石垣島の赤土 1ヘクタール当たり4.7トン流出
3月4日10時4分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000007-ryu-oki 石垣島の各地区の赤土等流出量
【石垣】土地改良事業の影響などで石垣島で流出した赤土が2006年は年間1ヘクタール当たり4・7トンだったことが県の調べで分かった。
環境への負荷を軽減しようと、県は12年までに21%(1ヘクタール当たり1・0トン)削減することを目標にした「石垣島赤土等流出防止農地対策マスタープラン」を策定した。
石垣島では、農業環境を改善して計画的な農業ができるよう、県などが1972年の本土復帰後に土地改良事業を推進。
傾斜地を修正して農耕地を整備したり、ダムから水を供給するためのパイプラインを埋設するなどの事業を行ってきた。
一方、傾斜地の修正や湿地の畑地への転換などで海への赤土流出が増大。
73年に1ヘクタール当たり3・1トンだった石垣島東部の轟川流域の赤土流出量が03年には3倍以上の11・0トンまで増えるなど過去の事業による赤土流出が懸念されていた。
県八重山支庁は、05年から3年間にわたって「石垣島赤土等流出防止農地対策プラン」を検討。
市街地区を除く石垣島全域を9地区合87流域に分け、全農地約1万7千筆の調査解析し、推算値を算出してデータベース化した。
06年の1ヘクタール当たりの流出推算値は、轟川地区で8・7トン、宮良地区7・0トン、名蔵地区5・2トンなどで、平均が4・7トンだった。
マスタープランでは、県は各地区ごとに流出量削減目標を設定。
12年までに全体で現在の4・7トンから3・7トンまで削減することを目標に掲げて、裸地状態になりやすいサトウキビの夏植えを春植えに移行や19ヘクタールのこう配修正、56ヘクタールの斜面長の修正を計画する。
そのほか、農地2168ヘクタールを対象に沈砂地と浸透池を71基新設・改修するなど対策を講じる方針。
最終更新:3月4日10時4分