【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】

風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-15 ぐらい。

○過去スレ
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
大規模禁止!個人レベル風力発電スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1021606006/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
2名無電力14001:2008/05/23(金) 04:45:45
◆国内
風力発電融資を拡大 政策投資銀 03/22 01:13
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/131697/

新エネ電力の供給大幅拡大 九電、温室効果ガス削減で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_001.shtml

風力発電:1基で51万世帯分…広島市が大型プラント検討
http://mainichi.jp/select/today/news/20080210k0000m040093000c.html

国内最大の風力発電所 津などの三セクが構想
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_009.shtml

風力発電、トラブル続き 「管理に問題」指摘も
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html

風力発電、6割以上が計画遅れ 耐震基準の厳格化で
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
3名無電力14001:2008/05/23(金) 04:46:07
◆国内
風力・太陽光発電:蓄電池が開く道 天候頼みで不安定…「安定電源」に
http://mainichi.jp/select/science/news/20080428ddm016040009000c.html

【すごいぞ日本】ファイルII 重厚長大健闘中(1) 逆風に耐え「最強」の評価
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080422/biz0804221123002-n1.htm

「環境にやさしい」風力発電曲がり角
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080407/env0804070002000-n1.htm

日本初!ヘリコプターによる大型風車ブレード輸送 完了!
http://www.daioh.co.jp/busho/windpower/heli2.html

分割ナセル・分割ブレード
http://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html

風海鳥
http://www.town.setana.lg.jp/modules/tinycontents/index.php?id=27
http://neps.nef.or.jp/jichi_04setana.html
4名無電力14001:2008/05/23(金) 04:46:30
◆海外
世界首位にたつアメリカの風力発電(08/04/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20080421ci000ci&page=1

風力発電大国スペイン、全電力供給40%超の過去最高を記録
http://feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/1692257/2775558

温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html

デンマーク、今後30年間に4,000MW以上の海上風力発電システム建設を目指す
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9904-06/caddet-ee-795.html

北海の新名所? 本格化する海上風力発電(下)
http://wiredvision.jp/archives/200204/2002042609.html
5名無電力14001:2008/05/23(金) 04:46:46
◆海外
中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml

三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html

丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html

1基で7メガワットの発電量を誇る世界最大の風車「Enercon E-126」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080205_enercon_e126/

風力発電用風車のついたバーレーン世界貿易センターの写真
http://news.livedoor.com/article/detail/3094043/

フランス、海流を利用する水車発電機の実験を開始
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2372205/2783932
6名無電力14001:2008/05/23(金) 04:46:58
◆新技術
大規模洋上風力発電 九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm

日本ムーグ、富士重工の大型風力発電システム向け電動式ブレード・ピッチ制御システムを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186176&lindID=4

国立環境研究所セイリング型洋上風力発電研究成果報告会
http://www.nies.go.jp/event/kaigi/20071010/c7.pdf

風レンズ風車
http://www.opack.jp/fair/a/a_2.html
http://www.torishima.co.jp/wind-1000/feature.html
http://www.torishima.co.jp/whatsnew/2007_02c.html

凧を使う、新発想の風力発電
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html

タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4

Solar Tower Energy
http://jp.youtube.com/watch?v=0tWlP0knKQU
http://jp.youtube.com/watch?v=C-EvV90MeDY
7名無電力14001:2008/05/23(金) 04:47:13
◆新技術(続き)
スパイラルマグナス風車
http://www.mecaro.jp/product.html
http://venturewatch.jp/nedo/20070226.html

巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/

深海洋上風力発電を利用するメタノール製造に関する提案
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf

三菱電機、大型電力用キャパシタの実用化に有用な要素技術を開発 - 2008/02/07
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181312&lindID=4

東芝が新型二次電池を開発 量産開始
風力発電での電力回生や電力品質の安定化などの用途への適用が可能
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1102.htm
8名無電力14001:2008/05/23(金) 04:47:46
◆コラム
自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html

環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html

◆電力系統
〔調査研究報告〕風力発電電力系統安定化等調査の概要について
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html

風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika41.pdf

発電所の運用形態変化に伴う省エネルギー活動(石油火力の例)
http://www.eccj.or.jp/succase/01/c/c_9.html

四国電力の試算
http://www.yonden.co.jp/business/furyoku/page_22.html

電力系統影響評価検討小委員会 中間報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714cj.pdf

風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
9名無電力14001:2008/05/23(金) 04:47:57
◆マイクログリッド
「新エネルギーを活用したマイクログリッド」について : 富士通総研
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200706/2007-6-2.html

分散電源の導入と需要地系統の構築
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/~moden/houkokukai/008.pdf

◆報告書等
北海道における風力発電の現状と課題 〜稼働状況とトラブル状況〜
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/info/publicity/16fy_wp_enq/wp_text.pdf

風力発電システムの導入促進に関する提言
http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_02.pdf

再生可能エネルギー特集 ドイツにおける風力発電の動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-06.pdf

再生可能エネルギー特集 風当たりの強まる風力発電、「奇跡かペテンか」(EU)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-05.pdf
10名無電力14001:2008/05/23(金) 04:48:09
◆データ
日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf

・エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5

※発電用燃料そのものは含まれない。
 含ませると、火力はすべて1未満になります。
11名無電力14001:2008/05/23(金) 04:48:48
◆データ(続き)
・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
 発電規模、時間帯によって異なる。

・kWhあたりの価格(2004年のデータ)
水力 11.9
石油火力 10.7 (2010年は20〜23円前後)
石炭火力 5.7(2010年は13〜16円前後)
LNG火力 6.2(2010年は13〜16円前後)
原子力 5.3

・現在の推測値
石油火力 21.4〜32.1円/kWh
石炭火力 11.4〜17.1円/kWh
LNG火力 12.4〜18.6円/kWh

・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
12名無電力14001:2008/05/23(金) 04:48:55
◆データ(続き)
・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%

・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
 http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
石炭火力 0.975kg 国内 約1.2円 EU 約2.9円
石油火力 0.742kg 国内 約0.9円 EU 約2.2円
LNG火力 0.608kg 国内 約0.7円 EU 約1.8円
13名無電力14001:2008/05/23(金) 04:49:29
◆まとめ1
・風力発電によるCO2削減は、火力発電の燃料削減をすることによるもの。
・風力発電の増設余地は、海上風力なども含めれば、国内消費電力の30%分という試算もある。
 海上風力だけで100%可能という説もあるが、漁業との兼ね合いで可能かどうか不明。
・風力発電は出力が不安定なため、火力発電などのミドル発電で調整する必要がある。
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
 LNG火力は石油よりも調整力が高い。
 石炭火力は石油よりも調整力が弱く、主にベース供給として使われている。
・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
・風力発電の出力は変動するが、その速度は石油/LNG火力の調整速度よりもゆっくりなため、
 火力発電側で変動分の調整が可能。
・そもそも火力発電は変動調整を行うのが役割である。
・ただし現在、風力発電の変動分を火力発電で実際に調整しているかは不明。
 おそらく今はガバナ・フリー内に収まっていて調整不要と思われる。
・風力発電のシェアが2〜3%を超えると、
 ガバナ・フリー分を超えて電力系統の品質に影響を与えるため、
 火力発電などによる積極的な調整が必要になる。
・風力発電のシェアが何%までなら、風況予測と火力発電などの調整で対応可能かは不明。
 数分から十数分程度以内の変動が±5%以内なら、LFC制御で対応可能。
 数分から数時間程度以内の変動は、出力予測が出来ればEDC制御で対応可能。
14名無電力14001:2008/05/23(金) 04:49:51
◆まとめ1(続き)
・風力発電の出力が、火力発電などで対応可能な割合を超えた場合、
 夜間、風力発電を停止する必要も出てくると考えられる。
・夏場以外は設備余力があるので、風力発電を止めるのではなく、
 CO2排出が多い石炭火力を止めるという方法も考えられる。
 ただし石炭よりLNG/石油の方がコストが高いので、
 LNG/石油火力の調整による燃焼が多すぎるようだと、
 CO2排出権を買うよりコスト高になる可能性もある。
・また水素製造、ウラン回収プラントなどを行ったり、
 NAS電池、電気自動車に蓄電して対応する方法も考えられる。
・NAS電池、電気自動車であれば、電力需要が多い時に放電することも可能で、
 将来的には火力発電による調整も不要と考えられる。
15名無電力14001:2008/05/23(金) 04:50:03
◆まとめ2
秒単位、分単位の変動
・単体の風車の場合、キャパシタで調整か、
 単体でも平滑化される機能を持った風力発電機を使う
・複数の風車の場合、2kmぐらいに分散させれば平滑化される
・カットアウトは、徐々に出力を落とすように装置を改良すると良し

10分単位の変動
・単体の風車の場合、NAS電池を使う
・複数の風車の場合、50kmぐらいに分散させれば
 ほとんどの気候で平滑化される
・風速計などからの風況予測を使い、LNG火力、水力などにより調整
 風力発電の比率が10%など増えてきた場合は、LNG火力の増設が必要?
 電気自動車、燃料電池の普及の方が早い?

時間単位の変動
・NAS電池を使う
 現在の買い取り価格のままだと、技術向上によるNAS電池の低コスト化が必要
・ミドル発電全般で調整
 風力発電の比率が10%など増えてきた場合は、
 夜間は風力発電を止めるか、水素製造などに回す必要がある?
 電気自動車の充電に使える?
16名無電力14001:2008/05/23(金) 04:51:05
以上、テンプレでした。
修正点や追加URL等あれば、指摘お願いします。
17名無電力14001:2008/05/23(金) 05:53:04
>>1
18名無電力14001:2008/05/23(金) 06:42:31
>>1
乙〜
19名無電力14001 :2008/05/23(金) 17:31:49
電力買い取りに上限枠 中電
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805210042.html
20名無電力14001:2008/05/23(金) 21:41:42
まとめの続き以降はあやふやなところが多すぎる。
「考えられる」とか「?」はコンセンサスがあるのか?
21名無電力14001:2008/05/24(土) 06:59:51
>>20
> まとめの続き以降はあやふやなところが多すぎる。

確かに「まとめ1(続き)」は、「考えられる」「可能性もある」ばっかりだね。
どれも今実際にはやっていないことだから、しょうがないんだけどさ。

「まとめ2」の方は、まだ詰めが甘い。
というか、「まとめ2」にしか書かれてない要素を、
「まとめ1」に移した方がいいかもしれない。

> 「考えられる」とか「?」はコンセンサスがあるのか?

・「夜間、風力発電を停止する必要」は電力会社側の主張。
 中立派も賛同してる?

・「夏場以外は石炭火力を止める」は、今のところとくに意見無し。

・余剰電力を利用した水素製造は、試算もいくつかあるね。
 前々スレあたりから議論あり。

・余剰電力を利用したウラン回収プラントは、試算見たことない。
 前スレから継続して議論中。

・NAS電池はすでに実績あり。

・電気自動車は、試算いくつかあり。
 前々スレあたりから議論あり。
22名無電力14001:2008/05/24(土) 07:09:03
>>19
> 中電は、水力や火力発電の対応力を詳しく調べ、本年度下期に買い取りの上限を設ける。

風況予測もしっかりやってくれよー。
すでに六ヶ所村に風況予測+NAS電池を利用した風力あるんだから、
風況予測+火力/水力でも対応可能なはず。

あとNAS電池を設置すれば、買い取りの上限を無視して買い取る仕組みにしてくれ。
23名無電力14001:2008/05/24(土) 08:50:32
電気料金、本格引き上げ検討 原油高騰で東電
http://www.asahi.com/life/update/0523/TKY200805230311.html


もう電力会社も風力発電に反対してる場合じゃないのでは?
半年ぐらい前から、いくつかの電力会社が自然エネルギー発電推進に
方向転換してたのは正解だったわけだね。
24名無電力14001:2008/05/24(土) 10:17:22
風力発電のダメダメ具合を楽しむのが風力スレの慣わしなのに
なんだこのふざけたスレタイとテンプレは。誰か立て直せ。
25名無電力14001:2008/05/24(土) 10:50:10
>>24
追加されたテンプレは、前スレに貼られて、
ダメ出し募集してたのに、そこで言わなかったのが悪い。

スレタイの「日本に向いてない」は、前スレで否定されたので変更。
変動による電力系統への問題は、日本だけの問題じゃないって、
>>9のPDFでも指摘されてる。
26名無電力14001:2008/05/24(土) 11:33:15
否定の説明よろ
27名無電力14001:2008/05/24(土) 11:44:29
>>26
風力発電は、風速や風向きがころころ変わり、
出力を運営者側でコントロールすることが出来ず不安定。
その結果、電力系統へ電圧や周波数の変動といった問題を起こす。
なので、「日本に向いてない」という主張だった。

しかしその問題は日本だけではなく、どの国でも発生している。
よって、日本特有の問題ではない。
28名無電力14001:2008/05/24(土) 13:06:35
3σの変動MAXがプラスマイナス40%程度なら
コロコロ変わるとは恥ずかしくて言えないはずだけどな?
29名無電力14001:2008/05/24(土) 14:15:12
>>24
ダメダメ具合を数値で示せ。
30名無電力14001:2008/05/24(土) 14:39:31
>中電は、水力や火力発電の対応力を詳しく調べ、本年度下期に買い取りの上限を設ける。

今まで何年もなにサボってたんだ?
こんなんで「技術的な問題」語って妨害工作に夢中って・・・アホだろ
なんとなく無理っぽい、で風力は妨害するが
なんとなく無理っぽい、でも強引に捏造して原発推進して後で多額の補強・・・まさに無能集団
31名無電力14001:2008/05/24(土) 15:03:14
>>30
ひょっとしたら、このスレ読んで、
風力の変動分を水力と火力で調整する気になったのかもね。
だとしたら、歓迎するけど。
32名無電力14001:2008/05/24(土) 15:25:48
原子力と風力を比較する自然エネルギー厨には困るな。
原子力は柏崎とかが止まっても稼働率40%、風力は順調に動いても20%とか。実力が違いすぎるのに…
33名無電力14001:2008/05/24(土) 15:46:37
>>32
コストのための要求稼働率に対して
原子力=要求の半分以下
風力 =要求どおり ブレは年間発電量で±10%未満

どっちが害なのか明白ですね?
しかも原子力のおかげで負荷率下がって電気代が本来の2倍近くに跳ね上がってるのに
34名無電力14001:2008/05/24(土) 18:53:52
>>33
つまり、原子力の稼働率を上げることが重要で、値上げの原因である化石燃料による火力なしでは系統を不安定にするだけで、コスト的メリットのない風力を推進する必要はありませんね。
因みに、需要と無関係な発電しか出来ない風力は、量が少ないから、トータルでは計画値と大きな違いがないだけです。
需要に合わせて供給を調整する必要が出てきたら、あっという間に下がります。
35名無電力14001:2008/05/24(土) 18:58:49
>>34
原子力の稼働率を上げても負荷率は低いまま
これで電気代は高いまま
これが負の遺産
36名無電力14001:2008/05/24(土) 19:53:09
>>22
東北電力だったかな。
蓄電設備併設で所定の条件を満たした風力発電所を別枠で募集してたのは。
37名無電力14001:2008/05/24(土) 19:53:33
>>23
法律で義務づけられてるからだよ。
38名無電力14001:2008/05/24(土) 19:54:42
>>25
> スレタイの「日本に向いてない」は、前スレで否定されたので変更。

否定意見もあったが、結局、適地を示せないまま否定意見は消沈。
39名無電力14001:2008/05/24(土) 19:56:05
>>27
・地理的条件および風況の違い
・電力品質への要求の違い
などが日本に向いてない理由でしょ。
40名無電力14001:2008/05/24(土) 19:56:47
>>30
妄想ですね。
41名無電力14001:2008/05/24(土) 19:57:53
>>32>>33
稼働率で単純比較できるものではないだろ。
42名無電力14001:2008/05/24(土) 20:00:15
>>35
原子力でなくたって、地熱でも風力でも(ダムではない)水力でも、同じ問題が発生する。
風力発電側が、電力会社が必要な分量しか系統に逆潮流させないのなら、除外していいが。
43名無電力14001:2008/05/24(土) 22:21:14
>>39
> ・電力品質への要求の違い

ちょっと前に貼ってあったPDFだと、日本より他の国の方が
周波数変動は一桁厳しかったと思うんだけど。
44名無電力14001:2008/05/24(土) 22:26:29
いや、日本は厳しいよ。
日本の電気製品が故障が少なくて優秀と言われる一因は、周波数の安定性にあると言われているくらいだから。
45名無電力14001:2008/05/24(土) 22:41:23
今日、国道9号線(鳥取県海沿い)を1時間半ほどドライブして、
途中、風車が20ほど立ってたけど回ってたのは5つぐらいだったな。
46名無電力14001:2008/05/24(土) 23:12:52
>>43
停電に対しては日本は厳しい。

1年に1度たった1分間の突発的な停電でも非難轟々でしょう?
電気は24時間365日、いつでも供給されるのが当たり前というのは、他の国とは違う品質要求ベクトル。
47名無電力14001:2008/05/24(土) 23:44:20
はったり君だな
48名無電力14001:2008/05/25(日) 01:29:48
>>47
どうした? ぐうの音も出ないか?
49名無電力14001:2008/05/25(日) 01:33:14
前スレの終わりのほうでわかったことは、
風力推進派は根拠を説明できない
ということ。
50名無電力14001:2008/05/25(日) 02:42:43
台風の倒壊リスクを誰が負うのか?
1台1億円超えの設備だぜ?
負荷変動問題
電力品質問題
減価償却問題
風力発電は発電の1手段に過ぎない。
実際は電力売電の必要上、高度な電力品質が必要
しかも火力発電に依存しない事が前提
51名無電力14001:2008/05/25(日) 03:10:58
技術で解決できることばかりだな。
52名無電力14001:2008/05/25(日) 03:26:51
そう。技術の問題。解決してから風車を建てるべき。
53名無電力14001:2008/05/25(日) 03:31:35
そうか?車は進化しながら使われて来た。
なんだってそうだ。
54名無電力14001:2008/05/25(日) 03:32:21
使われながら進化して来た、のほうがいいな。
55名無電力14001:2008/05/25(日) 03:34:47
>>53
そりゃ自動車は、黎明期から実用品として役に立ってきたからな。
56名無電力14001:2008/05/25(日) 10:31:44
風力発電機に蓄電池をセットで・・・とかいうけど、
これってあくまでも「風力発電を実用的に運用するため」の手段でしかないよね

こんな大容量で高性能な蓄電池が使えるなら深夜電力を蓄電するとかすれば
それだけで火力発電を高効率化できるわけで、ここにわざわざ風力をもってくる必要もない
しいていえば、変動要素が少なく設置場所もそこまで限定されない直流発電機でもある太陽光につかうほうが
よっぽどいいようにも思える
コストについてははなから度外視してる話だしね
57名無電力14001:2008/05/25(日) 11:09:09
>それだけで火力発電を高効率化できるわけで、ここにわざわざ風力をもってくる必要もない

燃料を使わない発電を無視するのはかなり偏屈である
58名無電力14001:2008/05/25(日) 11:46:27
まあ、この手の風車は自治体がやってる間は駄目だね。

自治体は、職員の天下り先が土建屋かゴミ屋くらいしかないから
設備だけ作れば、あとは電気代が入って来る
風車やマイクロ水力事業は魅力だろうけどさ。

設備費は補助金で出るから考えない。
だから異様にコストアップした風車ばかり。
こんなもんいくら作ったってマトモな事業としては育たないよ。

個人が自分の責任でドンと山に風車たてて合うようなシステムにしてやらないとな
59名無電力14001:2008/05/25(日) 16:06:44
電力業界自体が天下りの温床
60名無電力14001:2008/05/25(日) 18:37:13
61名無電力14001:2008/05/25(日) 18:38:15
↑ 冬場5ヶ月の平均利用率が約50%
62名無電力14001:2008/05/25(日) 18:45:46
三陸沖なんていつでも風速10〜25mだもんな
ここに風車建てない岩手県ってアホだと思う
63名無電力14001:2008/05/25(日) 19:20:40
>>56
蓄電池は消耗品であるし、充放電でのロスもあるので、
火力のように既に高効率になっているものに使っても、
経済的なメリットはないだろう。
64名無電力14001:2008/05/25(日) 19:22:44
>>58
それに、なんたって自治体は、
最適地を探す
というファーストステップを踏まない。

自分のところの土地に作ることが大前提で、
採算がギリギリ取れるという見積りを捏造。
65名無電力14001:2008/05/25(日) 19:32:37
>>60
電力需要の少ない北海道は、もう風力は飽和状態だろ。

> クリーンな電力を生み出します。

風力がクリーンだって言うなら、原発だってクリーンだぞ。発電自体はな。

> 完成に至るまでには様々な試行錯誤もありました

その試行錯誤に要したコストは・・・

> 漁業関係者、地元住民の協力・理解を得て無事運転開始

漁業補償とか色々金が動いたんだろうな。

> ・建設費 :690,900,000円

600kWを2基で6.9億か。
金利ゼロ、メンテナンス費用ゼロ、運転コストゼロ、寿命30年、定格の50%としても、
1kWhあたり4.38円。

けっこう厳しいな。
66名無電力14001:2008/05/25(日) 19:35:13
これは形を変えた一種の借金だよ。

最初のうちはメンテナンスのコストが小さいので、黒字。
そのうちメンテナンスのコストが大きくなってくるので、赤字。

寿命までトータルで見たら赤字でも、
最初のうちに黒字が出れば、それでいいというもの。
67名無電力14001:2008/05/25(日) 19:38:25
>600kWを2基で6.9億か。
>金利ゼロ、メンテナンス費用ゼロ、運転コストゼロ、寿命30年、定格の50%としても、
>1kWhあたり4.38円。

アホか?
どんな計算してんだよ
さすが数字に弱いだけあるな
68名無電力14001:2008/05/25(日) 19:58:59
690900000円 ÷ (30年×365日×24時間×600×2×50%) = 4.38
69名無電力14001:2008/05/25(日) 19:59:55
>>67
計算の手本示してみ。
70名無電力14001:2008/05/25(日) 20:01:14
先日ワールドビジネスサテライトで特集をやっていたが、
富山市で風力発電施設の検討をしていたが、原料高騰で
大幅赤字になる為建設前にあきらめたそうだ。
ちなみに建設撤回までの調査費用だけで5億円、全くの
ムダに終わりました。
71名無電力14001:2008/05/25(日) 20:15:05
風力発電機を作るのも、
その設置のための土台や道路を作るのにも、
多量の石油を使うからな。
72名無電力14001:2008/05/25(日) 20:32:34
風力発電のための道路は、
風力発電の事業の予算からではなく、
通常の道路整備の予算から出てるだろ。

日本のように山の上に風車を建てる場合、
そうでもしないと、とてもではないが採算は
取れないだろう。
73名無電力14001:2008/05/25(日) 20:37:37
>>60は洋上ですが?
なんか否定する材料かき集めに必死みたいだけど
的外ればっかだねー

74名無電力14001:2008/05/25(日) 20:38:55
>>73
風力推進の合理的な理由を説明してみ。
75名無電力14001:2008/05/25(日) 20:44:10
> 総事業費は6億7千800万円で、そのうちの45%はNEDOからの補助金で、残りは町の起債となります。
>
> 普及啓発事業としてパンフレット、PRビデオの作成、解説案内板の設置、シンポジウムの開催を
> 予定しております。事業費は、1千500万円で、すべてNEDOの補助金で実施されます。

補助金受給事業か。
76名無電力14001:2008/05/25(日) 20:45:56

シグナスミル、どお?かなり普及するんじゃないかと思うよ?

てか普及して欲しいんだけど?
77名無電力14001:2008/05/25(日) 23:53:04
>>74
消去法 

火力 → 時代に逆行
原子力 → 対地震リスク及びプルサーマル目処立たず。
水力 → ダム事業の頭打ち。
78名無電力14001:2008/05/26(月) 00:12:07
原発もすべて補助金で作られてるようなもの。
補助金で何が悪いの?
79名無電力14001:2008/05/26(月) 00:44:07
>>78
電力会社の資産ですが。。。
80名無電力14001:2008/05/26(月) 00:45:40
何が言いたいのか分からないが、補助金返せ
81名無電力14001:2008/05/26(月) 00:53:26
>>79
原発建設費は自治体で払っていない=全額補助金のようなもの=電気代

風力の建設は少なくとも地元負担されている
どっちが優遇されてる?
82名無電力14001:2008/05/26(月) 01:04:57
>>77
っ地熱、黒潮、海洋温度差発電


地熱なら出力も運営側でコントロールできるから、
風力や太陽光と組み合わせるのにぴったり。

しかし地熱は資料も少ないし、参入するメーカーもないし、
行政も積極的じゃないし・・・。なぜなんだ?
トータル的に見て、一番優れてるのは地熱だと思うんだが。
83名無電力14001:2008/05/26(月) 01:09:59
>>81
意味が不明。
電気代って補助金なのか?

風力は電気代だけでは足りないから、「補助」が支払われているんだが。
つまり、現在の電気代に加えて、税金分が風力には上乗せされている。
84名無電力14001:2008/05/26(月) 01:29:08
>>77
そういう程度なのか、風力推進の理由って。

>>82
地熱がイマイチなのは、
有望な地域が限られていて、そこが自然保護や地元の反対などで、使えない。
85名無電力14001:2008/05/26(月) 01:31:36
原発の失敗を風力で繰り返すべきではない

だから
原発と同じことを風力でやるのが何が悪い
というのはナンセンスだ。

風力発電所を運転して利益を出して自治体の収入にする
というのならいいんだが、
風力発電所の建設で(検閲により削除
というのはダメだろう。
86名無電力14001:2008/05/26(月) 01:54:51
原発の失敗は原子力にある
87名無電力14001:2008/05/26(月) 02:00:34
原発の失敗は、
十分に多角的に検討せずに推進したこと
経済性に問題があるのを補助金でカバーしたこと
この2点だろう。
88名無電力14001:2008/05/26(月) 02:04:59
じゃあ、補助金がなければ採算に合わない風力は推進すべきではありませんね。
原子力は、コストの低い発電手段ですから。
89名無電力14001:2008/05/26(月) 02:18:26
87はちょっと違うな。
2つに分けずに1つ。

十分に多角的に検討せずに推進(とくに経済性の問題を補助金でカバー)したこと
90名無電力14001:2008/05/26(月) 02:26:58
>>63
そういう意味じゃなくって、深夜帯とか余剰発電時に充電すれば・・・ってこと

わざわざ風力で発電した電力蓄電しなくても普通に運用するだけでピークカットも可能で
大容量のものがあれば実質負荷平準化できるわけでさ

ここに更に風力持ち込む理由がわからん
91名無電力14001:2008/05/26(月) 02:27:04
原発が止まって、東電は値上げ。
つまり、原発の発電コストは安いのよ。
92名無電力14001:2008/05/26(月) 02:30:16
>>90
すでに揚水発電してるでしょ。
充放電サイクルによる消耗が少なく、エネルギーロスも3割くらいと、充電池と同等。

風力特有の話にするのは、
風力によって既存の揚水発電のキャパシティを越えるから。
93名無電力14001:2008/05/26(月) 02:37:25
>>84
地熱について、場所がないって指摘は良く聞くけど、本当にそうなんだろうか?
10年前ならまだしも、今ならボーリング技術も進んでるし、地中熱方式もある。
他にも問題点があったとしても、国策で進めれば、解決できると思うんだが。

>>85
風力発電は自然エネルギーの中では低コストと言われてる。
ただし不安定だから、買い取り価格が安くて、
採算に乗る場所が少ないってことじゃないだろうか。

水力や火力による変動調整の技術やノウハウが向上して、
不安定な風力でももっと高く買い取れるようになったり、
NAS電池が低価格化したりすれば、自然と採算に乗るんじゃない?
他にも炭素税の導入や、燃料電池による競争激化などでも有利になるだろうしさ。

しかし米国の風力発電導入事例とか見ると、4円/kWhぐらいのコストで出来てるのに、
なぜ日本は安くても9円/kWhなんだ?
この差がいったいどこから来てるのかが気になる。
94名無電力14001:2008/05/26(月) 02:39:07
>>91
それは違う。
原発は運転してても停止しててもコストを食うから、
予備の火力を運転した分だけコストが上がってるってこと。
95名無電力14001:2008/05/26(月) 02:43:31
洋上風力の建設コストは高いよ。
実際、ドイツのタリフも、洋上風力については、昔と同じ額で据え置き。

あと、日本は、風況がよくなく、風が不安定。
だから、設備利用率がどうしても低くなるため、
建設費が主たるコストであるから、設備利用率が下がると発電コストに直結する。
96名無電力14001:2008/05/26(月) 02:46:42
>>94
なんのコストだよ…
原発のコストって、建設費が中心だぞ。
97名無電力14001:2008/05/26(月) 02:50:09
> ただし不安定だから、買い取り価格が安くて

既存の風力発電所では、石炭火力の発電単価よりも高く買い取られてると思うんだけど。
連系の上限に達しつつあって事実上の拒否のために低く設定された単価は、石炭火力よりも安いけどね。
98名無電力14001:2008/05/26(月) 02:51:27
風力の建設コストが高いのは、
あちこちに賄賂をバラ撒く、あちこちから賄賂を要求される
中間搾取の業者がたくさんいる
そういったことだろ。

まさに日本特有の問題であり、「日本には風力は向いてない」わけだ。
99名無電力14001:2008/05/26(月) 03:06:54
地熱は方式が多岐に分かれている。
現在最有望なのは高温岩体発電で
それでも地下数千メーターのボーリング
でしかも経路が2本必要でやっと250度の高温蒸気w
これだけハイリスクで原発の効率以下w
風力はあらゆる問題がある。
火力の深夜電力の損失は半端ではない。
最新機のコンバインドサイクルでも
電力会社はこんなに高効率だと説明するが
それは最大出力時の発電効率であり、
出力を限界まで絞れば、旧型の蒸気機関車並の効率だ
この認識は非常に重要である。
100名無電力14001:2008/05/26(月) 03:11:56
コストが高いというが比較の問題だろ。
何と比べて高いと言ってるのか。失敗した原発と比べてか?
101名無電力14001:2008/05/26(月) 08:25:49
失敗したらしい原発より高いなら、風力は大失敗ですね。
高い、不安定、リスク高い、何も良いところが無い。
102名無電力14001:2008/05/26(月) 08:48:02
風力のコストが高いとか言ってるやつ。 原発にウン兆円をつぎ込んできてるし、
高速増殖炉やプルサーマルに新たに数兆をつぎ込もうとしてることに対して
説明が欲しいね。
103名無電力14001:2008/05/26(月) 09:07:40
>>102
反原発活動は他所で
104名無電力14001:2008/05/26(月) 09:07:56
安定して供給できる発電量が多いから。
105名無電力14001:2008/05/26(月) 11:03:32
>>96
っ減価償却費

>>97
最新の石炭火力のkWhのコストって知らない?
前に貼ってあったコラムだと、13〜16円らしいけど。
だとすると、ほとんどの買い取り価格は石炭火力より安いよね。

>>98
中間業者の多さは風力特有の問題ではない。
日本全体の問題。

>>99
250度でも何度でもいいけど、kWhのコストはどれくらい?
ミドル発電として使えるのなら、今の化石燃料価格高騰状態なら、
20円/kWhでも十分採算に乗るんじゃない?
106名無電力14001:2008/05/26(月) 11:11:19


>>91

たった7基止まっただけで、東電は28年ぶりの赤字になったからね

もし全部止めたら、確実にオイルショックw

因みに風力発電なんてのは、1300基もおっ建てて、やっと149万キロワット


因みに、大間に建設予定の原子炉は、たった、たったの1基で138万キロワット


風力発電(笑)

オイルショックになるか、全国に1000万基くらい風車おっ建てる?ww

どっちか選べ。今すぐ使える手段は原子力以外に存在しないんだよ。今が問題なんだよ。今が。

http://www.nedo.go.jp/enetai/other/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf

107名無電力14001:2008/05/26(月) 11:13:25
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51214d04j.pdf

風力推進ありきのプレゼンのスライド。
日本の現状のあたりは、もう信者臭がプンプンして見てるほうが赤面するくらい。
108名無電力14001:2008/05/26(月) 11:27:42
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/070823/env0708230746003-n1.htm
電力危機招く反原発


知っててわざと反原発してんの?(ニヤニヤ
それとも、そーゆー人間らに扇動されただけ?
狭い日本を風車で埋めるか原発か、2択なんだよ。

お前らの家の前にも高さ60メールとの風車が建ちますよっと
109名無電力14001:2008/05/26(月) 11:31:38
>>105
> だとすると、ほとんどの買い取り価格は石炭火力より安いよね。

入札するようになってからは9円前後だけど、
それ以前に契約した分については20円台だったりするのよ。
そういう古い風車は、すでに負の遺産になってるね。

> 中間業者の多さは風力特有の問題ではない。
> 日本全体の問題。

その日本全体の問題を解決するまでは、
発電コストに占める建設費の割合が高い風力は、
日本には向いていない、っていうことなんだけど。
110名無電力14001:2008/05/26(月) 11:33:21
>>109
建設費とかの前に、風力は土地の問題があるよw
原子炉1基を置き換えるだけで風車1300基も必要なんだぜ
しゃれになってないから
111名無電力14001:2008/05/26(月) 11:35:06
>>108
原発を誘致したい場合でも、反対運動をやるんだよ。
そうすることで、より有利な条件で誘致ができる。
112名無電力14001:2008/05/26(月) 11:37:53
>>111
そうだとすると最悪やな
踊らされる小市民はアホ丸出しになるし
原発の建設は遅々として進まなくなるし
日本じゃ原発の建設に20〜30年かかるんだろw
113名無電力14001:2008/05/26(月) 11:39:25
>>110
土地が高い、土地がない、というのも日本に向いていない理由だよね。

ヨーロッパでは、広大な農地を持つ農家が副業として自分の土地に風車を立ててる。
土地代タダ、住民の反対運動なし、騒音クレームなし、無駄な道路整備しない、
開けた平地で山登り不要。もちろん賄賂なんて不要。これだから普及した。
114名無電力14001:2008/05/26(月) 11:44:08

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/earth_heat/list/200804/CK2008040902002353.html

去年なんて原発の稼働率は60%ですぅぅぅぅw

お陰で東電が石油・石炭燃やしまくりんぐで28年ぶりの赤字に転落w

それだけアラブ人が儲かるってことなんだけどね

お前ら、それが目的なんだろ?うん?w


あ、そうそう、アラブ人が儲かって、東電が損した分は電気代値上げね^^

要はお前らが負担w


115名無電力14001:2008/05/26(月) 11:45:31
>>108,111,112
原発単体の話しはスレ違い
116名無電力14001:2008/05/26(月) 11:47:01
>>115
そうやって建設的な意見を封じ込め
非現実的な風力発電に邁進するおつもりなのですね
わかります。
117名無電力14001:2008/05/26(月) 11:47:27
>>114
もはや風力と全く関係ない。
他のスレでどうぞ。
118名無電力14001:2008/05/26(月) 11:56:21
Googleで
風力発電 買い取り 単価
あたりで検索してみると、

いまの価格じゃ採算が取れねーから風力やれねーよ、買い取り単価を上げてくれ
っていう自治体系の関係者の発言が多々見受けられる。

自治体には日本のエネルギーに対して責任はないのだから、
採算が取れないなら風力発電事業に手を出さなければいいだけのこと。
にもかかわらず、風力やりたくてしかたない人たちがいる。変だね。
119名無電力14001:2008/05/26(月) 11:57:35
プルサーマルを推進するには数兆かかる。 しかも余ってるプルトニウムを
燃やすだけ。 

120名無電力14001:2008/05/26(月) 12:00:34
洋上風力は1kWh5円程度
これは自治体負担と補助金での例だが、補助金がなくても自治体負担が増えるだけでコストは同じ
自治体ではなくて電力会社がやっても同じ
だから採算に合う

原発は自治体負担が一切無くて1kWhあたり10〜15円
それだけ優遇しないと建設出来ないからね

それと東電が赤字の理由を理解して無い奴がいるようだが
原発の償却費1000円燃料100円売上2000円利益900円
火力の償却費300円燃料1000円売上2000円利益700円
  ↓
原発の償却費1000円燃料0円売上0円赤字−1000円 しかも+修繕費
火力の償却費300円燃料2000円売上4000円利益1700円
             燃料3000円と1.5倍に高騰でも利益700円

わかる?
火力はガンガン稼動させればさせるほど儲かるんだよ?売れ残りがないからね
原発は建設費が重いから普段は稼げても、止まった途端ボロボロに損失を大きくする
火力は止まってても負担が少ない
赤字の原因は燃料高騰ではなく原発が役立たずなせい
燃料高騰は「利益が減る」だけ

しかも普段の利益も再処理事業の売上(年間4000億)になり、その償却費となって消えていく
まったくお荷物だね

121名無電力14001:2008/05/26(月) 12:03:59
なんでプルサーマルに、そんなに金がかかるんだ?
122名無電力14001:2008/05/26(月) 12:07:22
>>120
おかしいね。

洋上風力がそんなに優れているなら、
なぜ、山の上に風車を立てたりしてるんだ?
123名無電力14001:2008/05/26(月) 12:10:57
風力の償却費500円燃料0円売上2000円利益1500円ってとこか
124名無電力14001:2008/05/26(月) 12:13:48
だから需要に関係なく発電しまくりで全て買い取れとか言う。
125名無電力14001:2008/05/26(月) 12:14:07
>>120
>赤字の原因は燃料高騰ではなく原発が役立たずなせい

http://www.asahi.com/business/update/0430/TKY200804300328.html
>赤字は、第2次石油危機の影響を受けた80年以来28年ぶり。
>主力の柏崎刈羽原子力発電所が地震で被災して停止。
>原油価格が急騰するなかで、同原発で見込んでいた電力を火力発電に振り替えたため大幅な赤字になった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

利益が減るって事は、日本人の富が国外にそれだけ流出し
その分をお前らが負担するんだけどね
つまり、どの道国外に富が流出するだけの話。

アホですね^^
126名無電力14001:2008/05/26(月) 12:16:20
>>125

バカダナァ
そんなのに騙されてるのに気付けないとは・・・・
何も考えてないからそうなる
ビジネスマンなら引っかからないんだよ
127名無電力14001:2008/05/26(月) 12:16:36
原発批判するなら、風力発電で電力需要の3〜4割を供給する算段くらい付けてからにしてほしい。
128名無電力14001:2008/05/26(月) 12:16:58
>>119,121
スレ違い

>>122
風力発電はあちこちに分散させた方が平滑化されて良い。

>>123
風力の償却費500円燃料0円売上600円利益100円ってぐらいなんじゃない?
129名無電力14001:2008/05/26(月) 12:18:03
>>126
燃料価格が高騰したって、燃料調整費として消費者に押し付けるから、電力会社は損しないって?
電力会社は間接的に、高い燃料を消費者に売っているのだから、かえって儲かってるって?
130名無電力14001:2008/05/26(月) 12:19:09
>>128
> 風力発電はあちこちに分散させた方が平滑化されて良い。

話が噛み合ってませんが?

洋上でも分散できるでしょう。
131名無電力14001:2008/05/26(月) 12:19:17
>>125,126,129
スレ違い。
原発単体の話しは、荒れるし議論の邪魔だから、よそでやってください。
132名無電力14001:2008/05/26(月) 12:21:06
>>128
いや、リンクの洋上風力でも
消却30年ペイ10年だからちょうどピッタリ
建設費500×30=15000
利益1500×10=15000
133名無電力14001:2008/05/26(月) 12:22:06
>>130
洋上で分散しても平滑化はしにくい。
風況が連動する可能性が高いから。

日本海と太平洋、北海道と関東というふうに分散させるのなら良いけど。
134名無電力14001:2008/05/26(月) 12:22:15
>>129
まー、彼は東電の人が言うことは嘘っぱちだと思ってる脳内妄想厨だからね
60%が火力発電で、そこへもってきて7基の原発が運用停止で
一気に火力発電に依存し、その結果が28年ぶりの赤字なんだよね
子供でもわかる話も、彼には理解できない
135名無電力14001:2008/05/26(月) 12:23:33
自分のところからしか建設地を選ぶことができない
市町村レベルの自治体が風力発電に参入することは、
最適地ではない場所に建設することに繋がるので、
法律で禁止すべきだったんだよ。

いまは入札制度になって、市場原理によって、
最適地ではない場所への建設ができなくなったので、
いいと思うよ。
136名無電力14001:2008/05/26(月) 12:24:50


もういいんじゃない?

原発全て止めて、1%を風力発電で残り99%を火力発電でおk

おっし、全国に火力発電ガツンガツンおっ建てて四六時中、史上最高値の石油を燃やし続けようぜw




137名無電力14001:2008/05/26(月) 12:25:42
>>133
平滑化が不要だった風力導入の初期段階から、山の上とか陸地でしたが?
本当に洋上が優れているのなら、まずは洋上からスタートしたでしょう?
138名無電力14001:2008/05/26(月) 12:25:44
>>134
たった7基分を火力にしただけで赤字になるっていう理屈を数字で表すことが出来ない
それが事実なら普段も火力は赤字営業のはずだぞ?
何が正しいか?
それは数字であり、ニュース記事ではない
139名無電力14001:2008/05/26(月) 12:27:28
>>134,136,138
スレ違い。

>>132
ほー。
買い取り価格はいくらで契約されてるんだろうね?
12円/kWhぐらいでも10年でペイできるのなら、すごいけど。

>>137
洋上風力が実用化したのって割と最近なんじゃないの?
まだ研究開発も続けられてそうだけど。
140名無電力14001:2008/05/26(月) 12:27:36
風力推進のために原発を批判するのは、
少年野球の打率とプロ野球の打率を比較するようなもん。
141名無電力14001:2008/05/26(月) 12:27:52
>>138
>たった7基分を火力にしただけで赤字になるっていう理屈を数字で表すことが出来ない

リンク先読んだ?書いてあるだろ?

7基が止まったお陰で石油を半年間で50億リットル、高騰する天然ガスを210万トン燃やしたわけ

今年は1年丸ごと運用停止になりかねないから、石油100億リットル、天然ガス420万トンも使いますね^^


100億リットルとか、どんだけーーーーーーーーーーーーーーーーーwwww


142名無電力14001:2008/05/26(月) 12:29:27
>>138
採算ラインの稼働率が、火力と原子力では違う。
143名無電力14001:2008/05/26(月) 12:29:28
>>134
火力だけを見れば60%→80%。
売上増えて利益が減る設備というのはありえない。
やはり赤字原因は原発停止の方だね。小学生には理解出来なくて当然の難問だけどね。
144名無電力14001:2008/05/26(月) 12:29:30
あー、朝日のリンク先には余分にかかった燃料消費量は書いてなかったな
ソース探してくるから待ってろ

145名無電力14001:2008/05/26(月) 12:31:02
>>141
燃料調整費で全て消費者負担だから、電力会社としては売上高が増えるのよ。
設備や人員が同じで売上高が増えるってことは利益が増えるってこと。
146名無電力14001:2008/05/26(月) 12:32:54
>>142
稼働率上がった火力が赤字になるわけないだろ?
147名無電力14001:2008/05/26(月) 12:33:13
http://www.asahi.com/life/update/0429/TKY200804280369.html

>中越沖地震で被災して停止した世界最大出力の柏崎刈羽原発(821万キロワット)の発電量を補うため、
>長期休止中だった効率の悪い火力発電所を再稼働し、新たに購入した石油約500万キロリットル、天然ガス約210万トンを燃焼させ、発電したことによるもの。


おk?バカでも分かっただろ?
たった7基が停止しただけでも、しかも半年間で史上最高値の石油を50億リットル、天然ガス210万tも余分に必要になったわけ

アラブ人・ロシア人は大喜びだなwwwww

ま、お前らが値上がりした分を財布から補填してやって、彼らに贅沢三昧させてやるんだけどなw


148名無電力14001:2008/05/26(月) 12:33:16
>>143
原発を停めただけでは赤字にはならないよ。
原発を停めても動かしても年間の設備費は変らないから。

修繕費とか、そういうのが赤字原因だろう。
149名無電力14001:2008/05/26(月) 12:33:53
>>146
火力の黒字増加分と原子力の赤字分、どっちが多いか。
150名無電力14001:2008/05/26(月) 12:35:11


>>145

売上は増えるよ、でも減益な。てか赤字なw


その分はお前らが補填し、アラブ人に富が流れるの

まだわかんない?50億リットルも燃やさざるをえないんだよ?今年は100億リットルは使うよ?

第三次オイルショックがお望みか?うん?


151名無電力14001:2008/05/26(月) 12:35:19
>>149
原発の赤字分が大きいから東電が赤字
故に赤字原因は原発
152名無電力14001:2008/05/26(月) 12:36:53
>>141-151
スレ違い。

せめてコテでも付けてくれ。
まとめて ローカルあぼーん するから。
153名無電力14001:2008/05/26(月) 12:38:38
売上が増えれば増益になると思ったら大間違い
>>145は究極のアホ

株やってみ?そうすりゃ少しは理解できるだろうよ

売上が伸びても減益・赤字になる会社が多いから

今年は特にな
154名無電力14001:2008/05/26(月) 12:38:38
燃料調整費ってのは半年のズレがある。これが一時的な赤字の原因。
半年後にちゃんと元は取るので、そこで一時的な大きな黒字が出るだろう。
155名無電力14001:2008/05/26(月) 12:39:33
ソース厨に限ってソースに洗脳されやすい構図がはっきりわかる
156名無電力14001:2008/05/26(月) 12:40:47
>>153
単純な設備の話と
企業全体の話を混同するなよ
稼動すればするほど赤字になる設備なんて存在理由がないんだよ
157名無電力14001:2008/05/26(月) 12:41:28
風力発電を推進すべき理由をちゃんと説明しているソースがあれば、喜んで推進派に転向するぞ。
158名無電力14001:2008/05/26(月) 12:42:10


>>154

国家レベルでは元は取れないんだけどね

まだわかんないの?その分をお前らの財布が補うわけ

で、誰が一番儲かる?そしてどこの国が一番損をする?

余分に100億リットルとかどんだけw

159名無電力14001:2008/05/26(月) 12:48:00


ついでだけどな?

GDPは、GDP=消費+住宅投資+設備投資+在庫投資+公共投資+政府支出+輸出?輸入

てことなので、輸入が増えればGDPは減る

つまりな?史上最高値の石油を基地外みたいに燃やしまくってるんじゃ洒落にならないんだよ

普通は分かるだろ

東電が利益を出すようになったとしても、おめえええええらが大損こくんだよ^^


160名無電力14001:2008/05/26(月) 12:48:56
文字化けしやがって

最後の部分は

輸出引く輸入な
161名無電力14001:2008/05/26(月) 12:54:03
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz08q2/572191/
【4月の貿易黒字、46.3%減の4850億円、原油高騰で】

お前らは経済の事なんてちっとも興味のないエコ豚だから知らないんだろうけどな

これには東電の原発停止も影響してるわけ

中には無期限停止とか言う市民までいる始末

下手すりゃ貿易赤字に転落すっぞ。冗談抜きでな。

第三次オイルショック or ボクの大好きな風力発電

どっちか好きな方を選べ^^

162名無電力14001:2008/05/26(月) 12:54:18
原発の償却費1000円燃料100円売上2000円利益900円   10円/kWh  要求稼働率80%
火力の償却費300円燃料1000円売上2000円利益700円   12円/kWh  要求稼働率30%
洋上風力の償却費500円燃料0円売上2000円利益1500円  6円/kWh  要求稼働率50%
陸上風力の償却費300円燃料0円売上800円利益 500円  12円/kWh  要求稼働率20%

既に建ててしまったのなら使わざるをえないが
これから建てるにはどれがいいか?
ビジネス数字に強い社会人なら簡単だよね?
もちろん東電も風力推進に変わった
163名無電力14001:2008/05/26(月) 13:01:16
>>148
稼ぎがなければ設備費分赤字でしょ?
164名無電力14001:2008/05/26(月) 13:04:22


貿易黒字が半減とか尋常じゃねええええよ

1月・2月・3月・4月と、それぞれ輸出額は過去最高

なのにこの減りっぷり。

原油依存度を、今すぐにでも減らさねばならないのによ

これ緊急事態なんだぞ?理想論振りかざして、クリーンエネルギーなんて言ってらんない

今できることを即やらなければならない状況に追い込まれてる

5月はWTI原油先物は4月より上げてる

当然、原油高に対する耐性の低い中進国は大打撃を受けてるし

アジア諸国のCPIの基地外みたいな伸びっぷり見ればわかる

今年後半にかけて、その影響が出てくれば、輸出額も減ってもおかしくない

マジな話、貿易赤字になりかねんよ

本当に危機的状況なんだよ?風車風車なんて言ってらんないんだぜ?

今すぐ原発を再稼動させよ!そしてもっと増やせ。

165名無電力14001:2008/05/26(月) 13:22:39
各国の4月のCPI

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000691-reu-int
フィリピン+8.3%

http://www.newschina.jp/news/%E7%B7%8F%E5%90%88/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E8%B2%BF%E6%98%93/45906
中国+8.5%

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK815394820080502
タイ+6.2%

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-31516320080425
ベトナム+21.42%

見ろこの狂乱っぷり

アメリカはあんな調子だし、アジアはスタグフ

輸出がこれ以上伸びるとは考え難い

一方で燃料費はひたすら高騰し続け、各国のインフレ率は更に加速する

今ある技術で今すぐできること、それは何なのかを真剣に考えないとやばいんだぞ?

ボクの大好きな風車さえあれば・・・はあ?国を滅ぼす気か^^

166名無電力14001:2008/05/26(月) 13:32:33
まー原発が全て停止したら、日本のCPIも彼らと同じようにうなぎ登りになるな
そしてアメリカみたいに貿易赤字国になって、しかも日本の今の現状では内需が弱いから
本当のスタグフへ向けてGO

だからこそ、日本よりエネルギー自給率の高い先進各国でも急に方針転換して原発の建設に乗り出したんだろ
ほんとうにやばいんだっつーの
悠長に風車風車なんて言ってらんない^^

先進国中、最低のエネルギー自給率をよく考えろ


167名無電力14001:2008/05/26(月) 13:39:39
これ以上、火力発電には経済的な見地からは依存できない。もう無理。
風力?無理。日本の電力需要を賄うなんて不可能。3分の1でさえ不可能。
水力?これも同じ。
太陽光?20年先の未来から来た人ですか?



原子力?


そう、これしか選択肢は無い
オイルショックを回避したけりゃ、きちんと現実を見ておけ

168名無電力14001:2008/05/26(月) 14:11:51
スレ違いの原発推進派は、エネルギー自給率の心配をしてるらしいが、
それなら風力発電スレに来るのは間違ってる。
風力発電推進派も、エネルギー自給率の心配をして推進してる人が多い。

共通の敵は石油メジャーでしょ?

というわけで、いい加減スレ違いはやめてくれ。
169名無電力14001:2008/05/26(月) 14:13:20
何しろ原発が年間約5000万キロワット生み出してるからな
風力なんて1300基も設置しても150万キロワットに満たない
原発の10分の1、500万キロワットさえ非現実的な話
ましてや原発を置き換える前に電力構成の大部分を占める火力発電を代替せねばならないってのに・・
170名無電力14001:2008/05/26(月) 14:16:43
>>168
そうだな。すまない。
まー、エネルギー政策の柱として原発を推進し、稼働率を上げるとか、すぐできることをしつつ
微々たるものとはいえ、着実に風力発電も増やしーの
太陽光も少しずつ増やしーの、すればいいね
171名無電力14001:2008/05/26(月) 14:17:54
だから、風力は火力がなければ、系統につなげないんだって。
あと、>>162の風力の利益率と稼働率がデタラメだな。
172名無電力14001:2008/05/26(月) 14:18:19
来年からEV車がいよいよ本格的に市販されるらしいから
電力需要は増えっ放しだな
173名無電力14001:2008/05/26(月) 14:20:30
>>171
え?風力発電って火力発電が存在しないとだめなんだ?
174名無電力14001:2008/05/26(月) 14:21:09
>>171
それでも化石燃料の使用量は減らせるし、
近い将来にはNAS電池、電気自動車などで調整できるようになって、
火力発電所は不要になるだろうし。
175名無電力14001:2008/05/26(月) 14:25:04
エネルギー消費量を減らすことは無理だよな〜
経済規模が高まるほどどうしても消費量も増えてしまう
抑制するなら可能だけど減らすのは無理
なんかいい方法ないかな?
176名無電力14001:2008/05/26(月) 14:28:42
>>175
結局ね、1次エネルギー使用量を減らすと経済規模が拡大されるから
そこでまた新しいエネルギー需要が生まれてしまう
それの繰り返し
ただ、どっかで革新的な技術が実用化され、普及して使用量が減るようになるとは思うけど
177名無電力14001:2008/05/26(月) 14:33:48
>>174
http://mainichi.jp/select/science/news/20080428ddm016040009000c.html
>こうした形での普及をにらみつつ、東電はこれまでに大型店舗など90カ所に、災害時の電源用などの目的でNAS電池を設置した。

これ東電だけででしょ。他の電力会社の分も含めると、けっこう普及しつつあるんじゃ?
178名無電力14001:2008/05/26(月) 15:03:40
>>175
エネルギー使用量を減らせなくても、
化石燃料からエネルギーを取り出さなければOKなのでは?

だからこそ世界中で自然エネルギー発電が推進されてるわけで。
179名無電力14001:2008/05/26(月) 15:23:16
>>178
そうそう。代替エネルギー若しくは代替燃料を国産化できればいい。
180名無電力14001:2008/05/26(月) 16:16:28
>>175
>>176
1次エネルギー消費を減らしながら、かつエネルギー供給を増やすのは
自然エネルギーをどんどん普及させるのが一番
181名無電力14001:2008/05/26(月) 16:26:09
原発の失敗の根本原因は原子力を使うことにある。
182名無電力14001:2008/05/26(月) 16:59:46
調整できるようになってから、ね。
183名無電力14001:2008/05/26(月) 17:10:34
原発厨の火病ぶり・・・
184名無電力14001:2008/05/26(月) 17:20:25
原発をあと何基つくれば原発だけでやってけるんですか?
200基ぐらいですか?
185名無電力14001:2008/05/26(月) 18:29:43
あと50基もあればできるでしょう。
経済的合理性を無視することになりますが。

で、風力の場合、あと何「万」基?
186名無電力14001:2008/05/26(月) 18:30:58
風車を何万基くらい設置すれば原発と置き換えられるんですか?
日本中を埋め尽くしましょうか?
187名無電力14001:2008/05/26(月) 18:59:06
あと50基って・・・ワロタ
188名無電力14001:2008/05/27(火) 00:10:04
>>185
文系?
189名無電力14001:2008/05/27(火) 01:21:49
http://www.fepc.or.jp/news/juyou/2007b.pdf

おまいらこれ見ろよ
9195億キロワットも必要なんだぞ
1兆キロワット超えも遠くないw
 
 風 車 ( 笑 )

190名無電力14001:2008/05/27(火) 01:30:12
>>187
今、55基で40%。ただし、40万kWクラスなど小型の原子力も含めてね。
これからは、標準化して、より安全な130万kWクラスが主流になる。
50基あれば十分。
191名無電力14001:2008/05/27(火) 01:41:14
>>162
その数字が正しいと仮定しても、
計画的に発電できないのに単価が高い陸上風力は論外だな。

>>163
個別採算ならね。
全電源あわせてトータルで考えれば黒字にもなりうる。
192名無電力14001:2008/05/27(火) 01:43:10
>>164
> 今すぐ原発を再稼動させよ!そしてもっと増やせ。

再稼働はそう簡単な話ではないし、
増やすにしても数十年という長い準備期間が必要。

だから長期的には原発でいいが、
短期的には原発以外の方法が必要でしょう。
193名無電力14001:2008/05/27(火) 01:45:06
>>170
その風力発電が原発と共闘できればいいんだが、実際には原発を邪魔したりもしてて。
194名無電力14001:2008/05/27(火) 01:46:51
>>173
そう。

需要予測に従って発電するためには、風力の出力変動の谷を火力で埋める必要がある。
195名無電力14001:2008/05/27(火) 01:48:26
>>174
> それでも化石燃料の使用量は減らせるし、

本当なの?
調整力確保のために水力とめて火力の稼働を増やすっていう話もあるらしいじゃん。

> 近い将来にはNAS電池、電気自動車などで調整できるようになって、

本当なの?
NAS電池の充放電ロスおよび設備や消耗品のエネルギー消費を考えてもプラスなの?
196名無電力14001:2008/05/27(火) 01:50:07
>>175
ほっといても数十年後にはエネルギー消費が減ると思うよ。
少子高齢化で人口が減り、しかも、お金持ち世代がいなくなるから。
197名無電力14001:2008/05/27(火) 01:51:15
やれやれ
また理解力の乏しい奴がループ始めたぞ
198名無電力14001:2008/05/27(火) 01:51:50
>>179
そこでプルサーマルですよ。
199名無電力14001:2008/05/27(火) 01:53:57
>>180
自然エネルギーってだけで思考停止するなよ。

>>184
原発onlyってのは無理。
定格でしか運転しちゃいけないっていう縛りがあるから。

>>186
前スレの試算では、日本の年間電力需要の10%を賄うのに2MWの風車が6万基必要とかいう話だった。
200名無電力14001:2008/05/27(火) 01:54:59
>>197
理解力が乏しいやつがループしないように、理路整然と説明してやれよ。
201名無電力14001:2008/05/27(火) 02:04:36
まとめてレスするんなら改行君も無視せずレスしてあげたら〜?
202名無電力14001:2008/05/27(火) 02:53:24
>>199
それは、日本固有の縛りね。
フランスでは出力変動をさせている。

あと、タービンバイパスを使って、熱を全部海に捨てれば、
熱出力は一定のまま、発電量を落とすことも可能ではある。
まぁ、無駄ではあるがね。

短時間の出力変動は、揚水発電を組み合わせればよいのだ。
203名無電力14001:2008/05/27(火) 04:56:20
風力を導入した結果、原発が熱を海に捨てる・・・ひどい話だ。
204名無電力14001:2008/05/27(火) 04:57:33
揚水発電所のキャパシティを、
風力発電をやる自治体や企業に、
切り売りするってのはどうだろう。

そうすれば新規に揚水発電所を
作る予算が確保できそう。
205名無電力14001:2008/05/27(火) 08:14:53
こんな過疎スレにへばりついて、草を生やして原発推進を主張する位なら、
テキサス親父みたいに、動画サイトに熱い思いをぶつければ良いのに。
挙動不審で目が泳いでるキモデブやヒョロガリでも、熱い思いが伝われば、国民的な原発推進運動が起きると思うよ。
206名無電力14001:2008/05/27(火) 08:55:08
>>203
>>204 偏屈した読解力と思考だね
     原発以外認めないという思考でなければ生まれない発想だ

207名無電力14001:2008/05/27(火) 09:00:17
>>206は先入観もちすぎ
208名無電力14001:2008/05/27(火) 09:18:00
>>198
ゴミ処分ですか? 
209名無電力14001:2008/05/27(火) 09:30:17
>>208
ゴミ処分かつウラン輸入量削減
210名無電力14001:2008/05/28(水) 02:34:39
sage
211名無電力14001:2008/05/28(水) 03:11:16
突風age
212名無電力14001:2008/05/28(水) 03:16:56
>>192
>再稼働はそう簡単な話ではないし、
>増やすにしても数十年という長い準備期間が必要。

1行目も2行目も、原因ははっきりしている。
反原発運動、これが無くなれば、とっとと計画が遂行される。
日本だけだよ?計画から運転開始までに30年もかかったりするのは(笑)
213名無電力14001:2008/05/28(水) 03:20:37
>>199
2MWの風車が6万基で10%かw
しかも電力需要は今後も増えるんだから
6万基でも将来的には5%とかに目減りするんだろうなw
風車なんて話にならんぜよ。
214名無電力14001:2008/05/28(水) 03:22:25
>>196
お金持ちのお金は子供に引き継がれるんだけどね。
相続税100%だったっけ?この国。
215名無電力14001:2008/05/28(水) 03:47:51
【電力】関東沖50キロ内の洋上風力発電で国内電力の1割を供給可能=東大・東電共同研究
http://orz.2ch.io/p/-/news24.2ch.net/scienceplus/1163333641/


関東沖に1万2000基とあるな。
216名無電力14001:2008/05/28(水) 06:37:09
>>212
日本の原発の安全性を脅かす最大要因が、原発反対派だな。

まず多額の費用を浪費させ、肝心な部分への予算を減らしている
次に情報公開できない土壌を醸成し、安全対策を阻害している

公開資料に対してナンセンスなイチャモンを付けまくるから、
隠蔽体質にならざるをえないわけですよ。
217名無電力14001:2008/05/28(水) 06:42:07
>>214
お金持ち「世代」

いまの20代が60代になったときの購買力は、いまの60代の購買力の半分以下だろう。
世代による給与カーブの違いは大きい。初任給は同じようなものなのに。
218名無電力14001:2008/05/28(水) 06:44:40
>>215
・洋上なので風速が大きい、稼働率が高い
・需要の季節変動や昼夜の変動を無視して、トータルの電力量だけで比較してる
そういう計算だら、たった1万2千基で足りる。

供給可能ではあっても、消費がなければ供給できない。
219名無電力14001:2008/05/28(水) 09:01:53
稼働率50%が広範囲分散で発電すれば安定だ
1時間変動3σで±10%くらいだろう
>>216
ナンセンスなイチャモンごときを説得出来ない資料も根拠も無いのが悪い
隠蔽体質になるのは高額事業でやましいことを強引に進めるからだよ
器の小さい連中が関わってるからそうなる
それに地元にばら撒く金も数10億単位だろ?数10年かけて交渉に手間どる額かよ?
原因は「電力自体それほど原発建設に熱心ではなかった」のが正解
全部旧通産省の恫喝から始まったグダグダ路線が、隠蔽捏造手抜きに繋がってる
止めとけばよかったんだよ
220名無電力14001:2008/05/28(水) 09:33:10
>>218

>>215
> ・洋上なので風速が大きい、稼働率が高い
> ・需要の季節変動や昼夜の変動を無視して、トータルの電力量だけで比較してる
> そういう計算だら、たった1万2千基で足りる。

> 供給可能ではあっても、消費がなければ供給できない。

東電と石原助教授に電凸して結果を報告してくれ。出来るよな?
221名無電力14001:2008/05/28(水) 10:54:04
>>219
稼働率50%の実績は?

風況の良い日本海側の設置が進んでいる東北地方全体と言う
広域での合計だって0%近くまで落ち込むのに…
222名無電力14001:2008/05/28(水) 13:39:17
>>219
> 稼働率50%が広範囲分散で発電すれば安定だ

どれくらい広範囲かしらんが、
日本全国ともなれば送電ロスが無視できないな。

> 1時間変動3σで±10%くらいだろう

3シグマの外側に対してはどういう備えするん?

> ナンセンスなイチャモンごときを説得出来ない資料も根拠も無いのが悪い

放射能の環境への放出量は年間これくらいの見込みです
なんて数字を出そうものなら、
放射能が少しでも洩れるのは許せない
とかいって騒ぐのよ。

> それに地元にばら撒く金も数10億単位だろ?数10年かけて交渉に手間どる額かよ?

交渉自体にも経済効果があるからね。
223名無電力14001:2008/05/28(水) 13:42:30
>>220
東京電力は原発が順調に動いていても、深夜に火力を動かしてたと思う。
だから、需要が足りないということには、なりにくい。

それに電力需要自体が増えるだろうし、夜間の電力需要を増やす努力も続けるし、
いざとなれば原発の稼働率を下げればいいだけだし。
224名無電力14001:2008/05/28(水) 13:51:58
>>221
記憶力無いの?
>>222
これがナンセンスなイチャモンの例ですか?
225名無電力14001:2008/05/28(水) 14:32:20
単体で利用率50%の風力が12000基あると
6σで330基
1200万kW±66万kWで安定ということになる
226名無電力14001:2008/05/28(水) 22:03:23
現状の3Bでは50%は無理でしょ。 目標40%ってところだな。
227名無電力14001:2008/05/28(水) 22:04:57
だからさぁ、匿名掲示板の風力スレで原発工作員が熱く語ってもウザいだけなんだよ。
とっとと東電と助教授に電凸しろよ。説得したいなら顔晒して動画投稿しろ。
卑怯者の原発工作員が。
228名無電力14001:2008/05/28(水) 22:12:37
40%なら6σで550基
960万kW±102万kWで安定
±10%ってとこだな
229名無電力14001:2008/05/28(水) 22:13:46
とりあえず、西日本の風車はまだ倒産した所無いようなんだが、利用率40%程度で成り立つのか?
230名無電力14001:2008/05/28(水) 22:20:15
>>225
> 単体で利用率50%の風力が12000基あると
> 6σで330基
> 1200万kW±66万kWで安定ということになる
こんな計算が成り立つならもっと普及している。
机上の空論ではなく実際のデータで積み上げてみろ。
231名無電力14001:2008/05/28(水) 22:24:12
お前、幾ら貰ってんの?
232名無電力14001:2008/05/28(水) 22:54:46
>>231
風力の問題点を指摘してる電力会社社員っぽい人達は、
おそらく仕事の最中に2chやってるっぽくない?
土日や夜はほとんど現れないし。

風力推進派の多くは、時間帯も曜日も関係なく現れるし、
書き込んでる内容からして、単なる1個人としてやってるっぽい。

最近現れてる原発推進派の人は、いわゆるネット右翼とか言われてる人かな?
ニートやネットカフェ難民だったりするのかもね。

プロの工作員はこんな辺境スレにはなかなか現れず、
ニュース速報+あたりにいるんじゃない?
233名無電力14001:2008/05/28(水) 22:55:21
>>227
数字を大きく見せるために意図的にやってるに決まってるだろ。
アホか。
234名無電力14001:2008/05/28(水) 22:56:04
>>228
いったいどういう計算なんだ?
235名無電力14001:2008/05/28(水) 22:57:40
>>232
風力って、詐欺みたいな風力発電機を売る商売の輩とか跋扈してる業界なんで。
236名無電力14001:2008/05/28(水) 23:01:56
>>235
家庭用の風力発電ならともかく、
大規模なのはさすがに詐欺れないでしょ。

太陽光発電の業者は、そういう悪質な業者多そうだし、
そういうところがセットで風力もいかがですか?とか
進めてくるのはありえるかもしれないけど。

このスレでは、家庭用風力発電=効率悪すぎって結論になってるし、
それに対する反論も見たことないから、悪徳業者はいないと思う。
237名無電力14001:2008/05/28(水) 23:06:30
世界初のフロート風力発電所は、2009年にStatoilHydro社、ノルウェイ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/73228/27110/52308700
238名無電力14001:2008/05/28(水) 23:18:04
>>236
風況が良くないのにNEDOから補助金もらって風車たててる連中とか、詐欺だろ?
239名無電力14001:2008/05/28(水) 23:23:24
東大助教授も詐欺の片棒を担いでるのか。東電に「騙されてますよ!」って言えよ。
240名無電力14001:2008/05/28(水) 23:25:19
政府や住民に風車を買わせてるんだよな。

失敗が発覚するまで1年か2年はあるから、
その間にみなトンズラ。
241名無電力14001:2008/05/28(水) 23:26:18
>>239
当該の人物が詐欺やってるかどうかは、わからんが。

原子力のときには、そういう学者先生がたくさんいたな。
242名無電力14001:2008/05/28(水) 23:27:19
学者先生は、政府の諮問会議のメンバーだったりするからな。
243名無電力14001:2008/05/28(水) 23:28:35
>>233
ちゃんと電凸して報告しろよ、クズが。
「数字を大きくしている」根拠を示せよ。訂正しなかったら報告するぞ。
244名無電力14001:2008/05/28(水) 23:35:28
本当に「匿名掲示板」だと思ってるなら止めた方が良いぞ。
245名無電力14001:2008/05/28(水) 23:49:30
>>243
日本の総発電設備の定格に1年の時間数をかけたものは、
日本の総発電量を遥かに越える数字になるんだよ。

それくらい基本中の基本。
246名無電力14001:2008/05/28(水) 23:49:41
>>238
それは詐欺だな。 大手商社と地方公共団体が組んでやってる。 そこに地方議員とかも
噛んでる。
247名無電力14001:2008/05/28(水) 23:52:17
発電して利益を出すのが目的ではなく、
風車を設置するプロセスで美味い汁を吸うのが目的だからな。
248名無電力14001:2008/05/28(水) 23:55:38
>>247
道路と同じだよ。 でも道路と地方自治体にもCO2削減が義務付けられると
公益事業となるだろうね。
249名無電力14001:2008/05/28(水) 23:57:18
訂正

道路と同じだよ。 でも道路と違う様相なのは、地方自治体にもCO2削減が義務付けられると
公益事業となるだろうね。 これは発電売益の問題とは全く異なる視点。
250名無電力14001:2008/05/29(木) 00:07:44
wikiより
日本ではNEDO等による風況調査の実施や予測技術の開発、実績データの蓄積により、
事前にある程度の予測が可能になっている。また実際に設置するにあたっては、測定用風車を
用いた実測や、周辺地形に基づいたシミュレーションも利用される。
年間総発電量の年ごとのばらつきは、10〜15年間に亘る調査により±2〜10%程度と報告されており、
風況調査を充分に行えば、長期間でみた風況由来のリスクは事業上問題にならないことが多い

しかし大規模に導入した場合、変動は大幅に緩和され、系統側の負担が小さくなる(導入規模の影響を参照)。
実際、デンマーク、ドイツ北部、スペインなどにおいて、信頼性を犠牲にせずに電力供給量の20-40%を風力で
賄えることが実証されている。

日本では風況が悪く風力発電に向かないという意見が存在したが、これは都市部に多い気象庁の観測点の
データで判断したためと言われている。実際にはNEDOによる風況調査などで設置有望地域が多く存在する
可能性が示されている。
251名無電力14001:2008/05/29(木) 00:20:44
>>249
廻らない風車はCO2削減量が少ないんですが。
252名無電力14001:2008/05/29(木) 00:22:45
>>250
きちんと風況調査した上で、風況がよくないという結果が出たのに、風車立ててるところがあるんよ。
253名無電力14001:2008/05/29(木) 00:26:58
>>252
そんなのは風力発電の問題ではない
政治の問題
254名無電力14001:2008/05/29(木) 00:26:59
>>250
NEDOが本腰を入れ始めたのが2000以降で助成を開始したのが確か2002。
風況シミュレーションデータはNEDOに関しては知らないけど、NASAのデーター
をどの風力開発事業者は用いてるはず。

それらを基にして風況調査候補地を選定して計画を立てる。 これがIPPの
基本的なスタンス。 決して、道路みたいに需要予測を多めにでっち上げて
建設するなどありえない。 あるのは、自治体が風車を建てたいという要望に
対して見積もり出すだけ。
255名無電力14001:2008/05/29(木) 00:36:30
>>250
wikipediaは根拠にするもんじゃないぞ
書いた人間の意図が透けて見えるような箇所は特に。
256名無電力14001:2008/05/29(木) 00:46:19
俺は客観的に思うのだが、発電に原油とガスを用いるのは、衰退する状況だ。
ガスコンバインは効率的に良いが、リソースが軒並み日本潰しの様相で安定性に
欠ける。  原子力は長期的な視点で開発すべきなのだが、現時点では世論に
対して答えられる状況にない。 政策を一新する過渡期だろう。 代替エネルギーは
予算を付けて2050年ぐらいまで邁進すべきだろう。 風力などに拘らず、マントル
を利用する技術は先40年で確立されることを願う。 
257名無電力14001:2008/05/29(木) 01:49:37
このスレを読んでいると,日本を駄目にしているのは,原発厨とその仲間の電力会社ということがわかるよ.
まずは政治主導で発送電分離によって電力会社を解体する必要がある.
それから,電力会社の社員はインターネットの利用を法律で禁止すべきだな.
258名無電力14001:2008/05/29(木) 02:54:56
関係各所に通報して名誉毀損で訴えてもらえば良いだけ。
2ch発の訴訟なら幾らでもある。
259名無電力14001:2008/05/29(木) 09:47:30
>>245
君たちのやり取りがよく掴めないが
>>215の記事に対しての反論>>218の説明が>>245?それがどうしたの?
燃料依存発電所のコストが負荷率次第なのは基本だが
自然エネルギーの場合、期待値に内包されるんで無意味な説明だね
260名無電力14001:2008/05/29(木) 09:52:34
>>230
これから普及するんだよ、確実にね
261名無電力14001:2008/05/29(木) 10:19:02
日本の資源自給率が上がると、日本が言うことを聞かなくなるから、普及してもらっては困る。
日本は非現実的な原発一辺倒政策で行くべき。
262名無電力14001:2008/05/29(木) 11:12:12
>>253
その政治の問題を無視して、
政策で風力を推進せよ
と言ってる人がいるわけですよ。

>>254
> 決して、道路みたいに需要予測を多めにでっち上げて建設するなどありえない。 
> あるのは、自治体が風車を建てたいという要望に対して見積もり出すだけ。

その2つは一緒でしょ。
道路 → まず道路を作ることが先に決まり、後から、需要予測などのデータを揃える
風車 → まず風車を建てることが先に決まり、後から、風況調査し、見積りなどのデータを揃える
263名無電力14001:2008/05/29(木) 11:13:32
>>256
> 代替エネルギーは予算を付けて2050年ぐらいまで邁進すべきだろう。 

俺はこのスレで、研究開発に予算投入すべきだと言ってきたが、
風力推進派は、既存技術の風車を並べるのに予算投入すべきだと言ってる。

風力推進ありきで予算投入したら、負の遺産を増やすだけだ。
264名無電力14001:2008/05/29(木) 11:16:59
>>257
> 政治主導で発送電分離によって電力会社を解体する必要がある.

そんなことをしたら困るのは風力発電だと思うがなぁ。
公正に入札で売買することになれば、風力発電は採算が取れなくなる。
265名無電力14001:2008/05/29(木) 11:24:31
>>259
> 自然エネルギーの場合、期待値に内包されるんで無意味な説明だね

そういう話ではない。

年間電力量の1割ともなれば、
発電できるだけ発電するというわけにはいかなくなってくる
という話さ。
266名無電力14001:2008/05/29(木) 11:38:55
>>262−265
なんだこいつは?
風力に予算使ったって直接回収出来るんだから道路とは違う
お前は一部の都合のいい話を持ち出して風力を否定するなよ
クソ政治がらみの「限定風力」を否定するなら専用スレ建てて勝手にやってろ
>>265
どういう都合だい?たった1割、準安定電源で燃料不要の風力はフル発電でいいだろ?
267名無電力14001:2008/05/29(木) 12:46:54
欧州の場合、1国のデータで語っても無意味だよ。変動分を他国から融通できるからね。

まぁ、コストが火力並みに出来るなら、とりあえず試験プラントを作れば良い。
で、年間の平均利用率が本当に50%近くなら、本格的に作れば良い。

いきなり万オーダーなんてのは、非現実的。
268名無電力14001:2008/05/29(木) 12:48:27
タダのゲスな原発工作員。
269名無電力14001:2008/05/29(木) 12:59:38
こんな過疎スレで主張されても、意味なし男ちゃん。
意味が無いのは存在自体だけどね。
270名無電力14001:2008/05/29(木) 13:17:13
>>267
洋上実績コストが5円/kWh未満なんだからどんどん作るよ
非現実的な高速炉や核融合を当てには出来ない
271名無電力14001:2008/05/29(木) 13:48:30

【電力会社=サギ師の集団】

日本風力エネルギー協会会長で、三重大学の清水幸丸教授は、
日本全国各地の風力エネルギー量を調査した結果、海洋上の沖合い1〜3kmの地点等も含め、
500kw前後の風力発電所を設置可能な地点は、日本国内だけで最大41万個所と発表。

この発電量は総計2億kwを超える。

現在、日本で稼動している原子力発電所は、その最大規模の物で130万kw程であり、
稼動数は55基弱であり、その総発電量は5000万kw前後である。
休止、または待機中の原子力発電所も含め、フル稼働させた場合には6185万kwになる。

従って、常に事故の危険性を伴う原子力発電、そして大規模事故を起こした場合には日本全国が放射能汚染され、
最悪の場合には日本人が全滅する原子力発電を全面廃止し、未開発の風力発電を全面的に開発するだけで、
現在の原子力発電の4倍近い電力が得られる。

仮に予想外の大規模台風などで洋上の風力発電所が事故を起こしても、
風車が倒れるだけであり、日本人が全滅する危険性はゼロである。

原子力発電を強力に推進している電気事業連合会では、
日本における過去最大の電力需要は1億8200万kwであったと発表している。
この数字は風力発電単独での発電可能量2億kwを下回っている。

日本政府と電力会社は不必要な原子力発電を推進し、国民の命を危険に陥れている。

セメント、鉄鋼を大量に必要とする原子力発電所建設は、
日本のセメント、鉄鋼業界、米国のウラン業界からの強烈な「圧力」で推進され、
こうした「利権業者の金儲け」のために、放射能汚染という環境破壊と
日本人の命を危険に陥らせる発電が実行されている。
272名無電力14001:2008/05/29(木) 14:17:46
>>266
Googleで準安定電源を検索すると2件
蓄電設備を有しして夜間に充電・昼間に放電するシステムだな。
273名無電力14001:2008/05/29(木) 14:45:02
よくわからんのだけど、自然エネルギー推進の比較対象って、何故、原子力なの?

風力は安くて安定した発電手段なんでしょ?予測精度も高いらしいし。
だったら、どんどん建設して、入札に参加すれば良いと思うんだけど。買い取り枠とは別に、売買市場があるんだから。
274名無電力14001:2008/05/29(木) 15:32:26
>>266
よっぽど悔しいのか?

> 風力に予算使ったって直接回収出来るんだから道路とは違う

だから不正が横行しても、建設が目的の不採算な発電所を作っても、構わんと?

> お前は一部の都合のいい話を持ち出して風力を否定するなよ

経済性度外視の風力推進を否定しているのであって、
風力発電の研究開発には大賛成だよ。

> クソ政治がらみの「限定風力」を否定するなら専用スレ建てて勝手にやってろ

このスレでは、そのクソ政治による「限定風力」とやらを推進する書き込みが繰り返されてますが?

> どういう都合だい?たった1割、準安定電源で燃料不要の風力はフル発電でいいだろ?

このスレや過去スレを読み返してほしい。

その「準安定電源」というのが本来の意味で使われているのなら話は別だが、
そうなると別の問題、蓄電設備のロスや、バッテリーの交換コストなどがある。
275名無電力14001:2008/05/29(木) 15:35:13
>>267
国内の消費電力の40%を風力発電しました!
とか言ってるけど、
国内の消費電力の200%を風力発電しました!
ってこともありえるシステムだからな。
276名無電力14001:2008/05/29(木) 15:43:41
>>268
そんなレッテル貼りしないといけないのか?
277名無電力14001:2008/05/29(木) 15:53:01
>>271
どこからのコピペなんだ?

それはさておき、
> セメント、鉄鋼を大量に必要とする原子力発電所建設は、
> 日本のセメント、鉄鋼業界、米国のウラン業界からの強烈な「圧力」で推進され、
というが、

500kWというのは、その後の文脈から定格ではなく、定格2MWの25%だと思われるが、
原発よりも、2MWの風車を41万基も建設するほうが、
セメントや鉄鋼の消費量が遥かに多いと思うのだが、どうだろうか。

利権について指摘するならば、
わざわざ山の上に風車を設置するために、
工事&メンテ用の過剰品質の取りつけ道路で潤う道路利権
ってのも問題にしたほうがいいぞ。
278名無電力14001:2008/05/29(木) 17:28:33
>>274
お前の前提と俺の前提が全然違うね
俺は採算度外視の風力を全然認めてない上での話をしてるから
お前の渾身のレスは的外れで無駄なだけだから他所でやれ

安定度が高いから蓄電も必要ない
なぜそこで蓄電のロスの話になるのか?もう少し推敲したら?
連投は恥ずかしいぞ
279名無電力14001:2008/05/29(木) 17:44:27
> 俺は採算度外視の風力を全然認めてない上での話をしてるから

日本で採算が取れている風力発電所どれくらいあるのさ。
ただし、補助金や電力会社による高値買い取りによって、
風力事業者の会計が黒字になっている、というのは除外して。

> 安定度が高いから蓄電も必要ない

ならば「準安定電源」ではないわけだ。

> なぜそこで蓄電のロスの話になるのか?

「準安定電源」というのは風車に蓄電設備を組み合わせたもの。
280名無電力14001:2008/05/29(木) 17:46:50
安定度が高いってデータはあるのかい?

もしかして時間軸でのランダム性をそのまま空間に適用してるんじゃないの?
地域独立性がどれだけあると思ってるわけ?

風ってのは空気の流れであって、流れって事はつながってるんだよ。
281名無電力14001:2008/05/29(木) 17:47:38
> 安定度が高いから蓄電も必要ない

原子力は、事故や点検等で止めることを除けば、きわめて安定した発電を行うが、
それゆえに、揚水ダムという巨大な蓄電設備が必要なんだが。
282名無電力14001:2008/05/29(木) 18:02:54
>>279
勝手に定義するなよ
検索して2件しかないんだろ?俺のも含めて各々の造語だよ
しかも不安定電源を「準安定電源化」ってのは蓄電を用いるのだろうが
最初からやや安定してる[準安定電源」には蓄電は不要であり無関係

>>280
空気の流れは台風でも時速40km程度、半径数100kmの塊で、ノイズにしかならない
>>281
原子力が揚水を必要としたのは安定が原因ではなく、「作りすぎ」で供給オーバーのため
283名無電力14001:2008/05/29(木) 18:12:35
>>282
> 各々の造語

なんだよ、お前が勝手に定義してるんじゃないか。
284名無電力14001:2008/05/29(木) 18:14:23
>>282
お前さんの「安定」の定義はなんだ?

ところで>>280にちゃんと答えてないぞ。
そのノイズにしかならないというのを示すデータを出せと言われてるんだぞ。
285名無電力14001:2008/05/29(木) 18:21:45
> 原子力が揚水を必要としたのは安定が原因ではなく、「作りすぎ」で供給オーバーのため

年間電力消費量の1割を風力にしたら、フル発電すると作りすぎになると思うのだが。
286名無電力14001:2008/05/29(木) 18:27:24
原子力の出力が調整できない分を火力で調整できるなら揚水ダムなんて作らないわな。
287名無電力14001:2008/05/29(木) 18:31:13
>>282 データ作ったら?例の北海道のデータを12000基分時間ずらして重ねてみ?
俺はそんなことしなくても計算結果と欧州の実証で納得出来るからやらないけどね

>>285 なぜそう安直に判断出来る?
その代わり不要になる発電があるでしょ?原発だけがベース電源全てを供給出来てるわけでもなし
それに1割賄えるくらいになる頃には、今の原発の半分近くは寿命終わってる
288名無電力14001:2008/05/29(木) 18:54:46
>>287
> 例の北海道のデータを12000基分時間ずらして重ねてみ?

そんなのは捏造もいいところだ。
289名無電力14001:2008/05/29(木) 19:09:51
ヨーロッパ最大の電力網を管理するフランスのRTEは
1,000万kWの風力による変動は負担にならないと評価している

それに比べ、わずか1%未満の風力連係を渋り蓄電併設を強要する日本の電力会社の
なんと頼りないこと・・・

ま、陸上風力設備費用の半分で1時間容量のNAS電池が設置出来てるから
洋上風力を2.5倍金掛けて5時間容量のNAS電池併設でも
発電コストは12円/kWh
電力会社が手を出し始めたのも頷ける
290名無電力14001:2008/05/29(木) 20:58:27
> なぜそう安直に判断出来る?

そうだなぁ、確かに根拠がない。
具体的にデータをもとに、電力が余らないことを説明してもらえるとありがたい。

> その代わり不要になる発電があるでしょ?原発だけがベース電源全てを供給出来てるわけでもなし

そうね、石炭火力と流込式の水力があるね。
貯水ダムも出水率がけっこう高いよね。

> それに1割賄えるくらいになる頃には、今の原発の半分近くは寿命終わってる

原発を風力でリプレースしても、
温室効果ガス排出量削減という観点では、効果が小さいと思いますよ。
291名無電力14001:2008/05/29(木) 20:58:29
前スレと話しがループしてるな。
ほとんどのデータは既にテンプレにあるし。
しかも少しレベルが落ちてる気がする。

よく議論する上で「ソースは?」って聞かれるけど、
すぐ見つけられるように、自分でスクラップして検索できるようにしておくか、
「ニュース速報@環境・電力板」のスレに貼っておくと良いよ。
292名無電力14001:2008/05/29(木) 21:32:32
>>105
一般に火力の2割増だといわれている。
また地熱利用である以上、ベース電源としても
期待されている。
293名無電力14001:2008/05/29(木) 21:33:51
>>289
フランスは日本とは違いますから。

日本では電力の需給バランスの調整は電力会社ががんばるけど、
フランスでは消費者ががんばる。

時間帯や季節・曜日によって細かく単価を変えることで、
とにかく電力需要の山谷を小さくしようとしてる。

電力会社との契約によっては、
電力需要の多い冬場の寒い日に単価が10倍になる
なんてこともあるそうだよ。


ちなみに、
風力でよく引き合いに出されるドイツでは、
エコキュートのような装置が普及していて、
昼夜の電力消費量の偏りが少ないそうだ。
294名無電力14001:2008/05/29(木) 21:35:26
>>291
お? 逃げたな?
295名無電力14001:2008/05/29(木) 22:00:29
このスレだったか覚えてないが、
電力会社の買い取り価格が4円/kWhは安すぎる!
火力なんか燃料高騰で確実に10円越えてるだろ!
ってな話があったが、
その理由がわかったような気がする。

2008年度版エネルギー白書の152ページの、
【第213-5-5】 出力規模別の風力発電コスト
という表を見ると、

| 大規模
| 発電コスト 10〜14円/kWh
| 競合エネルギーコスト 火力発電単価:7.3円/kWh、燃料費相当※:4.0円/kWh

| ※電力会社が、気象条件等により出力が不安定な風力発電を導入する際の、
| 回避可能原価(電力会社が自分の発電所で発電した場合に必要なコスト)。

と書いてある。

定格の0〜100%の間で出力が変化する風力発電を連系しても、
稼働状態の火力発電所の数を減らすわけにはいかないから、
風力によって節約できた燃料代で、風力の電力を買い取りますよ
ってことなんだな。
296名無電力14001:2008/05/29(木) 22:08:11
こんなん見つけた

ttp://www.e384.com/imadoki/008france/france_57.html
> それぞれの日で電気料金が違うのです。
> 青の日が一番安く、一年のうち300日あります。
> 白の日は青の日の約2倍の料金で、一年のうち43日やってきます。
> そして一番恐れられているのが、赤の日。これはなんと青の日の10倍もの電気料金です。
> 一年のうちたった22日ですが、11月1日から3月31日の間・・・
> つまり暖房を必要とする冬季と決められていますので、
> 短い期間に集中してやってくることになるわけです。
> また同じ1日の中でも午後10時から翌朝6時まではそれぞれに夜間割引料金になっています。

> 毎日が何色かは前もって決まっていません。
> 翌日が何色になるか、前日の夜8時を過ぎてからわかるのです
> (電力会社のサイトでは前日の午後4時過ぎ頃からわかるようになっています)。

> それを知らせるために、「テンポ」を契約している家庭には小さなランプのついた小型の装置が配布されます。
> 赤のときだけ、ランプだけでなく同時に警報が鳴るのです。

すげーよフランス、と思ったが、

> 赤の日は、電気暖房は極力控え、薪暖房をぼうぼうに燃やすようにしています。

ダメじゃん。
CO2削減のためというよりは、原子力が80%のためだね。
297名無電力14001:2008/05/29(木) 22:15:27
こんなんもあった

ttp://www.iae.or.jp/publish/tenbou/1997-HUKAHEIJYUN/4shou.html
> (3) フランスにおける取り組み(10)
> 経済性を重視した価格シグナルの顧客への提示である
> 従来方式の季節時間別料金制度および電気暖房の組み合わせによる固定的料金設定は
> 負荷平準化効果に大きな実績も上げてきたが,
> 同方法では,各時点における需給条件を正確には反映できないため,
> その点を可能とする価格シグナルを送る方法が採用されてきている。
> この考え方は広く実時間料金制(RTP)と呼ばれ,
> EDFもその一環であるピーク日需要削減オプション(EJPと呼ばれる)や
> 負荷遮断可能料金(テンポと呼ばれる)などの料金制度の高度化を積極的に取り組んでいるといわれる。

「固定的料金設定」というのは、文脈からすると、季節と時間帯で単価が変るが、
その料金表が固定的だということらしいね。

その一方で、電力メーターの検針が半年に1度で、
二ヶ月毎の料金徴収では予測額を請求され、
検針後に帳尻合わせをするのだとか。
298名無電力14001:2008/05/29(木) 22:26:08
次スレはテンプレを元に戻そう
299名無電力14001:2008/05/29(木) 22:37:25
>>293
なぜフランスで出来ることが日本では出来ないと安直に判断出来る?
言っとくが日本でも洋上風力導入で供給安定するという前提の話だ
300名無電力14001:2008/05/29(木) 22:51:14
>>299
フランスと日本では気候が違う。

フランスと同じことを日本でやるということは、
夏にエアコンを使うな! ということなんだよ。
301名無電力14001:2008/05/29(木) 22:51:43
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/819/819-1.html
>1991年建設の Vindeby 風力発電の発電コストは、円換算で 10.62円/kWh であるが、1995年に建設
>された Tunoe Knob の発電コストは 8.64円に下がっている。
>さらに、1997年建設のプラントでは、5.4円/kWh を下回っている。
302名無電力14001:2008/05/29(木) 22:54:17
>>300
それは話が違うでしょ?
1000万kWの変動が負担にならないってのが日本ではなぜダメなのか?という話だ
303名無電力14001:2008/05/29(木) 22:57:13
>>301
> 1991年及び1995年の陸上風力発電システムの発電コストは、それぞれ、8.1円/kWh、6.3円/kWh で、洋上発電のコストは、陸上発電に比べて、30% 〜 40%割高になっている。

ってのも書こうな。
304291:2008/05/29(木) 22:59:06
>>294
別人。しばらくROMってた。

>>296-297
参考になった。ありー。
305名無電力14001:2008/05/29(木) 23:03:51
>>303
わざわざ書かなかったのは先のリンクでの洋上が5円/kWhだからだよ
相変わらず記憶力無いね
ループに付き合うのもそろそろうんざりだ

東電も風力を見直してんのにいい加減洗脳解いたらどうだい?
ツッコミも時代遅れな偏屈思想のせいで的外ればっかりだしさ
306名無電力14001:2008/05/29(木) 23:06:39
>>302
まず、
×1000万kWの変動
○1000万kWの風力による変動
というのを正しておくよ。

なぜダメかって、1行で言うと、
電力需要が少ない季節の、電力需要が少ない時間帯に、調整力が足りなくなるから。

電力需要が少ないときには風車を停めてくれるなら、もっとたくさん連系できるらしいぞ。
307名無電力14001:2008/05/29(木) 23:12:04
>>306
答えになってない
なぜ日本ではダメなのか?出来ないのか?電力が無能ってことか?
308名無電力14001:2008/05/29(木) 23:13:21
>>305
都合が悪いことは隠すんだな。

日本でも洋上風力やれば5円/kWhで可能かのように思わせたいんだろ?
日本でやるなら、海の状況の違いを無視したとしても、
日本の陸上(海岸近く)のコストに対して3〜4割高ってことだろが。
309名無電力14001:2008/05/29(木) 23:15:14
>>305
先のリンクってのは>>65のことか?

そういや>>67は逃げたな。
310名無電力14001:2008/05/29(木) 23:18:26
いや、もういい
電力が無能だろうがなんだろうが
洋上風力+5時間NAS電池でもコストが安くて、原発に変わるベース電源になりうるってのが
見通せたからいいや

ちなみに洋上建設費が陸上の2倍でも、稼動率が高く発電量が2倍以上なんで
今の発電コスト自体は同等以上になってると解釈したほうがいい
その結果の5円/kWhだよ
311名無電力14001:2008/05/29(木) 23:19:26
>>307
日本の電力会社が無能と言う答えありきで
他の答えは否定かよ。
312名無電力14001:2008/05/29(木) 23:20:50
>>310
言い忘れ
特に陸上条件の悪い日本での場合はね
313名無電力14001:2008/05/29(木) 23:21:17
>>307
火力の稼働が少ないと、風力の変動分を埋められないんだよ。
314名無電力14001:2008/05/29(木) 23:21:26
>>310
だけど、原発の前に火力発電所を置き換えることになるだろね。
電気自動車が早く普及するようなら、火力も減らすことなく、
ガソリン消費が減ることになるかな。
315名無電力14001:2008/05/29(木) 23:23:37
>>310
1000kWh×5時間のNAS電池って、どんだけの大きさ?
316名無電力14001:2008/05/29(木) 23:25:59
>>310
> ちなみに洋上建設費が陸上の2倍でも、稼動率が高く発電量が2倍以上なんで
> 今の発電コスト自体は同等以上になってると解釈したほうがいい

ダブルカウントですか?

洋上建設費が高いが、その分、稼働率が高く発電量が高い
その結果として陸上の3〜4割増しの発電コストってことだろ?
317名無電力14001:2008/05/29(木) 23:28:12
>>310
陸上の発電コストは幾らなの?
318名無電力14001:2008/05/29(木) 23:37:32
>>316
だからそれは10年前の欧州の条件での話でしょ?
欧州は陸上でも稼働率高いからね
日本では陸上の例が余りにもしょぼいんで逆転してる
319名無電力14001:2008/05/29(木) 23:38:38
関東沖50kmに超大規模洋上ウィンドファームを建設すれば、
日本全国の年間電力需要の10%を発電できるって話からして
変だろう。

関東沖から、北は北海道、南は九州あるいは沖縄まで、
送電するのにどれだけロスがあると思ってるんだ?

実際には東京電力管内で消費するってことになると思うが、
いくら東京電力管内の電力消費が大きいといっても
2400kWの風車を1万2000基だろ? 定格で2880万kWhだ。
定格の50%で24時間31日発電すると、約107億kWhになる。
一方、東京電力の2007年3月の電力需要は234.7億kWhだ。
320名無電力14001:2008/05/29(木) 23:41:13
>>318
逆転してる具体例あったら教えて。

そいや、>>75
> 普及啓発事業としてパンフレット、PRビデオの作成、解説案内板の設置、シンポジウムの開催を
> 予定しております。事業費は、1千500万円で、すべてNEDOの補助金で実施されます。
なんてのも笑うな。
321名無電力14001:2008/05/29(木) 23:43:07
>>319
それがどうしたの?
ロスしたって燃料食うわけじゃない
ロスさせとけよ
322名無電力14001:2008/05/29(木) 23:44:24
>>320
君は今まで風力のコストをいくらだと認識していたの?
答えは君が知っているだろう
323名無電力14001:2008/05/29(木) 23:44:54
>>319
ロス以前に設備がない。

日本では地域の電力会社は、基本的には、互いに独立してる。
相互に電力を融通するための設備もあるが、緊急時に備えるもので、
それを普段から使うのはよろしくない。

ついでに50Hzと60Hzに別れていて、周波数を変換しつつ融通する
設備の容量はそれほど大きくない。
324名無電力14001:2008/05/29(木) 23:45:31
>>321
ロスしたぶんの電気代は誰が払うの?
325名無電力14001:2008/05/29(木) 23:48:45
>>322
また逃げるのか。

陸上より海上のほうがコストがかかるという認識はあったが、
具体的な金額は知らない。

だからこそ、逆転しているのなら具体例を知りたいわけだ。
326名無電力14001:2008/05/29(木) 23:55:01
>>325
君は今まで陸上の風力のコストが5円/kWh未満と思ってたかい?
そうではないだろう?
逆にそんな安い例があったら教えてもらいたいもんだ
327名無電力14001:2008/05/30(金) 00:04:52
国内の石炭発電技術、米中印導入で年13億トンのCO2削減
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080527AT3S2601S27052008.html

最強の藻でCO2減 中電、開発に本腰
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008052902013269.html

最近のニュースを見てると、
一部の電力会社はなんとか自然エネルギー発電を使わずに、
CO2排出量を減らせないかと考えてるのが分かる。
電力会社もこのままCO2排出削減に協力しなかったら、
国民とマスコミから袋だたきに遭うのは分かってるんだろう。

その原因として、太陽光や風力発電の増加に伴う負担を
電力会社側に押しつけてるのもあるんだろう。
なので、その負担を電気料金や炭素税などに転換できる仕組みを
いい加減導入すべきじゃないだろうか?

日本の産業界のCO2排出の半分以上は電力業界、鉄鋼業界から出してる
ということなどを説明すれば、国民も納得するんじゃないだろうか。
328名無電力14001:2008/05/30(金) 00:19:07
終電後もネオンサインが煌々と灯っているのは無駄だから消せっていう国ですよ、日本は。
下手に節電されると逆効果。

昼夜別料金の電力メーターの設置と契約を義務づけてみたらどうよ。
329名無電力14001:2008/05/30(金) 00:40:35
>>328
電力会社に意見具申したらどうだ。自民党でも良いから。
こんな所で書いてても内弁慶なネトウヨと同じだぞ。
330名無電力14001:2008/05/30(金) 00:43:06
系統連係自体が容易ではない。
一般的に通常の火力発電所すら
負荷追従が困難なのに、それを大規模に行うとかまず無理w
考えられる事は送電網をある程度独立させて
巨大なフライホイールシステムで蓄えた、電力を
地産地消させるとかこれが限界だ。大規模連携で
火力と混合利用は実際に危険すぎるw
331名無電力14001:2008/05/30(金) 01:30:58
東大助教授に教えてやれ
332名無電力14001:2008/05/30(金) 01:58:50
>>330
学習しろよ。
333名無電力14001:2008/05/30(金) 02:45:33
>>332
言いたいことがあるんなら
具体的に反論してくれ。
何となく風力発電が良さそうだとか
それは議論ではない。
334名無電力14001:2008/05/30(金) 02:46:55
原発厨か
335名無電力14001:2008/05/30(金) 02:50:43
レッテル張りは敗北宣言だからやめろ。
反対陣営の工作カキコだと思うがね。
336名無電力14001:2008/05/30(金) 02:59:57
>>332
学習も何も、風力は地産地消型エネルギーとされているんだが。。。
日本の場合、系統網が貧弱だから、実は、分散安定は難しいのよ。

洋上風力には、俺も期待しているんだけど、
あれってメンテナンスは、どうすんのよ?
特に1万基とかだと、1日で終わるとしても、
毎日30基はメンテナンスをしなきゃならんよね。

海外は、どうしてんのかな?
337名無電力14001:2008/05/30(金) 03:17:52
海外は日本と違って風力が適しているから無問題。メンテナンスも日本より楽。
338名無電力14001:2008/05/30(金) 04:58:30
>>327
水力はいいとして、
風力発電はCO2排出量削減の主力には、
なりえないもの。

物理的に無理でしょ?
339名無電力14001:2008/05/30(金) 05:01:53
>>336
メンテナンスも問題だが、休まず毎日30基ずつを製造・設置しても、構築に1年かかるってことだよな。
製造工場が24時間操業していても、1時間で1基のペースで完成する計算だ。
量産効果で安くなるか、あるいは、恐ろしく高コストになるか。

> 海外は、どうしてんのかな?

1万基も並べているサイトはありません。
340名無電力14001:2008/05/30(金) 06:41:02
太陽電池も水力も、結局は有効な蓄エネルギー手法が開発されないと難しいだろね。

一番いいのは、そのエネルギーで炭化水素かアルコールが作れる事だろな。

ゴミや間伐材をプラズマで分解して電気分解で水素作ってくっつけてガソリン作るプラントを
各県に1つ作るか?

そのプラント作るだけで大量のエネルギー使うだろうけど・・・・
341名無電力14001:2008/05/30(金) 07:35:14
>>340
水力 → ダム
太陽電池 → 日照に比例して発電するし、発電量が大幅に伸びそうもないので、いまのところ蓄電する必要ない

電力を使って化学プラントを動かす → プラントの稼働率が100%に近くないと採算とか色々厳しい。
342名無電力14001:2008/05/30(金) 09:01:32
洋上風力に関しては、現状、陸地よりコストが高いから、ドイツでは、タリフが高く設定されているね。
343名無電力14001:2008/05/30(金) 10:35:19
ああああああ
344名無電力14001:2008/05/30(金) 10:46:26
>>339
量産効果は進行中、高コストになる要素は全く無い

海上では風力が安定してるから損傷が少なく、メンテも楽になる
日本では陸上風力をカス呼ばわりしても結構だが、沿岸・洋上では海外と同等と見てもいい
ドイツではもう2500万kWを超えている頃だから1万基以上運用しているね
345名無電力14001:2008/05/30(金) 10:51:19
>>342
「海外」では、洋上の方がコスト高いでしょうね
でも「日本」では洋上の方がコストが安い
いい加減理解してくれよ
それとも情報操作に必死なのか?
346名無電力14001:2008/05/30(金) 10:52:24
小さいのが所々ある程度ならいいけど、 そんなメガワット前後のが乱立したら
確実に気象に影響を与えると思うけどな。

都会のヒートアイランドなんても、気象に影響を与えてるわけだし
世界中で66億がヒートアイランド起こしたら気候にだって影響を与えるだろう

実際中世、北半球で農業の発達と共にアルベドが変化して気温を0.3℃下げたという説もあるくらいだ


とにかく、30年単位くらいで ゆっくりゆっくり、影響を見ながらやれよな。
347名無電力14001:2008/05/30(金) 11:14:19
>>345
情報操作とか言わないで、ドイツのタリフを調べてごらん。
日本と海外の違いを明確に説明してご覧。

耐震性や台風対策を考えたら、日本の方が不利なんだよ。
348名無電力14001:2008/05/30(金) 11:25:39
エネルギーコストが単に少々高いか安いかは本質的な問題ではない。
安いにこしたことはないが、それは本質的な問題ではない。
原油が5倍高くなっても経済がストップするわけではないのである。
349名無電力14001:2008/05/30(金) 11:28:43
>>347
設置費用2倍で発電量2.5倍なら洋上の方がコスト安いのは当然でしょ?
耐震性も台風対策も不利でもなんでもなく国内で実証済み
海外は陸上でも条件がいいから陸上コストが安いというだけの話

的外ればっかり
350名無電力14001:2008/05/30(金) 11:35:19
>>344
> 量産効果は進行中、高コストになる要素は全く無い

全くないと言い切っちゃうのかよ。

高コストになる要素
・外部から購入あるいは外注するものが、供給量に限りがあるため、価格が高くなる
・翌年以降にも同規模の案件が安定してあるわけではないので、すべてが臨時体制のため、オーバーヘッドが大きくなる
とりあえず2つは思いつく。

持続可能な社会ということを考えれば、
耐用年数30年のものを1万基並べるなら、1年に333基ずつ30年をかけて製造・設置すべき。
それならば、開始から30年後には最初の年の333基が耐用年数に達してリプレースになるわけで、
同じペースで製造し続けることができる。

また、1年で1万基をまとめて製造・設置した場合、
何か設計に問題があれば1万基すべてがリコール対象になるし、
不具合ではなく効率や経済性の改善などが行われても、
次の一斉リプレースのときまで恩恵を受けることができなくなる。

そういうわけで、耐用年数が30年なら、30年後に完成するように作るべき。

同じことは日本全体にも言えるわけで、30年後に風力発電をどれだけ行うのか、良く検討した上で、
1/30ずつ設置して30年後に目標達成するようにすべき。

現に、1kWhあたりの発電コストが20円代の古い風車は、耐用年数に到達するよりも遥か前に、
コスト競争力を失ってる。長期契約によって電力会社が同一価格で買い取ってくれているから、
なんとかなっているものの、そうでなかったら大赤字になっているだろう。
351名無電力14001:2008/05/30(金) 11:42:03
>>344
> 海上では風力が安定してるから損傷が少なく、メンテも楽になる

潮風に晒されるのに?
陸上でも海岸近くにあるものは、塩害で大変なんじゃない?

> ドイツではもう2500万kWを超えている頃だから1万基以上運用しているね

2004年の時点で1万5380基という数字があるね。

でも、それは1サイトではないし、
ましてや、1年で作ったものではないよ。

それにドイツでは陸上は飽和状態に近づいていて、
今後の新設数は減少すると見込まれている。

既存の耐用年数が残っている風車を最新のものに交換する
いわゆるリパワリングという話もあるが、なかなか進まないようだ。

だから、コスト的に高い洋上に手を出しはじめてる。
352名無電力14001:2008/05/30(金) 11:42:59
>>349
> 設置費用2倍で発電量2.5倍なら洋上の方がコスト安いのは当然でしょ?

その数字の根拠は?
353名無電力14001:2008/05/30(金) 11:43:14
>>350
長文の割に中身が無い
1万基を一気に設置なんて誰も考えてないしありえない
製造量は増えるので毎年333基で30年かけるというのもおかしい

だまってても30年後には原発が終焉を迎える
無意味なレスだったな
354名無電力14001:2008/05/30(金) 11:43:52
電力会社に補助金が必要なら出せばいいだけ。
老朽化した原発から止めていって原発補助金を減らし、その分を新エネにまわせばいいだけだ。
355名無電力14001:2008/05/30(金) 11:54:07
>>301
海外では今では2セント/kWh
10年使い捨てでも余裕
356名無電力14001:2008/05/30(金) 11:57:13
>>353
> 1万基を一気に設置なんて誰も考えてないしありえない

では何年かけて設置する目論見なのか?

> 製造量は増えるので毎年333基で30年かけるというのもおかしい

製造量が増え続けるというのは、電力需要が増え続けるということだが。
そういう未来予測がどこかにあってのことか?

> だまってても30年後には原発が終焉を迎える

原発は原発で設備更新することになるでしょう。
それとも、いまある原発をすべて風力に置き換えますか?
原発に取って代われるような電源が開発されない限り、
原発をリプレースするのは原発ですよ。

> 長文の割に中身が無い

それが最初に言わないといけない重要なことか?
357名無電力14001:2008/05/30(金) 11:58:23
>>355
10年で使い捨てた場合のエネルギー回収率は?
358名無電力14001:2008/05/30(金) 12:06:14
関東沖に1万基がどれだけ荒唐無稽か

700m間隔ということだから、4900平方kmの面積。千葉県よりも広いな。

風車それぞれから陸上まで送電線を・・・というわけにはいかないとして、
風車どうしを送電線で南北方向に繋いでから、それらを東西方向に束ねるとして、
その南北方向に繋ぐのに必要なケーブルの長さは・・・高さ方向を無視しても、

700m×99本×100列 = 6930km
ウィンドファーム内で、どれだけの送電ロスになるんだろうな。

それを考慮した上での日本全国の電力需要の10%を賄えるという話なの?
359名無電力14001:2008/05/30(金) 12:16:07
>>350
じゃー、30年後に風力発電で国内30%(現在で言うと60%分ぐらい?)を
風力発電で賄えるようにするため、現在の2%分を毎年作っていけばちょうど良いね。
360名無電力14001:2008/05/30(金) 12:16:20
>>357
風力のEPTがいくらだと認識してる?
毎度毎度教えて君の低レベルツッコミには呆れるね
361名無電力14001:2008/05/30(金) 12:23:00
>>360
テンプレに6と書いてありますが?
362名無電力14001:2008/05/30(金) 12:25:28
>>359
まずは
> 30年後に風力発電で国内30%(現在で言うと60%分ぐらい?)を風力発電で賄えるようにする
ということの妥当性を検討しないといけないな。
363名無電力14001:2008/05/30(金) 12:34:03
>>361
そろそろ自分の頭で考えようね、僕ちゃん
エネルギー収支とEPTの違いもよく勉強しまちょうね〜
364名無電力14001:2008/05/30(金) 13:02:34
だからさ、100基くらいの洋上風力を作って、「現実」を見せてくれよ。
日本だと安いとか、利用率50%とかの、学問はどうでも良いから。

シミュレーションを否定はしないが、現実は甘くないよ。
365名無電力14001:2008/05/30(金) 13:23:14
>>364
は?たった2基でも実証済みですが何か?
366名無電力14001:2008/05/30(金) 13:59:44
あれ、ソース、見落とした?
再掲よろ。
367名無電力14001:2008/05/30(金) 21:31:43
>>363
なんだよ、数字を示せないから逃げたのか。
やっぱり風力推進ありきで、ちゃんとした合理性はないのな。

>>365
おいおい>>65のあたりを見ろよ。
それに洋上といっても、防波堤のところに作ってるんだが。

関東沖50kmに70km×70kmにわたって設置するのとは、
わけがちがいますよ。
368名無電力14001:2008/05/30(金) 22:08:07
平均稼働率も35%程度だな。。。

あと、日本の海は遠浅ではないから、
沖合に建設するとなると、費用は全然変わってくるね。
369名無電力14001:2008/05/30(金) 22:44:07
>>364
 仮想世界では威張って得意げにしてるが現実世界では何もできないタイプだろ
370名無電力14001:2008/05/30(金) 22:45:17
>>369
はいはい、反論できなくて人格攻撃ねwww
371名無電力14001:2008/05/30(金) 22:47:56
>>364
現実的なシミュレーションをしろって言ったほうがいいと思う。

学者の場合は専門分野以外については、
うまくいくはず、誰かが何とかするはず、そう考えるのが普通。
そうでなきゃ、とてもではないが全部の要素の面倒はみれないから。
372名無電力14001:2008/05/30(金) 22:54:18
>>368
そうね。

>>65のは、写真を見たら、海中から柱のようなものが何本も生えていて、その上に風車が乗ってた。
陸上に風車をたてるときに地面の下に隠れているものが見えている、ということだろう。
風車を支えるのに寄与しない土が海水や空気に変っただけで、
基本的には陸上と同じような技術で作られてるのだろう。
すべて推測でしかないけどね。

関東沖50kmともなれば、海底に基礎を打ってそこから柱を伸ばして・・・なんてできないし、
もしそれをするなら、潮流発電したほうがいいってことになるだろう。
つまり、70km×70kmというサイズの巨大なイカダのような浮遊物を作って、そこに風車を乗せるのだろう。
建設費、いったいどれくらいかかるんだ?
373名無電力14001:2008/05/30(金) 23:01:45
ttp://www.sof.or.jp/jp/news/51-100/62_3.php
> 巨大浮体構造物「メガフロート」
> 高い波を受けると浮体端部の変形が大きくなり、設置可能海域は現状では水深20〜30m、
> 波高4m程度までであり、実質的には比較的陸に近く、海象の穏やかな湾奥、湾内や防波堤の
> 内側に限られている

メガフロートでは関東沖50kmは無理そうだね。

> 浮体構造物につきものの問題点として係留技術が課題となるほか、
> 浮体の利点を生かすには大水深の沖合海域ということになるが逆に発電事業には不向きとなる

台風で風車が流されて衝突して壊れたとかシャレにならないよね。

> という相反した課題を抱えているものの、
> メガフロートによる浮体式風力発電施設の実現は、
> 自然エネルギー利用促進による地球環境問題の解決に向けても大きな期待が寄せられるであろう。
> その意味においても、
> 今後、メガフロートと洋上風力を結びつける議論をもっと進めていくべきではなかろうか。

なんか結論ありきだな。
374名無電力14001:2008/05/30(金) 23:04:58
こんなん見つけた
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/20083034.html

関東沖50kmに1万基の研究を始めるときのプレスリリースだな。
375名無電力14001:2008/05/30(金) 23:07:54
そんなファンタジーな巨大構造物の実現可能性の見積りなら、
ttp://www.maeda.co.jp/fantasy/
にやってもらったほうがいいと思うよ、マジで。

風力発電専門の学者がやるよりは、よっぽど良い試算が出るだろ。
376名無電力14001:2008/05/30(金) 23:36:21
本当に記憶力ないんだな?
欧州の実績で洋上の建設費が陸上の2倍って出てるでしょ?

なんで毎回ループすんのかな?
377名無電力14001:2008/05/30(金) 23:37:40
>>370
おまえが1000億円出資すればやってやる
技術的には問題ない
原子力では民間ではとれないリスクを税金投入で解決した
同じことを再生可能エネルギーでもすればいい
378名無電力14001:2008/05/30(金) 23:43:30
>>377
原子力と同じ失敗を繰り返すな。

>>376
ループ防止のために煽らずにソースを張ってくれ。

あんたの脳内妄想を記憶している人がいないのは、そりゃ・・・そうだな。
379名無電力14001:2008/05/30(金) 23:45:38
>>378
ソースはスレに一度貼れば済む

君の事ははっきり馬鹿と言おう
380名無電力14001:2008/05/30(金) 23:48:57
被ってるからsageるか

>>378
特に君は毎日レスする前に、もう一度スレを最初から復習すべきだね
381名無電力14001:2008/05/30(金) 23:55:48
一人で二連投ですか。
そんな無駄にスレを消費するくらいなら、ソースを貼って話を終わりにしようぜ。
382名無電力14001:2008/05/31(土) 00:11:45
ソースを貼らなくても、記事番号でも構わないんだよね。

それにしても、すげー自己中な都合だよな。
コストは欧州、風況は日本だからなぁ。。。
あのね、欧州は地震も台風もないし、遠浅なのよ。
日本みたいに、すぐに沈みこまないのね。
383名無電力14001:2008/05/31(土) 00:15:05
http://www.ohdake-foundation.org/xoops/pdf/lecture_meeting/ohdake-foundation20040311_ushiyama.pdf

ちょっと古いが日本の風力発電の権威(だよな?)のプレゼン資料
35Pを見ると海上に安く建てるのは難しそうだ。
384名無電力14001:2008/05/31(土) 00:27:18
話は変るが、風力推進派とくに自治体系の連中のプレゼン資料って
冒頭に、世界の風力発電の増加グラフを出して、日本は遅れてます!
っていって思考停止させるんだよなぁ。

NAS電池が万能かのように言ってる人がいるけど、
あれは高温にしないと動かないので、
一旦冷えると加熱に電力を食う。
もちろんその電力は風力で発電すりゃいいのだが、
数日、風が凪いだら、再起動にさらに余分に時間がかかる。

そして何よりも、NAS電池はエネルギー密度が高く、火災に注意。
もちろん、火災にならないように安全対策が施されてはいるが、
もし一度火災になれば、大量のSOxを大気中にバラまくことになる。

大気中のSOxを削減するために風力発電してるのに、
それに付随する蓄電設備に大量の硫黄を使おうとしていることに、
少しだけ留意しておいたほうがいい。
385名無電力14001:2008/05/31(土) 00:29:44
>>383
5ページ目

タイトル「風力発電の役割」
3つの柱の1つとして、「経済効果」として雇用創出、地域経済の活性化、とある。

もうね・・・
386名無電力14001:2008/05/31(土) 00:36:04
8ページ目

ダリウス型風車群の写真がある。
プレゼンで何を話すのかは知らないが、
その写真のカルフォルニアのアルタモントパスでは、
大手の風力発電会社が倒産している。

数千基の規模で風車が運用中止されており、
また、
風上に新型の風車を建てた結果、風下の風車のオーナーから訴えられるなんてことも。
387名無電力14001:2008/05/31(土) 00:40:04
参考資料
ttp://www.fcci.or.jp/eco2001/usa/altamont.htm

事業に失敗したのか、最初から詐欺的なプロジェクトだったのかは不明だが。
こういう失敗事例をちゃんと学ぶ必要はあるね。同じことを日本で繰り返してはダメ。
388名無電力14001:2008/05/31(土) 00:55:15
9ページ目下

火力発電による環境負荷が添えられているが、
年間発電量で正規化していないぞ。
しかも燃料が違ううえに年代も違う。

これは酷い。


18ページ上
これはひどい環境破壊だ。


20ページ上
MHI BUISINESS CONFIDENTIAL って書いてあるんだが、いいんか?
全体的に引用元不明の英語の資料・・・かってにコピペしてるんか?


25ページ上
やっぱり風力は日本に向いてない。
風車本体以外のコストが2.76倍じゃないか。
文字が潰れて読めないが、土木・建設の費用が高いんだな。
土木・建設の費用が高い日本には、風力発電は向いてない、と。
389名無電力14001:2008/05/31(土) 00:56:41
自治体の風力発電は、

今年度は故障によって○月に停止していたため発電量が少なく、赤字となりました。
故障じゃしょうがないな、故障しなければ採算が取れるんだから、今後は故障しないように頼むよ。

これで済んでしまう。おかしい。
390名無電力14001:2008/05/31(土) 00:59:55
28ページ下
日本特有の厳しい環境条件
・山岳国(風の乱れ、輸送、据付条件など)
・自然環境(台風、雷など)

29ページ上
日本特有の環境条件
・脆弱な送電系統
・輸送、建設
・強い乱れ
・雷
・台風
日本の地形、気象条件に起因する厳しい条件


やはり日本に風力発電は向いてない。

ヨーロッパは気候がいいからと言うと、
ヨーロッパにも台風のようなものがあると言い出すが、
推進派の専門家が違うと言ってるのだから。
391名無電力14001:2008/05/31(土) 01:07:16
こりゃひどい連投だ
しかも内容がまた時代遅れで否定するためのこじつけばっかり
392名無電力14001:2008/05/31(土) 01:09:40
36ページ下
弱い風でも発電できる・・・のはいいんだけど、
発電できたとしても得られる電力が小さいだろう。

37ページ上
太陽電池を使って電源なしで動く、道路の安全用の点滅ライトとか、そういうレベルものは、いいかもね。
でもそれじゃ電力需要とは別の世界ね。

38ページ下
わが国の風力発電導入長期予測
どこの誰が予測したのか書いてないが・・・

雇用効果20万人というが、
設置が終わったら雇用がなくなるんじゃ困るぞ。

かといってメンテナンスに人手がかかるとなると
発電コストが高いということになってしまう。
393名無電力14001:2008/05/31(土) 01:13:50
>>391
否定派すべて「こじつけ」と断じるのか。
もう信者だな。


反対意見を言うものや、懐疑的で説明を求める人に、
「勉強が足りない」「理解できていない」「頭が悪い」
「我々を貶めようとしている」「反対するのが目的」
などといって説明しようとしないのは、どこぞの政党と一緒。
あそこはロシアの昔の学者の論文を読んで理解し、
同じ考えに至った人だけの集まりってことらしいがね。
394名無電力14001:2008/05/31(土) 01:18:02
いろいろ否定したいのだろうがコストは2円/kWhに収束するのだから
日本が割高といっても屁のカッパ

製造設置のコスト(初期費用)もメンテナンスのコスト(維持費)も含まれてるから
そこでさらにメンテナンス費用を心配する、という思考なのは相変わらず浅はかだと言っておく
もうね・・・
395名無電力14001:2008/05/31(土) 01:25:58
>>394
> コストは2円/kWhに収束するのだから

いきなり何を言い出すんだ?

何のコストが2円/kWhに収束するの?
それは日本での話?

> 製造設置のコスト(初期費用)もメンテナンスのコスト(維持費)も含まれてるから
> そこでさらにメンテナンス費用を心配する、という思考なのは相変わらず浅はかだと言っておく

逆だよ。

メンテナンスのコストを含めて発電コストが決まる。
メンテナンスのコストが高いと発電コストが下がらない。
396名無電力14001:2008/05/31(土) 01:31:09
25ページ上
600kW×1台の見積り比較

デンマークの建設費を100とする。
100のうち風車が63、その他が37

日本の建設費は165。
165のうち風車は38%つまり63 これはデンマークと同じ
その他が62%つまり102 これはデンマークの37の2.76倍

ここから風車を技術改良と量産により半額にしてみる

デンマークの建設費は、風車31+その他37で68
日本の建設費は、風車31+その他102で133

1.65倍だった建設費は、1.96倍にまで開きます。
397名無電力14001:2008/05/31(土) 01:37:04
洋上風力なんて、メンテナンスコストがめちゃくちゃ高いだろうなぁ。
398名無電力14001:2008/05/31(土) 01:47:01
>>395
相変わらず資料を読めないんだね
399名無電力14001:2008/05/31(土) 01:57:59
>いろいろ否定したいのだろうがコストは2円/kWhに収束するのだから

馬鹿って気楽な商売だな。
400名無電力14001:2008/05/31(土) 01:59:43
なんで、欧州の建設費が日本に適用できるのかな?
401名無電力14001:2008/05/31(土) 02:05:32
>>400
誰が適用したの?日本では割高だよ
でも屁のカッパ
402名無電力14001:2008/05/31(土) 02:08:12
我田引水。
反対馬鹿の得意技。
403名無電力14001:2008/05/31(土) 02:11:45
>>398
そういう煽りはいらないから、どの資料のどこに書いてあるのか示せ。
それで話は終わるんだから。
404名無電力14001:2008/05/31(土) 02:12:25
>>402
前スレだったかな。

反対派が持ってきたソースを使って推進派が散々展開してたぞ。
405名無電力14001:2008/05/31(土) 02:13:14
>>401
割高だが屁の河童であることを、データで示せよ。
そうすればグダグダ議論は終わる。
406名無電力14001:2008/05/31(土) 02:23:43
割高だけど、35%の平均実績が、コンスタントに50%利用率で元が取れるんだよねwww
407名無電力14001:2008/05/31(土) 02:34:57
>>406
35%の実績で元が取れている。それで充分じゃないか。
50%ってのは別の件だろ?50%ならなお良い。
まさに「屁のカッパ」と「鼻くそレベル」で簡単に粉砕出来てしまうほどもはや否定派はボロボロだね。
特に洋上発電GJ!
408名無電力14001:2008/05/31(土) 02:38:12
>>407
> 35%の実績で元が取れている

ソースを確認したい。
409名無電力14001:2008/05/31(土) 02:38:48
> まさに「屁のカッパ」と「鼻くそレベル」で簡単に粉砕出来てしまうほどもはや否定派はボロボロだね。

そう思ってるのは、お前ら狂信者だけ。
410名無電力14001:2008/05/31(土) 02:39:20
狂信者なんてレッテル張りはよせよ。

ちゃんと言ってることの内容を精査・確認していこうぜ。
411名無電力14001:2008/05/31(土) 02:46:02
あのさぁ、、、、浜辺と洋上風力は別モノだろ。

メンテナンス1つ取ったって、全然、コストが変わるぞ。
(もちろん、洋上に移動するためのCO2排出も大きいぞ)
412名無電力14001:2008/05/31(土) 02:50:13
そのとおり。
さらに洋上でもヨーロッパと日本では水深が違うので別物。

ただ風車をメーカーの工場から設置場所に運ぶコスト、CO2は、
山の上や陸上よりも、洋上のほうが低く済むだろう。

陸上の場合、船で運んできたののを陸揚げしてトラックで運ぶんだから。
413名無電力14001:2008/05/31(土) 02:53:26
日本の場合、防波堤レベルではない本格的な洋上はフロート式になるから、

メーカーの工場を造船ドックみたいなところに作って、
フロートに風車を設置して試運転までしてから、
そのフロートを目的の海域まで曳航したらいいんじゃない?
メンテナンスもさ、フロートごとメーカーの工場に持って行ってさ。
414名無電力14001:2008/05/31(土) 02:53:52
季節によって設置個所を変えるのは面白いアイデアかも
415名無電力14001:2008/05/31(土) 02:57:20
今日のWBSでバッテリー特集やってた。
コメンテーターはこのスレ読んでるな。

しかし反対派に聞きたいんだが、
日本はCO2排出を2050年までに60〜80%削減する必要がある。

推進派の私としては、今のCO2排出割合は
発電30.3%、産業30.2%、運輸19.4%、業務7.9%、家庭5.0%、その他7.2%なので、
火力発電を全て撤廃して、
産業のうちの大きな割合を占める鉄鋼が独自に運営してる火力発電も撤廃して、
全てを自然エネルギー発電に置き換え、
さらに自動車を全て電気自動車に置き換えれば、
60〜80%削減できると考えている。

反対派の人にも、ぜひこの問題を考えてもらいたい。
とても大きな割合を占める発電、産業を減らせなかったら、どうやっても60%は無理。
電気自動車が普及しても、その電気を自然エネルギーで作っていなければ、
大したCO2削減にはならない。
416名無電力14001:2008/05/31(土) 02:57:41
>>414
・・・・
417名無電力14001:2008/05/31(土) 02:59:00
>>412
コンクリは、逆。そして、こっちの方が重い。
418名無電力14001:2008/05/31(土) 03:00:34
>>415
風力は駄目。
本命はCO2回収。
419名無電力14001:2008/05/31(土) 03:06:00
>>418
この世で最も発電コストが安い風力発電を否定する根拠は無いだろ?
420名無電力14001:2008/05/31(土) 03:07:34
>>418
CO2回収がうまく行かなかった場合はどうするの?
化石燃料の奪い合いになって、供給不足になった場合は?
風力がダメだというのなら、他の何の自然エネルギー発電を推奨する?
421名無電力14001:2008/05/31(土) 03:08:07
>>415
コメンテーターどんなこと言ってたの?
422名無電力14001:2008/05/31(土) 03:09:39
> 日本はCO2排出を2050年までに60〜80%削減する必要がある。

福田首相が、何の算段もなくリップサービス的に言ったほら話だと思うのだが、本気にしてるの?
ま、このまま日本経済が衰退していけば2050年にCO2排出が40%になっちゃうかもね。
人口が40%に減ればいいんだから。

423名無電力14001:2008/05/31(土) 03:10:53
>>421
バッテリーを風力発電などの不安定な変動を吸収するのに使えるとか、夜間充電に使えるとか。
424名無電力14001:2008/05/31(土) 03:12:10
>>422
無責任な大人。
子供達に対する責任は感じないの?
425名無電力14001:2008/05/31(土) 03:12:48
>>419
> この世で最も発電コストが安い風力発電

まずはそれから示してもらおうか。
ただし、計画通りの発電量を得るための付帯設備も含めてな。
(その付帯設備には、風力のための火力発電所も含めること。)

>>420
> 風力がダメだというのなら、他の何の自然エネルギー発電を推奨する?

風力がダメというよりは、
自然エネルギー発電の中で最善なのは何かという話すら、まだ不十分。

よくわかんないけど、とりあえず風力を推進しとけ、そんな感じなのよ現状は。
426名無電力14001:2008/05/31(土) 03:14:55
>>423
ありがと。

バッテリー屋は、そのあたりで売り込みかけてるしね。
電力大口需要に対して、
バッテリーの導入コスト以上に電気代が安くなるから、
ぜひ導入してください、土地だけあればいいんです
ってな感じで。
427名無電力14001:2008/05/31(土) 03:16:05
>>424
> 子供達に対する責任は感じないの?

できもしない約束をするほうが無責任だし、
負の遺産になるようなものを残すのも無責任だ。

ちゃんと検討せずに導入する風力こそ無責任の記念碑だろう?
428名無電力14001:2008/05/31(土) 03:17:16
>>415
電気自動車とかは、あくまで余剰電力の利用で
電池の劣化を考慮しない場合、そういう手段も
あるが、火力発電は電力出力の6割以上を占めている訳だから
それを全部撤廃するのは明らかに不可能だ。
自動車の充電どころではない。
429名無電力14001:2008/05/31(土) 03:17:23
>>425
風力と同じ価格で2時間分のNAS電池システムが出来る。
大規模になればなるほど付帯設備は不要だから「鼻くそレベル」のツッコミだね。
なぜ火力発電所を持ち出すのだろうね?この点は馬鹿といっておこう。
430名無電力14001:2008/05/31(土) 03:18:19
>>424
俺は福田総理の無責任な発言にムカついてるよ。

国会で、どういう予測をもとに行った発言なのか
問い詰められていたが、しどろもどろで答えられてなかった。

その点、風力推進派と同じ臭いがした。
431名無電力14001:2008/05/31(土) 03:23:45
>>429
> 風力と同じ価格で2時間分のNAS電池システムが出来る。

NAS電池の設置価格はわかってる。
すでにスレで出ているしね。

それでどれくらいの容量のNAS電池が必要で、
それを使った場合の発電コストの比較はどうなのよ。

> 大規模になればなるほど付帯設備は不要だから「鼻くそレベル」のツッコミだね。

それもちゃんとデータで示してくれないとね。

> なぜ火力発電所を持ち出すのだろうね?この点は馬鹿といっておこう。

風力の谷を埋めるために火力発電所が必要だろ?
数日間風が弱い日が続いたら、NAS電池ではカバーできんだろ?
432名無電力14001:2008/05/31(土) 03:28:13
>>427
> できもしない約束をするほうが無責任だし、

確かに2050年に60〜80%削減は、未来過ぎるから、
2020年に15〜20%削減で約束するべきだな。
これなら、我々大人の責任。

> ちゃんと検討せずに導入する風力こそ無責任の記念碑だろう?

もう十分に検討されてる。
すでにあちこちの省庁や期間が、検討、試算、実地試験をやってるし、
日本を含め世界中で稼働実績あるし。
ただし技術開発の余地は残されているのは認める。

>>428
> それを全部撤廃するのは明らかに不可能だ。

火力発電所の寿命って30年ぐらいでしょ?
今から新規に立てなければ良いだけの話し。
代わりのエネルギー源なら、可能性はいくらでもあって、
不可能と断言することは出来ない。
433名無電力14001:2008/05/31(土) 03:29:36
スレで既出だが・・・

風力が削減できるのは火力発電所の消費する燃料だけ。
火力発電所の設備までは削減できない。

だから風力+火力ミックスによる発電コストは、
風力設備コスト + 火力設備コスト + 火力燃料代
この合計になる。

風力の発電コストに注目して見るなら、
風力設備コスト + 火力設備コスト×風力のために燃料を削減できた率
が「風力の」発電コストと言える。

なぜなら、
風力が稼働した分だけ、火力が燃料を使わない = 設備が遊ぶ から。
434名無電力14001:2008/05/31(土) 03:35:28
>>432
> もう十分に検討されてる。

検討しているというよりは、とりあえず風車を並べてみて、結果を見るといった感じだね。
実験は必要なんだけど、やったからには、しっかり結果を考察してから次の実験をしないと。
実験に要する期間が長いから、オーバーラップするのはしかたないと思うけどさ。

> すでにあちこちの省庁や期間が、検討、試算、実地試験をやってるし、

風力推進ありきで検討や試算しているところが少なくないよ。
なんたってお役所仕事ですから。

> 日本を含め世界中で稼働実績あるし。

稼働することはわかってるんだけど、
経済性に問題がある風車がたくさんあるし、
様々な環境問題を発生させていることも、
「やってみてわかった」わけだ。

ここで一旦立ち止まって、
風力の推進のやり方、風力の是非を、考える期間が必要だと思う。

435名無電力14001:2008/05/31(土) 03:37:04
>>432
> 今から新規に立てなければ良いだけの話し。

より効率のよい設備に更新するとか、作り直すとかもダメですか。

それに
> 代わりのエネルギー源なら、可能性はいくらでもあって、
> 不可能と断言することは出来ない。
可能という断言ができるようになってからでしょう、火力の新設禁止は。
436名無電力14001:2008/05/31(土) 03:39:49
>>433
馬鹿もいい加減にしとけ。
新たに火力を増やす必要が無いってのはまとめに記載されてるほど基本事項だ。
なぜそれが風力コストなのだね。
437名無電力14001:2008/05/31(土) 03:45:13
>>434
・・・・
438名無電力14001:2008/05/31(土) 04:08:37
>>436
まとめがソースだなんて。

風力のコストに火力のコストを算入すべきなのが理解できなければ、こういう例を考えてみて。

2MWの電力を24時間365日消費する工場がある。
その工場が自家発電のために2MWの火力発電機をリースしていた。
この時の発電コストは、火力の1日分のリース料 + 1日分の燃料代

そこに2MWの風力発電機を追加でリースした。

ある日は風が弱く風力の出力がゼロだったので、火力発電をした。
この時の発電コストは、風力の1日分のリース料 + 火力の1日分のリース料 + 1日分の燃料代

ある日は風力が定格の100%で発電した。
この時の発電コストは、風力の1日分のリース料 + 火力の1日分のリース料

風力が発電しているときでも、その電力には火力の設備のコストがかかるのよ。
439415,420,423,424,432:2008/05/31(土) 04:13:50
>>434
ちょっと説明にあちこち無理があるかと。
それじゃ私も含め、多くの人の説得は無理だと思われ。

>>435
> より効率のよい設備に更新するとか、作り直すとかもダメですか。

それはもちろんOK。
ただし2050年には完全停止させられるとしても、
それでもコスト上、CO2排出上プラスになるのであれば、がいいかな?
440名無電力14001:2008/05/31(土) 04:24:16
非協力的な既存の電力会社は放置して、風力専用に別に電力網を作ればいいんだよ。

日本全国の風力発電所の出力を合成して平準化するために、
国内を2つの周波数にわけるなんてことはせず、風力に最適な1つの周波数に統一する。
周波数だけでなく、最終的な電圧を100Vではなく230Vに設定する。プラグ形状も変える。
そうすれば周波数が違うことは問題にはならない。
441名無電力14001:2008/05/31(土) 04:25:03
既存の電力網は風力に向いてない構造をしているから、別に作るのはアリだろうね。
442名無電力14001:2008/05/31(土) 09:07:45
海上が安価とかさ、バカなんだろ。

ようするに公共事業は小さく生んで、大きく育てろって事でしょ。

お役人の作文って奴で、着工前は姑息な手段使って小さい出来るように見せておいて
着工した途端に何倍も建設費がかかるって事にするわけ。
始まってしまえばコッチのものって奴さ。


自分の金ならさ、見積もりと違うんなら契約違反だボケとなるわけで
メーカだって最初から請け負わない。

そんなことが出来るのは税金だから出来るわけで、
後から上乗せが出ると判ってるから業者も工事開始出来るわけだ。
443名無電力14001:2008/05/31(土) 09:17:36
風力発電のために道路を作りました。
でも道路の建設費は風力発電のコストに算入していません。

とかな。
444名無電力14001:2008/05/31(土) 09:22:20
>>442
江戸時代、玉川上水っていう、かなりの巨大土木工事事業があった。

工事が難航して、途中で幕府が出した金が尽きた。
担当の役人は死刑になった。
工事を請け負った業者は、私財を売り払って残りの工事を続け、完成させた。

切腹というしきたりがなくなってしまったことは残念でならない。
445名無電力14001:2008/05/31(土) 10:09:58
>>438
そんな設備投資論を語ったら社会でお笑い者だぞ?
前提の工場は火力+原発で2MWとしなければならない
そこに0.2MWの風力を導入する、という話だ
別に2MWでもいいけどな
しかも相変わらず風がゼロで発電しないなどと「鼻くそレベル」を持ち出してる
このスレで単体や小規模限定で思考するのってお前だけじゃないのか?

また、その時なぜ風力だけに火力コストがかかるんだい?
負担は風力/(風力+火力+原発)の分だけでいい
だがそれも総合的に考えた場合であり、単体ではやはり単体だけのコストでいい

今はなにも働かない原発のリース料が馬鹿高くて困るよねぇ
そのコストだけは原発以外に振りかけてる卑怯思考の原発厨だね
もちろん原発消滅後の廃棄物関連を負担するのは、将来「その時生きてる発電」が全部背負う羽目になるんだけどね
まったく・・・借金先送りで早々にくたばる原発は幸せ者だよ

446名無電力14001:2008/05/31(土) 10:22:24
原発がなくなるシナリオ考えてるのなら、
工場は火力+風力で2MWだろう。

大規模分散でも風力が0に近い日もあるだろ。
全国的に風が凪いでいる、とかね。
スレで何度も指摘されてるのに、お前は無視してるがな。
年にたったの1日しか必要なくても、火力の設備費は一緒。

365日の360日は風力だけでOKで、残り4日を火力を併用。
といった場合、火力の設備費は風力のコストに含まれるべき。

> 負担は風力/(風力+火力+原発)の分だけでいい

よくねーよ。
火力や原発とは特性が違うんだから三等分じゃダメ。

せめて
(「風力+風力に相応分の火力のセット」) ÷ (風力+ 火力 + 原発)
が妥協点だな。
447名無電力14001:2008/05/31(土) 10:29:58
もっと簡単な計算。

火力1000MW 1kWhあたり設備4円、燃料4円
そこに風力を期待値1000MW分追加、広域分散で極めて安定 1kWhあたり設備4年、燃料0円。

発電端での1kWhあたりの単価はいくらになるでしょう。
風力推進派の人は4円と言ってますが、実際には8円少々。

にもかかわらず、火力のコストが8円なんだから、
風力発電したものを8円で買い取れと言います。
448名無電力14001:2008/05/31(土) 10:34:25
原発が無くなるシナリオでも
火力が負担するのは風力変動の分だけでいい
風力供給量のせいぜい10%分、定格から見たら5%弱分の火力コスト負担だけでいいってことだ

だがこの考えだと、今の原発コストは(原発+火力)分にしなきゃならんのだぞ?
ご都合主義者には呆れるばかりだ
449名無電力14001:2008/05/31(土) 10:54:03
原発は点検などで計画的に停止させるが、
風力はそうではないからな。
その違いが大きい。

原発も突発的に事故や地震や故障で止まることはあるが、
それに相当するのは風力では風車が倒れるとかブレードが折れるとか、発電機が故障するとかだな。

もちろん風力が完全に安定した電力を供給するなら、火力の分のコストは考えなくていいと思うぞ。
450名無電力14001:2008/05/31(土) 11:00:48
風力を風力でカバーすることはできないが、
原子力を風力でカバーすることはできるな。

つまり、

原発の緊急停止や点検での停止に備えて風力を設置する。
原発が順調に動いているときは風力は遊ばせておく。
原発が停まったら風力で発電する。

火力でも風力でも設備費が同じなら、
予備にするのは火力ではなく、
燃料代がかからない風力がいいだろう。
451名無電力14001:2008/05/31(土) 11:07:47
そうすると原発厨理論では
「風力発電のコストはゼロ円」で済むわけですね?
452名無電力14001:2008/05/31(土) 11:09:16
だな。

だが、風力発電の電力を誰も買うことはできないぞ。
原発の電力として買うことになる。
453名無電力14001:2008/05/31(土) 11:10:24
釣りはほっといて。

現実問題として
風力発電によって
火力の稼働率が低下して、
火力の発電単価が上昇する
というのは、ちょっとアレだな。
454名無電力14001:2008/05/31(土) 11:11:46
現実問題として
原子力発電によって
火力の稼働率が低下して、
火力の発電単価が上昇する
というのは、ちょっとアレだな。
455名無電力14001:2008/05/31(土) 11:14:12
実際には、
風力発電の単価に火力発電の設備費を組込む
のではなく、
火力発電の単価の燃料費に、風力発電からの売電を含めている
んだな、これが。

だから電力会社は、燃料費相当の価格で買い取ると言ってるわけ。
456名無電力14001:2008/05/31(土) 11:17:05
>>454
安定している原子力と、変動が大きな風力は一緒にできんぞ。

原発の分だけ石炭火力発電所を閉鎖できる。
だが、現状の風力は閉鎖できない。

現時点では電力ネットワークが地域ごとに別れているので、
日本中に風車を分散させれば超安定なんてのは論外。
457名無電力14001:2008/05/31(土) 11:21:03
>>448
> 風力供給量のせいぜい10%分、定格から見たら5%弱

根拠となるデータを示して。
458名無電力14001:2008/05/31(土) 11:27:00
>>453
基本的なことがわかってないね
火力は固定費維持費<<<燃料代なんだから
稼働率下げたって大して発電コスト変わらないよ
そもそも火力はそういう使命で稼働率低めでコスト算出してるだろ?
それを他に振り分けたらダブルカウントだ

一方風力は燃料代ゼロなんだから稼働率上げた方がいい
そのために火力を止めたってトータルコストは安い

現状
火力維持費100+燃料300 売上500 利益100
風力なし
  ↓
無風
火力維持費100+燃料300 売上500 
風力維持費100              利益0
  ↓
通常
火力維持費100
風力維持費100    売上500 利益300

実際風力が稼動しない状況は極めて少ないので利益は上がる
459名無電力14001:2008/05/31(土) 11:32:45
>>456
安定してるから電力ネットワークの融通は不要
何をとち狂ってるんだ?
460名無電力14001:2008/05/31(土) 13:30:45
原発の失敗の根本原因は原子力だから、失敗に補助金を出せば失敗の上塗り
補助金を原子力に出せば失敗だが、風力に出せば失敗ではない
461名無電力14001:2008/05/31(土) 13:58:33
>>458
風力では、火力の燃料費を削減できない。
なぜならボイラーをホットにしておいて、
風力の出力変動に備えなければならないから。

広域でバランスさせると言う場合、
日本は広域送電網は貧弱だから、
その部分を大幅に強化する必要がある。
そのコストまで風力が負担すれば、莫大なコスト。

風力推進派は自説のソースを全く示せていない。
完璧にループしている話。
462名無電力14001:2008/05/31(土) 14:34:53
>>461
ボイラーは燃料カットでも半日余熱充分ですが?
毎日ピーク対応してる火力に冷え切る暇があるとでも思う?

各管轄の域でも充分安定出来る。
それに東電・東北電の実質一体送電網があれば充分だね。
463名無電力14001:2008/05/31(土) 14:38:30
>>462
日本には、そんな送電網は存在しない。
大規模発電所から消費地近郊までの幹線がメイン。
それも大規模発電所に合わせたものになっている。

相変わらずソースなしの妄想垂れ流しだな。
冷え切らなくても、発電はできない。
できると言うなら、ソースをはってね。
464名無電力14001:2008/05/31(土) 14:44:30
火力発電は、ピーク対応するために、こまめに起動・停止を繰り返している。
需用予測に応じて、起動している基数を変化させているわけだ。
だから、大型GCCのほかに小型石油火力なども維持している。
(電力会社の発電設備一覧をみればわかる)

風力が20%にもなったら、20%分の変動を吸収するための設備を維持する必要がある。
もちろん風況予測でカバーできる部分もあるが、起動に要する時間を考えると、かなり厳しい。

バッテリーを付けて、安定できるようになって、コスト競争力を持ってから、
頑張って普及させようぜ。
まだ、早い。
465名無電力14001:2008/05/31(土) 14:47:00
>冷え切らなくても、発電はできない。

なに言ってんの?
発電したい時にはすぐ起動出来るぞ?余熱があればすぐだ。
466名無電力14001:2008/05/31(土) 14:48:26
>>465
へぇーーーー、火力発電所って、燃料使わないで半日も発電できるんだ。
すげぇーーーっ!!!
467名無電力14001:2008/05/31(土) 14:52:04
>>466

この読解力の無さがいつもの原発厨・・・そして火病へ
お仲間がいるのなら引き取ってお勉強してくれよ?
468名無電力14001:2008/05/31(土) 15:14:46
はいはい。
反論できなくなって、人格攻撃。

いつもの低能パターンだね。
469名無電力14001:2008/05/31(土) 15:24:46
>>464
まだ早い、ではなく普及させればさせるほど平衡化するので障壁はない
だから東電もスタートしたのだろう
それに5円/kWhに2時間容量NASでも10円/kWhだから現在では競争力抜群だ

期待値20%ならフル充電で10時間分だから、平衡目的以外に完全な昼夜需要制御でも充分
期待値40%でも5時間分、これでも揚水作動時間くらいだから充分
470名無電力14001:2008/05/31(土) 15:42:29
このスレ読んでると、やはり問題点は>>455にあるんじゃないだろうか。
電力会社にとっては、風力発電が増えてもメリットがない。
むしろ負担が増えるだけ。

本格的に普及させるには、法整備が必要。
471名無電力14001:2008/05/31(土) 16:36:20
風力の不安定な電力を補完する役割を電力会社に求めている以上、
安く買いたたかれるのは仕方がない。
それがいやなら直接需用者に売電すればいい。買い手がいるかはわからんが。

法整備というが、風力発電が増えるほど電力会社の負担が
増えるという現状の構造を変えるのは難しいだろう。
472名無電力14001:2008/05/31(土) 16:57:55
補助金を出した上で、法律で買い取りを義務づけすればいい。
473名無電力14001:2008/05/31(土) 19:26:23
>>472
ズブズブですな。w
474名無電力14001:2008/05/31(土) 19:38:00
>>472
結局他からお金をもらわないと普及できない
脆弱なものなんだな。
475名無電力14001:2008/05/31(土) 19:55:22
>>432
さすがに火力の寿命が30年はねーよw
風力じゃあるまいし、半世紀近くもつだろう。
あと火力の魅力は寿命だけでなく
小型で高出力な発電所が建設できるというメリットがある。
>>469
5円/kWhとかどういう根拠に基ずいているんだ?
発電単価は、建設コストや稼働率に大きく左右されるんだが・・
476名無電力14001:2008/05/31(土) 20:00:05
馬鹿のループ。
477名無電力14001:2008/05/31(土) 20:57:21
どんなにコストがかかろうと,税金と補助金で解決だね!
478名無電力14001:2008/05/31(土) 21:39:12
原発より遥かにまし。原発より一兆倍まし。
479名無電力14001:2008/05/31(土) 21:41:03
>>458
> 火力は固定費維持費<<<燃料代なんだから

エネルギー白書によると、その2つは同じくらいだ。
燃料費高騰前の数字だがな。

> そもそも火力はそういう使命で稼働率低めでコスト算出してるだろ?
> それを他に振り分けたらダブルカウントだ

風力のために稼働数を増やす、あるいは減らせないという話もあるな。

現状
火力維持費100+燃料300 売上500 利益100
風力なし
  ↓
風速コロコロ変るので10倍の火力を火を入れて出力調整幅の中央で運転
火力維持費100+燃料290
風力維持費10
売上500
利益100
480名無電力14001:2008/05/31(土) 21:44:48
>>459
> 安定してるから電力ネットワークの融通は不要

地域電力会社各社の管内だけで、風力が安定するというデータを。


>>460
すでに日本で失敗した風力発電所の根本原因は、
採算が取れるかどうか十分な検討をせず、あるいは、
採算が取れないとわかっていて建設したことにある。

もう一つ、
技術改良によって将来的に発電コストが安くなる
と言いいつつ、既存技術の発電コストが高い風車を
設置したこと。

すでに設置した風車の発電コストは、
いくら技術改良が進んでも、安くなりませんから。
481名無電力14001:2008/05/31(土) 21:47:01
ループ馬鹿は過去スレで復習するように。
482名無電力14001:2008/05/31(土) 21:48:26
>>462
> ボイラーは燃料カットでも半日余熱充分ですが?
> 毎日ピーク対応してる火力に冷え切る暇があるとでも思う?

抽象的な話はやめて、
どれくらいの熱エネルギーをロスするのか実データで示してみ。

仮に半日くらいは余熱で、余分な燃料消費なしに発電できるとしても、だ。
3日間、風が調子よく吹いたりしたら、どーなるんだ?
483名無電力14001:2008/05/31(土) 21:50:35
>>462
> 各管轄の域でも充分安定出来る。

データを示せ

>>465
その起動にどれくらいの燃料を消費するの?
484名無電力14001:2008/05/31(土) 21:52:35
>>479

>風速コロコロ変るので10倍の火力を火を入れて出力調整幅の中央で運転
>火力維持費100+燃料290
>風力維持費10
>売上500
>利益100

お前やっぱり数字に弱いんだね
10倍の根拠も無いけど、10倍なのに維持費同じ
燃料10減らして売上変わらず?
で、減らした10を風力維持費にしたわけ?
それで利益変わらず100?

恥晒しものめ
485名無電力14001:2008/05/31(土) 21:53:47
>>469
> それに5円/kWhに2時間容量NASでも10円/kWhだから現在では競争力抜群だ

東北電力の蓄電設備アリの募集の単価よりも遥かに高いようですが?

風力は火力の燃料節約にしかならないので、燃料代と勝負しないといけない。
しかも風力は20年などの長期契約を電力会社に迫っているので、
いまの高騰した燃料代相当で契約するわけにはいかないだろう。
486名無電力14001:2008/05/31(土) 21:57:39
>>470
> 本格的に普及させるには、法整備が必要。

原子力でやった失敗を繰り返すのか?

風力発電の事業者が、自治体などの小規模だから問題なんだよ。

それなりの大きな資本力をもって多数の風車を一斉に建設して、
それらを上手に出力コントロールして安定した電力を作り出す、
そういう事業者が必要。

一社で安定した電力を作れれば、電力自由化されてるんだから、
大口需要家に直に電力を売ることができる。風力の電力が安い
となれば、飛ぶように売れるだろう。

そうなれば対抗上、既存の地域電力会社も風力発電にシフト
するだろ。
487名無電力14001:2008/05/31(土) 21:57:46
>>482
>仮に半日くらいは余熱で、余分な燃料消費なしに発電できるとしても、だ。
>3日間、風が調子よく吹いたりしたら、どーなるんだ?

わはは
なに言ってんだ?燃料消費なしに発電って誰も言って無いぞ?
余熱があるから起動→発電が早いっつうのをそのような解釈するとは余程の(略
488名無電力14001:2008/05/31(土) 21:59:01
>>472
ヨーロッパのどこの国だったかな。

風況が思わしくない場合ほど補助金がたくさんもらえる。

わざと風況の思わしくない場所を選んで風車を建てる

っていうことになったのは。
489名無電力14001:2008/05/31(土) 22:02:08
煙草を、税金を吸っているようなものだという揶揄があるが、
風力を、税金を電気に変えているようなものだという揶揄される日も近いな。

>>478
原発との比較論は、
CO2削減のために原発を増設するか風力を増設するか
という議論では意味がある。

だが既存の原発と比較するのは意味がないだろう。
490名無電力14001:2008/05/31(土) 22:03:40
>>479
> 風速コロコロ変るので10倍の火力を火を入れて出力調整幅の中央で運転

そのためには夜間には水力を止めるとか、そういったことが必要になったりしてな。

電力会社は夜間の調整力のキャパシティを越えるから、連系は限界が違いと言ってるしさ。
491名無電力14001:2008/05/31(土) 22:06:33
>>481
データを示せない主張をループしてる馬鹿には困るよな。

>>484
火力維持費1000+燃料2900
風力維持費100
売上5000
利益1000
ってのを前のと比較するために10で割ったんじゃね?
492名無電力14001:2008/05/31(土) 22:07:55
>>486
風力はどんどん改良されて発電コストが下がっていくのに、
一斉に建設なんてしたら、ものすごい負の遺産が残るぞ。

10年後に作った風車に単価で負けて、
買い手がいなくて大赤字になる予感。
493名無電力14001:2008/05/31(土) 22:08:51
>>487
仮に半日くらいは余熱で、余分な燃料消費なしに起動できるとしても、だ。
3日間、風が調子よく吹いたりしたら、どーなるんだ?

ってことだろ。
494名無電力14001:2008/05/31(土) 22:10:12
>>491

ほう?
火力増やして供給増やして風力も増やす、と?
問題なしだね、こりゃ
はははは

アホか
495名無電力14001:2008/05/31(土) 22:16:12
>>492
大丈夫
安くなっても現状で既に低コストだから負ではなく利益を生む財産になるのだよ
496名無電力14001:2008/05/31(土) 22:18:08
火力維持費1000+燃料X
風力維持費100
売上500
利益 -(600+X)

だな。
497名無電力14001:2008/05/31(土) 22:18:23
>>482
>>仮に半日くらいは余熱で、余分な燃料消費なしに発電できるとしても

出来る訳ねーじゃんw基本的に大規模火力は部分負荷対応能力が
ないの。w
498名無電力14001:2008/05/31(土) 22:22:11
>>495
よりやすい風力と入札で負けて、誰にも電力を売れなくても?


さて、NAS電池を使えという話があるが、
ttp://www.fri.go.jp/spfire/NASPAGE.HTML
> 大量のナトリウム酸化物と硫黄酸化物の濃煙を発生


ttp://www.ngk.co.jp/news/2005/0210.html
> モジュール電池1台が焼損しましたが、周辺環境への被害もありませんでした

硫黄酸化物を大気に放出して環境破壊したのに?
499名無電力14001:2008/05/31(土) 22:23:54
散々脱線しているようだが、
そろそろ、推進派がトボけてスルーしているツッコミを列挙したほうが、よさそうだな。
500名無電力14001:2008/05/31(土) 22:26:23
>>496
無理しなくていいよ
需要が急激に増えない限り、既存の火力が増えることは無いんだからね
501470:2008/05/31(土) 22:29:55
>>485
その思考は電力会社の考えにとらわれすぎ。

>>486
風力だけで、一般的な事業用に使える電力は供給無理でしょ。
電気自動車の充電用としてならバカ売れするだろうけど、
これは電力完全自由化されないと無理か?

>>493
火力の調整は、風況予測して準備すれば良いだけ。
六カ所で風況予測の実績あるんだし、電力会社の取組中。
502名無電力14001:2008/05/31(土) 22:31:43
>>498
買い取り問題を指摘する者がいるけど
電力会社が風力を導入すればいい話
現状では風力だろうが火力だろうが電力以外が手を出すのは不利過ぎる
風力だけ民間・自治体経営の土俵に乗せても意味は無い
503名無電力14001:2008/05/31(土) 22:38:47
>>500
調整力が足りなくなれば、火力の増設も必要だな。
増設が不要だとしても起動に使う燃料消費は無視できなくなってくる。
504名無電力14001:2008/05/31(土) 22:46:58
>>502
電力会社が直営すれば、
電力が余剰な時に風力を止めることも容易になるが、
問題は同じだと思うよ。

ていうか、電源開発っていう会社を忘れてないか?
505名無電力14001:2008/05/31(土) 22:47:51
>>503
具体的に数字で示してくれないか?
現状調整担当火力が3000万kWとして、風力定格3000万kW期待値900万kW±100万kWとして

ちなみに毎日立ち上げ立下りには1時間1000〜2000万kWの需要変動をしている
その起動に使う燃料消費を無視して、風力導入時の燃料消費を心配するのか?
その時いくら燃料を削減しているのか数字でしっかり認識してくれ
506470:2008/05/31(土) 22:48:52
いいこと思いついた。
いくつかの風力発電事業者で、風力発電の電力発売会社を立ち上げて、
どの地域は今どれくらい電気を使えるかネット上でデータを公開。
さらに気象データから半日後ぐらいまでの発電量予測も公開。

さらに電気自動車やプラグインハイブリッド車用に、
発電量が多い時だけ電気を流すネット接続型自動オンオフコンセントを発売。
そのネット接続型自動オンオフコンセントに電気自動車を繋いでおくだけで、
風力発電の発電量が多い時に自動的に充電してくれる。

本当なら、電気自動車が直接ネットに繋いで発電量予測データを取ってきて、
いつ発電するか決めるのがいいだろうけど、
それがなくてもネット接続型自動オンオフコンセントで対応できる。

あとは電力完全自由化がされれば、ビジネスモデルの出来上がり。
507名無電力14001:2008/05/31(土) 22:50:03
>>502
何を言ってるんだw
国が何らかの形で支援しなければいけない事業に
経済性があるわけがない。w
508名無電力14001:2008/05/31(土) 22:50:54
>>502
> 電力会社が風力を導入すればいい話

電力会社が嫌がらせしてくるので敵だ
だが、
その敵に電力を高く買ってもらわないと困る

美味しいところだけ風力発電専門事業者が取って、
その尻ぬぐいを電力会社にやらせるのは、どうかと

電力会社が風力やればいい

もうね、既存の風力発電所を電力会社に買い取ってもらえばいいと思うよ。
ただし、しっかり見積もってね。

公共事業で何億円もかけて作った建物が、特定の民間会社に激安で払い下げられている
なんていう問題と一緒だといって叩かれるかもしれないがね。
509名無電力14001:2008/05/31(土) 22:57:37
>>507
は?事業費の負担が国か自治体か民間か電力会社かの違いだけで
事業費は不変でしょ?
今は買取差益を電力会社が搾取している(設備投資無しで売買差益を得ている)
その分他者が不利益で経営がきついというだけ
均せば同じ
510名無電力14001:2008/05/31(土) 23:05:14
>>505
抽象的かつ単純すぎるモデルで議論することには意味がないように思う。

> ちなみに毎日立ち上げ立下りには1時間1000〜2000万kWの需要変動をしている
> その起動に使う燃料消費を無視して、風力導入時の燃料消費を心配するのか?

風力によって増える起動回数の話なんじゃね?
511名無電力14001:2008/05/31(土) 23:06:14
>>506
1スレ目あたりで既に既出のアイデア
512名無電力14001:2008/05/31(土) 23:10:09
原発は推進することが失敗そのもの
風力を推進すれば失敗を少しでも取り返せる
513名無電力14001:2008/05/31(土) 23:11:31
まぁ、いいじゃない。

風力推進派は、安定しているし、コストも安いし、実用化もできていると言っているんだ。
補助金もいらないし、勝手に普及していくんじゃねーの?www
514名無電力14001:2008/05/31(土) 23:12:26
>>509
> 事業費の負担が国か自治体か民間か電力会社かの違いだけで事業費は不変でしょ?

変らない部分と、変る部分があると思うけどなぁ。

> 今は買取差益を電力会社が搾取している(設備投資無しで売買差益を得ている)
> その分他者が不利益で経営がきついというだけ

そういう被害妄想なら、電力会社に売らずに、需要家に直に売ればいいじゃないか。
電力自由化されてるし、需要家の規模に対する規制もどんどん緩くなってる。
515名無電力14001:2008/05/31(土) 23:14:56
>>512
発電単価が10円を越える風車たちは
先走った結果の失敗だろ、どうみても。

>>513
そうだな。

神戸製鋼の売電用の石炭火力発電所なんかは、
風力のように補助金もらってるのかな?

関西電力が夜間と土日は買い取りたくねーって言うから、
石炭火力なのに昼間だけ運転っていうことやってるぞ。
516名無電力14001:2008/05/31(土) 23:18:09
発電コストが20円でも別に問題なし。
そういうものだと思えばいいだけ。
517名無電力14001:2008/05/31(土) 23:18:38
>>509
つまりあんたが言ってるのは
不採算性の高い事業を民間会社に押しつけろ
と同義だがねw
518名無電力14001:2008/05/31(土) 23:34:51
>>517
全然違う
採算取れるものであっても
・初期投資せずに済む
・差益で儲かる
から押し付けてるんだよ

下請けに設備させて部品つくらせるのと同じ
そして設備費が安くなってきて下請けにも旨みが出てくるようになると内製始めて下請けを切る
519名無電力14001:2008/05/31(土) 23:50:24
>>516
どうして?

風力だから高くてもいい
っていう話は通用しないよ。

同じ風力で比べて高いのだから。
520名無電力14001:2008/05/31(土) 23:51:53
>>518
ならば尚更、いまのやり方で風力発電を推進するのは良くないね。
電力会社に高く買い取れというのではなく、電力会社が自前でやる方向にしないと。
521名無電力14001:2008/05/31(土) 23:52:58
>>518
それがわかってるのに、
風車を建てて電力会社に売電しようというのは、
どー考えてもマゾだろ。

わかっていないのなら馬鹿だ。
522名無電力14001:2008/05/31(土) 23:54:19
>>519
マジで意味不明
採算取れないエセ風力の話をしたいなら他所でやってくれ
523名無電力14001:2008/05/31(土) 23:56:04
>>520
だから東電は始めたでしょ?
>>520
ではこの世の下請け企業は全部馬鹿ですか?
524名無電力14001:2008/06/01(日) 00:21:11
>>522
採算取れないエセ風力ばっかりだろ、日本は。

採算が取れているところがあるなら、教えてくれ。
補助金抜きでな。

>>523
じゃぁもう電力会社による風力発電所建設以外はみんな禁止な。
525名無電力14001:2008/06/01(日) 00:31:21
>>518
本当に風力発電の話をしてるんだよな?
勘違いしてはいけないのは、風力発電とは
設置すれば万事解決ではないからな。
風速、風向、建設コスト、自然災害リスク等
様々な問題を考慮した上で建設される必要がある。
当然その数が増えれば、局所的な負荷変動も
大規模な負荷変動に変化するのである。
526名無電力14001:2008/06/01(日) 00:34:15
広い範囲に分散して設置することで、変動が問題にならない程度に小さくなる!
と言いつつ、
風況がいい場所に偏って設置し、全体でバランスを取ることなんか考えない
誰かが谷を埋めてくれる、自分は埋めない

それが風力クオリティ
527名無電力14001:2008/06/01(日) 00:36:01
合計出力の変動が既定の範囲内になるように、
複数拠点に設置して同時に運転することを、
風力発電事業者に義務づければいいんだよ。

そしたら町レベルの自治体は参入できないから、
補助金目当てのダメ風力は新設されなくなる。
528名無電力14001:2008/06/01(日) 00:38:11
>>527
そしたら、
出力変動抑制のために必須だといって
単体では採算が取れない風車が設置されるだろ。
その設置個所を巡って不正が横行する予感。
529名無電力14001:2008/06/01(日) 00:40:32
作ってしまえば、
稼働開始して制限の範囲内に納まらないことが判明しても、
使うのをやめるわけにはいかないしな。

撤去して他に移動すれば更に工事が発生して、
工事が目的の業者にまた金が落ちるわけだ。
530名無電力14001:2008/06/01(日) 01:07:07
そのうち電力会社の方から
風力発電を設置させてください、風力の電力を買い取らせてくださいってことになる。
それほどCO2排出権はきつくなるし、風力は超お買い得。無論、原発にすがっても物理的に全く間に合わない。
531名無電力14001:2008/06/01(日) 01:08:10
>>530
そうですよね!
そうに違いないですよね!

今、ボコボコにされて悔しいけど、きっとそうなりますよね!(笑
532名無電力14001:2008/06/01(日) 01:13:12
今はダメダメでも、税金と補助金できっと良くなる!
今はダメダメでも、そのうち設置させてくださいと泣きついてくるに違いない!
今はダメダメでも、・・・。(嗚咽)w
533名無電力14001:2008/06/01(日) 01:15:31
>>532
こんな良い人を泣かして、何が楽しいのですかっ!
風力発電はすばらしいのですよ!
すばらしすぎて、説明する必要もないくらい確実な話ですよ!
疑うこと、それ自体が不謹慎でしょっ!

それを何ですか貴方たちは!
恥を知りなさい!(プンプン
534470:2008/06/01(日) 01:19:08
他のスレでNAS電池のコスト計算してたんだけど、
風力発電の不安定調整を兼ねて、NAS電池を設置すれば、
2重に儲かるんじゃない?

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円。
夜間充電:6〜8円/kWh×4,000kWh=24000〜32000円/日
昼間売電:20〜30円/kWh×4,000kWh×0.9(効率)=72000〜108000円/日
差額利益:40000〜84000円/日 = 2.19億円〜4.599億円/15年の寿命
535470:2008/06/01(日) 01:26:33
>>534
なんかこれで全て解決した気がする。

NAS電池のコストが問題になってたけど、
昼間や深夜の価格差を使って元が取れるどころか大きな利益になって、
さらにNAS電池併用してるから、一般事業者にも直接高値で売れる。
さらにCO2排出権証明書も売って、3重の儲け。

電力会社が風力発電を始めた理由が分かったよ。
536名無電力14001:2008/06/01(日) 01:36:13
>なんかこれで全て解決した気がする。

ははは、よかったな。w
それで解決できるなら、風力発電なぞいらんわい、アホ。w
537470:2008/06/01(日) 01:47:05
なんか性格悪い人がスレに張り付いてるね。

>>536
なにが間違ってるのか、指摘してみ。

今まではNAS電池を設置しても、風力の変動調整用にしか使ってなかったのを、
より積極的にNAS電池の性能をフル活用して、昼間や深夜の価格差で稼ぐようにしたり、
大規模にやって、電力会社に安く買いたたかれるのではなく直接事業者に売って、
さらにCO2排出権証明書も一緒に売る。

今までやってこなかったことをきっちりやれば、十分利益が出せる。
(事業者に売るのと、CO2排出権証明書はすでに一部やってるとこあるけど)
538名無電力14001:2008/06/01(日) 01:51:09
>>537
なんか頭悪い人がスレに張り付いてるね。
そもそも蓄電池がそれほど良いならば、風力なんぞを待つまでもなく、
現行の電力システムで深夜料金を利用してみんな稼いでるだろうが。
そして、みんながそれで稼げば、当然に深夜料金の意味もなくなり
「捕らぬ狸の皮算用」となるわけだ。
わかるか? 
まあ、わからんから喜んでるんだろうがね。w
539470:2008/06/01(日) 01:56:42
>>538
すでに東電とかがNAS電池をあちこちに設置始めてるわけだが。

少し古いけど設置して儲かる実例
http://www.ngk.co.jp/news/1998/0714.html

500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円の初期費用。
年間約1,300万円の電気代の節約×15年の寿命。
540名無電力14001:2008/06/01(日) 02:46:47
>>530
原発と違って風力は短期間で製造・設置が可能なのだから、
差し迫ってから、その時点の最新機種を、並べればいいと思うぞ。

設置個所の検討や風況調査、風力発電機や設置工法などの研究開発は、
時間がかかるのだから先にやらないといけない。今すぐやらないといけない。
風車を建てる金があるのなら、それを研究開発に回すべきだ。
541名無電力14001:2008/06/01(日) 02:50:42
>>534
充放電サイクルにしたがって容量が低下するよ。
容量いっぱいまで充放電すると寿命が短くなるという特性があったような、なかったような。

昼間売電:20〜30円/kWh
これはないでしょう。
542名無電力14001:2008/06/01(日) 02:55:07
>>539
それは売電してないでしょ。

ていうか昼間20〜30円/kWhなら、
風力発電でも昼間だけ風車を回しても採算とれるわ。

20〜30円ってのは一般家庭が太陽光発電するのを後押しするための価格設定だ。
もちろん、太陽光発電していない電力を蓄電池に充電したものを売るのは不正だ。
543470:2008/06/01(日) 03:05:17
>>541
大口の事業用にはもっと安いのかな。
最安で15円/kWhで計算し直した。

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円。
夜間充電:6〜8円/kWh×4,000kWh=24000〜32000円/日
昼間売電:15〜30円/kWh×4,000kWh×0.9(効率)=54000〜108000円/日
差額利益:22000〜84000円/日 = 1.2億円〜4.599億円/15年の寿命

あとグリーン電力証書は5円/kWhで売れる。
544470:2008/06/01(日) 03:06:49
>>542
電力会社に売電するのではなく、
直接事業者や一般家庭(法律が許せば)に売ることを前提としてる。
545名無電力14001:2008/06/01(日) 03:55:17
おいおい、原発より建設、楽か?
立地はもちろん楽だけど、設備容量でなく、発電量ベースで並ぶためには、結構、大変だぞ。
風力だから倒れても構いませんとはならないんだし。

欧州では、風力タービンの製造が間に合わないから、
政府の20年の導入目標達成は困難だと言う話まででているぞ。
546名無電力14001:2008/06/01(日) 04:04:46
>>543
> あとグリーン電力証書は5円/kWhで売れる。

グリーン電力証書を発行できるわけないだろ。
原子力や石炭火力で発電した電力を時間をズラして転売するんだから。

>>544
> 電力会社に売電するのではなく、
> 直接事業者や一般家庭(法律が許せば)に売ることを前提としてる。

ならば、その事業者が自前でNAS電池を持てばいい、ってことになる。

ところで、4000kWhすべて充放電できると見込んでいるようだが、
4000kWhで足りなかったらどうするんだ?
547名無電力14001:2008/06/01(日) 04:13:58
>>543
それはどういう計算なの?

昼間売電 15円/kWhとして54000円。
夜間充電 6円/kWhとして24000円。
この差額が30000円
そこから、設備の初期費用が1億として、15年×365日だと1日あたり18264円を引くと、
11736円。

土地代、メンテナンス費用、金利、税金、そういったものが、いくらかかるんだろうね。
それから効率90%というのはNAS電池自体の充放電効率であり、変換装置の効率は別でしょう。

それから15年という寿命は、年間300日操業の場合ですよ。
充放電サイクル2500回までは定格容量がある見込みだが、
その後は定格容量よりも容量が少なくなるそうだ。
548470:2008/06/01(日) 04:22:57
>>546
> グリーン電力証書を発行できるわけないだろ。

もちろん風力発電から発電した分だけ。

> ならば、その事業者が自前でNAS電池を持てばいい、ってことになる。

それだと風力発電の出力の変動を、事業者側に伝える必要がある。

> 4000kWhで足りなかったらどうするんだ?

電力会社との差額分を支払うのみ。

>>547
大規模にやれば、メンテナンス費用なども抑えられるでしょ。
土地代も風力発電が出来るほど田舎なので、都会に設置するより安い。
税金は利益に対してのみかかる。

> それから15年という寿命は、年間300日操業の場合ですよ。

風力発電との変動分を吸収するのにも使うから、
毎日フル充電フル放電をするわけじゃない。

> 充放電サイクル2500回までは定格容量がある見込みだが、
> その後は定格容量よりも容量が少なくなるそうだ。

上の単純計算だと利益率がまだ高いから、
多少容量が少なくなっても大丈夫でしょ。
549名無電力14001:2008/06/01(日) 04:30:54
> 電力会社との差額分を支払うのみ。

てことは、事業者側は電力会社とも契約するわけで、その基本料金は誰が払うの?
550名無電力14001:2008/06/01(日) 04:33:14
> 大規模にやれば、メンテナンス費用なども抑えられるでしょ。

サービスの出張料金は抑えられるかもね。
でも、交換部品代とかは安くならないし。

> 税金は利益に対してのみかかる。

固定資産税は? 自治体がやるからタダ?
金利は?
551470:2008/06/01(日) 04:34:37
>>549
風力発電運営側が電力会社から買って、
そのまま事業者に売ったということにすれば良いだけなのでは?
株の信用取引みたいな感じで、数値上のやりとり。
552470:2008/06/01(日) 04:36:55
>>550
> 固定資産税は?

あー、そうね。それは忘れてた。

> 自治体がやるからタダ?

こういうのは自治体には向いてないでしょ。
柔軟な対応が必要そうだし。

> 金利は?

最近の企業は自己資金が豊富だから、
必ずしも借金してやるとは限らないかもね。
借金するのなら、普通に金利かかるのでは?
553名無電力14001:2008/06/01(日) 04:52:56
>>551
そしたら風力側が基本料金を電力会社に払わないといけないから、同じことだと思うよ。
554名無電力14001:2008/06/01(日) 04:56:22
>>552
自己資金でも金利は計算しなきゃ。

その金額を設備に投資して事業をする代わりに、
その金を銀行に預けるなり、硬いところで運用するなりすれば、それなりに金利が付く。
だから、借金して設備投資するのと同じなの。
555470:2008/06/01(日) 05:04:40
>>553
基本料金って別に風車ごとにかかるわけじゃないから、
大規模にやれば、大した金額/比率にならないのでは?

>>554
それはそうね。

しかし六カ所のNAS電池付けた風力発電って、
ちゃんとここらへん考えてたんだね。
気象データ使った風況予測までやってるらしいし。

あとは>>545のように、製造が間に合わないって問題だけなのかもね。
三菱も作った風力発電機、ほとんど米国に輸出してるらしいし。
556名無電力14001:2008/06/01(日) 05:56:03
>>555
> 基本料金って別に風車ごとにかかるわけじゃないから、
> 大規模にやれば、大した金額/比率にならないのでは?

客の契約容量のトータル分だけ基本料金が必要でしょう?

NAS電池を使っても採算が取れるなら、どんどん使えばいいのよ。
現状では使わずに電力会社に電力を押売りしたほうが儲かるってこと。
557470:2008/06/01(日) 06:07:26
>>556
> 客の契約容量のトータル分だけ基本料金が必要でしょう?

風力発電側と事業者が売買した容量の基本料金でいいのでは?
で、風力発電側からは昼間の風力発電出力100%を最大容量として売れば、
風力発電側で契約する基本料金も固定になるのでは?
電力の売買/競売入札については、あまり詳しくない。

> 現状では使わずに電力会社に電力を押売りしたほうが儲かるってこと。

それはNAS電池を変動調整専用として使う場合の話しなのでは?
今回の提案は、NAS電池を変動調整&深夜充電昼間売電の兼用として使えば、
収益も大きく改善するし、電力会社にも迷惑かけないのではって話し。

あと昔は昼夜問わず20円/kWhとかで買い取ってもらえたのかもしれないけど、
今じゃ深夜は3円/kWhとかの地域もあるし。
558名無電力14001:2008/06/01(日) 06:50:15
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/jukyuk03-j.pdf
東京電力の場合

でもさ、すでに大口の需要家は、
蓄電設備とかエコアイスとかを導入してるんじゃないかな。
559名無電力14001:2008/06/01(日) 07:36:16
>>534
なるほど、いい着眼点だね
あとで精査してみる

それにしても原発厨の火病ぶりが相変わらずだな
親方東電が寝返ってパニクっちゃって前後不覚なのも無理は無い
唯一攻撃できた風力が一気に形成逆転で今では鼻くそツッコミ&ループが精一杯(天然か?)
クソ高速炉スレにでも隔離しないとな
560名無電力14001:2008/06/01(日) 08:03:21
>>559
原発厨とかいう思い込みをしているようじゃ、あんた信者の素質がある。
561名無電力14001:2008/06/01(日) 08:06:32
蓄電設備を付けても採算が取れるってことなら、
スレで散々指摘されている風力の問題点は解決するね。

政策の問題だとかいって補助金増やせと吼えてた人もいたが、
風力に懐疑的な人は、技術で解決すべきだと主張してたよね。

蓄電設備を設けて、需要家に直に売れば? という煽りをしてる人もいたが、
>>559のような信者は、それにすら反発してたようだね。ほんと信者は困る。
562名無電力14001:2008/06/01(日) 08:10:28
東電が風力発電をやることにしたのは、

・エコのアピールになる、宣伝になる
・風力に前向きではないという批判をかわせる
・どうせ風力発電の電力を買い取らされるくらいなら、自分でやったほうがマシ
・自社で枠を埋めてしまえば、他社から買わされるのを防げる

ってことだと思うよ。
風力の是非とは関係なく、風力を自社でやるという判断をしたのだろう。
563名無電力14001:2008/06/01(日) 10:21:50
NAS電池を使うのはいいアイデアだ。
火力を原子力で置き換えられるってことだから。
564名無電力14001:2008/06/01(日) 11:04:21
NHKスペシャル「低炭素社会に踏み出せるか〜問われる日本の進路〜」
21:00〜
565名無電力14001:2008/06/01(日) 12:10:21
>>562
東電に聞いたのか?
関係者が聞いたら噴飯もんだぞ、恥ずかしい奴・・・
東電の代弁者のつもりかっての。
566名無電力14001:2008/06/01(日) 12:21:24
>>565
東電の本音をソース付きで示せるか?
567名無電力14001:2008/06/01(日) 14:02:49
>>566
原発推進。 風車イラネ
568名無電力14001:2008/06/01(日) 14:39:59
とりあえず、NAS電池の効率0.9ってのには、ワロタ。
4000kWhの電力を充電するのに、4000kWhだけで足りると思っているのかな?

まさかね。。。
569470:2008/06/01(日) 15:28:16
>>568
交直変換装置の分の片道5%ロスが抜けてるかな。
けど風力発電の出力が100%なら、交直変換は売電する時のみで済む。
http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/faq.html
http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/nas_data_03.html

風力発電からの出力が0%で計算してみたけど、
それでも季節平均を取れば十分利益が出るね。

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円。
夜間充電:6〜8円/kWh×4,000kWh=24000〜32000円/日
昼間売電:15〜30円/kWh×4,000kWh×0.8(効率)=48000〜96000円/日
差額利益:16000〜72000円/日 = 0.8億円〜3.94億円/15年の寿命
570470:2008/06/01(日) 15:32:05
>>568
風力発電の平均出力が50%なら、効率90%になるね。
海上風力ならなんとか可能か。
陸上風力で平均出力が20%なら、効率84%。
571名無電力14001:2008/06/01(日) 15:48:03
>>569
違う、違う。
100kWh充電してあると、90kWh放電できるってのが、効率90%だろ。
交流・直流変換のロス5%は、まぁ、それほど重要ではない。

一番の問題は、100kWh充電するのに必要な電力量。
ここのロスが一番大きいの。
572470:2008/06/01(日) 15:51:17
>>570
よく考えてみた。
夜の充電時間8時間、売電時間16時間で計算。

夜に風力発電出力0%で電力会社から充電:充電効率90%
夜に風力発電出力20%+電力会社から充電:充電効率91%
夜に風力発電出力100%から充電:充電効率95%
風力発電出力0%でNAS単体で売電:売電効率90%
風力発電出力20%+NASから売電:売電効率91.4%
風力発電出力100%+NASから売電:売電効率93.3%

風力発電出力20%での充電&売電効率=91%×91.4%=83%
573470:2008/06/01(日) 15:53:51
>>571
意味が分からない。
100kWh充電するのに100kWhじゃ出来ないの?
574名無電力14001:2008/06/01(日) 17:00:01
NAS電池の運用は
午後2時まで8割全放電
午前0時まで残り2割で平衡運転後全放電
午前0時〜5時まで夜間電力&発電で全充電という感じかな

夜間電力というより大口電力契約の10〜11円/kWhになるだろうね
風力の定格1時間容量のを設置すると、利用率20%を切った分だけしか買電出来ないので
それほど売買差益効果は見込めない
それ以上やるのなら、それはもう風力の付帯設備の範疇を超えてしまうね

>>562  それ東電関係なく、お前の考えだろw馬鹿じゃねーの?
575470:2008/06/01(日) 18:22:34
>>574
> 夜間電力というより大口電力契約の10〜11円/kWhになるだろうね

それだとだいぶうまみが減るね。
昼間の買電は20〜30円/kWhと高くて良い(実質ほぼあり得ない)ので、
深夜は6〜8円/kWhで買電させてくれないと。

> それ以上やるのなら、それはもう風力の付帯設備の範疇を超えてしまうね

それでいいのでは?
せっかくの設備を有効活用しないのはもったいない。
576470:2008/06/01(日) 18:50:30
>>574
高圧(契約電力500kW以上)の契約だと、夜間時間7.12円/kWhで買えるね。
http://www.kepco.co.jp/yakkan/h18-2-1-2.html

けど、基本料金の計算してみたら、アホのように高かった。

契約容量:4,000kWh/8時間=500kW
基本料金:500kW×1,690円/kW=845,000円/月 = 1.5億円/15年の寿命

電力会社が自社でやる分には、
基本料金なんて発生しないから大きく儲けること出来るけど、
それ以外だとNAS電池の元が取れるかどうかギリギリか。

まー、NAS電池を付ければ安定電源になるから、
電力会社通さずに高い単価で売れるようになるし、
風力発電から発電した分はグリーン電力証書も売れば、
今までよりも大きく収益は拡大することには間違いないか。

電力会社も基本料金で儲かって、
さらにNAS電池で昼間と深夜の需給を調整してくれるわけだから、
反対するどころか賛成するだろうね。
577名無電力14001:2008/06/01(日) 19:33:19


てかさ?風力発電の稼働率が20%って知ってた?

しかもさ?外国製だから故障時にはパーツ取り寄せに1ヶ月単位でかかるって知ってた?

@落雷でパーツ取り寄せ>稼動ガタ落ち
A故障でパーツ取り寄せ>稼動ガタ落ち

国産じゃないから、こんなんばっかになってんでしょ
おまけにメンテだの風が吹いてないだの様々な理由で稼動率はたったの20%
お話になりませぬ
578名無電力14001:2008/06/01(日) 19:34:47



稼働率20%なので



1年の内、10ヶ月はオブジェと化してます





579470:2008/06/01(日) 19:48:01
今までの分をまとめて、
さらに風力発電本体のコストと売上も入れて計算してみた。
風力発電の平均稼働率20%で計算。

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:7.12円/kWh×4,000kWh×買電率80%=22784円/日
昼間売電:15〜30円/kWh×(4,000kWh+500kW×16時間×稼働率20%)×0.83(効率)
     =69720〜139440円/日
電力基本料金:500kW×1,690円/kW=845,000円/月 = 1.5億円/15年の寿命
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5円/kWh=12000円/日
売上:30770〜100490円/日(売買差益+グリーン電力証書−基本料金)
   3.37億円〜11.00億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:3.37億円〜11.00億円−(1〜1.5億円×2+0.75〜1.1億円)
    =-0.73〜8.25億円/30年
    =-0.024〜0.275億円/年

売電単価で利益が大きく違うね。当たり前だけど。
これにメンテナンスコスト、土地代、固定資産税、金利を計算すれば、最終利益が出せるかな。

メンテナンスコスト:規模による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:2655〜3945万円/30年
金利:5680〜8125万円/30年(2%で計算)
580470:2008/06/01(日) 20:05:29
>>579の昼間売電単価だけど、
普通の事業者は電力会社に高い基本料金払って、11.28〜16.36円/kWhの価格なわけだから、
基本料金なしなら、その倍の22.5〜32.7円/kWhぐらいで売れてもおかしくなくない?
普通の事業者は、従量部分の金額より基本料金の方が高いぐらいなんだから。
581名無電力14001:2008/06/01(日) 21:01:30
NHKスペシャル「低炭素社会に踏み出せるか」
ttp://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1212321006/
582名無電力14001:2008/06/01(日) 21:14:08
やはりドイツのように20年買い取り保障で進めると
20年は財務が苦しくなるけど、その先には燃料不要の資源リスクの無い社会が出来る強みがあるよね
日本はこれからやっても製造のための資源の締め出し食らって
大食らい中国やオイル投機マネーでどんどん苦しくなる
まったく大した政策だよな
583名無電力14001:2008/06/01(日) 21:47:43
あとはNAS電池のリサイクルコストとか・・
実際の環境負荷の度合
大規模施設でのコージェネや吸収冷凍機の導入
電力の企業需要はばかにならない。
企業規模別の何らかの義務制度を設けるとか。
584名無電力14001:2008/06/01(日) 22:08:06
>>573
出来ない。
585470:2008/06/01(日) 22:19:33
>>584
具体的に。
あちこちのサイトを見ても書かれていない。
586名無電力14001:2008/06/01(日) 22:29:25
夢の蓄電池があれば、風車なんか使わないで、蓄電池だけで食っていけるよ。w
587名無電力14001:2008/06/01(日) 22:30:34



稼働率20%ぽっちの風車の話して何が面白いんですか?



588名無電力14001:2008/06/01(日) 22:31:06
さて問題です。
ここに「夢の蓄電池」があります。
夜に蓄電して昼に放電すればガッポガッポ儲かります。
では、どうしてこの「夢の蓄電池」が「あっという間に日本中に」広まらないのでしょうか?

30字以内でかきなさい。
589名無電力14001:2008/06/01(日) 22:42:27
>稼働率20%ぽっち

その20%ぽっちでもえらく高い稼働率なわけで・・・。w
590名無電力14001:2008/06/01(日) 22:46:50
>>586-589
推進派の完全勝利にとうとう荒らし始めたか。
591名無電力14001:2008/06/01(日) 23:00:01
>>590
無理もない。
反対派のうち、技術に詳しい電力会社社員なんかは、
NASを使って自給調整してくれるのなら、とくに反対する理由もないし、
東電なんかはNASの製造もやってるから、むしろ推奨したい。
原発推進派にとってもNASの普及は歓迎。

残る風力反対派は無知ばかり。
よって、煽ったり荒らしたりしかできない。
592名無電力14001:2008/06/01(日) 23:00:36
自給→需給
593名無電力14001:2008/06/01(日) 23:45:20
>>585
電気自動車関連の情報を集めてみて。
充電電力と充電に必要なエネルギーについての考察は多いから。
594名無電力14001:2008/06/01(日) 23:52:32
>>591
ねえ、だから教えてよ。
どうして?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて問題です。
ここに「夢の蓄電池」があります。
夜に蓄電して昼に放電すればガッポガッポ儲かります。
では、どうしてこの「夢の蓄電池」が「あっという間に日本中に」広まらないのでしょうか?

30字以内でかきなさい。

595名無電力14001:2008/06/01(日) 23:55:02
>風力反対派

へっ?
「稼働率がたったの20%ぽっち」ってカキコすると「反対派」???
「夢の蓄電池」があるんだったら「ガッポガッポ」ってカキコすると「反対派」???

596名無電力14001:2008/06/02(月) 00:06:36
>>591
まるでNAS電池が湧いて出てくるような見解だw
原発推進派とかいかにもそういった人種が
多いかのような物言いだw
風力発電は規定の稼働率に到達しなければ
意味がありませんが・・
597名無電力14001:2008/06/02(月) 00:23:36
蓄電池が石炭火力並になったら、
まさに、原子力と風力のコスト競争力になるね。

で、どっちが安いの?
598名無電力14001:2008/06/02(月) 00:30:26
ドイツの取り組みを見たら日本が情けなくなった。
599470:2008/06/02(月) 00:31:13
>>593
電気自動車関連のスレも読んでるけど、二次電池の種類が違うのでは?
600名無電力14001:2008/06/02(月) 00:35:22
>>597
まずはコストが高い火力を駆逐してからの話しだーね。
おそらく風力だけだと、連日で風が弱いとどうしようもないから、
原子力は生き残ると思うよ。

もし高速増殖炉も海水ウラン抽出も失敗したら、地熱に本腰入れるのかもね。
601名無電力14001:2008/06/02(月) 01:09:28
>>568
昼間売電:15〜30円/kWh×4,000kWh×0.8(効率)=48000〜96000円/日
って具合で、
4000kWh×効率 = 実際に放電できる電力量
っていう計算してるから、合ってるんじゃない?

それよりも、
差額利益がいつも1万円どっかからプラスされてるのが変。
602名無電力14001:2008/06/02(月) 01:16:50
>>582
一度作った風車が永久に使えるなら、な

20年後に買い取り価格が下がっても元を取ってるから問題ないとして,
30年後にリプレースするときに,果たしてできるだろうか。

市場原理ではなく政策で強引にやるのは,
持続的な社会ということにはならない面も考えないと。
心配しすぎかな。
603名無電力14001:2008/06/02(月) 01:17:45
>>583
昼夜の電力需要の差を作り出しているのは、
企業ではなく一般家庭だっていう話だよ。
604名無電力14001:2008/06/02(月) 01:18:22
>>599
とりあえず、NAS電池のメーカーに尋ねてみ。
指摘しても信じられないだろ。
605名無電力14001:2008/06/02(月) 01:20:57
>>591
反対派および懐疑派ってのは、
まず反対ありき、ってことではないからね。

問題点があるから反対するのであって、
その問題点が解決されれば反対しない。

推進派ってのは、
まず推進ありきってことなので(以下略


まぁでもぶっちゃけ、NAS電池まで併設して風力やりたいっていう自治体はいないな。
尻ぬぐいを自分でやるよりも電力会社にやらせたほうが、楽で儲かるもの。
606名無電力14001:2008/06/02(月) 01:23:16
>>598
そうやってさ、ヨーロッパと比較して「日本は遅れている」って煽られるのに弱いんだよね、日本人は。
外圧に弱いっていうか馬鹿っていうか。

地理的気候的条件が違うことを無視して単純比較してはいけない。
607名無電力14001:2008/06/02(月) 01:25:23
>>600
火力は風力のバックアップのために必要で残ると思うよ。
いくら負荷の平準化を行っても、1日以上の長い周期での変動を蓄電池ではカバーできないから。

原発は出力をコロコロ変動させるわけにはいかないから、風力のバックアップにはならない。
608名無電力14001:2008/06/02(月) 01:27:37
スレ的には、
蓄電設備を併設する風力は賛成
蓄電設備を併設しない風力は反対
ということで、だいたい方向性はいいのかな。

当分は蓄電なしの風力が作られ続けるだろうなぁ。
609470:2008/06/02(月) 01:28:42
>>601
ほい、>>579で省略してた計算式。

電力基本料金:500kW×1,690円/kW=845,000円/月=28166円/日
売上:売電69720〜139440円−買電22784円+証書12000円−基本料28166円=30770〜100490円/日
   3.37億円〜11.00億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)

売電単価を>>580のように上げるか、
もしくは支払う基本料金と同じぐらいの金額を、
売電先の事業者から基本料金としてもらえるのなら、まだ利益は増えるね。
610名無電力14001:2008/06/02(月) 02:04:07
>>608
俺は蓄電不要で風力賛成
なぜなら電力供給量3%くらいまでは変動が多いが、変動絶対量は少ないので揚水と火力で対応出来る
特に平均風力10m稼働率40%の沿岸風力から設置を進めればよい
3%を超えてくる頃から平衡してきて、変動絶対量の伸びは減る
これで早くて10年後
その頃から必要なら蓄電を設置してよい
ただし風力併設ではなく揚水と同じ扱いでだ
10%を超えるようになると、もはや変動絶対量は増えずにベース電源化

技術が上がって高張力素材が出来れば
既設の稼働率の低い風車の羽根を入れ替えるだけで、カットイン風速を低くして高稼動化も出来るだろう

「風力は不安定」という概念に囚われて、無駄な投資や遠回りは禁物だ
欧州と同条件の洋上・沿岸の設置場所が埋まるまでは
欧州に出来た蓄電無しの風力推進が、日本には出来ませんという理屈は無い
まずそれからだ
611名無電力14001:2008/06/02(月) 02:13:26
>>610
沿岸風力ではなく、山頂風力からスタートしているのが、日本の風力発電。
612名無電力14001:2008/06/02(月) 02:18:20
揚水は原発のために作られているので、風力に使えるものはないだろう。
火力の調整力は需要が少ないときに足りなくなると言われてる。

たくさん設置すれば変動が相対的に小さくなるといっても、
気象条件によって位相が揃ってしまうため、
長周期の変動は小さくならないだろう。

既存の風車の羽根を交換するということは、また追加の資金投入が必要で、
それを上まわる発電量を得られなければ意味がない。

ヨーロッパとは海の地形が違うので、同じ洋上発電はできない。
また、ヨーロッパは他国との電力融通ができるし、負荷率が高い。

日本とは条件が違うのだから、ヨーロッパにできた = 日本でも可能 とは言えない。
613名無電力14001:2008/06/02(月) 02:21:10
>>612
どれも屁のカッパなツッコミにしか見えない
なにか自身のあるのを一つに絞って、かつ精査してからつっこんでくださいね
614470:2008/06/02(月) 02:36:51
>>610
風力発電のみでのコスト計算もやってみた。
夜間止めたり、グリーン電力証書が昼間の時間しか売れなくても、まだ利益出てるね。
ただ火力増設が必要なほど風力が増えてきたら、
売電単価がさらに下げられるかもしれないけど。

初期費用:500kW風力発電0.75〜1.1億円
昼間売電:9〜12円/kWh×500kW×16時間×稼働率20%=14400〜19200円/日
夜間売電:3〜9円/kWh×500kW×8時間×稼働率20%=2400〜7200円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5円/kWh=12000円/日
売上:14400〜19200円+2400〜7200円+証書12000円=28800〜38400円/日
   3.16億円〜4.20億円/30年(風力発電寿命)
荒利益:3.16億円〜4.20億円−0.75〜1.1億円=2.06〜3.45億円/30年
    =0.068〜0.115億円/年

メンテナンスコスト:規模による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:1125〜1650万円/30年
金利:2479〜3636万円/30年(2%で計算)
利益:2.06〜3.45億円−251万円−1125〜1650万円−2479〜3636万円=1.506〜3.06億円/30年
615名無電力14001:2008/06/02(月) 02:46:17
>>613
それは>>610に言ってやってくれよ。

なぜ風力をやるべきなのか、説明すべきなのは、やるべきと主張している側でしょう。
616名無電力14001:2008/06/02(月) 04:05:14
だから、風力発電推進派の主張を信じて、
補助金不要で勝手にやってもらおうよ。
で、想定発電量を供給できなければ、
他の発電同様、ペナルティを払ってもらえば良いんだから。

それで、いいんじゃね?


もちろん、ここで推進発言してる連中は、
風力発電に投資してるんだろ。
ボロ儲けらしいからね。
617名無電力14001:2008/06/02(月) 04:27:20
補助金を受給して工事をするのが目的。

まぁあれだ、100万円を不正に入手するために1億円の税金を無駄づかいする、そういう世界だから。
618名無電力14001:2008/06/02(月) 04:28:54
市場が合理的なら利益が出る

てことでは?
619名無電力14001:2008/06/02(月) 04:48:42
>>470さん
ttp://www.tepco.co.jp/provide/engineering/wsc/ryoukin-j.html
この料金を忘れてませんか?
620名無電力14001:2008/06/02(月) 09:38:09
日本は道路に59兆。 
621名無電力14001:2008/06/02(月) 09:49:33
稼働率20%(笑)
まさに夢の発電w
あ、一年のほとんどを眠ってるからね(苦笑)
622名無電力14001:2008/06/02(月) 09:54:54
まあ、ホントにアホが必死に計算しているように儲かるなら、
今頃日本中に風車が回ってます。w

風車馬鹿って悲しい生き物だね。
623名無電力14001:2008/06/02(月) 09:56:06
59兆を道路に振る国は無い。 
624名無電力14001:2008/06/02(月) 09:57:41
必ず儲かる風力発電!w

【北海道】風力発電わずか2年 恵山の三セク破産
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1080260433/
http://dqn.news2ch.net/read.php/1080260433/
[Res:1] [SPEED]Now:res/min, Max:res/min, Ave:0res/min

1 :おしゃまんべφ ★ :04/03/26 09:20
風力発電事業を手がける渡島管内恵山町の第三セクター「恵山クリーンエネルギー開
発」(社長・工藤篤町長)が二十五日、函館地裁に自己破産を申請した。関係者によると
負債総額は約五億円に上る見通し。

同社は町などが出資して二○○○年九月に設立され、○二年四月から風車二基を本格
稼働した。

しかし、風速が事前調査を大幅に下回るなど、○二年度は計画の二割程度しか発電でき
ず、約四千六百万円の赤字を計上。○三年度も六千万円前後の赤字が見込まれ、同社
は今後も収支好転の可能性は薄いと判断し、経営継続を断念した。

同事業をめぐっては前社長だった山田忠昭前町長当時の不透明な設立経緯を調べるた
め、町議会に百条委員会が設置されたばかり。わずか二年間で破産に追い込まれる事
業を導入した責任が問われることになりそうだ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040326&j=0024&k=200403269568
625名無電力14001:2008/06/02(月) 10:03:52
>>623
軍事予算に70兆円もかける国はない。
どこの国とは言わないけどね。

あ、そうそう、英仏独もGDPに占める防衛予算の比率は日本より高い。
他国では軍事支出は日本で言う公共事業だったりするんだよ、わかるかね?チミ。
公共事業もだめ、軍事支出もだめ、そんな国は先進国では見当たらないんだが?
626名無電力14001:2008/06/02(月) 10:06:10
絶対に儲かる(はず)の蓄電池は日本中に広まりません。

では、「絶対に儲かる(はず)!」の風力発電には

  補 助 金 も 税 金 も 必 要 あ り ま せ ん よ ね !
627名無電力14001:2008/06/02(月) 10:11:14

>>623

公共事業を継続させる&防衛費は据え置き

or

軍事ケインズ主義として国防費を諸外国なみのGDP比3%(15兆円)にし、公共事業費を削減

どちらか好きな方を選べ

両方だめだと?そんな国は存在しません。どっちか選べ。

国防費が15兆円にもなると、金が余ってしゃーないから空母も核武装も何でもござれだがw




628名無電力14001:2008/06/02(月) 10:20:40
英国のGDPは日本の60%程度だが軍事費は日本を1兆円ほど上回り
フランスのGDPは日本の半分程度で、これまた日本を上回る軍事予算
土建屋さんの雇用を生み出す代わりに、人口半分の英国では軍人さんの数が日本とほぼ一緒
更には装備品は自国産または国際共同開発で、国内の軍需産業が生産する
いかに軍事支出が公共事業の側面を持っているか分かるだろ

どっちが良い?
629名無電力14001:2008/06/02(月) 10:22:57
武器は輸出できるけど、国内で作る不用な橋とかトンネルは金にならん。
630470:2008/06/02(月) 10:28:00
>>619
こんなのあるんだ。
計算の仕方が分からないが、以下のような感じ?

接続送電サービス料金を基本料金と従量に足す。
予備送電サービス料金を基本料金に足す。
負荷変動対応電力料金と給電指令時補給電力料金は無視?
631470:2008/06/02(月) 10:36:50
>>630
概要読んだら、意味が分かった。
事業者に売電するときに、取られるわけか。
ただ細かい計算方法はPDFを見ていかないと分からなそうだ。
632名無電力14001:2008/06/02(月) 10:44:10
>>629
乗数効果って知ってる?
633名無電力14001:2008/06/02(月) 10:49:46
>>620
その中には、風力発電のために作られた道路も含まれているんだぞ。
634名無電力14001:2008/06/02(月) 10:50:14
>>631
自分の計算に不安を覚えるボウヤでした。w
635名無電力14001:2008/06/02(月) 10:51:57
ボウヤの計算では、

「絶対に儲かる(はずの)蓄電池と」
「絶対に儲かる(はずの)風力発電」という結果になりました。

では問題です。

どうして第三セクターは倒産したのでしょうかっ。w

636名無電力14001:2008/06/02(月) 10:55:22
>>624
ひでーな。

このスレで指摘されているようなことが裏であったんじゃないか?
637名無電力14001:2008/06/02(月) 10:58:00
>>627
> 国防費が15兆円にもなると、金が余ってしゃーないから空母も核武装も何でもござれだがw

いま自衛隊がどんだけ予算不足で苦しんでいると思ってんだ。
必要なものを揃え、必要な訓練をやり、定年を65歳まで延長するだけで、15兆くらいは消費しちまうと思うよ。

ていうか、空母や核武装は、どーみても専守防衛に反するだろ。
638名無電力14001:2008/06/02(月) 10:58:28
>>624
> 風速が事前調査を大幅に下回るなど、○二年度は計画の二割程度しか発電できず

誰かが利権で儲けようとしたんだろうな。
639名無電力14001:2008/06/02(月) 11:05:29
>>628
日本の自衛隊は、まず人件費が高いの。

次に、国内のメーカーの官需(防衛)は、はっきり言って儲かってない。
たまに不正が見つかって新聞沙汰になってるけど、たいていは、
採算が取れない発注価格の尻合わせのために官側が指示して
数字の操作をしたものが、反日団体などのスパイ行為によって
表沙汰にされてしまったもの。
640名無電力14001:2008/06/02(月) 11:06:34
470氏は売買電や法整備にこだわってるようだが
トータル設備費は変わらないのだから、利益を電力が多く取るか取らないかの問題で些細なことだ
今後電力主体で風力を設置するよう促せばよいのである

破綻してる風力事業は単なる詐欺商法に引っかかっただけの問題
第3セクターでさえなかったら、とっとと風車を転用・移転させれば解決出来るのだし
問題は風力発電ではなく風力事業者の方にある
641名無電力14001:2008/06/02(月) 11:14:29
>>629
日本のメーカーは武器を輸出できません。
かつては輸出していたのだが、どこぞの野党が国会でギャンギャン吼えた結果、輸出できなくなったのよ。

ちなみに自衛隊がメーカーや業者に発注する仕事の1時間の作業賃は700円台だったと思う。
学生アルバイトとかではなく、技術者で。
人を雇うと、その人の給料の2〜3倍の金が必要になるっていうのに、700円じゃ給料も出せない。
防衛庁(当時)の役人は、単価を変更するのは大変なので、
作業時間を2倍とか3倍にして請求しろって指示する。
その結果、書類上の作業時間が1日24時間を越えたりしてね。

それを情報公開請求して、与党や政府、そして「悪の資本主義の申し子の大企業」を叩くのに使うわけよ。
連中は、役所のやり方を理解しているけど、わざと知らないフリして、不正請求だ、税金を盗んでるって騒ぐ。
642名無電力14001:2008/06/02(月) 11:18:22
>>640
風力業界って「エコ」の二文字で思考停止する人を相手にした詐欺師が跋扈しているし、
工事するのが目的、補助金を受給するのが目的、そういう連中も一緒になって、お祭りしてる。

たとえば
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51214d04j.pdf
こういう資料を見て、何か雰囲気が変だと思うでしょ?
643名無電力14001:2008/06/02(月) 11:19:26
事業者に売電するのは、単価の相場も例があまりないし、
>>619の計算も面倒出しで、試しに電力会社に売電で計算してみた。
単価は一般的な10円/kWh。

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:7.12円/kWh×4,000kWh×買電率80%=22784円/日
昼間売電:10円/kWh×(4,000kWh+500kW×16時間×稼働率20%)×0.83(効率)=46480円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5円/kWh=12000円/日
売上:売電46480円−買電22784円+証書12000円=35696円/日
   3.91億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:3.91億円−(1〜1.5億円×2+0.75〜1.1億円)=-0.19〜1.16億円/30年
メンテナンスコスト:規模による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:2655〜3945万円/30年
金利:5680〜8125万円/30年(2%で計算)
利益:-1.04〜0.30億円/30年

電力会社に売電だと、よほど大規模に効率的にやらない限り赤字か。
それでもリスクに見合うリターンは得られないな。

やはりNASで安定電源として売れるようになったのなら、事業者に直接売電するしかないか。
ただ事業者に直接売電するのは、手続き等なにかと面倒だろうから、
あまりやりたがる人はいないかもしれない。

>>614と比較すると、電力会社に売電するのならNAS無しって結論になるな。
風速さえ良ければ、風力発電単体でもしっかり儲かるんだから、
買い取り枠応募がスゴい競争率になるのも納得。
644名無電力14001:2008/06/02(月) 11:32:53
面倒でコストのかかる部分を電力会社に押し付け、
しかも、20年単価固定の長期契約でリスク回避。

そのほうが、いいにきまってるわな。

その上で、買い取り単価が安いだの、
電力会社が嫌がらせしているだの、
文句ばっかり言う。
645470=643:2008/06/02(月) 11:34:27
>>643をよく見ると、夜間と昼間の差額が3円しかないんだから、
それなら夜間に充電する意味はもはや無いね。
充放電で0.83(効率)倍になっちゃうんだし。

充電する意味がないのなら、8時間分ものNAS電池を使うこと自体が無意味。
変動をある程度吸収するためだけなら、2時間分のNASで十分だろうし。
646名無電力14001:2008/06/02(月) 11:37:30
あとは大口需要家が自家発電で導入すればいい
それは売電の必要も無く、本来買電する分の費用を削減出来るのだから
すぐペイできる

売電の不要な、ベース電力400W程度の24時間小型水力もあっという間にペイ出来る
647名無電力14001:2008/06/02(月) 12:20:47
>>646
>すぐペイできる

な〜んだ、そんなに簡単なんだ。
じゃあ、とっくに日本中に(以下略)
648名無電力14001:2008/06/02(月) 12:30:01
なんだ、風力発電詐欺のスレッドか?w
投資話ならお断りだぞ。w
649名無電力14001:2008/06/02(月) 18:34:27
>>648
断るなら市町村の出納長と助役・関連議員・首長にお断りしてくれ。
650名無電力14001:2008/06/03(火) 01:05:17
>>646
太陽電池では屋根にパネルのせて我が社はエコロジー企業とか自慢している
会社が山の様にあるのに風力ではあまり見ない様なきがするけど・・・なぜ?

でかい工場なら宣伝用に風車10個ぐらいあっても良い様な気もするけど。
651名無電力14001:2008/06/03(火) 01:44:45
太陽電池パネルを設置すると、太陽電池の発電がなくても、冷房コストが安くなるの。
パネルと建物のあいだの隙間がポイント。建物に巨大な日傘を付けるようなものかな。

風力は、騒音の問題があるし、高さのある建築物への規制もあるし。
なんたって土地が必要だし、ブレードが折れて飛んできたら恐いでしょ?
652名無電力14001:2008/06/03(火) 01:54:18
太陽電池は日陰以外ならどこでもいいが、
風車は風況がよいところでないと場所があっても設置しない。
653名無電力14001:2008/06/03(火) 06:47:21
日本の夏の電力消費を抑制するためには、
湿度を下げる技術に研究費を出すべき。

中国は人工降雨を実用化していて、
過去の降水確率が非常に高い
北京オリンピックの開会式当日を、
威信をかけて人工降雨で晴天にする
といっている。

日本の夏の湿度がヨーロッパ並みに下がれば、
かなりの電力消費を抑制できるのではないか。
654名無電力14001:2008/06/03(火) 07:34:03
梅雨時に気温が低い場合は、エアコンで除湿ではなく暖房するとよい。

室温20度、湿度95パーセント
これをエアコンで暖房して室温25度にすれば、湿度は71パーセントまで下がる。
655名無電力14001:2008/06/03(火) 08:11:37
>>650
・・・・呆れる
毎回ループするわけだわ・・・
656名無電力14001:2008/06/03(火) 08:13:53
投資詐欺にご注意ください。
657名無電力14001:2008/06/03(火) 08:25:46
三菱重工業の本社にはあるよね。
658名無電力14001:2008/06/03(火) 08:39:57
一般家庭の家屋の屋根や壁に、遮熱塗装をするのを、国が無償でやればいいと思う。

絶えず節電の努力をしている企業と違って、
一般家庭では新築時に省エネを考慮するだけで、
後から壁の塗装を変えることで光熱費を削減しようとは思わないだろう。
659名無電力14001:2008/06/03(火) 16:10:53
大規模NAS蓄電所ってのでも作れば良いのにね。

ついでだから建設場所は東日本と西日本の、50HZ/60Hz切り替え所に隣接
すれば、どうせ一旦直流にする?のだろうからウマーだし。

下手に火力発電所を増やすよりも健全デソ。
660名無電力14001:2008/06/03(火) 16:28:45
50Hzと60Hzに別れているってのも、
風力発電が日本に向いていない理由の1つになるね。
661名無電力14001:2008/06/03(火) 21:19:47
>>659
もうすでにあちこちの変電所にはNASが置かれ始めてるよ。
変電所 NAS でググれば、いくつかニュースも見つかるよ。
662名無電力14001:2008/06/04(水) 00:45:49
NHKのプロパガンダ番組の再放送が始まったぞ。
663名無電力14001:2008/06/04(水) 01:12:44
↑現実を否定したがる既存のPP。 ビビッテルのか? 
664名無電力14001:2008/06/04(水) 04:44:43
これは一般論だが、NHKの報道は偏向してる。
取材対象の主張に偏って報道している。
ま、記者が簡単に騙されるお馬鹿さんだからか、
意図的にやっているか、金でももらってるか。
665名無電力14001:2008/06/04(水) 05:49:49
マスコミは国民に対する洗脳・扇動のための機関だからな。
666名無電力14001:2008/06/04(水) 07:11:20
日本とアメリカの政府主導の研究開発の考え方の違い

日本→税金を使うからには必ず成功しなくてはいけない
そのために、大学で長年に渡って研究し成果を出している教授に実質的に「ごほうび」として研究予算が与えられる
あるいは、失敗しても成功しているという捏造の報告書が提出される。

※失敗という成果がいかに大切なのか、国民・政府は理解していない。
わかりやすい例だと、10種類の候補を10人が分担して調べた場合、
当たりを引いた人が成功したのではなく、ハズレを確認した人もまた成功なのである。

アメリカ→確実性のある研究は民間が金を出してやればいい
税金を使うからには、民間が金を出さないような、当れば大きいが当たる可能性の低いものに使うべきだ。
そのために、意欲的な研究にも予算が与えられ、多数の失敗が出るが、それゆえに、成功もまた多い。

まとめると、
日本→分子を大きくする
アメリカ→分母を大きくする
というアプローチの違い。

日本では風力発電の研究なんて、うまくいかんよ。
667名無電力14001:2008/06/04(水) 08:46:50
と、洗脳原発厨がほざいてます
洗脳解いてから来いや
668名無電力14001:2008/06/04(水) 08:53:30
>>667
レッテル張りってのは、正論で太刀打ちできなくなった場合の手段だ。
669名無電力14001:2008/06/04(水) 09:06:58
推進派の主張によると、現在の風力発電ってのは、
低コストで、30%以上の高利用率が見込めて、短期的な出力変動も小さく、発電量の予測もできる、
最強で最も信頼性が高い発電手段なんでしょ?

だから、推進派にどんどん出資してもらって、作れば良いのでは?
大儲け間違いないでしょう!
670名無電力14001:2008/06/04(水) 09:15:13
>>669
しかも、「蓄電池システム」つければその分「儲かる」という主張だからね。
極楽トンボはいいな気楽で。
671名無電力14001:2008/06/04(水) 09:16:20
投資詐欺を壊滅しろ!
投資詐欺を壊滅しろ!
672名無電力14001:2008/06/04(水) 09:21:56
しかしネタ切れだなー。

スレPart1 自然エネルギーの必要性を訴えるスレ
スレPart2 風速や土地についての全般的な議論
スレPart3 変動と火力発電による調整について
スレPart4 前半:話が飛びまくって荒れる
     後半:NAS使った試算が出てきて問題点解消して沈静化

しかしNASがどんどん普及していくと、だいぶ電力事情も変わりそうね。
電力会社や行政はCO2排出を原発の稼働率を上げることでやって、
他は必要ないよって言い出すかもしれないから、注意が必要かもね。
でもって、深夜と昼間の電気料金差が縮まるかもしれない。

原子力:稼働率上がる
火力:短期的な調整はNASに任せて、長期的な調整のみ担当
水力:今まで通り
風力:変動があまり問題にならなくなる
673名無電力14001:2008/06/04(水) 09:25:41
>>670
NAS付けると、直接事業者に売れるから儲かる、が正しい。
電力会社に売電するのなら、NASなしの方が儲かる。
ただしそれも風速などの立地条件が良い場合の話しね。

実際それで儲かってるところあるし、
買い取り枠への応募倍率も何百倍になってるとこあるんだし。
674名無電力14001:2008/06/04(水) 09:35:13
別にクリーンなエネルギーなら原発でも構わないのだが、高速増殖炉にしても
プルトニウムサーマルにしても、安全性と、今後のR&D費用を含めた費用対効果
の試算が全くわからない。

675672:2008/06/04(水) 09:40:27
>>672のなんかPart1とPart2がごっちゃになってるかも。

あと火力が長期的な調整のみ担当するようになれば、
燃焼効率が上がるから、それによってもCO2削減できるね。

しかし電力自由化で石炭火力が増えまくってるから、
それを絶滅させる方法考えないと、CO2削減難しそう。
やはり炭素税導入するしかないか?
676名無電力14001:2008/06/04(水) 10:09:35
>>673
やれやれ、NASで確実に儲かるわけだな。w
風力発電なんかやるより、NASだけで商売しろよ。極楽トンボ。w
677名無電力14001:2008/06/04(水) 10:45:46
> 電力会社や行政はCO2排出を原発の稼働率を上げることでやって、
> 他は必要ないよって言い出すかもしれないから、注意が必要かもね。

もしNASと原発だけでCO2削減目標を達成できるなら、他は必要ないだろ?
それのどこが問題なんだ?
678名無電力14001:2008/06/04(水) 10:48:52
>>674
> 高速増殖炉

各国が取り組んで失敗に終わってるから、
よほどのブレイクスルーがないかぎり、望み薄だと思うぞ。

> プルトニウムサーマル

危険だと言ってる人たちの主張は、どうも宗教がかっていてね。
このスレの風力反対派のように、しっかりと反対できる人たちいるのかな。
679名無電力14001:2008/06/04(水) 10:50:44
>>677
海水ウラン抽出が低コストに実用出来て、
免震構造などで耐震性が確保できて、
廃棄物の地中処分も場所の確保が出来ればOK。

海水ウラン抽出が出来ない限りは、エネルギー自給率は上がらない。
また原発だけに依存するのは、リスクが集中して危険。

スレ違い、すまん。
680名無電力14001:2008/06/04(水) 10:52:23
>>675
電力自由化で増えた石炭火力は新規事業者なので、CO2削減義務がないんだよなぁ。

>>676
NAS自信は発電するわけではないから、他の発電手段が必要だぞ。

原発の増設が難しい・時間がかかるし、
NASに充電するための発電手段は多少の不安定さは問題なので、
風力に白羽の矢ってことになると思う。

ま、まず風力ありきの風力推進派は順序が逆だよね。
まず負荷平準化のための蓄電技術があり、その上での、充電する電力を作るための風力という流れであるべき。
681名無電力14001:2008/06/04(水) 10:56:19
>>679
海水からのウラン抽出に要するエネルギーが、
抽出したウランから得られるエネルギーよりも、
格段に小さい
ってことが前提になるんだけど、そこんとこどうなのよ。

原発だけに依存という程のことにはならないと思う。
電力会社は、現存+建設中の原発をしっかり稼働させ、
火力の効率改善をし、少しだけ自然エネルギーを増やせば、
目標達成できるという青写真を描いているようだから。

エネルギー自給率については、政治的な問題も絡むから。
この国は食料の自給率を政治的な理由で下げてるくらいだし。
682名無電力14001:2008/06/04(水) 11:11:20
>>678
>このスレの風力反対派のように、しっかりと反対できる人たちいるのかな。
大爆笑
683678:2008/06/04(水) 11:27:03
ちゃんと笑うポイントを作ったら、笑ってもらえるので嬉しいな。
684名無電力14001:2008/06/04(水) 11:41:11
>>678
プルサーマルの真の狙いは余剰プルトニウムの処分なんでしょ。

U235にプルトニウムを混合して燃料にするらしいけど、混合比率も低く
費用がかさむらしいね。 電力会社の公表では希少元素のU235を節約
できると記載があるけど、プルサーマルの技術はあくまでも増殖炉移行への
過渡期手段であり、技術確立するのに新たな費用負担がかかるらしい。
685名無電力14001:2008/06/04(水) 11:45:03
>>684
あとは再処理工場稼働させないと、
高レベル廃棄物を六ヶ所村に置かせてもらえないってのもある。
地中処分の場所も決まらないから、六ヶ所村に置かせてもらえないと、もう置き場がない。

無駄、ここに極まるって感じだ。
686名無電力14001:2008/06/04(水) 11:55:35
プルサーマルって既に確立した技術で実施できるんじゃないのか?
使用中の燃料棒に含まれるプルトニウムが3割くらいなので、
最初から2割相当のプルトニウムを混ぜて燃料棒を作るとか。
687名無電力14001:2008/06/04(水) 11:55:38
>>685
風力スレで必死にわめくなんてみっともないよ。>反対馬鹿。w
688名無電力14001:2008/06/04(水) 11:57:26
風力反対 = 原発妄信
という思い込みはやめたほうがいいと思うが。
689名無電力14001:2008/06/04(水) 12:05:49
>>686
まだ再処理工場でトラブってる。
>>684のは、高速増殖炉を稼働させる時に、
また技術開発が必要ってことなのでは?

そろそろスレ違いやめよう。
興味ある人は、各自調べてくれ。 
690名無電力14001:2008/06/04(水) 12:05:50
ヨーロッパの人たちは昔からウラン入りのガラス食器を使ったりしてるんだが・・・。
原発アレルギーの人に、ウラン入り食器をプレゼントしてやりたいな。
691名無電力14001:2008/06/04(水) 12:18:14
ちょっと前にどこかのスレで、電気自動車の普及予測と、
それに伴う電力需要予測を見たけど、
それだとあと10年ぐらいは夜間の余剰電力だけで対応できるって感じだった。

しかしここ数ヶ月の電気自動車の勢いは、ハンパない。
低価格なモデルが発売されたら、バカ売れ確実でしょ。
でもって電力需要も鰻登り。

もし5年ぐらいで夜間の余剰電力食いつぶしたら、発電所の増設間に合うの?
詳しい人、教えて。
692名無電力14001:2008/06/04(水) 12:19:23
>>688
この流れでその指摘こそ???だけどね?
ウラン回収の話のあたりから、わざわざ風力に反対する奴は原発派ではなく
さらに少数の再処理派という構図なのだよ?
その再処理マンセー原発厨がこの板全般で火病してるのは理解出来てるだろう?
693名無電力14001:2008/06/04(水) 12:32:27
>>691
詳しくないが、夜間電力が余剰ではなくなっても、昼間のピーク同等になるまでは余裕があると思う。
ただし、火力の稼働を増やすことで対処することになるから、電気自動車はエコでもクリーンでもなくなる。

ま、夜間電力が余らなくなったら、処分価格ではなくなるので、そのあたりで消費が飽和すると思う。
問題はそのとき、エコキュートのような設備を持っているところが、どーなるか。
694名無電力14001:2008/06/04(水) 12:33:35
>>692
あなたがやっているのはレッテル張りよりも劣った戦術だよ。
695名無電力14001:2008/06/04(水) 12:35:16
>>694

なんのこと?相手を間違えるなよ
696名無電力14001:2008/06/04(水) 12:40:09
>>694
再処理に反対する人は、原発反対派だけじゃなく、
原発推進派やコスト優先派、経済優先派にも多い。
このスレにも再処理反対な人は多い。

上の再処理の問題点を指摘する書き込みのうちの一つは私だが、他は別の人。
697691:2008/06/04(水) 12:41:56
>>693
なるほど。
じゃー、火力の稼働率を上げずに、
電力需要急増に対応できることって出来ます?
698名無電力14001:2008/06/04(水) 12:53:03
>>697
5000kWh消費の電気自動車が年間100万台普及したって
たった+57万kWだよ?
風力や太陽光の製造量からすれば余裕
原発の建造ペースでは追いつかない
699691:2008/06/04(水) 13:01:31
>>698
なるほど。

今、国内の自動車の販売台数が538万台で、
もう少し技術開発が進まないことには、走行距離的に遠出には使えないので、
しばらくは売れても年間100万台ぐらいでしょうね。
700名無電力14001:2008/06/04(水) 13:52:22
稼働率の低い、一般家庭の自家用車でも、
電気自動車にすることで増えた製造に要したエネルギーを、
省エネによって回収できるのかな。
701名無電力14001:2008/06/04(水) 14:04:27
>>661
あまり分散配置すると、交⇔直変換のロスが気になるなあ。

多分、原発の場合は50/60Hz固定でブン回してるだろうから、原発近所に
設置する意味が無いだろうし。

やっぱ風力や太陽みたいに、元々50/60Hzの安定交流を出力出来ないモノや、
先の50/60Hz変換所みたいに直流が絡む場所と、蓄電池は組み合わせるべき
なんだろうね。
702名無電力14001:2008/06/05(木) 01:47:16
>>699
そうかな?i MiEVは160km走行可能でしょ。
急速充電設備もかなり増えそうな感じだし
そこそこの範囲なら平気じゃない?
2〜3県またぐようなことは無理だけど、普通はそこまで乗らないでしょ。
十分に実用的だと思う。
703名無電力14001:2008/06/05(木) 01:51:26
ふぁ〜あ。
風力発電スレで必死に「原子力反対」やってる馬鹿がいるね。
これが反対馬鹿なんでしょ?
704名無電力14001:2008/06/05(木) 01:53:01
賛成をわざわざ言いにくる大馬鹿もいるねw
705名無電力14001:2008/06/05(木) 01:54:08
>>740
はい、釣れましたァ♪
706名無電力14001:2008/06/05(木) 01:55:09
>>740
はい、釣ってるつもりのやつが釣れましたw
707名無電力14001:2008/06/05(木) 01:56:03
◆まとめ

 夢の風力発電で、今すぐ大もうけ!

  設置すれば必ず儲かる風力発電♪
  設置すれば必ず儲かるNASまでつけて♪

   さあ、みなさん、ご一緒に、

     みんな風力発電はおいしい投資、必ず儲かるおいしい投資♪
708名無電力14001:2008/06/05(木) 01:56:32
まとめ馬鹿かwww
709名無電力14001:2008/06/05(木) 01:57:12
>>706
「や〜い、釣られたアホ」と煽られて涙目の投稿でした。(哀号〜)涙
710名無電力14001:2008/06/05(木) 02:10:48
>>706
釣ったつもりが釣られて涙目なってんぞw
711名無電力14001:2008/06/05(木) 04:53:58
わろたww
712名無電力14001:2008/06/05(木) 09:00:53
風力発電は最も採算性の高い発電業界のエースであり、基礎は2世代利用、主要パーツの交換で実質さらに低コスト!
「風力発電は不安定」というのは鼻くそレベルサイトの場合のみで、風力全体定格でも総発電量の1%程度の
現状では変動幅も鼻くそレベル
設置すればするほど平衡するから超安心

わざわざ反対する理由なんてありません
反対する人は何派なの?原発推進派でもなくコスト優先派でもなく経済優先派でもない、なんの利権関係者だろうね?
713名無電力14001:2008/06/05(木) 09:04:48
代替エネルギーの普及は過半数以上の世論が賛成なんじゃないの。

問題は過去のズサンなプロジェクトだろ。 特に回らない風車とか採算を過大評価
して進めたプロジェクトとか。
714名無電力14001:2008/06/05(木) 09:48:39
簡単に言えば、今、風力推進派に求められていることは、やればできると言う「台詞」ではなく、実際の商業ベースでの「結果」なんだよ。
715名無電力14001:2008/06/05(木) 10:00:02
>>713
そんな詐欺は他の一般商品でも起こってる。風力発電が悪いわけではない。
一方原発は東電が申請したコストを無視して、低コストを謳って推進した。
これは原発そのものが詐欺ではないかな?

過半数以上の世論?
開発すればするほどどんどん低価格化する自然エネルギーに反対するアホはいないだろ?

 平成11年内閣府調査
Q3  〔回答票3〕 我が国は、エネルギーの約8割を輸入し、さらにエネルギー全体のうちの5割以上を石油に
依存し、そのほとんどを輸入していることから、供給構造が弱いと言われていますが、今後どのような対策を
講ずるべきだと思いますか。この中からいくつでもあげてください。( M.A.)

(22.6) (ア) 石油の安定供給の確保
(13.9) (イ) 石炭、天然ガスの安定供給の確保・利用推進
(20.0) (ウ) 原子力発電の開発推進
(62.6) (エ) 太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの導入推進
(54.9) (オ) 省エネルギーの推進
( 1.0) 特に何も行う必要はない
( 6.3) わからない

まぁ、そんなことより日本風力開発が日本卸電力取引所で電力販売だとよ。
取引価格はこんな感じ。
ttp://www.jepx.org/market_2008.html
716名無電力14001:2008/06/05(木) 10:42:11
自治体がやる風力なんて詐欺被害者ではなく加害者でしょ?
空港や道路の利用予測がいい加減なのと同じで、採算なんてどうでもいいから金の使い道があればいいっつう話。

破綻した第3セクターの件も、基礎以外簿価で転売すれば被害も少ない。
単に予想の2割しか風がなかっただけじゃないか。発電機が悪いというわけではない。
基礎がもったいないから、そこの風速に適した600kW程度稼働率40%くらいのにすげ替えればいけるだろうに・・・。
社長が町長という時点でクソだがね。
717名無電力14001:2008/06/05(木) 12:05:00
>>715
良い値で取引成立してるじゃん。 どっかの公募だと(九州か四国電力)昼¥6kwh で夜間が¥3kwhとか
あったな。 これじゃ事業として成立しないわな。 
718名無電力14001:2008/06/05(木) 13:15:09
>>703=>>704
>>705=>>706
sageとageで二連投して2人分を装うのはやめろな。
719名無電力14001:2008/06/05(木) 13:19:18
>>712
過去スレ読み返せ。

ていうか、お前の文章は無茶苦茶だ。まず冒頭からして
> 風力発電は最も採算性の高い発電業界のエース
という具合で怪しい。採算性で一覧比較してみ。

ま、「鼻くそ」だとか言って説明できないんだろうがな。
720名無電力14001:2008/06/05(木) 13:22:53
>>712
税金や補助金を投入せず、電力会社に買い取り義務を負わせず、価格にも介入しない
というのなら、反対しないよ。

>>715
あなたがいいたいことは、わかる。

だが、風力発電を推進すべき合理的な理由を、
簡潔に説明できる人がいないことから、疑われてる。

開口一番が、
ヨーロッパでは普及しているのに日本は遅れている
というインチキセミナーみたいなプレゼンじゃあねぇ。
721名無電力14001:2008/06/05(木) 13:25:30
>>715
> 一方原発は東電が申請したコストを無視して、低コストを謳って推進した。
> これは原発そのものが詐欺ではないかな?

原発と同じ失敗を繰り返すべきではないね。
なおさら、風力発電には懐疑的になるべきだろう。

> 開発すればするほどどんどん低価格化する自然エネルギーに反対するアホはいないだろ?

コスト低減のための技術開発

既存の技術の風車を建てる
ことを混同しているね。

既存の技術の風車を並べても、コスト低減は無理。
722名無電力14001:2008/06/05(木) 13:32:47
>>716
撤去工事で、また、工事屋に金が・・・

>>717
スポット取引きと10〜20年の長期契約の違い。

以前に長期契約しているところでは、
1kWhあたり20円のところもあると思うよ。
723名無電力14001:2008/06/05(木) 14:46:54
原発の開発費に幾ら使ってきたのだろう? 
724名無電力14001:2008/06/05(木) 15:01:08
>>721
風力は風力発電に問題があるわけではない
原発の失敗と同列に扱うなよ
原発は他所に移転しようがしまいが採算性は同じで失敗のまま

既存の技術でも累計生産台数が多いほどコストは下がる
なぜなら生産工場の償却費が減っていくからだ
風力を安易に否定する前にビジネス数字の基本を身につけなさい

日本でも5円/kWhを切ってる事例がある
基礎は使えるから同じ型式のを入れ替えるだけでもコストは安くなる
コストだけでも充分な合理性があるからこれ以上不要でしょ?あとは燃料不要だのCO2だの個人の価値観の問題でしかない
否定派こそ合理的な説明が無い
全部小規模や詐欺まがいの事例が相手のちっぽけで限定的な理由だよ
725名無電力14001:2008/06/05(木) 15:24:27
RPS法
採算性の高い風力発電では利益が出すぎる可能性があると判断
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200310/page12.html

ひどい政策ですなぁ
726名無電力14001:2008/06/05(木) 16:00:51
>>725
意味としては、
補助金を現金に換金して利益とする行為
ってことだろ。それくらい読み取れよ。
727名無電力14001:2008/06/05(木) 16:21:05
>>723
それが風力とどう関係があるのかな。

>>724
> 風力は風力発電に問題があるわけではない

そういう言い方は、原発を推進していた人たちと一緒かもしれんぞ。

> 原発の失敗と同列に扱うなよ

推進ありきで話をスタートさせる点では、
同じパターンの失敗になる可能性がある。

> 既存の技術でも累計生産台数が多いほどコストは下がる
> なぜなら生産工場の償却費が減っていくからだ

それは、設計変更せず、なおかつ、当初の生産設備を使い続ける場合ね。

しかもあなたの話だと、
1990年時点の技術で20年間で2万基を製造した場合の1基あたりのコスト
2000年時点の技術で10年間で1万基を製造した場合の1基あたりのコスト
を比較したら前者のほうが安くなるということだが。

> 風力を安易に否定する前にビジネス数字の基本を身につけなさい

ビジネスには、
結論ありきで、それを支える数字を弾き出す技術
という側面があって、
とくに既存の工場や事業を守るためにはなりふり構わないね。

現実の実態とはズレている数字遊びで人を騙す仕事だと思う。
728名無電力14001:2008/06/05(木) 16:36:05
> 日本でも5円/kWhを切ってる事例がある

具体的に。

ただし補助金を使っていない事例をね。
補助金を利益に変換する事業は勘弁。

> 基礎は使えるから同じ型式のを入れ替えるだけでもコストは安くなる

具体的に。
スレではヨーロッパではリパワリングが進んでいないという話が出てる。

> コストだけでも充分な合理性があるからこれ以上不要でしょ?

新規の発電事業者で大口が石炭火力を使うのは、
風力よりも石炭火力のほうが安いという判断をしたからでしょう。

風力には、計算に入れていないコストが別に発生するか、
あるいは、コスト計算が間違っているか。

風車を建てる前に、ちゃんと検討したほうがいいね。
729名無電力14001:2008/06/05(木) 16:41:54
火力にだって補助金は出てる
730名無電力14001:2008/06/05(木) 16:44:50
つまり、表面的なコストだけでは判断できないってことだな。
731名無電力14001:2008/06/05(木) 16:45:59
コストだけでも充分な合理性って言うからには、
補助金や優遇いっさいナシでも、
他の発電方式を凌駕する低コストでないとな。
732名無電力14001:2008/06/05(木) 16:49:01
>>715
おっ、取引価格あったのか。
自然エネルギーの場合は、環境に優れてるってことで、
これに5円/kWhほど加算されるんじゃない?
733名無電力14001:2008/06/05(木) 16:52:27
売買が成立した分だけの平均価格を見てもなぁ。

電気は保存が効かないので、
安いときに買っておいて高いときに売るってことができないから、
昼間は高値で取引きされているのに、夜間は買い手がなくて売れない
なんてこともあるだろうし。

より詳しい状況ないの?
734名無電力14001:2008/06/05(木) 16:58:42
>>725
> ところが、RPS制度が導入されたことで、大規模風力発電事業者からの買電価格が、
> 「電気」の部分と「環境価値としての証書」の部分とに分離されることになった。
> 「電気」の部分に対しては、北海道電力のように、1キロワット時あたり3円の購入価格が
> 電力会社から変更されて提示された。事業性が高いと見なされた風力発電に対しては、
> RPS制度の下で、「環境価値としての証書」が販売できるはずであり、その価値を考えると、
> 採算性の高い風力発電では利益が出すぎる可能性があると判断されたためである。
> いまだ実質的な証書取引は実施されていないRPS制度において、利益が出すぎる可能性があるとの判断のみで、
> 買取り価格の変更が実施されてしまっている。

これで3円の意味に納得。
グリーン電力証書の価値を6〜8円/kWhで計算してるのか。
735名無電力14001:2008/06/05(木) 17:03:13
>>733
入札総量情報ってところのEXCELファイルみてみ。
昼間は買いのほうが多く、それ以外は売りのほうが多い。
736名無電力14001:2008/06/05(木) 17:04:41
>>734
> いまだ実質的な証書取引は実施されていないRPS制度において、
> 利益が出すぎる可能性があるとの判断のみで、
> 買取り価格の変更が実施されてしまっている。

長期契約だから将来の変更を見越して価格設定するのは当たり前だわな。
737名無電力14001:2008/06/05(木) 17:15:44
>>727
>1990年時点の技術で20年間で2万基を製造した場合の1基あたりのコスト
>2000年時点の技術で10年間で1万基を製造した場合の1基あたりのコスト

これほど馬鹿だとは思わなかったよ
設備や施設が全部とも同一型式専用に使われるという偏屈な状況でしかありえない
いつも偏屈な思考だからいとも容易くそう考えるのだろうなぁ

まさに馬鹿除けの上をいく馬鹿の如し
738名無電力14001:2008/06/05(木) 17:22:30
>>728
また少し前のリンクさえ忘却ですか?
すさまじい忘却振りだね?

補助金にもこだわってるようだが、補助金あろうがなかろうがトータルの設置費は同じ

欧州でのリパワリングはこれからだよ?
これから寿命の奴が増えてくるんだから今まで進んでなくて当然だわな
739名無電力14001:2008/06/05(木) 17:28:56
>>715
需要家はこの価格+>>619の料金を支払う必要があるってことかな?
予備送電サービス要らなくて、消費量を卸電力取引所で買った分以内に納められるのなら、
特別高圧は420円/kW/月+1.49円/kWh、高圧は603円/kW/月+2.72円/kWhだけ
払えばいいわけだから、一般電力会社から買うよりだいぶ安くない?
740470,732,734,739:2008/06/05(木) 17:59:57
>>715で取引価格(平均して昼12.5円、夜8円で計算)が出たから、NAS+風力発電分を再計算。
買電も卸電力取引所で買うように変更。
卸電力取引所で買う際の基本料金は>>619の特別高圧の時間帯別を採用。
グリーン電力証書は>>734の例を採用。

初期費用:500kW級NAS電池(4,000kWh)で1〜1.5億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:(買電8円/kWh+基本料1.33円/kWh)×4,000kWh×買電率80%=29856円/日
昼間売電:12.5円/kWh×(4,000kWh+500kW×16時間×稼働率20%)×0.83(効率)=58100円/日
電力基本料金:500kW×420円/kW=210,000円/月=7000円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電58100円−買電29856円+証書12000〜19200円−基本料7000円=33244〜40444円/日
   3.64億円〜4.43億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:3.64億円〜4.43億円−(1〜1.5億円×2+0.75〜1.1億円)=-0.46〜0.33億円/30年
メンテナンスコスト:規模による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:2655〜3945万円/30年
金利:5680〜8125万円/30年(2%で計算)
利益:-1.69〜-0.52億円

売電価格が予想より安かったから、赤字に転落。
>>614と比較すると、現時点で風力発電にNASを付けても、
コストでメリットなしってことになる。

卸電力取引所の夜間価格が8円/kWhが高すぎる気がする。
石炭火力で発電してるところが多いだろうから、夜間も簡単には止められないだろうし、
夜間の売電は取引成立してないことも多いらしい。
だったら、5円/kWhぐらいで買いたたけないものだろうか?
まー、それでも採算ギリギリぐらいだろうけど。
741名無電力14001:2008/06/05(木) 18:05:56
>>726

ひねくれてますなぁ
742名無電力14001:2008/06/05(木) 18:27:02
米国で風力発電が急増へ:「電力網の20%に供給の可能性」も
http://wiredvision.jp/news/200806/2008060522.html

> DOEが2008年5月に発表した別の報告書では、風力発電は2030年までに
> 米国の電力網の20%に電力を供給する可能性があると述べている。
> しかし、石炭、天然ガス、水力、あるいは原子力とは異なり、風力は断続的だという点に留意することが重要だ。
> これは、米国の(古くなった)電力網において、風力発電の割合が増えると、
> 電力需要が高いのに風が吹かない場合に問題が発生し得ることを意味する。
> 1つの解決法は、米ConsumerPowerline(CPLN)社のような企業が提供している「ピーク・シェービング」だ。
> CPLN社は多数の大企業と契約を結び、電力網が発電能力の限界近くまで稼働しているとき、
> 不必要な施設を停止するよう要請している。

不必要な施設を停止だけで、20%ものシェアに耐えられるんだろうか?
743名無電力14001:2008/06/05(木) 18:46:58



世界最低の国、日本【アリ@freetibetさんの日記】・・帰り道、僕らは泣いた。
http://www.asyura2.com/08/asia11/msg/200.html
744名無電力14001:2008/06/05(木) 18:54:36
>>740
NAS容量を800kWhに絞ると・・・・
初期費用:500kW級NAS電池(800kWh)で0.2〜0.3億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:800kWh
昼間売電:12.5円/kWh×(500kW×16時間×稼働率20%+800kWh×0.83(効率))=28300円/日
電力基本料金:500kW×420円/kW=210,000円/月=7000円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電28300円+証書12000〜19200円−基本料7000円=33300〜41500円/日
   3.64億円〜4.54億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:3.64億円〜4.54億円−(0.2〜0.3億円×2+0.75〜1.1億円)=2.94〜3.39億円/30年

夜間売電9円を当てに出来ないから、こっちの方が利益率がよい
745740:2008/06/05(木) 19:11:57
>>744
なるほど。

・夜間買電しないのなら、効率の計算方法変えた方がいいかな。
 今までは風力発電を直流タイプで想定してたけど、交流タイプに変更。

・買電なしで売電のみなら、接続送電サービス料金は要らないかもね。
 要らないと仮定して、再計算。

・毎日800kWhを充電できると想定。

初期費用:500kW級NAS電池(800kWh)で0.2〜0.3億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:800kWh
昼間売電:12.5円/kWh×(500kW×16時間×稼働率20%+800kWh×0.85(効率))=28500円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電28500円+証書12000〜19200円=40500〜48700円/日
   4.43億円〜5.33億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:4.43億円〜5.33億円−(0.2〜0.3億円×2+0.75〜1.1億円)=2.73〜4.18億円/30年
746名無電力14001:2008/06/05(木) 21:24:20
つまり、年間1千万以上のメンテナンスコストがかかったら、赤字ね。
あと、用地代金や固定資産税や売上に掛る税金は?
747740:2008/06/05(木) 22:30:09
>>746
ついでだから、固定資産税もちゃんと計算してみた。

メンテナンスコスト:規模による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:674〜931万円/30年
金利:2479〜3636+316〜474×2=3111〜4584万円/30年(2%で計算)
利益:2.15〜3.78億円

固定資産税の計算方法=30年毎年の定率法で償却後簿価の1%を計上
風力発電の償却期間:17年 固定資産税:562〜780万円
NAS電池の償却期間:6年×2 固定資産税:112〜151万円

減価償却の計算
http://tomari.org/main/java/genka.html

金利計算
http://www.miya-shoko.or.jp/interest/interest.html

メンテコストは、1台年間1千万もかかるってのは、
非効率な自治体でもない限りはありえなさそう。
故障率は前にどこかのPDFで見たけど、忘れてしまった。
それが分かれば、規模に関係ないだいたいのメンテコストは弾き出せるかな。
748名無電力14001:2008/06/05(木) 23:07:12
メンテは年間100〜300万
749名無電力14001:2008/06/05(木) 23:59:30
そんな安くはできないでしょう。
疲労による羽の損傷が多発している以上、X線による健全性確認くらい、しないの?
750740:2008/06/06(金) 00:10:00
二又風力発電所で発電される電力は、もう一つのエネ相会合会場である同市のホテル青森にも、会合期間中直接供給される。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080604212423.asp

>  グリーン電力証書は、自然エネルギーで発電した電気の「環境価値」分を、発電者などが証書化し
> 販売できるシステム。購入者は自然エネルギーの電気を使ったとみなされる。
> 二件の販売数量は合計で一万三千キロワット時、販売単価は一キロワット時当たり十五円。

15円/kWh ってまじ?そんなに高騰してるの?
だったら、上の試算、儲かりまくるんじゃないの?
751740:2008/06/06(金) 00:11:06
>>750コピペミスった。
タイトルは「G8会場にグリーン電力証書を販売」
752名無電力14001:2008/06/06(金) 08:47:34
英、世界最大の海上風力発電 20年まで、2500万キロワット分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080606AT2M0402G05062008.html
753名無電力14001:2008/06/06(金) 08:55:36
この記事、新しいのかな?(日本での報道が最新なのはわかるけど。)
既に反対運動が起こっていたと思うんだけど。
(イギリスの海岸が風車だらけになると言ってね。)
754名無電力14001:2008/06/06(金) 09:06:30
>>737
> 設備や施設が全部とも同一型式専用に使われるという偏屈な状況でしかありえない

偏屈な状況を仮定したのは、>>724だな。
> 既存の技術でも累計生産台数が多いほどコストは下がる
> なぜなら生産工場の償却費が減っていくからだ

新機種を開発すれば、開発費がかかるし、製造設備の改良や更新が発生するんだが。
755名無電力14001:2008/06/06(金) 09:26:02
>>754
馬鹿は馬鹿でしかないな
新機種の全部品が製造設備の更新を要するか?
新製造設備の償却費は工場事務所の償却費のどれだけ占めるか?
そんな簡単なことすらわからんとはね・・・
いつも否定することが目的で、物事を深く考えてないから鼻くそレベルの思考しか出来ない

そして捏造
>>724>>721の>既存の技術の風車を並べても、コスト低減は無理。
への反論であり、俺の設定した仮定ではない

マジでお前は無駄なレスする前に、過去スレを毎日復習しろよ
756名無電力14001:2008/06/06(金) 09:34:39
>>738
どのリンク?
757名無電力14001:2008/06/06(金) 09:36:48
>>738
ヨーロッパのリパワリングは、
限られた適地に新設の余地がないため、
まだ寿命に達していない風車を取り壊して、
より大型の風車を設置しようという話ですよ。

当然のことながら、ペイしないので進まない。
758名無電力14001:2008/06/06(金) 09:40:21
>>742
地域ごとの電力網が州ごとに1つ、全部で50あって、
そのうちに20%つまり、10の州で風力発電が使われる
という話なのかも。
759758:2008/06/06(金) 09:44:42
もとい。

原文の英語の記事を読んだ。
>>758は誤解なので取り消し。
760名無電力14001:2008/06/06(金) 09:49:19
>>755
風力発電機のためだけに工場を新設したわけではないだろう。
既存の工場内のスペースを、生産量に応じて社内レンタルみたいな感じで使うと思うぞ。
だから、製造量が増えれば増えた分だけ、設備関連の配賦が増えるだろう。

生産数よりも稼働率のほうがコストに大きく影響するだろうな。
生産数を増やすために工場新設なんてことになったら、逆にコストアップする。
761名無電力14001:2008/06/06(金) 09:51:20
>>760さん

馬鹿とか言ってる人はスレを荒らすのが目的だろうから、相手しないでいいと思うよ。
762名無電力14001:2008/06/06(金) 10:20:33
連投する割に中身が無いな
突っ込んでるように見えるけど、中身は当たり前のことを言ってて否定になってないし
何が言いたいんだか?とにかくレスしたかったのか?
763名無電力14001:2008/06/06(金) 10:23:23
誰が誰か分からないから、レス番かコテ付けてー。
せめてアンカーぐらいは。
764名無電力14001:2008/06/06(金) 10:36:35
ぶっちゃけ風車の価格は高値安定ですから。
堅実な需要と、追い付かない供給。
風力発電所の建設が好調なほど価格が高くなる。

ま、市場原理の外側で風力発電しようって人には
理解できないのかも。
765名無電力14001:2008/06/06(金) 10:38:51
メーカーは世界市場を相手に商売しているわけで、
風力発電に適したところほど高くても買えるので、
つまり、そういうところに高く売り込むわけだ。

三菱重工製の風車が国内よりも海外に売られるのは、
それだけ日本は風力発電に向いてないってことさ。
766名無電力14001:2008/06/06(金) 10:45:17
>>764
短期の需給と長期のコスト低減をゴッチャにしてもしょうがない
過去20年からのコストを見れば明らかだし、供給が追いつかないままのはずがない

渾身のレスにしては無駄なレスだったな
767名無電力14001:2008/06/06(金) 10:50:03
風車の大型化によって発電コスト低減しているわけで、
風車自体の製造コストは上がりつづけてるでしょう。

そこらの家電製品と一緒にしてはいけない。

ま、短期の需給バランスだと言うのなら、それこそ、
需要が落ち付くまで待ってから、風車を建てたほうがいいな。
768名無電力14001:2008/06/06(金) 11:15:49
30年前38セント/kWh
20年前18セント/kWh
5年前4セント/kWh
さすがに年間600万kW以上の急ペースになってきたので供給が追いつかない状況だが
これを「下げ止まり」と言えても、「高値安定」という識者はいない
>>767
>風車の大型化によって発電コスト低減しているわけで、
>風車自体の製造コストは上がりつづけてるでしょう。
大型だから製造費用は上がるわな、物理的に
だが製造効率としてのコストは下がる
くやしくなって解釈を曲げて逃げようとしてんのか?
769名無電力14001:2008/06/06(金) 11:29:41
なぜだか知らないんだけど、コストは海外単価を使うんだよなぁ。。。
風況予測は日本のを使うのに。

遠浅ではない日本の洋上(沿岸じゃないよ)に、
台風と地震対策を兼ねた基礎を築いて、そこから新規送電網を敷設し、
定期的にメンテナンスを行わなきゃならないのが、日本の状況なんだが。
770名無電力14001:2008/06/06(金) 11:32:22
コストが下がり続けるのだから、現在の技術の風車をあわてて並べるべきではないね。
771名無電力14001:2008/06/06(金) 11:32:46
日本の沿岸でも4年前設置で5円/kWh
ほぼ同じ
772名無電力14001:2008/06/06(金) 11:35:25
1kWhあたり20円台で長期契約を結んでしまった風力発電所は、まさに、負の遺産。
それらが作られた時は、輝かしい未来を唱えていたろうに。

>>769
そうそう。

海外は、風車価格 > 工事等建設価格
日本は、風車価格 < 工事等建設価格

だから、風車が安くなっても、あんまり違いが出てこない。
773名無電力14001:2008/06/06(金) 11:37:08
>>771
おいおい、まだ>>65を引き合いに出し続けるのかよ。
あの例では5円じゃ無理だろ。
774名無電力14001:2008/06/06(金) 11:38:57
>>773
全額負担なら>>65の計算になるが、
補助金がたっぷり出ているので利益が出るだろう。

まさに、補助金を現金に変換する事業。
775名無電力14001:2008/06/06(金) 11:49:01
>>772
1kWh20円ならもうじきペイしてしまうだろう
負の遺産どころか稼ぎ頭だよ
776名無電力14001:2008/06/06(金) 12:13:54
>>775
20円なんてのは、発電コストが高かった頃のだろうから、まだペイしてないと思うな。
仮にペイしていたとしても、風力発電事業者にとっては利益でも、電力の消費者からは不利益だな。
777名無電力14001:2008/06/06(金) 12:41:09
発電コストが安くなってから乗り出した東電は正しい。
といっても実験的な目的っぽいな。

今後もう発電コストが安くならないという見通しが立たないと、
大規模に導入するのは無理だろうな。
778名無電力14001:2008/06/06(金) 13:18:06
>>774
600kx2=6.9億 ← 洋上

600kx2≒4億 ← 陸上

こんなもんだよ。
779名無電力14001:2008/06/06(金) 14:26:51
>>777
理想値2セント/kWhに収束してきてるから、見通しが立っていると言える
780名無電力14001:2008/06/06(金) 14:29:15
海外の話をしてもなぁ。

日本の場合は、いくら発電機が安くなっても、それ以外の部分に金がかかるから。
極端な話、発電機がタダになっても・・・。
781名無電力14001:2008/06/06(金) 14:50:18
>>780
日本と海外比べても、風況同じなら大して変わらない
学習してくれよな
782名無電力14001:2008/06/06(金) 14:57:32
地震、台風、電気事業法。
コストが違う。


学者してくれ。
783名無電力14001:2008/06/06(金) 15:09:11
>>781
このスレに、風力推進の重鎮の教授のプレゼンのスライドのURL貼られてたろ。

>>396にさらに進めて・・・

デンマークの建設費を100とする。
100のうち風車が63、その他が37

日本の建設費は165。
165のうち風車は38%つまり63 これはデンマークと同じ
その他が62%つまり102

これが何を意味するか。
たとえ日本だけ風車をタダにしても、デンマークよりもコストが高い。
784名無電力14001:2008/06/06(金) 15:09:40
>>752
太陽光は今一コスト削減が遅れている。
風力発電に進むのは妥当だね。
785名無電力14001:2008/06/06(金) 15:12:46
>>783
机上の空論を磨いてもしょうがあるまい?
実例が出ているじゃないか。
欧州で4セント、日本でも5円だね。
786名無電力14001:2008/06/06(金) 15:14:05
ヨーロッパは風力発電に向いてるからなぁ。

平坦な地形、遠浅な海、
余力の大きな電力網、
隣国との電力融通が可能、
発電と送電の分離による公平なコスト負担
787名無電力14001:2008/06/06(金) 15:15:37
>>785
実例ってどれ? >>756で聞いたけど答えてもらってないんだが。

ところでその4セントというのは、何の4セント? ユーロ?
ユーロだとしたら日本円に換算して6〜7円になるよ。
788名無電力14001:2008/06/06(金) 15:17:12
コストが同じなら、向いてる向いてないというのも妄想だったということだね。
789名無電力14001:2008/06/06(金) 15:18:09
>>787
なら日本の方が低コストだね♪
790名無電力14001:2008/06/06(金) 15:22:47
為替レートというのは物価をストレートに反映しているわけではない。

世界中で売られているビッグマック何個分に相当するかで考えたほうがいい。
ビッグマックの価格は、ヨーロッパでは3.06ユーロ、日本では280円。

5円 → 0.0179ビッグマック
4セント@ユーロ → 0.0131ビッグマック

つまりだヨーロッパ並みってことは、3〜4円だな。
ま、風車がタダでもヨーロッパ価格は無理だがな。
791名無電力14001:2008/06/06(金) 15:33:56
工事は海外の会社を呼んでやってもらえばいい。
そしたら国内の工事の価格も下げざるを得ない。
もともと利権でぼったくりなのがいけないだけでそれを前提にしても仕方ない。
792名無電力14001:2008/06/06(金) 15:38:54
>>791
> 工事は海外の会社を呼んでやってもらえばいい。

そんな簡単な話なら、すでに実績がありそうなものだが。

> もともと利権でぼったくりなのがいけないだけでそれを前提にしても仕方ない。

日本で風力発電するからには、日本の事情が前提としてあるのは当然でしょう?
793名無電力14001:2008/06/06(金) 15:45:35
玄海灘沿いに風車1500kw×6基を建設、来年2月稼働予定、総事業費17億円
愛知県渥美半島で1500kw×14基の「渥美ウインドファーム」を建設、総事業費42億円
石川県内灘町風力発電所の運転を開始、出力1500kw、総事業費4億円
山口県油谷町、風車2基(1500w)の風力発電施設が完成、総事業費約4億円
「むつ小川原ウィンドファーム」、総出力3万3000kw(1500kw×22基)、総事業費58億円

4年前で1500kWあたり総事業費4億円以下がデフォだね。
つまり5円/kWhってのは稼働率20%でも余裕。
794名無電力14001:2008/06/06(金) 15:48:28
>>787

>>790
ぷっ
795名無電力14001 :2008/06/06(金) 15:48:35
>>701
おお、こんなところに大規模な直流電力の消費施設が。

どうせ停電時のバックアップで電池が要るのだし、是非エコ発電向けの
蓄電所として併用出来る、大規模蓄電所を実現して貰いたい。


NTT、データセンターで直流給電を推進・高電圧技術を開発へ
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaa000005062008
796名無電力14001:2008/06/06(金) 15:50:47
>>793
どういう計算?

4億÷15年÷365日÷24時間 = 3044円/h
1500kWhの20%は300kWhだから、1kWhあたり約10円
しかもランニングコストを無視して。
797790:2008/06/06(金) 15:55:06
>>794
はい、引っかかりましたね。

風車は輸出入可能なので為替レート適用だよ。
工事費は輸出入不可能なので現地の物価で決まってくるのだが、
日本が特殊な国だというのは散々スレで出ているとおり。
798名無電力14001:2008/06/06(金) 15:59:20
>>795
データセンターやNTTの局舎は、地価の高いところにある。

停電時のためのバッテリー室は地下にあったりするんだが、
交換機やサーバの消費電力が増えていて手狭になっている。

他所様に電気を分けるような余裕はないだろうな。
799名無電力14001:2008/06/06(金) 15:59:57
デフレの日本の食品価格比を大型設備に適用するアホがいるとはな
800名無電力14001:2008/06/06(金) 16:09:59
>>790のアホぶり独り相撲に全米が笑った
801名無電力14001:2008/06/06(金) 16:14:40
>>800
負け惜しみ乙
802名無電力14001:2008/06/06(金) 16:17:15
なら日本の方が低コストだね♪
803名無電力14001:2008/06/06(金) 16:20:31
他の発電手段も、日本のほうが低コストだったりするんじゃないか?

火力の効率は、日本は世界一だっていう話だし。
804名無電力14001:2008/06/06(金) 16:41:26
>>792
現状に変化を求めないなら風力発電も必要あるまいよ。
805名無電力14001:2008/06/06(金) 22:03:11
>>793
まとめ乙。分かりやすくしてみた。

◆建設コスト(30年稼働、稼働率20%想定)
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
806名無電力14001:2008/06/06(金) 22:47:40
風力がこれだけ安いと
よりエネルギー密度の高い海流力発電も結構いけるかもな。
807名無電力14001:2008/06/06(金) 23:48:00
>>806
いや、原発軍団の反発があるから駄目だろ。 

                           ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                         ,i':r"    + `ミ;;,
       __,、           ≡     彡        ミ;;;i        カカッテコイヨ テイコウセイリョク 
    〃ニ;;::`lヽ,,_           ≡  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
    〈 (lll!! テ-;;;;゙fn    __,,--、_  ..   ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ≡
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ  `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l  ''t ←―→ )/イ^    ≡
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,-‐、i'  / V
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
      ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
808名無電力14001:2008/06/07(土) 03:10:52
>>805
金利とか、ランニングコストとか、そういうのを考えてない数字だから、
そのコストで発電できる、ではなく、それ以上は絶対に安くならないという話ね。

それで4.9円なんて終わってるだろ。
809名無電力14001:2008/06/07(土) 08:27:36
環境税検討を要請 公明が首相に提言書
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008060702000125.html
810名無電力14001:2008/06/07(土) 08:52:29
>>808
平均風速9mのところに設置すれば稼働率35%だよ
それで3円になる

ランニングコスト入れてもせいぜい2割
811名無電力14001:2008/06/07(土) 08:55:26
では補助金はいりませんね。
政策で推進しなくても、民間の市場原理によってどんどん普及するでしょう。
812名無電力14001:2008/06/07(土) 08:59:51
ええ補助金は要りません。
必要なのは法律です。

電力会社に買取を安定して行わせるか、
あるいは自由化ですね。

たとえば、電圧が変動しまくるけど安価な電力網も勝手に作って良いとするとか
電力計の検定制度を無くすとかさ
813名無電力14001:2008/06/07(土) 09:04:18
>>811
補助金は要らないから、
火力発電/ガソリン/LP都市ガスに環境税/炭素税導入を。
814名無電力14001:2008/06/07(土) 09:26:13
>平均風速9mのところに設置すれば
>平均風速9mのところに設置すれば
>平均風速9mのところに設置すれば

ここ、笑うところですか?w
815名無電力14001:2008/06/07(土) 09:27:22
>補助金は要らないから、(略)税導入を。

結局同じことだという自覚のないアホ。

816名無電力14001:2008/06/07(土) 09:28:25
潰れた第三セクターも、
筑波の小学校も、

絶対儲かる♪

はずだったんだろうなあ・・・。
817名無電力14001:2008/06/07(土) 09:29:23
>>815
全然違う。
補助金は無駄が増える。
CO2排出権価格に準じた環境税/炭素税の導入は、市場原理により最適化される。
818名無電力14001:2008/06/07(土) 09:34:50
>>812
> 電力会社に買取を安定して行わせるか

これは市場原理ではないね。

> あるいは自由化ですね。

自由化はすでに行われていて、少しずつ拡大されてる

> たとえば、電圧が変動しまくるけど安価な電力網も勝手に作って良いとするとか

そういう法規制を撤廃してことで混乱したら、どーすんだろう。
っていうのが保守的になる理由だろうね。

とはいえ、電力網を新規に作るだけの資本力が、いったい誰にあるのか、と。
819名無電力14001:2008/06/07(土) 09:46:21
>>817
「税」を導入しろ〜!と言い出してしておいて
「市場原理だぁ〜」と言い出すアホ。w
820名無電力14001:2008/06/07(土) 09:47:11
アホの定義
「市場原理」=「自分に都合のいい話」
821名無電力14001:2008/06/07(土) 09:49:57
>>817
CO2排出権を買わないといけないのに、それに加えて課税ですか?

そりゃ二重取りってもんですよ。
822名無電力14001:2008/06/07(土) 09:57:28
>>821
CO2排出規制されて、達成できなかった分は、
ちゃんとCO2排出権を買うのならOK。

ただ新規参入の会社は規制されないって問題があるから、
CO2排出量分だけ環境税/炭素税で税金取る方が、公平で良くない?
823名無電力14001:2008/06/07(土) 10:08:23
>>822
ほら、また自分に都合のいい妄想してる。w
824名無電力14001:2008/06/07(土) 10:09:06
>>823
具体的に。
825名無電力14001:2008/06/07(土) 10:10:03
温暖化絶対反対!
二酸化炭素は敵だ!

で凝り固まるとこうなっちゃうんだろうなあ。w
826名無電力14001:2008/06/07(土) 10:12:53
>>824
1.>ちゃんとCO2排出権を買うのなら
ちゃんと買わない排出権なら「排出権」の意味なし。w

2.>CO2排出量分だけ環境税/炭素税で税金取る
  ならそもそも「排出権」はいらない。

3.「二重取りだよ(アホ)」と言われていることは無視。


827名無電力14001:2008/06/07(土) 10:13:55
補助金と税金が同じことだということが理解できない。
その違いを「恣意性」に求めているが、税金でも補助金でも恣意性は変わらない。

828813,817,822:2008/06/07(土) 10:18:24
>>826
読解力なさ過ぎ。
そんなこと書いても、信用を失って、説得力落ちるって分かってる?
というか、単に荒らしたいだけ?

いつもこの荒らしと言い争ってる人、乙です。
829名無電力14001:2008/06/07(土) 10:18:57
「市場原理」の意味を知らないんだ・・・。
830828:2008/06/07(土) 10:29:52
>>826
> ちゃんと買わない排出権なら「排出権」の意味なし。w

言い直す。
CO2排出規制されて、達成できなかった分は、
ちゃんとCO2排出権を買うように義務化されて、
違反した場合は同額の罰金が発生するのならOK。

> 2.>CO2排出量分だけ環境税/炭素税で税金取る
> ならそもそも「排出権」はいらない。
> 3.「二重取りだよ(アホ)」と言われていることは無視。

環境税/炭素税を導入するのなら、
企業は自社努力でCO2排出量を減らすか、CO2排出権を買う。
CO2削減義務は当然無くなり、税に一本化。

CO2削減義務と環境税/炭素税の違いは、
CO2削減義務が1990年との比較(相対量)でやるのに対して、
環境税/炭素税は絶対量でやること。
よって、新規参入かどうかに関係なく、CO2排出をすることになる。
831828:2008/06/07(土) 10:30:43
× よって、新規参入かどうかに関係なく、CO2排出をすることになる。
○ よって、新規参入かどうかに関係なく、CO2排出削減をすることになる。
832名無電力14001:2008/06/07(土) 10:41:43
>>828
レッテル張りか?
833名無電力14001:2008/06/07(土) 10:45:08
>>830
企業は既にエネルギーコスト削減の努力をしてる。
地球環境のためではなく、利益追求のためにね。

そこに新たに課税したとして、
エネルギー消費量削減によるコスト削減幅と、そのための設備投資等々
のバランスが、大きく変るのだろうか。
834名無電力14001:2008/06/07(土) 10:51:28
>>830
言いたいことはわかる。
政府の介入をより良い形にしろってことね。
835828:2008/06/07(土) 10:52:35
>>833
いや、別に環境税に支払うより、設備更新の費用の方が高ければ、
そのままで環境税に支払えばいいんじゃない?

ただし電力自由化で新規参入して、CO2排出削減義務もないまま、
石炭火力を燃やしまくってる会社には確実にダメージになる。
いわば法律の制度の抜け穴を利用して、不正に儲けてるようなものだから、
その穴は潰さないと。
836名無電力14001:2008/06/07(土) 10:55:06
もっと排出権がなぜ注目されているのか
勉強したら?

なんか思い付きでカキコするんじゃなくて、
比較表で利点も検討するとか。
837名無電力14001:2008/06/07(土) 11:01:00
>>835
> いや、別に環境税に支払うより、設備更新の費用の方が高ければ、
> そのままで環境税に支払えばいいんじゃない?

それだと、ただの増税でしかないよ。
838名無電力14001:2008/06/07(土) 11:45:57
日本も京都議定書から離脱すべきだな。地球温暖化は根拠がないし、途上国を優遇するのもおかしい。排出権も廃止。
その代わり政府と企業に太陽光発電の導入を義務付ける。
839828:2008/06/07(土) 11:47:28
>>836
勉強してるつもり。

国単位では排出枠を使ってもいいけど、国内では環境税/炭素税がいいと思う。
1990年以前に省エネに努力していた企業は、CO2排出権より環境税/炭素税の方が安くて済むし。
まだ日本に排出量取引市場もないし。

CO2排出1tあたりの環境税/炭素税は
(京都議定書で定められた排出量(t)×1t排出権価格−現在の排出量(t)×1t排出権価格)/現在の排出量(t)
で計算。

と、ここまで考えたけど、やっぱこれダメかも。
1tあたりの価格が下がる=削減に使えるコストが減る。
環境税/炭素税と排出権が変換が難しい。

今政府が提案してる分野別の方がいいのかなー。
840名無電力14001:2008/06/07(土) 11:52:17
>>839
CO2排出に対して、どうやって課税するの?
自己申告?
841828:2008/06/07(土) 12:11:02
いくつかのサイトを読んだ感じでは、
セクター別アプローチと、国別の削減枠を組み合わせて、
法的拘束力、排出権取引を付ければ、なかなか良さそうかも。

>>840
化石燃料燃やした量で計算すれば良くない?
今でもガソリン税とか石油石炭税とかあるから、それを一本化して増税する感じで。
842名無電力14001:2008/06/07(土) 12:12:41
>>841
風力発電で代替不可能なところまで課税するの?
843名無電力14001:2008/06/07(土) 12:15:36
灯油が高いからエアコンで暖房する

電力需要が大幅増で火力をたくさん稼働させた

本末転倒ですな。
844828:2008/06/07(土) 12:17:35
>>842
基本的に特例を認めたら、競争原理が正しく働かないから、
環境税/炭素税を導入するのなら、全体に公平にがいいと思う。
航空業界も例外にせず、航空機燃料税も環境税/炭素税に一本化が良さそう。
845828:2008/06/07(土) 12:18:39
>>843
全体に公平にやれば、一番効率がいい方法、
一番CO2排出が少ない方法が一番低価格になると思うけど、どう?
846名無電力14001:2008/06/07(土) 12:20:52
>>844
一本化した場合、税収をどう分配するのかな。
847828:2008/06/07(土) 12:26:50
>>846
一般財源化。
最近の一般財源化と言いつつ、使い道が限定されてるってのじゃなくて、
本当の一般財源化。
848名無電力14001:2008/06/07(土) 12:28:41
そろそろ風力とは関係ない話になってきたな
849828:2008/06/07(土) 12:32:38
>>848
すまん、もうやめとく。
850名無電力14001:2008/06/07(土) 13:13:47
折れたブレードもしくは破片が、最大でどこまで飛ぶのか、シミュレーションした事例ないの?

風車の周囲どこまでを危険区域として立ち入り禁止にすればいいのか、わからない。
事故が起きてから、立ち入り禁止にしなかった責任を問われても困るし。
851名無電力14001:2008/06/07(土) 15:12:19
>>793,>>805
沿岸の建設費と洋上風力の建設費は全く異なる。

お前ら、日本の海岸線を全部風車だらけにするつもりか?
干潟や砂浜の重要性が言われている時に、すごい環境破壊だな。
852名無電力14001:2008/06/07(土) 15:17:02
海岸線には、たいてい、道路がある。
風車の真下は危険なので立ち入り禁止
つまり、海岸線には風車をたてられない。
853名無電力14001:2008/06/07(土) 15:20:29
大なり小なり環境を作り替えるのが人間だろ。
今問題なのは持続可能な環境にしていけるかどうかだ。
まったく環境に手を加えないという話ではない。
854名無電力14001:2008/06/07(土) 15:24:00
山の尾根をいじると山が死ぬという話もあるな。
風力発電のために森林が減ったら、持続可能ではないな。
855名無電力14001:2008/06/07(土) 15:28:30
>>854
日本の森林面積は2512万haもあるわけだけど、
風車一基が1256m2=1.2a=0.012haだとして、いったい何基建てる気よ?

森林の1%減らすのにも20833333基も風車が必要。
856名無電力14001:2008/06/07(土) 15:31:37
>854
これから山林は一切宅地にも農地にも開発も禁止か?
857名無電力14001:2008/06/07(土) 15:48:25
> 風車一基が1256m2

たった半径20mだけの伐採で風車が建つと思ってるのかよ。
858名無電力14001:2008/06/07(土) 15:50:54
尾根を裸にすると禿山になるらしいぞ。
すぐには変化は出てこないが10年、100年と経つにつれて、禿げていくそうな。
859名無電力14001:2008/06/07(土) 15:51:12
いつの間に山の風車の話になったんだ?
860名無電力14001:2008/06/07(土) 15:52:04
>>856
風力発電所が作られているような山は、傾斜がきついので、宅地にも農地にも使えません。
861名無電力14001:2008/06/07(土) 15:52:31
>>859
854からだな。
862名無電力14001:2008/06/07(土) 15:54:53
知ってくるか?セメントの原料の石灰岩を採掘現場では
禿げ山どころか、山ごとえぐり取られるんだぞ。
コンクリート建築禁止な。
863名無電力14001:2008/06/07(土) 16:02:46
>>862
コンクリートが使えなかったら、風力発電所は作れないな。
864名無電力14001:2008/06/07(土) 16:05:58
風力 = エコ
という短絡思考ではなく、
風力の功罪をきっちり評価した上での風力を推進したほうがいいという判断
というのが欲しいな。
865名無電力14001:2008/06/07(土) 16:06:19
何もつくれないだろう
866名無電力14001:2008/06/07(土) 16:09:25
風車を建てると環境破壊とかいうバカがでてきてから
くだらん話の流れになってしまったな。
867名無電力14001:2008/06/07(土) 16:13:11
風力発電所が破壊する環境を評価しないわけにはいかんだろ。
868名無電力14001:2008/06/07(土) 16:15:24
風車が生じる騒音や振動が、動植物にどういう影響を与えるのか、評価済みなの?

ダムや道路には環境アセスメントが必須だが、風力発電所には不要とでも?
869名無電力14001:2008/06/07(土) 16:18:12
まだ続けるのか
870名無電力14001:2008/06/07(土) 16:19:21
>>869
評価結果さえ貼れば終わるぞ。
871名無電力14001:2008/06/07(土) 16:20:18
環境アセスメントせずに建設して来たのか?
872名無電力14001:2008/06/07(土) 16:21:24
採算見積もりと一緒で、環境アセスも、
まず結論ありきで、その結論のために調査するのよ。
873名無電力14001:2008/06/07(土) 16:22:20
推進派の人は、風力発電所の建設が環境に及ぼす悪影響がどれくらいのものか、ちゃんと説明できるよな?
874名無電力14001:2008/06/07(土) 16:22:48
問題ありという根拠はどこから持ってくる?
875名無電力14001:2008/06/07(土) 16:23:45
>>866
まったくだ。
現代の人間は生きているだけで自然を破壊している。
つまり全く自然を壊すな、ということは、
なにも買わず、なにも食わず、生まれてすぐに死ねってことだよ。

環境破壊を少しでも減らすための風力発電なのに、なんだかなー。
876名無電力14001:2008/06/07(土) 16:24:09
>>874
「問題あり」という結論ありきで考えるなよ。
877名無電力14001:2008/06/07(土) 16:24:50
>>875
そういうのを、0/1論って言うのよ。
878名無電力14001:2008/06/07(土) 16:25:33
> 環境破壊を少しでも減らすための風力発電なのに、なんだかなー。

風力発電が環境破壊を少しでも減らす
ということを、ちゃんと説明して。
879名無電力14001:2008/06/07(土) 16:26:52
>>873
できる人はどこかにいるんだろうけど、アセスが結論ありきだというなら、
おれにはできないよ。反対派が独自にアセスしてアセスの欠陥を指摘するしかない。
880名無電力14001:2008/06/07(土) 16:30:49
わかりません。でも、きっと良いハズです・・・・・これじゃぁもう宗教だよ。

広島・長崎に原爆を投下したことは、大勢の人間の命を救った、救命行為である
そう言えますか? もっと良いやり方があったのではないかと疑うのが普通でしょう?
881名無電力14001:2008/06/07(土) 16:33:04
>>868
ほとんどの都道府県で風力発電は環境アセスメントが不要。
問題があるとすれば、鳥類保護だろうけど、それは土地によって変わる。
882名無電力14001:2008/06/07(土) 16:34:37
環境アセスメントを全部漢字で書くと、「環境影響評価」ですよ。
異論があるなら異論を説明できないと駄目でしょ。
883名無電力14001:2008/06/07(土) 16:36:17
>>878
環境破壊をなんと定義するかによる。

>>879
環境アセスメントを出すには、専門家でも苦労するから、
こんなスレで風力発電全体について語ってもしょうがない。
884名無電力14001:2008/06/07(土) 16:39:34
>>882
おいおい。

よくわからないけど、異論がないようなので、大丈夫でしょう

ってのはダメだろ。
885名無電力14001:2008/06/07(土) 16:39:56
風力発電の環境アセスメント導入したい人は、↓これどうぞ。

風力発電のための環境影響評価マニュアル
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/hogo/hyoka/nedomanual.pdf
886名無電力14001:2008/06/07(土) 16:40:58
>>884
このスレには必ず異論がある人がいるらしいけど?
887名無電力14001:2008/06/07(土) 16:43:51
>>886
異論というよりは、
環境への悪影響が心配だ
ってやつでしょう。

888名無電力14001:2008/06/07(土) 16:45:06
風力発電で十分な事前調査してないのは、
建てた後に騒音の苦情が出ることからも明らか。

何らかの方法で風車と同じだけの騒音を発生させてみて、
住民に評価してもらう、といったことくらい、やるべきでしょ?
889名無電力14001:2008/06/07(土) 16:46:59
>>888
>>885読んでくれ。
風下のどれくらいの範囲に民家があると、
何dbぐらいの騒音になるとか書いてある。
890名無電力14001:2008/06/07(土) 16:47:30
民間ではなく自治体がやるのは、そういう苦情対策だね。
企業がやるのは許せないが、御上がやるなら我慢する。
891名無電力14001:2008/06/07(土) 16:53:23
885のようなアセスをデフォにしていけばいいんだろ。
892名無電力14001:2008/06/07(土) 16:55:26
>>889
そういう数字で単純には評価できないよ。

うちは家の前に道路があり、すぐ近くに空港があるんだが、
・深夜にたまに車が通ったときの走行ノイズは大きめだけど短時間で去るので、あまり気にならない
・上空をプロペラ機が旋回していると、微かな音ではあるものの、気になりだすと気になってしかたない
・近所のエアコンの室外機が回っていると、けっこう気になる

音が小さくても、長時間にわたって音が出続ける風車は、数字以上に騒音に感じると思うよ。
893名無電力14001:2008/06/07(土) 17:20:57
少しは読んでからにすればいいのに。
894名無電力14001:2008/06/07(土) 18:59:00
おーおー
・・・連投野郎は相変わらずどれも鼻くそレベルのレスばっかだね
超低コスト風力発電の威光が凄過ぎて、荒らすのが精一杯のようだな
895名無電力14001:2008/06/07(土) 19:08:03
>>894
説明できないので煽るだけ、か。
896名無電力14001:2008/06/07(土) 19:08:53
>>893
反対派に読まれるとマズい。

鳥類に対する影響は、ヨーロッパで長年議論されているが結論が出ていない
なんてことが書いてあるから、見切り発車だと叩かれる材料を提供してしまう。
897名無電力14001:2008/06/07(土) 19:19:57
>>805
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
一番条件の悪い例でも15年稼動でペイしてしまう
基礎をそのまま使って1500kWを入れ替えたら2億円で済むから7年でペイする

発電の王だね


898名無電力14001:2008/06/07(土) 19:31:39
>>897
15年ってことは、10円/kWhだろ。
しかもイニシャルコストだけの計算で。
899名無電力14001:2008/06/07(土) 19:47:00
>>897
そういう所は、役場を退職した爺さんが3人くらい役員をしていて
給料を1人400万くらいとってて、いつまでたってもペイしない赤字補填って事になるんだよ
900名無電力14001:2008/06/07(土) 20:23:57
>>898
計算オンチはまだ治せませんか?
>>899
自治体批判板へGO

901名無電力14001:2008/06/07(土) 21:01:29
>>900
4億÷15年÷365日÷24時間÷(1500kW×20%) = 約10円/kWh

あんたは、どんな計算したの?
902名無電力14001:2008/06/07(土) 21:06:57
15年ってペイ期間だろ・・・
903名無電力14001:2008/06/07(土) 22:15:55
NHKで中国人曰く
「去年の風力発電導入量は中国がトップだ」
904名無電力14001:2008/06/08(日) 00:20:51
>>903
あらゆるエネルギーを食い尽くすのが中国人だから驚くには当たらん。
905名無電力14001:2008/06/08(日) 02:22:00
ふーん、計算もろくにできないんだ。
ふーん。。。
906名無電力14001:2008/06/08(日) 05:57:43
なんで、メンテナンスコストが入ってないのかな。。。
あと、同じ基礎で羽根の大型化なんて、できんぞ。
907名無電力14001:2008/06/08(日) 08:19:33
電気自動車を売る為に、

『この電気は風車で発電しました』 

みたいなのが必要だと思うよ。
日本の電力は 政府計算では 1kWh あたり 0.555kgのCO2を出してる事になる。
これで電気自動車を計算してみるとダイハツミラ程度CO2を出してる事になる。

このままでは電気自動車はCO2を出しませんなんて大嘘という事になる。
908名無電力14001:2008/06/08(日) 11:49:06
>>907
いい点ついてるね。

電力会社としては、電気自動車の普及は売上を大きく伸ばすチャンス。
そのためには電気自動車がエコだとアピールするために、
自然エネルギー発電は普及は欠かせない。

もう電力会社はNAS付きの風力発電の買い取り枠を無制限にして、
自らもNAS付きの風力発電を建てるべきなんじゃないかな。
909名無電力14001:2008/06/08(日) 11:49:47
× 自然エネルギー発電は普及は欠かせない。
○ 自然エネルギー発電の普及は欠かせない。

orz
910名無電力14001:2008/06/08(日) 12:14:13
>>908
風力の連系はもう限界だぞーって言ってる電力会社でも、
年間10%の夜間の解列をすれば、もっと連系できるって言ってるよ。
911名無電力14001:2008/06/08(日) 13:39:10
>>910
このレスに意味はあるのか?
912名無電力14001:2008/06/08(日) 14:41:42
電気自動車は「走行時」に二酸化炭素を排出しない。
風力発電が「発電時」に二酸化炭素を排出しないのと同じ。
913名無電力14001:2008/06/08(日) 14:43:24
この電気自動車の組み立てにはすべて自然エネルギーで賄ってます
とかの方が現実的。
太陽電池もそろそろ太陽電池での発電した電気で製造できるようにすべき。
914名無電力14001:2008/06/08(日) 14:46:10
プリウスが登場したとき、
その生産コストの高さから、エコではなく逆効果だろ
っていう指摘があったな。

>>911
NAS付なら、風力発電の買い取り枠に、まだまだ余裕があるってことだろ。
915名無電力14001:2008/06/08(日) 14:53:21
>>912
残念だけど、電気自動車の充電に電力会社の電力を使う限りは
1kWh あたり 0.555 kgのCO2が排出されたと計算される事になります。

これはそういう計算ガイドラインがあるので逃げられません。
916名無電力14001:2008/06/08(日) 15:27:30
>>915
馬鹿が奇妙な数字を得てはしゃいでおりますね
その数字を使える条件も知らずに・・・
馬鹿はやはり馬鹿
917名無電力14001:2008/06/08(日) 15:38:48
>>916
説明してみ。

誰かを「馬鹿」と言うからには、馬鹿にわかるように説明できるスキルがあるはずだ。
918名無電力14001:2008/06/08(日) 15:41:37
>>917
これは愉快
自分で得た数字の根拠すら理解出来ないのか
919名無電力14001:2008/06/08(日) 15:47:19
>>918
俺は別人だが。

さぁ説明してみ。
920名無電力14001:2008/06/08(日) 15:48:27
>>918
あのさ、地球温暖化対策の推進に関する法律施行令って奴 つまり法律で決めてるわけで
根拠聞きたいなら 環境省に聞きなよ。

俺達に出来る事は 天から降りてきた 0.55kg-CO2/kWh って数字をそのまま使う事だけさ。
921名無電力14001:2008/06/08(日) 15:59:09
教えて君ってかわいそう・・・
恥を晒してばっかり
その数字を使いたいだけ使えばいいさ
ソースがあってもソースを読めない奴に限ってソース厨で、洗脳されまくる
922名無電力14001:2008/06/08(日) 16:12:24
>>921
説明できないからって、レッテル貼りとは、情けない。
923名無電力14001:2008/06/08(日) 16:13:19
「馬鹿」
「間違ってる」
「そんなことも知らないのか」
「教えて君に教える気はない」

何も知らない幼稚園児でも言える言葉だ。
924名無電力14001:2008/06/08(日) 16:25:58
>>922
俺が貼ってるわけじゃなく、元々レッテルが貼られてるだけだろ
教えて君に教えるのは勿体無い
馬鹿の領域からは自分で抜け出せよ
925名無電力14001:2008/06/08(日) 16:29:58
>>915
これを究極のハッタリという
自己都合の自己解釈で赤っ恥
926名無電力14001:2008/06/08(日) 16:32:11
>>916-924
ローカルあぼーんした。
927名無電力14001:2008/06/08(日) 16:33:09
>>907
馬鹿はここからか
しかもスレ違い

よほどその数字がお気に入りで前後不覚ってわけだ
その数字の意味さえわからずにどこかで使いたかったわけだね?


ガキだな
928名無電力14001:2008/06/08(日) 16:34:34
>>924
勿体無いというなら黙ってろよ。
馬鹿に間違ってると指摘してやるのも勿体無いぞ。
そのまま間違いを放置していたほうが馬鹿が恥をかき続けてザマミロだろ。
929名無電力14001:2008/06/08(日) 16:35:06
>>927
数字の意味を説明してみ。
馬鹿にもわかるように。
930名無電力14001:2008/06/08(日) 16:43:57
>>907 ソースは?
その数字を使っていい条件は?
931名無電力14001:2008/06/08(日) 16:52:57
907が答えられなかったら、
907にツッコミ入れてた人が答えろよな。

両方とも、理解せずに言い合いしていたのなら、両方とも退場だ。
932名無電力14001:2008/06/08(日) 16:53:34
次スレ建てときました。

【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
933名無電力14001:2008/06/08(日) 17:02:04
お互い言い合うだけ言い合って、ソースも捜そうとしないとは・・・。

ほい、↓見つけてきた。

平成17年度の電気事業者別排出係数の公表について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8193

Co2と電気の使用量。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3287377.html
934名無電力14001:2008/06/08(日) 17:08:45
議論ではなく言い争いを目的としている人がいるから、こうも荒れるんだよ。

反対意見は敵ではない。
それを精査して間違いがなければ認め、解決策を探す。
間違いがあれば指摘して正すことで、より洗練された反対意見を引き出す。
いずれにしても、風力推進のためになること。

ま、宗教化している人には理解できないことかもしれんが。
935名無電力14001:2008/06/08(日) 17:11:01
>>934
同意。
相手を説得するためにも、相手の意見、考えを深く理解して、
どういう情報を元にそういうことを言ってるのか理解する必要がある。
936名無電力14001:2008/06/08(日) 17:14:58
>>933
その数字を使ってはいけない。

地球温暖化対策の推進に関する法律 第二条  五項
>この法律において「温室効果ガス総排出量」とは、温室効果ガスである物質ごとに政令
>で定める方法により算定される当該物質の排出量に当該物質の地球温暖化係数
>(温室効果ガスである物質ごとに地球の温暖化をもたらす程度の二酸化炭素に係る
>当該程度に対する比を示す数値として国際的に認められた知見に基づき政令で定める
>係数をいう。以下同じ。)を乗じて得た量の合計量をいう。
とあって、

地球温暖化対策の推進に関する法律施行令 第三条 一
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11SE143.html

>ロ 総排出量算定期間において使用された他人から供給された電気の量
>(キロワット時で表した量をいう。)に、当該電気の一キロワット時当たりの
>使用に伴い排出されるキログラムで表した二酸化炭素の量として〇・五五五を乗じて得られる量

と、法文に書かれているから 日本に住む限りはこの数字を使うしかない。
937名無電力14001:2008/06/08(日) 17:19:34
>>907
新エネやEVをとにかく否定したい、という信念の持ち主
レス自体挑発的で荒らし目的だからね

>>936
ほら、この通り
ソースを読む力が無い
938933:2008/06/08(日) 17:21:57
>>936
うはっ、法律に直接数値が記入してあるの?
しかもそれだけじゃなく、至る所に直接数値書いてあるし。
どれだけ柔軟性無いんだと・・・。

この文章書いた官僚誰だ?
939名無電力14001:2008/06/08(日) 17:26:32
>>937
お前さ、
自分で説明しないで、他人が代わりに説明してくれたら、
鬼の首を取ったかのような言動をするってのは、マズいだろ。
940名無電力14001:2008/06/08(日) 17:28:26
>>938 どうやらその都度法令を発行するようだよ。
実際、これは平成19年に変更されてるけど、その前の値はもう少し小さかったみたい
941名無電力14001:2008/06/08(日) 17:30:42
>>938
法律と法令の違い。

法律は国会で審議して可決する必要があり、時々変更する数字は別途法令で定めることとする。
942933:2008/06/08(日) 17:36:19
>>940-941
なるほど。
ちょくちょくこの数値を調べ直して更新してるわけか。

電力会社や時間帯によって柔軟に対応できるように作ればいいのにね。
昼間と深夜の電力じゃ、CO2排出量は全然違うだろうし。
943名無電力14001:2008/06/08(日) 17:39:04
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/155
0.555君の出処はここだろう
つまり、特に本人に対しては新たにソースを出すまでも無い問題
読解力の無さが恥の始まりというわけだよ
944名無電力14001:2008/06/08(日) 17:40:32
>>943
議論するよりも、相手を罵倒するのが目的なら、どっか他所でやってよ。
945名無電力14001:2008/06/08(日) 18:30:05
>>915
>>912>>907への返事。

つまり、走行用の全電力を風力で賄ったとしても、
二酸化炭素を全く排出しないことにはならない。
ってことを言いたいだけ。

ちなみに、米国では、事業用自動車を電気自動車に置き換えた場合、
退社前の夕方に充電機に接続することになることから、
夕方に新しい電力ピークができ、それを火力で賄うことになることから、
二酸化炭素削減効果は小さくなるし、電力不足のリスクも出てくると言う指摘がある。
深夜に負荷を分散しながら充電する設備が必要だと指摘されていたな。
まぁ、これは風力とは直接関係ないんで、ここまでにしておくよ。

大切なのは、風力だって二酸化炭素を出さないわけではない。
発電時には出さなくても、洋上風力になれば、メンテナンスや点検のために、
現場に船で行くのだって無視できない。
946名無電力14001:2008/06/08(日) 18:44:38
ははは
年間10リッターかそこらの燃料のCO2排出量を無視しないで
大勢に影響あるの?
947名無電力14001:2008/06/08(日) 18:47:04
>>946
年間10リッターの根拠は?
948名無電力14001:2008/06/08(日) 19:16:28
俺が言いたい事は

電気自動車を売るには 0.555 という法律の数字がネックになる。
この数字がある為に、環境に良いという売り文句が使えない。

一方、風力発電には太陽電池よりも不安定というネックがある。
いつ止まるか判らない。

でもこの2つをセットにしたら、それぞれの欠点が解消されるんじゃないかなと。
949名無電力14001:2008/06/08(日) 19:29:06
>>948
大丈夫だって、所詮イメージの所産だから>環境に良い。
大金叩いて宣伝したら無問題。
950名無電力14001:2008/06/08(日) 19:43:18
>>945
米国のは、ただ単に充電時間のタイマー機能を
電気自動車に付ければ良くない?
951名無電力14001:2008/06/08(日) 19:44:00
0.555君はまだ・・・・
952名無電力14001:2008/06/08(日) 19:55:52
>>950
技術的には、その通り。
ただ、制度的には「付ければよい」と「付けなければならない」は大きな違い。
あるいは、ピーク抑制を電気料金で行う場合、夕方は家庭での電気使用も多いから問題になる。

まぁ、夜間でも発電可能な風力は、その点では強みがある。
但し、無風なら、翌日は車を動かせないが…
953名無電力14001:2008/06/08(日) 20:06:16
>>952
米国って深夜電力安くなってたりしないのかな?
少しでも安いのなら、それだけでみんな深夜に充電すると思う。

> 但し、無風なら、翌日は車を動かせないが…

毎日バッテリーをフルに使い切る人って何割ぐらいなのかな?
前に見た日本の分析だと、1日平均30kmだったかな。
ただ日本と米国では、走行距離がだいぶ違うだろうから、
30kmというデータは、米国ではあてにならないかな?
954名無電力14001:2008/06/08(日) 20:38:23
>>948
どちらも妄想だから欠点でも無いね。
955名無電力14001:2008/06/08(日) 20:46:26
>>950
単純なタイマーだと、深夜に一斉に充電を始めて大変なことに。
適当にタイマーをズラしてセットすりゃいいんだけどね。
956名無電力14001:2008/06/08(日) 20:52:06
>>953
バッテリーは深く充放電、あるいは満充電すると寿命が短くなるので、
実際に必要な容量の数倍の容量のバッテリーを積むそうです。

プリウスだったかな。60%〜80%の範囲内で使うように制御してるらしい。
海外では、倍の容量のバッテリーに交換 & 放電深度検知を騙して、
さらに商用電源から充電できるようにして、
フル充電からフル放電近くまで使うことで、
ほとんど電気だけで走行できるようにする、なんていう改造があるそうな。
957名無電力14001:2008/06/08(日) 20:58:28
958名無電力14001:2008/06/08(日) 21:36:21
>>956
60%〜80%の範囲内、、携帯もこうすれば長持ちするかな
959名無電力14001:2008/06/08(日) 21:39:37
つーか風力のスレで充電池の話とかいいかげんにしろよなw
風力発電の個別の採算性とは全く無関係
大規模火力の低出力運転なんて論外
それなら自家発電のエコウィルの方がまだまし。
大規模火力は基本的に部分負荷対応能力なんかない。
1の電力需要だろうが、10の電力需要だろうが
エネルギー使用量は変わらん。
960名無電力14001:2008/06/08(日) 21:51:10
関係あるよ
961名無電力14001:2008/06/08(日) 21:56:01
>>936
それでキャップ&トレードはいつですか? 北米は京都議定書は無視でしたが、オバマは2050年までに
60%削減を公約です。 
962名無電力14001:2008/06/08(日) 21:58:48
代替エネルギー反対はいいんですけど、CO2削減で、実質的にアメリカも履行する姿勢だし、
中国も風力をかなり取り入れてる。 

風力反対派はどのように考えてるのかな? 

地球温暖化とCO2は関係ないとか原則論はもうやめましょう。 世界はCO2削減で動いてるので。
963名無電力14001:2008/06/08(日) 22:16:58
>>960
出力-燃料消費 のグラフだしてみ。
964名無電力14001:2008/06/08(日) 22:19:03
>>962
代替エネルギーには反対していません。
CO2削減にも反対していません。

代替エネルギーとして風力が適切なのか、
CO2削減のために風力を増やすことが適切なのか、
それを確認したいだけです。
965名無電力14001:2008/06/08(日) 22:28:12
>>961
アメリカ大統領は最大で任期8年。
2050よりも2012の方が大切。
966名無電力14001:2008/06/08(日) 22:56:04
>>962
風力反対派とかまたステレオタイプなレッテルをw
風力発電はその風況と稼働率と建設コストが非常に重要なんだがw
また送電距離が延びた場合その分損失は増加する。
現在の送電システムは50万Vを超える、超高電圧だがw
967名無電力14001:2008/06/08(日) 23:02:19
今日はさすが日曜だけあって、
いろんな人が書き込んでるっぽいね。

>>956
> バッテリーは深く充放電、あるいは満充電すると寿命が短くなるので、

それってニッケル水素電池の特性では?
これからはリチウムイオン二次電池を積む車が多くなるよ。
968名無電力14001:2008/06/08(日) 23:02:52
いや、メンテナンスコストこそ最重要かと…
969名無電力14001:2008/06/08(日) 23:04:36
日本の場合、国土が細長いことがネック。

風況が良くて土地のある北海道と、
電力消費の大きい関東・関西が、
距離的に離れているのがキツい。

いざとなれば100万ボルト送電線を、
北海道から関東 & 関西まで建設すれば
いいのだろうが。
970名無電力14001:2008/06/08(日) 23:06:28
>>967
リチウムイオンも過放電と満充電に弱いよ。
971名無電力14001:2008/06/08(日) 23:09:46
>>967
知らないんだけどプリウスってニッケル水素?
972名無電力14001:2008/06/08(日) 23:12:47
>>970
基本的に保護回路付くから大丈夫なのでは?
さすがにプリウスのように60%〜80%で使用ってことにはならないと思うけど。
973名無電力14001:2008/06/08(日) 23:14:17
>>971
そう。
プリウス ニッケル水素 でググってみ。
974名無電力14001:2008/06/08(日) 23:25:50
>>966
>>968
◆建設コスト(稼働率20%想定)
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh

メンテナンスは年100〜300万の鼻くそ
975名無電力14001:2008/06/08(日) 23:31:46
300万×30年 = 9000万
これのどこが無視できるのかな。

22基なら19.8億。イニシャルコスト58億の約1/3に相当するぞ。
976名無電力14001:2008/06/08(日) 23:41:11
>>975
大規模ファームほどメンテ効率がいいから安くなるだろうに・・・
都合のいい数字を能天気に使っちゃ恥ずかしいよ
977名無電力14001:2008/06/08(日) 23:56:18
じゃぁ
2基で1.8億円。

4億円の約半分だな。
978名無電力14001:2008/06/08(日) 23:59:05
>>974
また見事に地方に林立しているなあw
そんなものを本気で大規模送電網に編入する気かよw
1時間も負荷安定しないのにw
979名無電力14001:2008/06/09(月) 00:03:47
>>977
所詮、屁のカッパ
15〜20円/kWhの原発(東電申請資料)の敵ではない
980名無電力14001:2008/06/09(月) 00:09:59
ボイラーのコストと比較しないと、問題の大きさが分からんな。
981名無電力14001:2008/06/09(月) 00:09:59
>>979
安定して発電できるものと直接比較するなんて。
982名無電力14001:2008/06/09(月) 00:11:16
960は、まだソース示せないの?

風力発電に反対ってわけじゃないんだが、
それなりの根拠ってものを示してもらわないことには、
推進に賛成できないよ?
983980:2008/06/09(月) 00:15:08
>>981
他のコストは直接比較してないのか?
>>978
日置(へき)や油谷の中国電力の1本を含めた計6本の発電機はもう編入してる。
中国電力は、まだあんまり参入を規制してないようだ。
山口の山陰は大需要家も少なく、人口も少ない。油谷の棚田は絶景としてちょっと有名なほど田舎。
984名無電力14001:2008/06/09(月) 00:15:20
>>981
発電コストに安定もクソもない
いくら金掛けていくら発電するか?だけだ
985名無電力14001:2008/06/09(月) 00:19:41
中部電力
御前崎       8,000kW(2,000kW×4基)  想定稼働率28% 推定建設費16億円
豊橋市、湖西市 26,000kW(2,000kW×13基) 想定稼働率26% 推定建設費52億円

稼働率20%超ではウハウハ儲かり過ぎ

986名無電力14001:2008/06/09(月) 00:33:54
東京電力
東伊豆   18,370kW(1,670kW×11基)  想定稼働率25% 推定建設費38億円
987名無電力14001:2008/06/09(月) 00:35:48
外国へのアピールのために、変動しにくい基底電力以外系統から外してぶん回し、推定発電量分のCO2だけ発表するってのはどうなんだろ?
988名無電力14001:2008/06/09(月) 00:43:01
>>984
電力ネットワークの安定のことなんか考えない、発電するだけの事業者には、どうでもいいことだわな。
989名無電力14001:2008/06/09(月) 00:47:38
>>985

15年で割ると5.4円/kWh
20%だと7.6円/kWh


15年で割ると5.9円/kWh
20%だと7.6円/kWh

これで儲かり杉ってのは、おかしいだろ。
990名無電力14001:2008/06/09(月) 00:50:21
いまの高騰した原油価格が30年もつという仮定は危ないので、
以前の水準として、風力発電によって節約できる燃料費は4円/kWh前後。
風力発電は1kWh単価が4円を切らないと採算が取れない。

燃料が高騰している今はいい。
しかし将来的に負の遺産になる可能性がある。
991名無電力14001:2008/06/09(月) 00:51:34
メンテナンスなしで30年稼働すれば、20%でも4円を切るがな。
992名無電力14001:2008/06/09(月) 01:48:48
そろそろ埋めるか。
次スレ誘導。

【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
993名無電力14001:2008/06/09(月) 03:05:07
軒並み、想定稼働率が20%以上だなwww
994名無電力14001:2008/06/09(月) 03:23:35
>>993
想定で20%未満になるようなところに風力発電建てるなってこと。
995名無電力14001:2008/06/09(月) 03:40:01
で、実績は・・・
996名無電力14001:2008/06/09(月) 08:16:46
風況調査を丸1年やってからでないと風車建ててはいけない、っていう法律にすりゃいいのにね。
997名無電力14001:2008/06/09(月) 08:50:39
>>995
東電・中電様を信用しないのか?原発を信用出来ても?
998名無電力14001:2008/06/09(月) 08:54:14
999名無電力14001:2008/06/09(月) 08:56:51
賢い金持ちは
平均風速8m超の土地を買い捲る
1000名無電力14001:2008/06/09(月) 08:59:01
神風の国  日本
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。