【東京】廃プラのリサイクルについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
資源化>焼却>埋め立て 処理コストがこうなっている以上資源化はなかなか進まない。
しかもこれ、資源化は自治体、焼却は一部清掃事務組合、埋め立ては東京都と
事業主体が異なっているため連携融通が良くない。
埋立地のキャパシティが限界に近付いており、物理的に埋め立てごみを減らす必要に迫られた。
すると一部清掃事務組合が焼却処理しても安全だと言う。
ここに一つ、燃やしたら有害物質を発生するから埋め立てていたのでは?という疑問が生じる。本当に安全なのか?
自治体はほかに、回収運搬を担っており、資源化に回すか焼却に回すかは自治体の判断になる。
そこで自治体によって分別の違いが生まれる。
23区では港区のみが廃プラ全面資源化、他半数がPET、発砲トレーおよび容器包装プラの一部資源化
ほかの区はPETと発泡トレーのみの資源化なので廃プラ資源化に取り組んでいるとは言えない。

今まで資源化する自治体が無かった事を考えれば、今回の焼却処理開始によって
港区ほか半数の区が資源化に取り組むこととなり、資源化が進んだと前向きに評価することも出来る。

残念なことに、市民は分別が楽になったことで、分別意識が低下したと思われる。
可燃ゴミに金属類の不燃ごみの混入増加が報告されている。
不燃物は炉を傷めるので、焼却炉の運転を止めてそれを取り除く作業が増える。
その結果、メンテナンス費用が増加してしまうだけでなく
焼却時の廃熱を利用した発電(サーマルリサイクル)も思うようにできなくなっており、
処理コストは当初の計画より、大幅に増加してしまう見込である。

廃プラ資源化を進める運動にはいろいろなグループが取り組んでおります。
それらのグループがお互い連携できるようネットワーク組織も立ち上がってます。
組織といってもこの問題に関する情報交換の場のようなものですので、どなたでも
参加できます。一度参加してみてはいかがでしょう?
23区プラスチック懇談会
http://www.citizens-i.org/gomi0/23ku-pura.html
2名無電力14001:2009/01/10(土) 01:16:56
>>1
氏ねハゲ
プラをリサイクルするアホが未だにいるのか?
3名無電力14001:2009/01/11(日) 17:08:01
>>1
必死だな
4名無電力14001:2009/01/12(月) 19:04:13
容リ法で企業に多大な負担を強いているのに
自治体が取り組まなければ意味がない。
5名無電力14001:2009/01/16(金) 17:33:00
真面目なスレすぎて
誰も食いつかねえ

6名無電力14001:2009/01/16(金) 18:20:36
>>1

処理コスト

マテリアル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>サーマル


埋立時の容積

そのまま埋立(燃えないごみ)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>焼却(燃えるごみ)



結論
廃プラは燃やして熱回収して埋立でおk
7名無電力14001:2009/01/16(金) 18:38:10
>>1
マテリアルリサイクルが優れているという容リ協会と同じ目線はやめろ。

家庭から回収した廃プラスチックを本当にマテリアルリサイクルできると思ってる?

まず、プラスチックは100種類以上に分けられます。(PE,PS,PVC,PETなど)
混合品も含めると何千種類以上になる。

マテリアルリサイクルを行うには、単一素材しかできない。
ペットボトルが再生資源としてもてはやされるのは、単一素材だから。
家庭から排出される廃プラは、かなりのコストをかけて分別を行わなければならない。

次に、これだけコストをかけてマテリアルリサイクルをしても、用途が限られている。
食品用はもちろん無理だし、衣類や寝具等にも使用されにくい。

結局、クオリティーがあまり求められず、人の手にあまり触れないものに限定される。
(例・工事現場のカラーコーンや自動車の内装材など)

メーカー的にも、わざわざ割高なリサイクルプラ原料を買うより、
バージン原料を買ったほうが安くて安全で綺麗でトラブルもない。

あなたはこれでもマテリアルリサイクルを推奨できますか?
8名無電力14001:2009/01/16(金) 20:13:31
バージン原料が将来的に安定供給が保障されているわけでは無い。
まず、この危機意識が希薄ですよね。
9名無電力14001:2009/01/16(金) 20:36:07
>>7 廃プラスチックを本当にマテリアルリサイクルできると思ってる?
難しいとは思っているが無理だとは思っていない。
実際やってるtころもあるし。
>>プラスチックは100種類以上に分けられます。
それこそ100種類の分別なんて考えてるところはないですよ。
徐々に資源回収の品目を増やす、など現実的に可能な方法があると思います。
>>用途が限られている。
用途を広げるいい方法や新しい用途案などの意見をいただきたいと思ってます。
10名無電力14001:2009/01/18(日) 23:04:02
>>9
はあ?
金さえあればなんでのできるさ
11名無電力14001:2009/01/18(日) 23:29:53
>6
「処分地」が非常にクリティカルな資源だという視点が抜けているよ。
そのままよりはましにせよ、いまじゃ焼却灰の埋め立て処分も厳しい。
それこそ、昔そのまま埋めたものを掘り出して焼却し、少しでも処分場の寿命を
延ばそうとしたり、溶融処理してタイルにして敷き詰めたりするくらいにね。
12名無電力14001:2009/01/20(火) 13:51:24
千歳工場の炉が廃プラ焼却のダメージで停止したそうだ。
13名無電力14001:2009/01/23(金) 21:14:15
23区プラスチックの新分別を検証し、提言する懇談会のお知らせ

 わたしたち、23区プラスチック懇談会は、2008年6月に発足し、23区のプラスチックごみの分別変更について情報交換し、
循環型社会にむけてのプラスチックごみ処理のあり方について、ことに大きなネックとなる資源化のための選別・保管施設の立地等
の問題についての見学会や懇談会を開催してきました。また、10月から、ほとんどの区のプラスチックごみの分別変更が本格実施
されるにいたり、各区で取組が異なること、住所地と職場や学校での分別の違いなど、数々の混乱や、各区独自の啓発の取り組み状況
などについて各区の市民からの報告をいただく会を開催しました。
 ほとんどの区が新分別に移行した現在、新分別に関して、改めて、市民による検証を行ない、これからのプラスチック処理のあり方
について、市民からの提言を行ないたいと思います。
 そこで、2月5日13:30より、東京都消費生活総合センターにて、新年第1回のプラスチック懇談会
「新分別・区民はどう考える?〜プラごみ処理をいろいろな角度から考えよう!」を開催します。
 市民、事業者、行政(区、一組、都、国)が同じテーブルについて話し合うことから、循環型社会へすすむ道すじが見えてくることと信じます。
ぜひ、多くの皆さまのご参加をお願いします。
 ご参加いただけるようでしたら、電話あるいはファックス、メール等でご一報いただきたくお願い申し上げます。

ttp://www.citizens-i.org/gomi0/23ku-pura.html
23区プラスチック懇談会

14名無電力14001:2009/02/26(木) 22:42:21
平成21年3月31日から江東区がやるそうだ>廃プラ資源化

今年度中にやるって言ったから4月からじゃないんだってwww

まあ、ギリギリまでやらなかったわけだが、これは前進なんでいいんじゃないか
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無電力14001:2009/09/18(金) 18:16:59
100円のモノをつくるために150円使って、差額を税金で負担させようというキチガイのスレッドはここですか?
17名無電力14001:2009/09/18(金) 21:55:28
>>16
この先、ゴミ捨て場の大規模な確保なんてできないからね。
18名無電力14001:2009/12/31(木) 15:23:22

 ∧,,∧   
(*・ω・) ∧_∧
⊂( ⊆ ̄つ☆Д`) ←>>881
  \ /⊂ ⊂~ノ
  と丿⊂ と_ノ


19名無電力14001:2010/01/08(金) 18:48:04
結局今の所、プラスチックは燃やすしかない。
種類が多過ぎてプラスチックのまま再利用するには分別が困難。
プラスチック原料、オイルに分解する実用技術もない。
PETボトルだけは回収リサイクル出来ているように見える。
飽くまでも見えるだけ。PETボトルに戻る訳じゃない。
『清涼飲料水用PETボトル』だけは回収するが
PETなら回収して再利用できる訳じゃない。
結局安物のどうでも良い使い捨て製品に化け、回収できない
PETとして捨てるか燃やされる運命。
燃すのが嫌なら溶かして、固めて、ブロックにして
廃鉱山の坑道にでも貯めて置けばよい。
石油が尽きて、技術開発すれば立派に有用資源として生き返る。
それまでは眠らせて置くのが一番かも。
将来の日本は、スモーキーマウンテン資源大国になれるかもね。
20名無電力14001:2010/04/18(日) 22:29:04
プラスチックの種類て見分ける方法あんの?
21名無電力14001:2010/04/19(月) 18:03:24
あるよ
22 [―{}@{}@{}-] 名無電力14001:2010/04/23(金) 11:15:07
見分けるというよりも、嗅ぎ分けるといった感じかも
23名無電力14001:2010/06/06(日) 20:34:51
どんな嗅覚だよwww
24名無電力14001:2010/06/12(土) 21:02:59
NS環境株式会社ってどんな会社かごぞんじのかた教えてください
25名無しさん@そうだ選挙に行こう
よその県だけど
プラスティくすべて混ぜ込めで回収なんだよね
どうやって分別してるか取っても謎
カップめんのカップやお菓子の袋とかもプラスティくはすべて回収、
どうやって処理してるかわかる人いますか
そのまま中国にでも売却してるのかと思ってます