北極                  南極

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001



http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071126i305.htm?from=main3

史上最小の北極海海氷、上空1万メートルから機長撮影
11月26日19時16分配信 読売新聞

今夏、観測史上最小の海氷面積を記録した北極海を、日本航空の機長がカナダ・バンクス島沖上空から写真撮影した。

急速に進行した海氷の「大崩壊」を鮮明にとらえており、航空機からの同種の写真は極めて珍しいという。

北極海の観測を続ける海洋研究開発機構は「海氷の大規模融解を裏づける貴重な資料」としている。

撮影したのは小林宏之機長(61)。
今年8月29日、米アンカレジ発ドイツ・フランクフルト行きの運航の合間に、一眼レフのデジタルカメラで高度約1万〜1万1000メートルから撮影した。

バンクス島北西沖(北緯77度、西経129度)の写真は、崩壊した海氷が漂う様子をとらえ、氷が厚みを失い、水面が透ける部分が多いこともうかがえる。
最終更新:11月26日19時16分

2名無電力14001:2007/11/29(木) 20:00:41
世界的冒険家、温暖化で「北極点への旅は不可能に」
10月31日17時28分配信 ロイター[オスロ 30日 ロイター] 

世界的な北極冒険家ボルゲ・オウスランド氏(45)が30日、地球温暖化の影響で、夏季に氷河を渡って北極点に向かう旅は今後十数年で不可能になるとの見方を示した。
北極や南極でのスキーによる単独横断で知られる同氏は、今後数年のうちに北極点への旅を計画する場合については、カヤックの持参を推奨している。
さらに「私がこれまで行ってきた旅が、今後10─20年の間にできなくなると思うと少し不思議な感じがする。しかし、それはあり得ること」とコメントした。 
これまでにも北極点への旅を数回行っている同氏は、1990年の北極点初到達時は周辺の氷の厚さが3メートルほどだったが、現在は当時と比べて30%薄くなっていると述べた。
米国の人工衛星によるデータからは、今年9月に北極地域の氷が過去にない収縮を記録したことが明らかになっている。
最終更新:10月31日17時28分
3名無電力14001:2007/11/29(木) 20:02:58
北極海の氷、地球温暖化で観測史上最少レベルに=米研究者
2007年 10月 2日 13:29 JST[ワシントン 1日 ロイター] 

北極海の海氷が、1970年代に衛星による観測調査を初めてから最少レベルに達したことが明らかになった。
米コロラド大学ボールダー校にある国立雪氷データセンターが1日に発表し、人類がもたらした地球温暖化の影響と指摘した。

同センターでは、毎年北極海氷が溶ける3月から9月にかけてその量を測定している。

研究者によると、普段は氷に覆われた当海域の北西航路は、海氷がことし大幅に減少したため、これまでになく完全な形で広がっており、船は大西洋から太平洋まで航行できてしまうという。

同センターのウォルト・マイヤー研究員は、ロイターとの電話取材で、今後25年以内に夏の北極海から海氷が全く姿を消しても驚かないと語った。
4名無電力14001:2007/11/29(木) 20:05:52
>>1つづき
上空を約20回飛行した小林機長は「バンクス島付近では2000年ごろから年々、夏季に海氷の融解が拡大していた。今夏の光景は初めて見た」と話す。

同機構によると、今夏の海氷は9月24日に425・5万平方キロ・メートルまで減少し、05年9月の過去最小面積を106万平方キロ・メートル下回った。

小林機長は広報部付の機長で、フライト時にPR活動などで使う写真を撮影している。
国土交通省は「運航の安全を十分に確認している限り、撮影に問題はない」としている。

猪上淳・同機構北極海気候システムグループ研究員の話
「平年は海氷が多い海域で水面が露出している状況がくっきりとわかる。地球温暖化とのかかわりを探る研究にも役立つ」
(2007年11月26日14時34分 読売新聞)
5名無電力14001:2007/11/30(金) 15:34:06
北極氷河の塊が崩落、大波で観光客18人が負傷
8月10日17時4分配信 ロイター[オスロ 9日 ロイター] 

北極氷河の塊が海に崩れ落ちて大波が発生し、ノルウェー沖で観光船に乗っていた18人が負傷する事故が起きた。
負傷者の大半は英国からの観光客。ノルウェーの当局が9日に明らかにした。
事故が起きたのは同国領のスバルバル諸島付近。負傷者のうち重傷の4人は、本土のトロムセにある病院に搬送された。
スバルバルの当局者はロイターに「氷河が分離して大きな波が船に押し寄せ、船は大揺れし乗客らは甲板に押し倒された」と述べた。
また、割れた氷河が直接船の甲板に降ってくることはなかったとの見方を示したが、詳しいことは分からないとしている。
一部の現地メディアは先に、船には氷河からの氷も降り注いだと報じていた。
最終更新:8月10日17時4分
6名無電力14001:2007/11/30(金) 15:35:10
ホッキョクグマ3分の2死滅も 米科学者チーム「2050年までに温暖化で」
9月8日17時5分配信 産経新聞

米内務省の科学者チームは7日、北極圏に生息するホッキョクグマの3分の2が2050年までに、地球温暖化による海氷の減少で死滅するとの予測を発表した。

昨年末にケンプソーン内務長官が、アラスカに生息するホッキョクグマを米絶滅危惧(きぐ)種法で保護の対象となる「絶滅危惧種」に指定を提案。
今回の調査は指定の判断に必要なデータ収集のため、内務省傘下の「米地質学調査(USGA)」が行った。

北極海の氷は、ホッキョクグマがエサのアザラシを取ったり、子育てしたり、生息に欠かせない場所だ。
夏場に海氷が解けてしまうと、陸にあがったクマの体重は減り、子グマの生存率も低下するなど、生息を大きく脅かす。

しかし、USGAの調査によると、地球温暖化の進行によって北極圏の海氷は今世紀半ばまでに42%が解けてなくなり、その結果、生息数の3分の2が失われるという。

USGAは50年時点の具体的な数は示していないが、ホッキョクグマは世界に2万〜2万5000頭が生息しているとされており、6000〜8000頭に減ってしまう計算だ。

温暖化の自然界への影響をめぐり、政府機関から、厳しい予測が発表されたことで、温室効果ガス削減への積極的な取り組みに向けて、ブッシュ大統領に対する圧力も一段と高まりそうだ。(ワシントン 渡辺浩生)
7名無電力14001:2007/12/01(土) 20:54:25
領土“紛争”過熱 温暖化のとばっちり…カナダとデンマーク 
4月7日15時41分配信 産経新聞

■無人島 氷解け、権益の島に
地球温暖化で北極の氷が溶けるとの予測が出るなか、カナダとデンマークの間で、
極北の無人島をめぐる領有権争いが過熱してきた。
デンマーク領グリーランドとカナダ領エルズミア島を隔てる
幅40キロほどの海峡の中ほどに位置するハンス島。
近い将来、この海峡の氷が溶けて北米と欧州、アジアなどを結ぶ「北極航路」の要衝に一変すると、
この小さな島をめぐって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性がでてきたためだ。(坂本英彰)

 AP通信などによると、デンマークとカナダは1973年に海峡の中間に境界を引く合意を結んだが、
ハンス島の帰属は保留にされていた。ところが84年、この氷と石の島にデンマークのグリーランド担当大臣が上陸、
国旗を掲げてポールの根本に「ようこそデンマークの島へ」とのメッセージを残した。デンマーク軍などの上陸は
その後も続いたため、2005年、今度はカナダの国防大臣が兵士とともに上陸して国旗を掲げた。

 もっとも両国は穏当な解決を目指して大きな外交問題に発展してはいなかったが、新たに持ち上がってきたのが
地球温暖化の急速な進展予測だ。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は今年2月には、今世紀末までに
最大6・4度の気温上昇予測を発表。米航空宇宙局(NASA)は今月、2004年〜05年に
北極海の多年氷が14%減少したとのデータを公表した。

 米国学会誌には、2040年夏に北極の氷はほぼ消滅するとの試算も掲載され、北極海をタンカーなどが
行き交うことがにわかに現実味を帯びてきた。

 北極海を挟んで米大陸とユーラシア大陸は対岸にあり、航路が開かれるメリットは計り知れない。
北極海への入り口にあるハンス島は地政学的に極めて重要性を位置を占めることになる。

 新航路ができれば温暖化の恩恵といえるが、一方で同島海域の石油などの資源探査や漁業問題なども絡み、
同島をめぐる領有権争いが激しくなれば、それは温暖化のとばっちりといえそうだ。
8名無電力14001:2007/12/02(日) 18:21:55

北極海の氷が減少すると、植物プランクトンが減少。

と、いうことは、海の「CO2処理能力」が低下するので、
大気中の「CO2」は、相対的に増加することになる。

たとえば、北極圏の「航行権」を「国連」が管轄するとして、
タンカーの移動等は大幅に規制されねばならない、といえる。

9名無電力14001:2007/12/02(日) 18:38:39
海抜4000メートル台、南極最高地点に自動天文台を設置―中国
10月15日13時53分配信 Record China

2007年10月14日、江蘇省南京市にある社会科学院紫金山天文台の中国南極天文センターは、10月末に出発する第24回南極科学調査隊に2人の天文学者が参加することを発表した。
自動天文台を設置のための検証作業が任務となる。

天文台が設置されるのは“氷穹A”と呼ばれる地点。
海抜4093メートルと南極大陸の最高点であり、世界で最も天文観測に適した地点の1つだという。
この地点から地球全体の環境変化、大気環境の状況の計測が可能となる。

自動天文台設置の重大な任務を背負って、南極科学調査隊に参加するのは国家天文台の周旭(ジョウ・シュー)研究員と紫金山天文台の朱鎮熹(ジュー・ジェンシー)副研究員。
彼らが小型の光学望遠鏡などを設置し、その運行状況を確認した後、来年にも正式な基地建設を開始する見込みとなっている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:10月15日13時53分
10名無電力14001:2007/12/03(月) 14:09:00

遠からず、「破氷船」禁止宣言(国際条約)が出るだろう。

極地付近へ近づく上で、「氷」を破壊しながら進むことを禁ずる、と。

海氷は一度、割れると再び「氷」になるのに、かなりのエネルギーを要する。

つまり「破氷」は「発熱」「二酸化炭素排出」以上に、地球温暖化や海面上昇・生態系破壊の原因となる。

一種の「軍事的脅威」である以上、極地への進行は「国際的戦争主義」の現れであるととらえることが出来る。

「極地へのダメージ」は即、地球社会へのダメージである以上、地球人にとって「極地」は「戦争主義」を拒否する最初で最後の座標である。

過去の国際社会の「環境学」への対応に鑑みても、物理的破壊行為をまず禁止するものだ。
11名無電力14001:2007/12/03(月) 15:29:17

「国」として「北極」「南極」の領有権を主張することは非常に危険だ。

内部のクーデター事件などの、直接的な引き金となるだろう。

たかだか、化石資源にこだわって「極地」自体の位置的価値、「大気資源」「上部構造水質 資源」「重力包括的資源」「連帯太陽資質」などの、
比べものにならない、きわめて重要な資源を無視することは、「星」時空の寿命を縮める。
つまり、実質、人間社会の寿命が縮まり、病気を患う。

今という時期、世界的な社会システムの変動を「星」が要求している。
ただ、そう知るべきだ。

12名無電力14001:2007/12/03(月) 15:57:44
海洋法って知ってる?
南極条約って知ってる?
13名無電力14001:2007/12/05(水) 12:59:58
>>12
「トリ インフルエンザ」って知ってるか?
14名無電力14001:2007/12/06(木) 00:50:33
>>12鳥インフルエンザなら知ってるが「トリ インフルエンザ」は知らない。

そんな関係ない話はどうでもいい。>>11は海洋法と南極条約を知らずに書いているように見えるのだが違うのかね?
15名無電力14001:2007/12/12(水) 17:43:06

>>14が、日常会話もマトモに出来ないから2chにしがみついている、
ってことなのかい?

文章を書く以上、「会話」を模して「対象者」「第3者」がいることを忘れちゃいけないな。
16名無電力14001:2007/12/12(水) 17:45:01
ペンギンが温暖化の犠牲に=WWF
12月12日6時0分配信 時事通信【ロンドン11日時事】

地球温暖化による南極の氷溶解で、ペンギンの生存が脅かされている−。
11日付の英各紙によると、世界自然保護基金(WWF)は、インドネシア・バリ島で開催中の国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)で、こうした報告を明らかにした。
生存の危機に直面しているのは、皇帝ペンギンなど4種。
南極での温暖化は世界平均に比べ約5倍の速さで進行しており、これに伴う氷溶解でペンギンの子育て場所が失われているという。 
17名無電力14001:2007/12/13(木) 14:57:09
<世界の地上気温>平年より0.67度高く最高記録 気象庁
12月13日11時18分配信 毎日新聞

世界の今年の地上平均気温が平年より0.67度高く、1880年からの観測史上で最高を記録する見通しになったことが13日、気象庁のまとめで分かった。
これまで過去最高だった98年より0.03度高くなる。地球温暖化と、数年〜数十年周期の自然変動が高温期に当たるためとみられる。

気象庁は、1〜11月に地表約1200地点で観測したデータから算出した地上気温の速報値をまとめた。
寒暖差の大きい世界の気温の変動を測るには、絶対値では正確でないため、各地点の平年差を基にした。

南アメリカ大陸を除く陸上全域で気温が高かったのが特徴で、特にユーラシア大陸の中高緯度で高温だった。
北極の解氷が盛んだったことも要因とみられる。

長期的には100年に0.67度の割合で上昇しており、80年代半ば以降は毎年平年気温を上回っている。

日本では、都市化の傾向が少ない国内17地点で観測したところ、年平均気温は0.85度高く、1898年からの観測史上、90、04、98年に次いで4番目に高くなる見通しだ。

地上と海上を合わせた世界の平均気温は平年より0.29度高く、統計開始以来6番目に高くなる見通し。【鈴木梢】
18名無電力14001:2007/12/24(月) 12:18:09
<地球温暖化>2000の氷河が消失の危機、砂嵐など周囲の環境に深刻な影響も―甘粛省
12月24日2時29分配信 Record China

2007年12月21日、祁連山脈は青海省と甘粛省の境界に位置し、かつて李白の詩に読まれたこともある中国を代表する名山の一つ。
2000を超える氷河を有することで知られているが、今その氷河が消失の危機にあるという。中国新聞社が伝えた。

祁連山脈は平均海抜4000mを超える高い山々が連なる。標高4200mを超えると万年雪が積もっており、各所には2000を超える氷河を有する。
これらの雪解け水は石羊河、黒河、疏勒河の三大河川の源流となり、河西回廊を潤してきた。

近年、地球温暖化に伴い、氷河が減少している。1970年代と比べ、すでに10億立方mの氷河が失われたと推定される。
このペースで消失が進めば、2050年までに小型氷河は全滅すると見られている。
氷河だけではなく万年雪の減少も深刻で、積雪線は年2mから6.5mの速度で上昇している。
氷河・万年雪の減少は河西回廊を流れる河川の水量減少を意味する。
農業生産に深刻な影響が出ているばかりではなく、同地の乾燥が進み今では河西回廊は中国最大の砂嵐発生地となった。

甘粛省では人口増加の抑制、農業用水の節約などの対策を進めるとともに、祁連山特有の地理的条件を利用した人工降雨実験も実施している。
研究機関の推定では、人工降雨により年間降水量の10〜15%に相当する約7億立方mの水が確保可能だと見られている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:12月24日2時29分