死刑オブジェ        

このエントリーをはてなブックマークに追加
379名無電力14001
アフガンからの早期帰還に失望=再度の派遣を申し出−ヘンリー英王子
3月2日10時1分配信 時事通信【ロンドン2日時事】

チャールズ英皇太子の二男で、陸軍士官として派遣されていたアフガニスタンから帰還したヘンリー王子(23)は
2日までに欧州メディアなどとの共同インタビューに応じ、報道を受けて早期帰還を余儀なくされたことに「少し失望している」と述べた。
その上で王子は、上官に対しすぐにでも改めて戦地に赴きたいと申し出ていることを明らかにした。
王子は約2カ月半の従軍経験について、「素晴らしかった。ずっと望んでいたものであり、機会が与えられ感謝している」と語った。 
380名無電力14001:2008/03/04(火) 14:11:36
中国の国防費17・6%増、20年連続で2ケタの伸び
3月4日13時36分配信 読売新聞【北京=佐伯聡士】

中国の全国人民代表大会(全人代=国会)の姜恩柱報道官は4日午前、北京の人民大会堂で記者会見し、
2008年の中国の国防予算が前年実績比17・6%増の4177億6900万元(約6兆744億円)になると明らかにした。

中国の国防費は1989年以来、20年連続で2ケタの伸びとなり、ハイペースの軍備増強に国際社会の懸念が一段と強まりそうだ。

国防費を含む国家予算案は、北京で5日開幕する第11期全人代第1回会議に提出される。

姜報道官は、国防費増加分の使途として、
<1>人件費など待遇の向上
<2>物価上昇に伴う適切な食費の上昇
<3>訓練・教育条件の改善費用
<4>情報技術(IT)化に伴う防衛作戦能力の向上
−−などを挙げた。
最終更新:3月4日13時36分
381名無電力14001:2008/03/07(金) 17:28:53
「生物実験」の必然性にも問題


<ナノチューブ>投与マウスにがん…厚労省が予防策
3月7日2時31分配信 毎日新聞

電気製品などへの応用が期待される筒状の炭素ナノ材料「カーボンナノチューブ」を投与したマウスに中皮腫ができたことを、国立医薬品食品衛生研究所などが確認した。
厚生労働省はナノ材料の安全対策や製造現場での予防策について報告書をまとめる方針。

カーボンナノチューブは、発がん物質のアスベストと形状が似ていると指摘されている。
ただ、アスベストをマウスに吸入させる実験では中皮腫が発生しにくいため、研究チームは腹腔(ふくくう)内に注射する方法を採用した。

発がん性をより早く調べるため、がん抑制遺伝子「p53」を欠失させたマウス(生後9〜11週)を4群に分け、
粒径が平均約100ナノメートル(ナノは10億分の1)で長さの異なるカーボンナノチューブ、
アスベスト(青石綿)、炭素ナノ材料で球形の「フラーレン」、何も含まない溶液を注射。
カーボンナノチューブについては、長さが5マイクロメートル以上のものの影響を観察した。

カーボンナノチューブ群では、84日目に初めて腹腔内に中皮腫が見つかり、その後の180日間で16匹中14匹にできた。
青石綿でも18匹中14匹で見つかったが、フラーレンと溶液の群では腫瘍(しゅよう)は見られなかった。

腫瘍の近くにはカーボンナノチューブや青石綿が沈着。
研究チームはカーボンナノチューブの細長い形状やマウス体内での分解しにくさなどが影響したと分析した。
東京都健康安全研究センターも正常ラットで実験し、同様の結果を得た。

同研究所の菅野純・毒性部長(毒性学・病理学)は「今後の製品開発では、労働者が工場内で吸い込むことなどがないよう、大量生産前の現在の段階から予防策をとることが重要だ」と指摘する。

▽津田洋幸・名古屋市立大教授(発がん毒性)の話 
腹腔内投与という現実に起こりえない方法で評価した。
そのまま人に当てはめることはできないため、製造過程でどの程度吸入する可能性があるのかを調べて、人へのリスクを評価する必要がある。【下桐実雅子】
382名無電力14001:2008/03/07(金) 17:42:24
毒餃子事件のあとで、黄砂が来たんで思ったんだが・・・
あれに変なウイルスのせられたら、日本は終わりなのか?
383名無電力14001:2008/03/07(金) 17:51:38
>>382
ダイオキシンは乗ってるようだが?
384名無電力14001:2008/03/07(金) 17:53:14
11府県で組み換え菜種自生 陸揚げや輸送時に拡散 (1/2ページ)
2007.10.5 09:35

特定の除草剤に耐性を持たせた米化学品大手モンサント社などの遺伝子組み換え菜種が、
千葉や大阪、福岡など全国11府県で自生していることが、各地の生協などが今年実施した2件の調査で分かった。

港での陸揚げ時や輸送途中で種子がこぼれ落ちて育ったとみられる。
熊本県と鹿児島県では今回初めて見つかり、拡散が進んでいる実態がうかがえる。
三重県内では国道付近の畑のあぜや水田でも確認され、耕作地に侵入しつつある現状も明らかになった。

遺伝子組み換え菜種は、在来品種と交雑する「遺伝子汚染」の危険性や、近縁の白菜やカブ、高菜などと交雑する恐れが指摘されている。

調査は、各地の生協などと「農民連食品分析センター」(東京都)がそれぞれ、輸入菜種の陸揚げ港周辺や港からの国道沿いなどで実施した。
385名無電力14001:2008/03/07(金) 18:18:28
兵器の自主開発加速へ 中国、ロシアからの購入減少
3月4日19時57分配信 産経新聞【北京=野口東秀】

国防力の充実を目指す中国は、兵器の購入よりも国産兵器の開発に力点を置く方針のようだ。
関係筋は「ロシアからの兵器購入が減少している」と指摘した上で、自前の兵器開発を進める理由として「長期的視野に立った安全保障上必要」と述べた。

国防費を増加させ、軍備の近代化を進める中国軍だが、国防費には兵器の研究開発や海外からの兵器購入は含まれていないとされ、実際の軍事費は、国防費として公表される額の2〜3倍と指摘される。

未公表分を含めた軍事費が増加したのは、1990年代に江沢民前国家主席が「台湾問題」と「海洋権益確保」を軍の政策の柱としたからだ。

兵器調達は主にロシアからで、戦闘機のほか、ソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦4隻、キロ級潜水艦12隻を相次ぎ購入するなど、「大まかに言えば9割前後はロシアからの輸入兵器に頼っていた」(研究者)といわれる。

しかし2004年以降、中国版イージス艦「蘭州」や弾道ミサイル搭載の戦略原子力潜水艦などを開発したほか、昨年には新型戦闘機「梟竜」(FC1)を開発、日本のF−15に匹敵する新型戦闘機「殲−10」も大量配備した。
殲−10など第4世代戦闘機は三百数十機に達する。

宇宙分野でも昨年、弾道ミサイルで人工衛星を破壊する兵器(ASAT)の実験を実施、自前の全地球測位システム(GPS)衛星「北斗」網を構築、長距離弾道ミサイルの命中精度向上を狙う。

国産兵器開発は、60年代の中ソ対立時代からの思想で、ロシアからの兵器購入は新しい技術を手に入れることが主な目的だった。

ロシアからの兵器購入が減少しているのは、ロシアが最先端の軍事技術を盛り込んだ兵器を売却しないことも一因とされる。戦闘機もインド向けに比べレベルが劣るというのが通説だ。
兵器の部品補充などもロシアに頼る現状から脱却する考えもある。

台湾関係筋によると、05年の中露合同軍事演習以降、超音速長距離爆撃機バックファイアーの購入を打診したが、ロシアに拒否されたともいわれる。
最終更新:3月4日19時57分
386名無電力14001:2008/03/08(土) 12:42:08
>>382
ウィルスは、乾燥状態に弱いようだが。
387名無電力14001:2008/03/09(日) 15:35:34
<中国報告書>衛星攻撃兵器、サイバー攻撃に警戒感 米国
3月4日18時1分配信 毎日新聞【ワシントン及川正也】

米国防総省は3日、08年版の「中国の軍事力に関する年次報告書」を発表した。
中国が衛星攻撃兵器の開発を進めていると指摘する一方、中国を発信源とするコンピューターネットワークへのサイバー攻撃に対する警戒感を強調した。

報告書は、07年1月に中国が衛星破壊実験を実施したことを踏まえ、中国軍が衛星などの使用を妨害する兵器開発に本格的に着手していると指摘した。
具体的には妨害電波や高出力レーザー、マイクロ波兵器を開発しているとして懸念を表明した。

また、07年に国防総省などの米政府機関や、国防シンクタンクなどのコンピューターネットワークがサイバー攻撃に遭ったことを明らかにし、攻撃の発信源は中国とみられるとの見方を示した。

中国のミサイル能力については、大陸間弾道ミサイル「東風(DF)31」に加え、長射程の「DF31A」が配備されつつあり、
「晋」級原潜に搭載できる新型弾道ミサイル「巨浪(JL)2」も09〜10年に実戦配備段階に達するとみられると指摘している。
最終更新:3月4日18時1分
388名無電力14001:2008/03/11(火) 21:02:36
Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発
3月7日12時0分配信 WIRED VISION
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000001-wvn-sci