる事を同時に考慮すると、
Igs=ωC・6600[A]×√3倍=ωC・3811×√3×√3[A]=3ωC・3811[A]
となりテブナンの定理の計算と同じ結果が出る。

ベクトル図の詳細は下記参照
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2750841
291名無電力14001:2009/08/29(土) 22:45:45
>>290
素直でよろし。今後もその調子で頼む。

健全相の対地電圧が、線間電圧に跳ね上がるところが見えてこないなぁー。

1線当たりの対地静電容量は架空配電線の場合、が線の地表からの高さと3本線の
平均距離の関数だったかな。今となっては電磁気学のお勉強もままならねぇー。
100Kmもある送電線に至っては、分布定数回路として扱わないといけないのだろうな。
先は長いのぉー。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:32:20
電力会社配変では、
特高/高圧の高圧側は3CT
高圧F側は2CT
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:48:49
>>292
特別高圧/普通高圧変圧器の比率差動継電器を動作させるから3CT
高圧送り出しフィーダーは過電流を取るから2CT
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:39:52
>>251
>線路定数を対地静電容量のみとすると、各インピーダンスはいくらか?

Z0は事故点から単相交流Ioを流し込むと流れるところのインピーダンスは対地静電容量Cのみ。
故に、Z0=(1/ωC)
Z1は事故点から正相三相交流を流し込むと流れるところのインピーダンスは対地静電容量にも流れるが
電源短絡であるから、Z1=0
Z2も同様にZ2=0
故に
Ia=3×(6600/√3)/(1/ωC)
分母分子を3で割ると
=(6600/√3)/(1/3ωC)
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:55:04
>>294
Z1=0 Z2=0 で良いのか?
この条件でI1とI2は幾つになる?
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:29:14
>295
Ia=3Ea/(Z0+Z1+Z2)

Ia=I0+I1+I2, I0=I1=I2

I0=Ea/(Z0+Z1+Z2)

そんなみみっちいことは対称座標法のお勉強をしっかりしてからにして遅れ。
実際の電圧電流に対して、対称分電圧電流は仮想空間の話。
実際の電圧電流がどうなるかが問題であって仮想空間がどうであろうとたいした問題ではない。
線路定数が平衡状態であると仮定していることも忘れてはならない。
不平衡の場合はインピーダンスについても対称分の計算が必要だ。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:06
>>296
細かい話をぐずぐずやってるが
現実の地絡は3相を合成した零相電圧と零相電流から検出する
また、現実の各相の対地静電容量C1,C2,C3の値は測定されていない
というわけで、平衡状態で計算しておけばよいのだ

さらに、下記のように事故電流は上限が2Aという説もあるから、事故電流を議論しても上限は2Aで終了

>一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
>B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。
>一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:35:59
>>297
2Aは上限じゃなくて下限ジャマイカ?
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:34:11
>297
パニックちゃってどうしたのかな?
同じパニックんなら、>のついた3行でパニックってくれ。

>零相電圧と零相電流から検出
これらは本来仮想の電圧電流だ。
検出しているものは仮想電圧電流の3倍の値だ。
また、3Ioが地絡電流に等しいところが何ともいえんなぁー。
すばらしい計算方法を考えたものだ。
このような計算方法を考えたひとにはノーベル賞を与えてもいいんではないか?
またまた、お陰で対地静電容量をあまり気にせずに零相電流の変化を監視すれば、
地絡の程度の状況が分かるということだわな。これまたすばらしいではないか。
零相電圧は地絡地点の位置関係をみるのに使われるのかな。
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:08
>>296>>299
細かい話で正相電流や逆相電流が無限大になったら洒落にならない。
Z1=0 Z2=0 で良いのか?
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:23:25
地絡地点の位置関係をみるのは距離継電器だべ
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:02:44
>>300
>正相電流や逆相電流が無限大になったら洒落にならない。
仮想電流だもの零でも無限大でも取り得る値はあるだろう。
現実の電流ではないのだか。
だが残念ながら、この場合は
I0=I1=I2=Ea/(Z0+Z1+Z2)だ。大きさはすべて等しいのだ。
また、Z1=Z2=0でも零相、正相、逆相電流は無限大にならない。
正相電流や逆相電流が無限大になったら洒落にならない。
それより、a相地絡、b,c相開放を仮定して 計算している。
しかし、b,c相いずれにも零相正相逆相それぞれが流れているんだが
これは洒落になるかい?
現実と仮想空間を混同しては幽霊も現実になるわな。
これでおわり。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:08:45
>>300
>正相電流や逆相電流が無限大になったら洒落にならない。
仮想電流だもの零でも無限大でも取り得る値はあるだろう。
現実の電流ではないのだか。
だが残念ながら、この場合は
I0=I1=I2=Ea/(Z0+Z1+Z2)だ。大きさはすべて等しいのだ。
また、Z1=Z2=0でも零相、正相、逆相電流は無限大にならない。

それより、a相地絡、b,c相開放を仮定して 計算している。
しかし、b,c相いずれにも零相正相逆相それぞれが流れているんだが
これは洒落になるかい?
現実と仮想空間を混同しては幽霊も現実になるわな。
これでおわり。
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:12:35
>301
そう、おしゃられても距離継電器をしらねぇーんだ。
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:12:47
|I0|=|I1|=ωCE(Eは相電圧)
I2=0
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:41:57
迷走も起きる
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:26:22
>>304
距離継電器=オフセットモー継電器だがや
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:45:43
>>290
テブナンの定理により計算される、各岐路の電流は2端子の短絡前の電流に対する
変化分を現しているのだ。従って地絡相のCを流れる正常電流はテブナンの等価回路によるCの充電電流により
相殺されることになる。従って2Cへの充電が正解。(地絡源流は元が零であるので、そのままで良い)
一線地絡電流の計算は
3相の不平衡回路としてのオーソドックスな計算をマスターすることが肝心で、テブナンの定理や対称座標法の零相回路を用いるような奇手に頼らない方が良い。


309名無電力14001:2009/08/30(日) 21:11:17
>>307
なんだって?牛の鼻の下でもはかんのかや。
310名無電力14001:2009/08/30(日) 21:30:59
>>308
だからぁ〜・・・
普通に計算してるでしょ!何処を見てるの?
参照先をもう一回見てね!!

http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2750841
311名無電力14001:2009/08/30(日) 21:32:40
PCB変圧器、24年末までに全廃へ 新潟
8月7日7時56分配信 産経新聞

毒性が強い有害物質、ポリ塩化ビフェニール(PCB)を含んだ絶縁油を使っている可能性のある柱上変圧器が、今も新潟県内に約3万5千台あることが分かった。
問題があるのは平成元年以前に作られた変圧器の一部。
環境汚染などの懸念を解消するため、東北電力は24年末までにすべてを安全な変圧器に取り換える計画で、回収した変圧器内部のPCBは無害化処理される。

柱上変圧器は高圧の電気を一般家庭などに送る100ボルトまたは200ボルトの低圧電気に変換する装置で、多くが街中の電柱上に設置されている。
標準的なもので直径が40センチ、高さが80センチ、重量は180キロ程度の円筒形。内部には50リットルほどの絶縁油が入っており、この油がPCBを含んでいる可能性があるという。

通常の状態では周辺環境に悪影響を与えるようなことはない。
しかし、阿賀野市内で7月6日、柱上変圧器の容器が部分的に腐食して1・8リットルの絶縁油が漏れる事故があり、検査の結果、この油に32ppm(ppmは100万分率)のPCBが含まれていることが判明した。
この水準では、人体に悪影響を与えるなどの問題はないものの、同様の油漏れは20年度には20件も発生している。

東北電力がこうした変圧器のPCB問題を認識したのは14年ごろで、環境汚染の懸念を解消するために、その後は計画的に取り換えを進めてきた。
20年度は約1万台、今年度も6月末までで約3千台を取り換えており、県下にある柱上変圧器約23万6千台のうち、現時点でPCBを含む可能性があるものは約3万5千台まで減ったという。

PCBを使っている可能性がある変圧器は、回収後、山形県酒田市のリサイクルセンターに運んで無害化処理する。
312名無電力14001:2009/08/30(日) 21:43:13
>>310
普通に計算してるって?
何回見ても、どこにも計算式が見当たらないから、計算できねぇんだよ
313名無電力14001:2009/08/30(日) 22:03:28
>>312
モォ〜どうでも良いよ。
池沼と話すと疲れる!
314名無電力14001:2009/08/31(月) 00:30:39
今更、なんで地絡の計算なんかを得意げに書き込むんだ?
最近の地絡に関する開発テーマとしては、
無停電事故区間切り離し、分散電源との保護協調などなど

地絡は零相電圧、零相電流から簡単に検出できる枯れた技術
315名無電力14001:2009/08/31(月) 01:03:05
>>314
2ちゃんねるだからだよ「ぶ」君!
316名無電力14001:2009/08/31(月) 08:01:23
>>314-315
>無停電事故区間切り離し、分散電源との保護協調などなど
>地絡は零相電圧、零相電流から簡単に検出できる枯れた技術
>2ちゃんねるだからだよ「ぶ」君!

このような風説を聞くと、技術の隠蔽あるいは一極集中、極端な技術格差を感じるよ。
317名無電力14001:2009/08/31(月) 21:16:02
>>316
>このような風説を聞くと、技術の隠蔽あるいは一極集中、極端な技術格差を感じるよ。

技術を隠蔽してるわけじゃない
試験問題は過去の世界
現実の技術はこれからの世界
過去問と現実の業務とのギャップは20〜40年の差があるんじゃないかな

地絡に関して言えば30年前に既に学会論文がある
1978年 花井武美、大竹 功 他
「配電線地絡方向表示器の開発」電気学会全国大会

ということは、少なくとも40年前には研究開が進んでいるわけだ
「何を今さら、地絡なんてくどくどとやってるんだ?」
という感じがする
318名無電力14001:2009/08/31(月) 22:02:07
>最近の地絡に関する開発テーマとしては、
>無停電事故区間切り離し、分散電源との保護協調などなど

これが地絡に対する開発テーマか?
無停電事故区間ちゃ何のこちゃが分からんが、分散電源なんて言うとこれまた何のこちゃが分からなくなるが
ただ単にただ単に発電機の並列運転のことだわな。
電力事業が始まって以来あることだわな。最近の開発テーマはどこにあるのかな?
新技術なんてもんはないのに、新造語で誤魔化しているに過ぎんじゃねぇーか。
319名無電力14001:2009/08/31(月) 22:14:36
>>318
無停電事故区間切り離し
というのは、地絡区間の両端の自動開閉器を変電所CB動作より先に開くってことだな
ただし、開く前にループにして負荷側の区間が停電しないような工夫が必要

地絡そのものがテーマというわけではなく、地絡区間をどうしよう?ってことだが

分散電源に関しては、系統の停電と分散電源の単独運転のからみをどう解決するか
これも地絡検出そのもを研究しているわけではないにゃ
320名無電力14001:2009/08/31(月) 22:51:55
>>319
>無停電事故区間切り離し

「無停電、事故区間切り離し」ですか、
自家用のPASみたいな門ですね。
「地絡は零相電圧、零相電流から簡単に検出できる枯れた技術 」様々ですね。

>系統の停電と分散電源の単独運転
「枯れた技術 」様々ですね。
321名無電力14001:2009/08/31(月) 23:07:21
>>320
PASはまさに枯れた技術の集大成だな
PASの設置にあたって、整定は別にして地絡検出レベルやタイマの調整なんていちいちやんないもん

322名無電力14001:2009/09/01(火) 00:23:33
普通にPASは地絡検出レベルの調整は重要事項だからやる。
323名無電力14001:2009/09/01(火) 05:47:44
>>322
日本語が読めない奴がいる
調整と整定とは意味が違う
整定した後、中の基板のポテンショのレベル調整しないだろうが
324名無電力14001:2009/09/01(火) 10:17:46
>>314,317,319,321,323
地絡電流の話に、分散電源等の文言でいちゃもん付けるような奴に
教科書君の世界を超える話はないと思ったが、案の上だ。
どうも言葉ばかりか走り回っていかんなぁー。
325名無電力14001:2009/09/01(火) 11:39:39
>整定した後、中の基板のポテンショのレベル調整しないだろうが
こんなもんでは商品にならねぇー。まがい物だ。
326名無電力14001:2009/09/01(火) 12:52:15
銀座電力ではそれが普通なのだ
まがいもので押し通しているのだ
負荷開閉器で毎日負荷電流を何回も開閉しているのだ
それでいいのだ
327名無電力14001:2009/09/01(火) 13:57:18
>>326
また、教科書野郎が出てきた。
電気販売者と消費者の品質管理レベルの違いだ。
いつまでも馬鹿こいでんじゃねぇー。きえろ。
328名無電力14001:2009/09/01(火) 18:01:00
北海道電力は根性があるので柱上に遮断器が付いているのだ。
銀座電力は根性が無いので柱上に遮断器を付けられないのだ。
銀座電力では毎日負荷開閉器で負荷電流を開閉しているので毎日停電するのだ。
これでいいのだ。

東京電力の銀座支社では負荷開閉器で負荷電流を開閉していないので銀座は停電しないのだ。
329名無電力14001:2009/09/01(火) 18:47:18
>アブナイ野郎だなぁ〜・・・・
330名無電力14001:2009/09/01(火) 18:50:53
>>325
三相が平衡していることを前提とした地絡事故検出は安定な動作をするのだ
調整しなくていいのだ。それでいいのだ。

地絡を各相の電流・電圧から検出しようとすると、線路の不平衡を測定する必要があるのだ
対地静電容量だって各相で計測するのだ。
ついでに対地電圧も各相で計測して地絡を検出するのだ
こんなことやってられないのだ

だからVoIoで地絡を検出するのは枯れた技術なのだ
それでいいのだ
331名無電力14001:2009/09/01(火) 20:35:55
「ぶ」の目にはリクローザーは遮断器に見えるらしい。
332名無電力14001:2009/09/02(水) 15:49:04
枯れた技術ってのは、今はもう古くて使われていない技術のことじゃないの?
既存の技術を全て枯れた技術などというのは暴論なような
333名無電力14001:2009/09/02(水) 16:14:02
>>332
枯れた技術と廃れた技術はきちんと区別しよう
一般的に枯れた技術というのは下記に示すような意味で使う
-------------------------------------
ここでいう「枯れた技術」とは、「すでに広く使用されてメリット・デメリットが明らかになっている技術」のことで、これを利用すると開発コストを低く抑えることができる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E4%BA%95%E8%BB%8D%E5%B9%B3
334名無電力14001:2009/09/03(木) 01:47:42
>>333
そういう言い回しがあるんだね、知らなかったよ、ありがとう
335名無電力14001:2009/09/03(木) 08:50:53
技術的な話題がなくなったようだな。文学部文学部と騒ぐ輩が居るのでさもありなんであろう。
分散電源という言葉は何か新しい電源ことを言って居るようだが、電気的な話では何も新しいものはない。
電力事業が始まって以来、発電所はあっちこっちに散らばっているし、発電所に発電機が単機と言うことはない。
つまり元々分散電源なのだ。
発電機そのものも多少は変わったであろうが、発電機の動力源が変わったに過ぎない。
水力、火力、原子力、内燃力、風力、太陽電池等である。
しかし、発電機を並列に繋ぐには電圧、周波数、位相を一致させなければならない。
発電機を系統に繋ぐときには相当の揺れがあると聞いているが、実際に、このようなところに
携わったこともみたこともないので、是非一度みてみたいと思っている。

== 電気科幼稚園児の感想文 ==

因みに、嘗てのニューヨーク大停電は同期外れによるものと推測している。
336名無電力14001:2009/09/03(木) 09:58:11
>>335
分散電源とは何か?
広義には需要地の直近に小規模の発電機を設置することだが
系統制御の立場からすると、電力会社から解列制御ができない発電設備ということになる
すなわち、変電所リレーが事故を検出してCBを遮断制御したとき、
分散電源が単独で事故系統の一部に電力を供給する可能性があるということだ
事故系統の一部に単独で充電されている区間が残ると、事故復旧の面などからいろいろ厄介だ
そこで、単独運転防止装置なるものの出番となる
337名無電力14001:2009/09/03(木) 14:38:15
素人ですが変圧器の損失は定値ではないんですね。
338名無電力14001:2009/09/03(木) 17:22:35
アホでつか?そうですね。
339名無電力14001:2009/09/03(木) 21:53:41
>>336
807 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/11(木) 00:03:56
久しぶりに見たら「ぶ」のアホクサ語録があった田だよ、
>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

どうして考えられるのか分からんが、分散電源の単独運転がまるで分かってないね。
単独運転の可能性があるのはただひとつ。
発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。
送り出し側のセットはタップによるから、最小タップとしてもそれ以下の
電力が出て行けば発電装置は通常の運転を継続する。
これが単独運転だよ。
系統側と自家発側の間にわずかな負荷がつながっている場合だったら
単独運転はありえるかもしれない。
発電装置の連係中に系統が遮断したとして、単独運転になってもそれが継続するだけで
瞬断は起きない。
アホの「ぶ」が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。
340名無電力14001:2009/09/03(木) 22:52:06
単独運転 <== 間違い
独立運転 <== 正しい
341名無電力14001:2009/09/03(木) 23:03:17
アホの「お前」が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。
いや、時間が解決することはないよな。
342名無電力14001:2009/09/03(木) 23:05:57
>>340
電中研の資料によると---単独運転(独立運転)---だ

>分散型電源連系時の単独運転(分散型電源のみの独立運転)解明のための実証試験
http://www.dentec.co.jp/business_contents/study/network.html
343名無電力14001:2009/09/03(木) 23:17:16
技術基準解釈でも「単独運転」の単語を使っているから単独運転でいいんじゃねぇか?
344名無電力14001:2009/09/04(金) 00:06:53
>>340
単独運転
こそこそと隠れてやるイメージ ⇒ 単独行動

独立運転
正々堂々、胸を張って行動するイメージ ⇒ 独立宣言

分散電源が系統に勝手に電力を供給している状態は
単独運転のほうがイメージとしてはふさわしい
345名無電力14001:2009/09/04(金) 06:44:03
>>335
大型火力・水力・原子力なんかで発電して、送電系〜配電系を経て需要地に供給する形態
(つまり今の一般的な現状)を「集中型電源」と呼んでいる
それに対して、需要地近辺に小型発電機を多数設置することを「分散型電源」と呼んでいる

同期発電機の系統連系を手動でやったことあるけど、少々同期ずれした状態で強引につっこむと
かなり振動してたw
まぁ最近は全て自動制御されちゃってるからその振動もほとんどないけどね
ただ、大型誘導発電機の連系の揺れは半端ないw
でもこれも最近ではソフトスタート化してほとんど振動しないけどね

>>339
それはどちらかというと「自立運転」だね
分散型電源てのは基本集中型電源と併用することが前提で(マイクログリッドみたいなのは例外として)
この集中型電源が無くなった状態を分散型電源の「単独運転」と呼んでいる
ちなみに一般的には>>336みたいなことを言われているが、実際にはこの状態は放置しておいても長くは続かない
そういう意味では「独立運転」てのはちょっと違うかもね
ただ、長く続かないからと言って放置できる問題では絶対にないけどね

あと、自立運転のことだけど、太陽光発電とか一般的には設置してる需要家の負荷容量より
大きな電力を発電して逆潮流してるわけだけど、基本的に系統に依存している状況だから
これらを自立運転なんて言い方はしない(まぁ大半が他励式だからね)
よくあるのが、コジェネみたいな発電機を工場なんかで持ってて、商用系統側が停電したら
即時に系統から切り離してコジェネ単独で工場の電気を賄うようにすることがあるけど、
こういう状態を自立運転って呼んでいる
346名無電力14001:2009/09/04(金) 09:03:15
>系統制御の立場からすると、電力会社から解列制御ができない発電設備ということになる

この言葉が、電力系統との連携の問題を表しているのかな。
常用自家発が、電力系統に繋がっていなければ分散電源がどうのこうのだの話は出てこないな。
347名無電力14001:2009/09/04(金) 21:47:55
>>345
単独運転防止装置(あるいは系統連系保護装置ともいう)は
地方自治体などが所有する小水力、
家畜の糞尿を醗酵させて得たメタンガス(トントン発電)、
ゴミ処理場の廃熱利用のごみ発電
などに設置される例が多いと聞いている

工場内の動力、ビルの非常発電機などのように事業所内の電力を賄うもので逆潮流しない場合(系統に電力を流出させない)は分散電源とはいわないような
348名無電力14001:2009/09/05(土) 05:53:50
>>347
非常用発電機のように常時稼働してないものは別として、
その他常用している発電機は逆潮流の有無にかかわらず「分散型電源」として定義されているよ

で、それらは全て基本単独運転防止機能は持っている
ただ、逆潮流の有無でその内容はだいぶ違うけどね
系統連系技術要件ガイドラインでも見るとよくわかるかもしれない
349名無電力14001:2009/09/05(土) 08:32:19
>その他常用している発電機は逆潮流の有無にかかわらず「分散型電源」として定義されているよ
こういう文屋の話は、全くいらない。潮流の話ではなく、連系の話だ。
つまり、電力系統に接続しているか居ないかの問題だ。

>で、それらは全て基本単独運転防止機能は持っている
>ただ、逆潮流の有無でその内容はだいぶ違うけどね
>系統連系技術要件ガイドラインでも見るとよくわかるかもしれない
お前の分からないことを他人にああしろこうしろと書くな。
350名無電力14001:2009/09/05(土) 08:49:05
>>349
逆潮流なしなら電流の向きだけ見てれば済むが
逆潮流ありなら、電流の向きだけではなくその他の条件も加味して解列の判定を行う必要がある
と、こういうわけだが

349はいったい何が言いたいのだ?
ガイドラインはもう無くなったくらいは言っても良いが
351名無電力14001:2009/09/05(土) 19:35:39
>>350
やんわり書いたつもりだったけど、理解してもらえなかったか
はっきりというのなら、分散型電源という言葉は既に定義づけられているもので、
それを逆潮流するものだけをそう呼びたいなんていっても無茶
まぁ、分散型電源に対して分散電源なんて呼びたいってなら勝手にしてくれればいいが

で、単独運転防止ってのは上に上げたものだけでなく、基本全てに備わっているってこと
これら技術も現在ではほぼ確立してるよ


なにやら新規テーマだと言いたげだったが、既に全て定義づけられ語り尽くされ対策技術も確立してるよってこと
これら全てを無視して自分の知識と価値観だけでなにかを模索したいのなら勝手にどうぞ
352名無電力14001:2009/09/05(土) 19:47:16
>>351
なるほど、既に語りつくされた技術であるといういご意見、確かに承りました
では、電中研の赤城実験場では数年前から大規模な太陽光発電設備を運転しているのはなんのためなのか
なにも新規テーマが無ければ電中研でやることは無いはずだ

もうひとつ良くわからないのが逆潮流ありの短絡事故時についてだが
高圧連携の電源で分界点にSOG付きの場合
このSOGが短絡事故を検出する条件として構内の短絡事故と系統の短絡事故の2種類になると思うけど
この場合、SOGの動作がどうなるかご教示願いたい
単純に考えると構内事故でも系統事故でもSOGは過電流を検出して無電圧開放する
事故復旧後PASを手動投入する とするしかないのか
あるいは、系統事故の場合は連携遮断器で系統から解列して構内は単独運転とするのか
ここの動きが見えない
353名無電力14001:2009/09/05(土) 23:50:38
>>352
あれはスマートグリッドの研究。
分散型電源の発展型だけど、日本が目指しているのは2030年までに5000万kW位の太陽光発電を国内で実現する事。
そうするとそこいら中に発電機(ソーラー発電)がある事になる。
又電気自動車もインフラとして捉える概念が有って、自動車のバッテリーを電源安定化の素子に使おうという話もある。
だから基礎データが沢山いるが、こういう話を理解出来るかどうかはそちらの勝手。
354名無電力14001:2009/09/06(日) 00:37:13
>>353
なるほど、理解できるかどうかは当方の勝手ということは理解した
ところで、最近でもたまに分散電源から配電系統が電源供給を受けて当該区間が部分的な単独運転状態となる事例を耳にするが
語りつくされてもなお改良開発の余地はあると解釈すればよいのかな?
355名無電力14001:2009/09/06(日) 01:25:28
>>354
そう言う事は人に聞く事かな?
自分で考えるという習慣は無いのかな?
356名無電力14001:2009/09/06(日) 03:23:04
>>353
正気じゃないでしょう。年間を通して
日射量は変わらないのに、たいてい9月頃から
かなり気温が下がるはずだ。これは専門的な知識になるが
電圧と起電力は密接に関係しているはずだが政府関係者は
それを把握してないと。
357名無電力14001:2009/09/06(日) 08:57:57
>>356
>電圧と起電力は密接に関係しているはずだが・・・

って何処の政府だ?
ガンダム政府か、バルタン星政府か・・・・
電圧と起電力の関係を述べよ。
358名無電力14001:2009/09/06(日) 10:18:33
>>351
>なにやら新規テーマだと言いたげだったが、既に全て定義づけられ語り尽くされ対策技術も確立してるよってこと
>これら全てを無視して自分の知識と価値観だけでなにかを模索したいのなら勝手にどうぞ

語りつくし、対策技術も確立したけど
たまには、単独運転することがあるという結論を出しただけのようだな

現実問題として、現状の10倍の分散電源が系統にぶら下がったときにどのような現象が見られるのか
定義づけられ、語りつくされたかどうか 気長に見守ることにしよう
359名無電力14001:2009/09/06(日) 12:45:29
>>352
赤城のは、>>353はスマートグリッドといっているが、定義的にはマイクログリッドじゃないかな
こういった近未来配電線網全体の研究と、ただの分散型電源の単独運転の話は全然違う
ちなみに電中研が需要地系統やりだしたのはもう10年くらい前からだし、ある程度の結論はそこそこでてる

下の話は、もうちょっと条件を整理しないとよくわからないが・・・
まずSOGってのは過電流の方向性はまず持たないから、ロック電流以上の電流が通過すれば過電流ロックはする
で、SOG動作したものは手動で復旧するのが一般的だろう
下2行の話は、単独運転ではなく自立運転のことだね
自立運転するかしないかなんてのは、分散型電源の機能次第
あとは故障点位置と規模にもよるが、自立運転とか言う前に分散型電源も停止することだってあるだろう

あと、細かいようだが連携ではなく連系ね

>>358
複数の分散型電源の話になるとそりゃまた違ってくるだろうね
複合した話になってくると、まず前提条件を決めなきゃ答えもまるっきり違ってくる
俺はまずは基本的な分散型電源と系統故障との関係の話と思ったが違ったかな?
もしそうなら、このあたりについてはもう語り尽くされている
360名無電力14001:2009/09/06(日) 15:25:34
>>359
語りつくされた・・・
いい台詞だ

「一対一の関係なら語りつくされたが、複合した話になると違ってくる」って
ちっとも語りつくされてないんじゃないかと 小一時間 ・・・火暴

現実に分散電源が自立運転をしながら系統に電力を供給した事例が最近でもあるわけだが
これなども
「語りつくされたが現実の設備では対応し切れてない」
と言い逃れができる便利の良い台詞だ

分散電源の単独運転防止装置に関しては語りつくされてはいるがこれからのテーマでもある
とまとめるか

連系については資料の古い順に
連繋〜連携〜連係〜連系 と次第に画数が減少してきている、と書いておこう
361名無電力14001:2009/09/06(日) 15:40:36
マイクログリッドでもスマートグリッドでも何でも良いわ。
ニューメディア、マツチメディア、IT、ユビキタス・・・・
言っている事は全部同じ。
言い方を少しずつ変えて何やら全く新しい事をやっているように見せて人を騙す手法。
流石にスマートグリッドに乗ってくる物好きな素人はいない。
全部相手が玄人だからそう簡単には騙せない。
アメリカ発の単語だが、アメリカの系統制御技術など恐ろしく陳腐。
戦争やっている金が有るのなら電力インフラに金を回すべきだがアメリカはそれが出来ない。
アメリカが教徒議定書を批准しなかった最大の理由は金が無いからが理由。
批准しても金が無くて絶対に達成出来ないから批准しなかった。
アメリカの発電事業の多くは石炭火力でもの凄いCO2を出している。
しかも古い設備なので発電効率が恐ろしく低い。
日本の様に超超臨界どころか超臨界すら使っていないボイラーがゴロゴロしている。
中国も相当に酷いが、アメリカと中国はメクソハナクソ也。
362名無電力14001:2009/09/06(日) 19:40:40
>>361
>アメリカ発の単語だが、アメリカの系統制御技術など恐ろしく陳腐。
と、制御技術のド素人に言われてもなあ
363名無電力14001:2009/09/06(日) 20:54:28
>>362
と電気のド素人が言っています。
364名無電力14001:2009/09/06(日) 21:39:11
三種の板は賑やかだが、一、二種の板は静かだ
今年の一、二種は簡単だったのか?

365名無電力14001:2009/09/06(日) 22:23:53
>>357
電圧は電位、起電力は物体AとBに電荷を供給しつつ
電圧を維持するもの。電荷を供給するがポイント。
366名無電力14001:2009/09/07(月) 00:09:40
Kファクター変圧器
最近はこんなものがあるんですね
http://www.kkd.co.jp/idc_pdu.html

367名無電力14001:2009/09/07(月) 13:19:44
なんだ、電源(発電設備)の話は尻切れトンボで終わったのか?
電気販売屋の発電機と自家発電機と世の中に散らばっているようだな。
電気販売屋の発電機は変電送配電を通じて、電気消費者に届けられ居ている
自家発電機は文字通り、元来は自家消費のためである。
最近になって、この自家発と、電気販売屋の系統(発電機)を接続して電気を消費するようになった。
ここで、発電量=消費量であることが同時に行われなければならないことから、
様々な問題が生じた。
その一つが、系統制御の問題である。
自家発電機が電気販売屋の系統に繋がってない場合は、自家消費と言うことで、何ら問題はないが、
自家発電機が系統に繋がるやいなや様々な問題が起きる。電圧、周波数、発電容量等の問題である。

自家発電機が系統に繋がった場合、分散電源と言うらしいな。
低圧で繋がったもの(家庭のソーラーシステムもそうか)から、高圧特高まで、様々のようだな。

分散電源の単独運転だが、自家発が系統に繋がっていないときの単独運転とは全く話が違うな。
分散電源が、系統が遮断機により切断された停電範囲に送電することを単独運転というらしいな。
368名無電力14001:2009/09/07(月) 14:42:04
「ぶ」が言っている制御技術は普通高圧止まりで、この世は普通高圧が全て。
特別高圧や超高圧がこの世に有る事を知らない。
369名無電力14001:2009/09/07(月) 18:20:43
>どうして考えられるのか分からんが、分散電源の単独運転がまるで分かってないね。
>単独運転の可能性があるのはただひとつ。
>発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。
>送り出し側のセットはタップによるから、最小タップとしてもそれ以下の
>電力が出て行けば発電装置は通常の運転を継続する。
>これが単独運転だよ。
>系統側と自家発側の間にわずかな負荷がつながっている場合だったら
>単独運転はありえるかもしれない。
>発電装置の連係中に系統が遮断したとして、単独運転になってもそれが継続するだけで
>瞬断は起きない。
>アホの「ぶ」が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。

このレスはどなたの作かな?
文学部の作でないことは明らかだな。文学には人の心に訴える何かがある。
しかし、このレスには何もない。全くない。意味不明である。
しからば技術屋が書いたのであるのか?
いくつかの単語は見られるが、その単語は文としての意味と全く相容れないものである。
意味不明である。これを声に出すならば、騒音に過ぎない。
この状況は、憂いべきものか?褒めるべきものか?如何なもんでしゃろ。
370名無電力14001:2009/09/07(月) 22:52:27
>>369
>この状況は、憂いべきものか?褒めるべきものか?如何なもんでしゃろ。

なにが楽しくて、339はこれほどの無知を世間に晒したいのか、それが不思議だ
例えば、一部の区間が瞬断となって、現象発生を調査したという現実が存在する
それに対して「瞬断は起きない」と蚊帳の外から断定する不思議
371鹿の骨:2009/09/08(火) 00:53:38
>>370

そもそもの不思議は、
昨年以来のこの問題をまだ解決出来ていない事にある。

所詮は、【ぶ】氏と、それ以下の【その他大勢】の話なのかな?
普通は、三人寄れば文殊云々と言うし、
匿名だから
自由な発想も可能ではないか?
【その他大勢】諸君は
どうすれば【瞬断】が起こるか?と言う点から考えてみれば良いし。
【ぶ氏】は
もう少し、情報を開示すべきではないかな?
372名無電力14001:2009/09/08(火) 01:41:10
↑.zoot.jp経由かな?
373鹿の骨:2009/09/08(火) 07:42:21
>>360

>分散電源の単独運転防止装置に関しては語りつくされてはいるがこれからのテーマでもある
とまとめるか

いや、まだまだ、これからの技術でしょう。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/sinsyou/pdf/rm_b.pdf
374名無電力14001:2009/09/08(火) 09:09:29
>>370
>なにが楽しくて、339はこれほどの無知を世間に晒したいのか、それが不思議だ
>例えば、一部の区間が瞬断となって、現象発生を調査したという現実が存在する
>それに対して「瞬断は起きない」と蚊帳の外から断定する不思議

何の話なのかな?
これは意味不明との指摘の感想文か?
これまたしっちゃかめっちゃか。意味不明でありんす。
ついでに、単独運転が問題になるところは「瞬断」の話か。これまた頓珍漢な話で。
375名無電力14001:2009/09/08(火) 09:54:36
>>374
誰かが「語りつくされた」と書いてあるから、
いまさら能動方式や受動方式の話じゃ面白く無いだろう
そこで、少し違う視点で語りかけてみた

---------------------------------
779 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/05(金) 19:21:28
>>773

>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

ドンダケ馬鹿を書けば気が済むのだろうか?
系統連系の発電機が繋がっている場合、配変側のCBを飛ばしても分散側の発電機の発電は止まらない。
RPRの整定をやった事が無いのだらう。
瞬断など原理的にあり得ない!

----------------------------------
例えば、この↑おじさんはRPRの整定で単独運転が防止できると勘違いしてるらしい
こういうやからに限って、こんな↓アホを平気で書いたりするんだな

----------------------------------------
368 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/09/07(月) 14:42:04
「ぶ」が言っている制御技術は普通高圧止まりで、この世は普通高圧が全て。
特別高圧や超高圧がこの世に有る事を知らない。
376名無電力14001:2009/09/08(火) 09:57:38
-----------こんな書き込みもある ちっとも進歩して無い--------------


800 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/10(水) 21:47:36
>>799
二匹目の犬が出てきた。

何も解らない犬に講義をしてもしょうがないが、乗りかかった船だから書いておく。
あり得ない理由は簡単。
そう簡単に発電機は止まらないし解列遮断器は開放されないのが理由。
RPRの整定やDSRの整定をやれば直ぐに解る話。
「断」という概念は「何もない」という事。
だから「瞬断」と書いたら「非常に短い時間、電圧が無くなる事」と言う意味になる。
非常に短い時間とは社会通念上、瞬きをする程度の時間を言う。
無理無理で2秒以下としても良いが一般的でない。
普通の場合、電圧が無くなるまでに最低でも数サイクルはかかる。
だから直ちに電圧が無くなって、瞬時の後に電圧が復帰する「瞬断」などはあり得ない。
ましてや発電機が繋がった状態で「断」の状態になるまでは相当の時間(1〜2秒)がかかる。
だから「瞬断」などはあり得ない事に自動的になる。
通常の瞬低の多くは雷による超高圧送電の地絡が原因。
超高圧は直接接地系だから、地絡事故が起きれば短絡に移行する事が多い。
一相でも大地間とは短絡になる。
だから短絡事故で電圧が非常に短い時間(数サイクル)低下するのが瞬低と言える。
377名無電力14001:2009/09/08(火) 11:49:49
>>360
なんか、難癖チックなレスだなぁ・・・

一般的に、単独運転防止の話の時は、一般的な連系時と大量連系時とで大分する
一般的ってのは現状+α程度のことで、まぁ1フィーダに数台〜十数台程度だろうか
それに対して、大量連系時ってのは1フィーダに数百台〜千台規模の話
これは現在ではありえないが、今後の太陽光・風力といった再生エネルギー発電普及目標があるため
このような大量連系時には従来の手法で問題あるか?という議論はある
まぁ、これはどちらかというと太陽光発電に限定された議論でもあるけど

この辺の単語の使い分けは、明確な定義づけはないけど、電気学会なんかでも慣習的に使われている
そもそも大量連系なんてここ1〜2年で一気に出てきた話だから、それまでは趣味的に検討してる人くらいしかいなかったしね
最初からこの大量連系時の話がしたかったなら申し訳ないけど

まとめるなら、分散型電源の単独運転防止手法は既に確立されてはいるが、
今後予想される大量連系時にこれらが正しく機能するかについては疑問がある
といったとこじゃないかな

>>361
スマートグリッドってのは非常に広範囲のシステムを指す言葉だけど、
マイクログリッドってのは小規模な範囲のシステムを指す言葉だよ
電中研は、マイクログリッドに関する技術はほぼ確立され、実用化も問題ないといっている
(まぁあくまでも技術的な部分だけだけど)
で、今後これを拡張してスマートグリッドの検討を始めるといっている

>>367
その認識で問題ないね
ただ、厳密には分散電源ではなく分散型電源
378名無電力14001:2009/09/08(火) 13:00:48
はたまた、新聞記者もどきのお出ましかぁー。

>まとめるなら、分散型電源の単独運転防止手法は既に確立されてはいるが、
>今後予想される大量連系時にこれらが正しく機能するかについては疑問がある
>といったとこじゃないかな
三文記事の切り抜きか?お前のメモにでもしておけ。

>電中研は、マイクログリッドに関する技術はほぼ確立され、実用化も問題ないといっている
どこかの広報担当になったんかね。他人の話の垂れ流しで、物事が分かっているようなことを
書き、一人浮いているんじゃねぇーか。

枝上→ループ→グリッド(マイクロ、ミリ、スマート、キロ、メガ、ギガなんちゃつて)
単眼、複眼トンボの目なんちゃって。
379名無電力14001:2009/09/08(火) 18:38:13
北陸電力のキチガイが他人のコテハンを無断使用している。
あの会社は遵法精神というものが無いのか?
380鹿の骨:2009/09/08(火) 18:46:46
>>379
コテンハを主張するのなら、いつでもどこでも同一のハンドルネームを使うことだね
あるときは鹿の飼主、また2チャンでは名無しじゃ
コテハンに一貫性が無いから無断使用とはいえない
381名無電力14001:2009/09/08(火) 19:21:12
姫路東部で2万9千世帯が停電 7日深夜 
 7日午後11時50分ごろ、姫路市花田町、城東町、阿保、白浜町など同市東部の約2万9千世帯で停電した。約8分後に復旧した。

 関西電力姫路支店によると、同市飾磨区妻鹿常盤町の姫路第二発電所内の変圧器に不具合が生じたのが原因という。
382名無電力14001:2009/09/08(火) 21:07:50
>>377
単独運転防止には受動方式や能動方式があるが、簡単確実なのは転送遮断なんだから
通信インフラを整備して全ての分散電源に転送遮断で指令を送る仕組みを作るのが一番じゃないかな?

机上の案では東芝が特許を出してる、高圧配電線に信号を載せる方式があるが、
今後転送遮断に特化した別の通信手段が発表されるかもしれない
383白鳥@北陸電力:2009/09/08(火) 22:09:29
>>380
論旨が無茶だぞ!
384名無電力14001:2009/09/08(火) 22:44:07
>>383
単独運転防止装置が理解できないからといって、八つ当たりはよせよ
385助さん、格さん@北陸電力:2009/09/08(火) 23:01:27
>>384
八つ当たり?はて??
386素敵なおじさん@東京電力:2009/09/08(火) 23:03:24
馬鹿丸出し。
387鹿の骨:2009/09/08(火) 23:12:38
>>386
しっかりコテハン書けるじゃないか

111 名前:鹿の骨[] 投稿日:2008/09/03(水) 21:07:53
>>100
鹿の骨です。
どうにも収集が付きませんのでコテハンで投稿します。
小生を誹謗中傷する人は皆同じ事を言います。
何ででしょうかね?
実に不思議ですが、実はこれは不思議でも何でも無い話です。
【同じ人が同じ事を書いている。】と言うのが真相です。
ですから書いた内容が同じになるのは当たり前です。
勿論ハンドルネームは変えて書いていますから一見沢山の人が同じ事を言っている様に見えます。
小生も最初は悩みましたけど理由が解ればどうって事無い話です。
小生が投稿するサイトに悉く執拗に誹謗中傷記事を書いてきます。
鹿の骨が出入りするからサイトが荒れるのではありません。
鹿の骨を追いかけ回す輩が荒らし投稿をするので荒れるのです。
事実、鹿の骨が出入りしているサイトでも荒らし投稿が無いサイトも沢山とは言いませんが確実に幾つか有ります。
388接地線は何色@北陸電力:2009/09/08(火) 23:40:57
>>382
そんなに単純な話じゃないだらう。
何処の遮断器の動産を何処へ転送するのか?
配電用変電所のフィーダー遮断器の転送を該当フィーダーの分散電源に発進すれば事足りるのか?
特別高圧側で停電したら一斉に特高側に逆潮流になるがそれをどうするのか?
何をどう判断して何処と何処を転送遮断すればよいのか、アルゴリズムは確立しているのか?
389denden777@○○電力:2009/09/08(火) 23:48:59
>>388
世の中には転送遮断すら知らない香具師もいるんだ
390名無電力14001:2009/09/09(水) 11:23:06
ごく有り触れたことを七不思議的言い方をするんだなぁー。
ところで、「転送遮断」って何だぁ?「単独運転防止装置」ってどんなもんだぁ?
391名無電力14001:2009/09/09(水) 13:08:37
>>388
高圧側で停電こいたら低圧側は電力不足で、供給してる所は過負荷で落ちるんじゃね?
392電気は素人@銀座電力:2009/09/09(水) 13:09:28
電気は素人だから知らない。
393名無電力14001:2009/09/09(水) 19:44:22
高圧受電しているところの太陽光発電(低圧)だったら、
高圧側で停電したら高圧側監視してる27動作で逆送しないというか、AC変換しないようになってるよ。
逆電力継電器はついてない。
394ナナシー@三河:2009/09/09(水) 21:00:01
野次馬にはたまらん展開だガヤ!!
395名無電力14001:2009/09/09(水) 23:11:11
>>390
転送遮断装置の一例
http://www.ohkura.co.jp/product/P_systemcase_03.html

単独運転防止装置の一例
http://www.nishishiba.co.jp/nsdk/kenkyu/tandoku/index.htm

語りつくされているといえば、いえてるかも
396鹿の骨:2009/09/10(木) 00:54:49

【転送遮断】の誤動作例 (何も、分散型電源だけが対象でない)

http://www.rikuden.co.jp/press/attach/05053001.pdf


【分散型電源保護装置】の誤作動例 

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kg/htd/obiratrouble18.htm
http://www.r-sibata.com/link/59r2trip.htm


当然、PV用の【単独運転防止装置】の誤動作は、旬の研究テーマ
そもそも、この百花繚乱状態を見て
http://www.jema-net.or.jp/TRGC/jema/system/index.php?action=gaiyo


>>395

>語りつくされているといえば、いえてるかも

全く、言える筈が無い。
397鹿の骨:2009/09/10(木) 12:14:50
>>396
何で他人の固定ハンドルを無断で使うのか?
人間としてやって良い事と悪い事の区別が付かないのか?
398鹿の骨:2009/09/11(金) 00:18:15
>>388

>配電用変電所のフィーダー遮断器の転送を該当フィーダーの分散電源に発進すれば事足りるのか?


事足りないが、現状ではそれが精一杯であるし、それでとりあえず大した問題も無かった・・・。


>特別高圧側で停電したら一斉に特高側に逆潮流になるがそれをどうするのか?


バンク逆潮流にならないよう、総量規制している。
少し前までは、総量規制で10%規制していたし・・・。

>何をどう判断して何処と何処を転送遮断すればよいのか、アルゴリズムは確立しているのか?


単純なフィーダCBの転送で・・・どこが悪い?。

以上まとめると
従来、回転機系分散型電源を高圧配電線に逆潮流連系する場合には
、転送遮断装置と線路無電圧確認装置を設置することで単独運転防止を図っていたが、
これらの装置は高価であり、(信頼性も低く)
また、高圧配電線単位での単独運転以外(区分開閉器や配電用変電所バンク単位)には対応できないなどの技術的な課題も多く、
逆潮流連系が積極的に行われない要因にもなっていた。
そして、ソーラータウン等の集中分散型電源には、従来手法では対応できない。



http://www.jeea.or.jp/course/contents/03302/image/03303.gif

399名無電力14001:2009/09/11(金) 00:40:09
>>398
系統制御の観点から、原理的に簡単・確実なのは変電所固有の信号を配電線に重畳する東芝方式があるが
信号を受信する回路を全ての連系する分散電源につけるとか、配電線の信号伝送特性で信号が届かないときはどうする?とかが懸念される

日進の方式は分散電源から配電線に高調波を注入して、主変圧器の有無による線路アドミッタンス(?だったかな)の変化を検出する

発電側に負荷抵抗を間欠的に挿入して、分散電源からの電流と変電所からの電流の比が大きく変化するのを検出する方式もある
方式はいろいろあるけど、やはりこれが一番 というのがまだ無いというのが現実だろう
400鹿の骨:2009/09/11(金) 01:32:48
>>398
何回言っても無法行為を止めない様だな。
仕方が無い。しかるべき手段に出よう。
401鹿の骨:2009/09/11(金) 02:29:48
どうすれば【瞬断】が起こるか?と言う点から考えてみる。
変電所 CB 、区間A 無負荷 、区間B 無負荷 、区間C 小水力連系
区間D ソーラータウン
※D区間 時限順送式PGB配置
ソーラタウンで配電線三相短絡事故が起きる。
直ちに、パワコン停止、区間DのPGB遮断 → 区間D停電 (PGB保護区域)
(短絡は即時に復帰)
短絡による電圧サージでパワコンの内、数台がCPU暴走し自立運転開始。他のパワコンは、たまたま不要解列防止のためにUVR時限が1秒以上であった為、同期運転再開。
ソーラタウン全体がなだれ式に単独運転状態になる。なお、フィーダCBはぎりぎり飛ばないものとする。(配電線が細いため、短絡電流はほとんど小水力より供給)
(別に飛んでも良いけど・・・) このため、区間Cまでは、変電所より充電されたまま。(飛んだら順送してくるだけだが)
区間DのPGBの遠制子局は両側が充電されているので、順送しない・・・。
ずうっと単独運転が継続する。
よって【ぶ氏】のシナリオに当てはめて
@ 稀に     → CPU暴走による自立運転を想定
A 分散型電源  → ソーラータウン
B フィーダ事故 → 三相短絡
C 一旦停電   → PGB遮断、 パワコン ゲートブロックで待機
D 単独運転   → いくつかの自立運転が引き金になりソーラータウン全体のパワコンがなだれ式に単独運転
このように、PGB遮断による【無電圧】→ 単独運転という無理なシナリオが書ける。
まぁ、小水力が無くて、ソーラータウンの地絡による変電所CB断でも
似たような事が発生するかもしれない。インバータは瞬時に解列可能だし、
ソーラータウンとして、何百台もパワコンがあれば、狂う奴もあるかもしれない。
(エネファームもあるかもしれないし・・・) ひょっとして、三相完全短絡が数十サイクル続いた後(PGBが飛ぶまで)復帰しても
普通に 瞬断 → 普通に五月雨式に単独運転 になるかもしれない。 
あくまで、【稀に】と言う前提らしいから。
402名無電力14001:2009/09/11(金) 13:10:49
大半の太陽光のパワーコンディショナは他励式だから自立運転はできないよ
自立運転切替式なんてのも滅多にないし、あるものも小容量対応がほとんど
(専用コンセントが使えるようになるとかそんなレベル)

で、太陽光の発電能力も機能も系統との負荷バランスも全部無視したとしても(要は理想電圧源)
太陽光群で短絡故障を継続させるだけじゃないかな
ここで短絡故障給電にのみ供給上限を設けるなら、パワーコンディショナが停止するか焼損するわけで
一旦停止後再給電なんて発想は、そういう機能を備えない限り無茶じゃないかな
なんにしろちょっと現実的ではないね

そもそも自立運転っていうのは基本系統電圧喪失時に単独系統にする(つまり系統から切り離す)ことが前提条件
強いて言えば、系統故障検出〜切り離して単独系統移行の時間内では構内電圧はそれなりに下がるだろうね
この辺は、配電系統で考えるよりも常時商用給電方式のUPSなんかを参考にしたほうがわかりやすいかもしれないね

あと、他人のコテハン勝手に使うってのは鹿ちゃんの言うとおりモラルに反すると思うよ
鹿ちゃんに「糞」のレッテル貼るのは勝手だが、「糞」に対しては何してもいいってのはちょっと独善的すぎやしないかな
まぁレッテル貼りやこういった行動自体も「糞」な行為だと思うけど
403名無電力14001:2009/09/11(金) 18:11:52
>>402
どうすれば【瞬断】が起こるか?と言う点から考えてみる。
各区間にはそれなりに負荷をつける
変電所 CB 、区間A 負荷 70A(800kW) 、区間B 負荷 20A(230kW)
     区間C 負荷 10A(114kW) 小水力連系 発電量 400kW
     区間D ソーラタウン 発電量 50kW 負荷 10A(114kW)

各区間は時限順送式 自動開閉器で区分されているとする
変電所の負荷は110A 1256kW
小水力は400kW発電

区間BCDの負荷と発電量はだいたい見合う量とした

ソーラーは50kW


404名無電力14001:2009/09/11(金) 18:23:25
続き
ここで区間Aの幹線で地絡事故発生〜変電所CB遮断
分散電源の発電量は450W、配電線の負荷は1256kWだから発電機は過負荷となり線路の電圧は低下する
線路の電圧が低下すると、自動開閉器は無電圧開放するから、線路の各区間A,B,C,Dはそれぞれ単独の区間となる
当然A,B区間は発電機がないから停電状態となる
Cについては発電機が過負荷状態から軽負荷に復帰するからC区間の電圧は回復する
C区間が回復すると時限順送機能によりD区間はCの発電機から供給され復電する
Bについては、自動開閉器が無電圧開放し逆送電状態となればB区間は停電
ただし、逆送電とならず開閉器が投入状態で復帰すればCの発電機から供給される

Cの発電機は単独運転を検出して系統から解列するか、あるいは発電量と負荷のバランスがとれて単独運転を継続するか状況による

このような例を考えると、系統からいったん離れて停電状態となるが、
その後分散電源からの供給で瞬断後の復電となる状況は稀ではあるが、ありえないことではない


405名無電力14001:2009/09/11(金) 19:54:48
>>403-404
うーん、とりあえず一つ一つ考えてみよう
地絡発生で配変CB遮断して、自動開閉器が信号ではなく電源喪失で開放となると
そこまで電圧低下するような状況だと、小水力発電は停止しちゃうんじゃないかな?

まぁここで、なんとか気合いで小水力発電がなんとか運転を維持できたとする
そして各種保護機能や単独運転防止機能はおばかすぎて働かなかったとする
負荷が区間Cのみとなり過負荷は解消されたけど、定格に対して負荷があまりにも小さい

小水力発電の方式についてはあまり詳しく知らないからなんだけど
区間Cを見る限り、所内用ではなく逆潮流前提としたものなんだよね?PPS?
PPSとかになると、流入方式じゃないのかな?これだと負荷追従ができないから
これまた小水力は停止しちゃうんじゃないかな

ここでまた強引に、小水力は貯水池方式かなんかでガバナフリーになってて
負荷変動に対応できたとする・・・でも、ガバナフリーで出力1/4に対応できるんだろうか?
できて1/2程度じゃないのかな・・・詳しくしらないから間違ってたらごめんなさい

ここでまた強引に、このPPS業者は高級な発電機を持っていて出力を1/4に保てたとする
そのうち再閉路で区間Dだけ投入されると・・・突然定格の1/4の負荷がのしかかる
これはさすがに小水力がもたないんじゃないかな・・・
更に遅れて太陽光が一気に発電しだすと・・・

まぁ、仮定を区間Cの負荷を300kW程度、区間Dを10kW程度にして太陽光はずせば
負荷変動にたいする問題は解決できそうだけど、やっぱり最初のところが強引すぎないかな

あと、瞬断てのがよくわからないけど、区間Dのことなら一般の再閉路と同じ状況だと思うんだけど
再閉路って一発目でも数十秒単位じゃないの?電力会社によって色々あるとは思うけど
これって瞬断っていうのかな
区間Cのことなら、発電機が運転継続してる時点で瞬低レベルじゃないのかな
406名無電力14001:2009/09/11(金) 20:41:15
>>405
自動開閉器が無電圧と判定するのは概ね60%以下
配電所CBが開けば分散電源が頑張っても線路電圧が60%以下まで低下するのはあっという間でしょう
60%以下がどのくらい継続すると開閉器が開放に至るかは各電力会社の制御器と開閉器の仕様によってまちまち
分散電源が過負荷で何秒間がんばるか? これも仕様によってさまざま

区間の開閉器が開放すれば分散電源の負荷はごく一部となるからそのまま単独運転を継続する可能性はおおいにある
また、隣接区間の電圧が復帰すると、たちまち自動開閉器を投入状態にするものも無いわけではない

というシナリオも書ける
407名無電力14001:2009/09/11(金) 22:22:57
もうやだぁー。
うちの上司馬鹿だ。
Y結400V系の地絡継電器の動作電流を一次換算4Aでどこが悪いちゅーねん。
B種最大10Ωで完全地絡でも
420/√3/10=24.2A
で、完全地絡の1/6の電流で動作するっちゅーねん。
なんでここで0.4MΩとか絶縁抵抗の話がでてくるねん。
420/√3/400,000=0.6mAがどうしたっちゅーねん。
0.6mA流れたら動作させなきゃいかんのかちゅーねん。
関係ないだろと。

408名無電力14001:2009/09/12(土) 00:34:12
【瞬断】って何?
瞬時電源断?
電圧も電流も無くなってしまうの?

PGBって何?
柱上ガス遮断器?
遮断器の動作責務は負えるの?
PGSの間違い?
遮断容量は幾つ?
409名無電力14001:2009/09/12(土) 10:14:26
>>408
>PGBって何?
>柱上ガス遮断器?
>遮断器の動作責務は負えるの?
>PGSの間違い?
>遮断容量は幾つ?

動作責務、遮断容量という用語を知ってるレベルなら、この程度の質問はググレばたどり着く
410名無電力14001:2009/09/12(土) 10:20:35
>>409
ナルホド、何も知らないで書いている事は良く解った。
411名無電力14001:2009/09/12(土) 13:20:34
>>408
>【瞬断】って何?
>瞬時電源断?
>電圧も電流も無くなってしまうの?

さて、瞬断とは何か?
一瞬とは人が瞬きをするくらいの時間のことらしい
では瞬きの時間は?ネットで検索すると成人で0.1〜0.3秒とある
最近のIDCでは瞬断を判定してUPSに切り替えるまでの時間を0.5mS〜2mSとあるから電気屋は瞬きより早いわけだ

配電系統で変電所のCBが開いてから分散電源の単独運転に移行するまでの時間はまさか数mSなわけが無い
上記の例では自動開閉器が開く電圧電流時間の条件だから、
瞬断とは、ざっくりと1秒〜5秒間の電源電圧の低下、あるいは電圧電流がともに0となる時間のことになる

いずれにしても、瞬停・瞬低・瞬断の区別、定義はどうも曖昧だが
用語や定義がどうであれ、高圧配電線では開閉器が開いてしまえばケセラセラ
電圧も電流も無い袖は振れねぇよ
412名無電力14001:2009/09/12(土) 13:45:13
>>411
瞬時=1秒〜5秒間!!!
何を書いているやら?
普通の日本語では1秒〜5秒間は「短時間」と言う。

>配電系統で変電所のCBが開いてから分散電源の単独運転に移行するまでの時間はまさか数mSなわけが無い

ナルホド!
何も知らない事は良く解った。
ヒントを一つあげよう・・・「高速遮断器」
自慢のグーグルで調べてみな
413名無電力14001:2009/09/12(土) 14:32:05
>>412
ヒントは
匿名・ド素人・鹿の骨もどき
これで、鹿の骨がコテハン無断使用を主張すると漫画だ

配電系統への高速遮断器の適用例を挙げよ
つうか、分散電源に高速遮断器持ち出すなんて、アホか鹿か 
414名無電力14001:2009/09/12(土) 14:44:21
>>412
君は鹿の骨か?
あえて匿名で書くのなら今後「鹿の骨」のコテハンは主張するでないぞ
違うのなら違うでかまやしないから、この際はっきりさせようじゃないか
415名無電力14001:2009/09/12(土) 15:44:20
>>413
>つうか、分散電源に高速遮断器持ち出すなんて、アホか鹿か 

高圧受電で自家発と買電の母線連絡遮断器に高圧遮断器を使用したものがある。
もちろん自家用の話。
電力会社の配電線の信頼性が無い所ではこの様にスケルトンを組んで信頼性を上げる。
他人のコテハン云々等と生意気を言う前にもう少し勉強してから出てきてくれ。
416馬の骨:2009/09/12(土) 15:51:36
>>415
自家用が責任分界点の向こう側で何を使っているか烏の勝手であって
ここでの問題点は配電系統と分散電源の動作によって線路の電圧電流がそのように変化するかということであって
構内の遮断器の動作が低速だろうが高速だろうが関係ない

さて、勉強家の鹿の骨はπ型等価回路や超高圧の母線構成は正しく書けるようになったカナ?

どうやら、コテハン使おうが鹿の骨を使おうが烏の勝手らしい
417烏賊の骨:2009/09/12(土) 15:59:57
>>416
間違えた
コテハン使おうが、匿名で書こうが鹿の骨の勝手らしい
ということは、他人が鹿の骨のハンドル使うのにいちいち容喙する権利は無いぞ
418名無電力14001:2009/09/12(土) 17:55:40
>>413>>414>>416>>417
どうしても屁理屈をこねて犯罪行為を正当化したいらしいが、犯罪は何処まで行っても犯罪。
それでも敢えてという事ならもうどうにもならない。
君の所属する北陸電力と言う会社が所詮その程度の会社だという事になるだけの話。

尚、自家用の母線連絡遮断器は買電の揺らぎを検出後に速やかに解列し、自家用発電機の独立運転に入る。
検出レスポンスは2m秒程度で、遮断速度は10m秒程度。
これで買電の瞬低や停電の影響から重要負荷を守る事が出来る。
この連絡遮断器が低速では間に合わない。
瞬低対策は色々ある。
配電線の話だけに限定するとは何処にも書いていない。
お得意の後出しジャンケンだな。
419歯科の骨:2009/09/12(土) 18:05:01
>>418
あいかわらず、匿名の鹿の骨

配電系統の制御には付いてこれないから話題を変えたいらしい
だいたいが負荷側の滑った転んだはどうでも良い話で、
系統のある区間が商用からの供給と分散電源からの供給のハザマでどのような挙動となるかというのがテーマ
自分で頓珍漢な話題に振り替えて後出しジャンケンとは片腹痛い

420歯科の方ね:2009/09/12(土) 18:06:24
>>418
匿名の鹿の骨はこんなところで油を売ってないで、早く下記の質問に応えてやれよ

http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2764766
421鹿の骨:2009/09/12(土) 19:30:41
>>408
>PGBって何?
>柱上ガス遮断器?
>PGSの間違い?

適用場所はこちら・・・
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/company/liberal/rule/haiden/plan.pdf
(7) 短絡対策
a 6kV 配電線のケーブル,電線および機器等は,その地点の最大短絡電流に耐えるものを使用する。
b 配電系統末端の短絡が保護できない場合は,高圧遮断器※(PGB)を設置する。
※高圧遮断器とは,主として6kV 配電系統の末端短絡保護対策として,柱上に施設する過電流自動外し装
置を備えた遮断器をいう。

採用数は、決して少なくない・・・
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/company/procurement/shizai/planning21/supply.pdf
(設備名 配電用資機材). (数量・納入箇所・発注予定時期・納期については変更になる場合があります。) .... 遠制子局 (パルスコード方式 一体型)PGB用. 200. 個. 当社指定場所. 2009年4月.
私が触った、PGBの子局のOCRは瞬時動作のみであった。(電流、時間とも整定は単一)
>遮断器の動作責務は負えるの?
>遮断容量は幾つ?
配電運用の必要からの判断で九電の仕様があるが、細かい仕様は忘れた。
というか、
配電系統の末端短絡保護対策として、他に安価、確実な方法があるの??
九州や北海道って、広いのよ・・・。
ちなみに、長い配電線では
ブリーダリアクトルの二次側で短絡させても、
配電のCBは飛ばない事も多い。
422名無電力14001:2009/09/12(土) 19:45:34
>>421
何で犯罪をわざわざ犯すのか?
馬鹿なのか?

九州電力の資料をわざわざ持ち出してごまかそうとしているが、北陸電力はこんな事をするのか?
秋葉原にダンプカーで突っ込んで大量殺人を行うと言う話をする会社なのか?
423志賀の尾根:2009/09/12(土) 20:05:57
>>422
匿名鹿の骨が突然高速遮断器の話なんか持ち出すから何事かと思ったら
ここのIDCの関連で最近調べたのかな?

http://members3.jcom.home.ne.jp/mister-te/IDC/index.htm

瞬時電圧低下を検出して自分ところだけは生き残るという考え方は、
分散電源が単独で生き残って系統に電力を供給する状態とは真逆な話で
高速でUPSなどの自前の電源に切り替えるアイデアは、平成の初期の学会で発表されている
最近、SMESについては中部電力が実用化試作品の運用を始めているようだし
IDCにおいては400VのUPSで高速切り替えを実現しているらしい
(実物は見たことが無い)

また、IDCの電源管理ってのはかなり獰猛な仕掛けで、
受電は6kか22k
負荷の45%が空調関係⇒削減目標 13%! 負荷を減らすには寒冷地に行くのが一番
瞬時電圧低下を検出すると
.5〜2mS以内にUPSに切り替えて、さらに10秒以内にUPSから所内のディーゼル発電機に切り替え
狭い日本、そんなに急いで何処へ行く
424鹿の骨:2009/09/12(土) 20:22:58
>>402
>大半の太陽光のパワーコンディショナは他励式だから自立運転はできないよ

http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf
※1 停電時に太陽光発電による電力を使用できる、自立運転機能を使うためには「自立運転コンセント」が必要です。
自立運転コンセントを備えた太陽光発電機種は88.3%に上っています(社団法人日本電機工業会調べ)。

>自立運転切替式なんてのも滅多にないし、あるものも小容量対応がほとんど
>(専用コンセントが使えるようになるとかそんなレベル)

http://www.mri.co.jp/NEWS/press/2007/2003422_1427.html
自立運転実証の成果と意義
今回の実証試験では、商用電力系統から切り離された自立運転状態でも
急な負荷変動や気象変化に伴う発電出力変動を電力制御システムが瞬時に検知し、
蓄電池やガスエンジン発電機を制御することにより、
商用電力系統と同等の高い電力品質(電圧・周波数等)を持つ電力の供給が可能であることが実証されました。
自立運転の実証実験の成功は、
国内のみならず海外においても商用電力系統の停電等に対する一種の危機対策として注目を集めています。

PVの用途として、非常用電源の用途も多い。
産業用は特にそうである。
(勿論、自立運転状態で系統につながることはできない設計になっている)
他に、インバータを設計する時に自励で設計する方が楽である。
(私は初期のインバータは他励で設計したが、すぐ、自励に設計変更した。各種運転モードのセルフチェックには自己基準が必要。)
425名無電力14001:2009/09/12(土) 20:31:03
>>423
あのなぁ〜・・・
何も知らないで出てくるなよ!
銀座電力の「ぶ」!!

IDCで分散電源何ぞやっている所は無いぞ!!
酢飯を作ったのは東芝、運用している会社はシャープ、電力会社は中部電力。
IDCの空調は冷房専用。冬でも冷房が必要。
寒冷地に行って上手く行けばフリークーリングが使えて省エネになるかも知れない。
高圧母線連絡遮断器を構えて自家発をブン回しているのは半導体工場。
426名無電力14001:2009/09/12(土) 20:57:31
>>421>>424
北陸電力の「白鳥」へ
オマエは馬鹿なのか?
他人のコテハンを無断で使って何が楽しいのか?
427名無電力14001:2009/09/12(土) 21:32:34
>>425
コテハン書かない鹿の骨はいちいち五月蝿いな

誰もIDCが分散電源やってるとは一言も書いてない
商用の瞬時電圧低下を検出して高速でUPS、所内発電機に切り替える、と書いてある

ちなみにIDCの空調はチラー33%加湿器3%CRACに9%とあるが、CRAC(精密空調装置)とはどんなものだろう
また国内のPUEは3内外が多いようだが米国では
GoogleDataCentrer 1.2
Yahoo DataCenter 1.44
MicroSoft 1.25
428名無電力14001:2009/09/12(土) 22:02:47
>>427
>商用の瞬時電圧低下を検出して高速でUPS、所内発電機に切り替える、と書いてある

ばかか!
分散電源で運用している自家用発電機は買電と系統連系している常用機。
買電の揺らぎを検出して解列してから起動したのでは全く間に合わない。
こんな事をしたら不良品の山を築くだけ。
IDCで回っているのは同じ自家用発電機でも常用機では非常用発電機。
基本理念が全く違う。
もう少し勉強してから出てきなさい。

尚グーグルのPUEが1.2等という値を鵜呑みにしてはイケナイ。
地域エネルギーセンターから冷水をもらっていたり、ビル内でテナントとして入って冷水の供給を受けていたりすることがある。
「ぶ」と違って彼奴らの嘘の付き方は実に巧だ。
429滋賀の大根:2009/09/12(土) 22:35:34
>>428
馬鹿だけ余計だ 匿名の鹿の骨へ
誰もIDCが分散電源だなんて一言も書いてない
所内の(ディーゼル)発電機に10秒以内に切り替わると書いたのをよく嫁
あれっ?鹿の嫁っていたっけか?

ところで、SMESってやつは常用の自家発と併設するものなのか?
系統の瞬時電圧低下を検出したらSMES側にえいやっと切り替わるんじゃないの

PUEの1.2が嘘かどうか確認の方法が無いから今のところはこの数値が一人歩きをする
冷水をもらっているというのなら証拠書類を提示するんだね
冷水をもらうより、冷涼な土地、例えばアラスカで運転すれば1.2くらい簡単に実現できたりして
430鹿の骨:2009/09/12(土) 22:39:03
>>423

>太陽光群で短絡故障を継続させるだけじゃないかな

パワコンの保護上、多数台がUVR動作時にゲートブロックしないと言うのは無理がある。

>ここで短絡故障給電にのみ供給上限を設けるなら(略)そういう機能を備えない限り無茶じゃないかな なんにしろちょっと現実的ではないね

貴兄が何を言いたいか意味不明だが、
パワコンは系統事故の場合は自動復帰する。
(内部事故の一部のみ復帰しない)
復帰時間の設定については、各社まちまちだが
停電復帰のばあいの待機時間は 150〜300秒

系統短絡で、電圧低下した場合は
PVは
IGBT電流異常が発生するので、ゲートブロックをかけ待機に入る
UVR整定以上の停電が持続すれば、系統復電後 150〜300秒で自動復帰とし、系統復電まで解列しないで待機。
整定未満であれば、10秒程度(各社いろいろ)で自動連系運転復帰。

>この辺は、配電系統で考えるよりも常時商用給電方式のUPSなんかを参考

http://www.nikken-times.co.jp/new/20080410.9/1207774802.html
電力会社が供給する商用系統電力から無瞬断での自立運転への移行と商用系統電力への復帰、自立運転時の安定した電力品質の確立に成功した。
↑のように、いろいろできるのは当たり前の話。興味ない。


私が提起しているのは、【文学部氏】の主張している
【系統瞬断後、分散電源による単独運転】状態の解析。
それ以外は、興味ない。
431市価の豊年:2009/09/12(土) 22:40:38
>>428
しかし、こうやって鹿の骨の駄文を見てると、
所内の電源についてはなんだかんだと勝手なことを書くけど
系統の話題になると付いていけないものだから
なんとかして所内の電源の話にすり替えようとするのが良くわかるな

何しろ、鹿の骨の乏しい脳みそでは基本的な時限順送式の概念が理解不能らしい
432鹿の骨:2009/09/12(土) 23:11:13
>>430

>停電復帰のばあいの待機時間は 150〜300秒

補足するが
◆発電設備の自動復帰に関するガイドライン要旨
系統側の擾乱(瞬時電圧低下、位相急変等)、停電(事故、作業等)を、インバータに内蔵される連系保護機能
(OV/UV/PF/UF/単独運転検出)により検出した場合は、原則系統と解列する。解列は機械的な開閉個所2ケ所
、又は機械的な開閉個所1ケ所及びインバータのゲートブロック等により行う。解列中に電力系統が復電した
場合、次の理由により一定時間発電設備の再並列を阻止しなくてはならない。
高圧配電系統では、配電線を適当な区間に区分し、線路事故時に事故区間の電源側自動区分開閉器を開放して、
事故区間以降を切離す方式が一般にとられている。
このため、この一連の動作(再閉路+時限式事故捜査)が終了するまでの間は線路電圧が回復しても再度停止に至る
ことがあるため、この動作が完了するまで発電設備の再並列を防ぐこととする。この動作に要する時間は、一般には、
150〜 300秒程度とされているが、電力会社によっても異なることから一律の値は定められていない。したがって、発
電設備を設置する場合は、この設定時間について個別に協議することとする。
但し、単独運転検出機能の受動的方式の中には、定常運転中においても系統切替、大負荷投入時等の系統
動揺や高調波負荷投入時等に不要に検出する可能性を有する方式がある。このため、定常運転中における不
要解列を回避することを目的に、検出時には遮断装置を開放せず、インバータを短時間(5〜 10秒程度とする)
ゲートブロックすることで対応しても良い。
433鹿の骨:2009/09/12(土) 23:59:46

>>408

>さて、瞬断とは何か?
>一瞬とは人が瞬きをするくらいの時間のことらしい
>では瞬きの時間は?ネットで検索すると成人で0.1〜0.3秒とある

【ぶ氏】 電力設備では0.07秒〜2秒程度以下のものをいう
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2085

【JEM―TR185】の無瞬断と定義されている5ミリ秒(1/4サイクル)


ぶ氏は電力技術者であっても、電気主任技術者ではない。
我々電気主任技術者から見れば、【瞬低・瞬停・瞬断】は停電で無いもので、無視できないものとなる。

最近であれば、上記のように、5ms超過、27リレー整定未満ということになる。
(一昔は、リレーの保持時間で決めていたが)
私が管理する場合は、27の整定は通常2秒とする。
2秒以上は受電設備は系統停電対応シーケンスに入る。
これはEGなどの不要動作防止のためであるから、各需要設備の置かれた状況により決定すればよい。
ネットで検索しても意味ない問題である。
勿論、私の場合には数百キロクラスのUPSや直流電源に囲まれていることが多いしタービンが当たり前なので、感覚がずれているかもしれないが。

ちなみに
パワコンのUVR標準設定は、〜1秒
http://www.request.co.jp/wink/FAN_IM/0806874hg0802_im.pdf
http://www.kurochans.net/paper/058_ieej_b/ieej05b_igarashi.pdf


434名無電力14001:2009/09/13(日) 00:01:43
「ぶ」に言っておくが、IDCと分散型電源とは何の関係もない。
高速遮断器と分散型電源の話を出しただけでIDCの話と勘違いして阿呆をこいているのは「ぶ」君だけだ。
尚、「ぶ」君は馬鹿だからイチイチ馬鹿の「ぶ」とはもう書かない。
面倒くさい。

酢飯と分散型電源の話は話のラベルが違う。
混同して話すと意味を成さなくなる。
酢飯は「瞬低補償装置」に過ぎない。
瞬低以外の買電の擾乱には全く使えない。(動産時間1秒以内のみ)
高圧母線に高速遮断器で連絡遮断器を設置した工場は発電機そのものが買電擾乱の補償装置になっている。
毎度の事ながら「ぶ」の不勉強には呆れる。

尚、PGBとかこいている遮断器は遮断能力の大きい開閉器が正解。
あんなものが遮断器で有るわけがなかろう。
メーカが勝手にそう言っているだけで実際は開閉器。
2〜30kmにもなるこう長の長い高圧配電線の末端部分の短絡及び地絡は川上側のき線遮断器のOCRやDGRでは「不感」になる事がある。
だから末端で回路を開いて事故区間を切り離す。
そうしないとたとえ配変でOCRがメイクしても時間がかかるのでその間はそのき線の電圧がデタラメになる。
だから遮断能力のある開閉器を持ってきて短絡電流を遮断する。
勿論遮断器本来の動作責務は負えないし、あんな高速では動作出来ない。

この位の事は知っていて書けよ!!
435詩化の方言:2009/09/13(日) 00:11:41
>>434
鹿に言っておくが
IDCと分散電源とが関係あるなどと一言も言ってない

最近覚えたらしい高速遮断器について一言書かせてやろうと親切にネタを振ってやったまで
鹿の骨には配電系統制御の話ばっかじゃ付いてこれないだろ?

434で遮断器と開閉器の違いについて怪しい書き込みがあるが
確かに遮断容量の開閉器という認識が正しい

では何故、開閉器であるか?
ある切り口から見ると、
遮断器というのは不完全であり単独では機能できない
開閉器はとりあえず単独で機能が完結している
この観点から、柱上に設置する開閉装置は遮断容量が大きくても開閉器というのが正しい

まぁ、匿名の鹿の骨には一生理解不能だろう
436名無電力14001:2009/09/13(日) 00:37:28
>遮断器というのは不完全であり単独では機能できない
>開閉器はとりあえず単独で機能が完結している

アホか馬鹿か!!
CTとOCR無しで開閉器が勝手に過電流を検出出来るのか?
ZCTとOCGR無しで地絡電流を検出出来るのか?
基本原理は同じなんだよ!!
このドアホウ!!

遮断器を付属機器毎耐候性のある箱に入れて電柱の上に乗せてみろ!
重くて乗らねぇんだよ!!!
キュービクルみたいな代物になっちゃう!!
何なら作ってみろや!
437名無電力14001:2009/09/13(日) 00:55:04
「ぶ」も高圧区分開閉器の制御の話になるととたんに元気がでる。
しかし、肝心の事が解っていないから頓珍漢な話を平気でする。
まぁ「ぶ」に関しては今に始まった事ではないし、多分死ぬまで直らない。
でもなぁ〜・・・もう少し電気の勉強しろよ!!

北陸電力のキチガイは完全にお手上げ。
あの電力会社は一体どうなっているのか?
438鹿の骨:2009/09/13(日) 01:25:11
>>404
>このような例を考えると、系統からいったん離れて停電状態となるが、
>その後分散電源からの供給で瞬断後の復電となる状況は稀ではあるが、ありえないことではない

【ぶ氏】の例では、瞬断のち分散型電源からの供給になっていない。

>>405
>あと、瞬断てのがよくわからないけど、区間Dのことなら一般の再閉路と同じ状況だと思うんだけど
>再閉路って一発目でも数十秒単位じゃないの?電力会社によって色々あるとは思うけど
>これって瞬断っていうのかな
>区間Cのことなら、発電機が運転継続してる時点で瞬低レベルじゃないのかな

の言うとおり【瞬断】になっていない。
瞬断=瞬低 というのは無しで、お願いします。

>>406
>区間の開閉器が開放すれば分散電源の負荷はごく一部となるからそのまま単独運転を継続する可能性はおおいにある
>また、隣接区間の電圧が復帰すると、たちまち自動開閉器を投入状態にするものも無いわけではない
>というシナリオも書ける

まぁ、私の想定どおり、区分開閉器想定の方が無理が無い。
フィーダーCBが開いて停電(零電圧)を発端とするシナリオは無理があるようですね。
CBの再閉路時間は普通 15〜60秒ね。
区分開閉器は最低順送時限3.75秒というのもあるので。
しかしなんといっても 九電のPGB(200台以上)
北電やもう1社採用している、リクローザ(600台以上)あたりと絡めて考える方が良いのでは。
無電圧開放電圧 AC60〜35[V]以下
無電圧開放時間 0.9±0.3S以上
短絡遮断時間 0.2, 0.5[S]
地絡遮断時間 0.6, 0.8, 1.5[S]
再閉路時限 7(k-1)秒 k=2〜18区間
http://www.ksks.co.jp/products/denryoku/tcr.html
439鹿の骨:2009/09/13(日) 03:26:38
>>436 >>437

>>遮断器というのは不完全であり単独では機能できない
>>開閉器はとりあえず単独で機能が完結している
>アホか馬鹿か!!
>CTとOCR無しで開閉器が勝手に過電流を検出出来るのか?
>ZCTとOCGR無しで地絡電流を検出出来るのか?
>基本原理は同じなんだよ!!
>このドアホウ!!

手動開閉器は紐で開閉できる。
自動遮断器は継電器がいる。

単純にそう理解すべきではないかな。

>遮断器を付属機器毎耐候性のある箱に入れて電柱の上に乗せてみろ!
>重くて乗らねぇんだよ!!!
>キュービクルみたいな代物になっちゃう!!
>何なら作ってみろや!

はるか昔に
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog/dc9/pdf/q/dc9q4_41a.pdf
継電装置を組込んだ高圧遮断器は,JIS C 4603高圧交流遮断器の解説に折込まれており,我が国における前例にPOB(柱上油入遮断器)がありますが,
POCBという人もいた。
重くて乗らないということは無い
九電ではH柱に6トン乗せているし、北陸電力では単柱仕様の(3000kVA)SVRがある。

付属機器一式の遮断器が無いのは、単純に
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577341.html
あたりの解説で問題ないだろう。

440鹿の骨:2009/09/13(日) 03:58:23
>>434

>尚、PGBとかこいている遮断器は遮断能力の大きい開閉器が正解。
>あんなものが遮断器で有るわけがなかろう。
>メーカが勝手にそう言っているだけで実際は開閉器。
>この位の事は知っていて書けよ!!

メーカーだけでなく、九州電力もPGBといっているのですが。
それでもPGBという表記が間違っているのなら
それは誰が正しいという問題でなく、貴兄の勝手でしょうな。

いやなら、監督官庁に問題提起されたらどうでしょうか?
私企業同士の契約にコメントできないと
取り合ってもらえないのではないかと思いますが。

我々は、電力規格で動いているのであって、貴兄の教科書で動いているのではありません。
貴兄は、PGB触った事あるの??  型式試験見た事あるの???
441小鹿の恥骨:2009/09/13(日) 08:13:03
>>436
>アホか馬鹿か!!
>CTとOCR無しで開閉器が勝手に過電流を検出出来るのか?
>ZCTとOCGR無しで地絡電流を検出出来るのか?
>基本原理は同じなんだよ!!
>このドアホウ!!

電路を開閉するという基本原理が違うとは一言も書いてない
開閉器は単独で存在できるが遮断器は不完全である
こういう高尚な哲学レベルの話になると馬鹿の骨では付いてこれないのはよくわかってるが
予期せぬ(あるいは想定どおりの)反応が楽しくて、つい、からかいたくなる
442秋田の豊年:2009/09/13(日) 08:33:32
>>436
>遮断器を付属機器毎耐候性のある箱に入れて電柱の上に乗せてみろ!
>重くて乗らねぇんだよ!!!
>キュービクルみたいな代物になっちゃう!!

配電所の送り出しCBすら見たこと無いのが良くわかるが
匿名鹿の骨はこんな無知を晒して恥ずかしくないのかねえ

ひょっとして特高のVCBなんかと混同してないか
http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000759M.jpg
443名無電力14001:2009/09/13(日) 10:22:22
>>438-442
北陸電力の白鳥君や銀座電力の「ぶ」君が何も知らない事は良く解った。
九州電力ではコン柱はH柱が標準らしい。
白鳥君はCBとSVRの区別が付かない。
紐操作のCBを作るという発想も出来ないの?「馬鹿のぶ」君?
君の勤める電力会社では手動操作の開閉器しかないの?
もっとも君はテスター持ってコン柱に登って高圧の電圧を測る人だから猿のように登って柱上のCBを操作するのはお手のものなんだろう。
頓珍漢なリンクを張っているが、読んでいるのか?
読めているのか?日本語理解出来るのか?
444匿名希望:2009/09/13(日) 11:00:33
ところで主題はなんだった?
分散電源の単独運転防止だったはずが相変わらず匿名馬鹿の骨が出てくると話が混乱する

分散電源の単独運転とは、変電所CBが配電線を遮断した後も、配電線の一部区間に分散電源から電力が供給されること
これでは系統運用上迷惑だから分散電源は変電所CBが開いたことを独自に判断して系統への送電を停止すること

自家用が商用の電圧低下を検出して所内の電源で自立運転するというのとは意味合いが違うのだが
鹿は理解できるのか?
理解できるのなら余計な茶々は入れるな


445名無電力14001:2009/09/13(日) 12:29:24
>>444
>ところで主題はなんだった?

主題は「変圧器の話」だ。
それ以外の話題は全部スレ違いの投稿。
系統連系の分散型電源の話をし始めた時点でもう頓珍漢。
446地下の放言:2009/09/13(日) 12:46:03
>>445
そうだ、コテハン騒動が混乱の始まりだったな

--------- 場違いの書き込み その1 -------------
397 名前:鹿の骨[] 投稿日:2009/09/10(木) 12:14:50
>>396
何で他人の固定ハンドルを無断で使うのか?
人間としてやって良い事と悪い事の区別が付かないのか?
447マルチポスト:2009/09/13(日) 21:13:14
決めつけじゃ無くて荒し投打だから荒しと書いただけの事です。
448名無電力14001:2009/09/14(月) 19:22:54
>系統連系の分散型電源の話をし始めた時点でもう頓珍漢。

いやはや、何という落ちなんだろう。訳の分からぬ妄想が書いてあったのだから、
こんなものだろうけどな。しかし、講釈師のレスばかりであきれた。

ところで、単独運転は波及事故の類なんでしょうか。
電気販売屋と電力の売り買い上発生したのだから、それも電気販売屋の停電で、
発生したのであるから、波及事故とはやはり違うな。
波及事故は、自家用側が、電気販売屋に悪影響を及ぼした時だわな。
449鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/15(火) 22:05:18

>>448
>ところで、単独運転は波及事故の類なんでしょうか。
>電気販売屋と電力の売り買い上発生したのだから、それも電気販売屋の停電で、
>発生したのであるから、波及事故とはやはり違うな。
>波及事故は、自家用側が、電気販売屋に悪影響を及ぼした時だわな。

お願いしますだ、お代官様。
【なんでしょうか。】→【た時だわな。】  と起承転結しないでくださいまし。
さて
@ 単独運転自体が波及事故ではない。
A しかし、単独運転の結果、配電CBの再閉路に失敗したら、それは波及事故。
B ただし、専用線であれば関係ない場合もある。
C 電気関係報告規則によれば
     供給支障が発生したときに報告する必要がある。
  D 低圧除外
  E 専用線除外
  F 事故回線選択のための瞬間的な遮断、あるいは再送は除外
  G その他いくつかの除外項目がある
ちなみに、波及事故は、発生者が必ずしも自家用と限定していない。
http://www.kdh.or.jp/safe/document/by_es/pdf/h2107.8_2.pdf
規則でも他社への波及事故と定義している。
よってポイントは
H 供給支障の発生の有無 に絞られるのではないかと思う。
ところがこの供給支障というのが、時間と電力の規定がありややこしい。
実際に支障が発生した場合には、電力と単独運転を発生させた両者が報告する義務を負うと推定される。
言い訳は、相互の協調が悪かったと言うことになりそう。
(最終的には電力の方が強い)
規則第3条第2項 表 G〜I あたりかな?
【蛇足】感覚的で申し訳ないが、原因者より結果者が責めを負うべきと考える。
450鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/15(火) 22:53:35
>>443

貴兄に私の投稿内容が【読めているのか?日本語理解出来るのか?】

>九州電力ではコン柱はH柱が標準らしい。
>白鳥君はCBとSVRの区別が付かない。

まぁ、最初に
>>436 重くて乗らねぇんだよ!!!

と言ったのは誰かな?貴兄は記憶障害らしいですね。
重ければ、H柱にすれば良いし、
しかし、どんなCBを作ろうが、単柱3000kSVRより大きくなるはずがないわな!。
そういう喩えがわからないって、かわいそうですね。

>紐操作のCBを作るという発想も出来ないの?「馬鹿のぶ」君?

PGBにも紐はついている、どのように操作するかは貴兄には永遠にわかるまい。

>君の勤める電力会社では手動操作の開閉器しかないの?

全国ベースで見ても、手動開閉器は自動開閉器に比べて倍以上ある。
手動でも十分役に立っている。

>もっとも君はテスター持ってコン柱に登って高圧の電圧を測る人だから猿のように登って柱上のCBを操作するのはお手のものなんだろう。

褒めて頂いて有難う、私は過去、九電から北電まで昇柱を許可されたが、紐の操作は誰がやるか貴兄には想像つくまい。
ちなみに、私の乏しい経験では高所で紐の操作をした事は無い。
勿論、貴兄にはそういうチャンスは無いね。
なお、貴兄は記憶障害に陥っているらしいが、「テスター持ってコン柱に登って高圧の電圧を測る」とかは私でない。
もっとも貴兄はVT以外で高電圧を測定したことは無いだろうな。
451名無電力14001:2009/09/15(火) 23:29:46
>450
ボケあんちゃんの言葉に釣られるな。

ボケあんちゃんの決まり文句
・何々と何々を区別できない。
・何々を理解できない。
・何々を知らない。
とりわけこの決まり文句が特徴。
・***が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。

一般に、アホにアホと言われるとキクゥーとなる。
意味も分からず、文字が違うと騒ぐのも同じ類か。
452名無電力14001:2009/09/16(水) 00:22:41
>>451
ボケ老人の戯言の一例
もうじき一年になるが、ちっとも進歩が見られない
--------------------------------

779 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/05(金) 19:21:28
>>773

>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

ドンダケ馬鹿を書けば気が済むのだろうか?
系統連系の発電機が繋がっている場合、配変側のCBを飛ばしても分散側の発電機の発電は止まらない。
RPRの整定をやった事が無いのだらう。
瞬断など原理的にあり得ない!
453名無電力14001:2009/09/16(水) 00:25:00
これも同類か?

807 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/11(木) 00:03:56
久しぶりに見たら「ぶ」のアホクサ語録があった田だよ、
>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる

どうして考えられるのか分からんが、分散電源の単独運転がまるで分かってないね。
単独運転の可能性があるのはただひとつ。
発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。
送り出し側のセットはタップによるから、最小タップとしてもそれ以下の
電力が出て行けば発電装置は通常の運転を継続する。
これが単独運転だよ。
系統側と自家発側の間にわずかな負荷がつながっている場合だったら
単独運転はありえるかもしれない。
発電装置の連係中に系統が遮断したとして、単独運転になってもそれが継続するだけで
瞬断は起きない。
アホの「ぶ」が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。
454名無電力14001:2009/09/16(水) 00:27:27
恥の上塗り

821 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/12(金) 23:02:16
>>819
コジェネガイドライン???そんなものはこの世に無い。
有るのは「電力系統連系技術要件ガイドライン」
2003年版が最後のハズ。
電気設備技術基準・解釈の第153条の改訂及び第273〜293条が出来て廃止になった。
平成16年10月1日廃止。
日本電気協会でも「分散型電源系統連系技術指針JEAG9701-2001」が出ているが、これはガイドラインを補完する目的で作られたもの。
補完するガイドラインが廃止されたので指針そのものの存在意義が無くなっている。
最低限この位は知っていないとマズイ。
455鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/16(水) 00:29:22
>>452


齢60近くともなお電験の志がお盛んな、某氏にエールを送ろう。
とりあえず、ここでの応援の成果はあった。

次は、
http://bbx.whocares.jp/mag/

ここでの課題の残りは、ZCT対BCT だったな。
456名無電力14001:2009/09/16(水) 00:46:00
>>455
すっかり忘れていた
探せばあるもので、3CTのデータを見つけただよ

定格400Aの分割型3CTで相電流と残留回路で零相電流を検出するもの
もちろん、最大電流は12.5kA

試験データを見ると、400A通電時の残留電圧はばらつきはあるが100mA前後
分割型だから多少ばらつきが大きいことを考慮すると、BCTで組めばもう少しは残留が減ると思われる


457名無電力14001:2009/09/16(水) 09:21:24
>456
どうでも良いことだが、残留回路とか残留電圧とかの「残留」というのにちょっと気になる。
例えば、3線にそれぞれ電流が流れているときに、3線を束ねた接続点は電流は零なんですね。
つまり残留は存在しないと言うことになる。
3CTの電流足し算(残留)回路はなぜ零にならないのかということになるがな。
対地帰路と言う1線路を忘れているからだ。対地にCTを付け4CTにすれば残留回路は零になる。

何が言いたいかというと、コンデンサを切ったときの残留電圧残留電荷と意味がだいぶ違うのではと思っただけであんすよ。
458名無電力14001:2009/09/17(木) 00:34:19
>試験データを見ると、400A通電時の残留電圧はばらつきはあるが100mA前後

電圧をmAで測る人の書き込みは無視しましょう・・・
459名無電力14001:2009/09/17(木) 07:50:09
どうやら、教科書でお勉強中のお方とお見受けします。
残留電圧という言葉はあっても残留電流という言葉は見あたらなかったのでしょう。
任意の空間に流入する電流は零である。(キルヒホフの法則だったかな)
残留回路なんて名前を付けたお人は誰か知らぬが、適切な名前とは言えんな。
まだ、残流回路の方がましかもな。
460名無電力14001:2009/09/17(木) 08:25:13
>>459
くどくどと書くと
一次側の各相電流が400Aのとき、残留回路に挿入した負担抵抗の両端に発生する電圧は零相電流に換算して・・・・
ということだな

批判も大事だが、工学のテーマはデータを提示できなければ机上の空論になりがちだから
なにかいいたいのなら測定データを提示したら?
461名無電力14001:2009/09/17(木) 16:47:42
>460
ああ、>458の忠告に従っておけば良かった。
462名無電力14001:2009/09/17(木) 17:10:00
>460
>一次側の各相電流が400Aのとき、残留回路に挿入した負担抵抗の両端に発生する電圧は
>零相電流に換算して・・・・
なるほど、CT回路に負担抵抗を入れるのですか?
これは工学のテーマとしてはチョーグッドなテーマなんでしょうね。
恐れ多くて、批判なんぞ出来まへんわ。大変、しっつれいすますた。

>なにかいいたいのなら測定データを提示したら?
とおしゃられましても、
>(他人の)試験データを見ると、400A通電時の残留電圧はばらつきはあるが100mA前後
これでは何も言うことなし。
463名無電力14001:2009/09/17(木) 22:51:00
>>462
CT回路に抵抗入れて抵抗両端電圧を測らないで電流を測る「ぶ」の言う事をまともに取り合ったらイケナイ。
CTは出来るだけ抵抗を小さくして運用する事を知らない様だし、Ioだったら電流計を入れれば測定できることを知らないらしい。
何かデータを取ったらしいが、デタラメの実験をやってデータ取りをしているだけ。
まともに取り合うと馬鹿を見るからホッタラカシが正解。
464名無電力14001:2009/09/18(金) 00:00:32
>>463
oioioioioi,kwhatasikaka
おいおい、気は確かか?
君はまさか、あの鹿の骨なるHNの権利を主張している還暦まじかのおっさんとは別人だろうと思うが
デジタルに変換するための計測用CTでは変換比(例えば1/2000)と負担抵抗(例えば5Ω)を指定して発注するものなのだが
どうやらこのおっさんは知らないらしい
上記の例だとCTの通過電流1Aあたり負担抵抗に2.5mVが発生するというのは中学生でも理解できるよな
465名無電力14001:2009/09/18(金) 00:33:41
ブリーダー抵抗は要らない。
4-20mA トランスデューサーでググれ。
466名無電力14001:2009/09/18(金) 02:08:30
なんだか流れが速いが、不毛な言い合いが多いなぁ・・・
お互い人格否定しちゃってるだろうから、もう無理かな
でも、お互い匿名で、お互い相手を決めつけてやりあってるから
大変そうだねw

>>424
申し訳ない、俺自身が太陽光色々調査してたのが5年以上?前のころだったんで
今は多少違ってるのかな・・・古い情報で申し訳ない
ただ、当時は「発電機なのに停電したら使えないとかおかしい」というクレーム?が多くて
無理矢理自立運転コンセント付をラインアップにはのせたが、どうしても値段が高くなるから
実際にはあまり売れないって聞いていた(実際意味あるんだろうか?)
この辺が基本になってきているんなら、制御も自励式になってるんだろうね

ただ、あくまでも専用コンセントが停電時のみ使えるってだけで、単独運転の話には直接かかわってこないよね
あと、太陽光を非常用に・・・って話はちょっと聞いたことがないな
更にそのバックアップが必要になってくる気がする・・・
レシプロ系やその他電源とハイブリッド系統で・・・てなら聞いたことはあるけど
自立運転の必要性・有効性と自然エネルギー発電は基本的に違う気がする

>>430
わかりにくかったかな?
太陽光が、いくら暴走しようが運転継続するのは無理なのは当たり前なんだけど、
それで全否定するのもなんだから、この無理を可能とした場合で検証してみただけ
あまり意味のない話ではあったけどねw

しかし、いつまでもそのコテ使うのね
使うの止めたのかと思いきや、別人だっただけだったか

何にしろモラルの無い人はあまり好きでないので、レスはこれでおしまいにするねー
467名無電力14001:2009/09/18(金) 08:36:12
>探せばあるもので、3CTのデータを見つけただよ
>定格400Aの分割型3CTで相電流と残留回路で零相電流を検出するもの
>試験データを見ると、400A通電時の残留電圧はばらつきはあるが100mA前後
  ↓
>一次側の各相電流が400Aのとき、残留回路に挿入した負担抵抗の両端に発生する電圧は零相電流に換算して・・・・
  ↓
>デジタルに変換するための計測用CTでは変換比(例えば1/2000)と負担抵抗(例えば5Ω)を指定して発注するものなのだが

こりゃ何の話をしているのかな?
ああいえばこういうペケペケ君になっているな。
468名無電力14001:2009/09/18(金) 08:44:23
>>467
で、君は何が知りたいの?
469名無電力14001:2009/09/18(金) 09:09:58
>>465
CTの負担抵抗のことをブリーダ抵抗と呼ぶのかどうか知らないが
CTの出力電流をデジタル変換する場合は一度電圧に変換する方式が主流であると思われる
AD変換器はアナログ電圧をデジタル値に変換するものだから当然といえばとうぜんだ
したがってCTの電流出力をどこかで電圧に変換するわけだが、その方法としては
1.電流経路の途中に抵抗を挿入して抵抗の両端に発生する電圧を電流に換算する
2.CTの出力は短絡状態とするが、CTの出力電流をさらに第二のCTで受けて、第二のCTの出力電流を抵抗に導いて電圧に変換する
(結局抵抗を入れてるわけだが)
3.他の電流電圧変換素子を使いたければどうぞ

しかし、kAオーダーの変換回路とmAオーダーの変換回路をごっちゃにするなんて
賞味期限切れの鹿の骨よりレベル低いし、センス悪すぎ

470名無電力14001:2009/09/18(金) 09:12:21
>468
何の話か?と言っていますが。
困りましたなぁー。自分の言っていることが何か分かって書いてくれると助かりますが。
471名無電力14001:2009/09/18(金) 09:39:43
>>470
書きたいことを書いてるだけだから、気を使ってくれなくても良いのだが
472名無電力14001:2009/09/18(金) 09:48:15
>>467>>470
だから「ぶ」の言っている事をまともに取り合ってはイケナイと言っただろ!
後出しジャンケンで次々に話題を勝手に変える。
しかし、遠方計測で電流を計測するのに電流/電圧変換する以外の方法を知らないって何処の野蛮人だ?
短絡電流の計測と漏れ電流の計測を同じレベルで言う事自体「ぶ」らしいと言えるが・・・
473名無電力14001:2009/09/18(金) 09:55:41
>472
お前も向きになるな。
474名無電力14001:2009/09/18(金) 09:56:51
>>472
ここで、賞味期限切れの鹿の骨もどき登場だな
遠方計測ではデジタルデータに変換して数値を通信で送るのが常道だな
デジタルデータに変換するにはやっぱAD変換したいのだな
特高以上の制御ではCDTなどでデータの送受信をするわけだな
CDTでデータを送るにはSVとTMとがあるのだな
特高以上の制御を知らない奴はCDTのアドレス長やデータ長を知らないのだな

あ!CDTそのものを知らなかったか? わりぃな
475名無電力14001:2009/09/18(金) 10:23:41
>>474
見事に話がドンドン変わるな!
一体何の話をしているのか前もって書いてくれないと話が見えない。
まぁわざとそうしているのだろうけど、3CTの残留回路の話が特高の話に変わっている。
今度は何の話に変えるの?
AD変換の方法は星の数ほどやり方があるが、野蛮人には理解不能七日?
変換の方法と、電送の方法は話が別だが、「ぶ」は理解出来ないのか?
君の言っている事は実に面白い。
馬鹿を見事にさらけ出してくれるが、アゴが外れるから止めてくれれれれれれ!!!!
476名無電力14001:2009/09/18(金) 10:39:50
>>475
>AD変換の方法は星の数ほどやり方があるが、野蛮人には理解不能七日?

星の数ほどAD変換の方法を書いてもかまわないが
AD変換にあたって必要な変換速度、変換精度を考慮して
専業メーカのLSIの中から選定するだけ
ひょっとして、そこの賞味期限切れより程度が低そうなおっさんは
AD変換回路の設計やったことが無いだろ?

>変換の方法と、電送の方法は話が別だが、「ぶ」は理解出来ないのか?
賞味期限切れ某が遠方計測と書いたから遠方に情報を伝送する手段としてCDTを書いてやったまで
某広島地方の電力ではその昔DBフォーマットという調歩同期通信でSVTMを送っていたがあれはどうなったんだろう
なんてことは、低圧の積算屋には無関係な話だったな


477名無電力14001:2009/09/18(金) 10:50:26
>>476
何か涙目になって知ってる事を羅列し始めた・・・
何でも書けば良いという事ではないぞ。
NM電送って知ってるかな?
LSIの話か?
次は真空管の話でもするのか?
銀座電力の社員が見たら泣くぞ!
「うちの会社はこんな馬鹿を飼っているのか!」
478名無電力14001:2009/09/18(金) 11:00:14
>>477
ここにはなんでも書けばよいのだよ

真空管といえば、20000Gに耐える真空管という話題が近くの掲示板であったが
いくらなんでも20000Gはないだろう、と思って調べてみた
結論は、真空管が20000Gに耐えるというより、真空管を組み込んだVT信管が20000Gに耐えるというのが真相のようだが

結局20000Gの根拠は今のところ見つからない
また、20000Gをどうやって算出したのか?実測値なのか、推定値なのか、あてずっぽうなのか
20000Gの試験はどうやったのか?
単に砲弾の発射試験でVT信管が誤動作しなかったというだけで、信管あるいは真空管にかかるGの値については触れて無いんだな、これが
479名無電力14001:2009/09/18(金) 11:30:13
↓これは何?


↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
480名無電力14001:2009/09/18(金) 11:49:29
>>479
賞味期限切れの還暦まじかのおっさんは
都合が悪くなったから、賞味期限切れの話題に変えたいのか?

賞味期限切れに余計な智恵をつけてやるのは時間の無駄
481名無電力14001:2009/09/18(金) 11:50:51
>ここにはなんでも書けばよいのだよ
文字通りでは会話にならない。独り言だ。
独り言はトイレットペーパーに書いて水に流せ。
482名無電力14001:2009/09/18(金) 11:58:08
>>478
>ここにはなんでも書けばよいのだよ
と書いていながら>>480では
>都合が悪くなったから、賞味期限切れの話題に変えたいのか?
と書いている。
天に向かって唾を吐いて大騒ぎ!
馬鹿の丸出し、猿の大騒ぎ、「ぶ」の戯言!
マイドまいど・・・
483名無電力14001:2009/09/18(金) 11:59:36
↓なにやらこれを書くと「ぶ」が騒ぐが、余程身に覚えのある事か?


↓この落とし前を付けるのが先だ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
484名無電力14001:2009/09/18(金) 12:20:26
>>483
賞味期限切れは五月蝿いのだ

>しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
>この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
不要動作は自家用のSOGのことで

>この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。
EVTは配電変電所の設備だな
少しは整理して書けよ

変電所の設備と自家用の設備がごっちゃになってるのは
還暦が近づいてぼけの始まりだな
485名無電力14001:2009/09/18(金) 12:30:41
>>483
ほれ!賞味期限切れに贈る第二弾
配電変電所の主変圧器銘板
どうみてもY-Y-三角だがや

>6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
講釈師、見てきたような嘘をいい。ともいう

http://dende777.fc2web.com/ziten/lrt/picture/lrt-4.JPG
ひょっとするとこの写真を自分のHPに貼り付けた管理人は
業務上知りえた秘密の暴露に当たるんじゃないか?
一般人が変電所の中に入らずに主変圧器銘板の写真を撮るのは無理だろう
電力供給業者の社員が業務で変電所構内に入り、業務時間中に撮った変電所構内の写真を個人的に開設したHPに揚げても良いのか!
ちょっと追求してみよう


486名無電力14001:2009/09/18(金) 20:05:31
>>484-485
コメントするのも大変な位にアゴが外れてどうにもならない。
暫くホッタラカシにしておく。
487鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/18(金) 21:23:25
まず、ミスター【ぶ氏】のコメントについて、一旦振り返ってみよう。

>>222
>ここで素朴な疑問が
>本当に配電変電所では地絡事故電流の検出をZCTでやっているのだろうか?
>ひょっとしたら3CTの残留回路とか、3CTの二次巻線でIgの検出をやっているのではないのか?
>特高側は3CTで検出するのが一般的だから、高圧の送り出し側も3CTで検出しても不思議ではない
>>226
>3CTでIgを検出した場合の検出精度とZCTで検出した場合の検出精度の比較とか
>具体的に配電変電所のCTの配置図とかがあると説得力があるのだが
>>243
>ころで、ZCTに関して調べてみると、かなり古い資料でも高圧はZCT、特高は3CTの残留で零相電流を測定しているようだ
>なぜ、高圧はいわゆる3相合成タイプのZCTで検出するのか?という工学的な考察が見当たらない
>コスト、収容スペース、検出精度などを総合的に勘案すると3相合成タイプのZCTが有利ということなのか
>あるいは、3CTからの合成では致命的な問題があって非接地高圧では使い辛いのか
>高圧の引き出しの構造を見ると3CTからの合成のほうが実装は楽じゃないかと思えるのだけど
>>257
>これによると、零相変流器はコアの形状に起因する合成誤差があり残留誤差として高感度を阻害する要件となる とあった。
そうなると、3CTで直線性の良いものがあればZCTより合成誤差が少なくなるんで無いかい? と思えなくも無い
(略)
488鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/18(金) 21:25:37
まず、ミスター【ぶ氏】のコメントについて、一旦振り返ってみよう。

(略)
>>456
>定格400Aの分割型3CTで相電流と残留回路で零相電流を検出するもの
>もちろん、最大電流は12.5kA
>試験データを見ると、400A通電時の残留電圧はばらつきはあるが100mA前後
>分割型だから多少ばらつきが大きいことを考慮すると、BCTで組めばもう少しは残留が減ると思われる
>ところで、
>>結論としては、測定が必要な電流値の桁が違う
>>直接接地系は「CT」で十分測定可能な領域、非接地系は「ZCT」でなければ測定が難しい領域
>配電なら通常は600A+、大容量でも750A+まで測定できれば十分だから3CTでも零相の測定はできるんじゃないか?
>>で、CTってのは負荷電流の測定と過電流の検出に必要
>>過電流の検出ってのは測定精度はいらないけど、高電流領域での非飽和が必須
>>これを保証してるZCTはたぶん無いと思う
>高電流で飽和しても過電流の検出が担保できれば良いわけで、12.5kAまでのリニアリティは不要だろうね
489鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/18(金) 23:04:10
では、ミスター【ぶ氏】のコメントについて、一つ一つ検討してみよう。

>>222
>ここで素朴な疑問が
>本当に配電変電所では地絡事故電流の検出をZCTでやっているのだろうか?
>ひょっとしたら3CTの残留回路とか、3CTの二次巻線でIgの検出をやっているのではないのか?
>特高側は3CTで検出するのが一般的だから、高圧の送り出し側も3CTで検出しても不思議ではない

配電線全てが非接地ともいえない状況下では、前提として、非接地という条件をつけます。
保護協調が数百mAクラスであればZCTが主流といって支障が無いと思います。
ZCTであれば、定格100〜300A 零相200mA/1.5mAという変流比がありますので最適です。
【ぶ氏】主張の3CTの残留回路
残念ながら、諸説ありますが
   300A以上  電験からhttp://203.138.103.211/kaitou/denken2/2006/2006_2_2.pdf
   400A以上  私のテキストとJEMでは 
   600A以上  記憶に無いのですが、どこかで見たような?
一般的には400Aでは、三次巻き線タイプになると思います。
600〜750Aでは、【3CTの残留回路】は少ないと思います。

>>226
>3CTでIgを検出した場合の検出精度とZCTで検出した場合の検出精度の比較とか

普通のCTであれば、確度は1%、どうひねくり回そうとそれ以上には、ならないのでは???
ZCTであれば、精度は200mAに対して、PAS用でさえ、5%くらいはある。http://www.kowa-denshi.com/product/sensor/img/tracktype_ZCTsensor.gif
つまり、片や1A、もう一方は10mA、比較にならない。

ご要望であれば
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1302276.html
490名無電力14001:2009/09/18(金) 23:28:38
>>489
確かにZCTのほうがIo検出精度はいいのは判っているが(最近ではZCT単体で0.5%が目標だとか)
最近見つけた後付けの事故検出用センサの写真
各相のボックスにCTとPDが内蔵されていてVoIoと過電流を検出する
三相合成は腕がねの右下に小さなラーメンカップがあるがここで結線されているはず

http://gorondeener.web.fc2.com/top.dzsyg001.jpg
491鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/19(土) 00:14:02
>具体的に配電変電所のCTの配置図とかがあると説得力があるのだが
明電のSISだが似たようなもんでは?
http://www.meidensha.co.jp/catalog/jp/fa/fa26-2979.pdf
日新はZCTらしい。
http://nissin.jp/technical/technicalreport/pdf/200502/2005-127-05.pdf
>ころで、ZCTに関して調べてみると、かなり古い資料でも高圧はZCT、特高は3CTの残留で零相電流を測定しているようだ
>なぜ、高圧はいわゆる3相合成タイプのZCTで検出するのか?という工学的な考察が見当たらない
>コスト、収容スペース、検出精度などを総合的に勘案すると3相合成タイプのZCTが有利ということなのか
>あるいは、3CTからの合成では致命的な問題があって非接地高圧では使い辛いのか
>高圧の引き出しの構造を見ると3CTからの合成のほうが実装は楽じゃないかと思えるのだけど
3CT三次巻き線の欠点
  @ 後付がおおいので、負担や精度が限定される。当然、モールドには不可。よって実装しにくい。
  A 異相地絡時、鉄心が飽和しやすい。短絡保護と兼用は無理。(もちろんフィーダーでそのような使い方は稀であるが)
  B 欠点ではないが、使わない時は オープンにしておかないといけない。(気持ち悪い)
    http://www3.ezbbs.net/cgi/bbs?id=ponpon&dd=38&p=2
    http://www3.ezbbs.net/38/ponpon/img/1250521799_1.GIF
残留回路では、もっと欠点が多い
>>257
>これによると、零相変流器はコアの形状に起因する合成誤差があり残留誤差として高感度を阻害する要件となる とあった。
ZCTの誤差は数万分の一まで高まっています。
誤差の原因は、ダビンチ村のinoue特別顧問にお聞きになれば良いのですが、かいつまんで言うと、こういう事です。
http://www.actv.zaq.ne.jp/gaagc102/report1-7.htm
CT って、誤差の極限は、レファレンスでもこの程度、勝てない。
http://www.jcsslabo.or.jp/directory/0050/kubun.htm
>高電流で飽和しても過電流の検出が担保できれば良いわけで、12.5kAまでのリニアリティは不要だろうね
関西って、47kA???
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/17accident/jirei15-20.pdf
492鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/19(土) 00:20:02
>>489 訂正

【誤り】ZCTであれば、定格100〜300A 零相200mA/1.5mAという変流比がありますので最適です。
【訂正】ZCTであれば、定格100〜3000A 零相200mA/1.5mAという変流比がありますので最適です。
493名無電力14001:2009/09/19(土) 00:22:08
外れたあごが元に戻ったので少し書く。

>>484
>不要動作は自家用のSOGのことで
不要動作は地絡継電器にGRを使うかDGRを使うかで決まってしまう。
自家用のPASやUGSに無方向性のGRを使えば不要動作が起こり得る事は常識。
配変のき線が不要動作を起こさないのはDGRが付いているからが理由で、配変だからと理由で不要動作を起こさないと言うわけでは無い。
配変で不要動作など起こしたら洒落にならないから起きないようにしているだけの話。
だから結果として自家用で起き得る話になるわけで、自家用が原因で起きる訳では無い。
配変のスケルトンは結構メジャーで普通に見られるが「ぶ」はあれを見ても理解出来ないのだろう。

>EVTは配電変電所の設備だな
>少しは整理して書けよ
66kVで受電して6.6kVで構内配電を行っている自家用需要家は沢山ある。
普通にEVTを使うが、「ぶ」は自家用の全量6.6kV受電だと思っているらしい。

尚、非接地でも地絡電流が流れる説明に買電も自家用もヘッタクレも無い。
ZVTの説明は別の意味で必要だが「ぶ」に説明させたら面白いかも知れない。
494名無電力14001:2009/09/19(土) 00:29:32
>>485
>配電変電所の主変圧器銘板どうみてもY-Y-三角だがや

配変主変圧器はY−Yが主流だとほざいていたのは何処の誰だ?
Y−Y−(△)とY−Y−△の違いは理解出来たのか?
もう少し勉強してから出てこいよ!
495鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/19(土) 00:47:48
>>457
>どうでも良いことだが、残留回路とか残留電圧とかの「残留」というのにちょっと気になる。
>何が言いたいかというと、コンデンサを切ったときの残留電圧残留電荷と意味がだいぶ違うのではと思っただけであんすよ。
>>459
>残留電圧という言葉はあっても残留電流という言葉は見あたらなかったのでしょう。
>任意の空間に流入する電流は零である。(キルヒホフの法則だったかな)
>残留回路なんて名前を付けたお人は誰か知らぬが、適切な名前とは言えんな。
>まだ、残流回路の方がましかもな。

申し訳ないが、
【・・・・これを残留電流と称しています。】
http://www.actv.zaq.ne.jp/gaagc102/report1-7.htm
まぁ、業界用語かな?
残留電流が流れるから残留回路というわけではない。

>例えば、3線にそれぞれ電流が流れているときに、3線を束ねた接続点は電流は零なんですね。
>つまり残留は存在しないと言うことになる。
>3CTの電流足し算(残留)回路はなぜ零にならないのかということになるがな。
>対地帰路と言う1線路を忘れているからだ。対地にCTを付け4CTにすれば残留回路は零になる。

残念でした。異回線異相短絡・・・。
496名無電力14001:2009/09/19(土) 00:54:40
>>493
また賞味期限切れが出てきた
>配変のき線が不要動作を起こさないのはDGRが付いているからが理由で、配変だからと理由で不要
相変わらず日本語に不自由らしい
き線などとセンスの悪い用語は使わずに、今後は饋線あるいは配電線と書くこと

そもそも不要動作というのは自家用の分界点にPASおよびSOGをつけるようになってからのことで、PASをつける以前には高圧の不要動作というものは存在しない
したがって、変電所の不要動作というのは概念としてありえない
少しは勉強しろ

なお、高圧の不要動作の話の途中に特高受電のEVTを持ち出すのは賞味期限切れのおっさん得意の後出しジャンケンそのもの
これ以上賞味期限切れの還暦マジかのとっつあんに余計な智恵をつけるのは時間の無駄だっぺ

いずれにしても賞味期限切れ これ以上は時間の無駄だっぺ


497名無電力14001:2009/09/19(土) 08:12:26
>>496
早速出てきた「ぶ」の後出しジャンケン。
しかも後出しで「負け」というていたらく。
いかにも「ぶ」らしいがこれ以上アゴを外されてはたまらないから書いておこう。

>そもそも不要動作というのは自家用の分界点にPASおよびSOGをつけるようになってからのことで、PASをつける以前には高圧の不要動作というものは存在しない

自家用でも受変電設備が一カ所では無く数カ所の二次受変電設備を持つ需要家がある。
一次変電所の高圧母線の「き電盤」にVCBを設置して「き線」を出す。
負荷密度が薄く敷地の広い需要家だと一次〜二次受変電設備の距離が数100mと言う事もある。
この様な場合は不要動作が充分あり得る話で、SOG付PASが出来る前から問題になっていた。
又「PASおよびSOG」という言い方は間違いとは言わないが普通はしない。
「SOG付PAS」と書くのがお作法。

>したがって、変電所の不要動作というのは概念としてありえない
幾ら何でもこれは酷いぞ。
概念云々言う前に、配変で「DGR:方向地絡継電器」が付いていなかったら不要動作の嵐になってしまう。
「ぶ」は不要動作が何故起きて、どうすれば防止出来るのか解っていないからこんな頓珍漢な事を平気で書く。

少しは勉強しろ!
後出しジャンケンをやるなら勝て!
「ぶ」にこれ以上は時間の無駄か?
498名無電力14001:2009/09/19(土) 09:26:20
>>495
>残留電流が流れるから残留回路というわけではない。
CTの変換誤差による電流は除くとしよう。つまり、理想CTと考える。
残流回路とは3CT2次側をデルタ決戦したものだよね。
3線以外に電流経路がなければデルタ回路の電流は零である。
3線から漏れた電流があれば、その電流がデルタ回路に流れる。
と言うわけで、残流電流が流れるから残留回路でいいんじゃない。

>残念でした。異回線異相短絡・・・。
短絡線を忘れているんじゃない!

>任意の空間に流入する電流は零である。(キルヒホフの法則だったかな)
電気のお勉強を始めてから、オームの法則の次に出てくるんじゃない。
キルヒホフの法則はまだ健在のようだがな。
499名無電力14001:2009/09/19(土) 12:08:38
>>498
残留回路は3CTの二次側をYに組んだもの。
下記に図が有る。
http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/letter/letter27.pdf
△に組む場合は三次回路を△に組めばIoが検出できる。

3CTの二次側をYに組んだ場合は3倍のIoが検出され、三次巻線を△に組んだ場合はIoが検出される。
同じIo検出でも3倍と等倍の違いが有るので注意。
500名無電力14001:2009/09/19(土) 13:39:13
>>499
残留回路よく分かりました。三相合成電流が流れるところを言うのですか。
ありがとさん。

スターの時は残留回路に流れる漏れ電流(3相回路からの漏れ)が計算上のIoの3倍と言うだけじゃない。
ところで、
>三次巻線を△に組んだ場合はIoが検出される。
これも3Ioのように思うのだが、理解に苦しんでいる。まあ、Ioだろうな。
501名無電力14001:2009/09/19(土) 13:41:19
>>499
参考になるかも知れないので貼っておきます。

出力電流に3IoとIoの違いがあります。

http://www3.ezbbs.net/38/ponpon/img/1250521799_1.GIF
502498:2009/09/19(土) 14:18:23
>残流回路とは3CT2次側をデルタ決戦したものだよね。
とんでもないことを書いてしまった。
3CT2次側デルタ結線は絶対にしてはいけない。
これはCT2次開放と同じようなもんで、51Gの元を作るようなものか。
冗談では済まされないような間違いをしてしまったようだな。
CTでデルタ結線を使う場合は3次巻き線のあるCTを使用しなければならないな。
503名無電力14001:2009/09/19(土) 19:52:09
元記事はこれ
http://www3.ezbbs.net/cgi/bbs?id=ponpon&dd=38&p=2
1741.CTってのは奥が深いです!

大本のBBSは此処
http://www3.ezbbs.net/38/ponpon/

管理人様はぽんぽんさん
http://www.ne.jp/asahi/denki/ponpon/
504名無電力14001:2009/09/20(日) 08:18:08
>>501
骨の絵は参考にならんのでw
505498:2009/09/20(日) 08:38:59
一派一からげに!単なる僻みはいかんなぁー。
506名無電力14001:2009/09/20(日) 09:00:19
>>504
デパ地下で安売りの塩鮭やトマトを買う事と
後出しでベクトル図をアップするが初老の骨の楽しみなんだから、生暖かく見守ってやれよ
骨は幼稚園レベルのお絵かきは上手だが、二次試験の図はさっぱり駄目なところが笑える

>>505
どこにレスつけたのか判然としないが
一派ひとからげ ⇒ 一派とは骨とその取り巻きのこと?

十把一絡げ(じっぱひとからげ)、とは
『一つ一つ取り上げるほどのことはないとして、まとめて扱うこと』
(大辞林より)
507名無電力14001:2009/09/20(日) 09:05:05
>>506
と↑後出しジャンケンで負けた「ぶ」が申しておりまする。
508名無電力14001:2009/09/20(日) 09:24:12
>>507
>概念云々言う前に、配変で「DGR:方向地絡継電器」が付いていなかったら不要動作の嵐になってしまう。
>「ぶ」は不要動作が何故起きて、どうすれば防止出来るのか解っていないからこんな頓珍漢な事を平気で書く。

あほか!
配変は不要動作以前に事故回線選択が必須だから、最近はDGRと呼んでいるが、
古くはSGR(選択接地継電器)と称しているのがついてる

不要動作という概念は自家用にSOGをつけるようになってからのことなんだよ

いまさら勉強しろとは言わないがね
509名無電力14001:2009/09/20(日) 09:57:26
>>508
「現象」と「概念」の区別が出来ない・・・
夢と現実の区別が出来ないのと同じ。
「現象」は目の前で起きている事。
不要動作は実際に起きてしまう「現象」で「概念」の様に考え方を変えても何も変わらない。
考え方を変えても回避出来ない。

>配変は不要動作以前に事故回線選択が必須だから、最近はDGRと呼んでいるが、
事故き線選択が必須の要件なのは当たり前。
それを具現化する方法の一つが不要動作回避の為のDGRの採用という事になる。
当方が知っている限りだが、DGRは30年以上前から付いている。
一体何時の話をしているのか?過去と現在の区別も出来なくなっているのか?
510名無電力14001:2009/09/20(日) 10:00:17
>>506
>骨は幼稚園レベルのお絵かきは上手だが、二次試験の図はさっぱり駄目なところが笑える
様々な技術的知識レベルに通用する立派な配線図が書いてあると思うよ。
見る人によっては、実用レベルにもなるし、試験勉強の図にもなる。

「一派一からげ」=「骨の絵は」
「に」=「参考にならんのでw」
これを笑いながらの僻みと言ったのさ。
511名無電力14001:2009/09/20(日) 10:12:51
>>509
>それを具現化する方法の一つが不要動作回避の為のDGRの採用という事になる。
>当方が知っている限りだが、DGRは30年以上前から付いている。

不要動作というのは
自家用構内の地絡事故を検出すべきGRが誤って構内以外の地絡を検出しすること
対して、変電所の地絡リレーはもともとが外部の地絡を検出することを目的として設置されているもの
変電所の地絡リレーが外部の地絡を検出することは不要動作では無い
だから概念が異なるといってるのがわからんのかね
ただし、多回線のなかから当該事故回線を選択する必要上からIoとVoの条件から遮断すべき回線を選択しているのはご存知の通り
なお、回線が特定できない場合は全ての回線を順に遮断してIoが消滅することで事故回線を特定するリレーもあるが最近では使うことは無いだろう

余談だがDGRという呼称に統一されたのは昭和40年代じゃないかな?
それ以前の資料にはSGRとあるぞ
512名無電力14001:2009/09/20(日) 10:23:48
>>511
どんどんドツボにはまる「ぶ」の図。
何処まではまるのか見てやろう。
ホレッもっと書け!

ヒントを出してやろうか?
1号き線で重地絡
2号き線、3号き線のGRがDGRでなかったらどうなる?
513名無電力14001:2009/09/20(日) 10:34:45
>>512
馬鹿丸出し

512は回線ごとに個別に継電器が付いてるという認識らしい
自家用構内の知識を系統に持ち込むなよ

>GRがDGRでなかったら
GRはGR、DGRはDGR
当然、GRはDGRでは無い
日本語の記述レベルが低すぎ


514名無電力14001:2009/09/20(日) 10:37:24
>>509
>不要動作は実際に起きてしまう「現象」で「概念」の様に考え方を変えても何も変わらない。
考え方を変えても回避出来ない。

不要動作は不完全な地絡検出リレーで起こる手抜き設備の結果
きちんと電源側事故と負荷側事故を区分可能な検出リレーにすれば回避できる

自家用の手抜きと配電変電所の設備を同列に論評する愚
515名無電力14001:2009/09/20(日) 11:30:39
>>508-509
意地の突っ張り合いはやめれ。

地絡電流の流れ方を分かれば下らん意地の突っ張り合いはない。
地絡電流は対地より地絡事故相事故点から入り込み、地絡相を流れ変圧器で他の2相に繋がっているから
他の2相全体から対地静電容量を通じ対地に向かって流れる。
つまり、地絡電流は1バンク全体に流れる。
ZCTによる地絡電流の検出はZCTより(電源側ではなく)負荷側の電流である。
その大きさはZCT取り付け点以降の対地静電容量によって決まる。
1バンクに連なる配電線のどこで地絡事故が起こっても各配電線にあるZCTは地絡電流を検出することになる
各配電線は対地静電容量が同じ大きさであろう。
すると、各配電線には同じ大きさの地絡電流が流れる理屈になってすべての配電線が遮断されることになる。
事故回線以外の回線が遮断されることを不要動作というのだな。
配変では従来から、零相電圧と地絡(零相)電流の位相を見て事故回線と健全回線を区別して遮断していた。
自家用でも、1バンクのどこでも地絡事故が起これば、地絡電流が流れるのは先の説明の通り。
ZCT以降の対地静電容量によっては不要動作となる。
516名無電力14001:2009/09/20(日) 12:02:05
>>515
貴殿の書かれた記事は正しい。
「不要動作」は然るべき措置をしなければ自家用でも起きるし買電でも起きる。
「ぶ(の馬鹿)」は何処でどう間違えたか解らないが、不要動作は自家用特有の事象と勘違いしている。
何処まで勘違いして書くのか見たかったが、これで仕舞。

尚、非接地系配電の地絡電流の流れ方は下記に記載が有る。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/tiraku2.pdf
重要な事は、非接地系配電では地絡点から地絡電流が流出するのでは無く、地絡点に向かって零相電圧に対して進み位相の充電電流が流入して来る事。
普通の解説書は地絡電流だから地絡点から流出で説明している。
だから難解な結果となる。
「ぶ」が理解できないのも仕方が無い事だらう。
517名無電力14001:2009/09/20(日) 12:13:40
>>515
地絡電流の流れは確かにその通りで、ここでは不要動作とはなにか?ということが水掛け論の原点
地絡の誤検出といっても
自家用SOG(特にGRにおいて)では不要動作
幹線のSOGでは事故方向誤判定、あるいは迷走電流による誤検出というのもある
配電変電所では事故回路選択異常
とでも言えばよいのだろう

何回も書いてるけど、同じ誤検出でも不要動作というのは自家用における概念
不要動作というのは本来動作すべきではないのに動作したもの
誤動作とは微妙に意味合いが異なる
518名無電力14001:2009/09/20(日) 12:21:21
>>517
此処まで来ると「馬鹿」を通り越して「キチガイ」。
「不要動作」は学術用語。
不要動作とは動作してはイケナイ所で動作するものを言う。
>>517は完全に「不要記載」であるが「不要」とは「要しない」という意味の日本語。
水掛け論にもならない。
後出しジャンケンで負けたのが悔しいのは解るが、程度が低すぎる。
519名無電力14001:2009/09/20(日) 12:22:17
>>516
>不要動作は自家用特有の事象と勘違いしている。

一貫して不要動作とは自家用特有の概念であると書いてるのだが、未だに理解できないらしい
過去問の知識では、お絵かきレベルでしか系統の理解ができないのが良くわかる


520名無電力14001:2009/09/20(日) 12:26:41
>>518
鹿し、世間はシルバーウイークとかいって道路が渋滞しているというのに
お互いヒマな年寄り
茶飲み話のレベルではある

残念ながら、休みの間は行きつけのキャバも休みなんだな
521名無電力14001:2009/09/20(日) 12:27:06
>>519
何回書いても結果は同じ。
苦し紛れに>>517で迷走電流の話を持ち出して来た。
今度は何を持ち出すのかな?
迷走思考で何回後出しジャンケンをやるのか?
522名無電力14001:2009/09/20(日) 12:31:09
>>517>>519−520
頭に梅毒菌が回っているらしい。
概念と現実の事象の区別が付かない老人は放っておこう。
523名無電力14001:2009/09/20(日) 12:50:27
>>521
ここでいえることは唯一つ
同じ事象でも系統から見た扱いと、低圧の積算屋が過去問レベルで理解しているのでは話がかみ合うことは無い
とでも言えばよいのか

ま、どうでもいいけど好天に誘われて出かけるとしよう

「おじさんと鹿の骨」の馬鹿話を期待している当スレの皆さん方
次回公演は日が暮れてから

524名無電力14001:2009/09/20(日) 12:56:27
>>522
今年の2次試験の結果が楽しみだな
------------------------------------------

Re: 1種2次「電力・管理」の勉強法について - 鹿の骨

2009/09/20 (Sun) 12:45:12
*.dti.ne.jp

こんにちは

実にお気の毒だが我輩は非常に高い確率で二次試験は落ちる。
電力・管理の問題に出てくる「単語や言葉」程度に壁を感じるなら基本的な学力が圧倒的に不足している。
確かに発電所や送電線や変電所の実物を見る機会は電力関係者以外では殆ど無い。
しかし、それでも私を含めて多くの方が難解な二次試験に不合格となる事実もある。
この試験に受かる能力の一つに「空想能力」が有ると私見ではあるが思っている。
つまり実物を見なくても理解出来る能力という事になる。
電圧や電流は実物を見る事が出来ないが計器を通してそれを理解出来るのが電気屋の重要な資質。
電気屋になれない人はこれが理解出来ない。
それでも触れば痺れる電気はまだ何とかなるが、見えないし触っても痺れない磁気はもう完全に素人には手に負えない。
とは言うものの、受験参考書の記事が解りやすいかどうかは実に疑問。
何回読んでも絶対に解らないようにわざわざ書いて有るもある。

そこでアドバイスだが、複数の参考書を併読する事をお勧めする。
一冊の参考書を3回読んで理解出来なかったらもう何回読んでも時間の無駄。
この様な時は参考書を代えると良い。
つまり複数の参考書を各々3回読みするくらい勉強しないと二次試験は受からないと言う事。
そう簡単に二種は受からない。
能力のある人は一回で受かるのが普通の試験。
残念ながら能力が無い人は・・・・
525名無電力14001:2009/09/20(日) 13:35:47
>519
おじいさんは、現役か元か知らんが、電力社員なのでしょうかね。
地絡事故における不要動作を認めたがらない。
これは配電線の特性だからしょうがあるまい。地絡電流はバンク全体を流れる。
ただ、健全回線と事故回線では地絡電流の大きさも方向も違う。
ZCTで地絡電流を検出しても大きさは分かるが、地絡電流(潮流?)の方向は分からない。
そこで登場したのが零相電圧検出である。
健全回線の場合は零相電圧と地絡電流は同相であり、事故回線は零相電圧と地絡電流は
逆相である。
配電線は先にも書いたが、従来から零相電圧検出により事故回線と健全回線を区別していた。
自家用の場合は、従来はZCTによる地絡電流の検出のみであった。
この場合、事故がどこで起こっても、地絡電流はバンク全体に流れるのであるから、
自家用の事故以外でも自家用のGRが動作する可能性がある。この場合にGRが動作したときに
不要動作というのだ。
配電線では零相電圧検出をして不要動作を防止しているだけで、「不要動作は自家用特有の概念と
言うことはない。」

ちなみに、自家用電気工作物も事業用電気工作物なんですね。(事業用電気工作物の一部であるが)
526鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 14:17:17

>>152 :名無電力14001:2009/08/11(火) 21:52:56

>補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
高圧配電線は非接地であり、このようなことは全くない。



路上リアクトル装置
http://www.ekouhou.net/%E9%85%8D%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2007-116774.html
分散形補償リアクトル
http://www.hokurikudenki.co.jp/page1_1.html
2.補償リアクトルの施設
(1) 施設条件
補償リアクトルは配電線の1線地絡電流を抑制する必要がある場合に,変電所変圧器単位の対地静電容量を考慮し施設する。
なお,通常の配電系統の切替等で,線路定数が変化しても原則不足補償となるよう分散配置する。
(2) 容 量
補償リアクトルの容量は,次を標準とする。
容量[kVA] :2,3,4
http://www.rikuden.co.jp/rule/attach/setsubi_kouatsu.pdf


お写真は
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl01.gif
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl02.gif


>>466
>何にしろモラルの無い人はあまり好きでないので、レスはこれでおしまいにするねー

レス不要。
527名無電力14001:2009/09/20(日) 15:35:52
>>526
北陸電では採用しているのですか。
地絡電流=3Ea/(Z0+Z1+Z2)であるら
リアクトルの中性点は非接地だと思うから、Z1,Z2が大きくなって減るのですかね?
なんだか、この式によると
Z1,Z2はリアクトルを付けると対地静電容量と並列になり大きくなると言うわけですか。

この「リアクトル取り付け」が発明なんですね。あまりしっくりこないですね。
528名無電力14001:2009/09/20(日) 16:38:29
>>517
「不要動作」と「誤動作」を根本的に理解していないな!
誤動作は故障だよ!バカタレ!
529鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 17:01:40

>>463 :名無電力14001:2009/09/17(木) 22:51:00
>CTは出来るだけ抵抗を小さくして運用する事を知らない様だし、

CTが必要以上に大きすぎる定格負担と過電流定数を持つ場合には,ダミーの負担を接続していくことが望ましい。
使わないCTは、できれば、耐電流の関係で定格負担の1/4程度のダミーの負担を接続していくことが望ましい。

貴兄とは住む世界が違うようですね。

>>466 :名無電力14001:2009/09/18(金) 02:08:30
>あと、太陽光を非常用に・・・って話はちょっと聞いたことがないな

所詮は五年前の世界ですか。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/newdeal/kouka/__icsFiles/afieldfile/2009/06/12/1269066_1.pdf
文句があるなら、文科省にどうぞ・・・。

>>498 :名無電力14001:2009/09/19(土) 09:26:20
>CTの変換誤差による電流は除くとしよう。つまり、理想CTと考える。
>残流回路とは3CT2次側をデルタ決戦したものだよね。
>3線以外に電流経路がなければデルタ回路の電流は零である。
>3線から漏れた電流があれば、その電流がデルタ回路に流れる。
>と言うわけで、残流電流が流れるから残留回路でいいんじゃない。

申し訳ないが、三相CTの残留電流とは変流器の誤差をしめす。詳しくは規格を見てください。
【残留零相電流】【残留零相電圧】系統の不平衡に起因するものを指します。
3CTの残留回路は三相の【残留】分を検出するものであり
これは三相の正相、逆相を取り去った後に残留した電流をとるための回路かな。

Δ云々は別の投稿で・・・
530鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 17:34:49
>>502 :498:2009/09/19(土) 14:18:23
>>残流回路とは3CT2次側をデルタ決戦したものだよね。
>とんでもないことを書いてしまった。
>3CT2次側デルタ結線は絶対にしてはいけない。
>これはCT2次開放と同じようなもんで、51Gの元を作るようなものか。
>冗談では済まされないような間違いをしてしまったようだな。
>CTでデルタ結線を使う場合は3次巻き線のあるCTを使用しなければならないな。

3CTデルタ結線は普通にあり、短絡距離継電器とか差動継電器とかね・・・。

531名無電力14001:2009/09/20(日) 17:34:58
>>528
>「不要動作」と「誤動作」を根本的に理解していないな!
>誤動作は故障だよ!バカタレ!

いやはや、面白い
誤動作は故障だけじゃない
設計段階で想定していた条件とは異なる外部条件で思わぬ動作をする事だってある

不要動作とは、機器は仕様どおりに動作してるが、適用上の誤りで意図しない動作をすること
あるいは、設備を新設した時点では構内の対地静電容量が小さかったが、
その後の高圧ケーブルの増設で対地静電容量が増加してGRが不要動作をするなんてことも当然考えられるわけだ

しかし、いい歳こいたおっさんの割には脳みその程度に比例して口が悪い
532名無電力14001:2009/09/20(日) 17:42:54
>>529
ごめんね、レスしないつもりだったけどつい・・・

悪いと思ってつっこまなかったんだけどさ、
>>424であげたURLといい、>>529のといい
環境イデオロギーまるだしのチラシレベルのソースをそのまんま信用しちゃうのはどうかと思うけど・・・
なんていうか、ネットで情報漁るのもいいけど、もうちょっと中身について自身で精査することも
大事だと思うよ
活字や権威をまるまる信じ込むってのは非常に危ない気がするけど

実際さ、太陽光発電が非常用として使えると思う?
そのチラシ書いた人も、本気で思ってると思う?そのチラシの目的は何?

最後に嫌な言い方をするが、
ネットでかじった薄っぺらい知識を披露するより、鹿ちゃんのように
間違ってようが幼稚だろうが、自分で絵を描いて理解する努力をする人の方が立派に思えるよ
533名無電力14001:2009/09/20(日) 17:49:05
534名無電力14001:2009/09/20(日) 17:51:05
>>533
写真を良く見たら開閉器の引き紐が外側になってる
これがデフォなのか、たまたまなのか?
535名無電力14001:2009/09/20(日) 17:51:57
>>498 :名無電力14001:2009/09/19(土) 09:26:20
>CTの変換誤差による電流は除くとしよう。つまり、理想CTと考える。
>残流回路とは3CT2次側をデルタ決戦したものだよね。
>3線以外に電流経路がなければデルタ回路の電流は零である。
>3線から漏れた電流があれば、その電流がデルタ回路に流れる。
>と言うわけで、残流電流が流れるから残留回路でいいんじゃない。

↓↓↓↓↓↓

502 名前:498 投稿日:2009/09/19(土) 14:18:23
>残流回路とは3CT2次側をデルタ決戦したものだよね。
とんでもないことを書いてしまった。
3CT2次側デルタ結線は絶対にしてはいけない。
これはCT2次開放と同じようなもんで、51Gの元を作るようなものか。
冗談では済まされないような間違いをしてしまったようだな。
CTでデルタ結線を使う場合は3次巻き線のあるCTを使用しなければならないな。

======================
>申し訳ないが、三相CTの残留電流とは変流器の誤差をしめす。詳しくは規格を見てください。
>【残留零相電流】【残留零相電圧】系統の不平衡に起因するものを指します。
残留回路に流れる電流が、三相回路からの漏れ電流(零相電流)+誤差の残留電流であることは確かですが、
誤差の残留電流がいくらかを確定するのは難しいですね。
三相不平衡電流であっても三相回路からの漏れ電流なければ零相電流は零です。
この漏れ電流のお手本が、地絡電流です。
536鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 18:14:32
>>532

悪いこと言わないから、
 いま一つの売れ筋であるスクールニューディールについて調査されるか
 か
 メーカーの産業用PVの技術講習を受講されることをお勧めいたします。

貴兄の硬直化している所は【非常用電源】の定義でしょうね。
まぁ、世間が非常用電源に期待していることが何か知るのも参考になると思いますよ。
537名無電力14001:2009/09/20(日) 18:33:21
>>530
>3CTデルタ結線は普通にあり、短絡距離継電器とか差動継電器とかね・・・
普通に全くないです。
これはデルタ結線ので、オープンデルタから零相電流を取り出す話をしたので、
とても危険です。絶対にしないでください。
差動継電器のCTのデルタ結線は
変圧器がスターデルタであるためCTの結線を変圧器のスター側をデルタ結線して変圧器のデルタ側を
通常のスター結線をしている。位相合わせのためである。
まだ、CTをデルタ結線をした場合、デルタの各角から、電流を引き出している。
CTの場合、各CTごとに短絡回路を造らなければならないからである。
3次巻き線がある場合には2次巻き線はスター結線、3次巻き線はデルタ結線っていうのは普通にある。
538鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 18:55:01
>>532 :名無電力14001:2009/09/20(日) 17:42:54

>最後に嫌な言い方をするが、
>ネットでかじった薄っぺらい知識を披露するより、鹿ちゃんのように
>間違ってようが幼稚だろうが、自分で絵を描いて理解する努力をする人の方が立派に思えるよ

まぁ、貴兄は
>>152 非接地系統に補償用リアクトルは無いといってみたり
>>345 PVの大半は他励と言ってみたり

わたしが、少し、違う事例を挙げたら

>>466
>申し訳ない、俺自身が太陽光色々調査してたのが5年以上?前のころだったんで
>今は多少違ってるのかな・・・古い情報で申し訳ない

>>532
>なんていうか、ネットで情報漁るのもいいけど、もうちょっと中身について自身で精査することも大事だと思うよ
>活字や権威をまるまる信じ込むってのは非常に危ない気がするけど

なんて言う反応をされるが
@ 貴兄の反論は、貴兄がこう思うというだけであり傍証が無い
A 私の参照先を読んでいない ご自分でも勉強されたら (精査されての反論でない)
B 活字より、ご自分の脳内にある知識を優先されておられるようだが

これなら【鹿ちゃん】と同類ですね。
539鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 19:08:09
>>527 :名無電力14001:2009/09/20(日) 15:35:52
>北陸電では採用しているのですか。
>地絡電流=3Ea/(Z0+Z1+Z2)であるら
>リアクトルの中性点は非接地だと思うから、Z1,Z2が大きくなって減るのですかね?
>なんだか、この式によると
>Z1,Z2はリアクトルを付けると対地静電容量と並列になり大きくなると言うわけですか。
>この「リアクトル取り付け」が発明なんですね。あまりしっくりこないですね。

>533 :名無電力14001:2009/09/20(日) 17:49:05
>>>527
>分路リアクトルの設置状況
>http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000767M.jpg
>http://9024.teacup.com/cesare/bbs?M=FDL&CID=767&ID=2


補償リアクトルとは、配電線の対地静電容量と並列に入るのだから、対地静電容量に起因する、地絡時の零相電流を減らせる。
普通は、地絡電流を3A程度にできる。
Z0を無限大に近づけると理解されたし。
http://ime.nu/cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl02.gif
この写真を良く見ると、緑の接地線がリアクトル側面の碍子に接続されている。
つまり、中性点を接地している。

【ぶ氏】紹介の【分路リアクトル】は、線間の進相容量(ケーブルか固定コンデンサ)に並列に入るものであり用途が違うのでは?。
配電線電圧調整用のものであると判断している。
補償リアクトルとは違うものでしょう。
540名無電力14001:2009/09/20(日) 20:10:16
無方向性の過電流継電器を使用した場合、継電器の電源側の短絡でメイクする事がある。
これは「不要動作」とは言わないのか?
配変でこの様な事は起きないのか?
541名無電力14001:2009/09/20(日) 20:24:12
>>540
実験場レベルではDGRでも当該器の電源側、負荷側の条件設定で地絡検出する
実系統では考えられないことも無いが
542名無電力14001:2009/09/20(日) 20:25:38
補償リアクトルをPCの事と信じて疑わない素人がいる。
非接地の普通高圧で補償リアクトルは無いとか大騒ぎしている理由がやっと解った。
この補償リアクトルはPCでは無く、配電線の対地静電容量を相殺する為のリアクトル。
これは普通高圧に限らず特別高圧でも存在する。
特別高圧受電の自家用の場合、電力との事前協議で「補償リアクトル設置のお願い」をされる事がある。
都市部の66kV受電の場合などで希に発生する。
北陸の田舎電力や電気素人集団の銀座電力では知り得ない話だろう。
543名無電力14001:2009/09/20(日) 21:05:51
>>540
233によると、現実は不平衡三相が当たり前らしいから、不平衡の程度によってはVoIoは出まくりだ
GRが誤動作しないほうが不思議

--------------------------------------
233 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/08/25(火) 08:52:36
>>230
>地絡以外でVoIoが発生する現象を教えてくれたまえ
電気系統が平衡三相回路であると信じて疑わない人の発想である。
現実は不平衡三相が当たり前。

>>542
また後出しジャンケンか
誰も、特高の話なんかしてねえよ
補償リアクトルを持ち出した馬鹿の骨の書き込みはこれ
---------------------------------------------
RE11年電力問10 鹿の骨(2008年05月17日 (土) 20時19分)

小生なりに考えて見ました。

(2)一般に一線地絡事故時の地絡電流は十数アンペア程度であり、中性点接地高圧配電方式に比べて小さい。

通常の電力会社が行う非接地系配電の場合、一線完全地絡電流は2A以下程度です。
十数Aにもなってしまう事はあり得ません。
もしなってしまった場合は、B種接地工事の対地抵抗値が数Ω以下にしないといけない事になりますので、技術基準・解釈19条及び24条が成立しなくなります。
(仮に15AとするとB種接地工事は10Ω以下にしなければいけない事になる。150V÷15A=10Ω)
一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。

一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
従ってこの記載は誤りだと思います。
544名無電力14001:2009/09/20(日) 21:08:30
>>539
>補償リアクトルとは、配電線の対地静電容量と並列に入るのだから、対地静電容量に起因する、地絡時の零相電流を減らせる。
この通りですね。正相逆相インピーダンスは変圧器の漏れインピーダンス極小でこれが並列に入るので零でする。
地絡電流はZoのみ影響を受けるのですね。
また、Zoが対地静電容量とリアクトルの並列になるためにはリアクトルの中性点は接地しなければならないですね。

>Z0を無限大に近づけると理解されたし。
全くこの通りです。
545名無電力14001:2009/09/20(日) 21:28:26
>>540
負荷に容量の大きいモーターでも繋がっていたんじゃねぇー。

>>541
どうも考えられないが、どんな条件で動作するのかな。
負荷側の地絡は動作が当たり前だが、電源側の地絡で動作はどんな条件?
546名無電力14001:2009/09/20(日) 21:48:21
>>545
書き方が悪かった?

>実験場レベルではDGRでも当該器の電源側、負荷側の条件設定で地絡検出する
>実系統では考えられないことも無いが

GRではなくDGRが電源側、負荷側の条件次第では(地絡とは書いてない)
DGRが地絡を検出する
端的にいうとIoが電源側から負荷側に流れるアンバランスな条件を作ってやればDGRは地絡を検出する場合がある
これはDGRが地絡そのものを検出しているわけではなく、
地絡発生時のVoIoの条件をZPDとZCTの出力から判断しているからである
早い話が、DGRの負荷側の対地静電容量を大きくして、電源電圧を1相だけ振ってやれば
DGRは簡単にだまされて地絡を検出する

547名無電力14001:2009/09/20(日) 21:59:26
>546
電源電圧を1相だけ振るってどんなことするの?
548名無電力14001:2009/09/20(日) 22:13:57
>>547
一線断線
549鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/20(日) 22:47:20
>>537 :名無電力14001:2009/09/20(日) 18:33:21
>>>530
>>3CTデルタ結線は普通にあり、短絡距離継電器とか差動継電器とかね・・・
>>普通に全くないです。
>>これはデルタ結線ので、オープンデルタから零相電流を取り出す話をしたので、
>>とても危険です。絶対にしないでください。
>>差動継電器のCTのデルタ結線は
>>変圧器がスターデルタであるためCTの結線を変圧器のスター側をデルタ結線して変圧器のデルタ側を
>>通常のスター結線をしている。位相合わせのためである。
>>まだ、CTをデルタ結線をした場合、デルタの各角から、電流を引き出している。
>>CTの場合、各CTごとに短絡回路を造らなければならないからである。
>>3次巻き線がある場合には2次巻き線はスター結線、3次巻き線はデルタ結線っていうのは普通にある。

3CTデルタ結線って、普通、こういうの想像しない???
http://ime.nu/cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl03.gif


ここの30ページ読んでくれ
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/hyojun/pdf/TR_129_draft.pdf
550名無電力14001:2009/09/20(日) 23:13:43
>>541
「ぶ」は馬鹿だ。
>>540でDGRの話などしていない。
方向短絡継電器の話をしているのにIoもVoも何も無いぞ。
何時からDGRは過電流継電器になったの?
551名無電力14001:2009/09/20(日) 23:29:02
>>550
残念! 無方向だったな

>無方向性の過電流継電器を使用した場合

詳しくは540に聞いてくれ
ところで、541ではDGRの例について書いたわけだが、なにか?
552名無電力14001:2009/09/20(日) 23:55:43
>>551
苦しい言い訳だが、言い訳になっていない!
>>540で過電流継電器で不要動作を起こす例を書いたが、DGRの動作など誰も聞いていない。
>>541>>540にアンカーして書いている。
過電流継電器の話にDGRを持ち出す馬鹿は「ぶ」くらいしかいない。
希に電源側の短絡事故でOCRがメイクすることがある。
これは容量の大きな電動機などが並列されて要る場合に起こり得る。
自家用発電機で系統連係を行っている場合は充分あり得る。
この様な場合、この不要動作を防止する為に方向短絡継電器DSRを用いる。
この位は知っていて当然の話。

此処で言いたいのは「不要動作」はSOG付きPASに限った話では無いと言う事。
又、不要動作と誤動作は基本的に違うという事。
自家用と系統の区別も関係ない。

尚、「ぶ」の馬鹿レスは不要!
553名無電力14001:2009/09/21(月) 00:01:46
>>548
一線断線=欠相
554名無電力14001:2009/09/21(月) 06:22:46
>>553
一線断線と欠相は必ずしも同一の事象ではない
555名無電力14001:2009/09/21(月) 06:29:25
>>552
なんだか、こいつの書き込みってまんまオムロンの継電器の解説の馬鹿コピーじゃないか?

http://www.fa.omron.co.jp/guide/solution/protection_relay/basic/02/05.html

方向性短絡継電器ってのは受変電設備の中ではなんとか成立するけど
高圧配電線の途中にVCB+DSRというのは実現困難ということを知らないな
556名無電力14001:2009/09/21(月) 08:34:17
>541,548
随分と謎めいた書き込みをするものだな。
結論としては、電源側で一線断線の時にDGRが働くことがある、と言うことですね。
一線断線の解析をしたことがないですので何とも言えませんが、
想像でもの申すとですな。
まず、断線によってPDが零相電圧を検出するのは確かですね。
負荷側の対地静電容量によって零相電流も流れるようですね。
ここで、零相電流の向きが問題です。この場合も電源側に向かって流れるのでしょうかね。
1.対地静電容量が大きく、リレー動作に必要な零相電流が流れること。
2.零相電流の向きが、電源側へ
の2条件を満足するかどうかであるな。
俺は、動作しないような気がするのだけれど。
まずは、解析のお勉強と言うことで。
557名無電力14001:2009/09/21(月) 10:14:21
>>555
教科書切り抜き屋のレスに反応して、
それに輪をかけたデタラメをレスすんじゃねぇーよ。
558鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/21(月) 10:31:49
>484 :【ぶ氏】:2009/09/18(金) 12:20:26
>>しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
>>この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
>不要動作は自家用のSOGのことで
>493 :【積算屋】:2009/09/19(土) 00:22:08
>外れたあごが元に戻ったので少し書く。
>>>484
>>不要動作は自家用のSOGのことで
>不要動作は地絡継電器にGRを使うかDGRを使うかで決まってしまう。
>自家用のPASやUGSに無方向性のGRを使えば不要動作が起こり得る事は常識。
>配変のき線が不要動作を起こさないのはDGRが付いているからが理由で、配変だからと理由で不要動作を起こさないと言うわけでは無い。
>配変で不要動作など起こしたら洒落にならないから起きないようにしているだけの話。
>だから結果として自家用で起き得る話になるわけで、自家用が原因で起きる訳では無い。

【ぶ氏】は、不要動作は自家用の事といっているわけだが
【積算屋】は、そうでないといっているわけで
しかし、【積算屋】の主張にあるように
@配変で、無方向性を使わないなら、もらい事故は無い
A自家用では、無方向性もあるから、もらい事故が有る
だから、不要動作は
B【結果として自家用でのみ起き得る話になるわけで、】
この事から【積算屋】の頭は、自分の言っている三段論法さえ理解できない記憶障害と【非論理知性】の持ち主であることが証明されたようだ。
もちろん、論理能力の前に
【ぶ氏】の言っていることが正しく理解できていない、【国語能力】の欠如もある。
つまり【積算屋】の外れているのは、【あご】でなく【頭のねじ】だろう。
最近はいい時代だ、慣用外のいろんな表現があって・・・。
続く
559鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/21(月) 10:42:49
>>483 :【積算屋】:2009/09/18(金) 11:59:36
>↓なにやらこれを書くと「ぶ」が騒ぐが、余程身に覚えのある事か?
>
>↓この落とし前を付けるのが先だ!!
>****************************************************************
>13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
>つっこみどころは何処?
>Q
>6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?
>A
>6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。

【積算屋】には理解できないだろうが、なぜ、【主変】は【Y-Y】が、多いのか?
【積算屋】にそれが理解できないからこそ、【ぶ氏】に突っ込まれるわけだが。
あちこちの掲示板にはそれのヒントがかいてある。
それを理解しないで(できないのかもしれないが)

>>494 :名無電力14001:2009/09/19(土) 00:29:32
>>>485
>>配電変電所の主変圧器銘板どうみてもY-Y-三角だがや
>
>配変主変圧器はY−Yが主流だとほざいていたのは何処の誰だ?
>Y−Y−(△)とY−Y−△の違いは理解出来たのか?
>もう少し勉強してから出てこいよ!


のような書き込みをしていると、【無知】を喧伝しているようなものだ。
ああ、【無恥】なら、仕方が無いか。
560名無電力14001:2009/09/21(月) 11:21:19
瞬断は起きるはずない罠。
561名無電力14001:2009/09/21(月) 11:24:02
Y-Y-△
各電圧なんぼ?
562名無電力14001:2009/09/21(月) 11:56:42
>>560
瞬断?
これは、自家発(分散型電源なんて問題点の見えてこない言葉はいらない)連系時の単独運転の話の時に
出てきたのだよな。
系統側で停電が起こると自発の電力が系統側へ出て居ゆくのは分かるけど
ここで問題になるのは瞬断か?
連系で一番問題になるのは同期をとることだ。
系統の停電によって非同期状態になったのだから、単独運転の状態で、系統側が再送電したら
今度は系統自家発ともに停電なんてことになるのではないか。
つまり、系統の停電→自発の切り離し→系統の再送電→自家発側で同期をとり連系 となるのではないか。
瞬断どころか最低でも1分間は停電するんじゃねぇー。
563名無電力14001:2009/09/21(月) 12:19:19
>>532
例の北陸電力の御仁は何も解らずに書いている事が良くある。
自信たっぷりに書いているから何事かと思うが、完全にデタラメ。
気がふれている所があるので余り構わない方が良い。
564鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/21(月) 12:31:50
>563 :名無電力14001:2009/09/21(月) 12:19:19
>>>532
>例の北陸電力の御仁は何も解らずに書いている事が良くある。
>自信たっぷりに書いているから何事かと思うが、完全にデタラメ。
>気がふれている所があるので余り構わない方が良い。


どこが間違いかデタラメか、言ってごらん・・・。

565鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/21(月) 13:16:25
>>562 :名無電力14001:2009/09/21(月) 11:56:42
>>>560
>瞬断?
>これは、自家発(分散型電源なんて問題点の見えてこない言葉はいらない)連系時の単独運転の話の時に出てきたのだよな。
違うな・・・。最初の出だしは、確か、
【変圧器 Part4】の773より
>  773 名前:【ぶ氏】 mailto:sage [2008/12/02(火) 08:26:20 ]
>>>772
>瞬低のメカニズム
>発生要因:超高圧架空送電線における雷、小動物、飛散物等による短絡または地絡
>メカニズム:高速再閉路成功
>以上
>なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる
暫くだけ、過去ログhttp://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/trans4.htm 挙げておきます。
普通、回転系電源で、2秒以内の瞬断が起こるとは考えにくい。(回転系→インバータ変換系除く)
>系統側で停電が起こると自発の電力が系統側へ出て居ゆくのは分かるけど
>ここで問題になるのは瞬断か?
>連系で一番問題になるのは同期をとることだ。
>系統の停電によって非同期状態になったのだから、単独運転の状態で、系統側が再送電したら
>今度は系統自家発ともに停電なんてことになるのではないか。
>つまり、系統の停電→自発の切り離し→系統の再送電→自家発側で同期をとり連系となるのではないか。
>瞬断どころか最低でも1分間は停電するんじゃねぇー。

普通の場合には、貴兄の言うとおりで間違いないでしょう。
(単独運転が続いてなければね。)
【ぶ氏】が云いたかった事は、瞬断の定義の問題で、【積算屋】との論争の中での話し。
そんな中で、たまたま出てきた
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる
という話に、大した意味は無いでしょう。
566:2009/09/21(月) 16:35:44
配電用変電所の主変圧器が△無しのY−Yの場合、地絡電流は変圧器内をどの様に流れるのだろう?
567名無電力14001:2009/09/21(月) 16:50:15
>>564
自分で考えな。
コピペしか出来ない白鳥君!
568名無電力14001:2009/09/21(月) 17:03:52
「ぶ」=「(素敵じゃ無い)素敵なおじさん」がまたお笑い劇場をやっている。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=45115&oyano=45115&line=0
どうして此処まで「馬鹿」なのか理解に苦しむ。
569名無電力14001:2009/09/21(月) 18:20:57
>>568
この小学生レベルの馬鹿レスのことか?www

【45144】Re:トランス 単巻 複巻 馬鹿の骨

>ご返答を頂ければ幸いで御座います

小学生じゃ無いのです。
もう少し大人の対応をして下さい。
今後貴殿のレスは無視します。


570名無電力14001:2009/09/21(月) 18:41:14
>>569
早速、馬鹿の「ぶ」が釣れた!!
571名無電力14001:2009/09/21(月) 18:42:24
>>557
今日は一日DSRで楽しめるかと思っていたのに
結局、そこのおっさんはDSRの動作がわかって無いようだ
根粒菌をいじってトマトの栽培のほうが似合ってるぞ

方向性短絡検出装置というのは、言葉としては論理的ではあるが
いざこれを実現しようとするとかなり大変なんだ
何故かって?

線路が短絡すると電流はドカッと流れるけど電圧は検出限界以下まで下がることがある
電圧が検出できなければ、いかに骨印のDSRが優秀でも電流の向きはわからない
というわけで、DSRの効能がどれほどのものか?
使い方がまずいと役に立たないんじゃないかい?


572名無電力14001:2009/09/21(月) 18:56:50
>>562
上でその話につっこんでた者として話をするけど
まず、発電機というものを皆電圧源として考えている節があるとおもう
例えば、100kWの発電機はMAX100kWまで供給できる電源であると
まぁ、一般的なレシプロ系ポータブル発電機の大型版みたいな感じか

しかし実際には定出力電源のような働きをするものが多く、
例えば100kWの発電機は、常時100kWを出力し続ける
系統連系状態であれば無限大母線連系となり安定出力は可能だが、停電すれば
バランスが崩れ運転できなくなる
逆潮流を目的としたようなものはこんなタイプが多い
次に重要負荷保護目的のような自立運転タイプのものであれば、ガバナフリーなりLFCなりの調整力を
持つものもはある
ただ、これらもどんな負荷変動への対応も可能というわけでなく、変動幅や変動量には能力限界がある
またレシプロ系の負荷追従性のよいものもあるが、構造的にもどうしても小容量のものが多い

あっさり答えれば、系統停電時に系統連系したまま発電を継続できる発電機なんてまずない

で、これら発電機の単独運転防止機能が正常に働かなかったとすれば、何はともあれあなたの言うように
系統側へ電源を供給することになるが、その後すぐに発電機は能力的に停止してしまう
つまり単独運転状態なんて非常に短時間の状況を指す言葉である

じゃぁ単独運転てなんで問題なの?となると、まず系統が停電するという状況は、同一フィーダー内で
なんらかの故障が発生した場合が大半なわけで、この故障を短時間でも継続させてしまうことが問題視
されているわけ
573名無電力14001:2009/09/21(月) 19:03:34
>>572
問題なのは、変電所のCBが飛んで、系統内の時限順送式の区分開閉器が無電圧で開放した後
分散電源が系統連系している小区間の微小な負荷に対して電力を供給し、単独運転を継続し続けることが考えられる
また、実際にしばらくの間、単独運転が継続した事例があるという認識だけど
574名無電力14001:2009/09/21(月) 20:08:53
電気的に「断」とは「完全に無充電の状態」を指す。
「瞬時」とは1/20秒程度の人が瞬きをする程度の非常に短い時間を指す。

だから「瞬断」と言えば1/20秒間だけ無充電の状態になり1/20秒後には元の電圧が回復している事を指す。
こんな事は世の中にあり得ない。
575名無電力14001:2009/09/21(月) 20:16:41
>>572,573
>系統の停電→自発の切り離し→系統の再送電→自家発側で同期をとり連系
このようになるように、制御しなければ、連系不可と言うことでないのか。

単独運転は長続きしないと言うような悠長なことを言っている場合じゃねぇーだろう。
これでは、最初の停電で共倒れだな。
576名無電力14001:2009/09/21(月) 20:19:06
>>574
用語の説明は秋田。
577名無電力14001:2009/09/21(月) 20:35:06
>>571
>方向性短絡継電器ってのは受変電設備の中ではなんとか成立するけど
俺は受変電設備に方向短絡継電器がついているのを見たことがないし、これがどんなものかも知らない。
一日DSRで楽しめると言うが、それを是非ご披露していただきたいものだ。
578名無電力14001:2009/09/21(月) 20:42:46
>>577
そうだな、配電用変圧器、あるいは発電機が無ければDSRは不要だった
詳しくは最初に書いたこいつに聞いてくれ

540 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/09/20(日) 20:10:16
無方向性の過電流継電器を使用した場合、継電器の電源側の短絡でメイクする事がある。
これは「不要動作」とは言わないのか?
配変でこの様な事は起きないのか?
579鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/21(月) 21:34:01
>>567 :名無電力14001:2009/09/21(月) 16:50:15
>>>>564
>自分で考えな。
>コピペしか出来ない白鳥君!

ふん、馬鹿が・・・
580名無電力14001:2009/09/21(月) 22:37:15
>>578
付属品の「ぶ」が何を言っているのか?
説明出来ないなら書くな!
581名無電力14001:2009/09/22(火) 09:38:03
>>580
分散電源然り、瞬断然り、配電系統の話題にはどうしても時限順送と自動開閉器の知識が必要になるのだが
鹿もどきは電験の過去問に出ない時限順送式についてはさっぱり駄目だね

初心者:この程度の説明が理解できる ← 鹿もどきはここ
http://dende777.fc2web.com/ziten/haiden/teiden.html

中級者:上記URLの疑問点を指摘できる
上級者:上記中級者の疑問点について的確な解説ができる


582名無電力14001:2009/09/22(火) 10:28:28
方向地絡継電器は零相電圧と地絡電流(零相電流)の位相で方向を検出するが、
方向短絡継電器は方向をどんな方法で、検出するか教えていただきたい。
583名無電力14001:2009/09/22(火) 11:18:37
>>562
取り敢えず此処を読みなよ。
「ぶ」が言っていた「短絡時に電圧が無くなるから動作出来ない」という事が本当か嘘かは直ぐに解る。
http://www.fesys.co.jp/sougou/seihin/hogo/pdf/DUT/TN2DUT_K.pdf
584鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 12:32:18
>>542 :名無電力14001:2009/09/20(日) 20:25:38
>補償リアクトルをPCの事と信じて疑わない素人がいる。
>非接地の普通高圧で補償リアクトルは無いとか大騒ぎしている理由がやっと解った。
>この補償リアクトルはPCでは無く、配電線の対地静電容量を相殺する為のリアクトル。
>これは普通高圧に限らず特別高圧でも存在する。
>特別高圧受電の自家用の場合、電力との事前協議で「補償リアクトル設置のお願い」をされる事がある。
>都市部の66kV受電の場合などで希に発生する。
>北陸の田舎電力や電気素人集団の銀座電力では知り得ない話だろう。

別に知りたくも無いが、非接地の高圧と、抵抗接地の特別高圧とを同次元に論じている所に
補償リアクトルの本質がわかっていない事が窺える。
585名無電力14001:2009/09/22(火) 13:28:43
>>583
自家用の設備はお気楽でいいな。
幹線だとそう簡単ではないのだが、賞味期限切れでよければこの程度で十分満足できるレベルであろう。
586鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 13:59:49

>>552 :名無電力14001:2009/09/20(日) 23:55:43
>希に電源側の短絡事故でOCRがメイクすることがある。
>これは容量の大きな電動機などが並列されて要る場合に起こり得る。
>自家用発電機で系統連係を行っている場合は充分あり得る。
>この様な場合、この不要動作を防止する為に方向短絡継電器DSRを用いる。
>この位は知っていて当然の話。
>此処で言いたいのは「不要動作」はSOG付きPASに限った話では無いと言う事。
>又、不要動作と誤動作は基本的に違うという事。
>自家用と系統の区別も関係ない。

原因と結果が逆転しているというのはやはり【電気主任技術者】でなくて【積算屋】の言い分。
しかも、電動機と発電機を同列に論じている所が救われない。

高圧電動機の51が系統側の事故まで拾うというのは、協調が取れない設計が悪い。
高圧発電機の51が系統側の短絡事故を拾うのは、連系上あってもよい。

67Sを設けるのは、連系上の必要性からであるが、
その理由は、51で拾えない時もあるからではないかな?
まぁ、DSRは連系は全てに必要というわけでもないし。

>又、不要動作と誤動作は基本的に違うという事。
>自家用と系統の区別も関係ない。

どうでもいいけど、連系における自家用という概念はもう消滅していると思うけど。
知らないの?
587名無電力14001:2009/09/22(火) 14:04:05
>>566
配電用変電所の主変圧器が△無しのY−Yの場合、地絡電流は変圧器内をどの様に流れるのだろう?

○の○大先生の想像だと流れませんw
588鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 14:11:11
>>561 :名無電力14001:2009/09/21(月) 11:24:02
>Y-Y-△
>各電圧なんぼ?

Y-Y の電圧は 1000kV〜3.3kV 普通の皆さんよくご存知の電圧。
Δ   の電圧は 0.6〜77kV    結構端数がある電圧。

そう言えば、昔、Δ 21kV とか論議になったね。
589鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 15:12:28
>>566 :南:2009/09/21(月) 16:35:44
>配電用変電所の主変圧器が△無しのY−Yの場合、地絡電流は変圧器内をどの様に流れるのだろう?

>>587 :名無電力14001:2009/09/22(火) 14:04:05
>>>566
>配電用変電所の主変圧器が△無しのY−Yの場合、地絡電流は変圧器内をどの様に流れるのだろう?
>○の○大先生の想像だと流れませんw

http://www.jeea.or.jp/course/contents/05205/image/diagram/05_big.gif

【積算屋】の亡霊に惑わされることが無い様に・・・。
系統の地絡電流が変圧器の中を流れなくともシステム上問題は無い。
普通に、変電所にはEVTがあるんじゃないの?
590鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 19:39:10
>>556 :名無電力14001:2009/09/21(月) 08:34:17
>>541,548
>まず、断線によってPDが零相電圧を検出するのは確かですね。
>負荷側の対地静電容量によって零相電流も流れるようですね。
>ここで、零相電流の向きが問題です。この場合も電源側に向かって流れるのでしょうかね。
>1.対地静電容量が大きく、リレー動作に必要な零相電流が流れること。
>2.零相電流の向きが、電源側へ
>の2条件を満足するかどうかであるな。
>俺は、動作しないような気がするのだけれど。
>まずは、解析のお勉強と言うことで。


単純に【ぶ氏】の言い分を鵜呑みにしないこと・・・。
情報小出しにして、楽しんでいる節もあるからね。

題意の通りであれば
最初に ZPDが拾う架空の零相電圧を求めて、断線によって生じるZCT上の充電電流がそれに対して遅れかどうか判定しなければならない。
現実の電流の向きは関係ない。
ZPDが誤検出する零相電圧は、断線でなく接地した場合の零相電圧と向きは同じで大きさが 1/2
ZCTが 検出する零相電流は、断線でなく接地した場合の零相電流と向きは反対で大きさが 1/3
あたりと思われるので、67Gリレーは誤動作しないと思われますが。
ZPDの絵
http://www.jeea.or.jp/course/contents/08201/image/diagram/03_big.gif
方向性の位相関係の絵
http://www.jeea.or.jp/course/contents/08304/images/zu_04_c.gif
を参考に
>まずは、解析のお勉強と言うことで。
検証していただければよいと思います。
591名無電力14001:2009/09/22(火) 20:35:45

コピペだけをペッペッてやってて楽しいの?
592鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 21:46:18

>>591 :名無電力14001:2009/09/22(火) 20:35:45
>↑
>コピペだけをペッペッてやってて楽しいの?

そういう投稿していて楽しいの?
匿名の陰に隠れて、何が楽しいの?
593名無電力14001:2009/09/22(火) 22:07:17
>590
67Gは動作しない。
難しく考えすぎました。
断線によって零相電圧は発生しない。
よって零相電流は流れない。
ところでZPDは零相電圧を誤検出する。
a,b,c相としてb相断線の場合はa相+c相の電圧を検出する。大きさは相電圧。
また、a相を流れる電流は線間電圧VacによるCa+Ccを流れる電流Ia
c相の電流Ic=−Iaである。よって零相電流は零。ZCTに電流は流れない。
Caは断線点以降のa相対地静電容量。
Ccは断線点以降のc相対地静電容量。
594名無電力14001:2009/09/22(火) 22:21:15
>>593
残念、断線と欠相とはベクトルが違う
欠相ではb相の電圧は出ないかもしれないが
断線ではb相はa相とc相の中間のベクトルになる

もう少しだけ、難しく考えてくれ
595名無電力14001:2009/09/22(火) 22:43:30
>594
血相でも断線でも零相電圧が発生しないのに変わりはない。
そんなに血相変えるな。
欠相も断線も電源が単相電源に変わるだけだ。
単相電源には零相だのすったのとの概念はない。

67Gが動作するかどうかが問題なのだ。
余計なことを気にするな。
596名無電力14001:2009/09/22(火) 22:49:02
おっと、また間違えたか。
欠相は単相電源にはならないな。
597名無電力14001:2009/09/22(火) 22:51:54
>>594
ベクトル図書けているのか?
ベクトル図の意味を解って書いているのか?
598名無電力14001:2009/09/22(火) 23:04:37
>>597
断線と欠相の違いがわかるまで黙ってろ
599名無電力14001:2009/09/22(火) 23:04:52
ボケ、
ベクトル図など必要あるか
零相電圧の誤検出の話に電圧ありかなしかで十分だろう。
インチキ電圧正確に求めても役にたたんだろう。
教科書でも読んでいろ。
600名無電力14001:2009/09/22(火) 23:11:42
欠相≠単相電源だったら欠相時には何相になるの?
601名無電力14001:2009/09/22(火) 23:26:18
>>599
教科書は歴史の教科書で良いでつか?
602名無電力14001:2009/09/22(火) 23:27:34
断線と欠相の違いは・・・













字が違う・・・でつか?
603名無電力14001:2009/09/22(火) 23:29:01
三相電源の1相が電圧でないとき(欠相)は
2相交流だな。
604名無電力14001:2009/09/22(火) 23:53:28
非接地系でも120度位相の二相になりますか?
接地コンデンサでN点の固定ができますか?
605名無電力14001:2009/09/23(水) 00:12:33
スマソ、俺が悪かった
世間では断線と書くと欠相と同義語なんだな
断線と欠相とは別の現象だと理解していた俺が悪かった

配電線の断線の場合は断線相には健全相の中間電位の電圧が残るという理解だったが
みなさん方は断線相には電圧が残らないという認識のようだから、議論が噛み合わないわけだ

>>604
模擬の高圧配電線で対地電圧をモニタすると
断線相のレベル&位相は断線前後で各相間の負荷に応じた変化をするが
健全相のレベル&位相は断線前後で変化しない

606名無電力14001:2009/09/23(水) 09:07:01
>605
断線で、地絡方向継電器は動作しない と言う結論ですね。
607名無電力14001:2009/09/23(水) 09:56:44
>>606
断線を例に引いたのはあまり適切ではなかった
次は静電容量のアンバランスで考えてみる

今、DGRの負荷側を無負荷状態として対地静電容量をa相に10μFとし
b、c相の対地静電容量は0とした場合に当該のDGRのVoIoはどのような値となるか?

予想では
Voは対地静電容量のアンバランスで少し変動があるがほぼ0
ZCTにはa相の静電容量に比例した電流が流れると思われる

次にこの状態からb相を断線するとVoが出る
対地静電容量のアンバランスに因るIoと、断線によるVoでめでたくDGRが動作!
となるかどうか
608名無電力14001:2009/09/23(水) 11:17:41
>>607
何かなぁ〜・・・後出しジャンケンで条件変えても・・・・
609名無電力14001:2009/09/23(水) 11:28:42
>>608
わりいな、線路の条件でDGRを動作させるのは結構大変なんだよ
しかし、条件を詰めていくと
ひょっとしたら地絡が無くてもDGRが動作するかもしれない、という気になってきただろ?
610名無電力14001:2009/09/23(水) 13:26:44
>>592
他人のハンドルを無断で使って何が楽しいのか?

所で北陸電力の白鳥君!
秋葉原にダンプカーで突っ込んで大量殺人をやる話はどうなった?
何時やるんだ?
611名無電力14001:2009/09/23(水) 13:44:43
>>583
その1
負荷電流が零の高圧配電線に三相短絡を起こしたとき
鹿印の方向性短絡継電器を当該短絡地点に設置した場合に
正しく事故方向を表示するか?
⇒電流が流れたときは電圧が無い状態だから電流の方向は判定不能となり事故方向の判別はできないと思うが?

その2
連系開閉器で異電源をつき合わせて異相短絡を起こしたとき
鹿印の方向性短絡継電器を当該短絡地点に設置した場合に
正しく事故方向を表示するか?
⇒ループ状態で異相短絡を起こした場合、これも事故の方向を正しく判別するのは困難じゃないか?
612名無電力14001:2009/09/23(水) 17:26:02
>>611
結局DGRの不要動作は「ひょっとしたら地絡が無くてもDGRが動作するかもしれない」言う事ですか?
何時も貴殿の話はこの様なパターンで終わる。
散々大騒ぎした挙げ句の結論が何もない。
613名無電力14001:2009/09/23(水) 18:23:40
>>612
そうね、なかなか具体的な事は書きにくいわね
地絡が無くてもDGRが動作する事例についてはまだ・・・・だ
あるいは電源側の○○でDGRが××とかね
後、5年くらい経ったらな
614名無電力14001:2009/09/23(水) 20:06:17
どうやら>>612には空想能力が欠如しているらしい

下記のアドバイスをようくかみ締めてくれたまえ

-------------- 鹿の骨 名言集から ------------------
電気回路の事象を理解する能力の一つに「空想能力」が有ると私見ではあるが思っている。
つまり実物を見なくても理解出来る能力という事になる。
電圧や電流は実物を見る事が出来ないが計器を通してそれを理解出来るのが電気屋の重要な資質。
電気屋になれない人はこれが理解出来ない。
615名無電力14001:2009/09/23(水) 20:28:37
>>613>>614
結局「ぶ」は何も知らないでホラを吹いていた事を自白した。
馬鹿の見本だが、人間として此処まで落ちたくないな!
616名無電力14001:2009/09/23(水) 20:59:26
「ぶ」に何を言っても無駄。
分路リアクトルと補償リアクトルの区別が付かない程度の知能しか無い。

「ぶ」が写真に撮った分路リアクトル
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/767
「白鳥」が撮った補償リアクトル
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl01.gif
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cl02.gif

「ぶ」は分路リアクトルで対地コンデンサ分を補償出来ると思っている。
617名無電力14001:2009/09/23(水) 21:07:57
>>616
馬鹿の骨はなにか都合が悪くなると話の方向をかえる習性がある
おそらく、方向性短絡継電器でうまい言い訳ができないのだろう

DGRの動作については、ほらと思うのは勝手だが、想像力の欠如の証明だぞ
618名無電力14001:2009/09/23(水) 21:38:39
>>617
と「ぶ」が言い訳をしています。
DGRの話が行き詰まったのでDSRの話に持っていきたいらしい。
今回のドタバタで「ぶ」の主張は下記の一点

継電器の「不要動作」は自家用に限っての事象であり、買電ではあり得ない。

馬鹿か!!
619名無電力14001:2009/09/23(水) 21:42:59
毎度毎度の「ぶ」のパターン。
いかにも何かを知っているかのような書き込みで最後は有耶無耶にしてしまう。
深く追求すると説明しろと開き直る。
もううんざりなのだが・・・・
620名無電力14001:2009/09/23(水) 22:05:26
>>619
>もううんざりなのだが・・・・

馬鹿が!
かまって欲しくてせっせと書き込んでいる奴の顔が見たいわ

DGRについては
線路電圧にアンバランスがあればVoが出る
Voが出れば対地静電容量に比例してIoが流れる
VoとIoが条件を満たせばDGRは動作する というたったそれだけの話

後はVoとIoがどのような条件で出るか? 空想力ではなく想像力の世界

不要動作については、
自分勝手なルールを作って自分の都合よい判定をする奴の好きにすればよい

DSRについては、無電圧状態で電流の方向が判定可能かどうか? 常識だろう
621名無電力14001:2009/09/23(水) 22:34:36
>>588
答えになってない。
実際にある変圧器の電圧書けよ。
名板見えるんだろ?
622名無電力14001:2009/09/23(水) 22:55:08
>>621
またまた、話を誤魔化そうとしているな
鹿印のDSRは無電圧でも方向判別が可能なのか? 

名板じゃなく、普通は銘板と表記する
名阪と書くと高速道路
623名無電力14001:2009/09/24(木) 00:01:28
>DSRについては、無電圧状態で電流の方向が判定可能かどうか? 常識だろう

無電圧で判定出来なかったらDSRにならない!
こんな常識も「ぶ」は知らない。
馬鹿丸出し。
624名無電力14001:2009/09/24(木) 00:07:00
所詮「ぶ」は付属品又は脇役。
回りでピィピィ騒いでいるだけ。
DGRの不要動作に関しても説明出来ない。
もっとも「ぶ」の辞書には買電の不要動作は無いから配変のDGRの不要動作はあり得ない事になっている。
電圧の不平衡が有ろうと無かろうと不要動作は自家用の特異事項という事らしい。

馬鹿が!
625名無電力14001:2009/09/24(木) 00:58:38
>かまって欲しくてせっせと書き込んでいる奴の顔が見たいわ

鏡を見ろ!!
626名無電力14001:2009/09/24(木) 07:34:47
>>623
>無電圧で判定出来なかったらDSRにならない!
電流が零の地点にDSRを設置して近隣で三相短絡を起こしたときどうなるかな?

かまって君は潮流方向判定の基本がわかって無いらしい
技術3流、はったり1流 所詮はこの程度

627名無電力14001:2009/09/24(木) 09:59:35
>626
かまって君は所詮教科書君なのだから、向きになるな。
ヨットが風向きに向かって進むと知っていても自分ではヨットの操縦は出来ない。
所詮、この程度の奴の言うことにむきになると言うことは己の知識も妄想に過ぎんと言うことだ。

お恥ずかしい話だが、交流電流の場合1秒間に50回(50Hz)往復するだけで、
電流方向はどっち向きという話はおかしな話だと言うことが最近分かった。
電力業界の潮流計算が電力の流れ(方向)の計算であることが最近分かった。
経済負荷配分と称して潮流計算をして全発電所、送電系統の制御は大型コンピュータの登場と同時に
行われているのでしょうか?
628鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 13:40:19

>>590 :鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/22(火) 19:39:10
>単純に【ぶ氏】の言い分を鵜呑みにしないこと・・・。
>情報小出しにして、楽しんでいる節もあるからね。
>>605 :名無電力14001:2009/09/23(水) 00:12:33
>スマソ、俺が悪かった
>世間では断線と書くと欠相と同義語なんだな
>断線と欠相とは別の現象だと理解していた俺が悪かった
>配電線の断線の場合は断線相には健全相の中間電位の電圧が残るという理解だったが
>みなさん方は断線相には電圧が残らないという認識のようだから、議論が噛み合わないわけだ

成る程、今回はこの程度で済んだか!?
ですから、初めから皆様にご注意しておりますでしょう・・・・
【ぶ氏】の小出しは初めから想定内です。
さて
【ぶ氏】の中間電位は、それを考慮したとして
ZPDが誤検出する零相電圧は、断線でなく接地した場合の零相電圧と向きは同じで大きさが 1/2 の1.5倍
ZCTが 検出する零相電流は、断線でなく接地した場合の零相電流と向きは反対で大きさが 1/3 の1.5倍
あたりと思われるので、67Gリレーは誤動作しないと思われます。
もう既に、皆様、検証が終わっておられると思いますが。

>>607 :名無電力14001:2009/09/23(水) 09:56:44
>>606
>断線を例に引いたのはあまり適切ではなかった

結論が出たようですな。

629鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 16:00:00

>>607 :【ぶ氏】:2009/09/23(水) 09:56:44
>>606
>断線を例に引いたのはあまり適切ではなかった

実は今回、色々考えてみたのだが 、そこそこケーブルの長さがあって
断線というのはどこで発生する可能性があるのだろうか?
(ケーブル切断事故は経験無いので無視して)

系統側
  分界点より変電所側 (台風などや交通事故による架線の切断は結構見る)
需要家側
 @ PAS 付近   (接触部、接続部の錆や腐食による断線も聞く)
 A CB  付近    (同上)
 B トランス一次接続点  (同上)
 C サブ変 付近     (同上)
分類すると
 @ ZPD 単相 ZCT 単相
 A ZPD 三相 ZCT 単相
概ね、67Gは誤動作しないものと考えられる。

>配電線の断線の場合は断線相には健全相の中間電位の電圧が残るという理解だったが

電圧が残るメカニズムは、変圧器によるものが大部分と考えられます。
必ずしも、三相トランスが装置されているとは限らないので、V結線の場合には、必ずしも中間電位にならない事はありますね。
問題は、PAS一次側で断線、ZPDとVTとケーブルだけがPAS〜CB間で充電された場合。(CB切り)
中間電位がV結線のVTにより発生しているとする。
ケーブルの対地間静電容量とVTのインダクタンスが直列になるのだが・・・。
よぉーく考えてほしい、対地間静電容量もインダクタンスもそれぞれ数キロΩレベル。
さぁーてどうなるものか????

630鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 16:04:14

>>629

蛇足ついでに

ZPDの対地間静電容量とVTのインダクタンスが直列になるのだが・・・。
よぉーく考えてほしい、対地間静電容量もインダクタンスもそれぞれ数十キロΩレベル。
さぁーてどうなるものか????

631鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 16:17:24

>>627
>経済負荷配分と称して潮流計算をして全発電所、送電系統の制御は大型コンピュータの登場と同時に行われているのでしょうか?



そう云う事は、下記の【ひまなおじさん】に聞いてみればよいのでは・・・。


>ようこそ
>ここは年寄りの茶飲み話の場で、とやかく言うところなのです
>各電力会社の中給にはELDなどと称する給電コンピュータがあって、このコンピュータの最大の目的はコストミニマムです
>また、需給バランスは大まかな時系列変動は需給予測にしたがって発電所の運転計画を立てます(このことを狭義の需給バランスと称するのかもしれない)
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1307

632鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 18:37:26
>>607 :名無電力14001:2009/09/23(水) 09:56:44
>次は静電容量のアンバランスで考えてみる
>今、DGRの負荷側を無負荷状態として対地静電容量をa相に10μFとし
>b、c相の対地静電容量は0とした場合に当該のDGRのVoIoはどのような値となるか?
>予想では
>Voは対地静電容量のアンバランスで少し変動があるがほぼ0
>ZCTにはa相の静電容量に比例した電流が流れると思われる
>次にこの状態からb相を断線するとVoが出る
>対地静電容量のアンバランスに因るIoと、断線によるVoでめでたくDGRが動作!
>となるかどうか
>>609 :名無電力14001:2009/09/23(水) 11:28:42
>>608
>わりいな、線路の条件でDGRを動作させるのは結構大変なんだよ
>しかし、条件を詰めていくと
>ひょっとしたら地絡が無くてもDGRが動作するかもしれない、という気になってきただろ?

67Gは賢いので動作しません、
今回も残念でした。
633鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 20:52:09

【積算屋】は、Y-Y変圧器の事がわかっていないようです。

http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/45115.html
【質問者】ダウントランスを用意し、漏電の対策も行いたい為以下の事を検討中です。複巻のトランスを使用し、トランス2次側1相を接地する。
【積算屋の回答】尚Y−Yで組んで二次側のN端子を接地するのは御法度です。ELCBが動作しません。
【ちょっとだけ】これは想像の理想変圧器での事でしょうか、それとも現実の世界での事でしょうか。
【積算屋の回答】理論的にそうなると言う事です。これ以上の説明はご容赦下さい。スレ主さんの意図とずれます。
【ちょっとだけ】スレ主様は想像の世界の話を要求はしていないと思います。説明は必要御座いません。ELCBは動作しますので。
【積算屋の回答】他人の説明にケチを付けるだけが目的ですか?
【ちょっとだけ】私が確認したいのは上記条件でELCBは動作するのかしないのか。
【積算屋の回答】これが人に物を尋ねる態度ですか?質問と詰問をはき違えないで下さい。もう少し世の中のモラルを守って頂けませんか?
【ちょっとだけ】では言葉を改めさせて頂きます。
【積算屋の回答】小学生じゃ無いのです。もう少し大人の対応をして下さい。今後貴殿のレスは無視します。
【ちょっとだけ】御返答頂けない所を拝見しますと何か不都合でも御座いましたか。

このやり取りは、それで面白いのだが、それはさておいて
実際、
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/zpt/1011b.html
このように、実験しても、Y-Yに単相負荷は適用できる。

【積算屋】は全く理解していないが、
これを見ている諸兄らは、【Y−Yで組んで二次側のN端子を接地する】と二次側ELCBが適用可能になる事を理解できますか??
634名無電力14001:2009/09/24(木) 21:49:17
>>628
>ZPDが誤検出する零相電圧は、断線でなく接地した場合の零相電圧と向きは同じで大きさが 1/2 の1.5倍
>ZCTが 検出する零相電流は、断線でなく接地した場合の零相電流と向きは反対で大きさが 1/3 の1.5倍

断線の電源側では零相電圧は何ボルトですか?
この場合のハンドルのごとく妄想じゃね?
635鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 22:35:12
>>634
>断線の電源側では零相電圧は何ボルトですか?

0ボルトです。
636名無電力14001:2009/09/24(木) 23:04:54
>>635
すまん、>634は無視してくれ。
因みに単線の電源側には零相電流は流れないのですね。
637名無電力14001:2009/09/25(金) 00:01:26
高圧配電線の断線は平成14年10月の台風21号の折に
切れた高圧線に触れたことによる人身事故が発生し、これ以降しばらく配電線の断線検出が話題になった

断線は強風だけでなく、雷などによる2線地絡でもたまに起こる
放電クランプをつけたりして断線の対策としてはいるのだが
638鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/25(金) 00:02:46
>>636

>因みに単線の電源側には零相電流は流れないのですね。

需要家側の対地間静電容量が三相アンバランスしたので、零相電流は流れます。
ただの 51Gならば 誤作動する所ですが、今回は、67Gですので動作しません。
639名無電力14001:2009/09/25(金) 00:02:49
>>622
お前は誰にでも噛み付く犬か。
相手を考えろよ
640名無電力14001:2009/09/25(金) 00:19:59
>>639
「ぶ」の馬鹿に何を言っても無駄無駄!
無期になっても生姜無いぞ。
641名無電力14001:2009/09/25(金) 00:21:33
>>639
匿名掲示板で相手をどうやって認識できるというのだ?
相手を考えて欲しければきちんとHNくらい書け
642名無電力14001:2009/09/25(金) 07:50:29
言ってる内容がかみ合ってなかったら議論してる相手くらい判るつーか、判らなければだめだろw
643名無電力14001:2009/09/25(金) 10:56:44
644名無電力14001:2009/09/25(金) 20:12:06
645通報しますた:2009/09/25(金) 20:21:44
大量※人教唆の【鹿の骨】は当局に通報しました。 - パトロール
2009/09/24 (Thu) 18:53:23*.dion.ne.jp
610 :鹿の骨:2009/09/23(水) 13:26:44
>>592
他人のハンドルを無断で使って何が楽しいのか?
所で北陸電力の白鳥君!
秋葉原にダンプカーで突っ込んで大量※人をやる話はどうなった?
何時やるんだ?
Re: 大量※人教唆の【鹿の骨】は当局に通報しました。 - ちょっとだけ
2009/09/25 (Fri) 00:46:22*.dion.ne.jp
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544/
鹿の骨さんが2chで
>所で北陸電力の白鳥君!
>秋葉原にダンプカーで突っ込んで大量殺人をやる話>はどうなった?
>何時やるんだ?
上記のように大量殺人を教唆されておられます。
嘘だとお考えの方は、直接、ご本人にお問い合わせ願います。
本人は、否定なさら無いと思いますが。
当然、そのような危険なお考えについては、しかるべきところに通報が必要ですよね。
Re: 大量※人教唆の【鹿の骨】は当局に通報しました。 - ARZ
2009/09/25 (Fri) 00:52:45*.so-net.ne.jp
また?
鹿の骨さんも懲りないね〜。
Re: 大量※人教唆の【鹿の骨】は当局に通報しました。 - nanasy
2009/09/25 (Fri) 19:14:49*.dion.ne.jp
刑法第61条
?人を教唆して犯罪を実行させた者には、正犯の刑を科する。
?教唆者を教唆した者についても、前項と同様とする。
刑法第199条
人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。
646鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/25(金) 21:28:36

【積算屋】は、やりすぎたな・・・。

>>610
>所で北陸電力の白鳥君!
>秋葉原にダンプカーで突っ込んで大量殺人をやる話はどうなった?
>何時やるんだ?

早く火を消さないと、信用を落とすよ!
647名無電力14001:2009/09/25(金) 21:36:07
白鳥君の信用と北陸電力の信用はどうなるのかな?
他人のサイトを盗み、他人のハンドルを盗み、個人を誹謗中傷する為だけにホームページを4つ持つ。
メールアドレスも他人のハンドルの盗用。

北陸電力はこんな事をやるのか!
会社として社会的責任は無いのか!
648名無電力14001:2009/09/25(金) 21:42:21
白鳥君
君のハンドルが「接地線は何色」の時の投稿だよ

****************引用開始****************
No.2107
Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)

「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1

****************ここまで****************

何を狂って書いているのか理解不能だが、所属している会社がばれても同じ様な事を繰り返す精神構造はどうなっているのか?
649名無電力14001:2009/09/26(土) 01:58:28

****************************************************************************************************************
>>647 :鹿の骨:2009/09/25(金) 21:36:07
>白鳥君の信用と北陸電力の信用はどうなるのかな?
>他人のサイトを盗み、他人のハンドルを盗み、個人を誹謗中傷する為だけにホームページを4つ持つ。
>メールアドレスも他人のハンドルの盗用。
>北陸電力はこんな事をやるのか!
>会社として社会的責任は無いのか!

>>648 :鹿の骨:2009/09/25(金) 21:42:21
>白鳥君
>何を狂って書いているのか理解不能だが、所属している会社がばれても同じ様な事を繰り返す精神構造はどうなっているのか?
****************************************************************************************************************

社会的評価(世評・名声)を低下させるようなものをホームページなどに掲載すると、民事上の責任(損害賠償責任)を問われる可能性があり、場合によっては刑事上の責任(名誉毀損罪・信用毀損罪・侮辱罪・業務妨害罪)を追求される可能性もある。

【積算屋】・・・具体的な会社名を挙げていてやりすぎると、誰かの二の舞になるのではないかな。

ちなみに、サイトもハンドルもアドレスも盗んだのなら、その旨、プロバイダに申告したらどうかね。
【積算屋】の言い分が正しいのなら対応していただけるはずだ、でも無理だな、君の勝手な思いすごしなのだから。

それより、あちこちで火の手が上がっていないか?
650名無電力14001:2009/09/26(土) 12:39:48
火の手と消火状況 その1

電気技術者の部屋
ttp://dende7777.bbs.fc2.com/
管理人に依り削除

電工の杜
ttp://denkou.eek.jp/cgi/tree_b/wforum.cgi
4回書き込みで3回消されて、最後の記事に掃除人がレスを付けている。
未だ見られる。

押入電工
ttp://bbx.whocares.jp/mag/
3回書き込んで2回削除の後に管理人が膨大なレスを付けている。
管理人の記載は偉い坊様の説教を聞いている感じ。

なるほど塾三種板
ttp://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs
放置
何故か一種二種板には書き込み無し。
ttp://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs

FA屋の溜まり場
ttp://www.system-brain.com/fa.shtm
投稿無し。

実録働くおじさん
ttp://www2.ezbbs.net/07/workingiojisan/
管理人のレスが面白い。
651名無電力14001:2009/09/26(土) 12:41:03
火の手と消火状況 その2

楽しい電気教室
ttp://bbs3.sekkaku.net/bbs/matumaru.html
管理人に依り即削除

電気入門
ttp://denkinyumon.web.fc2.com/
投稿無し

電気のレオナルド・ダ・ヴィンチ掲示板
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
投稿無し

電気のチェーザレ・ボルジア(ナナシー)掲示板
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
投稿無し

電気のカステル・サンタンジェロ城  掲示板
ttp://9024.teacup.com/cesare/bbs
投稿無し

実録・新はたらくおじさんの掲示板@体育館の裏(の奥)
ttp://www2.ezbbs.net/10/working_ojisan/
関連記載は有るが別人

資格の広場
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/
投稿無し
652名無電力14001:2009/09/26(土) 14:35:48
火の手と消火状況 その3

これらの連続放火をしているのは下記記事の「ちょっとだけ」
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=45115&oyano=45115&line=0
653名無電力14001:2009/09/26(土) 15:28:54
↑↑↑
>>652
放火班登場w
654名無電力14001:2009/09/26(土) 17:36:17
>>653
放火班がいるなら消火班もいるのかな?
通報班に介護班なんてのもあるのかな?野次馬班もいそうだな。

何を慌てて書いているやら・・・
首班指名が最近有ったけど主犯指名か?
655名無電力14001:2009/09/26(土) 17:42:53
模倣犯というのもありだ。
ついでに愉快犯や誘拐犯もぞろぞろと・・・

なんだっていいから、早く変圧器に戻そうぜ。
656名無電力14001:2009/09/26(土) 18:18:15
>>断線の電源側では零相電圧は何ボルトですか?
>0ボルトです。

>>因みに単線(断線?)の電源側には零相電流は流れないのですね。
>需要家側の対地間静電容量が三相アンバランスしたので、零相電流は流れます。

何とも妙な話ですなぁー。零相電圧の無いところに零相電流は流れるのですかねぇー。
657名無電力14001:2009/09/26(土) 18:23:03
>何とも妙な話ですなぁー。零相電圧の無いところに零相電流は流れるのですかねぇー。

こんなことは鹿は言わないだろうし、「ぶ」も言わないだろう。
そうすると、言ってるのは、かっての精神障害者だろうか。
658名無電力14001:2009/09/27(日) 16:43:08
>>650
最新情報
なるほど塾三種板
ttp://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs
削除
659鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/27(日) 17:04:20

>>656 :名無電力14001:2009/09/26(土) 18:18:15
>何とも妙な話ですなぁー。零相電圧の無いところに零相電流は流れるのですかねぇー。

お説ごもっとも。
遥か昔、私もそう思っていました。
経緯はここ、http://www.actv.zaq.ne.jp/gaagc102/frame1.htm
余談はさておき
厳密に言うと
今まで、論議してきたのは、実は、残留零相電圧ならびに残留零相電流というものです。
例えば、こういう感じ、http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3311/TOPICS3.htm
今回の場合、配電線あるいは需要家付近の断線により、バンク全体に残留零相電圧が発生します。
(単三側の対地静電容量が0で無いとして。)
断線場所以降のZCTは、残留零相電流を計測するでしょう。
私が零相電圧がゼロだといったのは、今回は簡易的な取り扱いを意図したからです。
断線により発生する電圧は、断線点から電源側の対地静電容量を無限大とすれば、残留零相電圧は0、
同じく、断線点から電源側の対地静電容量ゼロであれば、残留零相電圧1900ボルトあたりになる。
何が言いたいかというと、三相側と単三側の対地静電容量の比がわからなければ無意味だという事です。
わかっていただけましたか。
揚げ足取りになりますが
普通、零相電圧という場合、地絡事故時を意味します。
そういう意味であれば、今回のような場合は、初めから最後まで零相電圧は0です、事故でないのですから。
また、ZCTに流れる零相電流というものは
http://www.ksdh.or.jp/gyoumu/kanshi/kouatsu_setsumei.html
零相変流器(ZCT)で検出している電流(Io)は、次の3つの合成電流となります。
 @ Ig:対地電圧eaにより地絡抵抗Rgに流れる電流(地絡電流)
 A Y・(-Vo):零相電圧(Vo)により構内対地アドミタンスYを通じて流出する電流
 B f:各相対地電圧ea・eb・ecにより構内対地静電容量ca2・cb2・cc2に不平衡があった場合に流れる電流

660鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/27(日) 17:23:54

>>655 :名無電力14001:2009/09/26(土) 17:42:53
>なんだっていいから、早く変圧器に戻そうぜ。

そうだな、だから旬の話題はこれさ!!!

>>633 :鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/24(木) 20:52:09
>Y-Y変圧器の事がわかっていないようです。
>http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/45115.html
>実際、
>http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/zpt/1011b.html
>このように、実験しても、Y-Yに単相負荷は適用できる。


諸兄らは、
【Y−Yで組んで二次側のN端子を接地する】と二次側ELCBが適用可能になる事を理解できますか??

失礼ながら、これを説明できないと
最近、火消しに精一杯な、、、【積算屋】クンと同類になるぜぇ!

諸兄らの投稿に期待するや切です。
では、よろしく。
661名無電力14001:2009/09/27(日) 19:07:02
>>659
まず、>657のような能無しのレスが続かなかったことに感謝する。

ところで、残留零相電圧とか残留零相電流とかまたまた、新語が出てきたようだな。
零相電圧、零相電流という言葉、事故解析手法である対称座標法の仮想電圧電流用語の一部であり、
実際の相電流相電圧とは違うものである。オープンデルタ等で検出する電圧は零相電圧の3倍であり、
ZCTで検出する電流は零相電流の3倍である。
計算上の電圧電流と実際の電圧電流を混同しがちじゃないのか。

断線の場合も対称座標法による一般解はある。
これによると、零相電流は断線点の両端の電位差により流れるようだな。
662名無電力14001:2009/09/27(日) 21:02:00
所で北陸電力の白鳥君!
秋葉原にダンプカーで突っ込んで大量殺人をやる話はどうなった?
何時やるんだ?
663鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/27(日) 21:06:10

>>661
>零相電圧、零相電流という言葉、事故解析手法である対称座標法の仮想電圧電流用語の一部であり、
>実際の相電流相電圧とは違うものである。オープンデルタ等で検出する電圧は零相電圧の3倍であり、
>ZCTで検出する電流は零相電流の3倍である。
>計算上の電圧電流と実際の電圧電流を混同しがちじゃないのか。

おっしゃる通り
ほとんど、混同の世界ですね。よく勘違いします。(普段使わないものですから)
http://www.jeea.or.jp/course/contents/08304/
対称座標法の零相電流I0は、a相、b相、c相の電流のベクトル和の
1/3ですが、継電器入力の場合は3I0を零相電流と呼んでいます。
一般に、DGRに零相電圧を入力する場合は、
零相電圧の逆極性電圧−V0=Eaを基準にします。
零相電圧を接地用変圧器(EVT)の三次回路(ブロークンデルタ結線)で
検出して入力する場合継電器に接地側をプラスで接続することにより、
−3V0を入力することができます。EVTの二次回路はY結線となっており、
その極性は中性点と反対側の端子をプラスとするのが普通です。
ディジタル形継電器で二次回路の相電圧から零相電圧をソフト演算で作り出す場合には、
演算上で極性を反転して使用しています。


>断線の場合も対称座標法による一般解はある。
>これによると、零相電流は断線点の両端の電位差により流れるようだな。

事故場所を左右に見てそれぞれ電圧方程式と電流方程式を立てて、
1線断線の場合は電流が0として計算する。
計算上はあまり電位差という感覚はありません。

664名無電力14001:2009/09/27(日) 22:33:04
>継電器入力の場合は3I0を零相電流と呼んでいます。
3Ioは零相電流の3倍であり、これが一線地絡電流に等しいだけです。
つまり継電器入力は地絡点から地絡相に流れ込む地絡電流をとっているのです。

>零相電圧の逆極性電圧−V0=Eaを基準にします。
これは、発電機の基本式
Vo=-Zo*Ioにより
VoとIoは逆極性(位相)であることはが分かる。
一般に-Vo≠Eaであり、位相も大きさも違うのが普通。
ちなみに、PASについているDGRの試験時の入力電圧はVoそのものが使われているようですね。

>計算上はあまり電位差という感覚はありません。
Ioの計算結果の分子が、3本線を切ったときの断線相の電位差になる。
負荷側に電源がなければ、電源の相電圧そのものだね。
また、分母は零相インピーダンスではなく、正相インピーダンスだね。
随分とおもろいというか、興味深い電流が流れるようですね。
665名無電力14001:2009/09/27(日) 22:45:40
>>664
>ちなみに、PASについているDGRの試験時の入力電圧はVoそのものが使われているようですね。

Voそのものという意味は、試験器からVoを190V印加するということは、3810Vに対する5%を印加するという意味においてですか?
666鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/27(日) 23:12:22

【積算屋】 は
【Y−Yで組んで二次側のN端子を接地する】と二次側ELCBが適用可能になる事を理解できない・・・

http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/45115.html
【質問者】ダウントランスを用意し、漏電の対策も行いたい為以下の事を検討中です。複巻のトランスを使用し、トランス2次側1相を接地する。
【積算屋の回答】尚Y−Yで組んで二次側のN端子を接地するのは御法度です。ELCBが動作しません。
【ちょっとだけ】これは想像の理想変圧器での事でしょうか、それとも現実の世界での事でしょうか。
【積算屋の回答】理論的にそうなると言う事です。これ以上の説明はご容赦下さい。スレ主さんの意図とずれます。
【ちょっとだけ】スレ主様は想像の世界の話を要求はしていないと思います。説明は必要御座いません。ELCBは動作しますので。
【積算屋の回答】他人の説明にケチを付けるだけが目的ですか?
【ちょっとだけ】私が確認したいのは上記条件でELCBは動作するのかしないのか。

【積算屋】 は【詰問】に答えられない・・・

【ちょっとだけ】こんな事を書かれても私はこちらで複数のHNなんぞ使ってはいない。
【ちょっとだけ】別に鹿の骨氏に対し何の感情も持ってはいない。
【ちょっとだけ】ただ真実を問うているだけ。
【ちょっとだけ】Y-Y結線二次側中性点接地で二次側ELCBは動作するのかしないのか。
667名無電力14001:2009/09/28(月) 20:15:39
>>666
そんな事より白鳥君
秋葉原にダンプカーで突っ込むと言う話は君個人の話かな?
それとも北陸電力が会社としてやるという事かな?
北陸電力は社有車でダンプカーを持っているのか?
しかし、会社の事業として行うと言う事であればスゴイ話だな!
668鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/28(月) 21:16:34

>>664
>Ioの計算結果の分子が、3本線を切ったときの断線相の電位差になる。
>負荷側に電源がなければ、電源の相電圧そのものだね。
>また、分母は零相インピーダンスではなく、正相インピーダンスだね。
>随分とおもろいというか、興味深い電流が流れるようですね。

単純に、 一般解を述べると 断線点に現れる電圧を Xとすると 対称座標では
X=V1+V2+V0  V0=−Z0*I0 
結果から言うと V1=V2=V0 であるから V=3V0
同じく I0=−Z2*E/k (Eは断線相の相電圧) 
ここで k=Z0*Z1 + Z1*Z2 + Z0*Z2
ちなみに Z0〜Z2 は 断線点から両側を見た直列インピーダンス
ここまでは、間違いない話。

仮に Z0>>Z1≒Z2 であれば
k≒Z0*(Z2 + Z1)≒ Z0*2*Z2
よって
I0=−Z2*E/k ≒ −Z2*E/Z0*2*Z2 = −E/(2*Z0) から
V0= −E/2
V= −3E/2

逆に Z0<<Z1≒Z2 であれば
k≒Z2*Z1
よって
I0=−Z2*E/k ≒ −Z2*E/Z1*Z2 = −E/Z1 から
V0≒ E*Z2/Z1 ≒ E
V=3E

さて、真実は・・・。
669鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/28(月) 21:17:57

念のため
>>668
は1線断線の場合ね。
670名無電力14001:2009/09/28(月) 23:12:43
流れをぶった切るようで悪いんですが。
ぶっちゃけ逆潮流って行えませんよね?
671鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/29(火) 00:09:53
>>670
>ぶっちゃけ逆潮流って行えませんよね?

契約次第でねぇ〜の???
シミュレーションでは、どこまでリーチするか計算して、
送り出しのプロコンやSVRの設定、更にはトランスのタップ変更まで検討するらしいけどね。
672名無電力14001:2009/09/29(火) 02:10:08
>>671
どうもです。
この板で初めてまともな見解を見ましたw
いや本でですね、需要家からの逆送で変電所を
越えて発電所に行く場合、何らかの継電機が作動する
事が書かれてまして、まあそれも含めて検討されているのかもしれないが
エコキュートで喜んでいたかつての自分がむなしくなりました。
673名無電力14001:2009/09/29(火) 21:52:55
断線端子間電圧3Vとすると
電源側の端子電圧Va+3V,Vb,Vcとなる。
ここで発電機の基本式を適用すると
Vo+V=−ZoA*Io
V1+V=EaA−Z1A*I1
V2+V=−Z2A*I2

負荷側の発電機の基本式は
Vo=ZoB*Io
V1=EaB+Z1B*I1
V2=−Z2B*I2

以上2つの発電機の基本式を整理すると
(ZoA+ZoB)Io+V=0
(Z1A+Z1B)I1+V=EaA−EaB
(Z2A+Z2B)I2+V=0

これに、
Ia=Io+I1+I2=0
の条件を加えて
Io,I1,I2,Vを求める。
674名無電力14001:2009/09/30(水) 11:07:32
Io=-(Z2A+Z2B)(EaA−EaB)/Δ

Δ=(ZoA+ZoB){(Z1A+Z1B)+(Z2A+Z2B)}+(Z1A+Z1B)(Z2A+Z2B)

(Z1A+Z1B)=(Z2A+Z2B),EaB=0とすると
Io=EaA/{2*(ZoA+ZoB)+(Z1A+Z1B)}≒EaA/2*(ZoA+ZoB)

高圧配電線のの断線の場合は(ZoA+ZoB)=1/ωCであるから
Io=ωCEaA/2
Cは高圧配電線全長の1線当たりの対地静電容量。
完全地絡時の半分ですね。
675鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 11:43:18
貴兄の式は当然私の式と同一になるわけで
>>673
>(ZoA+ZoB)Io+V=0
>(Z1A+Z1B)I1+V=EaA−EaB
>(Z2A+Z2B)I2+V=0
>これに、Ia=Io+I1+I2=0
今、負荷側に電源は無いから、EaB=0 である。すると
X=−(ZoA+ZoB)*Io=EaA−(Z1A+Z1B)*I1=−(Z2A+Z2B)*I2
となる。なお それぞれのインピーダンスは直列インピーダンスであり
Z0=(ZoA+ZoB)  Z1=(Z1A+Z1B) Z2=(Z2A+Z2B)
というように置き換えると
X=−Zo*Io=EaA−Z1*I1=−Z2*I2
と変形できる。これは
V1=V2=V0 なのだから 1相断線の場合の等価回路がよくわかるはず。 
V1=V2 を変形して
I1=(EaA+Z0*I0)/Z1  を得る
同様に V2=V1 を 変形して
I2=(Z0*I0)/Z2      を得る
だから
Ia=Io+I1+I2  は
Ia=Io+(EaA+Z0*I0)/Z1 + (Z0*I0)/Z2 =0
>>658
>ここで k=Z0*Z1 + Z1*Z2 + Z0*Z2
とおけば(途中省略)結果的に
I0=−Z2*EaA/k
I1=(Z0+Z2)*EaA/k
I2=−Z0*EaA/k
となるので、ここから ↓ここにつながる事がわかりますね。
>>668
>同じく I0=−Z2*E/k (Eは断線相の相電圧) 
つまりここまでは、式の見解が一致したわけです。
それからの推論は意見の分かれるところかもしれません・・・。
676鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 11:53:36

>>674
>高圧配電線のの断線の場合は(ZoA+ZoB)=1/ωCであるから
>Io=ωCEaA/2
>Cは高圧配電線全長の1線当たりの対地静電容量。
>完全地絡時の半分ですね。

↑は私の見解↓と同様なので
>>668
>仮に Z0>>Z1≒Z2 であれば
>k≒Z0*(Z2 + Z1)≒ Z0*2*Z2
>よって
>I0=−Z2*E/k ≒ −Z2*E/Z0*2*Z2 = −E/(2*Z0) から
>V0= −E/2

完全地絡時は V0= −E だから
貴兄のいうとおり 半分になるわけですね。
お疲れ様でした。
677鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 13:19:37
>>672
>エコキュートで喜んでいたかつての自分がむなしくなりました。

低圧連系であるという趣旨で考えます。

低圧連系の場合、最初の関門は、柱上変圧器です。
 @変圧器の容量を超えての高圧側への逆潮流は電力は認めないでしょう。
 ※ 太陽光の日中発電の場合、一つの変圧器に複数の太陽光発電所が連系されている場合 (トランスが焼けるでしょうね。)
 ※ 蛇足ながら大抵の場合パワコンの【電圧上昇抑制機能】が動作しても逆潮流が防止されます。
次の関門は、変電所のバンク変圧器(例 66kV:6.6kV)です。10MVA 前後の容量がありますのでなかなかそこまではリーチしないと思います。国内最大のソーラータウンでも無理でしょう。
ですから、ここからは高圧連系を考えます。高圧連系は太陽光に限らずウィンドファーム等色々あります。
田舎の場合、夜間電力が少ないので小規模なウィンドファームでもリーチが変電所に届く場合が考えられます。
このような事を考え、協議するわけですが
 A変圧器の容量を超えて特高側への逆潮流は問題外であり、バンク変圧器への逆潮流さえは電力は認めないでしょう。
貴兄の言われる >何らかの継電機が作動する というのは配電用変電所の中にあります。
じゃ、大規模ウィンドファームやメガソーラーはどうするかといいますと、さらに特高連系という手があります。
66〜275kVまでのいずれかの電圧で連系するわけですが、たとえばメガソーラーは140Mですから高い電圧での連系になるでしょう。
 Bこの場合、バンクを超えての逆潮流はあるか?・・・今後の検討課題だと思います。
現在の所、電力以外の連系電圧は最大で275kV、ここまでくると逆潮流という感覚ではなく、電力マーケットという感覚の方が近いと思います。
678鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 13:22:49
>>672
>越えて発電所に行く場合、

そういうことをさせません。それ以前に、大停電で逃げます。原子炉も緊急停止させるかもしれません。

以上、おさらいしますと
基本的には、その電圧系統のローカル系統での地産地消が原則で
となりのローカル系統や次の電圧ステージにまで逆潮流しないルールがあります。
(なぜなら、電力は貯蔵できないからと系統運用システム上の制約)

しかし、近いうちに、異なるローカル系統間の逆潮流、あるいは異バンク間の逆潮流が可能になるでしょう。
さらにその先に、超伝導電力貯蔵システムが完備してくると、事態は一変するはずです。

最後に
電力会社の経営はお客様一軒一軒に電気を買っていただいて成り立ちます。
そのために、原子力部から配電部が協力して仕事をしています。
ですから、オール電化やエコキュートで喜んでいただけるお客様は【神様】です。
679名無電力14001:2009/09/30(水) 17:59:49
>>677
変圧器の容量を超えてのというのはそもそもありえない。
自分の家の発電出力≦自分の家の契約電力だから。
680鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 19:29:39
>>679
>変圧器の容量を超えてのというのはそもそもありえない。
>自分の家の発電出力≦自分の家の契約電力だから。

郡部では、一つの変圧器に1軒〜数軒しか接続されていない場合もある。
しかし、全ての場合で 全戸の契約電力の合計 ≦ 変圧器の容量になるわけではない。

柱上変圧器の容量は,技術上,経済上適当と認められるものを次の中から選定いたします。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky13-j.pdf

経済上というのは
たいていは 全ての契約電力の合計>変圧器の容量 という事だろう。
契約全戸が電力需要のピークが一致する事はありえない。
しかし、太陽光などのピークが一致する事はありえる。
(無いとは言い切れない)
そういうことです。

余談ですが
私が、 がくうせん設計の担当者ならば、腕の見せ所かもしれないですね。
ただし、私がもしそういう立場ならオール電化で変圧器の容量変更が必要なお客様の書類はすぐ稟議を回すでしょう。
ただの太陽光連系で変圧器の容量アップが必要になった場合には、工事分担金のお支払いを協議するために迅速な処理は無理でしょうね。(嫌がらせと受け止められるかもしれませんが・・・。)
つまり、先にオール電化の申し込みを先にいただいた後、連系の申し込みをいただいた場合には、分担金とかけちな事は言いませんがね・・・順番が逆なら???。
もちろん、私はそういう立場ではないので実際はどうかわかりません。誤解の無いようご注意ください。
681名無電力14001:2009/09/30(水) 19:52:49
太陽光発電が無い場合だとそんな使い方したら変圧器から一番遠い家で電圧足りなくなるか
夜間の最低負荷時に電圧上がり過ぎて許容範囲に収まらんだろ。
負荷率は知らんけど100vライン電柱2本で1v電圧低下だぜ。
余裕がなかったら街灯の蛍光灯が切れちゃうよ。
682名無電力14001:2009/09/30(水) 19:54:16
電圧上がり過ぎは、街灯とかが変圧器のある電柱にぶら下がってる場合な。
683鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 20:40:41
>>681
>太陽光発電が無い場合だとそんな使い方したら変圧器から一番遠い家で電圧足りなくなるか
>夜間の最低負荷時に電圧上がり過ぎて許容範囲に収まらんだろ。

電圧が足りないとか過ぎるとかいうのは、頻度はともかく普通にある事です。

そもそも、同じ高圧配電線で、高圧需要家は 600V 低圧需要家は 6V〜20V
っておかしいと思いませんか??
低圧が6Vに抑えられるなら、高圧は360Vに抑えられるはず、一見すると矛盾の塊です。
もし、高圧が600V電圧降下するなら低圧は10V電圧降下するはず!!!
まして、電圧降下の定義は
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky13-j.pdf
高圧および低圧の電線路における電圧降下の許容限度は,次のとおりと
いたします。なお,この場合の電線路は,需給地点から需給地点に最も
近い発電所,変電所または供給用変圧器の引出口までといたします。

(まぁ、これには裏がありますが)
実際ほとんどの場合には、範囲内に収まります。
範囲内に収まって無くても、苦情が無ければそれなりに (たぶん電圧調査は抜き取りでしょう。)
苦情があれば、ループ切り替え、トランス振り替え、新設で逃げますが
それも無理な所もあります。
仕方ありません。
684名無電力14001:2009/09/30(水) 20:50:55
>683
ご自分でも書かれていますが、低圧は供給用変圧器の引出口まで
高圧は需給地点に最も近い発電所,変電所

距離が違います。
685名無電力14001:2009/09/30(水) 21:02:18
>>683
他は知らんけど、某電力会社は6600vは電圧足りなくなったら300v刻みでステップアップしてる。
田舎ならステップアップトランス、そこら中にあるぞ。
いつも低いとかいつも高いは別の問題で、タップ切り替え。
上下の幅がでかすぎる場合は、言えば24時間の記録計持ってきて確認して、
柱上変圧器を100v引き込んでる電柱に増設とか、問題があれば対策してくれるだろ。
だいたい、それどこの電力会社だよ?
686鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 22:26:06

>>684
>ご自分でも書かれていますが、低圧は供給用変圧器の引出口まで高圧は需給地点に最も近い発電所,変電所距離が違います。
>>685
>上下の幅がでかすぎる場合は、言えば24時間の記録計持ってきて確認して、柱上変圧器を100v引き込んでる電柱に増設とか、問題があれば対策してくれるだろ。

変電所送り出し 6600V 問題の場所   6000V
柱上トランスの変圧器 6000/105 トランス内部の電圧降下 4Vトランス 直下 101V
低圧配線の 電圧降下 6V需給地点の電圧 95V
今、ここで低圧の負荷が全てなくなると 105V
この状態で 高圧の負荷がなくなると 115.5V
(6600*105/6000=115.5)
つまり、需給地点での電圧変動  95V 〜 115.5V
電圧変動幅 約20V
(余談だが宅内の電圧降下も実際はこれに追加される。)
これを、需給地点で 95〜107V に収めるのが がくう線設計課の力量。
>>671
>送り出しのプロコンやSVRの設定、更にはトランスのタップ変更まで検討するらしいけどね。
これは、日中のピーク、オフピーク、夜間のピーク、オフピーク
季節的要因も加味して(夏と冬は違う)検討する。
特に、工務は月1か年4回しか変更を認めない場合も多く、プロコンの設定電圧変更は悩みの種。
SVRやブースターも3段串くらいにすると、どういうに動作するか読めない。
>問題があれば対策してくれるだろ。
上記のように困難な場合も多い。
>いつも低いとかいつも高いは別の問題で、タップ切り替え。
タップの無い電力もある。
>だいたい、それどこの電力会社だよ?
全国区。
それと、一つの電力でも同一ルールではない。
687名無電力14001:2009/09/30(水) 22:58:08
1日の時間で600vふらつくのか?
それって6600vラインの容量細杉。
建物増えて容量限界?
そのうち660vのライン増やすんじゃねーの。
配電所の変圧器増やして、経路の途中まで従来の線。
途中から最後まで増設の分とか。
配電所の変圧器大きいのに交換ってのもあるな。
688名無電力14001:2009/09/30(水) 23:00:18
電圧管理範囲は
100Vは
101±6V
200Vは
202±20V
と法律で決まっています。
その他の電圧については決まりはありません。
因みに、電力会社では高圧の場合標準電圧6600±300Vの範囲で管理しているようです。
つまり、200V換算で、±10Vぐらいですかね。
689674:2009/09/30(水) 23:24:25
>(ZoA+ZoB)=1/ωCであるから
このように気楽に書いてしまったのであるが、
ふと疑問に思った。
ZoA=1/ωCa,ZoB=1/ωCbである。
とすると
ZoA+ZoB=1/ωCa+1/ωCb=(Ca+Cb)/ωCaCbとなる。
ところが零相回路は
零相電源に静電容量Ca,Cbが並列に繋がっている。
そこでリアクタンスはCa+Cb=Cとして1/ωCとしてしまった。

これはどちらが正しいのだろう?
690鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 23:28:33
>>687
>1日の時間で600vふらつくのか?

工業団地など、昼休みには、負荷は結構落ちるし、その時は7200Vに張り付く。
実際、6000〜7200Vというのが怖い。

>それって6600vラインの容量細杉。

そういう場合もあるし、単に配線亘長が長いだけの場合もある。

>建物増えて容量限界?
>そのうち660vのライン増やすんじゃねーの。
>配電所の変圧器増やして、経路の途中まで従来の線。
>途中から最後まで増設の分とか。

2回線張れない場合も多いし、費用もかかる。

>配電所の変圧器大きいのに交換ってのもあるな。

それはない。
まぁ、この頃大きくしたという話を聞かないな。これも不況の所為ですね。
一時期、毎日解約ばかりだった時に比べればましか。
691名無電力14001:2009/09/30(水) 23:38:55
法律より一般家庭の蛍光灯が切れるほうが問題だな。
戦後、「私が法律だ」のオバサン敵に回して勝った企業は1社も無い。

6600vは基準値まで下がったら300v上げ、基準値まで下がったら300v上げの繰り返しだから
基本的に上下の差は300vしかない。6600v±150vと考えてもいい。
それから、低圧側は通常でそんなにズレない。一般なら柱上変圧器のタップの調整範囲。

>>690
工業団地は仕事やってる時間はフルパワーだからなぁ。
オレの所、そんなに動かんわ。以前建物が多くできた時期に隣の小学校ぐらいの距離に配電所増やして、
なおかつ6600vのライン電柱の上側に増やしてる。
ちょっと田舎だから配電所の土地に余裕がある気もするが。
692鹿の骨(妄想の講釈師):2009/09/30(水) 23:52:12

>>688
>電圧管理範囲は 100Vは 101±6V
>200Vは 202±20V と法律で決まっています。

あのね、法律で決まっていたら交通違反と交通事故は日本で無いわけね。
それと、罰則は? 報告義務は?
結構、この点の細目があいまいなのですよ。

>その他の電圧については決まりはありません。

私にはそこまで強気に主張できる自信はありませんね。
まぁ、試しに275kV位の連系協議をしてみれば・・・・
電力の言い分がわかるというもの。
その時に「法律に書いていない」と主張してみると面白いと思いますよ。
(人によりますが、アクセスルールや電力の内規の方が優先するという考えの方のほうが多いかもね)
電圧管理が一番甘いのは高圧ラインでしょう。

>因みに、電力会社では高圧の場合標準電圧6600±300Vの範囲で管理しているようです。
>つまり、200V換算で、±10Vぐらいですかね。

そういう場所もあるでしょう。
ただ、日本は広く一括りにできない所があるというだけです。
今論議しているのは、電圧管理上の問題点と対策なので、話の流れを読んでね。

693鹿の骨(妄想の講釈師):2009/10/01(木) 00:04:59
>>691
>法律より一般家庭の蛍光灯が切れるほうが問題だな。
>戦後、「私が法律だ」のオバサン敵に回して勝った企業は1社も無い。

勝つ必要は無い、ファンになってもらえばすむ話。
(例 電球 ただ 電気代 割引き)
おばさんは、安いのに弱い。
あとは、電力は地方では名士なので、それなりに話はつけられる。
一番嫌なのは、通産にちくられる事。

>それから、低圧側は通常でそんなにズレない。一般なら柱上変圧器のタップの調整範囲。

過去二回、ELCBが過電圧で飛んだのを聞いた。(何ボルトで飛ぶかはググってね。)

>なおかつ6600vのライン電柱の上側に増やしてる。

今の時期、1km ウン千万かけて張りなおすのはね・・・。
694名無電力14001:2009/10/01(木) 01:02:58
>>677〜693
いやー色々ためになり過ぎる話をありがとうございます。w
ただ、電力貯蔵システムや、小規模電源の高圧連携の話は
どうかと思いますけどw仮に風力に大規模連携を行っても
その発電機がモーターのように回るという話もどっかにありました。
695鹿の骨(妄想の講釈師):2009/10/01(木) 01:20:48

>>689
>ZoA+ZoB=1/ωCa+1/ωCb=(Ca+Cb)/ωCaCbとなる。
>ところが零相回路は
>零相電源に静電容量Ca,Cbが並列に繋がっている。
>そこでリアクタンスはCa+Cb=Cとして1/ωCとしてしまった。
>これはどちらが正しいのだろう?


等価回路を示します。
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/zeroimage1.gif

零相に静電容量Ca,Cbが並列に繋がっている・・・わけではない。
直列が正しい。
696名無電力14001:2009/10/01(木) 09:07:43
>>695
静電容量は直列で正しいようですね。
とすると
Ioは地絡時の半分はインチキですね。
高圧配電線の中間地点で、断線が起こったとすると静電容量によるリアクタンスは
配電線全体の4倍で、Voも1/2となり
完全地絡時のIoの1/8とかなり小さいですね。
しかし、断線時のIoは断線点の両側で大きさが同じと言うことになるのかな。
697名無電力14001:2009/10/01(木) 20:35:47
>>696
これは、デタラメですね。>695の等価回路を見ると
零相回路と逆相回路が並列になっており。逆相インピーダンスを零とすると
零相電流は流れなくなってしまう。
もっと検討を要するようだな。
698鹿の骨(妄想の講釈師):2009/10/03(土) 00:11:42

>>696
>完全地絡時のIoの1/8とかなり小さいですね。

等価回路があるとわかりやすいですね。
1LG を V0≒−E    I0≒−E/Z とすれば
2LG が V0≒−E/2   I0≒−E/2Z 
1線断線は V0≒−E/2   I0≒−E/2Z0 = −E/8Z = 1/8*E/Z (Z0=4Zより)
というわけですね。

>しかし、断線時のIoは断線点の両側で大きさが同じと言うことになるのかな。

等価回路の右側はそうなっていますね。

>>697
>逆相インピーダンスを零とすると 零相電流は流れなくなってしまう。

その場合、正相電流=−逆相電流 零相電流=0 という事を意味するのでしょう。 
つまり 断線相の電流= 零相電流 + 正相電流 + 逆相電流 = 0 であり
矛盾するものでないでしょう。
2LS 同様と思いますが
699鹿の骨(妄想の講釈師):2009/10/03(土) 00:18:07

訂正
2LG が V0≒E/2   I0≒−E/2Z 
700名無電力14001:2009/10/03(土) 16:22:52
零相電流、零相電圧の検出位置はともかくとして、
一線地絡も一線断線も
事故点の電源側では零相電圧電流は逆位相、負荷側は同位相と言うことかな。
また、一線断線時の零相電圧は断線時の断線箇所両端に現れる電圧で、
検出が不可能と言うことでしょうか。

>その場合、正相電流=−逆相電流 零相電流=0 という事を意味するのでしょう。 
>つまり 断線相の電流= 零相電流 + 正相電流 + 逆相電流 = 0 であり
>矛盾するものでないでしょう。

この言葉によって、零相、正相、逆相電圧電流の計算は基準相のついて行っていることを
思い起こしました。(忘れていました。)
基準相は
一線地絡の場合は地絡相
一線断線の場合は断線相
2相短絡の場合は健全相
と言うようにですね。

願わくば、「妄想の講釈師」は廃業でよろしいのではないでしょうか。
701名無電力14001:2009/10/07(水) 20:15:53
完全地絡電流が10〜20Aの配電線では200MΩの絶縁物で接地すると
30mA以下になるようだ。
「触らぬ神に祟りなし」なので活線には触れないことですけどね。
702ただの人:2009/10/07(水) 23:26:59
>>701
>配電線では200MΩの絶縁物で接地すると 30mA以下になるようだ。

おいおい、30mAも流れたらあかんぜよ???
703名無電力14001:2009/10/08(木) 07:35:50
>>702
>「触らぬ神に祟りなし」なので活線には触れないことですけどね。

ところで、配電線引き出し口では零相電流(3Io)は何mA流れているのだろう?
(零と言うことはないな)

自家用のZCTは常時、何mAの零相電流を検出しているか分かりますか。
704名無電力14001:2009/10/10(土) 12:07:57

200〜300、400mA程度だな。
これ以上は電力側が先に飛ぶ可能性がある。
動作時間を0.2秒以下にしとけば問題ないか。
705名無電力14001:2009/10/10(土) 12:36:01
自家用の整定は200mAと昔からの言い伝えがあるが・・・
706名無電力14001:2009/10/10(土) 19:46:58
>>704
>200〜300、400mA程度だな。
これは、配電線引き出し口(配変内各フィーダーの引き出し口)の話だよな。
200〜300mAとは大きすぎ。400mAは配変DGRの設定値だと思うよ。

>自家用のZCTは常時、何mAの零相電流を検出しているか分かりますか。
この答えはどうですか?

>動作時間を0.2秒以下にしとけば問題ないか。
電力より推奨値じゃない。
707名無電力14001:2009/10/10(土) 21:01:08

JIS規格に依れば、200mAの上のタップは400mAだ。
無方向性のリレー場合はもらい事故の防止のため、200mAは使わない。
したがって、300、400mAは妥当な選択だろう。
配変の引き出しフィーダーは一般に0.5秒設定だね。
地気を生じて1秒以内に遮断するとB種接地抵抗の割引があるから、電力は
1秒以内を死守している。設定が0.5秒なら1秒は余裕でクリアーだな。
708名無電力14001:2009/10/10(土) 21:09:53
>>707
設定が0.5秒といってもだ、静止型と円盤型で動作が違うということはないのか?
例えば静止型は残留の有無にかかわらず整定値を越えてから時限カウントが始まる
円盤型は残留分だけ円盤が既に廻っているから残留分と整定値が近いと時限が予定より早くなるとか
709名無電力14001:2009/10/10(土) 21:47:10
>>707
地絡リレーの設定値の話をしているのではない。
実際に常時どのぐらい流れているもんかなぁーという話である。
平常時、フィーダー配変出口、自家用入り口の零相電流(3Io)の話

>>708
静止型が円盤型がとかの話ではありません。
710名無電力14001:2009/10/11(日) 00:32:45
>>無方向性のリレー場合はもらい事故の防止のため、200mAは使わない。

こういうバカが未だにいるんだなw

>>地絡リレーの設定値の話をしているのではない。
実際に常時どのぐらい流れているもんかなぁーという話である。

常時はゼロだな、普通は。実際にクランプしてみりゃすぐ分かるよ。

711名無電力14001:2009/10/11(日) 07:45:11
>>710
お前も、「こういうバカが未だにいるんだなw」のうちだな。

計ったこともない、全く知らないのに、「常時はゼロだな、普通は。実際にクランプしてみりゃすぐ分かるよ。」
と嘘つきの上、お前計れよと言う。何様のつもりしているんだろう。
712名無電力14001:2009/10/11(日) 12:21:12
>>無方向性のリレー場合はもらい事故の防止のため、200mAは使わない。

>こういうバカが未だにいるんだなw

このバカは、もらい事故を承知で200mAを使ってるらしい。
いや、もらい事故そのものを知らなかったのか。
713名無電力14001:2009/10/11(日) 13:46:11
もらい事故とはもらった嫁が鬼嫁で、コリャ事故だな、と諦める事を言うのでつか?
714名無電力14001:2009/10/11(日) 14:07:07
>>712,713
馬鹿の攪乱をしたって、馬鹿が直る訳じゃあるまい。
お前には反省というのがないのか?

「常時はゼロだな、普通は。実際にクランプしてみりゃすぐ分かるよ。」
講釈師、見てきたような嘘をつくとは言っても、他人を見下しての嘘はいかんぞ。
715名無電力14001:2009/10/11(日) 16:54:03
>708
銀座電力じゃ、誘導円盤と静止型で時間が異なるらしい。
感度が異なるのは世間一般共通だが、動作時間が異なるのは珍しいようだ。
絶滅危惧種か。
716名無電力14001:2009/10/11(日) 18:37:13
>誘導円盤と静止型で時間が異なるらしい。
「らしい」などとお前の妄想で語り、他人を見下すな。
717名無電力14001:2009/10/11(日) 19:33:22
反省するなら猿でもできる。
718名無電力14001:2009/10/11(日) 20:10:17
719名無電力14001:2009/10/11(日) 20:11:14
と言うことは、ゴキブリ以下なの?
720名無電力14001:2009/10/11(日) 22:56:46
ととリ以うキブこは、ゴ下言なの?
721名無電力14001:2009/10/13(火) 17:51:12
722名無電力14001:2009/10/13(火) 18:09:58
[340] 削除願いの削除依頼 投稿者:細川 投稿日:2009/10/10(Sat) 09:24


339] 削除願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009/09/21(Mon) 18:08


阿呆が会議室で暴れています。
見苦しいので何とかして頂けると有難いです。

【45145】Re:トランス 単巻 複巻 ちょっとだけ

*****以下略*****




[339]見苦しいので何とかして頂けると有難いです。
723名無電力14001:2009/10/13(火) 19:37:57
>>718,721-722
よそのコピペをするな。お前の意志をレスせよ。
それができないなら、書き込むな。

お前のレスはこのような妄想ばかりだ。
         ↓↓
>>誘導円盤と静止型で時間が異なるらしい。
724名無電力14001:2009/10/13(火) 22:14:35
>>723
見苦しいから何とかしろ、と見苦しい書き込みをした見苦しい鹿の骨の見苦しい言い訳がこの程度か
相変わらずではある

鹿し、高圧配電線の実務経験と電気回路の動作に対する想像力がゼロの鹿の骨には地絡現象の理解は遥か彼方、極楽浄土の趣
低圧の積算屋という分類では誘導円盤型には誘導円盤単体で反限時特性をもつものと、瞬時動作に時限継電器を組み合わせたものの二通りがあることすら知らないのだろうか
時限継電器を組み合わせれば、静止型とほぼ同等の定現時特性になるが、円盤型の反限時特性ではたまたま静止型と同等の特性も出るが、場合によっては・・・なんだな

725名無電力14001:2009/10/13(火) 23:17:27
>>724
なんと言って良いやら、あまりの頓珍漢にあきれはて。

他人がああだこうだのレスはいらんといっているのだ。
726名無電力14001:2009/10/13(火) 23:38:12
>>725
有難うございます 投稿者:細川 投稿日:2009/10/13(Tue) 21:06

[339]

素直な鹿さん、好きです。
727名無電力14001:2009/10/14(水) 00:29:26
結局馬鹿なんだよ
728名無電力14001:2009/10/14(水) 08:00:47
>>726-727
此奴は愉快犯か?

>>726
よその板のコビペじゃ会話にならん。

>>727
コピペにレス。これを風説の流布という。
社会の禁じ手だ。

つまり、お前は妄想に酔いしれているに過ぎない。「結局馬鹿なんだよ」と!!!!
729名無電力14001:2009/10/14(水) 19:25:22
>724
ふ〜ん
静止型は限時動作が無く、瞬時動作だけなんだろうか。
730名無電力14001:2009/10/14(水) 20:01:23
>>729
>・・・・・・・・・・・・・・・・知らないのだろうか
こんなレスに
>・・・・・・・・・・・・・・・・だけなんだろうか。
とレスが。

??????????
731名無電力14001:2009/10/15(木) 08:11:57
私もきちんと理解しているわけじゃないから、先に頓珍漢な解説を書いてしまって申し訳ないです
とりあえず最初に書いたことは忘れてもらって
732名無電力14001:2009/10/15(木) 19:42:23
一般に地絡は雷によるものが多いけど、架空線の場合はアレスタで保護できない場合、関東ではほとんどが放電クランプのアークホーンで閃絡してアーク地絡になるか、あるいは碍子のひび割れでアーク地絡になる場合が多いようです
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2783371
733名無電力14001:2009/10/15(木) 20:33:45
>>732
コピペはいいから、自家用のSOGより先に変電所のDGRがメイクする可能性について教えてくれや
734名無電力14001:2009/10/15(木) 21:14:20
>>誘導円盤と静止型で時間が異なるらしい。
>「らしい」などとお前の妄想で語り、他人を見下すな。

地絡リレーの規格も知らない人が、いろいろ言うから話が可笑しくなる。
どうしてモット勉強しないのかね。
見てて、こっちが恥ずかしくなるよ。
735名無電力14001:2009/10/15(木) 21:48:20
>>734
例えば、ここの書き込みを見ると変電所と自家用とで協調が取れない可能性について言及している
http://www.actv.zaq.ne.jp/gaagc102/frame3.htm
># 発生する零相電圧Voが2[%]と非常に低いため、継電器の動作範囲に入ってこない。これが問題である。
># 需要家で地絡事故を検出せず、配変で検出する。これはとりもなおさず波及事故である。
>すなわち、配変と需要家で地絡保護協調がとれていない、という結論である。

秋の夜長、じっくり研究してくれ
736名無電力14001:2009/10/15(木) 23:27:15
>>735
そういうことは、そこのHPでやれ。
737名無電力14001:2009/10/15(木) 23:43:25
>>736
ほう、地絡に関してはまったく手も足も出ないらしい
どうしてもっと勉強しないのかね。
738名無電力14001:2009/10/16(金) 00:16:47
ここにも逆パターンの波及事故の可能性が書かれている
探せばあるものだ

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3311/TOPICS3.htm
6[kΩ]地絡抵抗検出の条件で,
・Ig0が12.72[A]を超えると,V0が190[V](5%地絡)以下になる.
・Ig0が25.46[A]を超えると,V0が95[V](2.5%地絡)以下になる.
・Ig0が31.83[A]を超えると,V0が76[V](2%地絡)以下になる.
つまり,完全1線地絡電流が大きなケーブル系統では,需要家構内で6[kΩ]抵抗地絡が起こった場合に,V0が出にくいため,
構内地絡事故にもかかわらず需要家設置のDGRがV0不足のため動作できないことになる.
一方,先に解説したように,完全1線地絡電流の大きなケーブル系統では,残留V0が非常に小さいため,
電力会社のDGRはV0を高感度に整定することができ,6[kΩ]地絡検出・遮断が可能である.
すなわち,都市部ケーブル系統においては,6[kΩ]地絡で,電力会社DGRは正常動作するが,
需要家DGRはV0不足で動作不能となるためいわゆる波及事故になってしまうことになる.
739名無電力14001:2009/10/16(金) 07:43:23
参照先を見ると「素人娘のオナニー」に行き着く

コピペしか出来ないからこんな事になる
740名無電力14001:2009/10/16(金) 08:18:30
732 名前:名無電力14001 投稿日:2009/10/15(木) 19:42:23
一般に地絡は雷によるものが多いけど、架空線の場合はアレスタで保護できない場合、関東ではほとんどが放電クランプのアークホーンで閃絡してアーク地絡になるか、あるいは碍子のひび割れでアーク地絡になる場合が多いようです
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2783371

733 名前:名無電力14001 投稿日:2009/10/15(木) 20:33:45
>>732
コピペはいいから、自家用のSOGより先に変電所のDGRがメイクする可能性について教えてくれや

735 名前:名無電力14001 投稿日:2009/10/15(木) 21:48:20
>>734
例えば、ここの書き込みを見ると変電所と自家用とで協調が取れない可能性について言及している
http://www.actv.zaq.ne.jp/gaagc102/frame3.htm
># 発生する零相電圧Voが2[%]と非常に低いため、継電器の動作範囲に入ってこない。これが問題である。
># 需要家で地絡事故を検出せず、配変で検出する。これはとりもなおさず波及事故である。
>すなわち、配変と需要家で地絡保護協調がとれていない、という結論である。
秋の夜長、じっくり研究してくれ

737 名前:名無電力14001 投稿日:2009/10/15(木) 23:43:25
>>736
ほう、地絡に関してはまったく手も足も出ないらしい
どうしてもっと勉強しないのかね。
741名無電力14001:2009/10/16(金) 08:20:03
738 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/10/16(金) 00:16:47
ここにも逆パターンの波及事故の可能性が書かれている
探せばあるものだ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3311/TOPICS3.htm
6[kΩ]地絡抵抗検出の条件で,
・Ig0が12.72[A]を超えると,V0が190[V](5%地絡)以下になる.
・Ig0が25.46[A]を超えると,V0が95[V](2.5%地絡)以下になる.
・Ig0が31.83[A]を超えると,V0が76[V](2%地絡)以下になる.
つまり,完全1線地絡電流が大きなケーブル系統では,需要家構内で6[kΩ]抵抗地絡が起こった場合に,V0が出にくいため,
構内地絡事故にもかかわらず需要家設置のDGRがV0不足のため動作できないことになる.
一方,先に解説したように,完全1線地絡電流の大きなケーブル系統では,残留V0が非常に小さいため,
電力会社のDGRはV0を高感度に整定することができ,6[kΩ]地絡検出・遮断が可能である.
すなわち,都市部ケーブル系統においては,6[kΩ]地絡で,電力会社DGRは正常動作するが,
需要家DGRはV0不足で動作不能となるためいわゆる波及事故になってしまうことになる.

739 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/10/16(金) 07:43:23
参照先を見ると「素人娘のオナニー」に行き着く
コピペしか出来ないからこんな事になる

====================

小奴のレスには、己の知識は全くない。コピペ、猿回しの連続。
それ故、最後の結論は>>739となり、妄想の中の自己満足で終わる。
742名無電力14001:2009/10/16(金) 08:32:32
>731 名前:名無電力14001 投稿日:2009/10/15(木) 08:11:57
>私もきちんと理解しているわけじゃないから、先に頓珍漢な解説を書いてしまって申し訳ないです

3歩歩いたら、鶏も忘れると言うが、お前の場合は3歩持たないようだ。
やはりゴキブリ以下だわ。
もっともゴキブリは残飯あさりで生きているわけだが。
743名無電力14001:2009/10/16(金) 11:56:44
高圧配電線の地絡については試験問題して扱いにくいからなのかどうかわからないが
ネット上ではあまり見かけない
というわけで、何か無いかと探してみると、たまにDGRの誤動作?が
ここから水平展開していくと、変電所が自家用より先に地絡を検出するという可能性にたどり着いても不思議ではなかろう
どこかの想像力が欠如した馬鹿には地絡現象が理解不能だとしてもだ

------------ 教えてパーの質問から ------------------
方向性SOGでもらい事故ありの経験ありますか

2年未満のPAS(方向性SOG)が隣のフィーダー地絡でトリップ
しました。電力会社によると同一トランスで家のほうのフィーダーは
止まっていないとのことでした。
方向性がついているのになんでやねん?
SOGの試験しましたが異常は無く原因不明です。

同じ経験がある方いらっしゃいますか?
744名無電力14001:2009/10/16(金) 13:16:32
素人娘地絡で悶絶まで読んだ。
745名無電力14001:2009/10/16(金) 13:42:33
結局「ぶ」は何も理解していない。
だからコピペしか出来ない。
http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/1559
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2783849
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2788392

たまに自分の言葉で書くと
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2783371
「私もきちんと理解しているわけじゃないから、先に頓珍漢な解説を書いてしまって申し訳ないです」
となる。
746名無電力14001:2009/10/16(金) 13:59:05
「鹿」は↓此処でも怪しげな事を書いている。
http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/1557
しかし、自分で理解して自分の言葉で書いている。
「ぶ」とは随分違う。
747名無電力14001:2009/10/16(金) 19:58:27
>>745-746
ゴキブリ以下には
コピペはいかん。自分の言葉でと言うのがわかんねぇーようだ。

ゴキブリ以下、これしか言いようがないわ。
748名無電力14001:2009/10/17(土) 09:58:31
749名無電力14001:2009/10/17(土) 12:42:53
>>746
自分の言葉ではなく、丸写しぢゃんw

自演乙。

ついでにY-Y解説には

「これは想像上の理想論であり、現実の世界では通用しませんあしからず」

と大きく書いとけよw
750名無電力14001:2009/10/17(土) 21:01:39
レス出来ないなら、最初からレスするなよ。

http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2788392
751名無電力14001:2009/10/17(土) 22:08:10
>708
「ぶ」だか「鹿」だか知らないが、インチキを言うものではないぞよ。
752名無電力14001:2009/10/18(日) 08:42:12
>>751
「ぶ」は素人だからコピペしか出来ない。
たまに自分の言葉で書くと頓珍漢説を吐く。
753名無電力14001:2009/10/18(日) 21:14:20
変圧器B種接地をD種接地と一緒じゃなかったのに、一緒にすれば良いとか言われた。
低圧機器で地絡したらD種の電線燃えるんじゃねーかなぁ。
754名無電力14001:2009/10/18(日) 21:31:51
電線が燃えないようにするためにブレーカーがある。
まともな設計だったら大丈夫だが、インチキ設計が作ると燃えるかもしれない。
燃えたときは、インチキに頼んだのが悪かったと思うべきだ。
755名無電力14001:2009/10/18(日) 22:10:40
>>753
TT接地系でこれをやるのは自殺行為だね。
TN接地なら解るけど。
756名無電力14001:2009/10/18(日) 22:34:49
>>755
同意

>>754
燃えるとか燃えないじゃなくて感電w
757名無電力14001:2009/10/18(日) 23:31:56
a
758名無電力14001:2009/10/19(月) 13:03:42
>>しょうがないよ、鹿の骨さんは空想の世界に住んでいるんだから。
学長なんて言われてその気になって。
世の中に理想の変圧器はないんだから、電流が流れないというのは、100%おかしい。
759758:2009/10/19(月) 15:42:58
>>749

しょうがないよ、鹿の骨さんは空想の世界に住んでいるんだから。
学長なんて言われてその気になって。
世の中に理想の変圧器はないんだから、電流が流れないというのは、100%おかしい。
760名無電力14001:2009/10/19(月) 19:36:12
a
761名無電力14001:2009/10/19(月) 21:00:37
>753
A種、B種、D種を一括接地にするのは日本中で普通に見られる方法で、何も問題は無い。
これが悪いというのは、℃素人の話だな。
762名無電力14001:2009/10/19(月) 21:24:15
>>761
逝ってよ〜し。

新人君w
763名無電力14001:2009/10/19(月) 22:37:19
>>761
日本国住で普通に見られるのは次の接地
A種,D種一括 10Ω以下
D種ELB専用 100Ω以下
B種専用 70Ω位
都合3セット

ABD一括の接地は何処の日本で見られるのかな?
バルタン星の日本かな?
まさか地球の日本じゃ無いよな?
764名無電力14001:2009/10/19(月) 23:24:13
いや普通に一括接地は多いぜ。むしろ別打ちのところのほうが少ないくらいじゃないか?
765名無電力14001:2009/10/20(火) 09:09:00
一括接地で機器側の接地が浮くと感電する可能性が高くなって危険。
766名無電力14001:2009/10/20(火) 19:32:10
>>763
電力の配電用の柱上トランスは、ABD全部一緒じゃね?
767名無電力14001:2009/10/20(火) 21:32:56
Dが必要な電柱が日本にあるのか
768名無電力14001:2009/10/20(火) 22:09:09
>>767
路上の配電塔ならどうだ?
769名無電力14001:2009/10/20(火) 22:15:41
とにかく一括接地が悪いというのは、鹿と机上の空論屋だけの話さ。
一括接地が悪い訳が無い。
770名無電力14001:2009/10/20(火) 23:14:49
>>763>>769は同一人物か。
771名無電力14001:2009/10/21(水) 00:22:37
>>768
配電塔はAとBだろ。
高圧があって何でDなのだ?
772名無電力14001:2009/10/21(水) 00:24:42
>>769
悪い訳が無い理由を述べよ
773名無電力14001:2009/10/21(水) 09:17:45
>770
ブッブー、まと外れ〜

>771
計器用変成器の接地はD種なりィ〜
こんなことも知らなくてこんなところに来るとは、さては君はもぐりだな。

>772
全て10Ω以下で接地されていれば法規上何の問題は無い。
こんなことも知らなくてこんなところに来るとは、さては君は℃素人だな。
774名無電力14001:2009/10/21(水) 10:15:14
配電塔に計器用変成器があるのか?
775名無電力14001:2009/10/21(水) 17:23:47
おやおや、配電塔も知らなかったのか。
一言で言えば、小型変電所だな。
1次2万V、2次6.6kVといった物だ。山中で6000kVAのヤツを見たことがあるよ。
http://toss-nishikaze.or.tv/tdn/haiden/haiden.html
776名無電力14001:2009/10/21(水) 21:12:11
777名無電力14001:2009/10/21(水) 21:35:25
778名無電力14001:2009/10/21(水) 22:37:28
>>777
リンク先に「配電塔」は無いぞ!
779名無電力14001:2009/10/21(水) 22:49:51
>>778
君の目は節穴か? ようく嫁!

四 変圧塔等の占用
送、配電用変圧塔又は配電箱等の占用については、次の各号に掲げるところによらなければならない。
780名無電力14001:2009/10/21(水) 23:03:45

キミの脳みそは、ぬか味噌状態だな。
変圧器塔と配電塔とは違うぞなもし。
配電塔とは書いとらんわな。
君の目は節穴か? ようく嫁!
℃素人だからしょうがなかったかな。
781名無電力14001:2009/10/21(水) 23:49:24
>>755
よくわかんないんだけど、
3φ3WTRでABDを一括接地にして、各負荷機器の接地は一括接地から供給されているとすると、TN接地ということになるのかな?
782名無電力14001:2009/10/22(木) 07:33:50
>>780
768 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/10/20(火) 22:09:09
>>767
路上の配電塔ならどうだ?
783766:2009/10/22(木) 10:06:36
>>767
最近は低圧引き込みが、メッセン吊のところも多くなっているが、そのメッセンの接地はDではないのか?
784766:2009/10/22(木) 10:14:46
それに避雷器用ELAも一緒じゃなかったっけ?
785名無電力14001:2009/10/22(木) 10:24:40
>>781
TT接地とTN接地の違い。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/distribution-system.html
どうすればTN接地になるのは技術基準とJISを読めば解る。
http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/denkisetubi/dengi.pdf
272条が該当条文
786名無電力14001:2009/10/22(木) 10:34:34
電力会社の架空配電線関係の接地は一括接地じゃないのか?
Dが必要でもADで取れば問題ないし、変圧器が有ればABDで取れば良いと思う。
自家用でこれをやると低圧の地絡時に短絡になるので問題。
買電の場合、電力会社の接地と低圧需要家の接地は繋がっていないにで問題にはならない。
低圧のSPD接地は別の話。
買電の高圧避雷器もABDと一括じゃないのか?
787名無電力14001:2009/10/22(木) 18:01:47
>785
272条が該当条文、とは大嘘つきだな。いや、日本語が読めない留学生の戯言か。

>786
>自家用でこれをやると低圧の地絡時に短絡になるので問題。
心配後無用。
接地抵抗が加わるから短絡にはならない。
キミも苦労症だね。
788名無電力14001:2009/10/22(木) 19:12:29
>>787
なかなか面白いぞ!
272条を読んでいない事がバレバレだな。
「接地抵抗が加わるから短絡にはならない。」一体何処を経由すれば接地抵抗が加わるのかな?
接地は何カ所でやるつもりかな?

もう少し勉強してから出てきてクレクレクレ・・・

「ぶ」よ!喜べ!
オマエより馬鹿がこの世にいたぞ!!
789名無電力14001:2009/10/22(木) 19:47:51
少し書いてやろう。
日本で272条に従わないでTN−C接地をやったら非合法。

解るかな?無理だろうなぁ〜・・・・
790名無電力14001:2009/10/22(木) 20:34:31
高圧ケーブルの遮蔽胴体の接地はD種で良いと思うが。

日本じゃTT接地じゃないのか。
791名無電力14001:2009/10/22(木) 21:56:55
ホネウザイ
792名無電力14001:2009/10/22(木) 22:07:03
>>791
禿動
本(電技など)に書いてることは本読めば判るからいちいちここで書く必要はないわけだな

793名無電力14001:2009/10/22(木) 22:18:41
>>789
自家用の高圧ケーブルの遮蔽銅帯はA種にしている。
ADは通常一括だからどちらと言われても困る。
東京電力はどうしているか?

日本はTT接地だが、ABDを一括で取ると形上はTN−Sになる。
だからといってTN接地が日本で標準という事は無い。
統合接地と言う考え方も出来るが、問題が無い訳では無い。
従って、余程の事が無い限りBは単独が良い。
http://www.eei.or.jp/pdf/D_vol25-5.pdf
794名無電力14001:2009/10/22(木) 22:36:27
>>791
他人を馬鹿にするより中身の有る事を書け。
相でないと此処のナナシーと同じになるぞ。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
2年以上「馬鹿の骨」しか書けない。

>>792
「ぶ」が馬鹿なのは解ったから、念を押すように出てくるなよ!
本に書いて有る事を読んで理解していないだろう。
第一、オマエ本を読んで無いだろうに。
795名無電力14001:2009/10/22(木) 22:48:43
>>794
必要ならそこらの掲示板で質問すればよいだけ
HN変えて質問すれば、ほいほい喜んで解答してくれるお節介な馬鹿も居ることだしな

ただし、電車と電気車の区別が付かないような馬鹿だけは不要だ
796名無電力14001:2009/10/22(木) 23:00:52
さて「ぶ」に馬鹿を言うのも秋田市・・・
そろそろ次行くか・・・
797名無電力14001:2009/10/22(木) 23:01:44
↓この落とし前もちゃんと付けろ!
****************************************************************

95 :名無電力14001:2009/07/13(月) 07:03:58
>>94
夜が明けたが、誰か突っ込まないか?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
798名無電力14001:2009/10/22(木) 23:08:04
R相=115V×10A×√3/2+j115V×10A×1/2=1000+j575
S相=115V×10A×√3/2−j115V×10A×1/2=1000−j575

このj部分の発生源はどこにあるのですか?
799名無電力14001:2009/10/22(木) 23:08:11
念の為にもういっかい書くぞ!
↓この落とし前もちゃんと付けろ!
****************************************************************

95 :名無電力14001:2009/07/13(月) 07:03:58
>>94
夜が明けたが、誰か突っ込まないか?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
800名無電力14001:2009/10/22(木) 23:10:24
801名無電力14001:2009/10/22(木) 23:13:53
何を書くのも勝手だが、無駄なコピペをいつまでも繰り返すのは馬鹿の証明

いまどきの接地のテーマは雷防護がキーワードだ
避雷針の接地線もいつまでも鬼撚り線じゃないぞ
最近は同軸構造の接地線を使用する避雷針が実用化されていることなど知らないだろうな

などと書いてやっても、過去の知識の詰め込みだけのお受験馬鹿には鹿耳東風
802名無電力14001:2009/10/22(木) 23:22:28
ちょっかいを出して結局墓穴を掘るのはいつもの「ぶ」のパターン。
どうでもいいから落とし前付けろよ。
何回でも書くぞ!!
803名無電力14001:2009/10/22(木) 23:23:46
時効は無いのだよ!!

↓この落とし前もちゃんと付けろ!
****************************************************************

95 :名無電力14001:2009/07/13(月) 07:03:58
>>94
夜が明けたが、誰か突っ込まないか?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
804名無電力14001:2009/10/22(木) 23:30:35
>>803
何を書くのも勝手だが、無駄なコピペをいつまでも繰り返すのは馬鹿の証明

いまどきの接地のテーマは雷防護がキーワードだ
避雷針の接地線もいつまでも鬼撚り線じゃないぞ
最近は同軸構造の接地線を使用する避雷針が実用化されていることなど知らないだろうな

などと書いてやっても、過去の知識の詰め込みだけのお受験馬鹿には鹿耳東風

電車と電気車の区別すら付かない奴がほざくな
もう馬鹿の相手は飽きたから、無視するぞ
805名無電力14001:2009/10/22(木) 23:31:12
>>801
避雷針と避雷器の区別が付かないようだなぁ〜・・・・
面白いからもっとやってくれ!!
100kA超過級の雷電流を流せる同軸ケーブル!!
806名無電力14001:2009/10/22(木) 23:35:48
>>787
馬鹿な俺でも間違ってるとわかるぞw
接地抵抗は接地の抵抗だろ。
地絡時にはD種接地がしてある機器筐体に地絡電流が流れるから短絡だろに。
807名無電力14001:2009/10/22(木) 23:39:42
>>805
どうやら同軸構造というものを理解して無い
昨年のお受験では、T型とπ型のお絵かきができなかったしな

内線の積算屋には無縁な話だ 
808名無電力14001:2009/10/22(木) 23:43:20
「ぶ」が話題を変えようと必死だが・・・
やる事をちゃんとヤレ!!

↓この落とし前もちゃんと付けろ!
****************************************************************

95 :名無電力14001:2009/07/13(月) 07:03:58
>>94
夜が明けたが、誰か突っ込まないか?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
809名無電力14001:2009/10/22(木) 23:47:33
他人を陥れようとするからこんな事になる。
ちゃんとけじめを付けなさい。
810名無電力14001:2009/10/23(金) 07:15:55
>>809
所詮はこのレベル。今年も一種は無理だな

>数学の定理で、∞・零=不定、だから水車出口速度が幾つでもこの関係式は成立する。
811名無電力14001:2009/10/23(金) 07:57:18
「ぶ」君 おはよう。
朝一番で他人の誹謗中傷は気分爽快かい?
幾ら話題をそらしても無駄!
キチンとけじめを付けなさい。
812名無電力14001:2009/10/23(金) 11:54:23
ABDを一括接地にすると、短絡時に問題があるとわめいてるヤツがいるが、
短絡電流を確実に切れるブレーカーをつけるのが工事上の当然の基本だ。
接地線に流れる短絡電流がいくらになるのか、まったく知らないやつが知ったかぶりをして
わめいているだけだな。
813名無電力14001:2009/10/23(金) 16:23:34
でも鹿さん、低圧の遮断器は短絡電流の責務回数は何回も無いらしいよ。
切れるけど入らないって事にもなり可燃。

漏電の度に、遮断器交換って事にもなるんかなー。
814名無電力14001:2009/10/23(金) 17:35:34
>>812
馬鹿は放置しよう。
短絡すれば遮断器がトリップするね!ハイハイ・・・
度素人は分電盤をイヂらないでね・・・
815名無電力14001:2009/10/23(金) 17:39:29
そうか「ぶ」は高等学校をでていないのか?
>数学の定理で、∞・零=不定、だから水車出口速度が幾つでもこの関係式は成立する。
これが理解出来ないのは中卒じゃしょうがないか?

816名無電力14001:2009/10/23(金) 18:43:49
>814
ワハハ、ついに降参したか。
817名無電力14001:2009/10/24(土) 19:16:28
スコットの非接地二次側の対地電圧実測値をカキコ願う。
100−0−100と半々になるのも稀だが50−50−150もイヤらしい。
818名無電力14001:2009/10/25(日) 00:39:19
ブレーカーがとぶだけですめばいいがな。

6600/210-105V 1φ3W 100kVA
単純に>>812はこのトランスに負荷電流50Aの負荷があったとしたら、
地絡電流=短絡電流を何Aで想定しているの?
負荷のD種には何sqの接地線でアースをとるつもり?

逃げないで答えてねw
819名無電力14001:2009/10/25(日) 17:30:29
a
820名無電力14001:2009/10/25(日) 19:34:59
>818
これだけの条件で接地線の太さが決まるわけ無いわな。
℃素人かこれだから困る。
ただ言えるのは、最低でも8sqのサイズは必要だ。短絡電流を流せるサイズが必要なことは言うまでもない。
分かったかな、℃素人さんよ。
821名無電力14001:2009/10/26(月) 00:09:54
8sqでいいなんてどんな馬鹿なんだw

コレだけの条件というが、TN接地ということだから想定できるだろ。
822名無電力14001:2009/10/26(月) 07:44:47
変圧器の%Z、電源ラインの太さm変圧器からの長さなどの条件も必要な気がする。
内線規程を見てみたが、最低が8sqだったけどなぁ〜
823名無電力14001:2009/10/26(月) 08:43:45
>>820>>822
TN接地で内線規程を見る馬鹿
逝って良し
824名無電力14001:2009/10/26(月) 11:46:19
ご臨終
825名無電力14001:2009/10/26(月) 16:20:49
>823
単に短絡電流を計算したことの無い御仁だね。
826名無電力14001:2009/10/26(月) 16:47:41
>>820>>822>>824>>825
逃げなかったのは評価出来るが、TN接地で内線規程を持ち出しだ時点で負け。
ものを知らないにも限度がある。
827名無電力14001:2009/10/26(月) 16:51:52

単に配線設計をしたことが無いだけか。
これじゃ、短絡電流の意味も分かる舞で。
ものを知らないにも限度がある。
828名無電力14001:2009/10/26(月) 17:41:19
>>827
追い打ちだな!
829名無電力14001:2009/10/26(月) 19:57:27
地絡電流=短絡電流と書いてあるのになぁ。
短絡電流=地絡電流と書いてあればよかったのか?w
830名無電力14001:2009/10/26(月) 21:06:56
この板の少し前ぐらいから程度の悪いのが出てきたから、この板もすっかり面白くなくなった。
831名無電力14001:2009/10/26(月) 21:15:18
うんこ
832名無電力14001:2009/10/26(月) 22:14:41
>>820>>822>>824>>825>>830>>831
追い打ちで「うんこ」は無いだろう!
833名無電力14001:2009/10/26(月) 22:46:02
>>820>>822>>824>>825>>827>>830>>831
追い打ちで「うんこ」は無いだろう!
834名無電力14001:2009/10/27(火) 08:44:02
>830
オレもそう思う
「ぶ」のお笑い劇場のほうが面白かった
835名無電力14001:2009/10/27(火) 11:52:02
ボケ出現!!!
836名無電力14001:2009/10/27(火) 20:19:58
>>820>>822>>824>>825>>827>>830>>831>>834>>835
こんだけミエミエの一人(田舎)芝居も珍しいが、余程の馬鹿なのだろう。
837名無電力14001:2009/10/27(火) 21:22:46
馬鹿は放置して、鬼撚銅線に代わって雷電流を流せる同軸ケーブルの話を「ぶ」がしてくれる事を期待しよう。
5.5mm2のIV線で100kA級雷電流を流せるという話をしてくれた「ぶ」だから実に楽しみである。
838名無電力14001:2009/10/28(水) 20:41:46
交流は電線の表面しか流れない∴表面積で流れせる電流が変化する。
直流は電線の中を通る∴断面積で流せる電流が変化する。
839名無電力14001:2009/10/28(水) 21:08:22
>交流は電線の表面しか流れない∴表面積で流れせる電流が変化する。
前、そんなことは全くない。後、そうとも言えるかな。
840名無電力14001:2009/10/28(水) 22:41:39
度素人は何百遍でもコピペの独り相撲をやってろよ。
同じことのコピペしか出来ないアホウドリさんよ。
841名無電力14001:2009/10/29(木) 00:29:43
842名無電力14001:2009/10/29(木) 11:17:54
>>839
キタァ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ぶ」の珍説!
電線の表面積で許容電流が変わろのなら送電線の大革命が起きる。
鋼心アルミニウム撚線なんぞ要らなくなるぞ!凄いぞ!「ぶ」!!
843名無電力14001:2009/10/29(木) 18:30:43
No.1399

社内の設備で
投稿者---素敵なおじさん(2009/10/28 22:22:46)


>837 :名無電力14001:2009/10/27(火) 21:22:46
>馬鹿は放置して、鬼撚銅線に代わって雷電流を流せる同軸ケーブルの話を「ぶ」がしてくれる事を期待しよう。
>5.5mm2のIV線で100kA級雷電流を流せるという話をしてくれた「ぶ」だから実に楽しみである。

全く馬鹿の骨は雷についてはど素人以下だな
100kAくらいなら、社内のIGでドンと流せばたちどころにわかることじゃないか
避雷針の導線にしても鬼撚りしかないと思っているところが受験坊ちゃまの限界か?
















IV線で100kAが流せる設備を持っている会社ってどんな会社だ?
物理の法則を無視出来る会社って凄いぞ!!
844名無電力14001:2009/10/29(木) 19:48:05
「ぶ」はこの電流をIV線で流せると言っている。
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/company/rd/kenkyu/01/024-j.html
IV線の次は同軸ケーブルだそうだ。
どの様な物理学を適用するのだろうか?
845名無電力14001:2009/10/29(木) 19:54:30
a
846名無電力14001:2009/10/29(木) 20:25:24
>>845
さすがに「ぶ」は恥ずかしくて出てこれないだろう。
847名無電力14001:2009/10/29(木) 21:23:01
>>846
馬鹿の骨はIGすら知らないのか 哀れだのう
848名無電力14001:2009/10/29(木) 22:43:10
>>847
頓珍漢なレスを付けてごまかそうとしている「ぶ」は哀れだな!
849名無電力14001:2009/10/29(木) 22:49:18
今度の日曜日は恒例の年次点検祭だ
新旧の電気主任技術者も参加し、日新電機や電気保安協会や
いつもの電工さんやらで賑やかな1日となる。
普段見れないとこもこの日だけはどこでも見れまっせ!

積算屋の馬鹿の骨君には縁のない世界かな
まあ、せいぜい電検界の恥晒しがお似合いだろう!




プッ!
850名無電力14001:2009/10/29(木) 22:57:06
>>847
雷の試験をIGで・・・







プッ!
851名無電力14001:2009/10/29(木) 23:11:20
>>850
IG使わずにできるとでも ・・

プィ!
852名無電力14001:2009/10/29(木) 23:34:07
>>851
プッ!
853名無電力14001:2009/10/30(金) 18:34:07
854名無電力14001:2009/10/30(金) 18:52:36
>>853

短絡発電機は買電は使わないといった奴へのあてつけか? www
855名無電力14001:2009/10/30(金) 21:17:20
>>854
プッ!
856名無電力14001:2009/10/30(金) 21:31:59
IG=イジケタ・ジジィ=「ぶ」
857名無電力14001:2009/10/30(金) 23:30:08
No.1401
Re:新シリーズ・お笑い劇場
投稿者---ナナシー(2009/10/30 18:59:47)
851 :名無電力14001:2009/10/29(木) 23:11:20
>>850
IG使わずにできるとでも ・・

プィ!


852 :名無電力14001:2009/10/29(木) 23:34:07
>>851
プッ!

---------------------------------------------------------------------------


馬鹿の骨と誰なんだろう・・・?


プィ!

プッ!

ワラカスなあ(^◇^)




馬鹿ですね
858名無電力14001:2009/10/31(土) 08:09:51
>>857
どうせコピペするなら、こちらのほうが役に立つぞ
----------------- 変圧器4から -----------------------

858 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/21(日) 09:26:18
>>857
此処でバカに反論してもアホ臭いだけだから書いておく。
短絡試験は「短絡発電機」を使用するのが電機の常識。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=%E7%9F%AD%E7%B5%A1%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
買電で短絡試験をやるのはバカ。

859 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/21(日) 09:31:50
ついでにもう少し書く。
短絡発電機に関してはバカが何かを書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+884
名前だけ知っていて使い方を知らないバカ!
発電機を使うから買電はいらねぇのだよ!受電CBは関係ない!

860 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/12/21(日) 09:45:05


861 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 09:57:29
>>859
>発電機を使うから買電はいらねぇのだよ!受電CBは関係ない!

今年の馬鹿大賞決定だな、こりゃ (爆笑

--------------- 馬鹿の無知が良くわかる ------------
859名無電力14001:2009/10/31(土) 08:39:40
>>858
短絡試験を買電でやる馬鹿!
もう気絶しそう・・・
860名無電力14001:2009/10/31(土) 09:23:17
「ぶ」が話題を代えようと必死だ。
同軸構造の避雷導体ってどんなもの?
電中研の試験機でも20kAしか出ない。
どうやって100kA超過級の雷電流を流すものをつくるのか教えてクレクレクレ!!


書けるものなか書いてミサラセ!
861名無電力14001:2009/10/31(土) 20:02:06
Re:新シリーズ・お笑い劇場
投稿者---ナナシー(2009/10/31 13:00:07)
860 :名無電力14001:2009/10/31(土) 09:23:17
「ぶ」が話題を代えようと必死だ。
同軸構造の避雷導体ってどんなもの?
電中研の試験機でも20kAしか出ない。
どうやって100kA超過級の雷電流を流すものをつくるのか教えてクレクレクレ!!


書けるものなか書いてミサラセ!

---------------------------------------------------------------------------


馬鹿の骨の最終学歴はなべやかん大学だと思ったら、幼稚園だった。


馬鹿の骨かぁ・・・

ワラカスなあ(^◇^)




馬鹿ですね。アホですね、ナナシーですね。
862名無電力14001:2009/10/31(土) 20:06:45
No.1403

注文どおり
投稿者---素敵なおじさん(2009/10/31 19:43:21)


860 :名無電力14001:2009/10/31(土) 09:23:17
「ぶ」が話題を代えようと必死だ。
同軸構造の避雷導体ってどんなもの?
電中研の試験機でも20kAしか出ない。
どうやって100kA超過級の雷電流を流すものをつくるのか教えてクレクレクレ!!

馬鹿の骨の最終学歴はなべやかん大学だと思ったら、幼稚園だった。


あまりにも注文どおり。流石にまぐれ二種は言うことが違う
電中研の試験機でも20kAしか出ない。 ワラカスなあ(^◇^)


馬鹿ですね。アホですね、「ぶ」ですね!!電気の免許を何も持っていない度素人ですね。
因みにナナシーは必死になって電験三種をやっと取った程度。
それでも試験で取ったから評価は出来るが、そこで力尽きてしまった。
863名無電力14001:2009/10/31(土) 20:11:16
さて「ぶ」の話題変更工作も一段落したし、これに答えてもらおうか?

↓この落とし前を付けろ!!
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
864名無電力14001:2009/10/31(土) 20:19:45
>>863
馬鹿の骨の悪足掻き

続きは明日のお楽しみ
865名無電力14001:2009/10/31(土) 21:52:05
>>842
馬鹿?
人のことを『ぶ』とか言う前にマジで調べろよな。
『ぶ』じゃないけど、お前と同じにみられるとむかつくから頼むから調べろ。
866名無電力14001:2009/10/31(土) 22:06:54
>>863-864
話題そらしの術は利かない。
ちゃんと落とし前を付けなさい。
867名無電力14001:2009/10/31(土) 22:08:29
アンカーを間違えたのでもう一度

>>864>>865
話題そらしの術は利かない。
ちゃんと落とし前を付けなさい。
868名無電力14001:2009/11/01(日) 08:10:52
869名無電力14001:2009/11/01(日) 10:59:46
>>868
ジタバタしても無駄!
ちゃんと落とし前を付けなさい。
870名無電力14001:2009/11/01(日) 11:01:51
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
871名無電力14001:2009/11/01(日) 11:02:50
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
872名無電力14001:2009/11/01(日) 11:21:21
>>871
朝から馬鹿全開だな
今日も元気だ、馬鹿が行く

860 :名無電力14001:2009/10/31(土) 09:23:17
「ぶ」が話題を代えようと必死だ。
同軸構造の避雷導体ってどんなもの?  ← 少しはググレ
電中研の試験機でも20kAしか出ない。  ← 馬鹿丸出し
どうやって100kA超過級の雷電流を流すものをつくるのか教えてクレクレクレ!! ← 馬鹿につける薬は無い
873名無電力14001:2009/11/01(日) 12:49:03
>>872
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
874名無電力14001:2009/11/02(月) 21:39:52
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
875名無電力14001:2009/11/03(火) 17:11:28
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
876名無電力14001:2009/11/04(水) 08:55:01
877名無電力14001:2009/11/04(水) 08:57:19
やっと、ap.plala.or.jpの悪金が溶けたようだな。
878名無電力14001:2009/11/04(水) 19:20:09
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
879名無し電力14001:2009/11/04(水) 21:44:37
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2804649

再度投稿しました。
鹿の骨氏講評よろしく。
880名無電力14001:2009/11/04(水) 22:18:14
>>879
鹿の骨さんはわるぅ無いで
悪いのは鹿の骨さんの理論どおりには動かない変圧器のほうやで
881名無電力14001:2009/11/04(水) 22:48:38
882名無し電力14001:2009/11/04(水) 23:00:19
>>880
そもそも骨氏のY-Yの解説がおかしくね?
理想変圧器を知っている奴には無用の話。
知らない奴には、電流が流れないと誤解させる。
誰を相手に解説している?
883名無し電力14001:2009/11/04(水) 23:15:53
>>882
多分 879 はその辺の所を言いたいんじゃねーの。
誤解するような書き方するなって。
884名無し電力14001:2009/11/05(木) 11:08:01
>>880
漏電は現場で起こっているんだ、会議室で起こっているんじゃねー、ってか。
鹿氏は現場を知らないからね、しょうがないんじゃない。

理想理想言ったって、現実世界になければ空想と同じ、ってことがわからないんだよね。

ならぬものはならぬのです。
なるものはなるのです。
885名無電力14001:2009/11/05(木) 19:43:25
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
886名無電力14001:2009/11/05(木) 19:48:48
887名無し電力14001:2009/11/05(木) 20:32:33
>>885
どうも鹿は変圧器直列から逃げるつもりらしい。
エジソン、フランクリン、その他大勢の賢人みんな実験している。
能書きだけでは行き詰まりか?
888名無電力14001:2009/11/05(木) 21:04:40
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
889名無電力14001:2009/11/05(木) 23:05:03
890名無し電力14001:2009/11/06(金) 10:45:04
>>888 >>885 >>878 >>875 >>874 >>873 >>871 870 >>863
鹿の骨はすごいね。MPだね。
ミスターパラノイア。
891名無電力14001:2009/11/06(金) 11:16:00
>>889 ←>>840wo yome!
892名無電力14001:2009/11/06(金) 16:08:10
893名無電力14001:2009/11/06(金) 18:01:07
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
894名無電力14001:2009/11/06(金) 18:02:10
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
895名無電力14001:2009/11/06(金) 18:51:48
896名無電力14001:2009/11/06(金) 19:46:16
>>895 ←>>840wo yome!
897名無し電力14001:2009/11/06(金) 19:54:39
>>893
まさしく893
898名無電力14001:2009/11/06(金) 21:25:47
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
899名無し電力14001:2009/11/06(金) 21:28:52
>>898
来るっていない買い。
900名無電力14001:2009/11/06(金) 21:38:31
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
901名無電力14001:2009/11/06(金) 21:44:52
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
902名無電力14001:2009/11/06(金) 22:06:31
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
903名無電力14001:2009/11/07(土) 00:37:26
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
904名無電力14001:2009/11/07(土) 00:39:56
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
905名無電力14001:2009/11/07(土) 10:14:56
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
906名無電力14001:2009/11/07(土) 10:16:37
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
907名無電力14001:2009/11/07(土) 10:17:58
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
908名無電力14001:2009/11/07(土) 10:41:32
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
909名無電力14001:2009/11/07(土) 10:44:01
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
910名無電力14001:2009/11/07(土) 13:02:11
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
911名無電力14001:2009/11/07(土) 13:03:51
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
912名無電力14001:2009/11/07(土) 13:05:35
ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
913名無電力14001:2009/11/07(土) 13:08:22
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
914名無電力14001:2009/11/07(土) 13:18:42
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
915名無電力14001:2009/11/07(土) 13:19:33
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
916名無電力14001:2009/11/07(土) 13:36:05
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
917名無電力14001:2009/11/07(土) 13:39:20
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
918名無電力14001:2009/11/07(土) 14:34:20
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
919名無電力14001:2009/11/07(土) 14:35:37
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
920名無電力14001:2009/11/07(土) 14:36:26
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
921名無電力14001:2009/11/07(土) 15:03:27
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
922名無電力14001:2009/11/07(土) 16:31:45
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
923名無電力14001:2009/11/07(土) 16:33:14
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
924名無電力14001:2009/11/07(土) 17:15:47
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
925名無電力14001:2009/11/07(土) 17:17:27
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
926名無電力14001:2009/11/07(土) 17:44:15
927名無電力14001:2009/11/07(土) 17:59:35
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
928名無電力14001:2009/11/07(土) 18:02:22
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
929名無電力14001:2009/11/07(土) 18:04:46
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
930名無電力14001:2009/11/07(土) 18:06:28
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
931名無電力14001:2009/11/07(土) 18:08:42
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
932名無電力14001:2009/11/07(土) 18:10:42
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
933名無電力14001:2009/11/07(土) 18:20:56
>>926>>840wo yome
934名無し電力14001:2009/11/07(土) 19:27:52
>>932
壊れているね。MP
935名無電力14001:2009/11/07(土) 19:43:27
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
936名無電力14001:2009/11/07(土) 19:44:24
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
937名無電力14001:2009/11/07(土) 20:20:25
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
938名無し電力14001:2009/11/07(土) 20:46:03
>>888-937
恐るべし、MPのMP 39/50
939名無電力14001:2009/11/07(土) 21:04:40
>>938
やむにやまれぬ事情があるのだろうが
それにしても傍迷惑な
940名無電力14001:2009/11/07(土) 21:10:16
削除整理
連続投稿・コピペ
削除レス
>>873-875,878,885,888,893-894,898,900-925,927-932,935-937
941名無し電力14001:2009/11/07(土) 21:13:52
>>939
どんな事情なんだろうか。
傍から見れば、馬鹿を晒している様にしか見えん。
942名無電力14001:2009/11/07(土) 22:19:41
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
943名無電力14001:2009/11/07(土) 22:20:44
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
944名無電力14001:2009/11/07(土) 22:21:41
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
945名無電力14001:2009/11/07(土) 22:23:03
>>941
馬鹿を晒している ⇒ 馬鹿の骨が馬鹿を晒している
馬鹿は所詮単なる馬鹿
馬鹿につける薬は無い あきらよう
946名無電力14001:2009/11/07(土) 22:23:07
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
947名無電力14001
「ぶ」=「素敵なおじさん」は逃げるつもりのようですね。
大事な事ですから何回でも書きます!

↓この粗相の後始末をしなさい。
****************************************************************
13 :名無電力14001:2009/07/10(金) 23:22:45
つっこみどころは何処?


6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?


6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。

尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。