北極                  南極

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001



http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071126i305.htm?from=main3

史上最小の北極海海氷、上空1万メートルから機長撮影
11月26日19時16分配信 読売新聞

今夏、観測史上最小の海氷面積を記録した北極海を、日本航空の機長がカナダ・バンクス島沖上空から写真撮影した。

急速に進行した海氷の「大崩壊」を鮮明にとらえており、航空機からの同種の写真は極めて珍しいという。

北極海の観測を続ける海洋研究開発機構は「海氷の大規模融解を裏づける貴重な資料」としている。

撮影したのは小林宏之機長(61)。
今年8月29日、米アンカレジ発ドイツ・フランクフルト行きの運航の合間に、一眼レフのデジタルカメラで高度約1万〜1万1000メートルから撮影した。

バンクス島北西沖(北緯77度、西経129度)の写真は、崩壊した海氷が漂う様子をとらえ、氷が厚みを失い、水面が透ける部分が多いこともうかがえる。
最終更新:11月26日19時16分

2名無電力14001:2007/11/29(木) 20:00:41
世界的冒険家、温暖化で「北極点への旅は不可能に」
10月31日17時28分配信 ロイター[オスロ 30日 ロイター] 

世界的な北極冒険家ボルゲ・オウスランド氏(45)が30日、地球温暖化の影響で、夏季に氷河を渡って北極点に向かう旅は今後十数年で不可能になるとの見方を示した。
北極や南極でのスキーによる単独横断で知られる同氏は、今後数年のうちに北極点への旅を計画する場合については、カヤックの持参を推奨している。
さらに「私がこれまで行ってきた旅が、今後10─20年の間にできなくなると思うと少し不思議な感じがする。しかし、それはあり得ること」とコメントした。 
これまでにも北極点への旅を数回行っている同氏は、1990年の北極点初到達時は周辺の氷の厚さが3メートルほどだったが、現在は当時と比べて30%薄くなっていると述べた。
米国の人工衛星によるデータからは、今年9月に北極地域の氷が過去にない収縮を記録したことが明らかになっている。
最終更新:10月31日17時28分
3名無電力14001:2007/11/29(木) 20:02:58
北極海の氷、地球温暖化で観測史上最少レベルに=米研究者
2007年 10月 2日 13:29 JST[ワシントン 1日 ロイター] 

北極海の海氷が、1970年代に衛星による観測調査を初めてから最少レベルに達したことが明らかになった。
米コロラド大学ボールダー校にある国立雪氷データセンターが1日に発表し、人類がもたらした地球温暖化の影響と指摘した。

同センターでは、毎年北極海氷が溶ける3月から9月にかけてその量を測定している。

研究者によると、普段は氷に覆われた当海域の北西航路は、海氷がことし大幅に減少したため、これまでになく完全な形で広がっており、船は大西洋から太平洋まで航行できてしまうという。

同センターのウォルト・マイヤー研究員は、ロイターとの電話取材で、今後25年以内に夏の北極海から海氷が全く姿を消しても驚かないと語った。
4名無電力14001:2007/11/29(木) 20:05:52
>>1つづき
上空を約20回飛行した小林機長は「バンクス島付近では2000年ごろから年々、夏季に海氷の融解が拡大していた。今夏の光景は初めて見た」と話す。

同機構によると、今夏の海氷は9月24日に425・5万平方キロ・メートルまで減少し、05年9月の過去最小面積を106万平方キロ・メートル下回った。

小林機長は広報部付の機長で、フライト時にPR活動などで使う写真を撮影している。
国土交通省は「運航の安全を十分に確認している限り、撮影に問題はない」としている。

猪上淳・同機構北極海気候システムグループ研究員の話
「平年は海氷が多い海域で水面が露出している状況がくっきりとわかる。地球温暖化とのかかわりを探る研究にも役立つ」
(2007年11月26日14時34分 読売新聞)
5名無電力14001:2007/11/30(金) 15:34:06
北極氷河の塊が崩落、大波で観光客18人が負傷
8月10日17時4分配信 ロイター[オスロ 9日 ロイター] 

北極氷河の塊が海に崩れ落ちて大波が発生し、ノルウェー沖で観光船に乗っていた18人が負傷する事故が起きた。
負傷者の大半は英国からの観光客。ノルウェーの当局が9日に明らかにした。
事故が起きたのは同国領のスバルバル諸島付近。負傷者のうち重傷の4人は、本土のトロムセにある病院に搬送された。
スバルバルの当局者はロイターに「氷河が分離して大きな波が船に押し寄せ、船は大揺れし乗客らは甲板に押し倒された」と述べた。
また、割れた氷河が直接船の甲板に降ってくることはなかったとの見方を示したが、詳しいことは分からないとしている。
一部の現地メディアは先に、船には氷河からの氷も降り注いだと報じていた。
最終更新:8月10日17時4分
6名無電力14001:2007/11/30(金) 15:35:10
ホッキョクグマ3分の2死滅も 米科学者チーム「2050年までに温暖化で」
9月8日17時5分配信 産経新聞

米内務省の科学者チームは7日、北極圏に生息するホッキョクグマの3分の2が2050年までに、地球温暖化による海氷の減少で死滅するとの予測を発表した。

昨年末にケンプソーン内務長官が、アラスカに生息するホッキョクグマを米絶滅危惧(きぐ)種法で保護の対象となる「絶滅危惧種」に指定を提案。
今回の調査は指定の判断に必要なデータ収集のため、内務省傘下の「米地質学調査(USGA)」が行った。

北極海の氷は、ホッキョクグマがエサのアザラシを取ったり、子育てしたり、生息に欠かせない場所だ。
夏場に海氷が解けてしまうと、陸にあがったクマの体重は減り、子グマの生存率も低下するなど、生息を大きく脅かす。

しかし、USGAの調査によると、地球温暖化の進行によって北極圏の海氷は今世紀半ばまでに42%が解けてなくなり、その結果、生息数の3分の2が失われるという。

USGAは50年時点の具体的な数は示していないが、ホッキョクグマは世界に2万〜2万5000頭が生息しているとされており、6000〜8000頭に減ってしまう計算だ。

温暖化の自然界への影響をめぐり、政府機関から、厳しい予測が発表されたことで、温室効果ガス削減への積極的な取り組みに向けて、ブッシュ大統領に対する圧力も一段と高まりそうだ。(ワシントン 渡辺浩生)
7名無電力14001:2007/12/01(土) 20:54:25
領土“紛争”過熱 温暖化のとばっちり…カナダとデンマーク 
4月7日15時41分配信 産経新聞

■無人島 氷解け、権益の島に
地球温暖化で北極の氷が溶けるとの予測が出るなか、カナダとデンマークの間で、
極北の無人島をめぐる領有権争いが過熱してきた。
デンマーク領グリーランドとカナダ領エルズミア島を隔てる
幅40キロほどの海峡の中ほどに位置するハンス島。
近い将来、この海峡の氷が溶けて北米と欧州、アジアなどを結ぶ「北極航路」の要衝に一変すると、
この小さな島をめぐって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性がでてきたためだ。(坂本英彰)

 AP通信などによると、デンマークとカナダは1973年に海峡の中間に境界を引く合意を結んだが、
ハンス島の帰属は保留にされていた。ところが84年、この氷と石の島にデンマークのグリーランド担当大臣が上陸、
国旗を掲げてポールの根本に「ようこそデンマークの島へ」とのメッセージを残した。デンマーク軍などの上陸は
その後も続いたため、2005年、今度はカナダの国防大臣が兵士とともに上陸して国旗を掲げた。

 もっとも両国は穏当な解決を目指して大きな外交問題に発展してはいなかったが、新たに持ち上がってきたのが
地球温暖化の急速な進展予測だ。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は今年2月には、今世紀末までに
最大6・4度の気温上昇予測を発表。米航空宇宙局(NASA)は今月、2004年〜05年に
北極海の多年氷が14%減少したとのデータを公表した。

 米国学会誌には、2040年夏に北極の氷はほぼ消滅するとの試算も掲載され、北極海をタンカーなどが
行き交うことがにわかに現実味を帯びてきた。

 北極海を挟んで米大陸とユーラシア大陸は対岸にあり、航路が開かれるメリットは計り知れない。
北極海への入り口にあるハンス島は地政学的に極めて重要性を位置を占めることになる。

 新航路ができれば温暖化の恩恵といえるが、一方で同島海域の石油などの資源探査や漁業問題なども絡み、
同島をめぐる領有権争いが激しくなれば、それは温暖化のとばっちりといえそうだ。
8名無電力14001:2007/12/02(日) 18:21:55

北極海の氷が減少すると、植物プランクトンが減少。

と、いうことは、海の「CO2処理能力」が低下するので、
大気中の「CO2」は、相対的に増加することになる。

たとえば、北極圏の「航行権」を「国連」が管轄するとして、
タンカーの移動等は大幅に規制されねばならない、といえる。

9名無電力14001:2007/12/02(日) 18:38:39
海抜4000メートル台、南極最高地点に自動天文台を設置―中国
10月15日13時53分配信 Record China

2007年10月14日、江蘇省南京市にある社会科学院紫金山天文台の中国南極天文センターは、10月末に出発する第24回南極科学調査隊に2人の天文学者が参加することを発表した。
自動天文台を設置のための検証作業が任務となる。

天文台が設置されるのは“氷穹A”と呼ばれる地点。
海抜4093メートルと南極大陸の最高点であり、世界で最も天文観測に適した地点の1つだという。
この地点から地球全体の環境変化、大気環境の状況の計測が可能となる。

自動天文台設置の重大な任務を背負って、南極科学調査隊に参加するのは国家天文台の周旭(ジョウ・シュー)研究員と紫金山天文台の朱鎮熹(ジュー・ジェンシー)副研究員。
彼らが小型の光学望遠鏡などを設置し、その運行状況を確認した後、来年にも正式な基地建設を開始する見込みとなっている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:10月15日13時53分
10名無電力14001:2007/12/03(月) 14:09:00

遠からず、「破氷船」禁止宣言(国際条約)が出るだろう。

極地付近へ近づく上で、「氷」を破壊しながら進むことを禁ずる、と。

海氷は一度、割れると再び「氷」になるのに、かなりのエネルギーを要する。

つまり「破氷」は「発熱」「二酸化炭素排出」以上に、地球温暖化や海面上昇・生態系破壊の原因となる。

一種の「軍事的脅威」である以上、極地への進行は「国際的戦争主義」の現れであるととらえることが出来る。

「極地へのダメージ」は即、地球社会へのダメージである以上、地球人にとって「極地」は「戦争主義」を拒否する最初で最後の座標である。

過去の国際社会の「環境学」への対応に鑑みても、物理的破壊行為をまず禁止するものだ。
11名無電力14001:2007/12/03(月) 15:29:17

「国」として「北極」「南極」の領有権を主張することは非常に危険だ。

内部のクーデター事件などの、直接的な引き金となるだろう。

たかだか、化石資源にこだわって「極地」自体の位置的価値、「大気資源」「上部構造水質 資源」「重力包括的資源」「連帯太陽資質」などの、
比べものにならない、きわめて重要な資源を無視することは、「星」時空の寿命を縮める。
つまり、実質、人間社会の寿命が縮まり、病気を患う。

今という時期、世界的な社会システムの変動を「星」が要求している。
ただ、そう知るべきだ。

12名無電力14001:2007/12/03(月) 15:57:44
海洋法って知ってる?
南極条約って知ってる?
13名無電力14001:2007/12/05(水) 12:59:58
>>12
「トリ インフルエンザ」って知ってるか?
14名無電力14001:2007/12/06(木) 00:50:33
>>12鳥インフルエンザなら知ってるが「トリ インフルエンザ」は知らない。

そんな関係ない話はどうでもいい。>>11は海洋法と南極条約を知らずに書いているように見えるのだが違うのかね?
15名無電力14001:2007/12/12(水) 17:43:06

>>14が、日常会話もマトモに出来ないから2chにしがみついている、
ってことなのかい?

文章を書く以上、「会話」を模して「対象者」「第3者」がいることを忘れちゃいけないな。
16名無電力14001:2007/12/12(水) 17:45:01
ペンギンが温暖化の犠牲に=WWF
12月12日6時0分配信 時事通信【ロンドン11日時事】

地球温暖化による南極の氷溶解で、ペンギンの生存が脅かされている−。
11日付の英各紙によると、世界自然保護基金(WWF)は、インドネシア・バリ島で開催中の国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)で、こうした報告を明らかにした。
生存の危機に直面しているのは、皇帝ペンギンなど4種。
南極での温暖化は世界平均に比べ約5倍の速さで進行しており、これに伴う氷溶解でペンギンの子育て場所が失われているという。 
17名無電力14001:2007/12/13(木) 14:57:09
<世界の地上気温>平年より0.67度高く最高記録 気象庁
12月13日11時18分配信 毎日新聞

世界の今年の地上平均気温が平年より0.67度高く、1880年からの観測史上で最高を記録する見通しになったことが13日、気象庁のまとめで分かった。
これまで過去最高だった98年より0.03度高くなる。地球温暖化と、数年〜数十年周期の自然変動が高温期に当たるためとみられる。

気象庁は、1〜11月に地表約1200地点で観測したデータから算出した地上気温の速報値をまとめた。
寒暖差の大きい世界の気温の変動を測るには、絶対値では正確でないため、各地点の平年差を基にした。

南アメリカ大陸を除く陸上全域で気温が高かったのが特徴で、特にユーラシア大陸の中高緯度で高温だった。
北極の解氷が盛んだったことも要因とみられる。

長期的には100年に0.67度の割合で上昇しており、80年代半ば以降は毎年平年気温を上回っている。

日本では、都市化の傾向が少ない国内17地点で観測したところ、年平均気温は0.85度高く、1898年からの観測史上、90、04、98年に次いで4番目に高くなる見通しだ。

地上と海上を合わせた世界の平均気温は平年より0.29度高く、統計開始以来6番目に高くなる見通し。【鈴木梢】
18名無電力14001:2007/12/24(月) 12:18:09
<地球温暖化>2000の氷河が消失の危機、砂嵐など周囲の環境に深刻な影響も―甘粛省
12月24日2時29分配信 Record China

2007年12月21日、祁連山脈は青海省と甘粛省の境界に位置し、かつて李白の詩に読まれたこともある中国を代表する名山の一つ。
2000を超える氷河を有することで知られているが、今その氷河が消失の危機にあるという。中国新聞社が伝えた。

祁連山脈は平均海抜4000mを超える高い山々が連なる。標高4200mを超えると万年雪が積もっており、各所には2000を超える氷河を有する。
これらの雪解け水は石羊河、黒河、疏勒河の三大河川の源流となり、河西回廊を潤してきた。

近年、地球温暖化に伴い、氷河が減少している。1970年代と比べ、すでに10億立方mの氷河が失われたと推定される。
このペースで消失が進めば、2050年までに小型氷河は全滅すると見られている。
氷河だけではなく万年雪の減少も深刻で、積雪線は年2mから6.5mの速度で上昇している。
氷河・万年雪の減少は河西回廊を流れる河川の水量減少を意味する。
農業生産に深刻な影響が出ているばかりではなく、同地の乾燥が進み今では河西回廊は中国最大の砂嵐発生地となった。

甘粛省では人口増加の抑制、農業用水の節約などの対策を進めるとともに、祁連山特有の地理的条件を利用した人工降雨実験も実施している。
研究機関の推定では、人工降雨により年間降水量の10〜15%に相当する約7億立方mの水が確保可能だと見られている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:12月24日2時29分
19名無電力14001:2008/01/02(水) 15:28:47
<温暖化>北極点の氷「消滅も」…今夏並みの暑さなら
12月31日2時32分配信 毎日新聞

08年夏の北極点周辺は厚さ1メートルの薄い「1年氷」しか張らない可能性が高いことが、海洋研究開発機構の解析で分かった。
北極海の海氷面積が最小を記録した今夏並みの暑さだと、北極点から海氷が消える恐れがある。
同機構によると、氷同士の衝突などで一時的に北極点の氷がなくなったことはあったが、気温上昇で広範囲の氷が消滅すれば、人工衛星による観測が始まった78年以降初めてとなる。

同機構の島田浩二グループリーダー(極域気候学)らは、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「AQUA(アクア)」が今月観測した北極海の海氷のデータを分析した。

北極点周辺は本来、夏でも、固まって数年たった厚さ3メートル程度の「多年氷」で覆われてきた。
しかし、今月の北極海は米アラスカ沖から北緯88度付近まで多年氷が消失。
ここ1〜2カ月で形成された厚さ1メートル程度の1年氷で埋まっていた。

北極海の海氷は風と海流で動く。同機構が過去10年の海氷の動きを基に08年の動きを予測すると、8〜9月の北極点は1年氷で覆われるとの結果が出た。

北極海の海氷は減少傾向にある。
今年夏はベーリング海峡北部で平均気温が平年より4度も高く、海氷は9月に過去最小の420万平方キロと、観測開始時の半分近くになった。

島田さんは「温暖化の影響で北極海の氷はどんどん薄くなっている。今夏のような気候が続けば9月までに北極点周辺の氷が消える恐れが強い」と話す。

海氷が減って海水面の面積が増えると、太陽熱を吸収しやすくなるうえ、南からの温かい海水が流入しやすくなり、さらに氷が解ける悪循環に陥る。【温暖化問題取材班】
最終更新:12月31日2時32分
20名無電力14001:2008/01/02(水) 15:30:04
暖かな破局:第2部・地球からの警告/1(その2) 壊れてゆく暮らし
http://mainichi.jp/select/science/news/20080101ddm003040034000c.html
21名無電力14001:2008/01/02(水) 17:31:11

気象庁が気温データを改ざんしているという噂があるが、実際のところはどうなのかな?

たとえば、ここ数年、急速に「熱帯化」してきた東京の気温が3℃程度低く報告されている場合があるとか。

だから、東京の最高気温記録は、「43℃」程度か、またはそれ以上であると。

実際、横浜を始め神奈川県の乱開発などで、東京の「ヒートアイランド」化は深刻なレベルに達しているというが、
「熱中症」患者が出る程度では、なぜか「ニュース番組」もその危険を報道しない。

まるで、日本を戦争に導くシナリオがあって、しかも、その実行グループは国交省で、各マスコミは追従を強いられている、
とでも言わんばかりだ。

まぁ実際、日本のすべての「ダム」「護岸工事」が、無意味または逆効果であった、
と証明されてきているようだから、今さら「気象庁がデータを改ざん」とかいう情報が流れても、
さして驚く人は少ないのだろうか。
22名無電力14001:2008/01/07(月) 16:15:02
熱中症で邦人ツアー客が死亡=豪
1月7日12時1分配信 時事通信【シドニー7日時事】

オーストラリアの北部準州警察によると、同国中央部のウルル・カタジュタ国立公園内で6日、ツアー旅行中の日本人女性(51)が倒れ、病院に運ばれたが死亡した。
死因は熱中症とみられる。南半球の豪州は現在真夏。特に中央部は暑く、最高気温が40度を超えるときもある。
同国立公園は巨大な岩、エアーズロックがあることで有名で、多くの日本人観光客が訪れている。
亡くなった女性はエアーズロックの隣にある奇岩群マウントオルガを歩いていた。 
最終更新:1月7日12時1分
23名無電力14001:2008/01/07(月) 19:49:15
今、南半球は夏だからな、地軸が傾いているぶん太陽に近くなるから気温も上がる。
紫外線も強くなるから体温も上がりやすい。

なんで気がつかなかったんだろうね
24名無電力14001:2008/01/08(火) 21:10:02
温暖化ガス排出権枠、EUが甘い設定…実績比2倍の企業も
1月8日3時12分配信 読売新聞

地球温暖化防止対策として欧州連合(EU)が域内に導入した温室効果ガスの排出権取引制度で、
事業所などへの排出権の割り当てが緩かったため、大量の余剰が発生しているケースがあることがわかった。

EUは、同制度を「ポスト京都議定書」の切り札として2013年以降に主要先進国に広げたい考えだが、
日本経団連は今年4月に東京で開かれる国際会議で問題提起する方針で、制度の大幅な改良が求められそうだ。

1997年に採択された京都議定書は国・地域の温室効果ガスの排出枠(削減目標)を決めているが、
EUの排出権取引制度は事前に域内の事業所に排出枠を割り当て、実際の排出量が枠を下回る企業は余剰分を「排出権取引市場」で売却できる。
最終更新:1月8日3時12分
25名無電力14001:2008/01/09(水) 16:32:47

21世紀末の日本、平均気温は最大4・7度上昇
1月9日15時52分配信 読売新聞

日本の今世紀末の平均気温は、20世紀末に比べ最大4・7度上昇するとの試算を、環境省がまとめた。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書にも使われた計算モデルを日本に当てはめた。
温暖化による被害防止策の検討の基礎にする。

試算は、8日開かれた地球温暖化影響・適応研究委員会で公表された。
気温の上昇幅は、二酸化炭素など温室効果ガスを出す経済活動に左右されるため、エネルギー多消費型、化石・自然エネルギーバランス型、環境保全型の3つのシナリオを想定した。
2070〜99年の平均気温は1961〜90年と比べ、最も二酸化炭素の排出量の少ない環境保全型でも1・3度上昇、エネルギー多消費型だと最大で4・7度上昇する。
高緯度地域ほど、気温の上昇幅は大きく、北海道では最大5・8度上昇すると予測された。
最終更新:1月9日15時52分
26名無電力14001:2008/01/09(水) 16:33:20
>>25
じゃあ、都市部は最低でも7度、おそらく10度程度上昇するだろうな。
東京の夏の最高気温が、50度を超える。

べつにクーラーをかけてなくとも、家から一歩出た瞬間に卒倒する人が居る温度だ。
車の中の装備品が溶ける。
ペット・家畜も保たない。
貯水池の水量の減りが一気に増える。
アオコ等や赤潮が発生しやすくなる。つまり水が腐りやすくなる。
夕立が局地的な豪雨となり、それだけで人が死ぬ事態が起こる。
雷が多発する。竜巻が頻発する。
地震や火山の噴火も誘発される。「関連性を科学的に」なんて言ってるうちに、実は災害は起こるのさ。
人が怒りっぽくなる。仕事がはかどらない。犯罪が増える。
機械が壊れやすくなる。仕事中に家のパソコンが壊れてたりするだろう。
少しの時間差で、一気に乾燥が進み、空気がほこりっぽくなる。のどが痛む。花粉症が「次の症状」に移行するだろう。
視力が低下する。ドライアイが進行する。
腎臓を痛めやすい。風邪を引きやすくなる。
発火要素が増える。火事が増える。山火事も増える。
光化学スモッグが次の段階に移行する。
農薬などが巻き上がることによって、空気中で化学反応を起こしている。
より有毒・有害物質が生成され、息苦しくなる。脳にダメージが残る。
当然、眠れない。クーラー代も跳ね上がる。
戦争・テロの危険が増加する。人為的に「人口が減る」現象が起こる。
雪がほとんどなくなる。雪には精神安定効果があるから、精神異常者が増える。
少量ゆえ、雪が汚れる。北海道・東北でも水不足が深刻化する。消防用水の不足が表面化する。

27名無電力14001:2008/01/09(水) 16:34:20

関係ないけど、
「未来少年コナン」は、たしか2008年8月に地球が滅亡するんだよね。
2826:2008/01/09(水) 17:28:04
>>26
それ以前に、気候変動と海面上昇、食糧不足と都市住民移転問題で、
人類は、絶滅の危機に瀕しているな。甘かった。

局地的に雨がまったく降らなくなり、日本でも砂漠化が進行する。
当然、土砂崩れが起こりやすくなり、地形を平坦にし、さらに砂漠化を助長する。

水の劣化問題が、「腐敗」以外に何種類も出てくる。食中毒が起こりやすくなる。
マラリア等熱帯型の伝染病が、いくつか発生する。
北海道でも、蚊とゴキブリの大量発生がある。

「銀行の倒産」などの事件が連鎖的に起こる。
デフレ・スパイラルが起こる。貨幣の価値が無くなる。

金属疲労が起こりやすくなる「原発」がより危険になる。


遺伝子組み換え作物が変異を始める。
野生動物がそれを食べて大量死・絶滅する。
新たな生物毒や、未知の病原性ウイルス・細菌(粘菌)が現れる可能性が高い。
それは、大気汚染という形で広まる。
名所のわき水・渓流の水が飲めない、という事件が起こる。
日本各地の井戸が汚染・汚濁される。

蛾の大量発生と短期間で全滅、などの「生態系崩壊」事件が多発する。
野鳥・野生動物・犬猫・家畜が凶暴化する。
燃料や潤滑油が変質し、自動車・重機の動作不良が増える。

台風と竜巻の連動で、住宅を失う人が増える。
局地的な異常寒冷化現象が起きる。作物の収穫がきわめて困難になる。
塩害被害が増える。木材品質が劣化する。
29名無電力14001:2008/01/10(木) 10:19:14
>>25
たしか、国際機関では、
「平均気温は6〜7℃程度上昇する」と予測している。

日本が4・7度で済むとは思えないな。
日本の環境省だし。
まぁ、経済社会(特に金融業界)にパニックを起こさない為の配慮だろうな。

結果、都市圏の上昇温度(特に最高気温)は、>>26+2℃と予測される。

ただ、現実には「海面上昇」等で、「国」「社会」の維持が不可能においやられるのは、
「2℃」上昇が限界、と言われるから、
この発表は、本質的には気象観測機関のメンツをかけた「最後通告」と理解できる。
「もし戦争が起こったり、人類が滅亡しても、環境省は戦犯じゃないからね」と言いたい、と。

政治業界が今以上、無策に見えたり、遅すぎたり、パターン化してみえたり、
参議院の廃止や、議員数の縮小を行わなければ、日本国内でクーデター・テロの危険が増すだろう。
彼らは「国会議員さえいなくなれば、国はきっと救われる」と感じている。

当然、「天皇」や「最高裁判事」も例外ではないのだが・・・。
彼らは不思議にも環境主義的な表現は、ほとんど言わない。
受け取っている情報が違うのかもしれない。

ただ、やはり「日本国土」にはすでに開発の余地は無く、不毛に砂漠化を始めているだけの、
平坦化した土地、劣化した生態系である。
30名無電力14001:2008/01/11(金) 23:55:16
バグダッドで100年ぶり降雪=「希望のしるし」とイラク市民
1月11日21時0分配信 時事通信【カイロ11日時事】

イラクの首都バグダッドで11日朝、厳しい冷え込みの中、数時間にわたって雪が降った。
政府気象局は「約100年ぶり」としており、治安の悪さに悩む市民の中には「希望のしるし」と喜ぶ人もいた。
ロイター通信によると、警察官のファディルさんは「これは希望のしるしだ。
イラク人たちが心を清め、政治家たちも国民の繁栄のために働くようになれば」と話した。
雪は地面に落ちると同時に解けた。
バグダッドでは、イスラム教シーア派とスンニ派の宗派間抗争などで治安が極度に悪化、多くの犠牲者が出た。
治安は改善傾向だが、市民の苦境は続いており、人々は雪の純粋な美しさに、平和到来への希望を重ね合わせているようだ。 
31名無電力14001:2008/01/14(月) 21:23:41
南極西部で1.6倍、半島は2.4倍=氷流出量、10年間で−国際チーム
1月14日4時0分配信 時事通信

南極大陸の西部では、2006年に氷床から海に流出した氷の量が1996年に比べて1.6倍に増え、南極半島では2.4倍になったとの推計を、
米カリフォルニア工科大などの国際研究チームが14日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に発表した。
昭和基地がある東部ではほぼ変わらなかったが、地球温暖化の影響で氷河の流れが局地的に加速したとみられる。
地球温暖化で南極大陸の氷が長期的にどの程度流出し、海面上昇に影響するかをめぐっては、
周囲の大気や海水温の上昇によって流出量が増える一方、氷床のもととなる雪の量も増えるとの見方があり、議論が続いている。
研究チームは、欧州やカナダ、日本の人工衛星が観測した92年から06年までの南極大陸沿岸での氷河の動きから流出量を計算し、
コンピューターの気候モデルで計算した降雪量を差し引いた。
その結果、南極大陸西部では06年の氷の流出量が約1320億トンと96年から59%増え、南極半島では約600億トンと140%増加。
南極大陸全体では約1960億トンと、75%増えた計算となった。 
32名無電力14001:2008/01/16(水) 18:50:07

始まった海面上昇

どうせ、もう後はない。
「環境立国」宣言をするのは日本とアメリカどちらが先か


海洋汚染、依然深刻=30年で海面9センチ上昇−中国
1月16日15時0分配信 時事通信【北京16日時事】

中国国家海洋局が16日までに公表した2007年の環境公報によると、中国沿岸の下水排水口の観測地点573カ所のうち87.6%が基準を超える汚染物を排出し、
河口の生態系に損害を与え、赤潮発生の原因になるなど、海洋汚染が依然深刻であることが分かった。
また、過去30年で沿海の水温が0.9度、海面が90ミリそれぞれ上昇。地球温暖化の影響が顕著になっている。 
33名無電力14001:2008/01/18(金) 19:18:55
<海面上昇>世界平均上回る!天津で196ミリ記録、災害につながる恐れも―中国
1月17日10時41分配信 Record China

2008年1月15日、国家海洋局は「2007年中国海平面図公報」を発表した。
約30年間の間に世界平均を上回る90ミリの海面上昇が見られるという。
上昇幅が最大となった天津市では196ミリの上昇が観測されている。中国新聞社が伝えた。

「2007年中国海平面図公報」によると、ここ30年間で毎年平均2.5ミリの海面上昇が観測された。
世界平均の年1.7ミリを上回る数値となった。
今後10年間で32ミリ上昇すると見られている。
上昇幅には地域差も大きく、最大となった天津市が196ミリ、続いて上海市で115ミリの上昇が観測された。

海面上昇は赤潮、嵐などの海洋災害を増やし、港湾などに大きな被害をもたらす可能性もあるという。
海面上昇の原因としては気候変動が考えられるとして、エネルギー節約汚染物質排出量削減などの対策を強化する必要があると指摘されている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:1月17日10時41分
34名無電力14001:2008/01/18(金) 19:51:57
南極の氷床、過去10年で溶けるペース速まる=研究者
1月15日15時51分配信 ロイター[ワシントン 14日 ロイター] 

南極では過去10年、氷床の溶けるペースが速まっていることが研究者らの報告で明らかになった。
ジェット推進研究所のエリック・リグノー氏らが14日、人工衛星の観測データを使った調査結果を専門誌ネイチャージオサイエンスに発表した。
研究者らは、2006年には南極の西岸で1320億トンの氷が消失したと推測。この数字は1996年には約830億トンだったという。
また2006年には南極半島でも、約600億トンの氷がなくなったとしている。
リグノー氏は電子メールでの取材に対し「(南極の氷溶解による)直接的な影響は、海面の上昇だろう」と指摘している。
最終更新:1月15日15時51分
35名無電力14001:2008/01/18(金) 19:53:27
東シベリアで凍土が急速に融解=降水・積雪増で−海洋機構
1月18日19時34分配信 時事通信

東シベリアのヤクーツクなどでは2004年ごろ以降、地温が急上昇し、永久凍土が夏に地下深くまで解けるようになっていると、海洋研究開発機構が18日発表した。
ロシア科学アカデミーとの共同観測成果で、長期的な気温の上昇と降水量、積雪量の増加が原因とみられる。
湖沼面積が大幅に増え、真冬に川が増水したり、春に道路地盤が崩壊したりするほか、カラマツ林の一部で根が腐って枯れるなどの異常現象が起きているという。
海洋機構の大畑哲夫・水循環観測研究プログラムディレクターは「北極海の海氷減少とともに、日本の気候にも影響すると考えられる。
きちんと観測する体制が必要だ」と話している。 
36名無電力14001:2008/01/22(火) 10:42:03
国を待てぬ…京大が全国初「学内環境税」
1月21日23時31分配信 産経新聞

温室効果ガスを削減するため、学部や研究科ごとに一定割合で課金する「学内環境税」(環境賦課金制度)を検討していた京都大学は21日、
各部局から電気などのエネルギー使用量に応じて年間総額1億2000万円を集め、省エネ設備への更新に充てる制度の詳細を正式に発表した。
企業や自治体を含め、環境税の先駆けとなる制度を導入するのは国内で初めて。環境対策のテストケースとして注目を集めそうだ。
京大では、研究施設の整備に伴って温室効果ガスの排出量も年々増加し、現在、平成2年の約2倍の年間約14万トン。
このため、昨年4月に省エネルギー推進方針を策定、具体的な削減策を検討していた。
温室効果ガスの削減目標を毎年2%と定め、空調や照明などを消費エネルギーの少ないものへ改善することなどで達成する方針を決めた。
費用は年間約2億4000万円と見積もっており、大学本部経費から1億2000万円を支出し、残る半分を各学部・研究科など計50部局から集めることにした。
ガス・水道を含めた学内全体の年間光熱費は約20億円。各部局ではそれぞれの光熱費の約4・5%分が徴収される。
最も高額になるのは医学部付属病院の約2700万円。次いで工学研究科の約1900万円、医学研究科の約860万円となる見込みという。
制度は今年4月からスタートし、5年間実施。その後は改めて協議する。集めた資金の具体的な使途は新たに設置する組織で検討する。
国はすでに環境税の具体案をつくっているが、産業界からの反対で実現していない。
東京都などの一部の自治体でも独自に導入を検討しているが、具体化までには至っていない。
大嶌幸一郎・京大環境安全保健機構長(工学部教授)の話
「地球温暖化防止のためには、議論ではなく行動を起こすことが重要だ。今年から始まった京都議定書の約束期間に合わせて実施する。
学内の目的税といえ、賦課金は最終的には各部局に還元されることになる」
37名無電力14001:2008/01/22(火) 10:50:43
南極氷床下に火山噴火跡=過去1万年で最大か−英研究チーム
1月21日5時30分配信 時事通信

南極大陸西部の氷床下で2200年前ごろに噴火したとみられる火山の灰や岩石を発見したと、英南極調査所(BAS)の研究チームが21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に発表した。
南極大陸では過去1万年で最大の噴火だったと考えられるという。
研究チームは、2004年から05年にかけて飛行機に搭載したレーダーで観測した氷床下のデータを分析。
その結果、南極半島に近い南緯74.6度、西経97度を中心として、長さ190キロ、幅156キロの楕円(だえん)形に火山灰などが分布しているのを発見した。 
38名無電力14001:2008/01/22(火) 12:12:53
農薬電波は知識の北極にいるな
39名無電力14001:2008/01/24(木) 19:00:37
北極の氷、2年間で日本3つ分消えた
1月24日14時36分配信 読売新聞【パリ=林路郎】

フランスの国立科学研究所(パリ)は23日、北極海の海氷面積が昨年9月の段階で約413万平方キロ・メートルとなり、
2005年夏(約530万平方キロ・メートル)と比べると、わずか2年余りで、117万平方キロ・メートルも減少したとする調査結果を発表した。

減少した面積はフランス国土の2倍以上、日本の国土の3倍以上に当たる。
同研究所は、減少ペースが従来予測の2〜3倍に速まったとし、
「今年夏にはさらに100万平方キロ・メートルが失われる恐れもある」と警告した。

調査は、北極海での温暖化の影響を調べてきた欧州科学者チーム「ダモクレス」が、調査船を使って行った。
調査団長のジャンクロード・ギャスカール研究部長は記者会見で、
「将来の減少を予測する手段として国際的に使われている現在の計算方法を見直す必要がある」とも語った。
最終更新:1月24日18時43分
40名無電力14001:2008/01/25(金) 10:21:01
建材用フロン、回収ルール策定へ=焼却処理を推進−東京都
1月24日19時1分配信 時事通信

東京都は24日、建物の断熱材に含まれるフロン類について全国初の回収ルールを策定し、焼却処理を進める方針を決めた。
建材用断熱材のフロンは法律上回収の仕組みがなく解体・埋め立て時に大気中に放散されているため、都は国に先駆けた対策が必要と判断。
30日に業界団体を交えた検討会議を発足させ1年後の策定を目指す。
フロン類はオゾン層を破壊するほか、二酸化炭素(CO2)より高い温室効果を持つ。
エアコンの冷媒中のフロンなどはフロン回収破壊法などに基づき処理ルールが確立されているが、建材用フロンの多くは埋め立てられ、放散しているのが実情。
国は処理業者らに建材用フロンの分別と焼却による無害化を求めているが、具体的な回収ルールにまでは踏み込んでいない。 
41名無電力14001:2008/02/01(金) 17:47:16
昭和基地でも冷凍食品チェック
1月31日22時1分配信 時事通信【南極昭和基地同行記者】

中国製冷凍ギョーザによる中毒問題で、冷凍食品を多用する南極地域観測隊は31日、対応の検討を始めた。
国立極地研究所(東京都)が同日、観測隊に中毒問題について連絡。
1年以上を冷凍食品で過ごす越冬隊の食料は多量で、チェックできる人員も限られている。
当面は食品の使用前に製造元を確認し、該当する製品の場合は使用を控えるなどの対応となりそうだ。 
42名無電力14001:2008/02/01(金) 19:37:58
07年世界陸地気温が過去最高=海水温合わせると6位−気象庁確定値
2月1日17時31分配信 時事通信

気象庁は1日、2007年の世界と日本の年平均気温の確定値を発表した。
世界の陸地の地表付近の気温は平年差がプラス0.66度と、1880年の統計開始以来、最高だった。
海面水温と平均した年平均気温では同0.28度で、1891年の統計開始から6番目に高かった。
昨年12月発表の速報値をともに0.01度ずつ下回ったが、順位は変わらなかった。
一方、日本の年平均気温(陸地のみ)は同0.85度で、1898年の統計開始から4番目の高さ。
速報値と同じだった。平年値は、1971〜2000年の30年平均値。 
43名無電力14001:2008/02/01(金) 20:01:37
>>42
火照っちゃった?
44名無電力14001:2008/02/15(金) 11:08:19
>>43
バカ?
45名無電力14001:2008/02/15(金) 11:08:58
マイエコニュース:国連総長 「南極は破局寸前だ」【ニューヨーク共同】

国連は10日、地球温暖化の影響視察のため、国連事務総長として初めて南極を9日訪れた潘基文(バン・ギムン)氏の声明を発表、
事務総長は「南極は破局寸前だ」と強調し、温暖化対策を急ぐよう国際社会に訴えた。

声明は「ラーセンB」と呼ばれる大規模な棚氷の消滅や、ペンギンの生息数減少など温暖化の悪影響を列挙。
「氷は私たちが考えているよりもはるかに速く解けている。今すぐ行動しないと、そう遠くない将来に(南極から)氷がなくなってしまうかもしれない」と警告した。
2007年11月13日
46名無電力14001:2008/02/17(日) 17:59:03
当然、「代替案」というか「無公害で回収する技術」は存在する訳だが?
結果「きわめて危険な毒劇物 ヒドラジン」は海中でなく、土中でもなく、大気中それもかなりの高度にバラ撒かれることになる。
たとえば、オゾン層にどれだけの被害が出るのか知らないが、当然ながら、問題はオゾン層程度のことでは済まない。

それらのすべてを黙殺して、「ミサイルの宣伝はアメリカの国威のアピールに便利」などと短絡解釈して、
「実際に指示出しちゃった」ブッシュ大統領、の今。
アメリカ国内で、9.11に匹敵するような、大規模かつ前代未聞の事件が起こるだろう。これは、その前触れ。


<米偵察衛星>制御不能のためミサイルで撃墜へ 大統領指示
2月15日12時18分配信 毎日新聞【ワシントン和田浩明】

米政府は14日、制御不能状態で落下中の米偵察衛星をミサイルで撃ち落とすよう、ブッシュ大統領が国防総省に指示したと発表した。
有害物質の燃料ヒドラジン(約450キロ)による大気汚染などを回避するためという。

衛星の撃墜は昨年1月、中国がミサイルを使用して実施。
米国などは軌道上に多数の破片を発生させ、他の衛星などへの衝突の危険性を高めたとして批判していた。
米当局者は「大気圏に入る直前に破壊し、破片の大部分を海に落下させる」と説明している。

問題の衛星は米国家偵察局(NRO)所属で重量約2.3トン。
06年12月にカリフォルニア州から打ち上げられたが、地球周回軌道に入った直後から地上との通信や姿勢制御が不可能になった。

14日に記者会見したカートライト米統合参謀本部副議長らによると、大気圏再突入時に機体のほぼ半分が摩擦熱に耐え、地上に落下するという。

燃料タンク内のヒドラジンは使われないまま残っており、落下時の汚染を避けるために撃墜が必要と判断したという。20日以降に実施する予定。

撃墜作戦には、米海軍のイージス艦に搭載したSM−3ミサイルを使用する。同ミサイルは日本も参加するミサイル防衛システムにも使用されている。

47名無電力14001:2008/02/18(月) 14:34:28
>>46
人工衛星を破壊するのが「大気圏」外であったとしても、地球の地磁気に悪影響を与えることに変わりなく、
また、ミサイルと人工衛生の破片、それに燃料は「地球の重力圏内」に留まると考えるのが自然だ。

つまり、「撃墜」の影響でゴミは増え、ちりぢりになった上で衛星軌道を飛び回るか、分散して地上に落下してくることになる。

要するに「大気圏」を「宇宙空間」の側から、汚染する方式に替えただけで、地球環境にとって有意義な成果は存在しない。

直接に一部地域の人の頭の上に降ってくることだけを回避できても、現実には、問題を増長させ、
地球環境全体への負荷に変換しただけと受け取れる。

「アメリカが自国の利益の為に打ち上げた、偵察のための人工衛星の破壊の為に、
アメリカの国威をアピールする為のミサイルを使用するという2重の軍事的脅威によって、
地球環境全体への一種の攻撃となることを省みずに、ゴミを宇宙空間にバラ撒くことにした。」

と言う以上、あめりかは国際社会に対して、何らかの釈明(弁明)義務を負う。

90年頃は、アメリカが世界の環境主義をリードしているかのような情報もあったものだが。

今は、宇宙工学の軍事技術への転用や、遺伝子組み換え作物など、終末的な退化現象を示している。
なぜか?
48名無電力14001:2008/02/18(月) 18:21:48
なぜって、農薬電波がそう理解してるからだ。
それでいままで賛同者が一人でもいたかい?
49名無電力14001:2008/03/01(土) 16:51:54
>>48
バカ?
50名無電力14001:2008/03/01(土) 16:52:38
<KDDI>グーグルなどと光海底ケーブル建設へ
2月26日20時4分配信 毎日新聞

KDDIや米検索最大手のグーグルなど6社は26日、共同で、日米を結ぶ光海底ケーブルを建設すると発表した。
高速ネット通信の普及で急増しているアジアと米国の間の通信需要に対応する。
2010年1〜3月の運用開始を目指す。
完成すれば、最大毎秒7.68テラビット(1テラは1兆、電話回線換算で約1億2800万回線分)の通信が可能となる。

海底ケーブルは、千葉県南房総市とカリフォルニア州ロサンゼルスを結ぶ全長約1万キロメートル。
総工費は約3億ドル(約320億円)で、KDDIは約30億円出資する。
このケーブルを利用した場合、日本以外のアジア各国と米国との間の通信も日本の拠点を通して行われることになるため、KDDIは「通信拠点としての日本の地位も向上する」と強調している。

米調査会社テレジオグラフィーによると、太平洋横断ケーブルの通信量は、
02年から07年の間に年平均で63.7%増加している。グーグルは、動画共有サイト「ユーチューブ」など大容量高速通信が必要なサービスを展開しており、利用者の利便性向上のため、共同建設に参加したという。【野原大輔】
最終更新:2月26日20時11分
51名無電力14001:2008/03/11(火) 10:00:37
中国、温暖化の産物に触手 「北極海航路」に熱視線
3月10日13時59分配信 産経新聞

中国が北極海航路に熱い視線を注いでいる。
ノルウェー北部の港町ナルビク。
ここで昨年11月、北極圏の環境、経済問題などを話し合う「北極協議会」の高官会合が開かれ、160人以上の出席者が地球温暖化の影響を議論した。
この中には、暫定的なオブザーバー国として参加した中国の担当者も含まれていた。

北緯60度より北のタイガやツンドラ、北極海大陸棚の地下には金、銀、銅、鉄、亜鉛、スズ、ニッケル、ダイヤモンドなどの鉱物資源や、石油、天然ガスなどのエネルギー資源が豊富に埋蔵されている。
北極協議会が発足した1996年当時、地下資源開発をどんなルールの下で進めるのか、が焦点だった。

そこに新たな要素が加わった。地球温暖化の影響で北極圏の氷河や海氷が急激に解け、北極海航路の存在が現実味を帯び、地下資源に勝るとも劣らない巨大利権になってきたのだ。

昨年夏、太平洋からベーリング海峡、カナダ沿岸を経て大西洋に抜ける「北西航路」の海氷が解け、砕氷装備のない通常船舶でも航行できるようになった。
30年前に欧州宇宙機関の人工衛星が観測を始めてから初めての出来事だった。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのロバート・ウェイド教授(政治経済学)は
「北極の平均気温は次の100年間で3〜9度も上昇し、2040年までに、夏の短期間は北極海のほとんどが凍らなくなると予測されている。
早ければ15年までには、1年のうち大半の期間、通常船舶で北極海を航行できるようになるかもしれない」という。

もうひとつの北極海航路、ベーリング海峡−ロシア沿岸−バレンツ海−北海を通る「北東航路」を使えば、マラッカ海峡からスエズ運河を経由する「南回り航路」のわずか6割の航程で済む。しかも、マラッカ海峡の海賊などにおびえる必要もない。
                 ■ ■ ■ 
52名無電力14001:2008/03/11(火) 10:02:03
>>51つづき
北極協議会のメンバー国は、北極圏に臨む米国、カナダ、ロシア、北欧諸国の8カ国。オブザーバー国は英、フランス、ドイツ、スペイン、オランダ、ポーランドの6カ国である。
国連安全保障理事会の常任、非常任理事国にも擬せられるほど重みをもち始め、参加国はそれぞれの「ハイ・ノース(北極圏)戦略」を描く。
中国はイタリアとともに、次の閣僚会合が開かれる09年4月に、正式にオブザーバー国となる予定だ。

中国の外交戦略は遠謀深慮にたけている。昨年4月、北極協議会のメンバー国であるアイスランドと自由貿易協定(FTA)の交渉を始め、急接近した。
そのアイスランドが、中国の北極協議会への参加を後押ししたという。

アイスランド政府のFTA交渉筋は「中国が北極海航路に関心を寄せているのは間違いない」と断言する。

北東航路が「開通」した場合、アイスランドは北大西洋の要衝となる。
この世界最北の島国に中国が、港湾の建設を提案したとの観測もある。

アイスランドの先にはオランダがある。その世界有数の貿易港ロッテルダムと中国・上海との物流は、03年の100万コンテナから、06年には153万コンテナに跳ね上がった。
ウェイド教授は「ロッテルダムから上海まで北極海を通れば、現在の南回りより数千キロの短縮になる。中国は北極海に巨大コンテナ船を運航させたいと熱烈に希望している」と語る。
                 ■ ■ ■ 
北極海航路の研究については日本が中国のはるか先を行っていた。

1987年10月、ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)が国際商業航路として北極海航路の開放を宣言したのを受け、
日本の海洋政策研究財団はノルウェーのフリチョフ・ナンセン研究所、ロシアの中央船舶海洋設計研究所との共同プロジェクトにより、93年から13年間、北東航路の可能性を探った。
53名無電力14001:2008/03/11(火) 10:03:17
>>52つづき
プロジェクトの委員長を務めた笹川陽平・日本財団会長は
「ノルウェーから提案があったとき、地球温暖化で北極海の氷が解けるとは思わなかった。コストが高くついてもプルトニウム輸送のルートとしては使えると聞き、調査を引き受けた」と振り返る。

調査の結果、北東航路は利用できても、砕氷船の建造、運航費などがかさみ「採算が合わない」と結論づけられた。それ以来、日本の動きは止まったままだ。

今や温暖化の進行により状況は変わり、ナンセン研究所のクラエス・ラグナー氏も「今後、温暖化の進み方しだいで海氷の状況や航路が大きく変化すれば、採算をめぐる事情は異なってくる」と話す。
だが、笹川氏によると「一部の電力会社を除き、日本では北極海航路への関心はまったくない」という。

実際、昨年3月にアイスランド中北部のアキュレイリで開催され、中国も参加した北極海航路に関する国際会議にも、日本は顔を出していない。
アイスランド政府の外交筋は「会議には日本も招待したが、来てもらえなかった」と打ち明ける。
日本が触手を伸ばそうとしないのは、ひとつには、日本と欧州とのコンテナ輸送量の急激な拡大が、中国のようには見込めないためだ。

北極海の周辺国は温暖化による急激な変化を体感し、中国は資源と航路を両にらみしている。
日本側にも「まだ可能性の段階とはいえ、今からいろいろ動いておかないと、いざ北極海航路が実現したときに影響力をもてるだろうか」(北欧駐在の外交筋)との声がないわけではない。

地球温暖化は経済、政治の駆け引きをも誘発しようとしている。(ロンドン 木村正人)
54名無電力14001:2008/03/11(火) 10:12:58
「北極の氷が2030年に消滅」、海底資源の争いも
2007年9月10日
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200709/20070910121612.html
55名無電力14001:2008/03/11(火) 10:15:27
vol.91 世界で一番早く、そして深刻な影響が出ている北極
http://www.jccca.org/content/view/352/600/

でも、いまだに、「砕氷船による北極点ツアー」なんてあるのだが?

極地に関する問題は、「国」「国連」「NASA等」という概念がジャマに思えてくるから不思議・・・
というか、「それ」が事実なんだろうな
56名無電力14001:2008/03/11(火) 10:18:48
>>51
病気の果実にわく虫か

もう、引き金は引いちゃった。そんな感じだな。
57名無電力14001:2008/03/11(火) 12:19:36
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
58名無電力14001:2008/03/13(木) 19:12:49
温暖化進むと…メキシコ湾流弱まり降水量激減も
3月13日13時54分配信 読売新聞

日本海流(黒潮)と並び、世界で最も大規模な暖流のメキシコ湾流が、
膨大な熱を上空1万5000メートル付近まで運んでいることを、北海道大学や海洋研究開発機構などのチームが突き止めた。

海と大気の密接な相互作用を明らかにした成果で、気候変動などの解明に役立つと期待される。
13日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

メキシコ湾流は、熱帯付近の熱をヨーロッパ方面に運んでおり、欧州が高緯度でも温暖な原因になっている。
海面10平方メートルごとに卓上コンロ1台分とほぼ同じ熱を大気中に放出しているが、
湾流が長期的に大気にどんな影響を与えているかは、これまで詳しく分かっていなかった。

チームは、1990年代以降に打ち上げられた気象観測衛星のデータなどを、
同機構のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」に入力、従来の約10倍の精度で大気の動きを再現。
メキシコ湾流の熱で暖められた大気が、対流圏の最上部まで上昇、
その後、拡散して「惑星波」と呼ばれるうねりを起こし、欧州上空まで影響を及ぼしていた。

昨年公表された国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第4次報告書では、
温暖化で北極の氷が解けると、メキシコ湾流の流れが弱まることが指摘されている。
再現実験では、湾流が弱まると、大西洋の湾流に沿った海域で雨が降らなくなる可能性があることも分かった。
北大の見延庄士郎教授は「今後は、黒潮についても詳しく解析したい」と話している。
最終更新:3月13日13時54分
59名無電力14001:2008/03/13(木) 21:16:25
北極海氷柱 東京湾岸で保管 元調査隊員、33年ぶり再会
3月12日16時46分配信 毎日新聞

かつて北極海に浮かんでいた神秘の氷島「T−3」から掘り出され、75年の沖縄海洋博で展示された氷柱が東京湾岸に保管されていることがわかった。
研究者が確認したところ、過去の北極圏の気象や環境を知る格好の研究材料になるという。

T−3は北極海にあった縦12キロ、横6キロの、伊豆大島規模の平らな氷の島。
第二次世界大戦後間もないころ、カナダのエルズミア島の氷河から離れて漂流していたのを米軍が発見し、「第3の標的(T−3)」と名づけた。
それまで北極圏にはテーブル状の氷島は存在しないと思われていた。その後南下して、解けて消えてしまったとされる。

発見された氷柱はこの島の一部。氷は直径約22.5センチで1メートルずつ段ボールにつめられ、14本が見つかった。

氷柱は73年11月、北極水圏学術調査隊だった樋口敬二・名古屋大名誉教授(80)ら12人がT−3に出かけ、約2週間かけて掘削したもの。
冷凍船で日本に運ばれ、75年の沖縄海洋博では「北極海に目を向けよう」という呼びかけとともに披露された。
その後、東京都中央区の東京豊海冷蔵の冷凍庫に保管されたが、関係者たちも忘れてしまっていたという。

33年ぶりに再会した樋口さんは「よくぞ残っていてくれた。
当時は今とは逆で地球の寒冷化が話題で、いずれ農業ができなくなるという不安があった。
もっと環境をグローバルに考えてほしいという願いから日本に運んだ」と語る。

今後、最新技術を使ってこの氷を分析すれば、
T−3の起源や氷の中の気泡を調べることで北極の過去3000年分ほどの大気の状態を探ることもできるとみられている。【藤原章生】 
60名無電力14001:2008/03/16(日) 11:31:53
『アース』に続くか? 南極ドキュメンタリー映画
3月13日14時36分配信 VARIETY

“Encounters at the End of the World”

ヴェルナー・ヘルツォーク監督による南極のドキュメンタリー映画“Encounters at the End of the World“を、ThinkFilmとImage Entertainmentが共同配給することになった。

Discovery Films製作の“Encounters at the End of the World”は、南極に住む人々の生活を追ったドキュメンタリーで、2007年トロント国際映画祭でプレミア上映された。
ヘルツォーク監督による長編ドキュメンタリー映画は、05年に同じくディスカバリー・フィルムが製作した『グリズリーマン』以来。同作はドキュメンタリー映画にもかかわらず、
全米興行成績(BOX OFFICE)で300万ドルという好成績を収めている。

このヘルツォーク作品は、圧倒的なビジュアル表現と優れた洞察力が特徴だ。 
“Encounters at the End of the World”は、全編が南極で撮影され、
火山やペンギンなどの大自然とともに、目が眩むような白銀世界で暮らす人々の生活を描いている。

『アース』が大ヒットとなった日本での公開も期待されるところだ。

ヘルツォークは監督のほかに、脚本とナレーターを担当している。

製作総指揮は、Creative Differencesのエリック・ネルソン、デイヴ・ハーディング、
フィル・フェアクロウらと、Discovery Filmsのアンドレア・メディッチ、さらにディスカバリー・チャンネルのジュリアン・P・ホッブスが務める。

ThinkFilmとImage Entertainmentは共同で北米配給を担当。Image Entertainmentは、DVDやデジタルメディアにおける販売も手がける。

61名無電力14001:2008/03/16(日) 13:51:10
 
現在、Wikipedia(ウィキペディア)は、完全に、
「事典イメージ」を悪用した「違法状態」にある。

ごく一部の「事情通」「管理者団体」が、公害企業からワイロを受け取っているかのような情報操作を続けている。

一種の「テロリズム」と指摘できる。

天皇もしくは、総理、最高裁裁判官、警察庁長官が「遺憾」の意を現す機会である。

「裏金」程度の事件では済まないだろう。
62名無電力14001:2008/03/17(月) 21:11:13
<排出量取引>環境省が本格導入に向けPT設置
3月6日19時24分配信 毎日新聞

温室効果ガスの排出量取引制度の本格導入に向けて環境省は6日、事務次官と2局長、官房長ら幹部10人からなるプロジェクトチーム(PT)を設置した。

この日開かれた同省の有識者検討会で、鴨下一郎環境相が「排出量取引は京都議定書の削減目標を達成する上で有力な選択肢の一つ。
全省を挙げた推進体制をつくる」と述べ、13年以降の次期枠組み(ポスト京都議定書)を待たずに導入を目指す考えを強調した。
4月末にも検討結果をまとめ、福田康夫首相が主催する「地球温暖化問題に関する懇談会」に報告する。【山田大輔】
最終更新:3月6日19時39分
63名無電力14001:2008/03/21(金) 17:04:44
質問なんですが、
南極へ行く観光船に対して、排ガス規制みたいのは無いんでしょうか。
国際条約とか、あるいは環境省の通達とか。
以前乗ったことのある客船が、先日南極遊覧したって聞いたのでビックリして…。

その船は1956年建造の今だに蒸気船で、ノスタルジックな点は良いのですが、
燃料は硫黄分も多く粘度の高い低品質の重油を使っています。
穢れの無い白い大地を、SLみたいに煙をもくもく上げて観光に行くなんて、ちょっとショックで。

ちなみにこの船は日本の旅行会社がチャーターして、日本人を1000人近く乗せています。
64名無電力14001:2008/03/28(金) 19:10:53
>>63
具体名は言えない?
65名無電力14001:2008/03/28(金) 19:11:30
南極の巨大棚氷、温暖化で崩壊始まる
3月27日10時56分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000009-jijp-int.view-000

南極半島にある巨大なウィルキンス棚氷の衛星画像。米コロラド大学が公開した。
地球温暖化の影響で崩壊し始め、一部が消失した。
右上が2月28日、右中央が同29日、左が3月6日、右下が同8日の画像
66名無電力14001:2008/03/29(土) 23:47:20
>>64

船の名前は「ザ・トパーズ」です。

この船については、このサイトに詳しいです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/tim_nakins/folder/1321936.html

上記のサイトにも書かれていますが、
この船は海上人命安全条約(SOLAS条約)に適合しないため、廃船になるようです。
このような劣悪な老朽船でも南極に行けるということは、
南極海域に環境規制は無いということなのでしょうか?

それから、チャーターしている会社は、ピースボートといいます。
先月でしたか、南アフリカでバス事故を起こした、あの世界一周ツアーです。
事故の後、大西洋を横断し南極に寄っています。

ピースボートのHP(南極訪問のレポート) ↓
http://www.peaceboat.org/cruise/60th/lob/45.html

67名無電力14001:2008/04/15(火) 12:40:49
メタン濃度、上昇に転じる=昭和基地で07年−南極越冬隊
4月14日18時0分配信 時事通信

3月に帰国した第48次南極観測隊・越冬隊の宮岡宏隊長(国立極地研究所准教授)が14日、文部科学省で記者会見し、
昭和基地で観測を続けている温室効果ガスのメタンの濃度が2007年に上昇に転じたと発表した。
同基地のメタン濃度や世界気象機関(WMO)が集計する世界平均濃度は、2000年ごろから06年までほぼ横ばいだった。
宮岡隊長は「原因を解明するとともに、今後を注意深く監視する必要がある」と話している。
昭和基地で観測している二酸化炭素(CO2)濃度は、世界平均濃度と同様に右肩上がりで上昇し続けており、07年に380ppmを超えた。 
68名無電力14001:2008/04/25(金) 12:13:47
温暖化対策、日本の協力に期待=宇宙開発機構、NASAシンポ
4月19日8時56分配信 時事通信【ワシントン18日時事】

日本の宇宙航空研究開発機構と米航空宇宙局(NASA)などが共催して、地球温暖化に対する国際的な監視システムの協力体制について話し合うシンポジウムが18日、ワシントンで開かれた。
NASAの地球科学部門のフライリック運用部長は「2015年までに新たに9つの地球観測衛星を打ち上げるが、NASAの力だけでは十分ではない」と述べ、日本の協力に期待感を示した。
69名無電力14001:2008/04/27(日) 15:26:57
<日露首脳会談>領土交渉継続を確認
4月26日21時16分配信 毎日新聞【モスクワ白戸圭一】

福田康夫首相は26日午後(日本時間同日夜)、ロシアのプーチン大統領と大統領公邸で約2時間会談した。
プーチン大統領は「平和条約に関する対話を継続し、進展に必要な条件を作る」と述べ、メドベージェフ次期大統領(第1副首相)に交代しても領土問題での真剣な取り組みを継続する姿勢を表明。
福田首相は「大統領の役割は極めて大きい」とリーダーシップ発揮への期待を伝えた。7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)で主要議題で連携していくことも確認した。

両首脳は、日露関係を「高い次元の関係」へ引き上げることで一致。福田首相は「そのためにも平和条約交渉の具体的進展が不可欠だ」と指摘した。
プーチン大統領は「これまでの積み重ねの上に交渉を続けていく。日露関係の質的転換に成功したが、多くの未解決の問題があると理解している」と述べた。

両首脳は、アジア太平洋地域の安定と繁栄のため、東シベリアの油田共同探鉱に年内にも着手することで合意。両国が合弁企業を設立し、イルクーツク州で5年間で約100億円かけて実施する。

2012年にウラジオストクで開催予定のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を成功させることも申し合わせた。

北朝鮮について、シリアの核拡散疑惑を含む核開発問題で議論。福田首相がロシアの影響力行使を求めたのに対し、プーチン大統領は拉致問題を含めた協力を約束した。

首相はこの後、洞爺湖サミットに出席するメドベージェフ氏と迎賓館で会談した。サミットの主要議題である温室効果ガス削減の国際的枠組み作りに協力を求めたのに対し、メドベージェフ氏は
「日本とロシアは気候問題での立場が近い」と発言。地球温暖化問題を中心に連携し、サミットの機会に日露首脳会談をすることで合意した。
70名無電力14001:2008/04/29(火) 14:56:46
「プラネテス」じゃないけれど・・・。
「衛星の打ち上げ」の環境破壊レベルは、一般の「大気汚染」とは比較にならない。
「兵器実験」レベルの最後通告。
莫大な資源の消費であり、地球全体に直接のダメージを与える規模の環境破壊であることを、意外と誰も知らない。


衛星10基、一度に宇宙へ=世界最多、東工大と日大の2基も−インド
4月28日19時1分配信 時事通信【ニューデリー28日時事】

インド宇宙研究機関(ISRO)は28日、東京工業大と日本大の学生が作った超小型衛星2基を含む、人工衛星計10基を搭載した国産ロケット「PSLV−C9」を南東部スリハリコタ島のサティシュダワン宇宙センターから打ち上げ、
すべての衛星を無事、軌道に乗せた。
インドは2007年に衛星の受託打ち上げビジネスに本格参入。
ISROは、単一ロケットで1度に打ち上げられた衛星の数としては、今回が世界最多としている。
日本の衛星が、インドのロケットで打ち上げられたのは初めて。
2基は、東工大大学院理工学研究科の「キュート1.7+APD」2号機と、日大理工学部の「シーズ」で、世界の大学が教育目的で開発に取り組む「キューブサット」プロジェクトの一環として、学生が中心に手作りした。 
71荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/04/29(火) 17:07:04
>>70
>莫大な資源の消費であり、地球全体に直接のダメージを与える規模の環境破壊であることを、意外と誰も知らない。
例えば何?
具体的な例をあげてください。
72名無電力14001:2008/05/01(木) 15:38:13
北海道で真夏日、網走で午前中に30度超える
5月1日11時49分配信 産経新聞

気象庁によると北海道・網走支庁の網走、佐呂間などで1日午前から気温が上がり、佐呂間では午前10時半に31・0度を観測した。
同支庁の紋別小向では5月としては観測史上最も高い27・2度を観測するなど、午前11時までのまとめで、
全国で北海道の東北部が沖縄の那覇(25・2度)を上回り、もっとも気温が高い状態となった。

南風が山越えする際、高温になって吹き下ろす「フェーン現象」が発生したとみられる。
日本列島は1日も高気圧に覆われ、沖縄を除いて全国的に好天となっている。
73名無電力14001:2008/05/05(月) 19:22:07
>>森林面積が拡大
と言っても、自然林なのか人工林なのか?

森林の「質」によって、効果はまったく違うし、
いくら少なく見積もっても50年単位、できれば300年単位程度で見守るべきもの。

ロシアならアムール川周辺地域やタイガの森など、増加面積の拡大よりも、減少面積の縮小の方が重要な課題の場合が多い。
つまり、安直な植林より、乱開発の中止。


欧州の森が拡大=気候変動対策にも貢献
5月5日15時0分配信 時事通信【ブリュッセル5日時事】

欧州地域で森林面積が拡大している。
欧州連合(EU)は気候変動への取り組みで世界を主導する考えだが、森林には温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を吸収する機能があり、一定の貢献が期待されている。
国連などの集計によると、1990〜2005年に欧州地域(ロシア・トルコなどを含む)の森林面積はほぼ1300万ヘクタール増えた。
これは、ギリシャ一国に相当する面積だ。世界で森林が拡大しているのは欧州地域だけという。 
74名無電力14001:2008/05/12(月) 10:30:01
北極海を覆う氷の面積、今夏に史上最小化の可能性
5月11日9時41分配信 読売新聞

昨年9月に観測史上最小を記録した北極海を覆う氷の面積が、今夏さらに縮小する可能性の高いことが、宇宙航空研究開発機構が行った衛星の画像分析で明らかになった。

北極海の氷は、冬と夏で周期的に増減を繰り返しながら、地球温暖化の影響で年々減少すると考えられている。この冬は、例年並みの広さまで回復したことが衛星観測で確認されていた。

宇宙機構は、米航空宇宙局の地球観測衛星に搭載した日本製機器を使った観測で、厚さのある古い氷(多年氷)の領域が減っていることを確認した。

過去6年間の4月20日の画像を比べると、多年氷を示す濃い水色の領域が2005年以降徐々に減り、今年は05年の半分近くになった。
特に北極点付近では、多年氷が消えてしまった。

氷は薄くなるほど気温や水温の影響を受けて解けやすいことから、宇宙機構は「今夏の記録更新の見通しが強まった」としている。
最終更新:5月11日9時41分
75名無電力14001:2008/05/12(月) 10:43:56
中国の南極調査隊、いん石150個を発見

中国の第22期南極グローブ山調査隊は、1日に最初のいん石を発見してから、現地時間7日午後10時(北京時間8日午前1時)までに、合計150個のいん石を発見した。

同調査隊のキョ宜太隊長によると、このほど発見されたいん石の一部には、かなり珍しい種類のものがあり、最大のものは901グラムもあるという。

いん石の収集は、今回のグローブ山調査の重要な任務とされている。
キョ隊長の話では、当面の活動計画によると、前期調査の20日間の主な任務はいん石収集だとのこと。
隊員が滞在する2号キャンプではこの数日、天候が以前よりいくらか好転しており、その他の作業が完了したほか、隊員の大部分を動員して現在いん石収集を進めている。
ここ2日間で収集したいん石は1日当たり30個を超え、7日には一日だけで70個近くを収集したという。(編集YS)
「人民網日本語版」 2006年01月09日
76荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/05/12(月) 16:54:54
>>75
日本の南極観測隊が採取した隕石は無視ですか?
そうですか。
77名無電力14001:2008/05/15(木) 18:08:17
>>76
暴発?
78名無電力14001:2008/05/15(木) 18:09:00
「ホッキョクグマ」絶滅危惧種に正式指定 温暖化の影響、北極海の氷溶け
5月15日9時39分配信 産経新聞【ワシントン=渡辺浩生】

米政府は14日、ホッキョクグマを絶滅危惧(きぐ)種に正式に指定した。主要な生息場所である北極海の海氷が気温上昇で溶解し、絶滅の危険が生じていると判断した。
米国で地球温暖化が絶滅危惧種指定の要因となるのは初めて。ただし、ホッキョクグマの保護が温暖化対策として利用されることには警戒感も示した。

ケンプソーン内務長官は記者会見で「絶滅危惧種に指定したところで、地球温暖化や海氷の溶解を止めることにはならない」と述べたうえで、
指定が温室効果ガスの規制など「温暖化対策立案に悪用されてはならない」とも強調した。生息場所のアラスカ州で原油や天然ガスなどの採掘に意欲を見せるエネルギー業界などに配慮したとみられる。

絶滅危惧種法上の指定は2006年末、内務省魚類・野生生物局が提案。1年間、科学データを精査して判断するとした。昨年8月には同省の科学者チームが北極圏のホッキョクグマの3分の2が2050年までに死滅すると予測。
しかし、内務省は今年1月を過ぎても判断を先送り。連邦裁判所が命じた期限の1日前に指定を発表した。

北極海の氷は、ホッキョクグマがエサのアザラシを取ったり、子育てしたりする場所で、夏場に解けてしまうと、陸にあがったクマの体重は減り、子グマの生存率も低下するなど、生息を大きく脅かす。
内務省によると、1979年から2007年までの海氷の変化を衛星観測した結果、溶解の進行で海氷は昨年秋に最低水準となり、将来予測では今世紀半ばに30%、今世紀末までに最悪97%が失われるとしている。
79名無電力14001:2008/05/20(火) 08:58:38
北極海が凍らなくなれば太陽光を反射しなくなって海水温度がダイレクトに上昇しちゃうよね
暖かい海になってこれまで以上にシャチが回遊すればアザラシ、セイウチも食べ尽くされて絶滅しかねないような気も
南極で豹アザラシを空中に投げて弄んで食べちゃったシャチさんは怖いよん。
白熊ちゃんは論外かにゃ。
80名無電力14001:2008/05/30(金) 23:00:47
>>79
スレチガイ
81名無電力14001:2008/05/30(金) 23:01:53
<地球温暖化>全国で唯一の高山植物、開花が100年で1週間早まる 北海道のヒダカソウ
5月30日10時59分配信 毎日新聞

北海道日高管内様似町のアポイ岳(810メートル)にしか自生していない高山植物「ヒダカソウ」の開花日が、地球温暖化の影響により過去100年間で平均1週間早まっていることが、
センターの西川洋子・植物環境科長らの調査で分かった。他の植物も早まっている可能性がある。ハチなど受粉を担う昆虫の出現時期とずれる恐れがあり、衰退が懸念される。【去石信一】

04年度から08年度まで、アポイ岳の標高600〜750メートルの3カ所で地表面温度とヒダカソウの開花日を調査。
07年度までの結果では、4月1日から現在の平均開花日の5月初めまでの温度は、毎日の平均温度を足した場合、計約70度必要であることが分かった。

アポイ岳の地表面温度は、日高管内浦河町で気象庁が観測している気温データとよく連動しており、この関係を利用して過去の地表面温度を割り出し開花日を推定した結果、100年前は5月10日ごろと判明した。

ヒダカソウを始めとしたアポイ岳の植物群落は国の特別天然記念物に指定されている。標高が低いため特に温暖化の影響を受けやすいとされ、ハイマツやササが分布域を上部に広げて高山植物の自生地を狭めている。
西川科長は「ヒダカソウだけでなく他の植物も開花が早まっている可能性がある。それが有利に働く植物は増え、不利に働くのは減るなど、生態系が混乱するかもしれない」と話している。【去石信一】
82名無電力14001:2008/06/09(月) 15:38:53
<温暖化>2030年の日本 豪雨急増、大都市襲う洪水・高潮 被害年1兆円増
5月29日23時23分配信 毎日新聞

大学や国立研究所など14機関の研究チーム「温暖化影響総合予測プロジェクト」(代表=三村信男・茨城大教授)は29日、地球温暖化が及ぼす国内の被害予測結果を発表した。
2030年には、豪雨増加による河川のはんらんで被害額が現状より年間1兆円増えるほか、東京、大阪、伊勢湾岸と西日本で高潮による浸水が2万9000ヘクタールに及び、52万人が被害を受けるなど甚大な災害が起きる可能性があると推定している。

水資源、森林、健康などの分野別に、研究者44人が温暖化の影響を初めて総合評価した。温室効果ガス削減が進まない最悪のシナリオを基に、平均気温は30年に90年比で1.9度上昇するなどの仮定で試算した。

その結果、「100年に1度」の集中豪雨が30年には「50年に1度」の確率に増え、特に三重、高知県などの太平洋沿岸や北陸、中国地方などの山間部で洪水被害が広がることが判明。
東京、大阪など大都市圏も洪水が避けられず、被害額は急増すると試算した。
また台風の強大化と海面上昇が進み、高潮による浸水面積が拡大し、浸水被害を受ける人口は00年(29万人)の倍近い52万人に及ぶと推計した。

気候変化による森林への打撃も深刻で、今世紀半ばにはブナ林が現在の44%と半分以下の面積に減少し、西日本や本州の太平洋側ではほとんど消滅。
世界遺産の白神山地(青森、秋田県)のブナ林も、今世紀末ごろにはなくなってしまうと考えられるという。

研究グループはこのほか、熱中症や光化学スモッグによる死亡リスクの増大も指摘。気温が一層高まる2100年には、感染症のデング熱を媒介するネッタイシマカが、千葉県南部まで北上するとしている。

三村教授は「途上国ばかりでなく日本でも非常に大きな被害が予想されると分かった。今後特に弱い地域を洗い出し、対策を講じることが必要だ」と訴えている。【山田大輔】
最終更新:5月29日23時23分
83名無電力14001:2008/06/11(水) 12:13:48
中国 南極中山基地に高周波レーダー建設

中国は、南極中山基地に高周波レーダーを設置する計画だ。
これは同基地の極地空間環境実験室のもっとも重要なプロジェクトの一つ。
「第10次五カ年計画(2001〜2005年)」の一環として、南極観測をめぐる一連の能力開発計画の中でも、最も多額の資金が投入される科学調査施設だ。
高周波レーダーのアンテナ各ユニットの具体的な取り付け位置を確定するため、科学調査隊の隊員がこのほど、同基地周辺で設置場所を選定し、附近の地形を精密に測量した。(編集YS)
「人民網日本語版」 2006年01月13日
84名無電力14001:2008/06/11(水) 12:14:25
サハリン2に53億ドル 民間金融機関 融資へ最終調整
6月4日8時1分配信 産経新聞

国際協力銀行や三菱東京UFJ銀行など国内大手銀行を中心とした民間金融機関が、ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」向けに約53億ドル(5500億円)を融資する方向で最終調整していることが3日、分かった。
資金面のめどが立ち、事業が始まれば、平成21年にも日本などに液化天然ガス(LNG)が輸出される。

融資は国際協力銀が約37億ドル、三菱東京UFJ銀とみずほコーポレート銀行、三井住友銀行、仏BNPパリバ銀行の合計で約16億ドルとなるもよう。
銀行団は、事業の実質的な経営権を持つロシアの国営天然ガス独占企業ガスプロムなどと6月中旬にも融資契約を結ぶ。

サハリン2の総事業費は約200億ドル。ガスプロムや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、三井物産、三菱商事の4社が合計で約150億ドルを出資することがすでに決まっている。
85名無電力14001:2008/06/14(土) 10:02:31
サミットの足元で…洞爺湖の水温上昇中 温暖化の影響で
6月13日18時23分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000965-san-soci
86名無電力14001:2008/06/15(日) 13:36:39
北極海の氷が解けて、資源開発が進展
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/98

87名無電力14001:2008/07/10(木) 19:37:51
<アルゼンチン氷河>異例、真冬の大崩落…温暖化が原因?
7月10日10時19分配信 毎日新聞メキシコ市・庭田学】

南米アルゼンチン南部にある世界遺産「氷河国立公園」のペリトモレノ氷河が9日、真冬にもかかわらず大崩落した。AP通信などが伝えた。
この時期の氷河崩落のメカニズムは解明されておらず、地球温暖化が原因ではないかとの指摘も出ている。

アーチ状になった高さ約60メートルの氷河が、湖の中に崩れ落ちた。今月4日、崩落の兆候が確認されていた。
アーチ崩落は数年おきに夏の終わりごろ起き、最近では06年3月に確認された。明確な記録はないが、1917年と51年の冬にも同じ現象があったとされる。

AP通信は、「崩落が早まったのではなく、遅れたのかもしれない」との専門家の見解を紹介。2週間前の降雨が影響した可能性も指摘した。

氷河国立公園ではペリトモレノ氷河が最も有名。夏場には氷河の壁が豪快に崩落し、多くの観光客でにぎわう。
88名無電力14001:2008/07/16(水) 21:33:46
またひとつ、清流が無くなった。


アムール川の石油汚染物質、ロシアからの流出を主張―環境保護部
7月16日16時20分配信 Record China

2008年7月15日、環境保護部はアムール川(中国名は黒龍江)で確認された油性浮遊物は中国領内から流出したものではないとして、早急に汚染源を特定するようロシアに求めたと発表した。中国新聞社が伝えた。

7月8日、ロシアはアムール川に油性浮遊物を発見したと通報した。中国当局も9日に浮遊物を確認している。
浮遊物の石油類濃度は中国の環境基準を超過するものだったが、すでに中国領内を通過、ロシア領内に移動した。
現在、アムール川中国流域の水質は環境基準内に回復している。 【その他の写真】

中国当局の調査によると、浮遊物発見地点上流には石油化学工業関連の企業は存在せず、また船舶のオイル漏れも確認されていない。
当局は浮遊物がロシアからの流出と推定している。アムール川は中国東北部とロシア・シベリア地方の国境に流れる河川で、最終的にはオホーツク海に流れ込む。
2005年には中国の石油化学工場で爆発事故が起こり、大量の化学物質がアムール川支流の松花江に流れ込み、ロシア領内にまで汚染物質が流れ込む事態となった。
中国の経済発展とそれに伴う環境破壊が続くなか、中ロの国境を越えた環境汚染が深刻化しつつある。(翻訳・編集/KT)

89荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/07/17(木) 17:52:09
>>88
スレタイと関係無いネタなんですが。
90名無電力14001:2008/07/18(金) 19:19:19
あるけど
91名無電力14001:2008/07/18(金) 19:28:03
どこが?なんだこいつ。
92名無電力14001:2008/07/18(金) 19:46:58
暴力団?
93名無電力14001:2008/07/25(金) 19:24:38
<北極圏>世界の未発見原油の22%、4121億バレル埋蔵
7月25日10時16分配信 毎日新聞【ワシントン草野和彦】

米地質調査所が23日公表した最新の調査結果によると、北極圏の原油と天然ガスの未発見埋蔵量は、原油換算で世界全体の未発見量の22%、計4121億バレルに上ることが分かった。
このうち8割近くは天然ガスで、多くがロシア領海内にあり、北極圏資源開発でのロシアの優位性を改めて裏付けた。
従来は原油と天然ガスの未発見埋蔵量は約3745億バレルとみられていた。

北極圏は地球全体の約6%に過ぎない。だが、未発見資源は原油が900億バレル(世界全体の未発見量の13%)、天然ガスが47兆立方メートル(同30%)、液化天然ガスが440億バレル(同20%)に達する。
これらの資源全体の84%は海域にある。

天然ガスの量は、中東地域全体の確認埋蔵量の3分の2に達するという。
この多くが南バレンツ堆積(たいせき)盆地などロシア領海内にある。
また、原油の約3割はアラスカとその沖合に分布している。

地球温暖化の影響で解氷が進む北極圏では、以前と比べて資源開発が容易になり、各国間の資源争奪戦が激しくなっている。
94名無電力14001:2008/07/29(火) 18:17:09
北極海氷、細かく割れ流出か=気圧配置異変、日本の天候にも影響−海洋機構調査へ
7月29日14時50分配信 時事通信

昨年夏、北極海を覆う海氷が平年の半分まで減少したのは、北米アラスカに近い海域が温暖化して氷が薄くなり、細かく割れた結果、
時計回りの海流に乗って反対の大西洋側へ流出する量が増えたたためである可能性が高いことが分かった。
東京海洋大の島田浩二准教授らは、このメカニズムを解明するため、海洋研究開発機構の大型観測船「みらい」(8687トン)で、8月から北極点付近まで調査する。
北極海はこれまで、大西洋側はよく調査されていたが、太平洋側が手薄だった。
近年の調査で、太平洋側のアラスカ北方から時計回りに流れる海流の存在が判明。
北太平洋の暖かい海水がベーリング海峡を経て北極海に流入するなどして温暖化し、海氷が薄くなって細かく割れた結果、流されやすくなったと考えられる。
海氷の大幅な減少は気圧配置の異変を引き起こし、日本付近の天候にも影響するという。 
95名無電力14001:2008/08/25(月) 12:34:02
<北極圏>凍土に大量炭素 溶解で温暖化懸念…米大の分析
8月25日2時0分配信 毎日新聞

北米大陸の北極圏の凍土などの土壌に、全地球の大気中の6分の1に匹敵する膨大な量の炭素(約980億トン)が存在しているとの分析を米アラスカ大などがまとめた。
地球温暖化により凍土が溶解すれば、炭素が二酸化炭素(CO2)やメタンになって放出される恐れがあり、温暖化を加速させることが懸念される。24日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。

米アラスカ州とカナダの139地点で、凍土を深さ1メートルまで掘削し土壌中に存在する炭素量を測定した。
炭素は低地や丘陵地の土壌で多く、がれきや山岳地では少なかった。
平均すると、土壌1平方メートル当たり約35キロの炭素が含まれていた。
この数値を、北米大陸の北極圏全体に当てはめると、炭素量は大気中に存在する炭素の約6分の1になるという。

炭素は有機物やメタンガスなどの形で存在し、凍土が溶けると大気中の酸素などと反応して、CO2やメタンになると研究チームは指摘している。

凍土地帯は温暖化の影響を評価する上で重要視されていたが、過去の測定は深さ40センチ程度にとどまっていた。
今回判明した存在量は、従来の見積もりより6割以上も多い。

国連の「気候変動に関する政府間パネル」は、北極圏では今後100年間で気温が6度上昇すると予測している。研究チームは「北極圏は気候変動に深刻な影響を与える」と監視を呼びかけている。【田中泰義】
96名無電力14001:2008/08/31(日) 21:27:11
南極上空のオゾンホール面積、昨年より広がる可能性=国連機関
8月31日15時0分配信 ロイター[ジュネーブ 29日 ロイター] 

国連の世界気象機関(WMO)は29日、2008年の南極上空のオゾンホールの面積について、2007年の水準を上回る可能性があることを明らかにした。
WMOは報告書で「2008年のオゾンホールは、2006年の水準よりも小さくなるが、2007年の水準よりも大きくなる可能性がある」としている。
オゾン層は、皮膚がんの原因となり得る太陽からの紫外線を遮る役割を果たす。
最終更新:8月31日15時0分
97名無電力14001:2008/09/01(月) 15:59:45
>南極上空のオゾンホール面積、昨年より広がる可能性=国連機関
しかしオゾンホール発見以前に、南極上空にオゾンホールが無かったかどうかは
現在の所わかっていない。
98名無電力14001:2008/09/03(水) 08:55:20
まぁ・・・ね。

ただ、ただその論調だと、
>>97が「生物」であったか否かは現在のところ分かっていないし、
犯罪者であったかどうかも分かっていない。
癌患者であったかどうかも。
さらに「人肉を喰った経験があるかどうか」もだ。

だろ?>>97
99名無電力14001:2008/09/03(水) 13:05:43
ただ、農薬電波が基地害なのは確認されている
100荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/09/03(水) 17:14:59
>>98の妄想癖がどんどんひどくなってきているのはわかっているが。
101名無電力14001:2008/09/11(木) 10:55:36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221044167/
45 :七つの海の名無しさん:2008/09/11(木) 01:07:53 ID:TXASFQub
配管の仕事と思いきや、寒冷地の高気密住宅全般の知識が要求されている
ひとりで一件の家を満足に建てられる、器用で豊富な知識が無いと勤まらないよ。
その上で現場に課せられた未知のトラブルに対して、いま目の前にある
限りある資源で解決する方法を見出すなど、苦境に立たされるほど心が燃える
そんなガッツのある人材が求められている悪寒。。。

これって人生最高の喉の渇きを潤すような、チャレンジしたい魅力的な求人なんだけど
両親の介護がネックで・・・むりぽ。
102名無電力14001:2008/09/11(木) 17:24:30
的を射た?>>99>>100
103名無電力14001:2008/09/11(木) 17:25:30
>>96
今年のオゾンホール、過去最大級に=06年に匹敵−気象庁
9月11日15時46分配信 時事通信

気象庁は11日、南極上空に今年発生したオゾンホールが、9〜10月の最盛期に過去最大級になるとの見通しを発表した。
過去最大だった2006年に匹敵すると予想している。 
104荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/09/11(木) 17:43:13
ザマミロ>>102

105名無電力14001:2008/09/12(金) 15:21:26
ザマミロ>>104
106荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/09/12(金) 16:56:19
>>105
ネタ切れかい?
107名無電力14001:2008/09/16(火) 17:06:18
腰にキタ?>>106
108名無電力14001:2008/09/16(火) 17:07:17
世界最大の加速装置が稼動、ビッグバン直後の状態再現へ
9月11日10時29分配信 ロイター[ジュネーブ 10日 ロイター] 

世界最大の素粒子加速実験装置「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」が10日、運転を開始した。
地下に設置された円周27キロのトンネル内で光速に加速した陽子同士を衝突させ、宇宙が誕生した「ビッグバン」直後の状態を再現することが期待されている。
スイス・フランスの国境に設置された管制室では、スタッフらが拍手で運転開始を祝福。
プロジェクトリーダーのリン・エバンス氏は「うまくいかなくなる可能性は常にある。ただ、今朝は素晴らしいスタートが切れた」と述べた。
欧州原子核共同研究所(CERN)のヨス・エンゲレン氏によると、実際に陽子同士がトンネル内で衝突するには、今後数カ月かかる可能性もあるという。
この装置については、実験の過程で小さなブラックホールが作り出され、地球を飲み込んでしまうとの懸念も一部で出ていた。
最終更新:9月11日10時29分
109荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/09/17(水) 07:28:54
頭にきた?>>107
110名無電力14001:2008/09/19(金) 17:21:33
ザマミロ>>109
111荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/09/20(土) 07:18:46
スレ主が喜びそうな話だ、一応貼っておくか。

米空軍輸送機、夜間の南極着陸に初成功
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200809130016.html
112名無電力14001:2008/10/01(水) 22:42:51
的を射た?>>111
113名無電力14001:2008/10/01(水) 22:44:17
北極の氷融解、8月に最速の記録
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト10月 1日(水) 14時50分配信 / 海外 - 海外総合

今年の8月、北極の氷の融解速度はこれまでで最速だった。その結果、氷の面積は最小を記録した2007年よりわずかに大きい程度しか残らなかったという。
氷は既に今週から冬に向けて凍結を始めたが、8月の急速な消失は、長期的には年間の氷量が大幅に減少することを示唆している。

メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センターのジョセフィーノ・コミソ氏は、
「今年の年間氷量は2005年や2006年と同程度になると予測していたが、8月に融解速度が急激に速くなったので、2007年と同じ程度まで減少した」と話している。
昨年の夏の終わり頃に氷は平均より38%減少し、それ以前の最小の年間氷量よりさらに27%少なくなっていた。

地球温暖化の影響で気温が上昇すると北極の氷が薄くなり、特に海水温度が上昇すると氷は融解しやすくなる。

最も古い氷は数メートルの厚さがあり、長年にわたって成長してきたものだ。コミソ氏によると、このような氷の塊のかなりの部分が北極海から温かい大西洋へと漂流して融解したという。

夏の間に漂流または融解した厚い氷に代わって、ひと冬の間に薄い氷が形成される。この薄い氷が次の年の夏にはさらに速い速度で融解する、とコミソ氏は説明する。これまで北極海の海面は氷で覆われていたために太陽の光や熱の大部分は遮断されてきた。
しかし今では、氷のなくなった海面が太陽エネルギーを吸収するようになり、その結果、海水温度の上昇が加速されるのだ。

現地の研究者によると、北極の氷は上部よりも底部の方から速く融解しているという。この現象は、北極の海水温度の上昇が夏の氷の減少に影響する重要な要因となっていることを示している。

研究に使われた衛星データでは2次元の氷量のみを追跡しているため、底部の減少については氷が完全に融解するまで観測できない。この底部から速く融解する現象が8月の急速な減少の原因にもなっていた可能性がある。
114名無電力14001:2008/10/01(水) 22:44:51
>>113つづき
コロラド大学ボルダー校に本拠を置く米国雪氷データセンター(NSIDC)の上級研究科学者、マーク・シェリーズ氏も北極海の氷を観測している一人だ。
「平年は8月には日照が減少するため氷の融解速度は遅くなる。2007年もそうだった。しかし今年の夏は8月中も氷の融解の勢いは強いままだった。原因の1つは、シベリアの北の海で温暖な条件を作り出した大気の循環パターンにある」と同氏はメールで回答を寄せた。

NSIDCのWebサイトに掲載された最新情報によると、シェリーズ氏のチームでは、今年の春と初夏の氷の消失はボーフォート海(北極海の一部)に集中しているが、8月の融解はシベリア北東部のチュクチ海と東シベリア海で最大だったことを突き止めた。
「チュクチ海と東シベリア海における氷の消失速度は、2007年よりも平均で1日当たり1万4000平方キロ速かった」と同レポートでは述べている。
Rebecca Carroll for National Geographic News
115荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/10/02(木) 00:14:18
意味不明>>112
116名無電力14001:2008/10/02(木) 15:01:07
ざまみろ>>115
117荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/10/02(木) 23:09:10
他人のふり?>>116
118名無電力14001:2008/10/04(土) 17:03:45
的を射た?>>117
119名無電力14001:2008/10/04(土) 17:04:30
北極海の海氷量、過去最小か=衛星観測で9月半ばに記録
10月4日15時11分配信 時事通信

北極海の海氷面積が今年9月半ば、衛星観測が始まった1979年以来、2番目に小さくなってから、秋の始まりとともに増加に転じたことが、日米欧の研究機関の観測で確認された。
米コロラド大によると、数年かけて形成された分厚い多年氷が減り、薄い1年氷が増えたため、体積では観測史上最小だった可能性があるという。
二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの増加による気温と海水温の上昇が原因と考えられる。海氷が異常に少ない状況が来夏以降も続き、日本など周辺諸国の天候に影響することが懸念される。
一方、欧州宇宙機関(ESA)によると、今夏はノルウェー海からシベリア北方を経てベーリング海に至る北極海(北東)航路と、反対側のカナダ北方を経由する北西航路が、初めて同時に数週間開通した。
毎年夏に安定して開通するようになると、欧州から日中韓などへの海上輸送が便利になる可能性がある。 
120名無電力14001:2008/10/04(土) 17:10:55
 
まぁ、アメリカもNASAもいまだに、そして意図的に、
北極と南極の氷を破壊したり、溶かしたりする方向を保持してるからね。

世界最大の軍事国家がそんなパターンを続けていれば、世界の氷河なんて当然、あっという間に消えるわな。

軍隊がアメリカで、暴力団が日本・・・そういう構図なんだね。

誰が、考え出したのかは知らないが、雪や氷が無くなると戦争が起こるんだろうな・・・単純に。

そうすると、兵器が売れて、兵器製造会社が儲かる・・・とでも言うのかな?
ハリウッド映画のようだね。
121名無電力14001:2008/10/04(土) 17:32:15
はぁ?
122名無電力14001:2008/10/04(土) 18:04:17
すごく単純な発想>>120
関連性すらわからない。
123名無電力14001:2008/10/17(金) 20:39:13
禅ですな
124名無電力14001:2008/10/17(金) 20:39:44
北極圏の気温が5度上昇、記録的な水準に=米報告書
10月17日16時12分配信 ロイター[ワシントン 16日 ロイター] 

米海洋大気局(NOAA)などの専門家らは16日、海氷の消失などで北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表した。
今回発表された年次報告書によると、北極圏の気温は、通常の水準を5度ほど上回った。近年に多くの海氷が溶け、海面が太陽光を吸収しやすくなっていることが要因とされる。
NOAAの太平洋海洋環境研究所の海洋学者ジェームズ・オーバーランド氏は「北極圏の変化は、さまざまな要因によるドミノ効果がほかの地域よりも示されている」と述べた。
米コロラド大学の米国立雪氷データセンターは先月、北極圏の海氷は今夏、観測史上2番目に小さい面積に減ったと発表していた。
最終更新:10月17日16時12分
125荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/10/18(土) 07:40:58
人間があらわれてからに限っても、地球の平均気温が
現在よりも高い時があった事を知らないスレ主であった。
126名無電力14001:2008/10/22(水) 15:34:22
>>125が言うと、嘘に聞こえるね
127名無電力14001:2008/10/22(水) 15:35:02
北極の氷、13年以降に消失も=温暖化加速で夏に−WWF
10月22日0時44分配信 時事通信【モスクワ21日時事】

世界自然保護基金(WWF)は21日、地球温暖化が加速し、北極海の海氷が2013−40年に、夏には完全に消失する可能性があるとの報告を公表した。
北極海の海氷が夏に消失するのは、過去100万年以上見られなかった現象という。
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は昨年、
第4次統合報告で海面上昇などが起きるとして地球温暖化に警鐘を鳴らしたが、WWFの報告はこれより30年以上早いペースで北極海の海氷の消失が進むと予想した。 
128荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/10/22(水) 16:35:31
>>126-127
ここのスレ主が言うと、詐欺のネタにしか聞こえない訳だ。
129名無電力14001:2008/10/30(木) 17:17:03
>>128は、詐欺犯罪者なんだな・・・
130名無電力14001:2008/10/30(木) 17:18:04
<南極観測>越冬隊員に良い「しらせ」 定員増え滞在短く
10月30日14時7分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000051-mai-soci
131荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/10/30(木) 18:44:54
実行犯>>129に言われても、説得力が無い。
132名無電力14001:2008/11/01(土) 08:30:51
心が悪魔?>>131
133荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/01(土) 17:33:52
存在が厄病神>>132
134名無電力14001:2008/11/01(土) 18:52:34
的を射た?>>133
135荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/01(土) 20:59:41
つまり、事実であると>>134
136名無電力14001:2008/11/01(土) 22:55:23
つまり、事実であると>>135
137荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/02(日) 08:56:41
スレ主が、日本の神の後ろから3番目くらいの所に存在するであろうことは、
おそらく事実。
138名無電力14001:2008/11/02(日) 17:53:14
なにせ天皇を凌駕して神だと自称する位だからな
139名無電力14001:2008/11/02(日) 17:56:14
下から3番目と言うことは
便所紙
鼻紙
農薬電波

くらいの順番ですか?
140荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/02(日) 18:41:36
>>139
いや、
死神
厄病神
貧乏神
の次ぐらい。
141名無電力14001:2008/11/02(日) 19:34:19
日々、苦痛のプログラムを過ごしてるんだね・・・>>140>>139>>138>>137
142荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/03(月) 21:33:50
毎日引きこもっているんだね>>141
143名無電力14001:2008/11/04(火) 15:18:16
毎日引きこもっているんだね>>142
144名無電力14001:2008/11/06(木) 18:03:57
レミングを脅かす温暖化、ノルウェー
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト11月 6日(木) 17時 9分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081106-00000001-natiogeo-int
145名無電力14001:2008/11/22(土) 17:18:46
<温暖化>ヒマラヤの氷河、2035年に完全消失か―英紙
11月18日8時0分配信 Record China

2008年11月17日、14日付の英紙「デイリー・テレグラフ」の報道によると、地球温暖化が今のスピードのままで進めば、ヒマラヤ山脈の氷河は2035年に完全に消失する可能性があるという。新華社通信(電子版)が伝えた。

約1万5000か所におよぶヒマラヤ山脈の氷河は、インドを流れるインダス川やガンジス川、ブラマプトラ川のなどの主水源で、東南アジア各国10数億人の飲料水はこれらによって賄われているという。

インドの研究所は「カシミール地区のある部分の氷河は、2007年に約22mも侵食を受け、部分的な小型の氷河は完全に消失してしまった」と深刻な状況を報告している。

また、インド気象庁は「地球温暖化が現在のスピードで進めば、氷河が消失する速度はさらに加速される」と指摘し、
「近い将来、インド平原の北部を流れる各河川は、水源の枯渇によって特定の時期だけに存在する季節性の河川に変わってしまうだろう」と警告を発している。

ある科学者は「アジアの上空に漂う、厚さ約2マイル(約3.2km)におよぶエアロゾル(浮遊粉塵など)が地球温暖化を加速させている」とし、
「従来はエアロゾルが太陽光を遮断して温熱化防止に役立つと考えられていたが、実際にはこれらの物質が太陽光を吸収し、地表の熱を約50%増にしている」と大気汚染が地球温暖化やヒマラヤ氷河の侵食に大きく関係しているとの見方を示している。(翻訳・編集/HA)
146荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/22(土) 17:23:11
>>145
デイリー・テレグラフ→新華社通信→ここのスレ主

ですか?
元ソースがみたいですね。
また聞きの繰り返しでは、ニュース内容が劣化している可能性がある。
147名無電力14001:2008/11/22(土) 22:52:10
検索してみれば?>>146

まぁ、このスレッド自体は必ずしも「報道」目的ではなく、
話題・言及・議論・論理・論理展開、また円融・文化・学問・実践に関する目的が主だね。

そんなことをいちいち、改めて説明するのも妙な話だが・・・

148名無電力14001:2008/11/23(日) 00:16:59
>>146
>>また聞きの繰り返しでは、ニュース内容が劣化している可能性がある。
その可能性は否定しないが、コピペしてる奴の脳味噌が劣化している可能性は非常に高いぞ。
そんなことをいちいち、改めて説明するのも妙な話だが・・・
149荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/11/23(日) 10:25:22
>>147
>まぁ、このスレッド自体は必ずしも「報道」目的ではなく、
>話題・言及・議論・論理・論理展開、また円融・文化・学問・実践に関する目的が主だね。

スレ主が↑の事について実践した事が、いままでありましたか?
いつもスレ主がスレでやっている事は
コピペ・妄想書き込み・思い込み・質問者への罵倒・質問の無視・逃避・話題そらし
ばかりなんですが。

それと、
>円融
って何の事ですか?

>>148
>コピペしてる奴の脳味噌が劣化している可能性は非常に高いぞ。

スレ主の脳みそに関しては、新しい情報が入らないほど硬いか、
耳の穴から流れ出すほど柔らかいか、のどちらかだと推定は出来ますね。
150名無電力14001:2008/11/24(月) 22:48:28
海洋研究のサイト見つけた。
今年の北極ってこんな感じだったらしい。
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/arctic_report/index.html
151名無電力14001:2008/12/17(水) 16:28:46
犯行宣言?>>148>>149
152名無電力14001:2008/12/17(水) 16:29:28
北極の氷、観測史上最小規模に縮小=世界気象機関
12月17日8時39分配信 ロイタ[ジュネーブ 16日 ロイター] 

世界気象機関(WMO)は16日、北極地域周辺の氷の量が観測史上最小の規模に縮小したと発表した。
また、2008年の世界の平均気温は14.3度と21世紀に入って最も低かったものの、温暖化の傾向は変わらないとしている。
WMOのミシェル・ジャロー事務局長は「北極地域で起きていることは地球温暖化の重要な指標の1つ。全体の傾向は依然として上昇だ」と述べた。
ジャロー事務局長が記者会見で発表した報告書では、北極海の氷はことしの夏、衛星観測を開始した1979年以降で2番目に小さい面積になった。
さらに報告書は「氷は2008年にさらに薄くなったので、全体的な氷の量は過去のどの年よりも少ない」と指摘。
北極海の氷は30年来の縮小傾向に拍車がかかっているとしている。
最終更新:12月17日8時39分
153荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/17(水) 16:51:27
>>151
的を射た?
154名無電力14001:2008/12/17(水) 19:54:50
2ちゃんねるにも見捨てられた?>>153
155荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/17(水) 20:18:19
>>154
バーテンダーにも見放された?
156名無電力14001:2008/12/18(木) 21:15:58
かつての同僚にも見捨てられた?>>155
157荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/18(木) 21:25:50
>>156
・・・バーテンダーに見放されるよりひどい話を聞いた事がないな。
158名無電力14001:2008/12/18(木) 21:51:06
なぜ?>>157
159荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/19(金) 19:02:51
>>158
バーテンダーは、家族や兄弟、仕事や宗教にすら見放された人が
最後に頼る人だからね。
160名無電力14001:2008/12/19(金) 21:04:49
だからタンツボを?>>159
161荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/20(土) 17:21:06
>>160


ここのスレ主がたてたスレ自体が、タンツボじゃなかったのか?
162名無電力14001:2008/12/20(土) 18:59:48
くやしいのう?>>161
163名無電力14001:2008/12/21(日) 00:45:45
北極の氷が今年11月、今世紀最大を記録したな
164荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/21(日) 10:05:14
>>162
的を射た?
165名無電力14001:2008/12/21(日) 10:59:14
いったけど・・・
166名無電力14001:2009/01/03(土) 11:15:59
グレートバリアリーフのサンゴ、成長速度が急速に低下
1月2日11時42分配信 ロイター[ロンドン 1日 ロイター] 

世界最大のさんご礁であるオーストラリアのグレートバリアリーフで、1990年以降のサンゴの成長速度が過去400年で最も遅くなっていることが分かった。豪海洋科学研究所が1日明らかにした。
同研究所のグレン・デアス氏らによると、これはサンゴに依存するさまざまな海洋生態系にとって脅威となるだけでなく、世界のほかの地域でも同様の問題が起こる可能性を示しているという。
研究チームはサイエンス誌で「これらの生命体(サンゴ)は生態系や食物網の構成や機能の中心であり、世界の海では生物学的な多様性や生産性の急速な変化が差し迫っている可能性がある」と述べた。
デアス氏らは、さんご礁69個所でサンゴ群体328を調査。骨格の記録から、サンゴが作り出す炭酸カルシウムの量が1990年以降で13.3%減少したとしている。
最終更新:1月2日11時42分
167荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/03(土) 17:17:00
>>166
グレートバリアリーフが存在するのは、南極でも
北極でもありませんね。
168名無電力14001:2009/01/04(日) 17:10:20
バカ>>167
169荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/04(日) 18:15:23
>>168
自己紹介?
170名無電力14001:2009/01/04(日) 18:52:32
171名無電力14001:2009/01/04(日) 19:27:29
172名無電力14001:2009/01/05(月) 15:07:49
>>169-171
同一?
173名無電力14001:2009/01/05(月) 15:09:16
意外にも「氷河・凍土の保全」は気温だけに拠らない。

人間の社会活動に敏感に反応する。
北極観光の船はいまだに物理的に氷河を破壊してるし、潜水艦等の動きは公表もされない。


カナダ:74万年解けぬ、永久凍土発見 温暖化論争に一石

現代以上に暖かい時代でも解けずに残った太古の永久凍土が、カナダ北部で見つかった。
北極圏に広がる永久凍土は地球温暖化で解けると、大量の二酸化炭素が放出され悪影響が心配されている。
暖かな時代でも解けない凍土が存在することは、温暖化に伴う影響評価の見直しにつながる可能性があるという。

発見したのはカナダ・アルバータ大の研究チーム。
米アラスカ州に近い地域で、この周辺は半分以上が永久凍土に覆われ、氷の厚さは数十メートルに及ぶ。
研究チームは7年前、この永久凍土を見つけた。
今回、凍土に含まれていた火山灰を放射性年代法で測定し、約74万年前にできたことを突き止めた。

地球の気候は、気温が高い間氷期を約10万年間隔で繰り返している。
特に、約12万年前の間氷期は今より気温が数度も高く、海面水位も8メートル高かったとされる。
研究チームは「永久凍土は海氷や氷河に比べて、想像以上に解けにくい。温暖化影響を無視できることにはならないが、将来の気候変動の予測精度を向上させるため、さらに調査が必要だ」としている。

◇福田正己・米アラスカ大教授(雪氷学)の話
温暖化で北極圏の永久凍土が解け、建物崩壊などの影響が懸念されている。
しかし、アラスカでの観測では予想以上に解けていない。
今回の発見を踏まえ、影響評価の精度を高めることが求められる。【田中泰義】
毎日新聞 2008年12月30日 東京朝刊
174名無電力14001:2009/01/05(月) 21:37:30
>>意外にも「氷河・凍土の保全」は気温だけに拠らない。

>>人間の社会活動に敏感に反応する。

「74万年解けぬ、永久凍土発見」ということは、つまり74万年前から今まで、人間の社会活動に反応しなかったわけですね。
まぁカナダ・アルバータでの人間の社会活動なんてせいぜい1万年くらいですがね。
175荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/06(火) 17:31:33
>>172
平常運転ですね。
176名無電力14001:2009/01/11(日) 12:57:15
ミジメだね・・・>>174
社会復帰できそうかい?

的を射た?>>175
177荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/11(日) 17:09:48
>>176
今日も休日?
178名無電力14001:2009/01/13(火) 05:42:20
借金苦?>>177
179荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/13(火) 18:46:34
>178 名前: 名無電力14001 投稿日: 2009/01/13(火) 05:42:20

朝が早いね。
旅館に移れて嬉しかったんだね。
180名無電力14001:2009/01/14(水) 13:18:51
行政に不満でも?>>179
181荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/14(水) 17:18:03
>>180
自分の生活に、何か不満でも?
182名無電力14001:2009/01/15(木) 14:40:22
自分の生活に、何か不満でも? >>181
183荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/15(木) 16:26:45
>>182
スレタイとの関係は?
184名無電力14001:2009/01/18(日) 21:45:27
>>183への質問は無視?
185名無電力14001:2009/01/18(日) 21:46:42
<地球温暖化>海面水位が過去10年最高に―中国
1月18日12時17分配信 Record China

2009年1月16日、中国国家海洋局は、
地球温暖化の影響を受け、中国沿海の海面上昇が過去10年で最高になったと発表した。中国新聞網が伝えた。

国家海洋局が発表した「2008年中国海平面公報」によると、08年の中国沿海の海面水位は過去10年で最高となり、平年よりも平均6cm高かった。
海南省の上昇幅が最も大きく8cm以上、次いで山東省、江蘇省、広東省、広西チワン族自治区が6〜8cm、遼寧省、河北省、天津市、浙江省、福建省が6cm未満だった。

観測によると、中国では過去30年で沿海の海面水位は9.2cm上昇し、海面上昇率は毎年平均2.6mmと地球全体の平均値よりも高い。
また、沿海地区の気温は1.1度上がり、水温も0.9度上昇。
このまま海面上昇が続けば、30年後には08年よりも13cm上昇し、長江デルタや珠江デルタ、黄河デルタ、天津沿岸などが大きな影響を受けると見られている。

海面上昇により、嵐や海岸侵食、海水侵入、土壌の塩害などの災害も増加する。
同局海洋予報災害予防局の林山青(リン・シャンチン)局長は、
沿海地区の急速な経済発展により都市化が進み、人口が大量に沿海部に流れ込み、経済拠点も臨海地区に移りつつあるが、重要な経済発展地区は同時に海面上昇の影響を特に受けやすい地区でもあると指摘した。(翻訳・編集/中原)
186荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/18(日) 22:29:13
>>184
スレタイは無視?
187名無電力14001:2009/01/19(月) 12:21:06
>>186への質問は無視?
188荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/20(火) 05:27:27
>>187は、スレタイを無視?
189名無電力14001:2009/01/20(火) 15:11:15
座標?>>188
190名無電力14001:2009/01/20(火) 15:11:36
海抜4087メートルに南極基地 中国が骨組み完成
1月20日8時4分配信 産経新聞【北京=野口東秀】

中国が南極の内陸部では初めてとなる基地の骨組みを完成させた。国営新華社通信が19日までに伝えた。
南極の基地の中では、標高が最も高い海抜4087メートルと自然環境が厳しい場所で、
100万年前の氷を採取し気候変動のメカニズムを研究したり天体観測などを行うとしているが、南極調査で先行する日欧米に追いつき、大国としての存在感を誇示する狙いがありそうだ。

南極大陸で中国は1985年に長城基地、89年に中山基地を開設したが、いずれも島や沿海部にある。
新たな基地は中国新疆の山脈の名から「崑崙(こんろん)」と命名された。基地建設について、軍の影響が強い国家海洋局幹部は
「南極点は米国、最寒地はロシア。それに続く最高地点(海抜)だ」と語っている。現地の氷の厚さは約3000メートルという。

もう一つの狙いは資源獲得とみられる。
米エネルギー情報局によると、南極周辺の海底には500億バレルの原油が埋蔵されているという。
国家海洋局は昨年、海洋資源の確保を視野に入れた国家海洋事業発展計画で、南極内陸部での観測基地建設を目標に掲げた。中国メディアは「南極の資源紛争を正視しよう」と訴え、
「資源調査や研究を拡大し、将来のためのデータを蓄え発言権を高めるために備えよう」とする当局者の発言を伝えている。
最終更新:1月20日8時4分
191荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/20(火) 15:22:02
>>190
他にネタが無い?
192名無電力14001:2009/01/21(水) 22:56:31
主犯?>>191
193名無電力14001:2009/01/22(木) 10:31:39
南極大陸でも温暖化確認、10年に0・1度ずつ気温上昇
1月22日9時31分配信 読売新聞

南極大陸でも温暖化が進んでいることが、米ワシントン大などの研究でわかった。

これまで南極大陸全体での気温上昇はとらえられておらず、地球温暖化の影響が確認されていない唯一の大陸とみられていた。

成果は22日発行の英科学誌ネイチャーに掲載される。

研究チームは南極観測が始まった1957年以降の50年間の気象データと、観測衛星のデータを組み合わせ、測候所がない内陸部の気温の変動も類推した。
その結果、西南極(南極大陸西部地域)での温暖化が顕著で、大陸全体にならしても平均気温が10年で0・1度ずつ上昇していた。

従来、各国の基地が集中している南極半島で温暖化が観測されていたが、東南極には気温が低下している地域もあり、大陸全体の状況は不明だった。
最終更新:1月22日9時31分
194名無電力14001:2009/01/27(火) 15:17:42
コウテイペンギン、激減の恐れ=南極の海氷縮小で−米仏チーム
1月27日10時18分配信 時事通信

南極大陸周辺の海氷上に生息するコウテイペンギンの集団は、現在予測されるペースで地球温暖化が進むと2100年までに激減すると、
米ウッズホール海洋生物学研究所などの米仏研究チームが27日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
海氷面積が縮小し、餌の魚類やオキアミなどが減り、繁殖が困難になるためで、
研究チームはコウテイペンギンが産卵時期をずらすなど生態を適応させれば絶滅を避けられるが、難しいだろうと指摘している。 
195荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/27(火) 16:30:39
>>194は、過去において
南極でも温暖な時期があった事を知らないんだね。
196名無電力14001:2009/01/27(火) 17:18:25
スレッド読め>>195
197荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/27(火) 18:42:11
>>196
どこを?
198名無電力14001:2009/01/27(火) 20:28:00
癌?>>197
199荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/28(水) 19:29:36
>>198
健忘症?
200名無電力14001:2009/01/29(木) 11:23:53
脳癌?>>199
201荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/01/29(木) 19:40:19
>>200
脳病院に入院?
202名無電力14001:2009/01/31(土) 17:42:36
違うと?>>201
203名無電力14001:2009/02/04(水) 20:58:59
中国が南極に建設していた昆侖基地が竣工
2月4日12時10分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000034-scn-cn
204名無電力14001:2009/02/07(土) 11:41:46
脳磁研究所:「脳磁計」で脳機能解明へ 金沢工大、NY大と共同で発足 /石川
2月4日16時1分配信 毎日新聞

脳の神経の活動で生じる微小電流がつくる磁場から、脳の働きを探る「脳磁研究所」を、金沢工業大と米・ニューヨーク(NY)大が共同で発足させた。
金沢工大が開発した、脳内のわずかな磁場をとらえる「脳磁計」を使い、NY大で言葉や文章を認識する仕組みなどを共同研究。
謎の多い脳機能の解明を目指す。【野上哲】
◇「認知科学」に活用
金沢工大・先端電子技術応用研究所(金沢市)の賀戸久所長(教授)らが先月下旬に渡米し、開所式に臨んだ。
研究所は98年に設立され、これまで超伝導技術を使った高感度磁気センサー(SQUID)の開発と応用に取り組んできた。
その代表例が脳磁計だ。
脳内で発生する微小電流が生む、地磁気の10億分の1という磁場を、頭の形に配置した100個以上のセンサーで、1000分の1秒単位、精度数ミリで検出。
例えば手を動かせば脳のどこが反応するかなどを、頭に触れず、リアルタイムで分かるのが利点で、脳手術前の機能診断や、てんかん治療など医療現場にも応用されている。
共同研究では、この脳磁計を「心」の働きを研究する認知科学に活用する。NY大は、70年代から先駆的に磁気で脳機能を調べる手法に取り組んでいる。
今回、金沢工大側が最新の脳磁計を提供。
著名な言語学者ノーム・チョムスキー博士の教えを受けたアレック・マランツ教授を中心に、言語活動や文章理解の際に脳のどの部分がどう働くかなどを綿密に調べる。
金沢工大では研究成果を装置やソフト改善に生かす。
課題は、センサーを超低温(氷点下269度)に保つため液体ヘリウムを1週間に100リットルも使うコストの高さなど。
開発に携わった金沢工大の河合淳教授は「認知症や子どもの発達障害の研究など、脳磁計の可能性は広い。より良い装置を開発したい」と話していた。
2月4日朝刊 最終更新:2月4日16時1分
205荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/07(土) 16:32:42
>>204
いいね。
スレ主に試してもらおう。
206名無電力14001:2009/02/07(土) 18:47:20
犯行予告?>>205
207荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/07(土) 20:10:22
>>206には前頭葉が無いから、使うだけ無駄だと?
208名無電力14001:2009/02/07(土) 21:49:32
ここでも風俗営業?>>207
209荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/08(日) 17:25:42
>>208
スレとの関係は何?
210名無電力14001:2009/02/08(日) 18:42:51
>>209の風俗営業と2ちゃんねるの間に関係が?
211荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/08(日) 19:12:41
>>210は、風俗営業に就職したいと?
212名無電力14001:2009/02/08(日) 19:56:31
逃避?>>211
213荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/09(月) 19:11:40
>>212の異常な愛情?
214名無電力14001:2009/02/09(月) 21:38:41
違うと?>>213
215荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/10(火) 08:14:49
>>214の異常な愛情
もしくは、どのようにして常識を捨てて引籠りを愛するようになったか?
216名無電力14001:2009/02/10(火) 18:02:32
呼び込み?>>215
217荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/10(火) 18:50:11
>>216
なんだ、知らないのか。
218名無電力14001:2009/02/10(火) 22:33:31
>>217
半世紀生きてきていまだにアニメしか見てない穀潰しだぜ。
名画・名作といった文化とは無縁な奴さ。名作のパロディがあっても気付くわけ無いさ。
219名無電力14001:2009/02/11(水) 16:05:36
矮小に前衛だね>>218
220名無電力14001:2009/02/11(水) 17:01:16
>>219
的を射た発言にうろたえてるんだね。わかるよその気持ちw
221荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/11(水) 18:28:55
>>218
まぁ、そんな所だね。

当該作品の登場人物に、スレ主みたいな人が出ていたんだが・・・
222名無電力14001:2009/02/11(水) 19:28:53
的を射た?>>220

>>218は同一では?>>221
223名無電力14001:2009/02/14(土) 15:10:59
列島6月並みの陽気に 静岡は「夏日」観測
2月14日11時18分配信 産経新聞

日本列島は14日、北海道近くにある低気圧に向かって南から暖かい風が流れ込んだ影響で、東北南部から九州にかけての広い範囲で気温が上がり、6月上旬から中旬並みの暖かさとなった。
静岡市では午前11時に気温25・2度の夏日を観測した。

気象庁によると、朝の最低気温は千葉市が17・0度、横浜市が16・3度となるなど平年より15度ほど高くなったほか、新潟・糸魚川市では2月としては観測史上最も高い23・6度を観測した。

これに伴い、北日本では15日にかけて、非常に強い風が吹く見込みで、予想最大風速は陸上で18−20メートル、海上で20−25メートルの突風が吹くおそれがある。

気象庁では積雪の地域などでなだれや土砂災害への警戒を呼びかけている。
224名無電力14001:2009/02/14(土) 16:24:25
>>221
ストレンジラヴ博士から知性を取ったらそっくりだろうなw
でもA Clockwork OrangeのAlexの方が近いと思うな、性犯罪者だし。
225荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/14(土) 16:38:22
>>224
やっぱり、ここのスレ主も”時計じかけのオレンジ”状態にするべきですか。
226名無電力14001:2009/02/14(土) 17:49:41
>>225
うーん。そうしたいけど実際にはこの世から隔離するべきだよな。
227荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/14(土) 18:13:41
>>226
じゃ、コング少佐みたいにする、で良いんじゃない?
228名無電力14001:2009/02/14(土) 20:57:27
>>227
あ、それ考えてたんだけどw
でも農薬電波にコング少佐ほどの熱血漢であるわけもなく、少佐にまで出世するわけもなく、機長になる信頼もなく・・・・・
229名無電力14001:2009/02/18(水) 20:09:59
文学に回帰を始めたね>>224-228
230名無電力14001:2009/02/18(水) 20:10:54
南極・北極、共通の生物235種…国際チーム調査で確認
2月18日15時52分配信 読売新聞

北極や南極の海には、これまで考えられていたよりもはるかに多いそれぞれ5500、7500種類の生物が生息していることが、日本などが参加する国際チームの調査で分かった。
最大で4センチほどに成長するクリオネの仲間など、両極に共通する生物も235種いることが確認された。

一方で、ベーリング海峡の北側では、甲殻類などの生息域が20年で500キロ・メートルも北上、
ノルウェー沖でも冷たい水を好む甲殻類の割合が減って、温かい水を好む種類が増えるなど、一部に温暖化による変化も見られたという。

調査は、国連などが2010年までの10年計画で進めている海洋生物調査プロジェクトの一つで、日本など25か国から500人の研究者が参加した。
最終更新:2月18日15時52分
231名無電力14001:2009/02/19(木) 15:41:40
流氷が網走接岸、2番目の遅さ
2月19日11時26分配信 読売新聞

網走地方気象台は19日、北海道網走市で流氷接岸初日となったと発表した。

平年より18日遅く、昨年より24日遅い接岸で、1959年の統計開始以降2番目に遅い記録となった。

発表によると、18日夜から19日未明にかけて吹いた北風で、沖合にあった流氷が押され、19日午前6時30分頃、気象台の職員が接岸を確認した。
接岸した流氷は薄く、沖合には流氷のない部分もある。
気象台によると、19日は西または南西の風が予想されるため、流氷が離れる可能性もあるという。

接岸初日を聞いて夫婦で海岸を訪れた同市二見ヶ岡、農業川野辺友昭さん(33)は
「接岸が遅れていて、なんだか寂しかった。ようやく網走の冬が来た気がする」と喜んでいた。
最終更新:2月19日11時26分
232名無電力14001:2009/02/20(金) 17:34:54
“グリーン”観測基地、南極でお披露目
2月20日12時23分配信 ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000000-natiogeop-int.view-000
233荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/02/20(金) 18:30:51
>>229は結局引籠りに逃避する、と?
234名無電力14001:2009/02/23(月) 19:37:16
風俗営業の呼び込みにしては強引だな>>233
235名無電力14001:2009/02/23(月) 19:38:30
観光客とペンギン密集…活況の南極観光、10年で客3倍
2月23日16時25分配信 読売新聞

南極半島沿いの小島にあるウクライナのベルナツキー基地。
カウンター越しに、気象観測担当の隊員が1杯3ドルの自家製ウオツカを差し出した。

観光客相手の商売は米ドルが基本。ウクライナの記念切手は1枚10ドルもする。商魂はかなりたくましい。

「ボンジュール、ハロー、こんにちは」。
客船からゴムボートに分乗して乗りつけた観光客は、各国語で表記された看板の出迎えを受ける。
「写真撮影はオーケー。でも観測機器にはさわらないで」。英語を話す隊員は、手慣れた調子で観測施設の中を案内した。

南極観光は活況を呈している。2006〜07年の観光シーズンに客船で南極を訪れた人は約3万人。過去10年で3倍にふくれあがった。
客船が出るアルゼンチン最南端の町ウシュアイアは、ホテルや土産物店の建築ブームに沸いていた。

地元で旅行代理店を営むヤニナ・バレットさん(33)によると、航海の多くは10日前後。半島と周辺の島々をめぐり、上陸するコースが人気だ。
ヤニナさんは「金融危機の余波で今季は少し減ったけど、前季の航海は完売だった」と説明した。

動物からは5メートル以上離れる。外来の動植物は持ち込まない−−。
自然が壊されないよう、観光業者たちはきめ細かい自主ルールを設ける。
上陸地ではガイドが観光客の行動に目を光らせるが、実際にルールを守らせるのは至難の業だ。

半島北部のバリエントス島。観光客が降り立った浜辺は、ペンギンで埋め尽くされていた。
警戒心が弱いペンギンは逃げるどころか、足もとにすり寄ってくる。「これじゃルールを守りようがないよ」。
観光客の1人は戸惑った様子でつぶやいた。(連載「南極異景」4回目=科学部 佐藤淳)
最終更新:2月23日16時25分
236名無電力14001:2009/03/19(木) 17:21:44
西南極氷床の融解で海面5m上昇の恐れ=米研究
3月19日16時42分配信 ロイター[オスロ 18日 ロイター] 

南極の海水気温が5度上昇すると南極西部の大規模氷床が解け、世界で海面が最高5メートル上昇する可能性があるとの研究を、米国の研究チームが18日発行の英科学誌ネイチャーで発表した。
西南極は、南極大陸の中でも気候変動に最も敏感な地域とされ、過去数百万年の間に何度も氷床の融解を繰り返し、直近では40万年前に起きている。
研究に参加したペンシルベニア州立大のデビッド・ポラード氏らは、南極周辺の海水気温が約5度上がると、氷床が解け始めると指摘。
今回の研究結果は、コンピューターによるシミュレーションで算出したもので、おおよその目安だとしている。
西南極氷床の融解については、同じネイチャー誌で別の研究が地軸の傾きとの関係を指摘。
この研究は、融解パターンと約4万年の周期で変化する地軸の傾きに関連が見られるなどとしている。
最終更新:3月19日16時42分
237名無電力14001:2009/03/19(木) 17:22:58
【 一気に進む? 海面上昇 海面上昇を招く新たな脅威 なだれ落ちる氷床 】
http://scienceportal.jp/news/nikkeidigest/0804/080417.html
238荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/19(木) 19:11:27
つまりスレ主は、氷床がつねに崩壊している事を
認識していない訳ですね。
239名無電力14001:2009/03/20(金) 09:12:05
たまには外の空気を吸ったり、運動してみては?>>238
240荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/20(金) 18:17:06
>>239
そうだね。
ここのスレ主みたいに、空気のよどんだ薄暗い部屋での
昼も夜も無いような生活は体に悪いからね。
241名無電力14001:2009/03/20(金) 19:37:26
的を射た?>>240
242荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/20(金) 19:53:44
>>241
そうか、事実なのか。
243名無電力14001:2009/03/20(金) 20:09:20
換気してみては?>>242
244荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/20(金) 20:43:26
>>243
当方の自宅は24時間計画換気を採用しているから、スレ主が心配する必要もない。

それよりスレ主の方こそ、自分の部屋の換気を考えられては?
245名無電力14001:2009/03/20(金) 20:46:45
ストーカー?>>244
246荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/20(金) 20:48:56
>>245
スレタイとの関係は?
247名無電力14001:2009/03/20(金) 21:02:14
スレタイは読んだのかな?>>246
248荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/21(土) 17:25:02
>>247
スレ主は、地球の両極をストーキングするのが仕事?
249名無電力14001:2009/03/23(月) 15:00:00
貫徹した?>>248
250荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2009/03/23(月) 18:41:07
>>249
スレ主辞典による新語?
251名無電力14001:2009/04/18(土) 11:54:56
的を射た?>>250
252名無電力14001:2009/05/09(土) 20:21:04
オホーツク海氷面積、最小見込み=冬型気圧配置続かず−気象庁
5月8日17時58分配信 時事通信

オホーツク海の海氷域面積が、今シーズン(昨年12月から今年5月)は、1971年の統計開始以来、最小になる見込みとなった。
気象庁が8日発表した積算海氷域面積(5日ごとに観測した合計)が、今年4月末時点で1541万平方キロと、平年の63%にとどまり、過去最小だった2005〜06年シーズンの4月末時点の1544万平方キロを下回った。
一方、オホーツク海沿岸の北海道・網走では、46年の統計開始以来、最も早い3月17日に流氷が見えなくなった。
最初に見えてから見えなくなるまでの期間は43日と、最短だった90〜91年シーズンに並んだ。
気象庁海洋気象情報室によると、オホーツク海の海氷域面積は長期的に緩やかに減少しており、地球温暖化の表れかどうかを研究中だが、年ごとの変動も大きい。
今シーズンは西高東低の冬型気圧配置が長続きしなかったため、大陸からの寒気の流入が弱く、北寄りの風も続かなかった。
北海道沿岸の流氷は、特に風の影響が大きいという。 
253名無電力14001:2009/05/10(日) 21:56:52
>>252
川に原油150トン流出か サハリン、検察が調査
2009/04/23 09:03更新

インタファクス通信などによると、ロシアの環境保護団体「サハリン環境ウオッチ」は22日、
サハリン北部でパイプラインから流出した原油がギリヤコ・アブナン川に流れ込み、2月上旬からの流出量が計150トン以上に上ると明らかにした。地元検察当局などが既に調査を始めたという。

ロシア国営石油ロスネフチの子会社「RN−サハリンモルネフテガス」は同日、
1月31日からパイプラインの液体が川に流出したことを認めつつも、液体の成分は95〜99%が水だとし、原油の成分は200キロ以下だと主張した。既に流出は止まっているという。

原油が流出した川はオホーツク海に注いでいる。
これまで凍結していた川が解け始めており、同社は汚染された川の氷や周辺の雪の除去を進めているという。(共同)
254名無電力14001:2009/05/15(金) 15:59:14
<海面上昇>西南極の氷床溶解なら3メートル 英蘭が試算
5月15日3時0分配信 毎日新聞

気温上昇が続いている西南極(南極の西部)の氷床が溶解すると、海面が現在より約3メートル上昇するとの試算を、英国とオランダのチームがまとめ、15日付の米科学誌サイエンスに発表した。
氷床の末端部が一度崩壊すると、それに接した内陸の氷が支えを失って急激に海に流れ込んで解け、海面が急上昇するという。

西南極は過去50年間で、10年に0.17度の割合で気温が上昇。最も崩壊しやすい場所として警戒されている。

英ブリストル大などは、最新のレーダー探査や重力のデータを使い、解けやすい氷床の量を算出。
海面より低い場所にある氷床の溶解で2.46メートル、それ以外の氷床溶解で0.74メートル上昇するなど、合わせて海面は3.3メートル上がると試算した。

さらに、氷床が解けると地球の形が変わるなどの効果で、日本や北米沿岸では、3.3メートルより25%ほど高くなる恐れがあるという。

▽三浦英樹・国立極地研究所助教(古環境学)の話
西南極だけではなく他の氷床の溶解とそれに伴う地球の変形を考慮し、地域ごとの海面変動を予測することが今後の課題だ。【田中泰義】
255名無電力14001:2009/05/20(水) 16:01:26
地球の気温、6年前の予想より2倍上昇の可能性=研究
5月20日14時19分配信 ロイター[ワシントン 19日 ロイター] 

米マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者らは19日、
地球温暖化による気温上昇が、6年前の予想に比べ2倍となる可能性があるとの研究結果を発表した。
同研究では、2100年までに地球の平均表面温度は5.2度上昇する可能性があると指摘。
2003年の予想では上昇温度は2.4度だった。
今回の研究結果は、米気象学会(AMS)の専門誌「Journal of Climate(気候学ジャーナル)」で発表され、
前回予想との相違は、経済モデルの改善と最新の経済データを反映したためだとしている。
最終更新:5月20日14時19分
256名無電力14001:2009/07/07(火) 16:09:07
温暖化、鯨・イルカに悪影響 英大学グループが評価
07月07日(火)10:01

地球温暖化の進行は、世界各地に分布する鯨やイルカの半数近くの種に悪影響を与えるとの調査結果を、英アバディーン大の研究グループが7日までにまとめた。
鯨・イルカ類の生息に温暖化が与える影響に関する初の包括的な評価。近い将来、絶滅の危険が特に高くなるとされた種も16に上った。
グループのコリン・マクリオッド博士は
「海の生態系の中で重要な役割を果たす鯨やイルカを保護するため、温室効果ガスの排出削減を進めるほか、海洋汚染や開発など温暖化以外の脅威を減らす努力も必要だ」と指摘した。
グループは、シロナガスクジラやザトウクジラなど大型の鯨から、沿岸にすむ小型のイルカまで計78種について、生息に重要な環境や回遊域を分析。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の温暖化予測が、生息にとってプラスかマイナスかを評価した。
水温の上昇によって生息に適した水域が縮小するなど、温暖化で悪影響を受けるとされたのは47%に当たる37種。
このうち水域の縮小が著しく、種全体、あるいは一部の個体群が絶滅する危険性が非常に高いとされたのは、イッカクやオホーツク海のホッキョククジラなど極域の鯨、既に捕鯨の影響で個体数が減少している南半球のセミクジラなど16種で、
中にはイロワケイルカ(パンダイルカ)やベルーガ(シロイルカ)など、日本の水族館でなじみの種もあった。
温暖化による海洋環境の変化で生息地が広がるなど、プラスの影響を受けるとされたのは29種(37%)、「変化なし」と「不明」がそれぞれ9種と3種だった。
257名無電力14001:2009/07/09(木) 05:54:28
>>毎年約17センチずつ薄く
加速度的に温暖化が進行しているということか

当然、NASAが被害者とは思わないが、少なくとも安易な宇宙開発に警鐘を鳴らすものではある。


4年間で北極の氷67センチ薄く=海水温上昇で悪循環と警告−NASA
7月8日14時17分配信 時事通信【ワシントン7日時事】

米航空宇宙局(NASA)は7日、
観測衛星「ICESat」のデータを分析した結果、北極の海氷の厚さが2004年から08年までの4年間に、約67センチ薄くなったことが分かったと発表した。
NASAは「近年、夏場に消失した氷を冬場に補うことができなくなっている。海を覆う氷が減少すると、太陽の光はますます海に吸収され、海水温の上昇を招き、氷を溶かす悪循環に陥っている」と警告している。調査はワシントン大学と合同で実施。
北極の氷は04年から毎年約17センチずつ薄くなるとともに、夏場を乗り切った古く分厚い氷の比率も減少。
古い氷は、アラスカ州に相当する面積が縮小したという。
258名無電力14001:2009/07/09(木) 06:15:55
>>257
砕氷船を世界的に規制するべきだろうな

原潜など論外だが
259名無電力14001:2009/07/10(金) 13:31:29
凄いスレ
260名無電力14001:2009/07/10(金) 15:44:38
凄いスレ
261名無電力14001:2009/08/15(土) 18:06:59
消え行く広大なアラル海
8月10日14時52分配信 ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090810-00000003-natiogeop-int.view-000

2006年から2009年にかけて、中央アジアの広大なアラル海は急激に縮小した。
3つに分断されたこの湖の東部は、たった4年間で元の大きさの80%が失われた。
写真はNASAの最新の衛星画像。湖面が縮小する前と後を表している。

この広大な湖は、ウズベキスタンとカザフスタンの両国にまたがり、かつては世界第4位の規模を誇る淡水湖であった。

1960年代、この乾燥地帯で綿花と水稲栽培のための灌漑が実施されたことにより、アラル海に流れ込む2つの大きな川の流量が激減した。

1980年代の終わりまでに、この湖は2つに分断された。北側の小アラル海と、U字型に残った南側の大アラル海である。
さらに2000年になる頃には、大アラル海は東西に分かれた。

淡水の流入がないので、もともと海であった土壌の塩分とミネラル類が地表に析出し、残された湖水の塩分濃度が上がってしまう。このため漁業は壊滅した。

Earth Observatoryは、多くの漁民が稲作に転向し、さらに多くの水が必要になったとしている。

専門家によれば、周辺諸国政府がアラル海消滅を食い止める努力をしてこなかったことに加え、
貧困に苦しむこの地域が綿花の輸出に依存し、過度の灌漑が続けられているため、大アラル海はまもなく永久に失われると予測されている。
(Photograph Courtesy Envisat/ESA)
262名無電力14001:2009/08/15(土) 18:11:25
>>261
アラル海のある場所、わかるかい?
263名無電力14001:2009/08/23(日) 17:32:08
じゃあ、スレッド読めば?>>262
264名無電力14001:2009/08/23(日) 18:15:38
>>263
わからなかったんだね。
265名無電力14001:2009/08/26(水) 15:21:26
地球温暖化だよね
266名無電力14001:2009/08/26(水) 15:23:04
インドネシア “沈むジャカルタ”地下水の過剰くみ上げで
8月26日14時7分配信 毎日新聞【ジャカルタ井田純】

インドネシアの首都ジャカルタで地盤沈下が進み、海岸近くの「ゼロメートル地帯」では、住民の生活圏に恒常的に海水が流入する深刻な事態になっている。
沈下の原因となっている過剰な地下水くみ上げを止めようと、行政当局も取り締まりに乗り出した。

乾期の今、雨はほとんど降らないジャカルタ。だが、港に近いムアラバル地区はほぼ毎日、「洪水」に見舞われている。
潮が満ちるにつれて海水に覆われていく道路を前に、機械部品商のアリさん(34)は「客も来にくくなったし、港での商品の積み下ろしにも支障が出ている」と嘆く。

近くの交差点では、生活排水も混じった生温かい水が、すねほどの深さに達していた。
車が通るたびに波が起き、異臭が漂う。魚の死骸(しがい)も浮いている。
この地区の浸水は3年ほど前から起きており、一部では住宅にまで達している。

人口1300万人を超えるジャカルタは、もともと海沿いの低地に開けた都市。
開発とともに各所で主に生活用の不法な地下水くみ上げが横行し、地盤がじわじわ沈下している。
この10年で約2メートル沈んだ地区もあり、現在では市街地の約3割がゼロメートル地帯となった。

事態の深刻化を受けて、ジャカルタ特別州政府は、ホテルやショッピングモール、高層アパートなどへの立ち入り調査を決定。
規定を超える地下水利用には、最高で罰金5000万ルピア(約47万円)、禁固6カ月の罰則を適用するという。

しかし、地下水利用の背景には、水道供給量を上回る水需要の増大がある。水道インフラの整備がジャカルタの発展に追いついていないのが実情で、根本的な解決は遠い。

ジャカルタの洪水対策を支援する国際協力機構(JICA)インドネシア事務所は
「将来は気候変動による海面上昇の影響も考えなければいけない。対策は地下水規制、水道・排水施設整備と多面的な取り組みが必要で、長い期間を要する」と話している。
267名無電力14001:2009/08/26(水) 19:57:07
>>265
アラル海の場所がわかったかい?
268名無電力14001:2009/08/29(土) 14:57:53
調べれば?
269名無電力14001:2009/08/29(土) 14:58:42
<N2O>オゾン層破壊の主犯「規制強化を」米研究チーム
8月28日11時16分配信 毎日新聞

肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物質であることを、米海洋大気局の研究チームが突き止め、28日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。
N2Oは温室効果ガスとして先進国に排出規制が課せられているが、オゾン層保護の規制対象ではない。
研究チームは「排出制限はオゾン層保護と温暖化抑制の両方に有益」と、厳しい規制を求めている。

オゾン層は、生物に有害な太陽の紫外線から地球を守っている。
かつてフロンやハロンがオゾン層を破壊することが分かり、「モントリオール議定書」(87年採択)で規制が進んだ。一方、N2Oは規制対象外だ。

研究チームは、フロンや四塩化炭素など9物質について、排出量を基にオゾン層への影響を比較した。
その結果、87年はフロンの一種「CFC−12」が最も高かったが、08年にはN2Oが最大となり、影響は2位の物質の2倍以上だった。
チームは、人間活動に伴うN2O排出は今後も増え、21世紀最大のオゾン層破壊物質になると予測した。

N2Oは二酸化炭素の310倍の温室効果があり、地球温暖化防止のための「京都議定書」で先進国に削減を義務付けた六つの温室効果ガスの一つ。
環境省によると、日本の排出量(実重量)は90年度の10万3000トンから、07年度は7万7000トンまで減った。
同省は「フロンのように工業製品として製造するものに比べて排出源が多様なので、途上国も含めた規制は難しいのではないか」と話す。【大場あい】

◇ことば 亜酸化窒素(N2O)
一酸化二窒素とも呼ばれる。窒素酸化物の一種で、自然界に存在するほか、化石燃料の燃焼や肥料の使用、硝酸など化学物質の製造過程で発生する。
「笑気ガス」として歯科治療などにも使われる。
大気中のN2Oが成層圏で光によって分解される際に酸化窒素(NO)ができ、それがオゾンを分解する。
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:13
>>268
やっぱり知らないんだね。
271名無電力14001:2009/08/30(日) 20:45:01
バカ?>>270
272名無電力14001:2009/08/31(月) 19:46:56
>>271
引籠り?
273名無電力14001:2009/09/03(木) 11:28:26
癌?>>272
274名無電力14001:2009/09/03(木) 19:09:37
>>273
的を射た?
275名無電力14001:2009/09/04(金) 23:03:50
猿マネ?>>274
276名無電力14001:2009/09/04(金) 23:05:03
北極の気温が過去2000年で最高に、悪循環招く=研究
9月4日16時29分配信 ロイター [ワシントン 3日 ロイター]

北極圏の過去10年間の気温が、地球温暖化の影響を受けて、少なくとも過去2000年で最高の水準に上がっていることが分かった。
国際研究チームが3日、サイエンス誌に発表した。
それによると、地球の軌道が太陽から少しずつ離れ気温が下がっていくはずの期間にも関わらず、人間が排出する二酸化炭素などの影響で、気温は逆に上昇しているという。
研究に参加した米国立大気研究センターのデビッド・シュナイダー氏は、電話インタビューで
「北極が気候変動の影響を非常に受けやすいことが浮き彫りになった。(気候)システムに起きていることを最も早く目撃できる場所であり、今後地球に何が起こりうるかを知ることができる」と話した。
「地球のエアコン」とも呼ばれる北極での変化は地球全体に大きな影響を与える。
海氷が溶けると太陽の光を反射せずに吸収してしまうため、温暖化が加速する。
また、永久凍土層が溶け出すと、その中に存在するメタンが大量に放出され、温室効果ガスになるという悪循環も生まれる。
研究者らは、木の年輪や沼の堆積物などの自然の中に残された記録を元に、コンピューターを使った計算で過去の気温を割り出した。
北極圏の10年ごとの気温が、これほどの年月をさかのぼって調べられた大規模な研究は、今回が初めてだという。
277名無電力14001:2009/09/05(土) 09:07:35
>>275
レモン?
278名無電力14001:2009/09/07(月) 14:42:10
借金苦?>>277
279名無電力14001:2009/09/07(月) 14:43:07
シロクマ、10年で激減=凍土の巣穴崩壊、生き埋めも−温暖化の影響顕著に・カナダ
9月7日10時20分配信 時事通信

地球温暖化で絶滅の危機が叫ばれるシロクマの大生息地カナダ極北地方。
気温の上昇によって生息環境は著しく悪化し、シロクマは確実に追い詰められている。
頭数もこの10年間で劇的に減少した。

北極海につながるハドソン湾に面したマニトバ州を訪ねた。
北緯58度。同州北端にある町チャーチルは、「ポーラーベア(シロクマ)の首都」の異名を持つ。
秋になると周辺からシロクマたちが集まり、野生動物を間近で観察するツアーの拠点ともなっている。
シロクマが集結するのは、チャーチル川の淡水が流れ込み、冬場にハドソン湾がこの辺りから凍るため、海へのルートができるからだ。
夏は陸に上がって過ごすシロクマは、11月中旬、結氷と同時に大好物のアザラシを求めて海へと出て行く。
マニトバ州では、今年の夏は例年になく気温の低い日が続いた。7月末になっても海岸から数キロ沖に流氷が残り、シロクマが海を泳ぐ光景を目にできた。
しかし、温暖化の悪影響が深刻の度合いを深めていることに変わりはない。
パークス・カナダ(カナダ国立公園管理局)によると、ハドソン湾周辺のシロクマは10年ほど前は1200〜1500頭と試算されていたが、今では約900頭まで減った。
温暖化の影響で海氷が早く解け、アザラシの猟期が短くなったり、永久凍土のツンドラ地帯に掘った巣穴が気温の上昇で崩れて生き埋めになったりして、数が減っているという。
280名無電力14001:2009/09/07(月) 18:54:33
【科学】天候不順の一因 エルニーニョ現象
9月7日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090907-00000026-san-soci
281名無電力14001:2009/09/07(月) 22:36:18
>>278
また仕事が見つからなかったのかい?
282名無電力14001:2009/09/14(月) 14:03:36
じゃあ仕事探せば?>>281
283名無電力14001:2009/09/14(月) 14:05:08
北極海 温暖化でアジア・欧州「最短航路」
9月13日21時39分配信 毎日新聞【ベルリン小谷守彦】

北極海のシベリア沖「北東航路」を経由し、ドイツの貨物船2隻が今月上旬、
韓国・蔚山からロシアのオビ川河口のヤンブルク港にたどり着いた。
貨物船を運航する「ベルーガ海運」社(独北部ブレーメン)によると、
北東航路の欧米商用船の航行は初めてで、地球温暖化で北極海の氷が急速に解けているため夏季の航行が可能になったという。
北東航路はアジアと欧州を結ぶ最短の新航路として将来性が注目されている。
2隻は今後、積み荷の一部を降ろし、ノルウェー北岸を経てアムステルダムを目指す。
284名無電力14001:2009/09/14(月) 20:00:11
>>282
また今日も仕事が見つからなかったんだね。

やっぱり、スレ主の掲示する仕事の条件
”ゴロゴロしていて大金が稼げる”
が無理なんでは?
285名無電力14001:2009/09/20(日) 00:21:42
286名無電力14001:2009/09/25(金) 21:32:54
きちんと探せ>>284
287名無電力14001:2009/09/25(金) 21:34:16
南極にオゾンホール出現 過去10年並みに発達
2009年9月25日 18時37分

気象庁は25日、
有害な紫外線から地球上の生物を守るオゾン層が破壊されてできる「オゾンホール」が、今年も8月中旬に南極上空で出現したと発表した。
10月初めにかけて過去10年間(1999〜2008年)の平均と同程度の発達が予想されるという。

米航空宇宙局(NASA)の衛星データを基に同庁が解析した。
9月21日時点で、オゾンホールの面積は約2340万平方キロ。
南極大陸の約1・7倍で、同大陸をほとんど覆っている。
オゾンの欠損量は約8千万トン。

フロンなど大気中のオゾン層破壊物質の濃度は90年代後半のピーク後も高い状態が続いている。

また、オゾン層破壊の促進に関係する南極上空の氷点下78度以下の低温域面積が、今年は過去10年間の平均と同程度で推移していることから、
同庁はオゾンホールの規模も過去10年間の最大値平均(面積約2620万平方キロ、欠損量約8800万トン)と同程度に発達するとみている。

オゾンホールは毎年8月後半に現れ、9〜10月に最盛期を迎え、11〜12月に消滅する。
(共同)
288名無電力14001:2009/09/25(金) 22:22:03
>>286
なんで10日も前のネタにレスするんだい?

やっぱり仕事が無いんだね。
289名無電力14001:2009/10/06(火) 19:42:02
スレッドを24時間監視?>>288
290名無電力14001:2009/10/06(火) 19:43:13
ブータン氷河湖決壊洪水研究がスタート:日本ODAの新しい枠組みで
10月5日23時0分配信 インド新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000000-indonews-int
291名無電力14001:2009/10/07(水) 06:18:32
>>289
今日こそは、職安に行くんだね。
292名無電力14001:2009/10/09(金) 13:56:56
ちゃんと仕事しろ>>291
293名無電力14001:2009/10/09(金) 13:57:53
この「理由」・・・後付けだな。

月に、しかも「南極」にミサイルぶち込んで、その反応で「水分の有無を確認する」だけ?
月周辺の宇宙空間ごと、大気層から生態系、水資源まで破壊して、天文学も地質学も科学もあったもんじゃない。
「全地球人類は、単なる癌ウイルスでした」か?

もし、これが地球なら、重力障害と大気層破壊を併発して、人類が破滅に瀕するだろ。
月の重力障害・地球との重力バランスが異変を起こす。
つまり地球は今、歴史始まって以来の、きわめて危機的な状態にあるということだ。

月が「死の星でなくてはならない」理由があったということか?
だから、月への破壊行動を「実験」と言い替えている訳か。
結局「宇宙利権」の争奪戦による、流れ弾の言い訳だろうが?

現実は「地球人類への宣戦布告」としての内容


水の検出目指しきょう月面激突=地上と衛星で観測−NASA探査機
10月9日6時54分配信 時事通信【ワシントン時事】

月に水が存在するかどうかを確認するため、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機が米東部時間9日午前7時30分(日本時間同日午後8時30分)ごろ、月の南極付近に激突する。
衝撃で舞い上がる大量のちりから水蒸気の検出を目指す。
NASAは6月に2機の無人月探査機を打ち上げた。
1機は周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)で、もう1機が体当たりする「エルクロス」(LCROSS)。
現在、エルクロスはロケットの部分とともに月を周回している。
激突する目標は、日光が当たらない永久影の領域にあり、水や氷が存在する可能性が高い月南極付近のクレーター「カベウス」。
最初にロケット部分(約2トン)が切り離され、秒速2.5キロの猛スピードで衝突。
その様子をエルクロス本体がカメラや分光計などで観測し、地球に送信した後、続いて突入する。
舞い上がるちりの量は計500トンで、その高さは月の上空1万メートルに到達する。
地球の約20カ所の天文台や人工衛星、ハッブル宇宙望遠鏡などでも観測し、データを集める。
294名無電力14001:2009/10/09(金) 15:07:27
>>293
LCROSSについて、スレ主は何も理解していないんですね。
295名無電力14001:2009/10/12(月) 20:19:43
また性病とかバカにされたのかい?>>294
296名無電力14001:2009/10/13(火) 18:08:51
>>295
スレ主は引籠りのはずなのに、性病になったのかい?
297名無電力14001:2009/10/14(水) 19:56:15
>>293
例えればだ、直径3kmほどの鉄の玉にゴマ粒がブツカル程度だ
そういうチマチマしたことに気を揉むのを杞憂というのだな
298名無電力14001:2009/10/14(水) 22:40:43
うらやましいのかい?>>296>>297
299名無電力14001:2009/10/15(木) 19:32:31
>>298
かったいがかさを恨むんですね?
300名無電力14001:2009/10/15(木) 19:33:14
300
301名無電力14001:2009/10/18(日) 14:22:18
切断?>>299>>300
302名無電力14001:2009/10/18(日) 14:23:14
<温暖化>エベレストにハエが出現!ヒマラヤの氷河融解が深刻化―英紙
10月18日12時16分配信 Record China

2009年10月17日、英紙ガーディアンの報道によると、
ヒマラヤ山脈で地球温暖化による氷河溶解が深刻となり、今年初めにはエベレスト(中国名:チョモランマ)探検隊キャンプ地で大きなハエが飛んでいるのが目撃されたという。中国ニュースサイト「網易探索」が伝えた。

標高5360mでハエを目撃したのは、ネパール人登山家のダワ・スティーブン・シェルパ氏。
ヒマラヤの環境破壊と氷河消失を世界に向けて発信し続けている同氏は、父親も祖父もヒマラヤ登山のスペシャリストで、エベレストのふもとの村で生まれ育った。
「ハエを見たのは今年になってすでに2回。昆虫がこの標高で生息できるなんて数年前には考えられなかった」と驚きを隠せない様子だ。

シェルパ氏によると、ヒマラヤ山脈のすべての氷河が毎年10〜20m溶けて消失している。
昔は標高3750mで氷河融解が確認されたが、現在では標高5500mの永久氷河が溶け出している状況だという。
地球温暖化は驚異的なスピードでヒマラヤの氷河を溶かしていると指摘する同氏は、
「氷河から溶け出した水が巨大な氷河湖を形成し、これが決壊すると洪水で多くの村が流され、多数の人命を失うことになる」と警告している。

「エベレストの頂上でさえ温暖化で形が変わり、昔は50人が立てたが今では18人しか立てない」と話すシェルパ氏だが、ハエを目撃したことは同氏にとって極めて大きな衝撃だったという。
(翻訳・編集/本郷)
303名無電力14001:2009/10/18(日) 16:45:21
なるほど、>>301は”かったい”になってちぎれて落ちたんですね。
304名無電力14001:2009/10/19(月) 19:49:36
ハエは温暖化と直接の関係はない
北極圏にもハエだけではなく様々な昆虫が生息している
ヒマラヤの高所にハエがいるのは人の活動域がそこまで
広がっていると言うことだ

一度にエベレストの頂上に立てる人数が少なくなったのも
氷が解けたからではあるまい
岩が崩れただけだろう、大体頂上に50人もの人が一度に立ったという
話を聞いたことがないのだが
元々は海底にあった堆積岩だから崩れ易いだろうし
305名無電力14001:2009/10/20(火) 17:22:51
>>293
日本の公共事業と同じ展開だ


「月面に氷」の科学者、スパイ容疑で逮捕
10月20日9時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000516-san-int
306名無電力14001:2009/10/20(火) 17:25:27
恥ずかしいのかい?>>303

エベレストの頂上の岩が崩れたら、大変な騒ぎになるのでは?>>304
標高も変わるのでは?
307名無電力14001:2009/10/21(水) 00:58:18
>>306
チョモランマはそんなことないのにね。なんでエベレストだけ?
308名無電力14001:2009/11/02(月) 15:55:58
 
各国が「砕氷船」の使用を、極力、制限し始めたこのタイミングで「韓国初の砕氷船」
何故なら、物理的に地球温暖化を進めてしまう引き金だからだ。
まぁ、考えなくても分かるよね。

現実、北極・南極の氷が薄くなっているのは周知のこと。
「最先端科学」をかたった、「国際犯罪の主犯は韓国」という演出・戦術に過ぎない。


韓国初の砕氷船「アラオン」、仁川港に入港
11月2日10時24分配信 聯合ニュース【仁川2日聯合ニュース】

初の国産砕氷船「アラオン」が2日午前4時、仁川港に入港した。
3年間にわたる建造を釜山で終えた「アラオン」は、前日に釜山港を出港した。
仁川の韓国海洋研究院付設極地研究所に引き渡される。
今後は仁川港を母港に、本格的な活動を開始する。
12月末に南極に向け試運航に出るまで、東海(日本名:日本海)に移動し運航能力と研究装備性能の最終テストを受ける。

「アラオン」は、重さ7480トン、全長110メートル、幅19メートル、最高速度16ノット(時速約30キロメートル)の最先端研究用船舶。
60種余りの先端研究装備とヘリコプターを搭載し、乗組員25人と研究員60人を乗せ、厚さ1メートルの氷を割りながら時速3ノットで運航できる。
2004年から事業費1030億ウォン(約77億9000万円)を投じ建造され、人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)」(KSLV−I)、次世代超伝導核融合研究装置「KSTAR」とともに、韓国の陸海空3大「科学の花形」と評されている。
国土海洋部は6日に仁川内港で政府関係者、研究者、仁川市民ら300人余りを招き、「アラオン」の引渡し・命名記念行事を開催する計画だ。
309名無電力14001:2009/11/03(火) 19:11:47
>>308
だいたい、
韓国が必要としているのは「砕氷船」ではなく「重油回収船」だな。
310名無電力14001:2009/11/03(火) 20:12:33
韓国で「農薬電波回収船」はつくらないのか?
311名無電力14001:2009/11/03(火) 20:49:53
あきらめ?>>310
312名無電力14001:2009/11/03(火) 20:51:10
「キリマンジャロの雪」2022年にも消滅
11月3日6時4分配信 読売新聞【ワシントン=山田哲朗】

タンザニアにあるアフリカ最高峰キリマンジャロの氷河が、地球温暖化の影響で消えゆく運命にあると、米オハイオ州立大などの研究者が2日、発表した。

近く、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

研究チームは、航空写真の分析や地上での計測の結果をもとに、1912年から2007年の間に氷河の面積が85%も縮小したと推定。
このままだと、早ければ22年、遅くとも33年までに氷河は解けてなくなると予測した。

山頂付近の氷河や万年雪は1万年以上にわたって存在し、文豪ヘミングウェーの小説「キリマンジャロの雪」の題名にもなった。
気温の上昇のほか、近年は降水量の減少にも見舞われ、縮小に拍車がかかっている。 最終更新:11月3日6時4分
313名無電力14001:2009/11/04(水) 20:12:35
>>309
スレ主の母国では、日本が持っている物は
全部ほしくなるんだよ。
314名無電力14001:2009/11/05(木) 12:47:30
日本だよ
315名無電力14001:2009/11/05(木) 19:29:48
>>314
スレ主の母国は、斜め上の国では?
316名無電力14001:2009/11/06(金) 01:44:30
朝鮮農薬電波主義人民共和国か
317名無電力14001:2009/11/06(金) 21:47:36
芝居?>>315>>316
318名無電力14001:2009/11/07(土) 18:23:52
>>317
総連か民団の関係者?
319名無電力14001:2009/11/07(土) 19:34:59
何故、そう思うんだい?
320名無電力14001:2009/11/07(土) 19:51:29
>>319
なんでそんなこと気にするんだい?
321名無電力14001:2009/11/08(日) 15:04:53
じゃあ>>320は「北朝鮮の工作員」なのかい?
322名無電力14001:2009/11/08(日) 15:32:14
>>321
スレ主の自己紹介ですね。
323名無電力14001:2009/11/08(日) 17:41:29
違うと?>>322
324名無電力14001:2009/11/08(日) 18:41:36
>>323
事実では?
325名無電力14001:2009/11/08(日) 19:18:46
本当に?
>>324は「北朝鮮の工作員」なのかい?

じゃあ「日本でカキコミしてるのでは無い」ってワケかい?
326名無電力14001:2009/11/08(日) 20:01:51
>>325
そうか、やっぱりスレ主は在日なんだね。

それですべての関係がつながる訳だ。
327名無電力14001:2009/11/08(日) 20:57:56
オイオイ・・・乱暴だな>>326

「在日」とか「宗主国」とか、
頻繁に話を脱線させては「スレ主のせいで〜」と文章をつなげているが、前後の脈絡がまったく無いんだよね。

思い当たるフシがあるのなら、具体的にソースを>>326
328名無電力14001:2009/11/09(月) 08:39:51
>>327
スレ主必死だなw

>頻繁に話を脱線させては「スレ主のせいで〜」と文章をつなげているが、前後の脈絡がまったく無いんだよね。
具体的には、どのスレのどのレスですか?
>頻繁に
と書いてあるぐらいだから、サンプルはたくさんあるんだよね?
329名無電力14001:2009/11/10(火) 15:20:19
やはり「殺人犯」なのかい?>>328

オモシロイかい?
330名無電力14001:2009/11/10(火) 15:21:12
大きくなった「しらせ」、南極向け初航海
11月10日12時6分配信 読売新聞

4代目として新造された南極観測船「しらせ」が10日、東京・晴海ふ頭から、乗員の家族ら多くの関係者に見送られて、
南極に向けて初めての航海に旅立った。

しらせは全長138メートル、幅28メートル、基準排水量は1万2650トンで、先代の「しらせ」よりやや大きめ。
海上自衛隊の乗組員179人のほか、観測隊員らはこれまでより20人多い80人まで乗り込める。

今回の第51次南極地域観測隊は12月下旬に昭和基地に到着し、オーロラが大気に与える影響や、南極氷床の変化などの調査にあたる。
しらせは、1年前に出発した第50次の隊員らを乗せ、来年4月に帰国する予定だ。
最終更新:11月10日12時6分
331名無電力14001:2009/11/11(水) 06:47:59
>>329
やはり引籠りなんだね。
退屈なのかい?
332名無電力14001:2009/11/11(水) 11:25:54
質問は無視?>>331
333名無電力14001:2009/11/12(木) 06:02:46
>>332
質問を無視?
334名無電力14001:2009/11/12(木) 16:07:37
「聞き返し」テクニック?>>333
335名無電力14001:2009/11/13(金) 06:58:53
>>334
スレ主には、存在しない物が見えるんですか?
336名無電力14001:2009/11/13(金) 12:22:03
じゃあ、どこに「朝鮮の話題」が?>>335
337名無電力14001:2009/11/14(土) 06:08:25
>>336
たとえば>>308
これはスレ主がコピペしたネタなんだが、もう忘れたのかい?
338名無電力14001:2009/11/14(土) 12:08:17
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/11/05]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1257990721/

339名無電力14001:2009/11/14(土) 12:20:24
それを脱線させたと?>>337
340名無電力14001:2009/11/15(日) 07:14:05
>>339
本線が存在しないのに、どの様にして脱線させるんですかね?
341名無電力14001:2009/11/15(日) 08:27:22
暴走?>>340
342名無電力14001:2009/11/15(日) 14:28:45
僕の前に
道はない
僕の後ろに
道は出来る
たとえ人の道を外れていても

ああ
自然よ
父よ


僕に
一人立ちさせたい
広大な父よ

僕から目を離さないで
守る事をせよ

常に
父の脛で僕に充たせよ

この遠い
童貞のため

この遠い 童貞のため


「童貞」 農薬電波
343名無電力14001:2009/11/16(月) 08:55:32
それが
>>重力崩壊?>>342
344名無電力14001:2009/11/16(月) 16:04:27
 
いわゆる「ゆらぎ」の無い「南極の大気」にレーダー投入

観測=破壊にならねば良いが・・・


南極 昭和基地に大気観測レーダー 温暖化の予測精度向上
11月16日12時26分配信 毎日新聞

国の南極地域観測統合推進本部は来年度、南極では最大の大気観測レーダーを昭和基地に設置する。
南極にある他国のレーダーでは上空十数キロの成層圏下部までしか観測できないが、新レーダーは大気圏ほぼ全体の上空約500キロまで観測できる。
極地上空は温暖化の影響が表れやすいため、同本部は「世界の研究者が待ち望んだレーダー。温暖化の仕組みの解明や予測精度の向上が期待できる」と説明している。

研究を主導する国立極地研究所によると、新レーダーはアンテナ1045本を円状に並べて造り、直径160メートル。
南極で大気レーダーによる定常観測を実施しているのは豪州のレーダー(50メートル四方の正方形)のみで、新レーダーはそれに比べ電波の強さが約5倍になるという。

昭和基地ではこれまで、雲は目視で1日7回観測し、風は1日2回、
観測器をつるした風船を飛ばし、高度約30キロまでの水平方向の風を測ってきた。
完成後は常時観測でき、温暖化の影響が表れやすい極中間圏(高度約50〜80キロ)の雲や、垂直方向の風も観測できるという。

新レーダーは世界でも、ペルーの大気レーダー(300メートル四方の正方形)に次ぐ2番目の大きさ。
来年11月に日本を出発する第52次南極地域観測隊が完成させ、試験運用を始める予定となっている。

新レーダーによる研究のプロジェクトリーダー、佐藤薫・東京大教授(大気科学)は、
「約10年前から議論してきた構想がようやく実現する。南極観測の質が飛躍的に高まるだろう」と話している。【福永方人】
345名無電力14001:2009/11/16(月) 19:57:58
>>344
スレ主が、この記事の内容を理解出来る日が、
はたして来るのだろうか・・・
346名無電力14001:2009/11/16(月) 21:17:15
じゃあ調べれば?
347名無電力14001:2009/11/17(火) 01:32:14
>>343
高村光太郎・・・・・まぁ知らないだろうなぁ。農薬電波じゃなぁ。
348名無電力14001:2009/11/17(火) 01:34:12
千鳥と遊ぶ農薬電波

人っ子ひとり居ない九十九里の砂浜の
砂にすわって農薬電波は遊ぶ。
無数の友達が農薬電波の名を呼ぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――
砂に小さな趾(あし)あとをつけて
千鳥が農薬電波に寄って来る。
口の中でいつでも何か言ってる農薬電波が
両手をあげてよびかえす。
ちい、ちい、ちい――
両手の貝を農薬電波がねだる。
農薬電波はそれをぱらぱらに投げる。
群れ立つ千鳥が智恵子を呼ぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――
人間商売さらりとやめて、
もう天然の向こうへ行ってしまった農薬電波の
うしろ姿がぽつんと見える。
二丁も離れた防風林の夕日の中で
松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち尽す。
349名無電力14001:2009/11/17(火) 11:10:35
>>342>>348
珠玉の名作がぁ!
なんと無惨な。

農薬電波の文字が入るだけで高レベル廃棄物になってしまう。
350名無電力14001:2009/11/17(火) 11:16:43
猿かい?
351名無電力14001:2009/11/18(水) 01:47:05
>>350

根付の国

頬骨が出て、唇が厚くて、眼が三角で、名人三五郎の彫つた根付(ねつけ)の様な顔をして、
魂をぬかれた様にぽかんとして
自分を知らない、こせこせした
命のやすい
見栄坊な
小さく固まつて、納まり返つた
猿の様な、狐の様な、ももんがあの様な、だぼはぜの様な、麦魚(めだか)の様な、鬼瓦の様な、茶碗のかけらの様な農薬電波
352名無電力14001:2009/11/18(水) 15:06:46
いかにも明治といった、都会に出てきた商家の息子といった、つくり損ねたおせちのような文章だねぇ。
353名無電力14001:2009/11/20(金) 14:17:31
<北極海>温暖化で貝類危機 酸性化進む
11月20日4時1分配信 毎日新聞

地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の増加で北極海の酸性化が進み、小型貝類などの生息が危ぶまれる水準に初めて達したことが、海洋研究開発機構とカナダ海洋科学研究所の研究で分かった。
海の食物連鎖に影響を与えかねないと警鐘を鳴らしている。20日の米科学誌サイエンスで発表した。

チームはカナダと米アラスカ州の北側にある北極海カナダ海盆海域で97年と08年、海面下20メートル以内の海水を採取して比較した。

その結果、海水中の炭酸イオン濃度の低下が判明した。
大気中のCO2が増えて海に溶けると、海水が弱酸性になり、中和するため炭酸イオンが消費されたためとみられる。

炭酸イオンは貝殻やサンゴの骨格などの炭酸カルシウム形成に不可欠で、不足すると貝殻が溶けるなどの影響が出かねない。
この海域は現在、世界で唯一、炭酸カルシウムが溶けやすい炭酸イオンの「未飽和状態」にあるという。

一方、この海域では、温暖化で海氷が解けてできた真水が海水を薄め、炭酸イオン濃度を下げていることも分かった。
チームは「大気中のCO2増加による酸性化と真水の増加の相乗効果で、炭酸イオン濃度低下が進んでいる。小型貝類の生育に影響が出れば、それを食べる大型生物も無関係ではない」と話している。【奥野敦史】
354名無電力14001:2009/11/23(月) 20:01:35
100以上の氷山、NZへ=地球温暖化の影響か
11月23日18時35分配信 時事通信【シドニー時事】

AFP通信が23日伝えたところによると、
南極海で100以上の氷山がニュージーランドの南島に向かって漂流していることが衛星写真で確認された。
同国海事当局は付近を航行する船舶に注意を呼び掛けている。
オーストラリア南極局の氷河学者ニール・ヤング氏によると、
氷山はニュージーランド領オークランド諸島沖を通過し、北東へ約450キロの南島方向にまとまって移動している。
この中には200メートル以上の幅の氷山もあるという。
ヤング氏は氷山の数は数百に上る可能性もあると指摘。
これらの氷山は、地球温暖化で海水温と気温が上昇する中で、南極大陸から分離した巨大な氷の塊が割れてできたと説明した。
ニュージーランドに多数の氷山が接近すれば2006年以来になるとされる。 
355名無電力14001:2009/11/25(水) 05:35:03
一方的な見解だなあ
温暖化で流出する量が増えたのか
寒冷化で融けないまま流れ着く量が増えたのか
356名無電力14001:2009/11/25(水) 19:01:00
気候変動や潮流の変動で漂流してきた、とも考えられるね
357名無電力14001:2009/11/25(水) 19:01:40
海面上昇今世紀末1〜2メートル 温暖化、予測上回るペース
2009年11月25日 18時34分【シドニー共同】

北極や南極の氷床の融解で、今世紀末の海面上昇が1〜2メートルに達するなど、
地球温暖化の影響が気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測を上回る速度で進んでいるとの報告書を、米英豪などの科学者が25日、発表した。

IPCCに関与している一線の科学者26人で、来月コペンハーゲンで開く気候変動枠組み条約の第15回締約国会議(COP15)を前に、2007年のIPCC第4次報告書以降の最新の研究結果をまとめた。

報告書によると、石炭や石油など化石燃料に伴う08年のCO2排出量は1990年比で40%増加。このペースが続けば、今世紀末の平均気温の上昇は最大7度になる可能性がある。

温暖化で北極域の氷床融解が予想を超えるペースで進んでおり、07〜09年夏季の融解面積はIPCCの最悪シナリオを40%上回った。海面は過去15年で5センチ上昇。
今世紀末の上昇幅はIPCC予測(18〜59センチ)を大きく上回り、1メートル超か、最悪の場合2メートルに達するとみている。
358名無電力14001:2009/12/01(火) 18:03:36
しらせが海洋観測を開始 生物や海水を採取
2009年12月1日 17時06分【オーストラリア沖インド洋=南極観測船しらせ同行記者】

南極に向け航海中の観測船しらせは1日(日本時間同)、
本格的な海洋観測を開始、甲板のクレーンを操作して2種類の機材を海中に沈め、生物や海水のサンプルを採取した。

水深50メートルまで沈めた網状の機材で、プランクトンなどの生物をすくい取った。
もう一つの機材では水深500―20メートルの間の6カ所にボトルを沈め、海水を取り込んだ。
今後、塩分や窒素、リンの濃度などを分析し、水塊の性質を把握する。

約50年にわたって続けてきた観測で、同じ場所の水塊の分析を重ねることで、地球温暖化などによる長期的な環境変動を把握するのが目的。

サンプル採取の後、品川秀夫隊員(36)=名古屋市出身=ら海洋観測担当者は海水のろ過作業などに当たった。
観測隊は南下を続けながら同様のサンプル採取を5日まで毎日実施する。
(共同)
359名無電力14001:2009/12/01(火) 18:45:06
>>358
スレ主には問題なんだね。
360名無電力14001:2009/12/01(火) 21:52:25
2ちゃんねるに不満でも?>>359
361名無電力14001:2009/12/02(水) 18:53:00
的を射た?>>360
362名無電力14001:2009/12/02(水) 20:57:57
猿マネ?
363名無電力14001:2009/12/02(水) 21:46:57
猿?
364名無電力14001:2009/12/02(水) 23:01:33
猿なら生活保護する必要も無いのにな。
365名無電力14001:2009/12/03(木) 16:04:00
つまり風俗営業?>>363>>364
366名無電力14001:2009/12/03(木) 16:05:11
モスクワで異常暖冬、8度超す=クマ冬眠できず、サクラソウ乱れ咲き
12月3日5時38分配信 時事通信【モスクワ時事】

12月を迎えたロシア欧州部は異常な暖冬に見舞われており、首都モスクワでは2日午後、
19世紀に気象観測を開始して以来、同日としては最高の8.1度を記録した。
この時期、平年の平均気温はマイナス4度で、12度以上も上回っている。
同日の過去最高記録は1898年に観測された7度だった。
ロシア国営テレビによると、モスクワ動物園ではクマが1週間以上も冬眠に入れず、飼育舎内をいらいらした様子で歩き回っている。
インタファクス通信によると、モスクワの北西約200キロのトベリ市の植物園では、サクラソウ、クロッカスなどが11月初めに芽を出し、今では花が咲き始めた。バラも夏以降、花が咲き続けている。
同植物園関係者によると、これら南方原産の植物がこの時期に咲き乱れているのは「開園以来初めて」という。
367かわうそ:2009/12/06(日) 01:09:56
まあ、簡単にいえば、あんたらはパラノイア。
被害妄想というより、それがゲンジツ。双子のパラドックス理論ぐらい、検索かけてから、能書きたれろ。
後悔しな。そして、あきらめな。人間の皮を被った、震える ねずみという程度だ。
最初のマイナスの無限連鎖は、小さいもの。風が吹けば 桶屋が儲かる つーの しってか?
この理論は、プラスとマイナスの要因を備えたものだ。バタフライ効果なんだよ。
最初の小さいずれが、いずれ大きなひずみとぶれになる。例えるなら、どこかの国ので モンシロチョウが 羽ばたいた波が
世界各地で天候に影響する理論だ。これを混沌理論といい、科学者、医学者、物理学者も知っている者は
知っている。 残念なことに、数式や理屈、道理では説明のつかない
答えのない理論。学者は、これを認めない。なぜだかわかるだろ。低知能なちみでも。
有能な誇りの高い地位も名誉も金もあるものが、認めたら、
己を否定し、なんもかもだめぼーんという自然の理だ。この10年以内に、氷のみの大陸、北極大陸の大半が、溶けるという
ニュースをみたこたーねーのかい。実験してみろ。計測カップに食塩水をいれ、氷をたくさん入れる。
さすれば、水面に氷が少し、でっぱる。これが氷山の一角というやつだ。
北極の氷が溶ければ、水位があがる結論。赤道の近くの国をしれ。この数年で、海に沈むと日本に援助を求めただろが。
北極の水面の上の氷が全て溶ければ、いわずもがな、太平洋等の水位は数十メートル上昇する。
さすれば、下町の街は、海に沈む。まさか、海水の水圧を防波堤で、囲めば、オーケーなんて
現実逃避主義じゃねーよな。相対性理論の逆説 受け入れがたい 結論
こんだけ各地の人間が地球環境を破壊して、いまさらに各国首脳が
地球変動会議する時代。まさか、地球に生かされているのに人間を中心とした自己中心的考えで、地球が異常などはいえないだろ。
あんたは、 木を見て 森を見ず どころか
木の枝の葉っぱも 見えてないわけよ。
あ?これ作り話の 与太話だから
やっぱり 気にするな
368名無電力14001:2009/12/06(日) 18:59:41
>>367
どこを縦読み?
369猫熊:2009/12/09(水) 03:24:00
あほ

今 本来 氷点下 20度の 露西亜が

さくら草の咲く プラス 10度だ

ある あほは よかったねー

露西亜あたたかくなって

はー?

おわってるな 我が星 地球
370名無電力14001:2009/12/09(水) 19:28:15
>>369
どこを縦読みするんですか?
371名無電力14001:2009/12/10(木) 17:49:53
巨大氷山 南極海から豪大陸へ漂流 伊豆大島の1.5倍
12月10日10時56分配信 毎日新聞【ジャカルタ井田純】

香港島よりも大きな氷山が南極海からオーストラリア大陸に向かって漂流していることが、米航空宇宙局(NASA)の衛星写真で確認された。
南極海では先月から大量の氷山流出が起きており、地球温暖化が影響しているとの指摘も出ている。

AFP通信によると、確認された氷山は面積約140平方キロで、日本の伊豆大島の約1.5倍、香港島の約1.7倍の大きさ。
豪州南方1700キロの洋上を漂流している。
豪南極局の専門家は、「これほど巨大な氷山の漂流は恐らく大型帆船の時代(19世紀)以来」と話している。

南極海では先月中旬から大量の氷山流出が発生、ニュージーランド方向に漂流する数百の氷山が観測されていた。
豪南極局では「温暖化が今のまま進めば、こうした現象が続くだろう」と指摘している。
372名無電力14001:2009/12/10(木) 17:55:07
つまり「砕氷船」問題か
373名無電力14001:2009/12/10(木) 20:07:10
>>372
砕氷船は関係ないのでは?
374名無電力14001:2009/12/11(金) 02:43:50
>>確認された氷山は面積約140平方キロで、日本の伊豆大島の約1.5倍、香港島の約1.7倍の大きさ。
これを割った砕氷船ってマクロスか?ヤマトか?
375名無電力14001:2009/12/11(金) 18:23:08
脳癌?>>373>>374
376名無電力14001:2009/12/11(金) 18:23:49
ティティカカ湖の水位が低下 温暖化が農漁業に打撃
2009年12月11日 17時45分【ポトシ(ボリビア南部)共同】

南米ボリビアとペルーにまたがり、世界有数の高地にあるティティカカ湖で2003年以降、
毎年平均水位が下がり、今年は03年より約1・7メートル低下した。
湖面が後退、耕地が干からびるなど農業や漁業への打撃が広がっている。
地球温暖化で湖水の蒸発が加速していることが原因とみられ、ボリビア政府は貯水池建設などへの国際支援を呼び掛けている。

主要都市ラパスから車で約2時間、ティティカカ湖は標高約3800メートルに位置する。
例年なら雨期で雨が降る12月上旬、日差しはきつく、ワタハタ地区周辺では湖岸の農地が数百メートルにわたって乾ききり、小型船が打ち上げられたように荒れ地に横たわっていた。

同国西部を南へ流れる川の源流でもある湖はかんがい用水などに使われ、国民の4分の1弱に相当する約230万人が何らかの形で依存しているという。
377名無電力14001:2009/12/11(金) 19:22:13
>>375
認めたくないと?
378名無電力14001:2009/12/11(金) 21:54:31
追及が困るのかい?>>377
379名無電力14001:2009/12/12(土) 19:15:30
追求されたのかい?>>378
380名無電力14001:2009/12/12(土) 20:59:30
呼び込み?>>379
381名無電力14001:2009/12/13(日) 07:18:04
的を射た?>>380
382名無電力14001:2009/12/14(月) 17:55:41
猿まね?>>381
383名無電力14001:2009/12/14(月) 17:56:25
海水の酸性化、急速に進行 50年には今の2・5倍に
2009年12月14日 16時54分【コペンハーゲン共同】

大気中から海水に溶け込む二酸化炭素(CO2)の量が増えることによって、世界の海水の酸性度が急速に上昇しており、
2050年には現在の2・5倍に達し、海の生態系に悪影響が出るとの報告書を、生物多様性条約の事務局がまとめ14日、気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で発表した。

酸性化が進めば漁業資源にも多大な悪影響を与える恐れがあり、生物多様性条約のジョグラフ事務局長は「緊急に大幅なCO2排出削減をすることによってのみ不可逆的な生態系への影響が防げる」として、COP15でもこの問題を議論するように求めている。

報告書によると、海は地球上から排出されるCO2の25%を吸収している。
だがその結果、近年、海水の酸性化が急速に進行。
そのペースは最近2千万年の中で最も変化が激しかった時に比べても100倍に達し、生物が対応することが難しくなっている。

酸性化が進むと、サンゴの骨格やエビや貝、プランクトンなどの殻の主成分である炭酸カルシウムの生成が妨げられ、殻がもろくなったり、サイズが小さくなったりして、海の食物連鎖全体に大きな影響を与える恐れがあるとしている。
384名無電力14001:2009/12/15(火) 06:37:28
猿?>>382
385名無電力14001:2009/12/17(木) 19:42:54
風俗営業?>>384
386名無電力14001:2009/12/17(木) 19:46:17
世界的に「砕氷船」を禁止し、厳正な規制を設けるべき時

調査は国際的に共同で行い、内容を公開して無駄を省くべき


初の国産砕氷船「アラオン」、あす南極へ出港
12月17日17時45分配信 聯合ニュース【ソウル17日聯合ニュース】

先月引渡し命名式が行われた国産砕氷研究船第1号の「アラオン」が、18日に仁川港で出港式を行い、南極のケープ・バークスに向かう。
教育科学技術部と極地研究所(韓国海洋研究院付設)が17日に明らかにした。
アラオンの初任務は、南極大陸の第2基地建設有力候補地ケープ・バークスに関する精密探査だ。
25人の専門家が、氷上・氷下、気象、大気環境、地質、生物、基地建設環境などを調査する。
併せて、結氷海域でアラオンの砕氷能力をはじめ、船の全般的な能力を測定する試験も並行する計画だ。
出港式を終えれば直ちに出港し、ニュージーランドのクライストチャーチを経由し、来月25日にケープ・バークスに到着する予定。
アラオンは今後、南極の世宗科学基地向け物資の輸送、研究隊員の投入・撤収、基地建設物資の輸送などを基本的な任務とする。
このほか、結氷海域での地球の環境変化と役割の究明、極限未踏地の探査・支援調査など、本格的な極地研究にも投入される。
387名無電力14001:2009/12/18(金) 18:14:51
世界の平均気温、3度超上昇=COP15成功でも−国連が独自試算
12月18日8時29分配信 時事通信【コペンハーゲン時事】

開会中の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)での温室効果ガス排出削減交渉が成功裏に終わっても、世界の平均気温は3度超上昇するとの国連の独自試算が17日、明らかになった。
地球環境への悪影響が大きくなるとされる「2度」を大幅に超える数値で、難航するCOP15の議論に警鐘を鳴らすことになりそうだ。
試算は、COP15に提示されている先進国の排出削減目標と途上国による自発的な抑制目標が前提。
同試算では、これら各国案が最大限実施されれば排出削減に大きな効果があるとしつつ、「なお持続不可能な道筋が続く」と指摘している。
388名無電力14001:2009/12/19(土) 18:01:34
COP15、深夜の合意に歓迎と失望
12月19日12時19分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000450-yom-soci
389名無電力14001:2009/12/20(日) 00:15:24
今の冬至(夏至)の期間に南極の氷がどれだけ溶けるかが、温暖化加速の鍵。

俺?俺は温暖化賛成最右翼派
390名無電力14001:2009/12/21(月) 18:52:11
雪下ろしが大変なのかい?
391名無電力14001:2009/12/21(月) 18:53:30
 
「地球温暖化」問題は、同時に「地球寒冷化」問題である。

元凶は「アスファルト」舗装に代表される。

つまり「非生命的」な構造によって環境を構築している「社会環境」の問題ということ。

太陽光を拡散させ、遠赤外線以下の「熱線」に変化させる上、部分的に吸収・保持してやたら熱くなる「温暖化」への影響
地温効果を抑圧し、また地温の上昇を妨げ、機微のある温度上昇についていけない「気温劣化」とでもいうべき「寒冷地化」現象

人間や動植物は「どちら」にしても不愉快で、不都合で、迷惑で邪魔で、危険で危機でしかなく、
しかも「良く分からない」「理解が難しい」となる。

つまり、それが環境の劣化で、自然破壊である訳だが、
「劣化物質・汚染物質」は「思考停止」や「時間停止」を招き、脳内で「忘れるしかない苦痛」として処理される。

しかし、それは「生活の場」にいつもあるものだから、この脳内の悪循環が習慣化し「麻痺」状態となる。
アスファルトは、目も脳も、同時に全身も劣化するのである。

だから、アスファルト舗装道路を歩いても潜在的に楽しくなく、歩く気もしないし、運動した達成感もない。
今さら「環境税」などと云う名目で徴収しても、使用用途はせいぜい「アスファルトの無害化処理」が限界と思われる。

そう言う意味では「公共事業の中止」は正しい判断だったと言えるが。
392名無電力14001:2009/12/21(月) 20:34:28
>>390
雪おろしの心配が無い人はいいね。
393名無電力14001:2009/12/22(火) 15:31:33
南方に引っ越せば?
394名無電力14001:2009/12/22(火) 15:33:03
南極観測隊員、厳重な紫外線対策が必要=研究
12月22日13時15分配信 ロイター[デニソン岬(南極) 21日 ロイター]

オーストラリア南極局(AAD)と豪放射線規制当局による最新の共同研究で、南極観測隊員らの80%以上が、推奨制限値以上の紫外線を浴びている可能性があることが分かった。
それによると、オーストラリア南極観測所の紫外線量は、豪クイーンズランド州で晴天の日にライフガードがさらされる量と同じくらいのレベルにもなる場合もあるという。
紫外線量の測定は、南極観測所に到着した船2隻の荷下ろしの際に実施。5─10時間にわたり、紫外線に反応を示すバッジを作業員の胸につけた。
約3人に1人は、推奨制限値の5倍以上の紫外線を浴びていたという。
南極では冬の間、紫外線量が少なさがビタミンDの欠乏を招くが、この研究では、夏の間は氷や水面を光が反射することやオゾンホールなどが原因で、紫外線のレベルが高くなると結論付けている。
395名無電力14001:2009/12/22(火) 18:42:27
今が南極雪解け時期最盛期。ワクワク
396名無電力14001:2009/12/22(火) 19:27:59
>>393は引籠りだから、雪下ろしなんか関係ないんだね。
397名無電力14001:2010/01/06(水) 17:30:11
つまり、お金が無いのかい?>>395>>396
398名無電力14001:2010/01/06(水) 17:31:09
<オーストラリア>過去10年間の平均気温、最高を更新
1月6日10時18分配信 毎日新聞【ジャカルタ井田純】

オーストラリア気象庁は5日、
09年が同国の観測史上2番目に気温の高い年で、過去10年間の平均気温も最高記録を更新したと発表、地球温暖化を裏付けるものと指摘している。

発表によると、00〜09年の平均気温は61〜90年の平均より0.48度上昇した。
10年ごとの平均気温の上昇傾向は1940年代以降続いており、
「地球温暖化の影響なしには、こうした傾向は生じ得ない」と分析している。

豪州では昨年初め、記録的熱波と乾燥により森林火災が多発。
南東部ビクトリア州では史上最悪となる173人の死者を出したが、豪気象庁は、今年はさらに高温になる可能性もあると警告している。
399名無電力14001:2010/01/06(水) 22:22:02
つまり、引籠りなんだね>>397
400名無電力14001:2010/01/06(水) 22:22:45
400
401名無電力14001:2010/01/06(水) 23:06:42
恥ずかしいかい?>>399>>400
402名無電力14001:2010/01/07(木) 21:53:58
的を射た?>>401
403名無電力14001:2010/01/12(火) 17:42:48
逃亡?>>402
404名無電力14001:2010/01/12(火) 17:44:52
まぁ宣伝する程「高性能」なら、
「砕氷面積」も小さくて済むし、砕氷後の凝着回復も早いから、
古い船を使い回しているよりはマシ。


国産砕氷研究船「アラオン」、きょうNZから南極へ
1月12日10時4分配信 聯合ニュース【ソウル12日聯合ニュース】

国内技術で初めて建造した砕氷研究船「アラオン」の南極での任務が本格的に始まる。
国土海洋部が12日に明らかにしたところによると、アラオンは同日午前8時(韓国時間)に寄港先のニュージーランド・クライストチャーチを出発し、南極に向かう。
南極では2月にかけ、南極大陸基地の建設候補地2か所に対する精密調査を実施し、砕氷能力試験も並行する。
基地の第1候補地は南極西南端にあるケープ・バークス、第2候補地は南端ロス海に面するテラ・ノバ・ベイだ。
任務を完了すれば、再びクライストチャーチを経由し、3月中旬ごろに仁川港に戻る予定だ。
国土海洋部は、アラオンの調査結果を基に各界の意見をとりまとめ、上半期中に南極大陸基地候補地を選定する計画だ。
405名無電力14001:2010/01/12(火) 19:03:01
魔女のばあさんに食われた?>>403
406名無電力14001:2010/01/13(水) 19:11:54
>>405
>>殺した
という婆さんかい?

407名無電力14001:2010/01/13(水) 19:12:44
オホーツク海で流氷観測 海保、平年並みの速度
2010年1月13日 18時22分

第1管区海上保安本部(小樽)の海氷情報センターは13日、
オホーツク海の流氷が北海道紋別市の沿岸から北東約60キロにまで接近していると発表、航空写真を公開した。

同センターによると、9日にロシア・サハリン沖の北緯47度付近にあった流氷は、ここ数日で一気に約220キロ南下。

昨年は冬型の気圧配置が長続きせず、沿岸の網走市で陸から流氷を目視できた「流氷期間」が史上最短だったが、今年は平年並みか、やや早い接近状況になっている。
(共同)
408名無電力14001:2010/01/13(水) 19:41:28
その婆さんに呪われたのかい?>>406
409名無電力14001:2010/01/14(木) 19:12:21
じゃあドクロが見えたとか?>>408
410名無電力14001:2010/01/14(木) 19:13:06
北極が“寒気放出期” 温暖化を遅らせる効果も
2010年1月14日【ワシントン=共同】

昨年末から北米や欧州、アジアなど北半球を襲っている寒波は、北極圏の寒気の動き「北極振動」が強い寒気放出期になったのが原因とする分析を米雪氷データセンターがまとめた。

寒気の蓄積や放出の大きさを示す指数は、昨年12月にマイナス3・41と1950年以降最も低く、寒気が強く放出されているという。

同センターなどによると、北極振動は気圧の変動により大気の流れが周期的に変化する現象。
今冬は北極圏の気圧が高く中緯度地域は低い北極振動指数がマイナスの状態で、北極圏から放出された寒気が中緯度地域に流れて気温が低くなる一方、北極周辺は気温が高い状態が続いている。

年末から年始にかけて、米国や欧州、アジアでは記録的な寒さを記録。
温暖な気候で知られる米フロリダ州で氷点下を記録、欧州では主要空港で航空便の遅れや運休が相次いだ。
中国やインドでも記録的な寒さが続き、インド北部では300人近くが寒波の犠牲になった。

一方、北極海周辺では例年に比べ、気温が7度以上高い地域もある。

この状態が続けば、北極海からの海氷が南に流れ出にくくなるため、地球温暖化に伴って減少している海氷の保持にはプラスになる。
氷が増えれば太陽光を反射しやすくなるため、温暖化の進行を遅らせる効果があるという。
411名無電力14001:2010/01/15(金) 17:28:35
髑髏の徽章が好きなのかい?>>409
412名無電力14001:2010/01/29(金) 22:37:58
的を射た?>>411
413名無電力14001:2010/01/30(土) 16:21:23
北極の氷は減少してるよな?
414名無電力14001:2010/02/04(木) 12:54:27
同一者では?>>411>>413
415名無電力14001:2010/02/05(金) 06:56:42
>>414がスレ主では?
416名無電力14001:2010/02/06(土) 20:11:07
それが謝罪のつもり?>>415
417名無電力14001:2010/02/06(土) 20:12:05
<氷河>ヒマラヤで年470億トン減少 琵琶湖1.7個分
2月6日2時31分配信 毎日新聞

03〜09年にヒマラヤ山脈やその周辺で、琵琶湖1.7個分に相当する山岳氷河の氷が毎年減少したことが、日置(へき)幸介・北海道大教授(測地学)と大学院生の松尾功二さんの分析で分かった。
02年に打ち上げられた米国の人工衛星の軌道データを活用して算出した。
過去40年間の現地調査で推定された年間平均減少率の2倍に上るという。
ヒマラヤの山岳氷河はアジア南部の貴重な水源で、市民生活への影響が懸念される。15日付のオランダの地球惑星科学誌に発表する。【西川拓】

氷河の面積は航空写真で分かるが、体積や重量の把握は難しい。
研究チームは氷河の増減が重力を変動させることに注目。
重力の影響を受ける衛星軌道の変化から、アジア中央部の氷河の重量の変化を算出し、毎年470億トンの氷河が減少していることが分かった。
この量は海面を年0.13ミリ上昇させる効果がある。

国連環境計画によると、アジア中央部の山岳氷河の面積は約11万4800平方キロで、米アラスカに次いで広い。
年470億トンの減少は氷河の厚さが年平均約40センチ薄くなっていることを示す。
巨大な氷床のある南極では今のところ、急激な気温上昇がなく、当面の海面上昇を左右するのは山岳氷河になっている。

ヒマラヤの氷河を巡っては、国連の「気候変動に関する政府間パネル」が07年の報告書で、「35年ごろまでに消失する」と記載したが、後に誤りを認める問題が起きている。

日置教授は「数十年で消滅することはないが、温暖化で融解が加速しているのではないか。海面上昇に加え、乾期に下流のガンジス川などの流量が減り、農業に深刻な被害を与える」と話す。
418名無電力14001:2010/02/07(日) 07:14:32
どいつもこいつも
  氷河の氷が少なくなった→温暖化で融けた
と言う単純な考えしか持たないのだろう。
氷河の氷というのは水が凍って氷になったものではない。
総て雪が圧縮されて氷になったものなのだ。
  降雪量が少なくなった→氷河の氷が減少した
と考えるの真っ当な考え方だろう。
融解量が増えたなら、その分気温や水温は下がるだろし
河川の水量は増加しなければならないはずだ。
だが、ガンジス河のなどの水流が近年増加しているという話は無いようだ。
温暖化で海水の温度が上昇しているとも言う。
海水温が上がれば、当然水の蒸発量も増加するはず。
となれば当然降雨・降雪量も増えなければならない。
温暖化を説明する論理はどれもこれも辻褄が合わないことばかりだ。
419名無電力14001:2010/02/07(日) 08:57:52
>>416
的を射た?
420名無電力14001:2010/02/09(火) 23:09:41
うん、的を射たよ
421名無電力14001:2010/02/10(水) 17:48:54
じゃ、>>420がスレ主と言う事で決まりだね。
422コピペ:2010/02/10(水) 18:32:52
100年前のウイスキーとブランデー、南極の氷から発掘 (CNN)

 南極大陸に100年前、探検家が建てた小屋で、氷の中からウイスキーとブランデーの入った木箱が発掘された。製造元のスコットランド企業は、サンプルを入手して当時の味を再現したいと意欲を示している。

 木箱が発掘されたのは、英探検家アーネスト・シャクルトン卿が1908年に建てた小屋。シャクルトン卿率いる探検隊はこの時、南極点には到達できなかったものの、南極で初めて自動車を試運転するなどの成果を残した。
 小屋の床下から、氷の層に覆われた木箱が見つかり、ニュージーランドの南極世界遺産トラスト(AHT)のチームが5日、発掘に成功した。
 当初は瓶入りウイスキーが2箱分埋まっているとみられていたが、実際にはウイスキーと書かれた箱3つ、ブランデーと書かれた箱2つが取り出された。

 氷の影響で一部の箱には割れ目が入っていた。周囲の氷には発掘前からウイスキーのにおいがついていたことから、何本かの瓶は割れているとみられる。
 ただ、木箱を動かすと液体の音が聞こえるため、漏れ出さずに残った酒もあることは確かだという。専門家らが今後数週間のうちに、最良の保管方法を検討する。

 製造元ホワイト・アンド・マッカイのロバート・パターソン氏によると、当時の調合法の記録はもはや残っていない。
 同氏は、発掘された酒を「慎重に抽出、分析」して調合法を再現し、「人々に本物の歴史を味わってもらいたい」と話している。
http://cnn.co.jp/fringe/CNN201002090028.html
423クソスレの有効利用:2010/02/24(水) 20:41:17
映画”南極料理人”のDVDを買ったんだが、あれはなかなか面白い。

特に、伊勢海老のエビフライのあたりが・・・
424名無電力14001:2010/03/07(日) 18:53:59
同一者?>>418-423
425名無電力14001:2010/03/07(日) 18:54:39
神奈川県規模の巨大氷山分離=衝突で漂流始める−南極
3月7日14時13分配信 時事通信【シドニー時事】

南極大陸の氷河から舌のように海に張り出していた巨大な氷が、長さ97キロの巨大氷山の衝突で分離、
長さ78キロ、面積にして神奈川県を上回る2500平方キロの新たな氷山となって漂流し始めたことがこのほど、オーストラリアとフランスの研究者らの観測で分かった。
研究者らによると、氷は、東経146度、南緯67度付近で「メルツ氷河」から2月中旬に分離した。氷河とつながっていた部分では、約20年前から亀裂が拡大。
研究者らは長年、その様子を観測していた。分離した部分の氷は約70年かかって形成されたものという。 
426クソスレの有効利用:2010/03/08(月) 16:34:05
スレ主は、”世界最悪の旅”なんて読んだ事無いんだろうな。
427名無電力14001:2010/03/08(月) 23:21:10
>>426
本を読んでる形跡はないね。
週刊誌は愛読してるようだけど。
428クソスレの有効利用:2010/03/09(火) 16:42:03
>>427
実際、手元にある”世界最悪の旅”は
厚さが40ミリ、約1000ページはある本だからね。

その本を見ただけで、スレ主の思考回路は
フリーズを起こすんじゃないかな。
429名無電力14001:2010/03/17(水) 21:44:26
多重人格症?>>426-428
430名無電力14001:2010/03/17(水) 21:45:11
南極第2基地、テラ・ノバ・ベイに建設確定
3月17日15時43分配信 聯合ニュース【ソウル17日聯合ニュース】

南極の東南端に位置するテラ・ノバ・ベイに、世宗科学基地に続く韓国第2の南極基地が建設される。
国土海洋部は17日、基地候補地2か所を調査した結果、テラ・ノバ・ベイを新科学基地建設地に最終決定したと明らかにした。
2014年までに建物面積ベース3300平方メートル規模のエコロジー型基地を建設する計画だ。
これに先立ち建設・環境・地質分野などの専門家22人で構成された調査団が、韓国初の砕氷研究船「アラオン」で1月24日から2月10日にかけ、同地と南極西南端のケープ・バークスで精密調査を進めた。
ロス海に近いテラ・ノバ・ベイは、アクセスや建設・基地運営の容易さ、非常時の対処、国際共同研究への参画を通じた国際社会への貢献度など、あらゆる立地評価項目で高い点数を獲得した。
海岸と内陸への進出が容易で、研究範囲と対象が多様なほか、近くに滑走路があるため非常時にも航空輸送で迅速な対応が可能だとの評価だ。
また、周辺に基地を置くイタリア、300キロメートル離れた場所に基地を持つニュージーランド、米国が韓国に共同研究を提議するなど、国際共同研究にも円滑に参画できるというメリットがある。
基地が建設されれば、韓国は南極に2つ以上の常駐基地を置く9番目の国となる。
431名無電力14001:2010/03/18(木) 16:34:27
>>429
じゃ、”世界最悪の旅”を読んだ事があるんだね?
432名無電力14001:2010/03/22(月) 17:17:59
暇つぶしに、”世界最悪の旅”に出てくる食事など調べてみた。

1日にバターを200グラム以上食べている計算になる訳だ。
ちなみに、家庭用マーガリンの大きいほうの容器が
約300グラム。
極地で重労働すると、それぐらい必要になるんだね。

映画”南極料理人”で、中の人がバターの塊をむさぼり食うシーンがあるが、
それも理解できるような気がする訳だ。
433名無電力14001:2010/03/25(木) 23:23:45
誰かに問われたのかい?>>431>>432
434名無電力14001:2010/03/26(金) 17:25:58
>>433
で、”世界最悪の旅”は読んだのかい?
435名無電力14001:2010/03/26(金) 18:10:56
じゃあ自スレ立てたら?>>434
436名無電力14001:2010/03/26(金) 18:11:52
地球温暖化で人間が攻撃的になる?
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト3月26日(金) 15時31分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100326-00000000-natiogeo-int
437名無電力14001:2010/03/26(金) 19:06:54
>>435
ここは、南極や北極に関する事を書き込むスレでは?
438名無電力14001:2010/03/27(土) 20:54:42
反省した?>>437
439名無電力14001:2010/03/27(土) 22:11:01
反省しました
440名無電力14001:2010/03/28(日) 08:18:16
>>438
スレ主が、自分で立てたスレタイを忘れてどうするんだい?
441名無電力14001:2010/03/28(日) 09:11:42
ゴルゴ13?>>440
442名無電力14001:2010/05/18(火) 18:02:55
北極の探検隊、氷の漂流が予想超える速さと報告
5月18日12時48分配信 ロイター[オタワ 17日 ロイター]

北極で60日間の観測を終えた英国の探検隊が17日、
北極では氷が予想をはるかに超える速さで漂流するなど、異常な現象が起こっていると報告した。
探検隊は、海に吸収される二酸化炭素の増加の影響を調べる目的で北極海に出発。
吸収された二酸化炭素は海水の酸性濃度を高め、食物連鎖に影響を及ぼす可能性がある。
報告によると、調査中に北極海の氷床が漂流した地域は500カイリ(約920キロ)に及び、想定していた268カイリを大きく超えた。
このほか、数日かけて厚さ8─10センチの氷の上を歩いたが、周囲にはそれ以上の厚さの氷は見当たらなかったという。
科学者の多くは、北極海の気温上昇は温室効果ガスの排出によるものだと指摘している。
443名無電力14001:2010/05/18(火) 18:07:28
>>442
珍しく、スレタイ通りのコピペだね。
明日は雨かな?
444名無電力14001:2010/05/18(火) 18:08:12
444
445名無電力14001:2010/05/18(火) 21:06:57
癌?>>443>>444
446名無電力14001:2010/05/28(金) 18:24:39
<北極圏のすす>主因はロシアの森林火災 東大教授ら解明
5月28日15時0分配信 毎日新聞

北極圏の温暖化に影響を与えると考えられている「ブラックカーボン(すす)」の6割が、ロシアの森林火災で発生していることを、東京大の近藤豊教授(大気環境科学)らが突き止めた。
世界の森林面積の2割以上を占めるロシアでは、年間1万件近い森林火災が起きている。多くは火の不始末など人間活動が原因だという。
千葉市で開かれている日本地球惑星科学連合大会で28日午後、発表する。【八田浩輔】

北極圏の気温は、過去20年で世界平均の2倍のペースで上昇しているという報告もあるが、すすの発生源を分析したのは初めて。

近藤教授らは米航空宇宙局(NASA)と共同で、北極圏と周辺の大気中のすすの分布を08年4月と7月に調査し、発生源を分析した。
4月のすすの濃度は7月の6〜7倍で、4月の発生源の63%がロシアの森林火災だった。7月も34.7%を占めた。

一方、自動車の排ガスなど経済活動によるすすの排出量は、中国とインドで世界の約4割を占めるが、アジアからのすすは6.6%にとどまった。
北極圏に到達する前に、雨とともに落下したと考えられるという。

すすの温室効果は二酸化炭素(CO2)の半分以下だが、氷河の表面に付着して氷を溶かす作用がある。
近藤教授は「地球温暖化対策はCO2削減だけでなく、ブラックカーボン対策も重要。ロシアの森林管理を急ぐべきだ」と話す。
447名無電力14001:2010/07/02(金) 23:39:39
今の昭和基地に、可燃ごみの焼却処分施設があると言う事実を知ったら、
スレ主はどう言う顔をするだろうか?

アメリカの南極越冬基地”マクマード基地”に、かつて原子炉があった事を
スレ主が知ったら、どういう顔をするだろうか?
448名無電力14001:2010/07/03(土) 13:37:16
>>447
たぶんこんな顔をする

     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
 |   <  ∵   3 ∵>
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ
449名無電力14001:2010/08/08(日) 17:28:03
そこまでは不可>>448

具体的に>>447
450名無電力14001:2010/08/08(日) 17:29:00
氷河から巨大な「氷の島」が崩落 グリーンランド北部
8月8日10時3分配信 CNN.co.jp(CNN)

米デラウェア大の研究チームによると、
北極圏のデンマーク領グリーンランド北部のペテアマン氷河から5日、面積260平方キロの巨大な「氷の島」が分離し、海上を漂流し始めた。
このまま南下すれば、カナダとグリーンランド間のネアズ海峡をふさぐ可能性もあるという。

チームによれば、崩落した氷塊の大きさは米ニューヨーク・マンハッタン島の約4倍で、高さは超高層ビル、エンパイアステートビルほどに達する。
氷塊に閉じ込められている水の量はハドソン川の流量にして2年分以上、全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する。
北極圏で観測された崩落としては、 1962年以来の規模だという。

同チームは北極から約1000キロに位置するネアズ海峡の氷の状況を研究している。
今回の崩落は米航空宇宙局(NASA)の人工衛星が最初に観測し、カナダ氷層局の研究者が数時間後に確認した。

デラウェア大の研究者によると、このまま海流に乗ってネアズ海峡をふさぐことも考えられるが、小さな塊に分裂する可能性もある。
その後も海岸沿いに漂流を続け、2年以内には大西洋に到達する見通しだ。

専門家らによると、北極圏では気温上昇による氷の融解が進み、数十年以内に夏期には海氷がすべて消滅する可能性もあるとの報告も発表されている。
451 ◆Bedoz7cALw :2010/08/08(日) 17:44:12
俺すごいこと気付いた!!
海水が水蒸気になって大地に降り注ぐのと同様に
実は氷って海の底で作られて地上付近で溶けっててるんじゃね?
うはwwww俺天才wwwwwwwwwwwwwwww
452名無電力14001:2010/08/08(日) 18:09:48
>>449
目の前にある機械で調べたら?
453名無電力14001:2010/08/09(月) 06:27:46
>>溶けっててる
って何?>>452

>>海水が水蒸気に
なってるのではなく、海水から水分が蒸発して、水蒸気が出来ているのだが?>>452
454名無電力14001
>>453
>>452じゃ無くて、直接>>451に聞いてみたら?