51 :
名無電力14001:
>>50 オマエにはそういう「トモダチ?」多いもんな・・・プ
52 :
名無電力14001:2007/10/30(火) 19:04:13
原爆ドーム:土壌から検出の鉛、地下水からは基準以下「市民生活に影響なし」 /広島
10月30日16時1分配信 毎日新聞
世界遺産の原爆ドーム(中区)の敷地内から、基準値を超える鉛が検出された問題で、
地下水への影響を調査をしていた広島市はこのほど、地下水から基準値(1リットル当たり0・01ミリグラム)を超える鉛は検出されず、市民生活への影響はないと発表した。
06年4月の原爆ドーム健全度調査で土壌を調べたところ、基準値以上の鉛が検出された。
同市は文化庁の許可を得るなどして、今年9月下旬、観測井(深さ約8メートル、直径5センチ)を3カ所に設置し、地下水調査をした。
原爆ドームには、02年の保存工事で鉛板が使われたが、土壌から基準値以上の鉛が検出された原因は特定できていない。
しかし以前の調査で、原爆ドーム周辺80メートルの範囲では飲料用の地下水利用もなく、付近を流れる元安川の水質にも影響がなかったことから、同市は改めて生活環境への影響はないとしている。
今後も、年1回の地下水調査を実施し、経年変化を見る。【大沢瑞季】
10月30日朝刊 最終更新:10月30日16時1分
53 :
名無電力14001:2007/11/01(木) 22:41:50
土壌汚染件数1・5倍に、法施行から4年連続増
10月31日22時37分配信 読売新聞
環境省は31日、六価クロムや鉛などの有害物質を扱う施設跡地の土壌汚染について、2005年度の調査結果を発表した。
有害物質が基準値を超過した事例は667件と、02年度の土壌汚染対策法の施行以来、4年連続で増加した。
この調査結果は、同法が有害物質を扱う施設の廃止時に義務づけた調査に加え、都道府県などで独自の条例を定めたり、企業が自主的に行ったりしている調査をまとめたもの。
それによると、05年度の基準値超過件数は、前年度(454件)から5割近く増加した。
一方、同法は、有害物質が基準値を超えた施設跡地を「指定区域」に定め、健康被害が起きる恐れがある場合は汚染除去対策を義務付けている。
今回の調査では、計112件ある指定区域のうち、対策を完了していない指定区域は62件にのぼった。
最終更新:10月31日22時37分