1 :
名無電力14001:
◆データ(続き)
・風力の買い取り価格 8〜9円台/kWh
・kWhあたりの価格(古いデータ)
水力 11.9
石油火力 10.7 (2010年は20〜23円前後)
石炭火力 5.7(2010年は13〜16円前後)
LNG火力 6.2(2010年は13〜16円前後)
原子力 5.3
・現在の推測値
石油火力 21.4〜32.1円/kWh
石炭火力 11.4〜17.1円/kWh
LNG火力 12.4〜18.6円/kWh
・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%
・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf 石炭火力 0.975kg 国内 約1.2円 EU 約2.9円
石油火力 0.742kg 国内 約0.9円 EU 約2.2円
LNG火力 0.608kg 国内 約0.7円 EU 約1.8円
以上、テンプレでした。
テンプレは前スレから適当にコピペしたので、
間違いや追加のURL等あれば、訂正お願いします。
ヨーロッパでは・・・なんて言い出す人がいるけどさ、
それらの国の風力発電の発電コストは幾ら?
もし日本で風力発電するよりも圧倒的に安いのなら、普及の度合が違うのも当然だよね。
為替レートで比較するのが具合が悪ければ、ビッグマック指数でもいいぞ。
12 :
名無電力14001:2008/04/09(水) 18:52:23
コストは買い取り方式を改めれば下がる
13 :
名無電力14001:2008/04/09(水) 21:14:01
風力発電の発電コストはおおざっぱに言って
(建設費+メンテコスト)/総発電量
買い取り方式は関係ない
14 :
名無電力14001:2008/04/09(水) 21:39:47
関係あるんだこれが。
15 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 08:47:07
>14
こんな感じ?
(建設費+メンテコスト - 総発電量 x 買取価格 )/総発電量
コストがマイナスになることもあるかも。
>>14 ねーよ。
買い取り方式を変えることは、
コストの付け替えをする
ってことでしかないよ。
17 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 10:36:50
> 分割ナセル 分割ブレード
んなもん、吊り下げ重量の大きなヘリを使えば必要のない、無駄な技術。
建設時だけに必要で、以後30年の運転では役に立たないしな。
19 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 11:11:23
アップウインド型の風車の場合、風で後方にしなるブレードがポールに接触するのを避けるため、
回転面を少し上に向けておく必要があるそうです。
一方でダウンウインド型の場合、それを気にせず、回転面を下方に向けることができるため、
吹き上げの風を受けやすくなって効率があがるとか。
わが国では、子供のおもちゃの風車(かざぐるま)のイメージが強いのか
アップウインド型(向い風)が多いね
効率改善つっても微々たるものだな。
21 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 12:04:43
原発の放射能の漏れも微々たるものです
22 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 18:39:55
うーん、このスレにはまともに電力供給理論を理解してるひとがほとんどいないのかな・・・
前スレによんでんの報告のリンクはってあったけど、あれの本質はみんな理解できてるのかな?
現状では風力発電による本質的な効果なんて全くないってことはわかってるかな?
24 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 21:10:11
>>15 損益分岐とごっちゃになってないか?
>>22 議論がかみ合っていないのでは
否定派は現状では不安定要素でしかないと言うし
肯定派は風車をたくさん建ててしまえば
大数の法則で安定化すると言うし
>>19 世界的にもアップウインド型が多いのでは?
ダウンウインド型は常にポールの乱流を受けてしまうので
効率が下がります。
27 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 22:03:05
世界的な地形は、日本の地形ではないからね。
両用にできないの?
日本では必要な機能でも、他国にとっては単なる無駄でしかない。
その分建設コストを下げた方がいいに決まっている。
30 :
名無電力14001:2008/04/10(木) 23:12:08
感想に決まっている
>>22 詳細まだー?
そもそも「効果」ってなによ?
CO2削減?エネルギー自給率向上?
青山高原が近所なんだけど、またまた風車を増設するそう。
すごい環境破壊と思うよ。
結局、工事したいからやってるって感じ。
1台売ったら、特定業者だけドンだけの利益が出るんだろうな。
補助金とか出そうだから、かなりぼったくってそう。
あと、維持費とか考えると、あまりにも無駄だし、山が禿山みたいになってしまったし
腹が立ってしょうがないよ。
30年後、産業廃棄物になってそう。解体とかもかなり金がかかりそうだ。
33 :
名無電力14001:2008/04/14(月) 16:52:10
原発は見えないところに作るからな。
衛星写真でその自然破壊の大きさを比べてみるといいよ。
>>32 風車を売ってる側というよりは、
風車を買って建設する側だな。
風車建設のための土木&道路工事の業者は、
味をしめて、
毎年、
仕事を寄越せと言ってくるわけだ。
道路整備だって、もう必要なくなっても、やめられない地方がたくさんある。
風車も、必要なくなっても建設し続けるということになりそうだな。
36 :
名無電力14001:2008/04/14(月) 18:54:09
>>31 なんの詳細を求めてるのかわかんないけど、
とりあえずその二つを風力発電で得ることは無理だろうね
>>37 逆だ、逆。
風力発電を推進すべきだと主張する側に、
風力発電が真にCO2削減になること、
真にエネルギー節約になることを、
証明する義務がある。
でなければ、
本当に役に立つかどうかわかってないのに、
なんとなくイメージで良さそうだから推進って
いうことになってしまうぞ。
>>38 それは前スレでかなり議論して、
エネルギー収支的にはプラスってことになったじゃん。
問題はコストだったり、すぐに建設した方がいいのか、
もう少し技術向上を待った方がいいのかって話しになった。
あとは具体的な風力に向いてる場所、
その場所にどうやって効率よく風車を建てるかって話し。
もう海外では風力発電でCO2削減できてるし、
その海外の平均風力より強いところも
日本にはいっぱいあるってことになったじゃん。
これに反論するのなら、別に証明までは期待しない。
せめて批判するときは根拠やソースを示してくれ。
そうでなければ、ただの反風力工作員だ。
>>39 > エネルギー収支的にはプラスってことになったじゃん。
風力はすべてエネルギー収支がプラスであるかのような主張をしてないか?
> もう海外では風力発電でCO2削減できてるし、
海外でできているから日本でできるとは限らないし、
CO2削減ができているかが問題なのではなく、
どれくらい削減できているか、他の手段に比べてどうなのか、
といったことが問題だと思うぞ。
41 :
名無電力14001:2008/04/15(火) 18:57:42
>>37 かなり根本的なことなんだけど・・・ここで詳細に説明をするきにはちょっとなれないかもw
とりあえず、電力の素人っぽい人が書いた感じはするが、ここにある程度の理論が書いてある
電気的な説明や用語なんかがちょっと間違ってはいるが、大筋の内容は正しいとおもう
http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/2strategy/2201.htm まず、商用電源として運用するには最大出力・安定度・電力品質といった部分を考えなきゃいけないよ
これらは瞬時的な要素を含むから、前スレでやってたような時間単位・年単位の数字では何も見えてこないよ
そして今現在では風力発電や太陽光発電なんかをまともな電力源としてとらえている電力会社は一切ない
あと、分散型電源を増加させるのであれば、電力ネットワークを根底から見直さなきゃいけない
そして商用ベースにのせたいのであれば、今みたいな設置者が権利のみ主張してればいい運用では話にならない
興味があるなら、是非トータル的な勉強をしてほしい
前スレなんかでやってた議論が、ものすごく枝葉の話だって事が理解してもらえればうれしいかも
そして本当の意味での未来の電力運用の議論ができてくればほんとにうれしい
魔法の電力ネットワークによって平滑されるらしい。
実際には送電ロスがあるため、どこにでも接続できるようなものではない。
いちど一ヶ所にまとめてから既存の電力ネットワークに接続する必要があり、
そうなると新たに送電線を用意しないといけないし、送電ロスもある。
結局、既存の電力ネットワークに接続する地点で半分に目減りするので、
風力発電コストは倍に跳ね上がる。
43 :
名無電力14001:2008/04/15(火) 20:15:54
>>41 > まず、商用電源として運用するには最大出力・安定度・電力品質といった部分を考えなきゃいけないよ
これはなんとなく分かる。
現在、気象庁からのデータと連動して、太陽光や風力の出力予測を行って、
それで電圧を安定させるとかいう研究は行われてないの?
また30分単位での対応ではなく、分単位での対応ってのは、技術的に出来そうにないの?
消費者のスイッチのオンオフは予測できなくても、
雲の動きや風の強さはある程度予測できると思うんだけど、どう?
分単位で石油火力とかが対応可能になったとしても、
その火力と風力が電力ネットワーク上で出来るだけ近い位置に接続されてないと、
安定させることは出来ないんだろうか?
技術的に無理なのなら、
一時的に風力発電機側で蓄電して安定した電力を供給するようにするか、
電力としては出力せずに、水素に変換して輸送するかってことになるのかな。
あと地絡電流に関しては、電気自動車や燃料電池の普及や、
蓄電/キャパシタ技術のブレークスルーで解決できる見込みはないんだろうか?
> あと、分散型電源を増加させるのであれば、電力ネットワークを根底から見直さなきゃいけない
これはマイクログリッドの導入とかをやっていくしかないかも?
しかしあちこち読んでると、
電気自動車や燃料電池がそろそろ普及するこの時期にこそ、
太陽光や風力を普及させる絶好のチャンスとも思える。
普及させるのが目的か?
急いで整備する必要はない。
>>43 お湯を沸かして蒸気でタービンを回すシステムだから、
火の勢いを弱めたら即座にタービンから得られるエネルギーが小さくなる、
というわけではないのよ。
短時間で調整するためには、タービンに通す蒸気の量をコントロールする
つまり、エネルギーを捨てるということになるわけ。
どうせ捨てるなら発電する前ではなく、発電した後のほうがコントロールしやすく、
現状では、そういうことをしている。
ジェットエンジンを使った発電機は、お湯を介さないので応答速度が速いが、
アイドリングの燃料消費が馬鹿にならないので、ある程度の出力で回して
おかないといけない。でもそうすると、火力発電を削減できない。
46 :
43:2008/04/15(火) 20:31:25
風力発電が、
いまよりも1桁低いコストで風からエネルギーを取り出すことができれば、
発電した電力で一旦、お湯をわかして蒸気タービンを回すようにすれば、
お湯の熱容量によって出力を安定させられるし、連系も容易になるのにね。
>>46 マイクログリッドの設備投資の金額がそのまま発電コストに上乗せになるだけでなく、
設備を作って維持して廃棄することで、消費するエネルギーや物質が増えてしまう。
それを取り返すのは結構たいへん。
仰々しいシステムを入れずとも、
既存のインターネットを使って、
日本中のノートPCの充電制御をやればいい。
それを悪用した電力テロなんていう危険もあるけどね。
50 :
43:2008/04/15(火) 20:46:05
>>45 なるほど。
となると、選択肢としては以下ぐらいになるのかな?
・風力発電側で一時的に蓄電して安定した電力を供給するようにする。
現在の蓄電技術ではコストが高くなりすぎる。
・電力としては出力せずに、水素に変換してパイプラインなどで送る。
大規模海上風力など一定の条件を満たす場合のみ可能。
電気→水素、水素→電気の過程で40%ぐらい?のロスが発生する。
・風力発電からの電力を、一ヶ所にまとめてから既存の電力ネットワークに接続する。
送電ロスや電力の安定性に問題が出るから、大規模には不可?
・マイクログリッドを利用する。
燃料電池や電気自動車の普及が必要。
最初の設備投資にかなりコストがかかる?
>>47 それはさすがに無理なんじゃ・・・。
>>48 実際にコスト比較をした資料がなかなか見つからない。
まー、燃料電池もまだ普及してない現状じゃ、コスト比較もしようがないのかな。
ただマイクログリッドの導入利用の一つにコストが上げられるぐらいだから、
量産効果とかが出れば、きっと既存より安くなるんだろうけど。
51 :
名無電力14001:2008/04/15(火) 21:06:17
>風速12−13メートルの風で、最大3キロワット時を発電
強風注意報が出る位じゃないと定格出力にならないんだな・・・
53 :
名無電力14001:2008/04/15(火) 21:27:09
>>50 ま、現状の風力は見切り発車で、たぶん失敗に終わる。
すでに見切り発車して建設された風力発電設備の惨状から明らか。
>>51 酷い話だ。
まず、
> 発電能力は最大3キロワット時。蛍光灯(40ワット)約75本を継続して点灯することができる。
というのが酷い。
最大3kWなのに、40W×75本=3kWを「継続して」点灯することができるだなんて。
次に、
> 価格は1機280万円。
というのが酷い。
仮に24時間365日3kWを発電し続けるという、ありえない好条件でも、
280万円分の電力を得るのに、1kWhを25円で計算しても4.3年もかかる。
56 :
名無電力14001:2008/04/15(火) 22:41:21
>>43 分単位なんてとんでもない、サイクルレベルでの追従が必要になる
数サイクルの周波数逸脱や電力不足が発生したら、発電所は停止しないと大きな事故につながりかねない
スイッチのオンオフもそうだが、負荷によっては数サイクルレベルの過渡電流を必要とする物もあり
こんなもの予測のしようがない
みな電力需要に関しては平均電力のみで語るが、実際には瞬時電力の供給も考慮しなければいけない
上で紹介したURLではなんか電力会社に悪意を感じるが、実際技術的に今の手法以上の方法は考えられない
結局、想定する必要電力より若干多めに発電し、電力調整して余った部分を意図的に消費するようにして均衡を保っている
発電機としては、継続してある一定以上の電力を出力する約束ができなければつかいものにならない
風や太陽光がいくら推測できても、必要なときに止まる可能性のある物をあてになんかできないし、
そんなもの連系されてもこまるってかんじかな
今は全体に対してごくわずかな量なんで、ぶっちゃけ負荷の変動の一部程度として扱ってるからなんとかなってるが
これが増えてきたらそうもいってられない・・・大規模停電の要因になりかねない
風力発電機が出力停止するケースというのは、風が止んだときばかりもでなかったりする
このへんは調べて貰えばわかるとはおもうが、こいつは分単位程度ならしょっちゅうとまる
あと、電力貯蔵てのは各家庭や工場レベルならなんとかなるかもしれないが、電力系統となるとまず不可能に近い
そんな莫大な電力を貯蔵したばあいの危険度なんかは想定もできないかも
もし電力貯蔵が可能なら、別に風力なんてつかわなくても現状の発電所だけでも大幅な省エネが可能になるだろうね
送電ロスについては、超伝導送電でもしかしたら解決できるかもしれないが、電圧変動問題はどうしても残る
マイクログリッドってのは、電中研で需要地系統の構築という研究をかなり前から積極的にやっている
問題はコストもそうだが、全体の管理責任なんかもあるね
つまり、
短時間でフラフラと出力が変動する風力発電の電力は、
電力会社は買い取るが、
実はその大半は有効に利用されずに捨てられている
ってことか。
つまり、
変動を考慮せずに100%有効利用されると仮定して計算した、
エネルギー収支やCO2削減効果は、嘘だってことなのね。
風力発電をめぐる日本と欧米の違い
風速・風向
日本→不安定
欧米→安定
停電に対する消費者の許容ぐあい
日本→年間10分でも、停電すると「なってない」と怒られる
欧米→年間数時間〜十数時間も停電する。たまに停電するものとして、消費者は自家発電を用意している。
やはり日本には風力は向いてない。
59 :
43:2008/04/15(火) 23:49:31
>>56 詳しい解説あり。
やはり日本の電力ネットワークに、
風力や太陽光を大量に繋ぐのは、技術的に難しいんやねー。
マイクログリッドに期待。
しかし
>>41のURLでも指摘されてるけど、
地絡電流ってもう少し減らせないの?
例えば工場や会社の電気が止まるのはマズいけど、
一般家庭なら欧州並みに停電しても構わないと思う。
また電圧も一般家庭ならもう少し変動しても大丈夫なんじゃない?
CO2削減に繋がるからご協力くださいって説明すれば、
今の状況なら理解も得られると思うけど、どう?
あと電気自動車が普及すれば、巨大な蓄電システムが出来るわけだから、
今のうちから自動車メーカーと協力して、
電力ネットワークの安定化のために使えるように、
システムを構築しておくとか。
> 一般家庭なら欧州並みに停電しても構わないと思う。
一般家庭だけを選択的に停電させるためには、けっこうな設備投資が必要だね。
世界で一番低い電圧で供給してるから
変動マージンが少ないってのはあるんだろうな。
100Vでの±10Vと230Vでの±10Vでは影響が段違い。
トランスもたくさん必要で配電コストがかかる。
電気自動車が普及しだしたら一般家庭向けでも
3相200〜240Vになるんだろうか?
オール電化などで使われている単相200Vが更に多く使われることはあっても、
三相はないんじゃないかな。
63 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 02:37:11
>>59 日本の送電線は全てつながってるんで、供給地域別で電力品質を変えることはむつかしいかな
あと、日本の電力品質は世界一といっても過言ではなく、これらのおかげで大きな経済発展があったとも思える
停電に関しては、大昔は逆に日本の停電は外国より多かったんだよね、理由は雷の多さ
そういう背景もあって、停電を少なくするための努力をけっこうしてきたんだよね
停電対策をやめるってのは、かなりの文明の逆行になるから難しいだろね、そんなんなら税金あがったほうがましかもね
電圧としては、100V系は日本では101±6Vという規定があって、各電化製品なんかもそれを基準に設計してる
ちょっと話がずれるが、系統連系技術要件ガイドラインてのがあって、太陽光や風力を連系したときに発電量によって系統電圧が
この範囲から逸脱する場合には出力制限しなきゃいけないってきまりがある
これがいがいと頻繁におこることがあって、太陽光や風力発電が実際に机上計算通りの買電ができなくなって
苦情がいっぱいでてるなんて現実もあるw
あと、この範囲に電圧がおさまるように、配電線なんかには電圧調整装置がいっぱいついてるんだけど、これらは
そこらじゅうに発電機が設置されることなんか全く想定せずに設計されたものなんで、発電機が増えてくるとこれら装置が
とんでもない誤動作をしだす恐れもある・・・
まぁ、需要地系統ってのは未来の配電網としては理想的なとこはあるんだけど、実現するには
おおがかりなインフラの見直しが必要で、あとこれら配電網の管理責任を誰が・・・てのが問題かなぁ
64 :
43:2008/04/16(水) 10:54:34
いまの便利な生活からは、逆戻りはムリだと思うよ。
地域によるが、
停電しないところは、滅多に停電しないから、
停電はないものだと思って生活しているよ。
66 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 12:24:10
人は状況にすぐ慣れる。
真夏に停電したらどうなるのか考えてみ。
エアコンなしでは生きられない弱った高齢者が死ぬよ。
そして停電から回復した時に、エアコンが一斉稼働するぞ。
それはもう恐ろしい電力需要だ。
69 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 12:44:02
>>69 韓国なみの停電頻度になったら、
鉛蓄電池を使った安価なUPSが一般家庭に大量に普及するだろう。
UPSの消費電力は馬鹿にならない。
それでもエコか?
71 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 12:59:19
鉛蓄電池なら自動車で使いたい放題使っているではないか。
自動車の鉛蓄電池は規格化されて容易にリサイクルされてる。
家庭用の小型UPSの鉛蓄電池は本体に内蔵され交換不能で、容易にリサイクルできない。
73 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 13:15:20
>>73 停電によるビデオの録画失敗対策とか、
パソコンの正常終了までの猶予とか、
そういう用途なら小型のUPSで十分。
停電中に全電力を普通に賄うような
大型の装置は価格・サイズ両方とも、
既存の一般家庭で導入できるような
ものではないだろう。
なんか停電の話になってるが、そもそも電源品質の低下を
許容したら二酸化炭素が削減できるのか?
電源品質低下を担保するためにかえって排出量が増えそうな気が
76 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 21:36:56
>>74 それって普通は鉛蓄電池じゃなくて
リチウムイオン電池かニッケル水素電池で作るだろう。
>>75 電源品質を上げるために、消費してる以上の電力を発電してる。
そして使わなかった分は捨ててるんだけど、全体の4割ほど捨ててる。
もし品質を落としていいのであれば、4割も捨てずに済むかと。
>>76 まず、何で作っても、エネルギーやマテリアルの消費が増える。
次に、普通は鉛蓄電池で作る。少なくとも今売られているUPSは、鉛蓄電池だ。
79 :
名無電力14001:2008/04/16(水) 23:50:08
普及してない今の方式が問題なら
普及する前にかえればいいさ。
UPSは、それを必要とするところには、既に普及してる。
81 :
名無電力14001:2008/04/17(木) 00:04:42
一般家庭には大量に普及してないんだろ
82 :
名無電力14001:2008/04/17(木) 00:17:54
>>81 現状でUPSを必要とするところに普及する前に変えなかった、変えられなかったものを、
一般家庭に大量に普及する前に変えることができるという、あなたの主張の根拠は?
84 :
名無電力14001:2008/04/17(木) 00:53:01
かえることが必要なら変えるべきじゃないのか
なにも変えないことを前提に何を話す必要がある
>>84 もう一度聞く。
変えようと思えば変えられるという根拠は?
86 :
名無電力14001:2008/04/17(木) 01:05:27
変えようと思えば変えられるとは言ってない
買える必要がなるなら変えるべきだろうと言っているのだが?
>>86 変えられる見込みがないのに、変えるべきだと?
89 :
■:2008/04/17(木) 12:23:27
>>88 それはどういうもの?
どうすればへらすことができる?
>>89 っ
>>41のURL
燃料電池や電気自動車などの蓄電装置の普及か、
ループ化か、マイクログリッドか。
これら全てが同時に導入されるって可能性が高そうだけど。
どっちにしろ今の電力ネットワークは、
これから先の発電方式とは合ってないから、
かなり設備投資をして、時代にあったものにしていく必要があると思われ。
その設備投資の分を、風力の発電コスト・エネルギー消費に加えて計算して、収支を考えるべきだな。
>>91 いや、電力ネットワークの改良は、分散型発電のためでもあるけど、
地絡電流を減らす、送電ロスを減らす、
燃料電池や電気自動車の普及に適応させるのが目的でもあるから、
風力発電だけにコストを押しつけるのは良くない。
分散型発電もいろんな種類があって、
その中でも風力はごく一部にすぎないし。
風力は1%とか2%くらいのままでいい、ってこと?
>>93 いや、いつくかマイクログリッドの資料見たけど、
想定されている分散型発電の中での風力の割合は10%前後だった。
海沿いや山間部ではもっと風力発電の割合は上がるだろうけど、
人口密集地ではもっと割合低いだろうから、
平均するとやはり10%前後になるんじゃないかな。
分散型発電には他にもバイオマス、廃棄物、太陽光、小規模水力などがあるかと。
何に対して10%?
>>95 マイクログリッド内での総消費電力内の割合じゃないかな。
興味があるなら、マイクログリッドや分散型発電で検索してみたら?
分かりやすいサイトがあったら教えて。
マイクログリッドに風力を組込まない場合に対して、組込んだ場合、どれくらいコストアップするの?
総消費電力に占める割合は10%でも、
瞬時電力に占める割合は0〜100%の間で大きく変化するだろうから、
かなり影響が大きいと思うのよ。
>>97 そのコスト試算は見つからない。
マイクログリッドは長期的なコストを下げる目的でも導入される物だから、
ひょっとしたらコストは逆に下がるかもね。
あと発電量の変化に柔軟に対応するのもマイクログリッドの目的だから、
心配要らないかと。
家庭風呂を禁止して銭湯を使うようにすれば、エネルギー消費が大幅に削減されないか?
エコキュートとかの類いは、今は良くても、将来的にはマズいだろうね。
現状の送電方法でもマイクログリッドでも
風力発電が供給における変動要因なのは変わりない。
他の電源に調整余力を求める以上
配電システム上はコスト上昇要因になるだろう。
発電コストが桁違いに安いのであれば別だが。
電源で調整するのではなく、負荷で調整すべきだろう。
充電する何か(充電式の電気自動車とか、ノートPCのバッテリとか、コードレス掃除機とか)を、
発電状況に応じて充電速度をコントロールするとか。
蓄熱する何か(電気ポットの保温とか、結露防止ヒーターとか)を、
短時間の発電状況の変化に応じて、加熱具合をコントロールするとか。
>>102 消費者の利便性を気づかれない程度削るわけだな。
どっちにしろ風力発電がコスト上昇要因てのは同じだが。
>>101 うーん、ちょっと無理矢理の理論だな。
そもそも分散型電源が供給電力全て安定していたら、
そもそもマイクログリッドの必要性がかなり減るわけで。
負荷をコントロールできれば、マイクログリッドなんて必要ないんよ。
風力発電を常に稼働させ、発電した電力をすべて売電するという前提がなければ、
負荷のコントロールでは対処しきれない時は、風力発電を休ませればいいだけなのよ。
しかし風力発電は休んだ分だけ発電コストが増大してゆく・・・
107 :
名無電力14001:2008/04/17(木) 23:56:35
最近気づいたが
火力はこれはこれで無駄が多いよ。
電源品質も問題だが、昼に比べて夜間需要ね
これ夏場なんか10倍ぐらいの差がある。
んでどうしているのかって言うと揚水発電を使って
対処してきたわけ。話を戻すとなぜ夜間需要が
問題なのかというと一般的に負荷は軽くなるが
発電所をそれに追随させると発電効率も落ちる訳
これはタービンタイプの熱機関独特の現象で
物理の専門家じゃないとわからんの。
これに関連した技術としてエコアイスというものもある。
>>106 かといって風力を休ませないために、
火力を休ませることで対処できるように
つまり、
普段から火力をそれなりに使う
というのは、本末転倒。
109 :
名無電力14001:2008/04/18(金) 02:13:00
日本風力エネルギー協会会長で、三重大学の清水幸丸教授は、日本全国各地の風力エネルギー量を調査した結果、
海洋上の沖合い1〜3kmの地点等も含め、500kW前後の風力発電所を設置可能な地点は、
日本国内だけで最大41万個所と発表した。この発電量は総計2億kWを超える。
現在、日本で稼動している原子力発電所は、稼動数は55基弱であり、その総発電量は5000万kW前後である。
日本における過去最大の電力需要は1億8200万kWであったと発表しており、2億kWを下回っている。
風力発電所が事故を起こしても、風車が倒れるだけであり、日本人が全滅する危険性はゼロである。
セメント、鉄鋼を大量に必要とする原子力発電所建設は、日本のセメント、鉄鋼業界、米国のウラン業界からの
強烈な「圧力」で推進され、こうした「利権業者の金儲け」のために、放射能汚染という環境破壊と日本人の命を
危険に陥らせる発電が実行されている。
>>109 酷いインチキ文章だな。
原発の総発電量は、検査や故障などを除き、それを一週間安定して得ようと思えば得られる量だ。
風力の総発電量は、2億kWだというが、それを一週間どころか数時間でさえも安定して得られない。
そもそも、発電機の上限であって、つねにそれが得られるというわけではない。
これを同列に扱う時点で、インチキだ。
ついでに、利権業者云々というのは風力発電にも同様に言えることだ。
ましてや、日本中に41万箇所も風力発電施設を作るとなれば。
>>111 まあ実測したデータは使いようによっては結構な資産になるから、
ただでみられる所にはないかもね。
実際海上に風車を建てた例があるんだから
建設コストの増加を埋めるだけものがあるんだろうけど。
115 :
名無電力14001:2008/04/19(土) 10:24:22
>>115 彼らは投資家(悪くいえば投機家)なので、風力発電事業を直接やるわけじゃない。
ブームを作り出して、市場の他のプレーヤー(とくに個人)から資金を吸い集めるのが仕事だ。
風力発電関連株が安いうちに買う → それによって株価上昇 → ヤバくなる前に売り逃げる
それに、風力発電所の株を買うのは危険過ぎるので、
風力発電機を作っているメーカーの株を買うだろう。
たとえ風力発電がまやかしでも、風力発電所が建設される限り、
風力発電機メーカーの株価はいい具合に推移するだろうしな。
>>114 確かに良くまとまってる。
> 4)発電機型式と風車の出力制御方式
> 発電機型式には誘導発電機と同期発電機の2種類があり、
> 誘導発電機は構造が簡単で低コスト、
> 同期発電機は電圧制御が可能なため系統への影響がない一方で
> 誘導発電機に比べコスト増になるという特徴を有している。
同期発電機とかあるんやね。
これ使えば上の方で議論されてる系統接続の問題も解決するんじゃないの?
同期発電機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%9C%9F%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F > また、各支庁管内に設置される風力発電所毎に年間設備利用率を求め比較してみると
> 根室支庁が最も高く29.9%【宗谷支庁(25.7%)】、
> 次いで宗谷支庁が28.8%【後志支庁(2 5.5%)】となっており、
> 風力発電が集中している留萌支庁は23.0%【21.6%】と
> ほぼ全道平 均と同じ設備利用率となっている。(表4)
年間設備利用率が高いのが、半島に設置してある風車ってのがおもしろいね。
つまり多くの方向が海に面してるから、
いろいろ方向から風が吹いても発電できるってことだろうね。
となると、海上風力はもっと設備利用率が高くなりそうだ。
計画を実績が5%以上、下まわった要因
計画通りの風況が得られない 7発電所
故障による停止が多かった 2発電所
パワーカーブどおりの性能が発揮できなかった 2発電所
どーみても風力発電詐欺にひっかかって建設しちゃったんだろ。
ちなみに4ページ目左下のグラフを見れば一目瞭然だが、
北海道における風力発電所建設ブームは11〜14年度で、
すでに、有望な候補地には建設が終わっているっぽいな。
つまり、これ以上増やすには、あまり有望でない候補地に
建設するということになるので、今より成績が悪くなるだろう。
月間設備利用率を見ると、
夏は15%くらい、冬は40%くらい。
冬場に暖房で湯水のごとく灯油を使う北海道では、
風力発電は適しているようだね。
>>117 >これ使えば上の方で議論されてる系統接続の問題も解決するんじゃないの?
問題の意味合いが違う
同期発電機だからといって出力変動がなくなるわけではない。
既存の電力ネットワークに接続せず、
不安定な電力用に、別の電線を張るわけにはいかんのか?
たとえば道路の融雪に使うとか、そういうのなら、変圧も不要でしょ。
風力発電で得た電力を送電するから問題なんだ。
その場で、大気中の二酸化炭素を集めて還元して
炭素を得るようなプラントを稼働させるのはどうよ。
プラントを建設したのなら、常に100%で稼働させるべきだろ。
>>121 その考え方を延長したのがマイクログリッド。
>>109 三重大学ってのが気に入らんな。
青山高原の環境破壊風力発電を正当化するために作った文章としか思えん。
一度青山高原に行ってみるといい。はっきりいって環境破壊。
まだ増設してエコ詐欺で儲けようとしてる商人がうろうろしてる。
あれはエコではなくエゴと思う。
このままでは、青山高原が禿山になる。
>>124 マイクログリッドは、課題が多いので、学者の研究としては面白い。
でも、単純化した前提のもとでの研究なので、実用性はイマイチ。
127 :
名無電力14001:2008/04/19(土) 23:26:44
霞が関の庁舎建て替えに最新の環境技術導入へ
http://www.asahi.com/national/update/0418/TKY200804170288.html 朝日新聞
財務省は17日、東京・霞が関の庁舎を建て替える際、二酸化炭素(CO2)の排出量を抑える
省エネルギー技術を導入する方針を決めた。
太陽光発電を増やし、電力で効率的に熱エネルギーを得る「ヒートポンプシステム」も採り入れ、
霞が関を地球温暖化対策の「先進地域」にする。
すでに文科省や金融庁などが入る霞が関の中央合同庁舎7号館で太陽光パネルや風力発電を導入し、
CO2排出量を2割削減できたという。今後整備する庁舎では、よりCO2削減ができるヒートポンプシステムを
新たに導入するほか、ITを使ってビル全体の排出量を抑えるシステムも課題に挙がっている。
以前の勤め先は、
冷房をフル回転させるよりも、窓を開けて風を通したほうが
涼しかった。
とはいえ、窓を開けるのは
騒音がうるさいし書類が飛ぶので現実的ではなかった。
なにかいい方法ないのかなぁ。
129 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 14:53:10
世界首位にたつアメリカの風力発電(08/04/22)−コラム:日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20080421ci000ci&page=1 ■アメリカの風力発電振興政策
アメリカの風力発電の普及促進、新たな技術の開発の中枢となっている機関に、
国立風力技術センター(National Wind Technology Center:NWTC)がある。
この機関は、米エネルギー省が推進する風力エネルギー技術プログラム
(Wind Energy Technologies Program)の一環として93年コロラド州に設立され、
米エネルギー省国立再生可能エネルギー研究所が管轄している。
同技術センターにおける開発は、大きくタービンの研究開発と新たな技術のアプ
リケーションと実証とに分かれている。
「クラス4」の条件(地上10メートルの高さで風力5.8メートル/秒)で使用され
る大型風力タービンでは、電力コストを2012年までに3.6セント/キロワット(kW)
まで削減することを目標とし、オフシュアで使用される「クラス6」の条件(水面上
10メートルの高さで風力6.7メートル/秒)では、2014年までに7セント/kWまで
コスト競争力を高める事を目標においている。
さすがアメリカ。
既存のものを設置すれば風力発電推進になると思ってる馬鹿日本人とは、まるでちがうな。
131 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 19:41:16
日本は国立でやろうとしないもんな
3.6セントって、日本円で4円くらいか?
このスレで補助金だの税金だの電気料金だので差額を何とかしろという馬鹿とは、考え方が違うな。
133 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 19:48:20
風力は今でも既に4円台だよ
135 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 19:53:20
ソースなし
じゃぁ妄想ですね?
137 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 20:40:56
偉そうに文句言うくせに何も知らないんだな。
139 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 20:50:00
140 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 20:53:12
というわけなんで、5円台は当たり前で
既に安いところで4円台に突入しているわけよ。
142 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 21:01:10
風力発電の話だよ
>>142 前スレで涌いてた馬鹿か。
相手にするだけ無駄。
144 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 21:38:35
おまえすぐふぁびょるよな
馬鹿なんじゃね?
145 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 21:40:18
風力発電に無知なくせになんで風力スレにいるの?
ここでは勝てると思ってんだろ
どこでもことごとく負けてるようだし・・・馬鹿だから
まるで日本○産党みたいだな。
異なる意見が出ると、
不勉強もしくは頭が悪いとして
封じようというのは。
まるで宗教だ。
風力発電だからエコロジーに決まっている
というところからスタートしていてはダメだろう。
久しぶりにwikipediaの風量発電の項を見たら
読みにくさに拍車がかかっているな。
もっと筋の通った物にならんのだろうか。
149 :
148:2008/04/22(火) 22:46:07
風量発電>風力発電
あー恥ずかし
150 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 23:21:09
WBSで自然エネルギー発電の特集やってた。
最近、このスレとかで話題になったことが
軽く一通り取り上げられてた感じ。
もう時代の流れとして、
自然エネルギー発電の利用は避けられないんだから、
まだ抵抗してる一部の電力会社や官庁も
いい加減方向転換して欲しいものだ。
企業活動なんだから、エコロジーとかではなく、経済性を理由にせにゃならん。
やるべきなのは、電力会社や消費者に負担を押し付けることではなく、
既存の電源よりも儲かるように技術開発して無償提供してあげること。
風力を使ったほうが儲かるなら、電力会社は喜んで使う。
そりゃぁもう、ものすごい勢いで風車を建てるだろう。
>>148 けど、必要な情報は一通りまとまってる感じ。
ちょっと前に話されてた、電圧や力率の変動も、
大規模に導入した場合、変動は大幅に緩和されるってさ。
154 :
名無電力14001:2008/04/22(火) 23:46:57
儲かるといったら日本以外では自由市場がほとんどだが、日本はそうじゃない。
日本の場合は、儲ける原理がもうひとつある。利益誘導で儲ける儲け方だ。
電力自由化を進めて風力発電の電力をどんどん買い取れ
という一方で、
電力会社は風力発電を優遇すべきだ、政府も後押しすべきだ
というのは、
おもいっきり矛盾していないか?
電力自由化を進めたら、競争力のない現状の日本の風力発電は、まるでダメダメよ。
>>154 原子力政策の失敗の二の舞はやめるべき。
157 :
148:2008/04/23(水) 01:01:34
>ちょっと前に話されてた、電圧や力率の変動も、
>大規模に導入した場合、変動は大幅に緩和されるってさ。
100万KW級の変動は同程度の火力発電所の
緊急停止と同頻度とあるがその部分ソースが引用できない。
これだけの信頼性を得るのにどれだけの範囲にいくつの
風車が必要だったのか是非知りたいが。
158 :
名無電力14001:2008/04/23(水) 15:42:46
159 :
名無電力14001:2008/04/24(木) 00:03:16
>>152 電力会社は独占が崩れるのを恐れてるんだよ
独占ほど儲かるものはないからな
そんなことを言ってられない時代になってるのにそれに気づかずに
あるいはわざと気ずかずに自社の利益のことしか考えていない
160 :
名無電力14001:2008/04/24(木) 00:05:59
風力や太陽光なら大資本でなくてもできてしまう。IP電話で
NTTが苦しんでるようなものだよ。人類が滅びても
電力会社だけは残りたいらしいw
>>159-160 そういう考え方をしている限り、現実的に効果のあることはできないな。
ファンタジーな世界平和を主張している、どこかの政党の信者みたいだ。
162 :
名無電力14001:2008/04/24(木) 08:12:32
おまえもな
環境破壊とか色々あるんだろ?
だったら懐かしのウォーキングマシーンで作ればいいぢゃない
運動不足にはもってこいだしまさに一石二鳥だろ
義務教育の体育の時間コレに当てたり
ムショ連中にコレさせたりな
でもマジで中国の動ける人員でやったら結構凄そうだな
164 :
名無電力14001:2008/04/24(木) 19:04:18
>>163 その「ウォーキングマシーン」を誰が作るんだ?
165 :
名無電力14001:2008/04/25(金) 21:34:40
青森でNAS蓄電風力始動
166 :
名無電力14001:2008/04/26(土) 13:53:21
167 :
名無電力14001:2008/04/26(土) 20:17:11
ドイツでは蓄電池無しで5000万kWが稼動しているのに
日本では蓄電池搭載でなければ電力会社が渋る。
火力で調整出来ないからだと・・・・
レベルが低い話だね。
>>167の話がレベル低いな。
ドイツ
日本よりも風向・風速が安定している土地で、
多数の風車を並べて安定化した後の電力を、
電力会社に売っている
日本
ドイツよりも風向・風速が安定していない土地で、
少数 あるいは、たったの1基の風車の不安定な電力を、
電力会社に買い取らせている
明らかに電力会社ではなく、風力発電の側の問題。
169 :
名無電力14001:2008/04/27(日) 00:13:54
もうね、その場で使えよ。送電せずに。
なんかない?
電力を使う「何か」は、たいてい、できるかぎり一定稼働させたほうが、いいわけで・・・。
風力で足りない分を電力会社から買って稼働するとなれば、
風力の出力変動と同じだけの負荷変動を発生させることになってしまう。
しかも、連系と同じだけの設備が必要だから、連系してすべて売電するのと同じ。
というよりは、自分で使うよりも売電したほうが単価が高いので儲かる。
風車は騒音もあるしブレードが飛んだら危険なので、人里離れたところにある。
山の中とか。
そんなところに電力を消費するものなんて、作れない。
揚水発電のダムくらいか?
172 :
名無電力14001:2008/04/27(日) 09:55:40
>>168 馬鹿ですね
ドイツくらい多数の風車を設置すれば安定供給になるのだから
政策の問題
>>172 多数の風車を設置できるところが、日本のどこにある?
174 :
名無電力14001:2008/04/27(日) 10:35:30
どこにでもあるでしょ?
無駄な道路はバンバン作ってるじゃない
14000km道路整備の変わりに300mごとに建てても4万基8000万kW余裕
20兆円で出来る
何も生まない道路は50兆以上
>>174 発電量無視かよ。
無駄な道路以上に無駄だな
177 :
名無電力14001:2008/04/27(日) 11:07:40
179 :
名無電力14001:2008/04/28(月) 00:10:34
技術的な事を指摘すれば
永久磁石同期発電機なんて発電コスト的に不利だと思うね。
やるんだったら最低でも交流励磁電源の誘導発電機
まあこれにしても最低平均風速7mだぞw
181 :
名無電力14001:2008/04/29(火) 16:57:33
>>168 風力発電側の問題ではなくて政策の問題
に対して反論は?
>>181 日本の現状のやり方を、政策によって拡大実施しても、ろくなことにならんぞ。
実用的な経済性は政策以前の最低条件だと思う。
> NAS電池の普及もその価格(電力1キロワット当たり25万円以上)がネックになっており、
> 横山教授も「これからの再生可能エネルギーは、蓄電池を併用したシステムが前提になるが、
> あとは社会によるコスト負担のあり方が課題になりそうだ」と指摘する。
この横山教授ってのは政治屋か?
理工系の教授なら、技術開発によってコスト低減を実現すべくガンバルべきだろ。
安定性の話もあるが、まずは、発電コスト。
発電コストが高ければ、いくら安定してもダメだろ。
186 :
名無電力14001:2008/04/29(火) 22:54:16
ドイツはそのコストをどうやって解決してるんでしょう?
日本はそんなに狭い国ではない。場所が無いと言い切れる根拠は?
>>186 風力を推進したい人が調べりゃいいんじゃね?
188 :
名無電力14001:2008/04/29(火) 23:04:24
答えは政策だろ?予算をどう使うかの問題。
・風向・風速が安定していて、しかも、強い風が年中吹く土地があるのだろう。
・しかも、人が住んでいなくて騒音や危険の問題がない土地があるのだろう。
・そして、風車の設置工事に要するコストが安いのだろう。
日本は国土の面積があるといっても、
急峻な地形と、それによる、わずかな平野部や海岸付近への人口密集によって、
風力発電に適した土地の面積ということでは、かなり狭いんじゃないかな。
日本の風力発電が、道路整備しなきゃ行けないような山の上にあるのに対して、
ドイツの風力発電は、日本人からみれば丘に見えるような土地にある。
>>188 ドイツは政策で風力発電をプッシュしたが、
採算の取れないものを普及させてるわけじゃない。
ドイツの風車は、デンマークとの国境付近の田園地帯に集中してる。
同じドイツ国内でも、他の場所では採算が取れないということだろう。
ドイツでは陸上の風力発電に適した土地は飽和状態で、増加ペースがかなり鈍ってる。
既存の小型・低効率の風車を、大型・高効率の風車で置き換えることを検討しつつ、
海上に設置するための研究をやってる。
日本の場合、海に囲まれてはいるものの、
漁場や航路、そして第二次大戦時の機雷などにより、
実際に風力に使える海面というのは、それほど豊富ではない。
193 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 01:26:15
なんて都合のいい否定論なんだろう?
日本の過疎地にどれだけ土地余ってると思ってんの?
日本だけなぜ高コストにしてるの?
全部政策のせいでしょ?
ドイツやアメリカに出来て日本に出来ないわけはない。
屁理屈ごねてやらないだけでしょ?
あまり原発のことは言いたくないが、一応指摘しておく。
電源3法交付金は、最近は原発関連にしか使われていない。
エネルギー自給率を上げる(安全保障の )ために税金を投入しているのなら、
自然エネルギー全般にも投入すべきだと思うんだが。
195 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 01:46:01
それでいいでしょ?
>>193 > 日本の過疎地にどれだけ土地余ってると思ってんの?
大規模な風力発電所に適さない土地は、いくら余っていても関係ないでしょう。
> 日本だけなぜ高コストにしてるの?
何度も説明しているように、日本には適してないから。
> ドイツやアメリカに出来て日本に出来ないわけはない。
地理・気候などの条件が同一ではないので、それはナンセンス。
>>194 風力が使い物になるなら、税金を投入すべき。
インチキな詐欺のようなプロジェクトには、税金を投入してはいけない。
現に日本国内で、風況が悪いのに建設に踏み切ったところが何ヶ所もある。
そういうのも、日本の風力発電が高コストになっている理由の1つだろうね。
>>197 ちゃんと他の発電方式といろいろな面から比較して、
メリットがあると判断されたところにだけ税金も投入するのは賛成。
(第三者も入れたオープンな場でね)
というか、今の電源3法交付金って箱物とか
無駄なものに大量に使われてるだろうから、
用途を根本的に見直すべきだと思うんだが。
もう一般財源化しちゃうか、
ガソリンなどへの環境税の一部としてしまうのがいいんじゃない?
199 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 03:27:00
でもなんかの本じゃないけど、環境問題ほど嘘がまかり通るものってあんまりないんじゃ?
だから税金の無駄遣いとかも、おこりやすいところだとおもう。
柏崎原発停止で国内温室ガス2%増 東電集計
ttp://www.asahi.com/life/update/0429/TKY200804280369.html > 昨年7月の新潟県中越沖地震で、
> 被災した東京電力柏崎刈羽原子力発電所が長期停止している影響で、
> 同社の07年度の二酸化炭素(CO2)排出量が地震発生前の想定より約23%増えた
運転再開へむけて努力すべき。
事故が恐いといっても、
国内の原発で大規模な放射能漏れ事故が発生する確率よりも、
中国沿岸部でばんばん建設している原発が事故を起して、
死の灰が偏西風に乗って日本に降り注ぐ確率のほうが高いのだから、
再度の地震を心配しても、しょーがない。
201 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 08:25:23
原発による温室ガスの効果の方がどうでもいい。
再処理で排出しまくってるから相殺だ。
まだ同規模の風力の方が確実。
202 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 08:39:16
>>196 大規模な風力発電所に適する土地を無視するのは何故?
204 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 10:20:37
>>200 中国や日本のそれぞれの事故の確率より、
中国と日本を合わせた方が事故の確率は高くなる。
それと原子炉が近くにあるほど死ぬ確率が高くなる。
206 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 10:58:38
思い込み激しい基地外か
209 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 11:18:34
お前の感想は分かった
先に
>>202の質問に答えないのか?
それが答えになるじゃないか
>>211 日本には、大規模な風力発電所に適する土地なんて、ない。
あるというのなら、具体的に示してね。
↓の流れで理解できると思ったんだけどなぁ。
>>193 日本の過疎地にどれだけ土地余ってると思ってんの?
>>196 大規模な風力発電所に適さない土地は、いくら余っていても関係ないでしょう。
>>213 あることを証明するのに比べて、
ないことを証明するのは恐ろしく難しい。
これを悪魔の証明という。
>>214 ドイツがこれだけ普及させてる実績があるのに
詳細な調査もしないまま、適する土地が無いという根拠は?
言い切るんならそのデータがあるから無いと言ってるんだろ?
無いことを証明するのではなく、無いと判断した根拠を示せと言っている
つまらんすり替えの例えは無用
示せなければ妄想妨害に過ぎない
> ドイツがこれだけ普及させてる実績があるのに
ドイツと日本は、地理的な条件が違う → ドイツと同じことができるとは限らない
ドイツの風力発電所は一部の地域に集中している → ドイツの他の地域は適地ではない
ドイツの実績は、
適地ではない場所に風力発電所をたくさん作る
というものではない。
> 詳細な調査もしないまま、適する土地が無いという根拠は?
直接の根拠はないが、間接的な根拠はある。
風力発電を政策によって普及させるべきだと主張する者が、
風力発電に適した土地があることを示せない。これが根拠だ。
実験段階から、実用段階にシフトするなら、当然、
それなりの算段があるはずで、それを聞いてるんだけどね。
> 示せなければ妄想妨害に過ぎない
おいおい。
推進したい人が、ちゃんとしたデータを示せば、それで済む話だろ。
発電が使い物になるのなら、ぜひやるべきだ。
だから、使い物になることを示してくれ。
ところが誰も示せない。
推進したい人は、多額の税金を投入せよと言うばかりだ。
これじゃぁ、妄想ではなく、とりあえず懐疑的になるしかないだろ。
なんだかんだ言っても、日本も今急速に風力発電は増えてるわけで。
国交省のアホのせいで少し遅れ気味だけど。
国産の大型風力発電機が出来たり、
化石燃料価格がさらに高騰したり、
山間部への設置コストが下がったり、
海上風力の技術開発がさらに進んだりすれば、
これからもさらに増えるわけで。
北海道のデータがちょっと前に貼られたけど、数がまだまだ少ないでしょ。
北海道に行ったことある人なら分かるだろうけど、土地は余りまくってる。
あとちょっと前のニュースかコラムに
電源買い取り枠への応募が倍率10?倍って書いてあったことからも、
まだまだ土地はあるってことだね。
>ドイツと日本は、地理的な条件が違う → ドイツと同じことができるとは限らない
この程度で全否定する根拠は?
>ドイツの風力発電所は一部の地域に集中している → ドイツの他の地域は適地ではない
ドイツの他の場所は適地で無いんだろ?それでも5000万kW設置している
では日本の場合、一部の適地でさえ全否定する根拠は?
一部の地域でも充分なんだろ?ドイツの例でもさ
なんで日本ではそれで適地すら否定すんの?
221 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 20:38:26
風力の設備利用率は、日本より安定した風のあるドイツでも15%だぞ。つまり、あとの85%は、火力発電だ。しかも、電力供給安定のため、いつも空炊きしておく必要がある。
それと、風力発電施設のための森林伐採・林道整備を考えたら、日本じゃ適地に厳選すべき。
222 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 21:01:21
うちの一月の消費電力は500キロワットなのですが風力と太陽と合わせてどれくらいの
物が有ればまかなえますか?
ドイツにおける風力発電の適地に相当するだけの
土地は日本にどれだけあるんだろうな。
平均風速だけでなく安定度も含めて。
>>222 > うちの一月の消費電力は500キロワットなのですが風力と太陽と合わせてどれくらいの
> 物が有ればまかなえますか?
自家発電だけで暮らすっていうこと?
それともそれだけの電力を発生させる発電設備の規模を知りたいの?
あと、kW じゃなくて kWh な。
225 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 21:43:31
>>221 稼働率15%なら平均風速1〜2m水準じゃないか
それと同じでいいなら全国どこでもOKだ
>>225 設備利用率=実際の発電量/定格発電量
稼働率=(ほんの少しでも)発電した時間/一定期間
まあ、>221の表現も変だが。
228 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 23:25:15
>>221 > 風力の設備利用率は、日本より安定した風のあるドイツでも
何をもって「安定している」と言っているのか?
どのように評価するのか?
根拠は何だ?
証明するデータはあるのか?
229 :
名無電力14001:2008/04/30(水) 23:43:38
231 :
名無電力14001:2008/05/01(木) 12:16:42
伝達トルクに制限があるから大規模のものには使えないし
小規模なら太陽電池の方がずっと現実的。
これでどうにかなるほど簡単じゃない。
233 :
名無電力14001:2008/05/06(火) 02:20:13
風力発電だけど、風車みたいなのじゃなくてドーム型では無理なのだろうか。
ちとググってみたら、ドーム型でもそれなりに発電できるそうじゃん。
沖縄とか台風の通り道のとこに置いて、電力蓄えたら面白いと思うんだがな。
無理なのかな、ドーム型。
234 :
名無電力14001:2008/05/06(火) 16:17:22
鞍型のほうがいいと思う。
>>217 > なんだかんだ言っても、日本も今急速に風力発電は増えてるわけで。
そりゃ日本は、必要な道路を整備せず、
不必要な道路を整備するような国だからな。
風力発電という四文字で思考停止して、
本当に必要かどうかを考えずに建設してるんだよ。
> 国産の大型風力発電機が出来たり、
すでに出来てる
> 化石燃料価格がさらに高騰したり、
投機マネーが先物市場に押し寄せた結果の高騰なので、
いまのペースで上がり続けると想定した上で、
30年もの長期で回収する設備投資をしたらマズい。
> 山間部への設置コストが下がったり、
よほどのブレイクスルーが必要だな。
> 海上風力の技術開発がさらに進んだりすれば、
進んでから考えればよろし。
> 北海道に行ったことある人なら分かるだろうけど、土地は余りまくってる。
適地ではない土地がいくら余っていても関係ない。
思考停止って言葉使いやすいよね
>>218 現状の風力発電を推進すべきだというのに、その根拠を示せないのは、マズいと思う。
>>219 > この程度で全否定する根拠は?
根拠がなくても成りたつ、ごく簡単な論理だぞ。
> では日本の場合、一部の適地でさえ全否定する根拠は?
もし適地があるのであれば、そこでの風力発電は否定していない。
それどころか、大いに賛同している。
問題は、適地が存在するのか、ということ。
その一部の適地というのが具体的にどこなのか、
推進派は示せていない。
だから今のところ、日本には適地はないと見なし、日本には風力発電は向いていないと言ってる。
日本の場合、風力発電はCO2削減にまったく貢献していないどころか、逆に、CO2排出を増やしてる。
なぜか。
日本の風力発電所は、電力ネットワークに対して、瞬時電力の最低ラインを保証していないため、
発電計画に組み入れることができず、風力発電した電力の大半が有効利用されずに捨てられているため。
239 :
名無電力14001:2008/05/06(火) 18:42:27
風力発電に必要な道路を整備せよ
240 :
名無電力14001:2008/05/07(水) 14:48:55
>>238 風力発電した電力の大半が有効利用されずに捨てられているため。
電力系統の仕組みを知らないだろ。
系統上のどこに電力を捨てる装置があるんだ?
電力会社はそんな電力に代金を支払うほどアホじゃないぞ。
242 :
名無電力14001:2008/05/07(水) 17:55:38
>>240 電力を捨てることのみを目的にした装置はない。
電圧や周波数を安定させるための数々のシステムが、エネルギーや電力を捨てている。
243 :
名無電力14001:2008/05/07(水) 20:14:34
>>241 これは東北電力の話で日本全体の話ではない
(東京,中部,関西電力はかなり余裕がある,というかRPSが足りなくなる)。
しかもかなり起こりえないケースで下げ代不足を考えている。
もっとも,そうなるのは風が比較的弱い時期なので,まともに事業計画を立てれば事業の実現は不可能ではない。
244 :
名無電力14001:2008/05/07(水) 20:16:23
>>242 電圧や周波数を安定させるための数々のシステムが、エネルギーや電力を捨てている。
こうなるとオカルト,都市伝説の範疇だな.
>>243 > これは東北電力の話で日本全体の話ではない
今のところは、そうだな。
他の電力会社でも近々、飽和するだろう。
> (東京,中部,関西電力はかなり余裕がある,というかRPSが足りなくなる)。
具体的にソースは?
> しかもかなり起こりえないケースで下げ代不足を考えている。
具体的に。
> まともに事業計画を立てれば事業の実現は不可能ではない。
10%くらい休ませて採算が取れないようじゃ、よほどギリギリだろ。
そんなのは適地ではないので、建設すべきではないと思うぞ。
>>244 短時間の負荷 + 風力発電 の変動に対して、
火力発電所は、蒸気をバイパスさせるなどしてエネルギーを捨てて調整してる。
変電所では、無効電力を制御することで送電ロス量を変化させて調整してる。
> しかもかなり起こりえないケースで下げ代不足を考えている。
起こりうる以上対策は必要だろう。
安定供給には「絶対」を求められているんだし。
>火力発電所は、蒸気をバイパスさせるなどしてエネルギーを捨てて調整してる。
そこまでもったいないことしてるのか?ちょっと信じがたい。
捨てているっていうとなんか強引に聞こえちゃうね
系統安定度を保つために電力を消費しているというか、
全体的な発電効率を低下させているというか・・・
ただ、間違いないのは、ある一定期間内に発生するCO2は電力需要に関係なく一定に近いってことだね
>>247 石油火力ならそれしか方法がない
でも、今の出力調整のメインはLNG火力で、こいつは変圧運転で対処してる
しかし、総合的な効率はどうしても落ちる
249 :
名無電力14001:2008/05/08(木) 03:31:03
自動車のエンジンでもそうだが、加速原則を繰り返せば、どうしても効率が低下
するからなあ。回転数一定が一番効率的な訳だし。
やっぱ一県に一つ海水揚水発電とか、変電所毎にNAS蓄電池とか、系統電力を調整
する仕組みがもっと欲しいところです。
いまのところ揚水発電の揚水時は短時間の負荷変動を吸収できない。
水を汲みあげる時は一定出力で運転するようになっている。
可変にするための研究は行われている。
だが、揚水発電のエネルギー効率は、良くない。
ある量の水を汲みあげるのに要するエネルギーに対して、
その水を落して発電して得られるエネルギーは70%くらい。
そして、揚水発電所の建設・維持のコストが莫大で、
1kWhあたり30円以上になるらしい。(ソースなし)
251 :
名無電力14001:2008/05/08(木) 11:01:17
>>250 ほー。なら、キャパシタなどの電池の方がコスト効率は良さそうね。
やはりこれから普及するであろう電気自動車に期待するしか。
しかし余剰電力や変動負荷の調整用に、電気自動車のバッテリーを使う
って研究やニュースは全く見かけたことがないんだけど、
どこか研究開発してるのかな?
電力会社と自動車メーカーで共同開発とかしてるのかな?
もう電気自動車の発売まで残り時間は少ないから急いだ方がいいと思うんだけど。
大容量キャパシタや大容量充電池も、効率は似たようなもので、7割前後だったと思う。
しかも充放電の度に容量が低下していくという消耗品。
たとえ効率が悪かろうと、
>>241にあるように、風力発電所には蓄電設備が必要になるという流れ。
個々の発電所に持たせるのではなく、変電所などに持たせて共用するのが
全体最適だとは思うが。
NASにしろキャパシタにしろ、現状では容量が小さすぎて電力貯蔵に使うなんてありえないでしょ
インバータもしかり
そもそもそんな貯蔵ができるなら今の火力発電効率あげるだけで十分じゃないかな?
その必要も全く無い
電力会社が傲慢で妨害工作しているだけ
でなかったら途上国並みの制御能力しかない低脳集団
256 :
名無電力14001 :2008/05/08(木) 20:09:46
>>255のような考え方をしているうちは、現実的に有効な手段を選べないな。
258 :
名無電力14001 :2008/05/09(金) 02:12:23
電力会社の考え方は、未だに大鑑巨砲主義だからな。
自然エネルギーや蓄電池による分散電源じゃなくて、大火力発電所や原子力発電所マンセーだし。
>>258 規模がある程度大きいほうが効率がいい。
原因=電力会社の考え方が悪い
対策=電力会社が考え方を変えるのを望んで指を咥えて待つ
これじゃダメだろ。
自分たちに手出しできないところに原因を見つけるのは不毛。
>>259 送電ロス、地絡電流のことと、
これからは自然エネルギーが主流になることを考えれば、
大規模の方が効率がいいとは言えない。
地震で福島原発、汚水リークらしいな。
>>260 送電ロスは、需要地と発電所が離れているのが問題であって、大規模ゆえの問題ではない。
地絡電流? オカルトですか?
> これからは自然エネルギーが主流になることを考えれば、
その自然エネルギーの風力発電は、大規模にやらないと効率が悪いのだが。
論点がずれてるな。
大規模なのが問題なのではなく、
送電ロスや融通の利かない電力ネットワークが問題なのでは?
風力発電なんて、最も融通の利かない発電手段じゃないか。
そのうえ、
電力ネットワークの消費電力を増加させておきながら、
電力ネットワークが買い取らないのは横暴だとか喚くし。
大規模にさせないのが電力会社なのだが?
RPS法を変えればよい。
>>266 火力発電と同じような特性の電力に変換してから、
火力発電と同じような価格で売れば、
電力会社は買い取るだろう。
>>266 単純な結論だな。 まさに正解だよ。 RPS1.6% → 10%ぐらいしないと。
経団連がキャップ&トレードに難色を示すなら環境税を導入+排ガス税を
目的税化して環境事業に割り当てる。
>>268 技術的な問題を解決しない限り、絵に描いた餅で実現しない。
もし無理やり実現したら、エネルギーやCO2の消費量が逆に増える。
風力発電の不安定な電力に対処するためにガスタービンの火力発電所を大増設しました
なんてことじゃ意味ないだろ。
RPS10%を実現するために、
風力発電は、海水からウランを抽出し燃料棒に加工するのに使い、
消費者への電力供給には、そのウランで原子力発電する
ってのはどうよ。
電気よりもウランのほうが輸送に要するエネルギーが桁違いに小さいしさ。
271 :
名無電力14001 :2008/05/09(金) 16:55:51
>>263 そりゃあ空き捲って税金を浪費してる埋立地が、東京にも大阪にも有り捲りだから、
其処に原発を立てればウマーなんだが、なかなかそうは行かないからな。
272 :
名無電力14001:2008/05/09(金) 17:10:29
>>269 なにが絵に描いた餅だ?
原発の停止リスク回避のために有休火力を何基抱えてると思ってんだ?
日本にあと1000万kWだの2000万kWだの風力設置したってわけねーよ
問題は技術でもなんでもなく、原発利権
原発の停止に備えた休眠の火力と、
風力の出力変動を埋め合わせるために常時稼働させるガスタービンとでは、
まるで違う。
風力発電したものをすべてそのまま電力会社が引き取るやり方は、
計画と風力の実績の差を、電力会社側で埋め合わせる必要があり、
ごく小さな割合なら何とかなるが、10%ともなると、そのための設備が
新たに必要になってしまう。
だから、
電力会社は風力発電側に対して、出力変動を小さくすることを求めてる。
風力発電の出力変動を小さくするのに、原発利権は全く関係なく、技術的問題。
ところで、適地がどこなのか、いまだに誰も言えないのは、どういうことかな。
オフショアーが風力の流れでしょ。
ドイツなんかだともう海上しか新たに建てるとこないしな。
276 :
■:2008/05/09(金) 23:12:58
ドイツって、風力と、フランスの原発からの購入だけでやってるわけ?
調整は誰がやってくれてるんだ?
>>274 つまり、未来技術が完成するまで、風力は実用にならんということか。
278 :
名無電力14001:2008/05/09(金) 23:35:54
>>276 調整は風力自体が行う。
日本でも強風時は止めるでしょ?
つまり必要充分なくらい設置するのがスジであり
調整困難だから設置を妨害する電力会社や国策は原発利権のせい。
>>276 ドイツの電力構成は、おおざっぱに、
石炭 50%
原子力 30%
天然ガス、石油 ・・・ 数字忘れた
水力等自然エネルギー 7%
くらいだったと思う。5年くらい前のデータだが。
>>278 電力会社は、出力を安定化させた大規模ウィンドファームの建設を、妨害してはいないだろ。
買い取り枠を設けて制限しているのは、出力を安定化させてない風力発電だけだ。
ていうか、電力自由化されたんだから、
電力会社に買い取ってもらうのではなく、
直に大口需要に売ればいいんだよ。
その場合、
・既存の電力会社の送電網を経由するため、所定の仕様を満たす必要がある
・顧客から選ばれるためには、他よりも安い価格で提供する必要がある
ということになるわけだ。
政策で、なんて言ってる人は、現実を見てない。
ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-06.pdf > 洋上風力発電された電力の最低買い取り価格(設備設置後の初期買い取り価格)を、
> 1kWh 当たり現在の8.74 セントユーロから11〜14 セントユーロに引き上げるほか、
> 最低買い取り価格を毎年引き下げる累減率を現在の2%から1%に引き下げ、
> 洋上風力発電をより優遇することを検討している
1ユーロは約155円。
8.74セントユーロは約13.5円
11セントユーロは約17円
14セントユーロは約21.7円
毎年2%ずつ引き下げると、30年後には55%
毎年1%ずつ引き下げると、30年後には74%
どーみても、日本のほうが風力を優遇してる。
日本の風力発電所の多くが、不採算。
中には啓蒙だとか町興しだとかいって採算度外視的に建設したところも。
後先考えないんだな、まじで。
「環境のため」と宣伝されると、「税金の無駄遣い」との批判が封じられがち。
在日&同和利権に似た何かを感じるよ。
原発批判は正誤にかかわらず、どこからか涌いてくるよなwww
思考が放射線で奇形化してるぞ
原子力での失敗を、
風力で繰り返すな。
充分な下調べもせず、適当な空き地に観光とか、エコロジーのフリして風力立てて失敗してるんじゃね?と思う。
>>220の場所は観測して年平均6.7m/sの風が吹いてるデータが取れたんでGOサインが出たんだと思うけど、
風向、風速なんかの気象データって気象庁とか膨大なデータ持ってると思うんだけど活用できないのかなぁ?
地球シミュレーターとかも活用すれば、適不適な場所はかなり正確に出そうな気がするけど。
いま現在の風況で、採算がなんとか取れそうというのは不適地なんだ。
気候変動対策だと言っておきながら、気候変動を考慮せず、
20年あるいは30年間にわたって、風況が悪化しないという
仮定をしてゴーサインを出すなんて、まともに経営する気がない証拠。
なかには自治体が経営することで、税負担がないために採算が取れる
といってゴーサインを出したところは、先々、
民営化もしくは民間企業に売却することができなくて困る可能性がある。
それは原油価格についても言える事だが。 >>変動
いま現在の高騰している原油価格で計画するのは、よくないね。
このまま原油価格が上昇し続けると、世界的にヤバくなるので、
上昇をとめて高騰前の価格に戻そうという動きが出てくるよ。
たまりかねた大国が動けば、
ある日突然、OPECが大増産を発表すし、
先物市場に資金を投入している連中がバタバタと倒れる
なんてことで決着が付くだろう。
(年金とか銀行とかも、原油先物に手を出しているので一緒にダメージ食らうが)
>>291 このスレで懐疑派が指摘していることにお墨付きがついたな。
> フランスの持続可能な環境連盟(FED)は、風力発電は風の強弱により出力が変動し、
> 恒常的な電力供給を保証できないことから、風力発電施設を増やせば増やすほど、電力生
> 産の安定を図るための火力発電施設が必要となり、二酸化炭素の排出削減にはつながらな
> いと警鐘を鳴らしている。
> 風力発電で世界をリードするドイツは、2005 年末の時点で1 万8,400MW の風力発電施
> 設を所有していたが、電力生産全体に占める風力発電の割合は4.4%に留まった(住民一人
> 当たり330kWh)。風力発電に投入される予算に比べ、生産される電力は非常に少ない上、
> エネルギー部門の二酸化炭素排出量は減少せず、2000 年に比べ1.2%の増加を記録してい
> る。
> デンマークでは、2005 年の電力生産に占める風力発電の割合は18%に達し(住民一人
> 当たり1220kWh)、エネルギー部門の二酸化炭素排出量も2000 年に比べ11%減少した。
> しかし、これは風力発電による減少というより、火力による電力生産を8.1%縮小したこと
> によるところが大きい。デンマークは火力による電力生産の減少をバイオマスによる発電
> と近隣諸国からの電力輸入で補完した。電力輸入は2000 年に比べ倍増しており、FED は、
> デンマークは恒常的な電力供給を保証できない風力発電を補完するため、近隣諸国で二酸
> 化炭素排出を増やしただけだとしている。
> スペインは、世界で2 番目の風力発電施設を持つ(2005 年:住民一人当たり489kWh)
> スペインはデンマークと異なり、風力発電による電力生産の不確実性を輸入に頼ら
> 国の火力発電を強化して補完する道を選んだ。電力生産全体に占める風力発電の割
> 7.2%にしかすぎないが、2000 年に比べ二酸化炭素の排出量は10%増加している。
296 :
名無電力14001:2008/05/10(土) 22:01:19
原発いらね 社会のゴミ
297 :
名無電力14001:2008/05/10(土) 22:10:46
原発いらねけど、核爆弾の材料だけほしい
原発の是非の話は他所でやってくれな
風力,ボコボコで涙目。w
本当に役に立つのかと問われても答えられない代物だからね。
自然エネルギーだから良いに決まってる
風力発電は時代の流れだ
ヨーロッパでは・・・
そんな話をする人はたくさんいるけど、
ちゃんと説明できる人には会ったことがない。
自給できる数少ないエネルギー源だからねぇ。 頼り無いけど。
現状のやりかたでは、
再生可能エネルギー
かどうか疑わしい。
>>291,295
EUでもそうなのか。
なら、やはりマイクログリッド導入か、
電池の技術が進むのを待って併用するか、
水力、地熱、黒潮、海洋温度差、潮力を推進するしかないか。
304 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 09:36:19
>>291 この手のプロ市民的ウェブサイトは風力発電の拡大と共に増えている.
そのきっかけはNIMBY的な風力発電プロジェクト反対運動であって,とにかく風力発電の欠点について,根拠のあるもの無いものを混ぜ合わせて書き連ねている.英語版もあるから読んでみろ.
こうした情報発信は風力だけではなく原子力,水力などあらゆる電源開発を対象として繰り広げられる.
こんな情報は無視すればよいのだが,なぜNEDOがこの手の情報をわざわざ翻訳して広報するのか,広報担当者のクオリティが低杉.
風力を肯定はしないが、原油高騰が明らかな昨今、今までの原油を中心とした
エネルギー政策、消費動向、ライフスタイルを継続することは、かなりの負担を
しなければ維持できないことは素人目でも十分わかることだ。。
306 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 09:42:37
>>283 ちゃんとやればこうなる.よく読め.
入善浄化センター 風力発電施設 昨年度、売電で利益1290万円
町は2基目設置検討へ
入善町東五十里の入善浄化センター内に昨年六月完成した県内最大級の風力発電施設が昨年度、売電で約千二百九十万円の利益を上げた。施設を管理する町は、トラブルもなく順調な発電量が得られたことから、二基目設置の検討を始める。
昨年六月からことし三月まで十カ月間の発電量実績は累計
約二百三十万二千二百キロワット時で、当初計画を3%上回っ
た。特に本稼働を始めた十一月以降は季節風が強まったため、
毎月二十五万キロワット時以上が発電できた。
電力は浄化センターで使用し、余剰分は電力会社へ売却。
発電していない時は同センターが電力会社から買電し、差額
約千二百九十万円が町の利益になった。施設の減価償却や
年間三百万円の維持管理費に充てるため「利益は積み立てる」
とし、一般会計への繰り入れはしない方針。
同町沿岸は風力発電に適した強風が年間通して吹き渡る。
町は風速や風向などをさらに詳しく調査し、二基目の設置が
可能か検討する。温暖化防止の点からも「風力をエネルギー
として有効活用していく必要がある」としている。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20080510/CK2008051002010173.html
> フランスの持続可能な環境連盟(FED)
原発利権のおフランスじゃやはり説得力ないな
風力増やせば火力も増えてCO2削減につながらない?
って思考してる時点でカス
数字で語れば真実が明らかなのにイメージだけで語ることしか出来ない現実がある
それが原発国家フランスの焦り
308 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 09:47:32
>>282 日本の買い取り価格は3円強。
RPS価値を含めても10円にも届かない。
どこが,日本のほうが風力を優遇してる,んだ?
>>305 苦しいね
文脈変だよ
風力を否定しないが、と後の文があべこべじゃんか
後の文を主張するなら風力を推進、でいいだろ?
310 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 09:55:27
>>300 >風力発電は時代の流れだ
>ヨーロッパでは・・・
ヨーロッパでは,だけじゃなく,アメリカ,カナダ,中国,インド,......
基本的に日本とロシア以外の先進国,大国は全部だ。
これからは南アメリカでも大規模に始まるのが確実。
パタゴニアの風はすごいぞ。
ロシアは資源大国だから,膨大な風資源をいま開発する理由がない。
日本は資源もないのに,エネルギーの自給とは核燃料の再処理だと信じ込んでいる。
311 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 10:04:51
>>246 >短時間の負荷 + 風力発電 の変動に対して、
>火力発電所は、蒸気をバイパスさせるなどしてエネルギーを捨てて調整してる。
パイパスさせた蒸気を上記のように「捨てる」なんてあり得ない。
312 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 10:09:14
>>300 >そんな話をする人はたくさんいるけど、
>ちゃんと説明できる人には会ったことがない。
交友範囲が狭いんだな.
おいらが説明してあげるぞ.
こちらから連絡するから携帯番号を教えなさい.
313 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 10:13:29
議論が進んでいいね。
双方とも出来るだけソースを提示してくれたら、ありがたい。
314 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 10:15:19
蓄電池併設風力というのは、世界の恥さらし対策ではあるが、実現すればグリーンPPSとして電力会社をパイパスすることができる。
できないだろうと思ってPPSつぶしのために30分同時同量を要求した時と同じ電力会社の思惑が技術の発展を促している結果になっている。
315 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 10:43:51
316 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 11:04:05
>>315 これの電力系統影響評価検討小委員会 中間報告書が詳しい。
EUの連係の資料や、電力系統サイドでの対策のコスト比較も載ってる。
ガスタービン発電所で調整するのが一番安上がりなんやね。
ただ電池のコストが半分ぐらいに安くなれば、逆転。
平成 12 年の資料だから、そろそろ逆転してるのかもしない。
>>304 だから何?
日本における風力発電の適地はどこか、それすらも言えないのか?
318 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 14:54:09
ずっと適地だの、平均風力だの言ってる人はしつこすぎ。
前スレやこのスレでいくつか平均風力のデータ出てて、
日本にもあちこち風力に向いた土地があるってことは、はっきりしたじゃん。
いつまでもその話をしてると議論が進まない。
風の安定性については
>>315の真ん中のにも実際のデータが出てた。
一つの風力発電機のデータっぽいから、
複数の発電機をまとめて出力したデータも見てみたいが。
>>306 たった1年で成功だなんて、気が早い。
>>307 > 数字で語れば真実が明らかなのに
CO2削減どころか増加していることを、
>>295の引用部分が示しているな。
>>308 その3円のソースは?
308=306だと思うが、
>>306の例では、
発電合計230万kWh
自前で使用分 不明
余剰分売電1290万円
だから、少なくとも5.6円以上だな。
>>309 すこし変だが、お前の解釈のほうが、もっと変だ。
風力はダメ。
かといって石油依存度高いのもダメ。
何か風力以外のエネルギーを開発しないといかん。
こういうことだろ。
>>311 バイパスした蒸気は復水器に送られてしまうので、エネルギーは捨ててる。
>>318 はっきりしてない。
平均風力だけでは語れない。
風向・風速が安定していなければ、どんなに平均風力が良い値でも、風力発電には不適地だから。
そして、赤点よりわずかに上の場所がどこか聞いているのではなく、
他の電源に対するコスト競争力を得られるような場所がどこか聞いている。
「風力アシスト家電」とか銘打って、
電源の周波数変動を検出して、
消費電力を変動させるようにしたら
どうよ。
下手したら発振しちまうけどな。
電力会社の買取価格は自由化になった当初は¥11.5kwhで、今は¥10切るぐらいらしい。
夜間は1円w
>>307 >それが原発国家フランスの焦り
その思考もカスだな。
数字で語らない以上は。
風力発電の最大のネックは、コストの高さ。
コストが安ければ、夜間に発電しなくても構わないし、
出力変動を抑制するために蓄電設備を併設できる。
327 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 19:08:22
328 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 19:11:38
>>322 プラグインハイブリッドが実用化されればおk
329 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 19:42:39
>>320 >バイパスした蒸気は復水器に送られてしまうので、
>エネルギーは捨ててる。
火力発電所では蒸気はガバナによってタービンへの供給量を
調整することで短周期の調整をしている。さらに長い時間の
調整は,ボイラへの燃料の供給を調整することができる。
もともと電力需要(負荷)の変動に合わせて出力を効率よく
調整できる機能を持たせているのに,その調整のために燃料を
捨てるような設計にするほど,電力会社もタービンメーカもアホ
じゃない。蒸気をバイパスさせることもできるが,それは通常
の動作ではない。
出力調整のために蒸気をバイパスさせて(そして温排水として
環境中に放出している)というのは,大量に熱が出る一方で,
その調整が困難な原子力的発想だろう。
330 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 19:52:49
>>321 >平均風力だけでは語れない。
これは賛同
>風向・風速が安定していなければ、どんなに平均風力
>が良い値でも、風力発電には不適地だから。
「安定」とは何か定義できる?自然環境中の風は全て乱流で,
一定の風速とか風向というものは存在しない。
風車の設計では一定の乱流を想定した上で制御装置が設計され,
強度が検討され,出力特性も検討・実証されている。その設計
条件と適合した場所であれば,日本でも風車の設置には問題ナシ。
>>329 風力発電の割合が高くなることを想定して設計されてはいない。
電力需要の変動を予測する技術は確立されているが、
風力発電の変動を予測する技術はまだ確立されておらず、
また、その変動の大きさが需要のそれよりも大きいからこそ、
連系可能な容量が限られていて、それに迫っていることで、
問題になっているんだが。
>原子力的発想
原子力な彼には想像力限界なんでしょう
所詮3流技術の原子力
知識も井の中の蛙なわけだ
>>327 東北電力は既出のように連系可能容量が目前に迫ってるからな。
既存電力よりも安くなければ買い取らないのは当然のことだろう。
>>330 > 「安定」とは何か定義できる?自然環境中の風は全て乱流で,
> 一定の風速とか風向というものは存在しない。
絶対評価ではなく、もっとも変動が少ない場所が、最適地でしょう。
> 風車の設計では一定の乱流を想定した上で制御装置が設計され,
> 強度が検討され,出力特性も検討・実証されている。その設計
> 条件と適合した場所であれば,日本でも風車の設置には問題ナシ。
それは、電力ネットワーク側の調整能力に余裕があれば連系可能というレベルだな。
>>329 ガバナで調整できる範囲は狭く、
風力発電を増やすためには、
火力発電を増やさなくてはならない
なんてことになるんだが。
336 :
名無電力14001:2008/05/11(日) 20:16:07
>>335 いったい変動幅何万kWを想定してんの?
現状の需要供給幅何万kWあると思ってんの?
>>336 最大変動幅 = 風力発電の定格の0%から100%
既存の調整能力は、
需要の変動 + 事故に備えるに必要十分なものであって、
これに風力発電の変動が加わると、新たな設備投資が必要になる。
現状では、マージンを削って風力発電を受けいれている。
>>337 今朝の新聞一面を見て愕然としたよ。
いまでさえも約束を守れなさそうなのに、
さらに守れない約束をしようだなんて。
ま、2050年まで生きていない人たちは、
相手が受け入れれば、どんな約束でも
してしまうんだろうな。
>>337 その馬鹿政府がこれまで原発推進してきた事実
よかったじゃないか、これまで再生可能なエネルギーを極力抑えたから達成が楽になってw
>>340 原発と同じ失敗を風力でやるべきではないな。
まず、推進ありきで話をしてはいかん、ということ。
>>327 これはいただけないな。 明確にRPSの範囲内しか購入しないと言っている。
しかも通常の売電価格は¥18−¥25に対して、¥4−¥1(夜間)って
随分傲慢だな。
こういうことをやってるから代替エネルギー事業が育たないんだな。
>>342 電力自由化されてるんだから、
電力会社が需要家に売っているような単価で売りたければ、
電力会社ではなく、需要家に対して売りなさい。
環境に良いに決まっているという思い込みは危険。
リサイクル運動は、啓蒙や消費抑制が目的であり、
リサイクル自体は環境に良いとは限らないどころか、
かえってエネルギー消費を増やすという話がある。
魚や肉の発砲スチロールのトレイ。
臭くなるからといって洗剤とお湯を使って洗うくらいなら、
可燃ゴミに出したほうがマシ。
自治体によっては分別回収したプラスチック類を、
可燃ゴミの焼却炉の燃料として混ぜて燃やしてるしね。
日本の場合、風力発電所を作るために消費するエネルギーが大きすぎ。
山を切り開いて道路を作ったりするんだもの。
>>217 > 北海道に行ったことある人なら分かるだろうけど、土地は余りまくってる。
北海道に超大規模なウィンドファームを作ったところで、誰がその電力を使うのか。
首都圏もしくは関西圏から遠く離れているというだけで、風速を見るまでもなく、適地ではない。
348 :
名無電力14001:2008/05/12(月) 15:16:19
送電線を使え
送電ロスを考えろヨ
首都圏向けの原発が、
送電ロスが大きいって
叩かれてるくらいなのに
刈羽が全面ストップでも都心は影響なし。
バックアップの火力を動員してるからな。
コンピュータで言えば、RAID 1で片肺状態のまま使い続ける、みたいな?
その分のCO2はちゃんと帳尻合わせてホスィ
ホットスタンバイのディスクを使って、
ディスク交換のオペレータ要求が出てる状態じゃね?
>>353 CO2排出が余計に増える風力は、帳尻合わせには使えないな。
>>349 そこで水素製造ですよ
輸送ロスはあるしまだ安定した用途も見込めないけども
水素を作って→輸送して→水素を燃やして発電
ロスが大きそうだな。
そいや、ガス会社が、
電気は送電でエネルギーをロスするが、ガスは輸送でエネルギーのロスがない
なんてインチキ宣伝しているな。輸送にエネルギー使ってるのに。
>>357 スレを先頭から読んだ上でのツッコミか?
>>358 蓄電というかエネルギー貯蔵できると考えると需給調整考えず
フルに風力働かせられて天然ガス田的になりそうじゃまいか?
それで低廉に安定供給できる見込みが立てば需要も膨らむかと。
思いつきだからコストわからんし
厳冬期の北海道で安定して風力動かせるのかも知らんが。
水素は分子が小さいので扱いにコストがかかるんですよ。
簡単に漏れちゃうから。
電気分解で水素作って炭素と合体してメタン作ってパイプラインで都市ガスとドッキング。
それじゃCO2削減にならんだろう。
>>359 風力はCDMで正式に登録になってるのだが。
抵抗負荷をぶらさげて電力量計のメーターが1kWh分まわるだけの電力を得るのに要するCO2排出
ということなら、CO2削減になるだろう。
でも現実はそんな簡単な話ではないってこと。
>>361 そうか水素脆化みたいなのもあるよね
タンクもパイプラインもそんな簡単じゃないのか
風力発電の発電状況に応じて電力を消費するものを増やすしかないな。
電気自動車の充電は良いアイデアだが、他にも、何か無いかな。
IBMのノートパソコンが、ピークシフトのために自動で充放電する機能を
持ってたりするよね。
368 :
名無電力14001:2008/05/12(月) 22:48:46
>>355 懲りないな.そういうことは起きない.
世界の笑いものになるような主張はいい加減やめとけ.
369 :
名無電力14001:2008/05/12(月) 22:54:05
揚水以外の方法で、位置エネルギーに変換するなんてどうよ。
垂直に穴掘って、錘を吊り上げるとか。
シールドマシンの垂直版を作って、1000mほど穴掘って100tぐらいの錘ぶら下げて
巻き上げ/降ろしで風力での変動を平均化すると。
100トンの物体が1000mの高さで持つ位置エネルギーは、980MJ
kWhに換算すると、272kWh
工事費にくらべて容量が小さいと思う。
374 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 00:29:31
>>338 EDCとか知らないのか?
それと,短時間のうちに電力会社管内の全風車の出力合計が0%から100%の
間で変化するということはないから安心しろ.
375 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 00:39:58
>>371 CO2削減されるという根拠が示されてもそれを受け入れられたくないんだろ.
日本には近藤某というおまいみたいなのがいるみたいだから友達になればどうだ.
風力も原子力もCO2排出を増やすだけだってよ.
>>374 現行のEDCは、風力発電を前提に設計されてないだろ。
> 短時間のうちに電力会社管内の全風車の出力合計が0%から100%の
> 間で変化するということはないから安心しろ.
全風車の出力を合計してから連系してるわけじゃないだろが。
>>375 具体的に、風力発電によって、
発電部分でのCO2削減量
発電部分以外でのCO2増加量
その数字を見せてよ。
>>376 EPTの計算は通常、電力ネットワークが変動を吸収するために消費するエネルギーを考慮してない。
379 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 00:54:56
>>335 >ガバナで調整できる範囲は狭く、
ガバナで調整するのは短周期変動.これは必要になれば風力の側でも出力調整
ができるが,現状では求められていないからしていない。
いざとなれば風力を解列することは今でも可能。
>風力発電を増やすためには、
>火力発電を増やさなくてはならない
そうではなく調整力に乏しい石炭火力を減らして石油やLNGを増やすということ。
CO2排出量だけみれば燃料の変更(炭素→炭化水素)によって減る可能性もある。
炭素の排出にペナルティを課す(炭素税)というのも調整力確保には有効だ。
このための設備はすでに存在している。増やすわけではない。
そもそも,日本以外の先進国並みに風力を10%とか20%入れるとなれば,
調整用の電源を新設する必要もあろうが,数%というレベルでは何の問題ない
石炭は安いから目一杯使いたいと電力会社も明確に述べている
> ガバナで調整するのは短周期変動.
> これは必要になれば風力の側でも出力調整ができるが,
> 現状では求められていないからしていない。
求められたら、やるのか?
風車の制御を電力会社にさせるってことを意味してるぞ。
> いざとなれば風力を解列することは今でも可能。
採算が悪化するといって嫌がるだろ。
> 調整力に乏しい石炭火力を減らして石油やLNGを増やす
それはコストアップになるから、その分、風力発電の電気は値段が高いってことになるな。
また、調整力があるといっても、それを発揮すればエネルギー効率は下がってしまう。
> このための設備はすでに存在している。増やすわけではない。
既存のマージンを削れば、ね。
> 数%というレベルでは何の問題ない
たったの数パーセントのためなら、風力発電以外の方法を取るべきだろう。
381 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 01:11:49
日本以外の先進国並みに風力を10%とか20%入れるとなれば,
調整用の電源を新設する必要もあろうが
10〜20%を風力発電にすべきだって話だろ、バカが。
>>378 馬鹿じゃねーの?
変動吸収の消費エネルギーは投入エネルギーかよ?
それに消費されたエネルギーや発生CO2は電力消費のせいであり風力とは無関係
変動吸収で発電したならその発電が発生させたCO2であり投入エネルギーだ
東北電力
発電設備合計 1714万kW
風力 47万kW (全体の2.7%)
たしかに既存の設備のまま、
風力発電を数パーセント連系できてる。
で、東北電力は、
これ以上は勘弁してねと言ってるわけだ。
>>382 風力発電側で一定の電力になるようにガスタービン発電機を回してみ。
そのガスタービン発電機はCO2を排出するだろ。
>>378 刈羽が止まって稼働率80%に満たない電力補填分の火力CO2は
原発が発生したことにするんですか?
その分火力としては通常よりCO2削減したよーって喜んでいいのですか?
お笑いだね
否定するための非常にねじれた思考だ
風力は一人前の電源ではないからな。
>>384 そのガスタービン発電機は風力発電ですか?wwwwwwww
>>388 風力発電とは別に計算するなら、それこそ、一人前の電源ではない。
一人前の電源ではないなら、一人前の電源と同じ土俵で比較できない。
>>384 全くのアホだね
稼働率15%で設定されたとして年間平均もそうなるとしよう
EPTもCO2排出もそれで計算されるだろう?
稼働率下がって他の発電を使ったとしても同じだけ稼働率が上がって他の発電を休ませてる
空論なんだよ
393 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 01:44:38
トラブルで稼働率下がったら一生挽回出来ない原子力思考では
風力水力といった稼働率低めのハンデ背負った発電方式の挽回力を考慮できないんだな。
哀れ。
都合のいい時だけCO2排出カウントして、余剰時のCO2削減分無視としたもんだ。
>>391 繰り返しになるが、EPTもCO2排出量も、発電所単体で計算されてる。
> 稼働率下がって他の発電を使ったとしても同じだけ稼働率が上がって他の発電を休ませてる
それは他の電源なみに変動が小さい場合には成りたつが、そうではないので、成りたたない。
395 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 01:48:22
>>394 なに言ってんの?トータル稼働率が設定条件のままなら±0+誤差だろ
マジでアホ?
天気予報で台風が来るって言ってるので、たぶん風力発電はみんな止まるだろうから
といって、普段は動かしていない火力発電のボイラーに火を入れて準備していたら、
台風の進路が変って、風力発電は止らずに快調に回りました
さて、起動準備のために火を入れたボイラーが使った燃料のコストとCO2排出は、
火力のせい? 風力のせい?
>>396 火力発電ってのは、出力と燃料消費の関係がピッタリ比例してないの。
さらに、調整可能な幅ってのがあって、そいつを確保するためには
燃費の良くない領域で運転する火力発電所がたくさんいるの。
399 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 01:57:12
>>397 相当ひねくれたお馬鹿ちゃんだね。
風力自体複数基で安定がデフォ。
それともたった数万kWの鼻くその話?
鼻くそww
>>399 天気予報くらい見ろヨ。
県や地方の単位で今日は風強い・弱いって話してるだろ。
402 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 02:00:55
>>399 複数基で安定だと?
そういう寝言は他の電源なみに安定した後に連系する想定してから言えよ。
>>397 ブブー
正解は、火を入れちゃったら風力を止める、でしたー
台風それたのを確認できて回せたら火力を止めてガンガン風力でCO2削減よー
一ヶ所で連系する必要はないが、
同一の事業者が、十分な数を分散配置して、
その合計出力が一定になるように発電を抑制制御する
ってことくらい、やらないとな。
>>402 安定は関係ない
設定稼働率さえクリアしてれば充分じゃん
>>403 > 正解は、火を入れちゃったら風力を止める、でしたー
そんな運用、日本のどこでやってんの?
407 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 02:07:01
原子力馬鹿は
調整は火力でしか出来ない、と思ってるのが痛い。
風力は別に風任せではないのだよ?
>>407 だからさ、日本で風力で調整する運用やってるところ、どこよ。
>>408 設定クリアすればEPTもCO2削減量も充分じゃんか
それ以上なにを求める?
地域電力会社が風力発電をやっているわけではなく、
自治体や民間の風力発電事業者が風力発電して地域電力会社に売電してるわけで、
風力発電の出力を調整するということは、風力発電事業者の売上・利益にダイレクトにひびく。
だから、基本的には調整できない。
事故などの例外的な場合でなければ、
電力会社が調整を要求する = 電力の買い取り拒否
はできない。
>>413 ファビョるなよ。
ダメ押ししておこうか。
風力発電の出力変動が問題ないのなら、
なぜ、出力変動を抑制するための技術開発が行われているんだい?
416 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 02:26:13
馬鹿だこいつ
バカとかアホしか言えなくなったのか。
風力発電はカーボンクレジットを生むと気候変動に関する国際連合枠組条約
で、化石燃料を消費する手段の代替としてMethodology としてApprovedに
なっている。 なにをもってco2削減にならないと言ってるのか理解できない。
双方とも煽るぐらいなら、書くな。
それは自分を貶めてるだけ。
風力のせいか、火力のせいかってのは
卵が先か鶏が先かを話してるようなものだから、
議論しても無意味っしょ。
LNGと石油の火力は、原発、水力など他の発電方式や需要も含めた
全体の調整をするための存在。風力のためだけの調整力ではない。
ただし原発や水力や需要は、変動が予測できるのに対して、風力は予測できない。
正確には気象庁のデータを使うなどすればある程度予測できるだろうけど、
そういう予測をやってないので、後追いで調整をするしかない。
なので、電力の品質が低下する。
秒単位の変動は、風力発電側に小さいキャパシタ置いたり、
他にもいくつか技術があるからそれを使って安定させる。
分単位の変動は電力会社側で気象予測を使って、火力で調整。
そういうふうにできないの?
420 :
419:2008/05/13(火) 09:54:42
あとは風力発電の周囲に、小さい風速計を設置して、
それをネットワークに繋いで、
数分後の風の強さを予測できるようにしておくとか。
考えれば、まだまだ他にも対応策はあると思うんだよね。
でも今は風力発電側vs電力会社側と対立してるから、
協力体制が出来ずに、対応策がとりにくい。
他にも、
電気自動車と連係するために自動車メーカー、
各家庭と連係するために燃料電池メーカー、
とかとも協力して、
自然エネルギー時代に向いてるシステム作りをやっていく
必要があるんじゃないだろうか。
風速計は元々小さいが。
でかい風速計って何だ?
ドップラーのことか?
422 :
sage:2008/05/13(火) 11:00:06
>>380 >求められたら、やるのか?
>風車の制御を電力会社にさせるってことを意味してるぞ。
ウィンドファームでは技術的には可能。
風車の制御を電力会社にさせるのではなく,電力会社からの指令に基づいて
風力発電所を運転すると言うだけのこと。
423 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 11:06:09
>>380 >> いざとなれば風力を解列することは今でも可能。
>採算が悪化するといって嫌がるだろ。
下げ代不足のための解列とは別のはなし
系統を維持するために必要に応じて緊急時に解列するのは当然のこと
ただし最近の風車にはLVRT機能があり、瞬停時でも解列せずに電力供給を
維持することもできるが
424 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 11:13:37
>>380 >それはコストアップになるから、その分、風力発電の電気は値段が
>高いってことになるな。
電力会社が嫌がっているのはまさにこの点に尽きる。
今まで同じ経済負荷配分ができない。
これを変えるためには、CO2排出量が多い石炭が不利になるよう炭素税を課すなどするなど環境影響も含めた負荷配分に誘導する政策があればよい。
それと,調整力が必要なのは原子力でも同じこと。
原子力で調整力の分だけ発電コストが高くなるという計算はしない。
したらどうなるか知りたいが。
425 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 11:17:04
>>380 >たったの数パーセントのためなら、風力発電以外の方法を取るべきだろう。
具体的にどんな方法?
政府はたった京都議定書の6%が達成できそうになくて担当者は苦労している。
日本は兆円単位で排出権を購入してその分貧しくなるか、京都議定書を離脱するかという選択を迫られる。
純粋に電力会社が独自の負担のみで原発を作ってきたと思ってる奴が多いな。
電力会社が己の負担のみで原子力発電を開発してきたなら、話は別だが。
それだったら風力なんて必要ないと主張しても反駁できないがな。
原子力での失敗を風力で繰り返すな
原発 → データと試算を出せ! 議論はそれからだ。
石油 → バレル$200時代突入だ。 どれくらいコストアップするのか?
天然ガス → ロシアのガスブロムに舐められて、インドネシア輸出激減。東シナガス田奪われ。
どーすんの?
水力 → ダムか? もういいよ。
原子力反対運動が
揚水発電所の建設を阻止することで間接的に原発の建設を阻止する
という戦術を使っているために
風力に使える揚水発電所も巻き添えを食ってる
430 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 12:22:12
つかってねえよ
過去の行動に責任を取らないプロ市民ですか?
監視カメラの設置はプライバシーの侵害で
憲法が保証している基本的人権を損なうものだ
そういって治安を悪くすることに加担したのがプロ市民
プロ市民はほんとどうにかしないといかんなぁ
434 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 15:35:21
あほか、プロ市民(笑)
暴力団や草加が勢力を拡大できたのは、
共産党対策という役割を与えられたからだ。
悪いタイミングで言論の自由を振りかざして
運動をしてた連中が、いまの状況を作った。
そして今だに草加と戦う自分らは正義だと
思っている。
>>429 知ってる限りのダムの反対運動は、
ダムで家が沈む地域住民がやってた。
ただ自然を大切にって言ってる人の大半は、
活動まではしてないけどダム反対派。
>>431 プロ市民って2chでよく言われてるけど、どういう人達?
社会活動のフリをして企業から金取ったりしてる人達?
日本だとそれで成功してる人達っているのか?
>>436 対象地域の住民が独力でやってるわけではなく、その後ろには組織がいるんですよ。
反対運動やっている間は、住民は注目されチヤホヤされるが、運動が終わると捨てられる。
プロ市民 = 市民活動の類いで生計を立てている人達。
そっち系の労働組合の専従とか、組織の構成員から金を集めて自分の給料にしている連中とか。
成田闘争とかな。
旧国鉄には入社から一度も仕事してないで労働運動やってた人間がごまんといたらしいぞ。
すっかり涙目の風力批判派が話すり替えに必死
涙目なのは風力推進派だろ。
>>419 秒単位分単位って・・・・まだ鼻くそレベルでしか思考出来ないのか?
ウインドファーム見たことあるか?
風が充分あるからといって全基が全部同じように回ってると思ってんのか?
変動しない電力を供給できるなら供給すりゃいい
電力会社の需要予測にもとづいた発電計画に沿って風力発電すりゃいい
下げ調整幅が足りなくなるとか電力会社がぬかすなら夜間は運転しなきゃいい
>>441 なにがいいたいのかいまいち分からん。
大量の風力発電を先に繋いでから、
電力ネットワーク(系統)に繋げば、
秒単位の調整は要らないって?
おそらく調整する幅は減るだろうけど、少しは調整いると思われ。
その分キャパシタの容量を減らせるので、
秒単位の調整用だけなら大したコストかけずに
キャパシタ置けるんじゃないだろうか。
もっと長期間の調整は、火力発電かNASの安い方を使うか、
マイクログリッド、水素変換などの他の方法を使うかが
いいんじゃないだろうか。
>>443 どこの次元で何を語ってんだ?
需要から100万kW以上余計に供給掛けてんのに風車ごとに秒単位で何かする必要あんのか?
その秒単位の調整容量のキャパシタ設置して何か得するのか?意味あるのか?
話にならん
> 需要から100万kW以上余計に供給掛けてんの
ソースは?
発電量と実需要のギャップは送電ロスじゃないの?
もし事前の需要予測+100万kW以上に余分の
発電計画を立てて運転しているのならば、
風力の大半は捨ててるってことにならんか。
風力発電は、発電計画に組込めないんだもの。
明日は何時から何時まで幾つで運転してね
なんて言われても風力は困るでしょ。
>>445 馬鹿か?
風力がいくら変動しようが風力が発電した分火力の発電量減るだろ
なんで余剰分の電力は風力限定なんだよ
毎度毎度風力にだけは自己中の解釈だな
>>418 風力発電を単体で見ればCO2削減になることには異論はない。
>>365の通り。
しかしトータルで見るとCO2削減にならない、という話なのよ。
>>420 地域電力会社が自前で風力発電所を作るなら、全体最適になるようにシステムを組めるが、
現状では、風力発電所ごとに別会社で、しかも、個別最適で動いているのがネックだね。
>>422 > 電力会社からの指令に基づいて風力発電所を運転すると言うだけのこと。
そんな簡単にはいかない。
すでに書いているように、それをやると売上・利益が悪化するのでね。
>>423 > 系統を維持するために必要に応じて緊急時に解列する
という話はしてなくて、
> 下げ代不足のための解列
の話をしているんだよ。
448 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 21:42:09
大規模にやるより、
電柱のてっぺんに小さな風車と太陽電池付けて、発電できるときに充電しといて、
夜間の道路照明に使うとかが良いんじゃね? と思う。
大量に導入すればかなりの節電効果があると思うけど、
夜間電力が余るのは電力会社が嫌がるなw
>>425 ・停まっている原発をとっとと修理・点検して運転する
・既存の揚水発電所を可変速に改修する
・パソコンなどのOA機器に力率改善を義務づける
・企業の昼休みの時間帯をシフトさせる
そして、
目先のことは諦めて、本腰を入れて他の電源方式を開発する。
>>446 事前の需要予測に従って火力を運転していたら、
風力が発電したからといって火力の発電量は減らないな。
>>448 やるとしたら、信号機が夜間電力で充電して昼間に使うとか?
>>444 余計に供給かけたのは、どこに行くの?
需要と供給が一致していないと周波数や電圧が変動するんでしょ?
>>450 事前の需要予測で火力を運転?
アホか
>>452 貴様の家のAC電圧は100Vピッタリかよ?
発電量と燃料消費は直線比例ではないのだが。
>>448 太陽電池だけでよくないか?
小さい風車なんて効率悪いし、振動の問題もあるし
筑波だっけ? 電柱の上に小さな風車つけて発電しようとして、まるで役に立たなかったの。
>>454 苦しいね
見苦しいよ
今度は燃料消費?
>風力が発電したからといって火力の発電量は減らないな。
風力が発電したからといって火力の燃料消費量は減らないな。 ってことにしたいの?
直線比例でないから発電量減っても燃料消費量は全然減らないってか?
苦しいねぇ
馬鹿をからかうのも面白いが馬鹿の限度くらい調整してくれや
>>457 苦しいのはお前さんの前提が間違ってるからじゃね?
で、余計に供給かけたのは、どこに行くの?
>>457 もし、余剰電力が一定なら、風力で発電した分だけ火力での発電が減るだろう。
しかし、余剰電力が一定でないなら、風力で発電した分がそのまま火力での発電の減少には結びつかない。
ぶっちゃけ、風力発電は、いつカットアウトするかわからんから、頼りにならないってことか。
風力発電した分だけ火力発電を減らしてしまうと、カットアウトしたときに困るので、
風力発電が快調なときはカットアウトに備えて、多目に火力発電して捨てて待機すると。
あるいは、火力発電を、最もエネルギー効率が良い領域ではなく、最も応答速度の
速い領域で運転すると。そうなると、火力発電所の増設が必要になる、と。
464 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 23:30:34
465 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 23:31:45
何百基が一度に停止するかボケ
>>458 電圧を上げるために使われた(捨てられた)に決まってるだろ
>>459 それは例えば43℃目標で追い炊きしてるところに湯を入れたら45℃になっちゃったーと言ってるのと同じ思考
湯を入れた分追い炊きが不要で43℃で止まり、追い炊き燃料分が減る
なんで風力否定派ってこんなにアホなの?
467 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 23:35:26
電力会社にとっては太陽電池も迷惑?
> 2001年2月2日,典型的な2つ玉低気圧が北海道中央部を通過した時の結果
> 1時間以内に30地点中16地点,16サイト中6サイトでカットアウトが起こっています。
グラフを見ると、カットアウトで合計150MWのうち60MWが10分間に減少してる。
2MWの風車なら30基ですよ。
>>466 需要の急増に備えて捨ててるんだろ?
風力発電がカットアウトするのも需要の急増と同じだわな。
つまり、風力発電によって変動が大きくなると、備えのために捨てる分が増えるわけだ。
>>467 太陽電池の割合はいまのところ低いので影響が小さい。
しかも、需給調整が厳しめになる夜間に発電しないので、さらに影響が小さい。
>>469 電力品質の目標範囲内を逸脱してるグラフが出てますが?
>>470 風力の稼働率考えろよ
期待値20%なら下に20、上に80の変動幅だ
つまり期待値から突然失っても20っぽっちだ
これは備えの幅が少なくて済む方向だ
お わ か り?
>>473 カットアウトが発生する状況では、100%から0%にストンと落ちる。
技術的にはカットアウトは問題にならない。
カットアウト風速になった瞬間に止めないと壊れるというわけではないので、
電力会社が個々の風車の風速を監視、停止の操作をすることで解決できる。
火力の出力増加などの準備をしてから停止させる、
停止のタイミングをうまくズラす、
スパッと停止させずに時間をかけて停止させる、
カットアウト風速に到達する少し前に計画的に停止させる、などなど。
問題は技術ではなく、制度。
風力発電にとってはカットアウト手前がいちばん儲かる美味しい領域。
電力会社が計画的に早めに停止させた場合、風力発電にとっては、
本来なら入るはずの収入が入らないということになってしまう。
476 :
名無電力14001:2008/05/13(火) 23:57:08
余剰電力を捨てない為に、可変速揚水発電所で周波数調整するんじゃない?
風呂釜と火力発電所の応答速度が同等だと思ってるんだろうか?
>>474 やはり理解出来ないようですね
100から0に落ちても期待値から-20なのですよ
これで供給=需要
つまり火力は需要+20ぽっちの供給してれば安全ってこと
現実的には他のリスクもあるから需要+100なんだけど風力分-20は減らせるから需要+80で済むんだよ
お わ か り?
>>476 結局、風力発電した電力の大半は揚水に回されるとすれば、、
風力発電のEPTやCO2は、0.7掛しなきゃいかんな。
481 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 00:05:04
基本的に電柱県は電力会社から金をもらって電力会社に都合のいい研究結果を出すことを求められている.
むやみに信用するのは止めておいた方がいい.
>>476 >>478 馬鹿ですか?
揚水しようが捨てるだけの余剰分は要るだろ
揚水自体捨ててる行為だけどな
>>480 元々揚水は100%原発が持つべきもの。
kWh100円のコストね。
>>477 なんてアホなの?そう解釈しないと読めない脳なの?
>>479 風力は不安定だから、風力があるからといって-20を減らせないだろ。
また、余剰電力が一定になるように火力の出力を制御してるのだから、
カットアウトが発生したら、火力がその分、出力を増やすことになる。
もしそこで火力が出力を増やさず、余剰電力を減らすというのであれば、
風力が期待値を上まわって発電した分は捨てていることになるので、
風力によるCO2削減量は、実際には、かなり少なくなるってことだ。
>>485 やはり理解出来ないか・・・・
馬鹿は馬鹿か
火力発電所には、大電源脱落事故に備えて、
タービン高速バルブ制御方式(EVA)
電力系統安定化装置(PSS)
超即応励磁方式
等が採用されている場合がある。
広域連系の中での現状数%にも満たない風力の比率であれば、
余剰に発電しなくても、電圧及び周波数の維持は十分可能。
帰ってきたらスレが進んでる・・・。
>>444 ひとまず
>>315あたりを読んで、
周波数変動などの電力品質について勉強してくれ。
秒単位はさすがに火力でも調整できないから、
数%以上に風力を増やすのであれば、なんらかの調整は必要。
>>447 > 地域電力会社が自前で風力発電所を作るなら、全体最適になるようにシステムを組めるが、
> 現状では、風力発電所ごとに別会社で、しかも、個別最適で動いているのがネックだね。
そうねー。行政に頑張ってもらって、
全電力会社で共通の仕組みを作ってもらいたいところだ。
>>448 風力は規模が大きくないと効率悪い。
>>461 参考資料GJ
>>467 いや、ピーク供給だし、供給量予測もしやすいから、風力よりはだいぶいいはず。
>>481 なる。
>>461 > 当然のことですが,距離が離れれば離れるほど相関は下がってきます。
> 図4で隔離が100mのT1とT2の間の相関係数は一番高いです。
> 一方,1,700mの離隔があるT1とT6だと相関は低下します。
> 周期が1分以下では大体ほとんど独立になるようです。10分ぐらいになるとより相関が出てきます。
> しかしこの状況は,風向によって異なりますし,季節,風速レベルによっても異なってきます。
> さらに,平坦地形の方が,風がそんなに乱れませんので,コヒーレンスは多少大きく出ます。
日単位のグラフで見ると、単体でも平滑化しても、ほとんど効果ないね。
> 図7に2000年12月のTサイト(T1からT6で構成)のうち,T4地点の出力と6地点平均の出力を
> プロットしています。これは風速データを1分刻みで簡略換算したものですが,上と下で波形は
> それほど変わりません。2kmぐらいのところに発電機を散らばらせたからといって
> 大きく平滑化するわけではないことが判ります。
> 6機平均だとT4だけの場合よりも出力変動が小さくなりグラフが多少下へシフトします。
> ただ,最大のところを見ると変動幅はほとんど定格出力に達していますので,
> 出力は10分間に最大でゼロからフル出力までふれていると見るのがいいと思われます。
2kmだと10分ぐらいで相関が出てしまうってことは、
もっと広域で50kmぐらいで平滑化すれば、
1時間ぐらいは相関が出にくいんじゃないだろうか。
そうすれば、火力も蒸気を逃がしたり、
非効率な運転をする必要性がかなり減るんじゃないだろうか。
>>461 と思ったら、すでに書いてあった。
> 広域でのウィンドファームの平滑化となると,話が非常にややこしくなります。
> 16サイトの発電出力の相関(平均コヒーレンス)をいろんな日について計算した例(図14)が
> あるのですが,日によりまちまちです。離隔が数百キロあっても相関が高いケースも結構あります。
> どうも気象状況によって決まっているようで,低気圧が通るなど明確な気象擾乱が見られる日に
> 相関が高くなる傾向が見えます。そういう日には,離隔が数百キロあってもそれなりの相関があります。
↓こんな記述も。
> それで計算してみますと,ケース1は図15のようになります。容量が15万kW,30万kW,45万kWと
> 増えても,定格出力比で見た出力変動幅はそんなに変わりません。
> 地理的分布を変えるケース2は,図16のようになります。このケースでは変動幅が大きく変わります。
> 1地点とは狛江だけ,2地点とは,狛江・我孫子という具合です。そうすると,明らかに下がっていきます。
> 以上のことをまとめますと,地理的な分布がそれほど変わらないなら,出力変動は総設備容量に
> よって大きく変わることはないと考えてよいということ。
つまり複数の地点の風力発電のを平滑化して、
電力ネットワーク(系統)に繋げば、かなり解決しそう。
> 一般需要変動に風力の出力変動を重ねると,図19のように周波数がぴょこんと下がるところが出てきます。
> このように,もともと一般需要変動のみで系統周波数変動がほぼ限界にある運用条件で,
> 風力の出力変動が重なると,突発的な周波数変化をもたらすことがあります。
気象データなどから風力の供給電力予測を行えば、これも解決しそう。
局地のリアルタイム風況予測は無理
色んな偉い先生方が論文発表しているが
どれも実現不可。
電中研が信用できないなら、どこの論文信用できるっていうんだ?
現場を知らない自己満足まんせーの学者の論文?
それともメーカ癒着バリバリの金欲学者の論文?
電中研が電力会社から依頼を受けた回答ありきの論文と
独自もしくは電力以外からの依頼件名とごっちゃにしちゃいかんよ
>>493 どこのサイトで成功しているか言ってみ?
どこのテストサイトでもいいから、言ってみ?
局地の予測は未知なんだよ。
具体的な成功例なんてないんだよ。
あるのか?
495 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 03:32:57
>>329 エネルギーが捨てられることはあくまで熱力学的な事だ。
100度と500度の蒸気では全然エネルギー密度が違う。
発電所の発電量=エネルギー使用量ではない。
夜間等は極端に発電効率が落ちる。
>>492 局地の風況予測がそもそも不必要。
鼻くそレベルの平衡にこだわって何の意味がある?
各個でばらばらに出力調整したってフィードバックが狂うだろ?
これから上り坂ってときにアクセル踏み始めてんのに後ろでは何食わぬ顔で速度一定保とうとブレーキかけようっつってるのと同じ。
予測が必要なのは出力100%〜カットアウトするかしないかの領域で、そんなのは台風や低気圧の動き見てれば余裕。
当然ここの粘りは今後どんどん大きくなっていく。
今設置してあるNAS電池だって、用途は「安定電源化」だが
本来は夕方までに放電させまくって夜間充電しまくるという需要志向であるべきだ。
夜間揚水してるそばで無風になってバッテリーから供給されたんでは意味が無い。
当然夜間は放電回路切ると思うけどな
(そこまで考えてるか不明だが、それやって夜間は従来どおり不平衡供給ですってか?それもお笑い話だ)
>>495 いつもそういう話に逃げるけど
そんな鼻くそレベルのエネルギー密度や効率を語って意味あるの?
火力が全部出力調整モードかっての?
風力否定派ってほんとに呆れるほど視野が局部なんだよね〜
>>492 >>461によると、10分以内の相関はかなり高い=予測可能。
500m、1km、2kmぐらい周囲に、12個ぐらい風速計を置いておけば、
ほとんどの天候でも数分以内の予測は出来ると思われ。
>>497 風況予測の目的が違う。
風力の割合が数%以上になっても、
LNG火力などで供給調整して、電力品質を落とさないようにするため。
> 今設置してあるNAS電池だって、用途は「安定電源化」だが
> 本来は夕方までに放電させまくって夜間充電しまくるという需要志向であるべきだ。
それほど大きなNAS電池は、コストが高く付く。
>>315にLNG火力で調整するのと、NAS電池でやるののコスト比較が乗ってるけど、
LNG火力の方が半分ぐらいで済む(資料作成=平成12年)。
化石燃料価格高騰と、電池技術の向上で、
今ならNAS電池の方が安いのかもしれないけど。
500 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 12:47:39
>>497 >今設置してあるNAS電池だって、用途は「安定電源化」だが
>本来は夕方までに放電させまくって夜間充電しまくるという需要志向であるべきだ。
六ヶ所村に設置されたNAS電池風力は目一杯充電して,それを昼間の単価の高い時間帯に売電する。
どれだけ充電すればよいかを予測するため,数値気象予測に基づいた発電量の予測もリアルタイムで行う。
>>491 > 定格出力比で見た出力変動幅はそんなに変わりません。
定格出力が大きくなれば、出力変動幅も比例して大きくなるってことか。
>>497 おめー、カットアウトしても期待値-20だから無問題とか言ってた糞か?
>>498 風力が増えると、出力調整のための運転をする火力が増えるって話だろ。
まとめるとこんな感じか?
秒単位、分単位の変動
・単体の風車の場合、キャパシタで調整か、
単体でも平滑化される機能を持った風力発電機を使う
・複数の風車の場合、2kmぐらいに分散させれば平滑化される
・カットアウトは、徐々に出力を落とすように装置を改良すると良し
10分単位の変動
・単体の風車の場合、NAS電池を使う
・複数の風車の場合、50kmぐらいに分散させれば
ほとんどの気候で平滑化される
・風速計などからの風況予測を使い、LNG火力、水力などにより調整
風力発電の比率が10%など増えてきた場合は、LNG火力の増設が必要?
電気自動車、燃料電池の普及の方が早い?
時間単位の変動
・NAS電池を使う
技術向上による低コスト化が必要
・ミドル発電全般で調整
風力発電の比率が10%など増えてきた場合は、
夜間は風力発電を止めるか、水素製造などに回す必要がある?
電気自動車の充電に使える?
>>504 だから単体の変動を調整して何の意味がある?
六ヶ所のNASも2M×17セットしかないぞ
安定化なんかに使うより、非常用、カットアウト時に1時間掛けて出力減衰に使う方がよほど火力に親切だ
調整の舵取りは複数もいらない
話をブッタ切ってすまん
風力発電はCO2削減の主役になれない!
1990年の年間電力量は 7376億kWh
そのうち火力系は 61% で、4499億kWh
これを 6% 削減すると 4299億kWh
2010年の年間電力量は 10139億kWh と見込まれている
そのうち火力系は 53% で、5374億kWh (ちなみに、地熱および新エネルギーは1%)
5374億kWh - 4299億kWh = 1075億kWh (全体の10.6%)
風力発電の稼働率を 20% とすると、
1075億kWh ÷ 20% ÷ 365 ÷ 24 = 6136万kW の風力発電設備が必要。
2MW の風車なら 30679基、
定格出力は、需要に対して53%
2005年時点の全電源の発電容量23887万kWの 26%
こんなに多くの風力を連系しようとしたら、大変なことになるな
この計算で無視したこと
・火力の方式による電力あたりのCO2排出量の違い
・昼夜および季節の需要の偏り
・風力発電の変動対策に要するエネルギー消費
・火力の熱効率改善などのCO2削減努力
などなど
>>498 および
>>506 へ
「鼻くそレベルのエネルギー効率」を無視すべきだというのなら、
鼻くそレベル未満の風力発電の話はできませんぞ。
火力発電全体のエネルギー効率が5%悪化すれば、
単純計算なら、CO2排出が5%増えるということですからな。
火力発電の発電量を1%削減するために、
火力発電の発電効率を5%低下させる
それが風力クオリティ
510 :
504:2008/05/14(水) 15:44:29
>>505 風車単体は全体から見ればごく小さい出力なので、
秒単位、分単位の調整はしても、とくに意味はない。
一応、書いておいただけ。
発電効率
ピーク電力向け 37%
ベース電力向け 42%
ttp://www.eccj.or.jp/law/pdf/050916/2-1.pdf つまり、出力を変動させると発電効率が5%低下する。
ちなみに
火力の電力あたりのCO2排出量の違いは、(ソースなくて恐縮だが)
石炭9、石油7、LNG5 くらいらしい。
石炭を風力で減らせるといいのだが、
残念ながら石炭はベース電力向けだ。
各地域内での風力発電の出力合計の変動をグラフにして、
一週間くらいのスパンで一番低いところより下の面積が石炭軽減分、
上の面積が石油およびLNG軽減分ってことになるのかな。
512 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 16:16:11
>>511 >つまり、出力を変動させると発電効率が5%低下する。
同一の発電所で,使い方を変えると効率が変わるというデータじゃないだろ。
効率の高い電源をベース電力に使う,低いものはピーク時のみ稼働するというだけの話。
ある意味当たり前だ。
効率の高い電源をベース電力に使う,低いものはピーク時のみ稼働する
ちがう
金銭コストの安い電源をベース電力に使う
金銭コストの高い電源をピーク時のみ稼働する
515 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 17:33:52
>>507 >風力発電はCO2削減の主役になれない!
風力だけで削減しようということは誰も言ってないと思うけど
NEFあたりは2030年に2000万kWを提言している。
507の試算が意味があると仮定して、これで1990年の排出量を2%くらい削減することになる。
このスレでは、風力発電の割合を10〜20%にしろと言ってる人いるじゃん。
517 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 21:26:15
>>516 このスレでも京都議定書の要求を風力発電導入だけで達成しようということは言ってないと思うけどな
風力を入れた分が削減されて貢献するというヤシと,入れるとそれ以上に排出量が増えるというヤシが罵り合っている
>>509 はぁ?
火力100基のうち1基止めると
全体効率5%落ちるの?
>>519 じゃぁ、火力を定格運転して、風力で需給調整しようぜ。
どうせ風のエネルギーは自然のものでタダなんだから、
発電できるからといってフルに発電する必要ないしな。
・・・それでいいですか? 風力発電側は。
>>520 風力発電は計画通りに発電できず、出力の変動が大きいので、
たとえ火力1基分を風力が発電しても、100基を99基に減らせず、
出力と効率を落して100基で99基分の電力を作ることになるの。
523 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 21:59:48
>>514 その図-4で
火力が400MW発電するには1000MW焚かなきゃいけない。
風力で300MW賄った場合
火力は100MW発電で済む。この時330MW焚くことになる。
風力は300MW発電することで670MWの熱量を削減した事になる。
火力が400MWの発電を維持するのに670MWの熱量を削減させるには?
330MWの熱量から400MWを発電しなければならない。
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww無理wwwwwwwwwwww
>>522 馬鹿発見
100基で変動制御させると思ってんのか?
>>523 火力馬鹿は効率落ちたと騒いで80MWをケチって670MWを捨ててるってこったな?
>>523 風力の電力は安定してないから、そういう計算にはならんと思うぞ。
風力で300MWを賄うためには、稼働率20%として、定格1500MW分の風車が必要。
定格1500MWの変動を吸収するためには、
100MW〜400MWの間で運転できる = 300MWの変動吸収力のある火力発電が5つ必要。
風力導入前
1600MW分を原子力で得て、
400MW火力発電所を定格運転
→ 2000MWの電力を1000MWのCO2を伴う熱で
風力導入後
風力発電で0〜1500MWを発電し、
1600MW分を原子力から得るのをやめ、
400MW火力発電所を4つ増設して5つとし、
5つあわせて500〜2000MWの間で運転
→ 2000MWの電力を1650W〜5000MWのCO2を伴う熱で
CO2排出量が1.65倍〜5倍の間になってしまう!
これが、風力発電で電力需要の10%を供給する世界。
スレ形式の議論だと益が少ないなぁ
より良い議論をするための電子媒体を用いた議論形態について話してる場所あったら教えてください
まぁテーマ考えると変な話なんだけど
このスレを読んでわかったこと。
「風力発電はCO2を発生させないので、1kWhあたり○○グラムのCO2削減になる」
なんていう単純な話をしている人は詐欺師だってこと。
実際には他の発電方式と絡み合っているので、単純にCO2削減量を示せないはず。
529 :
名無電力14001:2008/05/14(水) 22:46:28
>>526 それは原子力を付け加えて変動を大げさに解釈した、とてもみじめな捏造書類だね。
そもそも排出量は不安定に関係なくいくら焚いたか?による。
風力が変動しようがしまいが火力が発電したものは火力が排出したものに変わりない。
風力が0%であっても需要が求めるならそれを火力で補ったところで風力のせいではない。
他所に迷惑をかけても自分さえ良ければ・・・それが風力クオリティ
>>526 アホか?
もともとMAX400MWの発電量の話がなぜ2000MWの電力供給に増えたんだ?
大馬鹿だよ
400MWの火力と300MWの風力で400MWの供給の話だぞ?
別に風力が1000MWだろうが10000MWだろうが関係ねー
400MWの火力が最大400MWまでの変動調整だけでいいんだよ
渾身のレスがアホレスだったな
所詮馬鹿は馬鹿
24時間発電しっぱなしの現状で採算ギリギリの風力が、
需要に応じて運転するようになって稼働時間が半減したら、
とてもではないが採算が取れなくなる。
風力用に揚水ダムを建設する必要があるな。
ダムを作るには十年とか二十年かかるから、
いますぐ風力発電のためのダム計画を開始せよ。
ただ、風力発電を、電力会社内ではなく外でやるとなると、
ま、ダム建設自体は自治体にやらせるとしても、
揚水の利用料金やロス3割分のコストは、
風力事業者側が払う必要があるな。
大変だ、こりゃ。
>>531 300MWの風力ってのが、常に300MWを発電して供給してくれりゃいいが、違うだろ。
0MW〜1500MWの間を行ったり来たり、その年間平均が300MWなんだから。
>>533 24時間いつでも風が吹けば発電する
ってことだろ。
ちょっと理解する努力しような。
>>526 君はやはり理解力の無い
>>474だね
風力で安定した300MWを補おう、という計画の場合でも
稼働率20%として1500MWの風力を導入するとしようか
この時20%〜0%の変動を最低火力が面倒みればいい
20%〜100%の時も変動調整したい、という場合には他の100%火力数基でやればいいだけのことであり
そのために火力を「増設」するなんてのは
全く無い
お わ か り?
>>535 >24時間発電しっぱなしの現状で採算ギリギリの風力
アホ?
>>536 横から質問
20%〜100%の時に変動調整しないと、その電力はどうなるの? 捨てちゃうの?
もひとつ質問
風力発電がどんどん普及していって、残っている100%火力(?)がなくなったらどうするの?
>>539 そんな時代ならもはや水電気分解水素貯蔵など整備されてるだろうね
都合のいい技術を妄想するな
>>540 すみません。
スレを読み直しました。
捨てるようですね。
ということは
実際の風力発電によるCO2削減は
風力発電の発電量よりも少なくなる
ということですか。
どれくらい少なくなるのですか?
>>461のリンク先の図7を見ろ
20%より下の面積よりも、20%よりも上の面積のほうが広い。
つまり、
>>536的には、風力発電した電力の大半を捨てることになる。
どうして無駄に煽るかなー、貴方たちは
説明する事に対してもっと
謙虚に鳴ろうよ
てか議論してるつもりのはずなのに、人煽るってどんだけ現実での議論経験ないんだよ
546 :
544:2008/05/14(水) 23:42:41
図7ではなく図9だった。
30地点の風車の出力の合計の変動具合。
個別の風車の変動および短時間の変動はグラフには現われてない。
>>543 >>544 なんで捨てるのを前提?
余剰分が全部風力でもないしごちゃ混ぜになって余剰制御してんだから
実際は風力発電分きちんと削減出来てる
スレ伸びすぎ
>>488 滅多に発生しない脱落事故のための設備を、
頻繁に発生する大規模ウィンドファームのカットアウトに流用して良い理由は?
> 余剰に発電しなくても、電圧及び周波数の維持は十分可能。
維持できないっていうレポートが
>>461にありますが。
>>497 > 予測が必要なのは出力100%〜カットアウトするかしないかの領域で、
> そんなのは台風や低気圧の動き見てれば余裕。
どれくらいの時間的余裕があるんだ?
広範囲に大規模なカットアウトが発生すると、
ミドルの火力を起動することになるだろ?
553 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 00:21:39
>>551 当然台風でカットアウトが確実な場合には風力の100%発電分は当てにされない。
発電ゼロと見なして制御する。せいぜい時速40km程度だから上陸してカットアウトが起これば
さらに精度よく予測出来る。
>>549 > この時20%〜0%の変動を最低火力が面倒みればいい
って書いてあるヨ
>>553 解列を要求できないから、全量を捨てて備えるってことか。了解。
556 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 00:26:45
>>498 全然鼻クソレベルではないからw
火力は基本変圧運転で電力は余らせないよ?つーかそんなこと不可能だしw
電力需要は主に年間単位で大きな違いがある。だから冬季に停止している
火力があったりする。原発もフランスでは負荷追従させているが
日本では危険だとして行われていないだけ。
だもんで実際には夜間の電力需要低下に合わせ火力を追従させ
発電効率も落ちる。具体的には、100万kwの出力の火力で
熱効率50%として、200万kwのエネルギーで
1ワット=1ジュール、石炭3万2千キロジュール
1秒間に使用される石炭量は62,5kgだがこれが
そのまま平均需要10%の夜間帯にも定格出力と
変わらない石炭が必要になる。
推進派と反対派の両方が誤解してるようだが、
>>514のグラフは、
その出力でずーっと運転した場合の熱効率だろ。
短時間に出力をコロコロ変えた場合の熱効率を示してないぞ。
>>554 > この時20%〜0%の変動を最低火力が面倒みればいい
>20〜100%の分は火力で調整しない
意味が全然違いますが?
供給が需要を下回るほうがリスク高いから安全保障のための最低限度って話でしょ?
最悪でも供給量100%切らないっつうこと
>>558 次の行に
> 20%〜100%の時も変動調整したい、という場合には他の100%火力数基でやればいいだけのことであり
ってあるから、
変動調整しない場合もあるんでしょ。
>>536の話はインチキだよ。
年間平均の20%なんて数字は意味ないから。
20%を中心に±5ポイントで変動するとかではなく、
1日の間に0〜100%の間でコロコロ変わるんだから。
>>560 >>536は、しない場合の話を先にしてる。
スレの前のほうでも、20%分だけの調整でいいとか言ってたようだし。
話を整理しよう。
・すでにある風力発電設備を廃止すべきか否か
という話と
・年間発電量の10%とか20%を目指して風車を建てべきか否か
という話が入り乱れてるゾ
564 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 00:44:54
風力発電の有効利用とはいわば
火力が一切必要ないほど常に羽が回り続けるという事だが?
>>563 > ・すでにある風力発電設備を廃止すべきか否か
すでに作った分は使ったらいいんじゃない?
廃止したら、それこそ、設置に使ったエネルギーが丸損だ
風力発電のコストとして算入されてないエネルギーもあるしね。
たとえば、風力発電のためだけに整備した道路とかね。
> ・年間発電量の10%とか20%を目指して風車を建てべきか否か
10%なんて絶対ムリ。
電力会社がOKよんと言ってる範囲内で増やせばいいんじゃない?
>>564 そういう状態になったら、余った電力どーすんの?
作った電力をすべて売電しなければ採算取れないっしょ。
電力会社が買い取って捨てるのか?
>>568 0〜100%でコロコロ変わるところを見せてくれよ
電力事業所単位の風力全体でな
とりあえず、事実として書き込みましょう。
1) NEDOロードマップ、誰かだして。
2) ハイリゲンダムの安倍首相の声明だして。
とりあえず、そっから話そうね。
>>461のリンク先の風力6基の規模でも
10分で変動幅70%超える頻度は月に数えるほどしかない
>>569 ttp://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html > 図9 30地点の平均出力の変動(2000年12月)
> 12月は非常に風が強い時期なのですが,30地点のほとんどどこも風が吹かない時もありますし,
> 30地点ともほとんど全部フル出力までいく時もあります。これが1日ぐらいで入れ替わる時があります。
> つまり,1日で見ると,やはりほぼゼロ出力からフル出力までふれることがあります。
30地点というのはページの頭のほうにある。
北海道の風力発電所の分布とだいたい同じだな。
>>572 表の見方を勉強した方がいい
それに1日で見ると火力も揚水も水力もゼロからフルですが?
575 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 01:06:09
風車全体の出力変動を負荷変動に埋没する程度に抑えて,火力など調整電源は
以前のままで運転したい,何も変えたくないというのが電力外車の希望だる.
>>574 具体的にどう間違ってるのさ
> それに1日で見ると火力も揚水も水力もゼロからフルですが?
それらは計画に基づいての運転だろ。
風力は計画と関係なく出力がゼロからフル
>>575 風力発電会社が、調整のための火力発電所を作って、
風力発電の変動を抑えるように運転すりゃいいんじゃね?
風車と同じ場所に火力発電所つくれば、
近傍の地域への変動の問題もなくなるしさ。
578 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 01:11:20
まずは電力市場の自由化,発送電の分離が必要なようだな.
電力自由化の結果、石炭火力発電所が増えたんだよな・・・
>>576 つまりな
風力の変動スピード<<<<<<火力の変動スピードってことさ
同じグラフに火力の出力プロットしてみな
真っ黒になるのが想像出来るだろ?
風力の変動を火力で調整するのなんてちょろいんだよ
>>578 技術的な要件を満たせば、
風力発電会社は50kW以上の需要家に対して個別契約により、
既存の電力ネットワークを経由して、電力を売ることができる。
技術の問題。
583 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 01:16:38
まずは電力市場の自由化,発送電の分離が必要なようだな.
584 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 01:19:14
>>577 小型のガスタービンを設置すると調整ができる.
でもそれでは新エネではなくなるので,電力会社が電力の購入を拒否する.
これは制度の問題.
そもそも風力発電所(ウィンドファーム)ごとに出力を調整する必要はない.
電力会社の主張は周波数の調整と下げ代不足なのだから,電力管内のどこかに風力発電事業者の共同で調整用ガスタービン発電所を設置したらいい.
それと会社間連系線のルール整備と強化だ.
>>581 それならば、なぜ、連系可能な容量の上限が迫っているという問題がおきるわけ?
>>581 負荷変動に加えて風力変動まで火力で調整するとなったら大変じゃね?
火力の調整力がどれくらいあって、風力の変動がどれくらいあって、
その差の余裕がどれくらいなのか、ソース付きで示せる?
>>585 上限設定が恣意的に低くされてるのだよ
風力のけち臭い変動より
地震やトラブルで100万kW以上緊急停止する原発郡の方が数万倍脅威だけど
現実には対処出来てて問題にすらならない
ってる間に
敦賀原発1号機、ポンプ異常で手動停止へ
2008.5.14 11:12
>>584 新エネでなくたって、電力会社は購入してくれるだろ。
神戸製鋼は火力発電して電力会社に売電してるしさ。
> そもそも風力発電所(ウィンドファーム)ごとに出力を調整する必要はない.
風力発電所の近くでは変動が大きくなるって話だよ。
> 電力会社の主張は周波数の調整と下げ代不足なのだから,
> 電力管内のどこかに風力発電事業者の共同で調整用ガスタービン発電所を設置したらいい.
それやると、風力発電は実はCO2排出を伴う、ってことが目に見えてしまって、
一部の人達にはマズーなことになるね。
>>589 お前な・・・・
電気の周波数が全国各地でバラバラなのかよ?
電気をなんだと思ってんだ?
>>587 瞬低・瞬停・瞬断、呼び方はまちまちだったりするけど、そういうのは発生してるでしょ。
電気製品が誤動作が、ごく希だから問題になっていないものの、頻繁に発生したら問題だよ。
>>591 だ・か・ら
風力の変動はとても緩・や・かだから←理解できた?
全っ然問題にならない
594 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 02:23:33
>>589 >それやると、風力発電は実はCO2排出を伴う、ってことが目に見えてしまって、
まだそんなこといってんの?
巨大な火力で調整している原子力はCO2排出を伴う、ってことが目に見えるってこと?
>>594 煽りに無理がありすぎる。
みっともない。
電力会社は「技術的な問題がなければ」風力発電から電力を購入したいと思うぞ。
第一にCO2削減になる。政府から何とかしろといわれるしね。
第二に自社で風力発電のリスクを負わない
・騒音問題で住民と揉めることもないし
・建設してはみたものの風況が悪かった、悪くなったというリスクないし
・絶滅危惧種の鳥を真っ二つにして叩かれることもないし
・なんたって建設に設備投資しなくていいし
・少子高齢化とか日本経済の大幅な後退などによる電力需要の減少で風力発電所が不要になることもない
597 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 08:32:29
>>596 原子力は安定供給可能なので、需要の変動分とトラブル時の変動分のみを計画的に火力で調整すればよい。
一方、風力は供給側が不安定なため、いつも火力をスタンバイさせておく必要がある。
ポイントは負荷変動に追随できるのは火力と水力のみ。
そして、変動の多さでは、風力は日常的、原子力はトラブル時のみ。
これで理解できなければ、反原発ウィルスに脳みそがやられているよ。
最後の一言が余計なんだよなぁ
わかりやすくもの言ってんのに
>>597 話が違うね
CO2排出を伴うという件だから安定不安定関係なく
火力待機の時点で同類なのだよ
都合に合わせて話をすり替えたり組み替えたりしないように
いまどき原子力がクリーンエネルギーだと思っている人は、
ごく少数だし、彼らの言うことに耳を傾ける人も少ないので無視していい。
いまさら原子力の話はしなくていい。
風力が100%クリーンエネルギーだと思っている人は大勢いるし、
そういうインチキな宣伝に耳を傾けてしまう人も大勢いるので無視できない。
だからこそ、風力発電に伴うCO2排出に留意しなくてはいけない。
話をしなくていいってことは無いと思うよ
エネルギー需給関係の話では
電力需要が頭打ちの状態で考えてみよう
ここから風力発電を増設するとしても、新たに火力を増設する必要は全く無い
調整幅が増えたとしても既存の火力の出力が減る一方である
そして本来火力が変動調整を行うのは宿命であり
その変動原因が他の発電だろうが事故だろうが需要だろうが関係ないことだ
効率が落ちても、それによる燃料増加量は出力低による燃料削減量からすれば微々たるものである
仮に風力が増設分全基停止したとしても、それは現状に戻るだけのことであり
現状よりCO2排出が増えるわけではないから風力のせいにもならない
故に、風力否定派がよく指摘したがる、風力発電はCO2排出を伴うというのは全く当てはまらない
電力需要がこれから増えるのであれば
CO2排出の要因は需要増なのでこれも風力のせいではない
603 :
504:2008/05/15(木) 15:41:33
質問。
・火力発電でスタンバイ状態の時に燃料は燃やしているのか?
燃やしているのなら、どれくらい燃やしているのか?
・火力で出力を落とすと効率が下がる例が
>>514にあるが、
実際の需要に合わせて変動させてる例(グラフ)はないか?
・NAS電池と火力発電で、変動調整をする場合のコスト比較が
>>315にあるが、最新のコスト比較を持ってる人はいない?
・NAS電池と火力発電を製造、稼働させるのに発生する
CO2量比較のデータを持ってる人いない?
>>602 火力の効率改善でCO2削減どれだけ
風力発電でCO2削減どれだけ
etc, etc, etc
という単体の積み上げでCO2削減計画を立ててる。
風力発電によって火力の効率が下がると、火力のCO2削減ノルマを達成できなくなるし、
風力発電のCO2削減量には火力の効率低下分を差し引いてない。
だから問題。
>>604 それはトータルで見ればどうでもいい話
それを区別して、否定したい方へ押し付ける思考は
木を見て森を見ず
火力の変動調整といっても、計画通りに運転しつつ微調整するだけだ。
計画にしたがって火を入れ、計画にしたがって発電開始し、
発電終了にあわせて出力をしぼっていき、止める。1日1サイクル。
風力は無計画に出力を変動させるので、
いつでも発電開始できるように備えておき、いつ発電終了になるかも不明。
風力は、1日の需要カーブのように予測不可能なことが問題。
607 :
504:2008/05/15(木) 16:01:12
>>604 質問。
・もし風力発電のシェアが10%になって、それを火力発電だけで調整するとなったら、
どれくらい効率が落ちるの?試算か何かない?
・今現在、風力による変動を考慮して、火力発電の出力を決めてるの?
単に原発、水力、需要しか計算してない?
>>605 トータルで見ろと言うなら、風力は発電した電力をすべて売電するのを、やめるべきだろ。
全体最適を考えたら、夜間は風力を止めるべきだ。
>>608 なぜ?
燃料の必要の無い発電設備を、発電しないまま置いとく方が無駄
あればあるだけ発電させ、余ったら揚水や電気分解など2次電池で蓄えるべきだ
>>607 風力が10%になったら火力だけでは調整できないと思う。
原子力を減らして火力の割合を維持すれば別だが。
>>609 既存の揚水は原発のためにあるので流用不可能。
これから風力のために揚水を計画するにしても完成は10年、20年後。
電気分解とかは未来テクノロジー。いまはまだ使えない。
>>611 日本の電気代が高いのは、55%という異常な負荷率の低さによるもの
これは原子力がもたらした負の遺産の一つである
残り余力45%を持ってすれば風力10%など屁でもない
>>614 100発電しているのに55しか使わず45を捨てている。
だから、45のうち10を風力にすればいいという話?
>>612 風力が増設されてないのに既存の揚水の話を持ち出す
いいかげん否定のための揚げ足取り止めたら?揚げ足取りにすらなってないから滑稽だ
>>617 風力を増設することの是非の話をしてるんだろが
グダグダになりつつある
1. まずは風力推進派が、風力発電を推進した場合に何がどうなるのかシミュレーションを提示する
2. 懐疑派と反対派が、それを精査する。間違いがあれば 1.に戻る
3. シミュレーション結果を評価する。ヨサゲなら風力推進は正しいということに。
こういう流れで話を進めようぜ。
3で正しいという判断が下るまでは、風力は保留・凍結な。
>>605 トータルで見て、風力発電のCO2削減量を教えて
>>621 夜間は原子力+石炭火力だけで足りているどころか需要を上まわって揚水してる。
そこに風力を加えても、石炭火力の消費エネルギーは減らない。機械を無駄に消耗させるだけ。
出皆さんは何を話してるつもりなんですか
トータルで考えれば、
風力を夜間に止めることで連系可能な風力を増やすことができる→さらなるCO2削減
ってことになるんだが。
風力発電会社の利益を最大化することしか考えてない人は、↑のような発想は無理か。
627 :
504:2008/05/15(木) 17:08:12
>>623 石炭はCO2排出量が多いので、
石炭 を 風力+LNG火力による調整 に置き換えたら、CO2排出削減できそう。
ただし石炭よりLNGの方がコストが高いので、
LNG火力調整による燃焼が多すぎるようだと、
CO2排出権を買うよりコスト高になる可能性もある。
もうここまで話しが来ると、試算がないと
どれが一番メリットが多いのか、
どれが一番コストが安いのか、
どれが一番CO2排出量が少ないのか判断できないな。
630 :
504:2008/05/15(木) 17:17:21
>>628 石炭火力は調整力が弱く、
ベース供給として通常使ってるから、話しが変。
>>625 夜間に止める止めないは
エネルギーの効率の問題だろ
燃料タダの風力止めてウラン使う原子力は駄々こねて止めない方が変
なぜそこでまたCO2の話にすり替える?
632 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 17:27:35
原子力の燃料ってフランスかアメリカとかから押し売りされてるの?
>>623 石炭なんて調整あてにしなくても夜間燃料投入停止で惰力運転でいいだろ
燃料代も浮いて一石二鳥だ
これであとは融通の利かない原子力をなんとかすれば解決
>>630 風力発電を増やすためには、
石炭火力でも調整しなくてはいけないってこと。
>>631 日本では、負荷にあわせて原発の出力を変動させることは、認められてない。
>>633 石炭で調整しないということは、夜間にLNGの運転台数を増やすってことになるが。
635 :
504:2008/05/15(木) 19:27:41
>>634 「調整しなくてはいけない」ではなくて、
コストを抑えるために深夜にLNG火力は使いたくないので、
石炭火力で調整したいってことなら分かる。
やはり火力発電にCO2排出権を支払うようにしてもらって、
その分、電気代を上乗せするようにしないとダメだな。
もちろん公平にするために、
ガソリンや都市ガスにもCO2排出量に応じた環境税を導入。
636 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 19:57:46
>>634 夜間の需要曲線を見ればわかるが、朝5時まで下る一方。
つまり石炭を5グループくらいに分けて、夜10時から1時間ごとに順次燃料投入を止めていけばいい。
風力で補えられるなら燃料代浮くし、足りなかったらLNGに任せばいい。
どうせLNGも夜間は稼動してるんだし多少コストが上がっても、それ以上に風力による燃料代削減されるのは既出の通り。
>>635 深夜に石炭火力を止めてLNG火力を動かし続けるのを嫌がるのは、
LNGよりも石炭のほうが安いことだけでなく、
石炭火力を毎晩一時停止させるロスが大きすぎることが問題かと。
一時停止による燃料の無駄づかい & 設備へのダメージと、
風力発電による燃料の節約とを天秤にかけると、イマイチだねってことかと。
638 :
504:2008/05/15(木) 20:12:48
>>637 いや、深夜だけに石炭火力を止めるのは難しいって分かってるよ。
夏以外は設備に余裕あるんだから、
夏以外は石炭火力を24時間すべて止めて、
風力+LNG火力をベース供給として考えようってこと。
>>636 夜間は需要が少なくなる分、需要に対する風力発電の割合が高くなるので、
ただ石炭火力を止めるだけではなく、夜間に稼働するLNGを増やす必要がある。
>>628のリンク先のレポートは、LNGを増やさずに石炭火力で調整力を確保する話。
石炭火力をいくつか止める代わりに、止めないものを出力を上げることで、
石炭火力で下げる方向の調整力を確保するという話。
風力最適ではなく、全体最適で考えれば、
下げる方向の調整力が足りないときには、
風力にも調整力を持ってもらうのも手。
いざという時には解列するとか、
あるいは、
電力を捨てる設備を設けるとか。
どっかのレポートには、年間50%の時間しか風力を連系しなければ、
現状のやりかたでの連系上限に達してからも、既存の風力の50%分を
増設できるという試算が出てたよ。
>>638 そういうことね。
風力のコスト高とLNGのコスト高のダブルパンチで、消費者をノックアウトすることになりそう。
>>637 >一時停止による燃料の無駄づかい & 設備へのダメージと、
>風力発電による燃料の節約とを天秤にかけると、イマイチだねってことかと。
日中日が照って部屋が暖かくなってストーブ止めるのと
窓閉め切って断熱してストーブ焚きっぱなしとどっちが経済的で長持ち?
不適切な例え話
窓締め切ってストーブ焚きっぱなしは酸欠になるし、
外の熱が入ってこないほどの断熱なら、ストーブ焚きっぱなしにしなくても温かいな。
>>640 原発さえなかったら負荷率も上がって10〜15円/kWhなのにね
645 :
504:2008/05/15(木) 20:31:11
そういえばこないだ燃料電池のニュースで、
数年以内に普及価格帯のが出るらしいね。
寿命まで使ってちょうど元が取れるってぐらいらしいけど。
で、火力発電の効率って40%だけど、燃料電池は80%。
もしこの状態で化石燃料価格がさらに高騰したり、
炭素税/環境税(CO2排出量に応じた金額)が導入されたら、
確実に燃料電池の方が有利。
さらに燃料電池には国や自治体の補助金も出るだろうし、
技術が進むほど低価格になっていく。
つまりこのままだと電力需要が減って、電力会社はヤバい。
このまま自然エネルギー発電を普及させなかったら、
CO2排出削減が進まない怒りが電力会社に向かい、
完全電力自由化などがされ、ますます電力会社はヤバい。
もし自然エネルギー発電を推進して、
火力発電の稼働率を半減させることが出来たら、
化石燃料価格高騰でも、炭素税/環境税導入でも大丈夫。
政府が2050年までに60〜80%削減と言ってる以上、
いずれ炭素税/環境税は導入される。
それなら早めに方向転換した方が有利。
いくつかの電力は既に方向転換している。
他の電力会社も急いだ方がいい。
646 :
名無電力14001:2008/05/15(木) 20:40:50
夜間電力を有効に使う方法はある。
1ヶ所30万kWの海水ポンプを使用するウラン・レアメタル回収プラントだ。
回収ノルマがあるわけでもないから余った時だけ運転すればいいし
運転に比例して回収量が増えるからロスも無し。
だれか議論の流れ巧くまとめてくんね?
なんかわけわからん理屈もありそうだし、どういうながれになってきたのかさっぱり
>>645 電力需要が減れば、電力会社のCO2排出も減るぞ。
むしろ、自然エネルギーに設備投資するほうが、需要減でヤバイ。
>>646 それいいね。
風が吹いたときだけウランを回収して、そのウランで原子力発電。
風力稼動による火力の燃料削減量 大きく削減>>>>>ロスは小 火力の出力低下で効率悪化した分の燃料増加量
風力発電の変動速度 ゆっくり<<<<<<<早い 火力の出力変動速度
風力発電の増設余地 ∞ 火力調整量を超えてもウラン回収プラントで調整 ∞
全て解決ですね
日本の総電力需要の10%をカバーするには風力が1億kWくらい必要。
風車の数にして5万。
需要地から遠くて送電ロスが大きいなら倍の10万。
風力発電の適地がどこか知らないが、10万基も建設可能なのか?
>>652 たった40兆円
再処理濃縮施設一式より安い
建設予算はいいとしよう。
10万基を何年かけて建設するのか?
200m間隔で一直線に並べると総延長2万kmか。
どこにそんな土地があるんだ?
>>655 道路族が確保してる土地とちょうどぴったり><
土地があっても風況が悪ければ建設不可能
結局、風力発電はCO2削減の主力にはならない、ってことで桶?
電力部門でのCO2削減は、原発の増設・稼働率アップと
火力の熱効率アップによって、達成する、と。
659 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 01:25:37
>東電、伊豆に風力発電所建設
>日本経済新聞
>東京電力は15日、静岡県東伊豆に風力発電所を建設する
>と発表した。風力発電機11基を設置し、総出力は1万8370
>キロワット。東電本体が風力発電所を建設するのは初め
>て。2011年10月に営業運転を開始する予定で、年間1万3000
>トンの二酸化炭素(CO2)削減効果を見込む。 ...
どうしよう......
風力を入れるのはCO2削減に逆行するって,
東電さんに教えてあげた方がいいんじゃない?
きっと火力発電の仕組みをよく知らないんだと思うよ.
東電は全体最適で運転するから、問題ないんじゃない?
問題なのは、
24時間運転して発電した電力をすべて電力ネットワークに突っ込む
というようなタイプの風力発電だから。
661 :
■:2008/05/16(金) 01:33:35
というか二酸化炭素による地球温暖化説からしてまちがいだろ。
それが目的というのが本来ならあってはならないこと。
不平等条約むすんでるのでへらさなきゃならないらしいけど。
日本から金を毟るための方便だからな。
目標を達成できないことは最初から決まっていて、
達成できてしまったら更なる無理難題をふっかけられるだけ。
日本がホスト国だからって、ええかっこしぃで、
削減目標を-6%にしたのが大間違い。
ロシアなんか大国なのに0%だぞ。
オーストラリアなんか+8%だ。
666 :
■:2008/05/16(金) 02:12:12
0.04パーセント。
これ空気中の二酸化炭素な。
10000分の4パーセント
これがたとえば三倍になったとして、どうなるっていうのだ。
>>659 東電GJ!
東電は都市部ばっかりで、
自然エネルギー発電を建てる場所が少ないだろうけど、がんがれ。
>>259 CO2とかじゃなく、特措法で自然エネルギーである一定量の発電(もしくはそれを買い取る)を
義務づけられている
その割合が今までは全体の6%だったけど9%にあげられ、今買い取ってる分じゃ全く足りない
かといって今以上の風力発電による電力とかもう買ってられないんで、ようやく自前で作るようになったってかんじかな
東電だけでなく、中電なんかも近いうち自前風力を作り出すと思う
なんてかもう、何が目的とかむちゃくちゃになってる現状
669 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 02:24:28
話違いだけど・・
さっきまで海外のラジオ聞いてた・・
FMいるか のネット放送サービスを復活してほしいな。
J−WAVEと並んでネット放送サービスを充実してほしいな。
FMじょんぱ ・・福島でも聞けたらいいなあ
風力発電 きっと 上手くいくよ。布引山に来なさい
>>665 それはない、というのなら、何ならあるのさ。
>>666 いくらなんでも下手すぎる釣りだろ、それは。
671 :
■:2008/05/16(金) 02:40:55
>>670 じゃ簡単に説明してみてよ。まじで釣りとかじゃないんだが。
672 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 03:28:33
>>666 地球表面の熱抵抗が二酸化炭素の量に比例すると仮定し、
100%二酸化炭素になったときの温度上昇を1000℃と仮定すると、
0.04%が3倍の0.12%となれば、約0.8℃ぐらいの上昇か。
たしかにCO2で騒ぎすぎの感じもするね。
673 :
■:2008/05/16(金) 03:43:49
すまん、訂正。
>>666の「10000分の4パーセント」っておかしいな。
10000分の4だから
「100分の4パーセント」がただしい。
674 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 10:39:33
元々原子力懐疑派だった東電がようやく洗脳政策から脱却し、風力に手を出してきた
>>658 このスレ一番の文盲
>>672 > 100%二酸化炭素になったときの温度上昇を1000℃と仮定すると、
その仮定が間違ってたら、その後の話は無意味だな。
>>659 とてもいい皮肉レスですね
親方東電のいきなり転向でどう動く?風力否定派よ?
>>667 関東平野の形状は風力ダムを形成しており
周囲山岳の風の道に設置すればこれほど適地なところはない
>>677 東電は風力発電の運転を適切に制御するから問題ない。
問題なのは、不適地に建設した24時間運転しないと採算が取れない奴ら。
>>679 東電風力を肯定して非東電風力だけを否定か?
ゆかいな奴だ
正体は「非電力系風力否定派」www
過去のレス全部ひっくり返して見れば、あぁ・・レスに矛盾だらけの現実が残る
苦しい否定派の悲惨な状況が笑える
自然エネルギーの割合を義務づけられているために、
エネルギーやCO2、そして金の採算度外で風力を
やらざるをえないのだろう。
アホな自治体の風力を買い取らせられるよりも、
自前で風力をやったほうが、まだマシという計算
なんだろうな。
>>680 電力会社直営の風力と、自治体経営の風力は、大きく違う。
685 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 11:20:11
【日本に】自治体経営風力発電限定スレ 4【向いてない?】
あーーーっははは
腹いてーーー
>>665 地域電力会社各社のWebサイトを見ると、
CO2削減のための取り組みとして、
第一に、原子力の稼働率アップ
第二に、火力のエネルギー効率アップ
第三に、水力・地熱・風力などの自然エネルギーの利用
こういう順序になっている。
>>684 風力は自然エネルギーだからいいに決まってる、そういう動機か。
このスレで反対派はデータを示したりして説明しているのに、
推進派は適地がどこかすら言うことができなかったんだよ?
どうみても、頭空っぽなのは推進派。
ま、
>>620に尽きるな。
ろくに考えずに風力をやりはじめ、結果を顧みずに、政策によって義務づけ。
これが日本の風力の実態。
電力会社の環境保護アピールの広報活動に踊らされるなよ。
風車が並んでいる写真の下に「東京電力」って文字を書けるものがあると
感じいいよね、っていうだけのことで、風車を建てる価値はある。まじで。
>>686 馬鹿じゃねーの?
原発の稼働率も火力の効率アップも理論上限あるじゃないか
その順番は単なる「手がけやすくてやりたい順番」
最終的に削減目標を達成出来るのは第3項目の方
そんな単純な計算もわからんの?
風力教という宗教では、みなが口を揃えて同じことを言う。宗教だから。
多様な観点から考察したり、各人が持つ意見を並べることは、許されない。
どっかの政党は
大昔の学者が考えたアイデアが唯一絶対の真理であり、
その解釈は中央の幹部だけが行い、みなが右に習えする。
疑問に思ったことを口にしたり、より良い考えを提案することは、許されない。
「全く同じ考えの人達が集まっているのだから、異論があるはずがない」という。
風力に同じ失敗をさせてはいけない。
>>690 単純な計算というのなら、是非ここで計算を説明してくれ。
693 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 11:37:42
>>690 ×その順番は単なる「手がけやすくてやりたい順番」
○その順番は実現可能性と効果が大きな順番
> 最終的に削減目標を達成出来るのは第3項目の方
スレの上のほうで、風力では無理という話が出てますが?
>>688 >>691 苦しいね
風力を原発と置き換えても同じ
つまりレスに価値も力も無い
敗者のパターン
>>694 今度は自然エネルギーを風力限定で否定?
ひれくれすぎ
>>693 第1第2では効果の幅が狭すぎて効果が小さい
原発は定検時以外は100%運転が基本なので
稼働率を上げるには手抜き定検で期間を短縮するか、定検頻度を減らすしかない
トラブル続きで2年定検制度が却下されたので見通しが無い
やったとしてもたった数%の効果しかない
火力の効率もわずかしか上げられない
1000MW発電のために2200MW焚いてたのを2000MWに削減する程度
一方自然エネルギー導入は削減効果が∞
1000MW導入で火力燃料2000MW削減出来、その差は歴然
>>695 > 風力を原発と置き換えても同じ
その通り。
原発と同じ失敗を風力でやってはいけない。
> つまりレスに価値も力も無い
頭の中で勝手に原発厨を思い描くなよ。
> 敗者のパターン
なにそれ。
勝者・敗者という考え方しかできないのかよ。
>>696 > 今度は自然エネルギーを風力限定で否定?
水力や地熱は手遅れだろ。
残るは風力しかない。
> 第1第2では効果の幅が狭すぎて効果が小さい
具体的に数字を示せる?
電気事業連合会は、原発と火力効率改善で、
こんなにもCO2を削減してきましたと宣伝してるが。
原発は失敗ですた(><)ててて
原発は安全性が疑問視されてるので現在稼動してる炉は問題視せざる得ない。
風力、太陽光は自然エネルギー普及で、増設せざる得ない。
>>699 それを自然エネルギーに置き換えればその削減量10倍以上楽勝だよ
火力が頑張って200MW燃料削るのを
あっさり2000MW削れる
火力は原油高騰が安易に予測できるから手出せないだろ。
刈羽の復旧目処が立たないし、中国の大地震で原発も正直
びびってるのが本音じゃないのか。
>>697 原子力は発電量が大きいから、原子力の数% は、風力合計を上まわるだろう。
全発電量の40%の原子力の3%のアップは、1.2%
全発電量の3%の風力定格の20%稼働は、0.6%
火力はすでに効率改善の努力をやってきて限界に近いね。
それでも旧式の設備を最新鋭の設備で置き換えれば、まだまだCO2を減らせる。
なにしろ、平均の熱効率は、最新鋭の熱効率よりも10%くらい低いので。
とはいえ火力での効率改善による10%削減と同等のことを風力でやるには、
スレの上のほうで出ていたように数万基の風車の増設が必要で、
つまり、風力よりも火力のほうが削減できるということ。
風力は定格出力を計画的に得られれば理想的なエネルギー(環境破壊を除く)だが、
そうではないので扱いが難しい。
> 1000MW導入で火力燃料2000MW削減出来、その差は歴然
その計算おかしいよ。2000MWではなく500MWだろう。
>>701 自然エネルギーの利用を義務づけられているから、
その効率はもはや、どうでもいいので議論の必要なし。
とにかく風車を建てることが必要。
そのためには40兆円規模の税金投入。
>>702 > 自然エネルギーに置き換えれば
その仮定が成りたつならいいんだけど、現実には、置き換えは無理でしょう。
>>703 投機マネーが先物市場に殺到したために、
実際の需給バランスによる価格上昇を
はるかに上まわる高騰になっているので、
沈静化する可能性がある。
これ以上に高騰するようなら、介入が入るだろう。
>>705 道路財源があるじゃないですか。 自動車→排ガス→環境への投資→風車・ソーラー新設。
これでおk
>>707 実需要があるから下がらないね。 上げ傾向でしょ。 中国が買いあさるでしょ。
風力発電の連系可能量は限られているから、
急がないと風力発電したくてもできなくなる。
採算が取れるかどうか悩んでいる自治体は、見切り発車したほうがいい。
採算が取れなかったら買い取り単価を上げる法律を国会で通せばいい。
たとえ採算がプラマイ・ゼロでも、建設用の道路整備などで潤うしな。
>>709 そういう目論見で投機マネーが大量流入してるんだが、そういう連中は現物を引き取れない。
だから、どこかが原油備蓄を大放出して需要を供給が上まわる状態を短期間でも作れば、
現物を引き取れない連中は、とにかく売るしかなくて、あっという間に先物価格は大暴落。
もちろん、しばらくしたら元の水準には戻るが、高騰状態はリセットされる。
>>704 また風力限定ですか?
アホですか?
学習できないのですか?
原発は火力を代替出来ないから上限がある
自然エネルギーは火力をすっかり代替出来る可能性はある
つまり火力の燃料全部削減可能だ
これは原発の稼働率アップの効果をはるかに超える
このすれのひとは小学生から勉強しなおしたほうがいいと思います
どちら側も一歩も前に進んでないし、引く気も無い。そして進ませる気も無い
妄想ばかり
>>711 だといいけどね。投機マネーでよく言われるけどさぁ、どの程度が投機マネーの影響かわからないし、実需要の上げ幅がどの程度なのかもわからない
>>713 進んで進んで
>>651で解決
よく文章を読み返しましょうね〜僕ちゃん
今日の荒れは親方東電の風力転向で、ファビョった人のせいだからね〜
前後不覚のレスばっかだから無理もないね〜
>>712 > つまり火力の燃料全部削減可能だ
どうやって?
年間電力量の10%でさえも、10万基とか途方もない数の風車が必要なのに。
>>714 原油の産出がネックなのではなく、
精製がネックだという話もあるな。
アメリカの精製工場が天災で処理能力低下が原因らしい。
風力と火力はセット。
風力の谷間を埋めるために火力は必要であり、なくすことはできない。
>>718 揚水発電所を大増設すればいい。
ダムや風力が森林破壊だって言う人達がいるけど、
温暖化と森林破壊どっちを取るかという選択であり、
温暖化を選べない以上、森林破壊を選ぶしかない。
よって、環境破壊を理由にダムや風力に反対するのは間違い。
投機マネーの大きいところはオイルですよ。 下がればアラブやロシアのオイルマネーが
買いに入る。 中国筋も間違いなく買いに入る。
風力発電に40兆円も使うなら、原油先物に投資して稼げ。
その稼いだ金で排出権を買え。
ってなるのか?
日銀には全世界のヘッジファンドで数千人規模の自殺者を出した実績がある。
>>718 その頃になると2次電池が主流で、火力の存在価値は無くなる
せいぜいゴミ火力しか残らない
その頃には電力不足=谷を心配するのではなく
電力余剰=山をどうするか?で悩む時代だ
悩まなくたって、風力発電を出力調整すりゃいいんだよ。
高値で売電することで美味い汁を吸おうと思ってる連中には考えられない話だが。
>>716に答えられない、
>>715のような楽天家ばっかり。
それが風力馬鹿推進派。
風力慎重推進派が迷惑している。
このスレになってから始まっていた
風力発電は不安定で使い物にならない
って批判に関する議論も、出尽くしたかな?
まとめ
>>504 >>602 >>651
>>726 自然エネルギーの話を風力限定で話そらしに必死な君は
スルーされてることを認識するくらい空気嫁
>>728 風力以外に、発電量を増やせそうな自然エネルギーが他に、ありますか?
>>727 ちゃんとまとめろ。
断片的に話をつまむな。
>>729 地熱・潮流・太陽光・太陽熱・流れ込み水力・海洋温度差
これらを否定するのに局地の人間活動のエゴってのは抜きで、且つ他スレでヨロ
風力発電した分だけ火力が減るってのは、半分は正しいが、半分は間違ってる。
半分の正しいことだけを主張しても、
半分の間違っていることだけを主張しても、話は進まんだろ。
>>732 いまから2012年までの間に、
風力
地熱
潮流
太陽光
太陽熱
流れ込み水力
海洋温度差
それぞれ、どれくらいの発電量を増やせるの?
736 :
727:2008/05/16(金) 14:19:47
>>730 断片的?なにか抜けてることある?
誰かテンプレ用にきれいにまとめてくれたらありがたい。
変動調整は
>>504でまとまってるから、それを使えばいいかな。
>>736 ぱっと見、651を含めている時点で論外でしょう。
まとめるなら、問題として指摘されたものを、
・誤解のもの → 誤解を解くべく解説する
・現時点では問題だが、対策が進行しているもの
・現時点では問題だが、解決の見通しがしっかり立っているもの
・現時点で問題であり、解決の見通しも立っていないもの
の4つに分類することから、始めるべきだろ。
>>737 651が相当ショックのようですね?
無理もない
651は暴論だな。
651は具体的な数字を示して説明していないから、妄想と断じられたらそこで終わってしまう。
風力に対する多くの疑問に対して、冷静に正しい数字と理屈で説明する努力をすべし。
>>646でトドメ
これで原発派が風力を否定する材料が消え
残るは火力派と再処理派
どちらも自演で有名
>>651自体が過去のレスのまとめになってるから数字やソースが無いという指摘は変
>>741 原発派とか妄想だよ。
>>742 あれをまとめと言うのなら、まとめは一言「風力推進は正しい」でいい
>>651は
> 風力発電の変動速度 ゆっくり<<<<<<<早い 火力の出力変動速度
速度しか比較していない。
容量の問題を無視している。
風力発電の変動速度よりも遅い石炭火力がCO2を多く排出しているのも無視してる。
>>744 相当意味不明
容量が例え同じであっても 風力出力変動速度<火力調整速度なら問題なかろう?
>風力発電の変動速度よりも遅い石炭火力がCO2を多く排出しているのも無視してる。
なにこれ?風力が削減する量に比べれば鼻くそレベルだから無視ってことでしょ?
何度ループすんの?
>>745 いくら火力のほうが速くても、調整力の容量が足りなければ、変動を処理しきれなくなる
>>746 なぜそこでいきなり調整力の容量不足がデフォになるのかね?
748 :
727:2008/05/16(金) 17:13:52
こんな感じ?
あやしいとこもあるから、ダメだしよろ。
・風力発電によるCO2削減は、火力発電の燃料削減をすることによるもの。
・風力発電は出力が不安定なため、火力発電などのミドル発電で調整する必要がある。
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
・風力発電の出力は変動するが、その速度はLNG火力の調整速度よりもゆっくりなため、
火力発電側で変動分の調整が可能。
・そもそも火力発電は変動調整を行うのが役割である。
・ただし現在、風力発電の変動分を火力発電で実際に調整しているかは不明。
・風力発電の増設余地は、海上風力なども含めれば、国内消費電力の30%分はある。
・風力発電のシェアが2〜3%を超えると、電力系統の品質に影響を与えるため、
火力発電による調整が必要になる。
・風力発電のシェアが何%までなら、風況予測と火力発電の調整で対応可能かは不明。
・風力発電の出力が、火力発電で対応可能な割合を超えた場合、
水素製造、ウラン回収プラントなどを行ったり、
NAS電池、電気自動車に蓄電する方法が考えられる。
> なにこれ?
火力を1まとめにするなってこと。
大きく変動する場合の速度は、
石炭火力 << 風力 < LNG < 石油
>>747 風力発電を推進する上でのネックが、
系統の調整力に余裕がなくて連系できる風力に限りがあって、
それがすぐ目の前に迫っているということだから。
>>748 がんばれ。
もっと整理するとともに、
不明な点を指摘して
さらなる説明を求めよう。
たとえば、石油以外の火力の、出力-効率のカーブとか。
電力需要の30%を風力の増設で賄えるってのはソースが必要。
(10%でさえも、無理って話がスレで出ているが、有効な反論がない)
>>749 火力を一まとめにしてるわけではない
火力と書けば調整担当の火力であることくらい理解しろよ
全基が全基とも調整モードなのかよ?っていうツッコミは過去にもしたはずだが?
学習しろよ
火力が出力調整できるといっても、
最低出力と最大出力の間を
短時間に振れるってわけじゃぁない
ポイントは2つ
・短時間に出力調整できる幅がある、その幅を越えると出力調整には大きなロスと時間を要する
・出力調整できる幅の中央付近で運転していなければ、上下両方への調整はできない
>>748 一番下の場合
火力制御は単調な起動停止制御だけで済むようになり
かつモーター出力制御・バッテリー充電できめ細かな電力安定化が自動で可能になり
火力の待機要員が大幅削減されコストも大幅に削減されて
原油・ウラン価格や需給の外乱にも惑わされず
日本は平和になった
>>752 その調整担当の火力が、夜間には足りなくなる、っていう問題なんだが。
調整担当の火力を増やすには、どーするよ。
揚水でもダムでもない水力を止めて火力の稼働を増やすか?
>>754 水素製造プラント と ウラン回収プラントが、
100%稼働しないとコスト的にもエネルギー的にも投資を回収できない予感。
風力発電が100%稼働しないと・・・というのと話は同じ。
他所にシワ寄せしてスッキリというのでは、どうにもマズいでしょう。
>>755 夜間の話は次の項
ウラン回収プラントで解決
いい加減話を総合的に理解してくれよ
風力推進派の人に聞きたいんだけど、
風力発電所の量 と その変動を調整するための火力の量 を、具体的に示してくれない? できればグラフで。
>>756 プラントにノルマがあるわけではなく
電気を使った分だけ回収・生成だから100%稼動にこだわる必要はまったくない
>>757 ウラン回収プラントが稼働するまでは、風力の増設を凍結でいいの?
あと、そのウラン回収プラントの稼働率が低い分は誰がコスト払うの?
たとえば風力発電で余った電力はタダで配りますっていうのなら、
稼働率が低くても使いたいっていうところが出てくるとは思うけど、
それやったら風力発電所は採算取れないよね。
総合的に全体最適のために風力発電事業者がいくらでも売上・利益を
悪化させてくれるのなら、それで変動の話はすべて解決するんだけどさ。
>>759 プラントの建設にもコストがかかるんだが。
金とかエネルギーとか環境負荷とか人とか。
そういうことを無視していいのなら、
風力発電もノルマがないのだから、
需要の分だけ売電して残りを捨てろと言われるよ?
風力至上主義だって批判されないためには、
そういうことも考えとかないと。
>>758 風力変動MAX 0−100%/5時間=20%MAX/h ←北海道でも0−100%/日だよねー
火力変動MAX 0−100%/1時間=100%MAX/hってとこか?
火力1に対して風力5でもなんとかなる
763 :
727:2008/05/16(金) 18:03:52
>>751,753,754,755
調整、追記した。
・風力発電によるCO2削減は、火力発電の燃料削減をすることによるもの。
・風力発電は出力が不安定なため、火力発電などのミドル発電で調整する必要がある。
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
LNG火力は石油よりも調整力が高い。
石炭火力は石油よりも調整力が弱く、主にベース供給として使われている。
・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
・火力発電の出力調整は、短時間できる幅がある。
その幅を越えると出力調整には大きなロスと時間を要する。
・出力調整できる幅の中央付近で運転していなければ、上下両方への調整はできない。
・風力発電の出力は変動するが、その速度は石油/LNG火力の調整速度よりもゆっくりなため、
火力発電側で変動分の調整が可能。
・そもそも火力発電は変動調整を行うのが役割である。
・ただし現在、風力発電の変動分を火力発電で実際に調整しているかは不明。
・風力発電の増設余地は、海上風力なども含めれば、国内消費電力の30%分という試算もある。
海上風力だけで100%可能という説もあるが、漁業との兼ね合いで可能かどうか不明。
・風力発電のシェアが2〜3%を超えると、電力系統の品質に影響を与えるため、
火力発電による調整が必要になる。
・風力発電のシェアが何%までなら、風況予測と火力発電の調整で対応可能かは不明。
・風力発電の出力が、火力発電で対応可能な割合を超えた場合、
夜間、風力発電を停止する必要も出てくると考えられる。
・ただし水素製造、ウラン回収プラントなどを行ったり、
NAS電池、電気自動車に蓄電して対応する方法も考えられる。
・NAS電池、電気自動車であれば、電力需要が多い時に放電することも可能で、
将来的には火力発電による調整も不要と考えられる。
>>761 無視していない
そんなコストは高くないからね
事業やるなら電気代かかるけど、その電気の元が自然エネルギーの余った分だからね
火力と燃料代削減費と比べてよ
そんなツッコミする前に再考してくれマジで
>>763 >・火力発電の出力調整は、短時間できる幅がある。
> その幅を越えると出力調整には大きなロスと時間を要する。
>・出力調整できる幅の中央付近で運転していなければ、上下両方への調整はできない。
これは無くてもいい
なぜなら火力1基での話だからだ
1基がゾーン変更してる間の調整は他の火力なり揚水が担当する
そもそも風力変動<<需要変動(立ち上がり3000万kW以上、昼休み変動1000万kW/h以上)をこなしているのだ
766 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 20:14:16
>>678 都市には折角ヒートアイランド現象があるのだから、これを上手く風力発電に
使えないものか。
まあ現状ではビル風で小型風車を回す程度しか出来ないけど。
>>764 >そんなコストは高くないからね
根拠がない。
高くないことを示せないならただの妄想。
769 :
727:2008/05/16(金) 20:52:43
> ・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
スタティックな出力-効率のグラフを、しかも、石油だけを見て、そう結論づけるのはマズくないか?
>>764 > 事業やるなら電気代かかるけど、その電気の元が自然エネルギーの余った分だからね
事業やるなら、というのはどういうこと?
それと、元が自然エネルギーの余った分であっても、電気代は変らないでしょう?
もし変えるとしたら、値下げ分の原資はどこから持ってくるの? 風力側が無償提供?
>>765 > そもそも風力変動<<需要変動(立ち上がり3000万kW以上、
> 昼休み変動1000万kW/h以上)をこなしているのだ
それは予測に基づいて計画的に運転することで対処してるでしょ。
風力の変動は予測が不可能だから、同列には扱えないと思う。
> なぜなら火力1基での話だからだ
> 1基がゾーン変更してる間の調整は他の火力なり揚水が担当する
ということは変動が大きくなれば、より多くの火力が調整を担当することになるのね。
それによる効率低下はいいとして、
現状の火力の運転基数を変えずに、どれくらいまで風力を増やせるの?
>>769 早まるな。
深夜時間帯、調整モードで運転できる火力が一基しかなかったら、その話は必要になってくる。
風力推進派の人に聞きたいのだけれども、需要が少ないとき、調整モードで運転できる火力はどれくらいあるの?
>>774 予測してカットアウト発生に備えるのではなく、
予測して風力の運転をやめてカットアウトを発生をさせなければいいのよ。
で、
>>768がキボンヌしているソースは出てるの? 出ないの?
777 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 21:54:33
最近の風車は風速が20m/sを超える辺りから出力を定格100%から徐々に絞っていることが多いよ。
急な風速変動でピッチ制御が間に合わず,出力が100%を超えると運転が停止してしまって,しばらく運転復帰できなくなるから。
だけど,風車がカットアウトで停止するなんて滅多にないんだけどぇ。
カットアウトのタイミングを変えたり,定格風速以上で出力を徐々に変えることは簡単に設定できる。
778 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 21:56:19
>>773 >風力推進派の人に聞きたいのだけれども、需要が少ないとき、
>調整モードで運転できる火力はどれくらいあるの?
こういうことは電力会社が公開していない。
エネ庁も手の届かないデータ。
>>777 風車ごとあるいはファームごとに別会社がやっていて、協調が取れないってのは残念だよね。
ただ風力のシェアが高まるにしたがって、緩やかにカットアウトしたとしても、
一定時間内に失う電力量は、かなりの量になってしまうわけで、大変そう。
>>778 そしたら推進派の人たちが大丈夫と言ってるのは妄想ベースなのね?
少なくとも電力会社の発表している連系可能量は、そろそろ一杯になる。
少なくとも電力会社は
原子力によるCO2削減 > 火力の効率改善によるCO2削減 > 自然エネルギーによるCO2削減
と考えている。
これに対して反論するには、それなりのデータを揃えてツッコミどころのない理屈が必要だろうね。
まず最初にやるべきなのは、
風車を建設することではなく、
電力会社に情報開示を求めることだろう。
よくわからないまま、
欧米では・・・
なんていう詐欺師的な話に乗って、
風車を建設しているのが現状なんだわ。
>>773 ゾーン変更で30分身動き出来ないのがわかってて
1基で調整なんてありえんだろ常考
いい加減短絡レスやめろや
>>784 降参宣言ですか。
>>783 風力以前はゾーン変更が不要、
風力以降はゾーン変更が必要、
ということも考えられるな。
いずれにしても妄想で話をするのはやめてくれ。
とにかくデータを引っ張ってきて話をしてくれ。
こんなに日本全国で風力発電が増え続けているのに、
何の根拠もないわけないだろ。
まさか、流行だからとか、RPS法で義務づけられているからとか、
町興しだとか、風車の回ってる景観が好きだとか、
エネルギー問題に関心を持ってもらうためのモニュメントだとか、
そういう理由で、風力発電をやってるわけではない。
このスレには知ってる人はいないようだが、
しかし、
ちゃんとした計算の上でやっているはずだ。
風力発電の実績として、
CO2をこれだけ削減しました
と宣伝していることがある。
正確には、
どっか知らないところでCO2がこれくらい減ってると思うよ、たぶん
っていう話なんだわ。
ま、人間、何かやったつもりになったほうが幸せだものな。
>>787 そのソースには、
> > 風力変動MAX 0−100%/5時間=20%MAX/h ←北海道でも0−100%/日だよねー
を示すような文章、グラフが見当たりませんが。
具体的に、文章の場所、あるいはグラフの図番を示してよ。
お前ら、
>>461のソースしかないのかよ。
恥ずかしくないのか?
反対派(らしき人)の持ってきたソースにたかるのは。
推進派は一つもソースを持ってこないじゃないか。
>>790 ソースに頼るほど拮抗した問題ではないからな
ソースに頼るのは、いつも鼻くそレベルの局地的エゴ思考しかしようとしない奴だけ
それではまるで、ソースを出せば一発KOなのに、出し渋っているかのような物言いだな。
>>791 素直にソースは出せないって言っちゃいなよ。
概算見積もりで話が通って予算通ってんのに
詳細見積もりのための積算資料見たり作ったり探したりするアホがいるか?
↑
この状況で詳細見積もりキボンヌキボンヌっていつまでも社内で泣き叫んでる奴がいたらアホにしか見えんだろ?
795 :
名無電力14001:2008/05/16(金) 23:40:48
本当に風力発電が重要になる時とは
まさに人類が滅亡する瞬間だぞ?送電インフラなんか1世紀も持たない。
むしろ食糧問題の方が重要。特に先進国の大規模農業なんて
石油がなくてどうするんだい?まさか風力発電の電力で
電気式の農業機械でも動かすのか?もし本当にそんなことを
主張する人間がいたら僕の言う事はない。
>>794 言い訳は見苦しいよ。
概算見積りが怪しいので詳細見積りを寄越せっていうのが、このスレの現状だろ。
797 :
名無電力14001:2008/05/17(土) 01:09:19
>>797 適当に461のソースと言ってるだけだろ、お前。
とりあえず789に答えろよ。
答えられないから、そうやって誤魔化そうとするんだろ?
図番すら示さないのかよ。
根拠が無いのが推進派。
そういうレッテルが貼られる日も近いぞ。
すでに風力発電の是非を議論する段階は終わっている。
十分に議論しないまま、
政府が自然エネルギー発電からの買い取りを義務化した時点で、
たとえ問題があっても風力を普及させることが既定路線となった。
802 :
名無電力14001:2008/05/17(土) 09:26:11
803 :
名無電力14001:2008/05/17(土) 09:27:59
電力会社涙目www
>>802 年100基でも、10万基を整備するのには、1000年かかるな。
>>803 既出。
>>804 そうだな。
余った電力を押し付けられたら、たまったものではないな。
806 :
名無電力14001:2008/05/17(土) 13:37:39
みなさまの電気代で養われているのに上から目線な非常識な業界関係者
図番を示せなくて話題逸らしに必死だな。
高い値段で買い取らせている風力側こそが、電力消費者の敵だろう。
>>808 まだ読めてないの?
小学校で表とグラフの読み方習っただろ?
結局のところ風力はこの先使えるんでしょうか?
結論と理由をください。
>>810 該当の図がないのに読めるかよ。
該当の図があるというのなら図番を示せ。
ま、それができないから延々と煽るだけなんだろうな。
>>811 結論
使える
理由
そういう政策だから
【日本に】自治体経営風力発電限定スレ 4【向いてない?】
結論:使える
理由:東電様が設置したから
結論:使える
理由:世界で風力発電推進はあっても、脱風力発電の動きは無いから ← 原発厨がよく使う手、しかも賛否両論ではない
わざわざ否定するのはアホの再処理厨
>>816のような頭の悪そうな煽りをしないといけなり理由は、わかるよな。
問題発生箇所→風力発電所
問題解決箇所→電力ネットワーク
同一会社がやっているならいいのだが、
別会社がやっているから揉めるんだよな。
連系容量がどーのこーのってのは、
別会社の風力が1円でも売上を
増やそうとするから発生するんだし。
町で風力発電所を作る説明会での反対派からの質問を想定しようと
ウェッブの検索でここを見つけたので拝見させていただきました。
反対派が論理武装してきたら勝ち目はなさそうですね。
私には説明できない指摘ばかりです。
820 :
名無電力14001:2008/05/17(土) 20:37:44
>反対派が論理武装
無いから安心していい
それに町でやる鼻くそレベルなら
反対理由もそれ以上鼻くそ化
ちゃんと評価した上で風力がベストな解決策だということを、
きちんと説明できる人が誰一人としていない。
「鼻くそ」を連発している頭が悪そうな風力信者もいるし。
その「鼻くそ」を積み上げて90年比6%削減しようというのに。
風力推進してるひとに、実際の風力発電所や発電機を多少でもしってるようなひとが
一切いないように感じる時点で期待すらできんね
いかにも日本らしいわ。
まず鶴の一声で風力やること決定。
下が必死になって屁理屈を用意する。
826 :
名無電力14001:2008/05/19(月) 23:09:29
2ちゃんで何を言っても自慰行為に過ぎんよ
ウインドファームを将来作りたい者だが
いくらぐらい貯金すればいいんですか?
828 :
名無電力14001:2008/05/20(火) 04:33:18
株式会社ウィンドファームに尋ねなさい笑
830 :
名無電力14001:2008/05/20(火) 08:55:34
関東洋上に12000基設置で国内需要1割超の1000億kWh
せいぜい5兆円
やはり道路や箱物なんかに何100兆注ぎ込むべきではなかった
古賀は見るからに馬鹿面だしな
馬鹿だからコソーリ洗脳。
ドウロトアワセテフウシャニスレバモンダイナイ
>>830 風力は定格で計算すんなよ。
その3〜5倍は必要。
835 :
名無電力14001:2008/05/20(火) 18:37:25
>>834 またアホが短絡レス
2400kWが12000基だと2500億kWだろうが!
洋上では稼働率40%余裕なんだよ
> 研究チームは2004年9月から今年9月までの2年間、福島県沖37キロの地点にある
>磐城沖ガス田の掘削設備に風速計を取り付け、風速と風向きを観測。気象庁の過去の
>公表数値を基に事前に作成した詳細な「風況予測」と突き合わせて分析し、関東沖に吹き
>付ける風の力で巨大な電力を起こせることを検証した。
> そのうえで、漁業権や景観問題などから社会的制約を受ける可能性のある地域を除外。
>風力が十分で採算も取れる「風力発電を設置できる場所」(石原助教授)に絞り込み、
>出力2400キロワットの設備を700メートル間隔で約1万2000基並べると、年約1000億
>キロワット時の電力量が見込めるとはじき出した。
>>835 稼働率じゃなくて、利用率な。 洋上はフローターコストが莫大に膨れ上がるから
そこんとこの検証も宜しくな。
風車を密集させた場合のシミュレーションも欲しいな。
恐ろしく巨大な人工構造物になりそうだが、
いまの日本にそんなものを作る力があるのだろうか。
> 2400kWが12000基だと2500億kWだろうが!
どういう計算なんだよ、それ。
そもそも年間電力量に対して幾つという計算をする時点で、
数字を大きく見せかけて騙そうという気があるか、
あるいは風力発電のことを理解していないか、どっちかだろ。
838 :
名無電力14001:2008/05/20(火) 23:07:06
>>837 計算できる奴ならkWhの誤字とわかりスルー出来るが
やはりいつもの無知君はあっさり引っかかるな
馬鹿はなかなか直らないんだな
839 :
名無電力14001:2008/05/20(火) 23:10:25
名前:名無電力14001 投稿日:2008/05/20(火) 15:39:42
>>830 風力は定格で計算すんなよ。
その3〜5倍は必要。
どういう「定格計算」したのかな?
計算式見てみたいね
>そもそも年間電力量に対して幾つという計算をする時点で、
>数字を大きく見せかけて騙そうという気があるか、
>あるいは風力発電のことを理解していないか、どっちかだろ。
鼻くそレベル君の思考限界w
>>830 に対して
>風力は定格で計算すんなよ。
>その3〜5倍は必要。
こんなレスしてる時点で理解出来てない
1000億kWhが定格?その3〜5倍必要?
アホか
>>842 >風力は定格で計算すんなよ。
>その3〜5倍は必要。
経験で言うと正しいけど。
>>843 1000億kWhが定格での数値でないことをまだ理解してなかったとは
予想を超えたアホだったな、君は
>>838 馬鹿を連発するタイプの人間に限って思慮が浅いのだが、あんたは違うのか?
>>840 よほど痛いところを指摘されたのか?
1000億kWh ÷ 365日 ÷ 24時間 ÷ (定格の)100% ÷ (昼間の割合)50% ÷ (1基あたり)2MW = 11415基
>>845 おや?連発した覚えはないけどね?
「反対馬鹿」を連発する奴と一緒にされては困るねぇw
>>844 お前、>風力は定格で計算すんなよ。 >その3〜5倍は必要。
は答えてないな。
>>846 1万2千基ってのは、やっぱり定格だな。
>>850 それでどーなんだ? ぷ で終わるのか? 定格と利用率17%で話せよ。
そもそもお前は定格の意味を理解してるのか?
風力で一番大切な計算根拠は何だ? 言ってみろ。
カン
風車を設計する時の計算根拠がわかるか?
>>835で答え出てるだろ?2400億kWhが定格だ
洋上だから利用率40%で1000億kWでいいじゃんか
頭悪いのも程があるぞ
> 東京大学と東京電力の共同研究によるもの
東京電力のお墨付き。
とはいえ、関東沖に
2.4MW×1万2千基=定格2880万kW
も設置するってことは、すごいことだな。
夏のピークでさえ6千、
7、8月でも気温が低い日は4千だってのに。
そこに2880万kWも連系するなんてな。
一ヶ所に密集してるから、
分散することで出力の大きな変動を抑制できる
なんてことが言えなくなるな。
風力と同じだけの火力を常にスタンバイさせておく必要がある。
>>859 利用率17%と40%の違いも理解出来れば無用なレスとわかるだろうに・・・・
しかも関東沿岸が一ヶ所とは・・・
ほんとに否定前提の局地思考だな
>>858 共同研究したからと言って、その成果を系統連結するってことにはならんよ。
系統網安定の制約から、上限を切ってくるだろうしね。
あと、学者の理論値なんて使えんよ。せいぜいが、その1割だろうね。
>>860 風況は地域で共通するから、東北と九州とかなら分散して安定するけれど、
関東沿岸なら、ほぼ同じ状況になるから、吹かない時や強風時は全滅だよ。
例えば、昨日の前線通過時なんかだと、全基、停止だよ。
>あと、学者の理論値なんて使えんよ。せいぜいが、その1割だろうね。
┐(´ー`)┌
あのさぁ、、、景観や漁業権に配慮とか言っているけど、
本気で、1万2千もの風車を洋上に並べられると思っている?
センス無さすぎだぞ。
>>860 天気予報で海上の風速もしくは波高を見てみ。
かなり広い範囲で予報されてるから。
1ヶ所に7基も集中させる原発のセンスの無さには到底敵いませんがなww
>>864 なるほど。
東京電力は、
実際には不可能な洋上風力発電の値を出すことで、
陸上の風力発電所の増加に対する牽制をしてるのかもな。
東電の原発利用率もたった44%ぽっちですねw
原発を叩けば風力に対する疑問を払拭できると思っているのか?
ああ、そうだよ
原発の集中とリスクには無反応で風力の広範囲を集中と抜かしたり
原発の44%は不安定とはこれっぽっちも感じないで
風力や他での40%が不安定で全停とかって考えるのが不自然と思わないかね?
872 :
名無電力14001:2008/05/21(水) 00:57:50
そういう見方もできる。
原発が一ヶ所に集中しているリスクは、事故などで、一度に多くの発電能力が減ること。
リスクどころか毎日のように変動を振り撒き続ける風力とは次元が違う。
関東沖に巨大な防風壁を作った結果、ヒートアイランド現象が酷くなって、電力需要アップしたりして。
>>873 利用率40%の風力群の平衡を甘く見るなよ?17%のそれとは比較にならない
人間だって稼働率30%だ
これが3交代で24時間工場が動いてるじゃないか
>>875 実現可能性が低い未来予想図の議論をするのもいいが、せめてソース示そうよ。
風力を疑問視している私には、アンチのソースは必要ないが、推進のソースは必要。
> 否定派は毎度哀れナリ
これで全てが台無し
部分的に見れば火力の効率は下がりますが、
全体的に見れば火力の燃料消費が減るので、
トータルでみて風力を推進すべきです。
↓
トータルでみた場合の風力の影響度合をシミュレーションしたものあるの?
↓
ありません。
これがこのスレの風力推進派
>>882 散々既出
シミュレートするまでもなく単なる計算で済む
頭悪いのも程がある
>>883 横軸に風力発電容量
縦軸にCO2削減量
グラフみせてよ。
885 :
名無電力14001:2008/05/21(水) 02:49:00
別に火力で効率低下が発生するのはごく初歩段階の問題だ。
ウィキの資料はあまりにもお粗末だただ寿命としか書いていない。
実際に減価償却に必要なサイクル効率が書かれていない。
一般に風力発電の寿命が30年として、基本的に発電自体が
四六時中行われなければならない。しかも定格出力で
これは風速5メーター以上だ。24時間サイクルなら
解りやすい。12時間で10メーターか回りっぱなしか。
いずれにしたって、急激な負荷変動の対応とか
年数回の台風のリスクとか問題は盛りだくさんw
>>862 違う。
北海道でも日本海沿い、太平洋沿いなど場所によって違う。
上の方にあった北海道の分析のPDFを見てみ。
あとは山頂でも海沿い/海上とは異なった風況だろうね。
>>884 横軸に発電容量、という時点で貴様の思考に相当な限界があるのがわかった。
まじで中学生か?
888 :
名無電力14001:2008/05/21(水) 11:02:07
確かに火力はスタンバイが基本ではある。
しかし、ボイラーに火を入れた状態での待機しなければならない、まさに無駄な状態は全く別。
風力が無視できる範囲内なら、基本的には、日中の大まかな変動に合わせて起動し、短期的な出力変動に備えればよい。しかし、風力が無視できなくなったら、需要側の変動に加えて、風力の出力変動分を加算して、火を入れた状態で待機する必要がある。
風力の出力変動と需要側の変動は独立事象なので、変動幅は単純な加算が成立する。
だから、風力発電は、火力の支援なしには成立しない。
尚、推進派の都合の良い理論ではなく、実績として、東北地方の風力発電の出力の合計をプロットしたグラフを見たことがあるが、1時間くらいで100%から0%まで変動しているよ、東北地方と言う広域での合計でね。
データは、多分、ネットにも転がっているのでは?
>>886 反対派が持ち出してきたソースを使うなよ。
>>887 お前さんの限界を越えたんだな。白状乙。
妄想だからソースだと言い張っても、その図番すら示せない。
推進派にソースを示せとか言ってる人がいるけど、
そもそも火力発電所の調整どうのこうのは、
電力会社側の都合なので、反対派側がデータ持ってる。
それに火力発電所が具体的にいつどれくらいスタンバイ状態で燃料使ってるのかとかは、
電力会社が公開してくれないことには、反対派側からは見ることすら出来ないわけだし。
電力会社側の都合を国民に分かって欲しければ、
もっと具体的なデータを付けて、分かりやすく説明するPDFでも作って公開してくれ。
反対派 = 電力会社
という思い込みは、まさに風力儲の発想。
>>891 つまり、
よくわからないまま風力を推進してる
ということなのか。
>>891 求められているソースは風車を分散・多数配置した場合の発電量の安定度。
これがないと予備電源の必要量がわからない。
日本もそこそこの数が建っているのだからあっても良さそうなんだが。
895 :
名無電力14001:2008/05/21(水) 22:01:23
>>891 反論がある度に、電力会社がデータを示さないと主張するつもりかよw
実際の電力需要と、発電所の限界出力すらわからんと。
発電所のサイクル効率とか寿命とか発電単価とか
そんなもの全部独学するしかないだろうw
火力の待機?
そんなの燃料カットに決まってんだろ
保温するまでもなく冷え切る暇なんて無いし
冷え切ったとしても0-100%1時間で余裕
風力の集団100→0なんてカットアウトの事例しかありえんし充分予測可能ってのも既出
いくら効率落ちたからといって
風力が火力の発電分をカットした燃料に比べたら屁でもないでしょ?
なんでわからんのかな?
まず、自分の主張に思い込みがないか再考する癖つけような
双方ともに
>>894 年間総発電量の変動は多くても±10%
総発電量が発散せず収束してるということは毎時の変動も安定しているということだ
数が多ければ多いほど安定度は増す
これ以上気にしてなんになる?
数が多ければ多いほど安定度は増す?一概にはいえんだろ
学部に戻って勉強して来い
>>898 地域+短時間相関が大きい
乱歩やマルコフ過程と考えた方がいいかもしれないよ。
年間の総発電量の変動と毎日の変動とは違う。
たとえば年間日射量の変動は小さくても昼と夜の日射量は当然、大違いだ。
>>896 もし風力の発電した電力をすべて連系で電力ネットワークに突っ込むなら、
上げる方向だけではなく下げる方向の調整のために、
火力を調整幅の中央で運転する必要あり。
>>898 年間総発電量の変動よりも、季節変動とかの話をしたほうがいいと思うぞ。
>>901 つまり、
風力の発電した電力をすべて電力会社に買い取らせる
という前提においては、
風力がいくら増えても火力をゼロにできない
ということか。
>>901 下げ調整はウラン回収プラント
学習しろよ、ったく
905 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 00:48:37
>>899 安定度が悪くなるという理屈は無い
なぜなら全基完全同一運転でMAX0−100%だからだ
そんなのはありえない
また全基停止という全国無風状態もない
つまり最悪でも数%は発電している
そうすると期待値20%から見ても下振れリスクは相当少ないというのが理解できよう?
どこかが運転できてればいいんですね、わかります
>>903 前提いらなくないか?
発電量が不足なら火力で補うしかないんだし。
それとも予熱分ってこと?
>>905 多い少ないじゃなく「どれくらい」なのかを教えてくれ。
だいたい安定度がわからないのに
期待値を振りかざしても意味がないだろう。
風というのはね、空気の流れなんだ。
流れというのね、閉曲線なんだよ。
全部がつながっているんだ。
全国無風状態がないなんてのは妄想なんだよ。
>>909 意味不明
つながっててなんで全国無風になり得るの?
>>904 未来技術だって否定されてるだろ。
仮に未来技術でないにしても、
稼働率が低くて採算性に問題がありそうだと既に指摘されているし、
その電気代を誰が払うというのかという問題も指摘されているが、
あんたは、それに有効な答えを持っているのかい?
>>905 送電コスト・送電ロスを無視していませんか?
それを加味してシミュレーションやり直し。
913 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 02:44:25
極端な話をすれば、建設が困難な程に
風が吹いていれば問題なし。でもそんな土地が日本にあるのか?
日本の設備利用率が平均25%しかなくって
それで連携が可能だなんて甘すぎるw夜間の余剰電力は
現段階で問題になってるのにw
>>908 下げる方向での調整力も必要なので、火力はそれなりに発電してないといけないの。
発電していればこそ、それを減らすことで調整できるのだから。
>>909 風速0.00000mなんてのはないけどさ、
風力発電が動きはじめる最低風速以下ってことはあるし、
それを上まわっていてもトータルの発電量が少なすぎたら、
起動に数日を要する石炭火力とか間に合わないよ。
916 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 08:34:13
>>905 20%シェアで、発電量が数%まで落ち込んだら、10数%分を丸々他の発電手段で賄うんだぞ。
安定供給できるわけないだろ。
>>911 どこが未来技術なんだ?
稼働率も高いだろ
期待値20%で供給制御するとしたら0-20%と20-100%でどちらが多い?
火力で上げ代分(0-20%)を燃やしながら
回収プラントで下げ代分(20−100%)どころか需要に対してかなりリアルに精密に自動制御され
場合によっては火力で燃やしすぎた分までギリギリに電力を有効に使うことが出来るので
風力(0-100%)全域で稼動している状況になる
それは風力の有無に関わらず、発電力の有効利用により
超効率化・超安定化で多大な貢献をすることになる
わかるか?今まで数100万kW余計に供給して来たのが全部ピタリ利用出来るんだぞ?
火力もoffと100%運転のみで済み効率が上がる
回収ウランが今の再処理コストと同レベルなら充分であり新たな電気代が発生しない
さらにレアメタル回収が出来るし海水もろ過出来る
塩製造プラントも純水プラントも全部余った海水を副利用出来る
自然エネを導入すればするほど稼働率が上がるので
原発のように将来の無限大コストも発生しない
918 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 10:20:22
919 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 11:51:49
ねぇねぇ聞いた?今、原油価格が1バレル134ドルだってさ
早く風力発電とか増やさないとマジでヤバイだろ
地球温暖化対策っつーより国の防衛に関わる問題だぞ?
日本が汗水垂らして働いても豊かになるのはアラブ、ロシア等の原産国って
どう考えても国の危機だろコレ?
920 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 12:55:01
>>919 もう少し先の先物だと141ドル突破らしい。
これは150ドル行くんじゃない?
となると、石油火力のコストも40円/kWhぐらいになってそうだ。
原発も今稼働率落ちてて30円/kWhぐらいなんだっけ?
それを考えれば、
風力はNAS電池を併用したとしても、もう十分すぎるほど低コストでしょ。
CO2削減と原油高騰で風力を増強しないといけないので反対派(原発派・電力関係者)あたりが
やっきになって反論してるな。
なぜ、そう見えるんだ?思い込み激しいのは直した方がいいよ
923 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 13:50:40
えーっと、風力がいくら増えても、原子力には全く影響しませんが…
と、923の刈羽関係者が申してます。
こういう書き込みする人って病院行ったほうがいいと思うんだけど
どんな人間なのか気になる。
どうせ普通のサラリーマンなんだろうが
>>918 出力変動を吸収する独立した技術があるからこそ
自然エネルギーの弱点の一つが消えるんじゃないか
反対派の唯一のツッコミ所が無くなって困っちゃったねぇ
1時間変動の3σが±40%なら超余裕だし
927 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 15:57:31
>>926 わかってないなぁ。
その技術ができれば、原子力100%に出来るんだよ。
自然エネルギーの出力変動については、余った場合は良いけど、不足した場合は無意味でしょ。
原子力100%なんて200円/kWhにする気か?
>>918 夏に弱い風力はダメじゃん。
ま、冬も電力需要多いけどさ。
929は
>>918の13ページ目な。
14ページ目では、5分以下で20〜30%の出力変動、1時間以下で40〜50%の出力変動とある。
これは火力の調整幅をかなり必要とするな。
>>917 > どこが未来技術なんだ?
ウラン回収プラントで実用化している例があったら教えて。
> 稼働率も高いだろ
具体的に、どれくらいの稼働率を想定してる?
稼働率ってのは、定格でフル操業した場合に対する比率な。
1%操業だろうと稼働したから1っていうのはナシな。
> 期待値20%で供給制御するとしたら0-20%と20-100%でどちらが多い?
まずあなたが示して。
> 回収ウランが今の再処理コストと同レベルなら充分であり新たな電気代が発生しない
新品のウランではなく再処理と比較する根拠は?
「同レベルなら」というが、同レベルであることを示せる?
ウラン回収→精製や燃料棒への加工→原発で発電→廃棄物の処理
これらを一種の蓄電池としてみた場合の、エネルギー効率はどれくらい?
風力発電が普及していくにつれて、ウラン回収量が増えて行くわけだが、
日本国内での今のウラン消費量を越えてしまうポイントはどこ?
>>919-920 原油高騰は一時的なもの。
このままの高水準が続くと世界経済への打撃が大きく、
どこかで下げる方向に動く。
風力の20%を越えた分をウラン回収に回すってことは、
年間電力量の何パーセントを風力で賄える
っていう話の数字が下がるってことなんだけど、いいの?
20%から上と下の比率が不明だが、下がることは確かだろう。
935 :
727:2008/05/22(木) 17:37:29
>>918 この資料分かりやすいね。
テンプレも調整した。
・風力発電によるCO2削減は、火力発電の燃料削減をすることによるもの。
・風力発電の増設余地は、海上風力なども含めれば、国内消費電力の30%分という試算もある。
海上風力だけで100%可能という説もあるが、漁業との兼ね合いで可能かどうか不明。
・風力発電は出力が不安定なため、火力発電などのミドル発電で調整する必要がある。
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
LNG火力は石油よりも調整力が高い。
石炭火力は石油よりも調整力が弱く、主にベース供給として使われている。
・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
・風力発電の出力は変動するが、その速度は石油/LNG火力の調整速度よりもゆっくりなため、
火力発電側で変動分の調整が可能。
・そもそも火力発電は変動調整を行うのが役割である。
・ただし現在、風力発電の変動分を火力発電で実際に調整しているかは不明。
おそらく今はガバナ・フリー内に収まっていて調整不要と思われる。
・風力発電のシェアが2〜3%を超えると、
ガバナ・フリー分を超えて電力系統の品質に影響を与えるため、
火力発電などによる積極的な調整が必要になる。
・風力発電のシェアが何%までなら、風況予測と火力発電などの調整で対応可能かは不明。
数分から十数分程度以内に全体の出力が±5%以内なら、LFC制御で対応可能。
数分から数時間程度以内の変動は、出力予測が出来ればEDC制御で対応可能。
936 :
727:2008/05/22(木) 17:37:41
>>935 続き
・風力発電の出力が、火力発電などで対応可能な割合を超えた場合、
夜間、風力発電を停止する必要も出てくると考えられる。
・夏場以外は設備余力があるので、風力発電を止めるのではなく、
CO2排出が多い石炭火力を止めるという方法も考えられる。
ただし石炭よりLNGの方がコストが高いので、
石油/LNG火力の調整による燃焼が多すぎるようだと、
CO2排出権を買うよりコスト高になる可能性もある。
・また水素製造、ウラン回収プラントなどを行ったり、
NAS電池、電気自動車に蓄電して対応する方法も考えられる。
・NAS電池、電気自動車であれば、電力需要が多い時に放電することも可能で、
将来的には火力発電による調整も不要と考えられる。
>>924 そういやあったなそんな発電所。
俺は別に原発反対派ってわけでもないんだが
あの程度の地震で何ヶ月も止まるんじゃ安定した電源なんて看板に偽り有りだよな
939 :
名無電力14001:2008/05/22(木) 17:50:36
風力なら、倒れてますよ。
>>938 「安定」といっても複数の観点があるだろ。
それを意図的に混同して批判に使うのは、
ちょっとなぁ。
>>937 何年も前から、そういう話だったが?
日本国内ではガソリンの需要を供給が上まわり、
生産調整で精製プラントを遊ばせるのはもったい
のでアメリカに輸出するって話だが。
供給不足では価格は上がるが、
供給余剰では価格は下がらない。
風力推進派は、まず、揚水発電所建設推進運動をやってくれ。話はそれからだ。
>>938 あれは発電所ではなく大規模使用済み燃料保管庫だよ
5兆円の
こんだけ価格が高騰するなら、先物取引きなんてやめてしまえばいいのに。
本当の需要家が先物で買うのはいいが、転売屋がネック。
やむをえず転売する際は購入価格で、という縛りを付ければいいのよ。
ツッコミというよりガキの鼻くそw
そのガキの鼻くそにさえも何も言い返せないのか。
このスレでは「馬鹿」「鼻くそ」が出たら、敗北宣言だと思っていいな。
ガキの鼻くそに対して言い返す価値ねーだろ
951 :
名無電力14001:2008/05/23(金) 02:20:50
言い返せないからって、それはないだろ
渾身のツッコミのようだが中身はただの教えて君
教えて君というレッテル貼りですか。
説明できないのが風力クオリティ
> ・エネルギー収支比(高いほど良い)
> LNG火力 6
> 風力 6
> ※発電用燃料そのものは含まれない。
> 含ませると、火力はすべて1未満になります。
風力のためにLNG火力の稼働率を下げると、
燃料は節約できても、
設備のエネルギーコストを回収できなくなる。
風力単体ではなく、
風力 + LNG火力
でセットにして、CO2排出やエネルギー収支比を考えるべきなのかも。
958 :
名無電力14001:2008/05/23(金) 08:45:58
今でもLNG火力の稼働率は低いんだからわざわざセットにする必要もないでしょ?
原発のための有休設備、負荷変動のための設備なんだし。
それでもエネルギー収支6ならほとんど回収済みなんだし問題ないでしょ?
経済収支でも建設コスト<運転コストなんだから不必要なら止めるのが当然。
先物の電話勧誘ウザイな。 貴金属、レアメタル、原油、穀物なんか
買って損しないとかいってるけど、儲かってるのは潤沢に資金のある
やつだけ。 みんな騙されてる。
960 :
名無電力14001:2008/05/23(金) 09:07:29
>>933 ウラン回収だろうが一般需要だろうが需要は需要でしょ?
風力や自然エネルギーが発電できる状態をフルに発揮して、発電されたものが全部消費されるんだから最高の効率。
これが原発や火力だったら、一般需要より多いとエネルギーの無駄だけどね。
961 :
名無電力14001:2008/05/23(金) 09:21:21
深夜電力が余っているので深夜でも発電する風力は駄目なだけ、
原発は深夜でもフル運転、これが風力導入の支障になる、
それを何だかんだとへ理屈付けて詭弁を言うのは止そう。
大容量キャパシタの開発と、グリッドの開放政策を取れば
風力の普及と火力の縮小が可能になるな。
騒音の問題が無ければ発電量あたりのコストは安価なのだから
電力線とは別に、風車や太陽電池の電力だけの直流送電網を作ればいいかもしれないな。
で、この直流電力網は基本料無料にして、従量性のみにする。
電圧がどんどん変動するようにして、回路網のあちこちに最大800Vくらいで抵抗負荷で消耗させる
事業所ではバッキポンプのように、適当に回ってればいいような負荷とか
電気自動車の充電とか
電圧に応じて消費するような仕組みにすれば、上手く回りそうに思う
>>957 > 風力のためにLNG火力の稼働率を下げると、
逆だよ、逆。
風力のために稼働率は上がるだろう。
>>960 年間電力量の何パーセントを供給可能という話での年間電力量は
とくに明記がなければ、前年実績の数字を使っていると思うよ。
意味合いとしては「今の電力需要の何パーセントを賄える」ということかと。
それに、ウラン回収プラントは風力発電の付帯設備のようなものだから、
電力網を通るとはいえ、ウラン回収プラントに送られる電力は、
需要に対して供給されているとは言えないと思う。
ま、ウラン回収プラントの話は
>>931なんだがね・・・。
967 :
名無電力14001:2008/05/23(金) 12:36:42
>>964 直流送電の問題点をどうクリアするの?
>>965 従量課金というけど、何に対して課金するの?
>>968 発電機には単純なフライバック・コンバータで電力網に供給する
だから、つながってる負荷に応じて、電圧は勝手に上下する。
使用する機器は、その電圧を監視して、電力が取れる状態だと判断したら使う。
従量課金は当然電力量になるね。
>>969 電力量に対して従量課金
かつ
電力消費する機器側で任意に消費量を制御できる
となれば、
電気代節約のために、
電圧が高いときに無駄に消費しないよう、
つまり、
消費電力が一定になるように制御するだろ。
結局、
発電量に応じて消費するようにはならないと思う。
で、直流送電の問題点はどうクリアするの?
スレで既出のソースのグラフからもわかるように、
風が弱くて管区の合計出力がゼロ付近という日や時間帯が頻繁にある。
電気自動車のバッテリーを充電する必要が生じたとき、
風力の電圧がなければ、既存の電力網の電力を使うだろう?
風力の、ある程度の長い周期での変動は、
間接的に、
既存の電力網に変動を与えることになる。
100%ダイレクト、ではないけどね。
試しに沖縄北海道を直流送電にしてしまえばいい。
世界で唯一、50Hz60Hz直流混合送電の国になる。
エジソンも浮かばれる。
そんなオナニー的な目的なのか?
>>970 電力消費の件はそれでいい。
そもそも不安定な電力なのだからね
それで余るようなら、電流積算方式にしてもいい。
これなら電圧が高い時程、実質電気代が安価になる。
また、電力計は計量法の下で高くつくから、
コストダウンの為にもその方がいいかもしれない。
直流送電の問題の件は大丈夫。
もともと不安定な電源なんだから長距離伝送しない。
マイクロエリア方式にする。
マイクロエリア同士は、こっちが余っていて隣が不足してる時にだけ接続すればいい。
>>971 AC側から充電しなきゃという人もいるし、
滅多に乗らないから、電気が出来るだけ安価な時に充電するという人もいるだろうし
それでいいんじゃないの?
>>974 いくら不安定で0〜100%の間で大きく振れるといっても、
電力一定のタイプの需要の割合が大きくなると、
電圧に比例して消費が増えるタイプの需要への負担がさらに大きくなるよ。
> 直流送電の問題の件は大丈夫。
数百ボルトだと数kmも無理っぽいと思うのだが。
既存の商用電源とは別系統の電力を受ける設備が、
2MWを半径数kmのエリア内に十分に確保できるのかな。
2MWは大きいね ひとつのマイクロセルで 100KW 程度を考えていた
直流送電は鉄板に聞いたら詳しく回答してくれるかも
何にしても技術的な課題が山積み。
いまは既存の技術で風車を並べるのではなく、
学者ではない人達に、技術開発させるフェーズだと思う。
いや政策的な問題だけだね。
負の遺産を大量生産しようとも、
とにかく風車を並べるのが目的なら、
政策的な問題と言えるかもしれんがね。
原発は明らかに負の遺産だね
中国で原発事故が起こると、放射能を帯びた大量のちりが日本に飛来することになるね。
地産農産物が放射能汚染に晒されるわけだ。 日常生活も多大なる影響が出そうだね。
裏づけの無い人から明らかって言われてもなぁ
>>983 いちいち言わなくても、わかってることを・・・。
原発の失敗を風力で繰り返すな!
風力推進ありきは危険!
>>984 そう。
だから中国の原発は、日本の強電メーカーが作ってる。
ネットの噂では、
いくら日本のメーカーが作るとはいえ、
上が中国人の国営企業じゃダメ
ってことらしいが。
989 :
名無電力14001:2008/05/24(土) 01:06:52
>>987 なにが危険なんだか・・・?
せめてドイツ・アメリカ並みに増やすくらいどうってことあるまい?
妨害する方が異常
状況が違う外国と比較して誤魔化すなよ。
991 :
名無電力14001:2008/05/24(土) 01:22:22
日本だって場所によって状況が違う
では、日本で風力を推進すべき場所はどこ?
993 :
名無電力14001:2008/05/24(土) 01:56:05
日本ならまだ地熱の方がマシだろう。
風力はあくまでベース電源としての利用でなければ
意味はない。この余剰電力の利用というベクトルは
ありえんなw
>>993 931に答えられなくて方針転換ですか?
995 :
名無電力14001:2008/05/24(土) 03:22:48
>>994 ウランの回収プラントの操業まで考えるのは
ナンセンスなんだよw風力発電の減価償却を前提に
考察するんだ。揚水発電なんかせいぜい8割の効率w
風力発電だけで、電力網の1割の独占なんて危険すぎるw
電力事業黎明期の途上国ならまだしも、これほどまでの
IT先進国で特段の風況の保証もなく、風力発電大万歳とかありえんw
埋め
埋め
埋め
通りがかりの俺が1000ゲト。
風車立てよう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。